ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

3383コメント2022/06/12(日) 02:29

  • 2501. 匿名 2022/05/16(月) 11:05:47 

    >>2499
    なるほど。かつらの位置を少し調節してあげたらいいのにね

    ガッキーもかつら似合ってなかったし。

    +22

    -2

  • 2502. 匿名 2022/05/16(月) 11:11:38 

    >>1978
    日本人で180こえてる人って確か数パーセントしかいないのに、みんなすごい…!さすが俳優さん。

    男性の平均身長の170くらいの人が混ざったらすごい小柄に写るだろうね。ガッキーとかがそれくらいなんだもんね。高身長大河に納得!

    +24

    -0

  • 2503. 匿名 2022/05/16(月) 11:20:34 

    >>804
    真田丸も前半は源次郎(幸村)より父上が主役みたいだったし、三谷さんがそういうの好きなのかもしれない。

    +36

    -1

  • 2504. 匿名 2022/05/16(月) 11:21:34 

    >>207
    だってココリコミラクルタイプ最高だったもん

    +26

    -0

  • 2505. 匿名 2022/05/16(月) 11:23:14 

    >>2503
    「新選組!」も、山本耕史がドラマ関連の助演男優賞を総ナメしてたなぁ

    +27

    -2

  • 2506. 匿名 2022/05/16(月) 11:26:00 

    >>2354
    すごいね
    入り込んでるんだ
    この時代に活躍した人全員今亡くなってるよ‼︎

    +10

    -10

  • 2507. 匿名 2022/05/16(月) 11:26:18 

    「頼朝を越える(ドヤァァ」ってやってた子がこんな立派になるなんて(ホロリ…

    +4

    -0

  • 2508. 匿名 2022/05/16(月) 11:27:53 

    >>2503
    三谷幸喜のドラマはいつも脇役の方好きになっちゃうんだよね
    堺雅人も幸村より山南さんの方が好きだったりw
    鎌倉殿は珍しく小四郎が一番好きだけど、これからどうなるかなぁ…

    +39

    -1

  • 2509. 匿名 2022/05/16(月) 11:30:27 

    >>2498
    昔は、時代劇の題材がもっと身近だったから
    牛若丸の絵本とか、親の時代だと紙芝居とか
    逸話エピソードが幼少からすりこまれてる

    +21

    -0

  • 2510. 匿名 2022/05/16(月) 11:31:10 

    >>1758
    序盤、愛之助(172センチ)が小さく見えたもんね

    ちなみに、今後登場
    坂口健太郎183
    瀬戸康史174
    金子大地179
    柿澤勇人175
    寛一郎182

    +35

    -1

  • 2511. 匿名 2022/05/16(月) 11:31:26 

    >>1231
    分かる、私も同じこと思った
    もう完全に親子に見えるよ

    今は、特に父上に癒されてるけど、これから辛くなるんだろうなと思うとしんどい

    +33

    -0

  • 2512. 匿名 2022/05/16(月) 11:31:39 

    >>2478
    菅田くん中川くんはこれが初共演なんですってね
    意外だわ
    なんとなく佐藤浩市さんと中井貴一さんの関係みたいに
    持ち味が違うから同じ役を奪い合うことなくたくさん共演しそう

    +29

    -2

  • 2513. 匿名 2022/05/16(月) 11:32:26 

    >>2376
    幕末の京都で、島原一の格式だったお茶屋で新選組と会津藩士・長州藩士と薩摩藩士が出入りしてどちらも島原ルール「浮世のゴタゴタは持ち込まない」でおもてなしされていて太夫はどちらの宴席にも出ていたから、白拍子の世界も似たようなものっだったんじゃないかと思ってる。平安時代の古典文学に出て来る美女は色白で艶々の黒髪骨格や華奢で美声。美人芸者だったためにハリスの元に行かされたお吉さんの写真が残ってるけど、現代でもアイドルになれる容姿。日本人の美人の条件昔も今も変わらない。鎌倉殿の静のキャラだと個性派白拍子タイプかな。

    +6

    -1

  • 2514. 匿名 2022/05/16(月) 11:32:37 

    後白河ルギア

    +0

    -0

  • 2515. 匿名 2022/05/16(月) 11:32:46 

    >>2458
    未だにファンも多いから、良い部分も一杯あった作品なんだろうなーとは思うけど、
    最終回は主役のハセヒロが可哀想だと思ったよ

    +32

    -1

  • 2516. 匿名 2022/05/16(月) 11:36:18 

    >>832
    頼朝が死んでからじゃない?鬼義時

    三谷幸喜は泰時がメインみたいに言っているみたいだし

    +9

    -2

  • 2517. 匿名 2022/05/16(月) 11:39:32 

    スターウォーズ例えに出したんだから
    ルーク泰時とアナキン義時で頼むよ三谷〜!

    +4

    -0

  • 2518. 匿名 2022/05/16(月) 11:43:00 

    >>2517 タマキン義時ならいそうだよね。たけし軍団にw

    +2

    -5

  • 2519. 匿名 2022/05/16(月) 11:46:08 

    実際、義時ってこんな性格いい人だったの?知ってる人いる?いつも人庇ってる印象がある。

    +5

    -1

  • 2520. 匿名 2022/05/16(月) 11:48:07 

    >>2470
    sorry

    +2

    -0

  • 2521. 匿名 2022/05/16(月) 11:50:41 

    >>804
    各パートを盛り上げる人物が必要なのはわかるけど、頼朝パート長いよね
    真田丸の時は、堺雅人さんもっと前に出てたよ
    今のところは小栗さんの主役感薄い

    +15

    -8

  • 2522. 匿名 2022/05/16(月) 11:53:27 

    >>2512
    学園もので共演してそうだけど、初なのか

    +4

    -0

  • 2523. 匿名 2022/05/16(月) 11:54:25 

    >>2512
    中川くん、昔から顔立ちが大人っぽかったから
    実際は1998年生まれなのに
    黄金年の1993年組(菅田将暉、神木隆之介ほか)
    と同年代に見えがちだよね

    +25

    -1

  • 2524. 匿名 2022/05/16(月) 11:55:43  ID:R8CslpbNDo 

    >>2522
    そうなの初共演なんですって
    意外よね

    +5

    -0

  • 2525. 匿名 2022/05/16(月) 11:55:46 

    >>1282
    逆よ、死亡フラグ。

    +1

    -0

  • 2526. 匿名 2022/05/16(月) 11:58:40 

    >>2509
    漫才、漫談、講談、落語なんて大衆芸能も身近でそう言うところにもちょいちょい出てくる
    桃屋の江戸紫のCMでも牛若丸が橋の欄干で舞ってた
    蝶々夫人もピンカートンと叫んでたし
    今はそういうの少ないね

    +9

    -1

  • 2527. 匿名 2022/05/16(月) 12:01:15 

    >>2526
    昔と違って、今はアニメや漫画がそういう対象になっちゃったよね

    +3

    -1

  • 2528. 匿名 2022/05/16(月) 12:02:21 

    >>24
    一度お見かけしました!
    まぁ大人のデカめの拳大くらい!!
    スラーとして、近づいてくるのに通り過ぎる時
    全然顔大きくならない!!ってなりましたよ。

    +7

    -2

  • 2529. 匿名 2022/05/16(月) 12:03:33 

    >>2455
    ほんとにね!マジで、そう思うわ

    +9

    -0

  • 2530. 匿名 2022/05/16(月) 12:05:26 

    >>2521
    まあ、「主体性の無い人物」「決定権の無い人物」って制作側も言ってるし
    小栗も「魅力的な登場人物が沢山いて、義時はその奥でひっそり微笑んでるような人物になるといいね」みたいなコメントしてるんで
    主役感薄いって感想でいいんじゃないかなぁ

    +26

    -0

  • 2531. 匿名 2022/05/16(月) 12:05:39 

    >>2519
    上総が粛清されるまでは、まだ幼さも残る良い人
    今は中間管理職としてどちらとも上手くやる調整役
    地位が上がるごとにダークになっていく
    というドラマの展開
    林先生の番組だと、割と初めからダークっぽかったよ

    +20

    -0

  • 2532. 匿名 2022/05/16(月) 12:07:26 

    >>2516
    だったら別に義時が主役じゃなくてもよかったんじゃない?

    +0

    -8

  • 2533. 匿名 2022/05/16(月) 12:09:38 

    >>2532
    泰時が主役だと13人のゴタゴタ粛清がノリノリで描けないでしょ~w

    +26

    -0

  • 2534. 匿名 2022/05/16(月) 12:11:37 

    >>1401
    鎌倉殿の13人だから比企がガッツリ出てくる=さとがガッツリ出てくる=従来の義経・静のようにロマンティックな悲恋としては描けない
    って事でああいう人物造形になったんだろうね
    本妻がしっかりいて完全に不倫なのに可憐で上品なヒロインみたいだったら余計にヘイト集めると思う

    +25

    -1

  • 2535. 匿名 2022/05/16(月) 12:12:11 

    >>2456
    大河はドラマだから多少の脚色しても許容範囲だけど、民放と違って歴史番組でNHKが俗説を流布するようなことはしてないと思う
    あくまでも各地に伝わる伝説や伝承を紹介する形なら別だけど

    +8

    -0

  • 2536. 匿名 2022/05/16(月) 12:12:17 

    >>2530
    そうなのか
    最終回まで見てどう思うかだな
    やっぱり主役は小栗旬ってなるかな
    ひっそり微笑んでるっていうと、微笑んではないけど物語全部を通して存在してことの成り行きを見守る役は三浦吉村だからな
    もちょっと主役感出して欲しい
    確かにどこにでも小栗旬は出てるんだけどね
    武田にも会いに行ったし、上総も説得したし木曾義仲にも会いに行ったし、壇ノ浦やほかの戦にも全部参加してるし
    いるんだけど弱い

    +1

    -12

  • 2537. 匿名 2022/05/16(月) 12:14:35 

    >>2534
    「炎立つ」では静御前は名前だけしか出てない
    奥州まで一緒に行き最後を共にした本妻は出て来た

    +15

    -0

  • 2538. 匿名 2022/05/16(月) 12:16:41 

    >>2527
    アニメや漫画だと、そこを選んでみる人しか触れないからな

    +1

    -0

  • 2539. 匿名 2022/05/16(月) 12:17:14 

    >>2504
    あれ面白かったよねーw

    +7

    -0

  • 2540. 匿名 2022/05/16(月) 12:18:40 

    >>2533
    泰時が主人公だと粛清する親父(義時)に最初は反発
    最終的に関東武士や鎌倉のために父親が心を鬼してるとわかり、父親と二人手を取り幕府のために頑張る泰時みたいな感じになりそう

    +1

    -0

  • 2541. 匿名 2022/05/16(月) 12:19:46 

    >>2536
    ある時点からイニシアチブを取り始めて「あ、この人が主役だったんだ!」って構図にしたいらしいので、制作側の狙いが上手く発揮できるといいね〜と個人的には思ってるよ
    (あと私は今の小四郎がカワイイと思ってるので、キャラが弱いとは全く思ってなかったりするw)

    +33

    -0

  • 2542. 匿名 2022/05/16(月) 12:21:45 

    >>2512
    中川くん菅田将暉と演技した事興奮しながら語ってたよね
    リハーサルの時から鳥肌立ちっぱなしだったって
    菅田さんの義経最高!って言ってたから中川くんにとっては菅田義経が基本義経になったのかもね

    +18

    -1

  • 2543. 匿名 2022/05/16(月) 12:22:14 

    >>2517
    マーロンブランドとアルパチーノなのだ

    +4

    -0

  • 2544. 匿名 2022/05/16(月) 12:22:47 

    >>303
    真田丸の片桐さん、すっごく良かったーーー

    +24

    -0

  • 2545. 匿名 2022/05/16(月) 12:22:56 

    >>2504
    懐かしいw

    +4

    -0

  • 2546. 匿名 2022/05/16(月) 12:23:04 

    予告の秀衡の「ようやった 九郎」の後の義経の涙にやられている。
    来週は菅田くんの演技に巻き込まれるな〜

    +16

    -0

  • 2547. 匿名 2022/05/16(月) 12:23:07 

    >>2538
    作品みたことないけど、ネタとして
    「お前はもう死んでいる!」とか知ってるよ

    +1

    -0

  • 2548. 匿名 2022/05/16(月) 12:23:55 

    >>2178
    それ、まっっっったく同じこと考えてました!!!!!笑。私、中尊寺に行きたくて仕方がない。。。!!でも、すごく失礼な話だけれども、あっちの方って他に観光するにも何もないイメージがあるし、中尊寺もぶっちゃけただの寺だろうから、高いお金と時間をかけていってもなぁ..てなってる。

    +2

    -23

  • 2549. 匿名 2022/05/16(月) 12:23:59 

    >>1753
    「平清盛」での武井咲さんの常盤御前は立場をわきまえていて、義朝正室の由良御前を立てていた。

    +12

    -2

  • 2550. 匿名 2022/05/16(月) 12:24:41 

    >>2541
    小四郎は可愛いし、北条家のファミリーパートも好きなんだけど、あれ?主役誰だっけ?と思うのよ

    +3

    -0

  • 2551. 匿名 2022/05/16(月) 12:25:01 

    >>2521
    義時の立場は過去の上杉景勝の家老の直江兼続を主役したみたいなもん
    基本的には補佐役
    「天地人」は直江兼続を信長に会わせたり、伊達政宗に気に入れてこっそり会いに来たり、石田三成と五大老・五奉行作ったりと無理やり活躍させていた
    三谷はそういう事はしない

    +36

    -0

  • 2552. 匿名 2022/05/16(月) 12:25:38 

    公式のあらすじ年表を見たけれど
    この先ワイワイしていた同志・同士が
    なんだかさ…

    +8

    -0

  • 2553. 匿名 2022/05/16(月) 12:26:11 

    >>2469
    15年も前の大河だから知らない人も多いよ
    特に菅田将暉や中川大志のファン層はまず知らないと思うからその辺りは比較もしないんじゃないかな

    +12

    -1

  • 2554. 匿名 2022/05/16(月) 12:27:18 

    >>2548
    壊されずに残っていればね

    +1

    -6

  • 2555. 匿名 2022/05/16(月) 12:28:36 

    >>2541
    小栗旬、個人的には
    カッコつけてる役より、こういう役の時のが好きだから、わかるよ

    でも世間的には人気出たのは花男で
    いまだに「まーきの!」とか言ってる人いてビックリ
    ぶっちゃけ、花沢類は小栗ではないと思う…
    ドラマって怖いよね
    実際は全然お嬢様ではない矢田亜希子がドラマの役のせいで一時期雑誌でチヤホヤされてて
    押尾学との件でやっと正体バレたと思いきや
    またチヤホヤされてるし

    +37

    -3

  • 2556. 匿名 2022/05/16(月) 12:28:53 

    >>2549
    あれこそ完全に身分違いだから
    由良御前は中流貴族の娘

    +14

    -0

  • 2557. 匿名 2022/05/16(月) 12:32:07 

    どんなにまじめに普通にしていても
    なんなら忠誠を誓っていても
    はいあなただめーどなた様??
    になるのね…
    権力を持つってすごいのね

    +3

    -1

  • 2558. 匿名 2022/05/16(月) 12:32:32 

    >>2548
    平泉は毛越寺や高館義経堂と他にも見所ある
    それと近く「えさし藤原の郷」って言う平安時代ロケの御用達のテーマパークもある
    再来年の大河でロケ地として大活躍するだろうな
    映画「陰陽師」もここで撮影しました


    +27

    -0

  • 2559. 匿名 2022/05/16(月) 12:32:45 

    >>2543
    坂口健太郎っぽさが…ある…かも…
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

    +2

    -13

  • 2560. 匿名 2022/05/16(月) 12:33:58 

    義経チンギスハーン説とよく似ているが、現在でもアメリカの黒人社会では、奈良時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂黒人説が根強く信じられているらしい。
    これは100年以上前にカナダの歴史学者が言い出したことだが、確実な証拠が何ひとつない割には長く伝承されてきた。
    坂上田村麻呂は、背が高く、多分日焼けによる赤ら顔だったと言われているが、色が黒かったという記述は残っていない。田村麻呂は渡来人の東漢氏出身だが。
    もし田村麻呂が黒人なら彼の父親や兄弟も黒人のはずだが、それぞれに朝廷に仕えているが黒人であるといった記述は見られない。妹の又子は桓武天皇の後宮に入っている。
    日本の古代の大将軍が実は黒人だったというロマンチックな伝説を信じたい、ということだろうか?

    +6

    -1

  • 2561. 匿名 2022/05/16(月) 12:34:22 

    義村が格好いい台詞言わないとしょうがないのだが、「なんで三浦だけ親子で参加してるんだ」とは誰も言わないのな。義時は事務局だからいいが、もし評決になったら三浦だけズルいじゃないか。

    +5

    -0

  • 2562. 匿名 2022/05/16(月) 12:34:25 

    >>2543
    こちらも小栗っぽさは…ある…かも…多分…?
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

    +3

    -14

  • 2563. 匿名 2022/05/16(月) 12:35:15 

    >>2469
    踊りは微妙どころか手旗信号と言われてたから比べられても大丈夫やろ
    「太平記」の白拍子役の宮沢りえの方がまだちゃんと踊ってた

    +17

    -0

  • 2564. 匿名 2022/05/16(月) 12:37:04 

    今週も面白かったですねー
    長澤まさみさんの「真似をしてはいけない」のナレーションに笑いました

    義経は本人の気持ちとは真逆の方向に事態が動いていて可哀想だった

    父上役の時政(坂東彌十郎さん)、良いですね

    自信をつけるのに必要なのは経験、ですね





    +44

    -1

  • 2565. 匿名 2022/05/16(月) 12:37:19 

    >>2502
    安達祐実ちゃんが出たらカメラワークが大変そう
    安達祐実ちゃんを映すと男性陣は胸しか写ってない

    +0

    -1

  • 2566. 匿名 2022/05/16(月) 12:38:22 

    >>722
    夜だから暗い画面だったけど、かっこよかった。
    あの立ち振る舞いみて、前回まで嫌いだった義経が好きになっちゃった。
    ちょっと静御前が羨ましかった。私もあんな風に守られたい♡

    +6

    -9

  • 2567. 匿名 2022/05/16(月) 12:38:24 

    >>2536
    義時さんは今のところ武士としての活躍が無いのは
    そういう人物だから仕方がないけど
    だからこそ最初の恋の部分で視聴者の心を掴めたら良かったのに
    役者のせいじゃなくて設定に無理があった
    真田丸の源次郎は序盤に短い時間でも若々しい恋と悲しい別れが上手く描かれてたし
    人物像に魅力を感じたから主役っぽい活躍がなくて右往左往してる役でも感情移入できて
    「源次郎がんばれよ!」って思えたんだよね

    +5

    -4

  • 2568. 匿名 2022/05/16(月) 12:38:37 

    >>2561
    鎌倉13人に三浦義村入ってないから正式なメンバーになると義村いない
    親子で13人だったのは北条だけ

    +12

    -0

  • 2569. 匿名 2022/05/16(月) 12:38:50 

    >>2563
    土屋太鳳ちゃんでみたかったな
    ガルでは不人気の土屋太鳳ちゃん

    +9

    -6

  • 2570. 匿名 2022/05/16(月) 12:39:58 

    >>2561
    三浦から鎌倉近いからちょっと寄ったら会議だったのよ

    +2

    -0

  • 2571. 匿名 2022/05/16(月) 12:40:35 

    >>2551
    今回の義時の「大天狗なり!」って台詞や地頭を置くって策も、
    しっかり頼朝の案で指示って表してたもんね
    ここで義時のお手柄にしない脚本好きよ〜

    +34

    -0

  • 2572. 匿名 2022/05/16(月) 12:40:50 

    >>2447
    だから、こないだ撮影中にお誕生日が来たときも皆さんワインをプレゼントされてたんですねw
    りくさんと比企殿は覚えてるけど、小四郎もだっけ?

    +5

    -0

  • 2573. 匿名 2022/05/16(月) 12:46:38 

    >>1961
    みんな知ってるけど不憫だからそうであってほしいって願望なんじゃないかな

    +21

    -1

  • 2574. 匿名 2022/05/16(月) 12:47:45 

    >>2509
    平成の子ともはディズニーが刷り込まれてる
    恐るべしアメリカの資本主義

    +7

    -0

  • 2575. 匿名 2022/05/16(月) 12:49:04 

    >>2563
    石原さとみ人気出たんだなって実感するよね
    当時マジでボロクソに叩かれてたのにw

    +28

    -2

  • 2576. 匿名 2022/05/16(月) 12:50:03 

    もう出てるかもしれんけど、

    壇ノ浦の戦いの水CG、イマイチだったけんですが、
    もとはウクライナの会社に発注してたんだって。
    でも戦争で無理に…。急遽、国内外の会社に頼んで完成させたとか。
    ウクライナの会社なら、もっとよかったかもしれないしえ、
    他社も時間があれば完成度高められたかも。

    頼朝のせいでなく、ロシアのせいです。

    +36

    -4

  • 2577. 匿名 2022/05/16(月) 12:52:34 

    >>2361
    一緒にNHK通ってたて記事あったね
    親のコネがあからさますぎる

    +16

    -1

  • 2578. 匿名 2022/05/16(月) 12:53:06 

    >>2569
    他の女優さん書いていいなら本田翼がよかった
    絶対キャスティングされないだろうけど、顔だけはキレイだから
    最近映画の番宣で見たけど顔だけはキレイだった

    +1

    -24

  • 2579. 匿名 2022/05/16(月) 12:54:35 

    ナレのまねをしてはいけないとか頼朝の「余計辛い」とかちょっと息抜きできる部分があって良かった
    子供達が頼朝見て逃げたのは怖い印象が根付いてるから?
    今みたいに写真とかなくても頼朝の顔は子供達にも広く知られてるんだね

    +25

    -0

  • 2580. 匿名 2022/05/16(月) 12:54:43 

    >>2553
    アラサーアラフォーは覚えてるよ

    +2

    -5

  • 2581. 匿名 2022/05/16(月) 12:56:11 

    でも静が土屋太鳳とか本田翼だったら里さんがめっちゃ可哀相な気がするんだけど

    +9

    -0

  • 2582. 匿名 2022/05/16(月) 12:56:43 

    後白河と丹後局は座ってばっかりだよね。
    丹後局の立ち姿見たいわ。

    +1

    -5

  • 2583. 匿名 2022/05/16(月) 12:56:56 

    >>2575
    芋だったけど、可愛くはあったよ
    ルックスも全然残念な石橋とは比較にならない

    +13

    -10

  • 2584. 匿名 2022/05/16(月) 12:57:50 

    >>2415
    史実とは違ってるみたいだからそこまで厳密には描かれてなかったんじゃないかな。
    本当は頼朝が差し向けた?んでしょ?

    +4

    -0

  • 2585. 匿名 2022/05/16(月) 13:02:13 

    >>2561
    まさかそこつっこむとはw
    義村は三谷さんのteachers petだからおいしい位置にいるよね

    +5

    -3

  • 2586. 匿名 2022/05/16(月) 13:03:46 

    石橋さんは遊んでないんだろうなーって印象だよ
    色気が無いw
    ご両親に大切に育てられたんでないかな
    膝枕のシーン、菅田将暉の方が色気あって笑っちゃったよ

    +21

    -2

  • 2587. 匿名 2022/05/16(月) 13:06:50 

    >>2584
    タッキーの時もプロレスラーだったよね

    +0

    -0

  • 2588. 匿名 2022/05/16(月) 13:11:17 

    >>2206
    三谷さんが里を悪く描きたいのかな
    それで最後はかわいい義経の奥さんにさせるんだろう
    そのパターンばかりだね

    +9

    -0

  • 2589. 匿名 2022/05/16(月) 13:13:38 

    >>2499
    一人だけ昭和のカツラにすればちょうどよかったのに

    +2

    -1

  • 2590. 匿名 2022/05/16(月) 13:14:02 

    >>2576
    アメリカとか日本じゃなくてウクライナ?
    CGに秀でているの知らなかった。

    +23

    -0

  • 2591. 匿名 2022/05/16(月) 13:16:06 

    >>303
    中間管理職的なストレスで胃を痛めそうな役が似合うなぁ

    +20

    -0

  • 2592. 匿名 2022/05/16(月) 13:16:10 

    膝枕のシーンの小池栄子は圧倒的な母性が出てた。初対面から子犬みたいに懐いてくる義弟に戸惑いながら膝を貸してあげて仕事の愚痴を聞いてあげる。三浦達御家人の愚痴を聞いてあげて「今後は鎌倉殿に言えないことは私に言ってください」。地方の弱小豪族の娘が大地の母みたいな風格があってこれからも楽しみ。

    +38

    -3

  • 2593. 匿名 2022/05/16(月) 13:16:42 

    >>2569
    マイナス付いてるけど、土屋太鳳さんは和服が似合う顔立ちだからよいと思う。

    +23

    -4

  • 2594. 匿名 2022/05/16(月) 13:16:50 

    >>2590
    三谷幸喜が連載で書いていました!

    +7

    -0

  • 2595. 匿名 2022/05/16(月) 13:17:36 

    >>2486
    私も全然美人に見えないよー。あの静とあの比企の娘で義経取りあっててもげんなりする。
    清盛でのヨシトモの、正妻がなっちゃんで側室が武井咲なの凄く良かったな~と勝手ながら思うわ。

    義経とそこまで強い結びつきがあるようにも見えないし、「中心にいる男の、そばにいるぞんざいな女」って感じで亀の前の劣化版みたい。亀の方が頼朝や政子への気遣いがあったよ。静は義経の父親の供養ないがしろにする言い方したり酷い。正直次回の静のシーンも10秒くらいで済ませてほしいわ~。

    +16

    -0

  • 2596. 匿名 2022/05/16(月) 13:19:04 

    >>2499
    こういうのね
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

    +10

    -0

  • 2597. 匿名 2022/05/16(月) 13:20:27 

    >>2560
    ~説は100%の反証ができない以上、ゾンビみたいに~説として語り継がれていくんだろうけど
    人種が絡むと反論すると「人種差別」になりそうなヤバさを感じるわ。
    信長が黒人奴隷ヤスケを近衆にしてのは史実だけど、それで「侍の始祖は黒人だ」「大黒天は黒人のことだ」説が海外掲示板で語られてるのもモヤっとするしね。

    +6

    -1

  • 2598. 匿名 2022/05/16(月) 13:27:08 

    >>2593
    だったら静は清原果那がいいな

    +7

    -7

  • 2599. 匿名 2022/05/16(月) 13:27:32 

    >>2513
    女向けの幕末ものの作品はなぜか遊女が好きすぎてほぼ島原しか出てこないけど
    実際に幕末史に多く絡むのは遊女でなく芸妓で、佐幕は先斗町、勤王は祇園と住み分けはしてたよ
    あと、佐幕と勤王が両方花街に出入りしてた時期に、両者が出会ったら斬り合いになるみたいなことは普通の道端でもない

    +2

    -0

  • 2600. 匿名 2022/05/16(月) 13:28:06 

    義時は自分の身内とかに実害ないからあの方は人を信じすぎるのですとかしんみりしてられるけどさ~。
    最初に義経に騙されて殺されたウサギの人とかあの世で大爆笑してると思うわ。義経に騙されて死ぬ羽目になったあの兄もきっと苦笑い。
    上総殿もそうでしょ、あんな下らない理由で上総に殺された佐竹殿の一族の人は上総が死んでざまあと思ってても何もおかしくない。

    曽我兄弟が父の仇討って話題になったり、大姫が義高の死にショック受けてるように、この時代死は身近だけど決して大切な人の命が軽いわけじゃない。義経はやることやって、それで自分の順番が来たってだけだと思う。それは誰にでも来る、行家おじにも来たし、もうすぐ頼朝にも来る。

    +33

    -0

  • 2601. 匿名 2022/05/16(月) 13:28:50 

    >>492
    着物が乙女な可愛いらしい柄でかえって似合ってない

    +3

    -0

  • 2602. 匿名 2022/05/16(月) 13:29:03 

    >>2203
    男性陣が馬や弓を習うように、必死で舞踊を練習すればよかったんだよ。
    顔だめ、演技だめならせめて静御前の最大の見せ場なんだから。
    予告でちらっとだけだけど、赤あげてシ白あげての旗振りみたいだったな。

    +29

    -2

  • 2603. 匿名 2022/05/16(月) 13:30:27 

    今録画見てる、ここ笑ってるとこ
    さすが西田敏行と京香さん
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

    +29

    -0

  • 2604. 匿名 2022/05/16(月) 13:34:04 

    >>2600
    里も最後はかわいい奥さんになってそう
    義経も家族大切にして暮らしてそう

    +3

    -2

  • 2605. 匿名 2022/05/16(月) 13:36:05 

    行家「お前の戦に義がないからじゃ」
    マジでお前が言うか~!

    史実の行家さんがどんな人かトンと知らないので申し訳ないが、鎌倉殿の行家おじは頼朝のところに行ってはあれこれ言い、義仲のところに行ってはあれこれ告げ口し、武田さんのところには行ったっけ? 法皇様にも取り入ろうとして馬鹿にされ、あげく義経をそそのかしてあんな事態になった。害でしかないよー。この人がいなけりゃ源氏ももうちょっとまとまってたでしょ。

    +41

    -0

  • 2606. 匿名 2022/05/16(月) 13:38:39 

    >>2602
    二世忖度で大役もらってるから静役のありがたみをわかってなさそうだよね
    石原さとみも手旗信号だからあれくらいでいいんだと考えたのかも
    石原さとみと顔は違うけど、そこは二世だから謎の自信はあるから

    +20

    -5

  • 2607. 匿名 2022/05/16(月) 13:39:20 

    畠山殿はこれまで何度も、私のところの兵に死ねと言うのかって兵を大切にする言動があって、義経の強さも良く分かってて戦が長引くからと反対してて、でも義村が「末代までの恥!」と言った途端に戦う気になるの、今までのキャラとまことに一貫してていいね笑

    +27

    -0

  • 2608. 匿名 2022/05/16(月) 13:39:48 

    雪あかりの中の義経はとても儚げで綺麗に撮られていた

    +41

    -0

  • 2609. 匿名 2022/05/16(月) 13:41:34 

    >>2165
    瀬戸くんはこの中だと小柄だなぁ

    +10

    -0

  • 2610. 匿名 2022/05/16(月) 13:46:03 

    >>2521
    逆に真田丸は堺雅人を主役にした割に父や兄、秀吉や淀殿、三成や家康の方がキャラが濃くて目立っていた印象だわ
    大坂冬の陣辺りからようやく主人公らしくなった
    鎌倉殿の義時の方がまだ義時中心の物語に感じる

    +33

    -0

  • 2611. 匿名 2022/05/16(月) 13:48:50 

    里の物語がどう閉じられるか気になる
    義経に裏切られて仕返しにしたことが挙兵の一つのきっかけになってしまって
    史実だと最期まで付いていくのよね?
    それも義経は人質扱いだし
    静御前は大して難しい場面がなさそうだから綺麗な人を配役してほしかった
    顔が長いのが気になった

    +36

    -0

  • 2612. 匿名 2022/05/16(月) 13:50:49 

    >>2606
    寺島しのぶはドラマデビューが「琉球の風」、琉球王国の前王の王女で新王の王妃。前王と王妃が尾上菊五郎・富司純子夫妻で親子共演だった。
    もしこの頃に源平物大河が作られていたら、かつて静御前を演じた富司純子さんのオマージュで寺島さんが静御前役だったなんてあったかな?

    +1

    -1

  • 2613. 匿名 2022/05/16(月) 13:51:25 

    行家はあれで終わりかな
    来ただけで不幸をもたらすような疫病神ぶりはクズでも流石に同情した
    なんであんなに何してもだめなんだろう

    +9

    -0

  • 2614. 匿名 2022/05/16(月) 13:59:52 

    >>2409
    最近の時代考証はそうなってるんでしょうかね?
    これまで日本人は正座でやってきましたからすごく違和感があります
    わざわざそう表現することに、NHKのとても強い意図を感じます
    立膝というとすぐ韓国の風習を思い浮かべてしまいますが、関係あるんでしょうかね?

    +0

    -36

  • 2615. 匿名 2022/05/16(月) 14:01:51 

    >>2583
    石原さとみを好きでない人から見たら大差ない

    +26

    -4

  • 2616. 匿名 2022/05/16(月) 14:03:57 

    >>2614
    「正座が日本で広まったのは、江戸時代のことでした。案外歴史は浅いのですね。これは、将軍が、目の前の家臣が急に襲ってこないように、足が痺れてすぐに立つことのできない正座を命じたからだと言われています。その背景には、畳の普及によって、木材だった床よりも正座をする時に痺れにくい床に変わったことがあります。また、畳であぐらをかくよりも、正座の方が綺麗な姿勢を保てるからという説もあるそうです」
    だそうです

    +23

    -0

  • 2617. 匿名 2022/05/16(月) 14:04:35 

    後白河法皇が「大きな力が出るとそれに対抗する勢力を」って言うのは、平家全盛の時に流人の頼朝に生霊(w)飛ばして一所懸命励ましてたのがまさにそうだよね笑笑

    頼朝は結果的に京には戻らなかった。それが凄く重要な要素だったんだな。下手に都に近寄ると義経のようにあっという間に取り込まれちゃう。

    +20

    -0

  • 2618. 匿名 2022/05/16(月) 14:06:30 

    >>2614
    それ、実際に立膝だったらしいよ。私も違和感を感じで調べた。正座が広まったのは徳川家光からだとか。
    詳細については面倒くさいのでググってください笑

    +17

    -1

  • 2619. 匿名 2022/05/16(月) 14:07:33 

    >>2576
    マジか…
    ロシアのせいなんだ
    ウクライナってそういうことにも長けてるんだね~

    +20

    -1

  • 2620. 匿名 2022/05/16(月) 14:09:51 

    >>2614
    今週刊少年ジャンプで連載されてる漫画で逃げ上手の若君って言うのがあるんだけど、その若君はこの鎌倉殿の北条の遠い子孫、滅びた北条の生き残りの若様なんだけど

    その漫画の中に、正座を礼儀だとして広めた流派の始祖って言う人が出てるよ!
    鎌倉殿のこの時代より200年以上も後の話だね。
    先日までやってたアニメ「平家物語」の中でも、女性は片膝立てしてたよ。何でもかんでも韓国いうのは間違ってるよ。

    +25

    -1

  • 2621. 匿名 2022/05/16(月) 14:16:15 

    鶴瓶の家族に乾杯の再放送始まりました
    猿之助って趣味人なんだよね

    +6

    -0

  • 2622. 匿名 2022/05/16(月) 14:16:35 

    静御前てゆかりの地が多いけど、そんなウロウロしてたの?

    +1

    -0

  • 2623. 匿名 2022/05/16(月) 14:19:51 

    >>2599
    幕末足軽や下級武士だった勤王の志士たちが、皇族・公家・大名・豪商が遊興を楽しむ京都一格式が高い島原には出入りできなかっただけ。身分制度の江戸時代に太夫は官位持ち。芸妓に官位持ちは皆無。格式の高い島原角屋に農民と武士混合の新選組が出入りできたのは彼らが京都守護職会津藩お預かり郷士の立場だったのと、勤王の志士たちの狼藉にうんざりしてた京都の豪商が資金を出してくれていたから。大藩長州の京都支店勤務の久坂玄瑞・桂小五郎も「長州様」だから利用できた。官軍になった薩長土の勤王志士たちが贔屓にした芸妓を本妻にしたり、愛人にしたから彼女たちが有名になったのは当たり前。足軽だった伊藤博文は島原にも祇園にも座敷には上がれず控えの間で待ってるだけ。(総理になってから祇園で芸妓上げてリベンジw)

    島原輪違屋の階段にはギヤマンの照明がある。それは階段を上る時に背後にいる人の動きが見えて斬りかかられたらすぐわかる仕組み。
    花街の人たちが配慮してくれたおかげで斬り合いがなかった。

    >両者が出会ったら斬り合いになるみたいなことは普通の道端でもない

    新選組は勤王浪士を斬るのが御仕事なんですよ


    +2

    -0

  • 2624. 匿名 2022/05/16(月) 14:20:00 

    >>2606
    義経主役の静御前と、義経脇役での静御前では出てくる頻度も作品の重要度違う
    がるはやたら静御前に夢みてる人が多いけど、この題材での静御前は大役でもないし、執拗に文句言うほど悪くないと思う
    石原さとみの静御前に関して過大評価だと思う

    +51

    -2

  • 2625. 匿名 2022/05/16(月) 14:20:46 

    >>2622
    勝手に伝説が独り歩きしただけ

    +8

    -0

  • 2626. 匿名 2022/05/16(月) 14:22:52 

    >>2564
    三谷さんは上手いね
    互いにとても思い合いながら、すれ違い行き違い他者の悪だくみで悲劇になっていくの
    切なさがすごく増すものね

    +23

    -0

  • 2627. 匿名 2022/05/16(月) 14:23:56 

    法皇様今回は頼朝に一本取られたね
    義経捜索の名目で西国に役人置きますよ、いいですね、って

    +9

    -0

  • 2628. 匿名 2022/05/16(月) 14:31:41 

    >>2576
    壇ノ浦をそんな最近撮ってたとは思えないけど。

    +8

    -5

  • 2629. 匿名 2022/05/16(月) 14:37:50 

    >>2599
    坂本龍馬の妻お龍の回想によると、伏見の道端で新選組が刀を抜いて龍馬を追った龍馬は木の陰に隠れて気配を消し、お龍さんが新選組から詰められて大変だったと愚痴ってる
    海援隊にいた田中光顕も、京都のいた時は新選組が白刃抜いて追いかけてくるからとにかく逃げた逃げる自分を匿ってくれたり見逃してくれた京都の町人たちには感謝してると回想してる。集団で刀抜いてかかってくる新選組と斬りあったら致死率高い。生きたい志士たちは逃げるが勝ちだったんだろう。

    +4

    -0

  • 2630. 匿名 2022/05/16(月) 14:43:10 

    行家「これ以上頼朝の好きにさせてはならぬ。義仲と組んで頼朝を討とうとしたが果たせなかった。お前ならできる。鎌倉に攻め入って、頼朝の首を取れ」

    行家おじのこの言葉、何から何まで変だよね。義経も何でこんな変な言葉に乗せられちゃったかなあ。
    「あれは我らを身内と思うておらぬ」とも言ってたけど、こっちの方がショックだったのかな。でも、もうお前迷惑だから、他人だから、って思われてるの行家おじだけだよ。

    +10

    -0

  • 2631. 匿名 2022/05/16(月) 14:44:12 

    百合子さんが突然
    中東に出張に出かけました

    どうしたんだろう
    6時間前知りました

    +0

    -5

  • 2632. 匿名 2022/05/16(月) 14:44:29 

    >>2501
    八重のかつら、
    明らかにヘアピンで固定した形跡があった。

    +18

    -1

  • 2633. 匿名 2022/05/16(月) 14:44:54 

    >>2631
    へ?

    +2

    -0

  • 2634. 匿名 2022/05/16(月) 14:44:59 

    >>2624
    静越前は、判官びいきの語源になった義経の愛妾
    後世の人達の創作意欲を掻き立てる存在だから能になり舞台になり漫画になった鎌倉時代の大ヒロインみたいな存在。京都随一の白拍子が鎌倉殿と御家人たちが居並ぶ前で
    源氏の先祖八幡太郎を祀る鶴岡八幡宮で舞を舞い、頼朝激怒。政子が取りなす。
    華のシーンを華で再現して欲しいと思うことを「文句」と言われたくない。

    +12

    -15

  • 2635. 匿名 2022/05/16(月) 14:49:43 

    >>1945
    ゲゲゲでは、あんないい人だったのに。。

    +13

    -1

  • 2636. 匿名 2022/05/16(月) 14:50:31 

    むしろ静御前の存在自体ナレ処理にしちゃえば良かったのに
    別に頼朝の前で舞うとか、それ義経の物語には必要かもしれないけど北条義時主演の「鎌倉殿の13人」には必要ないと思うんだよなあ

    +17

    -2

  • 2637. 匿名 2022/05/16(月) 14:51:12 

    >>2602
    鶴岡八幡宮で行われる静の舞とか日舞は下半身の動きが重要
    何の踊りの素養もないよりは下半身から上半身への身体の使い方はわかってるとは思う
    それと体幹は簡単に鍛えられない
    琉球踊りの名手だった仲間由紀恵さんがドラマで踊ったことあるけどやっぱり素晴らしかった
    ゆっくりしながらもメリハリあってしかもきれいな動きは見た目よりも難しい

    +14

    -0

  • 2638. 匿名 2022/05/16(月) 14:51:50 

    >>1945
    これは冗談だけど、日本中の「鎌倉の敵」を善児一人で殺して回ると思うとちょっと笑ってしまう

    +25

    -0

  • 2639. 匿名 2022/05/16(月) 14:52:29 

    >>2598
    ぼーっとした感じがねェ・・却下

    +6

    -2

  • 2640. 匿名 2022/05/16(月) 14:52:44 

    >>1506
    翌日大事な用事があったのに朝起こしてくれなかったと勝手に根に持って気持ちが冷めちゃったとか?

    +1

    -0

  • 2641. 匿名 2022/05/16(月) 14:54:18 

    >>2596
    岩下志麻さん綺麗だったよ~✨✨✨

    +9

    -0

  • 2642. 匿名 2022/05/16(月) 14:55:42 

    >>2640
    義経、比企の娘に気持ちが冷めてるようにも見えないんだよ
    彼女の方からもう離縁してよと言ってもその気はなさそうだし

    だからと言って、静の方にばかり熱烈に入れあげてるようにも見えない
    あの静にそこまで魅力があるようにも見えないし
    何かどっちつかず

    +22

    -0

  • 2643. 匿名 2022/05/16(月) 14:59:37 

    ついこの間まで義経サイコパスで怖いと思ってたけど、もう可哀想で見てられなかった。頼朝が孤独を感じてた時に九郎が駆けつけてくれて、本心から「よう来てくれた!」って喜んで、互いに涙流して抱き合ったあの頃が懐かしい。兄上が大好きで、兄上の役に立ちたかっただけなのにね。

    辛かったけど、時政パパ上の優しさが救いだった。

    +37

    -1

  • 2644. 匿名 2022/05/16(月) 14:59:48 

    >>2576
    その情報確かなの?
    ネットの情報なら当てにしない方が良い
    義経の役者は年末には撮影終わってるし、映像の編集含めて少なくとも戦争始まる前に終わってると思うよ
    2月の北京五輪より後に起きたのにその時にもCGまだは遅すぎる

    +2

    -20

  • 2645. 匿名 2022/05/16(月) 15:00:03 

    >>2579
    あのシーン頼朝気の毒だったわ
    その辺の子供に嫌がられるとか、そんなシーン要る?
    正直もう八重と絡ませてサゲるのもやめてやってもらいたい

    +5

    -8

  • 2646. 匿名 2022/05/16(月) 15:00:12 

    >>2553
    アラフォーはともかくアラサーはどうだろう?
    小学生や中学生が大河なんて見るかな
    タッキーのファンは見たか

    +7

    -1

  • 2647. 匿名 2022/05/16(月) 15:09:02 

    義経が行家に挙兵をそそのかされて、うずくまってうわあああー!と泣くシーン可哀想だったわ。
    そこに妻も愛妾も叔父もいるのに、誰も義経の、兄上が大好きでつらい気持ちを思いやってないよね。

    比企の娘も行家も鎌倉装って義経襲わせた張本人だし、静はシレッとした顔でそこにいるだけ。周りに人がいても今回の義経は孤独だった。

    +35

    -0

  • 2648. 匿名 2022/05/16(月) 15:11:00 

    >>2602
    うん。静御前の魅力が全然分からないね。

    +12

    -1

  • 2649. 匿名 2022/05/16(月) 15:11:05 

    >>2643
    頼朝が富士川の戦いで勝利してさあ都に攻め入ろう!となった所で坂東武者たちは源氏のためにこれ以上やる気はないと離れていき、信頼できる人なんていない…と消沈したところで義経が現れて涙を流して再会を喜ぶんだよね
    すごいタイミングだったし2人共心からお互いの存在を喜んでいたし、今でもその感動は心のどこかに残っているはず
    それでも歯車はどんどん狂って猜疑心を抱いて命の取り合いになってしまうのは悲劇

    +13

    -0

  • 2650. 匿名 2022/05/16(月) 15:12:50 

    この回、見終わった後何でかしばらく放心状態だったよ、

    +10

    -0

  • 2651. 匿名 2022/05/16(月) 15:12:55 

    >>2628
    CGは時間がかかるから

    +10

    -0

  • 2652. 匿名 2022/05/16(月) 15:13:08 

    >>2646
    むしろリアルタイムで見てた人ほど文句言わないと思う

    +10

    -0

  • 2653. 匿名 2022/05/16(月) 15:14:22 

    >>2576
    「◯◯のせい」って今年の流行語大賞になりそう

    +12

    -0

  • 2654. 匿名 2022/05/16(月) 15:16:23 

    >>2198
    たおちゃんなら日舞やってたよ
    たおちゃんがよかった

    +8

    -8

  • 2655. 匿名 2022/05/16(月) 15:17:22 

    >>2027
    善児というのも皮肉な名前
    命令とはいえ悪事をおこなう悪児じゃないか
    どんな意図があってこの名前なんだろう
    法然か親鸞と出会って阿弥陀仏を唱えて救われるとかあるのかな
    運慶の仏像に心打たれて弟子になり短刀の代わりに彫刻刀を握るようになるとか
    善児だって地獄堕ちに怯えてるはず

    +13

    -2

  • 2656. 匿名 2022/05/16(月) 15:17:33 

    >>2651

    2月末に起こった戦争の影響で5月の初旬の放送に間に合わないは遅すぎない?
    それに義経が壇之浦で高く飛ぶ映像はかなり前から番宣で使ってたよ

    +0

    -19

  • 2657. 匿名 2022/05/16(月) 15:18:47 

    >>2644
    事実です。公式HPの昨日のコラムに載っていますよ

    +19

    -0

  • 2658. 匿名 2022/05/16(月) 15:21:07 

    聞きたいんですけど、義経が急に伊予守に任じられて、その前に任じてた人はどうなっちゃうの?(ギモン)

    +3

    -0

  • 2659. 匿名 2022/05/16(月) 15:21:45 

    >>2610
    全く逆の印象
    真田丸は脇を固める人が目立つシーンはあっても脇に徹してる

    +1

    -3

  • 2660. 匿名 2022/05/16(月) 15:24:26 

    >>2656
    海のCGの話でワイヤーアクションの話ではないから

    入水シーンのCGがちょっとあれ?だと思ったよ
    CGって最終段階で実写と合わせるから、役者さんはグリーンバックで撮影していると思われます

    +14

    -1

  • 2661. 匿名 2022/05/16(月) 15:25:08 

    >>2469
    石原さとみはいい役もらったね。頼朝中井貴一政子財前直見よかったなあ

    +5

    -8

  • 2662. 匿名 2022/05/16(月) 15:25:29 

    >>2658
    国司は1人なので異動

    +2

    -0

  • 2663. 匿名 2022/05/16(月) 15:29:50 

    >>2624
    ならば、ちゃっちゃと終わらせて次行って欲しい。
    石原さとみ好きでも嫌いでもないけど、YouTubeみたら演技はまだまだだと思うけど、美しさと儚さが半端ない。
    やっぱり静御前には、見た目は外せない。


    +8

    -8

  • 2664. 匿名 2022/05/16(月) 15:29:59 

    CGで大変だったと書いてるけど、普段ではあり得ないほど協力してもらい何とか完成しましたと書いてるから、大変だったと思うけどそれでショボくなったかはわからない
    もし製作側が苦労して思い通りにできたと思ってたのに、これでショボくなかったとネットで思われてたらそれはそれで気の毒

    +2

    -0

  • 2665. 匿名 2022/05/16(月) 15:31:39 

    >>2644
    なんで自分で確かめもせずに疑うの?
    レスするより公式サイト見に行く方が早いだろうに
    横着しすぎ

    +25

    -1

  • 2666. 匿名 2022/05/16(月) 15:32:27 

    >>2661
    当時はロボットダンスとかボロクソに言われてたよ

    +12

    -2

  • 2667. 匿名 2022/05/16(月) 15:32:52 

    >>1593
    うん。
    私もミステリの方はなんだかイマイチに見えた。原作を知っちゃってるってのもあったんだろうけど、淡々とした演技がうーんって感じだった
    でもこの義経はしっくりきた感じ
    本人の上手さはもちろんだけど、やっぱり三谷さんが当て書きしてるからなのかな?

    +7

    -4

  • 2668. 匿名 2022/05/16(月) 15:33:11 

    >>2614
    韓国とはいろいろ似てるよ
    中国は食卓文化だけど、韓国と日本は床に座って食べる
    縁台つかったり、文章も最後まで言わなとしたかしないかわからない作り
    言葉も韓国ドラマを見ていると訳文がなくても解ったりする
    聖徳太子の時代に韓国から技術者も招いているしね

    +7

    -22

  • 2669. 匿名 2022/05/16(月) 15:33:41 

    そういえば西村雅彦さん出ないのかな?
    三谷ファミリーのイメージだけど。

    +0

    -0

  • 2670. 匿名 2022/05/16(月) 15:33:43 

    >>2666
    今見ても踊りは変だよ

    +3

    -1

  • 2671. 匿名 2022/05/16(月) 15:35:38 

    >>1593
    ミステリもよかったな
    義経とは全然ちがう役
    整くんが義経を見たら長々と説教しそう

    +10

    -3

  • 2672. 匿名 2022/05/16(月) 15:36:08 

    >>2669
    かなり昔に離脱してます

    +6

    -0

  • 2673. 匿名 2022/05/16(月) 15:38:30 

    誰も書かないけど、文覚さんの演技も見応えあった
    流石歌舞伎役者さん

    +4

    -2

  • 2674. 匿名 2022/05/16(月) 15:41:54 

    >>1531
    地元だからって、地元の歴史の有名人物にそこまで何も思い入れしないなー。

    +4

    -2

  • 2675. 匿名 2022/05/16(月) 15:43:03 

    >>2661
    演技も踊りも下手なのに静御前なんていい役もらったわねって意味

    +4

    -2

  • 2676. 匿名 2022/05/16(月) 15:43:48 

    >>2668
    それは「韓国」じゃないから。今の「韓国」と一緒にするのは間違いだよ。

    朝鮮半島にあった百済と言う国と昔の日本は兄弟のような国で、王族同士の婚姻もあった。
    でもその百済は新羅に滅ぼされて、その新羅の子孫が今の韓国だから。
    日本と、日本と結びついていた百済にとって韓国はむしろ不倶戴天の仇敵の子孫。軽々しく昔の朝鮮半島のことを一緒くたに韓国扱いするのは間違いだよ。

    +22

    -1

  • 2677. 匿名 2022/05/16(月) 15:45:03 

    >>2624
    石原さとみは確かに過大評価
    でも、若手女優さんが華を添えてくれてる
    今回の静御前は華扱いされてないので静河さんは出損だったんじゃない?
    二世女優として華々しく全国区デビューして、原田さんの娘さんは流石にお美しいって老若男女に知ってもらうだけでよかったのに

    +5

    -4

  • 2678. 匿名 2022/05/16(月) 15:48:50 

    >>2536
    最後まで義村が見守るって言ってるから先の顛末もご存じなんだろうけど展開を知ってるからこそ今の義時も楽しくない?
    この坊っちゃんがこうなってこの人やあの人ともああなるんだなーと思いながら見るとワクワクするよ
    その変化を演じきる小栗は大変だろうけどやり甲斐ある役だよね
    間違いなく主役だと思うけどな
    頼朝が亡くなってからが本番よ

    +27

    -1

  • 2679. 匿名 2022/05/16(月) 15:49:19 

    自分の夫が、鎌倉殿に能力買われて、あろうことか法皇様と直に交渉に遣わされて
    りくさんは得意の絶頂だねえ

    +5

    -0

  • 2680. 匿名 2022/05/16(月) 15:50:47 

    >>2666
    そもそも前から不思議だったがこれなんで紅葉🍁が舞ってんだろう
    静御前が舞ったの春
    冬に義経と別れて鎌倉に護送されて、生まれたら処分するためにお腹が目立った状態で鎌倉へ
    5月だけど旧暦なのか新暦なのかわからないが今鶴岡八幡宮のお祭りで舞やるのが4月
    と言うことは旧暦?
    それに臨月間近の妊婦に踊らせたと考えたら酷い話ではある
    しずしず~と頼朝に嫌み言いたくもなるかも
    雪踏み分けて義経と別れてなら鎌倉は紅葉の秋はスタッフ変だと思わなかったのかな
    紅葉はただのイメージ演出??

    +7

    -0

  • 2681. 匿名 2022/05/16(月) 15:51:14 

    >>2676
    新羅からも技術者招いてるよ
    うーん、別に一緒くたでもいいと思う
    百済のここと同じとか、高句麗とここが似てるって話じゃなくて、ざっくり民族が近いって話だから

    天海祐希さんのミトコンドリアを調べたら韓国の女性に繋がったんだっけ?NHKの番組でやってたよ
    韓国嫌ってる人多いけど何もかも否定する必要はないよ
    文化は似ている

    +12

    -28

  • 2682. 匿名 2022/05/16(月) 15:51:56 

    >>2661
    財前直美の政子は毅然としていいね
    小池栄子の政子は優しさがあるけど来週どうなるか楽しみ

    +9

    -0

  • 2683. 匿名 2022/05/16(月) 15:52:34 

    >>2677
    あんな端役にそこまでの意味はないでしょ
    寛一郎のが二世として出ることに注目されてるし
    時政の言うように大事なのは経験なんだから出損なんてこともない

    +5

    -3

  • 2684. 匿名 2022/05/16(月) 15:53:45 

    >>2551
    江やまつよりはマシかと

    +6

    -1

  • 2685. 匿名 2022/05/16(月) 15:54:15 

    >>2678
    そんなことはわかってるんだけど、やっぱり主役なんだからもっと前に出してほしいって話
    やっぱり最後まで見てみないとわからないから最後まで見るつもり
    前半の抑え目が後半に生きるのが、それともやっぱり最初から主役然としていてほしいと思うか

    +0

    -11

  • 2686. 匿名 2022/05/16(月) 15:55:08 

    >>2678
    そこから本番なの分かるけど、前振り長すぎるのも事実と思う…

    +1

    -8

  • 2687. 匿名 2022/05/16(月) 15:55:27 

    >>2672
    真田丸には出てたよ

    +2

    -0

  • 2688. 匿名 2022/05/16(月) 15:56:19 

    >>2683
    端役って言ったって誰もが知ってる静御前だよ
    ガルでも誰がやるのかなって期待されてた

    +7

    -2

  • 2689. 匿名 2022/05/16(月) 15:56:29 

    愛を求める九郎
    泣ける💦
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

    +26

    -0

  • 2690. 匿名 2022/05/16(月) 15:56:53 

    最後のシーンがフィクションなのは分かるけど、もし本当にあんなことあったのなら、本人も捕まえろと言ってることだし遠慮なくとらえて鎌倉連れてってた方がマシだったと思う
    どうせ殺されるならその前に兄上に直接会いたかっただろう

    +8

    -0

  • 2691. 匿名 2022/05/16(月) 15:57:57 

    >>2687
    だから、よく出てくれたよねって話題になった
    西村さんサイドから出演したいって話があったらしいよ
    鎌倉殿のトピの1とか2あたりに書いてあると思う

    +5

    -0

  • 2692. 匿名 2022/05/16(月) 15:58:34 

    義円役を演じた成河さんファンの私は九郎義経のこと絶対に許さないから!
    死神叔父上に取り憑かれても自業自得なんだからね!
    みんなつい数週間前のこと忘れすぎ!
    後白河並の手のひらクルー!
    未曾有のことだよ!

    +10

    -14

  • 2693. 匿名 2022/05/16(月) 15:58:36 

    紀行で義経と静の悲恋とか言ってるけど、あの二人そんなロマンチックな感じ特にしないわ
    比企の娘とツンケンさせてみたり、何であんな描写入れるんだろう

    +12

    -1

  • 2694. 匿名 2022/05/16(月) 15:59:50 

    >>2612
    寺島しのぶは八郎の嫁でじゅうぶん

    +1

    -0

  • 2695. 匿名 2022/05/16(月) 16:02:40 

    >>2572
    去年の父の日だった気がするけど北条のこどもたちでワインをプレゼントした
    父の日どうする?やっぱりしたほうがいいよね?って相談したって放送直前スペシャルで話してた
    パパ上が感激してるところと、こどもたちの相談の仕方が現実の家族みたいで面白かったです

    +18

    -0

  • 2696. 匿名 2022/05/16(月) 16:03:34 

    >>2637
    だから、たおちゃんだったらよかったのに
    やんごとなきでも動きが綺麗なんだよな

    +1

    -6

  • 2697. 匿名 2022/05/16(月) 16:04:04 

    >>2634
    今回は義経も静御前も主役じゃないんですよ笑

    +20

    -2

  • 2698. 匿名 2022/05/16(月) 16:04:13 

    >>2639
    螢草 菜々の剣では、あのボーッとした感じのままで仇討ちに燃える武士の娘役をやってたよ

    +3

    -0

  • 2699. 匿名 2022/05/16(月) 16:04:30 

    >>1753
    私は蒼井優みたいな系統の儚いけど強そうな静が見たかった

    +21

    -1

  • 2700. 匿名 2022/05/16(月) 16:04:47 

    義経が菅田将暉くんじゃなくてもっと年上の俳優さんなら
    静御前が石橋さんでもそこまで気にならなかった気がする
    でも菅田義経の愛妾だというのにぜんぜんお似合いじゃないから
    なんでこの人?って思っちゃうのよね

    +6

    -2

  • 2701. 匿名 2022/05/16(月) 16:05:19 

    >>2686
    源平合戦は人気あるから引っ張りたいんだろう
    建国してからは血みどろのドロドロたし前振り段階でそれぞれのキャラ立たせて思い入れ持たせたところで…のが盛り上がる
    序盤のかわいい小四郎がいなければ義時の所業にアンチしか生まれない
    ダークヒーローにもなれない主役はあかん

    +23

    -2

  • 2702. 匿名 2022/05/16(月) 16:06:19 

    見終わった。
    ちょっとした最初はちょっとしたすれ違いだったのに、周りに煽られたりとか気持ちの変化って、歴史まで動かしてしまうんだなと恐ろしくなったよ。

    +28

    -0

  • 2703. 匿名 2022/05/16(月) 16:06:33 

    >>2692
    義円さんを誘ったのも行家だけどね

    +28

    -1

  • 2704. 匿名 2022/05/16(月) 16:06:55 

    >>2682
    毅然とー亀の前の家を焼いちゃって頼朝を怖がらせてましたね。静御前に対しても…

    +4

    -0

  • 2705. 匿名 2022/05/16(月) 16:07:00 

    >>2646
    アラサーでこの鎌倉殿が初大河です。旦那きっかけで見てます。今まで同年代で大河見てるって人に出会ったことありません。

    +4

    -17

  • 2706. 匿名 2022/05/16(月) 16:08:22 

    >>2614
    最近の時代考証ではそうなってるんだよー

    +8

    -0

  • 2707. 匿名 2022/05/16(月) 16:09:25 

    >>2690
    そんなあっさり捕まったら各所に地頭を置く根拠がなくなっちゃう
    九郎討伐を名目に鎌倉殿が全国を支配するのが目的なんだから九郎は逃げてもらわないと
    政治は一筋縄ではいかないのよ

    +18

    -0

  • 2708. 匿名 2022/05/16(月) 16:10:04 

    >>2624
    じゃあもう少し無難な若手女優で。
    石橋さんはクセありすぎる。

    +18

    -3

  • 2709. 匿名 2022/05/16(月) 16:10:07 

    >>2701
    平家が負けた後に海岸で義時が苦悩の表情を見せるけど、直ぐに義経の労を労う
    そして義経の台詞になってしまう
    ああ言うシーンでもう少し心情を語れば主役感出るのになって思うんだよね

    +1

    -14

  • 2710. 匿名 2022/05/16(月) 16:10:44 

    >>2703
    死神の誘いに乗るように言ったのは義経

    +5

    -0

  • 2711. 匿名 2022/05/16(月) 16:11:01 

    後白河法皇は西田敏行だからコミカルながらもたまにピリッと底知れない恐ろしさを感じさせるのを期待していたけど、今のところちょっと面白な策略家という印象だわ
    天狗というより狸親父っぽい

    +26

    -0

  • 2712. 匿名 2022/05/16(月) 16:11:12 

    >>2692
    義経も義円さん追い払いたかったから騙しただけで、まさか行家が疫病神で死ぬなんて思ってなかっただろうね
    もし義経が死を呼ぶ疫病神だと知ってたら悪霊退散で寄せ付けない

    +22

    -1

  • 2713. 匿名 2022/05/16(月) 16:11:45 

    >>2646
    小学生は見てるらしい
    歴史の勉強のきっかけになるから親が見せるんじゃない?
    私も小学生の頃は見ていた

    +28

    -1

  • 2714. 匿名 2022/05/16(月) 16:11:59 

    >>2614
    麒麟がくるでもああいう作法でくどくど言う人がいたな

    +13

    -0

  • 2715. 匿名 2022/05/16(月) 16:13:11 

    >>2710
    のっちゃったのは本人

    +3

    -2

  • 2716. 匿名 2022/05/16(月) 16:13:45 

    >>2646
    小学生や中学生が当時から舞の良し悪しや静御前の美醜にあれこそ言ってたら怖い

    +9

    -4

  • 2717. 匿名 2022/05/16(月) 16:14:12 

    >>2711
    狸親父とはこの西田後白河にあるような言葉!と思っていたところ!

    +6

    -0

  • 2718. 匿名 2022/05/16(月) 16:14:14 

    小栗旬主演のNHK大河「鎌倉殿の13人」第19話視聴率13・2%…前回から0・5ポイント増 : スポーツ報知
    小栗旬主演のNHK大河「鎌倉殿の13人」第19話視聴率13・2%…前回から0・5ポイント増 : スポーツ報知hochi.news

     俳優の小栗旬が鎌倉幕府第2代執権・北条義時を演じるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第19話が15日に放送され、世帯平均視聴率が13・2%だったことが16日、分かった。

    +12

    -0

  • 2719. 匿名 2022/05/16(月) 16:14:55 

    >>2614
    正座が出てくるのは室町時代以降なので
    茶道から始まった座り方なので茶道ができるまで正座じゃないの

    +16

    -0

  • 2720. 匿名 2022/05/16(月) 16:14:55 

    >>2708
    それがいいんじゃない? 
    義経が従来の義経像ではないように静御前も従来の静ではないんだよ
    関西のチャキチャキの庶民なんやろ

    +16

    -9

  • 2721. 匿名 2022/05/16(月) 16:15:15 

    昔の大河の方が何もかもセットが豪華。
    NHKが貧しくなってきてるのが分かる。
    今の頼朝の場所のセットの貧しいこと。
    後白河法王の座る場所が貧相なこと。
    金ないんだね。NHK,

    +6

    -14

  • 2722. 匿名 2022/05/16(月) 16:16:44 

    >>2717
    西田さんは狸親父の家康もやってる
    奇しくも過去作で親子だった狸親父こと津川さんの後継者になったな

    +3

    -0

  • 2723. 匿名 2022/05/16(月) 16:16:52 

    >>2624
    大役じゃないけど美人で名高い静御前で義経の愛妾
    これは視聴者の印象に残る役だよ
    それなのにモンペ姿で魚全然釣れへ〜ん、2人じゃなくて3人なんて言わされちゃって気の毒

    +5

    -7

  • 2724. 匿名 2022/05/16(月) 16:17:20 

    あんな大天狗ごっしーと上手く渡り合えてた清盛がすげーってなるよね
    マツケンサンバ流石だわ

    +16

    -0

  • 2725. 匿名 2022/05/16(月) 16:17:25 

    川越行ってきた〜
    もうちょっとドラマ、感動的なのが良かったな…
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

    +1

    -11

  • 2726. 匿名 2022/05/16(月) 16:18:08 

    >>2713
    すごいね。自分が小学生で見てたらチンプンカンプン退屈てしょうがなかったと思う。歴史に興味持ったり大河とか時代劇見るようになったのってほんの最近。

    +6

    -0

  • 2727. 匿名 2022/05/16(月) 16:18:57 

    >>2646
    小学生のほうが親と一緒に見てない?

    +14

    -0

  • 2728. 匿名 2022/05/16(月) 16:21:00 

    >>2724
    別の松ケンはめっちゃ後白河を振り回されて困ってた
    滋子との結婚も嫌がって反対してた



    +6

    -0

  • 2729. 匿名 2022/05/16(月) 16:23:07 

    義時の存在感ないって言うけど、あれもこれも義時のお陰ですって義時の大活躍を捏造して捻じ込むと天地人とか江みたいになるじゃん

    +22

    -1

  • 2730. 匿名 2022/05/16(月) 16:23:13 

    >>2706
    色々と勉強になるよね
    ここで聞いたり、自分で調べたりと
    畳のことも、後白河だけ畳の蓋が綺麗だし、九条たちは畳に座ってるけど反対側の人たちは床に直だったから身分が違うんだなとか
    左側が身分が高いから、九条は法皇の左側座ってたなとか

    +19

    -0

  • 2731. 匿名 2022/05/16(月) 16:24:09 

    >>2614
    昔の絵見ると立膝多いよ
    日常的にはあぐらか立膝
    むしろなんで今まで正座でやってたのって話では
    正座が広まったのって江戸以降じゃない?

    +17

    -0

  • 2732. 匿名 2022/05/16(月) 16:24:35 

    >>2726
    家に原作本があったから読んだよ
    知識がないからストーリー追っただけになってしまうけど

    +4

    -0

  • 2733. 匿名 2022/05/16(月) 16:26:09 

    >>2729
    そういうことではない

    +1

    -7

  • 2734. 匿名 2022/05/16(月) 16:26:41 

    >>2726
    好きな人は好きだよ
    自分は三谷と歳が10違うけど
    三谷が学生の時リアルタイムで見てた黄金の日々とか草燃えるとか普通に理解してみてました

    +12

    -0

  • 2735. 匿名 2022/05/16(月) 16:26:48 

    普通に考えて、坂東武者が皆正座してていざ鎌倉!ってなった時に痺れてたら使い物にならんよね

    +16

    -0

  • 2736. 匿名 2022/05/16(月) 16:26:55 

    >>2713
    私も見てた
    初めてが「太平記」
    その次が信長で緒方拳だったから、信長はあのイメージで後の戦国BASARAの信長の方が違和感がした

    +4

    -0

  • 2737. 匿名 2022/05/16(月) 16:27:58 

    >>2736
    ごめんなさい緒方直人です

    +3

    -0

  • 2738. 匿名 2022/05/16(月) 16:28:02 

    >>2733
    いやそういうことでしょ
    史実の義時は頼朝に信頼されて取り立てられてたけど、それ以上のことは今んとこないんだから

    今やってる以上に活躍しろと言うのは天地人だよ

    +8

    -2

  • 2739. 匿名 2022/05/16(月) 16:28:12 

    比企殿は里を連れ帰ってほしいと北条に頼まなかったのかな

    +9

    -0

  • 2740. 匿名 2022/05/16(月) 16:28:56 

    >>2736
    息子のほうだろ ちょっと間違いがひどいw

    +3

    -0

  • 2741. 匿名 2022/05/16(月) 16:31:40 

    >>2704
    あれは不運な事故
    鎌倉殿の13人では政子は慈悲のある女性として描かれているよ
    亀の前とも仲良くなっていた
    女性のことは悪者に書かない予定みたいよ

    +9

    -0

  • 2742. 匿名 2022/05/16(月) 16:33:22 

    >>2707
    命を助けるためというより勢力拡大のために逃がしたってこと?恐ろしいー

    +10

    -0

  • 2743. 匿名 2022/05/16(月) 16:35:56 

    >>2724
    今回義経のことを利用して後白河相手に一気に畳みかけた頼朝も凄いのよ、本当に

    +9

    -0

  • 2744. 匿名 2022/05/16(月) 16:36:10 

    録画見た。
    田中泯が渋くてかっこいいー!この大河イケメン少ないとか言われてるけど私からしたら、中川くんから田中さんまであらゆる世代のいい男揃えたなって感じなんだけどw

    +27

    -0

  • 2745. 匿名 2022/05/16(月) 16:36:31 

    >>2738
    やってもない手柄を義時の手柄にしろって話じゃなくて、もっと義時の心情を台詞や演技で入れるって話
    今回もラストで義経と話すけど、あそこも父上もいるから義時が目立たない
    時政にいい台詞を言わせてるしね

    +2

    -7

  • 2746. 匿名 2022/05/16(月) 16:36:33 

    >>2735
    正座する仕事(落語家さん)の話では、どうやったって足は痺れるらしい

    +9

    -0

  • 2747. 匿名 2022/05/16(月) 16:36:54 

    田中泯さんが素敵でしたー。
    待ってました!

    +7

    -0

  • 2748. 匿名 2022/05/16(月) 16:37:30 

    >>2739
    お里は自分の娘じゃなくて親戚の娘だからね

    +12

    -0

  • 2749. 匿名 2022/05/16(月) 16:37:39 

    >>2726
    小学生の頃見てはずだけだとほぼ記憶にないよ笑
    水戸黄門は画面も話も明るいからなんとなく見れたけど大河ってやたら暗かった印象ある。で、やたらオッさん武士が怒鳴ってる感じだったから子供にはしんどかった。しかも生首が定番アイテムだし。

    +1

    -1

  • 2750. 匿名 2022/05/16(月) 16:37:42 

    >>2705
    あなたの回りがそうなだけ

    +14

    -2

  • 2751. 匿名 2022/05/16(月) 16:39:41 

    >>2716
    子供も美人かブスかは感じとるよ

    +10

    -2

  • 2752. 匿名 2022/05/16(月) 16:41:28 

    >>2720
    義経は想定範囲内
    ブスな静は範囲外

    +17

    -5

  • 2753. 匿名 2022/05/16(月) 16:43:18 

    このー!杉本哲太めぇぇぇーと思いました。(源行家)
    杉本哲太、好きなのにw

    いらんことばっかして最後は手のひら返し。
    無駄に引っ掻き回すだけで邪魔で仕方ない人っているよね!
    というイライラを一身に背負って最後はナレで「死神おじさん」呼ばわりされて退場した哲太、グッジョブでした!

    +59

    -0

  • 2754. 匿名 2022/05/16(月) 16:45:13 

    ARBの娘さんはちょっと荷が重かったなー。
    あくまでも主張する愛人:静御前をやるにはもうちょっと凄みがほしいところだ。

    +15

    -0

  • 2755. 匿名 2022/05/16(月) 16:46:36 

    >>2681
    だったら初めから新羅と書けばいいよね
    「韓国」は関係ないから
    昔の日本が文化交流したのは韓国じゃない

    昔の中国のことだって中国とは言わずにちゃんと隋とか唐とか清とか言うでしょう

    +26

    -4

  • 2756. 匿名 2022/05/16(月) 16:46:37 

    >>2726
    初大河の春日局めちゃ覚えてる

    +5

    -0

  • 2757. 匿名 2022/05/16(月) 16:50:07 

    >>2713
    よく学校の図書館にある「マンガ日本の昔話」を読める年頃になると、自分がサラッと漫画で学んだストーリーを詳しくドラマで観れるから相当楽しめるよね!
    うちの小4の娘は毎週楽しみにしているよ。
    NHKだから過度な性描写もないし安心して見せられます。

    +17

    -1

  • 2758. 匿名 2022/05/16(月) 16:50:36 

    >>860
    良いダンサーは、そこに存在するだけで人の目を奪うよね。
    この露出度で奥州の存在感を出すのには最高の配役。
    孝太郎といい配役が上手い上にギャラも一人分で済むし、三谷さんは勘定がうまいなぁ。

    +43

    -0

  • 2759. 匿名 2022/05/16(月) 16:51:08 

    >>2756
    私は独眼竜政宗だったなあ。
    春日局も面白かったよねー。

    +21

    -0

  • 2760. 匿名 2022/05/16(月) 16:54:29 

    >>2590
    東欧のシリコンバレーと呼ばれてたと読んだことある

    +4

    -0

  • 2761. 匿名 2022/05/16(月) 16:56:53 

    来週の里はかわいい奥さんになってるんだろうな
    義経も家族思いのお父さんになってるんだろうな

    +8

    -0

  • 2762. 匿名 2022/05/16(月) 16:57:32 

    >>2614
    阿茶局の肖像画もこの座り方をしています
    『麒麟がくる』で女性の立膝座りが変、という声がある?→学者や歴史好きが「それこそがリアルなんです」と次々資料を紹介 - Togetter
    『麒麟がくる』で女性の立膝座りが変、という声がある?→学者や歴史好きが「それこそがリアルなんです」と次々資料を紹介 - Togettertogetter.com

    実はむしろ「これまでもリアリズムの観点からやりたかったんだけど、諸般の事情でやれなかった」演出なんだそうです。/批判には、なぜか朝鮮半島と絡めた妄想的なものまであるとか…

    【実況・感想】鎌倉殿の13人(19)「果たせぬ凱旋」

    +17

    -0

  • 2763. 匿名 2022/05/16(月) 16:59:45 

    >>2759
    独眼竜、武田信玄で大河への憧れがふくらみ、
    春日局でデビューした!
    華やかな着物や甲冑、スケール大きいストーリーや豪華キャストにワクワクした

    +9

    -0

  • 2764. 匿名 2022/05/16(月) 17:00:17 

    >>2399
    >>2397
    2390です。義経にキビシイ世界。すっかりみなさん鎌倉殿の世界観ですね。
    鎌倉殿の義経は政治力はからきしの「平家を倒すために生まれてきた」軍神だったとドラマ内で答え提示されてましたけど、ねえ。それにしても。

    物語には出てないけど、義経の近くに鎌倉関係者ひとりもいなかったの梶原の策略かもよ。
    もしくは頼朝。頼朝が義経を本当に失いたくないと思っていたら、梶原か畠山を京に残して側にいるよう命じただろう。剣の捜索切り上げさせて範頼を京に遣わすとかさ。
    あの兄弟は放っておいてもいずれ対立したろうけど、ここを乗り越えればあるいはと。

    源氏兄弟というか頼朝は父義朝を早くに失い、系類は消し、諌めてくれるような後ろ盾がなかったこと。
    後白河法王が健康で政治に長けた力のある帝だったこと。(力のない天皇だったら…でも力がなかったら平氏も源氏も取り立てられなかったか…)
    三種の神器が失われ範頼が義経あるいは頼朝の側にいなかったこと。
    多くの要因の重なりが源氏による武士政権や歴史上の出来事を生み出していくのだなとドラマ通してその妙を改めて感じています。

    +6

    -1

  • 2765. 匿名 2022/05/16(月) 17:01:20 

    >>2757
    そうなんですね。自分ももっと前から大河見てたらよかったなあ。動画に上がってるのやアンコール放送でボチボチ追っかけてます。

    +5

    -0

  • 2766. 匿名 2022/05/16(月) 17:02:49 

    >>19
    御郷前は案外、ツンとした高嶺の花みたいな(美人)でもよかったね
    いまの静とバランスはとれてたかも。

    +9

    -4

  • 2767. 匿名 2022/05/16(月) 17:06:52 

    >>2753
    杉本哲太のウヒヒヒと陰で狙っている感じの
    演技よかったですよ。

    +11

    -0

  • 2768. 匿名 2022/05/16(月) 17:08:15 

    >>2743
    大江も

    +5

    -0

  • 2769. 匿名 2022/05/16(月) 17:11:44 

    おっかねえ(おっかない)は静岡弁と思ってたけどそうでもないんだね
    東京でも使うよ~とか言われたわ

    +2

    -0

  • 2770. 匿名 2022/05/16(月) 17:11:51 

    >>2701
    はよ、ベースあげないと、これからがやっと本番だという
    のに。頼朝死んでからやっと本番になるのに
    ベース大丈夫なの!?
    承久の乱を端やらないてくださいよう!
    承久の乱をしっかりやってください。
    義経とかもうみんな知ってるからナレ死で良い。

    +0

    -17

  • 2771. 匿名 2022/05/16(月) 17:13:19 

    のちに娘の婚約者、弟、そして死んだ後に息子も殺され実権を奪われるから、
    良い人じゃなくそうなるよな…と思わせるけどなんか憎めない、政治力や人を寄せ付ける魅力もある頼朝に大泉洋を、

    そして、兄に追われて殺される義経を、そうなっても仕方ない、でもカリスマ性はある菅田将暉を

    キャスティングしたのは上手い。

    +21

    -0

  • 2772. 匿名 2022/05/16(月) 17:13:40 

    >>2681
    似てないところは全然似てないよね!
    特に出回り始めたころの本場のキムチがマジで〇ソのにおいがしてスーパーで吐きそうになったのと、あの食べ物をぐっちゃぐっちゃかき混ぜるのホント無理!!

    +9

    -6

  • 2773. 匿名 2022/05/16(月) 17:13:41 

    >>2764
    義経は検非違使だから鎌倉に帰れなかっただけだよ
    他の御家人は自分の領地があるからね
    いつまでも領主不在でいるわけにはいかない

    +11

    -0

  • 2774. 匿名 2022/05/16(月) 17:13:51 

    >>2726
    私もww小学生の頃とか親が大河観てたけど、言葉が難しいし、理解できなくて全然、みれなかったわw昔と今で違うのもあるし、三谷さんの脚本は若い人でも見やすいんじゃないかなとは思うけども。

    +11

    -0

  • 2775. 匿名 2022/05/16(月) 17:15:47 

    >>2755
    いや、今の韓国と日本も似てるでしょ

    +3

    -10

  • 2776. 匿名 2022/05/16(月) 17:16:37 

    >>1720
    私もそれ覚えてます!
    ここには博識な方が多くて、簡潔な文章で核心をつくコメントを残されていて何度も読み返してしまう

    +5

    -0

  • 2777. 匿名 2022/05/16(月) 17:18:53 

    >>2769
    それはね、三河徳川さんが家臣と共に江戸入りしたからよ
    静岡弁(三河弁)が江戸弁になったの

    +6

    -0

  • 2778. 匿名 2022/05/16(月) 17:20:16 

    >>2596
    小栗旬と大泉足してニで割ったみたいな顔だね。
    タイトルも「草生える」に見えてしまった(^-^;

    +15

    -3

  • 2779. 匿名 2022/05/16(月) 17:21:46 

    >>2697
    主役じゃないけど、見どころの一つだと思うよ。
    巴御前の秋元さんは期待以上の巴を見せてくれた。
    とても少ないシーンだったけど、どれもピッタリハマっててもっと見たいと思わせてくれた。

    +22

    -2

  • 2780. 匿名 2022/05/16(月) 17:22:13 

    >>2771
    菅田将暉は圧巻だわ
    よく映画が菅田将暉ばかりと言うけど、そりゃあ菅田将暉と仕事柄したいよ
    とうとう三谷さんも菅田将暉指名したんだから

    +30

    -2

  • 2781. 匿名 2022/05/16(月) 17:22:39 

    >>2772
    そりゃ別の民族だからね
    でも、アジア文化圏の中では日本と韓国は文化が近い

    +6

    -4

  • 2782. 匿名 2022/05/16(月) 17:23:25 

    >>2751
    低学年の娘は、「あの綺麗な人」とりくさんと丹後局のことを言います。八重さんと大姫はかわいい、と。
    ブスとはまだ言いません。

    +8

    -3

  • 2783. 匿名 2022/05/16(月) 17:24:55 

    >>2779
    和田殿のお妾さんで再登場あるかも

    +12

    -0

  • 2784. 匿名 2022/05/16(月) 17:26:06 

    >>118
    おでこが広い上に烏帽子乗せるからおでこのスペースが強調されてるよね

    +6

    -0

  • 2785. 匿名 2022/05/16(月) 17:27:06 

    >>1720
    ブーちゃんだと伝説にならないのか
    静御前もブスなら伝説にならなかったね
    ルッキズムって人間の遺伝子に組み込まれてるんだな
    赤ちゃんでもイケメン美人を見分けるらしい

    +6

    -2

  • 2786. 匿名 2022/05/16(月) 17:28:10 

    >>2779
    ほんにほんに

    +3

    -0

  • 2787. 匿名 2022/05/16(月) 17:29:13 

    >>2785
    良き遺伝子を残そうとする本能ですね

    +6

    -0

  • 2788. 匿名 2022/05/16(月) 17:29:36 

    >>1435
    まあ確かに賢くはないんだけどさ、跡継いで早々に滅びちゃったし。
    ただ、秀衡のあとに誰がなっても奥州は舵取りの難しいポジションになっちゃったから、ある意味貧乏くじでちょっと可哀想とも思う。

    +21

    -0

  • 2789. 匿名 2022/05/16(月) 17:31:22 

    >>2754
    父親、「やんごとなき一族」に出てるけど顔の余白が凄いよ
    石黒賢も昔より顔が大きくなってたし、年取るとそうなるのかな

    +1

    -0

  • 2790. 匿名 2022/05/16(月) 17:31:25 

    >>2344
    京都姉さんですか?静河の京都弁はどうですか?

    +2

    -0

  • 2791. 匿名 2022/05/16(月) 17:31:49 

    >>2391
    義仲の時にもちらっといたんだけど最初分からなくて録画を見直してやっとわかったよ
    キャスティング発表になった時に、ココリコ田中?え、なんで?って思ったけど違和感ないよねー
    そしてなんとなくイケおじに見える(老眼かもしれない)

    +23

    -0

  • 2792. 匿名 2022/05/16(月) 17:33:52 

    >>2788
    スマ✕スマの後番組をフット後藤がMCするバラエティー番組になった時
    誰かがやらなきゃならん!
    でもそれがワシか?
    とオープニングで言ってたわw
    後藤、栗拾い頑張ったわ

    +6

    -2

  • 2793. 匿名 2022/05/16(月) 17:33:52 

    >>2757
    何作か前の平清盛は結構過度な性描写あった記憶が…

    +4

    -0

  • 2794. 匿名 2022/05/16(月) 17:34:09 

    >>2724
    渡り合えたと言うか、清盛がやり過ぎてたよね。最初は良かったけど、調子に乗って役職も好き勝手に与えたり、逆らう奴は皆殺しか流罪だよ。僧兵も何百人と殺してるし、寺も燃やすし、法皇様まで幽閉してる。気が狂ってるとしか思えん。平家がやりすぎたから滅ぼされたって感じだよね。

    +10

    -0

  • 2795. 匿名 2022/05/16(月) 17:35:19 

    >>2791
    画像ありがとう^_^
    私も録画見直してみます。
    うんうん。どことなくある品が合っているね。

    +4

    -0

  • 2796. 匿名 2022/05/16(月) 17:36:21 

    単純に感想を言い合うトピのはずが知識のマウント合戦になっててわらた。

    +5

    -4

  • 2797. 匿名 2022/05/16(月) 17:37:09 

    >>2794
    やりすぎは最後まで
    いくら孫でも天皇様をお連れするなんて!
    エゴイストだよ!

    +8

    -0

  • 2798. 匿名 2022/05/16(月) 17:38:47 

    >>2796
    毎度のことです
    みんな書きたいんだよ
    私こんなに知ってるんざます!

    +9

    -2

  • 2799. 匿名 2022/05/16(月) 17:39:16 

    >>2797
    都落ちの前に清盛は鬼籍

    +5

    -0

  • 2800. 匿名 2022/05/16(月) 17:42:21 

    >>2794
    祇園精舎の鐘の声
    諸行無常の響きあり
    沙羅双樹の花の色
    盛者必衰の理をあらわす
    おごれる人も久しからず
    ただ春の夜の夢のごとし
    猛き者もついには滅びぬ
    ひとえに風の前の塵に同じ

    +5

    -1

  • 2801. 匿名 2022/05/16(月) 17:42:44 

    >>2750
    芦田プロとかけっこう見てると思う

    +4

    -1

  • 2802. 匿名 2022/05/16(月) 17:45:00 

    平も藤原もカリスマ的な父親がいなくなったらつぶれたのを知ると、父親がいないのに武士の棟梁になった頼朝すごいなー!

    +20

    -0

  • 2803. 匿名 2022/05/16(月) 17:46:07 

    >>2709
    あそこは義経の見せ場でしょー
    冷静に考えてさ、実際に戦ったのは義経なのに、
    義時がいきなり出てきて「犠牲が沢山です!戦は最悪です!戦は嫌でございます!」とか言うのかい?
    それは今まで批判され続けた大河主人公の姿なのよ…

    でも、そういう活躍する主人公が需要あるから、そういう描き方をされ続けたんだよね
    ただ今回はちゃんとメインを立てる主人公を見守っていきたいよ、私は

    +26

    -0

  • 2804. 匿名 2022/05/16(月) 17:48:16 

    >>2745
    私はあそこ(後白河との対面)はよく考えたなあと思ったよ。
    あそこで義時が目立だったら義経の二の舞いで後白河に目をつけられるから二人して半分半分に言おうとあらかじめ対策練ってきたんだろうなと思った。
    後白河がなかなか義経を放さないってのは鎌倉側にも伝わってたし。
    時政と義時のニコイチみたいな感じを出したくてアイコンタクトしながら言ってたから後白河対策ちゃんとやってるなと感心した。

    +47

    -0

  • 2805. 匿名 2022/05/16(月) 17:48:44 

    義経が弁慶の刀を抜いて斬りかかるシーン、かっこよかった..

    +20

    -0

  • 2806. 匿名 2022/05/16(月) 17:49:53 

    >>2803
    三谷さんでもこんなつまんないセリフ言わせるんだと思った
    三郎兄上のことを義経に言わせるためなのかな
    汎用だったね

    +3

    -15

  • 2807. 匿名 2022/05/16(月) 17:50:07 

    検非違使だけど普通に鎌倉に帰ったらどうなってたんだろう

    +9

    -0

  • 2808. 匿名 2022/05/16(月) 17:50:59 

    郷御前は、書物の平家物語でも不憫な感じだったと思う
    義経が美人で気立ての良い平時忠の娘を気に入ってしまい、正室は別の場所に移されたとかありませんでしたっけ?

    +3

    -1

  • 2809. 匿名 2022/05/16(月) 17:53:55 

    奥州って実際、隙あれば鎌倉を攻めようとしてたのかな?今まで頼朝が一方的に奥州を気にかけてたイメージだったけど、今回今鎌倉に攻め込みましょう!みたいに言ってたよね

    +7

    -0

  • 2810. 匿名 2022/05/16(月) 17:53:57 

    >>2644
    いや戦争が始める時にチェックの段階だった。
    でもインフラがダメになって、膨大なデータをウクライナから送れなくなった。
    つまり、その時点で作業してたもの全てがパーに!
    一からの作業、各社分担で、ほんとうにギリギリだったみたい。

    ご自分で、公式ホームページ見て確かめよう。

    +17

    -0

  • 2811. 匿名 2022/05/16(月) 17:55:26 

    はったともいえはいつ出るのかな。楽しみ。

    +0

    -1

  • 2812. 匿名 2022/05/16(月) 17:56:28 

    >>2810
    失礼ながらこの景時、ご自身の目で確かめて頂きとう考えておりまする。

    +6

    -0

  • 2813. 匿名 2022/05/16(月) 17:57:23 

    >>2745
    父がいない義経に、父上がいい台詞言うから良いシーンになるんじゃないかなぁ
    ネタバレになるけど、義時はあんまり義経にいい台詞は言えないんだよ
    「羨ましい」って言ってたでしょ…

    +19

    -1

  • 2814. 匿名 2022/05/16(月) 17:58:14 

    >>2807
    流石に悔い改めて謝ってくる奴を堂々と処刑は人間性を疑われるからな。許して篭の鳥か、ほとぼりが冷めた辺りで暗殺か。

    +3

    -0

  • 2815. 匿名 2022/05/16(月) 17:58:38 

    >>2639
    堀田真由が出てるから無い

    +0

    -1

  • 2816. 匿名 2022/05/16(月) 17:59:09 

    >>2813 みんなの元気の源!義経ドリンク!とかどうかな?栄養剤の宣伝に??

    +3

    -1

  • 2817. 匿名 2022/05/16(月) 17:59:54 

    >>2805
    刀だから様になるが、金棒とかハンマーだったら様にならないな。

    +3

    -0

  • 2818. 匿名 2022/05/16(月) 18:00:33 

    長澤まさみの真似してはいけませんナレ、
    あれは、テレビ界からの嫌味にも聞こえた。
    最近はなんでもかんでもクレームつけるから。
    本当に真似されても困るし、最近の風潮を逆手に取って。

    ※個人の感想です。

    +15

    -0

  • 2819. 匿名 2022/05/16(月) 18:00:53 

    >>2817 こ、このコメントにまでマウントするの..?

    +2

    -6

  • 2820. 匿名 2022/05/16(月) 18:02:25 

    調子こいて生半可な知識をはびらかすトピと、感想を言い合って仲良く話すトピを分けてほしい。

    +7

    -7

  • 2821. 匿名 2022/05/16(月) 18:03:01 

    >>2692
    義円さんの役の人は菅田将暉と芝居した事とても喜んでいたね
    インタビューしっかり読みましたよ😊

    +14

    -1

  • 2822. 匿名 2022/05/16(月) 18:03:11 

    横だけど
    朝BSの「おんな太閤記」で西田敏行さん見て
    夜「鎌倉殿の13人」でまた西田さん見てる日曜日

    +11

    -0

  • 2823. 匿名 2022/05/16(月) 18:04:01 

    >>2821ごめん嫌味とかじゃ全くないんだけど、義円がさんづけで菅田将暉は呼び捨てでちょっと吹いたw

    +5

    -0

  • 2824. 匿名 2022/05/16(月) 18:05:30 

    全成さん何かと北条の家族会議にくっついてきて、暇なら自分で義経連れ戻しに行きますとかすればいいのに

    この人秀衡様調伏の祈祷とかしてたよね
    秀衡様ピンピンしてんじゃんよ

    +10

    -0

  • 2825. 匿名 2022/05/16(月) 18:05:58 

    >>2818
    必殺シリーズで最初は花を刺して始末していた政が、「子供が真似して枝や花を折る」とのクレームで鍛冶屋に商売換えしたのはもう30年以上前の話だな。

    +5

    -0

  • 2826. 匿名 2022/05/16(月) 18:06:31 

    >>2824
    ピンピンしてはいるけどチンコはシナシナだと思うよ年だし。

    +2

    -9

  • 2827. 匿名 2022/05/16(月) 18:07:45 

    >>2753
    頬を寄せようとした馬にも嫌がられてましたね!

    +22

    -0

  • 2828. 匿名 2022/05/16(月) 18:08:24 

    >>2822
    私は「おんな太閤記」のねねの妹が苦手です


    +4

    -0

  • 2829. 匿名 2022/05/16(月) 18:08:49 

    >>2826
    こういうギャグコメント、密かに嫌いじゃないと思っている。笑笑

    +4

    -8

  • 2830. 匿名 2022/05/16(月) 18:10:07 

    鎌倉殿と血が繋がってても、名もなき一兵士でも、
    綱渡りの日々だなあと思って見てた。
    戦に勝っても安心できない武士の世って辛いわ。

    +14

    -0

  • 2831. 匿名 2022/05/16(月) 18:10:43 

    >>2830
    ほんとそれだよね。

    +3

    -0

  • 2832. 匿名 2022/05/16(月) 18:10:59 

    >>2825
    子供はテレビの真似がするを逆手に取ってできたのがほうれん草を食べる「ポパイ」

    +10

    -0

  • 2833. 匿名 2022/05/16(月) 18:11:00 

    >>2827
    馬っこ、無事であれ!

    +5

    -0

  • 2834. 匿名 2022/05/16(月) 18:11:28 

    >>2232
    松潤は顎が短いんだよね、だから輪郭がブス
    時代劇の顔じゃない

    +7

    -9

  • 2835. 匿名 2022/05/16(月) 18:12:54 

    >>2515
    定番のキャラ設定でいいからもう一度ハセヒロ光秀を大河で見たい

    +8

    -2

  • 2836. 匿名 2022/05/16(月) 18:13:16 

    >>2822
    「おかかを大事にせねばのう」って言ってたのに来週から浮気が始まるらしいね

    +5

    -3

  • 2837. 匿名 2022/05/16(月) 18:13:32 

    >>2825
    いつの時代も、世の中には想像以上におバカな若者と、
    子供の躾をテレビのせいにする親がいるからね。
    バラエティも、大河ドラマも注釈だらけになりそう。

    +14

    -0

  • 2838. 匿名 2022/05/16(月) 18:13:41 

    ちがう話をすんなや。w

    +3

    -1

  • 2839. 匿名 2022/05/16(月) 18:14:03 

    頼朝の落馬、幽霊エピソードを採用するのかしないのか楽しみすぎる

    +9

    -0

  • 2840. 匿名 2022/05/16(月) 18:14:33 

    まだ武士道が確立されていない時代なんだな~と思いながら見てる
    道徳観も今とは違うし
    やらなければやられる感じなのでしょうね

    +9

    -0

  • 2841. 匿名 2022/05/16(月) 18:15:02 

    >>2687
    だまれ、こわっぱ!!言うて頼朝さん𠮟られてたねw

    +6

    -0

  • 2842. 匿名 2022/05/16(月) 18:16:35 

    頼朝はお前が怖いのだ、源氏の棟梁の座を奪われるのが

    行家のこの言葉って結局自分の気持ちだよね
    頼朝が妬ましい、源氏の棟梁の座は自分が得たかった

    そんな妬み嫉みでせっかくの兄弟の仲裂いてさ~もう~

    +25

    -0

  • 2843. 匿名 2022/05/16(月) 18:16:40 

    >>2825
    勇次のマネはしなかったのか?

    +2

    -0

  • 2844. 匿名 2022/05/16(月) 18:18:04 

    >>2835
    光秀は作品の都合で信長暗殺理由やキャラがコロコロ変わる
    不眠症でノイローゼになり本能寺起こした光秀もいた

    +7

    -0

  • 2845. 匿名 2022/05/16(月) 18:18:58 

    >>2481
    天命ぞ・・!っていうところもなんか良かった。

    +5

    -0

  • 2846. 匿名 2022/05/16(月) 18:19:09 

    最近の義経、あんまり、イカれてないよね。

    +7

    -1

  • 2847. 匿名 2022/05/16(月) 18:21:19 

    >>2809
    藤原氏は奥州維持するために全力かけてる感じ


    +5

    -0

  • 2848. 匿名 2022/05/16(月) 18:21:22 

    >>2714
    麒麟どころか鎌倉になってからも定期的に現れる
    でもそれだけ、ちょんまげ時代劇の女性=正座のイメージが根強いんだとも思ったよ
    昭和の終わり頃までは民放でも週に何本か時代劇あったし

    +8

    -0

  • 2849. 匿名 2022/05/16(月) 18:25:54 

    >>2848
    ちょんまげ時代劇なら江戸時代だから正座であってる

    +5

    -0

  • 2850. 匿名 2022/05/16(月) 18:26:31 

    >>2844
    テンパって声が裏返ってる光秀もいた

    +6

    -0

  • 2851. 匿名 2022/05/16(月) 18:26:41 

    >>650
    守ってる時の菅田かっこよかつた
    隣が隣

    +26

    -0

  • 2852. 匿名 2022/05/16(月) 18:28:55 

    義経、屋島や壇ノ浦であんな圧倒的に海の戦いに勝利したのに、今回頼朝が京へ攻めようとしてきたときに九州へ逃れようとしてあっけなく難破してるんだよね。九州に逃げられなかった。
    平家を滅ぼすために天に選ばれた人は平家を滅ぼしたらもう用がなくなったらしい。

    +34

    -1

  • 2853. 匿名 2022/05/16(月) 18:29:24 

    この勘違いでの滅ぼしあいはつらい、、
    でも電話もメールもない時代、姑息な計算高いやつが歴史を動かしたことって沢山あるんだろうな

    +36

    -0

  • 2854. 匿名 2022/05/16(月) 18:29:34 

    >>2846
    死ぬ前はいい人にするのが三谷流みたい
    そうすれば視聴者が引きずるから
    個人的には頼朝は傍若無人ぶりを発揮して回りがうんざりしてる時にあっさり死ぬのを希望してます
    政子や後家人があわてふためくのを見たいな

    +25

    -0

  • 2855. 匿名 2022/05/16(月) 18:30:16 

    >>2834
    若々しい時代は問題なさそう
    線が細いから年齢が上がってくると厳しいかな
    周りに重厚感ある俳優さん配置しても悪目立ちするし、同じタイプで固めたらコスプレ会みたいになりそうだし
    でもいい感じに仕上げてくると信じてるよ
    毎年なんやかんやで見てるしw

    +17

    -1

  • 2856. 匿名 2022/05/16(月) 18:31:54 

    >>2849
    そこと区別ついてないんだと思うよ

    +9

    -1

  • 2857. 匿名 2022/05/16(月) 18:32:02 

    >>2853
    先週、ケータイがない頃の海外出張の話書かれてた方いましたが面白かったです
    海外から先に帰国した社員が自分のいいように報告してしまうんですって!

    +14

    -0

  • 2858. 匿名 2022/05/16(月) 18:32:10 

    >>2817
    弁慶はハンマー持ってないから大丈夫

    +2

    -0

  • 2859. 匿名 2022/05/16(月) 18:35:00 

    >>2852
    壇ノ浦で漕ぎ手を撃ってるから優秀な船頭は来ないでしょ

    +24

    -0

  • 2860. 匿名 2022/05/16(月) 18:35:23 

    >>2828
    たぶん大半の人が苦手かと
    昔の大河は嫌われ役の女性を描くのがうまかった

    +6

    -0

  • 2861. 匿名 2022/05/16(月) 18:37:15 

    >>2854
    今回の頼朝なら「え?」みたいな最期でも驚かない
    で、視聴者はふんわりロスる
    寂しい!とかショック!とかじゃなく
    あーもういないんだ的な

    +18

    -0

  • 2862. 匿名 2022/05/16(月) 18:37:23 

    >>2858
    弁慶は比叡山の悪僧だから強そうだ
    京都国立博物館の「最澄と天台宗」でお神輿見た
    めっちゃデカくて重そう
    こんなの背負って比叡山から京の都まで強訴してた人達が手を余す弁慶

    +4

    -0

  • 2863. 匿名 2022/05/16(月) 18:38:40 

    >>2642
    私も菅田義経は、女への欲望はあっても心の部分での愛はあまり感じられないんだよね
    戦してる時が一番イキイキして輝いてるし
    義経が一番愛し愛されたい人はお兄ちゃんなんだろうな
    だからより可哀想で悲しさが増す

    +43

    -0

  • 2864. 匿名 2022/05/16(月) 18:45:52 

    >>2745
    義時の心情はセリフや演技でたくさんやってると思うけどなあ
    コイツがいるから義時が目立たないなあ~とか思いながら見てんのね
    それじゃ満足しないわ

    +23

    -0

  • 2865. 匿名 2022/05/16(月) 18:45:57 

    >>2654
    たおちゃん好きだし、単体で静御前みるならたおちゃんサイコーなんだけど
    今回の静は正妻と張り合うなんだか喰えない女だし心から義経を愛してるようにも見えないし、冴えない正妻とのバランス考えると、まぁ、あれはあれでいいかなと思ってる
    なんかこの2人の女性の描き方はイマイチだよね、三谷幸喜

    +25

    -2

  • 2866. 匿名 2022/05/16(月) 18:46:35 

    義時は義経の気持ち(兄とは戦いたくない、兄にただ会いたいなど)をずっと前から何度も義経本人から聞いているのに、頼朝が義経のことを勘違いしてる時にどうして何も言わないの??

    それと後白河法皇が自分勝手すぎて、は???って何度も声出たわ。

    +20

    -0

  • 2867. 匿名 2022/05/16(月) 18:50:31 

    >>2803
    >義時がいきなり出てきて「犠牲が沢山です!戦は最悪です!戦は嫌でございます!」とか言う

    ごめん想像したら受けたw
    それで義経が凄い感銘受けた顔して、お前の言うとおりださすが義時だ、とか褒めるんだよね

    そんな大河でなくて良かった

    +23

    -0

  • 2868. 匿名 2022/05/16(月) 18:53:31 

    >>2114
    おかげで物語の解像度があがった!ありがとう!

    +4

    -0

  • 2869. 匿名 2022/05/16(月) 18:53:39 

    >>2802
    ホント凄い、と思ったけどよく考えるとその頼朝の息子の代で源氏も潰れてた
    この場合頼朝はその「カリスマ的な父親」の方なんだと思う
    秀衡様や清盛のように凄い

    +18

    -0

  • 2870. 匿名 2022/05/16(月) 18:56:58 

    >>2699
    蒼井優いいね
    静にピッタリかも

    +17

    -1

  • 2871. 匿名 2022/05/16(月) 18:57:55 

    >>1506
    すぐさせたから義経は冷めちゃったのかな
    まあでも来週は里といちゃいちゃしてそうじゃない?

    +4

    -0

  • 2872. 匿名 2022/05/16(月) 18:59:20 

    >>860
    九郎、早まったな…の時の斜めの顔が凄いイケオジだった

    +44

    -1

  • 2873. 匿名 2022/05/16(月) 19:01:32 

    >>2866
    人間みな平等
    じゃないから
    義時は家来だから
    天皇様にいたっては日本中誰も逆らえないから

    +8

    -0

  • 2874. 匿名 2022/05/16(月) 19:01:49 

    >>2719
    >>2614です
    そうなんですか!それは知りませんでした
    わかりやすく回答してくださってありがとうございました!

    +6

    -0

  • 2875. 匿名 2022/05/16(月) 19:02:00 

    >>2634
    今回の静ならそこカットでもいいや

    +16

    -0

  • 2876. 匿名 2022/05/16(月) 19:04:43 

    >>2721
    あれだけ国民から徴収してて、自分達の給料ばかりバカみたいに高くしてるんやろ!💢
    庶民の楽しみの大河にその金回せ!

    +3

    -3

  • 2877. 匿名 2022/05/16(月) 19:05:02 

    >>1665
    そもそもみんな現代語だし、あんまりこだわってないんだろう

    +9

    -0

  • 2878. 匿名 2022/05/16(月) 19:07:38 

    >>2876
    ドラマって人手がいるから今は人件費がかかるんだと思う
    昔は制作会社の下請けとか安く使ってたっぽいし、スタントマンやエキストラも安く使えたんじゃないかな

    +14

    -1

  • 2879. 匿名 2022/05/16(月) 19:09:13 

    義経挙兵を聞いて悲しそうな鎌倉殿。あれはポーズではなく本当に悲しさと戸惑いと怒りが入り混じってたんだろう。
    義経は義経で板挟み、でももしそこで後白河を振り切って駆け付けていたなら…疑心暗鬼な鎌倉殿にも肉親の愛情が伝わったのかもしれない。
    あまりにも切ない。

    +18

    -0

  • 2880. 匿名 2022/05/16(月) 19:11:04 

    >>2859
    そういうところでも自分のやったことのツケが回ってくるんだな

    +22

    -0

  • 2881. 匿名 2022/05/16(月) 19:14:17 

    千葉県 柏駅

    +0

    -0

  • 2882. 匿名 2022/05/16(月) 19:14:41 

    >>2873
    時代も変われば感覚もいまとはまったく違うからなぁ

    +5

    -0

  • 2883. 匿名 2022/05/16(月) 19:16:51 

    史実を知ると郷のが最後まで義経といたんだよね、娘と共に悲しい運命をとげた。あまり情報はないけど、なかなか肝が座った女性のような印象を感じた。

    +14

    -0

  • 2884. 匿名 2022/05/16(月) 19:21:08 

    >>1524
    三谷幸喜、菅田将暉が義経を演じてくれるから義経の脚本書くの楽しくて仕方なかったと言ってた
    義経もだけど菅田将暉の芝居も好きなのかも

    +44

    -0

  • 2885. 匿名 2022/05/16(月) 19:23:00 

    >>1030
    里は美人系じゃないけど、政子と同じ系統の顔立ちしてるから義経は惹かれたのかな。
    静は亀の前と同じあっさり系の顔。

    兄弟で女性の好みのパターンが似通ってるってことか?

    +7

    -2

  • 2886. 匿名 2022/05/16(月) 19:23:02 

    >>2861
    いなくなって初めて、頼朝の分の仕事賄うのに13人も要るじゃん…こんなに…?ってなるのかね

    今回最初のナレで二人の天才って言ってたけど、義経の戦の天才は凄い分かりやすかったけど、頼朝がどれだけ政治的に凄いことをやってるのかの方は見ててあんまり実感ないと言うか
    いなくなって初めて、実は凄いことしてたのねみたいになるのかな

    まあその13人もどんどんアレなことになっていくんだけど…

    +15

    -0

  • 2887. 匿名 2022/05/16(月) 19:24:50 

    >>2391
    ココリコ田中は、チームバチスタの栄光に出てた時、ヤバい役が上手かった

    +7

    -0

  • 2888. 匿名 2022/05/16(月) 19:28:14 

    >>2883
    義経登場したばかりの頃の実況トピで今回の大河は静より郷の描写が多いかも?って書き込みがあった様な気がする

    +4

    -0

  • 2889. 匿名 2022/05/16(月) 19:28:16 

    >>2827
    お馬さんにもグッジョブを!

    +15

    -0

  • 2890. 匿名 2022/05/16(月) 19:28:27 

    >>1146
    この人選に関して言えば頼朝が正しいと思う
    比企能員は風見鶏で流されやすく度胸が据わって無いから今回の交渉には不向き
    対して時政は一見フラフラして頼り無さそうだがイザって時の度胸は据わっている

    +31

    -0

  • 2891. 匿名 2022/05/16(月) 19:30:19 

    >>2804
    違うよ、義経と会うところ

    +0

    -2

  • 2892. 匿名 2022/05/16(月) 19:32:06 

    思ったんだけど
    今のキャスティングでだと鎌倉時代で良かったな
    烏帽子被ってくれてるからなんだけど単純に
    小栗旬や、中川大志は、ちょんまげより
    あの烏帽子似合うし、ちょんまげは、ちょっと想像できなくて
    菅田将暉も、ちょんまげより烏帽子で良かった

    +15

    -0

  • 2893. 匿名 2022/05/16(月) 19:32:28 

    >>2813
    それはそうなんだよ
    弥十郎さん好きだし、あれは弥十郎さんじゃなきゃダメな台詞
    ずっと孫でも見るようなあったかい目で見てきたしね
    でも、そうすると義時は霞んでしまうんだな

    +12

    -1

  • 2894. 匿名 2022/05/16(月) 19:34:59 

    >>2888
    話では、確かに静御前も悲劇だけどお郷も正妻として相当大変な人生だったよ。昔から恋愛が絡んだほうがみんな興味が湧くのかなぁ、郷も義経を慕っていたからこそ、最後は子と共にあんな結末になってしまったんじゃないかなと思う。せめてもの願いは息子も生まれている説が本当で生きていたらいいな。

    +8

    -0

  • 2895. 匿名 2022/05/16(月) 19:36:12 

    >>2886
    頼朝の政治力って、割と初めの方から目立ってたと思う
    上総を味方につけたあたりからかな
    文覚とか行家とか危険物には手を出さないから頭いいんだよ

    +17

    -0

  • 2896. 匿名 2022/05/16(月) 19:36:38 

    >>2852
    頼朝も鎌倉幕府を作ったあとは用済みみたいに
    天に見捨てられてるし、そういう運命

    +22

    -0

  • 2897. 匿名 2022/05/16(月) 19:38:27 

    >>2865
    ガッキーの八重さんの描き方もイマイチ
    愛する頼朝様と引き裂かれ、愛息千鶴も奪われ、
    家人の男のもとに嫁に出され、父も兄も殺され頼れる実家も消え
    何もかも失った女の悲哀をちゃんと描いたら
    八重さんはもっとずっと魅力的な女性になれると思うのに本当に残念
    三谷さんって女性を描くのが苦手なのかな

    +20

    -1

  • 2898. 匿名 2022/05/16(月) 19:38:35 

    >>2885
    キャットファイトも兄貴と同じパターン
    正妻が襲撃に加担してたのも一緒

    +8

    -0

  • 2899. 匿名 2022/05/16(月) 19:39:11 

    >>2883
    愛してたのかなって思ったけど、人質ってはっきり言ってたね
    戦しかできないと言いつつ、馬鹿じゃないのよね

    +4

    -0

  • 2900. 匿名 2022/05/16(月) 19:39:22 

    >>2721
    SDGsとかもあるから各ドラマで基本使い捨てセットってのはちょっと…ってのもあるのかな?だからの流れで次の次紫式部やるのかな…

    +3

    -0

  • 2901. 匿名 2022/05/16(月) 19:41:22 

    史実は置いといて、鎌倉殿の義経はやっぱ前回宗盛に手紙代筆なんかしてもらったのが致命傷だったと思うわ

    仲違いをしたことはなかった、心を開き合ったことはなかったから、でも信じ合っていた、それが兄弟だ
    とか宗盛言ってたけど、そんなの聞いて感銘受ける必要なんかなかったんだよ
    だって義経と頼朝は心を開き合ってたじゃん
    義経は兄上大好きだし、あんな疑い深い頼朝だって、義経のことを可愛い弟だと思っていたのは事実でしょ

    何で正直に自分の言葉で兄上にお手紙書かなかったんだ
    つらつらとお上手な文章の偽のお手紙なんかよりそっちの方がずっと良かったのに
    電報みたいに簡潔な義経の報告の手紙を喜んでくれた頼朝だったのに

    +31

    -0

  • 2902. 匿名 2022/05/16(月) 19:42:15 

    >>2884
    今の業界人で菅田将暉の芝居嫌いな人いないと思う
    みんな一緒に仕事したくてしょうがないんじゃないかな
    だから映画やドラマが菅田将暉ばかりになるんだと思う
    番宣もこなす大きな特典付きだしね

    +34

    -5

  • 2903. 匿名 2022/05/16(月) 19:42:22 

    >>2879
    天皇には誰も逆らえないよ

    +6

    -0

  • 2904. 匿名 2022/05/16(月) 19:42:42 

    >>2824
    全成「今日は難しいようです」

    +11

    -0

  • 2905. 匿名 2022/05/16(月) 19:44:22 

    >>2680
    気になったから、その石原さとみ静御前の舞のシーンだけ見たの。

    紅葉舞い過ぎじゃない!?台風かなんか?
    石原さとみの踊りがどうというより紅葉が舞い過ぎてそっちに目が行ったよ

    タッキー義経は全体的にこういう演出なのかな?

    +7

    -1

  • 2906. 匿名 2022/05/16(月) 19:44:24 

    >>2901
    カッコつけないで「にいちゃんに会いたいよー!」って書けばよかったんだよね
    頼朝なら「九郎め、可愛いやつじゃ」ってなったと思う

    +40

    -0

  • 2907. 匿名 2022/05/16(月) 19:45:08 

    >>2846
    打倒平家の目標が達成してしまって、燃え尽き症候群になってんのかな

    +6

    -1

  • 2908. 匿名 2022/05/16(月) 19:45:32 

    >>2458
    私もあのラストは要らんと言うか、単なる駒の想像で天海ルートはないと思ってる
    麒麟の終盤は光秀の謎チョップとか松永久秀の置き土産とか混迷していた
    光秀を主役にするなら、本能寺のあと急激に落ちぶれていく様を見たかったな
    その点、今回の義経は栄光と没落のスピード感が凄い

    でも麒麟のおかげで、戦国時代も朝廷を中心に置いた方が情勢を理解しやすいんだと分かったよ
    当たり前だけど、武将たちは建前(大義名分)なしに戦ってる訳ではないんだよね
    個人的に、そこが素晴らしい大河だと思ってる
    あとは、歴ヲタが食いつきそうなマイナー(大河的に)エピソードを取り上げても、描き方がダイジェスト過ぎてヲタをイラつかせてた印象だな

    麒麟、新選組!、真田丸がお気に入りOP曲で今でもよく聴いてる
    鎌倉殿も聴き慣れたら気に入ってきたので、サントラ発売が待ち遠しい
    それと鎌倉殿BOXが欲しいから貯金を始めた

    +19

    -0

  • 2909. 匿名 2022/05/16(月) 19:46:02 

    >>2890
    史実踏まえて

    ホントのところをいえば時政はかって京の大番役を務めてて
    市内の警護については経験者だからだろうな

    あとこの頃はまだ坊門姫が生きてたから時政は親族でもあるし
    交渉ごとになにかと有利でもあるしな

    +11

    -0

  • 2910. 匿名 2022/05/16(月) 19:46:43 

    >>773
    亀と一緒に逃げてたよ

    +7

    -0

  • 2911. 匿名 2022/05/16(月) 19:51:39 

    >>2863
    年齢が離れてるから父みたいに思ってるんじゃない
    2歳で父を亡くして父を知らない

    +23

    -0

  • 2912. 匿名 2022/05/16(月) 19:51:48 

    >>2897
    三谷さんの描く女性は基本的に、聖女か悪女か、なのかも

    女に幻想がある人は、女のことを天使か悪魔か、天使が7割で悪魔が3割とか、そういう見方するって聞いたことあるんだけど…。ただの人間なんだけどね。

    郷御前と静御前は悪女なのかと思った。政子・りく・亀・八重も。それで急に八重が聖女に変更って感じ

    +3

    -2

  • 2913. 匿名 2022/05/16(月) 19:52:09 

    北条時政の子たちは親絡みで今後色々あるけどなんやかんや異母兄弟だろうと仲が良い。

    +7

    -0

  • 2914. 匿名 2022/05/16(月) 19:53:36 

    >>2858
    七つ道具にないんだ?

    +0

    -0

  • 2915. 匿名 2022/05/16(月) 19:55:13 

    菅田将暉くんはやっぱり上手いなと思った。
    傲慢な雰囲気
    荒んだ雰囲気
    悲哀のある苦笑い
    セリフを喋らなくてもできるのがすごいわ。

    +36

    -1

  • 2916. 匿名 2022/05/16(月) 19:55:31 

    >>2865
    舞のシーンだけ、たおちゃんで吹き替え

    +2

    -5

  • 2917. 匿名 2022/05/16(月) 19:55:45 

    >>2680
    綺麗なシーンだったっていう記憶しかなかった。タッキー義経を若き悲劇の英雄として美しく描く大河だったのではなかったかな?

    +4

    -0

  • 2918. 匿名 2022/05/16(月) 19:57:16 

    >>2864
    そう言う意味じゃないのはよく読めばわかると思う
    通じなさそうだからもういいよ
    私を含め、義時が主役なの?って思う人が多くいるってことがどういうことか考えて欲しいけどね

    +2

    -13

  • 2919. 匿名 2022/05/16(月) 19:57:42 

    >>2913
    北条ファミリー大好き!
    今回は北条の家族会議があって嬉しかったしなつかしかった

    +22

    -0

  • 2920. 匿名 2022/05/16(月) 19:57:43 

    >>2897
    八重と頼朝、庭で雑談してる平和さよ

    +5

    -1

  • 2921. 匿名 2022/05/16(月) 19:59:54 

    >>2884
    おんな城主で初めて菅田くんの演技見てファンになったわ。義経の原型があるよ。

    +20

    -1

  • 2922. 匿名 2022/05/16(月) 20:02:06 

    >>2920
    また政子にお仕置きされるよって言いたいわ

    +7

    -0

  • 2923. 匿名 2022/05/16(月) 20:03:11 

    >>1665
    私は東京なんだけど、現代劇でも標準語話してても西方面の人わかる
    アナウンサーも
    カ行タ行が違う
    鶴瓶さんがタモリさんに「ネクタイ」のイントネーションを揶揄われてたけど違うんだよね

    +0

    -4

  • 2924. 匿名 2022/05/16(月) 20:04:49 

    >>2903
    後白河は法皇で天皇ではない

    +7

    -0

  • 2925. 匿名 2022/05/16(月) 20:07:17 

    >>2896
    いや本当にそうだよね
    日本史上に残る大事業をするためだけに生まれてきた、それも兄弟で
    しかも兄と弟で全く違う才能でそれぞれにやることちゃんとやった
    凄い兄弟だよ
    そのためだけに天から遣わされて来たならあっけなく死んでもそれもまた天の意志

    +30

    -0

  • 2926. 匿名 2022/05/16(月) 20:10:44 

    >>2905
    タッキーの壇之浦のジャンプも砂金袋が破けてキラキラ金が飛び散ったり、五条大橋と弁慶も妙に幽玄な雰囲気だったり、高館の襲撃では発光したり過剰演出が好きだったのかもしれない

    +7

    -0

  • 2927. 匿名 2022/05/16(月) 20:12:23 

    今録画見終わった!!( ゜இдஇ゜)゜。
    義経が「御代所の膝の温かさは忘れない(と伝えてくれ)」と言った後の何とも言えない表情、細かい心理
    やはり菅田将暉演技上手い。
    何かド派手さは無いが静御前もスッキリと綺麗に観えて来たわ‥来週、頼朝の前の舞やるのね、脚本が良いのか グッと来るドラマ。

    あとこういういきさつになった描き方がリアリティー有る。(史実?義経の奥方が焚き付けたてのは)  
     

    +15

    -2

  • 2928. 匿名 2022/05/16(月) 20:14:02 

    >>2897
    主役じゃないしそこまで書くつもりないのかも
    政子や亀は、短い尺で台詞がなくても人となりまで演じてる
    がっきーはまだその域に達してないんだろうね
    江口のりこさんは劇団出身だし、小池栄子さんは大奥やった時に色々鍛えられたみたいだし、エマさんも舞台やってるし、りえちゃんも下手と言われた時代を経て経験積んできてる
    別に下手ではないと思うけど、がっきーはまだ開眼してないんだよ

    +18

    -1

  • 2929. 匿名 2022/05/16(月) 20:14:48 

    >>2927

    史実ではありません

    +4

    -1

  • 2930. 匿名 2022/05/16(月) 20:15:08 

    >>2924
    はいはい
    もっと逆らえないな

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2022/05/16(月) 20:17:39 

    >>1422
    昔、修学旅行で行ったな    

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2022/05/16(月) 20:17:59 

    解説うまい歴女出てくるから大河の実況楽しみだけど、
    今回は、女優さんの容姿のことひどく言うコメント多くてがっかりしてる。
    イメージ違うのは仕方ないけど(そもそも実際の人知らない時代物のイメージって?)、
    ブスは言ってはいけない言葉だと思う。
    ブスって、私は他人に言えない。批評でなく悪口だと思うから。
    プラスついてて、怖いなと思った。

    +27

    -2

  • 2933. 匿名 2022/05/16(月) 20:22:50 

    >>2926
    それはそれで楽しそうだw

    +6

    -0

  • 2934. 匿名 2022/05/16(月) 20:23:57 

    >>2721
    NHKがというより日本がかも

    +5

    -0

  • 2935. 匿名 2022/05/16(月) 20:24:11 

    >>2423
    いつも同じ演技しかできない人だよね
    いつも石橋凌でしかない

    +6

    -0

  • 2936. 匿名 2022/05/16(月) 20:25:03 

    >>2324
    思った。京都住んでたけど、あれよりもっと東京ぽく話す人もいたよ(話す言葉は京言葉でも)

    +2

    -1

  • 2937. 匿名 2022/05/16(月) 20:25:44 

    >>153
    だけど生き延びてるのが凄い

    +4

    -1

  • 2938. 匿名 2022/05/16(月) 20:27:43 

    >>2803
    義経の見せ場お多いね
    だから義時ってさ、主役なんだよね?って声が出てくるんだよ
    オムニバスドラマじゃないんだよ

    +1

    -6

  • 2939. 匿名 2022/05/16(月) 20:32:26 

    >>2905
    再放送の時録画したけど、話が退屈で飛ばして観た

    +6

    -2

  • 2940. 匿名 2022/05/16(月) 20:33:32 

    >>2929
    そりゃね

    +3

    -0

  • 2941. 匿名 2022/05/16(月) 20:33:49 

    >>2918
    他人に要求する前に、今の義時が好きで、これでいい、だからこそ今後が楽しみって思う人もたくさんいるってどういうことかあなたが考えたらいいよ

    +10

    -0

  • 2942. 匿名 2022/05/16(月) 20:34:33 

    >>2932
    同意。毎回いつ迄もしつこいんだよね 
    気持ちは解るけど

    +13

    -0

  • 2943. 匿名 2022/05/16(月) 20:35:30 

    大谷翔平の名前の由来が義経と平泉だっけ
    義経のように翔んでほしい?だったかな

    +7

    -0

  • 2944. 匿名 2022/05/16(月) 20:37:16 

    >>2932
    学生時代、他の子の悪口言う感じだね。
    あの子ブスだよね〜って、笑いながら言ってた子たちを思い出すわ。

    +13

    -0

  • 2945. 匿名 2022/05/16(月) 20:38:59 

    >>2928
    三谷さんは八重をこねくり回し過ぎたと思う
    そこまで書くつもりなかったんじゃなくて書き過ぎたよ
    八重はもっとあっさりでよかった
    今の八重はいいよね
    ちなみに小四郎がもう自分に振り向かなくてもいい、これからも見守っていきますみたいに言ったのが八重に効いたのかな
    押してもダメなら引いてみろーってヤツだよね
    義経の次は八重か
    平和な時間は短いね

    +14

    -3

  • 2946. 匿名 2022/05/16(月) 20:39:30 

    >>2858
    亀の家を壊すときに使ってた気がするんだが。

    +5

    -0

  • 2947. 匿名 2022/05/16(月) 20:40:37 

    >>2939
    タッキーの義経、シャバそう

    +2

    -0

  • 2948. 匿名 2022/05/16(月) 20:41:24 

    >>2905
    そう考えたら滝沢歌舞伎の演出も桜がドバーて降ってきたり、とにかくド派手だから意向もあっての演出なんじゃない?

    +5

    -0

  • 2949. 匿名 2022/05/16(月) 20:45:39 

    >>2932
    ガッキーもさんざんディスられてたよ
    でも石橋さんが出てから言われなくなったんだよ

    +6

    -7

  • 2950. 匿名 2022/05/16(月) 20:46:19 

    >>2430
    左は、高校の時の地理の先生に似てるw
    右は、エグザイルのひと?

    +4

    -4

  • 2951. 匿名 2022/05/16(月) 20:49:27 

    義経は平泉で家族と平和な日常を送ってたんだろうな
    娘かわいがってたんだろうな

    +16

    -1

  • 2952. 匿名 2022/05/16(月) 20:51:09 

    >>2571
    まあ、実際は大江さんが考えたアイディアだけど、このドラマでは義時と大江さんの関係が微妙だから出さなかったな。

    +5

    -1

  • 2953. 匿名 2022/05/16(月) 20:53:09 

    >>2948
    演出の1人黛りんたろうって方(黛敏郎の息子さん)はタッキーの別のドラマも演出してますね。「義経」とタッキーについての本も出してて探したけど古くてみつからなかった。ド派手演出はこの方の影響強いのではないかな?(推測です)

    +5

    -2

  • 2954. 匿名 2022/05/16(月) 20:57:15 

    >>2681
    気持ち悪いを通り越してゾッとするからやめてくれない? 文化が似てるのは日本が併合したから
    あとは日本を追いかけるように何でもかんでも真似して発展したからです
    人間的な性質は全く異なる民族なのに冗談じゃないわ NHKがやってたなら本当だと?尚のこと信憑性薄いです

    +26

    -11

  • 2955. 匿名 2022/05/16(月) 20:57:42 

    今回の義経を襲わせるのを里が仕組んだとしたのは納得いかなかった
    そこまで里を悪者にする意味がわからなかった
    三谷さんどうしたかったんだろう

    +22

    -2

  • 2956. 匿名 2022/05/16(月) 21:05:18 

    >>2953
    ほー!やはり何かしら影響与えた人が関わってたんですね!

    +3

    -1

  • 2957. 匿名 2022/05/16(月) 21:06:37 

    >>2955
    亀の二の次を作り出したかったのかなと思ったけど何か中途半端だったよね

    +11

    -1

  • 2958. 匿名 2022/05/16(月) 21:08:28 

    >>2357
    だよね
    本当の関西弁なんて関西人にしかわからない
    日本のほとんどの人は、関西弁っぽかったら関西なんやと思うからそれでええんとちゃう?

    +7

    -3

  • 2959. 匿名 2022/05/16(月) 21:12:49 

    >>2954
    横から失礼します。韓国語(朝鮮語)と日本語の類似性を見ても両国文化が似ているのは否定できない事実ですよ。お隣の国とみると何でもかんでも否定してかかるのも現実が見えなくなり良くないのではと思います。

    +7

    -28

  • 2960. 匿名 2022/05/16(月) 21:13:32 

    >>1099
    実際のココリコ九条日記こと玉葉のにも
    未曾有のことだと何度も書いてたそうなので、
    それを踏まえてのやり取りかと

    今で言うと愛媛県知事と警視庁長官を兼任するようなもので、
    確かにありえない人事だな😅

    +35

    -0

  • 2961. 匿名 2022/05/16(月) 21:15:42 

    >>2360
    織田信長はイメージあるね
    龍馬は今、人物評価が覆りつつあるからどうかなー
    青天の渋沢栄一みたいな、埋もれていた面白い人物いないかなぁ
    でも武将があってるかもね
    平将門とかどうかな
    よく知らんけど

    +7

    -0

  • 2962. 匿名 2022/05/16(月) 21:21:35 

    政子VS亀は笑えたけど、里VS静はなんか微妙な気分になる。
    どちらにも魅力を感じないわ。

    +28

    -2

  • 2963. 匿名 2022/05/16(月) 21:27:38 

    >>2319
    あー!小松菜奈の静もステキだ!

    +15

    -3

  • 2964. 匿名 2022/05/16(月) 21:34:39 

    >>2644
    公式ですよー

    +14

    -0

  • 2965. 匿名 2022/05/16(月) 21:35:52 

    >>2886
    別に仕事の替わりが13人じゃなく、「アホボンには任せられないから、取締役13人で話し合って決めようぜ」だからな。

    +17

    -0

  • 2966. 匿名 2022/05/16(月) 21:38:27 

    >>2960
    まあ普通は、「あれ、俺の耳おかしい」か「法皇様も年だから勘違いされてる」と思うわな。まさかマジに言ってるとは思わない。

    +24

    -0

  • 2967. 匿名 2022/05/16(月) 21:40:11 

    時政パパは地方の平家の下っ端の小役人にナス踏みにじられて侮辱されてたし
    義時はそいつに泥に突き落とされて土下座強要されてたのに
    法皇様に強気で直談判して言うこときかすとか、5年で凄い出世だ

    +33

    -0

  • 2968. 匿名 2022/05/16(月) 21:43:25 

    >>2583
    いやあ。可愛くはなかったよ。タッキーが綺麗なだけの棒だったから余計に可愛くない子だなあ。って思ってた。

    +12

    -1

  • 2969. 匿名 2022/05/16(月) 21:46:21 

    >>2125
    劇中劇ありそうだよね!
    光源氏は中川くんで!ぜひ!

    +8

    -7

  • 2970. 匿名 2022/05/16(月) 21:51:43 

    >>2969
    光源氏って令和の恋愛価値観だとクソ男だけど覚悟できてますか?

    +9

    -4

  • 2971. 匿名 2022/05/16(月) 21:52:51 

    >>2959
    正直いい加減にしてほしい
    そのしつこい執着が嫌いなんだよ
    気持ち悪いの分かってくれ

    +16

    -8

  • 2972. 匿名 2022/05/16(月) 21:55:01 

    >>2965
    実際に従軍し 大ポカをやらかして厳しく叱責されたりもしたが
    経験あるだけまだ足利義詮のほうがましだな

    頼朝が30過ぎての子だからしょうがない

    +2

    -0

  • 2973. 匿名 2022/05/16(月) 21:56:17 

    >>2876
    NHKは大河ドラマをネットフリックスとかで
    海外に売るという発想はできないの?
    韓ドラ時代劇とかあんなに放送されてるのに?

    +5

    -2

  • 2974. 匿名 2022/05/16(月) 21:57:12 

    >>2955
    三谷さん、「正妻」にキツい描写が多い気がする

    +7

    -0

  • 2975. 匿名 2022/05/16(月) 21:57:19 

    >>2903
    2879です。私たちの感覚では到底分からないような権力者を相手にしていることからの「たられば」だと思って呟きました。

    +1

    -0

  • 2976. 匿名 2022/05/16(月) 21:58:05 

    >>2926
    どこかの掲示板で、ある回のMVPが「でかい月」ってのがあったw
    物凄くでっかくて美しい満月の中、橋の上で舞うタッキー✨✨✨


    好きだったんだろうな、ああいうの。
    まあ眼福ではあったけど。
    中身覚えてない‥

    +4

    -3

  • 2977. 匿名 2022/05/16(月) 22:03:38 

    >>2972
    義詮さんは、他には歴史上ほとんどいない、四歳で万の軍勢の大将になった人だからな。

    +3

    -0

  • 2978. 匿名 2022/05/16(月) 22:06:56 

    >>2219
    俺の家の話、大好きなドラマです!江口のりこさんが西田敏行の娘役でしたね😊西田さんはクドカンにも三谷幸喜にも重宝されてますね。どちらのテイストもお似合い。
    後白河法皇の狡猾さ、憎たらしさ、西田さんだからなせる技なんだろうな。

    +13

    -1

  • 2979. 匿名 2022/05/16(月) 22:07:42 

    >>2976
    トピずれですが市原隼人のドラマででっかいお月様出てきたシーンがあったのを思い出しました

    +3

    -1

  • 2980. 匿名 2022/05/16(月) 22:10:19 

    >>2793
    子供と年寄りは早く寝てほしい。
    昔の大河は性描写もあったのに規制ばかりでつまらん。
    性描写がダメなら再来年の紫式部はどうすんの?

    +1

    -7

  • 2981. 匿名 2022/05/16(月) 22:16:16 

    >>2941
    要求なんてしてないけど?
    ここって自由に感想を書いて良い場所だよね?
    なんでそう自分と違う考えを消そうとするの?
    あなたの目には、義時が主役に見えないって意見は私のものしか見えないわけ?いくつも目にしますけど

    +0

    -14

  • 2982. 匿名 2022/05/16(月) 22:18:10 

    >>2980
    大石静は恋愛描写好きそうだから楽しみ
    源氏物語なら寝床シーンがメインだものね

    +1

    -3

  • 2983. 匿名 2022/05/16(月) 22:20:42 

    >>2974
    マゾなんじゃない?

    +3

    -0

  • 2984. 匿名 2022/05/16(月) 22:29:01 

    >>2945
    全くこねくり回した感じはないや
    想像していたより長く出演してるけど
    色々乗り越えて、親のない子どもたちを育ててる?のかな
    八重さんの天命は泰時をこの世に誕生させることだからもうお役御免でもいいと思うんだけど、ほかにやることあるのかな

    +1

    -1

  • 2985. 匿名 2022/05/16(月) 22:30:50 

    >>2980
    時代が違うからもうそういうのはなしなの

    +3

    -1

  • 2986. 匿名 2022/05/16(月) 22:35:38 

    >>2953
    やはりここでも2世が牛耳ってるのね
    ほんとTV局の世界って一度携わったら美味しいのねー

    +1

    -2

  • 2987. 匿名 2022/05/16(月) 22:42:03 

    >>2970
    全然オッケーよ!
    畠山のような誠実で精悍でサイコーの男と真逆のクソ男も見てみたいわ!
    でも美しさ麗しさはたっぷりと!

    +13

    -2

  • 2988. 匿名 2022/05/16(月) 22:43:04 

    >>2982
    大石静は「私も最後のかけだと思うから平安時代のセックルアンドバイオレンスを描きたい」と言ってるよ。
    どーすんの?これ?
    子供と年寄りは早く寝なさい。

    +2

    -5

  • 2989. 匿名 2022/05/16(月) 22:54:27 

    録画して観てたら、法皇さまが仮病を使った所でイラッとしたからそこまでしか見ていないけれど、ズルいわw 義経がそこで、嘘だー!って言ったら死刑になるのかな

    +0

    -2

  • 2990. 匿名 2022/05/16(月) 23:04:08 

    >>2922
    ていうか、どの面下げて八重に話しかけてるのか

    +7

    -0

  • 2991. 匿名 2022/05/16(月) 23:08:20 

    >>2932
    適役じゃないから言われてるんだよ

    +5

    -7

  • 2992. 匿名 2022/05/16(月) 23:08:41 

    >>2989
    義経、脈の前に先ずは呼吸を確認しないといかんぞ。

    +11

    -0

  • 2993. 匿名 2022/05/16(月) 23:10:04 

    >>2934
    子供の時みたバブルの頃の宝塚が、とっても豪華で
    大人になってから観に行ったらセットが質素であれ?ってなった

    +3

    -0

  • 2994. 匿名 2022/05/16(月) 23:10:35 

    >>2816
    牛若丸三郎太というのがあってね、栄養ドリンクのCMで
    調べてみてw

    +2

    -0

  • 2995. 匿名 2022/05/16(月) 23:12:18 

    >>2994
    24時間戦えますか のやつだろ

    +3

    -0

  • 2996. 匿名 2022/05/16(月) 23:14:58 

    >>2971
    朝鮮の話スレチだし興味ないからスルーしてるよ
    一緒にスルーしよ

    +10

    -2

  • 2997. 匿名 2022/05/16(月) 23:16:17 

    >>1785
    それどこ情報ですか!?

    +3

    -0

  • 2998. 匿名 2022/05/16(月) 23:17:35 

    >>2921
    そう言えば鎌倉殿って直虎出てた人いるよね
    菅田さん、杉本哲太さん、まだ未登場だけど尾上松也さんに市原隼人さん

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2022/05/16(月) 23:21:31 

    >>2955
    それを引き出すために静もキョーレツに嫌な女になってるよね
    それに比べて義時はホントに良い子だ

    +7

    -0

  • 3000. 匿名 2022/05/16(月) 23:24:08 

    菅田将暉は強い役が好きだわ

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード