-
1. 匿名 2022/05/21(土) 11:47:47
出典:japan.cnet.com
神戸市が電子契約を本格導入--年間4000時間の事務作業と8500万円超の印紙税を削減 - CNET Japanjapan.cnet.com事務作業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速する動きが行政でも始まっている。神戸市は電子契約の導入に向けた実証実験を2021年7月より進めてきたが、その結果を受けて2022年6月から本格導入することを発表した。
政令都市での電子契約システムの本格導入は全国初となる。+47
-3
-
2. 匿名 2022/05/21(土) 11:48:46
といいつつ念の為紙保存+128
-2
-
3. 匿名 2022/05/21(土) 11:49:20
電子化すると印紙税がかからないんだ+101
-1
-
4. 匿名 2022/05/21(土) 11:49:46
4000時間の事務作業と8500万円超の印紙税のカットはすごいね+134
-0
-
5. 匿名 2022/05/21(土) 11:49:51
>>2
バックアップデータは大事よね。+40
-0
-
6. 匿名 2022/05/21(土) 11:49:58
そして仕事が無くなる+59
-2
-
7. 匿名 2022/05/21(土) 11:50:34
人がいらなくなるのね、日本さよなら+5
-5
-
8. 匿名 2022/05/21(土) 11:50:40
流出にはご注意を。
+46
-1
-
9. 匿名 2022/05/21(土) 11:51:07
>>2
事務時間と印紙税の削減が目的だから紙のことは今回は考えてないかもね。
バックアップは結局はアナログの紙が確実だしね。+49
-0
-
10. 匿名 2022/05/21(土) 11:51:12
ハッキングされそうなものとかは紙保存になるのかな
いち早く導入するのって勇気要るよね~+2
-0
-
11. 匿名 2022/05/21(土) 11:51:25
タクシー乗るといつもDX促進のCM流れてて、よく見ると有名な芸能人が出てる。これからどんどんDX進んで、事務をはじめとした業種がなくなっていくんだなとひしひしと感じる+0
-1
-
12. 匿名 2022/05/21(土) 11:51:29
>>6
入力する人が必要じゃん。+3
-9
-
13. 匿名 2022/05/21(土) 11:51:30
未来の日本はプルートゥの世界かな+0
-0
-
14. 匿名 2022/05/21(土) 11:52:07
収入印紙ってなんのために必要なんだろうとずっと思ってた+46
-0
-
15. 匿名 2022/05/21(土) 11:52:10
印紙税かからないの凄いね+3
-0
-
16. 匿名 2022/05/21(土) 11:52:42
>>12
最近は入力ももう機械がやるよ
だから事実事務系の仕事が減ってきてる+0
-0
-
17. 匿名 2022/05/21(土) 11:53:00
>>12
何人の仕事が消えてったんやろなあ+3
-1
-
18. 匿名 2022/05/21(土) 11:53:20
ふふふ、そしてハッカーに情報抜かれる、、、、、っと
セキュリティ本当にしっかりしてほしい。+6
-1
-
19. 匿名 2022/05/21(土) 11:53:53
IT後進国だから
絶対漏洩するけどね+18
-0
-
20. 匿名 2022/05/21(土) 11:53:55
>>6
仕事減るんだから天下り職員制度廃止すればいいのに。
+58
-0
-
21. 匿名 2022/05/21(土) 11:54:01
>>6
その分、現場に人間が必要な福祉課など、手厚くしていけば理想的。+58
-1
-
22. 匿名 2022/05/21(土) 11:55:28
>>6
必要のない人に税金使わないでほしい+9
-0
-
23. 匿名 2022/05/21(土) 11:55:52
>>6
人口減ってんだから仕事減らさないと+23
-1
-
24. 匿名 2022/05/21(土) 11:56:28
都道府県単位でどんどん導入して欲しい。
事務してるけど毎年3~4月の契約更新が本当に大変。
郵便配達時間かかるようになったから締め切り間に合わすのに速達にしたりと本当に手間。+5
-0
-
25. 匿名 2022/05/21(土) 11:56:32
>>14
そう、それが利権+15
-0
-
26. 匿名 2022/05/21(土) 11:57:49
>>25
くぅっ+4
-0
-
27. 匿名 2022/05/21(土) 11:58:39
>>23
どんどん減っていく仕事の取り合い
これから成長していく子供さん達悲惨+4
-8
-
28. 匿名 2022/05/21(土) 12:00:50
>>17
新しい技術を導入すると、既存の人員は削減するかのように見えるけど、
その技術を導入・メンテナンスする人員に代わるだけだから
人件費は減るどころか増えると思う。+8
-0
-
29. 匿名 2022/05/21(土) 12:01:42
神戸市って大丈夫なの?
問題多くない?+5
-7
-
30. 匿名 2022/05/21(土) 12:02:08
>>3
印紙税は契約にかかるわけではなく「文書」課税だから
紙にしない限りは非課税だね+12
-0
-
31. 匿名 2022/05/21(土) 12:03:14
>>19
アウトソーシング先が適当にアウトソーシングして、特アに情報漏れるのか…+6
-1
-
32. 匿名 2022/05/21(土) 12:03:24
印紙税?+0
-1
-
33. 匿名 2022/05/21(土) 12:04:26
この前ドキュメンタリーを見たけど最近紙が減って紙をリサイクルして生計を立ててる下請け会社の仕事が激減してるんだよね
下請け会社の雇われてる人は元々ホームレスを雇ってて雇用を作り、そこで仕事をして生きてきた人達だったりで少し切ない気持ちになった+6
-1
-
34. 匿名 2022/05/21(土) 12:04:39
大阪市もしてほしい。+2
-1
-
35. 匿名 2022/05/21(土) 12:08:32
神戸市役所といえば韓国籍限定の求人があったね
騒がれて国籍不問にしたらしいけど
個人情報が大量にある自治体の求人が国籍不問って怖いと思うけど
国籍不問が「韓国籍限定」に 神戸市求人を改変、民団大阪サイトが物議...市の指摘で修正: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com神戸市が募集したデジタル化専門官について、在日本大韓民国民団大阪府地方本部(民団大阪)のサイトで「韓国籍」に募集が限定されていたとツイッター上で指摘があり、市の申し入れで民団大阪が「国籍不問」と修正したことが分かった。市の人事課では、「国籍を限定...
+23
-1
-
36. 匿名 2022/05/21(土) 12:08:44
そこまで電子データとは信用できるものなのかい?+0
-0
-
37. 匿名 2022/05/21(土) 12:12:18
>>35
怖い
デジタル化自体は第三者だけどセキュリティはしっかり守ってほしい+10
-0
-
38. 匿名 2022/05/21(土) 12:13:19
>>1
元神戸市職員だけど52歳以下は阪大、京大、神大だらけの高学歴だらけだからね。
氷河期世代採用組は高学歴、難関組。
+7
-2
-
39. 匿名 2022/05/21(土) 12:14:48
>>29
行政事務採用は高学歴だから。
水道、環境、教師は知らないけど。
+4
-3
-
40. 匿名 2022/05/21(土) 12:16:05
>>2
紙保存はするけど、あの押印の為の郵送が無くなるのはほんっっっっとうに楽。+7
-0
-
41. 匿名 2022/05/21(土) 12:23:33
>>29
そう?仮に問題多くても、
こうしてスムーズに導入するのは羨ましい。
うちの市もしてほしい、、+5
-1
-
42. 匿名 2022/05/21(土) 12:23:42
>>1
これって単純に税金から予算8500万円浮くの?+0
-0
-
43. 匿名 2022/05/21(土) 12:34:27
パソナ絡んでる?+4
-0
-
44. 匿名 2022/05/21(土) 12:34:53
>>20
定年後に無試験で再任用される制度やめてほしい。
ろくに仕事しない人いっぱいおるから、扱いに困ってる。+8
-1
-
45. 匿名 2022/05/21(土) 12:35:10
>>21
それしないよね(笑)+3
-0
-
46. 匿名 2022/05/21(土) 12:40:20
>>3
電子手形も印紙税かからないよね+3
-0
-
47. 匿名 2022/05/21(土) 12:41:39
>>35
アラートかなんかのアプリにも北朝鮮の人が関わってたってこないだニュースで見たし、神戸市民だけど本当に嫌になるよ+9
-0
-
48. 匿名 2022/05/21(土) 12:46:20
給与明細も紙はいい加減時代遅れだからなくしてほしい+1
-0
-
49. 匿名 2022/05/21(土) 12:50:02
どんどんやれー!こういうのこそ国が進んでやるべきだよ。税制度はもっと単純化してほしい。+3
-1
-
50. 匿名 2022/05/21(土) 12:54:33
でも以外にも米国なんかは、いまだに小切手文化だったりするのよね。
コロナ禍の給付金も小切手で郵送だったり。
あとFAXが世界一売れてるのもアメリカ+1
-0
-
51. 匿名 2022/05/21(土) 13:07:03
>>48
大手は大体メール配信だけど+0
-1
-
52. 匿名 2022/05/21(土) 13:11:16
>>1
日本はIT化は出来ないんじゃない?ビックリするぐらいデジタル後進国立だよ。
痛いニュース(ノ∀`) : 「Jアラート」配信のアプリ、北朝鮮のIT技術者が作成していた「下請けが多重に丸投げした」 - ライブドアブログblog.livedoor.jp痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
兵庫県危機管理部によると、北朝鮮の技術者が関わったアプリは同県が提供する「ひょうご防災ネット」。2019年春から運用を始め、26万人ほどが利用している。地震速報や河川の水位などのほか、北朝鮮からのミサイル発射も速報される。+1
-0
-
53. 匿名 2022/05/21(土) 13:14:17
でも調査の為に議員から要求されたら刷らざるを得ないでしょ?+1
-0
-
54. 匿名 2022/05/21(土) 13:28:03
>>35
民団が勝手にHPの求人に韓国しばりに
よくこれで差別がとか言うよね
市の求人を民団が載せてるって何なんだろう?+6
-0
-
55. 匿名 2022/05/21(土) 13:31:31
>>51
うちはシステムだわ。
「アップされたから確認してねー」ってメールが来る。
人事評価とかもこれできて、確認しましたボタンを押さないと督促がくるらしい。+0
-0
-
56. 匿名 2022/05/21(土) 13:34:29
>>18
紙だと持ち出しが大変だけどデータは一瞬だもんね。
電子化は諸刃の剣+1
-0
-
57. 匿名 2022/05/21(土) 13:59:00
>>23
介護とかの人手が足らない仕事じゃなくて、小さい子を育ててる親に歓迎されるような仕事ほど機械に奪われていく。
求めてる発展はそっちじゃない。+5
-2
-
58. 匿名 2022/05/21(土) 14:29:52
>>6
問題は余った人を適切に再配置する制度が無い事だよね。
地方自治体でも国でも民間でも、、、日本全体がその辺ができていない。+0
-0
-
59. 匿名 2022/05/21(土) 14:52:39
>>4
浮いた分をどう使うかが注目どころ+4
-0
-
60. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:49
>>9
自分の会社は2年前から導入してるけど、システムのクラウド上にあるストレージに保管されるし、バックアップとして社内のフォルダにも保管してるから紙は使ってないよ。+3
-0
-
61. 匿名 2022/05/21(土) 15:15:01
>>1
取引先に電子契約書なのに「印紙貼ってください」って返されたことあるよ。不要だって説明してもダメだった。+4
-0
-
62. 匿名 2022/05/21(土) 15:25:14
>>60
サイバー攻撃とか来ない会社ならそれで良いと思うよ。
普通の会社はそれぐらいの管理で十分よ。+3
-0
-
63. 匿名 2022/05/21(土) 15:37:36
>>61
意味が分かんないんだけど、電子契約なのに書面でやり取りするってこと?+1
-0
-
64. 匿名 2022/05/21(土) 15:45:00
>>6
過剰な分が減るだけだし、本来時間を費やすべき業務に時間を使えるから、ここからがDXの見せ所だよ。+0
-0
-
65. 匿名 2022/05/21(土) 15:53:42
>>35
最初から国籍不問で韓国籍限定ではなかったんだよ
民団がなぜか勝手に韓国籍限定って書いただけ
これ調べた上畠市議って外国人の生活保護廃止を市議会で訴えてる信頼できる人だよ
まぁ国籍不問じゃなく日本人限定にして欲しいけどね+7
-0
-
66. 匿名 2022/05/21(土) 16:02:27
神戸市から仕事もらってるけど請求書郵送しなくて良くなってきてすごい楽
+2
-0
-
67. 匿名 2022/05/21(土) 16:31:58
>>2
生活保護が多い都市だからお金が回らないのかな?+1
-0
-
68. 匿名 2022/05/21(土) 17:16:17
>>63
収入印紙の画像を貼ってくださいって言われてるの。意味がわからないよね。+0
-0
-
69. 匿名 2022/05/21(土) 17:47:53
>>35
何それ、怖い…
こうやって乗っ取られていくんだね…+0
-0
-
70. 匿名 2022/05/21(土) 20:06:19
>>6
いくらでもあるよ。
生活保護よ不正受給の取り締まりとか、人手不足を言い訳にしてたけどさ。
やることなんて山ほどある。+0
-0
-
71. 匿名 2022/05/21(土) 21:27:31
>>2
確実性ではアナログに限るからね。でも紙代はかかっても印紙税は節約できるわけだから。+0
-0
-
72. 匿名 2022/05/22(日) 00:13:00
>>62
ちゃんと設計・設定してたらクラウドの方がサイバー攻撃に対しては強いと思う。
ただ、難易度高めのパズルみたいな感じだから、正しく扱える人が必須だけど。+1
-0
-
73. 匿名 2022/05/22(日) 11:05:20
>>35
“市の人事課では、「国籍を限定して募集していない」”って書いてますよね。騒がれたから市が直したわけでも、乗っ取られたわけでもないのに、何でこんなあたかも神戸市が求人してた風になるんですかね。こっちのほうが怖い。+0
-0
-
74. 匿名 2022/05/22(日) 16:09:22
>>18
ハッカーの心配すると、何もクラウド化できない。
AWSがハッキングされるようなら、これに限らずほとんどのシステムが壊滅。+0
-0
-
75. 匿名 2022/05/22(日) 16:16:14
>>68
やばっ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する