ガールズちゃんねる

「人口は減少し続けているのに、住宅は増え続けている…」まもなく日本に訪れる大破綻

853コメント2022/05/28(土) 14:46

  • 1. 匿名 2022/05/06(金) 14:24:38 

    様々な要因が考えられますが、1つは住宅・建設業者の収益構造に無理が生じていることが挙げられます。賃貸住宅よりも分譲マンションや建売住宅の方が効率的に利益を得ることができるため、新しい住宅を建築し続け、それらの営業に力を入れ売り続けるというのが利益を最大化するロールモデルとなっているためです。

    また、政府の政策もまた、住宅過多に寄与しています。近年は中古住宅の購入を後押しとなる政策も徐々に増えてきています。ですが、かつては補助金や住宅ローン減税などの処置は新築住宅の購入を後押しするものに偏っていたことも一因です。

    住宅利用されていない空き家がこのまま増え続ければ、廃墟が増え、それらの始末に多額のコストがかかります。さらに。廃墟が増えると治安が悪化するというデータもあり、決して喜ばしい現象とは言えません。目先の利益ではなく、永続性のある住宅売買のビジネスモデルを新たに創り出す時がきていると言えるのではないでしょうか。
    「人口は減少し続けているのに、住宅は増え続けている…」まもなく日本に訪れる大破綻 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    「人口は減少し続けているのに、住宅は増え続けている…」まもなく日本に訪れる大破綻 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    「少子高齢化」の波はいたるところに弊害をもたらしますが、実際、数値で見るとどれほどまで進んでいるのでしょうか。また、「少子高齢化」に伴い人口が減少するなか、なぜか住宅は増え続けているという現象があります。

    +524

    -7

  • 2. 匿名 2022/05/06(金) 14:25:15 

    そのうち採算取れなくなったら駐車場になるから余計なお世話

    +47

    -207

  • 3. 匿名 2022/05/06(金) 14:25:20 

    都心は売れるんじゃない?

    +350

    -91

  • 4. 匿名 2022/05/06(金) 14:25:28 

    一人当たりの住居面積が増えるんじゃない?

    +711

    -31

  • 5. 匿名 2022/05/06(金) 14:25:41 

    そして空き家も増えているっていうね

    +871

    -7

  • 6. 匿名 2022/05/06(金) 14:25:42 

    知ってた

    +265

    -15

  • 7. 匿名 2022/05/06(金) 14:25:45 

    外国人は増えてるから実は人口減少数の2倍減ってる日本人

    +751

    -10

  • 8. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:04 

    廃墟増えてる感じするね。

    +482

    -10

  • 9. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:25 

    空き家だらけ

    +498

    -6

  • 10. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:30 

    >>4
    一気に更地にして一気に建てられればいいけど
    そう都合よく人が亡くなったり越したりしないんじゃない?

    +557

    -5

  • 11. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:34 

    一時期、投資用アパートがガンガン建ってたね。

    +385

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:35 

    いやだけど、外国人は増えてるから需要は常にあるでしょ
    少子化してる国ばかりじゃないよ

    +5

    -96

  • 13. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:36 

    不動産転売も転売ヤー

    +215

    -13

  • 14. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:46 

    都心や人気エリア以外は暴落するよね
    そりゃそうだ

    +449

    -5

  • 15. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:52 

    うちの町だ…
    マンション、住宅ばかり建て続けてる

    +505

    -2

  • 16. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:59 

    >>2
    駐車場の飽和状態も時間の問題では

    +246

    -8

  • 17. 匿名 2022/05/06(金) 14:26:59 

    都心はアホみたいに高層のマンションがパカパカ建って、即完売だもんね
    地震大国だって散々言われてるし自覚もあってこれだもの

    +658

    -14

  • 18. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:00 

    収入減ってる層が多くなってるって分かってる筈なのに
    家壊す金が未だに高いなんてバカらしい
    問題視するならさっさと改善しろよと思うわ
    悪事放置し過ぎ

    +855

    -26

  • 19. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:01 

    田園調布は空き家が増えてるんだっけか。今後あちらこちらでそういう現象になるね。

    +343

    -6

  • 20. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:05 

    10年前に都内で戸建てを買ったけど、今の戸建ての価格の高さに驚いている
    年収は上がらないのに物価がすごく上がっているのを実感するわ

    +555

    -2

  • 21. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:13 

    田舎にいる奴は今のうちに都心部に引っ越した方がいい
    ジジババばっかの限界集落だらけになって、仕事も底辺職しかなくなるぞ

    +148

    -80

  • 22. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:29 

    家がどんどん値上がりしていってる

    +309

    -3

  • 23. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:38 

    都会は満員。
    田舎は益々寂れる。

    +278

    -3

  • 24. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:41 

    >>2
    強制的にガソリン車乗れなくなったら車持ってる人の数が減るかも

    +214

    -2

  • 25. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:45 

    >>12
    外国人なんか危険だから貸したくないよ
    うちも東南アジア系をたくさん雇用してるけど
    リスクが高い

    +347

    -4

  • 26. 匿名 2022/05/06(金) 14:27:45 

    こんな事昔から何回も言われてんじゃん

    +114

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/06(金) 14:28:05 

    >>16
    今の若い子は車に興味ないしもたないのに慣れちゃってるしね

    +189

    -7

  • 28. 匿名 2022/05/06(金) 14:28:18 

    >>5
    空き家は深刻だね
    撤去するにも高額だけど、かなり立地がいい場合以外は負担する人いないだろうから

    +319

    -4

  • 29. 匿名 2022/05/06(金) 14:28:48 

    とはいえ、私が購入できる値段に下がることはないのよね…きっと

    +297

    -2

  • 30. 匿名 2022/05/06(金) 14:28:50 

    >>21
    逆だと思う。今から都心に行って仕事があるわけない。

    +75

    -35

  • 31. 匿名 2022/05/06(金) 14:28:55 

    >>7
    やはり少子化対策にもっと力を入れるべきだね

    +306

    -33

  • 32. 匿名 2022/05/06(金) 14:28:57 

    ネガティブな記事ばかり採用されてるね
    日本は貧乏だの手取り10万円代だの

    +289

    -7

  • 33. 匿名 2022/05/06(金) 14:28:59 

    空き家はせめて更地にして駐車場にしてくれ
    周囲に日や風も入るし犯罪防止にもなる
    更地駐車場にした場合の税金免除を国は進めてほしい
    荒地凸凹草ぼうぼうだと虫が湧くし犯罪も怖いからやめてー

    +514

    -11

  • 34. 匿名 2022/05/06(金) 14:29:21 

    人口が減ってることよりも少子化が問題だよね。

    +31

    -14

  • 35. 匿名 2022/05/06(金) 14:29:42 

    >>32
    そういうの見て対策したり
    ビジネスチャンスや投資のチャンス考えたら良いじゃん

    +25

    -13

  • 36. 匿名 2022/05/06(金) 14:29:54 

    そこそこの都会に住んでるけど、空き家も増えてるし空きテナントも増えてる
    あ、飲食店つぶれたなーって思ってもそのあとテナント埋まる気配なし
    ビル経営も大変そう

    +300

    -6

  • 37. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:10 

    ここに住みたい、あそこは嫌だ
    と言ってるうちは、ずっとこのまんま

    +29

    -4

  • 38. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:12 

    島が欲しい

    +5

    -6

  • 39. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:19 

    その割には家屋の価格が下がらんね

    +238

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:21 

    >>12
    ただでさえ給料激安なのに円安の日本に来なくなるでしょ
    旅行者は増えるだろうけど

    +113

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:38 

    >>21
    メタバースうんぬんの時代に
    都心とかもう関係ないんじゃない

    +47

    -16

  • 42. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:42 

    沖縄は県民が購入できない位の金額で分譲マンションがバンバン建設されてるよ!年収低くて貧困層多いって言われてる県なのにね~💦ナイチャーや外人相手の商売なんだろうね~

    +232

    -5

  • 43. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:50 

    管理できないのに放置してるのは法整備してほしい。

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:55 

    >>17
    即完売なら需要はあるんだね

    +69

    -2

  • 45. 匿名 2022/05/06(金) 14:31:10 

    >>40
    今度はリゾート地として別荘をもつ外国人が増えるんじゃない

    +32

    -4

  • 46. 匿名 2022/05/06(金) 14:31:37 

    首都圏のそこそこ人口の多いところに住んでるんだけど、年々近所の賃貸マンションやアパートに空き部屋が目立つようになってる。
    分譲マンションや、一軒家も賃貸で貸し出してたり、中古で売りに出してる。
    にも関わらず、バンバン新しいマンションを建設してる。
    あれって利益出るの?と疑問に思う。
    20,30年経ったら空き部屋だらけになりそう

    +221

    -4

  • 47. 匿名 2022/05/06(金) 14:31:56 

    >>33
    更地にするにも普通の戸建で300万くらいかかるからね
    固定資産税も増えるし

    +217

    -4

  • 48. 匿名 2022/05/06(金) 14:32:05 

    都会も田舎も空き家は増える。人口減ってるんだから。それよりも少子化対策取らないと、そっちのほうが破綻する。

    +13

    -9

  • 49. 匿名 2022/05/06(金) 14:32:06 

    >>21
    オンラインで仕事できる時代ですよ

    +92

    -12

  • 50. 匿名 2022/05/06(金) 14:32:17 

    どんどん緑が無くなる😫
    自給自足できない地域は住宅よりも畑が必要かと。

    +159

    -5

  • 51. 匿名 2022/05/06(金) 14:32:17 

    安く中古を買いたいのに、まだまだ高いよ

    +109

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/06(金) 14:32:56 

    過疎地のライフラインが整備しきれないよ

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/06(金) 14:33:01 

    需要ない地域の古い家マンションをどんどん取り壊すしかないよね

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/06(金) 14:33:07 

    >>25
    不動産屋だけど地方の賃貸は今もう外人ばかりだよ
    都内の戸建やマンションも中国と中東系が買い漁ってる
    今年から外国人用のローンもあるからね

    +103

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/06(金) 14:33:09 

    近所、ぼろぼろの空き家が数件あって、蜂の巣できたり不審火あったり、危なかった。
    不動産屋がまとめて買って、更地にして、即売れてたわ。
    駅近くだから売れたのかな?

    +109

    -3

  • 56. 匿名 2022/05/06(金) 14:33:14 

    東京では1億円とかの物件めっちゃ売れてるんでしょ?すごいよね。

    +55

    -2

  • 57. 匿名 2022/05/06(金) 14:33:17 

    人口は減少してる
    空き家も増えてる

    なのに住居は狭い謎

    +206

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/06(金) 14:33:27 

    >>51
    予算いくらなの?

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2022/05/06(金) 14:33:38 

    壊すのもお金いるもんね

    +47

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/06(金) 14:34:04 

    >>57
    空き家は増えても空き地は増えないからね

    +23

    -2

  • 61. 匿名 2022/05/06(金) 14:34:05 

    >>39
    上がってるよね

    +43

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/06(金) 14:34:12 

    そのうち中心都市以外は無人になるんだろうな。
     うちの周り空き家問題そっちのけで、新築マンションだの、3階ペンシル建売りがとまらない。
     住居面積は中古より確実に狭いのに、バカみたいに高いし。

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/06(金) 14:34:20 

    そこそこ田舎なんだけど、夫が家を建てたがっているのでハウスメーカーに行ったら
    坪単価90万とか言われて無理じゃんと思った
    夫は無理してローン組んでも建てたいみたい。男の人ってそういうもんなのかな

    +83

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/06(金) 14:34:56 

    >>11
    維持できなくなって売り払いまくってる人もいるしね
    駅前なのに空き部屋何個も抱えてる物件あったり
    おそらくそこを補填する為に外国人をガンガン入れるのだろう

    +100

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/06(金) 14:35:01 

    老朽化した空き家をどうするかよ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/06(金) 14:35:02 

    >>2
    人減ってるんだから、車だって減るよ。

    +99

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/06(金) 14:36:08 

    >>2
    少子高齢化で独居老人が亡くなって相続人のいない不動産とか溢れるんじゃないの?
    頭悪そうだね

    +35

    -5

  • 68. 匿名 2022/05/06(金) 14:36:38 

    都市集中型の社会をやめたら解決するよ。このままだと地方の過疎化は止まることはない。
    コロナで増して外国人が日本の土地や空き家を買いまくってる。都市部もだけど観光地がじゃんじゃん買われまくってるけど、国は税収見込んでウェルカム。
    この国はとっくに崩壊していますよ。

    +127

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/06(金) 14:36:55 

    住んでいないから取り壊したいけど、住宅減税なくなるから固定資産税、数倍に跳ね上がる。だから取り壊せない。固定資産税変わらないならきちんと処分したいって人がたくさんいるのに。

    +169

    -1

  • 70. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:03 

    田舎でさえ更地にするのに最低300万、更地にしたら固定資産税爆上がり
    こんなことしてるから空き家がどんどん増えるんだよ

    +235

    -3

  • 71. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:08 

    >>47
    手入れされた駐車場は固定資産税を減らすか、行き場のない土地は国が引き受けてほしい

    +223

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:22 

    >>61
    新築が上がってるだけで中古なんて激安物件いくらでもあるんだけどね

    +1

    -25

  • 73. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:26 

    >>16
    そうなんだよねー。実家の土地が月極の駐車場にしてるけど更地に線書いただけじゃなかなか難しいから屋根つけたり付加価値が必要。

    +84

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:37 

    >>31
    移民政策取れば既婚子持ち保守が叩いて
    少子化対策とれば未婚小梨貧乏が叩く
    お手上げだよこの国は

    +31

    -34

  • 75. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:38 

    何が賢い道?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:55 

    >>7
    移民をどんどん受け入れるのが自民党の政策なのに
    極右の人たちがそんな自民党を支持してるのが不思議でしょうがない


    +57

    -27

  • 77. 匿名 2022/05/06(金) 14:37:58 

    時を超えて墾田永年私財法を発動するかもね
    空き家を撤去してくれたらその土地はあげるよ的な

    +65

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/06(金) 14:38:17 

    >>21
    都心が本社でも土地ないから工場なんかは田舎にバンバン建ってるのである程度の求人はある

    +71

    -4

  • 79. 匿名 2022/05/06(金) 14:38:40 

    >>4
    子供無しカップルでもファミリータイプ、一人暮らしでも1LDK以上が当たり前になるかもね。 

    +14

    -10

  • 80. 匿名 2022/05/06(金) 14:39:01 

    >>10
    中古のリノベでいいじゃん
    店舗とか事務所、作業場にもできるし、賢く使おう

    +16

    -15

  • 81. 匿名 2022/05/06(金) 14:39:26 

    >>54
    金持ちの外国人ならまだマシだけど出稼ぎに来てる外国人が圧倒的に多く危険

    +131

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/06(金) 14:39:30 

    >>70
    この仕組みマジで謎

    +139

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/06(金) 14:39:47 

    >>5
    土地探してるときにこの空き家、買うのになーって思う家もあった

    +193

    -1

  • 84. 匿名 2022/05/06(金) 14:39:52 

    うちのマンション、一応都内の一等地だけど多数の中国人が購入し両親まで呼び寄せて一緒に住んでる。
    一時、ロビーが中国人高齢者で埋まっていた。苦情を出した住民がいたらしく今は家の中に引っ込んだらしい。日本人が買わなくても外国人が買ってしまう。
    売るデベが一番問題だけど、奴ら目先の儲けしか考えてない。

    +145

    -1

  • 85. 匿名 2022/05/06(金) 14:40:15 

    >>74
    足の引っ張り合いだもんね
    外国人に乗っ取られたくないなら少子化対策に反対すんなよ
    不妊治療の補助だすのは結果的に日本の安全への先行投資だよ

    +126

    -13

  • 86. 匿名 2022/05/06(金) 14:41:49 

    >>56
    実家が東京の豊島区。

    しかもペンシルハウス。
    駐車場も狭くて1台停めたらなにも置けない。
    それなのにアルファードとか大きい車が多い。
    しかも稼働率が超低くて効率悪いと思ったよ。

    +34

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/06(金) 14:42:20 

    >>63
    坪単価40万も出せば、地方の腕の良い大工紹介してもらって立派な家が立つ。使う木も棟梁に頼んだほうが良い。中途半端なメーカーに頼むならそうしたほうが良い。

    +14

    -23

  • 88. 匿名 2022/05/06(金) 14:43:00 

    関東直下型地震が起きてから都市部に建てようと思ってる
    一度大きいのが来て余震が落ち着いたらその後数十年は大丈夫なはずだし

    +2

    -16

  • 89. 匿名 2022/05/06(金) 14:43:45 

    田舎で誰も住んでない家300万とかで売りに出してる時あるけど誰が買うねん

    +56

    -1

  • 90. 匿名 2022/05/06(金) 14:43:46 

    コンパクトシティというか、ある程度の規模の街の中で集まったらいいと思う。あちこち開発しまくるんじゃなくて。行政サービスとかライフラインとか費用抑えられるし。
    続けて少子化もどうにかしないとだけど、難しいね

    +76

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/06(金) 14:45:01 

    >>54
    友達のマンションに遊びに行った時、「ここ駅チカでいいんだけど外国人だらけなんだよねーw」って言っててマジだったわ
    なんか異国情緒が漂ってた
    千葉のとある駅前のマンションです

    +133

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/06(金) 14:45:42 

    >>42
    家のポストに分譲マンションのチラシが入ってる時多々あるけど高いよね!(那覇市です)確かに県民は低所得者多いし、時給仕事でも安いのに住宅の値段がそれに比べて高過ぎてビックリするのよ。ゆいレール駅周辺の賃貸価格も高騰してるよ。低賃金で物価高いから暮らしにくいって言われてる県なのにね。移住希望のお金持ち相手商売だろうね。私は逆に脱沖縄しようかと考え中さ

    +87

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/06(金) 14:45:43 

    そしてホームレスも高齢化

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/05/06(金) 14:45:50 

    利便性のいい土地を考えたら、中古の方がよかったりする。
    でもリフォームに関して前に比べたら良くなったのかもしれないけど、新築に比べたらあんまり手厚くないよね

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/06(金) 14:46:07 

    >>64
    外国人は部屋綺麗に使わないから、大家は貸したがらないよ

    +93

    -2

  • 96. 匿名 2022/05/06(金) 14:46:11 

    >>73
    うちの実家は廃業した町工場で、あえて建物を残して屋根付き駐車場にしました。
    シャッターはトラックが出入りできるサイズで開けっぱなし。 

    +43

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/06(金) 14:46:29 

    田舎も外国人土地買いまくってるよね。何に使うんだろう。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/06(金) 14:46:51 

    >>63
    坪90万って積水、住林、ヘーベルクラスの単価じゃないだろうか...それは流石に身の丈に合ってないと思う
    中堅メーカーとかパワービルダーなら坪50〜80万台で十分素敵なお家を建てられるけど、ご主人は大手思考で見栄張りたいタイプなのかな?

    +56

    -2

  • 99. 匿名 2022/05/06(金) 14:47:28 

    >>30
    東京より地方都市の方が住みやすい

    +34

    -5

  • 100. 匿名 2022/05/06(金) 14:47:39 

    >>21
    仕事の選択肢が少ないのは昔から。

    工場や肉体労働など学歴必要ない職業はたくさんある。今でも高卒メインで求人来るよ、逆に大学お断り。
    一部の進学校や普通校で成績良い生徒は、市役所勤め。年に1人くらいは県庁に受かる。高収入ではないが充分安定した生活。
    今は通勤圏内にショッピングセンターやアウトレットあるから、サービス業に付く人も多い。大学行かずとも働ける。
    田舎は、高卒が働ける所が多いんだよ。
    夫婦で平均年収いかなくても、家建てて車買って子育て可能。親も若いし手伝い出来る。満足度が高い。
    都会の大学行った子なんて戻って来ないし、親は嘆いてるよ。

    +31

    -25

  • 101. 匿名 2022/05/06(金) 14:47:39 

    日本はどちらかというと新築信仰だもんな
    中古でどんなに空きがあったとしても、
    やっぱり高い買い物だからそこは譲れないのかも
    もちろん拘らない人もいるんだろうけど

    +53

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/06(金) 14:48:22 

    空き家バンク見るとタダでも要らないボロ家がタダではない金額で沢山売られてる

    +83

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/06(金) 14:49:21 

    バブル景気の時とバブル崩壊後みたいに値段は下がらないの?今高いよね

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2022/05/06(金) 14:49:58 

    多摩のURが多い地区に住んでる
    団地はパッと見空き家だらけ
    区画ごとに商店街や銀行があったけど今や廃墟と化してる
    乱立していた小学校も統合計画が
    URって意外と高いから、もっと値下げして少しでも人を呼び込めばいいのにな〜って思ってる
    でも広いけど古い団地より、狭くても新築マンションの方が人気あるのかな

    +63

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/06(金) 14:50:02 

    >>91
    シャレにならんよね…

    +53

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/06(金) 14:50:22 

    こんなのみんなわかってたことなんだけどな…
    空き家は解体して国庫にして国が管理したらいいよ。

    +14

    -4

  • 107. 匿名 2022/05/06(金) 14:50:31 

    空き家も5年くらい放置したら何かしらの罰則作ったらいいのに
    雑草とか台風とか火事とか迷惑でしかない

    +76

    -4

  • 108. 匿名 2022/05/06(金) 14:50:58 

    >>88
    >その後数十年は大丈夫なはずだし
    自然災害に一定のインターバルはありませんよ
    3年以内にくるかもしれないし300年後かもしれない

    +20

    -3

  • 109. 匿名 2022/05/06(金) 14:51:24 

    >>74
    未婚小梨は移民政策も叩くよ

    +15

    -20

  • 110. 匿名 2022/05/06(金) 14:52:07 

    >>104
    多摩は丘陵地だから歳とるとお金に余裕がある人はいなくなっちゃうんじゃない?
    若いうちに越してきた時は良いだろうけど

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/06(金) 14:52:43 

    >>74
    少子化対策叩きは左翼もだよ

    +10

    -8

  • 112. 匿名 2022/05/06(金) 14:53:30 

    >>72
    首都圏は中古マンション価格も上がってるよ

    +49

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/06(金) 14:53:39 

    >>88
    複数プレート+富士山があるから
    生きてるうちに何回も災害に遭うかもよ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/06(金) 14:53:42 

    うちの実家近くも友だちのお父さん、お母さんが亡くなってるお宅が続いて空き家が数軒ある
    親には気をつけてと言ってあるけど、誰か住み着いてないか?夜は特に心配

    +20

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/06(金) 14:54:18 

    >>21
    うちの実家も昔は高級住宅街だったけど今は空き駐車場ばかりで、年寄り一人暮らしが多く、治安はよくない。会社や学校があるから昼間は人も歩いてるけど、夜間人口が少ない。
    徒歩で行けるスーパーも魚屋肉屋飲食店なども閉店して無くなってしまった。
    限界集落とは言いませんが、人気があるのはもうちょっと活気がある街だと思う…

    +69

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/06(金) 14:54:43 

    >>74
    移民は保守じゃない未婚・子なし世帯も叩くよ。
    漠然と「得体の知れない外国人怖い」って理由で。
    その気持ちは分かるけど、問題は少子化対策にもケチつけてくるところだよね。
    せめてどっちかには肯定的なら筋が通ってると思うけど。

    +26

    -10

  • 117. 匿名 2022/05/06(金) 14:54:54 

    >>108
    それな!
    人間ごときが自然災害なんて予知できないし防げないもんね。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/06(金) 14:55:04 

    >>106
    空き家処分のお金はかなり高額。1件につき3〜400万円も税金かけて空き家の解体などしてられない

    +36

    -3

  • 119. 匿名 2022/05/06(金) 14:55:35 

    売ろうにも売れない家に「害獣対策に空き家の放置はやめましょう」と言われるのに更地にすると税金はバカ高く、地域の組合?みたいなところは「ファミリー世帯に引っ越してもらう。¥2,500/月の自治会費を負担してもらうことが条件」とかお花畑で呆れる

    +97

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/06(金) 14:55:37 

    >>76
    極右は支持しないと思うけど
    野党を嫌ってる人が極右に見えるならヤバいと思うよ

    +53

    -7

  • 121. 匿名 2022/05/06(金) 14:55:50 

    >>89
    一見綺麗そうに見えても手入れのない家はズタボロなんだよね
    床束が白アリにやられて床がふわふわだったり

    +41

    -1

  • 122. 匿名 2022/05/06(金) 14:56:09 

    年取った時のこと考えて家作る、土地買う人少なすぎない?

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2022/05/06(金) 14:56:17 

    >>107
    借家を10年くらい放置してる人がいて
    放火とか犯罪とかいろいろ心配 お金持ちの人なのに
    なんで売るなり処分しないのか?

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/06(金) 14:56:43 

    >>83
    親戚がーって売れないのよね。

    +62

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/06(金) 14:56:45 

    >>15
    地方のうちもそう。
    戸建てばっかりの県なのに、マンションバンバン建てたって、さほど売れない。

    +109

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/06(金) 14:56:54 

    >>101
    地震や水害が多い国だからというのもあるよね
    基礎や耐震性を可視化しやすいのはやはり新築だし

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/06(金) 14:58:11 

    >>4
    え、逆じゃないかなぁ
    今って一軒家が建ってた跡地をむりやり4分割とかしてめちゃ狭い新築をギチギチに詰め込んで建ててること多い

    +339

    -2

  • 128. 匿名 2022/05/06(金) 14:58:20 

    >>74
    財政出動(国債「国庫債券」発行)するか、税金無くすことは簡単に政府ができるよ。
    それをせずに、国民苦しめるのが今の政府。

    税金は、高度経済成長前は無かった。
    で、どんどん国内製造して景気回復してから、税金(買い物の罰金)とるようになり
    バブル崩壊してもまだ増税し続けた。

    こんな長い間、国民が苦しいのは 日本だけなのですよ… 涙

    +58

    -5

  • 129. 匿名 2022/05/06(金) 14:59:12 

    団地も空いてるよ入って来るのは中国人ばっかりになってきてる

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/06(金) 14:59:18 

    >>5
    すごい街中の狭い土地はいらないよね

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/06(金) 14:59:39 

    >>57
    なのに我が家せまい賃貸。悲しみ

    +39

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/06(金) 14:59:42 

    >>76
    一生不思議がってなさい

    +14

    -15

  • 133. 匿名 2022/05/06(金) 15:00:14 

    >>129
    入る条件として日本の永住権ある外国人にしてほしいけど、そういうのはないのかな?

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/06(金) 15:00:22 

    >>4
    でも最近、賃貸は激狭物件増えてるよね。まぁそれだけ貧困者が増えてるって現実だと思うけど…。都会のタワマンはすぐ完売とかニュースで見るし貧富の差が中国寄りになってるのかな

    +95

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/06(金) 15:00:39 

    >>128
    またお前か

    +1

    -10

  • 136. 匿名 2022/05/06(金) 15:01:20 

    >>14
    てか都心に人集まり過ぎなんよね。全国で見たら土地や家余ってるのに物置小屋みたいな部屋に何万円も払って都心にいる人達もいるじゃん。職業増やしたり、最低賃金あげて他県でも稼げるようにしてかなきゃだよね。

    +127

    -2

  • 137. 匿名 2022/05/06(金) 15:02:13 

    >>42
    ほんとそれです。
    県民が家を買えない、、、買えないどころか、賃貸家賃も上がってるし。
    良いところだから移住したい気持ちはわかるけど、年に何人まで移住可とか、縁のある人(県民と結婚する、3親等内の家族が沖縄在住とか)を優先する等、移住者制限してほしい。

    +87

    -2

  • 138. 匿名 2022/05/06(金) 15:02:14 

    >>135
    誰?

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/06(金) 15:02:17 

    >>128
    高度経済成長前は税金はなかったって・・・

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2022/05/06(金) 15:03:04 

    >>33
    空き家の放火は恐ろしいね

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/06(金) 15:03:05 

    >>74 です

    税金→ 消費税 の間違い

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/06(金) 15:03:19 

    >>106
    でも所有者はしないよね?所有者の義務にする??
    相続されずに所有者不明の空き家もあるだろうから危険な空き家は税金かけてでも国がするしかないでしょ。

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2022/05/06(金) 15:03:20 

    >>40
    お荷物在日コリアンも帰って欲しい

    +67

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/06(金) 15:03:24 

    コロナのせいもあるかもだけど、都内は大学生なんかの一人暮らしの賃貸が、4月になっても、結構空き室があって、相場もさがってるみたい。家賃でローン返そうと思ってアパート建てた人は不安かもねえ

    +31

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/06(金) 15:04:01 

    >>128 です

    税金→ 消費税 の間違い

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/06(金) 15:04:34 

    消費税なかった頃って所得税の最高税率が75%とかって時代だからね

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/06(金) 15:04:51 

    >>57
    維持管理大変だからね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/06(金) 15:04:55 

    >>46
    日本人ってどうしても新築に行きがちだよね

    +31

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/06(金) 15:05:15 

    >>4
    マンション住まいの人が戸建に移住するの増えてそうだからあり得るわ
    自分含め4家族ほど、子育てひと段落した時期に戸建に買い替えて引っ越してる
    昔は高かった住宅地がお求めやすい価格になってて、いい環境に安く住み替えできるのよ

    +61

    -4

  • 150. 匿名 2022/05/06(金) 15:05:33 

    >>87
    構造材見せっぱなしで作ってもらった。坪単価35万円。無理しないでやっていくのを条件に夫と相談して建てた。
    これから子供の成長と共に手を加えていくつもり。それでもしっかりした作りになってますよ。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/06(金) 15:06:06 

    本当にこれ不思議
    人口は減り続けてる=住宅の需要自体は下がってる、なのになんでマンション価格は上がり続けてるの?しかも人口だけじゃなく、年収も下がり続けてるじゃん

    +64

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/06(金) 15:06:11 

    >>20
    機能が良くなっていると言ってもねえ…

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/06(金) 15:06:17 

    >>5
    六年前に、母と二人で鬼怒川に温泉旅行したけど、帰りに駅までの町並みぷらっとしたけど…本当に空き家が多くてビックリした!!
    家の並びで、どう見ても人が住んでないだろう人の手がない気配もない空き家が建ち並んでた…
    取り壊すなり、ある程度リフォームして格安で売るなり貸すなりとかすれば良いのに…って、二人で話しながら駅まで歩いたわ

    何か、空き家を有効活用・有効利用出来ないかなぁ

    +144

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/06(金) 15:06:48 

    >>98
    住友と三井と見てきました
    まだ探し始めたばかりなので、見積もりを出してもらったのはまだそこだけですが、やっぱり高いメーカーですよね。
    南海トラフが直撃の地域なので地震に強い家を探していますが、土地も一坪50万を超えてくるので貯金すっからかんになりつつローンはきつい

    +39

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/06(金) 15:07:06 

    廃墟だらけになる、不動産は儲からなくなる
    と言われてるよね

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/06(金) 15:07:07 

    この問題の対応策

    日本人の「新築信仰」(新築住宅が一番良い)という
    考えを改めること

    中古住宅を積極的に活用するようにする

    政府も新築には重税、中古住宅購入には減税、というようにしてくこと

    +11

    -11

  • 157. 匿名 2022/05/06(金) 15:07:29 

    ねぇ、みんな知ってた…?
    相続放棄しても家や土地の管理義務は残るってこと…

    +74

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/06(金) 15:07:34 

    >>114
    住み着くのも怖いけど放火とかになったらもっと怖いね

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/06(金) 15:08:43 

    でも本当に需要がないのならぽんぽん新しい住宅作ったりしないよ。新しい住宅地、なんとかニュータウンみたいなのは結局都心に出やすい首都圏の田舎寄りみたいなところに次々作られて、そこにどんどん人が住む。空き家とか土地が売れないみたいな話って基本的に駅から遠い、下手したらバスも来ないようなところのことだと思う。田舎から人が離れて都心に行く、その流れが人口が減少してもどんどん加速しているだけの話だと思う。家建てたくて土地見てるけど駅近のところはめちゃくちゃ高いよ、資産と言えると思う。

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/06(金) 15:09:15 

    うち田舎だけどペンシルハウス、ローコスト住宅どんどん建ってる。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/06(金) 15:09:51 

    空き家だらけの片田舎が不法滞在の外国人の巣窟になるとか恐ろしい未来だよね…

    +32

    -2

  • 162. 匿名 2022/05/06(金) 15:10:08 

    >>87
    地元はいい工務店が沢山あるらしいのですが、知り合いがいても「紹介しちゃうと断りにくいし、文句をつけにくいから良くないよ」と言われてしまい、とりあえずハウスメーカーにあたっていました。工務店も同時進行したほうが良いのですかね、調べてみます

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2022/05/06(金) 15:10:10 

    >>1
    そうなの?
    都内で家探してた人会社に二人くらいいるけど新築は全然ないし仕方なく中古購入してたよ

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/06(金) 15:10:23 

    >>1
    空き家というか祖父両親の家が残ってるだけじゃないの??皆結婚したら自分の家持ちたいじゃん。

    +13

    -9

  • 165. 匿名 2022/05/06(金) 15:10:48 

    >>156
    ほらマイナスを付けた人
    あなたのそういう「新築信仰」がこの問題の根本原因なんですよ
    みんながみんな新築がいいって建てていったら人口減少社会なのに住宅が溢れるに決まってる

    +6

    -8

  • 166. 匿名 2022/05/06(金) 15:11:32 

    >>15
    どこもそういうの多いんだ。実家のある県も現在住んでる県も何かっつうとマンション建ってる。こんなに住む人、いるの?ってほんと毎回思う

    +108

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/06(金) 15:11:47 

    >>19
    分割して売却したらダメとか住民自身が約束事でがんじがらめにしてドツボにはまってるんでしょ

    +90

    -3

  • 168. 匿名 2022/05/06(金) 15:11:56 

    >>156
    新築自体が30年くらいしか保たないペラペラなんだもん。木の家じゃ限界があるよ。
    気候上コンクリートは向かないし、高い。
    中古も利用したいなら家から見直さないと…

    +33

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/06(金) 15:12:12 

    >>1
    せめてアメリカみたいに家と家の間が充分広いならいいけどさ
    人口減ってるのに狭い家ばかりだなって思ってる
    かといってすごく値段が安いわけではないよね

    +94

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/06(金) 15:13:41 

    うちの近所、交通の便が良いから、結構土地が高い。一軒家は年寄り一人暮らしが多くて、通勤しない年寄りが便利な場所に暮らしてるの、無駄だなって思ってしまう。
    スポーツジムに行っても年寄りが幅をきかせてるし、保育園の運動会とか夏祭りに騒音が迷惑!って毎回苦情いれてくるのも年寄り。尿溜めたペットボトル不法投棄するのも年寄り世帯。でも金持ちの年寄りは年金いっぱいもらってても医療費とかも優遇されるし、交通費とかレジャーもたくさん優遇がある。人間ドックも海外旅行も年寄りばかり。
    年寄りが高級スーパーやデパ地下で朝からお買い物。子育て世代は狭い賃貸で半額のお惣菜買ってフルタイム共働き。
    日本の未来について考えちゃう

    +86

    -9

  • 171. 匿名 2022/05/06(金) 15:14:17 

    空き地にしたら固定資産税高くなるのをどうにかするのと、解体費用が安くなるといいよね。

    +67

    -2

  • 172. 匿名 2022/05/06(金) 15:14:30 

    >>14
    うん。
    これからますます二極化が激しくなるだろうね。
    都心や人気エリアは人口減っても、依然住みたい人たちは多いだろう。

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/06(金) 15:15:15 

    >>148
    東京は知らないけど、地方都市は新築も築浅物件もあまり価格が変わらなかった。
    それなら新築にしよーってなって新築買いました。
    中古でもよかったんだけどなー。

    +31

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/06(金) 15:15:22 

    >>89
    更地にしてしまうと固定資産税が高くなるのと、
    土地と接しているのが幅4m以下の農道だけみたいな状態の場合
    建築基準法にひっかかって再建築不可物件になってしまうので
    現存の建物をリフォームする形で買い取ってくれる人を探さなきゃならない
    なのでなかなか売れないし解体もできないんだと思う

    +45

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/06(金) 15:15:22 

    一人確定の人もいるだろうしこれを機に1人用の家も作って欲しいわ。需要ありそう。

    +21

    -1

  • 176. 匿名 2022/05/06(金) 15:16:06 

    >>100
    その親や地元があまり好きではないから出て行ったのだけど?
    嘆かれても帰りたい実家にしない親も悪いと思うわ。
    都会に出ていかに田舎の考え方が偏っていたのか分かったけど、
    自分が結婚して子育てするようになって田舎の良さも分かるようにはなった。
    ただ、どうしてもその価値観が自分とはあわないから帰ろうとは思わない。
    高卒でも働ける仕事が誰にでも向いているわけではないし、子供にも将来の選択肢を広げてあげたいから都会から戻ることはないかな。

    +67

    -8

  • 177. 匿名 2022/05/06(金) 15:16:16 

    >>14
    実は東京も空き家だらけなのよね

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/06(金) 15:16:26 

    >>154

    コメ主さんも住むんだから高いお金をかけるのなら2人が納得した家が建てられたらいいのにって思った
    ご主人さんが大手にこだわっているなら対象外なのかもしれないけど、せめて地方工務店の話も聞いた上で決めれたらいいのにね

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/06(金) 15:18:10 

    >>124
    うちの実家、昔の作りで隣2軒とくっついてたので(空き家)売る時に一緒じゃないと壊せないから空家の持ち主に連絡したら、親父が売らないと言ってるから売らないって断られた。だったらこの空家どうにかしろよ‼︎ってなったけど、結局しばらくして親父が亡くなったらしく売れたからよかった。

    +56

    -1

  • 180. 匿名 2022/05/06(金) 15:18:37 

    >>154
    大手ハウスメーカーは既製品売りつけるだけだからやめといた方がいいよ。
    最初にモデルハウス展示会に行くのもやめた方がいい。案内した営業マンがそのまま担当になる。
    モデルハウスにいる営業マンは新人か営業成績の悪い無能がほとんど。

    注文住宅建てるならアフターケアがしっかりしている地域密着型の工務店がいいよ。

    +14

    -15

  • 181. 匿名 2022/05/06(金) 15:19:00 

    >>31
    手遅れ
    日本人男女の平均年齢が50歳を超えた。

    +140

    -1

  • 182. 匿名 2022/05/06(金) 15:20:37 

    >>18
    何でこれにこんなにプラスついてるの?
    この記事で問題視されてるのは新築優遇だった政府の施策と建設会社の利益構造であって解体工事やってる会社がぼったくってるとかそういう話じゃないじゃない。
    収入減ってる人が多いんだから解体費用安くしろって意味がわからない。
    家壊すのだって機械使って人が何人も動いている以上お金がかかるのは当たり前です。
    悪事って?

    ちゃんと記事も読まないでテキトーにコメントしてるね

    +37

    -49

  • 183. 匿名 2022/05/06(金) 15:20:58 

    実の親をみて便利なところに住みたい人が増えてるじゃないかな。

    地方は車社会だから高齢になっても免許を返納しにくい。買い物に行けない。
    庭や家のメンテは労力的にも経済的にも大変。

    実家が親が高齢になってから大変そうだったし手伝いに行ってた。

    +32

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/06(金) 15:20:59 

    この産業に持続可能の文字は無し 目先の利益追求のみで10年先でさえ目を瞑る 人口に対して戸数は増え続け必要無い無駄箱は減り続ける次世代へのお荷物と化すだけ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/06(金) 15:22:01 

    >>1
    実家を相続して空き家で散々困った事があった。
    それは、
    ・離れた家の管理が大変
    ・売りに出してもなかなか売れない
    事です。
    最後は不動産屋の買取でしたが、3年ぐらい掛かった。

    +33

    -2

  • 186. 匿名 2022/05/06(金) 15:22:34 

    >>182

    >住宅利用されていない空き家がこのまま増え続ければ、廃墟が増え、それらの始末に多額のコストがかかります。さらに。廃墟が増えると治安が悪化するというデータもあり


    ↑ちゃんと記事に沿ったコメントだからプラスなんだと思いますが

    +61

    -7

  • 187. 匿名 2022/05/06(金) 15:22:45 

    >>88
    首都直下クラスの震災の後は住宅用資材なんか手に入らないし人材不足で工期ずれこんだり高騰しますけどね

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/06(金) 15:23:04 

    >>92
    那覇市は、賃金に対して生活費の物価の高さ&賃貸、分譲の価格高騰がめちゃくちゃですよね🗾移住希望のナイチャーも多いですが、内地に出る県民も多いですよね。その内、純県民より金持ち移住民の方が増えるんじゃ無い?っかそれを狙ってるんじゃないかとすら思う位の強気な住宅価格帯

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/06(金) 15:23:14 

    >>148
    youtubeでも中古購入して自分でリノベする動画流行ってるし、昔と感覚が違ってきてるように思うわ
    海外みたいにリノベしつつ古い家を大事に使う流れになったら空き家も埋まっていきそうでいいよね

    +26

    -2

  • 190. 匿名 2022/05/06(金) 15:24:15 

    義兄が埼玉の駅徒歩25分の
    住宅街の中古物件買ったけど
    周りは子育て終えた世帯ばかりで
    静かだけど子供の同級生が
    あまりいなくて寂しいと言っている…
    近いうちに老人タウンになりそうだなと
    思った…

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/06(金) 15:24:22 

    もっと安くなってくれ頼む

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/06(金) 15:26:07 

    >>153
    鬼怒川はわからないけど、あまりに人が住んでないと、上下水道代とかインフラがめちゃかかるらしい。ガスもプロパンとか。医者も少ないだろうし、子育てするなら学校や塾もないし、結局売れない借り手ないみたいなことなのかも

    住まないけど自然が豊かとかで、別荘にするにも、スーパーやコンビニないと買い物に困るし、車で買い物に行けばまあいいけど、夜の防犯的に、近所が空き家ばかりはちょっと怖いよね。地方の廃校を活用してる施設に宿泊したこともあるけど、また行きたいかと言われると、なんか侘しかったかなあ

    +53

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/06(金) 15:26:22 

    自治体が所有者と連絡とれなければ自治体の土地として競売にだせるってすればよくない?
    収益はその費用にあてればいいじゃん
    連絡とれないってことは税金だって徴収できてないんでしょ?

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/06(金) 15:26:25 

    >>88
    自然災害に絶対はないから、
    大震災の次の年に、更に大きいのが来るかも

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/06(金) 15:26:40 

    >>1
    家が建っている土地よりも更地のが税金かかる制度を時限法でもいいのでなんとかすべし
    これのせいで空家が取り壊されにくい

    +90

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/06(金) 15:26:53 

    >>5
    >>83
    海辺の土地を探しているときに、不動産経由で何軒か空き家に問い合わせてもらったけど、連絡がつかないのがほとんどで、連絡がついても相場よりかなり高い金額を提示されて私には買えなかった。
    高い金額を提示された土地は誰かが買ったみたいで、そのあとしばらくして更地になって家が建てられてた。
    今後も空き家は増えてくけど、立地の悪い場所は誰も欲しがらずに建物ごとそのまま朽ちていって(危険だよね…)、立地のいいところで連絡がつくところは高値でもいつか誰かが買い取って新しい戸建てやマンションを建てるんだと思う。
    空き家問題でそのうち不動産は値下がりするってたまに耳にするけど、それは立地の悪い場所限定で、立地の良い場所はむしろ高くなってくんだろうなぁ〜。

    +130

    -2

  • 197. 匿名 2022/05/06(金) 15:27:31 

    >>162
    何を重要視するかですよね。
    やっぱりこれからは、地震、台風などの自然災害から身を守るってことが最重要ですよね。
    最新工法や新建材の導入など大手はそのあたり強いと思います。知り合いに建築士さんいるならアドバイスもらえるから一番なんだけどね。
    私は建築士さんにアドバイスもらって建てました。やっぱり風や地震対策に重きをおいてもらいました。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/06(金) 15:27:42 

    >>156
    地震が少ない国なら中古で良かったんだけど、やっぱり怖くて新築を建てた。

    中古で耐震工事をする場合、国が補助金出すなどしてくれるなら中古市場も広がるかも。

    +14

    -2

  • 199. 匿名 2022/05/06(金) 15:28:17 

    >>127
    あるある
    あーここ分譲住宅地になったんだーと思ったら軽自動車がギリギリ1台とめられるくらいの駐車場つきのやつがビッシリ建ってるって感じだよね

    +150

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/06(金) 15:28:34 

    >>71
    うちの隣、空き家で潰れてるんだけど
    所有者がいるから市で介入できなくて、
    台風の時いつもビクビク。
    子ども遊ばせるにも見張らないといけないし
    蜂の巣だらけだし最悪だよ…

    +49

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/06(金) 15:28:46 

    >>17
    投資用で買ってる人の方が多そう

    +59

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/06(金) 15:29:01 

    維持管理、壊す時の費用を考えると
    微妙なエリアの高層は規制したほうが良いと思う
    あと日本の古家はかえって高くつく
    実家が築40年超えで
    かなりのリフォームをしてるけど
    気密性とか耐震性とか使い勝手とかやっぱり新築に劣るし

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/06(金) 15:30:13 

    うちの祖母宅、誰も住んでいなくて放置して15年。
    帰省に4時間かかるから、ここ数年は帰っていない。
    それで固定資産税だけ毎年払ってる。
    更地にすると固定資産税が上がるから、放置で現状維持が一番良いんだよね。

    +34

    -3

  • 204. 匿名 2022/05/06(金) 15:30:17 

    >>193
    がるちゃんで固定費がかかるから自治体に土地を寄付したいと電話したが断られたって話し時々ある。最初はそんなことある?って思ってたが一人だけじゃなくて何人か断られてるみたいだから寄付も出来ない土地付き空き家があるみたい。

    +30

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/06(金) 15:31:13 

    >>1
    外国人のためでしょ!

    +1

    -3

  • 206. 匿名 2022/05/06(金) 15:32:30 

    タワマンとか2000年代前半位に買った人ならともかく最近(2018年以降)に買った人ってどうするんだろう?

    仮に子供が大卒したときに売るとしてもその時には築10年、下手したら築15年になる訳だからその時には資産にならなくなってる可能性もあるよね

    +2

    -9

  • 207. 匿名 2022/05/06(金) 15:32:41 

    >>5
    家の管理者が不在とかで放置が多いよね
    管理者の責任だけど、死亡とかだったらどうしようもないから、保証人を5人はつける制度にしてほしい。5人つけなければ家を建てることはできないようにしてくれ。

    +15

    -6

  • 208. 匿名 2022/05/06(金) 15:33:27 

    >>203
    こんな人がいっぱいいるだろうな
    あんたら迷惑だよ

    +14

    -8

  • 209. 匿名 2022/05/06(金) 15:33:34 

    住むところは必要だけど、必要以上にあるもんね。そりゃ廃墟になっていくよこのままじゃ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/06(金) 15:33:55 

    >>154
    なるほど
    私は宮城県民なので地震に強い家をと言うお気持ちは分かります。特に三井はCMでアピールしてますしね。
    ただ、ネームバリューに拘らないなら中堅メーカーも耐震3等級を謳ってるメーカーはたくさんあるので他メーカーも検討の余地は大いにあるかと思います。
    何はともあれ無理なローンを組むのだけは絶対に辞めたほうが良いです!未曾有の大災害よりもずっと高確率で辛い思いをされると思います。
    偉そうに物言って申し訳ないですが、南海エリアには優良メーカーが沢山あるので、ご主人と相談しつつめげずに頑張ってください!

    +38

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/06(金) 15:34:04 

    もしも政府が補助金出して安くて広いマンションを、通勤に便利で人気のある横浜市内とか東京のなかでも地盤のしっかりした武蔵野台地のあたりにたくさん作って、子ども3人以上育ててる家庭は賃貸の料金を優遇します!とか言ってくれたら、少子化対策にもなるんじゃないかなぁ
    とにかく、子ども育てるとなると、教育費もそうだけど、広い家が必要で、そのお金がかかり過ぎてやめとこってなるし、一人っ子か二人までかなってなる

    +4

    -7

  • 212. 匿名 2022/05/06(金) 15:34:18 

    >>203
    無駄に税金払ってもったいないねー

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2022/05/06(金) 15:34:24 

    >>5
    更地にしたら固定資産税が高くなるのも原因だよね
    せめて建物の撤去だけはしようと思っても税金は6倍になるんだっけ?
    空き家のままやり過ごすしかない人もいると思うわ…
    私の実家も両親いなくなったら詰む…

    +163

    -2

  • 214. 匿名 2022/05/06(金) 15:34:31 

    更地にして樹木植えたら固定資産税超減額ってなればいいのに

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/06(金) 15:36:05 

    古いのだと道が整備される前に建った家とかあるもんね
    緊急車両が通れないとか、再建築出来ないとか
    そういうところは誰も買わないだろうと思うし、自分だって買わないかも

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/06(金) 15:37:17 

    >>203
    上物ありでも売れる土地だといいけど、そうじゃないならこういうパターンも多そう

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/06(金) 15:37:29 

    私が住んでる所は田舎なのに少しでも空き地や売地があると戸建ての建売住宅があちこち建築されてしかも即完売
    景気悪いとか給与が下がっているとか言われる昨今だけど皆ローン組めて維持費が保ててるから凄いと思う
    我が家は築50年近いボロ家だから建替えたいのに生活で精一杯だから無理

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/06(金) 15:37:41 

    その前に出版社が先に破綻 自分らのこと先に考えな

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/06(金) 15:37:42 

    解体、更地にするのに金がかかるっていうのがねぇ。田舎に祖父母の家があるけど、もう亡くなっているから年一くらいで風通しという名目で泊まったりしてるけど、親も年老いてくるとだんだん行かなくなるよね。かといって取り壊しそうにもないし。私は実家より祖父母の家がちょっと欲しかったりするんだけど(本当に一人になりたい時用、とかに)維持するの大変かな…?

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/06(金) 15:38:10 

    >>127
    絶対住みたくない。風呂トイレなしアパートとシェアハウスの次に住みたくない。

    +38

    -3

  • 221. 匿名 2022/05/06(金) 15:38:36 

    >>17
    だってある程度稼げる職は都市部、特に東京に集中してるから

    しょうがない

    埼玉~横浜あたりのラインに居住者が集中するのは逆に当然というか…

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/06(金) 15:38:44 

    >>195
    逆です。家を建てた場合、税金をかなり安くしているんです。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2022/05/06(金) 15:39:30 

    >>32
    そういう記事見ると必ず記者の事調べてるんだけど
    大体が中国韓国アゲしてて、日本下げてるんだよね

    いつも、あーまたかってなる

    +76

    -6

  • 224. 匿名 2022/05/06(金) 15:40:34 

    >>4
    アパート6部屋にジジババパパマママゴで住めるじゃん

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/06(金) 15:40:52 

    >>4
    そうなったらいいなー
    アメリカとか家広いよね

    +31

    -2

  • 226. 匿名 2022/05/06(金) 15:41:13 

    >>127
    地方は知らないけど東京の場合は普通に1つの住宅で30坪もないなんて普通だよね

    +96

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/06(金) 15:42:15 

    >>54
    好きで人口減らしてきた人達ばっかりじゃん
    生活が厳しくて産めませんなんて人いなかったし
    好き勝手して遊んできた人しか自分は知らん

    +0

    -13

  • 228. 匿名 2022/05/06(金) 15:44:12 

    >>208
    203ではないけど、私の両親も、祖母の家畑付きで二つもあるのをもうすぐ13年、そのままにしてある。近所からも苦情が多くて、植木の手入れとかは定期的にやってるけど、家はだいぶ傷んできてる。まず土地がデカすぎて、買い手がつかず、分譲しようにも農業用水に面していると、分割に規制があり難しいのと、最近ゲリラ豪雨が多いせいで、近隣の川の上流地域が水害危険地域に指定されてしまい、かなり地価も下がってしまい、古い家屋を解体して更地にしても赤字が恐ろしく出る見込み。

    私も迷惑だと思うし、若い人に安く譲ってあげてほしいけど、、、畑仕事しながら山登りが趣味で庭で陶芸の焼き窯をやりたいみたいな芸術家が古い家屋付きで買ってくれないかなと言ってたが、タダでも将来的に負債になるような物件、誰か物好きが買うだろうか…

    +33

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/06(金) 15:44:22 

    タワマンって何年住めるの??
    修繕とかってどうやるんだろう?

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2022/05/06(金) 15:46:21 

    >>175
    あるだろうね。私が経営を考えてる。

    ワンルームマンションも売ってるけど、死後の片づけが心配だろうから、入居金を1500万くらい取って、更に月々家賃を取る。介護や医療が必要になっても放置し、自然に寿命を迎えてもらって樹木葬や散骨してあげる。

    もちろん事故物件になるけど、それを前提で募集したい。

    +4

    -10

  • 231. 匿名 2022/05/06(金) 15:46:33 

    >>160
    うちは田舎ほどではないが地方。
    駅前の昔ながらの大きなお宅は代替わりすると6戸ぐらいの分譲戸建てか?賃貸マンションか?メゾネットタイプの賃貸か?分譲マンションになってる。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/06(金) 15:46:53 

    >>197
    追加で
    建築士さんは第三者の立場でのアドバイスです。棟梁にもその旨説明して納得して頂きました。あくまで設計と建築は棟梁に任せました。もちろん棟梁に希望は十分伝えました。

    後悔しない納得した家が出来上がると良いですね。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/06(金) 15:49:01 

    >>101
    中古が新築と比べてあまり安くないのと、日本は災害や湿気や虫で木の家が傷みやすいのと、国の住宅基準が遅れてるのもある
    新築信仰じゃなくても値段がさほど変わらず傷んでない家を選べるならそっちにするし、数年前の中古でも基準が低くて気密断熱エコ性が低い事がザラにある

    +37

    -1

  • 234. 匿名 2022/05/06(金) 15:49:03 

    >>107
    同意!
    ただ空き家になったタイミングはどうやって把握していくのかな

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:01 

    >>200
    親が亡くなって兄弟の1人が見にも行かないのに
    売却を反対して廃墟にしてしまって
    今は売却したけど、ご近所さんにご迷惑をおかけして申し訳なかったです

    +36

    -1

  • 236. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:33 

    >>228
    買ってくれないかなって言わずに、無料でいいから手放したいよね。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:19 

    >>232
    家族の命を守るというのは本当に最重要だなと私も思います
    子どもの同級生のお父さんが地元工務店の建築士さんだと聞いたので
    ちょっとお母さん経由で話ができるか聞いてみます。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:22 

    これだけ空き家問題が騒がれてるのに、ちょっと不便な場所でも新興住宅地がどんどん出来てるんだよね
    もう少し経てば昔に開発された利便性の良い土地が空き出すのだけど

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:44 

    >>57
    広い土地、それに見合った建物を建てる、管理するお金が出せないよ

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:02 

    >>219
    固定資産税と人が住んでない家は悪くなるから月一回ぐらい帰るつもりがあれば貰えばいいと思う。でも一日目は掃除に追われると思う。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:19 

    空き家なんとかしてほしい。土地探してるけどぜんぜん見つからず、けど周りを見ればあちこちに全く手入れされてない空き家がたくさんあって、売ってくれよ~って思う。

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:26 

    23区内だと、外れの方でも
    バンバン建ってどんどん売れてるよ。
    日本人は貧困〜なんて嘘みたい。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:39 

    今、都内築25年の中古マンションに住んでます。場所は便利だけど、本音はもうちょっと広くてきれいなマンションに引っ越したいけど、むちゃくちゃ高い。今のマンション買ったときは中古で4000万くらいだったのに今買うと8000万くらい。そんなに住むところに払うのアホらしいというか、これからは老後資金も貯めなきゃだし、今の中古マンションにしばらくがんばって住む予定

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:54 

    >>178
    夫も住宅展示場でたまたま声をかけられてので話を聞いてみようと思った程度だと思うので(多分)まだまだ話し合いの余地ある、と思っています
    色々な所で話を聞きつつ我が家に合う建て方を探したいと思います
    ありがとうございます

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/06(金) 15:54:11 

    >>219
    別荘持ってる人の話聞くと大変そう。

    なんでも自宅用と別荘用が必要だもんね。光熱費の基本料金もだけど家の保険や補修やら。一度揃えても、アレコレと必要になるから。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/06(金) 15:54:13 

    >>238
    うちは地方だからもう代替わりしてきてるよ。
    昔のお庭が家の4つ分ぐらい広くて〜って一軒家がどんどん賃貸マンションや分譲マンションに変わっていってる。

    でも駅前だから高いよ。ここに住んでたお婆ちゃん金持ちだったんだな…って思った。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/06(金) 15:55:01 

    >>228
    将来的に負債になるかどうかって心配はなしで、タダで手放してみては?

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2022/05/06(金) 15:55:08 

    >>208
    いや更地にしただけで固定資産税6倍だよ?
    更に解体費用も数百万かかるしさ..
    自分が当事者だったらって考えてみたことある?何の恩恵も無いのに社会のために数百万をドブに捨てられる?

    +38

    -1

  • 249. 匿名 2022/05/06(金) 15:55:59 

    土地の価格はこのまま下がることはないのかな。もう爆上がりだから、もともと一軒家あった土地も半分に区割りしないと売れないから売ってる土地全部30坪前後。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:04 

    >>236
    TOKIOのダッシュ村みたいな農業好きな人とか、坂上忍みたいな動物好きな人が活用してくれたらいいよね!町おこしにもなるかも…
    ドラえもんが、便利な道具かなんかでちょっとずつ地面ごと空き家を移動させて、都会の真ん中に空き土地を出現させてくれないかなと思うw

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:12 

    >>1
    わかりきってた事
    SDGSとか流行らせて誤魔化すな

    +31

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:13 

    地方都市だけど、うちのまわりの地主たちはこぞって駐車場かアパートにする。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:26 

    >>180
    何にもわからないもので、とりあえず建物見て話を聞いてみようとふらっと行ってしまいました
    2メーカーともまだ2年目とかのペーペー君が担当になり、先輩らしき30代男性がめっちゃ話をしてくれました。担当君はあたふたしていた感じです
    新人は展示場なんですね。勉強になります

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:08 

    >>231
    メゾネットってどうなんだろうね、結構掃除も手間だし、小さい子や年寄りに危ないし、高級そうでおしゃれだなとは思うけど。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:58 

    >>1
    自動車 家電みたいに「住宅リサイクル法」を作って自動車みたいに過去に購入した者にも遡って解体必要額を徴収すれば良いんだよ

    +32

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/06(金) 15:59:33 

    >>210
    耐震三等級を調べてみたら地元工務店がずらり出てきました!
    耐震性なども色々等級があったりするのですね。知らなかったので本当に勉強になります
    夫と話し合いもしながら頑張ります!

