ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

4929コメント2022/06/03(金) 19:37

  • 1501. 匿名 2022/05/08(日) 21:09:25 

    >>439
    松坂慶子さんが二位尼演じた大河も観た後、虚脱感が‥

    +16

    -1

  • 1502. 匿名 2022/05/08(日) 21:09:28 

    >>1362
    わかる
    ちょっと頭のネジ外れたカリスマ性ある無邪気なヤンチャ役合うよね
    鬼ちゃんもそんな感じだし

    +90

    -2

  • 1503. 匿名 2022/05/08(日) 21:09:38 

    >>1266
    でも並の白拍子なら反抗的に頼朝の前で舞ったり出来ないから、普通じゃ無い感じがあっても良いと思うの。

    +54

    -4

  • 1504. 匿名 2022/05/08(日) 21:09:41 

    >>490>>513
    これだっけ?
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +80

    -0

  • 1505. 匿名 2022/05/08(日) 21:09:48 

    >>1190
    前回終わってから今回分の紀行が何回か放送された

    +21

    -0

  • 1506. 匿名 2022/05/08(日) 21:09:50 

    >>840
    1930年代にナチス政権の影響でヨーロッパの
    作曲家がアメリカのハリウッドにに大勢亡命した影響でアメリカ映画でクラシックの名曲を使うのが流行ったんだよ。

    +36

    -1

  • 1507. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:05 

    >>863
    石原さとみの静よかったよねぇ🍁
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +130

    -22

  • 1508. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:10 

    鎌倉殿の周りの義時をはじめとする人物達から見た物語なんから、平家の方はサラッとで当然だと思う
    まだまだ先はある、壇ノ浦は通過点に過ぎない

    +85

    -1

  • 1509. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:10 

    来週も観るけど今も胸が締め付けられている状態だから
    しんどいわ、観るけども

    +18

    -0

  • 1510. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:10 

    九郎義経悲しいなぁ。
    お兄ちゃんのために頑張ったのに会ってももらえず、真意を伝えることもできない。
    それに比べて自分が滅ぼした平家の宗盛はお兄ちゃんと腹割って話したことないと言いつつでも血縁だから分かり合えるのよ みたいなこと言うし、首を取られた後の息子とも体だけでもいいから一緒にしてくれないかと頼むし、、、最後宗盛親子を会わせてあげたときの義経の気持ちを考えるとほんと切ない。
    今度は上皇様のために頑張る!って言ってるのに結局上皇様にも裏切られるんだもんね。かわいそうだわ。

    +111

    -2

  • 1511. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:11 

    >>1271
    気になって調べたら、
    この村は宮崎県にあるんだけど、
    那須与一の弟が壇ノ浦から逃げた
    平家の落人を追いかけて住みついたって伝承があるらしい
    それで那須さんが弓やってたのね

    これ大河に合わせて放送してたらすごいわ

    +18

    -0

  • 1512. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:13 

    >>1457
    祖母だね

    +13

    -1

  • 1513. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:17 

    >>1468
    同じ一般市民出身の義経の母は普通の服でもキレイだと思うし、後に貴族の奥方になるくらいだから品もあると思う

    +13

    -0

  • 1514. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:25 

    >>1223
    気迫がすごいよね。現代人とは思えない

    +72

    -1

  • 1515. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:28 

    >>1374
    今日、安徳天皇と入水していった剣は、見つからなかったと「歴史探偵(NHK)」で言ってたよ。

    知らないことだらけで見入っちゃった。

    +58

    -2

  • 1516. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:28 

    >>1046
    頼盛の子孫が女優の久我よしこさん

    +14

    -0

  • 1517. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:47 

    >>1025
    義経はたしか清盛の50の宴を見てたはずなんだよなぁ。文献なんだっけかな

    +24

    -0

  • 1518. 匿名 2022/05/08(日) 21:10:56 

    >>1114
    良くも悪くも単純な義経
    せこくて小心者な頼朝
    どっちも目的のためなら手段は選ばないタイプ
    アニメだと義経の方が主人公っぽいけど、まぁ頼朝タイプの方が世渡り上手いよね...

    +38

    -0

  • 1519. 匿名 2022/05/08(日) 21:11:10 

    小泉孝太郎の出番はそろそろ終わり?

    +11

    -1

  • 1520. 匿名 2022/05/08(日) 21:11:11 

    >>246
    敦盛を取り上げるには時間がなさすぎたよね。そもそも源氏側のお話だし。でも見たかったな。

    +97

    -2

  • 1521. 匿名 2022/05/08(日) 21:11:38 

    >>1116
    字幕出してたから
    検非違使の尉って分かったけど
    字幕なかったら
    検非違使のJoeって脳内で変換されてたと思うw

    +16

    -2

  • 1522. 匿名 2022/05/08(日) 21:11:40 

    >>1270
    源氏似合わないな〜〜。
    あえていえば範頼さん?
    でも範頼にもスポット当たってるの三谷幸喜ならではよね。

    +59

    -0

  • 1523. 匿名 2022/05/08(日) 21:11:43 

    >>1439
    今はこんなんでも何だかんだ子供産んでから義経と奥州に逃げ延びて義経が自害する時に一緒に死ぬんだよね郷御前

    +89

    -0

  • 1524. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:01 

    >>1270
    実は源氏ってみんな佐藤浩市さんみたいなイメージなんですよ

    主だった源氏の人って総じて炎立つで彼が演じた源義家の子孫だからね

    ちょっと言葉遣い悪くてケンカっ早いみたいな

    +49

    -1

  • 1525. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:05 

    >>1421
    高倉天皇のお母さんも平家だしね

    +19

    -0

  • 1526. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:10 

    >>1031
    ほんと、この役もぴったりだよ。
    お坊ちゃん育ちでのんびりしてるけど根はいいやつみたいな。

    +142

    -1

  • 1527. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:19 

    >>863
    私も
    石原さとみ綺麗だった

    +14

    -9

  • 1528. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:20 

    >>866
    池氏として残る。
    でも頼盛は壇ノ浦からたった一年で死ぬ

    +10

    -1

  • 1529. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:23 

    >>1444
    モラっぽいしねw
    演技はほんと素晴らしいよ

    +55

    -1

  • 1530. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:35 

    >>1466
    海に出た時点で不可避だったとは思う。義経が既成概念をぶっ壊す!人じゃなかったらもしかしたら避けられたかもだけど。

    +15

    -0

  • 1531. 匿名 2022/05/08(日) 21:12:52 

    >>1036
    見たことないの?

    +20

    -1

  • 1532. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:00 

    >>1186
    BSでは夕方に放送してたよ
    地上波ではいつ放送するんだろうね

    +6

    -0

  • 1533. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:15 

    >>1477
    アニメだと、御家人役の声優が二役すればいいが、実写だとわざわざそれなりの人をキャスティングしないといけないからな。武田軍団の副将の内藤さんなんか、いつも存在をカットされている。

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:18 

    >>1263
    画面のどこを切り取ってもこんな表情で演技を続けているのは凄い。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +194

    -3

  • 1535. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:23 

    >>1426
    代わりはいくらでもいる
    例え天皇でも代わりはいる

    +40

    -1

  • 1536. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:36 

    >>1269
    以前、義経登場の時分に描かれたけど、平泉から鎌倉に行くときに出会った里の人たちじゃないでしょうか。

    ツルツルする里芋が箸で掴めなくて刺して食べるアイデアを思いつくなど常識で測れない才能の持ち主、みたいなそんなことが描かれてたやつ。

    +52

    -1

  • 1537. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:45 

    義経に限らずだけど
    戦に強い武将という評価って
    卑怯な勝ち方をしてないとも限らないんだなと今日知った

    +31

    -0

  • 1538. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:53 

    >>1513
    義経の母は顔選抜専門の役職だったからな

    +29

    -0

  • 1539. 匿名 2022/05/08(日) 21:13:58 

    >>1444
    役者冥利に尽きるコメントだね

    +56

    -1

  • 1540. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:03 

    >>1215
    まぁでもこの後、義経について行く事考えたらナヨナヨした人では難しそうだなと
    基本徒歩だもんね
    強そうな彼女たちなら平気そうで現実的かもね
    イメージとは違うけど

    +66

    -0

  • 1541. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:10 

    >>1446
    この静御前で例のおだまきの歌舞われても何か違う気が(´ε`;)ウーン…

    +25

    -1

  • 1542. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:22 

    >>1026
    梶原殿いつも結局運とか天とか言っててなんかズルくない?って思うようになってきたw

    +58

    -2

  • 1543. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:29 

    >>1524
    役者ってすごいな〜。呂不韋もやってるんだよね。

    +6

    -0

  • 1544. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:31 

    >>1507
    でも静は色白のイメージあったから、そこはちょっとピンとこなかった。
    私はもう少しはかないイメージがあった。

    +48

    -7

  • 1545. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:47 

    >>399
    見識が狭くて笑う

    +75

    -0

  • 1546. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:49 

    >>1479
    wwwww

    +15

    -0

  • 1547. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:50 

    >>1528
    息子はしばらく生きてたからいいじゃないか。頼盛さんは当時50代なんだからまあ普通。

    +10

    -0

  • 1548. 匿名 2022/05/08(日) 21:14:53 

    >>1507
    ここまでの知名度の人を持ってこれなくても、新進気鋭の女優でオーラのある人が良かった…
    本当に周りに埋もれて全然わからない。
    だから斬新な演出が全部裏目に出ちゃってる。
    石原さとみくらいキレイでオーラがあるなら魚釣りのシーンもやっぱ里娘とは違うなとなるけど

    +90

    -11

  • 1549. 匿名 2022/05/08(日) 21:15:12 

    >>1003
    宗盛がいるだけで鎌倉の屋敷が妙に雅な雰囲気になるのが良いよね。さすが本当にお育ちが良いだけある。小泉孝太郎。

    +160

    -2

  • 1550. 匿名 2022/05/08(日) 21:15:20 

    >>1343
    京の都でも人気があったから脅威だったんだろうね。
    頼朝は器の小さな男だから許せなかったんだろう。
    頼朝が平家討伐できたのも北条家があっての事だしね。

    +39

    -1

  • 1551. 匿名 2022/05/08(日) 21:15:22 

    >>476
    大原三千院からの京都の紫葉漬けは建礼門院徳子が漬けたと言われる

    +43

    -4

  • 1552. 匿名 2022/05/08(日) 21:15:27 

    >>1445
    青森のトークショーのゲスト しずか なのか!マジ羨ましい!
    私石橋静河のお顔めっちゃ好み!だけどしずか はパッと見もっと分かりやすい美人が良かったんじゃないかと?石橋静河は好みが分かれそう

    +13

    -10

  • 1553. 匿名 2022/05/08(日) 21:15:30 

    >>1532
    昨日の土曜スタジオパークの後流れてなかったっけ?

    +8

    -0

  • 1554. 匿名 2022/05/08(日) 21:16:44 

    結局、梶原さんは義経の前では彼の事を尊重してるように見せてたけど
    内心腹を立てていたのかな?

    +39

    -2

  • 1555. 匿名 2022/05/08(日) 21:16:51 

    九郎贔屓になったのかもしれないが
    途中の梶原景時の言葉が?だった
    義時が確認して神に選ばれたものが並び立つことはない、て理論も
    九郎は野心ないんだから、兄上のために戦いたいんだから大丈夫なんじゃないの?と裏で手を回すのが理解できなかった
    九郎といい関係だと思っていたのに

    +25

    -0

  • 1556. 匿名 2022/05/08(日) 21:16:53 

    前半は義経嫌いすぎてタッキーの義経見て口直ししたいと思ってたのに
    後半で巻き返しすぎて辛い(;´༎ຶ۝༎ຶ`)

    +25

    -0

  • 1557. 匿名 2022/05/08(日) 21:17:03 

    檀浦の合戦は、「義経」の阿倍寛さんの演技が印象に残ってるなぁ。

    義経·頼朝がいなくなったら、ドラマ盛り上がるのかな。どうしても今がピークに思えてしまう。

    +34

    -2

  • 1558. 匿名 2022/05/08(日) 21:17:12 

    ウィキで見ただけど宗盛って鎌倉では卑屈な態度で命乞いして嘲笑されたって言われてるけど、それは源氏側の人間が書いたからなのかなぁ

    +53

    -0

  • 1559. 匿名 2022/05/08(日) 21:17:40 

    >>890
    ◯◯ロー(6)さん(3)!?

    +1

    -1

  • 1560. 匿名 2022/05/08(日) 21:17:42 

    ここだと静御前不人気な感じ?
    個人的にはあの静御前なら、ふてぶてしく頼朝の前で「吉野山〜」と「しずやしず〜」を唄えそうで楽しみなんだけど

    +46

    -7

  • 1561. 匿名 2022/05/08(日) 21:17:52 

    >>1540
    着いてくとしても途中までだし、疲れたら弁慶あたりがおぶってるとか思ってたから、今回の静のあんな元気いっぱいじゃないイメージ

    +7

    -0

  • 1562. 匿名 2022/05/08(日) 21:18:04 

    >>1510
    平家は一蓮托生だから。
    重盛とは歳もだいぶ違うし…腹が違う。

    +16

    -0

  • 1563. 匿名 2022/05/08(日) 21:18:04 

    >>1556
    アタイも😭三谷の掌でコロッコロだわ

    +17

    -0

  • 1564. 匿名 2022/05/08(日) 21:18:14 

    >>150
    つけっぱなしやないかぁーいwって笑ったよ

    +10

    -1

  • 1565. 匿名 2022/05/08(日) 21:18:31 

    >>1510
    九郎さん、誰にでも相談してしまう。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +76

    -0

  • 1566. 匿名 2022/05/08(日) 21:18:45 

    >>194
    独裁者ってそうよね。結局誰の事も心から信用出来なくなっちゃうんだね。

    +40

    -1

  • 1567. 匿名 2022/05/08(日) 21:18:47 

    >>616
    視点が 源氏側の話。逆に新鮮だったなあ

    +80

    -1

  • 1568. 匿名 2022/05/08(日) 21:19:15 

    >>1521
    横だけど
    尉の字で思い浮かんだのは
    ハイカラさんの少尉
    鎌倉の頃からある役割?が、大正の頃まで残ってたなんて胸熱

    +4

    -0

  • 1569. 匿名 2022/05/08(日) 21:19:30 

    八艘飛びかっこよかった
    宗盛と話する時木に跨ったりちょいちょい仕草が可愛いな
    それはそうとどうにかしてあの宗盛助からないのかな
    九郎との束の間の心の交流泣いた

    +63

    -0

  • 1570. 匿名 2022/05/08(日) 21:19:33 

    >>1538
    法皇が斡旋する白拍子もそりゃ同じでしょ。
    しかも褒美で差し向ける流れだったし
    微妙な人を寄越さないでしょ

    +12

    -1

  • 1571. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:01 

    >>1560
    うんうん‼️
    逆にあのシーンではっとさせてほしいね
    頼朝のワナワナぶりも楽しみや

    +34

    -1

  • 1572. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:02 

    >>1548
    義経放送した年に着物ショーのゲストで石原さとみ見たけど1人だけライト変えたんかいというくらいの輝き具合で客席がざわめいたよ
    オーラも凄いし白目も黒目もウルウルで大きくて宝石みたいだった
    今も十分綺麗だけどあれは全盛期だったんだろうな

    +66

    -2

  • 1573. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:09 

    >>910
    伏線が壮大すぎるw

    +27

    -0

  • 1574. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:32 

    >>1270
    八重の徳川慶喜もめちゃくちゃハマってた

    +71

    -0

  • 1575. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:38 

    >>1555

    九郎はそのつもりでも、周りがほおっておかない
    本人がそのつもりが無くても周りがカリスマにしてしまうんだよ

    景時はそれを言っている

    +80

    -2

  • 1576. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:39 

    >>75
    1年半ぐらい前、義村と親子をやってたドラマでもとっても可愛かった

    +9

    -1

  • 1577. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:41 

    >>866
    安徳天皇の後に即位した後鳥羽天皇の育ての母も、清盛の姪で徳子の従姉妹の平教子だからね
    その影響もあったのか、後鳥羽天皇は反鎌倉意識が強かったと『平家後抄』という本に書いてあった

    ついでに後鳥羽の主だった妃は、その平教子の娘と、二位尼の異父弟の能円の娘だし
    建礼門院の関係者が2人もいて、平家しぶとくてびっくりする

    +49

    -0

  • 1578. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:42 

    >>1502
    そこのみにて光輝く、の弟役とか

    +27

    -0

  • 1579. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:43 

    >>1437
    源氏側視点だと最初、平家ってすごい強いと思ってたのに、物理的に追い詰められると精神面では打たれ弱くて、えっ、そこで粘らずに絶望しちゃうの?って源氏側が驚いてるうちに自滅していく流れだったね

    +33

    -2

  • 1580. 匿名 2022/05/08(日) 21:20:55 

    >>1426
    天皇系は死罪はないけど
    どこかの僻地に流罪でみじめな生活
    それで一族もろとも無理心中決断
    おばあちゃんが
    孝太郎は死にきれずに
    泳ぎ回っていたところを
    息子の清宗とともに引き上げられ捕虜となった。

    +29

    -0

  • 1581. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:06 

    >>1500
    韋駄天のお兄ちゃんとは被ってるようで被ってないし…

    +9

    -0

  • 1582. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:07 

    今日は菅田将暉劇場だったね。やっぱり惹き付けられてしまうわ。
    三谷さんに演技を褒められた中川くんももっと見たかったなーこれから出番多くなるのかな

    +80

    -3

  • 1583. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:11 

    >>973
    徳仁様は令和になるんじゃない?

    +17

    -1

  • 1584. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:19 

    >>504
    まあ、テレビでの演出ではあるけど、昔の人が遠目がきいたのは事実。テレビもスマホもゲームもなかったので小さい物を見るとしても、せいぜい筆で書いた大きい文字くらい。遠い地平線を見るモンゴルの遊牧民は8.0とか10.0がいるみたいだから、近くの小さい物を見る生活をしていなかったら近眼にはならないのでは。高層ビルどころか建物がまばらな(京都など山がちな人口密集地は除く)時代なら武芸の訓練でも地平線が見えていたはず。もし近眼なら弓を射ることもできないし、4~5M先の兵が敵なのか味方なのかわからないので戦えない。

    +26

    -0

  • 1585. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:30 

    >>1513
    稲盛いずみの常盤御前は清盛が助けたのも無理はないってくらい美しかった
    演技も大切なんだけどさ、見てる人を黙らせる美貌っていうのもドラマには必要だと思うんだよね

    +126

    -0

  • 1586. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:37 

    >>1537
    日本も悲惨な負け方したよね
    もちろん勝った方は言い分あるんだろうけど

    +9

    -0

  • 1587. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:47 

    >>1534
    もう一枚
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +114

    -3

  • 1588. 匿名 2022/05/08(日) 21:21:57 

    立場が危うくなってくるといい人の面を紹介してくるのほんと辛いな
    皆根っからやばかったりイヤなやつじゃないんだよね
    信念に基づいて自分の立場で行動しているけど情は持ってる

    +22

    -0

  • 1589. 匿名 2022/05/08(日) 21:22:09 

    >>801
    当時の美人(細い目)の顔でもなく、かと言って今の美人の顔でもないし中途半端よね
    この女優さんダンサーでもあるんだっけ
    今のところダンスをいかせているわけでもないし、なぜキャスティングされたんか謎

    +63

    -4

  • 1590. 匿名 2022/05/08(日) 21:22:12 

    >>1365
    信じてる訳じゃなくて、都合のいい方を採用するんだよ。周りも納得しやすいしね。

    それにこの時代は疑惑は掛けられただけで、破滅の第一歩。
    疑惑持たれたオシマイだからその前に手を打つのが一番の回避方法。(一番いいのは先に相手を疑惑にはめること。こえー。)

    +51

    -0

  • 1591. 匿名 2022/05/08(日) 21:22:42 

    >>1548
    浜辺美波が良かった!
    (ネームバリュー有り過ぎ?)

    +10

    -13

  • 1592. 匿名 2022/05/08(日) 21:22:51 

    >>1408
    勾玉だけ分身ないんだね

    +19

    -0

  • 1593. 匿名 2022/05/08(日) 21:22:57 

    >>1579
    それがリアルで良かったよね。
    実際遠くから見てる源氏勢には飛び込んでく事実しか見えないもの。

    +39

    -0

  • 1594. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:02 

    >>513
    阿部寛がやってたかな。

    +15

    -0

  • 1595. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:10 

    >>1585
    最近の若手女優、わかりやすい美人少ない問題

    +69

    -0

  • 1596. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:12 

    義経の無双っぷりを見ると真田丸思い出すなあ。大阪夏の陣で幸村と佐助の2人だけで家康の精鋭部隊と互角に戦ってたわ。あれも三谷だよね

    +5

    -0

  • 1597. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:12 

    >>1571
    本当それ!
    しれっとした顔しながら頼朝をワナワナさせて欲しい笑

    +11

    -0

  • 1598. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:22 

    >>809
    そう言えば安徳帝って幼くして非業の死を遂げてるけど怨霊になった話聞かないね。

    +20

    -0

  • 1599. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:31 

    >>1504
    よこですがそうですよ、平知盛
    反対側にタッキー顔の義経で、今日も出てきた八艘飛びをモチーフにしてる像があります
    下にタッキー徳子役の女優さんの手形もありました

    +25

    -0

  • 1600. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:38 

    義経は頼朝にも後白河にも裏切られるのね

    +20

    -0

  • 1601. 匿名 2022/05/08(日) 21:23:42 

    >>476
    「上がってくる」と言ったら、何か貞子みたいwww
    水に落ちてるし
    すくいあげられたと言ってほしいwww

    +73

    -0

  • 1602. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:00 

    >>745
    美人じゃない静ww

    +55

    -2

  • 1603. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:05 

    >>1560
    逆にふてぶてしさ満載ならすぐどっか連れて行かれて…の末路だと思う。
    義経のことを思って美しさ、儚さがあるからこそ政子が庇うわけだし。 
    ふてぶてしくて公の場で白拍子ごときが旦那のこと馬鹿にしてきてんのに庇うことなんてしないと思う

    +26

    -6

  • 1604. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:12 

    >>1486
    この間の土スタ観てて、何年か後には確実に大河の主役やると感じました。
    来年も戦国ものだから、しばらく間置いた後に戦国ものの主役やりそう。
    義経のイメージ強いけど。

    +83

    -2

  • 1605. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:18 

    よっつね、出てきた頃はやりたい放題でそりゃすけべ殿にも消されるわ!つーかもうはよ消されとけ!くらいの気持ちで見てたけどあとからよっつねの生い立ちの不憫さや苦悩をまざまざと見せつけられてまんまとよっつねも辛かったね😭って気持ちになってきた。あまりにも描写が丁寧なので、史実はもう忘れてしまっててわからないんだけどいよいよ退場フラグなのかな?

    +4

    -11

  • 1606. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:21 

    >>1560
    静河ならやってくれそうな気がする!

    +6

    -7

  • 1607. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:35 

    >>537
    最近鎌倉殿を見はじめて、あまりよく理解をしていないので教えてもらいたいのですが、法皇様はなぜ源氏の味方をしているのですか?

    +16

    -4

  • 1608. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:36 

    >>1534
    義経は出っ歯だったって設定だから菅田将暉はこの役ではずっと歯を見せながらしゃべってるんだよね
    よくあんな表情で喋れるわ

    +150

    -2

  • 1609. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:38 

    >>1186
    きょうは3回くらいやったはずだ

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:42 

    >>1568
    外国の軍隊の階級を翻訳するときに取り敢えず尉と佐の字を当てたからな。

    +5

    -0

  • 1611. 匿名 2022/05/08(日) 21:24:57 

    >>1164
    今までヤバい面しか取り上げられなかったけど、いくら強くてもただ非情な奴には弁慶や他の家人も最期まで共にしないから、元々良い所も沢山あったのだろう

    +63

    -1

  • 1612. 匿名 2022/05/08(日) 21:25:02 

    >>1215
    そこがなんかリアル

    +15

    -0

  • 1613. 匿名 2022/05/08(日) 21:25:20 

    >>1426
    あの時代枠で西田敏行が生きてる限りは天皇ってもほぼ意味ないんだよ…

    +61

    -0

  • 1614. 匿名 2022/05/08(日) 21:25:32 

    >>801
    親の力なのかと思ってしまう

    +63

    -1

  • 1615. 匿名 2022/05/08(日) 21:25:32 

    >>1046
    女系なら清盛の玄孫が後嵯峨天皇の中宮になって後深草・亀山両天皇を生んでるから、
    今の皇室にも清盛の血が流れてる

    +24

    -0

  • 1616. 匿名 2022/05/08(日) 21:25:33 

    義経って
    残されている史料では、可憐な少年設定なの?

    +1

    -6

  • 1617. 匿名 2022/05/08(日) 21:25:37 

    石原さとみも今は売れたから絶賛されてるけど当時は批判の方が強かった

    +51

    -2

  • 1618. 匿名 2022/05/08(日) 21:25:42 

    >>1534
    佐藤二朗見習えばいいのに…

    +11

    -6

  • 1619. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:03 

    >>1554
    戦の場では義経としっかりと向き合ったけど、戦が終わってどちらに付くべきか冷静に決めたのかなと思ったよ

    +39

    -0

  • 1620. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:09 

    >>171
    屋島の戦いに義時はいなかったからスルー
    真田丸の時の関ヶ原と同じ

    +22

    -0

  • 1621. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:16 

    >>1616
    見た目?性格?

    +2

    -0

  • 1622. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:31 

    >>1342
    創作だからね

    確かそれにも出てきてたと思うけど 実は平家は安徳帝の影武者として
    異母弟守貞親王も一緒に西国に連れて行った
    彼は壇ノ浦で命は助かるが平家についた者としてその後不遇の生活を送ることになった

    しかし承久の乱の後後鳥羽院の系統が廃絶になり守貞親王の息子が
    後堀河天皇として即位し 彼も後高倉院という称号を得て上皇並みの待遇を受けるのであった

    +7

    -0

  • 1623. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:31 

    >>715
    歴史に詳しくないから断定はできないけど、個人的には、中川大志の役と坂口健太郎の役、逆で見てみたかった気がする。中川大志、時代劇がすごく良いから、もう少し扱いの大きな役で見たかった

    +69

    -10

  • 1624. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:35 

    >>1534
    秋元さんに眉毛借りた?

    +2

    -8

  • 1625. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:43 

    >>1589
    分かりやすい二世なんです
    美人女優の母と今はいかつい役が多い俳優の父
    三谷さんが昔のドラマ見てたんじゃないかな

    +34

    -0

  • 1626. 匿名 2022/05/08(日) 21:26:55 

    史実では安徳天皇って平時子に抱かれて入水したのに、なんでドラマでは徳子に抱かれて入水したことになったんだろ?

    +14

    -1

  • 1627. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:04 

    >>1621
    どちらでも

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:21 

    >>1439
    義経っていうより三谷幸喜のモロ好みって感じするわ
    小林聡美、田畑智子の系譜

    +112

    -0

  • 1629. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:24 

    >>801
    もろ親コネじゃん。

    +72

    -4

  • 1630. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:34 

    八艘飛び
    この義経ならこのくらいは飛びそうだな
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +70

    -0

  • 1631. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:34 

    >>1557
    ここからがこの大河の真価が問われるね。
    華やかな合戦も無く、歴史的知名度もやや低い武将たちの陰惨な権力争いをどう見せるのか。

    三谷幸喜の原点、密室の舞台劇がハマるかどうか。

    +57

    -2

  • 1632. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:36 

    >>454
    これマジか。切ないわぁ。

    +95

    -0

  • 1633. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:41 

    >>1408
    今回海に沈んだのは分身の宝剣で、本体の神器は3つとも今も現存しているという事ですか?

    +10

    -2

  • 1634. 匿名 2022/05/08(日) 21:27:54 

    >>1626
    ねー、一番最初に飛び込んだのが時子っぽくなかった?

    +18

    -1

  • 1635. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:07 

    >>1541
    下手そう(m(_ _)m)だから歌わないんじゃ?

    +7

    -0

  • 1636. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:07 

    >>1426
    清盛の血が濃い。
    生き恥晒すよりは平家と沈む

    +18

    -1

  • 1637. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:09 

    >>1170
    義経無双だったな
    主人公だったわw

    義経が退場したらアクロバティックな戦は今後なくて、腹の探り合いの冷たい戦争が始まるのかな

    +40

    -1

  • 1638. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:16 

    >>1610
    なるほど
    そうだったんですね
    歴史って知ると面白いですね

    +3

    -0

  • 1639. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:20 

    >>1582
    今回の菅田くん素晴らしかったね
    個人的には獅童と孝太郎も劇場だった
    誰もが各々の正義に従って生きている
    だから歴史物って惹きつけられるんだよね😭

    +88

    -3

  • 1640. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:28 

    >>1607
    平家が権力を持って京都で好き勝手してたから誰かに追い出してもらいたい
    源氏が一番対抗勢力として強いから

    +52

    -0

  • 1641. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:36 

    >>1472
    基本的に小心なんだな
    この頼朝は

    +14

    -0

  • 1642. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:46 

    >>1541
    横溝正史みがあった。獄門島

    +5

    -0

  • 1643. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:51 

    >>1557
    知盛でしたね。

    +4

    -0

  • 1644. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:52 

    >>1608
    そう
    表情がすごいのよ
    目が離せなくなる

    +84

    -0

  • 1645. 匿名 2022/05/08(日) 21:28:56 

    >>1585
    稲森いずみ

    常磐にキャスティングされたと知ったとき、何かチャラい人が起用されたよな~なんだかな〜と思っていたら
    見た目も凄く綺麗で演技も良くてこの人最高の常盤御前だよなとなった
    先入観で人を見てはだめだと反省しました

    +65

    -0

  • 1646. 匿名 2022/05/08(日) 21:29:00 

    >>1623
    中川大志はいずれ大河主演あると思うよ
    希望を込めて書いとくね

    +167

    -1

  • 1647. 匿名 2022/05/08(日) 21:29:23 

    >>1401
    そうなんですね!
    恥ずかしながらお盆にしか行かないので知らなかったです…今度行ってみます

    +5

    -1

  • 1648. 匿名 2022/05/08(日) 21:29:40 

    >>1645
    篤姫の滝山も良かったし

    +49

    -0

  • 1649. 匿名 2022/05/08(日) 21:30:27 

    >>1623
    畠山は確かにもっと活躍してほしいポジションだよね
    頼朝いなくなったら大きな主役回があるはずだよ…!!

    +46

    -0

  • 1650. 匿名 2022/05/08(日) 21:30:48 

    >>1607
    今はね、後白河は平氏も源氏も飼い犬よ。

    +30

    -0

  • 1651. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:03 

    >>151
    中村獅童、今回の現場では菅田くんに所作のコツ教えてあげたり、甲冑が重くて気分悪くなった佐藤二朗に椅子持ってきてくれたり、とにかく周りへの気遣いがすごかったってね。

    +158

    -0

  • 1652. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:09 

    孝太郎が「なんか散々贅沢してええ思いしてん(意訳)」みたいなこと言っててシャレならんと思った。

    +69

    -0

  • 1653. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:09 

    >>1270
    実朝は?

    +3

    -0

  • 1654. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:34 

    >>1628
    横だけど私
    特定の人を多用する脚本家苦手だわ…
    重要な役割でその役者さんを選んで起用するならわかるんだけどさ

    +19

    -29

  • 1655. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:40 

    >>1607
    源氏の味方というか、平家が権力持ちすぎて法皇ですら逆らえなくなってしまったんよ。それで平家によって一時御所を追い出されたり取り巻きが処分されたりしたんだよ。
    だから源氏に滅ぼしてほしくて利用した感じ。

    +81

    -0

  • 1656. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:48 

    >>1554
    腹は立ててないと思う、認めてるんだけど義時に語ったのが全てじゃないかな
    肩を並べる事はできないとかなんとか言ってたやつ

    +45

    -1

  • 1657. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:52 

    >>454
    これ、波の下の都へようこそって感じなんですが…😅

    +130

    -0

  • 1658. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:58 

    >>1623
    中の人の年齢的にはそっちの方がしっくりくる気がするけど
    ただ、小栗旬とガッキーの息子らしく見えるのは坂口健太郎の方かも
    中川大志は洋風な顔だし
    始まる前は、中川大志は実朝役で見てみたいと思ってたけど、鎌倉殿の中での実朝の扱いはあまり大きくないのかな?

    +48

    -0

  • 1659. 匿名 2022/05/08(日) 21:31:59 

    >>1389
    鎌倉好きなんで、腰越も良く行ってました♡
    あそこを越えられなかったかと思うと感慨深いですよね〜。

    ところで、あの近辺の海辺でボーッとしてたときに霧に包まれて、もともと少なかった人気も無くなってシーンとして、このまま異世界タイムスリップとかしないよね?笑みたいなことが何回かあったのですが良くあること??
    霧は多い場所なんですよね〜?

    +19

    -0

  • 1660. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:01 

    おまけに自分のお母さんの妹でもある。
    夫の元嫁で、弟の妻で、自分の叔母さん…

    +5

    -0

  • 1661. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:02 

    >>1626
    二つの説があるみたいです

    +7

    -0

  • 1662. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:10 

    >>1341
    首はどこに晒されてもいいから、体は息子と一緒に埋めてほしい…
    は、有名なエピソードだよね
    これまでの作品の宗盛はアホっぽく描かれた事が多かったけど、鎌倉殿での宗盛はいくらか丁寧に描かれていて嬉しい

    +137

    -0

  • 1663. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:27 

    >>1560
    でも静御前と義経のこれまでを全然知らないからいきなりしづやしづ舞われてもって感じ
    義高と大姫はここ数回で毎回交流があったから大姫のショックが表現されてた
    義経が主人公じゃないからダイジェストすぎる

    +28

    -1

  • 1664. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:36 

    >>1439
    なんか…
    三谷さんが恋愛パート苦手だってことわかったから無理に手を出さなくていいよ…と思った。
    こんな茶番劇挟むならもっと壇ノ浦を流してほしかった

    +60

    -7

  • 1665. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:43 

    >>1623
    畠山さん後半の展開に欠かせないキャラだから、今後メインどころで描かれると思うよ!三谷さんに期待したい。

    +59

    -0

  • 1666. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:47 

    >>1653
    私も実朝はハマりそうと思ったけど、ちょっと年が行き過ぎてるかも

    +7

    -0

  • 1667. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:48 

    >>1608
    バケモンだ菅田将暉。三谷さんに会ってないのよ彼

    +114

    -4

  • 1668. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:49 

    >>818
    あのかつて無い地味顔の親コネ静の後に、丹後局の京香さんが強烈美人でビックリした。
    年齢倍くらい上だけど京香さんが静やった方が似合う。

    +60

    -5

  • 1669. 匿名 2022/05/08(日) 21:32:55 

    >>1173
    そんなに義経の評価悪くなくない?
    最初もっと、義経が出るたびに荒れそうと思ってたけど、怖いけど惹きつけられるって意見が多い印象だった

    +46

    -0

  • 1670. 匿名 2022/05/08(日) 21:33:05 

    >>15
    空気読めない、読まない人はいるからなあ…

    +24

    -0

  • 1671. 匿名 2022/05/08(日) 21:33:12 

    >>1608
    歯を見せるように演技してるの?
    気づかなかった…
    注意してみてみよ!

    +104

    -0

  • 1672. 匿名 2022/05/08(日) 21:33:18 

    >>1611
    というか、今回の大河の作中では義経はみんなからすごい好かれてるよ
    本人が生意気なことやって注意されたりはしてるけど
    基本的に頼朝からも政子からも贔屓されてるし義時もずっと義経の味方
    敵の宗盛とも仲良くなってるし

    +66

    -1

  • 1673. 匿名 2022/05/08(日) 21:33:24 

    >>1440
    初耳!
    いつも思うけど、大河トピにいると色んな事知れるから楽しいわ

    +39

    -0

  • 1674. 匿名 2022/05/08(日) 21:33:59 

    >>1633
    私もここで知ったんですが、個人的にはレプリカにそんなに躍起になるんだ-とだんだん思いはじめて
    物の価値がわからないとのって恐ろしいと自分の無知さを感じてます
    バカですみません

    +17

    -0

  • 1675. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:00 

    >>1485
    弟より気品あるよね

    +84

    -0

  • 1676. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:08 

    >>1257
    でもとにかく強運だよね
    そこは脚本でも強調されてる
    落馬で他界説はツイてると対極にある亡くなり方だから、どう描くのかな

    +21

    -1

  • 1677. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:24 

    >>1270
    孝太郎はいつも沈む船、沈みかけた船にいる高貴な人が似合う

    +129

    -0

  • 1678. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:25 

    >>574
    信者って怖いね。
    ジョ○ョは○メツのパクリって言ってるキッズを思い出した。

    +30

    -0

  • 1679. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:32 

    >>1536
    義経この人に里芋貰った時に「覚えておく」て言ってたもんね。従来の義経どおり、義理人情に厚い人でもあったことを描いたのかな。
    今までサイコパスぶりが凄くて「急に良い人になってるし!」て感じだったけど。

    +61

    -0

  • 1680. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:48 

    >>1426
    この辺りの時代は、どの系統の血筋か、どういう形で利用できるかが大切だから、都合悪ければすげ替えられるようなこともされる立場。
    法王様なんて、孫なんて意識もなかったんじゃないかなぁ。

    +29

    -0

  • 1681. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:49 

    >>1646
    菅田将暉と中川大志は絶対あると思う!

    +72

    -3

  • 1682. 匿名 2022/05/08(日) 21:34:50 

    】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954] (446レス)
    上下前次1-新
    このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
    次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
    1(5): (ワッチョイW 530b-829E) 2017/10/14(土)17:01 ID:hTBzEMr+0(1) BE AAS
    BEアイコン:nida.gif
    衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、
    公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +2

    -19

  • 1683. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:22 

    >>5
    幽霊でもいいからまた出たいってトークショーで言ってたみたいだよ

    +40

    -0

  • 1684. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:23 

    檀ノ浦の後、何かみんな京都まで帰ってきていたが、蒲どのは自分の部下だけで探しているのだろうか。それはそれでどうなんだ和田さん他。

    +12

    -0

  • 1685. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:33 

    小泉孝太郎から品の良さが感じられて癒された。
    流石お坊ちゃま育ちでナイスキャスティング✨

    +62

    -1

  • 1686. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:35 

    >>1447
    文献に「出っ歯・ヒゲが濃い・目力が強い」的なことが書いてあって、これイケメンになるのか…?って思ったけどCGはちゃんとイケメンに仕上がってたよ!
    プロのクリエイターすごいと思った

    +49

    -0

  • 1687. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:40 

    >>1389
    腰越ってそんなに鎌倉に近かったんだ!
    次に鎌倉行ったらぜひとも腰越まで行ってみるね。

    +29

    -0

  • 1688. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:43 

    なんか今日もりだくさんで冒頭の折角の八重さんのお茶目がどこかに飛んでってしまった
    思い出したら可愛い

    +11

    -5

  • 1689. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:46 

    石橋静河、声がお母さんに似てると思った。ちょっと特徴あるよね。

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2022/05/08(日) 21:35:47 

    >>1189
    なんで上総介や義仲は死ぬのにコイツが生きているのか
    まークズすぎて誰も相手にしないのだろうな…

    +38

    -1

  • 1691. 匿名 2022/05/08(日) 21:36:04 

    >>1616
    沖田総司もそんな感じよね。
    なんかイメージ先行なんだと思う

    +27

    -0

  • 1692. 匿名 2022/05/08(日) 21:36:24 

    >>1652
    うん😅説得力が半端なかった

    +23

    -1

  • 1693. 匿名 2022/05/08(日) 21:36:24 

    >>1667
    三谷さんて現場には来ないの?
    演出さんと撮影班におまかせ…?クレジットに監督って表記もなくて「作」なんだよね!

    +15

    -4

  • 1694. 匿名 2022/05/08(日) 21:36:32 

    >>864
    清盛が出て来るまでは平家も同族争いしまくってるよ。
    その最大のが将門の乱。

    +24

    -0

  • 1695. 匿名 2022/05/08(日) 21:36:36 

    >>1275
    貴種流離覃

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2022/05/08(日) 21:36:51 

    >>1607
    平清盛とめっちゃ仲悪かった
    幽閉されて院政を停止させられたから

    +29

    -2

  • 1697. 匿名 2022/05/08(日) 21:37:00 

    >>574
    みんな知ってる例だと伝説巨神イデオンと諸星大二郎をパクってるねエヴァ

    +16

    -0

  • 1698. 匿名 2022/05/08(日) 21:37:05 

    戦闘シーンでクラシックと言えば昔父親が見てた映画であったなぁ
    銃撃戦の中で血まみれになりながら指揮するんだけど...何の映画だったかな
    トピチごめん

    +8

    -0

  • 1699. 匿名 2022/05/08(日) 21:37:09 

    >>1658
    実朝役は、真犯人フラのコーチらしいからね!

    +3

    -0

  • 1700. 匿名 2022/05/08(日) 21:37:12 

    >>1677
    孝太郎が大河で、勝つ方になる日は果たしてくるだろうか。

    +53

    -0

  • 1701. 匿名 2022/05/08(日) 21:37:19 

    >>1669
    菅田将暉が演じてるし、基本若手出演者が少ないからハチャメチャでもかわいく見えたよね
    そしてもう一人の若手俳優の中川大志はこの大河のビジュアル背負ってます!

    +96

    -3

  • 1702. 匿名 2022/05/08(日) 21:37:47 

    >>1689
    お母さんあんなに太い声だっけ?

    +8

    -0

  • 1703. 匿名 2022/05/08(日) 21:37:48 

    >>1684
    木曾義仲も三種の神器についてわかってなかったし
    和田さん達からしたらなんでそんなもの必死じ探さなくちゃならないって感じなんじゃない

    +48

    -0

  • 1704. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:01 

    安達殿が悲しそうな顔で頼朝を一生懸命なだめてるの見ると泣けてくる…
    頼朝の評判が悪くならないように慮ってるんだろうけど、優しい人だから仲間内からこれ以上の犠牲を出したくないんだろうな…って想像しちゃう

    +72

    -1

  • 1705. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:05 

    >>1486
    やると思う。

    +42

    -1

  • 1706. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:09 

    >>1603
    言い方間違えたかも
    ふてぶてしくって言ってもベースに義経の愛があるというかなんというか…
    悲しみより怒りが勝って「頼朝に一矢報いてやる」っていう覚悟のもと舞ってくれそうだなーって
    もしかしたらそういう強さに政子は心打たれるパターンもありかもー?って思わせてくれそうな雰囲気の静御前だったからさ

    まあ実際どうなるかわからないからまだなんとも言えないけど笑
    個人的には見た目より今後どう活躍するのかで評価変わる

    +27

    -2

  • 1707. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:10 

    >>1601
    たまたま水流に飲み込まれなかったか衣服に浮力が働いたんだろうね。

    +18

    -0

  • 1708. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:21 

    >>1645
    稲森いずみはシゲカヨ、ロンバケの桃ちゃん、常盤御前、滝山と演技の幅が広いよね

    +50

    -0

  • 1709. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:21 

    >>1679
    はい
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +68

    -0

  • 1710. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:33 

    >>1680
    まあ本音はそんなところだと思うが一応孫の安徳天皇と嫁の徳子は奪還してねと源氏に命令出してはいるよ

    +22

    -0

  • 1711. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:33 

    >>554
    もともと形代
    本物は熱田神宮にあります

    +21

    -1

  • 1712. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:43 

    >>1662
    宗盛は重盛や知盛に比べてダメ人間に描かれてがちだから、今回の小泉宗盛は良かったな。

    +90

    -0

  • 1713. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:50 

    >>454
    これ見た時衝撃だったけど、まぁ平和そう何よりだけどね

    +77

    -0

  • 1714. 匿名 2022/05/08(日) 21:38:52 

    >>1503
    監督も脚本も違うし、あまり比べすぎてもなぁ

    +5

    -1

  • 1715. 匿名 2022/05/08(日) 21:39:04 

    >>1652
    意訳雑ww
    まあでもあの人、女侍らせ金使い放題みたいなことしなそうだよね
    権力を持つ華やかさも落ちる虚しさも見尽くした、的な静かな諦めを感じた

    +40

    -2

  • 1716. 匿名 2022/05/08(日) 21:39:10 

    >>1318
    エネルギー高い役との親和性、すごく納得
    身体中から発散されてるようだった

    だからこそ、あの死屍累々の浜辺で呟いた声音、合戦シーンとの落差が大きくて、寄る辺なく響いて切なかった
    戦しか能がないことに自覚的な義経だったのか、とハッとさせられたよ

    +88

    -0

  • 1717. 匿名 2022/05/08(日) 21:39:33 

    タッキーの時の八艘飛びのシーンさ、腰につけた金の粉こぼしながら飛び回ってたの憶えてる?キラキラ~って。
    あれ、すごくわざとらしくて萎えたんだけど、今日の八艘飛びは自然で良かったよね。ワイヤーっぽさもなかったし。

    +46

    -0

  • 1718. 匿名 2022/05/08(日) 21:39:37 

    畠山はほんと頑張ってたよな義経について

    +52

    -1

  • 1719. 匿名 2022/05/08(日) 21:39:50 

    >>1681
    二人の大河早く見たいね!

    +24

    -0

  • 1720. 匿名 2022/05/08(日) 21:39:53 

    >>1687
    腰越は鎌倉市ですよ😊

    +8

    -0

  • 1721. 匿名 2022/05/08(日) 21:39:54 

    >>1360
    ありがとう。こういう方大好きだわ

    +82

    -1

  • 1722. 匿名 2022/05/08(日) 21:40:07 

    >>1439
    郷御前は最後まで義経とともにありだった、正室であり義経を本当に愛していたんだろうな、幼い娘まで一緒だったけど。いっせつにはもう一人息子がいたとかいないとか言われてるけどどうなんだろう。
    静御前も翻弄された女性だけどどちらかというと郷御前に感情移入してしまう。

    +57

    -1

  • 1723. 匿名 2022/05/08(日) 21:40:21 

    >>1405
    見たかったよねー。壇ノ浦2回にわけてやればよかったのに!

    +8

    -9

  • 1724. 匿名 2022/05/08(日) 21:40:32 

    >>1223
    新選組!の捨助から18年で、この梶原景時を観られて、本当に感無量。目の芝居が上手いし、迫力が半端なくて、釘付けになってしまう。

    +82

    -0

  • 1725. 匿名 2022/05/08(日) 21:40:32 

    >>1616
    容姿は出っ歯という記録のみ。

    +22

    -0

  • 1726. 匿名 2022/05/08(日) 21:40:41 

    >>1710
    少しは憐れんだり、同情もしてたと思うよ
    徳子と安徳天皇に罪はないのは法皇も分かってたろうから

    +23

    -1

  • 1727. 匿名 2022/05/08(日) 21:40:51 

    九郎は強すぎるって頼朝の台詞は上総介を思い出させるよね。出来すぎるが故に消しておこうみたいな。。頼朝って殺しすぎて、共感できないんだよなー。

    +75

    -0

  • 1728. 匿名 2022/05/08(日) 21:41:16 

    >>1623
    でも坂口健太郎ってカッコいいけど、現代風っていうか、時代劇で劇中女性にキャーキャー言われるのは中川大志のお顔の方が超説得力ある気がするー

    +82

    -6

  • 1729. 匿名 2022/05/08(日) 21:41:17 

    >>318
    パパの義朝も夜襲で勝った男だからね。

    +9

    -0

  • 1730. 匿名 2022/05/08(日) 21:41:29 

    >>1623
    畠山殿もかなり良い役だと思う
    きっと中川くんなら最後まで熱演してくれると思う

    +72

    -0

  • 1731. 匿名 2022/05/08(日) 21:41:43 

    >>454
    このあいだ赤間神宮(安徳天皇を祀る神社)でこれ見ました。ノリが軽すぎて「エッ…」ってなりました。

    +107

    -0

  • 1732. 匿名 2022/05/08(日) 21:41:45 

    >>1485
    それに対して、静御前のオーラときたら…

    +18

    -7

  • 1733. 匿名 2022/05/08(日) 21:41:55 

    >>1702
    違う。母ちゃんに似てない

    +3

    -0

  • 1734. 匿名 2022/05/08(日) 21:42:06 

    >>1725
    後世に出っ歯とのみ語り継がれる義経の容姿w

    +46

    -0

  • 1735. 匿名 2022/05/08(日) 21:42:12 

    >>1554
    梶原さんはおそらく真の意味での御家人なんだと思う。鎌倉ありきなんだよ。

    +56

    -0

  • 1736. 匿名 2022/05/08(日) 21:42:15 

    >>1617
    創価の学芸会って言われてたね

    石原さとみ売れたのは
    失礼ショコラティエから

    +16

    -3

  • 1737. 匿名 2022/05/08(日) 21:42:30 

    >>1669
    別にドMでもないけど義経の馬鹿か?が好き
    もっと言ってほしい

    +7

    -4

  • 1738. 匿名 2022/05/08(日) 21:42:45 

    >>1585
    懐かしい!
    当時稲森いずみ綺麗だな〜と思ったわ

    +31

    -1

  • 1739. 匿名 2022/05/08(日) 21:42:59 

    >>1700
    秀忠とかならどうかな?
    頼りなさ感も出つつ勝ち組に入れるw

    +23

    -0

  • 1740. 匿名 2022/05/08(日) 21:43:10 

    >>476
    生き残った徳子は、息子である安徳天皇を始め一族を亡くしてまで生きなければならなかったのは、想像を絶する辛さだったと思うわ。

    +124

    -0

  • 1741. 匿名 2022/05/08(日) 21:43:16 

    >>486
    先帝祭は物悲しい感じがした。

    +9

    -0

  • 1742. 匿名 2022/05/08(日) 21:43:42 

    >>1649

    畠山を演じるには中川大志にした理由がそのうちわかります。
    ものすごい展開になるから!!

    +41

    -0

  • 1743. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:00 

    >>1729
    夜襲と聞くと、富士川の戦いで幼馴染のおっさん同士の喧嘩で驚いた水鳥が大量に羽ばたきだしてというのを思い出す
    今はとても遠い昔の話に思えてくる

    +33

    -0

  • 1744. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:06 

    義経に隠れがちだったけど冷静な畠山もめちゃめちゃ良かった。
    戦ってる顔がかっこよすぎてもっと見たいと思った。

    +69

    -0

  • 1745. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:10 

    >>1710
    出家した徳子に法皇様は直接、言いに行くシーンがアニメにあったよね。そなたまで悪くするつもりはなかったと。
    法皇様も自分勝手すぎるんだよねぇ。イラッとしたw

    +30

    -0

  • 1746. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:12 

    >>1696

    そうなんですね
    清盛かなり正しい判断😂

    +6

    -1

  • 1747. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:17 

    >>1646
    私も、中川くん応援します!畠山最高!キャーキャーしてます!

    +37

    -3

  • 1748. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:23 

    >>1355
    他の二つは取り戻せたわけでしょ
    当時の人たちは“神”器がずっと行方しれずなんて考えなかったんじゃない?
    私たちは結果を知ってる未来人だから、もっと必死になれってなるけど

    +17

    -0

  • 1749. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:37 

    >>1717
    2回目かの飛びでびよーんちぇ凄く高く飛んだ時、ワイヤーやなって明らかに分かるとこあったけど素晴らしかった

    +50

    -0

  • 1750. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:51 

    >>1722
    無知だからこの大河で義経の最後の日々に里と子供が一緒にいたと知り嬉しくなりました!
    よかった-
    きっと子供可愛がったよね!

    +23

    -3

  • 1751. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:51 

    >>1508
    三谷本人が

    源平モノの大河は数あれどみんな義経の死で終わってる
    その後を描いたのは草燃えるしかない っていってるからね

    で三谷はその草燃えるをリアルタイムで見てて
    どんどん黒くなってく松平健・義時に感銘を受けたのさ

    +77

    -0

  • 1752. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:57 

    もっと平家滅亡で源氏が勝ったぞって喜ぶ描写と思ったら
    頭抱えてたり拝んだりでまだ救いのある描き方だった
    ただでさえ見るの辛いなって思ってた場面だから

    +64

    -1

  • 1753. 匿名 2022/05/08(日) 21:45:10 

    >>855
    ほんと面白いね!鎌倉殿がきっかけでアニメだの本だの読みはじめたけど、こんなにこの時代が面白いとは。

    +41

    -1

  • 1754. 匿名 2022/05/08(日) 21:45:12 

    >>1664
    ガイドブック読んだけど、この先は、里が静宅を◯◯というさらなる茶番が待ってるよ
    そういうのは別にいらん…

    +13

    -2

  • 1755. 匿名 2022/05/08(日) 21:45:16 

    >>1706
    それが凛とした美しさなんだと思うよ。
    権力者に負けない強い愛を出し、品も両立させているところがさすがは都一とうたわれる白拍子と人の心も打つし、政子も助け舟出しやすくなるけど。
    品がある無しはものすごく重要な要素。

    凛とした美しさは石原さとみとかちゃんと出してだけど、この人里娘の中でも全然わからないほどの存在感だからそんなオーラだせるのかな?って思う。
    逆に出さたらすごいねってなるけども、最初の登場の舞も全然だったし可能性としては限りなく低いと思う。

    +16

    -18

  • 1756. 匿名 2022/05/08(日) 21:45:17 

    >>1646
    >>1649
    >>1665
    今後が楽しみですね。

    +23

    -0

  • 1757. 匿名 2022/05/08(日) 21:45:38 

    >>1725
    あと小柄なんだよね。

    +28

    -0

  • 1758. 匿名 2022/05/08(日) 21:46:08 

    >>1707
    十二単着てたかで、服が濡れて重石になる前はプカプカ浮いてしまって、沈む前に回収されたみたいな話を聞いたことがある

    +20

    -0

  • 1759. 匿名 2022/05/08(日) 21:46:18 

    >>1560
    私は結構好きです。
    大豆田とわ子や東京ラブストーリー現代版の演技から自分に自信があって堂々としてて、でも無邪気な一面が可愛くてついつい惹かれてしまう女みたいな役めっちゃ上手いなと思ってて、今までにない新たな静御前になりそうと思ってます!

    +28

    -9

  • 1760. 匿名 2022/05/08(日) 21:46:37 

    佐藤浩市、菅田将暉っていい役者は流石に魅力的に見せてくるね
    多分そのうち今はヘイトを一心に背負ってる様な鎌倉殿だけど大泉洋だから魅力的に見せてくるんだろうな

    +79

    -2

  • 1761. 匿名 2022/05/08(日) 21:46:48 

    山木攻めてからたった5年か!

    +9

    -0

  • 1762. 匿名 2022/05/08(日) 21:46:56 

    >>1662
    ほんとだね
    今回、知盛もほとんど出てこなくて残念ではあったけど、かつては栄華を誇りつつも今は斜陽っていう平家一門の品の良さ、あわれさを一人で醸し出していて素晴らしかった
    平家物語じゃないんだし、印象がバラけずに良かったんだと思う

    +93

    -0

  • 1763. 匿名 2022/05/08(日) 21:47:01 

    >>1728
    でも、義経もキャーキャー言われてたよw

    +13

    -3

  • 1764. 匿名 2022/05/08(日) 21:47:07 

    >>1223
    八重の桜といだてんも素晴らしかった
    中村獅童と山本耕史は脇にいると安心する

    +106

    -1

  • 1765. 匿名 2022/05/08(日) 21:47:14 

    >>1387
    でもそういうの好きそう
    高貴な美人とか好みそうに思えないし

    +7

    -1

  • 1766. 匿名 2022/05/08(日) 21:47:19 

    宗盛が義経にかけた何気ない情けが、親子の対面につながったのか
    義経は情けをかけられたことで、返すことができた
    傍若無人なのは単にそういう経験が少なかったからなのかも。人と人の関係で情けをかけるって大事だなと今回思った

    +47

    -1

  • 1767. 匿名 2022/05/08(日) 21:47:34 

    >>1439
    関係性が全然違うけど、勇者ヨシヒコで妹がいつも林の中からジッ…てみてたの思い出したわ

    +17

    -1

  • 1768. 匿名 2022/05/08(日) 21:47:35 

    >>1560
    私は割と好きだよー。
    ただキレイなだけの女優連れてきても、このドラマに合うかなぁ?と思うので、癖ありそうな、只者じゃない感がほんのりあって菅田義経には合ってると思う。

    +60

    -6

  • 1769. 匿名 2022/05/08(日) 21:48:42 

    頼朝、ほんと九郎がやってくれたんだよあんた

    +41

    -0

  • 1770. 匿名 2022/05/08(日) 21:48:57 

    >>1722
    里と静の子供の性別逆なら良かったのにと思ってた
    静の子が女の子で、里の子が男の子なら、女の子の方は生き延びることができたのにと
    里に男の子もいたかもというのは初めて知った

    +26

    -1

  • 1771. 匿名 2022/05/08(日) 21:49:01 

    >>1754
    かめさんパターン?
    もういいよね

    +22

    -1

  • 1772. 匿名 2022/05/08(日) 21:49:08 

    >>1551
    しば漬けは、もともと大原にあったものを里の人が建礼門院徳子に献上したという伝承が伝わっているというだけ。
    徳子は出家して隠棲したとはいえ元中宮、帝の母で国母、漬物をつけたり婢女のするようなことはしませんよ。

    +32

    -1

  • 1773. 匿名 2022/05/08(日) 21:49:08 

    鎌倉殿ほんと下手な人いないよなぁ。
    安心して見られる。

    +64

    -2

  • 1774. 匿名 2022/05/08(日) 21:49:12 

    >>1763
    義経は手柄からーのかっこよく見える じゃね?w

    +16

    -1

  • 1775. 匿名 2022/05/08(日) 21:49:36 

    >>915
    あの井浦新ははまり役だったよね。本当に怨霊って感じであの回はトラウマになるくらい上手かったよ。

    +48

    -0

  • 1776. 匿名 2022/05/08(日) 21:49:43 

    >>1729
    まあ、夜襲と言いつつ、実際は弟たちの部隊と市街戦になって、清盛達の方が先に相手の本拠地に着いてたけどな。

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2022/05/08(日) 21:49:56 

    >>1687
    本気出せば突破できたのに

    +6

    -0

  • 1778. 匿名 2022/05/08(日) 21:50:00 

    >>1758
    自分川で溺れたことあるんだけど、十二単的なやつが水流に引き込まれたら即死だなって思う。壇ノ浦って穏やかなんだろうか?

    +9

    -5

  • 1779. 匿名 2022/05/08(日) 21:50:27 

    >>1360
    他の方も言ってるけど、本当にありがとう!
    今日は紀行がないから更に嬉しい。
    立派な神社建ててもらってよかったね…
    地元の方に愛されてるんだね、それが知れただけでも良かった

    +80

    -0

  • 1780. 匿名 2022/05/08(日) 21:50:30 

    >>1757
    そう言う説もあるけど信憑性が低いらしい。

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2022/05/08(日) 21:50:46 

    >>801
    今回の義経はB専だから…

    +33

    -6

  • 1782. 匿名 2022/05/08(日) 21:50:56 

    >>1717
    覚えてる覚えてる
    なんかちょっとスローモーションというか、
    なんだろ、何となく魔法少女感があって萎えたんだよね…

    菅田義経のはワイヤーっぽいとこ一箇所あったように思うけど、それでも軍神‼️て感じでかっこよかったよね

    +44

    -1

  • 1783. 匿名 2022/05/08(日) 21:51:04 

    >>1394
    いやたぶん最初に剣を持って飛び込んだ尼姿の女人が時子では
    帝を抱いていたのは徳子かなあ

    +25

    -0

  • 1784. 匿名 2022/05/08(日) 21:51:05 

    >>1740
    敵に引き上げられたあとの徳子と宮女の生き地獄を想像すると救いがなさすぎる

    +67

    -0

  • 1785. 匿名 2022/05/08(日) 21:51:20 

    >>356
    モンゴル行ってチンギスカンになりそうなぐらい元気だよねw

    +14

    -1

  • 1786. 匿名 2022/05/08(日) 21:51:41 

    >>1724
    一重の目がまたいいんだよね、凄みがあっと
    女優はみなぱっちり二重にしちゃうけど、もったいない

    +30

    -0

  • 1787. 匿名 2022/05/08(日) 21:51:51 

    >>1751
    しかもその草燃えるも承久の乱で終わったからね
    今回はその先の義時の死まで描くなら、この時代を扱かったドラマとしては最長期間になるかも?

    +40

    -0

  • 1788. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:02 

    >>1646
    いつの大河だったか、中川くん=豊臣秀頼の登場シーンの男前ぶりにはゾクゾクした

    +77

    -1

  • 1789. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:04 

    >>1555
    戦の才能は認めつつも、同時にずっと義経の行動を見定めてたんだと思う。

    +26

    -0

  • 1790. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:21 

    >>1669
    菅田将暉という役者だから

    +8

    -1

  • 1791. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:21 

    >>1448
    タッキーの大河見てなかったから、オノマチ出ていたことに驚いた。その頃って無名だよね?
    チョイ役だったにしてもNHKの抜擢センスすごいな

    +8

    -0

  • 1792. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:29 

    >>1649
    しかしそれが来ると近々……と思ってしまう今回の大河は

    +14

    -0

  • 1793. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:31 

    >>1763
    ガルちゃんと同じだね
    キャッチ-なものには飛び付く!

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:32 

    普通の人々
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +40

    -0

  • 1795. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:33 

    >>1778
    瀬戸内海だしなあ

    +8

    -2

  • 1796. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:36 

    >>1601
    熊手に髪を絡められて引っ張りあげられるんだよね…
    めちゃくちゃ激痛だと思う。
    相手は女院で国母なのに源氏の手加減のなさがツラい

    +51

    -2

  • 1797. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:40 

    地元に蒲桜という有名な桜があるけど
    蒲殿が杖を差したら生えてきた、とか根元にお墓があるとか
    範頼伝説がある

    +30

    -0

  • 1798. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:41 

    >>1646
    毎回中川くんに癒やされています

    +29

    -1

  • 1799. 匿名 2022/05/08(日) 21:52:54 

    義経は来週あたり退場なんでしょうか?

    +10

    -0

  • 1800. 匿名 2022/05/08(日) 21:53:23 

    >>1700
    山本耕史の途中で死なない役や
    浅利陽介の途中で裏切らない役レベルの難易度かなw

    +30

    -0

  • 1801. 匿名 2022/05/08(日) 21:53:43 

    >>1788
    麒麟かな

    +0

    -19

  • 1802. 匿名 2022/05/08(日) 21:53:43 

    >>1794
    視力めちゃめちゃよくないと見れないよね笑

    +35

    -0

  • 1803. 匿名 2022/05/08(日) 21:53:43 

    >>542
    海の下の都で天皇位に就くためでおじゃる

    +19

    -1

  • 1804. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:01 

    >>1686
    それを知ってて意識してるのかな、菅田義経は前歯強調してるように見えるんだが

    +66

    -2

  • 1805. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:26 

    >>1486
    前から絶対やる、って言われてるね。
    山崎賢人かその内出るかと思いや、最近見なくない?

    +33

    -2

  • 1806. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:28 

    >>1754
    ええー、要らないね。かめのところも、そこまで掘り下げなくてもいいと思ってたのに

    +23

    -1

  • 1807. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:37 

    >>1608
    そうなんだ!
    確かに菅田義経はやけに歯を剥き出しにして演技するなーとは思ってたけど

    昔三上博史が鳥羽天皇を演じた時、ものを食べる際に迎え舌で食べてたのを思い出した(鳥羽天皇は虫歯が酷かったとの説がある)

    こだわる役者さんは細部にまでとことんこだわるね

    +124

    -3

  • 1808. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:43 

    美少年の敦盛くんは 今日したあたりで無くなったのかな?

    +1

    -0

  • 1809. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:43 

    小栗旬て良い役者さんになったよね
    若い頃の小栗旬好きでなかったんだけど
    この大河での表情とか、良いなあと思った

    +89

    -1

  • 1810. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:49 

    >>1497
    義高さんの事かな?
    前回で亡くなったよ…

    +4

    -0

  • 1811. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:52 

    >>1577
    女系図でみる驚きの日本史
    ていう本面白いよー。女系から見れば平家は滅んでなくて今上帝までしぶとく血を残してる(なんと!)という、まさしく女系から見た場合の歴史。勝者と敗者の概念が入れ替わります!

    +64

    -0

  • 1812. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:56 

    今まで山本耕史ってぜんぜんカッコいいと思ったことなくて、堀北真希はこの人のどこがよかったんだろ?って疑問だったんだけど
    三浦義村役はすごくカッコいい
    この違いはなんなんだろう
    普段は前髪を額に並べてたからかな
    あのヘアスタイルはやめたほうがいいと思う

    +97

    -3

  • 1813. 匿名 2022/05/08(日) 21:54:59 

    >>1394
    平清盛では時子が剣も安徳帝もだった。剣が重しの代わりになったのかと思ってた

    +11

    -0

  • 1814. 匿名 2022/05/08(日) 21:55:08 

    >>1270
    顔つきが世間知らず(失礼)のいいとこのボンボンって感じだから泥臭い役は似合わんね

    +80

    -0

  • 1815. 匿名 2022/05/08(日) 21:55:08 

    後半、切なかったなぁ・・いつか衝突するっていう懸念も分かるけど、ただ兄に認められたい、褒められたい、役に立ちたいっていう思いだけだったのに・・

    +72

    -1

  • 1816. 匿名 2022/05/08(日) 21:55:22 

    >>399
    勇ましい曲なら、「地獄の黙示録」(1979)の「ワルキューレ」があるけど、
    エヴァは、「プラトーン」(1987)の「弦楽のためのアダージョ」の使い方の
    影響を受けてるような気がしてます
    (あ、別にエヴァを貶してる訳じゃ有りませんよ)
    ともあれ、悲惨な場面で静かなクラシックをBGMにする事自体は、
    恐らく昔から使われてた手法でしょうね。「元祖」が何なのか我々が知らないだけで。



    +80

    -1

  • 1817. 匿名 2022/05/08(日) 21:55:42 

    >>1788
    真田丸ね

    +50

    -0

  • 1818. 匿名 2022/05/08(日) 21:55:57 

    >>1778
    流れは早いとこだけど、まぁ引き上げられたのは本当らしいからねぇ
    当日の潮はどうだったんだろうね
    錨と沈んだ知盛とか、敵を抱えて飛び込んだ人とかもいるけど、重石なしだと多少は浮かんでたのかな。12枚よりは少ないけど、いい布の着物を重ねてるから最初は多少浮いてられるような気もするね

    +24

    -0

  • 1819. 匿名 2022/05/08(日) 21:56:06 

    >>1778
    内海だからね
    外海とはぜんぜん違う

    +5

    -1

  • 1820. 匿名 2022/05/08(日) 21:56:26 

    >>1807
    三上博史のあれの演技も神憑ってたよね

    +49

    -1

  • 1821. 匿名 2022/05/08(日) 21:56:26 

    若い頃の真田さんが義経役だったら、さぞかし飛びまくり、切りまくり、敵を蹴り落としまくりの檀ノ浦を見せてくれただろう。

    +27

    -2

  • 1822. 匿名 2022/05/08(日) 21:56:41 

    >>1796
    一刻を争う状況だろうし、助けるためには致し方なかったかも…

    +37

    -1

  • 1823. 匿名 2022/05/08(日) 21:57:06 

    >>1725
    平家物語に書かれているんだっけ?
    だったら良くは書いてもらえないかも

    +18

    -0

  • 1824. 匿名 2022/05/08(日) 21:57:27 

    >>1765
    それなら余計に徳子が不憫。
    事実じゃなくても噂だけでも社会的地位、名誉全て無くすし。

    +4

    -0

  • 1825. 匿名 2022/05/08(日) 21:57:29 

    >>1778
    GWに見た時は結構荒かった
    アニメで渦みたいになってるシーンあったけど、本当にあったよ
    何ヵ所から流れが来てて、ぶち当たってる
    波の方向が場所によって変わるかんじ

    +24

    -0

  • 1826. 匿名 2022/05/08(日) 21:57:40 

    >>1712
    大河ドラマ義経の時は実況で一番人気だった宗タン
    ダメ人間すぎてみんなから応援されてた

    +26

    -0

  • 1827. 匿名 2022/05/08(日) 21:57:47 

    >>1266
    歩き巫女(察して)系白拍子なら魚釣って焼いて手づかみで食べるもありだけど
    後白河院に召喚されて宴で舞うクラスの白拍子が自分で魚釣りってないわーと思う。

    +22

    -2

  • 1828. 匿名 2022/05/08(日) 21:57:51 

    >>1757
    はっそうとびも一の谷も小柄じゃないと厳しそう

    +20

    -0

  • 1829. 匿名 2022/05/08(日) 21:58:03 

    >>151
    私が中村獅童を大河で見るのは3回目なんだけど、新選組の捨助とも八重の桜の佐川官兵衛とも、梶原景時は同一人物とは思えない別人に見えるから感動する
    演技がめちゃくちゃうまい(そして、どの役も憎たらしい)

    +121

    -0

  • 1830. 匿名 2022/05/08(日) 21:58:08 

    >>423

    壇ノ浦行ったらわかるけど、結構細い海峡で、ちょっと大きめの一級河川みたいな感じ。
    えっここで源平の総力戦があったの?って拍子抜けしたくらい。小高い丘からなら様子がよく見えたと思うよ。

    +41

    -0

  • 1831. 匿名 2022/05/08(日) 21:58:14 

    徳川家康は源頼朝を強く意識していて、「吾妻鏡」「源平盛衰記」を愛読していた。平清盛が幼い頼朝を生かしておいたことが仇となって、平家滅亡したことから学んで「豊臣家はきっちり滅ぼさなければならない」と考えて、大坂の陣を起こしたと言われているね。

    +46

    -0

  • 1832. 匿名 2022/05/08(日) 21:58:15 

    >>1462
    草薙剣は、祟る剣だから熱田にあるの。
    天皇の象徴の剣なのに、天皇家に祟るという矛盾を孕んだ剣。

    +38

    -0

  • 1833. 匿名 2022/05/08(日) 21:58:26 

    >>1651
    菅田くんすっかり獅童のことお兄さんみたいに慕ってるみたいだね
    微笑ましいわ

    +76

    -0

  • 1834. 匿名 2022/05/08(日) 21:58:42 

    >>1758
    熊手に引っかかって

    +5

    -0

  • 1835. 匿名 2022/05/08(日) 21:58:50 

    >>1693
    脚本書くのに忙しいのでは?
    コロナ禍だし
    ていうか、脚本書いてるから三谷作品で間違いないと思うんだけど

    +32

    -0

  • 1836. 匿名 2022/05/08(日) 21:59:05 

    >>1778
    十二単衣は絹地に刺繍一杯だから木綿より水にすぐ濡れないよ
    しかも何枚も重ね着だから着物と着物の間に空気が溜まる

    +26

    -0

  • 1837. 匿名 2022/05/08(日) 21:59:09 

    >>1751
    松平健って民放だと暴れん坊将軍みたいなシンプルな性格のキャラが多いのに
    大河だと草燃えるや峠の群像みたいに爽やかな好青年が板挟みになって歪んでく複雑な演技もちゃんと演るよね

    +22

    -0

  • 1838. 匿名 2022/05/08(日) 21:59:18 

    >>1553
    そうだったんだ…
    おしえてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2022/05/08(日) 21:59:22 

    >>1812
    時代劇になると素敵だよね!
    髷が似合うのか…。
    ヘアスタイルって大事よね。

    +56

    -1

  • 1840. 匿名 2022/05/08(日) 21:59:42 

    >>1799
    山場はまだありそう
    再来週かな
    義経の独壇場だね

    +16

    -0

  • 1841. 匿名 2022/05/08(日) 21:59:46 

    >>855
    高貴な女も男もあれやこれやだから、恋愛模様がぐっちゃぐちゃ

    +6

    -0

  • 1842. 匿名 2022/05/08(日) 21:59:47 

    今回の大河、従来の解釈通りでない所があるけどそれはいい、毎週欠かさず観てる。

    でも今後、義経に悲しい運命がやって来ても、弁慶は弁慶だけは最後まで側に居て見方のままでいてほしい。
    これは変えないでほしい。

    +35

    -0

  • 1843. 匿名 2022/05/08(日) 22:00:02 

    >>1503
    普通じゃない感じの演出が魚釣りって斬新ねw

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2022/05/08(日) 22:00:05 

    >>1626
    あれが時子では?

    +2

    -3

  • 1845. 匿名 2022/05/08(日) 22:00:05 

    >>1724

    捨助に斬られた鴨・・・・

    +6

    -0

  • 1846. 匿名 2022/05/08(日) 22:00:14 

    >>1697
    皆知ってるとは言い難いチョイスw
    アラフィフの私でギリ知ってるくらいよー

    +6

    -0

  • 1847. 匿名 2022/05/08(日) 22:00:42 

    >>1812
    現代の格好より時代劇の格好の方が100万倍似合うよね笑。
    茶髪は止めた方がいいと思う

    +87

    -1

  • 1848. 匿名 2022/05/08(日) 22:00:48 

    >>1557
    昔の大河ドラマ「草燃える」では、頼朝亡き後の、
    後半の北条政子が主役になった時の方が盛り上がった気がする。

    +8

    -0

  • 1849. 匿名 2022/05/08(日) 22:01:08 

    >>1569
    棟梁を助けはしない

    +2

    -1

  • 1850. 匿名 2022/05/08(日) 22:01:24 

    >>96
    さすがは土方歳三。

    +31

    -0

  • 1851. 匿名 2022/05/08(日) 22:01:27 

    >>1831
    毛利家もきっちり滅ぼしておけばよかったなとは言ってはいけない。島津家は流石に遠すぎて無理。

    +11

    -0

  • 1852. 匿名 2022/05/08(日) 22:01:38 

    >>1662
    宗盛って奥さんを出産で亡くなったら官職辞して男手一つで残された子供育てようとしたとか、
    鎌倉に護送される途中で地元の子供の遊び相手になったとか
    伝えられる人柄は家庭的でいい人なんですよね
    その反面、武士の棟梁は向いてないと思うけど

    +105

    -0

  • 1853. 匿名 2022/05/08(日) 22:01:58 

    >>490
    参戦してた乳母子二人と三人で海に沈んでいった
    乳母子たちとは死ぬときは一緒って約束を子供の頃から交わしてて
    「今ぞ幼き頃の約定を果たさん」で一緒に壇ノ浦に消えた

    +61

    -0

  • 1854. 匿名 2022/05/08(日) 22:02:07 

    >>181
    源氏も鎌倉武士もまだ平氏と戦をしてるけど、頼朝は政治をしてる。
    だから大江広元を呼んだし、平氏討ち取りの時も絶対に鎌倉から出ない。平氏討ち取っても政子の前でしか感慨を見せないのも、源氏としての恨みは仇討ちは終わったけど鎌倉殿のなす事が終わっていないから

    +70

    -0

  • 1855. 匿名 2022/05/08(日) 22:02:08 

    >>1788
    リアル秀よりは渡辺徹のイメージ
    縦にも横にも大きく穏やか

    +5

    -0

  • 1856. 匿名 2022/05/08(日) 22:02:10 

    >>1812
    山本耕史はかっこいいギターもうまい

    +39

    -3

  • 1857. 匿名 2022/05/08(日) 22:02:15 

    >>1801
    同じ三谷さんの真田丸

    +11

    -0

  • 1858. 匿名 2022/05/08(日) 22:02:36 

    >>1828
    手品師って小柄らしい
    箱に入ったりするから
    それに近いね

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2022/05/08(日) 22:02:40 

    >>1731
    鳥取城のかつ江さんよりマシでは

    +3

    -2

  • 1860. 匿名 2022/05/08(日) 22:03:13 

    >>1765
    男子って母親好きだから義経なら常盤御前ばりの美人を好みそうだけどな

    +12

    -0

  • 1861. 匿名 2022/05/08(日) 22:03:36 

    >>1755
    あなたの感想を否定する気はないけど、個人的には最初の舞も別に気になんなかったから「そうですか…」としか言いようがないかな

    というか静御前役の女優さん嫌われてるの?
    好き嫌いは人それぞれだから別にいいけど「私は楽しみー」って言っただけでここまで否定されるとは思わなかったわ

    +35

    -8

  • 1862. 匿名 2022/05/08(日) 22:03:43 

    >>483
    徳子は源氏方が海面を掻き回してた熊手に長い髪が引っかかって引き上げられたんだよ。
    安徳天皇は二位尼が抱いて入水したけど、ドラマでは徳子と入水したね。

    +39

    -1

  • 1863. 匿名 2022/05/08(日) 22:03:45 

    >>1617
    私は見てなかったけどネットじゃ批判しかなかったね。当時は売れてなかったからゴリ押し扱い。
    でもネットしてない層も多かったし、批判が強くて言えないけど私は好きだった派もいたんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 1864. 匿名 2022/05/08(日) 22:03:53 

    >>1778
    ちょうど数日前に関門海峡渡ったんだけど、穏やかな海だったよ。
    壇ノ浦SAで源平合戦だねぇって言いながら海を眺めたわ。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +55

    -0

  • 1865. 匿名 2022/05/08(日) 22:03:58 

    >>1693
    土曜日のニュース番組に出るのに忙しいと見た。

    +8

    -0

  • 1866. 匿名 2022/05/08(日) 22:04:15 

    >>250
    実際義経は演目になるまでは評価は悪いほうが強かったらしいよ

    +39

    -0

  • 1867. 匿名 2022/05/08(日) 22:04:15 

    >>1191
    今だとフライドポテト的な?

    +20

    -0

  • 1868. 匿名 2022/05/08(日) 22:04:19 

    >>636
    私も言いたい^ ^、私も蒲殿、大好き

    +36

    -0

  • 1869. 匿名 2022/05/08(日) 22:04:24 

    今日の放送が1185年で、鎌倉幕府が成立した年ですね

    +7

    -0

  • 1870. 匿名 2022/05/08(日) 22:04:36 

    昔の人はアグレッシブだよね
    鎌倉と京を行ったり来たり、戦もやったり
    去年の渋沢栄一もびっくりしたけど
    今は飛行機や新幹線、車もあるのに、すぐ遠っwってなる

    +41

    -0

  • 1871. 匿名 2022/05/08(日) 22:04:48 

    >>1646
    坂口健太郎もありそうだよねー

    +13

    -16

  • 1872. 匿名 2022/05/08(日) 22:04:53 

    >>1778
    あのへんの関門海峡だから日本三大急潮のひとつじゃなかったっけ?

    +12

    -0

  • 1873. 匿名 2022/05/08(日) 22:05:21 

    >>1686
    1447です!
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2022/05/08(日) 22:05:27 

    ちょっとなあ…
    しずかさんはいいのよ
    でもね…
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +26

    -1

  • 1875. 匿名 2022/05/08(日) 22:05:32 

    >>1812
    カッコいいと思ってたよ。でも普段より時代劇とか三谷幸喜の映画とかで変な髪形させられてる時の方がオモシロカッコいい(笑)

    +31

    -2

  • 1876. 匿名 2022/05/08(日) 22:05:33 

    >>1582
    演技も確かだし、なにより美しくて品もある。

    +28

    -0

  • 1877. 匿名 2022/05/08(日) 22:06:13 

    >>948
    しつこいね

    +14

    -1

  • 1878. 匿名 2022/05/08(日) 22:06:21 

    >>1865
    番組中にも脚本書いてたような…

    +7

    -0

  • 1879. 匿名 2022/05/08(日) 22:06:23 

    >>1755
    石原さとみはそんなの出してなかったよ。。。

    +24

    -4

  • 1880. 匿名 2022/05/08(日) 22:06:43 

    >>1807
    三上さん凝りすぎて浮くときあるレベルだからね

    +27

    -0

  • 1881. 匿名 2022/05/08(日) 22:06:54 

    >>1416
    観たよ!
    感動した!
    琵琶で語る場面は圧巻だよ!

    +12

    -0

  • 1882. 匿名 2022/05/08(日) 22:07:08 

    >>1858
    中国雑技団が浮かびました

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2022/05/08(日) 22:07:09 

    行家出てくるから不穏な来週

    +9

    -0

  • 1884. 匿名 2022/05/08(日) 22:07:13 

    獅童景時、凄いわ。目の前にいる戦の天才にナチュラルに馬鹿にされ侮辱されるけど、ナチュラルに「お前は俺の最大の理解者」と信頼もされる。天才に眩惑されてるけど、自分の立場も義務は忘れずブレない。

    +49

    -0

  • 1885. 匿名 2022/05/08(日) 22:07:52 

    >>1816
    マリリン・モンローの七年目の浮気にラフマニノフ

    +5

    -0

  • 1886. 匿名 2022/05/08(日) 22:08:03 

    >>1842
    吾妻鏡にはかなり忠実だと思うけどな

    +13

    -1

  • 1887. 匿名 2022/05/08(日) 22:08:34 

    なんで宗盛はわざわざ鎌倉に連れて行かれたの?
    なんで現地で処刑されなかったの?

    +7

    -0

  • 1888. 匿名 2022/05/08(日) 22:08:38 

    >>631
    二重人格か⁈とおもた。

    +4

    -2

  • 1889. 匿名 2022/05/08(日) 22:08:39 

    >>1852
    再会させてもらった長男は15くらいだけど次男はまだ8才(6才とも)だったから処刑決まって牛車に乗せられる時に「父上に会えるの?」って自分の処遇知らず張り切って牛車に乗ったそうだね‥

    +60

    -0

  • 1890. 匿名 2022/05/08(日) 22:08:40 

    >>840
    違うかもしれんけと銀河英雄伝説。

    +19

    -0

  • 1891. 匿名 2022/05/08(日) 22:08:43 

    >>1859
    リアル鳥取県民だけど、あれは不謹慎すぎw
    あの凄惨な出来事をゆるキャラにしようとした人の頭の中が謎w
    ちなみに、史実としてありえないだろうけど、うちの地元にも安徳天皇と平家の落人伝説のある里があるよ

    +18

    -2

  • 1892. 匿名 2022/05/08(日) 22:09:14 

    普段あまり食べないのに今日は里芋食べたくなった人結構多いと思うw

    +11

    -1

  • 1893. 匿名 2022/05/08(日) 22:09:26 

    >>640
    三谷幸喜って私達が蒲殿に思ってる印象とかを
    わかってるんだろうね、カバとは思ってないけど笑
    みんなが望んでる蒲殿を演出してるようで
    鋭いね

    +24

    -0

  • 1894. 匿名 2022/05/08(日) 22:09:28 

    >>1837

    草燃えるで実朝役をやった篠田三郎さんによると

    ウルトラマンタロウの東光太郎のオーディションに松平健さん

    きてたらしいですよ 笑

    似合わね―

    +8

    -0

  • 1895. 匿名 2022/05/08(日) 22:09:32 

    >>636
    蒲殿、有能だよね
    小さな頼朝って感じだよ

    +38

    -1

  • 1896. 匿名 2022/05/08(日) 22:10:10 

    >>1874
    俳優の石橋凌と女優の原田美枝子の娘だって。原田美枝子はちむどんどんに出演するらしいから、
    なんか忖度あったのかもね。

    +32

    -5

  • 1897. 匿名 2022/05/08(日) 22:10:16 

    壇ノ浦は関門海峡にあり、潮流が激しいところです。
    瀬戸内海のような穏やかな内海ではなく、渦潮ができ、潮流も時間によって激しく変わります。
    今回の大河では端折られていましたが、義経は、潮流の変化を計算して勝利しました。

    +26

    -0

  • 1898. 匿名 2022/05/08(日) 22:10:24 

    >>1336
    でも初期の兄を死に追いやったのも見てるからなー
    結局自分に返ってきたのかなと思う

    +8

    -0

  • 1899. 匿名 2022/05/08(日) 22:10:28 

    >>1874
    最近のNHKは2世のゴリ押しがすごい
    この方は母の原田美枝子さんが朝ドラ出るからお膳立てのキャスティングなのでは、、と勘ぐってしまう

    +36

    -5

  • 1900. 匿名 2022/05/08(日) 22:10:43 

    肘ついて横たわってる義経の表情 面白い

    +10

    -0

  • 1901. 匿名 2022/05/08(日) 22:10:48 

    >>1830
    ルビコン川もしょぼい

    +2

    -1

  • 1902. 匿名 2022/05/08(日) 22:10:51 

    >>1820
    未だに鳥羽上皇というとあのときの三上さん思い出すw

    +33

    -0

  • 1903. 匿名 2022/05/08(日) 22:11:31 

    >>915
    井浦新は崇徳上皇が好きでオファーがあった時に運命だったと。
    剃髪する剃刀もないシーンは泣いた。

    +51

    -0

  • 1904. 匿名 2022/05/08(日) 22:11:43 

    あー今日も面白かったー!
    不穏なフラグは置いておいて、来週も楽しみ!
    海戦、割と良くて安心したw
    ドラマなのに超頑張ってる!

    +39

    -0

  • 1905. 匿名 2022/05/08(日) 22:11:52 

    >>1691
    私は善児を演じてる梶原善さんの沖田総司が初見だったから(三谷脚本の竜馬におまかせ!)
    のちに沖田総司=美少年が定番だったことに逆に驚いた。
    イケメンじゃないけど、愛嬌があって女性にモテるのもなんか分かる配役だったよ>梶原善の沖田総司

    +15

    -0

  • 1906. 匿名 2022/05/08(日) 22:11:53 

    歴史探偵で
    義経は漕手を狙った事と潮の流れ(還流)を利用して、平家の船を引き寄せたことが成功した要因の一つと紹介してた。その時に知盛の活躍ぶりをやってて知盛がいなければ平家があそこまで繁栄しなかっただろうとありました。
    知盛がいなくて残念だったけど源氏側の視点でみれたのも新しい発見だったな。

    +53

    -0

  • 1907. 匿名 2022/05/08(日) 22:11:54 

    >>1829
    私もそう思ってる。
    ほっそい目なんだけど感情がすごい出るし。
    役もすごくハマってるわ。
    大泉大好きなんだけど、中村獅童もいいな〜と思う。

    +62

    -0

  • 1908. 匿名 2022/05/08(日) 22:11:55 

    平家って
    そんなに悪くないよね
    かわいそおおおおおお

    +6

    -5

  • 1909. 匿名 2022/05/08(日) 22:12:17 

    >>1837
    でも上様に見える

    +4

    -1

  • 1910. 匿名 2022/05/08(日) 22:12:18 

    >>250
    歴史学者の人たちは、頼朝が義経を訴ったのは当然というスタンスだよね。いかれてたから。

    +53

    -1

  • 1911. 匿名 2022/05/08(日) 22:12:19 

    >>1889
    うわぁ😭

    +54

    -0

  • 1912. 匿名 2022/05/08(日) 22:12:37 

    >>1894
    松平健も若い頃イケメンではあったけど…

    +9

    -0

  • 1913. 匿名 2022/05/08(日) 22:12:44 

    >>1880
    たまこたまこたまこーのシーンは泣いたわ

    +17

    -0

  • 1914. 匿名 2022/05/08(日) 22:13:10 

    >>1651
    歴史探偵で、佐藤二朗さんが、鎧着て死にかけたと言ってたけど、マジでしんどかったんですね。
    中村獅童さん優しい。

    +81

    -0

  • 1915. 匿名 2022/05/08(日) 22:13:15 

    >>915
    流罪にされて妖怪みたいになってたのもかなり迫力あったね

    +13

    -0

  • 1916. 匿名 2022/05/08(日) 22:13:17 

    >>1548
    当時の石原さとみのもっさり具合はひどかったけど。

    +42

    -8

  • 1917. 匿名 2022/05/08(日) 22:13:34 

    >>1650
    >>1655
    >>1656
    >>1640
    なるほど!!皆さんありがとうございます!!
    法皇様は元々平家で一番偉い人?みたいな感じだったんですかね?
    今は源氏を利用しているとのことですが、平家が滅びて源氏の世になったとき、元々は平家側の法皇様はどうなるのですか?
    歴史に疎くてトンチンカンな質問してたらすみません。

    +3

    -21

  • 1918. 匿名 2022/05/08(日) 22:14:10 

    義経の活躍を見てたら、義経が主役だった大河ドラマも気になってきたなーと思って検索してたら…
    ↓名前と人物が違うよね…なんでこうなった。。^^;
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +33

    -0

  • 1919. 匿名 2022/05/08(日) 22:14:20 

    >>1908
    鎌倉殿では描かれないけど、平家にあらずわば人にあらずで悪いこともしていたのだった

    +33

    -0

  • 1920. 匿名 2022/05/08(日) 22:14:28 

    戦国とか昔の物語って勝ったら家族親族諸共、みたいなのは分かってるけど、切ないのは変わりないのよね。なんかここの所胸が締め付けられる展開が多くて、早く小栗がザザッと雰囲気変えてくれないかと思ってる。
    面白いから見ちゃうけど、あとどれ位鬱展開続くのかなぁ。

    +6

    -1

  • 1921. 匿名 2022/05/08(日) 22:14:42 

    >>1837
    武田信玄も良かったぞ

    +3

    -0

  • 1922. 匿名 2022/05/08(日) 22:14:45 

    >>1697
    諸星あたるしかわからん

    +6

    -1

  • 1923. 匿名 2022/05/08(日) 22:14:58 

    >>1585
    稲森いずみはキレイで更にオーラもあって演技もとてもよかったと思う。
    哀れさもあり、儚げさもあり、でもなんとしても義朝の子供を生かさなくては、我が身がどうなろうともという凛とした美しさもあってこれで心惹かれない男性はいないよねってしみじみ思った

    +48

    -0

  • 1924. 匿名 2022/05/08(日) 22:15:02 

    >>1652
    三谷幸喜わざとあのセリフ言わせたんかなw

    +26

    -0

  • 1925. 匿名 2022/05/08(日) 22:15:08 

    >>1871
    坂口健太郎も菅田将暉も中川大志も大河主演して、脇には山本耕史と小栗旬と和田ちゃんがいて欲しいね!

    +34

    -5

  • 1926. 匿名 2022/05/08(日) 22:15:21 

    今回の大河って、美女少なくない?
    京香さんも宮沢りえも相変わらずの美女だし、ガッキーも可愛いけど、華のある女優さんの出番少ない気がする…

    +39

    -0

  • 1927. 匿名 2022/05/08(日) 22:15:22 

    >>1902
    史実の鳥羽上皇は穏やかな人柄の方だったそうです
    三上博史がすごすぎて、それ聞いても?となるw

    +23

    -0

  • 1928. 匿名 2022/05/08(日) 22:15:44 

    >>1916
    芋娘芋娘って叩かれまくりだったよね~w
    垢抜ける前の石原さとみだったから
    でも、鎌倉殿の静よりは可愛かったと思う

    +58

    -4

  • 1929. 匿名 2022/05/08(日) 22:15:54 

    >>1920
    義時になったらもっと鬱だろう。
    今の鬱とはまた違う。

    +26

    -0

  • 1930. 匿名 2022/05/08(日) 22:16:01 

    >>1800
    ヤマコー今回死なないじゃん

    +15

    -0

  • 1931. 匿名 2022/05/08(日) 22:16:27 

    >>1412
    演じるのが大泉洋だから余計に
    器の小ささとか女好きとかにリアリティーが増すよね
    時に見せる冷酷な面も
    際立ってくる

    すごいキャスティングだと思う

    +54

    -0

  • 1932. 匿名 2022/05/08(日) 22:16:40 

    >>399
    さすがババちゃんだ!!!
    生まれる以前の作品の話ばかりしている人が沢山いる
    庵野秀明自身もオマージュしてたってことね

    +3

    -20

  • 1933. 匿名 2022/05/08(日) 22:16:47 

    >>820
    源平合戦や、「平家にあらずんば人にあらず」の平氏(平家)は伊勢平氏の中でも正盛流(清盛の祖父)一門を指すことが多いのよ。そして清盛の嫡流が途絶えたということ(宗盛は処刑を待つだけ)。ちなみに北条、三浦、梶原、畠山もみんな本姓は平、あの上総さんでさえ正式名は平広常だよ。

    +22

    -0

  • 1934. 匿名 2022/05/08(日) 22:16:47 

    >>1856
    確か手品も出来て昔徹子の部屋で徹子さんに披露して絶賛されていた様な?

    芸達者だよね!

    +16

    -0

  • 1935. 匿名 2022/05/08(日) 22:16:54 

    >>1767
    ヨシヒコもだけど、元ネタがあるんだろうね

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2022/05/08(日) 22:16:58 

    >>1919
    禿放って、平家の悪口言う人間を捕まえたりしてたのは明らかな悪行かな
    言論統制はあかん

    +9

    -0

  • 1937. 匿名 2022/05/08(日) 22:17:03 

    なぜ源氏は帝を取り戻そうとしたの??
    安徳天皇は平家の人間ではないの?

    +2

    -8

  • 1938. 匿名 2022/05/08(日) 22:17:09 

    >>1917
    オレが国で一番偉い!ひと

    +7

    -0

  • 1939. 匿名 2022/05/08(日) 22:17:18 

    >>1913
    月九の主役で多重人格者の役は中々挑戦的だったけど、
    ダニエル・キイスのビリー・ミリガンが流行る前で見てる人置いてけぼり過ぎた。
    あれから一時ゴールデンのドラマ引いたと思う

    +14

    -0

  • 1940. 匿名 2022/05/08(日) 22:17:19 

    >>1887
    鎌倉殿に見せないと。勝手に現場で首なんて取ってはいけない。総大将は特に。まずは捉えて、処分を決める。

    +20

    -0

  • 1941. 匿名 2022/05/08(日) 22:17:46 

    >>1907
    中村獅童は大河に毎回出て欲しいわ
    鳥肌立つことが多い役者さん
    中大兄皇子のやつも好きだけどw

    +27

    -0

  • 1942. 匿名 2022/05/08(日) 22:17:51 

    >>1916
    ここで貼られてる静御前のビジュアルなら文句はない。
    他の所で芋臭くても、演技でここまで化けるなら余計にすごい

    +37

    -1

  • 1943. 匿名 2022/05/08(日) 22:18:03 

    >>1775
    平家納経の回ね

    +4

    -0

  • 1944. 匿名 2022/05/08(日) 22:18:13 

    >>1928
    登場してしばらくはまあ可愛いけどイモイモしくて頼朝の前で舞った時にいきなり透明に輝いた記憶
    あそこは神がかっていた

    +15

    -1

  • 1945. 匿名 2022/05/08(日) 22:18:16 

    >>1625
    三谷さん枠とは思えない
    NHK枠じゃない?

    +16

    -0

  • 1946. 匿名 2022/05/08(日) 22:18:17 

    >>1920
    小栗は陰鬱さを加速させる男じゃん…
    坂口健太郎に期待しなさいよ…

    +20

    -0

  • 1947. 匿名 2022/05/08(日) 22:18:46 

    >>1935
    明子ねえちゃん…?

    +11

    -0

  • 1948. 匿名 2022/05/08(日) 22:18:58 

    >>1778
    ここは1日に四回潮流が変わると言われてる日本三大潮流のひとつだよ。
    ウィキペディアで壇之浦の戦いを読んだら、最初は平家が優勢だったのに潮の流れが変わり源氏が優勢になったと書いてあった。

    +27

    -0

  • 1949. 匿名 2022/05/08(日) 22:19:03 

    >>1816
    元祖は何だったんだろうね。

    なんかそっちが気になってきた。

    +14

    -0

  • 1950. 匿名 2022/05/08(日) 22:19:11 

    >>399
    小栗旬プロフェッショナル見てた時は似たような指摘にプラスばっかりだったのにな

    大河リアタイだと、やっぱり40代50代さらにそれ以の人達がかなりいるんだね

    +0

    -27

  • 1951. 匿名 2022/05/08(日) 22:19:23 

    >>915
    井浦新和装もスーツも似合うのよね

    +21

    -0

  • 1952. 匿名 2022/05/08(日) 22:19:29 

    >>1918
    浜ちゃん〰️

    +14

    -0

  • 1953. 匿名 2022/05/08(日) 22:19:55 

    >>542
    まだ日本っていう国の概念ない時代だから、今思えば仕方のない事は起きるよ。それが歴史。そもそも三種の神器って、本来誰のものなんだろうか。天皇?

    +12

    -13

  • 1954. 匿名 2022/05/08(日) 22:20:09 

    >>1891
    そう思ったんなら抗議しようよ~。しないと解らないよ。お役所なんてアホが多いんだから。

    +6

    -5

  • 1955. 匿名 2022/05/08(日) 22:20:31 

    >>1912
    最近ツイッターで昔、太秦でブレイク前の松平健と写真撮ってたみたいなのみたけど、本当にハンサムだったわ。パーツは今と変わらないけど、あれは目を引いたろうと思った。

    +32

    -0

  • 1956. 匿名 2022/05/08(日) 22:20:31 

    >>1917
    後白河法皇は元天皇で平家じゃないよ

    +37

    -0

  • 1957. 匿名 2022/05/08(日) 22:20:32 

    自分が初めて見た大河が「新選組!」だったから、真田丸経て鎌倉殿見て色んな思いも相まって楽しんでる。

    捨助が、芹沢鴨が、土方が、石田三成が、寧々様が、ばば様がーーっていろいろたまんなくなる。

    +11

    -1

  • 1958. 匿名 2022/05/08(日) 22:20:55 

    >>1942
    舞のシーンの足音が「ドスドスッ!」って感じでイジられまくってたのよw

    +6

    -4

  • 1959. 匿名 2022/05/08(日) 22:21:14 

    >>1914
    鎧だけで30キロでしたっけ。めっちゃ重いんだよねwあんなの着て入水したら死ぬよ、知盛って凄いねって言ってたよね。大河の役者さんって大変なんだなぁと思ったわ。

    +50

    -0

  • 1960. 匿名 2022/05/08(日) 22:21:14 

    >>1926
    恋愛パートが散々だからもういいよ…と思っちゃう。
    恋愛パートが絡まない美女だと京香さんみたいな役柄になってキャラ被るからなあ

    +19

    -1

  • 1961. 匿名 2022/05/08(日) 22:21:14 

    >>542
    平家の傲慢も感じるし京都に帰せば安徳天皇は生き残れただろうにね
    平家にとっては源氏が悪鬼の如くみえて船の漕ぎ手まで倒したのがダメ押しで入水しかないってなったのはわかるけど三種の神器と安徳天皇を助けろよ

    +88

    -4

  • 1962. 匿名 2022/05/08(日) 22:21:33 

    >>1937
    安徳天皇(あんとくてんのう、安德天皇、1178年12月22日〈治承2年11月12日〉- 1185年4月25日〈寿永4年3月24日〉[1])は、第81代天皇(在位: 1180年3月18日〈治承4年2月21日〉- 1185年4月25日〈寿永4年3月24日〉)。諱は言仁(ときひと)[2]。歴代の天皇の中で最も短命だった天皇。戦乱で落命したことが記録されている唯一の天皇である。
    Wikipediaより

    天皇なのよ安徳帝は。

    +23

    -1

  • 1963. 匿名 2022/05/08(日) 22:21:43 

    >>1907
    声も良いんだよね。
    どっしりと腰の据わったというか、上手く言えないけどいい声でさ。
    天性のものなのか歌舞伎役者として備わったのか分かんないけど、声やセリフの抑揚って大事だなと。
    獅童の景時本当にいいよね、どうか1分一秒でも長く出演して欲しい(このドラマバタバタ消えてくからw)

    +40

    -0

  • 1964. 匿名 2022/05/08(日) 22:21:46 

    >>1812
    現代でも時代劇でもカッコよく見えてるけどな…私だけ?
    新選組の土方歳三なんて、美青年だったし、土方の写真にソックリ!って思ったよ 眼福だった…

    +67

    -1

  • 1965. 匿名 2022/05/08(日) 22:21:59 

    >>442
    畠山に「そんなことしたら末代までの笑い物」って止められてたのにね。活動的なバカほど・・・(byゲーテ)

    +20

    -2

  • 1966. 匿名 2022/05/08(日) 22:22:01 

    >>1360ありがとうございますm(_ _)m

    +20

    -1

  • 1967. 匿名 2022/05/08(日) 22:22:09 

    >>1811
    >>1615に書いた後嵯峨天皇中宮の西園寺姞子は母方では清盛の子孫、
    父方では頼朝の同母姉妹の子孫というカオスな方だったりします

    +21

    -0

  • 1968. 匿名 2022/05/08(日) 22:22:18 

    >>1954
    もう抗議されて消えたよ
    私は何でもかんでも抗議するのはどうかな…って思ってた

    +16

    -0

  • 1969. 匿名 2022/05/08(日) 22:22:21 

    >>1920
    んー、皆さん言う通り、頼朝死後は頼朝いた方がまだマシくらいの鬱展開だろうから…

    金剛泰時に癒しを求めるしかないんだけど、義時の「最愛」っていうのがちょっと気になってはいるんだよね
    一方通行の愛じゃないよね?って

    +18

    -0

  • 1970. 匿名 2022/05/08(日) 22:22:21 

    松ケンの平清盛って、どこかで配信されてる?
    今更ながら見たいわ

    +9

    -0

  • 1971. 匿名 2022/05/08(日) 22:22:22 

    >>1946
    坂口健太郎も出るんだ?私歴史は江戸時代しか興味がないからいつもググりつつ見てるけど、三谷幸喜脚本のはあえてググらないで見てたから知らなかった…
    頑張ります。

    +2

    -1

  • 1972. 匿名 2022/05/08(日) 22:22:26 

    >>1918
    これもよく見かける
    タッキーってこういうのちょいちょいあるよね
    トピズレすまん
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +27

    -1

  • 1973. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:01 

    >>1926
    美熟女だね
    京香さんりえさん光子さん

    +9

    -0

  • 1974. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:12 

    >>1939
    アケミかしらw
    どんなドラマかも覚えてないのに、アケミよ〜って言ってる三上が頭に浮かんだwww

    +20

    -0

  • 1975. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:13 

    >>1970
    家なら録画したやつあるよ。ただ所々抜けてるのよね。

    +2

    -0

  • 1976. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:19 

    >>454
    シュールだな

    +42

    -1

  • 1977. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:22 

    >>1812
    山本さんは時代劇の姿知ってるかどうかで評価がらっと変わるんだよね

    +47

    -2

  • 1978. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:26 

    >>1889
    頼朝は14歳の時、義経は2歳で父親殺されてるからね。
    兄弟バラバラにしてもこうやって集まった人達は親を殺される悲しみも何年かけても相手を恨む気持ちも知ってるから絶対に平氏は皆殺ししか考えてないよね。許したら次は自分達が狙われる。多分元服してる平氏もそれは分かってる

    +44

    -0

  • 1979. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:33 

    >>1962
    教えてくれてありがとう
    源氏でも平家でもないんですね
    天皇の血筋は途絶えてしまったのでしょうか

    +3

    -23

  • 1980. 匿名 2022/05/08(日) 22:23:51 

    石橋静河の静御前よりも、ドライブ・マイ・カーの主演女優様は全くセリフなしなんだけど、あれでいいの?

    義経と静御前が川で戯れるのを物陰から見ているだけなんて、あまりにももったいない使い方だよ。
    三浦透子は日本映画界を背負って立つ逸材なんだから、もっと重要な役をあてがうべきだった。

    +15

    -10

  • 1981. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:04 

    >>1165
    生まれてからなにひとつ思い通りにならないって言ってて泣けたわ

    +11

    -0

  • 1982. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:10 

    >>1826
    鶴見辰吾かな

    ちなみに 草燃えるの時の子役・少年期


    頼朝・・・松田洋治
    頼家・・・鶴見辰吾
    実朝・・・松野太紀


    皆さん単なる子役で終わってないのが凄い

    +8

    -0

  • 1983. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:15 

    >>399
    麒麟がくるの時も、クラシックに加えて明朝体みたいな文字フォントで、みんなエヴァエヴァ騒いでたよね

    これ若い世代独特なのかな、Twitterとかでも盛り上がってた

    若い世代はよほどの映画ヲタじゃないと、昔の映画なんて見ないしね
    ローマの休日とか風と共に去りぬはなんとなく知ってる程度です…

    +13

    -1

  • 1984. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:23 

    >>711
    ここにきて和田殿みたいな可愛らしさ出してきた…
    愛着が湧いてしまう…
    頼朝と初めて会った時も、後ろで上向いてもらい泣きしてたよね。

    +22

    -0

  • 1985. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:41 

    >>1646
    中川くんには是非20代の若く美しい時に主演をしてもらいたい!
    まあ本物の美形だから歳を重ねても変わらず美しいイケオジになると思うけど。
    題材は何が似合うだろう。今から楽しみだね。

    +69

    -2

  • 1986. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:43 

    位の高い徳子ですら壇ノ浦の後に自分がいたのは獣道だと言ってるから、平家方の女性たちがどんな目にあったのかは想像に難くない。江戸時代の頼山陽は坂東武者たちは酒宴をして平家の女性たちにお酒を飲ませたと推察してる。海に落ちて寒くて凍えてる体にお酒は劇的に効いただろうと。

    +22

    -1

  • 1987. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:48 

    >>1809
    私生活は置いといていい役者さんというか、いい歳のとり方しているなって思った
    有名だけど裏方へもすごい気遣いするし、また小栗さんと一緒に仕事したい!って言うスタッフさんも多いって聞く

    +30

    -0

  • 1988. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:51 

    時政パパのビックリ顔が和みます。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(18)「壇ノ浦で舞った男」

    +72

    -0

  • 1989. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:54 

    >>1646
    推しメンが大河の主役って、考えてるだけでも
    ワクワクするねw

    +14

    -0

  • 1990. 匿名 2022/05/08(日) 22:24:58 

    >>1940

    孝太郎総大将だったんだ

    +1

    -3

  • 1991. 匿名 2022/05/08(日) 22:25:05 

    >>1972
    ドルジーwww

    +8

    -0

  • 1992. 匿名 2022/05/08(日) 22:25:22 

    北条家は、梶原景時って現場の人達を蹴り落とし頼朝に擦り寄る手腕を見て、いち早く消さないとって思ったんだろうね。義時としては出世レースで一番ウザい存在だもん、こんな同僚。

    +25

    -0

  • 1993. 匿名 2022/05/08(日) 22:25:32 

    >>1797
    そうなんだ〜!
    にわか蒲殿ファンです
    こういうエピソードを知る事ができて嬉しいな

    +11

    -0

  • 1994. 匿名 2022/05/08(日) 22:25:32 

    義経は結局『狡兎死して走狗烹らる』の運命だったのでしょうね

    +16

    -0

  • 1995. 匿名 2022/05/08(日) 22:25:41 

    >>1969
    多分ね、嫌われてもその背中に尽くしちゃうんだろうね…って思ってる
    絶対八重さんと碌な別れ方しないだろうし…

    +5

    -0

  • 1996. 匿名 2022/05/08(日) 22:25:46 

    >>1958
    それ本当かなあ?
    中井貴一がめっちゃ褒めてたし
    やはりキレイなオーラがあるからそれだけでも説得力ある。
    せめてビジュアルか舞かどちらかはオーラがある人がいい

    +17

    -1

  • 1997. 匿名 2022/05/08(日) 22:25:47 

    >>1979
    後白河には他にも孫いたから。

    +14

    -0

  • 1998. 匿名 2022/05/08(日) 22:26:03 

    >>454
    シュールすぎる。
    これは時子だよねせめて徳子も一緒に書いて幸せな3人にしてほしかった。これだと沈んでいったさいを想像してしまい悲しくなる。

    +72

    -0

  • 1999. 匿名 2022/05/08(日) 22:26:13 

    >>1354
    安徳天皇こそ三種の神器で即位した正当な天皇である
    ということ。
    その正当なる天皇をお守りしている平家こそ正当なる
    朝廷だという誇り

    +50

    -0

  • 2000. 匿名 2022/05/08(日) 22:26:32 

    >>1254
    教養も何も、若い世代は庵野認識だと思うよ
    地獄の黙示録って映画ヲタなら見てる作品

    +3

    -24

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード