-
1001. 匿名 2022/05/11(水) 20:00:03
>>996
そもそも普及してないもんがそんなカスタム対応してくれるのかって話+0
-0
-
1002. 匿名 2022/05/11(水) 20:01:37
>>1000
徒歩だけで落ちぶれる国があってたまるか
時代考えろや昭和脳+7
-2
-
1003. 匿名 2022/05/11(水) 20:01:43
>>1000
私の時は学校から一部の教科書は学校預かりだったし置き勉も怒られなかったけどうちの子の学校は置き勉全面禁止で毎日修行レベルのランドセルの重さで行き来してる。
水筒も持ってくし金曜日は色々持ち帰りで月曜日は色々持っていくからまじで修行レベル…
たまに可哀想で車で送迎するけどほかの親も車で送迎したりしてるわ+4
-0
-
1004. 匿名 2022/05/11(水) 20:01:44
歩けるだろ。毎日最低4キロ走らされてたわ+3
-6
-
1005. 匿名 2022/05/11(水) 20:01:49
>>404
私の地元も田舎で水筒と送迎禁止だった。
私は片道4キロくらいだったけど、夏とか喉カラカラだし、シャワー浴びたくらいの汗かいて帰ってたよ。
しかも雪国だったから吹雪や大雪でも歩いて帰らなきゃいけなかった。台風でも。
さすがに迎えに来てる親もいたけど、私の親は『私達も歩いて育ってきたんだから』と言われ迎えに来て貰えなかった。
本当に辛かったし低学年の時は、吹雪で顔と耳痛いし夏はクラクラするし泣きながら帰った日いっぱいあった。
ジュースくれるおばさんとかおじさんいたな。
今自分の子供には絶対同じ事させたくない。
+11
-0
-
1006. 匿名 2022/05/11(水) 20:02:04
>>16
お前の話は聞いてない。
それに2.5キロと3キロは違う。+38
-10
-
1007. 匿名 2022/05/11(水) 20:02:52
これからもっと子供が減るから学校が遠くなるね+4
-1
-
1008. 匿名 2022/05/11(水) 20:03:40
>>1006
横だけど500メートルって徒歩で7分くらいしか違わないじゃん+5
-21
-
1009. 匿名 2022/05/11(水) 20:04:49
>>954
大人が健康のために歩くのとは話が違わない?
途中トイレに行きたくなったり具合が悪くなったりしたら?不審者に遭遇する危険性だって距離が長くなる程リスクがあがる
1時間歩いてクタクタになってる所に宿題させるのだってすごく大変だよ
義務教育なんだからある程度の保障はしてやらな+9
-2
-
1010. 匿名 2022/05/11(水) 20:06:30
>>3
だから今の親も子もヘタレなんだよ。
甘やかしすぎ!
+2
-16
-
1011. 匿名 2022/05/11(水) 20:07:35
>>1
片道3キロって地方じゃ普通だよ
「しかも子供」っつってるけど、大人より子供のほうが100倍タフ
子供にとってはすぐそこよ
3キロなんて友達と喋りながら歩いてたらあっという間
それでも喋り足りなくて、駐車場で真っ暗になるまでおしゃべりしててこっぴどく叱られたことあるくらいよ+8
-2
-
1012. 匿名 2022/05/11(水) 20:07:55
>>141
そんな理由?
そんな変わらんて!+8
-12
-
1013. 匿名 2022/05/11(水) 20:09:38
距離はさておき、何で置き勉ダメなんだろ。子供が小中のときやっぱり荷物重くてさ、可哀想でさ、教科書置いてきなよ、もう1冊ずつひとそろえ買ってあげるから、なんて思ってたよ。
子供が先生に怒られるからと真面目に持ち帰ってたけども。+4
-1
-
1014. 匿名 2022/05/11(水) 20:10:19
地図見たけど3キロが独り歩きしてるような
電車通学前提で駅を基準にすると今より近いというか徒歩の距離が短くなる児童結構いそう
あの3キロは徒歩の最長に近い感じで電車なら最寄り駅まで数百メートルになるのかも+2
-0
-
1015. 匿名 2022/05/11(水) 20:11:38
>>23
小学校が後から出来たわけじゃないなら知ってて住んたんでしょ?
スクールバスは費用面で誰が負担するの?
何でも税金で無料にはならないよ+10
-3
-
1016. 匿名 2022/05/11(水) 20:12:38
>>1012
アスファルトの照りつけとか成人でも熱中症になる時代だよ…+18
-0
-
1017. 匿名 2022/05/11(水) 20:13:39
子供が可哀想とか心配とか気持ちは分かるけども…そう思うなら親が送り迎えするだけかと感じますが。+5
-2
-
1018. 匿名 2022/05/11(水) 20:13:39
>>984
ですよね。
通学路は歩道がないので、歩行者、車双方ともに危険でした。
しかもあんなに降ったのに休校なかったですし。
やむを得ない時はタブレット使えばいいのに、って思います。+0
-0
-
1019. 匿名 2022/05/11(水) 20:13:44
>>1008
成人と子供違うよ…+22
-2
-
1020. 匿名 2022/05/11(水) 20:14:40
>>1017
共働きの時代ですけど+2
-6
-
1021. 匿名 2022/05/11(水) 20:14:59
>>989
むしろなんでそんなに子供たちに我慢させたがるのか意味不明なんだけど+25
-4
-
1022. 匿名 2022/05/11(水) 20:17:42
>>970
耐震不足でエアコンもない古い校舎を改修するより、建て替えたほうが安そう。
地域的に地価もたいしたことないだろうし。+2
-0
-
1023. 匿名 2022/05/11(水) 20:17:56
>>982
にしても23年前には常識になってることで私の時よりマシってどんだけ時代遅れよ。+3
-1
-
1024. 匿名 2022/05/11(水) 20:20:15
>>22
そうそう、毎日苦行だよ。教科書はサイズが大きくなり、ワークも増えて、
国語と算数の2教科でも教科書、ノート、ドリルにワークがそれぞれあるから、8冊。
絵の具は使ったら持ち帰り、図書の本にタブレット(iPadならまだしも他のメーカーの重いやつ)
金曜日は体操着に上履き、給食着当番だったらこれも、大荷物。
あと、図工で使う資材もって行ったりと、大荷物。
+11
-0
-
1025. 匿名 2022/05/11(水) 20:21:04
もっと近い小学校あるのに遠いほうの学校だった
父親の時は近い方に通ってたらしい+2
-0
-
1026. 匿名 2022/05/11(水) 20:22:42
>>1025
変な学区ありますよね。
すぐそばなのに行政の区割りで遠いほうに行かされる。+4
-0
-
1027. 匿名 2022/05/11(水) 20:23:48
ガル民の子供の頃って30年前でしょ。
自分と比較するべきじゃないよ。+3
-0
-
1028. 匿名 2022/05/11(水) 20:24:15
>>1011
こんな小学校が無くなるような土地に3キロ一緒に帰る友達いないでしょ。なんなら街灯も人目も。
子どもが安全に帰れる道ってなると無いんじゃない?+20
-1
-
1029. 匿名 2022/05/11(水) 20:26:15
>>1011さんみたいに体力ある子供ばかりじゃないのよ
+4
-1
-
1030. 匿名 2022/05/11(水) 20:27:40
>>1024
タブレットのせいで更なる苦行になってますよね(泣)
計ってみたら1.5kg。
毎日持ち帰る荷物、小麦粉1.5袋分増えている感覚です。
月曜日の荷物測ったら9kgでした。
後ろにひっくり返らないよう前傾姿勢で歩くクセも心配。+14
-0
-
1031. 匿名 2022/05/11(水) 20:28:12
>>1002
徒歩だけだと思ってる理解力のなさ。
知能の低さよw+1
-1
-
1032. 匿名 2022/05/11(水) 20:28:31
車で送っていけばよくない??+4
-0
-
1033. 匿名 2022/05/11(水) 20:32:22
チャリとキックボード解禁したら?
+0
-0
-
1034. 匿名 2022/05/11(水) 20:33:04
>>1030
9キロ!?
10キロの米持ち歩くようなもんだね、それも子供が…+11
-0
-
1035. 匿名 2022/05/11(水) 20:33:08
小学校と中学校の時毎日往復で8キロ歩いてたよ。
別に全然平気だったけど、今の時代は親がうるさいのか子どもが軟弱なのか・・・。
+1
-1
-
1036. 匿名 2022/05/11(水) 20:33:37
>>13
富山だから冬の雪道は大変だと思うよ+13
-0
-
1037. 匿名 2022/05/11(水) 20:33:39
うちの息子は中学校の時に片道8㌔を
自転車で通ってたよ。
年間でもざっと計算しても2800㌔位だったかも。
男の子だからどんな運転するのか分からないけど
パンクはしょっちゅうだったしスポークを何本も折って
驚かせてくれました。
おかげで超が付く程の「健康体」です。+2
-0
-
1038. 匿名 2022/05/11(水) 20:34:34
都心だと地下鉄3駅分歩く感じ+1
-0
-
1039. 匿名 2022/05/11(水) 20:34:41
>>603
家建てる時には通学路とか気にしないの?このトピの話のように当初と変わってそうなったのなら気の毒だが。+6
-0
-
1040. 匿名 2022/05/11(水) 20:35:51
都会の子供は歩く時間を塾や他の習い事に使うよ。+7
-0
-
1041. 匿名 2022/05/11(水) 20:36:17
>>1毎日小学生まで3キロ歩いてましたけど。おかげで運動会ではどの学年でもうちの地区の子達がトップ総ナメでした。+3
-6
-
1042. 匿名 2022/05/11(水) 20:36:50
私の通ってた中学も校区広くて、2駅離れたところから電車で通ってる子が大勢いた。
当時はそれが当たり前だから誰も疑問に思わなかったけど、公立中なのに電車通学って話すとびっくりされるよ+1
-0
-
1043. 匿名 2022/05/11(水) 20:38:10
>>1031
あなたが武勇伝みたいに歩いてたってわざわざ書いたくせにアホなんじゃないの?
時代錯誤且つあれだけでそんなしょうもない暴言吐くような精神が子供の人に言われても知らんわ+0
-1
-
1044. 匿名 2022/05/11(水) 20:38:25
>>264
同意。
仕事でもいるよね。
俺ら私らの時代の方が大変だったーみたいな。
しんどかった思いしてるなら、なぜ下の世代の人たちにも同じようにしんどい思いさせたいのか分からない。+63
-3
-
1045. 匿名 2022/05/11(水) 20:38:30
>>1
えっ!
うちも3キロ歩いて帰ってたよ!!!
往復6キロ!
一回も親の車の送迎してもらった記憶ない!!
しかも土曜も午前中授業あった世代だから、ほぼ歩いて午前中終わるみたいな。
夏場は照り返しもきついし、冬はめっちゃ寒かったけど登校班の仲間がいたから苦じゃなかったよ
ちなみに中学までは片道6キロあったよ♩
最近の子、デジタル過保護で長い距離あるけへんのやろか?
それか登校班で揉めはるお子さん??
それか地域が子供見守れないようなだらしない地区なんかな????
+5
-5
-
1046. 匿名 2022/05/11(水) 20:38:34
>>1032
富山県は雪が降ると普段は30分の道でも2時間かかります。
早朝6時くらいに登校を許すはずもなく、親は冬場は遅刻覚悟するか、とんでもない早朝に子どもを送らなければならなくなると思います。
また、駐車場の除雪が間に合わなければ停車による混乱が生じますし、スタックしようものならば車を動かせず近隣が大渋滞なんてことも...+1
-0
-
1047. 匿名 2022/05/11(水) 20:38:56
>>3
結構歩いてたなと思って検索したら1.8キロだった。3キロって相当大変だと思う。+8
-1
-
1048. 匿名 2022/05/11(水) 20:39:24
>>1033
チャリはともかくキックボード荷物載せられないでしょ+0
-0
-
1049. 匿名 2022/05/11(水) 20:39:36
通学バスにしたらダメなの?+0
-0
-
1050. 匿名 2022/05/11(水) 20:39:41
歩けるよー!実体験だから間違いない。もっと歩いてた。+0
-0
-
1051. 匿名 2022/05/11(水) 20:40:34
>>1020
横 じゃあ引っ越せば?+4
-5
-
1052. 匿名 2022/05/11(水) 20:40:35
>>1045
今の子日焼け止め塗ったり日傘持ってくレベルの紫外線量よ…+6
-0
-
1053. 匿名 2022/05/11(水) 20:41:33
>>1051
マンションならともかく一軒家なら相当めんどくさいと思うけどね…+1
-1
-
1054. 匿名 2022/05/11(水) 20:42:02
やっぱりガルって子供関連きっつい人多いね+6
-4
-
1055. 匿名 2022/05/11(水) 20:42:17
>>1034
大人でもキツイよね+6
-0
-
1056. 匿名 2022/05/11(水) 20:42:50
体力より変質者のが気になる
「大丈夫?送るよ!」みたいな+14
-0
-
1057. 匿名 2022/05/11(水) 20:45:30
>>3
中国地方の公立中の話だけど、片道1キロ超えたら自転車通学、4キロ超えたらバス通学だったよ。+8
-1
-
1058. 匿名 2022/05/11(水) 20:47:00
>>1054
本当異常な子供嫌いが多すぎるわ。
子供嫌いって性格曲がってる…+7
-6
-
1059. 匿名 2022/05/11(水) 20:48:19
費用は多少は親が負担する事(月に3.4千円)
遅刻対策
バス停での見守り対策は必要だと思う+6
-0
-
1060. 匿名 2022/05/11(水) 20:50:26
>>791
横。
友達の家の話だけど、結婚と同時に家購入して、子供が入学するまでの間に近隣地域の再開発で地区再編されて、それまでの校区も変わったって言うのをリアルで聞いたばかりだから、「わかってたことじゃん」とは一概に言えないなぁって思う。+19
-0
-
1061. 匿名 2022/05/11(水) 20:51:04
>>848
どうしてそうなるの?