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/06(金) 16:00:22 

    >>247
    228です。タダだと不動産屋が手数料取れないから相当安く出してるけどなかなか売れないみたい…

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/06(金) 16:00:59 

    >>7
    日本人夫婦と何が違うのかな?って思う
    行楽施設で働いてるんだけど、旦那さん日本人でかなり年配、奥さんフィリピンとか中国の方で多分30代後半から40代半ばって夫婦見るけど、最低でも3人子供連れてる
    すごく若くで産んでるって感じでも無いけど、日本人より確実に子沢山な不思議

    +71

    -4

  • 259. 匿名 2022/05/06(金) 16:02:17 

    日本では高温多湿の気候も特にそうさせるんだろうけど、みんな新築が大好きだよね。

    あとキッチンとかユニットバスとかの設備品がちゃちで、年数が経つとすぐに古臭くてダサく見えちゃうよね。

    そもそも何で日本の家って重厚感とかが無くてちゃちですごくダサくて中途半端に見えるんだろう。洋風のようで和風な部分もミックスされているから?サッシが金属だったり外壁がサイディングだったりするからかな?

    日本の家を見てると、住み継ぐんじゃなくて、住み捨てに見える。

    +51

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/06(金) 16:03:12 

    >>151
    ニュースで見たのは若いパワーカップル達の中では投資目的も含んでる感じだった。立地によってはそういう事もあるかもね。ただ、無理してしまうと養分になる可能性もある

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/06(金) 16:04:37 

    >>247
    どうやって?
    資産価値がないエリアなんて
    寄付も受け付けないし
    相続放棄でも管理を誰かに引き継がないといけないんじゃなかったっけ?
    だから放置してる家が多いのかと

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:19 

    日本は破綻は確定でオワコンです。

    理由として

    ①国債残高1000兆円越で今後もコロナ対策、防衛費、災害対策に社会保障で支出は増加の一途

    ②南海トラフなどメガクェイク
     南海トラフ発生時だけで甚大な経済被害、人的被害。
     これに加え、その後10年間で国家予算の10倍もの金額が消失との計算

    ③活動期の火山。
     いつ噴火しておかくない富士山など活動期に入った火山はメガクェイクにより
     誘爆する可能性大きい。
     富士山なら周辺でも甚大な被害

    ④激甚化する災害
     昨今、温暖化に伴う気象以上により台風やゲリラ豪雨による
     被害は拡大の一途。 今後、激甚化指定やその対策に膨大な金額がつぎ込まれる。

    ⑤日本に向かない原発
     40年問題もうやむやに稼働し続ける原発。先日、日向灘で巨大地震の痕跡が
     発見されたり、断層も多すぎて把握しきれてない日本での原発は無理。
     最終処分場問題やもんじゅの破綻など不確定な部分も多い。
     福島のように重大事故発生でその廃炉作業はとてつもないコスト。
     これにメガクェイクでさらに事故発生なら完全アウト。

    ⑥スタグフレーション
     長引くデフレから脱却出来ない状態でのロシア問題により思わぬ形での
     物価の上昇を招く。これに長引くコロナ禍により多くの企業では業績ダウン。
     コロナ融資の返済も始まっており大倒産時代確定か。
     

    +2

    -10

  • 263. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:21 

    >>259
    センスがない人が多いんだと思う

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:23 

    >>251
    わかる!SDGsってさ、バブル時代に散々使い捨てしたり後のこと考えずに、金儲けのことだけ考えて資源無駄にしまくった年寄りたちが、あなたたちは私たちのお古を使えばいいよ!みたいなことだと思ってる
    タワマンだって、将来絶対、これ誰が作るのOKしたんだよってくらいあほ迷惑な存在になることわかって作ってる

    +70

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/06(金) 16:06:13 

    >>259
    住み捨てなのは地震大国だからだよ
    今でも各地で地震頻発してるのに、住み継ぐのは風土に合わない

    +32

    -2

  • 266. 匿名 2022/05/06(金) 16:06:29 

    >>253
    まず自分で人生設計をして、住宅費に出せる予算の上限とローンの返済計画を決めておいた方がいいですよ。
    なるべくこちらの希望通りの注文住宅を予算内で施工してくれるところにした方がいいです。
    はなから予算オーバーの提案をしてくるハウスメーカーは論外。

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/06(金) 16:06:33 

    >>234
    近所からのタレコミとか?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/06(金) 16:06:55 

    >>19
    一軒建てるのに165平米以上っていう規定があるらしいね
    だから例えば300平米の家を売ろうとした時に分割できないから売りにくいって最近読んだ記事に書いてあった

    +65

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/06(金) 16:07:04 

    >>84
    >売るデベが一番問題だけど

    政府も悪いよ
    害国人に土地、水源、戸建て、マンションも売るな!って規制しないから害人はやりたい放題。

    +62

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/06(金) 16:07:55 

    そもそも今までが多いんじゃないの?
    人口がピークの人数の時が規準ってのもおかしいと思う。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/06(金) 16:09:48 

    >>36
    同じことを感じてる。都心の一等地で商売やるのに良い場所でもテナントが入らない。まだまだ強気で賃料を安くしないのかな。

    +28

    -1

  • 272. 匿名 2022/05/06(金) 16:09:51 

    >>88
    あはは
    あなたが生きている間に関東直下が来るかどうか分からないのにすごいねw

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2022/05/06(金) 16:09:51 

    >>255
    産廃も不法投棄とか増えたりダイオキシンやアスベストの問題もあり、年々法律厳しくなって、相当分別に手間がかかり、人件費も上がって、解体費用は、相当かさむみたい。原発も古い建物も、当時の人があとあとのこと考えずに作って、老朽化してからこまるのは子どもや孫の世代なんだよね。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/06(金) 16:10:26 

    >>127

    うちの近所は世代交代だからガンガン小さな🏠が増えてるよ😅
    元は戸建てだったのに。

    +48

    -1

  • 275. 匿名 2022/05/06(金) 16:11:13 

    >>259
    わかる。億ションでも何か欧米の家に比べると安っぽい。

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/06(金) 16:11:41 

    >>259
    新築のほうが住み心地が良いからしょうがない
    古民家は雰囲気は良いけど
    実際に住むと暑さ寒さ、掃除のしにくさだけでも嫌になる

    +22

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/06(金) 16:12:25 

    >>17
    高層ではないけど、田舎でも集合住宅がパカパカ建つよね。
    お店が潰れて、次は何のお店ができるんだろう?って期待しても、だいたいマンションかアパートだし。すでに空き家が増えてきてるのに、隣町では宅地造成してるし。将来どうなるんだろう。

    +100

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/06(金) 16:13:31 

    >>201

    一般に出回る前に、金持ちが先に投資用で買っちゃうんだよね
    外国人特に中韓系とかも

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/06(金) 16:13:37 

    >>275
    今の億ションやタワマンって
    エントランスだけが豪華で
    居住空間が安っぽい印象

    +32

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/06(金) 16:13:55 

    >>112
    家が高いのは、円安とかウッドショック?とかの影響もあるのかなやっぱり
    家買うより山買った方がいいのかしら

    +5

    -3

  • 281. 匿名 2022/05/06(金) 16:14:09 

    >>104
    URは安いよ
    礼金もないし2年に1度の更新料も要らない

    +5

    -6

  • 282. 匿名 2022/05/06(金) 16:15:36 

    >>1
    タワマンはオワコンって言うよね。何より地上から離れすぎると五感がきちんと働かせられないのか、あまり良くないって見たことある。天空の城ラピュタでも、人間は地上から離れちゃいけないのよってあるけど、正しくそんな感じなんだろうと思う。

    +57

    -8

  • 283. 匿名 2022/05/06(金) 16:15:49 

    >>31
    今更なにやっても打つ手なしよ
    もう物理的に解決は不可能

    +54

    -1

  • 284. 匿名 2022/05/06(金) 16:15:58 

    >>118
    小ぶりな木造だと100万くらいでイケる。
    鉄骨は解体費用かかるね

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2022/05/06(金) 16:16:57 

    >>31
    20年遅い

    +77

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/06(金) 16:18:24 

    >>7
    たしか4〜5年前でさえ
    新宿区なんてその年の新成人の4割が外国人だったしね
    突出して多いから新宿区だけニュースになったんだろうけど
    特に首都圏はどこも大体同じ傾向だよね

    +106

    -2

  • 287. 匿名 2022/05/06(金) 16:18:46 

    >>118
    屋根に石綿が使われてたりすると処理費用でまた上がる

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2022/05/06(金) 16:19:18 

    >>11
    投資用マンションは一見綺麗だけどしっかり立ってないから住宅用には不向きって見たよ。内見行ったけど、事務所にはいいけど住むには狭いなぁという感じ。だから買うだけ損。

    +24

    -2

  • 289. 匿名 2022/05/06(金) 16:19:44 

    >>123
    英会話のN●VAの代表がニュースになったとき、「ここが猿●社長が暮らしていた場所です」って戸建てがテレビに映ったんだけど
    明らかに誰も住んでいない様子だった。
    金持ちだったら更地にすればいいのに・・と思ったな。
    ウチなんて金持ちじゃないけど、近所の空き家で縊死、空きアパートで不審火があったから固定資産税が上がるの知ってて更地にしたもの。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/06(金) 16:20:19 

    >>276
    古民家は改築するのも新築建てる並みに金かかったりするしね。
    今の新築はランニングコストも安いし機能的だし、デメリットといえばウッドショックや住宅ローン減税の改悪やロシアショックか。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/06(金) 16:20:56 

    >>15
    とりあえずハコさえ作れば
    後から人が移ってくるだろうという浅はかな期待ね
    バブル期以前までの宅地開発の感覚まだ引き摺ってそう

    +71

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/06(金) 16:23:18 

    >>268
    世田谷にもそういう
    芦屋の六麓荘町みたいなルールあるんだね
    知らなかった

    +20

    -2

  • 293. 匿名 2022/05/06(金) 16:23:59 

    >>148
    車もそうだけど日本人って新品が好きなんだよね

    +24

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/06(金) 16:24:05 

    >>172
    東京なんてめちゃくちゃ狭いのに人多すぎだよね。さいたまに越して都落ちだとかいうコメントも見るけど、東京埼玉合わせて首都みたいな感じにしたほうが人口密度的にはいいと思うけどな。
    お得意のメディアの力で、埼玉住んでるってイケてるってならんのかな…東京に本社構えてる会社とか埼玉に移すとかしたらいいと思うんだけど、だめなの?

    +23

    -2

  • 295. 匿名 2022/05/06(金) 16:24:29 

    前はマンションは建設中に全部売れてたのに今は建って数年しても完売してないマンションだらけ。
    何割か売れ残っても採算とれるのかな。
    新築の空家が多いマンションて印象はどうなんだろう。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/06(金) 16:25:42 

    >>157
    知ってます

    +4

    -4

  • 297. 匿名 2022/05/06(金) 16:25:57 

    >>243
    うちも築20数年のマンションだよ。しかも地方。買ったときはのどかで駅裏は原っぱだった。駅裏の原っぱは開発されてマンションが建ち並んだ。あとスーパーやドラッグストアやマクドナルド。

    今、うちのマンション側がマンション建設ラッシュだよ。元の建物壊してマンション建ててる。
    私も新しいマンションに住み替えたいがもう買えないよ。同じ間取りでも価格が高くなってる。

    今のマンションの売却価格見たらうちと同じ間取り購入価格より500万しか下がってない。売ってもう少し田舎に引っ込んで新築マンションに住もうかな?でもここ便利になったし売ったら二度と買えないから現状維持。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/06(金) 16:27:46 

    田舎だけど、借家にする空き家ないって不動産屋がいってた。
    みんな、空き家のままもって都会にでてる。
    田舎は悪徳大家とかも多い。
    10年後は空き家だらけと思う

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/06(金) 16:28:07 

    >>20
    木材をはじめとした
    建築材料費の輸入価格高騰がだいぶ影響してるよね
    一昨年くらいからさらにエグイくらい値上がりしてるし
    それでもちゃんと建築会社の人の給料に反映されるなら良いけど
    これもまた最近よく言われるコストプッシュインフレによる値上がりなので
    単に原価増に押されて販売価格が上がってるだけで労働者には還元されないという
    どうしたもんかねー

    +102

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/06(金) 16:28:24 

    >>1
    ずーっと言われてるけど、現実は田舎や駅から遠い物件は買い手が無く、便利な場所や駅近物件に集中する流れよね。

    +21

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/06(金) 16:29:18 

    >>299
    建築系って、割と給料良くない?
    当然ではあるけど。

    +0

    -3

  • 302. 匿名 2022/05/06(金) 16:29:48 

    >>259
    核家族化だから余計だよ
    親が建てた家に子ども一家が住むってことが減った
    2代くらいなら日本の気候風土でも全然大丈夫なのに
    敷地内同居してる親戚は祖父母が建てた家の横に息子一家が家を建てて住んで、祖父母の家を壊して孫一家がそこに家を建てて住んでる
    とにかく誰かの手垢が付いてる家は嫌だって感じ
    アパートだって新築時は満室になるけど、一回空いたらなかなか次の人が来ていない

    +20

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/06(金) 16:31:05 

    空き家バンク見るの好きなんだけど土砂災害警戒区域になってるのが多い。行政側は放置なんだね。そんなところ引っ越してくる人がいると思えないし土砂災害対策した方がいいと思う

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/06(金) 16:31:24 

    >>1
    >永続性のある住宅売買のビジネスモデル
    既存の問題点を直さす新たなビジネスモデルを出せばそこにまた利権が生まれて補助金ビジネスで結果国民にしわ寄せがくるだけ。

    中国とまるで同じ状況。政府が利権がらみで税金使って補助金やら助成金出すから無駄に建つ。既存の腐った売国奴政治家を落選させない限り、何も変わらないよ。

    企業が外人ばかり好んで雇うのも外人だと補助金・助成金が貰えやすいからだから。そういう1つ1つが日本人の賃金低下に繋がっている。

    +37

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/06(金) 16:32:04 

    >>4
    ないよ。建設費用が上がってるから、面積を狭くしないと手が届かない金額になる。昔は一人暮らしでも60㎡はないとな~って思ってたのに、今のシングル向けのマンションなんて30㎡とか40㎡なんだよね。

    +82

    -1

  • 306. 匿名 2022/05/06(金) 16:32:12 

    >>174
    近所の人、道から奥まった(舗装されてない道路を入ったところ)土地に家建ててたけどなんでだろう?
    田畑ばかりに囲まれたド田舎で道に土地は全く接してない「人の土地(舗装されてない道)を通らせてもらってる」って言ってたけど・・・

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/06(金) 16:33:29 

    >>180
    横だけど、新人と部長クラスがついたパターンもあるよ
    商談にもよく同席してくれて、そうでない時も新人が勉強不足なところは後日しっかりフォロー入って、逆に安心出来たわ
    けどそんなの付いてみるまでわからないので、結局は運と相性だなと思う
    別のメーカーでものすごい上からの営業もいたしね

    +26

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/06(金) 16:34:16 

    >>4
    書いてるけど空き家の処分が進まないから増えるわけじゃない。
    それらをしっかり処分してそこに建てるなら増えるんだけどね。

    +28

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/06(金) 16:36:21  ID:p4MtjjyTvE 

    そうなんだよ。
    少子化で人口減ってるって言うのに
    そこら中で新築建ててるの
    何で??って思ってた!

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/06(金) 16:36:34 

    >>5
    田舎に移住したけど、空き家問題はマジで深刻。
    そもそも名義変更してない。登記してない。お盆のみ使う。農地がついてくる。(一般の人は宅地しか買えない。)親戚の反対。
    諸々の理由で、過疎過疎っていう割に実際買える空き家ほぼない。
    今の移住ブームからいくと需要の方が多いくらいなのに。
    名義問題など法律や条例で補助してでも空き家売り買いしやすくしてほしい、、

    +74

    -1

  • 311. 匿名 2022/05/06(金) 16:37:02 

    >>206
    コンクリを舐めたらあかんわ。田舎のダサイ戸建てと同様に思ってない?
    戸建ての築15年とかとは全く違うから
    そのために毎月、修繕積立や管理費払ってるんだしね。

    +17

    -4

  • 312. 匿名 2022/05/06(金) 16:37:12 

    >>156
    ある程度の優遇措置は国も考えつつあるのか、リノベ済中古戸建買った時に少しお金が戻ってきた
    中古でも長期優良住宅と認められると減税対象になるのかな・・・よく覚えてないのですが
    和風建築を好きな人は、中古物件けっこうお薦めです
    新築で建てようとすれば手が出ないような贅沢な家が安く売りに出てることあるので
    昔のいい材料を使った伝統的な和建築はリノベすると和モダンの雰囲気が自然に出て、めちゃお洒落になります

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2022/05/06(金) 16:37:48 

    ボロ屋買って社会貢献してるのに不動産取得税とか意味不明。
    年寄りの為の重税ホント勘弁してよ

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:01 

    >>275
    確かに安っぽいが欧米は耐震されてないからな…

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:06 

    >>18
    収入減ってるのは戸建の人だけじゃないのに戸建買う時に既に恩恵受けてて、取り壊すのにももっと金くれって?
    がめつくない?

    +42

    -3

  • 316. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:23 

    >>11
    最近は駅近の狭小住宅へ建替えてる

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:33 

    >>301
    高いけど大変だと思う
    あと年取っても続けられるかはわからんよ

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:37 

    >>259
    日本の住宅がちゃっちいのはインテリアセンスが無さすぎるからだと思う。
    あと小さい家が多い。
    当たり前だけど築年数経っていても手入れされた純和風のお屋敷は重厚感あるし洋風には無い魅力があるよ。

    +26

    -2

  • 319. 匿名 2022/05/06(金) 16:39:04 

    >>213
    >税金は6倍になるんだっけ?

    ちがう。最高6倍ってこと
    ド田舎だったらたいした額じゃない。
    私はホームレスが入り込んで自 殺されるとか、ヤンキーが入ってきて火遊びから火事になって事故物件になるくらいなら・・と更地を選んだよ。

    +52

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/06(金) 16:39:41 

    >>301
    元々給料高めなのと
    住宅価格の高騰分上がってるかは
    また全然違う話なんだなあー

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/06(金) 16:42:13 

    >>309
    そりゃ若者だって昭和の物件より、綺麗で快適な家に住みたいんだよ
    戦後の数十年でガラッと住宅様式が変わったから引き継ぎたくないよね

    +22

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/06(金) 16:44:48 

    >>318
    純和風のお家は素敵だけど光熱費が馬鹿にならない。
    それか頑健な体で隙間風に強くなるか。

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/06(金) 16:45:19 

    >>229
    ググれば出るよ
    ウチは令和になってからやり始めてやっと最近終わったところ(コロナでかなり期間が伸びた)
    外壁とかも最上階まで自動で動く足場みたいなのができてて技術は進んでるなーって思った。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/06(金) 16:46:44 

    >>230
    >入居金を1500万くらい取って、更に月々家賃を取る

    入居金取って入居者がスグ亡くなったら1500万はアンタの儲けにするんやろ?

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:37 

    >>324
    もちろん!

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:58 

    >>146
    消費税ないかわりに物品税があった
    車を買う時に物品税が取られたやね5ナンバーで18.5%

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/06(金) 16:49:59 

    >>268
    165平米?
    165坪の間違いでは?

    +2

    -8

  • 328. 匿名 2022/05/06(金) 16:50:13 

    >>309
    氷河期世代の下のプレッシャー世代がちょうど土地購入・新築戸建てを建てられる資金ができて建築ラッシュなんじゃない?

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/06(金) 16:52:13 

    >>32
    ネガティブな気分にさせるのが目的だからじゃないかな。

    +43

    -1

  • 330. 匿名 2022/05/06(金) 16:52:45 

    >>200
    相続問題でごちゃごちゃしてたら、いくら市が解体したくてもできないみたいね。
    相続人と思われる人全員の許可を貰わないといけないから。

    +35

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/06(金) 16:54:19 

    >>259
    日本企業は美意識よりコスパ重視ってのが大きいけど、一番は高温多湿で災害国だからコストをかけて重厚に造れないんだと思うよ。総じて貧困だし。
    高温多湿で災害国で貧困層の多い日本は住み継ぐ家は難しい。

    +21

    -1

  • 332. 匿名 2022/05/06(金) 16:55:32 

    >>289
    家賃(1ヶ月)270万のマンション借りてたね。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/06(金) 16:58:53 

    >>32
    不安にさせて何かしなきゃって気分にさせるやつ
    なんらかの投資なり消費行動を煽るやつ
    ビジネス系の記事でよくあるやつ

    +44

    -1

  • 334. 匿名 2022/05/06(金) 17:00:12 

    災害のたびに復興に巨額の税金を使ってるけど、そもそも災害リスクの高いところから安全な所に移住できるように国が支援すればいいのにと思う。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/06(金) 17:00:22 

    今まで1軒分の家があった土地を3分割くらいにして建売で出していたり、地元の人ならとてもじゃないけど住まないような所に家を建てているのを見ると、えげつないなーと思ってしまう。
    住宅メーカーの欲しか感じない。

    +25

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/06(金) 17:00:29 

    +60

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/06(金) 17:04:10 

    >>260
    投資目的や貸出目的ってよくテレビでも言われてるけど、借りる人口自体減っているのならよく土地選びしないと下手したら管理費修繕費でマイナスになり得そうだけどなあ。
    投資や賃貸目的でマンション買った人にそこのところどうなのか教えてほしい。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/06(金) 17:05:11 

    うちの近所も建て売りだらけ。割とこぢんまりしたお宅が多いけど、みなさんご実家は空き家でも建て売りを買って生活されているんだろうなぁと思ってみてる。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/06(金) 17:06:36 

    >>309
    核家族化が進んでるからねー。
    逆に古い家は空き家になってるよ。
    更地にしたら欲しい人もひるだろうけど、潰すのも大変だしね

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2022/05/06(金) 17:10:28 

    >>157
    はい 親戚の家が心配なのでわりといつも気にしてます
    伯父夫妻が残した不動産、どうなるかドキドキしてます

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/06(金) 17:13:34 

    >>319
    ホームレスが住んだらとか放火されたらとか、そんな究極の選択をしなきゃいけないのか...税金って恐ろしい

    +40

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/06(金) 17:14:03 

    >>15 うちのとこもそう。古いビルがあちこちで解体されたと思ったら、マンションが建ちはじみた。一体誰が買うのか心配になるレベル。

    +23

    -2

  • 343. 匿名 2022/05/06(金) 17:14:30 

    >>127
    都会とは違って田舎はむしろ大きな土地が増えたと思う。
    昔は大きなお屋敷か小さい家って感じだったけど、
    最近の家は程よく広いし、建築のルールで隣の家との間もしっかり確保されてる。
    広い駐車場もつけて一軒ずつの土地はゆったりしてる。
    市内でも古い住宅街はぎゅうぎゅう

    +21

    -2

  • 344. 匿名 2022/05/06(金) 17:15:35 

    詳しい人おしえてください。
    勤務地と実家近くに戸建が欲しいのですが、十条〜川口駅間で価値は下がらず維持できるむしろあがるよって駅はありますか?
    徒歩10分圏内で買います。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/06(金) 17:19:40 

    大阪の郊外だけど新しい家やらハイツやら建ちまくって割とすぐ埋まってる。結構不便なところなのに。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/06(金) 17:36:24 

    とりあえず高いんだわ。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/06(金) 17:42:34 

    >>344
    不動産で働いています。
    やはり赤羽ではないでしょうか?今も人気ですが、さらに都市開発が進むのでさらに値段が上がると思いますよ。交通面もかなり充実しているので価値が下がることはそうないかと思います。

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2022/05/06(金) 17:46:07 

    >>124
    うちの大叔母の義両親実家、100坪近くあって場所もいいから売り出したらすぐに売れそうなのに、土地の名義人に4人の親戚の名があって全員故人、おまけにその4人が金銭的なことをきっかけに仲が悪くなったので子供や孫がどこに住んでいるのかもさっぱり分からず・・・で売るに売れず10年以上経ってる。そういう家、全国に沢山あるみたい。

    +81

    -1

  • 349. 匿名 2022/05/06(金) 17:47:02 

    空き家が増えると言われてるけど、私は外国人が流入して空き家は増えずに外国人が増える気がしてる。

    首都圏の都心近郊に住んでるけど、すでにチラホラ外国人が増えていってるから。しかも割とお金持ちそうな人が多い。

    日本の経済レベルが停滞してるから、着々と発展してる国の外国人が日本の安い土地を買い漁ってくと思うよ。

    +10

    -1

  • 350. 匿名 2022/05/06(金) 17:49:15 

    >>19
    住んでるけど増えてない
    新築がどんどん建って、世代が入れ替わっている
    田園調布にタワマンやミニ戸建を建てたい業者の宣伝に乗せられてはだめ

    +20

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/06(金) 17:50:33 

    >>277
    田舎で集合住宅が建つのは、田舎の中でも県庁所在地とかの住みやすいところだよね。
    うちの田舎は不便な場所から、県庁所在地にガンガン引っ越してきてるみたいで、ガチ田舎部分は空き家だらけ。

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/06(金) 17:51:55 

    なぜタワマンやミニ戸建に住もうとするのだろうか
    田園調布のような交通至便で閑静な住宅街の一戸建ての方がQOLが上がると思うのだが

    +5

    -6

  • 353. 匿名 2022/05/06(金) 17:53:11 

    >>17
    都心は東日本の時は大変だったとはいえ、近年は震度7とかの地震経験してないもんね…

    +24

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/06(金) 17:55:28 

    駅前じゃないと誰も買ってくれない

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2022/05/06(金) 17:55:48 

    日本の住宅事情終わってますやん
    明るいニュースはないの?

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/06(金) 17:57:17 

    >>70
    えぇ…
    こんなん国が空き家推奨してるようなもんやん

    +77

    -1

  • 357. 匿名 2022/05/06(金) 17:59:55 

    >>330
    >>235
    無事売却出来て良かったです。
    雪深いところに住んでるので
    毎年家が潰れていってるし、目に入るからしんどい…
    強制介入できるようになって欲しいね

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/06(金) 17:59:57 

    まあ日本政府はボロクズだな
    国民がアホだから政府もそれなり

    +19

    -2

  • 359. 匿名 2022/05/06(金) 18:00:34 

    >>31
    それには雇用形態ね。
    少子化の一番の原因は学歴社会(学歴差別)。
    これを無くす。
    公平に採用する、給料は平等、昇進スピードも一緒にすること。
    40年前から子供の数減ってて、この40年で大学大学とバカみたいに進学すすめたバツ。

    +73

    -33

  • 360. 匿名 2022/05/06(金) 18:02:42 

    >>359
    絶対反対
    ただでさえ世界的に見て低学歴が多いのに
    学歴を得るために努力してきたのになんで高卒と一緒にされるの?
    もっと競争を苛烈にしないから日本が国際社会から置いてきぼりなんだよ

    +32

    -26

  • 361. 匿名 2022/05/06(金) 18:06:52 

    >>335
    分割はまだしも、そこに家建てる!?っていうようなのあるよね…

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2022/05/06(金) 18:07:52 

    地方だけど高齢化してる古い団地の古い家買って更地にして新築建てようかと検討したんだけど、結構高くかかるんだよね…立地は良いし土地も広いんだけど。
    それなら立地微妙でも新築建売かマンションかって人いると思うわ。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/06(金) 18:15:16 

    円安だし外国人にバンバン買われそう

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2022/05/06(金) 18:20:12 

    >>29
    これから家を建てる人はどうするのが正解なんだろうね…

    +23

    -1

  • 365. 匿名 2022/05/06(金) 18:21:23 

    >>5
    空き家を取り壊し易いようにして欲しい
    固定資産税が違いすぎる

    +62

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/06(金) 18:21:39 

    >>358
    耳が痛いけどまぁその通りなんだろうね
    最近じゃ自民批判や小泉批判を聞くけど当時はみんな万々歳だったからね

    カリスマ的な人気を誇ってたわ

    +17

    -1

  • 367. 匿名 2022/05/06(金) 18:22:35 

    空き家をリフォームしたところで50年くらいが限界だよね。マンションも60年で解体。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/06(金) 18:26:03 

    >>31
    そりゃそうだ!

    +0

    -5

  • 369. 匿名 2022/05/06(金) 18:30:59 

    >>15
    たぶん、立地がいいんじゃない?
    実は立地がいいところをどんどん開発してるような気がする。

    +1

    -5

  • 370. 匿名 2022/05/06(金) 18:31:32 

    もう大破綻は訪れてるよ
    ボロい空き家だらけだし
    そこに住み着く無職みたいな男もいるし
    安い建売には若くして結婚したマイルドヤンキーばかり住み着くし

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/06(金) 18:32:19 

    >>5
    国道沿いずらっと空き家のところあるわ。昔は人気だったエリア。
    でも道も狭いし歩道もないから、全部壊して歩道にしたらどうかなと思う。
    今は、駅に自転車で10分ぐらいで行けそうなところをどんどん開発してる。
    車持たなくなったからなのかもしれない。

    +28

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/06(金) 18:32:45 

    >>22
    断末魔かな
    バブルみたいにまたなるのかもよ

    +25

    -1

  • 373. 匿名 2022/05/06(金) 18:37:03  ID:QUnu5pJTSD 

    >>47
    義実家が木造じゃない上、駐車場が掘り込み式だから500万は確実に掛かりそう。貯金なさそうなんだけど、どうするんだろう?怖くて聞けない。

    +31

    -1

  • 374. 匿名 2022/05/06(金) 18:37:16 

    うちの方はあちこちで建売が建てられてる
    家建てたくて土地探してるけど全然土地がない
    なんで!?と思ったら、建売の会社が次々買い漁りどんどん建てちゃうみたい
    そしてあっという間に売れてる

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/06(金) 18:39:55 

    >>364
    横だけど、住宅は負債だよ。資産じゃなくて。

    かるくお金勉強するだけでも分かる。
    踊らされてるんだよ、日本はお金のこと勉強するのタブーな感じあるから。知らない人多い。

    +61

    -13

  • 376. 匿名 2022/05/06(金) 18:40:43 

    >>22
    それは、ロシア関係してるのもあるらしいからね。今後もっと上がる。

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2022/05/06(金) 18:42:04 

    >>366
    >>358
    その通りすぎる。まぁ、自ら基本的人権をてばなしたいって言う国民だからなぁ。

    最近はあきらめてきた。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/06(金) 18:45:57 

    >>148
    中古物件も多くあるのに新築を買うことに違和感があって、我が家は中古リノベ物件にした。これで海外みたいに古い物件にも価値が出るようになれば最高なんだけどなぁ。

    +12

    -4

  • 379. 匿名 2022/05/06(金) 18:48:30 

    >>14
    リモートのせいか、都内よりちょっと遠くても家が売れるみたい。

    友達曰く、全然人気じゃないエリアなのに、ご両親が実家を売り出したらあっという間に思ったより高値で売れてびっくりしたと言ってた。

    でも、都内まで乗り換えなし1時間、駅から徒歩10分、静かな場所だから、考えようによってはいいエリアなんじゃない?リモートの人には最適。ってみんなで言ってたけど、友達は子供のころ田舎で嫌で嫌でしょうがなかったって。

    +26

    -2

  • 380. 匿名 2022/05/06(金) 18:52:23 

    令和の出生=地獄への招待状

    +7

    -3

  • 381. 匿名 2022/05/06(金) 18:55:32 

    >>296
    しんどいわ

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2022/05/06(金) 18:55:41 

    >>70
    空き家の問題は今後深刻化するでしょうね
    場所によっては老朽化が進みすぎて道に構築物が倒れかかってたりして危ない
    空き家を無くすような政策を考えてもらわないとね

    +39

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/06(金) 18:56:04 

    >>134
    賃貸だけじゃなくて、分譲も年々狭くなってるよ
    3LDK60~75㎡とかが多くてげんなり

    +38

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/06(金) 18:56:38 

    でも私が住んでる地域の中古マンションは値段が上がってる 土地の価値は高くないのに
    何で?

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/06(金) 18:56:40 

    >>340
    うちも親戚の家もだし親の家もだし、子無しの兄弟の家もあるから今から憂鬱

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2022/05/06(金) 19:02:39 

    >>365
    更地に固定資産税高くかかるのは当然だと思うけどな…
    空き家に重税かけることになるのかな

    +3

    -15

  • 387. 匿名 2022/05/06(金) 19:04:32 

    >>378
    高温多湿に存在する木造住宅なんて劣化する一方だからなぁ
    乾燥した外国とは違うのさ

    +26

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/06(金) 19:08:40 

    >>22
    数年前だったら8000万~高くても一億くらいかなって感覚の家が
    13000万とチラシに出てて驚いた

    +48

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/06(金) 19:10:36 

    建売業者に文句いいたいくらい
    チャちぃ家ばかり建てやがって

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/06(金) 19:12:09 

    日本の家を脱木造化すれば中古市場が活発になって新築偏重のビジネスモデルもなくなっていくと思う
    木造住宅は相当にお金かけないと中古になったときボロいだけの家になるから誰も買いたくない

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/06(金) 19:18:41 

    >>384
    新築マンションがジワジワと全国的に高くなってきていて、マンションを希望している人という方は戸建ては考えていない事も多いのでそういう方が流れて中古も少しづつ上がって来てるよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/06(金) 19:19:46 

    10年後ぐらい郊外の激安戸建て購入予定でーす!

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/06(金) 19:24:03 

    >>261
    自己レスだけど
    去年相続時に放棄(国庫に帰属)できるような法律ができたらしい
    まだ細かいことは決まってないらしいけど
    10年分の管理費を払い更地になってることが条件らしいけど
    解体費+管理費>当座の固定資産税なら
    やっぱりそのままだったりして

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/06(金) 19:25:15 

    >>389
    別トピで格安ハウスメーカV.S注文住宅みたいな争いになったことあったんだけど、後半になるにつれ格安ハウスメーカー派が多くなってきてた。

    「土地さえあればテント張ってでも暮らせる。長生きは考えてないのでテントの中で朽ちて構わない。後は行政に任せる。そのための固定資産税」みたいな感じだったし、チャちぃ家だけどそこそこ暮らせればいいという方はいっぱいいるんだと思うな

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2022/05/06(金) 19:31:16 

    >>384
    元々マンションは株価と連動すると言われているしね
    マンション買いたい時だけ株が暴落すればいいのにと都合のいいことを思ってしまう

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/06(金) 19:32:35 

    >>294
    埼玉って今人気じゃない?
    都心に近くて東京ほど密集してないから環境も良いってことで
    若い世代が移住していってるイメージ。
    埼玉住みの友達とか羨ましいもん。

    +12

    -3

  • 397. 匿名 2022/05/06(金) 19:35:46 

    相続税も固定資産税高すぎる。だから空き家が増えるんだよ

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2022/05/06(金) 19:38:58 

    最近ものすごい勢いで畑が消えて建物ができているけど日本の温暖化の一番の原因って自然がどんどん消滅しているからだと思うよ。

    +20

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/06(金) 19:43:24 

    >>70
    国が土地を無料で引き受ける政策をしたらどうなるだろう。土地が有効活用できると思うのだけど。
    都心なら空き家解体しても欲しい人多いだろうし

    +1

    -3

  • 400. 匿名 2022/05/06(金) 19:45:26 

    >>7
    つらい。泣きそう

    +48

    -1

  • 401. 匿名 2022/05/06(金) 19:47:12 

    2世帯3世帯家族から、単独世帯、未婚の増加もあるから、そうでもなさそう。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/06(金) 20:02:36 

    都心は中国人がまだ買ってるから大丈夫
    日本で住宅やマンション買えるレベルの中国人
    中国だけで2億人はいる気がする

    +7

    -2

  • 403. 匿名 2022/05/06(金) 20:05:06 

    親と同居する人が減ったもんね

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/06(金) 20:12:24 

    >>153
    鬼怒川は旅館の廃墟が有名だけど、一般住宅の空き家も結構目立つよね。

    +41

    -0

  • 405. 匿名 2022/05/06(金) 20:20:46 

    これだけ少子化や人口減が叫ばれてるのに、矛盾して都市再開発したりハコモノの大型商業施設を作ったりマンション建設したり…将来破綻しないの?と思う

    +36

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/06(金) 20:21:54 

    私の実家ものすごく田舎でまさに限界集落なんだけどここ20年で7世帯→3世帯になっちゃったよ
    人が住まなくなった家って変な草木が生えてどんどん朽ち果てていくんだよね、空き家ごと山に戻ってしまう感じで。
    残ってる住民で1番若いの私の親(アラ還)だけどこの先防犯面でも心配だし、無駄に土地が広いから相続したあとのことも金銭面含めて面倒くさそうだし…

    +21

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/06(金) 20:31:01 

    >>44
    外国人が買ってるんじゃないのかな…。

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/06(金) 20:33:59 

    >>22
    新築も中古も高い高い。
    4年前に売りだされた新築建売、2000万のペラペラ物件だったのに中古で売りだされた今は2500万の値段がついてる(田舎住み)。誰が買うかって思うけど知らない人からしたら安いし買っちゃおーってなるのかな。ほんと数年前に家買った人はラッキーよ。

    +94

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/06(金) 20:37:40 

    >>278
    日本は他の先進国にくらべたら住宅安いから、外国人が買ってることも多いと思う

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/06(金) 20:38:19 

    >>31
    産める層が減っててどうしようもない。10人くらい産んでもらう?多産DVとか叩いてたのに?

    +30

    -1

  • 411. 匿名 2022/05/06(金) 20:39:00 

    >>366
    あの頃は就職氷河期で就活に失敗すると学生バイトの延長しなきゃいけなかったからな。
    コンビニ、居酒屋、スーパーレジ、ファミレス、塾講師。事務職はまた別に短大卒の契約社員って雇用形態の人たちがやってて学生バイトや就活失敗した人は就けなかった。

    小泉さんの派遣法改革は氷河期世代の私からすると複雑ですよ。

    たしかにそのせいで非正規が増えた。でもおかげで学生バイトの延長の仕事じゃない職にも就けるようになり職歴を積みリーマンショック前なら正社員になれた。
    まあ学生バイトの延長でも正社員には慣れたよ。学歴で判断しちゃだめだが…当時のスーパーやファミレスの居酒屋の店長って中卒の人もいた。同年代でも高卒の社員さんもいた。新卒で就活失敗してるから総合職として採用じゃなくて普通に高卒と同じように現場採用。それで頑張ってる人も居たけどね。

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2022/05/06(金) 20:44:07 

    >>1
    国費のうち、建築予算は膨大です
    使わないと次年度から減らされるから何が何でも使い尽くす
    そういう日本の体質を変えないと、日本は終わってなくなる

    +37

    -0

  • 413. 匿名 2022/05/06(金) 20:45:32 

    >>17
    そしてすぐ売って、中国人が買う

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/06(金) 20:45:46 

    >>76
    ほんと外国人増えた。国をあげて移民政策推進してるもんね。

    +35

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/06(金) 20:50:53 

    >>335
    階段急そうだね、老後どう登るのか
    しかも車ないと不便なところとか将来どうするんだろうね?

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/05/06(金) 20:51:10 

    >>4
    現在は狭すぎだもんね

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/06(金) 20:51:30 

    >>360
    ただ親が金持ってるだけで頭いいフリしてるアホが多くて世の中こんなことになってるんじゃないの?

    +33

    -1

  • 418. 匿名 2022/05/06(金) 20:55:16 

    アジア圏で、外国人に土地を無制限で買わせてるのは
    日本だけだそうです。

    安いから外国人が買ってるわけじゃない。
    国土交通省も国もまったく規制しようとしない。
    ほとんどが中国人で日本の土地買いまくってる。
    水源地買われてるんで、マジで日本人終わると思う。

    中国人が日本に移住して、
    日本人が中国の田舎に移住させられるよ。
    そういう計画地図をつくってるでしょ。
    汚い土地と汚い空気と汚い川・・・日本に移住すればいいから、
    そういうのはほったらかしなんだってよ。

    +34

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/06(金) 20:59:55 

    >>51
    わかる〜。私は戸建てを探してるんだけど、駅徒歩20分築40年で4000万くらいする物件多くてどうすればいいのかわからん

    +37

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/06(金) 21:01:34 

    >>19
    治安悪くなりそう
    富裕層の中国人だらけになりそう

    +21

    -1

  • 421. 匿名 2022/05/06(金) 21:04:18 

    >>372
    実体を伴わないバブルというより建材の高騰が主な原因だから

    +21

    -0

  • 422. 匿名 2022/05/06(金) 21:06:05 

    >>1
    田舎の住宅街
    小山が住宅団地に
    大きい道路が開通
    スーパー、牛丼屋、拉麺屋など多数でき
    同じドラッグストア2件目を目の前に作ったり
    田んぼ、畑、家やアパートに
    人口減少なのにスゲーって感じ

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/06(金) 21:11:03 

    戸建の賃貸もっと増えてくれないかなぁー
    家建てるつもりはないからさぁ
    人口減ってるのが分かるよ、、2LDKばっかし

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/06(金) 21:12:48 

    >>228
    田舎の街でやっている町おこし協力隊みたいなのないですか?
    その人に売る

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/06(金) 21:25:19 

    >>136
    それだけじゃ解決しないと思うわ。
    交通の便が悪いとこは将来的にヤバいから、いくら安くて広くても住まないって層が結構いるから。
    徒歩圏内にスーパー、病院や駅がない所って、子供の進学から習い事の送り迎え、果ては自分達の老後まで見据えるとかなりしんどい。
    親やじじばば世代がそれで苦労してるのを見てきてる人達は、尚更便利なとこに住みたいと思うよ。
    無人運転タクシーとかがかなり普及したら、郊外や田舎に住む人も増えるんだろうけどね。

    +37

    -0

  • 426. 匿名 2022/05/06(金) 21:26:59 

    >>418
    日本人が移住したら、今度は中国が綺麗になりそう
    アフリカに水路引いて緑をもたらした凄い人もいるし、実際住むとなったら日本人頑張っちゃうよね

    +20

    -1

  • 427. 匿名 2022/05/06(金) 21:29:05 

    >>417
    お勉強はできるけど、自分で物事をじっくり考えて切り拓いていくタイプは少ないよね。
    親の敷いたレールに乗ってればまあそれなりの暮らしができる、って子供の頃から育てられてるから。

    +25

    -1

  • 428. 匿名 2022/05/06(金) 21:29:06 

    >>375
    マイナス多めだけどそうだと思う
    代々地主とかよほどいい立地を買えるなら別だけど、平均年収の一般市民が買える土地なんて大した価値ない

    +39

    -2

  • 429. 匿名 2022/05/06(金) 21:34:50 

    地方だけど、空き家がいつの間にか更地になって何件も小さな家が建って売りに出されてる。
    で、なかなか売れずに結局かなり値段さげてる。
    人口減ってる割にはやってることが変だよね。

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/06(金) 21:36:12 

    >>17
    そこそこ都心の高層マンション住んでるけど、
    6年前より1000万位高値で取引されてる。
    中古で買ってる人たちお金持ちだなぁと思う。

    +27

    -0

  • 431. 匿名 2022/05/06(金) 21:36:27 

    >>1
    新しいマンション、新しい住宅地、それらを見るたびに思ってた。
    マンションなんて、ホントにしょっちゅう建ってるよね。何が出来るのかな?と思うとマンションなんだもん。
    ん十年後にはゴーストタウンだらけになるだろうな。

    +29

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/06(金) 21:37:20 

    >>196
    けどガルちゃんでは、田舎だろうが高く売れるって書いてあったよ。

    +3

    -6

  • 433. 匿名 2022/05/06(金) 21:38:16 

    >>359
    それは結局、頑張っても頑張らなくてもみんな一生一緒って事だよね?
    努力する人がバカらしくなって全員無気力の向上心なし社会になりそう

    +43

    -2

  • 434. 匿名 2022/05/06(金) 21:38:39 

    新興住宅地もいずれはゴーストタウンになるんだよね
    そして畑潰してまた新興住宅地ができるって感じ

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/06(金) 21:39:19 

    >>101
    中古は何をしていたか、誰が使っていたか分からないものなので買えないですね。何かあったのに買う時に説明されなくてなんてこともありますしね。

    +2

    -3

  • 436. 匿名 2022/05/06(金) 21:39:43 

    田舎のシャッター商店街もどうにかならないかね

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/06(金) 21:41:17 

    中古物件壊すより、畑潰して建てたほうが安上がりなんでしょ?
    畑はなくなるしいい事ないね

    +4

    -2

  • 438. 匿名 2022/05/06(金) 21:43:55 

    >>429
    すごい小さい土地にぎっしり建ってるよね。庭なしで駐車場2台。
    全く住みたいと思わないけど、賃貸も高いし、あの家でも購入するのは地方でも大変だよね。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/06(金) 21:54:08 

    >>359
    給料平等だと共産主義と変わらない気が…
    それより年齢を経てからも学び直して、違う分野でもなんでも再就職しやすくなった方がいい
    新しい技術をもっと取り入れて、新しい技術を開発していかないと、世界からどんどん遅れる
    日本の社会人は安い給料で長時間酷使されすぎて、勉強する時間がなさすぎ
    資源がない国だから人材を大事にしなきゃいけないのに、人材を使い潰せばもう残るものがない

    +68

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/06(金) 21:54:56 

    >>438
    そして小さな庭でBBQしてたりするんだよね
    人工減少で土地余ってんのに
    田舎でもこんなことに…
    豪華な家建ててるのは、親の土地貰ったりしてる人らかな
    大きな公園つくるから、個人は狭い土地で我慢してろって感じかな

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/06(金) 21:56:03 

    >>375
    資産だと思って建てる人はもういないでしょ。単に生活の質上げたいだけだよ。

    +65

    -2

  • 442. 匿名 2022/05/06(金) 22:03:19 

    今色んなところに新築が建ってるもんねー
    で売れてる。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/06(金) 22:04:04 

    >>71
    裁判所で国に差し押さえられた物件が競売に掛けられているけど、あの要領で空き家や土地を流通出来たら良さそうだなって思ってる

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/06(金) 22:04:55 

    >>412
    そうなんだよね。使わないと予算減らされるから使うっていうのが令和になっても続いてるとは…
    ぜんぜん進歩してないのよ

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/06(金) 22:08:20 

    >>375
    景気が良かった団塊の世代の親からの刷り込みで持ち家信者が多いからね。

    「家買って一人前」みたいな。
    バブル期とは違うよね。
    新興住宅地でも、払えなくなって売ってる新築結構あるわ。

    +33

    -2

  • 446. 匿名 2022/05/06(金) 22:08:52 

    昭和に開発された近所の住宅地、ポツポツ空き家が増えてきた
    人が住んでないと雑草が凄いし、台風の時に剥がれた屋根はそのままで、痛むのがメチャクチャ早いね

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/06(金) 22:12:50 

    >>3
    うちの親戚が三世帯で都心に住んでる
    家をマンションのようにして

    1階 母のフロア
    2階 長男のフロア+嫁、子供2人
    3階 次男のフロア+嫁(小梨)

    1階の住人は亡くなる
    長男、次男もいずれなくなり、200坪の土地と全ての財産が孫2人のものになるけど、数100万円の固定資産税を毎年払えるわけないと思ってる

    +23

    -2

  • 448. 匿名 2022/05/06(金) 22:13:08 

    そのうちマンションは老人マンションにすればいいけど、一軒家だよねー問題は!

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2022/05/06(金) 22:15:27 

    >>406
    早く処分したほうがいいかも
    相続放棄しても管理責任は残るよ。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/06(金) 22:15:27 

    >>31
    自民党が長年、投票権のあるジジパパ向けの政策しか立てなかったからね。

    +37

    -1

  • 451. 匿名 2022/05/06(金) 22:15:48 

    >>4
    それぞれ広くなるのは良いけど、住民数減ったら純粋に地域の税収が減るのも怖い。
    保守費用が捻出できず辛気臭くなり、人目の隙間を突いた不動産屋により治安悪い住民ゾーンが発生…とか考えるとキリないね。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/06(金) 22:22:02 

    >>405
    政府も馬鹿なんだろうね。
    金儲けしか考えてない

    +22

    -1

  • 453. 匿名 2022/05/06(金) 22:26:35 

    >>1
    今、家の価格が高騰してるよね?
    都市部では高騰してるけど、地方は供給過多なの?

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2022/05/06(金) 22:28:09 

    >>148
    海外の家は石造りだから傷みにくいし古いほど価値があるみたいな話を聞いたことがある
    たしかヨーロッパ旅行したときだったかな?
    高温多湿で地震大国の日本には適さないみたいだけど古い家が長持ちして大事に住めるのいいなーと思った

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2022/05/06(金) 22:30:49 

    理想の家に住みたいとかでなければ賃貸でいいのかな
    家賃相場も高くなってるけど物件価格の上昇に比べたらマシに思う

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/06(金) 22:31:48 

    >>15
    家の隣に新築のアパートが建ったけどまだ誰も住んでないw
    交番も近いし歩いて買い物行けるし良い場所だと思うんだけどねw

    +17

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/06(金) 22:32:24 

    >>201
    豊洲の最近建ったタワマンのホームページ見たら完売御礼で、賃貸が50部屋くらい出てました。

    +20

    -0

  • 458. 匿名 2022/05/06(金) 22:32:25 

    >>149
    戸建てって、2階以上が多いよね?
    年取ったら階段きついよなーと考えたら、バリアフリーのマンションに住みたい。
    一軒家の実家も、両親はそろそろ2階に上がれなくなると思う。

    +34

    -0

  • 459. 匿名 2022/05/06(金) 22:33:24 

    >>438
    そうそう。
    土地は一生ものって思ってるから、将来的にこの広さって売れるの?って勝手に心配してしまいます。

    +1

    -2

  • 460. 匿名 2022/05/06(金) 22:37:55 

    >>301
    うちの近くは中国人やインド人っぽい人が工事現場や大工さんとして働いているのをよく見る。
    偏見ですが、大丈夫かな、、って思っちゃう

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2022/05/06(金) 22:38:25 

    単身世帯(一人暮らし)が増えてるから、世帯数的にはそこまで減らない。
    夫婦のみ、ひとり親と子もジワジワ増えてる。
    夫婦と子供というかつての日本の中心だった家族スタイルが一番減ってる。
    2LDKくらいのこじんまりしたマンションが一番需要出るのかも
    「人口は減少し続けているのに、住宅は増え続けている…」まもなく日本に訪れる大破綻

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2022/05/06(金) 22:41:49 

    >>410
    なんでも叩く人の声がデカすぎるよね
    勝手にさせろっての

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2022/05/06(金) 22:48:16 

    >>17
    中国の方が買ってるんだよ

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2022/05/06(金) 22:50:17 

    >>1
    榊淳司という人が、マンションの問題点をいろいろ挙げて、本にしてるよね。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/05/06(金) 22:53:22 

    >>405
    逆に、やたらと人口減少の危機を煽ってるのは、不動産業の差し金じゃない?単純に、過疎化したら、彼らのお客さんがいなくなる。

    +0

    -2

  • 466. 匿名 2022/05/06(金) 22:55:25 

    >>447
    ボーっと生きてたら資産は減るもんだよ
    資本主義だからね
    増やせない人は退場

    +36

    -2

  • 467. 匿名 2022/05/06(金) 22:59:01 

    京都が財政難のため、寺院の税制優遇措置をやめると言い出してる。すると結果、民間所有の寺院は、住職が手放すだろうね。
    「お寺よりも、マンションの方が儲かりますよ」と不動産業が、住職を口説いてる姿は容易に想像つく。

    マンションだらけの京都なんて、イヤだな。

    +23

    -0

  • 468. 匿名 2022/05/06(金) 23:01:48 

    >>128
    財務省を総入れ替えするしか方法は無いんだよね。更に財務省に飼い慣らされている学者や言論人がウジャウジャいるから無知な人は飼い慣らされている奴等の言っていることを盲信してしまう。反面、決して無知ではない人すら20年前の総選挙で小泉政権誕生に絶賛していた人も居たよ。
    自民党に入れたらもう地獄の道へまっしぐらだよ。じゃあどこに投票すればいいの?という様になるけど消費税減税、凍結を掲げている政党に入れるのがデフレスパイラルから抜けれるし消費税無くなればみんなお金使う様になる。

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/06(金) 23:04:21 

    狙ってた地域に土地だけってあんまり出なくて、駅近の空き家自費で解体するから土地ごと頂戴よ…って思いながら駅から少し歩く建売買ったわ

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/06(金) 23:05:45 

    >>1
    どこもかしこも駐車場だね
    どこもかしこも駐車場だわ
    100年経ったら世界中
    多分ほとんど駐車場

    +23

    -0

  • 471. 匿名 2022/05/06(金) 23:05:46 

    >>76
    極右は日本第一党とかじゃないの?

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2022/05/06(金) 23:07:35 

    マンションも解体費用集まらず廃墟化
    修繕費も渋られてるのに将来的な解体ってどうするんだろ
    タワマンとか簡単には出来なさそうだけど

    +19

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/06(金) 23:07:49 

    ちょっとでも不動産持ってるとガンガン来るよ。「土地売ってくれませんか?」「マンション経営に興味ありませんか?」とか・・・

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/06(金) 23:07:51 

    >>454
    パリとかアパートが石造りで築100年じゃない?って友達が言ってた
    向こうは地震も少ないし
    でもエレベーターなくて5階登ったからなあ

    +11

    -0

  • 475. 匿名 2022/05/06(金) 23:08:44 

    田舎の築50年の実家&物置は解体するとなると400万くらいするらしい。何にも使ってない空き地、田んぼもあるけれど、近所に迷惑かけられないから雑草対策しなきゃならなくて大変。
    土地も建物も持てば管理が大変。施設に入らなきゃならなくなるまでずーっと賃貸でいいや…

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/06(金) 23:13:05 

    >>472
    建ててる人たちもこれ将来どうするんだろうねって思いながら作ってるのかな?
    タワマン解体ってもうされた物件あるの?
    田舎だとわからない

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/06(金) 23:13:56 

    >>474
    ベランダが崩れ落ちる事故とかあるよ

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/06(金) 23:16:03 

    海外の人が買うだけ買って、そのまま放置とかも今後出てきそうね

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/06(金) 23:16:14 

    >>467
    行政ぐるみであれだけいろいろ観光客目当てにぼったくってて、財政難とかさすが京都やわ~
    何なん?

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2022/05/06(金) 23:16:27 

    >>472
    解体の前に住民の賛同が得られないからほとんどのマンションは古くなっても建て替えもできない。皆マンションを最初に買うのに一杯一杯で、40年50年後の70歳とかになって「老朽化でマンション建て替えますが積立修繕費が足りないので300万~500万別途必要です」とか言われてみな。みんな渋るよ。

    +9

    -1

  • 481. 匿名 2022/05/06(金) 23:16:41 

    >>477
    すごく古すぎて… 景観はいいけど普段使いは?ですね

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/06(金) 23:19:02 

    >>31
    カップルを作れば子供は増えるよ
    うちの会社女性ばかりなんだけど出会いがないって独身ばっかり
    綺麗なのにもったいない

    +19

    -4

  • 483. 匿名 2022/05/06(金) 23:20:47 

    >>420
    神戸の高級住宅街の話聞くと、空き家多くなってお年寄りばかりになってるから詐欺師とかがよく出没してるらしい

    +18

    -0

  • 484. 匿名 2022/05/06(金) 23:25:40 

    >>31
    わざとだよ

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/06(金) 23:26:32 

    >>478
    都心のタワーの億ションは完売してても住んでないとこも多い

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/06(金) 23:27:12 

    >>1
    家賃もあがっているんだよねぇ・・・。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/06(金) 23:27:41 

    >>472
    解体するだけで100億くらいかかりそう

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/05/06(金) 23:29:41 

    >>25
    これこそ、まったく国は把握してないよね?
    なんで危機感じないんだろう。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/06(金) 23:31:14 

    >>358
    国民のレベル相応の政府だよね
    こんな自民を支持してきたんだもの

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/06(金) 23:33:08 

    >>447
    母が死んだ時に長男と次男が揉めてその後の孫二人が大人になった時も揉める最悪のパターンだと思う。
    一つの土地に身内が何世帯も住む建物建てたらダメだよ。

    +62

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/06(金) 23:34:47 

    これずーっと不思議だった
    少子化だ未婚率だ言われてるのに家ポンポン建つんだもん。しかも狭い土地に無理矢理3軒建てたりして、真ん中とか誰が買うんだろうって残り方してるし

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/06(金) 23:37:55 

    >>83
    あるあるー!
    気合いで10年勝手に住み着いて、時効で取得したらどうなるのかなってしょうもない妄想した笑

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/06(金) 23:39:24 

    >>127
    相続税払えなかったり、現金少ないから土地分割して分けあったり売ったりする。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/06(金) 23:43:08 

    >>21
    もう既に仕事ないよ
    資格無い自分みたいなのは特に
    20代の若者を滅多に見ない
    ジジババだらけ

    +9

    -1

  • 495. 匿名 2022/05/06(金) 23:45:09 

    >>468
    だから私は毎回共産党に入れ続けています。中国もロシアも私は支持してるし、西側の考え方は国民を不幸にするだけですよね。
    強いリーダーの下にいることが絶対的に必要。自由なんて生きてくうえで大して必要ないんです。みんな平等だの自由経済だのに夢見過ぎなんですよね。

    +2

    -14

  • 496. 匿名 2022/05/06(金) 23:45:16 

    建て替えも多い。
    建て売りも多い。

    皆お金あるね~

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/06(金) 23:45:57 

    >>427
    頭がよかったら親が貧乏でも自分で切り開いて大学に行って出世するよ

    +4

    -7

  • 498. 匿名 2022/05/06(金) 23:49:52 

    空き家余ってるならくれよ

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/06(金) 23:51:05 

    >>481
    古めかしい外観のアパルトマンも
    一歩中に入ると中は凄く近代的なんだよ
    向こうは景観や街並みの統一感
    歴史や伝統を大切にするから
    頻繁にメンテナンスして
    昔のものを大事に保存する
    日本も見習いたいね

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/06(金) 23:52:39 

    150軒くらい建てる予定で住宅地を開発したけど、全く売れてない。
    だって、そもそもある家が空き家だらけなのにね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード