-
1. 匿名 2022/05/11(水) 09:43:14
富山市北部、岩瀬小学校の体育館に響いた怒りの声…。
9日夜開かれた、富山市北部地域の住民説明会の一幕です。
北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。
富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。
しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。
…また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。
男性:「どういう基準で3kmを設定しているのか教えてください」
富山市:「今おっしゃられた通り、通学経路というものがまだ決まってない状況ですので、今回3kmを示したのはあくまで直線距離での3kmでございます」
男性:「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」
+846
-99
-
2. 匿名 2022/05/11(水) 09:43:47
モンペ+231
-570
-
3. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:15
毎日もっと歩いて通ってたよ+2496
-766
-
4. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:20
教員の人件費の問題もあるし、統廃合は仕方ない
でもスクールバスを導入したらいいのにと思う+4107
-8
-
5. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:24
通学バスがあればな~+1555
-15
-
6. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:25
まぁ許容内かな+558
-187
-
7. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:29
スクールバスを住民のみんなで負担はできないのかしら。
過疎地に住むのは今や贅沢なことだと思う。+1997
-35
-
8. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:36
もしかして女が子どもを送迎するもの、とか考えてないだろうか…+1255
-37
-
9. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:45
スクールバスの採用
でもスクールバスのバス停までも遠い子が出てくるよね+960
-4
-
10. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:49
でも小学生の頃
片道三キロくらい歩いてた気がする…+1668
-94
-
11. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:51
だってしょうがないじゃない+243
-43
-
12. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:57
直線距離で3キロなら実際の道のりはもっと遠いのでは+1536
-2
-
13. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:15
長崎だから坂だらけで普通にそれくらいあったよ。帰りはひたすら坂を上る。
+355
-23
-
14. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:36
片道徒歩45分か…痩せそう+639
-11
-
15. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:40
>>7
近所の小学校のスクールバスは公費負担があるよ+360
-7
-
16. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:55
片道3㎞ってダメなの?
私は2.5㎞歩いて通ったけど+364
-218
-
17. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:57
>>8
フェミさんかな+17
-70
-
18. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:58
私も田舎で通学路片道3kmだったけど本当にキツい
ましてや今の子なんて自分達時代より荷物多いし
変質者も増えてる昨今、この距離を問題に思わないなんておかしいよ
結局自分の足で歩いてないからだよね
自分の可愛い孫に歩かせてみろよって言いたくなるね+1155
-54
-
19. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:58
うちの地区の小学校、まさに往復6kmあるよ?
バスもないし、歩いて学校通ってます。
片道子供の足で45分ぐらい。真夏と真冬は可哀想だし心配だけどさ。
仕方ない💧+433
-108
-
20. 匿名 2022/05/11(水) 09:45:59
バスにしないの?私の地域だと1校分の教員給与よりバスと運転手の方が安いから統合って話になってたよ+366
-6
-
21. 匿名 2022/05/11(水) 09:46:19
岡山だったけど片道4キロ歩いてたな。たまたま学区の端っこでね。+230
-14
-
22. 匿名 2022/05/11(水) 09:46:22
>>1
最近の小学生って、教科書が重くなったり
荷物が重くなってるって聞くよ。
通学時間が延びてきつい時間が長くなるのはつらくない?
でも小学校の児童数減ってるのも考えものよね。+462
-3
-
23. 匿名 2022/05/11(水) 09:46:43
うちもめちゃくちゃ遠いよ
早くスクールバス導入してよ。
+145
-1
-
24. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:00
子どもは歩いた方がいいよ+28
-51
-
25. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:05
>>12
田舎だから、人通りも街頭もない道だろうね+328
-3
-
26. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:20
低学年が重いランドセル背負って6キロは辛い
この話し合いでスクールバスとか検討してもらえたらいいね+456
-2
-
27. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:22
子供の足なら45分から1時間くらいはかかりそうバス欲しいよね+167
-2
-
28. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:50
週明け週末なんて特に荷物多いし大変だよね。水筒も毎日持ってさ。教科書に加えてタブレットで大人が背負っても重たいランドセルだよ。+348
-0
-
29. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:50
田舎者の苦労自慢コメントだらけだね+294
-65
-
30. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:56
>男性:「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」
内容置いといて、この流れ完全にこのセリフ言いたいだけのやつやん+35
-58
-
31. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:58
小学校に毎日30〜40分歩いて通ってた
何キロだったんだろう+138
-5
-
32. 匿名 2022/05/11(水) 09:48:17
「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」
正しいことを言っているようだが、役人はまず机の上で考えることが仕事
子どもの身になろう、と実際3㎞歩いて検証してたら仕事にならない
そんなに辛いと思うなら、まずこの発言者が歩いてみたらいい
どうせ自分だって何もしないで、人が立てた計画に文句言ってるだけのくせに+206
-138
-
33. 匿名 2022/05/11(水) 09:48:27
>>8
そんなはずはない。小学生の運動不足は深刻なので歩いたほうがいい。家でゲームよりよっぽどいい+306
-38
-
34. 匿名 2022/05/11(水) 09:48:35
小学校6年間1時間くらいかけて片道3キロ歩いてたな。
あの頃は一晩寝れば100パーセント体力回復してたし、走っても全然疲れなかった。
大人よりよっぽど体力あると思うけどな。
むしろ体力云々よりも事故とか不審者とかの方が心配だ+387
-9
-
35. 匿名 2022/05/11(水) 09:48:52
小学校低学年で片道3キロはきついでしょ
しかも直線距離でキロなら、実際はもっとあるよね+158
-3
-
36. 匿名 2022/05/11(水) 09:49:29
>>22
そんなことはない
教科書は教室に置いてある。+15
-60
-
37. 匿名 2022/05/11(水) 09:49:29
>>14
持久走は、まあまあ早かった
短距離走は遅かったけど+6
-7
-
38. 匿名 2022/05/11(水) 09:49:47
富山県の他の市だけどスクールバスあったよ+53
-0
-
39. 匿名 2022/05/11(水) 09:49:51
>>14
ちょうどいい運動量で非行も減りそう+39
-29
-
40. 匿名 2022/05/11(水) 09:49:53
>>10
3キロって1時間半か2時間かからない?+12
-197
-
41. 匿名 2022/05/11(水) 09:50:10
話変わるけど、この画面にスクロールしてたら色変わって画面が違うシーンになってびっくりした。+3
-52
-
42. 匿名 2022/05/11(水) 09:50:26
9年間片道4キロ近く歩いて通いましたけど。+21
-31
-
43. 匿名 2022/05/11(水) 09:50:36
>>34
素晴らしい子ども時代
運動すると海馬が大きくなり脳にも良い+81
-4
-
44. 匿名 2022/05/11(水) 09:50:51
>>14
体重の半分くらいの荷物背負って歩く感じだね+114
-1
-
45. 匿名 2022/05/11(水) 09:51:04
>>8
そうだよ。
富山県は共働き当たり前だし、ましてや田舎のところだと同居で共働きだからお祖父ちゃんとか送り迎えじゃない?
それか嫁が仕事の合間に送迎。+191
-10
-
46. 匿名 2022/05/11(水) 09:51:11
>>40
そんなにかからないと思う。
しかも大人と違って小学生は小走り+43
-29
-
47. 匿名 2022/05/11(水) 09:51:22
こういうトピで地元民でもないのに
ガッコムで小学校間の距離を調べてるの私だけだと思う+9
-3
-
48. 匿名 2022/05/11(水) 09:51:27
>>40
40分あれば歩けるよ+107
-17
-
49. 匿名 2022/05/11(水) 09:51:54
私、片道4キロを小学校1年生からチャリで通った。今じゃ信じられないよね。おかげで太ももが何しても細くならない。+28
-1
-
50. 匿名 2022/05/11(水) 09:52:21
>>25
そして坂だけはあると
6年生ならまだしも一年生にとっては地獄だね
ただでさえ昔よりランドセル(の中身)が重くなってるのに+123
-1
-
51. 匿名 2022/05/11(水) 09:52:32
>>40
大人の足だと1時間4〜5キロくらい、いくら子供の足といえど山道じゃない限りはそんなにかからないよ+20
-5
-
52. 匿名 2022/05/11(水) 09:52:37
今って、公立でも3キロ以上ある児童にスクールバス出してくれる学校増えたよね。市からお金出してもらって、バス会社と契約してさ。
毎日タブレット端末持ち歩いたりしてるから荷物重いし、長距離歩くの可哀想。
+55
-1
-
53. 匿名 2022/05/11(水) 09:52:57
>>18
今は教員不足なんだよ。
孫可愛いなら送り迎え自分でするよね。+130
-9
-
54. 匿名 2022/05/11(水) 09:53:07
>>27
そのくらいは歩いた方がいい
今の子どもたちの運動不足は深刻だよ。
早く帰ってもどうせゲームか習い事。
変な習い事するより歩いた方がコスパいい+18
-28
-
55. 匿名 2022/05/11(水) 09:53:16
>>1
好きでその場所に住んでるんだから、親が車で送り迎えすれば良いのでは?と思った+137
-64
-
56. 匿名 2022/05/11(水) 09:53:28
歩いてましたよ。田舎だったもんで。
中学は往復5キロになりました。+20
-3
-
57. 匿名 2022/05/11(水) 09:53:37
3キロなら3~40分くらい?
それなら歩いてたよ
子供だったからエネルギー有り余ってるから
つらかった記憶一切ない
むしろ楽しいまであった
真冬も足とか丸出しだったけど
ぜんぜん平気
帰りなんか寄り道いっぱいしたりさ
通学路が広大な商店街だったから
いろんなお店の前通って飽きなかったし
+25
-20
-
58. 匿名 2022/05/11(水) 09:53:47
歩ける歩けないじゃなく防犯面で心配。
1人になる下校時が1番、犯罪に会いやすいのに。
富山は田舎だから尚更。+128
-0
-
59. 匿名 2022/05/11(水) 09:53:59
富山県って冬は雪だよ?
そんな中、子供の足で3kmって酷だと思う。
スクールバスがないなら結局親や祖父母が車で送迎だよね。+127
-2
-
60. 匿名 2022/05/11(水) 09:54:03
>>56
まちがった、中学は往復10キロでした。+8
-2
-
61. 匿名 2022/05/11(水) 09:54:29
小学生の頃7キロ歩こうとして5キロ地点で力尽きた事あった…
毎日と考えたら3キロは遠いね、バス導入してほしい+14
-0
-
62. 匿名 2022/05/11(水) 09:54:37
田舎じゃ割と普通。子供の通う小学校は家から片道3キロで往復6キロです。うちよりもっと遠い子もいる。だから6キロくらいは許容範囲かな。確かに遠いですめちゃくちゃ。でも通えなくはないですし、みんな文句ひとつ言わずに6年間まいにち歩いてすごいなと思います。
生徒数減って統合するなら仕方ないと思うけどなぁ。子供って長い登下校も友達と喋りながら帰ってきてそれはそれで楽しんでますよ。大変だなと思うのは親だけで当の本人は苦痛には感じてないです。まぁ、確かに夏は過酷すぎるからあまりに暑い日は下校は途中まで迎えに行く事もありますが。でも確実に体は丈夫になります。+24
-15
-
63. 匿名 2022/05/11(水) 09:54:47
>>22
コロナ禍になってから、いつ休校になってオンライン授業になってもいいように毎日タブレット持ち帰ってくるしめちゃくちゃ重い
+61
-0
-
64. 匿名 2022/05/11(水) 09:54:55
>>59
場所によっては豪雪地帯だよね。
+43
-0
-
65. 匿名 2022/05/11(水) 09:55:10
>>9
元々、小学校があった付近をスクールバスのバス停にしたらどうだろう??+243
-0
-
66. 匿名 2022/05/11(水) 09:55:12
これからの時代住む場所もきちんと考えないと。+7
-0
-
67. 匿名 2022/05/11(水) 09:55:19
>>51
大変なのは始めだけ。
1年秋くらいから凄いスピードで友達と走って登校するようになるよ。子どもの体力は凄まじい+14
-9
-
68. 匿名 2022/05/11(水) 09:55:32
送迎すればいいだけじゃん。
富山なら車、一人一台でしょ+23
-13
-
69. 匿名 2022/05/11(水) 09:55:57
確かに夏の話ばかり考えてたけど富山は真冬考えたらしんどいな+59
-0
-
70. 匿名 2022/05/11(水) 09:56:08
学校が遠くて登校するの嫌だったなぁ…
違う地区の小、中学校がめちゃくちゃ近くて歩いて5分で着く距離。通ってた学校は徒歩40分…
理不尽だわ+21
-0
-
71. 匿名 2022/05/11(水) 09:56:17
突然通わせようと思ってた学校がなくなって、遠い学校に通うように言われたら
そりゃ困るしやめてくれと言いたくなる気持ちはわかるけど
でもそれにも理由があるわけで、それを聞くための説明会なのでは
その理由に納得いかないなら意見するのもアリだと思うけど
遠いのがヤダっていう文句だけ言うんじゃなんも解決しないと思う+71
-6
-
72. 匿名 2022/05/11(水) 09:56:47
>>69
夏もしんどいよ+9
-1
-
73. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:01
>>7
我が町はスクールバスあるし、学校から離れてポツンと家があるような子はタクシーが送迎してくれる。
これは親からしたら、ほんとにありがたい話よ。+301
-2
-
74. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:05
うちは田舎だから小学校まで片道3キロ。田舎なのにマンモス校で生徒数多いから通学バスも無理なのでみんな歩きます。住む地域にもよるけど往復6キロは歩けない距離ではないかな。+7
-0
-
75. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:08
坂道で5キロくらい歩いてた記憶+1
-0
-
76. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:11
>>1
スクールバスで解決。
熊本県の小国町だけど、かなりの距離をバスで通うよ。+166
-1
-
77. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:17
>>30
用意してたのかな、事前に
机の上での会議〜すんなり出てこないや、私は。+22
-5
-
78. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:36
田舎の子はよく歩くから賢い子が多い+7
-3
-
79. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:46
>>7
スクールバスお金かかるから反対もあるのかもしれないよね
でもこういうのを税金で運行させようって気持ちが地域住民になければその地域は滅んでいく+353
-1
-
80. 匿名 2022/05/11(水) 09:57:51
>>3
同じく。
+416
-51
-
81. 匿名 2022/05/11(水) 09:58:15
>>1
ランドセルの軽かった昭和の白髪おじさん世代は可能でも、現代の子供のランドセル12キロくらいあるから無理だよ+121
-8
-
82. 匿名 2022/05/11(水) 09:58:17
>>40
かかんないよ 笑
今、毎朝通勤で自転車で6キロだけど
30分だもん
徒歩だったらその倍だから60分
3キロなら÷2で
徒歩3キロで30分だよ+0
-55
-
83. 匿名 2022/05/11(水) 09:58:23
すぐ下痢しちゃう子供はかわいそう
私がそうだから+18
-0
-
84. 匿名 2022/05/11(水) 09:58:30
終業式とか始業式、あとスキー授業の日の絶望感がすごかったなぁ。
3㎞を大荷物で登下校。+15
-1
-
85. 匿名 2022/05/11(水) 09:58:43
>>3
けっこういるよね。
うちもそんくらいあるわ。+500
-34
-
86. 匿名 2022/05/11(水) 09:58:45
雪とか山岳コースならキツイかもしれないけど、小学生3キロキツいって体力無さすぎない?
車社会の価値観だと3キロ歩くのは異常なのかな?
+6
-12
-
87. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:01
>>30
こういう、内容から離れてまで罵倒するのクレーマー気質だと思う+44
-2
-
88. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:07
私の地域は2キロ超えたら小学生も自転車通学だったわ+7
-1
-
89. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:11
>>82
あなたは大人。小学低学年で体重の半分のランドセル背負って考えて。+51
-3
-
90. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:15
>>3
私も片道4キロだった+457
-29
-
91. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:21
>>77
「机上の空論」って言葉があるるから出てくる人はすんなり出てくるかと+14
-0
-
92. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:28
>>29
自慢になるの?w
普通な事だったから書いただけだけどな。
大人になってからはよく歩いてたなと思うけど子どもの時は特になんも思わなかった。+10
-45
-
93. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:31
>>16
直線で3キロだから、実際はもっとあるんじゃないかな。+232
-1
-
94. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:37
文句があるなら親が送迎すれば良いだけの話だよね。みんなの意見取り入れてたら決まるもんも決まらない。統合するなら仕方ないんじゃない?+9
-9
-
95. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:38
富山です
歩いて5分のコンビニにも車を使う人が多い土地です
3キロ歩くなんて考えられません
+24
-7
-
96. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:41
富山市教育委員会は何も対応してくれませんでした
私はある教頭のせいで命の危険を感じたのに+8
-1
-
97. 匿名 2022/05/11(水) 09:59:58
小学校の時、往復7キロ歩いて通ってたよ。
うちより山奥に住んでる子は往復9キロだったよ。
途中、民家のない山と田んぼだけの道もあるし。
高学年になると、冬は家に着く頃には暗かったよ。
朝だけは併設されてる公立幼稚園に通う幼稚園児も一緒に歩いて登園してたよ。
歩けない事はないと思うけど今と私が小学生の頃とでは時代が違うからね…
+2
-0
-
98. 匿名 2022/05/11(水) 10:00:14
>>82
私、マラソン走って5キロ25分だけど。。。最近の小学生競歩でもしてるの?+30
-1
-
99. 匿名 2022/05/11(水) 10:01:27
>>95
田舎の人って歩かないんだよねー
+28
-0
-
100. 匿名 2022/05/11(水) 10:01:32
路線バスないのかな+0
-0
-
101. 匿名 2022/05/11(水) 10:01:39
私も毎日片道3kmの道程を往復したけどそれだけに基礎体力はばっちりついたようで少し開けた地にあった中学校ではうちの小学校出身者はみなスポーツなどで優秀だったな
+4
-9
-
102. 匿名 2022/05/11(水) 10:01:50
>>54
手ぶらならね
子供のランドセルの重さ知ってる?
平均4キロだよ+26
-9
-
103. 匿名 2022/05/11(水) 10:01:50
ガッコムとキョリ測を使って測ったけど
直線距離じゃなくてマシな徒歩ルートで見た感じ
岩瀬小学校学区での一番遠いところに住んでいる子がいたとして、今の岩瀬小学校で1.5キロ
萩浦小学校に合併されたら2.3キロって感じかな
道は海沿いから河口付近だから、平坦ルートだと思う
ほかが3キロ以上なのかな+7
-0
-
104. 匿名 2022/05/11(水) 10:01:55
>>1
まさに机上の空論+38
-1
-
105. 匿名 2022/05/11(水) 10:02:06
>>4
スクールバス巡回で解決できる問題だよね+621
-2
-
106. 匿名 2022/05/11(水) 10:02:08
>>95
今まで小学生はどうしていたの?みんなが近いわけではないでしょう+8
-1
-
107. 匿名 2022/05/11(水) 10:02:08
>>82
計算は出来るのに、直線6キロの意味わかってなくて笑う+25
-0
-
108. 匿名 2022/05/11(水) 10:02:14
>>40
そんなにかからない。学校まで2.5キロくらいだけど子供達は30分で歩きます。3キロだと40分〜45分もあれば歩けるよ。子供って意外と体力すごいのよ。+37
-10
-
109. 匿名 2022/05/11(水) 10:02:34
>>10
今は夏の暑さ、昔より5度以上あがってるし、豪雨とか異常気象もあるし、自分が苦労したから、お前らも根性見せろはバカ丸出し。+454
-37
-
110. 匿名 2022/05/11(水) 10:02:49
小学生なら歩けるんじゃないの?私は世田谷区立の小学校中学校通ったけど小学校までは片道1.5キロくらいあったし中学は片道2.5キロ以上あった。別に越境通学でもないのに番地のせいでね
中学ももっと近い場所に新しく中学出来たのに番地のせいでわざわざ古くて遠いほうの中学しか通えなくて。
子供って大人が思うより体力あるから片道3キロくらい歩くの平気だよ+7
-14
-
111. 匿名 2022/05/11(水) 10:03:13
>>90
その4キロでも道草くったりで短く感じなかった
昭和生まれだから今みたいに習い事や塾で大変ではなかったからね+116
-5
-
112. 匿名 2022/05/11(水) 10:03:34
>>59
私お隣の石川県金沢市
子供の頃3キロ歩いてたよ
冬の雪の日でも足丸出しで 笑
winkとか光GENJIを口づさみながら
毎朝40分歩いてたアラフォー
80年代末期~平成初頭
懐かしいね+8
-25
-
113. 匿名 2022/05/11(水) 10:03:36
田舎で人が減り続けて教師不足もあるんだから統合って流れは自然だと思うしそれが現状なんだろうな
私も北陸住みだけど、田舎は土地代安いけどバスも電車もいずれなくなるだろうし、みんな住む場所を選ぶときはそういう面も考慮してる+20
-0
-
114. 匿名 2022/05/11(水) 10:03:38
片道3キロは正直歩いてたよ。まぁ今は時代が違うからね…。不審者が怖いし。+25
-0
-
115. 匿名 2022/05/11(水) 10:03:43
往復6キロはきついな
片道3キロで歩いてたけど帰りはバス出てたしな+3
-0
-
116. 匿名 2022/05/11(水) 10:03:55
岩瀬+23
-0
-
117. 匿名 2022/05/11(水) 10:04:17
>>109
過保護すぎ笑
だから今の子って体力年々下がってきてるんだね+20
-89
-
118. 匿名 2022/05/11(水) 10:04:19
児童数が減ってるなら仕方ない…けど小学生が重い荷物持って片道1時間弱は可哀想だし心配になるよ
統合してスクールバスが一番いいんじゃないかな?
真夏の暑い中4.50分歩かせるのは熱中症とか怖いけどバスならまだ安心できる+44
-0
-
119. 匿名 2022/05/11(水) 10:05:00
>>86
手ぶらじゃないからキツいんじゃん。今は昔より荷物重いのよ+18
-0
-
120. 匿名 2022/05/11(水) 10:05:15
自転車通学しかないな
乗れない子は親に乗せてもらおう+6
-0
-
121. 匿名 2022/05/11(水) 10:05:55
夏とか死人が出そうだね
スクールバスとかあればいいのにね+12
-0
-
122. 匿名 2022/05/11(水) 10:06:00
年々、子供が少なくなっている田舎に住んでいます。
スクールバスで解決すると思う。
うちの地域の小学校でもスクールバス出てます。
田舎の場合、祖父母が近くにいる場合もあって、送迎請け負ってくれるケースも。
無理な人はやはりスクール利用ですけど。
直線距離で3キロなら、実際歩いたら相当あるね。
雨の日、強風の日とかは低学年のうちは厳しいでしょう。
小学校でそうなら、中、高校ではそこの地域の家庭ではどうするつもりなのか。
遠方に行くのでしょう。
ずっとそこに住むつもりならそれで慣れるしかないし、どうしても嫌なら人口多いところに移るしかないです。
+29
-1
-
123. 匿名 2022/05/11(水) 10:06:09
うちの娘が今行ってる小学校もいずれ廃校予定。
すでに娘のクラスが6人しかいないんだよね。来年の春には卒業するけど。
娘には結婚して街の方に出た方がいいと今から言ってある。
田舎戻って子育ては絶対止めたほうがいい。
+16
-0
-
124. 匿名 2022/05/11(水) 10:06:41
スクールバスいい案だけど、何台いるのかな?1台で足りる?+2
-0
-
125. 匿名 2022/05/11(水) 10:06:59
>>7
過疎化した町でこれまでと同じ公共を受けようと思うのは限界でてくるね
学校だけでなく、道路や信号、電車やバスもそう
対象者が数人しかいないところに延々とどれだけの税金を投入し続けるのか…+258
-1
-
126. 匿名 2022/05/11(水) 10:07:05
3キロなら自転車でいいやん
凸凹道で無理なのかな?+4
-3
-
127. 匿名 2022/05/11(水) 10:07:34
>>1
歩けん!親が送ってあげればいい!+31
-14
-
128. 匿名 2022/05/11(水) 10:07:55
>>117
小学生の子供いる?