むしろ逆で、今支出を削って経済やインフレをボロボロにすることが未来の負担になるんだよ
実際に平成の経済停滞のツケを今払わされてるでしょ+3
-0
-
1062. 匿名 2022/05/11(水) 20:51:48
>>24
考え方アップデートして。
+6
-1
-
1063. 匿名 2022/05/11(水) 20:51:53
>>936
子どもと言っても一年生でしょ?そんな速くないよ。+10
-3
-
1064. 匿名 2022/05/11(水) 20:52:23
>>45
ウゲえー!富山県民じゃなくてよかった!+19
-1
-
1065. 匿名 2022/05/11(水) 20:53:41
>>891
あなたは?+0
-0
-
1066. 匿名 2022/05/11(水) 20:54:09
>>1056
距離が長くなるとそこ心配だよね。+1
-0
-
1067. 匿名 2022/05/11(水) 20:54:18
>>18
子供の基礎体力も、30年前と違ってかなり下がってるしね。
大半の子供は運動習慣もない上に虚弱体質なのに、>>1は酷だわ。+17
-1
-
1068. 匿名 2022/05/11(水) 20:55:36
>>1
海外には毎日片道15kmの道のりを通ってる子もいるよ
歩きにくい道のりで武装誘拐集団や殺人象などの野生動物の危険もある
それに比べたら片道3kmで安全で舗装された道を行くのは恵まれてるよ
うちの子供には無理だって発想がひ弱すぎる+9
-8
-
1069. 匿名 2022/05/11(水) 20:55:37
少子化で統合は仕方ないんだから、教科書はタブレットにするとか、真夏と梅雨だけでもスクールバスにするとか、通学が楽になる方向で検討していくしかないんじゃない。
文句だけ言っててもしょうがないことだと思う。+4
-1
-
1070. 匿名 2022/05/11(水) 20:59:19
>>1067
日本の子供達が運動不足で虚弱になったのはなぜだと思う?+3
-1
-
1071. 匿名 2022/05/11(水) 21:00:23
>>1
片道4キロ、往復8キロ毎日歩いていましたよ。
朝は7時前に出発、冬は真っ暗。
今姪っ子たちはその道歩いて登校してます。
+8
-1
-
1072. 匿名 2022/05/11(水) 21:02:17
>>595
今までどんな先生に教わってきたの?
可哀想、、、+3
-0
-
1073. 匿名 2022/05/11(水) 21:06:29
>>1068
極端に言うとそういうことだよね
同じ日本でも田舎育ちと都会育ちで違うし時代でもさらに違う
自分がやれてた人がやればできるって押しつけるのも良くないけど、やったことがない人がやる前からできるわけないって言うのもなんか違うなーと思うしで難しいね+8
-1
-
1074. 匿名 2022/05/11(水) 21:06:48
>>164
さらに水筒にタブレット持ってね。
真夏に黄色い帽子被った1年生が汗だくに塗りながら泣きそうな顔して歩いてる姿を見て助けてあげたくなったよ。+36
-4
-
1075. 匿名 2022/05/11(水) 21:07:46
>>1068
それはちょっと極端すぎるw
野生動物持ち出されてもね。+6
-0
-
1076. 匿名 2022/05/11(水) 21:08:16
>>1030
タブレット1.5kg!?学校指定のですか?普通proでも700g無いくらいですよ。
ラップトップ型かな?それでも重すぎる。+6
-0
-
1077. 匿名 2022/05/11(水) 21:08:35
>>1063
実際、小1の娘がこの春から3.2kmさきの小学校に通ってるんだよ。45〜50分で朝は行ってる。+7
-0
-
1078. 匿名 2022/05/11(水) 21:08:42
>>1054
バカな親が嫌い+3
-0
-
1079. 匿名 2022/05/11(水) 21:09:24
夏場は地獄+1
-0
-
1080. 匿名 2022/05/11(水) 21:10:21
>>10
昔はかもしれないけど。
今は変な人も多いし、過疎地を3キロも歩かせるなんて考えられないよ。+30
-0
-
1081. 匿名 2022/05/11(水) 21:10:55
>>1068
おかしいのはその海外だと思わない馬鹿
そのうちシリアやアフガンと比べて「まだマシ」とか言い出しそう
そもそも今の大人の役割って、様々なことを現状より改善して将来世代に引き継いでいくことだと思うけど
今の日本があるのは、戦後直後の大人たちが日本を復興して経済大国にして引き継いでくれたから
そういう意識が微塵もなく、むしろ改悪して
「ほら、でも〇〇よりマシだ」とか「自分が子供の頃は〇〇だったから甘えるな」とか、人間のクズだわ
こういうやつが政治経済を指導する立場になると国が衰退する+9
-2
-
1082. 匿名 2022/05/11(水) 21:13:12
>>1077
ずっとそこに住んでるとそれが当たり前に感じるの?
1077さんも6年間その距離歩ける?+4
-7
-
1083. 匿名 2022/05/11(水) 21:15:19
>>1
別に体力面は慣れでいずれなんとかなるけど、
今の時代的に防犯面が一番の懸念材料では?+5
-1
-
1084. 匿名 2022/05/11(水) 21:16:32
田舎だったので6キロの道のりを自転車通学してましたよ。
雨風激しい時のみ親の送り迎え。+0
-0
-
1085. 匿名 2022/05/11(水) 21:18:08
>>79
でも都会の幼稚園なんてスクールバスは当たり前のよう運用しているから、やればできると思うよ。+15
-0
-
1086. 匿名 2022/05/11(水) 21:18:34
>>518
プリントはA4になって大きくなった。+0
-0
-
1087. 匿名 2022/05/11(水) 21:19:32
真夏や大雨の日は大変だね。それに最近は危険な人間も多いから。+4
-0
-
1088. 匿名 2022/05/11(水) 21:20:16
>>659
公立の義務教育は公的負担でいいよ。日本国に暮らす子供は誰もが等しく学校に通う権利も義務もある。これはいくら費用がかかろうと絶対に侵害してはダメ。+37
-7
-
1089. 匿名 2022/05/11(水) 21:21:39
該当地区住民だけど、廃校予定の小学校から統合予定の学校までの距離は直線距離は3キロだけど、実際大人が歩いて1時間以上かな?それくらいの距離がかかるからそれを徒歩は地元の人が心配する気持ちも分かる。交通も多いし道路も管理されてない状態だから、多少お金かかってもスクールバスが出た方が安心。+4
-0
-
1090. 匿名 2022/05/11(水) 21:21:54
>>1076
指定のです。
タブレットにしてはちょっと重いですよね。
充電のために毎日持ち帰ってきています。
週一かニで十分だと思うのだけど。+3
-0
-
1091. 匿名 2022/05/11(水) 21:23:09
>>1085
幼稚園ってスクールバスの費用かからないの?+0
-0
-
1092. 匿名 2022/05/11(水) 21:23:45
>>896
>>900
なんだコイツw+1
-0
-
1093. 匿名 2022/05/11(水) 21:24:08
>>3
私も
中学生になって自転車になったのが嬉しすぎた+2
-0
-
1094. 匿名 2022/05/11(水) 21:26:30
夏は朝から暑いし、雨降ったり雪降ったりするとかわいそう。
+2
-0
-
1095. 匿名 2022/05/11(水) 21:28:22
>>1070
当時7丁目、いま8丁目まである町内の幼稚園に歩いて通ってたんだけど、
卒園してから園バスができたわ。
自宅とは町内の端から端までの移動で、坂を登って下ってまた登って、
という感じで、小学校もほぼ同じ距離だった。
中学は家から5分以内だったけど、部活で毎日運動してた。
高校は高校生の早歩きで最低20分はかかる心臓破りの坂含むほとんど坂道を通い、
大学も駅から徒歩20分くらいの坂の上だった。バスはあったけど。
高校まではトイレは和式。
たぶん、今の子はそんなに歩かないし、
和式トイレも滅多に使わないから、
足腰弱いのは仕方無いと思う。
+0
-0
-
1096. 匿名 2022/05/11(水) 21:28:44
うちの町は、町中の小学校が合併した後は殆どの子がスクールバスだったよ。何キロも歩くとか危ないわ。私が子供の頃は誘拐事件も沢山発生してたし。+1
-0
-
1097. 匿名 2022/05/11(水) 21:29:02
>>6
子供は熱中症になりやすいよ!+11
-0
-
1098. 匿名 2022/05/11(水) 21:29:58
>>73
すごく優しい街だね!+4
-1
-
1099. 匿名 2022/05/11(水) 21:30:48
>>1097
昔と気温違うもんね、、今なら学校着くまでに倒れてる子チラホラいそう。+4
-0
-
1100. 匿名 2022/05/11(水) 21:33:47
>>42
田舎自慢はもういいよ…+7
-1
-
1101. 匿名 2022/05/11(水) 21:35:03
>>1057
中学生は自転車通学多いよね+3
-0
-
1102. 匿名 2022/05/11(水) 21:36:54
うちの小学校も学区の中間地点に新しいマンションが出来て近い方の小学校はもう定員オーバーだから、遠い方の学区になり3キロ往復6キロみんな歩いてたよ??ただ、1年生はさすがにしんどいよねみたいな親御さんが多かったのか
入学前に練習でお家から学校まで歩いてるのをかわいくてよく見てました。私小学校の隣に家があったので2分で帰ってたけど、ランドセル玄関に放り投げて何故か遠い子達と一緒に帰ってたな〜(笑)力付いていいと思うけどな〜+3
-4
-
1103. 匿名 2022/05/11(水) 21:37:09
少人数学校の人の投稿で
少なすぎて一つの教室で複数学年いる学校はよくないとあった
どうしても1人で課題だけやっている時間があって
中学校で落ちこぼれになる子が多いと+1
-0
-
1104. 匿名 2022/05/11(水) 21:37:12
私も毎日片道3km歩いてたなぁ。
一方校区外だけど徒歩10分の子が自転車通学の許可もらってて解せなかった(笑)
でもお陰で中学時代は太ったことがなかった。+4
-0
-
1105. 匿名 2022/05/11(水) 21:37:39
最近ってランドセルとか中学のカバンもめちゃくちゃ重いからな。肩の負担凄いと思う。教科書置いてたら駄目なのかね。あの重さ背負ってならきついかもな低学年とか+7
-0
-
1106. 匿名 2022/05/11(水) 21:39:12
うちチャリ通だったよ。
小1の時だけスクールバス。
隣の小学校払った6年までほぼみんなスクールバスだった。+0
-0
-
1107. 匿名 2022/05/11(水) 21:42:48
>>6
大人の私でも嫌なのに小学生は可哀想+22
-1
-
1108. 匿名 2022/05/11(水) 21:44:55
>>1088
そうだよね。
公立の幼稚園だけとスクールバス無料だよ。+10
-2
-
1109. 匿名 2022/05/11(水) 21:47:29
スクールバス制にしてあげれば解決じゃん
教育委員会なんてろくに仕事しない大人ばっかりなんだし給料削ってでも用意してあげろよ+12
-0
-
1110. 匿名 2022/05/11(水) 21:48:39
>>2
確かに。UVER WORLDのボーカルTAKUYAは42歳なのに毎日ランニング10kmしてるらしいもんね。
熱が出ても走るみたい。あの若さの秘訣はグルテンフリーとランニングだね。
昔はタバコ吸ったり酒もたくさん飲んでたらしいけど…+1
-16
-
1111. 匿名 2022/05/11(水) 21:51:04
>>1
小1でも6キロは歩けるよ
私が片道4キロ往復8キロ歩いて登校してたからね
おかけで土踏まずのアーチは今もちゃんとあります+7
-2
-
1112. 匿名 2022/05/11(水) 21:51:26
>>5
うち田舎だけど、学校に2校あって1つは全校児童20人もいない。
もうひとつはそれなりにいるけど、どっちもスクールバスあるわ。
1台だけ少ない学校の方通ってから来るけど、全部で毎日5台(一台はマイクロバス)、朝一回、帰り3回出てる。
+3
-0
-
1113. 匿名 2022/05/11(水) 21:51:43
ロベルトカルロスは片道20kmかけて毎日
学校言ってたらしいよ+0
-0
-
1114. 匿名 2022/05/11(水) 21:52:09
>>982
ないねー。普通になかったアラフォー+2
-0
-
1115. 匿名 2022/05/11(水) 21:58:39
>>10
うちも。田舎だから。
2㎞ぐらい歩き、ふと忘れ物に気づいた時の絶望感は半端なかったw+11
-0
-
1116. 匿名 2022/05/11(水) 21:59:27
>>80
私も距離はわからないけど小学校片道40分だったよ+10
-0
-
1117. 匿名 2022/05/11(水) 22:00:26
>>529
先生の人件費とか光熱費とかまとまったら安くなるよね+0
-0
-
1118. 匿名 2022/05/11(水) 22:00:33
>>1
長崎の学校は片道3キロ歩いてたよ。大雨降っても車はダメで辛かった。校長が根性論の人だった。今も変わってないみたいで子ども達は大変そう+3
-1
-
1119. 匿名 2022/05/11(水) 22:00:52
>>1100
田舎だけど、うちの町はスクールバスだったよ。歩きの子は少なかったし、歩きの距離自慢する人は理解できない。子供に冷たい自治体ってことだし。+7
-0
-
1120. 匿名 2022/05/11(水) 22:00:59
>>133
まあバスにしたらバスにしたで、トラブルは生まれるけどね
問題児ってどこにでもいるから、もう諦めるしかない+25
-1
-
1121. 匿名 2022/05/11(水) 22:03:34
>>1023
だから、水筒あるだけマシじゃない?って話。
あなたが若かろうが水筒ある時代だろうが、この話には関係ないこと。+3
-0
-
1122. 匿名 2022/05/11(水) 22:03:51
>>176
昔地下鉄でそういう姉妹毎日見てて、可哀想だなと思ってた。大人でも嫌だもん。+34
-0
-
1123. 匿名 2022/05/11(水) 22:04:12
>>10
かなり田舎暮らしで25年近く前だけど
幼稚園の年長から小学6年まで
毎日片道4.5キロ歩いて通っていた。
幼稚園着いたらクタクタ。
次の年からスクールバス導入されたが
小学生なっていたのでまた徒歩で登校。
大雪も降る地域なので積雪の時は2時間近く歩いて登校し霜焼けだらけになったなぁ。+12
-0
-
1124. 匿名 2022/05/11(水) 22:04:22
仕方ないのでは。+1
-0
-
1125. 匿名 2022/05/11(水) 22:04:38
>>1090
500gのペットボトル3本分は重い…
本体の他付属アクセサリも揃えて全部込みでも重いですね
手や腕を痛めないか心配になります
+4
-0
-
1126. 匿名 2022/05/11(水) 22:04:39
>>706
ちょいヨコだけど
39歳の私が小学生の頃は28度くらいで30度超えると猛暑だーって大騒ぎしてた記憶かるから
今どんだけ暑いんじゃ!って思うよ。
置き勉も送迎も色々緩かったけど、
給食お残しに対しては激厳しかったけど、
大人が自分達の時代の感覚で考えてるからいけないんだよね。
子供達の目線になって色々改善されてけば良いけど。
+8
-1
-
1127. 匿名 2022/05/11(水) 22:05:12
田舎だと監視カメラもないし、不審者とかも不安だよね
片道3キロもきついし、通学バスとかあるならいいけど、そういう案があっても実際には通らないんだろうな+7
-0
-
1128. 匿名 2022/05/11(水) 22:05:19
>>133
スクールバスでもバス停まで登校班だったりするよ。しかもバスの中でもまたバスの世界があってね、、。でも何キロも学校まで歩くより全然いいけど。+8
-1
-
1129. 匿名 2022/05/11(水) 22:06:22
>>1016
熱中症? なった事ない。
私の子供の時も。
+0
-10
-
1130. 匿名 2022/05/11(水) 22:07:54
>>1016
私もなりかけた。視界が暗くなってきて吐き気がしてきてヤバかった。+8
-0
-
1131. 匿名 2022/05/11(水) 22:09:03
>>1070
日本人の体力を無くすなにかの組織が…+3
-1
-
1132. 匿名 2022/05/11(水) 22:09:14
こんなど田舎の少しの生徒のためにそんなに税金使えないよね
+1
-0
-
1133. 匿名 2022/05/11(水) 22:10:29
車で送迎が無理ってのもおかしい。
変な交通事故や通り魔、変態もあるのに日本は子供を守る気がない。
+9
-1
-
1134. 匿名 2022/05/11(水) 22:10:47
わたしの田舎往復6キロのいたよー。+0
-0
-
1135. 匿名 2022/05/11(水) 22:12:10
>>4
うちの地域は4つの小学校が合併して小中一貫校になったよ。
大阪市なんだけど、全校生徒100人いなかった。
+5
-0
-
1136. 匿名 2022/05/11(水) 22:12:15
>>319
私も、親の都合で、小中と学区外からかよってたけど、学校から少し離れたところまで送ってもらうのよ。学校の目の前までは、まじで遅刻しそうな時だけ。+3
-0
-
1137. 匿名 2022/05/11(水) 22:12:54
>>1105
ランドセルって重くなってきてるの? 軽量化してきてるのかと思った…
うちの子、早生まれで体も小さかったから、担任の先生と相談して教科書2組買わせてもらったよ。学校に置いとく用と家用と。登下校の持ち運びは極力しなくて済むように。+0
-0
-
1138. 匿名 2022/05/11(水) 22:13:03
>>933
中学生になると、それプラス部活動の用品で可哀想すぎる。
各自にタブレット配布されてるのに、テキストが沢山あるという謎。+6
-0
-
1139. 匿名 2022/05/11(水) 22:13:49
40年前は田舎の保育園に入った年少の子が年長児に手を繋いでもらって
3キロくらい歩いて通ったんだよね
冬場は日が暮れるのが早いから、保育園も3時には終わって帰っていった
昔と今を一概に比べることは出来ないけど、子どもはそれだけの道を歩く能力はあると思う+1
-0
-
1140. 匿名 2022/05/11(水) 22:14:09
富山出身
雪もそうだけど、日本海側は雨が多いのよね
傘さして長々と歩くのは事故増えそうだなぁ+6
-0
-
1141. 匿名 2022/05/11(水) 22:16:38
>>1123
霜焼けわかるー!私は3km手前だったけど、毎年耳たぶと人差し指が霜焼けになって痒かった。+1
-0
-
1142. 匿名 2022/05/11(水) 22:17:04
>>416
残念なことに
富山県は持ち家率1位で
ほとんどの家庭は小学校入学前に家を建ててるんです。
だから余計に急な話だと怒ってるのかも+14
-0
-
1143. 匿名 2022/05/11(水) 22:17:32
>>18
かわいい孫なら送迎しなよ
わがまますぎ+1
-2
-
1144. 匿名 2022/05/11(水) 22:18:11
>>940
都会はないのかな?
うちは片道30分、帰り道はゆっくり帰って1時間以上かかることも。
登校時間に来ない、低学年が言うこときかない、ランドセル引っ張ったとかで喧嘩、トイレに行きたくなる問題、上級生が下級生を置いていく、誰かが言い出して違う通学路で帰ったり、人の畑に入る、農家のビニールハウスに穴あけたり、野良犬に追いかけられたり、変質者にあったり…
などなど、バスならまだマシかな〜って思いました!
ちなみに先生もなかなか対応難しいみたいです!+6
-0
-
1145. 匿名 2022/05/11(水) 22:19:41
>>1137
ランドセルというか、ランドセルの中身。
軽量化してるかもだけど、内容量は増えてない?
最新のはタブレット入れがついてたり。
うちの小学生パンパンですっごく重い。うちの学校は置き勉できないし。中学生もいるけど、同じく中身パンパンで重い。それプラススポーツバッグ。
+1
-0
-
1146. 匿名 2022/05/11(水) 22:19:52
広大な雪国の北海道民はこのニュースを見て何を思うのだろう+1
-0
-
1147. 匿名 2022/05/11(水) 22:19:53
3キロ歩くの肯定派が多くてびっくりした…
自分も歩いてましたって…それはわかりますけど…
運動も大事だけど、通学時間をロスタイムと考えててあげても良いのではないかと思う+5
-3
-
1148. 匿名 2022/05/11(水) 22:20:15
>>1009
田舎だから共働きでもないだろうし送り迎えしたら+1
-4
-
1149. 匿名 2022/05/11(水) 22:21:38
>>1
統廃合は致し方ないのであれば
スクールバスを導入するとかの案を提示すれば解決じゃん
なんでわかんないんだろ+3
-0
-
1150. 匿名 2022/05/11(水) 22:22:50
>>1045
土曜日に午前授業あった世代なら30度こえる日なんて年に2日位しかなかったでしょ。
自分達の時代とくらべても意味ないでしょ。
それに地方で往復6キロもの道程見守りするなんて、どんだけ人員いるのよ?+3
-1
-
1151. 匿名 2022/05/11(水) 22:23:44
>>1139
体力はあるよ
熱中症のリスクが上がってるし防犯や事故を懸念してるのよ+5
-1
-
1152. 匿名 2022/05/11(水) 22:23:54
文句ばっかっり言われても子供の数が減ってるんだからどうにもならん。+7
-1
-
1153. 匿名 2022/05/11(水) 22:23:57
>>418
国に出させればって、それも税金では‥?+7
-0
-
1154. 匿名 2022/05/11(水) 22:24:09
まじか…。
小学校徒歩3分くらいのとこだったけど遠いと思ってたわ笑+1
-4
-
1155. 匿名 2022/05/11(水) 22:24:20
3キロぐらい歩けるやろ
甘やかしすぎやわ+6
-8
-
1156. 匿名 2022/05/11(水) 22:24:26
6時間授業して1時間かけて帰ったら、冬はまっ暗だよね。
小学生は危ないよ。+11
-0
-
1157. 匿名 2022/05/11(水) 22:24:44
>>1148
共働きが多い土地柄なんだよ+6
-0
-
1158. 匿名 2022/05/11(水) 22:25:18
>>1148
富山の共働き率はめちゃくちゃ高いよ
祖父母の代も働いてる人が多いし+11
-0
-
1159. 匿名 2022/05/11(水) 22:25:43
直線3キロは下手したら4〜5キロあるよね+5
-0
-
1160. 匿名 2022/05/11(水) 22:26:58
>>1155
雪道の3キロを5キロの重り担いで歩いてみなよ
大人でもきっついよ
しかも歩道は雪かきが追いつかないから車道歩くんだよ
普通に危ないわ+7
-1
-
1161. 匿名 2022/05/11(水) 22:27:52
>>1154
近っw+1
-0
-
1162. 匿名 2022/05/11(水) 22:30:03
>>1133
ほんとですよね。
学校の隣近所が保護者の送迎の車が邪魔だとクレームが入るのです。
だから怪我や病気などの理由が無いと車の送迎が出来ません…。
なので送迎したい保護者の方は徒歩か自転車で送迎してます。+1
-1
-
1163. 匿名 2022/05/11(水) 22:30:27
小学校は通学時間がゆっくり歩いて10〜15分くらいだったから30分以上歩いて登下校するのは私はだったら絶対に無理だわ
小学校のときの荷物って一つ一つは重くないけどかさばるし、持っていくタイミングが重なるとしんどかった記憶もあるし安全面とか考えてスクールバスがあったら良いなと思う+2
-0
-
1164. 匿名 2022/05/11(水) 22:30:29
上級生が下級生の面倒見ましょうも教育の一環なのは分かるけど所詮は班長さんもまだ子どもよ
あてにはできない
既にトラブルが何度かあったから歩きで下校に付き添ってる
甘いと言われるかもしれないけど遠いから仕方ない
親子間で納得してるなら車送迎認めてほしい+8
-0
-
1165. 匿名 2022/05/11(水) 22:32:10
>>1145
横
そう、アイパッドが重いのよ。あれが無いだけでだいぶ違う。あと、ランドセルって固いから、重く感じる。普通のナイロンのリュックで良いよもう。+3
-0
-
1166. 匿名 2022/05/11(水) 22:32:44
スクールバスを投入すれば?
同じようなケースで、田舎で複数の学校が統合されてスクールバスを使うことになり、うちが所有していた土地(二束三文の土地)を市にお譲りしたことがあります。+3
-0
-
1167. 匿名 2022/05/11(水) 22:33:44
>>1
送迎すればよくない?
人数が少ないなら統廃合も仕方ないと思うけど。
+4
-4
-
1168. 匿名 2022/05/11(水) 22:34:14
富山の小学校出身だけど、片道3キロ歩いてた。冬は通学路は除雪されてないし、学期の終わりにはランドセルの他に引き出しとか鉢植え、スキー板とスキーブーツまで抱えて帰らないといけなくて無理ゲーだった。
当然、通学路で変質者も出たし、注意喚起されても気を付けようがないし、とてもじゃないけど今の子供たちには同じ事をさせられないと思う。+9
-0
-
1169. 匿名 2022/05/11(水) 22:34:26
口は出すけど金は出さない典型例+2
-1
-
1170. 匿名 2022/05/11(水) 22:35:27
うちの子の小学校、片道2.5キロ。春でも汗だくだよ。+5
-0
-
1171. 匿名 2022/05/11(水) 22:35:28
>>1086
そしてそのプリントを入れるファイルもある+4
-1
-
1172. 匿名 2022/05/11(水) 22:37:10
全国的に教科書軽くしよーぜ
毎日持ち帰るのを義務にするのもやめようや
大人だって仕事の資料持ち帰ってないんだから+5
-0
-
1173. 匿名 2022/05/11(水) 22:37:16
>>1077
途中で走ってるんじゃないの?小1ぐらいだとまだできるんだよ。うちの子もなぜか、そのぐらいまでは2キロぐらい走っても平気だったから。歩くのは当然私より遅かったけどね。大きくなった今は少し歩くだけでしんどい言ってるわ。+0
-3
-
1174. 匿名 2022/05/11(水) 22:38:14
>>1160
命にも関わってくるよね。+8
-0
-
1175. 匿名 2022/05/11(水) 22:40:10
車通りが多いところもあるし、スクールバスでいいんじゃないかな。
校区の端っこに住んでいて学校から3kmくらい歩いてた同級生いたけどな〜親にほぼ毎日送ってもらってたけどね。帰りはのんびり歩くか迎えにきてもらってた。
+2
-0
-
1176. 匿名 2022/05/11(水) 22:40:28
2歳の子どもでも、去年夏も冬も毎日片道2km歩いて通園していたけどなあ
今の子どもの歩行量、どんどん減ってるって言うよね+0
-5
-
1177. 匿名 2022/05/11(水) 22:40:42
>>1
今住んでる山間部の小学校はここ数年で近隣も含めてどんどん統廃合していったんだけど、今距離調べたら12㎞あった笑
しかも平坦な道ではなくダムありの坂道だからもちろんスクールバスだよ。
中学生は自転車の子もいて驚く…+3
-0
-
1178. 匿名 2022/05/11(水) 22:41:55
>>1154
ネタで言ってるんだろうがそれは世間知らずすぎ。
同じ小学校でももっと遠くから通ってる子いたでしょ。+1
-1
-
1179. 匿名 2022/05/11(水) 22:42:12
>>1176
すごい!!どうやったんですか?!
うちの子も2歳でイヤイヤ期真っ盛り
すぐに抱っこせがまれるんですが、説得のコツがあったら教えて下さい!+0
-0
-
1180. 匿名 2022/05/11(水) 22:42:38
>>479
いい加減、自分の発言がおかしい事に気づくべきだよ??+1
-1
-
1181. 匿名 2022/05/11(水) 22:43:34
>>1176
もはや虐待+2
-0
-
1182. 匿名 2022/05/11(水) 22:44:07
ごめん、歩いてましたが+0
-1
-
1183. 匿名 2022/05/11(水) 22:44:26
>>1
ごもっとも
バスとか用意しなきゃ
+1
-0
-
1184. 匿名 2022/05/11(水) 22:44:38
やっぱりスクールバスが最適解なのかな。
親の個別の送迎は車の列ができて事故が増えそうだし、騒音もドアのバタン!っていうのが全員がはけるまで続くし。+1
-0
-
1185. 匿名 2022/05/11(水) 22:45:18
うちの子は片道5キロ弱です。
スクールバスなんかありません。
入学前は心配でしたが、子供って結構歩けるもんです。毎日凄いと思います。+1
-1
-
1186. 匿名 2022/05/11(水) 22:45:58
>>1178
ネタだとわかってるなら世間知らずという指摘は不要
よこ+2
-1
-
1187. 匿名 2022/05/11(水) 22:48:12
>>10
昔より気温は5度以上高いわ、ランドセルは10キロ近いわ、条件が全然ちがう。私はやってたはただの物知らずの老害の言うこと。+16
-3
-
1188. 匿名 2022/05/11(水) 22:49:01
>>1184
そうだろうね
けど富山はここ以外も統廃合がたくさんあって
全ての学校に満足できるだけのバスも人手も用意出来ないと思うわ...+0
-0
-
1189. 匿名 2022/05/11(水) 22:49:26
過疎地がどんどん過疎地になる原因だよね。
都会のようにとは言わないけど、ある程度の利便性は備えるべき。
例えば、本数が減ってしまってるバスとかを利用してその会社に補助金だして、スクールバス運用してもらうとかさ。
Win-Winの関係になれて、いいと思うんだけどなぁ。+6
-0
-
1190. 匿名 2022/05/11(水) 22:49:59
>>3
環境によるのかもね
危険な場所、特に歩道ないとか、人がまばらな田舎とか
だと心配だよね
+0
-0
-
1191. 匿名 2022/05/11(水) 22:50:27
クマは出ない地区なのかな+0
-0
-
1192. 匿名 2022/05/11(水) 22:51:12
>>420
今日ニュースでやってた元国会議員がJRを無料で乗ってて逮捕された流れで、、、
毎年、議員の旅費交通費が国家予算で12億くまれてるとみたからスクールバスくらい楽勝だろうよ!とも思うわ。
スクールバスとか国民が本当に必要なところで税金つかってもらいたいわ
議員が遠征したところで話のたねにしかならないよね+20
-0
-
1193. 匿名 2022/05/11(水) 22:54:34
3kmって…普通に可哀想。
肯定派の人は富山の冬知らないの?
雪積もるし凍るし危ないよ。+8
-0
-
1194. 匿名 2022/05/11(水) 22:54:38
>>1179
うちの子も最初はすぐ抱っこだったけど、少しずつ目標距離伸ばして目的地を変えて、達成感を味わっていったら自分から歩く!って言うまでになったよ!
地面に埋まってる丸いボタンみたいなやつを踏んでいったり、黄色いものにタッチしていこう!とか、大好きな人形と一緒にとか
とにかくいろいろ気をひいて、駄目なら「電柱まで抱っこね」って、少しでも受け入れてあげたらまた歩いたり。
イヤイヤ期とかで歩けてたのがまた歩かなくなったり、紆余曲折ひたすら親の根気だったけど、
3歳の今はどれだけ連れ回しても歩いてくれてとても楽!
体力ついて親も子も風邪ひかなくなったしね!+0
-4
-
1195. 匿名 2022/05/11(水) 22:57:15
>>1181
毎日一緒に歩いて季節の変化を感じたり、親子で話すとても大切な時間だよ。+0
-3
-
1196. 匿名 2022/05/11(水) 22:58:37
昔は普通やったぞ
遠すぎて途中まで自転車やった+0
-0
-
1197. 匿名 2022/05/11(水) 22:58:44
>>1
小学校のとき越境で往復4km歩いてたけど、慣れたら全然平気だった。
下向いて足早に歩くから、たまに電柱にぶつかってたけど。
+1
-0
-
1198. 匿名 2022/05/11(水) 22:58:45
>>1195
自己満+0
-0
-
1199. 匿名 2022/05/11(水) 22:59:36
なぜスクールバスも同時に提案しなかったの?+2
-0
-
1200. 匿名 2022/05/11(水) 22:59:41
>>4
うちは統合したけどバス出てた
中学になったらチャリだから余裕だけど
歩きは危ない+4
-0
-
1201. 匿名 2022/05/11(水) 23:00:09
>>1155
うちの子、往復5キロ歩いてるけどな。学校は徒歩通学推奨してるのに1キロ前後でも車の送り迎えが多くて駐車場は送迎の車だらけ。学校側も困ってる。最近の親は過保護すぎる!+8
-8
-
1202. 匿名 2022/05/11(水) 23:00:51
>>1091
自己負担は月5000円くらいだよ。小学校なら無料でいいと思う。+5
-1
-
1203. 匿名 2022/05/11(水) 23:02:12
スクールバスもいけど、通学で全く歩かないのはデメリットが大きすぎる。運動量的に片道1キロくらいは毎日歩いてほしいんだよなぁ。+8
-2
-
1204. 匿名 2022/05/11(水) 23:03:08
>>1162
特に統廃合しようとするなら2キロ以上の子供は学校前とは言わなくとも2キロ地点の駐車OKの場所までなら送迎可能とか特に地方ならすればいいのにと思う。
というよりあまりにも遠いと途中まで送ってる人もいたりして。
パソコンだの水筒だの増えてるし昔と違うというのに。+2
-0
-
1205. 匿名 2022/05/11(水) 23:04:19
>>703
お薬きれてるよ+4
-2
-
1206. 匿名 2022/05/11(水) 23:05:04
>>1201
うちも。しかも学校が山の上だから周りの山の上に住んでる子たちは毎日下って登って登校してる。+3
-2
-
1207. 匿名 2022/05/11(水) 23:05:25
>>1
統合対象になってる岩瀬小、数年前にピカピカの校舎になったばっかりなんだよ。
子供少ない、いずれ統合されるってわかってたはずなのに。
税金の無駄遣いな気がしてならない。+14
-1
-
1208. 匿名 2022/05/11(水) 23:05:50
>>3
でも今、教科書のサイズが大きくなって…
何故か置き勉不可にもなって…
ランドセルあまりに重いから計ったら7キロあったよ。ちなみにクラリーノで軽いランドセルで。
それプラス水筒。夏は水筒2本持っていく。私の頃は学校の蛇口から飲んでたが今はだめなんだよ。衛生的に。コロナ関係ないよ。コロナ前から。+10
-1
-
1209. 匿名 2022/05/11(水) 23:07:10
>>1145
無駄にカラーの教科書。全部が昔の地図帳並みの重量級。+1
-0
-
1210. 匿名 2022/05/11(水) 23:07:16
>>1138
タブレットは学校で預かってもらって、データを家に送って家のPCタブレットスマホで宿題も復習予習もできれば楽なのにね。環境にも優しいし身軽。+2
-0
-
1211. 匿名 2022/05/11(水) 23:08:55
>>1070
>>1067ですが、子供たちの体力テストの平均値が急激に下がり始めたのが、ちょうどデジタルネイティブと呼ばれる現在の20代半ばの子たちからなので、端的に言ってそれでしょうね。
また、共働き世帯が専業主婦世帯を上回ったのもちょうどこの世代からです。
自宅内で完結する娯楽の選択肢が増えたことと、共働き世帯の増加(親の目が1日の中でほとんどない状況)というのが、タイミング的に合致したことも、加速度的に若年層の体力を低下させた大きな原因と考えられます。+2
-0
-
1212. 匿名 2022/05/11(水) 23:09:30
今ある小学校→統合先小学校への送迎バス
が最も妥協となる点と思う。
各戸にはまわらなくていい。元々の小学校までは歩く予定だったんだから。
高校以降は個人だけど、公立小中学校まではこの程度の提案はあってもいいかも。+4
-0
-
1213. 匿名 2022/05/11(水) 23:11:27
>>381
昔は40℃超える日なんてそんななかった気がするけど去年の夏とか多かったじゃん
毎年気温上がっててビックリしてるよ+10
-1
-
1214. 匿名 2022/05/11(水) 23:12:19
>>1059
>>1057だけど、バス通学組は自宅からの距離によって、月に3000〜5000円程度が個人負担だったな。
公立だったし、おそらく自治体所有のバスだろうから、その程度の金額でバス通学できたんだと思う。
1番遠い子なんて、直線距離で10キロ弱、実際の走行距離て18キロちょいあるような山の中からだし、市営バス登校だったら破産すると思うわw+4
-0
-
1215. 匿名 2022/05/11(水) 23:12:33
>>1210
学校っていろんな保護者がいるから足並み揃えられない。隣の市や同じ市でも違う学校はコロナでリモート出来たのにうちの学校去年は出来なかった。今年は出来てるが。
家にWi-Fiがない保護者の負担が〜らしい。
うちの学校5クラスあってさ…5クラスもあると色々と足並み揃えるのが大変なんだと思う。同じ市でもすぐにリモート出来た小学校学年で2クラスしかなかったもん。+6
-0
-
1216. 匿名 2022/05/11(水) 23:14:22
>>2
毎日ランドセルに砂詰めて12キロ歩いてから言って+11
-3
-
1217. 匿名 2022/05/11(水) 23:14:27
毎日のことだし子供にしてみれば近い方がいいよね。荷物重いし、天候悪い時は大変だよ。
+7
-0
-
1218. 匿名 2022/05/11(水) 23:15:44
自転車通学にすればいいやん!+1
-0
-
1219. 匿名 2022/05/11(水) 23:15:51
再編対象の学校の卒業生です。
ほんとに再編されたら、毎日チャリで片道25分くらいかけて通ってた中学校より小学校が遠くなるwww
高学年ならまだしも、低学年には結構きついのでは…と感じました。
単に母校がなくなるのも悲しいけど。+9
-0
-
1220. 匿名 2022/05/11(水) 23:17:17
>>1203
片道一キロぐらいがいいんじゃないの?片道3キロは歩けるだろうけど時間がかかる。+4
-0
-
1221. 匿名 2022/05/11(水) 23:17:39
+1
-0
-
1222. 匿名 2022/05/11(水) 23:19:01
あたしゃ毎日歩いてたよ
6キロ
しかも坂道+2
-1
-
1223. 匿名 2022/05/11(水) 23:26:09
>>1203
学校から帰ったら一緒に散歩行けるでしょ+1
-2
-
1224. 匿名 2022/05/11(水) 23:28:53
物騒な世の中だからあんまり子供だけで出歩かせるのも心配なんだよ
予算が許せばスクールバスとか出してあげたらどうかな?+7
-0
-
1225. 匿名 2022/05/11(水) 23:30:41
>>1
歩けるでしょw
私の趣味がランニングで
うちの4歳児が一緒に走りたいって言うから
何キロくらい走れるのかなと思って
疲れたと言うまで走ってみようと思って走らせたら
5キロも走って、まだ走れるとか言う...
さすがにやめたけど、それからも今日もママと走ると言ってほぼ毎日、雨の日以外走ってたよ...
+0
-6
-
1226. 匿名 2022/05/11(水) 23:36:40
>>3
かわいそう。
私、徒歩2分くらいだった。+4
-2
-
1227. 匿名 2022/05/11(水) 23:37:26
>>564
ねー。
朝も早く家出なきゃなんないし。
自転車使えるならまだいいけど
小学生には酷じゃないかな。
私は徒歩5-10分の学校しか通ってましたが
遠い子は私が朝起きる時間(07.45)に家出ても
遅刻するんやけど。って言ってました
世の中不公平です+1
-0
-
1228. 匿名 2022/05/11(水) 23:37:51
>>6
専業主婦だけど買い物行ったりなんやかんや毎日6キロ以上は余裕で歩いてるよ+1
-7
-
1229. 匿名 2022/05/11(水) 23:37:58
>>849
今は学校で習字の筆もパレットも洗えないから授業のたびに持って帰ってくるよね。+5
-0
-
1230. 匿名 2022/05/11(水) 23:39:28
小1だけどまだノートを使わないのに毎日持っていってそのまま持ち帰り
学校のこういう融通の利かなさは一体何なのか+1
-0
-
1231. 匿名 2022/05/11(水) 23:40:36
>>14
うちの娘
中学生だけど往復そのくらい歩いてるよ。
昔は自転車通学もできたらしいけど、事故があったか何かでもう何年も徒歩通学しか認められてない。
私が歩いて行くと片道50分かかる。
+6
-0
-
1232. 匿名 2022/05/11(水) 23:41:17
>>1207
だから保護者のコメントで「ピカピカの学校と土地柄に惹かれて家を買いました。うちの子年長ですよ?!」って怒ってる人いたんだ。そりゃ綺麗にしたばかりなら統廃合なんてあるわけないって思うよね。子供少ないなら校舎新設したならむしろ統合先なのかと思うわ。+10
-0
-
1233. 匿名 2022/05/11(水) 23:41:34
歩ける!私はもっと遠かったって人は道も良かったんじゃない?富山って冬には雪が何十センチと積もるような地域でしょ?小学生にはきついんじゃないかなー?でも統合には賛成だな。スクールバス出すのがいいと思う。+7
-0
-
1234. 匿名 2022/05/11(水) 23:42:27
子供が3歳の頃、1回だけ真夏に2.4キロ離れた保育園まで歩いて行きましたが片道1時間半かかりました。大人の足でもそれぐらいかかりました。昔と今では気候全然違うしランドセルの中身も増えてるので片道3キロは大変ですよ。高学年にもなれば絵の具、習字、裁縫道具とかも持って行かないとやし特に学期末だと+作品持ち帰らんとやしで雨の日は最悪ですよ。+9
-0
-
1235. 匿名 2022/05/11(水) 23:42:35
スクールバス補助はあるけど片道4キロ以上から
使ってる人いないようです
その距離なら隣の校区だし意味ない+1
-0
-
1236. 匿名 2022/05/11(水) 23:43:44
>>218
毎日朝顔持って通学するなんてすごい学校だね(笑)(笑)+5
-0
-
1237. 匿名 2022/05/11(水) 23:45:08
ふつうの通学路で行ったら3km
田んぼとちょっとした林?をつっきる近道も使ってました
習い事の日はお迎えにきてくれてましたが、基本なにもなければ歩いてた記憶があります+0
-0
-
1238. 匿名 2022/05/11(水) 23:45:43
とりあえず教師も数キロ歩いて通勤しようか
自分がしたくないことを子供にやらせちゃ駄目だよ+5
-0
-
1239. 匿名 2022/05/11(水) 23:45:52
>>1201
送迎なら過保護くらいがいいよ。
距離あればある程危険なんだから+4
-1
-
1240. 匿名 2022/05/11(水) 23:46:46
>>300
真夏も真冬の雪が積もってる日も大雨の日もね!+2
-0
-
1241. 匿名 2022/05/11(水) 23:47:11
>>10
むしろ子供の方が体力あって平気で歩けると思う
片道3キロは無茶な話ではない+5
-2
-
1242. 匿名 2022/05/11(水) 23:47:15
バスで良いやん。
外国でも多いよ。
国内でも不便な場所にある大学なんか、結構バス出している。
一箇所に集約して、教員、教育内容や施設の充実したほうが良さそう。+3
-0
-
1243. 匿名 2022/05/11(水) 23:47:54
>>1201
車禁止って言われてるのに何だろね、雨の日や参観日や個人懇談、運動会とかにぜーったいいるよね車で来る親。。。
プリント読めんのんかいな。+5
-0
-
1244. 匿名 2022/05/11(水) 23:48:01
>>1112
だよねえ。
うちもそこまで遠くないけどあるよ。+1
-0
-
1245. 匿名 2022/05/11(水) 23:48:06
>>1213
加えて暑い時期が長い気がする+3
-0
-
1246. 匿名 2022/05/11(水) 23:49:01
今Googleマップで調べたら私中学片道3.2キロ徒歩43分だった。
雪の日は歩きづらくてもっと時間かけて通ってたわ。
学区の一番端っこで、隣の中学の方がずっと近かった。+1
-0
-
1247. 匿名 2022/05/11(水) 23:49:38
>>1234だけど防犯面とか考えてるのかな。毎日、行き帰りは必ず先生つけてくれるとかなら良いけど1人2人とか少人数は危ないです。防犯カメラもあまり普及してないし。人気のない通学路は特に危ないです。少子化で合併するのは仕方ないけどこういうことも考えた上で発言してるのかな。1回、ランドセルに教科書入れて絵の具セット、習字セット持って通学路歩いてください。+5
-0
-
1248. 匿名 2022/05/11(水) 23:49:43
>>1
6キロも歩いて登下校なんて時間の無駄。
スクールバスを行政側が用意するべき。無理ならオンライン選択可能にしたらいい。+5
-0
-
1249. 匿名 2022/05/11(水) 23:50:12
>>1203
幼稚園バスみたいに自宅の前まで来てくれる訳じゃないだろうし、それなりに歩く事になるんじゃないの?+0
-0
-
1250. 匿名 2022/05/11(水) 23:51:30
>>1243
読んでるけど都合の悪いところはスルーしてるだけだよ。+1
-0
-
1251. 匿名 2022/05/11(水) 23:53:24
>>654
なるほどね。そうかも。
私も毎日2、3キロくらい歩いて通ったから、なぜ3キロでそこまで?!と思ったけど、最初からわかってるのと、これからそうなるのではやっぱり感情として変わってくるんだろうね。
あと、うちの子が小学生の時のランドセルが本当に重くて、自分の時はこんなに重かったっけ?と疑問を感じた。子どもも私も皮のランドセルだったから、中身の重さが違ったんだろうか。+6
-1
-
1252. 匿名 2022/05/11(水) 23:53:35
川をこえたらもう東京だよ〜って位置の千葉県民だけど4〜5キロくらい歩いて登校してたぜ+7
-1
-
1253. 匿名 2022/05/11(水) 23:54:17
>>1207
岩瀬は平家風の綺麗な小学校だよね〜
萩浦の方が見るからにボロボロよ+5
-0
-
1254. 匿名 2022/05/11(水) 23:54:18
>>1203
バス停までは歩くでしょ+0
-0
-
1255. 匿名 2022/05/11(水) 23:55:16
教育格差だね。遠い子が通学で6キロ歩いてる時間のぶんだけ、学校の近所の子は放課後友達と遊んだり習い事の時間を多く取ることができる。+6
-5
-
1256. 匿名 2022/05/11(水) 23:55:21
>>1207
先見の明なさすぎかよ
なんで新しくしたんだろ+8
-1
-
1257. 匿名 2022/05/11(水) 23:56:07
>>1021
我慢させたいんじゃなくて、現実考えたら?って思うだけ。
じゃあどうしたらいいって思うの?
+5
-5
-
1258. 匿名 2022/05/11(水) 23:56:59
私、静岡のど田舎出身だけど小学6年間往復6キロ歩いてた...
中学は自転車よ+6
-0
-
1259. 匿名 2022/05/11(水) 23:58:46
>>109
最近変な事件、事故も多いから昔と同じようには考えられないよね。車が登下校中の小学生の列に突っ込む事故も後をたたないし+14
-0
-
1260. 匿名 2022/05/12(木) 00:00:59
じゃその親が引っ越しすれば済む話
学校のめちゃ近いとこ+6
-0
-
1261. 匿名 2022/05/12(木) 00:01:30
あまりに通学に時間がかかるのも問題だけど、少人数の学校だと学力は落ちるし行事も盛り上がらないよね。+7
-0
-
1262. 匿名 2022/05/12(木) 00:02:58
>>1251
中身だよ
自重の3分の1以上の荷物を持たせるのは成長に悪影響という研究もあるのに、小学校1年生が普通に5キロ以上の荷物背負って通ってるよ+6
-0
-
1263. 匿名 2022/05/12(木) 00:05:32
>>710
歩けないことはないよって話
だからといってすべきとは思わないけど
+2
-1
-
1264. 匿名 2022/05/12(木) 00:06:14
>>691
夏休み前には大量の荷物をヒイヒイ言いながら持ち帰ってた。やせっぽちの小柄で、距離もあったし、よくやったよなあ。+6
-1
-
1265. 匿名 2022/05/12(木) 00:06:44
>>1021
子供時代の我慢って大事だよ
それとこういう仕方ないことは受け入れて前向きに次の対策を考えた方がいい
大人になろうよ+6
-11
-
1266. 匿名 2022/05/12(木) 00:06:59
中学の駅伝で5kmを約18分で走った覚えがある。
小学生が毎日6kmを歩いて登校するのは辛いのは当然だわ。
毎日1時間歩けば犯罪に巻き込まれる可能性も高くなる+1
-0
-
1267. 匿名 2022/05/12(木) 00:08:29
>>654
富山って真冬は雪が凄いんでないの?
真夏は何度か知らんけども、35度越えてランドセル背負って学校に通ってたら心配になるし、
田舎だと連れ去りとかも気にすると思う。
うちのは大丈夫だからって何でなるのかふしぎ。
+10
-1
-
1268. 匿名 2022/05/12(木) 00:08:34
>>3
私も。だから同じようにしろというわけじゃないよ。今は小雨でも車で送迎する家庭が多いし、車やスクールバスなど考えていかないと仕方ないんじゃないかなあ。+3
-2
-
1269. 匿名 2022/05/12(木) 00:10:59
>>1258
おばちゃんの頃と夏の気温や荷物の重さが全然違うでしょ+2
-0
-
1270. 匿名 2022/05/12(木) 00:11:02
>>733
いっつもいつも班メンバーを待たせるやつがいるのよ。かと思うとたまに連絡もくれずに車で送ってた、他のメンバーは知らずに待ちぼうけとか。本当に迷惑。+6
-0
-
1271. 匿名 2022/05/12(木) 00:12:52
>>1268
統合するなら、スクールバスが手っ取り早い打開案だわな+3
-0
-
1272. 匿名 2022/05/12(木) 00:12:56
>>1266
片道は3キロだよ+1
-1
-
1273. 匿名 2022/05/12(木) 00:14:00
>>1258
雪が降らない太平洋側と世界有数の豪雪地帯の富山を一緒にされても...+2
-1
-
1274. 匿名 2022/05/12(木) 00:14:51
>>1141
今の時代、スカートに素足で真冬過ごしてる子なんているんですかね?笑
手なんかもパンパンに腫れて
3時間目ぐらいまでちゃんと鉛筆握れなかったなぁ( ᵕェᵕ̩̩ )+3
-1
-
1275. 匿名 2022/05/12(木) 00:15:14
>>109
そんなことまで言ってないのに何キレてるの?+9
-0
-
1276. 匿名 2022/05/12(木) 00:18:16
荒れ気味だけど、たぶん都会と田舎で感覚が違うんでしょうね。田舎はそんなにたくさん学校がないから校区によっては数キロぐらい当たり前な感覚なのよ。+6
-0
-
1277. 匿名 2022/05/12(木) 00:21:02
>>1255
だから富裕層は学校の近くにマンション買ったりするよね+2
-0
-
1278. 匿名 2022/05/12(木) 00:21:51
>>1276
そんなに通学時間とられて習い事や勉強する時間はあるのかな?+1
-0
-
1279. 匿名 2022/05/12(木) 00:22:38
>>1257
現実的に直線距離で片道3キロって、小学生にとってキツいよ。3キロ以上絶対あるよね。
雨の日も、重い荷物の日も、暑い日もある。
その時間を遊びや習い事に使ったほうが有意義じゃない?
しなくていい我慢をさせてなんの利益があるのか。
他の学校の子もやってるから、とか今までやってきたからじゃなくて、これを機に全国的にスクールバス導入を本格的に始めたらどうか。
たぶん、結局は親が送り迎えするでしょ、とでも思ってるんだよ。だからスクールバスの話が出ては頓挫してきてるけど。
統廃合で、途中から学校がめちゃ遠くなるんだから、そのことに意見が出るのは当事者として当たり前であって、対策をうつべき。
わがままなどでは無い。
+10
-2
-
1280. 匿名 2022/05/12(木) 00:23:32
そこに住んでるんだったら少子化に向き合わなきゃだね
スクールバスとかは出して欲しい+1
-0
-
1281. 匿名 2022/05/12(木) 00:25:37
>>45
嫁って呼び方がもうね+14
-0
-
1282. 匿名 2022/05/12(木) 00:26:35
>>940
そのトラブルだとバスでも同じこと起きるよね。+1
-0
-
1283. 匿名 2022/05/12(木) 00:27:45
>>128
横だけどなんで?
+2
-0
-
1284. 匿名 2022/05/12(木) 00:29:05
>>963
そうじゃなくて
リモートワークだのなんだのの時代に時間が無理
+1
-0
-
1285. 匿名 2022/05/12(木) 00:30:51
>>1272
失敬。片道3kmでしたね
片道3kmなら子供の頃、歩いて登校していました。子供にとっては長い道のりですが、+2
-0
-
1286. 匿名 2022/05/12(木) 00:30:55
>>3
自分もだ。子どもの頃は何も考えず平気で通ってたからトピタイ見てびっくりした。笑
自分の経験は変なのかという意味で。通ってた人もいたみたいで良かった。
経験があるかの話で、それが良いとかやらせろとかは言ってないよ。一応言っておくけど。+5
-0
-
1287. 匿名 2022/05/12(木) 00:33:51
国策として地方はコンパクトシティにして行政サービスが届く範囲内に移住を促進していくんだよね+0
-0
-
1288. 匿名 2022/05/12(木) 00:34:10
>>1
身体が著しく成長する6歳~12歳の間に毎日それだけ自然に足腰鍛えられたら年取ってから有利だよ
+2
-0
-
1289. 匿名 2022/05/12(木) 00:35:29
>>1271
そうそう、統合する方はスクールバスにすればいいし、その話し合いをすればいいのに
怒号をあげるとか意味わからん+2
-0
-
1290. 匿名 2022/05/12(木) 00:38:08
片道3キロ許容内って書いてる人はどこのド田舎出身?
都内だと1キロもないよね?
私学区の端っこに住んでて遠い方だったけどそれでも800メートルとかだったよ+0
-1
-
1291. 匿名 2022/05/12(木) 00:38:21
>>1255
でもどこに建てても遠い子は絶対いると思うんだよね
生徒みんなの家から近いってできるのかな
今回のケースはほとんどの生徒が遠いのかな+2
-0
-
1292. 匿名 2022/05/12(木) 00:39:40
>>109 >>10 災害時には電気止まるんだし
水分補給と基礎体力 鍛えることそのものは必要
+0
-1
-
1293. 匿名 2022/05/12(木) 00:40:39
>>319
実際送迎禁止だよ。学校からの手紙に毎回書いてある。外人だけ聞く耳持たないで送迎してんだから手紙より直接言えば?って思う。うちの子供は片道一時間かけて通ってる。+8
-0
-
1294. 匿名 2022/05/12(木) 00:40:51
>>1290
多摩だけど中学だと片道40分の小学校出身軍団がいたな
私は次に遠い小学校地域で25分くらい
まぁ私立通ってた子は電車で片道1時間かけて都内まで行ってた+3
-0
-
1295. 匿名 2022/05/12(木) 00:40:59
>>38
私も富山出身で(富山市ではないですが)
他の市だとバス出してるところあるよね。人数も少ない田舎の市だからできるのかもしれないけど、そのバス停までも遠いから結局同居のジジババが車で「孫の為〜!」と毎朝だけじゃなく放課後もバス停まで迎えに行ってる話をきいたよ。富山市みたいな中心部だとそもそもバス停まで遠いというクレームと、バス停降りた後の送迎をどうしてくれるんだっていうクレームまで出てくる事想定しなくちゃいけなくなるね…。+3
-0
-
1296. 匿名 2022/05/12(木) 00:44:22
>>1
何時間かけて通ってますという番組見たり田舎暮らしの子が高校や大学で都心へ行くのを見ると
都会暮らしでよかったと思う
田舎育ちの夫は田舎で暮らしたいと言うけど田舎なんてデメリットの方が多い+2
-0
-
1297. 匿名 2022/05/12(木) 00:47:19
青森出身私「ケンタッキー食べたいなー」
現実「ほらよ」
青森出身私「」
これが地方の現実、チェーン店にすら満足にアクセスできない。
もう都市部しか今後は経済的にも機能維持できないのよ……+3
-1
-
1298. 匿名 2022/05/12(木) 00:48:23
>>1
>>21
みんなココど田舎だと思ってそうだが、そうでもない地域です。富山駅まで車で20分弱かな。
岡山なら熊山や瀬戸なんかよりよっぽど町で、上郡よりだいぶん栄えてる。+6
-0
-
1299. 匿名 2022/05/12(木) 00:48:27
>>390
夏は熱中症になりそう+5
-0
-
1300. 匿名 2022/05/12(木) 00:49:04
>>1294
片道40分!
部活でヘロヘロに疲れて絶望する距離だよ
せめてチャリ通にしてあげてほしい
私立行く子はそれをその家庭が選択してるからねー
たまに電車で見かけると心配になるくらい小さい子もいるよね+6
-1
-
1301. 匿名 2022/05/12(木) 00:53:31
>>1279
うん、それはわかってるしかわいそうなんだけど、落とし所はどこなの?って聞いてるんだけどね
まさか統廃合やめろって言ってるんじゃないよね?+6
-2
-
1302. 匿名 2022/05/12(木) 00:55:23
片道5キロなのに自転車通学可能区域じゃなくて1時間かけて徒歩で通ってた。
学校は頭が堅いから自転車通学区域広げてほしいとかそういう要望を絶対聞き入れてくれないよね。
現在はスクールバス通学対象区域だとよ。馬鹿にしやがって+7
-0
-
1303. 匿名 2022/05/12(木) 00:56:53
>>351
鹿と友達って…自分だったら車で送るか引っ越すわ…
+11
-0
-
1304. 匿名 2022/05/12(木) 00:57:30
小学校6年間片道4キロ1時間以上歩いてました。
2kmまでは同級生がいますが、後半2kmは1人でした。しかも豪雪地域なので冬は本当に大変でした。
自分の子供には同じ経験させたくないです。+9
-0
-
1305. 匿名 2022/05/12(木) 00:58:27
>>1267
富山県は結構暖かいから場所による。
内陸とか山の方は気温が低いからどっさり積もるけど、平野はそんなに積もらない。
たまにどかっと50cmみたいなことはあるけど、融雪も普及してるし普段の富山市街地は路面に雪は殆どないよ。+3
-7
-
1306. 匿名 2022/05/12(木) 01:00:10
職場まで6キロちょっとあって自転車で通ってるけどそれでも30分はかかる
子供の足で歩いたら1時間以上かかるよね+5
-0
-
1307. 匿名 2022/05/12(木) 01:07:23
下校が15時30分位として、約1時間かけて歩いたら帰宅は16時30分。夏はまだしも冬はもう暗くなってるよね。
家に帰ってから友達と遊ぶ時間もない。朝は早くに出なきゃいけないし。
スクールバスしかないね。低学年のうちだけでも。+2
-1
-
1308. 匿名 2022/05/12(木) 01:07:45
>>1225
いや子供は雨の日どころか雪の日歩かなきゃいけないんですが+3
-0
-
1309. 匿名 2022/05/12(木) 01:11:11
私は家から学校まで近いことから余裕ぶっこきすぎていつもギリギリに家を出て結局走るハメに。でもギリ間に合わなくて遅刻ばっかりして親呼び出されたw+2
-1
-
1310. 匿名 2022/05/12(木) 01:14:20
>>1306
片道3キロらしいけどそれも最低3キロってだけで絶対に伸びそうだからね…
何故かやたら自分は歩けるから歩けって書いてる人多いけど+3
-0
-
1311. 匿名 2022/05/12(木) 01:18:47
しょうがないっちゃしょうがないけど、片道三キロは厳しいね。
しかも直線で3キロってことは実際はもっと距離があるってことだよね。
ダイエットで4駅3kmを毎日歩いてたけどかなり疲れるよ。
1時間くらいはかかってた。
子供の足なら厳しいわ。しかも富山は豪雪地帯だしね。+2
-3
-
1312. 匿名 2022/05/12(木) 01:22:42
>>1301
スクールバスじゃない?+5
-0
-
1313. 匿名 2022/05/12(木) 01:23:14
歩いてたよ
山を切り開いた所だったからその内1キロくらいひたすら坂道+3
-0
-
1314. 匿名 2022/05/12(木) 01:24:07
低学年は睡眠時間10時間~10時間半推奨なのにそんなに通学に時間とられたらこれだけ寝られる時間なさそう。
+4
-0
-
1315. 匿名 2022/05/12(木) 01:25:21
>>3
昭和何年度の事でしょうか?
今は令和です。
思い出話だけにしてください。+20
-4
-
1316. 匿名 2022/05/12(木) 01:27:23
>>1311
片道3キロはきついよね。+4
-0
-
1317. 匿名 2022/05/12(木) 01:29:24
>>1088
だね。+3
-0
-
1318. 匿名 2022/05/12(木) 01:30:39
>>4
私が子供時代は、田舎だったので山奥に住んでる子はスクールバスあって、学校から半径3キロまでが徒歩、それ以上は自転車の許可がおりてましたが、私の家が境目で徒歩でした。しかも起伏の激しい丘の上だったのできつかった…
ある程度は仕方ないかもしれないけど、通学に体力使う差がありすぎるのはどうかと思うので、だったらスクールバスあればいいのにな。
安全面でもいいと思う。+9
-0
-
1319. 匿名 2022/05/12(木) 01:32:50
>>3
中国人が昔それ言ってた。東京はいいねーって。
甘ったれてるからわがままだとまで言ってた。
その子今何があったのか知らないけど、場末のホステスになった。
昔から日本語は難しいって甘ったれたこと言って、勉強できなかったから。ブスなのにわがまま言って勉強もせず、体力しか取り柄ないからそうなったんだろうね。+1
-4
-
1320. 匿名 2022/05/12(木) 01:34:11
>>249
そこに「グエンさん」や「張さん」が住み着く。
「ココハ スバラシイ トコロデス。二ホンダイスキ。」+1
-1
-
1321. 匿名 2022/05/12(木) 01:34:45
>>3
だからなんだっていうんだ
自分も我慢したんだからあなたも我慢してねってことかなぁ。もう少し視野を広くしたらどうだろう。
すぐ変なとこでマウントとろうとするよね。+21
-5
-
1322. 匿名 2022/05/12(木) 01:36:20
決めた政治家のおじいちゃんたちがみんなの荷物を持ってあげて、毎日一緒に登下校してあげればいいと思う。
いざという時のために救急対応できる知識も資格も取って、きちんと責任取るところまでやるなら少しは心配が減るかな。
なんでお給料もらってるのに口ばっかりでなんにもしないで子ども犠牲にして平気な顔して生きてるんだろう。+2
-1
-
1323. 匿名 2022/05/12(木) 01:38:46
>>1291
距離の問題かもね。
「遠い」に分類される子が、片道3キロ以上ってかなりキツいよ。
+0
-1
-
1324. 匿名 2022/05/12(木) 01:39:43
>>1215
生徒が多い学校ほど大規模クラスター起きたら大変。リモートや分散登校が望ましいのに。国と自治体からの給付金や子ども手当てでWi−Fi環境整えようとしなかった家もあるのかな…。
子どもの身体の大きさに比べると11インチくらいまでが限界な気がする。使いもしない高性能で大きくて重い端末を使う必要はないよね。+1
-0
-
1325. 匿名 2022/05/12(木) 01:42:11
こう言うのって大抵対案も出さず文句垂れてるだけだからなあ+6
-1
-
1326. 匿名 2022/05/12(木) 01:42:14
朝霞に居た頃を思い出したわよ。
東富士でひたすら25キロ行軍したわ。
まぁ、子供が3キロ歩くのはきついわね。
スクールバスしか無いわね。+2
-0
-
1327. 匿名 2022/05/12(木) 01:45:06
足腰弱りそう+2
-0
-
1328. 匿名 2022/05/12(木) 01:45:43
今は昔と違って夏の暑さが半端じゃないからね
ガル婆が、私も3キロ歩いたって言っても、環境が違うんだよ
外国人もかなり増えて、治安も変わってきてる
昔と同じじゃダメなんだわ😅+9
-1
-
1329. 匿名 2022/05/12(木) 01:46:53
3キロ歩くのか。便利な所に引っ越したら?私立に行く選択肢もあるよ。+4
-1
-
1330. 匿名 2022/05/12(木) 01:48:07
少子化か…
色々大変だな+3
-0
-
1331. 匿名 2022/05/12(木) 01:48:18
誰でもできる批判だけして代案出さない人はだいたい足手まといね+1
-1
-
1332. 匿名 2022/05/12(木) 02:01:27
>>3
はいはいすごいすごい
ほんと老害って…+12
-8
-
1333. 匿名 2022/05/12(木) 02:17:53
>>1
片道3キロ歩いて通ってたよ。因みに埼玉。
傘持ってない日の突然の雨が本当にやだったな。歩く事で鍛えられたのか1キロ3分ちょいで走れるようになって、急いで走れば15分あれば学校に着いたよ。+4
-1
-
1334. 匿名 2022/05/12(木) 02:41:26
原宿駅から恵比寿駅までが大体3キロなのね。
うーんちょっと子供の足には遠いかな。
スクールバスとか使えないかなぁ。+1
-0
-
1335. 匿名 2022/05/12(木) 02:43:53
路線バスとかはないのかな?
路線バスをスクールバスと兼用させられないかね。+0
-0
-
1336. 匿名 2022/05/12(木) 02:44:11
>>1298
富山市住みだけど、みなさんが思い描くこんなところにポツンと一軒家みたいな感じでではない。
ただ、バスの路線はそんなに無いし工場多いからトラックとか多くて心配ではある。
あと、富山は冬も大変だけど夏もめちゃくちゃ暑い。+8
-0
-
1337. 匿名 2022/05/12(木) 02:58:01
>>234
岩瀬なら富山市中心部に近い、海も見える景色の良い田舎だから、好きで暮らす人は多いんじゃないかな?知らんけど。
あと、富山県内はもっとド田舎の市町村が沢山あって、私が生まれた昭和後期なら片道3㎞くらい保育園児でも歩いて通園してたよ。事故があって同級生が亡くなったから、園児には過酷だけど、今の小学校は合併してもっと遠くなってるよ。
平成中頃までは歩いてたけど、夏の道中は猛暑で大変なのと、田んぼしかない道を長時間歩かなきゃならないので車に乗った不審者に声をかけられる子供が頻発し、今はスクールバス。+2
-0
-
1338. 匿名 2022/05/12(木) 02:59:39
>>1336
他都道府県民は知らないとはいえ、みんな岩瀬を舐め過ぎよねw+2
-0
-
1339. 匿名 2022/05/12(木) 03:02:24
>>1335
スクールバスを設ければいいんだよ。富山市には免許持った元気な高齢者がたくさん居るんだから、低賃金で働いてくれる。+1
-0
-
1340. 匿名 2022/05/12(木) 03:13:57
>>1339
高齢者はブレーキとアクセル間違えるのでは。+1
-0
-
1341. 匿名 2022/05/12(木) 03:29:13
私は直線距離にして1.1キロくらいだけど、低学年の足だと片道1時間かかってた。
荷物も重いし。それを毎朝3キロ歩くってなったらいったい何時に家を出るのか。朝早すぎて人通り少ないとこだったら危なくない?+2
-0
-
1342. 匿名 2022/05/12(木) 03:40:18
>>398
横だけど、「どんな田舎なの?」とか小馬鹿にしてるようにしか思えない
+2
-4
-
1343. 匿名 2022/05/12(木) 03:50:56
>>79
学校運営の費用や教員の給料考えたら、統合してスクールバスの方がよっぽど安いよ+5
-0
-
1344. 匿名 2022/05/12(木) 04:17:40
>>4
スクールバスってお金かかるのかな?
うちの自治体は新しく作った大規模住宅地に子育て世代が殺到したんだけど、小学校がパンクしちゃって、市内の他の学校に分散してください送迎は親の車でとか言い出して、通学時間学校前道路がカオスになってパンクするって他の学校の親御さんも戦々恐々だった。
子持ちがたくさん入ってくるの予想できたのに小学校用意しなかった市のミスを、何故スクールバスも用意せず親におっかぶせるんだと不思議だった。+5
-0
-
1345. 匿名 2022/05/12(木) 04:24:45
子供の為なのか、これ以上の過疎化を恐れてるのか+0
-0
-
1346. 匿名 2022/05/12(木) 04:37:26
>>1072
害にしかならない教師をクビにするのは子供達のため、社会の責任です+0
-0
-
1347. 匿名 2022/05/12(木) 04:59:17
自転車でいいじゃん+0
-0
-
1348. 匿名 2022/05/12(木) 05:07:08
田舎だったからか…この距離あるいてた。途中トイレスポットを見つけてよく行ってた。でもいざ子供を持つ親として考えたら不安だわね+0
-0
-
1349. 匿名 2022/05/12(木) 05:10:43
>>1024 私なら、中身をコピーして部分的に持って行かすか、タブレットにスキャンを保存させるわ。
+0
-0
-
1350. 匿名 2022/05/12(木) 05:13:37
>>1318
私も同じ感じ。道を一本挟んで向こう側は自転車、こちら側は徒歩って分かられてた。どこかで線引きは必要だけど、普通の一車線の道路なのに不公平だと思ってたわ。昔は子どもが多くて、自転車置き場に止めきれない、スクールバスの運行も難しかったらしいけど、今は子どもが少なくなって(ピーク時の10分の1)スクールバスが導入され、自転車通学の範囲も広くなってる。+0
-0
-
1351. 匿名 2022/05/12(木) 05:14:34
>>1340 大型だから、マニュアルじやない?
+0
-0
-
1352. 匿名 2022/05/12(木) 05:23:41
そんな所に住むなよ
子どもがかわいそう+2
-4
-
1353. 匿名 2022/05/12(木) 05:41:32
>>55
6キロとかキツ過ぎ
園バスみたいなシステム組めば良いのでは?
うちもそんな感じで話し合いがされてるみたいよ
九州の田舎より+10
-0
-
1354. 匿名 2022/05/12(木) 05:45:15
>>703
横だけどディスり方も古いね
何歳なのよ+10
-0
-
1355. 匿名 2022/05/12(木) 05:45:31
うちは片道2キロ+0
-0
-
1356. 匿名 2022/05/12(木) 05:45:51
>>6
子供は風邪の子元気な子!6キロくらい余裕余裕+2
-12
-
1357. 匿名 2022/05/12(木) 05:54:51
>>1282
遅刻に関しては、時間で行きますってはじめに決めておけば心置きなく出発できる。出発が班長判断じゃないから、班長文句言われない。それだけでもありがたい。+1
-2
-
1358. 匿名 2022/05/12(木) 05:55:26
>>1046
横
そしたらなんでここの人達、いとも簡単にスクールバスだせだせ言うの
維持費も含め、そこまで税金でカバーしろと?+1
-4
-
1359. 匿名 2022/05/12(木) 05:56:51
>>1353
6キロでなく片道3キロだね
小さい子は大変だろうけど+1
-1
-
1360. 匿名 2022/05/12(木) 06:03:59
少子高齢化と不況で国が貧乏になるって、こういう事なんだけどな。
東南アジアのようになるって、ずっと言われてるじゃん。
お金持ちは便利な場所に住んだり、個人で送迎雇うようになるかもしれないし、格差が広まるんだよね。
みんなが平等に暮らせる国ではなくなるよ、それでも今のところ日本は平等な方だけど。+5
-0
-
1361. 匿名 2022/05/12(木) 06:07:19
私が住んでいるところは、子供が少なくなり維持するのが難しくなった地区の小学校を、閉校するという選択では無くて老人のデイケア施設と統合する事によって存続させました
それに伴って、段差を無くしたり手すりを取り付けたりなどの改築工事費はかかりましたが、地域住民からの苦情は出なかったそうです+5
-0
-
1362. 匿名 2022/05/12(木) 06:07:29
片道4kmだった
それが理由で学校行くのがイヤだったわ
セグウェイのようなものがあればって妄想してたよ
+5
-2
-
1363. 匿名 2022/05/12(木) 06:09:41
>>1
大変なのは自分も片道3.2キロ通ってたから
わかるけど、子どもがいなくて再編は
仕方なくない?
親が送るとか、スクールバス出すとか色々できるんだし。+7
-0
-
1364. 匿名 2022/05/12(木) 06:11:28
>>40
一年生でも1時間もかからない。
高学年だと歩くの早くて30〜45分で通ってた。+0
-1
-
1365. 匿名 2022/05/12(木) 06:15:40
>>53
田舎の人は車社会で数キロでも歩くなんて
無理!って言うけど、都会だと基本徒歩と
公共交通機関だから歩いてる。
でも、お子さんたちだし大変なのは分かる。
スクールバスを出せるように建設的に
話し合うべきでなのに、怒号で子どもに
3キロは過酷だろ!って騒ぐのは違う。+15
-2
-
1366. 匿名 2022/05/12(木) 06:19:20
ガル民て母親は子供のために家にいるべきって散々共働きを叩くくせに、送迎すれば?となると、今は共働きの時代!スクールバス出せって主張し出すの、本当に滑稽なんだけど。
なんのために扶養内パート、専業主婦やってんのさ。
子供の送迎くらいやんなよ、税金払ってないんだから。+3
-6
-
1367. 匿名 2022/05/12(木) 06:20:48
>>1365
スクールバスの費用出すとなると渋る親が多いと思うよ。
お金は出したくないんでしょ。+3
-1
-
1368. 匿名 2022/05/12(木) 06:21:05
>>39
因果関係が理解できない。+3
-0
-
1369. 匿名 2022/05/12(木) 06:25:29
>>18
変質者増加じゃなくて前々からだよ+1
-0
-
1370. 匿名 2022/05/12(木) 06:32:32
>>1367
子どもの数が少なくて仕方なく統廃合だよね。
分校として残して、クラスには複数学年、
行事は少数だからできない、
教員は体育だけ生身の先生でオンライン授業とか
になる可能性もあるのに…
わがままな住民だね。
本音は自分の母校が閉校になるのは嫌だから
子どもの通学距離でいちゃもんつけて
学校を残したいとかそんな感じなんだろうか。
+8
-0
-
1371. 匿名 2022/05/12(木) 06:33:51
統合することのメリットもあるよね?ある程度の人数がいないと学力も落ちやすいよ。1度学級崩壊になると修復は不可能に近いし、クラス替えもないから馴染めないと最悪。+6
-0
-
1372. 匿名 2022/05/12(木) 06:38:58
地元は子供が減った街中の小学校を学社融合施設にしてるけど、融合化も踏まえて建替えもしたからすごくキレイだし越境通学もOKだから普通にバス通学の子もいるよ
立地違うから同じようにはいかないだろうけど、何とか小学校残せないものかなぁ+3
-1
-
1373. 匿名 2022/05/12(木) 06:40:40
>>1207
数年前って2004年?だよ
萩浦より新しいのは間違いないけど地区センターとか図書館分室とかと
一緒の建物だからいくらでも転用可能
少子化でこうなるのは予想されてたけど当時は地元に有力議員がいたから予算がひっぱれた
それも政務活動費不正で辞職しちゃったからいろいろ厳しいと思う
+3
-0
-
1374. 匿名 2022/05/12(木) 06:42:35
手ぶらで通学ならまだしも、あの荷物の重さで片道3km近く歩くのは大人でも嫌だし辛いわ+6
-0
-
1375. 匿名 2022/05/12(木) 06:45:41
>>3
得たものはありましたか?
時は金なりって、そうでもないよって思いますか?
+3
-1
-
1376. 匿名 2022/05/12(木) 06:46:58
>>1336
校区のど真ん中にライトレール走ってますがな
まんま萩浦小学校前って駅もある
バスなんかよりよっぽど便利で確実+1
-0
-
1377. 匿名 2022/05/12(木) 06:47:40
私はもっと遠かったな
片道5キロくらいだったけど歩いてた
+2
-0
-
1378. 匿名 2022/05/12(木) 06:51:09
じゃあジジババの介護施設費用を削って、スクールバス費用へ…ってのも嫌なんだろうな。
行政側だって好きで統廃合する訳じゃないでしょうに。少子高齢化でどうしようもないんだよ。
だから田舎は嫌なんだ。+6
-0
-
1379. 匿名 2022/05/12(木) 06:53:40
>>3
これに続く攻撃的な返信よ…。何かとすぐ「今は令和です」「老害!」
こうだったなあって口にするのも憚られるよね。+1
-5
-
1380. 匿名 2022/05/12(木) 06:53:54
>>22
ウチの子は背骨が曲がり始めて絶対に教科書の重さのせいだよ!
タブレットも持たせるなら、タブレットに教科書の内容を入れれないんだろうか?
ノート持っていけば良いだけにして欲しい+5
-0
-
1381. 匿名 2022/05/12(木) 06:55:51
>>706
かなりぶっ飛んだ案だけど、学校は朝7時から開ければいいのにって思う。朝学童みたいな感じで。
で、夜17時まで。学校もさー保育園みたいに2交代制とかにしてさ…学力足りないなら、もう少し勉強する時間にしてもいいと思ってる、個人的には。
でも予算的にも無理なんだろうな、今教育にお金落とさないもんね、国は。+0
-3
-
1382. 匿名 2022/05/12(木) 06:56:49
>>1290
あなたが都内しか知らないだけでしょうね。+1
-0
-
1383. 匿名 2022/05/12(木) 06:58:17
>>6
子供なんかだらだら歩いてたら1キロ20分はかかるんじゃないかな
3キロだとやく1時間
往復2時間
それを毎日
しかも雨の日や荷物多い日とか考えたら
安全面でも現実的じゃないな
と、首都圏住みの親は思うけど
地方は許容範囲なのかな?+6
-0
-
1384. 匿名 2022/05/12(木) 06:59:50
>>25
まず距離よりも家から学校までの道のりがどんな感じなのか気になった。
私が小学生のころ片道1.6キロほぼ全部田んぼ道みたいなところを登校してたから。
行きは集団登校だけど帰りは一人だった。そこに住んでるのが学年で1人だったから。スポ少してたし真っ暗な道帰ったりしてた。当時は親が送迎してくれるとかなかった時代。車でおいかけられたり別の子は頭を棒で殴られて気絶したり。怖いことしょっちゅうあった。歩きながらもし何かあったらあそこの会社に逃げ込もう、とか考えて歩いてた。
そういうことがあったから結婚して家建てる時は通学路に寂しい道がないところを選んで家建てました。
失礼だけど、私的になんでそんな場所に住もうと思っちゃうのか家建ててしまうのか..理解できない。+4
-0
-
1385. 匿名 2022/05/12(木) 07:02:07
>>264
4人産むのが当たり前だったんだからあんたらも産めるでしょとか言う人と変わらないよね。+9
-0
-
1386. 匿名 2022/05/12(木) 07:03:23
うちの子なんて朝は3キロ山登り、帰りは下り。マラソン大会の練習や本番は学校まで行き、陸上競技場まで5キロくらい更に歩いて行ってマラソンして、また5キロ歩いて学校まで行き、3キロ歩いて帰るよ。さすがにマラソンの時はしんどいけど体力はつく。+6
-0
-
1387. 匿名 2022/05/12(木) 07:06:12
うちの子学区の端っこで一年生の時は30分以上かけて通ってたから何キロぐらいだったんだろうと思ってキョリ測で測ってみたら1.7キロだった。3キロはさすがに可哀想だし、田舎道だと特に安全面からもあまりに心配。実際には親が送迎する事にもなりそうだし、スクールバス導入は必須だと思う。+4
-0
-
1388. 匿名 2022/05/12(木) 07:08:25
>>7
貴重な子育て世代何だから市とか税金でバス通学支援したらいいのに。
てか全国の小学校スクールバス導入急げばいいよ。
子育て世代に税金たくさん使わないと。日本終わるよ。+2
-1
-
1389. 匿名 2022/05/12(木) 07:09:10
うわー、田舎大変…。。
やっぱ住むの無理だよね。+1
-0
-
1390. 匿名 2022/05/12(木) 07:10:33
>>1367
税金でいい。+1
-0
-
1391. 匿名 2022/05/12(木) 07:11:20
>>691
横だけど、個人のブログだけど凄く分かりやすいので。
ちなみに教科書のサイズが大きくなった分、ランドセルも若干大きくなり結果昔のランドセルより今のランドセルの方が重いそうです。
もしかして、大人になって今のランドセルを持って「えー、今のランドセルってこんなに軽いの?」って思ったんですか?
それはね、あなたが成長して力がついたんですよ。重すぎるランドセル問題 昔との比較、現役革職人にオススメを聞きに行くjhs-examination.jpランドセルが重すぎる問題をランドセルの重さや学習指導要領を参照しつつ原因を検証。そして、最後にどんなランドセルを買えばいいかも紹介しています。
+4
-0
-
1392. 匿名 2022/05/12(木) 07:11:20
>>30
何となく踊る大捜査線を思い出した+2
-0
-
1393. 匿名 2022/05/12(木) 07:11:25
>>467
それこそ田舎だからありじゃない?
北海道なんてむしろ熊出るから親の送迎必須って聞いたことある。徒歩も無理、バスも無理、親の送迎も無理じゃ話進まない。住んでる地域に合わせて折り合いつけないと。+8
-1
-
1394. 匿名 2022/05/12(木) 07:11:43
>>1383
片道3キロだと地方では普通に統廃合とか
したわけでもないけど学区内で歩いてる学校
あるしなー。
都会の道が細くて車もたくさんで危険な道と
私の住んでる田舎はまた違うし、
田舎でも、平坦なとこ山道、暑さ寒さ等で
大変さは変わると思う。+2
-0
-
1395. 匿名 2022/05/12(木) 07:12:03
>>22
空っぽのランドセルがめちゃくちゃ重いからね。+0
-0
-
1396. 匿名 2022/05/12(木) 07:15:41
旦那は田舎だったからスクールバスだったよ。
同級生も10人前後しかいなかった。もう廃校になったけど。+1
-0
-
1397. 匿名 2022/05/12(木) 07:15:51
>>1
直線距離で3キロってことは
実際の道だと曲がってたり、坂があったりもっと距離はありそう。
ランドセル教科書で重いし、夏は暑いし、コロナでマスクして大変だよ。
バス用意したれ。+0
-0
-
1398. 匿名 2022/05/12(木) 07:16:53
>>1356
歩くの自分じゃないから好きなこと言うねw+5
-0
-
1399. 匿名 2022/05/12(木) 07:19:51
学校には歩いて行くべきみたいな考えがおかしいだけ。
バスや自転車、親に余裕があるなら車で送ってもいいと思うけどね。
私立に通ってる子は普通にそうしてるやん。+3
-0
-
1400. 匿名 2022/05/12(木) 07:23:45
小学生の頃の通学路、Googlemapで距離測ってみたら、1kmくらいしかなくて驚いた。
子どもの頃はもっと遠くに感じてたんだけどな。
って考えたら片道3kmってなかなかだね。自転車じゃないとキツイかも。+2
-0
-
1401. 匿名 2022/05/12(木) 07:26:37
>>3
田舎で片道2km以上て通学バスになるのかと思ってたけど、そうじゃない学区も多いのね
知らなかったわ+10
-0
-
1402. 匿名 2022/05/12(木) 07:27:15
>>1393
私北海道だけど、熊出るから親の送迎必須って初めて聞いた。
熊が出た日や、その後しばらくは集団下校や送迎になるけどさ。+6
-0
-
1403. 匿名 2022/05/12(木) 07:34:02
>>488
炎天下喉がカラカラすぎて我慢できなくて田んぼ用の用水路の水を一口飲んでしまったのを思い出した。+2
-0
-
1404. 匿名 2022/05/12(木) 07:34:08
>>264
心の底から同意+8
-0
-
1405. 匿名 2022/05/12(木) 07:34:35
>>3
休みも今より少なかったよね
雪は昔のが降った
+1
-2
-
1406. 匿名 2022/05/12(木) 07:35:45
>>1358
そりゃそうでしょ
行政の都合で統合するんだからアフターケアしないとね+1
-2
-
1407. 匿名 2022/05/12(木) 07:35:58
>>1386
失礼だけどお住まいの都道府県はどこですか?+0
-0
-
1408. 匿名 2022/05/12(木) 07:36:47
>>3
昔の人はだから日本を盛り上げられた
苦労してるから+1
-5
-
1409. 匿名 2022/05/12(木) 07:36:51
>>4
私の知り合いのところは、統合にあたり学校までの距離が遠くなったからタクシーで通ってるって言ってた。タクシー代は地域で持ってくれてると言っていた。
片道3キロは遠すぎるよ…+3
-2
-
1410. 匿名 2022/05/12(木) 07:36:53
ここ見たら少子化になる理由が分かるわ。+8
-0
-
1411. 匿名 2022/05/12(木) 07:36:54
>>1356
昭和のかおり+2
-0
-
1412. 匿名 2022/05/12(木) 07:37:47
>>1386
部活やらなくても大丈夫だね
+0
-1
-
1413. 匿名 2022/05/12(木) 07:38:05
>>1408
後の世代に負債押しつけまくってトンズラする世代が何か?+7
-1
-
1414. 匿名 2022/05/12(木) 07:38:26
>>4
最近不審者も多いし一石二鳥だよね+4
-0
-
1415. 匿名 2022/05/12(木) 07:39:25
自分だったら足で往復6km、、はキツイな。まず時間の無駄だと思ってしまうわ
ガキはまあ体力づくりだと思ってガンバレって感じ
+0
-10
-
1416. 匿名 2022/05/12(木) 07:41:02
>>1366
専業とか兼業とか関係ない話だと思うけど
この問題に絡んでる保護者全員専業主婦だと思ってるの?+5
-0
-
1417. 匿名 2022/05/12(木) 07:42:28
>>1415
子供だって時間の無駄でしょ。
しかも大人の都合押し付けられただけの被害者でかわいそう+5
-3
-
1418. 匿名 2022/05/12(木) 07:43:08
>>1032
毎日ですよ
人ごとだと思って簡単に言うのはどうかと+7
-2
-
1419. 匿名 2022/05/12(木) 07:43:25
>>1407
地方の田舎です+0
-0
-
1420. 匿名 2022/05/12(木) 07:44:01
体力面もそうだけど、やっぱりそんだけ長い時間一人で歩く時間が多いとなると不審者が怖いよね
今は都会より田舎のほうが一回攫われると見つかりにくいもんね。車社会でなおかつ防犯カメラも都会に比べて殆ど無いって考えると怖いよ。スクールバスがあればいいけど+9
-0
-
1421. 匿名 2022/05/12(木) 07:44:36
>>891
お前は専業主婦だろ?+0
-2
-
1422. 匿名 2022/05/12(木) 07:45:05
>>1358
むしろ税金の正しい使い方ってそれじゃないの???
政治家のジジイの給料になるより余程良いわ+8
-0
-
1423. 匿名 2022/05/12(木) 07:45:10
ナメてんの?www
歩くこともツライとか言うから
弱くなっちゃうんだよ+0
-4
-
1424. 匿名 2022/05/12(木) 07:45:35
>>3
うちの子も距離あるけど置き勉禁止で、タブレットありだから鞄がめちゃくちゃ重くてびっくりする。車社会なので歩くの慣れてないし小柄だしで最初は辛くて泣いてた。
春でさえ暑さも全然違うしマスクが苦しそう。
+7
-0
-
1425. 匿名 2022/05/12(木) 07:45:55
>>1356
風邪の子じゃ病弱なんだから6キロも歩かせちゃやべえじゃんwwww+0
-0
-
1426. 匿名 2022/05/12(木) 07:47:24
>>1365
同じ距離でも、都会の舗装された道路と雨でグチャグチャになる土道じゃ全然違うんじゃない?
傾斜も多いだろうし冬の夕方暗くなってもは照明もなさそうだし+8
-1
-
1427. 匿名 2022/05/12(木) 07:47:57
>>1
じゃあ便利なところに引っ越すか、親が送り迎えするか、スクールバスしかないんじゃない?
建設的なことを考えなくちゃ。大きな声で怒鳴っても何もよくならないと思う。+1
-2
-
1428. 匿名 2022/05/12(木) 07:48:35
とんでもない山奥に住んでたけど、同級生で片道10キロを歩いて通学してた子がいたわ。+5
-0
-
1429. 匿名 2022/05/12(木) 07:48:41
>>1424
置き勉禁止意味分かんないよね
タブレットもかなり重い+5
-0
-
1430. 匿名 2022/05/12(木) 07:49:53
>>1423
あなたは一生乗り物に乗らないで暮らしてね+3
-0
-
1431. 匿名 2022/05/12(木) 07:50:21
>>1359
往復6キロだから合ってるでしょ+2
-0
-
1432. 匿名 2022/05/12(木) 07:50:35
>>1412
小学生だから小4からは部活はあるよ。
学校の近くでマラソン大会すればいいのになとは思うよ。ちなみに中学は自転車通学で15分あれば着きます。中学の方が楽かな+0
-0
-
1433. 匿名 2022/05/12(木) 07:52:47
>>201
田舎・過疎って言うと→山ってなるんだね+1
-0
-
1434. 匿名 2022/05/12(木) 07:54:13
教科書が重いならランドセルじゃなくてもうキャリーケースでいいんじゃないかと思ったけど舗装されてない道だと逆に疲れるよね+2
-0
-
1435. 匿名 2022/05/12(木) 07:55:20
>>13
違う県だけど私も40分かけて坂を上っていたよ。車も人もあんまりいないからよく宗教のおばさんに声かけられたりしていた。区域が違う中学なら歩いて5分くらいなのに。でもそっちはヤンキーが多くて荒れていたから行かなくてよかったって思う。+1
-0
-
1436. 匿名 2022/05/12(木) 07:56:26
校則って校長一択で決まるのよね。
だから赴任してきて校長が、何かの思想が強いと、
親や子供が理不尽な思いする。
ヤフコメで面白いコメント出てたけど、
統廃合しないならしないで、児童が少ない学校は、
毎年親みんななんかのPTA役員やることになるよ?ってあった。
一番いいのは、やっぱり市がスクールバス出すことじゃないかな。
みんな旧今市市の小1女児事件忘れた?
一応犯人捕まったけどね。
あの事件がきっかけで市は名前変えてスクールバス出したんだよ。+7
-0
-
1437. 匿名 2022/05/12(木) 07:56:32
は?
我が家も片道3キロだよ。
部活などで再登校の時なんて、トータル12キロ歩いてるよ。
太らないし体力ついて良いよ。
重い荷物で可哀想な時もあるけど。
+0
-9
-
1438. 匿名 2022/05/12(木) 07:58:41
親が送迎出来ない子はオンライン授業でOK+0
-1
-
1439. 匿名 2022/05/12(木) 07:59:32
片道3キロは歩けるか?大変か?危険では?
これだから田舎はーって話しになってるけど
統廃合で学区が広がる、遠くなる子もいるから
バスなどを用意するか?用意するには
どうしたら良いかで話し合うべき。
都会で徒歩での距離が短くても危険な道があれば
バスの方が良いわけで。(路線バス停充実してる
から私立で2〜3キロ圏内でもバス通学の子いる)+7
-0
-
1440. 匿名 2022/05/12(木) 08:01:01
>>1358
北欧では学費生活費含め22歳までにかかる費用は国が全額負担です。
税制度が違うとはいえ、子供の安全を守ることに税金を使うことを否定する社会じゃこの先先細り待ったなしです+5
-0
-
1441. 匿名 2022/05/12(木) 08:06:03
>>1016
低学年は一番暑い時に帰ってくるしね+9
-0
-
1442. 匿名 2022/05/12(木) 08:07:57
>>1419
全ての子供があなたの子供と同じ体力がある訳ではないし安全面もあなたの住んでいるところと同じではない。
「うちの子はこうだから」という論理展開はあまりに短絡的。我が子にも「あの子が出来るんだからあなたも頑張りなさい」って言葉をかけていないですか?+5
-0
-
1443. 匿名 2022/05/12(木) 08:12:04
>>204
ああ言えばこう言う+4
-0
-
1444. 匿名 2022/05/12(木) 08:12:05
私、学校区外から歩いてたけど
今調べたら2キロ弱の距離だった。
それでも遠かった記憶。
体調悪かった時途中でふらふらになった事も。+3
-0
-
1445. 匿名 2022/05/12(木) 08:12:17
>>782
逆に言えば刷るように働きかける力がないなら
ガタガタ言うなともとれるってわけね。+1
-0
-
1446. 匿名 2022/05/12(木) 08:15:03
>>13
雪、大変だよねって思ったけど、坂もキツイね。
うちは、イノシシとサルかな、野良犬は野生化して怖い。+1
-1
-
1447. 匿名 2022/05/12(木) 08:16:42
>>589
うち置き勉禁止だよ
家で復習するために持ち帰りだってさ
合理的じゃないんだよね
馬鹿みたい+1
-0
-
1448. 匿名 2022/05/12(木) 08:16:50
>>1424
タブレット、うちはノートパソコン支給されてるけど自宅に専用のパソコンあるから持ち帰りはしてない
学校側に確認して置いてるわ
置き勉禁止も今の時代に合わなくない?
学校に言ってみたら?
禁止って言われてそのままスルーの保護者多い
まあモンペと思われるかもだけど子のた為だから私は言ってるよ+2
-0
-
1449. 匿名 2022/05/12(木) 08:16:57
低学年で往復6キロは可哀想。
+2
-0
-
1450. 匿名 2022/05/12(木) 08:18:17
>>1432
クラブじゃなくて部活なんだね
地域によって違うんだ+1
-0
-
1451. 匿名 2022/05/12(木) 08:19:38
>>1428
すごい
毎朝2〜3時間ひとりで歩いてたのかな?
山は車でてるところもあるけど、昔はなかったのかな、すごいね+4
-0
-
1452. 匿名 2022/05/12(木) 08:19:54
>>1415
こういう子供を見下した発言が普通に出るのが怖い。
大人がしんどいことを、子供にはさせてオッケーという考え方。それも、子供の為になるという大義名分を付けて。
そんな考え方が子供に負担を強いてきたんだよ。
+6
-4
-
1453. 匿名 2022/05/12(木) 08:21:05
>>14
基礎体力は付くね!
母70過ぎてるけど山越えて学校通ってたから、今特別運動なんかしてないのに私より足腰強いし体力ある。
友達も田舎でめちゃくちゃ歩いて通ってたらしいけど、運動嫌いなわりに体力あるし痩せ体質。
+11
-1
-
1454. 匿名 2022/05/12(木) 08:24:28
>>32
なんかズレてる意見なのにプラス多いの流石ガルちゃんw+9
-1
-
1455. 匿名 2022/05/12(木) 08:25:11
>>162
この富山の問題もスクールバス出せれば解決じゃない?+7
-0
-
1456. 匿名 2022/05/12(木) 08:25:13
>>6
わたし中学の時片道2kmだったよ。それでもまぁまぁ遠く感じてたな+4
-0
-
1457. 匿名 2022/05/12(木) 08:25:27
>>34
私も往復6キロだったけど、それでも近くも遠くもない方って扱いだったな。
しかも長野の山奥だから高低差もあって上りがきつかった。
喉乾いたら、通学途中の工場で水道水もらってた。
今はそんなことできないだろうしな。
往復12キロの子は家の人が送り迎えしてたけど負担でかかったと思う。+8
-1
-
1458. 匿名 2022/05/12(木) 08:27:23
>>1265
その我慢比べに迷惑してるって発想もクソもないのね?
もっとも多様性の図々しさにもイラついてるけどね+3
-0
-
1459. 匿名 2022/05/12(木) 08:28:48
例えばアメリカ人が
スクールバスで通ってるから
体力ないって思ったことない。+4
-1
-
1460. 匿名 2022/05/12(木) 08:28:56
うちの学区が大きくて1番遠い子は往復6キロくらいだー。
うちなんて3分だから、体力に大きな差が出るなって思ってるよ。+0
-2
-
1461. 匿名 2022/05/12(木) 08:29:34
何故何十年も前の自分の事例を持ち出す人が多いんだろう。それで「私も出来たんだからこの子達も出来るし、やって当然。甘えるな」って論旨を展開するのね。+11
-0
-
1462. 匿名 2022/05/12(木) 08:29:51
>>310
私が子供の時は2キロの距離だったわ
余裕で野糞してた+2
-1
-
1463. 匿名 2022/05/12(木) 08:30:12
>>90
同じく
お陰で足腰は強いし体力もあった
+0
-2
-
1464. 匿名 2022/05/12(木) 08:30:31
>>3
昔はね。
今は気温も高くなってるし、ましてやマスクで炎天下はきついでしょ
雪のある地域は大変だし
今は変質者とかもよく聞くから長距離一人で歩かせるのは不安だし
地方でも都会でも変質者はいるし
スクールバスくらい手配しないと+6
-0
-
1465. 匿名 2022/05/12(木) 08:30:33
腰曲がっちゃうのはさすがに可哀想だよ+0
-0
-
1466. 匿名 2022/05/12(木) 08:31:05
>>1461
今と昔じゃぜーんぜん違うのにね。+5
-0
-
1467. 匿名 2022/05/12(木) 08:31:07
>>1353
1353です
申し訳ない。はしょり過ぎて誤解をさせてしまいました
それと意味を正確に伝えてくれてありがとうございます+0
-0
-
1468. 匿名 2022/05/12(木) 08:31:49
体力作りは体力作り。通学で体力作りする必要はない。+6
-0
-
1469. 匿名 2022/05/12(木) 08:31:55
>>374
同意
この手の話ってだいたい住民が反対するニュース見るけど 意味もなく統廃合するわけないんだから 子供達がーって言ってるけどこれから先のことを考えたら無駄な税金使うことだって子供達のためにはならない 怒鳴り合ってないでどうやったら子供達に負担にならないようにできるか話し合う方向に持っていくべき+17
-1
-
1470. 匿名 2022/05/12(木) 08:32:13
親になってみると
帰りが少しでも遅いと心配する。
+3
-0
-
1471. 匿名 2022/05/12(木) 08:34:28
>>1426
だからこそ、スクールバスを実現させよう、
そのためにはどうすべきかを話し合えばいいのに。
喧嘩腰で行政の担当者をら怒鳴りつけてたら
この住人たちのために予算を捻出するために
頑張ろうって職員は思わないし、
子どものいない家庭の地域住人も子持ち家庭は
わがままで感じが悪いから協力したくないって
気持ちになるよ。
+10
-2
-
1472. 匿名 2022/05/12(木) 08:34:36
>>564
ほんとこれ。。大人の今でも嫌なのに子供が、、小学校行きたくなくなりそうなのも嫌だわ、、+1
-0
-
1473. 匿名 2022/05/12(木) 08:35:11
>>176
可哀想になるよね。その子たちの親は電車通勤したことあるのかな?したことあるなら苦痛じゃなかったのかな?って考える
私は埼京線の通勤が本当に嫌だったから小さい子供に電車通学させたいと思えない+3
-2
-
1474. 匿名 2022/05/12(木) 08:35:34
山奥の子供たちは廃校になったから、下の学校まで市町村が負担してタクシーだったと思う+0
-0
-
1475. 匿名 2022/05/12(木) 08:35:55
>>1207
2004年から2022年まで急に生徒数が減ったってことじゃない?+0
-1
-
1476. 匿名 2022/05/12(木) 08:37:54
>>374
協力とは具体的には何をさすんでしょうか。+0
-0
-
1477. 匿名 2022/05/12(木) 08:38:15
>>1455
スクールバスで、体調悪い生徒は自家用車でも良いってダメなのかな+8
-0
-
1478. 匿名 2022/05/12(木) 08:38:19
>>1383
3キロは珍しくもない感じはする。うちは学区の境目で近い方の小学校だけど道挟んだ向かいの家は隣の学区だから学校まで直線距離で3キロあるよ。ど田舎でもなく学校までもほぼ住宅街なんだけどね。1学年2クラスの規模の学校。
社会科見学でスーパー(これも学区の境目で遠い)に行く日は12キロ歩くって聞いて流石に大変だと思ったけど。+2
-1
-
1479. 匿名 2022/05/12(木) 08:39:14
>>1373
色々ウラがあるんだねー+0
-0
-
1480. 匿名 2022/05/12(木) 08:40:13
>>1
片道30分歩いて登校していたけど。
ランドセル何度か捨てて帰ろうかと思った。
その後新しく学校が出来て、近いけど、学区の関係で6年生の半年だけ近いけどほぼ知らない人だらけの学校に放り込まれアルバムの写真なんかほぼなくて地獄だった。
大人の都合で子供を振り回さないで欲しい。+6
-1
-
1481. 匿名 2022/05/12(木) 08:40:19
自分が小学校高学年のとき下校途中にロリコンに声掛けられりしたからあんまり遠いのは反対~。送迎があればok。+4
-0
-
1482. 匿名 2022/05/12(木) 08:40:36
路線バスのルート変えて時間帯によりスクールバスも兼用、みたいにはできないのかな?
新たにスクールバス用意となると大変そうだけど。+3
-0
-
1483. 匿名 2022/05/12(木) 08:41:07
ニュースでみた「統廃合ありきで話が進んでいる」って怒ってたけど…軽い気持ちで統廃合なんて言い出さないだろうし 統廃合を提案されるくらい人口が減っているのにみんなで反対すれば何とかなると思ってるのかな…?何でも公のところから言われれば言うこと聞かなければならないとは思わないけど学校の統廃合に関しては賛成だわ+13
-1
-
1484. 匿名 2022/05/12(木) 08:41:11
>>1480
追記
低学年だとカバンの重さと距離に疲れ切ってしまう。+2
-1
-
1485. 匿名 2022/05/12(木) 08:41:53
>>1449
1年生とかランドセルが歩いてるんじゃないかってくらい小さい。
早生まれとかだと体格が幼稚園児と変わらない。本当にかわいそう。+3
-1
-
1486. 匿名 2022/05/12(木) 08:42:11
>>1207
バリアフリーで作られてたりしない?
田舎の学校は耐震問題で補強しないといけない、
でも立て直しの費用が大して変わらない、
で、立て直しされ、10年くらいで閉校
→公共施設に転換とかある。
元々転換することを見据えて建て替えてるパターン。
ここのケースは、反対派は家から近い新しい
学校が残り、家から遠い方を閉じて統合したら
騒いでないパターンなのね。+2
-0
-
1487. 匿名 2022/05/12(木) 08:42:40
>>141
今、小学校に通っている息子、校区の一番端だから3.5km歩いて通っている。
大変ではあるけれど、校区だから仕方ないよ?+3
-2
-
1488. 匿名 2022/05/12(木) 08:42:43
>>141
それに田舎に嫁いだから分かるけど、少子化がどんどん進んでいるから一緒に通う子なんていないんだよ。行きも帰りもずっと1人。近所に子供なんていない、一学年一クラスが当たり前。それに田舎は超高齢者ドライバーだらけで通学路だって安全に整備されていない。
昔と今とじゃ、なに一つとっても違ってきてる。+5
-0
-
1489. 匿名 2022/05/12(木) 08:45:42
ど田舎で学校遠いけど今よりさらに遠くなるのなら学校の近くまで車で送迎するかな。
そこまで田舎ではないならご近所の迷惑になるので車送迎用の空き地を学校が確保したらいい+2
-0
-
1490. 匿名 2022/05/12(木) 08:46:48
>>1380
まさにそれ話してた!
タブレットがあるのになぜ教科書が必要なのか!
タブレット有れば教科書もノートもいらないだろ+3
-0
-
1491. 匿名 2022/05/12(木) 08:48:35
そこまで田舎じゃない千葉市だったけど小学生の頃は二キロ歩いて学校通っていたよ
中学では毎年歩き遠足で20キロ以上歩かされ高校では強歩大会で20キロ走った
実家から駅までも2キロあったもんだからトラウマで大人になってからは駅から5分以内の所じゃないと住めない+2
-0
-
1492. 匿名 2022/05/12(木) 08:49:19
片道1時間くらいか…
家を出る時間が早いってことは、朝起こす時間も早いから親子共々大変!+1
-0
-
1493. 匿名 2022/05/12(木) 08:50:29
>>1461
自分がやってたからお前もって言うの、ダメなお父さんの典型だよね(←うちの夫)+2
-0
-
1494. 匿名 2022/05/12(木) 08:52:47
>>1110
世の中、こんな人ばかりじゃないからw
この人、昔、ランニング依存症だって自分で言ってたよ。
強靭な体力。+0
-0
-
1495. 匿名 2022/05/12(木) 08:54:30
親がこっそり送迎したら?+0
-0
-
1496. 匿名 2022/05/12(木) 08:54:59
>>453
言い返せないからって偏見ぶっこむアンタがいうなw+0
-0
-
1497. 匿名 2022/05/12(木) 08:55:05
>>1459
そうだよね。スクールバスは安全だから日本も導入したらいいのに。私立はスクールバスあるし+1
-0
-
1498. 匿名 2022/05/12(木) 08:55:23
自転車だめなの?
中学は遠い地域はオーケーだった+1
-0
-
1499. 匿名 2022/05/12(木) 08:55:37
本当にどうでもいいトピ+1
-0
-
1500. 匿名 2022/05/12(木) 08:56:24
>>506
島流しだもねw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
サバンナで殺人ゾウの恐怖に息を潜めながら通学 ケニアの少年が学びへの意欲語る : 映画ニュース - 映画.com映画ニュースサバンナで殺人ゾウの恐怖に息を潜めながら通学 ケニアの少年が学びへの意欲語る 2014年4月11日 15:05 パスカル・プリッソン監督と、ケニアの...