-
1501. 匿名 2022/04/24(日) 20:33:45
難関の附属を受験する層は、附属が第一志望だから、合格したら公立を受験しない(辞退出来ないから)。附属に入るために、難問対策して受験してる。国立に進学したい人は公立だろうね。でも、95%は浦和を選ぶは無いと思う。+1
-0
-
1502. 匿名 2022/04/24(日) 20:34:20
>>359 私も兄も、埼玉の県立高校なんだけど、母は、友人にお金がかからなくて良いじゃない、、と言われたらしい。私立はすごく頭が良いか、悪いかしかないイメージだった。
+3
-0
-
1503. 匿名 2022/04/24(日) 20:34:39
>>1409
そろそろ共学にならないのかしら+3
-3
-
1504. 匿名 2022/04/24(日) 20:35:13
大分県 上野丘+2
-0
-
1505. 匿名 2022/04/24(日) 20:35:30
>>87
ここ知ってる!
ちょっとでも笑うと怒られるんだよね!笑+7
-0
-
1506. 匿名 2022/04/24(日) 20:37:35
>>53
渋渋とか渋幕とか語感から既にかっこいいよね。+8
-3
-
1507. 匿名 2022/04/24(日) 20:37:40
>>434
子供が槍高行ってます。文武両道でなんでもやれる!の意味も含めて、地域から槍高と呼ばれているようですよ。+4
-0
-
1508. 匿名 2022/04/24(日) 20:37:41
>>278
『ダサい制服 高校 1位』で画像検索したら出てきたわ。
悲しい。+6
-0
-
1509. 匿名 2022/04/24(日) 20:38:05
>>8
がるちゃんを根拠を持ってみてる人は少数だよ。+3
-0
-
1510. 匿名 2022/04/24(日) 20:38:38
>>1253
横だけどなんて書いてあったの?
神戸女学院のジャージの表記はかなり特別で、関係者じゃないと神戸女学院と分からない複雑なジャージだよ+6
-0
-
1511. 匿名 2022/04/24(日) 20:40:13
>>45
5%枠って今でもあるのかな。5%枠から行くから余計おおってなる。+3
-0
-
1512. 匿名 2022/04/24(日) 20:40:15
>>32
これはサイタマの自分も知ってたわ
うこう?うたか?だっけ
宇都宮高校の略称+4
-0
-
1513. 匿名 2022/04/24(日) 20:40:31
>>1453
いや、ヨコだけど東京で日比谷始め都立がマシになったのってここ10年ちょっとの話だから、昔からの都内出身者からしたら殆どの世代で日比谷って言われてもそこまで凄くないんだよ。
+3
-0
-
1514. 匿名 2022/04/24(日) 20:40:54
>>9
>>28
103. 匿名 2022/03/16(水) 00:37:52
>>1
>>3
首都圏は国私立の日程がばらけてるから多校併願しやすい
近畿やと統一日程というのがあって国私立高がほとんど同じ日程なので多くて2か3校くらいしか併願できない
近畿の公立高校の進学実績が首都圏よりも良い理由としてはこれが大きい(首都圏やと国私立といくつも併願出来て国私立に行ってしまう優秀層が多いので公立は優秀層をかなり持っていかれる)
146. 匿名 2022/03/16(水) 00:45:41
>>103
首都圏は都立重点校、横浜翠嵐・湘南・県千葉、県浦和、県大宮などの公立トップクラス高校に加え、超難関の国立大附属高校3校、渋谷幕張、早慶附属、MARCH附属(大学からは考えられないくらい難関なところが多い。特に青山学院)などが乱立する高校受験の修羅の国
人口多いのを差し引いても難関校の乱立ぶりが凄まじい
179. 匿名 2022/03/16(水) 00:52:48
>>26
>>103
YOUTUBEの進研模試や駿台模試の高校平均点や共通テスト高校平均点のデータで見ても、首都圏の高校はかなり強いよね
3873. 匿名 2022/03/17(木) 17:08:37
>>179
多くの模試、共通テスト平均点で全国公立高校1位2位は日比谷、横浜翠嵐だった+5
-8
-
1515. 匿名 2022/04/24(日) 20:41:29
>>374
息子が小6に熊本に住んでた時に、受験組はラ・サールと久留米附設をみんな受けてて結局ラ・サール受かっても附設行く子が多かった。新幹線通学と寮を選べるのも良かったのかも。+6
-2
-
1516. 匿名 2022/04/24(日) 20:41:45
>>460
水城はあらゆる層の滑り止めって感じじゃない?+6
-0
-
1517. 匿名 2022/04/24(日) 20:42:04
静岡県
掛川西高校
浜松北高校+2
-0
-
1518. 匿名 2022/04/24(日) 20:42:27
>>374
かんあきちゃんねる公表してるの?+2
-0
-
1519. 匿名 2022/04/24(日) 20:42:37
トピずれすまないです
鶴丸とか言う高校アタマいいんですよね?
以前、予備校でここ出身の人がいてね
周りがウォーとなったのを覚えてます
もう随分昔ですが…思い出しました
どこなんですかね?+3
-0
-
1520. 匿名 2022/04/24(日) 20:43:23
>>108
高校野球ファンだった元彼が松山イーストって呼んでた。古豪の進学校はユニフォームもキャップもかっこいいんだって。+1
-1
-
1521. 匿名 2022/04/24(日) 20:44:09
>>359
浦和はマジですごいよ
今でも
先生達が下手な塾いかなくても東大いれますがら!と豪語してたな+3
-0
-
1522. 匿名 2022/04/24(日) 20:44:35
兵庫県 灘高+0
-0
-
1523. 匿名 2022/04/24(日) 20:45:34
>>1521
進学実績見るとすごくないね、残念ながら+1
-4
-
1524. 匿名 2022/04/24(日) 20:45:36
>>1
ヒグチカッター!+2
-0
-
1525. 匿名 2022/04/24(日) 20:45:40
>>1512
うたか だね
栃木は○○高校を○たか、○○工業高校を○こうって言うね+7
-0
-
1526. 匿名 2022/04/24(日) 20:46:01
>>528
もれなく鳥越俊太郎もついてるよww+1
-0
-
1527. 匿名 2022/04/24(日) 20:46:22
>>24
自慢屋で痛い人の多い高校ってイメージ
というふうに他県からも言われていたwww+6
-2
-
1528. 匿名 2022/04/24(日) 20:48:09
>>178
えりこさん、言われてみれば宇女っぽい。
ウィットに富んでて同性受けする秀才。+8
-0
-
1529. 匿名 2022/04/24(日) 20:48:21
>>392
えっ?イチジョじゃないの?
埼玉だけどさ
周りはそう言ってるよ+14
-0
-
1530. 匿名 2022/04/24(日) 20:48:31
>>1404
東京ってとこはそんなに東京外の公立見下すところなんだこえーな+13
-0
-
1531. 匿名 2022/04/24(日) 20:48:57
>>1126
北大下げようとして自分の馬鹿が露呈からのフルボッコw+9
-1
-
1532. 匿名 2022/04/24(日) 20:49:38
>>1288
そんなのいるか?
筑後の明善ですら推薦とるのはオール5の学年3位以内くらいの子たちだったよ
入学後もやはり彼らは上位クラスにいた+3
-2
-
1533. 匿名 2022/04/24(日) 20:49:45
>>1092
息子さんご優秀!!!!!
上野に行く子って言われなくても、自分で勉強することが分かってる感じがあります。学校からの課題が多くても作業になると意味ないので...将来が楽しみですね!+2
-1
-
1534. 匿名 2022/04/24(日) 20:50:01
>>1404
どこかの国と違って、日本は地方にも良い大学あるし、良い公立高校もありますよ。+9
-0
-
1535. 匿名 2022/04/24(日) 20:50:40
>>1525
うたか!か
有難う
ほんとっ!アタマいいんだよね
親戚が何人もいて子供をここ入れるのに必死だった
しかし全員撃沈でした
+1
-1
-
1536. 匿名 2022/04/24(日) 20:51:30
>>1525
宇都宮の宇がうかんむりだから?だっけ?+1
-1
-
1537. 匿名 2022/04/24(日) 20:51:32
>>1409
前女、前高
高女、高高
桐女、桐高
渋女、渋高+8
-0
-
1538. 匿名 2022/04/24(日) 20:51:37
>>1461
名前が中華料理店みたいだから紛らわしい。+1
-1
-
1539. 匿名 2022/04/24(日) 20:51:42
>>1404
ほめてんのか東京以外けなしてんのかわからん+2
-0
-
1540. 匿名 2022/04/24(日) 20:51:51
>>10
有働由美子
藤井彩子
どっちもNHKの元アナ
の母校+5
-0
-
1541. 匿名 2022/04/24(日) 20:52:05
>>112
か、鎌倉高校…(母校)+2
-2
-
1542. 匿名 2022/04/24(日) 20:52:22
浦和高校、春日部高校+2
-1
-
1543. 匿名 2022/04/24(日) 20:52:34
>>1524
留年しているけどね。+0
-0
-
1544. 匿名 2022/04/24(日) 20:53:07
>>641
むかしは余裕で入ってたのよ〜
今は…だね+3
-5
-
1545. 匿名 2022/04/24(日) 20:53:15
埼玉は東京の隣の都会県なのにどうして男女別学なのか、それがいつも不思議だわ+0
-0
-
1546. 匿名 2022/04/24(日) 20:53:48
>>392
埼玉県は女子校は伝統あるしね.優秀だね+15
-0
-
1547. 匿名 2022/04/24(日) 20:54:32
>>2
母校ですが、本当にみんな頭良かった。私は寝る間を惜しんで死に物狂いで勉強して、ようやく滑り込んだけど、周りはそんな様子もなく、授業中にさらっと教科書読んだだけで全てを理解してしまう人ばかりでした。地頭が違いすぎた。もちろん、私は落ちこぼれです。+14
-1
-
1548. 匿名 2022/04/24(日) 20:54:49
>>45
鶴丸はソニーの社長の出身校です。+5
-0
-
1549. 匿名 2022/04/24(日) 20:55:27
>>1001
甲陽は1学年200人程度ですので北野とは分母が大きく異なります。
それに公立は合格者のうちの浪人比率が高いですよね。+6
-1
-
1550. 匿名 2022/04/24(日) 20:55:42
>>147
福岡中洲には胸キュン女学院がありますww+0
-1
-
1551. 匿名 2022/04/24(日) 20:55:51
>>1533
上野が丘っていうとハーバードからジュリアードに行った廣津留真理さんの母校ですね+2
-3
-
1552. 匿名 2022/04/24(日) 20:56:24
>>546
私も一瞬豊島岡って思ったけど
浦和一女の滑り止めって認識ありませんでした。
豊島岡合格できれば 日比谷も合格出来るだろうみたいなのは娘の時に塾から言われてたけど。
でも今は豊島岡も高校受験無くなりましたからね+9
-1
-
1553. 匿名 2022/04/24(日) 20:56:29
>>1371
その辺も地元でたらあんまりわからんよ
西日本だけど、私はその中では筑駒とやらは知らない
+4
-0
-
1554. 匿名 2022/04/24(日) 20:56:44
>>1092
うちの子は、上野丘から早稲田行きましたよ。
自分次第です。
田舎の高校から東大10数人
国立医学30人くらい出せるし、コスパのいい高校だと思います^_^+7
-2
-
1555. 匿名 2022/04/24(日) 20:57:08
>>1395
長崎5校佐世保3校諫早2校って言ってましたね。+1
-0
-
1556. 匿名 2022/04/24(日) 20:57:25
>>96
学区違うとなんかピンとこない
宮城全域だと結局どこが一番賢いのかな?+0
-3
-
1557. 匿名 2022/04/24(日) 20:58:06
>>793
ここ10年は偏差値も実績も翠嵐の方が
上みたいね。
湘南は入試より公立中の内申なんか重要視しちゃってるから
抜かれた+10
-1
-
1558. 匿名 2022/04/24(日) 20:58:26
>>1269
ダンマリする人もいるけど、大概は大企業勤務+2
-1
-
1559. 匿名 2022/04/24(日) 20:58:30
>>1216
県外の人には、「くまたか」より「せいせいこう」の方が有名なんだよね。
なぜだろう🤨+3
-0
-
1560. 匿名 2022/04/24(日) 20:59:04
>>1423
最近は地方では中学まで私立で高校はトップの公立の進学校のパターンが増えているよ。+5
-1
-
1561. 匿名 2022/04/24(日) 20:59:45
>>1126
君が強烈な学歴コンプレックス持ちだというのはわかった。僻まずにね。がんばれ。+6
-0
-
1562. 匿名 2022/04/24(日) 21:00:47
>>1560
大阪ではまずない+6
-3
-
1563. 匿名 2022/04/24(日) 21:00:52
>>39
姉が東明の特特進だったんだけど、パッと見は普通に東明の制服だから祖母に「何で上野に行かなかったんだ、上野の制服じゃないなんて近所の笑い物だ」って言われてて可哀想だった。+4
-0
-
1564. 匿名 2022/04/24(日) 21:00:52
>>140
泉ヶ丘ではなく泉丘+4
-0
-
1565. 匿名 2022/04/24(日) 21:00:54
静学
静校
浜松北
順心
静岡です。+3
-1
-
1566. 匿名 2022/04/24(日) 21:01:09
>>1559
名前のインパクト
甲子園+4
-0
-
1567. 匿名 2022/04/24(日) 21:01:20
>>1489
夙川学院は大学設立して失敗したけど、須磨学に助けてもらってからは化けたね〜。
それまでは園田と並んでスポーツが強い女子校ってイメージで、特に中学は生徒が集まらず大変だったのに、今はすごい人気が出てる!+3
-0
-
1568. 匿名 2022/04/24(日) 21:01:48
>>1495
わかってくれる人がいた笑笑、大学名より大事だったりするよね+5
-0
-
1569. 匿名 2022/04/24(日) 21:02:15
京都西京商業高校。
昔はバカ学校でした。+2
-1
-
1570. 匿名 2022/04/24(日) 21:02:55
>>342
おしゃんな名前でバカ高ちゃうん?と思わせといてからのじつは賢い高校っていうのが二重にかっこいい。
浦高だったか川高だったか、埼玉の同じような進学校と戦うんだよね?+1
-2
-
1571. 匿名 2022/04/24(日) 21:03:39
兵庫県 加古川東高校+2
-1
-
1572. 匿名 2022/04/24(日) 21:03:48
>>1560
三重県はそのパターンだわ。中学は暁で高校は四日市高校のコースが増えている。+4
-0
-
1573. 匿名 2022/04/24(日) 21:04:31
>>1571
HGの母校ですね。+1
-0
-
1574. 匿名 2022/04/24(日) 21:04:47
>>1289
凄いよ+5
-0
-
1575. 匿名 2022/04/24(日) 21:04:48
>>721
神戸大の価値もすごいけど、
播磨はなぞに、大学でなく出身高校でランク付けするご年配方が多いの。
でもそういった偏った価値観の方てやっぱり、大学には進学せずに地方に留まっている狭い地域で生きてる方が多い。+1
-1
-
1576. 匿名 2022/04/24(日) 21:04:52
>>124
ここに緑岡が入らなくなったのが悲しいなー+3
-0
-
1577. 匿名 2022/04/24(日) 21:04:52
別の意味で堀越学園+2
-0
-
1578. 匿名 2022/04/24(日) 21:05:34
>>76
大阪教育大附属高校天王寺校舎はロザン宇治原、辰巳拓郎などの母校+3
-0
-
1579. 匿名 2022/04/24(日) 21:06:27
>>15
高専って何?+3
-11
-
1580. 匿名 2022/04/24(日) 21:06:27
>>1573
それは知らなかった。+2
-0
-
1581. 匿名 2022/04/24(日) 21:06:28
>>1133
ちょっと何言ってるのかわからない+1
-1
-
1582. 匿名 2022/04/24(日) 21:07:41
>>1580
レイザーラモンHGですよ。+2
-0
-
1583. 匿名 2022/04/24(日) 21:09:32
埼玉 スポーツ強豪校
埼玉栄+2
-0
-
1584. 匿名 2022/04/24(日) 21:09:42
>>158
母校だ!+4
-0
-
1585. 匿名 2022/04/24(日) 21:09:45
>>1582
同志社大卒の人ですよね。+0
-0
-
1586. 匿名 2022/04/24(日) 21:09:56
>>1571
昔の人間だけど、兵庫は神戸長田加古トン姫西という印象。カコトンって呼ぶのが好きだわ。+2
-1
-
1587. 匿名 2022/04/24(日) 21:10:30
>>1582
ライザーラモン以外にHGっていたっけ?+0
-0
-
1588. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:04
大阪 星光学院+4
-1
-
1589. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:17
>>1559
くりーむしちゅー効果?+3
-0
-
1590. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:41
>>1573
住田弁護士もいますよ。+2
-0
-
1591. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:19
翠嵐+1
-0
-
1592. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:23
>>643
公立避けじゃないの?
あなたどっかの私学に落ちたん?
( ๑´•ω•)۶”ヨシヨシ+1
-2
-
1593. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:51
>>1559
勉強できるけど、ヤンキーが多いから。+0
-0
-
1594. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:56
>>1590
声優の速水奨さんも。+1
-0
-
1595. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:40
>>1591
さっきから出る中華料理屋は何よ?+0
-0
-
1596. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:41
神奈川県 翠嵐高校+3
-0
-
1597. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:46
神奈川 翠嵐高校です。
子供が行きましたが、何もかもが古くボロボロです。
大抵の子が小中受験組で筑駒学芸落ちた子多いです。
親も大学教員やキャリアも結構いてパンピーの自分達は軽く引きました。
授業の深度も速度も異常で普通にやってると
あっという間に落ちこぼれます。
+2
-0
-
1598. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:02
山梨県 南高校理数科+1
-0
-
1599. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:11
>>892
今は一高英語科じゃなくて一高探究科、略してイチタンですよ〜
そして一高は制服がダサくて普通科含め敬遠されがち+1
-0
-
1600. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2022/04/24(日) 21:16:03 ID:fWJpPhdpGS
栃木 宇都宮高校 宇都宮女子高校+2
-0
-
1601. 匿名 2022/04/24(日) 21:16:57
生野高校+1
-0
-
1602. 匿名 2022/04/24(日) 21:17:00
>>361
おやつタイム!
味交換!
+1
-0
-
1603. 匿名 2022/04/24(日) 21:17:23
>>193
最近人気落ちてるよ。+4
-2
-
1604. 匿名 2022/04/24(日) 21:17:39
>>1216
うんうん、熊高が一番おおってなる+12
-0
-
1605. 匿名 2022/04/24(日) 21:18:05
>>8
母校や知ってる名前出てきたらお話出来るでしょ。
興味ないなら来なければいいのに。+8
-1
-
1606. 匿名 2022/04/24(日) 21:18:21
>>1242
学区がなくなってから不動岡は一気に下がったね。+2
-3
-
1607. 匿名 2022/04/24(日) 21:19:32
さっきから在日中国人の謎の翠嵐高校推しが怖い。+4
-0
-
1608. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:09
>>1343
髭男の藤原さんが米子東卒だわ
進学校なんだねー+9
-0
-
1609. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:56
>>1454
みんな高校野球で名前を上げて偏差値上がったよ。帝京とか横濱も昔はヤンキー学校+1
-0
-
1610. 匿名 2022/04/24(日) 21:22:21
厚木高校
神奈川県
+7
-0
-
1611. 匿名 2022/04/24(日) 21:22:24
>>1603
おちてるね。なんでだろう
子供の塾でも神戸女学院行かずに須磨学とか、高砂白陵とか神戸大学付属とか共学に行く生徒さんが増えたわ+8
-0
-
1612. 匿名 2022/04/24(日) 21:22:45
>>3
愛知のだったら、
内申点もよくないと受からないよね。
旭丘ならオール5とか ザラだよね。+19
-2
-
1613. 匿名 2022/04/24(日) 21:23:23
>>93
え?
なんなら附設は九州でも、1、2を争うくらいじゃない?+8
-0
-
1614. 匿名 2022/04/24(日) 21:23:44
>>581
早慶もなんだかんだで難関よね
251. 匿名 2022/04/22(金) 13:01:39 [通報]
>>1
「早慶は共通テストとかないし簡単」とかいうコメ
東大2桁受かるくらいの進学校だけど、早慶は十分すぎるほど難しいよ
科目が少ないかわりにどの科目も東大京大一橋以外の国立大より難問だし
668. 匿名 2022/04/23(土) 09:39:17 [通報]
>>251
早稲田の日本史、世界史問題見たことある?
「知るか!!そんなもん!!」って答えたくなるほど難しいよ。+4
-2
-
1615. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:04
>>1562
兵庫では絶対ない
まず内申が取れない 中学私立ならもれなく高校も私立+2
-0
-
1616. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:23
>>1104
ごめん
中間からそれ以下の例として言いたかった+2
-1
-
1617. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:21
>>1569
え?昔知ってる。今はすごいの?+0
-0
-
1618. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:39
愛知 菊里高校+1
-1
-
1619. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:18
>>1612
旭も本物のオール5は案外少ないよ
塾のデータで合格者平均内申が43.0だったはず
主要5教科はともかく実技までオール5じゃないと入れないってしたら逆に進学実績下がるよ
「公立入試でほぼ満点だけど運動音痴で体育5は絶対無理」とかのタイプを取り逃がすことになるので+3
-6
-
1620. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:20
>>1586
カコトンって言うよねー
そこに小野が加わってたんだけど最近は小野は少し残念+2
-1
-
1621. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:54
>>1614
高校受験で早慶付属は公立トップより普通に難しいと思う
知り合い翠嵐行ったけど、March附属蹴りさえ悩んでたから
+4
-1
-
1622. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:51
>>1549
京大の合格者の学部内訳を見ても差が大きい
北野ていうか公立や一流半以下の私立は京大で入り易い学部(工、農、健康)で稼ぐ+2
-0
-
1623. 匿名 2022/04/24(日) 21:30:22
>>1575
姫路市の市長は代々姫路西高
私の義母、東高出身だけど75超えてるのに未だに高校の同窓会がある。毎年。
塾とかの塾長や病院の先生の自己紹介文、
姫路西高出身、もしくは東高出身で○部で汗を流す。とか書いてるのに大学はサラッとスルー(笑)+3
-0
-
1624. 匿名 2022/04/24(日) 21:34:24
>>1140
どこの大学なの?
名大?+1
-0
-
1625. 匿名 2022/04/24(日) 21:35:50
千葉県
市立船橋と習志野高校かな。+0
-2
-
1626. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:38
>>1281
ガルちゃんて、基本的に私立はマイナスだから
全国共通+8
-0
-
1627. 匿名 2022/04/24(日) 21:38:32
>>160
医学部、東大進学率ともにトップクラスですね
頭の良さが別格な天才たちの学校です+5
-3
-
1628. 匿名 2022/04/24(日) 21:39:28
>>1290
そうなん?今は学区内と学区外別れてないの?
私の時は別れてて、学区外は人数少ないから倍率高かった+2
-1
-
1629. 匿名 2022/04/24(日) 21:40:04
>>836
娘が高志出身です。
+1
-0
-
1630. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:57
>>1537
桐高と桐女は統合したよ。+4
-0
-
1631. 匿名 2022/04/24(日) 21:42:18
>>1269
前の会社の営業に修猷館→西南学院
の女の子いたわ
大学は微妙すぎるけど、とにかくメンタル強くて同期5人の中で最後まで生き残ったのはその子だった(私は三年経たずに逃げた)
今管理職になってるらしいからちょっと尊敬する+3
-0
-
1632. 匿名 2022/04/24(日) 21:44:15
>>98
憧れる!+4
-0
-
1633. 匿名 2022/04/24(日) 21:44:18
>>1209
学区制の終わり世代だけど、都立が滑り止めの人何人かいたよ!
+3
-0
-
1634. 匿名 2022/04/24(日) 21:44:33
>>2
母校です。真面目な生徒が多かった。私は全く勉強せずでしたが…+7
-0
-
1635. 匿名 2022/04/24(日) 21:44:38
>>15
私の時代はそれほどだったけど、今は違うんだよね。
叱られるけど、職業訓練校の延長みたいな感覚でいた。
私はその当時は高専よりは上の高校だったから何でわざわざそこに行くの?と中学生だったのもあって不思議で。
変な回り道しなくて就職先に直結してるから良いよね。
+12
-3
-
1636. 匿名 2022/04/24(日) 21:45:41
>>124
並木中等教育学校も入るでしょ。
国公立大への現役進学率は県内一だよ。
並木中等は土一・水戸一の半分しか人数いないのに、東大京大、他の旧帝大にも結構な人数入ってる。
土浦一高は浪人がとにかく多い。
+3
-1
-
1637. 匿名 2022/04/24(日) 21:46:10
>>160
507. 匿名 2022/01/16(日) 17:03:31 [通報]
>>494
中学受験でもそうだけど、愛知は公立高校が強いし中高受験産業も近畿・首都圏ほど発達していない分、全国区の超難関校は存在しないよね
ただ、灘とか東大寺学園とかみたいな凄い高校が上に存在しないから、ライバル不在で優秀な学生を独占できるので進学実績はかなり良い
634. 匿名 2022/01/16(日) 19:12:42 [通報]
>>507
愛知最難関の東海中学の四谷大塚や日能研の偏差値は、芝や明大明治と同じくら
659. 匿名 2022/01/16(日) 19:42:53 [通報]
>>507
5ちゃんのお受験版でも、東海高校OBが「うちの高校(東海)が東大、京大の合格者率で関東・関西の上位の高校と同じくらいあるのは、東海、旭丘、岡崎などごく少数の高校しかないからなの」って言ってた。
関東、関西ほど一流校が群雄割拠状態じゃないから(全国的に見たらむしろすごい高校が県内にいっぱいある部類なんだけど)、特定の少数の高校に優秀な子が固まる傾向が強いよね。+1
-5
-
1638. 匿名 2022/04/24(日) 21:47:33
京都 同志社高校。親世代はおぉっとなるらしい!+1
-4
-
1639. 匿名 2022/04/24(日) 21:48:00
>>1466
うん、浦高、慶応志木、本庄早稲田受かって浦高行った人知ってる。
でも通学しやすさもあるかも。
逆に本庄早稲田はあんな所にあるのにレベル高くてすごいと思う。
+9
-0
-
1640. 匿名 2022/04/24(日) 21:49:30
啓明学園+0
-2
-
1641. 匿名 2022/04/24(日) 21:49:51
>>276
福岡県だから合ってるよ。九州新幹線出来て、楽に新幹線通学が出来る共学だよね。
東大合格者は久留米附設が30人、修猷館が15人くらい。+2
-1
-
1642. 匿名 2022/04/24(日) 21:50:48
言うほど入れてないじゃん
データ見て。+0
-0
-
1643. 匿名 2022/04/24(日) 21:51:33
兵庫県 関西学院+0
-2
-
1644. 匿名 2022/04/24(日) 21:52:06
>>1627
マイナス意味不明+4
-0
-
1645. 匿名 2022/04/24(日) 21:52:06
神奈川県立津久井高校。キョンキョンと介護士養成名門校だな。+3
-0
-
1646. 匿名 2022/04/24(日) 21:52:58
>>1
278. 匿名 2021/12/28(火) 15:14:47
>>269
修猷館OGのグラビアアイドルわちみなみさん、こないだテレビで見かけた気がする
542. 匿名 2021/12/29(水) 01:05:01
>>278
わちち
って誰かほかの芸能人から呼ばれてたな
言い得て妙だな
553. 匿名 2021/12/29(水) 01:28:34
>>542
乳をもじったネーミングだろうに、可愛く思えるのが上手いよね+1
-2
-
1647. 匿名 2022/04/24(日) 21:55:09
福岡県
修猷館高校+2
-0
-
1648. 匿名 2022/04/24(日) 21:56:57
東京 開成、筑駒+2
-0
-
1649. 匿名 2022/04/24(日) 21:57:30
>>1584
今でも校歌歌える自分が怖い
私の学年はアルトでした+1
-0
-
1650. 匿名 2022/04/24(日) 21:58:43
>>1644
こないだの事件あったからかな?+1
-0
-
1651. 匿名 2022/04/24(日) 22:00:33
>>1463
その高専で一番だと東大推薦とか聞いたなー
で行ってたわ+3
-0
-
1652. 匿名 2022/04/24(日) 22:00:42
>>1552
数十年前なら、一女の滑り止めは豊島岡と明の星でしたよ。
今は全然事情が違うと思いますが。+7
-0
-
1653. 匿名 2022/04/24(日) 22:01:12
>>1
最初読み方わからなかったです。
甥っ子と姪っ子が通ってます。、+1
-0
-
1654. 匿名 2022/04/24(日) 22:02:12
>>1457
早稲田からは東大は結構いるのに、何で慶應から東大っていないんだろうね
医学部目指す子以外は勉強しなくなっちゃうって本当だと思う
断然早稲田の方がお勉強しているイメージです+3
-1
-
1655. 匿名 2022/04/24(日) 22:02:26
>>259
沖縄県の公立高校ならどこですか?+3
-0
-
1656. 匿名 2022/04/24(日) 22:03:31
>>1579
高専って田舎にあるらしいよ。
ガル民は田舎モンが多いから
高専大絶賛だけどね。
(優秀なのは間違いない)+9
-1
-
1657. 匿名 2022/04/24(日) 22:04:03
荒川区 開成高校+1
-0
-
1658. 匿名 2022/04/24(日) 22:04:11
>>345
県内では2位か3位だよ。
+2
-0
-
1659. 匿名 2022/04/24(日) 22:06:47
>>784
どこ?+0
-0
-
1660. 匿名 2022/04/24(日) 22:08:04
>>544
わかる!高校に入って人間関係が楽になった
みんな賢いからいじめもないし+6
-0
-
1661. 匿名 2022/04/24(日) 22:08:23
>>1654
早稲田って早稲田高校のこと?
