-
1001. 匿名 2022/05/07(土) 08:23:54
>>828
それで子供生まれても「こんなはずじゃ無かった。夫も変わると思ってた」って、結局離婚するパターンがすごく多いと思うよ。+7
-0
-
1002. 匿名 2022/05/07(土) 08:24:05
>>1
「財布は完全別々、家賃光熱費+貯金用費用は完全折半、それ以外は自由」なのにどうして主がしたいだけのフォトウエディングにお金出してくれると思ったの?+6
-1
-
1003. 匿名 2022/05/07(土) 08:25:22
専業主婦なんて昔から少ないのに、一般化しすぎだわ
自分の母親が怠け者だっただけでしょ
お嬢様でなければ+3
-2
-
1004. 匿名 2022/05/07(土) 08:26:08
>>765
えー…なぜこのコメにぶら下がったの?
貴方と旦那さん似た者同士じゃん。
他力本願的性質。
貴方が捻出したわけでもなく、自分の親に出させるとか意味不明なんだけど。+7
-1
-
1005. 匿名 2022/05/07(土) 08:27:13
うちも生活費貯金完全折半でやってたけど、私の出産を機にやめたよ。私は産後もフルタイムで働いて、給料も夫とほぼ同額。私は自分の体を酷使して子ども生んで育ててるのに、夫は私が仕事あるのを良いことにぜーんぶ折半で家族を持った覚悟もなく生活してると気づいて、おかしいと主張した。今は生活費は夫の給料、貯金は私って分担にしたよ。そしたら、あんなにケチだった夫がお金に関してあまり口出ししなくなった。+6
-0
-
1006. 匿名 2022/05/07(土) 08:27:43
>>934
主さん、病気で大変な時に余計に心労が掛かってしまったね、大丈夫ですか??
完全横だけど、あなたはきっと気遣いも出来て優しい人なのかな。
自分を大切にするって、なんだろうね、難しいよね。
もし私がその状況でお金かかるでしょ?って言われたら
「え、最初に言うそれなの?まず、大丈夫?じゃないの?心ないの?あり得ない💢」ってまくし立てて家出するかも。
私のこと大切に思わないなんて夫婦としてあり得ないでしょ。
主さんは
昨日、眠れないほど悔しかった、悲しかったって事を旦那さんにアピールしたかな??
私の主張はコレって意思表示して、自分が譲れない事は頑なに受け入れない、
とくに夫婦間なら、自己主張しないと声のデカイ方に決まりがちな気がする。+10
-0
-
1007. 匿名 2022/05/07(土) 08:27:53
>>1003
団塊世代は専業主婦だらけだよ。
寿退社、お茶汲みOLの時代だもん。
おまけに、親との同居もデフォ。
3食作って介護してる親見てたけど、
仕事してる方がラクだよ。+6
-0
-
1008. 匿名 2022/05/07(土) 08:28:14
>>1000
でもさ、40代だと女も扶養内パートが多くない?
結局「結婚すればなんとかなるなる~」って甘い考えでいきてきた女性が、女は大変!女は大変!って騒いでるように見えるよ。+4
-3
-
1009. 匿名 2022/05/07(土) 08:28:53
>>765
何故母親がだすの?旦那が払えないなら貴方が出せばいいだけ。旦那の事倹約家にせこいと書いてるけど、似たもの夫婦だよ+7
-1
-
1010. 匿名 2022/05/07(土) 08:30:25
>>1007
ガルちゃん、旦那の稼ぎが良かったら働きたくない、って仕事嫌いだらけじゃん
+2
-0
-
1011. 匿名 2022/05/07(土) 08:30:56
>>1008
私は45歳だけど、結婚したら辞める流れが多かったよ。公務員以外は。もう少し下の世代だとちゃんとそのまま続けてる人多いね。+5
-0
-
1012. 匿名 2022/05/07(土) 08:31:06
とても幸せそう+1
-1
-
1013. 匿名 2022/05/07(土) 08:31:25
>>1
旦那に期待しないほうがいい
専業やってた知り合いは離婚して最悪な暮らししてるから。+0
-0
-
1014. 匿名 2022/05/07(土) 08:31:55
>>810
若くないのでしょ。
二十代なら分かるけど、
四十代なら単に甲斐性無しだよ。+2
-2
-
1015. 匿名 2022/05/07(土) 08:32:56
>>994
アジア人が白人の真似事してて草
神父はバイトの白人?+1
-0
-
1016. 匿名 2022/05/07(土) 08:33:18
>>1007
それもあんたの幻想でしょ
ちょっと考えればわかるはず
学校の先生、給食のおばさん、看護婦、公文の先生、ピアノの先生、美容院、飲食店・・・
みんな女が働いてたわよ+0
-0
-
1017. 匿名 2022/05/07(土) 08:33:58
旦那に期待できないって
結局「男ならカネを多く出せ」ってことなんだなあ、と
令和になっても男性は甲斐性を求められて大変ね+1
-0
-
1018. 匿名 2022/05/07(土) 08:34:04
結婚ってほんとに良いことないわ。+1
-0
-
1019. 匿名 2022/05/07(土) 08:34:28
>>38
わかるわ。ATMって言われるような旦那って自分からその立場に成り下がってるんだよね。+21
-0
-
1020. 匿名 2022/05/07(土) 08:36:11
>>1011
いつも思うけど、
会社や役所みたいな狭い場所の常識を世の中の常識と言いたがる節があるよね
昔から女は働いてましたよ
会社や役所では結婚したら辞めるのが普通だったかもしれないけど+0
-1
-
1021. 匿名 2022/05/07(土) 08:36:58
>>758
家賃駐車場込みで10万、あとは水道光熱費や食費日用品くらい。家賃は大阪だから安いのかも。
夫婦ふたりとも6時半に家出て22時に帰る生活なので昼は完全各自だから食費としてら安めなのかも!ケータイも保険も財形や積み立ても各自。
日曜しかやすみなくて日曜は2人で10品くらい作り置き大会よ笑+3
-0
-
1022. 匿名 2022/05/07(土) 08:37:43
>>1016
核家族なんて少なかったから、憧れる対象でしょ。
高度経済成長で団地が建てられた都心なら分かるけど。それに、専門職ばっかり挙げられてもね。
公務員はやめない人もいるね。
今も昔も専門職や公務員は続ける人が多いだけ。
普通のサラリーで、育休もない時代に続ける人なんていない。所詮できてパートでしょ。+3
-0
-
1023. 匿名 2022/05/07(土) 08:37:45
>>1
元からケチなのかな?
いい歳して、10万以下のフォトウェディングすら出さない(出せない)ってちょっと不安だよね…。
+3
-0
-
1024. 匿名 2022/05/07(土) 08:38:03
>>1017
そういう育ちの悪い女を貰ってしまった男は可哀そうね
うちの母親なんて一時期父親を食わしてたからね
金持ちの子どもはそういう包容力がある+0
-1
-
1025. 匿名 2022/05/07(土) 08:38:25
>>1023
ちょっとどころではないけど、、、
年齢によるかな。伸び代があるかどうか。+0
-0
-
1026. 匿名 2022/05/07(土) 08:39:03
>>1022
そんなつぶしの効かない仕事になんでついたんだろうね+0
-1
-
1027. 匿名 2022/05/07(土) 08:39:49
会社や役所の事務職やってる女が、世の中の何を知ってるというのか+0
-1
-
1028. 匿名 2022/05/07(土) 08:40:17
>>1021
同じような給与で同じような生活時間なら、
お互い同志のように折半でも頑張れるのかもね。+0
-0
-
1029. 匿名 2022/05/07(土) 08:40:25
写真に10万かける金銭感覚が
旦那さんも期待出来なくて
お金出せるの?って聞いたんだと思います
出せないのにやろうとしてるのか?って不安になったから
確かめたんだと思います。+2
-0
-
1030. 匿名 2022/05/07(土) 08:41:23
>>1026
嫁は祖父母の介護要員にされるんだよ。
地方は未だに同居が多いしね。+0
-0
-
1031. 匿名 2022/05/07(土) 08:42:00
>>634
コメ主さん、病気で精神的にも辛いのに、あなたはなんでそんな風に心無いコメントが出来るのか信じられない。
同じ事を伝えるにも言い方ってあるよね?
あなたは人を精神的に追い詰めたいの?
プラスが沢山あるけど、あなたのコメントは最低だと思うよ。+18
-2
-
1032. 匿名 2022/05/07(土) 08:43:01
>>1006
自分を大切にするって事は、自分が一番幸せになる選択をする事だと思うよ。
自分の未来に害を及ぼすようなものからは離れて近づかない。
まず、お付き合いする時点で、自分を愛していない男性からは離れる。執着しない。
抽象的で伝えづらいんだけど、我が強いのとは違うんだよね。
むしろ、自分が心地よくあるためには、相手も心地よく無ければいけない。
相手を尊重する。
そうするに値する相手を選ぶところから始まるっていうか。
私が主さんの立場なら、真っ先に別れるところから始まります。
多分、相手は自分を愛していないし、相手も愛していない相手と一緒にいるのは苦痛だろうから。
お互い幸せになれないと思うので。+12
-0
-
1033. 匿名 2022/05/07(土) 08:43:07
>>1029
18年前はデジタル写真は珍しくて、
ウェディングフォトアルバム20万だったよ。
+1
-0
-
1034. 匿名 2022/05/07(土) 08:43:43
>>1027
会社勤めでない仕事出来る人尊敬するよ。
素晴らしいじゃん。
+0
-0
-
1035. 匿名 2022/05/07(土) 08:46:22
>>1010
ガルちゃん世代は団塊世代ではないからね。
+0
-0
-
1036. 匿名 2022/05/07(土) 08:49:40
>>1020
昔は女は家の中で働いてた。
大した家電もないし、子供のオムツもじーさんばーさんのオムツも替えなきゃならんし。
今はいいよね。
保育園も介護施設もある。+1
-0
-
1037. 匿名 2022/05/07(土) 08:50:54
>>1027
政治家でさえ分かってないんだから、
自分の周りだけの社会知ってるだけで御の字+0
-0
-
1038. 匿名 2022/05/07(土) 08:53:52
ガル見てるとつくづく感じる。
女性の社会進出だ男女平等だと表面上は騒いでも、
男性が仕事しつつ家事育児をきちんと出来るようになる事なんて望んでないよね。
結婚したら「夫は家事育児しない」って理由で仕事は辞めて、せいぜい扶養内パートでぬるく生きたいんだわな。財布の紐はもちろん握ってね。
女性は大変って言うけど、このご時世、結婚したら一生大黒柱しなきゃならないって男性のプレッシャーも相当だと思うけどね。
まあだから、結婚する人減ってるのかもしれないけど。
+2
-0
-
1039. 匿名 2022/05/07(土) 08:54:14
>>953
確かに。
安く済ませようとDIYするより買った方が見栄えもいいし長く使えて結果的に満足度が高い。
ちょっとハマった時があるけど二度とやらないと決めた。
+7
-0
-
1040. 匿名 2022/05/07(土) 08:54:31
>>1027
だいたい皆んな狭い世界でしかやってないと思うよ。自分だけは世の中知ってますは思い込み。+0
-0
-
1041. 匿名 2022/05/07(土) 08:56:19
>>63
ウチも一年以内の結婚を前提に同棲開始。
取り決めで旦那から、財布は一つ。旦那は私の4〜5倍の年収。
万が一、別れる時は同棲してた間に溜まった貯金は折半を提案された。
その間のへそくりは無し。
コレを提案されたことも、結婚を決めた理由の一つになった。年収は関係ない、はウソになるけど、一つの家庭を二人で築いていくという心構えが一致しないと難しいね。
すでに20年経つけど、お金の価値観、家族が使うものは気持ちよく払ってくれる。
同棲ってケジメないように取られがちだけど、今回のお金の管理、価値観もそうだし、日頃の生活習慣、思いやりなど見極めにお試し期間としてはアリだと思います。
予想外としては、思ってたよりもかなりマイホームパパ、私ファーストになってます。
+5
-0
-
1042. 匿名 2022/05/07(土) 08:56:39
>>857
勉強だけしてきた高学歴高収入です。私は専業なので、今は何も言えませんが、本当に、妻に先立たれたらやばいと思う。しかも、コンビニの物とか食べないんです。身体に悪いとか言って。+2
-0
-
1043. 匿名 2022/05/07(土) 08:57:16
>>1038
今の若い子は専業主婦願望あっても結局辞めないよ。育休ちゃんと取れる環境整ってるとこは。昔はそれがなかったから。+0
-0
-
1044. 匿名 2022/05/07(土) 08:57:26
>>130
経済力以外に魅力があるならいいけどね。+3
-0
-
1045. 匿名 2022/05/07(土) 08:57:26
>>1006
横だけど、ここで言われた自分を大事にしないから大事にされないんだとか、最初から旦那側には愛がなく妥協婚なんだとか、聞き流して良いと思う。案外書いてる本人がそうだから、苛立ちを主にぶつけてるパターンも少なくないだろうし、そもそも主のこと何も知らない人間が言って良い範疇越えてるでしょ。
お金をたくさんかけてもらって、高いもの買ってもらって何不自由なく生活させてもらうこと=大事にされてるってことになるの?愛はないのにお金だけ与えられてる人だっているでしょ。
そもそも主は自分を大事にできてるから今回ご主人に怒りがわいたわけで…
雑音は聞き流しましょう。+10
-0
-
1046. 匿名 2022/05/07(土) 08:58:15
>>1045ですが、アンカーミスしました。
ごめんなさい、>>934にアンカーです。+2
-0
-
1047. 匿名 2022/05/07(土) 08:58:38
>>1043
でもブラックな職場もやっぱり多いから、そういうところだと両立はキツいから辞めたい子は多いよね。+0
-0
-
1048. 匿名 2022/05/07(土) 08:58:43
金銭面まで自分で負担する結婚って、女にとってはデメリットしかなくないですか?+2
-2
-
1049. 匿名 2022/05/07(土) 08:59:30
>>819
うち別財布だけど良好だよ~!お金に余裕があるのが大前提だとは思う。貧乏なのに別にしてたら絶対仲悪くなるよ+7
-1
-
1050. 匿名 2022/05/07(土) 09:00:04
>>805
自己レス
特に働いてるわけでもないのにこれってぶっちゃけぶん殴りたくなるの私だけだろうか
自炊が難しいのって働いてて時間も体力もないからだよね普通
もちろん障害の度合いによるからそこは考慮するべきだけどせめて茶のために湯は沸かせないのかねって思う+0
-0
-
1051. 匿名 2022/05/07(土) 09:00:30
>>1038
女性の地位向上って言うけど、地位は社会進出でしか得られないものではないと思ってる。
出産と子育てって、国家にとっても本当に重要な仕事で、私は外での仕事と同等に評価されるべきだと思ってる。+15
-0
-
1052. 匿名 2022/05/07(土) 09:01:13
>>2
こんなに調理器具が見えるのも嫌だw+6
-1
-
1053. 匿名 2022/05/07(土) 09:02:14
>>1021
教えてくれてありがとう!
お仕事忙しいんだね。その上作り置きとか、すごいよ。
やっぱり東京の家賃が高すぎなんだなとつくづく思う+3
-0
-
1054. 匿名 2022/05/07(土) 09:02:57
>>1048
まあ、苗字も夫側に変えて義理親から嫁呼ばわりされるなら、デメリットしかないね。+4
-0
-
1055. 匿名 2022/05/07(土) 09:04:04
義実家の言いなりすぎな所+2
-0
-
1056. 匿名 2022/05/07(土) 09:04:41
>>800
嫌いで済むのいいよねえ
こっちは好き嫌い関係なくやってんだよ別に好きだからじゃねえ!てなるよね
男ってだけで家のこと他人事でいいってなるのまじあれなんなんだろね+7
-0
-
1057. 匿名 2022/05/07(土) 09:04:44
>>1021
6時半に出て22時以降に夕飯?2人とも働きすぎでは。身体壊さないようにね+2
-0
-
1058. 匿名 2022/05/07(土) 09:06:26
>>14
DVの意味分かってる?+2
-1
-
1059. 匿名 2022/05/07(土) 09:06:30
>>1051
国からの評価ために生むなんて人はいないけどね
うちは共稼ぎで子供ふたりいるけど
子育て支援に関しては手厚くなったと感じるよ
所得制限で受け取れないものも多いけど
+5
-1
-
1060. 匿名 2022/05/07(土) 09:08:26
>>1051
北欧みたいに社会進出しつつ子育て出来るようにすればいいんじゃね+1
-1
-
1061. 匿名 2022/05/07(土) 09:10:51
>>1045
主さんは、お金をかけてもらえないから怒りが湧いたわけじゃないよ。
「お金を出したくない」と言われた事で「そこまで私を尊重してくれる気がない。やっぱり愛されてないのかも」って再認識してしまった事にショックを受けてるんだよ。
お金をかけてくれなかったとしても「今はお金出せないけど、お金貯まったらやろう」とか、主さんの気持ちを尊重してくれれば、お金無くてもここまで怒りが湧く事は無かったんだよ。+17
-1
-
1062. 匿名 2022/05/07(土) 09:12:06
>>804
うちの旦那もそう。出来ないより、やる気がない。女は家事の全てをやるものと思ってインスタントコーヒーさえ自分で入れない。
正社員で、働いてたけど大変なのと、私の方が帰り遅いのにゲームやってる旦那見て、バカバカしくなって仕事辞めました。勿論続けるほどの会社でもなかったのもある。少し時間に前より余裕が出来る会社に変わったので、気持ち的には楽になった+4
-0
-
1063. 匿名 2022/05/07(土) 09:12:41
>>1051
国家からの評価って具体的になによ?+0
-1
-
1064. 匿名 2022/05/07(土) 09:14:07
>>522
あーそれはあるかも。
男性ってそういう人多いよね。
家事も育児も自分の好きなことだけ、やけに拘ってやるイメージ。カレー作るのにスパイス買って何時間もかけて作るとか。
生活全体のことは考えてないんだよね。+8
-0
-
1065. 匿名 2022/05/07(土) 09:15:56
>>460
実家暮らし自体が既に家族に負担かけているんだよ。
お金入れてってね、きちんと全ての費用を折半して全ての家事も分担していませんよね。
結婚は他人と一生暮らしていくことなの
比較する方がおかしい。+2
-1
-
1066. 匿名 2022/05/07(土) 09:18:36
>>996
沢山居るの知ってるよ
私もそうだし友人もほとんどがそう。
それに対してのボヤきでした+0
-0
-
1067. 匿名 2022/05/07(土) 09:23:36
>>930
ヨコです
その旦那、よく離婚してくれましたね。
養育費きちんと貰えてますか?+3
-0
-
1068. 匿名 2022/05/07(土) 09:24:15
>>819
ずっと疑問に思っているのですが、すみません、皆さんおしえてください。
今結婚を考えている男性がいます。
別財布の夫婦の方達は子供ができ自分が働けなくなった期間からはどうされるのでしょうか?
またその後仮に社員からパート等で復職しても、明らかに収入が減るのですが、、そうなった場合も別財布を継続されているのでしょうか?+4
-0
-
1069. 匿名 2022/05/07(土) 09:24:19
>>1008
え、でも実際女は大変じゃん
バリバリ働きながら子作り出産育児ってさ
あなたみたいな人には少しぐらいその大変さをわかってもらいたいもんだね。+5
-0
-
1070. 匿名 2022/05/07(土) 09:25:18
>>14
家事も育児も平等ならね
給与も同額なら納得する+0
-0
-
1071. 匿名 2022/05/07(土) 09:26:52
>>522
それちょっと今の時代なら何かしらの分類に入るやつじゃない?
周りのこと考えられない、みたいな。程度問題だと思うけど。+7
-0
-
1072. 匿名 2022/05/07(土) 09:27:45
>>1008
結婚すればなんとかなる〜って甘い考えなのは男性でしょ。家事や育児しなくても嫁がやってくれるでしょ〜って感じ。+3
-0
-
1073. 匿名 2022/05/07(土) 09:28:23
>>1071
発達系を疑われますよね+4
-0
-
1074. 匿名 2022/05/07(土) 09:28:46
>>1069
だから働いてるって。息子が二人いるよ、旦那が育休とってさ。なんなら年収は私の方が高い。+1
-0
-
1075. 匿名 2022/05/07(土) 09:29:49
>>940
将来の事を考えて子持ちで公務員に転職したのに、専業主婦希望の夫から嫌がられてる私は少数派なのかな…+1
-0
-
1076. 匿名 2022/05/07(土) 09:30:10
>>1072
まーだから、わりとどっちもどっちなのかもね。
夫婦って大抵似た者同士がくっつくし。+1
-0
-
1077. 匿名 2022/05/07(土) 09:30:27
>>909
昔の価値観で偉そうに語られてもね…嫁1馬力で旦那が働けなくなっても養っていける女性から鼻で笑われりよ。+3
-1
-
1078. 匿名 2022/05/07(土) 09:32:34
>>1074
何歳?+0
-0
-
1079. 匿名 2022/05/07(土) 09:34:27
>>1074
旦那が育休取るぐらいの人で、恵まれてるから女は大変の意味は理解出来ないと思うわ。
女性が大変の意味は、家事育児全て女性がやって、フルタイムで働いてる人だよ。そういう人私の周りにはたくさんいる。旦那は全く何もやらない。
+5
-0
-
1080. 匿名 2022/05/07(土) 09:35:10
>>1076
そうそう。
だから、お互いが得意な事をして生活が回るなら仲良く暮らせるよ。
何でもかんでもやる事を折半!同じに!ってするのは無理。性差があって身体的特徴も違うのだから、個性でいけば良いと思う。
+4
-0
-
1081. 匿名 2022/05/07(土) 09:35:27
>>499
こんなイケメンでもいるだけだと必要なくなるのが結婚。+7
-2
-
1082. 匿名 2022/05/07(土) 09:36:49
>>1074
旦那が育休取ってるなら、貴方ラクだねえ
怠け母じゃん
仕事して育児はしないなら、他所の男と同じ
+3
-1
-
1083. 匿名 2022/05/07(土) 09:37:25
>>1081
だね。深い。+5
-2
-
1084. 匿名 2022/05/07(土) 09:37:33
>>1
結婚生活はどこを諦めるのかが肝心だと思います。
譲れない部分だけ決めて、それ以外はもう諦める。
私はお金と、父親と言う存在、だけ。
何かしてもらうのは諦める。いつだってワンオペです。
子供が大きくなった時、子供の頃の楽しい思い出にはいつもママがいたなって思ってもらえたらそれで良い。
常に夫はいないけどレジャー費出してくれるだけ感謝。シンママだったらこんなことさせてあげられないもんって思ってバランス取ってるよ。
主さんもどこを諦めてどこは譲れないのかしっかり考えて!+2
-0
-
1085. 匿名 2022/05/07(土) 09:38:03
>>522
すごく腹立たしいけど、でもそれだけあなたがきちんと子供たちに愛情豊かに向き合って頑張っているってことなんだろうなと思った。
だって、いつもピリピリ子供に当たってろくに面倒も見ない母親なら、旦那もさすがに子供のことに気を配るようになると思うんだよね。
ある意味あなたがいることに安心しちゃって、ちょっとその環境に胡座かいてるのかなあと…。+2
-0
-
1086. 匿名 2022/05/07(土) 09:39:01
>>1084
夫が居る生活と居ない生活。
リアルに想像して、良いと思う方を選択するしかないよね。妥協も大事。+2
-0
-
1087. 匿名 2022/05/07(土) 09:40:28
>>1017
でも男って構造的に子供産めないし、育児に関しても危機管理能力に乏しかったり女に比べて適正ない人が多いし(もちろんある人もいるけど)、金稼いでくる以外に何ができるんだろうって思うんだけど。+3
-0
-
1088. 匿名 2022/05/07(土) 09:41:12
>>992
横だけど何でマイナスなの?
私も同じ認識だったから、分かる人誰か教えてください。+0
-0
-
1089. 匿名 2022/05/07(土) 09:43:48
自分の趣味(バイクやゲーム)にはお金使うのに、「お金ないから働いて。親からお祝いでもらったものは家族のだから家計に入れて」って結婚後に言われたこと。+2
-0
-
1090. 匿名 2022/05/07(土) 09:44:41
>>1088
分からないけど、そんな深く考えなくていいような。
+0
-0
-
1091. 匿名 2022/05/07(土) 09:46:25
>>14
稼ぎというより恋愛結婚で夫が「フォトウェディング?そんなの興味ないからやるならお前が払えよ」みたいな態度なのがダメなんでしょ+4
-0
-
1092. 匿名 2022/05/07(土) 09:47:18
>>635
昨日親友から同じこと言われて、心にぐっと来た。旦那に色々求めて帰ってこなくて、昨日子供抜きで久しぶりの外食に行ったのに、ドヨーンと結婚生活終わったなとさえ思ってしまって辛かった。そのままの相手を受け入れてあげることって愛だよね。相手を変えようとしても無理だもん。それに受け入れて初めて変わることもある。時間と忍耐が必要だね。+3
-0
-
1093. 匿名 2022/05/07(土) 09:49:06
金で苦労するくらいなら、結婚しない方が良いよね。
愛情はいつかなくなる(情はあるよ)
でも金あるならまだ幸せ+1
-0
-
1094. 匿名 2022/05/07(土) 09:52:41
>>95
アラフォーまでなってそんな男と結婚するなら独りがいいよねwww
+5
-0
-
1095. 匿名 2022/05/07(土) 09:52:48
育児に関しては早々に諦めた。
最初から、嫁の仕事やろ俺に聞かれても知らんがなの態度だった。
そのくせに時々思い出したように偉そうに指図してくるのが不愉快。
公園連れてってんの?
そろそろ箸使わせたら?
トイレの練習させたら?
やってんですよ、そんなもんはもうとっくに。
8歳になった息子を見て「いやぁ赤ちゃんの頃は大変だったよなぁ」って、何もしてない奴が感慨深げに呟いてんなよ。+4
-0
-
1096. 匿名 2022/05/07(土) 09:53:54
>>1051
じゃあ子供の出来が悪かったは親を罰してもいいのね。評価には悪い評価もあるのよ。+2
-1
-
1097. 匿名 2022/05/07(土) 09:56:43
>>1096
それは既にされてるんじゃ?
子供が何かしでかした時、親が賠償するじゃない。+0
-0
-
1098. 匿名 2022/05/07(土) 09:56:58
>>14
写真とかいらんだろ+0
-0
-
1099. 匿名 2022/05/07(土) 09:58:06
>>1061
主さんが自分で思うのは自由。第三者が愛されてない証拠だとか自分を大事にしてないから大事にされないというのは言い過ぎってことを言いたいコメントだったんだけど。+2
-0
-
1100. 匿名 2022/05/07(土) 09:59:36
>>522
うちもそうなんだけど、運動会とか習い事行くと、積極的な旦那さんが多くて、というかほとんどで、なんか「うちだけ?」って気になる。+8
-1
-
1101. 匿名 2022/05/07(土) 10:02:01
>>1055
なんでも義母たてるところ+1
-0
-
1102. 匿名 2022/05/07(土) 10:02:54
>>635
愛じゃないよ。虚無だよ。
そこを愛だと自己暗示かけて女が我慢すればいいみたいな形を取ってきたから、今、女が家事育児仕事の負担をかなりかかえこんでる。
もうそういうのやめようよ。
自分が完璧じゃないからって、過剰に耐える必要ないよ。
同じことを二人でする必要はないけど、明らかに女性の方が負担が大きいのを放置するのは、「完璧じゃない」とはまた違う話だよ。
お互いに支え合えれば多少の我慢は互いにできるんだから、片方がそれをしないのをよしとしててはいつまでも変わらない。+7
-0
-
1103. 匿名 2022/05/07(土) 10:06:29
>>584
ちょっと幻滅するかもね、それは
でも、うちは私が弁が立つので
あなたはただただしかめっ面して座ってて、
ってなるかもw+1
-0
-
1104. 匿名 2022/05/07(土) 10:07:37
>>635
限度はあると思うけどね
根本的に価値観の合わない人とは
一緒に暮らしてもしんどいだけ+2
-0
-
1105. 匿名 2022/05/07(土) 10:08:08
妻より義母の旦那
DVがある訳じゃない
生活費も貰ってる
子供もいる
今は離婚する時期しゃない
結婚30年目に離婚する予定で離活中
離婚切り出しす時の顔が早く見てみたい
+3
-1
-
1106. 匿名 2022/05/07(土) 10:10:53
>>1067
離婚するする詐欺男で、いざ離婚を承諾したら、まるでマンガのようになかなか離婚に応じてくれず、離婚するまで時間がかかりました。よく離婚してくれなかったことがわかりましたね。凄い。
養育費はちゃんと証書もありますが、一円も払ったことはありません。
自分の見る目がなかったので、慰謝料等は仕方ないと思って諦めていますが、子供に関して一円も払ったこともないのが悲しくなります。今、何をしているのかもわかりません。
養育費を払わないのも典型なのかもしれません。
+10
-0
-
1107. 匿名 2022/05/07(土) 10:13:06
>>1008
若い頃はセクハラマタハラ当たり前だった時代。
寿退職があたりまえで25歳で行き遅れの世代より下。
結婚しても会社残れたけど、子供できたら退職強要、育休はごく一部のホワイトか公務員、看護師ぐらいしかちゃんと取れてない世代だね。
+3
-0
-
1108. 匿名 2022/05/07(土) 10:13:33
お金も大事だけど向き合って欲しい気持ちもあるよね。2人のことだし、新婚さんなんだし、一緒に考えて欲しいなぁって気持ち。+4
-0
-
1109. 匿名 2022/05/07(土) 10:14:22
>>902
だから一人で撮ってもいいじゃん
+1
-2
-
1110. 匿名 2022/05/07(土) 10:17:24
>>635
いい意味で諦めて生活しやすい夫婦になる
いい意味で諦められたらいいよね
+0
-0
-
1111. 匿名 2022/05/07(土) 10:20:03
ウェディングフォトとか新婚旅行は全く興味ない男性多いよ。家の夫もそうだった。それは、とりあえず一緒に来てくれる位でいいとしても、でも、5万位気持ちよく出せよって感じる。家計が全部別はのちのちストレスになると思う。家事もきっちり分担してくれるの?家事は女が多くするなら、その分お金出してもらった方がいい。
でも、私だったらそんな男とは結婚したくない。
+6
-0
-
1112. 匿名 2022/05/07(土) 10:20:30
>>527
めちゃくちゃ納得しました
周りの話を聞いても高収入な男の人の方が、奥さん専業主婦でも家事手伝ったりしている、、、+8
-1
-
1113. 匿名 2022/05/07(土) 10:25:29
>>648
旦那さんが鬱病発症してるのに辞めてもいいよ、貯金切り崩してなければ親に借りてでもお金は出してね
は言わないだろ普通
パートナーが養えないくらい収入が低ければ別だけど
男女逆なら〜というのは、女性が低収入な場合が多いから。男と同じもしくはそれ以上稼いでたら、相手が病気の時にも金を出せという女がどれくらい非道か分かるでしょ+4
-0
-
1114. 匿名 2022/05/07(土) 10:26:08
>>1056
ある意味「マザコン的思考」だよね。
お母さんは全部やってくれてた。
僕はやらなくていい環境で育った。
の延長というかさ。+4
-0
-
1115. 匿名 2022/05/07(土) 10:26:29
>>599
それで不満溜め込んでいくの??結婚するなら先が長いのに?なんで目先の大変さしか考えられないの?
最初負担多くても教えたりしたほうが良いよ
って私は料理出来なくて旦那に教えてもらった。最初慣れなくてかなり面倒だったけど、今は少し面倒くらいになった。料理も半々くらいの分担になったよ
最初大変だったろうけど、旦那には感謝だわ+2
-0
-
1116. 匿名 2022/05/07(土) 10:28:22
>>808
横
ただの感想なのにマウンティングになるの?笑笑
何でもかんでもマウンティングてw
+1
-4
-
1117. 匿名 2022/05/07(土) 10:28:56
>>139
男が女の金アテにして結婚って情けなさ過ぎる
妊娠も出産もできないのに+5
-0
-
1118. 匿名 2022/05/07(土) 10:30:22
>>810
可哀想…
生活費折半頑張って+1
-1
-
1119. 匿名 2022/05/07(土) 10:31:36
>>1099
リアルの知り合いだったら「そうなんだー酷いね!」って当たり障りなくしか言わない。
本音言ったところで、自分の生活圏内で面倒が起きるから。
けど、見ず知らずの人なら「そんな結婚生活で良いの?もっと自分を大切にした方がいいよ?」って本音言うよ。
主からしたら酷な書き込みだけど、自分で気づいて自分を幸せにできるきっかけになるとしたら良いと思ってるから。+6
-0
-
1120. 匿名 2022/05/07(土) 10:32:34
共働きの方、妊娠・育児中の生活費ってどうしてましたか?+0
-0
-
1121. 匿名 2022/05/07(土) 10:32:40
>>1112
うちの夫、高所得。
週末は夕食作ってくれるしゴミ出しもしてくれる。頭良いから子供に勉強も教えてくれる。
結婚当初は、年収も低いし育児も出来なかったから、見切りつけなくて良かった。
頭が良いから成長していくというか、工夫していくというか、、なんとかなったんだと思う。
+7
-1
-
1122. 匿名 2022/05/07(土) 10:33:20
>>599
食器洗いできるなら風呂洗いもできる
トイレ掃除も
排水溝掃除や除菌カビ取りまでは期待できないかもしれないが
こういう家事があってここまでが家事。というのを教えておくのも良いかもしれない+6
-0
-
1123. 匿名 2022/05/07(土) 10:33:23
>>96
いやそうとは限らんよ。
うちの旦那は女性は働かなくていいから家事をちゃんとできれば良いって感じ。
完璧を求めるわけじゃないけど、部屋が散らかってるとか冷凍食品ばっかりとかガサツなのが嫌。
お金は自分が稼ぐから安心して欲しいって人。
でも稼ぐには伸び伸び働ける環境が必要な訳で、そのためには女が仕事で忙しかったりイライラしてるとダメなんだって。
私も家が好きで家事も育児も苦じゃないから win-winでかれこれ12年やってるし喧嘩も一切ない。
結局男の家事力や育児っていうのがまだまだ追いついていないから女が忙しいと余裕なくなるんだよね。
それならお金もらって余裕のある生活したいから専業主婦で幸せだし、もし旦那死んだ時のために貯金たくさんしていい保険に入ってりゃいい。
なんなら生前贈与してもらってたら安心よー。
私も私の友人もそういったスタイルで暮らしてる。+7
-0
-
1124. 匿名 2022/05/07(土) 10:33:33
>>810
年代問わず稼げない夫婦なら仕方ない+1
-0
-
1125. 匿名 2022/05/07(土) 10:34:32
>>1002
自分がしたいこと=相手もしたいことと思っちゃったのかな
結婚式のあれこれって女の感覚を麻痺させる+2
-0
-
1126. 匿名 2022/05/07(土) 10:34:47
>>974
下駄箱の上にダイソーの造花と一緒に飾ったりとか。+0
-1
-
1127. 匿名 2022/05/07(土) 10:35:49
>>1116
本当にね。
マウントされた〜!!
って騒ぐ人って僻み根性甚だしい。+1
-2
-
1128. 匿名 2022/05/07(土) 10:37:22
>>35
どっかの小説のパクリかな?+2
-0
-
1129. 匿名 2022/05/07(土) 10:37:35
>>35
何で期待できないであろうと思ってしまうような人と結婚したの?
冒険家か何か?
うちの旦那最初から優しかったよ。
そうじゃなきゃ結婚なんてしない。
ま、結果オーライで良かったね。
+6
-0
-
1130. 匿名 2022/05/07(土) 10:37:36
子育てについては早々に見切りつけて選択子なしが決定した。元々双方子供が必ず欲しいとは思ってなかったけど、新婚数年のうちに一応確認しておこうと思って「子供はどうする?」て話をしたら「この通り今もこれからも仕事でいっぱいいっぱいだから、夜中の寝かしつけとかはできない。私が欲しいなら作っても良いけど、そのかわり子育ては任せる」みたいな返事だったからスッパリ子無しの生活にシフトできた。ワンオペ育児確定な上に引き続き家事は全面的に私で夫の仕事のフォローもやらないとならない、知り合いが誰もいない移住先で普段はほとんど一人で行動しないとならないのに、協力者ゼロ子育てなんて私には無理できないと思って、夫以上に、早々自分のキャパシティの無さを自分で認めたから、子供いなくてずっと気楽。
夫にも自分にも期待しないでスッパリ方向性を決めることも夫婦には必要みたいね。+5
-0
-
1131. 匿名 2022/05/07(土) 10:39:03
>>323
大好きな妻が望むことならやってあげたいってなるのが当然じゃないの?
新婚のうちからそこまで冷めてるんなら結婚しない方がお互いのためにいい気がする+5
-3
-
1132. 匿名 2022/05/07(土) 10:39:52
>>1
10万以内のフォトウェディングプラン
写真撮るだけなのにそんなに高いプランを検討してるの??
