-
1. 匿名 2022/04/23(土) 11:31:05
『普通の基準がないから難しいのだけれども、本当に全くなにもしない旦那さんもいるじゃない? 例えば私の家は、子どものお風呂は旦那が担当なのだけれど、それをママ友に話したら、「仕事から帰ってきているのにパパさん可哀想、鬼だね」って言われたことがある。もちろん時間が合わないときは私がいれるけれど、強要していたわけじゃなくて、旦那もコミュニケーションの一つだからと快く引き受けてくれていた。みんなの家はどのくらいなのかなーって』
相談者さんと旦那さんは、育児のやり方を互いに納得していて特に不満がなかったようですが、ママ友さんにそのやり方を「鬼だ!」と言われてしまったそうです。そのためみなさんの旦那さんがどこまで育児をしているのか気になってしまったとのこと。+6
-98
-
2. 匿名 2022/04/23(土) 11:31:27
旦那の方が育児家事してるよー。めっちゃ優しい+378
-54
-
3. 匿名 2022/04/23(土) 11:31:50
共働きかどうかによる+110
-92
-
4. 匿名 2022/04/23(土) 11:32:03
それぞれにも関わらず議論しても嫌な感情が渦巻くだけ+29
-4
-
5. 匿名 2022/04/23(土) 11:32:19
人の家の事に口出すなんて鬼だな+352
-3
-
6. 匿名 2022/04/23(土) 11:32:52
時間合う時はお風呂は入れてくれてるなぁ〜
鬼って言うのは悪意あるわ+259
-7
-
7. 匿名 2022/04/23(土) 11:32:55
旦那が本当に子どもを望んでて可愛がってるなら向こうから世話したがるよね+437
-5
-
8. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:01
>>3
専業兼業関係なく育児は親の仕事
+472
-24
-
9. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:15
>>2
なんか積極的な旦那さんって昔と比べると増えてるイメージある。昔の方が女は家事育児担当!って考え凝り固まってる人多いよね+243
-6
-
10. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:26
ママ友の旦那は何にもしてくれないから妬みで鬼だなんて言ったんじゃない?普通風呂くらい入れてくれるよ。+319
-4
-
11. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:33
まさに今それでケンカしてる。
何を言っても、何のための専業主婦なんだ、とか、毎日終電でどうしろと?なんて言い訳ばかり。自分の子供でもあるんだから半分くらい責任持て(怒)+37
-76
-
12. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:35
嫁の愚痴を聞くよりは子供の世話のほうがいいだろうと思う。+46
-2
-
13. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:35
なんでワーママは仕事から帰ってきても普通に子育てするのに、パパは疲れてるからって免除されるのか。
私は専業主婦ですが…
でも専業主婦でも子どもの相手しつつ家事をこなすの本当に疲れます。帰ってきたら即寝る準備の戦力となってもらいます。+533
-13
-
14. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:38
りゅうちぇる「自分の子ども育てただけなのにイクメンオブザイヤーってなんだよ💢」「育児『参加』ってなんだよ💢」
それなすぎる+379
-4
-
15. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:43
いまの風潮だしな
イクメンは出世しない
そんな言葉出した著名人もいたけど
的は得てるとこはある+20
-4
-
16. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:43
やらないのが当然って顔でやらないよ。私はセックスもしていただけない家政婦だよ!+6
-2
-
17. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:53
>>5
自分の夫が何にもしてくれないから羨ましいんだろうね+120
-0
-
18. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:56
旦那が全く家事しないなんて時代遅れ+75
-4
-
19. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:02
そんな事を言う人の方が鬼だと思う+5
-2
-
20. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:07
自分の子の世話をするのは当たり前のことで、育児参加とか手伝うとかいう表現自体おかしい+148
-2
-
21. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:23
最近こういうの嘘っぽくて信じなくなってきた。
ママ友に鬼だねなんて言う?+39
-0
-
22. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:25
がるでもそうだけどさ、押し付けがましいそれっぽい意見をまにうけて右往左往する人も愚かだよね。
いい大人なんだから自分の家庭の事ぐらい自分で判断すればいいのに。+4
-1
-
23. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:35
子どもに関わりたくないということ?+3
-0
-
24. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:38
鬼って…。
その家庭それぞれなのにね。
お風呂は園に入るまでは夫担当だったよ。
双子なので寝かしつけも一人対応してくれた。+6
-2
-
25. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:46
まだ子供いないけどうちの夫繁忙期は14時間勤務で帰ってきたらご飯食べて寝るだけの時期あるから、そんな人に子育てもやれなんて言えない+89
-7
-
26. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:53
最近の若い旦那さんは当たり前に育児してる
してないのは40代以上‼︎+110
-5
-
27. 匿名 2022/04/23(土) 11:35:04
旦那のことATMって呼ばれててキレてる男いるけど
家のこともしない、育児もしない、親族にも興味なし
金だけ家に入れる。
これって自らATMになりにいってるじゃんって思うわ。+257
-3
-
28. 匿名 2022/04/23(土) 11:35:05
当たり前じゃない?
育児したくないなら子供作るな+11
-1
-
29. 匿名 2022/04/23(土) 11:35:06
専業主婦だけどお風呂はパパ担当だし寝かしつけも頼んだらしてくれる。だから子どもはパパっ子です。+10
-0
-
30. 匿名 2022/04/23(土) 11:35:41
育児させるってなんだろ
育児ってするしないじゃなくない
普通の家庭での生活じゃん+24
-0
-
31. 匿名 2022/04/23(土) 11:35:56
早く帰れる日も本屋とかに寄って帰りをわざと遅くする夫もいるよねー+55
-0
-
32. 匿名 2022/04/23(土) 11:36:01
>>14
「自分の子を育てて表彰なんて恥ずかしいったらありゃしない」って言ってたね
そんな意識持ってる人まだまだ少数派な気がするし、なんかSNSでアピールしている人が増えたように見える。わざとらしくても見せなきゃ意識が変わらないし良いことなんだろうけど。+182
-0
-
33. 匿名 2022/04/23(土) 11:36:08
夫は進んで子供の相手してくれるから私は安心して家事できる。ありがたい。+3
-0
-
34. 匿名 2022/04/23(土) 11:36:22
>>14
ほんとそれなんだよね。子供できたら二人して親になるから当たり前のことなのにね…![<育児しないパパは少数派?>仕事から帰宅した旦那に育児させるのは鬼か]()
+126
-1
-
35. 匿名 2022/04/23(土) 11:36:55
>>7
一緒にお風呂の時間を「育児」という仕事ではなく、「癒しの時間」と考える人も少なくないと思う。+154
-2
-
36. 匿名 2022/04/23(土) 11:37:03
>>13
専業主婦なのね、あんたは(笑)+15
-63
-
37. 匿名 2022/04/23(土) 11:37:15
>>11
専業主婦なら家のこと子供のことしろよ
旦那に手伝ってもらおう、任せようなんてせめてパートに出てから言え+41
-55
-
38. 匿名 2022/04/23(土) 11:37:16
>>8
理想は立派だけど、仕事から帰ってきてからの育児の話でしょ?
旦那が帰ってくるの23時とか遅くて家のこと任せたいから奥さんに専業主婦やってもらってるご家庭とかあるよね。
そういう家なら平日に親の仕事だから育児やれって言っても無理だよ。+90
-25
-
39. 匿名 2022/04/23(土) 11:37:27
>>32
女性初 とか 黒人初 とかも似てるよね
広めるためのアピールなんだろうけど本人は喜んでないだろうな
+5
-0
-
40. 匿名 2022/04/23(土) 11:37:30
参加って何?自分の子供でしょ?って思う。
今時妻だって働いてる人多いのに、なんで夫だけ育児に関わる関わらないの選択肢が出てくるのよ。+36
-0
-
41. 匿名 2022/04/23(土) 11:37:30
>>5
羨ましさからなんだろうね+27
-0
-
42. 匿名 2022/04/23(土) 11:37:38
>>21
うん、こういうのは冗談ぽく言うタイプはいるよ…
冗談風に言えば許されると思ってるんだから知らないけど+2
-2
-
43. 匿名 2022/04/23(土) 11:38:00
>>15
会社からしたら仕事に身を捧げてほしいからね
ちなみに的は射るんやで+11
-0
-
44. 匿名 2022/04/23(土) 11:38:05
>>11
え、終電帰宅でそこから夜泣き対応とか夜間授乳とか残ってる家事やらせるのは鬼でしょ…。休みの日だけでもやってほしいって話ならまだ分かるけど。年収良いなら終電帰宅でも文句言えなくない?悪いなら話は別だけど+128
-6
-
45. 匿名 2022/04/23(土) 11:38:19
トピみてないけどまさか専業じゃないよね?+2
-2
-
46. 匿名 2022/04/23(土) 11:38:45
>>27
しかもあまり入ってないATMなら、本当にイヤ。+85
-5
-
47. 匿名 2022/04/23(土) 11:38:47
>>11
あなたも毎日終電まで仕事すれば気持ちわかるんじゃないの+79
-2
-
48. 匿名 2022/04/23(土) 11:38:57
>>8
それは思考停止すぎる。専業なら嫁が担う割合は多くなるべき+32
-27
-
49. 匿名 2022/04/23(土) 11:39:04
>>3
負担が妻10対旦那0だとおかしいけど専業なら7対3とか8対2が現実味あるかな。今の時代何もしない父親とかほぼほぼいない。+89
-3
-
50. 匿名 2022/04/23(土) 11:39:20
>>11
あんたの奴隷になるためじゃねーよとお言いなさい+11
-6
-
51. 匿名 2022/04/23(土) 11:39:28
>>32
昭和中の昭和の大人たちから見たらすごいことなのかもしれないけど、
若い世代から見れば、その定義づけが気持ち良くない+17
-0
-
52. 匿名 2022/04/23(土) 11:39:31
男、女関係なく「親」なんだから2人で育てろよ!+5
-0
-
53. 匿名 2022/04/23(土) 11:39:42
>>11
専業主婦の身でそれ言うのは鬼でしょ
不満なら働けば?+72
-11
-
54. 匿名 2022/04/23(土) 11:39:44
親が入れなきゃいけない子供の年齢なら男親が入れるより母親で良くない?
帰ってくるの遅いし早く寝かしてあげなよ+2
-0
-
55. 匿名 2022/04/23(土) 11:40:03
育児っていうか、産後に手伝わん男なんかあり得んわ
子供小さいうちは積極的に頑張ってくれなきゃ冷めるし幻滅するし尊敬できなくなる+14
-0
-
56. 匿名 2022/04/23(土) 11:40:08
専業主婦といっても幼稚園に行ってる子か未就園児の1、2歳を一日中見ているかではだいぶ違うよね。
後者だとイヤイヤ期もあって一日中子育てしてたら30分でもいいから見ててくれってなる。+59
-0
-
57. 匿名 2022/04/23(土) 11:40:10
>>13
専業でも兼業でもなんにしても父親になったんだからそれを自覚して少しでも手伝ってほしいよね。というか普通自分の子どもなら愛情があるんなら言われなくても面倒みたいって思うもんじゃないんかなとたまに思う+132
-4
-
58. 匿名 2022/04/23(土) 11:40:28
うちの夫も朝離乳食をあげてオムツ替えて出勤して、帰宅してお風呂と寝かしつけをしてるよ。休日は全部やってるし離乳食のストックも一緒に作ってる。夫の友人たちも家事育児をやってる人ばかりだから本人もやるのが普通だと思ってるって言ってた。+8
-0
-
59. 匿名 2022/04/23(土) 11:41:05
>>13
私、今はワーママだけど、専業主婦時代、一日中家事、育児をして、別に何もしていなかったわけじゃない。ある意味仕事よりキツいこともあった。
帰ってきて父親が子どもに関わることは普通だと思う。+128
-2
-
60. 匿名 2022/04/23(土) 11:41:16
>>11
朝昼晩昼寝付きで何を甘えたこと言ってんの?+19
-13
-
61. 匿名 2022/04/23(土) 11:41:46
>>11
私も専業主婦だからって育児家事しなきゃいけないのは間違ってると思う
男が仕事も育児家事も両方してくれていいんじゃないの?女性に負担させる社会が許せない+5
-36
-
62. 匿名 2022/04/23(土) 11:41:50
>>11
結婚した時点で11さんが手のかかる子供みたいなお荷物だし、本物の子供産んでさらに手間が2倍だね。旦那さん可哀想すぎるわ。+14
-9
-
63. 匿名 2022/04/23(土) 11:41:59
専業主婦ならしっかり育児全般しなきゃね!
兼業さんならお互いに育児をする!
お風呂は赤ちゃんとお父さんのコミニュケーションの時間だから良いのでは?
+4
-9
-
64. 匿名 2022/04/23(土) 11:42:02
周りにはかなり家事育児やってるパパ多いなぁ。夜中のミルクはパパ担当ってところも聞いたことある。でもうちは朝早くに出勤して終電で帰宅するから、それで帰ってから家事育児手伝ってくれとは言えずに全部私…今妊娠中でしんどくて、入院したら家族に迷惑かけるから避けたいし家のことは出来るだけ手を抜くようにはしてる。色々助けてくれる旦那さんいいなぁと思うけど、それぞれの家庭環境が違うから難しいね。+8
-0
-
65. 匿名 2022/04/23(土) 11:42:15
>>3
育児は働いてるとか関係ないよ。
+19
-12
-
66. 匿名 2022/04/23(土) 11:42:17
>>61
じゃああなたは専業主婦として何の役に立ってるの?+23
-9
-
67. 匿名 2022/04/23(土) 11:42:30
>>11
毎日終電ならしょうがないと思う
旦那が体壊したら無収入だよ+76
-0
-
68. 匿名 2022/04/23(土) 11:42:41
>>61
あなたは何をする役目の人?+11
-1
-
69. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:01
男は家事育児しなくていいよ
専業主婦でいるための大義名分がなくなってしまう
男も家事育児分担するから女も仕事しようって世の中の流れ私的には困る+3
-0
-
70. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:27
>>8
なら専業でいてもらうメリットはないので働いて欲しい+44
-11
-
71. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:32
帰宅時間がお風呂に間に合うんであれば入れてもらっていいじゃん
激務で帰りが23時とかなのに子ども起こして待っててお風呂入れさせるなら鬼だけど+11
-0
-
72. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:51
>>37
家事は完璧にしてますよ。専業主婦ですから。
でも子育ては別枠で半分ずつでしょ?
幸せにするとか言って結婚申し込んでおいて、たった数年でこの仕打ちかよとイライラが収まりません。+10
-21
-
73. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:56
>>1
マイナス多いけど、
夫が普通に21時とかに帰宅できるならいいけど、朝から遅くまで働いてるのにさらに風呂入れろとか私も鬼だと思う。+20
-1
-
74. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:58
>>61
あんた子供産むだけ?
用無しだね+14
-1
-
75. 匿名 2022/04/23(土) 11:44:05
>>61
男だけに負担させる社会は許せるのか+13
-1
-
76. 匿名 2022/04/23(土) 11:44:14
>>66
役目って、そんなの受け持たなきゃいけないのは男だけでいい+1
-15
-
77. 匿名 2022/04/23(土) 11:44:29
>>11
終電帰りに何してもらうの?
うち21時帰宅だけどもう夕飯も風呂も終わって寝てるだけよ
お金を稼ぐという方法で責任とってると思うよ+63
-1
-
78. 匿名 2022/04/23(土) 11:44:42
>>8
それ言うなら妻も同じくらい外で働いてるんだよね?
育児だけ平等にしろは女尊男卑+32
-21
-
79. 匿名 2022/04/23(土) 11:44:47
うちは夫が自ら進んでやってます。
子供が可愛くて可愛くて仕方ないみたい😅+6
-0
-
80. 匿名 2022/04/23(土) 11:44:48
専業主婦なら育児=仕事だからね!
それしかないんだから!
兼業さんは、話し合ってお互いに育児をする!
お風呂は赤ちゃんとお父さんのコミニュケーションの時間だからいいのでは?
+1
-9
-
81. 匿名 2022/04/23(土) 11:44:53
うちは専業だけど旦那が子供好きだから帰宅後は遊んであげたりお風呂入れたりお茶飲ませたりくらいはしてくれるよ
育児やらない旦那って子供が遊んでーって来てもスルーするの?+7
-0
-
82. 匿名 2022/04/23(土) 11:45:14
>>72
そのままイライラ止まらなくて精神病なれば、育児やってくれるようになるかも!+2
-7
-
83. 匿名 2022/04/23(土) 11:45:34
>>11
いやほんと、なんのための専業主婦なの?
家事だけ?そんなの一人暮らしでもこなせるけど?+34
-7
-
84. 匿名 2022/04/23(土) 11:45:36
>>11
終電はさすがに可哀想。旦那が倒れたら元も子もない。+56
-0
-
85. 匿名 2022/04/23(土) 11:45:54
>>76
家族ってチームだから、役に立たない人はいらないよ。排除される。
離婚して新しい有能な奥さん迎えた方が幸せだって明らかにわかってたら男性だって馬鹿じゃないんだから逃げるよ。+10
-1
-
86. 匿名 2022/04/23(土) 11:46:02
>>61
両立と言うなら、家事と育児しかしない専業主婦とは…?
兼業がこれ言うなら分かるけど
要は私は楽したいから男だけ頑張れよ、ってことだよね+16
-0
-
87. 匿名 2022/04/23(土) 11:46:09
>>8
?
ならお金稼いで子供を養うことも仕事だと思うけど、専業主婦は親の仕事してないって事?
女の場合は問題無し!って主義の人?+23
-2
-
88. 匿名 2022/04/23(土) 11:46:31
>>7
本当に好きで産んで可愛がってるなら面倒見るの独り占めしたがるはずだよね+4
-7
-
89. 匿名 2022/04/23(土) 11:46:41
みんな釣られすぎ
今時毎日終電の仕事なんてそうそうないから+7
-6
-
90. 匿名 2022/04/23(土) 11:47:07
赤ちゃんをお風呂に入れるのって育児なの?
それで育児してるてってどや顔されたら嫌だな+1
-4
-
91. 匿名 2022/04/23(土) 11:47:16
>>9
これ。
両親が来る度にうちの旦那みてこんなに動いてくれる人いないよ。もっとお前は感謝した方がいいってずっと言ってくるけど、今周り見ていてもそんな旦那さんばかりだよ。土曜日の公園だってほとんど旦那さんだよ。
もちろんたくさん感謝してるけどね。+85
-1
-
92. 匿名 2022/04/23(土) 11:48:01
>>5
旦那さんとお子さんのコミュニケーションの時間を奪うなんて、それこそ可哀想だし鬼だよね。+9
-1
-
93. 匿名 2022/04/23(土) 11:48:03
>>38
父親自身も子供とかかわりたいって気持ちあるんじゃない?
+25
-2
-
94. 匿名 2022/04/23(土) 11:48:26
>>78
家事あるし、旦那が仕事中は一人で育児だよ。
+12
-13
-
95. 匿名 2022/04/23(土) 11:48:34
>>7
それー!
うちも仕事から帰ってきたら子供をお風呂に誘うんだけど、今日はママと入るって断るとめちゃくちゃガッカリしてるw+7
-0
-
96. 匿名 2022/04/23(土) 11:49:06
>>93
それは土日でやればいいじゃん+9
-1
-
97. 匿名 2022/04/23(土) 11:49:06
>>8
他誌かに育児は親の仕事。ただ、専業と仕事する人と立場をわけているなら物理的な育児は家にいる人の方が多くを担うもんだと思う。普段仕事してるから休みはおれ(私)のもんだとか、仕事終わったら飲みによくいくとなったらそれは頻度など考えろよとなるけど+22
-0
-
98. 匿名 2022/04/23(土) 11:49:07
>>11
終電で帰ってきて育児手伝えーって切れられたら病むな
貴方も働いて早く帰れる仕事に転職してもらったら?+30
-1
-
99. 匿名 2022/04/23(土) 11:49:38
>>43
いまはそれを許すような女性はいないのよ。希少価値モノ。
的を射る、得る、って現代ではどちらも正しいとされてるらしいよ。
+5
-1
-
100. 匿名 2022/04/23(土) 11:49:42
旦那の帰宅時間が18時とかで結構早いのでお風呂入れてくれます
この時期なら18時でも明るいので帰ってきてから外遊びもしてくれる
男の子だからとにかく体力が有り余りすぎて…
旦那の休みが平日で私が出勤だと晩ご飯は旦那が作ってくれています
(調理師だから料理はなんでも出来る)
土曜日、日曜日は子供連れて公園や買い物も一緒にしてくれる
子煩悩で協力してくれる旦那に感謝です
夏には3人目が産まれます+4
-2
-
101. 匿名 2022/04/23(土) 11:49:47
本能で妥協した女との子供には愛情がないとかガルで見たよ+2
-0
-
102. 匿名 2022/04/23(土) 11:50:03
育児をさせるって、そもそのもその言い方がひっかかる。二人の子どもなのに!+6
-1
-
103. 匿名 2022/04/23(土) 11:50:07
>>61
釣り針でかすぎぃ+6
-2
-
104. 匿名 2022/04/23(土) 11:50:40
>>87
旦那さんが仕事してる間は専業の奥さんが家事も育児もするけど、旦那さんが家にいる時間は育児に関しては2人平等だと思うな。
まだ小さい子供がいる場合、家事育児全部と仕事だったら家事育児の方がしんどいと思う。
本当に自由ないと思うから。+25
-10
-
105. 匿名 2022/04/23(土) 11:50:46
>>72
文句タラタラだね
それだけ不満積もってるならあなたも働いてみたら?+11
-2
-
106. 匿名 2022/04/23(土) 11:51:03
うちの旦那は休みの日は午前11時におきてくる。適当にパンを食べ散らかして台所はぐちゃぐちゃ。その後昼寝。14時に起きてきてお腹すいたぁーラーメン勝手に作って、台所はぐちゃぐちゃ。また昼寝。
20時に起きておなかすいたー。
フルシカトだよ。
旦那の休みは子供と出かけて外で過ごす。
外食したり、公園行ったり。
激務とかならまだしも…。
うつ病なのか?とか色々心配したけど、義母に聞くとずっとそんな感じなんだって。
だから、2月から別居してる。
子供も近寄らないしね。+11
-2
-
107. 匿名 2022/04/23(土) 11:51:37
>>63
お前が決めるな+6
-3
-
108. 匿名 2022/04/23(土) 11:51:41
>>89
終電までいかなくても10時過ぎ帰宅の夫は珍しくない
その時間はもう子供寝てるよ+3
-0
-
109. 匿名 2022/04/23(土) 11:51:54
>>9
昔は専業主婦が主流で今は共働きが主流だからだよ。+6
-0
-
110. 匿名 2022/04/23(土) 11:52:16
>>88
専業主婦なんて時間有り余ってるのに、育児は別枠だから旦那も半分やれ!って少しでも多く押し付けようとしてるここのガル民も子供愛してるように見えないけどね+6
-7
-
111. 匿名 2022/04/23(土) 11:52:34
>>104
ほんとにそう!
仕事より育児家事のほうがよほど大変
私は働いたことはないけど、育児家事って年収換算したら2000万って言うよね
仕事してるから育児家事は2割しかやらないって、ハアァァァ??舐めてる??って感じがする
最低でも半分はやれよ!!+2
-21
-
112. 匿名 2022/04/23(土) 11:52:58
>>72
口調からして更年期みたいな基本カリカリしてる人の感じがすごい。
体調悪いの?+6
-1
-
113. 匿名 2022/04/23(土) 11:53:28
![<育児しないパパは少数派?>仕事から帰宅した旦那に育児させるのは鬼か]()
+0
-2
-
114. 匿名 2022/04/23(土) 11:54:19
>>99
そうなの。知らなかった、ごめんね。教えてくれてありがとう。+2
-0
-
115. 匿名 2022/04/23(土) 11:54:58
何もしないとかゴミじゃん+1
-0
-
116. 匿名 2022/04/23(土) 11:55:00
>>110
いや、帰ってきてからの事なんだから。2人でやるべきだよ+4
-3
-
117. 匿名 2022/04/23(土) 11:55:01
>>72
家事なんて誰でもできるし育児半分やれっていうのが専業の考えなら、世の中の男からしたら外でお金も稼いでくれる兼業の女性捕まえた方が幸せだし家事育児も分担する気になるものよ。
でも産休育休とって働いてくれる女性は競争率もたかいから、落とせなかった人は専業嫁にガミガミ言われる人生歩むしかない。+6
-8
-
118. 匿名 2022/04/23(土) 11:55:18
>>72
なんか旦那さんとにかく気の毒だわ
子育て向いてないんじゃない?
+8
-1
-
119. 匿名 2022/04/23(土) 11:55:43
>>111
2000万w+14
-0
-
120. 匿名 2022/04/23(土) 11:55:57
育児に参加しない旦那さん逆にしたくならないのかな?と疑問にすら感じる
寝かしつけや離乳食作るのは怠いと思うけど
自然と我が子と遊びたい、笑顔にさせたい
離乳食食べてるとこ可愛いー
とかならないのかなーって。
子供に興味ない?怠いが勝つ旦那さんとかなんで子供作ろうと思ったんだろうと思う+10
-0
-
121. 匿名 2022/04/23(土) 11:56:00
>>66
ひどい言い方だね。
妊娠、出産、育児、家族のサポート、無給だけど、すごい社会貢献だよ。+7
-12
-
122. 匿名 2022/04/23(土) 11:57:05
>>96
関わりたいなら土日に限定しなくていいと思う。
帰ってきて子供が起きてたらうちは旦那が相手してるし、お風呂に入れるし歯磨き寝かしつけまでしてるよ。
やりたい父親はすればいいと思う。+15
-2
-
123. 匿名 2022/04/23(土) 11:57:17
>>120
結婚相手間違ったんだよw+0
-0
-
124. 匿名 2022/04/23(土) 11:57:43
専業主婦だけど2歳児がいてほんとに一息つく暇ないよ。キッチンに行く→いややぁ!こっちにいて!と泣く
トイレに行く→私も行くー!と泣く
私がソファに寝転ぶ→いやぁ!寝たらだめぇぇ!と泣く
家庭内ストーカーでついて回るしイタズラばかりするしゆっくり昼ドラみよ〜なんて優雅な時間はない。
+13
-1
-
125. 匿名 2022/04/23(土) 11:57:52
>>120
すごくわかります。
小さいこの独特の可愛い時期なんてあっという間に終わるのにな。+7
-0
-
126. 匿名 2022/04/23(土) 11:57:58
今日病院にCT取りに行かないとならなくて
旦那が休みだから2歳と1ヶ月の子見てる
お昼食べてきなって言われたから喫茶店来てるよ
うちの旦那はなんでもやる
休みの日の家事育児は旦那のがやってるかも
私は専業主婦だから他人から見ると鬼なのかな?
やってくれとか頼んだことないんだけどw+7
-3
-
127. 匿名 2022/04/23(土) 11:58:13
>>111
だったら外で2000万稼いでみれば?たぶんあなただと頑張っても200万だと思うよ。+19
-0
-
128. 匿名 2022/04/23(土) 11:58:14
>>10
全部自分でしたい女いるよね。
なぜか。
任せれない信用できないとか。
尽くすの大好きみたいな。
ダメ男製造機みたいな人。
大家族のおかあちゃんが子育て終わったら犬とか植物とか介護とか。息子にお世話してないと死ぬ病気?って言われてたけど。
ほんとにお世話してないと死ぬ病気レベルの人いるんだよ。
+19
-2
-
129. 匿名 2022/04/23(土) 11:58:22
>>111
10年専業主婦して仕事復帰したけど仕事のほうが大変だよ
どちらも経験すれば分かるよ+20
-1
-
130. 匿名 2022/04/23(土) 11:58:28
>>124
家庭内ストーカーって…そんな言い方あり得ない。母親向いてないね+4
-11
-
131. 匿名 2022/04/23(土) 11:58:45
>>1
そのママ友、気の毒だね。
子どもを旦那にお風呂入れてもらうだけでその嫁が鬼と思うくらい、そのママ友の旦那は何にもしないんだろうね。
ハズレ旦那を持ったママ友の僻みにしか聞こえないな。
多分、主が羨ましいんだろうね。+10
-2
-
132. 匿名 2022/04/23(土) 11:58:48
>>90
私はお風呂が1番疲れちゃうから、貴重な子供との触れ合いの時間って夫が毎日やってくれるのは助かってる
お風呂は一人でゆっくりリラックスしたい+7
-0
-
133. 匿名 2022/04/23(土) 11:58:57
>>48
べきって、その家庭ごとに決めればいいのでは。+13
-5
-
134. 匿名 2022/04/23(土) 11:59:05
>>126
旦那はお昼食べれないんだ。+1
-3
-
135. 匿名 2022/04/23(土) 11:59:17
>>116
帰ってくる前に専業主婦より大変な思いして働いて稼いできてるんのに。
そこ考慮してあげる余裕とかないんだね。
正直家事とか今いくらでも楽できる道具がたくさんあるし、フルタイムで働いてる人と専業の詐欺量が同等みたい思ってるならちょっと考え直したほうがいいよ。+5
-6
-
136. 匿名 2022/04/23(土) 11:59:17
>>129
それは人によるよ。+10
-4
-
137. 匿名 2022/04/23(土) 11:59:44
>>81
定時上がりで7時前後に帰ってくるなら相手してくれる父親がほとんどじゃないですか
でも夜遅く帰ってきてそこから育児参加って現実的ではないよね、
+3
-0
-
138. 匿名 2022/04/23(土) 11:59:50
>>127
まあそんくらいだよね。+7
-0
-
139. 匿名 2022/04/23(土) 12:00:01
さっきから専業主婦に噛み付いてる人いない?ww+5
-2
-
140. 匿名 2022/04/23(土) 12:00:30
>>130
思った。言葉選びがひどすぎるよね。
+1
-6
-
141. 匿名 2022/04/23(土) 12:00:30
>>116
旦那さん、気の毒だけど人生がんばれ。。+3
-1
-
142. 匿名 2022/04/23(土) 12:00:34
>>120
仕事がめちゃくちゃ忙しいと気持ちより身体が動かないよ+2
-0
-
143. 匿名 2022/04/23(土) 12:01:33
>>70
うちは兼業だけど、弟は帰ってきたら育児してるけど、奥さんが専業でいてくれて助かってると言ってる。
人によってメリット感じる部分って違うんだろうね。+25
-4
-
144. 匿名 2022/04/23(土) 12:01:39
>>111
釣り針デカすぎ+5
-1
-
145. 匿名 2022/04/23(土) 12:01:58
>>139
私は専業だけど、ここの人たちの私は大変な思いしてやってるんだ!みたいな感じうんざりする。
家常に綺麗だけど午前には家事終わるのに何やってんのか不思議。+5
-9
-
146. 匿名 2022/04/23(土) 12:02:37
育児に加わらないと子供は懐かない。
そうなると、休日ショッピングモールで「ちょっと子供みてて」と夫に子供を預けても、「ママ!ママ!!」と子供が泣き叫ぶことになるんですよね。+5
-0
-
147. 匿名 2022/04/23(土) 12:03:24
>>114
私もちゃんと調べるきっかけになったわ、ありがとう😊
他にも僅かだけど、そういうのあるよね、
今ではどちらもつかう、どちらも間違いではないって言葉とか。+1
-0
-
148. 匿名 2022/04/23(土) 12:03:38
>>78
それ言うなら兼業でも妻が早く帰宅するなら、家のことは奥さんが多くして当たり前ってことだよね。
もっと柔軟に考えてもいいと思う。
時間だけでは測れないよ。
未就園児見てたら本当に体力奪われてクタクタになるよ。+14
-7
-
149. 匿名 2022/04/23(土) 12:04:04
>>66
少々言い過ぎでは?
私は兼業だけど、
専業で子供好きで2人目3人目産んでる人とかはこの少子化にすごい社会貢献だと思うなあ
一生、一度も働かないわけじゃないだろうし、、人生色んなタイミングがあるよ+8
-8
-
150. 匿名 2022/04/23(土) 12:04:22
>>135
いや旦那は進んで育児しますけど+4
-0
-
151. 匿名 2022/04/23(土) 12:05:16
>>78
旦那さんが帰宅したら子供みててその間に奥さんは家事とか逆でもいいけど、それでいいと思うけど。
仕事から帰宅した旦那がゴロゴロしてて、奥さん家事して子供がぐずってて大変って構図だと、さすがに奥さんストレスたまるでしょ。
そういうときは専業兼業関係ないよ。+23
-8
-
152. 匿名 2022/04/23(土) 12:05:27
ってか子供にとっては関係なくて
どっちもが育児した方が良いんじゃないかなとは思う。
だからうちは旦那がメインで働いてもらって私はパートで家事はほぼやる。そのかわり育児は半分ずつ。
+8
-0
-
153. 匿名 2022/04/23(土) 12:05:35
>>150
だったらやるべきとか上から目線じゃなくて、ありがとうぐらいの気持ち持ってあげればいいのに。結局余裕がないって事なんだろうけど、権利主張の激しい人だね。+4
-2
-
154. 匿名 2022/04/23(土) 12:06:42
>>53
そう言う問題じゃないでしょうが!
旦那はいうても言葉が通じる人間の間にいて怪我をさせないか病気をしてないか命の心配もしなくていい、仕事して帰るだけなんだから
不満なら働けってどこの奴隷商人だよ!山椒大夫か?+6
-19
-
155. 匿名 2022/04/23(土) 12:06:51
家にいる時は半分は育児するのが普通だと思ってた。旦那も当たり前にやってるよ。
オムツ変えたり風呂入れたり、あやしたり。
+5
-1
-
156. 匿名 2022/04/23(土) 12:06:55
>>1
子供が起きてる時間に帰ってくるような旦那さんならお風呂入れるくらい全然鬼じゃないと思う
育児に関わりたい父親もたくさんいるよ+7
-0
-
157. 匿名 2022/04/23(土) 12:07:03
>>149
途中から首突っ込むのは結構だけど、元コメちゃんと辿ってる?そういう話してよね。+4
-2
-
158. 匿名 2022/04/23(土) 12:07:49
>>37
子供のことに関しては手伝ってもらうという感覚はないです。2人の子供なので。
夫が仕事中はわたしが責任を持って子供をみます。+13
-2
-
159. 匿名 2022/04/23(土) 12:07:51
>>153
自分の子供なのに?ありがとうって何?
仕事に対してならお疲れ様とかならあるけど。+6
-3
-
160. 匿名 2022/04/23(土) 12:08:29
>>37
めっちゃ偉そうやん。+10
-3
-
161. 匿名 2022/04/23(土) 12:09:05
まぁでも夜泣きもあるしなー。+1
-0
-
162. 匿名 2022/04/23(土) 12:10:11
>>96
専業が平日に旦那に育児手伝ってもらうことがそんなに気にいらないの?
無理矢理やらせるのはどうかと思うけど、父親側が関わりたいなら別にいいでしょ。+19
-1
-
163. 匿名 2022/04/23(土) 12:11:07
>>24
双子なんてほんと大人1人じゃ手が足りないよね。
子供生まれたのに夫だけ産まれる前と生活変わらないなんておかしいよ。+8
-0
-
164. 匿名 2022/04/23(土) 12:13:12
>>25
帰ってきて子供とお風呂入るのが癒しってなる人もいるからね。人それぞれでいいと思う。
子育てまでさせられないって奥さんと、平日はゆっくりさせて欲しいっていう旦那さんなら、奥さんが全部すればなんにも問題ないんだし。
夫婦間で何も問題ないのに部外者が鬼とか、こうするべきとか口出しするのが全く理解できないよ。+45
-1
-
165. 匿名 2022/04/23(土) 12:13:21
>>153
余裕がないのはあなたでしょ。
苛々しすぎじゃない?残念だけど専業でも育児や家事頼まなくてもやりたがる男もいるんだよ。
どんまい!+10
-1
-
166. 匿名 2022/04/23(土) 12:14:34
>>130
冗談通じないのか若いママと話したことないのかな+13
-0
-
167. 匿名 2022/04/23(土) 12:16:17
育児「させる」ってのもおかしいよね。
一緒にお風呂、抱きついてきてかわいいよー+4
-0
-
168. 匿名 2022/04/23(土) 12:16:19
>>153
あなたのが余裕ないわよ+3
-0
-
169. 匿名 2022/04/23(土) 12:17:20
>>25
それは子供いないからだよ。想像でしか語れないよね。近くに頼れる人がいるならなんとかなるけどフルタイム働いて家事育児ってしんどいよ。
+58
-6
-
170. 匿名 2022/04/23(土) 12:18:30
>>168 はバイトの男だろw
掲示板を煽るのがお仕事でーす+1
-1
-
171. 匿名 2022/04/23(土) 12:18:39
>>37
専業主婦は奴隷だと思ってる?
2人とも子供の親なのに妻が専業だと夫は子育てしなくていいの?+8
-4
-
172. 匿名 2022/04/23(土) 12:18:40
>>72
家事なんて3時間もあれば終わるやん、あとの5時間で精一杯育児しなよ(笑)それで初めて旦那と対等じゃ😂+6
-4
-
173. 匿名 2022/04/23(土) 12:19:01
>>117
考え方偏りすぎだと思うよ。
結婚相手の価値はお金を稼ぐ稼がないだけじゃないでしょ。
男性も女性も。+4
-2
-
174. 匿名 2022/04/23(土) 12:19:06
>>11
なんで子供作ったの?+5
-0
-
175. 匿名 2022/04/23(土) 12:19:24
「人による」としか言えないね
我が家は仕事帰ってきて風呂入れしてたけど…
というか鹿児島出身旦那なんだけど、ガルでは男尊女卑と決めつけがあって、うちは違うのになーと思う部分もある
+5
-0
-
176. 匿名 2022/04/23(土) 12:20:15
>>5
ほんと
何が鬼だよ。よその家のことほっとけよな
何で自分の基準でしか考えられないんだろ、うざぁ+15
-0
-
177. 匿名 2022/04/23(土) 12:20:36
仕事から帰ってきて子供と風呂入って、掃除機かけて、寝る前に遊ぶのがエネルギー補給みたいになってるよ、うちの旦那。
ご飯全然作れないから悪阻の時は大変だったんだけど、掃除とか提出物の管理とかしてくれるからありがとうございますって感じだわ。+2
-0
-
178. 匿名 2022/04/23(土) 12:20:54
なんかめんどくね?
こういう論争自体が。
お互いありがとーでええやん+11
-0
-
179. 匿名 2022/04/23(土) 12:21:57
仕事が大変なのはわかってますよ。
専業主婦だって大変な事ありますよ。
専業主婦やったことない人にはわからないですよね。
24時間、就業時間ですよ。
仕事は終了時間ありますよね。
+6
-2
-
180. 匿名 2022/04/23(土) 12:24:36
>>179
がるちゃんしてるその時間も就業時間なの?+5
-4
-
181. 匿名 2022/04/23(土) 12:25:51
>>1
これ完璧ただのママ友さんの嫉妬の話じゃんw
+15
-1
-
182. 匿名 2022/04/23(土) 12:26:39
>>121
家事育児もしたくないみたいだよ
だから家族のサポートはしてないってことだね+6
-1
-
183. 匿名 2022/04/23(土) 12:26:56
>>10
それを言って欲しくて悩んでるふりして聞いてくるパターンだな、と思ってしまうガル歴長い私。+5
-0
-
184. 匿名 2022/04/23(土) 12:27:02
>>11
「毎日終電でどうしろと?」は言い訳でもなんでもないよ。
遅い帰宅で疲労が溜まっていると判断力が鈍っているんだから、その状態で子供の面倒見てたら事故が起きてもおかしくない。
これ言うと「専業主婦の私だって一日中子供の面倒見て疲れてる。夜泣き対応もしてる。」と言われそうだなー。
子持ち専業は昼間に合間を見て休憩したり少し横になったりできるけど、朝から晩まで仕事してるほうは昼休みにデスクで仮眠とるくらいしかできないよ。+28
-2
-
185. 匿名 2022/04/23(土) 12:27:18
>>47
未就園児にまだ生まれて間もない赤ちゃん育ててたら、母親は終電よりもずっと働いてる時間長いよ。
まともに寝られない日々がしばらく続く。
夜中毎回代わってとは思わないけど、週の真ん中くらいに朝5時とかに起きて代わって欲しい時はあった。
子供が全然寝ない子で夜も昼も全然寝られない日がずっと続いて大変だったな。
子供が産まれてたんだから、夫だけ環境が変わらないことを望むのは違うと思う。
一緒に乗り越える時期だよ。+14
-18
-
186. 匿名 2022/04/23(土) 12:27:28
家事はともかく育児は父親も関わった方がいいよ
何で鬼とかなるのかな
働いてるお母さんが仕事の後に育児するのは当たり前になるのに+4
-1
-
187. 匿名 2022/04/23(土) 12:29:05
>>179
専業さんは日中家事をしてるけど、それって自分の家のことだよね。
専業主婦じゃなくても家事はしてるし、日中仕事してたらその間は家事できないから夜とか土日にするしかないんたけど。+5
-0
-
188. 匿名 2022/04/23(土) 12:30:17
>>67
これに尽きる+7
-0
-
189. 匿名 2022/04/23(土) 12:30:40
>>66
専業になにか恨みでもあるの?
怖すぎでしょう。+12
-1
-
190. 匿名 2022/04/23(土) 12:31:26
>>66
育児サポートしてもらうのがそんないけない事?
2人の子供なんだし一緒に育児するのもおかしくないと思うけど。
家事だけだったら何のための専業?てなるけど
家事+育児ってなったら話が違うと思うけど
今は育児に喜んで協力してくれる旦那さんも増えてきてるし
家事も育児も女がやるのが当たり前、男は仕事
て考えかなり古いと思う+5
-2
-
191. 匿名 2022/04/23(土) 12:31:32
夫にギャーギャー言って育児させるのやめてほしい。
同僚(男)がそんな感じで家事育児してて「子供がー」「妻がー」って残業そこそこで帰っちゃう。
専業主婦の嫁は何してるの?と思う。+2
-7
-
192. 匿名 2022/04/23(土) 12:32:09
>>74
こんなこと、平気で言える人がいるのが信じられない。+4
-2
-
193. 匿名 2022/04/23(土) 12:32:43
>>38
その夫婦間での決め事にもよるよね。
専業兼業、兼業でもフルかパートか、夫の帰宅時間や休みによって。
いずれにしても、ほったらかしで全く何もやらない人もいてそれはどうかと思うけど。+4
-1
-
194. 匿名 2022/04/23(土) 12:34:37
>>61
「専業」の意味…+5
-0
-
195. 匿名 2022/04/23(土) 12:35:09
>>27
それでいて俺の金でって思ってて気づけば家族に相手にされなくて孤独だ!俺はきちんと働いてきたのに!ひどすぎる。とか言い出す。+45
-2
-
196. 匿名 2022/04/23(土) 12:35:38
>>129
どちらも経験したけど、未就園児何人かいると仕事の方がかなり楽だと思ったよ。+10
-1
-
197. 匿名 2022/04/23(土) 12:36:56
>>121
現金収入はお小遣いだけだけど、専業主婦の衣食住にかかる費用の一切を夫が負担しているのに、それでも「無給」なの?+6
-1
-
198. 匿名 2022/04/23(土) 12:37:02
>>106
こういう旦那さん歳行ってから後悔しないのかなと思う。
小さい時から子供と関わってきた父親には子供はずっと懐いてるよね。
わたしからしたら小さい時の可愛さを堪能しないの勿体無い。どうして子供つくったのかなって思う。+13
-0
-
199. 匿名 2022/04/23(土) 12:37:34
>>1
育児とかいうよりも、その時の子供の成長に合わせたお世話は一通りできないと旦那さんも後々困ることになるよ。
奥さんだって体調崩して寝込むことくらいあるんだから、何時にどれだけミルクあげればいいかもわからないとなると大変だと思う。
お風呂だってそう。
私は掃除したいから旦那と子供が入った後で一番最後に入る。
もちろん帰宅が遅い日は私がお風呂に入れるけど、その家庭のリズムやルールみたいなのがあるんだから鬼だの言われる覚えはないんだし余計なお世話だわ。
旦那さんが不満じゃないなら尚更。
そう思うなら何もかも自分で抱えて自由に勝手にやればいいんだよ。
もしそれでキツイとかしんどいって思ったところで鬼になりたくなければ初志貫徹で行けばよろしいって話。+7
-0
-
200. 匿名 2022/04/23(土) 12:38:34
>>110
未就園児2人いて時間なんて余ってないよ。
猫の手も借りたいくらい。
夫が帰宅したら子供みててもらってその間にこなしてしまいたい家事がいっぱいある。
子供みながらの家事は何倍も時間かかるよ。+6
-0
-
201. 匿名 2022/04/23(土) 12:38:42
というかパパが仕事から帰ってきたらもう寝てる。
残ってる家事という家事もないけど、せめて茶碗は水につけといてほしい。
奇跡的に早く帰ってきた日は息子と一緒に風呂入って寝てる。+3
-0
-
202. 匿名 2022/04/23(土) 12:39:27
>>117
仕事も変わりがきかない仕事なんてそうそうないよ。誰でもできる。+4
-0
-
203. 匿名 2022/04/23(土) 12:40:54
>>134
奥さんがいないと旦那さんお昼も食べられないなんてどうやって生きてきたのレベル。
+6
-0
-
204. 匿名 2022/04/23(土) 12:41:23
>>70
メリットもなにも、旦那さんからの希望で専業主婦の方もおられるのでは?
転勤族であったり、シンプルに金持ちであったり、奥さん美人さんであまり外に出したくないタイプの人もいると予想。+24
-4
-
205. 匿名 2022/04/23(土) 12:42:23
夫婦の問題だよね。
専業主婦でも、兼業主婦でも、奥さんが大変って思ってたら、協力するのが家族である旦那の役割でしょ。
育児で自分の時間がなくなるの嫌なら子供作ることが間違い。子供には親しかいない。
+3
-1
-
206. 匿名 2022/04/23(土) 12:42:26
親なんだから、子供に興味もってほしい。
時間的に関われないのであれば、1日の様子を聞くくらいしてほしい。
疲れた疲れた、自分のことばかりじゃなく
+6
-1
-
207. 匿名 2022/04/23(土) 12:42:39
田舎はともかく保育園が近くにある都会住みの場合は2馬力で車買ってルンバと食洗機に掃除任せて食品は配達で週末は郊外のイオンで外食して月一で有給取って夫婦でデートしたい旦那は多い。+2
-0
-
208. 匿名 2022/04/23(土) 12:43:13
>>11
結婚前は高収入だし専業v・・と夢見てた、何でもして貰えハッピーな気持ちだったけどお姫様はやっぱり生活力がないよねw+3
-1
-
209. 匿名 2022/04/23(土) 12:43:36
>>145
子供3人いて、園児1人と未就園児だけど午前中になんて終わらないよ。
子供の有無とか、子供の育てやすさとか全て違うんだから比べられないよ。+6
-1
-
210. 匿名 2022/04/23(土) 12:44:45
>>151
なぜマイナス。+1
-0
-
211. 匿名 2022/04/23(土) 12:45:55
>>9
これ分かる。実家に帰ってた時に祖母が旦那が子供を抱っこしてるの見て「お父さんらしくなってきたね~」とかオムツ変えれば「いいお父さん!」「よく手伝ってくれるじゃん」って言ってきたもんなぁ+15
-1
-
212. 匿名 2022/04/23(土) 12:46:01
>>25
うちも激務でほぼ在宅ないからあまりやらせないな。仕事に支障きたしたら大変なので…
自分がその立場だったらつらいと思うから言わない
休みの日は、子供の相手してくれるからそれだけで良いかな+19
-1
-
213. 匿名 2022/04/23(土) 12:46:28
義母が全く何もやらない元旦那と
全く何もやらない娘の旦那見てるから、ちょっと遊んでるだけでうちの旦那がイクメンだと思い込んでるから困る+2
-0
-
214. 匿名 2022/04/23(土) 12:47:01
>>172
その家事3時間の間にも子供はそこにいるし、1人なら3時間で終わる家事もその何倍もかかるし、途中途中で中断させられて相手してあげたりするんだよ。+6
-2
-
215. 匿名 2022/04/23(土) 12:48:45
私は実母によく言われた
夜泣きが酷くて昼間も寝られなかったからたまに旦那が夜中にミルクあげてくれたら、仕事行ってる人になんて事させるの!ってよく怒鳴られたなー。+5
-0
-
216. 匿名 2022/04/23(土) 12:51:27
一人で遊んでいられる子供か、子供を放置するかじゃないと、小さい子供いたら家事は数時間では終わらない。
小さい子供いて、家事を数時間で終わらせる方法を教えてほしいです。+1
-1
-
217. 匿名 2022/04/23(土) 12:54:00
>>13
そりゃワーママ(共働き)と配偶者が無職の一馬力とは、立場が全然違うからじゃない?
私はワーママだから当然仕事の後は子育てするけど、夫の会社が急に日本撤退することになって夫がしばらく無職だった時は、仕事から帰ったら当然子育てはしていたけど、それを当たり前に思っている(ように見えた)夫には内心めちゃめちゃイライラしていたよ。
共働き時代は子育て折半の代わりに稼ぐのも折半だからそこまでプレッシャーはなかったけど、一馬力になったら、私が倒れたら家族皆共倒れになる訳で、プレッシャーが半端なかった。
そんな中、疲れて仕事から帰ってきたら子どもの面倒をみるって、子どもは可愛いからそれ自体は全然いいんだけど、それを当たり前に思っている夫には「私がしっかり働けるように家事育児するのが無職のお前の仕事だろ。何で私が育児するのを当たり前のように見ているんだよ」とイライラした。
幸い、4カ月ほどで夫は再就職してまた共働きになったからイライラもなくなったけど、これがしばらく続いていたら、その内夫に爆発していたかも。
そもそも、妻が無職なのに夫に「ワーママは仕事の後育児しているんだから、疲れたと言い訳せずに育児しろ」と言うなら、「ワーママは働きながら育児しているんだから、言い訳せずに同じように働きながら育児しろ」と言われておしまいじゃない?+25
-8
-
218. 匿名 2022/04/23(土) 12:54:23
>>180
仕事って、休憩ないの?休みの日もないの?+1
-1
-
219. 匿名 2022/04/23(土) 12:56:02
>>201
パパって誰のパパ?+0
-0
-
220. 匿名 2022/04/23(土) 13:00:52
>>145
午前中に終わらせたあとはそのまま家の中綺麗なの?羨ましい。+5
-0
-
221. 匿名 2022/04/23(土) 13:02:17
帰宅後に育児に積極的に関わっている同じ部署の男性陣が、「昨日は子供の○○やった」「俺は○○」と「育児やったこと談義」をしてばかりで仕事しろと思う+1
-0
-
222. 匿名 2022/04/23(土) 13:07:59
育児は夫婦でするものだ!とまで頑なには思ってないけど、こっちがバタバタやってる横で気にもせず自分の世界に入られてたら確かに嫌かな。+1
-1
-
223. 匿名 2022/04/23(土) 13:09:18
>>179
専業主婦さんすごいです!尊敬します!+0
-3
-
224. 匿名 2022/04/23(土) 13:09:56
>>209
家事終わったと思ったらオムツ替え離乳食ミルクを繰り返して夕方あっという間
要領よくなりたい+2
-0
-
225. 匿名 2022/04/23(土) 13:20:05
>>31
本屋ならまだマシ
うちの会社の既婚男達は10分で終わる仕事を2時間かけて残業して残業代までゲットしてる+9
-0
-
226. 匿名 2022/04/23(土) 13:29:11
>>14
鉄子さんお幸せね。+25
-0
-
227. 匿名 2022/04/23(土) 13:30:39
>>218
24時間じゃないやんw+3
-1
-
228. 匿名 2022/04/23(土) 13:30:59
>>219
子供の+0
-0
-
229. 匿名 2022/04/23(土) 13:32:13
>>9
その分専業主婦が多くてお金に苦労させなかったけど+3
-4
-
230. 匿名 2022/04/23(土) 13:33:36
奥さん専業主婦だけど、子どもと遊びたいからと仕事を早く終わらせて帰宅してお風呂にも当たり前に入れる夫がいる中、共働き必須の薄給、長時間労働、子どもに関心なしの夫もいる。意識が変わってきているとは言え、人それぞれですよね。
後者の我が家はもう詰んでます。+3
-1
-
231. 匿名 2022/04/23(土) 13:39:57
夕方~夜なら、育児よりも食器洗ったり洗濯物畳んだり麦茶作っておいたりしてくれる方が助かるな。+1
-0
-
232. 匿名 2022/04/23(土) 13:40:36
>>88
ん?産んだのはお前だから1人で面倒みろってこと?夫婦の間にできた子どもだよ?
+2
-0
-
233. 匿名 2022/04/23(土) 13:44:58
>>215
眠いよねありがとうってお互い言えば平和なのにね。
なんでこっちの方が大変アピールし合うのか謎
+2
-2
-
234. 匿名 2022/04/23(土) 13:45:02
早朝出勤して(朝の6時)22時とか23時とかに帰ってくるから子供寝ちゃってるわ。休日も平日寝れない分寝てるけど、起こすのも可愛そうだし+0
-0
-
235. 匿名 2022/04/23(土) 13:51:00
>>38
ですよね!日本の労働環境で旦那さんに育児やらせたら、壊れます
深夜仕事終わりとか普通の国だからね、、😅
+25
-4
-
236. 匿名 2022/04/23(土) 13:55:18
>>209
子供2人いるけど、同じ親から産まれたとは思えないほど性格違う。繊細な子は要求が細かくて親も本当に大変。+2
-0
-
237. 匿名 2022/04/23(土) 13:59:16
>>216
個人的にはこの時間内で子供が泣き出した時も考慮して、このレベルの家事なら出来るって事を優先順位つけてやってる。+1
-0
-
238. 匿名 2022/04/23(土) 14:00:54
>>2
純粋な疑問なんだけどもし専業がこう言ってる場合、1日何してるの?
育児家事ほとんどしてないならダラダラしてるだけって事?+12
-12
-
239. 匿名 2022/04/23(土) 14:01:15
>>236
うちもです。
上の子は繊細で、下の子は大らか。
上の子1人育てるより、下の子2人育てた方が遥かに楽だと思う。
上の子がイヤイヤ期だった時は、辛くてよく一緒に泣いていた。今となっては良い思い出だけど。
その時は夫の帰りを今か今かと待っていたよ。
本当に大変だったな。+3
-0
-
240. 匿名 2022/04/23(土) 14:12:11
>>1
マイナス多いけど、
夫が普通に21時とかに帰宅できるならいいけど、朝から遅くまで働いてるのにさらに風呂入れろとか私も鬼だと思う。+4
-1
-
241. 匿名 2022/04/23(土) 14:15:16
>>11
お互い実家帰ろ。多分子供小さいのかしら、休みが足りないのよお互い+6
-0
-
242. 匿名 2022/04/23(土) 14:23:16
>>238
私は兼業だけど、他の家庭に対してうだうだ文句言う人って、幸せになれないですよ。+18
-6
-
243. 匿名 2022/04/23(土) 14:29:48
>>26
してないところは生まれて数年でだいたい離婚してる。+8
-0
-
244. 匿名 2022/04/23(土) 14:34:30
「働いてる俺が育児したらいつ休むんだ?家事なんてスイッチ押すだけだろう」と、旦那に言われました。
寝かしつけ1度もしたことないし、休日は昼まで寝てるし、貯金0なので食洗機と洗濯機は私の貯金から買いました。+0
-2
-
245. 匿名 2022/04/23(土) 14:39:56
>>238
私は専業主婦だけど、旦那が赤ちゃんのお風呂、トイレ掃除、玄関掃除、洗濯物毎日やってくれるよ。
私はお料理してる。お弁当毎日作ってる。お金を稼ぐ稼がないの話なら、不労所得があって私のが稼いでるけど、時間あるないなら私の方が圧倒的にあるよ。でも別にそれは夫婦の問題だからね。どっちが何をどれだけやってもいいのでは?あ、あとお腹の中でもう1人育ててたわ。ま、それが無くても旦那は色々やってくれるよ。+16
-12
-
246. 匿名 2022/04/23(土) 14:47:57
>>1
心の声が聞こえてきますなぁ( ˇωˇ )+2
-0
-
247. 匿名 2022/04/23(土) 15:02:15
>>10
私の旦那は週3くらいは夕飯作ってくれる。それをママ友に話したら『うちは男を台所に立たせない主義だから』と。その人は自分ちの旦那が「今日は俺がやる!」とやる気満々で台所に立ったとしても断るのかな?と不思議に思ったことある。+18
-0
-
248. 匿名 2022/04/23(土) 15:05:28
>>11
終電は無理だわ。それは体力的に可哀想だよ。旦那さんがそこまで激務であなたが専業主婦なら休みの日の午後に散歩に連れてく、あなたが家事してる間に見てる、お風呂に入れる程度しかさせられないんじゃない?うちも似たような勤務状況だったから流石に仕事の日はさせられなかったけど、こっちが気を遣ってたら向こうも休みの日の午後(午前中は寝てる)は子どもの相手をしてくれてたよ。普段家事が中途半端でも特に何も言われないし、任せちゃってごめんねって感じで。+9
-1
-
249. 匿名 2022/04/23(土) 15:08:20
>>25
子供いないから言えるんだよ
実際出産したら手伝ってもらわないとって絶対なるから
旦那に気を遣う余裕なんてない+19
-13
-
250. 匿名 2022/04/23(土) 15:19:34
>>206
うちの旦那がそうだな。子供のことを何も知らない、知ろうとしない。
障害児だから余計に知って欲しいのに。
仕事で大変なのは分かるから家で何もしないってのはまだいいんだけど、親とどうなんだろうって思う。+1
-0
-
251. 匿名 2022/04/23(土) 15:21:09
>>78
2人の子供なんだから、養育費稼ぐのも当然だよね。+17
-1
-
252. 匿名 2022/04/23(土) 15:28:06
子供まだ小さいから買い出しは仕事終わりの旦那に頼んでるって書いたら仕事も買い物もさせて可哀想って書かれた事あったな〜
+1
-0
-
253. 匿名 2022/04/23(土) 15:31:41
>>11
土日は何してくれるの?
部屋に引きこもりでゲームならピル飲んで離婚準備しよう。+4
-1
-
254. 匿名 2022/04/23(土) 15:33:24
>>2
うらやまー+6
-0
-
255. 匿名 2022/04/23(土) 16:02:56
>>9
昔の専業主婦たちが文句を垂れ流して家事育児してたのを、心優しき少年達が聞いて育ち、家事は男女関係なくする世間の流れも相まって
家事をするようになったんじゃないかな+7
-1
-
256. 匿名 2022/04/23(土) 16:08:34
お世話したいし関わりたくて仕方ないって思うのが父親だよね。
子煩悩な人と結婚した人が一番の勝ち組だよ。
+3
-0
-
257. 匿名 2022/04/23(土) 16:32:19
●歳育児トピみてると、令和なのに家事育児しない旦那が残存しててびっくりするよ
書き込んでるお母さんたちも、昔と較べて非協力的な旦那が減っているのがわかってるから、外で愚痴りづらくてネットで吐き出してる気がする+7
-0
-
258. 匿名 2022/04/23(土) 16:34:31
>>11
子供のために遅くまで働いて責任とってるやん。あなたは家で子供見て掃除やらなんやら環境を整えるのが仕事やろ。専業主婦ってそういうことじゃないの?働く人と家を守るひと。嫌なら働けよ。収入半々位お互い稼いで家事も育児も半々にしなよ。+8
-1
-
259. 匿名 2022/04/23(土) 16:39:41
二人で力を合わせないとやることが多すぎて無理
+2
-0
-
260. 匿名 2022/04/23(土) 16:42:23
>>198
高校生男児と生活してるみたいで腹が立つよ。義母にめっちゃ文句言って引き取ってもらった。帰ってこないと思う。
+7
-0
-
261. 匿名 2022/04/23(土) 16:46:00
>>11
専業主婦だから子どもの世話は私の役目だと思ってるけど、子どもに何かあったとき全部私のせいにされるのが嫌だ。
風邪ひいても怪我しても私が責められる。+5
-0
-
262. 匿名 2022/04/23(土) 16:54:18
>>111
いや、働いたことないんかい。2000万はなかなか稼げないし、あなたもきっと家で2000万の働きしてないでしょ?+3
-0
-
263. 匿名 2022/04/23(土) 17:02:59
>>49
両家実家遠方で旦那単身赴任。
年子姉妹で二人共発達障害。
死にたい、毎日過酷過ぎる。+9
-0
-
264. 匿名 2022/04/23(土) 17:05:59
>>179
育休とったとき思いましたよ。専業主婦サイコーって。
24時間就業時間ですか?24時間働いてないでしょ。+4
-2
-
265. 匿名 2022/04/23(土) 17:14:16
>>264
それは人それぞれ。
わたしは看護師やって育休とったけど、働いていた方が楽だったわ+2
-0
-
266. 匿名 2022/04/23(土) 17:31:24
>>5
それはある。家事育児率先してやるお母さんて暗に「あんたは家のことせんでいいから稼いでこいよ・・・!」の圧力だよね、結局は。+2
-0
-
267. 匿名 2022/04/23(土) 17:57:52
朝早く家を出て帰りも遅くまで仕事してる旦那に平日の育児は求めてない。
さすがにそれは可哀想だから、休日くらいは頑張って子供のことやってもらってるよ。
+0
-0
-
268. 匿名 2022/04/23(土) 18:02:48
>>11
子供小さいのかな?厳しい意見多いけど余裕無くなる気持ちはわかる。旦那さんが毎日終電まで仕事してるなら11さんもその間ずっと一人で家事と育児してるんだから疲れるよ。たまには親に頼るとか家事外注したりして少し負担減らせるといいね。+10
-0
-
269. 匿名 2022/04/23(土) 18:21:00
>>217
私もワーママだけど
たまの土日の子供と一日中過ごす休日(旦那は仕事)の方が仕事よりは楽しいけど色々疲れると感じる
特に子供が小さいうちはね
下らないことだけど
仕事の時は自分の好きなタイミングでトイレに行けたり
好きなもの食べたり
休憩時間や移動時間は自由にスマホ見たり出来るけど
一日中子供といるとそーゆー自由は奪われるな、と感じる時もある
だから仕事してた旦那の方が自由だったと感じて
歯磨きと風呂くらいよろしくってなるわ
だから専業主婦もそれくらい頼っていい+16
-5
-
270. 匿名 2022/04/23(土) 18:46:02
>>6
鬼発言のママ友の旦那さんは育児ノータッチで育児してくれる夫がいる人が羨ましいんだろうね。+11
-0
-
271. 匿名 2022/04/23(土) 18:51:25
うちは完全共働きだから半々。
片方が家事をしてる間にもう片方が育児+2
-0
-
272. 匿名 2022/04/23(土) 19:29:43
>>264
私は育休中、24時間一緒で毎日三食用意っていうのがものすごくしんどかった
夫が協力的だからたまに自由時間貰って一人で外出とかしてたけど、家事育児してくれない夫でワンオペだと虐待してたかもしれないと思うくらい、息が詰まった
確かに子が昼寝してたり大人しくしてる間にテレビ見たりというのは出来たけど、そろそろオムツかなー、あと少しでおやつ準備かなー、とか常に子の世話にとらわれてる感じ+5
-0
-
273. 匿名 2022/04/23(土) 19:31:33
>>73
今って長時間労働にめちゃくちゃ厳しい世の中だから、21時以降帰宅なんて深夜勤務労働者か、通勤2時間かかるくらいしかいなくない?
まさかコロナ禍で飲み会やるクレイジーな企業もないだろうし+2
-4
-
274. 匿名 2022/04/23(土) 19:36:10
>>179
住み込み家政婦かつ乳母だもんね、そりゃ大変だと思うよ💦
私は時短で働いて好きなランチ食べて家事も分担してるからマジで尊敬するわ💦私にはできない💦+0
-1
-
275. 匿名 2022/04/23(土) 19:38:47
>>11
終電ってほとんどの場合、家に着く頃には日付変わってない?
そんな遅い時間から家事育児って何をやるの?
子供をそんな遅い時間まで起こしているなんてありえないし、掃除や洗濯なんてうるさいからそんな遅い時間からは非常識
+6
-0
-
276. 匿名 2022/04/23(土) 19:41:13
>>255
それで心優しい男性の結婚願望が薄れて晩婚非婚になったとしたら皮肉な話+4
-0
-
277. 匿名 2022/04/23(土) 20:19:23
>>273
うち深夜勤務でもなく通勤時間も20分だし飲み会ももちろんないけど21時以降の帰宅多いよ
職種によるかと+5
-0
-
278. 匿名 2022/04/23(土) 20:25:58
>>9
今の子育て世代が過渡期なのかなと思う。
その親世代(バブル世代)なんかはオムツ替えしたことない男親が山ほどいる。+3
-0
-
279. 匿名 2022/04/23(土) 20:55:41
>>269
すごいわかる。
私もワーママだけど、働いてる方が自由時間多いよね(サボるとかじゃなくて)。
でもきっと旦那は、24時間の育児✖️365日(←産休育休)したことないから、特に小さい子の育児をひたすらする日々がどんなに大変で達成感もなくて孤独かもしらないんだよね。どんなことがあっても子供を完全に相手に託して仕事に行かせてもらえることがどんなに幸せかもきっと知らない。+9
-1
-
280. 匿名 2022/04/23(土) 21:07:35
夫が帰ってくると子供が泣いたり怒ったりケンカしたりしだすんだよ。夜で疲れてるからかもしれないけど、あんたがいなければこんなじゃないよっていつも思う。ギャーギャーうるさいから、いろいろやってもらって私は引っ込んでる。+1
-0
-
281. 匿名 2022/04/23(土) 21:21:02
何時に帰ってくるかによるよね。
うちは遅いから平日は戦力とカウントしてないよ。
遅く帰ってきた夫にお風呂入れてもらうのを頼ると夫にも子供にも負担がかかると思うんだけど。
子供は寝るの遅くなっちゃうしね。
18時とかに帰ってきたら頼むかもだけど、そんなの滅多にない。
平日は仕事に集中してもらって週末は子供と公園行ってもらったりしてるよ。+0
-0
-
282. 匿名 2022/04/23(土) 21:23:40
>>273
うちの夫、テレワークでも終わるの22時とか余裕でありますよ…+3
-0
-
283. 匿名 2022/04/23(土) 21:27:49
私も9時から17時まで働いてるけど旦那は23:30帰宅だから育児は全く頼れない。朝は保育園に送ってくてるし洗濯はしてくれるけど。これから二人目生まれるけど不安すぎる+0
-0
-
284. 匿名 2022/04/23(土) 21:35:48
やる気はるけど、後回し体質&家事育児能力が低すぎて結局私がやるはめになる
(例)
「あとで食器洗っとくから先に休んでて」と言ってくれたので任せたら、リビングでスマホ見たまま寝落ちして結局朝になってる
寝かしつけお願いしたら秒で自分だけ寝てる(横で子ども一人遊びしてる)
洗剤ってどれ?柔軟剤ってどれ?どのコース選べばいいの?(前に教えても何回も聞く)→干したらシワのままだったり服どうしくっつけたままで乾かなかったり
+2
-0
-
285. 匿名 2022/04/23(土) 21:36:15
私は専業主婦です。
1歳、0歳といます。大体は毎日お風呂入れてくれています。後1歳の寝かしつけと。+0
-0
-
286. 匿名 2022/04/23(土) 21:44:53
>>270
そうそう
妬み根性丸出しで恥ずかしいね+1
-0
-
287. 匿名 2022/04/23(土) 21:54:55
>>264
未満児の育児は24時間稼働ではないけど、24時間拘束されてるという方が近いかな。
仕事の方がハードワークなんだけど、育児はゆるーくながーく拘束されて、思い通りに進まないことも多くてストレス溜まる。
どっちがラクかは人によると思う。
私には合わなかったから、2度目の育休は夫に任せちゃった。+2
-0
-
288. 匿名 2022/04/23(土) 22:21:11
基本私が家事してるけど、ごみ捨てだけは頼んでる。
でも
私「明日ゴミの日だから捨てといて~」
夫「OKー!ゴミまとまってるー?」
って言われていつもイラッとする。
お前はゴミ袋をまとめて新しいゴミ袋をセットすることもできへんのか!って。
+0
-0
-
289. 匿名 2022/04/23(土) 22:24:42
>>57
そうそう!
兼業とか専業とか関係なして子育てしながらだとちょっとでも手伝ってくれるとほんと助かることあるからそれをして欲しいだけなのよ!(笑)+1
-0
-
290. 匿名 2022/04/23(土) 22:27:08
仕事で疲れてるのなんてお互い様だしそこを理由にしてたら話は平行線になるだけで…
だからお互い思いやって助け合えたらいいんだけどね。
でも子育てしてるとついつい余裕がなくなって旦那に暴言吐いちゃうけどね(笑)+0
-0
-
291. 匿名 2022/04/23(土) 22:30:05
一切しなくていいから、口も出すな+1
-0
-
292. 匿名 2022/04/23(土) 22:36:20
じゃあ、兼業で働いたあと子育てしてる母のことはどう思うんだろうね、このママ友。+0
-0
-
293. 匿名 2022/04/23(土) 22:42:45
>>25
そういう旦那さんって働いた分しっかりお金稼いできてくれてるんだろうね
うちは激務だけどサービス残業だから、給料も安いしワンオペだしでそんなに優しくなれない…+4
-0
-
294. 匿名 2022/04/23(土) 22:50:32
>>291
これめちゃくちゃわかる
結局私が全部家事するのに、後回でやろうと水に浸け置きしてあるお皿を見て
洗い物、臭うし先にしたほうがよくない?とかいちいち口出ししてくる。
黙れって思う。+0
-0
-
295. 匿名 2022/04/23(土) 23:01:38
>>154
「言葉が通じる人間の間にいて、……、仕事して帰るだけ」
っていうけどさ、どんな仕事にも相手(言語としては通じるけど、必ずしもすんなり事が運ぶとは限らない)がいてそこには必ず何らかの形でお金が発生していて其々の業界ごとの責任もあって、気も神経も使うんだから、そんな軽く言わないほうが良いよ。+3
-1
-
296. 匿名 2022/04/23(土) 23:03:12
旦那が忙しい時期に出産したんだけど、「私が全部するから大丈夫だよ〜。」って言ったら「俺の子だし俺も世話したい!全部されたら俺に懐かないじゃん!」って頑張って夜中起きてオムツ替えとかしてた。2人目生まれても同じスタンス。
私も育休復帰して働きだしたけど、仕事した後世話すんの大変!あの頃の旦那は本当に頑張っていたんだなぁ〜子供への愛情は本物だなぁ〜と思った。+0
-0
-
297. 匿名 2022/04/23(土) 23:11:21
>>185
なぜかマイナス多いけど全く同感。
私の夫は忙しい中睡眠時間削って助けてくれたけど、
初めの出産以来私は7時間とかまとめて寝たことないし、子供が大きくなって時間ができても寝られなくなりました。
せめて子供が小さい時は夫も変わるべき。
横ですみません。
+8
-3
-
298. 匿名 2022/04/23(土) 23:15:47
>>287
わかる…私は上の子2歳までが限界だった。4歳の今でも常にひとつの発言に「ねえお母さん、あのねお母さん、聞いてお母さん、これしたいのお母さん。」て5回以上お母さん出現してくる。
家でみているとご飯とか遊びとか「これで良いの…?」と自信が持てないまま毎日を過ごす…(保育園だと栄養バランスの取れた食事を提供してもらえるし、季節の行事やお外遊びも充実してる)。上と下の子の年齢によっては一緒に遊べないし、片方みると片方手抜きみたいに感じてしまってそれもストレス。
今2人預けて仕事してるけど、遊びも食事も気にすることが少なくなってホッとしている。+1
-0
-
299. 匿名 2022/04/23(土) 23:18:15
>>11
ご主人様は何時に出勤されるんですか?
それにもよりますよね。
朝早いなら(いくら育児は両親でするものといえど)出勤日に何かするのはかなりキツイと思います。
その場合はお互いに労い合えたら少しは気持ちも慰められる気がします。
そして休みの日は二人で分担かな。
朝が遅くて就寝時間も7時間とか充分にとれるなら、(何才のお子さんがいるのかわかりませんが)夜間の対応を一回はやってもらうとか起床後に育児か家事を何かやるとか1つだけでも担当してもらえたらいいですよね。+1
-0
-
300. 匿名 2022/04/23(土) 23:20:47
>>293
そもそも何でそんな人と結婚したの?
子供出来たらそうなるってわかってたよね?+1
-2
-
301. 匿名 2022/04/23(土) 23:30:31
>>300
結婚するときに子ども産まれたあとのこと想像して結婚する人どのくらいいるのかな?
少なくとも私は想像できなかったので、結婚前のことを言われてもどうしようもありません!+0
-0
-
302. 匿名 2022/04/23(土) 23:35:29
>>26
40代以上だけど普通にやってくれてたけど。
オッサン世代でもやる人はやる。+6
-1
-
303. 匿名 2022/04/23(土) 23:43:26
育児なんて簡単に役割分担出来るものじゃないけど、うちの夫はよくやっていた方だと思う。
仕事が忙しいから運動会とかは来れなかったけど、休みの日は2歳頃からは子ども連れて2人で遠出する事も多かった。
私は爆睡w
中学受験も周りの人から色々情報仕入れたり塾のお迎えに行ったりして真剣だった。
最近の男性って子育てを主体的に楽しんでいる人も結構いると思う。
私の父も子育て参加型だったから時代もあるけど個人差もあるんだろうね。
ママ友の話を聞いていると1人で子どもの面倒を見られないとかいうびっくりパパもいるらしいし。
乳幼児なら母乳の関係でまだしも、自分の子どもの面倒が見れないって意味が分からない。+2
-0
-
304. 匿名 2022/04/23(土) 23:44:49
うちなんて、仕事終わって帰宅後、風呂子供2人いれて、宿題みて、スポーツ系の習い事の自主トレして歯磨いて寝かしつけして洗濯物干してくれるよ。
1人目が乳児で共働きだからこれくらいやってくれないと困る。
ゴロゴロしてたら邪魔だし+2
-1
-
305. 匿名 2022/04/23(土) 23:45:26
>>300
不安な時って逆にそういう懸念材料を見てみぬふりしたり自分に都合よく考えたりしてしまうんだって
正常化バイアスって言うんだっけな?
ストレスから脳を守る働きらしい
結婚するのに、子供が出来たらどんな生活になるかを一切考えずに出来ちゃうって凄いなとは私も思うけど+1
-0
-
306. 匿名 2022/04/23(土) 23:50:47
基本母親がやることになってて夫は好きな時にゲームしに出かける
+0
-0
-
307. 匿名 2022/04/23(土) 23:55:19
>>185
もし、それで旦那が仕事出来なくなったら共倒れにならない?
それが嫌だったから夜泣き対応は自分がやるのは何にも思わなかった。しんどかったけど、共倒れになって無収入になるよりいい。自分は昼寝できるし。+8
-1
-
308. 匿名 2022/04/23(土) 23:57:13
>>238
旦那が仕事終わるまでは私(専業主婦)が家事育児して、旦那が仕事終わったら子供のことは旦那に代わってもらうよー!
旦那が休みの日は午前中は寝させてもらったりもしてる!+7
-5
-
309. 匿名 2022/04/23(土) 23:59:15
>>307
でもそれで奥さん倒れたら誰が子供見るの?
そうなったら結局旦那が仕事休んで子供見ないとダメだよね?+5
-2
-
310. 匿名 2022/04/24(日) 00:00:32
>>25
子供いないから言えるんだよー。
14時間勤務?子供できたらもっと長いよ子供の相手。+6
-2
-
311. 匿名 2022/04/24(日) 00:02:15
>>309
倒れるくらいなら、代わってもらうしかないよね。
そこは夫婦で話し合うしかない。
お互い思いやりが大事だよね。+6
-0
-
312. 匿名 2022/04/24(日) 00:02:22
>>53
働いてもいいなら働くけどじゃあ誰が子供の面倒見るの?って言われたら旦那はなんて返すかなぁ?(o^^o)
+0
-0
-
313. 匿名 2022/04/24(日) 00:06:40
>>310
子どもの相手14時間と、仕事14時間、どっちがきついかって、業種や子どもの性格にもよるけど、圧倒的に仕事だと思うけどな。14時間って、朝8時から夜10時までとかだよね?休憩含めたら夜の11時くらいかな。帰宅したら日付変わってるかも…レベル。
+4
-4
-
314. 匿名 2022/04/24(日) 00:09:19
>>313
個人差あるだろうね!私は子供の相手14時間の方が辛かったなぁ。+5
-1
-
315. 匿名 2022/04/24(日) 01:11:27
>>1
旦那が仕事にだけ集中できるように妻は家事育児旦那の世話の一切を完璧にこなすべき!みたいな人今の時代にもいるよね
そういう人ほど旦那に悠々と不倫されてるんだけど、それすらも男が息抜きするのは仕方ないって怒りもしない
そういう人は幼い時から母親にそう思うように育てられてそうなっちゃうのかね+4
-3
-
316. 匿名 2022/04/24(日) 01:28:28
>>31
事務員だった時代、男性社員殆どが帰らず事務所でダラダラ話してたよ。
ご飯出来る時間まで暇潰しって言ってた。+2
-0
-
317. 匿名 2022/04/24(日) 02:26:27
>>11
うちは専業だけど私が子供いらなかったのに旦那が欲しがったから産むときに条件つけたから育児もやってるよ旦那。子供をどっちが欲しがったとかにもよるよね。+0
-3
-
318. 匿名 2022/04/24(日) 02:37:54
>>38
多分そういう家じゃなくて育児に参加できる時間に帰ってくる旦那に手伝わせるかどうかじゃないんか?+3
-1
-
319. 匿名 2022/04/24(日) 03:23:43
>>308
旦那さんいつ休んでるの?+3
-2
-
320. 匿名 2022/04/24(日) 03:29:06
>>11
ほんとに毎日終電まで働いているなら、
あなたがしてあげれば良いのでは⁉︎
旦那さんが体壊したら元も子もないよ+1
-0
-
321. 匿名 2022/04/24(日) 03:31:40
>>313
私は断然仕事の方が楽だわ笑+4
-2
-
322. 匿名 2022/04/24(日) 03:34:23
>>309
私の知ってる家庭で奥さんが倒れたり病気になった人は祖父母が子育てしてる人が多い+0
-0
-
323. 匿名 2022/04/24(日) 04:15:27
>>263
行政とか頼るところは無いかな?
ご主人が単身赴任なら、ご実家に戻るとか無理?
+0
-0
-
324. 匿名 2022/04/24(日) 05:55:41
>>20
嫁が共に働くのが当たり前になりつつあるからね。+0
-0
-
325. 匿名 2022/04/24(日) 05:57:43
>>314
14時間の肉体労働でも?+0
-1
-
326. 匿名 2022/04/24(日) 05:59:07
>>26
最近の若い嫁さんは当たり前のように共働きだからね。専業主婦はあり得ないから。+2
-1
-
327. 匿名 2022/04/24(日) 06:02:11
>>40
専業主婦も多いけどな+0
-0
-
328. 匿名 2022/04/24(日) 06:09:51
>>72
旦那さんがかわいそう+1
-1
-
329. 匿名 2022/04/24(日) 06:23:44
>>124
分かるけど、なんか子供かわいそう+1
-1
-
330. 匿名 2022/04/24(日) 06:51:42
「働く」にしても色々あるからね
正社員で毎日1-2時間くらい残業があって、往復3時間の満員電車にのってた時は、帰宅して1、2時間しか自由な時間がなくて毎日死にたい辞めたいって思ってた
いくら育児で24時間やってる休みなしって言っても、スマホみながらとか、ほぼ自由な時間はいくらでも作れるから全然違う
みんな状況が違うんだから負担が対等になるように夫婦で話あえば良い+3
-0
-
331. 匿名 2022/04/24(日) 07:05:38
>>289
手伝うって言葉、私は嫌いだな。
自分の子供なんだから、気づいてやれよと思う。+1
-0
-
332. 匿名 2022/04/24(日) 07:09:27
「14時間働く」ってふつうに過労死するくるいのレベルでしょ
育児で例えると発達障がいの子どもを数人抱えて死にたくなるのと同レベルの負担だと思う+0
-0
-
333. 匿名 2022/04/24(日) 07:43:02
>>309
安いところがよければ近所の保育園の一時保育、お金払ってもよければシッター施設に預ける。やりようはいくらでもあるよ。
でも旦那さんの仕事はお金払っても代わりにやってくれる人はいないし、終電帰りでフラフラの人に乳幼児の面倒を見させるなんて危険すぎるよ+3
-0
-
334. 匿名 2022/04/24(日) 07:53:40
>>313
若い頃は毎日終電かタクシー帰りだったけど、土日のうち土曜日はいつもぐったりして一日中ベッドにいたわ。それで休みなんだから子供の面倒見ろと言われたら逃げ出したくなる+1
-0
-
335. 匿名 2022/04/24(日) 08:16:42
>>2
こんなにプラスついて、最近は旦那さんのほうが育児家事してる家庭が多いんですね!すごい!
うちは共働きだけど、夫がとにかく激務で可哀想なので私のほうが家事育児はやってるかな…。
子持ちとか独身とか関係なく、仕事だけで疲れ果ててしまうくらいの残業なくなればいいのに。+6
-0
-
336. 匿名 2022/04/24(日) 08:25:40
>>323
持ち家があり(購入した頃は子供達が発達障害だと分からなかった)旦那の赴任先に帯同することができません。
実家は近年、父が亡くなり母も精神的に参っていて、まだ仕事もしている為頼れなく、今の居住地に居住するしかありません。
障害者がいる家庭は転勤免除にして欲しい。
行政ですね、相談に行きたいと思います。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございました。+2
-0
-
337. 匿名 2022/04/24(日) 08:56:41
>>38
平日は時間的に無理でも休日はできるでしょ
できる時間がある時にすればいいだけの話+0
-0
-
338. 匿名 2022/04/24(日) 09:02:34
>>11
社畜で働いてる旦那→仕事妥協はできない
子畜で働いてる私→子育て妥協できる(最終手段)
私は後者で感謝してる
来世あるならまた女性で専業主婦がいい
男は動けなくなるまで働くとか無理
マグロかよ。。。と思う
毎日旦那に感謝+0
-0
-
339. 匿名 2022/04/24(日) 09:06:40
>>60
昼寝は別として
朝昼晩ご飯は自分で作らなきゃいけないのでは+1
-0
-
340. 匿名 2022/04/24(日) 09:23:00
>>1
いやいや、
こっちは日中ずーーーっと子供のお世話してんだから、風呂くらい入れてくれよーーって思う。+1
-0
-
341. 匿名 2022/04/24(日) 09:25:14
>>169
このママ友がどんな状況かによるよね。
意外と自分の実家に入り浸ってジジ、ババに全部やってもらってるかもしれないし。+0
-0
-
342. 匿名 2022/04/24(日) 09:31:38
>>319
子供が寝てからか、土日どちらかの午後は休んでるよー!+0
-2
-
343. 匿名 2022/04/24(日) 09:50:16
ここで言う育児って乳児や未就学児がメインだよね。小学生にもお世話は必要だけど、学校関係も含めて大きな家事のくくりに入っちゃうかな。
一緒に暮らしていれば、教育したり遊んだり叱ったりは自然にするかなと。+0
-0
-
344. 匿名 2022/04/24(日) 10:00:20
>>97
私育休中で旦那はフルリモートかつフレックスで残業もなしだからめっちゃ家にいる。
私が育休中だから家のことやらしなきゃと思うけど、旦那暇そうで腹立つ。手伝ってるよ!って言うけどいつも無駄に子供抱っこしてるだけ。
+0
-0
-
345. 匿名 2022/04/24(日) 10:07:10
>>151
ほんとこれ。こっちは自分のご飯も後回しで子供2人食べさせてバタバタしてるのに、横でテレビ見ながらゆっくり自分のペースで食べて、テレビの感想とか言ってきて、テレビの内容なんか入ってこないの見てわからんのかと思う。自分の分食べ終わったら取り敢えず一服。帰宅したら周りの様子見る気ゼロ。+4
-0
-
346. 匿名 2022/04/24(日) 10:13:27
保健師のおばさんに言われたことある。
前にどこかのトピにも愚痴っちゃったけど。
母子手帳貰いに行った時に「協力してくれる人や相談できる人はいますか?いる場合は誰ですか」って欄に夫って書いたら、
保「旦那さんしかいないの?バァバは?」
私「いや実家は遠くて。
でも今つわりがキツいんですが
家事や上の子の保育園の送迎等も夫がやってくれているので助かってます。」
保「ええええ!?あーでも最近の人はねー旦那さんが家にいるからってあれこれ任せちゃってね〜
お仕事もあるのに大変だわ〜今の男の人って可哀想!
あのね、やってもらった時はちゃんと感謝してお礼言うのよ!それだけで違うから!〜〜以上!先輩ママとしてのアドバイスです!」って小1時間説教されてドヤ顔で最後にンフー!って鼻息飛ばしてきた。+2
-0
-
347. 匿名 2022/04/24(日) 10:17:04
>>145
上の子登園後、朝ご飯の片付け、掃除、買い物、晩御飯の下準備、自分の昼ごはん、下の子の離乳食、授乳、昼の片付けしてたら、お迎え。
16時ごろまで上の子が外遊び、帰ってお風呂、晩御飯の準備、上の子と下の子食べさせる、自分と旦那の夜ご飯、洗い物、歯磨き、子供の寝かしつけ、その後洗濯と洗濯物の片付け、下の子の授乳、とかしてると、本当に夜までやる事がいっぱい。次の日に回す時もある。
どうすればいいですか?+0
-0
-
348. 匿名 2022/04/24(日) 10:20:56
>>2
我が家もそうかも
今年はPTAもやってくれて本当に感謝(前回は私がやって心がズタボロになったw)。私が愛想尽かされる可能性の方が高いので、主人の優しさを当たり前と思わないようにしなきゃ+2
-0
-
349. 匿名 2022/04/24(日) 10:29:11
>>2
うちもです
私は大雑把で夫のほうがマメ…+0
-0
-
350. 匿名 2022/04/24(日) 10:35:16
旦那は工場勤務で遅番、平日は話す時間もない
土曜日も基本仕事、日曜しか休みなく疲れてるのはわかるけど少しは子どもの相手してほしい
今日は休みで子どもがパパ遊ぼうと言ったら、ジョギングして筋トレするから無理、だと
私もフルタイム勤務で平日はワンオペ、土日は溜まった家事をしながら子どもに遊べと言われて私はいつ休むの?お前のジョギングと筋トレって誰得?もう本当いらない、結婚なんてしなきゃ良かった+0
-0
-
351. 匿名 2022/04/24(日) 11:36:03
鬼だって…ただの嫉妬じゃないのか+0
-0
-
352. 匿名 2022/04/24(日) 11:39:08
>>238
うちも専業だけど休日は旦那が家事をやるよ。
趣味しまくりでその時間も私が家事育児してるんだからそれくらいはやってもらう。
あと父親の家事をする姿は教育的にも良いなと思ってる(実父が家事育児を主体的にするタイプだった)。+0
-1
-
353. 匿名 2022/04/24(日) 14:58:07
>>26
人によるけど、その傾向強いよね
うちの年上旦那はめちゃくちゃ育児する
正直ラッキーだなと思ってるw+1
-0
-
354. 匿名 2022/04/24(日) 23:33:46
小さい子供の世話を日中ずっとするのと、仕事ずっとしてるのは、しんどさに変わりはない。むしろ育休明け、昼休憩でコーヒー飲めた時わたしはホッとした。今はもう子供の手が離れて楽になったけど、5歳未満の子供を数人見てる専業主婦とか、それ以上でも障がいのある子をみている方はずっと大変だと今でも思う。切り替えができないという点。+0
-0
-
355. 匿名 2022/04/25(月) 17:40:04
>>32
大人になって、普通に歩いてるだけなのに、
「あんよがじょうずー!すごーい」って言われてるようなものだよね。
バカにされてる感じだよね。だけど、「褒められた」って得意になってるんだよね。外面イクメンは。+1
-0
-
356. 匿名 2022/04/28(木) 12:06:48
>>32
そんな風にメディアから男をヨイショしないと動かない事に気付いてないことがもうヤバい思考だよね
イクメンだと自慢げに言う男ほどそうだと思う+0
-0
-
357. 匿名 2022/04/28(木) 12:15:17
自分の子どもなんだから帰宅したら夫婦2人で家事育児分担するのは当たり前 という意識がある男が少ないから「イクメン」という言葉ができたわけで
シングルの人たちは1人で全部してるんだから、それを分担できることがどれだけ体力的にも精神的にも疲労を分担できるかわかってないから鬼とかどうとか何を言ってるんだ?って感じ
超激務の仕事の旦那だったらまだわかる主張だけどそれ以外は論外だな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


『みんなの旦那さんはどのくらい育児に参加している? していた? 子どもが小さい頃のお風呂とかおむつ替えとか』