-
1. 匿名 2022/05/12(木) 21:36:50
勤続10年のお局ですが、職場での失態のため責任取って退職するつもりです。残念ですが仕事で挽回する事ができるような失敗ではないため退職します。
責任を取るため退職した人いらっしゃいますか?+48
-209
-
2. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:10
がんば+170
-10
-
3. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:12
+23
-1
-
4. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:21
>>1
何したのよ+429
-1
-
5. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:24
どんな失敗?+131
-2
-
6. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:24
>>1
退職が責任取ることに繋がるとは思えない+632
-4
-
7. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:38
それって主さんだけの責任なのかな+296
-4
-
8. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:45
>>1
慰留されないの?+61
-2
-
9. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:51
逃げてるだけじゃん!+40
-52
-
10. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:57
失業手当は早くもらえる?
やはり自己都合扱い?+3
-14
-
11. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:58
>>1
退職して責任取れるの?
意味分かんない。+284
-4
-
12. 匿名 2022/05/12(木) 21:37:58
責任を取って退職ってある程度地位のある人がすることかと‥+352
-1
-
13. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:01
>>6
同意
+122
-2
-
14. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:14
それは違う! 生きていれば挽回できる+8
-0
-
15. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:31
主さん、政治家みたいなやめ方やな+136
-0
-
16. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:32
>>1
悩んで決めたことなのに申し訳ないけど、辞めたからって責任とれるものでもないよ+191
-2
-
17. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:37
勤続10年でお局ってすごい会社だな+343
-4
-
18. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:47
>>1
不倫でもしたんかい?+25
-3
-
19. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:49
>>1
責任とれるのって、もっと上じゃない?
役員クラスなの?
社外的に責任をとるって事だよね?
+154
-1
-
20. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:52
>>6
そのあと残された人が大変だよね。
なにやらかしたかによるけど+201
-3
-
21. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:53
>>1
責任っていうか会社が必要だって思ってたら辞めさせられないし、居れば?+35
-0
-
22. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:54
逃げよね+12
-6
-
23. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:03
人が亡くなる!以外は挽回できる失態だと思うので、落ち着いて考えて、、、+125
-5
-
24. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:07
>>6
逃げただけだよね
退職=責任を取るとはならない+192
-17
-
25. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:09
失態の責任をとって辞職と、失態の責任をリカバーするために引き続き頑張る
どっちもアリだと思う
使い込みが発覚しての辞職とかなら辞めて当然だけど、誰でも犯すようなミスなら辞めなくていいと思う
その人じゃなくても別の誰かが同じミスしてたかもしれないことなら+8
-3
-
26. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:10
>>10
いや自己都合じゃん
辞めたいのは主本人+91
-6
-
27. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:14
>>1
何をされたんですか?
+13
-1
-
28. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:37
>>5
昼休みにどん兵衛15分放置した+28
-27
-
29. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:53
責任取って退職ってよく聞くけど、実際のところ辞めたところで責任が取れるのかよく分からない
というか、お局って管理職じゃないよね?責任は上司にあるんじゃないの?上司も辞めるの?+101
-1
-
30. 匿名 2022/05/12(木) 21:39:53
周りの目が冷たくて居続けられないか+126
-1
-
31. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:00
>>1
責めるようで悪いけど責任取るって良い言い方だけど実は逃げてるだけに思う
責任取るっていうのは挽回すること+125
-3
-
32. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:07
挽回、退職以外は手立てないの?
労基に少しきいたら?退職せまられていない?いるなら少し相談したら?有給はせめてもとろうよ。ゆっくり休んで。+5
-0
-
33. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:13
>>6
社長が責任取って辞めるのと社員が退職するのじゃ違うしね+188
-3
-
34. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:18
地位ある者が責任取って退職w
どこの世界だよ
責任取るのは弱い立場の人間です
しかも追い出しされて辞めるんだよ+11
-9
-
35. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:20
会社員である以上仕事の失敗は会社が取るもんじゃないの?
その代わり会社に莫大な利益をもたらしても、社員の報酬は給料+αなんだし
会社側は辞めろと言ってるの?+23
-1
-
36. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:49
社長くらいじゃない?辞める=責任をとる が成立する立場の人って。+18
-0
-
37. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:51
>>1
10年でお局って離職率高いところ?
引責ってよほどのポジションじゃないと意味ない気がするけど役員とか?+125
-1
-
38. 匿名 2022/05/12(木) 21:40:56
主さん責任を取ってって言うより居ずらくなっただけでしょ。+68
-1
-
39. 匿名 2022/05/12(木) 21:41:08
>>26
主にききたい+6
-8
-
40. 匿名 2022/05/12(木) 21:41:21
今おいくつですか?
次の仕事が見つかりそうなら退職しても良いかもしれませんが、
そうでなければ辞めない方がいいんじゃないかと思います…+4
-0
-
41. 匿名 2022/05/12(木) 21:41:28
その内容にもよるけど、相談出来る上司はいる?
もしいるなら辞職前にそこまでする必要があるのか相談してみては?
10年いたらその主さんのミスも辞められるよりは水に流せるわ!ってことかもしれないし、出来ることなら自分だけでどうにかしない方が良いよ!+7
-0
-
42. 匿名 2022/05/12(木) 21:41:37
>>1
次の勤め先が決まってからの退職?
私は退職してから次の仕事を見つけ始めた
次決まってないの?嘘でしょ?大丈夫?
もう誰も責めることはなかったよ。呆れてたのかもしれない。
+1
-17
-
43. 匿名 2022/05/12(木) 21:41:51
どんな失敗したらそんな風になるんだろう
4000万間違って振り込んで返ってこなかったレベルかな…こわい+78
-2
-
44. 匿名 2022/05/12(木) 21:41:56
>>6
時と場合による
極端なことを言うならば犯罪事件を起こしたような人だったとしたら退職してほしいと思う+109
-3
-
45. 匿名 2022/05/12(木) 21:41:59
シーソーゲーム〜責任をとるための退職〜+6
-0
-
46. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:01
>>6
パワハラしたとかセクハラしたとか職場にいる人の精神的負担になるなら責任とって辞めた方がいいと思うけど
業務上の失敗なら挽回するか後継にこのミスはしないように伝えていくことのほうがよっぽど良い責任の取り方だよね+148
-1
-
47. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:11
プライドがめちゃくちゃ高そう+10
-0
-
48. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:24
自分の中ではそれが潔い、せめてもの償いと思ってるかもしれないけど、周りはいい意味でそんな風に思ってないなと思うから、辞めなくてもいいんじゃない?気持ちはすごくわかるけど。一会社員でしょ?責任の全てがあなたにあるわけでも、あなたが全ての責任をとる必要があるとも思わないけどな。+11
-1
-
49. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:36
普段から偉そう、からのミスが自分の居場所なくしただけじゃん?
日頃の行いってマジ大事~+10
-2
-
50. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:40
辞めて責任を果たした気でいるのは、多分辞める側だけだよ。
代わりをみつけたり、周りであなたの仕事をリカバリーしたりどれだけ労力がかかると思っているの?
+19
-1
-
51. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:41
>>1
私は会社に2億の損害を出したけど
使い込んだ訳じゃないし、
全く気にせず、のうのうと会社に
寄生しています。+143
-34
-
52. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:52
>>30
責任取って辞めると言うけど本音はこれだと思うわ+52
-2
-
53. 匿名 2022/05/12(木) 21:42:53
一体何したんだ?パワハラか?+4
-0
-
54. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:03
>>23
それ私もよく考えるけど、それと同時に医療関係の人たちを尊敬する
仕事のミスが人様の健康、命に関わるとか責任が重すぎる+87
-1
-
55. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:04
>>1
どんな失態したの?
絶対に教えてね+6
-10
-
56. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:10
>>1
悪意ない失敗なら辞めなくても…。
慣れでルール無視した結果、会社に大損害与えたとかならシンプルに居づらい…。+29
-0
-
57. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:25
挽回出来そうにもない立ち位置で勤務続けたとしても、針の筵状態なら辞める方が精神面を守れるからね
正社員でしがみついてでも収入源確保したい事情があるなら、強い気持ちで働き続けられるかもしれないけど
メンタル壊したら長引くからなぁ
何のアドバイスにもなってないけど、後悔の無いようにね+35
-0
-
58. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:25
>>1
聞こえはいいけど逃げてるだけじゃないの+27
-1
-
59. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:44
>>43
なんかさっきニュースで見たなw+15
-0
-
60. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:50
失態って書いてるのが気になる。失禁でもしたのかな。+1
-12
-
61. 匿名 2022/05/12(木) 21:43:57
>>1
「会社に悪影響」だから退職するのと「責任とるため」に退職するのは違うよねー
やらかした内容が分からないから何とも言えないね+33
-1
-
62. 匿名 2022/05/12(木) 21:44:03
>>10
自己都合でも貰える
貰える期間が遅くなるだけ
+5
-2
-
63. 匿名 2022/05/12(木) 21:44:14
>>1
とある経営やってるけど退職が1番仕事に影響でるしむしろ悪化だよ
責任取るどころか泣きっ面に蜂+51
-2
-
64. 匿名 2022/05/12(木) 21:44:15
私年収位する機械を壊した事があって、施設の食器がしばらく全部使い捨てになった事あるよ
もう辞めようと思っていたけど、辞めて下さいと言われなかった
大変なのは分かるけど、流れに任せてもいいと思うよ+16
-0
-
65. 匿名 2022/05/12(木) 21:44:24
「責任をとる」って言葉な意味がよくわからない。
責任取って辞める、ってのは前から辞めたいと思ってたんだろうなーって思っちゃう。+9
-0
-
66. 匿名 2022/05/12(木) 21:44:47
>>1
辞めても後のことは残ってる人がやるわけだし、会社から辞めろって言われた訳じゃないなら辞めなくてもいいんじゃない?
まともに働けないぐらい職場の雰囲気が悪くなったのかな。+54
-0
-
67. 匿名 2022/05/12(木) 21:44:57
誤振込…?+6
-0
-
68. 匿名 2022/05/12(木) 21:45:08
>>5
上司のつる頭の上を歩いて滑った+10
-16
-
69. 匿名 2022/05/12(木) 21:45:23
何やらかしたんだろ。社長のヅラを剥がしたとか?+0
-3
-
70. 匿名 2022/05/12(木) 21:45:34
>>1
ただのお局、しかも勤続10年ぽっちがえらぶって責任とって~とか片腹痛いわ笑+35
-15
-
71. 匿名 2022/05/12(木) 21:46:38
>>1
会社から辞めてほしいと言われてるわけでもないのに?自分が思う失態で会社での居心地が悪いから自分が楽になりたいために辞めたいわけでもなく?
とりあえず、仕事での失敗で本当に責任とって辞めた場合、退職後の就活で退職理由を質問される度に苦労するだろうなと思った。+36
-1
-
72. 匿名 2022/05/12(木) 21:46:47
>>60
それ責任も何も発生しないやつ(笑)+9
-0
-
73. 匿名 2022/05/12(木) 21:46:53
>>10
次の仕事探すならクビ(懲戒解雇)より自己都合退職の方が採用されやすい
+30
-1
-
74. 匿名 2022/05/12(木) 21:46:53
>>23
企業イメージを守る為に警察沙汰にはしないだけで横領なら意外とあるあるだよ。
私の会社では三人いらしたわ。
+20
-0
-
75. 匿名 2022/05/12(木) 21:47:20
それ、逃げるだけでは。
理由は分からないけど、結局はあなたが楽になるだけな気がします。+8
-0
-
76. 匿名 2022/05/12(木) 21:47:32
>>1
ピンチはチャンスなのに+13
-0
-
77. 匿名 2022/05/12(木) 21:47:55
>>1
逆に考えれば分かる。
もしあなたの功績で
会社に10億の利益を産んだとする。
それですぐあなたは昇進出来るか?
利益の半分の5億分でも生涯年収は増えるか?
答えはノーだ。
だったら逆もまた然り。
使い込みの様な犯罪ならともかく、
そうでないなら、必要以上の責任など
感じる必要はさらさらありません。
ジャイアンじゃないんだから、
利益を産んだら会社の物、
損失を産んだら従業員の物、
というのはそもそもおかしいことに
気が付きましょう+104
-2
-
78. 匿名 2022/05/12(木) 21:47:56
>>73
辞めた理由なんて上手くごまかしているから、クビとか関係ないと思います+4
-1
-
79. 匿名 2022/05/12(木) 21:48:17
私は仕事で
1つ200万くらいの製品、
発注する個数を間違えたことある。
上司の確認不足だったのと、数ヶ月後に結局使うってなったから良かったんだけどね。+13
-1
-
80. 匿名 2022/05/12(木) 21:48:52
>>1
もしこんな失敗してここにいても迷惑しかかけないと思ってるならやめない方が良いと思うよ
実際は残された側のほうが苦労するしただ主さんが逃げた結果になるからね
何があったのか分からないけどプライド捨ててお局だろうがなんだろうが素直に周りに謝罪して一から頑張るくらいの姿勢を見せれば良いと思う+28
-0
-
81. 匿名 2022/05/12(木) 21:48:53
顧客が怒り心頭で責任の所在を求めてるとか?+7
-0
-
82. 匿名 2022/05/12(木) 21:49:49
責任とっての退職ではないけど、コンプラ研修の資料に具体例として登場するやらかしをした先輩がいづらくなってすぐ辞めてた。頻繁にコンプラ関連の勉強会をやる会社だから毎月毎月資料に書かれたらそりゃやめるわ。+13
-0
-
83. 匿名 2022/05/12(木) 21:50:20
私も大ミスしたとき頑張って挽回したつもりで一度は立ち直ったんだけど、転勤した先でも知られてて噂されてるのを知って、どこに転勤しても同じ状態だったから辞めた
少しぼやかすけど、何人かのチームでやったミスで、行政の介入とか第三者の何とかとか会社内だけで済まないようなミスでしたよ+11
-0
-
84. 匿名 2022/05/12(木) 21:50:59
>>1
そもそもこれ、本当の話~?
J民後輪?+3
-1
-
85. 匿名 2022/05/12(木) 21:51:13
>>1
山口県の町役場の方?+31
-0
-
86. 匿名 2022/05/12(木) 21:51:24
>>43
もしかして、フロッピーディスクで、、+23
-1
-
87. 匿名 2022/05/12(木) 21:51:41
給食用のご飯こぼして拾い集めたとか?+1
-0
-
88. 匿名 2022/05/12(木) 21:52:26
>>30普段の主の周りへの振る舞い方、態度も重要だよね
人望があるかないか
+19
-1
-
89. 匿名 2022/05/12(木) 21:52:29
>>1
トピタイに〜をつける余裕があるから大丈夫
居続けても退職しても強くやっていける人だよきっと+20
-0
-
90. 匿名 2022/05/12(木) 21:53:20
私もパート先の工場の製造機械を不注意で壊してしまい半月近く製造できなくなり損失あたえてしまったけれど損害賠償請求されなかったしクビにもならなかった。
元々ボッチだったし気にせずその後も7年位働いた。+22
-0
-
91. 匿名 2022/05/12(木) 21:53:50
>>1
勤務年数10年でお局なの?
自分もお局になることにびっくり。+10
-1
-
92. 匿名 2022/05/12(木) 21:53:53
逃げてるって意見もあるけど、無理しないで好きなようにすれば良い。
何があったか分からんけど、踏ん張って精神的な病気したらどうしようもないよ+29
-0
-
93. 匿名 2022/05/12(木) 21:54:20
>>1
退職するのはもう決まってるんですか?!+5
-0
-
94. 匿名 2022/05/12(木) 21:56:28
>>17
勤続10年はお局だよ。
by新卒2年目より
+15
-83
-
95. 匿名 2022/05/12(木) 21:57:05
>>1
なにしたん+4
-0
-
96. 匿名 2022/05/12(木) 21:57:40
>>6
先方が怒ってて、この人辞めさせないと今後取引しません的な?+79
-0
-
97. 匿名 2022/05/12(木) 21:57:47
ヌシー。
出てきなよー。
みんな詳細分からなすぎてなんかもぅ
ばらついてきてるよー?
+17
-0
-
98. 匿名 2022/05/12(木) 21:58:45
責任もとらないパワハラ部長とその女+0
-0
-
99. 匿名 2022/05/12(木) 21:59:07
知り合い(女)は会議中にうん○漏らして退職届出してた。ガル民なら漏らしても出さないよね+1
-0
-
100. 匿名 2022/05/12(木) 21:59:18
あっ、、、!
そういうこと?!
そーなの?w+4
-0
-
101. 匿名 2022/05/12(木) 22:00:00
>>94
入れ替わり激しい会社なのかな?続いてる人が少ないから10年でお局扱いとか??
さすがに10年は早いと思う+50
-5
-
102. 匿名 2022/05/12(木) 22:00:40
ミスっていうか仕方ないことだと思うけど。
コロナ第一波の時に子どもを預けてる保育園の先生が1人罹って、少しの間休園したことがあった。
その後その先生を見ることはなかったよ。
半年くらい経ってママ友から「あの時コロナになってしまったのはあの先生みたいよ。」と言われ、そういえば見てないなと思った。
多分いづらかったんだと思う。明るくて良い先生だったのに+21
-0
-
103. 匿名 2022/05/12(木) 22:01:20
9人の男を惚れさせたと言う罪で、私は退職します。
美人はどこ行っても辛い( ; ; )+7
-7
-
104. 匿名 2022/05/12(木) 22:01:35
別トピにこのトピの主がいた!
こっちに戻ってくるかな+28
-0
-
105. 匿名 2022/05/12(木) 22:02:22
>>23
大きな損害を与えたらその会社での出世は見込めないよね
だったら、転職した方がいいかもね+13
-0
-
106. 匿名 2022/05/12(木) 22:03:15
>>5
社内の男全員に手を出した+13
-8
-
107. 匿名 2022/05/12(木) 22:04:30
>>78
自己都合退職ならなんとでもいえるけど、就活するなら懲戒解雇や解雇はちゃんと申告しないとダメだよ?+3
-4
-
108. 匿名 2022/05/12(木) 22:05:08
>>103おーそれは辛いな
さっさと寝ろ
+9
-0
-
109. 匿名 2022/05/12(木) 22:05:31
>>12
仕事で挽回できることじゃないらしいから
不倫とかセクハラとかパワハラとか横領とかなのかなと思ってしまった
そういう感じだったらただの逃げをカッコよく言ってるだけだよね+56
-0
-
110. 匿名 2022/05/12(木) 22:06:06
>>106
それは辞めるレベル+21
-0
-
111. 匿名 2022/05/12(木) 22:06:20
社員一人やめたからと言って
その問題解決するものなの?+2
-0
-
112. 匿名 2022/05/12(木) 22:06:54
>>1
もう職場にいられないから居た堪れなくてやめることを「責任を取ってやめる」って言ってるわけじゃないのよね?
仕事で挽回することができないってセクハラ?不倫?パワハラ?
+19
-0
-
113. 匿名 2022/05/12(木) 22:06:57
>>105
出世はみてなくても、居た堪れなくなる+3
-0
-
114. 匿名 2022/05/12(木) 22:07:26
>>106
それやって「責任取ってやめます(キリッ」は勘違いBBAだわ+22
-0
-
115. 匿名 2022/05/12(木) 22:09:13
入札参加資格を取ったふりして全然手続きできてなかった人がいて、その人のせいでプロジェクトが幾つも流れて損失も莫大で、流石に居た堪れなくなったのか辞表を提出して受理されてた。+3
-0
-
116. 匿名 2022/05/12(木) 22:10:00
>>1
責任を取って退職とか馬鹿のすること
お局にもなって人生何も学んでないんだね+5
-1
-
117. 匿名 2022/05/12(木) 22:10:26
主です。承認された事に気づいてませんでした。
新人にパワハラと言われ、辞めた新人の復帰の条件に自分が退職します。
もう嫌われ者は嫌です。
続々と上も下も退職する職場で踏ん張ってましたがやっと決心つきました。
綺麗な辞め方ができなかったのは自分の落ち度です。
昔の仲の良かった人達が辞め、自分以外は新人ばかりの中で上に立つと誰にも相談ができませんでした。この立ち位置は自分には向いてませんでした。
嫌われ役は心底疲れました。
私が消えて社内浄化になれば幸いです。+85
-33
-
118. 匿名 2022/05/12(木) 22:11:42
主が居づらいなら仕方ないけど、責任とってとかではないこと認識した方がいいかも。
逃げるなとは言わない、次はそうならないように何か考えられるならいいのでは。+7
-2
-
119. 匿名 2022/05/12(木) 22:12:35
>>6
いや逆に大失態すぎて逃げたいんじゃない?+13
-3
-
120. 匿名 2022/05/12(木) 22:12:57
主は普段から職場で浮いてて煙たがれていたんだろう+4
-0
-
121. 匿名 2022/05/12(木) 22:14:05
>>117
社内浄化にはなりません。
新人にパワハラと言われたというのが現実な事を受け入れるしかないのでは。
次は同じ事しないように。+80
-12
-
122. 匿名 2022/05/12(木) 22:15:14
>>1
懲戒処分とかになってないなら辞めなくてもいいんじゃない?+2
-1
-
123. 匿名 2022/05/12(木) 22:15:46
>>107自ら申告する義務はないよ。聞かれたら答えなければならないけどウソをついてもそれを理由に直ちに解雇できるかもケースバイケースだし。
+7
-1
-
124. 匿名 2022/05/12(木) 22:16:00
>>117
責任とるというより主さんが会社に愛想を尽かす感じね
みんな辞めて新人しかいないってヤバい職場の気配感じるし
それでいいんじゃないかな+152
-9
-
125. 匿名 2022/05/12(木) 22:16:35
>>1
会社で今期の伝票の束を紛失した事務員が同じこと言って退職したよ
どうしようもないね+1
-1
-
126. 匿名 2022/05/12(木) 22:16:40
>>17
私今年からお局になるのか…
うちの会社だと10年は中堅くらいの位置だったよ。
上に10人以上先輩方いるけど、みんなと仲良く局ろうかな。+76
-1
-
127. 匿名 2022/05/12(木) 22:17:01
>>117
主は私の元の職場の方では?と勘ぐっちゃう。
新人さんが上司に取り入って、やりにくい先輩を次々と追い出しにかかってるよ。
私はそんなことになる前に辞めてしまったんだけど、口うるさい古株より、なんでも言うことききます!なフレッシュなこの方が上は使いやすいよなー。+37
-19
-
128. 匿名 2022/05/12(木) 22:17:32
主が失敗の内容を書いていないからコメントしにくいんだけど、
その失敗は主1人だけの失敗なのかな。
もし主のほかに少しでも失敗に絡んでいる人がいたら、
「主さんが辞めるのに自分はこのまま居続けていいのか」
「主さんに辞められるとこっちまで辞めなきゃならないみたいで困る」
って悩まないかな。
「責任」って言うなら、周りのためにも踏みとどまったほうがいい場合もある
+1
-2
-
129. 匿名 2022/05/12(木) 22:17:40
>>94
お局って勤続20年の40代とかを言うのかと思ってた!
勤続10年で30歳でもお局って言われてるの?+10
-3
-
130. 匿名 2022/05/12(木) 22:17:48
>>117
頼れる仲間たちがどんどん辞めてって必死だったのも分かる。必死にやった結果が新人さんにパワハラと捉えられてしまったんだと思う。
でも、気づけるタイミングはいくらでもあったはず。それはクビにしないで自己退職を勧める会社に感謝するべきだよ。+58
-10
-
131. 匿名 2022/05/12(木) 22:17:53
>>87
トピたってたね笑+0
-0
-
132. 匿名 2022/05/12(木) 22:18:18
>>117
でもその新人を復帰させてもどうせ辞める気がするな
今新入社員の3割が3年以内に会社辞めるよね+138
-1
-
133. 匿名 2022/05/12(木) 22:18:31
>>77
もの凄くトピズレでごめんけど、あなたの書いてること、もっとたくさんの人に知ってほしいし、これから働く又は働き始めた若い子に特に知ってほしい。
責任を持って仕事に臨むのは当たり前だけど、必要以上にひとりで責任を背負い込むことなんてしなくていい。
ひとりに責任を負わせるような会社なら辞めた方がいい。+44
-3
-
134. 匿名 2022/05/12(木) 22:18:49
>>101
俺の立場から言わせれば、25以上はお局だよ。+2
-27
-
135. 匿名 2022/05/12(木) 22:18:51
>>94
正直10年以上勤続のお局の方が圧倒的に多いから、
それがお局なら大体皆お局だと思う。
あと、自分からお局とかって、言わないとも思う。
新卒2年らしいコメントだね
+12
-3
-
136. 匿名 2022/05/12(木) 22:19:24
>>85
あれは妻子いる新人男性みたいだよ
がる子じゃない+10
-2
-
137. 匿名 2022/05/12(木) 22:20:08
>>117
主が綺麗な言葉で責任を取る為と言ってる限り成長できない気がします。
次の職場でも頑張って。+46
-1
-
138. 匿名 2022/05/12(木) 22:20:27
>>104
え⁉︎まじか+6
-0
-
139. 匿名 2022/05/12(木) 22:20:57
>>117
ただのアプデできてないおばさんの話じゃん。
パワハラ&セクハラ講習とか受けなかったの?
若い人が沢山いるなら尚更、気を付けなきゃいけないじゃん。
+22
-18
-
140. 匿名 2022/05/12(木) 22:21:40
>>94
なーにがby新卒2年目よりだwww
+48
-0
-
141. 匿名 2022/05/12(木) 22:22:06
>>117
大変でしたね。
パワハラと言われたのがどんな内容だったのかわからないから一概に肩を持つのは間違いかもしれないけど
上も下も辞めていく中10年も勤めてくれた主さんより新人をとった社長は軽率だと思うよ
そういう人は戻ってきてもまたすぐに辞めそうだよね
+95
-10
-
142. 匿名 2022/05/12(木) 22:22:13
もしかして某役場の新入社員の指導係?+0
-0
-
143. 匿名 2022/05/12(木) 22:22:36
>>104
どこ教えて!+4
-0
-
144. 匿名 2022/05/12(木) 22:22:45
>>117
最近はハラスメントに厳しいからね
時代に合わせた指導をしなきゃ人の上には立てないよ
会社は主より新人を取ったってこと?
会社が引き留めないなら しがみついても虚しいだけだよね+81
-2
-
145. 匿名 2022/05/12(木) 22:22:56
単に会社に居づらいから辞めるってだけに思える
責任とって退職って会社傾くくらい失敗したとかなら分かるけど一社員がそこまでするかな+5
-0
-
146. 匿名 2022/05/12(木) 22:23:53
>>124
新人ばかりって思っているのはお局きどってる主だけだよ。
主がいなくても会社は回る。
+41
-2
-
147. 匿名 2022/05/12(木) 22:24:02
>>4
4630万を間違って振り込んだとか?+265
-0
-
148. 匿名 2022/05/12(木) 22:24:40
>>103
わかる~
私も同じよ+0
-0
-
149. 匿名 2022/05/12(木) 22:24:55
アラフィフですが、主に言うのは今の時代パワハラと言われる行動や言動は絶対にしてはいけない。少しのすきもだめ。
パワハラと言われたらおしまいです。+11
-0
-
150. 匿名 2022/05/12(木) 22:25:30
>>117
なんでパワハラしといて被害者みたいな言い方をするんですか?後輩から訴えられるって相当ですよ?今は自分の処遇ではなく、パワハラを受けた被害者に誠心誠意謝罪すべきです。+27
-17
-
151. 匿名 2022/05/12(木) 22:25:40
>>117
具体的に何がパワハラに当たるかは聞きましたか?
そこを改善しないと次の職場でも同じ事を繰り返すかもしれません
会社が勤続10年の主さんより既に辞めた新人を重宝するのはよっぽどだと思います
その新人が特殊技能や資格持ち、もしくは社長の愛人とかでない限り+88
-1
-
152. 匿名 2022/05/12(木) 22:26:08
>>5
新入社員の男の子に告白した+5
-2
-
153. 匿名 2022/05/12(木) 22:26:11
新人ばかりで現場回るのか疑問だけどねぇ…しかも復帰させる条件っていう会社ヤバくない?
社内新人がどうするかと懲戒って関係もたせるのかな、そういう規則作ってたってことか
もし本当の懲戒が減給とかそんなもんなら少し当てつけっぽい辞め方で
反省してるのかと感じる雰囲気を感じるけど
辞めたいんだろうし、今度はもうちょっといい会社の社風にあたってみるといいかもねぇ+2
-2
-
154. 匿名 2022/05/12(木) 22:27:02
>>17
まって
うちの会社すぐ辞めてくから
3年目の私が勤続年数最長だよ(社長は除く)
私も4月からお局デビューしました!
会社回すぞ〜+93
-5
-
155. 匿名 2022/05/12(木) 22:27:41
>>94
育休なんてとんでもない女性は寿退社!みたいな古いタイプの会社か転職の人ばっかで入れ替わり激しいブラック企業なのかどっちかなのかな?w
普通の安定性ある会社なら40代の女性社員がゴロゴロいるはずだから10年でお局なんかにならない。+17
-0
-
156. 匿名 2022/05/12(木) 22:27:41
いびり??+1
-0
-
157. 匿名 2022/05/12(木) 22:28:23
>>129
勤続まだ5年でも、年齢30代でも、未婚既婚子持ち子ナシ関係なくお局になってる人っているよ…+2
-9
-
158. 匿名 2022/05/12(木) 22:28:28
>>6
むしろ、挽回する為に責任持って働け!って思う。ただ、逃げてるだけの自己満足だよね。+33
-1
-
159. 匿名 2022/05/12(木) 22:28:38
>>134
アホやな、お局の意味わかってない😂+19
-0
-
160. 匿名 2022/05/12(木) 22:28:46
>>1
お局って書いてるあたり役職者ですらないのかな?
それは責任取ってやめたにはならない様な…+6
-0
-
161. 匿名 2022/05/12(木) 22:29:02
責任を取る為って綺麗な言葉で自分を正当化はしないほうがいいのかも。
パワハラで退職勧告受けたのが事実なのでは。+17
-0
-
162. 匿名 2022/05/12(木) 22:29:05
>>117
10年働いて、辞めていった昔の仲の良かった人達ってちょっと浅いなと20年働いている私は思ってしまった…
+9
-24
-
163. 匿名 2022/05/12(木) 22:29:43
>>117
離職率の高いその職場では、最初からハズレの選択肢しか無かったように見受けられます
ただ、第三者から見てこのタイミングで退職するのはハズレしか無い選択肢の中で
主にとって良い選択をされたと思います
+24
-4
-
164. 匿名 2022/05/12(木) 22:30:20
>>1
自分を責めすぎじゃない?
それとも周りも許してくれない空気だったり、
叱責がキツかったとか?
+7
-2
-
165. 匿名 2022/05/12(木) 22:30:22
>>28
責任とって明日も食べればいいよ+25
-0
-
166. 匿名 2022/05/12(木) 22:30:35
>>147
タイムリーで森+279
-2
-
167. 匿名 2022/05/12(木) 22:31:44
>>129
定着率の悪い職場は1年以内で辞める、求人出すの繰り返しだから
勤続3年の20代でも言われかねないよ
+1
-5
-
168. 匿名 2022/05/12(木) 22:31:46
>>1
もしかして4630万の振込依頼書わたしたひと?+4
-1
-
169. 匿名 2022/05/12(木) 22:33:18
>>117
新人に知らずのうちにきつい言い方してたんじゃないかなー
上に立つ立場=嫌われ役ってのもよくわからないし+39
-7
-
170. 匿名 2022/05/12(木) 22:36:07
>>117
まぁこれだけパワハラが取り沙汰される世の中でパワハラしたなら合ってなかったのかも+28
-1
-
171. 匿名 2022/05/12(木) 22:36:10
うちの会社のお局も新人いびって5人辞めさせて
経理のミスきっかけに倉庫行きになったよ
怒鳴って机バンバン叩いて指導してたから 今の時代にはキツイなって思ってた
+7
-2
-
172. 匿名 2022/05/12(木) 22:36:31
責任取って辞めるというより
職場に居づらくなったのほうが正しいのでは?
でも、失敗で社員1人のせいになって
居づらくなる職場なら責任も放棄して辞めちゃえと思う+13
-0
-
173. 匿名 2022/05/12(木) 22:37:35
>>161
諭旨解雇か退職希望か分からない書き方だと思うけどな
パワハラと言われ~という表現も引っかかる
諭旨解雇だったら新人が鬱になって訴えたって次元だからそう説明すると思うのよ
なんかどこを読んでも主の説明が要領を得なくてよく分からないわ、私は……
+3
-3
-
174. 匿名 2022/05/12(木) 22:37:40
>>117
タイトルにある「~」の記号の使い方に違和感。
多分、主は自分がしたパワハラの何が悪いかわかってないと思う。
まぁ、老ガイといわれる人達はわからないのよ、自分の害っぷりが。+45
-2
-
175. 匿名 2022/05/12(木) 22:38:02
>>166
随分生やしたねぇw+151
-0
-
176. 匿名 2022/05/12(木) 22:39:14
パワハラだと、今の時代それなりに処分は仕方がないかも。新人に次々辞められたら会社としては損失だし。
パワハラは主の気持ちでは、これくらいの事なのかもしれないけれど、上には立つものは一点でも曇りがあってはダメ。
パワハラ研修とか受けた事ないのなら、今後は勉強してとしか。+8
-0
-
177. 匿名 2022/05/12(木) 22:39:54
>>1
建設業で2000万の損害出した人は退職してた
まあするしかないよな
そのまま居られない+5
-0
-
178. 匿名 2022/05/12(木) 22:40:18
>>174
すみませんでした。
何度も不採用になっていたのでタイトル表記を色々と変えていました。+2
-6
-
179. 匿名 2022/05/12(木) 22:40:26
>>107
面接で解雇されましたと言うと思っているの?
理由を聞かれて、○○やりましたとかいうわけないじゃん。
転職活動したことないの?+10
-1
-
180. 匿名 2022/05/12(木) 22:41:50
>>147
そりゃあ辞めたくもなるわなぁ+169
-0
-
181. 匿名 2022/05/12(木) 22:41:53
>>103
私もよー今度惚れさせたら国外追放だって🥺
えーーー明日にでも国外追放にされちゃう💔
寝るわ+2
-0
-
182. 匿名 2022/05/12(木) 22:42:21
>>117
下から訴えられて下を復帰させる方向なら
誰がみてもトピ主が悪かったんだろね
色々パワハラみてきたけど会社って上を守るよね
相当やらかしてたと思うよ+68
-4
-
183. 匿名 2022/05/12(木) 22:43:15
主さん責められすぎて可哀想。。
きっと一生懸命指導するあまり、パワハラと捉えられてしまったのでは?
主さんの説明通りの会社で10年勤めるって相当しんどいと思います。
仲良かった同僚も辞めてしまって、相談出来る人がいなかったんですよね。
新人の指導も優しくするとなめられるし、かといって厳しくしすぎるとパワハラと言われてしまうし。
今はお辛いでしょうけど、ゆっくり休んで新しい職場で楽しく働けることを祈っています。
+11
-11
-
184. 匿名 2022/05/12(木) 22:43:25
>>117
何をパワハラと言われたのか気になりますね+29
-0
-
185. 匿名 2022/05/12(木) 22:43:27
>>151
そこすごく気になった
10年どころか一番長い人で7年しか勤続出来てないブラックにいたけど、どうせすぐ辞める新人より多少性格キツくても戦力になる方を残せ、みたいな感じだったから
そんなに長くいる人より使える新人ってどんなに仕事できる子でもいないだろうし
そもそもパワハラを新人から訴えて上司に認めさせるほどってのもよっぽどな気がする
主さんがもし自覚してないとしたらそれも問題だよね
落ち込むのもわかるけど辞める前に原因はよく確認した方がいい
しかし主はなんでこんなトピ立てたんだろ+54
-0
-
186. 匿名 2022/05/12(木) 22:45:32
>>28
やばい私午後ティー午前中に飲んじゃった💦
責任とって辞めないと。。。+31
-2
-
187. 匿名 2022/05/12(木) 22:45:40
主は自分で自分を「お局」「パワハラ」って言ってるけど
パワハラお局の存在って新人じゃなくても辛いと思うw
でも今転職大変だから退職はよく考えたほうが良いかも+9
-0
-
188. 匿名 2022/05/12(木) 22:46:34
>>183
主からの文章だけじゃ実際にはどの程度のパワハラだったのかどうか判断つかないからなんとも
主が悪いとも断言できないのは同意だけど
よほどおかしな会社で新人が上司のお気に入りでモンスターとかでない限り、勤続10年でパワハラ原因に退職促されるってよほどやらかしたんかなと思っちゃうのもわかる+16
-1
-
189. 匿名 2022/05/12(木) 22:46:54
ちょっとしたミス指摘でもパワハラとか言ってくる人もいるからなぁ
相手が嫌だと思ったら全てパワハラで片付けるのもどうかと思う+8
-3
-
190. 匿名 2022/05/12(木) 22:47:00
>>147
私勝手にあれ男性職員をイメージしてたわ+208
-0
-
191. 匿名 2022/05/12(木) 22:47:28
>>1
経営者ですが、取締役等の立場でないのであれば、責任は取るものではなく果たすものです。+23
-1
-
192. 匿名 2022/05/12(木) 22:47:35
>>172
そういう事を言いたいんだろうけどねぇ…
でも個人の責任というのは処分とは別で、賠償責任or謝罪だからな
謝罪レべルで終わる話(民法上で訴えることが難しい)なら主が退職するのを復帰条件になる?
それやったら不当解雇では…と思うけど、そういう就業規則でもあるのかしらね
なんかねぇ…
+3
-0
-
193. 匿名 2022/05/12(木) 22:49:22
>>183
新人の指導に優しいとか厳しいとか感情を入れる時点で間違ってると思うけど。
そもそも感情を入れる意味がわからない。
優しく、なんて自分が良く見られたいが為にして結果、舐められてるわけで。
「怒る」と「叱る」の違いがわからない人?+5
-1
-
194. 匿名 2022/05/12(木) 22:50:31
>>117
主にも言い分はあるかもだけど、新人にパワハラと言われて上もそう受け取る言動や行動が主にも少なからず心当たりはあるかと思います。
綺麗な辞め方が出来なかった事ではなく、部下にパワハラと言われるだけの言動や行いがあった事が主の落ち度で、新人に対しての自分の行いに対する反省がないところが主の反省点では。
この文章では主が何したかは具体的に記載なく、なんとなく新人や会社が悪いような文章書いてしまうところに不信感が募ります。+69
-2
-
195. 匿名 2022/05/12(木) 22:50:37
>>1
逃げでは?以前、うちの上司が上層部に何かあったら責任とって辞めますって言ってたら、それは逃げてるだけだろって怒ってましたよ。まあ、でも責任とって辞めるって考えの人ってやる気・責任感ない人が多いイメージ…何をやらかしたかにもよるけど!+2
-0
-
196. 匿名 2022/05/12(木) 22:50:39
>>149
セクハラもね
お局って社員を家族か何かと勘違いしてるのか
プライベートを根掘り葉掘り、名前呼び捨てや敬語無しで「あんた」呼び。
喧嘩売るような言い方をして 人への敬意や配慮が全くない。
パワハラする人って 元から頭おかしい人が多いよ+6
-0
-
197. 匿名 2022/05/12(木) 22:50:51
>>136
そうなんだね 妻子も大変だね
絶対周囲に知られるだろし
そこに住んでる限り一生言われると思うわ+9
-0
-
198. 匿名 2022/05/12(木) 22:50:56
>>183
厳しいっていうレベルで退職勧告は出来ないと思うよ…
勧告出てるなら故意の嫌がらせと認定されてるわけで、パワハラされた側が病気になってる次元
パワハラと言っても左遷されて次気を付けてね終わるケースもあるんだよ+11
-0
-
199. 匿名 2022/05/12(木) 22:50:57
>>171
ドンキーコングじゃん+7
-0
-
200. 匿名 2022/05/12(木) 22:51:19
>>189
今はきちんとしたガイドラインがあるので安易にパワハラと言うのも却下されますよ。
知らないの?+8
-0
-
201. 匿名 2022/05/12(木) 22:52:23
>>105
新規事業、杜撰・いい加減にやっていた前上司はある日急にグループ会社に飛ばされてた。出社したら席なかったパターン。その後すぐ辞めたらしいけど。+0
-0
-
202. 匿名 2022/05/12(木) 22:53:04
>>188
主さんの上司と新人が仲良くなって上司が新人の肩を持ちすぎているのかなって思ったんです。それか、上司が主さんのことを煙たがっていたとか。
新人も主さんのこと煙たがっていたのかも。
どちらにせよ、勤続10年の中堅社員を切って新人を呼び戻す職場ってブラックな感じがします。。+5
-8
-
203. 匿名 2022/05/12(木) 22:53:16
>>141
違うな。パワハラは苛めだよ 家の会社にもお局様居るけど
自分の好き嫌いで 会社の事も教えない。好きな人には甘く嫌いな人にはきつくあたる
今回の新人を会社は取ったんじゃないよ
これから応募して真面目に働きに
来てくれる未来の社員、パートを取ったんだよ。
これは1人のお局より会社には必要な対策で
凄くいい会社だと思う
主が大人ならパワハラなんか言われて無い 仕事を私物化した自分の責任だとおもう+13
-17
-
204. 匿名 2022/05/12(木) 22:53:41
>>51
いや、それは辞めろよ+14
-37
-
205. 匿名 2022/05/12(木) 22:54:37
>>51
こういう厚顔が血税を誤って振り込むんだろうね
+16
-16
-
206. 匿名 2022/05/12(木) 22:54:51
>>204
いや、絶対に辞めない!
オイシイ思いしまくってやる!+6
-10
-
207. 匿名 2022/05/12(木) 22:55:08
>>193
新人の指導するにあたって自分がなめられるとは?
怒ると叱る?よくわかりませんが新人に限らず業務上必要事伝える時にパワハラと言われるような事は必要ないのでは。理論的に必要な事を伝えるのみ。+15
-0
-
208. 匿名 2022/05/12(木) 22:55:31
辞めて責任取れる失態って何???+1
-0
-
209. 匿名 2022/05/12(木) 22:55:31
不況で給料高い順から首切ってるんじゃなの?
役職ないなら 皆同じ仕事してるんでしょ
勤続年数だけで給料上がってる人は邪魔だもん+0
-1
-
210. 匿名 2022/05/12(木) 22:56:05
>>1
10年でお局なんですね
うちには20年のお局います
こんな事して大丈夫って事しても
居座ってるよ+11
-0
-
211. 匿名 2022/05/12(木) 22:56:16
そう言って辞めようとしたバイトの男の子がいたけど「おまえの首1つで責任とれると思ってんのか」と上司がピシャリと言ってたな…。
リフト操作謝って、柱に穴を開けたんだけどね。
結局辞めずに一生懸命働いてたな…。+12
-0
-
212. 匿名 2022/05/12(木) 22:56:41
>>124
会社が主をNOって言ったんじゃない?
パワハラする人は「必死に頑張っていたつもり」なのよ、いつも+32
-1
-
213. 匿名 2022/05/12(木) 22:57:09
>>147
リアルは他人事だったよね+30
-2
-
214. 匿名 2022/05/12(木) 22:57:26
>>206
まぁ こんなん雇った人事の責任でもあるのかな
いつか解雇されるだろうけど+14
-2
-
215. 匿名 2022/05/12(木) 22:57:31
>>202
そのかももあなたの推測でしかないからね
パワハラの具合によっては勤続10年を切る会社がブラックとも言い切れないし、英断かもしれない
主の文章からすると人が続かないらしいからブラック寄りなのはそうらしいけど
詳細がわからないとなんとも言い切れない+6
-0
-
216. 匿名 2022/05/12(木) 22:58:22
>>117
会社が双方に聞き取りして、「主を辞めさせるから新人ちゃん戻ってきて!」と言ったなら、主が悪いんだろうね
なにがあってもパワハラはダメだよ。会社のために〜とか言っててもパワハラはパワハラ。改心して転職してください。+57
-2
-
217. 匿名 2022/05/12(木) 22:58:45
>>117
相談ができないこととパワハラは因果関係なくない?
嫌われ役ではなく嫌われていたし、
責任を取ってやめるんじゃなくて、
会社があなたではなく新人をとると言っている。
クビではないだけありがたいと思わないと。
綺麗な言葉を並べたらり言い訳するのはやめようよ。
向いてなかった、キャパオーバーだったのかもしれないけど、そのストレスを他害でぶつけたのはあなた自身の問題。+54
-1
-
218. 匿名 2022/05/12(木) 22:58:47
理由は何であれ、お局の退社は特に若手女性社員が喜ぶだろうな+1
-0
-
219. 匿名 2022/05/12(木) 22:58:49
>>51
2億の損害を出しても5億の利益をもたらせばいい
それが会社+140
-0
-
220. 匿名 2022/05/12(木) 23:01:02
>>206
その内クビ+10
-1
-
221. 匿名 2022/05/12(木) 23:01:15
>>202
どちらにせよ、勤続10年の中堅社員を切って新人を呼び戻す職場ってブラックな感じがします。。
どうなんだろう、一般的には新人のパワハラの意見もきちんと聞くホワイトな企業な気がするけど。+17
-1
-
222. 匿名 2022/05/12(木) 23:02:42
なんにせよ、主にとって今の会社は良い会社じゃないと思うよ。
居残るより辞めて正解。
切り替えて行こう。+5
-3
-
223. 匿名 2022/05/12(木) 23:03:16
>>117
>嫌われ役は心底疲れました。
もしかして自分を必要悪みたいな存在だと思ってたの?
パワハラしてる様子は 周りにいる第3者へも心理的苦痛を与えてるんだよ
会社で孤立してる時点で 自分のやり方は間違っていると気づくべきだったね+63
-2
-
224. 匿名 2022/05/12(木) 23:04:01
私の職場もキツイお局さんがいて、派遣さんも更新せず3か月で辞めるのが1年続いてた。
あまりに辞められると管理責任者適性がないってことで上司自身の査定に響くらしくてお局さんを飛ばしてた。+6
-0
-
225. 匿名 2022/05/12(木) 23:04:01
>>117
パワハラで辞めさせられるってびっくり。
そして一度辞めた新人を戻そうとしようとするものびっくり。
なかなか無いよね。
パワハラが有っても本人への注意で終わるものだと思ってた。
余程の事をしたんじゃないのかと思ったんだけど、自分で思い当たる事は何?+47
-3
-
226. 匿名 2022/05/12(木) 23:04:35
>>117
パワハラって何したのよ+23
-0
-
227. 匿名 2022/05/12(木) 23:05:10
>>117
どんな職種ですか?
部署でどのような事をして、新人さんとはどのようなやり取りをしていたんですか?+11
-0
-
228. 匿名 2022/05/12(木) 23:06:09
>>117
具体的にどういった事をその新人さんに言ったのか気になる。
ていうかタイトルに「〜」を付けちゃう辺り空気読めなさそう。もっと冗談ぽいトピかと思った。+27
-2
-
229. 匿名 2022/05/12(木) 23:07:54
>>228
横ですが、主さんはトピ採用のためにトピタイを色々と試行錯誤していたそうですよ。+9
-8
-
230. 匿名 2022/05/12(木) 23:10:52
>>94
仕事頑張れよ、ガキンチョ♪+6
-2
-
231. 匿名 2022/05/12(木) 23:12:53
主です。
上からの報告は話しが長い・口調がきついでした。
思えば自分が会社に慣れてしまって、普段通りの口調も新人さんからしたら気分の良いものではなかったのかもしれません。
小さい会社なので新人教育もしています。+32
-12
-
232. 匿名 2022/05/12(木) 23:13:22
>>6
むしろ責任から逃げてるんだよなぁ+14
-1
-
233. 匿名 2022/05/12(木) 23:13:25
新人を再雇用も変だし、パワハラの事実があった上で諭旨解雇でなく自主退職なの〜?
もしかしてパワハラが表沙汰になると困る有名な会社?+2
-1
-
234. 匿名 2022/05/12(木) 23:14:26
>>117
新人はいったん辞めたんだよね?
それをまた復帰させるために?
いったん辞めた新人を復帰させるために、10年勤めた人を辞めさせるとか、そうそうないよね。
よっぽどのスキルを持ってる新人なの?+38
-2
-
235. 匿名 2022/05/12(木) 23:14:35
クビにされたらやめる。
やめなくていい。+1
-0
-
236. 匿名 2022/05/12(木) 23:15:17
>>231
今回の新人だけじゃなかったってことだね
今まで何人やめさせたの?+26
-0
-
237. 匿名 2022/05/12(木) 23:18:05
>>231
「上も下も辞めていった」と言うけど、文章読んでると主が辞めさせたんじゃないかと思うわ
責任感を勘違いしてない?+34
-0
-
238. 匿名 2022/05/12(木) 23:18:13
>>231
>思えば自分が会社に慣れてしまって
いいえ、人間性です。+26
-0
-
239. 匿名 2022/05/12(木) 23:19:18
>>231
口調がきつい人の話を長時間聞くのは苦痛だわw+46
-0
-
240. 匿名 2022/05/12(木) 23:20:02
>>191
自己レスです。
>>117を読む限りでの話ですが、それは責任を取って退職ではなく、単なる条件付き退職ではないでしょうか?
例えば、新人さんが主さんのパワハラに耐えられず辞めた→主さんも居た堪れず自ら退職を申し出て実際に退職、これならば俗に言う「責任を取って退職」なのでしょうね。
(これを責任を取ると表現するのもどうかと思いますが)
しかしながら、読む限りでは新人さんが復帰する代わりに主さんが退職とあるので、
①会社側に新人を復帰させる代わりにガル子さんには辞めてもらう方向で…」と言われた(退職勧奨を受けた)。
②主さんが「新人さん戻ってくるのかあ…もう疲れたし居辛いし辞めた方がいいよね…」と考え申し出た。
このどちらであっても、責任を取るというのとは違うような気がします。
おそらくご本人である主さんも、責任を取って辞めるわけではなく本質的な問題は別のところにあるというのは重々わかっていることと思います。
退職することで主さん側も会社側も本当の意味で解決するのであれば良いと思いますが、読んでいる限り、何も解決しないのではないかと思います。
前向きな着地点が見つかるといいですね。+45
-2
-
241. 匿名 2022/05/12(木) 23:20:25
主の具体的な「パワハラ」の内容を聞かない限り、何ともねぇ…。
聞いてみたら「いやそれパワハラじゃん」なのかもしれないし。
でも主は実際には自らに非があったことを納得してる感じじゃないし、だったら「責任をとるための」退職、じゃなくて「責任をとらされての」退職、が正しいトピタイだね。+2
-1
-
242. 匿名 2022/05/12(木) 23:20:50
>>231
あーやっぱね、退職勧告まではいってないよね?
賠償にはならない筈、復帰条件のもならないでしょう
ぞれが事実なら不自然すぎるから、会社を辞めるのは正解だよ。ぶっちゃけ退職をにおわされたなら不当だと思うから捨てちゃっていい。
あなたがもっと上から教育を受けたりやり直すチャンスも当然あるべきだもの。
何となくいづらくて自己都合退職するなら話がちょっと違うよ。+14
-9
-
243. 匿名 2022/05/12(木) 23:21:25
10年つとめた人をやめさせるってことはこれを機に辞めてもらおうってだけで前からそういう話があったんじゃないかな+2
-3
-
244. 匿名 2022/05/12(木) 23:21:42
>>231
うちの会社のお局かと思うぐらい理由が一緒。
安心して!
世の中には主みたいな人、たくさんいるよ。
気になるのは、こういう人って もし自分が同じ事されたり言われたりしたら
どう思うのかってこと。
自分なら許せる?+5
-6
-
245. 匿名 2022/05/12(木) 23:23:29
>>51
良い悪い別にして、仕事でへこんでたけどちょっと励まされた+79
-2
-
246. 匿名 2022/05/12(木) 23:26:10
>>28
勢いよく焼そばのお湯切りしたら、給湯場のシンクに滑り落ちた。
落ちた麺を反射的につかんで熱っ!と手を振ったらかやくのキャベツが目にヒット
悲鳴をあげながら転倒
コンビニから帰って来た後輩男女に目撃された。
しにたい+14
-0
-
247. 匿名 2022/05/12(木) 23:26:17
>>1
主は最近、自己犠牲は美しい的な表現がされているドラマやアニメを見てはいませんか?
自分がグビになったら会社が救われる、自分の命を犠牲にして国を救い出す。
それが美しいと見えるのはドラマやアニメの世界だけですよ、、、
もう一度検討してはどうでしょうか??
勢いだけで退職してしまうことだけは辞めてくださいね(´-ω-`)+1
-4
-
248. 匿名 2022/05/12(木) 23:27:00
>>231
主はパワハラ研修とかは受けてないのかな?
新人教育あるなしに関わらずきつい口調はNG,部下や同僚が気分よくないと思う言動は控えないといけないことを教えてもらえなかったんだろうね。
新人は悪くないと言うこと理解できないと今後も同じこと繰り返すのでは。+26
-0
-
249. 匿名 2022/05/12(木) 23:28:00
>>231
同じ職場の中に数人でも主さんを庇う人がいればそんなことにはならなかったと思うけど、誰も止めてくれなかったのかな
そうだとすればもうそれが答えのような…+23
-0
-
250. 匿名 2022/05/12(木) 23:29:15
>>240
主です。
たびたびすみません。もっと文章をまとめてから投稿するべきでした。
新人さんの復帰の条件に退職を挙げたのは私の方です。
他の方にも言われてますが、やはり自分が原因で辞めた人が戻ってくる職場に居辛いからです。+15
-21
-
251. 匿名 2022/05/12(木) 23:30:13
>>231
数人が言ってるけど、主が具体的に何を言ったか、何をしたかを言わないとね。
何となくだけど、主が本質誤魔化してる気がする。+46
-1
-
252. 匿名 2022/05/12(木) 23:31:01
>>231
慣れって怖いね
会社で足の爪切ってる窓際族ジジイもそんなお気楽な気持ちなんだろうな+10
-0
-
253. 匿名 2022/05/12(木) 23:31:15
横領とかじゃなければ辞めなくて良いのでは…?+7
-0
-
254. 匿名 2022/05/12(木) 23:31:34
>>132
そんなことは誰でも考えると思う
勤続10年のベテランより不確定な新人の復帰を選んだんでしょう
それなりの理由があるだろうし、本人同士や関わった人たちにしかわからないね+32
-1
-
255. 匿名 2022/05/12(木) 23:32:38
>>1
なにか言おうと思ったけど
他にいたとして何を求めてるのかわからなくて+3
-0
-
256. 匿名 2022/05/12(木) 23:32:40
>>248
横だけど、定着率悪いブラック中小みたいなとこってパワハラ研修とかないよw
会社の気質自体がパワハラまがいだし。+24
-1
-
257. 匿名 2022/05/12(木) 23:33:32
>>256
パワハラ教育以前に新人研修もなかった職場もあるよ+9
-0
-
258. 匿名 2022/05/12(木) 23:34:35
>>250
主は何を言ったの?+25
-0
-
259. 匿名 2022/05/12(木) 23:34:37
>>204
100億稼いでる会社からみれば
2億だって誤差程度だろうし
規模にもよるね+12
-5
-
260. 匿名 2022/05/12(木) 23:35:18
年取ってから性格変えるのは無理
転職して下の立場から頑張れば良いんじゃない?
上役って人を育てる才能がないと無理だもん+6
-1
-
261. 匿名 2022/05/12(木) 23:35:39
>>250
うん、分からない
新人が戻るかどうかは会社の方針と新人の意思次第であなたが決定することじゃないし
復帰するなら退職したいですということならそれは復帰があなたの退職条件だよね
落ち着こう、ちょこちょこ説明がおかしいよ
起きたことを正しく理解して反省してるとも思えない
+40
-1
-
262. 匿名 2022/05/12(木) 23:36:17
>>231
んー、パワハラの内容が全然分かんない笑
守りに入らないでもっと具体的に言ってよ+18
-0
-
263. 匿名 2022/05/12(木) 23:37:22
>>18
不倫って責任とって辞めるほどの事なの?
イジメとかセクハラの方がよっぽどヤダ。+21
-1
-
264. 匿名 2022/05/12(木) 23:37:22
>>256
パワハラ研修をパワハラしながら教えてることもあるw+12
-0
-
265. 匿名 2022/05/12(木) 23:37:41
>>250
主がずっと、自分が被害者かのような語り口が気になるわ
なのに何言ったかは明かさないところがなあ+59
-0
-
266. 匿名 2022/05/12(木) 23:37:42
>>231
マニュアルないの?+3
-0
-
267. 匿名 2022/05/12(木) 23:39:02
>>77
納得。
私、ひとりで背負うタイプだからあなたの言葉で光が見えたよ。
ありがとう。+26
-0
-
268. 匿名 2022/05/12(木) 23:39:46
>>132
そういう世の中なのに主を辞めさせるというのは主がやばいことをしたんだろう
頑張っていたつもりには誰でもなれる
虐待する親だって躾のつもりなんだから+25
-1
-
269. 匿名 2022/05/12(木) 23:42:51
>>132
離職率比較するのは企業として当たり前。
パワハラする人いたら、企業としてはどんなに仕事ができても損失。+8
-0
-
270. 匿名 2022/05/12(木) 23:43:08
>>250
辞めた新人さんを復帰させるなら私が辞めます、って社長に言ってたのに、新人さんを復帰させることが決まったような状況なのかな?それは会社は新人さんの肩持ったことになるから居辛いよね。
頑張り屋でプライドも高い方なのかな。あまり自分を追い込むようなことはしないで、もし辞めるのが本当は惜しい会社なら、頭下げて続けることも考えて見てほしい。+24
-1
-
271. 匿名 2022/05/12(木) 23:43:14
>>250
> 新人さんの復帰の条件に退職を挙げたのは私の方です。
これ、主さんは自ら言ったつもりでいるんだと思うけど、
上司とか人事は主さんにそう言わせて辞めてもらうようにしようって相談して新人の復帰を既に決めていたと思うよ
主の一言で辞めた人をまた引き戻すなんてないと思うし
「責任をとる」「私が条件にあげた」
環境が変わることが辛いのはわかるけどもうちょっと俯瞰で自分を見た方がいい
ストレートに話してもわからない人だからやんわりやんわりと辞めるような方向に周りの方達がしたんだと思うよ+45
-2
-
272. 匿名 2022/05/12(木) 23:43:48
>>231
うちの会社のお局は コピーする紙の種類を間違えただけで10分は繰り返しグチグチ怒ってるよ
正しい用紙はこれって言えば5秒で済む話なのに。
あとは給湯室で「邪魔!」って怒鳴って人を避けさせたり、
ちょっと小ボケで談笑してると「バカじゃないの?」って話に割り込んで捨て台詞を吐くよ
+37
-0
-
273. 匿名 2022/05/12(木) 23:44:53
>>261
前の会社で同じことが起こったけど、
クビにはできないからパワハラ社員本人に華を持たせるというか「俺はいいからあいつをよろしくお願いします」とかっこいいセリフを言わせて辞めてもらって手打ちにした経緯があった
多分主も似たような感じじゃないかな
大人同士だからさ
直接やりあうより、加害者のパワハラさんにも少しは気持ちよく辞めてもらったほうが色々と都合いいからね
変に追い詰められて病まれても困るし+5
-3
-
274. 匿名 2022/05/12(木) 23:45:54
>>263
不倫は駄目でしょ。会社に何しに来てるんだって感じ。例えば上司と浮気とかしてる人いたら、自分嫌われてたら違う部署に飛ばされたりうまく辞めさせたりとか仕組まれるかもしれないんだよ。+13
-6
-
275. 匿名 2022/05/12(木) 23:51:23
>>246
生㌔+8
-0
-
276. 匿名 2022/05/12(木) 23:51:49
>>190
実際若手の男性職員だったそうですよ+81
-0
-
277. 匿名 2022/05/12(木) 23:51:59
>>273
えーと…最初からその路線で本人が辞めたいなら愚痴るのは矛盾じゃない?
手打ちにしたい、できたと考えてるのは誰なの?
主がそうなら黙ってればいいんではないの…
会社がそこを匂わせて誘導したら違法なんだから、辞めて正解なんだよこのトピは…+1
-5
-
278. 匿名 2022/05/12(木) 23:57:01
>>250
>>191及び>>240です。
となると、やはり責任を取るでも何でもありませんね。それは単に、職場の人間関係で揉めたから辞める、というだけのことです。
他の方も仰っているように、既に新人さんが退職なさった後ならば復帰する云々を決めるのは新人さん本人、復帰させる云々を決めるのは会社側です。
あなたが「私が辞める代わりに新人さんを復帰させて下さい」というのはただの意見、実際に退職したとしてもただの自己都合退職です。
どういったものがパワハラと受け取られたのかは存じませんが、文章からお見受けするに、若干感情論に走りやすいのかなと感じます。
事実と感情は別のものとして処理し、またご自身でできることとできないことの認識を改め、今一度ご自身の立ち位置を把握することをお勧めします。
まずは、もう少し落ち着き、今回の問題を客観的に俯瞰しながら見た方が良いのではないでしょうか。+44
-1
-
279. 匿名 2022/05/12(木) 23:57:54
でも面白いトピだよね
お局への文句はよく聞くけど、パワハラお局本人の話って貴重だもん+18
-0
-
280. 匿名 2022/05/13(金) 00:02:04
>>277
???
主と同じで「いづらいからやめたい」と思ってもらって自ら辞めてもらうように周りが動いたということを書いたんだけど…。
愚痴るの矛盾って誰が愚痴ってるって思ったの?なんか多分私の伝え方が悪かったのか知らないけど、あなたの文章が逆にわからない
人事も会社もパワハラさんに気持ちよくスムーズに辞めてもらいたいから、主のように「自分が新人を戻すことを条件にやめます」というしかないようなことをやんわりいうのよ。
追い詰めるんじゃなくてさ。
本人なりに納得してもらったほうが全員が楽でしょ。
匂わせて誘導なんて違法なこと、普通の会社はやらないよ…。
なんか全体的に噛み合ってないな。+6
-1
-
281. 匿名 2022/05/13(金) 00:03:24
パワハラ被害で会社辞めると
残りの人生でも精神的に不安定で上手く生きられなくなるよ
他人の人生潰した責任は重いよ+8
-3
-
282. 匿名 2022/05/13(金) 00:03:31
>>203
今回のパターンは違うかもだけど
世の中には自分が全然仕事できなくてまわりに迷惑かけてるのに自覚がなくて、次第に周りが冷たくなるのも周りが悪い、パワハラだいじめられているって思う人もいるんだよね。
その人結局グレーゾーンだったよ
周りの人は大変だったみたい
お客さん怒らせて、上司が謝罪しても自分は悪い自覚なくて、お客さんが変わってるって言ってた
+23
-4
-
283. 匿名 2022/05/13(金) 00:06:42
>>231
会社側や上司から見たら大概どっちもどっちの案件だと思うのですが。双方から話を聞いた上でそうなると、会社として残って欲しい方に辞められたら困ります。精神的に追い詰められてお辛いようですから新人指導に向かないと会社側が判断してくれると良いですか、自ら申し出て一時的にでも外してもらうことだって可能なはずです。そこを無理強いしてくる会社だったら辞めることも考えて良いかもしれませんが、たまたま相性が悪い新人に出会ってしまったばかりに辞めてしまうのは後悔しませんか?新人指導を他の人に替わってもらったり一部のみにしてもらったりはできませんか?
ただちょっと気になることが…会社の業績が悪い場合、好機と見て勤続10年の社員に辞めてもらって薄給新人と(言い方悪いですが)都合良くトレードさせようとか画策していることもありえますよ。
落ち着いてよく考えてみてください。+12
-0
-
284. 匿名 2022/05/13(金) 00:06:53
このトピ主めちゃ責められてるね
話が長い、口調がキツいって実際どういう感じだったんだろう
時と場合と相手によってはハッキリ注意しなきゃいけない時もあるし、分かってなさそうなら私も噛み砕いて長めの説明になったりするけど…
最近何でもパワハラっていう人も多いって聞くし
実際どのレベルの話なのかが見えない+28
-1
-
285. 匿名 2022/05/13(金) 00:08:47
>>277
主の会社も匂わせて誘導したと主は思ってない
コメ主の会社のパワハラ社員も誘導されたとは思ってない
誰も誘導もしてない
でも新人を呼び戻そうって動きは社内であるわけよ
そうなると主みたいな見栄っ張りやパワハラ社員は「私がやめます」っていうパターンは割と聞く話
本人が居心地が悪いだけなのに責任取ります!彼を戻してください!と
全員がパワハラ見栄っ張り社員ならそういうことを言うだろうと「予想」しているし、そう言ってくれたら会社は「受け入れ」る
でも内心、会社や人事はパワハラ見栄っ張り社員が掲げた条件によって新人が呼び戻されたという理解ではないのよ
だってパワハラ見栄っ張り社員にはそもそもそんな権限ないんだから
+5
-0
-
286. 匿名 2022/05/13(金) 00:15:02
>>166
>>175
好き♡+42
-0
-
287. 匿名 2022/05/13(金) 00:15:58
>>73
プラスついているけど、自分からクビにされましたという人がいるのでしょうか?
仕事が欲しくて行っているのに、根掘り葉掘り聞かされ、落ちるのが目に見えている+3
-0
-
288. 匿名 2022/05/13(金) 00:18:14
>>1
ガル競走馬
ショクバノツボネー(三歳牝馬)
父 シャチョウ
母 ナゴヤジョー
母の父 ナリキンオウ+1
-5
-
289. 匿名 2022/05/13(金) 00:21:32
小さな会社だから お局の上には社長しかいないんでしょ?
社長も悪いよね
現場放置して、教育を知らないお局に任せっきり。
そりゃ上手くいかずに揉めますわ
この社員にしてこの社長ありって感じ
+15
-0
-
290. 匿名 2022/05/13(金) 00:23:11
>>242
主は辞めたいんだよ
居心地悪いから+7
-0
-
291. 匿名 2022/05/13(金) 00:24:07
何かや誰かのために、みたいなので退職するってことはないなぁ
自分が職場をいやだと思って辞めたことしか無い+4
-0
-
292. 匿名 2022/05/13(金) 00:24:57
>>231
本当に普段通り?
新人さんの話だけでそうなるのかな?
周りに聞き取った結果、あなたの「普段通り」を快く思っていない人が新人さん以外にもいたんじゃない?
1人だけの意見でパワハラ認定はされないもん
具体的にどういう内容に対してどんな口調で何を何分言ったのか…曖昧な言い方するってことはかなり怖そう+21
-0
-
293. 匿名 2022/05/13(金) 00:26:13
>>242
主が自分が居た堪れなくて辞めたいって言ってるのに…
しかもあれだけのコメントで「あーやっぱね」ってなるほどの情報を本当に得られたの?
胡散臭すぎるし自分に酔ってる感じがとても変+19
-0
-
294. 匿名 2022/05/13(金) 00:27:11
>>231
>普段通りの口調も新人さんからしたら気分の良いものではなかったのかも
いや普段から新人だけじゃなくて周囲の人もきつい口調の人だなって思われてるよそれは+25
-0
-
295. 匿名 2022/05/13(金) 00:28:22
>>282
それ、今回みたいなけーすのときににする話じゃないよね
空気読めなすぎだし配慮がない
実際パワハラは深刻な問題だよ
主の会社だって新人の1人の証言だけで決めたんじゃなくて周りからも聞き取ったりきちんと当然している
会社だから
どういう話の最中なのか、その話を持ち出すのに適切なのか少し考えたら+18
-3
-
296. 匿名 2022/05/13(金) 00:30:25
>>280
えーごめんといって仲直りすればいいような次元の話を何故雇用と結びつけるのかねぇ
いや、民事や刑事で訴えられてるなら話じゃないって説明してるのに……
気持ちよく辞めたなら責任取って辞めたましたでトピ立てて
ブラックだった、もう嫌われ者はもう嫌だっていう主の主張は何なのってことだよ…
+1
-2
-
297. 匿名 2022/05/13(金) 00:41:19
皆があなたの事を嫌ってる、求人を出せばもっと良い人が来る、あなたはこの会社に必要な人材ではないとまで言っておきながら、会社の為に皆の気持ちを代弁しただけだ、って正当化する人いたなー。自分だけの意見じゃないみたいな逃げ道を作ってるのも卑怯だったわ。
パワハラの自覚がない人、多いよね。
+7
-4
-
298. 匿名 2022/05/13(金) 00:44:10
>>220
やだよ~~ん+1
-7
-
299. 匿名 2022/05/13(金) 00:47:53
>>1
たった10年で責任追及される仕事って何かしら?
以前の会社だと犯罪行為で処分された男性が複数いたけれど。
ストーカー行為や横領事件、職場での不倫行為。
+3
-1
-
300. 匿名 2022/05/13(金) 00:53:09
多分、尊敬できる仕事ぶりの人からなら
厳しく言われても 内容は理にかなってるから部下も納得できたと思う
口先だけの仕事できないお局で 内容もマイルールの押し付けだったんじゃない?
うちの会社のお局と一緒。+2
-0
-
301. 匿名 2022/05/13(金) 00:58:49
>>117
いいなー私も嫌いな上司そうやって追い出したい+11
-3
-
302. 匿名 2022/05/13(金) 01:03:24
>>301
これ精神科医師の診断書がいるケースだよ
診断おりる段階だと もう上司追い出したいって気持ちより 自分が死にたいって気持ちの方が強くなってるからね。+2
-0
-
303. 匿名 2022/05/13(金) 01:16:20
>>297
それはそこまでのことを言われるあなたにも問題があるのでは?
その、代弁者みたいな人私の職場にもいたよ
周りの人が文句ばかり言ってて、自分達は言う勇気ないから代表して言って!って言われていつも矢面に立って代表して代弁してる人
勿論その人自身も同意見の場合だけど
逃げ道作ってるのではなく、事実な場合もあるよ
あなたの話はどっちなのか真実は分からないけどさ+8
-6
-
304. 匿名 2022/05/13(金) 01:21:02
>>290
それは分かるけども、責任取るとは違うよね
その論拠のない過剰な責任論が問題なんだと思うのよ主は
ありもしない義務や責任押し付ける部下へのパワハラと同根
責任ていうのはあくまで法律の問題なので事実が大事、それで結論が変わる
取るということであればなおのこと正確性の問題
責任の話をしたいなら嘘とか盛りをやっちゃいかん+1
-7
-
305. 匿名 2022/05/13(金) 01:26:08
>>166
タイムリーで芝 じゃない?+4
-15
-
306. 匿名 2022/05/13(金) 01:32:36
>>304
?
とりあえず自分に酔いすぎ
シラフなら怖い+9
-1
-
307. 匿名 2022/05/13(金) 01:49:32
会社側も変なうわさを立てられたくないし主が辞めれば経費削減になるから新人を雇って行った方がきっと会社側も都合がいいんだよ+2
-1
-
308. 匿名 2022/05/13(金) 02:05:02
勤怠や業績を管理する上司になりゃいきなり退職までもっていかないってこと分かるよ
どれだけ苦労してると思うの
自分の出勤日数や評価に直結して死活問題だから口が悪くて嫌いな奴でもいないよりマシ
裁判してないなら誰も辞めろてムード出してないと思いますよ
人いないって話と矛盾しすぎ
+0
-4
-
309. 匿名 2022/05/13(金) 02:31:08
>>234
まあ新人復帰は別にしても、実際パワハラお局が辞めれば離職率は下がる。+13
-2
-
310. 匿名 2022/05/13(金) 03:21:44
>>117
>>231
主さんの文章、自分disに見えるけど何故か溢れ出る私は悪くない感…
自分に原因がある、自分が悪いって言ってるようで言ってない気がするよ。どことな〜く
+47
-0
-
311. 匿名 2022/05/13(金) 03:25:44
>>17
逆にどれくらい働いたらお局?
うち役所関係だったけどブラック寄りで
大体
5年で辞めるのが普通だった。
+1
-1
-
312. 匿名 2022/05/13(金) 03:35:33
責任取って退職って企業のトップとか政治家とか
そういう人たちがやることではないの?
勤続10年でそれくらいのポジションに就いてるの?+7
-1
-
313. 匿名 2022/05/13(金) 03:44:26
>>117
何か全然反省してなさそうだけど大丈夫?
会社が10年勤めた主さんよりも辞めた新人を選ぶって相当だよ?+23
-0
-
314. 匿名 2022/05/13(金) 05:00:33
>>1
何があったかわからないけど思い詰めないで
私もお局ですが給料が多いわけでもないのに仕事量や責任が多くて心身が疲れていて辛い
他の人の仕事を手伝えるほど仕事が簡単で暇な人の方が楽しそうだし評価されてる気がしてそれもストレスです
給料など条件の良い会社があったら転職するのもありかなと最近思ってます+18
-1
-
315. 匿名 2022/05/13(金) 05:27:36
責任取って退職したところで残された人たちが尻拭いすることになるので、自分で全て責任持って処理してから退職の方がいいと思います。+2
-1
-
316. 匿名 2022/05/13(金) 06:09:08
私は主さんより長く勤めるおばさんだけど自分が新人の時にされた教育をしてしまうとパワハラになるのはこのご時世だからヒシヒシと感じる。なんか自分の仕事に関する人間関係の考え方をアップデートしなきゃいけないんだよね。でも常々、思うのは「これは取引先に失礼だよな」と思うことも優しく優しく注意するけど注意している子を見ているとその失礼な行為が後になり自分の首を絞めるなと思うんだよね。「なんか失敗したことに重要性を感じでないなー」って思いながら態度とか見ているけど私は冷たい人間だからその時になったらその人が困れば良いと思っています。主さんは辞めなくて良いと思う。辞めるだけが責任の取り方じゃないし新人さんが復帰したら居づらいかもしれないけど面の皮を厚くしてその新人さん指導は主さんが離れると思うけど挨拶と仕事業務だけで新人さんはほっとけば?私なら新人が復帰して仕事をやってもらうより10年選手が仕事してくれた方が助かるけどな。それにパワハラの内容は分からないけど業務の事で叱咤したパワハラで辞めてまた復帰して小さいことでもまた味を占めて騒ぎ出すと思うよ。それで周りも分かると思うよ。すぐに辞めずもう少し様子を見てみたら?今度は必要最低限の人間関係だけにして後輩が失敗しても「それはないだろ」と思っても見ないふりして頼ってきたら必要最低限のアドバイスしかしないようにして。私は辞める必要はないと思うけど主さんは悪い方しか今は考えられないかもしれないけど職場の人たちに嫌われても主のプライベートには必要がない人なんだから思わせてとけば良いよ。+8
-3
-
317. 匿名 2022/05/13(金) 06:09:36
>>150
いや分からないてすよ。
それパワハラじゃないじゃん?みたいなのもたくさんあるから、、、
権利ばっかり主張して仕事できない人たくさんいるじゃん。
っていうか仕事できない人ほど権利主張するイメージ。+32
-4
-
318. 匿名 2022/05/13(金) 06:10:54
>>310
主が自己愛とかでやらかして皆から嫌われてて
本人は被害者ぶってトピ立ててるんだと思う
パワハラや虐め主犯あるある+9
-0
-
319. 匿名 2022/05/13(金) 06:13:46
>>313
しかも自分からトピ立ててるのに
何をしたのか詳細は頑なに書かずトピで愚痴だけは一人前
あなたは悪くないよ、と共感だけされたいんだと思う
自分から相談や質問してるのに肝心のことは書かない
自分自分の人だから周りから嫌われるだろうね+13
-0
-
320. 匿名 2022/05/13(金) 06:14:08
>>255
たぶん主は自分が辞めなければならないことが納得いってないんだと思う。
私は話の内容からして責任とって辞めたって考えるより辞めてやったぐらいでいいと思うけど。+7
-0
-
321. 匿名 2022/05/13(金) 06:16:18
思うけど、主さんが実際に行き過ぎたパワハラをしていたら上司は主さんを注意して指導していたのかな?
それもせずに結果的に新人を庇って主さんを追い出すのは、上司として責任を果たしていないと思った。+25
-0
-
322. 匿名 2022/05/13(金) 06:16:35
>>272
それは酷い。+7
-0
-
323. 匿名 2022/05/13(金) 06:17:51
>>38
自己愛はプライド高いから見栄張るからね
嘘がバレて居づらくなって辞めた人も
カッコつけて退職してました
しかも中堅程度でベテランでもないし仕事できない
トラブルメーカー。借金まみれ+11
-0
-
324. 匿名 2022/05/13(金) 06:34:40
話が長い、言い方がきついって前の会社のお局思い出す。
理不尽な自分ルールと他の女性に対する嫉妬と行動の監視、自分ルールに当てはまらないと長々と「あなたのためを思って言ってる」って説教。
機嫌がすぐ顔に出て周囲がピリピリ。
会社はその人の天下だった。
そのせいで人が居つかなくて、自分がいた3年間で4人辞めた。常に求人出してる。
自分も踏ん張ったけど結局同じ理由で限界がきて辞めた。
10年でお局になれたのも主のせいで人が居つかなかった可能性あるし、主が辞めれば離職率下がるんじゃない?
ただ、前職辞めた人達とは今でも飲み行ったりするけどその度に「あの人が辞めればいいのに、でもあの性格じゃ他の会社は無理だよね」って話題になるから、主も転職先では自分の勝手なルールが通じなくて辛い思いするかもね。+9
-1
-
325. 匿名 2022/05/13(金) 06:46:12
>>77
自分の功績でそこまで会社に利益をもたらしたら何かしらリターンはあるでしょう
給料をもらっている以上一定の利益を会社にもたらすのは当たり前では?
損失ばかり出す人は昔ならクビきられるよ+4
-3
-
326. 匿名 2022/05/13(金) 06:46:25
>>51
パワハラや過重労働で過労自殺が増えている昨今、
仕事なんてそれくらいのメンタルで居るくらいが丁度良いのかもしれないとも思えてくる。+72
-0
-
327. 匿名 2022/05/13(金) 07:00:24
自分か新人どっちか配置転換できないの?
ハラスメント案件は一回じゃ解雇にならないし、自主退職する必要ないよ。
新人が今の部署で復帰するなら主は辞める前に業務の絡みがないところに異動したいって上司に相談してみれば?+11
-0
-
328. 匿名 2022/05/13(金) 07:17:43
>>324
素晴らしい
だいたいこの手のトピは相手からも話を聞かないとわからない
社内研修とかでコンプラについて教育されたりするとき
必ず出てくるのがパワハラ問題
パワハラしてる人は必ず「私はやってない」という
と出てくる+5
-0
-
329. 匿名 2022/05/13(金) 07:22:16
勤続16年目
このトピ見て私も気をつけようと思った+9
-0
-
330. 匿名 2022/05/13(金) 07:22:48
>>327
どの部署からもいらん!と言われてて
いくところがないんだと思う
有能な人はそんなほったらかしにされませんのでw
うちに来て!と誘われるくらいだよ
マジでみんなから嫌われてんだと思います
勤続年数だけは長いけど仕事できなくて人も育てられない
虐めるおばさんとかいるじゃん+3
-0
-
331. 匿名 2022/05/13(金) 07:26:28
>>203
私もそう思う。上司はまとも+1
-4
-
332. 匿名 2022/05/13(金) 07:28:47
>>300
元職場に木嶋佳苗とあだ名がつくくらいの
巨漢の糖尿意地悪ブスおばさんいた
みんなからの嫌われ者
私は発達障害じゃない!!と主張してたけど
あきらかに発達あるしパーソナリティー障害もあった
その証拠に息子にしっかり発達障害が遺伝してた
詐欺師のパワハラババアと有名だしね+2
-8
-
333. 匿名 2022/05/13(金) 07:34:01
>>17
うちブラックだから毎年何人か入ってもすぐ辞める。
私3年続けただけで古株扱い、10年の先輩は生き字引扱いだよ。+22
-1
-
334. 匿名 2022/05/13(金) 07:35:16
>>295
パワハラどころか盗撮盗聴いじめまでしてた
借金だらけの韓国人おばさんいたよ
バツ3+2
-0
-
335. 匿名 2022/05/13(金) 07:37:07
>>321
パワハラするような人間は人の言うこと聞かないからね
素直ならパワハラなんてしない+9
-3
-
336. 匿名 2022/05/13(金) 07:40:23
>>325
うわ。Theおつぼね+5
-0
-
337. 匿名 2022/05/13(金) 07:40:45
パワハラおばさんは反省なんかしないから
辞めてもらうしかなかったんじゃない?
中には本気で人生狂わされた人もいただろう
やられた側は忘れないから+3
-0
-
338. 匿名 2022/05/13(金) 07:42:08
パワハラしたければしたらいい
自閉症の息子もされるだろう+0
-2
-
339. 匿名 2022/05/13(金) 07:43:34
>>1
あなたの1人の話だとわからないから
ましてパワハラと言われてる加害者側の話なんて
本当のこというと思えないし+4
-0
-
340. 匿名 2022/05/13(金) 07:49:48
主のコメント読んで何となく私が感じた事
主は今までのパワハラを上司に咎められて、逆ギレして「じゃあ私が辞めるんで、辞めた新人を戻せばいいじゃないですか!」って言っただけな気がする
その新人だけでなく、他の人も主のパワハラで辞めたから、上司に呼び出されたのだと思う
自分が悪い事をしたという気持ちが全く感じないんだよね
私が辞めればいいんでしょ!ってキレてるだけにしか思えない+14
-0
-
341. 匿名 2022/05/13(金) 07:55:51
>>77
まぁ猛省は必要。
あと、本気で会社がガタつく位の損害の場合、上役の人間が管理責任を問われるよね。
阿武町の給付金誤振込並の失態をしたら、
自分ならどうするんだろうと考える。
+5
-0
-
342. 匿名 2022/05/13(金) 08:14:59
>>203
プライド高くて被害妄想激しい人って沢山いるよ。
理屈より感情が先に来て、周りに配慮ばかり求める。
受けた学校教育も影響しているけどね。
うちの部署は女性が新人に合わせる太陽政策タイプの人しかいないんだけど、
新人がトラブルよく起こす上に隠そうとするから、上司が色々注意している。
本人の認識が「怒られるんだろうな~って思いました」なんだよ。
自分のミスより自分が注意される事の方に意識が行っている。
他の部署には女性のリーダー職がいるけど、若手は理屈的に当たり前の事で注意をされているのに影でパワハラ扱いして社内に吹聴されている。
そんな状態だから怖くてこちらも注意する時は本当に気を遣う。
+10
-0
-
343. 匿名 2022/05/13(金) 08:23:01
>>115
似た感じの人いたけど、うちはあっさり普通に雇用継続してるよ。
それこそ仕事でリカバーできる内容だと思うし、その人だけの責任とも言い難い気がする。+1
-0
-
344. 匿名 2022/05/13(金) 08:32:23
主です。
多くのコメントありがとうございました。
会社に慣れてしまい素を出しすぎて、自分の言動で会社の空気が想像以上に悪くなっていた事に気づく事ができませんでした。
最近他のトピックスでアスペルガー・自己愛の項目が正しく自分に当てはまっており、気をつけていてもまた無意識のうちに同じ事を繰り返してしまったらと思うと退職した方が会社にとっても自分にとっても良いかと思ってます。
責任を取る事にはなっていませんが、他の人が働きやすいと思える環境にしたいと思います。+36
-3
-
345. 匿名 2022/05/13(金) 09:01:47
>>344
自分でアスペルガー、自己愛を認められるのはすごいと思います。特に自己愛。これを認められない人が多い。自分が悪くなるような事を素直に言えて素晴らしい。あなたは変わりますよ。まずはあなた自身の疲れた心も癒やしてほしいです。+49
-1
-
346. 匿名 2022/05/13(金) 09:09:20
昔だけど、うっかりミスで情報漏洩した人がいて、皆がその対応にてんてこ舞いしてる中辞めて行ったよ。
合わせる顔がないから仕方ないとか言って。
辞めるなら収束までさせてから辞めろよなと思った。
最悪って思った。
まぁ嫌な事を無理してやる必要なくて逃げてもいい、みたいな考え方もあるんでしょうけどね。だったら逃げましたって言って欲しい。責任は取ってないからね、逃げたなら。+2
-0
-
347. 匿名 2022/05/13(金) 09:20:50
>>166
そして炎上+13
-0
-
348. 匿名 2022/05/13(金) 09:40:03
>>151
ちなみに前勤めた職場で、なぜこの新人をそんなに優遇するんだって思ってたら、支店長の愛人だった事あったわ。+7
-1
-
349. 匿名 2022/05/13(金) 09:43:37
>>1
内容とあなたの仕事の立場によるかな。
平社員とか中間管理職クラスだったり、
犯罪犯して無ければ辞めなくて良いかと。
挽回して働くのもありかと。仕事に失敗はどうしても付き物なので…+3
-0
-
350. 匿名 2022/05/13(金) 09:57:26
>>117
責任を取る→会社が主より新人を選んだ
踏ん張ってきた→空気読めず居座っただけ
嫌われ役→実際に嫌われてただけ+12
-0
-
351. 匿名 2022/05/13(金) 10:11:38
>>335
それは違うと思うよ
パワハラってすごく難しい案件で、する方もされる方の捉え方によるところもあるからさ
それを客観的に見ていた人、特に上司はどう出たのかな
+11
-1
-
352. 匿名 2022/05/13(金) 10:13:00
>>334
うちの新人いじめするお局もバツ1
これ関係あるかもね
協調性がない、心が狭い、すぐ切れて怒鳴る
こんな調子じゃ結婚生活も続きませんよね+5
-5
-
353. 匿名 2022/05/13(金) 10:17:16
>>344
アスペなの?ヒステリーじゃなくて?
病院でしっかり検査してもらったほうがいいよ
お薬ないと切れて怒鳴ってる人だと思うから+11
-17
-
354. 匿名 2022/05/13(金) 10:21:08
>>333
まさに私だ。+0
-0
-
355. 匿名 2022/05/13(金) 10:30:43 ID:bGXoZeC6Qs
>>344
アスペルガーとか自己愛とか、医者が判断する事で、ネットの情報は鵜呑みにされない方がよろしいですよ。
主さんが今後、同じ事を繰り返さないようにどうするかを考える機会になる事を願います。
+49
-0
-
356. 匿名 2022/05/13(金) 10:32:59
約1300万の未収を出した私にはタイムリーなトピ。。
上司達にとても迷惑かけて何とかしてくれたけど、普通の感覚だと退職すべきなのかな。。+4
-0
-
357. 匿名 2022/05/13(金) 10:41:42
>>312
自分がそれくらい偉いと思ってて
それがパワハラに繋がったのかな?+3
-0
-
358. 匿名 2022/05/13(金) 10:42:11
>>127
それ、田舎の零細企業でやってる男がいた。仕事を教えてもらった世話になった上司まで追い出してるの。上司の更に上を使ってあおって集団イジメ。その上司50代で子供にお金がかかる頃だったのに鬱になって退職を決意して辞めたわ。
いくら上司が嫌いだったにしても他人の人生を狂わせるようなことをやったわ。+20
-0
-
359. 匿名 2022/05/13(金) 10:44:01
>>344
それにより何か会社でトラブル起こしたり、注意されたりしたの?+9
-0
-
360. 匿名 2022/05/13(金) 10:45:58
>>344
今まで辞めさせた新人達の心は 今もきっと壊れたままです
医療費含め金銭的なサポートをあなたがするのであれば、責任を取ると言えると思います
もちろん、それは実現不可能ですし、相手からしたら元凶と話す事で病状を更に悪化させかねません。
>退職した方が会社にとっても自分にとっても良いかと思ってます。
会社を辞める事を美談化し、さらにここでも「自分にとっても」という自分の気持ち優先な考え。
人の気持ち、今までの被害者たちの事をもっと考えてください。
+8
-28
-
361. 匿名 2022/05/13(金) 10:57:34
仕事でミスが多くて上司に愛想尽かされ干されたから転職するよ。
でも、転職して人生挽回出来る若い内に失敗を経験したのはある意味ラッキーだと思っている。
元々愛着が無く転職しようか迷っていた会社で失敗した事も含めて。
次の場所で失敗しないように経験を活かせばいいだけの事。
主さんもポジティブに考えて、転職先が決まるまで職場に居座って給料泥棒すれば良いと思うよ。
そして暇な内に趣味や婚活に時間を費やしてリフレッシュすれば良いと思うよ。+7
-0
-
362. 匿名 2022/05/13(金) 11:01:23
>>6
ほんとそれ
失態の責任はむしろ仕事でしか挽回できない
いるだけで邪魔レベルは別だけど+6
-0
-
363. 匿名 2022/05/13(金) 11:05:09
>>338
因果応報ってあるよね
長年新人達をいじめ抜いて1ヶ月で辞めさせていたお局、突然肢体不自由になっちゃった
生き霊にやられたんだと思う+7
-8
-
364. 匿名 2022/05/13(金) 11:09:18
>>344
そういう感じだったのなら自分にとっても環境の悪い会社だったんだよ。途中で上司がフォローや注意もしてないって部下放置だったんだろうし。
会社辞めたら健康保険、年金、税金が沢山きて失業保険だけでは大変だけど、とりあえず休みを満喫してリフレッシュして次に進みましょう。+31
-1
-
365. 匿名 2022/05/13(金) 11:17:21
>>51
会社が判断することだしね。
クビって言われなければいいんじゃないの?
きっと、色々貢献出来ているのでしょう。+30
-0
-
366. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:19
>>344
自己診断できるものじゃないから気軽に書かないで!
そういうところよ!
病気のせいって思えたら楽だなってなるのはわかるけど、もし心当たりがあるならちゃんと診断を受けてください。
ただ「私は悪くない、私がアスペのせいなんだ」と楽するための言い訳には使わないで
実際に苦しんでいる人たちに迷惑です+4
-19
-
367. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:34
誤振込の件がネタ的に書き込まれていると、気の毒ですごく辛くなる。家族構成まで書き込んで、やり過ぎでは。+5
-3
-
368. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:43
>>359
いやだから主がアスペ自己愛で、自分では問題ないと思ってた言動がパワハラだって言われて新人が辞めてるって話でしょ。+5
-0
-
369. 匿名 2022/05/13(金) 11:39:41
>>101
30歳の時新卒25歳の女子に局呼ばわりされたわ+3
-0
-
370. 匿名 2022/05/13(金) 11:41:45
パワハラって感覚は年代によって違うよ。
人前で机を叩きながら叱責、人格否定してる60代は証拠を出されても自分はパワハラをしていないと思ってる。
先輩から管理の仕方が悪いと注意されただけで言い方がキツイ、パワハラだと騒ぐ30代前半。+5
-0
-
371. 匿名 2022/05/13(金) 11:43:22
まあでも10年正社員勤続で自己都合退職(懲戒解雇ではないんですよね?)ってことだよね、外部から見たら。
変な話コロコロ仕事変わっててずっと非正規より転職しやすいし、同業他社でパワハラ云々の事が漏れてるとかでもない限りは「一身上の都合」でキャリア評価されるから立て直しはしやすいと思う。今はちょっと感情的に振れすぎてると思うけど、客観的に人生詰んだって程には見えない。
ただ、冷静さをうしなって悲劇のヒロイン的に突っ走しってる感はある。ネットで聞き齧って都合いい情報だけ拾うんじゃなく、ちゃんと専門の所に行った方がいい。+14
-0
-
372. 匿名 2022/05/13(金) 11:54:30
>>147
昨日、テレビでやってたけど、2年前に空き家バンクを利用して移住してきた24歳の男性で、現在、所在がわからないけど、議会で訴えるって方針のよね。
移住して農業とかをすると毎月15万円がもらえる制度を利用してたらしいけど、
働くのが嫌でちゃちょっとカタチだけでも農業やって15万円を手に入れてたタイプだとしたら大金が入ったら返したくないから言い訳してくると思う。
毎月15万円のまとまった前払いだと思って全部使ってたとか、とんでもない言い訳してきそう。+52
-1
-
373. 匿名 2022/05/13(金) 11:55:06
自分がパワハラされれば苦しみがよくわかるよ
会社辞めた後、転職できるか知らんけど+2
-0
-
374. 匿名 2022/05/13(金) 12:02:29
今時人前でキツい言い方でくどくど長時間説教するのはパワハラと見做されるからね
向いてないで終わらせるんじゃなくてアップデートすべきだったね+5
-0
-
375. 匿名 2022/05/13(金) 12:03:30
>>335
セクハラと違ってパワハラは周囲も被害者も加害者も分かりにくい場合があるんだよね。パワハラ、セクハラ研修のビデオ見てそう思った。
次から注意してね!と皆がいる前で叱った→アウト
同じ内容だけど2人きりの時に注意した→セーフとか。+14
-0
-
376. 匿名 2022/05/13(金) 12:07:11
でも会社が10年勤めた主よりも既に辞めた(かつ出戻ってもすぐ辞める可能性ある)新人を選ぶって相当だと思う
上司も思い当たる節があるんじゃないかな+4
-2
-
377. 匿名 2022/05/13(金) 12:08:05
>>1
私。
法律事務所勤務の時に大ミスをした。
責任とるっていうか、自信をなくしたし申し訳なさでいられなかった。諸々引き継ぎしてやめた。
10年経って専業主婦の今でも思い出すし、あの場で続けるべきだったとは思えない。
スーツっていう法廷ドラマで似たようなシーン見てら、れなかったわ…+8
-1
-
378. 匿名 2022/05/13(金) 12:08:20
>>344
パワハラの内容の具体例は?
どんな発言をしたのかいくつか言えるよね
それを教えてよ
未だに自分はパワハラだと思ってないって事?
自ら嫌われ役をやっていた訳でもないでしょうに
私は嫌われ役だから仕方ないと自分の好き勝手な言動をしていたんでしょ
どの位の規模の会社か変わらないけど、上司からパワハラ報告されるってよっぽどだよ
だって大なり小なりパワハラまがいな事って沢山あるから、見て見ぬ振りをされる事ばかりだもん+7
-17
-
379. 匿名 2022/05/13(金) 12:08:58
>>6
以前いた会社の一緒に仕事した人前職でリストラ進めた担当者らしくていたたまれなくなって辞めて移って来た+4
-0
-
380. 匿名 2022/05/13(金) 12:19:24
>>1
あの誤振込くらいのレベルの失敗ならもう辞めるしかないと思うw+2
-1
-
381. 匿名 2022/05/13(金) 12:21:35
>>276
振り込んだ人受け取った人両方とも20代男性よね。あの限界集落で20代って目立ちそうだし繋がりありそうだよね。+57
-1
-
382. 匿名 2022/05/13(金) 12:24:00
長く勤めると新しい子との距離感悩むよね。
適切な距離を保てとは言うものの、楽しく働いて欲しいから気楽に話せる関係を目指すけどそれが不快に思われたり、かと思えば最低限の付き合いだと壁を感じると言われたり人によって距離感が違うから本当に難しい。+6
-0
-
383. 匿名 2022/05/13(金) 12:33:04
>>250
辞めたって事は本当に退職したということ?
退職願いを保留にして、傷病休暇的なものを取らせていて、
復職にあたり、の話かと思っていた。
普通に考えたら同じ部署では仕事をさせないと思いますが、
同じ事務所内にいる事自体が苦痛か、そもそもパワハラを理由にした退職だったと社内に噂が広まって既に居辛かったのか…。
+4
-0
-
384. 匿名 2022/05/13(金) 12:34:33
>>378
「上司からパワハラ報告されるってよっぽどだよ」ってそこまで何もしなかった上司もよっぽどだよ。管理職なのに人の管理してない。
なんとなく仲間を作って集団攻撃するような職場のような気がする。+18
-0
-
385. 匿名 2022/05/13(金) 12:37:57
その新人が辞めるとき、退職理由にパワハラを挙げてたとかなのかな。
一旦は退職を受理したけど、その理由が看過できずに主さんを呼び出して経緯を伝える→主さんは初めてそれを知り、それなら私が辞めるからその子が退職する必要はないと提案して会社もそれを受け入れたって感じ?
+7
-0
-
386. 匿名 2022/05/13(金) 12:42:39
>>378
具体的な事例は言ってないんじゃないの?
言い方がキツいとか、いつも責められている気分になるとか、
それで体調に影響が出ている、辞めたいです。
ブラックな職場ではありそうだけど、パワハラ理由の退職として診断書提出されたりして、本人にも話が行ったんだろうね。
新人も上司も主も気軽に報連相ができるような空気の職場じゃなかったんだろうね。
まともな上司なら普段から注意したり、新人に1か月経ったけれど困っている事はないか、など声をかけたり新人から相談を受けていると思う。
+8
-0
-
387. 匿名 2022/05/13(金) 12:55:42
>>356
どんまい。会社の規模によるけど、頑張って働けば1300万円は挽回できるよ!また頑張ろう+4
-0
-
388. 匿名 2022/05/13(金) 12:58:59
>>382
でも優しい
楽しく勤めてほしいから距離を縮めたいとかすごく優しいよ+0
-0
-
389. 匿名 2022/05/13(金) 13:03:40
>>387
ありがとう。本当に情けなく申し訳ない気持ちは山々だけど、子連れ離婚を考えているのでなんとか会社は続けさせてもらいたく。。挽回できるように頑張ります。+0
-0
-
390. 匿名 2022/05/13(金) 13:04:28
>>368
ごめん、主のコメント気づいてなかった+4
-0
-
391. 匿名 2022/05/13(金) 13:20:36
>>347
燃やすの笑うw+16
-0
-
392. 匿名 2022/05/13(金) 13:24:01
退職しなかったけど元職場(携帯ショップ)は
自分の責任は自分で取れスタイルで
お金もらい忘れたり荷物の送り先間違えたら
全部自腹で払わされた。
辞める時は有給消化させてもらえず。+1
-0
-
393. 匿名 2022/05/13(金) 13:32:50
>>190
私は勝手に人生に疲れたおじさん(50代、借金あり、無職)を想像してた+7
-0
-
394. 匿名 2022/05/13(金) 13:33:47
>>275
???+0
-0
-
395. 匿名 2022/05/13(金) 13:34:40
>>5
仕事中がるちゃんやってるのがバレた+7
-0
-
396. 匿名 2022/05/13(金) 13:34:50
うちの職場にいる入ってくる人次々にいびって辞めさせるお局にはぜひ責任とって退職していただきたい。+2
-0
-
397. 匿名 2022/05/13(金) 13:36:08
>>109
トピタイに、~~をわざわざつけてるところが酔ってるよねw+0
-3
-
398. 匿名 2022/05/13(金) 13:39:15
>>344
個人的な言動を控えて仕事だけに集中する、ではダメなの?+6
-0
-
399. 匿名 2022/05/13(金) 13:44:48
>>117
主さんお疲れ様。中間管理職って難しい立場だよね。私もそれで疲れたから分かる。ちょっと注意したらパワハラパワハラって騒ぐし親も出てくるし、時代って言うけど、気を使いヨイショしてたら、下が付け上がるだけ。お前はお客様でも神様でもなく部下なんだからって思う事散々あった。+10
-0
-
400. 匿名 2022/05/13(金) 13:45:53
主さんは自覚して辞めるだけ偉いよね。
本当何事もなく無事その日を迎えてくれるといいんだけど。
縁故で入って上司含めて部署のほとんどの人に退職を願われてる人いるよ。迷惑行為繰り返すし文句しか言わないし仕事遅いし窓際に飛ばしてほとんど干されてるけど給与がいいから辞めてくれない。+2
-0
-
401. 匿名 2022/05/13(金) 13:47:54
>>1
職場の先輩が公式広報用のSNS大炎上させて、
辞めたよ。
どちらかと言えば、責任を取って辞めたというより
自分の立場がなくなって辞めた感じだった。
でも辞めても会社の信頼が取り戻せるわけじゃない。
1さんがどんなことをしてしまったのかはわからないけど、
自分なりの誠意は見せて、責任をすべて後の人に押し付ける様な辞め方はしないでほしいな。
+20
-1
-
402. 匿名 2022/05/13(金) 13:56:34
>>1
10年勤めてるならあなたしかできない仕事もあるんでないの?
あなたが辞めたら他の人がすることにはなるけど、辞めた方が迷惑にならないかな?
あなたがいずらいなら仕方ないけどさ+10
-0
-
403. 匿名 2022/05/13(金) 14:12:25
>>363
通じたか笑
毎日呪ってるからね笑
嬉しい笑+5
-3
-
404. 匿名 2022/05/13(金) 14:19:50
>>1
うちの会社は昔資産60億しかない頃に、20億の大赤字出した社員がいたそうだけど
その人は今若くして役員まで上り詰めたよ
失敗がお金のことなら挽回出来ると思う
パワハラしてその方が自殺して…みたいなやつだともう取り返しつかないけど
単なる仕事のミスとかなら辞めなくていいと思う+26
-0
-
405. 匿名 2022/05/13(金) 14:38:15
新人さんが主さんのパワハラが原因だと聞いて、パワハラを認めて自分が辞めるから新入社員を復帰させてほしいとお願いした感じなのかな?
図太い人だったら私は悪くない!て辞めないと思うんだよね。主さんにキツイ言葉もたくさんあるけど非を認められる主さんなら同じ過ちはしないと思うから次に進もう。+20
-0
-
406. 匿名 2022/05/13(金) 14:50:14
>>1
女の人が責任とってやめるような仕事ってなあに?+4
-1
-
407. 匿名 2022/05/13(金) 14:54:35
>>367
なんで気の毒になるの?ミスして然るべき行いをうけてからの追い込みはかわいそうと思うけど血税だよ。高い税金払ってるんだからミスした人も持ち逃げした人もなあなあで終わりにされたくないよ。+4
-2
-
408. 匿名 2022/05/13(金) 14:55:13
>>344
がるちゃんをみてアスペかなと思ったってこと?
カウンセリングとか行ったり
お医者で判断してもらおう。+5
-0
-
409. 匿名 2022/05/13(金) 15:00:16
どんなミスをしたかわからないけどあなたが責任とって退職したとこで会社からすればとくにマイナスにもプラスにもならないとおもうんだよね。責任を問われていくならまず会社の上のほうから順番でしょ。自分から責任とって退職しますって感じならもっと挽回できることあると思います+4
-0
-
410. 匿名 2022/05/13(金) 15:15:39
>>363
1ヶ月の短期間で辞めさせられた人の恨みってそこまで強くないと思うよ。5年10年以上ならわかるけど。+9
-0
-
411. 匿名 2022/05/13(金) 15:20:11
>>55
距離感…+7
-0
-
412. 匿名 2022/05/13(金) 15:29:51
>>132
その新人が縁故採用だったなら主は辞めさせられると思うよ。+9
-1
-
413. 匿名 2022/05/13(金) 15:33:27
>>340
うわありえそうw+3
-0
-
414. 匿名 2022/05/13(金) 15:54:33
>>51
発注ミスって3000万飛ばして落ち込んでる部長に見せてあげたい文章だ…w+46
-0
-
415. 匿名 2022/05/13(金) 16:43:10
>>244
こういう人って人にはきついことを言うのに、こちらが耐えかねて一回チクッとやり返しただけで凄く騒ぐよね。
+6
-2
-
416. 匿名 2022/05/13(金) 16:49:57
うちの会社のお局もやめてくれないかなぁ
更年期で更に嫌がらせが物凄くてうんざり+0
-0
-
417. 匿名 2022/05/13(金) 16:53:58
>>18
横
不倫してたから上に報告した
二人とも飛んだし辞めた+7
-0
-
418. 匿名 2022/05/13(金) 17:06:53
>>1
私は上場企業の末端現場パート勤務で、社員から2年間セクハラ、パワハラを受けていたので本社に今までの記録を郵送し、加害者を配置転換で地方に飛ばしてもらいました。 現場責任者がナヨナヨしたタイプで大した対応もしてない癖に、こんな大事になってしまった!責任とってやめる!と言い始めて正直ウザい。
辞めて責任取れるのは経営陣や重役だけで、お前が辞めて何になるんだよ。自分のメンツ保てなくて退職したい話を「責任とる」と表現する感覚がそもそもズレてるし、人事部や上司に迷惑をかけたならその分頑張って会社の力になるように働けや。辞めたいならウダウダ言ってないでさっさと辞めればいい。ただのかまってちゃんに見えるし、会社も周りもいい迷惑だわ!と思いました。
で、加害者はどの言動がハラスメントに該当したのかをちゃんと理解出来ていない。配置転換は会社命令だから従うけど、なぜか加害者がハラスメントだと過剰に騒がれた!と被害者ヅラする始末。
主さんは責任とる為の退職って感覚だけど、自分に酔いしれすぎだと思うよ。注意や説明して指導するのにそんな長時間話すことあるの...?業務上必要な要点に絞って伝えてないんだと思う...。新人復帰させるorさせないも主さんが提言することではないと思う。
どんな新人さんかわからないから一概には言えないけど、このトピでの主さん見てると社会的感覚かなりズレてそう。職場なんだし、感情や我を抑えてビジネス感持って冷静に考えた方がいいと思う。+8
-1
-
419. 匿名 2022/05/13(金) 17:51:50
>>203
うん。
パワハラなんて横文字使ってるけど、ただのイジメってケースが多いよね。
人間が未熟だから立場の弱い人をいびるんだよ。
小学生のガキ大将と一緒。
イジメの加害者は学校に入れなくなるらしいけど、パワハラ上司も首にして転職出来ないようにマイナンバーにでも登録してほしいわ。+5
-2
-
420. 匿名 2022/05/13(金) 17:54:55
会社は組織だから、絶対誰か1人だけのせいじゃない。今やり玉にあがっている人が辞めてもまた同じ問題があがる。
そこの組織の問題。+11
-1
-
421. 匿名 2022/05/13(金) 17:56:12
>>352
うちのパワハラ女もバツイチだわ。
しかも女の子いるのに再婚して旦那とイチャイチャしてる。気持ち悪い。
パワハラだけじゃなく、とにかく若い男と女が大好きで若い子には猫なで声で話しかけててホントやばい。
何か偉そうにしてるけど、周りは「コントかよ…」って呆れてるよ。+5
-3
-
422. 匿名 2022/05/13(金) 17:59:05
>>1
デリヘルやったのバレて辞めたよ
当たり前体操~~~♪+2
-0
-
423. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:04
>>63
なんで?+0
-1
-
424. 匿名 2022/05/13(金) 18:08:20
>>108
好き+2
-0
-
425. 匿名 2022/05/13(金) 18:08:29
>>1
いてましたよ。
解雇されたり、自ら退職されたり。
だけど新しい場所で頑張ってるみたい。
悩んだり後悔しても時は戻らないから
心機一転して次に行くと良いと思います。+8
-0
-
426. 匿名 2022/05/13(金) 18:31:30
前職でとある国立研究所に出向していた人がいて、いつの間にか退職してしまったから不思議に思っていたが、「ああ、某君ね。彼のセンサーの設計が誤っていて無人実験機が墜落した。だから責任を取った貰った」と聞いたが、上司のホラ話であったかもしれん+5
-0
-
427. 匿名 2022/05/13(金) 18:44:11
>>5
大喜利みたいな回答続出+11
-0
-
428. 匿名 2022/05/13(金) 18:44:49
>>285
めっちゃわかる!!私自身ハラスメント被害者で会社上層部に訴えた時、すぐに加害者には退職して頂きたいけど、この内容で解雇を匂わせると加害者から不当解雇で訴えられる可能性があり顧問弁護士から止められたので、加害者から自主的に辞めて欲しい。って言ってた。
で結果、懲戒処分+地方に配置転換。
加害者は会社と自宅が近隣なのを凄く気に入ってた人だったから、会社側は地方に配置転換と言えば辞める可能性にかけたんだろうなと思う。
ハラスメントで騒がれるようなリスキーな社員は会社も大きい問題起きる前に切りたいのが本音だよね。+7
-0
-
429. 匿名 2022/05/13(金) 18:55:46
>>378
横だけど
毒親と同じで
こういうのがパワハラですって他の人に指摘されても
「え?普通でしょ?どこが変なの?」としか思ってないよ
だから 主はここで「言い方がきつい、話が長い」って原因を書いてくれたけど
人から言われた台詞そのまま書いてるだけ。
具体例あげろと言われても 本人が何がパワハラなのか全く理解してないから書きようが無いんだよ+15
-0
-
430. 匿名 2022/05/13(金) 19:04:46
>>51
そういうメンタルが一番よね。
辞めたら弁償できないけど、残って真面目に働けば会社に返せる。
会社にとって仕事を覚えた人材を失うのは結構な痛手だから、辞めろと言われないなら辞めないが吉よ。+9
-1
-
431. 匿名 2022/05/13(金) 19:04:51
>>420
世代で物の捉え方や考え方が違うから
昭和人間切って新陳代謝させれば変わるかもよ+2
-1
-
432. 匿名 2022/05/13(金) 19:05:11
>>51
あなたのポジティブな思考、わけてほしい!+6
-0
-
433. 匿名 2022/05/13(金) 19:14:20
>>410
辞める間際、みんなパニック障害起こしてたよ
毎日すること全部否定されて怒鳴られるの繰り返しだもん
「私、バカになっちゃったかも」と言ったパート主婦、「ごめんなさい!ごめんなさい!」って叫ぶようになった若い人
本当パワハラの現場って ここは日本か?ってくらい凄いよ+16
-0
-
434. 匿名 2022/05/13(金) 19:20:45
>>431
そこは上層部の見せ所
+3
-0
-
435. 匿名 2022/05/13(金) 19:24:21
>>405
自分の非を認めてるんじゃ無い
上から指摘されて自分のプライド傷つけられたのが嫌で辞めるんでしょ+3
-5
-
436. 匿名 2022/05/13(金) 19:29:37
>>429
おー!納得したわ
この主のコメント読んでも、自分は悪くないって感じにしか思えなくてモヤモヤしてたんだよね
反省も学びもなく辞めていくんだろうね+5
-2
-
437. 匿名 2022/05/13(金) 19:47:09
>>381
村にとっては貴重な20代男子だから嫌でも目立ちそう。ましてや役所勤めの20代なんて超エリートイケメン扱いになってそうだよね。2人揃って孫の代まで語り継がれるだろうよ。+12
-0
-
438. 匿名 2022/05/13(金) 19:54:18
>>303
>>297だけど、言われたのは私じゃないよ。わかりにくくてごめん。
自分が言われたらと想像すると相当キツイし、少なくとも私は嫌いではなかった。私が知らない所で色々あったのかも知れないけどね。
あなたの職場のその人は随分損な役回りだね。役職者なら話は別だけど、何か問題が起きた時に代弁を頼んだ人達は助けるんだろうか。+5
-1
-
439. 匿名 2022/05/13(金) 19:59:08
>>1
去年までいた会社で同期がそんな感じでやめてったなぁ
閉店した飲食店にあったお酒をバイトさんとかに配ったら店の資産を横領したみたいな扱いで自主退職にもってかれてた
もちろん上司の許可なくやった同期にも非はあるだろうけど、コロナ禍での人減らしにしか思えなかったわ+6
-0
-
440. 匿名 2022/05/13(金) 20:15:03
>>5
無糖の上司のコーヒーに砂糖とミルク入れた+8
-0
-
441. 匿名 2022/05/13(金) 20:37:55
>>372
よりによってドンピシャに地縁血縁が途切れてる人に振り込んでしまったもんだなあ
4000万もの大金を振込間違いってのもそうそうないのに、振込先までこんなにレアケースな条件揃ってるなんて
本来なら9割がた戻ってくるケースだと思う+5
-0
-
442. 匿名 2022/05/13(金) 20:44:27
>>246
声あげて笑った。ありがとう、疲れてたけど元気出た。+3
-0
-
443. 匿名 2022/05/13(金) 20:53:58
>>229
そこまでしてトピ立てるのにも我の強さ癖の強さを感じる+1
-0
-
444. 匿名 2022/05/13(金) 21:05:54
>>378
パワハラした人が辞めるって珍しいなと思った。
大抵はされた側が泣く泣く辞めるのに。+3
-0
-
445. 匿名 2022/05/13(金) 21:20:06
>>140
その書き方、たぶんアラフォーあたりだと思う。
byアラフォーがる民+4
-1
-
446. 匿名 2022/05/13(金) 21:20:20
>>212だよね
>新人にパワハラと言われ、辞めた新人の復帰の条件に自分が退職します。
会社が今後も大切にしたい(選んだ)のは、長く務めてきた主ではなく新人 よっぽどだと思うよ+2
-1
-
447. 匿名 2022/05/13(金) 21:23:30
人を傷つけた業は自分に跳ね返ってくる
いい死に方しない+3
-0
-
448. 匿名 2022/05/13(金) 21:29:42
自分の経験に結びつけて主さんにやたらと辛辣な人多いけど、主さんは新人さんの悪口を一言も言ってないし、実際に何をしたのかはまだ分からないんだからそこまで一方的に決め付けなくても良くない?+8
-0
-
449. 匿名 2022/05/13(金) 21:39:40
社員の立場での失態で
一々辞めたり病んだりするなら最終的に一人でやるしかなくなるよ
犯罪でもない限り、社員が失敗したって雇主の責任でどうにかなるのが社員の最大のメリットでもあるんだから辞めたら勿体ない
同じ失敗は繰り返しませんって気持ちだけで良い+5
-0
-
450. 匿名 2022/05/13(金) 21:47:05
派遣社員の時に社員のミス押し付けられて責任取らされてクビになったよ
毎月のデータを蓄積していく業務を数ヶ月間社員がやってなかったんだけど、社員は私に指示したけどやってなかったと上に報告。私はその会社に派遣されたばかりで、そんな業務があることすら知らなかった。問題になって会議で話し合いもしたらしいけど会議には派遣社員出ないから上で何が起きてるのか全く知らなかった。何も知らされず派遣会社に報告され、私が知ったのはクビ確定の後。派遣会社の担当さんも何もしない人だったから釈明する機会も与えられなかった。
主さんのコメント読んで昔のこと思い出して自分語りしちゃった。長文失礼しました。+6
-0
-
451. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:08
>>438
あなた自身が言われた訳ではないのね。
確かにそんな事とし自分が言われたら悲しいよね。
あなたの知らないところで何かあったのかもしれないし、あなたの言うように一定数自分の意見を他の人も言ってたってことにしたい人もいるから真実はどうなのか分からないけど。
因みに私の職場での話は、私が入社する前の話なんだけどね
その人は辞めたんだけど、
社長や上司からかなり嫌われてたみたい
その人のこと知らない私にまで社長や上司が話してきたくらい。
だけど同僚の話聞くと、そういうカラクリだった。
でもその人自身も元々言い方はキツい人だったらしいけど。
その人いなくなってからは私が代表して上司に話してるけど、それは会社にとってもプラスになる面だったり、伝え方を考えながら話してるからトラブルにはなってない。
あとは上司に話をする前に、私から伝えるけどその際に他の人も同じ意見かと聞かれたら名前を出していいか確認取ってから伝えるようにしてる+0
-4
-
452. 匿名 2022/05/14(土) 01:44:30
もし本当にパワハラをしていた自覚があるし、他人からも「パワハラだ」となったことが理由で責任とるため辞めます、というのなら…
「責任をとる」の最適解は自分のパワハラ行動を直すことなんじゃないかと思う。
それが出来ない・したくないから退職なんでしょうか?もう会社でイメージ定着してしまって「こんな所もういいや」って思ってしまったんでしょうか?
退職はしたいならするのは個人の自由だと思うんですが、次の会社では一番下になるわけで、いずれにせよそのあたりを直さないとどの道ハードモードな気がします。+7
-0
-
453. 匿名 2022/05/14(土) 05:25:46
会社でバシバシ働いた結果、怪我してしばらく出勤できず。色々厳しくしてしまった人たちへの恨みつらみが反映されてんのかなって思った。もう会社辞めようかな。+2
-0
-
454. 匿名 2022/05/14(土) 07:21:00
>>423
他の人を雇わなきゃいけない、雇っても数年は新人だから育てる期間
わかるでしょ+2
-0
-
455. 匿名 2022/05/14(土) 14:21:32
>>452
長く勤めてる社員としてのプライドももちろんあるだろうけど、この会社にこれからも尽くしていくことが正解なのかって自問自答した面もあったんじゃない?
10年も勤めたんだから業種自体は嫌いじゃないんだろうけど、 いろいろとキャパオーバーになるまで任されてイライラしてるとかじゃないのかな。
周囲のサポートもなさそうだし。まあそれは話聞く限り主さんの性格のせいという可能性もあるけど。
会社にきっぱり見切りをつけるっていうのもありだと思う。+3
-0
-
456. 匿名 2022/05/14(土) 17:14:42
>>455
返信ありがとうございます
そうですね💦
主さんがいろいろ考えたことならば、それもいい決断だと思います
ちょっと感情的になって衝動で退職を決めてしまったんではないかと思い込んでたんですが、書かれていないだけで主さん側の辞めたい他の事情もあるかも知れませんね+1
-0
-
457. 匿名 2022/05/14(土) 20:21:56
>>410
私5ヵ月でパワハラで震えが止まらない、思考がまとまらないってなっちゃって辞めたけど、辞める間際に全部ぶっちゃけて、最後も無視して仕返ししたけど、好きな職場だったから今でもものすごく恨んでるよ!
相手派遣で3年打切りに足掻いてる最中だったから新しい職場でいびられてますように!むしろ無職でありますように!ってお祈りしてる。+2
-0
-
458. 匿名 2022/05/14(土) 20:53:19
>>5
来客に熱いお茶か冷たいお茶どちらを出すか5分迷った挙句、選択ミスをしてしまいました。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する