ガールズちゃんねる

小2娘に0歳児の世話 、「お姉ちゃんでしょ」と怒り、趣味に勤しむ母親への“強烈”な違和感

403コメント2022/06/06(月) 11:19

  • 1. 匿名 2022/05/13(金) 11:20:13 

    小2娘に0歳児の世話 、「お姉ちゃんでしょ」と怒り、趣味に勤しむ母親への“強烈”な違和感(旦木 瑞穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    小2娘に0歳児の世話 、「お姉ちゃんでしょ」と怒り、趣味に勤しむ母親への“強烈”な違和感(旦木 瑞穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    現在小学校5年生の加地仁絵さん(仮名)は、2つ下に妹、7つ下に弟がいる長女だ。両親は2人とも会社員で共働き。加地さんがまだ2人姉妹だった小学校1年生の頃は、放課後は学童保育を利用していた。毎日18時頃に母親が迎えに来て、その後、保育園に妹を迎えに行き、3人で帰宅。この頃は、土日はまだ、友だちと公園で遊ぶ加地さんの姿がよく見られていた。ところが、加地さんが2年生になると生活が一変。母親が長男を妊娠・出産し、産休・育休を取得したため、学童に来なくなる。ほぼ同じタイミングで、加地さんが友だちと公園で遊ぶ姿は、めったに見かけなくなった。


    加地さんの母親は、その翌年も、そのまた翌年もサークル活動を続けた。母親の加地さんへの育児の押し付けはどんどんエスカレートし、習い事のない日は、弟の保育園のお迎えを加地さんに頼むことさえあった。

    2つ下の妹は、時々保育園のお迎えを頼まれることはあったが、加地さんほどではなかった。そのため、家で父親と妹がのんびりテレビを見ている様子に腹を立てた加地さんは、「なんで私ばっかり手伝わせるの?!」と言って母親に詰め寄ったが、「お姉ちゃんだからでしょ!」と怒られた。

    (中略)

    ある日、珍しく加地さんが友だちと公園で遊んでいたところ、父親が加地さんを迎えに来た。

    「弟の世話があるから戻って来なさい」

    加地さんは残念そうに、「ごめんね。私帰らなきゃ」と言って、友だちと別れた。父親が味方になってくれないことを悟った加地さんは、家の中に自分の居場所はないと感じていた。

    +848

    -12

  • 2. 匿名 2022/05/13(金) 11:20:53 

    毒親

    +1602

    -2

  • 3. 匿名 2022/05/13(金) 11:20:59 

    育てられないんだったら産むなよ

    +1696

    -7

  • 4. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:19 

    そんなんのために産むなや!責任持てよ母親!

    +1215

    -5

  • 5. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:27 

    ヤングケアラーだね

    こんなのいっぱいいそうだよね

    +1133

    -5

  • 6. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:35 

    母親になっても自分自分なやつね

    こんな親、大人になって頼ってきても捨て置いたらいい

    +922

    -5

  • 7. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:45 

    私の友達の家もこんなのだったな。
    小学校の帰りに保育園に迎えに行って
    その子の家帰って弟の世話しながら遊んでた。

    今は弟も大きくなって美談になってるけど
    どう考えても親が無責任すぎた
    ありえないな

    +937

    -3

  • 8. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:48 

    虐待

    +350

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:55 

    毒親。
    育児放棄してる。
    子供作るなよ。

    +593

    -2

  • 10. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:06 

    親に期待するのを早くやめた人ほど立派なおとなになるんだよ

    +27

    -55

  • 11. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:16 

    お姉ちゃんでしょ?!
    って言う親は、上に兄弟がいる人に多そう。

    +648

    -13

  • 12. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:17 

    子どもに親の役割を背負わせるのは絶対ダメ

    +537

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:22 

    そう言えば13歳くらいの子供が亡くなった事件は未解決のまま?ヤングケアラーだった子。

    +375

    -2

  • 14. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:42 

    可哀想すぎる。小学校低学年で子供の世話って。まだまだ遊びたいのに。心病むよね。

    +336

    -2

  • 15. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:48 

    母親が毒なのかと思ったら、父まで毒なのかよ↓


    ある日、珍しく加地さんが友だちと公園で遊んでいたところ、父親が加地さんを迎えに来た。

    「弟の世話があるから戻って来なさい」

    +540

    -4

  • 16. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:00 

    ガル民でもよく、妹や弟の世話させられて自己肯定感が低くなった!とかで、下の兄弟を恨んでる人いるけど、恨まべきは親だよね。

    +332

    -14

  • 17. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:08 

    >>7
    私いま保育園通ってますが、中学生の制服着てお迎えに来ている人みますよ。お母さんが病気とかなのかもしれないけど

    +243

    -7

  • 18. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:09 

    搾取子

    +71

    -1

  • 19. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:16 

    母親だけの問題じゃないよね
    父親も同じ親だよ
    なぜ母親のことだけを表題にするのかな

    +329

    -6

  • 20. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:22 

    保育園のお迎えは、事前に登録した保護者や保護者の依頼を受けた代理人じゃなきゃ引き渡しされないよね
    大人じゃないとダメ
    面倒なほど厳格だよ

    +222

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:25 

    母親だけじゃなくて父親も同じ考えなんだ
    クズだねー!毒親!便器にこびりついた💩のカスみたいな親!

    +208

    -7

  • 22. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:41 

    そんな親の元に産まれちゃって、ドンマイとしか言いようがない。

    +12

    -4

  • 23. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:50 

    こういう親って自分が歳老いたら長女なんだから親の面倒見て当たり前でしょ!!って永遠に子どもを所有物か何かと思ってるんだろうな。

    +339

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:53 

    お母さんサイテーだけど、このお父さんもサイテーだな
    家事育児分担すればいいのに

    +284

    -2

  • 25. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:14 

    年子でもお姉ちゃんはお姉ちゃんとして扱われ弟は末っ子として甘えさせてもらえる姉弟知ってるけどハタから見てたら凄い違和感だったわ

    +168

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:16 

    その時間が長子にとってどれだけ大切でその後の人生に影響するか。
    その影響は親に還ってくるのに。

    +116

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:20 

    年齢差のあるきょうだいの一番上はこうなりがちなとこあるよね…。

    +52

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:21 

    うちはシングルで三姉妹育ったけど7歳と8歳離れてたから常に面倒みてなきゃ行けなくて高校の時はバイトできなくて悲しかったな。周りの同級生はバイトして好きな物買ったりしてたから心底羨ましかった。
    放課後遊ぶこともできなくて直帰。
    離婚原因は父のモラハラ暴力と犯罪で数回捕まったから。なんで妹2人作る前に離婚しなかったのかほんと意味不明。被害者はいつも子供

    +288

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:30 

    長女に頼らなきゃ子育てできないなら3人目は作っちゃダメだったよね。

    +247

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:35 

    下の子が怪我した時に小1の上の子を怒鳴りつけていたお母さんいた。いつも自分は家の中にいてほったらかし。それよりも早く病院に連れて行かないと!て私が言っても上の子を怒る、怒る。やっと終わったかと思ったら仲良くしてる看護師に電話。怪我の状況を説明してる…すぐに病院に連れて行かないと…て怪我してるのに。やっぱり変なんだよね、ああいう人は。

    +235

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:46 

    >>1
    ここまでじゃないけど、お姉ちゃんなんだからって押しつけられてきたな。

    親より弟が憎くなかったけど。

    弟が中学生くらいになって話したら弟は普通で、親が酷かったんだなと思った。

    自分たちも長女長男だから上の子が世話するのが当たり前だって。

    +115

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:06 

    「お姉ちゃんでしょ」と怒り小2の娘に赤ん坊の世話をさせ自分は趣味に没頭
    そう言うあんたは「母親でしょ」
    自分で面倒見れないなら3人も産むな

    +245

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:17 

    「お姉ちゃんでしょ?」の前に、「あなた親でしょ?親の仕事でしょ?」って言ってやりたくなるね。
    育てられないなら、自分のキャパ以上に産むな。

    +212

    -1

  • 34. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:49 

    共働き→子育ては母親任せ→今度は長女任せ

    なんで子供3人も作ったの?
    この父親からどうかしてる

    +175

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:08 

    小2の頃、保育園に妹を迎えに行くのが私の係りだった。
    当時は何とも思わなかったけど、専業主婦の母は何故行かなかったんだろう。私が迎えに行ってる間、母は何してたんだろう、と今更ながら気になってきたアラフォーです。

    +167

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:12 

    >>1
    この両親、お姉ちゃんが中高生くらいになってもしグレたりしたら「昔は妹弟の面倒も良く見てくれてあんなに良い子だったのに…」とか言いそう

    +244

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:14 

    >>15
    父親いるなら父親が面倒見るべきだよね。何故長女にやらせるんだろう。

    +374

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:43 

    >>15
    両親揃って最悪
    こんな親に限って子作りだけは一丁前なんだよね

    +321

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/13(金) 11:27:28 

    年齢差があって長女だと面倒みがちになるよね。最初のうちは本人も小さい子のお世話楽しかったりするんだろうけど、ここまで頼るのはやり過ぎ。長女だって子供だ。

    年子や二歳差とかはここまでにはならんのよね。0歳2歳とかまだどっちも幼いから。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/13(金) 11:27:28 

    毒of毒

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/13(金) 11:27:46 

    下のきょうだいの世話をしろ一緒に遊べと,公園まで母親が下の妹たちを連れてきたことなら何度もあった。

    小さな子がいると遊びの幅が狭まるから友だちに対して悪いな…といつも思ってた。そしてだいたい小さい子がいると遊べないからとわたしたちきょうだいだけ仲間はずれにされてた。

    +63

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:07 

    母親のみならず父親まで…
    育てるか無いならなんで3人も産んだんだよ

    +55

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:12 

    弟や妹がいるお姉ちゃんの事を「小さいお母さん」って呼んでたママがいたけどこんな風に上の子はお世話の呪縛が始まるんだなぁと思った

    +77

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:12 

    ドキュメンタリーで17歳ぐらいの子が通信制の高校通いながら働いてるの見て、その子は下の子の学費って言ってたけど、それも正直可哀想と思った
    なんかお姉ちゃん偉いねみたいなこと言われてたけど、それも違和感あったわ
    就職してから親のために家買った人もいるけど、それはお母さん頑張ったのねって思うんだけど

    +117

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:17 

    趣味のサークル?
    なんだろ?

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:32 

    長女がいつか両親と縁を切って独立できるのを願うばかりだわ。

    +80

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:39 

    >>15
    お前が世話しろ、父親だろ!
    と言いたい

    +254

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:40 

    >>11
    うちの母親まさに5人兄弟の末っ子

    +99

    -2

  • 49. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:48 

    >>1
    公園まで迎えに来れる父親は息子の世話を見れないのかな?って思った。
    子供が子供の世話をしてる間父親は何をするんだろう

    +227

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:58 

    そんな小さい子に赤ちゃんの面倒見させるって不安じゃないのかな
    子供の頃友達と一緒に遊ぶ時にたまに友達が弟をつれてきたけど、放置して遊びに夢中になってたよ
    何かあってからでは遅い気がする

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:15 

    父が暇そうなのに父は何もしないの?

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:23 

    そもそもいい歳してサークルって何だよ。こうやって大人になって擦れないためにも大学行って思いっきり遊ぶって必要だと思う。

    +30

    -3

  • 53. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:30 

    育児する気ないんなら3人とも養護施設に入れたらいいのにね

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:33 

    >>23
    私はアラフィフの今でも「お姉ちゃんだから!」と言われるわよ。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:35 

    父親、わざわざ公園まで迎えに行く時間あるならその時間を下の子の世話にあてろよ
    日頃何でもかんでもやらせてて、たまに友達と遊ぶ数時間ですら邪魔しに来るとか終わってる

    +80

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/13(金) 11:30:11 

    親はただやりたいだけ。出来ちゃったから産む。
    その内社会人になった長女に金をせびるだろうな。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/13(金) 11:30:13 

    >>16
    子供の頃に世話をさせられた、というだけなら恨むのは親になるけれども
    大きくなっても当たり前のように世話されようとする、大人になってもふんぞりかえって召使い扱いをしてくる、などについては下の子を恨むよ

    +92

    -3

  • 58. 匿名 2022/05/13(金) 11:30:25 

    >>16
    下の兄弟が増長するんだよ。

    +74

    -4

  • 59. 匿名 2022/05/13(金) 11:30:38 

    >>12
    言葉は悪いけど脅迫してるよね。
    お姉ちゃんだからなに?なんて言い返せないもの。

    +60

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/13(金) 11:30:55 

    毒親
    親のせいでヤングケアラーにされた
    母親は無責任
    父親も無責任

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:00 

    >>5
    こういうのは子供たちまとめて保護できないのかね?
    親の育児放棄ってことで。

    +116

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:23 

    >>1
    ヤングケアラーだね〜
    よく下の子の世話は上の子が張り切ってやってくれるの!って言う人居るけど、それ立派なヤングケアラーだぞって思う

    +138

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:27 

    販売の仕事してるんだけど、GW中も大家族で来てお父さんお母さんはゆっくり店内見て、お姉ちゃんが下の子4人面倒見てた。
    心配だからこっちも気にしながら見てたら一人居なくなってすぐに両親に伝えたらお姉ちゃんが「オメェは何でちゃんと面倒見てないんだ!」って父親に叩かれてた。私もすぐにサービスカウンター行き呼び出して貰ったら見つかったんだけど終始お姉ちゃんが可哀想で仕方なかった。両親が、迷惑かけましたって謝ってたけど、なんかずれてるなってモヤモヤしたな。

    +96

    -1

  • 64. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:31 

    >>1
    育てる気がないなら、ガキを産むなよ

    +58

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:34 

    この子を助ける方法はないのか

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:41 

    近所の子(中学生男子)もヤングケアラーぽくて気になっている。
    お母さんがお仕事へ行く土曜日曜に3歳と2歳の妹2人と一緒にお留守番している。そういう日に限ってそこの家から、ぎゃーぎゃー泣いている幼女の声が聞こえてくるから、すごく気になるのだけどどうするべきか決められずにいる。お母さんが居る日でも一緒に公園へ行っていたり、彼にはすごい負担じゃないかと思う。

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:43 

    お母さんでしょ!

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:53 

    私そっくりだな!
    親にいくら言っても無駄だから離れなさい!
    報われないから!
    うちはさんざん犠牲にされて、妹にばかり生前贈与だよ。私には無し。

    +45

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/13(金) 11:32:08 

    絵の仕事してる独身だけど、昼間ツイッター張り付いてる主婦めーーーーっちゃ多い
    絵あげると即いいねつくし
    ちなみに深夜にもいる

    +32

    -3

  • 70. 匿名 2022/05/13(金) 11:32:31 

    今もこういう家庭普通にあるよね。
    親は「お姉ちゃんは面倒見がいいからー」「優しいからー」とか言うけど、親がそういう状況に仕向けてる。
    遊んでるのだって上の子が下にレベル合わせなきゃいけない。
    これがいけない訳でないけど、常にこんなになると上の子はきついよ。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/13(金) 11:32:37 

    >>5
    例え上に兄がいて妹であっても長女だから女の子だからって下の子の面倒見た子、沢山いると思う。

    +162

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/13(金) 11:32:46 

    >>20
    普通そうだよね。
    子供がお迎えに行って、引き渡ししてくれる保育園がある事にびっくり。

    +60

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/13(金) 11:33:04 

    父が長距離ドライバー、母親が看護師だったけども夜勤とかの日は学校から帰ってきたら家事、食事作って妹たちの世話して寝かせて、洗濯して干して。
    小学校1年生のときからそう。
    夜勤から帰ってきても結局疲れて寝てるからと家事はわたし。
    妹が小学校に上がっても一番下の妹の世話は私がやるから真ん中は自由で。
    母になんで?と聞いたことあるけどやっぱりお姉ちゃんだから我慢しなさいだったし、食事だって大変だからヨシケイにしてあげてるでしょと。
    世話した妹からはクソババアと呼ばれ、母に抗議しても我慢しなさいだったし、不服だったけどもボコボコ二されるから結局高校までずっと遊びに行くことなく家のことやってた。 
    母は私達姉妹を立派に育てあげたと言うけども、私には感謝してくれないのよね。
    うちのは仕事行ってる方が楽と言うタイプだけども、お手伝いを超えて家事やらせるのはどうかと思ってる。

    +89

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/13(金) 11:33:30 

    お姉ちゃんでしょの前に母親でしょ?

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:22 

    >>48
    うちの両親も末っ子。末っ子長男の弟に激甘で共働きだから姉と私は家事と弟の面倒見る要因だった。お姉ちゃんなんだから!お姉ちゃんなのに!って口癖のように言ってたな。特に姉にはやたら厳しくて見てて可哀想だった。

    +53

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:23 

    >>1
    昨日のトピも大家族の長女が気の毒だったな
    で、長女に下の子達のお世話押し付けといて親は凄いだろと語る糞オヤジ
    『家、ついて行ってイイですか?』、大家族長女へのプレゼント「可哀想」の声 親や番組に疑問
    『家、ついて行ってイイですか?』、大家族長女へのプレゼント「可哀想」の声 親や番組に疑問girlschannel.net

    『家、ついて行ってイイですか?』、大家族長女へのプレゼント「可哀想」の声 親や番組に疑問 だが、そのお祝いの内容について長女が希望を口にする間もなく、妹たちは「『うんこミュージアム』に行きたい」と大盛り上がり。長女が「別にどこでも……」と口にしたため...

    +98

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:26 

    >>5
    親の世代とかこんなん当たり前のようにあったらしい

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:42 

    この子受験する時 きっと行きたい高校も勝手に決められそうな気する。
    自分だけ公立で弟妹は私立とか。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:49 

    上の子に育児させなきゃ回らない状況で赤ちゃん産むって理解できないな。産みたくて産んだのは自分(+夫)なのに。

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:57 

    >>45
    不倫してんじゃない?実は。

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2022/05/13(金) 11:35:06 

    年老いたら、当たり前のように面倒かけてくるよ。
    もう家族の世話する事が身についてしまったから、見放す事が出来ません。
    大金も時間も費やして毒親を看取ります。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/13(金) 11:35:53 

    >>16
    親が悪いって気づけないんだよね。
    当たり前の状態だったから。
    最近ネットとかでこういう問題見るようになって初めて気づけた。

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:05 

    >>58
    何を増長するの?

    +1

    -8

  • 84. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:27 

    本当子どもって立場が弱いよね
    親に歯向かったら育ててもらえないって思うと何も言えないよね
    親になる為の適性検査とかあれば良いのに

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:36 

    >>66
    2歳3歳なんてイヤイヤ期真っ盛りじゃない?母親だってしんどい時期なのに中学生男子に任せるとかどうかしてる。

    +49

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:43 

    >>11
    両親ともに三人兄弟の末っ子。まさに言うわ。まぁ長女の叔母さんも、ガル子ちゃんがお姉さんなんだからって言ってたから、自分が言われて当たり前のように育ったから違和感ないのかな…?とは思うけど。

    +48

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:00 

    >>57
    私はむしろ上に召使い扱いされてたな
    親も兄弟もどっちも恨んでるわ

    +23

    -4

  • 88. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:12 

    >>83
    面倒見てもらって当たり前。
    我慢させて当たり前。
    こう増長して上の子を軽く扱う。

    +50

    -3

  • 89. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:14 

    >>1
    これ今の話なのかな
    今はほとんどの保育園も幼稚園も小学生のきょうだいのお迎えなんてダメだと思う

    +45

    -1

  • 90. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:41 

    下に4人いる長女です。

    小3か小4だったと思う。
    子守をさせられていたある日、家の外階段を踏み外して当時1歳か2歳だった妹を抱っこした状態でコンクリートの庭に転がり落ちたことがある。
    妹のことはぎゅっと抱えていたから無傷だったけど、わたしは打撲と擦り傷だらけだった。

    同じ敷地に住んでいた祖父母から母は叱られていた。
    わたしは八つ当たりで母に叱られ更に仕事から帰宅した父からも叱られた。

    それから下のきょうだいの面倒見るのがますます嫌になり、こんな家に生まれてければよかったと思うようになり、子どもも大嫌いになった。下のきょうだいたちのこともしょっちゅういじめてた。


    今は親ともきょうだいたちとも疎遠、結婚はしたけど選択子なしです。

    +58

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:48 

    >>5
    「お手伝い」レベルの事でもそう自称してる子も多そうだけどね。
    20年前私が子供の頃は親の手伝いや兄弟の面倒を見るのは当たり前の事だった。家族は助け合うものだから。
    でもさすがに>>1の親はひどいね。
    自分が遊ぶため、楽するために扱き使うのは毒親だわ。

    +21

    -16

  • 92. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:49 

    ガルの中にもいっぱいクソ母いそう

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/13(金) 11:38:00 

    >>88
    それは親が悪いんじゃんw

    +6

    -12

  • 94. 匿名 2022/05/13(金) 11:39:16 

    >>71
    いますよ、兄がいても私が下の面倒を母に言われみてた。私また小3だったのに、、、
    「おねえちゃんなんだから!」いつもそう。
    私は兄弟姉妹の面倒見る為に生まれた訳じゃない
    たまたま長女なだけで。
    仕方ないからその状況を受け入れてはいたけど
    不満は溜まる。
    結婚は長いけど子供は要らない作らないと決め
    もうすぐ50才になります

    +65

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/13(金) 11:39:29 

    友だちから親ガチャについて聞いた加地さんが、「あー、それなら私、親ガチャハズレだー」とため息まじりに言うと、そこにいた友だちたちは、「あー、加地さんの親はね……」「確かに……」と顔を見合わせて頷き合ったという。



    惨めすぎて泣くわ

    +40

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:07 

    >>73
    大変でしたね。子供が子供の世話をする・・・切ない。大人になってももやもやしてしまいますよね。
    うちの近所にもそれっぽい子が居るので、見かけた時には’いつも偉いね~’と声をかけたりしますが、悲しそうな笑顔を向けられます。なんて声をかけるのが正解だと思いますか?

    +48

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:39 

    >>88
    うちは上が暴君だったけどな
    末っ子=わがままって偏見すぎる

    +9

    -16

  • 98. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:40 

    >>20
    うちは幼稚園でしたけど、兄や姉でも小学生中学生のお迎えは厳禁でしたよ。

    祖父母の場合でも事前に園に申し出てないと、余程のことがない限りは許可してもらえませんでした。

    +39

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:44 

    いつも思うけど面倒見れないのになんで二人も三人も産むんだろうか

    +40

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/13(金) 11:41:18 

    >>17
    今現在の話しですか?
    元保育士ですがうちの園はいかなる場合も事前に登録した18歳以上の保護者でないと引渡しできないきまりなのでビックリです…
    危険極まりないと思いますけど

    +208

    -1

  • 101. 匿名 2022/05/13(金) 11:42:05 

    確かに下の子の面倒を見るのは大切なことだけど、親の肩代わりとは違うと思う。子育てにかかわる仕事をしていた時、生活が成り立つためにやむを得ずというのではなく、家族はチーム!とか言って、上の子に下の子の面倒みさせている親って少なくなかった。良いことをしていると勘違いしている人もいたし、は?みんなで助け合って何が悪いの?という感覚だったな。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/13(金) 11:42:30 

    そういう親は
    「下の子の面倒見させてやってる・経験積ませてあげてるのよ」って思ってるよ
    それが長子のためになってると本気で思ってる

    +47

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/13(金) 11:43:39 

    >>49
    昼寝かスマホでゲームじゃない?

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/13(金) 11:44:11 

    小3息子の友達、昨年放課後公園で遊ぶ時に2歳くらいの妹連れてきてた。
    男児なんてまだ幼い子もたくさんいて自分のことでいっぱいいっぱいなのに。
    同レベルで遊べないからすぐ泣くらしいし、何より危ない。
    何かあったら困るからその子と関わってほしくないし、子供たちもその子とは遊びたくないと公園行かずオンラインゲームで遊ぶようになってしまった。(近くに公園一つしかない)
    学校行事や係の仕事に親は来ないから話もできないし。

    +42

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/13(金) 11:44:17 

    >>63
    叩いた時点で通報案件になってもいいと思う。

    +41

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/13(金) 11:44:17 

    >>99
    頭が悪いから

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/13(金) 11:44:18 

    加地さんがほしいおもちゃをねだれば買ってもらえることもあったし、やりたい習い事があればさせてもらえることもあった。誕生日もクリスマスも祝ってもらっていた。時々は友だちと遊べることもあり、友だちと駄菓子屋にいくお小遣いももらっていた。
    しかし、やりたくない習い事を強要されることもあったし、行きたくない買物に無理やり同行させられることもしばしばだった。



    下の子を見たくないなら習い事をぱんぱんに入れたら良かったのに。

    +0

    -12

  • 108. 匿名 2022/05/13(金) 11:45:03 

    >>1
    幼稚園に弟、妹の迎えに小学生の兄、姉をよこす親がいたけど、やはり危ないから迎えは大人に、それが無理なら預かり保育を利用してほしいとお願いした。何組も居たけど、もれなく数人子どもがいるお家ばかり。

    +48

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/13(金) 11:45:27 

    >>1
    母親もクズだけどそれに勝るクズがもう1人いるね
    妹が毒されなきゃいいけど

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/13(金) 11:45:54 

    >>68
    あなたは私かな?
    うちは弟だけどさ、マジでこんな人いっぱいいんのかな
    本当にひどいよね

    親が生きてる頃に毒親とかヤングケアラーの概念を知ってたら、私も早々に親きょうだい見捨ててたと思う
    子供の頃から実家にエネルギー吸い取られて、開放された頃にはもう中高年とか、救われないよ
    もう取り返しがつかない

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/13(金) 11:46:36 


    前に占いの番組で
    こういう親に育てられた子供が出てて

    あの時は嫌だったとか
    感謝の気持ちも含めて親に電話してて
    そしたら親がさ全く悪気なくて

    楽しんでやってるものだと思ってた!
    っ軽く笑いながら言っててさ

    私ならこんな親に感謝なんて言えないわって思った
    子供の時間奪っておいていくらなんでも酷すぎる

    +59

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/13(金) 11:46:57 

    >>1

    これお母さんネグレスト
    でしょう?

