ガールズちゃんねる

「靴は脱がない」 着衣水泳のポイント学ぶ ペットボトルは浮き輪に

72コメント2022/05/17(火) 22:09

  • 1. 匿名 2022/05/16(月) 23:58:06 

    「力抜いて」「靴は脱がない」 着衣水泳のポイント学ぶ ペットボトルは浮き輪に/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
    「力抜いて」「靴は脱がない」 着衣水泳のポイント学ぶ ペットボトルは浮き輪に/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「力抜いて」「靴は脱がない」 着衣水泳のポイント学ぶ ペットボトルは浮き輪に/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース


    遠藤さんは、おぼれている人を見つけた場合、「おぼれないように必死になっている。助けに行くと必ずしがみつかれるので、1人では行かない」と注意を促し、まずは周囲に大声で助けを呼ぶことが大切とした。

    自身がおぼれてしまったケースを体験するため、参加者は着衣のままプールに入った。服が張り付き、重くなった体に驚きながら、水面に浮く練習をした。体の力を抜いて上を向く「背浮き」に挑戦し、遠藤さんは「靴はソール部分が浮く素材なので脱がない。ペットボトルは両手で抱え、あごでロックするように持つ」と助言した。

    こういう講習、大事だなと思います。
    私も受けてみたいです。

    +319

    -2

  • 2. 匿名 2022/05/16(月) 23:58:44 

    おーい運営
    それより渋谷すばるくんのお子さん生まれたってよ
    そのトピまだ?

    +3

    -115

  • 3. 匿名 2022/05/16(月) 23:59:07 

    こういうの学ぶの本当にいいかも
    例えパニクっても
    知ってるか知ってないかでは気持ちもだいぶ違ってくる

    +242

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/16(月) 23:59:16 

    服着て泳ぐのってコスパ最高だよね

    +1

    -22

  • 5. 匿名 2022/05/16(月) 23:59:31 

    小学生の時、着衣水泳の授業あったなぁ。ペットボトルでこんなに浮くんだって感心した記憶ある。

    +176

    -0

  • 6. 匿名 2022/05/17(火) 00:00:05 

    >>1
    大事だねー
    あとは一番はパニックにならないように心の整理するのがいいのかもね。

    +53

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/17(火) 00:00:23 

    >>1
    靴履いての教育はいいと思うけど、それ用のものにしてね
    公衆トイレに入った靴でプール入るのは勘弁だよ

    +6

    -25

  • 8. 匿名 2022/05/17(火) 00:01:00 

    問題は水温

    +62

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/17(火) 00:02:21 

    ペットボトルはどこから?

    +46

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/17(火) 00:04:03 

    >>9
    ウエストポーチにペットボトルさして歩いてる人いるじゃん
    あれでおぼれた場合とかじゃない?

    +20

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/17(火) 00:04:33 

    「ペットボトルに少し水を入れると遠くまで投げられる」

    なるほど!覚えておこう。

    +105

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/17(火) 00:04:52 

    川でおぼれてる人を発見した時にペットボトルを放り投げるイメージトレーニングしてる
    買い物帰りに要救助者発見、まず通報、周りの人に協力を呼び掛ける、レジ袋から2リットルの水出して中身をガーッとあけて、おぼれてる人に投げる
    水を少し残して投げたほうが風に飛ばされず遠くまで行くらしい
    そんな場面が無い事を祈ってるけど

    +143

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/17(火) 00:05:22 

    どこで溺れるかも重要だよね
    プールとか流れの遅い川とかなら冷静に対処すれば助かるかも知れないけど
    冬の海とかだったらもう何しても時間経過したら死ぬイメージしかない

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/17(火) 00:07:21 

    ジーンズとか水吸ったらめっちゃ重いよね、ジーンズ履いて溺れたらどうしたら良いんだろ。

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/17(火) 00:08:03 

    着衣だとまた変わるんだろうけど
    人間が水に浮くとき水の表面に出るのは数%だから
    例えば暴れちゃって足が浮いちゃうとその分頭が沈んで危ないって聞いた
    靴履いててその辺は大丈夫なんだろか?(講習してるくらいだから履いてた方がいいんだろうけども)
    着衣の時は濡れた服に空気入れて浮きがわりにするとかも聞くね

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/17(火) 00:08:07 

    溺れた時にパニックを起こさず冷静に行動出来るかに全てが掛かってる
    まぁ一番は不用意に水辺に近づかない事だね

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/17(火) 00:08:14 

    小学生の時、まさにこの授業があって
    無理やり体操着のまま25メート泳げ!って言われて
    水めちゃくちゃ飲んで死にかけた
    そのせいで水がめちゃくちゃ怖くなったし
    今思うとあの時の先生には殺意しかない

    +69

    -5

  • 18. 匿名 2022/05/17(火) 00:10:04 

    着衣泳の授業、夏が終わり、10月にあった。
    水の季節が終わってからの着衣泳、意味あるの?
    やたら寒かったことと、下に水着着てたほうがよかったと言う記憶しかない。

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2022/05/17(火) 00:10:07 

    自分の頃は着衣水泳の授業なんてなかった。今やってみてと言われて出来るか分からない。習ってみたい。

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/17(火) 00:13:21 

    >>19
    ね、水着なら泳げるけどさ、服着てると感覚全然違うんだろうね。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/17(火) 00:16:44 

    小学校の時に受けたよ。
    スカートだったけど、水吸って重くてびっくりした。
    水泳検定で1級だったけど、泳ぎ得意でもこれは上手く泳げないわって思った。

    +31

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/17(火) 00:18:30 

    使い回しでランドセル古いやつでも一個用意してランドセルを背負っていたら、みたいなパターンも子供には必要そう。

    でもランドセルに水入ったら重りでしかないよね
    どうなんだろう

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/17(火) 00:18:44 

    釣りよく行くけど
    釣り始める前に落ちた場合どうするかを打ち合わせする
    この高さなら網伸ばしてあそこまで引っ張ってとかw

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/17(火) 00:20:31 

    子供が海で浮き輪から手を離して立ち泳ぎしてた私にふざけてしがみ付いて来た時はマジで死ぬかと思った。

    沈んでく私に驚いて浮き輪に戻ったから助かったけれど。

    私、泳ぎは得意で足がつかない所でも余裕でいたけれど、慢心はいけないと身をもって体験した。

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/17(火) 00:21:52 

    スイミングスクールでも着衣水泳講座ありました。
    ウイテマテ が大事!

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/17(火) 00:23:27 

    >>2
    まじ?

    +0

    -5

  • 27. 匿名 2022/05/17(火) 00:24:19 

    >>4
    意味がわからない
    濡れた服持ち帰って服洗わなきゃいけないしコスパ悪いよ…

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/17(火) 00:25:51 

    小学生の時にこの授業があって、体育着の長袖長ズボンを水着の上に来たんだけどすごく重かった。
    1回潜ると水面に顔を出すまでに思ってるより時間がかかって足がつくのに恐かった

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/17(火) 00:27:41 

    先生のマスクに目がいきました。。。

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/17(火) 00:30:05 

    >>19
    アラフォーだけど習っておきたいよね
    どこで出来るか分からないけど

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/17(火) 00:35:40 

    実際溺れたときペットボトルのおかげで助かったよ。
    たまたまその辺に浮いてたやつ。
    あれがなきゃ今ごろ死んでたと思う。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/17(火) 00:36:26 

    >>2
    誰?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/17(火) 00:41:48 

    >>15

    前に2%だってツイで見かけてビックリした記憶がある。
    テンパらずに鼻や口だけ水面に出そうと浮くことができる気がしない。
    絶対パニクって顔を出そうと頭を突き上げてオデコしか水面出せない自信があるw
    いや、笑い事じゃないんだけとさ…。

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/17(火) 00:44:57 

    私の地元の小学校、昔、修学旅行の時に乗った船の事故で先生や児童が亡くなっている。それがあって、学校でプールの授業をするようになったと聞いたことがある。着衣の訓練もしてる。プールの授業なんて嫌い、したくない、と思ってたけど、大切だから授業に組み込まれてるんだよね。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/17(火) 00:52:00 

    今時の水泳は着衣水泳なんてやるの??
    私ならできないけどいい訓練になるね

    着衣どころか、上下分かれてる水着だと泳ぎにくいって思ってた。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/17(火) 00:56:09 

    >>22
    ランドセルの背当て、背中の柔らかいところの素材が浮力になるんだってよ。
    ランドセルで浮いて待て 防災の日 : ランドセラー ランドセル同好会 kawaii japan randoseru ransel 
    ランドセルで浮いて待て 防災の日 : ランドセラー ランドセル同好会 kawaii japan randoseru ransel japan-randoseru-ransel-kawaii.blog.jp

      今日は防災の日ですが、最近はランドセルに装着して津波や水難対策するこんなすごいライフジャケットも。 津波が心配の地域に小学校がある方にはお勧めです。さて、ランドセルは水に浮くのでしょうか?背中の部分にウレタンが入っているので教科書が入っていても...


    ランドセルは水に浮く!? | カザマランドセル
    ランドセルは水に浮く!? | カザマランドセルwww.kazamarandoseru.com

    カザマランドセルのスタッフがお届けするブログ。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/17(火) 01:13:42 

    >>33
    鼻から水が入るよね。背泳ぎできない。

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/17(火) 01:30:19 

    >>29
    変態ですね☆

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/17(火) 01:40:23 

    泳げないんだけどこの浮き方は得意で海でよくやる。真水のプールだと逆に難しいから練習するならプールがいいかも

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/17(火) 01:48:53 

    良い経験だね!学校でもした事が無い。
    学校で完全犯罪の方法よりもこういう為になる事を教えて欲しかったわ。

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/17(火) 01:50:40 

    >>14
    水面から上げなければそんなに重くないよ

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/17(火) 02:09:27 

    >>36
    よ。
    ランドセルって車に衝突された際にクッション代わりになって体を守ってくれたというような話を俳優がしていて、あの厚みやクッション性は子供の体を守る働きも有るのだなと知った。
    浮き輪代わりになるのは聞いた事が有る。有能だね!

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/17(火) 04:51:37 

    >>1
    日本島国で、海や川も近いからこういう講習は大事だよね。小学校でやったわ。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/17(火) 05:32:07 

    >>35
    むしろ昔より今時の方がこういう授業率先してやっているのではと思う

    あと上下分かれてる水着でも泳ぎにくさはないよ

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/17(火) 05:33:52 

    >>33
    波があっても鼻と口が浮いてたら息できるのかな
    要所要所で鼻口に水がかかり苦しそう、水飲んでしまいそう

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/17(火) 05:56:58 

    >>1
    私は着衣水泳教えてました。

    やっぱり上向いて消耗しないのがいいんですけど、パニックになってるからその一手が大事で、スイミングスクールでも、ボビングとか水中ジャンプとかが級の最初にあることが多いんですが、あれは単にクロールとかの呼吸動作の導入だけじゃなく、咄嗟に溺れそうになったときの対処ができるようにカリキュラムに入ってます。

    ベビースイミングからやってるところもあります。

    咄嗟に出てくるように身についていると、ちょっと安心ですよね。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/17(火) 06:40:07 

    >>1
    難しいね
    スニーカーにTシャツならそうかも
    大人になった服装と季節なら靴を脱いだ方がいいものもある

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/17(火) 07:05:14 

    >>9
    気づいた人が、飛び込んで助けるんじゃなくてペットボトル投げてあげるといいんだよ
    理想はロープをくくりつけたペットボトルで

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/17(火) 07:15:15 

    >>35
    そう、競泳用水着とフィットネス用水着でも泳ぎやすさの差が歴然としてる。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/17(火) 07:51:13 

    授業でやったな

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/17(火) 07:59:14 

    小学校の頃、プールの最後の授業が着衣水泳だった
    濡れた服の重さや全く思い通りに泳げないことにびっくりしたよ
    今の子たちはやらないのかな?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/17(火) 08:00:38 

    >>1
    中学生の時に、毎年プール授業始まると最初にこれあったわ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/17(火) 08:10:58 

    私は泳げるけど着衣のままは泳げる人でも無理だし、溺れてる時に脱ぐのも絶対無理。しかもプールじゃない川海なんて波や流れがあるから絶望的だよ。本当に1番は背中で浮くしかないよね。助けるのも命懸けだし。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/17(火) 08:23:58 

    入水自殺するとき靴脱ぐもんね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/17(火) 08:31:28 

    >>1

    学校の水泳の授業は、講師を招いてこういうのがいいと思う。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/17(火) 08:42:20 

    >>1
    小学生の時に、服きたまま水に入る日がありました。
    救命講習できちんとした方に来てもらって、服に空気を入れる方法とか教えてもらったあとに、服は重くなるから、1人で水の近くに行かないと言われたのを覚えてます

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/17(火) 08:49:34 

    >>48
    都合良くペットボトル持ってればいいけどね。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/17(火) 08:53:00 

    学校で教えてほしい。
    防災訓練も大事だけど、水難事故、災害が多いから大切!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/17(火) 09:05:17 

    この授業は大切だと思う。
    もしもの我が子が溺れてたりしたら、まず服を脱いでから飛び込もうっていつも思ってる。
    自分が服を着た状態で我が子を助ける自信ない。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/17(火) 09:06:18 

    >>51
    今の子達はそもそもコロナで水泳自体がない。
    このまま行けば3年連続ないよ

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/17(火) 09:27:38 

    うちの子が小学生の時には、毎年プール最後の日に着衣水泳やってたよ
    家がプールから近くて見えるから、2階の窓から覗き見してた

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/17(火) 09:34:22 

    水泳の授業てそもそももしもの時に泳げるように広まったんじゃなかったっけ? 
    いかに早く長く泳げるかよりこういうことを徹底的に教えるほうが大事だよね

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/17(火) 09:52:48 

    >>1
    あー、スイミングの先生達もまだビニールマスクしてくれているんだ。。
    コロナが流行り始めた頃大急ぎで級をとって卒業した我が子達。通う子供達も激減して大変だったろうなぁ。

    着衣水泳やってみたかったな。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/17(火) 09:54:54 

    >>48
    投げるときちょっと水入れると狙いが定めやすいよ
    ちょっとならほとんど浮力に影響ない。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/17(火) 09:56:30 

    >>12
    素晴らしい。
    何をするべきか知って考えていれば、緊急時体が動くもんね。
    勉強になります。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/17(火) 10:11:00 

    私はエラがあります

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/17(火) 12:20:25 

    >>12
    因みにペットボトルの中身を出す時は、回しながらだと早く出せる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/17(火) 12:34:21 

    >>14
    なにかのテレビで海で遭難した人が
    ジーンズを縛って空気を入れて首にひっかけて?
    浮いて救助を待ったってやってた。
    どうやって縛るのかとか肝心なところは忘れちゃったけど

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/17(火) 16:47:55 

    >>2
    好きなのと気になるのはわかるけど全く関係ないジャンルのトピックでそういう書き込みは辞めようね。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/17(火) 16:48:56 

    大人の着衣泳教室はなんでないんだろう
    親子教室はたまに見るのに

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/17(火) 19:56:10 

    >>63
    学校で水泳の授業が軒並み中止だから、逆にスイミングスクール大人気だよ。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/17(火) 22:09:48 

    >>64
    とても有益!
    ありがとう!

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。