ガールズちゃんねる

「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」 富山市小中学校再編案 住民から不満の声相次ぐ

1593コメント2022/05/14(土) 02:55

  • 501. 匿名 2022/05/11(水) 12:43:15 

    >>425
    今って交通費出るんだ?昔遠くてバス通だった子は自費だった気がした。

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2022/05/11(水) 12:43:21 

    有能な人はみんな田舎から出ていく
    好きで過疎地に住んでる親が悪い
    寂れた土地にした先祖が悪い

    +9

    -1

  • 503. 匿名 2022/05/11(水) 12:45:34 

    >>1
    物理的に歩けるけど早起きしなくてはならない
    子供が早起きするなら親もしなくてはならない
    だからしんどい

    +24

    -0

  • 504. 匿名 2022/05/11(水) 12:46:33 

    >>1
    あらー。私は学区が広い地域で、端っこだったから小3から徒歩で40分かけて行ったよ。小1、小2はバス通学だったけど。

    +11

    -0

  • 505. 匿名 2022/05/11(水) 12:46:44 

    >>25
    これじゃ、ますます少子化&田舎離れだね。少子化担当大臣ってこう言うのをフォローする部署じゃないの?

    +33

    -1

  • 506. 匿名 2022/05/11(水) 12:48:09 

    >>459
    辺鄙なとこには問題のある教師が多いのよ
    そして偉そうにのさばるんだわ

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2022/05/11(水) 12:48:22 

    >>477
    そういうよくわからない理不尽なことが多いから田舎の人は地元離れるんだよね。
    進学先や仕事がないとか都会に憧れてるとかよりもそっちが大きいのにその事わかってない。
    同じ学校でも徒歩2時間かけて通ったグループと徒歩1分のグループなら2時間グループの方が将来地元離れたいって人多いと思う。

    +10

    -0

  • 508. 匿名 2022/05/11(水) 12:49:14 

    >>3
    私も歩いてたよ。
    でも、昔に比べて暑くて心配ではあるから、日傘とかが子どもにももっと浸透するといいよね。

    +33

    -4

  • 509. 匿名 2022/05/11(水) 12:49:18 

    >>3
    私も山道みたいな所を1時間以上かけて通ってた。
    でもそれを子供にさせたいと思わないし、親になってから当時の通学路を通ると、よくこんな危険な道を子供に歩かせてたなと思う。
    ただ、近年は一部の親がうるさいと思うのも事実。
    子供が悪いのに、とんでもないクレームをつける親もいるって聞くし。

    +124

    -5

  • 510. 匿名 2022/05/11(水) 12:50:27 

    福井です
    小学校6年間行き3km帰り3km歩いてたけど(確か6時50分に家出て7時40分くらいに学校ついてた)確かにちょっときつかったな
    今の子はマスクしてお喋りしない!って言われてるしね

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2022/05/11(水) 12:50:43 

    >>79
    バラマキよりこう言うのに税金使えば良いのにね。

    +78

    -0

  • 512. 匿名 2022/05/11(水) 12:52:34 

    >>90
    一緒~!
    田舎だから、小学校まで徒歩1時間、中学校までチャリ1時間、高校まで車で30分(最寄り駅が最寄りではなかった)とかだったよ

    +70

    -1

  • 513. 匿名 2022/05/11(水) 12:53:28 

    >>141

    そうそう。

    今の小学生は水筒は一年中持ち歩くし、タブレットも。
    先生によっては、教科書ノート全教科持ち歩きするし。

    +290

    -3

  • 514. 匿名 2022/05/11(水) 12:54:27 

    >>1
    距離に関してはスクールバスで解決じゃん。

    統廃合に反対してるのって、実際は学校に関係ない地域住民が多いんじゃない?
    母校の伝統を守りたいとか歴史を壊されたくないとかの理由でしょ?
    申し訳ないけど、ジジババたちの大したことない理由で統合しないまま子供が減っていったら、現役の親たち毎年PTA役員やらされるし、運動会とか無理じゃん。

    +26

    -0

  • 515. 匿名 2022/05/11(水) 12:54:43 

    >>1
    うちの地域もどんどん統合されてるけどみんな車で送ってってる。
    仕方ないよ…少子化だもの。

    +23

    -0

  • 516. 匿名 2022/05/11(水) 12:55:03 

    昭和生まれの私は歩って毎日片道45分(高学年でだから低学年の頃は60分かかったかな)だったけど、今の子は辛いだろうな。
    防犯面でも危ないと感じるし。
    うちの子は小学校は近かったが中学校は遠くて時に送り迎えしてたわ。荷物が重いんだよね。軍隊バックと我が家では言ってたよ。私じゃ持てなかった重さだった。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2022/05/11(水) 12:56:19 

    >>181
    地元にこだわる人だと思う。

    +2

    -3

  • 518. 匿名 2022/05/11(水) 12:56:25 

    >>513
    これ、水筒水筒言う人いるけど私が小学生だった20年前から水筒は年中持ってってたけどなあ。
    そして教科書は昔より重いかもしれないけどランドセルは軽くなったでしょう。

    +13

    -38

  • 519. 匿名 2022/05/11(水) 12:58:13 

    昔は〜て言うけど昔は置き勉OKのところも多かったんじゃない?
    わたしは宿題で必要なモノしか持って帰ってなかったから、片道3キロでも今の子ほどキツくはなかったのかも
    ただ休み前、明けは地獄だったけども

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2022/05/11(水) 12:58:34 

    >>18
    は?ど田舎の過疎地の家賃も低いところに住みながら、昔の時代のように
    教員も教育設備も用意しろ!ってのが
    お馬鹿だろ。過疎の子供数人のために、何十億かけてもらうつもり?

    +9

    -21

  • 521. 匿名 2022/05/11(水) 12:59:22 

    片道3キロは結構普通
    でも、今は治安が心配
    特に帰り道は1人の子が多い

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2022/05/11(水) 12:59:36 

    >>9
    スクールバスバス停まで送迎するのはあるあるだな
    ちなみに静岡のど田舎

    +20

    -0

  • 523. 匿名 2022/05/11(水) 13:00:32 

    大人って、自分がやったからとか昔はやってたからって子供達にも同じこと押し付けようとする大人と、
    自分が過酷な経験をしたから子供達にはさせたくないという大人と二つに分かれるよね

    +7

    -1

  • 524. 匿名 2022/05/11(水) 13:01:24 

    親が結局送迎するようになるんだよ
    だって子供心配だから

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2022/05/11(水) 13:03:33 

    >>3
    でもさ、わたしたちの時代は集団登校班でけっこうまとまった人数いたし、道々に家も人がいる田んぼや畑があったけど、今は人がいなくて、ぼっち登校とか空き家とかさ怖いじゃん…

    バス停に子ども集めて、防犯カメラとか、旗当番的な大人がいるほうが安心だわ

    +114

    -1

  • 526. 匿名 2022/05/11(水) 13:03:46 

    >>515
    そうそう。少子化だもん。うちも超田舎だから高校とかめっちゃ遠かった。自転車で片道40分はかかったなぁ。でも今はゲリラ豪雨や酷暑、女の子だったら防犯上危険だということで親の送り迎えのところがほとんどだよ。公共交通機関も全然ないからしょうがないよね。

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2022/05/11(水) 13:05:37 

    >>3
    私は山道70分かけて通ってたよ。4.5kmくらいだった。夏の暑さもそうだけど雪のがつらかったな。
    ランドセルの重さは山道よりきついのかな?できないことはないと思うけど。

    +1

    -28

  • 528. 匿名 2022/05/11(水) 13:06:34 

    >>3
    どのくらいの距離??
    それは全く苦痛じゃなかったの??

    もしかして自分が辛かったから
    今の子供にも苦労すべきてきな考え?

    +106

    -7

  • 529. 匿名 2022/05/11(水) 13:07:20 

    >>254
    小さい学校ぜーんぶ維持するほうがよっぽどお金かかるのにねー

    +116

    -0

  • 530. 匿名 2022/05/11(水) 13:08:43 

    >>73
    地域に雇用も生まれるね

    +49

    -0

  • 531. 匿名 2022/05/11(水) 13:08:51 

    うちの子小学校近かったけれど、卒業して4年。とうとう合併で廃校になるってさ。通ってる時に100周年の行事やったのになぁ。
    少子化なんだなと。でも市街地なんだよ。どこも子供居少ないんだよね。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2022/05/11(水) 13:10:17 

    好きで田舎に住んでるんだろ、と言われても、里にひとが住まなくなったら田畑や山林が荒廃するのに…

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2022/05/11(水) 13:11:16 

    >>517
    都内の感覚だと6キロ離れたってほぼ地元だよ。。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2022/05/11(水) 13:11:36 

    >>3
    自分ももっと歩いてたけどさ、自分の子どもに歩かせたいかって言われたら嫌だよ。

    猛暑日が増え、教科書も増えたしタブレットも水筒も持って行かないといけない。

    子どもの頃の自分が平気でも、今は違うと思うよ。

    +111

    -2

  • 535. 匿名 2022/05/11(水) 13:11:37 

    >>513
    私も魔法瓶の水筒毎日持ってたよ。
    人によっては2リットルサイズの子もいた。
    教科書ノートも体操着も、なんなら辞書も持ち帰ってたよ。
    ばーさんに言われて庭で育ててる花を花束にして持って行くこともあった。

    問題視するのはいいけど、今までやってきた人無視で進められるとなんかな。

    +4

    -21

  • 536. 匿名 2022/05/11(水) 13:12:17 

    >>526
    ひとけのない通学路もちろん防犯カメラもない、みたいなとこで変質者に目をつけられて待ち伏せされたらおしまいだよ
    スクールバスにすべき

    +14

    -1

  • 537. 匿名 2022/05/11(水) 13:12:26 

    >>431
    人件費は1番削っちゃダメな部分だと思うけど

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2022/05/11(水) 13:13:29 

    >>518
    今の荷物の入ったランドセル持ったことありますか?
    まずタブレットがありえないくらい重い
    教科書もカラーになって重い
    水筒も保冷だからやたら重い

    +45

    -4

  • 539. 匿名 2022/05/11(水) 13:13:35 

    >>535
    今までやってきて大変だった上に何の意味もない苦労だから、させなくていいと思うのよ。

    +29

    -2

  • 540. 匿名 2022/05/11(水) 13:13:57 

    過疎地に住むってこーいうコトだと思うんだけどわかった上でみんな住んでるんじゃないのかな?田舎でやたら綺麗な図書館とか児童館建てるとこあるけど人数も少ないんだし、バスとか送迎車買ってあげたらいいのに

    +5

    -3

  • 541. 匿名 2022/05/11(水) 13:14:02 

    天候が良ければ運動になるしいいかもしれないけど、真夏とか真冬に重いランドセル背負っての3キロは長いな
    今なんて本当に夏暑すぎるし

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2022/05/11(水) 13:14:53 

    >>501
    うちの自治体は全額じゃないけど補助ありました。往復で小学校3キロ、中学5キロからが対象で、我が家は小学校は2.9キロで対象外でした〜。中学は対象だったけど、肝心の路線バスが不便すぎて自転車通学になる人がほとんど。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2022/05/11(水) 13:15:01 

    >>479
    そんなもの政府のさじ加減でどうにでもできるでしょ
    地方交付税を増やせばいいだけ

    +2

    -2

  • 544. 匿名 2022/05/11(水) 13:16:08 

    >>506
    真っ当な先生は何年かしたら他校に異動するのに勉強教えるの上手い訳でもない、人格も問題ありな先生ほどずっと同じ学校に残ってた。
    他校に受け入れて貰えないから行き場がないのかと疑ってしまう。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2022/05/11(水) 13:16:35 

    >>418
    (笑)頭悪くて生保に頼りそうな厚かましい人の考え方だよね。

    +11

    -0

  • 546. 匿名 2022/05/11(水) 13:16:49 

    >>518
    空のランドセルなんて今も昔も軽いわ
    教科書その他が重いんだよ
    ってか何で教科書あんなに重いのかしら
    カラーだから?紙質が良くなったから?

    +27

    -0

  • 547. 匿名 2022/05/11(水) 13:16:56 

    >>527
    何十年前の話?

    +12

    -1

  • 548. 匿名 2022/05/11(水) 13:18:21 

    >>505
    そこは霞ヶ関じゃなくて地方交付税の使い道をバカみたいな事に使ってる地方自治体の管轄だわ

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2022/05/11(水) 13:20:33 

    >>1
    3キロ、うちみたいな田舎では普通です!
    もっと山の方から歩いてくる子もいます!

    +11

    -2

  • 550. 匿名 2022/05/11(水) 13:20:39 

    自治体主導の学校統廃合ならば、義務教育の小中学校は、やはり何らかの補助は必須なんじゃないかな。スクールバスとか。
    距離があればそれだけ事故や犯罪に巻き込まれる可能性も上がるし、田舎道なら何かあってもすぐ対応できなかったりするから尚更。

    統合しまーす、遠くなりまーす、頑張ってねーじゃ、済まされないよ。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2022/05/11(水) 13:20:58 

    >>540
    正直高齢者ならともかく何で若い夫婦がこんなとこ住んでるんだろうっていつも思う。
    過疎化した地元から出たいとか思わなかったのかな。

    +11

    -1

  • 552. 匿名 2022/05/11(水) 13:22:42 

    >>6
    3キロは無理

    +51

    -7

  • 553. 匿名 2022/05/11(水) 13:23:13 

    >>551
    家業があったり、家や土地を守る意識が強かったり、それぞれの考えや事情があるだろうから…

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2022/05/11(水) 13:24:01 

    >>117
    今もうおばちゃんの時代とは違うんやで!

    +25

    -2

  • 555. 匿名 2022/05/11(水) 13:25:32 

    >>34
    偉いなー。片道20分くらいだったのにすごく遠く感じてたし、しょっちゅうトイレ行きたくなって地獄だったよ。

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2022/05/11(水) 13:27:09 

    子供でも3キロの距離だけなら歩けると思うけども(子供だから歩けるとも言える)。
    荷物も重いし、雨の日も強風の日もあるわ、今少子化もあるけども外に出てる人間も少ないご時世じゃん。昔と違って人の目があまりないから危ないなーと思う。で、危ないから親の送迎となり、余計に歩きで学校行く子供が少なくなり…結局キケンだね。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2022/05/11(水) 13:29:05 

    今住んでるアパートから子供小学校に通わせると片道4km近くある。
    私も小学校は1時間近く歩いてたけど、自分の子供にはそんな距離歩かせたくないから引っ越す予定。

    片道3km今毎日歩けって言われたら嫌だよね、、、

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2022/05/11(水) 13:29:38 

    >>117
    夏場マスクつけて6キロを5日間毎日歩いてから言いな。

    +23

    -0

  • 559. 匿名 2022/05/11(水) 13:30:35 

    地元民としての勝手な感想だけと
    岩瀬小学校を萩浦へ統合だけならメリットが上回る気がする
    岩瀬小学校は新しいしもったいないと思うけど
    地元の有力議員が不正で失脚しちゃったし
    要望が通りにくくなってるから
    いざとなればライトレールの料金補助出して電車通学にすれば
    今より通学か楽になる子だっているかもって感じ
    他の二校もフィーダーバス利用して萩浦に統合すれば良いような
    地理からいって学区的にはイレギュラーだけど通学だけに関しては
    萩浦はコンバクトシティ政策でライトレールとバスが有るから恵まれてて
    負担が軽くなる子少なからず居るはずだよ

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2022/05/11(水) 13:31:31 

    自転車通学を認めた方が良い。
    もちろん自転車通学許可を出す前に交通ルール、マナーを教えてメット、ひじ、ひざあての装着させる。そして生徒ひとりに対して五千円購入補助金と年間二千円メンテナンス代を渡す。

    +1

    -1

  • 561. 匿名 2022/05/11(水) 13:32:49 

    >>3
    距離は長かったけどランドセルに入れる総重量今より少ないよね
    今の子はタブレットだのページ数増えたり重いよ

    +26

    -0

  • 562. 匿名 2022/05/11(水) 13:35:22 

    >>3
    こういう自分はやってたみたいなコメントする人って想像力無いよね。
    時代や気候も違うのにね。

    +99

    -3

  • 563. 匿名 2022/05/11(水) 13:35:42 

    歩かせすぎは馬鹿になるよソースは私w

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2022/05/11(水) 13:38:10 

    >>48
    片道40分も歩きたくないわ

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2022/05/11(水) 13:38:39 

    片道3キロならギリありだけど、子供の足だと1時間はかかるか。
    猛暑大雨大雪の日はきついね。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2022/05/11(水) 13:40:22 

    >>1
    針原と新庄はまだ近いけどさ。心配なのは、歩く距離でなく道中の安全だよね。田舎とは言え車多い地域だしどんな人がいるかは分からないもんね。

    +20

    -0

  • 567. 匿名 2022/05/11(水) 13:41:22 

    >>545
    何の中身もない暴言だけの返信って、知能と性格の両方の悪がさにじみ出ているね
    せめてリプするなら相手をぎゃふんと言わせる反論でもすればいいのに

    で、中身の話だけど、家計や企業と政府や自治体の財政や役割の区別がついてないおバカがそういう切り捨て思想を持つ
    家計や企業はお金を発行できないから、基本的に黒字にならないといけないし、債務超過になっても将来の黒字で返済していく主体
    だから財源不足が、必要な支出でも切り詰める理由になる

    でも政府や政府に従属する自治体は違う
    政府や自治体は国民に対してお金儲けをするわけじゃないし、政府には通貨発行権があるから財源不足が行政サービスをカットする理由にはならない
    住民のためだったり国益に必要な支出であれば、お金は刷ればいいだけ
    赤字が普通だしむしろ赤字じゃないといけない

    お金儲けや市場原理と公共政策や住民サービスの役割の区別がつかず、政治行政を市場原理と赤字部分の切り捨てで運営しようと緊縮する連中を市場原理主義者っていうんだよ
    公民と歴史の勉強からやり直せ

    +3

    -8

  • 568. 匿名 2022/05/11(水) 13:41:53 

    >>3
    自分は片道4キロだったけど、我が子に歩かせるのは心配だなと思う。
    うちは住宅街だけど、近隣で不審者情報がよく出てる。不審者事件は昔からあるけど、親になってから凄く目につくようになった。

    +54

    -0

  • 569. 匿名 2022/05/11(水) 13:43:29 

    大人も教科書タブレット詰めたランドセルと体操着や上靴水筒にお道具持ったフル装備で歩いてみないと分からないと思う
    うちは15分の距離だけど真夏も真冬も毎日帰宅したら汗だくだから3キロなんて歩いてたら倒れちゃうよ

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2022/05/11(水) 13:45:17 

    自治体は通学バス、通学タクシーみたいなのを導入すればいいと思う。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2022/05/11(水) 13:48:19 

    >>164
    今でも炎天下はマスクしなくて良いよ
    外なら

    +44

    -24

  • 572. 匿名 2022/05/11(水) 13:48:50 

    >>535
    重さだけでなく、今と昔じゃ夏の暑さが全然違う
    通学路の途中で熱中症になりかねない

    私達もやってたんだからって今の子にも強制させるのは違うと思う
    通学で疲れて勉強の気力もってかれちゃ本末転倒だし。

    +25

    -2

  • 573. 匿名 2022/05/11(水) 13:50:42 

    少人数で小中過ごすより、大規模な学校で運動会や文化祭やった方が楽しいと思うな。スクールバスなら保護者も安心じゃない?税金には限りがあるし少子化だから仕方ないと思う。

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2022/05/11(水) 13:51:22 

    >>567
    (笑)必死で凄いね!
    貴方こそしっかりと調べて向き合った方がいいよ。
    同じような例で、スクールバスにならないで電車通学(学割になるだけで)になったり、自転車通学許可されてる地域はありますよ。

    馬鹿が利口ぶって教科書?ネットを調べてドヤできるのはネット上だけだよ。

    +3

    -3

  • 575. 匿名 2022/05/11(水) 13:51:55 

    >>572
    今の子は昔より体力ないしね

    +3

    -2

  • 576. 匿名 2022/05/11(水) 13:52:01 

    その位離れてたけど、公共バスと電車使って通ってた。
    そういうのは無理なのかな?

    +1

    -1

  • 577. 匿名 2022/05/11(水) 13:54:03 

    >>523
    もし押し付けるなら、それこそ昔の人は車もコンビニもなくてもっと不便で大変だったんだから自分達もそういう生活したらいいと思う。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2022/05/11(水) 13:54:46 

    >>538
    タブレットの重さはわかりませんが水筒は昔の保冷だから今のスリムで軽いのよりずっと重かったし、放課後体操クラブ入ってたから1リットルのを持って3.5キロの距離を歩いて行ってました。ど田舎なので車入れない山道とか使って(そっちの方が近道だったので)
    防犯の面とでは今の子は大変でしょうが子どものうちから歩いて体力つけた方がいいと思うので3kmそこらで親がとやかく文句言うのはどうかと思います、

    ただいまは昔より暑いので夏の間は親が会社行くついでに途中まで送って行くなどしてあげるべきだとは思います。

    +13

    -22

  • 579. 匿名 2022/05/11(水) 13:56:44 

    >>164
    出たwww

    +9

    -29

  • 580. 匿名 2022/05/11(水) 13:57:26 

    あの重たいランドセル持つの憂鬱だったわー

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/05/11(水) 13:57:47 

    >>501
    >>425です
    小学校が統廃合したので地区の都合なので支払ってると聞いたような…詳しくないですけど
    高学年になると徒歩かバスか選べたと聞いてます
    自転車は中学もダメな地域なので小学校も不可です
    そんなにたくさんの世帯がいないからできることなのかなとも思いますが…

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2022/05/11(水) 13:57:58 

    これで、統合してスクールバス出ますってなっても、
    「うちの子、バス酔いしやすいので~」
    「トイレが心配なので~」
    って意味不明な文句を言う保護者が必ず出てくるよ。

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2022/05/11(水) 14:01:31 

    >>264
    ねー。
    話がとぶけど、無痛分娩とかを否定するタイプだと思う。
    みんな痛い思いしてるとか、お腹を痛めてこそとか。

    +105

    -11

  • 584. 匿名 2022/05/11(水) 14:01:57 

    >>546
    カラーなのは20年前からですがそれより重くなってるならページ数が増えているのでは。
    私の時は小学生の教科書は上下巻に分かれていたのでそんな分厚い印象ではなかったかな。

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2022/05/11(水) 14:02:59 

    >>574
    で、反論は?
    そういう例があるからどうしたの?
    この地域の学校をどうしても統廃合しないといけない理由って何?
    財源は理由にならないよ

    +0

    -3

  • 586. 匿名 2022/05/11(水) 14:03:05 

    >>507
    全くその通りです。

    どうしても是正されない田舎ならではの理不尽は多くあって
    「自分の子にはこの理不尽な思いさせたくないな」と常にうっすら思ってました。学区の恨みや不便さが全ての理由じゃないけど、結局大学も就職も都内を選びました。

    今もあの地域の子どもは毎日往復12km歩いてて、でもその子どもの数が激減してるので問題にすらならずに終わりそう…

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2022/05/11(水) 14:03:24 

    学校に教科書置いちゃいけないってルールなかった?それでランドセルめっちゃ重かった

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/05/11(水) 14:04:59 

    こういう時、子育て環境とか通学を考えて都心部の駅や学校から比較的近い所を頑張って購入してる側はモヤモヤする。親が送迎すればいい。
     

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:22 

    >>141
    うちの子の小学校は置き勉推奨になってる。宿題に必要な最低限の教科書ノートだけ持ち帰り、基本は学校に置いておくようにと先生からの指示。タブレットだけで重いしね。それでも週明けや週末は体操服やらあるし学期頭は絵の具セットやら習字セットやら見ていて心配になるほど大荷物。私の学生時代は置き勉=不良って感じだったけど、今は昔より児童の負担軽減考えられてる感じ。置き勉禁止の学校って今でもあるのかな?

    +85

    -1

  • 590. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:43 

    >>95
    確かに500mくらいの自販機でさえ車で行くわ。
    都会なら渋滞とかで歩いた方が早いかもしれないけど、車通りも少ないからすぐ車使っちゃう

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2022/05/11(水) 14:07:18 

    >>543
    増やしたらきりがない。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:39 

    >>257
    昔の方が厳しかったし、今の子は楽しすぎだから少しぐらい苦労した方がいいよ

    +1

    -4

  • 593. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:14 

    時々ならいいけど毎日となるとまあまあ辛いな

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:26 

    >>338
    そうかな
    それが嫌なら引っ越せばいいし、わがまま過ぎ

    +2

    -5

  • 595. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:25 

    >>537
    無能教師ロリコン教師は子供の害にしかならないので

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:00 

    地方ならふるさと納税がっぽり入ってくるんじゃない?
    そういうお金でスクールバス出せばいいのに

    +0

    -2

  • 597. 匿名 2022/05/11(水) 14:14:16 

    >>3
    何十年前と比べてんのよ。

    貴方よりずっと年上の人から“私があなたくらいの歳は~。。”なんて語られても時代も常識も環境も沢山変わってて比べるものでは無いんだよ。

    +71

    -2

  • 598. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:00 

    >>152
    学区の関係って書いてあるのにね。
    ウチも、家から近い学校は徒歩10分だったけど、学区は30分かかる方の学校だったよ。

    +21

    -1

  • 599. 匿名 2022/05/11(水) 14:19:14 

    うちの娘、都内の公立中学なのに去年まで片道30分以上だったよ。新校舎になってうちは近くなったけど、都内も統廃合で新校舎建てたりしてすごく遠くなる子も居ると思う。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/05/11(水) 14:19:54 

    地方は小学生中学生までしか歩かなかったりする。中学校が自転車通学なら小学生までしか歩かずに生きる。高校は近くなら自転車だし遠くなら電車やバスになるし。免許取れるようになったらそこから車と共に生きる人が多い。
    そう考えると小学生のうちは歩いても良い気がしないでないんだけど、体力つける意味でね。でもあまり遠いと登下校が心配だよね。不審者や誘拐や事故とか。荷物の重さは置き勉オッケーになったとしてもさ。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/05/11(水) 14:21:10 

    >>4
    ほんとバス出せば解決するよね。
    長野県民だけど、長野って公共交通機関すくないから保育園から中学までバス通あたりまえだよ。
    徒歩通学が少ない。
    なんなら、高校なんてバス乗り換えよ。

    +72

    -0

  • 602. 匿名 2022/05/11(水) 14:22:25 

    >>65
    ナイスだね。
    他にも必要だろうけど、元々の学校もバス停にするのは良いね!

    +37

    -0

  • 603. 匿名 2022/05/11(水) 14:23:56 

    >>200
    田舎だけど今年入学した息子片道2.9キロだったよ。
    家が山の上の新興住宅地で、階段でひたすら下り、途中坂道でもう一山越える。
    歩道がなくて車道に線引かれてるだけの通学路を朝6:45に集団登校してる。
    ちなみに市内では一番生徒数多い小学校で、合併や統合したわけではなく元からの校区。
    何回か市にスクールバスをお願いしたみたいだけど、新興住宅地だけでも登校班20以上(1班6~8人)あるから無理だって。
    せめて都会みたいにしっかりとした歩道があればいいのに…

    +15

    -0

  • 604. 匿名 2022/05/11(水) 14:24:00 

    >>12
    田舎の直線距離と実際の徒歩の距離をなめちゃいかんよね。
    てかさ、なぜに直線距離なんだよ。
    机上の空論とかいわるんだよ、なんの目明日にもなってないし

    +97

    -2

  • 605. 匿名 2022/05/11(水) 14:24:53 

    怒号飛び交うって…そこまで反対する?その怒号を飛ばした地元の人たちが自分たちで地域の価値下げてる。
    まだ決定したわけじゃなし、こういう案がありますって説明会を開いただけでキレてくる人がいるなんて。 もう少し冷静になったらいいのに。

    +13

    -1

  • 606. 匿名 2022/05/11(水) 14:25:52 

    >>21
    これ直線3キロだし、3キロじゃ済まないだろうし、あなたのような学区端っこの子供はどんだけの距離になるんだろうね。
    そこも机の上で測ってちゃんともってこいやって思う

    +18

    -2

  • 607. 匿名 2022/05/11(水) 14:35:35 

    片道3キロならまぁギリギリかな

    +2

    -2

  • 608. 匿名 2022/05/11(水) 14:40:48 

    >>65
    徐々にバス停
    動かして馴れさせてくとか
    最終的には徒歩で

    +3

    -10

  • 609. 匿名 2022/05/11(水) 14:41:44 

    >>9
    幼稚園児が通うバスみたいに目印になる最寄りの施設に集まるのはどうだろう
    統合して学校まで距離があるのならバスは必須だと思う

    +38

    -1

  • 610. 匿名 2022/05/11(水) 14:42:21 

    嫌なら引っ越すしかないのでは。

    少子化の影響だし、自治体のお財布の問題もある。
    そんな地域にしてしまったことに、親たちも責任を感じるべきでしょ。

    +7

    -4

  • 611. 匿名 2022/05/11(水) 14:42:46 

    小学校低学年のとき長く感じたなぁと思って今更直線距離調べたら1キロだったんだけど…
    雪国だから冬は特につらかったけどみんなもっと長い距離歩いてるのね。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2022/05/11(水) 14:43:05 

    気の毒だけど過疎地に住むってこれからは難しいよ
    インフラ維持していくのにもお金かかるんだから

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2022/05/11(水) 14:43:20 

    >>439
    タクシー代も町が負担してくれてます!

    +42

    -1

  • 614. 匿名 2022/05/11(水) 14:43:26 

    >>1

    どこか知らんけど…

    直線距離で調べて3kmってw

    今時ネット社会だからGoogleマップの徒歩検索で調べたらすぐ出てこないのかなwww

    +23

    -0

  • 615. 匿名 2022/05/11(水) 14:43:38 

    片道4キロ歩いてたけどうちの周りの子はみんな足速かったわw

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2022/05/11(水) 14:44:40 

    >>117
    低学年はきつくない?
    6年生とかなら
    わかるけど
    田舎道とか事件、事故のが
    怖いけど

    +12

    -0

  • 617. 匿名 2022/05/11(水) 14:45:00 

    >>585
    横だけど、財源は理由になるでしょ。うちでの小槌じゃないんだから。

    一部の人ではなく、大勢の利になるように考えないと。

    +8

    -1

  • 618. 匿名 2022/05/11(水) 14:46:14 

    >>1
    文句があるなら具体的な対案を出すか有志で費用を出して存続させるかすれば良い
    少なくとも市の費用で採算が合わない事を強要するなら税金が上げる事も容認した上で発言しな
    文句しか言わない層の話を聞いても1円の得にもならない

    +15

    -0

  • 619. 匿名 2022/05/11(水) 14:47:11 

    >>536
    どんどん日本の治安悪くなるね。アメリカみたいになってきちゃってる、

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2022/05/11(水) 14:47:18 

    >>612
    豪雨でそこはだめだろという土地に
    住んでるのも近年災害級の大雨で
    問題になってるね
    トピズレゴメン

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/05/11(水) 14:48:45 

    >>538
    教科書モノクロだったの!?

    +10

    -2

  • 622. 匿名 2022/05/11(水) 14:51:23 

    >>536
    事故、事件起きないと
    動かないもんね
    遅いっちゅうねん

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2022/05/11(水) 14:52:22 

    >>3
    重いランドセルに分厚い教科書、それに加えて一年中持っていく水筒があります。学校まで6.7分の距離ですが夏なんて顔を真っ赤にしながら炎天下を汗びっしょりかいて帰宅します。小2の我が子ですが、日課の国語や算数のほかにイレギュラーの科目がある時は更に教科書ノートがプラスされ更にノートPCが加わります。昔とは違いますよ。

    +40

    -1

  • 624. 匿名 2022/05/11(水) 14:53:39 

    なら、送り迎えしてあげたら?

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2022/05/11(水) 14:54:30 

    こういう親ばっかりだから、教師が減る。
    姪も教師を目指していたけど、4月から塾の講師やってます。
    保護者が怖いってさ。
    塾の先生は神様扱いって言ってる。

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2022/05/11(水) 14:54:47 

    >>254
    親が月に4.5千円くらい出せばよくない?

    +35

    -7

  • 627. 匿名 2022/05/11(水) 14:55:51 

    >>517
    今田舎の負動産持ってるひとならわかってくれると思うけれど、田舎からマチへ引っ越しするにも住み替えする資金がない
    マチなら土地に買い手つくからその代金を資金に住み替えできるけど、田舎の家に買い手つかない

    マチに引っ越しするとしたら、田舎の家土地を維持しつつマチで暮らすことになる可能性大です

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2022/05/11(水) 14:56:20 

    スクールバスにして欲しい。
    そうしたら、旗振り当番なんて時代錯誤な事しなくて済むし

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2022/05/11(水) 14:57:55 

    新興住宅地なら…、何故わざわざ小学校まで片道3キロ近くある家を選んで買ったのか不思議で仕方ない。よその家の事だからやむを得ない事情もあるだろうしあんまり言えないけど…。家買うときって小中学校までの距離絶対確認するよね…

    +2

    -1

  • 630. 匿名 2022/05/11(水) 14:58:18 

    >>536
    未解決誘拐?事件ってそういう登下校時におきてるよね

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2022/05/11(水) 14:58:39 

    >>610
    正直色んな事情はあるだろうけど
    学校とか学区とか考えるよね
    あんまりにも過疎地とか
    色々考えたら選べない

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2022/05/11(水) 14:59:06 

    自転車okにすればいいのに。

    +0

    -1

  • 633. 匿名 2022/05/11(水) 14:59:21 

    うち、小学校は遠い地区と言われてて先生からも同情されてたけど今距離見たら2.2キロだった
    小学生に3キロは遠いだろうなぁ

    どういう地区か知らない絵けど、これから小学校の統廃合は色々出てくる問題だしスクールバスにすればいいのに
    近くの学校は専用のバスじゃなくて、地元のバス業者と契約して通学下校時間のバスにフリーパスで乗れるようにしてるとこもあるよ
    あと、ものすごい山奥の地区から中学に通う子はスクールタクシー使ってるし


    +3

    -0

  • 634. 匿名 2022/05/11(水) 14:59:59 

    片道3キロくらいなら毎日歩いてる

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/05/11(水) 15:00:28 

    >>629
    子供いたらそっちも含めて
    考えるのはわかる
    事情はあるだろうけど

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/05/11(水) 15:00:52 

    >>626
    5.6千円は高い

    +1

    -14

  • 637. 匿名 2022/05/11(水) 15:02:05 

    毎日往復6キロ歩いてました

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/05/11(水) 15:02:48 

    車、スクールバス、自転車はダメなの?

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2022/05/11(水) 15:02:57 

    >>626
    給食費未納とかあるからな

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2022/05/11(水) 15:03:57 

    >>629
    記事読んだけど、新しい小学校近いからって移り住んだら統廃合でその小学校なくなりそうって話じゃない?

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2022/05/11(水) 15:04:16 

    学校を維持するために経費の負担をして下さいとなったら廃校を選ぶんだろうな

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/05/11(水) 15:05:44 

    >>639
    払わない人は乗せないで済むから良いかと。
    定期とかで良いと思う

    +3

    -3

  • 643. 匿名 2022/05/11(水) 15:05:53 

    岩瀬小学校は学区の中でも端の方にあるから
    元々遠い子はライトレールの最寄駅から萩浦小学校前って駅まで
    電車通学の方がよっぽど便利になるよ
    朝なら10分ごとに来るし帰りでも15分待てばいい

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2022/05/11(水) 15:06:22 

    >>469
    しかも今は一年中マスクしてるんだぜ…
    夏は外しても良いって言われたり、登下校中もマスクをきちんとしましょうと言われたり、子どもはそんな臨機応変に対応出来ないよ。
    夏は顔真っ赤にして帰ってくる。

    +188

    -0

  • 645. 匿名 2022/05/11(水) 15:06:59 

    >>420
    タクシー代きつくない?

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2022/05/11(水) 15:07:43 

    >>451
    ウチもすごい田舎だけど、2キロ以上はバス通でした!
    30年前です。
    歩道もあまり整備されてない所だったです。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2022/05/11(水) 15:08:19 

    >>112
    金沢ってそんなに雪降る??富山みたいに、歩くのにも困るくらい降ったかなー?
    北陸であまり降らない市だと思ってた。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2022/05/11(水) 15:08:39 

    >>1
    3キロを6年間歩いてた自分ほめたい。
    でも今は子どもの数が減ってるし危ないから学校から近いのが1番だよ。
    小学校のときが1番小さくて色々心配だし親の迎えが必要ない距離に住むのが1番。
    6年間、心配の少ない土地に住む。それだけで充分住み替えや小学校のそばに住む価値あるよ。
    兄弟姉妹いるなら尚更。心配が長く続くの親はしんどい。

    +19

    -1

  • 649. 匿名 2022/05/11(水) 15:10:06 

    じゃあ、親が送り迎えする決まりでも作れば良いんじゃない?

    +1

    -3

  • 650. 匿名 2022/05/11(水) 15:11:21 

    >>649
    共働きの今の時代ソレはキツイのでは?
    朝なんて時間ないし、帰る時間は仕事だってしてる。

    親の都合は学校がある程度配慮するべきでしょ。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2022/05/11(水) 15:12:47 

    >>467
    親が荷物持ってあげて徒歩で送り迎えなら良いと思う

    +1

    -4

  • 652. 匿名 2022/05/11(水) 15:15:30 

    呉西の田舎でも、スクールバスがあったけどなあ。
    越してきて最初に思ったのは、富山市は近距離で小学校が沢山あるなあ、と。
    すっかり慣れた今は、確かに3キロは遠いかも、と思ってしまう。
    スクールバスは駄目なのかな?

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2022/05/11(水) 15:18:18 

    わたしもこども時代、学校から遠いおうちの子は片道4キロくらい歩いてきてる子いた、そんな昔でも道中いろいろなことに気をつけて、って言われてたのに、昔以上に今のこの物騒なご時世にこどもたちに遠距離歩かせるのは不安があるよねぇ、誘拐とか変質者とか通り魔とかいろいろ最近怖いもん

    +9

    -0

  • 654. 匿名 2022/05/11(水) 15:18:24 

    >>148
    うちは学校まで片道2キロだけど、一番遠い子で片道4キロ以上の子もいる。
    みんな元気に走って学校行ってるけど、片道3キロって文句言うほどのことかな?

    +9

    -41

  • 655. 匿名 2022/05/11(水) 15:18:42 

    富山って夏暑くて冬は雪降るから小学校低学年の子に往復6キロはきついよね。
    スクールバス導入してくれたらいいのに。

    +10

    -0

  • 656. 匿名 2022/05/11(水) 15:18:47 

    >>1
    バスくらいだしてください。

    +4

    -1

  • 657. 匿名 2022/05/11(水) 15:19:06 

    >>586
    田舎の、地域の小学校の理不尽度と人口減少の速度は比例してると思います。
    地元に残った若者も結婚してどこに家建てるかってなった時に、近隣市町村の中からより理不尽度の低い自治体選択するだろうし。

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2022/05/11(水) 15:19:35 

    >>560
    中学が自転車通学だけど、小学生にはおすすめできないわ。本当に危ない。低学年は論外。
    学校までの道のりに自転車専用レーンが完備されてるならまだしも。

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2022/05/11(水) 15:19:51 

    >>7
    何故住民が負担をしないといけないの?
    利用する人が負担すれば良いじゃん。

    +76

    -14

  • 660. 匿名 2022/05/11(水) 15:20:20 

    >>1
    引っ越すか車で送迎したらいい

    +6

    -2

  • 661. 匿名 2022/05/11(水) 15:20:52 

    >>610
    富山って持ち家率全国1位だったはずだから簡単に引っ越せないんじゃない?

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2022/05/11(水) 15:21:46 

    >>1
    完全に甘え
    ウチのおばあちゃんは草履で未舗装の道路を往復15キロ以上歩いてた

    +3

    -16

  • 663. 匿名 2022/05/11(水) 15:22:12 

    >>1
    バス使えばいいじゃん

    +1

    -1

  • 664. 匿名 2022/05/11(水) 15:22:55 

    >>128
    いないと思う。
    そんな充実した日々を送ってたら、こんな発想出てこない。

    +7

    -2

  • 665. 匿名 2022/05/11(水) 15:23:38 

    過疎地のために多額の税金を使って道路作って災害対策してさ、税金の費用対効果低すぎる

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2022/05/11(水) 15:23:41 

    >>1
    毎日マラソンしてるみたいな距離だな。
    この距離なら責めて自転車通学許可してほしいわ。

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2022/05/11(水) 15:24:01 

    >>7
    義務教育だし、公的支援は必須です。
    だけど、豊かな自治体でなければ全額支援は厳しいだろうな。スクールバス運行なら利用者は一部負担は覚悟しないと。

    +75

    -1

  • 668. 匿名 2022/05/11(水) 15:25:15 

    >>662
    ばあちゃんの時代と今じゃ暑さも違うし、治安も違うじゃん。そんなこともわからないの?

    +16

    -0

  • 669. 匿名 2022/05/11(水) 15:28:28 

    >>654
    3〜4キロくらい行けると思う。
    たけど、元々そうであったのと、意図せず不本意に学校が統合されることによってそうなるのとでは、違うんだと思う。

    +46

    -3

  • 670. 匿名 2022/05/11(水) 15:30:34 

    岩瀬小学校 106人
    針原小学校 134人
    黒浜崎小学校 91人

    今後減ることはあっても増えることは無いだろうし
    統廃合は仕方なくない?
    スクールバスをどうやって出すか協議した方が早い

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2022/05/11(水) 15:33:58 

    >>668
    治安は昔の方が悪かったと思うよ。戦後前後なんかは追い剥ぎとか野犬とかが普通にいた時代だし。現代は倫理感や情報網の発達によってそれが敏感になっているだけ。

    +0

    -9

  • 672. 匿名 2022/05/11(水) 15:34:01 

    私は子供時代片道2.4キロだったけど本当にキツかった
    最近の夏は本当に気温おかしいから歩かせるの可哀想

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2022/05/11(水) 15:35:29 

    >>651
    じゃあ親は毎日12キロ歩けという事ね

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2022/05/11(水) 15:35:33 

    私の家は小学校の目の前で信号渡るとすぐ着く。
    でも友達は毎日3kmの道のりを毎日。
    これ6年間でめちゃくちゃ差がつくよ。
    小学生の頃は嬉しかったけど、大人になった今、体力にも差があるし
    足の筋肉も違う。

    +0

    -3

  • 675. 匿名 2022/05/11(水) 15:35:48 

    地元です。
    統廃合になるのはもう十数年も前から言われてました。
    今更何を騒いでるのか意味わからない。
    統合先の学校すぐ裏に便利な電車もあるんだからそれで十分通学可能。
    運賃を公費負担で問題解決‼︎
    「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」 富山市小中学校再編案 住民から不満の声相次ぐ

    +19

    -1

  • 676. 匿名 2022/05/11(水) 15:36:36 

    >>73
    これ素晴らしいね!
    親も安心だし何より旗振りしなくていいもんね。

    +27

    -2

  • 677. 匿名 2022/05/11(水) 15:37:24 

    >>636
    え??

    +10

    -0

  • 678. 匿名 2022/05/11(水) 15:39:23 

    >>674
    私も小中毎日片道2キロ弱歩いてたけど何の意味もなかったよ。
    歩くのも走るのも運動も大嫌いだしただ辛いだけで時間の無駄。
    学校嫌だ行きたく無いって思うだけ。

    +4

    -1

  • 679. 匿名 2022/05/11(水) 15:40:38 

    >>626
    公立ならそんなに取れないよ。

    +1

    -7

  • 680. 匿名 2022/05/11(水) 15:41:19 

    >>305
    タブレットがまた重いんだよね。
    あんな重いランドセル背負って毎日片道3キロ。
    夏場は登下校中に熱中症で倒れる子も出てきそう。

    +19

    -0

  • 681. 匿名 2022/05/11(水) 15:44:45 

    電車で解決ですね
    「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」 富山市小中学校再編案 住民から不満の声相次ぐ

    +10

    -0

  • 682. 匿名 2022/05/11(水) 15:45:26 

    >>176
    親戚の子は千葉から中野まで通ってた
    1時間45分。
    ドアtoドアでは2時間以上
    親って子のためを思ってそうさせてるんだろうけど、軽く虐待ではないかと思う。
    その子は結局附属校には進学せず、本人の強い希望で地元の千葉の大学に進んだ。
    無理は良くないよ本当。

    +191

    -0

  • 683. 匿名 2022/05/11(水) 15:45:52 

    >>474
    今は昔みたいに冷水機とかないので自分で持って行かないと飲み物が無いんですよ。。。
    夏とか運動会の練習の時とか1リットル持って行かないと足りなくて低学年の子とか本当に可哀想。。。

    +8

    -1

  • 684. 匿名 2022/05/11(水) 15:48:14 

    >>675
    そうなんですね。

    家から最寄りの鉄道の駅までが遠いご家庭とかあるんじゃないでしょうか?
    まあ親が車持っているだろうしそこまで送るとかで対応出来そうですが。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2022/05/11(水) 15:48:36 

    >>671
    世代にもよるけど酒鬼薔聖斗事件で敏感になったもんね
    昭和50年代60年代は誰でも学校に出入りで来たし放課後に精神疾患ぽい人が普通にグランドにいた
    別に何か問題を起こすとかはなかったけど
    昭和40年代まではレ●プ事件が多かったみたい
    安全でたんこぶも作らないような時代に生まれ育った人らが「あぶない、あぶない」て過剰反応してるようにしか思えない
    ただでさえ超少子化なのに二極化で不登校や落ちこぼれが増えてるのに運動の機会まで奪われて弱体化させられてるよ

    +1

    -2

  • 686. 匿名 2022/05/11(水) 15:50:11 

    なんでバスとか公共交通機関を使う流れにならずこんな反対運動起きてるの?
    そういうのもないような地域な感じ??

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2022/05/11(水) 15:52:31 

    >>685
    子供が性の対象になるって昔は思わなかったな
    子供の誘拐ってお金目的だったでしょう
    今は変質的

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2022/05/11(水) 15:52:44 

    >>673
    仕方ないんじゃん?

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/05/11(水) 15:52:53 

    >>585
    2004年に建替え時にいずれ子供が減少して統廃合後の再利用できるように建替えたはずなのに今更なんだけど

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2022/05/11(水) 15:53:08 

    車使うとかしたら?

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2022/05/11(水) 15:54:58 

    >>141
    え、荷物に関しては昔の方が重くない?
    まずランドセルが皮の重さって感じでめっちゃズッシリしてたよ
    辞書だって電子じゃないし、絵の具や習字道具とかも自分の頃と比べるとめっちゃコンパクトで軽くなってるなーって感じする

    +45

    -47

  • 692. 匿名 2022/05/11(水) 15:58:08 

    荷物の重さが問題ならスクールバスにするより置き勉可にした方が安い

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2022/05/11(水) 15:58:09 

    >>684
    現在の学校に歩いてくのも駅まで歩くのも変わらない距離です。
    短い距離に駅がいくつもあるのでむしろ、楽になる子供の方が多いと思います。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2022/05/11(水) 15:59:03 

    >>146
    一年生が自転車で片道3キロって…
    そんなことしないと学校行けないならもう学校行かなくていいよって言うわ。
    そもそも一年生ならまだ自転車乗れない子もいると思うし。

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2022/05/11(水) 15:59:34 

    >>691
    「ゆとり」時代の時は一時的に軽くなったけど、それより前はね

    +12

    -8

  • 696. 匿名 2022/05/11(水) 15:59:41 

    私往復8キロ歩いて登校してた
    中学後はママチャリの少し良いので往復26キロ
    毎日しんどかった記憶しかない
    19時には寝てたよ
    現在23歳です

    今はスクールバスだけど中学校は相変わらずみたい
    去年地元の人と結婚したけど、子供できたら毎日送り迎えしてあげたい

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2022/05/11(水) 16:01:59 

    >>690
    統廃合先と現在の学校の距離直線て1キロないです。
    1.3キロしか離れていません

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2022/05/11(水) 16:02:00 

    >>25
    変質者のターゲットにされそう…偉い人たちは全然そういうこと考えてないんだろうね

    +21

    -0

  • 699. 匿名 2022/05/11(水) 16:02:49 

    >>1
    だから歩けって事じゃないけどうちの地元は3キロならマシな方だったわ
    地方はけっこうあるあるな気が

    今は私の母校も統合されてさらにはるかに遠くなってるけどスクールバスになってるはず

    今は誘拐とかの可能性が昔よりも高そうだしスクールバスにしたらいいのにね
    こういう予算こそ国から出ないもんかな

    +16

    -0

  • 700. 匿名 2022/05/11(水) 16:06:42 

    >>670
    これ全学年の生徒数なの?

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2022/05/11(水) 16:07:13 

    >>4
    有料のスクールバスでいいと思う。アメリカもそうやん。そっちの方が安心。

    +55

    -0

  • 702. 匿名 2022/05/11(水) 16:07:52 

    >>520
    富山市住みだけどマジで無駄な駅北開発とか自己満な施設建設に税金使うなら子供達の為に使えって思うよ
    うちの子の小学校マンモス校だけどプールは40年前のきったないコンクリ剥き出しプールのまま…学校設備やら教員確保に予算割くべき

    +15

    -2

  • 703. 匿名 2022/05/11(水) 16:08:37 

    >>497
    何イライラしてんの更年期おばさん

    +6

    -39

  • 704. 匿名 2022/05/11(水) 16:09:00 

    >>284
    それ。嫌だったら自分らが引っ越せばいい。

    +37

    -0

  • 705. 匿名 2022/05/11(水) 16:09:40 

    >>176
    長距離徒歩通学より断然きつそう…

    自分も片道2キロだったけど、友達と喋りながら歩く時間はけっこう好きだった。
    わざわざ遠回りして道草したり。
    雨の日と終業式前が地獄だなぁって思ってた程度。
    ラッシュの電車通学は子供にとっては大人以上に苦痛だね…涙
    背が低いと酸素薄そう…

    +112

    -1

  • 706. 匿名 2022/05/11(水) 16:11:33 

    >>10
    昔の話だもんね。
    今ほど気温も暑くないだろうし。
    今の小学生かなりかわいそうだよ、置き勉だめ、送迎ダメって

    +61

    -5

  • 707. 匿名 2022/05/11(水) 16:13:34 

    >>675
    いや針原とか浜黒崎はライトレールの乗り場までがめちゃくちゃ遠いんだが?

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2022/05/11(水) 16:16:12 

    往復6㎞、遠いなあ
    うちも小学校からわりと遠い区域とされているんだけど、子どもの足だとうちから学校まで20分くらい
    往復6㎞の距離ならもっとかかりそう

    学校を統合せずに地域で子どもが学べるように税金を使ってほしい
    無駄を削ったらそういう予算、出てこないかな?
    国会議員がグリーン車にただで乗れるなんてより意味があると思う

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2022/05/11(水) 16:17:39 

    残せたらいいだろうなと思うけど、過疎化だけの問題だけなのかな、
    学校運営にはお金も必要だろうし、難しいのかな。

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2022/05/11(水) 16:18:35 

    >>293
    日本の話してんだけど

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2022/05/11(水) 16:18:46 

    浜黒崎とか岩瀬って、富山市の海のほう。
    まぁ昔だけど、北朝鮮の拉致未遂?とかあって、わりと人寂しいところだよね…。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2022/05/11(水) 16:19:22 

    この先、自動ブレーキが進化するんだから徒歩通学は問題にならないよ
    ただでさえストレス社会なんだし車やスクールバスにしたら頭や精神が悪くなる
    子供にスマートウォッチつけてAIやアルソックとかで監視すればいいんだよ
    おかしな動きをしたら学校や近隣のPTAとかに通知が行くようにすれば
    いじめの防止にもなるよ

    +0

    -3

  • 713. 匿名 2022/05/11(水) 16:20:29 

    >>526
    うちは都内で人目もあるけど送迎している親いるよ。
    近所まで車など

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2022/05/11(水) 16:21:37 

    子供が小学生の時に途中からちゃんと歩道の付いた道路が新たに敷設されてうちも含めて数人はそっちを通った方が近いのに登校班がどーのこーので結局従来のほっそい田んぼ道みたいな通学路歩かされたよ。学校側が色々手続きとか面倒だったとしか思えなかった。足腰鍛えられたか知らんけどあの重さのランドセル背負って往復5キロ超って骨の形成とか問題ないんかな。ランドセルだけ軽くしたって意味ないわ。

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2022/05/11(水) 16:22:26 

    うちの子は片道4キロ毎日通ってた。学区が広い上に、小学校は学区の隅に位置してたのよね。逆側に住んでたうちの近所の子供達はみんな足が早くなって、マラソンやリレーで大活躍してた。
    でもわりと町中ではあったからなあ。人気のない道をってなると確かに心配かも。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2022/05/11(水) 16:24:23 

    田舎だからか、家の前までスクールバスが送迎してくれるから有難いし安心。自分の時は夏は自転車通学、冬は親が仕事でいないから30~45分歩いて帰宅したよ。子供のために税金使おう

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/05/11(水) 16:24:39 

    >>1
    うちの親の時代じゃないんだからさ
    北海道の田舎で春夏秋冬長距離通学
    それは時代と土地柄で仕方なかったこと
    どうしてここは子供の事を考えない

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/05/11(水) 16:25:10 

    地元だけど、ここ凄い田舎の海なんだよ。車も飛ばすし、街灯もないから冬夕方は真っ暗。融雪もないから歩けたもんじゃない。現に交通事故多いし。
    あとヤンキーもたくさんいるから、やばめな親も多い…
    スクールバスになったとしても費用で揉めそうな地域。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2022/05/11(水) 16:26:51 

    >>610
    さらに過疎化するよ。

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2022/05/11(水) 16:27:26 

    >>10
    自分の感覚で結構距離あったよなと思ってマップで調べてみたらたかだか片道1.3キロの道のりだった。いま自分の子どもが片道2.5キロの道のり毎日歩いて登校してる。悪天候や夏場の車での送迎は決まってるけどそれでも大変だよなって思うの。
    防犯の意味でもスクールバスの導入はこれからの時代必須だとおもうよ。

    +79

    -1

  • 721. 匿名 2022/05/11(水) 16:27:50 

    >>1
    けどポツンと一軒家のおじいおばあとかそこから何キロも通ってたって言ってるよね。
    できないことはないでしょ。

    ただ昔より交通機関がこれだけ発展してたらスクールバスは出すべきね。それすら出さないつもり?

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2022/05/11(水) 16:29:29 

    >>346

    あったよー

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2022/05/11(水) 16:30:26 

    >>335

    うちがいた学校は10キロ以上はバス
    5キロ以内はチャリだったよ。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2022/05/11(水) 16:34:32 

    >>3
    私も幼稚園からそのくらい
    歩いて行ってたよ
    甘いよ

    +3

    -17

  • 725. 匿名 2022/05/11(水) 16:34:40 

    え、歩けるだろ

    +1

    -2

  • 726. 匿名 2022/05/11(水) 16:35:17 

    私、田舎だったから片道4キロ歩いてたよ。
    幼稚園から8年間。

    +2

    -1

  • 727. 匿名 2022/05/11(水) 16:36:52 

    >>3
    片道1.5キロだよね
    私は往復10キロ
    中学生になると20キロ
    当たり前に歩いて行ってたよ

    +3

    -14

  • 728. 匿名 2022/05/11(水) 16:37:51 

    >>199
    なにこれ。自分はそうやってたんだから、みんなもやれってこと?たとえそれが推奨できないことだったとしても?淘汰されるべき昭和脳だわ。

    +21

    -4

  • 729. 匿名 2022/05/11(水) 16:40:29 

    うちの小学生の子供、学校までずっと平地の1.3キロ。
    ランドセルに教科書入れて背負って、今はコロナのせいで、重いタブレットを週一で持って帰ってくるので、小走りとか出来る状態ではなく、20〜30分はかかります。
    夏はランドセルのせいで背中蒸れて、汗でビショビショになって、顔真っ赤にして帰ってくるので、学校から家が遠くてごめんねーって気持ちです。
    想定外の3キロは親達が怒る気持ちわかります。

    +3

    -2

  • 730. 匿名 2022/05/11(水) 16:40:38 

    >>525
    横だけどそれなんだよね
    親が田舎出身だけど昔は兄弟や友達がいたから学校遠くても遊びながら登下校できたらしい
    今は過疎でその小学校も廃校になり、遠い小学校に通うから親が車出さないと無理みたい
    子供が超少なくて限界集落認定されて村の存続も危ういらしいけど…

    +10

    -0

  • 731. 匿名 2022/05/11(水) 16:40:40 

    >>14
    真夏の炎天下の登下校はかなり可哀想な気もする。

    +17

    -1

  • 732. 匿名 2022/05/11(水) 16:43:21 

    >>707
    浜黒崎は今でも蓮町までのフィーダーバスがある大広田小学校の近くも通ってるでしょ
    針原は新しくスクールバス走らせたらいい

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2022/05/11(水) 16:43:35 

    >>133
    登校斑トラブルってどんな内容ですか?

    うちはすでに小学校統合で、すでにスクールバスだけど、登校斑みたいに地区ごとにバス停設定されてるけど、時間に遅れてくる子もいるし、冬は雪降るとバスは遅れてくるし、帰りもバス停からは歩きだから防犯面もそこまで安心ではないです。幼稚園バスなら運転手さんと先生がいますが、スクールバスは運転手さんのみなので、喧嘩とかトラブルあっても対処できないですし。






    +10

    -6

  • 734. 匿名 2022/05/11(水) 16:45:44 

    小学校1年で往復6キロ歩いてたよ

    今のやつ甘え過ぎ。 どんだけ甘やかすんだよ

    +3

    -2

  • 735. 匿名 2022/05/11(水) 16:48:06 

    うちの子、毎日片道3キロ歩いてるよ…

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2022/05/11(水) 16:48:08 

    >>513
    水筒って中身減るよね?軽いやつ買ってあげたら??

    +0

    -12

  • 737. 匿名 2022/05/11(水) 16:48:29 

    都会から転校してきていじめられて毎日蹴られながら往復6キロ歩いてたけどな

    一回も休んで無いよ

    今のやつ甘え過ぎ 甘やかしすぎ

    +0

    -1

  • 738. 匿名 2022/05/11(水) 16:48:50 

    >>3
    学区のはずれで、小学校まで徒歩1時間。
    隣の子が帰り疲れて途中でうずくまり保護された。
    翌年入学予定の娘も無理だと判断し、小学校の近くに引っ越しました。
    もうそれしかないと思う。

    +3

    -3

  • 739. 匿名 2022/05/11(水) 16:49:05 

    若いやつバカしかいないもんな 甘やかすから

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2022/05/11(水) 16:49:59 

    >>538
    甘いって。今の親
    手で持つのと背負うのと全然違うから、背負ってるならそこまで心配しなくていいよ
    体力なさすぎだろ

    +2

    -16

  • 741. 匿名 2022/05/11(水) 16:50:43 

    >>538
    そんなんじゃ社会でやっていけないよ

    +2

    -12

  • 742. 匿名 2022/05/11(水) 16:51:19 

    >>657
    ここって御三家と呼ばれる進学校だけ、センター試験(大学入学共通テスト)をバス貸切りで別会場で受験すると聞きました。他の学校の生徒は地元大学のキャンパスでバラけて受験するのだそうです。
    受験環境が理不尽ですよね。それにどこから来たお金でバスを貸し切っているのか。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/05/11(水) 16:51:22 

    >>688
    そうなったら頑張ってね

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/05/11(水) 16:52:47 

    >>729
    は?私往復6キロ歩いてたけど?
    片道1時間かけて。

    甘え過ぎ

    +1

    -3

  • 745. 匿名 2022/05/11(水) 16:54:28 

    >>728
    私は往復6キロ歩いてたよ

    甘えるな

    +1

    -14

  • 746. 匿名 2022/05/11(水) 16:54:44 

    私は近かったけど、クラスメイトには片道3キロ以上歩いてた子も複数居たな。
    今は時代が違うから厳しいのかもね。夏は暑いし、変質者も増えてるもん

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2022/05/11(水) 16:55:19 

    ゆたぼんには散々甘えるなとかほざいたんだから歩けよ

    甘えんなよw

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/05/11(水) 16:55:50 

    >>645
    タクシー代も市の負担です。最初聞いた時はそこまでするの⁉︎ってびっくりしましたが、市側からお願いして居住地域から少し離れた学校へ通ってもらってるからって事みたいです。それでも、小規模校を維持するより、スクールバスやタクシーを使った方が経費がかからないのだと思います。具体的な数字は知りませんが、タクシーも部活する子が乗り合わせて帰るみたいだし、コロナ禍でタクシーの利用者も減っているところに、こういう活用の仕方だったらいいのかなと思います。子供達が部活する権利も奪えないし、親が迎えに行くのも違う気がするし。

    +37

    -0

  • 749. 匿名 2022/05/11(水) 16:56:46 

    クラス替えもない、下手すると複式学級よりは
    2年に一回ガラガラポンで環境変えられる方がいいと思うけどね
    小規模で目が届くとか手厚いとか言ってるけど
    その三校が特に優秀って話はとんと聞いたこと無い
    というかすぐ近所なのにあそこは嫌だってお受験に目の色変えてるとか見聞きする

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2022/05/11(水) 16:57:05 

    置き勉させてくれるならまだしも、全部持って通えは厳しい

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2022/05/11(水) 16:57:15 

    >>746
    そうやって理不尽に対する対処の仕方学ぶんだよ

    甘やかすからバカしかいなくなる

    +0

    -3

  • 752. 匿名 2022/05/11(水) 16:59:14 

    >>3
    あっしもですが、真夏今ほど暑くなくても地獄だったのに、今の暑さで歩いたらまじで死ぬ。スクールバスだしてやって欲しい…

    +28

    -0

  • 753. 匿名 2022/05/11(水) 16:59:30 

    >>687
    昔も変質者いたみたいだけどね
    40年前一人で下校した〇〇ちゃんが乱暴されて畑に捨てられていた未解決事件、まだ地元で〇〇ちゃん事件として語られてる
    襲われた現場になったらしい地下道はすぐ歩道橋に変わったそう

    +2

    -1

  • 754. 匿名 2022/05/11(水) 16:59:44 

    >>467
    田舎だからか特に許可いらないよ
    都会の学校はいるのかな?

    +12

    -0

  • 755. 匿名 2022/05/11(水) 17:00:37 

    ていうかさー、ガルは「丁寧な子育てしたいから~」って、専業主婦だったり扶養内パートだらけじゃん。
    送迎すればいいんじゃないの?
    こういう事態のために、働かないで家にいるんでしょ。
    共働きの人は大変だけどさ。

    +7

    -1

  • 756. 匿名 2022/05/11(水) 17:01:36 

    学校近いところに引っ越せばいいじゃん

    世の中はみんな学校のために住む場所選んでるよ

    +6

    -1

  • 757. 匿名 2022/05/11(水) 17:01:40 

    >>751
    こういう事言い出すのって団塊の世代だよね
    何が甘やかすだよ、苦労しらず

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2022/05/11(水) 17:02:21 

    >>755
    田舎の共働きって自動車通勤じゃないの
    早く出てついでに送ってけばいいよ

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2022/05/11(水) 17:02:59 

    え?君らってさ。アフリカの子供が山の中で学校に通えない事なんか知ったこっちゃないだろ?

    それは仕方ないんだよ。仕方ない

    君らがアフリカの子になんの救いの手も差し伸べないのに
    なんで自分らが通学困ったらなんとかしてもらえると思ってるの?

    お得意の個人主義でなんとかすれば?知ったこっちゃないよ。

    +0

    -4

  • 760. 匿名 2022/05/11(水) 17:04:09 

    >>757
    ゆとりは甘え だからバカしかいないんだよ今の若いやつ

    6キロ歩くのがツラいwwww

    そりゃ仕事できないポンコツしかいないわなw 甘えんなw

    +0

    -7

  • 761. 匿名 2022/05/11(水) 17:05:02 

    >>500
    違うよ、国が貧乏になってんの。
    単純に子供の数が減り、お金がないから。

    +8

    -6

  • 762. 匿名 2022/05/11(水) 17:05:14 

    ゆとりは甘え

    +0

    -1

  • 763. 匿名 2022/05/11(水) 17:05:24 

    不審者ってランドセルつかんで振り回そうとするからね。亀の甲羅みたいスポっと脱いで逃げられれば良いのだけど、恐怖で無理かも。春になるとスポンスポンの怪しい人が出るしさ。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2022/05/11(水) 17:05:33 

    >>758
    あーそうだね。そっちのがいいかも。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2022/05/11(水) 17:06:49 

    チャリ通だったけど、小中学生の頃は往復6キロ、高校生は18キロだったよ

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/05/11(水) 17:06:53 

    >>760
    がる男暇そうだから6キロ散歩してきな

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2022/05/11(水) 17:07:08 

    僻地に住んでるならある程度不便なことがあるのは仕方ないのでは
    往復6キロなんて無理って言うんじゃなくてその6キロをどう通学させるかの話し合いをした方が有益なんじゃないかね

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2022/05/11(水) 17:07:11 

    小学3年生から電車で通ってたから、往復6キロなんて気にもならん。

    +0

    -1

  • 769. 匿名 2022/05/11(水) 17:08:02 

    >>617
    だから上で政府には通貨発行権があると言ったでしょ
    「打ち出の小槌はない!」とか「無い袖は振れない!」というのは家計や企業だけ
    政府には打ち出の小槌がある
    ただ、打ち出の小槌を振り過ぎたら内需が増えすぎてインフレが加速すると言うだけ

    +2

    -2

  • 770. 匿名 2022/05/11(水) 17:08:08 

    なんかヤバそうなひとをブロックしたらコメント半分くらい消えた

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2022/05/11(水) 17:08:10 

    >>3
    だから同じように苦労しろって?

    +32

    -2

  • 772. 匿名 2022/05/11(水) 17:08:53 

    >>4
    不審者も多いし共働きも増えてるし安全面からもスクールバスの導入が妥当だな

    +51

    -0

  • 773. 匿名 2022/05/11(水) 17:09:25 

    >>742
    御三家だって普通に地元の会場に個人で公共交通機関使って行ってますよ?
    学校単位で申し込むから○年に一度山の上になるとかいう噂は有りましたけど
    特別会場なんて聞いたこと無いです

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/05/11(水) 17:09:49 

    >>152
    越境制度ないんですか?私が住んでる場所は学区の境目で徒歩10分圏内に小学校3つある。もちろん学区で分けられてるけど空きがあれば学区外でも越境して通えるから近い方に通ってる子結構います。

    +14

    -0

  • 775. 匿名 2022/05/11(水) 17:10:54 

    うちの子もギリギリ4kmないから毎日往復6km以上歩いてる。
    スクールバスは3.4路線あるけど、帰りは1便と2便あって、1便は1台のバスに1人しか乗ってない路線もある。
    毎年毎年教育委員会にスクールバスの要望を上げてるけど、距離が足りないからの一点張りで乗せてもらえない。
    一生懸命歩いてる横をスクールバスが通りすぎるのを指をくわえて見てるだけだよ。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2022/05/11(水) 17:10:59 

    >>179
    しかも荷物重いし、帰りはクタクタやよね

    +11

    -0

  • 777. 匿名 2022/05/11(水) 17:11:22 

    >>760
    昭和に帰りな

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2022/05/11(水) 17:11:23 

    >>761
    政府や自治体が国内に支出するとき「お金がない」は理由にならない
    麻生さんが「お金がないときどうするか?刷ればいい」と言ってたでしょ

    +3

    -1

  • 779. 匿名 2022/05/11(水) 17:12:03 

    >>500
    ジジババの介護施設はバンバン建ってて、バス送迎。
    そういうこと。数少ない子供に予算をさかなくなってるだけ。

    +29

    -1

  • 780. 匿名 2022/05/11(水) 17:12:51 

    >>79
    生活保護とかに税金使われるのはほんと嫌だけど、こういうのには税金使ってほしいな。

    +38

    -2

  • 781. 匿名 2022/05/11(水) 17:14:26 

    >>775
    バスが空いてるなら有料で希望制にして、万が一そらで定員オーバーになっても距離が遠い人から優先的に振り分けられるようにすればいいのにね。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2022/05/11(水) 17:14:49 

    >>778
    じゃあ刷るように働きかけたらいいんじゃないの。
    個人的には片道3キロなら小さいうちは出社前に送迎して、慣れたら歩いてもらうかな。

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2022/05/11(水) 17:15:06 

    >>770
    便利な機能ありがたいよね

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2022/05/11(水) 17:15:07 

    過疎化してるならしゃーないやろ。
    予算も教師の数も限られてるんだから。

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2022/05/11(水) 17:15:48 

    >>3
    こういう先輩いたなー。
    やだやだ。

    +47

    -1

  • 786. 匿名 2022/05/11(水) 17:15:58 

    >>784
    少子高齢化の国はこうなるよね

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2022/05/11(水) 17:15:59 

    >>686
    たぶんだけど、地域の学校がなくなることにも反対なんだと思う。そうなると、もう若い世代は入ってこなくなるし高齢化過疎化がさらに加速するから。
    正直、でっかい団地や新興住宅地でもできない限りどうしようもないって思うけどね…それがてきるなら、こうなってないだろうし。

    +13

    -0

  • 788. 匿名 2022/05/11(水) 17:16:49 

    >>3
    じゃあ辛さがわかるね。自分が辛かったから今の子たちにはもうそんな辛い思いしてほしくないね!

    +43

    -0

  • 789. 匿名 2022/05/11(水) 17:17:27 

    >>729
    今は水筒もあるし水分補給できるだけマシな様な…
    昔は水筒もなかったからね。
    まぁ、水筒の分、持ち物重くなるけど…

    +1

    -1

  • 790. 匿名 2022/05/11(水) 17:18:03 

    >>776
    夏休み前に朝顔とか道具箱持って帰るの本当に地獄だった

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2022/05/11(水) 17:18:35 

    >>598
    どの学校の学区なのか調べずに家買ったわけじゃないだろうに

    +7

    -5

  • 792. 匿名 2022/05/11(水) 17:19:22 

    >>552
    45分だよ、まぁ田舎なら普通ですわ

    +8

    -14

  • 793. 匿名 2022/05/11(水) 17:19:31 

    >>787
    記事読むとそんな感じっぽいね

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/05/11(水) 17:20:48 

    >>204
    いろいろな物が良くなってるのはわかってるけど、荷物もめちゃめちゃ重くなってるんだよ。
    教科書もカラー化+サイズアップと付属冊子なんかもついてる。
    しかも夏は温暖化で昔よりめちゃめちゃ暑いし、マスクもしてる。

    +38

    -1

  • 795. 匿名 2022/05/11(水) 17:21:08 

    >>792
    身軽な格好でウォーキングなら45分は楽々だけど、小さな子があんな重いランドセルやら何やら持って45分は無理だよ

    +19

    -4

  • 796. 匿名 2022/05/11(水) 17:21:25 

    >>188
    ランドセル自体は軽量化されてるはずなのに昔より教科書が重いのかな。私も子どものランドセル持ち上げて「ランドセルってこんなに重かったっけ?」ってびっくりした。大人でも真夏にこれ背負って歩くの正直嫌だもん。家出る前体温36.5度で学校到着してすぐ測ると37度超えたりする。熱中症が1番心配だわ。

    +15

    -0

  • 797. 匿名 2022/05/11(水) 17:21:44 

    長い距離歩かせるのもキツイだろうし、誘拐とか危険もあるからスクールバス導入をした方が良いと思う。外国人の生活保護廃止したり子供たちの為に政治家も身を切って費用捻出してくれないかな。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2022/05/11(水) 17:21:53 

    >>795
    無理って何、実際歩いてる子も居るんだわ

    +6

    -14

  • 799. 匿名 2022/05/11(水) 17:22:29 

    >>782
    そうだよ
    だから自治体の仕事は、財源不足を理由に学校の統廃合を進めることじゃなく、政府にお金をクレクレ要求して財源を引っ張ってくること

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2022/05/11(水) 17:23:03 

    ゆとりは甘え

    +1

    -2

  • 801. 匿名 2022/05/11(水) 17:24:21 

    >>798
    辛い方に合わせるんじゃなくてより良い方向に合わせた方がいいんでない?んじゃないと改善しない。

    +25

    -1

  • 802. 匿名 2022/05/11(水) 17:24:44 

    歩ける

    +1

    -3

  • 803. 匿名 2022/05/11(水) 17:25:37 

    >>800
    ゆとり世代はもう終わったよ

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2022/05/11(水) 17:25:43 

    >>798
    それは辛いし可哀想だ。
    何とかなるといいのにね。

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2022/05/11(水) 17:25:54 

    >>795
    うちの子の場合も子供の足で50分ぐらい
    かかってました。
    おかげで丈夫なったけど小1は夏休み前に
    大病する子多かったなー。

    低学年だとちょっとおなかの調子が悪かったりすると
    途中でおもらしとかなって。。
    可哀そうだった

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2022/05/11(水) 17:25:58 

    >>3
    Google地図で調べたら1.7キロで子供の足だから40分位かかってたよ。何キロで何時間歩いてたの?

    +7

    -0

  • 807. 匿名 2022/05/11(水) 17:26:51 

    >>773
    そうそう山の上に別の大学があってその会場で3校まとめて受験する、移動は貸切バスって聞きました。そこ以外の高校生はそもそも旧センター試験は受けないのかな?って疑問でした。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2022/05/11(水) 17:27:05 

    >>792
    変質者に襲われそう

    +9

    -2

  • 809. 匿名 2022/05/11(水) 17:29:08 

    >>18
    歩く距離が増えるぐらいならまだいいけど、一番の心配は、通学距離が増える事でリスクが上がる犯罪や事故への不安よね
    近くに公共交通機関は通って無いのかな?
    うちの市は電車などで近隣の校区に通ってる子もちらほら見かける。

    +23

    -0

  • 810. 匿名 2022/05/11(水) 17:30:11 

    学校を統合することで浮くお金でスクールバス運行させるしかないような
    学校を維持するのもお金かかるからね

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2022/05/11(水) 17:30:24 

    私立の小学校はないのですか?選択肢がないのは厳しい

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2022/05/11(水) 17:30:32 

    >>1
    え?
    わたしは小学校の頃、毎日往復6キロを歩いて通ってましたけど??
    結構楽しく通えてましたよ??

    +10

    -6

  • 813. 匿名 2022/05/11(水) 17:30:40 

    ふつうの通学路で行ったら3km
    田んぼとちょっとした林?をつっきる近道も使ってました

    習い事の日はお迎えにきてくれてましたが、基本なにもなければ歩いてた記憶があります

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2022/05/11(水) 17:30:53 

    >>805
    毎日50分なんてすごい!
    お子さん本当に頑張りましたね!

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2022/05/11(水) 17:30:59 

    >>810
    路線バスはないのかな?夫は路線バスで小学校通っていたって言ってた

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2022/05/11(水) 17:31:12 

    >>657
    田舎って地域のボスがいるよね。
    区長(町内会長)なんかも代々やる家が
    決まってたりする。
    自然と役所にも顔がきいたり、都会じゃ
    不思議なことが色々

    ちなみに一応県庁所在地

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2022/05/11(水) 17:32:14 

    >>814
    ありがとうございます^^

    夏は帽子に塩吹いてました( ノД`)シクシク…・・

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2022/05/11(水) 17:32:16 

    >>758
    帰りは退勤時間まで学童行けば良いし
    うちの周りはそんな感じだわ

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2022/05/11(水) 17:33:15 

    >>767
    私もそう思う。私の実家の方も5つの小学校が統廃合で2つになったけど、「子供が減ってるのは事実だから仕方ない」ってみんな前向きに受け入れて話し合ってたよ。

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2022/05/11(水) 17:34:06 

    >>773
    ごめんなさい、ちゃんと読めてなかった💦
    噂に過ぎなかったのね、そもそも大学受験って個別でするものだものね。
    そんな事ある訳がないわよね。ごめんなさいね。

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2022/05/11(水) 17:35:19 

    こういう時のための扶養内パート、専業主婦なんじゃないの?
    家にいるんだから送迎すりゃいいじゃん。

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2022/05/11(水) 17:35:23 

    >>811
    ない。
    受験して大学附属小(この地域からはバスで30分)に行く以外、全員公立小に行く地域だよ。

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2022/05/11(水) 17:37:44 

    >>3
    意外といるんだね。
    私は往復5㎞だったけど、上には上がいるんだね。子供の頃は片道1時間くらいかかってた記憶が。
    夏の炎天下の中とか、大変だったな。水筒とか持たせて貰えなかったし。

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2022/05/11(水) 17:38:00 

    >>767
    クラスに10人いない状態より、統合してクラス20人30人になった方が子ども達も楽しいかもしれないよね。せめてクラスに男子女子10人ずつはいた方が行事や勉強によさそうな気がする

    高校生みたいに路線バスや車で送迎でもいいと思うよ

    +6

    -1

  • 825. 匿名 2022/05/11(水) 17:38:18 

    >>798
    だからよその子も辛い思いして歩け、って?

    +9

    -3

  • 826. 匿名 2022/05/11(水) 17:39:03 

    >>807
    旧富山医科薬科大学の事言ってるんだと思うけど誰からそんな大嘘聞いたの?
    共通一次時代中部高校が会場だったから中部生は自動的に富山大学だったってのは有ったと先生から聞いた
    医薬大は交通の便悪すぎで行くのが大変だから昔も今もものすごく嫌がられてるよ
    生徒全員強制受験の御三家が最初からハズレの医薬大に割り振られて
    バスで行ってた事が有ったのかもしれないけどバス代は当然自腹だよ


    +0

    -0

  • 827. 匿名 2022/05/11(水) 17:39:22 

    >>825
    辛い思いをさせたくないなら、送迎すればいいんだよ。
    そこは自由でしょうよ。

    +4

    -4

  • 828. 匿名 2022/05/11(水) 17:39:39 

    >>812
    小学校低学年の時何時間かかってた?

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/05/11(水) 17:39:40 

    >>825
    強制してないでしょ

    +3

    -3

  • 830. 匿名 2022/05/11(水) 17:39:49 

    >>3
    こういう人本当嫌い
    職場でも嫁でも「私の時はこうだった」とかいちいち聞いてない事で張り合ってきそう

    +44

    -6

  • 831. 匿名 2022/05/11(水) 17:41:28 

    >>823
    自己レス。
    けど、今の子供にそれを強いるのは酷だと思う。気温も違うし、変な人もいるし。水筒持ったら重いだろうし。

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2022/05/11(水) 17:41:46 

    そんな歩いて学校行ってなかったから、ここにはそれくらい当たり前っていう田舎者が多くてビビる

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2022/05/11(水) 17:41:56 

    >>822
    そうなると統合したらスクールバス運行して何箇所か集合地点決めてまとめて乗り降りするしかないですよね

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2022/05/11(水) 17:43:27 

    >>1
    スクールバス以外の解決策はあるのかな?

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2022/05/11(水) 17:43:40 

    >>789
    え、水筒があるくらいで我慢しなきゃいけないの?
    今30歳だけど小学校の時には水筒なんて当たり前に持っていってたよ。

    今は荷物も重たいし、夏の暑さも昔とは違うし、こんな話題が出る過疎地なんて人目が少ないところも多いし子どもには絶対辛いと思うよ。

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2022/05/11(水) 17:43:57 

    >>798
    自分が普通だと思ってる事を辛いと思うのは他人の勝手だよね
    いや、普通やんって答えてるだけなのに、沢山の人が子どもが苦労する苦労するって、それを苦労だと思うなら自分が送迎してあげたらいいじゃんって思うわ

    +2

    -4

  • 837. 匿名 2022/05/11(水) 17:45:48 

    田舎の人は歩かないから子供時代に歩くのはいい機会だと思う

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2022/05/11(水) 17:46:35 

    がる民ていつも、子育てのために家にいたいの働けないの旦那の年収高いから大丈夫だし~って言うくせに、いざ子育ての手間が増えるとなると文句ばっかり。
    子供のため家にいるなら、積極的に送迎したらいいじゃん。
    矛盾してるんだよ、主張が。

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2022/05/11(水) 17:47:58 

    >>3
    自分がした苦労を後輩にもさせたいタイプ?

    +39

    -3

  • 840. 匿名 2022/05/11(水) 17:48:22 

    >>7
    同感。過疎地にわざわざ来る物好きな富裕層などいないし、整備大変よ。

    +8

    -4

  • 841. 匿名 2022/05/11(水) 17:48:46 

    >>812
    この距離なら割といるよね

    +6

    -1

  • 842. 匿名 2022/05/11(水) 17:49:21 

    >>3
    こういう人がいるから新しい体制とか色んなことが変わっていかないんだろうな。自分がやってたんだから今の世代もやって当たり前、苦労して当たり前、楽するな、、きりがない。

    +17

    -4

  • 843. 匿名 2022/05/11(水) 17:50:19 

    >>390
    ほどほどの田舎だったけど、片道3.2キロだったよ。遠い子だと4キロ位で全員徒歩。距離には徐々に慣れるけど、昨今の夏の気温だと心配な日も増えるよね。

    +10

    -0

  • 844. 匿名 2022/05/11(水) 17:51:10 

    >>589
    うちもそう。
    子供のランドセル自体も昔より軽いし、早く対処する学校方針なら今の子は荷物凄く軽いよ
    植木鉢とか重いものも保護者会の帰りに親が持ち帰る様言われてる

    +20

    -1

  • 845. 匿名 2022/05/11(水) 17:51:51 

    >1
    往復8キロ、遠足時は往復16キロ(飯盒炊爨時は、薪を持つ)歩いていた田舎民が通りますよ。
    親たちが小1には厳しいと言っても慣例だの一言で終わらされた平成の始まり。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/05/11(水) 17:52:53 

    >>828
    横だけど
    真面目に歩いて40分。友達と遊びながらだと2時間。

    +4

    -1

  • 847. 匿名 2022/05/11(水) 17:53:22 

    うちもど田舎で、歩けないくらい山とか遠方からくる子がいるので、町営バスみたいなのが老人子供なら無料で乗れるのでそれに乗ってくる子たちが居るよ。小学生向けにあるわけじゃないのでバス停まで少しは歩くんだけども。教員不足少子化の今、学校統合はやむを得ないだろうから策は必要だよね。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2022/05/11(水) 17:54:00 

    >>769
    そうね、そうして子供たちの、未来の負担になるね。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/05/11(水) 17:54:05 

    >>691
    辞書、絵の具、習字道具は学期末しか持って帰らなかった。
    今の小学生のカバンは本当に重い。この重さで今の夏の暑の毎日片道3キロは可哀想と思う。

    +24

    -3

  • 850. 匿名 2022/05/11(水) 17:54:06 

    >>826
    山の上で受験って何かすごいので記憶に残ってます。しかも進学校なのになんでいちいち山に?ってそんな訳ないですよね。当時学生だったのでからかわれたのかもしれないです。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/05/11(水) 17:54:11 

    昔と比較するコメント多いけど、昔は3キロいけたかもしれないけど今は歩くなら1.5キロまでがいいと思う。色んな事が昔とは違いすぎる。

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2022/05/11(水) 17:54:53 

    >>838
    この地域、専業ほとんどいないと思うけど

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2022/05/11(水) 17:56:04 

    片道3キロって時間どのくらい?朝何時に家出るんだろ?

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2022/05/11(水) 17:56:16 

    私の方、今はスクールバスに変わってるけど、昔は小学校3年生になると通学距離によっては自転車通学が可能だったわ。私は2km強だったから当たり前に徒歩だったけど、自転車部隊とか言われてて、子供心になんかカッコいいとか思って羨ましかった。

    近くに小学校がないというのは本当に大変。でも、住民の要望通りにもいかないのが現実。とりあえず、スクールバスやタクシーで子供たちが快適に通学できるようになって欲しい。

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2022/05/11(水) 17:58:16 

    >>8
    冬の部活帰りは真っ暗だよね

    +22

    -0

  • 856. 匿名 2022/05/11(水) 17:59:02 

    >>719
    そういうところは、もうすでに困難地区なんだよ。
    残念ながら少子化、人口減少が進む地域で、これまでと同じ範囲でインフラを維持するのは困難。

    コンパクトシティにしていくしかないと思う。

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2022/05/11(水) 17:59:27 

    昔からそういうところあるけど、バスか、自家用車だった高学年は自転車もあり。あと、長距離通学で歩きの人は足がめちゃくちゃ早い人が多かった

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/05/11(水) 18:00:17 

    >>1
    自分がした苦労を他人もしないと、ズルいって思うガル民がかなりいるんだねー。
    やっぱり日本人は足を引っ張り合うのが好きなのかな。

    +11

    -2

  • 859. 匿名 2022/05/11(水) 18:00:20 

    >>200
    都内でも珍しくなく1キロちょいはいるよ、流石に学区の端ではあったけど「ええ!そんな遠くから!?」って距離では全然ない、普通に郊外ならもっと遠い子いるんだろうなって認識だった

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2022/05/11(水) 18:01:35 

    >>661
    こんなこと言って申し訳ないけど、過疎地は土地が安い。
    街中と比べて浮いたお金で、タクシーを使うとかを含めて考えるしかないのよ。

    過疎地のモビリティの問題は、子供だけじゃなくてお年寄りの日用品調達にも関連するから、個人の他に、コミニティで考えることも必要。

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2022/05/11(水) 18:02:02 

    >>668
    ばあちゃんの時代は追い剥ぎも熊も出るぞ
    橋も吊り橋だしな。

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2022/05/11(水) 18:03:44 

    >>828
    そんなに大変だった記憶はないので片道40~50分くらいだったんじゃないのかなぁ?
    帰り道は草花を観察したりしながら帰ってたので、もっとかかってたかもしれないですけど。

    おかげで体力はバッチリつきましたね。
    足腰が丈夫だったのか、6年間ずっとリレーの選手でした。
    いまでも2~3キロ歩くのは全然苦になりません。
    そして歩くのがめちゃくちゃ速いです。

    いま自分の子供の通学路を調べてみたら、往復5キロでした。
    通学の距離に関しては特に心配はしていませんでした。
    うちの子も歩くのは速いです。

    +3

    -3

  • 863. 匿名 2022/05/11(水) 18:04:48 

    >>761
    さっきニュースで、少子化対策で児童手当を2人目が月に3万、3人目を月に6万に金額アップしたいってやってたよ。
    子ども3人いたら42万円を年に3回受け取れる。年額126万円ってすごいね。

    何かやるなら何人目とか関係なく、全員給食費無料とか制服代免除とか大学費用下げるとかのほうがいいのに。
    1人なら産みたいなと思ってる人はどうでもいいみたいだし、現金支給を増やしたところで子どもの為に使われるかもわかんないのにね。

    +10

    -1

  • 864. 匿名 2022/05/11(水) 18:04:55 

    スクールバスがあるといいよね
    うちは近いけど、片道1時間歩いて通う子もいるから、そういう場合は心配が尽きないよね

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2022/05/11(水) 18:06:44 

    少子高齢化なんだからどーしようもなくない?
    これで子育て支援増税なんてなるのは嫌なんでしょ?
    その土地に不満があるなら引っ越すしかないじゃん。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2022/05/11(水) 18:06:57 

    >>152
    すごっ…
    うちの子徒歩1分だわ。

    +3

    -5

  • 867. 匿名 2022/05/11(水) 18:07:17 

    片道3キロも子供にはすごい距離ではあるんだけど、
    そもそも統合するのは子供の数が少ないから、
    つまり集団登校することも危うい地区なんだよね。
    かつ、過疎化した地域だから見守るにも限界があって、
    もちろん不審者が全くいないわけでもない
    そんなところを子供が一人で歩いて帰ってくるってことに親としては心配だから
    送り迎えは必須になるのかなっておもう。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2022/05/11(水) 18:08:48 

    小中学生の時、田舎の山道往復8km歩いてたよ。
    変質者にスカート捲られたり懐かしい。

    +3

    -1

  • 869. 匿名 2022/05/11(水) 18:08:59 

    >>853
    小学校まで片道3.2kmくらいだけど、小1の娘で徒歩45分位で着くよ。朝7時25分に出発して8時10分に着いてる。

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2022/05/11(水) 18:10:32 

    >>73
    タクシーはちょっとだけこわいなぁ

    +3

    -6

  • 871. 匿名 2022/05/11(水) 18:11:05 

    >>812
    帰り道の川で遊んでて靴なくして、裸足で歩いて帰って母親にめちゃくちゃ怒られたの思い出した。花を摘もうとして坂道滑り落ちたとかもあったなあ。楽しかったけど、あの頃でも真夏は辛かったから、温暖化が進んでますます暑くなった今の子達はもっと辛いんだろうね。

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2022/05/11(水) 18:12:30 

    >>133
    私も通学トラブル気になる。。。
    それ言い出したら私学で親が車で送迎しかないよ。

    +5

    -4

  • 873. 匿名 2022/05/11(水) 18:13:08 

    >>6
    1年の子もそんなに歩くなんて考えられない

    +10

    -4

  • 874. 匿名 2022/05/11(水) 18:13:20 

    歩いて通わせろ 甘やかすな

    +0

    -2

  • 875. 匿名 2022/05/11(水) 18:13:52 

    >>3
    知らんがな。
    普通じゃない。

    +24

    -3

  • 876. 匿名 2022/05/11(水) 18:14:14 

    >>873
    私一年生からランドセル蹴られながら往復6キロ歩いて通ってたよ。毎日泣きながら。

    今の子は甘やかされすぎ 歩かせろ

    +3

    -12

  • 877. 匿名 2022/05/11(水) 18:14:43 

    >>875
    歩けボケ

    +0

    -6

  • 878. 匿名 2022/05/11(水) 18:14:45 

    >>873
    いけるって。でも時間が半端なくかかるよね。習い事して宿題できないな。

    +1

    -5

  • 879. 匿名 2022/05/11(水) 18:14:47 

    >>862
    わかる!私は運動音痴で50mすら下から毎回2〜3番目だったけど、長距離走だけは速かった!
    帰りは誰かの親が車に乗せて帰ってくれることも多かったし、そんなに負担では無かったな。

    +2

    -2

  • 880. 匿名 2022/05/11(水) 18:14:50 

    田舎だけど遠い子はバス通学だよ。昔から今も。市営のやつで定期代かかるけど仕方ない。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2022/05/11(水) 18:15:37 

    >>878
    しなくていいよ 歩かせればいい。特別扱いして甘やかすな

    +1

    -4

  • 882. 匿名 2022/05/11(水) 18:15:50 

    >>869
    え?速くない?すごいな。大人の私でそのぐらいだわ。

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2022/05/11(水) 18:15:55 

    >>603
    そんな距離でも通えるもんなんだね…
    想像できないし心配すぎる

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2022/05/11(水) 18:16:23 

    >>264
    ほんそれ

    +36

    -3

  • 885. 匿名 2022/05/11(水) 18:16:27 

    >>881
    さっきから同じ人?うるさい。
    歩けるとは思うけど時間がもったいない。

    +3

    -1

  • 886. 匿名 2022/05/11(水) 18:16:29 

    バスって税金?

    甘えんな

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2022/05/11(水) 18:16:55 

    >>4
    小学校遠いから地域でお金出し合ってスクールバス運行してたとこあったな

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2022/05/11(水) 18:17:43 

    >>876
    あんたの話なんか聞いてない。自分がやったから人にもやれって暴論やで。

    +8

    -3

  • 889. 匿名 2022/05/11(水) 18:17:46 

    >>703
    更年期じゃなくてもバカの相手をするとイラつくわ。

    +24

    -4

  • 890. 匿名 2022/05/11(水) 18:17:46 

    >>880
    市営バスがあるの羨ましい…

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/05/11(水) 18:17:47 

    >>885
    だから今の若いやつって使えないんだよ。
    甘やかされて育つから社会で使えない

    +1

    -2

  • 892. 匿名 2022/05/11(水) 18:18:31 

    >>839
    いるよね、そう言う奴

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2022/05/11(水) 18:18:54 

    >>32
    国民は文句を言うのが仕事なんで

    +0

    -3

  • 894. 匿名 2022/05/11(水) 18:18:56 

    >>888
    じゃあゆたぼんは学校行かなくていいんだな。
    一切叩くなよ。

    ゆたぼん肯定派なんだね。あなた

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2022/05/11(水) 18:19:08 

    >>882
    子供でも普通でしょ。

    +1

    -2

  • 896. 匿名 2022/05/11(水) 18:20:19 

    >>876
    ど田舎に住んでた自分を恨むがいい

    +3

    -2

  • 897. 匿名 2022/05/11(水) 18:20:26 

    歩かせるな派はゆたぼん肯定派なんだよな?

    矛盾してるぞ。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2022/05/11(水) 18:21:38 

    >>671
    これにマイナスしてる人ははだしのゲンとかみた事ないのかな?

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/05/11(水) 18:21:43 

    >>896
    だからお前らも歩けよ

    甘えんなよ

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2022/05/11(水) 18:21:43 

    >>876
    蹴られながらってどう言う事?

    うちは徒歩2分で良かった〜

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2022/05/11(水) 18:22:15 

    >>878
    最悪じゃんw

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2022/05/11(水) 18:22:56 

    >>881
    さっきから何なん?w
    家から遠くてよっぽど嫌だったんだね。

    +7

    -2

  • 903. 匿名 2022/05/11(水) 18:23:08 

    >>861
    ええ!レベチ過ぎて毎日がデンジャラス

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2022/05/11(水) 18:23:35 

    >>626
    少子化の時代にそれは無い。
    公立なら無料が妥当

    +1

    -18

  • 905. 匿名 2022/05/11(水) 18:24:13 

    >>900
    都会から田舎に無理矢理転校させられたから言葉の違いで毎日地獄だったな。蹴られまくってどつかれまくって地獄の低学年だったよ。

    おかげで一回も休まず根性ついたけどな。

    今の子は私ほど根性ないだろうからいじめがあるなら許してやるけど、6キロは歩け

    どんだけ甘やかすんだよガキを

    +2

    -6

  • 906. 匿名 2022/05/11(水) 18:24:42 

    >>899
    はーい

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2022/05/11(水) 18:25:35 

    >>905
    つらかったね。
    ここでストレス発散してるんだね。

    +3

    -1

  • 908. 匿名 2022/05/11(水) 18:25:51 

    嫌なら、みんな親戚一同協力して、好きでもなくても結婚して子供産むしかないね。少子化だからしょうがない。富山出身だけど地元残ってる子は1/3くらい結婚してない
    でも小学校は3キロ雪の中歩い行ってたけどそれが限界かな。歩道ない道で雪の中、ダンプが横通ったり、融雪の水をバッシャーンってかけられるのが辛かった
    親はみんな共働きだから送り迎えできないし、バス出してあげて
    都内は改修のために別の学校借りる時2キロくらいでバス出るよ

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2022/05/11(水) 18:26:14 

    まあwそん時いじめられたおかげで大人になったら勝ち組になったけどな。

    6キロ歩くのは必要

    +3

    -3

  • 910. 匿名 2022/05/11(水) 18:26:40 

    片道、3〜4キロは普通に歩いてた…
    今の子は、体力が落ちてるから、問題ない

    …というコメントあるけど、今と昔は違うんだよ。
    まさか娘さんを持つ、親御さんのコメントじゃないよね?独身者か、50代以上の年配者(女)か、ガル男だよね?
    昔は子供を狙ったロリコンって居なかったけど、幼児5人連続殺害事件の宮崎勤が出てから、幼児や小学生を狙ったロリコンが増えてきたよ。
    普通に、女児を持つ親御さんからしたら、体力はついても途中で変質者に狙われないか、不安でたまらないよ。

    だって、ガルちゃんでも、エレベーターで40代の男が小学生の子供に抱きついて、キスするの事件があったんだよ?

    +7

    -5

  • 911. 匿名 2022/05/11(水) 18:26:59 

    私の地元も数年前に学校が統廃合になって2キロ以上からはスクールバス通学になってるみたい

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/05/11(水) 18:27:40 

    子供1人につき1万くらい。
    給食費込みでスクールバスとPTA無くして「子供税」としてとれば良いと思う。

    ネーミングが反感買うけど。
    給食費、スクールバス、PTA込みで1万なら安いと思うし

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2022/05/11(水) 18:27:42 

    >>907
    今はお前みたいな無職派遣じゃなくて勝ち組だけどな。

    若い頃甘やかされたら後が地獄なんだろうな

    +0

    -3

  • 914. 匿名 2022/05/11(水) 18:28:08 

    >>876次世代に優しくしないと子供時代泣きながら歩いただけでなく老後も泣きながら歩く羽目になるよ
    意地悪婆さんは送迎したくないって

    +1

    -4

  • 915. 匿名 2022/05/11(水) 18:29:00 

    >>910
    昔からロリコンは居たよ、今表面化してるだけ。

    +6

    -0

  • 916. 匿名 2022/05/11(水) 18:29:09 

    >>719
    仕方ないのでは?もうそれほどの田舎になったって事なんだから。子供が大事なら、自分達の力で、子供が通学できる場所に引っ越せばいいだけでしょ。

    時代の変化に対応しようとせずに、あれも嫌これも嫌、何とかしてくれって図々しいのよ。甘えすぎ。これだから田舎者は嫌いだわ。

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2022/05/11(水) 18:29:53 

    >>781
    ほんと!
    お金払ってでも乗せてほしいっていう親たくさんいる!もちろん私も。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2022/05/11(水) 18:29:53 

    >>910
    は?保護者がずっとガードすればいいんじゃないの?
    時間と手間? 知らんがな

    お前が私の事知らんかったようにお前のことなんか知るかよ

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2022/05/11(水) 18:29:54 

    >>890
    この地域は市営区営バスとかないのかな?あれば便利よね。毎日のことだから大変。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2022/05/11(水) 18:33:14 

    >>626
    子なしに超重税をかけて過疎地の子どもたちのバス代に充てよう。明日から、子どもいない人は所得税9割ね。

    +3

    -9

  • 921. 匿名 2022/05/11(水) 18:34:14 

    >>910
    私が子供の頃にもロリコンいたよ。事件が大々的に扱われたから危険視されるようになった。
    昔は不審者とかいてもその近辺で噂になるくらいで放置されてたけど、今は町内で不審者が出たらすぐにメールで情報が流れてくるから共有できて助かる。

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2022/05/11(水) 18:35:15 

    今くらいの時間帯からリモート以外の保護者や大人が仕事終えて帰ってくるから、夜にまた違った意見が出るかもしれないですね。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2022/05/11(水) 18:37:34 

    >>920
    冗談もいい加減にしなさいよ。みんな引っ越していなくなってしまうわ。

    +8

    -1

  • 924. 匿名 2022/05/11(水) 18:37:48 

    ポツンと一軒家じゃあるまいし
    片道徒歩30分以上は親が車で途中まででも送るしかないか
    富山だからほぼ18歳以上は運転免許持っているだろうから

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2022/05/11(水) 18:39:29 

    >>4
    スクールバスで問題解決ですよね?
    でも私も田舎育ちで、ちょうど1年生になるときに学校が統合して、スクールバスで通ったけど、最初の1ヶ月くらい毎日バスに酔って吐いてた。すごく鮮明に覚えてる。あれはあれで地獄だった。

    +11

    -2

  • 926. 匿名 2022/05/11(水) 18:39:46 

    北海道だけど小学校で自転車通学だったよ
    雪の時どうしてたかはしらんけど
    自転車で解決じゃない?

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2022/05/11(水) 18:39:57 

    >>910
    小1の娘の母親だよ。
    集団登校だから朝10人、帰りも5〜6人で帰るし、防犯カメラも通学路には沢山ついてる。田舎で多くが敷地内同居だし、そもそも学校の周りに分譲地なんて殆どない。

    +4

    -1

  • 928. 匿名 2022/05/11(水) 18:42:16 

    まぁ田舎でも今は3km以上離れてたらスクールバスが出るとこ多いよ。この小学校もスクールバスでるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2022/05/11(水) 18:43:15 

    >>589
    置き勉禁止ですが。

    +10

    -2

  • 930. 匿名 2022/05/11(水) 18:43:26 

    >>19
    45分は3キロではないよ。大人の足でも3キロだともう少し時間かかる。

    +30

    -3

  • 931. 匿名 2022/05/11(水) 18:45:49 

    スクールバス出せばいい話。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2022/05/11(水) 18:46:41 

    朝だけの問題なら通学班でぞろぞろ行けばいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 933. 匿名 2022/05/11(水) 18:47:50 

    >>10
    今の小学生、重いノートパソコンかタブレットを毎日ランドセルに入れてるんだよ…
    米が詰まってるみたいに重いよ。

    +46

    -1

  • 934. 匿名 2022/05/11(水) 18:48:02 

    >>787
    なるほど
    うちの地域だと、何年か続けて何人以上新入学生が見込めれば存続させるって基準があるんだけどそういうのもないんだろうか

    片道3キロだったら他の条件悪くなきゃ人くると思うけどな
    小学校から徒歩だときついくらい離れた所に新興住宅地あるところ知ってるけど、路線バスがスクールバスの代わりを担ってて路線バスの本数もあるしバス停近いから普通に賑わってるよ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/05/11(水) 18:54:09 

    >>152
    かわいそう

    +5

    -3

  • 936. 匿名 2022/05/11(水) 18:54:46 

    >>930
    子供て案外歩くの速いんだよ。帰りは1時間ちょっとかかるけど、朝は45分位で着いてる。

    +5

    -17

  • 937. 匿名 2022/05/11(水) 18:56:30 

    >>9
    いっその事子ども達の登下校に合わせて車に乗れないお年寄りも乗れるような乗り合いバスにして公共性を高めてはどうだろうか?
    子どもは登下校の利用は自治体からの補助ありにして

    +27

    -0

  • 938. 匿名 2022/05/11(水) 19:02:19 

    >>510
    福井は教育の環境が良いと聞きます。友人も子どもが小学生になる年にご主人が学生時代に過ごした福井に引っ越して行きました。お買い物もしやすく正社員での共働きもできて住みやすいと言っています。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2022/05/11(水) 19:04:26 

    何いってんだか
    少子化なんだからしょうがないじゃない
    だったら引っ越すか、自分達で学校運営するか

    +3

    -1

  • 940. 匿名 2022/05/11(水) 19:04:26 

    >>733
    >>872
    うちの方でよくある登校班のトラブルは、連絡もなく遅れてくるケースです。班で登校てきないと、保護者付添で送ることになるので、それは面倒だから待たせてでも登校班で行きたいんだと思います。
    付添ボランティアさんが怒って、時間になったら出発するから!と言ったら、しばらくは直るけど次第に元通り…って感じ。他の保護者にあの班は優しくないとか言い回ってます。
    先に出ると走って追ってくるので、立ち止まって待たざるを得ません。

    後は、歩きながらのおフザケから発展する揉め事(ランドセルじゃんけんとか)、寄り道問題とか…私が思いつくのはそのくらいです。

    +26

    -0

  • 941. 匿名 2022/05/11(水) 19:05:11 

    富山市はここの前に中心部の急激な人口減少で小学校の統合を実現している
    その時も年寄は地域のシンボルがー、結び付きがー、思い出の学校がー
    車の通行が多くて通学が危ないからーとか言って猛反対してたけど
    肝心な子供たち本人が小規模校で友達もできないのは嫌だって意思表示したのよ
    学年7人で女の子は1人みたいなケースもあってそりゃそうだと思った記憶
    今は声の大きな人の感情論しか出てないけど本当は賛成の人も少なくないと思う
    どっちにしろ廃止は決定事項、あとは通学の手段がきちんと論議されるかどうかだよ

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2022/05/11(水) 19:06:07 

    >>1
    「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」

    言いたいことはわかる気もするけど、会議は机の上で良いと思う

    +11

    -0

  • 943. 匿名 2022/05/11(水) 19:07:21 

    統合したらスクールバス出るんじゃない?
    もし出なかったとしても怒号を飛ばす程のことではないでしょう
    怒ったりしないで学校関係者と保護者でスクールバスに向けて知恵を出し合ったらいいのに

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2022/05/11(水) 19:09:00 

    >>55
    それはないと思う。学校の周りに、子供を乗せ降ろしする為の渋滞が出来る。雨の日とか凄そう(^_^;)
    他の車の通行の妨げになったり、徒歩通学の子の事故の危険度が上がる。
    近くにお店や住宅街があろうもんなら、学校にクレーム来るだろうし。
    どんなに家が遠くても、学校側は「歩いて通学しましょう」て言ってくるよ

    +9

    -1

  • 945. 匿名 2022/05/11(水) 19:09:11 

    >>589
    ランドセル自体も重いのでランドセルの様な開閉式リュックは認められていないのかな。1年生と6年生では体格も体力も全然違うし、置き勉がダメなら両手が塞がってしまってよろけただけで危険。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2022/05/11(水) 19:09:50 

    >保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。

    感情的すぎ

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2022/05/11(水) 19:10:01 

    >>942
    踊る大捜査線的な感じですよね。

    まぁ、言わんとすることは分かります。視察だけじゃなくて、実際に同じ重さの荷物を持って歩いてみるとか、エライさんもその位はしないとね。

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2022/05/11(水) 19:10:26 

    >>878
    いけるかいけないかの問題じゃない

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/05/11(水) 19:10:55 

    >>3
    わたし丁度片道3キロだった

    +8

    -1

  • 950. 匿名 2022/05/11(水) 19:11:27 

    >>944
    田舎でそんなことある?
    車送迎も何km以上の生徒に限られるだろうから、そんなに人数いないでしょ

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2022/05/11(水) 19:14:41 

    往復6キロを六年間してた者だけど
    学校の統廃合があるような街なら元々田舎だったはず
    見通しが甘いというか、この少子高齢化の時代に地方の富山に住んでどんな福祉の恩恵が受けられるとおもっているのか

    +20

    -2

  • 952. 匿名 2022/05/11(水) 19:20:13 

    >>951
    騒いでる親が頭おかしいよね
    統合は普通に想定内の地域。
    スクールバスになったらなったで出発時間が~とかで騒ぎそうw

    +10

    -13

  • 953. 匿名 2022/05/11(水) 19:21:18 

    田舎はこれが徒歩圏内なの?

    +1

    -2

  • 954. 匿名 2022/05/11(水) 19:21:56 

    >>951
    あと、小学生の足で3キロは30分だった、山道とかだともっとかかるかもしれないけど、そこまで険しい道じゃないなら普通に歩けるよ
    都会の人って健康のために一駅二駅歩いて30分とか歩くよね?田舎の人って歩くと目立つからか車社会で全く歩かない、それがコメントによく表れてる

    +4

    -9

  • 955. 匿名 2022/05/11(水) 19:24:46 

    >>954
    子供の頃から体力あったタイプ?

    +0

    -2

  • 956. 匿名 2022/05/11(水) 19:25:46 

    片道3キロってどれぐらいだろうと思って、マップで自宅から、あそこかなーと予想で地図タップしてみたら、1.7km... え、じゃあこんなとこまで?と思ってタップすると2.5km...

    最終的に、大人でも絶対歩いてはキツいなと言う場所(車で10分、徒歩46分)が3kmだった。

    高学年でも自転車じゃなきゃ無理だと思う。
    小学校低学年なんて尚更ムリ。

    中学生は割と自転車通学なのにねぇ。

    +8

    -2

  • 957. 匿名 2022/05/11(水) 19:25:52 

    >>133
    うちの登校班は絶対に5分以上は遅刻する子がいて、いつもその子を呼びに行ってたよ。
    家のチャイムを鳴らしても出てこないのに、時間ギリギリまで歌うたってた。
    それ以外はすごい気遣いできる子だったのに、なぜ…。

    あと、ダウン症の男の子がいて、いつも一番小柄な女の子に抱きつきに行くからかわいそうだった。

    +38

    -1

  • 958. 匿名 2022/05/11(水) 19:26:53 

    >>53
    そのジジババの運転も危ないと思うんだけど‥

    +5

    -2

  • 959. 匿名 2022/05/11(水) 19:27:13 

    今の子は可哀想。
    教科書増えてるしなんならそこにタブレット足されてるからめっちゃ重いよ?!
    役所の人たち、それを背負って歩いてみたらええねん。
    月曜日金曜日なんかほんまに重い!
    そりゃ今の子達は背骨曲がるわ

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2022/05/11(水) 19:30:35 

    >>264
    ほんと、そう思う。そういう人達が往復6㎞位歩けるでしょって感じで決めちゃうんだろうね。
    通学の負担は少ない方がいいよ。

    +73

    -3

  • 961. 匿名 2022/05/11(水) 19:30:58 

    特別クラスとかできてきて、「1クラスに4人生徒・先生二人」とかそんなクラスが1学年に2つとか。
    そういう事に手厚い時代になってきたのに・・・・

    単純に子供減ったから一つの学校にまとめちゃえ、各々でがんばって歩いてね〜って感覚おかしくない?

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2022/05/11(水) 19:31:39 

    >>29
    本当ここまで見て(スレ返込み)びっくりしたわ
    時代は違うし気温も違う
    私達もしたから大丈夫じゃなくて私達の時より充実させようとなぜ思わないのか
    一昔前みたいな事させようとしてるからこそ反対意見が出るもんじゃないのかな
    その意見言ってる人達ももう車やめて歩いてスーパー行って買い物すればいいと思うよ
    気持ちわかるでしょ

    +56

    -3

  • 963. 匿名 2022/05/11(水) 19:32:10 

    >>552
    そりゃおデブやオバちゃんには無理でしょーよ

    +0

    -6

  • 964. 匿名 2022/05/11(水) 19:32:49 

    >>963
    自己紹介

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2022/05/11(水) 19:33:19 

    同じ富山ですが、こちらは低学年は2kmから、高学年は2.5kmからスクールバスです。
    ウチは徒歩圏内ですが片道20分。
    置き勉禁止で重いランドセル、水筒、体操服袋、これだけでも大変なのにタブレットも毎日持ち帰り必須。
    週一だけど習字セットも合わせたら10kgぐらい。
    夏は顔真っ赤にして帰ってくるよ。
    親としてはバスに乗せてもらいたいとホントに思う。
    トピの地域、片道3kmならきっとバス出るはず。
    その方が色々安全。

    +4

    -1

  • 966. 匿名 2022/05/11(水) 19:33:24 

    >>179
    でも仕方ないよねぇ。嫌なら通わなければ

    +2

    -4

  • 967. 匿名 2022/05/11(水) 19:34:14 

    今は外国人増えたから誘拐とか心配だわ
    日本の治安もかわりつつある
    アメリカなんか歩き通学はよほど近くないとさせないからね

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2022/05/11(水) 19:34:36 

    一年生がランドセルを背負って雨の日も雪の日も通える距離が、半径3キロの訳がない。
    統廃合ならスクールバス必須でしょうよ。

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2022/05/11(水) 19:36:24 

    公共バス利用できないの?

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2022/05/11(水) 19:36:26 

    富山県の高岡市に住んでいるものです。

    今、ちょっとおかしなことになっています。
    小学校が軒並み合併してます。
    それはいいんですが、
    A校とB校が合併した場合、どちらかの校舎を使えばいいものを、新校舎を建設するんです。
    ここ何年で何校も建設が予定されています。

    高岡市は財政難なのに絶対におかしい。
    市と建設会社との癒着があるのでは?と思っています。
    トピズレごめんなさい。

    +8

    -1

  • 971. 匿名 2022/05/11(水) 19:37:06 

    もし子供が低学年で3キロは無理で、母親が送り迎えしてたら
    「方向は一緒だから〜うちの子もお願い!」ってされそう

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2022/05/11(水) 19:37:21 

    >>353
    全て税金で賄われるから簡単に、そうですねバスにしましょう!って言えないんです…
    ただでさえガルでも公務員バッシングがあるしここの地区のバスを導入するとこっちだってバス手配しろって騒ぐ親がいるから尚更難しいんです

    +8

    -3

  • 973. 匿名 2022/05/11(水) 19:38:14 

    >>741


    考えが古い。

    +9

    -0

  • 974. 匿名 2022/05/11(水) 19:38:17 

    >>3
    私も片道4キロ歩いてた

    +3

    -2

  • 975. 匿名 2022/05/11(水) 19:38:38 

    バス導入すればいいじゃん
    富山の山側だけど小中とバス通学の子いたよ

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2022/05/11(水) 19:41:39 

    >>1
    富山県民ならいける
    頑張って〜~

    +1

    -3

  • 977. 匿名 2022/05/11(水) 19:42:07 

    >>3
    中学の時 片道3キロ歩いてたんだけど、毎日しんどくて本当に嫌だったよ〜
    あんなところに学校をたてる田舎を心底嫌いになったな…
    卒業後10年弱くらいでスクールバスがでるようになって良かったねと思ったけど、対応遅すぎだよな

    +27

    -0

  • 978. 匿名 2022/05/11(水) 19:44:05 

    >>970
    校区が大きくなるからその中間に建てるって感じなら
    少し理解できる
    校舎だって団塊ジュニアとかの時代のなんでしょ?

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2022/05/11(水) 19:44:17 

    >>780
    この場合の税金も反対かな。
    確かに往復6kmはきついけどバスの運転手の給料は?値上がりが続いてるけどそのガソリン代は?少人数の学校にそこまで税金を投入できるとは思わないし。
    なら文句を言ってるご家庭から毎月バスの使用料の支払いを命じたら親は払わないと思う。
    市も親も歩み寄って案を出し合うべきだけど親は学校は市営だから税金で賄えって根底にあると思う

    +3

    -6

  • 980. 匿名 2022/05/11(水) 19:46:04 

    >>4
    うちの自治体も人口の少ない地域は統合してスクールバス導入してた。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2022/05/11(水) 19:46:19 

    >>90
    雪国だから雨の日も雪の日も吹雪の日も歩いて通った。
    泣きながら通った思い出あるわ

    +19

    -1

  • 982. 匿名 2022/05/11(水) 19:46:38 

    >>835
    あなたはそうだけど、もう少し上の年代は水筒普通になかったよ。

    +3

    -1

  • 983. 匿名 2022/05/11(水) 19:47:29 

    >>1
    往復6kmぐらいなら小学生でもいけるでしょ

    +1

    -2

  • 984. 匿名 2022/05/11(水) 19:47:47 

    >>965
    同じく富山ですが
    冬場とか2キロ以上なら本当にバスじゃないとムリだと思います。
    それも今年の積雪量考えると、大人の私でも1キロ歩けないと思います...

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2022/05/11(水) 19:48:35 

    >>1
    自転車通学でいいでしょ
    小1でもチャリぐらい乗れるよね

    +0

    -1

  • 986. 匿名 2022/05/11(水) 19:49:27 

    >>390
    自転車なら10分

    +0

    -2

  • 987. 匿名 2022/05/11(水) 19:49:29 

    >>14

    昔小学校までの歩きは体感一時間だったけど最近グーグルで調べたら25分だったよ。ランドセル背負った子供には過酷すぎかも。

    +9

    -0

  • 988. 匿名 2022/05/11(水) 19:49:37 

    >>1
    富山の役所ひどいね…男性さんの意見真っ当だと思う

    +0

    -2

  • 989. 匿名 2022/05/11(水) 19:50:27 

    >>669
    自分だったら不満はあるけど、どうしようもないから諦めると思う
    しょうがなくない?文句言うって思う人はどうなったら満足なのかな。わがままとしか思えない。日本全国こんな事たくさんあるのに

    +5

    -13

  • 990. 匿名 2022/05/11(水) 19:50:36 

    統合しなかったらどうなるか。例えば教員不足で授業の質が落ちるとか設備にもお金をかけられないとか、住民税が上がるとか?そこまで言わないとダメでしょうね。

    うちは学区が変わって遠い小学校になったけど、もともとの小学校が廃止された訳ではなく、それは本当に納得いかない。

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2022/05/11(水) 19:51:21 

    >>983
    大人の歩幅でも片道一時間弱かかるよ…

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/05/11(水) 19:51:34 

    >>745
    時代遅れ

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2022/05/11(水) 19:51:58 

    キックボードでよくね

    +0

    -2

  • 994. 匿名 2022/05/11(水) 19:52:27 

    >>976
    歩けなくなるレベルで雪降そうですが

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2022/05/11(水) 19:52:44 

    >>993
    降雪どうすんねん

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2022/05/11(水) 19:53:05 

    >>995
    スタッドレスタイヤ

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2022/05/11(水) 19:53:41 

    >>301
    水筒はサーモスなら軽くない?
    タブレットは重いからノートは軽いシリーズ買ってる。

    +2

    -9

  • 998. 匿名 2022/05/11(水) 19:55:35 

    大人になってみると水筒の必要性がわからん
    常温の水ペットボトルでいいじゃん

    +0

    -3

  • 999. 匿名 2022/05/11(水) 19:55:46 

    >>985
    意外と乗れない子がいるし校外の自転車で何かあった時に学校は責任取れないけど親は突っかかってくるから学校側は自衛したいと思う

    中高生なら善悪の判断や自分から起こす事故は防げることはあっても小学生低学年はキツイんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2022/05/11(水) 19:57:14 

    あまったれだなあ。
    こんなバカ親ばかりだから日本が落ちぶれてくる。  

    片道3キロ程度でなにいっとんの?
    小学生の頃片道3キロ以上歩いて通ってましたけど

    +3

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。