    以前事件にもなったけど
    妹の面倒を高校生の
    お兄ちゃんにお母さんが
    任せっきりで妹を
    お兄ちゃんが殺した事件
    あったよね…
    母親の資格なしです

    +96

    -3

  • 113. 匿名 2022/05/13(金) 11:47:26 

    >>89
    表向きOKにしても速攻児相に連絡するよね、てかして欲しい。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/13(金) 11:48:14 

    なんで産んだんだろう。
    娘さんはまるで使用人のような扱いだし、まだ小2の子供に任せるなんて息子さんに何かあっても構わないという意識だろうし、どちらのお子さんにも酷い。
    本当に、何故産むのだろう。

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/13(金) 11:48:50 

    >>15
    酷いね
    自分は父親なのに娘に息子の世話をさせるために公園に呼びに来るなんて恥ずかしくないのかな
    父親のお前がしろよ

    +214

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/13(金) 11:49:14 

    >>11
    私の周り逆が多いな。
    私は真ん中で姉だから我慢しろ、妹だから言うことちゃんと聞け、で辟易してたから絶対言わなかったけど私の姉も夫の姉も言ってた。
    多分小さい頃言われてたように言っちゃってると思うんだけど。

    +33

    -2

  • 117. 匿名 2022/05/13(金) 11:50:02 

    >>28
    高校生って16歳?
    9歳ならほっといても良くない?
    私は家庭のことなんかほっといてバイトしまくって遊んでたよ。
    20歳で親もきょうだいも捨てちゃったけど。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/13(金) 11:50:18 

    >「弟の世話があるから戻って来なさい」

    母親だけじゃなく父親も鬼なんだね。

    +24

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/13(金) 11:50:55 

    >>55
    小2の段階でこんな事してくる親なら、今後の娘の進路も平気で妨害しそうな気がする

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/13(金) 11:51:06 

    歳離れて兄弟できると上が面倒見るの当たり前の人多いよね

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/13(金) 11:53:01 

    お姉ちゃんでしょ!
    の前に
    お母さんでしょ!

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/13(金) 11:53:31 

    >>7
    自分の友達も小学生の時歳の離れた妹を保育園に迎えに行ってた。
    お母さんが妹だけ過保護に育ててて、妹もう大学生なのにお母さんいない日にご飯作りに行ってあげてって言われて、友達はもう一人暮らししてるのに妹のためにご飯作りに行ってあげたりしてる..

    +51

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/13(金) 11:53:59 

    >>114
    大抵何にも考えてないよ。
    どんなに育児しない旦那がいても自分が3人兄弟だから3人欲しかった!とか性欲強くて避妊失敗したとか
    妊娠期間や赤ちゃん時代だけ味わいたいとなそんなん。

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/13(金) 11:54:17 

    >>15
    片方が毒だと両方毒って多いと思うよ。
    イジメと同じ構図。一緒にいじめるか傍観者になるか。
    私も最初は父が救いだと思ってたけど大人になってから気づいた。ただの傍観者だったし、なんならスケープゴートにして自分は安全な位置にいただけ。

    +135

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/13(金) 11:54:35 

    趣味のサークル活動

    これが反ワク活動とか自然派セミナーとかだともう目も当てられないな…

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/13(金) 11:54:39 

    好きでお姉ちゃんに生まれたわけじゃない!
    お母さんは好きでお母さんになったんじゃん
    押し付けないでよ!
    面倒見られないなら、産むな!

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/13(金) 11:55:01 

    >>52
    大学が必須かどうかは別にして、ある程度いろんな経験積んで、自分のための時間を充分堪能してからこどもは持つべきと思う。ひとの親になるんだから、精神的成熟はすごく大事。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/13(金) 11:55:17 

    私も今年小2の娘がいて出産控えてます
    もう一度赤ちゃんのお世話がしたくて産むので上の子たちにお世話をさせる気は全くありませんが気をつけないと、と思います
    たまーにご飯準備してる間とかだけ遊び相手になってもらうくらいは許されるかな〜
    上の子たちの生活は邪魔せず頑張ります

    +4

    -19

  • 129. 匿名 2022/05/13(金) 11:55:40 

    >>6
    親になってはいけない人間って必ずいますよね。
    現実世界でそれを言ったら変人されますが・・・

    +51

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/13(金) 11:55:47 

    私ひとりっこだから兄弟に憧れて子供4人産んだけど上の子に世話させたことないわ
    どんなに忙しくても「忙しいからお兄ちゃんやって」って言ったことない
    泣いてる下の子を上の子があやしてくれたりしたら「泣き止ませてくれたの?ありがとうね」って上をほめてるよ
    正解なのかは分からないけどさ勝手に作った兄弟なんだから
    大家族って末っ子とかに生まれなきゃ損だよね

    +29

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/13(金) 11:56:31 

    小1から妹の保育園にお迎えに行ってた
    今ならアウトだよね
    妹は障害持ってるから週1の療育も私が連れて行ってた
    親が朝早く出るから妹を起こして学校に行かせるのも私
    妹が遅刻すると怒られるのは私
    大人になっても何で親が、さも親ですみたいな顔していられるのか本気で疑問

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/13(金) 11:57:07 

    >>19
    育児は母親がするべきものって考えがまだあるんじゃない?

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2022/05/13(金) 11:57:41 

    >>77
    父に、親は1番目の子を育ててそれから下の子は上の兄弟が率先して面倒見るのが当たり前だったから、私にも下の兄弟の面倒を当然見るように言われたことがある。
    小さい頃から子供でも子守りするの当たり前だと思ってたから、本当は別にしなくてもいいということには驚いた。
    多分日常的に子守りしてた兄姉は多いと思うけど。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/13(金) 11:58:01 

    ガルちゃんでも第一子に頼ってる人多いよね
    二人目悩んでるトピで、上の子か手伝ってくれるよ!とかノリノリでお姉ちゃんしてくれる!とか
    何もわからないうちから洗脳されて、気付いた頃にはもう遅い

    +53

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/13(金) 11:58:19 

    >>17
    娘が保育園児のとき、送りも迎えも高校生以上の人でないとダメでした。朝は、送りの時に今日のお迎えの人と時間を書く欄があって書いた人以外のお迎えも予定より早い時間では引渡し出来ないと言われたこともあります。予定が決まった時点で電話しないとダメでした。10年ほど前ですが。

    +57

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/13(金) 11:58:32 

    >>117
    中2の時に離婚して母は毎日夜勤してたから強制的に面倒見るはめになった💦ほっときたかったけどなぜか母の言うことに従う自分がいて妹らが口悪くなったりするといつも私のしつけのせいって責めてくるからよく喧嘩したりもした。姉なのに妹に全然優しくないとか冷たいとか散々言われた。今でいう親ガチャ大失敗だし他の平和な家庭に産まれたかったよ。毒親に洗脳されてたのかな...

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/13(金) 11:58:40 

    子供が幼稚園に迎えに来るなんて
    保育士も少し虐待を疑った方が良いよね
    周りの大人が気付かないと虐待は減らない
    毒親滅びろ

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/13(金) 11:58:47 

    >>13
    続報ないね…

    +84

    -2

  • 139. 匿名 2022/05/13(金) 11:59:14 

    >>130
    末っ子も大変だよ
    上から虐められて

    +5

    -7

  • 140. 匿名 2022/05/13(金) 11:59:26 

    >>45
    コミケなどの即売会に売る側で参加することを、
    グループでなくても昔の名残でサークルって呼ぶんだよね
    同人かな…

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2022/05/13(金) 11:59:54 

    2年生がお迎えなんてもう許されない時代だよね

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/13(金) 12:00:08 

    私の兄弟と同じぐらいの歳の差だ!と思ったけど私はこんなことなかったな。
    遊びに行こうとすると6歳下の弟がついてくるから一緒に遊んだりはしたけど母は私の時より弟の時の方が長く専業主婦してた。
    そしてお姉ちゃんだから我慢しなさいに対しては「お姉ちゃんだから一番偉いに決まってる!そんなこと言うならもうご飯いらない!」と反論して部屋にこもってた。
    上が我慢しなきゃ成り立たない生活を強いるならその分甘やかせよって話よな。
    平等に接することが出来ないなら親になるなよ

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/13(金) 12:00:22 

    子育て世帯向けの政策は後手後手にって、それわかってる人達は子育てにかかるお金や時間を逆算してひとりっ子にしてたりするよね
    なのに頭の悪い子沢山親は、ひとりっ子可哀想〜とか言うんだよ

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/13(金) 12:00:53 

    >>63
    可哀想すぎる
    なんでこういう人達ポンポン子供作るんだろうね
    子供の面倒見れないなら
    夫婦2人で好きなように楽しく遊んで迷惑かけずに生きていけばいいのに

    +41

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/13(金) 12:01:23 

    こういう親保育園にいた

    5人の子持ちで、一番上のお兄ちゃん(この子だけ年がすっごく離れてた)に育児させてるの
    「うちは上の子がしっかりしてるから」とか言って一番上の子(中1くらいだったのかな)にいろいろやらせてた
    かわいそうだったので「お兄ちゃんも遊んだり勉強したりいろいろ自分でやることあるんじゃない?」て聞いてみたけど「いいのいいの!面倒見るのが仕事だから」とか言ってたな…

    +36

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/13(金) 12:01:24 

    >>1
    わざわざ公園に迎えに来てまで場をシラけさせて子供の人間関係引っ掻きまわして母親の好き勝手を咎めない父親もバカだし、母親も産まれたばかりの赤ちゃんとサークルを天秤にかけるまでもないのに上の子に面倒見させりゃいーじゃんってアホ思考。
    夫婦揃って救いようがない。
    小学校低学年の子に完璧な世話なんかできるわけないだろうが。
    そんなこともわからないからこんな風になってるんだろうけど。

    +85

    -1

  • 147. 匿名 2022/05/13(金) 12:01:27 

    よく「母親が笑顔でいることが子供の幸せだから私はやりたいことをやる」みたいな発言している人いるけれど子供を放ったらかして親の楽しみを優先する言い訳にしか聞こえない。

    子供は親と一緒にいてちゃんと親子の関係を保って家族みんなが笑顔で過ごせることが幸せなんだよね。

    +32

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/13(金) 12:03:07 

    >>128
    許されるかな~って思ってる時点で……

    +9

    -3

  • 149. 匿名 2022/05/13(金) 12:04:15 

    >>76
    私もこのトピ思い出した。
    お姉ちゃん下の子のお世話頑張ったのに親の能天気な物言いにイライラした。

    +29

    -1

  • 150. 匿名 2022/05/13(金) 12:06:02 

    >>148
    はーい、許されるわけないと思って気を引き締めて頑張りまーす

    +2

    -7

  • 151. 匿名 2022/05/13(金) 12:06:14 

    >>30
    公園でも見るね。下の子が怪我すると上の子に、何でちゃんと見てないの!って怒鳴ってる母親。
    あなたはスマホしか見てなかったね。と思う。

    +90

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/13(金) 12:06:48 

    小2も0歳児もめちゃくちゃ可愛い時期なのになんでそれぞれ放ったらかしにするのか理解できない

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/13(金) 12:10:53 

    親が青春を手放してない
    遊びたいなら結婚するな、子供作るな

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/13(金) 12:11:07 

    >>136
    捨てるのは早ければ早いほどいいから準備だけでも始めなよ。
    頼らない、関わらない、自立する。
    10年頑張れば自由に生きられるよ。

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/13(金) 12:11:44 

    近所の人で、週1、2のパートだから共働きって程でもないのに、趣味活動が忙しいらしくて、小学校の子供の面倒を高校生の兄に頼んだり、近所のママ友に頼んだりしてる。兄は大学で一人暮らししたいって言ってるって嘆いてて。だよね。って思ってる。人をアテにして生きる人っているよね。

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/13(金) 12:12:09 

    >>1
    上の子をベビーシッター扱いってこと?
    何で子供作るんだろう ほんとに何で?

