ガールズちゃんねる

怒られると思って嘘をつく人

146コメント2022/05/16(月) 22:09

  • 1. 匿名 2022/05/10(火) 19:38:31 

    夫がトピタイです。
    私は怒ったり怒鳴ったりするタイプでは無いのですが、小さい頃からのクセなのか怒られる!と思うと嘘をついてしまうそうです。

    カーペットに牛乳をこぼした事などを隠すのはまだ百歩譲っていいとして、子守りを任せた時の子供の怪我や異物を誤飲しかけた事を隠すのは本気でやめてほしいです。怒らないから隠すのだけはやめてといってもダメです。

    もうどうしようも無いのでしょうか?夫の言っていることを何ひとつ信用出来なくなりそうで疲れました

    +86

    -10

  • 2. 匿名 2022/05/10(火) 19:38:54 

    あ、私だ

    +79

    -36

  • 3. 匿名 2022/05/10(火) 19:39:09 

    怒られると思って嘘をつく人

    +10

    -17

  • 4. 匿名 2022/05/10(火) 19:39:29 

    私もたまについてしまう。
    怒られると何年も引きずるから。
    いい加減やめなきゃ!

    +19

    -20

  • 5. 匿名 2022/05/10(火) 19:39:43 

    怖いね…。
    見てるって、面倒見るじゃなくて
    ただ見てるだけが見てるって人いるからね。

    +90

    -2

  • 6. 匿名 2022/05/10(火) 19:39:47 

    他人嫌いなので平気で嘘つきます
    わたしを怒るなんておこがましい
    何様のつもりだ

    +6

    -42

  • 7. 匿名 2022/05/10(火) 19:40:31 

    うちの父。若い頃から虚言の傾向あってとしとともにはひどくなってきてる

    +41

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/10(火) 19:40:41 

    女の9割は嘘つきだから
    これマジ情報

    +6

    -35

  • 9. 匿名 2022/05/10(火) 19:40:54 

    もうごめんね。無意識に口からホイホイ出るの。言ってる最中にまた嘘ついちゃったって罪悪感はある。

    +15

    -12

  • 10. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:10 

    男性に多い

    すぐバレる嘘つくの何でだろ

    +114

    -2

  • 11. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:13 

    発達障害の一種じゃなかったかな

    +81

    -7

  • 12. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:15 

    うちの子供がそう……🥲
    どうせバレるのに。

    +42

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:35 

    うちの小3の娘がそうだよ。
    叱りすぎたからそうなったんだと反省してしばらくは正直に話した事は叱らないようにした。
    少しずつだけど改善しつつある。
    子どもだからこれでいいのだろうけど大人はどうするんだろ。

    +43

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:37 

    怒られるからって言い訳してるけど、自己保身強い人何だと思う。
    周りがどうなろうと自分守るのが大事みたいな。
    だって子どもの怪我とか異物誤飲とかより自分が責められないのが大事ってただの自己中。

    +106

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:46 

    育児でなんで悪いのかを子供に理解させずに「あの人に怒られるよ~」って育てたらバレなきゃいい思考になって失敗とか悪事を隠すようになるらしいね

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:52 

    つかない。逆切れする

    +1

    -2

  • 17. 匿名 2022/05/10(火) 19:41:52 

    申し訳なさそうな顔してウソばれてないと思ってそうだし、殴りたくなる

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/10(火) 19:42:02 

    >>8
    と、嘘吐きな男が言っております

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/10(火) 19:42:03 

    自己愛の虚言だよね…
    激しく気持ち悪い。

    +51

    -3

  • 20. 匿名 2022/05/10(火) 19:42:14 

    >>1
    それの一番怖いことはお子さんが自分の父親を見て、自己保身のために嘘をついてもいいんだなと思ってしまうことです。
    嘘つきの子は遺伝して嘘を吐くというより、許されている環境を真似るんだと思います。

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/10(火) 19:42:50 

    命に関わる事で嘘はやめてほしいね。それは旦那さんとちゃんと話した方がいい。あとの小さい嘘は許容範囲だわ

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/10(火) 19:42:56 

    怒られるから黙ってる。嘘は言わない。

    +5

    -3

  • 23. 匿名 2022/05/10(火) 19:43:40 

    >>1
    カーペットに牛乳をこぼした事さえ正直に言えないのは、失敗をすごく叱られた経験があるのかもしれないね うちの夫がそうなんだけど、信用できなくなるから正直に話して欲しいって、決して怒ったりしないからって繰り返し伝えて、最近やっと話してくれるようになって来たよ

    +34

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/10(火) 19:43:46 

    職場にいる
    ミスが他の人に発覚するまで黙ってて
    こっちは怒るためじゃなくて
    ミスを修正するために聞きたいことたくさんあるのに
    なかなかすべてを打ち明けないやつ

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/10(火) 19:44:12 

    まさにうちの夫がそう。指摘されるのを恐れて小さな嘘ばかりついてる。どうしたら治るのか知りたい。

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/10(火) 19:44:17 

    >>1
    わかる
    うちの夫も毎回ではないけど隠そうとすることがあるし、発覚しても素直に謝らない
    加えて失敗の理由をこっちに転化してごまかそうとする
    (例:コップを置いた場所が悪かった←コップを置いたのは私)

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/10(火) 19:44:21 

    >>1
    うちの旦那もびっくりするくらい嘘言う。怒られたくなくて。
    くだらない嘘つくんだよね。テレビのボリューム下げてって言ったら(旦那がリモコン握ってる)俺大きくしてない!って。
    大きいからどうとか言ってない、小さくしてって言ってるだけなのに。怒られるって思ってんだろうね。
    私の言い方も悪いと思うけど。

    +48

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/10(火) 19:44:25 

    >>8
    頭悪そうな男

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/10(火) 19:44:41 

    >>8
    は?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/10(火) 19:45:08 

    >>1
    それで仕事とか友人関係とか問題ないのかな??

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/10(火) 19:45:10 

    >>8
    そんなことないよ!私は身長160,体重45で武井咲に似てるってよく言われるけど、嘘なんかついたことないよ?ほんとだよ?

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/10(火) 19:45:24 

    >>1
    仕事先でもやってるな、、、ミスを隠すとのちのち大事になるのに

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/10(火) 19:45:44 

    元彼がそうだった。
    どうでもいいことでも嘘をつく。
    怒ると思ったからと嘘をつく。
    もう嘘をつかないと言ってまた嘘をつく。

    信用出来なくて別れた。

    嘘つきは治らないと思うよ。

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/10(火) 19:45:58 

    私もやったことあるな…店長が箱蹴ったり威圧的な人だからやってしまった…

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/10(火) 19:46:16 

    子どもの頃に何か失敗する度にひどく叱責されたのかもね。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/10(火) 19:46:22 

    損得しか考えられずに嘘をつく人は終わってる。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/10(火) 19:46:32 

    同僚でいた

    私は悪くありません!と嘘ばかり
    皆んなに嫌われて辞めていった

    素直に認めたらフォローもできるのに…プライドが高いのかな…

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/10(火) 19:46:33 

    会社にもいる。そんなすぐバレる嘘ついて何がしたいの?!って人。
    嘘ついてごまかしても周りに余計迷惑かけるだけなのにすぐその場しのぎの嘘つく。
    周囲も呆れてるしもう信用してない。でもそんなになってもプライド高いのか間違える前に人に聞くこともしない。確認もしない。
    〇〇と思ってましたってまるで自分に責任ないみたいな他人事な言い方ばっかりするからみんな関わりたくないとひいてる。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/10(火) 19:47:23 

    小学3年生くらいの話かと思ったら…
    うちの息子がそうだからなんとしても大人になるまでに直したいと思う。
    嘘ついて解決することなんかなにもないのにね。
    自分が余計に困るだけだし、信頼を失うだけ。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/10(火) 19:47:32 

    職場の同僚(男)が嘘つきばっか
    すぐバレるのに失敗を隠す
    兄も子どもの頃から嘘つきで
    自分がやったイタズラを私のせいにする

    男の嘘と女の嘘は性質が違うと思う

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/10(火) 19:47:36 

    家の共用のPCでエロサイトの閲覧履歴を指摘したら、子供のせいにしたのはびっくりした。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/10(火) 19:48:47 

    本気で聞きたいんだけど、こういう人ってやはり失敗を叱られた経験を重ねてこうなったってこと?

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/10(火) 19:48:51 

    余計 腹立つやつだわ。
    そういう人は信用ならないし、基本的にどうでも良いことしか頼まなくなる。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/10(火) 19:49:48 

    >>2です

    マイナス辞めてよ……私、神様よ?

    明日の朝、机の角に小指をぶつけちゃう呪いかけるよ?

    +0

    -15

  • 45. 匿名 2022/05/10(火) 19:50:06 

    >>8
    偏見がすぎる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/10(火) 19:50:50 

    体育祭来週なんだけど、クラスメイトが嘘ついて練習抜けてる。7時くらいまで練習してるんだけど、そのクラスメイトはいつも6時半くらいで門限とか言って抜けてる。全然練習ついてってないから、家で練習してる?って聞いてもしてるって嘘ついてくる。
    でも、そのクラスメイト、日曜に8時ごろまで家族で出かけてるのを見たし門限7時なんて嘘じゃん!怒

    +2

    -11

  • 47. 匿名 2022/05/10(火) 19:51:12 

    >>1
    幼少期の家庭で暴力やネグレクトを受けたりしてないですか?

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/10(火) 19:51:42 

    嘘つきは治らない

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/10(火) 19:51:44 

    人って弱いから思わずごまかしてしまったりすることもあると思う。
    でも何回もそういうことがある、常習性があるとなるともうその人自身の人格というか、信用性がないってことになる。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/10(火) 19:53:47 

    嘘をつくって言うか、人に押し付ける人
    職場にいる。
    例えば私がその人の仕事を少し手伝ったら
    それはあの子(私)がやったから〜と
    いない時にミスを押し付けてくる

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/10(火) 19:55:03 

    >>8
    男は虚栄の為に話しを盛る
    女は同情の為に話しを盛る

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/10(火) 19:55:11 

    >>10
    相手を見下してるからじゃない?

    ウソついても見抜けないだろ、
    ウソがバレても別にいいや みたいな

    +10

    -6

  • 53. 匿名 2022/05/10(火) 19:56:28 

    >>44
    ブロック機能の登場で、自演とかなりすましとかバレバレだから。つまらないネタはやめてね。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/10(火) 19:56:34 

    >>8
    女のつく嘘は付き合い初めの大好きな彼にすっぴん見せれなくて、素肌見えパウダーはたくくらいだよ
    それもそのうち見せられるようになる

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2022/05/10(火) 19:56:37 

    生育環境がどうであれ、子供の命や健康に関わることまでその調子じゃ付き合いきれないな
    憎たらしさが先に来てしまう

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/10(火) 19:56:50 

    >>1
    トピタイ、子供かと思ったら夫かい!

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/10(火) 19:57:11 

    >>26
    嘘つく人って変にプライドが高いよね。
    嘘つく人って人のせいにもする人多い。
    周囲にしたらムカついたりモヤモヤすること多い。

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/10(火) 19:57:36 

    夫だわ。
    職場から問い合わせの電話あったら、相槌だけで一旦切って「何て言うか考えなきゃ」ってつぶやいてる。
    こっそり本部的なところに告発電話してやろうかなと思うときもある。

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2022/05/10(火) 19:58:10 

    嘘つきは、こちらが思っている以上に、生活の中に嘘が散りばめられています。
    本当のことなど決して言いません。
    その中にさえ嘘があります。
    そして、何だか分からない嘘までつきます。
    病的な嘘つきからは、離れることをおすすめします。
    治りませんから、それしかありません。
    一緒にいても恥をかかされたり、トラブルに巻き込まれたり、一生そんなことが続きます。
    どんなに魅力的でも、止めておいた方が懸命です。
    幸せになど、なれませんから。

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/10(火) 19:58:26 

    >>47
    小さい頃悪いことをして叩かれたり怒鳴られるのは毎日のようにあったと言ってました。私も悪いことをして叩かれたことはありましたが、夫の話を聞くかぎり行き過ぎじゃないかな…と感じる所はありました。
    (殴られて流血したり、大勢の人の前で殴られて引き摺られたり)

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/10(火) 19:59:14 

    >>14
    「怒られるから」という理由もあるんだろけど、下手(したて)に出たくないからとかそういう理由の人もいるよね。
    広い意味では「怒られたくない」なのかも知れないけど、怒られる立場=下手に出なきゃいけないっていう。
    うちの姉と母がそう言う感じ。
    兎に角自分の過失を指摘されそうになると脊髄反射で言い訳(嘘)まくし立てる。
    性格なのかなあ。

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/10(火) 20:00:43 

    >>60
    立派な児童虐待だね

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/10(火) 20:01:46 

    私の母親が すぐにごまかしを言う癖があって子供心にもすごく嫌だったわ。コンプレックス抱えてる人に多くない?

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/10(火) 20:01:46 

    >>13
    お母さんが反省するのも偉いしお子さんが改善してるのもすごい。
    大人になってからも改善しない人は人が離れていくor人から見下される様になるよ。
    「ああ、また嘘付いてるのね」って。
    オオカミ少年ってマジで教訓だと思う。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/10(火) 20:02:02 

    私も正直子どものことど危ないことあったけど、流石にそれは旦那には言えなかった。赤ちゃんの頃だから絶対知られる事はないけど。
    ママ友も誤飲させかけて正直言えなかったと言ってたw

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/10(火) 20:04:10 

    旦那がそう。
    義両親厳しかったそうだから、多分それで癖になったんだと思う。保身だけはものすごーく上手だよ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/10(火) 20:06:57 

    >>23
    そうなんだよ
    夫も失敗が許されないって感じで育てられたらしくて(結構な毒親育ち)、嘘つく
    目の前で嘘つくこと出来ない状況で私に失敗バレたらめちゃくちゃ荒れる
    気持ち楽にしてあげたく笑って対処してもバカにされたみたいな顔する…
    こっちの失敗も謝っても「なんでそういうことになるんだ」って怒る
    私は大らかな家庭で育ったから失敗の場面の対処法が違い過ぎてモヤモヤする

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/10(火) 20:08:36 

    >>46
    水を差すようだけど家族で出かける分には8時で問題ないんと思うけどw
    門限って親が一緒にいないときの外出でしょ?練習してないのはダメだね。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/10(火) 20:08:58 

    >>8
    2行目でプッて吹き出しちゃった
    今年初笑いかも!ありがと ーー 笑笑

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/10(火) 20:10:29 

    つまらない嘘つくだけでも気持ち悪いけど、バレたら怒られるのが嫌だったからとかまるで咎めるこっちが悪いみたいに人のせいにするところが最悪。お前が怖いから自分は嘘つくしかなかったとか思ってるんだよこういう人は。

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/10(火) 20:11:37 

    >>68
    踊る時いつもオドオドしてるし、ワンテンポ遅れてるし家で練習してるようには見えないです。。
    クラスのグループラインで振り付け動画送ってるのに。

    +0

    -11

  • 72. 匿名 2022/05/10(火) 20:12:00 

    厳しかったのも嘘だったりして
    というのは酷いかもしれないけど 何にも信用できないよね

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/10(火) 20:13:17 

    >>34
    私もたまにある。
    嘘というかテキトーに誤魔化してしまう。
    いじめ気質な人でその時のターゲットにはすごい剣幕で声を荒げるから自分がターゲットになってる時は一気に萎縮してやってしまう。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/10(火) 20:13:35 

    >>53
    自演?
    なりすまし?

    意味がわからないね。>>2>>44も同じ私ですが?
    馬鹿なんか?

    自演ってのは先に書いた自分のコメントに対して別人を装って擁護コメントしたりする事をさすんだけど。

    ブロック機能が使えるようになってから、自演の意味を知らない馬鹿が「自演自演!」って意味もわからずに騒いでるね。

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2022/05/10(火) 20:17:30 

    マイナス食らうかもしれないけど。。。
    前の職場の男上司が威圧的ですぐ舌打ちしたり怒鳴るような人だったから萎縮しちゃって怒られないように無意識に嘘つくようになってた。結局バレて怒られてたんだけど素直に言っても怒られるし逃げ場がなくて自分を守るために嘘ついてたんだと思う。
    今の上司は優しいから失敗しても素直に言えるし嘘は全くつかなくなった。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/10(火) 20:17:56 

    >>1
    うちの夫もそう
    食べ物食い荒らしたり~転職勝手にしたりついには借金
    小さいことから始まり、結局大きな事までやらかされ…離婚考えてます

    夫の家族も嘘が多い、でも厳しい過保護な親
    家族全員保身のための嘘が日常茶飯事、生育環境が原因なんだろうな~

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/10(火) 20:18:34 

    旦那さんの親の叱り方が怖かったんだろうね。
    私は本当に大人になるまで一度も嘘ついたことなくて、というのも親が甘々だったから。んで、多分世の中舐めてたんだと思う。今の夫と出会って、あまりに厳しくて、追い詰める怒り方をしてくるから怖すぎて嘘をついてしまった。
    産まれて初めて嘘ついて、そんな自分にすごくショックを受けたのを覚えてる。
    今は結婚してもう10年、嘘をつくことは無くなったけど、というのも怒られるのが怖くなくなったからで、やっぱり悪いことしてとんでもなく怒られると思ったらついてしまうかも…
    主さんの旦那さん、よほど怖い怒られ方をして育ったんだろうね…主さんがどんな発言も受け止めてくれるってわかったら嘘つかなくなるようになるんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/10(火) 20:20:18 

    >>71
    すごい嫌なクラスだね。田舎の村みたいだ。その勢いでいじめとかしないでね。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/10(火) 20:21:24 

    義母だわ。
    とにかく言い訳ばかり。
    まず、謝ろうよ。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/10(火) 20:22:27 

    >>42
    大体このどっちかのパターン
    大人になってから性格直すのは自己責任だけどね
    ・失敗を異常に責めて人格否定する毒親育ち
    ・溺愛されて完璧な子扱いされて育ったから、自分の失敗を認められない(こっちも毒親だけど)


    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/10(火) 20:25:39 

    >>1
    家もそんな感じ
    嘘やごまかしやすり替えありありです
    絶対に直らない
    困ります

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/10(火) 20:26:22 

    嘘つきは自分に返ってくる事もある🤥

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/10(火) 20:26:36 

    >>10
    プライドなのかアホみたいな嘘つくよね。
    あまりにアホすぎてこっちがおかしいのかと錯覚するほど。
    嘘つきは治らないから質問は極力しないようにするしかないよ。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/10(火) 20:28:47 

    仕事でするのまじ勘弁な

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/10(火) 20:33:59 

    いるね。

    職場でもいる。勘弁してくれぃ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/10(火) 20:36:42 

    >>1
    怒らないから隠すのだけはやめて

    これ、怒るやつやん

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/10(火) 20:36:54 

    >>78
    最後の体育祭だから優勝かかってるし、、みんな力入れてます。
    去年と一昨年は体育祭できなかったから、、体育祭練習って数週間のことなのにその間だけお家の人に言って門限長くすることできない?って言っても無理でした。

    +0

    -12

  • 88. 匿名 2022/05/10(火) 20:41:28 

    >>1
    障害のぶるいとかでなく?
    普通のひとに見えて何かあるのは困るよね。
    結婚前は騙されてたってことだろうし。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/10(火) 20:45:05 

    会社にいるけどそうなる原因がある
    マイルールの押し付けが凄い人が何人かいて、わかりません、できませんって言うとキレられる
    だから出来てなくても取り敢えずできました!!って言っちゃう人
    そうすれば責任から逃れられると思っちゃってる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/10(火) 20:45:17 

    >>1
    怒らずとも、何かにつけて小言言うとか、失敗やミスをすごく残念がるとか、いつもパーフェクトを目指しがちとか、何かあると思う。主さんが凄く出来た人だと旦那が劣等感を抱いている事だってある。だからミスをする事が出来ない状況に自分で追い詰められてるのかも?
    嘘まで咎めるようになるともう今度は外に安らぎを求めるようになるかもよ。
    主さんに落ち度なくても相手が嘘をやめられないのは絶対に理由がある。過去のトラウマじゃない。

    誤飲しかけたのはどうやってわかったの? バレるような嘘ならしばらく聞き流してみたら? 
    こういうのって相性だから、夫が嘘つきなら嘘を操作する、見破ってフォローするとか、奥さんが一枚上手にならないと、主さんが旦那に対して一切の信頼失って病むよ。 信頼できないほど辛い夫婦関係なんてない。所詮は他人なんだし。

    +3

    -5

  • 91. 匿名 2022/05/10(火) 20:45:33 

    >>87
    人にはそれぞれ事情っていうのがあるんだよ。一方的に自分の意見だけを通そうとしてもうまく行かないことはあるよ。相手の立場に立って考えられるようになるといいね。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/10(火) 20:47:48 

    >>87
    それ、社会に出たらパワハラだよ。あなたの考えだかみんなの考えだか知らないけれど、おかしいよ。釣りであって欲しいわ。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/10(火) 20:50:00 

    >>11
    やっぱりそうなのかな…
    この間ものすごい下手な嘘つく男にひっかかって、
    どうせバレるのに何で??ってなった。
    自発的にやるって言ったことは一切やらず、
    指摘して都合悪くなると言い訳か逃げる。
    仕事を上手くできてるのかは分からない。

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/10(火) 20:51:42 

    うちの旦那もそう。
    歳をとるごとにどんどん酷くなってる。
    私がその場を見ても、証拠があっても、2人しかいない家の中で起こった事で犯人は旦那しかいないという状況の時でも、言うと「俺はやってない!」か、よくわからない言い訳を言い始める。
    酷い時は「ガル子がやれって言ったからこんな事になった」などと私のせいにしてくる。
    やれなんて言ってないよと言うと「やって欲しそうな顔をしてた」などと言い訳がきりがない。
    なんか義母も同じなんだよね。
    都合の悪い事は全部私のせいにしてくるし、それで言い逃れしようがない事は「そんな事は言ってない」「そんな事はやってない」で、私に責任をなすりつけてくる。
    そういう親に育てられるとやっぱり似ちゃうのかな。
    何回指摘しても旦那は直らないからもう無理だと諦めてる。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/10(火) 20:53:24 

    >>87
    練習には参加しておいたほうがいいけど
    私が運動できないタイプだから
    その子に同情するわ
    なんでできないんだよって圧で
    さらにできなくなるんだよね
    普段からそんな話し方なのかな
    圧を感じるわ

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/10(火) 20:57:23 

    >>19
    元彼がこれで別れた
    後悔どころかスッキリしたよ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/10(火) 21:06:38 

    >>1
    激しい人格否定や暴力を伴うと幼少期からそうなってしまうかも。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/10(火) 21:07:34 

    >>91
    >>92
    >>95

    その子は去年も同じクラスでしたけど、体育の授業見ててもべつに運動できないイメージはないんです。
    運動神経良くはないけど普通に運動できる方だと思います。振り付けも苦手な子に配慮して作ってます。

    だから余計に言ってしまいます
    その子1人に時間割いて教えることも多々ありますし。。
    どうしても優勝したいんです。衣装もせっかく凝ったもの作ったのに…。

    +0

    -9

  • 99. 匿名 2022/05/10(火) 21:10:01 

    >>13
    自分の母親に、子供を叱る時に追い詰めると嘘付きになるから気を付けた方が良いと言われた。
    叱りすぎた後は子供と一緒に反省したり、何がダメでどうすれば良かったのか話し合ってる。
    そうやって育てたら今のところ馬鹿みたいに正直に育ってるよ。
    ただし正直過ぎてムカつくことはあるけど。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/10(火) 21:11:09 

    母からいつも「怒らへんから正直に言いなさい。」と言われ正直に言うたら怒らへんと言ってたのに
    怒られた。騙されてばかりだった。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/10(火) 21:11:16 

    >>70
    バレると本当に全部人のせいにしてくるよね。
    あれって、事実を受け止めるだけの器が無いかららしいよ。
    人のせいにすることで自分のプライドを保ってるんだって。
    器の小さな人間てことだね。
    情けないよね。
    責任も取れないなら嘘つくなって思うよ。

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/10(火) 21:11:43 

    >>6
    あんたこそ何様のつもりだ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/10(火) 21:16:57 

    >>64
    ありがとう。
    失敗した時に本当の事を話せるようになったのはほんの何週間かの事です。
    それまでは嘘に嘘を重ねて自分でも何が本当かわからないみたいな事がしょっちゅうでした。
    嘘をつくだけじゃなくて嘘を本当のように見せ掛ける小細工(自分が痛い思いや恥ずかしい思いをするよりも嘘がバレないことの方が大事だったらしい)を仕掛けるようにもなり学校や児童精神科にも相談し、夫婦で何度も心折れながら娘に向き合いました。
    正直でいたら意外と叱らないぞ!の積み重ねで正直に話しやすい環境を作り少し前進しています。子ども時代に許してもらえた記憶ってやっぱり大事なんだなと思いました。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/10(火) 21:19:49 

    >>51
    今はそうでもないよ
    男も同情引こうとして嘘つくし、女も虚栄のために盛る人たくさんいる

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/10(火) 21:23:29 

    どうして嘘つくんですか?
    怒られると思って嘘をつく人

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/10(火) 21:29:43 

    >>11
    なんでもかんでも発達障害
    医者ですか?

    +0

    -15

  • 107. 匿名 2022/05/10(火) 21:31:27 

    虚言癖の人と暮らすのってしんどいよ
    人として信用できない相手と暮らすなんてできない

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/10(火) 21:35:29 

    こういう人って嘘ついたってどうせ後でバレて痛い目を見るのは自分なのに、なんで嘘つきを繰り返すんだろう?学習能力どうなってんのかね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/10(火) 21:36:07 

    アレルギー体質の小1息子が、夜中にいきなり体中を掻きむしり始めて、全身に蕁麻疹が出てた。
    夕飯は夫に任せていた。
    「何を食べさせた?!」
    「変なのはあげてないよお」
    明らかに普通じゃない。2度聞いたら、
    「蕎麦をあげた」
    でも少ししかあげてないとか言い張る。
    少しってどのくらい?!
    「ちょっとだけかな」
    量がわかるように言え!
    「お椀に一杯、でも本人が食べたがったから」

    息子がアナフィラキシー起こしてるのに怒られないように正確な情報を出さずに嘘ついてた夫を、この日から信用するのをやめた。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/10(火) 21:37:31 

    >>57
    嘘つく上に、人のせいにして一言も謝らない人いたわー。子供の頃からそうやって問題から目を逸らしてきたんだろうなぁ...話にならないからもう関わらんとこ、とシカトしてたら「ブロックとか意味不明!私に嫉妬してるんでしょ、醜い!」ってわざわざショートメール来た。性格ヤバいと思う。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/10(火) 21:42:22 

    >>90付け足し
    過去とか幼少期のトラウマだったとしても、主さんには嘘をつく必要がないんだと分かっていれば、嘘はつかない筈なんだよね。たとえそういう癖が大人になって残ってたとしても交際期間に「この人には嘘をつく必要ないんだ」とわかっていれば段々と癖は弱まってる筈なのに、結婚してもというかそれからの方が嘘が酷くなっているようだから、やはり主さんとの関係に何かの要因がある。どっちか片方なのか両方にあるのかはわからないけど。
    相性が悪くても惚れてしまえば結婚するし、結婚生活になるとその相性の無理が軋轢を生むことになる。お互いの歩み寄り+どっちかより賢い融通きく方がそうじゃない方をフォローしてあげる構図をとらざるおえない。

    長文すんません。

    +2

    -5

  • 112. 匿名 2022/05/10(火) 21:42:39 

    >>108
    私が思うに、そんな深く考える知能がない人だってこと。その場その場をごまかすので精一杯に見える。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/10(火) 21:47:09 

    >>111
    旦那がまさにそれなんですが、そういう人って相手がどうあれ 同じです、たぶんもう根強い癖になってるみたい。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/10(火) 21:48:27 

    >>1
    >カーペットに牛乳をこぼした事などを隠すのはまだ百歩譲っていいとして、子守りを任せた時の子供の怪我や異物を誤飲しかけた事を隠す

    ちょっとしたヒヤリハットくらいなら言わないでいる父親多いかも。
    信用できない、までいわれそうだと察知して余計隠す、みたいな?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/10(火) 21:49:11 

    >>96
    自己愛は関わるだけ時間の無駄だよね

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/10(火) 21:50:04 

    >>24
    いるわ
    ミス認めたら自分の評価も落ちると思ってごまかし続ける人

    でもその人の失敗だってのは状況から確実だし、ミスの内容も誰しもやったことあるレベルだからそこまで責められるものでもない、再発防止対策を立てたいから事実を教えて欲しいだけなのに頑なに嘘で防御してるからとても面倒

    プライド高いけどほんとは自信なくて、ミス認めて失望されるかもなど相手の反応がとにかく怖いんだろうなって思う

    そして、嘘でごまかしがちだから信用できなくて重要な案件を任せにくいのに、本人は自分は能力があると思ってるしそういう仕事したいらしくて、介入してくるのがほんと困る

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/10(火) 21:55:04 

    >>111
    横だけど、そう簡単にいかないと思う。気が遠くなる程根気よく優しく接しないといけない。こっちが頑張って優しく諭している間にも何回か嘘は繰り返されるよ。
    すぐに治る人は一握り。死ぬまで治らない人もいる。
    それをひたすら見守って耐えるのって酷すぎる。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/10(火) 22:02:17 

    >>87
    じゃあ、いる時間にその人を集中的に指導してあげたら?
    虐めろって言ってるんじゃないよ、ちゃんと教えてあげるの。
    家族で出掛けてるとしても、実は毒親で帰りが遅いと暴力ふるわれたりご飯もらえなかったりする人もいるし、ただ練習が嫌なだけかもしれないし、何故残れないのかはわからないけど。もし本当に門限だとしたらその親毒親の可能性高い。毒親だったら家で練習できるような環境じゃないのかも。
    うちがそうだったから。
    本人にやる気がありそうなら休み時間とか使ってやってみたら?
    皆で責めたらますます嫌になっちゃうから、そうならないように気を付けてね。イジメに繋がらないように。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/10(火) 22:04:14 

    根の深い問題だよね
    わたしの夫はいろんな苦手なことや出来ないことがあって、それに関する場面になると嘘をついたり稚拙なごまかしで切り抜けようとするから周りの人と衝突するの。欠点を責めたり軽蔑しない相手だとしても関係なくね。どんなアドバイスをしたらいいんだろう。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/10(火) 22:05:18 

    >>42
    いま4歳育ててるけど、子どもを追い詰める怒り方だと嘘で自分を守るようになるんだと思う
    できない事や失敗を逐一注意されるとか、怒るとすごくしつこいとか
    子どもが反省したか、望ましくない事と子どもなりに理解したかではなく、親の気が済んだかで怒るとまずいんだと思う
    子どもはとにかく親が怒るのが恐怖だし、それが終わらない絶望から逃げたい一心なんだと思う
    そして、そういう怒り方の親だと、冷静じゃないし自分の気持ちの発散しか頭になくて、子どもを観察してないから子どもの嘘が見抜けない事が多いのもセットなんだと思う
    だから子どもにとっては嘘ついて親の怒りが収まるという成功体験を積み重ねてしまってどんどん嘘つくようになる、みたいな

    というのも、私がそういう怒り方で子どもが嘘つくようになった
    本当まずいと思って、失敗したり望ましくない事したらなぜそうしたか聞くけど、感情的怒らならないでなぜダメなのか諭すように心がけてる
    前は本当のことなかなか言わなかったけど、だんだん聞いたらすぐに言ってくれるようになった

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/10(火) 22:07:02 

    >>15
    「怒られるから(怒られたから)
    やめようねー」って親。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/10(火) 22:30:13 

    こういう同僚が元職場にいたけど本当に最悪だった

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/10(火) 22:46:12 

    >>122
    職場で関わるのは本当に勘弁してほしいよね。
    本人をお母さんところまで連れて行って育て直しをお願いしたいくらいどうにもならない。
    もう大人なのにそんなだから仕事で関わる程度の他人ではどうにもできない。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/10(火) 23:18:50 

    そういう人心の底から嫌い。
    相容れない。話が通じない。

    上司だったらシレッとミスを被せようとしてくるから最悪。
    そんな醜い自分が嫌にならないのか不思議で仕方ない。

    結界的にはミスするよりも人望を失う。
    本当に不快。仕事の意味わかってる?って感じ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/10(火) 23:44:19 

    そおいう人って治らない。私の経験だけど 小さな嘘はやがて大きな嘘に繋がっていった。子供に関する事やのに自分を守ろうとする嘘。どお考えても一緒におりたくない。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/11(水) 00:05:09 

    >>11
    男の人で怒られるとボーッとして考えられなくなる、思考が停止するらしいけどこれもそうかな

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/11(水) 01:08:47 

    >>83
    アホみたいなウソをつく男がいたのを思い出した。
    内容忘れたんだけど昔の職場で。
    あまりにもアホみたいなウソだったから私の表情に出ていたんだろう。
    気まずそうにして消えていったよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/11(水) 01:13:55 

    >>120
    すんげー努力だな。
    お互いに成長するんだろうな。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/11(水) 01:16:35 

    >>1
    職場の女性がそうかも
    私は派遣でその人は正社員なんだけど、自分のせいで私や他の派遣が困っても相手のせいにしたりする
    他の派遣の人がそれをされてるのを見て確信した…
    本人は嘘をついてる自覚なさそうだから極力関わらないようにしてる、怖い

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/11(水) 01:33:33 

    >>14
    子供と同じなんだよ
    怒られる(怒られた)という事実が怖くて
    咄嗟に嘘を吐く
    怒られたら子供みたいに震えたりするんだよね

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/11(水) 01:34:11 

    >>117
    うん。
    そういうのはウソをつく相手の課題であって、妻は夫の欲求を埋める道具じゃないからね。
    そもそも自分とも妻とも向き合えない(嘘をつく)精神状態ならば結婚するべきではないと思う。
    自己保身からの嘘は自分自身も相手もバカにしている行為だよ。
    もちろん失敗に対して執拗に責めたてるのはよくないと思うけどね。
    成熟した人はちゃんと自分と向き合える人で、つまらん嘘はつかないよ。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/11(水) 05:37:47 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/11(水) 06:54:32 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/11(水) 09:20:11 

    >>1
    多分私も、なんだろうな。でも、ほんとのこと言っても、嘘言っても、どっちにしろ怒られるのよ。
    悪い事して無くても、親の気分次第で。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/11(水) 09:42:13 

    >>1
    それはきついですね
    お子さんの件に関してはそんなことただじゃすまない。

    夫さんの嘘を付くってことは
    どんなに些細なことでも良くない習慣として癖づいてるから
    それを変えられるかは正直本人の問題だと思います。

    私が主さんなら、少しずつすぐ怒らないとか相手を追い詰めない話し方をする工夫をするかな
    忍耐だけど、そういうことを繰り返して少しずつ環境を変えて「嘘をつかなくても怒られない」という空気を作っていくしかないと思う。
    そしてその間、夫の嘘をどれだけ許して付き合えるか。
    信用できないっていうのはとても大きなことだし、一度それについて夫と真剣に話し合うべきだと思います。

    そして、もしその改善が無理だとしたら
    あとは覚悟一つ。
    今を耐えるか、今を失うかしかないかなと。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/11(水) 10:57:02 

    >>1
    旦那じゃなくて元彼だけどまったく同じだった。嘘吐いて責任転嫁しようとしたり、嘘で見栄張ったり、バレそうなると逆ギレで誤魔化したり。
    親が厳しくて体罰されてたんじゃないですか?もしそうなら癖なんだと思うよ。その人は親の気に入らない事をすると、お仕置き部屋みたいな場所で骨折するまで殴られたそう。「嘘吐き」って少しの失敗も許されない程厳しく育てられた子や、人の気を引きたい放置子だった人が多いと思う。

    小さな頃から咄嗟に嘘吐いて人のせいにしてバレそうになったら逆ギレって、染みついてるよ。その人の父親も同じような人だったらしいから子供にも悪影響及ぼすと思う。
    でも何となく男の方がちょっと考えたら解るアホみたいな言い訳すると思う。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/11(水) 12:04:05 

    怒られると思って嘘をつく人

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/11(水) 12:09:08 

    >>23
    スキル高くて心の広い奥さんで旦那さんはよかったよね。
    私なら何でいい歳した大人を育てなきゃ行けないんだよってキレるよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/11(水) 12:15:04 

    >>87
    体育祭なんかかったるくてやりたくないんじゃ。糞どうでもいいもん。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/11(水) 15:28:29 

    ついちゃいけない嘘(大事)で信用出来なく責めたら余計誤魔化すようになられた、、
    感覚おかしいよね、普通嘘をやめるだろ?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/11(水) 19:19:50 

    >>6

    それくらいのメンタルでいた方が幸せなんだろうな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/11(水) 19:32:35 

    >>42
    違う、プライド
    自分がそうだけど、叱ってくれることには感謝しかないけど、自分が失敗したという形を作りたくない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/11(水) 21:10:41 

    >>10
    謝りたくないんだと思う
    元同僚がミスを隠す厄介な人だったんだけど、注意されても不思議なくらい謝らないし保身の言い訳ばかりで信頼失ってた

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/12(木) 00:29:52 

    小6の時に保健室係になり、怪我を「見てたらなった」と訴える生徒がかなりいた。

    養護教諭は「そっかー」と一旦受け止めそこから手当てをしながらその時の様子を聞いて行くという事に気付いて嘘付きにああやって対処する先生は大変だなと当時は思ったけどこれが意外と大人になって役立ってる。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/15(日) 08:20:16 

    >>130
    それかも。急に怒られたら怖くてテンパる
    気付いたら嘘を付いたみたいになるときあります。
    直したい

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/16(月) 22:09:38 

    嘘つくと怒られるとは考えたことなさそうだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード