- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/04/26(火) 10:27:19
もし自分の子供の成績がよくなかったら、できるようになるまで教えますか?勉強させますか?+138
-24
-
2. 匿名 2022/04/26(火) 10:27:53
子どものやる気を出させるにはどうしたら良いですか?+38
-9
-
3. 匿名 2022/04/26(火) 10:28:12
現在の職業が知りたい+160
-2
-
4. 匿名 2022/04/26(火) 10:28:25
子どもに中学受験は考えていますか?+41
-8
-
5. 匿名 2022/04/26(火) 10:28:44
ゲームやテレビに制限はありましたか?+24
-5
-
6. 匿名 2022/04/26(火) 10:28:53
>>3
こんな時間にガルちゃんやってるただの主婦よん♪+206
-3
-
7. 匿名 2022/04/26(火) 10:28:57
家での家庭学習時間はどのくらい?
毎日勉強してた?+10
-6
-
8. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:06
+78
-127
-
9. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:08
親との関係は良好ですか?
どんなお母様ですか?+10
-3
-
10. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:09
ほっとくかなー。とりあえず本は読んだほうがいいよ、とは言う。+61
-9
-
11. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:33
>>6
たしかに+11
-5
-
12. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:36
>>3
30代前半なんですが、この前転職活動してて日本の3位くらいの製薬メーカーに内定もらえました!
勉強は得意だったのですが引っ込み思案で面接は苦手だったので、ものすごく嬉しかったです+445
-11
-
13. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:40
勉強が好きなの?
親にやらされてたの?+3
-7
-
14. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:52
やっぱり頭の良さは生まれ持ったもんですか?+101
-5
-
15. 匿名 2022/04/26(火) 10:29:55
+3
-6
-
16. 匿名 2022/04/26(火) 10:30:19
+40
-3
-
17. 匿名 2022/04/26(火) 10:30:24
賢くなった理由に心当たりはありますか?
遺伝ですか?環境ですか?+45
-3
-
18. 匿名 2022/04/26(火) 10:30:47
>>4
させます。小学校である程度成績良くても、中学生以降でさらに勉強好きになれるかは環境も大事だなと思うので。小4から中学受験塾に通わせてます。+98
-12
-
19. 匿名 2022/04/26(火) 10:31:03
両親や家族も賢いんですか?+14
-1
-
20. 匿名 2022/04/26(火) 10:31:04
>>7
宿題しかしなかった+68
-3
-
21. 匿名 2022/04/26(火) 10:31:07
>>3
一部上場企業の管理職
今はプライム市場って言う方がいいのかな
今日は有給
子ども達学校に送り出してゴロゴロしてるー+45
-21
-
22. 匿名 2022/04/26(火) 10:31:35
何の教科が得意ですか?+2
-0
-
23. 匿名 2022/04/26(火) 10:31:36
中学校まで勉強しなくても頭よかったけど
なんかしてたわけじゃない。
子供にもなにも言わない
親の私がやってなかったことを強制するのって変じゃない?+23
-8
-
24. 匿名 2022/04/26(火) 10:31:38
>>8
マイナスだろうけど本当に可愛らしかった。
真っ直ぐに育っていただきたかった。+315
-15
-
25. 匿名 2022/04/26(火) 10:31:39
>>5
全くありませんでした!
ゲーム大好きで何時間もやってましたよ+97
-1
-
26. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:00
中学生のテストで「全然出来なかった…」という時の点数は何点ですか?
そう思う点数を取ったことがあれば。+6
-1
-
27. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:00
質問するだけの掲示板?
その質問に答える人はどうするの?+6
-2
-
28. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:11
資格の勉強の仕方がわかりません助けて+3
-2
-
29. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:18
>>20
かっけー
理想やわ+23
-2
-
30. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:31
>>13
勉強は好きでしたね。親にやらされてたってことはないです。
物事を学ぶって楽しいじゃないですか。+84
-1
-
31. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:37
>>17
遺伝と環境半々くらいかなと思う。親が本好きで家にたくさん本があったので、それを読んでたら国語得意になり、結果他の教科の成績も上がった。+76
-3
-
32. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:39
>>1
最低限、成績が悪かったらちゃんと勉強しなさいっていうけど、別に上位にいろとも思わないし子供の興味あることをやらせてあげたいよ。+150
-7
-
33. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:39
>>8
男の子ってめっちゃ顔が変わるよね+118
-2
-
34. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:55
>>1
勉強は親が無理やりさせても身につかないので、宿題しなさいくらいしか言いませんよー+113
-5
-
35. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:56
本は好きですか?
おすすめの本は?+4
-1
-
36. 匿名 2022/04/26(火) 10:32:59
>>23
それ、頭いいからや!
アホの子はまじでアホだからw
この発言をうのみにして、勉強や習い事させなかったら大変なことになるよ。+48
-6
-
37. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:02
>>24
まっすぐに育ってないの?+33
-10
-
38. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:13
>>24
過去形ww+57
-4
-
39. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:20
>>1
「できるようになる」も偏差値50か70かって程度があるよね。
子供の希望によるかな。
でも遺伝するから、子供が全然勉強できない場合を想定はしてない人が多いかもね。+156
-4
-
40. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:25
>>21
私も同じです、というか同一人物でビックリ人間。+2
-3
-
41. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:34
>>17
母親が人を茶化したり、失敗を笑うような人で嫌だった。学校の先生や習い事の先生方は出来ない事はきちんと冷静に教えてくれて励ましてくれる存在だったから、自分もそっち側の立派な大人になりたいと思ってたくさん勉強した+160
-3
-
42. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:40
>>1
私の子供がそうです
中学の時にわかったので私立の大学附属に入れました
ものすごく勉強はしなくてもいいけど学歴は必要だと思うので+60
-9
-
43. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:51
両親医師の一人娘で、書道うまくて優等生で、近所でもお手本のような子供だった、
中学から私立の有名女子校、大学有名私立。
大学のときに何かの糸が切れたように遊んでしまい、男遊びはしてない。
いまは、何もない専業主婦
なぜこうなった。+7
-13
-
44. 匿名 2022/04/26(火) 10:33:56
>>3
薬剤師です。+112
-8
-
45. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:05
>>14
中学生までは勉強が苦じゃなかった、テストもほぼ90以上しかとったことない。
中学公立だったけど、学年で1番良い高校行けました。高校は校則がほとんどなくて、高校デビューして徐々に勉強しなくなりました、、+105
-3
-
46. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:16
ぶっちゃけ小学校や中学だと授業聞いただけで理解出きるんですよね?+42
-1
-
47. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:18
>>4
本人がしたいと言うのでさせます
ただ私はしなくていいと思ってます+51
-1
-
48. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:23
>>3
大学の非常勤。今日は休みー。+63
-6
-
49. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:33
>>35
本は大好きです。
おすすめって言っても人それぞれの好みがあるんで好きな本読めばいいんですよ。+11
-1
-
50. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:35
自分と同じような学歴の人と結婚しましたか?+18
-0
-
51. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:35
>>1
本人にやる気があれば教える+32
-1
-
52. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:43
成績がいいというのはどの程度のこと?+6
-2
-
53. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:52
学歴がマーチ未満の方はいますか?+7
-10
-
54. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:56
>>5
なかったです、でも私も兄もテレビもあまり見なかったしゲームあったけどたまーにしかしませんでした。+14
-1
-
55. 匿名 2022/04/26(火) 10:34:59
>>35
私はめちゃめちゃ好きです。
歴史の本が好き。でも基本的にはミステリーばかりかな。
因みに息子はめちゃめちゃ嫌いですが成績は私よりいいです+25
-1
-
56. 匿名 2022/04/26(火) 10:35:00
>>22
昔から国語が1番得意でした+21
-1
-
57. 匿名 2022/04/26(火) 10:35:10
>>3
専業主婦子育て中で無職です
+126
-4
-
58. 匿名 2022/04/26(火) 10:35:10
>>7
10時間楽しく勉強する時期もあれば、全然勉強しない時期もあったよ。+8
-2
-
59. 匿名 2022/04/26(火) 10:35:16
>>21
変なやつに絡まれてて草+3
-2
-
60. 匿名 2022/04/26(火) 10:35:35
>>3
中学受験塾講師です+68
-4
-
61. 匿名 2022/04/26(火) 10:35:35
>>3
投資家+40
-3
-
62. 匿名 2022/04/26(火) 10:35:42
>>46
授業聞かなくても教科書読んだらわかるし覚えられた。+30
-3
-
63. 匿名 2022/04/26(火) 10:36:00
意外と大成しないよ。
+2
-0
-
64. 匿名 2022/04/26(火) 10:36:02
>>1
どこでつまずいてわからないのかとか何が苦手なのかは把握しようとすると思う
わからないままとか苦手意識が強いまま勉強しなさいって強く言うと苦痛でしかないしもっと嫌になると思うから自発的でないと難しいかなとは思う
わからない事は調べる、人に気軽に聞いてもいいって習慣をつけるのは大事だと思う。
好きな教科とかできたら勉強自体やりやすくなると思うかな。
+75
-2
-
65. 匿名 2022/04/26(火) 10:36:03
>>14
ありがとうございます
やっぱり高校が一番大事ですね(^o^;)+6
-3
-
66. 匿名 2022/04/26(火) 10:36:50
>>2
お金や、ご褒美で釣れるなら釣る。
興味のある分野を見つけるために色々と連れていく。
それでも見つからなければ諦める
勉強ばかりが人生じゃないから。+55
-7
-
67. 匿名 2022/04/26(火) 10:37:12
>>14
私は生まれ持ったものです。そこまで勉強をした覚えもないですが学校の授業だけで全部分かったし、今でも本を読めばほぼ明確に暗記できる。+137
-4
-
68. 匿名 2022/04/26(火) 10:37:22
>>58
えー
やっぱり集中力が半端ないね+3
-1
-
69. 匿名 2022/04/26(火) 10:37:24
>>3
教員からの専業主婦+101
-4
-
70. 匿名 2022/04/26(火) 10:37:48
やはりご両親も頭が良かったのですか?+2
-1
-
71. 匿名 2022/04/26(火) 10:37:51
>>7
宿題だけ
しかもリビングでテレビ観ながらやってたな〜+19
-1
-
72. 匿名 2022/04/26(火) 10:38:16
最近ギフテッドについて調べているけどやっぱり小さい頃から違うみたいね
発語が早く敏感で好奇心が凄い
小さいうちからずっと勉強ができるみたい
+8
-2
-
73. 匿名 2022/04/26(火) 10:38:17
>>45
アンカー間違えてた
やっぱり高校が一番大事ですね(^o^;)+2
-0
-
74. 匿名 2022/04/26(火) 10:38:25
>>14
幼稚園の頃めちゃめちゃ賢かったらしいです
小学校低学年でくもんの高校教材くらいまでは進んでトロフィー貰いました
高校受験落ちて盛大に落ちこぼれて
でも大学受験でワンチャン受かって そんな感じです+63
-4
-
75. 匿名 2022/04/26(火) 10:38:26
どんな悩みがあるんですか?+0
-0
-
76. 匿名 2022/04/26(火) 10:38:33
>>14
子供2人いるけど、そう思う
上は幼児の時から物分かりが早くて、1年からこどもチャレンジやらせたら、1人で左ページ読んだら右ページの問題全部解けて何も教えることはなかった
あんまり苦労せず偏差値70越えの高校に入った
下は普通
同じように1年生でこどもチャレンジやらせたら、私が左ページ説明してもあんまり飲み込めてなかった
なんとか偏差値55の高校に行った
生まれつきの頭の良さはあると実感した+169
-2
-
77. 匿名 2022/04/26(火) 10:38:33
>>9
仲良し!
良くも悪くも友達みたいな関係
勉強に関しては一切怒られた記憶ない
かと言って褒められた記憶もほぼない…笑+5
-2
-
78. 匿名 2022/04/26(火) 10:38:47
>>1
まず勉強させるって概念がない。
できる子って自分でやるから言われなくても
強制的にやらせても、大した伸びない+127
-10
-
79. 匿名 2022/04/26(火) 10:39:19
>>26
80点代+34
-2
-
80. 匿名 2022/04/26(火) 10:39:21
質問するだけ+0
-0
-
81. 匿名 2022/04/26(火) 10:39:35
>>23
ゲームばっかりしてる、とか
お手伝いをサボるとかは注意するけどさ
勉強をさせることより
勉強ってなんなのか、勉強するとどうなって勉強しないとどうなのかを教えないと意味ないと思うよ
それを子供に教えてる親、あんまり見なくない?
私はうまく説明できる自信ない+10
-1
-
82. 匿名 2022/04/26(火) 10:39:53
>>62
わかる。
教科書読んだら基礎はわかるよね。
教科書すきで何度も読んだ。
教科書を噛み砕いてより詳しく教えてくれるのが授業だと思ってる。+22
-2
-
83. 匿名 2022/04/26(火) 10:39:54
>>62
だよね教科書あれば充分だった+8
-3
-
84. 匿名 2022/04/26(火) 10:40:07
>>3
子供のころから勉強ができる=ある程度、教育環境が整った裕福な家の子が多い。
ので、お嬢様育ち故の専業主婦が多いよ。
労働、労働って概念がない+10
-42
-
85. 匿名 2022/04/26(火) 10:40:27
いわゆる天才ってみたことありますか?
そういう人は、どういう将来になっていますか?
+3
-1
-
86. 匿名 2022/04/26(火) 10:40:33
>>9
良好です。
一度も勉強しなさいって言われたことないし、進路に関して口出されたこともないです。でもマナーや躾だけは結構うるさかった。+17
-1
-
87. 匿名 2022/04/26(火) 10:40:34
>>70
母親→短大
父親→専門卒
母親の父親は開業医 父親は専門卒だけど資格職
父親は70近いけど未だにその資格で年収1500万稼いでる
母親は専業主婦になったらいいからといわれて
中学受験してそのままエスカレーター+10
-1
-
88. 匿名 2022/04/26(火) 10:41:09
>>70
うちは両親共に中卒。ただ、父方の親戚は公立学校の教師とか医者、県庁職員とか。遺伝というよりは、賢いと得なことが多いなと知る機会になって勉強がんばれたって感じ。+9
-3
-
89. 匿名 2022/04/26(火) 10:41:31
>>70
両親医師です+1
-3
-
90. 匿名 2022/04/26(火) 10:41:31
>>78
うちの子、自分からやらないけど…
まだ小学生で中学受験しないから、
やる気が無いだけかもしれないけど+1
-4
-
91. 匿名 2022/04/26(火) 10:41:38
>>71
うちの妹もテレビや雑誌読みながらダラダラ勉強してたけど頭よかったなぁ。+4
-1
-
92. 匿名 2022/04/26(火) 10:42:16
>>53
はい、Fランです+2
-0
-
93. 匿名 2022/04/26(火) 10:42:23
挫折した人いる?
学校の勉強なんて教科書に書いてあるとおりにやるだけなのに勉強する意味が分からんと思ってて、
受験は第一志望校に受かったのですが、高校の授業内容についていけなくて落ちこぼれました。。
+5
-0
-
94. 匿名 2022/04/26(火) 10:42:35
>>4
本人にやる気がないので、させません+37
-1
-
95. 匿名 2022/04/26(火) 10:42:45
>>5
なかった。むしろゲーム好きすぎて早く宿題終わらせてゲームしたいと思ってた。
+29
-1
-
96. 匿名 2022/04/26(火) 10:42:46
頭がいいひとって本当に地頭が良いんだろうなと羨ましく思う。学校の授業だけでテストで良い点取れちゃう人とか羨ましかった。+27
-1
-
97. 匿名 2022/04/26(火) 10:43:13
>>5
ゲームは買ってもらえなかったけど、
テレビは見放題だったから、
めっちゃテレビっ子だった+25
-0
-
98. 匿名 2022/04/26(火) 10:43:18
やっぱりこういう賢い遺伝子を沢山世に遺して欲しいわ+37
-2
-
99. 匿名 2022/04/26(火) 10:43:21
子供みてると好奇心とやる気が凄い子はやっぱり頭がいいよ
幼児のうちから知的好奇心が凄くて、勉強を遊びだと思って楽しんでるんだよね
楽しいからどんどんやって吸収してく
産まれたときから別れ目なんだと思う
当然発語も早い+15
-1
-
100. 匿名 2022/04/26(火) 10:43:35
>>82
中学はそれが下手な教師が多くて毎日苦痛だったよ〜。図書室で自習してた方がなんぼかマシ。+4
-1
-
101. 匿名 2022/04/26(火) 10:43:49
放置子で貧乏で毒親。
性格も悪くて嫌われてたから友達もいなくて勉強するしか無かった。
+15
-1
-
102. 匿名 2022/04/26(火) 10:43:57
>>2
自分が頑張っている姿を見せる+16
-1
-
103. 匿名 2022/04/26(火) 10:44:02
>>9
悪いです
私より弟をかわいがってて
あんたはほっといてもいいからと塾にも行けず
まあ自分で勉強したからいいけど
弟はニートです+28
-1
-
104. 匿名 2022/04/26(火) 10:44:16
>>98
リスクやメリットが計算できてしまうので、
人数たくさん産まないよ。
一人っ子も多い+20
-1
-
105. 匿名 2022/04/26(火) 10:44:22
>>7
小学生の頃、宿題があったかすら覚えてない
何も勉強してなかった
中学からは塾行き出して、それなりに勉強した+21
-1
-
106. 匿名 2022/04/26(火) 10:45:18
>>9
疎遠です
両親不仲の機能不全家族でした
勉強できなかったら、完全にグレてたと思う+23
-1
-
107. 匿名 2022/04/26(火) 10:45:40
ジャンル問わず読書は大事?+10
-0
-
108. 匿名 2022/04/26(火) 10:45:42
>>7
全くしてない
宿題も学校で終わらせて帰ってた+17
-1
-
109. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:01
>>1
子どものタイプによる
勉強ができるかどうかは勉強に対するセンスも影響する+16
-2
-
110. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:02
>>12
そこは筆記試験はありましたか?
それとも学歴、職歴の良さが功を奏した
と言う事ですかね?+40
-1
-
111. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:03
>>7
中学生の時はテスト前だけ
高校の時は寝てるときと食べるときとトイレと少しの休憩以外はずっと勉強していた+12
-2
-
112. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:06
>>98
年収あまり良くないし
一人に精一杯かけてやりたいし 奨学金無しで大学行かせたいし
夫婦の老後資金貯めたいしで
うちは一人っ子です+18
-2
-
113. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:08
>>3
自営業+8
-4
-
114. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:08
>>1
つまずいたところの復習をして、今後授業についていけるようにする。
学校が楽しく通えるのが一番!
+37
-1
-
115. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:20
>>22
理数科目が得意で大学も理系。国語や地歴公民は苦手(というか興味が無かった)でしたが、とりあえず勉強しとけばそれなりに点は取れました。+12
-1
-
116. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:50
>>13
好きとか考えてなかった
やれば伸びるし、伸びるのが嬉しいからやる+10
-1
-
117. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:59
>>107
読書大嫌いだった。
でも、成績はよかったよ+8
-2
-
118. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:59
>>93
所謂、勉強できて成績はいいけど仕事は…タイプです…。
新卒で入った会社で仕事があまりにも出来ない自分に病み数年引きこもりになった。
いまはぼちぼち仕事してる。+15
-2
-
119. 匿名 2022/04/26(火) 10:47:07
>>13
好きでも嫌いでもないし、やらされてたわけでもないよ
習ったことを忘れないだけ+9
-1
-
120. 匿名 2022/04/26(火) 10:47:24
>>23
勉強の習慣をつけてもらった兄と放置の私、中学までは私のほうが成績よかったけど大学も就職先も兄のほうがかなり良いところに行ったよ
兄は私の方が頭良いと思ってたらしく、俺は妥協して豊中にしたけどお前は北野にしたほうがいいぞって言われたけど←大阪の人にしかわからなくてごめん
自分が受験を考える歳になって北野キツくて射程内にすらできなかったし、兄って頭よかったんだなってなったよ。というか習慣って底力にも繋がるから我が子が勉強できようができまいが軽い習慣はつくように促すよ+20
-1
-
121. 匿名 2022/04/26(火) 10:47:26
>>13
親からやれと言われた事がなく、むしろしなくていいと止められていた
+6
-1
-
122. 匿名 2022/04/26(火) 10:47:29
>>22
国語。ノー勉で偏差値70切ったことない+23
-2
-
123. 匿名 2022/04/26(火) 10:47:33
うちの母親は親に何も言われなくても勉強していつも高成績だったらしいんだけど、同じように何も言わなくてもやるだろうと思ってたら、全然やらなくて言ってもやらなくて悪すぎるテストの点数見てプチ発狂して泣かれた。
お互いがお互いを理解出来ないって辛いわね。
+15
-1
-
124. 匿名 2022/04/26(火) 10:47:39
>>3
IT系個人事業+9
-6
-
125. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:03
>>48
専任です!+3
-1
-
126. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:08
>>5
なかったけど、テレビの主導権もなかったw+4
-1
-
127. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:15
>>9
母親は嫌いではないけど、話すとイライラするからあんまり関わってない。主旨のよくわからないダラダラ長い話とか、明確な根拠のない感覚的な話を聞くのが苦痛。+25
-1
-
128. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:18
>>14
遺伝だと思う+34
-1
-
129. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:28
>>12
日本の3位くらいの
↑ごめん、勉強できる人の言い方と思えないw+18
-56
-
130. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:37
>>16
頭いい人はこういうのパッて見て簡単って思うのかな
私は中の下レベルの中学受験以降、附属大学卒業まで全く勉強してないからなんのこっちゃわからない+66
-4
-
131. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:54
>>22
英語
苦手なのは美術笑+4
-1
-
132. 匿名 2022/04/26(火) 10:48:55
>>107
私は好きだし、本から学んだことも多い。
でも読書をすると教養が身に付いて賢くなるって考えは好きじゃなくて間違ってると思う。+7
-3
-
133. 匿名 2022/04/26(火) 10:49:19
>>14
私含めきょうだいみんな旧帝大か国立医いったよ。
やっぱ遺伝じゃないかな。+63
-2
-
134. 匿名 2022/04/26(火) 10:49:42
>>7
宿題のみ
テスト前は友達と勉強会してた+5
-2
-
135. 匿名 2022/04/26(火) 10:49:43
>>28
たぶんこのトピで答える人って生まれつき頭いい人だから、参考にならないよ笑
勉強の仕方とかじゃなくて、読んだら理解するし覚えちゃうんだよ+21
-4
-
136. 匿名 2022/04/26(火) 10:50:13
>>125
おお!すごい!私も子どもの中学受験終わったら専任でやりたいな〜。+4
-2
-
137. 匿名 2022/04/26(火) 10:50:19
頭良い人が暗記は頭の中にカードが入っていて思い出すときはカードをめくって思い出すと言ってたけど、その感覚解りますか?+0
-0
-
138. 匿名 2022/04/26(火) 10:50:37
>>9
母親は勉強ができないから話が合わないんだよね。
父親も。勉強ができないから卑屈になっているというか。
私は両親を見下しているとかではない(つもり)だけど、雑談は疲れる。
業務連絡のみですね。
+21
-1
-
139. 匿名 2022/04/26(火) 10:50:55
>>35
本好きです!
小さい頃から絵本、図鑑、漫画、小説、詩集、家にあるものは何でも読んでました!
今は漫画が1番好き!笑+8
-1
-
140. 匿名 2022/04/26(火) 10:51:03
>>84
それ関係ないでしょ
学歴ある人はお金あるなし関係なく
大手入って結婚しても辞めないよみんな
パワーカップルになるパターン+26
-7
-
141. 匿名 2022/04/26(火) 10:51:11
>>50
京大卒ですが同じ学部だった人と結婚しました。
やっぱり色んな価値観が合って気らくで良いです。+23
-1
-
142. 匿名 2022/04/26(火) 10:51:27
>>78
うちの子、ひとりできる子がいるけど、小学生の頃からずっと勉強たのしいって言ってた。
勉強たのしい、おもしろいって。
私には全然理解できなかったけど笑+49
-1
-
143. 匿名 2022/04/26(火) 10:51:35
>>118
私もそのタイプ。
落ち込むこともあるけど、学歴社会、年功序列社会でラッキーと思って生きてるよ。+6
-1
-
144. 匿名 2022/04/26(火) 10:51:42
絵上手いですか?頭がいい人は絵も上手いイメージがある+1
-6
-
145. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:01
>>120
豊中も十分凄いね!北野行く人は漫画に出てくる天才みたいなんばっかりなのかなと思ってる
習慣って大事だと凡人の私も思う
習慣づけられてなかったら大学全滅だったわw+2
-0
-
146. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:03
>>17
幼少期から親から遊びみたいにして英語を教わっていたし、いろいろな場所に連れていってもらったり、おもいっきり遊んだりできる環境を作ってもらえていたと思う
それと親も勉強が得意な方なので遺伝もある+29
-1
-
147. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:09
>>9
母が外交的で私が内向的だから一緒に遊ぶことは少ないけどよく連絡もとるし仲良いと思う
子供の頃は一度も勉強しろと言われたことはなかった
宿題すら見てもらったことない
本だけは際限なく買ってくれて一日中本を読んでた+7
-1
-
148. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:23
>>122
そんなもんでは??+1
-7
-
149. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:25
>>16
これが答え出てるかも分からないんだけど
ここ見てる優秀な人は分かると思うから教えてほしい+7
-4
-
150. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:26
>>7
中学は普段は宿題のみだから1〜2時間もやってたかな?くらいで休みの日も同様、テスト前だけ休みの日は平均6〜8時間くらいはしてたかな。
高校は普段の宿題・予習をこなすだけでも何時間かかかって休みの日は3〜4時間くらい、テスト前はプラス4〜5時間くらい、受験生になってからは基本的に睡眠・食事・風呂・休憩とか以外は全て勉強してた。+8
-2
-
151. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:26
>>70
両親高卒だけど、金銭的に大学行けなかっただけだと思う+15
-2
-
152. 匿名 2022/04/26(火) 10:52:55
>>22
得意とかがあんまりない+8
-1
-
153. 匿名 2022/04/26(火) 10:53:03
落ちこぼれた人、どこで落ちこぼれましたか
私は得意な論文で早慶に行ったけど、経済が難しくて
大学の授業でまさかの落ちこぼれました+1
-1
-
154. 匿名 2022/04/26(火) 10:53:15
>>75
勉強できたって、他の面では悩みだらけです
病んでます+7
-1
-
155. 匿名 2022/04/26(火) 10:53:18
>>144
絵は上手いです。
友達にキャラクターをうつして描いてと、並ばれてました+2
-1
-
156. 匿名 2022/04/26(火) 10:53:22
>>144
確かに特に練習したわけでもないけど絵は上手い方だった
美術は常に5で、何回か何かのコンクールに先生が勝手に応募して表彰されたこともある+3
-2
-
157. 匿名 2022/04/26(火) 10:53:28
小学校、宿題だけ
中学校、宿題とテスト前だけ
高校、 宿題、テスト前と受験勉強は数カ月
大学は一応かなりいいところに受かりました
授業は真面目に聞いていましたね+4
-3
-
158. 匿名 2022/04/26(火) 10:53:32
質問に答えてる人の漢字間違い多くない?w+0
-0
-
159. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:05
>>148
ここでは偏差値60でも賢いと思う人も居るからそれは主観+6
-1
-
160. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:14
>>19
家族の中で多少の優劣はありますが、一定以上だと思います+9
-1
-
161. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:15
出身高校と出身大学教えてください!+0
-0
-
162. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:17
>>127
同意します。
雑談も話術があれば面白いんだけど、一般のおばさんなので話術もないんだよ。愚痴愚痴言っている。
芸人さんとか、ラジオパーソナリティとかプロの方って話術があって、すごいなあって思う。+9
-1
-
163. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:30
>>149
京大卒ですが分かりませんw アラフォーだしすっかり数学忘れてしまった…
卒業して何年経っててもこれ解けるって人尊敬します。+28
-2
-
164. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:43
やっぱりみなさん小さい頃から記憶力がよかったですか?
うちは娘の方が一度言った言葉を記憶してます
1歳のときに一度だけ教えた言葉を、半年後に同じ場所に行ったら指をさして〇〇と言っていたから驚いてる
その他も記憶力が凄い
幼児特有の現象なのか
個人差なのか+0
-4
-
165. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:54
>>101
汚部屋育ちの東大生の漫画みたい!+6
-1
-
166. 匿名 2022/04/26(火) 10:54:58
>>1
実際に子供がいないからわからんが、ダメダメすぎる成績じゃなければそこまで言わないと思う。
経験上勉強って性格によるところが大きいのを実感してるから、基本的に今更どうこうできることでもないかなと思うから。
+6
-5
-
167. 匿名 2022/04/26(火) 10:55:13
>>12
おめでとう!+65
-1
-
168. 匿名 2022/04/26(火) 10:56:01
>>166
そうそう。もう素質がでかいよね勉強は+7
-0
-
169. 匿名 2022/04/26(火) 10:56:08
小6の子どもが塾とか行かせてないのですが成績が良いみたいで自分が親なら更に伸ばすために塾行かせますか?
本人は授業で特にわからない所がないので塾は考えてないようです。田舎なので中学受験は考えてません。+2
-0
-
170. 匿名 2022/04/26(火) 10:56:21
>>161
彦根東高→旧帝大+4
-2
-
171. 匿名 2022/04/26(火) 10:56:21
>>155
>>156
やっぱり
そーなんですね+0
-1
-
172. 匿名 2022/04/26(火) 10:56:56
>>107
読書って別にいつからしたっていいと思う
私は大人になってからたくさん本読むようになったよ
興味が無いのに読む必要ないし、
勉強ができるようになるために読むもんでもないと思う+19
-1
-
173. 匿名 2022/04/26(火) 10:57:18 ID:46qgUg2d8x
>>81
うちの子は小さい時から何でも自分で決めたがったから、全部自分で決めたいなら大人になって働けるようになってからにしなさい、勉強を頑張っていたほうが沢山自分で選んで決められる大人になるよって言ってます
ようは選択肢が広がるってことを伝えたいんだけどこれで伝わってるかはわからない
何が勉強モチベになるかはわからないし、下手したら一生勉強に対してはモチベが出ない人もいるから難しい。勉強でなくとも何かとても頑張れることに出会ってくれたらいいのだけれど
+5
-1
-
174. 匿名 2022/04/26(火) 10:57:25
勉強は自分の部屋でしてましたか?
他の家族もいるリビングだったり、図書館とか友達どうしでファミレスとか、誰か他の人がいる環境でもやってましたか?+0
-0
-
175. 匿名 2022/04/26(火) 10:57:48
>>35
新書はどうですか?
手に取りやすく、ご自分の興味のあるものを選べるのではと思います+2
-0
-
176. 匿名 2022/04/26(火) 10:58:07
>>169
成績とは小学校で出される成績ですか?
テストは小学校の授業でするテストのみですか?+3
-1
-
177. 匿名 2022/04/26(火) 10:58:16
>>84
そんなことない。ただインプットしてるだけもつまんないからアウトプットの場(仕事)にも興味出てきたし、自分で言うのもなんだけどせっかく知力体力人並み以上のものを授かったなら、世の中のために使わないとなと思った。もちろん経済的な自立は必須だし。+15
-1
-
178. 匿名 2022/04/26(火) 10:58:32
>>169
本人が行きたいと行ったら行かせるタイミングだと思ってる。
私はどうしても中学受験したくて、行きたい進学校があったから。
小6から自分から塾行きたいって言って、好きで通ってたよ。+10
-1
-
179. 匿名 2022/04/26(火) 10:58:35
>>174
勉強は家以外でやってました。学校や塾の自習室など。家は完全に休む場所にしてました。+0
-0
-
180. 匿名 2022/04/26(火) 10:58:47
>>164
上には上がいることも知っていますが記憶力はいい方です。
+2
-1
-
181. 匿名 2022/04/26(火) 10:58:53
>>1
勉強の楽しみ方を教える+9
-1
-
182. 匿名 2022/04/26(火) 10:59:22
>>4
全く考えていません。+30
-2
-
183. 匿名 2022/04/26(火) 10:59:23
>>164
よかったと思う
1歳のときにはいつも読み聞かせしてもらう本を覚えて暗唱してたらしい
小さい頃の記憶もよく残ってて家族に驚かれる+4
-1
-
184. 匿名 2022/04/26(火) 10:59:38
勉強ができない同級生をどんな思いでみていましたか?+0
-0
-
185. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:10
>>5
ゲームは買ってもらえなかった
テレビは特に制限なし+1
-0
-
186. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:22
>>8
可愛いなぁ。+95
-2
-
187. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:22
>>174
私は自分の机が落ち着いてできるのでそこでしかしてません
反対に娘(進学校)は、人がざわざわするところのほうがいいと、学校の中の図書室とか職員室前の廊下とかでしてます
本当はスタバとかでしたがるけどコロナなので。+0
-0
-
188. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:24
>>137
わかる!
教科書が丸ごと頭の中に入ってる感じ
だから穴埋め問題とか余裕+2
-1
-
189. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:37
>>164
記憶力はすごく悪いです!
が、応用力で乗り切ってたので数学とか得意でした。
例えば、公式が覚えられない時は自分であみだすなど。+8
-1
-
190. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:40
>>135
本当ににそう
先生の話聞いてたらテストは普通に満点取れるし、
家で勉強すればいいだけなのに、なんで塾まで行って勉強するのか分からない。+19
-3
-
191. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:44
>>14
私は地頭がそこまでいい方ではない典型的な努力型だと思う。
勉強って元々の頭の良さがあればもちろん有利だけど、それ以上に努力できる性格がどうかの方が重要な気がする。
元々の頭の良さを持っていてもそれを勉強という分野で発揮しない人っているだろうし、ずば抜けた頭の良さがなくても努力できる人は勉強で成績伸ばせたりするから。+99
-1
-
192. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:51
>>184
小学校のときは、クラスで一番だったので教える役をやってました。
出来ない子でも、何も思ってなかったです
私は体育ができなかったので+4
-1
-
193. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:54
>>46
普通は理解できないものなの?(いやみじゃないよ)
分からなかったら、分かろうと聞いたり勉強したりしないのかな?
逆に質問してすみません+12
-2
-
194. 匿名 2022/04/26(火) 11:01:04
>>174
リビングだったり音楽を聴きながら、テレビを見ながら。
「ながら」でした。
すべてBGMだった。静かすぎるより何を音があった方が良かった。
集中できるから周りに人がいても関係ない。+2
-0
-
195. 匿名 2022/04/26(火) 11:01:05
>>137
フォトリーディングできるよ+2
-1
-
196. 匿名 2022/04/26(火) 11:01:10
>>5
好きなだけゲームしてテレビ観てました
勉強、ゲーム、勉強、ゲームみたいな感じで好きなようにさせてもらってました
本読むのも好きだったから本もたくさん買ってもらってた
関係ないけど、ドラえもん観てたらのび太が勉強机に向かうシーン登場するじゃない?
あれ観たら
なんか楽しそう〜私も勉強しよ〜って謎のスイッチ入って勉強したりもしてたww+18
-1
-
197. 匿名 2022/04/26(火) 11:01:17
>>184
勉強ができなくても陽キャで、可愛くて彼氏がいて楽しそうで羨ましかったわ
変わってほしかった+4
-2
-
198. 匿名 2022/04/26(火) 11:01:18
>>174
自分の部屋がなかったから子供部屋でやってた
他の人がいると集中できないので外ではやらないようにきてた
勉強するときは無音にして短時間で集中してやってた+1
-0
-
199. 匿名 2022/04/26(火) 11:01:21
>>137
わからないw
語呂合わせで覚えてた+0
-0
-
200. 匿名 2022/04/26(火) 11:01:38
>>46
できるし、教科書読んだだけでわかる。+8
-1
-
201. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:05
>>137
カードをめくるというより、こういうことがあったなああいうことがあったなって思い出を振り返る感じ。なんだろう。教科書にこんなことが書いてあったなって教科書ごと思い出す感じ+7
-1
-
202. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:06
>>137
確かにそうかも
字面でおぼえるから漢字の方が得意で日本史選択したw+0
-0
-
203. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:10
>>17
遺伝も影響はあると思うけど、それ以上に環境とあとは性格の影響の方が圧倒的に大きかったと思う。+24
-1
-
204. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:19
>>197
それはないw+0
-0
-
205. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:25
>>144
ごめん、下手くそ過ぎて、たぶんアメトークの絵心ない芸人より下手くそだと思うレベル笑+2
-0
-
206. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:49
>>3
現在高校教師で、産休中です
私の卒業した国立大学は元々教育学部がありましたが、今はなくなりました
ただ、資格は取れるので取る人も多くいます
大企業に勤める人が多く、教師になる人は珍しいです
港町の山にある大学です+52
-6
-
207. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:53
北野から京大ワイ、高みの見物+2
-5
-
208. 匿名 2022/04/26(火) 11:03:00
>>161
福岡 修猷館→九州大+4
-2
-
209. 匿名 2022/04/26(火) 11:03:08
>>184
公立小中→公立進学校→旧帝と進みましたが、小中の授業は本当に退屈でした。高校になってようやく、自分と同じくらいの賢さの友達が増え、楽しくなりましたが。
勉強ができないことを別に見下すわけでは無かったですが、なぜ音読であんなに詰まるのか・なぜ算数がわからないのか、不思議でした。+11
-1
-
210. 匿名 2022/04/26(火) 11:03:09
>>197
頭が良くて美人で性格がいい人は素敵だな~と思うけど、頭悪い人に憧れるとか一切ないよw+4
-0
-
211. 匿名 2022/04/26(火) 11:03:27
>>159
そらそうでは??+2
-1
-
212. 匿名 2022/04/26(火) 11:03:36
>>206
神戸大学?+31
-0
-
213. 匿名 2022/04/26(火) 11:03:57
>>153
勉強で落ちこぼれたことはないよ
大学も得意な分野の学科を選んだし+1
-2
-
214. 匿名 2022/04/26(火) 11:04:02
>>75
真剣に世界が平和になるにはどうしたらいいか考えてる+7
-1
-
215. 匿名 2022/04/26(火) 11:04:10
>>203
性格ってどんな感じですか?
明るい性格?
勉強出来る人って明るくて、運動もどっちもできて人気者って感じですよね!+1
-3
-
216. 匿名 2022/04/26(火) 11:04:40
>>161
浦和一女→早稲田+3
-4
-
217. 匿名 2022/04/26(火) 11:04:45
>>207
すげぇ☆+0
-1
-
218. 匿名 2022/04/26(火) 11:05:33
>>215
要領がいい性格と自分では思う。
瞬時にいまの自分の立ち位置がわかってKY的な行動は絶対しない。
+9
-2
-
219. 匿名 2022/04/26(火) 11:05:39
>>127
文面から頭良さそうなのが伝わってくる+1
-3
-
220. 匿名 2022/04/26(火) 11:05:47
>>207
北野から京大ワシ、同じ高台で肩組み+4
-1
-
221. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:26
旧帝の人がたくさんいるみたいで嬉しい。
阪大卒です。+6
-1
-
222. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:29
>>85
進学校だったからまわりは天才しかいなかったけど、それぞれ皆いろいろな人生だよ
といっても全員は把握していないけど+2
-1
-
223. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:30
>>153
高校のとき物理がわからなくて理系は諦めたw+10
-1
-
224. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:34
>>164
そういうのは幼児特有でもあるからまだわからないね
頭の良い子って2歳ぐらいまでに一つのことにのめり込んでいって、それにまつわる物事を数百個とかのレベルで記憶してることがよくあるみたい
それに伴って文字の読み書きも教えなくても3歳ぐらいには自然とできてたり
発達障害の特性でもあるけど、普通の賢い子でも多い+7
-1
-
225. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:38
>>166
でも、子供が自分より全然できないレベルだったら、どうする?
もう少しやればできると思うけどなぁ、って思ったら、勉強したら?って言いたくならない?+0
-2
-
226. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:40
すごいぞ☆☆+0
-0
-
227. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:53
>>164
そういう親の勘というか予感というか、上の子は外れました!(数の多いパズルを裏面で完成出来ていたから天才かと笑)
下の子は当たりました!(実際に横から見た数と奥行きの数を考えて直感的に一瞬で合計数を導き出していて天才かと笑)
どちらも2〜4才頃です。+4
-1
-
228. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:53
>>28
大人の勉強法みたいな本が出てるよ。
仕事しながらとかで勉強時間が足りない人でも要領よくできる方法とかあったよ。
探してみて。
+4
-1
-
229. 匿名 2022/04/26(火) 11:07:18
>>179
>>187
>>194
>>198
とても参考になりました
ありがとうございました+0
-0
-
230. 匿名 2022/04/26(火) 11:07:26
>>176
塾行かせてないのでテストはもちろん小学校のみです。あゆみは4教科は全て三重丸で、自習時間とかは早く解き終わるので友達に教えてと言われて何人かに教えて回ってると先生に教えられました。
特に勉強にこだわってなかったのですが、親として勉強を伸ばす芽を潰してしまうのも嫌だしそんな子なら塾行かせた方がより良いものか悩んでる感じです。+0
-0
-
231. 匿名 2022/04/26(火) 11:07:53
>>75
「勉強ができない」という悩みがないだけで、他は大概みんなそれぞれ普通にいろんな悩みがあると思うよ。+4
-1
-
232. 匿名 2022/04/26(火) 11:07:54
>>93
ただいま大学生です。県トップの高校に行ってそのまま努力に任せて東京の某旧帝大学に入ったら、すごい人がゴロゴロいすぎて、自分が最下層になって挫折しました。辛すぎて、ある時期学校に行けずに留年したこともあります。今はなんとか持ち直して大学院生です。
でも、この経験があったので謙虚になれましたし、周りへの感謝の気持ちも再認識しました。+15
-2
-
233. 匿名 2022/04/26(火) 11:08:03
>>174
自分の机で、ロックとか好きな音楽聴きながらやってた+0
-0
-
234. 匿名 2022/04/26(火) 11:08:40
>>184
何も思ってなかったけど、他ボロボロなのに、努力である程度点が取れる歴史の点数で張り合ってきたりするのがうざかった+4
-1
-
235. 匿名 2022/04/26(火) 11:09:07
>>184
やる気がないのか、あってもできないのか、できなくても恥ずかしいとか悔しいみたいな感情はわいてこないのか、いろいろ不思議で観察してた。結局よくわからなかったけど。+7
-1
-
236. 匿名 2022/04/26(火) 11:09:18
>>98
私は発達障害で毒親育ちなので子供は産まない予定です+5
-3
-
237. 匿名 2022/04/26(火) 11:09:33
>>161
札幌南→東大+5
-2
-
238. 匿名 2022/04/26(火) 11:10:04
>>189
自分で編み出すのすごい!
国語は得意だけど数学が超苦手だったので羨ましい
読解力があれば大抵のところまでいけると言われていたけれど、数学のセンス+読解力ある人が最強だと思うよ+4
-1
-
239. 匿名 2022/04/26(火) 11:10:13
>>184
勉強レベル低い地域だったから、
そんな同級生ばっかりだったけど、
普通に一緒に遊んでたよ
勉強教えたりとかはないし、
勉強教えてって言われたこともない+9
-1
-
240. 匿名 2022/04/26(火) 11:10:53
>>3
新卒大手勤務→結婚して興味ある分野のベンチャー役員+15
-3
-
241. 匿名 2022/04/26(火) 11:11:12
>>104
うちもひとりっ子。2人目不妊で結果的ではあるけど、今はそれでよかったと思ってる。+9
-0
-
242. 匿名 2022/04/26(火) 11:11:24
>>233
音楽聴きながらする方が結構いらっしゃる、
というか音楽聴きながら勉強できることが私からしたら凄いです+2
-3
-
243. 匿名 2022/04/26(火) 11:11:35
>>107
ジャンルは関係ないけど、どうせなら良本を読んだ方がいい+3
-0
-
244. 匿名 2022/04/26(火) 11:11:50
ある1教科だけめちゃできる人ってどうですか?
子供が化学だけずば抜けてできます
数学もまあまあできますがあとがもう酷いです+2
-0
-
245. 匿名 2022/04/26(火) 11:11:56
>>8
すみません、この子誰だかわからず…
知ってる方いたら教えてくださいませんか?(^◇^;)+5
-15
-
246. 匿名 2022/04/26(火) 11:11:58
>>215
私は自分のこと我慢強いなーと思う
他の人が怒ってる場面でも全く腹が立たない
前の仕事が営業だったんだけど、クレーマーにも根気強く対処してお得意様になった+15
-0
-
247. 匿名 2022/04/26(火) 11:12:38
>>107
勉強において活字を読むということは避けられないから、活字を読むことが苦手なのは致命傷とも言える。
活字に免疫があって読むことが苦でないくらい慣れていた方が圧倒的に有利。
読書そのものが好きか嫌いかというより、活字に対する免疫があるかないかの問題かな。
≒だろうけど。+10
-2
-
248. 匿名 2022/04/26(火) 11:12:47
>>244
好きなことしかやりたくないんだろうね
私学なら自分の好きな分野で受験できるからいいかも+0
-0
-
249. 匿名 2022/04/26(火) 11:13:02
>>222
把握している範囲でいうと?
どんなお仕事をされていますか?
ずっとエリート街道を走るのでしょうか?
それとも、思うところがあって山に籠っているなんて極端な方もいるのでしょうか?+2
-1
-
250. 匿名 2022/04/26(火) 11:13:25
>>119
なんか分かるな
聞いたり見たりしたら勝手に覚える+1
-1
-
251. 匿名 2022/04/26(火) 11:13:34
>>223
わたしも物理ちんぷんかんぷんだった!!50点満点のテストで4点取った…+2
-1
-
252. 匿名 2022/04/26(火) 11:13:44
>>28
求めているものと違うかもだけど、テキストの音読
最初は意味わかんなくてもつまり?それで?こういうこと?って自分ツッコミしながら読む
それでエンジンかけてあとは黙々とやる+2
-2
-
253. 匿名 2022/04/26(火) 11:14:00
自分が受験戦争を戦ってきただけに、本当に真面目に勉強しても伸びない子をたくさんたくさん見てきた。誰よりも勉強熱心なのに80点代とか。記憶力すごいけどノート取らなくてケアレスミス多いとか。進学校でね。神童みたいなこの子レベルでも大学落ちるんだ、って、なんか周囲で起こる紙一重的な戦いを客観的に見てた。
だからこそ、我が子の賢さには一喜一憂しないというか。そんなの本当に受験期にならないと通用する賢さなのかどうかわからないし、受験になったら嫌でも勉強しないといけないんだから、小さい頃から詰め込んだり先取りしたりなんてあんまり意味無いんじゃないかなって。+10
-1
-
254. 匿名 2022/04/26(火) 11:14:24
>>14
中学までは授業聞いてるだけでテストとか全く苦労しなかった。
母親の話だと発語も早くて1歳半くらいでペラペラ喋ってたらしい。
でも勉強する習慣を身につけてこなかったから高2くらいから暗記系の科目(英語とか地理とか)が追いつかなくなってって、それまでの貯金で大学は受かったけど進級も卒業もギリギリだった。+42
-2
-
255. 匿名 2022/04/26(火) 11:14:30
>>207
東大の方おられましたよ+3
-2
-
256. 匿名 2022/04/26(火) 11:15:52
>>232
大教大附属の中学高校だった知り合いが二人いて(年齢性別は別)二人ともが同じこと言ってた
+6
-2
-
257. 匿名 2022/04/26(火) 11:15:57
>>28
とりあえず過去問から解いてみたら?
分からないところは調べて暗記
これの繰り返し+12
-1
-
258. 匿名 2022/04/26(火) 11:16:00
>>242
233だけど、おばさんになった今は音楽聴きながら、とか無理だよ
若かったんだろうな笑
ロック聴いてノリノリになったら、頭回転しやすかったのかな+1
-2
-
259. 匿名 2022/04/26(火) 11:16:16
>>232
すみません自己レス。
大学生と書きましたが大学院生です。経済系の修士課程におります。+4
-1
-
260. 匿名 2022/04/26(火) 11:16:48
>>176
来年中学生なら塾行かせたらいいと思います。
塾は先取りしてくれるので、今入ってもお子さんなら付いていけるんじゃないですか?+2
-1
-
261. 匿名 2022/04/26(火) 11:16:50
>>253
深い…+3
-1
-
262. 匿名 2022/04/26(火) 11:17:14
>>244
まさにうちの上の子と同じ!
物理、数学は学年トップクラス
古文と歴史がビリから3番目
英語、現国はそこそこ(学年で上から2/3くらい)
高校で推薦もらえる評定に届かなくて大学一般受験して全部落ちました…+1
-1
-
263. 匿名 2022/04/26(火) 11:17:30
>>7
中学2年まで塾に通ったことがなく(公文等も)三年から英語教室、三年夏休みのみに個別に通いましたが…
小学校の頃は宿題と、通信教育を少し、後は本ばかり読んで一人で漢検の勉強していました
勉強は、日に1時間程度でしたね
漢検は中学2年で2級取り、英検は中学3年で準2級取りました
父親が田舎の公立進学校から京都大学院卒で、塾なんて通ったことない人だったので、私も弟も高校まで公立が当り前だったのですが、今から思うと中学は柄悪いし、無駄に神経使って疲れました
生徒会、学級委員等良く選ばれてましたね
親からは勉強しなさいと言われたことないです、早く寝なさいと、大学の受験勉強の時にも言われていました(12時まで起きてたら叱られた)
弟は、勉強しなさいと言われていたので、同じ親から産まれても人により違いますね+9
-1
-
264. 匿名 2022/04/26(火) 11:18:04
>>137
私はカードっていうより
大きな紙にいろんな事が書いてあって、あの情報はこの辺だったって拡大して見るようなイメージかも+1
-0
-
265. 匿名 2022/04/26(火) 11:18:06
>>230
レス番間違えました!
>>260お返事です
+0
-0
-
266. 匿名 2022/04/26(火) 11:18:08
>>7
小学校は全く。宿題もあまり出なかった。授業受けてれば覚えちゃう。6年生頃は学校の勉強が退屈で親にお金もらって自分で本屋でハイレベル問題集とか買って気が向いたらやってた。
中学からはテスト前三日間くらいに集中して長時間勉強してた。+6
-1
-
267. 匿名 2022/04/26(火) 11:18:41
>>107
読むのが単に楽しいならジャンルはなんでもいいと思うけど、学びたいことがあるならそれに合ったジャンルを選んだ方がいいと思う。
私は発達障害的な傾向が強くて人の心の機微みたいなのがよくわからないので、小説とかマンガをたくさん読んで人の性格とか行動思考パターンを学んだ。とても役に立っている。+4
-1
-
268. 匿名 2022/04/26(火) 11:18:59
>>140
そうそう、京大ですがまさに同級生はパワーカップル多いです。私も稼ぐし、って感じで出産後夫婦で育休取ってる割合もすごく多い。妊娠出産を機に辞めるなんて人は皆無。+22
-2
-
269. 匿名 2022/04/26(火) 11:19:44
>>144
小中学校の時はだいたい賞をもらっていたよ+0
-0
-
270. 匿名 2022/04/26(火) 11:20:21
>>161
学芸附属→慶應+3
-2
-
271. 匿名 2022/04/26(火) 11:20:51
>>140
自分も周りこればっか
やりたい仕事してるから辞めたくない人多い+7
-1
-
272. 匿名 2022/04/26(火) 11:21:16
>>7
小学校の時は全くしてなかった
宿題もしてなくて先生によく怒られてた
中学生のときは定期テストの数日前だけ
高校のときは1.2年のときは全く勉強してなくて、夏休みの宿題も表紙と1ページ目だけ書いてあとは白紙で提出したりしてたw
大学受験の3ヶ月前から勉強して第一志望になんとか受かったよ+2
-1
-
273. 匿名 2022/04/26(火) 11:21:45
京大卒です
ただし人文学部でコミュ障なので質問に答えても役に立てるか分かりません…+1
-1
-
274. 匿名 2022/04/26(火) 11:22:58
>>244
国立大学の個別試験だと理系で、1科目とか地方国立ではありますよ
本人のしたいことと、合えば良いですが…
弟は、あまり勉強得意ではなかったのですが、理系で1科目受験の地方国立へ行きました
理系の方がセンター低めでも受けられます(まああまり低いと無理ですが)
私立でも2科目受験なら、何とかなるのでは?
化学の方が配点高いとか…+1
-0
-
275. 匿名 2022/04/26(火) 11:23:06
>>4
子供の立場だったけど知らない間に受験が決まってた希望を聞かれたことはない
先生と親、どちら側から話があったのかは知らない
でも受験の時は小学校の先生に他の子数人と共に連れられていった+8
-1
-
276. 匿名 2022/04/26(火) 11:23:19
勉強得意な人ってメールの返信も早い?
長文で送っても即レスで返ってくるイメージ+1
-1
-
277. 匿名 2022/04/26(火) 11:28:00
>>190
私が高校の時の東大卒の先生は、学校の授業が分かっている人が更に勉強するために行くのが塾だって言ってて、そうなんだって思ったのをいまだに覚えている
+3
-4
-
278. 匿名 2022/04/26(火) 11:29:04
>>5
テレビは1日30分までゲームは家になかった
ただし常に本を読めと言われて図書館通いが決まりだったけど
借りてた本はだいたい漫画、推理小説、オカルト本w+4
-1
-
279. 匿名 2022/04/26(火) 11:29:47
>>230
横だけど本人が希望してないand親御さんもまだ必要性感じてないけど何となく状態ならまだ入塾は早いかなと思いました
元々出来る子って実力に対して目標が高くない場合伸び代がほとんど無いパターン多いので
とりあえず模試受けてみたらどうでしょう?
だいたいの目標できたり必要性感じたら踏ん切りつくと思うんですよね+3
-0
-
280. 匿名 2022/04/26(火) 11:29:50
>>161
すごい!!
みなさんめちゃくちゃ賢い!!+7
-1
-
281. 匿名 2022/04/26(火) 11:30:54
娘が勉強が苦手なんだけど、教えるにもここまでならさすがにわかるよね?のラインがわからなくて苦戦してる。
何で理解出来ないかわからない。
先生に聞くのは恥ずかしいらしい。
同じように苦労している方居ますか?+2
-1
-
282. 匿名 2022/04/26(火) 11:32:54
>>169
私なら行かせない。
本人が望んでるなら別だけど。
成績良いならそれ以上勉強させなくても良くない?
私は勉強嫌いで遊びたいタイプだったので、学校の勉強のみ集中してやってた。
それプラスの勉強は、受験生の期間限定だったから頑張れた。
塾に行かされてたらもっと勉強嫌いになって受験もダラダラやって結果出せなかったと思う。
周り見てても思うけど、ただ塾に行くだけじゃプラスにはならない。
本人が目的を持って自分の意思で行くんじゃないと。+8
-1
-
283. 匿名 2022/04/26(火) 11:35:57
>>35
落語、詩集、小説、心理学、哲学・・・興味のあるテーマならなんでも読む
自伝やビジネスハウツー本は苦手
+4
-1
-
284. 匿名 2022/04/26(火) 11:37:07
>>225
それを言われることが嬉しい楽しい人ってまずいないし、私自身小学生時代からそれを言われるのが煩わしいからそれを避けるために先手必勝みたいに勉強してて、実際言われてこなかった人間。
言われてやる気が起きる人ってたぶんほぼいないし、むしろ逆効果な気がするし、言われたことでいい結果に繋がってる人って少なくとも私の周りではあまりいない、いい成績の人ほど自主的に勉強できてる人。
勉強しろと言われないように行動できるかどうかも結局本人の性格や考え方や行動パターンによるから、いくら親でもそこを操作・変換していくのは難しいと思う。
だからあまり言っても意味がないかなと個人的には思ってるから言わないだろうなって感じ。
自分がこの成績を維持してきたのもそれなりの苦労があってこそだったから、それができない人間がいてもまぁ当たり前だよなと思うし、それが自分の子供だったら残念に思うかもしれないけど致し方ないとも思う。
天才以外は勉強って頑張れる素質があるかないかってのを身をもって経験してきたからこそそう思う。
大前提として、何事もできる人とできない人はいるから、自分の子供に対してもそういう客観的な見方は失いすぎない方がいいのかなとも思う。
期待してしまう気持ちもわかるけどね。
すみません、長くなりました。+4
-1
-
285. 匿名 2022/04/26(火) 11:38:25
>>35
子供の頃は漫画とコバルト文庫しか読まなかったよ
今は、ミステリー中心に、興味ある分野の本とか、
為になる本を読んでる+5
-1
-
286. 匿名 2022/04/26(火) 11:40:00
>>3
>>6
夕方以降、まともなレスに期待しようぜw+11
-5
-
287. 匿名 2022/04/26(火) 11:40:14
>>253
それだよね。
小さい頃から詰め込まれてても、いざ受験の時にガス欠してたら逆効果になる。
ずーっとコツコツやれる人はそれこそ東大京大とか行ける、才能がある一部の人だけ。
一般人は、受験の時のみ死ぬ気で勉強するほうがやり切れると思う。
もちろん、学校の授業はきちんと聞いて課題など最低限のことはやってきた上でだけど。
+6
-1
-
288. 匿名 2022/04/26(火) 11:40:49
勉強が出来ると学校の授業暇ですか?
中3の子どもが暇らしくて、一斉に「ここ解いてー!」みたいな時間も早く終わってしまい時間を持て余すようです。
そこで窓の外をボーッと見たりiPad使ったりで、先生としては余った時間(みんなを待ってる時間)を少しでも自主勉強に使って欲しいらしく、成績にマイナスの影響があるようです(担任談)。
せっかくこれだけの点数が取れるのに授業態度が…ということで勿体ないと。
余った時間や暇な時間はどうやって過ごしてましたか?+1
-1
-
289. 匿名 2022/04/26(火) 11:40:59
>>215
明るいとかそういうことじゃなくて、忍耐強く努力できるとか、継続できるとか、疑問を解決しないとモヤモヤするタイプとか、負けず嫌いだとかそういう感じ。
勉強にプライド持てたのが私は大きかったかな。+15
-1
-
290. 匿名 2022/04/26(火) 11:42:10
>>1
今学生なのですが将来大学は言った方が良いと思いますか?私は勉強が全く好きではないので迷ってます。偏差値45くらいです+0
-11
-
291. 匿名 2022/04/26(火) 11:43:27
>>290
勉強せず大学に行かないと決めたのなら代わりにその時間で何をするかが大事なのでは?
何もないなら行った方が良いと思う+18
-0
-
292. 匿名 2022/04/26(火) 11:43:57
>>284
ううん、レスありがとうね
うちの子、単元テストみたいなのはできてるんだけど、実力テスト的なものがあまりできないみたいで、勿体ないなぁって思っちゃってね…
もう少しドリルとかで勉強したら、問題慣れしてできるようになるんじゃないかな、って思うんだよね
本人は単元テストできてるから満足みたいなんだけど
中学生になったら、どうなるかな…
+1
-1
-
293. 匿名 2022/04/26(火) 11:43:59
>>233
自分もw
学校の定期テストの勉強しようと思ったらまずは矢沢永吉をかけてた・・・
他のミュージシャンではダメで、何故か定期テストの時は矢沢オンリー
+0
-0
-
294. 匿名 2022/04/26(火) 11:44:09
関関同立は高学歴だと思いますか?
思うプラス、思わないマイナス+7
-7
-
295. 匿名 2022/04/26(火) 11:44:20
>>84
労働、労働とは思ってないのは確か。
ただ親が医者や経営者がザラなので、ナチュラルに女医や士業になっていたりする。
能力が高くて、良くも悪くも家庭だけに収まるタイプではない。+11
-3
-
296. 匿名 2022/04/26(火) 11:44:49
公立中学で勉強しなくても上の上なのか上の下なのか。前者は学年に一人いるかいないかだけど、後者はクラスに一人ぐらいいた。後者は少し頑張れば上の仲間入りできちゃうから遊びまくってて勉強のやり方知らないから子供には教えれないと思う。そして子供もなぜか勉強しなくてもそこそこだったりして、あんた勉強したら東大入れるかもしれないのになんでしないのよ💢って怒る。今更がんばったって東大なんて入れないけど。ソースは私。+0
-3
-
297. 匿名 2022/04/26(火) 11:45:31
>>5
ない!
勉強しながらTV観てたし
ゲームもたくさん持ってたしやってた
たぶん私が制限されたら反抗するタイプだから家族はそれをわかってたんだとおもう+5
-1
-
298. 匿名 2022/04/26(火) 11:45:43
>>4
迷ってる。
自身が中学受験して、中高の友人関係や大学進学にはメリット大きかったけれど、そのために小学生の睡眠と遊ぶ時間を削っていいのか決めきれない。
ただ小3の子供は勉強好きなので、多分受験することになりそう。+39
-3
-
299. 匿名 2022/04/26(火) 11:46:35
>>290
そのレベルなら行くなら資格取れるところにした方がいいかも+16
-0
-
300. 匿名 2022/04/26(火) 11:47:20
受験の学年時以外の中学、高校時代、どのくらい自主学習してましたか?(塾で学んでる時間もカウント)
1日平均、または週平均勉強時間というかたちで教えてください
+3
-1
-
301. 匿名 2022/04/26(火) 11:47:22
>>285
よこ
私もコバルト文庫かティーンズハートX文庫だっけ?+3
-2
-
302. 匿名 2022/04/26(火) 11:49:42
>>288
私も授業態度最悪だったよ
内申点全然良くなかった
私がそうだったけど、子供さん、
学校の授業なめてるのかも?
内申点稼ぎたいなら、真面目になった方がいいけど、
実力で行ってやるよって思ってるなら、
今のままでいいかも?
検討外れな回答だったらごめんなさい+0
-0
-
303. 匿名 2022/04/26(火) 11:51:10
>>13
親に勉強するよう言われたことはないけれど、気づいた時には成績がよかった。
親戚含めてみんな高学歴なので、同じような中学にいくためには勉強するしかなかった。
成績がいいことに自信を持っていたので、勉強も嫌いではなかった。+11
-1
-
304. 匿名 2022/04/26(火) 11:51:17
>>281
私は娘じゃないけど同じように勉強の苦手な子に教えた経験があるけど、基礎を振り返った方がいいかも
本人が中3なら中1レベルから徐々にやり直す
どこかで引っ掛かってるはずだから+3
-1
-
305. 匿名 2022/04/26(火) 11:52:37
>>288
私は友達へのお手紙書いたりしてました。
アラサーなので当時は流行ってて。
特に注意されることもなく、いつも優等生扱いで成績はほぼ5だったけど、今は厳しそうですね。
先生に相談してみたらどうでしょうか?
別の課題持ち込んでやってていいよーとか言われるかもしれませんし。
先生の指示どおりにしてたら授業態度も問題なくなると思います。
+0
-0
-
306. 匿名 2022/04/26(火) 11:54:34
>>22
算数(数学)と国語は勉強せずともって感じ
英語は適当に少しは勉強
社会と理科は暗記が面倒でキライ
+7
-1
-
307. 匿名 2022/04/26(火) 11:54:49
>>262
ヨコ
全部落ちてどうしたんですか?気になります+0
-0
-
308. 匿名 2022/04/26(火) 11:55:17
>>16
極限公式は数Ⅲじゃなかった?
理系かつ上位国立じゃないと、必須ではないかも+31
-4
-
309. 匿名 2022/04/26(火) 11:55:54
>>288
私も似たようなタイプで落書きばかりしてたので内申悪くて学力だけなら地域トップ校にいけるのに、2番手に行くことになってしまった
たぶん息子さんは友達もトップ校にいくような子ばかりだと思うので、友達と別の学校に行くことになるよ?って脅すのはどう?
暇なときはフリだけでいいからその科目の教科書を眺める!先生が話してるときは先生の目を見て話を聞く!+0
-0
-
310. 匿名 2022/04/26(火) 11:55:59
>>290
自分の娘なら、無理に大学は勧めません。
しょーもない大学に行くのは時間とお金の無駄だと思うので。
他の皆さんも言うように資格の取れるところなど考えてみたらどうですか?
今将来のことをしっかり考えてやるべき努力をしてないないと、後悔しても取り返すのは難しいですよ。+10
-3
-
311. 匿名 2022/04/26(火) 11:56:26
>>245
秋篠宮家の悠仁坊ちゃんのご幼少期だよ。+12
-1
-
312. 匿名 2022/04/26(火) 11:56:34
>>3
全国模試で100番以内だった子→大学准教授
模試で名前が載るレベルの子→検察官、弁護士、医者
かなりいい線で勉強できた子→製薬開発
まぁまぁ成績良かった子→銀行や上場企業で一般職。公務員。
+26
-20
-
313. 匿名 2022/04/26(火) 11:57:10
>>285
コバルト文庫好きだったな。今もまだ本棚に並べてる。勿論マンガも沢山並べてる。大事な私の蔵書たち。本部屋なるものを造りましたよ。+5
-1
-
314. 匿名 2022/04/26(火) 11:57:34
>>274
ありがとうございます。
そのパターンで行くと薬学部とか理学部いいんじゃない?って言われるけど
薬学部は国公立のレベルが高すぎて
理学部はやりたいことじゃないらしい
看護学部に興味があって偏差値的にはまあまあ低いんだけどまさかの国語の配点高かったり小論文かかされるから難しくて
私立の薬学部だとお金かかるし。+0
-0
-
315. 匿名 2022/04/26(火) 11:58:14
>>288
子どもが中二だけど、手が空いた子は手こずってる子の手伝いする流れになってるみたい
+2
-1
-
316. 匿名 2022/04/26(火) 11:59:46
>>6
旦那の稼ぎだけで十分暮らしていけるなら頭関係なくその人の生き方の問題だよね
人生で一番贅沢なのは自分がやりたいように自分の時間を使えるってことだとしたら
子供の頃から頑張って、さらに上を求めてバリバリ働きたいか、手に入れた環境でのんびり暮らしたいかの選択は人それぞれかと思う+25
-3
-
317. 匿名 2022/04/26(火) 11:59:53
>>93
挫折したよ!
学校の勉強は要領よくこなして苦労しなかった分、過信してたのかなぁ。国家資格の試験に苦戦した。でも働きながら受験して、時間かかったけど合格した。学生の頃のあれは勉強とは言わなかったと思う。仕事も会社が不祥事おこして吸収されたり、挫折だらけだよ。+6
-2
-
318. 匿名 2022/04/26(火) 12:00:45
小中学時代,家に漫画やゲームはありましたか?
熱中しませんでしたか?+0
-1
-
319. 匿名 2022/04/26(火) 12:01:13
>>1
どっちも有名私立の大学院まで出ましたが、
子どもはまーったく勉強しませんでしたよー成績も平均未満でした
下手したら後ろから何番目、です
酷いものでした
やる気がないので本人に教えても駄目で、他人に教わるのも拒否
親戚中からも成績を親と比べられてこのままじゃ捻くれそうだったので
ちょっと特殊な学校へ入れました
本人のしたいことをさせてくれるところです
それが合ってたのか
企画力とかリーダーシップやクリエイティブに長けていたらしく
今は芸術方面で開花して国外で活動してます+73
-2
-
320. 匿名 2022/04/26(火) 12:01:37
>>288
次のページや次の次のページめくって読んだり問題解いたり、ボケっとしたり、落書きしたり。好きな子眺めてたり。+3
-1
-
321. 匿名 2022/04/26(火) 12:02:46
副教科もちゃんと勉強しましたか?+2
-1
-
322. 匿名 2022/04/26(火) 12:04:45
>>13
勉強嫌い
やらされてたというか多分他の家庭と同じような「宿題しなさい!」とかそんな感じ
大学受験の時はさすがに塾に1年間行かされたけどそれもあんまり「勉強した!」って実感はないかな
塾の行き帰りに友達と一緒に喋ってる時間が楽しい思い出
でも国立大学入れた運が良かったな+2
-1
-
323. 匿名 2022/04/26(火) 12:07:42
>>3
専業主婦です。理由は、夫の転勤が多いのと、私が怠け者だから。
学費をかけてくれた親には、学んだこと活かせなくて申し訳ないとは思ってます。+94
-6
-
324. 匿名 2022/04/26(火) 12:08:45
>>3
弁護士です。+18
-5
-
325. 匿名 2022/04/26(火) 12:08:55
>>3
大手商社からの職場結婚で無職なり+7
-6
-
326. 匿名 2022/04/26(火) 12:10:15
>>308
わたしは私立文系だけど、文系志望でも高校でこういうの授業でみたよ。テストもしたはず。なのに全くもって内容覚えてないけど笑+7
-4
-
327. 匿名 2022/04/26(火) 12:14:23
>>2
親が勉強をする姿を見せる事が一番です。+28
-3
-
328. 匿名 2022/04/26(火) 12:15:13
>>3
高校までは勉強しなくてもテストでいい点取れてた
もちろん学年トップ(進学校です)
今はしがないパート主婦
特別なスキルや経験もなし
テストができただけで多分地頭は良くないんだろうなと思ってる+88
-10
-
329. 匿名 2022/04/26(火) 12:16:12
記憶力と勘が良くて、塾無しで高校トップの進学校合格して教師に勧められるまま上位国立大に入学、でそこの研究室でこけた。
勉強ができても、時間をかけてコツコツ綿密に何かをするのが苦手で、思えば昔から宿題もできるからこそ前日に適当にすませてたりしていて
基本的な努力とか我慢が苦手な怠け気質だったんだよね
何となくこなせてしまうから卒論も就職もコケつつそれなりにこなして今に至るけど、
やる事をすませてからやりたい事をやるって習慣を仕事でも私生活でも徹底している夫の方が本当にデキる奴だと感じる+3
-1
-
330. 匿名 2022/04/26(火) 12:16:14
>>7
してない
勉強したのは大学受験の時だけ
当時は授業受けてるだけで全て頭に入ってた+3
-1
-
331. 匿名 2022/04/26(火) 12:17:42
>>311様
教えていただきありがとうございます✨
幼少期の頃こんなに可愛かったんですね‼︎
笑顔が素敵だ…
現在を見ると、こういうと本当失礼ですが親の躾・考えって大事ですね…
悠仁様も今の現状をどう思ってるのか…+8
-11
-
332. 匿名 2022/04/26(火) 12:21:14
>>1
うちは親が二人とも勉強得意系で、職種的にもずっと勉強し続ける必要があるから、それをみて子供たちも自ら勉強してる。内容は教えないけど、勉強の仕方だけは指導する。
自論だけど並の知能指数があれば、まともに授業受けて毎日の予習復習2時間くらいを効果的にやれば上位5%くらいの学力にはなると思う。それができない人が多すぎるから。+33
-2
-
333. 匿名 2022/04/26(火) 12:21:29
医者のお子さんは頭が良いですか?+0
-0
-
334. 匿名 2022/04/26(火) 12:23:52
>>290
どうしてもこれやりたい!って言うものがあるならそれを応援する。
やりたいこともなく勉強も好きじゃないって理由で大学行かないと言ってるなら、勉強なんてみんな好きじゃない、社会に出てからも勉強ばっかりよって言っちゃうな。
やればできるから定期テストだけは頑張れって言う。
わたしもそう言われてて定期テストはよかったから、そのまま頑張ったらなんとかなるわと思って大学行った。+2
-3
-
335. 匿名 2022/04/26(火) 12:24:48
>>333
みんながみんなそうではないと思うけど、この子頭いいなぁーと感心した子の親はお医者さんだった。+1
-0
-
336. 匿名 2022/04/26(火) 12:25:26
>>184
その質問を見るまで自分にはなかった視点だ
勉強ができない同級生が誰かも分からないレベルで興味なかった
逆に自分が苦手な数学のある問題の解き方を、めちゃくちゃ理数系ができる同級生に尋ねて
「この問題の何が分からないのかが分からない」と言われたことならあるw
だからそういう思いでみていたのでしょうw
+9
-1
-
337. 匿名 2022/04/26(火) 12:26:13
>>4
させます。
自分も中高私立ですが、やはり大学も同じようなレベルのところに進むし、生活レベルや生きる世界が似たような感じになるし、一生の友達ができやすいから。
たとえばうちは海外に赴任していましたが、大学や会社の知人だけでなく、同じ国に赴任してる、またはしていた中高の友達も多く、情報交換できてすごく心強かったです。+9
-6
-
338. 匿名 2022/04/26(火) 12:27:13
>>332
横だけど、ほんとそう!!
そこまでやって成績上がらないのか?って聞きたい。
コツコツやれば成績上位になれるんだよね。
地頭ばっかりが問題ではない。
その努力できるかどうかも遺伝って書いてる人いたけどさ。。
努力はしないと何もなし得ないんだから、そこは踏ん張れって思う。
+6
-5
-
339. 匿名 2022/04/26(火) 12:31:29
>>3
士業(自営)です。夫もそのてのタイプだけど士業(大手事務所所属)です。
勉強できるなら士業一択だと思います。社会人になってからも学士修士をどこでとったか見られますし、語学力も必要になり途中で海外の院に留学したりするので、勉強できるならめちゃくちゃ有利だからです。
商社マンと年収変わらないかもしれませんが、あちらはコミュ力飲み会力とか別のファクター入ってくるので。
あと女性や家事育児分担する覚悟の男性なら高度な専門性あれば強気で交渉できるので。+54
-4
-
340. 匿名 2022/04/26(火) 12:34:01
>>16
これを出せと言われた気がした+105
-2
-
341. 匿名 2022/04/26(火) 12:35:12
>>288
小学校でそんな感じだったので、塾に行かせてもらったら楽しすぎて、中学受験で最難関校の一つに行きました。
最難関の学校だとみんな授業中に鉄緑会の宿題やってたりして先生も諦めててしかりません。
ちなみに私自身はなかだるみして机の下でジャンプよんでたので叱られまくりましたが、大学受験のときの内申は先生がいい感じにしておいてくれたようでした。
+2
-2
-
342. 匿名 2022/04/26(火) 12:38:44
>>184
当時は全くなにも思ってなかった。
めちゃくちゃ頭いいのにやる気なくて成績悪いこはもったいないなとは思っていた。
ただ、大人になってから当時の同級生と収入差が開いていて、いいなーとかずるいとか言われると、勉強すればよかったのにと思う。+6
-1
-
343. 匿名 2022/04/26(火) 12:40:54
>>4
私はさせたい。自分の経験から公立の高校はいいけど中学が…。雑多な環境よりある程度選別されてる落ち着いた環境で勉強とか部活とか興味あることに熱中して欲しい。+34
-1
-
344. 匿名 2022/04/26(火) 12:41:46
>>338
幼少時から努力しなくてもできちゃうから、明確な人生の目標がある人以外は案外欲がないんだよ
で、努力が必要になった時には努力が嫌いな人になってるし、あっさり進路変更しちゃったりする
それでも大学くらいは出ちゃうし就職もしちゃうんだよ
地頭が同じくらいでも欲無し系と努力型と決定的に違うところはそこかと思う
コツコツ頑張れる人は目的意識がはっきりしていて
望むものをひとつづつ確実に手に入れてる感じがして尊敬するけど
踏ん張れと言われても無理、その都度流れに乗って変化に適応していく方が楽
+8
-2
-
345. 匿名 2022/04/26(火) 12:42:44
>>340
これが言いたいことなら分かる!+25
-1
-
346. 匿名 2022/04/26(火) 12:43:15
>>7
大学受験前の1.5年くらいは毎日してた。塾入れて平日5時間、休日14時間くらい。
ちなみに中学受験もそのくらいしてた気がする。
受験前以外は定期試験前の3週間のみ。
どっちも偏差値75くらいのところ受かった。+1
-1
-
347. 匿名 2022/04/26(火) 12:43:59
>>318
ありました
熱中してました
親があきれていました+0
-0
-
348. 匿名 2022/04/26(火) 12:44:27
>>35
幼稚園の頃は親の読み聞かせのグリム童話
小学校低学年でマンガ日本の歴史
この2つのお陰で中学までは無勉強で偏差値70超えてました+0
-0
-
349. 匿名 2022/04/26(火) 12:45:05
>>3
税理士です+11
-4
-
350. 匿名 2022/04/26(火) 12:45:41
>>326
私文で数Ⅲの授業受けるって効率悪いなw
私なら私大のランク上げる+2
-2
-
351. 匿名 2022/04/26(火) 12:46:02
ママ友付き合いで「この人は高学歴だな」とかって分かるものですか?
その答え合わせはなかなかな難しいとは思いますが…+2
-0
-
352. 匿名 2022/04/26(火) 12:47:02
>>163
京大理系ですか?+1
-1
-
353. 匿名 2022/04/26(火) 12:47:07
>>348だけど国語と社会の話です
+0
-0
-
354. 匿名 2022/04/26(火) 12:49:11
>>268
これほんとそう。
しかも高学歴カップルだと子供もだいたい賢いよね。保育園幼稚園とかあまり関係ないんだなと見てて思う。のびのび系の保育園預けて親が勉強教える暇とかなくてもみんな勝手にひらがなカタカナ読めるようになってる。
社会的に見たときに、家庭間の資本的&能力的な格差拡大がえぐくなるのではないかと懸念している。+7
-0
-
355. 匿名 2022/04/26(火) 12:50:49
>>3
無職
長年中学校教員で退職しました。
昔だから街中の地方公立中学で成績300人中5番以内で地元の自称進学校行って
そこでも300人とか500人中20番以内でも
地元の昔の二期校国立大に殆ど行って小中高校教員が
殆どでした。
女性は女医や薬剤師になるのは医者の子ども位でしたね。
昔の私達世代60歳以上で地方から都会の大学へ行く子は
成績優秀な子だけでしたよ。
地方は推薦なんて無かったから
今は普通とかFラン扱いされがちな
例えば大東文化大とか東海大とか千葉商科大とか
進学校の中でも頭の良い子が行きました。
あと女子大も大妻、跡見とかも成績良い子が昔は行きました。
昔は全入時代でも無いので地方進学校でも短大も行けなかった人が
100名近くいたんです。
今になって実家の貧困のせいにしてる人がいるけど、
実際は成績さえ進学校で普通なら夜間大学や看護学校等、
進学しています。
今の大学レベルと比べるのは違うなあとは感じます。
昔の偏差値だしても偏差値とは大学全体の偏差値平均なので
昔のように大学も学部も半分以下で少なく進学率も
地方は女性は短大含め15%だった時代と比べられても、、と
いつも思います。
+27
-12
-
356. 匿名 2022/04/26(火) 12:51:53
一時期成績が落ちたときがあった。でも親は勉強しなさいとは言わず、将来や夢について話すなかで、自分から勉強したほうがいいと思わせてくれた。
逆に勉強しなさいと言われたらしなかったと思う。+3
-1
-
357. 匿名 2022/04/26(火) 12:52:01
上位の大学名を聞く機会があれば、思わず「すごーい!」と言ってしまいがちです。バカな反応ですみません…
大学名を聞いた時、何て返すのが正解ですか?+1
-1
-
358. 匿名 2022/04/26(火) 12:52:53
>>327
うちは親が低学歴で、勉強なんかできなくても人生なんとかなるってタイプだったから、こうなったらまずいと思って反面教師で頑張った+5
-1
-
359. 匿名 2022/04/26(火) 12:55:51
>>3
ずば抜けて賢いわけじゃないけど
国内最大手のIT企業でだらだらテレワークしてます!
同級生もみんな業界問わず上場企業に入ってたと思う。たまに専業主婦もいる
なんかもう別次元なくらい頭良かった女の子は海外のベンチャーに引っこ抜かれてめちゃくちゃ稼いでる+45
-4
-
360. 匿名 2022/04/26(火) 12:57:44
>>357
たしかに…どんなリアクションが正解なんだろう?「優秀でいらっしゃるんですね!すごい!」とか「努力されたんですねぇ。ご立派です!」くらい?+3
-1
-
361. 匿名 2022/04/26(火) 12:57:56
>>352
文系です。リミットは習ったことあるものの、この数式が数2Bまでの範囲で解けるものなのかすら今では判別できません…
受験期に詰め込んだ知識はほとんどなくなっちゃってます。笑 仕事で使う連立方程式くらいまでしかわかりません…+7
-3
-
362. 匿名 2022/04/26(火) 12:59:40
>>28
マインドマップっていう勉強法あるんですがご存知ですか?ググると出てくると思うので試してみてください、人によってはとても役に立ちます。
私は暗記は苦手な方だったので受験の時の世界史とかで使ってましたが、マインドマップ作ると覚えやすかったです。
あとは参考書はいろいろ手を出さずにまず1冊を極めること、毎日勉強する習慣をつけること、隙間時間を活用すること、忘却曲線を意識した復習サイクルにすること。+2
-1
-
363. 匿名 2022/04/26(火) 13:00:24
>>294
関西出身で阪大卒ですが、旧帝目指す人からは滑り止めですね。でも一般の人からすると高学歴なのかな?とは思います。+2
-1
-
364. 匿名 2022/04/26(火) 13:01:34
>>304
完全同意です。基礎ガタガタだとどのみちどこかでつまづくので、今すぐ基礎からやり直した方がいいですよね。+2
-1
-
365. 匿名 2022/04/26(火) 13:03:01
>>277
兄がそういう塾の使い方をしていて夏期冬期講習に行くだけでいつも成績がよかった。私はわからないところを理解するために通ってたな+0
-1
-
366. 匿名 2022/04/26(火) 13:04:30
>>350
横だけど慶應経済とかだと数3C使える受験ルートがあったような?東大理系の子がみんな滑り止めで使ってた。
実際経済学とかかなり高度な数学使うよね。+3
-3
-
367. 匿名 2022/04/26(火) 13:06:25
>>16
私には暗号にしか見えない+36
-1
-
368. 匿名 2022/04/26(火) 13:06:49
>>294
旧帝、東京一工、早慶など最上位難関大学から見ると高学歴とは言い難いとは思いますが、関関同立にMARCHまで含めても全大学生の上位10%以内くらいなので世間一般で見ると高学歴だと思います。+8
-1
-
369. 匿名 2022/04/26(火) 13:07:42
>>359
えっ!もしかしたら同じ会社かも?!
コロナを機に完全テレワークになりイェーイって感じの阪大卒兼業主婦です!+2
-3
-
370. 匿名 2022/04/26(火) 13:07:57
>>351
子供の教育の話とかするとまあまあ分かります。
高学歴のお母さんだと実体験ベースの情報交換が入るので。+2
-0
-
371. 匿名 2022/04/26(火) 13:08:45
>>3
主婦です
元設計士(建築士の資格あり)
注文住宅の設計してました
子どもの頃は数学と美術が特に好きで、コミュ障気味でした…笑+28
-2
-
372. 匿名 2022/04/26(火) 13:09:35
>>3
教材の編集者です+7
-0
-
373. 匿名 2022/04/26(火) 13:10:59
>>148
MARCHはFランって言ってる人達と同じ匂いがする+4
-1
-
374. 匿名 2022/04/26(火) 13:11:47
>>357
馬鹿な反応とか思わないです。
私もたまに人からは学歴すごーいと言われますが、自身もハーバードの人とかに会ったらすごーいと言ってます。
理系の人だと研究の分野までつっこんで聞いたら喜ばれるかもしれないです。+3
-0
-
375. 匿名 2022/04/26(火) 13:12:48
>>16
数学好きで偏差値70超までいったことあったけど、すべて忘れてこの数式見ても???です
悲しい、、、+61
-4
-
376. 匿名 2022/04/26(火) 13:12:57
いつも学校では1番だったから、偏差値の概念が未だによくわかってない。笑+0
-1
-
377. 匿名 2022/04/26(火) 13:13:06
>>344
たしかにそういう子多かった。
もったいないなぁーと思いながら見てたわ。+1
-1
-
378. 匿名 2022/04/26(火) 13:15:51
>>369
横ですが私も同じ会社かもと思ってますが弊社は阪大からの採用は少ないので兼業主婦とまでかくとある程度特定できる気がします…+5
-1
-
379. 匿名 2022/04/26(火) 13:16:48
>>137
カードはよくわからないけどこれを覚えようって思ったら目を閉じて頭に焼き付けるイメージ、目を開けてもう一度見てまた焼き付けて必要なときに出すって感じ
逆に語呂合わせはあまり入ってこないから聴覚より視覚メインの覚え方なのかもね+0
-0
-
380. 匿名 2022/04/26(火) 13:16:51
>>361
これ数ⅢCだからね
阪大文系だけどそんなもんかと+3
-1
-
381. 匿名 2022/04/26(火) 13:17:45
>>79
うちの子も中学校のテストでの話ですが「出来なかった…」と肩を落として帰ってくることがあって、何点くらいの予想か聞くと「85点…いや、そんなないかも…」みたいな返事です。
私自身は85点全然いいじゃない!!って思うレベルなので、何と声をかけていいか迷います笑+3
-2
-
382. 匿名 2022/04/26(火) 13:21:39
>>76
うちも全く同じ
上の子が私に似てのんびりタイプでマルチタスク苦手。
下の子は夫に似て理解力が凄まじく、視野が広い。歩きながらもいろんな情報を収集しているし、外食のとき私と会話してても周りの会話を聞いている💧そんなん聞いたらダメって言うけど、勝手に情報が入ってくるらしい。勉強は、机に向かってるとこほぼ見たことないけど満点、、真面目に机に向かってた自分が悲しくなる。
幼少期から見える賢い子の特徴である、お喋り・自制心の強さ・謙虚さ・適応力、見事に当てはまる。+42
-1
-
383. 匿名 2022/04/26(火) 13:22:49
>>323
親の立場から。子供の進学は学んだことを生かす為だけでなく人脈や環境、その場所での経験を積ませる目的もあるので専業主婦で生計を立てられるご主人と結婚された事だけでもいいかなと
身につけたものはいつかは使いたくなる日が来るかも知れませんし、人それぞれ、逞しく生きてくれたらそれでいいんです+44
-2
-
384. 匿名 2022/04/26(火) 13:26:15
>>369
これだけ人数多いと社内でガルちゃんの同じトピ見てる人に出会えてもおかしくはなさそうですね。。笑
テレワークとフレックス様様です〜午後も頑張りましょう!+9
-2
-
385. 匿名 2022/04/26(火) 13:26:33
私の近所の幼なじみだった女の子の話。親が相当な教育熱心でした。彼女も子供の頃から良く出来ると評判でした。高校に入る頃には彼女は競争心丸出しの偏屈な子になっていて、私も同じ学校にいたけど会話を交わすこともなくなっていました。親同士のやりとりから、毎日睡眠時間削って勉強してるそうだよって聞きました。3当4落と言われた時代でした。
果たして、彼女は無事大学に入学したけれど…その年のうちに胃癌で亡くなりました。
目の下にクマを作ってツンツンと歩いていた姿を今も思い出します。
英才教育もほどほどに、お子さんの性格、能力や適性もちゃんと考えてあげてくださいね。+0
-0
-
386. 匿名 2022/04/26(火) 13:28:23
地方の公立小中高を経て東大に入った。地方の田舎だったのでヤンキーも多く、まぁ神童扱いだった。ずっとなんとなく勉強しててなんとなくでずっと1番だったから、他の子はなんで出来ないんだろうなぁと不思議だった。学力的に東大行けるって言われたからまぁ目指せるなら目指すかと思い勉強して、そして入った。ら、燃え尽きた。燃え尽きたというか、自分自身の人生において、大卒後何したいかのビジョンが全く描けなかった。それまでは親や先生から学力を基準に道を示してもらえたからやってきたけど、いざ大学入ったら自分で考えないといけなくて、途方に暮れた。資格の勉強も周りでやってる子多かったけど、周りがやってるから、で自分も始めていいのかと逡巡もし、結局やらなかった。結局適当に名前聞いたことある大手企業を中心になんとなく就活し、内定貰った会社に入って普通のサラリーマンしてる。同じ高校で京大落ちてMARCHに行った子は、司法試験を頑張って今弁護士やってる。
結局わたしはサラリーマンにしかなれなかった。学歴は通過点にしかすぎないと思う。大学生でいる期間より社会人の期間のほうが圧倒的に長いのだから、将来何をしたいかを自分で考えられる人に自分の子どもにはなってほしい。振り返ると自分は勉強ばかりで、
将来の仕事について考えるとっかかりの体験が少なかった気がする。具体的には難しいけど、例えばキッザニアに遊びに行くとか、医者やってる兄に色々語ってもらうとか、そういう機会を子どもには作ってあげたい。+9
-1
-
387. 匿名 2022/04/26(火) 13:28:55
>>382
横ですが自制心って後から鍛えることは難しいんですかね…子供が自制心だけ明らかに低くて、美味しい料理を作って並べられるのに自ら食卓をちゃぶ台返ししているような感じでもどかしいです
謙虚ではあるのに自制が弱いってなんでだ…+14
-1
-
388. 匿名 2022/04/26(火) 13:30:43
>>366
え、初めて聞いた。
A方式でも数ⅡBまでだよね?
なんなら数学なしで入れたはず。+3
-0
-
389. 匿名 2022/04/26(火) 13:35:57
>>209
なぜ音読で詰まるのか、算数がわからないのか
全く同じ感想を持っていました
娘が音読で詰まる、算数ではなぜそこを疑問に思う?ってところで引っかかっるタイプですが図形問題が物凄く得意。自分の幼少期とは比べ物にならないほどスラスラ解けます
当たり前のことですが、あの頃のクラスメイトも私にはない得意分野があったんだろうなと改めて感じています+7
-1
-
390. 匿名 2022/04/26(火) 13:36:30
勉強以外で、得意なことはなんですか?
頭がいい子って、文武両道、コミュニケーション能力も高く、生徒会にも入って…みたいな子が多くて、二物も三物も与えれてるなぁ〜と。
我が子はそういうタイプではなく、学力だけが高く、そういう子はどんな職業につけるんだろう?と不安です。(嫌味に聞こえそうなので、周りには言えませんが)
+6
-1
-
391. 匿名 2022/04/26(火) 13:37:22
>>1
両親が高学歴でも
勉強が出来ない子っているんですよね
我が子なら原因や対策を考えます
勉強法や学習習慣だけでなく
生活リズムやスマホの使用時間を見直したり
勉強する場所が片付いているかとか
学習障害やADHDの可能性も考える+23
-3
-
392. 匿名 2022/04/26(火) 13:41:29
>>35
小学生くらいのとき父の持ってる小説とかよく読んでた。西村寿行とかw+0
-0
-
393. 匿名 2022/04/26(火) 13:41:56
>>7
小中高、宿題もしなかった事が多い…
学校終わったら友達の家に行って遊んだりゲームしたりゲーセン行ったり漫画描いたり部活行ったり彼氏とデートしたりして過ごしてた。
ずっと学年5位内、模試A判定だったから誰からも勉強しなさいって言われなかった
中間テスト期末テストは休み時間で勉強して、模試前は一夜漬け。
高校3年くらいからは受験勉強したよ+4
-1
-
394. 匿名 2022/04/26(火) 13:46:49
>>16
これ自体難しくないし、頭がいいかより今も使ってるからどうかだと思います。
今もちょこちょこ数学仕事で使ってるけど、数式より英文の方が難しく感じます。。。+7
-3
-
395. 匿名 2022/04/26(火) 13:49:25
>>26
中学の時、体調悪くて数学で85点取った時はこの世の終わりくらい落ち込んだ。今思えば蚊に刺された程度w+14
-1
-
396. 匿名 2022/04/26(火) 13:50:36
>>358
素晴らしい。+9
-1
-
397. 匿名 2022/04/26(火) 13:50:57
小学生時代の放課後の過ごし方は?+1
-0
-
398. 匿名 2022/04/26(火) 14:02:52
>>354
あまり差があると一緒にいてつまらないもんね
恋愛結婚が主流になってからは同じレベルで結婚するからどんどん差は開いてきそう+3
-1
-
399. 匿名 2022/04/26(火) 14:03:23
>>9
良し悪しでいうと、良しかな。まあ普通。
私の母は短大卒でずっと専業主婦、あんまり勉強得意じゃなかったみたい。なんていうか…一言でいうと天然。
私は公立大卒で士業。母とタイプは結構違う気がするけど、顔はそっくりだと言われる。笑+3
-2
-
400. 匿名 2022/04/26(火) 14:03:45
>>35
私は本が好きです
小さい頃から自分で読めるようになるまで読み聞かせした子どもは全く本を読みません
でも理系国立大に通信教育だけで塾なしで進学したので、本は無理に読まなくてもいいと思います
+2
-2
-
401. 匿名 2022/04/26(火) 14:03:56
>>390
習い事にチャレンジさせないのですか?
お子さんの年齢がわかりませんが、最初は親が決めてもいいと思います
自分は子供の頃から習字やピアノをやってましたが親の方針でした
書道は好きでずっと続けたけど、中学くらいで音楽は興味がなくなりスポーツをするようになりました
でも習いたくても家の懐事情で習えなかったのはバレエ
それだけが心残り+2
-1
-
402. 匿名 2022/04/26(火) 14:04:33
>>397
クラブ活動、頑張ってた
あとは習い事
何も無い日は友達と遊んでました+2
-1
-
403. 匿名 2022/04/26(火) 14:05:55
>>343
んー、個人的な見解から言うと、勉強ができる学校にも変なのはいるよー+5
-4
-
404. 匿名 2022/04/26(火) 14:06:34
>>35
両親が読書好きで常に小説やら新書やら読んでて、私にも本(マンガもOK)なら何でも買ってくれたから読書大好きになった
旦那も難関大卒、読書好き
子どもには学研や小学館の図鑑一式セットをおすすめしたいけど、うちの子はあんまり読んでくれなかったなぁ…+2
-0
-
405. 匿名 2022/04/26(火) 14:06:59
>>386
共感します。午前中もコメントした同大の大学院生です。
叩かれるかもしれませんが、同じ地元の大学に行かなかった人達を見たり、東大に入って周りの人達を見たり、海外の大学も見たり、世界的に一流と呼ばれる人たちに会ったりして、逆に、学歴があれば幸せになれるとは限らないということを認識しました。
もちろん、学歴を武器にして幸せに暮らしている人達もいるけれど。
学歴や一流企業に入ることがすべてじゃない。
幸せの物差しは人それぞれ、送りたい人生も人それぞれなんだなと。
私も、子供には自分で考えて選択する機会を与え、たくさんの経験をさせてあげたい。+9
-1
-
406. 匿名 2022/04/26(火) 14:07:23
>>357
素直な感想が一番だと思うのでそれでいいと思います+2
-1
-
407. 匿名 2022/04/26(火) 14:07:52
うちの子供、現在小6でだいたいのテストは85点以上、小5最後の通知表も理数系は三段階の一番上でしたが、
中学高校と落ちこぼれることなく授業についていけますか?
ちなみに、塾などはまだ行っていません+0
-4
-
408. 匿名 2022/04/26(火) 14:08:45
>>312
模試で名前が乗るレベルだったけど公務員してます。高校の同級生は医者や弁護士がゴロゴロいますが、話を聞くたびに私には向いてないなと思います。偏差値と職業は“=”ではなく“≒”ではないでしょうか?+18
-5
-
409. 匿名 2022/04/26(火) 14:09:28
>>295
横だけど、わかる。
超有能な女性って家庭に収まらないタイプ多いよね… パワーを持て余すんだろうか。+9
-1
-
410. 匿名 2022/04/26(火) 14:09:42
>>401
横だけど、うちもバレエを習いたかったけど、親が送り迎えを拒否ったので無理でした。今からでも遅くない(プリマには慣れないだろうけど)ので大人のバレエをやらたら?私が通うクラスはおばさん〜アラエイのお婆ちゃんまでいますが、サボりサボり通ってるので私が1番身体が硬いです。真面目にやればもっと柔らかくなりますよ。+5
-1
-
411. 匿名 2022/04/26(火) 14:11:32
>>409
横だけど、昔勉強ができた頃は男よりも勉強や仕事だと思ってたから、それは割と普通の思考回路なのかも。+8
-1
-
412. 匿名 2022/04/26(火) 14:13:37
>>140
そんな両親だったけど
子3人とも落ちこぼれですよ+3
-1
-
413. 匿名 2022/04/26(火) 14:14:25
>>1
子どものタイプによる
能力があるのにできないなら教えてと言われない限り放っておく
そういう子に無理に勉強させても反発されるだけで効果が薄い
ただし勉強しないデメリットについては伝える
やる気があるのに勉強が苦手なら一緒に勉強する
そういう子はやり方を身に付ければそれなりに伸びる
+9
-2
-
414. 匿名 2022/04/26(火) 14:15:14
>>312
あなたは勉強出来なかったでしょ。+12
-1
-
415. 匿名 2022/04/26(火) 14:15:18
松岡亮二の「教育格差: 階層・地域・学歴」って本おすすめ。どうすれば子どもの頭が良くなるか?とかは直接書いてないんだけど
統計がちゃんとしてるから説得力がある+3
-0
-
416. 匿名 2022/04/26(火) 14:16:12
>>37
ツクフ裏口入学疑惑だから?+16
-2
-
417. 匿名 2022/04/26(火) 14:17:54
>>357
その返しでいいんじゃないかな
個人的に嬉しかったのは「かっこいいですね!」
内心ショックだったのは「意外!」
+2
-0
-
418. 匿名 2022/04/26(火) 14:18:08
>>407
そのくらいの能力の子が塾なしでそこそこ成績取れるのは中学校まで。
そのペースで行くと多分高校でつまずく。
中学生のうちに塾には行かなくてもいいけど学習習慣は付けた方がいい。+6
-0
-
419. 匿名 2022/04/26(火) 14:22:52
>>321
ピアノとバレエを習っていたので音楽と体育は頑張らなくてもそれなりにできた。
小さい頃から絵が得意だったし工作や手芸など細かい作業も好きなので
美術や技術家庭は頑張るというよりは楽しかった。+1
-0
-
420. 匿名 2022/04/26(火) 14:23:47
>>385
私の時代は4当5落と言われていた
3当4落は本当に実行してたら絶対に身体を壊すね+0
-0
-
421. 匿名 2022/04/26(火) 14:27:33
>>407
公立小学校のテストで90点以下を取ったことなくて、いつも満点かケアレスミスで95点とか。公立中学も大体同じ感じ。高校から進学校に行きましたが、高校では初っ端からつまづきましたので塾のお世話になりました。
レベル高い高校とか行かせたいのだったら塾通ったほうがいいかも。+7
-0
-
422. 匿名 2022/04/26(火) 14:27:39
>>321
筆記テストで点が取れる範囲は勉強したけど、
そうじゃない所はどうしようもないよね
得意不得意の問題だよね+1
-0
-
423. 匿名 2022/04/26(火) 14:30:19
>>383
私の親も同じ様な考えです。
383さんみたいな考えの方が親であれば、女性はもっと生きやすい社会になりますね。
ありがとうございました。+15
-0
-
424. 匿名 2022/04/26(火) 14:33:17
>>149
これが問題なんじゃなくて
この公式を使って問題を解くという感じ+13
-1
-
425. 匿名 2022/04/26(火) 14:34:19
>>401
習い事がいいと私も思います。
家の大学生の子は合気道と書道の有段者です。
基本的には不器用ですが真面目なので習い事はきちんとしていました。
私自身は大学生から華道を始め師範になるまで続けました。
勉強ができるお子さんなら真面目に努力できると思うので
何か興味の持てそうなことが見つけられるといいですね。+1
-0
-
426. 匿名 2022/04/26(火) 14:34:40
ソロバン習っていた人いましたか?
習っていた方1級は何年生でとれましたか?+2
-1
-
427. 匿名 2022/04/26(火) 14:42:16
>>403
どこにでも変な人はいるよね。割合はだいぶ変わるけど。
でも高校は最悪、部活やらず、最低限しか学校行かなくても大学受験できるけど、中学は内申点があるからそうもいかないし。公立中学はいろいろ納得できないし安心感もない。+4
-1
-
428. 匿名 2022/04/26(火) 14:43:41
>>2
何でやる気がないのかをまず考える
目標がないなら視野を広げられるようにいろんな経験をさせる
体力がないなら食事や運動などで身体を強くする
性格的におとなしくてやる気ないように見えるだけなら
必要最低限のレベルを保てているならそれでいいと思う
そういう子には無理に頑張らせるよりも
分相応に穏やかに過ごす方が幸せかも知れない+10
-3
-
429. 匿名 2022/04/26(火) 14:47:37
>>390
書道・剣道
親の方針で、物心がつく前から習ってました。
自分の性格的にも合っていたと思います。
ちなみに高校までやっていて、大学・社会人以降はノータッチ。もう得意なこととは言えないかもしれないです。
コミュニケーション能力は高くなく、生徒会は入ったことないです。笑+1
-1
-
430. 匿名 2022/04/26(火) 14:50:59
>>1
本当に勉強向いて無くて嫌いなら得意なことの環境整えたい
嫌いになる前に学んだことをすぐアウトプットして楽しめるような工夫はするけど+8
-2
-
431. 匿名 2022/04/26(火) 14:53:03
>>1
させない。というか基礎がわかってればいいと思う。
教科書に書いてる事が理解出来てれば受験の時にもそれほど困らない。
私は子供〜高校生まで、テスト100点の時だけ漫画を読んでいいって親だったから頭が良くて成績が上位と言うより致し方なく上位みたいな感じ。
中学も直前の定期テストが悪くて、修学旅行でも問題集持たされてた。
+4
-7
-
432. 匿名 2022/04/26(火) 14:57:33
>>380
今って数ⅢCってやってますか?+2
-2
-
433. 匿名 2022/04/26(火) 14:59:32
>>1
分からない所があったら教える
勉強しろとは言わないけど、分からなかったら嫌だと思うから+5
-1
-
434. 匿名 2022/04/26(火) 14:59:39
>>390
ピアノやってたから、音楽全般得意かな
習字やってたから、字もまぁ上手い方かな+1
-1
-
435. 匿名 2022/04/26(火) 15:02:35
親や兄弟も同じ様に賢かったですか?+0
-1
-
436. 匿名 2022/04/26(火) 15:06:32
>>7
家では普段は一切勉強しませんでした。
テスト前日だけ徹夜して一夜漬けで暗記。
塾には週5で通ってたけど。
学校では授業は聞いてはいるもののノートなんてとらないし提出物も提出しない、もちろん宿題なんてやってくるわけもない悪い子でした。
それでも毎回学年トップで成績も5教科はオール5。
図工とか美術とかそっち系は作品すら作らないやっぱり悪い子だったので1。
勉強はできても内申が悪いせいで受験時の推薦はまったく通らなかったです。+2
-4
-
437. 匿名 2022/04/26(火) 15:08:10
>>16
>>308
極限公式だよね。
数Ⅲ
国公立医学部受験する子は使うよ。
昼寝してるおばさんだけど知ってるよ。
+33
-4
-
438. 匿名 2022/04/26(火) 15:12:55
>>19
3人兄弟だけど、兄2人も国立大卒だからおそらく遺伝。
当然のように国立行く物だと思ってた。+2
-1
-
439. 匿名 2022/04/26(火) 15:13:13
>>386
すごくタメになる話だ…
将来の方向性、職業の選択って、みんなどのくらい考えて、どう最終的に意思決定するんだろう?
みたいな疑問が自分にもあったな…+0
-1
-
440. 匿名 2022/04/26(火) 15:16:15
>>407
小学校のテストの点数なんてあてにならない。
必要なのは、毎日の学習習慣をつけることや、スマホやタブレットを常時自由に使わせないことを自発的に約束守ること。
親も、スマホやテレビに夢中にならないで
学習習慣をつけることに一緒にいそしむことじゃない?+4
-1
-
441. 匿名 2022/04/26(火) 15:16:26
>>319
素晴らしい!!
お子さんに合った学校や仕事がいちばんですよね+32
-1
-
442. 匿名 2022/04/26(火) 15:16:51
>>3
薬学部でて製薬会社の営業やってます+20
-2
-
443. 匿名 2022/04/26(火) 15:18:15
>>17
父親の偏差値がものすごく低かったから遺伝ではない全て自分の努力のタマモノ+7
-1
-
444. 匿名 2022/04/26(火) 15:18:42
>>
小さい頃から宿題とか私も一緒にしてた。
単純に私が最近の勉強ってどんなの?って興味あったんだけど、子供はお母さんに教えないといけないから、授業もしっかり聞いていたらしい。
上の子に「お母さんって頭よかったんだね…」ってこないだ言われた。+1
-1
-
445. 匿名 2022/04/26(火) 15:19:42
>>78
そう、勉強は自主的にやれるようでないと伸びない。
外野がどれだけ頑張ったって本人に自主性がないと意味ない。+24
-2
-
446. 匿名 2022/04/26(火) 15:20:34
>>28
暗記系ならひたすら音読して音で覚える。+2
-1
-
447. 匿名 2022/04/26(火) 15:21:22
>>35
本大好きです。
なんでも読みます。+0
-1
-
448. 匿名 2022/04/26(火) 15:22:47
>>46
教科書に全部書いてるからそれで理解できます。+5
-1
-
449. 匿名 2022/04/26(火) 15:25:50
>>9
毒親です。
拘束が厳しく、姉と妹は猫かわいがりして
私だけ放置されて育ちました。
いじめられても、いじめられるあんたが悪い、
て、人でした。
図書室、図書館が心のふるさと。
今の私がいるのは、司書の先生が
よい人だったから。+12
-1
-
450. 匿名 2022/04/26(火) 15:28:52
>>3
今は介護退職で無職。
その前は、外資IT企業で
技術サポートエンジニアやってました。
理系卒。+9
-3
-
451. 匿名 2022/04/26(火) 15:30:12
>>71
私も。つまらない内容の時は勉強して、面白い時はテレビに見入って、「CMに入ったらこの単語覚えよう」とか「CM終わるまでにこの問を終わらせよう」という感じでダラダラやっていた。
勉強してるのかテレビを楽しんでいるのか境界が曖昧だったから、勉強を苦に思ったことがない。+8
-1
-
452. 匿名 2022/04/26(火) 15:32:42
>>149
ふーん こういうのを数Ⅲでやってるんだ。
高3の息子が数学は出来る方だけど、さすがに数Ⅲは難しいって言ってる。+5
-3
-
453. 匿名 2022/04/26(火) 15:32:44
>>432
私はやってませんw
カリキュラムがあるか?ならあるみたいよ+1
-1
-
454. 匿名 2022/04/26(火) 15:35:29
>>5
なかった。
親に勉強しなさいとも言われなかった。
言われる前にするべきことは終わらせてた。+10
-1
-
455. 匿名 2022/04/26(火) 15:40:22
>>14
元々頭のいい天才型とコツコツタイプの努力の天才型の2種類の感じ。
私は前者だったけど、中学までで使い果たした。+12
-2
-
456. 匿名 2022/04/26(火) 15:42:03
>>7
毎日はむり…
基本、お尻に火が着かないとできないタイプです。着火後は全集中!
+7
-1
-
457. 匿名 2022/04/26(火) 15:42:44
>>17
元々物覚えは良かったけど、環境もあると思います。
私は二つ上の兄の勉強を横から見て覚えていたので、大体2学年分進んでいました。+17
-1
-
458. 匿名 2022/04/26(火) 15:45:32
>>26
90点以下はどこを間違ったんだとしばらく答案見て落ち込んでたかな。
一度だけ学力テストで78点とったときは衝撃的だった。+16
-1
-
459. 匿名 2022/04/26(火) 15:50:37
>>1
詰め込んでもダメなんですよ。一時的に上がっても、本人にやる気がなければ、どうせずり落ちて来るから。地頭をよくさせる為に小さい頃から、頭を使う遊びを色々一緒にしてあげて、仕込んでおけばいいんです。地頭が良ければ、本人がやる気になれば成績は上がります。+11
-4
-
460. 匿名 2022/04/26(火) 15:51:11
>>1
教えてたけど、これは素質の問題だと思う
算数得意とか国語得意とか、教えてどうこうじゃなくて子供それぞれ個性があると思っています+4
-1
-
461. 匿名 2022/04/26(火) 16:03:08
>>50
地方都市なので、地元に帰ってくると自分と同じ位の人ってほとんどいない。
高卒公務員と結婚したよ。+3
-2
-
462. 匿名 2022/04/26(火) 16:06:21
>>1
学校や塾で教わってもムリなら知らん
わたし自身は成績よくても教えるの出来ない、かけ算とかで躓くならそりゃ出来るようにはしたいけど
+0
-1
-
463. 匿名 2022/04/26(火) 16:11:58
>>14
両親も親戚も中卒で、兄弟は工業高校のヤンキーで、お世辞にも賢い遺伝子じゃなかったと思う。ただ負けず嫌いだった。
どうしても理解できない数2Bの設問に出会ったとき悔しくて悔しくて、晩ごはん食べながらシクシク泣き出して家族に笑われた…笑
でも旧帝大卒業したよ!+52
-1
-
464. 匿名 2022/04/26(火) 16:12:47
>>50
わたし公立大卒、会社員
相手は国立大卒、公務員
同じような…といっていいのかわからないけど、環境や境遇は似てるかも。
ちなみに社会人になってから知り合った人です。+4
-1
-
465. 匿名 2022/04/26(火) 16:23:46
>>435
あくまでうちの場合はだけど、親兄弟はそこそこ、家族の中では私だけ異質だったよ
祖母がとても賢かった
+3
-1
-
466. 匿名 2022/04/26(火) 16:24:48
小学生時代は、宿題の他に勉強していましたか?
塾は除いて家庭学習など+0
-0
-
467. 匿名 2022/04/26(火) 16:27:40
>>3
専業主婦です。もう頑張るの嫌になっちゃった。+19
-1
-
468. 匿名 2022/04/26(火) 16:30:17
>>4
子供にどこに行きたいと聞くと「家から近いところ」と言うので高校までは徒歩の距離の公立。自分で勉強するので一定レベル以上の高校ならどこでも同じ。
大学は徒歩の距離には旧帝の医学部しかないのでさすがにそこは無理だったけど、学歴フィルターで落とされない大学に行った。
+4
-1
-
469. 匿名 2022/04/26(火) 16:31:00
>>416
ツクフの優秀な先生や、都内の優秀な先生が軒並みこの人専属のお世話係になってしまい、周り大迷惑してる。+19
-3
-
470. 匿名 2022/04/26(火) 16:32:02
>>4
させたいけど、地方公立から旧帝大の夫が大反対。+3
-4
-
471. 匿名 2022/04/26(火) 16:34:56
>>1
私がそう。子供の頃親から勉強しろとは言われず、成績は学年トップ5位以内。通知表は9教科43とかだった。
子供には成績は求めず、普通程度ならいいかと思ってた。別に好きなことやったらいいし、好きな人生歩めばいいって思ってたけど、小学1年のときの通知表で、がんばろう がついた。私にはそれが衝撃で…教わったことないから教え方分からないし、親が教えても暖簾に腕押し状態…笑
1年生でこれだと、中学入る頃にはほとんど理解出来ないんじゃないかと、焦りまくったよ。
結果、今高学年だけどなんとか授業にはついていけるようになった。それまで、知能指数あげないといけないと思って、必死に知育にいいと言われること試したり、本読んだり、色々した。
基本だけ分かれば、あとは自由に生きていっていいと思ってる。高学歴は一切求めてないし、たぶん厳しい。
ちなみに、下の子は言われなくてもなんでも覚えて勝手に出来るし、勉強も運動も得意。生まれつきの遺伝って、大きいなって実感したよ。+42
-3
-
472. 匿名 2022/04/26(火) 16:35:31
>>3
産婦人科医やってます!
勉強得意だったのは高校までで浪人しましたが、、!+51
-2
-
473. 匿名 2022/04/26(火) 16:35:31
朝はパンよりご飯食べた方が勉強ができると聞きました。本当ですか??+1
-2
-
474. 匿名 2022/04/26(火) 16:43:24
>>308
めちゃくちくゃおバカだけど
この極限公式は国立受験では必須だったよ+8
-4
-
475. 匿名 2022/04/26(火) 16:46:45
>>28
たぶんここにいる人は資格試験も大体は学校とかに行かずに独学だと思うよ。
テキストと問題集を買って、出題頻度が載ってるからどこから始めてもいいのなら頻度が多い単元から手をつける。テキスト読んでひたすら過去問を解く。だいたい出題されるところは同じ。
頻度が少ないところは時間がなくなったらしなくてもいい。
合格点を1点でも上回れば資格は取れる。
+2
-2
-
476. 匿名 2022/04/26(火) 16:47:36
>>14
基本はそうだよね。
就職とか、自分にあった進路を提供してくれるのが学校って感じもある。
高校だと、秀才集まるからそこでも努力だけできた、カトウトモハルさんみたいな人は脱落するし。
センター有無もあまり関係ない
東大慶応と医学部→京早一工→地方旧帝大、上智横神など→千葉筑波march&関関同立など→地方国立→ニッコマさんきんなど→底辺国公立→私立(就職・出世・各界貢献は東慶に早)
第一志望のみで考えるのは変ですね。大学受験は第二志望に合格すればまだよく、国立志望者も私立に多く流れます。東大や医学部なら慶應。京一工なら早大。旧帝大ならMARCH。就職とかあまり変わりません、併願先
+0
-4
-
477. 匿名 2022/04/26(火) 16:51:18
>>19
父は大学に行きたかったが家庭の事情で断念、公務員。母方の祖母は教師。母は読書好き。
兄は旧帝大学院をでて国家公務員。私は高校までは同じ公立進学校に行ったがそこまで。
兄の子は早慶上。我が子は難関国立。遺伝だろうね。+1
-1
-
478. 匿名 2022/04/26(火) 16:52:07
ご両親は高学歴ですか?+2
-2
-
479. 匿名 2022/04/26(火) 16:52:58
>>466
全くしてません
宿題やってた記憶もない…+0
-1
-
480. 匿名 2022/04/26(火) 16:55:40
男性は気にしちゃいそうですね
●大手トップマネジメント及びプライム市場経営者(約3000人)・・2022/1
①慶應義塾449人(主に経済、法、商、理工、文、SFC)
②東京大学304人(主に法、経済、工、農)
③早稲田大学267人(主に政経、商、理工、法、教育)
④京大151 ⑤一橋74 ⑥明治62 ⑦同志社57 ⑧中央56 ⑨大阪・東北52 ⑪神戸46 ⑫日本42 ⑬関西学院38 ⑭九州・青山学院37 ⑯関西35 ⑰理科大33 ⑱立教32 ⑲名古屋27 ⑳横国26 ㉑東工大23+0
-0
-
481. 匿名 2022/04/26(火) 16:59:06
>>339
確かに勉強が出来るってのと企業で出世できるまたは起業して上手く行くはイコールとは限らないもんね。
勉強的要素が強めの士業は頭の良さを活かしやすいね。
ほんと商社マンとか外資金融とかメンタル体力共にお化けだと思う。コミュ力も半端ないし。
テストができる以外の要素がたんまり求められるよね。+20
-1
-
482. 匿名 2022/04/26(火) 17:05:03
>>71
うちの娘も動画観ながら宿題やってるんだけど、実際どうなんですかね?マルチタスク能力鍛えられるのではと思って口出さず静観していますがw+0
-1
-
483. 匿名 2022/04/26(火) 17:09:15
子どもの頃、神経衰弱得意でしたか?
全部覚えられますか?
聞いてみたいです+0
-0
-
484. 匿名 2022/04/26(火) 17:10:27
国家公務員はキャリア事務官以外はそこまでハードル高くないよ
だいたい学校でわかるけど
東大慶応
京早一
以外なら技術系や一般職+0
-0
-
485. 匿名 2022/04/26(火) 17:12:19
>>28です
皆さんありがとう。好き
+2
-2
-
486. 匿名 2022/04/26(火) 17:14:44
>>3
薬剤師だけど製薬会社勤務です+2
-1
-
487. 匿名 2022/04/26(火) 17:15:31
>>4
本人次第だけど自分も夫も公立中高で早慶入れたからあんまり考えてはいない。ただ小中の学力の高い学区選んで家買った。+5
-2
-
488. 匿名 2022/04/26(火) 17:17:32
勉強しろと言われたことがないから子供にも言わない。
本はたくさん買ってくれたから子供にもジャンルを問わず買ってやった。
勉強はおもしろかったんだと思う。+0
-0
-
489. 匿名 2022/04/26(火) 17:22:20
>>1
まず、これは成り立つ。(x > 0で、扇型と三角形の図形で証明)
↓
sin(x) < x < tan(x)
逆数にして、(不等号の向きが変わる)
↓
1/sin(x) > 1/x > cos(x)/sin(x)
分母の sin(x) を払って、
↓
1 > sin(x)/x > cos(x)
x→0 の時、cos(x)→1
すると、1 > sin(x)/x > 1 と、はさみ打ちされる。
よって、
lim(x→0)(sin(x)/x) = 1
+1
-6
-
490. 匿名 2022/04/26(火) 17:22:52
>>375
私も忘れてしまった…
微塵も覚えてない+11
-0
-
491. 匿名 2022/04/26(火) 17:24:54
強いられてないから、勉強じゃないのかな(笑)+1
-1
-
492. 匿名 2022/04/26(火) 17:27:39
>>4
させるつもりで塾行かせてますが、毎日勉強ばかりで可哀想になってきました。
私も中学受験しましたが、こんなに勉強しなくてもそこそこの成績だった気がします。
私が優秀だったんじゃなくて、今の小学生ってレベル高いと思います。
昔より中学受験する子も増えているのかな。+43
-1
-
493. 匿名 2022/04/26(火) 17:27:39
>>5
私の部屋に冷暖房が無く、リビングで勉強していたのでテレビは親と一緒に見ていましたよ。
ゲームは中学に上がった時に禁止されました。+1
-0
-
494. 匿名 2022/04/26(火) 17:28:44
>>8
8歳ぐらいで靴逆に履いてるの撮られてたよね。
読売新聞で小5で名前書くの難しいから仁だけ書いたエピソードあって衝撃だったなぁ。
本当にご優秀なんだろうか…+38
-5
-
495. 匿名 2022/04/26(火) 17:28:45
>>3
パチンコメーカーの開発です
意外に思われるけど、この業界の開発は高学歴だらけ+35
-2
-
496. 匿名 2022/04/26(火) 17:29:31
>>16
>>489+0
-0
-
497. 匿名 2022/04/26(火) 17:30:52
>>17
〜しなさいと言われたことがない
自分から行動しないと何も出来ないことに気づく、娯楽がなくて暇すぎて自主的に本読んだり勉強してた
与えすぎは良くないと思う+1
-1
-
498. 匿名 2022/04/26(火) 17:33:32
>>24
2歳位に見えるけど5歳で、写真も眼をパッチリに加工して出したり。マイナスしてないよ。
子供に親が求める物の難しさを知らしめる写真だよね。勉強も親の意識付けの差は大きいし、子供の資質の差はもっと大きい。+7
-3
-
499. 匿名 2022/04/26(火) 17:34:36
>>339
私は別のファクターだけ突出してしまったのか、頭は良くないのに外資金融にいました。今は専業主婦やってます。
頭は良くないと言っても学年で常にトップではあったのですが、大学は当時偏差値62、3あたりの学部を出ました。高校の偏差値が低かったので学年トップでいられたんです。笑
主人があなたにそっくりなタイプです。主人かな?と思うくらいでついアンカーつけてしまいました。
ほんとーーにそちら側になるまで頑張るべきだったと実感しています!
「一生働く」といった考えや覚悟がなかったのが良くなかったなと反省の日々です。
働くのはめっちゃ楽しかったけど、子育てしながらの外資金融はさすがに無理です!!一生寝ない人はできるかも。笑
子ども大きくなったら、趣味の手芸で本格的になんかやってみようかなとか、ゆるゆるで生きてます。
あなたみたいな格好いい女性になりたかったー!+16
-3
-
500. 匿名 2022/04/26(火) 17:35:34
>>16
f(x) = e^x とおく。
f(x) を x=0 で「定義による微分」をすると、
f'(0) = lim(x→0)((f(x)-f(0))/x) = lim(x→0)((e^x - 1)/x)
一方、f(x) = e^x なのだから、
f'(x) も同じ e^x で、
f'(0) は e^0 = 1 である。
よって、
lim(x→0)((e^x - 1)/x) = 1
+4
-7
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する