ガールズちゃんねる

ペットを亡くして、すぐ次のペット

593コメント2022/05/01(日) 18:23

  • 1. 匿名 2022/04/25(月) 16:03:48 

    義母が、そういう人です。
    飼っていた犬が亡くなると鬱っぽくなるため
    すぐ新しい子をお迎えしてきたそうです。

    今回も、まだ亡くなっていないのに(愛犬が病気で療養中)
    旦那含め義家族みんなが次飼う子をどうするか考えていて、
    私はめちゃくちゃ引いています。

    悲しいのは当たり前だし、鬱っぽくなるのも理解できるのですが
    なんかズレてるんではないかな…と思っています。
    それとも私がズレているんでしょうか?

    ペットを亡くして、すぐ次のペット

    +233

    -549

  • 2. 匿名 2022/04/25(月) 16:04:28 

    別に

    +297

    -113

  • 3. 匿名 2022/04/25(月) 16:04:45 

    どちらもズレてるとは思わない

    +1084

    -67

  • 4. 匿名 2022/04/25(月) 16:04:50 

    その感覚がわからない

    +169

    -102

  • 5. 匿名 2022/04/25(月) 16:04:50 

    男(女)と別れて、その寂しさを癒すために新たな男(女)と付き合い出す人と同じ心理じゃない?

    +809

    -87

  • 6. 匿名 2022/04/25(月) 16:04:55 

    それって家族って言えるんでしょうかねぇ

    +92

    -190

  • 7. 匿名 2022/04/25(月) 16:04:55 

    そこに愛はあるんか?

    +228

    -138

  • 8. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:06 

    アメリカ人もそういうノリよな

    +176

    -21

  • 9. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:06 

    >>1
    ズレてるのは主
    人の価値観にケチつけない方がいい。嫌いなんだろうけどさ。

    +1166

    -354

  • 10. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:07 

    ズレっていうより価値観が合わないだけじゃない?

    +804

    -15

  • 11. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:27 

    別に良いと思うけど

    +423

    -63

  • 12. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:27 

    鬱になるより良くない?

    +935

    -37

  • 13. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:28 

    新しい子も可愛がる余裕あるならいいんじゃないかな

    +828

    -12

  • 14. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:29 


    亡くなって次の子を…というのはありだと思うけど亡くなってないのにその話をするのはナシ!死んだ前提の話なんかしたくない…

    +933

    -34

  • 15. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:31 

    まあわかるよ。うちもすぐ2代目飼ったもん。喪失感がハンパないのよ

    +800

    -48

  • 16. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:38 

    なんか生き物への命の考えが軽いなぁとは思う

    +95

    -121

  • 17. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:46 

    療養中に次の子なんて、精神的にそんな余裕ない。

    +500

    -12

  • 18. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:54 

    私は亡くなったのが悲しすぎてもう同じ思いをしたくないと思ったけど人それぞれだね

    +650

    -7

  • 19. 匿名 2022/04/25(月) 16:05:58 

    そんな人たくさんいるよ

    +176

    -9

  • 20. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:05 

    >>1
    療養中のワンちゃんがかわいそすぎる…

    +412

    -50

  • 21. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:05 

    でも鬱になるよりいいと思う。ちゃんと愛して大切にしてくれるならいいんじゃないかな。塞ぎ込んで悲しみに明け暮れよ!なんて、他人が強制することじゃない。大きなお世話だよ。

    +488

    -35

  • 22. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:15 

    家族の一員というよりは自分の心の安定を保つためのモノって感じ?

    私もたぶん引いちゃうけどそこは人によるからなんとも言えない

    +264

    -9

  • 23. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:19 

    >>1
    次の子を大切にすること=今までの子に愛情がないではないんだから良いんじゃないの?

    +428

    -31

  • 24. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:19 

    人それぞれ。それで非難し合うのも違うと思う。

    +200

    -8

  • 25. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:22 

    前の子と同じくらい愛情を注げるならいいんじゃないかな?そういう人は新しい子を飼っても前の子を忘れたりはしないと思うし。

    +224

    -9

  • 26. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:26 

    別に非難されることでもないよね
    自分がそうするかといえばしないけど

    +98

    -12

  • 27. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:27 

    一つの命が救われると思えばええがな

    +159

    -19

  • 28. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:28 

    いいんじゃない?
    悲しみぬいて鬱っぽくなるよりは。

    +139

    -14

  • 29. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:38 

    それってダメなの?

    +104

    -25

  • 30. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:45 

    ペットロス
    お金で買える
    命かな

    +26

    -47

  • 31. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:46 

    だからペットなんだよねぇ・・・
    お金だせば飼えるもの

    +64

    -40

  • 32. 匿名 2022/04/25(月) 16:06:53 

    主が義母が嫌いだということはよく分かった。

    +271

    -33

  • 33. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:00 

    >>1
    コメントとトピ画のテンションの違いに笑った😂

    それは置いといて私は主の考えと一緒だよ
    義実家の考えは耐えられないけどそういう人もいるんだろうなとも思うんだけど、旦那さんがそれなのが嫌だよね…
    気持ちすごいわかるよ

    +162

    -37

  • 34. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:03 

    >>1
    どっちもズレてない
    価値観が違うだけで

    +186

    -16

  • 35. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:03 

    きちんと最後まで看取るつもりなら別に人それぞれって感じ

    +160

    -3

  • 36. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:25 

    ペットを亡くして、すぐ次のペット

    +54

    -5

  • 37. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:32 

    2年くらいは供養で新しくかわないほうがいいって見て飼わなかった

    +13

    -48

  • 38. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:43 

    ちゃんと責任持って飼うなら自由では??

    +127

    -6

  • 39. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:43 

    >>1
    今いるペットを大事にしてないとかならわからんでもないが

    +116

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:43 

    >>1
    B'zの傷心聴きな

    B
    Bwww.uta-net.com

    B'zの「傷心」歌詞ページです。作詞:稲葉浩志,作曲:松本孝弘。超次元タイムボンバー エンディング (歌いだし)にこやかに愛しあう風景 歌ネットは無料の歌詞検索サービスです。

    +2

    -19

  • 41. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:54 

    うちの母はもともとメンタル弱くて、今溺愛してる猫がもし亡くなったら追いかけてしまいそうなほどだから逆にものすごく心配だよ。
    だから一概に何が正しいとは言えない。

    +175

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:56 

    ご近所がそんな感じで小型犬飼い続けてる
    印象は良くないよね

    +17

    -37

  • 43. 匿名 2022/04/25(月) 16:07:57 

    悲しんで生活もままならないのが正しいとも思わない。
    生きてるうちに沢山愛情を注げたのならそれでいいのでは?他人がとやかく言うもんじゃないよ

    +91

    -8

  • 44. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:09 

    私もトピ主さんよりの考え方だけど、ペットを途切れずに飼う人もいて良いと思うし、なによりトピ画がズレてる気が・・・

    +59

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:13 

    お義母さんの精神安定のためには常に世話して可愛がってあげる子が必要なんだよ
    旦那さん達家族はそれを知ってるんじゃない?
    それで次のペットを精一杯可愛がるならいいじゃん
    わざわざトピにして訴える事じゃない

    +167

    -14

  • 46. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:14 

    病室でまだ生きてる人を前にして葬式の話するのと似てる?

    +27

    -23

  • 47. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:19 

    家族と思ってるかペットだと思ってるかの違い
    どちらが正しいとも間違っているとも言えないお話

    +16

    -12

  • 48. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:22 

    いいんじゃないの?
    知り合いがペット見殺しにしてて…
    主さんの思う事もあると思うけど、殺しや虐待してないなら新しい子迎えるくらい多めに見ようよ

    +48

    -3

  • 49. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:22 

    今飼っているペットを蔑ろにしたり、亡くなったペットを悪く言ったりしなければ問題ないんじゃないかな。
    ペットを物扱いしてるようにも感じるけど、本当にそういうタイプなら病気になった時点で捨ててると思う。愛はあるんじゃない?

    +105

    -4

  • 50. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:36 

    正解はない

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:43 

    >>14
    犬はそういうの敏感に感じ取ってしまうよね、きっと・・

    +115

    -21

  • 52. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:58 

    >>15
    私も。悲しくて毎日泣いて泣いて苦しくて学校行けなくなってしまった。
    親が里親で新しい子を迎えてくれたことで、私も前向きになれたよ。

    +233

    -3

  • 53. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:59 

    なんかタイトルに悪意ありすぎて嫌

    人の価値観はそれぞれだよ
    虐待したりしないで、その子に名一杯愛情を注いでいるなら何の問題もないと思う。

    +84

    -6

  • 54. 匿名 2022/04/25(月) 16:08:59 

    鬱にはならないけど悲しい
    飼わないようにしようとしたら、初めて飼った犬を紹介してくれたお店の人が新たに紹介してくれた
    二匹とも雑種だった
    当時は雑種になるとペットショップに売れないから話がくるのよね
    流石に自分達の年齢考えて飼わないといけなくなるよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:11 

    >>1
    別に良いと思うよ。
    きちんと大切に飼育していて亡くなるのはペットは幸せだと思うし、次の子も大切に飼うのであれば、なんの文句もないです。
    虐待してて亡くなったから次!だったらひくけど。
    悲しみを永遠に引きずるよりも飼い主が笑顔でいる方が亡くなったペットへの供養になると思う。

    +154

    -7

  • 56. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:18 

    過去に義母さんのペットロスが引き起こした
    すごい修羅場があったのかもしれないよ
    そうする事で心のバランスをとってるのかもしれないし
    命を軽視せず責任持って最後まで見てくれるのならどちらでもいいかな

    +67

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:27 

    ちゃんと飼われた子たちが愛されてるのなら、いいんじゃない?ダメなの?

    +61

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:33 

    今の子と次の子への愛情はまた違うものなのよ
    人それぞれだから義母さんを責めるのは違うと思うよ

    +60

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:35 

    家族が鬱っぽくなって今飼ってるわんちゃんだけを可愛がらないといけないわけじゃないと思う。
    あたらしいワンちゃんを迎え入れる事で家庭の雰囲気が良くなって、前向きに療養中のワンちゃんの面倒を見てあげられるなら良いのでは。

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:36 

    老犬いるのに新しい犬お迎えして二匹飼う人もいるしなぁ

    +16

    -5

  • 61. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:42 

    >>32
    それが全て
    もしペット途切れたら主たちにも影響出るんじゃない?

    +53

    -4

  • 62. 匿名 2022/04/25(月) 16:09:43 

    そういう人って、恋人と別れた後にすぐ次の相手を見つけようとするのかしら。
    別に責めているとかでは無く、傾向として。

    ペットは家族と言っても血の繋がりがある訳ではなく、ご縁でお迎えするのだから、寂しいからいて欲しい、という人も「もういなくなって欲しくない」という人がいてもおかしくないと思う。

    +7

    -19

  • 63. 匿名 2022/04/25(月) 16:10:12 

    私は亡くなって1年半後に迎えました、ワンコのいる生活が当たり前だったので。あと運命的な出会いをしたから。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/25(月) 16:10:18 

    人間でも我が子を亡くして次の子なんてしばらくは考えられないって人と、すぐに次の子を産む人といるけど、別に正解なんて無いと思う。

    +68

    -1

  • 65. 匿名 2022/04/25(月) 16:10:20 

    愛情と責任持って最期まで飼ってたなら特になんとも思わないかな。

    +27

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/25(月) 16:10:22 

    >>1
    義母へのいちゃもん?

    +75

    -18

  • 67. 匿名 2022/04/25(月) 16:10:35 

    ちゃんと最後まで責任持ってお世話できるならいいんじゃない?
    亡くなってすぐほかのペット飼う人と、もういいって言う人別れるよね
    こればっかりは人それぞれ

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/25(月) 16:10:47 

    >>1
    わたしには理解し難い感覚だけど、ペットロスに耐えられなくてすぐに飼う人、今の子が死ぬ前に跡継ぎのペットを飼う人もいるよね。私はもう飼うつもりなかったけど亡くなって15年目、動物と暮らしたことない子どもや夫の希望で犬を迎えました。自分は納得してないけど、自分の気持ちだけで子どもと夫が動物と暮らす経験を奪うことはできないかなと思い折れた形です。昔から飼っていた子に申し訳ない気持ちでしたが今は見守ってくれているようにも思えます

    +35

    -24

  • 69. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:03 

    >>32
    叩いてほしいのバレバレだもんね

    +73

    -16

  • 70. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:08 

    >>1
    出会った子をちゃんと幸せにしてあげられて看取ってあげられるなら良いと思う。

    私はもう最期が辛くてしばらく飼えない。
    一人暮らしだと寂しい思いさせるし。

    +80

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:16 

    義実家で飼ってる犬の話?
    それなら犬と一緒に経験した楽しいことも辛いことも主よりずっと知ってる人達が決めたことなんだから、横からやいやい言うことでもないと思うけど

    +74

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:23 

    >>1
    よくあることだよ
    価値観が違うだけ
    私はペットロスが酷くて次の子なんて考えられないってタイプだから二度と飼えないかなあと思ってるけど、次の子もちゃんと最期まで見送れるならそれはそれでいいと思う

    +80

    -1

  • 73. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:25 

    >>1
    人それぞれで良いんじゃないかなと思う
    大事なのは大切に育ててるかどうかじゃない?

    +66

    -3

  • 74. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:29 

    >>1
    喪失感に耐えられないんだろうね。
    ペットならいいんじゃないかな。
    そういう人もいる。

    +58

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:39 

    >>1
    深刻な内容だと思って真剣に読んでたのに陽気な画像を貼り付けた主の思考もズレてる

    +76

    -2

  • 76. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:42 

    >>40
    THE OSHITSUKE

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:44 

    自分は無理だけど、価値観の違いだからなんとも言えない
    そういう人もいるんだなって思っておく

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:52 

    >>1
    大事に育てるならいいんじゃない?
    次の犬を飼う事はペットロスにはいいって話もある

    +70

    -2

  • 79. 匿名 2022/04/25(月) 16:11:53 

    >>1
    どの子にも変わらない愛情を注げるのならそれでいいと思います。
    多頭飼いだから愛情が減るとかそんなことは決してないし、他の人も言ってるように価値観の違いです。

    +52

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/25(月) 16:12:05 

    >>1
    人それぞれだから主さんがケチつける必要はないと思う

    +43

    -6

  • 81. 匿名 2022/04/25(月) 16:12:16 

    私も最近愛犬を亡くしたけどすぐ飼う人と飼えなくなる人のどっちの気持ちもわかるよ。また新しい子と暮らしたいと思うのも、前の子じゃないとだめと思うのもどっちも深い愛情があったからこそだと思う。
    私もまたいつか巡り合ったら飼うだろうな

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/25(月) 16:12:25 

    ペットを飼ったことがない身からしたら主の気持ちはよく分かるよ

    +4

    -14

  • 83. 匿名 2022/04/25(月) 16:12:48 

    >>7
    愛とはなんですか?

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/25(月) 16:12:58 

    >>1
    すぐに次の子を飼えないって気持ちはわかるけど、他の人が飼うことを否定的な気持ちになるのは共感できない

    +59

    -3

  • 85. 匿名 2022/04/25(月) 16:13:04 

    ボランティアしてるけど、亡くなってすぐに次の子を迎える人は多い
    保護犬をお届けに行くと、リビングのみんなが見える場所にお骨と写真、おやつやお花が供えてあるお家が多いから、私も手を合わせて○○ちゃんをお願いしますと言い、里親さんが前の子のことをお話ししたかったら、気が済むまで聞いてるよ。泣く人もいる
    次の子をすぐにお迎えしたからって薄情ってこともないと思うけど

    +86

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/25(月) 16:13:06 

    まさに義実家がそのタイプなんだけど、ペット飼ったこと無い私にはわからない感情があるのかなと思ってる。
    歴代のペットも最期まで愛情持って大切に育ててるし、新しいペットも同様に育ててるから私が口出すような事ではないと思ってる。

    +52

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/25(月) 16:13:16 

    >>1
    この画像を選ぶのもどうかと思うけどね

    +47

    -2

  • 88. 匿名 2022/04/25(月) 16:13:26 

    大切に最期まで看取るならいいんじゃないかな。年取ったからとか病気になったからとかありえない理由で捨てる飼い主よりいいと思う。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/25(月) 16:13:34 

    >>80
    まさにこれ。老犬を主のところに預けて義母が新しい犬を飼おうとしてるとかならわかるけど、そうじゃないなら余計なお世話だと思う。

    +44

    -2

  • 90. 匿名 2022/04/25(月) 16:13:43 

    >>60
    仔犬を飼うと老犬が釣られて元気になるってことあるからね

    +57

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/25(月) 16:14:05 

    >>1
    そうは言っても二度と飼わない人はあまり見ないな
    ある程度悲しんでから「耐えられず、ついに新しい子をお迎えしました!」ってなるから
    早さの問題はあれ、みんなそういうものでは?

    +58

    -6

  • 92. 匿名 2022/04/25(月) 16:14:50 

    でもそれで義母が鬱になったらなったで鬱陶しいんでしょう?主は。

    +33

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/25(月) 16:14:51 

    ご高齢で次の子の面倒を見れもしないのに、という内容かと思ったら違った

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/25(月) 16:14:53 

    うちの親も、初代の子を事故で亡くして、毎日毎日泣いて暮らしてて、見かねた私と妹で次の子を探しにブリーダーさん探した。とはいっても、三ヶ月後くらいだけど。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:03 

    メンタルの問題じゃあ
    どっちが正解とかないんじゃないの
    大切に最期まで面倒みるなら
    時期がダブってもありだと思うし

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:04 

    自分もわりと主さん側の意見だったけど、ペットに愛情を注いでいるからこそ、離別の寂しさを埋めるためにすぐに新しいペットを迎える人もいるのかなと最近思うようになった
    ちゃんと最期までケアして見届ける飼い主さんなら、すぐに新しいペットを迎えてもあんまり気にならない

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:06 

    >>18
    私もそっち派
    もう二度とあんな思いしたくない。
    自ら進んで又あの壮絶な悲しみを味わいになんていけない。
    だからもう一生なんにも迎える気はない。
    今は可愛いぬいぐるみ君達と楽しくやってる。
    イタイと思われようがそれでいい。

    +137

    -8

  • 98. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:18 

    本人の自由だけど、それを見てなんだかな〜と心の中で思う人は多いだろうね

    +9

    -5

  • 99. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:21 

    当時付き合ってた彼の家がもうすぐ老犬の柴犬死ぬからって新しくゴールデン飼ってた。
    ゴールデンが可愛いくて自慢らしくめちゃくちゃ可愛がってた。
    飼ってた猫はノミがついたから手放す話しを猫をもらった家の人に話したら返してって言われたから返した話しを普通に話してた。
    価値観の問題だろうけどかなり引いた。

    +26

    -1

  • 100. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:33 

    >>5
    亡きペットには愛情しかないけど
    別れた男に対してはもう愛情なんか無い
    私の場合ね

    +136

    -4

  • 101. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:36 

    近所の人が犬が死んですぐ犬飼って同じ名前付けてた

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:37 

    >>6
    家族じゃなくてペットはペットだから

    +40

    -7

  • 103. 匿名 2022/04/25(月) 16:15:58 

    >>1
    子供いない夫婦はすぐ次の犬飼ってたよ
    犬がかすがいなのかなと思った

    +16

    -4

  • 104. 匿名 2022/04/25(月) 16:16:10 

    ないわ。。。
    ウチも数ヶ月前に亡くなった。
    まだ思い出すと泣けてくるし、その子の代わりはいないからね。

    +15

    -11

  • 105. 匿名 2022/04/25(月) 16:16:25 

    次のペットを迎えて明るく前向きに過ごせるならいいんじゃないの
    鬱々してるの見ると周りがしんどいよ

    +32

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/25(月) 16:16:27 

    譲渡会のお手伝いしてるけど、里親さんになる人は、亡くなった子に似てるからって理由でその子に決める人多いよ
    でも亡くしてすぐっていう人はいない

    +11

    -8

  • 107. 匿名 2022/04/25(月) 16:16:39 

    今まで2匹同時に飼ってたけど今回初めて18歳まで生きて介護が大変すぎるからもう生き物は飼わないかな。留守中や私が寝ている間にうんちしてその上を踏んで歩き回って部屋中うんちだらけだしオムツしても体洗わなきゃいけないからどっちにしろ大変。とりあえずは18歳まで一緒にいてくれたこの子の介護を全うして終わりにする

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/25(月) 16:16:44 

    >>35
    義両親いくつなんだろうね
    高齢なら無責任だよね
    ご主人も賛成してるっぽいけど、義両親に何かあったら主の家に押し付けてきそうな気はする

    +14

    -10

  • 109. 匿名 2022/04/25(月) 16:16:49 

    寂しさの穴埋めだけではないと思うよ。
    愛する喜びってすごく大きい。
    語彙力なくて、頭悪そうな表現だけど。

    飼われたペットが幸せに暮らせるなら、いいと思う。飼われたって幸せになれない子もいるんだから。

    +64

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/25(月) 16:17:00 

    >>62
    ご縁と言ってもペットはお金が発生するし望めば手に入るでしょ。
    恋人は望んだところで相手も同じ気持ちとは限らないし、そっちは完全に縁だと思う。
    比べる次元が全然違う。

    +9

    -3

  • 111. 匿名 2022/04/25(月) 16:17:01 

    いいと思うよ。それも人間の防衛本能だと思う。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/25(月) 16:17:12 

    トピズレかもですが、さっさと次を探すのもひどいけど、うちの親は兄に子供が出来て、孫が産まれたら明らかに優先順位を下げました。
    何か自分の親ながら、ちょっと引いてしまったの思い出したわ。

    +3

    -18

  • 113. 匿名 2022/04/25(月) 16:17:46 

    >>99
    それは引くわ

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/25(月) 16:17:47 

    >>97
    ペットを亡くすことによって自分が悲しい思いをしたくないからもう二度と飼わないってやつだね
    人それぞれでいいと思うよ
    悲しみに耐えられない人、乗り越える人、価値観なのに非難するなんて変だよね

    +65

    -6

  • 115. 匿名 2022/04/25(月) 16:18:05 

    悲しみのあまりすぐに飼う人はさ、人生に犬がいないとダメってなるくらい大切に育ててたんだと思うから軽薄とかは思えないな。もちろん他の子は考えられないっていう人もね。
    愛の表れ方が違うだけだよ。

    +50

    -2

  • 116. 匿名 2022/04/25(月) 16:18:27 

    うちの実家も初代チャッピ、チャッピー、チャピ子で今3代目のビークルがいる

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/25(月) 16:18:30 

    亡くして1年で次のワンちゃんを迎えました

    その1年は辛かった

    心にぽっかり穴があって

    まだいるのに飼うのはちょっとなーと思います

    ワンちゃん的にどうなんだろう

    +10

    -7

  • 118. 匿名 2022/04/25(月) 16:18:32 

    >>1
    ズレているズレていないじゃなくて価値観とか考え方違いだと思います。
    私は次すぐにとは思えなかったけど、友達はペットの猫が亡くなってすぐに次の猫を飼っていたので。
    人それぞれだと思います。どちらが良いとか悪いとかじゃなく。

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/25(月) 16:18:48 

    >>1
    同居して一緒に飼ってた訳じゃないんでしょ?
    主には関係ない

    +38

    -6

  • 120. 匿名 2022/04/25(月) 16:18:49 

    療養中に次の子が見つかっても、病気の子はちゃんと大事にしてもらえるのかな。

    +15

    -2

  • 121. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:15 

    義母さんはおいくつなんだろう、個人的には年寄りは犬を飼わないでもらいたい

    +9

    -6

  • 122. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:24 

    >>7
    コンノ!

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:34 

    義父もそう
    義母が他界してからずっと
    ペットは欠かさない
    義母が生き物好きな人だったから
    特別なのだと思う

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:35 

    >>108
    人に迷惑かける人ってだいたいそんな感じで後の事とか考えてないよね

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:43 

    >>52
    悲しくて、寂しくて、会いたくて、救いがないと生きていけないくらい辛いよね。別の子に救いを求めてしまうのは仕方がない事だと思う。

    +101

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:47 

    友達が多頭飼いしてて、持病があった子が亡くなった時に
    あ、もうあの高い病院行かなくていいんだ。 ってポロッと言ってたよ 保険入ってないんだと咄嗟に思っちゃったけど、そういう人じゃなく多頭飼いできる余裕あるなら良いよ。

    +5

    -16

  • 127. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:49 

    >>112
    自覚あるようだけどそれはトピズレだね

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/25(月) 16:19:53 

    >>112
    本っっ当にトピずれだね

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/25(月) 16:20:17 

    >>5
    人間の場合そう簡単ではないよ。
    失恋して、忘れる為にも違う人と付き合っても益々前の人が恋しくなるパターンも少なくないと思うよ。

    +16

    -2

  • 130. 匿名 2022/04/25(月) 16:20:29 

    1日でも早く家族を探してる保護保護猫がたくさんいるから新しいペットを迎えるのは大賛成だよ。
    人間が感傷に浸ってる間にも犬猫は殺されてるからね。

    +28

    -2

  • 131. 匿名 2022/04/25(月) 16:20:41 

    今飼ってる子が亡くなる前から次の子どうする?って話してるのはちょっと違和感あるかも。

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2022/04/25(月) 16:20:45 

    私は主さん派かなー。
    まずまだ亡くなっていないのにもう亡くなる前提で次の犬の話をしているのはドン引きする。
    あと、義母さんも年齢はある程度いってると思うんだけどまた、新しい犬を10年以上は面倒見なければいけない事とか最後まで世話する覚悟はきちんとできているのか疑問に思ってしまう。

    +18

    -9

  • 133. 匿名 2022/04/25(月) 16:20:49 

    >>1
    私は最愛の猫の没後20年だけど
    喪失感と共に生きてるよ
    また同じ茶トラを飼う気にはなれない

    人それぞれなんだね

    +39

    -4

  • 134. 匿名 2022/04/25(月) 16:20:50 

    ペットの価値観って色々ですね
    うちは夫婦で分かりあえなくて
    夫はペットの外見とかがかっこいいから飼ってるって価値観で
    私は唯一無二の家族と同じくらいの気持ちだから
    温度差がすごくて喧嘩になるときがある
    夫なら次なんの躊躇いもなく飼うと思う
    私は今飼ってる子の兄弟を早くに亡くしてるから
    もうこの子で最後かな
    亡くなった時が辛すぎて

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2022/04/25(月) 16:21:06 

    この子(ワンコ)が居なくなったら生きてく自信がないって人もいるもんね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/25(月) 16:21:08 

    知り合いが飼い猫が老猫だから(もうあまり長くないだろう)、仔猫も飼い始めたって。
    まぁ、死んじゃった時のショック考えたら気持ちは分からなくないが仔猫が老猫にちょっかい出して大変だと。。

    まぁ、そりゃよぼよぼな婆ちゃんのとこに、ちびっこがあしょぼ!と来るようなもんだからウザイだろうね。老猫さん余計に寿命縮まらないかなぁ

    +13

    -3

  • 137. 匿名 2022/04/25(月) 16:21:25 

    >>108
    義両親に万一の事があったり
    体力的に世話ができなくなった時の事も考えてから
    迎えてほしいよね
    保健所の犬猫もそういう理由で連れてこられる子がたくさんいる

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2022/04/25(月) 16:21:30 

    >>101
    たまにいるよね名前変えない飼い主
    2代目、3代目〇〇とか見たことある

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/25(月) 16:21:32 

    >>1
    亡くしてから次のペット飼うなら私も理解できる
    亡くす前からってのに引っ掛かってるんだよね?

    +23

    -17

  • 140. 匿名 2022/04/25(月) 16:22:36 

    >>126
    保険入ってないとかじゃなく、持病があるor老犬になると断られたりするし、犬種でも断られることあるから。
    人間みたいにいかないのよ。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/25(月) 16:22:43 

    >>5
    まだ離婚も成立していないうちから次の再婚を心配する人もいる
    前にガルちゃんでも離婚成立したら相手から慰謝料貰って結婚相談所に入ると言ってた人を見たから

    +46

    -2

  • 142. 匿名 2022/04/25(月) 16:22:44 

    以前鬱になって苦労したならそれを防ごうってのは理解できるけどね

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/25(月) 16:22:48 

    主さんのお話がどちらなのかわからないけど……
    私は幼い頃に、親戚の叔母が飼い犬が歳をとると仔犬を新しく買ってきて、元からの犬を蔑ろにするのを何頭も見たので、主さんのお話がそっちのタイプだったら辛いなあと思った。
    うちの叔母は何頭飼っても、全ての犬に同じ名前をつけていた。

    +5

    -4

  • 144. 匿名 2022/04/25(月) 16:22:49 

    坂上家とか22匹いるけど1匹亡くなって1匹増えてたよね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/25(月) 16:23:04 

    昔会社の同僚が犬を老衰で亡くして1ヶ月くらいで
    新しい子犬を飼った時はちょっとびっくりした
    家族みんな犬がいない悲しみに耐えられなかったって言ってた
    今自分で犬飼っていて、そのご家族の気持ちもわかるよ

    うちの犬はまだ元気だけど
    お別れする日はいずれ絶対に来るし、
    自分の年齢的にも犬が飼える期間は決まっているので
    もし居なくなってしまったら半年は犬がいたらできない事目一杯やって
    健康と経済状況が許すなら新たに保護犬を迎え入れるって決めてる
    療養中に次探すのは自分の性格的には無理だと思う

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/25(月) 16:23:17 

    ペットと暮らすって結構大変だから、そペットを何回も迎えられるって言うのは、軽い気持ちではないと思うよ。だから、別に悪いことでもなんでもない。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/25(月) 16:23:18 

    ペットをあくまでも物みたいな消耗品と同じようにしか愛せない人いるからね

    悪いとも言えないけど私は自分の猫が今現在深刻な病気で獣医師からはそんなに長くはないと告げられているから闘病中のペットがまだ頑張っている中で次にどういうペット飼うかなんて相談をする気持ちは理解出来ないし理解したくないよ

    人の考えは自由だからダメではないのもわかってる。
    私の祖母も猫が好きな人だったけど二十歳まで生きた雑種のキジトラ猫が死ぬ前にもうぜんぜん別の毛の長い純血種の子猫をペットショップで買ってきた。

    理由は「今いる二十歳の猫がもうすぐ死にそうだから寂しい」って。私は猫が可哀想だなと思ったよ。

    猫は人間の言葉話せないけど「私のことはもうどうでもいいの?」って言葉話せたらそう言いそうな気がした。

    +12

    -10

  • 148. 匿名 2022/04/25(月) 16:23:49 

    >>1

    悲しみへの対処の仕方は、
    人それぞれだから、これが正しいってのは
    ない。
    義母の対処方法が自分と違ってるだけで、
    おかしいも正しいもないよ。

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/25(月) 16:24:25 

    >>143
    老犬生きてるのに子犬を同じ名前で呼ぶの…?すごいね

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/25(月) 16:24:27 

    うちの家族は皆主さん寄り意見だわ
    可愛がって来た子が闘病中に新入りさん可愛がるとか絶対悲しむからできない
    義両親はご高齢なのかな?
    自分の親や友達の死も経験していて若い人とまた死生観受け止め方違う部分あるのかな

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2022/04/25(月) 16:24:31 

    >>1
    人による。鬱っぽくなる、落ち込みが激しいからと新しく飼ったとしても、きちんと面倒を見るなら問題ないのでは。
    それで救われる命があるかも知れないし。

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:01 

    義母が何歳か分からないけど、次迎えるワンチャンの世話ちゃんと出来る年齢なの?60代後半とかだったら正直キツイよね。

    +6

    -8

  • 153. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:02 

    >>27
    保護犬ならそうだけどペットショップだったらちょっと

    +17

    -24

  • 154. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:09 

    わたし無理

    +3

    -5

  • 155. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:10 

    >>144
    坂上家は隙あらば引き取って欲しいって言ってくる人いっぱいいそう
    ちゃんと考えて引き取ってるみたいだけど

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:19 

    >>109
    先月大好きな飼い犬を亡くしたんだけど、このコメが心に響いた。愛する喜び、まさにそれ。それが無くなって心が空っぽになった。もう会えない寂しさもあるけど、もう愛を伝えられないのが辛い。

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:25 

    >>1
    まだ亡くなってないのに、だからモヤるんだよね

    愛というより、自分の心を満たす道具として見てるの?それって本当に愛なの?って モヤモヤする

    +29

    -16

  • 158. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:26 

    >>3
    私もどっちも理解できちゃう。
    義母もちょっと心苦しさもありながら、耐えられない部類なのかなとも思う。

    +134

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:35 

    何を思ってこのトピ画を設定したの?

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/25(月) 16:25:43 

    >>147
    義母みたいなタイプをペット=消耗品としか考えない人って決めつけるのはどうかと思うわ

    +23

    -3

  • 161. 匿名 2022/04/25(月) 16:26:14 

    もう経験があってわかってるから
    つぎのワンちゃん飼うつもりなんだろねー
    誰も被害ないんだから
    主が気にすることもないんじゃないのー

    別に主が病気になったら
    後妻の縁談探し出すとかないだろしー

    +14

    -3

  • 162. 匿名 2022/04/25(月) 16:26:17 

    >>1
    そんだけ嫌いなら鬱っぽくなって主に寄りかかってこられるよりマシと思ってほっとけばいいのに
    主の言ってる事も分かる。けどそれで何か迷惑被ったの?ただ嫌いで文句つけたいだけだよね?

    +27

    -8

  • 163. 匿名 2022/04/25(月) 16:26:25 

    すぐ次の子より、お嫁さん欲しいだろうと思って!と雌をあてがったりしてる飼い主の方が引いた
    普通に2頭目とかじゃ駄目なんか

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/25(月) 16:26:26 

    >>144
    もう1匹亡くなったペットいたような気がする

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/25(月) 16:26:51 

    >>143
    凄い叔母さんだね
    お子さんいたらどんな関係性なのか気になるわ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/25(月) 16:27:16 

    >>1
    長くなります。
    家は義父がそうです。80歳だし考え直そうと話し合いしても暴言吐くし。
    散歩に行けなくなった犬は餓死させてましたし、直ぐに次の犬を探してきて飼ったものの放置しすぎて柵を飛び越え首輪で閉まりなくなりました。
    旦那は猛烈に反対したので義父から嫌われ、嫁の私もですが…縁を切りたいくらいです!!
    義妹が義父の味方をして良い娘ぶり次は保護犬を。
    飼いたがる割にはしつけかたや飼育方法も知らなすぎます。義妹も調子だけ良くて味方したならもっと責任持てよーと言いたい。
    保護犬には義父母にその義妹も噛まれて、センターに帰されました。可哀想なことです。
    今、また居ますが。(´д`|||)玄関で飼われてるし散歩も適当。これからは臭くなるし。
    見かねて私らも義父の知らないところで世話をしてますが。
    義父からしたら協力もしない息子夫婦扱いです。
    今の犬は性格も穏やかで可愛いので私もほっとけないです。
    義父母には本当に早くクタバッて欲しいです。
    犬が可哀想。
    長くなりマイナスくらいそうな内容ですが。
    少なくとも私達夫婦は嫌われても義父と闘いました!!
    生き物相手なので闘いました!!
    それでも、頑固なこの年代は自分が絶対正しいと聞きません。
    実名出してでも、動物愛護の方に注意して貰いたいくらいです。

    +20

    -12

  • 167. 匿名 2022/04/25(月) 16:27:23 

    この犬が死んだら次どうしようかーって話してたわけじゃないでしょ?
    マルチーズも可愛いよねダックスも飼ってみたいね、みたいな話でしょ?
    犬が元気な時もそんな話するし、死にそうだからそんな話してるって考えは違うと思う。

    +5

    -5

  • 168. 匿名 2022/04/25(月) 16:27:26 

    ペットと暮らす日々が義母は楽しく幸せなんじゃない?
    幸せは大きいほど失ったショックも大きい。
    今飼ってる子が闘病中なら、自分ならその子の事で気持ちはいっぱいになるけど、ちゃんと看病してるうえでなら、口出ししない。
    違和感は憶える派だけどね。

    +18

    -1

  • 169. 匿名 2022/04/25(月) 16:27:35 

    いなくなる瞬間にも耐えられないから、亡くなる前に次の子が欲しいのかな。

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/25(月) 16:27:39 

    大事に最後まで見るならいいじゃない。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/25(月) 16:28:05 

    自分は無理だったけど、
    それもアリだと思う。
    人生あっという間だし。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/25(月) 16:28:43 

    別に可愛がるならいいじゃん

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/25(月) 16:28:46 

    ペット飼うのって楽しいだけじゃなくていろいろ苦労あるじゃん
    自分で世話してたわけでもないのにケチつけることないと思うけどな

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/25(月) 16:28:49 

    今の子が頑張っているのに次の子の事は考えられないな

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:04 

    >>126
    でも保険にも入ってないのに高い病院で治療させてあげてたんだし良い人やん。
    ちゃんとできるだけの治療して負担が大きかったからこそ出る言葉じゃないの?

    +34

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:13 

    ペットは家族が嘘
    そんなもんだよね

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:33 

    節操ないように感じるのも分かるけど、ペットってそもそも心の隙間を埋めたり癒されたりする目的で飼ってるんだろうから、どういうふうに自分の心にあてがうかは人それぞれで仕方がないんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:44 

    >>1
    人それぞれ悲しみの乗り越え方ってあるしね。
    次の子を迎え入れないと、ペットロスでヤバくなる経験したからこその流れなのかもしれないね。
    私もペットロス酷かったけど、結局は貰い手のない子を迎え入れる事で立ち直れたからなー。
    主さんの感覚も分かるけどね。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:45 

    >>144
    キャパが22匹くらいなんじゃない?だったら増えても良いと思う。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:54 

    >>1
    私、同じかも
    3月に17年飼っていた猫を亡くした。
    でも一昨日子猫を拾ってまた飼いました。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:55 

    私も今の子が死んだらって考えると苦しくなる。多く見積もって犬や猫が20年生きるとして散歩行ける年齢って考えると最後飼える年齢が60歳から65歳が最後かなと思う。ペットより先に死ねない。ちゃんと見送るのが飼い主としての使命

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/25(月) 16:29:58 

    >>1
    私も1度、ペットの死を経験してからもうペットは飼わないって思う派だけど。人それぞれじゃない?別に病気になったから面倒見ないとかじゃないだろうし。ペット大切に育てて過ごしてきたならいいんじゃない。

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/25(月) 16:30:07 

    過去に今いるを子蔑ろにされてる現場を見ているわけでもないなら価値観の違いでいいんじゃないかしら

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/25(月) 16:30:17 

    >>14
    療養中なら生活環境を変えるのはワンちゃんに負担がかかりそうだから、その子のためを思うなら新しい子はお迎えしない方が良さそうだよね…

    +86

    -2

  • 185. 匿名 2022/04/25(月) 16:30:30 

    ペットは大事な子供とか言ってる飼い主にありがちよね。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/25(月) 16:30:54 

    雨の日に鳴いてる子猫がいたり運命を感じたら飼うかも

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/25(月) 16:31:04 

    ちゃんと可愛がってお世話もしててそれ幸せならいいんじゃない?少なくとも息子たちしか生きがいがなくて依存してるうちの義母よりいいよ。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2022/04/25(月) 16:31:19 

    >>1
    病気で療養中という事は、きちんと面倒みている感じに聞こえますけどね…
    だったら問題ないと思いますけど

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/25(月) 16:31:38 

    >>175
    人間に対してでもこういうこと思うのよくある話だよね
    保険に入ってなくてもちゃんと最期まで面倒見てるんだから真っ当な飼い主だよ。

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/25(月) 16:32:10 

    >>166
    主の義母は犬をこんなクズみたいな扱いしてるの?だとしたら次の犬はすぐだろうが、一年後だろうが飼わせちゃだめでしょ。

    166の義父は一匹飼いだろうと次々飼おうとそのスパンが長かろうが短かろうが動物を飼う資格なんてないクズ。

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/25(月) 16:32:56 

    老犬飼ってる友人がペットロスに備えて同じ犬種をもう1匹飼ったんだけど、先住と相性が悪くて私に貰ってくれと度々言ってくる
    私が断ってるので仕方なく新入りは散歩以外はケージに閉じ込めて飼ってるらしい
    そういう人にはもう飼うなよと思う

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/25(月) 16:33:21 

    うちの義理家族は、大切にしてない。
    もうダメだってなると放置して死なしてる。
    アクセサリー感覚で義父は、犬を飼いたがる。
    淋しいとかでなく、犬が居ないと外にも出ない。
    自分の散歩のお供ってだけで、それ以外は鳴こうが放置。
    可愛がってないのに次々飼いたがる。
    それも価値観?と言ってしまえばそれまでだが。
    世話を周りに頼むし、出来ないなら飼うなよと言いたい。
    犬って家族と話し合って飼うものですよね?
    同居なのに義父の絶対!!が通る変な家。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2022/04/25(月) 16:33:26 

    それぞれの家庭のキャパや考え方があるしちんとお世話できるなら迎え入いれには賛成だよ。
    ペットを自分の寂しがりの解消だけの道具にする人間は沢山いる。
    知り合いが結婚する男が犬が嫌いで、その男が散歩連れてくといって犬が公園で行方不明になり数日後遺体で発見された。Twitterには 〇〇ちゃん Forever って呟いててこれは黒だと思った

    そういう可哀想な目に会う子がいなくなりますように

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2022/04/25(月) 16:33:27 

    今、絶賛介護中
    とても今次の犬を…とは思えないな、私は
    寝たきりの犬の介護が大変ってのもあるけど、思い付きもしなかった
    それ所か、動物は大好きだけどもう飼いたくないとまで思う

    +9

    -3

  • 195. 匿名 2022/04/25(月) 16:33:27 

    >>1
    まだ亡くなっていないのに(愛犬が病気で療養中)に飼うのはズレてる気もする。我が家の場合、愛犬が病気で療養中で亡くなったら次は飼わなかった。

    +10

    -7

  • 196. 匿名 2022/04/25(月) 16:34:06 

    12年一緒にいる犬ももう推定15歳くらい。まだ元気だけどあと何年一緒にいれるかなと思うと悲しくて寂しくて、死んでしまったら立ち直れるか分からない。
    生きている間に2匹目を飼ったら亡くなった時の辛さを少しは軽減できるんじゃないかと考える時がある。
    でも犬にとっては新しい犬が来て環境が変わるよりも今まで通りのメンバーでいつもと同じ生活を続ける方がきっと幸せだよね...

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/25(月) 16:35:25 

    私はもう飼いたくないです。
    あんな悲しい思いは二度としたくないので。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/25(月) 16:35:38 

    >>97
    同じくあの悲しみは二度と味わいたくないので寂しいけれどもう生き物は迎えないつもり。だけどいつかまたお迎えできるかもしれない。喪失感に耐えられないのも理解できるから人はひと。批判することじゃない。

    +28

    -1

  • 199. 匿名 2022/04/25(月) 16:35:42 

    >>15
    うちもすぐ次の子迎えた。
    期間が短いことには賛否両論あると思うけど、私は新しい子が来てくれてよかった。
    新しい子が来たからと言ってすぐに亡くした悲しみが癒えるわけではないし毎日涙も出るけど、怪獣みたいな子犬の世話に追われてるうちに確実に気は紛れる。

    +197

    -3

  • 200. 匿名 2022/04/25(月) 16:36:09 

    >>149
    犬種も基本は同じ種類を飼ってた。
    老犬の方はもう自分が必要とされていないのを感じ取っていて(実際、あまり構われてなかったように見えた)ケージに引きこもってショボショボしてたから、叔母の家に行くたびに老犬の方を積極的に撫でてた。
    私が大きくなってからはあまり訪問しなくなったので、何代目まで存在したかはわからない。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/25(月) 16:36:16 

    >>169
    可愛すぎて苦しんでるのに耐えられないから、最後の時に別の部屋に置いて過ごしたっていうの聞いて引いた事ある。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/25(月) 16:36:37 

    >>3
    わたしは飼ってた子が闘病してた苦しみ見てきたし亡くなったときはほんとに辛すぎたから、もう次に命ある生き物飼うの怖くなった
    だからこの1さんの義母さんはある意味強い人だと思う
    何回も愛して可愛がってる家族のようなペット亡くす姿もう見たくないって思わないんだろうか

    +9

    -23

  • 203. 匿名 2022/04/25(月) 16:37:00 

    >>9
    ズレてるとは思わないけどな。まっとうな感覚だと思うけど、この大量のプラスちょっと不思議。

    +244

    -115

  • 204. 匿名 2022/04/25(月) 16:37:16 

    >>1
    すぐに次の子迎えることに問題はないと思うし、
    次の子どうするかって言う話は、なにがダメなの?
    新しい子迎えたいけど、年齢とかが〜って話ではなく?

    闘病中の子と今すぐ同居させるって話なの?
    ちょっと書き方に悪意ない?

    +14

    -6

  • 205. 匿名 2022/04/25(月) 16:37:48 

    愛犬を亡くして3年経つけど、飼う気は無い。
    最期が辛いので。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/25(月) 16:38:44 

    >>1
    じゃあどのくらいの期間が開いたらいいの?
    例えば子供を、流産や死産したり、旗本なくしてしまった親御さんはすぐに次の赤ちゃんを望んではいけないの?

    例えば自分の責任でなくしてしまったのにすぐ次にと迎える人なら、引くけど、
    ちゃんと愛して寿命を全うしてから
    新しい家族を迎えることは別にいいと思う。

    +24

    -8

  • 207. 匿名 2022/04/25(月) 16:38:46 

    >>166
    そんなに飼った犬を何匹も殺してるなら充分通報案件でしょ?
    餓死とか繋ぎっぱなしな上柵に首輪が絡まって…とか内容も残酷過ぎる。
    すぐに保健所や警察に通報してよ。
    闘いました!ってドヤってるけど死なせちゃってるじゃん。負けてるよ。
    結局今も飼ってるんでしょ⁈また見殺しにするつもり?

    +30

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/25(月) 16:39:14 

    主の言うこともわからんでもないよ。
    でも、私自身も飼い犬が急死してしまい
    写真見ても笑えないし、思い出に出来なくて
    毎日泣いていてつらいです
    ペットロスから抜け出せない
    その子を忘れるなんてむしろ出来ないし、かわりになんてなりません、でも新しい子を迎え入れて無理やりでも忘れないと、もうしんどいなぁと感じるんです..

    +17

    -2

  • 209. 匿名 2022/04/25(月) 16:40:12 

    すぐに次飼う人ともう飼えない人に分かれると思う。
    うちも2匹居てまだ若いから先の事だけどいなくなる事考えると辛い。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/25(月) 16:40:28 

    そこは人による感覚の違いだから、なんとも言えない。
    ただ多頭飼いしてて思うのは1匹1匹性格や可愛さは全く違うから、その子はその子なんだよね。
    だから他の子では埋められない。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/25(月) 16:41:11 

    >>196
    うちは2匹飼ってたけど、やっぱりもう1匹いるのといないのでは悲しみに差はないけど喪失感にはかなりの差があったように思う
    どちらも高齢犬だったから日々お世話が必要で、2匹目が亡くなってある日それがぱったりなくなると1日が長くて長くて、毎日犬のこと思い出しては泣いてた


    そういう思いを経験したことがあるから、今いる子を見送った時のことを考えてもう1匹って考える人がいても責める気にはなれない

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/25(月) 16:41:21 

    保護犬を引き取ってる人は49日過ぎたら次の保護犬を引き取ってる。
    行き場のない子はたくさんいるからって言って。
    どの子もすごく大事にしてるし偉いなと思う。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/25(月) 16:41:26 

    >>1
    その相談が療養中のわんちゃんの耳に入ったら、わんちゃんどう思う?

    +8

    -8

  • 214. 匿名 2022/04/25(月) 16:42:00 

    >>9
    おっしゃる通り。

    +27

    -31

  • 215. 匿名 2022/04/25(月) 16:43:58 

    >>206
    そういうことじゃないよ。まだ療養中なのに相談するのはどうだろうって言ってるんだよ。

    +16

    -10

  • 216. 匿名 2022/04/25(月) 16:44:06 

    >>1
    義実家で同居してる姉いるけど犬が
    犬が亡くなってもう飼わないと安心してたのに
    すぐ新しい犬を義母が相談なしに飼ったと愚痴ってた。
    姉が休みの時は義母居なかったら世話しないといけないし大変そう。

    +1

    -4

  • 217. 匿名 2022/04/25(月) 16:44:16 

    義母がペットロスで鬱になってたらそれはそれでトピ立ててそうな主

    +12

    -2

  • 218. 匿名 2022/04/25(月) 16:44:27 

    >>169
    自己中だな

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/25(月) 16:44:53 

    >>5
    ずーっと一緒で子どもみたいに育ててると虹の橋渡ったあと時間ができてしまってみていて周りが辛いから家族が新しい子迎えて忙しくしようってのはきく

    +26

    -1

  • 220. 匿名 2022/04/25(月) 16:45:29 

    亡くして次ならまだました。知り合いは老犬で介護が必要になったら保健所に連れてって次も同じ犬種飼ってたよ。可愛いだろと写真を見せられたけど返事に困ったわ。

    +2

    -7

  • 221. 匿名 2022/04/25(月) 16:45:31 

    >>14
    心の準備はしておいた方が良いと思うよ
    遠くない未来いなくなるのが分かってるんだし、病気してるってことだから現実は受け止めないと。

    病気が分かってもうちの子は大丈夫!まだまだ生きる!って現実逃避していると、喪失感が凄まじくて鬱になる。ソースは私。

    +82

    -5

  • 222. 匿名 2022/04/25(月) 16:45:47 

    >>1
    私もそれは嫌だな。
    ペットならどんな子でもいいの?
    「この子だから大切」なんじゃないの?
    その家族の考えた方というか、ペットというものの考え方が嫌。

    +20

    -13

  • 223. 匿名 2022/04/25(月) 16:45:56 

    >>15
    うちもそう。
    18年飼った猫を亡くして母がペットロスになって
    とにかく毎日暗い顔して泣いてたから
    すぐ保護施設から2匹の子猫引き取ったら
    いつもの母に戻って私もホッとしたし
    亡くなった猫は今でも大事な家族に
    変わりないし当然お墓参りにも行ってる。
    元気になる方法は人それぞれだと思うけどなぁ〜

    +210

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/25(月) 16:46:23 

    >>9
    それぞれに考え方があるからね
    理解出来ない気持ちは分かるけど口を出せる事でもない

    +212

    -1

  • 225. 匿名 2022/04/25(月) 16:46:33 

    >>217
    ペットを義母の悪口に利用しないでもらいたい

    +12

    -3

  • 226. 匿名 2022/04/25(月) 16:46:47 

    >>217
    先日義母が老犬を亡くして以来、今度は孫である私の子供に依存して事あるごとに口を出してきたり頻回に会いに来てとても困っています。

    っていう感じにね

    +8

    -3

  • 227. 匿名 2022/04/25(月) 16:46:55 

    愛情を持って大切に飼うことが出来るならどちらでも良いと思う。
    亡くなった子はもう二度と現われない。新しい子を飼ったからって亡くなった子への愛情がなくなるわけじゃない。
    むしろ好きだったから飼うんだと思う。

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/25(月) 16:47:12 

    >>1
    過去の経験から義母が鬱っぽくなるって分かっててそうしたなら、理解出来るけどなぁ
    もちろんその病気療養中の愛犬のこともちゃんと愛情をかけてお世話してるのが大前提だけど
    自分は動物飼ったことないからよく分からないんだけど、ペット飼いの人からしたら複雑な内容なんだろうか

    +12

    -1

  • 229. 匿名 2022/04/25(月) 16:47:30 

    >>153
    ペットショップの犬だって飼い手が見つからなければ処分されるよ

    +25

    -11

  • 230. 匿名 2022/04/25(月) 16:47:45 

    >>175
    そうですね…
    ワンコが具合悪くなったのも背景があってホストの飲み代の借金かえすために沢山働くから風俗従業員に預けてからワンコの体調わるくなってしまって。それでちょっとモヤモヤしちゃいました。

    +1

    -8

  • 231. 匿名 2022/04/25(月) 16:49:00 

    初めて飼った猫が亡くなった後、両親(特に父)がとても落ち込んだ。
    火葬された時にお坊さん?が猫ちゃんは四十九日まで近くにいる。その間に新しい子を迎え入れて落ち込んでる姿を見せなければ安心して天国へ行きますよ。と言われたみたい。
    賛否両論な意見かもしれませんが、その言葉をきっかけに新しい子を迎え入れることも意識して、実際に迎え入れました。
    少し霊感を感じる母は、四十九日の日に家の中なのにふわっと風を感じて、猫が安心して天国に行ったんだなと思ったそうです。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/25(月) 16:49:14 

    >>228
    猫を飼ってて本当にその時が来たら後追いしてしまうんじゃないかと思ってる私でもあなたと同じように考えております

    +3

    -2

  • 233. 匿名 2022/04/25(月) 16:49:22 

    >>78
    猫亡くした時かかりつけの獣医さんにそれ言われたよ~「こんな時に言うのあれだけどペットロス酷くなったら次の子を迎えるのがいいですよ」って。

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/25(月) 16:49:32 

    これって義家族の事だから許せないんじゃないの?

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/25(月) 16:49:48 

    主が言うこともわからなくないけど、そう言う人もいるかなって感じ。
    可愛がって気にかけて世話をしてあげる相手が欲しいんだよ、きっと。子供のこともずいぶん目をかけて育ててきだのが巣立った喪失感もあるのかも。ペットがいなければ主さん夫婦に世話したいってくるかもね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/25(月) 16:50:06 

    >>230
    いやその後出し情報一番大事なのでは。それはクズ飼い主

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/25(月) 16:50:09 

    うちは半年後に迎えた。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/25(月) 16:50:17 

    >>9
    別にズレてはいないでしょ
    主はそういう価値観の人達が嫌いなだけ

    +140

    -16

  • 239. 匿名 2022/04/25(月) 16:50:21 

    大切に飼うなら時期なんて人それぞれだと思う。何ヶ月悲しんで鬱ぽくなったらOKとかあるの?

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2022/04/25(月) 16:50:27 

    よその家庭のことなら確かに人それぞれって思うけど、同じ世帯の人間でペットに対する考え方が違うとお互いつらいよね。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/25(月) 16:50:44 

    >>233
    獣医さんじゃないけど私も言われました!

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/25(月) 16:51:37 

    実家の歴代の猫たちなんて自分が死ぬ前に次の猫を連れ帰ってきてたよw
    完全室内飼いするようになったら新猫を連れ帰ることは無くなったけどね。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/25(月) 16:51:50 

    >>139
    価値観なんだろうけど、私も病気中に次の子の話し始めるのなんかちょっと引くかも。

    +18

    -4

  • 244. 匿名 2022/04/25(月) 16:52:07 

    >>239
    同感。一年後にお迎えしましたって言ったって、たった一年で新しい子をって思う人は思うんだし。
    天寿全うするまで大切にお世話して愛情注ぐならいいと思うんだけど。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/25(月) 16:52:45 

    >>229
    負のループを助長してる

    +11

    -14

  • 246. 匿名 2022/04/25(月) 16:54:20 

    >>18
    私も同じ
    虹の橋を渡って3年経ち喪失感は未だにあるけど、他の猫を飼おうって気にはならない
    寂しさを埋めるために飼ってるのか、その猫が好きだから飼ってるのかの違いなのかな
    飼うという行為が好きな人もいるのかも

    +57

    -18

  • 247. 匿名 2022/04/25(月) 16:54:29 

    次のペットを、前のペットと同じくらいの愛情を注いであげられるなら問題ないと思う。
    次のペットの存在で、傷が癒されたりするからね。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/25(月) 16:54:32 

    >>238
    多分義理親がきらいなんじゃない?
    主の自分の親ならこんな叩き期待トピ立てないと思う

    +31

    -16

  • 249. 匿名 2022/04/25(月) 16:54:54 

    主はペット飼ったことないのかな?
    正直、価値観の違い以外の何物でもない話だし、鬱っぽくなった義母を知ってるのにわざわざトピ立てるほどなんて、義母のことがよほど嫌いなのかと。

    +5

    -5

  • 250. 匿名 2022/04/25(月) 16:55:32 

    私は20年寄り添った愛猫亡くした後、知人が保護した猫をすぐ引き取ったよ。半月くらいしか空いてない。
    陳腐な響きなの自覚してるけど、真冬に1匹だけ生き残った子だったそうで、縁だとしか思えなかった。
    今その子は13歳。賛否あると思うけど、じゃあ今暮らしてる子が旅立ったら、どのくらい期間空けるのが正解なの?って思う。

    +11

    -1

  • 251. 匿名 2022/04/25(月) 16:56:50 

    >>222
    人によるんだろうね 所詮ペットかペットは家族か

    +13

    -2

  • 252. 匿名 2022/04/25(月) 16:57:41 

    >>1
    マイナス付いてるけど私も引いた
    義実家さん、お醤油のストック買ってるみたいで嫌だわ

    +23

    -18

  • 253. 匿名 2022/04/25(月) 16:58:25 

    >>203
    「価値観が違って直接は言えないけど戸惑ってる。自分が変なのかな」という内容だよね。なんか主叩いてる人多いけど、義実家の悪口言いたいだけには見えないけどな。

    +72

    -34

  • 254. 匿名 2022/04/25(月) 16:58:47 

    トピタイだけ見たら別にいいんじゃないかなと思ったけど、本文の
    「まだ亡くなってないのに〜」は主に同意かな

    どちらにも愛情注げば〜って意見も多いけど、比較する人が身近にいるから、主の義母がそうじゃなければいいなと思う
    私の同僚は前の猫の死に悲しんですぐ新しく猫を飼ったけど、前の子の方が好きだったってずっと言っててあまり可愛がってる様子がないのでそういう人なら嫌かも

    +14

    -7

  • 255. 匿名 2022/04/25(月) 16:59:02 

    すぐ飼うのはありだとしても、計画は亡くなってからでいいんではと思うんだけど

    +10

    -2

  • 256. 匿名 2022/04/25(月) 16:59:16 

    昔ながらのペット感覚の人と家族と同じと思ってる人の違いかな

    +7

    -4

  • 257. 匿名 2022/04/25(月) 16:59:43 

    亡くなってしまったあとならわかるけど、まだ目の前に必死で闘病している愛犬がいるのに次のコの話ができる神経がわからない。

    +19

    -4

  • 258. 匿名 2022/04/25(月) 16:59:55 

    >>202
    苦しむ姿見たくないのは大抵の人がそうだと思うけど…
    飼うのが怖くなるかは人それぞれってだけで

    +27

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/25(月) 17:00:21 

    >>9
    ドヤってるけど自分も「ズレてるのは主」って、人の価値観にケチつけてるよ

    +154

    -36

  • 260. 匿名 2022/04/25(月) 17:00:58 

    >>14
    同感。私も猫を看取ったけど正直、看病と一緒にいてあげる事だけを考えてて次の子なんて考えてる余裕無かったけどな。
    主に批判的な人が多くてビックリ。

    +125

    -17

  • 261. 匿名 2022/04/25(月) 17:02:32 

    >>9
    そうなんだ
    私は先の子が亡くなってすぐに次の子を飼い始めるのは何とも思わないけど、今の子が病気療養中なのに次の子どうする?とか話し合ってたら
    え、、とは思うかな。

    +179

    -7

  • 262. 匿名 2022/04/25(月) 17:02:59 

    >>16
    なんで?軽くはないでしょ。
    どっちも最後までちゃんと面倒みてるんだから。

    +28

    -10

  • 263. 匿名 2022/04/25(月) 17:03:16 

    >>68
    私は次の子も大事にしてあげて欲しいし、亡くなった子に申し訳ないなんて思わなくていいと思う

    たとえ亡くなった子と新しい子が全然違っても似た場面で「あの子と同じ反応だな」とか「あ~この子はこんな風になるのか!あの子はあんな風だった」って前の子のことも思い出すでしょ?
    新しい子を大事にしてると、今まで忘れてた亡くなった子との楽しいことや、些細な仕草まで思い出させてくれるもんだよ

    もし亡くなったこの子のことを思い出さない日があるなら、そんな日は亡くなった子が主さんの心配しないで安心して寝てる日なんだよ

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/25(月) 17:03:20 

    >>3
    私もどちらが正しい・悪いとかではなく価値観の相違だと思ってる

    我が家は主さんの義母タイプ
    主さんみたいに引く人がいるのは知ってるし、そういう気持ちも尊重したいから外では言わない

    だけど別にもう死ぬからってお世話を疎かにしているわけじゃないし、もし酷いとか責められたらそれはそれでもやっとするな
    引いちゃう気持ちは否定しないけどこっちの気持ちも露骨に否定しないで欲しい

    +105

    -5

  • 265. 匿名 2022/04/25(月) 17:03:26 

    >>260
    だけど、鬱を経験してるわけだから、その恐怖も大きいんじゃない?

    +28

    -1

  • 266. 匿名 2022/04/25(月) 17:03:50 

    普段の犬とか動物関連のトピ読んでると家族同様にしてる人多いから、病気の子が生きてるうちに次の子計画OKって人多くてなんか違和感

    +9

    -3

  • 267. 匿名 2022/04/25(月) 17:04:23 

    >>1
    ペットが亡くなってすぐに新しい子を迎えることと、
    まだ亡くなってないのに次の相談をしてることは分けて考えた方がいいんじゃない

    +8

    -7

  • 268. 匿名 2022/04/25(月) 17:05:14 

    >>257
    そうだよね。病気で頑張ってる犬の立場からしたら、次の子どうする~?なんて会話されてたら悲しすぎる。無神経な義家族だし私なら同調してる旦那にもドン引きする

    +15

    -7

  • 269. 匿名 2022/04/25(月) 17:05:55 

    義母も先住犬が亡くなりかけの時に次の犬の話をしてたけど、人それぞれだし、飼うのは義母だからから私は気にしなかった。
    ただ、義母に「お義母さんが亡くなったらこの家を売って〜」って話した時キレられたのが解せぬ

    +6

    -4

  • 270. 匿名 2022/04/25(月) 17:05:57 

    ペットの穴はペットにしか埋めれない。
    新しい子をすぐ飼ったからといって前の子を忘れたわけでもない。
    ペットロスを経験した事ある人にしかわからないと思う

    +12

    -4

  • 271. 匿名 2022/04/25(月) 17:06:35 

    一匹目が亡くなって義母が精神的に病んだ→新しい子を迎えた事でなんとか回復した、みたいな経緯が過去あって心の支えを失う前にって家族が考えたのかもしれないしなー。
    他人の主が口出すことかね。

    +16

    -4

  • 272. 匿名 2022/04/25(月) 17:06:41 

    闘病してるんだよね?
    その最中に次はどんな種類の犬にしようかなんて考えられるものなんだ

    +8

    -7

  • 273. 匿名 2022/04/25(月) 17:07:01 

    >>250
    49日

    +1

    -4

  • 274. 匿名 2022/04/25(月) 17:10:10 

    >>112
    トピズレ「かも」って…。
    トピズレ以外の何物でもないよ。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/25(月) 17:10:22 

    気持ちはわからなくもないな
    代わりにしようと思ってるわけではないし

    +7

    -2

  • 276. 匿名 2022/04/25(月) 17:11:00 

    >>270
    ペットロス経験してるけど新しいペットで埋めようとは思わなかったな
    ペットで埋めるのはそれはそれでいいんだけど「経験した人にしかわからない」って言い方はどうかと思う
    飼ったことがなくても想像力がある人はわかるだろうし、亡くした飼い主がみんながみんなそうじゃないから

    +10

    -9

  • 277. 匿名 2022/04/25(月) 17:13:20 

    >>1
    あなたが飼っていないのに言うのはどうかな。
    私も飼い猫が亡くなってすぐ保護猫をもらいました。
    猫をもともと数匹飼っていたのだけど最後の1匹が重い病気になって介護していました。
    この子はとても甘えん坊で新しい猫が来たら生きる気力が無くなるのが予想できる子でした。なので複数飼いせず最後まで甘えん坊のこの子が幸せであってほしいと思って介護しました。
    亡くなった時は本当に悲しかった。でも私自身の年齢を考えると新しい子を飼える時間に余裕はない。
    そう思って次の子をすぐ保護施設から譲り受けました。
    今でも亡くなった子たちを思い出します。
    本当に本当にかわいかった。亡くなるその日までかわいかった。今でも可愛いです。
    新しい子を見ながら色々思い出しています。
    新しい子を飼ったから薄情だと思わないでほしい。

    +37

    -1

  • 278. 匿名 2022/04/25(月) 17:13:53 

    うちの〇〇ちゃんは家族同然なの!
    金で買ってきて補填できる家族w

    +6

    -10

  • 279. 匿名 2022/04/25(月) 17:14:57 

    >>69
    叩きたくて仕方ないコメントなのバレバレ

    +11

    -6

  • 280. 匿名 2022/04/25(月) 17:15:58 

    >>36
    人間の愛玩用にされるためだけに改良された哀れな命

    +6

    -11

  • 281. 匿名 2022/04/25(月) 17:16:24 

    >>1
    まあ、寂しさを紛らわす方法は人それぞれだから。

    私ももうすぐ亡くなってしまうとわかった時に旅行の計画を立ててたわ。
    その子に聞こえたのか旅先で生まれ変わりかと思う程いろいろそっくりな仔猫を拾った。
    病死だった無念さも加わってかその仔猫は18才の寿命まで元気で生きてくれた。
    どっちの子にも同じ様に感謝してるよ。

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2022/04/25(月) 17:17:52 

    >>272
    まあ命と言えど所詮アクセサリーの一部だから。
    人に懐かない種類なんか特に。

    +4

    -10

  • 283. 匿名 2022/04/25(月) 17:18:47 

    会社の同僚の近所の人が飽きたからと保健所に出して違う犬種を飼ったそうで同僚がすごい怒ってた
    ブームでチワワ飼う→新ブームのトイプーに乗り換えみたいなの
    でもその同僚もいまの子が亡くなったら次は◯飼いたいと言ってた

    +0

    -5

  • 284. 匿名 2022/04/25(月) 17:18:50 

    >>1
    次飼う子どうするかは、犬や猫の種類の話なの?
    年齢的に保護猫を引き取ろうかって話とかなの?
    今の子を最後のペットにするかどうかの話?

    内容によっては、捉え方変わる人もいると思うんだけど。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/25(月) 17:19:19 

    亡くなる前に探すのは無しだけどすぐに新しい赤ちゃんに近いくらいのペットを迎えたらお世話が大変だったりして沈む気持ちをおさえつつ前を向けるよ

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2022/04/25(月) 17:21:58 

    >>283
    そいつは正真正銘ゴミカスだわ

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/25(月) 17:23:38 

    私は亡くした悲しみが大き過ぎて次はまだ考えられないな
    新しい子を迎える想像してみるけどやっぱり前の子が愛しくて同じく愛せる自身が無くて…
    亡くした時の事も鮮明に思い出してしまうしまた同じ思いはしたくないや
    主さんの義母さんの気持ちも尊重するけどせめて闘病中のワンコが安らかに眠りにつくまではしっかり見守ってあげて欲しい

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/25(月) 17:23:43 

    義母が鬱になったらトピ主も多少お世話や手助けすることになるよ
    新犬で義母が元気に過ごしてこっちに迷惑かからないなら別にいいじゃん
    ペットに対する考え方は人それぞれだし

    +3

    -3

  • 289. 匿名 2022/04/25(月) 17:24:17 

    >>1
    直ぐに新しい子を迎えるのも良いし、
    亡くなった子を長く偲んで過ごすのも良いと思う。
    新しい子を迎えれば亡くなった子と比べてみたりする。どちらも亡くなった子を思い出してあげる事が出来るよ。
    生きていた時にどれだけ良い時間を過ごせていたかが大切だと思っている。

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/25(月) 17:24:22 

    そういう老人って自分が寂しいからって理由で猫拾ったり動物飼ったりするけど老い先短いんだしそこは我慢してほしいね、残った家族がペットの面倒見るならいいけどさ

    +2

    -4

  • 291. 匿名 2022/04/25(月) 17:25:59 

    ムツゴロウさんがすぐ次の犬を飼う事を推奨してたよ。
    思い出が前の子と繋がるからって。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/25(月) 17:27:03 

    2頭以上飼った事ある人は「心外だ‼︎」ってなるだろうし、そうでない人は「まあ分かるよ」ってなるだろうし。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2022/04/25(月) 17:29:16 

    >>1
    次すぐ飼ってもそれはその人の自由だけど病気の今のわんちゃんがかわいそうになる
    そんなのわんちゃんの前で話さないでほしい。

    +10

    -5

  • 294. 匿名 2022/04/25(月) 17:30:02 

    >>1
    それをわざわざ確認したところで…って話
    仮にここで「そうだね向こうがズレてますね」って肯定してもらったとして義実家に何かアプローチでもするん?
    すぐに次を迎えようが迎えまいがペットにきちんと愛情を注いでるんなら別に良くないか

    +13

    -2

  • 295. 匿名 2022/04/25(月) 17:30:34 

    すぐ飼うのは別にいいけどねえ
    家族で次飼う犬の話って今生きてる病気のワンちゃんがいるのにさー、どこで話してるんだろ
    今までもそうしてきたみたいだから慣れてるのかな

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2022/04/25(月) 17:31:24 

    きちんと飼うことができればいいと思います。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/25(月) 17:32:28 

    亡くなった後に新しいペットを飼うのは分かるけど、亡くなる前に次のペット選び始めるのは理解できないかも

    +7

    -3

  • 298. 匿名 2022/04/25(月) 17:32:29 

    なんだかんだで結局家族欲しいんじゃねえか笑

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2022/04/25(月) 17:34:04 

    いい意味でその子はその子と切り替えできるならいいと思うけどな
    亡くなってから次の子迎えたけど毎年命日に供養はしてるし次の子も大事にしてる
    家がなく待ってる動物は沢山いるのが現状だし迎えれるなら別に悪ではないと思う

    病気で療養中と言っても病気だって色々あるからすぐ亡くなるような病気じゃないならもう一匹迎えるのは別に悪くない
    ひどい人だと見捨てるから治療をしてる以上はその子にも愛情はあるでしょう
    病気だからとずっと暗いままその子の看病するの?

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2022/04/25(月) 17:34:54 

    うちは犬と猫を飼ってて、犬が亡くなった時私より猫の情緒がヤバかった
    ずっと大声で鳴いて探し回ってその姿が見てられなくて、割とすぐにトライアル出来る里親募集の猫を迎えたよ
    しばらくはたまに思い出すのか探したりしてたけど、猫が来た日からかなり落ち着いた
    犬に申し訳ないって気持ちもあったけど、思い出も悲しさも私の中では何も変わらないから許してくれると思ってる。

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/25(月) 17:35:53 

    >>141
    私がいた結婚相談所では旦那が鬱で自殺してすぐに入会、あっという間に初婚の大人しい男捕まえて(女性は子持ち)、6か月たったと同時に入籍した人いたよ。

    +3

    -11

  • 302. 匿名 2022/04/25(月) 17:36:57 

    ぽっかり穴が空くのが怖いのもあるんじゃない?
    自分は今の子がまだ頑張って生きている内に次の子を検討した事が無いから分からないけど
    昔飼っていた猫を供養して貰う時に同じ待合室に犬を亡くした別の家族がいたけど、50くらいのお父さんがこっちにわざと聞かせてるのかな?ってくらいの声で、泣いてる娘さんとか奥さんを揶揄うような事をヘラヘラ言っていて
    そんな感じならお見送りに来なければ良いのに…って他人ながらにちょっと思ったんだけど、その後誰よりも泣いててビックリした
    悲しみを隠したいタイプもいるんだよね

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/25(月) 17:38:42 

    >>207
    一応、身内だと通報しにくいのよ。
    だから名前出してでも外から叩いて欲しい……

    +4

    -9

  • 304. 匿名 2022/04/25(月) 17:40:32 

    ちゃんと次の仔も最後まで飼いきれるなら良いと思います。
    お別れはさみしいですから、
    受け止めきれない人がいても仕方ないと思う。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/25(月) 17:42:54 

    >>303
    犯罪を知っているのに黙ってるのと同じじゃん
    普通に通報しなよ

    +14

    -1

  • 306. 匿名 2022/04/25(月) 17:43:47 

    >>259
    思った。

    +39

    -8

  • 307. 匿名 2022/04/25(月) 17:45:21 

    別にいいんじゃない?
    ペットロスが心配だからと徐々に増やして今は犬1匹と猫3匹飼ってる知人いるけど飼える余裕があるなら問題ないと思う

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/25(月) 17:46:12 

    >>20
    犬は老いたりした時に飼い主が次の若い犬飼われたらむちゃくちゃ傷つくってテレビで見たことある。

    +68

    -3

  • 309. 匿名 2022/04/25(月) 17:48:15 

    >>303
    Twitterとかで拡散できるんじゃない?
    でも第三者に名前や証拠晒して委ねる場合名誉毀損とかで訴えられるかもしれないし、あなたが直接通報した方がいいんじゃないかと思うけど。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/25(月) 17:49:42 

    >>1
    言いたいことはわかります
    薄情に感じますよね…。

    +9

    -3

  • 311. 匿名 2022/04/25(月) 17:50:05 

    >>33
    トピ画像…義母の気持ちを表したつもりのチョイスなのかな?と思ったw
    別に次のペットを迎えるのは良しとして、療養中の犬がいる時に、気持ちよく切り替えられるな…とは思うよ
    大事にしてないわけではないだろうけど、ひくよ

    +15

    -7

  • 312. 匿名 2022/04/25(月) 17:50:12 

    ごめん。
    私が保護猫亡くした後すぐに、新たに保護猫迎えた。
    引かれるのは分かってる。
    でも、虐待された過去があるのに、他の猫にも優しかった亡き愛猫の思いを受け継いだと思ってる。
    同じ境遇の猫を一匹でも多く幸せにすることが亡き愛猫の望みかなあと。

    +15

    -3

  • 313. 匿名 2022/04/25(月) 17:50:40 

    >>238
    横だけど、嫌いなら嫌いでいいでしょ
    義母さんの行動をズレてるって正解が他にあるかのように否定するのがズレてるんじゃない?
    「私はそういう行いはしない」で完結していいよ、主張はしない方がいいと思うけど
    トピ文のは、ズレてるズレてない問題ではないのに、そこを判断しようとしてる所がズレてるんだと思う

    +26

    -7

  • 314. 匿名 2022/04/25(月) 17:50:52 

    >>308
    そうよね。

    +43

    -2

  • 315. 匿名 2022/04/25(月) 17:52:27 

    >>14
    私も亡くなって49日経って納骨してサヨナラしてから次を飼うか考えるかな。
    と言いつつペット亡くなって一年以上経過してるけど、次のペット迎えたい

    +22

    -1

  • 316. 匿名 2022/04/25(月) 17:53:06 

    たまたま亡き猫そっくりの子を見つけて家族にした。
    寂しかったのもあるし、勝手だよ。
    でも最後まで面倒見る。

    前にいた猫の世話やターミナルケア、お墓まできっちりやったから気持ちの区切りついてたのも理由かな。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/04/25(月) 17:54:53 

    >>15
    私もそう、毎日泣いてて何も手につかないくらいでメンタルボロボロだった
    新しい子もめちゃくちゃ可愛いし、先代の子も写真飾って骨壷置いて好きだったお菓子あげてたまに話しかけてる
    新しい子がたまにぼーっと上見てるときあるから先代の子とお話ししてるのかも

    +112

    -1

  • 318. 匿名 2022/04/25(月) 17:54:53 

    >>1
    私もずっとそう思ってた。新しいペットは亡くなったペットの身代わりだ、相手は生き物なのに自分の都合で身勝手で自己中くらいに思ってたけど、自分がペットロスになってそういう人もいるんだなって理解(まではいかないけど)できた。

    私はもう2度と飼わないって決めてる、その気持ちは揺るがない。
    だけどそっちへ逃げたいみたいな気持ちもうっすらわかるようになったよ。

    責任を持って飼えるならそれもいいのかもと思う。

    +3

    -5

  • 319. 匿名 2022/04/25(月) 17:55:33 

    江原さんは「次のペットを飼うこと」を推奨してるよね。
    ペットに愛情そそいで大切にする。
    魂のボランティアと言ってたわ。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/25(月) 17:56:52 

    私も飼っていた元野良猫を亡くして家族全員お通夜状態。
    母なんて最初は野良猫なんて汚いって言って飼うの反対してたくせに1番溺愛してたな。
    亡くなって1ヶ月もしないうちに、知り合いが野良猫を保護したって聞いてこれも縁ということで引き取りました。
    前の猫は忘れられないけど、また家が明るくなったよ。
    この子が亡くなったらどうなってしまうんだろうって不安はあるけど私はありかな。
    ただまだ亡くなってないのに次の子を考えるのはちょっとどうかな。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/25(月) 17:58:06 

    まだ亡くなってないのに、次のペットの相談してるのは引くわ。
    亡くなった後、鬱になるくらいならペット飼えば?
    ペットロスで鬱になると大変だよ。その代わり一生大切にしないと!

    +8

    -6

  • 322. 匿名 2022/04/25(月) 18:01:45 

    勝手な理由で捨てたり、捨てたくせに新しいペット飼うやつよりマシ。
    ペットショップに返品したり、酷いと保健所だから。
    それで新しいペット飼うんだよなー!

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/04/25(月) 18:02:05 

    実家のペットが亡くなった後、本当は次を飼いたかったけど、家族が嫌がったので我慢してた。
    コメント読んでると、一方的に我慢する事でもなかったのかなと思う。
    主のご家族が楽しそうに次を選んでたら嫌だけど。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/25(月) 18:03:57 

    >>5
    恋人死んだら、さすがにすぐ次は色々思われる

    +22

    -2

  • 325. 匿名 2022/04/25(月) 18:05:08 

    義母の年齢はわならないけど、お仕事もしていないような年齢だとしたら、ペットロスになったときどうしたらいいの?鬱っぽくじゃなくて本当に鬱になってしまったら、自殺も考えられるし、旦那さんや主さんへの負担も大きいと思うよ。
    義母が愛情をもって次の子を育てられるのであれば、なにも悪いことはないと思う。

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/25(月) 18:08:02 

    >>245
    そのループを断ち切るのは国と店の役割じゃないの?ペットショップから迎え入れようが大事に出来ればいいと思うけど

    +13

    -10

  • 327. 匿名 2022/04/25(月) 18:09:41 

    旦那や義母に言えばいいのでは

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2022/04/25(月) 18:10:46 

    ペットロスにはペットが一番効くって言うよね
    うちの母は犬じゃなく今の愛犬がいいから二度と飼わないと言ってるけど私は飼ってしまいそうな気がする
    犬のいる生活は楽しいことたくさんあるし

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/25(月) 18:12:04 

    病気になってイヤになったから捨てて新しいの、でなければ飼えないほどの高齢でなければいいんじゃないかな。
    しばらく飼いたくない、もう2度と飼いたくないって人もいるけど同じもので埋めないと辛すぎる人もいると思う。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/25(月) 18:15:06 

    私は>>1の義母にはドン引きです。
    だいたいこれから自分が棺桶に片足どころか体も突っ込む年になるのに 自分が寂しいからと自分勝手極まりないと思う。
    周りも臭い物には蓋をしろみたいにまだ今の子が生きてるのに次をあてがう用意をしようなんて 気持ち悪いです。
    義母はいつまでも生きてるの?健康に?そのうち足腰悪くなり自分のこともできなくなるのに。
    自分の尻も拭けない奴は飼う資格はないと思うんだけど。
    知り合いの親が自分が寂しいからと野良猫三匹ペット飼育禁止のアパートで飼い、自分は酒など不摂生がたたって孤独死。猫達は発見されるまでお腹すいてただろうね。知り合いは元々親と折り合いが悪く 死後の事も仕方ないから部屋等片付けたって言ってた。猫達は知り合いも引き取れないほど凶暴で保護団体に渡したそう。トイレの躾もできてなくて部屋中大変だったって。退去費用もかなりだったみたい。
    こう言う話を聞くと年配の人は飼うべきじゃないと思う。主さんの義母に何かあったら面倒みるのは主さんなんじゃないの?どうせ飼うなら主さんが好きな生き物のがいいに決まってるよ。周りはフォローのためにいるんじゃない。
    周りが鬱がどうとかめんどくさがってるんだよ。動物買う前に精神科に連れて行けばいいのに。
    主に色々おいかぶさる前に考えたほうがいい。

    +6

    -12

  • 331. 匿名 2022/04/25(月) 18:15:58 

    >>1
    お金があって、自分の年齢含め次の犬飼っても死ぬまで責任とれるならなんの問題もない。
    動物好き的には責任能力ないのに飼ってる人の方をどうにかして欲しいよ。

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2022/04/25(月) 18:16:01 

    平均猫は20年、犬は15年の寿命。
    考えて飼わないと大変だよね。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/25(月) 18:16:13 

    >>312
    別にひきはしない。保護猫だし、可哀想な子を引き取るのは良い思った
    でもごめん、別に猫の望みってのは違うと思う。動物にそんな感情は無いよ

    +4

    -8

  • 334. 匿名 2022/04/25(月) 18:21:40 

    >>330
    自分の知り合いの親と同類だと勝手に解釈してここまで罵れるあなたにドン引きしてる

    +15

    -4

  • 335. 匿名 2022/04/25(月) 18:39:19 

    >>1
    何故かわからないけど、病気の末期で看取り中に次の子のことを考えているときがあった
    多分苦しすぎて脳みそから変な指令が出てる

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/25(月) 18:40:25 

    >>1
    年寄りはね、あなたが思う何倍も精神的に弱い物だよ。
    強いように見えても少しのきっかけで一気に崩れるよ。
    これも老化。

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2022/04/25(月) 18:41:07 

    >>1
    所詮は畜生

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2022/04/25(月) 18:42:44 

    >>229
    金儲けで妊娠させておいて、売れなければ処分て勝手だな
    そんな業者を儲けさせたくない
    その子を引き取った所でまた妊娠させて増やすだけだし

    +10

    -12

  • 339. 匿名 2022/04/25(月) 18:48:19 

    >>108
    姉がペットショップで犬を買うも思ったより大変だったからとうちに押しつけてきたよ

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/25(月) 18:49:54 

    >>2
    2コメ取るのに必死なの?主さんのためになんのプラスにもならないし、早さだけでいきなり人のトピを折るようなコメントだね。もう少し考えて意見言えばいいのに。

    +15

    -4

  • 341. 匿名 2022/04/25(月) 18:50:14 

    >>334
    同感
    しかも論点そこじゃないしね
    主の質問が「何とかして次の子を飼うのを阻止したいのですがどう説得したらいいと思いますか?」って内容なんだったらまだ分かるんだけどトピの内容なんかどうでもよくてただ自分が今話したいことをぶちまけたいだけなんだなって思った

    +8

    -1

  • 342. 匿名 2022/04/25(月) 18:50:51 

    >>5
    事故で子供3人亡くなくしたからと、新たに3人妊娠しなおしたお母さんいたね。
    あれも賛否両論あったけど。

    +21

    -5

  • 343. 匿名 2022/04/25(月) 18:53:34 

    >>2
    ちゃんと大切に育ててるなら問題ないと思う。
    そういう人間もいるし、すぐ飼う人間を嫌悪する人もいるし。
    これこそ人それぞれじゃない?

    +4

    -3

  • 344. 匿名 2022/04/25(月) 19:00:31 

    >>9
    動物にそこまでの感情を抱かない人もいるよ。動物が嫌いとかじゃないけど、動物にそこまでの熱量はないかな。強いて言うならきちんと世話してるなら別に良くない?

    +10

    -10

  • 345. 匿名 2022/04/25(月) 19:02:05 

    お別れがあまりに悲しく心を壊してしまう人もいる
    代わりと言ったら新しい子に失礼とかかわいそうて思うけど飼い主が健全に過ごせるならいいと思う
    新しい子を大切にしてくれるならすぐ飼うのもずっと飼えないのもどちらもあり

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/04/25(月) 19:09:09 

    仮に義母が飼ってるのがカエルだったらどう思う?
    次のカエル飼うなんて酷い!可哀想!って思う?
    思わないよねー、ふーんだよねー

    主が犬好きだから勝手に引いてるだけ
    好き嫌いも、好きのレベルも人それぞれ

    +15

    -2

  • 347. 匿名 2022/04/25(月) 19:11:57 

    うちの義母もそう。ワンちゃんをお世話して可愛がる事に生きがいを感じてる人。
    先代のワンちゃんが闘病の末亡くなって、1ヶ月後には新しいワンちゃんをお迎えしてた。
    でも献身的に介護する姿も見てたし、新しいワンちゃんもペットショップで激安で販売されてた少し奇形のある子。「ほっとけなくて〜」って。
    義母の事はあまり好きではないけど、こういう所は尊敬してる。

    +9

    -1

  • 348. 匿名 2022/04/25(月) 19:24:30 

    >>303
    他力本願すぎ
    事実かどうかも分からない事を叩いたらこっちが罪になる可能性もあるのに出来る訳ない

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2022/04/25(月) 19:36:10 

    >>75
    ほんとこれ
    人の価値観にケチつけてるところといい
    主がズレてると思うわ

    +14

    -3

  • 350. 匿名 2022/04/25(月) 19:36:47 

    犬と人間は違うの大前提として、例えば私が死にそうな時に次の母親どうする?いつ迎える?とか話されるの嫌だなと思ったのでどっちかというと主寄りだわ

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2022/04/25(月) 19:48:01 

    次の子迎えたからって前の子亡くした寂しさなんて消えないよ。
    ただ、元気な子がそこにいてくれるだけで気が紛れるし明るい気分になれるんだからそれでいいじゃない。

    +30

    -2

  • 352. 匿名 2022/04/25(月) 19:49:22 

    >>12
    全同意だわ

    +90

    -0

  • 353. 匿名 2022/04/25(月) 19:51:35 

    >>223
    お年寄りはとくにね
    うちの母も老犬を見送ったあとにいっきに認知症になってしまったよ
    私が同居してたら次の犬を迎えても世話も手伝いできたんだけど、母独り暮らしでギリギリだったからもう犬はやめておこうねと話した。犬の世話もボケ防止だったな
    後悔はないけど、タラレバ話しは思う

    +31

    -0

  • 354. 匿名 2022/04/25(月) 19:54:03 

    >>308
    ライバル視して元気になったことあるよ歴代の犬で
    子犬の世話焼きしたり初めて若返り
    あれはあれで良かったなぁと思う

    +41

    -2

  • 355. 匿名 2022/04/25(月) 20:02:58 

    >>206
    まだ亡くなってもいないのに、もうすぐ死んじゃうからって次飼う子を探してることが微妙なんじゃない?

    人間で言えば、余命わずかの子どもがいるのに、もうすぐ死んじゃうから次の子作ろうかなって言ってるように聞こえる?

    +19

    -11

  • 356. 匿名 2022/04/25(月) 20:03:25 

    新しい仔を迎える事で、ようやく前の仔の死を受け入れる事が出来る場合もある
    代わりとかじゃなくて新しい仔の個性だったり、その子そのものをちゃんと愛せるなら有りでしょう

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2022/04/25(月) 20:07:48 

    >>14
    介護はペットでもパワー持ってかれるから、癒してくれるペットも飼うというのはあると思う。
    もちろん介護してるペットにも愛情はある前提で。

    +25

    -1

  • 358. 匿名 2022/04/25(月) 20:12:44 

    >>1
    気持ち悪い義家族。
    貴女が病気になったら すぐもっと若くて元気な嫁探すと思う。
    ペットが死んだ後ならまだしも、まだ生きてるんだよね?犬言葉わかるよ?
    自分が死んでも変わりがいるから安心だ とでもいぬか思ってるとでも?
    義家族は義母が死にそうな時に枕元で遺産の相談するよね、絶対。
    まあ、したことは返ってくるか。

    +13

    -23

  • 359. 匿名 2022/04/25(月) 20:21:52 

    >>18
    こればっかりは人によると思う
    別れの苦しみを避けるか、一緒に過ごした年月に重きをおくか
    どっちの気持ちもそうだよねってなる

    +44

    -2

  • 360. 匿名 2022/04/25(月) 20:27:08 

    >>1
    義母が鬱っぽくなるのを心配して 家族が次の子を相談しているのなら優しい家族じゃないかな。
    犬が亡くなったあとの義母を心配してるのだもの。
    鬱っぽくなるまで可愛がられたわんちゃんも幸せだと思うよ。

    +12

    -2

  • 361. 匿名 2022/04/25(月) 20:29:06 

    >>213
    耳に入ったところで内容がわかるのだろうか?

    +5

    -6

  • 362. 匿名 2022/04/25(月) 20:34:32 

    >>1>>9
    うちもペットいるけど、すぐに新しい子お迎えは無理だな〜色んな考えの人がいるし口に出して言わないけど、逆にすぐお迎えする人の気持ちがわからないし、子供亡くなってすぐ子供欲しがる人の気持ちも私はわからない。
    色んな人がいるんだし、考え方の違い、主が悪いわけじゃないよ。

    +50

    -13

  • 363. 匿名 2022/04/25(月) 20:37:42 

    >>1
    最期まできちんと可愛がるならいいと思うよ
    私もペットが亡くなると悲しすぎて、次の子を飼うことなんて考えられないタイプだけど、人それぞれだし
    亡くなったら鬱になるくらいだから、すごく大切にはしてるんでしょ?

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2022/04/25(月) 20:39:58 

    目の前の子が居なくなるって時に次の子の話はとても無理。
    ペットって言葉理解してたりするし可哀想。

    +11

    -2

  • 365. 匿名 2022/04/25(月) 20:42:16 

    まだ生きてるのに次の子の相談は信じられない!
    でも私は猫を亡くしたら少し気持ちが落ち着くと保健所や野良猫から迎えてます。犬や猫って最後まで温かい家で満足に食べて安心して眠る環境が幸せだと信じてるので愛猫が開けたペット席を恵まれない猫で埋めてます。

    +15

    -1

  • 366. 匿名 2022/04/25(月) 20:42:44 

    >>1
    義母よりの意見多くて驚いた。愛犬が亡くなってない内から次の犬の話をするのは可笑しいと思う。
    普通は病気の愛犬が心配で次の犬のことなんて頭回らないよ。
    義母は犬を自分の寂しさを埋めてくれる道具扱いしてると思います。病気の愛犬がまだ生きてるのに向き合おうとせず死んだ後に新しく飼う犬のことを考えるのは変。

    +16

    -15

  • 367. 匿名 2022/04/25(月) 20:45:15 

    >>68
    そもそも犬や猫って自分より先に死ぬ前提で飼うものだからね。死んだペットに済まなく思うって事は、看取りに悔いがあるって事?

    +4

    -6

  • 368. 匿名 2022/04/25(月) 20:51:53 

    >>355
    子供は自分より長く幸せに生きると信じて産んだ我が子が幼くして亡くなることと、どんなに長く過ごせても20年が限界かなぁ…と覚悟して愛情注いで看取ろうとしてる犬猫をなぜ並べる?

    +5

    -10

  • 369. 匿名 2022/04/25(月) 20:52:01 

    愛を持って最期まで責任もってお世話してるならば、次の子を次々とかってこようが拾ってこようがいいと思う。犬がいないとダメな人っているよー。

    +6

    -3

  • 370. 匿名 2022/04/25(月) 20:54:15 

    >>12
    うちの義母、ある出来事をきっかけに躁鬱になってめちゃくちゃ大変だった。警察沙汰にもなったよ。身内がおかしくなると家庭が壊れるよ、まじで。大切なペットを亡くすのが怖いんだよ。好きにさせてやってくれ。

    +93

    -2

  • 371. 匿名 2022/04/25(月) 20:56:34 

    友達も病気持ちの子飼ってる人がいるけど、その子が亡くなったらと思うと怖くてたまらなくて保護活動してる団体から譲ってもらって多頭飼いし始めたよ。ちゃんと大切にしてるし、それで精神安定するならいいと思う。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2022/04/25(月) 20:58:15 

    >>68

    >>1さんみたいな事はしたことないし、動物を買った事は無いけれど、ご縁があってずっと猫を飼ってます。猫好きなのを知っていて、近所の人が敷地内に捨てて行ったり、ペット不可のアパートに住む知人が保護して困ってたり、友人から貰ってとお願いされたりとかで、居る時はだいたい2~3匹飼ってる。

    もう飼うの止めようと思って、数年猫のいない生活をしていても、野良猫が飼ってくれと敷地内に毎日来て、結局保護したりの繰り返しです。

    どの猫もそれぞれ性格も好みも違うけど、どの猫もそれぞれ可愛くて、亡くなった猫に済まなく思う事なんて無いけどなぁ。やれるだけの事はやってるし。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2022/04/25(月) 20:58:17 

    初めて自分で飼ったハムスターが亡くなったと病院から連絡があって、これから迎えに行ってくると泣く泣く父に伝えたら「これで新しいの買ってこい」って1000円渡された。
    壊れたおもちゃじゃないんだよ!と怒りが止まらなかったのを今でも忘れない。

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2022/04/25(月) 21:14:06 

    >>1
    これ言ったらなんですけど あくまでペットは人間の都合ですから

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/04/25(月) 21:17:42 

    愛犬が亡くなってしばらく鬱っぽくなってでも犬が好きだからペットショップに行って見てるけどあの別れをまた経験する度胸がない

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/04/25(月) 21:19:12 

    >>1
    先代が亡くなってすぐまた同じ犬種、同じ名前にする人いるよね。否定はしないけど、私はできない…

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2022/04/25(月) 21:19:45 

    >>368
    長くて20年しか生きられないから、目の前に死を待つ子がいても、じゃあ今のうちに次の子探そうってなるの?
    新しい命を迎えることは自由だけど、せめて今目の前にいる子の死を見届けてからが筋だと思うけどな

    368さんの書き方だとペットの命を軽視しているように聞こえるよ

    +19

    -0

  • 378. 匿名 2022/04/25(月) 21:20:54 

    それでしか埋められないんだろうね。
    うちは逆にまた同じ思いするのが辛くて10年経つけど飼えない。
    人それぞれだよね。
    でも今いる子が生きてるのに次の子の話するのはないな。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/04/25(月) 21:21:55 

    >>15
    前の子が亡くなって、家が静かになり毎日が通夜のような空気に
    父なんてあまりの寂しさにペットショップ巡りを始めてしまった(眺めてるだけ)

    前の子は14歳で亡くなったけど、もうこれ以上愛せないってくらい愛したし悔いはない

    亡くなって2ヶ月くらいで新しい子を迎えました
    この子もめいっぱい愛します

    +109

    -0

  • 380. 匿名 2022/04/25(月) 21:22:02 

    歴代同じ犬種の子を飼ってる人が二人ほど身の回りに居るけど、普通に丁寧に可愛がって育てて長生きさせてるし、前の子と似てる?と聞くと、いや、全然性格が違うよ!顔も違うし!と言うし、なるほどなと思う
    猫が好き、犬が好き、みたいな括りで、その種が好きなんだなと
    一匹としに別れてもう悲しくてペット飼えない、まして同じ犬種の子なんて、ていう知り合いも何人か居て、それはそれで分かる

    最初の子が亡くなったら悲しんで時間を置いて、でもやっぱり犬が飼いたくて、みたいな人が多数派なんだろうけど、そうでない人を信じられないとか人でなしとみたいに批判するのはどうなのと思う

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/25(月) 21:25:38 

    亡くなったからすぐに次のペットを飼い始めることは、なにひとつ悪いことじゃないと思う
    亡くなった子のことを忘れるわけじゃないし、愛情だって変わらない

    もうあんな思いしたくないと言って飼わない人がいることも分かる
    でもペットがいることで楽しい思い出もたくさん作れることを知ってるから、またいつか見届けることになることを覚悟して飼う人がいることも分かる

    次の子を飼うまでの期間が長いほど愛情が深いという訳でもない
    こればかりは正解はないよね

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2022/04/25(月) 21:26:45 

    >>49
    でもまだ病気用療養中なのに次飼うペットのこと考えてるとか、今買っているペットを蔑ろにしてると思う
    病気治してる最中に死んだ後のこと、しかも次のペット考えてるとか不謹慎極まりないでしょ

    +21

    -4

  • 383. 匿名 2022/04/25(月) 21:27:45 

    >>3
    義母ってだけで通常の10倍くらい嫌なんだと思う。

    +19

    -5

  • 384. 匿名 2022/04/25(月) 21:29:48 

    私の前の猫は21年半生きました。最後の一年は、もういつまでもつかなと毎日ハラハラしてました。そして、確実にもうすぐいなくなると思うと、次のペットのことを考えることがありました。行動に移したのは亡くなってからだけど、死後3ヶ月で新しいこを迎えました。
    半年ほどたったところですが、まだ前のこの写メを見るときゅんとします。でも今のこが生きて一緒にいることで、確実に喜びがありますよ。ダメ?もしダメと言われても、正直私は平気ですよ。

    +5

    -3

  • 385. 匿名 2022/04/25(月) 21:39:15 

    >>373
    私も10年飼っていたインコが亡くなった時に 友達が

    新しいの飼ってあげるよ

    って言ったんだ。
    耳を疑ってしまった。彼女はそんなに落ち込むなら買ってやるから!とかそんな励ます話だったんだろうけど…インコは生体は高価ではないし。

    確かにペットはお金を出せば買える命だけどさ…
    もやもやするよ。

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/25(月) 21:39:46 

    うちは犬を2匹飼っていて1匹去年病気で死んでしまって闘病中から亡くなるまで見るのも辛くて堪らなかったけどもう1匹の為に落ち込んだままはいけないと思えたから耐えれた。今いる1匹が死んでしまったらお別れが悲しいからもう犬は飼わない!と今は思ってるけどその時にならないと分からないと思う。
    次の犬を飼うことで元気になれる人もいるし人それぞれじゃないかな。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2022/04/25(月) 21:41:13 

    >>69
    主を叩いてる人達、性格悪!!

    +13

    -16

  • 388. 匿名 2022/04/25(月) 21:43:51 

    愛情があろうがあるまいが、所詮愛玩動物なんだなと思う
    すぐ迎える人の意見見ると

    +18

    -6

  • 389. 匿名 2022/04/25(月) 21:44:45 

    >>5
    ペットを囃し立てる人間を覚めた目で見る側の人間だけど。

    闘病中に次のペットのあれこれを考えるのも引くし、人の色恋沙汰と生き物の生死を一緒に考えるのはもっとヒク。

    +12

    -1

  • 390. 匿名 2022/04/25(月) 21:49:18 

    >>381
    結局自己満。
    なんていうか心の中にそれまでのペットも今飼ってるペットもいないように感じる。
    とりあえず今お世話をしているペットに包まれてる自分が幸せなんでしょーよ。

    +7

    -5

  • 391. 匿名 2022/04/25(月) 21:51:20 

    私、犬の介護中に猫飼い始めた。
    初めての犬で溺愛してたんだけど、犬が高齢になって具合悪くなったり持ち直したりの繰り返しの中で確実に弱っていくのを目の当たりにして、死というものが透けて見えるようになったときに怖くてたまらなくなって、譲渡会で一歳位の仲良し猫2匹もらってきた。
    夜1時間おきに起きて痴呆入った犬のお世話して昼は仕事に行く生活が一年位続くと正直しんどくて、楽になりたいという気持ちと置いていかないでという気持ちが入り乱れて不安定だったんだけど、そんな時猫を撫でるとホッとしてまた頑張れたんだよね。
    普段意識しないけど、若い生き物って生に溢れていて弱った気持ちを蹴散らしてくれてお陰で酷いペットロスにならずに見送れたと思ってる。
    私が弱いせいで次の生き物を迎えたんだけど、あまり褒められた事じゃなかったのかも。
    こんなタイプもいるので、2匹目のペット飼い始めたって聞いても生温かくスルーしていただければ幸いです。

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2022/04/25(月) 21:52:42 

    >>388
    ペットは家族なんてよく聞くけども、子供が同じ目にあっても新しい子供を早く生み育てたいなんていう気分になれるのかねぇ。

    +10

    -4

  • 393. 匿名 2022/04/25(月) 21:59:16 

    今寿命を迎えようとしてる猫をちゃんと看取ってからでないと次の子なんて考えられないわ。
    もうすぐお別れの時って、一瞬一瞬が大切な時なのに!

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2022/04/25(月) 22:08:56 

    >>393
    同意。

    だけど、自分はその覚悟ができないし無理だと思うからペットは飼えないと思ってる。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/04/25(月) 22:09:19 

    >>1
    動物好きのお隣さんはいつも犬を飼っていて、当時の犬が歳をとってきた頃に、また子犬を飼い始めてた。
    やっぱりペットロスが辛いんだって。
    2匹ともすごく可愛がってたよ。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2022/04/25(月) 22:11:41 

    >>388
    思った
    綺麗事並べて正当化してるけど、深層心理的には
    「自分を無条件に愛してくれる生き物」、「自分がお世話しないと生きていけない生き物」を
    そばに置いておきたいんだろう

    だって人間の家族が亡くなった時、心の穴を埋めるために新しい家族を迎えようなんて思わないもんな

    +12

    -5

  • 397. 匿名 2022/04/25(月) 22:16:09 

    >>31
    うちのは5匹とも拾った子だから皆タダだよー
    タダでこんなに可愛いペットを入手できて本当にラッキー

    +4

    -3

  • 398. 匿名 2022/04/25(月) 22:32:33 

    >>326
    大事に飼うなんて当たり前
    問題はそこじゃないよ

    +4

    -5

  • 399. 匿名 2022/04/25(月) 22:33:11 

    >>15
    あなたたち変わってますね

    +0

    -22

  • 400. 匿名 2022/04/25(月) 22:46:18 

    >>9
    数ヶ月前、妹のお家のワンワンが亡くなって旦那さんは悲しすぎて次の日位にネットで次の犬を探してて、でも妹は悲しすぎてもうそういう悲しい思いはしたくないと全力で止めたそうです。私も年始に愛犬を失ったんですが、、どちらの気持ちも分かります。どちらも愛犬を失った寂しさから来る気持だから😢😢😢

    +40

    -2

  • 401. 匿名 2022/04/25(月) 22:59:15 

    >>233
    私、飼っていたフェレットを亡くしてから幼稚園の子供が心配するほど落ち込んでしまったので、夫の提案で10日ほどで新たに犬をお迎えしました。
    おかげで私も笑顔を取り戻し、家族もほっとしてました。
    今の子はものすごく可愛いし、フェレットはフェレットでやっぱり可愛かったなーと思います。
    どの子もみんな愛しい我が子です。

    +28

    -1

  • 402. 匿名 2022/04/25(月) 23:09:03 

    ペットは家族って動物に過剰な思い入れや擬人化して扱う人いるけど、それもなんだかなぁと思う。

    いくら家族とは思えど、やっぱり動物は動物だよ。人間と同列には扱えない。子供とペットが同列かと言われれば、そんなはずないわけで。綺麗事が過ぎるのはよくない。

    +7

    -10

  • 403. 匿名 2022/04/25(月) 23:11:37 

    >>41
    家の母親も犬溺愛してるけどもう老犬だから亡くなったらどうなっちゃうか心配。ちなみに祖母はしっかりしてたのに飼ってる犬亡くなったら急にすごいボケてしまった…

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2022/04/25(月) 23:13:13 

    >>15
    私も。 
    亡くなってすぐ飼う人って何だかなーと思ってたけど、自分がその立場になったらとてもじゃないけど一人で看取って一人で愛猫のいない家に住み続けることができなかった。 
    看取って次の保護猫迎えるまでホテルにいた。

    +65

    -1

  • 405. 匿名 2022/04/25(月) 23:23:29 

    >>14
    まだ療養中で頑張ってるのにね
    病気になったからもう用済み感が出てて無理

    +18

    -12

  • 406. 匿名 2022/04/25(月) 23:25:33 

    >>362
    子供と犬猫は、全然違うけどね。十月十日自分のお腹で育てた人間とペットショップで買ったのを一緒にしないでほしい
    よくペットは子供みたいなもんって言う人いるけど、夜泣きもなければ家に置いて仕事もいけるわけでその程度で子供って言われても、、薄寒いわ。

    +4

    -26

  • 407. 匿名 2022/04/25(月) 23:26:45 


    ちゃんと最後見送ってこそ生き物を飼うと言う事をしたものの責任だと思う。
    わかるよ、置いていかれそうな時の人間側の淋しく不安な気持ちも。私も愛犬を見送ったことがあるから。
    いいよ、何頭何を飼っても 亡くなってまた新しく飼うのも自由だよ。出会いもあるだろうし(飼うきっかけとかって運命を感じるし)
    でも、生きてるうちから 死んだらとか次の子の話をするなんてあんまりだと思う。頼むから闘病中の子の前ではそんな話はやめてくれ。そんな暇があるなら少しでも寄り添ってやってくれ。撫でてやってくれ。一緒の時間を作ってやってくれ。楽しい幸せな時間をいっぱいもらったでしょう?
    死を見届けるのは辛いし苦しいし寂しいけど、しっかり飼い主である自分がやらないで誰がやるとそのくらいの気持ちは持って欲しい…
    主の義母の闘病中のワンちゃんが不憫でならない。

    +6

    -5

  • 408. 匿名 2022/04/25(月) 23:35:04 

    >>388
    ほんとね。ここの義母や義家族の気持ちがわかる人は愛玩動物なんだろうね、くくりが。

    +15

    -10

  • 409. 匿名 2022/04/25(月) 23:41:18 

    自分の不注意で事故で死なせて日も浅いのに
    また購入するって言った知人いて、頭おかしいんだろうなと思った。

    たしかにその人も鬱気味だわ

    +4

    -2

  • 410. 匿名 2022/04/25(月) 23:47:35 

    人それぞれだからなんともいえない
    子供をなくしてすぐ作る人とかみると
    すごいなと思うんだけど
    実際体験してみないと分からないし
    ペットもなくしてすぐ欲しい人もいるんだろうし

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/04/25(月) 23:54:13 

    まあこればっかりは人それぞれ

    可愛がってたからこそペットがいる生活が当たり前でペットのいない生活には耐えられないって人もいるし、逆に可愛がってたからあの子以外は無理って人もいる
    生きてるうちに精一杯お世話してるのなら外野がとやかくいう問題でもないと思う
    ろくな世話もしてないのに次のペット…って人はオイオイと思うけど

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2022/04/25(月) 23:55:41 

    >>253
    いやめちゃくちゃ引いているって書いてる時点で義実家の価値観は全否定してるし嫌いな気持ちが出てるでしょ

    +50

    -7

  • 413. 匿名 2022/04/25(月) 23:56:39 

    >>5
    子供の代わりにペット飼う人が多いから例えるなら子供じゃない?
    子供が病気で療養中にそろそろ亡くなるだろうから次の子考えなきゃねって家族で話してたらドン引きどころじゃないけどね

    +18

    -4

  • 414. 匿名 2022/04/25(月) 23:56:50 

    現状は今の子達しか飼う余裕がないから今の子達を大事に可愛がってる。
    可愛すぎるゆえに、次は〜とかいつかは〜とか飼ってみたい子たちを妄想することはある。(寿命が長くて10年くらいの子たちなので)

    日々大事にしっかりその時を一緒に過ごしているなら良いんで無いかな。
    ペットだって自分の死後、飼い主が鬱になりボロボロになるより笑顔で居てほしいだろうよ。

    +4

    -3

  • 415. 匿名 2022/04/25(月) 23:58:16 

    インスタ見てても色んな人がいる。
    大切なペットが亡くなって悲しすぎて二度とペットは飼えないという人。
    大切なペットが亡くなってあの子の分も可愛がってあげたい、寂しさを埋めたいと新しいペットを迎える人。
    どっちもありだと思う。ペットを亡くした人の気持ちなど経験のない人には分からない。だから他人がどうこう責め立てることではない。

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2022/04/26(火) 00:07:29 

    >>18
    私も。
    どんなに新しい子を迎えても、亡くなったあの子が帰ってくるわけじゃないんだ…って、次の子を飼う気持ちにはなれなかった。
    犬ならどれでもいいんじゃなくて、もう一度あの子に会いたいなぁって気持ちの方が強かったよ。

    +49

    -3

  • 417. 匿名 2022/04/26(火) 00:07:31 

    どんな理由でどんな家族構成でどんな環境でどんなペットを飼ってるか人それぞれ違うんだから当然考え方の違いはある
    ちゃんと愛情と責任を持って育てているならどんな価値観があってもいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/04/26(火) 00:09:52 

    >>388
    私も思いました。
    ペットを子供のように思うってトピは何だったのか。
    亡くなるワンちゃんの気持ちより自分が鬱になるから新しいペットを今のうちにって、、人間の子供なら絶対ありえないもん。

    +11

    -6

  • 419. 匿名 2022/04/26(火) 00:11:52 

    逆に自分自身が闘病中で家族が悲しみに暮れているとしたらペットで元気出るなら是非迎え入れて欲しいと思うけどな
    家族がそんな気になれないなら強制もしないし自分に専念してくれるならそれはそれで嬉しいと思う
    もちろんペットの本当の気持ちなんて人間にはわからないからどんな例え話しても意味ないけど

    +4

    -2

  • 420. 匿名 2022/04/26(火) 00:20:50 

    私も保護猫を貰い受け、大事に育てて亡くなった時、暫くはもう動物は飼えないと思ってました

    だけど、愛猫を頂いた保護施設の方から「〇〇ちゃんを大事に最後まで面倒見て下さった、貴女に
    次の可哀想な猫を救って欲しいんです」と説得され、再度猫を飼う事に……
    私は子猫では無く「既に大きな子で引き取り手の無い子なら」と承諾し、今おじいちゃん猫を飼ってます。
    長い間保護施設に居て、とても人懐っこい子ですが、突然元気が無くなったり、食欲不振になったりと
    心配したり、小さな喜んだりしてる内に、何とか重いペットロスからは立ち直りました。
    今思い出しても悲しいですが、その子の分も今家に居る猫を可愛がり、もしその子が天国に召されたら
    又、泣くんだろうなぁと思いつつも、今を大事に育ててます。
    即次のペットを飼っても、以前の子の事を忘れる訳じゃ無いんですよ……
    動物は何を飼っても、どれだけ困らされても、最終的に「幸せな思い出」しか残らない不思議な存在ですね。

    +5

    -2

  • 421. 匿名 2022/04/26(火) 00:21:24 

    >>418
    人間の子供なら絶対あり得ないってわけではないよ
    昔からスペアで次の子をもうけるって家はあるし(これは昔は子供が早世する可能性が高かったせいもあると思うけど)、現代でも某有名人が子供が死ぬリスク分散のために3人作ったって言ってる

    +6

    -1

  • 422. 匿名 2022/04/26(火) 00:26:04 

    >>221
    14です。221さんは経験があるのですね。もちろん覚悟はしてますが最期までその子を信じて向き合いたい気持ちがあります。だから生きてるうちに他の子を考える余裕はないです。ただ、覚悟はしててもどう準備しても絶対鬱っぽくはなるなって思います笑

    +7

    -2

  • 423. 匿名 2022/04/26(火) 00:27:33 

    人間はエゴの塊

    なんなら子供産むのすら親のエゴ!

    動物を増やして食べるのもエゴ、動物をペットとして飼うのもエゴ。

    エゴのかたまり

    +9

    -2

  • 424. 匿名 2022/04/26(火) 00:37:52 

    >>360
    鬱の面倒見させられる犬の気持ちになりなよ

    +5

    -4

  • 425. 匿名 2022/04/26(火) 00:43:13 

    >>18
    わたしも。
    あの子の代わりはいないから。次飼ってもあの子を重ねてみてしまうからわたしはもう飼えないかな。でもまた飼いたい人の気持ちはわかるよー。

    +34

    -1

  • 426. 匿名 2022/04/26(火) 00:44:51 

    >>423
    突き詰めたらそうかもねー。
    でもあんまり突き詰めないほうがいいよ~笑。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/04/26(火) 00:52:39 

    >>366
    全く同意見です。
    本当に病気の愛犬が心配で毎日それに向き合っていたら死んだ後に新しく飼う犬の事になんて頭回りませんよね。
    道具扱い、まさにそういう感覚の飼い方をしている知り合いがいて、ずっとモヤモヤしていたので同じような考えの方がおられたのでついコメントしてしまいました。

    +6

    -7

  • 428. 匿名 2022/04/26(火) 01:01:46 

    私は一度10年飼った子を亡くしたら以後飼う気はなくなった
    1か月毎日泣いてた
    ペットロスの本や動物の住職さんのところで話をしたり聞いたりして傷が癒えていった
    10年経った今でもずっと家族だと思って写真飾って命日には手を合わせてる
    時々他の子を迎えたくもなるけどあの悲しみを思うと躊躇する

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2022/04/26(火) 01:03:13 

    私も亡くなった後に叔母が保護した猫を引き取った。
    ほんとは喪に服すためにまだ飼う予定はなかったんだけど。
    ペット達とも縁があるから出逢ってるみたいで、あの世で飼われる?家族になることを決めてきてるとか見たことがある。
    犬や猫は人間を癒やすために私達の前に現れてるらしいし愛情を沢山与えられた動物は人間に転生できるらしい。

    世の中には沢山の犬や猫達が人間から愛情を与えてもらえるのを待ってる。

    だから一匹でも多く、優しい飼い主さんに温かい寝床とごはんを用意してもらえる子が増えることを私は願ってます。

    人も動物も皆いつかは死ぬから、先に逝くか残される側になるかわからないけど。
    一生一匹ぼっちで淋しく亡くなってしまう犬や猫達が減るといいな。

    私達より先に死ぬ確率は高いし10〜20年くらいしか生きられないからこそ、それでも人間に愛されて幸せな時間が増えたらいいなと思います。

    たがら死んですぐ飼うなんて、と責めたり不謹慎に思わなくていいんじゃないかと。
    アクセサリーとして飼ってはすぐ保健所に連れていく人の方だったらドン引きだけどね。

    +3

    -6

  • 430. 匿名 2022/04/26(火) 01:09:55 

    >>429
    とてもとても愛した子を亡くして数年後に初めて妊娠命日に病院で妊娠が確認できた
    生まれてきたのも月命日だった
    性格もそっくり
    まあ、勝手な思い込みです

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/26(火) 01:34:12 

    >>1
    そういう人いるよ。
    ペットロスが大きいがために新しい子を先に迎えて心の隙間を埋める人もいるって犬を飼うときにブリーダーさんから聞いたよ。
    愛情がなく新しい子を迎えるわけでも、ただの代わりとして迎えるわけでもないみたいだけれど。
    きちんと両者?に責任を持ち愛情をかけてあげているのならそこは個人の自由じゃない? 

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2022/04/26(火) 01:48:39 

    >>18
    私も本当に辛くてもう飼えない
    介護もしんどかったし、弱っていく辛そうな姿ががもう耐えられなくて
    亡くなった時はあの子はもう楽になれたんだなと思ったらホッとしたくらい…。

    +29

    -1

  • 433. 匿名 2022/04/26(火) 02:05:07 

    >>9
    >ズレてるのは主
    >人の価値観にケチつけない方がいい。

    そのままお返しされちゃうよ。

    +19

    -3

  • 434. 匿名 2022/04/26(火) 02:14:18 

    愛犬が亡くなった時に泣きすぎて何日も仕事に行けなくなったから、もう飼わない。本当は飼いたいけど亡くなった時を考えると無理かな。すぐお迎えする気持ちもわかる。人それぞれ大切にしてあげるなら良いと思う

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2022/04/26(火) 02:30:42 

    ずれてないですよ。世話がとかいろいろありますが、気持ちの問題の話ですよね。今頑張ってる途中なのにとても不謹慎です。

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2022/04/26(火) 02:38:12 

    >>16
    軽く考えてはいないからこそ、亡くなってしまったことが辛くて次の子に助けて貰わないと無理なのでは?ペットロスは見てて本当にしんどそうだよ。喪失感すごいんだろうなと思う。

    +11

    -1

  • 437. 匿名 2022/04/26(火) 02:38:29 

    ペットロスで毎日病み続けてるより100倍良いです。

    愛玩犬とはそう言う役目も担ってます。

    私は間を空けるタイプですが、どうしても寂しさに耐えれない方は仕方ないですよね。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/26(火) 02:53:27 

    >>1
    おい、義母。子犬迎えてきちんと散歩いけるんだろうな?あんたより子犬の方が長生きするかもしれないよ。今飼ってるわんちゃんが闘病中に新しい犬のお迎えを検討ってさ、信じられないわ。愛着ないの?

    +9

    -6

  • 439. 匿名 2022/04/26(火) 03:01:42 

    友達してた子がペットを飼って、それからそのペットの犬が病気かなにかで亡くなってたの。
    その子曰く、「あたし、ペットロスになりたくないから旦那にいってすぐ次の子飼ったんだ」と聞かされて引いた。
    は??
    それ以降無理。

    +6

    -6

  • 440. 匿名 2022/04/26(火) 03:15:17 

    >>333
    空気読めないって言われない?
    あなたの言葉に傷ついたよ。泣いてるわ。
    亡き愛猫の望みと思うことが心の支えになってると分からないかな?
    亡き愛猫は闘病生活長くて、助けてあげられなかったのを悔やんでる。だからこそ、そう思うことが心の支えになってるんだよ。
    あなた最低だわ。

    +4

    -6

  • 441. 匿名 2022/04/26(火) 03:33:31 

    >>15
    私も亡くなっておかしくなって、睡眠導入剤オーバードーズしたり大変だった。ごはんも喉を通らない、うまく歩けなくなり、なんとか仕事にいって。2代目を迎えてから体調等落ち着きました。

    +21

    -1

  • 442. 匿名 2022/04/26(火) 03:34:56 

    >>1
    あーわかる。
    老犬で余命少ない時に、同じ犬種の子を飼い始めると何だか違和感しかない。

    +9

    -1

  • 443. 匿名 2022/04/26(火) 03:37:04 

    >>1
    義母何歳なの?
    60過ぎて飼う人って、自分の寿命考えてるのかな?とか思う。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2022/04/26(火) 05:10:11 

    >>354
    自分が年を取った時に老けない夫が若い女作る感覚かな?私も負けてないわみたいにオシャレするかも。女レベルが落ちるのは確かに食い止められそうだし、気力で体の弱り方は遅くなるのは良いかも?

    トピ主さんは、無理させず弱っていく過程も最後まで全力で愛してあげたいって意味かなと思う。存命中に義親が次の犬を品定めするのがなんだか悲しいんだろうね。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2022/04/26(火) 05:13:29 

    >>312
    横だけどあなたがやってることは素晴らしいから泣かないで。虐待されたのに他の猫より優しい先代ちゃん、元の飼い主の人間より立派な魂だね。

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2022/04/26(火) 05:36:38 

    >>1
    そもそも犬の寿命から考えたら亡くなったらすぐ次の子を迎えるって飼ったらすぐ亡くなっちゃうって事?成犬ばっかり迎えてるなら別だけど飼い方に問題あるのでは

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2022/04/26(火) 05:55:55 

    >>413
    子供とペットを同列には考えられないよ。そもそも社会的責任も生きる年数も全然違う。子供産む時に看取る覚悟なんて無い。自分が先に死ぬのが理想だし。

    +4

    -4

  • 448. 匿名 2022/04/26(火) 05:58:49 

    >>400
    ワンワンて表現にキュンとした

    +2

    -6

  • 449. 匿名 2022/04/26(火) 06:36:19 

    ペットロスで酷い鬱になるよりは良いとは思うけど、亡くなってないのに次の、しかもウキウキしてたら他人でも何か嫌だな
    最後まで大事に育てるならとか言っても、やっぱりひっかかるよ

    うちは亡くなったら次の…て考えは特に無い。と言うかずっと見てて気持ちが強くなったり、引き付けられる魅力を感じたらって感じで、例えば今うちにいる犬猫が亡くなってもピンとくる子がいなければ、家族に迎えたいという気持ちにはならないかな…。でも亡くなってすぐには、そういう気持ちにはならないね

    これとは少し違うけど、随分前に、コメントだかトピが立ってたかで見たけど友人が犬が亡くなって泣いてたのに翌日にはペットショップで新しい犬買ってたってのを見て、めっちゃくちゃ引いたことあるよw
    よく気持ち切り替えられるよな

    +4

    -2

  • 450. 匿名 2022/04/26(火) 06:46:04 

    寂しいんじゃない?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/04/26(火) 06:55:19 

    悲しさを埋めてくれるならいいんじゃないの。
    愛情持って育ててるなら。

    恋人と別れて寂しいから寂しさ埋めるために好きでもない男と付き合う!ってのとはわけが違う。

    そもそもペットってメンタル安定させてくれたり、ヒーリングの効果も持ち合わせてるんだし。
    ご主人様の寂しさを埋めるなんてペットからしたら最大の喜びなんじゃないの

    +11

    -5

  • 452. 匿名 2022/04/26(火) 07:13:15 

    今回も、まだ亡くなっていないのに(愛犬が病気で療養中)
    旦那含め義家族みんなが次飼う子をどうするか考えていて、

    ↑トピタイだけ見ると亡くなった後の話かと思うよ
    ガルは1の文章読まないで主叩きする人多いし、「愛犬が病気になったら、すぐ次のペット」とかのが良かったんじゃない?

    +9

    -2

  • 453. 匿名 2022/04/26(火) 07:38:48 

    >>424
    亡くなると鬱っぽくなると書いてあるよ。
    鬱ではないのでは?

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2022/04/26(火) 07:52:13 

    >>224
    口出しできないからこーゆーところにスレ立てしてんじゃん?

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2022/04/26(火) 08:15:10 

    >>15
    わかる
    私はその喪失感に耐えられないから次は飼えないと思ったタイプだけど
    ペットショップで売れ残ったり、育て親見つからないよりワンちゃんも飼ってもらった方がいいよね

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2022/04/26(火) 08:15:26 

    >>439
    ペットが好きなんじゃなくて、ペットを飼ってる自分が好きな方なんだろうね。
    口には出さないけど、それはドン引きだわ。

    +5

    -8

  • 457. 匿名 2022/04/26(火) 08:15:54 

    別にいいと思うけどね。
    ペット(犬)って、認知症予防にもいいしね。
    亡くなったら新しい犬を飼うはアリだと思うわ。
    犬だと散歩も必要だし、飼い主の健康にもいいと思うよ。

    気持ちの切り替えが早い人と遅い人の差でしょ。

    我が家も実家で犬飼っていたけど、亡くなったら次の犬って感じだったよ。
    もうペットと暮らす習慣があるから家庭内にペットがいない状態は考えられないわ。

    +9

    -5

  • 458. 匿名 2022/04/26(火) 08:18:24 

    >>248
    普通に内容で私も引いたわw まだ死んでないのにww

    +8

    -2

  • 459. 匿名 2022/04/26(火) 08:20:24 

    >>1
    今飼ってる犬が療養中にもかかわらずというポイントがうわって思いましたね。それはちょっとヤバい

    +5

    -3

  • 460. 匿名 2022/04/26(火) 08:22:35 

    多分人間関係も使い捨て

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2022/04/26(火) 08:25:02 

    ペットもアルコールも恋愛も中毒みたいなもの。男に逃げられたらまた新しい男で寂しさを埋めるだけ。

    +1

    -5

  • 462. 匿名 2022/04/26(火) 08:37:02 

    >>438
    義母ってくらいだから60代くらいと想定し、犬は子犬で飼って そのこが15年生きたとしてめちゃくちゃ老老介護だけど、だれがやるの?それ。
    主じゃないといいね。
    主の義家族はそこまで考えてなさそう。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/26(火) 08:43:08 

    今の犬が亡くなった直後に新しい犬を飼うのは良いと思う。
    今の犬が亡くなる前でも、死にそうな犬を見つけてしまって、保護して飼うのも不可抗力で仕方ないし良いと思う。
    しかし、今の犬が亡くなってないのにあえて次の犬を迎えるのはダメだ、使い捨てみたいな感覚で嫌悪感がある。

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2022/04/26(火) 08:47:59 

    ペットロスはペットで埋める。
    まあ、ペットも飼う側も業者もみんなwin-winなんだからいいのか…
    自分はペットロス継続中だけど(3年目) 友人知人に
    また飼えばいいじゃん って軽く言われたらイラッとする。
    夫でさえ何があてがおうとする。
    娘が お母さんは◯◯が死んで悲しんで〇〇を思ってるんだから 好きなだけ〇〇を思ったらいいんだよ。って言ってくれて、ああそれでもいいんだと楽になった。
    私も機会が有れば 出会いがあれば次の子を…って思ったこともあるけど 〇〇がやきもち焼きだったのもあるのか 全く犬に触れていない。知らない犬猫も寄ってくるくらいだったのに今は全く来ない…
    未だに散歩コースで季節折々に見たことや、あのこの毛に桜の花びらがくっついていた事を思い出してまだ泣いてた。執念深いなって自分でも思う。
    あんまり引きずると成仏できないかなと不安だったけど、あれ?私って引きずりすぎなのかなってこのスレ見て考えてしまった。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2022/04/26(火) 08:55:14 

    >>246
    それすごい馬鹿にした言い方だね
    その猫が好きだから飼うって…たまたま拾って、とかだと「その子が好きだから飼った」わけじゃないよね
    そういう人は「飼うのが好きだから飼ってる」の?猫に愛情は無くて「飼ってる自分が好き」ということ?

    +7

    -9

  • 466. 匿名 2022/04/26(火) 08:58:37 

    >>406
    なにもそこまで言わなくても…
    人間の赤ちゃんと動物では手間のかかり方が違うのは当然だし、そんなの子供いない人だってわかることだよ。
    ペットショップやブリーダーで販売されてる犬猫は一般人でも飼いやすい月齢にならないと法律で販売できないし。


    ペットと子供が同じ感覚というのは手間のかかり方じゃなくて、愛情の度合いの問題だよ。

    +10

    -1

  • 467. 匿名 2022/04/26(火) 08:59:57 

    今いる子がいつ死ぬか分からないから次の子を探す感覚は私には分からない
    私なら今いる子のお世話に精一杯愛情を注ぎたい
    でもその人を否定もできないかな、私が分からないだけだから

    死んじゃったときの喪失感はすごく分かる
    私も後悔と寂しさで毎日泣いて過ごした

    次の子を飼い始めるタイミングは、喪失感を乗り越えたからでも埋めるためでもないよね
    ペットのいる暮らしは大変だけど本当に楽しくて幸せ

    だからまたそんな日々を過ごしたいと思えたタイミングで、またあの喪失感を味わうことも覚悟して、迎えようって思う人が大半だと思う
    それに早いも遅いもなくて、その時のタイミング

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2022/04/26(火) 09:00:45 

    >>60
    病状ひどくてヨボヨボじゃなければ有りだよ
    うちは常に多頭飼育してるし、タイミングによっては老犬と子犬が被ることはある
    群れだから釣られて歩いてて健康寿命長いと思う
    うちが痛み止めとかだけで延命治療みたいなのしないから余計そう思うのかもしれないけど

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2022/04/26(火) 09:06:54 

    私はすぐお迎えとか出来ない。
    今も1年前に別れた小鳥を想って無理。
    でもすぐ次のコって考えに関しては否定はしないよ~。
    それぞれだから。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2022/04/26(火) 09:10:01 

    >>202
    そもそもペット飼う時点で寿命の差からお見送りするのは分かってるよねって、それが嫌で最初から飼わない私は思っちゃうので、だったら大事に飼ってまた次の子って人も一回だけ最期まで飼って終わりな人も同じに思えるけどな。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/26(火) 09:13:56 

    >>440
    怖っ

    +6

    -5

  • 472. 匿名 2022/04/26(火) 09:14:22 

    ペットを我が子のように思う飼い主の気持ちも分かるけどそもそもペットって愛玩用だから亡くなったらすぐに次をとなるのも分かるし、デリカシーはともかく亡くなる前から次はどんな子を迎えたいかと考えることも非道と言えるほど悪くもないと思う
    それを考えて話したからと言って今闘病中の子への愛情やお別れを見据えての悲しい気持ちが目減りする訳じゃない
    どうせ死ぬからと言って通院も世話も放り出しているならともかく

    +5

    -3

  • 473. 匿名 2022/04/26(火) 09:25:33 

    >>5
    5さんはそれが同じ括りなんだなと思ったからプラスしたけど、恋人と別れるのとペットが亡くなるのは全く違うかもね。
    まあ、恋での傷は新しい恋でしか癒せないみたいな。

    ペットが亡くなった時の気持ちは何とも例えようがない。
    手術乗り越えて闘病辞めて静かに息を引き取って、最後に抱きしめたら死後硬直始まって。
    家族以外には普通に振舞って。
    いつまでもペットの足跡や気配感じた気がしたり。

    私は乗り越えるのに新しいペットを迎えるのは鬱予防悲しみを少しでも癒せるなら良いと思う。
    ペットを忘れるわけでもないし、新しい家族も大切にするだろう。


    +7

    -0

  • 474. 匿名 2022/04/26(火) 09:25:49 

    思ってたより皆優しくて良かった。すぐ次のペットなんてあり得ない!っていうのが一般の意見だと思ってたし、言われたこともあるから。
    私は愛犬を老衰で亡くしてから、本当に辛すぎて辛すぎていつも涙が出てくるし、犬見るのも辛かったんだけど、一年くらい経ったある日、保護犬の預りボランティア活動をしてる方からお話を聞く機会があって、なんか自分に似てる気がして老齢のメスのワンコを引き取りました。でも、だからといって前に飼っていた子を忘れることなんてないし、写真見ては泣いちゃう日も未だにあります。
    飼う前は次の子なんてあり得ない!って思ったりするもんだけど、ペットロスは自分の想像以上に辛かったです。
    飼う、飼わないは人それぞれだと思います。

    +6

    -3

  • 475. 匿名 2022/04/26(火) 09:29:13 

    私はそっちのタイプかな。
    愛犬が癌で余命宣告された時に、毎日毎日辛いことばかり考えてしまって何も手につかなくなってこのまま亡くなってしまったらひどいペットロスに陥ると思って新しく同じ種類の子を迎えたよ。
    辛いこと考える時間も減ったし、若い犬と触れ合って刺激的なのか余命宣告よりだいぶ長く生きてくれてるしなんなら本当に癌なのかと思うくらい元気になってこの選択で良かったと思った。

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2022/04/26(火) 09:29:23 

    >>202
    悲しみ方や傷の癒やし方は人それぞれ。
    寿命全うするまで愛情いっぱい家族として暮らしたのに、次のペット飼ったら、私はとてもそんな気にならなかったから、それは悲しみが足りないんじゃない?は知らんがなって感じ。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2022/04/26(火) 09:33:41 

    >>8
    しかも同じ見た目の子連れてきてあの子の生まれ変わりよ!みたいなね。

    +12

    -2

  • 478. 匿名 2022/04/26(火) 09:35:53 

    >>474
    一年ならすぐとは思わないなぁ。亡くなって1か月とかならぶっちゃけ、切り替えはや!って思っちゃう

    +2

    -4

  • 479. 匿名 2022/04/26(火) 09:39:40 

    最初は1と同じ考えでした。ペットが亡くなったらすぐに新しい子を迎えるなんて前の子が可哀想だと思っていた。
    ペットショップの生体って大きくなると殺処分されてしまう現実を知ると、新しいペットを迎えることによって
    一つの命が助かる事を考えると。しかも、ちゃんと最期まで面倒を見てくれる飼い主だったら
    それも一つの答えじゃないかと思うようになった。

    +5

    -2

  • 480. 匿名 2022/04/26(火) 09:47:19 

    >>12
    そうだよね

    ペットロス引きずるよりずっといいと思う

    +23

    -0

  • 481. 匿名 2022/04/26(火) 09:52:37 

    >>474
    亡くなった子は嫉妬で悲しいかも

    +3

    -7

  • 482. 匿名 2022/04/26(火) 09:52:47 

    >>1
    自分のために動物を飼う人と、
    ひとつの命として個性を愛して暮らしている人との感覚の違いだと思います。

    平穏な時はどちらのケースも動物は愛情を深く受けて幸福に過ごしていますが、
    災害に遭遇すると自分のために飼育している人は、
    「自分だってつらいけれど、仕方がない。」
    と言い置き去りにするタイプかなぁと。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2022/04/26(火) 10:00:14 

    >>1
    想像以上にペットをなんだかんだでぬいぐるみ(物)みたいに考えている人が多くてびっくり。
    私達が想像する以上に動物は感情を持っているってことが最近わかって、益々自分みたいな面倒見が悪くて自分中心的な考え方する人間には責任負えない気がしてる。言葉が通じないことをいいことに、適当に付き合ってしまいそう。

    +3

    -3

  • 484. 匿名 2022/04/26(火) 10:06:48 

    独り占めしてた愛情が弱ってるときに分散されるのってペットも辛いと思うので病気の時に次のペットとか考えられない

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/04/26(火) 10:11:37 

    >>1
    私はペット飼ってません。義実家は飼ってました。このスレはペット飼ってる人の価値観が優位だと思いました。
    ペットの寿命まで十分に愛情を注いでいれば、次すぐに新しいペットを飼うのは別に構わないと思いますが、ペットが死ぬ前に次のペットの話し合いをするのは、やっぱり違うと思います。
    飼わない人は動物が苦手な人、面倒見られない人ばかりじゃなくて、寿命の違いによるペットの別れが哀しくて受け入れられない人も多いと思います。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2022/04/26(火) 10:17:10 

    >>9
    ズレては居ない感じ方の違いだよね
    でも療養してる子がいるのに次の話なんて自分は出来ない
    自分は主と同じ感じ方
    家族我が子と同じでこの子の代わりは居ない
    せめて気持ちが癒えるまでは次は無理
    と思えるのか本当に自分中心で寂しくなるからっていう物扱いなのか だよね
    そう考えるとやっぱり物扱い自分中心の人は私にはよく分からないけどね

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2022/04/26(火) 10:18:22 

    長い介護が終わったら旅行したい、みたいなのりじゃないの?
    だからって、今すぐ死ぬことを望んでるわけじゃないでしょ。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/26(火) 10:19:51 

    療養中に次の子を飼い始めるのは私には出来ない
    老猫を飼ってて、新しい子を迎えた後に先住がストレスからか?病気になっちゃった知り合いの家がある

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2022/04/26(火) 10:21:08 

    (ペットを飼う人ってこういう思考なんだな)

    +3

    -3

  • 490. 匿名 2022/04/26(火) 10:46:31 

    ペットショップで高い動物買ってくる人は抵抗ある
    雑種を馬鹿にする人も
    逆に元のらや保護施設から引き取ったのを飼ってる人は
    なんか私の中で株があがる

    +1

    -5

  • 491. 匿名 2022/04/26(火) 10:51:50 

    >>60
    7歳くらい離れてると先輩犬が若返って後輩犬はしつけてもらえるちょうどいい年齢差って聞いた
    今思うとその犬飼さんがそういう飼い方してるだけだったのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/26(火) 10:53:48 

    価値観の問題かと
    愛犬が死んで寂しくて耐えられなくてすぐに新しいわんちゃんお迎えした知人いるし
    大事にお世話してるなら他人が口を出すことじゃないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/04/26(火) 10:56:17 

    別にいいと思う
    その新しいペットのことを責任持ってちゃんと世話して愛してあげてるのなら。
    アクセサリー感覚で飼ってろくに世話をせずにネグレクトするような事しなければいい

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:34 

    ペットロスに1番効くのって新しいペットを飼うことだと思うから、気持ちはわかる(私は療養中の子がいるのに新しくペットを飼おうとは思わないけど)
    そもそもペットを飼う行為自体人間のエゴなんだし、元々居る方も新しい方も変わらずお世話できるなら別に人が口出しすることじゃなくない?

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2022/04/26(火) 11:00:47 

    ペットじゃないけどYouTubeとかで子供の癌とか
    病気とかのやつ観るとその子供が亡くなりそうとか
    亡くなってすぐとかに妊娠or出産って人が
    だいたいっていうほどいるんだけど
    それも当事者じゃないから
    なんとも言えないけど
    よく悲しみの中というか子供がそういう面に
    ある中でヤったり出来るなあって思う…。

    すぐ新しい子供を作るというかなんというか…。
    よくそんなヤる気持ちになるなって。

    +3

    -10

  • 496. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:05 

    >>1
    新しい子犬が来ても治療中の子を変わらず看病して、愛情注げるならいいと思う。
    でも新しい子にばかり構ったりとか、もうその歳じゃ散歩にも行けないでしょ、世話しきれないでしょって年齢になってもなお飼おうとするのは賛成できない。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/04/26(火) 11:06:32 

    >>9
    あなたも人の価値観にキツめにケチつけてるじゃん。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2022/04/26(火) 11:12:28 

    >>1
    新しい子を迎えたからといって
    前の子からすぐ切り替えられるわけじゃない

    私も中学生の時に一代目の猫が亡くなって
    食欲もなくて鬱になったから
    親が見かねて次の子飼い始めた。
    最初は1代目の子と重ねては
    あー、あの子じゃないのね、
    ってすごく辛かった。
    今では2代目の子も同じように愛してるし
    1代目の命日は忘れない。思い出しただけでも泣ける。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2022/04/26(火) 11:14:37 

    >>490
    保護施設からでも、選びに選び抜いた一匹をもらってくる人はなんか違和感を覚えてしまう。可愛くて健康な若い子犬とかね。正直ペットショップで買うのと大して変わらないように見える。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/26(火) 11:21:19 

    >>16
    前にテレビで見たけど、中国では自分のペットのクローンを作るのが金持ちの間で流行りつつあるんだそうです。死んだ後も悲しくないように、体の模様などがそっくりのペットを作る。それを産み出すために、全く関係のない動物の腹が使われる。
    私はこれこそ命の軽視、冒涜だと思います。

    ペットを亡くした悲しみは痛いほどわかるけど、少なくとも日本では絶対に流行らないで欲しい商売だと思っています。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード