ガールズちゃんねる

子どもを伸ばす放任主義と、潰す放置やほったらかし育児の違い

128コメント2022/04/30(土) 14:03

  • 1. 匿名 2022/04/27(水) 11:34:13 

    放任主義の子育ては、
    「子どもに生きていく上で必要な規範の遵守や躾がなされた上で、子どもを信頼して、子どもの自主性に任せること」

    放置の子育ては、
    「社会の中で生きていく上での基本的なことを教えず、子どもに無関心であること」
    といえるでしょう。

    ですので、放任主義で子育てに成功した、子どもが有名大学に入学したという親は、子どもの自主性に任せていても、自ら勉強し、規則やマナーを守ることができるように、人生の早い段階で、教え導き、身につけさせているのです。

    その関わりを飛ばし、子どもがゲームを何時間していても、マナー違反の振る舞いをしても、したいようにさせることは、放任主義とはいいません。それは「ほったらかし」「子どもへの無関心」といえるでしょう。
    子どもを伸ばす放任主義と、潰す放置やほったらかし育児の違い [子供のしつけ] All About
    子どもを伸ばす放任主義と、潰す放置やほったらかし育児の違い [子供のしつけ] All Aboutallabout.co.jp

    人に迷惑をかける子どもの行為を注意しない、その親の言い分は「うちは放任主義で育てています」。一方、有名大学に合格した子の親も、放任主義だったというのもよく聞く話。放任主義とはいったいどのような子育てなのでしょうか。


    適度な放任は難しいいい・・・

    +99

    -8

  • 2. 匿名 2022/04/27(水) 11:34:57 

    他人に迷惑をかけなければなんでもいい

    +95

    -14

  • 3. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:00 

    才能と環境。
    結局、親ガチャ。

    +22

    -23

  • 4. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:01 

    適度な放任にはお金にも余裕が必要

    +111

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:02 

    で?

    +4

    -4

  • 6. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:06 

    知ってた

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:08 

    放任主義の定義誤解してたわ

    +1

    -2

  • 8. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:16 

    口は出さないで黙って見守るって案外難しいよね

    +159

    -3

  • 9. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:32 

    人に迷惑かけることしてて何も言わないのは放任だよね

    +90

    -6

  • 10. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:35 

    子供にもそれぞれ性格があるからね、これだというより、個々に合わせてかないとだよね

    +11

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:59 

    社会を構成する一個の人間として必要最低限のことはキッチリ教えて、常識と良識の軸がブレないように育てる
    保護者の義務と責任

    +1

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/27(水) 11:36:08 

    ここに書かれてる放任主義って
    全然放任じゃないよね。
    良い意味でガッチリ囲ってる。

    +69

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/27(水) 11:36:19 

    愛情の反対は無関心らしいからね
    でも何でもかんでも口出したくなるのを堪えるのもまた難しい
    放置じゃなく、見守るってことでしょ
    見守るって親の忍耐よね
    難しい

    +84

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/27(水) 11:36:22 

    >>9
    無関心の放置だよ

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/27(水) 11:36:23 

    >「子どもに生きていく上で必要な規範の遵守や躾がなされた上で、子どもを信頼して、子どもの自主性に任せること」


    基本は教えとかないとダメって話。

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/27(水) 11:36:35 

    子供との相性もあるよね。
    ほったらかしで自分でやれる子もいれば色々道標を指定してあげればそのとおりに進める子もいる。

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2022/04/27(水) 11:36:41 

    子どもの横入りをヘラヘラ見てる親は、放任主義のつもりなのかな。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/27(水) 11:37:09 

    昔→団地の子と遊んじゃいけません!

    今→公立中の子と遊んじゃいけません!

    お受験もさせない親って子供の将来のこと考えてないんだろうね。子供が可哀想。超ド田舎ならしょうがないけど、お受験させない親とか放任にも程がある。

    +0

    -30

  • 19. 匿名 2022/04/27(水) 11:37:28 

    >>1
    クリニックで2歳くらいの子供に
    〇〇ちゃん、呼ばれてるよ、お片付けしていこう、くまさんはどこかな?そう、えらいね〜ほら、スリッパはいて、先生待ってるよ〜とか優しく声かけしていつまでもゆっくりやってるお母さん見てるとイライラしちゃう。
    呼ばれたらさっと連れていってほしい。

    +113

    -2

  • 20. 匿名 2022/04/27(水) 11:37:40 

    >「子どもに生きていく上で必要な規範の遵守や躾がなされた上で、子どもを信頼して、子どもの自主性に任せること」

    放任と言えるのかどうか…普通ってやつでは?
    自主性に任せっぱなしで夜遊びとか覚えても、止めるはずでしょ。

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/27(水) 11:37:48 

    見守るだけってほんと難しい。つい手を出したくなる、っていうか無意識に出たりする。娘が3歳だから何でもやりたがるので、こっちが怒られる立場になっちゃうw 子どもの意思を尊重しないとね。

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/27(水) 11:38:06 

    無関心じゃなくて、関心ありながら手を離せ、段々と目も離せ心は離すなてことでしょう?
    親としても格闘だよ。
    無関心は経験無いです。

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/27(水) 11:38:21 

    >>18
    あなたもその超ド田舎にいらっしゃるんでしょう?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/27(水) 11:38:26 

    >>1
    でも放任というか、何も言わないこと=いいこと
    みたいな風潮はあるよね。 
    親が何も言わないのはいいお家だね!いい親だね!
    みたいな。
    個人的には必要な誘導はあると思うし
    良くも悪くも人生経験は親のほうがあるわけだから
    それを活かせることがあるなら
    言えることはあるわけだから、
    「何も言わない」て言う状態は起こらないと
    思うけど。

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/27(水) 11:38:29 

    すべてわかってる上で口をださないってたしかに難しい

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/27(水) 11:38:52 

    うちは母のやりたいこと優先で放置だったなー。
    なーんも教えてもらえなかった。
    お陰で物凄い苦労してる。

    +40

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/27(水) 11:38:54 

    同級生に難関校進学&プロ野球入りした優しい才色兼備の子いたけど、やはり理想的な家庭の鑑みたいな家庭だったな。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/27(水) 11:39:14 

    今の親見てると「人様にご迷惑をかけてはいけないよ!」って育児していないの多くないかな?

    +9

    -6

  • 29. 匿名 2022/04/27(水) 11:39:38 

    過保護で育ったから放任のやり方がわからない。。。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:01 

    >>19
    その親の図太さが子どもを育てると最近かんじたわ
    周り見て早くヘコヘコしてると似る、私の子です

    +64

    -1

  • 31. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:09 

    >>24
    0か100かで判断する極端な人がいるんだよ

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:11 

    >>9
    それを放置って言ってるんじゃないの、この記事は

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:30 

    元々の性質や、友達やYouTube等の影響もあるんだろうけど、
    どうしたらそこまで荒れて凶暴になる?って男の子いるよね。
    成長過程なのか反抗期なのかわからないけど

    子供の友達はいい子なんだけどその子の歳上兄弟とかが凶暴だと、遊ばせるの怖くなる

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:37 

    >>18
    横だけどお受験って小学校受験のことだよ
    公立中の子と遊んではいけませんってことは中受のことじゃない?
    なんも知らないんだね

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:38 

    「放任」だと都合良くとらえた親が放ったらかしにするから
    「干渉しない」とか言えばいいのかな。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:46 

    放置、叱らない育児
    子供と向き合って問題解決するの面倒くさがってるとしか思えない
    100%しつけがなってないし

    +37

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/27(水) 11:41:00 

    勉強に関して放任していたら、上の子でまず失敗しました。
    今、下の子に関しては寄り添いながら進めています。
    自分が放任で自分で勉強するタイプだったので、子供たちも同じように進めると思った。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/27(水) 11:41:05 

    >>23
    文京区在住です。子供二人ともお受験成功しております。

    +1

    -8

  • 39. 匿名 2022/04/27(水) 11:41:43 

    まわりから見たら4~5歳位で違いは顕著に出てるよね。結果のようなもの。
    それでも放ったらかし育児を放任主義だと続ける親は自分が可愛いだけの怠け者。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/27(水) 11:41:56 

    世間では何も言わないのがいい親って言う
    よね。
    例えば今流行ってる?暴力事件のあった高校に
    子供は入りたいって言う。そしたらそれを
    何も言わないのがいい親〜みたいな。
    やめなさいとか言ったり、反対したら
    毒親〜とか。
    とにかく何も言わず、全肯定するのが 
    今で言ういい親像。

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2022/04/27(水) 11:42:39 

    答えを知ってても、本人にやらせてからじゃないと本人もわからないもんね。

    めっちゃ些細なことなんだけど、最近娘が服選びにうるさくて。もう暑いから半袖にしなよ!って言っても頑なに「長袖!!」って聞かないw こっちにとっちゃそれくらい聞いてくれたらいいのにって思っても、娘には大事なことなんだろうな。後で「暑いから半袖にする」って自分から言うほうが良いんだろう。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/27(水) 11:43:01 

    >>3
    地球ガチャと言いたいだけで草

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/27(水) 11:43:16 

    >>2
    子ども側が「放任されてた」と感じてしまったら自己肯定感低くなっちゃうよ
    ニートで実家に引きこもるのも他人には迷惑かけてないけどいいの?

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/27(水) 11:43:36 

    放任主義と叱らない育児はまた別物だからね。放任してたって叱るときゃ叱らないと。

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/27(水) 11:43:52 

    うちは完全にほったらかし
    小学2年の算数でつまづいて母親に解き方聞いたら、変な教え方して間違えてた覚えたら駄目だから先生に聞けと言われて、先生に聞けることもなく、親は教えてくれないので勉強につまづいたよ

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/27(水) 11:44:05 

    とりあえず、今は口も手もださなければ
    何もしない我が子。早く見守る様になりたい。
    *\(^o^)/*早く成長しろぉ〜!!

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/27(水) 11:46:51 

    >>19
    子供3人育てたけど、そりゃあ無いよね。
    「もうすぐ先生が呼ぶかな。お腹もしもししてもらおうね。おもちゃないないしようね」

    呼ばれたら子供抱えて速やかに!だわ。

    +70

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/27(水) 11:47:10 

    子どもを伸ばす放任主義=野山や公園に行って好きに遊ばせ見守る
    潰す放置やほったらかし育児=家から出して道路で好きにさせる。見守らない

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/27(水) 11:47:32 

    >>18
    超ど田舎でも、ど田舎でもない田舎出身者だけど、お受験する学校ないよ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/27(水) 11:47:54 

    >>2
    人様に迷惑かける子の親って、意外とこういうこと言ってる親なんだよね。
    人に迷惑かける行動とはどういうものなのか、基本「なんでもいい」だから、結局教えてない。
    やらかしたら怒ってるだけ。

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2022/04/27(水) 11:48:57 

    >>38
    中学から…リベンジかしら

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/27(水) 11:50:07 

    >子どもに生きていく上で必要な規範の遵守や躾がなされた上で

    ここの部分って凄く大事だよね。「のびのび育てています」って親に限って躾は適当だし、他人に迷惑掛けても何故か逆ギレする。。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/27(水) 11:50:42 

    >>1
    ごめんなさいとありがとうをちゃんと心から思っててそれを言葉にできる子になれば良いわ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/27(水) 11:51:12 

    私は放置されて育ったけど親は愛情のこもった
    放任主義だったって思い込んでる。
    親が自宅で商売していて子供がいるとうるさいから
    外に出されて幼稚園から1人で外をフラフラして
    寂しいから約束してない友達の家に転がりこんだり
    見事な放置後だったのに親は子供を信頼してたとか
    つらっと言うんだよね。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/27(水) 11:52:09 

    >>2
    これなんだけど、結局人って人に迷惑かけながら生きていくと思うんだよね。
    勉強や仕事なども、誰かに初めは教わるわけで。
    でもそれは迷惑というか、助け合いというか、持ちつ持たれつというか。

    なんだろう、他人のミスに厳しい人や怒る人が多いけど、それって自分が迷惑かけまいとしてるのに相手ができないからイライラしたりしてて。
    もっと迷惑かけて、自分が迷惑かけてるんだから相手の迷惑も受け入れて。
    迷惑かけ合って(助け合って)、共に歩んだ方が互いが互いを受け入れられる、支え合える気がするんだよね。
    優しくなれるというか、生きやすくなるというか。
    だめだ、うまく言えないや。

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2022/04/27(水) 11:52:23 

    >>2
    なんでもよくはない

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/27(水) 11:52:24 

    >>8
    先回りしてつい口出しちゃう。時間かかるよ、危ないよ…失敗から学ぶ機会を奪っちゃいけないね。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/27(水) 11:53:37 

    うちは「子どもに生きていく上で必要な規範の遵守や躾」ってとこで失敗したな
    影でコソコソ悪さする子になってしまった
    子供の資質や親の力量不足もあるだろうけど辛い

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/27(水) 11:53:38 

    かと言って怒鳴り散らしながら勉強や習い事をさせる親も教育虐待だよね

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/27(水) 11:54:05 

    親に問題がなければ
    子供は問題起こさない。
    親に問題がなければ
    子供は喘息なんかならない。

    +1

    -10

  • 61. 匿名 2022/04/27(水) 11:55:02 

    >>3
    かなり横なんだけど。親ガチャって言う言葉おかしくない?ガチャって自分からひくものだから、逆に子供ガチャならまぁ意味はわかるんだけど、親を選ぶガチャするって、天国か何かでガチャしてお腹に宿ってくるってこと?(笑)
    ごめん、ほんと横なんだけど、こんなくだらない考え、がるちゃんでしか呟けないので許してください…。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/27(水) 11:55:36 

    >>60
    ちょっと何言ってるかわからない

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/27(水) 11:56:31 

    >>54
    辛かったよね。お疲れさまでした。
    それただの毒親だよね。
    うちの義母もそうなの。
    それで子どもがすごく寂しがりだったのを知ってるくせに、自分のせいだと気付いていない。
    おまけに子育て楽だった~!だってさ。
    たぶん今なら発達障害の診断が出ると思う。
    もう仕方がないんだよね、人の気持ちがとことんわからない人だから。
    私も散々心無いこと言われたけど、そういう人だと思ってあまり関わらないようにしてる。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/27(水) 11:57:00 

    >>59
    私だ…。最近は大丈夫だけど、やりたいって言うからやらせてるのに真面目にしないし、何回教えても間違えるんだもん…すごいキィィぃ〜ってなる…。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/27(水) 11:57:00 

    本当に賢い子ならほっとけるけど殆どの子は違うでしょ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/27(水) 11:57:55 

    >>61
    ご明察!!

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/27(水) 11:57:55 

    >>59
    算数が苦手だったけど怒鳴るどころか殴られて泣きながら勉強してたわ
    そしてますます嫌いになった
    親も嫌いになった

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/27(水) 11:58:13 

    まさに子は親の鑑だからね。習い事の先生してるけど、マナーの悪い子供の親は親もマナー悪いし常識に欠ける。
    素直な良い子は親も常識ある良い方。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2022/04/27(水) 11:58:15 

    >>55
    「自分も知らずのうちに誰かに迷惑かけてる経験があると思うけど、許されてきたことも多いのでは」みたいな感じかな?ちょっと違うか

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2022/04/27(水) 11:59:33 

    >>55
    あぁ、わかる!わかるよ!

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/27(水) 12:00:00 

    >>18
    その価値観が子供に受け継がれていたらと思うとゾッとするよ。人をいじめていないかな。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/27(水) 12:00:13 

    >>2
    それ、ほったらかしだから!
    迷惑かけずに生きるは無理だから。

    まずは、迷惑をかけない常識をしつけて、迷惑かけてしまったら謝罪と心のケア。
    次へのステップアップさせろよ。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/27(水) 12:01:07 

    >>59
    もちろん。
    うちがそうだったけど悲惨だった~
    成績が学年二位でも誉められずにあと一歩だったのにとかマイナス発言ばっかりでうんざりだった~

    自分の子どもには早期教育なんかしないし、思う存分土まみれになって外で遊ばせてる。
    親が焦らなければ子どもも焦らないし、好きなだけ遊べるからその分必要なことも積極的にやってくれる。
    お互い精神が安定しててよいと思ってる。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/27(水) 12:02:23 

    >>55
    陽キャは自然にできてる。
    迷惑かけたら「あ~ごめんなさい!次は気を付けます!」って素直。
    頭のいい陽キャは本当に次はやらないから好かれる。そして自分も怒られたことを気にしてない。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2022/04/27(水) 12:04:07 

    >>51
    お受験と中学受験を混同するような人だから未知の世界の話をしてるんだと思うわ

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/27(水) 12:05:56 

    >>28
    子供がしたことだからって言い訳して
    責任取らない親をよく見かける

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/27(水) 12:11:23 

    >>28
    道路族とか公共の施設や店で絶叫ダッシュするガキの親だね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/27(水) 12:11:51 

    主義ではないけど、共働きで忙しいのと末っ子で割とどうでも良くなってたのと母親の適当な性格により、放任で育った
    小学生から休日は自分の朝ごはん作ってたし、高校生から島分のお弁当作ってた
    まあいろいろしっかりしたよね
    自分のことは自分で、が染み付いた

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/27(水) 12:16:13 

    >>18
    釣り針がデカ過ぎてよ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/27(水) 12:18:14 

    >>73
    頑張っても1番や100点じゃないと誉めてくれないから自己肯定感育たないよね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/27(水) 12:18:26 

    子供が達成感を得られるかどうか

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/27(水) 12:31:18 

    >>2
    迷惑かけてることを自覚できればいいけど、
    できない人いるからそういう場合も
    迷惑かけてない!って思うわけだよね。
    親でも自覚ない人いるしね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/27(水) 12:32:33 

    >>8
    黙ってるのは無理じゃないかなあ

    例えば、子どもが傘を振り回してたとしたらそれは何かしら注意すべきだと思う。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/27(水) 12:34:23 

    >>19
    それ療育センターでされた。予約してるので指導を受ける時間も
    決まってるのに、前の子供が片付けはじめて親も目を細めて見てる。
    先生も偉いねえと言ってやめさせない。
    次の人が待ってるからと、そこはけじめを付けてほしかった。
    おかげで15分以上も待たされて半分の時間しか指導を受けられなかった。

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/27(水) 12:39:15 

    構われたい子には好きにしていいって放任は苦痛だろうね。
    結局は親子の相性もあるよね。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/27(水) 12:39:18 

    言わないと放任。言いすぎると子供の個性潰す。
    程よい加減って何よ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/27(水) 12:40:22 

    >>8
    一歩間違えると「注意しない親」になるしね。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/27(水) 12:45:44 

    >>3
    大人になってもいつまでも親のせいにしてそう

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/27(水) 12:49:11 

    放任で潰すより構いすぎて潰す方が多い気がする。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/27(水) 12:52:37 

    >>19
    おい!早くしろ!って内心思っちゃう

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/27(水) 12:53:19 

    >>64
    「やりたいって言ったから」をあてにしないのがコツかもしれません。
    未来を予測して今自分のやりたいことが自分に向いてて楽しめるのかを子どもが判断するのは無理だから。
    やっぱり違った、が沢山あっていいと思います。

    教えすぎず、子どもにある程度任せてみてもいいかもしれません。
    そうしたら、いつかは自分でミスに気付いて自分で直すから。そうすれば同じ間違いは減ると思います。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/27(水) 12:55:15 

    >>86
    うちは基本的に子どもから頼まれたら色々言うようにしてる。
    時間がないときとかは仕方ないから、悪いけど何時までに~とか言っちゃうけどね。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/27(水) 12:55:29 

    >>55
    持ちつ持たれつってこと?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/27(水) 12:55:44 

    >>86
    例えば勉強だと、基本的に勉強したくないは本人の意思だから放置可能、でも提出物(宿題含む)は世の中のルールなので期限通りに出さないと駄目みたいに、どの角度から反抗されてもどっしり親が回答できる一本筋の通った感じが必要だなとは思う

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/27(水) 12:57:33 

    ウチは勉強のことは放任
    門限や危険なことには過保護だわ
    いつも心配性だねって言われる

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/27(水) 13:00:31 

    >>60
    ふざけんな
    喘息は遺伝が大きいから
    子供に遺伝してただでさえ責任感じてるのに

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/27(水) 13:02:28 

    うちの親はテキトー人間だから放任されてたと思う。私は優秀ではないけど、物知りで礼儀正しい(外面が良い)とよく言われてた。親が何も言わないから自分で色々調べてたね。
    放任じゃない家の子は親に言われたことだけしてた感じだった。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/27(水) 13:03:09 

    基盤がしっかりした放任はいいと思う
    子どもが心身ともに安定してるし、親も見てないようで見てるよね
    いざという時はしっかり出てくるし
    放置で子どもがずっと不安定な家は、子どもが何かやらかした時に「うちは子どもに任せているので」「子どものした事ですから」と口を揃えて言うw
    あれ言われる子どもは本当に可哀想

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/27(水) 13:03:18 

    >>84
    それはひどいね。部屋に入るのに時間がかかったのなら、その親子の持ち時間から引いてほしい。
    他にシワ寄せがいくのは変だよ。

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/27(水) 13:03:36 

    ぶっちゃけ本人の資質と親の遺伝が大きいと思いますよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/27(水) 13:05:32 

    >>61
    めんどくさそうな人

    +2

    -5

  • 102. 匿名 2022/04/27(水) 13:08:20 

    >>88
    他罰と他責の権化みたいなガル民に言われてもねw

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/27(水) 13:08:26 

    放任主義って難しい。
    躾とはずれるけど、私が小心者だから子どもの怪我が怖くて危ないからだめ!ばかり言う親になりそう

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/27(水) 13:24:36 

    正月や結婚式にしか会わない姪っ子二人だけど、上の子はママにベッタリなのに下の子は家族一緒にいないし、ずっと一人でいろんな人に話しかけてるんだけど、これは下の子は放置かな?
    下の子がいたずらしても「ほっとけばいいのよあんな子」って言ってた。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/27(水) 13:38:21 

    子育て難しすぎる

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/27(水) 13:53:02 

    >>26
    うちもしかも中学上がったら
    勝手に自死しやがった上で
    残った祖母は精神病
    父はネグレクト
    何にもできない子にそりゃなりますよ
    人様を傷つけないだけありがたいと思えだわ

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/27(水) 14:06:09 

    そもそも放任で伸びるってある?

    絵本も家に読みたいだけ用意してやり、その絵本を毎日読み聞かせしてやる。

    普通の子より絵本が好きになりほっておいても読むようになる。(放任)

    公園で毎日身体を動かして遊ばせる。ボール遊びや縄跳びを回してやる。

    普通の子より運動が好きになり友達と毎日身体を使って遊ぶ。(放任)

    私の周りの放任で上手くいってる親は軌道に乗るまでつきっきりで何にでも付き合ってやってるよ。
    軌道に乗ったら手を離しているだけで。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/27(水) 14:14:34 

    >>18
    お受験も中受もするけど、〇〇の子と遊んじゃいけません!はないわ。
    それこそお受験前は森の幼稚園に突っ込んで毎日泥だらけだったし、今の塾で六年生で上位にいる子の中には公立からギリギリ五、六年生まで野球とかでしっかり身体を動かしてて急に中受に方向転換した子とかもいる。

    逆に規制ばかりかけて、低学年から塾に入って上位キープしてた子が五年生終わりくらいになって失速し順位が落ちてるよ。
    関西の進学校の教員とちょっとした知り合いだけど、私立や国立から上がって来る子より公立から上がってくる子の方が伸びる事が多いって聞いたよ。

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2022/04/27(水) 14:32:26 

    >>18
    あなたのお子さんが可哀想。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/27(水) 14:39:51 

    難しく考えても仕方ない、なるようにしかならんよ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/27(水) 14:41:27 

    >>18
    公立中の子供と遊んじゃいけないとか家の中で言ってるような家庭の子供こそ、仲良くしたくないわ。めっちゃ性格悪い。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2022/04/27(水) 14:47:56 

    >>3
    余程ひどい環境に生まれたらそういうのも仕方ないかもしれないけど、ある程度自分の生まれた環境でなんとかするもんだよね?たまに望まれて生まれてきたんだから一生もてなせみたいな雰囲気を感じる。

    +3

    -3

  • 113. 匿名 2022/04/27(水) 14:56:31 

    >>19
    わかる。混んでる時はやめてほしい。
    家で教育してよ。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/27(水) 14:58:38 

    >>18
    公立の意地悪な子供とは遊ばせたくないわ。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2022/04/27(水) 15:06:10 

    放任、ほったらかし、難しいです!
    年長の息子が、公文してるんですが、教室ではしっかりやるのに、自宅での宿題は集中力ゼロ。イヤイヤしながらプリントに落書きしたり、投げやりに書き殴ったり、で、私もイライラして注意してしまい険悪ムードです。
    宿題しないなら辞めよう?というと、公文は好きだから辞めたくない、宿題が嫌だ…と言う。
    まだ小さいから放任ともいかず、どうしていいのか分からなくて悩んでます。
    教えるのが上手なお母さんは、こういう時、きっと子どものご機嫌とりながら上手に誘導して教えてるんだろうな…
    勉強出来る子と出来ない子ってやっぱり親次第なんだな…と落ち込んでます。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/27(水) 15:13:16 

    >>115
    公文って宿題多いよね。通ってたけど算数は理解というよりはただただ計算の仕方を教えるってだけで応用効かないし無意味だった。無駄に中学の範囲までやってたし。英語もシーンとしてる教室でヘッドホン当ててやるから落ち着かなくて全然身に付かなかったw

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/27(水) 15:37:59 

    例えたら

    放置主義→子どもが泳げるのかわかってないけど、海にポーンと投げ出して、親は岸にいて子どもと関係なく過ごしている

    放任主義→お金を出して泳ぎ方を教える、または親自身が泳ぎ方を教えて、子どもが泳げるようになってるのを確認してから海に投げ出す。親は岸にいるけど、子どもを定期的に確認している

    みたいな違いだと思う

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/27(水) 15:38:26 

    >>106
    それは壮絶な環境…
    今生きてるだけで偉いと思う!

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/27(水) 15:52:17 

    >>38
    文京区って品のある人しか住まない(住めない)所だと思ってたけど違うんだね。なんか残念。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/27(水) 16:55:47 

    >>101
    だからややこしいと思われたくないから、ここでしか言えないのよ(笑)!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/27(水) 17:36:32 

    >>115
    完全にほうっておいたら寝るまでには勝手にやらないかな?
    宿題の量を調整して毎日はやめてもらうとか。
    うちは子供に任せてるけどテレワーク中の夫が口出ししてうるさくて結構話し合いを積んだわ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/27(水) 18:26:27 

    しっかりした友人は放任主義だったって言う人多い。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/27(水) 20:27:08 

    >>19
    そういうご家庭のお子さんは、大体と自己肯定感も高くのびのびと成長してる。
    大きくなると口を出さずに自主性に任せるので、周りは結構迷惑する。

    我が子中学生だけど友達にそんなご家庭の子がいて、宿題提出や持ち物なんかも口出さないからしょっちゅう持ってこないんだけど、クラスメイトは巻き添え食らうんだよね〜。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/27(水) 21:58:37 

    >>55
    内田樹さんも同じようなことを言っていました。
    「迷惑をかける相手もかけられる相手もいない人間」は、自分では強者のつもりでいるけど、実際には構造的弱者だと。
    迷惑をかける一方では良くないけど、迷惑をかけたりかけられたりという人間関係を構築できている人は強いのよね。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/28(木) 00:43:35 

    そこに愛はあるんか?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/28(木) 03:39:18 

    >>1
    ほったらかしでもキレ散らかしてる親でも
    子供が元々まじめで良い子だと良い放任育児に見られるし

    不まじめでサボったり悪い方にばっかり流れる子だとどんなに教えたりサポートしてても悪いほったらかし育児してるって勝手に思われる

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/29(金) 11:13:43 

    >>3
    先祖ガチャ、遺伝子ガチャ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/30(土) 14:03:45 

    >>19
    いる
    なんで呼ばれる直前までおもちゃ広げて遊んでるんだろう?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。