ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(16)「伝説の幕開け」

3102コメント2022/05/25(水) 03:21

  • 3001. 匿名 2022/04/28(木) 20:39:35 

    >>3000
    オホーツク海の春の水温だと、ライフジャケット付けていても他の船が助けに来るまでもたないんだよね。沖縄辺りのぬるい海なら数時間は生きていられるけど。

    +5

    -1

  • 3002. 匿名 2022/04/28(木) 21:19:10 

    放送前は義経が3月頃で頼朝が5月頃に退場だと思ってたけどかなり展開が遅いな
    後半の尺が足りなくてダイジェストみたいにならなければ良いけど…

    +11

    -0

  • 3003. 匿名 2022/04/28(木) 21:33:17 

    >>3002
    実朝が将軍になってからはイベント少ないので飛びそうだな。⚪⚪合戦がナレで終わったりするかもしれない。

    +6

    -0

  • 3004. 匿名 2022/04/28(木) 22:17:52 

    >>2993
    伊賀の方の兄弟の伊賀光季も、出番は少ないかもしれないけれども印象に残る方が来るかもと思う
    京都側に藤原定家が来たら解説役かな

    +2

    -0

  • 3005. 匿名 2022/04/28(木) 22:36:23 

    今かなり昔の松山ケンイチ主演平清盛オープニングテーマ曲聞いてるけど、平宗盛役小泉孝太郎が、可哀想に見えるし、安徳天皇に帝ここに敵は来ますまいみたいなこといつちやつて。何か哀れだなあ。

    +9

    -0

  • 3006. 匿名 2022/04/28(木) 22:55:49 

    >>3002
    新選組や真田丸を見てたら頼朝は25話くらいかなと思ってた。大泉洋退場時点でたぶん半分超えてるだろうなと。ムック本の感じたと25話でもまだ生きてるかも。

    +0

    -0

  • 3007. 匿名 2022/04/28(木) 23:14:18 

    >>3000
    いちいち文句付けないでほしい、壇ノ浦の海峡祭りの先帝祭とか止めろとか言いかねないよね。でもあれは鎮魂祭だからね。配慮だとか先回りして、結局はトラブルから逃げている。

    +24

    -0

  • 3008. 匿名 2022/04/29(金) 00:21:34 

    >>3004
    一番解説役にふさわしいのは慈円大僧正だが、果たして彼の名前を知っている視聴者がどれ程いるだろうか。

    +4

    -0

  • 3009. 匿名 2022/04/29(金) 01:33:11 

    >>3008
    もしも慈円という名が咄嗟に思い浮かばなくても、最初は嫌味なココリコ田中の弟で坊さんね、で視聴者に通じそうな気がする
    大河で初めて人物を知って、気になってググるのはあるあるですし

    木曾殿が活躍していた間も松殿基房を端折ったから、鎌倉殿ではあまり摂関家の人達は出さないのかな?と思ってしまう

    +3

    -0

  • 3010. 匿名 2022/04/29(金) 02:32:49 

    >>3005
    清盛0p曲も好きだわー

    +10

    -0

  • 3011. 匿名 2022/04/29(金) 02:45:42 

    >>3010
    わかる。

    +6

    -0

  • 3012. 匿名 2022/04/29(金) 02:52:26 

    >>231
    声も良いよね♡

    +7

    -0

  • 3013. 匿名 2022/04/29(金) 03:31:54 

    >>1493
    誰この人?って思ってたんだけど、悪女の先輩社員役を見たら意外と良いなと思った

    +5

    -1

  • 3014. 匿名 2022/04/29(金) 08:45:51 

    頼朝お気に入りの比企一族も頼朝亡き後子供お年寄りもろとも政子の命令で制裁される???

    +0

    -6

  • 3015. 匿名 2022/04/29(金) 09:11:38 

    お布団の中でお亡くなりになるのは当時では奇跡にちかいのかも。(´;ω;`)

    +0

    -2

  • 3016. 匿名 2022/04/29(金) 09:25:04 

    今年もこの大型連休東北奥州岩手中尊寺から毛越寺にかけて南部馬に乗った義経様がパレードやるのかなあ。野々村誠が義経にふんしたとき、思い切り手ふってくれたのついこの間のことみたいにワクワクするよー!!

    +4

    -0

  • 3017. 匿名 2022/04/29(金) 11:32:20 

    >>3015
    鎌倉武士は、偉いさんでもないと掛け布団しか使ってない(要は板の間に枕置いて上に掛けて寝る)と聞くから、最初から布団の上では死ねないかもしれんな。この時代はまだ木綿が普及してないから。

    +9

    -0

  • 3018. 匿名 2022/04/29(金) 12:06:50 

    いい男からどんどん退場していく大河
    辛すぎる

    +20

    -0

  • 3019. 匿名 2022/04/29(金) 12:10:56 

    >>3017
    1話で小四郎達が着ていた着物が麻っぽい感じがしたのだけれども、貴族や財産持ちを除くと当時は麻の衣服が中心だったの?
    政子が御台所になってから北条家の娘達も絹の美しい衣装をまとい、目の保養になってきたのは嬉しい

    +5

    -0

  • 3020. 匿名 2022/04/29(金) 12:12:57 

    >>2031
    そんなあなたに「平清盛」をおすすめ

    +4

    -0

  • 3021. 匿名 2022/04/29(金) 12:15:07 

    >>3018
    本当、そう思う

    ドラマの後半を引っ張るであろう実朝は貴族文化趣味とか言われているけれども、三谷流では愛妻一筋でいい男描写されたらと思うと泣けてきそう

    +6

    -1

  • 3022. 匿名 2022/04/29(金) 13:18:11 

    >>3018
    みんな大好き義村がいるじゃん!

    +14

    -0

  • 3023. 匿名 2022/04/29(金) 13:58:54 

    >>3019
    昔から、絹は金持ちしか着られないからねえ。庶民は冬でも麻の服よ。流石に江戸時代とかになると木綿も安くなるけど。

    +5

    -0

  • 3024. 匿名 2022/04/29(金) 14:00:57 

    あなたにとっていい男つて?

    +1

    -0

  • 3025. 匿名 2022/04/29(金) 14:01:03 

    >>3021
    貴族文化なんて言うと、当時の武士に文化があったみたいに聞こえるな。そんなものはもっと後です。

    +2

    -0

  • 3026. 匿名 2022/04/29(金) 14:22:58 

    畳文化は本格的にはいつ頃?この頃は板張りだよね。

    +0

    -0

  • 3027. 匿名 2022/04/29(金) 14:30:54 

    >>3026
    部屋全体に畳を敷くのなんて、室町時代辺りか。昔は座布団みたいに、座ったり寝たりする時だけ畳を一畳ぐらい持ってきて敷いてた。

    +6

    -0

  • 3028. 匿名 2022/04/29(金) 14:43:05 

    >>3027
    庶民が畳使えるようになるのは江戸に入ってからよね
    豪商なんかはもっと早いだろうけど
    江戸初期の長屋は板間にむしろを敷いて布団もないからありったけの着物をかけて寝ていたって話だし

    +5

    -1

  • 3029. 匿名 2022/04/29(金) 15:03:16 

    >>1058
    ご家族は真田丸は見てなかったかな?
    プリンス秀頼様

    +4

    -0

  • 3030. 匿名 2022/04/29(金) 16:10:36 

    >>3013
    ガルだと叩かれてるけど、そんなに悪くないよね

    +4

    -2

  • 3031. 匿名 2022/04/29(金) 16:57:46 

    そうなんですね。畳文化本格的には江戸時代なんだ!着物沢山敷いて寝るイメージ初めて知りました。ありがとうございます🙂

    +1

    -0

  • 3032. 匿名 2022/04/29(金) 17:01:01 

    そうなんですね。畳文化本格的には江戸時代なんだ!必要なところだけ座布団みたいに畳なんてわたし的には板必要な所は持って敷いて寝るイメージだつた。着物沢山敷いて寝るイメージも初めて知りました。ありがとうございます🙂

    +1

    -0

  • 3033. 匿名 2022/04/29(金) 17:08:02 

    私のいい男は佐藤上総介〜。

    +6

    -0

  • 3034. 匿名 2022/04/29(金) 17:20:59 

    >>2907
    地元なのに知らなかったよ(´;ω;`)
    紀行見て、初めて知りました…。歴史ヲタ息子に「歴史は京都と滋賀で動くねんで」と論されました。
    大河ドラマ見て、こんなにハマったのは初めてです。
    現代語が使われてると意見もあるけど、歴史をあまり知らない私でも分かりやすい言葉回しなので見やすいです。

    +9

    -0

  • 3035. 匿名 2022/04/29(金) 17:22:44 

    >>3028
    庶民は江戸時代末期でもムシロだよ
    遊郭に行くとお布団で眠れた
    遊廓は夢の国

    +6

    -2

  • 3036. 匿名 2022/04/29(金) 17:23:20 

    >>2922
    前トピで、家臣か誰かに「頼朝に似てきた」って言われてたみたいってコメを読んだ。
    誰だったか…

    +0

    -0

  • 3037. 匿名 2022/04/29(金) 17:31:35 

    >>1567
    歴史探偵で義経が頼朝に書いた手紙を紹介していたけど、本人は分かってないんだよね。
    何で自分が命を狙われるかを。その辺りの脚本がどうなっていて、役者さんがどう演じるかで間違いなくマジックにかかりますね。
    佐藤浩市さんも、刺される撮影当日は一切小栗旬くんと話さなかったと記事読みました。
    だから小栗旬くんが「最後の微笑みはどういう意味があったのか」という疑問と裏切った後ろめたさの表情が出たのと、気持ちが重たいと仰ってました。

    +7

    -0

  • 3038. 匿名 2022/04/29(金) 17:32:03 

    >>3032
    畳の歴史
    畳の歴史 www.katou-tatamiten.com

    畳の歴史 和室に何気なく敷いてある畳。実は日本古来のものです。その歴史は奈良時代まで遡ります。日本最古の歴史書「古事記」には、「菅畳」、「皮畳」、「絹畳」の記述があり、この頃から「畳」があったと推測されます。現存する最古の畳は奈良東大寺の正倉院にあ...

    +2

    -0

  • 3039. 匿名 2022/04/29(金) 17:32:27 

    >>3036
    義村だよ

    +6

    -0

  • 3040. 匿名 2022/04/29(金) 17:38:26 

    >>1993
    実際は義経は駆け下りていなくて、義経自身は背後から攻めたと歴史探偵の番組で分析してたよ。
    アイデア思いついた義経はさすがですが。

    +10

    -0

  • 3041. 匿名 2022/04/29(金) 17:41:52 

    >>2764
    父親が無くなって威厳も兵力も弱まってきているのに、何とか平家を残さなきゃと奮闘してる姿が何ともハマり役ですね。

    +8

    -0

  • 3042. 匿名 2022/04/29(金) 17:43:43 

    >>3013
    彼女は主人公の先輩OL役くらいが合ってるんだと思う
    何度も言ってるけどルックスが必要な役だからあれこれ言われるんだと思う
    そして母親が美人女優だから比較されるんたと思う

    +8

    -0

  • 3043. 匿名 2022/04/29(金) 17:52:14 

    >>2095
    最後もあまり味方に付く人がいなかったらしいので、人としての魅力が薄かったのかなと…
    今週のドラマ見て、こんな上司嫌だなと思った(笑)
    それを思わせる演技をする菅田将暉君はさすがだと思いました。

    +15

    -1

  • 3044. 匿名 2022/04/29(金) 18:50:59 

    義経つて人徳なかったのかな?私は色んな家来従えて喜怒哀楽もあつて人間的な人物だったのかなつては思いたいけど。いわゆる判官贔屓つてやつだけど。(笑)

    +1

    -4

  • 3045. 匿名 2022/04/29(金) 19:06:21 

    山中で義経たちが作戦会議した時、皆は躊躇したけど義経が突き進むから、義時が畠山に
    九郎殿は兵が少ない。
    ついていってもらえないか。
    って頼んでたね
    不安な予感がするね

    +2

    -1

  • 3046. 匿名 2022/04/29(金) 19:06:48 

    平宗盛だよね、。小泉孝太郎は、気弱で幸薄い御曹司の気質が出てたよね。父亡き後平家守らんとあがいてたのかな。義経一ノ谷まさかの奇襲攻撃だもの。かわいそうともいえるけど、ここは源氏のこと考えるとね。

    +5

    -0

  • 3047. 匿名 2022/04/29(金) 19:24:32 

    畳つてそんな昔からあったの?奈良時代?大発見(笑)

    +1

    -0

  • 3048. 匿名 2022/04/29(金) 20:41:30 

    >>3047
    貴族は、自分用の畳のへりに、分かるように家紋とか名前とか書いてたらしいな。

    +3

    -0

  • 3049. 匿名 2022/04/29(金) 21:08:15 

    >>3046
    今回は弟や親族が出てこないから、過去作の宗盛よりも真面目な感じがするのはいいのやら悪いのやら。他の作品だと悩むのは弟たちで、本人は能天気なまま負けるだけの無能(捕虜になって更なる恥さらし)にしか書かれないからな。

    +5

    -0

  • 3050. 匿名 2022/04/29(金) 21:27:12 

    >>3025
    当時既に存在していた流鏑馬とかは武士の文化だと思うのです
    「文化」としてかっちりと固定はされていなくても萌芽はあったと解釈しても差し支えないかと思いますし、何よりも上総介の祈願文にも流鏑馬の記載はありましたよね

    +6

    -0

  • 3051. 匿名 2022/04/29(金) 21:54:56 

    まあ、あんまり人望はなさそうだけど、義経の人望に焦点当てる展開にはならないと予想
    頼朝が義経を嵌める展開になるのかなあと
    史実だと全成以外の弟は頼朝が嵌め殺してる
    狡兎死して良狗烹らる
    頼朝にとって戦闘系の弟は自分の権力が盤石になったら要らない

    殺される前は魅力的に描かれる傾向にある(笑)から、義経も魅力的に描かれて全部大泉のせいになる
    範頼なんて性格良いし人望はありそうだけど結局そうなるわけだから

    +18

    -0

  • 3052. 匿名 2022/04/29(金) 22:07:05 

    宗盛の話し勉強になりました、、ありがとうございます😆

    +3

    -0

  • 3053. 匿名 2022/04/29(金) 22:54:06 

    >>3048
    畳のヘリを踏んではいけない理由の一つに家紋を踏むのは侮蔑行為だからというのがあるようですね
    上下関係を分ける境目とか傷みやすいからという理由よりしっくりきました

    +8

    -0

  • 3054. 匿名 2022/04/29(金) 22:56:31 

    >>3050
    当時の武士からしたら、「動かない的を射抜くなんて、いつもの的の動き回る犬とか鹿とか人間とかに比べればヌルゲーですよ」と言われるな。

    +4

    -1

  • 3055. 匿名 2022/04/29(金) 23:02:36 

    >>3053
    昔の偉い人は今のヤクザ並みに代紋にこだわるからな。江戸時代はキュウリを小口切りして食べなかった(葵の紋に見えるから)とか、笑い話レベル。

    +1

    -3

  • 3056. 匿名 2022/04/29(金) 23:16:03 

    >>2544
    なんかいやな言い方。。。

    +9

    -4

  • 3057. 匿名 2022/04/29(金) 23:43:48 

    >>3054
    「犬追物」もありますし、戦がない間は良い訓練だったかと思います
    競馬場のイベントで流鏑馬を見た時は動かない的を射るのでさえ生の迫力に凄いと思ったけれども、当時だと更に的も動くから動体視力は相当鍛えられていたのでしょうねと、ただ凄いという言葉しか出ないですw

    +6

    -0

  • 3058. 匿名 2022/04/30(土) 04:12:15 

    >>2618
    吉川愛さんは鈴木亮平さんの肩に乗っていたひとでは

    +2

    -0

  • 3059. 匿名 2022/04/30(土) 05:02:11 

    私のいい男も上総広常〜(´;︵;`)

    +10

    -0

  • 3060. 匿名 2022/04/30(土) 05:31:37 

    ほんとに!逆に沢山当時の事として仕方ないにしろ平家一族滅ばしたのに義経が人徳者とか美男子御曹司とか当てはめるより今の三谷幸喜版義経ならシックリきます。

    +13

    -0

  • 3061. 匿名 2022/04/30(土) 07:06:20 

    そういえば昔の百人一首のかるたの貴族達は畳に座っていますね 
    天皇の畳のヘリはカラフルで豪華

    +3

    -0

  • 3062. 匿名 2022/04/30(土) 11:53:43 

    >>3021
    実朝や頼家は引っ張ると言うより滅ぶ者の哀れさかな?恐らくは若者の中心で引っ張るのは、ある意味で真の主人公と三谷さんが言っている息子の泰時とその周辺の人々だと思う。頼朝の死後は義時が頼朝の後を継ぐダークさになりそうだから、視点を泰時に半分くらい移していくんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 3063. 匿名 2022/04/30(土) 11:58:40 

    >>3036
    家臣とか言うなんて、三浦の義村君は盟友たよ。

    +9

    -0

  • 3064. 匿名 2022/04/30(土) 13:57:19 

    大姫の髪型、かわいい。

    +8

    -1

  • 3065. 匿名 2022/04/30(土) 17:25:28 

    今、しずかちゃんが静御前になって、ドラえもんが義経と一緒に崖下ってると思ったら、大河出演のジャイアンつながりね(笑)

    +1

    -0

  • 3066. 匿名 2022/04/30(土) 17:28:49 

    >>3065
    ドラえもんの体重と手足の短さで崖下りとは・・。まあ、人間と違って落ちても直せばいいけど。

    +3

    -0

  • 3067. 匿名 2022/04/30(土) 17:31:55 

    草燃えるぐらいしか過去の大河で頼朝がなくなる場面はないが、今回は亡くなっても「思い知ったか」とか「自業自得」とかしか言われないだろうな。

    +7

    -0

  • 3068. 匿名 2022/04/30(土) 19:47:15 

    頼朝め〜!カムバック上総広常殿〜😱😱上総殿を返せ〜。

    +4

    -0

  • 3069. 匿名 2022/04/30(土) 19:52:17 

    義経は軍事的才能はあつたけど、政治的才能はなかった。頼朝は政治的センスはあつても、軍事的センスはなかったに等しい!したがって全く正反対の二人が、わかり合えることはなかったのでは?義経も手紙の意味全く理解不能だったんでは?

    +0

    -1

  • 3070. 匿名 2022/04/30(土) 19:55:15 

    ティモの人ってオレンジ衣装で3回に一回くらい出てくるから、何気に楽しみにしてる。多分、死んでしまったら、悲しい

    +1

    -1

  • 3071. 匿名 2022/04/30(土) 19:58:26 

    畳のふち踏んだらおばあちゃんに罵られお前はバチあたりだから、夜ご飯ぬきじやーつて、本気で怒られたのいまだにトラウマ。

    +4

    -0

  • 3072. 匿名 2022/04/30(土) 20:24:18 

    そうそう私も百人一首のカルタ思い出すなあ。平安のお姫様や貴族たちが畳の上にお座りになってるって。優美な世界だなあつて。(笑)

    +4

    -0

  • 3073. 匿名 2022/04/30(土) 22:37:33 

    明日は泣いても笑っても義高の運命が決まる〜ヒエ〜(ᗒᗩᗕ)

    +14

    -0

  • 3074. 匿名 2022/04/30(土) 22:47:11 

    >>3062
    泰時、義村かなー。今の義村のおとぼけ演技は後に変わると思ってるわ

    +4

    -0

  • 3075. 匿名 2022/04/30(土) 22:48:48 

    >>3036
    山本耕史ぞ!

    +5

    -0

  • 3076. 匿名 2022/04/30(土) 23:02:36 

    出でいなば
    主なき宿と 成ぬとも
    軒端の梅よ 春をわするな

    実朝は柿澤勇人さんなんだねぇ。
    今、佐藤雫さんの小説を読んでいるが「みたい御台」と呼ぶのが目に浮かぶわ。

    +2

    -1

  • 3077. 匿名 2022/04/30(土) 23:05:42 

    >>3003
    いやいやキャストの頑張り見てたらそれはイヤ。

    +3

    -0

  • 3078. 匿名 2022/05/01(日) 00:35:04 

    >>2831
    今週のコメで、
    中川大志が癒しだからいなくならないよね?と心配してるコメの返信に、
    中川大志はこの大河の良心とビジュアルを背負ってるという返信が来てこのコメの返信に
    馬も背負ってる
    って続いて楽しかった!
    あと畠山が私も嫁探しをしようかなと言ったら
    畠山の嫁探しなんてバチュラーじゃん!
    というコメも楽しかった!

    そんなたった一人のことなんか気にするなー

    +12

    -0

  • 3079. 匿名 2022/05/01(日) 02:04:11 

    >>3078
    既に足立さん(後の13人の一人)の娘と結婚して長男もいるくせに、いけしゃあしゃあと京都妻をゲットしようとしている畠山さんであった。

    +4

    -0

  • 3080. 匿名 2022/05/01(日) 08:49:11 

    昨日テレビで広常さんのお墓の参拝客とお供え物すごいつていままではあまり取り上げられなかった人物ここまできたかつてゲストの三谷幸喜が、ホクホク顔だったよ。

    +5

    -1

  • 3081. 匿名 2022/05/01(日) 14:04:18 

    >>2576
    義経サヴァン症候群説、あるかもしれないね。

    +3

    -0

  • 3082. 匿名 2022/05/01(日) 14:36:51 

    義経、ユニバーサルのCMでヒャッハーしてたよ

    +2

    -0

  • 3083. 匿名 2022/05/01(日) 14:38:08 

    >>3079
    義時の妹とも結婚するんだっけ?

    +3

    -0

  • 3084. 匿名 2022/05/01(日) 16:06:16 

    >>1976
    人間がいる限り平和は叶わないよね

    もう色々諦めてる


    現実が辛すぎるから(ウクライナ…)
    源平合戦で気を紛らわすようなもんだよ

    寄付ぐらいしか出来ない(でもそれだって武器を買う資金に繋がるし戦闘が長引くし本当の意味の善になるかさえ分からない……)
    アラフォーおばさんのもはや現実逃避です

    早く18時にならないかなーーー

    +5

    -0

  • 3085. 匿名 2022/05/01(日) 16:10:14 

    >>3084
    戦国エンタメは楽しいんだけどね
    中世ヨーロッパしかり中国の三国志しかり

    本当、ゲームや映画だけにしてほしい

    プーチンとゼレンスキーで
    フォートナイトバトルとかで決着してほしい
    Eスポーツならぬ、E戦争とかにすれば
    現実世界は平和になるんじゃないかな
    誰の血も見たくないんだけど

    みんなが病気や老衰で自然死する世界が良い…

    +7

    -0

  • 3086. 匿名 2022/05/01(日) 16:22:42 

    >>3085
    プーチン「よし、首脳同士のリアルバトルでケリをつけよう」。昔KGBで鍛えられてた柔道家に勝てるわけないじゃないですか、やだー。

    +2

    -0

  • 3087. 匿名 2022/05/01(日) 17:11:17 

    若干10代の染五郎まで、制裁されるのみてらんないよー大姫大丈夫かな?(╯︵╰,)

    +4

    -1

  • 3088. 匿名 2022/05/01(日) 17:15:40 

    プーチン目がいっちゃってる怖い!!アドルフヒトラーみたい。話それてすんません。

    +2

    -1

  • 3089. 匿名 2022/05/01(日) 18:04:07 

    松井天斗!
    伊東さん坪倉!

    +1

    -0

  • 3090. 匿名 2022/05/01(日) 18:05:42 

    >>3088
    おい、閣下とアレなんかを一緒にするな!
    罰当たりが

    +1

    -1

  • 3091. 匿名 2022/05/01(日) 18:12:45 

    今回の義高って
    これまでの大河の義高と性格というか自分の立場の向き合い方が違うよね

    +7

    -0

  • 3092. 匿名 2022/05/01(日) 18:33:17 

    右側の御家人、めちゃくちゃイケメン、

    +4

    -0

  • 3093. 匿名 2022/05/01(日) 18:50:42 

    今回の回は、直虎の春馬くん暗殺と
    一生さん貼付けに匹敵する…
    やっぱり武士の世界って、○○○だわ…

    +0

    -1

  • 3094. 匿名 2022/05/01(日) 19:16:19 

    >>3093
    今日の話はつらすぎなのでBSの後番組の大岡越前を見てメンタルを癒やしてるよ~

    +4

    -0

  • 3095. 匿名 2022/05/01(日) 19:29:44 

    あと少しで始まる
    いざ!鎌倉

    +2

    -0

  • 3096. 匿名 2022/05/01(日) 19:35:04 

    大姫がただごとでない動きの予告が!義高〜!!

    +2

    -0

  • 3097. 匿名 2022/05/01(日) 19:51:04 

    誰か助けてやって!!

    +1

    -1

  • 3098. 匿名 2022/05/01(日) 19:57:20 

    今更だが、義仲を討ってから蒲さん達が鎌倉に戻って来るまでは数ヶ月掛かってるだろうに、まだ義高を処刑してないのは謎だな。時間を掛ければ何か変わるわけでもないだろうに。

    +4

    -0

  • 3099. 匿名 2022/05/13(金) 14:20:04 

    >>128>>2056
    明治になってキリスト教の教えが広まって処女性が日本で重視されるようになっただけで戦国時代に来日した宣教師が日本女性の性的なおおらかさに驚いたりしてる。
    この時代は嫁の処女性重視しない。

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2022/05/13(金) 14:39:26 

    >>285
    使者は攻め込むの失敗してから送ってきたんだって。問答無用で攻め込みながら失敗したら「仲良くしようや」では信用ならんて。

    +1

    -0

  • 3101. 匿名 2022/05/19(木) 17:49:41 

    歴史博士さんのコメためになるし面白いけど、韓国にからむコメにいちいち反応しないで欲しい
    博士さんだから知識を披露したいんだろうけど、嫌がってる人を説き伏せたくてマウントとってるようにしか見えないから
    あーめんどうくせー

    +0

    -0

  • 3102. 匿名 2022/05/25(水) 03:21:15 

    地雷って人によって違うからまさかこれで絡まれる!?って驚くよね
    まさか山本裕典を嫌いな人が大河トピにいるなんて思わなかった!
    芸能人て引力あるよね-

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード