ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

4929コメント2022/06/03(金) 19:37

  • 2501. 匿名 2022/05/09(月) 01:16:13 

    >>1507
    子ども殺されて最後に舞うんだよね。
    綺麗だった。
    敵の前で…どんな気持ちで舞ったんだろう

    +34

    -2

  • 2502. 匿名 2022/05/09(月) 01:16:44 

    >>267
    凄い可愛い!!
    リアルお姫様

    +62

    -0

  • 2503. 匿名 2022/05/09(月) 01:17:01 

    >>2481
    老けているように魅せた。生き恥などさらさない、清盛を失わなければ源氏には負けなかった、さぁもうわたしにできることはがすべて凝縮されてメイクなんかいらなかったよ。

    +15

    -1

  • 2504. 匿名 2022/05/09(月) 01:17:28 

    >>2447
    だからそう書いてるでしょ…

    +1

    -0

  • 2505. 匿名 2022/05/09(月) 01:17:48 

    >>545
    経歴がベテランだったわ調べたら

    +13

    -0

  • 2506. 匿名 2022/05/09(月) 01:18:37 

    >>1910
    でも日本人は義経好きだよね。
    私はタッキー版見てたから源平合戦の立役者で兄に殺された悲劇の人ってイメージ強かったわ。

    +36

    -3

  • 2507. 匿名 2022/05/09(月) 01:19:17 

    たぶんこのスレにいると思うから書くけど かしましさん

    こないだ承久の乱の時の泰時のこと若武者だか青年だとかいってたけど

    承久の乱の時の泰時って18の息子がいる38のおっさんですよ

    足利義詮の死亡時と同年齢です

    キトクの義詮つかまえて青年だの若武者だのいわんでしょう

    もっと調べましょうね

    +2

    -3

  • 2508. 匿名 2022/05/09(月) 01:19:18 

    >>2365
    今日は上昇志向が出すぎてた

    +2

    -0

  • 2509. 匿名 2022/05/09(月) 01:19:26 

    >>386
    鎌倉殿めちゃくちゃ面白いけど、マツケンの平清盛も大好きだったなー。
    特にオープニングが好き!

    +26

    -0

  • 2510. 匿名 2022/05/09(月) 01:19:33 

    >>2486
    >>2475
    中川大志くんだとクセが無さすぎる気がする
    私の中では、信長は染谷将太くんに上書きされてる
    今のところ誰も勝てない
    中川大志くん、今のところ正統派王子様系な役が多いよね
    全然違う役も見てみたい

    +21

    -3

  • 2511. 匿名 2022/05/09(月) 01:19:56 

    >>2395
    横だけど、私は国文学で、柳田國男で似たような経験したよ
    陳腐な言い回ししかできないけど、学ぶって面白いと思った出来事

    +34

    -0

  • 2512. 匿名 2022/05/09(月) 01:20:09 

    今日の話から100年ぐらい後だが、南宋が滅ぶときも、根拠地を落とされて船で逃げる→陸海から元軍に追い詰められる→抵抗むなしく最後は女子供含めて自刃やら入水やらだな。中国の歴史ドラマで見たが。

    +2

    -1

  • 2513. 匿名 2022/05/09(月) 01:20:38 

    アニメの平家物語では、平家側に台詞があったから、見てて良かったと思った。
    辱しめ受けるの嫌だから自死するんでしょう?
    幼い皇子も不安にさせないように、優しく天国を美化するような言葉を書けながら飛び込むんだよね。涙の名場面かな?

    +11

    -1

  • 2514. 匿名 2022/05/09(月) 01:20:55 

    >>565
    源氏は安徳天皇を助ける気無かったと思う。
    平家の血を引いてるから退位しても平家残党がいつか旗印に祭り上げる可能性あるし生きていられたら困ったんだろうな

    +27

    -0

  • 2515. 匿名 2022/05/09(月) 01:21:37 

    >>2513
    アニメ見てたーー
    皆が次々と入水するところ悲しかったな

    +14

    -0

  • 2516. 匿名 2022/05/09(月) 01:22:02 

    クスッと笑えるところがあった最初の頃が懐かしい。これから先もずっと暗い感じなのかな。。。

    +8

    -0

  • 2517. 匿名 2022/05/09(月) 01:22:31 

    壇ノ浦は見せ場だから3回くらいに渡って描いてもらっても良かったと思う。有名な登場人物や有名なエピソードなど、描いたらキリがないのだろうけれども。

    源氏目線よりも北条家目線ということなのでしょうね。
    三谷幸喜脚本なので。

    理解できる。でも少し残念。

    +5

    -22

  • 2518. 匿名 2022/05/09(月) 01:22:36 

    >>1507
    昔はこの人も色々言われてたのに、今頃になってこんなに評価あがると思わなかったわw

    大河や歴史上の有名人って、次に同じ役を演じる人の仕上がりや演出次第でもかなり評価が左右されがちよね。

    +28

    -2

  • 2519. 匿名 2022/05/09(月) 01:23:26 

    >>2463
    なんか昔も大河であったんでしょ?どっかで観たよ。成長して包帯だかとったら西田敏行になってたやつ笑

    +4

    -1

  • 2520. 匿名 2022/05/09(月) 01:24:29 

    >>782
    それな
    普通すぎた

    +2

    -3

  • 2521. 匿名 2022/05/09(月) 01:24:35 

    >>2477
    この頃の北条は、時政と義時で別々に御家人として活動してる扱いだろうな。所領もそれぞれあるわけだし。何故か部下は全く出てこないが。

    +3

    -0

  • 2522. 匿名 2022/05/09(月) 01:24:57 

    >>2518
    秋元才加の静香はなんか残念

    +5

    -21

  • 2523. 匿名 2022/05/09(月) 01:25:52 

    >>2496
    義経の勝たなければ死んでいったものたちの死が無駄になる
    勝たなければ意味がないっていうのはわかる
    でも、この時代の戦のマナーでは漕ぎ手を射ることは末代までの恥なんだよ

    +8

    -0

  • 2524. 匿名 2022/05/09(月) 01:26:15 

    >>2517
    義経関連や壇ノ浦なんて腐るほど色んな作品で書かれてるんだから義時主役の大河ではこれくらいで良いよ
    私は早く御家人同士のイザコザが見たいわ

    +42

    -0

  • 2525. 匿名 2022/05/09(月) 01:26:59 

    >>2517
    義時がずっと対岸から見てるだけになるからな。流石に主役がずっと見てるだけはドラマとしてつらい。

    +16

    -2

  • 2526. 匿名 2022/05/09(月) 01:27:31 

    >>2522

    秋元才加は巴でしょ

    +31

    -0

  • 2527. 匿名 2022/05/09(月) 01:27:38 

    >>2500
    畠山重忠は武士の鏡だからね

    +24

    -0

  • 2528. 匿名 2022/05/09(月) 01:27:47 

    >>616
    尺も足りないし、平家の物語ではないから敢えてカットしたんだろうけど視聴者の多くは期待してたよね。海の底にも都のセリフと、知盛が碇持って大見得切る場面。それ入れるなら壇ノ浦だけで一時間取らなきゃならないだろうからなあ。

    +29

    -4

  • 2529. 匿名 2022/05/09(月) 01:28:40 

    >>2523
    義経が宗時の死を持ち出してお前の兄の死も無駄にならなかったって義時に言ったのはイラッとした
    勝手に他人が決める事じゃない

    +17

    -1

  • 2530. 匿名 2022/05/09(月) 01:29:24 

    >>2526
    間違えた

    +0

    -2

  • 2531. 匿名 2022/05/09(月) 01:30:19 

    宗盛親子再会させた時、セミの抜け殻渡した時と同じ顔だった九郎
    優しいことをする時に仏頂面になる

    +37

    -0

  • 2532. 匿名 2022/05/09(月) 01:30:49 

    >>2527
    自分の命より家の名誉が大事なのが武士だからな。

    +14

    -0

  • 2533. 匿名 2022/05/09(月) 01:31:22 

    壇ノ浦って義経が漕ぎ手を射よって命じなかったら源氏負けてたのかな?

    漕ぐ人がいなかったら平家も戦えないし

    +3

    -0

  • 2534. 匿名 2022/05/09(月) 01:33:52 

    >>138
    菅田将暉の函館トピで暴露してる人いたんだけど本当かなぁ

    +5

    -0

  • 2535. 匿名 2022/05/09(月) 01:34:16 

    小四郎は今日も悉く意見を却下されてたなー

    +9

    -0

  • 2536. 匿名 2022/05/09(月) 01:34:52 

    >>2525
    家康や政宗みたいに最初から大名の子として生まれてれば家臣もいっぱいいて
    子供の頃からのドラマ作りやすいけど
    この時の義時ってまだ二十歳そこそこだし現実の世界でなんの力もないしね

    ドラマではまだ頼朝の申次役みたいのやらせてるだけでも無理してストーリー作ってる方

    +15

    -0

  • 2537. 匿名 2022/05/09(月) 01:35:27 

    >>2510
    >全然違う役も見てみたい

    ヘタレ小早川秀秋とかどうw?あえてハツラツとしたイケメンの中川くんが演じる。

    +6

    -0

  • 2538. 匿名 2022/05/09(月) 01:35:28 

    >>2533
    どうせ最後は接近して切りあいなので、さほど関係はない。一隻だけじゃなく何百隻の集団戦だから。

    +1

    -1

  • 2539. 匿名 2022/05/09(月) 01:38:11 

    >>2499
    今までになかった義経像とか言われてるけど、菅田将暉が演じると知った時点でつく予想の範囲内で特に新鮮味もないんだよね
    人物像としては今までも掟破りなイメージあったし

    +11

    -8

  • 2540. 匿名 2022/05/09(月) 01:40:56 

    >>2533
    そもそも漕ぎ手討ちは明治になってからの創作だからねえ

    +3

    -4

  • 2541. 匿名 2022/05/09(月) 01:40:59 

    >>2062
    今さら…?

    +6

    -1

  • 2542. 匿名 2022/05/09(月) 01:43:16 

    >>2540
    創作なの?

    +2

    -0

  • 2543. 匿名 2022/05/09(月) 01:43:34 

    このドラマにおいて最もスピなのは梶原景時だなといつも思う
    呪詛もこの人にやってもらった方が効くかもw

    +9

    -1

  • 2544. 匿名 2022/05/09(月) 01:44:04 

    >>2539
    菅田将暉が演じるって聞いてから破天荒なキャラになるんだろうなとは思ったw

    +20

    -0

  • 2545. 匿名 2022/05/09(月) 01:44:39 

    >>2525
    確かに傍観者になってる

    +4

    -0

  • 2546. 匿名 2022/05/09(月) 01:47:17 

    >>2507
    私が来年38歳になるので、38歳の人をおっさん・おばさん呼ばわりするのはやめてくださーい☆
    気分はまだ“おねえさん”です!

    +8

    -19

  • 2547. 匿名 2022/05/09(月) 01:51:26 

    >>1507
    当時はボロクソに言われてた記憶だわ
    純朴そうで彼女は彼女で可愛いけどなーとか思ってたら見事に垢抜けてブレイクしたわ

    +29

    -1

  • 2548. 匿名 2022/05/09(月) 01:51:31 

    >>2162
    「この恋、あたためますか」ではないかな?

    +3

    -0

  • 2549. 匿名 2022/05/09(月) 01:53:05 

    >>1918
    ケン様ってw

    +5

    -0

  • 2550. 匿名 2022/05/09(月) 01:53:59 

    >>2512
    南宋の皇族たちは異民族・モンゴル人との戦いだから、壇ノ浦の平家方よりも切実だったと思う。

    モンゴル族は漢族から見たら野蛮な風習(例:亡くなった父親の妻を息子が妻として迎える)があったそうだから、漢族の女性たちは北方へ連れ去られて言葉も通じない異民族にどんな仕打ちをされるか…と考えたら、自害する道を選ぶしかなかったんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 2551. 匿名 2022/05/09(月) 01:54:55 

    >>2093
    ジャニーズ事務所に入れてたらもっと人気でたかも
    時代劇にミュージカルなんてジャニーズ向きだよね

    +5

    -22

  • 2552. 匿名 2022/05/09(月) 01:55:00 

    >>2481
    私もこの時の時子は納得いかなかったなあ。深キョン見た目も演技も若々しすぎて、これでいいの?って思ったよ。
    壇之浦のシーンで一番残念だった、私はね。

    +19

    -3

  • 2553. 匿名 2022/05/09(月) 01:56:18 

    >>1534
    カトちゃんだわ

    +3

    -3

  • 2554. 匿名 2022/05/09(月) 01:57:42 

    >>2174
    石橋静河が男っぽいとも、石橋凌がさしたる美男とも思わないが…

    +28

    -1

  • 2555. 匿名 2022/05/09(月) 01:58:18 

    >>2512
    南宋最後の皇帝もペットの小鳥が唯一の友達なまだ子供で母方の祖父に抱えられて入水したね

    +3

    -0

  • 2556. 匿名 2022/05/09(月) 01:59:45 

    >>2234
    GWに壇之浦や赤間神宮や知盛関連巡礼するくらいにははまりました
    絵も綺麗だしオリキャラもよかったし、琵琶が入るとこもよかった

    +9

    -0

  • 2557. 匿名 2022/05/09(月) 02:03:00 

    >>2516
    ドラマの中の人達にとってはあれが日常生活
    今回も八重さんの髭芸みたいなシーンあったし、暗い中にもちょっとしたおかしさは描かれると思うよ

    +14

    -0

  • 2558. 匿名 2022/05/09(月) 02:03:08 

    >>2160
    常磐御前が美女っていうのは平家の女性たちと比べたのかな?
    それとも源氏よりの影響?
    一女性として美女と認められてたのかな?
    もちろんここにいる人誰も見たことないだろうけど聞いてみました

    +7

    -1

  • 2559. 匿名 2022/05/09(月) 02:03:38 

    >>1812
    山本耕史は結婚前より今のほうがかっこよく少し若くなってるような気がする。
    家庭円満が容姿にも出てるのかな

    +59

    -1

  • 2560. 匿名 2022/05/09(月) 02:03:57 

    >>2555
    その類似点は興味深いですね!
    もしかして、日宋貿易を通じて、北宋→南宋にも平家物語の壇ノ浦の逸話が伝わってたとか?

    天皇や皇帝とともに入水する逸話って、世界史の中で、この2つだけですよね?

    +1

    -5

  • 2561. 匿名 2022/05/09(月) 02:06:04 

    >>2553
    スタイルの良い加藤茶w
    的場浩司も加藤茶に似てると言われてた気がする
    カトちゃんってイケメンだったんだな

    +11

    -0

  • 2562. 匿名 2022/05/09(月) 02:06:32 

    >>636
    NHKからお借りしました、なかなか凛々しい
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +55

    -0

  • 2563. 匿名 2022/05/09(月) 02:08:23 

    中川大志が菅田将暉の演技すげーって言ってる
    中川くんにとっての義経は今後も菅田義経なんだろうね
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +22

    -1

  • 2564. 匿名 2022/05/09(月) 02:10:10 

    >>2291
    頼朝がもらった右兵衛権佐は、かつて清盛が初めてもらった官職
    (当時としては異例の厚遇だった)
    宗盛も同じ官職に就き、そしてそれを追い抜いて内大臣という最高職まで登りつめた
    源氏と平家はある時期までは都で軍事貴族として張り合ってたんだから、お互いの家がどれくらいの地位まで登ったか意識してない訳ない

    そもそも頼朝は現在進行形で公家社会の一員
    後白河法皇が勢いのある義仲・頼政よりも頼朝を信頼したのは、それが最大の理由
    だから、宗盛が頼朝が右兵衛佐だったことを知らないというのは絶対にあり得ないのよ

    +9

    -0

  • 2565. 匿名 2022/05/09(月) 02:10:11 

    >>2558
    いや常盤御前が都で務めていた雑仕女と言う役職が日本初のミスコン的な美女選抜だったから
    まず一次審査に集められた1000人の中から100人を選び更に10人を選んだ中の1位が常盤御前だったと言われる
    だから常盤御前は当時の絶世の美女扱い

    +51

    -0

  • 2566. 匿名 2022/05/09(月) 02:10:56 

    >>782
    兄貴同様、女人絡みだとポンコツなんだよきっと

    +31

    -0

  • 2567. 匿名 2022/05/09(月) 02:11:40 

    今年の平泉の藤原まつりでは義経を伊藤健太郎がやったそう

    +5

    -4

  • 2568. 匿名 2022/05/09(月) 02:12:32 

    >>1990
    はい、平家の総大将です

    +7

    -0

  • 2569. 匿名 2022/05/09(月) 02:13:36 

    >>173
    私何キロmザラ!ってコメあるけど今と違って道なんて補正されてないからね。トンネルも無いから山越え谷越えだよ。同じ10キロでも内容はかなりハード。

    +34

    -2

  • 2570. 匿名 2022/05/09(月) 02:13:42 

    >>83


    木曽義高の神社

    国道16号と入間川に挟まれた国道沿いに鎮座しています。鎌倉を脱出し嵐山へ向かう義高が入間川で討たれた。里人の手によって葬られ、その墓地の上に社を建てたとされる。当時は立派な大きな社だったらしいが応永九年(1402)洪水で大破し、その後放置されていたものを明治になって現在地に再建したものです。


    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +33

    -0

  • 2571. 匿名 2022/05/09(月) 02:16:18 

    >>2550
    北宋の皇族は金に拉致されて売春婦にさせられたんじゃなかったかな

    異民族戦争なんてそんなもん

    +7

    -0

  • 2572. 匿名 2022/05/09(月) 02:20:10 

    政子の前で嬉し泣きした頼朝
    「九郎がやってくれた」
    もう立場的に安達殿にも本音語れなくなってしまったのね

    +46

    -0

  • 2573. 匿名 2022/05/09(月) 02:21:23 

    >>1916
    多分皆さん今の垢抜けた石原さとみを見てバイアスかかっているからそう思うのかも、自分も当時一寸芋っぽいと思ってしまったな。広末涼子が良いなと思ってた。さとみは嫌いではないよ

    +16

    -3

  • 2574. 匿名 2022/05/09(月) 02:22:19 

    菅田義経存在感強烈なので完全にロス発症するわこれ

    +31

    -3

  • 2575. 匿名 2022/05/09(月) 02:24:01 

    >>88
    平家は逆にみんな仲良しだったんだよね
    それを思うとなんかなーと思ってしまう
    おごらずにいればよかったのかな

    +42

    -0

  • 2576. 匿名 2022/05/09(月) 02:24:26 

    >>2091
    むしろあれだけ芸歴長く評価高くシリアスもコメディも何でもできる芸能人として実力ありすぎの山本耕史が選んだ女性が堀北真希っていうのが流石だなと思った

    +34

    -2

  • 2577. 匿名 2022/05/09(月) 02:24:41 

    >>2560
    いや単なる偶然
    祖父じゃなくて重臣の陸秀夫に抱き抱えられての入水だった失礼
    ちなみに船の揺れで偶然のタイミングだろうけど皇帝の小鳥も皇帝入水直後に後を追うように籠ごと海に消えたと公式記録に書かれているらしい

    +5

    -0

  • 2578. 匿名 2022/05/09(月) 02:26:36 

    >>2574
    今回優しいところやら描かれてたからね
    上総介退場の数話前もそんな感じだった
    きっと寂しくなるね
    この大河は義経の後もロスが続きそう

    +36

    -0

  • 2579. 匿名 2022/05/09(月) 02:27:03 

    >>1444
    めちゃくちゃ苦手な顔なのに演技してるとそれも踏まえていいと思う
    唯一無二というかやっぱ個性がある顔って大事だよね

    +46

    -1

  • 2580. 匿名 2022/05/09(月) 02:28:05 

    >>2551
    山本耕史はアイドルじゃなかったからこそ積み上げられた今のポジションなんじゃない?
    大手事務所に入る話もあったけど、大きな仕事ができる分理不尽な事も増えるから、ってあえてずっと個人事務所でやってると前に話してたし

    +43

    -0

  • 2581. 匿名 2022/05/09(月) 02:30:30 

    >>2571
    洗衣院だね
    敗戦国の皇女王女が戦功あった武将たちに褒美として貰われるのはよくある話だけど全員売春宿に集団強制労働は流石に珍しい

    +7

    -0

  • 2582. 匿名 2022/05/09(月) 02:31:39 

    >>2448
    岡田将生頼朝の少年期は中川大志くん。
    イケメン頼朝だった。

    +16

    -0

  • 2583. 匿名 2022/05/09(月) 02:32:51 

    >>1963

    ババアですいません、私の中では梶原景時は草の江原真二郎さんでしたが中村獅童さんに上書きされました

    +11

    -0

  • 2584. 匿名 2022/05/09(月) 02:33:27 

    >>2141


    伊豆山神社の階段麓にある逢初地蔵尊

    逢初地蔵堂(あいぞめじぞうどう)は、北条政子が長女大姫の延命祈願のために、1184年(元暦元年)に建立したと伝えられている。

    大姫は、鎌倉に人質として送られてきた木曽義仲の嫡男・義高に懐いていたが、父源頼朝によって義高が殺されてしまうと、水も口にできないほど衰弱してしまったのだという。

    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +20

    -0

  • 2585. 匿名 2022/05/09(月) 02:34:04 

    >>2160
    平家物語に義経は小さくてすごい出っ歯だから見たらすぐわかるで!みたいに書かれてるんだよね
    それでもモテてたみたいだから名声だけではなくなんか魅力はあったんだろうね

    +20

    -0

  • 2586. 匿名 2022/05/09(月) 02:34:20 

    >>1866
    そら勝者が歴史を作るだからね

    +7

    -2

  • 2587. 匿名 2022/05/09(月) 02:35:54 

    漕ぎ手の件ここまでクローズアップされると思わなかったわ
    そういえば歴史探偵で佐藤二朗が甲冑が重すぎて具合悪くなって吐きそうになり僕は死にそうな顔してると思いますと語っていて、本当に微妙な表情してて笑ってしまったw

    +19

    -0

  • 2588. 匿名 2022/05/09(月) 02:36:40 

    >>2581
    今でも中国では売春宿の隠語としてたまに洗衣院といいますね

    もっとも日本の赤線みたいに年寄りだけが使って若い人は知らない言葉かもだけど

    +4

    -0

  • 2589. 匿名 2022/05/09(月) 02:37:46 

    >>2578
    戦の時のバーサクぶりと戦のあとの人間味溢れるところのギャップにやられた〜
    寂しくなるよね

    +6

    -0

  • 2590. 匿名 2022/05/09(月) 02:39:24 

    >>1994
    スイマセン無学なもので平仮名で読み方教えてもらえないでしようか?後はクグります

    +5

    -0

  • 2591. 匿名 2022/05/09(月) 02:39:49 

    >>2018
    イメージの中では橋の欄干に立ってるw

    +13

    -0

  • 2592. 匿名 2022/05/09(月) 02:39:56 

    >>1874
    石橋凌さん似だと思ってたけど、原田美枝子さんの若い頃ってこんな感じだったんだね
    似てるかも
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +22

    -1

  • 2593. 匿名 2022/05/09(月) 02:40:17 

    義経の正妻可愛いね

    +3

    -1

  • 2594. 匿名 2022/05/09(月) 02:40:19 

    >>2578
    菅田将暉の義経ロスのまえに、来週、小泉孝太郎ロスになりそう…

    紀香の旦那、竹財輝之助、佐藤浩市、優香の旦那、染五郎…とたくさん亡くなっていったから、今後も戦と謀略でどんどんロスしていくと思うと悲しい。ロスのクライマックスは中川大志の畠山重忠ロスだね!
    今回の大河一の美男・中川大志が亡くなる時点では、もはや瀬戸くんと坂口健太郎しか美男がいない状況になってると思うと……誰が美男を追加投入してください!って気持ちになる。

    +11

    -9

  • 2595. 匿名 2022/05/09(月) 02:41:09 

    >>2583
    江原さんが石坂さんにつげ口してる時うしろから福田豊士さんが


    「リンゴを齧ると歯茎から血がでませんか?」っていうんだよね (笑)

    +8

    -0

  • 2596. 匿名 2022/05/09(月) 02:41:38 

    >>1462
    元々全部レプリカで魂を分けるみたいな儀式になってるんじゃない?
    本物を置いてるわけじゃないよ

    +12

    -1

  • 2597. 匿名 2022/05/09(月) 02:42:46 

    >>2585
    全ちゃんや蒲殿はモテた逸話はないの?
    義経と頼朝はモテてたんだよね

    +3

    -0

  • 2598. 匿名 2022/05/09(月) 02:44:32 

    >>2422
    西田敏行って前の平清盛にも出てなかった?
    気のせいかな

    +0

    -0

  • 2599. 匿名 2022/05/09(月) 02:46:11 

    >>2592
    若い頃の原田さんて確かUFOに乗ってどこかへいっちゃったイメージ

    +5

    -0

  • 2600. 匿名 2022/05/09(月) 02:46:17 

    >>562
    なんかもっと小さい2歳くらいのイメージだったんだけど6歳ならかなり色々なことがわかってるからむしろ恐怖感とかすごかったんじゃかいかと辛くなるね

    +42

    -1

  • 2601. 匿名 2022/05/09(月) 02:47:23 

    >>2590
    こうとししてそうくにらるる
    だよ
    兎が全部死んだら飼っていた猟犬はもう用済みだから処分しようとか漢字表記通りの意味だったような

    +18

    -0

  • 2602. 匿名 2022/05/09(月) 02:48:52 

    >>2598
    たぶん、それは伊東家の食卓の人だと思う!

    伊東家の食卓の人(名前忘れたけど、伊東なんとか)は、西田敏行に見えなくもないから。

    +9

    -2

  • 2603. 匿名 2022/05/09(月) 02:49:47 

    >>2599
    どういうことですか?

    +4

    -0

  • 2604. 匿名 2022/05/09(月) 02:53:14 

    >>2602
    そうでした!伊東四郎さん
    ありがとうございます
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +20

    -0

  • 2605. 匿名 2022/05/09(月) 02:53:40 

    >>2043

    うんそれはまた10年後の平家中心の大河で…

    +7

    -0

  • 2606. 匿名 2022/05/09(月) 02:53:57 

    三種の神器は天皇家が受け継いでいく大切なものなんですよね
    それを道連れに命を絶つ平家はエゴイストだと思うのですが、そこはあまり言われないみたいですがどうしてでしょうか

    +23

    -0

  • 2607. 匿名 2022/05/09(月) 02:54:02 

    来週土佐坊と善児がクレジットされてた

    +3

    -2

  • 2608. 匿名 2022/05/09(月) 02:54:32 

    >>2122
    それは頼山陽の憶測に過ぎない。そもそも頼山陽は源平の戦いを見たわけでもなく想像だけで書いている。
    奈良・平安時代は、現役の皇后でも罪に陥れられて死を賜わった例はいくつかある。例えば奈良時代末期の井上内親王(皇后)。皇族出身だったが呪詛の疑いで幽閉され謎の死を遂げた。多分自殺か自殺強要。
    民間出身で、もはや後ろ盾たる平家も滅んでいる徳子に義経が何をしようと自由だし(それが戦というもの)、その総大将たる頼朝もそれで怒るのは筋違いというもの。義経が徳子に手を出しても平家はもちろん朝廷からも文句は来ないから。徳子はこの頃夫の高倉帝も子どもの安徳帝も失って、もう朝廷とは関係ない人だった。都に戻った徳子を朝廷が積極的に庇護した形跡はない。
    義経と徳子に関係があったかどうかは証拠がない。私は何もなかったと思うけどね。

    +16

    -0

  • 2609. 匿名 2022/05/09(月) 02:56:11 

    >>2048

    感じじゃ無くて本当に本物の曲者

    +19

    -0

  • 2610. 匿名 2022/05/09(月) 02:56:31 

    >>2598
    伊東四朗だよそれw

    +9

    -0

  • 2611. 匿名 2022/05/09(月) 02:56:58 

    >>801
    2世って知らなかったんだけど色んなドラマとかにちょい役で出ててだいたいイラつかせてくれるから演技上手いと思うよ
    女が嫌いな顔してると言うか笑
    いい女優さんになりそうだと思う

    +19

    -1

  • 2612. 匿名 2022/05/09(月) 02:57:33 

    >>2048
    当時で言えば割といい歳で亡くなってる。

    +0

    -0

  • 2613. 匿名 2022/05/09(月) 02:57:37 

    >>2581
    とにかく北宋も南宋もいくさ弱いから

    純粋漢民族政権ってだいたいケンカに弱い

    +3

    -0

  • 2614. 匿名 2022/05/09(月) 03:00:19 

    >>2607
    善二…
    万能キャラはあまり大筋に絡んで欲しくないんだよなあ

    +17

    -2

  • 2615. 匿名 2022/05/09(月) 03:00:53 

    >>2613
    騎馬民族が強すぎるのよ〜。

    +4

    -0

  • 2616. 匿名 2022/05/09(月) 03:02:33 

    >>2596
    そう、「形代」だね。
    本物をやすやすと儀式で使うのもはばかられたり、警備の問題もあるので、本物の霊力を込めた形代を使う。
    たとえば、儀式で使う剣は、何代目かにあたるしね。(本物は熱田神宮に安置。)

    +23

    -0

  • 2617. 匿名 2022/05/09(月) 03:03:52 

    >>2613
    南宋には岳飛とかいたけどね
    兵士に人気あり過ぎて脅威だったのと当時の南宋がこれ以上の抗戦より停戦交渉に動いていたから冤罪処刑されちゃった

    +3

    -0

  • 2618. 匿名 2022/05/09(月) 03:03:55 

    >>2603

    北の国から   でそういう役だったんだよ

    小学校の先生だったのにさいごUFOにのってどこかへ消えていった

    +4

    -0

  • 2619. 匿名 2022/05/09(月) 03:03:58 

    >>454
    あまりにも不謹慎なイラストを使うもんだと思うわ。

    これって、入水した二位の尼(時子)と安徳天皇でしょう?

    戦争で自決した人々へのリスペクトもなく、ただの観光材料にしている感じがする。

    +60

    -2

  • 2620. 匿名 2022/05/09(月) 03:04:48 

    >>2618
    えええー!
    北の国からってそんなSF要素あるドラマだったんですか!(驚

    +16

    -0

  • 2621. 匿名 2022/05/09(月) 03:05:52 

    >>2481
    このあと白髪が風に吹かれて時子は少し横を見るんだよ。斜め前方くらいかな、その視線の先におそらくは義経がいたと思われる(神木くんはここは出てないから)。
    その顔が平家のプライドが感じられて深キョンすごいと思ったよ。

    +16

    -0

  • 2622. 匿名 2022/05/09(月) 03:06:37 

    >>2612
    ストレス感じにくい性格なんだろうなあ
    このドラマの後白河はそんな印象

    +9

    -0

  • 2623. 匿名 2022/05/09(月) 03:07:04 

    >>2618
    北の国からの原田美枝子かわいかったな~
    娘さん1ミリも似てないわ~

    +10

    -0

  • 2624. 匿名 2022/05/09(月) 03:07:13 

    >>2598
    2018年時点での西田敏行年表の一部だけど、西田敏行はたしかに毎回大河ドラマに出演してそうな錯覚に陥るよね。今回の大河も加えた西田敏行年表、誰か更新してくれないかな?w
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +20

    -1

  • 2625. 匿名 2022/05/09(月) 03:07:46 

    >>449
    第一命令が、天皇と女院(徳子)と三種の神器の奪還だから。

    平家を滅ぼす事は、源氏という家の悲願ではあっても、法皇を頂点としたヒエラルキーの中にいる頼朝としては、平家追討を「第一」には出来ないし。

    だから、平家が滅んで、頼朝が素で喜んだのは、仕事場ではなく、政子がいる私的な場所でだったよね。

    +63

    -0

  • 2626. 匿名 2022/05/09(月) 03:09:15 

    明の最後の皇帝崇禎帝は、李自成軍が北京に迫ると、皇子たちは逃し、皇后や側室、公主(皇女)たちは次々に手をかけるか自殺させた。敗軍関係の女性たちがどうなるかわかっていたからだろう。

    +6

    -0

  • 2627. 匿名 2022/05/09(月) 03:10:39 

    >>2620

    そうだよ

    それまでフツーの学校の先生だったのにさ

    +3

    -0

  • 2628. 匿名 2022/05/09(月) 03:13:11 

    >>2514
    安徳天皇は、もちろん殺す事は出来ないよ。

    ただ、朝廷(というか、天皇の祖父の後白河法皇)としても安徳天皇は必ず出家させて、厳重な監視下に置かれていただろうなと思う。

    それにすでに、安徳天皇の異母弟の後鳥羽天皇が都で即位しているし。

    +23

    -0

  • 2629. 匿名 2022/05/09(月) 03:15:04 

    >>2584
    子供の感性には酷すぎる

    +19

    -0

  • 2630. 匿名 2022/05/09(月) 03:15:31 

    >>1667
    昨日のNHKの番組でも、脚本の三谷幸喜さんには会っておらず、この演技で良いのかどうかわからないんですよと言っていましたね。
    菅田義経、私は好きですよ。

    +57

    -1

  • 2631. 匿名 2022/05/09(月) 03:18:27 

    >>2080
    新井だろ新井許すまじだろそれはビンビン感じるわ

    +18

    -0

  • 2632. 匿名 2022/05/09(月) 03:19:40 

    稲盛いずみの常盤御前キレイだった 良かった っていう人多いけど・・


    旦那蛭子さんだし 

    +6

    -0

  • 2633. 匿名 2022/05/09(月) 03:19:56 

    >>2529
    私も少しだけそう思った。

    「勝たなきゃ死んだ者が報われない」は、どっちの側にも言える事。

    問題はそこじゃないだろうってね。

    勝った後も後ろ指射されて、頼朝の不利になったら、鎌倉全体の不利益になる。

    頼朝の台詞だっけ、「作戦は成功したけど、戦そのものは勝ったことにならない」みたいな事いて血たけど、そう思う。

    蒲殿が生真面目にいつまでも三種の神器を必死に探しているという場面は笑いネタでもあったと思うけど、しかし、三種の神器奪回のための戦だったのだから、蒲殿がやっていた事が一番大事な事だよ。

    +29

    -0

  • 2634. 匿名 2022/05/09(月) 03:22:55 

    >>2625
    そうそう。あくまでも「朝敵」である平家を討つという大義名分があったから戦えたわけで、院宣も勅命もなければ、ただの源氏と平家のプライベートなケンカでしかなくなるし

    まあ、源氏の私的な怨みを、「院宣」という大義名分で着飾れたということだよね

    +23

    -0

  • 2635. 匿名 2022/05/09(月) 03:24:44 

    >>2626
    明の崇禎帝が自決した時、殉死したのはたった一人の宦官だけだったというアレだね。

    +3

    -0

  • 2636. 匿名 2022/05/09(月) 03:28:00 

    >>2635
    皆逃亡済みだったから
    皇帝の手元が狂って助かった長女と寵姫の1人は傷見てドン引きした李自成がそこまで手荒な扱いしなかったのがまだ救い

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2022/05/09(月) 03:28:12 

    >>2632
    清盛の子供を生んだ後に嫁いだ男性を蛭子さんが演じたってことですか
    蒲殿の後見人みたいな人かな
    そういえば清盛の子供ってどうなったんでしょう

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2022/05/09(月) 03:29:08 

    >>2242
    おかみー!!

    +4

    -0

  • 2639. 匿名 2022/05/09(月) 03:30:24 

    >>354
    だって普通に考えて、船頭だけを離れた舟上から狙うなんて無理でしょう。そんな弓の名手を数百の舟に配置できるほど揃えられるとも思えません。

    舟の上から、敵陣の舟の漕ぎ手だけを矢で射るのは相当の技術が要りますし、大体、誰が戦士で誰が漕ぎ手なのかを遠くから見抜くことは難しかったのではないでしょうか。

    船の数は源氏側が多かった。勝敗は決まっていたのです。それを吾妻鏡では脚色したのではないでしょうか。

    +30

    -1

  • 2640. 匿名 2022/05/09(月) 03:33:16 

    >>2637

    そう 一条長成って人

    清盛との子供はほぼ創作だよ

    +4

    -0

  • 2641. 匿名 2022/05/09(月) 03:34:09 

    >>2608
    頼山陽の話は確かに憶測の域を出ていないけど、「後ろ盾たる平家も滅んでいる徳子に義経が何をしようと自由」はあり得ないでしょう。

    「国母」(こくも=天皇の母)で、院号をもらっている徳子がいくら滅亡した平家の娘であっても、高貴な人になってしまっているから。(都でそっけなくは扱われても。)

    さらに、任官して昇殿が許されたといってもたかが五位の左衛門尉の義経がそんな事をしたら、「狼藉」になってしまう。

    +6

    -0

  • 2642. 匿名 2022/05/09(月) 03:40:56 

    >>1598
    いくらなんでも安徳ちゃんを怨霊呼ばわりはしないんじゃないかな
    ここにいる幽霊話が好きな人でも控えると思う

    +5

    -3

  • 2643. 匿名 2022/05/09(月) 03:42:03 

    >>2178
    『八重の桜』での徳川慶喜役も似合ってたし、由緒ある家柄の御曹司や当主の役柄がピッタリだね。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +50

    -0

  • 2644. 匿名 2022/05/09(月) 03:44:13 

    >>2291
    う~ん、私も、宗盛は頼朝の簡単な経歴ぐらい知っていたと思うし、当時は大体通称や官職で人を呼ぶから頼朝も「右兵衛佐頼朝」で名が通っていただろうし。
    父が池禅尼の嘆願で頼朝を助命した事だってさんざん聞かされていただろうし、何より父が死に際に「何が何でも仕留めろ」と名指しした人間が頼朝なわけだし。

    そして頼朝自身は決して田舎者ではなく京都生まれの京都育ち、少年時代にすでに宮仕えの経験があったから。
    ましてや父親は清盛と張り合った左馬頭義朝だし、その時点で源氏も平家も京都では「両雄」だったから。

    +7

    -0

  • 2645. 匿名 2022/05/09(月) 03:44:31 

    >>2641
    国母(こくも)で、国母(こくぼ)選手を思い出したわ。国母という苗字は、清和天皇の母親が山梨県な領地を持っていて、その土地が国母と呼ばれたからだそう。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +3

    -8

  • 2646. 匿名 2022/05/09(月) 03:46:26 

    >>2633
    坂東武者には三種の神器のありがたみが、源氏や平家ほどには分かってなかったってことだろうね
    笑い話になったのは
    義経はさすが京で育ったからわかってたね

    戦に勝っても三種の神器と安徳天皇がいなければダメ
    戦に負けたら三種の神器も安徳天皇も戻らない
    やっぱり勝たなきゃダメなのでは?

    +21

    -0

  • 2647. 匿名 2022/05/09(月) 03:46:29 

    >>2529
    そういう事を言っちゃうのが今回の義経キャラだね

    +7

    -1

  • 2648. 匿名 2022/05/09(月) 03:48:37 

    >>2640
    清盛は子供の父親にはならなかったのか
    常磐御前はただの戦利品扱いってことですね

    +6

    -0

  • 2649. 匿名 2022/05/09(月) 03:48:53 

    漕ぎ手って今までは狙い撃ちされなかったって事よね?
    あんなに矢がビュンビュン飛んでても滅多に当たらなかったって事?船に長方形の板が刺してあったけどあれに守られながら漕いでたの?

    +9

    -0

  • 2650. 匿名 2022/05/09(月) 03:49:31 

    >>2642
    頼朝が死んだのは安徳天皇の怨霊を見て落馬したのが原因、いや安徳天皇の怨霊を見た後病気になったからだと後年複数の文献に記されたよ
    本当に怨霊になったかはともかく頼朝相手には怨霊になってもおかしくないと後世の者達に思われたからだね

    +24

    -0

  • 2651. 匿名 2022/05/09(月) 03:51:00 

    >>2645
    先祖に国母がいるのかなって思ってた

    +4

    -3

  • 2652. 匿名 2022/05/09(月) 03:53:15 

    >>2646
    意義がよく分からなくても、「鎌倉殿の命令」が何なのかは分かっていたと思うよ
    御家人の郎党(下っ端の兵士たち)はサッパリ分からなくても、幹部クラスの「御家人」には厳重に通達されていたわけだし

    >やっぱり勝たなきゃダメなのでは?

    そこなんだけど、前回のトピかな、すでに法皇と頼朝の間で、三種の神器返還と引き換えに平家討伐はやめてやってもいいみたいな話が上がっていたのだとか(頼朝の心情がどうだったかは分からない)
    それだけ平家がかたくなに安徳帝と神器を手放そうとしなかったから
    どうせいつかは平家は滅ぼされたと仮定しても、その話が事実なら、優先順位が何なのかが法皇と頼朝の間で一応コンセンサスは出来ていたんだと思う

    +6

    -0

  • 2653. 匿名 2022/05/09(月) 03:56:54 

    >>2643
    徳川慶喜に関していえば、髪型を今風にしたらモロ小泉孝太郎似になるから、尚のこと適役。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +48

    -2

  • 2654. 匿名 2022/05/09(月) 03:57:33 

    >>2649
    まあ、どうしても混戦状態では流れ矢には漕ぎ手も兵も当たってしまうだろうけど、「わざわざ漕ぎ手を狙って撃つなよ」という一応の暗黙のルールはあったんじゃないかなと

    とは言え、乱戦状態ではいちいち分からないだろうけど

    現代の空爆でも、軍事施設をねらっても民間人の被害者は出てしまうみたいな

    +27

    -0

  • 2655. 匿名 2022/05/09(月) 03:58:18 

    >>2652
    ドラマは史実と違う部分があるから、史実に詳しい方はヤキモキしてそう
    今回の舟の漕ぎ手を射つ作戦も難易度が高そうだし
    答えが出ないことが多そうですね

    +8

    -1

  • 2656. 匿名 2022/05/09(月) 03:59:48 

    >>2650
    怨霊の実在を論ずる気はさらさらないけど、当時なら、怨霊が信じられて頼朝が死ぬまで安徳天皇の怨霊を恐れたとしても、それはそれで理解はできる

    +25

    -0

  • 2657. 匿名 2022/05/09(月) 04:04:40 

    >>608
    新中納言知盛ね。

    +4

    -1

  • 2658. 匿名 2022/05/09(月) 04:08:09 

    >>631
    そうね。だから平家が滅んだことを素直に喜んだのは、政子の前(私的な空間)でだったし。

    表向きは、神器の一つを失った事を怒って見せないといけないから。

    +38

    -0

  • 2659. 匿名 2022/05/09(月) 04:08:55 

    まっすぐな人はいいように使われてやられるんだね、今も昔も。才能ある人も。

    +11

    -1

  • 2660. 匿名 2022/05/09(月) 04:10:52 

    >>644
    実の孫が亡くなっても、義経を手懐けた事が嬉しそう。

    そして、頼朝との間を反目させようとワクワクしている感じかな。

    +21

    -1

  • 2661. 匿名 2022/05/09(月) 04:14:18 

    >>101
    837年前

    +11

    -0

  • 2662. 匿名 2022/05/09(月) 04:14:40 

    >>677
    そうそう。
    平家の滅びの美学より、むしろ戦後の頼朝・義経の間の軋轢の始まりとか、源氏サイドの今後のきな臭い展開の新たな幕開けの説明に時間を割いたのも、これはこれで良かったと思う。

    +41

    -1

  • 2663. 匿名 2022/05/09(月) 04:14:59 

    >>2656
    身分が高ければ高いほど怨霊になった時のパワーが凄いみたいな迷信あったんだって
    頼朝は安徳天皇以外にも敵や臣下の死に多く関わり過ぎたから段々怨霊に怯えるようになって弱った、というのはあり得そう

    +18

    -0

  • 2664. 匿名 2022/05/09(月) 04:16:41 

    >>2659
    今回の大河は色々シビアに描いてるね
    木曽義仲も最後のカッコいいセリフの途中で絶命したし…

    +18

    -1

  • 2665. 匿名 2022/05/09(月) 04:19:40 

    >>732
    だから~、それは「偽物」ではなく「かたしろ」だと何度言えば・・・

    +32

    -1

  • 2666. 匿名 2022/05/09(月) 04:23:24 

    >>787
    ちなみに義経の正妻の里(郷御前)は比企家というか、比企尼の孫だけど河越家の人で、今の埼玉県川越市の出身。

    京都にいる義経のもとに嫁いだので、「京姫」とも呼ばれる。

    +14

    -0

  • 2667. 匿名 2022/05/09(月) 04:31:16 

    >>866
    池大納言頼盛。清盛の弟で唯一生き残った人。
    頼朝からむしろ厚遇されちゃう。(命の恩人の息子だから。)

    +14

    -0

  • 2668. 匿名 2022/05/09(月) 04:34:55 

    >>2665
    かたしろの観念がわかりづらいかも
    レプリカとも違うんですよね
    神社にある鏡もそんな感じなんでしょうか

    +18

    -0

  • 2669. 匿名 2022/05/09(月) 04:35:16 

    >>973
    諡号に「徳」が付く天皇の事でしょう。

    後鳥羽天皇も、顕徳天皇と諡(おくりな)されかけたらしい。

    +13

    -1

  • 2670. 匿名 2022/05/09(月) 04:35:48 

    >>2563
    中川くん可愛いな。
    こんなに褒めてくれて、一緒にお芝居できて嬉しいなんて言われたら菅田将暉も嬉しいだろうな

    +19

    -2

  • 2671. 匿名 2022/05/09(月) 04:36:17 

    >>937
    だろうね。

    ところが「政治家」頼朝としてはそれを必ずしも受け止めてはいられないって感じ。

    +4

    -0

  • 2672. 匿名 2022/05/09(月) 04:37:44 

    >>2663
    当時の呼び方がどうかは知らんけど平家蟹の甲羅の形相にビビりまくる大泉頼朝をイメージした

    +11

    -0

  • 2673. 匿名 2022/05/09(月) 04:39:15 

    >>1
    この場にいる人にちょいとご紹介。
    我ながらなかなかの出来栄え。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +1

    -29

  • 2674. 匿名 2022/05/09(月) 04:41:04 

    >>2664
    義仲はかっこよく描かれ過ぎたかも
    青木さんだからそうなっちゃうか

    +16

    -1

  • 2675. 匿名 2022/05/09(月) 04:43:12 

    >>2668
    ホンモノのパワー入りレプリカ
    みたいな感じなのかなー?
    きっと詳しい人が教えてくれる!

    +12

    -0

  • 2676. 匿名 2022/05/09(月) 04:50:07 

    >>2662
    なんか源平モノのていで話してる人多いけど、この大河あくまでも鎌倉の御家人たちの話なのよね
    全部頼朝死後の権力闘争の壮大な前振りだと思って見てる
    三谷幸喜も総集編にしたら頼朝時代はほとんどカットって言ってるくらいだし

    +52

    -0

  • 2677. 匿名 2022/05/09(月) 04:52:21 

    >>2676
    うるさい人だね

    +0

    -26

  • 2678. 匿名 2022/05/09(月) 04:52:37 

    >>1822
    一刻を争うのに髪の毛引っ張るってのはどうも違うような気がする。
    着てる豪華な服狙いなんじゃないのか?って思う。女性の服はめちゃくちゃ高価なものだったし

    +5

    -11

  • 2679. 匿名 2022/05/09(月) 04:53:50 

    >>2678
    それは貴方個人の、しかも現代の価値観でしょ

    +7

    -5

  • 2680. 匿名 2022/05/09(月) 04:54:03 

    >>2676
    今が源平パートだから
    頼朝退場後が本番

    +11

    -1

  • 2681. 匿名 2022/05/09(月) 04:54:56 

    >>2680
    あ、そ

    +0

    -8

  • 2682. 匿名 2022/05/09(月) 04:56:26 

    >>2681
    なんだねその態度は
    失敬な!w

    +8

    -1

  • 2683. 匿名 2022/05/09(月) 05:00:58 

    >>2680
    何のために源平パートをやってるかって話
    ただの歴史の転換点としてやってるんじゃなくて、それが義時たちにどう影響していくかがドラマとしては重要ってこと

    +25

    -0

  • 2684. 匿名 2022/05/09(月) 05:01:38 

    >>405
    平知盛出なかったね。

    +10

    -0

  • 2685. 匿名 2022/05/09(月) 05:03:54 

    >>2675
    前立ち本尊みたいなもん
    本物は秘仏だから大事にしまって代わりの物を造りそれを仮本物として祀る
    前立ち本尊も善光寺みたいに時を重ねると秘仏になり大事にしまっておく所が出て来る

    +24

    -0

  • 2686. 匿名 2022/05/09(月) 05:06:20 

    >>2683
    そうだと思うよ
    歴史は繋がってる
    どなたかと間違えてませんか?

    +0

    -4

  • 2687. 匿名 2022/05/09(月) 05:09:14 

    >>2676
    そうなんだろうね、
    有名な「腰超状」も、弁慶が書いた説が濃厚だったし、
    小泉孝太郎はもう絶対書いてないし(笑)、
    あの場面、そうじゃない感は確かにあった。

    でもドラマからひと晩開けて今朝思うに(どれだけ好きなんだろう私)、
    平家と源氏の、兄弟にたいする「感覚の違い」を表現したのかなって。
    平家の血はいつも結束は硬い。良くも悪くも上流。
    源氏は血が荒ぶれてる。
    間違いなく義経は頼朝兄ちゃんのこと、その時までは誰よりも好きだったけど、
    頼朝兄ちゃんはそうではなかった、ということか。


    +12

    -3

  • 2688. 匿名 2022/05/09(月) 05:10:23 

    >>2685
    永く祀ればありがたいものになるってことか
    いいシステムだわ

    +11

    -0

  • 2689. 匿名 2022/05/09(月) 05:12:35 

    >>1255
    腰越状、宛名は「因幡前司(前因幡守の大江広元)殿」。
    つまり、大江さんに「兄にどうかよろしくお伝え下さい」という手紙。
    これ、内容的に頼朝に喧嘩を売っているように読めるw
    もしドラマ通りに宗盛が代筆したなら、「義経、○ねよ。ザマー!!」という気持ちだったんでは?w
    「俺を許さない兄ちゃんは罰当たりだぜ! 俺は手柄を立てたけど罪なんかないぞ!」って・・・


    「左衛門少尉義経、恐れながら申し上げます。
    私は兄上の将の一人に選ばれて、天皇のお使いとして朝敵を討ち、当家代々の武威を明らかにし、父上の恥をそそぎ、褒めて頂けるはずのところ、悪意の密告でこれだけの功績すら無視されております。
    私は罪も無いのに罰を受けております。功績はありこそすれ失敗は無いのに、兄上のお怒りを被るとは、涙が止まりません。

    よくよくこの事を考えてみますと、良薬は口に苦し、忠言は耳に痛しとも申しますが、そのために兄上は事の真偽をお確かめにもならず、私を鎌倉に入れて下さらないで、真意すら申し上げられません。ただいたずらに数日が経過し、未だにお会い出来ないのとは、それでも兄弟でしょうか? これが運命なのでしょうか、それとも先祖の業なのでしょうか、悲しくてなりません。

    もしもこの事を亡き父上が降臨し、この気持ちを分かって下さり、きっと私の代わりに人々に私の気持ちを伝えて下さい、真実が明らかになる事でしょう。私が父母のもとに生まれて、間もなく父左馬頭殿(義朝)が亡くなり、みなしごになり、母の懐中に抱かれて大和国宇多郡龍門の牧に着いてから、ひと時たりとも安堵の気持ちになれず、明日をも知れぬ命ではありましたが、京都も危険な土地で、諸国を流浪し、身をあちこちで隠し、遠い辺境の地の民百姓の世話になって生きてきたのです。

    しかし思いがけずに幸運は巡って来て、平家一族追討のために私も選ばれ、木曽義仲を討伐した後、平家を討つために、ある時は険しい崖を馬に鞭打ち、討ち死にも顧みずに、またある時は嵐の大海を乗り越え、この身を海に沈め、死骸を魚の餌にする事もいとわず、甲冑を枕とし、弓矢の道に生きようとする本意は、先祖の霊の怒りを鎮め、長年の宿願を遂げたかったからにほかなりません。

    それでなくても私は五位の尉に任ぜられ、当家の面目としては、これほどまでの高い官職を頂戴し、ほかに何を望めましょうか。それなのにこの悲しさは一体何なのでしょうか? こうなったら、神仏のお助けをお借りする以外にはありません。各神社の牛王宝印の裏に、まったく野心は無い事を日本中の大小の神々に申し上げ、数通の起請文を書いてお送りしても、なお兄上はお許しになりません。わが日本は神の国です。神への無礼はゆるされません。

    他に望むものなどありません。ひとえに兄上の寛大なお慈悲を仰ぎ、この思いをお聞き届けいただき、よくよくお考えいただき、この私の真心をご理解いただき、お許しになれば、きっと御仏の御加護は子々孫々まで続きましょう。

    また、この私も長い間の心配から解放され、ついに安寧を得られましょう。この際、言葉では色々と表現できず、省略して申し上げます。どうかご賢察を下さいますよう、お願い申し上げます。

    義経 恐惶謹言

    元暦二年五月日 左衛門少尉義経

    進上 因幡前司殿(大江広元)」

    +28

    -0

  • 2690. 匿名 2022/05/09(月) 05:14:09 

    >>2685
    よく知らないけどその仏像勃起しているのですか

    +1

    -12

  • 2691. 匿名 2022/05/09(月) 05:16:05 

    >>937
    梶原が煽った気もする、
    この兄弟の運とパワーが強すぎて、
    絶対揉めると義時に言ったよね、

    頼朝自身も、
    戦争でのやり口を聞き、
    今後もこの弟、なにしでかすかわからんのは分かったので、
    自分の地位も脅かして来る・・と。

    頼朝はやはり弟を消したと思うよ、
    いわゆる「消さない選択肢」はなさそう。
    流罪も考えないでしょう、そこで豪族みたいになって、
    這い上がってくるとわかってるから。

    +29

    -0

  • 2692. 匿名 2022/05/09(月) 05:16:49 

    詳しい方に質問です!

    坂東八平氏(千葉・上総・三浦・土肥・秩父・大庭・梶原・長尾の8氏)って平氏なのに、平家(平清盛一門)と戦ったわけですよね?
    これは、つまり伊勢平氏vs坂東平氏という遠い親戚同士で戦ったということだと思うんですが、なぜ坂東の平氏は源氏側に付いて戦うことになったんですか?

    そもそも伊勢平氏のことを坂東平氏は親戚だと思っていなかった?源頼朝にカリスマ性があったから?実利をとると源頼朝の御家人になったほうが得だったから?

    どなたか教えてください!

    +3

    -3

  • 2693. 匿名 2022/05/09(月) 05:18:24 

    >>2652
    私もそれ書いたんだけど、ニュアンスが全然違う笑。

    平家を助けてやってもいいというよりかは頼朝の方が提案してるから。
    (更にこの時の頼朝は後白河の提案で平家を助けてやってもいい的なデカい態度をとれるほどの勢力はない)
    平家は都復権も無理だし、南都焼討したから坊さんや藤原氏から目の仇の存在で源氏への不満そらしのためにすごく都合のいい存在になる。

    平家が三種の神器や安徳天皇をかたくなに渡さないというより、源氏が全然本気じゃないのが丸わかりで信用できないのも当たり前だと思う。

    一の谷の戦いで後白河からの和議斡旋の文が届いて平家側は兵を引いてるけど源氏は反対に攻め込んでるし。
    三種の神器や安徳天皇は最後の平家の切り札だから信用してもらうためには先に後白河から九州の受領の任官などの書状を揃えるとかしないとそりゃ平家もまた源氏が嘘をついてきてるとしか思わないよ。

    卑怯な手を使うと戦では優勢になりやすいけど、こうした交渉ごとになると信用がまるでないから諸刃の剣なんだよね。
    そういうところが戦後処理とか担う頼朝からするとイラッとくる所。
    義経が戦いやすいように掩護射撃うってあげてるのに義経からはいつもキラーパスばかりで、あいつもう少し仕事を丁寧にやれよってなるのもわかる

    +10

    -0

  • 2694. 匿名 2022/05/09(月) 05:19:27 

    >>2692
    「実利」でいいと思います。

    佐竹だって源氏一門ですが、頼朝に敵対していたわけですしね。
    先祖が同じでも「それはそれ、これはこれ」でしょうかね。

    +8

    -0

  • 2695. 匿名 2022/05/09(月) 05:19:34 

    >>2000
    昔のことを知らない人を教養が無いっていうんだよ
    その気さえあれば過去のことはいくらでも知ることができる

    +25

    -1

  • 2696. 匿名 2022/05/09(月) 05:20:46 

    >>1255
    宗盛が代筆したのがそれじゃない?
    自分はそう視聴した、
    だから、

    「これじゃない」感があった。

    でもほかの方の書き込み読むと、
    昨日の「壇ノ浦」とその後は、
    簡単だった。
    義経と頼朝物語ではなく、
    平知盛さえ出てこなかったんだよ!
    泣けるのに。

    ・・
    あくまでも北条の視点なんだなと。

    +3

    -1

  • 2697. 匿名 2022/05/09(月) 05:21:55 

    >>677
    公式も吾妻鏡を元に三谷さんのオリジナル作品ですって言ってるよね
    大河でこの時代をするならここを見たいって気持ちはわかるんだけどね
    (でも直虎で信長役に市川海老蔵だったのに敦盛を見られなかったのはちょっとヒドイと思ったw)

    +7

    -1

  • 2698. 匿名 2022/05/09(月) 05:23:30 

    >>2679
    女性の服は高価でよく帝からの褒美の品としても使われていたものだよ。

    +8

    -0

  • 2699. 匿名 2022/05/09(月) 05:24:39 

    >>1003
    いい雰囲気だった、
    義経に連れられて京都から鎌倉行く時、
    「あんた死罪なのに穏やかだな」って義経から言われて、
    「人生で楽しいことは全部した」と言ったくらいだもん。
    平家に生まれたこと自体、圧倒的に恵まれた人生だったと言ってる。
    この終わりに、
    悟った感がでて良かったな。

    +60

    -0

  • 2700. 匿名 2022/05/09(月) 05:25:17 

    >>2697
    「桶狭間」というドラマでは「是非も無し」と言った海老蔵w

    +5

    -1

  • 2701. 匿名 2022/05/09(月) 05:26:34 

    >>2149
    演技という意味ではセクシーのほうがずーっと演技してない?なんか素の見えない人だよね。
    上手いかどうかはさて置き。

    +24

    -1

  • 2702. 匿名 2022/05/09(月) 05:30:53 

    >>2698
    壇ノ浦の海水で濡れた女性の着物(シルクの着物?)であっても高価に取引されたの?
    濡れたら価値がなくならない?

    +3

    -2

  • 2703. 匿名 2022/05/09(月) 05:31:06 

    代筆した宗盛の字がめっちゃ綺麗で宗盛の性格を感じてまた悲しくなった。

    +49

    -0

  • 2704. 匿名 2022/05/09(月) 05:34:50 

    >>2689
    宗盛代筆はちょっと迂闊なんじゃない?って多くの視聴者は思ったに違いない
    わざと頼朝が読んだ時モヤっとする表現にされそうで…

    +36

    -0

  • 2705. 匿名 2022/05/09(月) 05:35:16 

    >>2679
    今昔物語集とか読んだことないの?
    服を奪う追いはぎもいれば女性の髪を切って売り飛ばす人もいるよ

    +12

    -5

  • 2706. 匿名 2022/05/09(月) 05:35:35 

    >>2333
    平家からしたら次の春は来ないって事なんじゃ?
    源氏からしたら冬が終わったんだけど。

    +25

    -0

  • 2707. 匿名 2022/05/09(月) 05:35:45 

    >>841
    あの八重さんも「これじゃない」とかしばらく酷評されてたから、
    またガラリと変わるよ。

    本妻との対決あると面白い。
    一応本妻自身が偵察に来たわけだし。
    義時も「あ。あなたは、本妻さん」ってそれだけで通り過ぎるなよ、
    ってスルーしたほうがいいのかw

    +30

    -4

  • 2708. 匿名 2022/05/09(月) 05:37:49 

    >>2688
    宿老みたいだね

    +4

    -1

  • 2709. 匿名 2022/05/09(月) 05:37:51 

    >>998
    確かに

    +3

    -0

  • 2710. 匿名 2022/05/09(月) 05:42:18 

    >>88
    だから兄弟の話を義経と宗盛が交わしたけど、ほぼ会えずに成長した頼朝と義経とでは宗盛の持つ兄弟観は当てはめられないんじゃないかな?と違和感があった。

    +19

    -0

  • 2711. 匿名 2022/05/09(月) 05:46:13 

    >>88
    平氏と源氏のシステムの違い
    平氏は長男を頭にピラミッド型で形成されてる
    源氏は順番なんて関係ないで強い者が頭だから身内争いしやすい

    +37

    -0

  • 2712. 匿名 2022/05/09(月) 05:46:19 

    >>455
    サンコン並ね

    +0

    -0

  • 2713. 匿名 2022/05/09(月) 05:47:16 

    ガルちゃんて孝太郎以上に進次郎が好きなんだね
    ちょっと驚いてる
    なんやかんや言ってもガルちゃんでは最近の政治家で総理大臣より名前があがるってすごいよね
    孝太郎効果もあるし目付き悪いとか人相悪くなったとか文句言うけど基本はガルちゃんが大好きなイケメンだものね

    +4

    -24

  • 2714. 匿名 2022/05/09(月) 05:50:22 

    >>1944
    >あそこは神がかっていた

    わかる。他のシーンはまだ垢抜けてない時の石原さとみなんだけど、頼朝の前で白拍子の衣装で踊るシーンは別人みたいに幻想的で綺麗に見える。背景の美しさや紅葉が舞う演出とか流れる歌なんかも含めて幻想的で素敵なシーンだよね。

    +8

    -5

  • 2715. 匿名 2022/05/09(月) 05:50:31 

    腰越状について、ドラマでは代筆っていう脚本にしてたけど、そもそも源義経は高度な読み書きができた人なの?

    上総広常(佐藤浩市)が読み書きの練習してたくらいだから、当時、京都で育った知識人以外は高度な読み書きができたかどうか怪しいなと思って。
    義経って平泉育ちだから、レベルの高い読み書きを習わなかった可能性あるんじゃない?

    +1

    -22

  • 2716. 匿名 2022/05/09(月) 05:51:05 

    >>2705
    鎌倉武士達は追い剥ぎじゃあない
    その気になれば都で高価な織物を買って故郷の家族に贈る金持ってるよ

    +18

    -0

  • 2717. 匿名 2022/05/09(月) 05:52:01 

    >>2702
    壇ノ浦まで平家に仕えた女という存在が高いんだよ

    +0

    -7

  • 2718. 匿名 2022/05/09(月) 05:52:15 

    >>2707
    舞よりキャットファイトだね
    政子も八重と頼朝の引き継ぎしたり、亀に釘さしに行ったりしたものね
    まさか八重も姫の前に会うのかな?

    +10

    -0

  • 2719. 匿名 2022/05/09(月) 05:52:40 

    >>976
    史実では弁慶。
    義経って字が書けるかどうかもわからんくらいの粗暴な男、
    出家だって嫌がったんだし。

    +9

    -1

  • 2720. 匿名 2022/05/09(月) 05:54:52 

    静はもっとオーラのある美人さんか日本舞踊の心得のある宝塚の元娘役とかで見たかったなあ。

    義経は馬引き役を源氏なのにそんな使用人みたいな役は嫌だと断ってるし(劇中ではそんなことしてる場合じゃないで断ってる)、後白河から官位くれたらホイホイ喜んじゃうし、結構そういう所はかなりこだわってると思う。

    劇中の義経でも同じ兄弟でも範頼には「お前のかーちゃんは遊び女だけどな」って初対面で釘さすことも忘れないし。

    +9

    -5

  • 2721. 匿名 2022/05/09(月) 05:55:35 

    >>2715
    平泉は都並みに発展した場所だから坂東より都に近いよ
    しかも権力者の奥州藤原氏の元に育って読み書きできないことはない
    読み書きの能力があっても兄が許してくれるよう上手く手紙を書く文才があったかは別の話

    +44

    -0

  • 2722. 匿名 2022/05/09(月) 05:56:28 

    >>2718
    見たいね、キャットファイト見たいね。

    +2

    -10

  • 2723. 匿名 2022/05/09(月) 05:56:58 

    >>2715
    鞍馬寺に出家してるから読み書きしてるし平泉はあのセレブ秀衡。読み書きはできるが相手の気持ちに刺さるような、あくまで鎌倉殿アゲのような文は書けないってことでは。

    +29

    -0

  • 2724. 匿名 2022/05/09(月) 05:57:35 

    >>2707
    ほんとあれはストレスだったからやめてほしい。
    別に八重も演技がうまくなったってよりかは演出が普通になっただけで悪目立ちしなくなってスルーしやすくなったからだし。

    +23

    -1

  • 2725. 匿名 2022/05/09(月) 05:58:34 

    >>2719
    常磐が得度しないのを怒っていたなぁ

    +5

    -0

  • 2726. 匿名 2022/05/09(月) 06:00:10 

    >>1512
    このドラマでは徳子(母)っぽかった

    +5

    -0

  • 2727. 匿名 2022/05/09(月) 06:01:37 

    >>2715
    義仲追悼の結果を頼朝に送ってたから読み書きはできたと思う
    めっちゃ単純明快な報告だったから手紙苦手なんかも
    報告なら分かりやすい方が良いけど人を説得する手紙はそういう訳にはいかない

    +33

    -0

  • 2728. 匿名 2022/05/09(月) 06:02:21 

    >>2702
    たとえ水に濡れたとしても庶民が着てる麻やちょっと高級品の木綿よりかははるかに価値が高いよ。
    しかも平家のだから洗練されててきらびやかだし、一枚ニ枚だけでなくかさねで揃ってるわけでコーディネートもすでにしてもらってる状態だし。

    +16

    -2

  • 2729. 匿名 2022/05/09(月) 06:02:29 

    蒲殿の忠誠心が完璧すぎて泣けてくる。落ち度もなんもないじゃんね

    +11

    -0

  • 2730. 匿名 2022/05/09(月) 06:03:33 

    >>2721
    なるほど。当時の街の規模は、京>>>奈良>>平泉>鎌倉>太宰府って感じなんかな?
    平泉が今の感覚だと札幌くらいの大都会だったということだね。

    +6

    -1

  • 2731. 匿名 2022/05/09(月) 06:03:37 

    >>2699
    宗盛はバチが当たって死ぬんじゃなさそう

    +4

    -0

  • 2732. 匿名 2022/05/09(月) 06:03:58 

    九郎は戦だと相手の裏を読んで攻守に抜かりないのに、法皇様や梶原殿の裏は読めなかったのだな。

    +7

    -0

  • 2733. 匿名 2022/05/09(月) 06:08:27 

    >>2715
    上総介の文盲はドラマ上の設定らしい

    +17

    -0

  • 2734. 匿名 2022/05/09(月) 06:10:18 

    >>694
    分かる!
    梶原って義経タイプの本当の敵なのよ。
    ちゃんと視て報告する。
    嘘ついてないもんね、確かにありのまま報告してる。

    会社でのびのびとしててアイデアもあった同僚の好き勝手さを、
    忌々しく思って辞めさせたあの人が梶原タイプだったよ。

    +32

    -1

  • 2735. 匿名 2022/05/09(月) 06:11:42 

    >>1700
    ずっとこないでほしい、そしていつも高貴な役であってほしい。
    今回の宗盛もまたものすごく良かった。「もはやこれまで」は知盛のことばだったかなと、あぁ一蓮托生だわと思ったよ。

    +17

    -0

  • 2736. 匿名 2022/05/09(月) 06:12:59 

    >>2608
    いや形だけでもクレームはくるでしょう。
    一応朝廷側は徳子も三種の神器と安徳天皇ともに奪還するように命令下してるわけだし。

    それに曲がりなりにも中宮で国母だった人にそんなこもしたら朝廷に対してもケンカ売ってる状態になるよ。
    嫌がる徳子を無理矢理…っていう噂だけでもたったらヤバい状態だし

    +6

    -0

  • 2737. 匿名 2022/05/09(月) 06:13:45 

    >>2678
    着物剥ぎ取ったら下は今で言う下着よ
    高貴な人に戦闘中に着物狙いに行くとか漕ぎ手狙いよりも大問題
    助けようとして熊手だしたら衣より長い髪が引っ掛けただけだと思う
    男なら衣に引っ掛かけて助かっただろうけど、昔のあの髪なら衣の前に髪に引っ掛かるよ
    熊手は助けるためにやってるだけで略奪ためではないよ


    +26

    -0

  • 2738. 匿名 2022/05/09(月) 06:15:28 

    >>694
    義時だけが、ちょっとこの人はさぁみたいな目をした。義時は気づいているかいないかわからんが梶原は北条としては消すリストにカッキーンと入っている感じ。頼朝に似てきたぜがジワジワきたわー小栗旬いい感じ。

    +35

    -0

  • 2739. 匿名 2022/05/09(月) 06:17:59 

    でも頼朝は、
    泣くほど嬉しかったんだなとは思った、
    悲願成就だもんな、
    「弟が仇を討ってくれた」って。

    「帝も死なせて三種の神器も揃わない、勝ったことにはならない、あいつ叱ってやる」
    と官邸では言っても、
    自宅の寝床では「良かった」と泣いている。
    夫婦で抱き合って泣くほど嬉しかったんだなあ・・って。

    なんか色々現代にも置き換えて、
    泣けたな。

    +27

    -0

  • 2740. 匿名 2022/05/09(月) 06:19:52 

    >>2727
    まてまて追悼だと優しい義経。
    手紙の真ん中に義仲討ち取りましたー!書いてたね。しかも早馬かなんか使ったのか知らんが一番早い文だった

    +20

    -0

  • 2741. 匿名 2022/05/09(月) 06:20:30 

    >>2733
    やはりそうなんだ!
    上総介って、介の官位で呼ばれるくらいだから、当時の副県知事みたいなもんだよね?
    行政官が読み書き苦手ってどーいうこと?ってずっと思ってた。

    +8

    -0

  • 2742. 匿名 2022/05/09(月) 06:21:18 

    >>2739
    息の合う、小池大泉だからまたこれがぐっとくる。政子って言って泣くし

    +6

    -0

  • 2743. 匿名 2022/05/09(月) 06:21:30 

    >>2607
    ターゲットは誰だろ?宗盛に絡んでくるのかな…

    +2

    -1

  • 2744. 匿名 2022/05/09(月) 06:21:56 

    >>2729
    落ち度があるなら弱い
    ボカして九州で義時達が苦戦したり、謹慎の義経が出ることになった

    +2

    -0

  • 2745. 匿名 2022/05/09(月) 06:24:10 

    >>2743
    義経は兄から刺客を送り込まれたからそれが善児なんだと思う
    結果は失敗で完全に敵対関係になる

    +11

    -0

  • 2746. 匿名 2022/05/09(月) 06:24:15 

    >>1003
    宗盛から清盛も知盛も重盛も見えるのがすごい。孝太郎がここまですごいとは

    +43

    -1

  • 2747. 匿名 2022/05/09(月) 06:26:16 

    >>2704
    代筆ってところがありえないと思う。
    鎌倉にいた頃に頼朝も義経の字を何度か見てるはずだから筆跡で代筆ってばれるし。

    頼朝からしたらそれだけで主人で兄である私に対して代筆使うとは偉くなったものよってなるし。 
    (すっごい失礼なことだし)
    言い訳書くのが苦手なら側近を派遣するか、まだ信頼できる人に言伝たのむとかの方が。

    +16

    -0

  • 2748. 匿名 2022/05/09(月) 06:27:04 

    >>2744
    弱い。あぁ弱いね。船も集められなかったからね。
    鎌倉殿に報告する時に取りこぼしがないか義時に確認してたしなぁ。

    +3

    -1

  • 2749. 匿名 2022/05/09(月) 06:27:22 

    >>2169
    あー、確かに白石麻衣って綺麗だし、儚げな感じ似合いそうだし、案外良いかもね!

    +13

    -7

  • 2750. 匿名 2022/05/09(月) 06:29:32 

    >>2689
    これだな。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +12

    -0

  • 2751. 匿名 2022/05/09(月) 06:34:00 

    >>2715
    そもそも高度な読み書きできなきゃ朝廷との文のやり取りできないし、検非違使の任官もされないよ。
    一応あの職につくには本来ならものすごく難しい国家試験受けて合格しないといけないんだし。
    それを後白河の推薦でスルーできたとしても、高度な読み書きできないと仕事もできないし。

    他の人も言ってるけど、頼朝の心をほぐして自分の真意が伝わる書き方がわからないと言ってるんだと思う

    +35

    -0

  • 2752. 匿名 2022/05/09(月) 06:38:39 

    >>2294
    鎧が重たいんだよ、それにこの華奢な身体で義経やってる。まさに壇ノ浦に舞った男だよ。
    鎧つけただけで具合悪くなる俳優もいたのに。
    菅田将暉、中川大志はほんと見せ場作るのすごいと思うわ。

    +67

    -3

  • 2753. 匿名 2022/05/09(月) 06:41:00 

    >>2706
    おおっ!横だけど納得だよありがとう

    +13

    -0

  • 2754. 匿名 2022/05/09(月) 06:41:36 

    >>2750
    うわぁー、ぜんぶ漢字……

    手紙にひらがな使わないの? 紀貫之がひらがな使った平安初期には、ひらがな=女性の文字という感覚だったと聞いたことあるけど、平安末期〜鎌倉時代でも、手紙にひらがなを使わなかったんだろうか…

    +6

    -10

  • 2755. 匿名 2022/05/09(月) 06:43:55 

    >>2221
    義経についてはそうかも知れないけど、頼朝については細かく描く事で、更に嫌われる存在に描いてるように思うけど…

    +21

    -1

  • 2756. 匿名 2022/05/09(月) 06:44:33 

    >>2061
    キャスティングじゃなくて脚本でしよ悪いのは。やっぱり女性を書くのは苦手なのか下手なのか…

    +6

    -6

  • 2757. 匿名 2022/05/09(月) 06:45:55 

    >>2500
    この人、
    アドレナリン出まくりやもんな、
    戦争の時は。

    +10

    -0

  • 2758. 匿名 2022/05/09(月) 06:46:55 

    >>2006
    私の地域では昼間に「原付き完全制覇」やってた
    そう言えば「いざ、鎌倉!」に合わせた様な再放送も見たなあ
    洋ちゃん自体幼い一人娘を溺愛してるから大姫事案は演じててもより辛かったろうな…
    役者さんも大変な職業だね💧

    +20

    -0

  • 2759. 匿名 2022/05/09(月) 06:48:27 

    一昔前の平家は悪役で源氏はヒーローみたいな風潮無くなったわぁ
    一蓮托生の平家一族と、こんなに一族で殺し合いが当たり前戦闘民族源氏だったらどう考えても平家の方がまともやわw

    +28

    -6

  • 2760. 匿名 2022/05/09(月) 06:48:59 

    >>250
    義経さんって、
    この人なんでこんなに人気者だったんだろうね。
    と思うくらい、
    今回は暴れん坊が過ぎる。
    しかも本当はこういう人、というね。

    これからの歴史ドラマは変わってくると思う。

    +24

    -0

  • 2761. 匿名 2022/05/09(月) 06:51:06 

    >>2180
    義経に菅田将暉キャスティングされた時に静御前は小松菜ちゃん!って頭にひらめいたんだよね
    でもリアル嫁になっちゃったから仕方ない
    でもさ、小松菜の静御前合うよね~♡

    +24

    -12

  • 2762. 匿名 2022/05/09(月) 06:51:08 

    >>1846
    すんません古のヲタクはみんな知ってると言い直します

    +4

    -0

  • 2763. 匿名 2022/05/09(月) 06:53:08 

    >>2758
    いやそこまでは思わんけど・・苦笑。
    というのはやはり大河ドラマに大きい役で出るというのは、
    俳優にとって「一生の光栄」だもの。
    チームナックスにとっても目玉になるのよね。
    「こういう役なら出ない」とは思わなかったと思われ。
    張り切って喜んで演じたと思う。

    +10

    -3

  • 2764. 匿名 2022/05/09(月) 06:56:32 

    >>2061
    義仲と巴御前があの粗末で劣悪な物影で別れる場面は、
    戦時下の見事なラブシーンだったと思う。

    +56

    -0

  • 2765. 匿名 2022/05/09(月) 06:58:30 

    これまで義経すごく意地悪で粗暴で嫌いだったんだけど、
    昨日の回で転換した。

    かわいそうなくらい、
    追い詰められて死んでいくんだろう。

    +13

    -4

  • 2766. 匿名 2022/05/09(月) 07:02:07 

    >>1874
    二世を推したいなら三谷幸喜脚本大河「真田丸」に出演した藤岡弘、さんの娘さんのほうが容姿は良いよ。

    +14

    -0

  • 2767. 匿名 2022/05/09(月) 07:02:11 

    小泉孝太郎は大河ドラマで没落する貴族的な役でキャスティングされがち。
    彼のバックボーン込みでキャスティングされてるのを理解して奇を衒わないできっちり演じるところが好き。
    そしてこういう役がどんどん上手くなってることに毎回感心する。

    +55

    -0

  • 2768. 匿名 2022/05/09(月) 07:03:58 

    >>1507
    タッキーの義経とさとみの静御前はビジュアルだけなら最高だったよ
    私もいまだに最高のカップルだと思うもん
    でも、演技は二人共破壊的だったんだよね…
    ネットは無かったけど非難の手紙や電話が沢山NHKにきた
    共演者からも苦言言われて台詞減らされた

    +48

    -3

  • 2769. 匿名 2022/05/09(月) 07:04:49 

    >>2759
    一番阿呆で最低なのは「公家」なんよ。
    公家で大河ドラマの主人公になるような人物いないでしょ。

    大抵「公家」って狡くて意地悪で逃げ足だけは早い卑怯者。
    現代でも「我が家はお公家さまの末裔らしいの」とか自慢げにいうひといるけど、
    「は?」って感じ。
    公家ってそういう感じですよ。どこまでいってもズルい。

    +46

    -1

  • 2770. 匿名 2022/05/09(月) 07:07:45 

    >>2205
    「鎌倉殿」が2年前、もしくは「麒麟」で不評だった駒をやってなかったらなら門脇麦が静御前かも。バレエ経験があるそうだし。

    +2

    -13

  • 2771. 匿名 2022/05/09(月) 07:08:46 

    >>72
    もしくは、女好きの頼朝の前でシングルでうろちょろされるより、弟とくっついてもらう方が目は届きやすいとも言える。

    +33

    -0

  • 2772. 匿名 2022/05/09(月) 07:09:49 

    >>2763
    仲良い三谷幸喜脚本だし将軍役だし準主役みたいな役だし始めはよろこんだらしいけど
    洋ちゃん本人が好感度下がるし鎌倉に来てからは演じてて辛かったって言ってました
    でも役者としてはやりがいは感じただろうね
    役者、大泉洋の幅がより広がったきがします

    +26

    -3

  • 2773. 匿名 2022/05/09(月) 07:10:50 

    >>2533
    潮の流れが変わったのも大きかったみたいだね。

    +7

    -0

  • 2774. 匿名 2022/05/09(月) 07:12:14 

    >>1874
    大豆田とわこのイメージが強い

    +6

    -0

  • 2775. 匿名 2022/05/09(月) 07:12:30 

    今回の大河はみんな演技が素晴らしいね 。全く違和感感じない。
    ガッキーも役のキャラが落ち着いたから気にならなくなったし。

    +21

    -0

  • 2776. 匿名 2022/05/09(月) 07:12:40 

    さすがの三谷さんも、義経が徳子に懸想したエピソードは描かなかったのね

    +5

    -2

  • 2777. 匿名 2022/05/09(月) 07:12:56 

    >>2481
    去年の大島優子よ!

    +2

    -3

  • 2778. 匿名 2022/05/09(月) 07:14:22 

    >>2540
    え?どこ情報?

    +3

    -0

  • 2779. 匿名 2022/05/09(月) 07:15:11 

    >>2384
    まぁ今回は源氏側のそれも義時が主人公のドラマだからね、気持ちは分かるけどそれをやったら焦点がボケる感じがするね

    +16

    -0

  • 2780. 匿名 2022/05/09(月) 07:15:39 

    法皇様って、純粋に義経にそばにいてほしいだけなの?
    頼朝と仲違いさせようとしてるわけではないの?

    +5

    -0

  • 2781. 匿名 2022/05/09(月) 07:16:48 

    >>2776
    戦争中ってこういうのもあるのよね。
    実際襲ったとかなんとか言われてたよ、
    懸想だけでなく、征服の意味もあるだろうし、
    物凄い異常な興奮状態にもなるのが戦争だから。

    +9

    -2

  • 2782. 匿名 2022/05/09(月) 07:17:46 

    >>2780
    「そばにいて」と言っちゃう、
    それがズルいとこ。

    +15

    -0

  • 2783. 匿名 2022/05/09(月) 07:18:55 

    >>2650
    怨霊になるなら義経もあり得そう
    頼朝ともなれば怨霊連合軍できそうだし

    +7

    -0

  • 2784. 匿名 2022/05/09(月) 07:19:52 

    >>2782
    全然可愛くないのにちょっと可愛い感じで言うのが嫌だわ〜w

    +14

    -0

  • 2785. 匿名 2022/05/09(月) 07:20:10 

    >>616
    カメラワークが義経視点だった。
    それを言ったのかもしれないけど、義経には聞こえない。
    むしろ自分は、
    他のかたのレスにもあったけど、
    客観的にその有名な場面は彼に「こういうふうに見えた」んだなと新鮮だったよ。

    +57

    -0

  • 2786. 匿名 2022/05/09(月) 07:20:26 

    >>2054
    わしもそれに乗ろうと思うの方で、輝いてる^ ^
    洋ちゃんって、もってるよね。

    +8

    -0

  • 2787. 匿名 2022/05/09(月) 07:21:15 

    >>2780
    源氏の権力が強くなりすぎるのを懸念して内輪揉めさせようとしていたのかと思った

    +15

    -0

  • 2788. 匿名 2022/05/09(月) 07:21:58 

    >>2782
    小悪魔女子やん

    +8

    -0

  • 2789. 匿名 2022/05/09(月) 07:22:26 

    >>797
    石橋静河を起用したいなら山吹御前とかのほうがよかったんじゃないの?

    +5

    -1

  • 2790. 匿名 2022/05/09(月) 07:24:14 

    義経、頼朝亡き後に、子殺しのダークサイトへ落ちていく政子の真実だけは、赤裸々に描いて欲しい。三谷さん

    +15

    -0

  • 2791. 匿名 2022/05/09(月) 07:25:52 

    >>2721
    手紙のやり取りをする相手がいなかったから手紙を書いたことが無かったとか

    +3

    -0

  • 2792. 匿名 2022/05/09(月) 07:26:53 

    >>523

    何かで読んだけど壇ノ浦で死んだ平家の女性って二位尼くらいらしいよ。徳子は引き揚げられたし。お姫様育ちの女性たちはいざ身を投げて自害しようとすると身がすくむのでしょう。徳子や高位の女性たちは戦後都に戻され、身分の低い女官などは現地で遊女になったらしい。ちなみに二位尼の遺体は日本海側の海岸に流れ着いたから二位浜という地名が残ってる。

    +23

    -0

  • 2793. 匿名 2022/05/09(月) 07:29:42 

    >>1894
    ガタイのいいウルトラマンタロウだったかもね🤭

    +5

    -0

  • 2794. 匿名 2022/05/09(月) 07:31:04 

    次週はちょっと面白いかもよ、

    1本妻と愛人の対立、
    2八重が頼朝と話す姿にモヤる政子

    ってあった。

    +5

    -1

  • 2795. 匿名 2022/05/09(月) 07:33:56 

    >>2715
    藤原が滅びる前の平泉は、鎌倉より人口も文化的格も圧倒的に上ですよ。
    あの時代に金色堂という、金箔を張り付けたお堂があったのですから。
    金閣寺よりまえです。

    +23

    -0

  • 2796. 匿名 2022/05/09(月) 07:34:20 

    >>2780
    頼朝と義経の内乱を誘発して源氏の勢力を衰退させて、自分の権力基盤を固めたかったんだろう。

    +15

    -0

  • 2797. 匿名 2022/05/09(月) 07:34:31 

    >>2790
    腹痛めて産んだ子なのにね。

    女の性格も色々で、
    政子って頼朝にベタ惚れだったんだろうな。
    我が子より夫、っていうか男を選ぶタイプだよね。
    惚れた男が作った制度は守りぬくってうか。

    +8

    -3

  • 2798. 匿名 2022/05/09(月) 07:35:18 

    >>2221
    頼朝ベースというより頼朝義経をこう描く事で源氏は北条に滅ぼされても仕方ないよね、という北条側に寄った源氏の書かれ方な気がする

    +13

    -2

  • 2799. 匿名 2022/05/09(月) 07:35:23 

    >>367
    でもタッキーの貴公子みたいな義経よりリアルなんだろうなと思う

    +29

    -0

  • 2800. 匿名 2022/05/09(月) 07:35:38 

    >>2715
    出来なかったとみてる。

    +0

    -7

  • 2801. 匿名 2022/05/09(月) 07:36:28 

    >>456
    さらに遡って銀河英雄伝説かなと思った

    +8

    -0

  • 2802. 匿名 2022/05/09(月) 07:37:00 

    ヤフコメに大河ドラマは
    史実じゃなくて娯楽として俳優の演技を楽しめばいいって
    意見であふれかえってるけど、
    そんなこと言っても、あとで絶対ウソを史実といいはるに
    決まってるじゃん。
    ファンタジーで歴史を作り替えようとするのは韓流ドラマだけでいいよ。

    +29

    -10

  • 2803. 匿名 2022/05/09(月) 07:37:53 

    >>2565
    良く知っていらっしゃる
    勉強になります

    +7

    -0

  • 2804. 匿名 2022/05/09(月) 07:38:16 

    >>367
    タッキー主役の時も「舟漕ぎ」要員も討ったが、
    「ひたむき」「愚直」「勝つため」「兄のため」「お家のため」
    が全面で、
    ほんと判官贔屓にもって行く筋立てだった。

    +35

    -0

  • 2805. 匿名 2022/05/09(月) 07:40:46 

    >>456
    エヴァってなあに?のレベル。
    そういうのを知らない。

    +10

    -0

  • 2806. 匿名 2022/05/09(月) 07:43:00 

    >>755
    詳しいね。

    +9

    -0

  • 2807. 匿名 2022/05/09(月) 07:43:09 

    >>2595
    知ってる人しか知らない(笑)

    +4

    -0

  • 2808. 匿名 2022/05/09(月) 07:43:14 

    >>2799
    史実通りだから避けられないシーンでしたが
    タッキー義経が船漕ぎさんまで●した時は
    キャラ設定が変わったとしか思えなかったです

    +12

    -1

  • 2809. 匿名 2022/05/09(月) 07:45:14 

    >>2783
    日本三大怨霊の恐ろしさに比べたら。

    +13

    -1

  • 2810. 匿名 2022/05/09(月) 07:45:56 

    小泉孝太郎、この役はまっててすごくいいなぁって思って、録画見終わった後にここのぞいたらみんな同じこと考えてた。

    +55

    -0

  • 2811. 匿名 2022/05/09(月) 07:47:10 

    >>2601
    ありがとうございます
    とても勉強になります

    +7

    -0

  • 2812. 匿名 2022/05/09(月) 07:47:21 

    >>2123
    正室言っても、
    女郎屋みたいな選ばれ方してたし

    +7

    -0

  • 2813. 匿名 2022/05/09(月) 07:47:34 

    >>2752
    鎧つけたら約30キロ、あれで演技するの大変みたいね。小栗さんもかなり鍛えたみたいな事、プロフェッショナルでやってたね。佐藤二朗さんは重すぎて無理wwって言ってた。菅田将暉さんは本当、身軽に動くなあと思う。

    +35

    -2

  • 2814. 匿名 2022/05/09(月) 07:47:37 

    >>2768
    >非難の手紙や電話が沢山NHKにきた

    横だけど、えー、その情報は本当!?
    その方々の演技力や一部の浮いてるキャスティングはともかく、普通に大物俳優もたくさん出ていたし、わりと真面目な雰囲気の王道の大河って感じだったのにね。

    そ○か大河とか言われてたのは覚えてる。

    +20

    -1

  • 2815. 匿名 2022/05/09(月) 07:48:13 

    >>2807
    年取ると早起きになって昔のことばかり覚えてるww
    お互いにねw

    +11

    -0

  • 2816. 匿名 2022/05/09(月) 07:49:05 

    >>2127
    東京大空襲とか原爆がイレギュラーだったんだよ
    ルール破り

    +11

    -0

  • 2817. 匿名 2022/05/09(月) 07:49:52 

    >>2813
    それを丸ごと乗せて走る馬なんかもっと凄いよねよく考えたら。
    昔って今と色んな事が違うんだろうな、
    馬もひとも。

    +23

    -0

  • 2818. 匿名 2022/05/09(月) 07:56:34 

    >>1589
    私は黒木華ちゃんが良かった

    +11

    -3

  • 2819. 匿名 2022/05/09(月) 07:57:02 

    >>2127
    戦争人類の歴史をみたら、
    数百年の間、
    なんとなく学んできて、

    それは卑怯だからやめようという「暗黙の了解」ができてくる。
    それしちゃうと仕返しに継ぐ仕返しで、
    いつまでも決着がつかないから。

    義経タイプはそれを学ばないし、生まれついての才で、
    ゲリラ戦もゴリ押しも力技でやっちゃうんだよね。
    つけてる兵隊さんも生き残りは多少はでるけど、
    大抵は不信を持つよね。命がかかってるので。勝つとご褒美はもらえるだろうけど。

    こんなタイプの人は「天から使い捨て」される。
    用が済んだら消されると思う。




    +17

    -1

  • 2820. 匿名 2022/05/09(月) 07:57:35 

    >>2813
    「歴史探偵」で司会の佐藤さんが、鎧が重くて、立ってるだけでも、具合が悪くなったと言ってたね。
    獅童さんが気を遣って、椅子をすすめてくれたとか。

    唯一、菅田くんだけが、「なんか平気になってきました!」と言ってたとか。大した青年だね!

    +37

    -2

  • 2821. 匿名 2022/05/09(月) 07:58:16 

    >>2740
    義仲討ち取ってすぐにぱっと書いて送ったとか?
    他のみんなは長文だったから考えたりまとめたりで時間かかった
    必要な情報を早く届ける義経の合理性が読み取れる

    +12

    -1

  • 2822. 匿名 2022/05/09(月) 07:58:37 

    >>2218
    天皇が普通に流罪なってるし

    +6

    -0

  • 2823. 匿名 2022/05/09(月) 07:59:19 

    >>2816
    本当は、原爆のことをもっと責めるべきだった。
    でも米の核の下にいるから、それができない。

    +16

    -0

  • 2824. 匿名 2022/05/09(月) 07:59:30 

    >>2820
    若さと体型もある
    佐渡さん普段でも重そうな体型してる

    +24

    -1

  • 2825. 匿名 2022/05/09(月) 07:59:47 

    >>1223
    良い役者さんなのに叩かれて過ぎだけど、付き合う女性は良い女ばかり。
    大スターの叔父さんに、似て来たね。
    「歴史にドキリ」で頼朝で踊っていた様な…新作はもうないのかしら。
    菅田君が、付きっきりで所作を習ったと言っていたね。

    +21

    -0

  • 2826. 匿名 2022/05/09(月) 08:00:10 

    >>2019
    特に静の個性が強すぎて色々入ってこないよね

    +4

    -0

  • 2827. 匿名 2022/05/09(月) 08:01:08 

    >>1507
    これも思い出補正というか…
    石原さとみって当時は今みたいなルックス最強みたいなキャラじゃなく、とにかく芋っぽい子みたいな感じで静役もありえねーwって小馬鹿にされてたよ
    上戸彩とダブルヒロインというか、上戸彩がオリキャラでタッキーにずっと片思いみたいな感じだった(が報われない)んだけど、
    「上戸彩の方が圧倒的に可愛いのに石原さとみの静を選ぶ義経はブス専」みたいな書き込みよく見たし
    私はわりと石原さとみのおしとやかそうな静好きって書き込んだら「お前もブス専」みたいに煽られたから覚えてるわw
    そして私は石橋静河の静も結構嫌いじゃなかったとだけ言っておくw気の強そうな感じとか今回の義経とお似合いでいいじゃん

    +38

    -1

  • 2828. 匿名 2022/05/09(月) 08:01:21 

    >>2756
    残念だけど、それだけじゃないんだよね。
    やっぱり初登場の舞のレベルも尾を引いてると思う。
    他の人はしっかり見せ場を引き立たせるような努力をしっかりしてるしね。
    小四郎役の小栗旬は乗馬もスタント顔負けのレベルまで頑張ったし、昨日の壇ノ浦の戦いでの義経役の菅田将暉も大鎧を付けての八艘飛びのエピを思わせるような大活躍で梶原景時の「八幡大菩薩の化身じゃ…」というセリフもしっくり来た。

    小栗旬が言ってたけど演技が相手の心に響かないと相手の演技に負担をかけると言ってたけど、まさしく初登場の舞を舞ってる静を見て心奪われてる様子の義経がなんとなく演技が噛み合ってなかったし。

    歴代の静とはぶっちゃけビジュアルがかなり違うし、セリフも演出も現代的ならせめて舞くらいはしっかりしないと。

    +57

    -4

  • 2829. 匿名 2022/05/09(月) 08:02:06 

    >>2759
    平家は、一族の結束が強すぎて”平家に非ずんば人に非ず”というやりたい放題だったし

    +14

    -0

  • 2830. 匿名 2022/05/09(月) 08:02:12 

    >>2822
    天皇は退位したら扱い悪いのよね
    息子や孫が天皇で院政始めたらまだ権威あるけどそうでないならご隠居暮らし
    流刑もされる

    +9

    -0

  • 2831. 匿名 2022/05/09(月) 08:04:25 

    >>2825
    叩かれるのは当り前よ
    家庭があるのに不倫相手を乗せて飲酒運転だよ
    朝ドラ女優だった不倫相手は引退に追い込まれたし
    ベッキーより叩かれていいはずなのに、男には甘いよね

    +22

    -5

  • 2832. 匿名 2022/05/09(月) 08:05:04 

    >>2827
    思い出修整?
    カットだけで、こんなオーラ出せるくらいならすごいと思う

    +6

    -1

  • 2833. 匿名 2022/05/09(月) 08:05:46 

    海に強い、三浦親子活躍してたね。もっと三浦親子が船の上で現場仕切ってるの見たかったなぁ。

    +13

    -1

  • 2834. 匿名 2022/05/09(月) 08:05:55 

    >>2510
    中川大志が真田丸で豊臣秀頼やった時すごく良かった。
    徳川家康が対面して輝かんばかりのその姿に危機感を
    覚えた、、ってシーンにすごく説得力を与えてた。
    三谷やるじゃんと思ったのに、今回の静どうした!?

    +29

    -3

  • 2835. 匿名 2022/05/09(月) 08:06:01 

    >>1926
    小池さん目がこぼれそうで怖い…

    +4

    -2

  • 2836. 匿名 2022/05/09(月) 08:06:53 

    >>2768
    踊りも見た目はキレイだったけど上手くはなかったな
    日本舞踊は元から素養ないと難しいから仕方がない


    +13

    -2

  • 2837. 匿名 2022/05/09(月) 08:07:35 

    >>801
    何に出ても嫌われるのは、もはや天賦の才能w
    今回も嫌な予感してたけど、案の定。

    +2

    -7

  • 2838. 匿名 2022/05/09(月) 08:09:14 

    >>2019
    静と郷の前の区別がつかない
    (ちなみに里娘との区別もつかない)
    だからこの二人のキャットファイトあると云われてるけど本当にいらないなあ。
    静の見どころはキャットファイトじゃなくて舞にしてほしいよ

    +13

    -3

  • 2839. 匿名 2022/05/09(月) 08:10:16 

    >>2809
    三大怨霊の一人崇徳天皇から壮絶に恨まれて怨霊にした後白河法皇が長生きしてるのを見たら本当にそんな怖いもんなのかしらとは思う。
    崇徳天皇が神様やってる安井金比羅のご利益の強さ見てたら有る気もするけど。

    +14

    -0

  • 2840. 匿名 2022/05/09(月) 08:10:25 

    >>2828
    ダンスもやってるはずなのに、演出に嫌われてるのか?っていう登場だったからね。。生意気そうなところが全面に出てて、なぜ一目惚れされたのか説得力がない。…というかヒキの娘の件でも義経女なら誰でも良い説みたいになってる気がする。

    +28

    -0

  • 2841. 匿名 2022/05/09(月) 08:12:41 

    >>2828
    ルックス云々は、結局、好みだから
    ダイアナさんの方が美人なのになんでカミラ?と言ったところで、チャールズの好みだからで終わりなんで

    だから、義経が心を奪われるところが表現できればそれでよし

    +30

    -0

  • 2842. 匿名 2022/05/09(月) 08:12:52 

    >>2834
    そうそう!家臣の近藤正臣と家康が「見目麗しく育ちゃって・・」
    って嘆くんだよね。←殺さなきゃいけなくなるから

    +22

    -0

  • 2843. 匿名 2022/05/09(月) 08:13:50 

    >>2827
    当時は上戸彩の方が知名度高くて上戸彩が静だと思ってたので石原さとみが静で驚いたけど
    鎌倉殿の前でしずやしずを舞ってるのは本当にキレイだったよ

    +11

    -2

  • 2844. 匿名 2022/05/09(月) 08:15:42 

    >>1928
    あの芋い時代に演じたからこそ時代劇にハマった気もするけどね。上戸彩とゴマキも出てたけど、当時まだ垢抜けてない石原さとみより格段に可愛いくて人気みたいな印象だったのに、いざ時代劇だと現代っ子感ありすぎて(特にゴマキ)大河ではちょっと浮いてるように見えて、逆に石原さとみがいつもより素敵に見えた。

    +14

    -0

  • 2845. 匿名 2022/05/09(月) 08:15:43 

    戦になるとクレイジーでトリッキーな面が全開になるけどこの義経の原動力の根本にあるのは兄上のため!だもんね
    一回でいいから九郎良くやったと褒めてあげて兄上😢
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +12

    -0

  • 2846. 匿名 2022/05/09(月) 08:15:56 

    御曹司様~
    全然釣れへん

    このセリフに驚いたけどこういう静も嫌いじゃないし
    なんか破天荒な義経と合ってる気がするわ

    +10

    -3

  • 2847. 匿名 2022/05/09(月) 08:17:43 

    >>2831
    ああそういうこともあったねえ(って記憶が掘り起こされたw)、

    ただ、
    歌舞伎関係や舞踊関係者はやはり演技が上手いね。
    基本を徹底的に習って、
    型を習得した上でそこから自由にやってるから。伸び伸びと動いてる。
    本場のスポーツや本職の芸を見てる感じ。

    +27

    -2

  • 2848. 匿名 2022/05/09(月) 08:18:25 

    >>2844
    わかるわ。今の石原さとみが大河にはまるかっていうとちょっと違うかも。

    +8

    -1

  • 2849. 匿名 2022/05/09(月) 08:18:50 

    土スタで菅田将暉がひよどり越えのシーンで鎧つけて山登ったと言ってたけど
    私はあのシーンはスタジオかと思ってた。
    脚本や役者はいいの。。安っぽいCGや編集でどうにも陳腐すぎて冷めてしまうからすごく勿体ない。

    +8

    -1

  • 2850. 匿名 2022/05/09(月) 08:19:12 

    >>428
    いくら孫だからって天皇を殺すなんて有り得ないもんね。
    平家勘違いし過ぎ!!

    +15

    -4

  • 2851. 匿名 2022/05/09(月) 08:19:56 

    >>429
    辛すぎ。
    戦は嫌にございます!!

    +2

    -0

  • 2852. 匿名 2022/05/09(月) 08:20:27 

    >>2841
    その前に静は都きっての白拍子なのに、全然上手さもなければオーラもなくて後ろの白拍子と全く変わらなかった。

    +32

    -3

  • 2853. 匿名 2022/05/09(月) 08:21:03 

    >>2847
    歌舞伎、若い頃は力任せなところがあったけど長所を殺さず見事に化けたよぬ。芸事の精進っプリはどこぞの御曹司も見習って欲しい。

    +21

    -1

  • 2854. 匿名 2022/05/09(月) 08:21:26 

    >>2149
    セクシーの方が出てきたらチャンネル変えたくなりそうだわ

    +7

    -0

  • 2855. 匿名 2022/05/09(月) 08:21:51 

    >>57
    私も連休前に行ったよ!
    小学生の息子もハマってるからちょうどいいと思って

    +5

    -0

  • 2856. 匿名 2022/05/09(月) 08:22:41 

    >>2407
    あれ、今回はワオーンじゃなかったね

    +1

    -0

  • 2857. 匿名 2022/05/09(月) 08:23:39 

    頼朝が手紙を見て義経が書いたものではないと見破っていたけど、義経は中身チェックしなかったのかな?中身見てたらここは違う、とか指摘できたと思うんだけど
    中身見ないで送ったとしたら宗盛のことすごく信頼して?

    +11

    -0

  • 2858. 匿名 2022/05/09(月) 08:24:03 

    >>2224
    ほんと「人の楽しみを大体経験した」てガチの金持ちの台詞だよね。
    アニメでは徳子様が言ってた台詞だけど、小泉孝太郎みたいな本物のお坊ちゃんに言われると笑ってしまう。「そりゃそうだろうね」て。

    +50

    -0

  • 2859. 匿名 2022/05/09(月) 08:24:47 

    >>2728
    マネキン買いみたいな!

    +2

    -0

  • 2860. 匿名 2022/05/09(月) 08:26:49 

    >>2828
    みんな厳しいなあw
    出だしの八重くらい厳しい。

    政子とか美衣とかりくとかが、
    ぴたっとハマってるからね。

    +38

    -2

  • 2861. 匿名 2022/05/09(月) 08:27:03 

    >>2810
    いいよね、よく似合ってるし、演技も良い!

    +19

    -0

  • 2862. 匿名 2022/05/09(月) 08:27:07 

    >>2825
    ルックス的にも錦ちゃんに似てる!と思う一瞬がある
    雰囲気とかも

    +4

    -1

  • 2863. 匿名 2022/05/09(月) 08:27:20 

    >>2857
    私も思った。普通は中身を読みそうだけどね。でも何も考えず検非違使も引き受けてたから、義経は戦以外の事はおおざっぱなイメージ。

    +14

    -0

  • 2864. 匿名 2022/05/09(月) 08:27:50 

    >>840
    1984年、カンボジアのポルポト政権の虐殺を描いた
    「キリングフィールド」で、テレビニュースの爆撃機が
    爆弾を落としているシーンで、オペラのアリア(誰も寝てはならぬ)が
    流されていて、心に刺さったのを覚えている。

    +15

    -0

  • 2865. 匿名 2022/05/09(月) 08:28:53 

    >>2847
    愛之助も佐殿の前にただ座ってる姿が美しかったわ
    肩から腕のラインが滑らかで

    +24

    -1

  • 2866. 匿名 2022/05/09(月) 08:28:56 

    >>2853
    御曹司ね。あのひともスピにハマってたらしいもんね。

    +8

    -1

  • 2867. 匿名 2022/05/09(月) 08:30:22 

    >>2852
    み...みんな目が離せなくて心に残るのよきっと...

    +4

    -0

  • 2868. 匿名 2022/05/09(月) 08:30:32 

    >>2562
    迫田さん、私はせごどんで知ったのですが、その時も印象に残る演技をしていました。

    +10

    -0

  • 2869. 匿名 2022/05/09(月) 08:31:12 

    >>840
    ドアーズもな。

    +2

    -0

  • 2870. 匿名 2022/05/09(月) 08:31:25 

    滝沢義経って知らないなーと思ったら2005年の大河なんですね
    15年も前だと菅田くんのファン層の多くは中学生か小学生かへたすると幼稚園児だったりするから菅田世代はこの菅田義経が義経のデフォルトになるのかもしれないです

    +13

    -0

  • 2871. 匿名 2022/05/09(月) 08:31:50 

    >>2839
    法皇さんは一応は出家した身
    桓武天皇の弟の早良親王や菅原道真は結構な災いを周囲に撒き散らしたことになってる
    桓武天皇自身は無事だった

    +7

    -0

  • 2872. 匿名 2022/05/09(月) 08:32:30 

    >>399
    アンタッチャブルでも血みどろの殺害場面でオペラの「衣装をつけろ」流れてた

    +11

    -0

  • 2873. 匿名 2022/05/09(月) 08:32:44 

    >>2857
    書類確認しなくて騙される

    +2

    -0

  • 2874. 匿名 2022/05/09(月) 08:33:56 

    >>2850
    源氏が安徳天皇の身柄を預かったとしても、都までちゃんと連れて行くかわからないしね。
    特にまだ幼少期だから「途中で病気になってお亡くなりになりました」なんていくらでも言えちゃうし。
    源氏は帝を出迎える支度してないし、そりゃ最期が同じなら身内揃っての方が良いと判斷するのも当たり前だと思う

    +18

    -0

  • 2875. 匿名 2022/05/09(月) 08:34:05 

    >>2810
    男性の20代俳優はビジュアルと演技両方兼ね揃えたいい役者が結構いるよね
    女性の20代女優はビジュアルと演技どっちかしか持ってない人が多い…
    静御前とか今回はちょい役なんだから20歳くらいのまだまだ大役未経験な綺麗な子にやってもらいたかった

    +26

    -0

  • 2876. 匿名 2022/05/09(月) 08:34:35 

    平清宗って後白河法皇の寵姫の妹の子供だったから、物心つく頃から凄い厚遇受けてたんだね。
    将来安泰かと思いきやまだ若いのに突然の没落でさらし首とは気の毒な話だわ。

    >3歳で伯母である建春門院の御給で叙爵従五位下となる。同時に元服して内昇殿、禁色を許されるという破格の待遇を受けている[注釈 2]。承安3年(1173年)、女院御所で行われた鵯合で後白河法皇は幼い清宗を膝に乗せ、人目も憚らず鍾愛したという。

    +4

    -1

  • 2877. 匿名 2022/05/09(月) 08:35:11 

    >>2810
    良かったよね。歴史上で愚鈍か?と言われてる人の役がはまる役者だよね。八重の桜の徳川慶喜役も良かったよ。

    +12

    -0

  • 2878. 匿名 2022/05/09(月) 08:37:37 

    >>2858
    自分は「平家」を総括したセリフと思ったなあ。

    +24

    -0

  • 2879. 匿名 2022/05/09(月) 08:37:38 

    >>2847
    真田 広之さんも日舞の名手で「太平記」で立ち上がるだけで、裾の動きや身体の動き方が踊るように優雅できれいだった
    それに本人の身体能力も関係してるとは思う
    あんな着物着て胡座から動きほぼなく流れるようにすっと立ち上がるは思ったより難しいよ

    +22

    -0

  • 2880. 匿名 2022/05/09(月) 08:38:53 

    重忠様に見下されながら斬られたいわ
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +14

    -1

  • 2881. 匿名 2022/05/09(月) 08:39:00 

    >>2828

    静は誰もが知ってるような有名な登場人物で、京育ちの人気のある白拍子なのに、あまりにも華がなさすぎる。罪人の小泉孝太郎の方が、そこにいるだけで凄く華やかだし。
    菅田くんも華があるから、石橋さんでは物足りなく見えるのもあるのかもね。

    +50

    -1

  • 2882. 匿名 2022/05/09(月) 08:40:17 

    菅田将暉の相手役なのもあるのかな
    静御前のビジュアルに不満が出るのは
    過去の大河の静御前ももっちやりしてたから静が美人のイメージがもはや無いんたよね
    美人といえば常盤御前

    +8

    -1

  • 2883. 匿名 2022/05/09(月) 08:40:37 

    >>2827
    思い出補正って言ってる人も多いけど自分は石原さとみの静御前は最初からいいなと思ってたよ

    +9

    -1

  • 2884. 匿名 2022/05/09(月) 08:41:14 

    >>636
    鎌倉殿の役の中で1番結婚したいタイプ。
    温厚で真面目で礼儀正しいし、オマケに生意気な義経に対しても優しいお兄さんだし。

    +32

    -1

  • 2885. 匿名 2022/05/09(月) 08:42:17 

    >>2379
    どんな殺され方するの?

    +0

    -4

  • 2886. 匿名 2022/05/09(月) 08:42:46 

    >>2883
    私もyoutubeで観たら、石原さとみ美人だと思った。演技は下手でも華やか。

    +4

    -1

  • 2887. 匿名 2022/05/09(月) 08:44:19 

    >>2769
    そういえば大河ドラマの公家といえば、嫌味で喋り方と見た目が気持ち悪くて表裏が激しくて狡猾で臆病者ってイメージだね

    +11

    -0

  • 2888. 匿名 2022/05/09(月) 08:45:39 

    >>2848

    昔は芋とか言われてたけど、よく言えば古風で奥ゆかしいみたいなイメージもあったからなー。

    昨今はドタバタやかましく走り回るような暑苦しい役のイメージが強くなっちゃったわw

    +11

    -1

  • 2889. 匿名 2022/05/09(月) 08:46:01 

    >>2860
    みんな優しいと思うよ。
    一応義経が夢中になるくらいだからビジュアル大事だと思うけど、ビジュアルがなくても舞さえできてれば…と言ってる人も多いし。
    努力ポイントさえ見えればそんなにいわれなかったと思う。

    この静の場合はビジュアルも無し、セリフも演出も現代的だと舞くらいしか時代劇要素取り入れられないじゃない。
    しかも他の人は努力してるのがわかるから余計に手を抜く人がいるとバレやすい。
    やっぱり視聴者も働いてる人多いからプロフェッショナルの番組でもそうなんだけど、手を抜くってバレやすいし嫌われやすい。
    努力するのが嫌だったら努力家の新進気鋭の女優にその座を譲ってほしかった

    +17

    -6

  • 2890. 匿名 2022/05/09(月) 08:46:11 

    >>2390
    ステレオタイプ義経よりこっちのが泣ける

    +8

    -0

  • 2891. 匿名 2022/05/09(月) 08:46:40 

    >>2881
    松たか子を若くしたような人がいいね。

    +8

    -1

  • 2892. 匿名 2022/05/09(月) 08:46:42 

    >>636
    カバちゃん良いよね〜
    勝ち戦するけ、その後いつもとっ散らかしたままの弟の後始末引き受けてる。

    一番大変なのは戦後処理。

    +31

    -0

  • 2893. 匿名 2022/05/09(月) 08:49:04 

    >>2820
    宇治のトークショーで義仲さま(青木崇高さん)が
    「甲冑は15キロくらいあるのにそれを付けて立ち回りする秋元才加さんは凄い」と仰ってました

    +32

    -0

  • 2894. 匿名 2022/05/09(月) 08:50:10 

    >>2878
    そうですよね。これは平家を統括した台詞ですよね。
    ただ小泉孝太郎さんが言うと、つい笑ってしまいました。現実でも本物のお坊ちゃんだし。

    +7

    -0

  • 2895. 匿名 2022/05/09(月) 08:51:18 

    >>2769
    京の冷泉さんとか本物の公家の末裔は戦後にめっちゃ苦労してるから嫌な人でもない
    でも伝統と格式を戦後の荒波から守って来たプライドはある

    +5

    -0

  • 2896. 匿名 2022/05/09(月) 08:53:40 

    >>2852
    静御前は、すでに美女としての評判が高かった常盤御前と違って、義経に見初められたことで名前が残った人だからそれでいいんじゃない?
    演出が、静にスポットライトを当てるような演出でもなかったし

    +18

    -3

  • 2897. 匿名 2022/05/09(月) 08:53:45 

    >>2481
    事務所の方針として分からなくも無いけど萎えるんだよな~

    +6

    -3

  • 2898. 匿名 2022/05/09(月) 08:54:05 

    >>2891
    言わんとすることがわかる。やっぱり華や品ていうのは育ちやそもそも持ってる素質なんだと思う。

    +13

    -0

  • 2899. 匿名 2022/05/09(月) 08:54:20 

    >>2827
    今回の石橋しずかが色々言われ出してから、急に石原さとみが比較に出されてこんなに年月越えて評価高くなってるからちょっと驚いた。

    +11

    -2

  • 2900. 匿名 2022/05/09(月) 08:55:33 

    >>2416
    分かる。
    淡々と、飛び込むというより落ちていく感じもリアルだったよね。
    セリフ無いのも余計に怖かった。

    +27

    -1

  • 2901. 匿名 2022/05/09(月) 08:55:40 

    >>2887
    それそれ、
    黒い衣装着て木の板みたいなもので口元隠して、
    いつも上から目線で冷笑してる。
    生まれついての上流階級の嫌味さの極み。
    今も公家の末裔さんそういう感じですよ、
    「もう庶民ですもう、いち国民です」といいながらも物凄く階級意識が強いです。
    貴族やからね。
    お前らと一緒にされてたまるかという、物凄い上から意識がありますよね。



    +14

    -3

  • 2902. 匿名 2022/05/09(月) 08:56:13 

    >>2871
    仏教徒ならみんなそろって死後の世界でバトってるんじゃないかな、行く先は見た感じ皆同じなんじゃないかと。

    +3

    -0

  • 2903. 匿名 2022/05/09(月) 08:56:38 

    当たり前だけど、当時は3つの勢力が、ひしめきあつてたんだね。京都の平家後白河法皇平泉藤原三代鎌倉坂東武者源頼朝これやあードロドローンだわなあ。

    +4

    -0

  • 2904. 匿名 2022/05/09(月) 08:57:00 

    >>2218
    そもそも保元の乱で崇徳上皇と戦って島流しにしてるし、反乱を起こそうとした以仁王は平氏に殺されてるし。
    平家物語見た感じ平氏が宗教的な禁忌を犯したのは以仁王殺したのより、寺の焼き討ちとかの方が重大っぽいし、神の末裔の天皇家も出家して仏に仕えてるし、平安時代の宗教観はよくわからん。

    +13

    -0

  • 2905. 匿名 2022/05/09(月) 08:58:01 

    >>2896
    白拍子は美人より目が肥えた都人が絶賛する踊りがメインだしね
    美人侍るなら白拍子でなくても良いから踊りが大事
    静御前は踊ったら雨が降った伝説の踊り手

    +10

    -0

  • 2906. 匿名 2022/05/09(月) 08:58:34 

    >>2306
    絵をちゃんと見て
    櫂を出す部分の隙間は見えないように布で隠してあるよ

    +4

    -0

  • 2907. 匿名 2022/05/09(月) 08:59:16 

    >>2860
    八重は小四郎と結婚してから何故か不快感がゼロになった。
    たぶん今ぐらいのポジがガッキーの演技にはちょうどいいんだと思う。
    複雑で重要なポジだと悪目立ちしていた。

    +32

    -2

  • 2908. 匿名 2022/05/09(月) 09:00:11 

    >>1

    正直不動産のトピは
    なんで立たないの?

    NHKドラマほぼみんな見てるけど
    正直不動産が一番面白い
    次に朝ドラ、ちむどんどん
    次に鎌倉殿

    何度も
    正直不動産のトピ申請しても立たないし
    なんで?




    正 直 不 動 産 ト ピ

    お 願 い し ま す

    <(_ _)>

    +2

    -31

  • 2909. 匿名 2022/05/09(月) 09:01:12 

    >>2639
    遠くの揺れる船の板の隙間から漕手を狙える射手が、ごく普通に何百人もいたら、那須与一すげえみたいな逸話は生まれないよね

    +13

    -0

  • 2910. 匿名 2022/05/09(月) 09:01:59 

    >>2900
    ドラマ仕立てにしてない凄みだったね、そっちがわは。
    実は物凄いドラマなのにしてない凄み。

    ドラマにしなければ、
    客観的には、
    女たちが子供抱いて海に飛び込んでいく。その事実。
    たくさん兵隊さんが死んで、
    重要人物も死んだ。

    客観的にはあっという間の出来事を
    を必死で戦争してる義経目線で撮影した。

    +29

    -0

  • 2911. 匿名 2022/05/09(月) 09:02:58 

    >>2072
    違和感ないよね

    この髪型で普通の現代ドラマ出てても全然違和感ないと思う

    +8

    -3

  • 2912. 匿名 2022/05/09(月) 09:03:01 

    先週位から、菅田が主役の大河だと錯覚してきてしまった

    +6

    -3

  • 2913. 匿名 2022/05/09(月) 09:03:19 

    >>2908
    頑張って立てて。そしてここは鎌倉殿の話題でお願いします。

    +16

    -1

  • 2914. 匿名 2022/05/09(月) 09:03:31 

    >>680
    アニメでいうとやはりヤマトの影響はとても受けているし庵野は公言している。
    映像も、それから音楽も。
    エヴァは1995年最初の3晩一気再放送で見た。一話で爆発の中からエヴァが出てくるのは、これはヤマトだわーと思った。印象的な良いシーンでした。

    +3

    -5

  • 2915. 匿名 2022/05/09(月) 09:03:49 

    >>2852
    演出や振付も特に静御前を際立たせるような演出が無かった気がする。
    静御前は存在が有名だから色々と気にするけど今回はサラッと流すのかもよ。
    それこそ頼朝の前での舞もサラッと短縮しそう。
    だとしたらあのキャスティングでいい気がするし。

    それにしても里なんて一瞬しか出ていないのに存在感があったな。

    +13

    -0

  • 2916. 匿名 2022/05/09(月) 09:03:50 

    >>2908
    こんなとこでギャーギャー言って立つと思ってんの?

    +14

    -2

  • 2917. 匿名 2022/05/09(月) 09:04:37 

    >>2896
    ビジュアルも里娘と変わらないレベルで舞もその他と変わらないほどのレベルなのに後白河が褒美として都一の白拍子という触れ込みで遣わしたら、後白河の「坂東の田舎モンはバカだな。騙されとるwww」みたいな印象しか受けないんだけど

    +10

    -1

  • 2918. 匿名 2022/05/09(月) 09:05:22 

    >>2852
    わかるw言われるまでマジで静ってわからなかったw芋みたいだし、白拍子なんだよね?と疑問が出てくるよね。りくや政子が華やかだから余計にそうかも。気品や佇まいとかも静からはわからないんだよなぁ。。

    +9

    -0

  • 2919. 匿名 2022/05/09(月) 09:06:14 

    >>2880
    この画像探してました
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 2920. 匿名 2022/05/09(月) 09:06:21 

    貞暁って出てないよね?影薄いけど好きな人物なんだよね。

    +2

    -0

  • 2921. 匿名 2022/05/09(月) 09:06:25 

    >>399
    サイレントの時代から、音なしのニュース映画で戦闘シーンを流しつつ、舞台下のオーケストラがクラッシック曲を演奏してた

    +12

    -0

  • 2922. 匿名 2022/05/09(月) 09:07:47 

    >>1980
    ユマニテ顔だと思ったらユマニテだった

    ホクロがナマズみたいでギャグ?ふざけてるの?って思ったけど、元々そんな顔の人なんだね

    +4

    -1

  • 2923. 匿名 2022/05/09(月) 09:07:56 

    >>2889
    ひえ~w。
    石橋静御前が、
    ほかの出演者に比べて手を抜いている、努力するのが嫌、
    努力家の女優に譲ってあげて、ということですよね。

    優しいひとのいうセリフとは思えず・・w
    「穏やかな顔してきついこというねえ」って言われません?w

    +8

    -10

  • 2924. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:05 

    >>2887
    でも、明治維新の岩倉具視は公家出身よ
    それに、公家は家に伝わるいろんな文化の継承者だし
    公家の日記で歴史がわかるんだし

    +7

    -0

  • 2925. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:16 

    >>2904
    末法思想だっけ?
    天皇家も貴族も阿弥陀堂を建てまくった
    それで庶民に権威を示した
    結果京都が寺だらけになった

    +2

    -0

  • 2926. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:22 

    >>2915
    サラッと流すなら従来の静でよかったと思う。
    あんな魚釣りエピなんて必要ないと思う。
    八重の時と同じなんだけど、それまでの説と違う新しいものを打ちだすなら納得できる形にしないと。
    サラッとというより悪目立ちしちゃってんだよね。

    +7

    -3

  • 2927. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:41 

    >>2907
    一部の人で騒いでる人いるよね
    先週も描写見たら江間から鎌倉に移ってんのわかりそうなのに、毎日鎌倉まで来て子供ほったらかしと文句言ってる人いた
    草餅出た時に飢餓の中で貴重な食べ物を亡くなった子供に供えないなんて可笑しいと騒いでた人と同じ人なのかな


    +9

    -0

  • 2928. 匿名 2022/05/09(月) 09:08:58 

    >>2759
    たしかに。平宗盛は産後に亡くなった妻から子供を手元で育ててと言われて乳母に預けずに男手で育てた愛情深い人物だった。そう思うと最期に息子と一緒の時間を過ごせる様に計らった義経の優しさが沁みる。

    +28

    -1

  • 2929. 匿名 2022/05/09(月) 09:09:53 

    >>2858
    「見るべきほどのことは見つ」ってほんとは平知盛のセリフだよね

    +9

    -0

  • 2930. 匿名 2022/05/09(月) 09:09:53 

    >>2898
    お松はお母さんが超絶美人さんだからね

    +7

    -1

  • 2931. 匿名 2022/05/09(月) 09:10:17 

    >>205
    山口にもあるよー
    祖父の代で集落はなくなってしまったみたいだけど…細々とお祭り?とかしてたらしい

    +9

    -0

  • 2932. 匿名 2022/05/09(月) 09:10:49 

    >>2905
    馬乗りや殺陣と同じく、
    その場面だけプロの舞と差し替えたほうが良かったんかな~。
    う~ん。

    +4

    -1

  • 2933. 匿名 2022/05/09(月) 09:10:52 

    >>2663
    義経軍団に射殺された漕ぎ手の方々…

    +3

    -1

  • 2934. 匿名 2022/05/09(月) 09:12:05 

    >>1691
    沖田総司を演じた草刈正雄があまりにも美男子だったから
    それ以降、沖田=美男子になったってネットで見たことある

    +8

    -0

  • 2935. 匿名 2022/05/09(月) 09:13:01 

    >>2818
    黒木華さんは何らかの役で出るかな?矢部禅尼とか。

    静御前は趣里さんもいいかなと、華奢で声が良い。

    +7

    -1

  • 2936. 匿名 2022/05/09(月) 09:13:10 

    >>205
    平家の落ち武者伝説全国各地にあるんだよ。
    全部がそうとは限らないもんね。
    そう言って詐欺の得意な浮浪者がやってきて、
    村にドスンと居着くこともあっただろうね。
    一杯のかけそばのようなもので、
    話の得意な詐欺師は今も昔も多かろう。

    +20

    -0

  • 2937. 匿名 2022/05/09(月) 09:13:19 

    >>1468
    そうかなあ?
    リアルに撤してないと思った。
    あんな川中で釣りして滑りやすいのに、素人がやって危ないじゃない。
    足でもくじいたら白拍子なのに舞えないし、白拍子の職ナメてんなとしか。
    (他にも滑って岩に顔でもぶつけたら人前で舞えなくなるし)
    だからあの舞のレベルなのかとそこの整合性は取れるけれども。

    +4

    -3

  • 2938. 匿名 2022/05/09(月) 09:13:48 

    >>1534
    他局で「ポッテポッテしちゃあ〜うぞ〜〜」と歌ってた人と同一人物とは思えんな
    自分が演技をする人として現場にいるって事を、ちゃんと解ってる
    真剣に演技をしている共演者を前に笑いが込み上げ吹いちゃう人とは大違い

    +4

    -1

  • 2939. 匿名 2022/05/09(月) 09:15:40 

    >>2924
    日本の歴史って公家がいろいろ書き残すから必ずしも「勝者が歴史を作る」になってなかったり、どうしても京都アゲ他サゲになりがちだったりして面白い

    +9

    -0

  • 2940. 匿名 2022/05/09(月) 09:15:45 

    北条政子がすごいやり手なのに、微妙にクスッとしてしまう独特なキャラは小池栄子にしかできないと思う
    他の美人女優には無理だと思う

    +34

    -3

  • 2941. 匿名 2022/05/09(月) 09:17:13 

    おはようございます
    上総広常です

    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +24

    -0

  • 2942. 匿名 2022/05/09(月) 09:18:17 

    >>2814
    そうそう!

    +3

    -0

  • 2943. 匿名 2022/05/09(月) 09:19:14 

    >>2923
    お金もらってる仕事だからね。
    特にNHKは唯一視聴者からお金徴収してるわけだし、子供の学芸会を見るわけじゃないし。

    逆に質問だけど他の業種で仕事ナメてるなと感じる人の接客とか取引とかそのまま何者言わず、可哀想とか言う人?
    全然本人のためにならないし、隣で頑張ってる同じ職種の人いたら変わってほしいと思うのが当たり前だと思う。

    +6

    -10

  • 2944. 匿名 2022/05/09(月) 09:20:38 

    >>2924
    岩倉具視は公家の中でも下位で貧乏だから上流公家から随分馬鹿にされて今に見ていろと努力した人よ
    だから公家公家していない

    +9

    -0

  • 2945. 匿名 2022/05/09(月) 09:21:52 

    >>2938
    だれそれ?ヒントくれ

    +3

    -0

  • 2946. 匿名 2022/05/09(月) 09:21:55 

    >>2868
    迫田さんは西郷どんでは鹿児島言葉の指導もしてたよ。

    +8

    -0

  • 2947. 匿名 2022/05/09(月) 09:22:18 

    >>2759
    最近それを言う人が多いけど、源氏一族をバラバラにしたのは平家だからね
    平家や北条家のようにずっと家族一緒に暮らしてたら源氏の絆ももっと深かったでしょうに
    0歳の時に生き別れた弟が大人になってから現れて慕ってきても信頼しきれないでしょ
    そこに関しては源氏一族や頼朝が冷たいとかの話ではないと思う

    +16

    -0

  • 2948. 匿名 2022/05/09(月) 09:22:58 

    >>1691
    佐々木小次郎は創作物では美青年のイメージだけど、宮本武蔵より年長の老人だった説もある。

    +6

    -1

  • 2949. 匿名 2022/05/09(月) 09:23:26 

    和田ちゃんはビッグベンさんか!!
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +20

    -0

  • 2950. 匿名 2022/05/09(月) 09:24:49 

    八重のちょび髭寒いよw

    +3

    -2

  • 2951. 匿名 2022/05/09(月) 09:25:16 

    >>2940
    本当にこの人、成り上がってきたよね
    巨乳モデルから今や大河で主要人物を演じるまでに
    今回の政子も大泉と共にコミカルもできるし、シリアスもできるし、別番組では村上龍の隣にも居れる
    やっぱり賢いんだな
    苛烈な芸能界でも生き残れる人だ

    +58

    -3

  • 2952. 匿名 2022/05/09(月) 09:25:59 

    >>205
    岐阜と長野の境目辺りにも平家の落人伝説があったよ。

    +11

    -0

  • 2953. 匿名 2022/05/09(月) 09:26:04 

    >>2517
    義時は壇ノ浦の戦いは傍観者で、平家を打ち負かした非常に大きなターニングポイントではあるけど、数多くある通過地点の一つに過ぎない。逆にあそこをたっぷり描くと物語の軸がブレそうな気がする。
    義経もああいうキャラだし、たっぷりやられたら胃もたれしそう。頼朝の涙で「ああ、平家は滅びたんだな」とぐっと来たくらいが丁度よかったよ。

    +19

    -0

  • 2954. 匿名 2022/05/09(月) 09:26:20 

    >>2926
    むずかしいね
    ビジュアルイメージって
    海老蔵が主演したフジテレビの「桶狭間」で広瀬すずが濃姫役だったけど、顔が濃すぎて戦国時代の姫って感じがしなかった
    あの時代の衣装は、首が長い人じゃないと首が埋もれてチンチクリンにしまうから難しい

    その意味では今回の静御前は体型的には正解だと思う

    +5

    -7

  • 2955. 匿名 2022/05/09(月) 09:27:19 

    >>2722
    やっと八重と政子の変なキャットファイトが終わったと思ったらまたやるの?
    もう本当にお腹いっぱいなんだけど…

    +7

    -3

  • 2956. 匿名 2022/05/09(月) 09:27:30 

    八重のちょび髭は寒い

    +4

    -2

  • 2957. 匿名 2022/05/09(月) 09:29:44 

    >>1691
    司馬遼太郎が「燃えよ剣」で沖田総司を「ちょっと色小姓にしたいほどの美貌である」と書いたからです
    先行の子母澤寛の「新選組始末記」の色の浅黒いヒラメ顔という聞き書きを知った上での創作
    司馬先生のお蔭で妄想がはかどる楽しい青春時代を過ごせました

    +13

    -2

  • 2958. 匿名 2022/05/09(月) 09:29:53 

    >>2934
    私は草刈さんより前の島田順司さんが元祖イケメン沖田って聞いた

    +5

    -0

  • 2959. 匿名 2022/05/09(月) 09:31:25 

    >>2901
    公家って言ってもピンキリあるからね。
    私が知ってる公家の人はかなり上の位の人達だけどとても人格者だよ。
    すごく慕われてる。

    +6

    -0

  • 2960. 匿名 2022/05/09(月) 09:31:33 

    >>2875
    石橋さん、何に出てても「私ってちょっと私違うでしょ?」って感じがでちゃうんだよね。

    +17

    -2

  • 2961. 匿名 2022/05/09(月) 09:31:39 

    >>2951
    松ちゃんもお気に入りだよね

    +14

    -0

  • 2962. 匿名 2022/05/09(月) 09:32:19 

    義経の八艘飛びは盛ってる説あったけど、誰も見てないんだしどのみち義経の身体能力は抜群に優れてたから良いんじゃないかと思う

    +7

    -0

  • 2963. 匿名 2022/05/09(月) 09:32:41 

    >>2926
    魚釣りエピは確かに邪魔だったねw
    どこかで恋仲になったと分かるようにしないといけないからぶっ込んだのかなぁとは思ったけど。

    たぶん私の中で石橋静河がキャスティングされた段階で期待値ゼロだからどうでもいい感じなのかも。
    役者のコメントで「同じ名前の女性が云々間何」みたいなのを読んで、この子は演技や役や作品より自己顕示欲が優っているなって感じたんだよね。

    +13

    -2

  • 2964. 匿名 2022/05/09(月) 09:32:51 

    >>2877
    あの時、たまにしかみてなくて綾野剛と見分けがつかず混乱した

    +1

    -2

  • 2965. 匿名 2022/05/09(月) 09:33:14 

    >>2946
    最近の大河は方言指導がしっかりしていて違和感がない
    「篤姫」では、大久保利通の母親役をやった真野響子が、薩摩言葉じゃなかったからビックリだった

    +3

    -1

  • 2966. 匿名 2022/05/09(月) 09:34:30 

    >>2953
    九州の活躍をちょっと描いてくれたのは私は嬉しいな
    平家滅亡と壇之浦の影の立役者の1人なのに触れらないで義経だけ手柄になるから
    「くそ!義経ばっかり」は当時も本当に愚痴ってそう

    +10

    -0

  • 2967. 匿名 2022/05/09(月) 09:34:51 

    鎌倉殿、男性陣は叩かれる人全くいないのに女性陣はどうしても叩かれがちですね。
    八重さんしかり静さんしかり。
    皆さん女性には厳しいww

    +10

    -6

  • 2968. 匿名 2022/05/09(月) 09:35:13 

    >>2951
    私は最初見たときから大成する人だなって思った。
    顔もはっきりした美人さんだし、スタイルもいいからぜひ外国でも演じてほしいし、知ってほしいなと思う。
    かえって外国の方がウケが良い人なのかもしれない。
    彼女のクレバーさや美しさは外国向きだと思う。

    +7

    -5

  • 2969. 匿名 2022/05/09(月) 09:35:39 

    >>2908
    いろんなトピで同じこと言ってない?自分でトピ立つまで何回もチャレンジするしかないのでは。

    +2

    -0

  • 2970. 匿名 2022/05/09(月) 09:35:50 

    >>2928
    あの演出は良かったよね
    義経だって鬼じゃないよって
    演じてるのは鬼ちゃんだけど

    自分は兄上にもう求められていない、検非違使として京で生きると決めた寂しさを込めた演技も相まって、グッときたな
    菅田将暉って、ホント役にシンクロするんだよね
    ものすごく感受性と共感性が強いんだよな
    小松菜奈ちゃんと一生側にいたいのが解る

    +16

    -2

  • 2971. 匿名 2022/05/09(月) 09:36:48 

    >>2955
    広瀬すず顔だけ見たら華やかだし黒髪似合うから一見和装駄目な感じじゃないけど首は確かに短いし姉さんほどじゃないけど肩もね
    しかし衣装試着させてからキャスティングする訳にもいかないし難しいな

    +5

    -0

  • 2972. 匿名 2022/05/09(月) 09:37:21 

    静御前に「都一の白拍子」としてのオーラが足りない気はするけど、義経は最初の奥さんに手出した時も「えっ、このタイプにムラッと来るのか…」と思ったから、そもそも「美人に弱い」というより「義経なりに何らかのタイミングがあってそこに女性が来るとハマッてしまう」タイプなのかなぁと思っている。特に白拍子なんて鎌倉では見なかっただろうから。
    すました美々しい白拍子も結局は河原者の娘、というギャップを出すなら、白拍子の時にもうちょい近寄りがたい雰囲気があってほしいなぁ…と思ってしまうけど。

    +13

    -0

  • 2973. 匿名 2022/05/09(月) 09:37:45 

    >>2965
    薩摩言葉はその前の大河「翔ぶか如く」で方言をめちゃくちゃ頑張ったら、視聴者から「何言ってるかわからない」と苦情来て字幕付き放送した苦い思い出がNHKにあってトラウマなんよ

    +10

    -0

  • 2974. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:04 

    >>2951
    大奥で初めて演技を見た時から上手下手を超越する鬼気迫る演技で目が離せなくなったな。

    +27

    -3

  • 2975. 匿名 2022/05/09(月) 09:38:06 

    私もなぜ安徳天皇や三種の神器を
    そうされていたのかわからず
    ガルちゃんの博識のコメントで
    合点しました
    勉強になります
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 2976. 匿名 2022/05/09(月) 09:39:19 

    >>2951
    私が小池栄子凄いなーって思うのは、ちゃんと小四郎の姉に見えるところ
    意図的かはわからないけど、どちらもいい塩梅に演技を寄せてる気がする

    あと、自己主張強そうなのに、支える演技が上手だな…って
    共演者としっかり調和してるっていうか…

    +32

    -3

  • 2977. 匿名 2022/05/09(月) 09:39:19 

    >>2879
    酷評されたプロフェッショナルでも、和田殿役の方が力説してたよね
    手を使わずに座る、手を使わずに立つというのは本当に難しいことなんだ、って
    小栗旬という役者を本当に好きなんだな、と観てる側に思わせるような暖かい話しぶりだった

    所作ひとつにも筋力、身体能力、そしてそれらの裏付になる鍛錬が必要なんだよね
    歌舞伎の人はさすが年季が違うので、大河みたいな作品だと本当に惚れ惚れすることがある
    そういう人らと渡り合って芝居しなきゃいけないから、若手や現代劇出身の役者さんは大変なんだろうな
    裏方さんも含めて、素晴らしいものを見せてくれてありがとうございますって気持ち

    +25

    -0

  • 2978. 匿名 2022/05/09(月) 09:39:54 

    >>2947

    このドラマに限った話じゃないけど、片方の陣営を悪だから叩こうって論調で歴史ものを見る人いるけど、そんな単純じゃないよね

    +14

    -0

  • 2979. 匿名 2022/05/09(月) 09:40:56 

    >>2960
    私が小池栄子嫌いな理由がそれw

    +4

    -6

  • 2980. 匿名 2022/05/09(月) 09:41:21 

    >>2951
    なんか、小池栄子ってマルチに活躍しててすごいよね。グラビア、女優、バラエティー、トークも上手い。そのうち紅白の司会なんかもやりそう。

    +13

    -3

  • 2981. 匿名 2022/05/09(月) 09:42:20 

    >>2850
    私もそう思う。幼少の安徳天皇が助かったとしてもせいぜい出家くらいで、命までは絶たれなかったのでは。成人してて、自分の意思で戦った崇徳院や後鳥羽院だって島流しにはなっても命はとられなかったし。

    +10

    -3

  • 2982. 匿名 2022/05/09(月) 09:42:45 

    >>2967
    脚本や演出もかなり影響してると思う。
    もはや女性のパートはオリエピ満載のお笑いパートがメインになっちゃってるし。
    特に八重と静はそこまで注目される人じゃないのに(八重は恋愛メインの大河じゃないのにずっと2番手の位置にいるし、静は北条メインだとそんなに重要な役どころでもない)演出も斬新すぎて、あれを演じるのはベテランでもキツイと思う。
    男性陣と比べたら役の重みが全然違うし。

    小栗旬は主人公なのに最初のころ全然目立たないとか頼朝が主役にしか見えないとか言われてたけど、頼朝を後ろに乗せて馬で逃げるシーンとかすごく頑張ってたから見る人が見たらそういう所でちゃんとポイント稼いでるんだと思う。

    +10

    -3

  • 2983. 匿名 2022/05/09(月) 09:43:01 

    >>2953
    でも義時は範頼軍に従軍してたんだよね?
    この前の歴史探偵でやってた範頼軍も九州側の陸地から弓矢で応戦してて、弓が届かなかったはずなのに潮の流れで平家軍が近づいて来たから挟み撃ちで攻められたって言うのが見たかったな~。
    今回義時馬に乗って戦ってたのにスルーされてるからww

    +4

    -1

  • 2984. 匿名 2022/05/09(月) 09:43:36 

    >>2967
    文句言ってるの一部だけだと思う
    毎度の叩いてる人見るとうんざり
    度が過ぎると実況から離れるから悪口がさらに目立つ
    演技は別に行動に文句言う人は的外れな批判も多い

    +27

    -1

  • 2985. 匿名 2022/05/09(月) 09:44:29 

    >>2980
    本当に何でもしっかり出来てて、見ていて安心するよね
    頭がめっちゃ良いんだろうし、努力も凄いんだろうなって
    所作とかも頑張ってるのドラマ見てるだけでも解るよね

    +9

    -2

  • 2986. 匿名 2022/05/09(月) 09:44:42 

    梶原殿…実は御先祖様らしいけど
    TV見れば見るほど誰にも言えない(艸д゚*)

    +2

    -4

  • 2987. 匿名 2022/05/09(月) 09:45:11 

    >>2981
    その天皇の御身には危害を加えないというルールも舟の漕手を狙い撃ちするというルール無用の集団が果たして守ってくれるのかという疑問を平家が持ってても仕方のないことだと思う。

    +15

    -0

  • 2988. 匿名 2022/05/09(月) 09:45:40 

    >>2935
    趣里は小柄だけどバレエをやっていて小顔で首長で手足長くてバランスがいい

    従来のイメージの静御前だと平祐奈かなあ?
    彼女は神道の大学を出ているから巫女舞もできそう

    +1

    -7

  • 2989. 匿名 2022/05/09(月) 09:46:01 

    >>2928
    平家物語、宗盛と息子たちのくだりは何度読んでもジンと来るよ。リーダーとしては駄目なところあっても、優しいお父さんだった宗盛は好ましい。

    +14

    -0

  • 2990. 匿名 2022/05/09(月) 09:46:19 

    >>2979
    ちょっと笑っちゃったw
    何でもソツなくやってるからねー

    +5

    -1

  • 2991. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:04 

    >>2982
    つまり男尊女卑
    歴史の表舞台に立てなかった女性の扱いはそんなものなのかもね。

    +1

    -9

  • 2992. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:30 

    >>2982
    サラッと流れた小四郎の馬上での戦闘シーン、あれめちゃくちゃレベル高かったよねw

    +29

    -0

  • 2993. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:31 

    >>2990
    ついでに「ダメな旦那も支えるし芸人も盛り上げるわ」と、頑張りの方向が異性に限るところが気持ち悪い
    美人の同性はかるくかわいいわねとあしらう意地悪さもきらい

    +6

    -3

  • 2994. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:35 

    義経チャラい、
    やっぱり頼朝って性格歪んでる。

    +1

    -0

  • 2995. 匿名 2022/05/09(月) 09:49:59 

    >>2993
    私は小池栄子好きだけど、解るよw
    したたかだよね〜(私は褒めてますw)

    +15

    -0

  • 2996. 匿名 2022/05/09(月) 09:50:08 

    >>2960
    白拍子の装束つけた姿がヌボッとしてて、私の思う静御前とは程遠い…

    +15

    -0

  • 2997. 匿名 2022/05/09(月) 09:50:23 

    >>2947
    その平家の前にもともと源氏は仲悪かったよ。
    それが数々の戦で更に深めたって感じ。
    清盛や清盛パパがかなり世渡り上手で一族に還元できたけど、源氏は頼朝が出てくるまで下手くそ過ぎた

    +6

    -3

  • 2998. 匿名 2022/05/09(月) 09:51:42 

    >>2990
    私は小池栄子のそう言うところが好きだよw

    +6

    -3

  • 2999. 匿名 2022/05/09(月) 09:52:12 

    >>2987
    そもそも壇ノ浦に逃れた原因が法皇の取りなしで停戦協定結んだつもりだったのに義経軍が攻めてきたからだしね

    +16

    -0

  • 3000. 匿名 2022/05/09(月) 09:52:15 

    >>2769

    京都に住んでるから知り合いにそれっぽい苗字の人何人かいるなぁ、、、たまたまかもだけどみんな性格悪いです。。腹黒。陰険。嫌味。
    珍しい苗字ですねって言ったら、藤原氏の末裔だと言っていた。ルーツは地方ですが平家の落人の子孫を名乗る知り合いも何人かいます。ちなみにうちは源氏の系統だとか。
    そうですね、公家で大河ドラマの主人公になりそうなのって、岩倉具視くらい??なぜ公家に逸材がいないかというと、藤原氏の子孫同士で狭いサークルの中で近親結婚ばかりしていたからじゃないですかね。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード