-
1. 匿名 2022/05/12(木) 19:12:20
小学生の子供は制服で学校行ってます。
靴下は白か黒か紺です。指定ではありません。色のみ指定です。
子供が黒か紺がいいと言うのでその色を買うのですがまー親指によく穴があきます。
先月買った黒いワンポイントの靴下が穴がもう開いてます。
開かない方法ありますか?
職場の方は同じやつを5足かって穴が開いたら入れ替えて履くそうです。+10
-5
-
2. 匿名 2022/05/12(木) 19:12:56
爪を無くす+29
-6
-
3. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:06
靴下履かないで
ボディペインティングする。+59
-1
-
4. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:07
靴下の上からラップを巻けば大丈夫❗️+7
-2
-
5. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:08
爪をこまめに切る+38
-0
-
6. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:33
そもそも履かない。飾っとく。+30
-0
-
7. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:36
二重にする+2
-0
-
8. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:45
先に開けとく+23
-0
-
9. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:45
爪が長いか、靴の先に指が当たりやすいのかな
すぐ穴が開くとしたら、そのふたつの理由どちらかだと思う+6
-0
-
10. 匿名 2022/05/12(木) 19:13:56
サイズは合ってるのかな+10
-0
-
11. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:09
穴の開いてる部分に
同じ色のマジックで塗りつぶす+3
-0
-
12. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:10
爪が長い以外に破ける理由がない+3
-7
-
13. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:14
思い切って爪はがしちゃう+1
-13
-
14. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:18
穴が開きそうなところをあらかじめくり抜いておく+1
-0
-
15. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:27
穴があくよりも、我が家は片っぽ問題の方が切実。息子の靴下って、何で片っぽなくなったりするの??+11
-5
-
16. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:34
靴下を裏返してつま先に透明マニキュアをぬる+7
-1
-
17. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:37
ちゃんと足の爪切っても穴開くよね
五本指靴下も穴開くよー!(実証済)+24
-0
-
18. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:40
>>8
ナイスな(笑)バカウケした+14
-0
-
19. 匿名 2022/05/12(木) 19:14:50
親指の爪があたるのかしら?
ちょっとモコモコするけど、うらに、木綿であてぬのをしたらどうかしら+5
-0
-
20. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:04
内側の指の部分になんか詰めて補強しておく+0
-0
-
21. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:04
>>1
成長期だからねぇ
靴下のサイズひとつ上にしちゃうとか
うちはそれでだいぶ穴開かなくなったけど+7
-0
-
22. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:08
地下足袋一択+2
-0
-
23. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:09
私も親指のとこばっかり穴が空く。
爪の形が引っかかるんだと思うからこまめに足の爪切るとか(特に爪の角を丸く切る)+0
-0
-
24. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:12
初めからつま先が開いてるタイプのレッグウォーマーを履く+0
-0
-
25. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:13
穴をいい感じに空けてドット柄の靴下とする+3
-0
-
26. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:34
サイコパスなコメがちょいちょいあって笑う+4
-0
-
27. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:42
考えると靴 下 っておかしいな
靴 中 だよな+2
-1
-
28. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:58
爪を黒く塗る
黒い靴下しかできないけど+2
-0
-
29. 匿名 2022/05/12(木) 19:16:20
サイズを大きめにして無地のにする+0