    +51

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/13(金) 12:12:58 

    >>155
    がっつり自分の手で育てるつもりだったら、そう何人も産めないって子供作る前に分かるよね。

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/13(金) 12:13:18 

    >>123
    そんな親の元に生まれるなんて、まさに親ガチャ大ハズレだね。
    「親ガチャ」て言葉は嫌悪感を抱かれることが多いけど、こういう子供を虐待するようなケースには相応しい表現だと思う。

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/13(金) 12:14:05 

    >>156
    避妊するほうが子育てする何万倍も手間もお金もかからないのにね

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/13(金) 12:16:39 

    >>71
    年の差兄弟姉妹とかね

    身内のことだけど、シンママの姉の子9歳離れてて、シングルで大変じゃない?ってそれとなく聞いてみたら『上の子に色々手伝ってもらってるから~』って言ってたけど、どのレベルのお手伝いしてるんだろうか、とか内心嫌なんじゃないか、とか少し心配してしまった。

    +52

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/13(金) 12:18:34 

    >>17
    この時代でどんな理由があれ中学生の子供に園児を引き渡してしまう保育園って大丈夫か?
    昔だったらあったと思うけど

    +142

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/13(金) 12:19:22 

    私の知り合いにも美意識高いママがインスタでファッションやスイーツ、誰とご飯したとか書いてあって、たまに長男がスポーツ頑張ってます。みたいなのを載せるんだけど1度も下の妹のことには書かれない。写真載せるけどとくに何もコメントないままでこっちが不安になってしまった。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/13(金) 12:19:50 

    避妊ぐらいちゃんとしなよ、もう。
    この親でも、もし子供一人ならこんな悲劇は起きなかっただろうし。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/13(金) 12:20:53 

    これさ、親の個人情報公表するべきじゃない?
    それで汚水ぶっかけられたり石投げられたり、いろいろ嫌がらせされても自業自得で文句言えないはず。

    +5

    -4

  • 165. 匿名 2022/05/13(金) 12:21:43 

    母親は趣味のサークルで父親はテレビ見て小学生の子が赤ちゃんのお世話か。
    それでも親がいなければ生きていけないからやるしかないのか…働かなきゃ生きていけないならそこは100歩譲るが毒親だな。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/13(金) 12:21:58 

    >>15
    衝撃。父親がやれよ、娘に押し付けるな。

    +93

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/13(金) 12:22:00 

    >>5
    この話本当かどうか怪しいけどね。
    保育園に小学生の子供だけが迎え来て引き渡すかね。

    +35

    -8

  • 168. 匿名 2022/05/13(金) 12:22:04 

    小学生がお迎えオッケーな保育園も怖いよ。そんな保育園じゃなかったら、お姉ちゃんも行政の手助けが出来たかもしれないのに。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/13(金) 12:22:25 

    >>162
    妹は一切出さないとかなら、女の子だから気を付けてるのかなと思うけど、写真は出しておきながら話題には触れないって、かなり違和感あるね。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/13(金) 12:22:36 

    >>5
    馬鹿な母親が育児できず仕事に逃げてるからね
    育てられないなら産むな

    +52

    -1

  • 171. 匿名 2022/05/13(金) 12:23:39 

    >>17
    熱がある時に車で私が待機して、お迎え行ってもらったことある、、、園の窓から先生が車の横に立つ私のこと確認して、上の子に引き渡してもらった。
    コロナ前だったし、ちょっと緩かったのかも。「お母さん、○○ちゃん預かりますからしっかり寝て治してください」って。今は家族に熱があると預けられないのかな?
    涙出そうなくらいありがたかったけど、ありえないって、マイナスつくかな。

    +12

    -8

  • 172. 匿名 2022/05/13(金) 12:24:10 

    保育園の迎えって小学生できるの?
    うちの地域は18歳未満1人で迎えできないよ。幼稚園も保育園も。
    結局子どもの世話を子どもにさせるのは度が過ぎてたら虐待だけど

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/13(金) 12:25:28 

    中高生と1歳半の子が居て、どうしても大雨とかで送り迎えが必要な時やご飯の用意がグズグズして進まない時や夫がいない夜のお風呂あげてもらうとかはお姉ちゃん達にしてもらってるけど、やっぱりこれもダメかな?

    +2

    -3

  • 174. 匿名 2022/05/13(金) 12:26:10 

    >>37
    「育児は女の仕事。俺は外で稼いでるから家のことしなくていい」って思ってんでしょ。

    +57

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/13(金) 12:27:42 

    私も7歳離れた妹がいるけど、母子家庭でジジババいたけど高齢だしで、小学生の頃妹の保育園のお迎えを頼まれた時遊んでる途中に帰らなきゃいけないの嫌だったなぁ。
    中学の時も地元のお祭りに同級生達と行こうってなったけど、妹が行きたい!って言うのを思春期だったし嫌でダメ!と断ったけど良い友人達で一緒に行こう。って言ってくれて。
    子供の頃の親から理不尽にお姉ちゃんだから妹の面倒みて当たり前って押し付け、思い出すと胸がキュッとなる。

    +33

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/13(金) 12:31:33 

    >>162
    幼い長男を金髪のギャル男にしてた母親も、娘さんもさぞかし凄い金パ巻き髪ギャルなのかと思いきやあんまり表に出さなかったよね。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2022/05/13(金) 12:31:49 

    >>73
    私も言うこときかないと親にボコボコにされたから、妹をボコボコにして言うこと聞かせてたよ。
    親が家事育児から逃げてるのだから、私も逃げて遊ぶに決まってる。
    なんで生んでもない子供の世話を無料でしてやらなきゃいけないのか。

    でもあなたが立派に育ったなら良かった。
    私は天涯孤独で貧乏暮らしよ。

    +47

    -3

  • 178. 匿名 2022/05/13(金) 12:32:49 

    兄弟の意味履き違えてる人いるよね

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2022/05/13(金) 12:36:15 

    いっぱいいると思う。この前病院で1歳くらいの子と小6ぐらいの兄弟を連れてるお母さんがママ友とずっとおしゃべりしてて、お兄ちゃんに弟の鼻水拭かせたり、絵本読ませたり面倒見させてた。お兄ちゃんが学校遅くなっちゃうーって言ってんのにママ友らしき人と話し込んでた。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/13(金) 12:37:02 

    親じゃないと引き渡さない園もあるけど、そこまで厳しくしなくてもせめて成人した大人に限定したらいいのに。。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2022/05/13(金) 12:37:22 

    >>143
    本当に可哀想なのは子をヤングケアラーにしてる方なのにね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/13(金) 12:37:38 

    お姉ちゃんだからでしょとかよく言えるな。その前にあんたは母親でしょう…。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/13(金) 12:38:48 

    >>177
    妹さんが一番の被害者

    +2

    -27

  • 184. 匿名 2022/05/13(金) 12:40:21 

    まじ母親最悪だよなゴミ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/13(金) 12:41:09 

    >>172
    幼稚園のお迎え小学生のお兄ちゃんに頼んでる人いたよ
    1日だけだけど
    事前に幼稚園に言っておけば良いらしい

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/13(金) 12:43:39 

    >>159
    今3人目だといろんな手当もらえたりするからそういう目先のお金目当てで産む人もいる
    学費やその他にかかるお金のことは考えららないんだよ

    +12

    -1

  • 187. 匿名 2022/05/13(金) 12:44:58 

    >>157
    本当に全部自分の手となると一人が限界

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2022/05/13(金) 12:44:58 

    >>183
    殴られて世話してたら私が一番の被害者じゃん

    +32

    -2

  • 189. 匿名 2022/05/13(金) 12:46:10 

    >>48
    うちの母親もー
    兄兄姉(母親)腹違いの妹って構成

    ことある毎に「お姉ちゃんなんだから」、「女の子なんだから」って言われて育ったし、色々面倒押しつけられた。

    父親は兄(父親)妹の構成。家族から名前で呼ばれた覚えがない。いつも「お姉」弟は名前で呼ばれるのに。今絶縁状態だからストレスフリー。

    +40

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/13(金) 12:47:00 

    >>172
    今は駄目な所が多いね
    平成初期まではそういう決まりがない園もあった

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/13(金) 12:47:51 

    私は妹がいるけど、「お姉ちゃんなんだから」はあまり言われた事ない。どちらかというと、同じものを同じだけ与えられていたかな。
    親は、差をつけないように意識していたらしい。

    ただ、姉気質はいつの間にか身についていて、妹にはあれやこれや世話焼いていたな。
    これは、役割認識だから仕方がないと思っているけど、誰かに押し付けられるのは違うと思う。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/13(金) 12:53:19 

    >習い事のない日は、弟の保育園のお迎えを加地さんに頼むことさえあった。

    うちの保育園は小学生、中学生がお迎えに来るのは規定違反だったけど、特別に許可する園もあるのかね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/13(金) 12:53:25 

    >>11
    うちは母親が三姉妹の真ん中。
    いっつもいつも、お姉ちゃんでしょ!!姉のくせに!!!ってそればっかり。大嫌いだった。今は疎遠でスッキリしてる。

    父親はひとりっ子だったせいかお姉ちゃんでしょ?発言はなかった。そもそもほとんど育児していなかったww。

    +56

    -1

  • 194. 匿名 2022/05/13(金) 12:55:10 

    父親もクソだな

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/13(金) 13:02:55 

    この前子供と水族館に行った時、中学生くらいの女の子が片手に1歳くらいの子抱っこして5歳くらいの男の子を「危ないからそっちに行ったらダメ!」って追いかけててめちゃくちゃ大変そうだった
    あんなの自分は全然楽しめないだろうし、どんな事情があるのかわからないけど気の毒に思った
    親の姿はまったくなかった

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/13(金) 13:03:01 

    >>156
    子供が沢山いる自分になりたいから
    なんしゃない?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/13(金) 13:03:55 

    >>49
    毒親だね

    +16

    -1

  • 198. 匿名 2022/05/13(金) 13:07:16 

    >>11
    昔、友達がそれ言われるのすごく嫌だって言ってたから「お姉ちゃんでしょ」は絶対言わないようにしてる。
    あと下の子にもお姉ちゃんと比較するようなことは絶対言わないようにしてる。

    +60

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/13(金) 13:08:06 

    >>5
    うちの友達の子の中学生男子が赤ちゃん抱いて買い物してた
    他にも3人別の兄弟いるからね
    母親は専業なのに家の事は料理くらいだったよ

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/13(金) 13:08:08 

    >>150
    そうして下さい

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/13(金) 13:08:41 

    そういう母親に限って、子供を3人も産んだのに身体が弱いと言う。

    上の子に世話をさせる事を前提に産んでる。

    +25

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/13(金) 13:08:55 

    私はこうなりたくないから、うちの娘は頼んでないのに下の子の世話?したがりで、言うこと聞かない!!って奴隷にならない弟にキレてるから疲れる…優しくお世話してる上の子とか見ると羨ましい。

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2022/05/13(金) 13:11:37 

    >>4
    母親の妹子連れで来て加地さんに世話を押し付けてるらしい。
    寝かしつけまでするんだとか。

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/13(金) 13:12:39 

    >>167
    中学生のお兄ちゃんが来てる子はいたな。

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/13(金) 13:20:10 

    >>17
    今って18歳未満?20歳未満?の人はお迎えに来ても原則引き渡さないはずだよ。
    祖父母や叔父叔母でも予め園が顔を把握して書類等交わさないと引き渡さないはず。
    だから貴女の言ってる中学生は余程の事情があっての特例なのかもしれないよ。
    さすがに>>7さんの友達の親と同列に語るのは失礼じゃないかな。

    +61

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/13(金) 13:20:19 

    子供に子供の面倒を見させるって危険じゃないの?
    もし赤ちゃんに何かあったらどうするんだろう。それも意図的に、じゃなくても子供だから無知ゆえに手違いで赤ちゃんを危険にさらしてしまう事もあり得るよね。
    それでもその子のせいにするのかな?

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/13(金) 13:24:10 

    >>11
    うちの母親は長女で散々言われたからお兄ちゃんでしょ、お姉ちゃんでしょは一切言わなかった

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/13(金) 13:24:58 

    子どもが「妹が欲しい」って言ったから二人目三人目作ったって人はそれを理由に面倒見させてそう

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/13(金) 13:25:26 

    こういう母親に限って「私は子育てと仕事を両立してきた。」ってドヤ顔で言うんだろうな。「お姉ちゃんが良い子で率先して下の子の面倒をみてくれるのよね~」とか。

    +32

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/13(金) 13:25:29 

    >>112
    ネグレクト ね

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/13(金) 13:27:22 

    >>93
    まあそうなんだけど下の子も成長につれて世間が広がる中で気づくタイミングもあっただろうに、大人になっても改めないのはやっぱ本人の資質にも問題ありだよ
    まあ問題ありの親の子だからそんな感じの遺伝子なんだろうけど

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2022/05/13(金) 13:29:19 

    >>97
    末っ子の話はよそでやって。

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2022/05/13(金) 13:30:18 

    >>201
    本当に弱かったら1人産んだ後の後遺症がエグいから2人目以降は産まないかかなり慎重になるよねw
    体弱い(けれど子供は複数)って自称する女性、色々ときっつい

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/13(金) 13:30:53 

    >>188
    妹に同じことしたならあなたも最低だよ

    +2

    -21

  • 215. 匿名 2022/05/13(金) 13:31:42 

    >>140
    私も同人かなと思った。
    作り手側だと締め切り追われるし、イベントあったら遠出して帰り遅くなる。
    子持ちの同人作家さんは大変だよね。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/13(金) 13:32:50 

    >>20
    そうだよね。私もそこに引っかかって作文かなと思っちゃった
    低質な無認可ならあり得るのかな?

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/13(金) 13:34:36 

    >>110
    返事ありがとう。
    うちも解放されたのはアラフォー。遺産も私にはないみたい。
    便利な奴隷扱いして、年とってきたらポイ捨て。
    なんで生前贈与や遺産まで「お姉ちゃんだろ!ニートの妹可哀想」になるのよ!

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/13(金) 13:35:22 

    >>45
    色々あると思うよ
    ハンクラ、ダンス、宗教、反ワク活動笑
    がパッと浮かんだ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/13(金) 13:35:57 

    >>93
    大人になるにつれ、おかしいと思わないのは下の子が変だよ。

    +23

    -1

  • 220. 匿名 2022/05/13(金) 13:37:09 

    となりのトトロも美談にされてるけど
    毒親だと思う

    +23

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/13(金) 13:38:33 

    その後大人になってからどうなったんだろうかー

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/13(金) 13:40:58 

    私も小2の時に妹が産まれたけど、ある程度の年になったらずっと遊んであげなきゃいけなくてしんどかった

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/13(金) 13:42:44 

    今小2と0歳児育ててるけど、さすがに上の子に下の子の世話させようとは思えないわー。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/13(金) 13:46:14 

    >>214
    最低なことしたから天涯孤独で貧乏暮らししてるでしょ。
    子供を幸せにできない男女は子供を生むべきではない。

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/13(金) 13:51:13 

    うちは、中学生以上オッケーだったと思う
    でもお迎えに来るの見たことないけどね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/13(金) 13:55:55 

    >>110
    毒親とかヤングケアラーの概念って今までの被害者たちが築いてくれたものだからさ、あなたの経験もここに書き込むことによって誰かの概念になれたのだと思うよ。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/13(金) 13:57:39 

    >>4
    弟の世話の為に公園に呼び戻しに来る父親もね。

    +74

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/13(金) 13:59:19 

    上の子が下の子の面倒みるのを嫌がっていないと思ってる親いるよね
    それって上の子報われないしかわいそう

    すいぶん前だけど病院で7歳位の女の子が幼児2人の妹を見てて親はどっかに行ってたんだけど、妹たちが機嫌悪くなって泣いちゃったり階段で遊びだしたりしてお姉ちゃん本当に大変そうだった
    周りの大人が手を貸そうと何人も声をかけても「お母さんに怒られるので大丈夫です」っていうばっかりでね
    しばらくして母親が来てそれに気づいた上の妹が走り出していって、それみた母親が「走らないの!○○、ちゃんと妹見ててって言ったでしょう」ってお姉ちゃん叱って、ギャンなきしてる下の妹を抱っこして「ごめんねーママ戻ってきたからねー」ってあやして、お姉ちゃんのこと一言もいたわらないの
    お姉ちゃん悲しそうなのに見て見ぬ振りしてるんじゃないかなと思った
    そしたら周りにいたおばあちゃんやおばさんたちが「お姉ちゃん褒めてあげて」「手助けいらないって頑張ってたんだから」「いいお嬢さんね」って言い出して
    とたんにお姉ちゃん泣き出しちゃって「頑張ったねー」「えらいねー」でもう大号泣
    お母さんはバツが悪そうだったけど「○○ありがとね、行くよ」っていって周りに頭下げてった
    あの子いまどうしてるかな

    +32

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/13(金) 14:00:02 

    これってその子の友達の親が記事書いてるのかな。。

    もし下の子たちが大きくなってそういう悩みがなくなっても早めに自立して家出て、こんな親とはえんきってほしい、、
    親に何かあった時、面倒みろって絶対いわれるとおもう。逃げて欲しい。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/13(金) 14:01:46 

    >>97
    そうやっていちいち違う違う!あっちが悪い!って反論するとこがわがまま
    末っ子ってほんとーにわがままな人多いよ

    +12

    -6

  • 231. 匿名 2022/05/13(金) 14:04:30 

    >>136
    せめて大人になった妹さん達がお世話をしてくれた貴方に感謝をしてくれているといいな。

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2022/05/13(金) 14:07:14 

    >>97
    暴君を躾けないのは親だよね
    あなたの親が悪いんじゃない?

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2022/05/13(金) 14:07:58 

    >>17
    私の子供を通わせてる保育所にも何人かいます。

    こういうのって絶対女の子がやらされてますよね。

    男の子が一人でお迎え来てるの見たことないし。

    他の子は面倒臭いけど送迎してるって感じですが、一人だけストレス爆発してる女子高生がいて、

    いつもブツブツ「何で私が行かなあかんねん」等言って、近くにいる他の子供に「どけろ!邪魔やねん!」と怒鳴ってる。

    +67

    -1

  • 234. 匿名 2022/05/13(金) 14:10:11 

    >>205
    ウチの子の卒園した保育園も確か高校生以上じゃないとお迎え出来なかったはず。

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/13(金) 14:12:20 

    >>97
    それは失礼ながらあなたの育て方が悪いだけかとw

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2022/05/13(金) 14:21:32 

    誰か近所に気が付いてくれる人がいればいいな
    無理なら先生や祖父母や児相に相談できるといいんだけど
    お姉ちゃんは子守する為に生まれたんじゃない!

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/13(金) 14:21:35 

    >>205
    うちの子の園もそうだった。
    入園のときにいくら兄姉でも未成年にはお渡しできません、って。
    いつも迎えに来る人以外は、いちいち保護者が申請しないと祖父母や叔父叔母なんかの親族でもダメだった。

    +20

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/13(金) 14:22:43 

    >>5
    数年、離れててもまだ子どもだよね。
    中高学年から自転車も乗れるようになって行動範囲も広がるしお友達とも沢山遊びたいでしょう。

    なんでお姉さんだけ強制労働なの?
    『お姉ちゃんいつもごめんね有難う』じゃないの?
    物凄い理不尽。さらに成長しても労働力と給料あてにされるかも知れないから早めに家出た方がいいね。両親の意識や言動が改善されないなら。

    +55

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/13(金) 14:25:47 

    >>93
    高校生でも?大人になっても増長したままのやつも親のせいなの?
    ニートの思考

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2022/05/13(金) 14:26:59 

    >>12
    子どもが自分のことや家のちょっとした事を進んでお手伝いしてくれるならまだしもね。
    あてにして、しかも親の思い通りにならなかったら怒るとかダメよね。

    子どもなんて重たいランドセル背負って歩いて帰ってくるんだから、おやつ食べて遊んで思いきりのんびりしたらいいんだよ。学校のカリキュラムも増えてるし集団生活も大変だろうし小さな体で毎日よく頑張ってるよ。

    +33

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/13(金) 14:27:21 

    毒親あるあるだね
    「兄弟(姉妹)なんだから!」
    「家族なんだから助け合って当たり前!」
    って言うくせに親に助けを求めたら
    「親を頼るな!甘えるな!」とか言うんだよ

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/13(金) 14:28:11 

    >>35
    アラサーですが私も同じでした。

    小1から妹を幼稚園に迎えに行ってました。

    幼稚園の方が早く終わるので、妹は毎日私が来るまで園庭で遊んでました。

    幼稚園から家までは徒歩だと大人でも30分はかかるのですが、今思えば手を繋いで歩くとかしたことないからよく生きてたなって感じです。

    +27

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/13(金) 14:28:42 

    最近出産した近所の人が、小一の子供と新生児を留守番させて犬の散歩をしてる。
    犬の散歩中、ご近所さんを捕まえて井戸端会議してて、30分以上話し込んでることもある。
    本人は他人との会話でストレス発散してるんだろうけど…
    たまに隣の家の人が走ってきて、お宅の赤ちゃん泣いてるけど大丈夫?って声をかけてることも。
    本人は自分の田舎ならこんなもんよって笑ってるけど、児相案件なのかな?
    (庭仕事中に、うちの隣家の人と話し込んでるから嫌でも耳にしてしまう)

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/13(金) 14:31:55 

    >>171
    それより熱ある人が運転するほうが問題かな

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/13(金) 14:33:19 

    >>6
    むっかし、うちのばあちゃんが6人姉妹の長女で、時代も時代で、親も朝早くから夜遅くまで子供らを食わせるために働きまくってたから、小学生の頃から下の子をおぶって遊びに行ってたとか言ってたけど、親が子供育てるために極限まで努力してるなら、子供もまあ、下の子の世話をする事に納得いくかもだけど、この記事の親はそんな感じじゃないもんね。
    せめて、上の子に、いつもごめんね、ありがとう、今度下の子に内緒で美味しいもの食べに行こう、とか、欲しがってたおもちゃでも買ってあげる、ぐらいのフォローでもあれば、下の子の世話のしがいもあるってもんだが、やって当然、な態度はダメだわー。

    +52

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/13(金) 14:35:55 

    保育園でほぼ毎日制服で3歳の子供を送迎してる女の子がいて、ずっとリアル14歳の母っておるんやなーと思ってたら、

    年の離れたら妹の送迎してるだけだった。

    しかも9時とかに送ってきてて、
    学校行こうとした時に急に言われるから毎回遅刻だと言ってた。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/13(金) 14:38:53 

    >>1
    加地仁絵さん(仮名)
    ってずいぶん手の込んだ仮名付けたね

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/05/13(金) 14:40:03 

    >>241
    さらに近所の人にも
    子供は地域で育てるもの!
    とか言いそう

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/13(金) 14:40:38 

    >>228
    228さんの観てたビジョンが文章だけで伝わってくる。
    なんか泣きそう…
    お姉ちゃんって不満が言えない子が多いよね。

    +28

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/13(金) 14:40:44 

    >>77

    今から70年くらい前に小学生だった義伯母(義父の姉)は当時赤ちゃんだった義父や義叔父(義父の弟)を学校に連れて行って授業中泣いたら外であやしていたらしい。
    違和感を覚えましたが。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/13(金) 14:40:51 

    >>247
    思った
    ひとえに家事するってことかな

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/13(金) 14:48:37 

    >>214
    責める相手が違うでしょ
    悪いのは親
    親から虐待されていなければ妹を殴る事もなかった

    +41

    -1

  • 253. 匿名 2022/05/13(金) 14:49:37 

    >>208
    それって、ペットを飼うときの約束みたいね

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/13(金) 14:51:09 

    >>1
    その子の後ろからお母さんでしょ?産んだのあなたでしょ?って言ってやりたい。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/13(金) 15:08:52 

    >>1
    否定する訳じゃ無いけど

    「現在小学校5年生の加地仁絵さん(仮名)」

    どうやってこんなに詳細に取材出来たんだろう?

    +10

    -1

  • 256. 匿名 2022/05/13(金) 15:43:28 

    あー
    嫌いだよ
    お姉ちゃんでしょってフレーズ
    さんざん言われた

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/13(金) 15:44:53 

    >>1
    叔母がいとこ連れてきてその世話までしないといけない時もあるのか
    友達が見放さないでいてくれるからもってるようなものだなこの子

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2022/05/13(金) 15:47:40 

    私の地域ではそういう兄や姉はお世話っ子と呼ばれてた。

    昔私の兄が友達を何人か家に連れて来てたけど、その内の一人の子がかなり年の離れた弟まで連れてきた。(小5と年少さんくらい)
    皆でゲームしてて弟君もやらせて貰うも、すぐゲームオーバー。だから全然弟君の順番回ってこない。ギャン泣き大暴れの弟君を兄君全く知らんぷり。
    見かねて兄や他の友だちがあやしたり、母が話しかけるけど弟君のわがままは止まらない。
    幼児特有の高音絶叫に耐えきれずその日は帰らせたけど、よくよく話を聞くと兄君と遊ぶ時高確率で弟君を連れてくる。普段は甲斐甲斐しく世話を焼いているらしかった。
    今日みたいに丸っきり放置は初めてで皆混乱してたらしい。

    当時は兄君ひどいやつだなと思ったけど、兄君も弟君のお世話に疲れたのかもしれない。
    きっと兄君は友だちと遊びたい気持ちが溢れて、自分が弟を見てないといけない場所じゃなくなった途端、兄のたががが外れたんだと思う。

    ヤングケアラーの子の心に沈めた本音を見た気がした。

    +30

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/13(金) 15:59:40 

    >>1
    私も小2で弟が産まれた
    学校から帰ってきたら洗濯物取り込んで
    頼まれたらコンビニまで買い物いって
    ミールキットのレシピ見ながらご飯作った
    チビだから物干し竿まで手を伸ばすのは大変だったし、レシピ本は習ってない漢字ばっかりだし、家庭科の授業もまだだから〇〇切りとかも分からない

    つわり中の母親に「みじん切りってなに?」って聞いてむちゃくちゃキレられて家飛び出したのを今でも覚えてるわw
    逆に小2の頃の学校とか友達との記憶はマジで無い

    別にもう自分も母親になって恨んだりとかはないけど、ご近所のおばさんの「えらいわねー」なんかより母親に一言「ありがとう」って言って欲しかったなーとは今でも思う

    +57

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/13(金) 16:07:26 

    子供に子供の世話を任せすぎるなよ
    この話に出てくるお姉ちゃんだって小さな子供なんだよ

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/13(金) 16:09:04 

    年の差兄弟の第一子長女として育ってきた立場からしたら胸が痛いエピソードだわ。

    我が子にこんなことしたくないから、選択一人っ子にしたよ。

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/13(金) 16:21:12 

    この場合弟妹の面倒見るのを拒否したらどうなるんだろ

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/13(金) 16:21:28 

    これって話聞いて終わりなの?
    こんな子供もいますって紹介?
    ただモヤモヤするだけなんだけど。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/13(金) 16:23:50 

    >>61
    私は高校から家族6人の生活支えてたから、保護してほしかったな。
    家のローンや生活費全て私が稼いだお金。
    月100万入れろと言われて、他の5人は無職(私が1番年下)キャバクラ、風俗、アルバイトで月100万稼いでた。
    今は家族全員病気で亡くなって、やっと解放された感じ。

    +39

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/13(金) 16:27:50 

    >>1
    子どもが子どもをお迎えするのって、保育園では禁止されてるよね?
    引き渡す家族として申請してある大人にしか引き渡さないはずだよ
    嘘臭い

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/13(金) 16:28:18 

    >>63
    他人だけど、親に文句言いたくなるね
    お姉ちゃん気の毒

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/13(金) 16:28:29 

    7歳差の姉妹だけど、お姉ちゃんだからとか言ったことないな。
    下の子が私にベッタリだから、何かを決める時はどちらかと言うと姉が優先される。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/13(金) 16:37:40 

    >>145
    全然良くないよね、可哀想だね、、

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/13(金) 16:39:13 

    >>15
    お前と母親が作った子供だろうが
    毒どころかクズ親

    +40

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/13(金) 16:40:09 

    こういう親って子供の気持ちとか考えないのかね~

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/13(金) 16:41:08 

    >>209
    もやるわー。やってないよね?って、言いたいね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/13(金) 16:41:16 

    >>264
    全部おかしい
    でもあなたが解放されてよかった
    逃げても良かったんだよ

    +40

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/13(金) 16:42:38 

    >>1
     私も小学校の頃、そうだったけど。弟のお昼ご飯とか作らされたり。掃除雑巾掛け米研ぎ、羽釜で飯炊き。畑の水やり、お使い。親の代わりに地域の草刈り奉仕作業に鎌持って出たり。それでも、褒められた事無かったし。よその子はもっとやっとる。お前はよいよ(全然)やっとらん。って言われてた。
    もちろん、弟はそういうの全然やらされてないよ。親いわく、「あんたは姉ちゃんやろうが!」とか「女なんやから、やるのは当たり前」だったし。
    なんか、今頃になって、こんなニュース?今さら?の感が、強い。

    +17

    -2

  • 274. 匿名 2022/05/13(金) 16:47:53 

    我が家は14歳とと4歳で10歳差だけど、洗い物とか洗濯物片付ける10分くらい下の子と一緒に遊んであげててって言っちゃうことはあっても、お迎えどころか2人で外に出すなんて怖くて行かせられないよ

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/13(金) 16:48:45 

    >>230
    え、先に下が悪いって言ったのはそっちじゃん
    文章読めないのかな?

    +4

    -4

  • 276. 匿名 2022/05/13(金) 16:48:57 

    ネグレクトじゃん…

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/13(金) 16:51:59 

    >>252
    だから妹が一番の被害者だよね
    そんな母親と姉なんだから
    母親も最低だし姉からも暴力って逃げ場ないじゃん
    一番幼く力も無いのに

    +7

    -14

  • 278. 匿名 2022/05/13(金) 16:55:37 

    >>235
    うちはって私の子供の話じゃないんだけど
    末っ子が我儘なら普通で上が我儘だと育て方が悪いになるの?

    +1

    -5

  • 279. 匿名 2022/05/13(金) 16:56:18 

    >>258
    「お兄ちゃん」という奴隷から解放されたかったんだろうな。
    兄君だってまだ子どもだし、友達と遊びに集中したいよ。
    長子に下の子押し付けるのって虐待だよね。

    +19

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/13(金) 17:00:35 

    >>270
    親自身も上に兄姉がいて、長子がどれだけ我慢させられて自由がなかったか知らないんだろうな。
    特に末っ子だと長子の気持ちはわからない。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/13(金) 17:02:12 

    >>16
    私は3つ下の妹面倒見させられたけど妹はその恩を仇に父母に曲がっていても愛されたい願望が強いから父母も妹も恨むというかバカだなと呆れます

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/13(金) 17:10:25 

    >>275
    私は横です

    トピずれしてまで、でもでも言いたいの?

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2022/05/13(金) 17:33:09 

    >>35
    お迎えの件も不思議だけど
    お母さん専業主婦なのに保育園だったのも不思議ですね
    コメ主さんが知らないだけでお母様は当時体か心の調子が良くなかったのかもしれないよ
    そういう話は特に聞いてないですか

    +29

    -2

  • 284. 匿名 2022/05/13(金) 17:39:26 

    >>264
    そんなに働いて身体壊さなかったですか?子供にここまで働かせるって!毒親過ぎて!あなた以外は病死なの?それも何かすごい。苦労したのはあなたなのに。

    +20

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/13(金) 17:42:22 

    >>264
    284です。ラストの分章は違った意味だと酷い文章でしたね。書き方間違えました。すみません。あなたが身体壊してないといいな。これからはめちゃくちゃ幸せになってね!

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/13(金) 17:47:01 

    別に、お姉ちゃんになりたくて最初に産まれたわけじゃないのにね。ヤングケアラーて言うより長女だけに虐待してるように感じる。
    長女=搾取子
    妹=愛玩子だね。

    +13

    -1

  • 287. 匿名 2022/05/13(金) 17:48:22 

    私が小1でお手伝いしてもお姉ちゃんだからやって当たり前でサボれば怒られたけど、2歳下の弟が小1になってたまーにお手伝いしたらすごく褒められてて理不尽だと思った。
    同じ年齢になったとき同じことをしても、下の子はいつまで経っても下の子小さい子で可愛がられるの

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:36 

    >>282
    そもそもトピズレしたのはどっちなんですかね

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:45 

    この前飲食店で隣が母親と子供二人だった
    上の子(女の子)が3歳くらいで下の子(男の子)が1歳くらいだったけど母親は女の子に低く冷たい声で
    「おもちゃ取ってよ!怒」
    「これ食べさせといて!怒」
    ってお世話させられてた
    上の子もまだ小さいのに本当に可哀想だった

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/13(金) 18:07:16 

    育てられないのになんで産むの?子育ては親の責任だよ。子供に押し付けるのはおかしい。

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/13(金) 18:08:42 

    これを完全に防ぐには
    一人っ子にするしかないよ
    少子化になってもしかたないね

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/13(金) 18:12:51 

    >>278
    上の子だろうと下の子だろうと暴君になるのは子供本人の素質や性格があるにしても親の育て方が悪いって思われるのは仕方ないよ。

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2022/05/13(金) 18:17:09 

    >>245
    炭治郎思い出した

    +8

    -2

  • 294. 匿名 2022/05/13(金) 18:20:03 

    >>16
    両親も下の弟妹も両方恨んで良いと思うよ。
    勝手に作ったくせに世話や我慢を押し付ける親は糞だし、下の妹弟のせいで損させられるなら上からしたら下の子が誕生したその瞬間から邪魔でしかないからねw
    血が繋がっていようと自分にとって都合が悪かったり損させる人物なんて好きになれるわけがない。

    +20

    -2

  • 295. 匿名 2022/05/13(金) 18:22:18 

    >>291
    双子とかはどうするの?
    というか兄弟姉妹で1番可哀想なのは双子をはじめとする多胎児の1番上だよね。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/13(金) 18:42:42 

    >>5
    こんなの昔はいっぱいいただろうね
    60代の親が子供の頃は、むしろ全員こんな感じで当たり前の日常だったそう

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/13(金) 18:43:36 

    >>5
    祖父母世代はそれが当たり前だったからねぇ。
    未だに脳みそアップデートできない人もいるだろうね。

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/13(金) 18:50:55 

    >>167
    私の知り合いに小学生の子に下の子のお迎えさせてた人いたわ。
    そこは無認可保育園で送迎バスだったから家の近所までのお迎えだったけど。
    小学生の子は夕方友達と遊んでても妹のお迎えあるからと途中で帰ってたよ。

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/13(金) 18:52:45 

    SNSで歳の差兄弟で投稿してる人大体上の子に下の子面倒見させてるよね。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/13(金) 18:52:59 

    温泉でよく見る
    お姉ちゃんにあんた見てなよと言い自分はゆっくり温泉に浸かってる
    着替えとかもお姉ちゃんにやらせてる人
    お姉ちゃんだってまだ子供なのに

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/13(金) 18:53:39 

    >>72
    やむを得ない場合があるからじゃない?うちバスだけは中学生以上で引き取りいけるわ。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/05/13(金) 18:58:56 

    >>20
    私妹の保育園の送迎やらされてたけど中学生から大丈夫だったよ。
    おかけで中学校上がったら送迎係にされた。
    雨が降ればカッパ着て自転車で行った。
    妹なんか1ミリも可愛くない。

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/13(金) 18:59:59 

    >>252
    あなただけ親から虐待されて妹は親からは暴力振るわれなかったの?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/13(金) 19:01:31 

    元ヤングケアラーの友だちも言ってた。
    送迎、ご飯、お風呂、着替え、友だちとの遊びに妹を連れてかざるを得なくて肩身が狭かったこと。やっぱり親と妹から謝罪も感謝も無し。
    妹も親からの世話じゃなくて姉だからナメてるのかすっごい態度悪くてワガママ。何でもかんでも告げ口されてよく親から怒られてたって。
    親戚の集まりでは更に小さい子の面倒みさせられるからお盆地獄だって言ってた。
    早くお世話役抜けたくて中学で親の猛反対押しきってわざと練習多忙な部活入ってそこで知り合った。
    キツい部活なのに全然休まない子だなーと思ったら、家にいるより意志が通るから楽しいと言っていた。

    +30

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/13(金) 19:02:06 

    かわいそう。
    子供はお手伝いさんじゃない。

    +19

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/13(金) 19:19:22 

    >>6
    これ言う人ガルでもよく見るわ
    一度きりの人生楽しまなきゃとか母親になっても女でいたいとか子どもの犠牲になりたくないって不倫女がよく言ってる

    +40

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/13(金) 19:20:22 

    >>1
    タイトルを見てすぐ某加工インスタグラマーを思い出した
    誰とは言わないけども笑

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/13(金) 19:21:33 

    >>245
    いつもごめんねとかおもちゃや美味しい食べ物で誤魔化すのもずるくて余計にムカつくわ。親の義務である子どもの世話を年長の子に押しつけてその子の時間を奪っておきながらそれで済むわけない。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2022/05/13(金) 19:31:27 

    >>29
    そこまで考えるアタマがなかった、と。
    自分の子育て能力の不足の自覚もなかった、と。

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2022/05/13(金) 19:47:06 

    私の友達にもいる。ヤングケアラーの話ではないけど。
    大人の集まり(共通の趣味のコミュニティ)に子供ぞろぞろ連れてきて、「お菓子とSwitch与えとけばお利口だから」とか言うけど、何だかんだ周りがかなり世話焼いてる。子供に話しかけられるし物ねだられるし。
    「遊びじゃ親に預けられないからねーw」って自分の親には気を使うくせに、仲間にその遠慮が無いのは何故。

    自分優先が過ぎる親ってのは、周りも変なしわ寄せくらってる。本当に迷惑。

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/13(金) 20:16:13 

    >>303
    177ですけど妹は殴られていませんよ。
    甘やかされてました。

    最初は私も妹を殴ってなかったんです。
    でもだんだん妹はわがまま放題するようになって気に入らないとすぐに奇声をあげて泣き叫び私が悪いと親に言いつけました。
    その度に親にボコボコにされる。
    子育てを一切しない父親にも「近所迷惑だから妹を泣かせるな」と髪を掴まれて投げ飛ばされました。
    私は親からも妹からも奴隷でした。
    だから妹に泣くなと命じながら殴りました。
    それでも大絶叫で泣くので育児放棄しました。

    +25

    -1

  • 312. 匿名 2022/05/13(金) 20:17:15 

    >>284
    私が24歳の時に、最後に父が亡くなって家から解放されたって感じ。今は私41歳で結婚して子供もいるよ、父が亡くなって違う県に引っ越して、旦那と知り合って結婚しました。
    天涯孤独だと言うのが嫌だったから家族のこと誤魔化してたけどね。風俗で働いてた事も言ってるし全部受け止めてくれて今は普通に幸せにやってるから、なるべく思い出さないようにしてるけど、時々思い出すんだよね。
    普通の家に生まれてたら人生違ったと思うけど、でも今は幸せだから忘れようと思ってる。

    +26

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/13(金) 20:20:49 

    >>41

    めちゃくちゃよくわかります。
    私の所は弟と妹が私について行きたがるパターンで、
    友達にも嫌な顔されるし、連れて行くの嫌でした。
    連れて行きたくないって親に言うと、親は意地悪言わないの!とか言ってくるし、弟と妹は泣くしで連れて
    行かざるを得ない・・・
    そりゃ母は家で一人のんびり出来るからいいですよね。
    私は弟妹は恨んでないけど、親は恨んでます。
    そして世話させられてたからか、子どもが大嫌いです笑

    +23

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/13(金) 20:33:13 

    >>171
    うん、今は家族が熱や風邪症状あったら預けてはダメ。

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/13(金) 20:35:17 

    >>1
    こういう毒母ほど子育て自慢するからね
    怖いね

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/13(金) 20:39:34 

    >>227
    父親が、面倒みればいいのにねー

    +44

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/13(金) 20:48:38 

    >>1
    わかる
    自分も小1の時、弟が産まれて
    【お姉ちゃんでしょ?!!】の日々が始まった

    年長の時から母親は妊娠してツワリとかもあったんだろうけど
    イライラして当たり散らしてたし

    小学校の夏休みとか
    炎天下の中にお金も飲み物も帽子も持たせられないで
    弟の子守ばかりさせられてたから
    公園の水飲ませたり
    弟がケガしたら私がひっぱたかれるし

    母親は帰ったら優雅に
    オカンアートみたいなくだらない手芸やってたり
    ガーって寝てたりだったよ


    +18

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/13(金) 21:00:41 

    >>311
    妹さんを殴るのは良くないけど、結局のところ、人様の親御さんに言うのは失礼だけど、あなたの親がクソで毒なんだと思う。

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/13(金) 21:07:47 

    >>15
    「弟の世話があるから戻って来なさい」 って、
    大の大人が、僕ちんじゃ弟くんの面倒みれないから帰ってきてー!って小学生の女の子にお願いしてるってことだよね。恥ずかしい…
    弟の世話ができないなら避妊しなさい

    +61

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/13(金) 21:22:35 

    >>258
    私の同級生の話書いてるのかと思ったくらい一緒だった
    世話しなければいけない存在がいなかったら普通に年相応の子供に戻るよねそりゃあ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/13(金) 21:23:55 

    >>1
    小4の時母が浮気してほとんど帰ってこなくなって
    きょうだいのご飯の支度片付け・洗濯に掃除
    全て私が一人でしてたな
    毒親の中でもなかなかの毒親だよね

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/13(金) 21:36:32 

    >>41
    毎回きょうだい連れてくる子いたなー。
    古きよき昭和の文化が色濃く残る時代だから外遊びにきょうだい連れ多かったのよ。
    いろんなタイプの下の子いたわー。
    ワガママ炸裂の子。
    人見知りできょうだいとしか喋らない子。
    すぐ泣いて帰って親連れてくる子。(だったら母親と家にいろや!)
    わりと馴染んで遊ぶ子。(こういう子は稀)
    でもほとんどがワガママでキーキーいう子ばっかりだった。

    悪いけど結局、年下に配慮せざるを得ない遊び方になっちゃうし何をしてもその子の天下になっちゃうのがホントに嫌だった。連れてきた子も咎めないし。
    私らからしたらただのワガママな他人のガキ。貴重な遊び時間をその子中心にならざるを得ないのがしんどくて…ワルガキでごめん、その子達きょうだいが来た途端撒いて逃げたことある。

    そのケアラーの子の孤独を深めてしまったかも知れない。
    でも当時はとてもじゃないけど、子守りに付き合ってらんなかった。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/13(金) 21:45:28 

    >>19
    本当だよね、古いよね。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:34 

    お姉ちゃんだから何?
    あなたたちは親でしょう?
    好きで産んだくせに私に押し付けないでよ!

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/13(金) 21:57:27 

    兄がその立場だったと思う。
    いつも兄たちの遊びに一緒に行ってた。ほんとは行きたくなかったけど家に居るなと兄の後に付いていかされた。
    兄は私が疎ましくパシり扱い、すごく嫌だったけど帰ることもできずパシりにも撒いて逃げられるのにも耐えた。
    私の場合は、母が兄に妹を見てあげなさい!のタイプではなく妹なんだからお兄ちゃんに付いてなさい!と言われたので帰れなかった。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/13(金) 21:59:08 

    >>290
    近所にも居たけど、親はなくても子は育つって思っているみたい。


    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/13(金) 22:03:02 

    私も小2の時に妹が産まれて、母がパートに出ている間は面倒見てたけど、本当に辛かった。
    父親は自営業で家に居たけど一切家事育児しなかったので。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/13(金) 22:04:17 

    うちの両親は毒でしたが、発達でした。
    虐待親には多いと知った。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/13(金) 22:17:54 

    5人きょうだいの長女でずっと「お姉ちゃん」として生きてきた。名前すら呼ばれない。手伝いにお世話になんでも「お姉ちゃんでしょ!」と言われてた。私は「お姉ちゃん」なんだ、と思春期は思い悩んだ時あったし、弟や妹がいなければ、なんて酷いこと思った時もあったなぁ。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/13(金) 22:20:55 

    >>66
    そういう日に限って、というかママが居なくて泣いてるのは自然だよね。
    あとはお兄ちゃんがどこまで面倒見てられるのか、一生懸命相手してるかもしれないしほとほと疲れて別室でスマホしてる可能性もある。
    週末に本当に仕事なのかも分からないよね。
    そんな幼児がいて毎週末いないって。
    お昼寝の寝かし付けなんてどうしてるんだろ。
    お昼ご飯もあるのかな。片付けだってあるし。
    泣いてぐずって寂しいわ眠いわママ居なくてどうにもならないんじゃない?しかも2人いるんでしょ。
    本当にしんどいと思う。ウン十年前なら別だけど現代ではそれはもう育児放棄しちゃってるよね。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/13(金) 22:34:04 

    >>167
    こんな家庭見たことないわ
    ヤングケアラーの話を作りたかったんでしょ

    +0

    -5

  • 332. 匿名 2022/05/13(金) 22:43:31 

    >>54
    そんな歳まで言われるとは!

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/13(金) 22:45:32 

    >>322
    すごいわかる。こっちもまだ小学校低学年で思い切り遊びたいのに小さい子に合わせた遊び&面倒見ながらになるのつまんないって思ってた。
    小さい子は小さい子同士親元であそんでて欲しかったわ。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/13(金) 22:55:36 

    これ本当の話なのかな?
    どんな保育園か知らないけど小学生が下の子のお迎えは基本的にはできないんじゃないの?
    何十年も前ならOKだったと思うけど…
    認可外とかならそれも許可しているところもあるのかな?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/13(金) 23:01:09 

    児童施設に行った方がましだな。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/13(金) 23:08:54 

    >>96
    そういう子は偉いねーって言われても嬉しくないと思うよ?
    むしろ弟だの妹だのの世話から解放してほしいと思ってるかも。
    だから先生が何とかしてあげるべきなんだよね。

    +12

    -1

  • 337. 匿名 2022/05/13(金) 23:10:39 

    >>277
    おまえ何にもわかってないな?
    わかってないならいっぺん人生終えてみたら?

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2022/05/13(金) 23:11:36 

    >>318
    えっ言うこと聞かないんなら殴るべきだろ

    +0

    -6

  • 339. 匿名 2022/05/13(金) 23:18:21 

    >>338
    毒親参上で草

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2022/05/13(金) 23:21:07 

    >>15
    父親が来たってことは土日だよね
    休みの日に自宅で自分の子の世話もできない父親が存在することにびっくり

    てか呼びに来てるこの時間はきっと下の妹が弟見てるってことだよね
    能無しのくせに偉そうにお姉ちゃんだからとか、お前こそお父さんなんだから子供全員育てろ

    +24

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/13(金) 23:25:44 

    >>29
    本当そう。家事の途中でちょっと見ててね何かあったら呼んでね程度なら分かるけど、お迎えだの外で遊んでるの連れ戻しにきてまで世話させるとか。長女もまだ世話を必要とする子どもなのにね。しかも父親と妹は家でのんびりしてるのに長女だけ弟の世話とか苦しすぎる。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/13(金) 23:26:24 

    何年か前にフィリピンだか東南アジア人の女が中学生の娘に下の子の世話を押し付けて自分は国に帰ってしまい、下の子が亡くなる事件あったね

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/13(金) 23:29:45 

    >>1
    職場復帰してからしばらくはそれだけで大変なのに同時にサークル活動開始ってありえなくない?
    単に子供の面倒見たくない口実作りじゃないのかな

    3人目でそれって、上2人の時は一体どうやって育てたんだろ

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/13(金) 23:46:00 

    3人兄弟の末っ子で、親は年の離れた兄(10歳上)と姉(7歳上)に将来子供が出来たときのため、育児の練習と言って私の世話をやらせていたらしい。
    友達は遊んでいるのに自分達は小さい子(私)の世話…。幼稚園くらいから2人のストレス発散のサンドバッグにされた。殴る蹴るや「邪魔」「死ねばいいのに」「ママはお前が嫌いなんだよ」と身体と言葉の暴力。食べ物を無理矢理口に突っ込まれたり箸やフォークで手を刺されたりお風呂に沈められたことも何回もあった。声を出して泣くと殴られるから口を押さえて声を殺して泣いた。両親は仕事ばかりだから気づかない。もしかしたら私に興味なかったのかも…。
    兄弟仲は今でも悪い、というより兄姉は家に寄り付かないし連絡もこない。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/13(金) 23:46:20 

    でも下の子つきっきりになったらやきもち焼き出すし、
    下の子がお手伝いするようになるとやきもちやきだすし、
    めんどくさいよね長子って。

    +3

    -8

  • 346. 匿名 2022/05/14(土) 00:03:21 

    小学6年の時、同級生が自分で警察に行って施設に行きたいと懇願した子がいた。一時期児相に行ったが結局親に連れ戻されてた。
    子供が帰りたくないと泣き叫んでもダメ。親の権利ってすごいんだね。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/14(土) 00:13:13 

    私4人兄妹の末っ子で上全員兄、歳が離れて妹の私だったけど、母に頻回に女の子だから家の事しなさい、って言われるのがものすごく嫌だった
    3人もいる兄には何も言わないし、手伝いしろって言うのも私だけ
    だから母に兄にはなんでお兄ちゃんだからやりなさい、って言わないのって聞いたらお兄ちゃんたちは今までやってきた、お兄ちゃんたちは忙しいから女の子のあんたがやりなさい、って言われたこともうアラフォーのBBAだけど未だに覚えてるわ

    それ言われたから絶対に家事やらないって思って家で殆ど家事やらなかった
    精々米研ぎや風呂洗いくらい
    それもイヤイヤだったなーだって兄がやらないんだもん
    思えば母も共働きで子沢山ですごく忙しい毎日だったんだと思うけど、夜に親戚やら友だちやらに長電話したりしてて、全然相手してくれなかった

    今私には娘がいるけどお姉ちゃんだから、女の子だから、〜しなさいって絶対言わないようにしてる

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/14(土) 00:22:10 

    なんでこういう女は繁殖力が強いんだ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/14(土) 00:30:52 

    私も高一高二の時週何回か弟たちの保育園のお迎え行ってた。
    自転車で40分かかるから先生に、
    弟のお迎え行きます!といってもちゃらかったから信じてもらえなかったw
    弟はとても可愛いけど、遊びたい盛りでちょっと悲しかった。
    周りのみんなは学校終わりマックとかで集まってたから、、

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/14(土) 00:40:44 

    >>345
    勝手だなぁ…

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/14(土) 01:11:52 

    >>337
    人にそんな暴言吐くような奴に言われたくない

    +1

    -5

  • 352. 匿名 2022/05/14(土) 01:22:12 

    こういう毒親わりと多いのかな。
    4人姉妹の長女だけど、下の妹3人が私と歳が離れてて母親がわりだった。両親は毎日のように仕事後にパチンコ屋に行って閉店時間まで帰ってこなかったから。

    そんなんだから部活も友達と遊びに行く事もなかなか出来なかった。バイトもしたくても出来なかった。高校卒業してから家を飛び出して今は家族と縁を切ってる。

    もう結婚して子供もいるけど、子供は1人だけでいいって思ってしまう。

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/14(土) 01:39:25 

    胸糞
    児相に相談案件

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/14(土) 01:39:56 

    胸糞

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/14(土) 01:48:27 

    >>63
    結構いるよね。
    スーパーとかでもお菓子売り場に数人放置。
    だいたい鼻水垂らしててそのままだし身なり汚いし。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/14(土) 01:50:06 

    >>1
    こんな事絶対しないし、お姉ちゃんでしょ?ってセリフも言わないけど、家事で手が離せない時とか少なからず頼ってしまってる部分はあると思う。
    お茶入れてあげて〜とかだけど
    これからはもっと配慮しようと思った。

    +10

    -2

  • 357. 匿名 2022/05/14(土) 01:53:48 

    子供が子供らしくいられる権利を奪うなよね
    その時間はもう戻ってこないのに

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/14(土) 02:24:36 

    私も二人の子供を持つ母親です。結婚して子どもを持つまでは、趣味で楽団に所属し、土日も練習や演奏会をしていました。でも子どもがいる今は、そんなことはできないので、平日の昼間にレッスンに通い、年1回の演奏会を楽しみにしています。子どもがいるということはそういうことだと分かっているので、子どもが成人するまではと活動内容を考えながら過ごしています。自分のやりたいことと子育てを両立させるのは難しいですね。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2022/05/14(土) 02:31:04 

    長女、長男てすぐわかるよね
    しっかりしてるし遠慮がちな人が多い
    どうしても面倒見ちゃうんだと思う
    責任感が強くなっちゃうんだと思う
    お姉ちゃんなんだから、お兄ちゃんなんだからと言われて我慢もするだろうし

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2022/05/14(土) 02:36:32 

    私の祖母は、兄弟や姉妹がいる中の長女だったため「いつも弟や妹を背中におんぶしたまま食事の用意をしていた」と言っていました。

    祖母の親が遊んでいたわけではなく、みんなでやらなければ手が回らなかったのでしょう。

    今は、子どもが家のお手伝いを少しすることは、家庭(小さな社会)の一員として自分も役割を果たすということで、小学校の生活科でも学習事項になっています。

    でも、多くの場合は、配膳をするとか新聞をとってくるとか、その程度の負担です。
    この記事のように親が楽をしたいからとか、子どもの学習や遊びの機会を奪って家事育児を押しつけるとかは、ヤングケアラー問題としてダメでしょうね。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/14(土) 02:38:02 

    姉と私がそうでした
    姉は高校生だったのに友達との遊びに園児の私を連れて行くしかなかった
    ジュースが飲みたいと道路に転がって側溝に落ちたりしてごめんね…
    今はわりと仲が良いと思います

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/14(土) 02:56:45 

    親がちゃんと育てろよ。
    うちも母親が仕事してたのもあるけど
    姉に私の面倒させてた。
    私が母親に話かけると無視かあっちいけ!。
    今は自分も結婚して子供いるけど、そんなこと出来ないわ。
    そういう事してたせいか姉は私に対してずっと偉そうに仰け反ってる。
    母親も妹という存在が嫌なのか物扱い。
    毒親で大嫌い。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/14(土) 03:09:00 

    >>4
    父親もね

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2022/05/14(土) 03:12:31 

    ヤングケアラーって極端な話虐待と同義。時間は戻らないって自覚ない親多い。子供に人生返せと言われることなんて微塵も想定してない。

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/14(土) 03:14:45 

    >>35
    自分も年の離れた弟のお迎えに行ってた。
    保育所といっても、アパートで子ども達が集まって、おばさん1人で面倒見てるような
    今から考えると怪しさしかないところへ
    空のベビーカー押して迎えに行く小学生だったわ。
    母がパートに出てたから、仕方ないと思ってた。
    幼稚園の面接の時も、母が入院してたから
    自分が連れて行って面接受けた。
    中学生だったから、とりあえず制服で行った。
    昭和末期だったからできたことだと思うよw

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/14(土) 04:02:36 

    >>350
    勝手なの自分でしょ?頼るなといいつつやきもちやきだすんだから親だって扱いに困るよね

    +0

    -2

  • 367. 匿名 2022/05/14(土) 04:15:09 

    >>54
    私それで母親と大ゲンカしたわ……

    姉妹共に家庭もある30過ぎで、妹の夫がコロナ禍で失業、その時母親が
    「あなたお姉ちゃん何だから、〇〇君(夫)に頼んで金銭的援助とか出来ないの?」と言われて
    今まで「お姉ちゃんなんだから」発言で、親がすべき事を、長女へ変わりにさせる事を思い出し
    ブチ切れてしまったんだよね……
    「いい加減にして欲しい、親のアナタ達がやるべき事を長子に肩代わりさせて当然との考えが
    昔から大嫌いだったけど、今度ばかりはアナタ達の責任逃れ発言に辟易する!私は妹の親じゃ無いのよ?
    どうして自分の家庭犠牲にしてまで妹家族を助けなきゃダメなの?妹が嫌いなんじゃ無い!好きよ
    私は親のアナタ達以上に妹の世話して来てたのだから、いい加減娘に娘の世話させようとしないで!」と
    1年半前から実家の母とは口を利いて居ません。
    父からも「イヤ、お母さんは…」と軽く説教めいた連絡が来た際「お父さんもそんな母親許してたのに?」で
    両親とは決別……妹が申し訳無さそうに「ゴメンね」と連絡が入り
    「あなたが悪くも嫌いなのでも無いよ、勘違いしないでね、コレはあくまで両親と私の問題!大した事は
    出来ないけど、私が出来る範囲で協力はするからね」と言いました。

    +18

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/14(土) 04:31:13 

    >>345
    それは結局親が悪いんだよ。そういうふうに思わせちゃう上手くやれてない親が無能なだけで長子は悪くないじゃん。

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2022/05/14(土) 06:04:29 

    上の子可愛くない症候群という名の虐待かな??
    上の子可愛くない症候群ガル民も同じことしそう

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/14(土) 06:23:18 

    娘のクラスメイト小5も現在ヤングケアラー。
    生活厳しいのに7人兄弟。しかも1歳から4歳の年子がいる。保育園代無料らしく、みんな保育園に行っているから平日と土曜日の日中は大丈夫らしいけど、お父さんもお母さんも、休みの土日も一日中友達と遊びに行っているらしい。「日曜は一日中小さい子たちを見なきゃいけないから」と小5のお姉ちゃんが言っていて驚愕です。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/14(土) 06:58:01 

    >>344
    辛かったね‥‥。
    もう見てないと思うけど、どうか幸せに過ごしてることを祈っています。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/14(土) 07:10:45 

    私も今妊娠中で、上の子小学2年生、産まれたら7歳差。
    でもお姉ちゃんだからって理由で世話させることだけは絶対したくないな。
    この記事読んで気をつけようと改めて思った。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/14(土) 07:14:46 

    >>367
    ここまで世話をしたのなら妹が嫌い(てかほぼ憎悪)になってもおかしくないのに、367さんがすごい。妹さんはわりと姉のお世話になタイプたったのかな?
    姉が手助けして当たり前なとこは下のきょうだいはいくつになっても上のきょうだいに助けられて当たり前っぽい態度取るよね。

    ご両親ひどすぎる。
    姉のやった世話や手柄をきっと「姉に世話をしてやるように指示した親が最高」と思ってる。
    母親もアレだけど、口を出さずに自分の妻に賛同してた父親が黒幕な感じ。

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/14(土) 07:15:24 

    >>18
    最近この話題多いけど、メディアなんかでももっと取り上げてほしい。
    テレビ相変わらずつまんない番組ばかりやってるけど。
    朝まで生テレビでもいいわ。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/14(土) 07:17:16 

    >>373
    ごめん、自己レス
    姉のお世話になタイプ→姉のお世話に協力的なタイプ
    字が抜けた。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/05/14(土) 07:26:19 

    >>20
    ウン十年前の話かと思ったけど、今小5なら3年前?

    小2が保育園児お迎えオッケーな保育園、令和にあるはずないよね??

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/14(土) 07:30:55 

    >>45
    宗教じゃないの?と思った。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/14(土) 07:50:23 

    お姉ちゃんだから
    とか
    お姉ちゃんでしょ

    って言葉嫌いだから
    自分の子供には使わないようにしてる

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/14(土) 07:58:12 

    >>16
    下の兄弟は自分が楽だから、ヤングケアラーにならざるを得なかった上の兄弟を利用するだけ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/14(土) 08:00:04 

    私の生まれたところは団地で、そこで生まれ育った子ども世代の年齢はほとんど変わらない。
    良し悪しな文化だけど年上が年下の面倒見るの当たり前。
    でも面倒みる最年長は小3、同行させる子は幼稚園年長までって暗黙があった。小1で立場が変わる感じ。

    私たち団地出身はこの鉄のルールが守られてたけど高学年ぐらいの頃、別の地域の子と遊ぶ事になった時小5くらいで下の子連れてきた子いてめちゃくちゃびっくりした。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/14(土) 08:10:08 

    >>41
    今更ながら思い出した。

    私の親、若い時に私産んで、10年後に母の同級生の出産ラッシュの時に妹たちを産んだ。
    ママ友会?は”遊んでくれる上の子がいる”から、いつもうち。よく小6に二歳児8人くらい預けたよな…。
    熱ある子(インフル、おたふく、水疱瘡がそれぞれいた)の相手して倒れて入院した時も、第一声は「せっかく友だち来てくれたのに帰さなきゃじゃん」だったのはアラフォーになったのにはっきり覚えている。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/14(土) 08:36:31 

    「仁絵」って名前に驚いたけど仮名だった。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/14(土) 08:38:22 

    >>71
    ええ、兄はいませんが弟妹の子守りをずっとやらされてきました。放置子の従姉妹の面倒まで。で、結婚結婚!言われてるんですがこの上人の面倒なんて見たくないんですよ。子育てももうやりましたしね。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:38 

    >>1
    小学生に、保育園のお迎えはウソでしょ。
    保育園側が許可しない。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:11 

    >>1
    ヤングケアラーってやつだよね
    長子は下の子の面倒見るのが当たり前とされてる。

    両親とも忙しくしていて、尚且つちゃんと子育てもしていて、そのお手伝い的な役割を与えられるのはまだわからなくもないけど、両親は息抜きしてるのに上の子が毎日下の子の面倒見るのが当たり前になってるの聞くと痛ましい気持ちになる。
    周りにも、旦那が育児しないからって上の子に下の子の面倒見てもらってるって人いるけど、友達と遊ぶ時間も、自分の時間もなくて可哀想だよ。頼るのは子どもじゃなくて旦那だろって思うわ。

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2022/05/14(土) 09:15:26 

    近所にもいる。
    上2人と下2人でお父さんが違う兄弟。
    2番目小5が学校帰りに3番目3歳の幼稚園お迎え行ってるの見ると、友達と遊びたいだろうな、、と切なくなるけど他人は何もしてあげられない。
    お母さんは4番目0歳がいるからか見かけない。
    事情あるのかもしれんが。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/14(土) 09:41:48 

    私の母、第一子で女の私が生まれ順や性別でわりをくわないようにそれだけはすごい気を使ってくれてて、弟も年令差なくてしかもまあまあできが良かった
    それでもなんか遊びに連れていったりめんどくさいことけっこうあったのに
    このトピの家族ってどういうことなんだと思うよ

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/14(土) 10:03:31 

    >>364
    分かる。今は結婚して家離れたけど、きょうだい児で妹の面倒30年近く見てた。
    それでいて会うたび「子供はいいよ~3人は産みなよ、命より大事。あ、あの子の障害は遺伝じゃないから」って言うからまぁ勝手だよね。
    親も色々苦労してたの分かってるから、人生返せとは言えない。言わない

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/14(土) 10:24:13 

    >>359
    そう。。。私も長女なんだけどね、付き合う人はみな長男ばかり。選んでるんじゃないんだよ?むしろ長男はつまらない人が多い嫁の来てがないような人が多いな、と思いながら貧乏くじ引くのが役割みたいなね。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/14(土) 11:06:34 

    子供の世話できないのになぜ3人も作ったの
    一人で良かったやん

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/14(土) 11:07:29 

    年が離れてると楽よ〜上の子が面倒見てくれるから!って言ってる親はガルでもみかけるよ。
    上の子可哀想。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/14(土) 11:23:45 

    大家族とかこれじゃない?
    おむつを小さな上の子たちが取り替えてたりしてる
    かわいそう

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/14(土) 11:34:46 

    >>344
    親からやられるのも辛いけど兄弟からやられるのも辛いよね
    末っ子って世間では散々な言われようだけど兄弟関係でめっちゃ我慢してる子多いと思う

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/14(土) 12:31:52 

    >>233
    圧倒的に少ないと思いますが今から30年前に保育園児だった私を中学生だった兄に迎えに来てもらってました。勿論毎回ではありませんが。

    それらは全ての元凶は父親で、もしかしたら多産DVも入っていたのかな?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/05/14(土) 12:39:44 

    >>144
    夫婦2人で好きなように楽しく遊んで

    これがセックスだったんでしょー多分。猿だよね、すぐ手出すし

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/14(土) 12:53:58 

    >>367
    気持ちは分かるが、30過ぎの子どもに金銭的援助をするのは親の責任ではないよ
    もちろんあなたが援助する必要もない
    コロナで失業なら妹夫婦が自分たちで役所に援助を求めればいいだけの話

    +2

    -3

  • 397. 匿名 2022/05/14(土) 12:58:41 

    >>392
    すぐ勘違いする人がいるけど、たまにオムツ取り替えたりミルクをやったりするのは何もかわいそうじゃない
    1日に何回もオムツ替えしたり、毎回ミルク飲ませたり、それが理由で友だちと遊べなかったり、自分の自由時間がなくなるぐらい時間を奪われるのがかわいそうなんだよ

    +2

    -2

  • 398. 匿名 2022/05/14(土) 13:30:14 

    >>392
    家計のために上の子中卒で働いてる大家族なかった?
    親がそうしろと言ったかどうかは知らんけど、経済状況みたら高校行ってる場合じゃないと子どもが判断したのかもしれない。
    結局上の子が犠牲になってるのが見てられない。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/14(土) 13:47:49 

    >>368
    親自身の無能さを棚に上げて長子に責任擦り付けがちなのマジで滑稽だよねw

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/05/14(土) 15:05:02 

    >>397
    そのたまにが何度も続くと負担になるんだよ

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2022/05/15(日) 21:56:54 

    3歳のクラス担任してたけど
    中学生のお兄ちゃんが迎えに来させられてた。
    丁度その時期中学生が被害に遭う事件が世間であり、未成年のお迎えの時は職員が付き添うルールがあったらしく(上がみんな不在で指示をもらえず、新人だったため言われるがままに行動)付き添って帰ったら、
    家にいた保護者にボロクソに怒鳴られて30分家の前で説教された。当時は何で怒られているのかも、何故親は家にいて(高齢)中学生が迎えに来るのかも分からなかったけど、今になって色々察する。
    ちなみに私もトラウマになった。保育士の仕事は好きだけど、ヒステリックな保護者さんが居て辛い。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/06(月) 11:16:28 

    >>1
    父親は何してるの。母親がそんななら父親が子育てするなり母親をなんとかしようとするなりするよね普通。まだ幼い娘に子育て押し付けて平気な両親信じられない。子育てなんていい大人だってつらいのに。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/06(月) 11:19:30 

    >>401
    えっ?ほんとになんで401さんが怒鳴られたの?
    多分だけど親がバツが悪くて逆ギレしたのかな。
    うちの親も毒親で、子どもには平気でなんでも押し付ける癖に、それをよその大人に咎められたり、ただ見つかっただけでも、告げ口したみたいにとられてめちゃくちゃ怒られた。
    悪いことしている自覚があるならやるなよと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。