+0
-1
-
1133. 匿名 2022/05/07(土) 10:40:38
>>1
離婚する可能性大だから、財布を別々にしたのは賢明!+0
-0
-
1134. 匿名 2022/05/07(土) 10:42:52
今の時点で気持ちが冷めちゃったなら結婚生活上手くいかないんじゃない?
本当なら結婚生活を続けていく中で恋愛感情から家族愛に変質していくもんだろうけど変わる元手がないなら論外なのでは+0
-0
-
1135. 匿名 2022/05/07(土) 10:44:57
>>1130
私は逆。
子供は私一人で大丈夫だと思って産んだ。
夫は想像通り育児出来ない。
赤ちゃん〜幼児期は、ほぼワンオペ。
でも、小学生になる頃には遊びに連れて行ったり勉強教えたりの子煩悩に。中高生になったらもはやメロメロ。娘の下僕化してます。
想定外だけど、人間って成長するなって実感しました。期待しないでハードル下げてると挑戦しやすい事もあるかなと。
+0
-0
-
1136. 匿名 2022/05/07(土) 10:46:31
>>1132
カメラマンとアシスタント雇ってスタジオとか庭園とか貸切にするとそうなると思う。+3
-0
-
1137. 匿名 2022/05/07(土) 10:47:38
>>709
そうだね、優しくて素敵な旦那さんって世の中いっぱいいるよ。
みんな言わないだけで。
一度きりの人生期待できない男との結婚なんてやめた方がいいし、今からでもやめなよ。+5
-0
-
1138. 匿名 2022/05/07(土) 10:47:40
>>652
自分を大切にしてくれない相手と一緒にいる、ということが不自然だからね
邪推ごめんだけど親に苦労されられたんだろうなと+12
-1
-
1139. 匿名 2022/05/07(土) 10:47:46
>>99
めちゃくちゃわかる!
子供なら誉めておだててはいくらでもやるけどね。
なんでそんなことしてまで頼まなくちゃいけないの😫+3
-0
-
1140. 匿名 2022/05/07(土) 10:47:58
>>155
うちも同じだった。
手元に自分のお金がほぼ残らない状態だったから私は節約してたけど、相手は好きなことにお金使ってた。
経済的に私を守るっていう言動は一度もない。
+6
-0
-
1141. 匿名 2022/05/07(土) 10:48:27
>>1
とりあえず奥さん自身で10万出せば。
写真の出来栄え次第では、旦那も後でお金出してくれるかも。
それより、元々見下してるような男とよく籍を入れる気になったね。+0
-0
-
1142. 匿名 2022/05/07(土) 10:48:53
>>78
貴方が選んだ人はセコイし優しく無い男だ
って分からせる為の荒療治で良いと思うわ。+1
-0
-
1143. 匿名 2022/05/07(土) 10:49:09
>>527
それほんとそう思う。周りの非正規妻とか低収入妻見ると、男だからお金あって当たり前みたいな人多いし。知能低いんだと思う。自分の意見押し付けてばっかの奥さんも多いし。
うちは両方そこそこ貰ってるから、家庭内の負担のバランスも特に話し合うことなくうまく分担できてる。+5
-0
-
1144. 匿名 2022/05/07(土) 10:49:13
>>1
うちもそうです。子供2人いますが、完全に折半です。+1
-0
-
1145. 匿名 2022/05/07(土) 10:50:52
>>657
わかる。うちも共働きで生活費ざっくり折半で生活してて特に不満もなかったけど、出産費用で揉めた。
夫には妊婦健診や出産のお金がけっこうかかることや、給付金はあるが給料は出なくなること、出産に関わる心身へのリスクなど説明して、出産費用は夫が出すということになっていたんだけど、結局お金を渡す素振りがなく出産後の支払いなどは私がした。
産後数ヶ月間、冗談ぽく早く出産費用など払うように言ったけどのらりくらり逃げてる感じだった。
埒が明かないから真剣なトーンで払うように言ったら、「結婚してからの収入は共有財産だから、夫のお金も妻のお金も同じ。それなのに、夫の口座から妻の口座にお金を動かすというのはどうなのか。無意味なのでは」というように言われた。
とりあえず一度は約束したことだし、一括で納得の行く金額は振り込んでもらったんけど、このやりとり全てがかなりストレスだったし夫への信頼感が減った。夫から私への信頼感も減ったかもしれない。
もっとうまく解決できた問題のようにも思うんだけど、どうするのが正解だったのかはよくわからない。+4
-2
-
1146. 匿名 2022/05/07(土) 10:51:03
>>1120
超節約生活しながら旦那の収入のみでやりくり
足りなかったら貯金切り崩し
の予定です。+0
-0
-
1147. 匿名 2022/05/07(土) 10:51:20
>>78
二十代ならまだ人間的にも成長が期待出来るけど、アラフォーでそれじゃ…もう無理ゲー。
要らないやん。そんな奴。+0
-0
-
1148. 匿名 2022/05/07(土) 10:52:00
>>800
トイレ汚れたら掃除せずにコンビニに用を足しに行くような奴だな+0
-0
-
1149. 匿名 2022/05/07(土) 10:52:13
>>1
某広告会社の旦那と結婚した知り合いが、旦那が生活費ださないと嘆いてた。
年収聞いてびっくりの2000万!
+0
-0
-
1150. 匿名 2022/05/07(土) 10:53:35
>>1
アラフォーだから子供希望してないかもしれないけど
希望してるなら早めに通院から出産に関わる費用、子供の生活費とか多めに見積もった概算出して細かく話した方がいいよ
後からガタガタ言わせない為に多めに見積もることが大事だと思う+0
-0
-
1151. 匿名 2022/05/07(土) 10:53:43
>>1143
それは貧乏さん夫婦なだけでしょ。
似た者同士なんだよ。
高収入夫には非正規どころか専業妻がいるけど、両者高学歴だったり資格持ちだもん。
低知能を就労の有無で判断は出来ないよ。+5
-3
-
1152. 匿名 2022/05/07(土) 10:54:37
>>1136
わざわざ庭園貸切なんてしなくても
結婚式場に写真撮る用のガーデンあるのに+0
-1
-
1153. 匿名 2022/05/07(土) 10:54:56
>>765
自分の分は自分で出して夫の分を自分の親が出したってこと??+0
-0
-
1154. 匿名 2022/05/07(土) 10:54:57
>>1068
うちは子どもが産まれても夫婦両方が育休取ったりして仕事を継続していく計画なので、基本はずっと別財布予定です。
別財布にこだわりがあるわけでもなく、お互い同じくらい収入があるので、一緒にする必要性がないので別にしてるって感じなので出産や病気等の理由でどちらかが働けなくなったらその都度話し合って一緒にすることもあると思います!+0
-0
-
1155. 匿名 2022/05/07(土) 10:55:15
>>812
ね、友達だからこそちゃんと払うわ。+1
-0
-
1156. 匿名 2022/05/07(土) 10:56:09
>>684
まぁいいやん、夫婦の楽しみなんだから。
自分の旦那より優れてそうだからそんな嫌味言わなきゃ気が済まないんでしょ。
+0
-1
-
1157. 匿名 2022/05/07(土) 10:57:35
>>52
私も金かからない女だけど、病気とか家関連でお金出る時不機嫌になられたことないわ
高度不妊治療したり家住み替えたりしたけど+2
-0
-
1158. 匿名 2022/05/07(土) 10:58:20
>>953
そうでもないよ。
高い物とDIY混ぜてる。
高いものばかりだとファッションでもそうだけど、ガチガチでダサいと思う。
高い物とファストファッション(ファッションならね)やDIY混ぜると貧乏臭くもなさないよ。
センスにもよるし、100均ばかりの人がDIY入れると安っぽいけどね。+1
-4
-
1159. 匿名 2022/05/07(土) 10:59:06
>>629
ね、そういう男と一緒になる女ももれなくバカ。+2
-0
-
1160. 匿名 2022/05/07(土) 10:59:06
こちらはいつか離婚したいと思うのにもうすぐ家族のみの結婚式だよ。別にしなくて良いのに… 全然モチベーション上がらなければ喜んでる親見るのも辛い。+1
-0
-
1161. 匿名 2022/05/07(土) 11:00:46
>>1160
いつか離婚したいとは?+1
-0
-
1162. 匿名 2022/05/07(土) 11:01:46
>>1154
拘りがないなら同じにして共有貯蓄増やした方が良いよ。後から変えるのは大変だよ。
長い人生ずっと同じだけ稼げると思うのはリスクだと思うから。+3
-0
-
1163. 匿名 2022/05/07(土) 11:02:32
>>1160
結婚しなきゃいいじゃん。
そんな気持ちで結婚式って、ある意味詐欺だよ。+2
-0
-
1164. 匿名 2022/05/07(土) 11:02:36
>>1077
自分で稼げる女性は尊敬し憧れる。そうなりたくて結婚前は頑張ったけど自分の才能のなさがわかってしまった。
でも嫁が稼がない働かないって意味ではない。
私は器用でないし子育てしながら共働きはストレスたまるのわかってたから、嫁の稼ぎあてにする旦那ならうまくいかないと結婚前に話した。
そのぶん旦那が仕事や仕事の付き合い忙しいくお金使いも激しいけど、全て計算しながら使ってるのと私が旦那の会社の経理して全て財政把握してるから全く文句はない。
私は自分の時間もお金も好きなだけ使えて感謝し旦那を尊敬してる。旦那は文句言わない私に感謝してくれて仲がいい。
結婚前は仕事で頑張ってもうまくいかずストレスあったけど、結婚して収入への焦りがなくなり心にも余裕が出て性格穏やかになれた。
+3
-0
-
1165. 匿名 2022/05/07(土) 11:04:25
>>1158
横、
高級家具とDIY家具は合わない。
質感も違うし。
+4
-0
-
1166. 匿名 2022/05/07(土) 11:06:28
>>1
こういう夫婦って病気とかした時どうするのだろう?その場合も完全折半?
早い人なら40代くらいでも大病することあるし、数ヶ月の療養生活くらいなら仕事も退職させられないし、貯金切り崩したり保険や傷病手当金で賄えるのかもしれないけど
働けなくなるようなことがあった場合どうするの?+2
-0
-
1167. 匿名 2022/05/07(土) 11:06:51
>>1162
なぜですか?共有にしたら増えるって理屈がよくわかりません…投資も大口のものはリスク大なのでする予定もないですし。+0
-0
-
1168. 匿名 2022/05/07(土) 11:09:11
>>819
一応別財布なんだけど給与差が10倍くらいあるので遊び、旅行、外食、ローンは夫、保険や積立ては各自、普段の生活費は私が払ってる。一緒に出掛けたら服とか鞄とかも買ってくれる。不満はない。+1
-0
-
1169. 匿名 2022/05/07(土) 11:09:32
>>1145
共有財産なら共有口座を作ってそこに振り込んで貰えば良いと思う。出産費用もそこから捻出。
個々の口座はお小遣いにとどめるのが無難。+4
-0
-
1170. 匿名 2022/05/07(土) 11:10:48
>>1167
>>1145さんのコメント読んでみたら?+1
-1
-
1171. 匿名 2022/05/07(土) 11:10:51
>>969
一般家庭の話をしてる+0
-0
-
1172. 匿名 2022/05/07(土) 11:11:57
スペシャル良い条件の旦那をゲットして鼻高だったのに、生活費くれないから離婚したいと嘆いてるA子。+1
-0
-
1173. 匿名 2022/05/07(土) 11:12:16
>>973
何度も何度も昭和の話を書き込んでるけど、今はそんな時代じゃないです+1
-0
-
1174. 匿名 2022/05/07(土) 11:15:13
>>1170
うーん、でもうちは出しあってるお金がそもそも多いので出産費用くらいでもめることはないと思いますね~。家ももう買ったけどその時も話し合ってもめなったし。財布一緒にする理由がないんですよね、ていうか銀行口座を共有名義にできたらいいんですけど日本ではできないですから結局別財布かなって感じですね+0
-0
-
1175. 匿名 2022/05/07(土) 11:16:12
>>1160
子供作らないでね。
可哀想だから。+0
-0
-
1176. 匿名 2022/05/07(土) 11:16:18
>>1173
70代のおばあちゃんの時代は、嫁入り道具を近所の人達皆んなで見に来たって言ってた。
びっくり文化だよね。
近所の人達に嫁達はどんな家出身なのか値踏みされるの。時代錯誤だわぁ。+1
-0
-
1177. 匿名 2022/05/07(土) 11:16:58
>>1173
おばあちゃんは中々脳内アプデ出来ないんじゃない?+0
-0
-
1178. 匿名 2022/05/07(土) 11:17:50
>>1151
その専業主婦は元高収入だったりするよ+3
-1
-
1179. 匿名 2022/05/07(土) 11:18:02
金銭面の話じゃないけど、新婚旅行中元配偶者の行動が原因で私がピンチに陥った時に放置されて一人で問題解決しました。
非日常のピンチの時ほど人の本性が出るんだなって思い、その後他の理由も重なり離婚しました。+3
-0
-
1180. 匿名 2022/05/07(土) 11:18:39
>>973
今は当事者がお互い出すんだよ+1
-0
-
1181. 匿名 2022/05/07(土) 11:19:41
>>501
写真に10万って決して高くないよ。
成人式の時に振り袖の写真撮影とかしなかった?衣装の貸出や着付け、ヘアメイクもあるんだからそれぐらい普通にいくよ。ドレスだってヴィスチェつけたり小物選んだり着付け大変だしね。
友達に頼んでやってもらうって簡単に言うけど、無料で頼んだ仕事はそれ相応になりがちだからトラブルも呼びやすい。結婚式代わりのウェディングフォトが10万で済むならむしろお得だよ。+2
-0
-
1182. 匿名 2022/05/07(土) 11:20:01
>>953
本人が満足するならいいと思うけど。
+3
-1
-
1183. 匿名 2022/05/07(土) 11:21:01
>>1174
月30万ずつ位出し合ってるのかな?
いっぱい入れてるなら良いね。
そのお金の共有口座名義はどちらかの名前なんでしょ?個人個人にしたいというのは、根底にお互いを信用してないのかなぁって思う。+1
-0
-
1184. 匿名 2022/05/07(土) 11:21:07
>>35
すごいいい話です。
きっとあなたが普段から旦那さんに寄り添って生活してるから相手もあなたを思いやってくれるんでしょうね。
そんな寄り添うとかしてないよって思ったら無意識でそういうことをできていると思うので、とても人間ができた方なんだと思います。
羨ましいです。+0
-0
-
1185. 匿名 2022/05/07(土) 11:21:35
>>532
事務職とかしかできない人いっぱいいそうだもんねw+2
-3
-
1186. 匿名 2022/05/07(土) 11:24:39
>>1187
むしろ事務職は>>527さんが挙げてるスキルすべてを広く求められる。昔から地味に人気ある仕事だし事務だけできれば社会人としては十分だよ。+1
-0
-
1187. 匿名 2022/05/07(土) 11:26:23
>>819
うち別財布だけど、良好だよ
まぁ、貯金額は公開してるし大きめの買い物は相談。
お互い家族のために節約はしておこうって感じだからかもだけど。+2
-0
-
1188. 匿名 2022/05/07(土) 11:26:29
>>1183
まぁそれくらいですねー、いわゆるパワーカップルの部類だと思います。お互い信用してないというかどちらも資産運用の方針が違うのでそこは尊重するって感じですね。共有にして運用方針決める方がもめそうです笑+0
-0
-
1189. 匿名 2022/05/07(土) 11:28:00
>>1174
>>1183
そう、それ。共有口座にしても結局どっちかの名義になっちゃうなら、別ザイフのままでよくないか?っていう。
具体的な問題はないけど、根底にお互いを信頼してない気持ちはあるかも。だって、いつ何が起きるかわからないし。心配性な性格だからかなぁ。+3
-0
-
1190. 匿名 2022/05/07(土) 11:28:23
>>1185
看護師しか出来ない
医師しか出来ない
調理師しか出来ない
野球しか出来ない
接客しか出来ない
営業しか出来ない
研究しか出来ない
庭師しか出来ない
教師しか出来ない
…まぁ皆んな違って皆んな良いのよ+3
-3
-
1191. 匿名 2022/05/07(土) 11:35:58
>>1068
別財布の夫婦は、妻が同等以上に収入がある場合だよね。
だから、育休中に収入が減った場合は夫の稼ぎから補填してもらうにしても、その後パートになって収入が減るみたいなことは想定してないかと。
民間企業の事は分からないけど、私(国家資格ありの専門職公務員)の場合育休明けに給料が下がるようなことはなかったよ。+5
-0
-
1192. 匿名 2022/05/07(土) 11:38:12
>>99
そんな旦那のどこがいいの?+0
-0
-
1193. 匿名 2022/05/07(土) 11:41:42
>>1188
拘りないってあったから共有を勧めただけだよ。
言葉とは裏腹に別財布が気に入ってそうだね。
資産運用で揉めると思うなら、やはり、色んな面で金銭が絡むと揉めると思う。
女性は妊娠出産、育児に入ると今迄の価値観が変化するから、金銭面だけでも安定していた方がいいと思ってアドバイスしただけ。
貴方が万が一何かあって今程稼がない状況になった時に心配だから。
私も一生の仕事と思って専門職をしていたけれど、子供が産まれたら、仕事の優先度が下がったの。
選択肢の幅が狭まらない家計が良いね。
うちは結婚した時から共有で、同じ方向を見て擦り合わせで教育観(私立公立選択)を合わせたり、資産を形成出来るからラクだなと思ってる。+1
-2
-
1194. 匿名 2022/05/07(土) 11:43:12
>>1174
産後数年経った今思えば、妊婦健診だって自治体からの補助で大部分は無料なんだし、出産費用だって一時金+αでほぼかからない感じだし、産休育休中だって働いてる時とそんな変わらない給付金がでるし、貯金もあるんだから金銭的に困るってわけではなかったんだけど。
気持ちの問題が大きかった。自分が出産で心身ともダメージ負う分、夫には金銭的に負担してほしいという。
まあでも、子供大きくなるにつれて保育料だとか学費とか、出産費用なんて比じゃないぐらいの出費があり、それは夫が全て出してくれているんだけど。そういう現状を考えると出産時の金銭で揉めた自分の感情的な行動は間違いだったかなと思ったりもしてる。+3
-0
-
1195. 匿名 2022/05/07(土) 11:49:20
>>1190
稼げない=全ての知能が低い
への返しだよ+2
-2
-
1196. 匿名 2022/05/07(土) 11:58:51
>>1156
元コメント読んでる?
> ケチくさいし、財布完全に別々。
結婚式も、指輪も、写真もなにもやってないよ。
どこが優れた旦那なの?たかが手作り工作くらいでw
悪いけど、めっちゃ稼ぐし。普通に結婚式もしたし
指輪もカルティエ。コロナ前は毎年海外旅行連れて行ってくれたよ。子どもも中学から私立。貧+0
-2
-
1197. 匿名 2022/05/07(土) 11:59:03
>>1194
貴方のコメントで思い出したのだけど、
うちは結婚時から共有で、私の方が稼ぎがあったから私の貯めてたお金で出産費用や車購入とかなんなら新婚旅行代も出してた。あ、家の頭金も。
夫には貯蓄が無いし、まぁそんなものかと。夫婦だからお金ある方が出すというスタンスで。今は夫が当時の年収の7倍稼ぐから、私は専業主婦。
別財布の人達は割り切り型だから、金銭面で夫婦助け合うっていう感覚が希薄だと思う。
+3
-1
-
1198. 匿名 2022/05/07(土) 12:00:17
>>1193
子どもが産まれたら仕事をやめる又はセーブするみたいな計画なら財布は一緒がいいと思いますね。うちはそうじゃないし別かなって感じです。
おっしゃるように別財布が今は気に入ってますが、これから環境の変化があった場合にまでずっと別財布にするこだわりはないということです!
資産運用の方針は違いますが今までお金のことはちゃんと話し合って解決できていますので、ご心配は不要です~+3
-0
-
1199. 匿名 2022/05/07(土) 12:02:13
>>14
共働きしてる主婦の立場からすると、それはそうなんだけど。なんとなく気持ちの部分ではここぞというときはバシッと払ってほしいなぁと思ったり。
例えば出産費用。自分が出産で心身ともダメージ負う分、夫には金銭的に負担してほしい気持ちがあったけど、うちは夫が出し渋って揉めた。
まあでも、子供大きくなるにつれて保育料だとか学費とか、出産費用なんて比じゃないぐらいの出費があり、それは夫が全て出してくれているんだけど。そういう現状を考えると出産時の金銭で揉めた自分の感情的な行動は間違いだったかなと思ったりもしてる。
結局は各家庭それぞれの納得感、信頼感なのかな。+4
-0
-
1200. 匿名 2022/05/07(土) 12:03:36
>>1145
うちもほんと同じ感じ!
家賃は夫、食費は私みたいに分担決めただけでお互い気ままに別財布別行動だったから、私がいつの間にか妊娠して子どもが産まれたくらいの感覚でいる気がする
結局うちは、家賃や光熱費の引き落とし用口座にお互い定額を入れて、私は家族カード作って自由に使う感じにしてる
引き落とし口座に多めに入れて家の貯金もここに貯める感じで、夫はタバコ、私はコスメくらいしか自分の口座から出してない
家族カード作るまで出産から2年かかって大変だったわ+2
-0
-
1201. 匿名 2022/05/07(土) 12:03:51
>>1158
高級ホテルとかみてみ?
高級家具にいきなりDIYがあったら絶対おかしいって。
ま、自宅のクオリティによるよね+3
-0
-
1202. 匿名 2022/05/07(土) 12:04:45
>>1196
横、貧乏臭いのではなく貧乏なんだよ
貧乏でもケチじゃない人もいるのに、ケチなんて更に嫌だよね
そんな男が優れてるって思う精神はヤバいと思う
+5
-0
-
1203. 匿名 2022/05/07(土) 12:06:54
>>1202
うん。たんなる貧乏なんだと思う。
それなのにどこが優れてるのか分からない。+3
-0
-
1204. 匿名 2022/05/07(土) 12:09:47
>>1106
男には
「女に負担と金をかけさせる俺カッコイイ」と思ってる男と
「女に負担も金もかけさせない俺カッコイイ」と思ってる男の
二種類がいます。
あなたが負担も金もかけてくれなくなったので、カッコワルイ俺になってしまったのです。
成人したお子さんに、先輩風吹かせて酒を奢りにくるまでがセットなので気を付けて下さい。+6
-0
-
1205. 匿名 2022/05/07(土) 12:19:19
どの旦那もお前らガル女なんかに期待してねーからwww
勘違いすんなよ更年期BBAどもw+0
-0
-
1206. 匿名 2022/05/07(土) 12:19:42
>>1163 向こうの圧力だから仕方ないじゃないですか!とか言いたくなりましたが結局は自己責任ですね。+0
-0
-
1207. 匿名 2022/05/07(土) 12:20:28
>>1161 仕事バリバリできて自立できる稼ぎができたらです。+0
-0
-
1208. 匿名 2022/05/07(土) 12:20:51
>>1175 作りませんしもうしたくないです(笑)+0
-0
-
1209. 匿名 2022/05/07(土) 12:33:17
>>1165
高級家具=デヴィ夫人の家とか大塚家具みたいなのしか知らないのかな。
今流行りのferm livingとか高級ってほどでもないけどそこそこお高いお洒落なブランドもあってDIYと組み合わせてる人たくさんいるけど素敵だよ。
DIY=安っぽくないって言いたいだけね。+4
-3
-
1210. 匿名 2022/05/07(土) 12:34:29
>>1201
高級家具=白いいかにもお城!みたいのしか知らない人が沢山いるね。
年齢層高いもんね。
昔ながらのしか知らないのね。+3
-2
-
1211. 匿名 2022/05/07(土) 12:40:49
>>1209
北欧家具って足細めのモダン系スタイリッシュだから、無骨なDIYなんて余計合わないよ。
てか、DIYで作ったどういう家具なら、高級家具と合うと思うの?
+3
-0
-
1212. 匿名 2022/05/07(土) 12:44:58
>>1210
え?違うよ
ホテル=白い家具しか思い浮かばないのもどうかと思うよ笑+3
-0
-
1213. 匿名 2022/05/07(土) 12:45:26
>>1210
横、高級家具でお城想像するあなたにビックリだわ。年齢高いとか?妄想酷くてげんなり。
お金もセンスも無いのに、プロファイリングもセンス無し。
+3
-0
-
1214. 匿名 2022/05/07(土) 12:47:18
そもそも高級家具って持ち家前提だよね。
賃貸で家具揃えても結局引越したり模様替えとかで変えたくなったりするもん。
もう一生そこに住むならレイアウトに合わせて買うのもありだけどさ。+1
-0
-
1215. 匿名 2022/05/07(土) 12:49:43
>>1210
え?あなたの中では高級家具はお城みたいなロココ調なの?ダッサいセンスやな+2
-0
-
1216. 匿名 2022/05/07(土) 12:50:32
>>1212
いやいや、私はそうじゃないけどDIYと合わないって言うからよw
時代は変わってるのよ。
今時はリネンとか木が流行ってるしDIYが合わないわけない。+2
-2
-
1217. 匿名 2022/05/07(土) 12:52:12
>>1213
うちは違うよw
あなた方おばさんがDIYとは質感が違う高級家具高級家具言うから、白いのか茶色い実家にあるような家具をイメージしたんだけど違う?
今時の家具でDIYが合わない高級家具って私にはよく分からないけど、人の家夫婦の趣味をバカにするのは違うよねー。+2
-3
-
1218. 匿名 2022/05/07(土) 12:52:42
>>1209
大塚家具って国内国外問わず、色んなメーカーのモノ仕入れてるから、"大塚家具みたいなの“とか一括りで言っちゃう辺り、入店した事もないんだなって思うわ。ルイスポールセンも買えるよ?
今は、電気屋みたいになっちゃったから残念だけどね。+3
-0
-
1219. 匿名 2022/05/07(土) 12:54:09
>>1217
うちは、雑誌に掲載されてる。
分からないなら、高級家具とDIYが合うなんて頓珍漢発言やめればいいのに。+4
-0
-
1220. 匿名 2022/05/07(土) 12:55:00
>>1215
DIYが合わないような時代遅れした家には住みたくないからそれで結構w+1
-2
-
1221. 匿名 2022/05/07(土) 12:55:42
>>1216
合わない。
リネンや木は高級家具路線じゃないでしょ。
ただの流行り。
+2
-0
-
1222. 匿名 2022/05/07(土) 12:56:22
>>1219
高級家具とDIYってそこまで相反するものじゃないと思うけど
上手いこと組み合わせ出来る人も中にいるんじゃないの?+1
-2
-
1223. 匿名 2022/05/07(土) 12:57:17
>>1220
むしろ素人のダサい手作り工作なんて部屋がダサくなるし要らないので…貧乏くさいから黙っててw+3
-0
-
1224. 匿名 2022/05/07(土) 12:57:56
>>1219
高級家具と合うとは言ってませんよ?
ちゃんと読んでから反論してくれる?
超高級ではなくともファームリビング とかお洒落な海外ブランドと合わせると素敵だと言っただけ。
高級家具にもジャンルがあるの分かります?
私はDIY=安っぽいと人様の家の事まで言い張ってる昔の考えの人に対して反論しただけ。
素敵な家は素敵。
ほんとにインテリアが好きならそれぐらい分かると思うけどね。+0
-2
-
1225. 匿名 2022/05/07(土) 12:59:57
>>1224
あなた横でしょ?
書いてる人に書いてるだけ。
コメ欲しいなら、別口にして。+1
-0
-
1226. 匿名 2022/05/07(土) 13:00:24
>>1223
絶対流行についていけてないよw
こっちも成金頭カチカチおばさんと話したくないからもういいよw+0
-1
-
1227. 匿名 2022/05/07(土) 13:01:19
>>1224
これ書いた人だれーー??
> 高い物とDIY混ぜてる。
高いものばかりだとファッションでもそうだけど、ガチガチでダサいと思う。
+2
-0
-
1228. 匿名 2022/05/07(土) 13:02:06
>>1221
そういうのでもおブランドあるけど知らないんだね。
+0
-1
-
1229. 匿名 2022/05/07(土) 13:02:42
そもそも高級家具って持ち家前提だよね。
賃貸で家具揃えても結局引越したり模様替えとかで変えたくなったりするもん。
もう一生そこに住むならレイアウトに合わせて買うのもありだけどさ。+0
-0
-
1230. 匿名 2022/05/07(土) 13:02:45
>>1225
あたまかったそーやなw
+0
-1
-
1231. 匿名 2022/05/07(土) 13:03:05
>>1226
おばさんて、あなたは一生若いままなの?
反論できなくなると、オバサンしか言えないのガル民あるある。センスもないし、ホテルのインテリアも知らなくて、白い家具とか言ってる貧乏とは話にならないw+1
-0
-
1232. 匿名 2022/05/07(土) 13:03:34
>>1227
自分に意見した人全てにマイナス付ける執念がすごいわ+0
-1
-
1233. 匿名 2022/05/07(土) 13:04:44
>>1222
そもそも質感が合わない。
合板家具と無垢家具では合わないでしょ?
無垢家具でもオイルステインなのか化学塗料なのかでまた合わせないと厳しい。
具体的に言うと、
今、ニノと多部未華子が主演ドラマの家のインテリアは高級家具だよ。あそこにDIY家具合わないでしょ。インテリアは質感や色、素材合わせが大事。
+4
-0
-
1234. 匿名 2022/05/07(土) 13:04:47
>>1232
????
高級家具とDIY合わせてる人出てきて?
+1
-0
-
1235. 匿名 2022/05/07(土) 13:04:53
今日もトピ違いの謎のレスバトルが繰り広げられる平和なガルちゃんだなあ+7
-0
-
1236. 匿名 2022/05/07(土) 13:05:46
>>1234
言われた途端マイナス付けるのやめたねww
わかりやす過ぎwおばさんよw+0
-3
-
1237. 匿名 2022/05/07(土) 13:05:53
>>1228
インテリアメーカー、照明ブランドなら大概分かるよ。+1
-0
-
1238. 匿名 2022/05/07(土) 13:07:16
>>1234
何が「????」だよw
分かってるからそっこーマイナス付けんのやめてんじゃんw+0
-1
-
1239. 匿名 2022/05/07(土) 13:08:01
> 高級家具=白いいかにもお城!みたいのしか知らない人が沢山いるね。
www
もう、これだけでダサいセンスない田舎臭するわ。
高級家具が白いお城だってwwwうける+1
-0
-
1240. 匿名 2022/05/07(土) 13:08:35
>>1238
>>1236
連投してない?+0
-0
-
1241. 匿名 2022/05/07(土) 13:09:12
>>1231
じゅーぶん反論してるとおもうけど。
若い人の流行りもバカにするばかりじゃなく聞く耳持たなきゃねって言いたいだけ。
コメ主の人がご夫婦でDIYしてるって話しから始まったんだけど、それバカにしてる人に対して反論しただけ。
そんなしつこく絡んで来られるとは思わなかったわw+1
-0
-
1242. 匿名 2022/05/07(土) 13:10:13
>>1241
ていうか赤の他人にそんなに必死になれるの不思議
スルーすればよくない?自分じゃないなら笑笑+0
-0
-
1243. 匿名 2022/05/07(土) 13:10:38
>>1229
今の時代は超高級家具ってあまり見ないよね。
一生モノというより流行に合わせて楽しむ感じ。
+2
-0
-
1244. 匿名 2022/05/07(土) 13:12:01
>>1230
分かったから。笑
ファームリビング好きなんだね。
あの位の価格帯ならグレーインテリアで麻のカーテンにコンクリート晒しの壁みたいな感じで木材合わせても良いね。
別に高級にしなくても、素敵な部屋は作れるよ。
高級家具とDIYは合わないって話をしてるだけ。+3
-0
-
1245. 匿名 2022/05/07(土) 13:14:11
ここで喧嘩してる人たち、アラフォーくらいでリアルな女性同士が言葉通りの喧嘩してるところを想像するとこわい。笑+6
-0
-
1246. 匿名 2022/05/07(土) 13:15:42
>>1242
横です。
すっごく仲良さそうにくだらない喧嘩してらっしゃいますがお二人はアラフォーの方ですか?(2人じゃなく複数人だったりしてw)
すいません煽り魔でした+2
-0
-
1247. 匿名 2022/05/07(土) 13:16:07
>>874
信頼→すべて任せられるという気持ちをいだくこと。相手がどんな選択をしようとも尊重して認めてあげること。
期待→当てにして心待ちにすること。自分が思うとおりに
相手が動いてくれることを望むこと。
+5
-0
-
1248. 匿名 2022/05/07(土) 13:17:55
>>1235
がるちゃんってこういうものですか?
xxが好き!みたいなトピしか見たことない私はわりとびっくりしていますwここインテリアのトピじゃないっていつ気づくんだろう。+6
-0
-
1249. 匿名 2022/05/07(土) 13:18:38
あと良い生活を送ってらっしゃるだろう人が草連投するのやめなされ、ださい。+0
-0
-
1250. 匿名 2022/05/07(土) 13:23:03
そもそも高級家具って持ち家前提だよね。
賃貸で家具揃えても結局引越したり模様替えとかで変えたくなったりするもん。
もう一生そこに住むならレイアウトに合わせて買うのもありだけどさ。+0
-0
-
1251. 匿名 2022/05/07(土) 13:23:07
>>1248
私も毎月立ってるような定期トピを主に見てるけど、そういうとこは割と平和でいいよね〜
事件のトピとか人気1位の賑わってるトピだと、謎の嫌味合戦マウント合戦がよくあると思うw+3
-1
-
1252. 匿名 2022/05/07(土) 13:24:01
>>1250
あーごめん
戻る押してないせいで連投なってた+0
-0
-
1253. 匿名 2022/05/07(土) 13:27:15
>>1248
ほんとインテリアのトピじゃないんだけどね…そもそもそんなの個人の価値観だし、高い家具で揃えてる人の家も行ったことあるけど全体的にボロくて別にいいと思わなかった
値段の問題じゃない、服もセンス悪い人が着ると素材殺し+2
-2
-
1254. 匿名 2022/05/07(土) 13:28:05
>>1214
いや、
普通に持ち家だけど買い替えるんだよ。
高級家具買える層なんだもん。
家も買えるし買い替える。+3
-0
-
1255. 匿名 2022/05/07(土) 13:29:14
>>1253
と言いつつ、
嫌味混ぜる辺りが貧困臭。
値段の問題じゃないとか。草+4
-1
-
1256. 匿名 2022/05/07(土) 13:34:33
>>1255
お金持ちなのに幸せじゃないんだね。
心は貧しい人なんだ。かわいそう。+1
-3
-
1257. 匿名 2022/05/07(土) 13:36:19
>>1253
マニアックな名称まで持ち出してきてびっくりした+0
-0
-
1258. 匿名 2022/05/07(土) 13:37:56
>>1256
それでもまた嫌味連投で草。+3
-1
-
1259. 匿名 2022/05/07(土) 13:38:19
試しにユーザーブロックして一気にコメント減ったら面白いよねと思ってやってみたら、意外とたくさんの人で喧嘩したらようで。。タイマンじゃなくて残念。
あ、トピズレですね。
私は独身30代のためネタがありません、勉強のために覗いてみました。+2
-0
-
1260. 匿名 2022/05/07(土) 13:44:38
>>1259
試しに年齢も分かったら面白いのに。
返答に困ると"おばさん”って言い始めるのは、
何歳位なのかな。
20代前半迄なら許すが、30代ならオイってなる笑+2
-0
-
1261. 匿名 2022/05/07(土) 13:51:09
>>1204
子供には大人の事情で申し訳ないことをしたと思いつつ、父親の悪口は聞かせたくないと思っていました。
ただ、成人したあたりに何をしにくるのかがわからず、お金をたかりにきそうだと思い、成人近くになったあたりに「連絡が来て会いたいなら、会ってもいい。ただ、お金に関しては気をつけなさい」と話しています。
突撃しにきそうなのも、あるあるなのでしょうか。+5
-0
-
1262. 匿名 2022/05/07(土) 13:52:52
+5
-0
-
1263. 匿名 2022/05/07(土) 14:06:29
>>1
期待しすぎ
+0
-0
-
1264. 匿名 2022/05/07(土) 14:13:16
>>909
自分語りウザ…w+3
-2
-
1265. 匿名 2022/05/07(土) 14:18:18
うちはもう出したものは片付ける、ゴミは捨てる、靴は揃える、ってことですら期待してないよ+2
-0
-
1266. 匿名 2022/05/07(土) 14:21:00
>>1
ケチな完全折半旦那って付き合ってる時から割り勘?+1
-0
-
1267. 匿名 2022/05/07(土) 14:25:49
どのスレでもそうだけど、スレの趣旨と関係ないことを書いて隙自語する人って承認欲求の塊なんだろうね
年齢、収入関係なく+4
-0
-
1268. 匿名 2022/05/07(土) 14:28:05
>>134
最近片想いしてた人、人間として無理になって連絡先全部消した+1
-0
-
1269. 匿名 2022/05/07(土) 14:45:04
>>1015
海外で挙式しても神父はバイトなの?+0
-0
-
1270. 匿名 2022/05/07(土) 14:52:39
>>978
合ってる。
旦那の給料はもらってるけど、旦那の趣味の株とかビットコインだとかそのへんの儲けは全く教えてもらえない。
もちろん不倫しまくってますよ。+2
-0
-
1271. 匿名 2022/05/07(土) 14:54:16
>>1071
そうなんです。私もそうかなと思います。夫にそれを言うことは一生ないと思いますが、、、現実仕事もうまくいってないし鬱で休職してるし連絡してきてくれる友達もいない。+0
-0
-
1272. 匿名 2022/05/07(土) 14:54:45
>>619
>>636
>>646
しばらく離れており、コメントいただいておりました。
返信おそくなり申し訳ありません。
自分でも、批判が多そうな考えなのに賛同していただけていることに少し驚いています。
送っていただいたコメントと全く同じ、甲斐ある男性は尊敬出来るし、気持ちの上でも豊かになり、その背中を見て育つ子どもにとっても影響も大きいと思います。
+0
-0
-
1273. 匿名 2022/05/07(土) 14:55:09
>>1085
そうなのかな?そう言ってもらえて嬉しいです。+0
-0
-
1274. 匿名 2022/05/07(土) 15:03:22
>>1243
服も一緒だよね。高い家具買う人減った。大塚とかは経営問題だろうけど。ベッドはそれなりの値段のものを買ってもらったけど後々考えるともう少し床に近い低いほうが良かったとかやっぱりメジャーなエアウィーヴにしておけば良かったとか思っちゃって、高いから処分するのも気が引けるし気軽に変えられなくて微妙。+1
-1
-
1275. 匿名 2022/05/07(土) 15:22:04
>>965
さっきから、実家が太くてと書いてるのは貴方?
古い言い回しですね+0
-0
-
1276. 匿名 2022/05/07(土) 15:22:41
>>1266
はい、付き合ってる時から、デート費用ほぼ割り勘です。+0
-0
-
1277. 匿名 2022/05/07(土) 15:37:50
>>52
それは辛いね。
病気でお金出せないって人間性を疑う。
物事を損得勘定でしか考えてないよね。
思いやりのかけらもない…
52さん、少し気になったけど、
「お金のかからない=面倒くさくない女」
を演じてない?言い聞かせてない?
本当に興味が無かったら良いんだけど、
女性はある程度、お金使って良いと思う。
アクセサリーや美容やファッションなど、
多少お金がかかって気分が上がることしていいんだよ。+7
-0
-
1278. 匿名 2022/05/07(土) 15:41:29
別財布って完全別なの?
夫は家賃と光熱費、妻は食費と日用品とかでもなく?
夫婦で収入差があったら難しいよね。+3
-0
-
1279. 匿名 2022/05/07(土) 15:46:33
>>527
年収350万円の私、涙目…
一応大卒なのにこの程度…+0
-0
-
1280. 匿名 2022/05/07(土) 15:52:09
料理できる男の人、やっぱりいいなと思った。
そういうふうに仕向けないといけないんだろうけど、なかなか難しい。
パート辞めて、少し働いてなかったけど、またフルタイムで働きたくて旦那に聞いたら、風呂掃除ならするけど、それ以外は…って感じだった。
風呂掃除してくれるだけでもありがたいんかな。+1
-1
-
1281. 匿名 2022/05/07(土) 15:57:39
>>1275
横ですが
新しい言い回しを教えてください+0
-0
-
1282. 匿名 2022/05/07(土) 15:58:54
>>1274
ベッドはフランスベッドの枠の無いものを買ったけど脚の長さは替えられるタイプを選んだ(引っ越しが多いので)+1
-0
-
1283. 匿名 2022/05/07(土) 16:08:17
別財布って、夫婦の共有口座(お互い生活費を入れる)とかも作らないんだよね?
+2
-0
-
1284. 匿名 2022/05/07(土) 16:45:20
>>1029
相場を知らな過ぎたんだろうね。
でもそれなら「結婚写真にそんなにかかるもんなの!?」って言葉が出てもいいのにね。
でも式や旅行代だったら10万どころじゃないし、出せるだけの蓄えはあってのその発言ならやっぱり金銭感覚も何を大切にするかの価値観もかなりズレてそう。
+4
-0
-
1285. 匿名 2022/05/07(土) 16:53:04
私も興味ないことにお金出したくない+1
-0
-
1286. 匿名 2022/05/07(土) 17:36:03
>>1
自分で出したよ。やりたいの自分だったし。
一緒のテンションじゃないと撮る気が失せるのもわかるけど、撮らなくて後悔していつまで経っても旦那さんのせいにするくらいなら撮って満足した方が心理的にいいよ。+1
-0
-
1287. 匿名 2022/05/07(土) 17:46:24
>>1016
横だけど、いつの時代に焦点あわせるかによるけどおそらく社会データとか見れば「専業主婦が多数派」の時代はあったとおもうよ。(そういうのかじったから)
戦後から60年代頭ぐらいまでの自営家業か一般的な庶民の暮らし方の時代は共働きだったけど。
そこから会社組織が発展するにつれて、おそらく70年代~90年代頭ぐらいまでは専業主婦全盛時代だと思う。(そのころは会社が一人の男に家族丸抱えできる給料出してたし、将来的賃金の伸びや安定も約束されてた)
+1
-0
-
1288. 匿名 2022/05/07(土) 19:33:50
>>1003
このグラフ知らないの?
有名すぎるけど…
ここまで変わってたら日本人だってついていけないし、義理祖父母親世代の感覚と違って色々揉めるだろうなと思う
みんなこのグラフを知らないで物言うから+1
-0
-
1289. 匿名 2022/05/07(土) 22:17:07
>>1197
すごい!かっこいいですね〜、なかなかそういうことができる女性は少ないのでは。
確かに、金銭面で夫婦助け合うって感覚は持ったことがないですね。お互いずっとサラリーマンで貯金もあり、そこまで収入の差もない。自分のことは自分で、というのが当たり前な感じ。割り切り型といえばそうなのかな。。
今はお互いお金に困ってはないのでこのままでも問題ないですが、今後困ったときに「夫婦だからお金ある方が出すというスタンス」でいたいものだなぁと思います。+2
-0
-
1290. 匿名 2022/05/07(土) 22:21:26
>>1169
やっぱり共有口座ですかね〜。共有口座の名義をどちらにするかでまた揉めそうだな。。とか、いちいち振り込むの面倒だな、とか思っちゃって、あまり気乗りせずいましたが。
確かに、出産費用はこれがあれば揉めなかっただろうなと思います。今後も出産費用以外でも同じようなこともありそうだし、、+1
-0
-
1291. 匿名 2022/05/07(土) 22:23:26
>>1288
みんな知ってる。
>>1003が社会を知らないだけだと思う。+2
-0
-
1292. 匿名 2022/05/07(土) 22:27:00
>>1200
コメントありがとうございます。めっちゃ参考になります!
家族カード、よく知らなかったんですが調べてみたらポイントとか年会費とかメリットも多そうですね。前向きに検討してみます。
共有口座は、名義をどちらにするかでまた揉めそうだな。。とか、いちいち振り込むの面倒だな、とか思っちゃって、あまり気乗りせずいましたが。また同じようなことで揉めないためには必要な手順かもしれないですね。+1
-0
-
1293. 匿名 2022/05/07(土) 23:03:16
>>1290
2回結婚してるけど、口座渡してくれなかった人とは共有口座にしてた。
渡してもらうのが無理なら共有口座は絶対持っておいたほうがいいよ。二人で共同で貯めたり生活費を出す口座。
うちは口座渡してもらってるパートだけど合算して計算してて、渡してもらってる旦那の口座に自分の給料余った分を放り込んでるよ。旦那の給料も自分の給料も二人のものって考えてる。+3
-0
-
1294. 匿名 2022/05/07(土) 23:37:50
>>1290
毎回折半するより、共有口座+家族カードの方が楽だよ。家族カードをマネーフォワード紐付けして家計透明化する。家族のものは全てそこから出す。自分が欲しいものは自分の小遣いからで。
+2
-0
-
1295. 匿名 2022/05/08(日) 00:07:04
>>424
結婚しても指輪も写真すらもなーーにも無し?
たまにいるにはいるけど、数年後に後悔してグチグチ言ったり年取ってババァになってからウェディングフォト撮る人結構いるよね…+2
-0
-
1296. 匿名 2022/05/08(日) 00:54:12
>>1293
>>1294
わかりやすい&親切なアドバイスありがとうございます。経験者のお言葉、非常にためになります。
口座を渡してもらう、というのはちょっと勇気がいりますね。。自分はそこまで金融リテラシーもないので。。
やはり共有口座にするほうが透明化できるし良さそうですね。現在は夫の貯金も支出も知らないので。頑張って話し合ってみます!+1
-0
-
1297. 匿名 2022/05/08(日) 01:03:09
期待はしてないけど
子供より子供で不快
子供がみんなでゲームやりたいというので
スマブラを旦那は初めてだけどやったら
このステージは難しいから辞めてとか
いちいちうるさくて結局機嫌悪くなって
旦那だけやめちゃった。
その事自体はいいけどいつもこんな感じで
いちいち不機嫌になるとこっちも疲れてくる。
+3
-0
-
1298. 匿名 2022/05/08(日) 02:24:36
トピズレだったらすいません。
家事の対価を払って欲しいと考える私はおかしいですか?
+2
-0
-
1299. 匿名 2022/05/08(日) 03:48:16
見下されてるのがつらい
専業主婦で無収入の私はお荷物扱い
家事は絶対に何一つやらない夫
子どもが大きくなったら絶対はたらいてお金ためて逃げる+0
-0
-
1300. 匿名 2022/05/08(日) 09:59:37
>>1299
見下すような相手とどんな恋愛して結婚まで至るのか?謎でしかない。
何故そんな相手と子供作ったのか?それとも子供できてから豹変したのか?
それなら、あなたも豹変すればいい。
家事育児している相手を、見下す方がおかしいんだよ。自分の愛する我が子を産み愛を持って育んでくれる妻を何だと思ってるのか。男は子供が欲しくても相手あってこそ。
小さくなる必要はない。堂々として。
こわがらずに、自分の意見をはっきり夫に言ってみてはどうかな。それでも変わらなければ、出ていけばいい。どうせ離婚する気があるならば、言いたい事を我慢して何になる?
男の人は変わるよ。夫婦なんだから言いたい事は、ハッキリ言う事。夫婦は対等!!+4
-0
-
1301. 匿名 2022/05/08(日) 12:27:52
共有口座で思い出したんだけど、旦那側の保険代って共有口座にしている人、いますか?
今は離婚しましたが、共有口座を作り、名義は元夫、そこから公共料金などを引き落としていました。
元夫が生命保険に入った時、いつのまにか、その共有口座から引き落としができるように生命保険会社に記入されていました。
私は私の生命保険代は自分の口座から引き落としされていたのに…と思いつつ、何かあった時の受取人は私にしてあるからと言われ、家族のためを思っているから風な感じだったのと、もう引き落としに記入されてしまったので、ここでグチグチ言うのもと思い、引き下がりました。
でも、やはり、共有口座にお金を入れると、私の生命保険は給料を入れて貰っている自分の口座から、相手は口座に入金遅れになっても共有口座に入金されている残っているお金で引き落としされる。
私も私で受取人は元夫にしていたのに、平等じゃないと不満になってきてしまいました。
もしかしたら、相談もせずに自分の保険代を共有口座に引き落としにしてしまうし、自分が入金遅れても共有なら残っているお金から引き落としが出来るという狡さを感じてしまったからかもしれません。
共有口座は皆さん、どこまでの項目にしているのか、今更ながら気になってしまいました。+5
-0
-
1302. 匿名 2022/05/08(日) 14:14:50
>>1031
横ですが、実際そうだと思う
私自身親から抑圧されて育ってきてるから、周りから指摘されないと気づかないこともある
確かにキツく聞こえるかもですが、気づいたら周りに気を遣って色々我慢したりしてる
自分のやりたいことをもっとやっていかないといけないって心理士さんにもよく言われます+6
-0
-
1303. 匿名 2022/05/08(日) 14:27:37
>>578
別のところで、趣味のオタクグッズ購入してるって書き込みがあり、結婚式も指輪もいらない、欲しいものはゲームくらいでオタクグッズはこっそり買ってるってことだったから、それでいいんかい
ってツッコミたくなったから
もうちょっと自分を大事にしてもいいんじゃないの?
って思ってしまった
書き込みだけだから、言い方がキツく伝わったかもしれないけど、たまには旦那さんに甘えてもいいんじゃないかな?と感じたから
手術したいのは当たり前です。それを渋られるはとっても辛い。そうなる前にバケツが欲しいとかじゃなくて、花欲しいなとかとかなんかあると思うんです
花でも500円あれば、可愛い花束ありますし
今の状況だと自分が変わらないと相手が変わらないよって思ったので。相手を否定して、女に投資しろっていいたくなるけど、離婚するつもりないなら、変わるしかないのかなって
私もよく言われます+2
-0
-
1304. 匿名 2022/05/08(日) 16:03:57
>>35
トピと真逆のコメントで苦笑い+3
-0
-
1305. 匿名 2022/05/08(日) 17:19:55
>>599
だめだよ諦めたら。根気よく調教しないと。
サラブレッドだって上に鞍や人間乗せて言うこと聞いてコース走らせるようになるのに半年から一年訓練するんだよ。
最初が肝心だよ。やってもだめなら結婚白紙にするぐらいのつもりでやらないと。+3
-1
-
1306. 匿名 2022/05/08(日) 17:40:22
>>1119
言うことじゃなく行動に本音出るって言うね。+0
-0
-
1307. 匿名 2022/05/08(日) 17:45:29
>>934
大切にされないのはあなたが悪いんじゃないよ!あなたのせいじゃないよ!大事だから繰り返す!
あなたは悪くない。
あなたを大事にしない人の方に問題あるの。
あなたは悪くない。
だから、あなたは思いの丈や不満を相手に言う権利がある。それで相手が改心してくれないなら、それはもう相手の問題だと思う。逆だったらあなたは相手助けるよね。
しつこくてごめんだけどあなたは悪くないからね。+1
-0
-
1308. 匿名 2022/05/08(日) 17:46:21
>>35
バラより安上がり.+1
-0
-
1309. 匿名 2022/05/08(日) 18:11:47
>>684
考え方が古いよ。
若い人に流行ってるものには目を向けた方がいいよ。+0
-0
-
1310. 匿名 2022/05/08(日) 19:02:24
>>930
お返事ありがとうございます
とても辛いことを思いださせてしまったようで、申し訳ないです💦
>>657>>840で教えて頂いたことをしっかり頭に入れて、私たちも子どもの事を含めて、よくよく話し合っていこうと思います。
+1
-0
-
1311. 匿名 2022/05/08(日) 20:15:22
使いものにならない旦那と結婚すると、人生めちゃくちゃになって大変だね+5
-0
-
1312. 匿名 2022/05/08(日) 20:42:11
>>38
激しく共感!!
ATMにしようと思ってるのではなく、ATMとしか見れなくなる行動を旦那がしてるんだよねー
言っても治らない、聞かない、自分勝手
家族を支えているのは妻
そうなると旦那の存在はお金だけ!+5
-0
-
1313. 匿名 2022/05/08(日) 21:16:14
ちょっと高い電球の取り替えとか、重いものとか、男性の手があると助かるということも何故か渋り、お願いすると
「俺が何かあった時に何も出来なかったら、困るだろう?だから、自分でできるようにならなきゃダメなんだ。お前は頼りすぎ」
と言って、私にやらせるようにしていた。その頃は自分が頼りすぎなんだろうかと思っていた。
でも、いわゆる女性の手があると助かるということは私にやって欲しがる人だった。
仕事をしていると、背の低い私が棚の上のものが取れなかったりすると、背の高い女性が「私、取りますよ」と軽くやってくれるし、重いものもみんなで力を合わせて運ぶ。
そんなことを経験していると、ふと、この人、ただ面倒くさいから私にやらせようとしているだけで、家庭のことなのに、自分ができること、自分の体の方が有利なことを活かしていこうともしないんだと思った。
電化製品を運んで貰う、何かPC関係をやって貰うなんて、お金を払えばプロにやって貰えるし、この人がいなくなって、私ができなくても働いてお金を出したらやって貰えることばかりだなって急に冷めちゃった。
家庭を持てば色々と発生してくる交渉も私にやらせようとしたし。
共同で何かをやっていこうという姿勢が仕事よりないなんて無理で別れた。+6
-0
-
1314. 匿名 2022/05/09(月) 07:11:18
>>599
家事は妻に任せて自分が楽をする他人事なのではなく、
自分と妻と家族として共に生活する中での自分事として意識してもらうといい。
あと、性格によるかもだけど、男は褒めて伸ばすと良い時もある。+2
-0
-
1315. 匿名 2022/05/09(月) 07:16:26
>>1313
最初の文章で、お前は頼り過ぎ、、、みたいなのがまず引っかかった。
でも、女性が得意とする?しやすい?分野ではコメ主さん頼ろうとするのを読んだら、
彼はコメ主さんを下げて自分が楽する為の正当化をしてたんだなと。
お前の考えはこうだから俺がこうしてやってるんだむしろ感謝しろみたいな?
小さな男の人だね、、、。
+4
-0
-
1316. 匿名 2022/05/09(月) 08:34:53
>>1310
トピ主さんですか?
自分語りと愚痴が入ったしまったところがありましたが…
トピ主さんはこれから結婚生活が始まったばかりなので、私のような失敗をして欲しくないと思いました。
せめて、医療、病気関係のことは出し渋るような関係性になって欲しくないと思いました。
話し合っていけるといいですね。+1
-0
-
1317. 匿名 2022/05/09(月) 09:25:51
>>38
自らATMに成り下がる男って、結婚してあげたこと、稼いでお金入れてあげてること、子種を提供したことだけで責務は全うしてると考えるんだよね。
所帯を持って妻を専業主婦にさせて子宝に恵まれた事実だけで、周囲から誉めそやされるから。考えの古い人達から(義父母や会社の上司やら)「よくやった」って認めてもらえるからそれが社会的に男にとっては大きくて、わかりやすい。
プラス、これだけのことをしてるだけで褒められるのだから当然妻からも感謝され敬われて当然と考える。働いて帰ってきただけで笑顔で迎えてくれることを期待している。意識の届かない細かい部分は「無いもの」になっていて、妻が毎日辛い思いしながら動き回ってる事も知らない。結婚した途端、妻に母親的母性を求める。
妻だって未熟にな人間だから夫に頼りたい。相談もするし弱音も吐きたい。だけどATM成り下がり夫の方が母性に甘えたいからありのままで自分が受け入れてもらえない事が許せない。
家庭っていうのは何かを達成したら終わりじゃなくて、日々力を合わせて変化しながら支え合うものだし、お互いに興味持って家庭運営に参加しないと家庭はただのハリボテになるよね。「何も悪い事はしていないのに妻が優しくなくなった」とか言う男は、むしろ自分のやるべきことに線引きをし過ぎて家族としての能動的に何もしなかったから愛想つかされたんだよね。+6
-0
-
1318. 匿名 2022/05/09(月) 09:32:46
>>1313
わかる。
人には「自分で出来た方がいいよ」と言うくせに、自分は平気で「やってー」って甘えてくる。
「自分で出来た方がいいんでしょ?やりなよ」って言うと「俺は出来ないわけじゃない。ちょっと甘えるのも許されないの?」と返ってくる。
「私だってやろうと思えばできるけど、頼りたいからお願いしてるんだよ」って言うと「でも俺がいなくなったらどうするの?」と来る。
「いなきゃそれなりにやるよ。同じことだよ」って言うと「じゃあ俺がいないと思ってやった方が良い練習になるんじゃない?」とか言うから「じゃあ同じだね。料理とかもしてみる?私がいなくなったら大変だもんね」って返したら「それは家事放棄でしょ。俺が仕事行けなくなったら代わりに行ってくれるの?」と来るんで、もう全部ブーメラン過ぎて頼るのも頼まれごとを引き受けるのもやめた。
なんかしおらしく「それやろうか?」って言われるけど全部断ってる。+5
-0
-
1319. 匿名 2022/05/09(月) 13:41:15
>>1315
>>1318
本当に小さい男でした。
私は私で自分が世間知らずなのかもしれないと思って、重い物や高い物も取ってました。
PC関係も苦手だったのですが、「うちの新人でさえやれるのに」と突き放されたおかげで、なんとかやるようになり、更に相手側の年賀状も喪中ハガキも作り、友達や親戚関係、仕事関係なども変わりに出していました。
あちらは年末調整や書類関係が苦手だったのですが、苦手だからと私にお願いしたり、誰かを呼ぶ時はあまり掃除や食事の支度もしない。
「他の奥さんたちはもっとやってるんじゃないの?」「言いたくないけど、うちのお母さんならもっとこうやって、こうするんだと思うんだよね」と言ってました。
私も仕事をしていて、対等なはずなのに、私を下にしなきゃプライドが保てなかったのかもしれません。
宅配の再配達を呼び、自分で出ることも出来ず、隠れて私を呼ぶようなこともしていました。
+2
-0
-
1320. 匿名 2022/05/09(月) 19:18:24
>>1319
1313のコメ主さんが、いっぱい指折り数えた小さな男を物語るエピソード、その一部を読ませてもらっただけでも大変さが伝わりました。
かつての生活に起きた出来事を挙げていったら両手が何本あっても足りなかったのでは。
この(器が)小さな男の人と既に別れていて本当に良かったと思いました。
+2
-0
-
1321. 匿名 2022/05/09(月) 21:14:44
>>1320
愚痴が止まらなかったコメントをしちゃったかも…と思ってしまいましたが、返信して貰えて嬉しいです。
確かに両手が何本あっても足りなかったかもしれません。
ちなみにデリバリーの注文もできない人でした。今はアプリが主になってきましたが、電話が恥ずかしかったのかもしれません。
できないことは、色々なことが頼めばやって貰える有料でもプロがいますし、出来なくても困らない。
でも、今、思い返すと私が欲しかったのは、できないことを補いあうような関係だったのかもしれません。
重いものを持つことや高いものを取ることは私より有利な体をしているのに、それさえできないなら、何するんだろ?と思ってしまいました。
仕事も同じようにしているし、お金も入れてるし。期待しないを通り越し、呆れてしまいました。+5
-0
-
1322. 匿名 2022/05/10(火) 12:25:29
>>560
そうだよね、貧乏な旦那ってだいたい嫁の方が威張ってたりいわゆるカカア天下ってやつ。
尻に敷いてるってやつ。旦那をキツい肉体労働でね馬車馬のように働かせて自分は働きに出ずグータラしてる。+0
-1
-
1323. 匿名 2022/05/10(火) 16:15:40
>>599
気づいた方がやる羽目になるから、とにかく家の散らかりとか汚れたお皿に気づかせることが大事。
気づいてるのにやらないのと、そもそも気づいてなくてやらないのは大きな違いがあるからね。
+0
-0
-
1324. 匿名 2022/05/14(土) 22:00:42
優しい人だと思って結婚したら、
優しく見える人だった。
そして想像力が乏しいので、なにかと気が利かなくて細かく指示を出さなければいけない始末。
なにかと言い訳ばかりでやること先延ばし、
喧嘩になっても子供っぽく理屈をこねて声を荒げて論理的な話し合い皆無。
他にいいところはあるんだけど、結婚してから悪いところの方が目につくようになったよね。+3
-0
-
1325. 匿名 2022/05/28(土) 09:28:08
>>1205
なんで噛み付いてくるの?
あなたに何かしら実害があったのか?
あなたの母親も更年期BBAだよ。
+0
-0
-
1326. 匿名 2022/05/30(月) 15:36:39
>>1
お金に関してはない。
親が子供に当然のように出すかのごとく、自由に使わせてくれる。私が使ってることに対して、何とも思ってないのが、伝わってくるし。
自分のお金じゃなくて、家族全員のお金って認識持ってるみたい。
だから、「あれ買ってもいいかー?」って許可得ようとしてくる。+0
-0
-
1327. 匿名 2022/05/30(月) 15:39:00
>>14
それ今の30代以下限定な。+0
-0
-
1328. 匿名 2022/05/30(月) 15:39:50
>>1205
思春期?+0
-0
-
1329. 匿名 2022/05/31(火) 09:55:16
一回りくらいなら大丈夫そう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する