ガールズちゃんねる

田口容疑者に4630万円"誤送金"した阿武町「役場職員」にどんな処分が下されるのか

2250コメント2022/06/15(水) 03:33

  • 1. 匿名 2022/05/21(土) 14:26:41 

    田口容疑者に4630万円“誤送金”した阿武町「役場職員」にどんな処分が下されるのか | デイリー新潮
    田口容疑者に4630万円“誤送金”した阿武町「役場職員」にどんな処分が下されるのか | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    5月18日、山口県阿武町による給付金4630万円の誤送金問題は、振り込まれた公金を使い果たした田口翔容疑者(24)の逮捕・送検で一件落着、というわけにはいかない。失われた4630万円は誰が肩代わりするのか。誤送信に関わった役場職員たちにはどんな処分が下されるのか。


    「給付金の振り込みなどを行う出納室は、これまでベテランの女性職員と室長の2人が担当していました。しかし、女性職員が4月1日付で異動となり、その穴を埋める形で来た若い職員が誤って振込手続きをしてしまったんです。町内では『若い職員へのバックアップが足りなかったんじゃないか』との声が多いですね」

    4月8日に誤送金が発覚すると、町役場はその10日後の18日に、再び人事異動を行っている。

    「4月1日に異動した女性職員を18日付で出納室に戻し、若い職員は別の部署へ行きました」(同・地元紙記者)

    これが処分ということなのだろうか。米津町議は言う。

    「どういう意図で人事異動が行われたのかは分かりませんが、時期から言っても今回の事件のために行われた人事なのでしょう。ただ、これが処分とは思えません。私は4月8日に、町長に申し入れといいますか話をしにいったんです。その中で町長は『しかるべき時に、私も含めて処罰することは考えています』ということでした」

    +49

    -601

  • 2. 匿名 2022/05/21(土) 14:27:14 

    懲戒免職

    +1627

    -515

  • 3. 匿名 2022/05/21(土) 14:27:17 

    銀行側はお咎めなし?

    +1755

    -806

  • 4. 匿名 2022/05/21(土) 14:27:43 

    鉄拳制裁や

    +68

    -61

  • 5. 匿名 2022/05/21(土) 14:27:59 

    懲戒免職以外に何があるの?

    +1450

    -220

  • 6. 匿名 2022/05/21(土) 14:28:02 

    んなもん、責任者の判さえもらってたら、処分なしよ

    +1664

    -22

  • 7. 匿名 2022/05/21(土) 14:28:08 

    引き継ぎがままならなかったかもしれないのに、処罰必要なの?

    +1451

    -116

  • 8. 匿名 2022/05/21(土) 14:28:34 

    なんか皆、可哀想

    +121

    -160

  • 9. 匿名 2022/05/21(土) 14:28:35 

    ミスしたの新人さんらしいけど、指導の仕方が悪かったんじゃないの?上司や職場の仕組みが悪いよね?まさか新人さんだけに責任負わせる訳じゃないよね?

    +3643

    -25

  • 10. 匿名 2022/05/21(土) 14:28:38 

    私なら処罰される以前に辞職しちゃうわ

    +1379

    -37

  • 11. 匿名 2022/05/21(土) 14:28:45 

    減給

    +60

    -34

  • 12. 匿名 2022/05/21(土) 14:28:52 

    振込手続きした後に上司がチェックとかしないものなの?

    +1559

    -12

  • 13. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:21 

    返さなかった人が悪いのは確かだけど
    誤送金がなければ起こらなかった事件よね

    +1926

    -43

  • 14. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:30 

    やった職員より役所全体の問題じゃない?なんで一人でそんな金額を扱えるんだよ。

    +2238

    -11

  • 15. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:30 

    入って1週間の新人なんだろ

    +1235

    -18

  • 16. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:32 

    その本人だけが悪いんじゃなく、システムとかチェック体制が悪いと思う。ミスは誰にでもあるんだからそれが起こらないように、起きても訂正できるようにする方が大事だと思う。

    +1502

    -4

  • 17. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:49 

    バックアップ??
    二重チェックしてないの?

    +814

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:55 

    皆んなで割り勘

    +552

    -19

  • 19. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:59 

    そのまま振り込んだ銀行側もどうかと思うんだけど。

    +740

    -294

  • 20. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:04 

    すぐ返してくれれば良かったものの…。
    ミスしたのは本当いけないと思うけど、
    送金相手がいけなかったね。

    +412

    -36

  • 21. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:07 

    やらかしたんだから仕方ない

    +130

    -36

  • 22. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:11 

    入社1週間でお金を扱わせてもらえるなんて簡単な職場だな

    +1540

    -17

  • 23. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:15 

    翔、弁護士、銀行、役場でぐるになってんじゃ?って言ってる人がいたけどコロナの陰謀論に通じる凄いな想像力だなーとおもったわ。

    +252

    -73

  • 24. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:28 

    >>7
    そうそれ
    若い職員はこれを気に病んで鬱とかならないでほしい

    +969

    -93

  • 25. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:29 

    あの方は振り込まれて精神的苦痛を受けたと言っているらしいね。損害賠償狙ってるのかしら

    +406

    -10

  • 26. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:43 

    室長以上の役職に就いてる人に
    3年間、20%の減給

    +495

    -9

  • 27. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:45 

    減給とかは?
    あと二度と繰り返さないための策とかないの?

    +294

    -6

  • 28. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:50 

    >>1
    普通は、採用されて一ヶ月も経たない新人の仕事って、よほど簡単すぎる業務以外は他の人とマンツーマンで進めたり、他の人が細かくチェックしたりするものだよね。
    なんで一人でやらせてしまったのか。
    「できるから大丈夫です!」と仮に言ったのだとしても、それを押し切って他の人がフォローしなきゃだめだよ。

    今回の件はそこまでこの新人さんにお咎めがいかないようにしてほしい。

    +913

    -37

  • 29. 匿名 2022/05/21(土) 14:30:56 

    新人に全て任せる室長が悪い

    +752

    -2

  • 30. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:03 

    新人一人の責任にしたら
    その新人訴えてもいいレベル

    +545

    -8

  • 31. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:17 

    イケメンでびっくりした!
    10代だったらジャニーズ入れるレベル

    +2

    -216

  • 32. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:17 

    なんらかのペナルティを受けるのは仕方ないよね。これだけ日本中騒がせて町の名前も有名になってしまって。

    +334

    -9

  • 33. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:19 

    誤送金はそこまでの処分にはならないでしょ
    ミスを予防したりリカバリーするシステムの問題だよ
    あと銀行の営業姿勢も問題だよね
    明らかに不審なお金の流れだから自分たちで介入はしなくても
    確認とか通報くらいはしてしかるべき
    地銀だからかもしれないけど犯罪予防の意識が無さ過ぎる

    +367

    -85

  • 34. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:23 

    ダブル、トリプルチェックなしがおかしい

    +480

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:24 

    10万円×463世帯分を一括にしちゃうってどんな入力方法なんだろう

    +596

    -6

  • 36. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:37 

    部下の尻拭いをするために役職手当て貰ってるんだよねー?

    +555

    -8

  • 37. 匿名 2022/05/21(土) 14:31:41 

    >>7
    人事異動時にはこれに限らず大きな事はしなければいいのに
    一部のあたおか町民から早くクレクレと苦情が来るだろうから気持ちは分かるけど

    +136

    -6

  • 38. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:03 

    >>23
    暇なんだよ。暇過ぎてそんなことばっかり思い付いて俺凄い!ってSNSに投稿するんじゃない?

    +21

    -22

  • 39. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:05 

    ベテラン女性職員がいたらこんな事になってないのに……

    +250

    -15

  • 40. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:10 

    >>23
    私は職員がわざとやったんじゃ?って正直思ったよw

    +425

    -30

  • 41. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:10 

    でもその人だけの責任にするのはヒドくないか?

    +189

    -4

  • 42. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:14 

    新人は報道に耐えれなくなっていずれ辞めるよ

    +270

    -10

  • 43. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:18 

    前例を作ってはいけないと思います!

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:18 

    公務員がたった4000万ムダにした責任なんて大したことないでしょ

    +7

    -49

  • 45. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:18 

    でも出納室から→戸籍担当に異動になっただけだから、別に降格でもないよ
    当たり前だけど引き続き金の振込をさせる訳にはいかなかったのでは?

    +240

    -4

  • 46. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:33 

    新人に任せて確認もしない先輩、上司ってどうなのよ

    +369

    -3

  • 47. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:41 

    >>3
    いやだからなんで銀行が責められるのか分からん
    客に指示された振込しただけでしょ
    例えば赤の他人が通帳から出金する時に印鑑が違ったのに出金しちゃったら銀行の責任だけどさ

    +1572

    -154

  • 48. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:47 

    >>18
    関係ない職員達がかわいそう

    +16

    -51

  • 49. 匿名 2022/05/21(土) 14:32:58 

    >>3
    なんで銀行もお咎めが必要なの?
    言われた通り仕事しただけじゃないの?

    +1201

    -122

  • 50. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:03 

    前から思ってたけどこの町長、そもそもは職員のミスが発端なのに、田口翔って人のこと凄い批判してたよね。悪い人だとか、結構言ってたけど。確かに悪い人だけど、元はと言えば…じゃん。

    +530

    -25

  • 51. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:04 

    故意じゃないならお咎めなしだよ。
    銀行の行員だって処分されないし。

    +17

    -24

  • 52. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:04 

    新人は悪くない

    +12

    -50

  • 53. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:09 

    >>20
    役所もそういう認識だから、被害者意識なんだろうね

    +168

    -5

  • 54. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:09 

    お金を動かす大きい業務なのに上司の確認やフォローはなかったの?

    若い職員の人1人の責任みたいな感じに受け取れるけど、管理不足の上司や役所の体制にも問題あると思う

    +154

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:11 

    >>9
    ベテラン職員さんにまかせっきりだったんだろうね
    ダブルチェック体制もなしで

    +619

    -4

  • 56. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:12 

    >>16
    これでしかない

    +73

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:20 

    >>1
    まさか1人に責任負わせるつもりじゃないよね?

    +192

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:26 

    申し訳ないけどこの事件があったせいで他の市町村職員はまた税金泥棒扱いされる。今でも税金払ってないような人に税金泥棒扱いされてしんどいのに。この人ひとりが悪いわけじゃないしミスはつきものだけど、組織としてどうなってるのかちゃんと見直して欲しい。銀行も含めて!!

    +20

    -19

  • 59. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:29 

    >>9
    私とそれが心配
    もし、こんなときに責任取らない、業務を実行した新人のみに責任負わせるんだとしたら、管理職なんかいらないのよ

    +858

    -3

  • 60. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:36 

    新人は一割給料から天引きでお願いします

    +14

    -26

  • 61. 匿名 2022/05/21(土) 14:33:54 

    >>1
    それこそ連帯責任だろ

    +155

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:04 

    総務で給料の手続き担当してたときは、どんなベテランだとしても必ず他のスタッフと一緒に何回も確認してたよ。
    確認作業のときは他の人がどんなに忙しくても必ず複数人で作業した。
    ヒューマンエラーはあり得るんだから防ぐ体制を整えないと。

    +181

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:13 

    銀行は依頼された振込、きっちりやっただけだと思うけど
    (元銀行員)

    振込の金が何か考えて世話焼くなんて、業務外だわ

    高額の振込は特に時間内に振り込んでおかないと、大変なことにかりかねないので、依頼されたら、とにかく、その日のうちにそれを遂行だよ。

    +196

    -20

  • 64. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:16 

    >>39
    なんで女性職員?

    +9

    -37

  • 65. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:32 

    そんなことよりウクライナに義援金あげればいい

    +0

    -31

  • 66. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:33 

    どう頑張ったら4600万間違えて振り込むん?

    +126

    -4

  • 67. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:34 

    誤送金によって振り込まれなかった人たちへもまた新たに振り込むからさらに税金使うわけだよね。人間ミスはあるけど、取り返しのつかないミスしたんだから当事者も管理者も相応のお咎めないと納得しないでしょ。

    +5

    -19

  • 68. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:48 

    その新人、田口とグルじゃないよね?たとえ新人でも仕事についたらそれなりの責任が伴うんだよ。新人全てに責任をかぶせる必要はないけど、新人の指導係にはしっかりと責任取らせてほしい。こんなことを許してたら、模倣犯が出て収集つかなくなるんだよ。ほんとにこれからの日本、どうなるんだろう……。

    +111

    -22

  • 69. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:55 

    >>3
    役場から高額な振込が個人に有ったとしても、公共工事や事業契約で個人事業主に振込む事あるからそこは突っ込まれないみたいよ。

    +730

    -25

  • 70. 匿名 2022/05/21(土) 14:34:57 

    >>9
    4月に入って数日なんて、自分の判断で処理出来る仕事なんてないよね。

    +796

    -2

  • 71. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:10 

    >>3

    銀行員にそこまで求めるっておかしいよ

    キチンと様式が揃ってることを確かめるだけで、銀行員の方も大変なのよ。数人で確かめるし

    +822

    -53

  • 72. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:10 

    >>3
    銀行の何が悪いのでしょう?
    むしろ送金後に銀行が役場に連絡してくれたからこそ発覚できたことなのに…

    +857

    -64

  • 73. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:14 

    >>27
    室長と事務員の2人体制だったみたいだから
    室長が何もしてなかったんだと思う
    通常業務じゃないので普通は確認くらいはするでしょう

    +211

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:20 

    新人だけのせいにするとか、職員個人に賠償させるとかはやめてほしい
    何のために組織で仕事してるの?
    成果をあげても昇給するわけでもないのに、失敗したときは個人に賠償させるの?

    +195

    -6

  • 75. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:44 

    >>57
    だとしたらヤバすぎる

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:51 

    新人の子に責任取らせるのはおかしな話だよ。入って間もない新人にそんな大事なお金を動かす仕事させるのもおかしいし、2重チェックしないのもありえない。ミスしたのは新人かもしれないけど責められるべきは上司だと思う。それに銀行側もおかしいと思ったなら連絡の一つでもいれるべきだしそれもしてない。銀行側にも多少の非はあると思うけどな。

    +167

    -23

  • 77. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:52 

    室長も町長もはんこ押したのかしら。

    +31

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/21(土) 14:35:55 

    >>7
    お金扱う仕事なのに、引き続きままならないとか言い訳にもならんよ。

    +266

    -42

  • 79. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:13 

    >>3
    銀行員は...って、それを許したのは銀行の方針でしょ。

    +40

    -78

  • 80. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:18 

    >>1
    ベテランは女性社員呼びで新人は若い職員呼びなんだね〜
    若い職員は男性ってこと?
    何で男性って書かないんだろう

    +202

    -4

  • 81. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:23 

    新人じゃなくても一人でやる仕事ではないのに

    +66

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:38 

    若い職員さん、どんな方は分かりませが
    ピンポイントで田口に誤送金、、、田口と口裏合わせて何か関係がある??
    謎だらけ。

    +49

    -16

  • 83. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:45 

    政府にも思うけど、重要な役回りの仕事に就く人が性善説前提はいけないと思う
    世の中悪人だっているんだから、急に田口容疑者が先のばし言動したとき、そのまま自分のものにするケース想定しなかったの

    +30

    -2

  • 84. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:53 

    新人さん可哀想
    先輩や上司はダブルチェック、トリプルチェックしたの?

    +48

    -5

  • 85. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:53 

    >>47

    ど田舎で誰も彼も顔見知り。
    役所と銀行もツーカーで、銀行が振り込んだ直後に「これおかしくありませんか?」的に役所に問い合わせしてきたそうだから、振り込んだ後ではなく振り込む前に問い合わせすれば良かったのにね

    +322

    -97

  • 86. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:55 

    関係した人や上司たちで連帯責任で割り勘したら?
    普通の会社ならいれないよ、自主退職する

    これが許されるって甘い

    +137

    -7

  • 87. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:56 

    銀行が悪いって言う人いるけど何にもわかってないなぁと思う。

    +35

    -14

  • 88. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:59 

    行政の無駄が4000万位ならすずめの涙程度

    +3

    -8

  • 89. 匿名 2022/05/21(土) 14:36:59 

    そんなもん
    責任をなすりつけあって
    たらい回しにして自然消滅よ。
    いつものこと。

    +39

    -4

  • 90. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:03 

    >>3
    なんで銀行もなのか説明できるの?

    +346

    -29

  • 91. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:03 

    阿武町のトップの責任は?

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:11 

    >>3
    仕事しただけ。

    +232

    -29

  • 93. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:30 

    >>9
    田舎はやりそう

    +95

    -6

  • 94. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:31 

    >>64
    元からいたベテラン女性職員が辞めたか移動したかで
    新人が入ってすぐにミスしちゃったんだよ

    +98

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:35 

    >>72
    出来たら送金前に…とも思うけどね。

    +189

    -90

  • 96. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:46 

    上司は責任取らない、実行した新人職員だけが処分される、個人で賠償させられる
    もしそんなことするんだったら、もう恐ろしくて公務員になる人いなくなるよ

    +90

    -8

  • 97. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:48 

    経理やってたけど、お金の送金する時は必ず2人でダブルチェックしてから送金してたよ。
    新人だけのせいじゃない。あと、新人・銀行のどれかにグルはいないよね?
    もう送金先がよりによって過ぎない?w

    +140

    -2

  • 98. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:52 

    町長副町長含めミスした人の上司にあたる人たちは全員減給処分。それで誤振込分の補填をすればいいと思う。多分全額は返ってこないだろうし。

    町長が容疑者に経緯の説明を求めたいとか言ってたけど私はむしろ町側に経緯の説明を求めたい。

    +145

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:59 

    これで田口から慰謝料請求とかされたらますます大変なことになるね
    橋下徹氏 誤入金で容疑者の弁護人になったら?「慰謝料請求やる」にスタジオどよめき― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    橋下徹氏 誤入金で容疑者の弁護人になったら?「慰謝料請求やる」にスタジオどよめき― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    橋下徹氏 誤入金で容疑者の弁護人になったら?「慰謝料請求やる」にスタジオどよめき

    +55

    -5

  • 100. 匿名 2022/05/21(土) 14:37:59 

    >>3
    クレーマー気質

    +324

    -47

  • 101. 匿名 2022/05/21(土) 14:38:22 

    直属の上司が責任とるのが普通だよね。
    役職がある職員がミスしたならまだしも、新人なら書類の見方も完璧じゃないのに。

    +84

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/21(土) 14:38:49 

    >>82
    入って一週間だから、出来すぎててそういう疑いもかけられるし、災難だよ
    上の責任大きいよ

    +53

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/21(土) 14:38:51 

    >>7
    若手のミスの責任は上司が負うべき。何のための決裁なのか。

    +479

    -10

  • 104. 匿名 2022/05/21(土) 14:38:52 

    トップが責任取れ

    +44

    -2

  • 105. 匿名 2022/05/21(土) 14:38:52 

    >>71
    事業主でもない個人にこんな大金役所から振り込むって結構あることなの?

    +37

    -20

  • 106. 匿名 2022/05/21(土) 14:38:59 

    この新人さんはわからないけど、勝手に許可なしにやってしまう新人さんているよね。

    一人いて、ずーっと店長に怒られてるけど辞めずに気付いたら3年いるけど、未だに仕事は任せられない💧

    +87

    -4

  • 107. 匿名 2022/05/21(土) 14:38:59 

    ダブルチェックしてないのかって思うし、新人もやり方知らずになってたのかって
    分からないなら聞くのが普通だと思うけどな

    +26

    -2

  • 108. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:05 

    その役員が高卒か大卒にもよる

    +6

    -17

  • 109. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:05 

    人事異動しただけで働いてるんだね。私ならメンタルやられて仕事行けないよ。
    懲戒免職になるまで仕事するんだね。

    +83

    -7

  • 110. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:13 

    >>1
    いっそのこと原点回帰で大金の場合は、現金輸送車で直接本人に持ってくのがなんだかんだで一番確実だと思う
    人口少ない市町村なら襲われる確率も少ないし

    +2

    -18

  • 111. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:35 

    フロッピー使ってる時点でアホ

    +13

    -16

  • 112. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:40 

    まず町長は一年間報酬の一部を自主返還するんじゃない?あくまでも自主だからね。それトップである町長だけで良い。それ以下の議員、職員はその町長の行動を見て気を引き締めて欲しい。

    +63

    -4

  • 113. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:40 

    今まで間違いがなかったこと
    お局さんに感謝して給料あげてやってくれ
    日頃の感謝が足りんから
    新人でも出来る簡単なお仕事と思って嘗めてたんでしょ

    +172

    -7

  • 114. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:42 

    >>3
    銀行は何一つ悪くない
    もし銀行が連絡してくれなかったら、町が容疑者と接触するのが遅くなって、その間に4630万を使い込まれたら罪に問えなかった可能性すらある。

    +432

    -43

  • 115. 匿名 2022/05/21(土) 14:39:57 

    >>50
    そうそう、元はと言えば役場のミスなのに町長の記者会見の最初の方で町長が「早く返してほしい、相手は変な人だ」とか言ってめっちゃ被害者面してて、私、元銀行員だけど自分のミスに対してそんな態度じゃ絶対次もやらかすなって思ったよ。

    +299

    -4

  • 116. 匿名 2022/05/21(土) 14:40:06 

    お金返さん人も悪いけど
    元はと言えば誤送金したのが事の発端なのに
    市長?が
    「大切な公金だから絶対に取り返す。」
    的なことを怒りを露わにして言ってのに違和感。

    誤送金により市民を犯罪者にするきっかけを
    つくった責任はゼロなのか?


    +189

    -4

  • 117. 匿名 2022/05/21(土) 14:40:09 

    新人擁護多いけど
    新人っていっても成人だよ
    1人に責任負わせちゃダメだけど
    それなりに処分されるのは仕方ないんじゃ…

    +97

    -28

  • 118. 匿名 2022/05/21(土) 14:40:10 

    みんな初めは新人なのに、チェック体制どうなっとんのや。

    +37

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/21(土) 14:40:16 

    >>18
    広島県警の現金紛失事件もOBとか皆んなからかき集めて返還してたよね
    署内で現金8572万円盗難、県警幹部やOBから金集め返還…地検が手続き開始 : 読売新聞オンライン
    署内で現金8572万円盗難、県警幹部やOBから金集め返還…地検が手続き開始 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    署内で現金8572万円盗難、県警幹部やOBから金集め返還…地検が手続き開始 : 読売新聞オンラインさがす新規登録新着・速報社会政治経済スポーツ国際エンタメ科学・IT地域 ホームニュース社会署内で現金8572万円盗難、県警幹部やOBから金集め返還…地検が手...

    +102

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/21(土) 14:40:27 

    >>106
    新人じゃなくても、許可なしで出来るような種類の仕事じゃないんだよねコレ。町長印までいるし。

    +93

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/21(土) 14:40:31 

    最終チェック体制に難あり、上が責任を取るべき。

    +27

    -1

  • 122. 匿名 2022/05/21(土) 14:40:40 

    懲戒免職は免れないでしょう。
    4000万も損失出してるんだもん。
    故意ではないとは言え被害を考えれば仕方がない。

    +22

    -11

  • 123. 匿名 2022/05/21(土) 14:41:11 

    誤送金した若い職員とやら
    まさかつながってたりしないわよね…?

    +54

    -9

  • 124. 匿名 2022/05/21(土) 14:41:17 

    >>3
    銀行員の私が言おう
    たぶんこれの処理したのは事務センターの派遣社員だと思う。社員が振り込んだ後のチェックして気付いたんだろうね。
    10万円ばかりの振込依頼書で1件だけ4千万なんて社員が見てたら気付くはず。派遣社員は振込依頼書の形式が整ってれば中身まで見ないだろうね。
    ここでも派遣社員ばかりにした弊害が出たと思ったよ

    +321

    -242

  • 125. 匿名 2022/05/21(土) 14:42:14 

    >>86
    広島県警察の押収した現金が盗まれた件に関しては、連帯責任で全署員の給料から補填したよね。
    阿武町役場職員もそうすべきだよね。

    +121

    -3

  • 126. 匿名 2022/05/21(土) 14:42:15 

    >>1
    でも入金前に室長チェックしないの?責任もとれないで新人だけ処分するなら室長なんていらないんじゃない?だいたい一回容疑者と銀行手前まで行って容疑者が渋った時点で即警察と銀行に相談すればよかったのにはいわかりましたでそのまま帰宅したのもやばかったんじゃないの?

    +235

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/21(土) 14:42:17 

    >>101
    上司も騒動後?に処分されたのか移動になってるよね。
    やらかした職員の責任をとわないなら、町長、副町長が責任をとるしかないよね。責任者ってそういうものだし。

    +79

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/21(土) 14:42:52 

    >>22
    それだよね
    ヤバイ職場なのかな

    +265

    -3

  • 129. 匿名 2022/05/21(土) 14:42:52 

    田口も悪いけど、あの町長が完全被害者みたいなツラしてるのはおかしい
    元はといえば町側が悪いのに
    お前の部下のミスもだがお前が盲判するからだろ
    それでも町長か

    +160

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/21(土) 14:42:56 

    ここの役場ってまだフロッピー使ってるんやねw

    +11

    -7

  • 131. 匿名 2022/05/21(土) 14:43:21 

    何歳か分からないけどこの件でその新人さんが阿武町にいづらくならないといいね
    せっかくの若者が…

    +8

    -12

  • 132. 匿名 2022/05/21(土) 14:43:30 

    >>1
    >職員が4月1日付で異動となり、その穴を埋める形で来た若い職員が誤って振込手続きをしてしまったんです。

    一人で?!

    +147

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/21(土) 14:43:36 

    会社だと引き継ぎをするけど、
    そのベテランさんが異動して
    よくわからない上司がテキトーに新人にこれやっといて、みたいな指示したのかな
    フロッピー渡されて戸惑ったことだろう

    +52

    -2

  • 134. 匿名 2022/05/21(土) 14:44:00 

    >>117
    入職数日で多分初めての処理だろうし、途中でミスが発覚して上長に「気を付けてねー」って怒られるのが本来の状態で
    そのままノーチェックで振込までいく体制のが確実に悪いよ。

    +105

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/21(土) 14:44:06 

    >>116
    まずは役場のミスの謝罪なのに、謝罪はかなり後の方だったよね…

    +85

    -3

  • 136. 匿名 2022/05/21(土) 14:44:19 

    こんな田舎だと誰だか知られそう

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/21(土) 14:44:31 

    >>1
    役所がきちんと機能して無いと
    町民が訴えてみたらどうかな?