-0
-
30. 匿名 2022/05/12(木) 19:16:37
爪回りをテープで固定+1
-0
-
31. 匿名 2022/05/12(木) 19:16:58
>>1
新品買ったら親指のところにアロンアルファをつける
穴が空く前に固めておくのだ+1
-1
-
32. 匿名 2022/05/12(木) 19:17:01
履かずに飾っておく+0
-0
-
33. 匿名 2022/05/12(木) 19:17:12
指をパーじゃなくてグーで履く+1
-0
-
34. 匿名 2022/05/12(木) 19:17:29
>>25
ごめんなさい、開かない方法だった。+0
-0
-
35. 匿名 2022/05/12(木) 19:17:59
私も指が反ってて穴が空きやすいからアイロンで貼れるあて布で補強してるよ+5
-0
-
36. 匿名 2022/05/12(木) 19:18:27
逆立ちで生きていく+3
-1
-
37. 匿名 2022/05/12(木) 19:18:37
親指専用の靴下があって、それを履いてから靴下履くと良いらしいよ+6
-0
-
38. 匿名 2022/05/12(木) 19:19:17
>>26
別に足指切断しておくとか書いてないんだからサイコパスじゃなくない?+1
-3
-
39. 匿名 2022/05/12(木) 19:19:23
親指の爪が当たりそうなところにボンドみたいなのを塗って強度を上げる+0
-0
-
40. 匿名 2022/05/12(木) 19:19:25
>>15
靴下を持って行く小人さんがいるの+1
-0
-
41. 匿名 2022/05/12(木) 19:19:43
私も穴がよくあく。親指の爪の位置が悪いです。深爪して切っても飛び出してる。
分厚い靴下履いてます。+2
-0
-
42. 匿名 2022/05/12(木) 19:19:46
こうなったらもう靴下履かない+0
-0
-
43. 匿名 2022/05/12(木) 19:20:00
鉄で作ればいいんじゃなかな?+1
-0
-
44. 匿名 2022/05/12(木) 19:20:08
趣味をダーニングにする+2
-0
-
45. 匿名 2022/05/12(木) 19:20:16
そういえば、靴下に穴空いたことない…
マンガの中の話だと思ってたけど、割とあるんだね。
人と違うことといえば締め付けが嫌いなので比較的大きめのサイズの靴下を履いてらことくらいかな?+3
-0
-
46. 匿名 2022/05/12(木) 19:20:24
5センチくらい弛ませた状態で履く+0
-0
-
47. 匿名 2022/05/12(木) 19:21:00
>>37
これだよ〜
220円+13
-0
-
48. 匿名 2022/05/12(木) 19:21:32
>>37
ちょっと前にトピ立ってたよね+2
-0
-
49. 匿名 2022/05/12(木) 19:21:33
>>10
靴のサイズもね+3
-0
-
50. 匿名 2022/05/12(木) 19:21:35
5本指ソックス履いて、その上から普通の靴下履いたら
穴も開かないし、匂い対策もできるよ+1
-0
-
51. 匿名 2022/05/12(木) 19:21:54
トゥをオープンにしとくのよ!
指なし手袋みたいな感じで!+0
-0
-
52. 匿名 2022/05/12(木) 19:21:54
+5
-0
-
53. 匿名 2022/05/12(木) 19:22:06
登山用の靴下にする
破れたら返金するっていう靴下+1
-1
-
54. 匿名 2022/05/12(木) 19:22:09
靴内で親指が常に靴に当たってるから靴下に穴が開くんだろうから靴の先っぽを切る+0
-1
-
55. 匿名 2022/05/12(木) 19:22:22
今こそ石田純一スタイル+0
-0
-
56. 匿名 2022/05/12(木) 19:24:47
>>53
ガッツマンって自衛隊用に開発された靴下も気になる+1
-0
-
57. 匿名 2022/05/12(木) 19:26:40
親指ソックスの上から履く+2
-1
-
58. 匿名 2022/05/12(木) 19:27:37
石田純一みたいに靴下を履かずに靴履く+0
-0
-
59. 匿名 2022/05/12(木) 19:28:16
>>47さん
>>57です
御免なさいm(__)m被った+0
-1
-
60. 匿名 2022/05/12(木) 19:29:04
>>52
おはよう朝日みたいに言うな笑+0
-0
-
61. 匿名 2022/05/12(木) 19:29:35
>>1
ソックス靴の中でちょっとだけ引っ張られてるとか?
履くときの癖によってはそうなるって聞いたことある+0
-0
-
62. 匿名 2022/05/12(木) 19:29:35
穴を縫って塞いで履く+3
-0
-
63. 匿名 2022/05/12(木) 19:30:32
>>57
初めてみた❗️
私も、お大きめ靴下はいたり
爪をこまめにきっても
すぐに穴があくので…
慣れるまではもこもこ気になりそうですね+2
-0
-
64. 匿名 2022/05/12(木) 19:30:54
>>1
靴下は安いから消耗品だと今は割り切ってる
ただ学生時代学校指定の靴下が高くて親に新しいの買ってもらうの申し訳なくて色々工夫したの思い出した笑
穴空いたところ縫ってもすぐに別のところが空くんだよね+3
-0
-
65. 匿名 2022/05/12(木) 19:31:03
初めからいくつか穴を開けて、そういうデザインだと思わせる。+2
-0
-
66. 匿名 2022/05/12(木) 19:33:47
うちの夫は爪のカーブがあまり無くて
平らな板を貼り付けたような爪なので
短く切ってもすぐ穴が開きます
爪の形状も関係あると思う。+0
-0
-
67. 匿名 2022/05/12(木) 19:35:14
>>6
ふふってなった+2
-0
-
68. 匿名 2022/05/12(木) 19:37:14
綿100%じゃないやつは丈夫だよ
ポリエステル入ってるやつ買えば?
ポリエステル65%綿35%のやつとか売ってるよ+0
-0
-
69. 匿名 2022/05/12(木) 19:38:04
靴の上に履いて、靴上+1
-0
-
70. 匿名 2022/05/12(木) 19:38:22
>>1
タイムリー!
最近知ったんだけど、こういうモノがあるらしいよ。+1
-0
-
71. 匿名 2022/05/12(木) 19:38:29
>>1
絹の靴下は悪い部分が溶けるってばっちゃんが言ってた+0
-0
-
72. 匿名 2022/05/12(木) 19:39:59
つま先が当たるところに、透明マニキュアを薄く塗る。+0
-0
-
73. 匿名 2022/05/12(木) 19:40:11
遅かれ早かれいずれは穴が開く。宿命みたいなもの+0
-0
-
74. 匿名 2022/05/12(木) 19:40:25
爪先とかかとが強化されてるやつ売ってるよ
あとは爪はちゃんと短く切る+0
-0
-
75. 匿名 2022/05/12(木) 19:40:33
>>1
なんてタイムリー!うちも1ヶ月で親指の所に穴を開けます。鬼ごっこ毎日してるから?
パイル地で厚いけど無印の靴下を買ってみました。今度はどうかなー+0
-0
-
76. 匿名 2022/05/12(木) 19:42:28
左右どちらでも履ける靴下にして、右、左と交互に履けば親指部分にかかる摩擦が1/2になるから、少なくても倍は長持ちするんじゃないかな?+2
-0
-
77. 匿名 2022/05/12(木) 19:42:31
>>1
穴が空いている周りの皮膚を黒く塗りつぶしておけばわからないよ+0
-0
-
78. 匿名 2022/05/12(木) 19:43:06
>>70
親指に履かせるだけで220円!!
何足もダメにして買い換えるか、サックで安く思うか??どっちがお得だろう。+0
-0
-
79. 匿名 2022/05/12(木) 19:43:13
足の指をマジックで塗っておく+0
-0
-
80. 匿名 2022/05/12(木) 19:45:50
>>1
爪はこまめに切ることと爪先で何か蹴ったり負担の掛かることをしないようにするぐらいじゃなくてかな+0
-0
-
81. 匿名 2022/05/12(木) 19:47:09
>>1
親指だけ長いんじゃない?
他の指も伸ばす努力をする!+0
-0
-
82. 匿名 2022/05/12(木) 19:47:50
>>1
親指が上向きなんじゃない
私は親指が上向きで踵がぼこって出てるから、親指と踵がすぐ穴あく
靴の踵部分がすぐにボロボロ+0
-0
-
83. 匿名 2022/05/12(木) 19:48:54
私も悩んでいて、二枚履きにしたら空きませんでしたよ〜。
一枚は足首くらいの丈のもの、その上にくるぶし丈ソックス履いていました。逆でもOKです(一枚目くるぶし丈)。同じ色にすればニ枚履きに見えない。
くるぶし丈のものは薄い生地で小さすぎないものが個人的におすすめです。
+0
-0
-
84. 匿名 2022/05/12(木) 19:49:40
こういう箱に入れて、蔵にしまっておく。+1
-0
-
85. 匿名 2022/05/12(木) 19:52:49
永久補償の靴下あるよね。穴が空いたら交換してくれるの。
小学生だとサイズが合うかわからないし、デザインは一択だと思うけど。+0
-0
-
86. 匿名 2022/05/12(木) 20:01:12
>>47
指サックをこんな感じで切って親指にはめてから靴下を履く。
私はこれでストッキングの親指の部分に穴が開かなくなった。+0
-0
-
87. 匿名 2022/05/12(木) 20:10:09
>>15
ウチは靴下干す時に探すの面倒だから2枚まとめてくるっとしからカゴに入れるようにっていうルール作って、洗う時はネットに入れてるよ。+1
-0
-
88. 匿名 2022/05/12(木) 20:15:28
ドラえもんみたいに数ミリ浮いて移動すれば、靴下が摩擦しないから多分破れない!+0
-0
-
89. 匿名 2022/05/12(木) 20:17:27
浮き指だった頃は足の親指で靴下どころか靴にも穴あけてたな。
草履で足の指を鍛えてから一度も空いてない。
大人だったらコレかなと思ったけど、お子さんだと成長とかもあるから原因が違うかな?+1
-0
-
90. 匿名 2022/05/12(木) 20:26:28
靴下を硬~い素材で作る。+0
-0
-
91. 匿名 2022/05/12(木) 20:36:41
履かない+0
-0
-
92. 匿名 2022/05/12(木) 20:38:00
>>12
浮き指だと穴あきやすいよ。
踏み出すたびに、指部分を立ち上げて歩いてるから。
浮き指をなおさない限り堂々巡り
靴下に穴があく・浮き指 | 曽根接骨院 新着情報・浮き指・外反母趾 症例ameblo.jp靴下に穴があく・浮き指 | 曽根接骨院 新着情報・浮き指・外反母趾 症例靴下に穴があく・浮き指 | 曽根接骨院 新着情報・浮き指・外反母趾 症例ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン曽根接骨院 新着情報・浮き指・外反母趾 症例当院での...
+0
-0
-
93. 匿名 2022/05/12(木) 20:45:32
うちもAmazonで10足セットの無地の黒靴下を買って小2の息子と私が同じ靴下履いてる。
引き出しにペアにもしない状態でただ同じ靴下大量に入ってます。
息子はつま先から、私はカカトから破れていきます。
常時15足ぐらいあるので、1足あたりが月月に4回ぐらい履く計算なので、そんなにしょっちゅう破れないです。+0
-0
-
94. 匿名 2022/05/12(木) 20:52:14
穴があくだろう部分にあらかじめ肌色を塗っておき、「穴あき風靴下」としてファッション性を楽しむ。+0
-0
-
95. 匿名 2022/05/12(木) 21:04:21
マジな話、毛玉にならない、ゴムが伸びにくい靴下教えてー
。しまむらとかライフとかで3足千円とか5足千円のかうけど、数回でゴムのびるか毛玉で、靴下が使い捨てになってる。+0
-0
-
96. 匿名 2022/05/12(木) 21:04:53
通気性が良いから○+0
-0
-
97. 匿名 2022/05/12(木) 21:16:18
爪をまめに切る+0
-0
-
98. 匿名 2022/05/12(木) 21:20:37
鉄板の当て板を敷いておく
+0
-0
-
99. 匿名 2022/05/12(木) 21:22:01
>>23
角は残してね。巻き爪になるよ。+0
-0
-
100. 匿名 2022/05/12(木) 21:28:57
靴下の穴の開きそうなところに、接着芯を貼ると穴が開きづらくなると思います。子供の学校が指定の靴下だったので新品のときに接着芯を貼って補強してました。+0
-0
-
101. 匿名 2022/05/12(木) 21:45:29
親指の爪を丸く切らずにまっすぐ切ると靴下に穴あかなくなるよ。私は巻き爪対策でそうしてるけど穴あかなくなったよ。+0
-0
-
102. 匿名 2022/05/12(木) 22:37:56
>>47
>>57
小さいですね。洗濯したら片方どっかにいってるパターン+0
-0
-
103. 匿名 2022/05/12(木) 22:44:28
親指が一番飛び出てる足の形なので親指に穴があきがち
最近、1サイズ大きめのを買うようにしてます
そうするとつま先に余裕ができるので穴があかない+0
-0
-
104. 匿名 2022/05/12(木) 23:18:23
>>8
DAIGO的な靴下が思い浮かんだ+1
-0
-
105. 匿名 2022/05/12(木) 23:43:21
>>1
面倒だけれど靴下と同じ様な色の当て布を布ボンドで貼り付けてから、刺繍糸で縫ってる
100均とかでアイロン熱で貼り付ける当て布が、
売ってるからソレを貼って
更に刺繍糸で空いてしまった穴を縫うのも、
より強力で◎
うちはサッカーのソックスが、たまに穴が空いてしま
から、大きな穴になる前によく縫うよ
+1
-0
-
106. 匿名 2022/05/13(金) 00:08:17
巻き爪予防に爪伸ばしてるから靴下にすぐ穴空くんだよね
黒いネイルを塗ろうかな+0
-0
-
107. 匿名 2022/05/13(金) 02:18:31
>>37
人差し指が一番長い私は人差し指から穴が空くので人差し指靴下が欲しい+0
-0
-
108. 匿名 2022/05/13(金) 04:05:36
指先だけのソックスあるから履いたら破れにくくなるかも。+0
-0
-
109. 匿名 2022/05/14(土) 01:27:48
買ってきたらまず洗濯してタンブラー乾燥。なんとなく目が詰まって丈夫になる気がする。+0
-0
-
110. 匿名 2022/05/14(土) 01:31:42
靴下を履かない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する