ガールズちゃんねる

新人だから分かりません が通用するのはどれくらいまで?

188コメント2022/05/23(月) 18:46

  • 1. 匿名 2022/05/13(金) 08:33:10 

    だと思いますか?

    職場に未経験で入職して9ヶ月経とうとしている方がいます。本当に未経験のこともすでに経験済みのことも何をするにも「新人なので分かりません」と言われます。そうなると、仕事が滞るのでまた教えながらやらないといけなくなってしまい、正直仕事の負担になるしストレスも溜まります。
    3回ほど教えた事柄を、何回か教えたことだからやってみてくださいと伝えたら、きまり文句のように「新人なので分かりません」と…。

    もう8ヶ月も経つし、4月には本当にまっさらな新卒も入ってきたので新人なので分かりませんという言葉で逃げようとするその方が理解できません。

    新人なので分からないという言葉はいつまでだとおもいますか?

    +128

    -5

  • 2. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:04 

    3ヶ月くらいじゃないかなあ〜

    長くて半年

    +250

    -4

  • 3. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:18 

    3ヶ月

    +56

    -3

  • 4. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:27 

    1週間の新人さんでも向上心あれば、すぐ使えるようになるよね

    +108

    -19

  • 5. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:38 

    新人だから分かりません が通用するのはどれくらいまで?

    +3

    -2

  • 6. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:42 

    新人だから分からないことがあって当然だけど、これに関しては何回も教えてるよね?
    って言う。

    +175

    -4

  • 7. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:43 

    半年
    覚える気さらさらないんだろうね

    +131

    -6

  • 8. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:43 

    いつまで、の問題ではない。

    +37

    -3

  • 9. 匿名 2022/05/13(金) 08:34:54 

    新人なので、ってのは何か違う気がする。まだ教わってませんとかなら分かるけど

    +198

    -4

  • 10. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:03 

    そこの職場で新人と呼ばれてるまで。

    難しい仕事もあるし単純な仕事もあるから年月は言えない
    職人系とライン作業は全然違うしね

    +23

    -3

  • 11. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:11 

    >>1
    仕事が出来ないけど認めるとクビになるから免罪符をこちらに押し付けてるだけの馬鹿だと思う。
    あなたの手におえないと思う。会社にちゃんとどうするか任せろ。

    +91

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:15 

    >>1
    新人だろうと、3回教えたことはメモ見てやってみてくださいと言う。

    +105

    -8

  • 13. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:22 

    仕事馴れ初めは私もわからなかった

    +3

    -10

  • 14. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:25 

    最初からそんな言葉が通用すると思うのが間違い。
    って意識でいないとね。
    社会人なんだし。

    +70

    -5

  • 15. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:30 

    業種によると思うけど、半年から長くて1年くらい。

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:31 

    仕事分からないことを新人だからっていう言い訳してる時点で無理。覚える気ないじゃん。

    +100

    -5

  • 17. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:31 

    業務内容にもよると思うけど1年やったら1周するからそこまでかな
    でも既に教えたことに関してはその件言っていいと思う

    +7

    -4

  • 18. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:41 

    人間だし物忘れもするし、
    わからなくなったら素直に聞けばよくない?
    もし同じこと2回聞いてたらごめんなさいって謝りゃいいし。新人とか古株とか関係なく、聞きたいことは聞いていいと思う

    +21

    -21

  • 19. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:46 

    >>1
    3ヶ月。

    +2

    -2

  • 20. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:48 

    職人の世界だと新人だろうし
    単純な仕事ならもう出来るだろって思うし

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:53 

    未経験入社なら1年間は新人かなあ
    でも何度も教えてられていて、実際やってるのに新人なのでを言い訳にするのは嫌な感じだよね
    自分だったら恥ずかしくて言えないわ

    +89

    -3

  • 22. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:56 

    新人もタイプ色々だよね。
    すごい強気な新人の教育担当なったけど、まずはあなたのやり方を見せてもらえます?って言われてはっ?てなった。何様なんだろ。

    +57

    -4

  • 23. 匿名 2022/05/13(金) 08:35:58 

    3ヶ月のイメージ。

    それ以降は初めてのことは分からなくても仕方ないけど、1度習ったこと、その業界の常識範囲内のことは言えば言う程、本人が無能とアピールしていることになると思う。

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/13(金) 08:36:03 

    「新人が通用するのは3ヶ月まで!」と言えば良いよ

    +23

    -4

  • 25. 匿名 2022/05/13(金) 08:36:11 

    >>1
    その人、もうそれ以上成長見込めないし、主さんに頼る形が定形であるように持っていこうとしてると思う。
    期間がどうとかではなく、しれっとした態度で新人だからとか言う人に期間は関係ないかも。

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/13(金) 08:36:15 

    >>1
    3ヶ月くらいかな?新人なのでできませんは自分で言う事ではないと思う。
    まだやった事ないので教えてください、教えてもらったけど自信ないので確認お願いしますとか言えばいいのにね。

    +77

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/13(金) 08:36:23 

    やっぱり試用期間の間かなぁ
    会社にもよるけど、だいたい3ヶ月くらい目安にしてない?
    仕事のローテーションがそれくらいで一周しそうだし

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/13(金) 08:36:35 

    最大3ヶ月かな
    派遣だってそこで一旦解除か更新か、てなるし

    +5

    -3

  • 29. 匿名 2022/05/13(金) 08:36:58 

    新人看護師が医療ミスしたら許されるの?
    患者の具合悪くなっちゃった(笑)てへっみたいな

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:06 

    >>1
    主さんが上司なの?
    部署の上司に相談した方がいいのでは
    いくら何でも何年も新人だからできませんは続けられないし
    会社にとってもお荷物では・・・

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:21 

    ネットでは主の職場の新人みたいな人の声が大きいし下手に注意でもしようものならパワハラ扱いされかねないから教育係は大変だよね

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:29 

    勝手にやられるよりはいいけど新人は言い訳にならない時期だよね
    3ヶ月くらいじゃない?
    試用期間も終わってるよね
    ふつうに分かりませんてだけ言えばいいのに

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:33 

    一年ですね

    後輩が入るまでは新人扱いでいいかと

    +10

    -6

  • 34. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:35 

    「新人だからわかりません」
    「何かやることありますか?」

    この辺りは個人的に3ヶ月くらいまででやめてほしい

    +11

    -11

  • 35. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:48 

    その人にとっては次に新しい人が入ってくるまでずっと自分が新人なんだろうね。
    まあきっと新しい人入ってきても「まだ○年なんで〜」って言うんだろう使えない人。

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:52 

    >>18
    私もあなたと同意見
    今の時代もう教えたからとかはハラスメントになったりもしそう

    +12

    -6

  • 37. 匿名 2022/05/13(金) 08:37:59 

    試用期間が終わったら新人終了。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/13(金) 08:38:01 

    分かってる人は、1ヶ月でも、そんな言い訳のようなことは言わないよね。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/13(金) 08:38:16 

    まぁとりあえず3ヶ月だよね。新しく覚えることは仕方ないにしても何度も教えたことに対してそれは社会人として甘えすぎてるね。もう新入社員も入ってきたならあなたはもう新人じゃないからいつまでも甘えるなって言っていいと思う。少し突き放すことも必要では?

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/13(金) 08:38:34 

    >>1
    その人の後に新人が入ってきた時は何て言うんだろう
    『新人なので分かりません』と言ったら笑うわ

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/13(金) 08:38:46 

    その言葉は基本的にはないと思っている。
    アルバイトや新卒なら初めはしょうがないと思うけれど、「分からないので教えてください」だと思う。
    「教えてもらってないからわからない」とか言う人もいるが、あなたの言い訳はきいていないですよ、てなる。

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:03 

    入社後1ヶ月

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:06 

    もう3回やってれば「新人です」は通用しない
    3回教えたでしょ?メモ取ってないの?ってなる

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:06 

    >>1
    百歩譲って次の人が入ってくるまで。それでもグダグダ言ってたら、新しく入ってきた出来る人の下に付いてもらう。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:10 

    >>1
    その人の年齢は?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:15 

    >>1
    新人だからっていちいち言う意味がわからない
    誰もベテランだと思ってないわってツッコミたくなるわ
    私もパート始めて半年経つけど新人だからなんて言ったことない
    だいたい、これはやった事が無いので教えてくださいとか言う
    職場に新人が次々入ってくるけどわざわざ「私新人なので」って言う人見たことないよ

    +39

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:20 

    幼稚園とかの職場だと、流れ作業ってわけではなく、月単位、下手したら週単位で行事や子どもの成長過程でやること違うから、まずは1年は仕事の流れを掴まないと無理。3年経ってやっと自分の仕事に出来るって感じですよ。まじで下積み長すぎ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:23 

    実に理不尽だけど、こういうタイプの人間ほど図太く生き残るというか
    「何回言ってもできない奴」ってレッテル貼られると、仕事も与えられない
    かといって簡単にクビにはできない
    仕事ができる人ほど、どんどん面倒なことを押し付けられてパンク寸前になりがち

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:23 

    >>1
    覚え悪くても一つだけでも極めようとか考えるけどね
    新人だからって平気で言ってしまうなんてメンタル強いね

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:33 

    >>22
    感じ悪い人だね
    なんて答えたの?

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:41 

    >>40
    もう新しい新人入ってるようだし、新人気分抜けないんじゃない?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/13(金) 08:39:59 

    ちゃんと向上心を持って取り組んでるなってのはわかるよ
    覚える気がないなって感じじゃないなら多少は大丈夫

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/13(金) 08:40:40 

    新人本人が「新人なので〜」って言い訳するのは何ヶ月目でも駄目な気がする。
    先輩側が「新人だからしょうがないよね」って言うのは分かる。

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/13(金) 08:40:42 

    >>1
    ○回教えましたよね?
    と言ってみる。
    後から入ってきた人を引き合いに出す。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/13(金) 08:40:57 

    >>43
    教えてもらってないのにメモ取れるわけないじゃないですかって刃向かってくると思う。

    おまけに書いてないメモも見せてこれが証拠ですって言うんじゃないかな

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/13(金) 08:41:31 

    >>18
    それでも良いけど、謙虚でないといけない

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/13(金) 08:41:43 

    >>47
    それなのに離職率高いから、2年目で初めての学年なのに1年目と組まされたりするのよね
    私の能力じゃ無理と思って辞めた

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/13(金) 08:42:23 

    そんなの一生でしょ
    新人ですけどなにか?って市制で行けばなんとかなるよ
    マリリンを目指してね

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2022/05/13(金) 08:44:27 

    >>7
    後半一行を付け加える社内モチベ下げ下げ上司も困ったもんだよ

    +4

    -9

  • 60. 匿名 2022/05/13(金) 08:44:53 

    >>1
    うちの子どもが通ってる小学校の校長、赴任して一年経った今も「来たばっかりなので、分からないんです」を繰り返す。ちなみに、おっさん。
    ポンコツかよ。
    去年の今頃だったら、この発言も許せたが、さすがにきつい。

    まあ3ヶ月くらい経ったら、いろいろとできるようになってほしいよね。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/13(金) 08:45:01 

    >>1
    「次の人が入って来たら、もう新人ではないんだよ。1週間でも3日でも先輩として教えられる事は教えないといけないんだよ」
    と言われた事がある。
    今思えばブラック気味なところではあったけど、周りはこっちの成長を待っていてくれるものでもないっていう現実は学ばせてもらえた。

    +7

    -6

  • 62. 匿名 2022/05/13(金) 08:46:10 

    先日呼んだタクシー
    行き先の地図を渡したら、電話番号わかりますか?新人です、地元じゃないと言われた

    前の日の予約の時に、繁華街の地名は伝えていたし
    集合場所は道路で電話番号なんてない
    テレビ塔の向かいがわからない?

    結局、右とか左とか指示する事になった
    ちょっと困ります

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/13(金) 08:46:20 

    仕事内容にもよるだろうけど3か月~半年かな

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/13(金) 08:46:53 

    学校の先生が去年来たばかりだから分かりませんを繰り返して言うからイラついた

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/13(金) 08:47:26 

    その言い訳がましい言い方は、初めからナシだと思うけどなあ…そんな人見たことない。
    本当の新人さんが入ってきて聞かれる立場になったらどうするんだろうね。「慣れてないのでわかりません」かな?😕

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/13(金) 08:47:55 

    >>18
    分からなかったらもちろん聞いていいんだけど、この自称新人は、「新人だから」を武器にして覚える気ないの?って態度にみえる
    「なかなか覚えられなくてすみません」って恐縮するくらいして欲しい

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/13(金) 08:48:14 

    >>1
    夏時期だけの仕事とか、年末の仕事、年度末の仕事みたいにそのときが来て初めてやるって仕事内容もあるから一年間は新人でわからないのは仕方ないと思う。そういう仕事でないなら一通り教わって経験したら、半年たてば「新人だから」はちょっとなぁと。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/13(金) 08:48:42 

    >>57
    そうなんですよね、私も新任のときに2年目の先生と組みました。分からないこと聞いても、私だって丸一年しか仕事してないから!って何度逆切れされたか。そりゃそうだって、今なら分かりますけど。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/13(金) 08:48:47 

    >>18
    やったとないとか慣れてない仕事はこちらも把握してるから9ヶ月目でできなくてもハイハイってかんじなのよね
    聞いてもないのに言い訳してくると何かやましい気持ちがあるのかプライドが高いのかとは思う

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2022/05/13(金) 08:49:00 

    >>1
    3ヶ月...他職場との電話応対、挨拶等
    半年...1人でできる仕事を持つ
    1年~3年...給料に相応しい仕事が出来る様になる
    新人が自らを「新人なので」と免罪符貼るのはそもそもアウト

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/13(金) 08:49:34 

    東京インテリアって店、新人が電話取る時『新人の○○です!』って出るんですけど、それ普通なの?
    客からしたらそれが何?としか思わないしどこの店舗行っても接客態度悪いし最悪な店だなっていつも思う。

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2022/05/13(金) 08:50:03 

    聞いてみて
    「あたなたはいつまで新人なの?」

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/13(金) 08:50:07 

    自分がいつまで新人だと思ってるかにもよるよね。私は入って2週間で自分は何がわかってて何がわかってないか、何ができるかできないか整理して今のままじゃまずいと凄い焦ってた記憶。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/13(金) 08:50:39 

    もう還暦見えてくるような年齢の新人さんが、一般常識程度の事でこのセリフ使った時は心底うんざりした。
    分からなかったということ事態にというより、その年で教えて貰う立場なのに申し訳なさそうにするでも無く開き直ったその言い方が本当に恥ずかしかったよ。
    まぁだからその年齢で転職なんてしたんだろうとは思ったけど。
    自分はアラフォーだけど、反面教師にしようと心から思った

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/13(金) 08:50:42 

    本当に新人なら確かに分からないことがあっで仕方ないとは思うけど、「新人だからわかりません」とは一度も言ったことないw

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/13(金) 08:50:55 

    覚える気がないんじゃない?
    三回も教えてまだ言ってるの

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/13(金) 08:51:02 

    1年くらいはどんどん聞いて吸収する時期かなと思う。何回やってもややこしいこととかあるから聞く分には構わないけど聞き方だよね…

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/13(金) 08:52:00 

    >>62
    タクシーに関しては、あなた(運転手)が新人だろうがベテランだろうがこっちは知らんがな、って感じだよね。同じお金払うんだし。
    最初から開き直って当たり前みたいなのは腹立つな。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/13(金) 08:52:15 

    新卒新人、他業種からの中途なら一年は新人だと思う。
    同業種なら長くても半年まで。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/13(金) 08:53:02 

    職人や技術職でもなかったら3ヶ月くらいかな?
    4月から新人さんも入って来たし、もう新人じゃないよ
    教えた事もある内容なんだからわかりませんじゃなくて覚えてねって言う

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/13(金) 08:53:05 

    何回か説明したけれど覚えてないようなのでメモとろうか?次回からはメモ見ながらやって下さい…でいい

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/13(金) 08:54:01 

    >>5
    免許取って3年経ってやっと外しました…
    でもまだまだ自信ないし、運転下手だから付けていたい。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/13(金) 08:54:05 

    >>62
    こっちも道知らないから、乗ってることも多いのに。カーナビでも地図でもみて運転してほしい。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/13(金) 08:54:08 

    >>9これわかる
    わからないことなら何回でも教えるよって思ってるけど、聞いてきたことが通常業務で頻繁ならメモ取ってる?とか聞いちゃうかな

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/13(金) 08:55:02 

    >>71
    うちも新卒ならそれで電話対応慣らすよ
    よくあることだと思うしうちの地域の東京インテリアは接客普通だな

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/13(金) 08:56:53 

    本人が言うようなら初日でもアウト。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/13(金) 08:58:06 

    >>1
    3ヶ月目の私も、分からないこともまだまだ多いので何か聞かれて分からない時は「すいません、分からないです💦」とはいうけど、
    「新人なので分かりません」って言い方はしないなぁ。

    同じ分からないでも、言い方で相手の受け取り方変わってくるよね、、。


    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/13(金) 08:59:22 

    >>1
    経験済みのことなら「わかりません」は通用しないんだけどね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/13(金) 08:59:38 

    >>1
    3回教えた内容でも、その度に微妙に言葉のニュアンスが違ったりしたら、同じ仕事ではないと思ってたりしないかな?

    例えば仮に機械を操作する仕事だとして、
    この作業は『赤いAのボタンを押す』という業務を
    1回目の説明「そこの赤いの押して」
    2回目の説明「A押して」
    3回目の説明「赤A押して」
    だと言い方が違うから

    言われた側は
    1回目「赤かあ」
    2回目「A!?」
    3回目「アカエーって何???」

    って感じで同じボタンを押す仕事でも
    初めて習う仕事だと思っちゃうみたいなところない?

    +5

    -6

  • 90. 匿名 2022/05/13(金) 08:59:49 

    >>1
    翌年、新人が入社したときに
    その子が困るだけだから、いつまでも言わせておけばいいと思うよ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/13(金) 08:59:57 

    >>1
    新卒があとから入ってきてもまだ言ってるって
    絶対一生言うじゃんw
    一度「いつ新人じゃなくなるの?」って聞いてみるといいw

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/13(金) 09:01:04 

    >>18
    ごめんなさいって謝る人ばっかりじゃないから

    何回も教えたのに「教わってません!」って強気で返してくるんだよ
    謙虚な人じゃないから余計腹立つ

    +22

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/13(金) 09:02:34 

    >>1
    おそらくその人は一年は
    その言葉を使えると思ってるんじゃないかな?

    仕事自体にもよるけど
    3か月が限度だと私は思う。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/13(金) 09:03:29 

    教わってません!じゃなくて
    分からない事は、自分から聞くんだよ!って言い返す

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/13(金) 09:04:20 

    >>1
    「新人なので分かりません」じゃなくて、やった事ない業務とか何ヶ月も前に1回やっただけの業務で覚えてないから「分かりません」って言ってるんでしょ?教えたくないなら上司にマニュアル作らせなよ

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2022/05/13(金) 09:04:35 

    >>1
    単純に仕事にそこまで興味ないんだと思う。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/13(金) 09:05:35 

    3ヶ月かなあ。
    でも1年経っても初めて経験する仕事もあるよね、だから例外はある。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/13(金) 09:06:18 

    1年経って、まだ1年しか経ってないんで全然わからないんですーって明るくいう36歳のババアいたなー。愛想だけがとりえで最初はみんな許してたけどあとから相手されなくなってた。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/13(金) 09:06:43 

    新人だからやってみてと言ってますと言う

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/13(金) 09:07:36 

    >>1
    上司に相談。
    何でもかんでも自分で考えない方が良い。

    ○○さんが「新人~」って言ってるんですが
    どうしましょうか?と。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/13(金) 09:07:37 

    そういう人は延々言い続けるよ
    新人だから
    一番キャリアが短いから
    自分の仕事じゃないから
    言われてないから
    とか
    やらない理由を探してるだけ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/13(金) 09:08:32 

    私の伝え方では分からないようなので、他のスタッフに聞いてください

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/13(金) 09:08:57 

    >>7
    ガルでは、おつぼねのいらん一言嫌い!と言うのに、こういうのは高評価なんだね

    +5

    -4

  • 104. 匿名 2022/05/13(金) 09:09:16 

    >>1
    そもそも根本的な考え方が
    「こっちは新人で何もわからないんだから、お前がこっちに気遣えよ!」ってことなんだよ。無意識にそう思ってるんだよ。自覚がないからタチが悪い。

    だから「新人だからわかりません」って言えるの。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:18 

    >>89
    たとえが分かりにくいな
    たとえるなら

    1回目 Aを押して
    2回目 Aをこのタイミングで押して
    3回目 Aが押せないアクシデント対処

    仕事はAを押す他にもやることはたくさんあるだろうし、はじめに全部説明しても覚え切らないから少しずつ知識入れていく
    段階踏んでる途中なのにそれを知らないまわりがAボタン押してるだけで3回目の説明まで理解してると勘違いすることはある

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:47 

    >>2
    業者や仕事による。

    コンビニや飲食店のバイトなら3ヶ月だけど、
    普通のデスクワークだと半年〜1年かなあ。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:51 

    >>1
    たぶんメモ見ても自分の字だけど内容が思い出せないんじゃない?

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2022/05/13(金) 09:11:43 

    >>103

    この人がお局かどうかなんてなんであなたがわかるの?普通のこと言ってるじゃん
    覚える気サラサラない人だから憤慨してるの?

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2022/05/13(金) 09:12:18 

    >>1
    いつまで新人かは職種にもよる。
    経験済みの事は「前に教えたのでメモ見ながらしてください」って言えばどうかな?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/13(金) 09:13:53 

    新人だからですべて許されるのは半年かなぁ。
    で、年1しか行わないことなど、未経験なのは「初めてなので」仕方ない。
    毎日のルーティンワークは正直、1ヶ月でマスターしてほしいよね。何回も教えるのも大変。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/13(金) 09:14:50 

    あなたはもう新人ではありませんって言ってやったらいいのに。8ヶ月はもう新人ではないよ。新卒も入ってくるなら構ってられないし。
    出来ることだけ任せて他の新卒教育にシフトしていくよ。半年教えて自分でやろうとしない人は無理だわ。辞めたいなら辞めていけばいいと思う。
    学校じゃないんだからさ。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/13(金) 09:16:56 

    私のパート先のバイトもそんな感じだよ〜‥
    どれくらいの頻度でシフトに入ってるのかにもよるけど、1年以上いるのに未だに基本業務も自分からやらないし、連絡ノートも読まないから変わった業務や新しい業務も分からないまま現場に入って、いざ直面したら「まだやった事ないんですけど‥」「このやり方聞いてないんですけど‥」と聞いてくる。
    というか、ノートや掲示物で分かりやすく説明書いてるのに読まずに上記みたいな聞き方(まるでこっちから説明しないのが悪いみたいなニュアンス)で、モヤモヤする。
    周りの人も先輩の私が先回って教えるのが当たり前!みたいな空気だけど、私もバイトも同じ待遇なんだけどなー。、

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/13(金) 09:17:08 

    >>1
    入職って書き方から推測して公務員か何か?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/13(金) 09:17:32 

    そもそもなんだけど、自分の新人時代に(新人なので分かりません!)なんて上司や先輩に言えた人、この中にいる?
    まともな感性なら、いくら本当に新人でまだ教わってなくて分からなかったとしても(新人なので!)とは言わないよ
    だって状況説明じゃなくて単なる言い訳だもの、口に出すのも非常識だと思うのが普通
    いつまで通用するかが問題ではなく、そんな事を平気で言ってしまえる新人自体が問題だと思う

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/13(金) 09:17:32 

    >>1
    その人はその言葉で逃げてるんだと思うよ
    間違えたらそう言えばいいや、みたいな

    そういう人なんだと思う

    期待しないほうがいいよ
    スルーで、というか他の人でも大丈夫なことなら他の人に仕事ふったほうがいい

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:26 

    >>82
    紅葉マークつけとけば?
    若葉マークよりも警戒してもらえるんじゃない?

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:27 

    >>1
    たぶん新人というよりはお客様気質が強いんだね

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:42 

    一年以上経つパートさんがそれだったわ
    「私はキラキラ楽しく働きたい」って。

    その発言もなめてるのかと思って期待するのやめて何も言うのやめた。
    そしたら居づらくなったのかコロナの緊急事態宣言(1回目)に便乗して来なくなって辞めたよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/13(金) 09:19:19 

    新卒が入社したらもう新人じゃないよね、新しい人じゃないもの!

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/13(金) 09:19:20 

    >>114
    「すみません、まだ習ってなくて」とかなら言ったことある

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/13(金) 09:19:34 

    >>1
    研修期間が新人だから未経験としての対応してます。
    後は分からない時とか、新しい事をする時だけ教えてます。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/13(金) 09:21:07 

    >>1
    その人覚える気ないよ。
    上司に言ってきちんと話してもらった方がいいと思う。
    3ヶ月が妥当なラインだと思います。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/13(金) 09:21:21 

    たぶんいくらでも言い訳するよ
    「だって◯◯さんの説明下手なんですもん」って平気で言うよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/13(金) 09:22:28 

    >>118
    ちゃんとできてる人が楽しく働きたいって言うならわかるけど新人の状態でそれはない

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/13(金) 09:22:41 

    半年かなー

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/13(金) 09:22:44 

    >>29
    ミスしないように教えるのが職場の責務

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/13(金) 09:24:27 

    >>29
    そもそも新人看護師ってそんな重大な役目任されるの?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/13(金) 09:25:26 

    まず会話でしょ

    出来るようになるために教えてるのにやらない理由は?って聞く
    返答によってはなるほどなと思えるかもしれない

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/13(金) 09:26:25 

    >>90
    そういう人に限って新人が入ってくると先輩風吹かすんだよね。で、間違ったこと教えたりして結局誰からも信頼されなくなる。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/13(金) 09:29:19 

    人間だし新人でもだるいなぁと思うことはあって当然だけど
    普通はそれを隠すよね?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/13(金) 09:30:22 

    自分より未熟な下に下にばかり求めてないで御自分をどうにかしては
    日本の政治家みたいだね
    それぞれの入社時期は分かるからそんなトラブルないよ

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/13(金) 09:31:58 

    色んな新人さんを見てきたと思うんですがその時こういう人はこうだなって思わなかったんですか?

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2022/05/13(金) 09:37:01 

    普通部活とかで上下関係学ぶと思うんだけど
    何もしてかなかったのかな

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2022/05/13(金) 09:37:31 

    >>120
    そう言うのが普通だと思う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/13(金) 09:40:31 

    >>133
    部活によると思うよ
    うちは強いけど性格悪い先輩だらけで上下関係どころではなかった

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/13(金) 09:45:52 

    >>116
    なかなか性格悪いね

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/13(金) 09:46:53 

    >>71
    新人の○○です、は普通にあるよ。
    突然、相手が何もかも分かってる体でベラベラ喋り出す人いるからね

    電話応対はパターンが決まってる場合が多い
    ウチの場合、少々お待ちくださいは×で少しお待ちくださいだった
    どういう経緯でそうなったか知らんけど

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/13(金) 09:47:57 

    >>1
    いつ入社した人か身近にいる人達はみんなわかっているのに、わざわざ「新人なので、、」といつまでも自分で言い続けるのは、やる気がない証拠だと思う。メモしたことも思い出せない。メモを確認するより聞いた方が楽。甘え。個人的に、新人と言って許されるのは3カ月位まで。その方は教えた事をちゃんとメモしてますか?してるのなら、前にも教えてるのでメモ見て自分でやる様に言わないと、いつまでもその癖は直りませんよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/13(金) 09:56:14 

    試用期間が2週間だから2週間。まぁOJTが1ヶ月だからそこまでは温かい目で見守る。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/05/13(金) 10:04:12 

    3ヶ月ぐらいならまだしょーがないですけど…職場のおばちゃん新人は1年経ってもおぼえも動きもトロくて一人立ちしないで教育係のおばちゃんパートにフォローされていたけど結局コロナ禍でクビになったみたい。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/13(金) 10:04:25 

    >>1
    自分から新人です。と言っていいのは入社数日間の間で会った初対面の人に対してだけ。よろしくお願いしますという挨拶の時だけだと思う。本当の新人なら新人なので〜と付け加えなくてもわかります。9カ月もたって、まだそんな事言う様なら、あなたはもう新人ではありませんよ。とはっきり言ってあげたらどうですか?それか、本物の新入社員に、ちょっと先輩になる○○さんです。と紹介してあげるとか。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/13(金) 10:06:18 

    >>1
    なんだそいつw

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/13(金) 10:06:41 

    >>1
    うちの部署にもいたよ!もうこの会社には5年以上勤めているのに仕事が出来無さ過ぎてそれぞれの部署が本当に要らないと転々と部署を渡り歩いてるおばちゃん。で、そのおばちゃんがうちの部署に配属になって半年経っても毎週の超簡単なルーティンの仕事も「この書類ってなんですかぁ?」と毎回聞くから、何度も教えました!何回聞くんですか?!!って私が言うと、「まだここに来て一年も経ってないんでぇ〜!」って悪びれもなく言ってくる。
    他の部署でも同じ職種でやってたからほとんど同じ仕事内容なのに5年経っても簡単なことも覚えられないみたい。上がブチギレてまたどこかの部署に流されていったわ。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/13(金) 10:08:58 

    がるちゃんでいつも思うけれど周りと話さないんですか?
    主も周りからその人と変わらない評価で厄介な人同士を合わせた場合も無きにしもあらず

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/13(金) 10:09:20 

    バイトじゃなければ一年は通用するんじゃない?仕事内容によるけど。
    10年前だけど上司に「なんかあったら『新人なのですみません』って言ってれば大丈夫」って言われてたな。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/13(金) 10:11:32 

    主さん大変だね...

    その免罪符が有効なのは試用期間でよくある三か月、出来が悪ければ半年くらいじゃないかな。下手したら主さんが悪者にされる可能性があるから上司に相談した方がいいと思う。私も似たタイプが後任になって手に負えないから上司に任せたよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/13(金) 10:21:36 

    >>71
    私も違う会社で言われたことある。
    新人だからって客には関係ないんだけどね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/13(金) 10:27:30 

    >>55

    教えるからには、相手がきちんとメモとってるのを確認しながら教えた方がいいね
    そうすれば「ひとりでやってみて」って言ってもメモ見ながらやれるよねって言い切れる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/13(金) 10:28:54 

    働いてまだ1ヶ月だけど新人なのでなんてセリフ言わないなあ
    これ分からないので教えてください
    でよくない?
    新人なので〜って前置きがもう既に時間の無駄

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/13(金) 10:36:27 

    >>47

    学校とか言われてみればそうだねー

    そういえば小売業で働いてるときも少し似てた
    ボーナス商戦、決算商戦とかで忙しくなるから一年通じて働き方を考えて動いていかないといけない
    仕入れや売れた後の処理なども時期によって考えてやっていかないと取り返しのつかないことになる

    ルーティンワークに感じられる程になるには何年もかかる

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/13(金) 10:41:54 

    >>2
    デスクワークだと、1年通してみないと流れがわからないものもあるよ。でも3ヶ月から半年くらいで月々のルーティーンみたいのはわかるんじゃないかな?

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/05/13(金) 10:46:51 

    >>61
    学校じゃないしね
    社会に出るってことはそういうことだと入社して実感したわ

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/13(金) 10:51:03 

    初日だとしても「新人なので分かりません」ってなかなか言えない(;^_^A

    「まだ教わってないので、教えてください」とか、何か月かしたら「前に教わったんですが、このやり方でいいですか?」ってならない?

    主の後輩、そもそも仕事をなめてるし、やる気がないじゃん。
    そんな人と一緒に仕事したくないわ~。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/13(金) 10:51:32 

    そんな教え方じゃ相手困るだろ
    ってやつもいる

    めちゃくちゃ優しい人に丁寧にトレーニングしてもらって自分の能力過信してるやつにありがち

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/13(金) 10:54:39 

    3ヶ月〜半年

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/13(金) 10:56:55 

    1回聞いたことならナシ。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/05/13(金) 10:57:33 

    >>27
    その為の試用期間だよね
    前の職場で試用期間で、雇い止めの人いた

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/13(金) 11:18:47 

    >>1
    お相手は何歳なんだろう?女性かな?

    社会経験ありなのか、経験は何年目なのか、何社目なのかにもよるのかな。嫌な言い方すると、女性の中には、仕事量を増やしたくないからわざと出来ないふり知らんぷりする人も居ますよね。そういうパターンも考えられるし、シンプルに相手の頭が弱いパターンもあれば、可能性低そうだけど主の教え方が相手と相性悪いとか。

    ちなみに確認しながら仕事ができるようになるのは一ヶ月、何となく一人でできるようになるのは三ヶ月、もう一人で任されるのは半年、更に自分で考えで仕事するのは一年だと思います。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:23 

    >>71
    その方が効率いいからじゃない?客側は店員は何もかもわかるだろうという前提で話すから。スーパーのレジとかでも、新人研修中とか、バッジつけてるのも、クレーム対策だと思う。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:27 

    >>1
    とりあえず、いちいち新人なので、と付け加えて話すあたり、頭おかしい人だと思う。一言イヤミでも言ってやりたい。仕事頼む時に、これお願いします。ああ、○○さんは新人だからわからないか。○○さん(本物の新入社員)お願いします。とでっかい声で言ってみるとか。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/13(金) 11:38:18 

    新人タクシー運転手は客に分かるように
    なんかステッカーでも貼って欲しい。
    乗ってから言われるとイラッとする。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/13(金) 11:38:58 

    私いじわるだから
    いつになったら新人じゃなくなりますか?って聞いちゃいそう…😂

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:46 

    「新人なので」と繰り返されるから
    ウンザリするんじゃないかな。
    ヘタだよね、教わり方が。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/13(金) 11:43:08 

    >>4
    職種にもよるのかもだけど1週間はさすがに仕事の流れ全部1回で仕上げるってこと?
    人手不足とは言え酷だなあって思うけどプラスの量考えたら今って新人研修ないこと多いの!?

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/13(金) 11:54:24 

    >>4
    人間に対して使える、使えないって言葉使う人ほんと怖い

    +48

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/13(金) 12:00:03 

    入社して2週間経っていないのに、これ前言ったけど〜とか覚えてます?とか毎回言われて悔しいから毎日勉強しているけど覚える事が多すぎて大変です。
    ご飯食べられない位へこんでしまいます、、

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/13(金) 12:06:13 

    >>61
    それって次の人が入る前に何かしら教えてくれるってことだよね。全然ブラックじゃないと思う。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/13(金) 12:10:49 

    >>166
    相手にそれを知ってもらった方が良い。
    真剣に話すと煙たがられるから、雑談レベルで。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/13(金) 12:15:00 

    >>71
    優しい会社だと思った
    前職では、新人でも新人オーラ出すなとか、業界知識はググれとか言われたよ
    普通だと思う?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/13(金) 12:31:26 

    >>66
    ね。私なんて簡単な脳ミソだからそう言われたら「イイヨキニシナクッテ」ってすぐ言う♪ヽ(´▽`)/

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/13(金) 12:34:33 

    仕事内容による
    季節通して同じ内容なら3ヶ月から半年くらいかな

    同じ事例がたまにしか発生しないとかだと、2、3年経ってても新人扱いの職種もある

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/13(金) 12:42:26 

    >>2
    そうだね。
    ずっと自分は新人だから…という考えがなかなか抜けない子っているよね。できる子は甘えがなく向上心があるから応援したくなる。
    でも働くって大変だよね!頑張ろうほどほどに〜

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/13(金) 12:44:17 

    >>1
    まだ新人だしわからないこと多いよね、みたいなことはこちらがフォローするときに使う言葉であって
    本人が言う事じゃない(笑)

    しかもその内容を初めて聞いたのならまだしも
    何度も教えてるなら新人だからこそ
    言い訳せずやりなよと思うけどね

    私の感覚なら新人は半年までかなぁ
    業務のレベルや幅にもよるけど

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/13(金) 12:46:04 

    >>1
    去年新卒で入社して一年経つのに、言われた仕事はできるけど、その仕事が終わったら次何やるか分からず、毎回毎回リーダーに次何やればいいですか?と聞いてる人がいる(女)
    それも仕事は1ヶ月だいたい同じルーティーンでやってるのに何で未だに分からないのって感じ
    よその会社にいたらいい加減覚えたらって言われそう

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/13(金) 13:01:46 

    ある程度月日がたっても慣れないっていうのは、根本的に向いてないんだと思う
    私がそうでした。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/13(金) 13:10:28 

    >>166
    頑張っているね!
    ご飯食べて、そのまま勉強続けていればすぐ慣れるよ!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/13(金) 18:41:27 

    >>22
    言い方が不器用なんだろうな。
    「効率的なやり方を見たい」という意志を見せつつ下手に出ていれば印象は180°違っていただろうに本当に残念。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/13(金) 18:49:11 

    逆にこいうひとっていいつまで新人だから〜って言うんだろうね
    他に同じ時期に入った人がいれば自覚もするんだろうけど...。新人だから、じゃなくてどうしてわからないのか原因を考えない限りそいつは頭使わないで仕事してるからどっちにしろ伸びないね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/13(金) 19:02:11 

    >>1
    「新人です」って自分で言っちゃうのがね…
    入社して間もないの意味で新人って言ってるなら「もう9ヶ月ですよ。あと3ヶ月で1年になるよ」って言ったら?
    だいたい1日の流れみたいなことあって、毎日新しいことしてるわけじゃないのに覚えないってやばくない?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/13(金) 19:09:35 

    >>1
    3ヶ月くらいかなぁ
    1年に一回とかイレギュラーな仕事は仕方ないと思うけど
    既に教えてることも新人なので〜って言われたらあの時説明しましたよ?メモ取ってますよねって聞き返しちゃうなー

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/13(金) 19:33:37 

    新人なので、は余計だね。
    分からないのはしかたないんだから、「教えていただけますか??」ってちゃんと聞きなよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/13(金) 20:17:07 

    4月からなら12月までかなあ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/13(金) 20:22:13 

    半年迄だよ。新人だからわかりませんっていつまで言っているの?
    そのうち誰からも教えて貰えなくなり、何処かに左遷されるよ
    甘えるのもいい加減にしてしっかり覚えなよ!

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/13(金) 22:13:24 

    >>4
    向上心はあるけど物覚えが悪くて中々使えないアラフォーです。1年経っても今だによくミスする。
    でも向上心はあるし人一倍努力はしてます。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/14(土) 01:11:28 

    新人期間終わったら新人じゃないと思う

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/14(土) 10:27:19 

    >>22
    謙虚さが足りてないけどその新人仕事覚えるのめっちゃ早そう

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/16(月) 00:26:19 

    名前だけの上司と、人が足りなくて急遽手伝いに来てるオジサンと、入って半月の私。三人だけの職場。

    前任者が急に辞めたので引き継ぎも無いし、前任者の仕事を知らないオジサン。全てが手探り。

    …仕事覚えられなくても私のせいじゃないよな?…って思いながら働いてる。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/23(月) 18:46:43 

    3ヶ月じゃない?職場には行った新人自分から一切聞かない
    困ったことがあっても聞かないし、今しか聞けない事って一杯あるのに
    期間過ぎたら誰も教えてくれない。自分から一切聞かないなら理解したと思える
    かまってちゃんもここまでくると疲れる
    大人し過ぎるからそのうち誰かパワハラするかと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード