-
1. 匿名 2022/04/15(金) 12:27:33
「今住んでいる分譲賃貸の部屋、オーナーが売りに出すというので“買わないか?”という話はあったんです。聞いてみると、月々の支払いも、今払っている額より安い。毎月30万円近くを家賃で捨てているんだなと改めて感じて、フルローンで購入を検討したのですが、頭金はいらなくても、初期に必要な金額って結構かかるんですね。貯金はあまりなかったし、融資担当から“もう少し余裕を持ったほうがいい”と諭され、諦めました」(東京都/38歳/会社員)
「“住む”ということを考えるとタワマンは本当にいいですね。買えたら買いたい。買えなくても、借りて住み続けられるのならば、他に住むよりそれもいいかなと思います。とにかくゴミ出しとか買い物とか、生活動線がすべて楽でストレスなく過ごせます。隣人の騒音もまったくないですし。ただ、お金は貯まらないですよね。高いから。“住”の快適さに振り切ってますよ」+12
-39
-
2. 匿名 2022/04/15(金) 12:28:26
低層マンションに住んでみたい
+262
-4
-
3. 匿名 2022/04/15(金) 12:28:44
タワマンて敷地から出るのに10分とかかかるよね
それがまずダルい+380
-7
-
4. 匿名 2022/04/15(金) 12:28:56
金あったとしてもタワマンには住みたくねー+328
-14
-
5. 匿名 2022/04/15(金) 12:29:02
タワワン上げトピと下げトピの両方が定期的にあがります+56
-1
-
6. 匿名 2022/04/15(金) 12:29:43
38で貯金があまり無いって怖くないのかな+50
-15
-
7. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:00
タワマンに関しては賃貸で住んでる人のほうが金持ちだよ。
飽きたら流行りのマンションに引っ越すパターン。
ローン住人のほうがWローンでカツカツパターン多い。+234
-6
-
8. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:08
人によって求めるものは違うから、この人がこれで良いならいいのでは+23
-0
-
9. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:22
>>1
都内マンション高すぎ。
大したことないとこでも高い。+119
-1
-
10. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:27
地震で階段は大変だから低層が良い+94
-1
-
11. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:34
タワマン住んでるけどオーナー、とくに上階層は殆ど中国人が所有してる笑
私は大阪だけど東京のタワマンは中国人オーナーばかりだと。+108
-2
-
12. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:37
5年で2000万プラスで売れた
+69
-0
-
13. 匿名 2022/04/15(金) 12:30:45
>>1
フルローンしか手段無いならやめたほうがいい+53
-1
-
14. 匿名 2022/04/15(金) 12:31:00
今後戦争起きた時は賃貸の方が身軽で良いかもね。
タワマンなんて良い的だし+46
-2
-
15. 匿名 2022/04/15(金) 12:31:12
>>5
ワワワワー+7
-1
-
16. 匿名 2022/04/15(金) 12:31:15
はしご車は13階くらいまでしか届かないし、
電気止まったらエレベーター使えないんだよなって思うと高くても10階くらいのところがいいな…。+110
-2
-
17. 匿名 2022/04/15(金) 12:31:20
>>6
タワマンの頭金に足りないってレベルなだけでしょ
平均と比較すると貯金も月収も多いと思うよ+45
-2
-
18. 匿名 2022/04/15(金) 12:31:26
まず38才でタワマンに住める会社員すげーって思ってしまった。+44
-4
-
19. 匿名 2022/04/15(金) 12:31:33
タワマンなんて只で住めてもノーサンキュー+16
-5
-
20. 匿名 2022/04/15(金) 12:32:11
家賃30万だと一億くらい?+8
-3
-
21. 匿名 2022/04/15(金) 12:32:18
>>1
職場が9階で以前地震でエレベーターが止まっちゃった時に9階まで階段でゼーゼー言いながら歩いて上った。
自宅も職場もそんなに高いところはイヤだな。+69
-1
-
22. 匿名 2022/04/15(金) 12:32:24
タワマンに住めない経済力の人の住みたくないは恥ずかしい+37
-22
-
23. 匿名 2022/04/15(金) 12:32:54
バブル起こさないために
投資規制はやって欲しい
常に住んでも無いマンションや空き部屋多いと高額な税負担とか
+35
-3
-
24. 匿名 2022/04/15(金) 12:32:58
タワマン持ちの知り合いはセカンドハウスに良いって言ってた+9
-1
-
25. 匿名 2022/04/15(金) 12:33:07
ローンは組めるけど賃貸が良いって言うなら選択して決めたんだなって思うけど、ご主人が自営でローンが組めなくて賃貸にしか住めないのに「うちは賃貸派だから!」とか言ってるのはちょっと違うと思う。+48
-1
-
26. 匿名 2022/04/15(金) 12:33:42
土地に関しては投機規制がバブルの後に出来たのに
マンションや建物に関して作らない
なんで?
+5
-0
-
27. 匿名 2022/04/15(金) 12:34:05
シャワーの水圧が気になる+9
-3
-
28. 匿名 2022/04/15(金) 12:34:08
今NHKでやってる正直不動産っていうドラマでタワマンも取り上げてくれないかな。結構勉強になる。+59
-0
-
29. 匿名 2022/04/15(金) 12:34:31
不動産関連は諸費用から手数料などとにかくかかりすぎやねん+8
-1
-
30. 匿名 2022/04/15(金) 12:34:33
>>17
フルローン組む予定だったけど初期費用が不安だったって書いてあるよ
38だったら最低1000万くらい貯まってそうだけど+4
-7
-
31. 匿名 2022/04/15(金) 12:34:44
>>7
修繕費地獄に気づいて売りたい人も多そう+59
-0
-
32. 匿名 2022/04/15(金) 12:34:47
ガル民は線路沿いのボロアパートでペヤングでも食べてなさい+9
-5
-
33. 匿名 2022/04/15(金) 12:35:07
知り合いは敢えて頭金ゼロで1億の物件買ってたけどなぁ+3
-0
-
34. 匿名 2022/04/15(金) 12:35:22
>>3
だから高齢者が住むとボケるの早いって言うよね。
外出しなくなるらしい+59
-6
-
35. 匿名 2022/04/15(金) 12:35:22
タワマン住んでるけど私はめちゃくちゃ満足してる。
セキュリティはもちろんジムついてるし、コンシェルジュサービスで至れり尽くせり。
外出るまでにはそりゃ時間掛かるけど、そんな事気にしたこともないw+63
-6
-
36. 匿名 2022/04/15(金) 12:35:28
土から離れては人は生きていけない、と思う。+28
-5
-
37. 匿名 2022/04/15(金) 12:35:48
いや、むしろ買う前にリスクを知って踏みとどまれて良かったんだよ。+6
-0
-
38. 匿名 2022/04/15(金) 12:36:28
>>3
大量に買い物した時とか駐車場から家まで遠すぎるよね
ちょっと忘れ物したって遠すぎる
台車とかカート使ってる人もいるけど+106
-2
-
39. 匿名 2022/04/15(金) 12:36:32
>>1
日常の揺れが三半規管的にきついのと
地震の時はもっとすごい事になる
まあ揺れなきゃ耐震の意味ないんだけどね
後は外壁の修繕方法がまだ確立されてない
窓ふきタイプで修繕すると中層階のマンションの10倍費用が掛かる+20
-1
-
40. 匿名 2022/04/15(金) 12:36:56
>>22
私は来世に期待しなきゃ住めないから一度住んでみたいそして文句を言ってみたい+10
-1
-
41. 匿名 2022/04/15(金) 12:37:46
低層高級マンション派です。五階建ての五階に住みたい。+61
-0
-
42. 匿名 2022/04/15(金) 12:38:07
今タワマンに賃貸で住んでるけど
投資用以外に購入する意味わからない
タワマンなんてずっと住むところじゃないよ+19
-4
-
43. 匿名 2022/04/15(金) 12:38:52
>>3
10分は言い過ぎ。朝よほど混んでてもそんなかからないよ+19
-21
-
44. 匿名 2022/04/15(金) 12:39:22
地震揺れた時の映像見て
タワマン凄い揺れてた
あんなん見たら住みたくないわ
+10
-1
-
45. 匿名 2022/04/15(金) 12:39:56
>>36
ナウシカ?+1
-1
-
46. 匿名 2022/04/15(金) 12:40:10
お金ある人はタワマン買ってしばらく住んだら売ってまた新しい所に住んで〜とかするんだろうね。そしたら修繕問題関係ないし。
カツカツでタワマン買ってローン返済中の人は大変だろうなー。+56
-0
-
47. 匿名 2022/04/15(金) 12:40:39
タワマンは資産にならない
コスパ悪すぎ
分譲賃貸で美味しいとこだけ利用すれば十分+5
-5
-
48. 匿名 2022/04/15(金) 12:40:42
貯金が5千万以上ないと、見学させてもらえない+1
-4
-
49. 匿名 2022/04/15(金) 12:40:58
>>44
折れちゃわないようにあえて揺らすんだってね。わかってても住んでたら怖いだろうな+17
-0
-
50. 匿名 2022/04/15(金) 12:41:07
タワマン住んでる人すごいとおもうけど、あんな低気圧のところにずっといておかしくならないのかな?
山の上とかいくと酸素薄くなったり気分悪くなったりするよね?山程高くないとはいえそんな場所にずっといて体調とか大丈夫なんかな?+27
-4
-
51. 匿名 2022/04/15(金) 12:42:52
毎月家賃30万払ってて、貯金諸々の余裕ないから見直した方がいいって言われたのに、毎月家賃額は見直さないのかな。
それだけの家賃捻出できる収入があるのに、購入になったらカツカツになるのがよくわからない…+8
-0
-
52. 匿名 2022/04/15(金) 12:43:03
>>7
いやいやいや……
分譲で買ってる人でも飽きたら売って流行りのマンションにポンと引っ越す人割といるよ
+45
-11
-
53. 匿名 2022/04/15(金) 12:44:00
タワマンに限らずだけど、子供の頃から高いところで暮らしていると高所恐怖症の逆?高さに危機感を持たなくなるらしいね。+5
-0
-
54. 匿名 2022/04/15(金) 12:44:00
>>1
令和の団地
30年・40年後に相続されても困る負動産になるって言われてるね。+12
-0
-
55. 匿名 2022/04/15(金) 12:45:08
>>49
それ一昔前の作り方で、今は制震構造になってるよ
中のダンパーだけ揺らして、住居は揺れにくい+2
-0
-
56. 匿名 2022/04/15(金) 12:45:27
>>3
出るのも時間かかるけど逆も然り。カナダかどっかの調査でタワマン上層階住人が心肺停止で救急車を呼んだ時の生存率は低層階に比べて圧倒的に低い、てか25階以上はゼロ+77
-0
-
57. 匿名 2022/04/15(金) 12:45:43
>>28
正直不動産面白いよね。実況トピが立たなくて残念。+23
-0
-
58. 匿名 2022/04/15(金) 12:46:36
>>24
うちは転勤で賃貸だけど、一度住んでみたくて大阪のタワマンに住んでる。東京の持ち家は低層マンション。
日当たりいいし駅近で買い物便利で共有設備も色々あって住みやすいけれど、高いところ苦手な自分は低層住まいが合うと分かった。+9
-0
-
59. 匿名 2022/04/15(金) 12:49:32
毎月30万近い家賃…すごい…豪邸が買えるよね+5
-0
-
60. 匿名 2022/04/15(金) 12:49:33
>>3
わかるー前に28階に住んでたけど、本当にしんどくて、結局1階のマンション購入したよ。忘れ物しても、買い物しても、ベビーカーでも、めちゃくちゃ楽。1階嫌だなと思ってたけど、戸建てならみんな1階あるしね、何も問題なかったわ。+67
-4
-
61. 匿名 2022/04/15(金) 12:50:41
>>52
割といるけど、分譲って資産としての流動性低いから、引っ越したくても賃貸ほどポンポン引っ越すのは難しいよね。すぐ買い手が見つからないこともあるし、賃貸出すにも不動産会社通した手続き多いし。+14
-3
-
62. 匿名 2022/04/15(金) 12:50:43
>>51
購入すると管理費と修繕積立費が乗っかってくるし、いざ買おうとすると1億位だから月々の支払いが30万を軽く超えるんだと思う。
+3
-0
-
63. 匿名 2022/04/15(金) 12:50:55
そんなに高いところに住みたいって気持ちがあんまりない。
上層階に住むだけで特権意識が満たされるものなのかなー?
低層階とか高層階とかあんまり気にしてない人の方がメンタル落ち着いてそう。+9
-0
-
64. 匿名 2022/04/15(金) 12:51:18
タワマン満足だけどなー
エレベーターも高層階と低層階用で分かれてるからエレベーター待ちとか全然ないし、複数路線の駅全て徒歩5分以内で着くし
コンシェルジュに頼めばクリーニングやら宅配やら何でもやってくれるから便利だし
でもうちは戸建ても別に所有してて災害時の避難先とかに困らないから呑気に住めるけど、有事の際を考えると怖いなと思う+10
-6
-
65. 匿名 2022/04/15(金) 12:51:20
タワマン住んでる独身転勤族です
駅上だし街中だし快適だよ
コロナでお家時間増えたから住まいは大事だよね
色々引越したけどタワマン一人暮らしはおすすめ+11
-0
-
66. 匿名 2022/04/15(金) 12:51:56
>>23
ロンドン空き部屋ばかりだって聞いたことある+2
-0
-
67. 匿名 2022/04/15(金) 12:52:52
>>35
セキュリティとかコンシェルジュとかジムとかタワマンじゃなくてもあるよね+28
-1
-
68. 匿名 2022/04/15(金) 12:53:37
東京湾岸のタワマンエリアはやめといたほうがいいよ
もともと東京湾は高潮に弱いので大きな地震があると浸水して買い物にも出かけられないし東京湾には重油タンクがたくさんあるので311の気仙沼みたいに流れだした重油にまみれた瓦礫に引火する可能性もある
浸水部分が火の海になればタワマンの特性であるビル風によって酸素が十二分に供給され火災旋風が起こる
そうなったらヘリも飛べないので救助の方法はない
タワマンの森の間を超高温の火柱がいくつも立ってタワマン住民は逃げ場もなく助けもこない大悲劇が起こる
でもまあ湾岸のタワマンに住むような人は災害なんか来ないから大丈夫!って思ってるだろうね
自己責任だしそうなってもあまり同情もしないと思う+18
-1
-
69. 匿名 2022/04/15(金) 12:54:39
>>62
固定資産税もかかるしね
一億以上の物件は賃貸で暮らしてた方がお得なような
飽きたら次行けばいいし+2
-0
-
70. 匿名 2022/04/15(金) 12:54:59
>>61
人気のエリア、特に首都圏だと売りに出して3日とかで買い手つくよ……内覧もせずに買っていく人もいるくらい
そういうマンションは普段から不動産会社が売り手を探してるから売りに出す、賃貸に出すと決めたらものすごく早い
+11
-0
-
71. 匿名 2022/04/15(金) 12:55:18
>>60
同じ!私も1階嫌だなと思ってたけど、実際見たら高さある1階だったし、何より本当楽。エレベーター待ちも怠かったけど、家出るの自体が気楽になったのが本当良かった。+29
-0
-
72. 匿名 2022/04/15(金) 12:55:28
タワマンってあんだけの人数が住んでてどうやって修繕してくんだろ?+4
-0
-
73. 匿名 2022/04/15(金) 12:55:35
>>67
ジムはタワマンじゃなきゃなくない?!+0
-16
-
74. 匿名 2022/04/15(金) 12:56:01
タワマンって景色はいだろうけど、デメリットの方が多いイメージ。
停電したら終わり。+14
-0
-
75. 匿名 2022/04/15(金) 12:56:13
タワマンなんて一生縁がない低スペなんだけどタワマンって安倍薄くって隣の生活音が聞こえるってマジなんですか??+3
-0
-
76. 匿名 2022/04/15(金) 12:56:40
>>62
管理費と修繕積立金含めたのもが家賃だよ。
賃貸だと名目に出てないだけ。
まして、家賃30万で投資性も高いタワマンを大家が赤字になる家賃設定にはしないよ。+5
-0
-
77. 匿名 2022/04/15(金) 12:57:16
賃貸で住んでるけど同じような人たくさん集まってる。海外勤務と東京勤務を繰り返してて、勤めてる会社や同僚経由でこのタワマンが通勤にもいいからおすすめだよとか言われたりする。勤め先の会社がマンションの管理会社と契約してて東京勤務になった人が代々その部屋を借りてるって人もいた。
何年か住んだ後、違う国に転勤になって引っ越していく。うちは勤め先が家賃を全額払ってくれてるから、他の人たちもそうかも。私も含め周りにはタワマンという環境にはなかなか慣れないけど、期間限定だから割り切って楽しもうとしてる人が多々いる。
+5
-0
-
78. 匿名 2022/04/15(金) 12:57:58
>>4
なんで??+5
-2
-
79. 匿名 2022/04/15(金) 12:58:28
>>52
不動産のこと全然知らないでしょ?
区分所有者でポンポン買い換えるような人はよっぽどの変わり者だよ
わりといるなんて事は絶対ないw+33
-1
-
80. 匿名 2022/04/15(金) 12:59:34
>>75
煽らないで
壁が安倍になってる+6
-0
-
81. 匿名 2022/04/15(金) 13:00:23
>>67
あるだろうけど私が探してるエリアにはなかった。
結局タワマンは立地も最高。+8
-1
-
82. 匿名 2022/04/15(金) 13:02:24
この前抽選5倍で当選して、頭金1000万払ったー!
出来上がるの来年だから楽しみ!+9
-1
-
83. 匿名 2022/04/15(金) 13:03:48
あるYouTuberが地方から東京に引っ越す動画で、狭いからソファとドレッサー捨てなきゃ(泣)って言っててどこに住むのかと思ったらタワマンだった。
動画(見栄)のためだけに普通のマンションじゃなくてタワマンにしたんだろうなあと思うと何言ってんだかと呆れた+6
-0
-
84. 匿名 2022/04/15(金) 13:03:54
>>30
最低1000万って何の基準?
みんながみんな堅実じゃないよー。+5
-0
-
85. 匿名 2022/04/15(金) 13:04:25
>>3
それって品川とか台場の敷地を持ってる大規模マンションとかかな?
港区とか渋谷とかは一棟立ってるだけだからマンション出たらすぐに大通りだったりするよ
+21
-2
-
86. 匿名 2022/04/15(金) 13:04:48
タワマン一階にあるお高めスーパーでパートしてるけど(笑)、外国人のオーナーさんがほとんどだと聞きました。
入居前の住民説明会で多国籍マンションという説明があったそうです。
早速管理費で揉めてると常連さんから聞きました。
それでも皆さんやっぱりセレブですよ。
買っていくものを見ると我が家のカゴの中のものとは無縁の品ばかり(笑)+6
-0
-
87. 匿名 2022/04/15(金) 13:05:42
>>35
私も。外出るの5分くらいかかるけど、内廊下は絨毯、エントランスは吹き抜けで豪華、コンシェルジュさんが気持ちいい挨拶してくれるから全く苦にならない。毎日お掃除してくれるからいつも綺麗だし。むしろエントランスから部屋まで素敵な家だわーと思いながら歩いてる!
実家は一軒家なんだけど、少しほっておくと草ボーボーになるし、鳥のフンとかあったら最悪!+13
-6
-
88. 匿名 2022/04/15(金) 13:06:57
3階建ての低層マンション買った
一応エレベーター付きw
同僚から、高層の選択肢はなかったの?と聞かれたよ
低層そんなにおかしい?w
+4
-0
-
89. 匿名 2022/04/15(金) 13:07:10
ガチの金持ちって低層マンションに住んでるイメージ+6
-0
-
90. 匿名 2022/04/15(金) 13:10:15
>>1
低層マンションが良いな
4階以上高い所は無理だわ+6
-0
-
91. 匿名 2022/04/15(金) 13:12:22
>>84
堅実?
最初から貯金の話しかしてないんだけど+0
-3
-
92. 匿名 2022/04/15(金) 13:15:13
>>60
スレチだけどお金持ちいいなぁ!+7
-1
-
93. 匿名 2022/04/15(金) 13:15:29
>>67
部屋着ですっぴんでジム行ったり夜中に思い立ってジム行ったりできる気安さが良い
特定の人しか使わないのもいい+2
-0
-
94. 匿名 2022/04/15(金) 13:16:45
>>50
高層階病ってあるらしい
流産しやすかったり+7
-4
-
95. 匿名 2022/04/15(金) 13:17:04
>>22
あなたもそうだもんね、わかるよ!+3
-3
-
96. 匿名 2022/04/15(金) 13:17:47
>>73
割とどこでもあるよ。けどマンションに付いてるジムってトレーナーとかいなくてショボいし、実際使ってる人そんな見ない。+6
-0
-
97. 匿名 2022/04/15(金) 13:20:21
気圧が心配。お金持ちでも、タワマンの歴史が浅いから身体の影響を考えて、あえて住まないと言っている人がいた。+4
-1
-
98. 匿名 2022/04/15(金) 13:20:25
高いところ怖いからタワマンに住みたいとはならなかった。今は戸建。三階が寝室だけどそれですら最近の地震におびえてる。タワマンに住んだら発狂するだろうな+5
-0
-
99. 匿名 2022/04/15(金) 13:20:30
>>70
横だけど、驚いたのが人気エリアだと築年数はあまり関係ないって話。
築40年くらいの三井が建てたアークヒルズがほぼ満室で、しかも意外と低層階と中層階が人気とか。+2
-0
-
100. 匿名 2022/04/15(金) 13:21:49
>>61
タワマンが建つような資産性高いところは、売ってください〜ってめちゃくちゃ多いんだよ。新築購入時より高値付いてたりするし、ピンポイントでそこが欲しかった人とかもいるから分譲だから流動性低いなんてことはない。
手続き諸々は手間ではあるけどね。+9
-0
-
101. 匿名 2022/04/15(金) 13:22:27
>>22
なんか、綺麗な芸能人の欠点を言ってる人並みに滑稽よね。けど私は住みたくないわ。+4
-3
-
102. 匿名 2022/04/15(金) 13:23:28
>>99
更に横。アークヒルズって森ビルじゃない?
実際に建設したのが三井建設ってこと?+0
-0
-
103. 匿名 2022/04/15(金) 13:23:41
>>70
買い手がつくって、どの時点で買ったと言ってるのか分からないけど、ちゃんとやったらまず入居審査で最短3日はかかるし、登記簿どうなってんねんなんだけど。しかも不動産会社が売り手を探してても、まずは何社か不動産会社みて選定してから、契約書交わしてから、売出し物件や賃貸契約してから、内覧募集かけるのよ。
タワマン持ってないんだろうけど。+1
-6
-
104. 匿名 2022/04/15(金) 13:24:13
>>57
絶対山◯◯のせいだよね+3
-1
-
105. 匿名 2022/04/15(金) 13:27:51
低層マンションで広めならいいな〜+0
-0
-
106. 匿名 2022/04/15(金) 13:28:51
>>88
おかしくないよ
むしろ上にたくさん住居がないから低層のほうが高いことが多い+4
-0
-
107. 匿名 2022/04/15(金) 13:29:33
>>100
横だけど、高校生でもわかるように書くが、そもそも論不動産は固定資産で、流動資産じゃないし、手続き諸々が手間って時点で、即金性がないからそれ流動性が高いって言わない。+1
-5
-
108. 匿名 2022/04/15(金) 13:31:59
気圧がどうのこうの言ってる人、高層ビルで働いてる人も同じだよね?
ビルの30階40階にオフィスがある人なんてゴロゴロいるよね
家で過ごすより時間長いと思うけど+8
-0
-
109. 匿名 2022/04/15(金) 13:33:11
一家惨殺とか、田舎じゃなくても世田谷一家殺人とか空き巣とかの事件みると、一軒屋や平マンが怖い。アルソックとかセキュリティ自分でいれれば別かもしれないけど。
タワマンの方が犯罪系は少ない気がする。+5
-0
-
110. 匿名 2022/04/15(金) 13:34:18
>>103
ヨコ。私もマンション探してた時に、不動産業者から出てきたばかりの物件紹介してもらって、その日うちに内覧して購入決めたよ。多分前オーナーが売却決めてから1〜2日で決まったパターンだと思う。
勿論色々な手続きはあったから、引き渡しまではある程度時間はかかったけど、契約意思確認出来たタイミングで買い手は決まったことになると思うよ。審査に落ちて契約白紙になるケースもあるだろうけどさ。+5
-0
-
111. 匿名 2022/04/15(金) 13:37:03
タワマンの利点って「ゴミ出しが楽」しかないよね+2
-4
-
112. 匿名 2022/04/15(金) 13:38:01
>>102
レスありがとう。
適当なこと書いたかも。
三井系の人やOBが何人かアークヒルズに住んでて何故か尋ねたら建設時や管理で携わった縁で、と言っててそれを「建てた」って雑な解釈した。なんかごめん汗
+0
-1
-
113. 匿名 2022/04/15(金) 13:38:39
>>107
流動性という動きが活発である性質を表す言葉と、資産の種類の固定資産と流動資産って別物だよ???
高校生以下かな?+4
-0
-
114. 匿名 2022/04/15(金) 13:38:43
>>110
うちもそのパターン。外に出す前に不動産会社がお得意様に声かけて即決まり。+1
-0
-
115. 匿名 2022/04/15(金) 13:44:53
>>1
売り逃げるなら今のうち+0
-0
-
116. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:26
>>1
経費であえて借りてる人もいるでしょう+1
-0
-
117. 匿名 2022/04/15(金) 13:47:04
>>9
もう下がるしかない+4
-1
-
118. 匿名 2022/04/15(金) 13:48:17
>>7
無理して買っちゃって身動き取れない住民は多い+5
-0
-
119. 匿名 2022/04/15(金) 13:54:12
>>1
月30万家賃払えるのに貯金少ない人っているんだね…。+7
-0
-
120. 匿名 2022/04/15(金) 13:55:51
昔、会社のお金で住んでたことある。
1LDK+Sで70万円くらい。
便利で良かったよ。
自腹じゃ住めないけど、もっと家賃安かったらもう一回住みたいなーとは思う。
でも、老後は郊外の庭付き平家で犬飼って暮らしたい。
若いうちはおススメ+4
-0
-
121. 匿名 2022/04/15(金) 13:58:33
地表から遠い所に住みたがる人の気持ちだけはよくわからない+0
-0
-
122. 匿名 2022/04/15(金) 14:01:49
昔タワマンに憧れてた。吊革広告で夜景をバックに「心がほどける空間」とか書いてあって、いいなーと思ってた。それから十数年、地震とか洪水とか経験して今実際にマイホームを購入しようとしてるんだけど、住処となると選択肢には入らない。。あんなに憧れてたのに。。今賃貸で5階に住んでてそれでも地震が怖くて、結局選んだのは近くに川もない10階中3階のマンション笑。別荘的な部屋として買うのはいいなーと思う。そんなお金ないけど。+1
-0
-
123. 匿名 2022/04/15(金) 14:02:07
うちのタワマン結構お年寄りが多く住んでて、車椅子の人もちょこちょこいる。
意外と戸建てより暮らしやすいと思う。
マンション内全て段差無いし、ちゃんとスロープも付いてるしコンシェルジュが世話焼いてくれるし
徒歩5分の所に大学病院もある。+9
-0
-
124. 匿名 2022/04/15(金) 14:10:24
>>95
私は住めない経済力だけどタワマンに住んでみたいと思うし住みたくないなんて恥ずかしいこと言えない。つっかかってきたってことはお察しします+2
-2
-
125. 匿名 2022/04/15(金) 14:17:01
>>1
住宅費が高くてお金貯められないって、その生活危なくないか?
私なら貯金できる余裕が持てる位の賃貸に引っ越す。+5
-0
-
126. 匿名 2022/04/15(金) 14:20:46
>>1
この記事の人、管理費、修繕積立金、固定資産税の
説明は受けていたのかな。
なんとなく上っ面しか見えてない印象。+2
-0
-
127. 匿名 2022/04/15(金) 14:27:31
>>91
バカは黙って田舎で暮らしとけ+2
-1
-
128. 匿名 2022/04/15(金) 14:36:10
>>14
テロや戦争で家壊れたり死んだりしても、火災保険も生命保険も下りないんだよね。
タワマンに限った話じゃないけど、ロシアがどこまでやるか分からないし怖いよね。+5
-1
-
129. 匿名 2022/04/15(金) 14:42:45
>>16
うちの実家、階数を検討している時に父が仕事で付き合いのある消防署の人にそれを聞いて選んだよ
東日本大震災の時に10km近く歩いて帰宅して、エレベーター止まっていて10階まで上がるのしんどかったって言ってました
+7
-0
-
130. 匿名 2022/04/15(金) 14:44:25
>>2
鉄筋コンクリートの平屋を建てた方が良いかも+4
-1
-
131. 匿名 2022/04/15(金) 15:01:26
>>50
子供が高所を怖がらなくなるから逆に危ないって聞く。+9
-0
-
132. 匿名 2022/04/15(金) 16:12:38
>>4
で、そのお金がないんだよね?笑
お呼びでないよw+7
-2
-
133. 匿名 2022/04/15(金) 16:16:21
横浜のタワマンの高層階に住んでる夫婦いるけど、お金のこと気になくても一生は生きていけるくらいのお金持ち。花火が見えるとき招待してくれる。田舎に別荘も持ってる。貯金なんて気にしなくて良い人が住んでるんだと思ってた。+2
-0
-
134. 匿名 2022/04/15(金) 16:25:01
>>119
会社からの住宅手当が多いとかかな
コロナの時代、いつ何があるか分からないから現実的じゃない
タワマンが良いとか悪いとかじゃなくね+3
-0
-
135. 匿名 2022/04/15(金) 16:45:35
>>103
買い手がつくだから、申し込みが入ったことを言うのでは?そりゃ登記とかいれたら無理でしょw
資産価値がある人気物件は出して即何件も申し込み入るよ。内覧もしないで。マンションて箱として見るから、中身変えちゃえばいくらでも住めるしね。+5
-0
-
136. 匿名 2022/04/15(金) 17:24:41
一括で買える家しか買うな
身のほどを知れ
賃貸も貯金ができないような所に無理して住むな+0
-2
-
137. 匿名 2022/04/15(金) 17:41:22
>>85
玄関ドアを出てからじゃないのか+7
-0
-
138. 匿名 2022/04/15(金) 18:32:41
ガチでタワマン住んでます。
何でも聞いて+0
-0
-
139. 匿名 2022/04/15(金) 18:56:14
>>94
流産しやすいんだ。
ワクチンではあんだけ騒がれたのにタワマンは騒がれないの謎+4
-0
-
140. 匿名 2022/04/15(金) 18:59:26
>>138
ストレッチャーとかエレベーターに乗るんですか?+0
-0
-
141. 匿名 2022/04/15(金) 19:00:32
若い女性や、これから出産を考えている人は
高層階には住まない方が良いよ。+1
-0
-
142. 匿名 2022/04/15(金) 19:20:21
>>140
小さめのとは別に大きいエレベーターが1基あるよ
引っ越しとか生協のカートとか宅配業者のカートとかはそここら登る+1
-0
-
143. 匿名 2022/04/15(金) 19:28:05
近くに、日本で一番高さのあるタワーマンションあるけど
(現在は1位は別のところ)
外装修繕工事、大変そうだったよ。
その前後だったかな
やたら「売ります」のチラシが入って来たよ。
東日本大震災では計画停電があったし
大規模修繕があったし
売りたい人が出てきたみたい。+2
-0
-
144. 匿名 2022/04/15(金) 19:35:41
>>4
期間限定で住みたい+0
-0
-
145. 匿名 2022/04/15(金) 19:47:28
>>30
38で1千万はないでしょ。
独身なら1500万以上は貯金あると思うよ。+2
-1
-
146. 匿名 2022/04/15(金) 21:02:42
>>7
ある一定の額以上だとローン降りないけどね。+1
-0
-
147. 匿名 2022/04/15(金) 21:40:33
>>9
売らないから関係ないけどうちも築10年なのに億ションになってたよ。立地はいいけどとても億ションっていうたたずまいじゃないしさして広くもない。何かおかしいよね。+8
-0
-
148. 匿名 2022/04/15(金) 22:56:26
エレベーターが苦手なので無理。閉じ込められたことがあってトラウマだから。戸建かマンションなら1〜3階にしか住まない。+1
-0
-
149. 匿名 2022/04/15(金) 23:50:03
>>7
借りる側だったけど、オーナーは一括購入で3つ部屋もちだったよ
+1
-0
-
150. 匿名 2022/04/16(土) 00:15:45
タワマンとかアパートって引越し大変そう+0
-1
-
151. 匿名 2022/04/16(土) 01:36:29
タワマンの高層階に住める会社員て何の会社なんだろう
+0
-0
-
152. 匿名 2022/04/16(土) 03:42:36
>>45
シータじゃない?+0
-0
-
153. 匿名 2022/04/16(土) 04:02:38
>>3
学生の時なら楽しいけれど今は勤め人だし
さっと建物から出られるのがいいな。
+2
-0
-
154. 匿名 2022/04/16(土) 08:25:37
>>3
12階に住むのも27階に住むのもエレベーターの時間ほとんど変わらなかったよ。タワマンは階ごとゴミ捨てが出来るから、普通のマンションみたいにゴミ袋持って下までエレベーターで下がるのを回避できるのが良かった。しかもヘリポートあるからドクターヘリは早いよ。+2
-1
-
155. 匿名 2022/04/16(土) 08:27:59
>>11
タワマンに限らず、ハイクラスマンションの最上階は外国人投資家のものだよね。15年前からそうだった。+2
-0
-
156. 匿名 2022/04/16(土) 09:37:54
>>145
それくらいが家賃30万の物件に住む人には普通だと思うけどね
それでもこのトピではみんながそんなに堅実じゃないと否定する人もいるね
がるちゃんには色々な人がいるなー+3
-1
-
157. 匿名 2022/04/16(土) 10:52:43
>>9
どんどん値上がりして中古すら買えない。それに呼応して都下のマンションも値上がりしててやばい。
+3
-0
-
158. 匿名 2022/04/16(土) 10:55:54
>>3
だよね。ゴミ出しは楽だけど、買い物行くのに敷地からでるのが結構かかるからしんどい。
下にスーパー入ってたら楽かもね。+1
-0
-
159. 匿名 2022/04/16(土) 10:58:17
人生で1度はタワマンに住んでみたかった!+1
-0
-
160. 匿名 2022/04/16(土) 12:58:15
今、高層にするか低層にするか悩み中。
低層の方が個人的にいいけど、低層って駅から少し離れたところや坂があったりがネック。
今現在住んでるのが、駅(山手線)やコンビニ・スーパー、薬局などが全部徒歩3分いないのところに住んじゃってて、それが快適過ぎて迷ってしまう。
そういう条件は高層が多いんだよね。+0
-0
-
161. 匿名 2022/04/16(土) 18:46:55
>>3
コンサルジュの人がきちんとしてるのにコンビニ行くのに適当な格好してるから、表からは出れないw
他の出入り口から出て、若干遠回り。+0
-0
-
162. 匿名 2022/04/16(土) 19:17:37
>>9
中国人の投資先になってるから相対価格が跳ね上がってるんじゃない?日本人もバブル期に海外で同じことして嫌われてたっけ。+2
-0
-
163. 匿名 2022/04/16(土) 19:19:12
>>161
コンシュルジュは召使いだからきちんとしてなきゃ。主人はラフで良いのよ。最低限、コンビニへ行ける格好なら気にしなくで良いわ。+1
-0
-
164. 匿名 2022/04/16(土) 19:32:51
>>94
流産の確率
一戸建て8%
マンション6階〜10階19%
マンション10階以上39%+0
-1
-
165. 匿名 2022/04/17(日) 08:52:56
>>154
都内だと建物によっては中国のお金持ちが投資用に何フロアかキープしてたりするから事前にリサーチしないと共有エリアとか面倒な事になりそう。
勿論そうじゃないところもあるけれどタワマンてハズレもデカイから移動時間以外もネック多い。
+2
-0
-
166. 匿名 2022/04/17(日) 08:53:54
>>5
空き物件が多いから何処かの誰かが画策してるのかな?
+2
-0
-
167. 匿名 2022/04/17(日) 20:02:00
>>1
38歳の会社員で、月々30万の家賃を払えるってことは高給取りなんだろうね。
家賃は月収の3分の1が目安とされてるから、月90万~100万?
すごいじゃん
+1
-1
-
168. 匿名 2022/04/17(日) 20:34:12
>>151
外資系コンサル、大手広告代理店(電通、博報堂)、TV局社員とかじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タワーマンション住民はどんな家計の財務状況で、どんな生活をしているのか。分譲賃貸で住む人物は「家賃は払えるが、購入できる信用はない」と語る。入居当時はフリーランスで年収は高かったが、購入は無理だったと明かした