-
1. 匿名 2022/05/17(火) 22:15:58
出典:times-abema.ismcdn.jp
誰かが水路に放した? アフリカ“熱帯魚”が住宅街で大量発生…外来種問題に専門家警鐘 | 国内 | ABEMA TIMEStimes.abema.tvそうそうそうそう、追い込んで追い込んで!入った入った入った!」次々と網で捉えられる魚……この様子を撮影したのは、YouTubeで生き物に関する動画を投稿している“あらかわさん”だ。(この魚は)ゴールデンゼブラシクリッドと呼ばれる種類で、日本では観賞用として入ってきた。ショップでは、200〜500円くらいで売られている。50〜80匹くらい捕れた。川の中には、まだ1000匹以上残っていると思う」(あらかわさん)
(抜粋)
撮影されたのは神奈川県の住宅街にある水路だが、この魚たちは本来アフリカに生息する熱帯魚だ。なぜ、気候が違う日本で繁殖してしまったのだろうか。
「高度処理水という温かい水が流れているので、冬を越すことはできると思う。簡単に言うと下水を温めて殺菌処理し、水路に流している。その水の温度が冬でも大体18~20度前後あるので、アフリカの生き物でも日本で生き延びることができる」(あらかわさん)
この動画について「日本で繁殖している例をほとんど聞いたことがなく、驚いている」と感想を語ったのが、野生生物に詳しい環境保全の専門家・久保田潤一氏だ。シクリッドの繁殖によって「在来種や周囲の環境に影響を与える可能性がある」と指摘する。+8
-11
-
2. 匿名 2022/05/17(火) 22:16:42
もう、いい加減にして!+222
-1
-
3. 匿名 2022/05/17(火) 22:17:00
アメリカザリガニはもう在来種でいいよね+0
-43
-
4. 匿名 2022/05/17(火) 22:17:15
ヒカル!出番です!!+1
-5
-
5. 匿名 2022/05/17(火) 22:17:20
また神奈川?
去年のヘビといいワニガメといい今度は熱帯魚か。+145
-3
-
6. 匿名 2022/05/17(火) 22:17:30
うわぁ(;´Д`)
責任持たず放流するやつほんと滅べばいいのに+195
-1
-
7. 匿名 2022/05/17(火) 22:18:39
ペットを飼うなら責任感を持ってくれ+107
-0
-
8. 匿名 2022/05/17(火) 22:18:46
捕まえて飼育したい+1
-16
-
9. 匿名 2022/05/17(火) 22:18:57
西洋タンポポばっかり咲いてるのも問題よ+111
-0
-
10. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:02
お店でお金払えば簡単に手に入る世の中だからこうなるのも仕方ない。
ワニを買って育ててる人いる日本だから。
まぁワニまでいくと役所の手続きいるかもしれないけど。
+15
-1
-
11. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:32
食べれなさそう+8
-0
-
12. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:35
ペットは家族
子供捨ててるのと一緒+38
-4
-
13. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:39
迷惑。
うちの裏の池に誰かがブラックバス捨てて、繁殖しまくって、釣りにくる人がめちゃくちゃ増えた。ゴミ捨てて帰るし、うるさいし。池の水抜こうかと、ばぁちゃんと考えてる。+127
-2
-
14. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:39
次はバイソンか?+1
-1
-
15. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:52
>>8
捕まえて愛好家に売ったらいいんじゃないかな+1
-4
-
16. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:53
逃がすなら飼うな馬鹿者!!+29
-0
-
17. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:57
綺麗な魚やね+1
-13
-
18. 匿名 2022/05/17(火) 22:20:28
気持ち悪い+32
-0
-
19. 匿名 2022/05/17(火) 22:20:31
こんな時こそ転売ヤーが行けばいいのに。全部とっ捕まえてメルカリで売り捌けばいいのに+10
-5
-
20. 匿名 2022/05/17(火) 22:20:37
見つけたら自然に返しちゃダメなんだよね?+24
-0
-
21. 匿名 2022/05/17(火) 22:20:41
>>13
有料にしたらどうだろ。それで来なくなったらラッキーだし、来たら儲かる。+61
-2
-
22. 匿名 2022/05/17(火) 22:20:55
自分だったら放流する思考がまず無い。+13
-0
-
23. 匿名 2022/05/17(火) 22:21:16
きもちわる
無責任だなぁ+22
-0
-
24. 匿名 2022/05/17(火) 22:21:43
TOKIOも激おこ+7
-1
-
25. 匿名 2022/05/17(火) 22:22:03
水路でサカナって生きれるの?+6
-1
-
26. 匿名 2022/05/17(火) 22:22:32
>>19
近所迷惑になるでしょ+9
-0
-
27. 匿名 2022/05/17(火) 22:22:37
外来種ほど汚い環境に強い+68
-0
-
28. 匿名 2022/05/17(火) 22:22:43
外来種平気で放つ奴はピラニアに食いちぎられてほしい+30
-1
-
29. 匿名 2022/05/17(火) 22:22:49
>>20
生態系?が崩れそう。+6
-0
-
30. 匿名 2022/05/17(火) 22:24:16
>>9
ニホンタンポポ、本当に見ないですよね💦タンポポ好きなんだけど、セイヨウタンポポばっかり💦
+52
-0
-
31. 匿名 2022/05/17(火) 22:25:21
在来種のみの本来の生態系に戻そうと、一生懸命頑張っている方々がいるのに…
こういう身勝手な奴等本当に腹立つわ。+26
-0
-
32. 匿名 2022/05/17(火) 22:25:41
生態系破壊するからダメなのもそうだけど
発見されないだけで、在来種より弱くて外の環境にも弱いデリケートな外来種がひっそり消えてて一番可哀想だと思う
放流するの許せないわ+22
-0
-
33. 匿名 2022/05/17(火) 22:25:50
>>13
あなたの池なの?+39
-0
-
34. 匿名 2022/05/17(火) 22:26:58
>>9
田舎はまだニホンタンポポの方割合多いです
+16
-2
-
35. 匿名 2022/05/17(火) 22:27:30
>>30
左が西洋タンポポ
右がニホンタンポポ+44
-0
-
36. 匿名 2022/05/17(火) 22:27:38
魚だって命があって同じように生きてる。
飼ってたら情っていうか大切にしたいって感情は出ないのかな。
私は捨てることなんて絶対にできない。+17
-1
-
37. 匿名 2022/05/17(火) 22:29:16
これはあかんやつや+6
-0
-
38. 匿名 2022/05/17(火) 22:29:30
>>35
昭和生まれだけど左しか見た記憶がない+96
-0
-
39. 匿名 2022/05/17(火) 22:29:53
>>1
温水を排出させないように出来ないのかな?
高い位置から長い樋みたいな用水路を作って下り坂を折り返しながら冷やされて、最後は少し高い位置から用水路なの流れ込むようにすれば樋に入り込まれないだろうし…
繁殖してるなら今更捕まえても撲滅は出来そうにもない…
それなら温水が流れ込むのをとめてしまえば…って思った。
そのうち低温にも適応してきそうだし、早めに実現してほしいなぁ+7
-1
-
40. 匿名 2022/05/17(火) 22:30:30
>>35
外来種ってなんでこんなにも見た目がアレなんだろ…花でさえも…+35
-1
-
41. 匿名 2022/05/17(火) 22:30:39
>>13
うちのほうもブラックバス釣りの人のマナー悪い
道路にはみ出して釣りしてるし路駐してる
何よりリリースすればいいと思ってるのかもしれないけど口の横に穴開けてまた釣り上げられて穴開けてって残酷過ぎないか?と私は思う+45
-0
-
42. 匿名 2022/05/17(火) 22:31:45
>>34
白タンポポとか見ます?私も田舎だから今度探してみよ。+3
-0
-
43. 匿名 2022/05/17(火) 22:35:39
>>13
仕事が来たと喜んでくれるかも。池の水ぜんぶ抜く:テレビ東京www.tv-tokyo.co.jp「池の水ぜんぶ抜く」公式サイト。危険生物に悩まされる近隣住民のSOSに出動!池の水を全部抜き、そこに何が潜んでいるのかを大調査!そこには予想だにしない生物の姿が!?
+36
-0
-
44. 匿名 2022/05/17(火) 22:36:14
>>42
関東ですが1度だけ見たことあります
突然変異かと思ってびっくりして写真撮りましましたwww
白タンポポは確か西日本ですよね?
そして西洋タンポポは見つけ次第抜いてたりします。増やしてなるものか。+7
-0
-
45. 匿名 2022/05/17(火) 22:37:00
釣って食べられないんですかね
+2
-0
-
46. 匿名 2022/05/17(火) 22:38:02
>>26
駆除してくれるならいいんじゃない?ありがたいと思うけど+2
-2
-
47. 匿名 2022/05/17(火) 22:38:12
>>13
最近の釣り人は民度低いからね+18
-0
-
48. 匿名 2022/05/17(火) 22:39:02
>>1
なんか熱帯魚にしては
あまり綺麗じゃない色柄だね+5
-0
-
49. 匿名 2022/05/17(火) 22:44:25
フライにしたら美味しそう😊+0
-3
-
50. 匿名 2022/05/17(火) 22:46:12
>>1
観賞用にも販売しなければいいのでは
外来種は持ち込み禁止にしてほしい+8
-1
-
51. 匿名 2022/05/17(火) 22:46:22
>>6
飼えないなら責任持って殺して処分しなきゃダメだよね。
+9
-0
-
52. 匿名 2022/05/17(火) 22:51:41
>>40
わざわざ海外から取り寄せるならやっぱ見慣れない珍しいものがいいし+5
-0
-
53. 匿名 2022/05/17(火) 22:52:50
>>5
私が小学生の頃にどこの県か忘れたけど池でビラニアが釣れたと新聞に載っていたな。繁殖力の強い生物は一切国内に入れるな。+11
-0
-
54. 匿名 2022/05/17(火) 22:55:15
>>1
日本ってこう言った事に疎いよね。
もっと厳しく取り締まらないと、日本独自の生態が居なくなってしまう。
+7
-0
-
55. 匿名 2022/05/17(火) 23:09:57
>>6
始末せず中途半端に放流するのって、自分が楽になりたいだけだよね。
「生きてるし可哀想」って身勝手な感情。
+21
-0
-
56. 匿名 2022/05/17(火) 23:14:07
マジ死刑+2
-0
-
57. 匿名 2022/05/17(火) 23:19:34
>>13
撮像してYouTubeにあげよう+4
-0
-
58. 匿名 2022/05/17(火) 23:26:51
淳!助けてあげて!
+1
-0
-
59. 匿名 2022/05/17(火) 23:29:14
池の水全部抜く
見学していた子供が池の中から見つかったアダルトグッズをみて
子供「アツシー!それ何ー?」
淳 「子供は知らなくていいのー!」
ってことがたまにあるらしい?+4
-0
-
60. 匿名 2022/05/17(火) 23:42:53
>>6
ペットショップ廃止で保健所受け取り。
動物見たい人は水族館動物園で+6
-1
-
61. 匿名 2022/05/17(火) 23:44:06
>>50
ほんとそれ。政府もバカだよね。
キョンとか孔雀にワニガメとか大量発生してから動いて、実は20年前から住み着いていたとかバカじゃないの!?って思うわ。+12
-0
-
62. 匿名 2022/05/17(火) 23:53:17
>>44
タンポポは少しでも根っこが残ってるとまた生えてくるよ+5
-0
-
63. 匿名 2022/05/18(水) 00:09:35
そう言えば昨日たまたまパラポネラって言う危険な大きなアリの飼育始めた人の動画みたけど、流石に馬鹿かと思った。
女王アリもいて繁殖可能なんだよ
かなり人気みたいだったけど、こう言うのこそ炎上してほしいと思った。
適切に扱うとかじゃなくて、日本に持ち込むなと言いたい+13
-0
-
64. 匿名 2022/05/18(水) 00:24:43
>>9
私、見分けられない😵 何となく日本たんぽぽのが丸い?+1
-0
-
65. 匿名 2022/05/18(水) 00:28:30
>>27
日本に居る偽日本人も同じだね。+9
-0
-
66. 匿名 2022/05/18(水) 00:45:55
>>51
昔読んでた虫とかジビエ食べる人のブログで外来種として繁殖してしまったハリネズミを捕まえて食べるっていうわりとショッキングな記事を書いてたけど、記事の中で犬でも猫でも、ハリネズミでも責任を持てないなら殺して食べてしまえばいい、そうすれば自分の血肉になるし人様に迷惑をかけることもないって書いてて凄いこと言うなって当初は思ってたけど今になって思い出すと的を得たことを言ってたんだなって実感した。+8
-0
-
67. 匿名 2022/05/18(水) 01:14:40
>>27
しかも在来種を絶滅させちゃう凶暴性
+11
-0
-
68. 匿名 2022/05/18(水) 01:27:17
>>27
外来種も被害者だよ。
ダーウィンが来たっていう番組で本来の生息地を知ると、澄んだ透明な綺麗な川にゆったり暮らしていたり、泥の中に潜んで獲物を待つけれど、ゴミが混ざる場所じゃなかったり。
日本に連れて来られて汚い環境にいなきゃならないなんて、私たちがいきなり不衛生なまんまの中国農村部とか、インドの貧民区域とかに放り込まれる感じなんだと思う。+7
-2
-
69. 匿名 2022/05/18(水) 04:18:54
>>1
birthの久保田先生だ〜!
タオルを頭に巻いてない姿が新鮮w+0
-0
-
70. 匿名 2022/05/18(水) 07:04:27
こういうのって不思議なんだけど、最初はたった1匹とか2,3匹だったんだよね。何十人もの人が同じ魚を捨てたとは思えない。でもこんだけ繁殖するってすごくない?+0
-0
-
71. 匿名 2022/05/18(水) 08:09:04
>>42
白って珍しいんですね。
実家の方(西日本)は白が咲くので一般的かと思ってました。+0
-0
-
72. 匿名 2022/05/18(水) 08:14:39
>>38
あまりタンポポを裏まで見ることないですよね。+4
-0
-
73. 匿名 2022/05/18(水) 08:17:03
>>1
あらかわさんの名前をニュースで見る日が来るとは…!+1
-0
-
74. 匿名 2022/05/18(水) 08:35:18
観賞用で売るの禁止にするしかないね+1
-0
-
75. 匿名 2022/05/18(水) 09:40:06
>>69
頭に巻く手ぬぐいの柄も毎回こだわってるんだよね。
かいぼりに興味ある方は久保田さん著者の新書、読みやすいのでオススメです。+1
-0
-
76. 匿名 2022/05/18(水) 11:05:06
>>45
ホモサピっていうYouTuberがとって食べてましたよ〜!+0
-0
-
77. 匿名 2022/05/18(水) 15:07:55
>>76
マキシマム!+2
-0
-
78. 匿名 2022/05/18(水) 21:30:29
>>27
そうかも。
近所の農業用水路に「メダカがいっぱいいる~!!」と思ってよく見たら
「カダヤシ」だったもん。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する