-
1. 匿名 2022/05/05(木) 12:09:11
主はドアーズが大好きな35才です。60年代のロックって何であんなに暗いの?と思ってましたが当時の世界情勢を見ると戦後の暗さや雇用にあぶれた人達が沢山いて、そりゃ暗くなるねと納得しました。
ガルちゃんでは詳しい人を見かけるものの、音楽史について語るトピは無かったので年代や国を問わずまったり語りましょう。+34
-1
-
2. 匿名 2022/05/05(木) 12:09:55
クラシック音楽の話かと思った(´・ω・`)+28
-10
-
3. 匿名 2022/05/05(木) 12:10:38
音楽系のトピ、多くないですか+18
-4
-
4. 匿名 2022/05/05(木) 12:10:42
子供の頃カルチャークラブとワムが大好きでした。
英語だからよくわからなかったけど曲がとても素敵だなと思いました。+25
-1
-
5. 匿名 2022/05/05(木) 12:10:48
レッド・ツェッペリン聴いてます
ちょっと怖さを感じるところが好きです。天国の階段とか+21
-1
-
6. 匿名 2022/05/05(木) 12:10:53
ピタゴラス音律から始めようか。+9
-5
-
7. 匿名 2022/05/05(木) 12:11:00
2000年代のオルタナが好き+15
-1
-
8. 匿名 2022/05/05(木) 12:11:15
50年代アメリカでロック発祥→イギリスへ輸入→その後アメリカとイギリスで逆輸入合戦
アメリカ、イギリスも好きだけど日本で魔改造されたロック好きw+8
-1
-
9. 匿名 2022/05/05(木) 12:12:09
>>2
別に制限されてないんだから好きに語れば良いじゃん。偏屈なクラシック作曲家好きだよ。+19
-0
-
10. 匿名 2022/05/05(木) 12:12:26
>>4 >>5
好きなバンドを語るトピじゃなくてら音楽史を語るトピでは?+19
-3
-
11. 匿名 2022/05/05(木) 12:12:30
デヴィッド・ボウイが好きです
アラジン・セインのジャケットがかっこいい+21
-5
-
12. 匿名 2022/05/05(木) 12:12:57
ロックじゃないけど、日本も60〜70年代フォークとかポップスで学生運動の歌が流行ったりもしたよね
時代時代でその世相を反映してる音楽って貴重だなと思う+20
-0
-
13. 匿名 2022/05/05(木) 12:13:18
カントリーミュージックって邦楽で言うところの歌謡曲なんだろうか演歌なんだろうか?+5
-0
-
14. 匿名 2022/05/05(木) 12:13:35
90年代は色んなジャンルが充実してて好きだな+15
-2
-
15. 匿名 2022/05/05(木) 12:13:40
>>1
ジムモリソンは歌う声は哀しげだし色気があるよね
前オーケンのファンがジムモリソンをシズモリさんと聞き違えてた話が忘れられないわ+17
-1
-
16. 匿名 2022/05/05(木) 12:14:20
>>1
60年代って若者文化が花開いた時代でもあるから暗いイメージってあんまり無いわ
ビートルズやストーンズの初期曲はマイナー調の曲も少ないし+9
-3
-
17. 匿名 2022/05/05(木) 12:14:32
バブルの頃はユーロビートが流行っていたな。
ディスコで皆踊り狂っていた。
バブルを知らない世代だけど…+7
-0
-
18. 匿名 2022/05/05(木) 12:14:33
ジム・モリソンが生きてたらノーベル賞とってたかもね
ボブ・ディランにも劣らないすごい詩人+4
-0
-
19. 匿名 2022/05/05(木) 12:14:42
ベトナム戦争後期〜終戦後くらい?
エディットピアフの憧郷感、ポールアンカのキラキラ感好き。80年代くらいからの国内ロックもなかなか好き。+4
-0
-
20. 匿名 2022/05/05(木) 12:15:20
2010年に音楽界に舞い降りた新星
+0
-29
-
21. 匿名 2022/05/05(木) 12:16:16
>>12
何となくノリの人も沢山居たんだろうけど岡林信康はガチで思想でやってると思った。+9
-0
-
22. 匿名 2022/05/05(木) 12:19:09
青春時代は邦楽といえばバンドブームだったな〜
洋楽はほぼラジオの影響もあって、70年代から80年代を好きでよく聴く。+6
-0
-
23. 匿名 2022/05/05(木) 12:19:12
V系史好きな方居ますか?
ポジパンの流れを国内に初めて持ち込んだのってガスタンク・ウィラードあたり?dead endはその後発だったのかな。
dead end→黒夢→Dir en Grey→ガゼットと、あの独特の歌い方が引き継がれて今や文化だと思う。+5
-0
-
24. 匿名 2022/05/05(木) 12:19:23
>>20
もっと前からフジロックとか出てたでしょ+3
-0
-
25. 匿名 2022/05/05(木) 12:19:53
音楽のルーツや時代の流れをたどりながら聴くのも面白いよね+11
-0
-
26. 匿名 2022/05/05(木) 12:21:31
>>24
歌手デビューはこの年+1
-0
-
27. 匿名 2022/05/05(木) 12:22:11
>>1
60年代のロックが暗めで重い感じなのは軽薄なポップスの反動って側面もあるだろうね
+7
-1
-
28. 匿名 2022/05/05(木) 12:22:19
この人たちがいなければ後のこの人たちもいなかったみたいに下の世代に影響力の強いアーティストいるよね+6
-0
-
29. 匿名 2022/05/05(木) 12:22:30
日本のグループサウンズって本場のアニマルズとかとはまた違う色してて面白いなと思う。
00年代に出てきたGO!GO!7188はガッツリとグループサウンズ感あったけど、売れたの凄いなと思った。+2
-1
-
30. 匿名 2022/05/05(木) 12:23:13
ロック黎明期の曲調べるのが好き+2
-0
-
31. 匿名 2022/05/05(木) 12:23:57
モー娘。世代だけど、バブリーさを捨てきれない平成初期の底抜けに明るい曲は今聴くと切なくなる
今の世代から歌詞を見たらバカらしく見えるかもしれないけど、未来は明るい!って曲も多かったんじゃないかな
音楽番組もみんなで見れる作りのがたくさんあって、お父さんでも分かる曲もたくさんあった
GLAYやラルクなんかのJロックも豊作の時代だった
今はサブスクで聞いて嵩張ることはないけど、CDラックが部屋にあったなぁ+8
-0
-
32. 匿名 2022/05/05(木) 12:24:24
80年代のバンドブームやインディーズブームって何だったんだろうね。今ほど不況でもないだろうに。+3
-0
-
33. 匿名 2022/05/05(木) 12:24:49
この時代にこのジャンルが流行り、そういうのを年表みたいに紐解いてくと面白い+2
-0
-
34. 匿名 2022/05/05(木) 12:25:57
ガチ勢のトピだとX、GLAY、LUNA SEA、L'Arc〜en〜Cielこそロック!みたいな人居ないの興味深い。+5
-1
-
35. 匿名 2022/05/05(木) 12:26:10
>>23
オートモッドじゃない?+3
-0
-
36. 匿名 2022/05/05(木) 12:26:15
個々のアーティスト達の歴史辿ると結構時代が反映されて時代背景知ること出来るよね。そうするとそのアーティストに深く関わってたアーティストに繋がってまた別の側面からの時代背景も知れる。
そういうのってアーティストの音楽性や歌詞にも反映されてるから、知る事によってより深く曲を聴くようになるし、また違った感覚で聴くことになるから、わりとそういうの好きで、好きになったアーティストは深掘りしてます。自分勝手な解釈にはなるけど、詳しい人の考察や分析や本など読むのも好きです。私の場合一人に絞ると話がくどくなるのでやめときますね。+5
-0
-
37. 匿名 2022/05/05(木) 12:26:25
Earth,Wind&Fire
あたりのソウルミュージックも好きだな
+14
-0
-
38. 匿名 2022/05/05(木) 12:26:36
いろいろルーツを辿ると結局ビートルズ、ビーチボーイズ、ボブディランあたりにたどり着く+6
-0
-
39. 匿名 2022/05/05(木) 12:27:43
シティポップとか渋谷系とか日本独自に?発展していったジャンルも面白い+10
-1
-
40. 匿名 2022/05/05(木) 12:27:52
メタリカの音楽史の影響も大きい、
初期の速いテンポのスラッシュメタル演奏してたらスラッシュが流行って
90年代からは重いヘビーロック演奏し始めたら
今度はヘビーロック流行る。
ロックのジャンル2つも作ったのがすごい。
+8
-0
-
41. 匿名 2022/05/05(木) 12:28:00
>>35
素晴らしい画像+2
-0
-
42. 匿名 2022/05/05(木) 12:30:05
聴いてるだけで時代背景が頭に浮かんでくるような曲が好き。
70年代ぽい雰囲気だな〜とか80年代ぽい雰囲気だな〜とか時代によって音にも特徴出るよね+6
-0
-
43. 匿名 2022/05/05(木) 12:30:17
ロックからパンクに行く中間に3コードのバンド入るよね。ラモーンズ。クラッシュはそのままパンクに行き、若干オルタナ感芽生えた。+5
-0
-
44. 匿名 2022/05/05(木) 12:31:03
それぞれのジャンルの始祖みたいな人たちは絶対聞くべし+4
-0
-
45. 匿名 2022/05/05(木) 12:31:30
>>40
メタリカのTシャツ着てる人の6割、メタリカ聴いたことないけど古着屋で何となくかっこよかったから買った説+7
-0
-
46. 匿名 2022/05/05(木) 12:31:44
来週の映像の世紀にヴェルヴェットアンダーグラウンドが出るから楽しみ+9
-0
-
47. 匿名 2022/05/05(木) 12:32:05
このトピ伸びそうにないな…
具体的なアーティストや音楽の推しを語るほうが良さそう。+1
-5
-
48. 匿名 2022/05/05(木) 12:32:18
>>6
うん、そこから純正律、平均律とか語るのかと思って開いたんだけど…+4
-1
-
49. 匿名 2022/05/05(木) 12:33:23
昔のミュージシャン、めっちゃ早死な人も多い。
トピ画のジムモリソンにしても。
生きてたらどうなってたんだろう+5
-0
-
50. 匿名 2022/05/05(木) 12:33:25
>>12
世代じゃないけど、どうしても赤軍派や浅間山荘事件とか暗いイメージが付きまとう+7
-0
-
51. 匿名 2022/05/05(木) 12:34:23
大昔は和声・ハーモニーという概念がなかったので、伴奏も歌もだいたい同じ音だった。ハモる感じの歌い方はだいたい10世紀ごろに始まった。出典:sanfranciscoaudiophilesociety.com+7
-0
-
52. 匿名 2022/05/05(木) 12:35:07
>>16
60年代も、前半と後半で結構イメージ違うよね。ビートルズも前期と後期で「同じバンドですか?」ってくらい変わっちゃってるし。+7
-0
-
53. 匿名 2022/05/05(木) 12:35:18
マニアックなトピの皆様
70〜80年代以降も好きですか?
私はロキノン(笑)と揶揄されるバンドの中にも、日本だからこそ発達したロックバンド沢山いると思ってます。
もし海外だったら
ナンバーガール=アジア人のメガネが何か言ってる
GRAPEVINE=暗っ
ゆらゆら帝国=ファズは良い感じだけど意味がわからない
みたいにスルーされてたと思うんですよね。+5
-0
-
54. 匿名 2022/05/05(木) 12:36:23
シナトラが好き+4
-0
-
55. 匿名 2022/05/05(木) 12:37:09
>>45
チェ・ゲバラも、誰か知らんけどかっこいいからTシャツとか帽子とか買ってる人多いよね。「メタリカ知ってる?」「Tシャツの柄やん」「チェ・ゲバラ知ってる?」「Tシャツの人やん」みたいな。+7
-0
-
56. 匿名 2022/05/05(木) 12:37:48
>>17
違うトピでディスコで鏡に向かってジンギスカン踊ってたってコメ見て衝撃だったw+2
-0
-
57. 匿名 2022/05/05(木) 12:38:26
上音・楽音・純音・噪音・差音なら朝まで語れるよん
+0
-1
-
58. 匿名 2022/05/05(木) 12:38:33
>>55
ピンクフロイドとラモーンズとジョイディヴィジョンとピストルズもね+8
-0
-
59. 匿名 2022/05/05(木) 12:38:52
>>1
低音のボーカルが素敵です。
「ハートに灯をつけて」のロングバージョンは今でもプレイリストに入れてます。+8
-0
-
60. 匿名 2022/05/05(木) 12:39:47
>>34
GLAYは深いファンこそがちのロックだと思ってる人は少ないんじゃないかな?
ジャンルを超えて黒にも白にも染まらないって意味でグレイ(灰色)っていうのがバンド名の由来だしね
世間の取り上げ方がロックミュージシャン!!だけど、ちゃんと知ってると、すごくエレクトリックな曲を作ったり、J-POPみないなキャッチーな曲も作ったりしてる
売れ初めの時も、インディーズでやってるわけじゃないから、求められたらどんな曲でも作るって言ってる
4人それぞれが違うところから影響受けてるから、アルバム曲とかの世間であまり知られてない曲は個性全面に出してて面白いです
+5
-0
-
61. 匿名 2022/05/05(木) 12:40:05
サミーデイヴィスJr.も好き+1
-0
-
62. 匿名 2022/05/05(木) 12:40:45
>>1
アメリカのチャートは、こういうカッコいいバンドサウンドは絶滅してますね。+9
-1
-
63. 匿名 2022/05/05(木) 12:41:38
>>23
V系はUK/USのバウハウス、スジバン、セックスギャングチルドレンあたりの仄暗さ&耽美さと、メタルが同時期に国内入って来て確変起こしたジャンル。
日本で生まれたジャンルだから音楽史やロック史とは遠いんだけどバンギャ(Vしか知らない人達)のせいで、音楽としてイマイチ評価されづらい。+6
-0
-
64. 匿名 2022/05/05(木) 12:42:16
めんたいロックを聴いた影響でロックやバンドをはじめるってとても身近に感じた。
THE MODSやARBを聴いた世代がその後のバンドでユニコーンとかに発展してるとそのルーツを辿って聴きたくなるんだよね。+4
-0
-
65. 匿名 2022/05/05(木) 12:43:36
>>12
アメリカでもベトナム戦争への反戦ムードやヒッピー文化に触発されたであろう曲あるよね+8
-0
-
66. 匿名 2022/05/05(木) 12:44:12
>>60
GLAYはメンバー全員音楽好きだからこそ、自分達の表現がロックではないことを知ってる。スピードポップと称したり、自分達なりの表現に注力してるんだけど、一部のファンがGLAYはロック!とか言い出すから本人達が困ってると思う。+4
-0
-
67. 匿名 2022/05/05(木) 12:45:05
>>1
ビートルズも60年代だけど軽いよね。
私もドアーズ好きでCD、映画やDVD持ってるけど、60年代が暗いと思った事はありません。
60年代から70年代はジャズがかなり流行ってたそうです。+4
-1
-
68. 匿名 2022/05/05(木) 12:45:43
+5
-0
-
69. 匿名 2022/05/05(木) 12:46:14
>>12
フォークってアコースティックギターでラララ〜♫みたいなイメージだけど、歌詞とか主張してることえげつないよねw
言ってる内容はパンク・ハードコアと同じ方向性w+8
-0
-
70. 匿名 2022/05/05(木) 12:46:31
アメリカの大学いってた時History of RocknRollってクラスがあって、そこでクロスオーバーの歴史をやった。
もともとアメリカの音楽界は白人のやや保守的なポップとロックがメインストリームで、割と近代までそうだったんだって。
で、エルビスプレスリーがちょっと唱法とか革新的で、でもその後も基本的にはアフリカ系と白人系って別だったそうで、アフリカ系はゴスペル出身の人が多くて、同じキリスト教でも宗派違うし、アフリカ系の保守派は白人ポップは悪魔の音楽、歌ったら地獄みたいな過激な意見もあった。
その後ジャクソンファイブとかダイアナロスとかを出したモータウンがポップよりの音楽、とくにソウルとダンス合わせたディスコ音楽ヒットさせて、さらにマイケルがクロスオーバー、白人ポップチャートでも大成功。ホイットニーヒューストンとかがやや白人よりポップを成功させたけど基本的にはアフリカ系がポップに進出するとアフリカ系から裏切り者的な批判凄くあったって。
そのあと白人黒人ラテンミックスのマライアキャリーが全ジャンル目掛けて緻密なマーケティングもあって大成功したけど、90年当時の社会では、ソニーミュージックと元旦那の社長がミュージックボックスの成功の後マライアをセリーヌディオンみたいな保守的バラード中心路線で売りたかったけどマライア自身がそもそもヒップホップ好きで反発。
凄いレコード会社の反発押し切って、当時人気のパフダディ(p.diddy?)をラップバードでフィーチャリングしてファンタジーって曲だして、当時はアフリカ系のラッパー起用してポップソングにラップパート入れるとか前例なかったけど、大ヒット。本当の意味でアフリカ系と白人系が相互クロスオーバーしたんだって。
いまではJポップですらポップスにラップパートあるのなんて当たり前だけどマライア以前はかなり稀だったんだって。
↑こんな内容大学の授業で毎週やってて楽しかったなー。
「今日はマイケルジャクソンのスリラーについて考察します!」とか。
長文失礼しました!+17
-0
-
71. 匿名 2022/05/05(木) 12:49:25
こういうのもあった
アメリカンロック、ブリティッシュロックというのはよく聞く言葉だけど、メキシカンロックという流行歌がかつて日本にあった。+5
-0
-
72. 匿名 2022/05/05(木) 12:49:40
ルーツをたどるならロックの産みの親ブルースを聞くべき+5
-0
-
73. 匿名 2022/05/05(木) 12:49:59
ラルクのファン、ガスタンクから受け継いだメタル要素に気付いてないあるある+4
-1
-
74. 匿名 2022/05/05(木) 12:50:03
>>69
メッセージ性強いと感じたのは高田渡さんだった。
聴いた時はもう既に御存命ではなかったけど、放送禁止になったという当時は、RCサクセションもフォークだったし、反戦運動はかなり日本の音楽シーンにも多かったのかなと思った+5
-0
-
75. 匿名 2022/05/05(木) 12:50:18
パンクって得意じゃないけど、The Clashだけは別+7
-1
-
76. 匿名 2022/05/05(木) 12:50:38
>>70
そういう話聞くの好き。
アメリカの音楽史は面白いね。+10
-0
-
77. 匿名 2022/05/05(木) 12:51:59
偉大なアルバムランキングの最新版でWhat's Going onが一位になってたのも興味深かった+6
-0
-
78. 匿名 2022/05/05(木) 12:52:33
ペットサウンズを聞こう!+3
-0
-
79. 匿名 2022/05/05(木) 12:52:37
>>70
ええ、すごい楽しそうな授業、いいなあ。
最近のアメリカのポップスロック界は、ほぼ黒人っぽい歌い方になっちゃったイメージがある。歌詞を伸ばすところがゴスペルっぽいアレンジみたいな。+10
-0
-
80. 匿名 2022/05/05(木) 12:52:57
皆さんにとって、セックス・ピストルズってどうだった?+2
-0
-
81. 匿名 2022/05/05(木) 12:53:11
>>70
その授業受けてみたい+7
-0
-
82. 匿名 2022/05/05(木) 12:54:57
>>45
それがあるから
テスタメント着てるw+4
-0
-
83. 匿名 2022/05/05(木) 12:55:37
ブルースへ遡るとBBキングにガッカリする瞬間がある+0
-1
-
84. 匿名 2022/05/05(木) 12:55:44
大瀧詠一や山下達郎の曲が今になって海外に広まり始めてるのも面白い+7
-0
-
85. 匿名 2022/05/05(木) 12:56:51
>>32
むしろバブル期で好景気·金余りだから起こったんじゃないかな
バンドって売出しと維持にかかるお金がアイドルよりかかると言われてるからね
その証拠か、バブル期が終わったらバンドブームも終わったし
逆に不況の今はアイドルを売り出すのに注力してる様な
+5
-0
-
86. 匿名 2022/05/05(木) 12:57:50
>>75
ホワイトライオットだけは好き+1
-0
-
87. 匿名 2022/05/05(木) 12:58:20
ニューミュージックを改めて今聞くと素晴らしいと実感する。
シュガー・ベイブのころの山下達郎さんも好き+2
-0
-
88. 匿名 2022/05/05(木) 12:58:28
>>11
ドラッグで死にかけのイギーポップをプロデュースすると名乗りを上げて助けようとしてくれたよね。
イギー断りやがったけど。+2
-1
-
89. 匿名 2022/05/05(木) 12:59:22
いわゆる歌謡曲からJpopへ、音の違いとか時代の変化などどんな流れでそうなっていったんだろう+5
-0
-
90. 匿名 2022/05/05(木) 12:59:23
>>56
う!ハアー!う!ハアー!+3
-0
-
91. 匿名 2022/05/05(木) 13:00:21
音楽のトピ、ひとまとめにしてほしい!!+0
-4
-
92. 匿名 2022/05/05(木) 13:01:02
>>50
浅間山荘が有名だけど、東峰十字路事件とか三菱重工爆破事件とかもそれだよね
東峰十字路事件とか凄惨すぎて見てらんない+1
-0
-
93. 匿名 2022/05/05(木) 13:01:02
あのときこの二人が出会ってなければこのバンドも誕生していなかったみたいな歴史のifも好き+4
-0
-
94. 匿名 2022/05/05(木) 13:01:36
若い頃洋楽にハマって、ロックができた頃からの年間ビルボード100が載ってる本を買って、とりあえず片っ端から聴いてみた思い出があるよ
それで満遍なく聴いて、自分の好きなジャンルとか曲調とか、発見できた+2
-0
-
95. 匿名 2022/05/05(木) 13:02:10
>>53
ロキノンもある意味日本独自に発展した文化って感じするね+5
-0
-
96. 匿名 2022/05/05(木) 13:02:56
>>72
「19世紀後半ごろに米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー (農作業の際の叫び声)や、ワーク・ソング(労働歌)などから発展したものといわれている。」
(Wikipedia)
成り立ちが切ない(´;ω;`)ウッ…+1
-0
-
97. 匿名 2022/05/05(木) 13:04:11
>>80
勝手にしやがれは本当にかっこ良すぎる!存在もそうだけどズバ抜けてる+1
-0
-
98. 匿名 2022/05/05(木) 13:05:12
時代による音の違いってなんで生まれるんだろう
使ってる機材とかそんなに変わってるの?+0
-0
-
99. 匿名 2022/05/05(木) 13:06:01
>>1
ドアーズは確かにホラーな気がするけどね😅
ハモンド・オルガンが…。
LA Wowanのビリー・アイドルカバーはいいよ。+3
-1
-
100. 匿名 2022/05/05(木) 13:06:13
>>66
本当にそう
GLAY好きっていうとロックじゃないって馬鹿にするような反応されるけど、いやそもそも最初から真のロックとは?なんて事を求めてファンになったわけじゃないし…バカにするならちゃんと知った上で言って欲しいです
トピずれになっちゃうのですこしだけ音楽史に絡めるとeスポーツとかゲームが注目されるこの時代にHISASHIの時代が来たなって思ってます
新しい技法や音を貪欲に取り入れててまた彼女はゾンビみたいなおもちゃ箱みたいな曲を楽しみにしてます!+2
-0
-
101. 匿名 2022/05/05(木) 13:07:29
ロックを日本語で歌うとか今じゃ当たり前だけど最初にそれをやり始めた人も凄い+4
-0
-
102. 匿名 2022/05/05(木) 13:07:41
母が60年代のアメリカはウエストコーストのロックバンドがビルボードを席捲していたと言ってます
カッコいい女性ボーカリストがたくさんいたとか
母のリストを私も聴き育ったので大好きです
あとはモータウンサウンド
マービン・ゲイ
アレサ・フランクリン
シュープリームス
それとバート・バカラック関係+4
-0
-
103. 匿名 2022/05/05(木) 13:07:48
>>84
世代ではないですがナイアガラの人達の音楽好きです
シュガー・ベイブのライブ演奏の音源とか聴いてると、この当時のライブに行ってみたかったなぁと思います
+1
-0
-
104. 匿名 2022/05/05(木) 13:08:50
ソウルやR&Bの歴史も面白いよね+6
-0
-
105. 匿名 2022/05/05(木) 13:10:04
続きでアレサ・フランクリンや、ベッド・ミドラーは大好きなDIVA!
+3
-0
-
106. 匿名 2022/05/05(木) 13:11:06
ニルヴァーナが与えた影響についても語りたい+6
-0
-
107. 匿名 2022/05/05(木) 13:11:43
>>100
横、似たような感じで
BOOY
LUNA SEA
X-JAPAN
ラルク
スピッツ
あたりのファンもお粗末。本人達が影響受けたアーティストや目指す方向性一切無視して
カッコいい!!と自分が騒ぎたい欲が、前面に出すぎ。+5
-2
-
108. 匿名 2022/05/05(木) 13:11:51
私はアメリカ史卒で、卒論をロックで書きたかったのね。
でもベトナム戦争が避けて通れずに挫折して、ジャズエイジで卒論書いたよ(ジャズ理論から深堀り…マリリンモンロー研究者の亀井俊介さんの著作片っ端)。
後輩がジョーン・バエズで卒論書いて、負けたと思った。+5
-0
-
109. 匿名 2022/05/05(木) 13:11:51
+6
-0
-
110. 匿名 2022/05/05(木) 13:14:12
THE WHOのサブサティテュートが好きなんだけど、気弱さ、じれったさが日本だとBUMP OF CHICKENぽい。
年代跨いで国跨いでも、奥手男子の心情は変わらないんだなーと。+2
-0
-
111. 匿名 2022/05/05(木) 13:16:58
00年代以降はヒップホップの影響もより強くなったと感じてる+5
-0
-
112. 匿名 2022/05/05(木) 13:21:07
サイケデリックロックとプログレって違うものなんだね
同じだと思ってた…+2
-0
-
113. 匿名 2022/05/05(木) 13:21:56
>>52
初頭、中期、後期で全然違うね
ビートルズ以前の60年代初頭のオールディーズとか+6
-0
-
114. 匿名 2022/05/05(木) 13:22:31
日本に細々とロックが輸入された60〜70年代、謎の解釈が乱発した80年代
色々あってルーツ理解した上でオリジナルで塗り潰した00年代ミクスチャーが好きです。+2
-0
-
115. 匿名 2022/05/05(木) 13:22:40
作曲家でバイオリニストのパガニーニは、映画にもなったけど、当時の女子たちにとって今でいうアイドルミュージシャンみたいな、熱狂的な、きゃーきゃー言われる存在だったらしい。シューベルトはパガニーニの演奏会を聞きにいくために家財を売り飛ばし、リストは「ピアノ界のパガニーニに、おれはなる!」と宣言したそうだ。とにかく演奏のテクニックが神がかりだったらしく、昨今のメタルとかの神がかったギター速引きと弾き比べさせたら面白いだろうなと思った。
この時代の人です。
+5
-0
-
116. 匿名 2022/05/05(木) 13:23:37
>>112
サイケデリックは海外だとMC5、日本だとDMBQが面白いと思う+1
-0
-
117. 匿名 2022/05/05(木) 13:23:47
>>110
お前だってカーチャンの代わりだぜ洗濯くらいしろよな!って曲なのに?+1
-0
-
118. 匿名 2022/05/05(木) 13:24:07
>>115
どんな時代にもスターっていたんだね+3
-0
-
119. 匿名 2022/05/05(木) 13:25:20
>>112
ピンクフロイドは最初サイケでそのあとプログレになったな+7
-0
-
120. 匿名 2022/05/05(木) 13:25:22
>>72
ブルースじゃなくて英語発音ならブルーズなんだけどね〜+0
-0
-
121. 匿名 2022/05/05(木) 13:26:06
今の洋楽アーティストの八割くらいはヒップホップ育ちといっても過言ではないイメージ+5
-0
-
122. 匿名 2022/05/05(木) 13:27:21
好き嫌いはともかく歴史をたどるなら絶対聞いておいたほうがいいアルバムってあるよね。+5
-0
-
123. 匿名 2022/05/05(木) 13:27:42
>>98
機材による違いは出るだろうな。マイクとか。オールディーズの頃と、最近とじゃドラムの音も全然違うよね。早くて切れのいいリズムを表現するには、あの時代のドタドタ音じゃだめだったかも。+1
-0
-
124. 匿名 2022/05/05(木) 13:29:03
MD世代ど真ん中なんだけど、あの頃はラジオっ子でもあり、夜中にラジオを聴きながら好きな曲や新しい曲に出会うとMDで録音したりして何度も聞き直したりしてた
サブスクで出てくるおすすめ曲とは違う
道でパンをくわえた女の子とぶつかるくらい予想外で衝撃的な出会い方をすることが多くて
深夜ラジオでNumber Girlを聴いた時はビリビリくるような衝撃で、そのあとCD買って音が飛ぶまで聴きまくってた
今は動画を長く見る子が減ってきてながらで聴けるラジオが再注目されてるらしいから、衝撃的な出会いをする子が増えて欲しいな
あとはレコードも流行ってて、ジャケ買い文化もまた流行りつつあるらしい!嬉しい流れ!
+4
-0
-
125. 匿名 2022/05/05(木) 13:29:16
このアーティストはこれに影響受けてたんだ!これが元ネタだったんだ!
そういうの探っていくの面白い+14
-0
-
126. 匿名 2022/05/05(木) 13:30:15
今の日本だとボカロの影響も切って切り離せないと思う+0
-0
-
127. 匿名 2022/05/05(木) 13:31:23
>>20
ヒェッ!ってなるから、この写真やめて+7
-2
-
128. 匿名 2022/05/05(木) 13:31:52
>>102
ウッドストックのジェファーソン・エアプレインJefferson Airplane - Somebody To Love (Live at Woodstock Music & Art Fair, 1969) - YouTubeyoutu.beJefferson Airplane performing "Somebody To Love" at the most famous music festival "Woodstock" in 1969.">
+4
-0
-
129. 匿名 2022/05/05(木) 13:31:55
音楽好きでもあり歴史も好きな人にはこういう話題たまらない+6
-0
-
130. 匿名 2022/05/05(木) 13:32:23
>>126
遡るとポリシックス、リザードとか有頂天あたりを通るのかな+0
-0
-
131. 匿名 2022/05/05(木) 13:33:02
>>125
アルバムのクレジットに記載されてる元ネタ探して原曲きいてみたり、数珠つながりで辿っていったりするの楽しいよね。+6
-0
-
132. 匿名 2022/05/05(木) 13:33:22
>>114
いろいろな文化を組み合わせたミクスチャーロックも面白かったですね+3
-0
-
133. 匿名 2022/05/05(木) 13:33:40
>>6
>>48
多角的に見る力が無さすぎる+3
-1
-
134. 匿名 2022/05/05(木) 13:35:19
流れ流れてKing Gnuとかヒゲダンとかも抵抗ない。この世代はファンク好きなのかな?と感じる。+2
-0
-
135. 匿名 2022/05/05(木) 13:36:24
>>101
歌謡界で、やたらと洋楽を日本語にして歌うのが流行ってた時代がありましたね。
ちあきなおみ 朝日のあたる家 Naomi Chiaki - House of The Rising Sun [Live] 1989 - YouTubeyoutu.beちあきなおみ 朝日のあたる家 Naomi Chiaki - House of The Rising Sun [Live] 1989https://youtu.be/8wydnzOt2OU-You may check out another stunning performance by Naomi Chiaki:...">
+2
-0
-
136. 匿名 2022/05/05(木) 13:37:37
音楽史の中で、ゲロッパの衝撃は教科書半ページくらい載せてほしいです+0
-0
-
137. 匿名 2022/05/05(木) 13:37:56
批判は多かったけどAKBが一時期60年代70年代ぐらいを意識したような曲出してて面白かったな+2
-1
-
138. 匿名 2022/05/05(木) 13:38:17
>>72
「太陽にほえろ」というドラマのサントラの曲は全部ブルースだった。+0
-0
-
139. 匿名 2022/05/05(木) 13:39:05
過去の名盤をひらすら聴かせるような授業があってもいいと思うの+4
-0
-
140. 匿名 2022/05/05(木) 13:39:14
オアシスとか、マイケルジャクソンの授業やってた金八先生って番組かなり勉強になった。
最近またYouTubeで見てる。+1
-0
-
141. 匿名 2022/05/05(木) 13:40:48
+2
-0
-
142. 匿名 2022/05/05(木) 13:43:03
プログレという一見とっつきにくそうなジャンルであそこまで売れたピンクフロイドってすごいと思う+1
-1
-
143. 匿名 2022/05/05(木) 13:46:10
>>125
クイーンのボヘミアンラプソディーは10ccのOne Night In Parisが元ネタって言われてるね。でも10ccもビートルズを元ネタに作った曲があるし、ビートルズも多分元ネタにした曲があると思う。この曲のこの部分、イントロのこの部分って、比べて聞かせてくれる動画とかあったら聞きたいな。+0
-0
-
144. 匿名 2022/05/05(木) 13:47:01
>>142
逆にクラシック勢にとってはとっつきやすかったかもしれない+0
-0
-
145. 匿名 2022/05/05(木) 13:48:35
そのアーティスト個別の歴史を調べるのも好き。
この人たちインディーズ時代はこんな音楽やってたんだとかこの時期から路線変えたんだとかメンバーがここで変わったんだとか変遷を見てくのも楽しい+4
-0
-
146. 匿名 2022/05/05(木) 13:50:33
90年代のラップが20年代の今クラシックと呼ばれてるのが面白い+1
-0
-
147. 匿名 2022/05/05(木) 13:51:44
>>109
ほんわか ぱっぱー ほんわか ほんわか ほんわか ほんわか ほん+1
-0
-
148. 匿名 2022/05/05(木) 13:52:59
>>53
GRAPEVINE(の田中カズマサ)は例の件で注目されたね(笑)+2
-0
-
149. 匿名 2022/05/05(木) 14:02:47
>>70
うーん。黒人文化と白人文化の対立という観点で見るとそれらの説も成り立つかもしれないけど、
・同じアフリカ系音楽の中でもそもそもゴスペル(宗教音楽)とブルース(世俗音楽で悪魔の音楽と呼ばれていた)は対立するものとされていた
・アフリカ系コミュニティの保守層はそもそもゴスペル歌手が世俗音楽(白人ポップに限らず)に転じることに批判的だった
・実際は黒人音楽もカントリーミュージック等白人の民俗音楽の影響を受けていた
あたりのことは押さえておくべきだと思う。+6
-1
-
150. 匿名 2022/05/05(木) 14:03:03
>>63
オートモッドのジュネが海外のゴシック音楽に影響を受けてシーンを作ろうと時の葬列始めたよね、昔見に行ったよ!マダムエドワルダのzinはクラブ・ワルプルギスをオープンしてたよね〜+2
-1
-
151. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:08
>>88
いつの話?しっかりアルバム2枚くらいボウイのプロデュース受けてない?+1
-1
-
152. 匿名 2022/05/05(木) 14:05:03
>>147
ほん ほん ほんっ+1
-0
-
153. 匿名 2022/05/05(木) 14:05:11
>>150
ごめん、>>23さんへのコメのつもりだった+1
-0
-
154. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:52
>>20
この人がイケメン扱いは本当に謎+3
-1
-
155. 匿名 2022/05/05(木) 14:10:39
>>143
元ネタと言うならクイーンも10ccもオペラを元ネタにしてるんだから、クイーンが10ccを参考にしたとは限らないよね。結局全く何もないゼロの所から突然それまで誰も見聞きしたことのない物が生まれるってことはあり得ないんだから、オリジナリティどうこう言うのはあんまり意味がないんじゃないかなって思う。+1
-0
-
156. 匿名 2022/05/05(木) 14:13:01
ガルちゃんの音楽トピは結構いい加減な情報あるから鵜呑みにせず自分で調べて確認した方がいいよ。+6
-0
-
157. 匿名 2022/05/05(木) 14:15:43
>>137
これだよね
タイガースの君だけに愛をのオマージュっぽい曲
+2
-0
-
158. 匿名 2022/05/05(木) 14:18:04
>>39
シティポップの元祖というとやっぱり、はっぴいえんどや大瀧詠一さんあたり?+0
-0
-
159. 匿名 2022/05/05(木) 14:19:26
フレンチポップのComment te dire adieuが最近CMに使われててびっくりした+1
-0
-
160. 匿名 2022/05/05(木) 14:23:08
>>46
そうなんですか!トピ見てよかったー楽しみです🎵+1
-0
-
161. 匿名 2022/05/05(木) 14:25:13
>>155
うん。所説あるね。たぶん、時代が近かったからそう言われてるのかもしれない。10ccのメンバーの一人が、ラジオでボヘミアンラプソディーがかかって、最初「俺らの曲・・・あ、違ったわ」って思ったってインタビューで言ってたから、似てるという認識は当人たちにはあったみたい。でも元ネタにしてもらうっていうのは、たぶん光栄な気持ちでもあったんじゃないかな。モーツァルトとかの時代は、勝手に大御所の曲をパクッてもよかったし、パクられた方が光栄って思ってたって何かで読んだよ。でも、どこを、何からインスピレーション受けたのかを推察するのは、楽しくない?+3
-1
-
162. 匿名 2022/05/05(木) 14:25:28
>>47
色んなジャンルの話を知れておもしろいと思うよ〜+3
-0
-
163. 匿名 2022/05/05(木) 14:26:21
>>70
歴史苦手だけど
そんな授業なら受けてみたかたったな+3
-0
-
164. 匿名 2022/05/05(木) 14:27:34
>>46
良い情報ありがとう+1
-0
-
165. 匿名 2022/05/05(木) 14:27:45
>>156
音楽トピに限らず、ガルちゃんにも限らず、ネット全体、メディアで言われてること、専門家のおっしゃること、全部そうだよ。複数の情報元から裏とったほうがいいって意味では。+5
-0
-
166. 匿名 2022/05/05(木) 14:32:09
>>165
もちろんそうだけど、ガルの音楽トピ(主に洋楽)は特に中途半端な知識で知ったかする人が目につくから書いた。+3
-0
-
167. 匿名 2022/05/05(木) 14:33:17
まずは古代ギリシャの音楽から語ろうか
+1
-0
-
168. 匿名 2022/05/05(木) 14:38:44
>>167
あなたは古代音楽はどこのあたり?
モノフォニーは好き?+2
-0
-
169. 匿名 2022/05/05(木) 14:40:25
ボブ ディラン一択です。+3
-1
-
170. 匿名 2022/05/05(木) 14:48:06
マイ・ケミカル・ロマンス大好きです。
去年コロナのせいでライブ中止になってるので、今年こそはライブして欲しい!+1
-0
-
171. 匿名 2022/05/05(木) 15:01:29
+1
-0
-
172. 匿名 2022/05/05(木) 15:11:29
>>167
人類がアフリカにいた頃にはもう音楽あったのかな。アフリカの部族の人とかの踊りってその頃の名残だったりするのかな。それが営々とつながって今のヒップホップになっているのだろうか。
+4
-2
-
173. 匿名 2022/05/05(木) 15:12:08
バッハを超えた音楽の革命児 亀梨和也+0
-4
-
174. 匿名 2022/05/05(木) 15:19:41
>>172
×営々と
〇延々と
の間違いでした。
踊りあるところに音楽あり。
そういえば、ハワイのフラダンスを早く踊ると、日本の盆踊りになるってきいたことがある。上のアフリカの踊りもそれっぽい。音楽も踊りもそうやって元のところから遠くに変化しながら伝わっていったのだろうか。+2
-0
-
175. 匿名 2022/05/05(木) 15:20:45
>>173
この方は何か作曲なさったの?+0
-0
-
176. 匿名 2022/05/05(木) 15:35:19
>>137
モーニング娘も、70~80年代の洋楽のディスコ音楽を所々パクリまくりだったね、+1
-1
-
177. 匿名 2022/05/05(木) 15:48:48
オマージュってありだと思う+1
-0
-
178. 匿名 2022/05/05(木) 15:49:31
ウッドストックフェスティバルの空気感をリアルタイムで味わいたかった+1
-0
-
179. 匿名 2022/05/05(木) 15:50:00
>>177
リスペクトする楽曲を引用って古くからあるし、私はRAINBOWRAINBOWのくるみ割り人形も好き+2
-0
-
180. 匿名 2022/05/05(木) 15:51:34
音楽とアートとの関わりも面白いよね、80年代頃から本当にファッション映像や色んな物に感化されて出てきたバンドも多かった 今みたいにジャンルも細分化されてないから私の行ってたライブハウスもカオスで面白かった+2
-0
-
181. 匿名 2022/05/05(木) 15:52:36
歴史を語るならカントリーも外せない+2
-0
-
182. 匿名 2022/05/05(木) 15:58:23
>>180
芸術家として有名なアンディ・ウォーホルが音楽史にも絡んでくるのも面白い+2
-0
-
183. 匿名 2022/05/05(木) 15:59:58
>>174
地理的・文化的に孤立していた場所(かつてのアフリカやアメリカ大陸等)でも歌と踊りは生まれているから、音楽を生み出すのは人類の本能なんだろうね。異なる文化が接触すれば相互に影響し合うけれど、偶然の相似もあるかと思う。+6
-0
-
184. 匿名 2022/05/05(木) 16:16:25
>>177
それこそビートルズだってオマージュやってたしね+0
-0
-
185. 匿名 2022/05/05(木) 16:34:20
>>1
60年代に絞ったほうが良かったのではないだろうか?+0
-1
-
186. 匿名 2022/05/05(木) 16:59:47
>>184
そうだね。
ビートルズたまに聴くとジーンとする+0
-2
-
187. 匿名 2022/05/05(木) 17:17:13
>>68
これいいなー
覚えるために部屋の壁に貼りたい+1
-0
-
188. 匿名 2022/05/05(木) 17:18:21
>>185
絞ったら語れることも減るじゃん。+2
-0
-
189. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:08
>>183
>>音楽を生み出すのは人類の本能
人類最初の音楽っぽいものって、どんなのだったんだろう。なんとなく祈りの文言だったようか気がするけど。それとも「隣の部族のだれそれちゃんが大好きでえ~」みたいなちょっと下世話な感じのもあっただろうか。
原始人がメタルフェスなんかに来ちゃったら、すごい熱狂的な宗教儀式みたいに見えるんだろうか。
関係ないけど、うちの会社は朝にラジオ体操をやってて、外国からお客さまがきたときはその間お待ちいただくんだけど、不思議そうにあれは何かと聞いてくるので「日本古来の宗教儀式です」って答えてやったことがある。
+4
-1
-
190. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:50
>>13
これ時々考えてるw
確かテイラースウィフトがカントリーの部類に入ってて、これがカントリー?って不思議に思ってた(間違ってたらゴメン)
個人的にはコテコテのカントリーは演歌か民謡かと思ってたけど…違うかなー+2
-0
-
191. 匿名 2022/05/05(木) 17:33:06
>>5
そりゃジミーペイジは黒魔術に陶酔して、専用の家まで買ってたからね。怖さはあるよ+4
-0
-
192. 匿名 2022/05/05(木) 17:33:07
日本でカントリーもだけど、ロカビリー二度と流行らなさそうで寂しい。+1
-0
-
193. 匿名 2022/05/05(木) 17:34:23
>>32
アルバイト生活でも生きていけた時代だったから。
バンドマンはプロになってもバイト2,3掛け持ちで、ライブやっていたからね。
あの頃、バンギャという言葉は無かったけど他の人たちとちょっと違う事しただけでワーキャー騒がれた。
ギターケース背負っていただけでモテた時代だよ。+4
-0
-
194. 匿名 2022/05/05(木) 17:38:30
>>88
チャイナ・ガールはイギーに作った曲だよね。+2
-0
-
195. 匿名 2022/05/05(木) 17:43:22
>>183
祭りの歌は明らかに神に捧げるというベースがどの世界にもあるね。
あと、戦いの時にも鼓舞するために音楽や踊りが使われるときもある。
>>189
日本古来の宗教儀式、納得!
NHKだし、あの「ラジオ体操の歌」も宗教っぽいよね。天照大神に捧げる歌だw+4
-0
-
196. 匿名 2022/05/05(木) 17:43:36
>>189
テナガザルも歌のような声を出すらしくて、言葉より先に歌があったのではないかと考える研究者もいるらしい。
1キロ先の草原にスタイルのいい若い女性を見たら男性ならオーイとか呼びかけたくなるだろうから、恋の呼びかけが発展して歌が生まれたかもしれないね。+4
-0
-
197. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:03
>>193
横、その時代に男で生まれたらめっちゃ楽しそうですね。+1
-0
-
198. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:12
>>193
音楽やってて楽器できるというだけでカッコイイ!ってイメージなんか分かるw
彼氏がバンドマンなの〜って言ってみたいけど、ちゃんと定職ついてほしい気持ちも分かるw+2
-1
-
199. 匿名 2022/05/05(木) 18:03:12
>>119
シド・バレットが抜けてからプログレ移行?
シドは共感覚だったのね。
あの時代なら誰も理解してくれなさそうで生きづらかっただろうな。
今でも一種の天才肌として受け止められるけど、ネットなんかでそれを披露しちゃうと「あたおか」扱いされてますます引きこもりが悪化しそう。
共感覚は持っている人同士じゃないと理解しづらい。+2
-0
-
200. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:27
宗教的な祈り・祭りで歌発祥
↓
奴隷貿易時代に嘆き・励みでブルースちっくな方向性が始まったのかなって気がする。
そして60年代には完全に若者カルチャーになってたのかなと。+2
-0
-
201. 匿名 2022/05/05(木) 18:22:06
HIPHOPが時代と共に発展して、インドやタイで今確変起こしてる感が胸熱。+3
-1
-
202. 匿名 2022/05/05(木) 18:52:38
>>196
恋の呼びかけ説素敵。そういえば鳥も歌ってるみたいにさえずるけど、抑揚つけて雄雌呼びあったりは類人猿のころからあったのかも。
あと、赤ん坊を寝かしつけたり泣き止ませたりするときも、節をつけてうなってたんじゃないかと想像する。「ヨイ⤴ ヨイ⤵ ヨイ⤴♪」みたいな。
+2
-0
-
203. 匿名 2022/05/05(木) 19:01:19
>>192
今も代々木公園や上野公園にいますよ、ロカビリーグループ。男子は前髪を船の先みたいにして、女子は革ジャンにひらひらミニスカート履いて、ツイストしてますよ。+5
-0
-
204. 匿名 2022/05/05(木) 19:02:56
>>190
テイラースイフトはカントリー歌手としてデビューしたあと、事務所の意向で路線変更したんだっけ。いまだにカントリー歌手扱いなのかな。+2
-0
-
205. 匿名 2022/05/05(木) 19:05:31
>>176
「う!はあー!う!はあー!」やってましたね。+1
-0
-
206. 匿名 2022/05/05(木) 19:13:16
>>159
フレンチポップってたまにCMに使われるよね。
「アイドルを探せ」とか。
それにしても、洋楽も日本にはほぼ英米からしか入って来ないのが残念。もっとヨーロッパのあちこちとか、アジアとかからも、いい曲をラジオとかでやってほしい。+5
-0
-
207. 匿名 2022/05/05(木) 19:34:52
>>151
stoogesのローパワーってアルバム。デビッドボウイはかなり世話してくれた恩人だろうに、もうワケわからないくらいドラッグとアルコールでズタズタだったんかなと思う。+3
-0
-
208. 匿名 2022/05/05(木) 19:48:41
>>203
あれってローラー族の残党?でしょ
一部のカルト的な支持者でしかない+0
-0
-
209. 匿名 2022/05/05(木) 19:51:36
>>56
当時ドイツの音楽が流行ってたらしいですね。+1
-0
-
210. 匿名 2022/05/05(木) 19:51:53
+2
-1
-
211. 匿名 2022/05/05(木) 19:53:15
>>208
根強く支持者が残ってるって、すごいことじゃない?+2
-0
-
212. 匿名 2022/05/05(木) 19:55:07
邦楽の80年代でいうとテレビの音楽番組とアイドルという全盛期だったなと思った。
歌謡曲は絶えずテレビから流れてたから、ベストテンや夜ヒットや8時だよ全員集合や歌うヤンヤンスタジオでアイドルの歌う姿は今でも覚えてる。
+2
-0
-
213. 匿名 2022/05/05(木) 20:55:43
>>1
昔からドアーズ好き。
だけど日本では全然盛り上がらないのはなんでだろうね。
同じ暗いベルベットはマニア受けするのに何故かドアーズは華麗にスルーしてる気がする。
レイの奥様は日系人なんだけどなぁ。+3
-0
-
214. 匿名 2022/05/05(木) 21:30:51
>>213
私もドアーズ大好きだよ。ベルベッツはウォーホールとの関わりで表舞台に出たり、モデルのニコが歌ったりデビッドボウイやらの一般的に皆知ってる有名人が名前を出してたからなのかな?+2
-0
-
215. 匿名 2022/05/05(木) 21:57:29
>>85
バンドブーム終わってから遅れて就職活動した人大変だったろうね。+0
-0
-
216. 匿名 2022/05/05(木) 22:01:45
訳分かんない歌詞を書いたら勝手に深い意味があるように解釈してくれたみたいな
蛇が年寄りってなんやねん+1
-0
-
217. 匿名 2022/05/05(木) 22:10:36
>>55
チャールズ・マンソンもじゃね?パンテラのフィリップが着てたら真似して
着るやつとかいたし+1
-0
-
218. 匿名 2022/05/05(木) 22:13:58
>>173
バッハ?あのぼったくり男爵?
J.SとかC.P.Eのほうではないよね?+0
-0
-
219. 匿名 2022/05/05(木) 22:16:01
>>13
演歌寄りだと思います
カントリー出身のシンガーは何故か美人が多いので
(Oニュートンジョン、ドリーパートン、カレンカーター、テイラースイフト等)
歌唱力もあるし綺麗だとなると引く手あまたでいろんなジャンルに行けるんだと感じます+5
-0
-
220. 匿名 2022/05/05(木) 22:22:32
>>40
メタリカのギターリフってインダストリアル系のバンドにも影響を与えてると思う
ミニストリーなんかそんな感じしません?+2
-0
-
221. 匿名 2022/05/05(木) 22:53:46
>>13
発祥は南部のアパラチア山脈
テネシーとかケンタッキー
スコッチ・アイリッシュが他の移民の音楽を取り入れる
(例:スイス移民のヨーデル)
密造酒が大きな収入源で販売と音楽がセットになっていく
19世紀半ばアイルランドでじゃがいも飢饉発生
楽器を携えてきた移民の音楽に影響を受ける
20世紀初頭、庶民の音楽の収集
ミシシッピ川以東と以西に大きく分類
→以東から発生するのがカントリー+2
-0
-
222. 匿名 2022/05/05(木) 22:57:49
>>12
日本のフォークが本場のフォークと違いすぎる
英語でフォークソング=民謡や古謡
ボブ・ディランやジョーン・バエズの初期アルバムはガチで古謡が入ってるよ+4
-0
-
223. 匿名 2022/05/05(木) 23:02:10
>>6
最近チェンバロを買いました。ピアノでバッハを弾いてたんだけど、平均律は平均律じゃなかったんだよな、と当時の音律に近い音色で弾いてみたくて。ヴェルクマイスター3で調律して弾くと、純正の和声が指からビリビリ響いて、気持ちいいです。
+2
-0
-
224. 匿名 2022/05/05(木) 23:05:56
アラフィフだけど、青春の80年代はまだ人種で音楽は分かれていて、黒人は黒人の音楽、ソウル、ファンク、ヒップホップなどやって、白人は白人の音楽、ロック、ポップス、カントリーなどをやるのが主流だったよ。
ブルーアイドソウルと呼ばれる白人でソウルやる人達がもてはやされたりした。ジャミロクワイが出てきた時は白人のスティービーワンダーだ!ってなったわ+5
-0
-
225. 匿名 2022/05/05(木) 23:17:20
>>211
でも最初のコメにあるようなブームは来てないよねって話+2
-0
-
226. 匿名 2022/05/05(木) 23:19:49
>>26
うーんでも、SAKEROCKの人のソロデビューって感じで突然現れた新星って感じはしなかったよ+1
-0
-
227. 匿名 2022/05/05(木) 23:25:19
>>88
私はlets danceをジャケ買いしました+1
-0
-
228. 匿名 2022/05/05(木) 23:32:32
>>70
70です。すみませんFantasyのラップはODBでした^ - ^
(当時)パフダディは次のアルバムのシングルHoneyでした。+1
-0
-
229. 匿名 2022/05/05(木) 23:53:04
80年代初期に放送してたTVk「ファイティング80's」って番組知ってる方いませんか?
宇崎竜童さん司会の、毎回ゲストがライブをする番組で、ブレイク前のサザンやRCサクセションはじめ、泉谷しげる、原田芳雄、所ジョージ、シナロケなど錚々たるメンツが出演して毎週見てました。ちなみにレギュラーで佐野元春やTHE MODSなども。+1
-0
-
230. 匿名 2022/05/06(金) 00:07:10
なぜかメタル大国になったドイツ周辺のメタルが好き+1
-0
-
231. 匿名 2022/05/06(金) 00:29:17
>>224
ブルーアイドソウルなんて60年代からあったのに。+1
-0
-
232. 匿名 2022/05/06(金) 00:42:58
>>224
あなたの意見では今はもう音楽に人種の壁はないってこと?+0
-0
-
233. 匿名 2022/05/06(金) 00:56:45
>>174
どこですか?
アフリカ一括りは音楽史上なしでしょ+0
-1
-
234. 匿名 2022/05/06(金) 01:27:33
たとえば Man of Constant Sorrow
20世紀初頭アメリカの盲目バイオリン弾きが作詞作曲
映画『オー・ブラザー』から
舞台は1930年代 1:15〜
I Am a Man Of Constant Sorrow | O Brother, Where Art Thou? | Screen Bites - YouTubewww.youtube.comOn the way, the trio pick up Tommy Johnson, a young black man who sells his soul to the Devil in exchange for being able to play the guitar - or at least it ...">
ボブ・ディラン 1stアルバム
歌詞のバリエーションが生じている
Bob Dylan - Man of Constant Sorrow (Official Audio) - YouTubewww.youtube.comOfficial Audio for "Man of Constant Sorrow" by Bob Dylan Listen to Bob Dylan: https://bobdylan.lnk.to/listenYDSubscribe to the Bob Dylan YouTube channel: htt...">
2019年アカペラ。100年前を意識した衣装でロケ
ウィーンウィーンという音はジョー(顎)ハーピングという技
手だけでハーモニカの音を出しているHome Free - Man of Constant Sorrow - YouTubewww.youtube.comOur new album LAND OF THE FREE is out now ► http://smarturl.it/ShopLandOfTheFree► Keep In Touch, Dang It! Newsletter: smarturl.it/HF-Updates► You Can Get The...">
+1
-0
-
235. 匿名 2022/05/06(金) 01:48:16
>>234
音楽史(宗教・文化・技巧・ジャンルの枝分かれ等)の中で、こういう技巧の発達がわかるの興味深い。+1
-0
-
236. 匿名 2022/05/06(金) 01:51:13
>>208
元コメですが、ローラー族でググッて来ました。何か面白いですね。この人達何でロック流して踊ってたんだろう笑+0
-0
-
237. 匿名 2022/05/06(金) 01:55:33
いろんな歌手やジャンルの歴史をずーっと調べてるとあっという間に夜中になるw+1
-0
-
238. 匿名 2022/05/06(金) 01:59:13
>>5
ジミー・ペイジはアイルランド系。アイリッシュ・フォークが音楽的バックグラウンドの一つ。
1950年代末〜1960年代初頭、世界的なフォーク・ムーヴメントが起きて、イギリスではクラブができる。同じアートスクールのサンディ・デニーは「明日クラブ出るから来て」という仲。当時はギター伴奏できない曲があった。
SHE MOVED THROUGH THE FAIR (1963) by Anne Briggs - YouTubewww.youtube.comI happened upon Anne Briggs via this song and 'Black Waterside', as guitarist Jimmy Page had adapted these songs and done guitar versions (White Summer and B...">
アイルランド北西部ドニゴール県に伝わる古謡。ゲール語の歌詞は大飢饉で喪失して、20世紀初頭に英語の歌詞が作られた。
この曲をギター演奏したのがスタジオ・ミュージシャンでもあったデイビー・グレアム。ギターの弦の調節を変えることで可能にした。
DADGADチューニングの生みの親。レッド・ツェッペリンでは「カシミール」が有名。「ホワイトサマー」はデイビー・グレアムのぱくり過ぎてジョン・ボーナムの死後にリリース。こちらは1970年のライヴ。Led Zeppelin : White Summer (Live at Royal Albert Hall 1970) - YouTubewww.youtube.com© 2010 WMG. Jimmy Page "White Summer" guitar solo, live at the Royal Albert Hall 1970. From the official Led Zeppelin DVD (2003). Concert info: http://www.le...">
+1
-0
-
239. 匿名 2022/05/06(金) 02:01:23
>>198
バイトしながらバンドやって好き放題の男に「ビデオ買ってよ!OLなんでしょ、お金あるんでしょ〜」とか言われそう。+3
-0
-
240. 匿名 2022/05/06(金) 02:03:23
>>1
60年代だから暗いとかないです。
60年代前半はラテン音楽ブームもありました。
後半は3〜4か月で潮流が変わるほど変化が激しい。
ドアーズは暗さはドラッグの影響もあると思います。
+0
-0
-
241. 匿名 2022/05/06(金) 02:07:48
こんな授業を受けてみたかった+1
-0
-
242. 匿名 2022/05/06(金) 02:15:19
>>6
クラストについて解説してみて欲しいです+2
-0
-
243. 匿名 2022/05/06(金) 02:29:18
>>238
ジミー・ペイジと同じ学アートスクールだったサンディ・デニー。
She Moved through the Fair はフェアポート・コンヴェンション加入でヒットして有名に。
Fairport Convention - She Moves Through The Fair (1969) - YouTubewww.youtube.comFairport Convention - She Moves Through The Fair (1969)">
祖母はスコットランド人でゲール語の歌い手。18世紀末にできたゲール語の歌をサビ以外は英語で。30代前半で亡くなったので、音源は多くない。
Sandy Denny - Fhir a Bhata - YouTubewww.youtube.comSandy Denny - Fhir a Bhata http://www.sandydennyofficial.comhttps://www.facebook.com/SandyDennyOfficial?fref=ts"How often haunting the highest hilltopI scan ...">
1990年代以降この曲は民族運動の影響で全部ゲール語のまま歌うのが一般的。Gaelic Song - Fear a Bhàta - YouTubewww.youtube.comwww.alisonhelzer.comScottish Gaelic song from Alison Helzer's solo CD, Carolan's Welcome, 2010.Audio downloads available.">
+2
-0
-
244. 匿名 2022/05/06(金) 02:37:27
神を讃える歌(ゴスペルとか)もありながら、誰かを呪う歌(アフリカの黒魔術)とかもあり、ブルース以前を遡ると思想強っ!てなったりするよね。
ただ、豊作の喜び、乾季から雨を喜ぶ歌、春を待つ歌とか民族の住む地域は違っても皆生きる中で喜び・楽しさを歌った歌は希望を感じる。+3
-0
-
245. 匿名 2022/05/06(金) 03:09:54
アニメ「ガールズ・パンツァー」でよく知られるようになった『ジョニーが凱旋するとき』
反戦色の強い『ジョニー、あなただとわからなかった』とどちらが先かという議論がある。私は意味がないと思ってる。
『ジョニーが凱旋するとき』は南北戦争で北軍に従軍したパトリック・ギルモアの作詞。ギルモアはアイルランド西部ゴールウェイ県の出身。19世紀半ばのじゃがいも飢饉の死者が多かった地域で、アメリカに移民。
アメリカで音楽活動を続けていたそうで、南北戦争が始まってバンドの指揮者として従軍。妹の婚約者も入隊したので、家族や親しい人の帰還を待つ歌詞になった。
【アメリカ軍歌】ジョニーが凱旋するとき When Johnny Comes Marching Home - YouTubewww.youtube.com有名なあの曲です。皆様もいろいろな場面で聞いたことがあると思います。この曲は1863年に合衆国軍のバンド指揮者だったパトリック・ギルモアが、北軍で歌われていた「Johnny Fill Up the Bowl」を採譜して編曲した物で、これも元々イギリスのバラード曲が基になって...
『ジョニー、あなただとわからなかった』は1867年ロンドンで発行された歌集に収録。アイルランドでは同じメロディに違う歌詞がつくことは結構あって、替え歌という意識はない。同時代に大西洋の東と西で違う歌詞がついただけ。
アイルランド民謡「ジョニー、あなただとわからなかった」日本語訳付き - YouTubewww.youtube.com※この動画は"某元投稿者"様が制作した動画を転載したものです。アイルランドの民謡でジョニーが凱旋するときの元歌とも替え歌とも言われています歌詞はこちらのサイト様からお借りました。http://cockrobin96.livedoor.blog/arch...念のため書いて...
サルーン=セイロン(スリランカ)
ye=youの複数系または尊称としての複数系。
伝統に囚われないのも特徴。メタリカです。Johnny, I Hardly Knew Ya - Dropkick Murphys (Sons of Anarchy) HD - YouTubewww.youtube.comJohnny, I Hardly Knew Ya - Dropkick Murphys (Sons of Anarchy) HDI do not own any of the pictures or the song.Please comment!!!">
+2
-0
-
246. 匿名 2022/05/06(金) 03:42:31
>>221
続き
20世紀に入り、テネシー州ナッシュビルのラジオが生演奏を放送して人気を博す。当時はマウンテン・ミュージック、ヒルビリー・ミュージックと呼ばれていた。ヒルビリーは「山の田舎者」といった差別的なニュアンスが強くなって、カントリーに。
ブルーグラスと分化します。ブルーグラスは電子楽器を使わないなど制約がある。
カントリーは使う楽器は自由。1960年頃から社会的な歌詞の曲も出てくる。
+2
-0
-
247. 匿名 2022/05/06(金) 05:43:19
>>140
懐かしい、当時深夜3時位に放送してたねVHSに30本ほどあるはずなんだが。+1
-0
-
248. 匿名 2022/05/06(金) 07:36:51
>>246
続きでカントリーとブルーグラス
炭鉱夫がテーマの「16トン」は1947年に作詞作曲。
レコードやラジオ放送など。音楽が商業ベースに乗っている時代。
オリジナル
カントリーの大御所ジョニー・キャッシュ
Johnny Cash - Sixteen Tons (Official Music Video) - YouTubewww.youtube.comREMASTERED IN HD!Music video by Johnny Cash performing Sixteen Tons. (C) Mercury Records#JohnnyCash #SixteenTons #Remastered">
ブルーグラス(2021年)
Sixteen Tons - Southern Raised (low bass singer cover) - YouTubewww.youtube.comStream this Song - https://linktr.ee/SouthernRaisedIf you love our videos and want to join our team, click the link below and help support our music!https:/...">
楽器構成の違い。1940年代は電子楽器そのものが少ないし、カントリーという呼び方が始まったかな、という時期。カントリーの世界も面白くて、本場では原始的な楽器がある。
ちなににカンパニー・ストアは日本にも昔あったトラック・システム。給料を政府発行の通貨ではなく、独自の貨幣で支払う。日本の炭鉱札と同じ。使える店が周辺だけで、商品は割高だった。
アメリカは移民が稼ぐ手段でもあったので苛烈だった。会社経の店でツケで買えるて借金が膨らむ人がいたから、この曲が生まれた。
+2
-0
-
249. 匿名 2022/05/06(金) 10:02:22
>>229
プラスくれた方ありがとう。 ここ案外年齢層高そうだからもしかして…と思ったけど、やっぱり番組見てた方ほとんどいないのかな?
多感な高校生の頃に見てて、気に入ったらライブ見に行って…その後よりアングラ音楽や洋楽の方に行ったんだけど日本のロックにとって本当に貴重な番組だったなぁ まだリアルで知ってる人に会った事ないや+0
-0
-
250. 匿名 2022/05/06(金) 10:33:07
初出は19世紀初頭の歌集。18世紀のジャコバイトの乱で私権剥奪(財産没収・身分剥奪)になったスコットランド貴族の女性の嘆き。
Lady Keith's Lament - YouTubewww.youtube.comProvided to YouTube by CDBabyLady Keith's Lament · Connie DoverIf Ever I Return℗ 1997 Connie DoverReleased on: 1997-01-01Auto-generated by YouTube.">...
コニー・ドーヴァーはまだ分かる英語。もともとはスコットランド英語なので「え?」になる。訛りではなく、語彙が違う。父・母は顕著でドイツ語っぽさがある。イングランドの英語がフランスかぶれしてる。Lady Keith's Lament - YouTubewww.youtube.comProvided to YouTube by LochshoreLady Keith's Lament · Ian F. BenzieI'se The B'y℗ 2001 LochshoreReleased on: 2001-01-01Main Artist: Ian F. BenzieAuto-generat...">
+0
-0
-
251. 匿名 2022/05/06(金) 11:06:59
アバの「ダンシング・クイーン」を1920年代のジャズ風に
Dancing Queen - Abba (1920s Hot Jazz Cover) ft. Gunhild Carling - YouTubewww.youtube.comDownload & Stream "Dancing Queen" Here: http://smarturl.it/pmjbluemirror?IQid=ytExperience PMJ Live: https://pmjlive.com?IQid=ytShop PMJ Music/Merch: https:...">
マイケル・ジャクソンの「スリラー」を1930年代のジャズ風アレンジThriller - Michael Jackson (1930s Jazz Cover) ft. Wayne Brady - YouTubewww.youtube.comDownload & Stream "Thriller" Here: http://smarturl.it/essentials2?IQid=ytExperience PMJ Live: https://pmjlive.com?IQid=ytShop PMJ Music/Merch: https://smart...">
+2
-1
-
252. 匿名 2022/05/06(金) 18:53:10
>>48
何でそれしか思いつけなかったの?+1
-0
-
253. 匿名 2022/05/06(金) 22:13:55
>>229
見てましたよ!
横浜で生まれ育ったのでTVKには大変お世話になりました。
マルハ大洋漁業のホエールズ時代の試合も完全生中継のテレビ局でしたからね。
地元民にはおなじみでした。
たしかこの時代、洋楽専門の『ファンキートマト』『ミュージックトマト』『ミュートマジャパン」もあって音楽番組が充実してたんですよね。
夜中にはジャガーさんの『ハロー、ジャガー』もやっていたし。
『ファイティング80’s』、ヒカシューとかヴァージンVS、RCサクセションなんかうっすら覚えています。
でもその後にやっていた『ライブトマト』の方がよく覚えているかな。
+4
-0
-
254. 匿名 2022/05/06(金) 22:22:46
>>229
つづき
『ファントマ』は電話リクエストといって、当時あまり地上波で流れなかった洋楽のミュージックビデオを流してくれましたよ。
友達が狂ったように電話しまくっていて(友人はちなみにJAPANのデヴィッド・シルヴィアンの大ファンでした)。
司会がシャーリー富岡とワイルドワンズの植田さん。
シャーリーがボズ・スギャックスの大ファンだったとどうでもいいこと覚えている。
懐かしついでに、桜木町駅上にある横浜市教育会館は、昭和時代、プロデビューしたばかりのバンドがよくコンサートしていた会場でしたね。
今、名前を聞くと「おおっ!」となるような多くのバンドがここで演奏していました。
新人バンドの登竜門みたいな会場でした。
令和の今では、バンドの会場にはあまり利用されていないようです。
設備の整った会場を使うんでしょうね。+1
-0
-
255. 匿名 2022/05/06(金) 22:30:44
あれ、変だわ
ボズ・スキャッグスですね。
AORって音楽も懐かしいですね。
いま、ユーチューブでは『TOKYO CITY POPS』って名前で全世界に受け入れられてますね。
これが現在、Vapor waveって音楽のベースになっているようで、日本の音楽文化(+サブカル)が受け入れられているんだなって、興味深い流れになってます。
Vapor wave music聞いていると、NHKーFMでやっていた深夜の『クロスオーヴァーイレヴン』って番組を思い出します。+1
-0
-
256. 匿名 2022/05/06(金) 22:34:26
>>245
ああ、だからベトナム戦争時代にアメリカのポップスの歌詞の中にジョニーって名前がよく使われていたんですね。
ジョニーが帰ってきたら結婚するの、っていうような歌詞、ありましたね。
アレンジしてジミーも多かった。+2
-0
-
257. 匿名 2022/05/06(金) 22:39:47
>>172
アメリカの黒人の出身地は西アフリカが中心。
奴隷貿易の南限はアンゴラ。
その南はナミブ砂漠、さらに南が現在の南アフリカ。
コイ人やサン人は輸出するほどの人口なかった。
東アフリカはアラビア商人が強かったし、アメリカは遠くてコストかかる。
ドラマ「ルーツ」の原作者の先祖はガンビア出身。
とくに仏領インディアナはセネガルなど西サヘル出身者が多かった。
「アフリカの部族」なんて音楽やダンスではあまりな表現だよ。+0
-1
-
258. 匿名 2022/05/06(金) 22:49:26
>>229
同時期にラジオ聴いてたけど、この番組は知らない。
たぶん、放送された地域が少なかったのでは。+2
-0
-
259. 匿名 2022/05/06(金) 22:50:48
>>256
ジョニーはアメリカ兵全般というニュアンスでよく使いますね。
映画「ジョニーは戦争に行った」とか。
GIジョーみたいな感じ。
+0
-0
-
260. 匿名 2022/05/07(土) 00:09:41
>>172
タップダンスのルーツすら一つじゃないのに。
イングランド北部やウェールズのクロッグやアイルランドのジグ。メキシコ領だった所ではフラメンコ。足を打ち付けるダンスはカルパチア山脈一帯に残ってるから、何世紀も前の庶民のダンスは想像がつかないレベル。
黒人の場合、18世紀にサウスカロライナ州で打楽器が禁止されたことが大きい。禁止されたから足を踏み鳴らして音を出した。
ヒップホップの前にタップダンスの歴史じゃん。+0
-1
-
261. 匿名 2022/05/07(土) 00:14:41
蓄音機やレコードの前は歌集や楽譜
蝋管は高価だったから、庶民の音楽をどんどん録音することはできなかった
古い音源を辿っても1910年代はなかなか見つからない
記録映像は当時はまだ音声を入れられなかったし+2
-0
-
262. 匿名 2022/05/07(土) 06:11:39
たぶんリトアニア語
瑞典(スウェーデン)だから17世紀?Winged Hussars / Polish-Lithuanian Commonwealth & Traditional War Song - YouTubewww.youtube.comThe Hussars were famous for their huge "wings", a wooden frame carrying eagle, ostrich, swan or goose feathers. In the 16th century, characteristic painted w...">
+1
-0
-
263. 匿名 2022/05/07(土) 08:36:46
>>215
バンドでデビューしたものの、大して売れずに解散した後は、演奏力が高い人はスタジオミュージシャンやソロ歌手のバックバンド等の音楽の仕事をやれるけど、そんなのは極僅か
旧帝大·早慶上智あたりを卒業してる人はバンド解散後にしれっとレコ社なんかの社員になってる人もいてるけど、学歴なんてクソ喰らえ!って感じの中卒·高校中退の人はどうやって生活してるんだろうね+0
-0
-
264. 匿名 2022/05/07(土) 16:03:22
音楽史なんて語られる人いるんかね・・
いや、仮にいるとしても
少なくとも此処にはいないと思う+1
-1
-
265. 匿名 2022/05/07(土) 16:04:33
分かったような事を受け売りで
それなりに綴る事ができる人はいると思うけども・・
まあ、たかが知れてるでしょ+1
-1
-
266. 匿名 2022/05/07(土) 17:40:04
>>253
見てた方がいらっしゃった‼︎嬉しいです!
実は私は関西住みで、番組はTVKだけど放送をしてたのはテレビ大阪かサンテレビの深夜だったんです
元々宇崎竜童さんが好きで、宇崎さんの音楽番組というので見始めました。
日本のロック、ブルース、NWまでこの番組をきっかけに知っていった感じです。 まだビデオも家になかったから好きなバンド出る時はカセットに録音してたな〜ルースターズやZELDAとか…
DTFBWBの自主制作のレコード(海賊盤)も買いましたー今も持ってます!
その後私はもう少しアングラな方(INU、スターリン、関西インディーズ、ポジパンなど)や洋楽にいってしまいあまりTV見なくなってミュートマとかがこちらで放送していたのか定かではないのですが…
本当に貴重な番組だった割にあまり知ってる人がいなくて寂しかったんです、見てた方がいて本当に嬉しい!+1
-1
-
267. 匿名 2022/05/07(土) 18:49:11
>>258
229です。 そうかもしれないですね〜ネットでもあんまり情報出てこないし… 関西で見たので普通に放送してるもんだと思ってました+0
-1
-
268. 匿名 2022/05/07(土) 23:27:51
>>253
229です。続きですが、
私の場合、日本語の歌詞が好きだったせいか洋楽聴き出すの遅かったです💦
ピストルズやストラングラーズなどはなんとなく聞いてましたが、ドアーズとベルベットに出会い大好きになり、一旦聴き出すと凝り性なので色んなバンドを聴き漁るようになりました。JAPANやキュアー、スミスもその頃ちゃんと聴いたかな…
特に90年代はレッチリの初来日やソニックユース、ペイヴメント、プライマルスクリーム、ケミカルブラザーズ…とにかくライブに通ってました、でもニルヴァーナの初来日を資格試験受けるため行かなかったのだけは今だに後悔してます(たぶん前にどこかのトピにも書いたけど)
そして現在はまた日本語の音楽に戻ってる感じかなぁ+1
-0
-
269. 匿名 2022/05/09(月) 23:42:33
>>1
32歳だけどドアーズ知らないよ+0
-1
-
270. 匿名 2022/05/09(月) 23:43:46
>>4
ラストクリスマスはクリスマスシーズンになると毎年アメリカのチャートにランクインしてるよね
世代を超えてる+0
-0
-
271. 匿名 2022/05/09(月) 23:44:57
>>1
音楽史の最初ってどこだろ。
原始時代とか?+0
-0
-
272. 匿名 2022/05/09(月) 23:46:05
>>252
私も平均律が出てきた
ピアノやってるからかな+0
-0
-
273. 匿名 2022/05/10(火) 00:41:46
>>1
ビリージョエルあたりの安定感が好きだな+0
-0
-
274. 匿名 2022/05/10(火) 00:42:29
>>11
今見てもお洒落だなー+1
-0
-
275. 匿名 2022/05/10(火) 00:45:18
>>14>>1
バグルスの「ラジオスターの悲劇」
Video kill the radio star !
が新しい音楽史の幕開けと終わりを歌ってるのに、大人になって聴いてもまだ新しくて懐かしい。
音楽史に刻まれる名曲だと思う+1
-0
-
276. 匿名 2022/05/10(火) 07:10:20
>>275
ラジオスターの悲劇懐かしい!まだアナログレコード持ってるや+0
-0
-
277. 匿名 2022/05/11(水) 00:47:34
素人の私達が語れるのかなぁ・・
それを生業にしてる人達にでもツッコミどころあるでしょ+0
-0
-
278. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:02
どんなレコードを持ってる自慢とかだと
djとかの人は幾らでもあると思うよ
てか、皆さんが挙げてるレベルは・・w+0
-0
-
279. 匿名 2022/05/11(水) 00:55:00
>>268
私はプライマルのメンバーとか一緒に遊んでいました
来日するたびに+0
-0
-
280. 匿名 2022/05/11(水) 00:57:31
スクリーマデリカが売れてる頃
その前後の頃ですかね
90年代前半から中頃かなぁ・・+0
-0
-
281. 匿名 2022/05/11(水) 01:02:05
当時、川崎のチッタの公演では
ステージとかでは端に座り込んでいて
ライブを見に来てる前の方の子達に
不思議がられていましたねw+0
-0
-
282. 匿名 2022/05/11(水) 01:06:05
あと、中野サンプラザのトイレで
ボビーと名前は分からいけどボディーガードの人と
まあ、一緒に悪い事していたのだけども・・
二人から、いわゆる顔芸で爆笑取ったのは
想い出として残ってる+0
-0
-
283. 匿名 2022/05/11(水) 01:07:38
こういう本当の話を書く人が
他にもいて欲しいです+0
-0
-
284. 匿名 2022/05/11(水) 01:09:29
ちゃんと体験してる人って少ないのかなぁ・・+0
-0
-
285. 匿名 2022/05/11(水) 01:16:34
ケミカルブラザーズの初来日は
まだ新宿にリキッドがあった頃で
最初はdjだけだったんじゃないかなぁ・・
行ってる筈だと思うのだけど
そこら辺は正確じゃないです+0
-0
-
286. 匿名 2022/05/11(水) 07:42:37
>>279
あ!クラブとかによく行かれてましたよね、私たちも誘っていただいた事あります!いいな〜+0
-0
-
287. 匿名 2022/05/11(水) 07:46:48
>>285
そうだったと思います、自分かなり酔ってたのであまり正確に覚えてないけど💦場所は移転前の大阪のクラブクアトロでした+0
-0
-
288. 匿名 2022/05/11(水) 16:53:27
>>286
当時手帳にライブや映画の感想ちょこちょこ書いてて、大阪の方は初めて見たの90年7/7になってました、江坂ブーミンホール…会場がデパート?みたいな建物の中だった!クランプスやMC5の曲をやってたって書いてるけど全然覚えてませんw+1
-0
-
289. 匿名 2022/05/12(木) 07:25:39
もう見てる方いないかもだけど、NHKで放送された映像の世紀ヴェルヴェットの奇跡が5/18に再放送されますよ+1
-0
-
290. 匿名 2022/05/22(日) 12:22:27
>>88
ギミーデンジャー というイギーの映画で
ボウイのマネージャーが金にうるさいとか気取ってて気に入らなかったとか言ってた気がする+1
-0
-
291. 匿名 2022/05/23(月) 18:32:25
>>288
最近フリマサイトでヒステリックグラマーの服見てたらMC5コラボ服がいくつか出てきて胸熱でした。+0
-0
-
292. 匿名 2022/05/23(月) 21:36:29
>>291
ヒステリックグラマー懐かしい〜よく着てました MC5めちゃくちゃかっこいいですよね〜ひさしぶりに聴きたくなってきた!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する