    +85

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/21(土) 14:45:09 

    >>95
    求め過ぎ

    +146

    -24

  • 139. 匿名 2022/05/21(土) 14:45:11 

    >>31
    だれのこと?

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2022/05/21(土) 14:45:12 

    >>63
    だったら振込後の役所への確認も業務外の勝手な行動になるね。
    確認した人を処罰しないと。

    +6

    -22

  • 141. 匿名 2022/05/21(土) 14:45:16 

    振り込め詐欺がこれだけ被害があるのに4000万の大金ポンって振り込んだ銀行も、もっとチェックすればよかったかも。
    もう遅いけど

    +13

    -2

  • 142. 匿名 2022/05/21(土) 14:45:18 

    >>40
    受給者と知り合いでミスを装って振り込みあとで山分け、みたいな。悪いけどそれくらい疑われても仕方ないくらいの行為だよ。犯人捕まったけど出てきてから使いきったと嘘付いて、どっか隠した金使おうとか計画してるだろうし。捕まるとこまですべて計画通りだと思う。

    +230

    -20

  • 143. 匿名 2022/05/21(土) 14:46:16 

    >>53
    振込当日、出金前に役所は田口宅を訪問して銀行まで同行してる。

    銀行まで行って直前でダダこねて返金しなかったのは田口。

    田口が返金しなかった時点ですぐに次の対応を決められなかったのかな?うだうだしてる間に田口に出金させる時間を与えてしまった

    +103

    -2

  • 144. 匿名 2022/05/21(土) 14:46:34 

    1週間の新人ってトコがミソよね~
    町だからコネもあるだろうけど
    田口くんと知り合いとか
    最初から狙ってたかもしれないし
    どんな人なのかな?

    +14

    -12

  • 145. 匿名 2022/05/21(土) 14:47:02 

    >>131
    いやありえないミスしたんだし仕方ない
    田舎みたいだからコネありかもだし、トップの町長がよそ者に全責任押し付けて逃げようとしてるから新人も擁護されてなあなあにされてるんでは?

    +45

    -3

  • 146. 匿名 2022/05/21(土) 14:47:02 

    >>9
    誤って提出された振込依頼書、会社で言うところの代表者印が押されてるんじゃないの?
    公務員やったことないから知らんけど会社ならそうだよね
    新人がその印鑑を勝手に押したとでも?
    それならそれでやっぱり管理体制がやばい

    +354

    -2

  • 147. 匿名 2022/05/21(土) 14:47:29 

    >>22
    ブラック企業ならまだしも、役所でしょ?
    役所がこんな適当ってやばいね。

    +317

    -3

  • 148. 匿名 2022/05/21(土) 14:47:30 

    田舎のいじめのような気がしてきた

    +13

    -2

  • 149. 匿名 2022/05/21(土) 14:48:09 

    >>15
    だからって許されんよ

    +57

    -196

  • 150. 匿名 2022/05/21(土) 14:48:10 

    >>50
    ミスしたけど、返金しないほうがおかしいと思う。

    +51

    -16

  • 151. 匿名 2022/05/21(土) 14:48:40 

    >>147
    コネ採用とかでは

    +58

    -3

  • 152. 匿名 2022/05/21(土) 14:48:43 

    >>1
    責任を取らせるなら役職が上の人間でないと。
    なんなら町長も一緒に変わりな。
    上が変わらないと改革なんてできないよ。

    +110

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/21(土) 14:48:52 

    >>9
    スケープゴートにしたらまた町役場が叩かれるよね。
    お金扱う仕事なんだしちゃんと教えないとダメ

    +184

    -1

  • 154. 匿名 2022/05/21(土) 14:49:08 

    新人とはいえ田口とグルなの疑われても仕方ないありえない所業なのに、異動だけで普通に仕事してるのか
    ありえないね

    +28

    -5

  • 155. 匿名 2022/05/21(土) 14:49:16 

    >>9
    トカゲの尻尾切り

    +65

    -4

  • 156. 匿名 2022/05/21(土) 14:49:22 

    >>50
    手続きの為の銀行まで片道2時間だよね。
    往復4時間。銀行での手続きも入れるともっとだよね。それを菓子折り?謝罪のみ?で済まそうとしてると馬鹿馬鹿しくなって返したくなくなる気持ちは分かるよ。

    最初は素直に返そうとしてたみたいだし
    手間賃ポケットマネーで払ったり
    本人の一筆で手続き出来たらこんな事にはなってなかったと思う。

    +55

    -26

  • 157. 匿名 2022/05/21(土) 14:49:39 

    >>1
    これを読むと新人のミスで、室長のチェックが甘かったんじゃないか?
    新人がコネ入社で仕事ができなさ過ぎて、室長の手に余ったかもしれないけど

    +46

    -9

  • 158. 匿名 2022/05/21(土) 14:49:47 

    銀行は言われたことをやっただけって言うけど、振込用紙1枚で、通帳も出金伝票もないのに振込できるのが謎だわ。
    山口銀行はそうなの?

    +9

    -8

  • 159. 匿名 2022/05/21(土) 14:50:10 

    >>42
    新人とはいえ、妻子がいるらしいから、しがみつきそうだな、と思ったけど

    +103

    -5

  • 160. 匿名 2022/05/21(土) 14:50:14 

    >>1
    役所職員たちで補填して
    税金からはおかしい
    民間がミスしても税金で補填なんてされない

    +136

    -1

  • 161. 匿名 2022/05/21(土) 14:50:17 

    >>117
    うちなら処分されない
    必ず上司がダブルチェックかトリプルチェックするから

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/21(土) 14:50:34 

    >>124
    わかる。どこの業界もそんなもん。

    +167

    -26

  • 163. 匿名 2022/05/21(土) 14:50:35 

    田舎のよそ者いじめ

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2022/05/21(土) 14:50:45 

    そもそも町長が話してる様子が他人事みたいに見える

    +70

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/21(土) 14:50:53 

    >>3
    銀行側も???とは思ったかもしれないけれど
    そう指示があるのであれば従うしかないよね

    +90

    -7

  • 166. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:02 

    >>1
    内部統制という言葉を知らないのか?
    新人、ベテランなんて関係ない。
    不正や誤りを防ぐために複数人の目でチェックするのは当たり前でしょ。

    +90

    -3

  • 167. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:06 

    >>140
    業務外の行動だよ
    万が一があるかもしれないから本来口出す権利はないけれど善意で連絡しただけ

    +36

    -1

  • 168. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:09 

    >>151
    コネ採用だとしても、新人にお金の管理の仕事やらせるなよ。
    やらせたとしても上司が確認するものでしょ?

    +102

    -1

  • 169. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:15 

    >>157
    仕事出来ない新人なんて、余計に指導係がぴったりくっついて一緒に書類作るもんだけど。

    +39

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:23 

    >>1
    たまたま今回は新人さんがミスしたけど、入ったばかりの新人に大金扱わせてチェックもしないような体制だと、遅かれ早かれ同様のミスや、下手すりゃ横領なんかも出て来たと思うわ。
    人のお金(税金)だからって、ザルすぎないか?自分たちも一応は納税してるんじゃないの?と呆れる。

    +149

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:24 

    >>90

    その解説を報道でやってたよ
    振込用紙は「何十人分全部まとめた物」でも「振込先リストの一番上の人の名前」だけしか振込用紙に印字されないようになっているそう。

    それが今回は、うっかり単独振込となっており

    ・何十人分全部まとめた振込用紙(リストの一番上の人物の名前しか記載されない)
    ・単独一人宛ての振込用紙(リストの一番上の人物単独宛て)

    この2つの振込用紙が全く同じに見えて区別がつかないそう。
    テレビに出ていた弁護士によると、役場の不慣れな新人職員に対して、銀行側から説明と確認の義務があったかも知れない…と言ってたわ。

    まあこれから先、色々判明して来るんだと思うけどね

    ※このリストの一番上の人物が問題の泥棒男だったわけね。

    +27

    -40

  • 172. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:25 

    >>7
    役所ってそういう所ですよね。
    大事な仕事なのに不慣れな人に任せて。
    2次チェックまで行っていたのならこんな事態にまでは発展しなかったと思うのでそこまでしてなかったんだろうなって思います。

    +245

    -3

  • 173. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:27 

    どんな処分もなにも業務上のミスでしかも故意でもないんだから、個人の責任は問う必要はないでしょ。悪いとすればそんなミスが起こるようなシステムや体制だった組織でしょ。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:31 

    わざわざ女性職員と言う理由は何?

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:34 

    >>66
    助成金10万円✕463人らしいよ。
    若い子にフロッピーディスク渡しても、見たことがないだろうしね。

    +34

    -5

  • 176. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:36 

    新人女のメンタルすげーな
    私だったらそんなミスしちゃったらもうその町にいられないわ
    田口の彼女だったりして

    +7

    -22

  • 177. 匿名 2022/05/21(土) 14:51:55 

    絶対上司の確認があるはずだし、この場合は若手職員じゃなくて上司のミスだよね?

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/21(土) 14:52:03 

    >>150
    それでもそもそも間違わなければ‥という意見も分かるし、原因の役所側が田口容疑者をボロクソに言うとお前が言うなと違和感あるわ

    +80

    -3

  • 179. 匿名 2022/05/21(土) 14:52:15 

    退職金辞退でいいんじゃない?

    +13

    -3

  • 180. 匿名 2022/05/21(土) 14:52:26 

    >>151
    本当、コネじゃなきゃもう辞めてるよ

    +44

    -2

  • 181. 匿名 2022/05/21(土) 14:52:30 

    >>1
    こんな場合は、普通なら事情がはっきりするまでは自宅待機じゃないのかね。部署を移動させるのではなく、とりあえず自宅待機にして、真相が明らかになってから処分するものなのでは?

    +64

    -1

  • 182. 匿名 2022/05/21(土) 14:52:49 

    >>145
    出身地見たら神奈川とか山口でも別の土地の人だったよ
    親戚とかだったらもう分からんけど

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/21(土) 14:52:56 

    >>22
    何の信用、信頼もないのにね

    +108

    -2

  • 184. 匿名 2022/05/21(土) 14:53:13 

    民間と比べてなんかあまいね

    +26

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/21(土) 14:53:21 

    ポンコツな新人にいきなり現金扱わす部署はヤバいね

    +30

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/21(土) 14:53:33 

    女性なんだ?
    なおさら田口とグル説が真実味を帯びてくるな
    カネ目当てで恋人にしたのかも知れんし、脅しにしても女相手ならより容易だし

    +8

    -13

  • 187. 匿名 2022/05/21(土) 14:53:45 

    >>170
    あーそれ思った
    横領も簡単にできそうな役場だなと

    +58

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/21(土) 14:53:51 

    >>85
    銀行って阿武町の支店の事だよね?
    振込依頼書もあったみたいだけどFDの振込は支店ではしないはず(銀行によるのかな?)
    大口振込の明細一覧は支店に届くからそこでチェックした支店の人が問い合わせたってパターンじゃないのかな

    +78

    -1

  • 189. 匿名 2022/05/21(土) 14:53:54 

    私、中途採用で入った会社のことなんだけど、そこのお局がなんも引き継ぎしてくれなくて、ひとりでなんとかやっててミス連発してたよ。送金とかそんな重要な仕事じゃないからなんとかなったけど、なんでもかんでも「やって。」の一言でとにかくひどかった。
    そういうの経験してるからその役場も「もしかして…」と思ってしまう。

    +47

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/21(土) 14:54:10 

    >>14
    逆にいうといくらでも不正行為ができてしまうと思ってしまうよ

    +141

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/21(土) 14:54:15 

    >>184
    民間だったらこんなミスしない

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/21(土) 14:54:20 

    >>47
    でも個人名の一人に4600万町から振り込むっておかしいって思わないもんなの?
    確認とかしないのかな

    +253

    -46

  • 193. 匿名 2022/05/21(土) 14:54:23 

    >>182
    それ大学だけ神奈川とか、途中で転居してきたとかじゃなくて?

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/21(土) 14:54:53 

    >>140

    ちゃんと依頼された仕事をした後に、親切で確認してあげたんでしょ

    銀行はあれこれ、「本当にこれ、いいの?」なんて相談しあってる時間ないのよ。
    依頼された振込は為替終了時間までに、完璧に送金し終わらないと。
    不渡騒動になったらどうするの。

    +50

    -6

  • 195. 匿名 2022/05/21(土) 14:55:14 

    >>192
    確認は絶対するよね。

    +88

    -14

  • 196. 匿名 2022/05/21(土) 14:55:31 

    これもだけど、役所がしれっと弁護士費用を上乗せして請求しているのも、何だかなぁー。

    元はと言えば、役所に振り込まれてきた被害者なのに。
    他の犯罪被害者とは立場が違う。
    むしろ犯罪をそそのかした側なのに。

    +73

    -5

  • 197. 匿名 2022/05/21(土) 14:55:32 

    最悪町長の退職金でなんとかなるんじゃ・・・

    +56

    -1

  • 198. 匿名 2022/05/21(土) 14:55:55 

    室長はお咎めなしなの?
    普通送金作業は一人で完結できないようになってるよ
    部下が送金内容の入力をして、上司が内容を確認しつつ決済をする
    室長はろくに確認しないで決済しちゃったんじゃないの?

    +48

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:12 

    普通さぁ金銭絡みの送金や管理って新人ではなく
    簿記2級以上や会計に関わる資格所持者にやらせるよね?
    そこからして何か

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:21 

    >>34
    役所の仕事は若い人任せでおっさんらは仕事してないんだろうね。確認もせずにサインするだけー

    +31

    -2

  • 201. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:22 

    >>24
    既になってるって記事出てたよ
    食事も通らず欝気味って

    そりゃこんな小さな町の若い女の職員っていったら、町民も気づくだろうしね

    +211

    -28

  • 202. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:26 

    町長無責任そうだよね
    田口に対して、真実を語ってほしいとか言っててめちゃくちゃ被害者面
    あなたらの責任も大きいよ。田口にこの事件起こさせる選択肢与えたのは役場

    +58

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:29 

    私もやらかす事が多いから、他人事でない。
    専業主婦になって大人しくしているが。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:37 

    この役場、給付金の振込みの作業にあたってたのは責任者入れて3人しかいなくて、その内の1人が新人。
    確認漏れとかの次元じゃないよ。
    仮に新人が振込みのミスしたのを大目に見ても、田口容疑者ではなく銀行に事情説明してすぐに引き出しを止めようとしなかった時点で全員のおつむを疑う。

    +39

    -2

  • 205. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:38 

    まずなんでこんなことが起きたかの詳細と今後の対策を発表しなきゃ。新人個人の勘違いで数千万振込ちゃう状況って異常だよ。

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/21(土) 14:56:40 

    >>12
    普通は事前に振込予約と決裁してから支払われるものだけどね
    なんでこんなことが起きたのかなぞ

    +160

    -1

  • 207. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:06 

    ミスしたのは若い職員ってだけで新人とは限らない。
    役所って1~2年で別の部署に異動するから、その若い職員は別部署にいたから新人扱いされず、任されてしまったんだろうね。

    お金のことは新人だろうがベテランだろうがダブルチェックするべきなのに。
    どっちにしても決裁した上司が責任取るべきだよね。

    +27

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:17 

    >>47
    横です。ただ思うのは自分の口座から大金を引き落とすときでも詳しく聞かれるし、配偶者や子供の保険や貯金の変更する時にも個人情報個人情報って何度も確認され委任状が必要だったり面倒臭いことが多いのに、4000万以上の大金を、一市町村が個人に振り込む事に疑問確認は絶対必要だったと思う。

    +250

    -44

  • 209. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:19 

    この町長、もう、
    次期当選はないよね。立候補すらできない。
    田舎だからできるんかな?

    +27

    -1

  • 210. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:24 

    >>95
    そもそも大前提に泥棒した奴が悪いのに、銀行が見てなかったから〜とか因縁つけるのおかしいでしょ。
    銀行は仕事をしただけ。

    もし自分が店長で、経営してるお店で万引きがあったら従業員に「アンタがちゃんと見てなかったから盗まれたんだよ!」とか言うの?

    +134

    -20

  • 211. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:41 

    >>196
    ほんそれ
    そもそもの発端はお前らなのに、弁護士費用まで上乗せはおかしい
    責任を考えると、振り込まれた金の一部も町で負担するべきだと思う

    +44

    -2

  • 212. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:47 

    >>164
    なんか軽いよね。重みを感じない。

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:52 

    上司が1番責任取らなきゃいけないんじゃないの?
    そのための管理職でしょうに

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:56 

    >>3
    銀行は言われた通りのことしかできないんだよ
    高額すぎるけど変じゃない?とか銀行は考えないの
    書面や様式が整ったら手続きをするだけ

    +219

    -20

  • 215. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:58 

    >>3
    書類が揃ってて振り込んだものを処分されたら、理不尽過ぎるでしょ。
    そもそもどんな罪なのよ。

    +192

    -3

  • 216. 匿名 2022/05/21(土) 14:57:59 

    >>199
    簿記1級あろうと会計士もってようと、入ってすぐの新人がチェックもなくお金動かせる職場はないと思う。

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/21(土) 14:58:06 

    >>203
    自分もだけどやらかす自信ある人は毎回上司に確認とるよ

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/21(土) 14:58:28 

    役場
    弁護士4人も必要なの?金の使い方よ

    +20

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/21(土) 14:59:14 

    >>15
    こんな大事なことを信頼もない新人にやらせて確認もしなかったのかよ...。

    +601

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/21(土) 14:59:19 

    町長の決済印あるから町長が先でしょうな。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/21(土) 14:59:20 

    >>3
    銀行が気付いてくれたら良かったのに!なぜ振り込んだあとに役所に連絡したんだ!ってゴゴスマで銀行が連日悪く司会とコメンテーターらから言われてたわ

    え?ってなった。

    +256

    -19

  • 222. 匿名 2022/05/21(土) 14:59:21 

    >>28
    採用されたばかりの新人のソースは?
    みんなそう書き込んでるけど、私は4/1に会計室に来たばかりという報道しか知らない。

    +59

    -1

  • 223. 匿名 2022/05/21(土) 14:59:30 

    もうこの役所に志願する人はいなくなるのでは?
    もしくは最初から良からぬ企みがある人ばかりになってしまうのでは?

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2022/05/21(土) 14:59:41 

    >>143
    風呂に入るから一時間くれって言われて役所の人外で待たせてた間にネットでめちゃくちゃ検索したらしいよ

    けどさ、4600万ご振込あったら普通の人は大金過ぎてそうなんですね!ってすぐ返すのが当たり前だもん
    役所の人もまさか返さず使われるとはさらさら思わなかったと思うよ

    +46

    -2

  • 225. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:01 

    この話も重大だけど、コロナ予備費の使途不明金11兆円についての報道もしてください

    +9

    -4

  • 226. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:01 

    >>1
    なんか、この画像を思い出した
    確認体制どうなってんの?

    +88

    -1

  • 227. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:04 

    >>196
    そりゃ最初は被害者だけど自分の金じゃないの知ってて持ち逃げした犯罪者だからね
    逃げたためにかかった弁護士費用だし請求されるのは当然では
    役所の管理体制がおかしいのは言うまでもないけど

    +12

    -6

  • 228. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:23 

    >>222
    横だけど、前に広報の画像があがってた

    +25

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:29 

    >>208
    個人は詐欺被害防止が言われているからで、企業や自治体から大金が動くのは良く有る事だから、そこまで確認しろというのは酷というものよ。

    +56

    -32

  • 230. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:32 

    >>124
    憶測で言うのはやめたほうがいいよ

    +244

    -25

  • 231. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:45 

    田口も悪いけど、全力で田口に責任押し付けてる町長に違和感
    お前らがミスしなければ田口だって魔が差して犯罪者にならずに済んだのに

    +53

    -3

  • 232. 匿名 2022/05/21(土) 15:00:55 

    上司が決裁印押してたんだからその上司の責任だわな
    一人の人生狂わせたんだから役所は被害者ヅラしてないで重く受け止めたほうがいいよ

    +48

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:01 

    >>63
    個人が大金を振り込むなら詐欺の可能性がないかだけちらっと確認するけど
    役所や会社の経理担当者からの振込依頼をわざわざ確認なんてことしないよね
    彼らがどこに振り込もうが口出す権利なんてないし

    +50

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:02 

    自分から辞める~私なら

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:02 

    >>208
    個人と法人は全然違うよ
    法人で振込1000万超えなんておかしくない

    +99

    -13

  • 236. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:11 

    >>5
    田口容疑者が返済できない可能性が大きいのでは?
    その場合は、
    役場の給料を自主返納して欲しい

    +275

    -58

  • 237. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:17 

    一番被害者の納税者町民を差し置いて自分たちが一番の被害者であるかのような役所の雰囲気が腹立つ

    +29

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:19 

    >>225
    トピ立てたら?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:43 

    金融機関で働いてたけど大卒、高卒、正社員、派遣社員関係なく平社員はみんなてきぱき動くけどアラ還の事務部長が1番アホだったよ。コピー機すら扱えなかった。毎日そうじばっかりしててうざかったから皆無視してた。仕事できなかったからしょうがなく事務の長に置かせた感じの人だった。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:50 

    >>198
    室長がお咎めなしはありえないんじゃないかな。その新人の上司だし、この業務は室長と新人の2人体制だったみたいだよ。新人より室長の方が処分は重いんじゃないかな、民間企業ならね。

    +21

    -1

  • 241. 匿名 2022/05/21(土) 15:01:52 

    悪意のないミスであれば、職員個人に罪を押し付けて解決とするのはおかしい。
    再発防止策を役場、銀行共々練ることの方が大事。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:02 

    >>3
    銀行員は咎められるどころか褒められて良いポジションよw
    大金の間違いの入金に気がついてるんだ

    +232

    -18

  • 243. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:06 

    >>178
    まあでも、まともな日本人なら明らかにミスと気づくし返すよね
    ミスした事の責任と、他人のミスを奇貨として盗みをするかは別問題

    +11

    -7

  • 244. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:08 

    クビでしょ。
    そもそもこんな有り得ないミスする位なんだから相当な馬鹿だと思うけど

    +10

    -4

  • 245. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:37 

    >>114
    悪くはないけど、おかしいって気付いた時点で凍結しなかったのはなぜ?と思う。少なくとも間違いだって確定してもお金下ろせる状態のままって異常だと思う

    +32

    -45

  • 246. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:39 

    >>176
    間違えた市の職員って、女性なの?

    +4

    -6

  • 247. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:39 

    >>168
    新人が勝手に振込依頼書出したの
    必要がないのに

    +11

    -1

  • 248. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:56 

    4月1日付けで異動してきた人
    だから、新人ではないよね。
    公務員は数年単位で異動あるし。
    仕事内容も勤務先も、雇用された市町村内で結構変わる。

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:57 

    町役場が悪いのは当然として
    田口かばってるやつなんなの?

    +15

    -5

  • 250. 匿名 2022/05/21(土) 15:02:58 

    ニュースで見たけど町民の怒りも、田口より役場の人間に向いてたよね。そりゃそうだよね。

    +32

    -1

  • 251. 匿名 2022/05/21(土) 15:03:07 

    こんなミスやらかすんじゃ
    この仕事むいてないよねー

    +33

    -5

  • 252. 匿名 2022/05/21(土) 15:03:19 

    >>222
    新入庁の人の名前と問題の部署に配属になった人の名前が同じだった。

    +41

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/21(土) 15:03:28 

    >>124
    派遣社員憎しなのはわかった。
    でもこれ、社員でも書類揃ってたら振り込むでしょ?
    振り込まない理由が無いよ。

    +252

    -25

  • 254. 匿名 2022/05/21(土) 15:03:40 

    田舎だから、事実関係や責任じゃなくて、とりあえずよそ者に責任押し付ければ丸く収まると思ってる節があるよね
    そりゃ田口だって悪いけど、新人も上司も町長も責任取るべきなのに

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/21(土) 15:03:40 

    >>40
    役場で担当したのは若い女
    振り込まれたのは若い男ってのもね…

    +26

    -49

  • 256. 匿名 2022/05/21(土) 15:03:47 

    >>6
    責任者もだし、役場組織のあり方だから役場全員の問題となる様に思うんだけど違うのかな?

    +272

    -6

  • 257. 匿名 2022/05/21(土) 15:03:48 

    >>10
    普通の人ならそうだよね。

    +214

    -6

  • 258. 匿名 2022/05/21(土) 15:04:00 

    >>124
    実際は分からんけども、近いところはあると思うよ。
    どこもコストカットで人が足りてない。役所も銀行も。

    +105

    -8

  • 259. 匿名 2022/05/21(土) 15:04:02 

    >>247
    勝手に出した振込依頼書(町長印あり)ってw 決済されてる時点で勝手に出してないw

    +46

    -2

  • 260. 匿名 2022/05/21(土) 15:04:27 

    0を一桁多く(少なく)入力したとかならあり得るミスだよねと理解できるんだけどね。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2022/05/21(土) 15:04:47 

    新人さん、今も役場に来られてるの?ショックで辞めたりしてない?

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/21(土) 15:04:53 

    >>110
    大金キャッシュで受け取る住民が嫌がる。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/21(土) 15:05:16 

    >>233
    役所が一個人に何千万も振り込むようなことってあるの?自分知ってる限りないんだけど。

    +25

    -6

  • 264. 匿名 2022/05/21(土) 15:05:24 

    >>186
    失敗した新人は男だよ
    女性職員の穴埋めに入ったと書いてあるでしょ?
    役場の異動の広報も男性の名前になってるよ

    +35

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/21(土) 15:05:31 

    >>232
    犯人は誤送金で人生狂ったよね
    誤送金さえなければ犯人になることなんてなかっただろうに
    元々犯罪に走ってしまう素質はあったのかもしれないけどきっかけがなければ普通に人生全うしてたかもしれないのに

    +23

    -3

  • 266. 匿名 2022/05/21(土) 15:05:55 

    >>252
    これで新入職員が処分されたら組織として糞だわ…
    まだ研修段階じゃん

    +68

    -8

  • 267. 匿名 2022/05/21(土) 15:06:08 

    >>110
    コストがw
    人のいない田舎だからこそ狙われると思うわ
    監視カメラもなさそうだし

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/21(土) 15:06:12 

    >>225
    兆ともなるとなかなか追跡出来ないらしいね
    ごっちゃごちゃで

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/21(土) 15:06:37 

    >>149
    許されないのはそんな新人を大金扱う仕事に配属させた人事の責任者とミスがないかチェックしなかった室長だと思う

    +129

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/21(土) 15:06:43 

    >>3
    法人にこれ金額間違ってませんか?って聞けるわけない
    間違いが無いよう、通常はダブルチェックなどして窓口に持って行くものでしょう
    書類に不備があったわけでもないのに銀行を責める人は、銀行に何を期待してるのかと思う

    +286

    -13

  • 271. 匿名 2022/05/21(土) 15:06:44 

    >>263
    横 建設関係とかで個人事業主に振り込むことならあるんじゃないかな

    +19

    -2

  • 272. 匿名 2022/05/21(土) 15:06:48 

    読解力のない人間が多いな
    新人は女!とか…こうやってデマが広がって行くんだな

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/21(土) 15:06:49 

    >>264
    ありがと
    ここの伝聞を鵜呑みにしてしまってたわ

    +7

    -5

  • 274. 匿名 2022/05/21(土) 15:07:03 

    >>105

    会社組織にしてない個人事業主だって多くいるし、会社名でないと高額振り込みしないって一々確かめてられないと思うけど

    日本は特に法人にしてない個人事業主って多いのよ。

    +61

    -1

  • 275. 匿名 2022/05/21(土) 15:07:07 

    >>7
    そもそも室長はベテランだよね??
    チェックせずに判押したのか?w

    +198

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/21(土) 15:07:10 

    >>259
    いや振込が全世帯に終わった後に
    出す必要がない振込依頼書出したんだよ
    この職員

    +8

    -9

  • 277. 匿名 2022/05/21(土) 15:07:10 

    >>1
    そうやって個人を追い詰めて、何かあってからじゃ遅い。

    +10

    -8

  • 278. 匿名 2022/05/21(土) 15:07:48 

    >>184
    民間は民間で色々やらかしてるけどね

    +1

    -3

  • 279. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:06 

    人口3100人の小さな村で
    1000から1500世帯かな?
    で10万円貰える非課税世帯が463世帯って大丈夫か?

    +23

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:11 

    >>196
    でも、お詫びされて返してくださいって言われてから使ったんでしょ?
    犯罪だよ。

    +20

    -4

  • 281. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:11 

    >>1
    受けるのは責任者でしょ。担当した職員も何らかの処分はあるだろうけど、あくまでも、責任者の責任です!

    +48

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:19 

    >>271

    建設関連ならフツはー屋号がある。

    +13

    -4

  • 283. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:20 

    >>7
    ミスはミス、その張本人だからね
    無傷というわけにはいかないよ

    +27

    -24

  • 284. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:27 

    >>80
    なんか濁らせているよね
    初めの頃は若い職員の方が正規職員ではなく契約職員のようにも言われていたのにどうなっているのか

    +72

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:30 

    >>276
    よこ
    その、出す必要のない振込依頼書に町長印があるって話なのではないかな

    +51

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/21(土) 15:08:34 

    >>266
    幼稚園児が振り込みに行ったってもう少しマシだと思う
    自分で何をしてるか分からなければ分かる人に聞けば良かったのに

    +47

    -9

  • 287. 匿名 2022/05/21(土) 15:09:09 

    >>129
    返還はしない、罪は償うって容疑者が言い出した辺りで町から「こちらとしては何も出来る事はない」とか言い出してたよね。
    じゃあ給付金としての4630万はどうなるのか?って問い詰められて「支給予定の方には10万円の給付は滞りなく行えます」みたいな。
    はぐらかしてるのか理解できてないのかわからない返事だった。

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/21(土) 15:09:18 

    >>3
    フロッピーで管理してるのも銀行側の都合みたいなこと言ってたしね
    ここの銀行のシステム古すぎてエラー出たのだったら問題

    +7

    -36

  • 289. 匿名 2022/05/21(土) 15:09:31 

    >>282
    建設に限らず個人事業主への振り込みならあると思うよ
    デザイン関係とかさ

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/21(土) 15:09:44 

    >>255
    役場の担当者は妻子持ちじゃないの?

    +30

    -1

  • 291. 匿名 2022/05/21(土) 15:09:53 

    人が足りなくてしかも新人って
    個人に責任負わせる案件か?

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/21(土) 15:09:58 

    >>279
    1/3〜1/2が非課税ww
    しかもその世帯数となるとマジやっべえな

    +12

    -1

  • 293. 匿名 2022/05/21(土) 15:10:00 

    連帯責任で全員に減給してもらっては?
    ミスした本人が悪いけど、結局は職場の管理体制が悪かったんだから
    ダブルチェックや数人で確認してれば防げた時代だもの

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2022/05/21(土) 15:10:18 

    >>196
    普通に生きてて4600万なんて突然手にするって、ほんとレアだし舞い上がったり魔が差すのもわからなくはないんだよね

    +14

    -7

  • 295. 匿名 2022/05/21(土) 15:10:27 

    >>271
    それは「個人」じゃないのでは‥

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/21(土) 15:10:37 

    >>1
    人のミスってのは、どうなっても有ると思うけど、其をスルーして結果になってしまう過程ってどうなの?
    しかも細かい違いでは無くて、前代未聞の違いが有るよね
    下から上がって来た事に全く目を通して無いって事じゃない?

    +29

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/21(土) 15:11:02 

    >>259
    国が作ったシステムで、もしかしたら電子印みたいな町長印のようなものが元々あるものかもしれないと見たよ。書類を公表しないとその辺も不明。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/21(土) 15:11:08 

    >>103
    何の為に長が付いて高い給料貰ってんだか解ってないんじゃないの?年功序列は崩壊してるよ
    世間一般の考えではね

    +136

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/21(土) 15:11:40 

    >>40
    職員の人と田口容疑者がどこかで繋がっていたら恐ろしい話しだよね

    +201

    -2

  • 300. 匿名 2022/05/21(土) 15:11:44 

    >>295
    個人事業主の口座は法人じゃなくて個人口座が多い

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/21(土) 15:11:46 

    >>132
    今のところそういう説明だね。不要な書類を出したのがミスの原因で、上司はその書類を見てないんだって。会計室がこの職員と室長の二人しかいないならあり得るかもしれないけど、チェック体制の不備を露呈したね。その点を町民に詳しく説明して謝罪すべき。

    +65

    -2

  • 302. 匿名 2022/05/21(土) 15:12:04 

    >>279
    お年寄りが多いから
    土地持ち預金持ちの非課税世帯だよ

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/21(土) 15:12:11 

    振込依頼書に町長印がされてたって情報があるし、責任を負うのは町長もしくは町長から決裁権限を与えられていた管理職でしょ

    ハンコを押してるのにミスの責任を取らないなら上司がいる意味がない

    +39

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/21(土) 15:13:28 

    >>25
    意味わからん(笑)すぐ連絡して返せばいいだけだったのに自分でことを大きくして何を言ってるんだか。

    +204

    -6

  • 305. 匿名 2022/05/21(土) 15:13:34 

    >>279
    国が地方交付税の分け前を沢山くれるから大丈夫みたい

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:01 

    >>129
    弁護士を雇ったみたいだけどもっとスムーズに事が運べないのか
    それとも弁護士が無能なの?

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:03 

    新人のミスってつまりその新人の上司のミス、上司の責任だよ。

    +20

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:08 

    >>246
    女性職員というのは
    移動後 元の部署に戻された
    ベテラン職員の人

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:12 

    >>27
    じゃあ室長にも責任あるよね。お咎めなしなのおかしくない?

    +31

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:33 

    >>80
    男女も個人情報だから出さないようにしてるのかもね。
    とりあえず誤った金額を振込みした若手職員も、容疑者との接点がないか調べた方がいいように思う。
    疑うのは良くないって声もあるけど、誤送金の原因も含めてはっきりさせておかないと、また同じ事が起きない保証もないし。

    +84

    -3

  • 311. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:36 

    >>253
    憎くないよ
    社員だと中身みておかしかったら客に大丈夫ですか?って確認したりする。普段付き合いある先なら特に
    そこで気づけてお礼言われることもある

    +81

    -28

  • 312. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:41 

    >>6
    1人の責任にするのは酷
    なんとかしてあげて欲しい

    +504

    -10

  • 313. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:47 

    >>132
    元々3人の職場だったけど人が減りベテランと室長の2人になった
    4月1日にベテランが異動になり、新人と室長の2人で業務を回していてミスが発生した

    傍から状況をみると役所全体のマネジメントの問題に見える
    これを新人職員に責任をなすりつけるのはあまりにも理不尽

    +69

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:53 

    そもそもなんでそんな間違いしたんだろう
    0の数大分違うよね

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2022/05/21(土) 15:15:05 

    >>279
    令和2年時点で、65歳以上人口が49.8%だから。老人世帯が多いせい。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/21(土) 15:15:05 

    >>235
    自治体が個人に大金振り込む事って良くあることなの?

    +56

    -1

  • 317. 匿名 2022/05/21(土) 15:15:07 

    お金の魔力ってか執着か、今まで貧乏だったから舞い上がったんだろうね。私のおじさんも突然1000万円くらいを手にして舞い上がって仕事まで辞めちゃったよ。さすがに数日で使い切ってはないけど何年かしてお金が底をついて(当たり前)親戚中にタカッて働きもしないと聞いた。
    世間知らずや怠け者が大金を手にすると大体は人生詰むよ。

    +15

    -1

  • 318. 匿名 2022/05/21(土) 15:15:20 

    >>306
    またコネで雇ったどうしようもない弁護士なのかもね
    自分らで引き起こしたトラブルなのに、弁護士費用まで相手側に請求して醜いったらありゃしない

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/21(土) 15:15:34 

    >>25
    不眠になったみたいなこと言ったらしいね
    ただ大金が入ったから興奮しているだけだと思うが…

    +216

    -3

  • 320. 匿名 2022/05/21(土) 15:16:49 

    >>307
    大体今年度に入ったような職員一人に、お金を扱わせるんじゃないよと思うわ。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/21(土) 15:16:51 

    >>305
    東京都民の血税か…
    都民が可哀想

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2022/05/21(土) 15:17:19 

    >>171
    役場の新人が持って来たとして、その人が新人って銀行が知ってたの?
    その1人だけしか振り込みの担当してなかった事なんて銀行が知る由もない
    普通新人には教育係くらい付くよね
    コメンテーターって本当に好き勝手言って仕事になるからいいね

    +86

    -4

  • 323. 匿名 2022/05/21(土) 15:17:42 

    >>7
    役所も被害者ではないよね。
    被害者は税金使われたこの町の人であって。
    私も公務員だけど、二重、三重のチェック絶対してるよ。
    今回のは連帯責任でしょ。
    こんな緩い役所もあるんだなぁーって呆れてる。

    +196

    -1

  • 324. 匿名 2022/05/21(土) 15:17:50 

    >>297
    横だけど、電子印であろうと上長は通るはずだよ。新人→町長なんてシステムおかしい。

    +26

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/21(土) 15:18:03 


    町幹部「不必要な依頼書を作成」誤送金なぜ?ミス防ぐ鍵は?専門家解説
    [2022/05/19 23:30]


    事の発端は、町の担当者による振り込みミスでした。担当者は、先月1日、住民の口座情報などをフロッピーディスクに入れて銀行に渡し、振込を行いました。このときは対象となった463世帯、それぞれに10万円ずつが振り込まれました。通常は、これだけでよかったのです。
    町役場幹部:「本来なら必要ない振込依頼書を、出納室の職員が誤った操作で作成して、なぜか銀行に出してしまった。そもそも出す必要がない書類なので、上司もチェックをしていなかった」

    誤って作成された振込依頼書には、田口容疑者の口座しか記載されていませんでした。そのため、4630万円が一括で振り込まれてしまったといいます。

    なぜ、田口容疑者の口座だけが記されていたのでしょうか。

    名簿のデータは、銀行を識別する“銀行コード”の順番に並んでいました。田口容疑者の口座は、大手銀行のものだったため、コードの数字が小さく、名簿の最初に載っていました。







    +3

    -2

  • 326. 匿名 2022/05/21(土) 15:18:23 

    >>3
    なんでこれにプラスがついてるの?
    銀行も悪いと思ってるってことだよね
    ガル民大丈夫?

    +182

    -26

  • 327. 匿名 2022/05/21(土) 15:18:29 

    >>197
    こんなところに財源が!

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/21(土) 15:18:31 

    移住者ウエルカムって、町おこしとか少子高齢化対策だよね。
    とんだ結末になったね。
    農業したいひと、林業したいひと、町の産業を活気づかせてくれるひと、子育て世帯の人とか条件きちんときめて受け入れたら良かったのにね
    移住者支援も税金よね
    税金与えて移住させて、その移住者に税金持ち逃げさせるチャンス与える役場とか全く機能してないよね

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/21(土) 15:19:14 

    対象世帯への振り込み手続きが済んでるのにまた振り込むのはアホとしか

    +26

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/21(土) 15:19:39 

    >>263
    後からチェックしておかしいと気づいた人がいて一応連絡する流れになったんじゃないかな
    私がいたのは地方都市の本店だったからか役所から個人に高額の振込とかもあった
    経理担当者が持ってきた依頼内容についてその上司に銀行が確認するなんて滅多にないことだよ
    その役所の経理担当者であるかどうかの確認は担当者が変更した時に既にしてるわけだしね
    いつもと違う人が持ってきた依頼なら色々確認しなきゃいけないけど

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/21(土) 15:19:39 

    >>25
    自分で弁護士宿ってるようだから、精神的苦痛と名誉毀損とかで5000万請求とかしてくるんじゃないの。

    +75

    -3

  • 332. 匿名 2022/05/21(土) 15:20:18 

    ホームページ繋がらない・・・

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2022/05/21(土) 15:20:43 

    >>9
    上の人間も処罰あるでしょ。普通!!
    確かにうちにも返事だけで、新人なのに勝手に相手方に返事をして揉めて尻拭いしまくりのが居ますけど。(教えたことしないのよ)
    上司が責任とるんだからさ。

    +89

    -1

  • 334. 匿名 2022/05/21(土) 15:21:09 

    >>301
    要は、新米一人のせいです!ってことにしてるわけだよね。
    新米一人でしたにしろ、責任は上司にも町長にもあるわ。
    なんで新米一人で動けるやり方にしてるねん!って話ですもんね。被害者面しすぎてて呆れます

    +55

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/21(土) 15:21:11 

    >>329
    しかも田口に4600万円という依頼書w

    +14

    -1

  • 336. 匿名 2022/05/21(土) 15:21:37 

    >>25
    使ったんでしょ?

    +61

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/21(土) 15:21:42 

    >>305
    国がくれるって言うけど税金なんだよなぁ
    沢山とってる税金を少し戻して貰って喜ぶのは違うんじゃない?
    適正な金額の徴収にして下さい。納税者は国の打ち出の小槌ではありません。気前よく海外やばら撒きに使ってるけど…

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2022/05/21(土) 15:21:47 

    >>332
    つながらないようにしてると思うよ。役所が。逃げてる。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/21(土) 15:21:55 

    >>325
    担当者は、先月1日、住民の口座情報などをフロッピーディスクに入れて銀行に渡し、振込を行いました。このときは対象となった463世帯、それぞれに10万円ずつが振り込まれました。通常は、これだけでよかったのです。

    「本来なら必要ない振込依頼書を、出納室の職員が誤った操作で作成して、なぜか銀行に出してしまった。そもそも出す必要がない書類なので、上司もチェックをしていなかった」

    うーん

    +16

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/21(土) 15:22:06 

    >>25
    振り込まれて苦痛ならすぐ返そうぜ

    +161

    -1

  • 341. 匿名 2022/05/21(土) 15:22:26 

    そりゃミスはミスだけどさ、ベテランと室長の二人係でやっていたものを、就いて数週間の新人が一人でやったんでしょ。
    引き継ぎとか確認にも責任はあるんじゃないの。

    町長の会見も、被害者モードで喋っていて気にはなっていたんだけど、一番わるいのは使い込んだ男だとしても、役場として最も責任感じなきゃいけないのは町長だよ。それが管理職ってことでしょう。

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/21(土) 15:22:39 

    >>3
    銀行は単に実務をするところだからね。
    捜査機関ではないからいちいちこれは怪しいとか調べたりしないよ。そんな手間暇かけられない。

    +134

    -4

  • 343. 匿名 2022/05/21(土) 15:23:11 

    ていうかそもそも振り込み依頼書持ち込みって
    ネットバンキング使わんの?

    +1

    -2

  • 344. 匿名 2022/05/21(土) 15:23:29 

    >>324
    テレビでみた情報では必要のない書類なので上司確認せず新人が勝手にってことになってる、嘘かもしれないけどけどね

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/21(土) 15:24:26 

    >>7
    こういう失敗は、会社員ならクビなんですかね?

    +39

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/21(土) 15:24:56 

    >>226
    ネットで現場猫案件って言われてるよね

    +19

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/21(土) 15:25:25 

    >>288
    フロッピーの処理は普通に終わってるでしょう
    古いけど今回のミスはフロッピーと関係無いよ

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/21(土) 15:25:26 

    >>127
    町長ハンコ押してるしね

    +17

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/21(土) 15:25:33 

    >>304
    役場の人が2時間掛けて迎えに行って、同行してるのに苦痛って何だよ苦痛って…

    +20

    -4

  • 350. 匿名 2022/05/21(土) 15:25:49 

    >>325
    「本来なら必要ない振込依頼書を、出納室の職員が誤った操作で作成して」


    誤って作成したものに上司や町長が印鑑を押したってこと?
    なんでそんなことが起こるのかわからない
    たった一人の名前が書かれた4630万円の振り込み依頼書を見ておかしいことに気づかないものかな

    +22

    -2

  • 351. 匿名 2022/05/21(土) 15:25:56 

    >>64
    公費の見直し
    人員削減されたんだよ
    リストラだね

    +2

    -7

  • 352. 匿名 2022/05/21(土) 15:26:07 

    >>122
    免職は絶対ない。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/21(土) 15:26:09 

    >>70
    普通そうだよね。
    でも、私の会社は行政と関わってるんだけど、4月の人事異動で新卒とその部署が初めての人で処理してる。
    なので仕事がめちゃめちゃ遅れてます。
    こっちには納期のことヤイヤイ言ってくるのにお役所は遅れても平気な感じよ。

    +104

    -2

  • 354. 匿名 2022/05/21(土) 15:26:15 

    でも今回の事件で全国区になって逆に安いPR代だと思うよ!
    被害者ずらとか後の対応がまずいが・・・

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/21(土) 15:26:22 

    >>343
    フロッピーディスクが最先端な役場にそれは無理では

    +5

    -3

  • 356. 匿名 2022/05/21(土) 15:26:39 

    >>25
    男も男だけど、役所も役所で返してもらいに行くときにどんな態度で男に接したのか知りたい
    銀行行く道中とかどんなふうに男に接したんやろ
    役所は振込ミスをあんまり反省してる風にも見えないから、男にも丁重に謝罪とかしてないとか、返って来るの当たり前と思い込みすぎて男にめちゃくちゃぶっきらぼうに事務的にしたとかないんかな? 役所の態度知りたい

    男が精神的苦痛とか主張しすぎるのもお角ちがいだけどさ。
    でも確かに額が大きすぎて苦痛だわ

    +124

    -12

  • 357. 匿名 2022/05/21(土) 15:26:52 

    男の行動はもちろん容姿や過去の言動や何やらでイメージ悪いけどさ、役場の人間も町長も自分たちの責任は取ろうよ…
    特に町長、男がDQNだからこれ幸いとばかりにテレビで意気揚々と悪口言ってないで、少しは自分の失態を町民に詫びなさいよと思う

    +33

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/21(土) 15:27:21 

    >>3
    これで銀行の振込チェックが厳しくなって処理に時間がかかったらそれはそれでクレームつけるんだよね

    +138

    -7

  • 359. 匿名 2022/05/21(土) 15:27:24 

    >>331
    相殺してチャラとか?
    役所のミスがただただ悔やまれるというオチになりそう

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/21(土) 15:27:24 

    >>311
    窓口に来た人に声かけても大丈夫って言うでしょ
    今回は依頼書書いた本人が持ってきてるんだし
    窓口に来てる担当者に確認して大丈夫って言われたのにわざわざ役所にいる上司にまで連絡して確認するかって言うとそこまでする人ってそんなにいないんじゃないかな

    +58

    -2

  • 361. 匿名 2022/05/21(土) 15:27:29 

    >>1
    新人だけ処分って責任者って何のためにいるの?
    給料も新人より多くもらってるくせに?

    +63

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/21(土) 15:27:34 

    >>300
    個人口座ならなおさら役所が個人に何千万も振り込むって、おかしいってならない?
    私は家関係の修理とかリフォーム系お願いした業者さん個人でやってる人でも会社名の銀行口座だったけど全くの個人口座もあるんだね

    +9

    -3

  • 363. 匿名 2022/05/21(土) 15:27:40 

    >>288
    エラーじゃないよ
    フロッピーに入っていた10万円4630万円分は支払われている

    田口への支払いは振込依頼書

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2022/05/21(土) 15:28:04 

    >>354
    負のPRやんけw
    大ミスしておいて相手に責任なすりつけて、こんな町に誰が来たがるねんww

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/21(土) 15:28:12 

    新人にそんな大事な仕事任せる方がおかしいって言うけど人員削減でそうせざるおえない状況だったかもしれないね

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/21(土) 15:28:17 

    >>1

    この職員と言うよりも役所の体制じゃない、問題がありそうなのは。

    それと、山口銀行のスルーぶりね。

    +68

    -10

  • 367. 匿名 2022/05/21(土) 15:29:26 

    >>25
    その作戦うまくいくのかな?
    でも町が訴状で名前と住所公表したのはよくなかったね

    +19

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/21(土) 15:29:28 

    >>147
    役所、適当だよ…
    4月に書類は間違って送ってくるし、こっちへの振込みも遅れてると、人事異動で優秀な人いなくなったんだな〜って諦めてる。

    +42

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/21(土) 15:29:52 

    >>335
    田口翔の銀行口座が大手銀行のもので、コードが若い順になっててフロッピーデータの一番上に名前があった田口1人に振り込まれてしまった、っても、振込依頼する時に、振込先の口座番号と名義、金額って絶対必要だよね。
    それとも何か別のシステムや独自のソフトで管理してるんだろうか。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/21(土) 15:30:00 

    新人だった所で4000万も入力ミスするか?新人とか関係ないやろ

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2022/05/21(土) 15:30:12 

    >>356
    あの会見見てると、まるで田口が泥棒かのように扱ってた可能性もあるかもね
    憶測でしかないけど、あれ見ちゃうとさ

    +69

    -1

  • 372. 匿名 2022/05/21(土) 15:30:21 

    >>335
    何で一人だけなんだろうね・・・
    で何順?あいうえお?年齢?新入り?

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2022/05/21(土) 15:30:22 

    過疎化が進んでいるから、月々10万払って移住を奨励しているんだっけ?
    審査はあったのかな?
    ノーチェックだと、無職の人ばかり呼び寄せそうだけど。

    今回も【わざわざ町民になってくれた人】に、大金振り込んで、犯罪者に仕立ててしまったわけだよね。
    その辺の懺悔は聞かないね。

    +22

    -2

  • 374. 匿名 2022/05/21(土) 15:30:32 

    返さない人が悪いのも、役所の人がミスをするのも人間だったらミスもある。って分かってるの前提で、もしこの役所からの誤送金がなければ、この人は罪を犯す事も逮捕される事もなかったんだよね。24才のこの人はこれからどんな人生おくるんだろう。このニュースを聞くたびになんだかモヤモヤしてしまう。

    +16

    -4

  • 375. 匿名 2022/05/21(土) 15:30:42 

    >>360
    長年の取引先なら営業担当がついてるはず
    おかしいと思ったら営業担当から役所に確認させる
    一見の客とは違うからね

    +15

    -11

  • 376. 匿名 2022/05/21(土) 15:30:57 

    >>360
    あと、振込主が十万と4630万とで違ったよね
    十万円は支援金とかで
    4630万は阿武町会計監査課(アブチョウカイケイカンサ)とか。
    支援金ってなってたらおかしいって思うから大丈夫?ってしつこく聞くけど名目違うからなあ

    +35

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/21(土) 15:31:14 

    >>10

    処罰も色々あるよ。
    普通の会社だと入社時には保証人つけるはずだし、退職後も損害賠償責任からは逃げられない。
    本人が払えないなら保証人へいく。

    +31

    -3

  • 378. 匿名 2022/05/21(土) 15:31:14 

    >>355
    東京の千代田区でも今年の3月までは一部フロッピーディスクだったよ
    他でもまだ使ってる

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/21(土) 15:32:10 

    >>1
    被害者は逮捕されて加害者が逃げるのか?
    お前ら税金で生きてると何しても許させると思ってないか?
    顔と実名公開しろ

    +14

    -11

  • 380. 匿名 2022/05/21(土) 15:32:13 

    >>370
    入力はミスしてない

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/21(土) 15:32:43 

    >>372
    メガバン→地銀みたいな並びで、メガバンの中でも銀行コード順だったみたい

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/21(土) 15:32:49 

    >>146
    テレビで振込依頼書の書式公開してたけど、町長印あったのかは言ってなかった。銀行は振り込んだんだから、あったと思うけど。
    でも、あったなら上司は振込依頼書を見てないという説明が疑わしくなる。

    +89

    -1

  • 383. 匿名 2022/05/21(土) 15:33:05 

    振り込み依頼書には出金伝票もセットじゃないと勘定が合わないんだけど
    この新人出納係が、1人で高額の出金伝票を作成できたってことだよね
    それが本当に無防備すぎて恐ろしい

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/21(土) 15:33:18 

    >>372
    田口だけ都市銀行だったから
    名簿が銀行ナンバー順

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/21(土) 15:33:31 

    >>380
    そうなの?ゴメン。どんなミスなの?

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2022/05/21(土) 15:33:35 

    >>367
    訴状には住所氏名が書かれてないとダメで、しかも裁判は誰でも傍聴できる。
    役所が公表しようがしまいが、これだけ世間の耳目を集めているんだから、マスコミがすぐに調べて公表してしまうよ。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/21(土) 15:33:38 

    >>72
    普通なら、おかしいと思うから振り込み前に連絡する
    実際に、おかしいと思ったから振り込み後に連絡したのよね

    +131

    -31

  • 388. 匿名 2022/05/21(土) 15:33:57 

    >>362
    法人口座持ってるならそれは個人事業主じゃなくて零細企業じゃない?
    役所から個人事業主への振り込みはおかしくないよ

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/21(土) 15:34:08 

    >>18
    プールの水流しっぱなしとかでどこかの学校は教員と校長が割り勘してたよね

    +60

    -1

  • 390. 匿名 2022/05/21(土) 15:34:58 

    >>369

    横。ワイドショーのうろ覚え情報で申し訳ないが

    役所内だけの書類だか仕様で

    振込先一覧の
    一番上の振込先(氏名、口座情報)と合計金額だけが印刷
    されるんだってさー。
    (たまたま、彼の口座番号が若かったみたい)

    その紙を銀行に出してしまったらしい。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/21(土) 15:35:07 

    >>3
    銀行にとって、
    振込者へ確認が必要なほど大金の振込額ではないと思う

    例えば、家の売却(譲渡)でもこれぐらいは普通の振込額よ
    銀行の責任はない

    +133

    -5

  • 392. 匿名 2022/05/21(土) 15:35:13 

    デビット決済68万を何回もやってるけど、何を買ったのか気になる。
    田口容疑者に4630万円

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/21(土) 15:35:14 

    >>374
    きっかけ、発端作ったのは役場だもんね
    それで大金目にして魔が差してこんなことになったわけで
    1万円札が落ちてたら、届けないでネコババしちゃう人だっているだろうし、人間金を目にすると正常な判断力を失うからね…

    +12

    -2

  • 394. 匿名 2022/05/21(土) 15:35:49 

    >>339
    誰かが誤ってプリントアウトしていたのをその人が銀行に持ち込むと勘違いして持参したならまだしも、
    プリントアウトした人と持参した人同じなんだよね

    確かに、うーん。だわ。

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2022/05/21(土) 15:36:27 

    >>392
    カジノらしいけど

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/21(土) 15:36:42 

    他人の人生ぶっ壊したんだから張本人も同等の罪を負わないとね
    うっかりミスだったとかで許されるわけないでしょ

    +7

    -2

  • 397. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:02 

    >>320
    それも年収の10倍以上の金額!

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:07 

    >>245
    口座を凍結できるのは口座名義人が死亡したと判明した時か行政から凍結するように指示があった時だけだよ
    銀行が勝手に判断して凍結なんてしたらそれこそ裁判沙汰だよ

    +85

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:13 

    >>318
    一般的に民事訴訟でお金返してって訴える側は弁護士費用も盛り込んで請求するけどね。
    だから普通だと思うよ。
    だって裁判する前にお金返してくれれば弁護士費用もかからなかったんだから。

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:21 

    >>385
    必要のない書類を出力して銀行にもって行った。
    ソートの一番上の田口の名前と銀行口座だけ表示されてた振込依頼書だったから田口に振り込まれた。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:23 

    >>219
    何の為の室長…

    +123

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:31 

    >>116
    私も思った。
    何か被害者みたいな態度で出てきて。
    こんなに大事にならなかったら返してもらって内々に処理して終わるつもりだったよね。

    +65

    -2

  • 403. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:35 

    >>7
    この職員さんの身に起こったことは私にとって決して他人事じゃないです。
    私も今官公庁のパート勤務ですがろくな引き継ぎ受けないまま、誰も正解がわからないまま、「担当のあなたがやって」で放置されてます。
    官公庁が全部そんな感じじゃないとは思いますが、、自分と同じだったらと思うと同情せずにはいられない。

    +175

    -4

  • 404. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:39 

    >>47
    個人的には、役場が個人に4500万円振り込む事に疑問は感じなかったのかな?とは思う
    あれ?意外によくあることなのかな?と疑ってしまったりw
    銀行にもペナルティをとは思わないけど

    +43

    -21

  • 405. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:46 

    >>111
    フロッピーを使うシステムは銀行の指示とのこと

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/21(土) 15:38:10 

    >>373
    一応ホムセンだかDSだかの正社員じゃなかったっけ
    今回の事件で迷惑かけるから辞めたとか聞いたが
    若者に大金見せて人生狂わせた罪は大きいね
    もちろん田口も悪いけど

    +17

    -1

  • 407. 匿名 2022/05/21(土) 15:38:25 

    >>178
    いやボロクソに言って良いでしょ。
    全く違和感ない。
    業務上のミスと犯罪者じゃ比較にならないよ。
    100%人のお金を使った方が悪い。

    +8

    -24

  • 408. 匿名 2022/05/21(土) 15:38:41 

    今回は小さな町で四千万だから、銀行が教えてくれたけど、たまに聞く、長年の不正経理で○億とか…公務員側が魔が差すシステムでもあるよね。
    少額ならバレないと証明してしまったようなものだ。

    +18

    -1

  • 409. 匿名 2022/05/21(土) 15:38:55 

    >>393
    犯罪起こせる環境にしたのは役所やもんね。
    田口にそういう選択肢与えた。
    そこで使い込む田口も悪いけど。
    田口みたいな奴も世の中には沢山いるはず。
    だからこそ役場の基本のミスは許されない。

    +28

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:02 

    >>40
    2時間サスペンスドラマの見過ぎですな

    +11

    -26

  • 411. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:15 

    >>188
    メガバンだと事務センター的なところで処理するし、紙の振込依頼書とFDなら別部署だしね。営業店は通過点でしかないから中身や金額なんて見ない。
    地銀は知らないから善意でたまたま気づく事はあっても、銀行を責めるのは違うと思う。

    +105

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:18 

    >>9
    私もこれ思う。
    担当者だけじゃなくて、上司や仕組みにも責任があると思う。
    この人は確かにとんでもないミスしたんだけど、責任をこの人にだけ被せないで欲しいなとは思う

    +170

    -2

  • 413. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:21 

    >>22
    しかも、4600万もお金を動かせるってね!
    ないわ。私ペーペーだから私の印鑑だけじゃ1円も動かせないよ。
    新人さんだけの承認でこんなになる訳がない。
    上も適当に承認ついたとか、勝手に印鑑使えるような適当な管理だったとか。

    +220

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:32 

    >>69
    じゃあなんで振り込んだ後に「大丈夫ですか?」って銀行は確認したんだろう
    銀行の確認行為で誤送金が発覚したんだよね

    +70

    -6

  • 415. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:32 

    >>3
    銀行って、とりあえずその日のうちに振込みまで完了するのが一番大事だと思う
    支払い1日でも遅れたら遅延損害金とか発生するし
    だからまずは頼まれたように振込みすませるのは当然じゃない?
    振込依頼者に「これであってますか?」なんて連絡して返事待っていたら、15時なんてあっという間に過ぎるよ

    +155

    -6

  • 416. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:32 

    >>392
    それがネットカジノの支払い

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/21(土) 15:39:49 

    >>399
    もちろんそれはそうだろうけど、発端は町の誤送金だよね…
    まぁそこの責任なあなあにしてるからこそ請求できるんだろうな

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/21(土) 15:40:27 

    >>255
    ミスした新人職員は男性です

    +43

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/21(土) 15:40:56 

    誰かの盗ったとか道に落ちてたりしたのネコババした訳じゃなく自分の口座に振り込まれたんだよ
    そんなの使うに決まってるじゃん逆になんの問題があるの?
    全部振り込んだ人の責任でしょ

    +9

    -14

  • 420. 匿名 2022/05/21(土) 15:41:05 

    >>357
    町長、役場の人間はみんな心の中で「私のせいじゃない」と思ってるんだろうね
    だからみんな危機感がない

    +27

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/21(土) 15:41:16 

    >>408
    ほんまこれ。
    今までは数億使い込んで贅沢したとか女遊びしたとか、借金返したギャンブルしたとか、そんなあほなと思っていたけど、田口の事件でそんなことたやすいのがわかった。
    システムを変えないと。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2022/05/21(土) 15:41:54 

    >>170
    新人でも大金扱うのは仕方ないんだよね。
    この組織2人しかいなくて、室長はチェックする役割だから新人が何でも処理することになっちゃうよね。室長が席外すこともあるだろうし、目の届かないところで何かやらかすってことも起こってしまうね。
    人口3000人の町なら役場の職員の数は数十人だろうから、もっと会計室増員しろっていうのも、大きな市と強制的に合併させない限り難しいな。

    +16

    -3

  • 423. 匿名 2022/05/21(土) 15:42:03 

    出納係が2人しかいないんだよね?
    しかもひとりは新人。
    それにフロッピーディスクって…

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2022/05/21(土) 15:43:03 

    もしさ、役所が振込ミスにきづいてなかったら?
    そういうこともこの役所ならありそう。呑気すぎて。
    年末とか年度末に、あれ?みたいな。
    或いは長年きづかないとか。

    +14

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/21(土) 15:43:09 

    >>326
    銀行悪くないよな…振込依頼書が出されてたらその通りに処理するだろう。
    窓口で年配者が明らかに不自然な多額の振込みを依頼してきて〜みたいな話なら別だけど、所謂役場から特に不備のない依頼があったら「いいんですか?振り込んじゃって大丈夫ですか?」とも聞かないし。
    しかもそれ以降に問題が起きても、銀行側から事情をコメントする事も難しいよね。

    +40

    -1

  • 426. 匿名 2022/05/21(土) 15:43:47 

    いっぱい人が居る中で、なんでこの人に当たっちゃったんだろう。本当に色々、運の悪い町だね。

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2022/05/21(土) 15:44:00 

    >>420
    「国のお金だからどうでもいい」だと思う

    +10

    -1

  • 428. 匿名 2022/05/21(土) 15:44:00 

    >>410
    でもそれができることを証明したよ。この役所は。

    +18

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/21(土) 15:44:06 

    >>28
    これまではベテランの女性職員が担当する仕事だったが、彼女が異動した、ってあるから、引継ぎした後聞ける人いなかったんじゃない。ベテラン1人でしてるから周りの人は仕事内容知らないとかいうのたまにある。上も間違いがわからず今まで通り判子押すだけ。全て上司がとるべき責任で、これで新人が処分されるのは可哀想すぎる。

    +101

    -3

  • 430. 匿名 2022/05/21(土) 15:44:12 

    いろんな考え方があるなーって思った
    町の人の意見で誤送金する役所が悪いって
    開口いちばんに言っちゃう人とかね

    でも田口は今までも犯罪犯してきたし誤送金で有名になっただけで
    今後も何かやらかしたと思うわ

    +5

    -5

  • 431. 匿名 2022/05/21(土) 15:44:25 

    >>400
    普通のシステムなら

    田口○○ 他○○名

    と印刷されるので、一人に合計額は振り込まれない

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/21(土) 15:44:29 

    >>329
    FDを銀行に持って行った日の2、3日後に誤って印刷された山口宛の振込用紙を持って行ったみたい。
    振込の仕組みを全く分かってなかったとしか。

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/21(土) 15:45:09 

    >>365
    人員削減でも、そこは上司の確認入らない方がおかしい。特に役所だし。5分で見られるし。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/21(土) 15:45:43 

    >>400
    ありがとう。なんかその職員何でやらなくてもいいこと入力したんだろ。

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2022/05/21(土) 15:45:48 

    >>3
    騙されて大金を下ろしにきたお年寄りを止められなかったのと同じ感じじゃないですかね。

    金額までは見てなかったのか、見てたらおかしいと思わなかったのかな?とは思います。

    +6

    -32

  • 436. 匿名 2022/05/21(土) 15:45:56 

    なるほど。ベテラン事務と室長って組み合わせだと室長って判子押すだけの存在になりがちだもんね。今まで全部ベテラン女性職員にお任せしてたんだろう。

    ちゃんと検印できる能力がなかったんだね。

    普通にチェックしてたら気づくよね。一人が間違っても二人目が気づく。これ凡ミスだもん。

    +19

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/21(土) 15:45:57 

    >>427
    だよね。国民一人ひとり頭に換算したら数円とか銭円とかって思ってそう。
    なんならそんな政策決めた政府のせい、コロナ起こしたチャイナのせいくらいに他人事かと。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/21(土) 15:46:01 

    そんな職員
    懲戒免職処分!

    +7

    -6

  • 439. 匿名 2022/05/21(土) 15:46:13 

    >>426
    補助金目当てで移住者制度とか申込み者精査せず受け入れたから自業自得だと思う

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/21(土) 15:46:37 

    いや、むしろ
    懲戒免職以外になにがある?

    +7

    -3

  • 441. 匿名 2022/05/21(土) 15:46:54 

    役所内だけで使う本来は破棄する書類を印刷したとて、それを上司の確認も判子もなく銀行に持っていき、振り込めてしまうのは何故だ?

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/21(土) 15:46:59 

    >>3
    これってFDでの振込でしょ。お客様が振込先のデータを作ってそのFDを銀行に預ける方法だから、行員は中身見れないんだよ。
    勘違いしてる人いるけど、仮に普通の振込(振込用紙に記入する方法)でも金額が正当かどうかなんて銀行側に確認する責任は1ミリも無いわ。逆にどうやって確認すんの?1日どれだけの件数を受けると思ってるの?1回1回確認して振込を受付てたら、着金までに1週間かかるわ。
    頭が悪いがる民が多過ぎる。

    +184

    -34

  • 443. 匿名 2022/05/21(土) 15:47:03 

    >>436
    移住募るより職員募って増やしてチェック体制とか強化すべきかと。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/21(土) 15:47:35 

    トップの町長が田口だけのせいにして被害者ヅラで逃げようとしてるんだもん
    直属の上司はもちろん、下手したら新人も自分は悪くない!あの余所者の泥棒が悪い!くらいに思ってそう
    コネ社会だろうし余所者(しかも助成金もらって移住してきたし)嫌いそうだから、周りも庇うでしょ
    新人普通に仕事してるみたいだしさ

    +18

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/21(土) 15:47:54 

    >>431
    国が作った印刷不可の確認用システムだって

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/21(土) 15:48:34 

    なんとなくだけど
    ミスした職員はほとぼりが冷めたら退職するんじゃないかな

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/21(土) 15:48:47 

    >>356
    役場は往復4時間+銀行の手続きでトータル5時間位かかるけど、タダでやらせる気だったのかな?
    菓子折り一つでも嫌だし、幾らか貰わないと割に合わないよね相手のミスだし

    +88

    -2

  • 448. 匿名 2022/05/21(土) 15:48:52 

    >>195
    うちの方政令都市だけど、仕事で500万程度の振込でもあれこれ聞かれるよ
    こんな田舎の4630万って相当だと思うんだけどね

    +81

    -5

  • 449. 匿名 2022/05/21(土) 15:48:53 

    >>55
    そのベテラン職員はどうしていなかったの?

    +1

    -28

  • 450. 匿名 2022/05/21(土) 15:49:03 

    >>410
    普段から不正とかしてて、あれこれ邪推されたら困るような人もいるもんね。言っとくけど不正してる人って意外と多いよ。本当に普通の人がやってる。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/05/21(土) 15:49:04 

    ベテランのおばちゃんって
    職場に必要なのよ!
    しかし、室長はなにしてたんだ?
    室長の意味は?

    +23

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/21(土) 15:49:10 

    処分っていうか、その前に警察がちゃんと
    取り調べしたの?

    公務員はそれこそ「何をやってもクビにならない」でしょ。
    組合入ってたらなおさらよ。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2022/05/21(土) 15:49:16 

    >>435
    気働きが足りなかった=罰せられるは違うじゃない。
    何か変と思って確認するのは銀行側の善意だよね。ベターなだけであって義務ではない。

    あと普通は役所や会社が間違うとは思わない。個人だったら聞くかもしれないが。

    +22

    -1

  • 454. 匿名 2022/05/21(土) 15:49:29 

    >>50
    元々お金ない世帯の人に配ってたんだよね?
    それなら尚更間違えたらいけなかったんだよ
    お金ない人にお金渡して返ってくるはずないじゃん
    みんながみんなそうだとは言わないけど普通よりその可能性が高い人たちだったんだから
    それなのに自分達のミスは棚上げってどうなのかと思うわ

    +123

    -1

  • 455. 匿名 2022/05/21(土) 15:50:08 

    >>426
    偶然なんだろうか、、

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2022/05/21(土) 15:50:14 

    若い職員って配属間もないんだっけ?犯人も若い...

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/21(土) 15:50:31 

    >>1
    まぁ職員もだけど、町長も責任取って辞職だよね。トップなんだし。

    +43

    -2

  • 458. 匿名 2022/05/21(土) 15:51:10 

    >>9
    振込後の役場の対応がちゃんとしてれば使われることなかったのにね。2週間も引き出し放題にしてたのも悪いよね。最初の拒否の時点で仮差押えの手続き踏むべきだった。

    +149

    -1

  • 459. 匿名 2022/05/21(土) 15:51:12 

    >>5
    同じく!
    懲戒免職以外なにがある?

    +48

    -63

  • 460. 匿名 2022/05/21(土) 15:51:16 

    ミスでこんな大金を
    誤送金してしまう仕組み?だったことに驚く
    少額でも振り込むときめちゃ確認するじゃん?
    しかも自分の金じゃなくて公金だし

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2022/05/21(土) 15:51:28 

    起訴され裁判確定か判決確定されたら町長辞任したら良くない?
    この町長なら返済を見届ける義務があります!とか言って恥ずかしげもなく再選目指すかね?

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2022/05/21(土) 15:51:37 

    >>16

    プラス100押したい

    +35

    -0

  • 463. 匿名 2022/05/21(土) 15:51:52 

    >>416
    ネットカジノはA社だよ

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/05/21(土) 15:52:23 

    >>5
    辞職待たずして一同懲戒免職だ!

    +40

    -48

  • 465. 匿名 2022/05/21(土) 15:52:26 

    税金だからって適当に扱いすぎ
    ふつう自分のお金がどころか会社のお金だってもっと慎重に扱うし4000万ものお金こんな事ありえない
    逮捕されたやつみたいに刑事罰受けるべき

    +14

    -1

  • 466. 匿名 2022/05/21(土) 15:53:06 

    3300人しかいない町で463世帯が住民税非課税ってすごいよね。いろいろ終わってるとしか思えないんだけど、田舎ってこんなもんなのかな?

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/21(土) 15:53:09 

    >>456
    入って1週間以内の若い職員なんて、共謀しても大抵上のチェックが入るから計画的には無理でしょ

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2022/05/21(土) 15:53:13 

    >>16
    でも役所は一人のせいにしたいような態度に見えます

    +45

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/21(土) 15:53:16 

    >>429
    報道も錯綜しているのだけど

    本来はフロッピーを銀行に提出するだけでOKだった
    しかし新人は振込依頼書も提出しなければ463人に振り込みできないと誤解し、
    不要な振込依頼書を銀行に送った

    新人が間違って提出した振込依頼書は、本来必要のないものであるから
    上司はチェックしていないという報道だった

    でも銀行は印鑑ナシは受け付けないはず 
    すると誰が印鑑を押したのか…ということになる

    +60

    -1

  • 470. 匿名 2022/05/21(土) 15:53:29 

    >>443
    職員雇わなくていいと思う。本当にこれは凡ミス。二人チェックで防げたよ。室長がちゃんと見なかったんだよ。新人は間違っても室長は出金額が多い・額が多いなどでいつもはそのまま判押しててもおかしいと思って精査すりゃ良いのに…って思った。

    それか新人だからちゃんと全部目をとしてやりなよ!って。
    複雑な間違いじゃないじゃん。

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2022/05/21(土) 15:53:43 

    >>456
    グルかもしれないから、念入りに調べて欲しいよね

    +8

    -1

  • 472. 匿名 2022/05/21(土) 15:54:04 

    >>461
    田口が悪い!で逃げそう
    年寄りばかりの田舎の小さな町みたいだし、住民が丸め込まれてれば再選かもね…

    +11

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/21(土) 15:54:05 

    >>444
    しかし、その他所者受け入れたのもまた役場
    すべての発端は役場

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/21(土) 15:54:36 

    >>419
    問題があるから逮捕されたんだよ

    誤って振込んだ側と使ってしまった側
    今回はそれぞれに責任がある

    間違って振り込まれたら返さなくちゃダメ
    気づかないでお金をうごかしたら罪には問われないけど、間違って振り込まれたものだと知ったうえで動かしたら罪に問われる

    同じように間違って配達されたものも知らないで開けたり使ったり食べたりしたら罪には問われないけど、他人宛と気づいて勝手なことをしたら弁償しなくてはいけないし、場合によっては民事で訴えられるよ

    +4

    -4

  • 475. 匿名 2022/05/21(土) 15:55:08 

    >>473
    ほんとだよ
    誰彼構わず受け入れざるを得ないのなら、大人しく大きな市町に併合されるべき

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/21(土) 15:55:21 

    >>12
    上司と町長がハンコ押してる。4月に入った新人にとっては始めて見るフロッピーディスク。振込用紙もプリントされたものが渡されているので新人は銀行にお使いに行ったにすぎない。見もしないでハンコ押した大人が免職でしょ。

    +254

    -4

  • 477. 匿名 2022/05/21(土) 15:55:28 

    >>2
    懲戒免職なんて、簡単にいうなよ。

    +495

    -54

  • 478. 匿名 2022/05/21(土) 15:56:02 

    >>210
    例えが微妙にズレてる。
    お客さんから「昨日、あの商品万引きされてません」と言われ、万引きが発覚。そのお客さんが「ああやっぱり。不審な男前が商品をカバンに隠して、出ていきましたもの」って言われたら、そのお客さんを責めることはしない。
    万引き犯が悪いのは大前提。
    でも、(犯人が逃げる前に言って欲しかったな)ぐらい思うでしょ?

    +7

    -43

  • 479. 匿名 2022/05/21(土) 15:56:07 

    >>469
    勝手に押印できる体制だった事も考えられる

    +49

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/21(土) 15:56:21 

    >>1
    ミスは誰にでもあるし、普通なら今回は相手が悪かったと思いたい所だけど、口座を差し押さえなかった理由として相手を信用していたみたいな言い訳した時点で罰せられろと思った。
    なんて卑怯な弁明なんだと軽蔑した。

    +48

    -0

  • 481. 匿名 2022/05/21(土) 15:56:23 

    >>456
    若い職員って言っても、子どもいるよ

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/21(土) 15:56:30 

    返す意思はあるけれど、金はない。
    回収するまで長い時間がかかるね。
    その頃には今の町長も上司も定年だろうかね。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/21(土) 15:56:41 

    >>469
    よこ
    上司や町長の責任逃れのためにチェックしてないってことにしてるのかもなぁ
    罪を新人1人に押し付けるために
    なんかそういう汚いことやりかねなそうな役場w

    +64

    -1

  • 484. 匿名 2022/05/21(土) 15:57:45 

    >>472
    田口が移住者なこと(本来、町とは縁もゆかりもない他所者であること)
    振込持ち込んだ人が新米なこと
    田口が返さない酷いやつだったこと

    これらのせいにして町長や上司は逃げると思う
    町民にも誠意見せないかも
    年寄りだから(何十年も生きてないし)後々の行政にそう響かないとか思ってるかも。

    +11

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/21(土) 15:57:59 

    >>228
    それ見ても4月に役場に入ったばかりって分からなくない?

    +0

    -2

  • 486. 匿名 2022/05/21(土) 15:58:09 

    >>446
    逆になんでほとぼり冷めるまで働けるの?
    強心臓だな

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/21(土) 15:58:19 

    >>469
    出金伝票とか小切手も一緒におこしてるはずなんだよね
    二重に出金するっておかしいとは思わなかったのかな?
    そして銀行印の管理の適当さにびっくりするw
    こんなんじゃ出金したい放題じゃん
    不正が起きないような管理の仕方をするべきだよ

    +49

    -1

  • 488. 匿名 2022/05/21(土) 16:00:08 

    >>466
    コンビニもないような町で、町内漁業従事者約90名の平均年齢70歳、年間出生数10人台みたいな少子高齢化で消滅可能性都市だから。

    +10

    -1

  • 489. 匿名 2022/05/21(土) 16:00:20 

    >>432
    私もこれが最初から不思議でしかたない。
    全世帯に振り込み終わった、と翌日の朝礼で言ったりしないのか?まあ、そんなのやらないのか

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/21(土) 16:01:15 

    >>9
    民間だとまぁまぁあるあるだよ
    間違った新人ばかり責めて上司は…みたいなの

    +12

    -5

  • 491. 匿名 2022/05/21(土) 16:01:16 

    >>485
    新規入庁で載ってたんだよ

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/21(土) 16:01:59 

    >>479
    自分で作った書類に自分で目を通してヨシとし、自分で精査して上司のはんこをおし、そのうえ更に自分で町民のはんこをおし、自分で銀行へ、…
    ワンオペレーションフォーエバー
    まさか田口に返してと自分で田口宅に行き、銀行に行き、、、とかないよね?

    +15

    -1

  • 493. 匿名 2022/05/21(土) 16:02:33 

    >>492
    とんだブラック組織よ

    +17

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/21(土) 16:03:41 

    今までも全国各地で誤送金の事例があったらしいけど、大体返金には応じてる。直前に駄々をこねられた時点でもっと危機感を持つべきだった。
    役場側が書面での説明を求められたとか言ってたけど、そのまま一緒に役場に来てもらって、すぐに何とか出来ていればなぁ。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2022/05/21(土) 16:03:45 

    勝手に振り込まれたとはいえ、人の金を使ってしまったのは悪い。
    それはそうなんだけど…。

    やっぱり呑気というか危機管理の甘さや当事者意識の薄さ、を町長から感じてしまい、『そもそもあんたらが』という気持ちになる。

    どういう風にお願いしに行ったのかも気になる。

    +15

    -1

  • 496. 匿名 2022/05/21(土) 16:03:55 

    >>448
    うん。ましてや、2回目の4600万てことらしいじゃん?
    山口銀行の感覚が少しおかしい。
    田口も長調もだけど

    +27

    -19

  • 497. 匿名 2022/05/21(土) 16:04:06 

    もう特定されてるんだっけ?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/05/21(土) 16:04:20 

    町長は少なくとも減給やろ

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/21(土) 16:04:46 

    狭い町だし顔見知りだと思う。
    スーパーやGSも限定されるだろうし

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/21(土) 16:04:52 

    >>117
    振込依頼書に名前と口座番号と金額書いて銀行に持ち込みすりゃ、そりゃ実行されんじゃんって思うけどね~
    全く理解できないよ

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。