- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/05/20(金) 09:28:32
>>459
聴覚障害は免許試験通るからね。視力ないとダメだけど。+1
-0
-
502. 匿名 2022/05/20(金) 09:29:09
>>4
本当にそう。ちゃんとしたスーパーは車で30分→バスは2時間とか3時間で1本。
近い小さなお店は車で5分(歩くと30分くらい)。
でも田舎住みの老人だから今更都会にも住めないし車ないと生きていけない。
子供たちも実家田舎すぎて近所に住んでないし仕事もしてるし車で1時間の距離。
本人たちが車で動くしかないのよね。
だから田舎の人にとっては本当に死活問題+9
-0
-
503. 匿名 2022/05/20(金) 09:38:41
踏み間違い防止装置が進化したんじゃないの?
AI自動運転もいずれ現実になるし車がどんどん賢く成れば別にいいのでは?
車屋も車売りたいでしょ+1
-0
-
504. 匿名 2022/05/20(金) 09:44:46
>>31
自分で運転して都会に行って、都会で事故を起こすかもよ+0
-0
-
505. 匿名 2022/05/20(金) 09:45:02
Uber解禁でよくない?+0
-0
-
506. 匿名 2022/05/20(金) 09:51:27
>>1
ベストセラーになってるこの本の中の人生カルタに
「め」免許は返納しなくていい。
ってある。免許返納のから5年後の要介護率が上がるんだって。
80.90の高齢者が人生を充実させる為に、未来のある子供を轢き◯すのはどうなのか考えて欲しい。
あまりに自分達世代を優先しすぎる。+9
-0
-
507. 匿名 2022/05/20(金) 10:02:03
>>452
免許取って一年未満の初心者の方が事故率高いんだよね。
騒がれないだけで。+4
-0
-
508. 匿名 2022/05/20(金) 10:03:37
>>15私の住んでるところは返納したら、市内のバス6000〜8000円分か、タクシー利用券4000円分だけだよ。
こんなんすーぐ終わっちゃうじゃんね。+7
-0
-
509. 匿名 2022/05/20(金) 10:41:24
サポートカー限定にしてほしい+1
-0
-
510. 匿名 2022/05/20(金) 10:42:00
>>507
死亡事故がね+0
-0
-
511. 匿名 2022/05/20(金) 10:45:05
>>501
聴覚も運転に必要だよね。
音も重要じゃない?
クラクション鳴らされても気づかないし、音に異変も大事だよね。
私の彼氏も音で車の異変に気づいて、車屋に点検してもらって故障が見つかってそのまま乗っていたら危なかったって言ってた。+2
-1
-
512. 匿名 2022/05/20(金) 10:47:24
>>506
免許返納関係なく、年齢的に要介護年齢なのでは・・・。
自転車で移動すれば健康にも良いと思う。+7
-0
-
513. 匿名 2022/05/20(金) 11:11:38
脳梗塞で3回倒れた義父75歳が未だに、運転している…。娘を習いごとに、連れていくって言うけど、心配でたまらない。+0
-0
-
514. 匿名 2022/05/20(金) 11:25:51
自動運転車の普及を望みたいけど、思いのほか仕上がるスピードが遅いって気がする
私の予想ではもっと早く近未来化していたはずなのに…とかね
田舎の方だと、タクシーすらなかったりするんだよね
駅前でも客待ちすらしていない
タクシーアプリとかナニソレな世界+0
-1
-
515. 匿名 2022/05/20(金) 11:30:00
判断力や運動能力に問題があれば免停にすればいいだけだろ
飲酒運転するやつだってたくさんいるんだから
あんまり神経質になる必要ないんだよ
+0
-0
-
516. 匿名 2022/05/20(金) 11:31:54
踏み間違えで突っ込む事故が多いけど、しまった!と思ってもとっさに足が動かないんだろうね
しまったとか思うのはまだいい方?
車が壊れてるブレーキが利かないとか思っている始末
内容の予告なしのある程度の時間のシミュレーターテストで、飛び出しとか急ブレーキが必要な場面でキチンとブレーキが止まる強さでしっかり踏めているか踏み間違いがないかをチェックしてダメなら免許剥奪でいいと思う+0
-0
-
517. 匿名 2022/05/20(金) 11:33:32
>>510
だいたいウェーイな感じの10代の子の集団の事故だよね+2
-0
-
518. 匿名 2022/05/20(金) 11:47:32
車の維持費、
車両代、ガソリン代、保険、税金、タイヤ、ワイパー、オイル交換、エレメント交換…
年間すごい金額だかはフルでタクシー使ってもお釣りくる。
タクシー呼んだらドライバーの方が高齢だったというケースもあるけどね+0
-0
-
519. 匿名 2022/05/20(金) 11:55:43
70才以上は更新料を高くする保険料もかなり上げる。シートベルト等の比較的軽い違反でも一発アウト。+2
-0
-
520. 匿名 2022/05/20(金) 11:56:34
高齢者は何故不便な田舎に住んでるんだろ。+1
-0
-
521. 匿名 2022/05/20(金) 12:00:22
免許返納させても無免許で家族の車に勝手に乗る人も。免許入れないと動かないとか…カードキーにするとかできないかなぁ+0
-0
-
522. 匿名 2022/05/20(金) 12:12:42
>>511
聴覚障害の方々運転免許持ってるよ実際。
クラクション大事なのはわかるし、音の情報も大事なのはあなたのいう通りだけどね。
自動車学校行っていた時、手話の方々のグループの人達も学校通っていたよ。免許取れるそうです。+0
-0
-
523. 匿名 2022/05/20(金) 12:18:04
>>520
都会に惹かれるものがないとか、生まれ育った場所を離れたくないとか?
友達や知り合い親戚もいるだろうし+1
-0
-
524. 匿名 2022/05/20(金) 12:19:59
>>475
自動運転はよ!+1
-0
-
525. 匿名 2022/05/20(金) 12:31:11
>>495
それもそうだね
確認音声流れても耳が遠くなってるか
全部無視して昔の感覚で運転しそうだね+1
-0
-
526. 匿名 2022/05/20(金) 12:33:01
>>7
父親86歳。返納全くする気が無い模様。止めてくれ。+0
-0
-
528. 匿名 2022/05/20(金) 12:47:44
>>506
今まで車頼りの生活をしていた人は、電車の乗り方がわからないから嫌だっていう人もいるみたい
これだけ言われてるんだから若いうちからたまには公共交通機関を利用したり、車の運転以外の趣味を見つけておかなきゃならないね
高齢者の生きがいのために、未来ある子供や若者の生活や命が犠牲になってはいけない+1
-0
-
529. 匿名 2022/05/20(金) 13:43:30
>>341
茨城はしょうがない(偏見)+0
-0
-
530. 匿名 2022/05/20(金) 14:32:46
老人には田舎がいい、の時代は終わった。+2
-0
-
531. 匿名 2022/05/20(金) 15:38:41
>>475
でも、仕方ねぇ。+1
-0
-
532. 匿名 2022/05/20(金) 16:58:26
>>205
年齢で、じゃなくて地域にして。
仕事で使う田舎はどーすんだよ+0
-0
-
533. 匿名 2022/05/20(金) 17:34:31
返納させなければ万が一の事があった時に相手に対する金銭的責任を負えるのだろうか。
+1
-0
-
534. 匿名 2022/05/20(金) 21:00:49
>>56
そんな年齢制限を作っても田舎だと法令違反で運転する人が増えるだけだと思う。
とにかく車を手放す気がないだろうな。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する