ガールズちゃんねる

2022年社労士 (社会保険労務士)受ける方

63コメント2022/04/30(土) 17:15

  • 1. 匿名 2022/04/24(日) 12:43:57 



    今年の社労士試験受ける方いらっしゃいますか?
    私は初めて受けるので、
    過去に受けた方や既に合格している方の
    体験談など色々聞きたいです。

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2022/04/24(日) 12:44:31 

     

    +1

    -3

  • 3. 匿名 2022/04/24(日) 12:44:39 

    3号は無くそう

    +17

    -25

  • 4. 匿名 2022/04/24(日) 12:45:42 

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2022/04/24(日) 12:48:03 

    労務士さんが報酬つけてやるような一部書類作成を無資格でやる事務員です。資格があるとやはり違いますか?

    +39

    -3

  • 6. 匿名 2022/04/24(日) 12:48:41 

    >>4
    クッキーみたいでおいしそう

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/24(日) 12:49:00 

    最後の追い込みを馬鹿にしないで!
    7月、8月の頑張りはめちゃくちゃ効いた!テスト始まる前までテキストにかじりついてた。
    救済でギリギリ合格した私です。

    +49

    -4

  • 8. 匿名 2022/04/24(日) 12:50:09 

    社労士って食いっぱぐれない?

    +2

    -8

  • 9. 匿名 2022/04/24(日) 12:50:48 

    これから勉強して来年受けたい。

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/24(日) 12:51:27 

    働き口ありますか?撮りたいです

    +4

    -6

  • 11. 匿名 2022/04/24(日) 12:52:23 

    >>8
    社労士としての募集枠は少ないけど、企業人事の求人は多い。

    +30

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/24(日) 12:52:53 

    >>3
    無くさなくてもいいけど、ほんの少しでもいいから保険料納付して欲しい

    +20

    -4

  • 13. 匿名 2022/04/24(日) 12:56:39 

    >>12
    確かに
    納税でも何でもキチンと平等にしないから争い事が起こる

    +18

    -2

  • 14. 匿名 2022/04/24(日) 12:58:52 

    端数処理覚えるのが苦手

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/24(日) 13:02:51 

    >>8
    ホワイト企業の中には学歴と資格重視するところあるから
    取っておいて損になることはないけど
    何年も地道に勉強する必要あるから、努力に見合うか判断する必要ある
    これまでの経歴と労務士の勉強が関連してるならいいけど・・・
    簿記と英語とか、今の仕事でもっと役立つ資格があるならそっち勉強する方がおすすめ

    +25

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/24(日) 13:04:18 

    >>13
    しかもダンナのお給料から自分の分の保険料も引かれてると勘違いしてる人もいて唖然とする

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/24(日) 13:08:49 

    4回目ですが、受ける予定です。

    私の受験地は、遅く申し込んだ方が、家の近くの会場になる可能性高いので、締切間際に申し込みます。

    お互い頑張りましょう!

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/24(日) 13:10:53 

    初めて受けます!
    とにかく年金科目が苦手で、、
    通信講座を受講していますが、勉強のペースややり方もこれでいいのかと全部が手探りで不安な日々です🥲

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/24(日) 13:11:19 

    >>3
    3号なくして、その金額分を控除してくれた方が良いと思う
    まぁ結局同じだけど、こういう批判が少なくなりそう

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/24(日) 13:12:03 

    両親が開業社労士です。
    合格も難しいですが、合格後も厳しい現実が待ち受けています。
    試験勉強で詰め込んだ知識以外の、例外ばかりの問題が次から次へと舞い込んできて、新たな勉強の連続です。

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/24(日) 13:13:48 

    >>20
    やはりそうなんですね、、
    教科書通りの依頼が来る方が珍しいんだろうなあと思いながら知識を詰め込んでます、、

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/24(日) 13:30:22 

    昨年の試験で合格しました。

    年金や健保などの社会保険科目はボリュームも多く内容も難解ですが、本番の試験(択一)では高得点が狙いやすいので、毎日触れておくといいです。
    特に年金!

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/24(日) 13:34:07 

    >>3
    3号にケチをつけるなら自分も3号になればいいのに。
    理由があるから3号特例があるんでしょうに。

    +3

    -16

  • 24. 匿名 2022/04/24(日) 13:37:11 

    数年前に3度目の挑戦でやっと合格しました。現在は企業内で社労士してます。資格手当が毎月5000円貰えるようになりました。安すぎる。

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/24(日) 13:49:33 

    >>5
    転職に優位なだけだと思う
    事務でも社会保険の手続きできるなら無くても良いような…
    うちの会社が使ってる社労士さんは行政書士でもあるので、そっちでお世話になってますが

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/24(日) 13:54:07 

    受けるけど受かる気しない…
    細かすぎて無理かもしれない。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/24(日) 13:55:13 

    模試は過去問を踏まえて作ってるから見たこともないような問題って出ないけど、

    本番は「なんじゃこりゃ!?」っていうような問題が出ることがある

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/24(日) 13:59:50 

    >>25
    行政書士さんに依頼するような内容証明なんかも時々作ってる。作成依頼すると一万とか二万かかるようなのを資格なくても作ってる。内容的には月とスッポンなんだろうけど、、、勉強して資格取って独立するのがいいのかしら。

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/24(日) 14:06:39 

    今年2回目受けます!追い込みかけたい7、8月が夏休み真っ只中…
    暇を持て余した小学生と、未就学児がいます。どうにか対策を考えたい。

    +14

    -2

  • 30. 匿名 2022/04/24(日) 14:14:33 

    今年も受けるけど仕事しながらで全然勉強が間に合わない。今年の6月ぐらいで試験範囲終わらせて問題集過去問回しまくって来年が目標という感じ。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/24(日) 14:16:39 

    >>8
    今の職歴に肉付けとか、会社内で人事総務の仕事から異動させられないメリットはあるけど、
    独立して食いっぱぐれ云々を考えるなら止めた方が良い

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2022/04/24(日) 14:19:42 

    去年受けたけど
    この試験、時間が長いからめちゃくちゃ疲れるよね
    帰りにおはぎ買ってしまったもん

    そして今年も受けますが勉強遅れてます

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/24(日) 14:23:00 

    >>27
    奇問が多いから、普段の努力が報われない感が満載だよね

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/24(日) 14:26:20 

    >>1
    ぶっちゃけ需要ないよね?
    仕事なさそう。

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2022/04/24(日) 14:27:17 

    社労士は開業しても労力と見合わな…ry

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/24(日) 14:58:25 

    行政書士とったからつぎは社労士とるよー
    20代のうちに取れたらいいなぁ😊

    +12

    -2

  • 37. 匿名 2022/04/24(日) 15:19:03 

    >>28
    建設業なのでランクの上げ下げの詳しい事などは分からないから、建設業に特化してる行政書士さんに頼ってます
    他の産廃の更新などは自分でするけど

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/24(日) 15:42:57 

    >>28
    資格ない人が作成した書類でも有効なの?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/24(日) 15:45:18 

    >>11
    人事の募集に社労士の資格の有無はあまり関係ないかも。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/24(日) 15:53:19 

    >>8
    若いうちに取れば食いっぱぐれはしないけど、社労士一本で食べていくつもりなら正直言ってコスパのいい資格ではないよ。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/24(日) 16:00:58 

    私も今年初受験の予定です。人生を変えられるかどうかは自分次第ですよね。何でもそうだけど、資格は動くきっかけに過ぎないと思います。私はこの資格を取って次のステージへ向かいます!

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/24(日) 18:27:06 

    >>38
    多分だけど、自分が働いてる企業内の書類なら士業の登録とかしてなくても業務として認められるんでは??

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/24(日) 19:00:31 

    >>38
    内容証明専用の用紙を買ってきて督促やなんかに利用してます。郵便局できちんと手続きしています。資格を問われたことは一度もありません。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/24(日) 19:42:34 

    カンタ震えて眠れ
    身内やられた警察官の怖さを知るがいい

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/24(日) 19:43:06 

    >>44
    トピめっちゃ間違えたごめん

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/24(日) 19:47:17 

    社労士事務所で事務職で働いてます。
    日々の業務でぐったりして資格の勉強する余裕がない。甘えかなあ。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/24(日) 20:55:28 

    >>41
    前向きで素晴らしいです!!私も初受験です。
    頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:47 

    社労士単独トピがたつなんてびっくり。
    マイナー感あるかと思いきや受ける人多いよね。
    今年こそ絶対合格!
    選択足切りあと1点ループから抜けるわ。
    みんな頑張ろうね。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/24(日) 22:13:49 

    >>46
    私も社労士事務所で勤めてます。
    仕事上知ってる当たり前のことが試験問題で言うと難易度が高いことだったりするので、有利になるんじゃないかと思ってます。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/24(日) 22:22:53 

    社労士事務所と労働局で働いたことがあるけど、前者は健保、後者は雇用と労一の試験に役立った。
    実務者有利だなと感じる。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/24(日) 22:37:04 

    >>49
    そうなんですか!受けてみようかしら。
    すっかり暗記力も落ちてるから諦めてましたが。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/24(日) 22:42:03 

    >>49
    もうすぐ年度更新ですね。
    総支給額の入力作業が疲れませんか?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/24(日) 22:58:22 

    社労士の事務所やってる友達は年収1,000万超、奥さんも事務とかで、同じくらいもらってるみたい。人も結構やとってるし、社員に仕事してもらって、よいお給料だね。

    みなさん、社労士が少ないところで開業したらいいのに!

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2022/04/24(日) 22:59:22 

    >>10
    日本語も勉強しょう。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/24(日) 23:05:27 

    >>30
    過去問は大切だよね。
    一通り勉強しているのなら、過去問をやって分からなかったら教科書に戻る感じの方が良いかも。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/24(日) 23:08:50 

    >>27
    ほとんどの人がそう思う問題が出たら、適当に回答をして次にいき時間があったら戻るのが良いと思う。(回答はしておこう)

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/24(日) 23:13:36 

    >>49
    有利だけれど範囲が広いよね。
    やはり受験は大変だと思う。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/24(日) 23:16:24 

    >>54
    勉強しょう!!

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/25(月) 07:57:57 

    >>23
    3号特例の話がなんでいまでてくるの?
    意味知ってる?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/26(火) 21:42:05 

    GWになるとユーキャンテキスト買い始めて、一気に試験まで詰め込んでます。
    昨年択一の救済でも1点足りず、、今年もまた週末から詰め込み頑張ります。
    毎日少しずつやればいいんですが、、
    今年も頑張ります

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/29(金) 21:10:41 

    みなさんこの時期どうやって勉強してますか?
    私は去年の模試など解いてます。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/30(土) 16:46:36 

    >>39
    資格より民間企業の人事で働いた経験が重要
    社労士事務所経験者は使えない

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/30(土) 17:15:07 

    >>62
    事務所出身だから使えないというより人によるかも。
    仕事できる人は何の仕事でも結果出すから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。