ガールズちゃんねる

九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き

220コメント2022/05/12(木) 09:11

  • 1. 匿名 2022/05/06(金) 11:03:46 

    昨年取り上げられてましたが
    九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘も
    九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘もgirlschannel.net

    九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘も朝課外とは教育課程に基づかない非正規の授業で、九州の高校で独自に定着。通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろからスタートするため、生徒も教員も、その分朝早く起きて登校する必要があ...


    廃止を決める学校も出てきたそうです
    九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き | 毎日新聞
    九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き | 毎日新聞mainichi.jp

    朝課外は、教育課程に基づかない非正規の授業で、通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろから45分間程度実施されている。それぞれの地域で「朝補習」「ゼロ時限」「早朝講座」「朝特課」とも呼ばれている。


    記事掲載後、保護者から「子供は課外でクタクタになっている」といった声や、現役の教員から「教員の立場からも朝課外の廃止を求めたい」との訴えなど多くの反響が寄せられた。

    県議会では21年9月、田口雄二議員が「本県では生徒たちが日常のことのように朝課外に参加しているが、全国的には珍しい。本当に必要なものか見直すことが求められているのではないか」などと質問。それに対し、県教育委員会の黒木淳一郎教育長は「教師の働き方改革やICT(情報通信技術)の整備が進む中、課外も含め多様な学びの支援のあり方について考える時期に来ている。他県の状況や関係者の意見を踏まえ議論を深めていく」と答弁した。

    +85

    -8

  • 2. 匿名 2022/05/06(金) 11:04:41 

    最近過保護すぎやしないかい?

    +19

    -89

  • 3. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:25 

    朝活いいじゃん。

    +22

    -78

  • 4. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:36 

    >>2
    経験したことあるの?
    あんなの誰得にもならない

    +229

    -20

  • 5. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:45 

    登校するだけで偉い

    +120

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:47 

    自分、愛知県の公立高校出身だけど
    0時限の補習あったよ
    睡眠時間が削られて、本当に迷惑で無駄な時間だった

    +295

    -8

  • 7. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:52 

    公立なのにやってるんだ。熱心だからなの?

    +17

    -2

  • 8. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:54 

    朝課外はほんとクソ
    朝早いから頭回ってないし先生も生徒も機嫌悪いし良い事なかった

    +338

    -8

  • 9. 匿名 2022/05/06(金) 11:06:00 

    九州地方だけの蛮習だよ

    +190

    -19

  • 10. 匿名 2022/05/06(金) 11:06:17 

    この年頃って眠いんだよねー
    自主的にやる子はやるでしょ

    +163

    -2

  • 11. 匿名 2022/05/06(金) 11:06:44 

    働き方改革で学校も変わってきてるよね

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/06(金) 11:06:50 

    どの高校もやってると思ってた

    +191

    -8

  • 13. 匿名 2022/05/06(金) 11:06:55 

    子供にも負担で親にも負担で教師にも負担じゃん。何のためにやるんだよ。

    +234

    -4

  • 14. 匿名 2022/05/06(金) 11:07:08 

    昨晩飲んだな?って分かるお酒くさい先生がいて嫌だった

    +5

    -3

  • 15. 匿名 2022/05/06(金) 11:07:31 

    先生がいないのに課題を出されてとりあえず丸つけして終わり。あの1時間っていらないと思う。先生もとりあえずなんかのプリント出しとくか…みたいな適当感が伝わってくるくらいの難易度のプリントだったし。

    +130

    -2

  • 16. 匿名 2022/05/06(金) 11:07:37 

    >>3
    これ以上早く起きて弁当作るなんて無理。

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2022/05/06(金) 11:08:06 

    希望者だけにしたらいいかも
    塾行っていない子もいるでしょうし

    +52

    -9

  • 18. 匿名 2022/05/06(金) 11:08:07 

    選択制にしようよ、せめて。やりたい人だけでやればいい。

    +81

    -1

  • 19. 匿名 2022/05/06(金) 11:08:24 

    九州だけって月曜から夜更かしで知って驚愕した

    +149

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/06(金) 11:08:35 

    部活の朝練で朝早くから登校してみんな一時間目から眠たそうにしてた。で、先生に怒られる。どちらかというと睡眠時間のほうが大事じゃないかと思うんだけど。

    +135

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/06(金) 11:08:36 

    私は塾予備校なしで志望大学行けたことに課外の勉強量も関係していたと思う
    強制じゃなく希望制にすればいいと思う
    お金払うし

    +100

    -7

  • 22. 匿名 2022/05/06(金) 11:08:41 

    成果でてるなら少々は分かるけど、
    やってないとこと比較して結局大して成果出てないんでしょう?

    +25

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/06(金) 11:09:11 

    習慣化して辞める勇気もない県立高の体制が問題だと思う。私立は朝課外やってないか、希望制が多数。
    子供も朝早く起きているが、親もそれ以上に早起きして弁当作りがあるし本当負担でしかない。

    +86

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/06(金) 11:09:20 

    >>18
    先生の負担を考えると完全に無くした方が良い

    +92

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/06(金) 11:09:23 

    大学もサッカーとか朝早くからやってる
    寮だしガチだからなのかもしれないけど

    自分は朝に練習したりするのが嫌だから文系の部活一筋だった

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/06(金) 11:09:29 

    またバカを増やそうとしてる
    ゆとり教育で日本の教育水準下がったのに
    朝課外なくさないで欲しい

    +12

    -29

  • 27. 匿名 2022/05/06(金) 11:09:33 

    塾より頼りになってたんだけどな。

    +14

    -5

  • 28. 匿名 2022/05/06(金) 11:10:08 

    >>17
    朝課外なんて塾の代わりになんかならんよ
    廃止した方がよっぽどいいよ

    +82

    -6

  • 29. 匿名 2022/05/06(金) 11:10:33 

    自称進学校にありがち。

    +30

    -5

  • 30. 匿名 2022/05/06(金) 11:10:46 

    >>25
    え?部活の話しじゃないよ

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/06(金) 11:10:49 

    自分が高校生だった時は特進クラスだったから高校2年の時から朝補修があった。

    今考えてみたらあの時より弛い生活送っていると感じます。

    +20

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/06(金) 11:10:53 

    夏休み補習だらけで全然夏休みじゃなかったんだけど、全国的に高校生はみんなそんなもの?
    それとも朝課外の地域だけ?

    +61

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/06(金) 11:11:00 

    >>26
    それは根性論すぎない?
    もっと他に方法はあると思う

    +16

    -4

  • 34. 匿名 2022/05/06(金) 11:11:15 

    熊本高校はなかったよ。済々黌との圧倒的な進学実績の差は朝課外あるなしの違いで優秀な子ほど朝課外ない学校選ぶからだと思う。

    +53

    -6

  • 35. 匿名 2022/05/06(金) 11:11:17 

    九州出身だけど朝課外も、部活も地獄だったよ
    頭回らないし、部活ある子は運動した上に勉強も朝っぱらからさせられるし

    +69

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/06(金) 11:11:31 

    高校が遠いから、娘は朝6時20分のバスに乗って朝講に行ってる。
    朝講してるしから塾行かないと言ってるから助かってる。

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2022/05/06(金) 11:11:44 

    7時半?!
    めっちゃ早いね、、それは先生も生徒もきついわ

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/06(金) 11:12:14 

    >>3
    朝早くて帰りが早いならまだ良いけど、朝も早くて放課後も課外授業とかあったら可哀想。

    +43

    -2

  • 39. 匿名 2022/05/06(金) 11:12:14 

    初めて知った。なんで九州だけ?

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/06(金) 11:12:16 

    お弁当いったい何時に起きて作ればいいんだ・・・。これは辛いわ。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/06(金) 11:12:33 

    これ教師には時間外手当出てるんだろうか

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/06(金) 11:12:34 

    >>30
    ごめんなさい。間違えました

    特進クラスは朝勉強してた気がするな。みんな大変そうだったけど、知ってて入ってるからね

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/06(金) 11:13:05 

    >>35
    そのうえ課題も半端ない量、、

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/06(金) 11:13:06 

    熊本出身だけどあったなー。
    嫌いだったし寝坊ばっかりしてた!笑

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/06(金) 11:13:09 

    3年前かな、朝講習選択制になったら行かない生徒もいたらしい。
    それがいいよね。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/06(金) 11:13:40 

    >>26
    こんな非効率な事しなくて良いわ
    それだったら朝から先生居るから質問していい時間とかにした方がよっぽど良い

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2022/05/06(金) 11:13:57 

    私は九州でゼロ校時あったよ
    面倒だけどそういうものだと思っていたし、姉もみんなやっていたから普通だと思っていた
    それに学校くらいしか勉強しないから、ゼロ校時で授業があった方が結果として勉強できた

    +34

    -2

  • 48. 匿名 2022/05/06(金) 11:15:18 

    >>39
    予備校が少ないから?
    夏休みもお盆休みしかないよね。

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/06(金) 11:15:27 

    >>4
    得になったよ。多分これのおかげで塾に行くこともなくでい大学に行けたし
    しかも受験した大学全部合格したしさ

    結果的に見たらやってもらって良かったと思う

    +65

    -18

  • 50. 匿名 2022/05/06(金) 11:16:38 

    「他県の状況や関係者の意見を踏まえ議論を深めていく」答弁した。

    ↑教育長のコメントで廃止の考えは絶対ないなと思った

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/06(金) 11:17:10 

    予備校ないし塾もないからね
    私の時は言われてた

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/06(金) 11:17:44 

    >>49
    私も同じ
    学校がさらに教えてくれるから塾に通わなくても勉強できるようになるんだよね
    宿題も出るし、ちゃんと取り組んだら成績は上がる

    +47

    -2

  • 53. 匿名 2022/05/06(金) 11:17:51 

    部活もやってたら帰り遅くなったりするし、大変だよね。仕事みたい。もうちょっとゆっくりさせてあげたいわ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/06(金) 11:17:57 

    >>4
    なければ多分その時間ダラダラしてただけで勉強なんかしてなかったと思うし、別にあるのが普通で嫌だとかも思ってなかったから、私は得になったと思う。私は学校がチャリで10分で、負担にならなかったからだろうけど💦

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/06(金) 11:18:26 

    >>3
    流行りの朝活を先どってただけだね、いいと思う

    +5

    -4

  • 56. 匿名 2022/05/06(金) 11:18:36 

    >>1
    早朝の電車に乗るから、親は4:30に起きてお弁当作り
    子供も授業中寝てる人が多いよって言ってる
    昔から九州の進学校あるあるですね

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/06(金) 11:19:00 

    >>47
    それが当たり前なんだー、て受け入れてたよね。
    3年生なんて朝講からの授業後の補講まであった、、
    効果は不明。笑

    今思えばそんな早く起きれるかてツッコミたいけど、あれのおかげで大学も普通に程々の時間に起きる生活ができたような、、(無理矢理褒めてる)

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/06(金) 11:19:38 

    中学でもあるんじゃないの?

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2022/05/06(金) 11:19:50 

    >>52
    めっちゃいいよね。
    朝弱くて仕方なく参加してたけどこれは良かったと思う。

    +22

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/06(金) 11:20:33 

    >>4
    授業なのに得にならないの?
    うちは九州じゃないけど高校の朝授業あったし、身になったよ。
    7時半登校って余程の遠方から来るのでもなければ大して早くもないよね。

    +53

    -9

  • 61. 匿名 2022/05/06(金) 11:20:45 

    近くの子ならいいけど、電車やバスで通学の子は大変だろうね。
    それなりの進学校なら自分で勉強できるだろうし。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/06(金) 11:21:08 

    >>58
    ある。

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/06(金) 11:21:41 

    >>1
    自主的に登校してやる朝勉ならまだしも教員にも生徒にも強制が伴うものは百害あって一利もないと思う
    部活動の朝練も放課後練習がない朝練メインの所は別として
    単にだらだらやってるだけの所は辞めるべき
    特に大会直前に急に朝練やり出すのは指導者が無能

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/06(金) 11:23:00 

    九州民じゃないからガンガンやってもらってもかまわんぞ😀

    +0

    -4

  • 65. 匿名 2022/05/06(金) 11:23:37 

    朝早くから学校行って授業中眠気に襲われる人沢山いたわ
    で先生に怒られる
    毎日部活終わって帰って20時くらい、
    そこから勉強して12時過ぎに寝て次の日5時、6時起きってほんとしんどかったよ

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/06(金) 11:24:40 

    >>1
    九州の名ばかりの進学校だったけど朝課外なんて無かったよ
    初めて聞いたけど…九州全域で当たり前なの?

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/06(金) 11:25:40 

    関東だけど、朝学やってたよ。その分早く家を出る事になるし、土曜も授業あるから疲れてた。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/06(金) 11:25:58 

    私も前にガルのトピで九州の朝課外を知った。都市圏はまだしも田舎だと塾ないから、進学校だと朝課外も放課後も長期休みも課外授業があって、塾なしで名門大学行く人多かったってコメントしてた人もいた。
    九州の進学校行ってた人は「全国でやってると思ってた」「朝課外があるのが当たり前だと思ってた」ってよく言ってるから、今まで何十年も続いてきた習慣を変えるのは難しいとは思うけど、結局生徒は今は塾に行くみたいだし、今は教員も働き方改革が言われてる時だから、負担が大きくなってるなら辞めた方がいいのかもね。

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/06(金) 11:27:12 

    授業時間延ばせば進学実績があがると思い込んでいる自称進学校にありがち。

    +13

    -4

  • 70. 匿名 2022/05/06(金) 11:31:27 

    >>57
    授業後の補講あった!
    朝もあるし夕方も増えたからあの時は大変だったけど、今となっては良かったと思うw

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/06(金) 11:32:08 

    >>6
    私も愛知の公立校出身。

    自称進学校だったから課題も多いし朝・夕方課外もあり。塾に行かなくても成績伸びるっていうのを売りにしてたけど、自分が苦手な教科は課外になく、ひたすら意味なかった。。

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2022/05/06(金) 11:32:31 

    教員て早朝から放課後もずっと学校に居て大変だね。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/06(金) 11:32:39 

    >>26
    同感。
    進路指導も大したことない、受験対策は受験予備校や塾でやってよね的な地域の進学校に子供をやったけど、受験予備校や塾でやってる内容より九州の高校の指導の方が良かった。
    学校のレベルによっては不要だろう。
    私が通った高校は先生も、親も兄弟も同窓生が多かったから朝補習も承知の上で入ってた。
    全部廃止するのはどうかと思う。
    嫌なら私立に行く選択もありでしょ。

    +11

    -4

  • 74. 匿名 2022/05/06(金) 11:32:59 

    高3の時だけ朝1時間授業があったよ。進学校で全員大学受験するから皆真剣に授業受けてたよ〜。別に嫌じゃなかったけどな。受けなくても欠席扱いにされる訳でもないし誰も文句言ってなかった。今考えるとむしろ教師の方が大変だったと思う。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/06(金) 11:33:13 

    >通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろからスタートするため

    こんなんやってたら6時限目まである日○にそう

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2022/05/06(金) 11:34:59 

    教師による放課後部活指導をやめればいいだけかと。
    あと時間外手当をきちんとつける。朝、1時限増えるだけの話です

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/06(金) 11:35:03 

    福岡だけど一日9時間授業だったな。
    その分もちろん予習の量も毎日半端なくて、ただ眠いだけだった、、、

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/06(金) 11:35:37 

    >>72
    そうだよね…生徒が来る前に出勤して準備しておかないといけないだろうし。
    でも朝課外って私は初耳だった

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/06(金) 11:36:14 

    宮﨑だけど、みんな高校から近い訳じゃないから、バスとか朝早くてないらしいね。親が送迎しなきゃいけないし、子供も朝から頭動かんで効率悪いらしい

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/06(金) 11:37:29 

    うちの高校(県立)は隣の敷地に引退したOB教師が教える塾みたいなのがあって安く教えてもらえた。それ以外にも休みの日や放課後も私は学校で勉強して先生に質問して教えてもらえて助かったけどな。先生も大変だよね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/06(金) 11:37:56 

    生徒も生徒で朝課外始まる前に数学とかだと課題の解答黒板に書いとかないといけないとか準備があって大変だったよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/06(金) 11:41:44 

    まともな塾が周りにないし、朝課外と夕課外は有り難かった。
    親や先生は大変だっただろうけど。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/06(金) 11:41:45 

    九州は都会に比べて収入が少ないから高校で塾に行かせる家庭も少ないし、他県に負けないように続けてるのかもしれない
    うちの子の高校なんて近年課外授業と課題が厳しくなって伸びてきてるから尚更やめられないと思う

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/06(金) 11:43:46 

    九州地方・某県で2番目の進学校の近くに住んでたけど、朝6時半くらいには生徒が登校し始めてたよ
    学校見学の時にその学校は0時限目と7時限目があると知った時は衝撃だった

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/06(金) 11:44:55 

    >>69
    普通にトップ校でもあります
    自称進学校は周りと比べて朝課外の日数が少なかったよ

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/06(金) 11:45:10 

    部活の朝練から朝課外
    授業中寝てる子が続出で
    中止になりました

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/06(金) 11:46:31 

    >>38
    違うんだね
    どっかの小学校で朝早く始めて早く終わるみたいなのやってなかったかな

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/06(金) 11:51:26 

    こういうの有難いんだけど、もう金出して塾行け!って流れなんだろうね
    親も子も

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/06(金) 11:52:00 

    無意味ー!って人には何やらせても無意味だよ

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2022/05/06(金) 11:52:20 

    >>1
    進学校なら0限7限当たり前。

    +14

    -2

  • 91. 匿名 2022/05/06(金) 11:58:40 

    >>86
    どっちが中止?
    もちろん朝の部活だよね

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/06(金) 12:00:07 

    >>79
    延岡辺りは通勤退勤時間帯以外JR走らないし他自治体から通う子は大変だなと思う

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/06(金) 12:01:54 

    思春期の早起きって理にかなってないって最近いうよね
    眠る時間増やした方がいい

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2022/05/06(金) 12:03:37 

    >>77
    ブラックすぎるね
    9時間授業プラス休み時間や往復通学時間でどんだけ拘束されてるんだ

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/06(金) 12:05:49 

    毎日7時40分から0時間目が始まって16時半までみっちり授業の後部活でテニスしてたの、今考えればよくこなせたなあと思う。なんなら3年間無遅刻無欠席の皆勤賞だったからあの頃の自分無敵だったわ。ただ0時間授業は毎日寝てましたけどね。

    +3

    -0

  • 96. 福岡県民 2022/05/06(金) 12:06:59 

    大丈夫 留年しても北九州予備校が待っている 
    寮生活素晴らしい 脱北しないように

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/06(金) 12:07:38 

    鹿児島だけど0限あったよ
    そりゃもう当たり前の様にあったから0限が全国的に特殊だったなんて最近まで知らなかったよ

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2022/05/06(金) 12:12:20 

    >>21
    先生が大変だから止めればいいと思う

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/06(金) 12:14:59 

    宮崎出身だけど、朝課外あったわー。
    あの時は当たり前だったけど、今にして思えば毎日ちゃんと出席してた自分、偉いわ。笑

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/06(金) 12:18:54 

    7時から朝課外だった。
    私はチャリ通だったけど、電車通の人は大変だったろうなぁと思う。
    夏休みもお盆以外学校、3年になると年末年始も元旦以外学校だった。そこまでの進学校ではない。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/06(金) 12:20:53 

    >>91
    朝課外

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/06(金) 12:21:34 

    >>4
    わたし課外でやった受験対策の英語長文が丸々国立大入試で出たわ
    塾なしで国立法学部と同志社受かった
    でも眠かった

    +26

    -2

  • 103. 匿名 2022/05/06(金) 12:22:54 

    これって全員参加なの?
    赤点とった人だけ?

    +1

    -5

  • 104. 匿名 2022/05/06(金) 12:23:20 

    進学校以外廃止でよくね?と思う
    必死で勉強しないバカな子たちのために早朝から働く先生も気の毒

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2022/05/06(金) 12:26:21 

    大阪府民だけど、朝課外なんて初めて聞いた
    自分の時は7時間授業+放課後補習だった

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/06(金) 12:27:26 

    >>4
    得になったよ
    塾に行かなくて勉強し出来るんだから
    あなたはそんなに勉強嫌いだったの?

    +11

    -6

  • 107. 匿名 2022/05/06(金) 12:27:44 

    >>103
    もれなく全員参加です

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2022/05/06(金) 12:27:50 

    私が行ってた高校は特進クラスのみ強制参加だったよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/06(金) 12:28:28 

    朝課外って九州だけなんだ!知らなかった
    3年生になると夕課外もあったな〜
    早くからお弁当作って毎日起こしてくれた親には感謝だな

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/06(金) 12:28:34 

    >>102
    私も。私大の国語。朝の補習でやったやつ。
    やったな~と覚えてたけど、聞き流してた。ちゃんと復習してたら取れたのに。
    今地元にいたら子供には補習をおろそかにするなと言う。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/06(金) 12:29:31 

    >>13
    私は役にたったけどな
    塾に行かなくていいし、変わりに学校で勉強出来るし、嫌なのは勉強嫌いな人だけ

    +12

    -10

  • 112. 匿名 2022/05/06(金) 12:29:51 

    >>104
    進学校以外がやってたなんて初めて知った。
    進学校以外はいらんやろ。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/06(金) 12:30:37 

    >>28
    変わりになるよ
    私は塾に行かなくて大学行けた

    +15

    -9

  • 114. 匿名 2022/05/06(金) 12:31:48 

    >>1
    九州は朝から晩まで授業さんざんしといて全国的に見ると下の方だから、課外って効率悪いんだよ。自学自習の時間で差が出るのを教育委員会はわかってないよね。
    高校、特に公立高校の先生って受験に関してど素人だから聞いても全然伸びないんだよね、無駄な徒労だよ。

    +29

    -7

  • 115. 匿名 2022/05/06(金) 12:31:52 

    福岡の進学校だけど自由参加だったよ
    でも国立やマーチ以上私大に受かるような上位クラスは朝課外はほぼ全員参加してて
    文系の下位クラスは半分くらいしか出席してなかった

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/06(金) 12:33:50 

    朝課外のために6:10の電車で学校行ってたな

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/06(金) 12:36:01 

    >>1
    なにそれ〜!
    初めて知った!!
    九州の子として生まれてたら、朝課外ないところ受験するわ(笑)

    +7

    -4

  • 118. 匿名 2022/05/06(金) 12:36:30 

    ここで廃止だとかいらないとかいってる人いるのが不思議
    為になることないのに
    これからも続けてほしい
    弁当ぐらいすぐに作れるし全く負担に感じないわ
    塾代浮くし

    +6

    -12

  • 119. 匿名 2022/05/06(金) 12:36:35 

    高2の途中から完全週休2日制になったから、土曜休みにするとカリキュラムの単位が足りないらしく、週に1日だけ朝課外・1〜7時間目・放課後課外っていう受験生よりハードな授業になったわ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/06(金) 12:37:35 

    通学に時間かかるこはどうしてたんだろう
    めちゃくちゃ可哀想だわ

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/06(金) 12:39:52 

    >>118
    こういうタダでやってもらえるから〜とかいう人が効率を下げてるのか…なるほどね。早起きしなきゃいけない先生可哀想とか思わないのかな。

    +16

    -3

  • 122. 匿名 2022/05/06(金) 12:40:37 

    >>104
    福大受かって大喜びしてるレベルの高校でも実施してる

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/05/06(金) 12:43:14 

    >>117
    今までなかったのは大学行けないとこだけだったけどね
    あとは超長距離通学が多い久留米大附設くらいか?

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2022/05/06(金) 12:43:38 

    やってるわりにはなのか、やってるからなのか、九州の学力は低いよね

    +21

    -2

  • 125. 匿名 2022/05/06(金) 12:45:02 

    >>1
    特に才能もなく、親が金持ちって訳でもない田舎の子供が他との差別化を図るには勉強くらいしかない。
    大都市圏で生まれ育った人には理解できないだろうけど。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/05/06(金) 12:45:04 

    該当地区だったけれど+放課後課外もあったから朝6時に出て夜9時に帰ってた
    休日は模試でなし

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/06(金) 12:46:00 

    >>103
    全員
    当たり前のように授業と同じ扱い

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/06(金) 12:46:07 

    朝、特課私達の頃からあったよ。息子たちも0時間から9時間と10時間まであったかな。塾行かなくていいように、高校は悪さもバイトも出来ないように、部活とセミナーで休日もなくなってた。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/06(金) 12:46:37 

    >>117
    大学受験するような学校では朝課外あるよ
    私立高校の特進クラスでもある

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/06(金) 12:46:45 

    >>124
    なんか悲しいね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/06(金) 12:47:20 

    >>118
    いや、3年生はこのあと予備校や塾へ行く

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/06(金) 12:47:35 

    朝6時くらいに家を出て8時間授業、部活やってたし、寝たら回復。
    高校生は体力あるよ。
    九州の高校は昔からやってるから指導は予備校以上だよ。

    +5

    -5

  • 133. 匿名 2022/05/06(金) 12:48:34 

    >>131

    うちの高校では予備校や塾は必要なかった。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/06(金) 12:49:32 

    >>124
    親が他県には進学させない!と縛り付けて、子供がやる気無くしてるのもよくあるケース

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/06(金) 12:49:43 

    昔からその地に住んでる親子なら何も思わないけど、
    外から引っ越して来た人はすごく驚くだろうね。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/06(金) 12:50:07 

    >>134
    九州こわすぎ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/06(金) 12:50:11 

    おまけに通学距離が遠いという…
    各家庭の教育方針や学力に合わせて塾へ行く方がいいと思う
    体力が持たなくて脱落していく子いたよ

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/06(金) 12:50:32 

    >>72
    子供の高校は希望制有料で、うちは遠いので5時起きで登校し受けてる。放課後は別の講座もあるし、土曜日も月数回、課外があるけど子供は抵抗なく受けてる。先生には十分といえる手当もないし、時間も奪われ、体力気力がないと出来ないから本当に頭が下がる。義務とはいえモチベ保つのもすごいと思う。学力の維持には大変有り難いが、先生の事を考えると部活含め廃止に賛成。なければ家庭で対応するべきだから。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/06(金) 12:50:43 

    長崎の進学校だったけど、朝7時半から補習あって部活で帰りは遅くてクタクタだった。やる意味ないとおもう。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/06(金) 12:52:23 

    >>13
    勉強、受験のためだよ。
    子供も親も朝課外あるの分かってて受験し入学している。
    嫌なら朝課外の無い高校を選んでる。

    +15

    -1

  • 141. 匿名 2022/05/06(金) 12:53:27 

    >>136
    九州トピでは、公務員にさせるのがベストだって力説してる人がいたし、プラスもけっこう付いてたなー

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/06(金) 13:10:54 

    私は最寄りの駅まで徒歩50分で、親に送迎してもらってたから、親は大変だっと思うわ。

    これ、夏休みは夏課外とかの名目で、お盆休みくらいしかまともな休みがなかった記憶。

    でも当時は九州だけとは知らなかったから、当たり前のものだと思って取り組んでた。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/06(金) 13:21:12 

    >>141
    そいつ都内トピにもいるよ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/06(金) 13:31:12 

    >>143
    そうなの?
    それでも九州ではあるあるなのが悲しいよ

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2022/05/06(金) 13:34:37 

    友達の子は進学校で朝は5時半に子供を起こして 6時半には送り出すって言ってた。
    帰宅は早いときで20時過ぎ。塾で遅くなる日は23時頃に帰宅して、それから勉強して寝るのは毎日1時とか2時って言ってた。

    勉強も大事だけど、育ち盛りで睡眠時間を削ってて 体の方が心配になる。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/06(金) 13:51:38 

    >>133
    私の高校も
    だから損ではないよね
    勉強出来るのに得ではないというのが謎

    +5

    -4

  • 147. 匿名 2022/05/06(金) 13:53:15 

    >>3
    それは自分の意思でやるから素敵なんじゃない?

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/06(金) 13:54:37 

    熊本県出身だけど朝課外あったわ。朝の7時30分から。おまけに夕課外もあった。疲れ果ててた。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/06(金) 13:56:28 

    沖縄だけど0校時ありました。その当時は普通に授業だった。卒業後何年かして少し扱いが変わったみたいだけど…ちなみに朝6時30分から部活の朝練して7時40分から0校時やって6校時までを平日毎日やってたよ〜。

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2022/05/06(金) 13:58:46 

    >>34
    私も熊本出身だけど、熊高はないって聞いたわ。
    偏差値のずば抜けて高い学校は無いんだなって思ってた。
    私の高校(公立)はあったわ。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/06(金) 14:02:55 

    教員目線だと絶対九州で働きたくないな…
    ただでさえブラックて言われて不足してるのに大丈夫なのか

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/06(金) 14:25:02 

    高校が自転車で30分〜40分くらいだったから7時前には家を出ないと間に合わずきつかった。
    また、それに合わせて母も早起きしてお弁当を作ってたから母も大変だったと思う。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/06(金) 14:30:32 

    一応選択制だよ
    だから朝弱い子とか遠い子とか、希望しない子もいるけど、いざ用紙に「希望しない」て書いて出しても、みんな受けるのに本当にいいのかと圧があるらしい。
    で結局みんな受ける みたいな。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2022/05/06(金) 14:40:07 

    >>144
    地方あるあるじゃない?

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2022/05/06(金) 15:06:43 

    姉が朝行ってた
    私が起きたらもう学校行ってたし、朝暗い中行ってるって話してた
    母はお弁当あったから多分5時くらいに起きてたんだよね
    けど塾は行かずに大学は受かってた

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2022/05/06(金) 15:18:57 

    >>4
    私は過敏性腸症候群になった。朝の時間が足りなくて。行きたい人だけいけばいい。

    +29

    -1

  • 157. 匿名 2022/05/06(金) 15:26:50 

    長崎だけど偏差値が高い公立に行った友達はやってた。
    私は私立だったから無し。
    商業高校に行ってた弟も無し。
    進学校だけだと思ってた。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/06(金) 15:31:16 

    >>104
    進学校でもいらない上に実業系高校でもやってる

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/06(金) 15:33:37 

    >>119
    大阪府立のトップ校はだから土曜日に補習するんだよね
    自分は府外の土曜日も授業のある私立だから無関係だが

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/06(金) 15:38:50 

    中学生の頃、九州から来た転校生が九州は時間割もA時間割B時間割みたいなのが隔週であって、授業が七時間目位まであるって言っててビビったことある。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/06(金) 15:43:03 

    課外授業のおかげで塾なしで旧帝大行けた。
    うちみたいに裕福じゃなくて塾に行かせてもらえる余裕がない家庭にはとてもありがたかったよ。
    でも自分が親になってみて思うけど、先生達は大変だっだろうな…。
    課外のありがたさは受験の時にわかるから、特に事情がないなら受けといたほうがいいと個人的には思う。

    +2

    -8

  • 162. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:30 

    私長崎の公立高校だったけど、朝補習に加え放課後補習まであってたよ。 きつすぎて体調崩すことも多かった😩

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:29 

    >>153
    そんな書類書いたことないなー
    自分の時も子供達の時も
    0限って普通にあるものだと思ってた

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/06(金) 16:25:16 

    >>107
    >>127
    そういうことでしたか

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/06(金) 16:34:22 

    流行りの朝活だよ
    塾に行く時間ももったいないし授業の流れに沿って勉強できるし合理的だよね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:51 

    >>111
    えー自分のペースで勉強したいな

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/06(金) 16:40:11 

    あたしの母校では、朝特課って言ってたなぁ。
    7時半の授業のために
    毎朝6時半過ぎの電車に乗ってた。


    全国当たり前だと思ってたのに
    最近になってから九州特有だと知ってびっくりしてる。

    午後特課も含めると
    毎日8時間授業で本当しんどかったけど、
    先生達も大変だったろうなぁ〜。



    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/06(金) 17:23:36 

    九州の全部の高校じゃないよね?私が住んでる県では頭いい高校だけ0時間目あって、普通の高校と私立には無かったよ。頭いい友達に0時間目があるって聞いてビックリした。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/06(金) 17:25:11 

    >>21
    多分昔の名残なんだよね

    塾も予備校もあんまりない時代
    私の育った宮崎の田舎なんて塾すらなかったし予備校も福岡に大手があるくらい
    それくらい大昔

    おかげで国公立受かったよ

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2022/05/06(金) 17:28:46 

    >>17
    そしたら結局、希望者の生徒のために教師が早く出勤しなきゃならない
    サビ残だよね

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/06(金) 17:30:40 

    >>4
    兄弟多くて塾行く金銭的余裕なかったけど国立以上の大学進学できました。
    田舎だと所得低いから塾に行けない生徒多いけど学力を上げるために学校側がとても努力してたんだと思う。
    けど先生たちの負担考えると難しい問題ですよね。

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/06(金) 17:49:06 

    てか、まだやってたのね。
    私の時もあったよ、0限って言われてた。
    冬の雪の日も6時半過ぎには家を出てた。
    寒いしバスはなかなか来ないしで、辛かった思い出しかない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/06(金) 17:49:20 

    >>1
    初めて聞いた
    たしかに宮崎県に行った時に、学生みんな坊主なのを見てすごく驚いた記憶がある
    地域地域で独特な風習とかあるんだね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/06(金) 17:59:47 

    >>1
    九州だけだったの!?知らなかった。
    25年くらい前やってました朝課外。
    塾とか行かないで一応国立の大学には行けたから、意味はあったんじゃないかなあ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/06(金) 18:46:17 

    >>124
    九大が東大レベルと思ってる時点でお察しよね

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2022/05/06(金) 18:58:57 

    >>175
    そんなこと思ってないでしょう

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2022/05/06(金) 19:28:03 

    うちの高校は無かったけど、兄が通ってた高校はあったな。田舎だから電車の本数もなくて、朝課外にでるために毎日5時起きとかだったよ。
    朝ご飯作ってお弁当持たせる母はもっと早くに起きてたし、保護者の負担も半端ない。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/06(金) 19:29:03 

    今はじめて九州だけだとしりしました。本当に朝きつかった!損した気分。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/06(金) 19:29:44 

    >>134
    九州だけなのこれ?田舎あるあるじゃないの?

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2022/05/06(金) 19:30:54 

    私も福岡の田舎の公立高行ってたけど、高校生のとき朝課外あったなー!
    1年の時は毎日朝7時半に学校行って授業受けてたけど、2年からはめんどくさくなってサボりまくってたわ笑

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/06(金) 19:33:35 

    >>174
    朝課外のおかげじゃなくて、あなたが努力したっていうのと優秀なだけだと思うよ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/06(金) 19:53:03 

    >>38
    朝課外もあったし夕課外もあった
    私、勉強嫌いだし出来なかったからすごいきつかった

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/06(金) 19:58:56 

    >>2
    先生も大変じゃん。やめちまえばいい。

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2022/05/06(金) 20:18:11 

    >>6
    うちの息子、尾張西部の
    とある高校に在学中ですが、
    週3で 0時間目の朝学あります…。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/06(金) 21:09:07 

    別の名前だけどあった 朝特課って言ってたな
    他の地域にないの驚き

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/06(金) 21:15:11 

    >>17
    うちの高校は普通の授業してたから、欠席してたら授業についていけなくなる

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/06(金) 21:27:37 

    >>1
    教員人員予算増やして 朝含めカリキュラムは詰め込む方が良い

    ゆとりの叩かれ具合が見てられない。

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2022/05/06(金) 21:39:20 

    >>4
    福岡在住です!
    私は朝課外あってよかったなー!先生達は大変だったと思うけど、朝課外含めて楽しい高校生活でした。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2022/05/06(金) 22:15:53 

    >>162
    ウチは夏休みも返上して補講あったよ。
    今は時期は変わったらしいけど修学旅行は夏休みに行ったよ。
    一番楽だったのは志望を私立に絞った3年の夏休み。
    選択科目激減w
    特に田舎で塾やら予備校なんて無かったら、その代わりだと思えば安いのでは?
    まあ私は劣等生だったからキツかったけどね。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/06(金) 22:37:12 

    >>12
    私も。まさに宮崎の公立高校出身だけど、朝課外に夜課外で学校に12時間くらいいるの。で、たっぷりの宿題。ベッドに寝る時間もなくて、机に突っ伏して寝ちゃって朝を迎えてた。高校生活の思い出は「眠かった」に尽きる。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/06(金) 22:40:51 

    九州の高校出てるけど朝課外なんて無かったから何それ?ってなった
    でも超山奥から県庁所在地の高校まで行く電車に乗るのに毎日まだ暗いうちから家を出てたけど

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/06(金) 23:52:50 

    昼休みに応援団が来て男子は食事の手を止めて応援しなきゃいけないという謎伝統があった
    コロナでなくなったかな?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/07(土) 00:04:06 

    >>1
    鹿児島で朝補習あった。朝5時半に家出てたから冬はまだ真っ暗だったよ。昼補習もあって、お弁当15分20分で急いで食べてすぐ勉強。今思うと中々ハードな1日!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/07(土) 00:07:11 

    >>16
    これが、全てだよね。
    女の子でも、2個弁当がいる。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/07(土) 00:07:59 

    朝課外来ない人いたけど、めっちゃ優秀な人だったから先生も容認してた。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/07(土) 00:13:44 

    >>17
    参加しない正当な理由を提出しろとか、
    朝課外と言いつつ普通に教科書の内容進められるから参加しないわけに行かなくなるとか、
    なかなか厳しいんだよね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/07(土) 00:19:39 

    なくなってよかった

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2022/05/07(土) 00:22:08 

    >>160
    7時間目あった
    それも九州だけなの?
    中学になったらみんなあるもんなんだと思ってたわ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/07(土) 01:13:38 

    >>1
    進学校だったのもあるかもしれないけど、わたしはすごく課外役に立ったよ
    通常の授業は教科書を進めていくけど、それとは違って課外は一年生のころから大学の過去問とかやってくれて、すごく良かった
    2年後にどの程度までできてたらいいかが、数値で見えたので、勉強の計画立てやすかったし、目標を定めやすかった

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/07(土) 01:25:38 

    >>168
    うちのエリアは進学校だけ!飲み明けで始発に乗ると学生がちらほらいて、私腐ってるなぁって何度か思った。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/07(土) 01:33:18 

    >>132
    偏差値ひくい高校は比較的自由で夏休みもあったよね。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/07(土) 01:33:53 

    熊本高校や鹿児島の鶴丸高校、大分の上野丘高校の生徒たちと比べると、宮崎の進学校の生徒はあまり勉強しないらしい。補習しないと、太刀打ちできないと聞いた。俳優の永瀬正敏が通っていたのは、宮崎のトップクラスの進学校らしいけど、補習の多さにうんざりして中退したって。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/07(土) 01:37:48 

    朝課外なんかただ眠いだけで意味ない
    朝課外やったからって県1番の高校に勝つほどの難関合格率でもなかったし
    悪習

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/07(土) 01:38:37 

    >>1
    福岡ですが、高校生はそれが普通だと思ってた!
    朝6時40分か55分ごろの電車に乗ってた‼️

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/07(土) 02:07:43 

    >>1
    福岡だけどマジで全国的に普通だとこの記事見るまで思ってた。7限目まであって、1日8授業が当たり前だった。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/07(土) 02:24:25 

    >>131
    そう。部活おわってからも、バスの時間まで図書館で勉強してたみたい。学校の課題こなすだけで大変だったみたい。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/07(土) 02:25:57 

    九州では当たり前だったから、だれもなんにも言わなかったのね。先生たちも大変だろうなと思ってたけど、当たり前のようにしてたよ。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/07(土) 06:48:23 

    ゼロ限から7限まである日とか
    もうヘトヘトだったわ、、
    自分が点取りたい授業以外
    寝てる人も多かった。
    でもこれのおかげで受験
    助けられたのはあると思う。
    これと別に放課後に
    補講とかもしてくれてたし。

    自分達も大変だったけど、
    そりゃ先生たちはもっと大変だよね。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2022/05/07(土) 07:03:02 

    >>34
    ローカルすぎ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/07(土) 08:07:23 

    >>22
    朝課外夕課外ある学校でも別に進学校とかじゃない

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/07(土) 08:20:32 

    >>153
    同意書みたいなのがありました
    入学後すぐ。
    私は受けなくて良くない?と思ったけど周りが受けるのに自分だけ受けないのがイヤで受けることにした子供。
    受けない と出した子も説得されてたと…💦

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2022/05/07(土) 08:23:29 

    >>22
    全国で九州が学力高いってわけじゃないもんね
    悪習が断ち切れないだけだよね

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/07(土) 08:24:19 

    >>26
    その結果に現れてないから愚策過ぎる
    量さえこなせば良いという単純思考こそ馬鹿

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/07(土) 08:44:26 

    福岡の高校出たけど、高校時代、朝課外が7:30から、曜日によっては授業が終わるのが16:30、高3では夕課外が17:30まであって、苦手分野・科目の克服、小論文対策など自分に合わせた勉強する時間が無くて大変だった。当時落ちこぼれの自分には課外の内容は難し過ぎて理解できず板書が作業化してたし、本当に無駄な時間だったよ。
    なんとか週末時間を捻出して偏差値低めな子が通う地元の小規模塾で高1程度からやり直したり、学力に見合った基礎問題集を自分で買ってやったりして、基礎学力を身に付け、浪人後に受験対策しっかりやって2年がかりで合格できたけど、課外の無駄な時間が無ければなあと思った。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/07(土) 12:12:01 

    >>160
    福岡です〜
    ありましたよ!朝課外もあるし7時間目まで授業。
    その後テスト期間中だとギリギリの19時半まで学校で勉強して帰ってた。懐かしい思い出!

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/07(土) 15:25:05 

    >>212
    昔聞いた話では、平均点が高くないのは進学組だけじゃなく就職組も全部含めているからと聞いた
    今は知らない

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/07(土) 15:46:28 

    >>216
    それはどの県でも同じ条件

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/07(土) 23:12:51 

    長崎県央地区の学区しか受験できなかったアラサーけど、大学進学を目指す進学校レベルだと朝課外は強制、部活動は強制(運動部多め、新しく部活や同好会を作れたりはしない)、制服はリボンやネクタイがないシャツにジャケットのみのブレザーでスカートは膝下…etc
    他にもあるんだけど、こんな感じのガチガチの昭和スタイル管理教育な感じが苦手で県立は受験せずに私立に行った

    大学で上京したら都立は進学校になればなるほど校則や校風は自由めでびっくりしたなぁ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/10(火) 17:27:01 

    九州って思考が未だに平成すら迎えてないよね

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/12(木) 09:11:39 


    【悲報】「パンツは白のみ」男性教師が目視確認!などのブラック校則、継続へ… : キニ速 (記事コメント - 2)
    【悲報】「パンツは白のみ」男性教師が目視確認!などのブラック校則、継続へ… : キニ速 (記事コメント - 2)blog.livedoor.jp

    1:風吹けば名無し: 2022/03/24(木) 09:58:12.79ID:pom+3ktb0.net JKさん可哀相 9:風吹けば名無し: 2022/03/24(木) 09:59:56.37ID:LDabt0aC0.net えっちな下着は禁止です? 12:風吹けば名無し: 2022/03/24(木) 10:00:26.37ID:...


    九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。