-
1. 匿名 2022/04/18(月) 00:36:04
70近い両親と実家に暮らすアラサーです。
姉が嫁いで家を出てから母の独り言が増えました。
テレワークで家にいると、母がテレビを見ながらずーっと独りで喋っていてゾッとします。
本人も自覚はあるようで「私独り言ずっと言ってる。虚しい」などと言ってることもあります。
ボランティア活動で週に一度近所の人と話す機会はありますが、全然足りないようです。
私もなるべく話すようにしていますが、父は母の長話が嫌なのか、平日は仕事から帰宅して少し話したらヘッドホンをつけてゲームを始めます。
土日は朝からゲートボールに出かけ夜まで帰らないか、ヘッドホンをつけてパソコンをいじっています。食事の間だけは一応話します。しかし話が終わると、勤めは果たしたといわんばかりにまたヘッドホンで1人の世界に籠ります。
母はヘッドホンをつけた父の背中に向けて大きな声でテレビの内容を実況をします。大袈裟なリアクションをとったり、テロップを全て読み上げています。一緒に見たいんでしょう。
正直母の話は昔からつまらないです。苦痛です。だからヘッドホンをつけて聞こえないふりをする父の気持ちもよくわかります。
でも何も答えない父の背中に向かってテレビを必死に実況する母を見てると切ないです。
GW(私は仕事の間)、母が家で独り言を言い続けていると思うと憂鬱です。
私としてはもうちょっと父に話し相手になってやってほしいと思うのですが、2人のコミュニケーションの問題だし、静観しています。みなさんはどこまで介入しますか?+187
-22
-
2. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:11
帰宅してから聞いてやればいいのでは+95
-13
-
3. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:19
長い
三行でよろ+26
-87
-
4. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:23
>>1
一緒に住んでいるなら気にかけてあげて+186
-17
-
5. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:33
父ちゃんヘッドホンにゲームなんて若いな+375
-3
-
6. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:56
+46
-4
-
7. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:05
+16
-3
-
8. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:12
>>1
それは介護度を調べないと取り返しがつかなくなるよ
+150
-4
-
9. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:20
しない
子供が介入することじゃない+18
-32
-
10. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:35
>>5
だけど、今時ゲートボールする老人っている?
しかも60代後半で+130
-7
-
11. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:35
何かシルバーセンターかボランティアかさせて外の空気に触れたほうが良さそう+196
-1
-
12. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:46
ご両親はそのままでいいんじゃない?あなたがお母さんの話し相手になってあげれば。+118
-13
-
13. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:27
お母さん、放っておくと認知症になるかも。
大変だけどちゃんと気にかけてお母さんと何か習い事一緒にするとかしてあげたほうがいいかも。+188
-3
-
14. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:31
>>3
ガルちゃんって長い文章読めない、読まない人が一定数いるけど、読めるでしょこれぐらい+170
-7
-
15. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:34
気になるなら午前中だけの短時間パートでもいかせてみては+85
-7
-
16. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:41
基本的に介入しない
それぞれの人生だし、過ごし方もそれぞれ+63
-7
-
17. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:42
旅行にでも行ってきたらってお金あげる+12
-11
-
18. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:43
>>10
うちの爺ちゃん80過ぎてるけどゲートボールしてるよ!よく景品持ち帰ってくる+21
-15
-
19. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:48
足腰元気なら、体操教室とか高齢者用の習い事行かせてあげるといい+111
-2
-
20. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:54
>>10
その歳のうちのとーちゃんはゴルフだわ+30
-1
-
21. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:57
それは家族間の問題であって
親夫婦の人生に立ち入るとかいうもんではないと思う
だから主も主が思った通りに動けば良いんでは?
オトンもっとオカンの話聞いたれよ〜くらい、家族なんだから普通に言って良いと思うけど
+145
-4
-
22. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:02
趣味を見つけてあげる+3
-5
-
23. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:08
>>1
地域包括支援センターに相談+32
-3
-
24. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:12
お母さん、ずっと家にいるの?
いるなら喋り足りないんじゃね?
カーブスにでも行けば?+168
-1
-
25. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:18
それは両親の問題というより
主が親の老いに対してイライラしてるってか、もどかしい思いをしてるだけじゃない?+59
-7
-
26. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:32
>>1
猫でも飼ったら?+31
-12
-
27. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:56
>>3
はよ
寝ろ
おやすみ+22
-2
-
28. 匿名 2022/04/18(月) 00:41:06
耳障りなら家から出て一人暮らし
気がかりなら母親に何かさせるしかない+10
-2
-
29. 匿名 2022/04/18(月) 00:41:17
>>10
だけど、に繋がらなくね??+14
-11
-
30. 匿名 2022/04/18(月) 00:41:33
>>3
内容が知りたきゃちゃんと自分で全部読め+15
-3
-
31. 匿名 2022/04/18(月) 00:41:46
>>18
80過ぎがやるのは普通なんだよ
今の60代はやらない
ゲーセンかスマホゲームだよ+57
-6
-
32. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:04
>>29
ゲートボールってもっと年寄りがするイメージあるから+18
-6
-
33. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:06
お笑い番組みたり
ナイトスクープを見たりして笑ったらすっきりしないかな。+4
-9
-
34. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:09
>>3
簡潔にまとめられないとか草よね+3
-26
-
35. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:09
自分が対応できないなら、他の人には強要しない。
親の介護したことあるけど、そういう場面はあるよ。
思い積めると持たないよ。+42
-3
-
36. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:17
AIBOを買ってあげる。
散歩の必要ない、しつけ要らない、生き物として責任を持つ必要ない、高齢者にはメリット多いのでは?
高いけど。+33
-2
-
37. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:39
体力が有り余ってる小学生男児に格闘技習わせたら?って感じで
「母ちゃんカーブスに放り込め」+79
-2
-
38. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:56
冗談とかじゃなく本気で思うんだけど、ガルちゃん勧めてみたら?
今更使いこなせないって思うかもしれないけど、一度提案してみる価値はあると思う。
テレビよく見てるなら実況トピとか見るだけでも楽しめたりするかもよ。+39
-12
-
39. 匿名 2022/04/18(月) 00:43:03
>>9
いや、今介入しとかないと後々かなり面倒臭いことになる可能性もあるよ…+28
-4
-
40. 匿名 2022/04/18(月) 00:43:15
勝手に小さな頃から介入させられ、疲れ果てました。+5
-4
-
41. 匿名 2022/04/18(月) 00:43:52
まだ60代なら子猫飼うのもありかもね+5
-16
-
42. 匿名 2022/04/18(月) 00:44:42
>>9
一つ屋根の下で暮らす家族なのに?+10
-1
-
43. 匿名 2022/04/18(月) 00:44:42
>>32
5はヘッドホンにゲームが若いという話をしてて、ゲートボールの話しはしてないw土日ゲートボール行くんでしょ??+5
-11
-
44. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:07
パワフルで元気なお母さんだったけど
久しぶりに会ったら小さくなっててコロナもあってかちょっと元気なかった+9
-2
-
45. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:08
>>3
母の話はつまらないくせに爆弾トークをする
そんな母に父は嫌気がさし、イヤホンをして自分の殻に閉じこもる
どうしたらいいでしょうか+31
-6
-
46. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:16
自分より大人だから自分で決められるはず。なんたって自分を育てた人だし。親の人生は親の人生。親が決めること。+7
-8
-
47. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:30
ジムとかスーパー銭湯通いはどうかな
おばちゃんグループがわいわいしてるの見かけるけど+13
-1
-
48. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:33
>>3
父母(70近く)主は父母と同居。母が独り言増えた、父はあんまり母と話したく様子だが母が寂しそう。私は今後どうしたらいい?+8
-2
-
49. 匿名 2022/04/18(月) 00:46:50
男女で1日に会話する語数?って女性は男性の3倍くらいたしかあるんだよね
お父さんは仕事で話してきてる分、家じゃ疲れてんだろうね
私も転勤先で子ども小さい時期は話し相手いなくて気狂いそうだった+29
-5
-
50. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:02
>>11
うちの親も70近いけど、シルバーセンター、〇〇クラブ、知人の仕事の手伝いで週7どこかに出かけてる。
なんかひとつでもサークルみたいなの入るといいよね。+69
-6
-
51. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:23
>>38
多くはないだろうけどガルちゃんって60代の人いるよね。
たまにサラっと孫が〜って書いてる人居て地味に驚いてる。別に嫌とは思わないけど。+31
-3
-
52. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:29
>>5
ヘッドオン世代か、懐かしいな。+1
-5
-
53. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:43
>>49
年齢的にお父さんも定年してて家にいる人なんでは?+3
-3
-
54. 匿名 2022/04/18(月) 00:48:10
トピタイが「両親の人生に介入〜」なんて、大袈裟になってるからなんかややこしいけど
要するに主が実家で居心地悪いって話よね?
両親が仲良く会話してたら気にせずに済むのにな〜って感じで。+56
-2
-
55. 匿名 2022/04/18(月) 00:48:13
>>52
ヘッドオンって何?ヘッドホンと違うの?+1
-2
-
56. 匿名 2022/04/18(月) 00:48:24
>>1
あなたが心配することじゃないと思う
ご両親のことはご両親がそれぞれ考えなくてはいけないこと
あなたが気になりすぎるあれば一人暮らしして
たまに顔出して気にかけた方がお互いの関係が良くなるのでは?
+15
-18
-
57. 匿名 2022/04/18(月) 00:49:13
>>53
平日は仕事から帰宅してって書いてあるよ+10
-1
-
58. 匿名 2022/04/18(月) 00:50:07
>>26
あ!インコとかいいかもね
人間が喋るほど言葉覚えるし。+27
-6
-
59. 匿名 2022/04/18(月) 00:50:33
>>1
ちょっとお母さんやばないですか?+38
-4
-
60. 匿名 2022/04/18(月) 00:50:50
>>51
70代って人もチラホラ見るよ+8
-1
-
61. 匿名 2022/04/18(月) 00:51:22
習い事推奨
高齢者センターとかで太極拳や切り絵なんかのお教室やってる
同じような話したがりの婆さん達が沢山いるので発散になると思う+46
-1
-
62. 匿名 2022/04/18(月) 00:52:03
>>7
強そう(小並+0
-1
-
63. 匿名 2022/04/18(月) 00:52:31
>>55
ルート16みたいなやつ+0
-1
-
64. 匿名 2022/04/18(月) 00:53:21
>>17
お母さん一人で旅行いかせるの?
話し相手いないのに?
夫婦旅行だったら、お互いに地獄だと思うよ。+12
-3
-
65. 匿名 2022/04/18(月) 00:54:31
>>1
お母さんにインコをプレゼントするのは難しいかな?
インコも長生きしてくれた場合は15歳とかになる子もいるからそれは考えないといけないけど、一般的に平均寿命は5年ほどと言われているよね。
そういうのもあって、老人はインコか里親の施設から10歳ぐらいの犬や猫を引き取ったりするよね。
(自分が責任をもって面倒を見られる年数を考えて)
私もかつて犬や鳥を飼ってたけど、動物がいる暮らしって本当に心が潤うし、犬も鳥もコミュニケーションが取れるから、いてくれたら友達が家にいるぐらいの威力がある。
もちろん『命』だから簡単な話ではないけど。
でも、最近うちの母(69)も、もう二度と飼わないと言ってたのに結局犬を飼い始めて、やっぱり表情が明るくなったよ。
うちの母には、『何かあったら(母が飼い始めた)犬は私が引き取る』と言ってある。
母の犬絶対によそにやったり殺処分にはさせない。
とりあえず母長生きして最後まで犬を見るのが一番だけど。
+51
-6
-
66. 匿名 2022/04/18(月) 00:55:06
お父さん我慢してるんだろうね偉いわw+25
-3
-
67. 匿名 2022/04/18(月) 00:56:53
>>5
70前でしょ
ちょうどドンピシャの世代だよね
初任給でコンポ買って、子供が小学生でファミコンって感じかな
間違ってたらごめんね、主さん
+7
-4
-
68. 匿名 2022/04/18(月) 00:58:22
>>50
毎日誰かと関わっていていい過ごし方ですね。+27
-0
-
69. 匿名 2022/04/18(月) 00:58:50
>>1
一番はお父さんと同じゲーム始めるのが良いと思うけれど難しければNintendo Switchのパズル系とかやってみては?+5
-1
-
70. 匿名 2022/04/18(月) 01:01:42
>>66
お母さんだって無口な旦那に我慢してるんでしょ+9
-6
-
71. 匿名 2022/04/18(月) 01:02:34
主も疲れてるとは思うけど、一緒にショッピングでもしてみたら?
いつもと違う話ならお父さんも聞いてくれるかも+1
-1
-
72. 匿名 2022/04/18(月) 01:06:40
トピ主です。初トピ立てで通って嬉しいです。
長くてすみません。要約してくれた方ありがとうございます。
猫は飼ってます。母は猫にもめちゃくちゃ話しかけて無視されてます。
父は昔からゲーム好きで今はゼルダをやってます。昔の上司に誘われ、ゲートボールチームの若きエースとして楽しく過ごしてるみたいです。
母は社交の上手い方ではないです。昔は働いていましたが、人間関係で悩んでいたようで、常にイライラしてました。
子供の頃、よく母は「あなたは楽しい思いをして帰ってきて!私は家でいつも独り!」と飲み会帰りの父をギャンギャン怒鳴りつけていました。
母の寂しさもわかりますが、父もウンザリしただろうと思います。
不介入というご意見が多いみたいですが、
やはり最後は自分次第ですね。
引き続きレス読ませていただきます。
レスしてくださった方ありがとうございます。
このコメントも長くてすみません。+61
-1
-
73. 匿名 2022/04/18(月) 01:10:50
>>1
認知症の初期行動に似てる+13
-4
-
74. 匿名 2022/04/18(月) 01:13:44
うちも色々問題多いし仲良くないけど買い物だけは一緒に行ってる
主のお父さんお母さんは買い物も行かないのかな
だとしたらお母さんも寂しいかもね+6
-0
-
75. 匿名 2022/04/18(月) 01:16:15
タイトルが壮大すぎる。人生に介入とか+7
-0
-
76. 匿名 2022/04/18(月) 01:16:26
>>1
めちゃくちゃ口を出すタイプだと思います。
私が主さんだったら母にはテレビ観て独り言はヤバイよ!話もつまらない!と言って、本読んだら?って本屋へ、映画を観たら?って無理矢理チケット取ったりするかも。
そして父には役目終わったと思わず相手してよ!可哀想じゃんって全てストレートに言い、別に暮らしてる兄弟には連絡マメにしてって言い、最後にみんなにお姉ちゃんはうるさい!って言われるタイプ。
家族だから遠慮しないで全て言うけど家族関係にもよりますよね…。+20
-0
-
77. 匿名 2022/04/18(月) 01:17:51
>>1
実家暮らしなら
100%介入でしょ
それが義務です+9
-9
-
78. 匿名 2022/04/18(月) 01:19:17
>>56
じゃあ
なんで実家に住んでんのって話だよね
権利主張するなら 義務も果たしなよってことだよ
その自己中な考えだから実家暮らしって嫌われるんだよ+5
-21
-
79. 匿名 2022/04/18(月) 01:20:44
>>72
主さん私はあなたの文章とっても読みやすいよ。あなたのお家の中の情景が思い浮かびます。心配しないで。+90
-2
-
80. 匿名 2022/04/18(月) 01:22:55
うーん。70代だとバイトできないもんね。どうにか外の世界広げたいね。市役所に老人のそういうのないか聞きに行ったら?それか犬買って散歩(毎日1時間くらい)行ったり、お金あるなら老人ホーム(昼だけ行くところ)に行くとか。私もうるさいとそんな感じだからあなたのお母さんの気持ち分かるし認知症になると大変だから早く手を打ったほうがいいと思う。😅+3
-0
-
81. 匿名 2022/04/18(月) 01:24:26
お母さん何か趣味を作ったらええねん+7
-0
-
82. 匿名 2022/04/18(月) 01:27:27
>>72
うちの状況に似てます
母は認知症になって
要介護2➡4
要介護4になってから半年後に亡くなりました
主さんのお母さんと同じで非社交的な人でした
父は社交的で多趣味の人でしたが、母が亡くなってからは一人静かに暮らして3年後に後を追うように亡くなりました(父も母も80代ですから主さんと少し状況は違います)+12
-1
-
83. 匿名 2022/04/18(月) 01:29:28
>>1
お母さん、シルバーボランティア活動をしたらどうだろう?
人と関わったり喋ったりしながら役に立つことをしたら、今よりは満たされそう。+19
-0
-
84. 匿名 2022/04/18(月) 01:30:36
子供のあなたが介入しないと他人は誰も介入しないからただただ悪化の一途だよ。お母さん、切ないねぇ。寂しいんだね。そして男は一部を除いて話したがらないもの。ずっと実況してるなんてユーチューバーなら収入に繋がるけど、きっとお母さんの叫びだろうから同性のあなたが一緒に寂しさを解消するべく寄り添ってあげてほしい。母子2人で楽しそうにしてればお父さんは逆に疎外感出てきて加わろうと必死に2人に絡んでくるかも。そしたらあなたはタイミングみて2人の邪魔にならないようフェードアウト。+4
-6
-
85. 匿名 2022/04/18(月) 01:38:06
再び主です。
書いてくださってる方いますが、母が認知症になりそうで怖いんです。
私も極力、自分の見たい映画を借りてきて母に一緒に見ようよと誘ったり、休みの日に一緒にお菓子作ったりします。母は楽しそうにしてます。あと、4月から月一ですが茶道教室に通い始めました。
ただ娘の立場では限界があるというか…
この人は父と話したいんだなあとしみじみ感じる時があります。
ただ素直に「もっと会話したい」と言える性格ではないので、父が疲れてるところにマシンガントークをぶつけて避けられる、を長年繰り返して今に至ってます。買い物も父が1人で行きます。母と一緒に行くとうるさくて疲れるから嫌なんでしょう。
父と母が仲良く会話して、どちらもボケずに幸せに生きてほしいというのが願いです。
ハッキリ伝えるのもありかもしれないと思い始めました。
コメント全て拝見してます。
いろんな考え方を聞けてありがたいです。
+43
-4
-
86. 匿名 2022/04/18(月) 01:44:56
>>1
なんで実家暮らししての?
実家暮らしなら介入は義務じゃないの?
美味しいとこだけ取りたくて実家暮らしなの?+3
-14
-
87. 匿名 2022/04/18(月) 01:46:16
お母様、今のまま認知が入って長話に限らず寂しさから徘徊とか始めちゃったら結構大変だと思います。
母の日も近いですし、何か小さな趣味になるもの……数独の本やクロスワード、大人の塗り絵などプレゼントされたら没頭されるかも。うちの母は、還暦過ぎるまで全く興味がなかった家庭菜園シシトウに枝豆、小松菜を実家で育て出してどハマりしています。
小さなものなら一万円とかで揃うのでおすすめです!
主さんご自身もご両親も穏やかに過ごせますように😊+5
-4
-
88. 匿名 2022/04/18(月) 01:52:16
同じような
喋りたがりやのおばさんが沢山いる場所
に連れていく
主一人では潰れてしまうよ
娘だからと甘えてくるだろうしね+24
-0
-
89. 匿名 2022/04/18(月) 01:56:25
>>19
スポーツクラブにそのぐらいの年齢の人もたくさんいるよ。+9
-0
-
90. 匿名 2022/04/18(月) 02:01:09
この話、盛ってると思うよ。
まだ60代でしょ?
週1のボランティアとか、ゲートボールって、今の時代にそぐわない。
ヘッドフォンにゲームも60代後半はないよね。
そして、なによりトピ主は嫌なら一人暮らしすればいいのに。自立しない娘の方が心配だよ。+1
-23
-
91. 匿名 2022/04/18(月) 02:02:23
>>1
ちょっと想像するだけで状況ホラーだね。
話がつまらなくても、愛情注げるのは父しかいないし、聞いてあげるべきでは?父のボケ防止にもなるし。時間決めるといいかもね、1日1時間とか。
子供たちは介入しない方がいいと思う、それ始まるとキリがないから…+24
-2
-
92. 匿名 2022/04/18(月) 02:03:18
母親が私が産まれる前から知人を盲信してる。私から見たら宗教にしか見えなくてずっとずっと嫌いだった。高校生〜大学生くらいは散々喧嘩して泣かせたり泣いたりしながら説得したけど無理だった。多少は変わったのかも知らんが。
社会人となった今は適度に距離置いてる。期待せずに、母親として頑張ってくれてる良い面だけ見て。良好な関係ではあると思うけど、万が一のとき家族とその人どっちを取るかとなったら向こうなんだろうなと思うと虚しい。+1
-0
-
93. 匿名 2022/04/18(月) 02:03:20
>>1
介入して変わる?
父親に言うくらいはいいんじゃない?+6
-0
-
94. 匿名 2022/04/18(月) 02:04:55
>>12
老人の話を聞くのって結構辛いよ。
家族で同じ家にずっといるならなおさら!
お母さんは外に出た方がいいと思う。
まだ体も動く内に、パートでも習い事でも何でもいいので。+63
-3
-
95. 匿名 2022/04/18(月) 02:09:06
>>10
私が子どもの頃に高齢者たちがゲートボールしてた場所は今はただの空き地や駐車場になってるわ
最近の高齢者は一人又は夫婦二人で歩き運動やってる感じ
遊歩道のある公園に行くと結構そういう人らが歩いてる+11
-0
-
96. 匿名 2022/04/18(月) 02:10:01
82を書いた者です
老化による認知症は会話より体を動かす事のほうが発症、進行を防いでくれるように感じました(脳神経科の先生が処方されるお薬を服用しながらの話ですが)
認知症にかかると様々な日常の動作をこなすのに5倍、10倍の時間がかかるようになります
会話は老化を防いでくれますが体が動かなくなってもできます
スポーツなどの体を使う行為も脳のかなり広い範囲を使いますから、体が動くうちに試してみるのもいいと思いますよ+6
-0
-
97. 匿名 2022/04/18(月) 02:10:05
>>73
私もそう思う。
社交的じゃないからとか、そういう問題ではない。
なぜなら私も社交的ではないけど、一人でしゃべりまくりはしないから。+14
-1
-
98. 匿名 2022/04/18(月) 02:11:07
>>92
介護が必要になってきたらあなたに頼ると思うよ+2
-0
-
99. 匿名 2022/04/18(月) 02:16:44
>>98
もちろんするよ。母親のことは好きだし尊敬してる。
その頃にはその知人この世にいないだろうし!笑+1
-1
-
100. 匿名 2022/04/18(月) 02:16:59
>>96
主ではない者です。
認知症対策で一人でできるスポーツで何かオススメはありますか?
縄跳びや散歩でも効果あるんだろうか、
自分の認知症が怖い。+5
-0
-
101. 匿名 2022/04/18(月) 02:22:00
なんか習い事とかジムに行かせたら?
カープス?によく高齢女性来てるよ+6
-0
-
102. 匿名 2022/04/18(月) 02:22:31
>>85
ボケる要因は色々あるみたいですけど、孤独や脳に刺激がなくなるとなりやすいみたいですよ
あと、お父さんはお母さんをどう思っているのでしょうね
煙たく思っているのは何となくわかりますけど、思いきってお父さんにお母さんがボケたらどうする?って聞いてみるのはどうでしょう?
ボケたら嫌だって言うなら、もっとお母さんと会話してあげてって言えば言いし、無関心なようなら放っておくしかないと思います
ただ、今ある普通がずっと続くと思って何もせず失ってから大切なことに気づく人がほとんどなので、お母さんがボケてお父さんを認識出来なくなったとき後悔するよって声かけておけば、もしかしたらお父さんも考え直してお母さんとの関係が変わるかもしれません+17
-1
-
103. 匿名 2022/04/18(月) 02:29:53
>>1
私の母親はあまり喋らない。喋っても独り言なのか話しかけてるのかわからないレベルで言葉を発してる。
再び同居して気付いたのですが会話が下手。なので喋るお母さんが羨ましいと思っていましたが苦痛なのはお辛いですよね。リモートで習い事とかどうなんですかね?+5
-1
-
104. 匿名 2022/04/18(月) 02:30:26
>>1
お母さん鬱になっちゃうかも。お父さん、夫婦なのにちょっと勝手だな…
まあうちの父はもっと酷かったけれど…+12
-7
-
105. 匿名 2022/04/18(月) 02:33:24
>>100
散歩が良いみたい
毎回違うルートを歩くのが良いって
あと、同時に2つの動きがある行動が良いそうです
楽譜見ながら演奏とか
手順や片付け、味を考えながら調理とか
完成予想しながら手芸とか
運動も1人ではなく誰かとコミュニケーションとりながらするとか+7
-0
-
106. 匿名 2022/04/18(月) 02:35:53
>>43
横だけどわかる人が大多数+3
-0
-
107. 匿名 2022/04/18(月) 02:37:10
>>1
介入つうか自分が母なり父なりとの関わりや時間をそれぞれ増やそうとはするよ
実際そうしてる
母と父との2人の関係は私にはどうしようもないし+4
-0
-
108. 匿名 2022/04/18(月) 02:39:31
>>100
だれかお相手があれば
バドミントン(軽く)はどうでしょう
会話もできますし
いい運動になりますよ
+6
-0
-
109. 匿名 2022/04/18(月) 02:44:15
>>1
一人言はストレス発散になりわざと一人言を言う方もいるよ。
例えば役者になりきってドラマのセリフを言ってみたり結婚式のスピーチなど。+9
-0
-
110. 匿名 2022/04/18(月) 02:55:17
>>100
百人一首+読み上げアプリ+4
-0
-
111. 匿名 2022/04/18(月) 03:06:50
再び主です。眠れずにでてきました。
個別に返信できずすみません。
皆様のコメントを読んでいて気持ちが落ち着きました。
母に対しては、新しい趣味や運動を勧める&話し相手になり、あちこち外に連れて行く。
父に対しても、折を見て母の独り言についてどう考えてるのかちゃんと聞く。
また、嫁にいくまで老親と共にいるのが親孝行と勝手におもってましたが、私がいるから2人で冷静に話ができないのかも?と思いました。
いなくなった方が良さそうなら家を出ます。
私が1人でウジウジ考えても仕方のないことだと、
いい意味で諦めがつきました。
できることをやろうと思います。
自分では思いつかない方法や
経験談を読ませていただいてトピ立てて良かったと思いました。あと認知症予防の勉強にもなりました。
共感や励ましのコメントも嬉しかったです。
コメントしてくださった皆様ありがとうございました。
+53
-0
-
112. 匿名 2022/04/18(月) 03:07:34
>>10
今どきはゲートボールではなくて、グランドゴルフが流行ってるんだよ。
ゲートボールって団体競技だから、勝負意識してチームメイトに指示したりダメ出しする定年過ぎたおっさんが必ず出てくるから「なんであいつに仕切られるんだ!」ってストレスになるんだって。
グランドゴルフはその点個人競技だし、公園とか学校のグランドだけじゃなくて郊外にグランドゴルフ場があってお仲間が車で乗り合わせて行くこともあっててうちの80の母のストレス発散になってるよ。+33
-1
-
113. 匿名 2022/04/18(月) 03:18:07
スポーツジムを勧めてみたらどうかな?
シニア割引とか平日~夕方迄割引とかある店もあるし。
中高年の人が参加出来るようなゆるいプログラムも一杯あるし。
私の親もジムに通い始めてから、色んな年代のジム友達?が出来て楽しそうにしてるよ+6
-1
-
114. 匿名 2022/04/18(月) 03:44:15
テレビ見ながらテレビに突っ込んだりとかする人居ると思うけど。私何とかクラブとかたぶん無理だな〜人と接するの苦手。+6
-0
-
115. 匿名 2022/04/18(月) 04:24:56
>>3
女の人は長い文章もスラスラ読める印象があるけど、あなたはガル男?それとも障がいがあるの?
この程度の文章も読み切れなくて、どうやって日常を送っているの?いちいち噛みつきたいだけ?
コミュニケーション能力なさすぎじゃない?+9
-4
-
116. 匿名 2022/04/18(月) 04:42:06
トピ文にコメント、主さんのお母さんが話長いのが想像つくな+2
-1
-
117. 匿名 2022/04/18(月) 05:00:34
>>24
いいね!そのアイデア!+24
-1
-
118. 匿名 2022/04/18(月) 05:37:43
>>10
ゲートボールというよりは、みんなと話に行くんだろうから
することなんてなんでもいいんだよ+13
-0
-
119. 匿名 2022/04/18(月) 05:39:51
はなしがダラダラ長くてつまらない人いるからね
カラオケやらせれば?声出せるし+7
-0
-
120. 匿名 2022/04/18(月) 05:53:28
>>83
人付き合いが苦手なんだから、そんなことしたら、またグチが増えそう
パートで人間関係でもめる人は、サークルでも同じでしょ
若い頃から仕事してるお父さんに絡んでグチる性格なら
本人も外に出たいとは思ってないんだよ
自分で趣味を見つけられないのが問題でしょ
ほっときな
+19
-1
-
121. 匿名 2022/04/18(月) 06:08:09
>>67
そういうのはドンピシャとは言わないよ。
子どもがドンピシャなだけで。
その親も一緒になってやってたとしても
それはドンピシャの世代とは言わない。、+2
-2
-
122. 匿名 2022/04/18(月) 06:13:14
>>38
ネットに耐性ない老人をいきなり放り込んだらすぐに染まって芸能人を誹謗中傷したり皇室トピで粘着したりしそうで怖い
母親がそんな風になったら嫌だ…+25
-0
-
123. 匿名 2022/04/18(月) 06:13:21
>>1
オカンに一人で遊べる趣味を見つけさせるしかない。カルチャーセンターにでも通わせたら?月5,000くらいであるやろ。フラダンスなんかもけっこう年寄りが多い。ガチの教室じゃなければ高齢からでも楽しめるよ。動くのいやなら文化系もある。
誰かに「相手をしてもらう」という発想はよろしくない。+20
-0
-
124. 匿名 2022/04/18(月) 06:23:15
>>29にしても
+4
-0
-
125. 匿名 2022/04/18(月) 06:24:20
>>85
わかる。やっぱり夫婦の世界って子供とは別なんだよね。子供にできることはあくまでオプションというか。まだ60代なら20年くらいは人生が続くわけで、二人で仲良くいてもらうに越したことないよね。
習い事とかボランティアとか外に連れ出す計画を主さん主導で進めつつ、お父さんにもはっきり言ったらどうかな。鬱陶しい気持ちはわかるけどお母さんボケたら大変だからもうちょっと相手してよ、私は介護しないよ、って言っちゃってもいいと思う。+16
-0
-
126. 匿名 2022/04/18(月) 06:35:06
これ逆パターンで、定年した旦那が一日中家にいて、家事している側をくっついて回って話し掛けられたり、テレビ見ている横で関係ない話されたり…と想像したら発狂しそうだと思った。
お母さんは1人でできる趣味とか楽しみを見つけた方がいいね〜、お父さんみたいに。+13
-0
-
127. 匿名 2022/04/18(月) 06:52:15
お母さんに友達がいないのが問題なのでは。+3
-0
-
128. 匿名 2022/04/18(月) 06:54:47
うちの母親も話長くてつまらないけど、友達は結構いて、いつも楽しそうに生活してるよ。
何か習い事でもして、同じような話の長いおばあちゃんコミュニティに所属すればみんな楽しいんじゃない?
食事の間は会話に付き合ってるなら、それ以上お父さんや主が苦痛を感じながら話に付き合う必要はない。
完全無視してるなら良くないけど。+6
-0
-
129. 匿名 2022/04/18(月) 06:56:56
>>1
ひー 想像するだに怖い。
お父さん、今の状態で限界だからヘッドホンなんじゃないの?
そんなん無理に相手したら鬱になるよ。
まずは認知症の検査、次にシルバーセンターとかグループホームを探して連れていってあげたら?
+10
-0
-
130. 匿名 2022/04/18(月) 07:11:17
>>127
お父さんに一方的に話しまくるような感じで友達に話してたとしたら 友達は去っていくだろうね
お父さんと話したいのではなくて お父さんしか相手がいないんじゃないの
今さら性格は変わらんだろうし
私はお父さんに同情するわ
残念ながら解決策はないようだ+21
-0
-
131. 匿名 2022/04/18(月) 07:16:31
気になるなら、両親健在のうちに一人暮らししてはどうですか。
+0
-0
-
132. 匿名 2022/04/18(月) 07:17:38
>>10
うちは私より多趣味で若いわ
ヨガとか週替りで色々やるカルチャースクールとか行ってる
元々好奇心が旺盛とか趣味があると違うよね+4
-0
-
133. 匿名 2022/04/18(月) 07:20:39
>>8
そうだよね…
区役所の地域包括支援センターに相談
介護認定で要支援出して貰って、デイケアに行ったら?
向こうは仕事だから気分良く過ごさせてくれるよ+15
-0
-
134. 匿名 2022/04/18(月) 07:21:12
うちも似たようなもので父がやばい
元々夫婦不仲な上に友達いないくせに話好きという厄介者
外に出る機会増やしても嫌われて終わるだけだから無駄なのよね
猫からも嫌われてるのも同じだよw
だからテレビと話してる
趣味見つけようともしない
本人が悪いといよりは年齢的に発達障害見過ごされたタイプだと思う
元職場でも家でもやらかしまくってきて、他人にも何度も指摘されてるレベルなので
主さんのお母さんは独り言の自覚ある分まだいいと思うよ
自分で外に出るの増やさないから話したいけど苦手なんだろうね
でもお父さんも今で限界だろうから気の毒だし主さんが気を遣いすぎるのも違うと思うよ
最低限の範囲で接したらいいと思うし、1人でやる趣味探しの手伝いくらいでいいんじゃないかな
主さんが頑張りすぎると依存されてしまうと思う
+7
-0
-
135. 匿名 2022/04/18(月) 07:21:15
>>9
ボケてからじゃ負担大き過ぎるよ+0
-0
-
136. 匿名 2022/04/18(月) 07:23:05
お父さんに、お母さんの(つまらない)話を聞いてあげてというのはお父さんにとってものすごく酷なことだと思う。
強要したら、今度はお父さんが壊れちゃうかもしれないよ。
お父さんに話を聞いてあげてと言うのなら、お母さんも聞いてもらえるような話し方ができるように変わらないといけないと思う。
多分それは無理だろうから、お母さんがお父さん以外の方法を見つけるしかない。+11
-0
-
137. 匿名 2022/04/18(月) 07:27:47
お母さんは内向的な人みたいだから物を作るとか大人の塗り絵を薦めてみてはどうかな?
童心に戻るし癒やされるみたいだよ+1
-1
-
138. 匿名 2022/04/18(月) 07:29:23
お父さん、外に女がいるのではなかろうか+0
-5
-
139. 匿名 2022/04/18(月) 07:37:03
>>1
同居だと気になるよね。うちの主さんのとこと同じだけど、親と同居してないから放置してる。
家を出るのはダメかな。気持ちが楽になるよ。+0
-0
-
140. 匿名 2022/04/18(月) 07:39:02
>>8
無知ですみません。
一人言は危ないのですか??+8
-0
-
141. 匿名 2022/04/18(月) 07:39:25
夫婦仲良くないまま老後を迎える&コミュ障なのにカマッテちゃんはかなり悲惨だよね
自分の機嫌を自分で取る方法をきちんと見つけておくのは本当に大事
主さんのお母さんは趣味探しすらせずお父さんに執着してるのがやばいから主さんもそりゃモヤモヤすると思う
介護の相談行ってみるのもいいかも+2
-0
-
142. 匿名 2022/04/18(月) 07:39:41
>>5
DeadbyDaylightやってんのかな+1
-1
-
143. 匿名 2022/04/18(月) 07:40:08
なんか他人事じゃないなあ。
旦那と会話は弾むし、沈黙も互いに苦ではない関係。恐らくヘッドフォン夫にもならないと思う。
でも、やっぱり子育てが終わってからの人生。ふと「あぁ一人だな」と虚しく感じる時が来るのかな?
老後資金の計画はするが老後の心の計画はしてないからね。
老後の生きていくためのコミュニティーもゆくゆく考えなきゃ駄目だなあ。と感じたわ。
+2
-1
-
144. 匿名 2022/04/18(月) 07:41:15
>>7
ガル男だけど腕相撲したら負けそう+0
-0
-
145. 匿名 2022/04/18(月) 07:42:57
お笑いのDVDでもプレゼントすれば?+0
-0
-
146. 匿名 2022/04/18(月) 07:44:37
>>85
お母さん、ガルちゃん案外向いてるんじゃない?
実況もあるし。
お母さんがお父さんにやってることって、お父さんの話聞こうとかコミュニケーション取ろうっていうよりも、一方的に自分の言いたいことだけ言ってるような感じだよね。それコミュニケーションじゃないし、それでお父さんがちゃんと聞いたところで、結局「夫婦仲良く会話」なんて無理だと思う。お母さんはお父さんの話聞く気ないだろうし、60超えたような人ってもうなかなか変わらないよ。
お母さん、ガルちゃんはじめるのオススメするわ!言いたいことだけ言ってコミュニケーション取る必要無いし。
+15
-0
-
147. 匿名 2022/04/18(月) 07:45:16
お母さん陽キャなのねw+0
-0
-
148. 匿名 2022/04/18(月) 07:47:29
>>37
私も70才になったら通いたいと思ってる。
カーブス、午前中お年寄りが毎日行くらしい。
トレーナーも女性だし、ジムだと男性もいるけど、いない方が快適。+8
-0
-
149. 匿名 2022/04/18(月) 07:48:48
市によってはカウンセリングとかあるから受けさせてみたらどう?
お母さん。誰にも言えない苦しみがある可能性もあるよ。
当たり外れはあるけど、、、
+0
-1
-
150. 匿名 2022/04/18(月) 07:52:07
>>122
多いみたいだね
前親がネットに洗脳されて困っている人のトピがあった
耐性がなかったり価値観がひとつだった時代の人は危ういかも+5
-0
-
151. 匿名 2022/04/18(月) 07:52:41
>>1
70手前はまだまだ若々しい人が多いですよ。
お母さん、オシャレは好きですか?
美容室が好きとか、メイクとか興味があると良いと聞きました。
+4
-0
-
152. 匿名 2022/04/18(月) 07:53:15
お母さんが楽しい会話をすることが出来るなら、お父さんも話を聞いてくれるかもね。
つまらなくて長くて一方的な話は本当に本当に、病むぐらいに苦痛だから、それはお父さんの気持ちを分かってあげてほしい。+8
-0
-
153. 匿名 2022/04/18(月) 07:56:05
>>72
うちの母に似てる
飲み会に行くと機嫌が悪くなり人間関係築けないところも
そういう人は外に出て友達作れと言われても頑として行かない、傷つくのが怖いから
自分の城に閉じこもって終始文句言ってるしかできないの
+24
-0
-
154. 匿名 2022/04/18(月) 08:01:30
>>1 うちは母子家庭だったから母しかいないんだけど、ここ数年で(現在62)で一人言特に増えた気がするよ
働いてるけど膝痛めてガッツリ正社員とかじゃなくなってから特に
物忘れも増えたし思い出せないみたいなことが多くて心配になる
実家の近くに家建てたけど別で住んでるから毎日会うことはないけど頻繁に電話とかラインはしてる
やっぱり家に篭ってたらそうなるよね
連れ出そうとしてもゆっくりしたいと言ってあまり出ない
本人も物忘れが多くなった自覚はあるようだけど…
認知症の方の介護の仕事してたから余計に気にしてるみたいだけど、他に私に何ができるのかわからなくて悩んでる+4
-0
-
155. 匿名 2022/04/18(月) 08:01:45
お母さんまだお若いけど、かまって実況攻撃が最近悪化してるなら認知症の初期症状の可能性もあるかなと思いました
一緒に住んでる娘の主さんがその様子にゾッとしたというのがまさに
趣味探しのサポートもいいけど、1度相談には行った方がいいと思う+5
-0
-
156. 匿名 2022/04/18(月) 08:03:22
>>72
お父さんの気持ちわかるし、お母さんも今更変われないよね
でも、心身の健康と周りのためにも外へ出たほうがいいと思う+7
-0
-
157. 匿名 2022/04/18(月) 08:05:14
>>156
聞いていないお父さんに話しかけているということは人付き合いが苦手で身近な人にしか心を開けない人なんじゃないかな
出てくれるといいけれどそこまでが大変そう
主も一緒に始めてみるとかいいかもね+3
-0
-
158. 匿名 2022/04/18(月) 08:06:10
近所に住む舅がそんな感じで、アルツハイマーを発症しています。
姑はまだフルタイムで働きに出ているので日中は一人。一日中テレビつけっぱなしでぼーっとしています。
介護施設がやっているアルツハイマーや認知症の人たちの集まりにも行っていたのですが、年齢層が高くてなかなか合わず行かなくなってしまったようです。
発症してからだと本当に大変なので、今からでもなにかそういう集まりに行くことを検討してみてください+5
-0
-
159. 匿名 2022/04/18(月) 08:07:49
近所の宗教っぽい勧誘してプレゼント攻撃する人を、父はいい人母は怪しいって言って喧嘩していたときは、ちゃんとコメントしました
両親に無駄金使わせたくなかったから+0
-0
-
160. 匿名 2022/04/18(月) 08:08:19
>>1
とりあえず、家を出たらいいんじゃないの?
夫婦二人揃ってるならとりあえず心配はない。
お互い安否確認はできる。(食事時)
お年寄りなんてテレビを観ることしかやることないからね。テレビ観ながら独り言は普通のことだと思う。(笑)
別に、心配することではない。
元々あまり夫婦二人で出掛けるとか、共通の趣味があるとか、そういう夫婦ではないんでしょ。
歳をとってから仲良くしようとしてもそれは無理なこと。今までの積み重ねだもん。
介入しなくていいよ。二人のリズム、ペース、距離感があるんだと思うから。+11
-0
-
161. 匿名 2022/04/18(月) 08:09:13
お母さまの状態、今の私じゃん
イヤホンはしていないけれど聞いてない家族にベラベラ話しかけてる…
20代です+0
-1
-
162. 匿名 2022/04/18(月) 08:12:11
私も一人で独り言言って笑ってる
主のお母さん寂しいのかもね+2
-1
-
163. 匿名 2022/04/18(月) 08:17:31
>>10
うちの近所の公園3ヶ所、朝8時〜グランドゴルフやってるよー。
すごく楽しそうにしてるし、いつか混ぜてもらいたい(笑)+3
-0
-
164. 匿名 2022/04/18(月) 08:18:50
>>1
お父さんに聞き役になれって言うのも苦じゃない?今度お父さんの方がメンタルに支障きたすと思う。
お母さんが外に出た方がいいと思うけどなぁ。
例えば、カルチャーセンターとかで軽い習い事しつつ、そこで会った人と世間話するだけでも、お母さんはお喋りして発散できるし、家族も負担が減っていいんじゃないかな?
外に出るのが難しければ、世話は大変だけどペット飼うとか。+6
-0
-
165. 匿名 2022/04/18(月) 08:22:41
>>1
父(77歳)も母(74歳)もまだ現役で働いてて先日会った時も頭もしっかりしてる様子なので今のところ親に介入した事がないけど…
どちらかが要介護になったらヘルパーさん頼んで週1は実家に行き買い物に連れていったり掃除ぐらいはするつもりでいる。
+3
-0
-
166. 匿名 2022/04/18(月) 08:25:44
>>10
都内だけどゲートボール?みたいなやつ土日に皆で町内会でやってるよ
60代後半から80代以上も続々と集まってる。
棒みたいなの皆のもってるけど
ゲートボールと似たやつ。名前忘れた。
+1
-0
-
167. 匿名 2022/04/18(月) 08:26:38
>>112
昔月曜から夜ふかしでそのこと触れていたね
私の住む地域もゲートボールじゃなくてグラウンドゴルフが主流だわ+3
-0
-
168. 匿名 2022/04/18(月) 08:28:47
>>67
70前ならパークゴルフじゃない?
ゲートボール全盛期って20年以上前だよ+0
-0
-
169. 匿名 2022/04/18(月) 08:29:22
>>2
テレワークだから余計に悩んでるんだと思うけど+3
-1
-
170. 匿名 2022/04/18(月) 08:31:42
>>31
アーケードゲーム世代だもんね
インベーダー世代というか+0
-0
-
171. 匿名 2022/04/18(月) 08:39:22
>>10
公園の芝生でグランドゴルフしてる所を見かける
小さい子供が使えない
でもこういう話を聞くと大切なんだなと実感した
私もお年寄りになったらやりたいから廃れないでほしい+3
-0
-
172. 匿名 2022/04/18(月) 08:39:59
>>24
カーブスとかの人間関係
面倒で嫌になるよ
それに一度入ると簡単にやめられないしくみ
ストレス増えるだけだと思う
お母さんは身近な家族とか近所の人とかと
満足するまで話したいんだと思う
周りがそこまで付き合いきれないなら
あとはお母さんがどうしたいか決めること
お母さんを心配してくれる家族がいるってだけでも幸せなことだよね+4
-1
-
173. 匿名 2022/04/18(月) 08:41:02
人から 世から 必要とされないと ぼけたり 寝たきりが 促進してしまいそうだよ よく話しかけたりしたほうが いいよ+1
-0
-
174. 匿名 2022/04/18(月) 08:42:41
>>140
独り言に重きを置くというより、頻度とか状況によると思う
主さんのお母さんは一日中言っていたり、他人とのコミュニケーションが必要なタイプの人なのにそれが足りていない事が重要なのだと思います
コロナ出た難しいかもしれないけど、福祉の手を借りるか習い事をするなどが必要+22
-0
-
175. 匿名 2022/04/18(月) 08:44:48
>>72
チラホラ出てるけどカーブスお勧めだよ
基本運動するところだからそこまで社交性いらないし
気の合った人とは仲良くなれると思う
私も母が通い始めた時は懐疑的だったけど、楽しそうに通ってるし体力付いたし、家でずっと寝転がってテレビ見てるより良かったと思ってるよ
ショッピングセンターの中にあるのも多いから買い物も済ませられるしね+7
-0
-
176. 匿名 2022/04/18(月) 08:46:41
>>1
小学校で登下校の見守りボランティアと読み聞かせボランティアがあるのですがどうでしょう??
後は保育園などで読み聞かせボランティアもあったりしますよ
その地域によって違うと思いますが、月1回集まって当番を決めたりもするそうです
すでにボランティアをしているそうですが増やしてみてもいいかも!+1
-1
-
177. 匿名 2022/04/18(月) 08:51:35
高齢者用のおもちゃとかなかったっけ?しゃべるやつ。それ渡したら?+2
-0
-
178. 匿名 2022/04/18(月) 08:57:39
>>65
うちも犬飼ってる
電話すると犬が寄ってきて私と電話しながら犬にも話しかけてる
ただ犬が亡くなった時に気落ちしないといいなとは思う+1
-0
-
179. 匿名 2022/04/18(月) 09:00:50
同じパターンで認知症になった方が身近にいます
聞いてあげて下さい。認知症の介護は本当に大変ですよ。
+1
-0
-
180. 匿名 2022/04/18(月) 09:02:27
なんか主さんの文だけでお母さんが悪者でお父さんはただただ擁護されてるの不思議
会話の出来ない家庭なのが主さんとお父さんにも原因あるかもしれないのに+4
-2
-
181. 匿名 2022/04/18(月) 09:03:05
>>2
聞く側のメンタル削られる問題が出てくる
対して興味のない話を何回も同じこと繰り返し聞かされるのって
仕事でもなけりゃ気が狂うよ+19
-0
-
182. 匿名 2022/04/18(月) 09:05:04
>>72
お母様私と同じタイプだわ。自分を置いて楽しそうにされるとイラッとくるけど人間関係面倒くさいんだよね
基本不介入でいいと思うけど、お母様の認知症予防とかメンタル的には話し相手がいて定期的に通える場を勧めてあげるのがいいと思う
手芸系でもカーブスみたいな運動系でも、興味が持てそうなやつで短期のものだと負担にならないし
うちの母は体操教室行ってるけど、一度迎えに行ったらうんざりするくらいよく喋る母が大人しく見える程お仲間が機関銃トークしてた+7
-0
-
183. 匿名 2022/04/18(月) 09:05:54
>>1
プライドが高いうちの父は介護認定を拒否しまくって本当に大変だった。
+1
-0
-
184. 匿名 2022/04/18(月) 09:07:46
>>12
娘はカウンセラーでも友達でもない。+21
-2
-
185. 匿名 2022/04/18(月) 09:11:05
余り介入はしたくないかな!
私自身が親の介入で面倒だったし。+4
-0
-
186. 匿名 2022/04/18(月) 09:11:55
>>1
お父様に対して意地焼けているのか、まぁお母様自体独り言に対して自覚あるなら…。
お姉さんには相談できますか?
お母様、近所の方と交流しているから、人と会うのは苦じゃなさそうですね。
+2
-0
-
187. 匿名 2022/04/18(月) 09:15:14
>>2
仕事終えて疲れて帰ってきたのに母親の無意味な話聞き続けるとか結構辛くない?+11
-0
-
188. 匿名 2022/04/18(月) 09:18:14
>>1
お母さんスマホやパソコンは触らないのかな?
それこそガルちゃんみたいな気軽に人と交流できる場を与える。
確かに偏見ある人ばかりでさらにおかしい思考回路になるかもしれないけど、興味のある内容について一緒に話せる人がいるって結構貴重。
うちの60代の母はYahooニュースに入り浸ってる。+3
-1
-
189. 匿名 2022/04/18(月) 09:18:54
>>10
近くにいろんな広場あって子供小さいから出かける時とか見るけど、結構どこでも老人がゲートボールしてるよ。+2
-0
-
190. 匿名 2022/04/18(月) 09:20:55
>>153
あっ。それ亡くなった母も、そういう感じだったわ。
母ね、自己愛性人格障害だったよ。+5
-0
-
191. 匿名 2022/04/18(月) 09:21:27
>>1
お父様しっかりしてほしいね。私も父と母の間に挟まれて辛かった。夫婦は夫婦でしか解決できない問題あるしまさにそれがこれだよね。犬飼っても主さんが介入してもお母様の孤独は埋まらない。お母様はお父様にかまってほしいんだもの。夫婦で向きあってほしいね。+1
-1
-
192. 匿名 2022/04/18(月) 09:22:01
>>1
お住まいの地域包括支援センターに連絡することをお勧めする。
認知症とか疑われたら介護認定申請できるし、鬱とか精神面が問題なら専門医も紹介してもらえるよ。
もし他者との交流とかが必要そうなら、地域の交流の場や民間のサービスの情報もたくさん持ってるから、何か解決の糸口が見つかるかも。
65歳以上の高齢者のマルチな相談窓口だから、とりあえず相談してみて!+2
-0
-
193. 匿名 2022/04/18(月) 09:23:01
>>154
目まぐるしく働いていた人が、突然仕事辞めて引きこもりになるケースはたくさんあるだろうね。でもそのケースはうつ病だよね。+1
-0
-
194. 匿名 2022/04/18(月) 09:23:08
>>184
娘だからってそういう役割期待しないでほしいよね。
話聞いて欲しいなら専門家か友達を作ってほしい。+15
-1
-
195. 匿名 2022/04/18(月) 09:23:10
>>111
良かった!
+8
-0
-
196. 匿名 2022/04/18(月) 09:24:32
>>153
プライド高いんだろうね。うちの祖母も死ぬまでそんな感じだった。亡くなった時皆がほっとした。+3
-0
-
197. 匿名 2022/04/18(月) 09:27:05
>>161
前、ガルちゃんで
「私はもう一人の自分に話しかけて一人で質疑応答することがあります。人の悪口や愚痴を人には話したくない時などそうしています。」
と書いたら、めちゃくちゃ+ついて、私もやってるとか、それ普通だよーとか返事がきたよ。
寂しいとかではなく、単に人に迷惑かけたくなくてそうなりました。
10代の頃からずっと。+3
-0
-
198. 匿名 2022/04/18(月) 09:28:32
>>188
ネットで掲示板とかで会話するって虚しくなってくる
やっぱり人と実際会って目を合わせてのコミュニケーションが一番オキシトシンが出ていいんだよ
どちらも人間関係だから気を遣ったり
傷ついたりもするけど
人付き合いって生きていくには面倒だけど必要なもの
メンタル的にもね+4
-0
-
199. 匿名 2022/04/18(月) 09:31:59
旦那が自分の殻に入ってしまうタイプで、奥さんが働いている若い夫婦も、そのうち仕事を辞めたら同じようになる人いるとおもうよ。
でも今の若い夫婦は、離婚できる人も多いから主のお母さんみたいにならず、離婚して恐らく一人でテレビに話しかけてると思う。
ちなみに友達のお母さんは90歳だけど一人暮らしをしていて、毎朝新聞のニュース欄に丸付けから始まり、見たい番組全部見ながら一人でテレビに話しかけてるって。
一人暮らしできるくらいだから、要介護調査依頼しても認定がなかなかおらず、やっと最近要支援1になったようです。+1
-0
-
200. 匿名 2022/04/18(月) 09:33:15
>>143
うちもそんな感じだけど、今さら外出て人に気を遣いながら話すのももうめんどうだしね
その時にならないとわからないなあ+3
-1
-
201. 匿名 2022/04/18(月) 09:34:36
冷えきってるけど離婚しない夫婦の末路って感じする。夫婦の問題だよね?これ。長年向き合うことを避けてきた(られた)夫婦。トピ主さんが自立したら案外二人しかいなくなってうまくやるしかなくなるかも。うちはそうだった。私も自立するとき、この二人は私がいなくなったらどうなるのかなと不安だったけど今は二人しかいないからなんとか生活してるみたいよ。+7
-0
-
202. 匿名 2022/04/18(月) 09:46:17
>>180
お父さんが飲みに行ったら不機嫌なのがもうダメじゃん
人が楽しくしてるのを気に入らない人なんて 本人の問題に決まってるし
自分の楽しみは自分で見つけないと
お母さんがかわいそうになるのはわかるけど、自分でしかどうにもならないことあるからね
+7
-3
-
203. 匿名 2022/04/18(月) 09:53:12
>>10
近所のおばあちゃんがペタンクをやっていて県大会目差すとか言ってたからもっと選択肢があると思う。スポーツジムの広告とかシニア向けの教室がたくさん用意してるみたい。動かなきゃもったいないね。+3
-0
-
204. 匿名 2022/04/18(月) 10:07:48
>>180
まあ子どもが見てるのも分かっていても分かりやすいウザ怖アピールを繰り返すお母さんと頑なにスルーして逃げ続けるお父さんどっちもどっちだと思うよ
気の毒なのは主さん
認知症の心配もあるけど、主さんが動いたらどっちも主さん任せにしてきて雁字搦めになりそうだから家出た方がいいかもなと思った
+5
-0
-
205. 匿名 2022/04/18(月) 10:17:10
>>10
うちの近所の公園、いつも大量の老人が集まってスポーツしてるよ
ゲートボールとか、ボールコロコロ投げるやつとか
みんな楽しそうだよ+2
-0
-
206. 匿名 2022/04/18(月) 10:22:52
>>153
うちの義母もそうだわ
話がつまんないのに聞いて聞いてばかりで、外で友達もつくらず文句ばっかり言ってる
一緒にいると疲れるからどうしようもできない
少しでも相手をすると依存してくるしね+12
-1
-
207. 匿名 2022/04/18(月) 10:30:53
>>85
もっと仲良く話せってお父様の方はストレスたまって幸せじゃなくなるんじゃない。
お母様が趣味見つけるべきだよ、つまらない話を永遠聞かされてお父様を犠牲にするのは可哀想だよ。+13
-0
-
208. 匿名 2022/04/18(月) 10:35:00
>>91
お父様は仕事から帰宅して少し話したり、食事のときにも喋ってるじゃん。それで十分じゃない。
お父様の方はまだ仕事現役だし、ゲートボールやゲームという趣味があるし、つまらない話を一生聞かされてボケ防止になる要素がどこにあるの?+6
-2
-
209. 匿名 2022/04/18(月) 10:38:08
お母さんと話すにしても、家でできる事にも限界があるだろうから、習い事とか行くのはどうだろう?お母さん話好きならそういうのも苦じゃなさそう。
市や区でやってるやつなんかもあるよね?+1
-0
-
210. 匿名 2022/04/18(月) 10:59:59
>>104
夫婦だからーなんて言われるなら離婚選択でもいいの?
友人も自分の趣味もある父に、友達も趣味も作らない母のつまらない話を聞いてあげてなんてなんのメリットもないし。+2
-2
-
211. 匿名 2022/04/18(月) 11:00:22
>>1
70歳くらいならまだシルバー人材あたりで仕事かボランティアできそう。家から出て他人と触れ合ったり誰かの役に立つのが脳には良いらしいよ。体が元気なら週4くらいは外に出た方がいい…。
+3
-0
-
212. 匿名 2022/04/18(月) 11:18:50
>>94
世間と関わってないなら尚更面白い話なんてないだろうし辛いよね
でもパートは経験の無い50代以降の女性は中々受からないと思う
老人って愚痴、説教、自慢話しかしないから
1時間も話聞いてたら1日労働した並みに疲弊してしまう
外にコミュニティ作って出かけるしか解決方法無いと思うわ
公民館や市のスポーツ施設なんて毎日老人向けのお教室開催してるし良いと思う+11
-0
-
213. 匿名 2022/04/18(月) 11:30:05
>>204
横だけど同意見だよ。お父さんが今は話せないとか色々話し合えばいいのにね。子供の前で夫婦で何やってるんだか+4
-0
-
214. 匿名 2022/04/18(月) 11:39:24
うちの母はツムツムとパズルにハマってるよ
腕前が上がってる
認知症にいいのじゃないかなと思ってる+1
-0
-
215. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:58
>>104
私も勝手だと思う。介護はするけど夫婦間の問題は夫婦でどうにかしてほしいよね。+3
-0
-
216. 匿名 2022/04/18(月) 12:12:16
>>180
夫婦で会話出来ない状況を作ったのはお母さんだよ。
+2
-0
-
217. 匿名 2022/04/18(月) 12:14:54
>>1
申し訳ないけど、お母さん発達障害があるのかもしれないよ
大抵は相手の反応を察して、ああ話したくないのだな、と思えば黙るのが大人で、本読むなり、自分一人で完結する暇つぶしをやるもんだわな
それを話し続けるっていうのは幼稚だし、多分止められないんでしょ?話すのを。話す内容がつまらないのもとにかく話し続けて聞いて欲しいだけだから、内容もないし面白くもない
不安だから、寂しいから話す。というのもあるけど
度を超えてると娘の貴方が思うなら
一般的なものより病的というか言われてどうこうなるものでもないんだと思うな
ただ、もうお年も召してるし、矯正ってのもできないだろうけど
一度きちんと精神科なり受診してみて、デイサービスとか行けるなら行けたらいいと思うわ+19
-0
-
218. 匿名 2022/04/18(月) 12:30:26
>>201
なんか分かるなー、子供がいる手前、楽しい家庭を演出しなきゃ!ってプレッシャーもあるかもね。
歳取ったら自分のことだけでも精一杯だし、肩の荷を下ろして、旦那に対していい意味で「無」になれたら楽だなと思う。+6
-0
-
219. 匿名 2022/04/18(月) 13:05:09
会話は家族じゃなく他人とする方が緊張感もあって刺激になるって聞いたけどな。+3
-0
-
220. 匿名 2022/04/18(月) 13:18:48
>>1
主のお母さんは昔から話がつまらないんだよね?他人ならもっとつまらないと思うからまず筆談してみては?自分の気に入ったノート買って交換日記とか。認知機能もわかるんじゃないかな。+1
-1
-
221. 匿名 2022/04/18(月) 13:24:40
>>1
そもそも主、勘違いしちゃダメよ。話が面白い老人の方が稀。お母さんはお父さん見習った方がいい。
会話は一人では成立しないから聞きたくない相手がいないなら面白く話せるように研究しなきゃいけないよ。+3
-0
-
222. 匿名 2022/04/18(月) 13:33:37
アラフィフですけどもう無理なので疎遠気味になりました。元々、早くから家を出てるので自然なのかな。
昔から両親の話は内容がないのに長く基本子供は見下してるから説教的になるし子供には何を言ってもいいというのが透けて見える会話なので苦痛でした。会話から親の人間性もわかってくるしそのまま内省することもなく年老いてしまったので労る毎に要求ぐ増えるという意味不明な関係になったので聞き役だった私の役目は終わりました。+4
-0
-
223. 匿名 2022/04/18(月) 14:12:21
>>212
本当に老人って、ネガティブな事か自分!自分!て感じの話しかないから疲弊するよね…
しかも同じ話がエンドレスに続く…
私は毎日2時間くらい聞いてて病みそうです。+13
-1
-
224. 匿名 2022/04/18(月) 14:16:11
>>85
夫婦仲良く会話が弾むのは昔からそういう関係性があってのことでは?
子どもの話は聞けるけど、興味のない夫の長話は私も聞けないなぁ
お父さんに会話の相手を求めるよりお母さんの興味を他に向けてあげるようにした方がいい気がします+2
-0
-
225. 匿名 2022/04/18(月) 14:24:47
大正生まれの祖父母の話は面白かったな。
就学前まで一緒に暮らしてたけど夏には怪談、聞けば戦時中の話、モボ・モガの流行の話とかマナーとか凄く楽しかった。その子供世代の親の話は異常につまらない。私の親70代だけどずっとつまらないよ。孫である私の子供も聞きたがらないくらいつまらないよ。あの差は何?
+7
-0
-
226. 匿名 2022/04/18(月) 15:16:41
>>10
そこは、話しの本筋と違うからどうでもいいような。私もお父さんじゃないけど、こんな風にオチとは全く関係ない所をついてきてドヤる人いるけど話す気がだんだん失せるわ〜。+6
-0
-
227. 匿名 2022/04/18(月) 15:18:41
年を取ったら趣味や友達と出かけた方がいいよね。お父さんがそんな感じなら自分も何か見つけて前向きに過ごす事をおすすめする。カーブスとかは?+3
-0
-
228. 匿名 2022/04/18(月) 15:27:28
>>1
なんかそういう夫婦結構いる。知り合いはお父さんは料理習ったりマラソンしたり、お母さんはパートしたりしてるみたい。それぞれ好きに過ごしてるみたいよ。お母さんも何か初めてみては?って思うけど今はコロナだから中々はじめにくいね。+3
-0
-
229. 匿名 2022/04/18(月) 15:59:12
>>10
うちの近所はやってるよ〜土日の朝じゃなくて昼間とかに、子どもたち押しのけて公園占領してやってる。
+2
-0
-
230. 匿名 2022/04/18(月) 16:34:48
>>122
母親がそれで陰謀論者になったわ
ワクチンの接種券は見ない内に父親、私の共に捨てられてた
姉がYoutubeを与えたらほんとあっという間に関連動画の渦から抜け出せなくてハマるから、ネットリテラシーがある世代じゃないとオススメ出来ない+6
-0
-
231. 匿名 2022/04/18(月) 17:05:11
>>3
三行でまとめたものを見ただけで理解した気になるなよ人様の人生を+2
-0
-
232. 匿名 2022/04/18(月) 17:32:23
>>208
ないよね。逆にストレスで体調崩したりしそう。
生産性のない話を延々続けられるの本当に苦痛なのに。話がしたいならせめてお互いが楽しめる話題を探せばいいのに何でそうしないのか謎。+4
-0
-
233. 匿名 2022/04/18(月) 17:41:01
うちの母親も喋らないと生活出来ないみたいなタイプでこの先うんざりよ
人と話して何が楽しいんだか・・・
+3
-0
-
234. 匿名 2022/04/18(月) 17:46:28
>>218
そう、子供に対する甘えもあると思った。このお父さんもお母さんもトピ主(娘)がいるから、の行動。自分が話し聞かなくてもいい娘がいざとなったらお母さんのおもりしてくれるから趣味に走ってもいい、お母さんは、独り言言ってお父さんが話し聞いてくれないひどいよアピールしてるんだよね。トピ主さん、機能不全家族のピエロ役になってる。トピ主さんが自立したら夫と妻に戻ってなんとかするしかないし、それを子供がいる前ではできない人達もいる。+8
-0
-
235. 匿名 2022/04/18(月) 19:21:13
ソレーナミレーナ+0
-0
-
236. 匿名 2022/04/18(月) 20:59:17
お父さん、お母さんを連れ出してあげれば良いのに
2人で近所にランチ行ったりして
お父さんに避けられてるの分かってるから余計虚しいんだよね
家族のために頑張ったのにね
お母さんもボランティアの他に何か趣味を見つけないと認知症が心配+3
-0
-
237. 匿名 2022/04/18(月) 21:18:26
>>104
お母さんも十分勝手だと思うよ。
自分に置き換えてみて、相手が全く興味ない話題を延々話し掛け続けたりする?しかも相手が何かに集中してる時に。逆にされる立場だったなら?働いて帰ってきて毎日そんなことされたら耐えられる?
家族だから夫婦だからって相手してくれて当たり前なんてないよ。それって最早ただのサンドバッグでしょ。話がしたいならお互い楽しめる話題をもってくる努力くらいするべきだよ。+6
-1
-
238. 匿名 2022/04/18(月) 23:07:39
>>24
地域の公民館でやっているサークルを体験してみて気に入れば複数入会してみる。
決まった曜日に外出の予定があるのって、気分転換になると思う。+3
-0
-
239. 匿名 2022/04/18(月) 23:16:25
>>1歌とか手芸サークルなど地域の公民館でありますよ。ヨガなども。年齢的にもお話があう方がいそう。
+1
-0
-
240. 匿名 2022/04/18(月) 23:46:19
>>10
うちのお父さん70過ぎだけどゴルフ派+2
-0
-
241. 匿名 2022/04/19(火) 00:47:28
>>5
多分主はかなりフェイク入れてると思う。所々変だから。単なる夫婦コミュニケーション不足であり人生ってほど大袈裟なもんでも無いし。
本当はニート実家住まいの主がヘッドホン付けてオンラインゲーム中に母親がちょっかい掛けて来るってだけとか。+0
-0
-
242. 匿名 2022/04/19(火) 07:25:05
夫婦の問題ですね
長い間築きあげた関係の結果。
見てる方も辛いし、私はお父様に同情しました。
お母様も何故しゃべるのを止めないんだろう?忖度出来ないあたり少し異常な気がします。
娘として伝えて、次は外部からのアプローチに頼るしかないかなと。主さんのせいでは無いし。
人間関係は自分が変わらないと変わらないですよね。
これは私自身が夫婦をしているので実感しています。
良い方向に行くといいですね+4
-0
-
243. 匿名 2022/04/19(火) 08:19:16
娘二人は独立した。姉は結婚し妹は働き、今ははテレワーク。子育ても終ったし忙しそう。私はコミュ症。やっと夫が帰ってきたわ。聞いて!今日○○さんがね、そろでねえ、ちょっと聞いてよ聞いて、まだまだ話し足りないのにい、見て見てちょっとこの番組すごーい、車がクラッシュしてるの!ねえあなた!それでねえ、ねえ!パトカーが!
みたいな感じなんだろうか?
趣味の対象が「夫」になっていますね
私でもイヤです構ってちゃん、うっとおしいし、自分ででうにかしろって思う。
コミュ症なりの趣味、自分ひとりで完結できる趣味が無いのが致命的。プランターで野菜や花を育てる、裁縫をする、本を読む、映画を見る、クロスワード、ジグソーパズルなど、出来る事は山ほどあると思うのです。なんか私もお父さんが可哀想になりました。一応話しは聞いてくれてるし。ふたりがどうにかしないとダメだよね~+3
-0
-
244. 匿名 2022/04/19(火) 19:59:09
>>85
核心に触れてみるのはどうですか?お母様に、お父さんと話したいんじゃない?とか、素直に言えなくなったのはなんで?とか、初めて会った時の第一印象は?とか。なぜそんな態度をとってしまうのか心の中を探って治療に繋がるヒントを得るとか、お母様にご自身の気持ちを気付かせるとか、昔の二人を思い出して今に至る変化の原因を見つけるとか。子供では物足りないかも知れないけど話す絶対量が少ないと認知症になりやすいとも言われてるし会話とか2人でカラオケして声を出させて今の状態を少なくしていってはどうでしょう?+1
-0
-
245. 匿名 2022/04/22(金) 17:21:46 [通報]
気づかず返信が遅れてすみません。
返信いただけて嬉しいです。
>>105
散歩についてと、身近で効果がある事を教えてくださってありがとうございました。
>>108
バトミントンは楽しくやれていいですね。
誘いにのってくれるかわかりませんが、誘ってみます。
>>110
百人一首は目から鱗です、やったことがないので新しい事としても脳が動きそう。
読み上げアプリも目から鱗です。
105さん108さん110さんありがとうございました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4243コメント2022/05/23(月) 00:18
女性の生涯未婚率14.9%へ「プロの独身」に学ぶおひとりさま時代を生きる2つの心構え
-
3001コメント2022/05/23(月) 00:18
【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」
-
2707コメント2022/05/23(月) 00:17
【実況・感想】日曜劇場「マイファミリー」第7話
-
2322コメント2022/05/23(月) 00:18
林外相、北朝鮮コロナに支援必要 「放っておけず」
-
1532コメント2022/05/23(月) 00:16
【感想・実況】ザ・ノンフィクション 夜の街で輝きたくて… ~闘う女たちの見る夢~
-
1511コメント2022/05/23(月) 00:17
『脱マスク』思いさまざま…「マスク取るの恥ずかしい」「顔を覚えられず」「早く2類相当から5類に」
-
1268コメント2022/05/23(月) 00:17
【実況・感想】「金田一少年の事件簿」File03【 白蛇蔵殺人事件】
-
1252コメント2022/05/23(月) 00:16
直接言えないから、ここに書くよ!トピpart2
-
852コメント2022/05/23(月) 00:17
不倫を回避した話を聞きたい
-
797コメント2022/05/23(月) 00:18
【40代】今の働き方続けていけますか?
新着トピック
-
137コメント2022/05/23(月) 00:18
好きな夏歌
-
4243コメント2022/05/23(月) 00:18
女性の生涯未婚率14.9%へ「プロの独身」に学ぶおひとりさま時代を生きる2つの心構え
-
184コメント2022/05/23(月) 00:18
脳が衰えてきたなと思っている人
-
1183コメント2022/05/23(月) 00:18
【アダルト】夜の営みの悩み【相談】
-
233コメント2022/05/23(月) 00:18
「かつては子どもに優しい国だった」世界中を旅したイギリス人旅行家が驚いた、日本人の子育て
-
465コメント2022/05/23(月) 00:18
3つのヒントから映画のタイトルを当てるトピ part4
-
4256コメント2022/05/23(月) 00:18
自己愛性人格障害について語ろうpart22
-
1418コメント2022/05/23(月) 00:18
有吉弘行「アホはこういうことで炎上するんだな」…ネットニュースへの接し方を田村淳、出川哲朗らが本音告白
-
51コメント2022/05/23(月) 00:18
水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」
-
80コメント2022/05/23(月) 00:18
がるちゃん深夜食堂part11
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する