あそこは附属じゃなくて進学校らしいよ。
だから東大の合格者結構いるよね。
早稲田高等学院とか早稲田実業、早稲田本庄なら
附属だからほぼ早稲田大学に行ってるはずだよ。
慶應は附属しかないから慶應大学に行く
ただ慶應女子は受験する人結構いるらしい。
それを慶應=馬鹿
早稲田=頭いい
とか、思ってたらヤバイ+7
-0
-
1662. 匿名 2022/04/24(日) 22:08:40
加古川東高校+3
-2
-
1663. 匿名 2022/04/24(日) 22:09:02
>>29
三河では有名かもしれんが
名古屋の人はピンとこないですw+10
-7
-
1664. 匿名 2022/04/24(日) 22:09:19
>>57
子供が卒業生。
身内が言うのもなんだけど、校風に余裕があって名門だと思う。
自分も通いたかった。+6
-0
-
1665. 匿名 2022/04/24(日) 22:10:03
奈良県 西大和学院+2
-0
-
1666. 匿名 2022/04/24(日) 22:10:47
>>1656
都市部にもあるんだけど、それ以上に私立公立とわず進学校(それも全国的に有名)があるし、それも複数校あるから高専はえらばれないんだよね。中にはあえて高専という生徒もいるだろうけど、本当にまれ。高専軽んじてるのではなくて、それ以上が多すぎて高専の立ち位置は本当に都道府県で違うね+12
-0
-
1667. 匿名 2022/04/24(日) 22:10:54
京都 明徳高校+1
-2
-
1668. 匿名 2022/04/24(日) 22:13:06
>>223
多摩のアホ都立ってどこ?
永山高校とか?+0
-0
-
1669. 匿名 2022/04/24(日) 22:15:15
佐世保北+2
-0
-
1670. 匿名 2022/04/24(日) 22:16:37
>>1667
どこ?+1
-0
-
1671. 匿名 2022/04/24(日) 22:17:02
>>901
勉強だけできるやつなんか無意味じゃん
我が子は小学校から勉強、スポーツ、音楽、美術とぜんぶやらせててよくできる。
むしろそういう子だからあえて公立でオッケー
外では誰にも言わないけどね。
特に勉強はよくできるから、自動的に公立選べば北野になるかも
馬渕ssstです
+1
-10
-
1672. 匿名 2022/04/24(日) 22:18:11
>>689
そんな理由でいけるのに北野いかへんヤツおるか??
受験して落ちたんならともかく、受かったら噂も何もないやろ+2
-0
-
1673. 匿名 2022/04/24(日) 22:18:34
>>179
勘違いしてマウントとってくる人たちが多かったから
私は中学受験組だったけど、修猷館ブランドってだけで思い切り見下してくる人たちが多くてめんどくさかったしバカだな…って思ってた
修猷館だけじゃなく、福岡の公立高校アゲはすごい+7
-2
-
1674. 匿名 2022/04/24(日) 22:19:29
>>1176
鶴丸はずっと公立1番ですよ
+5
-0
-
1675. 匿名 2022/04/24(日) 22:19:47
愛媛県
松山東高校+5
-0
-
1676. 匿名 2022/04/24(日) 22:22:13
神奈川県、湘南高校+5
-0
-
1677. 匿名 2022/04/24(日) 22:23:45
>>1570
頭悪いんですか?
+0
-0
-
1678. 匿名 2022/04/24(日) 22:24:05
静岡県 磐田南高校+2
-0
-
1679. 匿名 2022/04/24(日) 22:24:11
>>1259
巣鴨プリズン?ネタ
医師家庭多いよね+2
-0
-
1680. 匿名 2022/04/24(日) 22:25:25
>>2
膳所はやばいね。息子の中学が草津の公立校だけど、10人くらい膳所行ってて草津も捨てたもんじゃないわねって思った+6
-0
-
1681. 匿名 2022/04/24(日) 22:25:25
>>689
で、どこ行くの?公立?私立?
+0
-0
-
1682. 匿名 2022/04/24(日) 22:25:37
>>4
都内の中受では、滑り止めにすぎない。+1
-10
-
1683. 匿名 2022/04/24(日) 22:25:46
>>1660
どこもそうだと思うけど、ある程度の進学校って虐め少ないと思う。そんな不毛な事に労力を使うようなバカはあまりいないし、合わない人がいても合わないって程度でみんな適当に上手くやり過ごすから平和だよね+15
-0
-
1684. 匿名 2022/04/24(日) 22:28:36
>>789
湘南高校のイメージしかなかった!+6
-0
-
1685. 匿名 2022/04/24(日) 22:31:16
>>392
私は、くまおんなです。+9
-0
-
1686. 匿名 2022/04/24(日) 22:33:29
>>1611
既に書かれてるけど、偏差値が高すぎる上に入ってからも手厚く面倒見てもらえるわけじゃないから、天才と秀才以外はリスク犯して受験する意味がないからじゃない+2
-0
-
1687. 匿名 2022/04/24(日) 22:33:33
>>7
県内だと霞んじゃうけど、逆に県外でサッカーやってた人に藤枝東だと言うとみんな「おっ!」ってなる+4
-0
-
1688. 匿名 2022/04/24(日) 22:34:48
>>1
>>1
修猷館って書こうとしたら頭に書いてあった
ちなみに1年だけ修猷館の道挟んで目の前に住んでたことあります
西新って意外と便利だった+2
-0
-
1689. 匿名 2022/04/24(日) 22:35:53
>>1407
旭丘で現役の話してる人って名古屋の人じゃないでしょ
あそこは地元では4年制高校って呼ばれてるくらい浪人が多い高校なのに+3
-0
-
1690. 匿名 2022/04/24(日) 22:36:28
>>1468
それぞれ進学校だけど、その後の進学率が変わってくるよね
+2
-0
-
1691. 匿名 2022/04/24(日) 22:36:30
>>610
関学と、関大も「どうしちゃったの!?」言うくらい落ちてるよね…+3
-0
-
1692. 匿名 2022/04/24(日) 22:39:05
>>1669
同郷ワロタ!その通り!
北中受験からなら尚更!!
+3
-0
-
1693. 匿名 2022/04/24(日) 22:40:23
>>29
三河限定ならそうかな
尾張なら
旭丘、明和、一宮
東海、南女、滝+14
-0
-
1694. 匿名 2022/04/24(日) 22:42:06
>>243
母校!吹奏楽部は凄かったよ
まるで強豪の運動部みたいな雰囲気で、ずっと練習してたし走り込みまでしてた
独自のむちゃくちゃ厳しい規則でガチガチ(校則はゆるゆる)で、制服の着こなしから通学時の交通ルールまで多岐に及んでたっぽい
でも楽しそうだったよ+4
-0
-
1695. 匿名 2022/04/24(日) 22:43:26
>>1519
鹿児島?+3
-0
-
1696. 匿名 2022/04/24(日) 22:44:16
>>1432
明和が中高一貫になるんだよね?なぜ旭丘じゃなかったんだろう…+1
-0
-
1697. 匿名 2022/04/24(日) 22:45:02
>>1020
他県から越境入学してた男の子いたよ+0
-1
-
1698. 匿名 2022/04/24(日) 22:45:27
>>590
勉強できる子の方が充実した人生を送れる率は高いとは
思うわ~
でも、結構、転職失敗して良い大学出てる割に低年収だったり
負け組みたいな人もいるので何とも言えない+0
-0
-
1699. 匿名 2022/04/24(日) 22:45:28
>>986
岡田あーみん
野々村竜太郎
橋下徹
有働由美子
この人達を数年の間に排出した西日本の公立最強の高校だと思う
他地域だけど羨ましい
+9
-0
-
1700. 匿名 2022/04/24(日) 22:45:33
>>1117
あの人は北千里です。+1
-0
-
1701. 匿名 2022/04/24(日) 22:46:03
>>193
他の皆さんがマイナスつけてる理由は知らないですが、、なんか鼻につく感じの人知ってるのでマイナスイメージあります。
『住まいは阪急沿線、山側』ってのにプライドがあるみたいです。(でも阪急神戸線ではないし、住んでる駅も土地価格の安い駅)
それと『わたし女学院出身』っていうのも自慢らしいです。大学だけの出身らしいのですが。
1番面白いのが、おっさんと社内不倫したあとで、社内の年下の男と結婚したところです。
見た目も雰囲気もマウントとってくるって感じらしく、あまり好きなタイプではありませんwww+3
-5
-
1702. 匿名 2022/04/24(日) 22:46:27
>>100
息子が開成です。イケメンでスポーツ万能な子もちらほら。そしてほぼ全員がピアノを弾けることは驚きでした。+9
-0
-
1703. 匿名 2022/04/24(日) 22:46:50
>>1641
附設は50人くらいじゃない?+2
-1
-
1704. 匿名 2022/04/24(日) 22:48:44
>>474
流石に学院の方が良いよ
学院=広大附属>修道>基町のイメージ+4
-1
-
1705. 匿名 2022/04/24(日) 22:48:54
>>1640
ええっと
関学エスカレーター直結の高校?+0
-0
-
1706. 匿名 2022/04/24(日) 22:49:16
>>51
なつかしいな笑
団塊ジュニア世代までだな+0
-0
-
1707. 匿名 2022/04/24(日) 22:50:25
>>799
ママ友さんは「遠泳2km」(今有るか分からんけど)が無理で豊高行ったって言ってたなあ
子が行ってた塾の先生が「何を極めたいかまだ決まってなかったら北野、好きなことを目一杯やりたいなら茨高」言ってたなあ
うちには全て関係なかったですけれども+4
-0
-
1708. 匿名 2022/04/24(日) 22:50:59
>>1701
関西人です
周りに女学院出身はいないけど
何となく想像つきます
関西ってお嬢様とか専業主婦とか男受けとかいうキーワードに弱い
学歴関係なく自分をよく見せたい女が多く感じる+2
-0
-
1709. 匿名 2022/04/24(日) 22:54:25
>>434
校章+1
-0
-
1710. 匿名 2022/04/24(日) 22:56:15
茨城県
土浦一高+3
-0
-
1711. 匿名 2022/04/24(日) 22:56:46
>>75
今年の東大進学率すごいです+6
-0
-
1712. 匿名 2022/04/24(日) 22:56:58
>>15
従兄弟が高専卒だけど、すごくまじめで大人しかったのに寮で先輩に色々遊びを教えてもらったのかやんちゃになって帰ってきて叔母さんはびっくりしたらしい
おまけに遊び過ぎて留年した+2
-0
-
1713. 匿名 2022/04/24(日) 22:58:19
>>460
水城、水戸三高の私ですらトップのクラスでの合格だったよ。水城なんか挙げるのビックリしたわ。
水戸近辺は私立は滑り止めでしかないと思う。それがお金目的。ちなみに茨高も受かってたよ。+7
-0
-
1714. 匿名 2022/04/24(日) 22:58:53
>>643
公立で頭の良い高校は、塾やら模試やらでかなりの額が出ていくと聞いた事が有るけど詳しい人教えて+0
-1
-
1715. 匿名 2022/04/24(日) 22:59:35
>>690
それでも、都内の御三家滑り止めの学校にさえ及ばない。
都内すげー+2
-3
-
1716. 匿名 2022/04/24(日) 22:59:47
>>124
緑岡、水戸二を追加しちゃダメ?+1
-2
-
1717. 匿名 2022/04/24(日) 23:00:31
>>478
東大は盛りすぎ+3
-0
-
1718. 匿名 2022/04/24(日) 23:01:31
>>438
動かした結果が今の日本ですかwww+1
-3
-
1719. 匿名 2022/04/24(日) 23:03:04
>>1696
マジか?+0
-0
-
1720. 匿名 2022/04/24(日) 23:03:35
>>1611
まさにそれで、女子校は人気が落ちてる。
女学院受けてた層は、須磨学や高槻あたりに流れてるよね。立地も兵庫、京都、大阪辺りから通いやすいし。+4
-0
-
1721. 匿名 2022/04/24(日) 23:05:12
>>1671
マイナス多いけど、残念ながら賢い子は何やらせても人並みよりよくできるんだよなー。
理解力があるからね。+3
-2
-
1722. 匿名 2022/04/24(日) 23:05:44
中の下の高校からガリ勉して入った大学の時に、みんな地域の1番の学校から来ててすごいと思ったな
千葉なら千葉高、多摩なら国高みたいな地頭が違った+2
-0
-
1723. 匿名 2022/04/24(日) 23:06:25
>>288
岡白はちょっと微妙+0
-0
-
1724. 匿名 2022/04/24(日) 23:06:40
>>1696
他の地方から転入してきた者ですが、公立の中高一貫化というのはトップレベルの高校より少し下の中堅レベルの高校から始め、徐々に上のレベルの高校まで広げていくケースが多い気がします。
トップレベルの高校は歴史やプライド、しがらみもあるから我先にとはなりづらいのかもしれませんが、トップ高が中高一貫化するのも時間の問題でしょうね。+5
-0
-
1725. 匿名 2022/04/24(日) 23:08:48
>>582
建築コースでも土木と建築でまたコース分けする学校もあるよね?
5年あたりに二級建築士の試験受けれるみたいだし。+2
-0
-
1726. 匿名 2022/04/24(日) 23:09:00
>>49
天才的に賢い子ばかりで、それぞれ自分の道を極めてました。日々の宿題も、休暇課題も、補習もないけれど、全国東大合格者数は公立で1番、私立ふくめても10位以内の時代。千葉高合格したからパーマ、茶髪、ピアスしたのが、懐かしい。+4
-0
-
1727. 匿名 2022/04/24(日) 23:09:52
>>1552
豊島岡って滅茶苦茶頭良い印象なのですが!
御三家の次位の位置付けじゃなかったでしたっけ?+6
-0
-
1728. 匿名 2022/04/24(日) 23:10:08
埼玉県草加市
浦和
春日部
越谷北
春日部工業
下からモテる頭のいい男の子順位。
遥か昔の思い出です。+0
-1
-
1729. 匿名 2022/04/24(日) 23:13:05
>>1636
並木は平均のレベルは高いけど飛び抜けた人が少ないイメージかなあ。平均が高いのはつくばエリアだからだろうね。
飛び抜けた人はやっぱトップ高(県南なら土一)か、じゃなきゃ他県の私立に行っちゃう人が多い気がする。+5
-1
-
1730. 匿名 2022/04/24(日) 23:13:28
>>1714
都会はそうじゃないかな。
田舎だと塾も行かないで地方国立行きました〜
のコメントで溢れてるよね。
学歴のトピ見ると。+4
-0
-
1731. 匿名 2022/04/24(日) 23:15:18
>>21
松江北……まさか母校が出て来るとは
松江南も同じ難易度なのに(松江高校が南北に分割されただけだから)
校舎を受け継いだ松江北高のほうがなんとなく本家の扱いになっていて
トクしてるよね+6
-0
-
1732. 匿名 2022/04/24(日) 23:15:22
>>801
昔働いてた薬局に京大薬学部大学院生(国試は落ちてる)が調剤バイトにきてたけど、調剤室に飲食物持ち込み、倉庫に籠もって出てこない。調剤台に座る…やりたい放題でした。
2回くらいしか見たことないけど…アレは酷かった。+7
-0
-
1733. 匿名 2022/04/24(日) 23:16:02
>>1432
旭丘と岡崎だけ聞いたことある+2
-0
-
1734. 匿名 2022/04/24(日) 23:16:04
>>14
知り合い行ってたけどあんまり賢いイメージない。大学も第一志望落ちていたしなあ。
+1
-0
-
1735. 匿名 2022/04/24(日) 23:16:54
>>1699
二行目……
+7
-0
-
1736. 匿名 2022/04/24(日) 23:17:13
>>807
何でマイナス?+1
-0
-
1737. 匿名 2022/04/24(日) 23:17:49
>>8
そんな小さいこと気にしてどーすんの笑+3
-1
-
1738. 匿名 2022/04/24(日) 23:19:10
>>326
ここの卒業生が会社の後輩だけど、めちゃくちゃ訛ってる田舎くさいひと。+1
-2
-
1739. 匿名 2022/04/24(日) 23:19:38
>>18
えー、そんなの全国レベルじゃん。
関東住まいだけど日本最難関中学だと思っているよ。+17
-1
-
1740. 匿名 2022/04/24(日) 23:20:11
>>1348
偏差値は高くないのに中学から藤と聞くとおぉ、ってなる
塾の先生も「偏差値はそれほどでもないのにブランド力は今も変わらず」と言っていたよ
ただし、藤女子大のブランド力は今はあまりない+2
-0
-
1741. 匿名 2022/04/24(日) 23:20:31
>>11
www+0
-1
-
1742. 匿名 2022/04/24(日) 23:20:32
>>1696
ということは、公立中学だけど学区から通うのではなくて、中学受験することになるんですね+0
-0
-
1743. 匿名 2022/04/24(日) 23:20:56
>>193
大学と混同されているのかな。
私は大学そこでしたが、中高生の子達は自分とは比べ物にならないくらい優秀なイメージで、申し訳ないからなるべく視界に入らないようにしたいと思っていたまである。
英語がよくできるらしい。
大学への内部進学者は一桁じゃないかな。
落ちこぼれだからここにいる、と言ってた。+7
-0
-
1744. 匿名 2022/04/24(日) 23:22:19
>>698
着てる制服だけで担保される優秀さのイメージを判断するのなら南<西<甲陵
なのだろうけど甲陵は人数少ないし中学受験のイメージだし高校受験は若干別地域だし山だし、別枠
+0
-0
-
1745. 匿名 2022/04/24(日) 23:22:36
和歌山県 近畿大学附属高校+0
-3
-
1746. 匿名 2022/04/24(日) 23:23:05
>>55
ありがとうの向陽卒。
昔より、今の方が評判良くて何より。+2
-0
-
1747. 匿名 2022/04/24(日) 23:23:52
鷺宮高校+0
-1
-
1748. 匿名 2022/04/24(日) 23:24:00
>>1440
吉野彰さん+1
-0
-
1749. 匿名 2022/04/24(日) 23:24:27
杉並高校+0
-1
-
1750. 匿名 2022/04/24(日) 23:24:38
大阪
北野高校+0
-0
-
1751. 匿名 2022/04/24(日) 23:24:51
二華+0
-0
-
1752. 匿名 2022/04/24(日) 23:25:39
>>17
神戸は灘校じゃない?+3
-0
-
1753. 匿名 2022/04/24(日) 23:26:22
>>14
銀の匙で、主人公の八軒が当初在学していた中高一貫の私立はこの学校がモデルかなと思う+0
-0
-
1754. 匿名 2022/04/24(日) 23:26:33
>>60
地域じゃ無くて全国区だからトピズレ。+2
-4
-
1755. 匿名 2022/04/24(日) 23:27:58
>>60
男子校だし、学歴のトピとかになると
すぐ「灘が〜」「灘高校では〜」てコメばっかり
でみんなお腹いっぱいなんじゃない?
+1
-2
-
1756. 匿名 2022/04/24(日) 23:28:17
宮崎 大宮+0
-2
-
1757. 匿名 2022/04/24(日) 23:28:19
>>1409
夫が前橋高校卒で、高崎高校のほうが上って言ってたけれど、ほんと?+0
-0
-
1758. 匿名 2022/04/24(日) 23:28:42
>>800
長野市出身だけど、北陸地方に近い雪深い気候と気質があるかんじ。
伊那とか諏訪とか飯田とかのおおらかな感じが全く無くて凄く保守的。+0
-0
-
1759. 匿名 2022/04/24(日) 23:29:15
>>1708
その女性に限らずですけど、自分をよく見せたい女が中途半端にでも学歴もっちゃうと面倒くさいというか、、
さらに生まれ育った街から出たことがない人は価値観が一定の時代から止まってるっぽいです。だから自慢wwなのがソレなんですかね、、+1
-0
-
1760. 匿名 2022/04/24(日) 23:31:09
>>1483
遠くから明の星に通ってました。卒業生とわかると埼玉県内の母親からはなんとなく一目置かれます。
帰国子女が比較的多く、フランス語も必修。自由な校風で楽しい学校生活でした。大学で会った一女の子たちはしっかりした堅実なお利口さんの印象です。+6
-1
-
1761. 匿名 2022/04/24(日) 23:34:06
>>1654
早稲田高校は系属校で附属ではなく、半分は推薦で早大へ、成績上位などは、東大や国立、医学部を狙います。
東大などの進学実績も上げたいために、学校は早大の推薦枠は半分だけにしておきたいんです。毎年30人くらい東大出ます。+4
-1
-
1762. 匿名 2022/04/24(日) 23:35:19
>>31
おー懐かしい!
まさに知る人ぞ知るトピそのものの進学先だよ
私は同じ学区だったけどクラスの中で飛び抜けて、の子が行っていたイメージ。
でもガリ勉がいない高校で有名だよね。文化祭体育祭も大盛り上がりで。
大きな正方形の子供の進学先。
ルックスもまあまあ良いよね 笑+2
-0
-
1763. 匿名 2022/04/24(日) 23:35:42
>>1528
背高くて歌上手くて運動神経も良いのに鼻に掛からなくて面白いから人気者だったろうなぁ。+4
-0
-
1764. 匿名 2022/04/24(日) 23:36:39
>>10
名だたる私立に進学実績で勝っているのが大阪独特だな。
奈良なんかは、奈良畝傍郡山とあるけど進学実績では西大和、東大寺などの私立に圧倒的に負けてるもんね。+0
-0
-
1765. 匿名 2022/04/24(日) 23:40:31
>>1636
私土浦一高だったんだけど、つくば出身の子はほんっっっっっとうに頭がいい
家庭の教育なのか、遺伝なのかはわからないけど…
一学年300人いるから、各中学で成績はよくてもどうしても下の子は馬鹿扱いされるけど
つくばの子で半分より下は見たことなかった気がする
そもそも公立中のレベルが近隣の市より高い
中学校で10番以内に入ったことないな~って子が現役でICUだったし
余談だけど浪人はなぜか野球部に多いイメージ
あと東大志望が多いから、早慶受かっても浪人したりする
私は早慶受かったら絶対行くから、自分との意識の差にびっくりしたな+4
-0
-
1766. 匿名 2022/04/24(日) 23:41:41
>>49
千葉県の人だと市立千葉もあるから「けんちば」って呼ぶ人が多い。
けんちば、とうかつ、けんふなが千葉の県立御三家。+14
-0
-
1767. 匿名 2022/04/24(日) 23:42:04
兵庫県、小野市、三木市
小野高校+0
-0
-
1768. 匿名 2022/04/24(日) 23:42:12
岡山 岡山朝日高等学校
息子が在学中です。蛙の子は蛙にならなくて良かった。+2
-2
-
1769. 匿名 2022/04/24(日) 23:42:12
>>1576
卒業生だけど、残念ながらこの並びに緑高は入らないでしょ。進学実績とか見ても。+0
-0
-
1770. 匿名 2022/04/24(日) 23:42:47
>>1250
私は中受組だったけど、都立がとにかく人気なくて私立の滑り止めだった時代は私立受かってるなら都立は受けないみたいなのあった筈。
でもそれでも受けて蹴ってる子もいたと思うよ。都立もそれ見越して合格者定員より結構多く取ってたし、日比谷より慶應ってかつては当然だっだと思う
石原さんが都立改革したあたりからまた変わってきたってのは聞く。
子供はやっぱり中受させたけど、今は都立人気だから、その頃辺りから蹴れなくなったんじゃない?+4
-0
-
1771. 匿名 2022/04/24(日) 23:42:48
>>1731
南高は最近なんか新しい科が創設されてたね
北高得してるのかもだけど、北高校区の人が東高に行くんよねw+0
-0
-
1772. 匿名 2022/04/24(日) 23:43:22
>>375
灘、開成のレベルには、ネトウヨはいないだろうね。+0
-0
-
1773. 匿名 2022/04/24(日) 23:43:53
>>19
三国丘高校だけど、私の母校。+4
-0
-
1774. 匿名 2022/04/24(日) 23:44:20
>>259
ドラッグクイーンのメイリー・ムーが卒業生で東大入学+0
-0
-
1775. 匿名 2022/04/24(日) 23:45:41
>>1661
学院もほぼ早稲田行くけど、彼等かなり勉強するし学力も高いしね
+4
-0
-
1776. 匿名 2022/04/24(日) 23:46:06
>>42
早稲田は
早稲田学院が、一番?+0
-1
-
1777. 匿名 2022/04/24(日) 23:46:26
和歌山 桐蔭
+0
-0
-
1778. 匿名 2022/04/24(日) 23:51:32
>>15
高専から大学編入してきた人たちの出来の良さが凄すぎた。実践力が違いすぎる。+7
-0
-
1779. 匿名 2022/04/24(日) 23:53:11
東京で九州出身の人3人しか身の回りで知らないんだけど3人ともラサールからの東大北大だから、九州の人はよっぽど頭良くないと東京に出してもらえないのかなとの印象+0
-0
-
1780. 匿名 2022/04/24(日) 23:54:07
>>1031
お友達、バスケで行ったわ。+3
-0
-
1781. 匿名 2022/04/24(日) 23:56:29
>>1031
地元じゃ「京大の予備校」として有名。+0
-1
-
1782. 匿名 2022/04/24(日) 23:59:34
>>1689
ていうか難関大に「現役で」合格するのは浪人で合格するよりも難易度が段違いに高いし、難関大現役合格率は高校の実力そのもの(もちろん現浪込みの合格実績も実力だけど)なので、「校風だから」で片付けて良い話ではない
浪人して難関大を目指し合格する人が多い校風というのはそれはそれで尊いけど、高校の実力査定では評価が下がるのは当然
全く別の話+2
-0
-
1783. 匿名 2022/04/24(日) 23:59:55
>>1176
一般入試です、鶴丸の入試偏差値は低め、、
見栄っ張りすぎ
入試は高校によって採点基準が違います。
鶴丸は勉強できる子が受けているので差をつけるために厳しめの採点=平均点は他の高校に比べて下がります
同じ採点基準ではないので比べることが間違いですよ
+1
-1
-
1784. 匿名 2022/04/25(月) 00:00:38
>>1281
そうなんだけど元々の埼玉県民はここじゃないんだよな。
ここ2つは場所的に境目でさらに中央から外れてるから県外からの割合も多いでしょ。+1
-0
-
1785. 匿名 2022/04/25(月) 00:00:43
>>60
漢字読めなかったんだよきっと+2
-0
-
1786. 匿名 2022/04/25(月) 00:01:27
>>1094
興味ないのに歯学部行ったら地獄では…?+4
-0
-
1787. 匿名 2022/04/25(月) 00:03:22
>>1672
受かるような子は、別に北野じゃなくてもいいのよ。他の文理に進んでも京阪神行くんだもん+1
-1
-
1788. 匿名 2022/04/25(月) 00:07:20
広島 修道 吉川晃司+1
-1
-
1789. 匿名 2022/04/25(月) 00:08:00
母校が入っていてちょっと嬉しいですが、今はただの24歳フリーター…劣等感よ👼+0
-0
-
1790. 匿名 2022/04/25(月) 00:08:02
>>900
母校だ!仲間いないかなぁ+3
-0
-
1791. 匿名 2022/04/25(月) 00:09:47
>>1466
95は無いと思うけど。今、大学は一般入試の枠少なくなったし、定員厳格化もあるから。というか、浦和に進学する生徒の半分以上が早慶には受からないと思うけど。+1
-0
-
1792. 匿名 2022/04/25(月) 00:10:59
お金持ちの友達が誰もが知ってる
最下位の高校へ行ってたよ。+0
-0
-
1793. 匿名 2022/04/25(月) 00:11:57
>>1
茨城 水戸女子高等学校+0
-0
-
1794. 匿名 2022/04/25(月) 00:12:02
>>1778
これ、私も聞いた。
レベルの高い進学校を卒業した子たちも驚くんだってね。
大学で准教授してる友達も同じこと言ってたよ。高専から来た子は凄いよって。+6
-0
-
1795. 匿名 2022/04/25(月) 00:12:06
>>1
このトピ立てた主は福岡出身てことだね。
+0
-0
-
1796. 匿名 2022/04/25(月) 00:12:52
>>1776
この並びだと、
早稲田高等学院ではなく早稲田高校(進学校)+1
-0
-
1797. 匿名 2022/04/25(月) 00:14:48
>>1784
そしたら附属は論外ってことになるね。いろんな場所から来るから。+0
-0
-
1798. 匿名 2022/04/25(月) 00:15:25
岡山 白陵+1
-0
-
1799. 匿名 2022/04/25(月) 00:15:28
>>1680
すいません、草津に住んでるものです。どこの中学校か差し支えなければ教えてもらえませんか?今年小学校入学ですが、小中高、できれば公立一本で考えています。+1
-2
-
1800. 匿名 2022/04/25(月) 00:17:00
北九州市 東筑+2
-0
-
1801. 匿名 2022/04/25(月) 00:17:16
>>1093
>>297になんでプラスついてるのかわからないよね笑
都立は全然ダメだったのに。当時の日比谷OBはマジで今の状況に戸惑ってそう。ニッコマとか多そうだし、日比谷黄金期、崩壊期、今でOB会断裂してる感じ。黄金期のOBは崩壊期のOBを同門とは認めないんだとか。正直崩壊期はなかったことにしたいよね。+3
-0
-
1802. 匿名 2022/04/25(月) 00:17:47
>>1576
私は20年近く前の緑高生だけど、その時からここに入るほどは頭良くなかったけどなー。基本浪人するイメージだったし、駅から遠いしあの頃は南口も今みたいに綺麗じゃなかったし…
女子は頭よくても一高じゃなくて二高行った人も多かった。緑高は遊ぶ人が行くところ。水戸二はずっと女子だけだったし確実にレベルは落ちてるだろうね。
今は色々違うんだろうなー…一高行っとけば箔がついたか。+1
-0
-
1803. 匿名 2022/04/25(月) 00:17:54
>>1
可児高等学校
なんてね
帝京可児高等学校+0
-3
-
1804. 匿名 2022/04/25(月) 00:17:55
>>58
奈良なら一条高校一択+0
-7
-
1805. 匿名 2022/04/25(月) 00:20:24
>>1250
蹴れるよ。
都立もそれ見越して少し多めに合格者出してるし、定員割ったら二次募集するから大丈夫。+1
-0
-
1806. 匿名 2022/04/25(月) 00:20:38
>>10
私の母校だ
文理なのに浪人して神大だから落ちこぼれ組です
入学式で保護者が校歌を歌い出して衝撃受けた
親子2代で北野って人が結構います+3
-0
-
1807. 匿名 2022/04/25(月) 00:22:00
>>7
>>1687
ゴン中山雅史が藤枝東だっけ?
頭いいのかな?+0
-0
-
1808. 匿名 2022/04/25(月) 00:22:12
都立だと小石川、西、戸山とか、
私立女子校だと女子学院とか桜蔭かな、
シンプルだけど慶應とか聞くとやっぱおおってなるかなあとは国立とか都立大附属とか
+2
-0
-
1809. 匿名 2022/04/25(月) 00:22:34
岡崎高校+1
-1
-
1810. 匿名 2022/04/25(月) 00:22:49
>>93
いやいや、附設のが格上だよ。
福岡市内以外の人のからだと、修猷=明善=筑紫丘みたいな認識だよ。+2
-2
-
1811. 匿名 2022/04/25(月) 00:25:15
>>1195
お友達がバスケット推薦で大阪から通ってた。
+1
-0
-
1812. 匿名 2022/04/25(月) 00:25:17
>>993
まじか
そんな有名なんだ+1
-0
-
1813. 匿名 2022/04/25(月) 00:25:36
>>1802
二高は未だに毎年国公立は100人は受かるよ
一高受かるレベルの子が指定校推薦とか狙って入ってくる
一高で推薦取るのはキツいし+3
-0
-
1814. 匿名 2022/04/25(月) 00:25:51
>>3
東海とか南山行く子は中学受験するから、尾張だと公立中学のトップが受験する進学校の最高峰だね。
中学の仲良い友達が塾にも行かずチャレンジだけで旭丘受かって、周りから神童扱いされてた笑+4
-0
-
1815. 匿名 2022/04/25(月) 00:26:23
>>34
修猷館がすごいのは、偏差値もあるけど歴史だよ。1784年からある歴史。1900年代に出来た学校とは比べられない。+4
-0
-
1816. 匿名 2022/04/25(月) 00:27:49
>>828
一年目で辞めてく人も多いんだよね、高専
進級シビアみたい+4
-0
-
1817. 匿名 2022/04/25(月) 00:29:01
>>1654
慶應付属は慶應大学に行くことに価値を見出だしてるんじなないの。前なんかのトピで塾高から東大理三合格出たけど、家庭の事情で内部医学部進学を諦めた子だったとかあった。早稲田は慶應に比べて指定校推薦も多く全国に係属校あって門戸が広い感じ。慶應は慶應が一番なとこが嫌われてる。ちなみに早慶付属だと小中受験では慶應の方が難易度高いらしい。+0
-1
-
1818. 匿名 2022/04/25(月) 00:29:56
>>260
卒業はしていない 中退ね 3終(高校卒業相当の資格)かな+1
-0
-
1819. 匿名 2022/04/25(月) 00:29:56
種市高等学校+0
-0
-
1820. 匿名 2022/04/25(月) 00:30:00
>>1049
やっぱすごいんだ!+0
-0
-
1821. 匿名 2022/04/25(月) 00:30:30
>>5
これはおおーじゃなくうわー+1
-0
-
1822. 匿名 2022/04/25(月) 00:30:34
>>18
灘と筑波大附属駒場
中学、高校で全国最難関はこの2つのどちらかなのは間違いないけど、実際のところどっちの方が入試難易度が高いのかな?
進学実績は灘が上だけど+3
-1
-
1823. 匿名 2022/04/25(月) 00:31:08
北高。
昔の第4学区および都内でぶっちぎりのあちゃーな高校。
今はどうか知らない。
確か通信簿の大半が1で埋められてた男友達が願書取りに行って
「すげーよ誰も授業聞いてなくってどこの中学ーって廊下で声かけられたわ。
おれぜってーあそこ行こう」って本気で入学してた。+0
-0
-
1824. 匿名 2022/04/25(月) 00:31:48
>>133
めちゃご近所+0
-0
-
1825. 匿名 2022/04/25(月) 00:32:34
>>1260
大学のツレ、ここ出て国家試験「無理だーーー!!」って受けなかったよ…
なんでやねん受かるっちゅうねん!ポカーンとした。+2
-1
-
1826. 匿名 2022/04/25(月) 00:35:17
神奈川 サイエンスフロンティア+3
-0
-
1827. 匿名 2022/04/25(月) 00:36:08
○○館て藩校の名前ついてると、凄そう+1
-0
-
1828. 匿名 2022/04/25(月) 00:36:25
>>1816
1年目で辞める子はいても 多くはない 進級がシビアなのは事実+2
-0
-
1829. 匿名 2022/04/25(月) 00:36:44
>>991
北野は京大推しよ。入学早々の宿泊行事で京大見学してた。(コロナ禍前)それで洗脳されて、京大志望になっていくの。+1
-0
-
1830. 匿名 2022/04/25(月) 00:36:46
>>1303
元々女子アナ志望だったからでは?
東大とか京大とかより、凛とした女子大のがいいんじゃないの?+0
-2
-
1831. 匿名 2022/04/25(月) 00:39:29
>>1326
あの方ご存命ですか?+1
-0
-
1832. 匿名 2022/04/25(月) 00:43:05
>>1382
弾けるのは社会人になってからって校風なんじゃない?+1
-0
-
1833. 匿名 2022/04/25(月) 00:43:15
>>1805
4年前だったか日比谷が二次募集した年あったね
応募が殺到して倍率30倍とかになってた+0
-0
-
1834. 匿名 2022/04/25(月) 00:43:16
>>1827
時修館 三河吉田藩の藩校 と思ったら熊本にも+1
-0
-
1835. 匿名 2022/04/25(月) 00:43:34
>>1723
私が行ってた15年前は東大進学者が朝日高校より多かったんですよ!今は微妙だけど。+1
-0
-
1836. 匿名 2022/04/25(月) 00:43:38
最初の方に書き込んだけど久しぶりに来たらめっちゃ伸びてる!なんで???+0
-0
-
1837. 匿名 2022/04/25(月) 00:44:11
>>1822
筑駒は国立大附属高校で大学の教育実験校(教員志望の学生とかを附属高校に派遣して経験を積ませる)タイプの高校じゃなかったっけ?
進度もバリバリの進学校と違って早くないし受験対策はそんなにしないし進学実績ではバリバリの進学校と比べてハンデがあるっぽい
生徒の地頭が良いので進学実績はそれでも凄い
国立大附属高校はたいていそんな感じ(進学実績、入試難易度がさほどでもない国立大附属高校も結構あるけど)+1
-0
-
1838. 匿名 2022/04/25(月) 00:44:47
>>1432
豊橋の時習館はどうかな?+2
-1
-
1839. 匿名 2022/04/25(月) 00:45:11
>>1807
ゴン中山もだけど、長谷部誠もだね。+4
-0
-
1840. 匿名 2022/04/25(月) 00:46:32
>>1599
未だに太いサスペンダーみたいな制服なの?
当時はめちゃくちゃ近くに住んでたから周りは一高へ行く子ばかりだったな。+2
-0
-
1841. 匿名 2022/04/25(月) 00:47:59
>>1552
近所の人が蕨高校出身だけど、豊島岡を滑り止めにしたことを知り驚いたことを思い出した。
今では考えられないですね。+0
-0
-
1842. 匿名 2022/04/25(月) 00:49:48
>>1001
「東大+京大+医学部」合格率ランキング
4位甲陽、19位北野だから全然レベル違うじゃん
+1
-0
-
1843. 匿名 2022/04/25(月) 00:51:11
>>1442
子供の友達は「自分だけ塾行ってないの不安」て中三の夏期講習から馬渕行って、第一志望茨高、滑り止めに塾に懇願されて西大和受けてました。
その後茨高行って今年から京大生です。+3
-0
-
1844. 匿名 2022/04/25(月) 00:51:23
>>1805
教師に止められるけどね。+2
-0
-
1845. 匿名 2022/04/25(月) 00:51:38
>>1836
日本人はほとんどが高校通過するからね
誰でも参加できるトピックなんだよ+2
-0
-
1846. 匿名 2022/04/25(月) 00:52:50
>>1560
それはないかな。
中受する人は環境で考えてる人が多いから私立から公立には行かないよ。+1
-0
-
1847. 匿名 2022/04/25(月) 00:55:18
>>1001
甲陽は昔は京大が多かったけど、最近は東大が増えてきてるよー!それに国立医学部進学率が高いからね。北野は医学部に進学する子は少ないからね。+2
-0
-
1848. 匿名 2022/04/25(月) 00:57:44
東京都
創価高校
偏差値が高い。卒業生には公明党の衆参議員が多数。創価学会の幹部も+1
-2
-
1849. 匿名 2022/04/25(月) 00:57:55
>>953
でも、トップの子達は灘や甲陽、東大寺に進学して抜ける子も多いからね。+3
-0
-
1850. 匿名 2022/04/25(月) 00:58:51
>>1817
神奈川の慶應でお勉強が出来る子はだいたい国立落ちや翠嵐落ちの子ですよ
その子らは更に上の国立を目指して頑張る子もいます
慶應は幼稚舎から内部進学で上がって来て勉強出来ない子までが優秀な振りをしているから嫌われるのでしょうね
遊んでばかりで犯罪犯す人もいますしね
あと高校からスポーツで入って来た子は確実に勉強出来ないです
文武両道をうたってますがちょっと違うかなぁと
+5
-1
-
1851. 匿名 2022/04/25(月) 00:59:21
>>1510
複雜なジャージ
想像したらちょっとジワる+1
-0
-
1852. 匿名 2022/04/25(月) 00:59:46
>>1779
九州の人は九州から出ない(傾向が強い)って聞いた 雰囲気なのか、出して貰えない(何かがある)のか?
このトピで高専の名前が出て驚いてるんだけど、九州の高専って偏差値的なレベルが高い割に大学3年次編入を選ぶ割合が少ないらしいのよ、就職比率が高いとかで(国公立高専は入試問題が共通で九州内の高専は合格点が高いとの説)
九州帝国で九州内で充足するのか、確かにそんな印象+2
-0
-
1853. 匿名 2022/04/25(月) 01:00:47
>>1521
がら!語尾がもう力強い+1
-0
-
1854. 匿名 2022/04/25(月) 01:04:06
>>1562
友達に一人いたけど(三十年前)別に偏差値62くらいの高校だったから…
子供ながらに「私立中学の意味!」思ったわ+1
-3
-
1855. 匿名 2022/04/25(月) 01:05:08
>>615
北野には全然負けてないよ。東大や国立医学部の進学率が全然違うよ。+3
-0
-
1856. 匿名 2022/04/25(月) 01:05:22
>>1432
刈谷と津島と半田も入れてあげて 明和と合わせて県立の中高一貫校にする案だよね、共通項は旧制中学のナンバースクール+1
-1
-
1857. 匿名 2022/04/25(月) 01:06:11
>>569
でも、関西の男子校では灘が無理なら、甲陽か東大寺になるよね。+4
-0
-
1858. 匿名 2022/04/25(月) 01:08:58
>>1303
阪大落ち神戸女学院(当時は同志社レベル)だから全然普通です。ちゃんと時代背景とか考慮して発言しましょう。
もしかして50代の短大卒とかに面と向かってバカとか言っちゃうタイプの人?+3
-4
-
1859. 匿名 2022/04/25(月) 01:10:26
>>1830
そもそも有働さん阪大落ちだから女子大志望というわけじゃないよ。昔は女学院難しかったし、阪大の併願にもなってた。+2
-2
-
1860. 匿名 2022/04/25(月) 01:11:37
>>1560
その私立や地方に依らなくない? 内申が高くないと公立トップ校は難しい県が多いと思う 中高一貫の私立で高校上がれずに外部受験はいるけど内申が取れないから厳しいよ+1
-0
-
1861. 匿名 2022/04/25(月) 01:13:25
>>1847
昔は甲陽→京大コースで「アンチ東大で反骨心ある+京大の1人の天才を生むために99人を墓場に送るシステム」みたいな感じで頭いいけど変わった子が多い印象だったけど今は東大志向になりつつあるんだね
ちょっと優等生方向に傾きつつあるようで残念だなぁ、鉄緑とかの影響もあるのかな?+1
-0
-
1862. 匿名 2022/04/25(月) 01:16:56
>>1787
北野と他の文理は全然違うと思いますが…
東大理Ⅲ行く!って言うくらいじゃないのなら確かに行かなくてもいいのかもしれないですね。+3
-0
-
1863. 匿名 2022/04/25(月) 01:17:41
>>372
中学から入った人も旧帝大、国立医学部、が多いと思うけど。+1
-0
-
1864. 匿名 2022/04/25(月) 01:17:47
>>1850
よこ翠嵐落ちの慶應生が優秀なんて話、聞いたことない。
神奈川の場合、早慶付属受かれば翠嵐受けないが大多数よ。
本当に神奈川の人?+4
-2
-
1865. 匿名 2022/04/25(月) 01:19:24
>>1822
20年位前に関西で中学受験したけど、そのころはネットに触れたりしてなくて情報乏しかったから「東京には灘よりヤバい筑駒という学校があるらしい!」っていう情報だけで、筑駒に対して無駄に神秘性を感じてたなぁ
懐かしい・・・+0
-0
-
1866. 匿名 2022/04/25(月) 01:23:50
>>1700
ここに出てくるようなレベルじゃないけど、いい高校だったのよ…
真面目!がアドミッションポリシー。だけどささやかながら青春したりね…
事件起こした後、母校の前歩いたんだよね?どんな気持ちだったんだろう…+1
-0
-
1867. 匿名 2022/04/25(月) 01:24:43
>>1856
瑞陵(五中)だけ仲間はずれ?+2
-0
-
1868. 匿名 2022/04/25(月) 01:26:54
>>1859
そしたら後期で神大府大市大、滑り止め同志社くらい受けない?
や、別にどうでもいいんだけど…+2
-2
-
1869. 匿名 2022/04/25(月) 01:27:34
>>1696
旭丘は旧制一中(男子校) 明和は旧制の県立第一高女(女子校)
高校受験用に枠を減らさない意図があるかも、東京の日比谷(旧制一中)もそうだし+1
-0
-
1870. 匿名 2022/04/25(月) 01:31:54
>>1554
地方県立トップから早稲田
って、東大京大一橋落ち以外は高校内ではパッとしない順位の人が行くことが多いイメージ+1
-0
-
1871. 匿名 2022/04/25(月) 01:44:53
>>1829
高校生の洗脳なんて簡単だからね
この学校の標準は京大ですって言っておけばいいから
自由な校風の学校でもこの学校なら〇〇大学が標準って空気が出来ててそれに飲まれてしまう+2
-1
-
1872. 匿名 2022/04/25(月) 01:45:40
>>582
環境都市工学科に名前を替えたら女子が増えたとか?
建築と土木の両方があると回し合格(第二志望学科での合格とか?)で入学とか
トンネルやダムが好きとか 割と物理の力学寄り
土木は公務員就職に強いし、悪くないよねー 法改正に対応も多いし意外と事務仕事とか+2
-0
-
1873. 匿名 2022/04/25(月) 01:49:50
>>1870
地方県立進学校から早稲田一般受かるの結構すごいし気合入ってる
だいたいは地元国立行ければ御の字の世界です
+0
-1
-
1874. 匿名 2022/04/25(月) 02:09:45
東京都葛飾区の住民です。
葛飾区と言えば、修徳高校が有名。高校野球の名門校。+0
-1
-
1875. 匿名 2022/04/25(月) 02:13:58
東京都葛飾区
共栄学園高校
バレー部は、全国レベル+0
-1
-
1876. 匿名 2022/04/25(月) 02:14:48
東京都葛飾区
農産高校
都内でも珍しい農業を学べる高校+0
-1
-
1877. 匿名 2022/04/25(月) 02:23:55
東京都
千代田区立九段中等教育学校
日比谷、三田との11群を形成していた旧・都立九段高校。公立の中高一貫校として有名。早慶明に多数の合格者を出しているんだわ。+0
-0
-
1878. 匿名 2022/04/25(月) 02:38:13
東京都
誰もが知ってる開成高校
2022年の東大合格者は192名でダントツ。2位は、筑波大学附属高校の96名。+3
-0
-
1879. 匿名 2022/04/25(月) 02:39:44
東京都
駒場東邦高校
私立の難関です。2022年の東大合格者は60名。+0
-0
-
1880. 匿名 2022/04/25(月) 02:54:22
>>1873
東大京大落ちならそうだね
私大専願で早稲田は下位かせいぜい中位+0
-1
-
1881. 匿名 2022/04/25(月) 02:56:33
>>1864
最近の翠嵐は学芸大附属や慶應日吉蹴り多いよ
開成、渋幕蹴り翠嵐もチラホラ
樟南も翠嵐ほどではないが上記の国私立蹴り結構いる+3
-0
-
1882. 匿名 2022/04/25(月) 04:51:14
>>1870
一般入試なら上1/3の層しか受からんよ+0
-0
-
1883. 匿名 2022/04/25(月) 04:58:06
>>1815
土台が福岡藩校だし、国務大臣やら帝国軍人やら排出してきたインパクトがね+1
-0
-
1884. 匿名 2022/04/25(月) 05:09:05
>>1279
え?
トップ高の推薦組の子は軒並みいいとこ行ったよ
各中学の上澄みの上澄みしかいなかった
中堅国立以上〜京都大学とか
私立も慶応とか、最低同志社だった+1
-1
-
1885. 匿名 2022/04/25(月) 05:24:25
>>1882
早慶は国公立併願で合格は難しいけど、私大専願なら難易度は一気に下がる
あと上位学部かそれ以外かでも事情が全く異なる+5
-0
-
1886. 匿名 2022/04/25(月) 05:26:16
>>1714
県立偏差値69の高校です
先生の指導が適当
旧帝大受けろ、だめなら浪人生活
しか言わない
現役で行きたければ予備校にみんな100万かけてるかな
あと、推薦とかはないと思ったほうが。+2
-0
-
1887. 匿名 2022/04/25(月) 05:26:21
>>828
身内がある日本最大手のメーカーに勤めてるけど、開発系の部署(エリートの集まり)は理系大学院卒と上位の高専専攻科卒が多いって言ってたな。
マーチ、日東駒専の理系学部より高専の方が評価高いみたいです。
入学時の偏差値やハイレベルな授業に挫けず卒業した事を考えると、本当に優秀で真面目な人なんだと思う。
一年生から先取りして大学レベルの授業って時点で、すごすぎ。+4
-4
-
1888. 匿名 2022/04/25(月) 05:54:02
>>497
ちなみに菅原道真の子孫も卒業生です+0
-0
-
1889. 匿名 2022/04/25(月) 06:19:53
>>1856
千種は賢い、でも、割と新しい創立なんだよね。
でも、部活動も盛んで強いね。
学校群のころは第2群で最難関だったね+1
-0
-
1890. 匿名 2022/04/25(月) 06:29:58
>>1884
地域によるよね
トップ高校と二番手がどれくらい偏差値離れてるか。うちの地域は内申さえ取れれば当日点取れなくてもうかるからトップ高校出身と言う学歴のために受ける層が一定いて、そうなるとFラン手前、関西では産近甲龍より下も普通にある。
五分のいちはそれくらい+0
-0
-
1891. 匿名 2022/04/25(月) 06:34:49
>>1857
明星、清風南海、滝川、淳心もあるけど
やや弱いよね+0
-0
-
1892. 匿名 2022/04/25(月) 06:50:12
>>1870
>>1885
よくわかりましたね。
私文の中程度の成績で、社学です。
田舎の高校から、中程度の成績で合格できて満足してますよ。
友達は、東大落ちが多かったから、自己評価が低くて驚いた
。と言ってます。
全くおっしゃる通りです。+0
-0
-
1893. 匿名 2022/04/25(月) 07:08:13
>>1885
横だけど
同じ九州でも、早稲田佐賀なんて上位学部だろうが下位学部だろうがなりふり構わず早稲田大への内部推薦目当てで首都圏からわざわざ大金積んで唐津に集まった挙句、半数は推薦漏れて地方国立や関関同立以下の大学にすら浪人する始末
今の時代公立から一般で早稲田合格するならすごいと思うよ
+2
-0
-
1894. 匿名 2022/04/25(月) 07:10:30
>>1279
トップ高の推薦組と、二番手高すら一般で受けないといけない層は大学入試でも天地ほど差がついてたけど
前者は医学部とか旧帝ザラだったよ
+1
-1
-
1895. 匿名 2022/04/25(月) 07:12:29
>>1765
友達がつくばに住んでるけど、お子さんの小学校が10とか12クラスあるらしく凄い人気みたい。
お父さんお母さんも研究者?とか高学歴当たり前(古いけど耳をすませばみたいに、両親が勉強や研究が好き、大人になっても院に入る、家に本がたくさんある)みたいな環境らしく、夏休みの自由研究はカオスだし、博物館や科学教室の人気が凄いみたい。
+2
-0
-
1896. 匿名 2022/04/25(月) 07:13:53
>>1852
横。地元で(一人暮らしとしても同じ地域)一生過ごそうという人はどの地域にも一定数いるよ。関西だけど多いし。それは悪いことではないと思うよ+3
-0
-
1897. 匿名 2022/04/25(月) 07:15:48
>>1885
こういうの読むと早稲田とか簡単なんだと思ってしまうけど、あくまでとおぉと言われる高校での話だから勘違いしちゃだめね+2
-0
-
1898. 匿名 2022/04/25(月) 07:41:58
>>1887
おそらくその院も旧帝のだろうけど(マーチ理系否定だし)そこと高専と同じレベルなの?しかも高専も多そうな言い方だし。一人2人乗りとかではなくて?入試の難易度といっても中学卒業の段階だし、このトピは高専あげがすごくて驚く+2
-2
-
1899. 匿名 2022/04/25(月) 07:44:17
>>1840
サスペンダーと赤い蝶ネクタイリボンですよ
制服なら甲府東は可愛いし甲府西もまあまあだし、ダサすぎた甲府南が去年?一昨年に制服変えたから、一高だけダサいまま取り残されました
伝統校ってこういうとき大変そう+2
-0
-
1900. 匿名 2022/04/25(月) 07:48:21
>>1862
そうそう、それ。教育熱心な地域ではないから、「何が何でも北野!」「何が何でも東大!」みたいな人はあまりいないのよ。行けるとこ行く笑+1
-0
-
1901. 匿名 2022/04/25(月) 07:51:41
>>1396
今は膳所>=立命館守山>守山>=彦根東>=石山+1
-2
-
1902. 匿名 2022/04/25(月) 07:59:39
>>1898
同じ人かめちゃめちゃ連投しててワロタ
ん?と思ってブロックしたらかなりの数の高専コメントが消えたもん
高専上げたい人なのかな
私は個人的で申し訳ないけど娘に盛大な嫌がらせしてた子がさっさと内申取って推薦で高専言って挙句の果てが
高専興味なくて旧帝大ロンダリングするためにいったと言い放ってたからいいイメージがない
あくまでもその子だけだろうけどね。+2
-3
-
1903. 匿名 2022/04/25(月) 08:14:56
>>1790
うちの母の母校なんです。+2
-0
-
1904. 匿名 2022/04/25(月) 08:32:37
>>469
300です
東邦、素敵ですよね
縁ゆかりもありませんが、学校見学した折になんとも言えない厳かな感じがしました。+3
-0
-
1905. 匿名 2022/04/25(月) 08:44:14
>>1853
間違えた!
+0
-0
-
1906. 匿名 2022/04/25(月) 08:47:02
>>1258
舞鶴って、野球部が今年の甲子園に出たよね?
ラグビー部も有名だし、公立の高校でもラグビー部が強いとこって、スポーツではあるあるかな。
北野高校ラグビー部も、橋下さん、全国大会出てたね。+1
-0
-
1907. 匿名 2022/04/25(月) 08:51:30
>>1887
高専が強い分野と弱い分野があるよね
強いのはまず機械や制御、あと一部の情報データサイエンス関係も
※機械が特に強いイメージがある、高専上がりの多い東工大も機械系の地位が学内で高いし
弱いのは化学材料バイオ製薬関係かな
電気土木建築はそこそこ
あくまでも個人的な印象ですが+1
-2
-
1908. 匿名 2022/04/25(月) 08:52:58
>>813
長野県知事になった、田中康夫ちゃんが
(あの人一橋なんだけど)県知事に立候補した時
一橋大学出身であることより、松本深志高校出身ってことに、意味があるみたいなこと言って居た。
うろ覚えで申し訳ないが、
このトピの最たることだと思う。
+2
-0
-
1909. 匿名 2022/04/25(月) 08:58:01
>>1908
松本市って県庁所在地ではないから高校閥の強さはそこまで強くないと思う
土浦一高も水戸一よりも偏差値的には上でも県庁所在地ではないから閥の強さは水戸一に負ける+0
-3
-
1910. 匿名 2022/04/25(月) 09:20:50
>>952
学院の制服、海軍みたいでかっこいんだよなー。+3
-1
-
1911. 匿名 2022/04/25(月) 10:00:50
>>912
頭の良いお金持ちの坊ちゃんが多いよね
週刊誌記事見たけど
海城に通わせてる家庭の世帯平均年収は1600だったよ
+2
-0
-
1912. 匿名 2022/04/25(月) 10:23:55
>>1547
まあ、内部進学者(大津市内と志賀町)と外部進学者(草津、守山、栗東、野洲、甲賀郡)では難易度が違いますから😂ちなみに全県一学区になったのは2006年からですよね+2
-0
-
1913. 匿名 2022/04/25(月) 10:25:53
>>161今は進学校です。
+0
-0
-
1914. 匿名 2022/04/25(月) 10:32:30
>>1695
あ、鹿児島でしたか
有難う〜+1
-0
-
1915. 匿名 2022/04/25(月) 10:32:37
>>1913
ん?灘は昔も今も進学校だよ
それとも灘を落ちて進学校に通ってるってこと?+4
-0
-
1916. 匿名 2022/04/25(月) 10:36:31
>>1911
関係なくてすまない
そう言えばウチのひいじいさんがね
近所の人がここに入ったと聞いた時ね
あ〜あそこは海軍の予備校だったんだよな
と言ってたな
海、でなるほどなと思った記憶
+3
-0
-
1917. 匿名 2022/04/25(月) 10:38:52
>>1885
早慶は文系はともかく、理系は東大京大以外の旧帝理系(医学部以外)に匹敵するか下手すりゃ勝る難易度だと思うけどなあ
早慶の理工系受ける子が社会全然出来ないとかないだろうし+2
-0
-
1918. 匿名 2022/04/25(月) 11:21:55
>>799
なんで豊中まで下げる必要あるの?北野以外にも文理あるのに+1
-0
-
1919. 匿名 2022/04/25(月) 11:41:16
>>1889
そうだよ、千種(ちぐさ)は昭和38年の創立で学校群時代に旭丘と菊里と組んだ結果で新設校にも関わらず当時のトップ層を集め、今現在も二番手に近い位置(学力上位層の集客力?)を維持してる
因みに千種(ちくさ)駅近くの菊里坂に旧制の名古屋市立第一高女があって、菊里高校の母体→だけど校舎は移転
おぉ!となる高校は学校の成り立ちというか地元の意識が作用し、今日でも入学者の学力的な上下差を作ってるよね
千種の創立の昭和40年以前は高校進学率が50%未満、この時期に全国的に一気に公立高校が新設されて100%近い高校進学率へ急激に転換
高専も昭和40年前後に国が一気に各地に創成なので伝統校では無い←特に地方の理数系の素養のある中学生にとってはローコストでハイリターン(かつハイリスク)な進路として教育機関の歴史を作ったと思うんだ+1
-0
-
1920. 匿名 2022/04/25(月) 11:55:29
>>1868
うんだから当時の神戸女学院、同志社と同じぐらいでブランド力もあったし。+1
-2
-
1921. 匿名 2022/04/25(月) 12:12:35
>>1714
公立トップ校に余裕で行けるような子は塾や予備校不要な天才タイプも多いよ+1
-2
-
1922. 匿名 2022/04/25(月) 13:52:32
>>1711
>>690
今年は京大だけでなく東大進学率もすごいの?+0
-0
-
1923. 匿名 2022/04/25(月) 13:54:21
>>1544
むかし通ってました(偏差値65のとき)+1
-0
-
1924. 匿名 2022/04/25(月) 13:57:03
>>1889
千種は学校群時代は旭丘より入試難易度も進学実績も上だった+1
-0
-
1925. 匿名 2022/04/25(月) 14:00:37
>>1921
そんなタイプは一握り。特に今は自分で勉強できなくて勉強する方法を教えてもらえる自習室塾が大流行。
旧帝大以下はみんな塾に行ってますよ+2
-0
-
1926. 匿名 2022/04/25(月) 14:11:04
>>1449
北野は運動部全般そこまで強くないけどな
ラグビーは橋下さんの代で花園あるけど、ラグビーはメジャースポーツではないからか北野に限らず進学校が結構強いところ少なくない
野球、サッカーは太平洋戦争前後の日本における競技黎明期に強かったりしたけど、当時は部活スポーツ以前に裕福な家庭以外は高校進学が無理で、野球やサッカーの全国大会出場校や優勝校は旧制中学や師範学校など現代ではスポーツの弱い進学校とかが多数占めていた頃
(甲陽学院、旭丘、湘南が甲子園優勝したり、現代の筑附である東京高等師範学校が出場したり。ただ、旭丘の甲子園優勝は唯一の敗者復活戦からの優勝で、物議をかもして敗者復活戦は廃止されたという特殊事例)+1
-0
-
1927. 匿名 2022/04/25(月) 17:20:09
>>1881
訂正
湘南も翠嵐ほどではないが上記の国私立蹴り結構いる
でした
樟南は鹿児島の野球強豪校…変換ミスです
あと、横浜翠嵐落ち慶應日吉も最近は結構いるみたいです
横浜翠嵐は本当に難化したなあ+1
-0
-
1928. 匿名 2022/04/25(月) 17:39:27
>>1927
私は、学芸大附属に合格しましたが湘南にいきました。私が知っているだけでも
同じような人が5〜6人はいましたよ。+4
-0
-
1929. 匿名 2022/04/25(月) 17:44:48
>>1905
OK👍+1
-0
-
1930. 匿名 2022/04/25(月) 17:48:57
>>1920
私全然レベル下の高校出で、神戸女学院いったクラスメートいたけど同志社と一緒くらいの認識はなかったな+2
-0
-
1931. 匿名 2022/04/25(月) 17:51:15
>>1918
地理的な問題かも。北摂の人なんじゃない?+1
-0
-
1932. 匿名 2022/04/25(月) 18:23:32
>>1928
いつの話?+0
-1
-
1933. 匿名 2022/04/25(月) 18:24:39
>>1927
塾で同じクラスだった男子の数人は、翠嵐落ちて慶応に行きましたよ。
女子は、1人は、翠嵐落ちて早稲田実業に行きました。もう1人は、翠嵐&早稲田実業に合格して翠嵐ですね。
+2
-0
-
1934. 匿名 2022/04/25(月) 18:26:27
>>1864
翠嵐目指している子の半数は東大や京大、一橋大、筑波などの国立を目指しています
慶應のエスカレーター式で上がって来た子よりも、沢山勉強している子達です
慶應入ってしまったら周りは勉強しなくなるので、もうそれ以上を目指すには難しい環境になります
その子らにとっては翠嵐>>>慶應ですよ
+2
-0
-
1935. 匿名 2022/04/25(月) 18:41:20
>>1874
マイナスの婆、葛飾区をバカにするんじゃないよ。+1
-0
-
1936. 匿名 2022/04/25(月) 18:44:07
東京都
聖心女子高校
下品なガルちゃん民には、全く無縁の超上品な女子校。美智子様が、ご卒業されています。+1
-0
-
1937. 匿名 2022/04/25(月) 19:10:27
>>1920
私同じくらいの歳で同志社行ったけど
年子の妹勉強わたしより出来なくて
神戸女学院だったよ
確か模試の偏差値も全然違った+1
-0
-
1938. 匿名 2022/04/25(月) 19:28:32
>>1936
それを言うなら広尾にある東京女学館は生粋のお嬢様学校ですよ。お母さまもおばあさまも卒業生という人ばかり。+1
-0
-
1939. 匿名 2022/04/25(月) 19:36:37
>>1928
>>1933
「近年の学附は易化していて5教科ということを差し引いても男子の早慶附属より易しい」って聞いたけど本当?
+1
-0
-
1940. 匿名 2022/04/25(月) 19:46:36
>>1
>>1269
すごくわかる。私修猷館だけど、一部に母校に対する愛情がつよすぎる人達がいる。伝統とかプライドとかいう言葉がだいすきで、台風の予報でてても万が一のために当日朝7時まで命かけた運動会あきらめなかったり笑
朝四時に海に集合させられて気合いいれられたり笑
応援団に入ると皆家族とか、宗教みたい笑
コロナでも悪天候でも、なんとしてでも運動会はやろうとして、運動会延期しすぎて結果修学旅行行けなくなった。他の高校、北海道とか長野とか4泊5泊でいってるのインスタで見て羨ましかった!
あんな声もださず、観客もいれない運動会を強行する意味がわからない。運動会ができてよかった、伝統がつなげてよかったって、洗脳されたようなインスタあげてる友達みて私達憐れだなぁっておもいました。人生のピークが修猷館って人達本当に多い!+5
-2
-
1941. 匿名 2022/04/25(月) 20:01:17
>>1
>>1269
中の人たちは修猷館マンセー!なんです。
修学旅行のかわりに半日県内バスでまわった日も、最高!とか楽しすぎ!ってインスタあげて全力で素晴らしい高校生活の中にいることをアピールするし、
運動会伝統の男子のピラミッド 自粛するよう言われても、全員同じ方向向いてるからコロナにはかからないと言って強行したw
あそこに入ると、3年間伝統校にいるという魔法にかかって何もかもが素晴らしく見える病にかかる人達が一定数います。卒業したらどうするんだろうと本当に思う。+3
-2
-
1942. 匿名 2022/04/25(月) 20:24:49
>>1646
井桁弘恵だっけ?モデルかなんかの
あの人も修猷館+1
-1
-
1943. 匿名 2022/04/25(月) 21:42:28
>>1923
優秀だった時の記憶しかない
カスじょは憧れの女子校だったよ+2
-0
-
1944. 匿名 2022/04/25(月) 23:21:24
>>108
がんばっていきまっしょい+2
-0
-
1945. 匿名 2022/04/26(火) 06:18:28
>>251
東大合格者数では、開成に負けちゃってるね。+0
-0
-
1946. 匿名 2022/04/26(火) 08:30:51
おおってなる学校と人気の学校は違ってて
うちの近所ではここ十年、
東大京大何人!ではなくて
例えば国公立大学推薦強いとか、医学部特化してるとか
地方国公立に強いとか、学校で放課後予備校の先生が来るから予備校いらないとか
特色のある高校が人気で、偏差値も伸ばしてる
東大京大行きたくても地頭が足りなかったりそこまでじゃなくていいから資格取れる地元の国公立とか、
医学部行ければ地方でもいいとか
皆学歴よりもどちらかというと将来のこと考えて
大学とか決めてる生徒が増えてきたかも+0
-0
-
1947. 匿名 2022/04/26(火) 11:26:58
>>1945
生徒数が倍近いんやから当然やろ+1
-0
-
1948. 匿名 2022/04/26(火) 12:54:38
>>1637
何故マイナス多い?
全て事実なのに
日能研や四谷の偏差値もネットで見られるでしょ+2
-0
-
1949. 匿名 2022/04/26(火) 12:59:31
>>1917
早慶理工の入試難易度は、「東大京大以外の旧帝理系に匹敵するか下手したら勝る」どころか完全に上です
阪大合格者でさえ慶応理工にはほぼ落ちて、
逆に慶應理工受かったら阪大理工はほぼ受かってます
+1
-0
-
1950. 匿名 2022/04/26(火) 13:23:19
>>1949
ともに2018のデータで
>阪大工〇 慶應理工× 41人
>阪大工× 慶應理工〇 0人
>阪大工〇 慶應理工〇5人
>東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
>東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
か
入試難易度は
慶應理工>東工大>>>阪大工
だね+1
-0
-
1951. 匿名 2022/04/26(火) 13:26:30
>>1637
東海中学は日能研の偏差値で60
マーチ附属中学や東邦大東邦や広尾あたりと同程度+2
-1
-
1952. 匿名 2022/04/26(火) 14:57:13
>>1659
現、後楽館高等学校です。+1
-0
-
1953. 匿名 2022/04/26(火) 15:37:26
>>1850
なんで、翠嵐落ちた子が慶應のお勉強できる子になるんだ?
筑駒偏差値あっても付属選択も居る中で?
早慶付属合格すれば公立受験しないのがほとんどだよ?
中にはいるでしょうけどって話を飛躍させ過ぎ
翠嵐上げの人、こわい
+1
-1
-
1954. 匿名 2022/04/26(火) 18:59:56
>>1953
>早慶付属合格すれば公立受験しないのがほとんどだよ?
時代によって全然違う
首都圏の都県立トップ校がそろって低迷していたころの2000年前後なら確かにそうだった(とはいえ早慶附属蹴りもチラホラいたけど)
都県立トップが独自入試問題入試を採用したり、学区を撤廃したりで、入試難易度は大幅にアップして進学実績もアップ(日比谷や翠嵐なんて1990年代には東大1名しか受からなかった年もあった)
早慶附属蹴りもゴロゴロいるようになった+2
-0
-
1955. 匿名 2022/04/26(火) 19:10:53
>>1722
分かる。
それで全国のトップ校をいろいろ知った。
渋幕出身の子が、「千葉なのに渋谷って!!笑」
といじられていたのを覚えてる。
当時から進学校だったんだろうけど、数十年後こんなに全国区になるなんてビックリ。+2
-0
-
1956. 匿名 2022/04/26(火) 20:31:34
>>1954
ここ3、4年は早慶付属人気で難化傾向に
去年は翠嵐の倍率だか志願者低下、付属人気の報道あったよ
March含め、付属人気なんだと思う
定員厳格化する前の6年前もゴロゴロいたって訳じゃないと思うけど・・・+1
-0
-
1957. 匿名 2022/04/26(火) 20:42:24
>>1956
自分もそういう記事見た
「センター廃止で共通テスト初年度だから(共通テストの事情が不透明のため)大学入試を避けて附属校という人が増えた」って書いてあったな
共通テストの傾向や動向もだんだん見えてくるから進学校志向がまた高まると思うよ+1
-0
-
1958. 匿名 2022/04/26(火) 20:51:09
>>381
うちも今年中受予定。持ち偏差値は60近くあるから高槻とか勧められたけど、子供は大学附属って決めてる。受験は1度にして中・高・大と伸び伸びと過ごし、社会人になった時に繋がるようにして欲しいかな。それこそ留学や推薦も場合によってはあるし、いくらでも可能性広げられると思う。
周りも持ち偏差値高くても大学附属っていう子が多い。特に女子。+1
-0
-
1959. 匿名 2022/04/26(火) 21:35:36
>>1958
関西の関関同立の付属に入れました。
女の子ですが、結果はまあまあ。
というのは教育はとてもいいし、すごく本人は楽しんでるけどぬるま湯に浸かるってのは否めない
下の女の子は本人が北野に行きたいと言って受験せず。
結局北野落ちて別の私立に行って3年間勉強漬け。
その子は旧帝大受かった。
どちらもそれなりに良いところ悪いところあるけど性格によっては附属は勧めない。
親はとても楽できたけど。
下の子の方が将来もきちんと考えて
高校受験でメンタルも鍛えられてる
まあ女の子だからのんびりさせてと旦那は言うけどね。+2
-0
-
1960. 匿名 2022/04/26(火) 21:52:18
>>1959
どちらのお子さまも性格に合った選択ができて良かったですね。親御さんが本人たちの性格を見極めて上手に導かれたんだと思います。
我が家は本人の考えがしっかりあるので心配していません。付属に進んで中高と遊び狂ったとしてもそれはそれで良いと思っています。社会人になるまでには自然と自分の選択すべき道を選ぶ様な気がします。
今、中学受験で目的に向かって限界まで頑張っている姿をみると、この先何かあった時もきっと大丈夫となぜか思えます。
親は無理にコントロールしようとせず、本人の長所が伸びる様にサポートできたらよいですよね。+3
-0
-
1961. 匿名 2022/04/26(火) 21:58:57
>>577
中受や高校受験で付属選ぶ生徒はその辺を見越して、持ち偏差値が余裕であってもあえて5〜10以上も偏差値の低い付属を選んでたりする。
だからごちゃごちゃ言われる筋合いはないんだよねぇ。
+1
-0
-
1962. 匿名 2022/04/27(水) 06:39:20
>>1961
関西に関しては高校受験はそれはないかな
偏差値60超えの公立、55超えの私立なら
関大、関学は指定校推薦余裕で取れる。
うちの高校なんて毎年余るよ
同志社だけは厳しいけど
それくらいの地頭があれば神大、大阪市立大学くらいのチャレンジは可能(あくまでもチャレンジ)
高校受験は一般で受けても受からないから先に入れとこうっていう持ち偏差値が低い生徒が受けがち 産近甲龍の付属なんてもっとそう
うちの地域はそうです
+0
-0
-
1963. 匿名 2022/04/27(水) 09:05:03
>>179
ならないよー
地元民はわかってる。本当に頭いい人は一握り。附設や周り私立のスーパーや進学コースの子達の方が頭いい子多い。今年の大濠高校一貫の現役医学部合格人数とかすごかったって熟睡の先生方が言ってました。+2
-0
-
1964. 匿名 2022/04/27(水) 15:47:51
自分の地域でおおってなった高校が今年かなり進路実績が落ちた。
子供を受験させようと調べてたから、
え?なんで?ってなった。
ネットとかでもめちゃめちゃ書き込まれてて不安になったんだけど実際行かせてる保護者の人に聞いたら
今年は医学部医学科がめちゃめちゃ多くて
共通テストでコケた生徒が学部変えるとかをせずに地方医学部にめちゃめちゃ流れたらしい
確かに地方国公立の人数がすごい増えたなと思ってたけどそういうカラクリかと。
他の高校だったら旧帝大どうしても行かせたくて先生が医学部医学科諦めさせたりするけど
ここはそういうのじゃないんだなと
どちらかというといいイメージを持った
+3
-0
-
1965. 匿名 2022/04/27(水) 18:37:12
>>1799
TKHだよ。わかるかな???+0
-0
-
1966. 匿名 2022/04/27(水) 19:36:17
>>1965
ありがとうございます!校区が微妙にずれています‥引っ越ししようかな。R公園の近くですよね?+0
-0
-
1967. 匿名 2022/04/27(水) 19:48:01
>>1966
R公園、そうですそうです。けど結構前だから、今はどうか分かんないよ。TKH荒れてるとか最近聞きます?多分大丈夫と思うんだけど。+1
-0
-
1968. 匿名 2022/04/27(水) 20:05:53
>>1967
あ、住んでるところが違う校区なんで、TKHの校区に引っ越そうかなあ、と言う意味です。小学校入学したばかりなので、考えます!貴重な情報、ありがとうございます!+1
-0
-
1969. 匿名 2022/04/27(水) 20:39:20
>>1951
そもそも私立中少ないし 受験する子も限られてる
受験の偏差値低く見えるけど
でも中学受験組のそこから青天井だから恐ろしいのよ
田舎だからね+1
-1
-
1970. 匿名 2022/04/27(水) 22:42:28
>>1964
子供が通ってる学校かもしれません。
某掲示板が荒れていました。
全くその通りで、学校は見た目の進学実績よりも生徒一人ひとりのことをしっかり考えてくれています。
派手な実績よりも、私も良い印象を受けました。
1964さんみたいに感じてくれる受験生さんが多いといいな。
(とか言って全然違う学校だったらゴメンナサイ)+3
-0
-
1971. 匿名 2022/04/27(水) 22:57:51
>>1970
同じ高校ですかね!
結構地域では有名な進学校です
どうしても世間では東大京大旧帝大何人としかみないし、学校も人集めにどうしてもそのあたりの結果は出さないといけないけど
本当は一人ひとり行きたいところも違って当たり前ですよね
特に医学部なんて特殊だからどうしても医学部って言う生徒さんが多かったんでしょうかね。
そこで学校の噂を気にせずに地方にいけ!と送り出してくれる高校は素晴らしいと思いました
じっくり拝見したら医学部医学科の人数も乗っててやはり去年よりものすごく増えてました。
説明会、子供と一緒に聞きに行こうと思います
評判よりも自分の目で見て来ないとですよね。+1
-1
-
1972. 匿名 2022/04/28(木) 04:52:41
>>4
3つ下の従兄弟が鹿児島のラ・サール出身で今医者やってるわ。
私は従兄弟でどうしてこんなに差が出るのかねってくらいバカ+2
-0
-
1973. 匿名 2022/04/29(金) 00:27:52
>>1134
けら?+0
-1
-
1974. 匿名 2022/04/29(金) 00:30:21
>>1134
江戸取も滑り止めじゃなくなってるみたいだし+0
-0
-
1975. 匿名 2022/04/29(金) 00:33:59
>>1713
水戸三落ちた人、水城も落ちてたわ+0
-0
-
1976. 匿名 2022/04/29(金) 00:39:22
>>1713
なぜ水戸三行った?水戸二じゃなく?水城のトップって高校の授業料免除とかで旧帝大とか行くよね?トップは滑り止めだとしても水戸一の滑り止めじゃない?+0
-0
-
1977. 匿名 2022/04/29(金) 00:45:00
>>1134
偏差値ランキングみました+0
-1
-
1978. 匿名 2022/04/29(金) 01:00:18
ダンスで有名な登美丘
徒歩2分30秒でつく笑+1
-0
-
1979. 匿名 2022/04/29(金) 02:16:32
>>1975
水城ってとりあえず受ける人多いよね。水城が多くて水短もまぁまぁいた。学校によるだろうけど。あんまり成績良くない子は常盤行ってたイメージ。
>>1976
水戸三だよ。水戸二も行けたけど、セーラー服着たかったし。
トップクラスでも旧帝大なんて本当一部じゃない?水城から東大生が1人出ただけで、その塾とか高校の広告?で一面特集されてお祭り騒ぎみたいになってたの覚えてる。
今はわからないけど、私の時は授業料免除+お小遣いがもらえる?みたいな内容でコースは間違いなく一番上だった。
滑り止めって水城受ける人が多かったけど、上のコースは多めにとってたのかもよ。一高とか行くような人は受かってそっち行っちゃうし。ちなみに私立の薬学行って今は薬剤師です。+0
-0
-
1980. 匿名 2022/04/29(金) 21:50:11
>>1868
どうでもいいのなら
そんなどうでもいいことで
こだわりなさんな。
どうでもよくない証拠だろそれ。
+0
-0
-
1981. 匿名 2022/04/29(金) 21:59:47
>>1910
3年前まで高須に住んでいたけど
電停から、山登り通学する生徒を見ては
受験にはまず体力が必要なんだと
あらためて思ったものだわ。
確かに海軍っぽい制服ですね。
+0
-0
-
1982. 匿名 2022/05/01(日) 12:40:26
徳島市立高校 理数科
徳島で一番レベル高い。医者を目指す人が多い+0
-0
-
1983. 匿名 2022/05/01(日) 14:40:50
>>3
大阪府堺市 公立のトップ の高校ですか?+0
-0
-
1984. 匿名 2022/05/01(日) 14:53:10
>>1983
自己レス 三国丘と間違えました
+0
-0
-
1985. 匿名 2022/05/02(月) 21:24:42
>>1666
で、結局高専とは何ぞや?+1
-0
-
1986. 匿名 2022/05/03(火) 15:45:53
>>1969
東海は名古屋人には神格化されてるけど実際はそうでもない
どうしても名古屋人は受け入れられないみたいだけどね
大体人数取りすぎ
数年前ちょっと減らされたみたいだけど
所詮名古屋には突き抜けた進学校(私立中)は無いんだよね
+1
-1
-
1987. 匿名 2022/05/04(水) 04:36:00
>>656
わかる。
最近は地元で一番の進学校どころか2番手も無理で、しかも理数系に秀でてるわけでもない(中学時点で数学の点数が公立中学で平均くらい)の子が大量に行ってる。
あんなので高専の数学ついていけるのかな?と思うけどなんとかなるらしい。
+1
-0
-
1988. 匿名 2022/05/05(木) 12:09:02
姫路城。桜が、咲く時は、毎年凄いひと。です。桜以外の、シーズンでも、観光客結構多いです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。