ガールズちゃんねる

20年後の日本の医療制度はこうなる 90歳でも3割負担、医療格差も鮮明に

189コメント2022/04/29(金) 13:19

  • 1. 匿名 2022/04/28(木) 13:55:45 

    20年後の日本の医療制度はこうなる 90歳でも3割負担、医療格差も鮮明に | マネーポストWEB
    20年後の日本の医療制度はこうなる 90歳でも3割負担、医療格差も鮮明に | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    長寿化が進み、最近では「人生120年時代」の到来を予測する専門家もいる。そのように語られる根幹には、医療の進歩がある。日本人の死因第1位のがんも新たな治療法が開発され「治る病気」に変わりつつある。万人に訪れるはずの「老化」も、アンチエイジング医療の進歩で克服できるとの説が語られ始めた。


    だが上氏は、65歳以上の人口がピークを迎える20年後には「所得に関係なく、すべての世代で3割負担になる」と予測する。つまり今1割負担の75歳の人はより身体が衰える95歳になる頃には、今の3倍の負担になるということだ。

    さらに、もう1つ“大きな問題”が生じる恐れがあるという。

    「逼迫する財源を確保するために、負担額だけでなく『免責事項』となる医療行為をどんどん増やしていくと思われます。副作用が少なく効果が高い先端医療は高齢者向けと言えますが、それらについて、『まだ有効性や安全性が確認されない』などと理由をつけて保険適用せず、全額自己負担にするという意味です」(上氏)

    +46

    -8

  • 2. 匿名 2022/04/28(木) 13:56:26 

    95のやつが3割になったって痛くも痒くもないのよ

    +260

    -13

  • 3. 匿名 2022/04/28(木) 13:56:56 

    長生きがいいこととは限らない…

    +209

    -1

  • 4. 匿名 2022/04/28(木) 13:57:07 

    いいと思う。病院年寄りの巣窟だし。

    +229

    -13

  • 5. 匿名 2022/04/28(木) 13:57:20 

    明日からでもいいよ

    +202

    -8

  • 6. 匿名 2022/04/28(木) 13:57:21 

    私らが歳を取ったらデメリットばかりだね。すみませんが、そろそろ年金払うの辞めさせてもらえませんかね。

    +359

    -4

  • 7. 匿名 2022/04/28(木) 13:57:31 

    医療費負担が増えれば
    生保が増えるだけ

    +125

    -0

  • 8. 匿名 2022/04/28(木) 13:57:32 

    それでも生活保護の人は無料なんでしょ ?

    +311

    -1

  • 9. 匿名 2022/04/28(木) 13:57:40 

    安楽死制度はよ!

    +152

    -8

  • 10. 匿名 2022/04/28(木) 13:58:03 

    長生きしても病院にお世話になることなくぽっくり逝きたいわ。

    +99

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/28(木) 13:58:25 

    今のお年寄りは至れり尽くせりだよね。

    +201

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/28(木) 13:59:03 

    日本に住んでてこれから先、良い事なんてあるのだろうか。田舎暮らしで収入は少ないし絶望的だわ

    +92

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/28(木) 13:59:15 

    そんな歳まで生きたくない……

    +68

    -2

  • 14. 匿名 2022/04/28(木) 13:59:36 

    ぴんぴんころりん

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:05 

    延命治療は自己負担で

    +107

    -1

  • 16. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:09 

    そんなの目に見えてるなら今の高齢者からもっととってよ。なんで将来こっちの負担が増えて恩恵ないのに、今の高齢者まで養ってやらなきゃなんないの。

    +230

    -3

  • 17. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:10 

    >>1
    老人にも負担を!って言ってて自分たちが老人になったら負担させられるってとこかな
    皮肉に満ちてるね

    +101

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:18 

    70歳くらいでいいかなー

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:37 

    延命やめればいいのにね

    でもこれで自分で負担するってなったら、延命拒否とかもしやすいのかもね

    +108

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:45 

    >>1
    85才以上で延命治療するなら
    全額自己負担で払える人のみにしたらいいんじゃないかしら?

    +142

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:57 

    >>17
    今の老人に負担を

    +44

    -4

  • 22. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:58 

    日本もアメリカみたいに格差が大きくなって健康なお金持ち以外は医療を受けられなくなって行くんだろうね

    +44

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/28(木) 14:01:16 

    20年後の日本の医療制度はこうなる 90歳でも3割負担、医療格差も鮮明に

    +2

    -19

  • 24. 匿名 2022/04/28(木) 14:01:19 

    その年でも不老になれれば働けるのにな
    不死はいらないからさ

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/28(木) 14:01:21 

    >>1
    少なくとも高齢者は現役時代に社会保険料払ってきているし、今も1割負担してるんだから、それよりも今までまともに社会保険料を払いもせずに恩恵ばかり受けている生活保護者の医療費無料を見直すべきだと思う。

    +139

    -3

  • 26. 匿名 2022/04/28(木) 14:01:38 

    年取ってからそんなに病院行きたくないんだよね、原因のほとんどは老化だろうし。手術とか嫌だ、体力無いし。

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2022/04/28(木) 14:01:48 

    >>9
    これ、まだ無理なんかな。

    +34

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/28(木) 14:01:49 

    そもそもなんで高齢者だけ医療費負担少ないの?
    納得いかない、一番医療費使ってる人達じゃん。

    +61

    -2

  • 29. 匿名 2022/04/28(木) 14:02:09 

    >>23
    旦那の月給だわ、恥ずかしいけど

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/28(木) 14:02:33 

    エクモと呼吸器の年齢制限設けてほしい。

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/28(木) 14:02:47 

    >>26
    結局、身体は消耗品だから長く生きれば生きるほどガタはくるよね。

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/28(木) 14:02:54 

    長生きしてるってことは、それだけ色々な事に恵まれてる結果なのだから、医療費を負担することは当たり前だ、という考えを高齢者自身が持ってほしい。

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/28(木) 14:02:54 

    だから、コロナを有効活用しろって散々忠告したのに

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/28(木) 14:03:06 

    女医や美容外科医が増えれば医療崩壊は進む。今の医療体制は男性医師の過酷な労働のおかけで成り立っている。

    +17

    -9

  • 35. 匿名 2022/04/28(木) 14:03:19 

    >>28
    体があちこち悪くなって頻繁に病院行くから3割負担じゃきつい

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2022/04/28(木) 14:04:11 

    今から一律3割でいい。

    +26

    -3

  • 37. 匿名 2022/04/28(木) 14:04:11 

    この先厳しくなるのはわかってるんだから、前倒しで今から高齢者にも払って貰おうよ!
    今の世代が得しすぎだよ!

    +52

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/28(木) 14:04:26 

    「65歳以上の人口がピークを迎える20年後」
    おぇー噂の氷河期世代じゃないか。

    +65

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/28(木) 14:04:35 

    >>11
    今の40代が1番損する感じよね。
    なんで20年後かな?差し迫って今困ってるんならもうやればいいのにね。

    +121

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/28(木) 14:04:40 

    >>31
    ホンマでっか!で見たんだったかな。人間の寿命ってそもそも40歳ぐらいなんだってね。色々進歩して安全に生きられるようになったから、どんどん長寿になってるけど。
    今わたし40歳だけど、あ、もう死ぬ年齢なんだな本来はって思う。

    +45

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/28(木) 14:04:54 

    >>11
    逆に若者は搾取されるばかり。
    老人になっても還元されないしね。

    +48

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/28(木) 14:05:27 

    >>8
    まずはそこの選別からしてほしいね

    +118

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/28(木) 14:06:09 

    >>35
    そんなん自分の金でどうにかしろよ

    +9

    -7

  • 44. 匿名 2022/04/28(木) 14:06:20 

    >>38
    第二次ベビーブームの人たちだね

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/28(木) 14:06:50 

    手厚い生命保険に入っておこう

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/28(木) 14:07:06 

    >>40
    私は43歳だから長生きしてるんだ。
    子供らいるからまだ死ねないが。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/28(木) 14:07:09 

    >>1
    今の老人も医療費負担3割にしてくれよ
    うちの乳児も3割なのに

    +11

    -4

  • 48. 匿名 2022/04/28(木) 14:08:04 


     上先生ですか? 10年前にも同様な本があります

     

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/28(木) 14:08:05 

    >>16
    票がもらえなくなるからでしょ

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/28(木) 14:08:19 

    むしろ今からでも老人を3割負担にしろ

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/28(木) 14:08:36 

    >>1
    2040年は子供の出生数も20万人とかになってそう
    毎年3万人減って低賃金のお仕事の共働きも多くみんなが子供を持てないからね
    4割負担もありそう

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/28(木) 14:08:42 

    >>34
    医師を増やしたら?

    +3

    -5

  • 53. 匿名 2022/04/28(木) 14:09:01 

    >>49
    そんなのは知ってるんだよ。そういうことを言ってるんじゃないの。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/28(木) 14:09:07 

    だから、
    ムーンショット計画を、
    推進してるんだね。
    肉体よさらば

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/28(木) 14:09:20 

    >>35
    横。私、持病持ちで通院してていつも支払いも薬も高いんだけど(国が指定する難病だけど申請してないから。する気もない)爺さん、婆さん達の会計、いつも300円とかそこらだよね。何じゃその金額は⁉️て毎度びっくりする。

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/28(木) 14:09:59 

    >>34
    まあそうだね
    出産してると身体だけでなく脳も萎縮して産んでない医師より能力劣ることが判明してるからね
    みんな産まないとそれはそれで崩壊するし

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2022/04/28(木) 14:10:02 

    >>39

    まさに今40代…

    こんなの見たら長生きなんてできない

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/28(木) 14:10:06 

    >>46
    私も。40歳超えてから老化現象半端ないけど、あーもう寿命なのかwって色々諦めてるw

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/28(木) 14:11:16 

    >>1
    ずれるけど
    80代の避難民が来ました。この人に年金を受給させるつもりじゃないかと注視しています。

    ウクライナ女性2人、滋賀県へ避難へ [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル
    ウクライナ女性2人、滋賀県へ避難へ [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     滋賀県は22日、50歳代と80歳代のウクライナ人避難民2人を彦根市の施設で受け入れると発表した。 県によると、2人は、彦根市在住のウクライナ人女性の母親と祖母。女性は日本人男性と結婚している。2人は…

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/28(木) 14:11:16 

    >>28
    子供や老人は医療費負担少ないよ。
    年とった時に有り難みがわかるんじゃない?子供だって頻繁に熱出して病院のお世話になったし、自分が今、使わないから年寄からも負担率上げろ!ってのは勝手な話だよね

    +20

    -3

  • 61. 匿名 2022/04/28(木) 14:11:18 

    >>29
    私のとこもだよ。卑下しないでがんばろーぜ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/28(木) 14:11:26 

    >>39
    その年代が高齢者の頃50代までは少子化世代となってる

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/28(木) 14:11:27 

    >>39
    本当に氷河期はどこまでも不遇…

    +46

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/28(木) 14:11:39 

    持病ある私
    仮に平均寿命まで生きて3割負担だと、計算したら薬代だけで200万行った
    長生きなんてするもんじゃねぇ〜

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/28(木) 14:12:09 

    >>8
    本当に生活保護が必要な日本人も居ますし、
    生活保護がGDP(国内総生産)に入っていることを
    知っていますか?
    弱者を追い詰めるのではなくて、
    国に緊縮財政をやめ、
    減税して給料を上げるように抗議しましょう。

    +4

    -34

  • 66. 匿名 2022/04/28(木) 14:12:24 

    >>59
    まじで陰謀論みたいな扱いだけど2024年に大問題が起きて移民受け入れはやめるはあたってほしいわ

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/28(木) 14:12:49 

    >>59
    侵略が終結したら速やかに国にお帰りいただきたい

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/28(木) 14:12:53 

    もうさ、生活保護にも3割負担、高齢者にも3割負担でいいんじゃないの?昔は、大黒柱は1割負担だったから、フルタイムは2割負担にしてあげたい。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/28(木) 14:13:06 

    >>35
    本当に必要な人と、町医者の良い鴨になってるだけの人といるよね。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/28(木) 14:13:17 

    医療で無駄に長生きさせてくれなくていいから、苦しまずに死ねる制度だけ作ってくれ
    高齢者が何年も何年も5種類とか多量の薬を毎日毎日飲まされて、最終的に胃に管入れてまでとにかくただ長く生かしとけば優秀な国なんて日本くらいなもんでしょ

    +38

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/28(木) 14:13:45 

    >>28
    20代の人と70代の人、今まで払ってきた総額がどちらが多いか分かるでしょ?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/28(木) 14:13:49 

    >>16
    今の高齢者からもっととったら、私達が老人になる時はその倍くらいになりそうだよね。

    +11

    -4

  • 73. 匿名 2022/04/28(木) 14:13:56 

    >>43
    >>55
    高血圧の薬飲んでるし、膝痛めて通院してるし、それ以外でも体がおかしくなることもあるし、一回の会計は数百円でも結果的にはかなり痛い出費だよ。

    +2

    -9

  • 74. 匿名 2022/04/28(木) 14:14:16 

    >>53
    怖い
    なんでって書いてるから理由を書いたのにこっちに怒りぶつけられても
    理由書いたのに「そんなの」扱い… それは八つ当たりでしょ
    怒りなら怒りで分かるように書いて ややこしい

    +1

    -6

  • 75. 匿名 2022/04/28(木) 14:14:43 

    >>47
    今も一定以上の収入がある高齢者は、あなたみたいに3割負担だよ。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/28(木) 14:14:43 

    医療格差って言うけど、もう今の時点で色んなとこに格差あると思うんだけど。。。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/28(木) 14:15:06 

    長生きしたくねぇ〜
    仕事で高齢者たくさん見てるけど、病気山ほど抱えて事あるごとに救急搬送されるような末路は辿りたく無い🙅‍♀️ただただお金がかかるだけ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/28(木) 14:15:13 

    >>39
    第三次ベビーブーム起こさなかったんだから仕方なくね?

    +6

    -8

  • 79. 匿名 2022/04/28(木) 14:15:23 

    >>8
    生保の人って長生きしてない。やっぱり食事の栄養バランスとか住環境とか整える力がない人が多いからかな。施設入所すると比較的健康を維持できるので、たまに長生きする人もいるけど、年金受給者と違って生保だと施設入所すると身内にはお金が残らないからか、無理な延命措置もないし。

    +3

    -13

  • 80. 匿名 2022/04/28(木) 14:15:43 

    なんで20年後なの?いっそ明日から始めてよ。なんでいつもいつも現役世代だけが苦しむのよ。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/28(木) 14:16:07 

    >>74
    勝手に頼みもしないのに解説書いて逆ギレですかー?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/28(木) 14:16:14 

    >>35
    老人が1割や2割で病院へ行けるって有難い制度なんだよね。それをずるいから、負担率上げろ!って簡単に言っていいのかなと思うわ

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/28(木) 14:16:31 

    >>9
    難しいところだよね。

    家族も本人も希望して長生きしたい場合もあるから
    厳格なルール作りをしないと
    社会的雰囲気が「まだ生きてるんだ?」と病や障害をかかえた方が最期までまっとうしにくくなる懸念もあるし。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/28(木) 14:16:48 

    >>1
    その時は閉経者の割合7割とかだろうな
    高齢者も4割になってるし

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/28(木) 14:18:00 

    >>1
    私も20年後は高齢者だけど、それでいいと思う。
    お金かけて治療して長生きしたいとも思ってないし。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/28(木) 14:18:41 

    >>1
    何千万円もするかなり高額な治療代も保険適用になったよね。もちろん自分が病気になったら保険適用有り難いと思うけど、破綻するだろうなとも思ったわ。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/28(木) 14:20:28 

    >>73
    でも私らの1回の支払い分になるか、ならないかくらいだよね。年金もしっかりもらえてるんだろうし。本当に大変なのは私らが年寄りになった時よ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/28(木) 14:20:51 

    ほんと、今の高齢者医療見直すべき。
    元気でピンピンしてるのに、マッサージ感覚で病院に毎日電気治療に通ってるお年寄りとか多勢いる。
    料金110円とか会計で言われてるの聞いて、は?ってなった。
    送迎バスでわらわら病院に来て、
    「あら?今日は◯◯さんは来てないの?」
    「今日は具合悪いんだって」
    って会話してるの聞いて、本来具合悪い人が来る場所ですよと思った。

    +29

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/28(木) 14:20:55 

    定年が80歳に

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/28(木) 14:22:59 

    >>1
    こんなことになる前に

    生活保護の医療費無料と
    シングル家庭の親の医療費ほぼ免除

    この制度やめてください

    +25

    -2

  • 91. 匿名 2022/04/28(木) 14:22:59 

    昔は、75歳以上はタダ、母子家庭もタダ、土木建築関係や医歯薬系の国保は現役世代でも2割負担とかだったんだよね。
    そうやって税金使いすぎたツケが回ってきてるんだろうか。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/28(木) 14:23:55 

    >>88
    そうそう笑笑
    あれはもう喫茶店感覚だよね。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/28(木) 14:27:33 

    >>8
    そうよ。それをいいことに体がかゆいからヒルドイド出してくれだの湿布をくれだのやりたい放題。

    +57

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/28(木) 14:28:22 

    >>80
    そう。今から3割負担や2割負担でいいんだけど。社会保険制度っていい制度なんだけどね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/28(木) 14:28:42 

    >>34
    AIやロボットの出番だね
    文句も言わず24時間稼働可能

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2022/04/28(木) 14:28:58 

    >>17
    皮肉に満ちているかな…?
    長生きしたくないから、そう思わないな。

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2022/04/28(木) 14:31:06 

    >>2
    金の無い氷河期世代がちょうどその年代になるのに合わせた様に3割負担になるんだな
    本当に使い捨て世代

    +71

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/28(木) 14:31:26 

    医師も保険診療だけでは生活するの難しいよね。

    診療科によって収入をアップする、自費診療(美容系)まで手を広げる、患者負担をもっと増やす…などしないと。

    特に救命医や産婦人科医の減少はさらに深刻化すると思う。やりがい搾取もそろそろ限界。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/28(木) 14:34:37 

    >>23
    ワクチンだけに限らず医者のバイトってこのくらい。年末年始やゴールデンウィークだともっと金額あがる。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/28(木) 14:35:50 

    自動車の保険みたいに等級制にして、風邪、花粉症、腰痛とか軽微な疾患の利用が少ない人は保険料も負担額も少なくなるようにすればいい。市販薬でも事足りる病気での医療機関の利用が多い人は所得に応じて割高に。特定疾患などは別。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/28(木) 14:36:08 

    外国人に国保つかわせんのやめてや

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/28(木) 14:36:58 

    >>93
    整形外科医の先生がそれでキレちゃって、一般の患者にも湿布とかを最低限の枚数しか処方してくれなくなっちゃったんだよね、それも嫌味タラタラで
    こっちは会社を30分早退して痛い腰抱えて車乗ってって通院したのに、貰えるのはロキソニンと湿布3日分とか

    そういう不正をした奴はナマポ打ち切った上で二度と受給できないようにしてほしいわ、勝手に野垂れ死ねばいいのに

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/28(木) 14:37:01 

    >>9
    制度が開始しても
    実行する人がいないでしょう。

    医療従事者の理念とはかけ離れてるし
    しかも
    何歳から適応とか
    病気や怪我なら適当とか
    健康なら自殺と同じやし

    簡単にいうけど考えれば考えるほど複雑で難しい

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2022/04/28(木) 14:37:33 

    >>34
    最近は女医どころじゃなくて男性医師も美容やマイナー科志望だよ。最近の若い医師がやる気ないという訳ではなくて、一番必要な内科医の専門医制度が変わって専門医とるのが昔より大変になったのと、昔より明らかに病院に年寄りの延命が増えて仕事のやりがいがないからだと思う。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/28(木) 14:37:55 

    >>51
    アメリカとか医療費メチャクチャたかいんだよね?でもそのせいで??平均寿命とか無駄に長くないよね
    そんなに悪い事でもないような

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/28(木) 14:40:30 

    >>98
    内視鏡内科専門医の先生とかは、町の健康診断からの精密検査請け負ってたりして割と羽振りがよさそう
    歯医者も予防歯科やるとこ増えて来たし、日本の医療もそっちにシフトしていく気がする

    アメリカとか歯医者の治療費がすごい高いから予防気を付けるんだよね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/28(木) 14:41:36 

    >>56
    ソースは?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/28(木) 14:42:19 

    >>93
    ヒルロイドとかほんと迷惑だったわ…
    一時期問題になったよね?ガルでもトピなってたような…
    テレビで誰かが保湿にいいとか、一時期流行って
    ナマポやシンママとかがたくさんもらってメルカリに出してんだか転売してんだか
    それでけっこう厳しくなったよね…


    +23

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:32 

    >>56
    脳が萎縮はデータとしてある
    出産すると一時的に萎縮するんだよ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:58 

    >>19
    延命って本人が望まなくても、ご家族の強い意向で…って事も多いんだよね。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/28(木) 14:46:49 

    >>16
    政治家で発言力が強いのが高齢者ばかりだもんね
    その支援者も高齢者ばかり

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:14 

    >>109
    一時的なら問題ないじゃん

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/28(木) 14:48:36 

    >>11
    今の年寄りは早く若者に楽させてほしい

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2022/04/28(木) 14:54:11 

    >>8
    無料だけはやめればいいのに。
    医療費としてじゃなくて手数料でいいから金取るべき。

    +59

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/28(木) 14:54:27 

    じゃあいまからそうしてほしい

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/28(木) 14:56:07 

    >>1
    高齢者の医療費3割負担は、やるなら今すぐ始めてほしい。
    自分たちが老いてから3割負担は納得いかない。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/28(木) 14:58:41 

    >>75
    家賃収入があるわけでもないし定年退職したら収入ゼロだよ
    今だって年収500万しかないのにギリギリ子供医療費無料落とされててホントつらい

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/28(木) 14:59:30 

    >>112
    たまに戻らないこともあるし多忙な業務に女性ばかり増やしてできるわけないじゃない
    子供を持ちながら朝から晩までできる人多くないと思うけど
    せいぜいこなし増えて日本人消滅になるでしょうね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:29 

    >>25
    生活保護受けなきゃいけないほど稼ぎ力も生活力も無い人が無責任に出産してその子供も生活保護受給者に…と言う負の再生産も何とかならないものかね

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/28(木) 15:01:03 

    >>8
    生保も払えば良いのにね。
    あいつら無料だからと、あれくれこれくれって無駄な薬欲しがるよ。

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/28(木) 15:01:33 

    >>47
    なぜマイナス?
    優遇すべきは老人より未来を担う子供だよね

    +3

    -5

  • 122. 匿名 2022/04/28(木) 15:02:42 

    あーもー…
    最近本当良いニュースがないなぁ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/28(木) 15:04:38 

    >>6
    「神話6 社会保障や医療保険のような「給付制度」は財政的に持続不可能だ。もはや国にそんな余裕はない。
     現実 政府に給付を続ける意思さえあれば、給付制度を支える余裕は常にある。重要なのは、国民が必要とする実物的な財やサービスを生み出す、経済の長期的能力だ」

     上記は日本の社会保障について取り上げたものではなく、ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」からの引用です(P206)。ケルトン教授が、アメリカの社会保障について書いた文章なのです。

     厳密には、「給付制度を支える余裕」とは財政の話で、「経済の長期的能力」とは、「財やサービスを生産する能力」になります。
     経済力とは、貨幣(カネ)の話ではなく、財やサービスの供給能力を意味しているのです。

    参考動画
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...


     少子高齢化が進む日本国において、社会保障を維持したいならば、やるべきことは「生産性の向上」。すなわち、真の意味での経済力の強化です。

     何しろ、政府は貨幣を発行することは「国会で決める」だけで可能ですが、経済力、供給能力の強化は一朝一夕にはいきません。供給能力強化のためには、生産性向上を目指す投資の蓄積が必要なのです。

     我が国の社会保障の「破綻」が起きるとすれば、それは、
    「政府が支払うカネがない!」
     ではなく、
    「国民が必要な医療や介護を受けられず、それ以外の財やサービスも十分に買えない」
     状況に至ることです。すなわち、財やサービスが圧倒的に不足する「高いインフレ率」こそが、社会保障の破綻なのです。
     分かりやすい例を出すと、今のレバノンの状況に至ることです。

     と、書いても今一つピンとこないかも知れませんが、我が国でも実際に「医療サービスの不足」に突入した地域が出てきました。大阪府です。
    大阪府「赤信号」初点灯 不要不急の外出控えるよう呼びかけへ | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    大阪府「赤信号」初点灯 不要不急の外出控えるよう呼びかけへ | 新型コロナウイルス | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】新型コロナウイルスの重症患者の急増を受けて、大阪府は3日夜、緊急の対策本部会議を開き、府内の医療体制がひっ迫しているとし…


     日本は長年の緊縮財政により、虎の子の医療サービスを削減してきました。特に、大阪府は↓この人物が首長になって以降、凄まじい緊縮を推進。

    『橋下徹 @hashimoto_lo
    運転手、看護師、保育士、給食調理員、警備員・・・・・ここが民間と比べて物凄く高い。大阪市では、ここの組合に応援を受けていた平松前市長まで、全く改革できず。僕が市長になってから、現業職の給与見直しをやっているが民間ときちんと比較できる物差しがない。これは国を挙げてやる問題だ。
    午前9:35 · 2012年11月12日』

     もともとが、「公務員(等)に対するルサンチマンを煽る」、90年代以降のルサンチマン・プロパガンダの流れを最大限に利用して勢力を拡大したのが、維新です。

     無論、コロナ禍がなければ、「まだ」しばらくは問題を覆い隠せたのでしょうが、コロナによる需要拡大を受け、「供給能力不足」が一気に露呈したわけですね。

     そして、一度、削減した供給能力を回復することは、短期間では不可能です。

     いわゆる「財源」の問題であれば、政府が国債を発行し、地方交付税特別交付金を出せば済む話です。とはいえ、医療の供給能力は、病院、病床、医療設備、医師、看護師などなど、様々な(ケルトン教授の言う)実物資源を強化しなければ達成できないのです。

     そもそも、医療とは「非常時に備える安全保障」です。安全保障である以上、平時は「供給能力に余裕がある」程度でちょうどいい。

     それにも関わらず、非常時に「自分たちを救ってくれる」医療サービスを、
    「ムダ」
     の一言で切り捨ててきた。その報いを今、我々は受けているわけですね。

     今回のコロナ禍を切っ掛けに、お医者さんや看護師さん、それ以外の全ての「安全保障を担って下さっている日本国民」の方々への感謝の念を取り戻しましょうよ。

     そして、緊縮財政を転じ、早期にデフレを終わらせ、安全保障を担う方々の「給与水準」に目くじらを立て、ギャアギャアと騒ぎ立てる国民から脱皮しましょう。

     狂ったルサンチマン・プロパガンダを払拭できない限り、コロナ禍を何とかクリアできたとしても、我が国の亡国は停められないのです。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/28(木) 15:04:49 

    >>113
    ねー
    仕事でもノロノロ役立たないのに威張ってばっか

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/28(木) 15:07:03 

    >>11
    でもその年寄りは
    「うちらの世代が一番損してる!」
    ってさ
    上の世代は年金払わずに貰えたし
    下の息子世代は嫁の味方してばかり
    だって

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/28(木) 15:19:38 

    >>79
    酒とタバコとパチンコで生活環境と頭は最底辺だからか

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/28(木) 15:20:41 

    >>2
    何で痛くも痒くもないの?

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/28(木) 15:21:54 

    高齢の生活保護者に医療費制限を!
    年取ればどこかに痛みでるのは当然なんだよ
    何当たり前に薬貰おうと思ってるのよ
    社会保険料払ってなかったくせに

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/28(木) 15:22:06 

    >>97
    今ガルで子育てしてる人たちが、老人より子供にお金回せって言ってる特大ブーメランが将来やってくるね

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2022/04/28(木) 15:23:25 

    >>20
    後期高齢の75歳からでいいと思う。
    保険が切り替わると同時に、とした方が。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/28(木) 15:24:12 

    >>98
    通っている内科の先生、コロナでボロ儲け
    ワクチン接種とPCR検査で。年末年始なんて130人検査の患者が来たと言ってた。
    よく感染しないと思う。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/28(木) 15:25:01 

    >>47
    乳児なら未就学児だから2割じゃないの?

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2022/04/28(木) 15:27:16 

    >>34
    実際そうなんだよね
    昼間は女医のパートさんいるけど、夜勤まで出来て子供いてる女医さんがどこまでやってるかって話だよね
    特に外科とか女医さん少ないし

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/28(木) 15:31:26 

    >>34
    医師は激務だもんね
    勤務医とか夜勤も来なさないと行けないような所で結婚しても続けてる女医さんは少なそう

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/28(木) 15:34:29 

    >>15
    実際には延命治療してる人少ないんじゃないかな?
    コロナでも老人だと家族が延命治療反対する人の方が多いって言ってたし
    そんな状態で長生きされても周りも大変だからね
    若い人の方が家族が諦められなくて延命治療するって

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2022/04/28(木) 15:36:30 

    >>8
    会社に来てたパートのシンママが医療費タダだから毎月歯石取りに通ってるって言ってた
    母子家庭も無料なのかな

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/28(木) 15:54:05 

    >>1
    明日からでいいです!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/28(木) 16:01:46 

    寂しいからとかいう理由で毎日病院に通ってる老人も多いみたいだし。対策にはなりそう

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/28(木) 16:05:47 

    うちのじいさんしっかり収入あるので
    税金も保険料もたっぷり収めてる。
    たいした病気もせずに。
    ほめたってくれ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/28(木) 16:08:35 

    >>5
    明日から向こう20年期間限定で良いな。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/28(木) 16:09:19 

    >>114
    どこかの自治体で、乳幼児医療費完全無償化をやめて、一律500円負担(それでも3割負担よりは格安)にしたら、市が負担する医療費減ったんだって

    タダだと必要ない受診するひとが少なくないということ

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/28(木) 16:09:34 

    >>53
    老人切り捨てて若者の為に動いてた菅元総理ここでもめっちゃ叩かれてたじゃん
    結局国民が悪いのよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/28(木) 16:10:36 

    >>8
    無料なんて、ひどいよね。せめて2割は負担させるべき。ジェネリック医薬品もね。最先端の薬を無料とか、やめて。

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/28(木) 16:12:13 

    >>4
    そりゃ歳とったら持病とか出てくるからね
    がる民も歳とったら病院通いが始まるよ
    その時に自分はどうするのかって考えとくといいよ

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/28(木) 16:12:38 

    >>117
    現在ですら、定年退職しても年金支給までの数年をつなぐためみんな再雇用やパートしてるよ
    田舎で中小企業しかないからかもしれないけど

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/28(木) 16:17:56 

    >>29
    うちもだよ。48歳、正社員、主任で手取り19万。ボーナスは寸志程度。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/28(木) 16:23:46 

    >>11
    親が、至れり尽くせりのお年寄り世代だけど、きちんと資産を後世に残してくれてるから良かった

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2022/04/28(木) 16:27:37 

    70歳以上は5割負担に
    今からでもしてほしい

    +0

    -5

  • 149. 匿名 2022/04/28(木) 16:38:04 

    >>141
    それ良いアイデアだね
    老人ばかり批判されるけど、子供医療費無料だから多めに薬貰う人とか、気軽に受診する人多いからね
    コロナ禍で子供の受診も減ったし、無駄に通ってたのは子持ちも同じかも

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/28(木) 16:48:34 

    >>147
    そりゃ個人だけの話だわ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/28(木) 16:49:10 

    >>123

    長い。 要約しないと誰にも読んでも貰えないよ。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/28(木) 16:49:10 

    >>123
    何かよく分からん返信やめてもらえます?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/28(木) 16:49:53 

    >>6

    ???

    保険料と年金は別物だよ。

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2022/04/28(木) 17:08:35 

    >>153
    あなたは公的年金制度について勉強した方がいいよ。厚生労働省のホームページ見てごらん。わかりやすいかと

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2022/04/28(木) 17:21:51 

    >>72
    ほんとそれとんでもない馬鹿が多すぎる。
    普通に私のようなアホでもわかる事なのに

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/28(木) 17:29:48 

    >>4
    高額療養費制度が残ればいい。
    一般外来なんて今すぐ3割にすればいいよ。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/28(木) 17:32:02 

    >>7
    ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」を読むと、アメリカと日本の「財政赤字」に関する誤解、呪縛、あるいは神話が「瓜二つ」である事実に驚かされます。

     まずは、国民の認識が同じです。同時に、本来は「インフレ率」のみが制限となる財政赤字拡大に、余計な「政治的制約」がかかっていることも同じ。
     アメリカの場合はペーゴー原則、デット・シーリング(連邦政府の債務の天井)など。日本はもちろんプライマリーバランス黒字化目標です。

     さらには、社会保障について、
    「高齢化で社会保障支出が膨らみ破綻する~っ!」
     と、政治家や国民が「存在しない問題」に恐怖し、青ざめ、社会保障支出削減に邁進しているのも同じです。

     ちなみに、ケルトン教授の「社会保障問題」に対するアプローチは、「インフレ」を防ぐための、供給能力(ケルトン教授は「実物資源」と呼びます)強化です。

    参考動画
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...


     日本の社会保障に「カネ」の問題はありません。理由は、我が国が主権通貨国(変動為替相場制の独自通貨国)であるためです。

    『遅かれ早かれ、(社会保障)給付制度の費用は政府の手に負えなくなる。財源不足が避けられないなか、唯一の現実的解決策は制度を縮小し、「身の丈にあった」規模にすることだという声は多い。一方、支払い能力を維持するため、財源を拡充する必要があると主張する人々もいる。
     どちらも間違っている。社会保障も公的医療保険も資金を出しているのは政府だ。つまり、資金が不足することは決してない。(ステファニー・ケルトン「財政赤字の神話」P207)』

     日本やアメリカの場合、社会保障(医療、年金、介護)の「財源」問題は、政府が国債を発行することで解決します。しかも、政府の社会保障支出は、マクロ的に観ると国民の純資産増になるため、社会保障支出の拡大で、ストック面で国民の「財産」が増えるのです。(純資産が増えて怒る人、いる~?)

     フロー面で見ると、インフレ率が安定的に推移する場合、単純に国民の購買力が増強されるだけです。

     何しろ、地球上で生きている限り「誰かの純資産は、常に誰かの純負債」です。

     日本国内の「民間経済主体(企業、家計など)」の純資産を増やすためには、政府もしくは海外(外国)に純負債を増やしてもらう必要があります。

     国内の民間という「世界」の内側で、全員が純資産を増やすことは不可能です。何しろ、誰か資産は、誰かの負債ですので、ミクロではともかく、マクロには「資産=負債」となり、そもそも純資産も純負債も発生しません。

     それに対し、政府が「国債発行&財政支出」をしてくれると、
    「政府の純負債が増え、民間の純資産が増える」
     ことになるのです。(ちなみに、民間で増えた純資産が「誰に行くのか?」は重大かつ深刻な問題で、ケルトン教授も頁を割いて解決策含めて書いていますが、詳細は省きます)

     というわけで、我々が「民間というマクロ」として純資産を増やしたいならば、政府には純負債を増やしてもらわなければならないのですよ。

     つまりは、政府の純負債が増える「政府の国債発行による社会保障支出拡大」は、ストック面では「我々の純資産が増える!」という話に過ぎないのです。無論、フロー面では、供給能力の強化(生産性向上)を怠ると、将来的にインフレリスクが出てきますが。

     社会保障に限りません。公共投資によるインフラ強化、防衛力強化、食料安全保障の強化、エネルギー安全保障の強化、科学技術・教育支出拡大、医療サービスの立て直し、そして公務員雇用と、政府が支出を拡大すれば、国民の純資産が必ず増えます。

     コロナ禍により、日本の公務員(というか行政サービス)の供給能力が、とんでもなく弱体化していることが明らかになりました。

     今の日本は、非正規雇用の公務員の正規職員化を進め、全体的な雇用数も増やす必要があります。そうすることで、フロー面ではGDP(の政府最終消費支出)が増え、ストック面で民間の純資産が積み上がります。

     所得が安定的に伸びていく公務員が増えるとは、「我々の顧客の購買力が高まる」ことを意味するのです。当然ながら、デフレ脱却の方向になります。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/28(木) 18:13:40 

    >>141
    いいアイデアだと思う。
    0歳の赤ちゃんいるけどただでいいの?って思ってしまう。
    診てもらったんだから払うよと思う。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/28(木) 18:20:41 

    >>141
    賛成。
    何なら生活保護も、ある程度の実費を取るべき。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/28(木) 18:46:37 

    歯医者はずっとゆっくりコースだね。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/28(木) 19:19:02 

    >>1
    都市伝説とかではなく、20年後?くらいには医療費無料、ガンや難病と言われている病に効く食材や治し方、振動や周波数で切ったりせず再生医療も実現すると言われてるね。なかなか想像できないけど実現したらすごい。その前に添加物などが排除されるだけでもだいぶ健康事情は変わると思う。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/28(木) 19:43:37 

    >>104
    強欲な年寄りのせいで現役世代が色んな方面で生きづらくなってる、、、

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2022/04/28(木) 19:54:22 

    >>73
    健康に気を使って運動したり栄養バランス考えて食事したりしている人たちが損だね
    自分の体なんだから医者や薬を頼りにしないでまずは自分でも努力してほしいわ

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2022/04/28(木) 20:06:48 

    >>163
    健康に気を使って運動したり栄養バランス考えて食事したりしててもそこ関係無しに病気になる人はたくさんいるからね。難病指定されてる病気は大半それよ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/28(木) 20:15:57 

    >>164
    うん知ってる
    努力しない人に対して言ってる

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/28(木) 20:16:25 

    この前、MRI撮ったけど3割負担で8000円ちょっとだった。びっくりした。適用されてる?って見直した。ちゃんと適用されてた。

    しかもMRIの結果手術しなきゃいけなくなって心が落ち着かない。ざわついてる。
    でも限度額適用認定証の申請手続きはしたよ。保険会社にも書類送ってもらうように頼んだ。

    入院って食事代とコインランドリーとテレビカード代がいるんだね。あと前開きの下着。病衣はレンタルするかパジャマ買って持っていくか迷ってる。テレビカードは冷蔵庫使うときに必要。冷蔵庫って有料なんだね。
    子供が中学でお金かかるから個室じゃなくて大部屋に入る予定。たぶん月またぐので高額療養費制度の上限2ヶ月分。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/28(木) 20:22:19 

    >>108
    アトピーなんだけどヒルロイドはローションはちょっとピリッてくるよね。クリームはそうでもないけど。
    普通の人が使って効果あるのかな。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/28(木) 20:23:23 

    地球なんか爆発してみんなで一緒に消えれたらいいのに。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/28(木) 20:30:59 

    >>127
    もう本人ボケててわかんないよってことなのかな

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2022/04/28(木) 20:31:27 

    もう90代までとか生きるの地獄や
    家族も

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/28(木) 21:17:59 

    >>108
    そうそう!!ナマポとシンママ貰いすぎ!!厳しい先生は必要じゃないと出さないけど出してくれ圧すごいよね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/28(木) 21:18:31 

    >>120
    自費の歯科治療とかは生活保護の人が多いよ。治療費は無料だから材料費のみの支払いで済む

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/28(木) 21:33:16 

    >>79
    そうでもないよ。ある程度の金額貯まれば親族が引き出して使うみたいよ。生保者の医療費無料はおかしい。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/28(木) 21:40:59 

    >>136
    世帯所得によるのでは?がっつり働くより、余裕ある働き方する方が手当多いとか狂気の沙汰だと思う。資格ありの正規雇用だとほぼ手当対象外。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/28(木) 21:43:37 

    >>135
    胃ろう造設とかも延命と考えれば、かなりの人口なのでは?薬もたんまり服用して、現役世代こそが疲弊するわ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/28(木) 22:42:02 

    >>135
    いやいやいや、本人が希望しなくても延命希望する家族めっちゃいるから。そいつが生きてれば年金やらのお金が家族にめっちゃ入るからね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/28(木) 22:45:09 

    >>23
    日本が医者と老人に潰される

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2022/04/28(木) 23:07:43 

    一般の保険みたいに

    使う頻度が多い人は高く
    使わない人は安くを導入するだけで

    ムダな医者通いは簡単に減らせるじゃん

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/29(金) 00:00:06 

    ピンピンコロリで67とかでしにてえ…
    数年は定年後のんびりはしたい…

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/29(金) 01:12:38 

    >>26
    緑内障なんだけどさ、健康に気をつけて生きてきたんだけど、なってしまいました。
    病院行きたくないし、3割負担なのに検査では30000かかり毎月1万かかるんだよね。
    でも、通院しないと進行して失明するから仕方ない。歳を取ると気をつけてても、ガタが来るんだ、あんまり責めないで。
    定年して給料半額になりボーナス無くなりあと四年で年金です。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/29(金) 01:22:33 

    >>88
    ほんとにそれ。あと薬も使わないくらい貰ってる。
    こっちは怪我してかなり大変なのに支払いが高くて病院にいくのに躊躇してしまう。子もいてまだしっかり育てないといけないのに、子育て支援金とかの恩恵はことごとくぎりぎり貰えないし、選挙も行ってるけどこの差別をどう言えば政治に反映してくれるのか。納得できない。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/29(金) 07:33:49 

    >>82
    いてもらっても困るから自己負担でお願いしたい。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/29(金) 10:34:55 

    >>169
    えっ!ボケてて痛みもかゆみも何にもわからなくなっちゃってるからオッケー?www

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/04/29(金) 10:37:13 

    >>47
    どこの市町村ですか?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/29(金) 12:00:07 

    >>14
    ほんとそれがいいわ。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/29(金) 12:08:09 

    んーでも、外国人だと20歳でも0円負担じゃないの?
    その未来とやらw
    医療費が高くなる↓
    老人が多いのがいけない↓
    安楽死法をはよ↓
    外国人はいいよねw関係ないよね↓
    外国人は医療費も税金もタダで、年金1円も払わず毎月20万円くらい出る。

    いくら老人を叩いてもお先真っ暗

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/29(金) 12:42:06 

    病院かかれなくして早く死ぬように仕向ければ、
    年金を払わなくて済むから国は助かるっちゅう算段やね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/29(金) 13:04:22 

    >>14
    ほんとそれがいいわ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/29(金) 13:19:58 

    >>70
    胃ろうなんてほんとにやめたほうがいいよね
    法律で廃止してほしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。