-
1. 匿名 2015/06/19(金) 21:30:44
出典:www.sankei.com
18日午後8時10分ごろ、茨城県つくば市梶内の保育所の浴槽で、
1歳5カ月の男児が倒れているのを保育所の女性経営者(69)が
見つけ、119番通報した。男児は病院に搬送されたが、19日
午前9時半ごろに死亡した保育所の浴槽で1歳男児死亡 入浴時の事故か 茨城・つくば市 - 産経ニュースwww.sankei.com18日午後8時10分ごろ、茨城県つくば市梶内の保育所の浴槽で、1歳5カ月の男児が倒れているのを保育所の女性経営者(69)が見つけ、119番通報した。
+48
-155
-
2. 匿名 2015/06/19(金) 21:33:20
え、ありえない+88
-133
-
3. 匿名 2015/06/19(金) 21:33:41
この保育園、違う記事で見たけど届け出してなかったって本当?
そんなところに子供預けるのは怖いよ…+222
-88
-
4. 匿名 2015/06/19(金) 21:33:50
痛ましい事故だね
死亡した園児のご冥福を
お祈りします+120
-86
-
5. 匿名 2015/06/19(金) 21:34:12
詳しく知りたい
…ご冥福をお祈りいたします…+53
-111
-
6. 匿名 2015/06/19(金) 21:34:19
かわいそすぎるm(__)m
その子も、家族も。。+121
-79
-
7. 匿名 2015/06/19(金) 21:34:25
誰も見て無かったのかな
保育所の管理体制が問われる事故だね+100
-72
-
8. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:04
え?これがこ保育所?
色々ありえない…+271
-67
-
9. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:07
夜間保育かな?
それぞれの事情があるのはわかるけど、子供が可哀想だね。+93
-82
-
10. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:08
浴槽の事故って多いよね
だからこそ気をつけるべきだと思う+43
-85
-
11. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:25
ニュースで、69才が一人で4人の面倒を見ていたとやってた。+271
-73
-
12. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:38
保育所で?
見てる人いなかったのかなぁ+29
-66
-
13. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:51
ごめんなさい
保育所で入浴するんですか?+348
-55
-
14. 匿名 2015/06/19(金) 21:36:08
4さん、
こんなの事故じゃ済まないよ。
立派な殺人でしょ。
発見したって、何よ⁉︎
付きっきりが当たり前でしょ⁉︎
ほんっとに腹立つ。+88
-98
-
15. 匿名 2015/06/19(金) 21:36:41
保育所で夜8時過ぎ?+155
-57
-
16. 匿名 2015/06/19(金) 21:36:49
保育所って園児をお風呂に入れるの
遅くまで預かってくれるとこはお風呂も入れてくれるんだ
だったら尚更注意を払うべきだよね+161
-55
-
17. 匿名 2015/06/19(金) 21:37:31
>>1
つくば中央署によると、男児は同県阿見町本郷の坂本丈(じょう)ちゃん。丈ちゃんは湯が張られた浴槽内で倒れていたという。
女性経営者は当時、入浴の準備をしていた。同署は入浴時の事故とみて、原因や死因を詳しく調べている。+33
-50
-
18. 匿名 2015/06/19(金) 21:37:39
一歳の子供がいます。
親御さんのことを思うと辛すぎます。
無認可保育の問題、政府はどう考えてるんでしょうかね…?
何人も亡くなっていますよね+162
-71
-
19. 匿名 2015/06/19(金) 21:37:53
こういう事故のあるとこって殆ど無認可だね+222
-62
-
20. 匿名 2015/06/19(金) 21:38:25
小さな子から目を離してはいけないって誰でもわかりそうなことが管理者はわからなかったのかなあ
うっかりでは済まされないと思う+25
-61
-
21. 匿名 2015/06/19(金) 21:39:06
小さい子の入浴は何が起こるかわからないから、目を離したら駄目でしょう+73
-49
-
22. 匿名 2015/06/19(金) 21:39:12
詳細
18日夜、茨城県つくば市の保育所で1歳の男の子が浴槽の中で溺れているのが見つかり、病院に運ばれましたが死亡が確認されました。警察が当時の状況を詳しく調べています。
18日午後8時すぎ、つくば市の無認可保育所「24時間保育きらら」で、経営者の69歳の女性から、「1歳の男の子が風呂場で溺れている」と119番通報がありました。警察によりますと男の子は茨城県阿見町に住む1歳の坂本丈ちゃんで心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、19日午前9時半過ぎに死亡が確認されました。
この保育所「きらら」は、経営者の女性(69)の自宅の一室を保育所として使用していて、当時、経営者の女性は「男の子を入浴させようと準備をしていたが、少し目を離した隙に溺れてしまった」と話しているということで、警察が事故当時の状況を詳しく調べています。(19日13:28)
+30
-56
-
23. 匿名 2015/06/19(金) 21:39:22
24時間保育の保育所で泊まる予定だったらしい。
ニュースで被害者の祖母が取材を受けて抗議していたけど、その祖母はお孫さんを預かったりできなかったのだろうか?と気になってしまった。いろいろ事情があるんだと思うけど。+423
-62
-
24. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:10
これからスタートする人生なのに…+38
-61
-
25. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:32
「こんなところ」でも預けて働かないといけない事情がある人もたくさんいます…。
国はこの問題どう考えてるのでしょうか…。+295
-62
-
26. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:40
+208
-58
-
27. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:53
幼い子が亡くなる事件事故は本当に心が痛む。
もし自分の子がって想像するだけで気が狂いそう。+110
-44
-
28. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:55
30の私でも1人で4人の子供を見るなんて無理
69歳が見れるわけないと思う+448
-43
-
29. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:58
警察の調べによりますと、この保育所は自宅を兼ねた認可外の24時間保育の施設で、当時、丈ちゃんを含めて1歳から6歳までの子ども4人を預かっていて、丈ちゃんは3歳の姉と一緒に泊まる予定だったということです。
この施設は69歳の女性が経営していて、当時、1人でお風呂から上がった3人の子どもの世話と丈ちゃんの入浴の準備を別の部屋で行っていて、丈ちゃんは服を着たまま浴槽で溺れていたということです。
警察は業務上過失致死の疑いもあるとみて、経営者の女性から事情を聞くなどして詳しい状況を調べています。
死亡した坂本丈ちゃんの54歳の祖父は「本当に悔しいです。いまとなっては仕方がないことですが、自分が孫を見てあげていればと思っています」と話していました。
認可外の保育施設で定員が5人以下であれば、設置する際に自治体に届け出る義務はありません。
このことが自治体にとって施設の実態の把握を難しくしているという指摘もあります。
県によりますと、死亡した男の子が利用していた保育施設から届け出はなく、県はこの施設の運営状況などについては把握していないということです。
警察はこの施設が預かっていた園児の人数や管理の実態などについても調べています。
厚生労働省によりますと、全国の保育施設で子どもが死亡する事故は去年1年間に17件報告されていて、このうち、認可保育所が5件、認可外の保育施設が12件と、保育士の人数などが基準を満たしていない認可外の保育施設が全体のおよそ7割を占めています。
子どもが睡眠中にうつぶせの状態になって窒息したり、食事中に食べ物を詰まらせたりして亡くなるケースが多いということです。
こうした事故を防ぐため、ことし4月に始まった子ども・子育て支援新制度では、子どもが死亡するなどの重大な事故が起きた場合、認可保育所は事故の詳細を速やかに自治体と保護者に報告することが義務づけられ、認可外の施設も報告が求められています。
しかし、定員が5人以下の認可外の施設は設置する際に自治体に届け出ることが義務づけられていないため、事故が起きた場合実態を把握するのが難しいと指摘されています。
厚生労働省は来年4月からは1人でも子どもを預かる施設を設置する際には自治体への届け出を義務づけ、実態の把握と事故の再発防止につとめたいとしています。+72
-27
-
30. 匿名 2015/06/19(金) 21:43:43
茨城県警によると、死亡10+件したのは同県阿見町本郷2の坂本丈(じょう)ちゃん(1歳5カ月)。女性経営者は当時、4人の子供を順番に入浴させ、風呂から上がったほかの子供を見ている間に、丈ちゃんが服を着たまま溺れていたという。
あぁ…ババァ+10
-75
-
31. 匿名 2015/06/19(金) 21:44:45
下世話だけど
シングルマザーで、水商売でもしてたのかなって思っちゃう+190
-63
-
32. 匿名 2015/06/19(金) 21:45:07
69歳で1人で小さい子4人も面倒みれないよね普通に考えて。
+219
-22
-
33. 匿名 2015/06/19(金) 21:45:27
おばあちゃんに預けるっていう感覚だったのかな…
でも69歳で4人の赤ちゃんの面倒は無理だよ+196
-36
-
34. 匿名 2015/06/19(金) 21:46:50
24時間の保育施設で、69歳1人でずっと子供見てたの?
無理があるよね、、、
夜泣きなどにも対応出来てたのかな。
+154
-32
-
35. 匿名 2015/06/19(金) 21:47:11
2人目妊娠したら1人目の子、保育園から追い出されたり、無認可保育園に預けなきゃならなかったり、本当に日本は子供が欲しいの?
保育士も足りない、認可保育園も足りない。
日本はどこに向かいたいのか…
+245
-38
-
36. 匿名 2015/06/19(金) 21:47:47
祖父がいて、3歳、1歳兄妹2人を24時間保育お泊まりさせてる母親とは…?+204
-29
-
37. 匿名 2015/06/19(金) 21:48:05
一人で4人の子供を順番にお風呂に入れるって、無理でしょ。
同時に入れればまだ安心だったかもしれないのに。
1歳の赤ちゃんが浴室の近くにいるのに目を離すのは有り得ない。+44
-37
-
38. 匿名 2015/06/19(金) 21:49:17
無認可の24時間保育所…そこに泊まらせるって、怖くないのかな。
よっぽど信頼していたか、預けるしかない事情があったんだろうけど…。+41
-27
-
39. 匿名 2015/06/19(金) 21:50:04
保育園のニュース多すぎ。
事故とか、死亡とか悔やんでも悔やみ切れない。
+29
-26
-
40. 匿名 2015/06/19(金) 21:50:21
幼い子が亡くなる事件事故は本当に心が痛む。
もし自分の子がって想像するだけで気が狂いそう。+33
-19
-
41. 匿名 2015/06/19(金) 21:50:53
>死亡した坂本丈ちゃんの54歳の祖父は「本当に悔しいです。いまとなっては仕方がないことですが、自分が孫を見てあげていればと思っています」と話していました。
爺さん若いね。止まる予定だった姉3歳と、丈くん。母親は夜の仕事?まさか男遊びじゃないよね(ー ー;)+174
-29
-
42. 匿名 2015/06/19(金) 21:51:07
難しいなー。
うちの地域では家庭福祉員っていう制度があって、こんな風に自宅の一室を保育室に割り当てて預かってるご家庭が制度として存在しているよ。
よく散歩に連れ出してしっかり面倒見てるな!って思えるところもあれば、実際に自分が保育園探す段階で役場から資料取り寄せて初めて「え、あの家もやってたの?そういえばたまに子供迎えに来てるお母さんいるな…でも子どもたちが遊んでるのは見たことないな」って家も。
そういうところまで頼まないと、待機児童千人超えと言われるうちの地区はやっていけないんですよね。
でも子供にはリスクもつきまとう。
じゃあ働かなければいいの?ってそういうわけにもいかない。
祖父母を頼りたくても、遠方にいたり、高齢出産の影響で祖父母も高齢だったり。
ほんと、難しいと思う。
入浴時の事故は、自宅で母親がお風呂に入れていても起こりうるんだよね。お水が10cmだかでもはられていたら死ぬ危険があるっていう。なんか本当に遣る瀬無い。+79
-13
-
43. 匿名 2015/06/19(金) 21:51:31
無認可保育園に頼らざるを得ない状況をまず改善しないと…。
共働きしないと生活大変だし、全てのひとがおじいちゃんやおばあちゃんに助けてもらえる訳でもない。
少子化って言われてるけど子供が生まれた後の保育園もそうだし、出産後の社会復帰とか
少子化が困るのであればそういうのをまず最優先課題として何とかしてほしい。
+76
-11
-
44. 匿名 2015/06/19(金) 21:53:09
やむを得ない事情がある人にとってはこういう保育所は有難い存在なのかもしれないけど
民家を一部使ってやってるようなとこはやっぱ怖い
それと体力的にも高齢の方は心配
1歳の頃は自分の親ですら1時間程度預けるのが限界でそれ以上は怖くて無理だった
+28
-11
-
45. 匿名 2015/06/19(金) 21:53:26
認可外
もしかして、69婆さん保育園、母親が無職でも預かる保育園じゃない?+36
-24
-
46. 匿名 2015/06/19(金) 21:53:50
うちの近所にも、個人の自宅で、完全に1人でやっている保育所があります。
入所時の書類なんかもなく、ただ口頭で色々やり取りするだけ。
本当に、近所のおばあちゃんに預けよう♪って雰囲気のところです。
こういうの、勝手にやってて良いの?
怖いです。+60
-22
-
47. 匿名 2015/06/19(金) 21:53:52
25さん
まさにそれ
預けたくなくても、こんなところに預けなきゃならい 切羽詰まった状況の人が居るのは事実
そうでなくても少子化なんでしょ!?!
幼い命が、どれだけ無くなれば 国は気が済むの!?
どれだけ犠牲が出れば、国は動くの?
アベって、自衛権のことしか喋らないけど
少子化対策や、待機児童問題、国民の未来、その辺はどうお考えでしょうか!!?!?怒
+92
-24
-
48. 匿名 2015/06/19(金) 21:54:14
泊まりでも何日もいるわけじゃないよね。だったらお風呂入れる必要なくない?きっと母親は夜働いてる人なんだろうね。普通の人は夜の8時や泊まりでなんか預けないよ。+77
-24
-
49. 匿名 2015/06/19(金) 21:56:44
こんな所に預けざるを得ない母親
何で夜なんだw
なんか怪しい母親かも
祖父が54歳、孫3歳+33
-39
-
50. 匿名 2015/06/19(金) 21:58:34
どこの記事も、父親と母親が登場してませんね。+55
-13
-
51. 匿名 2015/06/19(金) 21:59:02
この保育所の見た目と69歳のおばあさん...
しかも一才五ヶ月の子が8時過ぎまでいて風呂まで入るって...
お母さんに色々事情があるんだろうけど、子供が可哀想。しかも溺れて亡くなって...。+32
-6
-
52. 匿名 2015/06/19(金) 22:00:23
こういう事故が起こる度、他人に子供を預けるのが怖くなる。
保育所でどんな扱いをされているのか親が見抜くのは難しいよね。
せめてある程度意思疎通のできる3歳頃までは母親と一緒にいられるようにしたら、こんな事故は減るんじゃないだろうか…+23
-12
-
53. 匿名 2015/06/19(金) 22:01:03
31
私は水商売より彼氏とのお泊まりでは?と勘繰ってしまいました。男と出掛けるなら実の親にも預かってもらいつらいと思う
以前にも男と外出する為にうさんくさい男のベビーシッターに赤ちゃん預けた結果殺害される事件がありましたよね
+76
-14
-
54. 匿名 2015/06/19(金) 22:01:52
母親ビッチ臭がほのかに…
下 村 早 苗 み た い な+21
-14
-
55. 匿名 2015/06/19(金) 22:02:06
69歳のおばあさん、保育士免許持ってないんじゃないかな。無認可で防げる事故を起こす園の特徴って必要な人数の保育士がいない事が多い。子育てした素人がやってるイメージ。+15
-9
-
56. 匿名 2015/06/19(金) 22:02:44
お風呂が浴槽ではなくて、シャワーだったら防げたかも+24
-10
-
57. 匿名 2015/06/19(金) 22:06:15
無認可しかも特殊な保育所にしか預けられない理由
・無職
・認可保育所空きがないから仕方なく
仕事にしても、じゃ昼間働けば⁉と思ってしまうんだよね+29
-8
-
58. 匿名 2015/06/19(金) 22:10:41
外観だけの偏見だけど、清潔面が不安…
いくら無認可といえど、おばあちゃんちっぽすぎて色々物が多くて誤飲とかありそう…
1人で4人見るとか無理でしょう。1歳児もいて。
うち5歳3歳1歳がいて、実の母親が自分の家で自分の子を見てたって完全に目は行き届かないんだから。+22
-12
-
59. 匿名 2015/06/19(金) 22:10:45
人それぞれ色んな事情があるだろうけどこの外観に自分の親より遥かに年老いたお年寄りにポンと1歳ちょっとの子供を預けられる母親だったらこの亡くなった男の子は遅かれ早かれ何らかの事故や事件に合ってた可能性大だと思う
+48
-6
-
60. 匿名 2015/06/19(金) 22:12:50
認可保育所なら0歳や1歳なら、確か園児3人に対して先生1人(のはず)。
認可外はこの規定ないんだよね?今回だって異年齢の子もいて4人の園児をしかも69歳のおばあさんが見てる。もう、そもそも無理でしょう。事故が起きないわけがない。今まで無事故だとしたらそれは奇跡だと思う。
でも、そんなトコにしか預けられないのが日本の現状。もっと育休長ければ、いや、もっと認可保育所が増えれば…こんな事故で犠牲になる子供を少しは減らせるかもしれないのに。+12
-13
-
61. 匿名 2015/06/19(金) 22:25:09
60
認可外でも0歳児は3人の園児に対し保育士1人ですよ。監査で必ず調べられます。また、どの年齢でも緊急時災害時に対応出来る様に、園児1人でも保育士は2人配置しなければなりません。
ただ、こういう自治体が把握していない闇でやっている様な園擬きは守っていないでしょうね。なにせ監査が入る以前に福祉課は存在すら知らないのですから。+13
-4
-
62. 匿名 2015/06/19(金) 22:27:17
どんな状態にせよ幼い我が子をお泊まりで保育させるのは正直理解に苦しみます 幼稚園に通う息子でさえ今日はどんなことしてるのかなと考えてしまうのに 。子供が犠牲になる事故事故が多すぎて悲しくなります
自分の考えを押し付けるのも良くないですが 攻めて3歳になるまではおかあさんと一緒の布団で寝られるような そんな子育てができる日本であって欲しい 今のおかあさんは余裕がなくてそれが子供にも影響するんではないでしょうか 子供は日本の宝です。 古いと言われようと 構いませんが 幼い命が消えてしまうのは悲しい+57
-12
-
63. 匿名 2015/06/19(金) 22:28:34
旦那の帰りが遅いので、5歳、3歳、8ヶ月の子を一人で順番にお風呂に入れてるけど、かなり神経使うよ!
水深5センチあれば子供は溺れるからね。+14
-7
-
64. 匿名 2015/06/19(金) 22:31:53
トピズレですが、
お爺さんが若いとか関係ないですよね?
しかもそこまで若くないし、親子共25歳で親になったら、50歳で孫ですよ?何も珍しくないかと…要は10代のギャルママとかを想像してこんな所に預けてーみたいなことを言いたいんだろうなぁと凄く不快に思いました。+44
-34
-
65. 匿名 2015/06/19(金) 22:41:11
今回、こんな可哀想な事故がおきてしまったけど、遅かれ早かれなんか事故は起きていたとおもいます。溺れさせる以外にも食中毒や誤飲など、命にかかわるような事故が。+4
-8
-
66. 匿名 2015/06/19(金) 22:43:19
でも大家族一家にしたら妥当な感じ?経営者もいい人だったと…でも実際自分の子供だったら、穏やかではいられない。
+11
-9
-
67. 匿名 2015/06/19(金) 22:49:51
64さん
私も思った!
ウチなんか子供3歳、祖父母52歳だからこの子の家より若いけど、私自身27歳の年相応だよ。
それに夜に預けて、夜の仕事?男遊びじゃないか?とか言ってる人いるけど、看護師や介護士にも夜勤はあるからね。
別にキャバだったり風俗だけが夜のお仕事じゃないよ!
その家庭を知らないのに憶測だけで物を言うのは失礼ですよ。+64
-33
-
68. 匿名 2015/06/19(金) 22:50:12
預け先の責任者より祖父のほうが全然若い……+40
-8
-
69. 匿名 2015/06/19(金) 23:02:26
水商売って言ってる方、夜勤をしないといけない職場で働いてる人もいますよね。+20
-13
-
70. 匿名 2015/06/19(金) 23:02:50
35
トピズレだけど、二人目妊娠したら追い出されるんじゃなく育休とるなら上の未満児は保育できるでしょう?って話だからね。
+23
-6
-
71. 匿名 2015/06/19(金) 23:20:37
確かに病院関係の仕事をしていると夜勤は避けられませんが、そこまでのお仕事をされてる人ならこんな見た目の施設に預けないでもっとしっかりした保育園や託児所にお願いしてると思います
+38
-9
-
72. 匿名 2015/06/19(金) 23:23:34
母親やその親族ばかりクローズアップされるけど、父親は何やってんだ。
別れてようと父親ならちゃんと養育費なり払って母親が無理に夜勤などしなくてもいいようにしろ。まだ1歳の赤ちゃんだったんだろ。
何か事件があるたびにいつも責められるのはシングルマザーばかり。
父親の方が大いに責任あると思う。
+57
-5
-
73. 匿名 2015/06/19(金) 23:38:56
それに夜に預けて、夜の仕事?男遊びじゃないか?とか言ってる人いるけど、看護師や介護士にも夜勤はあるからね。
病院は託児所だいたいあるじゃない。+30
-14
-
74. 匿名 2015/06/19(金) 23:40:30
安倍さんが自衛権のことしか言わないんじゃなくて、日本のテレビ局が反日だから日本人にとって大切なことを放送してないだけなんだよ。国会中継もいつも辻元が文句言ってるところばっかり流して。自民党は待機児童のこと考えてるよ。+21
-10
-
75. 匿名 2015/06/19(金) 23:42:16
普通に考えて24時間保育、それも一人でなんて無理でしょ。休む時間ないじゃない。
少子化なのにこんなに子供いるんだから、今の年寄りが減れば別に「子供が少ない」訳じゃないのでは?
母親が無理して働かないといけないなら、その理由がお金なら「どうしても世話をしなければならない期間のお金は借金」という形で国が貸し与える。
海外からの出稼ぎは全員帰ってもらって(難民もな)働き口を増やす。
父親がいて昼間働いてるなら、夜に子供を父親に見てもらって母親が夜働ける所を作る、など
いくらでもやりようはあると思うのですがね。
なにより共働きしないと生活が苦しい家が殆どなのに税金あげるばかりで、海外への支援もバンバン行ってるバカ政府。自然災害への援助はともかく、発展途上の国や「豊かな国」への贈与はいつやめるの?いくらあっても金が足りない。日本は貧乏だと自覚すべき。+26
-7
-
76. 匿名 2015/06/19(金) 23:42:36
保育途中に風呂には普通入れないですよね
得たいの知れないとこに
子供 預ける親のがおかしいでしょ
まともな親なら しっかりした公立保育園に預けますがね
+14
-7
-
77. 匿名 2015/06/19(金) 23:44:32
64
だったらギャルママに失礼だろ!
そうじゃない真面目なママだっているだろうに。+6
-6
-
78. 匿名 2015/06/19(金) 23:45:01
72
ほんとそう。
うちは両親離婚したけど父親から養育費なんて一銭も貰ってない。幸い母親はパートだけど大学まで出させてくれた。
こういう事件で母親ばかり叩く人、女の敵は女だね。
それにシングルマザーで男遊びとか・・・下世話にもほどがある。
こんないたましい事件なのにそんな下世話な考えしかできないことを情けなく思ったほうがいいよ。+25
-15
-
79. 匿名 2015/06/20(土) 00:01:53
53
ベビーシッターの殺人事件の被害者の母親は、男と旅行ではなくカラオケパブで働いてたみたいですよ。ホワイトデーの期間だからアフターで忙しかったと記事で見ました。
被害者の母親のブログにも、子供養うために昼も働かなきゃとか書いてました。祖母も水商売みたいだから預かれなかったのかな。
シングルマザーで水商売、偏見を持たれるだろうけど、頑張ってる人もいると思います。そういう人達も安心して預けられる所があるといいなと思います。+19
-12
-
80. 匿名 2015/06/20(土) 00:21:26
う~ん…子供の家庭の事情とか置いておいて。
子供を預かるという商売をするのだったら、たとえたった1人でも預かる側は複数人数いないとならないと思う。だっていつ地震や火事が起きるかわからないし、預かっている人間が脳梗塞なんかでいきなり倒れないとも限らない。そういう万一を差し引いても1人はダメだと思う。しかも24時間保育でしょ?69歳は眠らずに子供たちを見ていた訳?きっと違うよね。
+11
-1
-
81. 匿名 2015/06/20(土) 00:42:22
本当にこのぼたん見にくいよ!マイナスかプラスかどっちに傾いてるのかわからん
前に戻してよ!まえの方がわかりやすいよ
コレが改善されなかったらめんどくさいからもうがるちゃん見たくない+18
-15
-
82. 匿名 2015/06/20(土) 00:51:55
前も無認可の保育園だか託児所のプールで溺れて亡くなった子いなかったっけ?+5
-5
-
83. 匿名 2015/06/20(土) 00:59:01
73
託児所ない病院も多いけど…。あっても昼間だけだったり。
それでも親は仕事だから夜勤に出なきゃならなかったりもするしね。
一概に言っちゃいけないよ。+12
-5
-
84. 匿名 2015/06/20(土) 01:23:20
24時間の所なんてほぼ認可外だよ
認可にしてもらうには
いろんな設備を整えないといけないし
まず24時間なんて無理だろうね
長年夜働く母親を助けてきていたと思うし
子供のことがすきだから長年やってきたわけだし、
みんな辛いよね+12
-2
-
85. 匿名 2015/06/20(土) 01:58:04
うちの母まさに69歳。子ども好きでよく孫の面倒みてくれる。
このおばあちゃんも、商売とはいえ、子ども4人もみて、お風呂にもいれてあげようとしてて、子ども好きだったんじゃないかな…
責任者だから罪は重いけど、このおばあちゃんもショックだったろうにと思っちゃう。
目を離したすきにぞっとしたこと、おばあちゃんじゃない私だってあるもの。
なにより男の子のご冥福をお祈りします。+41
-2
-
86. 匿名 2015/06/20(土) 02:07:14
子供にもお母さんにも69歳のこの女性にも同情してしまう。
お風呂入れてあげたりして泊まり保育もしてくれるなら、子供は好きだったでしょうね。
ものすごく青ざめて救急車呼んだろうし、今も死にたいくらいの気持ちでしょう。
今まで事故がなかったから問題ないと思ってたのかもしれないけど、やっぱり命を預かるのだから資格とか無認可の基準とかもう少し厳しくてもいいのかなと思います。
制度として禁じてしまわないと、子供好きで親切なおばあちゃんが遅くまで預かってくれるとなると、働くお母さんは頼りたくなると思う。+40
-4
-
87. 匿名 2015/06/20(土) 03:16:02
64
違うでしょ
おじいさんとはいえない若さなんだから預かれたんではないのという話
当事者でもないのに
勝手に「ギャルママ批判?!」と勘違いする発言は痛すぎるよ+11
-10
-
88. 匿名 2015/06/20(土) 03:37:25
うちの65歳の両親は3歳児の娘を一人で見るのは半日が限度だって言ってた。
以前、ファミサポ利用していた時、40歳位の方に預けていたが、
一度に二人まで、1日二人までしか見られないと確か言っていたような。(決まりかなんかで)
その方は保育士の資格を持ったひとで若くて元気だけどそれでも4人も大人数はみない。
69歳で4人もお泊りって無理があるんじゃないかと思ってしまう。+10
-3
-
89. 匿名 2015/06/20(土) 05:02:07
茨城だけど、こういう保育所なのか?っていうところちょこちょこ見かけるよ。全部無認可だけど。
+3
-4
-
90. 匿名 2015/06/20(土) 09:27:03
水商売だったのかな?看護師だったら大体敷地内に保育所があって夜勤の時も預かってもらえるよ。
こういう所に預けなきゃいけない理由ってなんだろね?
仕事にしても祖父がまだ若いなら祖父に預けたらいいのに。母親として3歳と1歳こんな得体の知れない所に預ける神経が理解できない。+3
-5
-
91. 匿名 2015/06/20(土) 09:53:26
地元です。しかも車で5分くらいの所に住んでいます。
つくば市は幼保一体型子ども園や小中一貫校を設立するなど教育にも力を入れており、数も足りませんが、どこにも入れないという程足りない訳ではありません。生活保護世帯や二人目は保育料が格安になるのですが、それすらも払えなかったのでしょうか。
また国の研究所や施設も多いので世帯格差もとても広がっています。すぐ近くに高級住宅地もありますが、道を一本外れれば、田んぼしかない、という地域です。
おそらく昔からいる地元の、あまり裕福でない家庭の子だったのかと思います。
+4
-9
-
92. 匿名 2015/06/20(土) 10:13:35
71
夜勤のある仕事は病院関係だけじゃないでしょ+4
-1
-
93. 匿名 2015/06/20(土) 10:25:35
どんなに良い人でも、69歳のおばあちゃんには無理だよ。たった一人で、保育中におばあちゃんに何かあったら、子供達どうなるの?って思うし。
いつも誰かが死ななきゃ明るみに出ないのが、どうなんだろうと思う。
+5
-1
-
94. 匿名 2015/06/20(土) 10:29:56
こんなとこ預けてまで働かなきゃならないほど金に余裕ないなら子供なんて作るべきじゃなかったんじゃないの?+4
-6
-
95. 匿名 2015/06/20(土) 10:41:19
批判覚悟だけど、そんな時間までまだ1歳の子を預けて働かなきゃいけない環境って、経済的にかなりキツいってことですね。
よく無認可保育所で事故が起こるのが後を絶たないけど、そんな所でもなりふり構わず乳児預けなきゃならない様な家庭環境なんて、なんだかなぁ。
この家族の事情は知らないけど
安易に妊娠したり結婚・離婚したり、それをまた「今時珍しくない」って許す世間の風潮が、いい加減危機的に低い民度に落ちて来てしまった気がする。
大人同士苦労するのは勝手だけど、親の事情に振り回された挙げ句、何か起こると一番立場が弱い子供に皺寄せが行くのが本当に悲しい+13
-0
-
96. 匿名 2015/06/20(土) 10:54:30
事故が起きたのが無認可保育所だったから全国ニュースで報道されたけど、一般家庭の死亡事故でも、お風呂場での浴槽内での溺死が1位。
しかも1歳っていったら、よちよち歩きをし出して目が離せなくなる頃。目に付いた物はすぐ口に入れちゃうし、とても大変だけど、抱っこ好きで顔を覚えて笑顔を見せてくれたりして、たまらなく可愛い盛りの頃。
非常に鬱になるニュースだよね・・・。+6
-0
-
97. 匿名 2015/06/20(土) 11:59:21
一人目高齢出産ですぐ二人目欲しかったけど親も高齢だし、金銭的にも働きたいけど預け先がない。二人目産んで切羽詰まって働かざるを得なくなったら何か他人事でもないなって感じがする。二人目諦めかけている今日この頃。安倍さんは子供を他人預ける女性の心情をもっと考えて欲しいな。+4
-3
-
98. 匿名 2015/06/20(土) 12:26:05
30歳の私でさえ一歳半の子供一人でも大変なのに、70歳のおばあちゃんが四人も同時になんて、そりゃ無理でしょう…+4
-0
-
99. 匿名 2015/06/20(土) 16:42:11
近所の奥さんが在宅託児?やってるけど、よく預けられるな〜と思ってみてる。
首座ってない子を抱っこして車から降りてくるのよく見るし、ご主人はDV&虐待の前科がある。預ける人はそんな事知らないし、色々な事情があって預けるんだと思うけど
いくら資格があってもその人の家で、しかも1人対数人の子供なんて環境に、とてもじゃないけど自分の子供預けようと思わないわ。
怖すぎ
男の子とそのご家族は悔やみきれないでしょうね、ご冥福を祈ります+1
-0
-
100. 匿名 2015/06/20(土) 18:34:56
そして、働こうが、働くまいが、全ての母親が子供を安心安全に預ける事ができるようになってほしい。
私は4、2、0歳の子供がいるけど、ジジババが近くに居ないから本当に大変。
上の子の幼稚園のイベントや下の子の病気や予防接種、そして母親(私)が病気になった時など、最近参ってます。今日も朝から乳腺炎で38度越えの熱が…そして旦那は仕事…+2
-0
-
101. 匿名 2015/06/21(日) 04:00:25
99の方のように、問題があると思う託児所に気づいた場合、どこに通報したらいいんですかね。
無認可保育所て通報できないんですかね?
市や区が把握できないなら、近所の人・預けた保護者などが駄目な保育所だと判断した時点で通報できて、その保育所に国や市(区)から指導が入るようなシステムは整っているんですかね?
子育て3か月目です。
知識がないので、疑問に思いました。
私が住んでいる所は一年以内に
保育所が3ヶ所できました。
まだ足りない状況ですが、
政府も動いていると思います。
保育士の給料が少ない点・人口密度が高い地域での保育所不足(保育所建設する土地や空き部屋の確保)・子どもがいる母親への会社内のハラスメント・父親が育児休暇をいいだしにくい(出世にひびく等で言い出しにくいみたい)状況・女性の社会進出が多くなっているのに社内に託児所がない(託児所との契約なし)企業が大多数なのは疑問に思います。
女性の社会進出向上により少子化だけど待機児童がいるという新たな社会問題を誰かが予測できて政治家などに問題提起できていたら、早めに施設整備・保育士の教育に力いれることができたかもしれないけど、問題が悪化してから対策を始めているから、施設・保育士不足の改善には時間がかかるだろうなと思います。
保育ママを増やすのが待機児童を減らす近道かもしれないのかなと思いますが、保育ママにも当たりハズレがあるみたいですし…保育ママの募集と教育、法整備などを進めているようにも感じません。
無理に近いですが、託児所付きの企業が増えたら理想的ですし、国も頭を悩まないのでは?と思います。託児所付きの会社にすれば資金援助をするという風にして国が後押ししてくれると増えるとは思いますが、話し合っているとこなんですかね?
今の20代30代の親は、老後は年金が少ないだろうなという不安と、団塊世代よりボーナスなど貰えてなかったりして貯えも少ない方が大半だと思います。教育費も無料でないから、共働きになる家庭がほとんどかと。
シングルのお母さん・お父さんなら、さらに大変。掛け持ちで仕事しているんでしょうね。
話がだいぶそれましたが、幼い子どもが無認可の保育所で命を落とすニュースを耳にする度に色々考えてしまいます。
周りに育児のサポートがなくて家計が苦しく昼夜働いているシングルの方で、乳幼児を自宅に一人で留守番させる、怪しいとこに預ける人がいますが、幼い子どもの命を考えると、辛い選択だと思いますが児童施設を頼るのも選択肢の1つだと思いました。
長文失礼しました。
亡くなった男の子のご冥福を御祈りします。
最愛のご子息を亡くされたお母様の心が
1日でも早く癒えますように。+0
-0
-
102. 匿名 2015/06/21(日) 14:27:54
無認可で四人以下の施設なら届け出がいらないって書いてあるんだから、この託児所の人は決まりに則っただけじゃないの?
私も二人目、三人目の産後は上の子を無認可に預けたから無認可は悪とは思わない。
ただ、夜勤で預けるなら風呂いれて連れて来て下さいくらいの指示を出したほうが良かったかもね。
夜遊びなら因果応報。子供が一歳なのにパパがいないし、要らない子だったのかなって思う。+1
-1
-
103. 匿名 2015/06/21(日) 19:36:39
3歳未満の子を預けて働かないといけないのが当たり前になってる事がおかしい。3年のブランク位で再就職の道が断たれる現状を問題視するべき。
また、女性社員に育休を取らせてるのであれば、企業が社内託児所を造るべき。社内託児所を整備すれば法人税を安くするとか、いくらでも方法があるのでは?+0
-0
-
104. 匿名 2015/06/25(木) 00:10:04
91
被害者の住所つくば市じゃないし+0
-0
-
105. 匿名 2015/06/25(木) 19:44:07
働く為には見ててくれる人が居ないと働けない。
それは、昼間まだって同じ事。
預けられる所が、あるから働ける。
昼間の仕事の収入だけじゃ、生活が厳しいから夜も働く。
ただそれだけじゃないの?
信頼してるから、預ける。
保育所、保育園、幼稚園だって同じ事なんじゃないかな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する