-
1. 匿名 2015/06/21(日) 11:51:49
大雨の被害が心配な時期になってきましたね。
私は幸いなことに経験したことはありませんが、大雨で被害に遭ったことある人いますか。+11
-9
-
2. 匿名 2015/06/21(日) 11:54:15
出典:www.asahi.com
+10
-16
-
3. 匿名 2015/06/21(日) 11:55:25
+4
-4
-
4. 匿名 2015/06/21(日) 11:56:27
東海豪雨で家の前の道が川みたいになってて小学生ながらすごく怖かった。+16
-3
-
5. 匿名 2015/06/21(日) 11:57:13
流石に2みたいのは無いや…
最寄駅が膝くらいまで水位が上がってた事はあります。
私は駅にいなかったけどニュースになっていました。+7
-8
-
6. 匿名 2015/06/21(日) 11:57:52
自宅のすぐ裏が河川です。
台風や雨続きの時など何回も水量を見に行きます。台風で床下浸水し泥をかきだすのがしんどかった。昔からの家なのでもし建て替えるなら基礎、土台をもっと上げたいです。お金がないので不可能ですが。+13
-5
-
7. 匿名 2015/06/21(日) 11:58:32
昨年8月に家ご土石流で埋もれました。流された方よりましですが、大変でしたよ。ボイラー、物置2棟、車一台ダメになりました。+28
-5
-
8. 匿名 2015/06/21(日) 11:59:42
床上浸水を何度も繰り返す家に住んでいました。もう玄関入ったらすぐに匂いがしみついていて、水害の匂いがするねなんて言っていました。+21
-3
-
9. 匿名 2015/06/21(日) 12:00:52
10数年前博多駅の近くに住んでた時に経験しました。
幸い2階のアパート住まいだったので被害はありませんでしたが、次の日職場に歩いて行ったとき道の真ん中に魚がいた事にびっくりしました。+34
-7
-
10. 匿名 2015/06/21(日) 12:02:04
荻窪か西荻窪に住んでる友達が10年くらい前に大雨で冠水してベンツをダメにしてました。
+29
-1
-
11. 匿名 2015/06/21(日) 12:03:09
2の画像…浅いのに船必要?普通に歩いたほうが早いじゃん…。+27
-23
-
12. 匿名 2015/06/21(日) 12:03:10
家も、東海豪雨の時に太もも辺りまで水が溜まりました。
マンションの6階に住んでいるので大丈夫でしたが、川のように水の流れがあり怖かったです。
家の周りでも、何軒かは床上浸水の被害がありました
+10
-1
-
13. 匿名 2015/06/21(日) 12:03:33
地名に窪が付くと危ないね+38
-2
-
14. 匿名 2015/06/21(日) 12:03:40
雨水がひいた後、庭にピチピチしたフナや死んだ魚がゴロゴロいてました
匂いも生臭くて大変でした+23
-3
-
15. 匿名 2015/06/21(日) 12:06:23
11さん
水が濁っていて足元が見えないから、危険なんじゃないかな?
大袈裟に見えても、老人とか子供はボートのが良いかもしれませんね!+64
-6
-
16. 匿名 2015/06/21(日) 12:21:45
2 の画像の親父たちはそこまで老人に見えないよね?
70過ぎてはなさそうだけど。+8
-12
-
17. 匿名 2015/06/21(日) 12:35:21
一昨年の台風18号の時の家の庭
あと5cmで床上浸水になるところまで水が来た
写真は水がひきだして余裕が出てから撮ったものだよ+44
-3
-
18. 匿名 2015/06/21(日) 12:38:54
東海豪雨の時、ガード下の道路が冠水してると知らずに軽自動車で入ってしまい、アクセル全開で何とか脱出しました。
途中でアクセル離してたら、水が一気にマフラーから入って、車廃車だよ!と聞いて、ゾッとしました!+23
-2
-
19. 匿名 2015/06/21(日) 12:41:21
町が浸かりました…。+21
-6
-
20. 匿名 2015/06/21(日) 12:59:39
近くの橋が落ちて水の流れがかわって実家が浸水した時がありました。
玄関から水がどんどん入ってきて凄い怖かったよ。
映画みたいでした。
+9
-3
-
21. 匿名 2015/06/21(日) 13:20:04
家に帰ったら発泡スチロールなどのゴミが玄関前にいっぱい。
よく見ると車のタイヤ半分くらいが水に浸かった後が。
昼間の大雨で窪地の私の家の周りが水浸しだったらしく、
その時に流されてきたゴミだったようです。
+6
-3
-
22. 匿名 2015/06/21(日) 13:50:56
家はギリギリ床下だっけど、物置や車庫は床上浸水した。
近隣では床上浸水も数多くあって、新築のお宅は気の毒だった。
それを経験してからは住むところの住所や立地(海抜)をきちんと調べて転居しました。
住所である程度わかることもある。
きれいで華やかな住所になっていても、旧住所は浸水しやすい土地の時もあるとわかるので。
低地や海、川の近くは歩きやすくて好きなんだけど、
住むには少し高台が(水害に関しては)いいですね。
でもすでに住んでる場合、水害対策(土嚢とか)はしてたほうがいいです。
+7
-2
-
23. 匿名 2015/06/21(日) 14:00:18
18さん
私も、窪んでる高架下に入ったら水が溜まってて、慌ててアクセル全開で逃げたことがある!けど前に車が詰まってて、車の後部がなかなか浸水部分から完全に出られなくてすごく焦った!車が不安定になってたから怖かったけど急遽車線変更して上まで上がったら、高架を上がった部分で停車してる車がいた。笑ってたから故障とかじゃなくわざと停まってたんだと思う。運転しててこの時ほどゾッとして殺意が湧いたことはなかった。+15
-2
-
24. 匿名 2015/06/21(日) 14:06:49
家はギリギリ床下だっけど、物置や車庫は床上浸水した。
近隣では床上浸水も数多くあって、新築のお宅は気の毒だった。
それを経験してからは住むところの住所や立地(海抜)をきちんと調べて転居しました。
住所である程度わかることもある。
きれいで華やかな住所になっていても、旧住所は浸水しやすい土地の時もあるとわかるので。
低地や海、川の近くは歩きやすくて好きなんだけど、
住むには少し高台が(水害に関しては)いいですね。
でもすでに住んでる場合、水害対策(土嚢とか)はしてたほうがいいです。
+4
-4
-
25. 匿名 2015/06/21(日) 14:11:41
マンション8階に住んでいます、
前の日から豪雨で心配していました。
様子を見に下りたら、、、
くるぶしくらいまで水か!!
バイトだったんですが休みました。
近辺道路が水びたしで車も出すのヤバそうだった。
エレベーターも停止してた。
+4
-2
-
26. 匿名 2015/06/21(日) 14:21:44
床上浸水したら、いくら掃除しても大変ですよね。
ニュースなどでよく見ますが、皆さんその後どのように日常生活に戻るのか、是非教えていただきたいです。+19
-1
-
27. 匿名 2015/06/21(日) 14:25:43
どこの地域が浸水しやすいか洪水が起きやすいか、について全国の自治体がハザードマップを出しています。
このサイトで自分の地域の危険度がわかりますので見ておくといいかも。ちなみに私の家は氾濫危険地区の真っただ中にありました^^;引っ越した後に知った…。2年前に道路が川になって、壁から床に少しだけ浸水しました。そこで水が引いたから助かりました。
※サイトに出てくる用語「内水」とは
河川の水を外水と呼ぶのに対し、堤防で守られた内側の土地(人がすんでいる場所)にある水のことです。「ないすい」と読みます。
大雨が振ると、側溝・下水道や排水路だけでは降った雨を流しきれなくなることがあります。また支川が本川に合流するところでは、本川の水位が上昇すると、本川の外水が小河川に逆流することもあります。
このように、内水の水はけが悪化し、建物や土地・道路が水につかってしまうことを「内水氾濫」といいます。
+6
-2
-
28. 匿名 2015/06/21(日) 14:41:56
家の近くが川でもないのに、家の周りが川みたいになってどこからやってきたのか流木が流れてた。+3
-1
-
29. 匿名 2015/06/21(日) 14:48:51
災害のトピにもマイナスがつくなんて…。
冷たい人が居るんだね。+10
-3
-
30. 匿名 2015/06/21(日) 15:02:26
駅に行くまでの住宅地で膝上まで浸かりました。家はマンション一階ですが、少し上がってるので問題なかったので、出勤したら大変な事になってました。
隣のアンダーパスに車が3台窓開いたまま浮いてました。+4
-1
-
31. 匿名 2015/06/21(日) 15:05:01
ド田舎なんですが、周りは田んぼと山です。
台風で浸水すると田んぼは大きな海になるので昔はボートで釣りしてた人いました。
川の魚が流れてくるので。庭には蛇が泳いでましたし。
+4
-1
-
32. 匿名 2015/06/21(日) 15:53:05
家の真裏が川なので水害で家が流されかけました
隣の家はカーブだったので家の下の土が半分けずられちゅうぶらりんに…
真夜中に消防の方が来てすぐ避難して!と来ました
まだ小学生だったのですがとっても怖かったです+5
-1
-
33. 匿名 2015/06/21(日) 18:08:52
大阪に住んでますが、三年前床上浸水しました。床の張替え、扉の付け替え、家具の買い替えなどなど被害は結構ひどかったです。
都市型の洪水ですね。
車も水没。
住宅総合保険と自動車保険で金銭的ダメージはさほどひどくなかったです。+5
-1
-
34. 匿名 2015/06/21(日) 22:38:59
中学生のころ、合宿所として使っていた宿が床上浸水しました。
昨日までご飯食べていた場所が泥水で汚く臭くなっていてショックでした。
すぐ近くの集落で土砂災害もあり、人が亡くなっていて怖かったです。
あと、帰りはマイクロバスがダメになり宿から歩いて1時間半くらいの場所にあるバス停までいき市バスで何とか帰りました。+4
-1
-
35. 匿名 2015/06/22(月) 01:30:10
床下浸水になった時
飼っていた犬のお産も始まり
何がなんだかな状態に
外で飼っていたんだけど
家の中に入れて
犬も不安そうだった+3
-0
-
36. 匿名 2015/06/22(月) 02:32:47
床下浸水の経験があります
台所の床下収納が浮かんできてわかりました!
水がひいた後 すぐに薬剤?撒きにくるんですよ
家周り 真っ白になってた記憶があります
+3
-0
-
37. 匿名 2015/06/22(月) 12:55:56
家の裏に小さい水路あるんですが
田植え時期に一箇所せき止めして沢山流してる時に大雨なると、家の敷地全体に地上10センチくらい水に浸かります。
管理してくれてる人が大雨の前にせき止めを外してくれたら、水が溢れないので人災でした。
同じく水に浸かるお隣と役所に事情を話すとブロック塀を立ててくれて、雨の日も安心して寝れるようになりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する