ガールズちゃんねる

子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?

926コメント2022/04/24(日) 22:37

  • 1. 匿名 2022/04/16(土) 13:09:13 

    転勤族で知らない土地に来て一年になる専業主婦です。2歳半の子を育てていますが最近無性に子どもと1時間でも30分でもいいから離れて一人になりたい。と思ってしまいます。
    子どもは可愛いですし大切な存在なのは間違いありません。
    朝から晩までイヤイヤに付き合って、どうせ食べないご飯を3食用意して寝かしつけも私。主人は家を空けることも多く、多忙な職なので中々頼れません。
    可愛いのにイライラしてしまって優しくできません。
    さっきもイヤーと泣き喚く息子に「ママは一人になりたいの」と言ってしまいました。
    毎日栄養考えて作った料理もほぼ捨てるハメになるし、掃除しても掃除してもすぐに散らかるって何のために毎日頑張ってるのかわからなくなりました。
    専業主婦がこんな事を思うのは甘えだなと思うと同時にダメな母親だなと思ってしまいます‥
    ちなみに保育園に預けることも考えましたが、転勤が多いことや待機児童が多いので難しいです。
    似たような境遇の方、先輩ママさん、よかったらアドバイスお願いします。

    +2294

    -72

  • 3. 匿名 2022/04/16(土) 13:09:52 

    幼稚園の慣らし保育とか、先生に引き渡したらスキップの気分で帰ってたよ

    +1879

    -13

  • 4. 匿名 2022/04/16(土) 13:10:05 

    全然悪くない。
    一人の時間は必要。

    +3560

    -21

  • 5. 匿名 2022/04/16(土) 13:10:08 

    皆そう

    +1729

    -18

  • 6. 匿名 2022/04/16(土) 13:10:23 

    いや普通だよ。
    保育園行かせてる人なんて朝から夕方まで離れてるよ

    +2233

    -59

  • 7. 匿名 2022/04/16(土) 13:10:29 

    子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?

    +896

    -15

  • 8. 匿名 2022/04/16(土) 13:10:29 

    >>1
    よくある話だと思う。
    一時保育やシッターに預けたらどうですか?

    +1436

    -7

  • 9. 匿名 2022/04/16(土) 13:10:57 

    ちょっと一人になりたいって思うぐらい普通だよ
    もう一生離れていたいって言うのは異常だけど

    +1715

    -14

  • 10. 匿名 2022/04/16(土) 13:11:09 

    じじばばに預ける。

    +39

    -81

  • 11. 匿名 2022/04/16(土) 13:11:12 

    よき

    +83

    -14

  • 12. 匿名 2022/04/16(土) 13:11:26 

    全然普通。週3パート勤務で仕事の日が息抜きになってるもん

    +1073

    -12

  • 13. 匿名 2022/04/16(土) 13:11:47 

    分かる分かる。私は夫が帰ってきたら爆音で音楽ならしてスタバ寄って大声で歌ってドライブしてたよ。
    車あるかな?
    友達は夫が帰ってきたら夜中までファミレスでスマホ触ってたって。

    +885

    -29

  • 14. 匿名 2022/04/16(土) 13:11:51 

    だから私は働いてる
    24時間母として生きるのって苦しいよね

    +1057

    -21

  • 15. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:17 

    親だって疲れる。それが普通。

    +753

    -5

  • 16. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:20 

    そんなの全然普通だよ
    ご飯もほとんど捨てなきゃいけないうちは適当でいいんだよ
    どこか一時保育や預かりに頼むのはどう?

    +776

    -7

  • 17. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:21 

    あなた頑張りすぎですよ!
    もっともっと手抜きして下さい。やり過ぎです。

    +1020

    -8

  • 18. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:24 

    3歳児と0歳児を家で一人で見るのキツ過ぎる。
    私も常に一人になりたいって思ってるよ。
    可愛いのは大前提で。
    母親だって人間だもん。息抜きできる時間がほしい。

    +977

    -8

  • 19. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:33 

    >>1
    栄養考えたご飯を作るのではなく
    栄養考えて作られたレトルトに頼るのもいいのでは?

    +1052

    -4

  • 20. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:37 

    >>1
    ファミサポ登録して頼れば良いじゃん。グダグダネチネチ言いたいだけ~女ならめんどくさいけどね。

    思う事は誰にでもあるよ。対策を結果として取れるかどうかで人間としての面倒くささが変わるだけ。

    +21

    -233

  • 21. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:39 

    >>6
    7時間とか9時間離れたいわけじゃないのよ、もちろん

    +57

    -85

  • 22. 匿名 2022/04/16(土) 13:12:54 

    >>1
    人に言わないだけでたまにシッターさんにお願いして半日1人でゆっくりしてる事あります…

    毎日じゃないし、自分の貯蓄から出てるし、息抜きです。

    +667

    -4

  • 23. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:02 

    別に悪いとは思わないけど
    その「そんなことないですよ」を引き出したいのがミエミエの「ダメな母親ですか?」っていう書き方が気になる

    +48

    -138

  • 24. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:05 

    母親だからといって常に寄り添ってられない時もあるよ
    定期的に息抜きができる環境ができるとおいいね
    思い詰めないで😊❤️

    +226

    -3

  • 25. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:13 

    >>1
    トイレドア少し開けとけば少しぐらいトイレに籠っても大丈夫だよ

    5分でもいいから一人になって気持ち落ち着かせる時間大事

    +436

    -3

  • 26. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:16 

    全然OK!自分のためにも子どものためにもリフレッシュしな!

    ネットで見るような「そんなの母親失格」とか言う人なんて1%もいないと思う!

    +409

    -2

  • 27. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:28 

    >>1
    有料のベビーシッターさんに来てもらえば?
    いきなり知らない人に預けるのは不安だろうから、まずは自分の家に来てもらって主さんの目の届く範囲で遊んでもらって…
    その間別の部屋でちょっとお茶するとかでも違うと思うけど

    +283

    -6

  • 28. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:33 

    毎日思うよ。
    コロナ禍で自宅待機のときとか無理。
    旦那が1.2.3時間みればいい。
    大事だしご飯とかはあげるけど起きてる時間ずっと1人時間ないのはきつい

    +232

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:46 

    >>1
    一時保育、ベビーシッター、ファミサポ
    最近は色々あるよ。お金に余裕あるなら試してみれば?

    +198

    -3

  • 30. 匿名 2022/04/16(土) 13:13:56 

    朝5時起きしてたよ。子どもが起きてくる間に、好きな音楽聴いたり、読書とカフェオレ。家事はしないで一人時間楽しむって決めて過ごしていたよ

    +228

    -3

  • 31. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:02 

    イヤイヤ期てなんであるんやろな
    親の素質を試す試練か?

    +243

    -3

  • 32. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:02 

    >>1
    いずれ入る幼稚園の未満児クラスに途中入園できるんでない?

    +137

    -2

  • 33. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:11 

    >>1
    1時間や30分で良いなら旦那が休みの時に預ければいいだけだよね?
    全部自分だけでやろうとするからじゃない?
    良い嫁は早くやめな。

    +43

    -44

  • 34. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:19 

    旦那さんが家を空けてる時はお子さんと実家に帰ったら?
    実家が居づらくなければだけど

    +13

    -6

  • 35. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:30 

    息が詰まるのは分かる。癇癪おこされると、こっちも癇癪おこしたくなる。
    そんなんじゃ母親失格だとか言われてもさ、その家庭でみんな事情が違うんだから、だったら産むなとか、産む前から少しも考えてなかったのとか、責めるようなこと言わないで欲しい。

    +380

    -18

  • 36. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:37 

    うちも2歳だけど、コロナ隔離で10日間こもってただけでもキツかったよ…

    +151

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:45 

    >>1
    子供の安全を完璧に確保してトイレや別室に引きこもるとか限界って時によくしてたわ。
    泣いたらすぐ戻るけど。
    よくある事でみんなそうだから大丈夫。

    +253

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:54 

    捨ててしまいなさい。橋の下辺りにね。
    いらないなら捨てるべき

    +8

    -59

  • 39. 匿名 2022/04/16(土) 13:14:55 

    >>1
    これから嫌でも離れるから今は一緒に居られる貴重な時間だよ。

    +11

    -52

  • 40. 匿名 2022/04/16(土) 13:15:11 

    >>1
    離れたいとかどーでもよくて、デジタルタトゥーと言われてるのにこんなことをガルに平気で投稿してトピを立てるようなのが母親ということに私が二歳児なら絶望すると思う

    +9

    -112

  • 41. 匿名 2022/04/16(土) 13:15:28 

    >>23
    優しくされたい時ってあるんだよ。

    +84

    -10

  • 42. 匿名 2022/04/16(土) 13:15:29 

    >>38
    人間やぞ。

    +22

    -6

  • 43. 匿名 2022/04/16(土) 13:15:33 

    全然ダメじゃない!
    普通!!

    +26

    -4

  • 44. 匿名 2022/04/16(土) 13:15:42 

    普通の感情だよ!だから大丈夫。自分を責めないで追い詰めないでください。

    +102

    -3

  • 45. 匿名 2022/04/16(土) 13:15:44 

    私は追い詰められて虐待しそうになったから旦那に頼んで地元に引っ越しました。
    ちなみにその時期の記憶がほとんどない。それくらい追い詰められてたので、そうなる前に一休憩した方がいい。
    旦那が無理ならファミリーサポートでもいい

    +248

    -10

  • 46. 匿名 2022/04/16(土) 13:15:55 

    >>10
    転勤多いみたいな事書いてあるから近くに居ないのでは?

    +110

    -2

  • 47. 匿名 2022/04/16(土) 13:16:02 

    え、全然ダメでも甘えでもなんでもないよ
    自分の子どもでも24時間一緒に生活ってきついの当たり前
    1人になりたいっていたって普通の感情だから全く気にしなくていいよ

    世の中のお母さんの多くは「あー!たまに1人になりてー!!」って心の中で思いっきり絶叫しながら、「でも子ども可愛い!!」っていう気持ちになんとか支えられて子育てしてる
    お母さんは四六時中子どもと一緒にいて平気なんてファンタジーです

    +263

    -5

  • 48. 匿名 2022/04/16(土) 13:16:03 

    大人でも子供でも、四六時中べったりで苦痛にならないなんて相手はそういないと思う
    お互い時間を潰せる年齢ならともかく、2歳半なんてまだまだお世話が必要だし、子供もママママママ見て見て!って時期だから余計にそうだよ

    +28

    -3

  • 49. 匿名 2022/04/16(土) 13:16:11 

    >>1
    私も男の子2人1才8ヶ月違いで生まれたけど、下の子が1才になる直前にギブアップして、パートに出た。保育園に手伝ってもらおうという気持ちだった。それを信じられないという人もいたけどね。

    +202

    -8

  • 50. 匿名 2022/04/16(土) 13:16:12 

    ダメだともダメじゃないとも言えない
    結局本人の気持ちだからね
    自分が納得できるならどっちを取ってもいいと思う
    まぁ他人の反応に関してはスルー力つけるしかない
    それが母親になる上で必要なメンタルかもしらん

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2022/04/16(土) 13:16:13 

    >>20
    いろんな理由で人間は視野が狭くなるほど追い詰められることもあるんだよ。無関係な赤の他人は責めるだけは簡単で気持ちがいいことだけど本当にそれでいいのかな?

    +112

    -3

  • 52. 匿名 2022/04/16(土) 13:16:35 

    >>1
    近場に1時保育とかないかな?
    あれば少し預けて一人の時間作って

    ご飯は、朝食べなければ
    それを昼に回してもいいじゃん、
    頑張りすぎない育児が大事だよ、
    お母さんが元気じゃないとダメだから
    とにかくちょっとで楽できるように
    考えてみて!
    掃除もしなくても大丈夫よ

    +136

    -3

  • 53. 匿名 2022/04/16(土) 13:16:36 

    >>40
    愚痴ぐらい、いいじゃないの。

    +51

    -5

  • 54. 匿名 2022/04/16(土) 13:17:09 

    わたしも息抜きしたくて親に1時間でも2時間でも見てくれない?って頼んだら
    子供が小さいうちは我慢しなさい、子供が大きくなったらいくらでも自分の時間持てるんだからって言われて辛かったな

    +132

    -2

  • 55. 匿名 2022/04/16(土) 13:17:12 

    >>23
    それでも優しい言葉を第三者からかけてもらいたい時ってあるじゃない
    リアルでもそんな冷たいこと言うの?
    主さんだってノイローゼ一歩手前かも知れないのに
    顔が見えないからって傷付けて良いわけじゃないんだよ

    +113

    -9

  • 56. 匿名 2022/04/16(土) 13:17:23 

    娘を手放したいと思う私はもっとダメな母親だわ

    +11

    -4

  • 57. 匿名 2022/04/16(土) 13:17:26 

    >>10
    その呼び方、なんか嫌なんだよな
    見下してるみたいで

    +15

    -25

  • 58. 匿名 2022/04/16(土) 13:17:41 

    >>1
    いま5歳だけどしょっちゅうそんなふうに思うことあるよ。
    1人目だと最初預けてもなんだかんだ不安でハラハラしちゃうかもしれないけど、慣れたらパラダイスよ!

    あんまり頑張りすぎると本当に無気力状態になっちゃうから
    1人になる時間少しでも作れるといいね😊

    +118

    -4

  • 59. 匿名 2022/04/16(土) 13:18:04 

    >>40
    あなたが2歳児のとき親が同じようなことを思ってたかも知れないのに?

    +60

    -4

  • 60. 匿名 2022/04/16(土) 13:18:04 

    離れたいと思うのが当たり前ですよ!
    人間だもの。
    完璧な親なんていない。完璧である必要はない。
    お母さんは完璧じゃないから助けてね!一緒にやろう!というと子どもも手伝ってくれますよ。
    やり方下手だし遅いからイライラするかもだけど完璧じゃなくていい!をこころがけてれば子どもが畳んでくれたクチャクチャのハンカチが可愛くみえます✨
    まぁいっか、後でいっか、下手くそでもやれてればいっか、食べたならいっか、明日困らなきゃいっか、死ぬわけじゃないからいっか、を自分にも子どもにも心がける。
    あとは物理的に離れる。を1か月に1回でもできたら精神的に楽になると思います。
    少し肩の力抜いてみて✨

    +25

    -7

  • 61. 匿名 2022/04/16(土) 13:18:19 

    >>40
    はいはい
    どうぞどうぞ

    +21

    -4

  • 62. 匿名 2022/04/16(土) 13:18:21 

    母も人間です。
    思い通りにいかなくて投げ出したくなることがあるのはあなただけじゃない!
    もちろん私も。

    +17

    -4

  • 63. 匿名 2022/04/16(土) 13:18:24 

    >>40
    子育ての弱音くらい吐かせてあげて。許せないなら別のトピにお行きなさい。噛みつくコメを残す親を持ったら子供は何歳でも絶望するよ

    +86

    -7

  • 64. 匿名 2022/04/16(土) 13:18:56 

    >>23
    「そんな事ないですよ」って言ってもらって
    ホッとしたい時ってあるんだよー
    私だけじゃないんだって思いたいんだよ
    私もそんな時あるから。

    +89

    -10

  • 65. 匿名 2022/04/16(土) 13:18:59 

    幼稚園もしくは小学校入るまでの辛抱だっ!
    (*^▽^*)
    数年したらラクになるよー☆
    うちの子は事情あって幼稚園行かなかったから、
    六年間長かったよー:;(∩´﹏`∩);:

    +5

    -29

  • 66. 匿名 2022/04/16(土) 13:19:17 

    少しでも預かってもらえるサービスがあったら、利用したらいいと思います😊

    私はまだ子供がいませんが、たまに3歳と0歳の子がいる友達の手伝いに行くことがあります。(旦那さんは海外に単身赴任。)

    たまの事ですが、「大変だな…これが友達の毎日なのか😨」と子持ちさんの現実を少しだけ経験して痛感しました。友達の子供と一緒にランチに行った時、「今日は手伝ってもらってるから、自分のご飯がゆっくり食べれるよ💦おいしい😭本当にありがとうね」と言っていたのが、ずっと印象に残っています。

    あまり無理せず、頼れるところには頼ってくださいね(´・ω・`)

    +98

    -4

  • 67. 匿名 2022/04/16(土) 13:19:19 

    >>1
    全然おかしくないよ。むしろ日常。
    うちの娘はすぐグズるから、「〇〇ちゃんのせいでママの寿命は縮まりました。ママが死んだら〇〇ちゃんのせいだからね。」って正直に伝えるよ。そしたら号泣してお利口さんになる。
    それ以来「ママ死なないでね」って布団に潜り込んできてくれるし、「ママ1人で頑張ってるから死にそう…」って言ってたら泣いて駆け寄ってきてお手伝いもしてくれるようになった!言うこと聞くようになったら純粋で可愛いと思えるよ(笑)

    +12

    -86

  • 68. 匿名 2022/04/16(土) 13:19:23 

    子供じゃなくて自分が可愛いんだろうね。そういう人たくさんいるし別に悪いことじゃないよ

    +10

    -14

  • 69. 匿名 2022/04/16(土) 13:19:25 

    >>2
    こんなコメントにプラスが付いてるのなんで?

    +68

    -14

  • 70. 匿名 2022/04/16(土) 13:19:39 

    >>20
    ファミサポってその人の家で面倒見るの?

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2022/04/16(土) 13:19:53 

    >>1
    主さんのその心理










    正常です!
    私もそう、子供はかわいいけど自分の時間一時間でも欲しいよね

    +133

    -10

  • 72. 匿名 2022/04/16(土) 13:19:56 

    >>1
    たまに一時保育預けて息抜きしてたよ
    最初は少し罪悪感あったけど子供は子供で楽しく遊んでたみたいだし

    +41

    -5

  • 73. 匿名 2022/04/16(土) 13:20:26 

    >>1
    一時保育とかで1、2時間だけ預かってくれるようなところはない?私は一時保育結構つかってるよ
    ずっと一緒は厳しい
    これは愛情と関係ない

    +84

    -2

  • 74. 匿名 2022/04/16(土) 13:20:27 

    >>1
    全然甘えじゃないと思う
    逆に今まで1人でよく頑張った方だと思う
    私も専業主婦で1人目出産の時、地元だからか
    一つ目のクリニック、転院先の病院ともに里帰りですよねって断言された
    里帰りしませんって言ったら義実家は?旦那が育休取るの?って聞かれたけど、誰にも頼れないし旦那も育休取れないけど、旦那と2人で育ますと伝えた

    それだけママが1人で子育てするのは大変ってことだと思う
    住んでる市によるけど、有料で半日とか預けられる施設があるし、相談できる所とか細かく教えてもらったから凄く助かった
    主さんの地元にそういった施設とかないか調べてみては?

    +98

    -5

  • 75. 匿名 2022/04/16(土) 13:20:41 

    私もキツくて、保育園の一時保育利用したり、子供を遊ばせるプレイランドで預かりしてくれる所を利用しました。
    この時期、コロナで利用出来るか分かりませんが、一時保育とか福祉課で聞いて見たらどうでしょう。

    私は、病院に通う理由で一時保育頼めました。1時間700円ぐらいだったと思います。
    地域で色んなサークルもあると思うので、役所の福祉課聞いてみて。

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2022/04/16(土) 13:20:42 

    >>40
    そんな2歳児いる?賢すぎるやろ

    +34

    -4

  • 77. 匿名 2022/04/16(土) 13:20:51 

    いない方が子供のためになることもありますからパートにでも出たら?

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2022/04/16(土) 13:21:12 

    >>1
    1人になりたいと思うことに罪悪感なんか持たなくていいんだよ。
    みんなその気持ちになること何度もあるよ。
    本当に辛ければ一時預かりを利用してもいい。他人の力を借りながら子育てするのもアリ。
    「子供がかわいそう」とか無責任にいう人もいるけど、母親が余裕なくて子供にあたって親子で泣いてばかりより、親子で少しでもストレス減らしてたくさん笑えたほうがいい。
    あと10年くらいしたら思春期反抗期で子供を抱きしめたい時になかなか抱きしめられなくなる。
    だからこそ今たくさん笑ってすごせるためにも時には気楽に子育てしていいんだよ。

    +53

    -4

  • 79. 匿名 2022/04/16(土) 13:21:13 

    >>1
    それこそが母親よ

    +6

    -7

  • 80. 匿名 2022/04/16(土) 13:21:17 

    一歳半の男の子
    癇癪がひどくてお母さんが疲れていた。
    働くことを決めて保育園に預けたら
    お互い良くなったよ。
    1人になる時間は大切

    +20

    -4

  • 81. 匿名 2022/04/16(土) 13:21:33 

    >>69
    1割のプラスに反応するなよ。人には理解できないことに共感する人もいるんだよ

    +9

    -12

  • 82. 匿名 2022/04/16(土) 13:21:40 

    >>35
    大人気ないけど私も泣き叫んだことがある。子供ポカーンとした顔して見てた。情けなくてまた泣いた。
    なんか孤独を感じません?
    子供好きで授かりたくて授かったのにいざ産んだら何故か泣き止まなくて、関わりの薄い遠方の両親、義両親が抱っこしたらすーぐ泣き止んでしまってそれにもショックだったし、私の抱っこの何がダメなの?この手作りご飯の何がダメなの?なんで同じご飯なのに他の人が食べさせようとしたら食べるの?私から食べてよ!って思い出すだけでイライラしてました。

    語ってごめんね。

    +125

    -12

  • 83. 匿名 2022/04/16(土) 13:21:49 

    皆そんな気持ちある時あるよ。
    そう思う自分に自己嫌悪したりね。
    私も預けて2時間出掛けたけど結局、泣いてないかな?大丈夫かな?って頭で考えちゃって早く帰っちゃった。
    頑張りすぎず、お互い頑張りましょう😊

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2022/04/16(土) 13:21:55 

    >>32
    地域によって未満児は共働きのみ可とかの条件あるよ
    じゃあパート…と言っても転勤族の奥さんはなかなか雇ってもらえないし

    +60

    -2

  • 85. 匿名 2022/04/16(土) 13:22:06 

    >>6
    そこまでは離れたくないかな

    +58

    -77

  • 86. 匿名 2022/04/16(土) 13:22:27 

    >>51
    視野が狭い人がアドバイスを~なんて言いませんよ。視野が本当に狭い人は、バレないように虐待してる。そしてあらゆる機関からの連絡を経ち、雲隠れしてる。
    これが切ない虐待死の実態。
    わたし、こーんなに大変♪頑張ってるううって言ってええ♪女はかなり多いんだよ。
    でもでもだってー、を繰り返して同情されたいだけ。
    そんな暇あったら、使ってるそのスマホでファミサポとか調べられますよね?って感じ。

    +2

    -46

  • 87. 匿名 2022/04/16(土) 13:22:35 

    >>69
    プラマイの押し間違えとか、スマホ画面を触ってしまったとか、人それぞれいろいろあるよ~

    +19

    -3

  • 88. 匿名 2022/04/16(土) 13:22:56 

    >>1
    「ママは1人になりたいの」って子供に向かって言葉にしちゃう方が多分良くない
    そうなるくらいならむしろその前に1人の時間を作るのが吉
    いろんなサービスあるから検討してね

    +47

    -4

  • 89. 匿名 2022/04/16(土) 13:23:11 

    >>20
    第三者だから言える。後から考えればわかることでもその時いっぱいいっぱいだとわからなくなる。思考回路が停止する。頑張りすぎる母親がよくなることです。相手を責めるのではなく優しい言葉で伝えてあげましょう。

    +105

    -5

  • 90. 匿名 2022/04/16(土) 13:23:23 

    >>23
    くだらない揚げ足取りするなよ

    しんどいな、母親だけどこんなでいいのかなって葛藤してるからこそ出てくる言葉だと思う

    +55

    -8

  • 91. 匿名 2022/04/16(土) 13:23:24 

    >>40
    あなた見たいな2歳児がいたら
    お母さん鬱になるわ。

    +31

    -4

  • 92. 匿名 2022/04/16(土) 13:23:35 

    >>67
    頼む…釣りだと言ってくれ

    +72

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/16(土) 13:23:38 

    >>1
    当たりやすい弱い立場の子供に論点すり替えてるだけで、それって本来は夫婦の問題だよ。
    夫がちゃんと頼れる人であるならこんな問題起こってない。
    仕事が忙しくて家あけることが多くて頼れないって、
    それでも親になると決めたのはご主人なんだからちゃんとしてもらわないと。
    専業主婦だからどうしても割合的には奥さんの方が子育ての比重多くなるのは仕方ないにせよ、
    子育ては本来二人でするものだよ。
    それができないなら親になるべきじゃない。
    旦那に頼ったらいけないっていう前提がそもそもおかしくて、それで嫌がる夫ならその夫が悪い。
    夫が休みの日に一人で子育てして貰えば良いじゃない。親になると決めた人は、自分が子育てできる事を楽しみにしてたりするもんだよ。
    日頃仕事で子育てが思うようにできなくて、いつも子供と一緒にいれるお前はズルいと母親に文句いう父親もいるよ。
    日頃子供との時間がないから寝る間を惜しんで子供と向き合いたいって思う人もちゃんといる。
    ご主人を頼るのは当たり前なんだから、むしろご主人の方から関わろうとするのが当たり前なんだから、
    子供と自分の二人の問題にすり替えてないで、ご主人とちゃんと関わり方を考えて。

    +13

    -21

  • 94. 匿名 2022/04/16(土) 13:23:38 

    結婚前どんなに大好きな彼氏とだって、長時間だと早く帰ってダラダラしたい…って思った。
    人間、1人で自分のペースで過ごせる時間が必要なんだろうねー

    +18

    -3

  • 95. 匿名 2022/04/16(土) 13:23:45 

    >>30
    それよく聞くけど、うちの子は私が起きると一緒に起きてしまって、まだ眠くて愚図る子だったから無理だった…泣

    +160

    -2

  • 96. 匿名 2022/04/16(土) 13:24:13 

    >>69
    そうやって多数派の意見が正しいとするのが日本だよね!

    +11

    -18

  • 97. 匿名 2022/04/16(土) 13:24:17 

    しょっちゅう思うよ。

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2022/04/16(土) 13:24:19 

    >>69
    同調圧力?につながるのでプラマイはどうでも良いと思っている。自分の考えがしっかりしていれば他人の考えなんか気にならないよ

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2022/04/16(土) 13:24:23 

    まず旦那に頼れませんって言うの辞めたら?激務でも休日ぐらいあるでしょ。休日は疲れて子供の面倒みれませんなら夫婦とも親に向いてないから子供は養子にだしたらいいよ?

    +8

    -20

  • 100. 匿名 2022/04/16(土) 13:24:32 

    >>42
    離れたいなら捨てるべき。そうなりたくなかったら離れたいなど考えないことだ

    +6

    -19

  • 101. 匿名 2022/04/16(土) 13:24:46 

    ごはん、栄養も気になるよねー
    でも適当でも死にはせん!ぐらい気楽にねー
    頑張りすぎないのが一番ですよ。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:01 

    >>67
    わかる。前ガルちゃんで叩かれたけど結局子どもは親のこと大好きでいてくれるから、お母さんがいなくなっちゃうかもと思わせることが一番大切だよね。私も1回ブチ切れて「お母さんもうでて行くから!がる子ちゃんのせいでお母さん住む場所なくて死んじゃっても良いんだね!?」って言ったら泣いてて可愛かったw
    そんな娘ももう高校生だけど、「お母さんの言うことなら正しいと思う」って何でも耳を傾けてくれるし優しい優等生に育ったよ〜色々意見あるとは思うけどみんなも参考にしてみて。

    +3

    -45

  • 103. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:07 

    >>100
    極論すぎてお話にならない

    +24

    -2

  • 104. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:12 

    1人の時間欲しいと思って当たり前
    ロボットじゃないし
    主さんもっと手抜いて良いと思う
    これだけやってるのにって無理をしているほどにその気持ちが強くなるから頑張っちゃうけど肩の力抜けそうだったら抜いてみてね

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:15 

    >>92
    なんで?

    +1

    -14

  • 106. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:21 

    >>23

    ミエミエでもその言葉が欲しいのよ。

    そんな自分を許して欲しいんだよね!

    +33

    -9

  • 107. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:24 

    私は子供と離れたくなかったよ。保育園に預けるのも抵抗あったし。でも仕事しなきゃだから園に預けたけど預けてる間は子供のことが気になってたよ。

    +6

    -13

  • 108. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:30 

    >>75
    しんどい時って市役所に問い合わせるのすら億劫なんだよね
    一時保育も登録とか準備とかいろいろあるの腰が重すぎる…
    この間ファミサポ利用したけど登録と面談が地獄だったわ

    +49

    -3

  • 109. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:31 

    ここのコメントたちをうちの旦那に見せてあげたい。オムツ数回変えて、夜ちょっとの抱っこで育児やった気になってる旦那。私がシャワー浴びてるたった10分赤ちゃん泣いただけで私にキレたりするし、ゴルフ行きまくるし大変さを全く分かってくれません。

    +49

    -6

  • 110. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:48 

    コロナで一時保育がリフレッシュ目的で利用できなくなったのがキツい
    就業してる親しか受け入れてくれない。
    精神的に病んだりしないと受け入れてくれないと思う。

    +21

    -3

  • 111. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:49 

    もし主と近所なら見ててあげたいよ
    私も子どもいるから、気持ちわかります。

    +8

    -3

  • 112. 匿名 2022/04/16(土) 13:25:50 

    >>70
    それは話し合い次第ですよ。本当にしんどいなら、同情求める前に、子どもを最優先に考えて動きましょう。

    +1

    -26

  • 113. 匿名 2022/04/16(土) 13:26:00 

    >>1
    全然普通のこと。
    母親だって人間だもん!
    こっちもイヤイヤ期になるよ
    それ乗り越えれば幼稚園に入って
    一人の時間が寂しいとさえ思う時ある
    でも今年から2人目が幼稚園行きだして
    家事も自由にやりたい時に出来て幸せ。
    買い物も追いかけなくて済むから早く終わる

    でも今が辛いんだよね。
    めちゃくちゃわかるよ。
    3月までその感情を背負ってた同志だ!

    +58

    -4

  • 114. 匿名 2022/04/16(土) 13:26:07 

    >>1
    >>70
    ファミサポは家で見てくれるよ〜うちの自治体は!
    自分ちでも、ファミサポさんの家でも、公民館のようなところでも、公園でもどこでも良くて、1時間700円でみてくれるよ!
    自治体は市民の味方だから思いきり頼ると良いですよ💡
    子どもとの関わり方とか間近でみることができて、新しい視野も広がるよ!!

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/16(土) 13:26:17 

    >>69
    世の中には色んな価値観があることを知らないの?

    +9

    -9

  • 116. 匿名 2022/04/16(土) 13:26:35 

    >>86
    くだらない自慢話だな。反吐が出る。
    子供育てたことないニートババァは黙ってな

    +7

    -8

  • 117. 匿名 2022/04/16(土) 13:26:43 

    >>1
    全然普通に思うよ。大丈夫。

    うちは共働きじゃないときついから共働きして子ども保育園預けているけど、働かなくていい状況だったとしても保育園預けてパートでもしてたと思う。

    私は子どもはかわいいと思うけど、イライラしちゃう性格だから少し離れてる時間が必要な人間です。

    そういう人も居ると思う。
    お金に余裕があるなら一時保育とか習い事とかさせてリフレッシュして自分の時間を持った方が絶対良い!

    +32

    -4

  • 118. 匿名 2022/04/16(土) 13:26:44 

    うちは、もう6歳になったけど、今でも1人になりたいって思います。
    でも、一人にできないから、ご飯はレトルトで、家はぐちゃぐちゃだけど、自分がゴロゴロするスペースだけ作って、子供はテレビ見せて、自分はスマホいじったり、昼寝してる。
    私は、ずっとニコニコして、きちんとした育児できない。
    子供は新一年だから、平日は頑張るけどね。

    +29

    -4

  • 119. 匿名 2022/04/16(土) 13:27:07 

    >>108
    それを地獄とまで言うなら本当は子供といる方が楽なんだよ、あなたは。

    +3

    -12

  • 120. 匿名 2022/04/16(土) 13:27:25 

    そんな時期は何度もある。最後にはやっぱりかわいいから離れられない。
    そんなもんだ

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/04/16(土) 13:27:45 

    まったく悪くないよ
    私は一人になりたい時はよく託児所利用してた
    預けて美容室行ったり、ファミレスで2時間くらいボーッとしたり
    でも今はコロナで難しいよね…
    本当にコロナめっ!!だよヽ(#`Д´)ノ
    離乳食も市販のでパパッと済ませてたなー
    意外と手作りよりそっちの方がモリモリ食べたりして余計に凹んだり笑
    しんどい時は手を抜いてもいいんだよ
    頑張り過ぎないでね、応援してます

    +14

    -6

  • 122. 匿名 2022/04/16(土) 13:28:09 

    >>38
    頭大丈夫ですか?

    +28

    -5

  • 123. 匿名 2022/04/16(土) 13:28:29 

    >>109
    共感能力の低い人は何を言っても無駄だけど、自分の気持ちは相手に伝え続けることを諦めないで欲しいです。いつか何かの結果を産むかも知れませんから。どうか日記でもメモでもいいので、自分の気持ちを記録し続けて下さい

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/16(土) 13:28:46 

    >>100
    子供いないんだろうねこの人は

    +20

    -7

  • 125. 匿名 2022/04/16(土) 13:28:51 

    >>23
    ミエミエなんだったら言ってあげればいいだけのことだよ。
    ただただ誰かに認めてもらいたい、褒めてもらいたい、ことがそんなにいけないことかな。
    頑張ってる人に「頑張ってるね。」って言ってあげることはそんなに難しいことですか?

    +26

    -10

  • 126. 匿名 2022/04/16(土) 13:28:53 

    >>96
    はい?

    +5

    -5

  • 127. 匿名 2022/04/16(土) 13:29:12 

    >>102
    ママを大好きでいてくれる優等生さんに育って羨ましい。正直、反抗されたり自分の嫌な態度とられると誰が産んであげたのって思うし、やっぱり私のこと大好きでいてくれる娘に育って欲しいんですよね。子どもは絶対的な存在だし自分の分身だと思ってるので、お利口さんじゃないとイライラしてしまうのは全国共通だと思ってます。ここ見てても同じような悩み抱えてる方がいて安心しましたε-(´∀`*)ホッ

    +0

    -24

  • 128. 匿名 2022/04/16(土) 13:29:17 

    >>69
    ただの子嫌いじゃね

    +11

    -9

  • 129. 匿名 2022/04/16(土) 13:29:45 

    半日くらい旦那に見てもらおう

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/16(土) 13:29:47 

    >>100

    そんな事ないでしょ
    頼れるところはあるんだし上手く活用すれば良い

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2022/04/16(土) 13:29:50 

    >>115
    主さんのコメントよんだらどうしてこんなコメントできるのか不思議でね
    色んな意見があるのはとっくに知ってる

    +6

    -6

  • 132. 匿名 2022/04/16(土) 13:29:57 

    >>114
    そのお金さえ払えない家庭の人なんだと思う。文句言ってるだけの人って。

    +2

    -14

  • 133. 匿名 2022/04/16(土) 13:29:58 

    >>10
    マイナス覚悟だけど週3で預けてる

    +22

    -35

  • 134. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:02 

    >>1
    私も転勤族、専業主婦で2歳の子供がいます。
    子供と離れたいって思うときありますよ!
    主さんもう限界かもしれないけど、限界を超えてしまう前に旦那さんに相談してみてください!
    旦那さんがあてにならないなら実家に帰省してみるのはどうですか?

    +28

    -2

  • 135. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:15 

    正直独身のが楽しかった

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:17 

    離れたくなるってそんなの当たり前だよ!
    子供のご飯はパウチのやつあげれば良いし、片付けなんて旦那が帰ってくる時だけやればいいよ!
    一時保育に預けてエステ行って美容室行って買い物してお茶して来なよ〜

    +7

    -4

  • 137. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:22 

    今は母親にくっついていたい時期かもしれないけれど、子供だってあと数年でママベッタリじゃなくなるからね。
    5歳ぐらいで突然自立した部分を見せて来るよ。
    だんだん親離れのその片鱗が見えて来て寂しくなる。
    その時に子離れ出来ない親より一人を楽しめる親の方が子供も気楽。

    +15

    -1

  • 138. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:27 

    >>100
    哀れな人ですね。

    +10

    -5

  • 139. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:35 

    >>102
    子どもかわいそう。

    +16

    -2

  • 140. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:38 

    >>69
    人間なんてゴミだから
    男なんて獣みたいな性犯罪者だらけ

    +6

    -8

  • 141. 匿名 2022/04/16(土) 13:30:54 

    >>126
    少数派を叩くのが日本

    +6

    -4

  • 142. 匿名 2022/04/16(土) 13:31:21 

    >>1
    一番辛い時期だよね〜💦
    幼稚園に入れる年齢になるとだいぶ楽になるよ。

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2022/04/16(土) 13:31:22 

    >>23
    細かい事気になるんだねー
    最近がるで多いよね
    揚げ足取りとか細かい事突っ込んで話ぶったぎるとか

    +23

    -7

  • 144. 匿名 2022/04/16(土) 13:31:46 

    >>40
    個人のSNSにあげてるわけでもないのに…

    それにトピ立てないでノイローゼなって何かニュースになるよりよほど良いと思うけど

    +34

    -2

  • 145. 匿名 2022/04/16(土) 13:31:47 

    >>127
    誰が産んであげたの、は単なるモラハラ。違うよね、それは。あなたが望んだ結果。
    苦しい時もあるけど、大人に、母に、なりましょう。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/16(土) 13:32:01 

    >>6
    まだ小さい子とそんなに離れてる時間長いんだ…改めて聞くと長いなぁと思う。
    自分の子供のたくさんの初めての瞬間を見られないなんて、預けるお母さんもすごく辛いだろうな。

    +53

    -112

  • 147. 匿名 2022/04/16(土) 13:32:14 

    >>67
    毒親だな
    高校くらいからめちゃくちゃ嫌われる未来が見える

    +38

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/16(土) 13:32:21 

    >>141
    韓国とソックリw

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2022/04/16(土) 13:32:33 

    一時保育に預けてもいいんだよ!全然ダメじゃないよ!

    私もわーっ!!ってなる前に一時保育に預かってもらって一人でボーっとする時間を作ってたよ。
    一時保育に預けると、お母さんの視線とは違う、一歩引いた保育士さんからの視点で子供の様子を聞けると思わぬ成長を感じたり、子供に対しての新しい気づきがあったりして新鮮だよ。
    子供との間に風が通る感じというか…。

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2022/04/16(土) 13:32:41 

    >>14
    私も同じタイプ
    四六時中一緒にいて、どうしたら少しでも子供から離れられるかを考えちゃいそうになるよりも
    仕事終わった後子供に合うのが待ち遠しいと思える環境の方が
    私にとっては健全なのでコレがいい

    +170

    -5

  • 151. 匿名 2022/04/16(土) 13:32:50 

    わたしも夫の転勤で知らないとこに来てる。
    子供はいない。
    教員免許持ってる。
    マンションで子供預かりやったら需要あるかな。
    塾というかシッターというか、学童というか。
    やってる人いる?

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2022/04/16(土) 13:33:23 

    転勤族で2人育てています。
    2歳半なら習い事をさせるのはどう?
    私が大人と話したくて子どもが1歳の頃からリトミックや体操、学研等行ってたんだけど習い事によっては2歳は母子分離のステップで送って先生に預けて終わる頃お迎えのスタイルになるのもあるよ。
    学研がそうだった。1時間くらいだから近くのスーパーやドラストでしばらく分の買い物してた。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2022/04/16(土) 13:33:31 

    一時保育に預けて美容院行ったりしましたよ
    市の一時保育も、預ける理由がリフレッシュでもOKでした
    無認可の一時保育はあんまりお勧めしない
    市とかで一度探してみては?

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2022/04/16(土) 13:33:34 

    >>81
    1コメちゃんとよんだらあんなコメに共感しようがない

    +3

    -5

  • 155. 匿名 2022/04/16(土) 13:33:43 

    >>1
    大体そういう人の旦那さんって仕事が忙しくて頼れないよね。
    土日どっちか1日旦那がみて、奥さんは映画行ったりエステ行ったりできないのかな?

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2022/04/16(土) 13:34:04 

    >>67
    子供を脅すな。

    +24

    -1

  • 157. 匿名 2022/04/16(土) 13:34:07 

    ご飯はなんで食べないんだろ。
    一度、生活を少しルーズにしてみては?
    子供と一緒に食事の支度(料理)をしてみるとか、『てつだって〜』って、家事のお手伝いを少ししてもらうとか、手伝ってくれたら『ありがとー!』って心から。子供って自分の存在価値が上がると一気に機嫌良くなるよ。そーすると、生活の流れが少し穏やかになって、私のストレスもだいぶ減ったかな。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2022/04/16(土) 13:34:25 

    >>133

    預けて何が悪いのさ
    親を頼れるのが羨ましいよ

    +24

    -13

  • 159. 匿名 2022/04/16(土) 13:34:35 

    >>86
    自分には出来る。だから他人にも出来るはずだ。
    その考えはどうなんでしょうか?

    答えはご自身で見つけて下さい。誰かの意見で納得するような性格ではないでしょうから。ただあなたのことを大切だと思ってくれている人を傷つけるのだけは、どうかやめてください。誰もあなたのサンドバックになる為に生まれてきたのではありませんよ

    +24

    -4

  • 160. 匿名 2022/04/16(土) 13:34:44 

    >>31
    誰も教えてないのに「イヤー!」って言い出したときの絶望感…

    +114

    -2

  • 161. 匿名 2022/04/16(土) 13:34:47 

    >>96
    どこの国も多数派が優勢なのは当たり前としか

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/04/16(土) 13:35:01 

    >>1
    普通の感覚だし、ダメな母親ではないです。真面目すぎるんだね。
    ご飯や掃除はサボろう!そしてやらなかった自分を褒めてあげてください。
    自分を優先して良いんだよ。
    ママの幸せ時間だから少し待っててね♡と言って、30分くらいお茶飲みながらスマホ見たり読書したり自分のリラックスできる時間を持ってみて。そして終わったら子どもには待っててくれてありがとう♡と声かけてね。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2022/04/16(土) 13:35:02 

    >>6
    うちは朝7時半から夜8時まで預けてるから12時間半離れてる。
    その分一緒にいる時は愛おしさが溢れて本当に可愛いしなんでもしてあげたい。

    +14

    -94

  • 164. 匿名 2022/04/16(土) 13:35:07 

    >>140
    当然それただの差別発言って理解してるよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/16(土) 13:35:22 

    2歳半なら満3で幼稚園に入園すればいいんじゃないかな?

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2022/04/16(土) 13:35:29 

    >>145
    それホント思う。
    30代だけど親世代って何ですぐ「産んでやった」「育ててやった」って免罪符のように使って来るんだろう。
    知らんがな、お前達がセックスした結果だろうがとしか言えない。

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/16(土) 13:35:52 

    >>14
    同じく。
    週2〜3日、一時預かりに入れてパートしていたよ。

    お散歩、お昼ご飯にお昼寝までお任せできるから、旦那に預けるより安心感と開放感が大きい笑笑

    あと、週末の朝7時くらいから1時間ほどジョギングに行ってた。
    早朝だから人も少ない上に、気分転換にもなるし体も動かすからストレス発散になる。


    ぜひ、おひとり様の時間を作ってほしい!
    子供は旦那や周りの人に頼っていいよ。

    +30

    -13

  • 168. 匿名 2022/04/16(土) 13:36:05 

    >>6
    離れたくて預けてるの?

    +81

    -8

  • 169. 匿名 2022/04/16(土) 13:36:11 

    >>69
    捨てるのはもちろん良くないけど本当に限界寸前な育児ノイローゼの人がもっと簡単に施設に入れたり里親に出せたらいいなとは思う。最初から産むなって言われそうだけど産んでみないとわからないことだってあるし

    +9

    -4

  • 170. 匿名 2022/04/16(土) 13:36:31 

    >>67
    自分に都合が良ければ「お利口」「純粋で可愛い子」なの?
    死ぬとかおどすんじゃなくて、「お母さん体が辛いから手伝ってくれる?」で良いじゃん

    +38

    -1

  • 171. 匿名 2022/04/16(土) 13:36:41 

    >>154
    ってのが偏った考えなんだよ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/16(土) 13:36:43 

    みんなそうじゃない??
    恋人だって愛があっても、喧嘩すればそんな感情湧くでしょ?
    子供も同じだよ

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2022/04/16(土) 13:36:43 

    >>133
    親離れできてないのかな。

    +20

    -12

  • 174. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:03 

    こんにちは!
    いま生後20日ぐらいですが、すでに離れたいです。
    ゆっくり時間気にせず寝たい、、
    睡眠不足で病む、、

    +9

    -2

  • 175. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:28 

    >>161
    少数派の意見聞いて廃れたのが芸能界だしね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:31 

    小児科で看護師してるけど3食3食きっちり作らなくていいよ
    食べなかったら次それを温めなおして出せばいい
    水分とってれば1食抜いたくらいで低栄養にもならないし発達にも影響はない

    母がメンタル病んでるより、笑ってる母ほうがいい
    一時保育とか探してみて
    きっと1時間離れただけで、リフレッシュどころか不安で心配でしかたないと思うけど母からひとりの人に戻る時間も必要だよ
    母になってまだ2年でしょ?
    この先長いんだし、マイペースでいこう

    +21

    -1

  • 177. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:41 

    >>163
    かなり長い労働時間だね。

    +48

    -4

  • 178. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:43 

    >>1
    全く同じ
    転勤族なのも子供がイヤイヤ期なのも一緒です
    イヤイヤ期の子供と24時間一緒にいるのストレス半端ないですよね
    よくガルの子育ての先輩方が小さいのは今だけですぐ大きくなるんだから過去に戻ったらもっと抱っこしたり遊んであげたいとコメントしてるけど
    数か月前の写真見ても成長感じるからその気持ちわからなくはないけど本当に1週間に1度1時間でいいから1人になりたいと思うんですよ
    私も転勤族の夫なので近くに知り合いもいない、軽く愚痴を言える人もいないから最近子供に対しても笑えないダメな母親です

    +30

    -2

  • 179. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:44 

    >>148
    情報操作して世論を動かせば思いどおりになってくれるなんて独裁者にとっては夢の国だね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:45 

    >>67
    >>102
    >>127
    これ全部釣りよね?
    もしガチで言ってたらやばいと自覚するべき。
    小学生と関わる仕事してるけど、こういう親の子が、外で隠れて陰湿なことしてたりするんだよ、、
    親の前ではお利口さんなの。

    +48

    -3

  • 181. 匿名 2022/04/16(土) 13:37:51 

    わかるわかる。私も同じです。子どもも2才半、イヤイヤだし、ご飯は食べないし。悲しくなります。旦那は朝しか会わないし、どっちの親にも頼めないし。保育園も落ちました。
    今はコロナだから、友達にも気安く会えないし、ストレス溜まりますよね。
    一時預かりや、児童館とかどうですか?

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:03 

    >>67
    それいいね使ってみようかな
    うちも娘が言う事聞かなくてイライラする。
    上の子も大学生なんだけどバンドマンの彼氏出来たこと知った時は、お母さんとそのくだらない男のどっちが大事なの?ってキレたしそのまま付き合うならお母さん孤独に耐えられなくて死ぬかもって言ったら、私を選んでくれてやっぱり私の娘だなと嬉しかった。
    普通にバンドマンと生活とかありえなくない?
    でも最近また新たに男できたっぽくて隠れてコソコソ出かけてて情緒不安定。
    女友達と出かけるからって誤魔化されたから、じゃあ証拠にツーショット写真送れってLINEしたし無視されたから電話かけまくってそれも無視されて、最終的に警察に通報するって言ったら返事くれた。
    昔はお母さん大好きって言ってくれてたのに男好きになってしまって悲しいし辛い、どこで育て方を間違えたんだろう。
    母親を裏切ることがどれだけの罪なのか分からせたい。メンヘラなのは重々承知しておりますが、母親なんてみんなこんなもんでしょ?

    +0

    -36

  • 183. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:05 

    私もつい最近、特に予定があるわけじゃないけど一時保育登録したよ
    数時間でいいから1人になりたくて

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:15 

    >>107
    まあ保育園に預けてるなら離れてる時間もあるから余裕もあって可愛く思えるでしょうよ。主さんはそれができないから辛いって言ってるんだよ。

    +12

    -2

  • 185. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:17 

    >>1
    1歳で24時間一緒にいるの辛くて週2のパートやってるよ
    旦那にはコロナ下で子供の情操教育が不安だからって言ってるし実際他の子供と密に触れ合うのがすごく発育にいいと思う

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:24 

    定型発達の2歳って何がそんなしんどいかな。グレーか障害確定な子は確かに大変だけどね。
    何が嫌か意思で表すのが定型だからママの私がこうしたい!!って意地を張らずに接したら楽になれるよ。
    私が!こういう!ご飯を!ちゃんと!!!作るママでいたいの!!!それを!インスタの子みたいに!ご機嫌で食べてーー!!!みたいな意地は早くに捨てるべし。

    +0

    -13

  • 187. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:37 

    引っ越して入園式までの3月〜4月頭までの間ですら預け先ないか調べて電話しまくった。

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:47 

    >>176
    このコメント読んで泣けてきちゃった

    +5

    -2

  • 189. 匿名 2022/04/16(土) 13:38:58 

    >>177
    フルタイム正社員です

    +17

    -2

  • 190. 匿名 2022/04/16(土) 13:39:31 

    >>2
    アメリカだと子供育てるの難しいで養子縁組って結構あるものね。実両親とも定期的に交流持つし、養子に出した母親が勇気ある決断って応援されたりする。最終手段としては悪くないと思うよ。

    +23

    -3

  • 191. 匿名 2022/04/16(土) 13:39:44 

    >>20
    転勤で引っ越したばかりだと、その地域に何があるのか探すのも大変。
    その地域にファミサポもあるのか、どこで登録するのか、家から遠いとイヤイヤ期連れて行くのも一苦労。
    私の地域もファミサポ登録する場所がバスで30分掛かる所でした。
    自分だけなら直ぐ行って帰れる場所でも、子供と一緒だと2倍3倍時間が掛かる時もあります。
    それが苦痛になるから、中々行けなかったりする。

    あなたは、サバサバ系気取ってカッコつけてるように見せてるけど、あなたの方がかなり面倒臭い奴だよ。
    相手の気持ち全然分かってないのに、分かったふりしてる。
    自分が正しいと勘違いしてる人ってホントに厄介。

    +97

    -6

  • 192. 匿名 2022/04/16(土) 13:40:29 

    >>8
    市の子育て窓口とかに相談して保育園の一時預かり紹介してもうのはどうかな?

    +127

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/16(土) 13:40:53 

    >>102
    毒親

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/16(土) 13:40:56 

    旦那さんには伝えてないのかな?
    何も言わなければ相手も分からないし、それで勝手に頼れないとか決めつけられるのは違うと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/16(土) 13:41:02 

    >>32
    満3歳になれば入れるよね。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/16(土) 13:41:02 

    >>6
    保育園は離れたくて預けてるんじゃなくて仕事だから預けてるだよ。

    +185

    -49

  • 197. 匿名 2022/04/16(土) 13:41:10 

    >>180
    横、ただの虐待自慢か、毒親育ちの思い出語りだからスルー推奨。釣られる私も底辺育ちですw

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/16(土) 13:41:55 

    >>168
    そういう人も中に入るよ

    +109

    -5

  • 199. 匿名 2022/04/16(土) 13:42:15 

    >>198
    中にはいるよ、の間違いです

    +56

    -3

  • 200. 匿名 2022/04/16(土) 13:42:17 

    >>31
    自分でやりたがる時みたいだよ
    けど上手くできないのと上手く説明できなくて結果「イヤー!」となるらしい

    +45

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/16(土) 13:42:35 

    >>182
    メンタルおかしいから精神科行って
    子どもから離れて

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/16(土) 13:42:45 

    >>1
    そんなん普通だよ。
    うちは7歳と4歳の男児いるけど、長男の乳幼児期はノイローゼ気味だったわ。
    はじめての事ばかりで、全部ちゃんとしなきゃって自分を追い詰めちゃうんだよね。
    区役所の保健師さんに相談したら家に来てくれた。
    家が綺麗すぎです!ママも休まないとダメ!って言ってくれてほっとした。こんな頑張らなくてええんやと思えた。
    引っ越したばかりで知り合いもいないし、会話に飢えてたのもあったかな。
    自分はダメだと思わないで。

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2022/04/16(土) 13:42:57 

    >>182
    私も少し気持ちわかります。
    娘がもう大学生ですが、実家暮らしで一応私が育ててる立場だし外で恋愛されるのはモヤモヤする。嘘つかれるの嫌だから、じゃあ友達との写真送って?っていうのもよくやります。まあ一緒に遊びに行ってるのは男だろうけど、私とその男のどっちが大切なの?って病むしイライラする。
    今までの21年間誰が育ててあげたの?なんでどこの誰か分からない男にとられないとだめなの?ってイライラする気持ちも分かります。
    結婚はして欲しいし孫の顔も見たいけど、遊びの恋愛はして欲しくないんだよねー

    +2

    -19

  • 204. 匿名 2022/04/16(土) 13:43:28 

    >>169
    人間なんて完璧じゃないし上手くいかないことだって沢山ある。戦前だと子沢山とか貧乏とか簡単に養子に出してたからね。今の世の中は厳しすぎるよ。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2022/04/16(土) 13:43:54 

    >>182
    彼氏なら別に良いような…
    結婚となると、、、考えちゃうけど
    犯罪者とかなら彼氏にも嫌だけど
    バンドマンって別に犯罪でもないし学生なら良くない??

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/16(土) 13:44:11 

    本当に主さんみたいなママのために一時預かりって制度あるから児童館とか市役所に聞いてみてよ。

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2022/04/16(土) 13:44:11 

    分かるよ、子供が二歳半の頃全く同じだったわ
    実家も遠いし子供のイヤイヤ期すごいし毎日イライラしてた
    その頃の私は何を楽しみに毎日生きてたか思い出せないくらい
    家にいると息がつまるから公園とか行ってたな

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/16(土) 13:44:14 

    >>186
    逆に保育園行ってるわけでもないんだから、やだって言われたらそーですかーって引くのも手だよね。
    着替えたくないなら着替えなくても結構。
    掃除なんて1日の終わりに一回(うちなんてちからかったまま数日なんてこともある)
    どうせ食べないなら最初から凝ったもの作る必要もないし。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2022/04/16(土) 13:44:32 

    >>110
    去年なんかは就労か病気だったよね。私妊娠中で働けなくてそれでまじで診断書欲しくて精神科行ったら育児由来の適応障害と言われた。
    結局保育園の一時利用だけしか使わなかったけど、辛かったな。。。
    人に悪気がないのはわかってるけど、どうして世の人は母親を追い詰めるんだろう。

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2022/04/16(土) 13:45:17 

    専業主婦だったけど、今年2歳の時に限界迎えて
    近所の一時保育に週4預けてたよ! 幼稚園になるまでの間。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/16(土) 13:45:44 

    >>67
    おやつなしだよ、とかなら理解できるが脅しにも程がある。本当にやってたらやばいよ。子供が親になった時孫に同じこと言ってたら不安にならない?

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2022/04/16(土) 13:45:53 

    >>196
    離れてることには変わりない

    +17

    -35

  • 213. 匿名 2022/04/16(土) 13:46:21 

    >>1
    しんどいときは一時保育に預けてた
    自分の精神が壊れると元も子もないから自分の時間を作るのも大事だと思う

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/16(土) 13:46:42 

    >>20
    当事者にしかわからない悩みってあると思うの。20コメちゃんが主の悩みを解決してあげたい気持ち、痛いほど伝わってくるよ。でも誰かに何かを伝えるのって本当に難しいよね

    +8

    -7

  • 215. 匿名 2022/04/16(土) 13:46:51 

    >>207
    自己レス、ごめん、なんか全然アドバイスになってなかったわ
    主さんの気持ちはすごく分かるよとお伝えしたい

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/16(土) 13:47:03 

    >>184
    専業も兼業も経験あるけど、兼業は離れてる間は仕事してるから余裕なんて事はないと思うよ。楽な仕事ならわからないけど。専業も旦那が無理ならファミサポとか使って美容室行ったり自分の時間持てれば良いけどコロナだしね。

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2022/04/16(土) 13:47:36 

    子どもと二人っきりで家の中にいるとストレスたまるから、子ども連れて外に出掛けてた。近所の公園、車に乗せて遠い公園昼食はおにぎり、時々マックとかも。一人になれるわけじゃないけど家の中よりは子も楽しそうで。夜8時頃には寝かし付けて自分の時間作ってた。夫に求める協力は育児よりも自分の事は自分でやるって優しさなんだよね、飯、風呂言わない夫で助けられたわ。

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/16(土) 13:47:41 

    >>1
    そんなこともあるでしょ。母親でもただの人間だもん
    一時保育とかなんか自治体の制度利用したら?そういう人がほかにもいたから制度があるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/16(土) 13:48:00 

    >>93
    確かに正論だけど旦那が手伝えない状況だった私からしたらこの正論が難しい状況にいる人がいる!って伝えたい。
    私の主人は教員で昔は今ほど「教員はブラック」って知られてないし部活もしてたから週7出勤、朝6時半には出かけて帰りは平均0時をこえる。
    だから物理的に手伝うのは無理。
    だからワンオペでしたよ。これ10年前の話です。
    今はコロナだから21時ごろ帰宅、土日どちらかいない。くらいで済んでる。
    教員のような仕事の旦那に早く帰ってこい!平日有給使え!定時に帰ってこい!は難しいのでは?と思いませんか?他にもそういう職種の人はいると思います。
    だから旦那さんは?何してるの?2人の子どもでしょ?と責めるのは得策ではない。ときもあります。

    +23

    -3

  • 220. 匿名 2022/04/16(土) 13:48:00 

    >>27
    同じ家にいたら子供ママママうるさいじゃん
    主の書き方だとすでに限界感じてるから
    最初からすっぱり預けたほうがいいと思う

    +61

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/16(土) 13:48:08 

    >>211
    これのどこが脅しなのか分からない、、ママが死んじゃったら悲しいでしょ?って分からせてあげてる愛だよ。別に不安にならないよ、むしろ孫が産まれたら孫にもそうやって教育したい。

    +3

    -10

  • 222. 匿名 2022/04/16(土) 13:49:50 

    >>1
    あなた偉いね。よく毎日頑張ってるよ。
    読んでいたら今までずっと心細かっただろうし辛かったろうなと思ったら泣けてきた。
    頑張りすぎないで。母親だって一人の人間なんだから一人になりたいのも当たり前!休みたいし自分の好きな事したいし何もしたくない日だってあって当たり前だよ!

    手を抜くというより自分を大切にしてね。結果子供を大切に思う気持ちに繋がるからさ。

    うちの子達はもう高校生二人だから手なんかかからないけど3歳とかそんな小さな子供二人抱えていたら大変よ。

    頑張りすぎないで!あなたは素敵なお母さんだよ。

    +19

    -1

  • 223. 匿名 2022/04/16(土) 13:49:54 

    子どもを大切に思ってね。子どもは親の所有物では無いし、まして子育てで辛いわたし(母親)のサンドバッグでは無いの。
    だから時に叩くのはわたし(母親)だから許されるし叩きます、というのは立派な虐待です。

    大人なら、解決策をきちんと作り見つけましょう。

    +1

    -7

  • 224. 匿名 2022/04/16(土) 13:49:56 

    >>140

    男全体を獣と見なすなら、あなたのお父様も獣になりますよ?そして人間をゴミと表現していますが、あなた自身が獣から生まれたゴミということになりますよ。自分をそんなに卑下しないで(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/16(土) 13:49:59 

    普通だよ!
    子供中高生だけど、何時間とかじゃなくて丸一日いない日が定期的に欲しいよ。
    自分のペースで起きてご飯食べてお風呂入って寝る。
    最高だよね。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/16(土) 13:50:12 

    >>1
    二歳半なんて、自我が出始めて一番大変な時だよ。
    私は平日はイラつくこともなく息子と楽しく過ごせたけれど、旦那の休みの日は、私自身も旦那に甘えが出るのか、些細なことでキーッと癇癪を起こして、二人を残して家を出たことがある。
    で、スタバでコーヒー飲んで気持ちが落ち着いてから帰った。
    それ以来、月に何回かスタバでお茶することを定例化した。
    一時間半ほどでも、良いリフレッシュになったよ。

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2022/04/16(土) 13:50:16 

    >>127
    >>182
    試しにブロックしたら同一人物だったw
    この手のコメントは釣りだよ皆さんイライラしないでね〜

    +26

    -1

  • 228. 匿名 2022/04/16(土) 13:50:18 

    古来より世界中の母親は子育てで悩む。日本の母親は子育ての他にポテトサラダまでを手作りしないといけない

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/16(土) 13:50:19 

    >>1
    ここで吐き出してくれてありがとう!
    誰だって一度や二度は思うことです。
    まだ子供も生まれて2年、あなたも母親にやってたった2年あなたは悪くないですよ😊

    ダメな母親って思われたくない葛藤で友達に相談しにくいですよね😣💦第一子だと尚更かもしれません。
    市の助産師さんなど、頼れるところはありませんか?
    勇気がいるかもしれませんが、人と話すこともリフレッシュにつながると思います。

    ここでコメントを参考にするのもありです。
    大いに愚痴ってください!!✨

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/16(土) 13:50:35 

    >>180
    分かる。
    子供じゃないけど、大人になっても性格悪いよ。
    小学校の教務主任がそうでした。
    私が癌になって治療中だと話したら
    「私の母も癌になって、事あるごとに 言うこと聞かないと死んじゃうから!と、脅されました。」と、言って嫌な顔してたけど、普通闘病中の人に言うこと?と、不思議に思いました。
    みんなの前では良い先生ぶってるけど、何処かに歪みが出来てると感じました。

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/16(土) 13:50:35 

    >>205
    横だけど、娘のこと可愛くて賢くて優秀に産んであげたんだからわざわざそんな危険な道いかないで、大手企業にお勤めの真面目な人とお付き合いして結婚して欲しい。そして孫の顔も見せて欲しい。よく分からない男に私たちが築き上げてきた幸せを壊されたくない。

    +1

    -7

  • 232. 匿名 2022/04/16(土) 13:50:41 

    >>8
    いろんな制度があるから活用したら良いんだよね。それを使ったらダメな母親なわけじゃない。

    +182

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/16(土) 13:51:02 

    >>212
    主の主旨と離れてるじゃん。
    主は離れたい(ときがある)んだから。

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/16(土) 13:51:08 

    わかるよ!
    かわいいのはもちろんなんだけど、子どものごはんもお世話も安全管理も全く気にしなくていい自分1人だけの時間が欲しい
    子どもが1歳半の時、初めて旦那に任せて友達と2人でランチしに行ったら、行き帰りの車は1人で気楽だし、子どもが食べそうなとかじゃなくて自分の好きなものを出来立ての状態で食べて、おしゃべりしながら食後のコーヒーまで楽しんで、大袈裟だけど人心地ついた気がしたよ
    会話のほとんどは子育てについてだったし、お互いの子どもの写真見せ合ったりとかしてたけど笑

    帰宅して、車から降りた私を見つけた娘が笑顔で駆け寄ってきてくれた時、とても愛おしかった
    また子育て頑張ろうって思えたよ
    確保するの難しいけど、リフレッシュの時間は大事だと思う

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/16(土) 13:51:17 

    >>227
    ウケる(笑)

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/16(土) 13:51:21 

    >>211
    おやつで釣るのもよくないわよ

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2022/04/16(土) 13:51:41 

    >>227
    同一人物で何かおかしいですか?

    +2

    -11

  • 238. 匿名 2022/04/16(土) 13:52:27 

    >>151
    いとこ夫婦が家で塾やってる
    田舎だけど子供達いっぱい来てるよ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/16(土) 13:52:33 

    せめて朝食ぐらいは楽なものにしませんか?!アンパンマンパンとか!野菜ジュースとか!
    栄養のことは置いて好物を見つけるみたいな感じで!
    そして旦那さんが休みのときはバトンタッチしてカフェとかでリフレッシュしていいと思います。
    専業主婦とかじゃなくて人間として一人の時間になるのは大事。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/16(土) 13:52:37 

    保育園に預けてる人は、離れたいっていう感覚すらないんじゃない?
    いつも離れてるから

    +2

    -5

  • 241. 匿名 2022/04/16(土) 13:52:37 

    >>182
    すごいでかい釣り針なのかと思ったら、本気の人なの

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/16(土) 13:53:20 

    >>163
    先生が子育てしてるようなものだね

    +76

    -18

  • 243. 匿名 2022/04/16(土) 13:53:40 

    >>227
    同一人物ってやばくない⁈

    相当病んでるんだろうな…

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2022/04/16(土) 13:53:53 

    >>227
    ガルの運営さんへ。ブロック機能をプラウザ版にもつけて欲しい。スマホ充電したまま実家に忘れてきたわwww

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2022/04/16(土) 13:54:03 

    >>27
    家にいたら泣き声も聞こえるし結局気になって意味がないと思う

    +25

    -2

  • 246. 匿名 2022/04/16(土) 13:54:33 

    ちなみに、日本は里親も養子縁組も、想像を絶するハードルの高さです。たかが子育て疲れは無理なんですよ。
    半殺しにしたり、ご飯を与えなかったり、何日も留守にして置き去りにしたり、右も左も分からぬ精神疾患を抱えたりしなきゃ対象にならない。
    日本は親に育てさせろと厚労省が指針を出しているからね、児相もママ、頑張ってる!ママ、頑張れ!しか言わないよ。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/16(土) 13:56:21 

    >>1
    そんなことないです。
    それなら三人の我が子もみんな一時保育入れてリフレッシュしていた私は出来損ないになっちゃいます。
    子供は可愛いです!でも、1人の時間が欲しくなるのは当たり前です。つきっきりですもん。辛いよ。
    コロナ禍だけど、私はこれからまた一時保育探してみようと思います。上の子たちにイライラしてしまうから。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/16(土) 13:56:28 

    >>1
    みんな、思うよ ふつうの感情
    可能なら一時預かりに出して映画行ったり美容院いったり好きな時間持って
    あんまり頑張らない

    可能なら私が無償でいいから預かりたいわ
    子ども達、成人して大学やバイトで暇な私。
    責任もって預かりたい。
    我が子の時は、まとわりつかれてベビーゲート閉じてキッチンに逃げた私ですが
    この年になると懐かしく愛おしい時間だと思う。

    無理しない!

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2022/04/16(土) 13:56:33 

    私も同じような状況でイヤイヤ期の子どもいるけど、ご飯も2日に1回しかちゃんと作らないし、子どもが泣いてても放置して自分のしたいことしたりコーヒー飲んでる。

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2022/04/16(土) 13:56:38 

    >>8
    シッターに2時間預けるために半日掃除してる(笑)
    一時保育の方が楽で良いよ。
    シッターの方が先生になつくし泣かないけどね。

    +139

    -2

  • 251. 匿名 2022/04/16(土) 13:57:29 

    母親だって人間だもん自分の時間は必要
    2歳2ヶ月この4月からプレ幼稚園に行ってて小躍りしてます。初日は自分の病院と買い物で終わりましたがそれでも身軽に行動できることへの爽快感というか開放感でいつもより景色が明るく見えました。
    たった数時間子どもと離れただけで心に余裕ができ子どもに優しく接することができました。みんな働きながら育児してるのにあなたは専業主婦なんだから。。。と言ってくる人もいますが人それぞれですから、専業主婦に負い目を感じなくていいです。
    私のママ友たちの場合ですがずっと子どもと一緒にいれないから仕事してると言う人ばかりです。

    +10

    -2

  • 252. 匿名 2022/04/16(土) 13:57:34 

    >>13
    旦那を頼れないんじゃないの?
    私の所も旦那は子供が寝た後に帰ってくるから、かなり遅いし、旦那の協力がほぼないなら子供と離れたい。一人の時間が欲しいって思うのは当然だし、親としてダメでもないよ。

    +166

    -3

  • 253. 匿名 2022/04/16(土) 13:57:38 

    この春から幼稚園年少。
    それまでずーっとベッタリだったから、短時間でも離れられるの新鮮で嬉しいよ!
    買い物も家事もめちゃくちゃスムーズでストレス無しで最高(笑)来週から給食始まるから、早速仲良くなったママさんとランチ行くよ〜!

    +10

    -3

  • 254. 匿名 2022/04/16(土) 13:57:55 

    >>133
    実家では案外喜ばれてるとこも多いよ
    うちは次はいつ来てくれるの?泊まってく?なんて毎回聞かれてる。
    逆に実家で姉の子のおもりの経験もあるけど、楽しかったよ。あれだけ嫌だった子供の鳴き声も全然気にならず、逆に可愛く感じて不思議だった。

    +13

    -12

  • 255. 匿名 2022/04/16(土) 13:57:59 

    現在1歳半の娘と親子で毎月参加してる幼児教室のイベントがあるんだけど、先生とも仲良くなって色々話してたら「働くのももちろん大変だけど、自宅で24時間365日子どもと2人きりって大変すぎない!?私だったら爆発してるよ!市の一時保育とかどんどん使えばいいんだよ!」と言われて、建前かもしれないけど保育士さんでもそう思うんだなって思ったら気が楽になった笑

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/16(土) 13:58:04 

    >>208
    そういう事です。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/16(土) 13:58:25 

    >>243
    こう言う伸びるトピって誰かが自演してる可能性高いから、「このコメント書き方似てるな」と思ったやつをブロックして確かめるのが楽しみw

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2022/04/16(土) 13:58:34 

    >>8
    賛成です。
    一度一時保育利用したことあります。
    ちょっと前は一時保育で息抜きも叩かれたし、ママ友にひかれたけど、何事もなく育ってます。
    自分を追い詰めないで使うといいと思う。

    しかももう2歳半だよね?4年保育の幼稚園の子はプレに行ってる年齢だし、一時保育に預けるのに罪悪感感じる必要ないのでは?

    +142

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/16(土) 13:59:21 

    >>186
    後半は一理あると思う
    子供が小さい時なんとか食べさせようと親が頑張れば頑張るほど子供にも伝わってたのか、かたくなに「やだ!」となっていた
    食べたくなったら食べな~位で遊んでる場所の近くにおにぎりでも置いとくと、自分で勝手に食べたりする

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/16(土) 14:00:12 

    むかし、美容師さんが言ってたよ。
    つきっきりで育児、すごいですね!
    私はそれができないんです。子供はもちろん可愛いし大好きですが、子供につきっきりで…というのは精神的に無理な性格なんです。自分の時間がないとダメになっちゃう人間で。だから、〇〇さんはすごいんですよ、今まですごく頑張りましたよ!って。
    美容院で涙が出てしまいました

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2022/04/16(土) 14:00:28 

    >>257
    ブロックなんかできるの?アプリだけ?

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2022/04/16(土) 14:00:38 

    >>227
    文体が似てるから、そんなとこだろうと思ったわ

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/16(土) 14:02:01 

    >>214
    めっちゃ口が悪いよ

    ファミサポ頼れって言ってるけど、ファミサポも相性があるからストレスになることもある
    まずは旦那、親じゃないかなあ

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/16(土) 14:02:03 

    >>261
    通報→ユーザーをブロック
    アプリだけだと思うよ〜

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2022/04/16(土) 14:02:22 

    >>1
    もうご飯は市販のベビーフードにして、保育園とか通わせたり無理なら、シッターとか預かってもらって、その時間は主の好きなことした方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/16(土) 14:03:28 

    >>23
    批判的なコメント多いけど私もすごく思う
    そんなことないよ待ちな書き方がすごく嫌い
    子供と離れたい時ありますよね?だったら素直に共感できた

    +16

    -13

  • 267. 匿名 2022/04/16(土) 14:04:12 

    >>257
    ブロックした後って、解除せずにずっとそのままにしていますか?
    数人ブロックしただけなのに他のトピでも消えてることがあって、解除しないと叩かれる流れがわからない時がある笑
    みんなどうしてるんだろう

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2022/04/16(土) 14:04:17 

    >>263
    横だけど旦那、親に頼れないんじゃない?旦那激務で転勤族でしょ。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/16(土) 14:04:20 

    >>186
    うちは多分定型だと思うけど「アレ食べたいコレ飲みたい」だから言うこと聞いてたらお腹壊す
    それ以外の着替えしたくないくらいなら面白おかしくやってダメなら諦めてるけどそうすると今度は逆に「着替えるのー!」ってまた泣き叫んで暴れる
    じゃ着替えさせようとするとまた「ないないのー!着替えないのー!」だよ?
    これが毎日だと結構ストレス溜まるんだよね

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2022/04/16(土) 14:04:27 

    >>177
    通勤含めたら、別に保育園ではザラだよ

    +13

    -6

  • 271. 匿名 2022/04/16(土) 14:06:27 

    旦那に
    そんな風に思う気持ちがわからない
    そこまでして子ども預けたい?離れたい?
    オレ、わかんない
    って言われたわよ
    ずうっと子どもと一緒で出掛けても子どもと一緒で一人の時間無くてキツかったときにね
    メンタルおかしくなって病院送りになったわ

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/16(土) 14:07:46 

    >>267
    解除してる〜
    個別にブロックと解除ができないから完全なるブロック機能じゃないよね

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/16(土) 14:07:47 

    >>196
    離れたくて預けている人もいる

    +76

    -8

  • 274. 匿名 2022/04/16(土) 14:07:55 

    >>267
    どこでも叩かれてるんだw

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2022/04/16(土) 14:08:48 

    >>141
    何が統計あんの?出して?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/16(土) 14:10:30 

    >>269
    そうなんですね。
    ひとつは、言葉がやはり正常に出ているので、言いなりになり過ぎないこと。
    言う事を正面から真面目に受け取り過ぎないこと。そーっすか、ハイハイ、くらいの気持ちが必要かも。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/16(土) 14:11:14 

    一時保育ってうつと、ズレてるように見えない?

    一時保育
    一時保育
    一時保育

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2022/04/16(土) 14:11:16 

    >>273
    虐待するよりマシって人もいるらしいよね。

    +29

    -3

  • 279. 匿名 2022/04/16(土) 14:11:23 

    >>258

    >>1

    そうそう!
    私の子は一歳半だけど、いま、一人でドトールでのんびりしてるよ!子供は夫に任せた!
    んで、来年度から四年生幼稚園に行くつもりで着々と準備してる。あと一年かぁ…と思うだけでも全然違うし、幼稚園にすぐ馴染める様に、一時保育にも月2くらいで行かせる予定。
    ずっと親と一緒にいるより、適度な刺激が子供をより成長させるよ!
    トピ主さん、ドトールでのんびりしよう〜

    +70

    -1

  • 280. 匿名 2022/04/16(土) 14:11:47 

    >>169
    その場合は二度と子供作らないのも必須でね
    と、捨てられた側の旦那を見て思う

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2022/04/16(土) 14:12:04 

    >>277
    見えないけど……
    どの辺が?

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/16(土) 14:12:39 

    >>271
    それは旦那さんが悪いね。病院送りなんて、酷すぎる。私なら離婚してる。そんな男の金にすがりついて生きていたくない。
    あくまで私はね。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/16(土) 14:12:39 

    >>264
    そっか、ありがとう( *´꒳`*)ノ

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2022/04/16(土) 14:14:00 

    >>276
    子供相手なのについ対抗しちゃうときあるもんね(笑)

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2022/04/16(土) 14:14:15 

    >>281
    あれ!?
    私だけかな、、
    子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/16(土) 14:14:55 

    >>4
    みんなそうよね〜。で、子供が大きくなった時にもっと一緒にいてベタベタに可愛がれば良かったって思っちゃうの。
    だから年配の人たちは一緒にいられるのなんて今だけなんだからって言うのよね。
    自分の後悔を若いお母さんに話してるだけかもしれないけど言われたこちらは辛くなるのよ。

    +33

    -10

  • 287. 匿名 2022/04/16(土) 14:15:10 

    >>273
    離れたい…24時間365日つきっきりって、
    かなりしんどい…
    でもコロナ禍だし、保育園とか行かせたことないし保育士の人とかどんな感じかわからないし、何かあったら怖いからいまも一緒にいる…
    この負の無限ループ。
    生まれた時は、一生かけて守る‼️って思って、それは同じなんだけど、
    短時間でも良い、一人で寝かせて‼️
    短時間でも良い、一人でゆっくりさせて‼️

    +32

    -5

  • 288. 匿名 2022/04/16(土) 14:15:53 

    >>285
    ごめんなさい、さっき返信したものだけど、

    時間の時がずれて見えてきた!

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/16(土) 14:17:27 

    >>1
    旦那さん、いくら多忙とはいえお休みはあるんでしょ?旦那さんがお休みの日に、1人で出掛けてきたらどう?2.3時間でも息抜きになるよー

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/16(土) 14:18:31 

    >>169
    虐待案件は減らしたい

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/16(土) 14:18:38 

    >>273
    うちのとこは育児疲れのためのリフレッシュ目的もOK
    となっているよ。
    いま核家族だったりワンオペ育児なんて当たり前なんだから、離れたくて…ってそんな悪いことじゃない気がするけどなぁ。

    +29

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/16(土) 14:18:55 

    >>13
    私も夫が帰ってきて子供寝たらたまにマクドナルドいってスマホいじってる。
    蔓延防止で最寄りのマックが8時閉店になったとき辛かったぁ…

    +111

    -1

  • 293. 匿名 2022/04/16(土) 14:19:18 

    >>1
    一時保育が今は色んなとこにあるから使ってみる
    あと、今幼稚園も2歳から行けるとこ増えてるから探してみたら?
    うちは2人とも2歳のプレから入れて楽でした
    プレは週2回2時間だったけどその時間にどれだけ救われたかw

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/16(土) 14:19:36 

    >>284
    生体観察のような気持ちでいると良いよ。親だから全て解決しなきゃと思わなくて大丈夫。子供本人には最初から何の問題も生じてなかったりする。ならなぜ、いやっていう?
    そういう時期なだけ。また尾崎豊が始まったとかギャグみたいに思うのも策のひとつですね。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/16(土) 14:19:37 

    >>173
    横たけど孫離れが出来てないだけじゃない?

    +2

    -5

  • 296. 匿名 2022/04/16(土) 14:19:50 

    >>196
    保育園育ちは、幼稚園育ちよりテキパキ準備ができるらしい。

    +0

    -18

  • 297. 匿名 2022/04/16(土) 14:20:37 

    >>292
    だよね。
    私も子供ねたら、キッチンドランカーしてるよ。最近は魔王が美味い

    +19

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/16(土) 14:20:59 

    >>286
    お母さんの健康も大事だよ

    +24

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/16(土) 14:20:59 

    >>270
    そうなんだね。
    保育園も長い時間帯まで空いてるんだ。
    うちの近所の保育園はほぼほぼ、19時には閉園しそうな雰囲気で先生だけで子供を見かけないし、小学校の学童も最長19時って聞いたから、20時ってかなり長く感じたわ。

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/16(土) 14:21:44 

    >>287
    うつになるから離れるのも大切だよ

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/16(土) 14:22:06 

    >>1
    全然あり。私もそのくらいの時期、週一くらいで自由な時間作らせてもらってたよ。やっぱり休むと気持ちの余裕が全然違う。
    身近に親が居ないとやっぱり大変だよね。数時間預かってくれるシルバー人材がやってる託児所的な所とか探してみたらいいのに。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/04/16(土) 14:22:57 

    >>275
    ブロッコリーみたいな性格だね

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2022/04/16(土) 14:24:47 

    >>1
    可愛くても手抜きでいい。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/16(土) 14:26:12 

    >>303
    つい、疲れてて、同じ離乳食が続いたり、市販の離乳食使っちゃってるんですけど、
    市販品ってよくないですよね、多分ビタミンとか壊れてると思うし

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/16(土) 14:26:15 

    >>287
    旦那さんには頼めないのかな?

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2022/04/16(土) 14:26:16 

    わかりすぎる…
    私も転勤族でワンオペで未就学児育ててたけど発狂しそうな辛さがあったよ。もう毎日毎日少しでいいから離れたくて仕方なかった。かといって一時保育とか使う勇気もなく…

    私の場合は3月の早生まれだったので3歳なってすぐ幼稚園に行き始めてそこでやっと解放された気持ちがしてホッとした。

    幼稚園までの我慢!と思えればいいけど今が辛いんだよね(;;)
    無理しすぎないで、息抜きにガンガンお金使っちゃっていいから甘いものとか食べて自分にゆるく過ごしてね。

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/16(土) 14:26:39 

    >>208
    凝らなくていい。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/16(土) 14:26:49 

    >>287
    短時間も眠れないって、まだ新生児??ガルより先に自治体に相談案件じゃないかい

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/16(土) 14:27:30 

    働いてる友達は子供と一日いるほうが辛いって言ってた。
    体力あって羨ましかったな。
    私は産後に自律神経失調症でめまいとか、熱をすぐ出たり、いつも体が疲れていて働くどころじゃなかった。

    +4

    -4

  • 310. 匿名 2022/04/16(土) 14:28:06 

    >>1
    全然いいよ、私もその理由で働き始めて保育園に入れたから。
    会社にも、子育て向いてないんで。って言ってる。

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2022/04/16(土) 14:28:46 

    子供が9時に寝るまで、ギャーギャーピーピーに付き合って、そのあと家事して寝ようとすると11時すぎてて、つい「疲れた…」と言ってしまったら、
    疲れたという言葉が大嫌いな夫に殴られました。
    私は何か悪いことをしたのでしょうか。
    そのあともまた3時に泣いて起きての細切れ寝。
    食欲も無くなってきてて、一ヶ月で3キロ痩せてしまいました。そのせいかふらふらして、頭も痛いです。
    誰か助けて

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2022/04/16(土) 14:29:39 

    >>305
    単身赴任してます

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2022/04/16(土) 14:30:13 

    ダメじゃないよ待ちが嫌

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2022/04/16(土) 14:30:46 

    >>312
    コロナに気を付けて実家帰ったら?

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2022/04/16(土) 14:30:57 

    >>304
    市販品についてはよくわからない。
    ママの健康が大事。笑いも大事。
    泣くのもとてもいい。
    赤ちゃんだから理性をある程度手放しては?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/04/16(土) 14:31:53 

    >>287
    保育士の人を信用する勇気も必要だよ。
    私の母も、話せるようになるまでは他人に預けるのは
    反対派の考えだったよ。
    初孫ってのもあつたしね。

    でも、私はとりあえず1人の時間も欲しかったから、母が納得できるよう民間は避けて、とりあえず市の一時預かりサポートを利用してリフレッシュしていたよ。
    コロナ、早く落ち着いて欲しいよね。

    直ぐに預けられないかもしれないけど、しんどくなったら、ここに話においで。
    愚痴でもなんでも、とりあえず吐き出しにおいでよ。
    お話聞くよ😊

    +11

    -1

  • 317. 匿名 2022/04/16(土) 14:32:04 

    >>308
    自治体、電話でうんうんとしか言わないし、来てくれないし、こんな施設がありますよの案内しかしてくれない。
    そういう施設に一時的に預けるには子連れでバスで1時間以上かけて行って、登録しないといけないらしい。そしてコロナ禍でやってないところもあるから確認はご自分でって。
    そのね、そういうことできる気力が無いのです。
    ガルだけ私の話聞いてくれる

    +18

    -2

  • 318. 匿名 2022/04/16(土) 14:32:16 

    >>311
    何歳なの?今はどの自治体にも母子保護施設あるから、児相に相談するしか無いかも。
    愚痴だけ言っても眠れるわけじゃないでしょ?
    同情されたら落ち着いて寝れる?ご主人は殴らなくなる?違うよね?

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/16(土) 14:32:21 

    >>304
    これよく使ってるけど栄養足りてるか不安
    子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/16(土) 14:32:38 

    私も離れたくなることある
    腹立つのが洗濯物を干したりトイレに行く時も1人で待てないこと
    すぐについてきて行かないでって泣く
    しかも来年小学校の男子
    部屋に誰かいてもついてくるしそろそろきもいからやめてほしい
    マザコン大嫌いなんだよね

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/16(土) 14:34:16 

    >>14
    マイナスの人って、凄いメンタルしてるんだね。
    羨ましいわ。

    私もイヤイヤ期なんか、寝れないし食べないで発狂してしまいそうだったよ。

    +79

    -7

  • 322. 匿名 2022/04/16(土) 14:34:41 

    >>317
    書き込むだけで楽になれるならガルに頼るのも良いよね。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/04/16(土) 14:34:59 

    >>316
    ありがとうございます。
    ほんとに泣いてしまいました。優しい言葉がいまとても心にしみます。
    うちは夫は単身赴任で、夫と私の両親は既に他界してます。
    この子には私しかいないと思うと、心配で眠れないのです。
    もうすこし、がんばります。
    保育士さん、直接会ってみたいなと思いました。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/16(土) 14:35:52 

    >>322
    ありがとうございます。
    すこし楽になりました。
    優しいかたが沢山いるガルちゃん、ありがたいです。

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2022/04/16(土) 14:37:14 

    >>315
    そうですね。離乳食、手作り、手作り、手作り…と思ってたのですが、食べず。
    市販品は食べるんですよね。私も試しに食べてみたら美味しかったです。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/16(土) 14:37:41 

    >>319
    バナナとヨーグルトもあげとけば、大丈夫だよ!

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/16(土) 14:38:05 

    >>14
    苦しい。せめてそう言葉を置いていくのがいい。

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/16(土) 14:39:04 

    >>1
    どこでもいいからとりあえずプレ幼稚園に入れてみてはどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/16(土) 14:41:14 

    子どもといると常に話しかけられるから、やりかけのことも途中で終わるし、何か思考中でも途中で中断するし。
    かといって子どもと話しても大人と話すようにはいかないし。
    一人時間がないと息が詰まって当たり前だよ

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/16(土) 14:41:31 

    >>318
    返信ありがとう!夫には殴られたので、お返しに二発殴っておきました。たぶんそれでしばらくは私に近づかないと思います。
    子供は2歳です。イヤイヤ期ってこれなんでしょうか?と思うような、ギャン泣きです。公園では砂場でおとなしくしてます。発達障害とかではないそうですが、世の中のお母さんたちはこのイヤイヤ期を過ごしてきたんだと思うと、本当に尊敬します!
    すみません、誰か助けて!なんて大袈裟でしたね。
    ここで思ってること吐いたので、また今日も頑張れそうな気がします。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/04/16(土) 14:43:06 

    >>330
    (笑)
    笑って良いのかわからないけど、強いおっかさんでちょっと笑った。
    でも、誰か助けてーと思うのは普通だよー

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/16(土) 14:43:07 

    >>299
    認可の園は延長て20時くらいまでやってるんじゃないかな。もちろん延長で預けてる人は少ないですよ。
    少ないですから、預けてる側も(少なくとも私は毎日ではないけど)延長のときは申し訳ないなって思ってます。子供にも先生にも。
    もっとお金かかるような無認可のことはわからないけど。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/16(土) 14:44:28 

    >>23
    そんなことないよ待ちってそんなにイラつくかな?
    ブス過ぎてつらいならともかく、親なら一度は誰でも思ったことがありそう

    +13

    -3

  • 334. 匿名 2022/04/16(土) 14:44:40 

    >>304
    大丈夫大丈夫!
    うちの子アカチャンホンポの離乳食の棚全種類ぐらいお世話になってたけどめっちゃ健康だし、身長なんていつも平均の上位だよー

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/04/16(土) 14:44:49 

    >>325
    離乳食って、意外に美味しいよね。
    私も一口食べたことあるけど、おお✨ここまで味付けしてオーケーなんだ!と参考になりつつ完食してたw

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/16(土) 14:45:08 

    >>31
    自我の表れ

    +43

    -0

  • 337. 匿名 2022/04/16(土) 14:46:58 

    >>304
    よくある話だけど、栄養は一食ごとじゃなくて一日単位、一週間単位で考えれば楽かも
    一食手抜きでもまあ晩御飯しっかり食べればいいかとか、今日がダメでも昨日頑張ったからいいか、とか。
    おかず作る気力ないときは、味噌汁にタンパク質もつっこんでおくとか。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/04/16(土) 14:47:31 

    >>334
    返信ありがとう。うちも全食一応買ってあります😂
    最近地震も多いし、蓄えとして…というのは表向き。1日のうち、一食はレトルトを罪悪感と共にあげてます。。。
    お子さん丈夫に育ってるんですね(^^)未来の情報、ありがたいです。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/04/16(土) 14:48:41 

    >>337
    横ですが、ありがとうございます!メモさせてもらいました。トータルで栄養摂れてれば良いのですね!

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/16(土) 14:49:53 

    >>337

    そうそう!うちは常にとりあえず豚汁作っておいて、疲れた時は豚汁ご飯にしてたよ、離乳食。
    豚汁ってスーパーフードじゃない⁉️野菜も味噌もお肉も取れる!

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/04/16(土) 14:50:39 

    私も私もー。
    でも、ここだとみんなそうだよ〜!という優しい言葉をもらえるけど、現実は子ども第一優先のママが多い気がして自己嫌悪…。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/04/16(土) 14:51:06 

    >>133
    親は疲れる(^_^;)とか言ってたけど喜んでるよね(笑)
    楽しそうに遊んでる

    +11

    -5

  • 343. 匿名 2022/04/16(土) 14:51:50 

    そりゃ毎日一緒にいるんだし
    一人になりたい時間位あるよ
    大人相手でもどんな好きな相手でも
    同じこと思わないのでは?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/16(土) 14:51:56 

    >>325
    手作り=時間をかける=愛情
    この前提を「いったん」外してみて
    自身が充実したら手作り生活に戻るとか。
     
    子どもからするとママは笑ってくれるママの
    方がいい。
     
    小学生の時のおむすびのサイズが
    巨大で弁当箱にふたつだったの。
    友達は俵結びで小さいのが8つとかで
    子どもどうしで笑ったなあ。 
    母もネタだったのかもしれない。(楽だしね)
     
    中学に上がると母はクッキーに凝ってたけど、
    たこ焼きみたいなクッキーなの。
    大きさが結構違うんですよ。
    これもよく親子で笑ってた。
     
    でも砂糖の量は間違えてなくてね。 
    とてもおいしいクッキーでした。
    高校の頃はブームが終わってたよ。 
     
    母の料理の実力はいまだにわからないわ。
    基本上手いと思うけど、手抜きもあった。
    子どもからすると、食べれたら特には気にしない。

    土日だからゆっくりされてね。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/16(土) 14:52:06 

    >>314
    実家はないです

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2022/04/16(土) 14:52:54 

    そんなちゃんとしなくても
    いいんだよ毎日

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/04/16(土) 14:53:06 

    まさに私が立てたトピかと思いました...

    上の子2歳で下の子8ヶ月なんですが、本当に1人になりたくて死にたくなる時あります。
    特に昨日や一昨日が天気悪いと本当に鬱になってやばかったです。

    私は今甘いものを沢山食べることでしかストレス発散出来てません。
    2人が幼稚園に行くまでの辛抱だと思って、このまま過ごします。(体重測れない...)

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/04/16(土) 14:53:22 

    >>6
    なんでそこで保育園ママを挙げるの?
    仕事してるから預けてるんだけど大半は

    +145

    -9

  • 349. 匿名 2022/04/16(土) 14:53:52 

    >>344

    楽しいママさん!
    お母さんが笑っていられるのが1番だよね!
    私も愛情=手作りとか思ってた時あったなぁ、いまを遡ること15年前。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/04/16(土) 14:53:59 

    >>272
    横なんですが、ブロック解除ってどうやるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/04/16(土) 14:54:26 

    主って夫と引っ越してきたんだよね?なら夫が休みの日に30分か1時間子供みててもらって、外で息抜きすればいいと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/16(土) 14:57:32 

    全然悪い母親じゃない!

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/04/16(土) 14:57:47 

    自分の親への恨みを全くの他人でもいいからただただ母親ってカテゴリの人にぶつけたいんだろうなって人がそこそこいるよね、ガルちゃん

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2022/04/16(土) 14:58:05 

    >>223
    トピ文読んでないんだろうなあ

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/16(土) 14:58:40 

    熱湯浴びせたらあかんで

    +0

    -1

  • 356. 匿名 2022/04/16(土) 14:58:40 

    >>346
    いいんですか……?

    できたら、できるなら、ご飯手作り、掃除洗濯パーフェクト、女磨きも忘れないでいたい。
    のですが、
    今あげたもの全てできてません。
    ご飯は買ってきたものやレトルト、掃除は週に一回見つけた埃を中心に、洗濯は乾燥まで済ませたやつを廊下に放り出し、そこから洋服選び、
    ムダ毛生え放題、髪ボサボサ、頑張ってお風呂入ってる感じです。
    鏡みると、誰だこのオバさん…と思います。まだ32なのに、40くらいに見えます

    +7

    -3

  • 357. 匿名 2022/04/16(土) 14:59:31 

    >>1
    人間としてごく当たり前の感情だよ!
    専業じゃない人からは楽扱いされるけど子どもとずっと一緒に居るって本当辛いよね
    危険が分からなくて好きなことする子どもの安全守らなきゃいけないし、何するにも子どもの感情第一だし、家事だって完璧にできないし、自分の行動制限されるのが毎日続くって精神的にきつい
    外で泣かれたら母親がちゃんとしてないからだって目で見られるし外行くにもいちいち気遣う

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/04/16(土) 15:00:08 

    >>31
    理屈で考えると
    イヤイヤがなくて、イエスイエスだと
    後々少しややこしい。

    これは思春期もそうかもしれない。
    何でもイエスイエスは少しややこしい。

    親と親世代の価値観から
    少しずれるからいいのかもしれない。
    なぜか?
    その時代に適応する必要があるから。 
    時代とは?
    多くのところ、若者が時代の価値観をつくるから。
    (中年以降は現状保持が多い)(一生、前衛は難しい)

    +25

    -4

  • 359. 匿名 2022/04/16(土) 15:00:09 

    2歳半ならまだ会話も成立しないし専業で1日子供みてる人はそりゃ疲れるよ。地域によっては有料で預かり保育してる保育園もあるから利用したらいい。無理しないで。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/04/16(土) 15:00:43 

    >>335
    一口じゃないやんww

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/04/16(土) 15:02:38 

    >>30
    私は逆で下の子19時半、上の子20時半に寝かしつけて、家事マッハで終わらせて、あとは自分が寝るまでネットサーフィンしたりゲームしたりしてる

    +52

    -1

  • 362. 匿名 2022/04/16(土) 15:02:47 

    可能なら満3歳から預かってくれる幼稚園に入れたらいいよ。

    私は、四月から年少で入ったけど、よかったよ。
    子供もすんなりと馴染んだ。

    +0

    -1

  • 363. 匿名 2022/04/16(土) 15:03:44 

    >>356
    育児って、相当疲れるandストレスはあるわよね。
    私は独身だけど(妊活中で見にきました)、
    同級生で、すでに三人子供産んだ友達、一気に老けてて驚いた。
    喜びや嬉しいことが子育て沢山あると思うけど、その反面、すっごく大変なんだろうなぁと思うよ。
    お子さん育ててて、みなさん、すごい!えらい!頑張ってる!
    私もそのうち仲間に入りたいなー!

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2022/04/16(土) 15:04:10 

    >>356
    また30に戻る。大丈夫。スマイルスマイル。
    今日の夜はドラゴンボールがあるから
    よかったですね。
    いっしょにみれる。ママはさぼれる。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/04/16(土) 15:04:54 

    >>302
    ブロッコリーってどのような性格ですか?

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/04/16(土) 15:05:28 

    専業だけど仕事して母親じゃない自分で誰かと会話したいと思う時がある
    そりゃ朝の準備とか帰ってご飯作ったりお風呂入れたり寝かしつけしたり兼業は兼業でめちゃくちゃ大変だろうけど専業は子供とぐーたらしてるだけと思われたくない

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/04/16(土) 15:05:54 

    >>356
    子ども小さかったら厳しいよね。風呂も無駄毛剃るより子ども達を風邪ひかさないように必死だし。こんなバタバタするのも今だけなのかなとも思うし。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/04/16(土) 15:06:48 

    >>350
    通報→ブロック解除

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/04/16(土) 15:06:55 

    >>364
    いまを過ぎたらまた32に戻れるんですね!
    ふえーるワカメちゃんみたいなもんですかね?
    シワシワな感じも、なんとか治したいです!ありがとう😭ドラゴンボール、みます!25年ぶりくらいかな?最近は悟空も髪色変えてますね!
    美容院にも行きたいなぁ〜

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/04/16(土) 15:07:25 

    わかりますよ〜
    子供がコロナになって、7歳3歳と自宅療養。旦那は出張だからワンオペ。
    しかも自宅待機これで3回目だよ。
    2月は下の子が保育園で濃厚接触者になり、3月は私だけ陽性、今回は上の子が陽性‥。もうコロナ最悪

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/04/16(土) 15:07:44 

    >>163
    子育ての良いところどり。躾や食事、遊びは保育園で、短い在宅時間だけ可愛いがるなんて。
    それで6歳まで育つんだもんね。保育料なんて安過ぎるくらい。
    リアルじゃ口が裂けても言えないけど。

    +104

    -17

  • 372. 匿名 2022/04/16(土) 15:08:21 

    >>367
    んだんだ!
    横だけど、ムダ毛気にして剃刀なんか持ってお風呂入ったらかなり危ない。
    そーゆー雰囲気になったら、トイレにこもって剃れば良い

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/04/16(土) 15:08:24 

    >>368
    あ、本当だ!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/04/16(土) 15:08:43 

    >>6
    そういう問題じゃないでしょ。子供の面倒見るだけでノイローゼみたいになる人が仕事しながら子育てできるキャパはないよ。

    +20

    -17

  • 375. 匿名 2022/04/16(土) 15:09:21 

    >>369
    よこ


    悟空のカラーリングは正解なの?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/04/16(土) 15:09:27 

    >>23
    ママリあるある

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/04/16(土) 15:09:33 

    ご飯は子供向けばかりじゃなくって自分の好きなおかずを作ればいいよ。
    子供用にちょっと取り分ける程度でいいと思う。
    お子さんがアレルギー持ちも、アレルゲン除去して親が食べたいものを作ればいいさ。
    意外とお子さんも食べるかもしれないし。
    惣菜もうまいよ。自分が好きな冷凍食品が冷凍庫にあると安心

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/04/16(土) 15:10:21 

    >>371
    短時間なんだけどさ、保育園で頑張ってる分すごく甘えてくるよ。甘えてくるって猫みたいに静かにスリスリしてくるわけじゃなくてワガママするほう

    +23

    -16

  • 379. 匿名 2022/04/16(土) 15:11:07 

    >>341
    外面がよくて、見栄張っている人もいると思うよ。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/04/16(土) 15:11:57 

    今日の晩飯はピザ配達でオッケーよ。
    アレルギー持ちじゃないなら。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/16(土) 15:11:57 

    >>356
    わたしもだよー
    鏡見るたび、泣きたくなる。
    なんか禿げてきてるし、そのうち生えてくるとか言われるけど、戦後半年、まだ抜け続けてます。( ; ; )
    シミも目の下増えた気する。ほんと、このオバハン誰やねん!って思うわ。
    私は昔は綺麗だったのよ、爪も髪も肌もケアしててさ〜✨
    誰にも会えない

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2022/04/16(土) 15:12:51 

    >>335
    完食したのはお子さんだよね?w

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/04/16(土) 15:12:52 

    >>1
    本当に何日も離れてしまうのは絶対に駄目だけど、子供が安全なのを前提に
    1時間を全て自分の事だけ考える、癒すって普通の事ですよ!
     だから、子供が寝た後はシンデレラタイムと名づけられるくらいだし。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/04/16(土) 15:13:43 

    >>140
    いつもワイルドなわけじゃない。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2022/04/16(土) 15:14:19 

    >>380
    全然よこからごめんだけど、
    私はお金がないのに月末のことまで考えられず、いまデパ地下でタコのカルパッチョ買っちゃった!
    たまには贅沢!あとはポン酒!子供寝るのが待ちきれない!
    そんな日もあって良いわけよー
    明日からはおからや納豆を中心に、がんばります

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/16(土) 15:15:35 

    わかるよー
    今年子どもが年長、年少になったから兄弟で幼稚園に初登園する日はモーニングに駆け込み、初給食の日は映画見に行ったよ

    息抜きしたいよね…
    市町村の子育て支援調べた方がいいよ
    うちも転勤族だけど、どの地域も今は未就園児に対しての支援多いよ

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/04/16(土) 15:15:46 

    >>382
    ううん、一口食べたら、美味しくて、つい全部食べてた。いや、ほんとに美味しかったのよ。あたしも離乳食にしようかと思ったくらい。

    +0

    -2

  • 388. 匿名 2022/04/16(土) 15:16:50 

    >>375
    見慣れないけど、野菜的にはNGカラーかなー

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/04/16(土) 15:17:07 

    >>1
    今 2歳半ならもうすぐで3歳だし、3歳からこども園とか幼稚園入れたら?
    最近知ったけど2号3号認定の働くママは満3歳迎えたその次の年度からしか無償化適用されないのに、専業主婦だと3歳迎えたその日から全額税金補填で幼稚園こども園通えるんだよね。
    羨ましい!

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2022/04/16(土) 15:17:31 

    >>198
    リアルで聞いたことある。
    私が専業で子育てしてた時、「よく子どもとずっと居られるね。私は絶対無理だから保育園入れた」って友達に言われて驚いた。
    保育園に預ける人は、仕事で仕方なく預けるものだと思っていたから。

    +86

    -4

  • 391. 匿名 2022/04/16(土) 15:19:02 

    >>3
    こういう時は実際にスキップして家に帰るのも
    役割からの自由かもしれない。

    ルンルンルン♪
    冷たいとは一概に言えない。
    それはあくまでも育児ストレス次第による。

    ストレスがない時は物寂しい。
    全くいいと思う。

    感じ方は状況によりそれぞれ。

    百歩譲って母親役割というものが仮にあるとして。
    その役割はだいたい70~80%でいい気もする。
    乗り物のブレーキの遊びみたいなニュアンス。

    +35

    -16

  • 392. 匿名 2022/04/16(土) 15:19:16 

    >>356
    子供が幼稚園に入る頃には、女の姿に戻れてると思うよ!
    ていうか、周りのママが綺麗だったりで、女であることを強制的に思い出させられる。幼稚園で綺麗なママでいたいって感覚も芽生える。
    女は生き返れるよ!見栄で何度でも

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2022/04/16(土) 15:19:52 

    >>287
    行政に相談案件だね。虐待予備軍で定期的にヒアリング入りそう。

    +1

    -5

  • 394. 匿名 2022/04/16(土) 15:21:02 

    30分1時間くらいYouTube見させて、その近くでゴロゴロしてれば??

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/04/16(土) 15:21:16 

    >>393
    虐待案件なの?
    そんなこと書いてないと思うけど。かなり失礼じゃない?子供育てたことないでしょ?
    子供育てたことある人なら、この人のいうこと、わかるよ。

    +7

    -2

  • 396. 匿名 2022/04/16(土) 15:22:02 

    >>31
    母子分離だからね。周り見てても自分の言いなりにしたい母親のほうが苦しんでる感じする。

    +2

    -9

  • 397. 匿名 2022/04/16(土) 15:22:47 

    >>103
    悩んでいる場合、ミディアムでいいのでは?

    +0

    -3

  • 398. 匿名 2022/04/16(土) 15:23:46 

    >>1
    いや、おかしくないし、ダメなお母さんじゃないよ。
    私は親も亡くなってて、地元でもないし、同じようなもん、主さんと。
    一時保育とか利用すれば良かったと思うよ。主さん是非利用しよう。私はなんか手続きとかめんどくさいと思ったからやらなかったけど、利用すべきだったと思ったよ。
    2歳になって、幼稚園のプレに行ったよ。週1、2時間だけだけどね。たかがスーパー行くのも1人だとラクだし、美容院にカットのみだけしたりね。幼稚園に行くと、午後3時にバスで帰ってくるから、それまでは本当にラク。自分の用事、スーパー、ご飯の下ごしらえなど、遊びに行くには微妙なので誰かと約束もできないけど、イオンモールとか1人で行ったりしてるよ。
    でも、そこでも結局子供のもの買ったりして、子供の事、忘れるとかではないけど、とにかく1人で買い物がラクです。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2022/04/16(土) 15:23:50 

    >>316
    横だけど本当に優しいね
    上手く休めますように

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/04/16(土) 15:25:44 

    >>369
    異性は細かいことがわからない。
    表情や雰囲気ならわかる。
    異性には美容はわからない。

    シワシワとかもわからない。
    大事なのは歓びです。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/04/16(土) 15:26:47 

    めっちゃ辛いですよね。
    私も主さんと同じ状況で、一時保育やろうかなとおもうんだけど面接あるんかとかコロナとかでなんだかんだ預けてないんよね。
    早く幼稚園に入学させたい。
    ご飯も適当でYouTubeばっか見せてるよ〜

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2022/04/16(土) 15:26:55 

    >>160
    親も嫌なんて使ってないのに…どこで覚えたのか謎過ぎて怖いw

    +35

    -0

  • 403. 匿名 2022/04/16(土) 15:27:14 

    >>287
    保育園の一時保育に預けて風邪や胃腸炎もらってきたら、さらにひどい事になりそうだしね。私も保育園は未知で預けられなかった。

    +6

    -1

  • 404. 匿名 2022/04/16(土) 15:28:10 

    >>296
    親に頼れないから自分でやるようになるんでしょう。

    +3

    -3

  • 405. 匿名 2022/04/16(土) 15:28:21 

    私も転勤族でワンオペ育児をしました。本当に一杯一杯なんだよね。わかるよ。
    預かり保育とか行政を頼ってみたり、幼稚園の体験に連れて行ったりしてみては?
    3歳から幼稚園に出すのも手だよ。私は3歳から幼稚園に出したので、良い気分転換になった。
    料理も手抜きでいいんだよ。味噌汁とご飯と漬物だけでも子供は育つ!
    思い詰めて鬱になったら大変。病気になる前に楽になる方法を考えよう!

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2022/04/16(土) 15:29:57 

    >>351
    ほんまそれ。笑 なぜ旦那じゃだめなんだい?

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2022/04/16(土) 15:30:06 

    >>319
    お昼ご飯は主にこれだったな。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/04/16(土) 15:30:44 

    >>353
    わかる、毒親のハードルの低いこと
    いつまでも母親のせいにしてかなり精神年齢低いよね。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/04/16(土) 15:31:42 

    >>371
    じゃあ仕事すれば良いじゃん!なぜ働かないで保育園ママにいいとこ取りとか言ってるんだー?

    +20

    -31

  • 410. 匿名 2022/04/16(土) 15:32:25 

    >>40
    子供いないでしょ?

    +15

    -1

  • 411. 匿名 2022/04/16(土) 15:33:10 

    どんなに好きな人とだって24時間365日一緒に居るなんて耐えられないし、どんなにハマった仕事だって休まず毎日出勤なんて無理。

    子育てだけが異常なんだよ。
    数年間絶対離れられない生き物を強制的に引っ付けられて嫌だと言えば母親失格みたいな雰囲気になるなんてさ。
    そりゃそんなゼロか100しかない世界に飛び込みたい人なんて減って当然だよね。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2022/04/16(土) 15:33:42 

    >>180
    つまり人間の本性は性善説。性悪説。
    現実にはそう簡単には割りきれなく、ある意味、ひとつの球形のようなもので。

    ずっとお利口さんでいるという圧力がある場合は
    リラックスのために少し逸脱するのだろうか。

    難しいので少しまた考えます。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/04/16(土) 15:34:27 

    >>390
    私は逆に専業ママに「仕事してる間はリフレッシュできてお迎え行ってからは子供との時間優雅に楽しめていいね」とか言われたことある。
    好きで専業してると思ってたからびっくり。
    仕事がリフレッシュになんてならんし、育休中は家事育児だけしてれば良かったからそっちのが断然楽だったわ。

    +42

    -15

  • 414. 匿名 2022/04/16(土) 15:34:31 

    3食栄養を考えて〜なんてやってたら狂うよ
    たまには手抜きしなよ
    パンにチョコレートソースかけるだけ
    とか冷凍のパンケーキ温めるだけとか
    仮に一食お菓子に置き換えても死にはしないからね

    手抜きを頑張ってくれ

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/04/16(土) 15:36:47 

    >>296
    保育園だけど超スローだよー。
    もっとも保育園も幼稚園も一番最後まで寝ている子どもだった。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/04/16(土) 15:37:15 

    >>108
    わかる。一時保育考えてたけど、面接あるしコロナとか風邪もらってこないかなとか考えて結局預けてない。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2022/04/16(土) 15:38:57 

    >>411
    愛は憎しみと両立します。
    愛と対立するのが無関心です。

    たぶん。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/04/16(土) 15:40:02 

    >>1
    分かるよー、でも実際離れると本当に辛いよ。
    私も時々1人になりたいと考えてたけど、いざ自分が長期入院で2歳の子供と会えないとなったら、本当に辛くてずっと泣いてた。
    一時預かりは?半日だけ預けるだけでも全然違うよ!
    保育園の一時預かりだと他の子から刺激受けたり、栄養あるご飯食べれるし、夜はぐっすりだし。全部自分がやらなきゃなんて思っちゃダメだよ!

    +3

    -3

  • 419. 匿名 2022/04/16(土) 15:40:49 

    >>371
    無職の専業主婦なら仕事すれば?

    +13

    -10

  • 420. 匿名 2022/04/16(土) 15:41:13 

    >>160
    逆に考えよう。
    多くの場合、いつかは嫁いだり、お嫁さんをもらうんだから。
    少しつらい考えかもしれないけど。

    +5

    -3

  • 421. 匿名 2022/04/16(土) 15:41:46 

    >>409
    私が働かなくても夫の収入のみで大丈夫だから。
    何より子育ては大変なのは当たり前、だけど大変でも自分で育てたいと思うから。

    +13

    -25

  • 422. 匿名 2022/04/16(土) 15:42:11 

    >>387
    いい匂いするなあと思ってあげてたけど、食べたことなかったw
    親も試食するって大事だね

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/16(土) 15:43:20 

    >>341
    悩んでいる場合は全くゆるゆるでいい。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/04/16(土) 15:45:18 

    >>323
    大丈夫!!
    子供って、案外放っておいても丈夫に育つもんだよ。
    預けることに罪悪感とか感じなくていいよ。
    何も悪いことじゃない。

    私も1人めは全てが気がかかりで何でも、全て手料理して毎日公園に連れて行き読み聞かせして、良いママとして頑張ってた。

    でも、疲れてしまって。
    思い切って、一時預かりに入れてみたら、あんなにも楽しみにしていた自由時間なのにいざ1人になっても夕方まで時間が長く感じて笑笑
    お迎えに行ったら、子供は元気に遊んでいましたよ。って保育士さんに言われて、子離れしていないのは私なのかな。って思ったくらい笑



    毎日、預けるわけでもないんだし少しだけね。
    大丈夫だよ😊

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:27 

    >>421
    じゃあ保育園預けてる人のこととやかく言わなきゃいいのに笑

    +36

    -4

  • 426. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:29 

    >>413
    人によるんだね。

    +42

    -0

  • 427. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:45 

    はっきり言ってやるが仕事の方が大変だからな
    男さんが毎日がんばってる仕事のほうが

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:45 

    >>411
    24時間365日勤務です
    殺人的な寝相で思いっきり蹴られます

    さらに病気したら寝ずに看病です

    介護よりはマシかもしれないけど、家族経営の職場に近づくにつれ限りなくブラック

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:50 

    >>395
    いやいや、普通に子供がかわいそう。24時間365日なんて言ってる事態でかなりヤバい精神状態状態でしょう。寝てないんだから。
    あなたの周りってみんなそんな人?私も私の周りもそんなことないけど。

    +2

    -8

  • 430. 匿名 2022/04/16(土) 15:48:32 

    >>428
    病気したら寝ずに看病って何?そりゃ自分のペースで動けないけど子供のペースに付き合うだけじゃん。子供がうとうとしている時に一緒にうとうとしたらいい。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/16(土) 15:48:41 

    >>198
    友達は専業主婦だけど夏休みとかの長期休みも毎日園に行ってほしいくらい一緒にいるのが嫌なんだって。

    +24

    -0

  • 432. 匿名 2022/04/16(土) 15:48:45 

    >>425
    そうなんだよね笑
    でもなんかひっかかっちゃうんだよね。
    自分の子育てを肯定できないからかな。自分で選んだのに。

    +2

    -21

  • 433. 匿名 2022/04/16(土) 15:49:50 

    >>413
    仕事でリフレッシュになるわけないじゃんね
    子育てと育児だけのが楽だよ

    +6

    -16

  • 434. 匿名 2022/04/16(土) 15:50:22 

    >>1
    主さん、嫌になるのは本当に毎日よくお子さんと関わってるからだと思います。本当に毎日毎日お疲れ様です。

    専業主婦だからって甘えたこと言えないなんてそんなこそ絶対ないです!!むしろ専業主婦だからこそ休みが必要ですよっ泣

    投稿見てると辛くて泣きそうになりました。

    +8

    -1

  • 435. 匿名 2022/04/16(土) 15:52:38 

    >>319
    保育園に行ってる子の方がいいもの食べてるよね。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/04/16(土) 15:53:17 

    >>163
    お迎え行く時とか走って行っちゃうよね
    可愛いすぎる!
    仕事と子育ての両立はかなり大変だし体力すり減るけど我が子のため教育費貯めたいから頑張れる

    +9

    -9

  • 437. 匿名 2022/04/16(土) 15:53:49 

    >>430
    病気の時だけね
    うとうとしても休んだ気にならない

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/16(土) 15:54:38 

    >>432
    お子さんが可哀想だね
    保育園ママに嫌味言う母親なんてさ

    +28

    -2

  • 439. 匿名 2022/04/16(土) 15:54:45 

    >>427
    ガル男は呼んでません

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/04/16(土) 15:57:52 

    >>437
    休まらない気を休めるようになるかどうかが母親としての資質があるかどうかなんでしょうね。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/04/16(土) 15:59:53 

    >>7
    可愛い~♡
    プラスの数もちょうど222だったので撮っといた
    子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?

    +163

    -1

  • 442. 匿名 2022/04/16(土) 16:02:13 

    >>427
    今日は阪神勝ってます。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/04/16(土) 16:02:54 

    >>1
    主さん、とても頑張ってますね!私も転勤族で同じ状況なのでお気持ちわかります。
    私は1人の時間がほしくてこの4月からプレ幼稚園に行かせてますよ
    子供もまだ行き始めたばかりですが、親と離れる事で少し成長したかな?と思います
    週一だし、短時間だけど、私は休めるし子は成長するしよかったなと思います
    習い事でも母子分離のものありますし、今4月だから体験とかやってるかもしれないですよ
    幼稚園まであと少しだけど、今辛いんですよね💦私も料理が苦痛で生協の冷凍食品(幼児向けもあります)やミールキット(味付けだけ薄めにしたり)を使って手を抜くようにしてます
    お互い頑張りましょうね

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/04/16(土) 16:03:36 

    >>440
    嫌味言いに来たんかw

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/04/16(土) 16:04:15 

    子供が園児になってから、取り憑かれたように夜夫いるとき、一人で温泉行ってた。昼間とかもリフレッシュ目的の一時保育預けて一人ランチとか。
    自分の時間楽しむの大事ですよ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/04/16(土) 16:04:24 

    >>1
    一時預かり利用したらいいじゃん。私一時預かりで働いてるけど、ぜひリフレッシュでも利用してもらえればと思ってるよ。美容室行ったり歯医者行ったり、自分のメンテナンスとかでもいいし。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/04/16(土) 16:04:39 

    ダメじゃない、普通だと思いますよ。
    うちはもう小学生である程度は自分でできるようになっているのに、一人になりたいって思うことあります。
    2歳半なら疲れてイライラして離れたいって思うのも当たり前かも…
    気分転換できるといいですね。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/04/16(土) 16:04:55 

    >>371
    税金払ってないやつほどよく吠える。

    +15

    -13

  • 449. 匿名 2022/04/16(土) 16:05:00 

    >>441
    正反対のトピ画だけど可愛いから誰もつっこまずw

    +43

    -0

  • 450. 匿名 2022/04/16(土) 16:06:03 

    >>432
    余裕なさすぎ

    +22

    -1

  • 451. 匿名 2022/04/16(土) 16:09:57 

    >>356
    私も子育て中だから気持ちわかるけどさ、私は完璧目指しすぎて自分で自分の首絞めて自律神経失調症になったから、いろいろ中途半端でも子供や旦那に対していつも笑顔でいる母親でいれば良いかなって諦めたら楽になったよ
    そしたら子供も旦那も笑顔が増えて、テキトーでもいいじゃん、何故気づかなかったんだろって思った
    気持ちに余裕ができるとおしゃれもやる気になったし、全てが良い方向に変わったよ

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2022/04/16(土) 16:12:24 

    >>220
    あぁ‥
    シッターさん「ほーらこっちで遊ぼうね」
    子「ギャァァァママァァァ!(ドアバンバン!!」ってなると他人が来た気疲れ+出費で余計にゲッソリしそうね‥

    +39

    -0

  • 453. 匿名 2022/04/16(土) 16:13:26 

    >>319
    今日からしばらくこれ食べようかな。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2022/04/16(土) 16:14:42 

    >>452
    以降、思いシッター禁止。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2022/04/16(土) 16:15:24 

    現在7歳の子どもいるけど、1日1回以上は「離れてぇ」と思うよ。GW夏休み冬休み春休みに三連休とか蕁麻疹出そう。
    嫌いとかそんなんじゃなく、全てのリソースを注いで全責任を負って命落とさせないようにするって心身共に大変よ

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2022/04/16(土) 16:15:58 

    めっちゃ辛い時期なんだなと思う。ニュース見てると2歳の虐待が多いけど、こりゃあ‥アカンわってなること多々あるもの

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2022/04/16(土) 16:17:10 

    >>445
    ♨️だと7分100円だよ。マシーンが。
    銭湯マニアだけどこの2年は自粛してるけど。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2022/04/16(土) 16:17:16 

    >>1
    夜中でも早朝でもいいから旦那に預けてちょっと散歩や一人でカフェに行くだけでも全然違う
    あとは民間の一時保育とか探して預ける

    イライラするのは自分も参ってしまうし、子供にとってもお母さんのイライラが伝わってしまうと自己肯定感が低くなってしまいがちだから、もう使えるものはフルに使ってどうにか回避したほうがいい

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2022/04/16(土) 16:18:44 

    そんなに1人になりたいなら認可外保育園しかないんじゃない?
    専業でいたいし働きたくもない、でも保育園預けたい、でも保育料高いのは嫌、無認可も嫌、はワガママだと思う。

    +7

    -5

  • 460. 匿名 2022/04/16(土) 16:20:31 

    >>421
    育児と家事だけしてればいいなんて羨ましいけどな

    +13

    -5

  • 461. 匿名 2022/04/16(土) 16:26:09 

    >>13
    旦那さん優しいね。

    +34

    -1

  • 462. 匿名 2022/04/16(土) 16:26:40 

    >>150
    私もこれー
    1歳なった時から預けて働いてる、パートだから保育園代で消えたけど精神的にはめちゃくちゃよかった、子供に優しくできるよ
    ずっと家にいるより子供も色々できるしね
    この春ようやく幼稚園に入ったから(預かり保育使ってパートは続けるけど)ホッとしてるよー
    主さんも短時間パートとか始めてみたら?
    並行して保育園探すのは大変だけどね…

    +19

    -1

  • 463. 匿名 2022/04/16(土) 16:27:23 

    主さんの気持ちわかる!

    楽しい子育てをしたいと思ってたけど難しい。
    今3歳0歳をワンオペで見てるけど、YouTubeやタブレットに頼ってなんとかメンタルを溜まってます。
    けどそれらに頼りすぎて良くないし、、
    どうしたらいいかわからない

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/04/16(土) 16:28:31 

    >>1
    「ママは一人になりたいの」

    私も1日1回は言ってるよ…

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2022/04/16(土) 16:29:08 

    >>356
    子育て中なんだよね?
    ちょっとでも頑張っててえらいよー
    月一回だけ手作りしてみる、週一回洗濯ものちゃんとたたんでみる、旦那がいるときに化粧してみる、とかでどう?
    できることだけできたらえらいんだよー

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2022/04/16(土) 16:33:35 

    >>1
    主さんちゃんと眠られていますか?💦環境の変化に、可愛いけど大変な年齢の育児をお1人でされるなんてストレスと疲れでそう思ってしまうのも無理はないですよ。睡眠の質も悪いとイライラしやすくなって悪循環になりますし。

    地域かプロのサービスで一時的に預かってもらうのは無理でしょうか?

    私は産後の無理がたたってノイローゼから鬱になったので、主さんは自分を責めずに少しでも手を抜いてお子さんとの時間を過ごしてほしいです。

    お子さんが食べないなら3食しっかりつくらなくてもバナナとパン、ヨーグルト、野菜ジュースなど用意するだけの物にするとか。3食のうち1食のどれか食べたらヨシ!とかゆるくてもいいんじゃないでしょうか?

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/16(土) 16:34:48 

    >>371
    保育園にも習い事にも行かせてないけど、それレベルにお世話できてるならそうやって批判してほしい

    +3

    -5

  • 468. 匿名 2022/04/16(土) 16:34:48 

    >>296
    そうしないと生きてこれなかったからね
    ママはそばにいないし

    +10

    -3

  • 469. 匿名 2022/04/16(土) 16:35:03 

    旦那さんは子供の面倒みれる?
    うちは土日は旦那休みだから、たまにはよろしく!って押しつけて出かけたりするよ
    乳児のうちはさすがに難しいかもだけど、食事(パンとかおにぎりとかお弁当とか)さえ準備していけばなんとかなるよ
    旦那と子供は車でホームセンターとか行ってるみたいよ

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/04/16(土) 16:36:58 

    >>413
    帰宅後に優雅な時間なんてないわ。

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/16(土) 16:37:02 

    保育園批判はやめようよ
    迷惑かけられたり、子育て放棄しているわけじゃなし

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/04/16(土) 16:41:51 

    >>23
    何で年とったらあなたみたいにいちいち人の揚げ足取りみたいな余計な一言言わずにいられなくなるの?
    長く生きた分心に余裕ができるはずなのに何で?
    おばさんになるの嫌だな〜〜〜

    +8

    -3

  • 473. 匿名 2022/04/16(土) 16:44:42 

    >>3
    分かる

    でも、いざ幼稚園生活が始まってみると、周りのママさん達が全員良いママに見える…
    子どもと片時も離れたくない!みたいな人も結構多くない?
    私は一人っ子なのに、離れるとルンルンしちゃってる…

    +160

    -1

  • 474. 匿名 2022/04/16(土) 16:56:36 

    >>1
    ガルちゃんで、幼児期のご飯は「お供物」だと思ったら、腹がたたないよ、ってのを見たよ。
    旦那さんに相談して、自分だけの時間をもてますように。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/04/16(土) 16:57:01 

    疲れてるんだと思います。
    一時保育に預けてみては。
    お母さんも人間ですから、手を抜かないとしんどくなるよー
    私も双子2歳いるけど、余裕がないとあっちいってとか、キー!となってしょっちゅう一人になりたくなるよ。
    子供も感じとって余計愚図るしで悪循環

    ご飯なんてアンパンマンカレーとバナナとか
    イヤイヤで嫌がったらせんべい食べさしたり。

    そんなんでもすくすく大きくなってるよ。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/04/16(土) 16:57:52 

    >>471
    ね。主は少し離れてたいって言ってるだけなのに、なんで保育園批判になるんだろうね。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2022/04/16(土) 16:59:12 

    主より大きい子だけど、四六時中しゃべって構ってがしんどい時あるわ
    旦那がいる時間なら、一人になりたくてランニングに出たりしてる
    一人で音楽聴きながら走る時間がリフレッシュになってる

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/04/16(土) 17:00:43 

    >>472
    今日あっちこっちでおばさんおばさんってトピとズレたこと書き散らしてない?
    けっこう目障りよあなた

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2022/04/16(土) 17:05:09 

    うちも夫は育児に協力的だけど、仕事忙しい。
    夫以外頼れる人もいない。
    メンタル追い詰められててしんどい。
    子育てつらいしんどいきつい。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/04/16(土) 17:07:02 

    凄い気持ち分かります。辛過ぎて以前似たようなトピ立てした事もあります。
    去年がイヤイヤ期のピークで、ちょうど夫が多忙でほとんど一人で相手していておかしくなってました。夫も忙しいのに悪いけど、少しでも早く帰って来た日はご飯出したら自分は部屋にこもって数十分でも一人の時間作ってました。じゃないと本当に気が狂いそうで。
    今はまだイヤイヤ期も完全には終わってませんが先週から幼稚園に入園して、まだ午前保育ですが今後はようやく余裕が出来そうです。
    幼稚園は来年ですか?それまでの一年が本当に長く感じますよね。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2022/04/16(土) 17:07:09 

    >>365
    多分モコモコしてかわいくて栄養素が高くて認知度も高くて重宝されるってことじゃないかな🥰

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/04/16(土) 17:13:21 

    >>296
    親がドヤ顔で語ることではないw
    それだけ子供は頑張る必要があったんだよ

    +8

    -2

  • 483. 匿名 2022/04/16(土) 17:15:03 

    >>473
    そうかなぁ?
    うちの園はお迎えが閉園ギリギリの人が多くて、皆長い間子供を預けておきたいんだな〜って思ったりするよ。
    年少親は入園したてで今は皆早めに迎えに来てるけど、これが夏過ぎると徐々に脱落していく...
    園によるとは思うけど、うちの園は結構ゆるめだからそんな感じです。

    +31

    -2

  • 484. 匿名 2022/04/16(土) 17:15:44 

    ファンタジーを強化するのは誰か、という問い。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/04/16(土) 17:17:55 

    どうせ食べないなら作らなくていい!勇気を出してみては!

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/04/16(土) 17:19:40 

    >>7
    親子なの?
    毛の色が全然違うけど。

    +42

    -0

  • 487. 匿名 2022/04/16(土) 17:24:26 

    離れたいって思うのは、ちゃんと子供と向き合って育児してる証拠だよ。

    私は幼稚園入園までは近所の保育園にリフレッシュで一時保育を利用してましたよ。
    気軽に預けられる人が周りに居なかったしね。
    子供も色んな先生やお友達と触れ合えて楽しそうだったし、給食食べて帰ってきたら疲れて家でぐっすりお昼寝してくれたから一時保育の日はとても気が楽でした。
    病気はもらってくるけどね。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/16(土) 17:24:50 

    >>391
    ん?何でこのコメにはマイナスなの?
    主に寄り添ったコメントかと思ってプラス押したけど

    +8

    -2

  • 489. 匿名 2022/04/16(土) 17:30:19 

    >>1
    知らない土地なら子供と二人であちこち散策して歩いたりバス乗ってお弁当持って遊んだら良いのに
    お子さんも家の中で持て余してるんじゃないのかな
    少しでも離れたいなら旦那さん休みの日にちょっと買い物行くとかスーパーでも一人で行くと気がまぎれるよ
    そのかわり旦那さんには気をつける事をよーく言い聞かせてね

    +1

    -3

  • 490. 匿名 2022/04/16(土) 17:40:05 

    >>472
    あなたが余計な一言おばさん

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2022/04/16(土) 17:43:26 

    小さい時はしんどくてそう思うことも多かったな
    シフト制だったから平日休みの日に保育園預けて少し一人の時間もてたりした
    大きくなった今では友達とばかりでかけて親離れしていくのを寂しく思います

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/16(土) 17:43:39 

    >>286
    その通りだね。
    そのときはそんなこと考える余裕もないほど大変なのよね
    早く子育て終わりたい、ひとりになりたいと思ってたわたしも
    もうちょっとどこかにお出かけとか、一緒にいる時間作ればよかったなとか
    なにかと後悔しがち。でもこれでよかったんだと思う。
    子育てに正解はないよね

    +29

    -1

  • 493. 匿名 2022/04/16(土) 17:45:07 

    主さん疲れてるんだよ。
    毎日頑張ってますね!お疲れ様です。
    お母さんだって一人の人間。
    一人になりたい気持ちあって良いと思います。
    家族とはいえ、可愛い我が子とはいえ、ずっと誰かと
    一緒にいるのってやっぱり疲れます。
    しかもまだ小さいなら子どものペースに合わせてるから
    ますます自分のペースじゃなくてしんどいですよね。。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/16(土) 17:53:26 

    >>6
    うちの友達も、専業してる私に「子供とずっといるの無理〜仕事してる方がいい!」って言ってくるけど、その子子供3人いるんだよね。不思議だな〜って言われるたび思うよ。

    +14

    -13

  • 495. 匿名 2022/04/16(土) 17:53:31 

    うちも2歳半の子がいて毎日思ってるよ。
    悪戯のレベルが上がってきてイライラして、ちょっと離れようと5分ほど閉じこもるとその5分でも色々悪戯し放題で悪循環。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/04/16(土) 17:54:13 

    >>1
    主さん頑張りすぎだよ。専業主婦だって好きな時に息抜きして良いんだよ!皆さん書いてるけど、近所に一時預かりしてくれるところ無いかな?好きな時間に預けて好きな時間にお迎えできる所たくさんあると思うよ。たまにはのんびりしよう。
    片付けだってやる気がある時にしたかったらしたら良いし、ごはんだってそんなに毎日変わり映えしなくても大丈夫。死なない!

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2022/04/16(土) 17:55:08 

    >>1
    私は3食作ってないし、1日自由な時間があったりするけど、それでもストレスたまって離れたくなったりするよー。
    いくら自分の子供でも機嫌とったり、遊び相手したり、疲れるよねぇ。

    旦那さんに頼れないなら、アンパンマンのカップラーメンやレトルトに頼って、手抜きしたらいいよー。

    うちの子はご飯全然食べない時期があったけど、3ヶ月間1日バナナ1本で過ごしてた事あるよ!

    こんな子もいるのよー、でも元気に育ってるから大丈夫。
    手抜きできそうなところは適当で、主さんが疲れない程度で育児やっていこー

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/04/16(土) 17:59:20 

    >>486
    雑種だと同じ親から色んな色柄生まれるのはふつうにあるよ~

    +78

    -0

  • 499. 匿名 2022/04/16(土) 18:00:24 

    人間って本来は集団で育児をする動物だから、現代のつきっきり育児は息苦しいよね。
    昔だったら村の皆で子守して子供達でずっと遊ばせて過ごしてたよ、イメージ的にへドラクエやゼルダの村で遊んでるような子ども達のようなイメージ。
    現代は自動車があるから連れ去りが怖くてなかなかできないよね‥昔も神隠しと言われたものがあるけど

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/16(土) 18:07:44 

    意識低い系育児トピ、検索してみ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード