-
1. 匿名 2022/04/30(土) 23:44:16
▼カラフルな色使いの日本語版
▼シックなデザインの英語版
この日本語版と英語版のデザインの違いが2022年4月中旬にツイッター上で話題になり、「英語サイトかっこいい」「(日本版は)いかにもお役所のページだなって感じ」「日本語版ダサすぎ」「天地ほどの差」などの意見が聞かれた。中には「見やすいのは日本の方」「どっちも好き」という声もあった。
なぜ、日本語版と英語版でデザインが違うのか。防衛省報道局の担当者は4月27日、J-CASTニュースの取材に「リニューアルの時期が違い、それぞれの利用者や利用の目的などを考慮してデザインを検討した」と説明する。
ただ、日本語版サイトについてはデザインの見直しに取り組んでいるといい、「見やすさや扱いやすさの向上を目指して検討を進めています」とのこと。+27
-2
-
2. 匿名 2022/04/30(土) 23:45:14
別にいいと思うけど+121
-6
-
3. 匿名 2022/04/30(土) 23:45:53
まぁお年寄りにも優しくでしょ?+94
-5
-
4. 匿名 2022/04/30(土) 23:46:00
漢字とひらがなとカタカナが混在してる時点で統一性は失われるよね+90
-9
-
5. 匿名 2022/04/30(土) 23:46:10
萌え系少女が載ってると思った。
+8
-2
-
6. 匿名 2022/04/30(土) 23:46:11
日本語版、視力検査みたいだな+7
-1
-
7. 匿名 2022/04/30(土) 23:46:56
楽○とア○ゾンって感じ+72
-3
-
8. 匿名 2022/04/30(土) 23:46:58
変に凝った重いホームページよりもダサくてもサクサク動く方がいいよ+105
-1
-
9. 匿名 2022/04/30(土) 23:47:00
日本語版は日本人向けにやるから必然的に情報量多くなるよね+96
-1
-
10. 匿名 2022/04/30(土) 23:47:27
こういうHPはオシャレ感いらない。
とにかく見やすかったらいい。+71
-4
-
11. 匿名 2022/04/30(土) 23:48:15
必要な情報を老若男女に伝えるUIで考えたら日本語版に行き着くんじゃないのかな?+9
-1
-
12. 匿名 2022/04/30(土) 23:48:22
阿部寛もだけど、わかりやすさ優先?
+61
-1
-
13. 匿名 2022/04/30(土) 23:48:23
>>4
そう?それ全部まとめて日本語だしフォントが同じなら統一感はあると思うけど+32
-3
-
14. 匿名 2022/04/30(土) 23:50:12
国内向けは国民が見やすいのが1番
海外向けは基本ソフトに見る人が違うんだし海外の人が見やすければいいんだろうし
格好良さは優先順位低いよ+28
-1
-
15. 匿名 2022/04/30(土) 23:50:40
YouTubeのサムネもそうだよね
日本人は文字をバーンって赤文字で出して情報!って感じが受けるけど、海外はオシャレでシックな感じが受ける
両方で活躍してる配信者が言ってた+22
-1
-
16. 匿名 2022/04/30(土) 23:50:49
ダサい、カッコいいだけでデザイナーの独りよがりで創ると
トイレの場所がどこだかまったく伝わらない変なのが出来上がるだけだからね…
+35
-1
-
17. 匿名 2022/04/30(土) 23:53:36
英語版は最近はやりの派手な画像がドンと出るデザインだけど、急いでるときにメニューがわかりにくかったり、画像が大きすぎてスクロールしないといけないといらつくんだよね+5
-2
-
18. 匿名 2022/04/30(土) 23:57:27
萌え系じゃなきゃなんでもええ+6
-1
-
19. 匿名 2022/04/30(土) 23:58:18
米軍とかは広報をファッショナブルにしてるよ。
若い人に入隊してほしいから、カッコよさを感じてもらえるようなデザインにしてる。
ちなみに海自のサイトにはレシピが載っているのでオススメだよ!+11
-2
-
20. 匿名 2022/05/01(日) 00:09:13
このレベルだとどちらもまだマシな方じゃない?
市町村のホームページとか、防衛省のホームページより日常的に利用する人が多いけど、致命的に使いづらい仕様のところ山ほどある。
私の住んでる自治体のホームページとか、広報誌で『詳しくはこちら』って書いてあるから開いてるのに広報誌と同じ情報しか載ってなかったり、制度を調べてるのにページの中に対象が書いてなかったり、とっくに廃止された制度がまだ利用できるように書かれていたり(情報が更新されてない)、市のホームページが分かりにくすぎて、何を調べようとしていたのか忘れそうになるレベル。+15
-2
-
21. 匿名 2022/05/01(日) 00:15:11
天と地ほどの…て+2
-0
-
22. 匿名 2022/05/01(日) 00:18:43
>>16
渋谷区のトイレがその典型だわ。すんごい使いにくい。
使いやすいのが1番よね。+9
-2
-
23. 匿名 2022/05/01(日) 00:37:47
防衛省のポスターやサイトっていかにもパソコン覚えたてですって感じの人が頑張って作ったようなやつ多いよね
他の省庁や地方自治体のサイトと比較しても決してお年寄りにも優しい設計とは思わないわ+8
-0
-
24. 匿名 2022/05/01(日) 01:50:47
こんまりだっけ?
あの人も日本向けの動画と海外向けの動画で差が激しい
日本はカラフルでガチャガチャしたデザインの方がウケが良いのかな?+4
-1
-
25. 匿名 2022/05/01(日) 01:56:51
この緊張感を欠いた文字、なんとかなりませんか?+2
-5
-
26. 匿名 2022/05/01(日) 05:36:58
>>25
防だけちょこーっといじってもらえれば。。
いや書に詳しい人から見たらイケてるのかもしれない
書だけはマジで展覧会とか見ててもよくわからん+1
-0
-
27. 匿名 2022/05/01(日) 05:50:23
>>13
横
そもそもその日本語が統一感ないよねって言いたいんじゃないかしら+4
-4
-
28. 匿名 2022/05/01(日) 06:18:55
>>22
一部スケスケトイレに見えるけど、実際はスケスケトイレではないんだよね?+0
-0
-
29. 匿名 2022/05/01(日) 07:38:23
>>28
スケスケのトイレは人が入ると
スケスケじゃなくなる仕組みだったはず
スケスケだった壁が曇るような感じで中が見えなくなる
「今誰かトイレ入ってる」状態なのがわかるのも
若干恥ずかしい気がするんだけどね…+2
-1
-
30. 匿名 2022/05/01(日) 08:10:29
防衛省とかまだいいほうだよ。
呉教育隊とか第4術科学校のホームページとかいにしえのホームページ感すごいし。+1
-0
-
31. 匿名 2022/05/01(日) 08:37:45
>>29
そういう仕組みなんだ
ただその技術は打合せスペースとかで使って欲しい
トイレで使わなくてもいいんじゃないかな+2
-0
-
32. 匿名 2022/05/01(日) 09:21:44
>>12
阿部寛のWEBサイトは通信速度がものすごく遅いむかーしの回線&むかーしのPCでも見られる優れものだよ??+1
-0
-
33. 匿名 2022/05/01(日) 10:12:16
>>25
ワロタ笑笑+0
-0
-
34. 匿名 2022/05/01(日) 11:13:22
>>29
犯罪を防ぐ側面もあるんだよ。+1
-0
-
35. 匿名 2022/05/01(日) 11:22:48
かっこつけんなよ+0
-0
-
36. 匿名 2022/05/01(日) 16:21:50
>>13
文字の形の話
拗音だったり伸ばし棒だったり直線曲線ゴチャごちゃしてるのが日本語だよね
良さも悪さもある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「天地ほどの差」の声も... 防衛省公式サイト「日本語版」「英語版」でデザインが違う理由: J-CAST ニュース