-
1. 匿名 2022/05/03(火) 22:35:26
「ほんの十数年前まではスマホも普及しておらず、デジタルで何かをするには必ずパソコンを触る必要がありました。一家に1台はパソコンがあって当然でしたし、PCスキルも自然と身についたんです。しかし、最近はスマホが爆発的に普及し、機能も発達してパソコンがなくても大抵のことはできるようになりました。いまの若者は、パソコンに触れる時間が減っています」
(中略)
「タイピングが遅いと、シンプルに仕事の効率が下がります。特に事務職では、タイピングの速度を求められることも珍しくありません。しかし、タイピングのできない若者も増えているので、企業の悩みの種になってしまっています」+33
-4
-
2. 匿名 2022/05/03(火) 22:36:39
私もタイピングできないから若者なのね+207
-16
-
3. 匿名 2022/05/03(火) 22:36:43
はい、タイピング出来ません+97
-8
-
4. 匿名 2022/05/03(火) 22:36:44
フリック入力の方が早そう+93
-24
-
5. 匿名 2022/05/03(火) 22:36:44
息子小3だけど、タイピングの授業ある😳+47
-2
-
6. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:14
当時はスマホ無かったからパソコンで卒論書いたけど、今大学生ならスマホで書きたいよね。+131
-25
-
7. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:16
私もタイピング苦手だから若者てことにしよ+43
-3
-
8. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:16
卒論までスマホで書こうとする学生はバカだと思う+210
-80
-
9. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:24
手書きでES書いてた身から言わせてもらえばスマホだろうがパソコンだろうが変わんねーよ+126
-12
-
10. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:33
あんな長文作成するのに、スマホで作るのなんて大変だよ。
見直すのも大変そう。
よく作れるな〜。+365
-1
-
11. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:33
Windows95から使ってたよ💻️+43
-0
-
12. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:39
スマホで書ける程度の卒業論文って…+145
-23
-
13. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:42
>>8
何で?+91
-7
-
14. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:46
確かに仕事以外でもうパソコン使わない。今の家用のPC壊れたら新調せずにタブレットのみで良いかな、と思ってたところ。+38
-5
-
15. 匿名 2022/05/03(火) 22:37:49
10年ちょっと前だけど、卒論の文章はガラケーで打ってメールでパソコンに送ってた+12
-6
-
16. 匿名 2022/05/03(火) 22:38:11
>>2
婆ちゃんじゃね?+38
-1
-
17. 匿名 2022/05/03(火) 22:38:17
いつでもどこでもどんな体制でもスマホは打てるもんね
論文とかは確かにスマホのが楽だと思う+27
-10
-
18. 匿名 2022/05/03(火) 22:38:18
仕事始めたらすぐ使いこなせると思う+46
-2
-
19. 匿名 2022/05/03(火) 22:38:34
スマホばっかりなら、タイピングどころか、下手したらエクセルやワードも使えないんじゃない?+33
-7
-
20. 匿名 2022/05/03(火) 22:38:34
卒論ってWordで書くんじゃないの? スマホだと、何のソフトを使うの?+50
-4
-
21. 匿名 2022/05/03(火) 22:38:50
スマホで打つ方が大変だよね?若者ならパソコンのタイピングなんてすぐ慣れそうなのに。+11
-3
-
22. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:09
若いから仕事でパソコンを使い始めたら、タイピングをあっという間に覚えちゃうよ。+68
-1
-
23. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:09
そういえば通学時間にケータイで文章作成はしてたな
もちろんパソコンでも作るけどさ+28
-0
-
24. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:09
時代が変わったな+1
-0
-
25. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:09
なんでも「離れ」と言うけど、キーボードなんてただの入力機器だし、目的が達成すればスマホでも良い。
タイピング力だって若者なら一年そこらで身に付く。+90
-7
-
26. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:14
>>16
得意のABC+0
-0
-
27. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:19
>>2
オバハン
+13
-3
-
28. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:23
うちの子大学生だけど、オンラインで課題のレポート提出する時はスマホ使ってるわ。まだ2年生だけど、卒論もスマホ使うのかな?+9
-1
-
29. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:24
今は小学生からキーボード付きのタブレット渡されてるから、うちの子はタイピング早い。プログラミングとかもやってるよね?
ということは、今タイピング出来ない世代が、また不遇の時代が来たりしないんかな。+89
-0
-
30. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:34
タイピングもだいぶ早い自信あるけどフリック入力の方が100倍早いから
タイピングがもう時代遅れだと思う+4
-26
-
31. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:36
めっちゃわかる。
事務職だけど、学生のときのほうがタイピング速かった。
家にパソコン無いし。+14
-1
-
32. 匿名 2022/05/03(火) 22:39:38
>>1
別にいいじゃん
+5
-2
-
33. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:16
スマホで卒論ってどう書くの?文字だけ?表やグラフ、イラストなどはどう作成するの?+10
-1
-
34. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:19
仕事はパソコンできないと死活問題だから覚えるべき。+12
-0
-
35. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:20
>>20
アプリあるで+64
-0
-
36. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:30
タイピングはゲームで練習して早くなったなあ。その程度ですぐ早くなると思うんだけど・・・+30
-0
-
37. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:33
スマホだと注釈の部分はどうやるんだろう(単純に疑問)+6
-0
-
38. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:45
キーボードで打った方がはるかに速く文章を打てると思うんだけど、若い人ってフリック入力の方が速いのかな
フリック入力いまだに苦手でスマホでもキーボード入力に頼ってしまう+59
-0
-
39. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:46
>>26
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん+10
-1
-
40. 匿名 2022/05/03(火) 22:40:57
>>1
世界中の国で日本だけ若者のpc保有率が下がっているとか
な+4
-1
-
41. 匿名 2022/05/03(火) 22:41:12
>>19
4月に入社した新卒、パソコン全然使えないよ
フォルダ?って感じだった
ExcelもWordも使えないと思う+54
-3
-
42. 匿名 2022/05/03(火) 22:41:13
サイト見るにもスマホよりパソコンの方が見やすいし、フリックよりタイピングの方が断然早いし大体ブラインドタッチできる…なんというか、時代が違うのね+29
-1
-
43. 匿名 2022/05/03(火) 22:41:20
>>33
表もグラフもイラストもスマホで作れる+5
-1
-
44. 匿名 2022/05/03(火) 22:41:28
高校生の時windows98で練習しまくった思い出。まあ今の子も仕事で必要なら覚えるんじゃない?若いし。+5
-0
-
45. 匿名 2022/05/03(火) 22:41:37
仕事始めてから覚えればいい
本来仕事ってそういうものだよね+13
-5
-
46. 匿名 2022/05/03(火) 22:41:40
>>1
そのうちパソコンのキーボードもフリック入力になるんじゃないの?+7
-8
-
47. 匿名 2022/05/03(火) 22:41:49
>>33
専用のアプリあるよね+5
-0
-
48. 匿名 2022/05/03(火) 22:42:19
>>20
Pagesでいいんじゃない?+3
-0
-
49. 匿名 2022/05/03(火) 22:42:21
>>19
>>20
スマホでもWord、Excel使えるよ。+46
-0
-
50. 匿名 2022/05/03(火) 22:42:42
フリック入力ってそんな早い?タイピングのほうが早いのは私だけ?+22
-0
-
51. 匿名 2022/05/03(火) 22:42:57
>>20
Googleドキュメントで出来るよ。
レポートをPDF化して印刷できちゃう。+22
-1
-
52. 匿名 2022/05/03(火) 22:42:57
せめてローマ字入力は出来ないと困るんじゃないかな。文字予測変換機能を使ったとしても限度があるでしょ+7
-0
-
53. 匿名 2022/05/03(火) 22:43:18
そのうち音声入力が主流になるんじゃないの?いや知らんけど。+2
-1
-
54. 匿名 2022/05/03(火) 22:43:47
それ以前にOSによってGUI違うし
会社PCと自宅PCでOS異なれば
パソコン操作から覚えることになるしな+2
-0
-
55. 匿名 2022/05/03(火) 22:44:21
>>50
ね!