いたらそんなこととても言えないと思う
今の時代過保護なくらいでちょうどいいよ
昭和や平成初期とは何もかも違う+73
-9
-
129. 匿名 2022/05/11(水) 10:07:59
時代が違うんだよ。
昔は4~5kmあっても歩いたり、人によっては自転車可で自力で通えたかもしれないけど、今は令和だぞ。+20
-0
-
130. 匿名 2022/05/11(水) 10:08:15
>>12
雪が積もったらもっと大変。+125
-0
-
131. 匿名 2022/05/11(水) 10:08:25
>>120
小学1年生、雨風の日、ランドセル、体育着袋等背負って、積んではかなり無理あるのでは。
+21
-0
-
132. 匿名 2022/05/11(水) 10:08:27
>>123
子供産める病院もあるか分かんないもんね+10
-0
-
133. 匿名 2022/05/11(水) 10:08:35
>>4
ほとんどの学校スクールバスにしてほしい
登校班トラブルとか多くて疲れる+658
-3
-
134. 匿名 2022/05/11(水) 10:08:38
毎日往復6キロ歩いて小学校学校通っていたけど、子供って大人が考えているより歩けるよ。
幼稚園のときは往復3キロ歩いて通ってた+0
-3
-
135. 匿名 2022/05/11(水) 10:08:40
調べたら各校の児童数100人前後だから、まだ統廃合するのは早すぎると思うけど?+2
-2
-
136. 匿名 2022/05/11(水) 10:08:40
>>117
子供の頃に3キロ以上歩くと意地悪になるのはわかったわ笑+79
-10
-
137. 匿名 2022/05/11(水) 10:09:00
>>117
夏場歩いてる?+40
-1
-
138. 匿名 2022/05/11(水) 10:10:25
小学生の時往復8キロ歩いてた
それで足腰鍛えられたのか100m14秒で1キロ3分台だったわ+5
-6
-
139. 匿名 2022/05/11(水) 10:10:51
>>7
急に過疎化が進んだ訳もないし、突然子供が小学生になる訳でもないしね。
先祖代々の農家で離れられないとか事情はあっても、過疎地域では遠距離通学や廃校のリスクは考えておかないとだね。
前に見たポツンと一軒家では、子供の幼稚園と小学校まで親が送迎だから朝と夕方大変そうだったけど、自然の中でのびのび幸せだって。
うちは町中で狭いマンション住まいだけど、幼稚園も小学校も徒歩5分以内。
+219
-4
-
140. 匿名 2022/05/11(水) 10:11:32
>>30
青島かな+5
-0
-
141. 匿名 2022/05/11(水) 10:11:50
>>3
わかるんだけど、
今は気温や教科書の重さも昔と違うから。。
+1061
-50
-
142. 匿名 2022/05/11(水) 10:12:04
こういうのって揉めるよね。うちの校区も人気でマンモス校。どんどん人数増えて教室足りなくなったり支障が出るから校区再編の話し合いが何度かあったようだけど、毎回違う校区に変わるのが納得いかない人達がいてスムーズにはいかないらしい。+5
-0
-
143. 匿名 2022/05/11(水) 10:12:31
>>4
うちの学校と隣の校区バス通学あるよ。
何校かは路線バスに子どもも乗る形で、山間部で校区広すぎる所は登下校の時間だけ市所有のバスとワゴンみたいなバスが何台か来る。
うちの辺りは学校の決まった場所から半径3キロ越えたらバスみたい。+132
-1
-
144. 匿名 2022/05/11(水) 10:12:33
>>138
で今の年収は?+1
-3
-
145. 匿名 2022/05/11(水) 10:12:38
>>126
自転車か
今の時代事故を起こしたら賠償金がいくからなぁ
保険かけとかないと危ないよ+0
-0
-
146. 匿名 2022/05/11(水) 10:12:47
>>126
だから机の上で考えてるだけではって怒ってるんだと思う。
下校時、出発してから急な雨とか、風が強いとか、猛暑の日とか、全区間に歩道、自転車通路も整備されていない状態で、低学年の子がランドセル背負って、自転車で数キロって様々な事故の予感しかない。
+10
-1
-
147. 匿名 2022/05/11(水) 10:12:51
>>99
10年くらい都会にいたけど、みんな歩くの早くてビックリしたよ!+0
-0
-
148. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:10
>>3
今は昔より夏暑いんの分からないかなぁ
あと富山の雪どうすんの
+655
-25
-
149. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:10
引っ越しなよ…。+4
-1
-
150. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:19
私の小学校は2kmくらいある人は親が途中まで迎えに行ってたな。+6
-0
-
151. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:25
>>144
80万だよ✌️+0
-3
-
152. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:27
>>10
うちの子、今年から一年生で片道50分かかって通学してるよ。歩いて20分の小学校があるのに学区の関係で遠い方なんだよね。+39
-37
-
153. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:36
ものすごい田舎じゃなくても山の近くに住んでたら熊が出る可能性もあるし、今の変質者って露出だけじゃなくて強姦致死っていうのもザラだから怖すぎる。
自分も小学生の時に片道30分くらい歩いて学校行ってたけど、子どもも見守る大人も多かったから大丈夫だったとしか思えない。+10
-0
-
154. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:40
>>1
スクールバスも無理なら親が送るか引っ越すしかなくない?+75
-3
-
155. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:42
>>30
3キロ歩かされる子供はかわいそうだけど
この人の意見(というか罵声)には賛同しかねる+36
-6
-
156. 匿名 2022/05/11(水) 10:13:59
水道水直飲みしてた時代と違って、夏場にマスクつけて大容量の水筒と今はノートパソコンも背負ってるんだよ+15
-0
-
157. 匿名 2022/05/11(水) 10:14:07
>>3
今は?+8
-8
-
158. 匿名 2022/05/11(水) 10:14:08
夏に片道3キロは危険だよね
朝から暑いし下校時ももちろん気温高い
日傘あったって暑い
熱中症で倒れてもおかしくない
距離が長くて心配なのもあるけど真夏に30分外歩くとかしんどいよ
冬だって雨の日だってランドセルと荷物抱えてあるくし
今でもそれくらい徒歩通学してる子はいるだろうけど大変だと思う+10
-1
-
159. 匿名 2022/05/11(水) 10:14:16
>>151
WWW+6
-0
-
160. 匿名 2022/05/11(水) 10:14:24
>>92
自分達が当たり前のようにやってたから時代が変わった今でも同じように苦労しろって考えてるの?+49
-3
-
161. 匿名 2022/05/11(水) 10:14:34
富山県民だけど、冬は雪降るんだってば。
自転車は無理だし、車道は除雪されてても歩道は除雪されてないこともある。
近所の人がボランティアで歩道を除雪したりするんだよ。
うちは富山市内ではないけど、2kmを超えたら市民バスで登下校になる。
それでも朝はめちゃくちゃ早く、夕方もちょっと居残りしたらバスに間に合わなくなるから結局は親や祖父母が送迎してることがほとんどだね。
子どもの体力づくりとかいう意見もわかるけど、真夏と真冬は無理。
どう考えても命に関わるよ。+48
-0
-
162. 匿名 2022/05/11(水) 10:14:49
>>3
うちも。今はスクールバスがあるみたいで本当によかった+167
-2
-
163. 匿名 2022/05/11(水) 10:15:01
もっと歩いてたよ
しかも置き勉禁止で、机の中とロッカーの中を毎日先生がチェックしてた+4
-4
-
164. 匿名 2022/05/11(水) 10:15:23
>>3
その当時は炎天下にマスクつけてた?+501
-29
-
165. 匿名 2022/05/11(水) 10:15:27
>>2
岩瀬は漁師町だから気性が荒いのは確か
でもモンペが多い学校はまた別の地域+35
-4
-
166. 匿名 2022/05/11(水) 10:16:20
>>48
うち小学校まで1キロだけど20分くらいかかるよ
40分はかなりキツい
しかも低学年には無理だね+61
-0
-
167. 匿名 2022/05/11(水) 10:16:24
歩けたとしても子供をそんなに1人で歩かせたくない。
田舎だし車を横付けされて引っ張られたらあっという間だよ。
自分が無事だっただけの昔話に何の意味があるのか。+24
-3
-
168. 匿名 2022/05/11(水) 10:16:34
やっぱり引っ越しとかも視野に入れるべきだと思うけどな。
義務教育といえどもさ+10
-1
-
169. 匿名 2022/05/11(水) 10:16:55
子どもの頃びっくりする程の田舎に住んでいたので小学校は山の上だし朝6時から歩いて行ってました(笑)途中で可哀想と思われたのか、私のように自宅と学校が遠い人だけ地域のおじさんがミニバス?みたいなのを用意してくれて毎日数人乗せていってくれてました。+8
-0
-
170. 匿名 2022/05/11(水) 10:16:58
>>124
どのくらい地区があるのかわからないけど、3km以上ある子は利用していいルールにして、大きめのバス3台くらいじゃない?+2
-0
-
171. 匿名 2022/05/11(水) 10:17:15
>>155
こういう場で罵声を浴びせる人ってなんなのかね。大きな声出せば意見が通るとでも思ってんのかな。大人なら言い方ってものがあるよね。+28
-6
-
172. 匿名 2022/05/11(水) 10:17:18
ここ数年真夏なんかは登下校中に熱中症で具合悪くなる子が増えて問題になってるし、冬は雪が降る中重たいランドセル持って何キロも歩かせたくないよ
私が子供の頃は〜って昭和の話なんか参考にすらならないわ+12
-1
-
173. 匿名 2022/05/11(水) 10:17:42
>>16
現代ではこの様にぶっ叩かれます。
夏場の問題とかで+16
-19
-
174. 匿名 2022/05/11(水) 10:18:01
色々贅沢だな。人手不足なんだからしょうがない部分だってあるでしょ。+4
-8
-
175. 匿名 2022/05/11(水) 10:18:22
世界まる見えTVでやってたけど海外には片道3時間かけて登校してる子供いるよ?
甘えてるから運動不足の子供達が増えて来たんじゃないの+1
-20
-
176. 匿名 2022/05/11(水) 10:18:32
>>3
6歳の頃から、通勤ラッシュの丸の内線と山手線を乗り継いで1時間半かけて小学校まで通ってた。山手線なんて、人がぎゅうぎゅうすぎて私の目線からだと真っ暗闇だった。今考えると正気の沙汰とは思えない。+327
-10
-
177. 匿名 2022/05/11(水) 10:19:02
都会に住んでいたって、通勤、通学に便利なところを選んで考えて住むところ決めてるよね。
なんでも、行政が用意するものって考えもおかしいよ。
みんなそれぞれの事情に合わせて、工夫したり負担したりして生活してるんだから。+5
-4
-
178. 匿名 2022/05/11(水) 10:19:07
>>152
あなたと子供はその距離通学することに納得してその場所に住んでるんだからいいじゃん。
この人たちは、もともと通う予定だったところが遠くなるって話だから揉めてる。+86
-7
-
179. 匿名 2022/05/11(水) 10:19:22
>>14
大人が早歩きでそれくらいだよね、
こどもに片道3km、しかも直線距離は酷だよ
その後勉強したり運動したりしなきゃいけないし、
往復3kmくらいが良い運動の範囲かと。+141
-2
-
180. 匿名 2022/05/11(水) 10:19:28
>>18
うちは町内会のご年配の方が善意で小学生の踏切や横断のお見送りを毎日、してくれてるよ。有り難い。遠い通学路の子たちって大変だよね。田舎だからできるのかも。+59
-0
-
181. 匿名 2022/05/11(水) 10:19:34
>>154
だよね。引っ越すという選択肢はないんかな。+8
-9
-
182. 匿名 2022/05/11(水) 10:19:38
あまりにも山奥に住んでたりして小学校が遠い!
どうにかしろ!
っていう場合だと、引っ越しなよと思う+6
-2
-
183. 匿名 2022/05/11(水) 10:19:38
直線距離が3kmなら実際はもっとってことじゃん
バカなの+10
-1
-
184. 匿名 2022/05/11(水) 10:20:17
選択肢としては、スクールバスもしくはオンライン授業かな。+1
-2
-
185. 匿名 2022/05/11(水) 10:20:27
>>176
山手線で通勤してるけど
小学校低学年の子がひとりで口開けて疲れきって爆睡してるのみると不憫になる…+285
-1
-
186. 匿名 2022/05/11(水) 10:20:48
変質者問題が一番心配
スクールバスの送迎は欲しいところだな+8
-0
-
187. 匿名 2022/05/11(水) 10:20:51
ざっと読んでると
3キロなんか歩けるか!派の方のコメントが
ヒステリックで必死すぎて草
落ち着けよ
歩けるんじゃない?っていう方のコメントは歩いてた子供の頃を
懐かしんでたりしてみんな楽しそうなのに
+9
-13
-
188. 匿名 2022/05/11(水) 10:21:10
>>3
うちもそれくらいだったけど、夏の暑さと教科書の重さが全っ然違うからなぁ+240
-7
-
189. 匿名 2022/05/11(水) 10:21:17
>>81
平成に小学生だったけど、昔の方が重かったよ+10
-12
-
190. 匿名 2022/05/11(水) 10:21:33
>>49
それは言い訳でしょ+11
-4
-
191. 匿名 2022/05/11(水) 10:21:42
>>166
うちも学校まで1キロくらい
登下校の付き添いしてて一緒に歩いてるけど、低学年の子に合わせて歩いてたらやっぱり20分はかかるね
真夏で30度超える日や雪の日は大人でもつらかったよ+28
-0
-
192. 匿名 2022/05/11(水) 10:22:50
>>3
昔は今ほど暑くなかったし異常気象も少なかったし、一人で登下校したり寄り道して帰ったり、友達と田畑や空き地や河原で遊んだりも当たり前だった。
今は昔とは違うんだからいつまでも昭和や平成初期時代と比べないほうがいいよ。+429
-10
-
193. 匿名 2022/05/11(水) 10:22:57
>>176
今もそういう子いるし、夜の塾通いも低学年でも子どもだけで帰宅してる子いる@都内+140
-2
-
194. 匿名 2022/05/11(水) 10:23:20
>>82
1時間もはかからないけれど、さすがに30分では着けない。+12
-0
-
195. 匿名 2022/05/11(水) 10:23:44
地方のインフラとか行政サービスだと、必ず切り捨て派や統廃合派が甘えるな論でイキるよね
それでどんどん地方が住みづらくなって、地方から人がいなくなって東京一極集中が進んでるのに
それで首都圏が人でギチギチになって待機児童問題が出たり、人口が偏って校舎不足とかいう問題が起こる
ほんと馬鹿みたい+10
-5
-
196. 匿名 2022/05/11(水) 10:23:52
>>175
それどこの国よ。。自分は通勤に往復六時間歩けるの?
小学校イギリスだったけど、子供だけでそと歩かせたら親が捕まるから通学は親の車かスクールバスだよ。
極端な例と比べても仕方なくない?+18
-1
-
197. 匿名 2022/05/11(水) 10:24:17
>>110
自然の中を歩くのと街のなかを歩くのとでは同じ3キロでも時間の感覚が違うよ
+11
-1
-
198. 匿名 2022/05/11(水) 10:24:43
>>177
いろいろ考えて家たてたのに再編案で急に遠くなりそうだからでは+8
-1
-
199. 匿名 2022/05/11(水) 10:24:45
>>3
同じく。冬は片道5㎞以上、小学生の頃から歩いてたよ。夏は自転車だから良いけど、それでも20分はかかってた。過保護過ぎないかね?+11
-71
-
200. 匿名 2022/05/11(水) 10:24:51
>>3
勘違いか何かの間違いじゃなくて??本当に??
埼玉だけど一番遠い子でも片道1キロちょいだったよ。私は小学校まで200mだったから、あんなに遠いところから毎日よく登校しててエライな~って思ってた+31
-52
-
201. 匿名 2022/05/11(水) 10:25:39
>>16
直線距離で3kmって山がちな田舎ならやばい距離になるよ。過疎地域ならおそらく山地だろうし、場所によっては6km以上だろうね。+168
-3
-
202. 匿名 2022/05/11(水) 10:25:50
直線6キロの意味が分からない人は
自分で家を探したことがない学生さんかこどおばかどちらかだろうよ。。+15
-1
-
203. 匿名 2022/05/11(水) 10:25:50
>>34
私もだわ
超田舎でなんにもない道を毎日歩いてた
近所に子供もいないから途中から私一人になるんだよね
たしかにあの頃疲れたとか暑い寒いとか
あまり感じなかった気がする
忘れてるだけかな?+23
-1
-
204. 匿名 2022/05/11(水) 10:26:17
>>141
今は昔より栄養や健康状態、衣類、靴、道路も良くなってるけどね。+41
-152
-
205. 匿名 2022/05/11(水) 10:26:21
引っ越せるなら引っ越ししたら?+2
-3
-
206. 匿名 2022/05/11(水) 10:27:06
>>199
今自分の子供に毎日往復10キロ歩けって言える?+39
-3
-
207. 匿名 2022/05/11(水) 10:27:27
>>175
3時間て笑
さすがにそれは極端だわ
まあ3キロ40分なら余裕で歩けるけどね
子供って体力すごいから+4
-6
-
208. 匿名 2022/05/11(水) 10:27:58
>>1
キレる気持ちも分かるけど、こういう地域って中学も高校も遠そうだから子どもはずっと大変だよね
公共交通機関頼りにできなさそうだから中高は長距離チャリだろうし、学校生活送る上でかなり負担大きいし勉強時間削られて不利
可能なら引越しも視野に入れるべきだと思う
+73
-4
-
209. 匿名 2022/05/11(水) 10:28:16
過保護過ぎるとか言ってる人たちって、今のランドセルの重さを知らない人たち???
昔よりめちゃくちゃ重いうえに、オンライン化したことによりタブレットや重たい水筒も持っていくからとんでもない量になるよ?
雨が降ったり、他に書道セットやら絵の具やら月曜日の体操着&上履きがあったりするととても小学校低学年なんて危なくて歩かせられない。+24
-1
-
210. 匿名 2022/05/11(水) 10:29:04
>>166
小学校の通学圏内って子供の足でせいぜい20~30分が限界じゃない?
今は荷物も重いし真夏も気温が昔と全然違うし
まして富山なんて冬は雪もすごそう+41
-0
-
211. 匿名 2022/05/11(水) 10:29:20
>>59
そっか、富山は雪が降るんだね。
ならスクールバスは難しいのかも。
なにかあっても責任取れないもんね。
やっぱり親の送迎か引っ越ししかないのかな。+16
-7
-
212. 匿名 2022/05/11(水) 10:30:25
>>187
田舎の直線距離3キロってヤバいよ?
しかも今は昔より夏の暑さは尋常じゃないし、毎日持っていく重たい水筒やタブレットなんかもある
子どもの頃を懐かしんで楽しくなんて無理でしょ笑+16
-1
-
213. 匿名 2022/05/11(水) 10:30:36
スクールバスもきつそう
細い田舎道しかない地域だったらミニバンでも限界みたいなパターンも遠いよね
あと雪積もるだろうに導入可能なのかな+2
-1
-
214. 匿名 2022/05/11(水) 10:30:46
>>175
どうして海外と比べるのよ
他の日本の学校と比べなよ+10
-0
-
215. 匿名 2022/05/11(水) 10:30:49
>>195
地方は人が減ってスッカスカで経済が非効率になり、首都圏は人口がギューギューで今度は過密で経済が非効率になる
アホとしか言いようがない+15
-1
-
216. 匿名 2022/05/11(水) 10:31:27
>>2
意見はちゃんと言った方がいいんだよ+82
-4
-
217. 匿名 2022/05/11(水) 10:31:53
>>19
私も小学生の頃片道3kmくらい歩いて通学してたけど、すっごい嫌だった。家が近い子みたいに放課後友達と遊びに行ったりもできないし。大人になって車運転できるようになるまでは本当に家が嫌いだったよ。+83
-2
-
218. 匿名 2022/05/11(水) 10:32:38
>>188
昔を馬鹿にしすぎ
普通にランドセル教科書で重かったし
真夏に朝顔の鉢を家まで40分の距離
持って帰ったよ
ちびまる子ちゃんにも
そのネタ出てきたでしょ+12
-45
-
219. 匿名 2022/05/11(水) 10:33:14
統合されてちゃんとした授業受けたいって意見もどこかで見たけどここでは距離の話題ばかりなのね。
+2
-0
-
220. 匿名 2022/05/11(水) 10:33:15
>>204
それは脳内取材した結果の結論?+57
-5
-
221. 匿名 2022/05/11(水) 10:34:02
子供が小学校、中学校のうちは、持ち家もたずに賃貸で小学校近くに住んだ方が効率的だよ
臨機応変に動ける+4
-2
-
222. 匿名 2022/05/11(水) 10:34:17
今は水道水なんて学校で飲まないから、夏に持っていく水筒かなり重たくない??
もちろんコロナ禍もあるし、自分のが無くなっても他人に分けて貰うこと出来ないから地獄らしくて、大きめの1リットルくらいの持たせてるけど凄く重そう
あと何気にとデカイタブレットもやっぱりちょっと重い+5
-0
-
223. 匿名 2022/05/11(水) 10:34:30
>>176
私立の子すごいよね。
大人に混ざってあの通勤ラッシュ。
見てて可哀想になる。+270
-1
-
224. 匿名 2022/05/11(水) 10:34:31
>>171
対役所になると上から目線の人多い気がする。
とはいえ、役所の人の説明の仕方もありえない態度の時もあるからどっちもどっちだなと感じる。
保育園の民営化説明の時に思った。
どっちの立場の人も麻痺してんなー。と。+7
-1
-
225. 匿名 2022/05/11(水) 10:35:08
今の子は重い荷物がーってあるけど、もし何㎞も歩くことになったらそのへんは学校と保護者の話し合いで解決できないもんかね~
炎天下で6歳7歳がって考えると熱中症とかも心配だしね+3
-0
-
226. 匿名 2022/05/11(水) 10:35:13
>>218
朝顔1日だけやん笑
毎日の話してるんだと思うよ+54
-0
-
227. 匿名 2022/05/11(水) 10:35:49
>>191
私45歳、毎日通勤で片道2キロ歩いてる。
毎日汗だくだし、かなり疲れる。
鞄も書類入れたりで重いし、真夏は
本当に地獄。
あと変質者もいるよ。
歩きタバコもいるよ。
親なら心配だよね。+8
-1
-
228. 匿名 2022/05/11(水) 10:36:07
>>2
これをモンペと思う方がクレーマー気質だと思う+98
-11
-
229. 匿名 2022/05/11(水) 10:36:32
>>209
ランドセル自体も軽くなってるし、今の教科書薄くなってるから軽いよ。上下に分かれたりして。
私の時代にタブレットはさすがになかったけど、あなたが言っている量を持って通ってた。+0
-14
-
230. 匿名 2022/05/11(水) 10:36:47
>>195
上京しろとは思わないけど子どものことを考えたら県内の住みやすい地域に移動した方がいいと思う
ド田舎で育ったけど不利しかなかったw
登下校の負担大きすぎてなんでこんな目に…ってずっと思ってた+14
-0
-
231. 匿名 2022/05/11(水) 10:37:09
私は小学校まで1時間くらいかかったけど、友達はさらに遠かった記憶あるわ。田舎だったし、それが普通と思っていた。
都会に出てきて校区の狭さにびっくりした+5
-0
-
232. 匿名 2022/05/11(水) 10:37:35
>>187
気象条件とか全然違うと思う
+7
-0
-
233. 匿名 2022/05/11(水) 10:38:13
三重県の田舎のものだけど、自転車で片道3キロかけて中学校通ってたよ。
自転車OKにすればいいんじゃないの?+1
-4
-
234. 匿名 2022/05/11(水) 10:38:16
>>55
好きで住んでる人とかいるの?
家も仕事もあって移動できないから困ってるんだと思った。+78
-8
-
235. 匿名 2022/05/11(水) 10:38:36
>>195
地方といってもかなり過疎な地域の話でしょ??
中心部は小学校何回もあるよ。
+4
-0
-
236. 匿名 2022/05/11(水) 10:38:40
>>10
私の母もそうだった
特に誰も文句も言わず、普通に歩いてた
今の人、すぐに文句を言うよね+21
-43
-
237. 匿名 2022/05/11(水) 10:38:50
>>229
え?昭和の小学生だけど昔から教科書は上下に分かれてたよ…+12
-0
-
238. 匿名 2022/05/11(水) 10:38:50
たたき台が出来る前から合併計画なんかに住民が参加するなんて見たことないし
別に行政側の対応はおかしくないと思うけどね
スクールバスの運営で解決するしかないでしょ+5
-0
-
239. 匿名 2022/05/11(水) 10:39:06
>>152
凄いね…
勉強時間のが大切じゃない?無意味だし時間の無駄だわ。
+44
-3
-
240. 匿名 2022/05/11(水) 10:39:43
>>177
地方は持ち家が多かったり、自営業の人が多かったりでそうそう簡単に引っ越しできるものじゃないんだよ
そりゃ核家族で賃貸で会社員みたいな首都圏でありがちなパターンなら簡単かもしれないけどさ+13
-1
-
241. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:02
>>127
母親も働け働けと言われてるのに?
シングルで頼れる人がいなかったらどうするの?+20
-5
-
242. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:05
>>237
私のところ分かれていなかった…+2
-0
-
243. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:10
>>152
なんでそんなとこに家建てるの?
小学校って六年間もあるのよ+51
-8
-
244. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:15
>>236
数千万かけて家買ってから「今度小学校の場所変わります」って言われたら不満を口にする人もいるだろうさ+48
-4
-
245. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:19
>>236
母…+26
-0
-
246. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:32
>>233
小学生に自転車は危ないでしょう+4
-1
-
247. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:35
>>218
私も通学に30分弱はかかってたけどそれでも1.5キロ
アップダウンが結構あったし荷物持って子供の足だとそれくらいかかる
+8
-0
-
248. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:43
>>229
絶対今子育てしてないでしょ笑
むかしよりランドセルが軽くなったって言ったってせいぜい数百グラム程度だし、むしろ今の子の教科書は厚くなってるよ+20
-1
-
249. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:46
>>208
こうして人がどんどん減っていく
+3
-0
-
250. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:49
>>175
発展途上国の話よね
何の意味あるの?+5
-0
-
251. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:49
>>229
何歳???
私40代だけど算数も国語も全部上・下に分かれてましたよ+11
-0
-
252. 匿名 2022/05/11(水) 10:40:58
>>230
富裕層は学校の近くに転居するよね
通学時間って無駄だから+9
-0
-
253. 匿名 2022/05/11(水) 10:41:04
>>1
片道2キロ強?毎日往復してた。
もっと遠い人は市営バス通学してたけど、それじゃダメなの?
学校は徒歩通学って決まってる地域とかあるのかな。+31
-4
-
254. 匿名 2022/05/11(水) 10:41:21
>>4
スクールバスを確保する予算が無いんだよ。きっと。+217
-2
-
255. 匿名 2022/05/11(水) 10:41:43
>>234
生徒数がいなくなればどこも学校はまとまっていくし、文句言っても仕方ない
自分の子供のために親ができることをすべきだと思う+48
-2
-
256. 匿名 2022/05/11(水) 10:41:49
>>248
小学校低学年の子供いるけど+1
-6
-
257. 匿名 2022/05/11(水) 10:41:54
>>245
半世紀前として気温も学習内容も全然違うだろうなw+19
-0
-
258. 匿名 2022/05/11(水) 10:42:23
>>229
ググったけど昔の教科書もほとんど上下にわかれてるね+6
-0
-
259. 匿名 2022/05/11(水) 10:42:30
>>251
あなたより年下+0
-0
-
260. 匿名 2022/05/11(水) 10:42:31
うち小学校まで800メートルの場所だけど、
それでも、夏場は汗だくだくで帰ってくるよ+12
-0
-
261. 匿名 2022/05/11(水) 10:42:50
>>229
だからって自分は大変だった、子供も大変で良い!なんておかしくない?
気温も上がってるんだし。+18
-0
-
262. 匿名 2022/05/11(水) 10:42:52
安倍のカビマスクに5000億
その金がありゃ…
+3
-8
-
263. 匿名 2022/05/11(水) 10:43:34
>>241
誰から言われてるの?自分の子供の面倒を自分の責任で見るのは当然だと思う
無理なら学校が近い地域で住めばいいんじゃない?
所得がないなら生活保護とかいろんな制度がある+11
-20
-
264. 匿名 2022/05/11(水) 10:43:39
>>3
だから何?
自分はもっと大変だったっていちいち言う奴はいつも基準が自分なんだよね。
大変なことに変わりはないじゃん。
近いに越したことはないじゃん。+464
-30
-
265. 匿名 2022/05/11(水) 10:43:40
>>258
そしたらその少数の教科書を使っていた学校だったということか+0
-1
-
266. 匿名 2022/05/11(水) 10:43:47
+4
-0
-
267. 匿名 2022/05/11(水) 10:44:01
>>260
同じく。
遠いな、って思ってたけど調べたら850mだった。
でも毎日汗だくだよ。
+6
-0
-
268. 匿名 2022/05/11(水) 10:44:11
>>229
15年で教科書の重さは約2倍!小学生の3人に1人が「ランドセル症候群」になっていた|@DIME アットダイムdime.jp重いランドセルで通学ブルー?65.8%の小学生が「ランドセル症候群」に15年で教科書の重さが約2倍に。今、多くの小学生が通学時に、ランドセルを重く感じている。今回フットマークは通学にランドセルを利用...
↑これにさらに水筒とタブレットが入る+17
-0
-
269. 匿名 2022/05/11(水) 10:44:13
家が遠い人たちは朝7時くらいに出発して集団登校してた。近い人は個別登校。冬はめちゃくちゃ寒い地域で雪もあるけど。
帰りはたぶん親の迎えや乗り合わせで帰宅。+7
-0
-
270. 匿名 2022/05/11(水) 10:44:38
3キロって…いや無理よ+6
-0
-
271. 匿名 2022/05/11(水) 10:44:38
>>1
人口減ってるのに自然が開拓されて道が出来て商業施設が建ってる
うちの近所も役所の管轄のグラウンドに商業施設が建つけど正直いらないんだよね
そんな金があるなら今あるものの保全に充てたほうが一見効率が悪そうでも実際効率が良いってあると思う
生活してる人々のためにある税金
無駄なものより必要なものへ税金が使われないとおかしい
過疎化しつつもそこに学舎が必要なら必要なんだよ+20
-2
-
272. 匿名 2022/05/11(水) 10:45:17
>>262
それより低所得への何回もの給付金でしょ
外国人が上手く取得してる+5
-1
-
273. 匿名 2022/05/11(水) 10:45:17
>>229
教科書が昔より薄くなって軽くなってる…?!