論文並みの長文だとパソコンの方が打ちやすいよね?
スマホだと誤植も増える+23
-0
-
56. 匿名 2022/05/03(火) 22:44:23
いまだにFAXやハンコを使うビジネススタイルも問題+3
-2
-
57. 匿名 2022/05/03(火) 22:44:43
>>1
大手でうちは全く逆だけどな
新卒が軒並み優秀すぎて30代が危険
みんなそれなりに機械学習できるしいろんなITツールも使いこなせるし
+7
-0
-
58. 匿名 2022/05/03(火) 22:44:45
>>1
そのうち喋って入力する(今もあるけどより正確に)とか、なんなら考えてる事がそのまままとまるとか そんな技術ができてくるんじゃないかと思う。+5
-1
-
59. 匿名 2022/05/03(火) 22:44:57
現役大学生だけどレポートも何もかもパソコンでやってるよ
スマホとか画面ちっさいし疲れない?
打ち込みもキーボードの方が断然早いしスマホでやる意味なく無いか普通に。
手軽ではあるか。+25
-0
-
60. 匿名 2022/05/03(火) 22:45:07
>>30
タイピングが時代遅れは笑うw
+30
-1
-
61. 匿名 2022/05/03(火) 22:45:18
>>53
なると思うよ
昔からある技術だし、精度も上がってきてるから+2
-0
-
62. 匿名 2022/05/03(火) 22:45:22
卒論レベルの長文ならPCの方が楽じゃない?
スマホしか使わなすぎてもはやそのPCの楽さを知らないということ?+25
-0
-
63. 匿名 2022/05/03(火) 22:46:25
大学入学時にこのスペックのノートパソコン用意してって言われて20万もするの買ったのに、大して授業で使ってない…
オンラインになった時のためなら家にあるので良かったのに。+4
-1
-
64. 匿名 2022/05/03(火) 22:46:32
字を書く能力が下がり
タイピング能力も下がり…
+9
-0
-
65. 匿名 2022/05/03(火) 22:46:33
>>8
図とか作るのめんどくさそう+52
-0
-
66. 匿名 2022/05/03(火) 22:46:37
スマホやりにくいでしょ。+3
-0
-
67. 匿名 2022/05/03(火) 22:46:51
>>10
イラストとかもスマホで描いてる人いるけど素直にすごいと思うわ
よくあんな小さい画面で細かく描けるなぁと尊敬する+58
-0
-
68. 匿名 2022/05/03(火) 22:47:14
>>38
母校の教授が言っていたけど、フリックの方が早い人はいるらしい。操作だけでなく、考えながら打つ時に普段使ってるフリックの方が頭が回るみたい。+10
-0
-
69. 匿名 2022/05/03(火) 22:47:45
アラフォーの私はタイピングスピード早いけど、フリック入力出来ないw+4
-0
-
70. 匿名 2022/05/03(火) 22:47:47
入学した時パソコン買うように大学に言われたけどな。
大学のアプリもインストールしなきゃいけなかったし、普通にパソコン使っているけど。
大学によって違うんだね+5
-1
-
71. 匿名 2022/05/03(火) 22:48:29
全体の構成はどうやって見るんだろうね。何で作っても、A4でレイアウトするのが最終形態じゃないのかな。+2
-0
-
72. 匿名 2022/05/03(火) 22:48:46
私フリックなら1分で200文字くらい入力できるんだけどタイピングでそこまでできる人ってかなり少数じゃない?+0
-7
-
73. 匿名 2022/05/03(火) 22:48:47
スマホってキーボード接続出来んのだっけ?+0
-0
-
74. 匿名 2022/05/03(火) 22:49:02
Googleのスプレッドシートとスライドは壊滅的に使いづらい。スプレッドシートの関数表計算マクロなどどの機能も無くてしょぼいし、スライドは3Dイラストもアニメーションも満足に機能しないアホ。MicrosoftのOfficeが如何に万能か思い知らされる。+2
-0
-
75. 匿名 2022/05/03(火) 22:49:03
フリックで骨組み下書きして、パソコンで清書はたまにする+1
-0
-
76. 匿名 2022/05/03(火) 22:49:44
タイピングを鍛えるにはチャットが有効だと思うけど今はもうほとんど見かけないもんね+3
-0
-
77. 匿名 2022/05/03(火) 22:49:53
フリックだと英語出来ないから結局キーボード打ちに戻したわ。+5
-0
-
78. 匿名 2022/05/03(火) 22:50:11
>>72
フリックではそのスピードが多数派なの?+2
-0
-
79. 匿名 2022/05/03(火) 22:50:53
そのうち高校でタブレットないしノートパソコン配布の世代がくりからそうなるとタイピングはできるようになるよ。パワポで(これもタブレットでてきるけど)発表とかしてる+2
-0
-
80. 匿名 2022/05/03(火) 22:51:13
私タイピング遅いから恥ずかしいよ
おばさんなんだけど
事務じゃなくても、たいていの仕事でPC使うからね
販売だけど毎日使ってる
みんなは使いこなしてて
私は疎いし遅いから何とかしたい
+3
-0
-
81. 匿名 2022/05/03(火) 22:51:48
>>74
え?スプレッドシートは関数もマクロもあるよ
GAS知らんのかな
知ったか間抜けすぎる笑+2
-0
-
82. 匿名 2022/05/03(火) 22:51:56
>>30
卒論とか学生に限って言えばそうなのかもしれないけど、社会に出たらそんなこと言わない方がいいよ
+18
-0
-
83. 匿名 2022/05/03(火) 22:52:03
>>70
うちの子もこの春から大学だけど、パソコン買うように指示された
学部や大学によるのかもね+0
-0
-
84. 匿名 2022/05/03(火) 22:52:11
>>21
文章だけなら今の子は普通にスマホのフリック入力の方が早そう
グラフとか入れるならPCの方が楽だろうけど+4
-0
-
85. 匿名 2022/05/03(火) 22:52:17
推敲くらいはスマホでも出来そうだけど、一気に書くときはパソコンがいいなー。+2
-0
-
86. 匿名 2022/05/03(火) 22:53:03
>>41
Deleteキー知らなくて衝撃だった!+23
-0
-
87. 匿名 2022/05/03(火) 22:53:27
私が若い頃はパソコン使えないおじさま方の為にパソコンオペレータが大モテだったけど、
これからはパソコン使えない若い人の為にまた引っ張りだこになったりして。+4
-0
-
88. 匿名 2022/05/03(火) 22:53:27
>>72
タイピングは早いほうがいいだろうけど
タイピングが早いからって仕事ができるとも言えないし微妙だね+1
-0
-
89. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:08
フリックは変換が面倒っていうか作業増えるよね。やっぱタイピングのほうが早いっていう人が多そう。+2
-0
-
90. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:18
>>8
さすがに卒論クラスはワードのアプリで書きたくないわ…+86
-0
-
91. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:46
なんでタイピングってローマ字入力なんだろう。
「あいう」とも書いてあってたぶん設定すればできるんだよね?
なのになんでだろう。
ローマ字入力に慣れたところでいざ英語を打つときは結局「Sはどこだっけ〜」...って探すから、ローマ字で慣れてた所でメリットあんまり無い気がするんだけど。+0
-10
-
92. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:54
>>41
授業ないんだ?あったけどなぁ+19
-1
-
93. 匿名 2022/05/03(火) 22:55:47
>>73
できるよ+1
-0
-
94. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:41
+5
-0
-
95. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:46
>>80
毎日5分でもタイピングソフトやってたら速くなるよ!無料なら「寿司打」とか。+6
-0
-
96. 匿名 2022/05/03(火) 22:57:00
>>10
常に持ってるから思いついた時やベッドで横になりながらやりやすい。パソコンだと起動する時間が必要だし。+17
-3
-
97. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:49
>>91
英文になると急に手が止まるの分かる。
音声と指の配置で覚えてて、アルファベットをしっかり認識してないのかもしれない。+4
-1
-
98. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:36
>>54
WindowsとMacのことを言ってるの?
Windowsのバージョン違いならさほど変わらないよね、自宅がXPですとかでなければ笑+0
-2
-
99. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:43
>>95
そういうのあるんだ
ありがとう!検索してみる+0
-0
-
100. 匿名 2022/05/03(火) 23:00:27
>>96
ベースを作るのはスマホってのはなんとなくわかるけど、提出の分までスマホでやり通すってなかなかすごいことだよ。+19
-0
-
101. 匿名 2022/05/03(火) 23:04:02
>>81
スプレッドシートで綺麗なグラフ書けないよ。条件付きマークもできないから表計算でピクセルイラストを描くこともできない。
比較したことあるならExcelの優秀さがわかるはず。
スプレッドシートだけじゃなくスライドもしょぼい。スライドで出来る限界がある。Officeを超えられると言うならやってみせろよ。+1
-0
-
102. 匿名 2022/05/03(火) 23:04:14
論文レベルの長文をスマホでポチポチ文字打つのってかなり大変じゃない?
pcでタイピングの方が早いし楽だから若い子も早くpcとタイピング覚えればいいのに+7
-0
-
103. 匿名 2022/05/03(火) 23:04:59
>>91
入力速度を求められる職場だとかな入力だったよ+2
-1
-
104. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:00
>>8
スマホでもBluetoothのキーボードじゃないんだ
慣れたらタイピングの方が早いよね+50
-0
-
105. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:19
>>78
若い人なら大体みんな行けると思う+0
-0
-
106. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:21
大学で非常勤してたものですが(今年からやってませんが)
ここ3、4年ほどの大学生の論文執筆とか論理思考能力の低下、すさまじいですよ。
ただ、これはスマホが原因だと思うので他の国でも起きていると思います。
+11
-0
-
107. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:38
>>87
ないない(笑)
今できないってだけで、その気になればあっと言う間に習得する、それが若いということ+2
-1
-
108. 匿名 2022/05/03(火) 23:07:08
大学生だけどレポートとかスマホのメモで大体書いちゃってるわ...提出前の確認と提出はパソコンでやってるけど、やっぱり手軽に出来るしスマホ使ってしまう。元々タイピングは苦手ではないけど、社会に出た時困るからもう少し触れた方がいいなと、このトピで痛感しました。+1
-0
-
109. 匿名 2022/05/03(火) 23:07:39
>>101
はいはい知ったかお疲れ様。
超える超えないじゃなくて機能の有無の話をしてたのよねあなた。知ったかの次は論点ずらし。みっともなさすぎ。
>スプレッドシートの関数表計算マクロなどどの機能も無くて+2
-0
-
110. 匿名 2022/05/03(火) 23:08:09
>>81
それをちっちゃい画面のスマホでやるより、PCでやったほうがはるかに早いと思うけどね。
PC使えない人間にはPCの万能さを知らぬまま死ぬだろうよ。+5
-0
-
111. 匿名 2022/05/03(火) 23:08:19
>>10
スマホはメモ程度に使って、PCで卒論作成しました。
資料を集めるにもスマホだけだと、ちょっとキツイと思いますね。+40
-0
-
112. 匿名 2022/05/03(火) 23:09:05
>>91
こんなことまだ言ってる人がいる
…(泣)
もうかれこれ25年間ぐらいずっと説明してる…+1
-0
-
113. 匿名 2022/05/03(火) 23:09:59
>>1
考えられない。
卒論は何ページ書いてるの??+0
-0
-
114. 匿名 2022/05/03(火) 23:10:39
>>109
「無くて」は誤りだったけど、しょぼいのは事実でしょ。Officeにかなうわけないんだよ、あんなショボいソフトウェアが。+0
-2
-
115. 匿名 2022/05/03(火) 23:11:24
>>52
かな入力もありますよ+0
-2
-
116. 匿名 2022/05/03(火) 23:12:20
>>112
何の話?+1
-2
-
117. 匿名 2022/05/03(火) 23:13:20
>>91
それこそ雑魚。
ファンクションキーすら使いこなせない雑魚。
達人同士なら片手入力より両手入力の方が速いに決まってる。+2
-0
-
118. 匿名 2022/05/03(火) 23:13:46
400字くらいまではいけるだろうけど、論文になると無理じゃないか。。
書くのは良くても見直し修正校正が引きの目で見られないから効率悪すぎ+2
-0
-
119. 匿名 2022/05/03(火) 23:15:16
>>113
スマホで卒論書く人は、ネット上のコピペのつぎはぎで完成させてるのかもしれない、と聞いた事があります。それであれば確かにスマホで卒論作成は可能です。+2
-0
-
120. 匿名 2022/05/03(火) 23:15:36
>>109
話はトントン進むんだよ。ついて来られない低IQは引っ込んでな。+0
-2
-
121. 匿名 2022/05/03(火) 23:17:57
>>119
なるほどねー。つまり自分で文章を編み出せない雑魚ってことね。社会で役に立たないわけだわ。+1
-0
-
122. 匿名 2022/05/03(火) 23:18:33
>>30
私スマホもキーボード使ってるからフリック入力出来ない+2
-1
-
123. 匿名 2022/05/03(火) 23:19:16
>>2
ブラインドタッチではなくタイピングなのね+3
-1
-
124. 匿名 2022/05/03(火) 23:20:06
昨年卒論提出したけど普通にパソコンでうったよ
スマホで書いてる人なんて聞いたこともない+2
-1
-
125. 匿名 2022/05/03(火) 23:20:10
>>1
事務職になる気もないのでは?+0
-1
-
126. 匿名 2022/05/03(火) 23:20:40
大学入学した娘がパソコン使いはじめました
タイピングの上達方法があったら教えてください+0
-0
-
127. 匿名 2022/05/03(火) 23:21:37
>>126
ゲームのタイピングを毎日やる
+4
-0
-
128. 匿名 2022/05/03(火) 23:22:02
>>121
PCでもコピペをやってる人はやってると思いますが、スマホだけで作成した場合は当然疑われやすい状況ですね。スマホを使いこなしてるという印象よりも、コピペ卒論という印象になるので、学生も自分からスマホだけで作りましたとは言わないと思います。不思議な記事ですね。+0
-0
-
129. 匿名 2022/05/03(火) 23:22:13
>>115
そういう問題ではないんだけど、話通じなそうなので反論しません。+1
-0
-
130. 匿名 2022/05/03(火) 23:22:18
ガルちゃんをPCで入力。
掲示板ね。
鍛えられるよ。
スマホのフリックも早くなる。+0
-1
-
131. 匿名 2022/05/03(火) 23:24:51
>>57
Pythonでどの機械学習ライブラリをインクルードしてるの?+1
-0
-
132. 匿名 2022/05/03(火) 23:25:24
以前の仕事でタイピングの速さが必要で、
ミカタイプていうソフトで毎日夜中まで練習した。
大したことないけどブラインドで1分に230文字くらいまで上達しました。+2
-0
-
133. 匿名 2022/05/03(火) 23:25:54
社会人歴20年超えおばさんだけど、未だに打ちミス多すぎ。
例えば「か」を打つときk→aなのに、よくa→kと打っちゃう。
こんなんでBSを連打しまくり。+3
-0
-
134. 匿名 2022/05/03(火) 23:27:16
>>123
今はブラインドタッチとは言わないんですよ
+6
-1
-
135. 匿名 2022/05/03(火) 23:28:22
>>131
横だけど最近はpytorch率が高い+1
-0
-
136. 匿名 2022/05/03(火) 23:28:46
>>119
そうなんだ。
コピペの文章を組み合わせて、パラグラフを構成させるなんて器用なことできるのかな?
どっかで繋がらなくなったり飛躍したりすると思うんだけどなー?+0
-1
-
137. 匿名 2022/05/03(火) 23:32:15
>>23
私もレポートとか通学時間にスマホでやってた
授業のメモもスマホにメモったりしてたし
そこから要点書き出すのがやりやすい+2
-1
-
138. 匿名 2022/05/03(火) 23:37:57
>>33
古典文学専攻だったから、表もグラフもイラストもいらなかった。卒論あるの、理系だけじゃないよ…+3
-3
-
139. 匿名 2022/05/03(火) 23:41:47
>>8
スマホだとどこでも書けるからって理由でスマホで卒論書いてた友達いたよ+21
-1
-
140. 匿名 2022/05/03(火) 23:43:07
近いうちに
音声入力がメインになると思う
+1
-3
-
141. 匿名 2022/05/03(火) 23:44:06
>>136
そんな事しなくても。結論を先にネットで決めておいて、それに合う文章をネット上で探すだけになるので可能です。
ただPCでも可能なので、PC卒論でもやってる人はいるかもしれませんが。+3
-0
-
142. 匿名 2022/05/03(火) 23:48:27
>>91
英語のスペルをカタカナのローマ字入力で間違えて覚えるのを嫌って日本語はカナ入力する人もいる+0
-0
-
143. 匿名 2022/05/03(火) 23:51:15
むしろ今は小学校くらいで習得しておくよね+1
-0
-
144. 匿名 2022/05/03(火) 23:52:57
>>91
なんでローマ字入力に慣れてるのに、英語になるとSの場所を探すの?全く意味がわからないのですが。+9
-0
-
145. 匿名 2022/05/03(火) 23:55:19
>>123
タイピングは単に打つこと、ブラインドタッチはキーボードを見ずに入力することでは?+4
-1
-
146. 匿名 2022/05/03(火) 23:59:03
>>1
若い子ならすぐ慣れて使いこなせるでしょ+0
-0
-
147. 匿名 2022/05/03(火) 23:59:20
>>141
ありがとう。なんとなくわかった。
検索エンジン頼りって感じかな。
効率がいいとは思うけど、味がないね。
全部他人の文章借りてるだけだもんね。
個性が死んじゃってるから面白くないね。
+0
-0
-
148. 匿名 2022/05/04(水) 00:00:06
>>10
スッキリに出てる女子アナの人も、
私スマホで卒論作りました笑!って言ってたけど、
凄いなぁと思う
自分は単純に、スマホだと両手の親指2本しか使わないけど、
PCだと両手10本使えるから、断然PCの方が早いし、楽
スマホだと指疲れるし、知人でスマホし過ぎで、
腱鞘炎になった人いるし…
あと、スマホだと正直、画面ちっちゃ過ぎる…
一気に、広範囲で見たい時、
あーもう!ちっちゃい!!ってなっちゃうんだよね…
仕事でもライン使うからPCでやってるけど、
スマホよりPCでする方が個人的には凄く楽+38
-0
-
149. 匿名 2022/05/04(水) 00:18:53
>>1
ウチの新人(と言ってももう5年)、未だに一日中エクセルの画面睨んで毎回締め切りギリギリにこっちに投げてくる。いい加減、あんちょこブックでも買って簡単な関数位処理してもらいたい。
出身大学だけ良くても学ぶ気すらない人雇われても困るわ。+3
-2
-
150. 匿名 2022/05/04(水) 00:21:52
>>149
教えればいいじゃん+3
-0
-
151. 匿名 2022/05/04(水) 00:22:39
ビジネス文書は定型文だからテンプレを使えばいい。+0
-1
-
152. 匿名 2022/05/04(水) 00:27:07
>>151
テンプレで済むような、誰でもできるお仕事ってことですね+0
-0
-
153. 匿名 2022/05/04(水) 00:28:11
何万文字になる卒論をスマホて大変じゃないのかな…。+3
-0
-
154. 匿名 2022/05/04(水) 00:31:28
>>6
スマホで卒論ってフリック入力のほうがタイピングより早いってこと…?
いやーすごいわー
てか、スマホ世代じゃなくても未だに一本打法でパソコン入力してるおじさんもいるから、スマホ世代=パソコン離れって決めつける記事も良くないと思う。+39
-0
-
155. 匿名 2022/05/04(水) 00:36:40
>>1
若者の○○離れは、単純に金が無いから買えない場合が多い
日本は学生が貧しくなって、パソコン買う金が無いんじゃないの?+0
-1
-
156. 匿名 2022/05/04(水) 00:45:55
ワープロが淘汰されたようにパソコンがなくなる未来も有り得るのかな?+0
-0
-
157. 匿名 2022/05/04(水) 00:54:58
通販でも何でもスマホやタブレットじゃ事足りない+1
-0
-
158. 匿名 2022/05/04(水) 01:17:20
>>144
結局アルファベットも脳内ではかなで覚えてる感覚なんだよね。
さ し す せ そ =S
説明が難しいけど。
S(さしすせそ)として認識しちゃってて、エスとは思っていないというか...
だから英語のスペルを打つ時、急にブラインドタッチできなくなる。
たぶん普段からめちゃくちゃパソコン使うの仕事してて日常的に英語のスペル打ちしてたりすれば慣れてくるんだろうけど、
記録を残す程度の使用量だからかな。
出来る人には伝わらないか...
+3
-0
-
159. 匿名 2022/05/04(水) 01:20:22
>>98
かなり違うけどw+0
-1
-
160. 匿名 2022/05/04(水) 01:24:58
卒論が手書きだった時代の私ってもう化石かな…。+4
-0
-
161. 匿名 2022/05/04(水) 01:31:00
でも大学生って就活前までにパソコンをもつイメージなんだけどその時代も終わったってこと?
ブラインドタッチができなくてもパソコンが楽じゃね?と思う昭和生まれなんだけど!+0
-0
-
162. 匿名 2022/05/04(水) 01:32:41
>>158
横!
これすごいわかる笑
何なんだろうねー!
スペルがスムーズに浮かばないっても理由にありそうだけど不思議だよね!+2
-0
-
163. 匿名 2022/05/04(水) 01:34:10
スマホよりPCの方が打つの速いから書類系はPCだな
フリック入力、70才の母ができるのに40代の私は無理
スマホ持ち始めた10年前にすぐ練習するべきだった+2
-0
-
164. 匿名 2022/05/04(水) 01:35:50
>>16
Macで写真展してるおばあちゃんを私は知ってる。
才能が凄いよ。高度成長期のお年寄りは呑み込み速い。バブル期の人がイマイチ+1
-2
-
165. 匿名 2022/05/04(水) 01:38:13
>>155
中古でお安いの沢山あるのにね。SSD詰めば戦える
お金の使い方が若い人が下手なんじゃないかな。記者のデスク記事だと思うけど+0
-0
-
166. 匿名 2022/05/04(水) 02:04:10
>>41
私の会社に来た新卒君も殆どパソコン使えない。上司が言うには、面接では使えると言っていたらしい・・・
こういう輩が一番腹立つ。+40
-1
-
167. 匿名 2022/05/04(水) 02:10:02
子どもにタイピングを教えたくて、北斗の拳とガンダムのタイピングソフト?を調べてみたら、お高くなってるーーー!!!+0
-0
-
168. 匿名 2022/05/04(水) 03:12:55
>>1
タイピング用のゲームあるよ。
昔エヴァンゲリオンのやったなぁ。
チャットとかすればすぐ上達するけどね。+0
-0
-
169. 匿名 2022/05/04(水) 03:13:21
>>25
まともな企業で1年パソコン使えるまで待ってあげるなんてないわ。どんな低レベルな会社なの??笑+6
-3
-
170. 匿名 2022/05/04(水) 04:04:39
私、かれこれ半年間毎日20分タイピング練習してるけど中々上達しなくて悩んでる。一分間に90~110文字が関の山。上達のコツ、どなたか教えて下さいまし(涙)+0
-0
-
171. 匿名 2022/05/04(水) 04:07:28
会社もスマホでやればいいじゃんねwww
簡単な話じゃん♪+0
-0
-
172. 匿名 2022/05/04(水) 04:09:03
>>161
今どきパソコンなんか古い+0
-5
-
173. 匿名 2022/05/04(水) 04:42:54
>>46
これからフリックに慣れた世代が社会に増えるんだから、今後キーボードがそっちに進化していっても全然おかしくない
音声入力や視線での入力とか別の方法もメジャーになるかもね+4
-2
-
174. 匿名 2022/05/04(水) 04:54:39
>>170
早く打ってミスしてDeleteキー押しまくるより、あせらず正確に打つことが大事です
あとはホームポジションに戻るのを意識することと、次に打つ文章をなるべく早く読むことです+0
-1
-
175. 匿名 2022/05/04(水) 05:28:32
15年前だけど私も通学中に卒論を携帯で入力してメールで送ってコピーしてwordに貼ってたよ。今も通勤中や家でアプリで書類作ってるよ。アイディア勝負な仕事だから思いついたときに作業できるスマホやタブレットが便利。パソコンにこだわっている方が効率悪いわ。+2
-1
-
176. 匿名 2022/05/04(水) 05:46:30
>>91
>ローマ字入力に慣れたところでいざ英語を打つときは結局「Sはどこだっけ〜」...って探す、
がよくわからない。Sの場所は日本語の単語打とうが英単語打とうが同じじゃない??そういうことじゃないの??+4
-0
-
177. 匿名 2022/05/04(水) 05:53:50
>>28
パソコン使えないとそれこそ就職してから困るんじゃない?+0
-0
-
178. 匿名 2022/05/04(水) 05:55:35
>>46
いやいやならんわ!
フリック入力とか遅すぎて、劇的に仕事効率下がるわ。+7
-0
-
179. 匿名 2022/05/04(水) 06:04:28
>>171
研究職は持ち込み禁止+1
-0
-
180. 匿名 2022/05/04(水) 06:24:37
>>6
フリック入力できるけど、パソコンのほうが作業しやすいと思うわ。
+50
-0
-
181. 匿名 2022/05/04(水) 06:31:37
そうなの?
でもオンラインで受ける講義もあるから、この春息子が大学入学したけど、パソコンは全員必須だよ。+1
-0
-
182. 匿名 2022/05/04(水) 06:34:50
若者の〇〇離れって良く言われるけど、本当かなって思う時がある。
若者の車離れとかも言われてたけど、元々みんながみんな免許取る訳でもないし、それでも相変わらず長い休みには何処も大渋滞してるじゃん。+0
-0
-
183. 匿名 2022/05/04(水) 07:30:45
>>92
あったんだろうけど使わないから忘れたのかなんなのか…
+7
-0
-
184. 匿名 2022/05/04(水) 07:41:44
>>18
ショートカットすら使えないし基本操作から聞かれるよ
Excelの表とか壊されまくる+2
-2
-
185. 匿名 2022/05/04(水) 08:10:46
確かにスマホにExcelやWordあるけど、あれ使いこなせるってすごいな。おばさんは文章ちょっと直すだけでも大変だよ。今の若者が特化した能力なんだろうね。+0
-0
-
186. 匿名 2022/05/04(水) 08:37:23
>>8
どうしてそう思うのですか?+3
-1
-
187. 匿名 2022/05/04(水) 08:59:28
指疲れそう…+0
-0
-
188. 匿名 2022/05/04(水) 08:59:29
>>25
去年、新人の指導してたけどさ…若ければすぐ覚えるとは限らないよ…
みんな当たり前にスマホは使えるのにPCは使えなくて驚いた
PCはタイピングだけじゃないからね+4
-2
-
189. 匿名 2022/05/04(水) 09:00:15
>>30
会社で使いまくりですが笑+6
-1
-
190. 匿名 2022/05/04(水) 09:00:19
>>160
大学指定の原稿用紙に安い万年筆で書きました。
ボールペンはしっかり筆圧をかけないといけなくて手が死んだ。+3
-0
-
191. 匿名 2022/05/04(水) 09:00:35
往復4時間の大学行ってたときに電車の中でスマホにレポート書いてた。
でも指と目が痛くなるからパソコンの方が好き。+2
-0
-
192. 匿名 2022/05/04(水) 09:01:31
>>185
メモ帳とかGmailに下書きしておいて、パソコン使えるときにWordに貼り付けてた。+0
-0
-
193. 匿名 2022/05/04(水) 09:04:57
>>41
そうそう!
電源ボタンの位置から教えたよ!
面接では基本的な操作は出来るって言ってたのに!
Excelも全く使えなくて「Ctrl+Cを知らないの?」「‐(ハイフン)の入力知らない?」ってびっくりだよ!+5
-1
-
194. 匿名 2022/05/04(水) 09:11:06
>>41
そんなんを雇うって企業の新卒信奉にもうんざりだね。+6
-0
-
195. 匿名 2022/05/04(水) 09:13:43
>>30
それ自分のタイピングが激遅ってだけだろww
お前は就職先でスマホで仕事する気かww
根性ありすぎるわww+8
-1
-
196. 匿名 2022/05/04(水) 09:35:53
>>41
でも覚える気さえあればあっという間に覚えて化石おじさんなんかは追い抜いていくよ+13
-0
-
197. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:27
会社では、PCの使い方からはなかなか教えてくれないと思う。
むしろ、若い子は機械に強いと期待されてるぐらいかもしれないけど、
PCの電源の入れ方、コピペもわからず、ショートカットキーなんて全く知らないという大学生もいる。
+3
-0
-
198. 匿名 2022/05/04(水) 09:54:12
早い遅いより小さい画面で見直しするのが大変そう。+0
-0
-
199. 匿名 2022/05/04(水) 09:56:45
>>175
それだとスマホはメモ代わりで最後はPCって事?
それならスマホで作るとは言わないと思う。+0
-1
-
200. 匿名 2022/05/04(水) 10:13:44
+2
-0
-
201. 匿名 2022/05/04(水) 10:22:47
>>196
やる気出して家で覚えてきて欲しい。
入社式までに。+5
-3
-
202. 匿名 2022/05/04(水) 10:25:35
>>193
嘘をついて入ってくる子は人間性にも問題ありそう。+2
-0
-
203. 匿名 2022/05/04(水) 10:32:36
>>1
2年前に、一人だけパソコン使えない新人ちゃんがいた。大卒。本人は使えるつもりでいたんだけど、その子が考える「パソコン使える」は、電源入れて検索するって意味だった。
今は普通に使えてるけど、教育担当の同僚は途中ストレスで体調崩したりして大変だったらしい。その子以外では聞いたことないから、かなり少数派だとは思うけどね。+2
-0
-
204. 匿名 2022/05/04(水) 10:33:48
>>139
思いついたこととか言い回しをメモアプリとかに残しとくのはわかるけど、出力まで全部スマホで済ませるの?+7
-0
-
205. 匿名 2022/05/04(水) 11:42:04
うちの子もパソコン使い始めればできるようになるかと思ったらメンテナンスどころかタイピングもろくにできなくて失望した。
なんで理解しよう調べよう練習しようと思わないんだろう?なんかもうどうでもいいや自力で頑張って生きてくれって思ってる。+0
-0
-
206. 匿名 2022/05/04(水) 11:43:39
パソコン設定の件でGoogleで検索すれば載ってるよって言ったら、パソコンじゃなくてスマホで検索し始めたからビックリした。
+0
-0
-
207. 匿名 2022/05/04(水) 11:47:35
>>45
流石にマイクロソフトOfficeくらい使えないと仕事教えるのしんどいわ。
社内ソフトとか業務専用のソフトなら使い方教えるけど、オフィスワーカーなら使えて当たり前のソフトを仕事中に教えるのは無しでしょ。ここは職業訓練所じゃないんですけど?っていいたくなる。+6
-0
-
208. 匿名 2022/05/04(水) 11:54:23
>>45
でもさ、就職決まってて、パソコン使うのなんてわかりかってたのに今まで何やってたの?ってなるよ。
+1
-0
-
209. 匿名 2022/05/04(水) 12:19:53
今は小学生でも自分専用のタブレットPCでタイピングの練習をかなりしてるから、今卒論を書いているくらいの世代の子たちはパソコン使えない世代と馬鹿にされるんだろうね。+1
-1
-
210. 匿名 2022/05/04(水) 12:21:14
>>206
それは別に手元でググった結果を見ながらパソコンもいじれるから普通にやるよ。+1
-1
-
211. 匿名 2022/05/04(水) 13:20:28
>>45
年功序列で終身雇用で女は事務職とお茶くみが基本で結婚したら女性は退職をしなければいけないような時代ならそうかも
何の利益にもならない新卒を育ててあげる余裕があった
今は無理
ただでさえ会社のルールと仕事を知らなくて奴に立たないんだから最低限のスキルは装備してから来いと思われる
+1
-0
-
212. 匿名 2022/05/04(水) 13:31:22
2in1のタブレット端末でキーボードもくっ付けて使えるやつ便利だよー
+2
-0
-
213. 匿名 2022/05/04(水) 13:32:04
>>207
私203だけど、そうだからと言ってクビにはできないから、教育担当の人がすごく神経磨り減らすんだよね。
私が見たパソコンできない新人さんは
「ここをクリックして…」
「クリックって何ですか?」
「この、今右手で触ってるマウスのボタンを押すことです。普段は左側のボタンを押すことが多いです」
みたいなやり取りしてた。+0
-0
-
214. 匿名 2022/05/04(水) 13:44:40
>>161
忘れてるだけだって!周りの大人が機器に詳しくなくて私たちが合わせてた方だよ。
オメーに行ける学校なんてないな!って嫌味言った嫌いな教師いたけどEnterキー知らなかったw
いつも授業で配ってるワードで打ってあるプリント誰が作ってたんだ…。+1
-0
-
215. 匿名 2022/05/04(水) 13:58:23
>>6
大学生の頃だって嫌だ
スマホじっと見てると目が疲れる+6
-0
-
216. 匿名 2022/05/04(水) 14:20:12
高校生の子供は授業や課題でめっちゃパソコン使ってるよ。
学校によるのかな?+1
-0
-
217. 匿名 2022/05/04(水) 14:39:12
>>126
HHKB (ハッピーハッキングキーボード)を探す
手を痛める恐れがあります
高さを調節できるキーボードもありますよ+0
-0
-
218. 匿名 2022/05/04(水) 14:50:20
>>41試験でWord Excel使えるか問題出したらいいのに
カーソル マウス フォルダー ファイル 知らない新人につきっきりで教えるのは大変すぎる
+7
-0
-
219. 匿名 2022/05/04(水) 15:01:41
>>173
そういえば昨日のサンドウィッチマン「病院ラジオ・神経病院編 」に登場した患者さんの傍らにある、視線での意思表示の透明文字盤にはフリック入力仕様の表記もあった。
医療分野でパソコンでのフリック入力の開発・実用化はもう実際にされているのかな? 詳しいことは知らんけど。
そこから一般への普及ありえそう。
透明文字盤 | 東京都立神経病院www.byouin.metro.tokyo.lg.jp都立神経病院は国内唯一の脳神経・筋疾患専門病院です。特に神経・筋難病に対する高度、専門、総合医療を提供しています。脳神経内科、脳神経外科、神経小児科、神経精神科、神経眼科、神経耳科、神経放射線科、麻酔科、リハビリテーション科など、神経疾患の広い分...
+1
-0
-
220. 匿名 2022/05/04(水) 15:18:25
>>1
フリック入力の達人とタイピングの達人で入力速度勝負した特集見た事あるけど、タイピングの圧勝だった
タイピングは指十本で入力出来るから上級者なら超高速入力出来るけど、フリック入力だと上級者でもそこまでは無理!、ってのが結果だった
大量に書類作成させる場合ダイレクトに影響するだろうし、同じ給料で雇うなら仕事沢山こなせる人の方が良いのは分かる+0
-0
-
221. 匿名 2022/05/04(水) 15:20:09
>>196
化石おじさんが何才か知らんけど、50代近いなら自分で一からアプリ作ってたような世代だよ+2
-0
-
222. 匿名 2022/05/04(水) 15:41:23
>>8
学生からしたら、あなたみたいな上からの人もバカだと鼻で笑ってるよ。+10
-2
-
223. 匿名 2022/05/04(水) 15:48:33
色々図が必要な卒論は流石にパソコンで書くけど、文字だけの期末レポートとかはスマホで書いてる。ノーパソ荷物になるし大学に持ってくのめんどい。スマホならどこでも書けるし。+1
-0
-
224. 匿名 2022/05/04(水) 16:19:37
タイピングで手が凝るのよ。腱鞘炎にもなりかけるし。。+0
-0
-
225. 匿名 2022/05/04(水) 17:40:25
毎年新人社員の教育しているけれど
みんなパソコンは普通に使える印象。
ツールは使えるけれど、それ以前の問題というか・・・。
「ヘイ、アレクサ!○○教えて、パンパン」みたいな若者が最近多い。
情報社会で生まれ育ち、分からないことは聞く、使える手段は使う、それが正解なのでしょう。
けど自分で知恵を絞り考え出す、という経験が身に備わっていないようで
非常に見ていて不安を覚える。
+2
-1
-
226. 匿名 2022/05/04(水) 17:40:41
職場の30代〜60歳くらいのおばさん達速いけどタイピング音うるさいんだよね。+0
-2
-
227. 匿名 2022/05/04(水) 17:43:40
うちの子ゲーマーで、オンラインゲームでチャットしたり、ゲーミングPCいじるから、タイピングめちゃ早いらしい。
高校の時も今大学でも、情報の授業?でクラスで一番らしい。
ゲーマーに育って心配してたけど、今も少々心配もあるが、そっかゲームも少しは役に立ったのか…という気持ち。+2
-0
-
228. 匿名 2022/05/04(水) 17:43:41
>>8
スマホじゃなくてタブレット使えば解決じゃない?
私は断然パソコン派だけど、若い子が器用にスマホ使ってワードやエクセル使うの凄いなーって思うよ
ただやっぱりちまちま画面動かしながらの作業と見開きの作業は効率が違うし、デザインとかはちゃんと大きな画面で全体像見るってのも必要だと思うのでタイピング出来ないマウス使えないってんならタブレット使ったらいいと思う、別にファイル形式さえ間違えなきゃ使うアプリがなんのプログラム言語で動いてようと関係ないし+4
-0
-
229. 匿名 2022/05/04(水) 17:49:01
>>155
今の大学生は、大多数はパソコン入学時に買ってると思う。大学で使うから。
使いこなしてるかはそれぞれ個人差あるが。+0
-0
-
230. 匿名 2022/05/04(水) 18:07:55
>>2
仕事で困らないの?+0
-0
-
231. 匿名 2022/05/04(水) 18:10:14
>>199
15年前は最後はPCだったけど、今はタブレットで完結するよ。印刷も飛ばせるし。+1
-1
-
232. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:59
>>209
習い事でプログラミングやってる子も多いから、小学生の方がパソコンにはなれてるのかな+1
-0
-
233. 匿名 2022/05/04(水) 18:37:34
>>232
今の子達はプログラミングなんてリテラシーだと言われています。習い事だけではなく、学力状況調査(全国の6年生が受ける)でも普通に出題されます。+1
-0
-
234. 匿名 2022/05/04(水) 19:07:43
タイピングできるから採用して!おばさんだけど+0
-0
-
235. 匿名 2022/05/04(水) 19:26:55
>>96
私、パソコンなんて家に帰ってから寝るまでネットに繋ぎっぱなしだよ…。それでYouTubeとかガルちゃんとかヤフコメとかspotifyとか色んな画面を同時に出しておいてタブで画面切り替えてる。めっちゃラクだよ+1
-0
-
236. 匿名 2022/05/04(水) 19:35:24
>>150
横だけど、エクエルでわからない操作があったら人に聞く前にまずはネットでググってほしい+5
-0
-
237. 匿名 2022/05/04(水) 19:35:43
仕事だったら色々と見比べながら作業したいからモニターを2画面使うくらいなのにスマホのちっさい画面1つは捗らなさそう+0
-0
-
238. 匿名 2022/05/04(水) 19:46:20
パソコンとスマホ併用派です
どこでも書けるだけでなくそれぞれの画面で結構見え方が変わるので誤字や文の狂いなどが見つけやすくなったりして結構良いです+1
-0
-
239. 匿名 2022/05/04(水) 20:17:59
大切なのは内容でしょ
+1
-0
-
240. 匿名 2022/05/04(水) 20:19:10
今の時代パソコンでしか使えないソフトとかないのかな?+0
-0
-
241. 匿名 2022/05/04(水) 20:19:11
えー
卒論でExcel、Word、PowerPoint
でPC使わないのならいつ使うの?
今どき社会人になってからは遅いよね?
学校の授業?+2
-0
-
242. 匿名 2022/05/04(水) 20:46:09
>>49
スマホのWordやExcelってパソコン(キーボード)でのWordやExcelと入力方法やショートカットキーなどはは同じですか?
いくらスマホでできても、パソコンで操作できなければうちの会社では役に立たない。業務はパソコンなので。+1
-0
-
243. 匿名 2022/05/04(水) 20:56:48
思いついたメモをスマホに入力してら後でパソコンで詳しくタイピングとかね。
クラウドで同期できるようにすればスマホとパソコンで卒論を効率良く進めることができる。
+1
-0
-
244. 匿名 2022/05/04(水) 20:58:12
>>8
内容が重要なんじゃないかな。
何で書こうが入力しようが、出来がよければどっちでもいいかなー+2
-0
-
245. 匿名 2022/05/04(水) 21:00:02
>>236
わかる!
自分で調べてわからなかったら聞けばいいけど、それすらせずにすぐ聞くから、最悪こっちが調べるハメになる+2
-0
-
246. 匿名 2022/05/04(水) 21:04:05
>>1
フリーソフトやアプリでタイピング練習すればいいよ+0
-0
-
247. 匿名 2022/05/04(水) 21:04:14
>>243
クラウド同期は本当に助かる
毎週数件の実験レポートの提出なんかあった日は、効率よく捌かないといけないから 空き時間にスマホでちょっとでも進めておきたい。+1
-0
-
248. 匿名 2022/05/04(水) 21:15:58
>>6
スマホでも全然いけるけど、文字数とか考えたら結果的にPCのが簡単に終わるかなとは思った
普段のレポートも大変そうだけど卒論は厳しいかも
でもそれよりもスマホに慣れてるって事なのよねー+3
-0
-
249. 匿名 2022/05/04(水) 21:16:42
年バレするだろうけど
学生の時はネット環境なんてなくてワープロだったよ。
ソフトが「一太郎」だったし。www
高校生の息子に話したら爆笑されたよ・・・。
「一太郎なんて知らねぇ~し。www」って。
タイピングはローマ字入力で覚えるのがいいと思う。
カナ入力で覚えない方がいいって習ったよ。+0
-0
-
250. 匿名 2022/05/04(水) 21:16:45
文字だけ書くならスマホの方が早いけど
Excel使ったりするとスマホだと時間かかる
でも選択肢があるから今の時代いいよね+0
-0
-
251. 匿名 2022/05/04(水) 21:29:55
>>158
わかる!日本語入力できるのに、b押してって急に言われると探しちゃう。
途端にタイピング能力初心者以下になっちゃう+1
-1
-
252. 匿名 2022/05/04(水) 21:34:44
昔官公庁はIBMで一太郎、ロータス以下が標準で民間がマイクロソフトだったからカオスになってた気が
ローマ字タイピングよりも50音の方がタイピング的には早いらしいけど英字打つときあるとやっぱりローマ字よね
意識高い系はthinkpadで英字キーボード使ってた+2
-0
-
253. 匿名 2022/05/04(水) 21:47:05
>>242
そうだね。私Excel得意です!って入社した1年生のレベルが案の定で、本人現実知ってメンタル手前まで行ってたよ。+1
-0
-
254. 匿名 2022/05/04(水) 21:54:35
>>1
タイピングなんて三日もPC触れば出来る様になるから問題ないw
そもそも、そんなにタイピングの速さが求められる職場の方が稀
IT業界で働いてるけど、タイピングの速さを気にしてる人なんて見たことないよ+3
-0
-
255. 匿名 2022/05/04(水) 22:12:40
スマホで作るとか効率悪そう…
でも、スマホもPCも買うってなったらお金が大変だよね…+0
-0
-
256. 匿名 2022/05/04(水) 22:18:09
スマホだと卒論書くためのキャパオーバーしないのか?それくらいのペラい卒論なのか?+0
-0
-
257. 匿名 2022/05/05(木) 00:00:28
なんか、そもそもパソコンも買えないくらい日本が貧乏になったって事じゃないかなって思った。
パソコン買うほど余裕はないけど、少しの余裕があったらスマホのスペック上げたりとか、遊びに使うとかそんな風潮なのかな。
+0
-0
-
258. 匿名 2022/05/05(木) 00:48:37
なくて困らないなら、タイピングにこだわる必要ないのでは?
音声入力も使えるようになってきてるし。+0
-0
-
259. 匿名 2022/05/05(木) 10:15:39
仕事全部スマホでやれば良いだけなのでは?+0
-0
-
260. 匿名 2022/05/05(木) 11:10:30
>>169
記事も米もタイピングが遅いって話してるんだよ。こんな解説させるなんてどんな低レベルな会社に勤めてるの?笑笑+0
-0
-
261. 匿名 2022/05/05(木) 11:23:14
>>188
タイピング以外の話をするなら、我々が知らない機能もあるし、例えばサービスの登録とかSE以外は知らないだろうから、何をもって『PCが使える』と言ってるかわからないけど、募集要項にレベル感を書くしかないよね。
大学はPC教室ではないし、生活にPCは必須ではないからね。+0
-0
-
262. 匿名 2022/05/05(木) 11:35:52
>>211
理想だけ書くけど、
本来育て上げれないことが大問題だし、本来仕事は「無理」では済まないし、その最低限のスキルすら言語化せずテイカーしてる。
それを押し通してるのが今の企業だと思ってる。
時代でなく、変えないといけない部分だよ。+0
-0
-
263. 匿名 2022/05/05(木) 14:21:12
>>196
人による、マジで
やる気が無いやつは少し覚えると永遠にそこで止まる+0
-0
-
264. 匿名 2022/05/05(木) 22:05:17
タッチタイピングはできといた方がいいが、実際は文章を考えたり、校閲したりする時間の方が長いから、「絶対」できないといけないってわけではないのかと思う。
エクセルは(ショートカットキー含め)できた方がいいと思うけど……+0
-0
-
265. 匿名 2022/05/06(金) 23:08:17
>>74
VBAも楽しいですが、GASも知っていくと面白いですよ。Java Script系の文法なのでVBAと違いすぎて初めは戸惑いましたが、ぜひ。おすすめ。
スライドは使ったことないですが、無料でちょっとスライド作るにはいいかなーと思ってます。プレゼンする機会なくて使うことないのですが。
アニメーション機能や3Dは使えないのですね。
有料版googleスイートみたいのが出たら、同じような高機能版になるかもですね。
そういや韓国は別の国産オフィスソフトが主流と聞きました。なのでマイクロソフトのオフィスはかなり安く売ってるとか。羨ましいなー。+0
-0
-
266. 匿名 2022/05/06(金) 23:14:13
>>158
そうなんですね、意外でした。
ローマ字入力の良し悪しはともかく、英文タイプも共用でできる入力方法と感じてました。
言われてみればローマ字入力ではアルファベット意識しないです。なのに人に教える時はsは左手薬指真ん中の段、て口をつくのですよね。
不思議です。
でも英語自体はすごく苦手…+0
-0
-
267. 匿名 2022/05/06(金) 23:21:45
>>165
パソコンに金出すなら新しいスマホ欲しい世代なのかと+0
-0
-
268. 匿名 2022/05/06(金) 23:29:48
>>210
そういう時もありますね。デュアルモニターでない時はWindows小さくするか切り替えないと操作と検索結果読むのとができないですしね。
ただ、検索結果からまたリンク飛んだり、複数窓開いていくつも行き来して確認したり、解説文のパスなどコピーしたり、必要なファイルをダウンロードしたりと繋がっていくことが多いので、最終的に操作する端末で検索した方がスムーズなことが多いと感じてます。+0
-0
-
269. 匿名 2022/05/06(金) 23:45:04
>>240
スマホは簡便で気が利いていてオシャレで楽しいアプリが盛りだくさん!て感じがします。
定型で作るコラージュとかは知識なくてもデザイナーが作ったようなもの作れますが、反面、定形外なことをしようとするとほとんど自由が効かないって経験が多々あります。
動画とか音楽とかでもそんなような話を聞いたので、細 ある程度自由度を高くやろうとするとパソコンのソフトの方が高機能なものが多いのかなと。
高機能だと今度は使い方を理解したりまっさらなところから自分で作り込んでいく必要があって、それなりに本気度も求められるなあと。さらっと体験、というよりがっつり取り組む人には向いてるんだなと。
メールソフトも最近はパソコンでも選択肢が少なくなりしたが、例えばGmailもスマホでは設定できないラベルとか良くわからない細かな設定とかはパソコンからしかできなかったりしますね。
機械の性能の差というより、使う人間のニーズに合わせてスマホはワザと簡易化してるのかなーと思います。、+0
-0
-
270. 匿名 2022/05/07(土) 15:29:20
>>263
覚える気さえあればって書いてあるやん
否定しすぎだわ+1
-0
-
271. 匿名 2022/05/07(土) 18:08:23
>>202
面接で自分を偽るのが神がかり的に上手い人って居るんだよね、残念ながら・・+0
-0
-
272. 匿名 2022/05/08(日) 07:55:23
>>271
本人もデキる気でいたりして、偽るつもりでなかったりするし。+0
-0
-
273. 匿名 2022/05/11(水) 08:41:24
>>74
Microsoftの無料オンラインOfficeもそんな感じだよ。
無料のブラウザベースなら機能限定なのは仕方ないんじゃないかな。
365は機能からしたらものすっごく割安とはおもうけど、自前でサブスクするほどは使わないからgoogleスプレッドシート使ってる。
どういうの使うかは状況みて財布と相談だね。+0
-0
-
274. 匿名 2022/05/19(木) 01:51:04
タイピングなんて練習すりゃできるようになるでしょ
なんなら変な自己流の人より癖がない分良いかもしれない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昨今はコロナ禍の影響でDX(デジタル・トランスフォーメーション)が注目されている。職場のデジタル化に追いつけず苦労するのは中年のサラリーマンだと言われるが、実はITに慣れ親しんでいるはずの「デジタルネイティブ世代」の若者も、入社後に苦労するケースが多いという。