どの時代を生きてるんだろう+8
-0
-
274. 匿名 2022/05/11(水) 10:45:35
時代だね…+2
-0
-
275. 匿名 2022/05/11(水) 10:45:39
>>109
水筒も重いし
マスクもしないとダメなら
かなり夏は厳しい+136
-2
-
276. 匿名 2022/05/11(水) 10:46:18
義務教育なんだから統合しちゃ駄目じゃないの+3
-4
-
277. 匿名 2022/05/11(水) 10:46:30
>>259
40代の私より年下なのに上・下に分かれてないことなんてある?+4
-0
-
278. 匿名 2022/05/11(水) 10:46:53
今回の場合は除いて、家建てるときに小学校からめちゃくちゃ遠い場所に家建てる人がいるけど
理解に苦しむ+7
-0
-
279. 匿名 2022/05/11(水) 10:47:01
>>273
めちゃくちゃ分厚いのに。
今六年生だけど算数なんて2冊(上巻だけで別冊がある)
社会も理解も写真が多いからズッシリしてる+7
-0
-
280. 匿名 2022/05/11(水) 10:47:21
>>277
ゆとりだから?+0
-2
-
281. 匿名 2022/05/11(水) 10:48:45
>>271
インフラとか公共施設に税金使うべきなのにね+7
-0
-
282. 匿名 2022/05/11(水) 10:49:01
>>277
教科書の会社も色々あるからね
上下に分かれていない会社だったんだろね+3
-0
-
283. 匿名 2022/05/11(水) 10:49:09
市や自治体がスクールバスを作るお金出せないとかなら、バス通学希望者から毎月千円支払ってもらうシステムで通学専用のバス契約すればよくない?
親たちも月千円くらい払えるでしょ。+6
-0
-
284. 匿名 2022/05/11(水) 10:49:10
>>4
うちの地域は同じように小・中とも統廃合になり、みんなスクールバスで通うようになったよ。
この地域の人たち、統廃合は仕方ないんだよ。
子供の数が少ないんだから。
文句ばっか言っててもしゃあない。
諦めて、割り切って、より良い方法を前向きに考えるべき。
遅かれ早かれ統廃合はされる。
+386
-2
-
285. 匿名 2022/05/11(水) 10:49:19
>>109
別に根性見せろとは言ってないじゃん‼️
ばか丸だし+15
-31
-
286. 匿名 2022/05/11(水) 10:49:48
アニメ漫画AV5ちゃんダイスキキモオタ野郎に襲われたらどうするの+3
-0
-
287. 匿名 2022/05/11(水) 10:50:29
>>256
お子さんの普段の荷物持ったことある?
一度持ってみるといいよ
私ゆとりど真ん中で一番教科書薄かった時代だったからかもしれないけど、子供のランドセル持ってみたらすっごく重くてびっくりした
国語と算数しか入ってなかったのに
それに水筒やらサブバッグも持ったら結構な大荷物になるよ
それで何キロも歩かせるのは心配して当然だと思う+11
-0
-
288. 匿名 2022/05/11(水) 10:50:49
>>268
タブレットはさすがになかったけど、ランドセルパンパンの教科書やノートなどに毎日水筒持っていたけど+0
-2
-
289. 匿名 2022/05/11(水) 10:50:58
コロナ使途不明金が12兆
その金がありゃ…+10
-1
-
290. 匿名 2022/05/11(水) 10:51:47
バス会社の社員曰く、
「運転手がいない」
(なり手がいない)+5
-0
-
291. 匿名 2022/05/11(水) 10:52:03
過疎化が進んでいる地域で、若い人の移住の為に予算をかけて動いている自治体ならば、学校の併合はマイナス面が大きいので無くすことはやめた方がいい。
特に動いていないなら、予算の問題等で併合は致し方ないが、登校問題解消等それを補うことはしないと駄目。+2
-0
-
292. 匿名 2022/05/11(水) 10:52:19
>>255
声を上げることが親ができることかもよ。
声をあげればスクールバスができるかもしれない、送迎サービスができるかもしれない。
何でもかんでも素直にはいわかりましたーってアホかと思うわ。+35
-4
-
293. 匿名 2022/05/11(水) 10:52:23
>>3
他所の国だけど片道3時間山超えて登校してる子もいる
だからといって同じことしろとは思わないけど、3キロくらいならまあ…
でも現実問題、暑さとか変質者のこと考えると危ないし普通に疲れるよね+9
-34
-
294. 匿名 2022/05/11(水) 10:52:32
>>287
あるよ
1番荷物が多い月曜の荷物すべて持って軽くてビックリした+0
-10
-
295. 匿名 2022/05/11(水) 10:53:25
>>288
それで毎日3キロいける?
+1
-0
-
296. 匿名 2022/05/11(水) 10:53:30
>>1
うるせー保護者共のせいで都会でも教員不足なんだから
学校併合するしかないような田舎は更に不足してるでしょうに…文句を言うなら自分たちでスクールバスの費用を割り勘しますとか具体的な案を出してほしいもんだ。+56
-1
-
297. 匿名 2022/05/11(水) 10:53:50
>>292
その住民の声がスクールバスは用意するのかとか現実的な声が一切ないのがね+21
-0
-
298. 匿名 2022/05/11(水) 10:54:22
>>204
だから何?+28
-5
-
299. 匿名 2022/05/11(水) 10:54:34
>>287
その時代とは違って身体的にも成長に悪いのは科学的鑑定からも言われてるもんね+3
-0
-
300. 匿名 2022/05/11(水) 10:55:42
>>117
あなたも重い荷物持って6年間毎日6キロ歩いてみようか。+24
-0
-
301. 匿名 2022/05/11(水) 10:55:53
>>3
頭の中に『距離だけ』しかないのかな。
こういう想像力のない人たちが決めてるんだろうね…
昔はマスクしてた?クソ重い水筒持ってた?ノートPC持ってた?ランドセル昔より数倍重たいの知ってる?距離だけの話じゃなくて雪とか色んな事も考慮してる?
+294
-25
-
302. 匿名 2022/05/11(水) 10:56:11
>>293
どこの国?調べる+0
-0
-
303. 匿名 2022/05/11(水) 10:56:51
>>13
わかる私もそうだったわ。+8
-7
-
304. 匿名 2022/05/11(水) 10:57:29
>>271
お金があってもそれを生かせるかは首長の問題。
部分部分を見て予算を使うのではなく、ここを良くしたらここに好影響が出るとか考えて出来る人と出来ない人がいるんでしょうね。+5
-0
-
305. 匿名 2022/05/11(水) 10:57:46
>>109
しかも昔より教科書・教材重いっていうね....
冗談抜きで危ないよ+127
-2
-
306. 匿名 2022/05/11(水) 10:57:51
ムダムダムダムダムダ!カットカットカットカットカット!
とか言って維新みたいな切り捨てばかりやってるから、こうやって首都圏ばかりに人が集まるいびつな形になるんだよ
日本は人口減少だけじゃなく、人口分布の偏りが問題
昔はもっと均衡ある発展してた
+11
-2
-
307. 匿名 2022/05/11(水) 10:58:32
>>200
埼玉だからじゃない?
田舎は学校が遠いのよ…
私はたまたま1キロ程だったけど、もっと遠くから来てる子いた
夫は3キロ以上あったと思う
昔、義実家から夫が通ってた小学校まで一緒に歩いたけど、あまりに遠くてびっくりしたよ+24
-0
-
308. 匿名 2022/05/11(水) 10:58:59
>>306
モンペがとか
仕方ないとか
個人の狭い問題に捉える人いるけどそうじゃないんだよね+3
-2
-
309. 匿名 2022/05/11(水) 10:59:13
>>294
もしかしてまだ一年生なんじゃない??
それなら軽くても納得する。まだ半日とかで授業も少ないでしょ?一日に2回国語があったり、まだ入学したてだからガイダンスみたいなのもあったり
あっという間にとんでもない重さになるよ。
一日に国語、算数、理科、社会全てあるとランドセルパンパン!!資料集やら地図帳やらワークやらすごいから
+10
-1
-
310. 匿名 2022/05/11(水) 10:59:27
>>1
小学校が1キロの距離だったけど
漏らしちゃった子見たことあるわ…+26
-1
-
311. 匿名 2022/05/11(水) 10:59:40
>>31
私も30-40分かけて徒歩通学してたんだけど、今Googleマップで家から学校まで確認したら2.1km、徒歩27分と出た。子供で荷物も多かったから距離に対して時間が少し長めにかかってみたい。
しかも自分は都会だったから道も整備されていたけど、富山で田舎であくまで直線距離が3kmってことはゆうに通学だけで1時間は超えるんじゃないかなと思う。
+36
-0
-
312. 匿名 2022/05/11(水) 10:59:46
>>10
小学校も中学校も徒歩5分以内だったからまったく気持ちがわからない+12
-9
-
313. 匿名 2022/05/11(水) 10:59:47
>>188
むしろ軽くなってない?
子供の教科書ペラペラでびっくりした。
置き勉できるしリュックの子もいる。
+5
-28
-
314. 匿名 2022/05/11(水) 10:59:59
>>294
多分1年生だね。納得した。+4
-0
-
315. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:04
疲れの問題もあるけど、長い今日であればあるほど途中何かあったらどうしようと考えてしまうよね。事故や誘拐等、不安は大きいよ。+8
-0
-
316. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:17
>>295
これで毎日片道3キロ歩いてた+0
-5
-
317. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:30
>>8
被害妄想スゴくて草+17
-26
-
318. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:39
>>314
2年+0
-3
-
319. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:41
>>8
偉い人はそう思っていて、実際は送迎禁止になって、車で送ってもらうと怒られる悪夢が見える。+111
-5
-
320. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:44
>>315
長い今日ではなく“距離”でした。+0
-0
-
321. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:48
>>13
距離だけしか頭にないのか+26
-3
-
322. 匿名 2022/05/11(水) 11:00:56
>>271
分かる。
山道のそのカーブを真っすぐにする予算、それをこっちに回しませんか?っていう感じ。+2
-0
-
323. 匿名 2022/05/11(水) 11:01:31
>>302
横だけどメキシコかな
世界比べてみたらこんなとこでやってた+0
-0
-
324. 匿名 2022/05/11(水) 11:01:49
いまチャリ通とかないのかな?
うちの地元には農家の子が結構いたから
遠い子は小学生からみんなチャリ通だったよ。
中学になってさらに遠い子はスクールバスだった。+2
-1
-
325. 匿名 2022/05/11(水) 11:02:20
>>318
2年って理科、社会、英語ある?+1
-1
-
326. 匿名 2022/05/11(水) 11:02:23
>>273
少数の上下に分かれていない分厚い教科書を選んだ学校だったみたい+0
-0
-
327. 匿名 2022/05/11(水) 11:02:50
>>271
商業施設建てるとお金が入ってくるからね
人も流れてくるし
+0
-0
-
328. 匿名 2022/05/11(水) 11:03:04
>>289
政治家はこれを明らかにしろ
するまで税金取るな+3
-1
-
329. 匿名 2022/05/11(水) 11:03:39
>>326
そんな学校あるのね…+0
-0
-
330. 匿名 2022/05/11(水) 11:03:45
>>323
本当に⁉️メキシコみたいな治安の悪すぎる地でそんなことやる⁉️
それは歩く子供偉いと賞賛されるより何やってんだ大人❗️案件だな
ありがと、調べてみる+5
-0
-
331. 匿名 2022/05/11(水) 11:04:06
>>2
文言だけに噛みついて文句言ってるだけ。
自分からの提案はしないのか?+15
-7
-
332. 匿名 2022/05/11(水) 11:04:09
おや、まー+0
-0
-
333. 匿名 2022/05/11(水) 11:05:11
>>325
理科社会はまだないけど、学校独自のやり方で英語はしてる。
+0
-0
-
334. 匿名 2022/05/11(水) 11:05:17
>>301
現在うちの子供歩いてるけどなぁ。
冬は雪も降るしたまに迎えに行ってるけど山越えて歩いて帰ってくる。+8
-62
-
335. 匿名 2022/05/11(水) 11:05:29
>>324
それ逆じゃない??
小学生はスクールバスの方が安全では?
+8
-0
-
336. 匿名 2022/05/11(水) 11:07:03
>>325
それは3年生からだよ
うちの子3年だけど今年から増えた
2年生の時でも重たかったのにほんとドンっと重くなった気がする
毎日よいしょって感じで背負ってるの見ると肩とか腰とかへの負担が気になるわ+6
-0
-
337. 匿名 2022/05/11(水) 11:07:41
>>334
直線距離3キロだよ?通学路にしたら何キロ?
どんな田舎に住んでるの…+44
-4
-
338. 匿名 2022/05/11(水) 11:07:42
>>236
昔からそうだったら、諦めもつくし覚悟もある。
今から変更しますって言われたら誰でも反対するよ。
これから会社まで毎日往復6キロ歩けって言われたら、速攻反対するでしょうに。+26
-3
-
339. 匿名 2022/05/11(水) 11:08:14
>>309
1年ではないけど、1年生でももう通常の丸一日の時間割になってるよ。
半日は4月いっぱいだけ+0
-0
-
340. 匿名 2022/05/11(水) 11:08:47
>>148
昔より暑いってどこ情報?20年前と比べても夏の平均気温0.2℃しか上がってないよ
暑さが身に染みる年齢になっただけじゃないの+4
-126
-
341. 匿名 2022/05/11(水) 11:08:48
>>166
子供の歩幅は小さいからね
私は2キロだったけど、大人になってから通学路を通った時にこんなに短かかったっけ?ってなったよ
子供の頃は結構、遠く感じてたのに+22
-0
-
342. 匿名 2022/05/11(水) 11:09:06
>>333
来年急に重くなるよ
+3
-0
-
343. 匿名 2022/05/11(水) 11:09:31
うちも歩きで30〜40分かかったけど、調べたら3㎞だった
3㎞でも夏冬、特に休み前と明けはヒィヒィだったわよ
子どもながらに夏休み前の朝顔持って帰るのが一番腹立ってた+2
-0
-
344. 匿名 2022/05/11(水) 11:09:33
私も結構な距離を歩いて通学してたけど、ここ近年の夏の猛暑とゲリラ豪雨はとても心配だなぁ。
何より、誘拐が怖い。
+6
-1
-
345. 匿名 2022/05/11(水) 11:09:34
>>324
小学生の自転車通学は聞いたことないな+8
-1
-
346. 匿名 2022/05/11(水) 11:09:43
>>324
小学校に自転車置場あるの?+5
-0
-
347. 匿名 2022/05/11(水) 11:09:57
>>206
平気で言える。学校を統合させなきゃならないことを考えるべき。+3
-28
-
348. 匿名 2022/05/11(水) 11:10:48
>>234
元記事読んだら、ここに魅入られて外部から引っ越して来て、来年から近くて新しい可愛い学校に通えるのが楽しみだとお母さんが言ってた。
お子さんがどう思ってるかはわからないけど。
私なら、毎年クラス替えが無くて人間関係に詰んだら逃げ道が無い、役員も毎年やらされそうな小さい学校がある校区は絶対選ばないから、そこまでして移住したいほどいい町なんだろうね。
学校が近くて安心してたら遠くに統合する案が出て、そりゃないよという気持ちもわかる。
昔より荷物も多く、夏は危険な暑さ、通学時間が長ければ事件事故に遭う確率は上がるし。+38
-0
-
349. 匿名 2022/05/11(水) 11:11:06
説明会に参加しました。この地域で未就学児育ててますが、記事では距離ばかりにスポット当てられてますけど、他にも根拠を述べた反対意見たくさん出たんです。遠い歩きたくないと言った意見だけで反対しているわけじゃないですよ。とても特色ある文化や伝統がある地域で、小規模校を好んでこの地域に住んでいる人や引っ越してきた人もたくさんいるんですよ。美しい場所なんです。統合ありきの説明会には悲しくなりました。住民が怒るのも無理ないです。+10
-6
-
350. 匿名 2022/05/11(水) 11:11:12
>>301
昔って失礼やな。自分の年齢で物事語るなよ。小学校卒業してからまだ5年くらいしかたってないし+8
-35
-
351. 匿名 2022/05/11(水) 11:11:48
>>337
6キロはあるかな。
山2つ越える。
山と川しかない鹿と友達
電車のるまで車で1時間のど田舎
大学の友人とか船のって登校してたっていってたし世の中にはいろんな人がいるよ。+14
-18
-
352. 匿名 2022/05/11(水) 11:12:29
>>340
わたしは今32で北陸住みだけど、私が小学生の頃は35度超える日なんてなかったよ
暑くて33度くらいだった
今は平気で35度超えてくるから子ども大変だよ+107
-0
-
353. 匿名 2022/05/11(水) 11:13:28
>>254
流石にそれはひどいね。
防犯対策としてもバスはありな気はするんだけど。+202
-0
-
354. 匿名 2022/05/11(水) 11:14:41
>>330
街じゃなくて本当に山だよ
なんとかキャニオン+0
-0
-
355. 匿名 2022/05/11(水) 11:14:54
>>7
市の予算の都合で学校なくすのにバスは自助って、辻褄が合わない。
市が負担すべき。
学校を残すのとスクールバス導入するの、どちらが維持費かからないか。+29
-17
-
356. 匿名 2022/05/11(水) 11:14:56
>>352
そう思い込んでるだけ。これ見たら解るけど30年くらいは平均気温上がってないから
50代の人なのかな+1
-46
-
357. 匿名 2022/05/11(水) 11:15:08
>>340
暑くなる時間が増えたんだよ
今は7月からすでに暑い+34
-2
-
358. 匿名 2022/05/11(水) 11:15:50
>>293
たまに世界まる見えで観る
山越えたり川の中を渡ったり命懸けで登校してる+2
-2
-
359. 匿名 2022/05/11(水) 11:16:31
>>340
本当にこういうたち人が想像力が無いって言うんだろうね。なんで平均気温だけでしか考えられないんだろう。なんで1つの側面からしか物事を見られないんだろう+104
-2
-
360. 匿名 2022/05/11(水) 11:16:37
>>358
ランドセルしょってないわよ
軽装+4
-0
-
361. 匿名 2022/05/11(水) 11:16:37
>>255
そうだよね
田舎だと老人向けのコミュニティーバスがあるけど、そんな感じでスクールバスを出してもらえるといいね
もし親が声を上げても行政や地域が何もしてくれないなら、防犯の為にも私が送迎する
車送迎禁止の学校なら、自転車押して荷物乗せて子どもと歩く
+29
-1
-
362. 匿名 2022/05/11(水) 11:16:46
>>357
それ思い込んでるだけだって。40年前にも5月から30℃こえてる日あったし夏は暑かった+4
-25
-
363. 匿名 2022/05/11(水) 11:17:11
私が子供の頃(20年前)は通学路3キロ以上歩いてたよ。
でも国道沿いとか商店街の中だったりしたからな。
今は旦那の地元で田舎住みだけど、毎日車で送迎してるママ友が、「距離云々より、通学路になってる道がしょっちゅうイノシシやら猿やら出るから、とてもじゃないけど歩かせられない。」って言ってた。+6
-0
-
364. 匿名 2022/05/11(水) 11:17:50
>>356
まぁ実際に体感してない人にはわからんよ
データを信じたいならそれでいいと思うよ+39
-0
-
365. 匿名 2022/05/11(水) 11:18:09
>>340
老害+51
-2
-
366. 匿名 2022/05/11(水) 11:18:21
重いランドセル背負って長距離歩いて走るのだけは速くなったな
+1
-0
-
367. 匿名 2022/05/11(水) 11:19:00
>>357
10月まで半袖+16
-0
-
368. 匿名 2022/05/11(水) 11:19:21
>>16
私もほんの少しだけ住所がずれたせいで片道2キロ以上の学校になった。初めはきつかったけど慣れたらなんとかなる+4
-8
-
369. 匿名 2022/05/11(水) 11:19:32
>>340
どこ情報?とかワロタ。芸能スキャンダルのタレコミかよ…
ニュース見れば散々言ってるし常識じゃない?+45
-2
-
370. 匿名 2022/05/11(水) 11:19:49
学区を調べたけど
針原小学校から大広田小学校に統合されて行くとしたら
最遠の住宅地に小学生が住んでいたとして直線距離で3.5キロ
徒歩ルートで4.2キロだね
田んぼ地域だから平坦コースだよ
その辺の人はまだ分割されて新庄北小に行った方が近い
みんな心配する割に地図とか見ないで山道とか決めつけてんのね+6
-1
-
371. 匿名 2022/05/11(水) 11:20:29
>>359
2001年の7月24日に37.8℃って日あるよ?+1
-32
-
372. 匿名 2022/05/11(水) 11:20:38
>>5
運転する人が居なくてシルバー人材になって事故してとか深読みしてしまう+50
-1
-
373. 匿名 2022/05/11(水) 11:20:55
うちは中学校になるとこのくらい距離あります
男の子だから運動に走って行ってくれと思ってるけど、女の子の親御さんは心配されてます
私の田舎は中学では自転車通学だったけど、ここは認められてない
小学生は体も小さいし、ランドセルに教科書もだけど習字道具やら絵の具やら持ち物も多くて、雨が降ると大変
スクールバスとか対策できないのかな+1
-0
-
374. 匿名 2022/05/11(水) 11:20:57
>>1
学校存続望むって言っても生徒がいなきゃ成り立たない。3キロ歩かせるのは大変だけど なら保護者が協力するのも必要では? 文句だけじゃただのモンペ。協力はしようとしてないのかしらね?+75
-3
-
375. 匿名 2022/05/11(水) 11:21:09
>>362
だからね、データだけ見ても駄目なんじゃないの?
40年前にあったから何?
ここ最近異常気象よ
外出なさい+19
-0
-
376. 匿名 2022/05/11(水) 11:22:01
>>356
なぜ平均気温だけを比べるの?
平均気温ってことは冬の気温も入ってるよね?
今ってさ、夏の暑さの厳しさの話してるんだけど+59
-0
-
377. 匿名 2022/05/11(水) 11:22:43
他にも書いてる人いるけど、なぜこの自治体の人たちは徒歩通学前提でスクールバスの導入に触れないんだろう。日本全国の田舎の過疎地域は学校が統廃合しまくりで山奥の集落とか学校からかなり遠い子たちはスクールバス使ってるよな。+6
-0
-
378. 匿名 2022/05/11(水) 11:23:15
>>356
異常気象なのもあるのかもしれないけど、今までエアコンが必要じゃなかった北海道の人らがエアコンを買いに行くニュースも観るし、データだけではわからない部分もあるのかもよ+46
-0
-
379. 匿名 2022/05/11(水) 11:24:04
昔はーとか言う人、どうかと思うよ。
環境も状況も、変わってるのに、いつまでそんなこと言ってるの?
そういう人に限って、御局様とかに、私の時代はー、とか言われるとキレるの??
特に昨今、多様性を求める時代で、それって、結局は思いやりの上に成り立ってると思わない??
自分が苦労したから、次の世代も苦労するべき、苦労ではない、怠惰だと思うのは、時代遅れだよ。+7
-0
-
380. 匿名 2022/05/11(水) 11:24:10
そもそも日本はGDP比で教育にお金をかけていないんだから、こういうところに政府主導でしっかりお金を出せばいいんだよ
子供が減ってるからって安易に学校を統廃合すべきではない
むしろ子供が減ってるなら自動的に少人数教育ができるからいいじゃん
どうしても統廃合すべき理由が見えないのよね
どっかの島の学校みたいに生徒数が一桁から数十人ならわかるけど、まだ100人前後いる学校群でしょ+2
-3
-
381. 匿名 2022/05/11(水) 11:24:33
>>376
今は今はって言ってるけど20年で見てもそんなに変わってないって言いたいだけ。それともここの人のランドセル時代は50年くらい前なのかな+0
-40
-
382. 匿名 2022/05/11(水) 11:25:09
>>356
湿度は?+17
-0
-
383. 匿名 2022/05/11(水) 11:25:43
>>381
話ブレてない?
夏の暑さの話してるんだよ。論点すり替えないで+44
-0
-
384. 匿名 2022/05/11(水) 11:26:30
>>347
統合させなきゃならないという前提そのものが間違ってるんじゃないの
財源問題なら政府が国債を刷れば終わりでしょ+18
-1
-
385. 匿名 2022/05/11(水) 11:27:01
>>354
調べてみたらメキシコだけじゃなくてもっと過酷な通学をしてるとこもあった
でもそれって一律「学ぶ環境が整ってない地域」だった
子供達がそれでも懸命に学ぶ姿は素晴らしいと思う
それとは別で、その過酷な環境で成果はどれくらい出ているのか
学ぶ環境として問題はないのか
という話しはまた別
今回の記事のような話しで「世界にはもっと過酷な状況があるんだから」と大人の課題逃れに使われてはいけない
+4
-0
-
386. 匿名 2022/05/11(水) 11:27:43
>>201
富山市北部海沿いだよ
ぜんぜん考えないでテキトーなこと言ってんのね+14
-3
-
387. 匿名 2022/05/11(水) 11:27:47
>>356
冬の気温を入れた平均気温で比べてどうすんのw
真夏日と猛暑日の日数で比べてごらん?
夏の暑さは昔より厳しいっていう話をしてるんだよ?+51
-0
-
388. 匿名 2022/05/11(水) 11:28:12
直線距離じゃないけど山の上の小学校まで3キロ歩いてたよ。+0
-1
-
389. 匿名 2022/05/11(水) 11:28:15
スクールバス検討すりゃいいだけじゃない?
昔は片道3kmぐらいなら当たり前に歩かされてたから、そんなもん歩かせとけと思うけど
今時は人気のないとこでの事故や誘拐が怖いからね+5
-0
-
390. 匿名 2022/05/11(水) 11:28:31
>>1
スクールバスを市が走らせるしかない。
流石に3キロ歩くのは無理よ。私も田舎だから長距離歩いて行ってたけど、それでも2キロだった。子供の足だと2キロで40分くらいかかるよ。3キロなら1時間?
毎日が遠足じゃん。+79
-3
-
391. 匿名 2022/05/11(水) 11:28:32
>>22
思った以上に重いんだよね。
今の子はちょいちょいタブレットも持ち歩いて水筒も持つ。びっくりしてランドセル測ってみたら6kgある時もあったよ 週末の帰りはそれに体操服と上履きと、当番の時は白衣持って帰ってくるよ
その時は子の体重30kgだったから、50kgの大人にしたら10kgのリュック背負って歩くことになるよね… 二宮金次郎かよ+45
-1
-
392. 匿名 2022/05/11(水) 11:28:46
>>301
今も歩いてる子いるよ。
+12
-21
-
393. 匿名 2022/05/11(水) 11:28:51
>>16
うちの地域の小学校の校区はどれくらいかなと調べてみたらまあ最大3キロぐらいかなって感じだった。中学生になったら自転車通学が許される距離ではある。
送迎が許可されるのかどうかはポイントかも。うちのとこは怪我などの理由なく送迎は不可だったな。+6
-0
-
394. 匿名 2022/05/11(水) 11:29:13
>>332
≡🦉+0
-0
-
395. 匿名 2022/05/11(水) 11:29:55
>>1
北陸住みのアラサーだけど、
小学生当時でさすがに雪の日とかは家族が送り迎えしてた。
あと帰りだけ爺婆が車で迎えに来てたのをよく見たよ
3世代同居が多いと言われてる県だからいつでも車出せる大人が家にいる状況があってどうにか成り立ってたわけで…
最近は核家族世帯が多いから難しいよね+55
-0
-
396. 匿名 2022/05/11(水) 11:30:16
>>284
うちの実家の地域やその周辺の地域も同じ。しかも住民がもう児童生徒数少な過ぎるから統合しようや…みたいな雰囲気だったよ。スクールバスで解決。+51
-0
-
397. 匿名 2022/05/11(水) 11:33:24
富山出身だけどあまりに遠い家の人はスクールバスあったけどなぁ+5
-0
-
398. 匿名 2022/05/11(水) 11:33:28
>>351
いろんな人がいるのはわかるけど、それを自分の子にさせたいとは思わないよね+55
-6
-
399. 匿名 2022/05/11(水) 11:33:43
政令指定都市住んでたけど学区の割り方がおかしくて片道1時間くらいかけて歩いて小学校通ってたことある
もっと近くに別の学校があったのに+2
-0
-
400. 匿名 2022/05/11(水) 11:33:46
>>355
市の予算の都合と言ってしまえば、自治体の予算は市民や会社からの税金。自分が納めてる税金と受ける公共サービスを考えたら、マイナス大きすぎてそれこそ辻褄合わない人だらけだよ。自治体が財政破綻を避けるには、今ある公共サービスを削減するしかないよ。
全校600人の小学校が、全校100人の小学校よりも6倍コストかかるわけないから、少人数校は割高なんだよね。
各教室に40人いても5人しかいなくても、今だと全教室にエアコン設置しないといけないし、プールもいるし校長先生もいる。
好きで過疎地域に住んでるのだから、不便さも享受するしかないんだろうね。+27
-4
-
401. 匿名 2022/05/11(水) 11:34:25
5年ごとに150人ずつ減るんじゃ統合しても仕方ない。
存続を希望してる地元の方たちは、自分の子供たちが学校まで遠くなるのが嫌なだけ?
自分の母校がなくなるから嫌なの?
距離に関しては、遠い子はスクールバス出します!で解決しそうだけど。
+19
-0
-
402. 匿名 2022/05/11(水) 11:34:47
なんかここアスペみたいな人いない?
「距離」という1つの側面からだけしか物事を見れずに、私も昔は歩いてた!とか
「昔より夏の暑さが厳しい」という話をしてれば、急に年間(!)の平均気温のグラフ持ち出してきて「昔より暑いのはどこ情報?」変わらないよ?とか
自分でおかしなことに気付いてないのかな
+21
-6
-
403. 匿名 2022/05/11(水) 11:34:51
>>3
今は歩かないのは確かだと思うけど
事故、事件、怖いし
バスくらい導入すればいいやん
千葉で通学路で死亡事故あったとき
スクールバス導入検討とか言ってたやん
自民党さん+177
-0
-
404. 匿名 2022/05/11(水) 11:35:30
私の小学校も片道6キロ超えだった。
小1の足で常に早歩きか小走りして1時間40分かかってた。
水筒禁止、保護者の送迎も原作禁止。
夏になると通学路の近隣の人たちがうちわで仰いでくれたり、ミストみたいなのかけて冷やしてくれたり、巡回してる先生にバレないようにお店の中や郵便局の中でお水出してくれて休ませてくれた。
それでも夏場は倒れる子がいたし、冬になるとその地区の子だけ全員霜焼けになってた。
メリットは持久走大会になると同じ地区の子で上位独占するくらい体力付いたこと。
ずっとスクールバスができるかも、と噂だけ流れて結局20年経ってもできてない。茨城の話です+11
-1
-
405. 匿名 2022/05/11(水) 11:35:45
>>370
なるほど、4キロ以上だと公費でスクールバス対象になるからバスになるだろうね。
4キロ未満だと公費の基準に満たないから心配していたけど。+3
-0
-
406. 匿名 2022/05/11(水) 11:35:56
>>356
会話噛み合ってないの、気付いてる?+37
-0
-
407. 匿名 2022/05/11(水) 11:36:23
>>29
当時とはもう気候も温度も違うし、春から35度近く湿度80%みたいな日が多い中、しかもマスク着けて歩いて平気な訳がない。
マスク外せと言われても一人が着けてたらみんな外せない。
誘拐とか事故の可能性も増えている。GPSとか持たせてる時代。
今は学童利用者も多いし学年ごとに授業が終わる時間も違うから車が満員になる事も少ないし、せめて低学年の時だけでも小型ワゴン車のスクールバスで送迎してあげてほしい。+81
-1
-
408. 匿名 2022/05/11(水) 11:36:44
>>5
全体的に毎年150人ずつ児童が減っているなら、統合もやむ得ない気もする。最終的に通学バスを用意して納得してもらう方向になるのかなと思ったよ。+133
-0
-
409. 匿名 2022/05/11(水) 11:36:58
だいたい、日本はもともと学級規模が世界の中でも最も多きい部類で学校も大規模
むしろ子供が減るなら学校を統廃合しないで、減るままに任せればいいんだよ
通学距離が伸びることにはデメリットしかない
オリンピックとか胃瘻老人にどっさりお金をかけるなら、こういう子供のための投資にリッチにお金をかけてほしいわ
日銀は株買うためや電通やパソナの中抜きのためにお金を刷るんじゃなく、地方の教育やインフラのためにお金を刷れよ
お金の使い方間違いすぎでしょ+12
-2
-
410. 匿名 2022/05/11(水) 11:37:59
>>402
うん、本当の意味で老害なんだと思う。
自分のした苦労を下の代にもさせたいっていう気持ちを原動力にして資料とか探してると思うと、心が汚れてるなぁって思う。+21
-1
-
411. 匿名 2022/05/11(水) 11:38:18
>>289
マスコミダンマリで草+2
-0
-
412. 匿名 2022/05/11(水) 11:41:41
どこも1学年1クラスの学校
統合は遅かれ早かれ出てくる問題だったかと。
ずっと住んで居る住民からしたら
小学校が遠くなると過疎化が進むから地域問題だね。
写真見る限り親より地域の人が多いのもそういうことなんだろうね。+5
-0
-
413. 匿名 2022/05/11(水) 11:41:48
3キロ歩くのよりも荷物が重いのが辛かった。
教科書とか学校においてけるようにするべきだよね。+3
-0
-
414. 匿名 2022/05/11(水) 11:43:31
机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!←あなた会議した事ある?+1
-2
-
415. 匿名 2022/05/11(水) 11:43:54
>>384
バカ言わないで。地域の問題を全国の問題にしないで欲しい。迷惑千万。
+1
-13
-
416. 匿名 2022/05/11(水) 11:45:19
>>234
子供がある程度大きくなったらなるべく学校から近い距離にって引っ越す人多いし、引っ越さない人は親が送り迎えしてる。親とか家の都合で通学時間が長すぎるのはさすがに子供が可哀想すぎる。+37
-2
-
417. 匿名 2022/05/11(水) 11:48:41
>>68
1人1台でも共働きだと毎日の送迎って大変だよ。保育園のように親の就業時間に合わせて開けてくれるわけじゃない。+12
-3
-
418. 匿名 2022/05/11(水) 11:49:05
>>400
別に税金で財源が足りなら、国に出させればいいじゃけでしょ
何のために政府や地方交付税交付金や日銀があると思ってるの?
地方自治体の役割は、財源ガーで行政サービスをカットすることじゃなく、住民サービスのためのお金を引っ張ってくることだから
ほんと緊縮主義の連中ってどうしようもない
ムチを振るうことが正義だと勘違いしている+1
-21
-
419. 匿名 2022/05/11(水) 11:51:01
>>1
私は歩いてたよ、しかも山奥だから上り坂下り坂
+9
-3
-
420. 匿名 2022/05/11(水) 11:51:19
>>254
人件費や学校(建物)の維持費だとか、統廃合してかからなくなった予算をスクールバスにかかる予算に回せば良いのに。
うちの市の統廃合された地区はスクールバスを導入して、中学生になって部活でバスの時間が合わない子達にはタクシーで下校するようになっているみたい。
過疎地域で統廃合は仕方がないから、スクールバスの導入か、自分達が引っ越すしかないんじゃないかと思う。子供の立場から見ても、1学年に5人いない学校より、沢山の子供達の中で学校生活を送った方がプラス面が多そう。+158
-0
-
421. 匿名 2022/05/11(水) 11:51:24
田舎はゴミしかいないし、そのゴミどもが争っても事態が好転するわけないよね+0
-8
-
422. 匿名 2022/05/11(水) 11:51:25
>>18
自宅と通ってた小学校Googleマップで調べたら1.2kmで15分とでた。低学年の時は30分はかかってたから3kmって…てなった。+9
-0
-
423. 匿名 2022/05/11(水) 11:53:10
>>415
何が全国の問題だよ
政府がお金出せば解決することの何が問題?
それに地方の問題は全国の問題だよ
これで地方が衰退していったらますます一極集中が進む
それで首都直下型地震が来たら誰が東京を助けるの?
自分勝手な自己責任キチガイ
そもそも東京が発展してるのも、地方から人を吸い上げてるからでしょ+7
-5
-
424. 匿名 2022/05/11(水) 11:55:41
>>381
あなた実はそんなに若くないよね。文章で分かるんだけど、子供の頃と今って暑さどう?同じくらいの体感で毎夏過ごせてる?+25
-1
-
425. 匿名 2022/05/11(水) 11:57:07
>>5
うちの子供の学校東京の公立だけど遠い子はバス通だよ
普通のバス
スクールバスではない
交通費も出る
+13
-1
-
426. 匿名 2022/05/11(水) 11:57:34
>>362
今38℃とかまで上がる日もあるよね。私42歳だけど子供の頃、せいぜい33℃くらいまでしか夏は上がらなかった気がするよ。+25
-0
-
427. 匿名 2022/05/11(水) 11:59:33
>>4
私の地域は学校まで1キロない子がほとんどだから要らないけど、田舎の学校まで遠い地域にはスクールバス導入してほしい。熱中症で倒れても誰も気づかないよね?+150
-0
-
428. 匿名 2022/05/11(水) 12:00:18
>>385
こ、んなテレビで取り上げられちゃうとんでも案件出して、世界の子はこれだけ歩いて通学してるんだから!っていうのは笑っちゃうわね+3
-0
-
429. 匿名 2022/05/11(水) 12:01:13
>>421
田舎があるから食料自給率が保たれ、田舎に工場があるから物資を調達できたり輸出でエネルギーや食料が輸入できるんだよ
東京は極端に3次産業に偏ってる地域
田舎がなければ食料自給率1%で輸出産業もない東京は物資不足で干上がるよ+5
-0
-
430. 匿名 2022/05/11(水) 12:01:28
>>417
だから何もかも自分の都合のいいようになるわけないんだって。何かを諦めたり変更するしかないんだよ。
+9
-3
-
431. 匿名 2022/05/11(水) 12:01:39
>>1
だからさっさとオンライン授業にしろっての
教員の人件費も減らせるし
無能な教師は片っ端からクビにして
その分で登校日にスクールバスを出せばいい+11
-6
-
432. 匿名 2022/05/11(水) 12:02:22
>>425
それでもいいよね。
とにかく6キロ歩けはありえない。+23
-0
-
433. 匿名 2022/05/11(水) 12:02:34
>>4
うちは田舎で統廃合した結果、中学校にはスクールバスとスクールタクシーがあるよ
時間の制約はあるけど安全だし便利でいいと思う+64
-0
-
434. 匿名 2022/05/11(水) 12:04:11
>>12
まっすぐ3キロ突っ切って行くわけじゃないし、天気の良い日ばかりじゃないもんね+97
-0
-
435. 匿名 2022/05/11(水) 12:04:15
内容はともかくとして、「怒号が飛び交う」っていうところに嫌悪感が、、
落ち着いて話しても怒鳴っても結果は変わらないと思うんだけど。+7
-0
-
436. 匿名 2022/05/11(水) 12:04:59
>>40
徒歩って時速3、4キロらしいですね
ここ長距離賛成の人多くてびっくりする
いくら若いからって普通にしんどいよ
私片道3キロだったけど暑いわ、お茶きれるわ、長すぎてたまに泣いてたよ。美化しすぎ+28
-4
-
437. 匿名 2022/05/11(水) 12:05:58
>>435
感情表すって大事だと思うけどなぁ
大事な事は強く言わなきゃダメって時あると思うよ+2
-3
-
438. 匿名 2022/05/11(水) 12:06:53
>>46
自分の子供の頃はでしょ
体力ない子も大勢いるよ+6
-2
-
439. 匿名 2022/05/11(水) 12:07:16
>>73
タクシー代は親が持つ必要ないんですか??+10
-3
-
440. 匿名 2022/05/11(水) 12:08:08
>>24
限度がある+9
-0
-
441. 匿名 2022/05/11(水) 12:08:12
>>402
なにかにつけてアスペと言うのもおかしなことに気付いていないのかな+1
-1
-
442. 匿名 2022/05/11(水) 12:08:45
時代が進んでいろんな変化もあるし危険も増えてる。元からその距離が当たり前だった人はそういうものだと受け入れられるけど、今まで徒歩10分程度だったのが1時間以上に変更するのは大きな変化。寝る時間、起きる時間、朝食の時間、放課後の習い事のスケジュールといろんなことが変わってくる。子供の帰宅まで親の心配や不安も増える。難しい問題ですね。
+3
-0
-
443. 匿名 2022/05/11(水) 12:09:03
>>4
私の地元も数年前に出生率100人切ったから、その年の子が小学生に上がる年をめどに今ある小学校を一つにしてスクールバス導入する!って計画してるよ
まだ統合の年になってないけど、こういう計画です!って広報に毎年入れられてる
だんだんその歳に近づいてるけど数年前から言われてる事だし、関係ない市民にも周知されてて反対意見も出難い状況だよ
+73
-1
-
444. 匿名 2022/05/11(水) 12:09:26
>>16
真夏に35℃以上の気温の中、タブレット入りのランドセルを背負い、小学一年生が帰ってくるとなると、やっぱり改善は必要な状況+84
-0
-
445. 匿名 2022/05/11(水) 12:09:32
うちの子往復6Km歩いてるよ。+0
-0
-
446. 匿名 2022/05/11(水) 12:10:39
私は小学生の時に往復4キロを通ってたけど、低学年の頃は片道1時間とか普通に掛かってたなー
車の通りが多いとこも歩くし人通りが少ない道も歩くし、よく事件や事故に巻き込まれなかったなと今は思う。単純に疲れるし。
往復6キロなんて本当大変だよね、、+0
-0
-
447. 匿名 2022/05/11(水) 12:10:43
田舎って大変だね。。。。+1
-1
-
448. 匿名 2022/05/11(水) 12:10:44
>>1
富山県って豪雪地帯で、夏でもフェーン現象で高温になるとかじゃなかったっけ?
それに直線距離って実際には曲がったり迂回したりで距離が膨らみそう+40
-1
-
449. 匿名 2022/05/11(水) 12:11:51
>>437
横
こういった場面では冷静に話さないといけないと思うよ。
感情的になる人のせいで話が進まなくなったり、質問したくてもする時間がなくなったり他の保護者の迷惑になる+1
-0
-
450. 匿名 2022/05/11(水) 12:12:04
>>390
私の小学校は3キロだった。低学年の子だけスクールバス。
それから児童が増えて、高学年で近くに新しい小学校ができた。
この場合児童数減ってるんだもんね。
3kmは辛い。近くに同じ年頃の子いなかったら、長い時間登下校一人になってしまうし心配。スクールバス出せないのかな。+24
-0
-
451. 匿名 2022/05/11(水) 12:13:09
>>3
みんなほんとなの?!
3キロっていうとうちの田舎なら車やバスで通う距離だわ
僻地レベルの田舎なんだけどね+135
-6
-
452. 匿名 2022/05/11(水) 12:13:10
富山は雪いっぱい降るしなぁ…
春や秋ならともかく+9
-0
-
453. 匿名 2022/05/11(水) 12:13:15
>>29
性格わる+17
-9
-
454. 匿名 2022/05/11(水) 12:13:34
>>449
内容にもよるんじゃない+1
-2
-
455. 匿名 2022/05/11(水) 12:13:44
全校生徒1,000人超える小学校だったけど、スクールバスなんかないし、小学1年生で往復10km歩いてたわ。やっぱり時代かねえ。
できなくはないんだけど、その子どもが身体的に不利を持ってるかもしれんし、一概には言えないよね。
スクールバス導入でいいと思うんだが、募集しても応募者いないとかザラにあるので、やってみないとだね。+2
-1
-
456. 匿名 2022/05/11(水) 12:13:58
>>316
すごいね
辛くなかった?
体力あったのかな+0
-0
-
457. 匿名 2022/05/11(水) 12:14:15
いくらか市が負担して乗り合いみたいな感じで安くタクシーで通えるようにとか無理なのかな?
運転手さんの仕事も増えるし。+0
-0
-
458. 匿名 2022/05/11(水) 12:14:44
>>297
あったけど書かれてないだけなのか
町から小学校がなくなることに反対だったらスクールバスとかの問題じゃないのかな+10
-0
-
459. 匿名 2022/05/11(水) 12:15:06
>>431
これ以上先生減ったら困る+5
-0
-
460. 匿名 2022/05/11(水) 12:16:42
>>404
なんで送迎や水筒が禁止なの?
その地区の人は自分たちだけ差別されたって感じてないの?+2
-0
-
461. 匿名 2022/05/11(水) 12:17:55
>>459
無能な教師、ロリコン教師は全員クビにすべき+4
-0
-
462. 匿名 2022/05/11(水) 12:20:20
>>12
低学年の3キロと高学年の3キロでも変わってくるし田舎なら防犯面も怖いよね+126
-1
-
463. 匿名 2022/05/11(水) 12:20:23
統廃合は仕方ないけどスクールバス出せばいいだけじゃない?
一定の距離以上の子だけ
どうせ児童も少ないことだし+2
-0
-
464. 匿名 2022/05/11(水) 12:20:31
富山住んでたけど、自転車通学の子いたよ。ただ冬はね。雪が…。自分の子なんだから送り迎えするの当たり前だと思う。+5
-3
-
465. 匿名 2022/05/11(水) 12:20:56
片道4キロあったけど辛かったな
山を3つ超えないと小学校に行けなかった
冬はスクールバスだったけど流石に+4
-0
-
466. 匿名 2022/05/11(水) 12:21:10
1年生は慣れるまでちょっと大変かも知れないけど、小学生なら歩けるとは思う。
でも今の時代は防犯面で怖い。
子供の少ない地域で広範囲から通ってくるなら、登下校で一人になる時間も長いだろうし。+4
-0
-
467. 匿名 2022/05/11(水) 12:22:51
>>55
車で送り迎えって学校の許可がいるよね?
そして時間が合わなければ厳しくない?
保育園児じゃあるまいし+31
-1
-
468. 匿名 2022/05/11(水) 12:23:36
バス出すからと言ってお金もらえば
いいやん+1
-0
-
469. 匿名 2022/05/11(水) 12:23:40
>>141
夏の暑さやPC、水筒、体操服やら小柄な我が子は絶対歩けないわ。
前にもどこかでコメントしたけど、ランドセルの重さ量ったら体重の3割だった。
50キロの女性が夏の暑い時間に15kgの荷物持って6キロ歩くのは無理過ぎる。
+428
-7
-
470. 匿名 2022/05/11(水) 12:24:25
危ないよ、子供を歩かせるの…
誘拐とか、怖いじゃん。+9
-0
-
471. 匿名 2022/05/11(水) 12:25:03
>>462
低学年の女の子いるけど学校まで徒歩5分でも少し遅くなると見に行くよ。+13
-0
-
472. 匿名 2022/05/11(水) 12:25:53
>>470
時代が違うのに、昔の話する人の多い事
アホらしい+7
-0
-
473. 匿名 2022/05/11(水) 12:27:33
片道3㎞って結構な距離だよね。私は小中共に片道2㎞の距離を毎日歩いてたけど辛かった。家の前まで長い坂道があって帰りは上り坂だから余計にしんどかったなー。3㎞ならスクールバスとか出してあげて欲しい。。+1
-0
-
474. 匿名 2022/05/11(水) 12:27:39
>>28
質問ですみません。
水筒は
毎日持っていくのが普通なんでしょうか?
+5
-0
-
475. 匿名 2022/05/11(水) 12:28:03
>>470
そうだよね
私は一人で出歩いてたけど、自分の子は怖い
田舎は子どももだけど地域で見守る人も減ってる+6
-0
-
476. 匿名 2022/05/11(水) 12:28:43
>>424
どう過ごしたって年々暑さが厳しくなってるのが分かるのに、それが分からないんだからお年寄りなのかもね
お年寄りは暑さがわからんって言うし+36
-0
-
477. 匿名 2022/05/11(水) 12:29:38
>>460
理由は学校の決まりだからわからない。緊急呼び出し用のテレカまで没収されたときはさすがに親達がキレてたけど改善しなかった。
水筒や送迎禁止は地区に限らずだったから「ウチの地域が差別された」とは感じなかった。
ただ2時間歩き続けてクタクタの状態の私たちと、徒歩1分の人が、何も考慮されず同じ遅刻で怒られるのはさすがに不平等と思ったし、そこから授業が始まるのは体力的に不利だなと感じたよ。+6
-0
-
478. 匿名 2022/05/11(水) 12:31:26
>>65
それはいいね+87
-0
-
479. 匿名 2022/05/11(水) 12:31:33
>>423
き○がいはそっち。教育関係の負担は国が2割って決まってる。まずは地方で頑張って。
+0
-8
-
480. 匿名 2022/05/11(水) 12:31:55
男性:「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」
私も35年前、山から下まで降りるのに2時間。バスも車もない。山から降りるだけ。暑い日も寒い日も雨の日も黙々と歩いた。親は2人とも共働き。休みたくてもできなかった。6年間休まず皆勤賞もらった。子供は親が思っている以上に根性あるよ。+3
-10
-
481. 匿名 2022/05/11(水) 12:32:07
>>457
県のすごく過疎してる地域の子供は四人乗り合わせでタクシーで通ってるって言ってたなー。バスじゃなくてもタクシーならやりやすそうなのにね。+1
-0
-
482. 匿名 2022/05/11(水) 12:32:24
>>477
20年以上前のことだけど、小学校ってとにかく私物の持ち込みダメだったよね+7
-0
-
483. 匿名 2022/05/11(水) 12:32:39
>>391
横だけど成長期にそんなに体に負担をかけたら体に影響出そうで怖いね。+26
-0
-
484. 匿名 2022/05/11(水) 12:33:31
6キロはキツイし、不審者が怖い。+4
-0
-
485. 匿名 2022/05/11(水) 12:33:39
>>477
それは大変だったね。遠方から通ってるんだから融通効かせてもいいと思うんだけどね。徒歩1分と1時間以上歩くって。+5
-0
-
486. 匿名 2022/05/11(水) 12:33:59
片道かと思ったら、往復か。なら、30年前の時点で歩いてたな。まあ、ど田舎だから本当に遠いエリアはスクールバス出てた。
話変わるけど、「小さな小学校と大きな小学校どちらか選べるよ。」だったら、みんな大きな小学校選ばない?
私の住んでる場所は、昔からの慣習でそれを選べる小学校があるんだけど、みんな大きな小学校を選ぶ。だから、小さい小学校なら統廃合したほうがいいのかも。
+2
-4
-
487. 匿名 2022/05/11(水) 12:34:12
スクールバスの運転手は女性にして欲しいもんだね。
おっさんじじいは気持ち悪い。+0
-2
-
488. 匿名 2022/05/11(水) 12:34:52
>>301
5キロ歩いてたよ。
私たちの世代は水筒を持っていけなかった。喉カラカラ。
エアコンなんてついてなかったから、冬は手がかじかんで1時間目は文字がかけなかった思い出。
今の子たちは、重い物なんかは学校に置いておけたり配慮があったらいいよね。+38
-26
-
489. 匿名 2022/05/11(水) 12:35:34
>>480
今は田舎の至る所に痴漢に注意って看板が立ってるよ
同じ年代だけど、昔はそんな看板なかった+4
-0
-
490. 匿名 2022/05/11(水) 12:36:09
>>477
昔って今ほど暑くなかったからか水筒不可多かったんじゃないかな。
中学の時に途中から水筒可になったけど、それでも小学校は不可のままだった。今から考えると謎。+4
-0
-
491. 匿名 2022/05/11(水) 12:36:47
>>480
子供は ✕
貴方が根性ある ◯
私だったら不登校になってた思うw+5
-0
-
492. 匿名 2022/05/11(水) 12:37:56
>>483
実際肩こりか腰痛に悩んでる小学生いるんじゃないっけ?
そらそうなるわよねって感じ+23
-0
-
493. 匿名 2022/05/11(水) 12:39:38
>>14
小学生の時そのくらい歩いて登下校してた。忍耐力というか諦める力(騒いだところでどうにもならないから受け入れるしかない)が備わったけど、別の友達には変なところで我慢する癖があるよねって言われた。
よかったことは毎日それだけ早歩きしてたから美脚だねって老若男女に褒められることかな。+11
-2
-
494. 匿名 2022/05/11(水) 12:39:49
スクールバス出したらいいだけじゃないの?
クラス替えが無い学校の方が地獄
親も毎年pta役員するんだよ?+4
-1
-
495. 匿名 2022/05/11(水) 12:40:01
>>480
昔はそうせざるを得なかったからねぇ
今はいろんな手段が増えたからわざわざ苦行を選ぶ必要はないし+3
-0
-
496. 匿名 2022/05/11(水) 12:40:19
>>480
豪雪地帯だった?+1
-0
-
497. 匿名 2022/05/11(水) 12:40:37
>>204
あーイラつくわ。
何が「昔より栄養状態が~」だアホか。あなたの頃が脱脂粉乳とコッペパンだけのほぼ飢餓状態だったと仮定しても、いくら今の子がそれと比較して栄養状態が良かったとしても
小学校1年生の子が毎日往復6キロ、大人でも堪える炎天下の下、長時間歩い平気な体になるわけ無いだろうが。
栄養状態が良くなりゃ大人でも倒れる事があるような最中を太陽の照り返しの熱に近い(身長が小さいから道路が近い)子供が耐えられるとでも?
まさか夏やらの話は想定していない、とか言わないよね?
+72
-9
-
498. 匿名 2022/05/11(水) 12:41:21
>>486
子どもはきっとそうだろうね
3キロだってきっと頑張って歩く
でもやっぱり子どもの疲労度とか安全面は大人が考えてあげなきゃいけないよ
バスが出たらいいのにね+1
-0
-
499. 匿名 2022/05/11(水) 12:41:26
スクールバス出せば問題ないと思う
私の甥っ子は家の前までスクールバスが来てくれるらしい+2
-0
-
500. 匿名 2022/05/11(水) 12:43:14
>>3
こう言う人がいるから、日本は変わらないよね。+175
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。