
JR西日本 路線維持困難なローカル線の収支を初公表 30区間全て赤字 沿線自治体への波紋は必至
79コメント2022/04/13(水) 06:54
-
1. 匿名 2022/04/11(月) 23:05:55
特に対象となっている路線が多いのは中国地方で、岡山県や広島県の山間部を走る芸備線など、21の区間が対象になっています。運輸収入を営業費用で割った収支率が最も低かったのが、芸備線の、東城~備後落合の区間で、営業損益が2.6億円の赤字、収支率は0.4%です。(2017年度から2019年度の平均)+22
-0
-
2. 匿名 2022/04/11(月) 23:07:01
国が買い取ろう!+5
-25
-
3. 匿名 2022/04/11(月) 23:08:03
これ電車だけじゃなく、赤字の所に人が住み着かなくなるから、公表しない方が良かったのでは…。+73
-32
-
4. 匿名 2022/04/11(月) 23:08:10
廃止にすべき
どうせ国が援助するんでしょ+22
-32
-
5. 匿名 2022/04/11(月) 23:08:18
ゲイビ+2
-0
-
6. 匿名 2022/04/11(月) 23:08:37
>>1
紀勢線は大赤字だろうなあ…+27
-1
-
7. 匿名 2022/04/11(月) 23:10:17
地元に電車で帰れなくなるかもしれないのは寂しい…高速バスも廃止になって電車しかないのに。車は運転できない+84
-6
-
8. 匿名 2022/04/11(月) 23:11:00
廃線は寂しいから止めてほしい。
だけど滅多に電車に乗らない。+3
-30
-
9. 匿名 2022/04/11(月) 23:11:03
>>3
廃線になるリスク考えちゃうよね+33
-1
-
10. 匿名 2022/04/11(月) 23:11:04
会社が定期券買ってくれなくなったもんなー
テレワーク多いから、定期券買ってくれない‥
私も困るしJRも困る。会社だけウホウホ+63
-2
-
11. 匿名 2022/04/11(月) 23:11:19
>>4
そうなったらまた増税だね+1
-0
-
12. 匿名 2022/04/11(月) 23:11:30
郵便や鉄道(もう手遅れだが)、それに水道等、公共性の高いものを民営化するべきじゃない。赤字になれば廃線にする、サービスをやめる、そんなことになれば住民は困る。+155
-5
-
13. 匿名 2022/04/11(月) 23:11:57
紀勢線地元だけど、ほとんどみんな車移動だから運転できない高齢者か、地元の中高生くらいしか乗らないかなぁ‥+33
-0
-
14. 匿名 2022/04/11(月) 23:14:29
JRもボランティアじゃないから赤字路線は切り捨てたいんだろうね。
公共交通って言うなら、駅前に公共施設作りまくって電車で来てもらうとか、自治体も利用者増やす努力しないと駄目だよね。+128
-1
-
15. 匿名 2022/04/11(月) 23:14:40
>>10
ウハウハじゃなくてウホウホ?+41
-1
-
16. 匿名 2022/04/11(月) 23:14:44
>>8
黒字になる見込みがあるの?
今後もっと利用客が減少するよ。+24
-0
-
17. 匿名 2022/04/11(月) 23:15:13
ただでさえ利用者少ないのにコロナで更にだろうな+19
-1
-
18. 匿名 2022/04/11(月) 23:15:15
電車は排ガス出なくてエコな乗り物なんだけどなー+52
-2
-
19. 匿名 2022/04/11(月) 23:15:24
>>3
電化されてても経営が厳しいのか+16
-0
-
20. 匿名 2022/04/11(月) 23:16:16
>>8
沿線の住民は皆んなそんな感じじゃない?+10
-0
-
21. 匿名 2022/04/11(月) 23:18:24
ゆふいんの森みたいな観光特急を赤字路線に走らせたら儲からないかな?
車両の改造にお金かかるからあんまり利益でない…?+9
-2
-
22. 匿名 2022/04/11(月) 23:19:58
乗らないのに維持しろとか
馬鹿なの?+56
-4
-
23. 匿名 2022/04/11(月) 23:20:02
電車だけに限ったことじゃなく、普通の企業は儲からない場所から撤退するのが当然。ただ、電気ガスや電車を含む交通手段となると、ボランティアのように儲からないところにも通すのが当たり前の感覚になっている。この感覚から変えて行かないと、外資などが参入すれば、日本人は自分の首を自分で締めることになる。+87
-2
-
24. 匿名 2022/04/11(月) 23:20:24
>>10
唐突なゴリラ
あるいはヤマジュン+22
-0
-
25. 匿名 2022/04/11(月) 23:22:23
>>10
エネゴリくん+15
-0
-
26. 匿名 2022/04/11(月) 23:22:55
>>4
都心の運賃上げればいいと思う+11
-7
-
27. 匿名 2022/04/11(月) 23:23:17
>>13
そんな感じなんだね。
子供はともかく高齢化でお年寄りも多くなるから利用客ふえないかな?
全ての人が車持ってるわけではないし
+4
-1
-
28. 匿名 2022/04/11(月) 23:23:44
広島田舎だからなー+12
-0
-
29. 匿名 2022/04/11(月) 23:26:27
大人気YouTubeの人が旅行したら?+7
-0
-
30. 匿名 2022/04/11(月) 23:27:29
田舎で車がないと生活できない、高齢だけど免許返納できない、ってタイプの高齢者を田舎の駅前に集めて住んでもらえないものかしら。
まぁ無理か。+37
-0
-
31. 匿名 2022/04/11(月) 23:31:39
木次線はバス転換有力ですよね
高校時代に使ってました+5
-0
-
32. 匿名 2022/04/11(月) 23:31:45
今はどこの地方路線も線路に沿うように道路が整備されてんだから
さっさと路線廃止してバス転換すればいい+14
-2
-
33. 匿名 2022/04/11(月) 23:33:13
芸備線 廃線危機
鉄オタども 出番だぞ+26
-0
-
34. 匿名 2022/04/11(月) 23:34:03
1日2000人乗るのに廃止が決まった駅があるんだけど、、+2
-4
-
35. 匿名 2022/04/11(月) 23:35:36
>>30
でも電車がなかなか来ないと車使うんじゃない?
わからないけど
こっちは1時間半に一本だから+10
-0
-
36. 匿名 2022/04/11(月) 23:47:22
>収支率は0.4%
鉄道どころか公共交通すら成立しないじゃん
単線の路線ってインフラとしても使い物にならないから
イザというときに残す意味もないよね+13
-0
-
37. 匿名 2022/04/11(月) 23:48:49
>>21
紀勢線なんて
特急走っていてこの惨状なのよ+19
-0
-
38. 匿名 2022/04/11(月) 23:51:25
ローカルバスや電車が廃線になったら高齢者の免許返納はますます遠ざかるね。
でも田舎ほど人も少ないから交通量も少ないし事故率が下がるか。
問題は地方都市や中途半端な田舎か。+8
-0
-
39. 匿名 2022/04/11(月) 23:54:27
>>30
コンパクトシティだね。
駅近かに住居や公共施設、病院を集めて住みかえを促す。
ど田舎義実家同居させられた身としてはとてもいい案だと思うんだけど、田舎の年寄りは何故か便利さより先祖代々の土地の方が大切みたいで受け入れられない。
自分達が集う病院でさえ行くのに徒歩一時間位かかっているのに。+31
-0
-
40. 匿名 2022/04/12(火) 00:26:05
>>35
電車が一時間半に一本でも駅の近くに住み替えを促すのはいいと思う。
駅から遠いと、その電車に乗るために車や自転車で30分とか普通にかかるから。
それにまとまった場所に住居があると下水道や都市ガスの整備もしやすいよ。+7
-0
-
41. 匿名 2022/04/12(火) 00:36:09
鉄道会社は鉄道守る義務があると思う。
例えば出版社が儲かる本しか売らなくなったらどうなる?専門書や古典や世界の名作が消滅してしまう。そして低俗な本ばかりになる。儲からない本も良書は売る義務があると思って経営してる。
乳製品のメーカーだって利益の少ない牛乳やバターより植物油使った物や粉ミルク中心に売りたいだろうけど、生乳原料の製品を売り続けてる。
企業って建前とは言え企業理念があるはずで、弱者である僻地の住人を守る義務があると思う。
これまでも、石川県の能登方面や岐阜など各地で赤字の路線を廃止してきてもまだ進めるつもりなのか?
これまではそれでも世間が納得する理由があった。車社会になった事が一つある。
でも、今は赤字だから辞めるというそれだけ。
派手な駅ビルを作ったり、富裕層対象の電車は儲かるから増やすのだろうか。
+1
-24
-
42. 匿名 2022/04/12(火) 00:40:41
おおう
岩徳線はいってる!清流線はセーフなのね!
なつかしの電車なくなるの寂しい+8
-0
-
43. 匿名 2022/04/12(火) 00:48:30
コロナで本数減らしたり休止させてた期間も多かったからそりゃそうだろうなぁ+6
-0
-
44. 匿名 2022/04/12(火) 00:51:36
芸備線なんてもう無理でしょ。反対運動したところで利用者いないならどうしようもない。+7
-0
-
45. 匿名 2022/04/12(火) 00:55:48
>>29
しても増えないと思うレベル+0
-1
-
46. 匿名 2022/04/12(火) 01:12:01
>>27
田舎の年寄りは80過ぎても軽トラとかやんやら運転してるからなぁ。バスも電車も1時間に1本とかだし、足腰の悪い年寄りでお金持ってる人はタクシーとか使う感じかも(タクシードライバーも年寄りだけど)+6
-0
-
47. 匿名 2022/04/12(火) 02:12:35
JR九州も人ごとではない+4
-1
-
48. 匿名 2022/04/12(火) 02:30:43
実家、芸備線の東城-備後落合にあるけど
18年間で一度も電車乗ったことない。
車生活だから子どもの頃から親の車乗ってたし
高校卒業と同時に免許取ってみんな就職祝いに
中古か新車の軽を買って貰う感じだった。
いつも誰も乗ってない一車両の電車が一日に3本程通る。+3
-0
-
49. 匿名 2022/04/12(火) 02:45:24
津山線マイナスだと思ってたけどトントンくらいか。作陽なくなるから厳しくはなるだろうな+2
-0
-
50. 匿名 2022/04/12(火) 04:10:19
>>3
コロナ禍大赤字を理由に鉄道会社は廃線にする絶好のチャンスなんだよ
廃線にしたいの+24
-1
-
51. 匿名 2022/04/12(火) 04:12:08
>>48
そしてこれからガソリンの値が上がりまくったら詰むよね+4
-0
-
52. 匿名 2022/04/12(火) 04:15:53
廃線も仕方ないよ。人員リストラして、列車や線路の整備不備で、事故が頻発するくらいなら、廃線で赤字を出さないようにした方が良いと思います。JR北海道みたいになってからじゃ遅いもの。+12
-0
-
53. 匿名 2022/04/12(火) 04:18:54
>>3 廃線になったら、土地を捨てて、他所に移住する人も増えそう。+8
-3
-
54. 匿名 2022/04/12(火) 04:24:29
>>41 気持ちは分かるよ。理想論だね。きれいごと言った所でどうにもならないよ。+4
-0
-
55. 匿名 2022/04/12(火) 04:25:49
>>10 通える所に引っ越さなきゃ。
+5
-0
-
56. 匿名 2022/04/12(火) 04:36:42
>>53
そういう土地の人は元から鉄道使ってないから心配ない+9
-1
-
57. 匿名 2022/04/12(火) 04:50:47
夕張市のように財政破綻する都市が増える前に、インフラ維持の観点からもスマートシティ化必須。人口減に伴い、居住地区の輪をどんどん狭めていって、残った土地は植林地化、もしくは国内生産で賄えるレベルまで農地化。環境立国を目指すしか日本の未来はない。+6
-0
-
58. 匿名 2022/04/12(火) 06:00:13
>>3
過疎地に住むなら鉄道、道路の補修維持費はある程度自分達で負担すべき+7
-2
-
59. 匿名 2022/04/12(火) 06:04:52
>>4
廃止でいいと思うよ、地元の人は「生活路線なんだ、住民の悲願で開通した鉄道なんだ」って言うけど、実際地元の利用者はほとんどいないし観光客は鉄道がなければレンタカーなんかを使うしね。
お年寄りとかが病院や買い物に行くのに利用することもあるけど、人数を考えればハイエース1台で乗りきれるから、時間的な利便性を考慮してコミュニティバスを運行すれば大丈夫じゃない。+15
-0
-
60. 匿名 2022/04/12(火) 06:45:05
>>48
コンビニとかあるの?+0
-0
-
61. 匿名 2022/04/12(火) 06:45:29
>>41
金出して支援しなよ〜+3
-0
-
62. 匿名 2022/04/12(火) 06:47:09
>>3
みんな車使ってるからそうでもないよ。
運転出来ない高齢者に対しても援助タクシーや移動販売車とかがある。+7
-2
-
63. 匿名 2022/04/12(火) 07:21:37
>>3
この路線がある地域の人は電車を基準にして生活してないよ+2
-0
-
64. 匿名 2022/04/12(火) 07:28:30
>>39
富山市富山県はその政策を本気でやってますよね
田舎県だけど公共交通機関に恵まれてて凄い+5
-0
-
65. 匿名 2022/04/12(火) 07:39:11
>>26
都会安いよね。
最低料金10円上げるだけで田舎の赤字全てチャラにできそうだわ。+2
-0
-
66. 匿名 2022/04/12(火) 08:11:13
>>1
実家がばっちり芸備線です。
鉄橋が台風で流された時、危機感あったけど、ここまでとは…
でも無くなったら、絶対地域の方困ります。
ちなみに、ICOCAも土地から使用できなくなり
「ごめんなさい」とイコちゃんが頭下げるポスターがあった🤭
私関西在住ですが、私鉄で利用できるのに、JRで利用不可を子供が小さい頃質問してきて困りました😩+3
-0
-
67. 匿名 2022/04/12(火) 08:26:53
>>6
昨日やってたけど、100円を稼ぐのに520円かかるらしいね。+2
-0
-
68. 匿名 2022/04/12(火) 09:06:07
>>41
駅ビルを作るのも、富裕層向けの観光列車を企画運行するのも赤字のローカル線を何とか守る為の施策だよ。
そこでお金を稼いで赤字の所にまわしている。
+4
-0
-
69. 匿名 2022/04/12(火) 11:11:06
そんなに田舎に住みたいなら
インフラあきらめてもらうしかないな。
+5
-0
-
70. 匿名 2022/04/12(火) 11:11:22
1人に1台車が必須の地域に住んでるから電車なんて滅多に乗らない。最寄駅まで徒歩1時間弱かかるし。地元から上京した子が「ここだと徒歩1時間歩いても駅が1つしかないけど、東京だと1時間弱歩けば駅ばっかりだよ。最寄駅だらけ(笑)」って言ってたわ。お年寄りも免許返納したところで公共交通機関ないから生きていけない。年取るほど田舎暮らしって無理があるよね。+7
-0
-
71. 匿名 2022/04/12(火) 11:13:57
>>60
あるよ!ローソンとセブンが+0
-0
-
72. 匿名 2022/04/12(火) 13:47:54
そもそも最寄り駅まで車で行かなきゃいけない。
無ければその駅まで行くバスは1日3本。バスと電車の時間に合わせて予定を組む。
これが田舎では普通。結果車がないと生活出来ない。車で街まで出るから電車なんてほぼ使わない。
学生くらいだけどそんな田舎に学生なんてほぼいない。万年赤字だから、中々駅舎の修理や改修できない。そもそも無人駅。
そりゃ厳しいよー+0
-0
-
73. 匿名 2022/04/12(火) 15:25:24
家から公共交通機関のインフラないから
やっぱ車が便利ってなるの当たり前なんだよね
財政ちょっと苦しくても人がいない昼も20分に一本くらいバス来ます朝夕10分間隔で運行してます
電車の周りの駅にスーパーありますしなんならどっかのリゾートみたいに荷物こちらで預かります
バスからドアtoドアです車持つより安いですみたいな感じで
人誘致するくらいじゃないともう無理だよね
地方都市でもバスなんてヤル気あるのかと思うような運行時間だし
電車だけは便利でも意味ないよね、、、+1
-0
-
74. 匿名 2022/04/12(火) 15:39:51
久しぶりに山口に帰省した時、たまには良いかな?とレンタカー借りずに新山口から山口線1両編成ワンマンカーに乗車したら新山口から宮野まで私ひとり貸切状態でした。
ちなみに電車ではなく非電化線です。+3
-0
-
75. 匿名 2022/04/12(火) 21:41:53
いきなり大阪出ろは酷だから免許返納した人なら鳥取市や島根市に集まってもらうのがいいと思う+0
-0
-
76. 匿名 2022/04/13(水) 01:07:55
>>18
排気ガスが出ないってだけで、乗客1人の場合も運行するから乗客が少ないと一人頭の電気の使用量が凄いんですが…
どこがエコ??+1
-0
-
77. 匿名 2022/04/13(水) 01:36:23
高齢者には免許を返納させて鉄道を利用させろ、って言うけど
例えば通院に病院へ行く場合
まず自宅から駅へ向かう交通手段がない
最寄り駅について、鉄道利用で目的地の駅へ到着しても
大病院って駅前にあるわけじゃないから、駅から病院までの移動手段がない
それなら自宅から病院までのタクシー代を助成した方が良いよね
同じことは通学する高校生にも言える
駅まで家族に送ってもらい、鉄道を利用して目的駅まで行っても
高校なんて駅前にはないから、結局は、駅から高校まで歩いて通学する
それならスクールバスを充実させた方が良いよね+2
-0
-
78. 匿名 2022/04/13(水) 02:47:38
廃線するな
減便するな
防犯対策に車内カメラ付けろ
バリアフリー対策もちゃんとしろ
地震や台風でもすぐに復旧させろ
でも勝手な運賃値上げは許さない
(国交省に申請し許可を得るのに1年かかる)
そりゃJRもブチギレるよね+1
-1
-
79. 匿名 2022/04/13(水) 06:54:54
>>77
だから富山県は全県あげて路面電車の充実してる富山市中心部に引っ越してもらうように促してる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
JR西日本は、路線の維持が困難なローカル線について、初めて路線ごとの収支を公表しました。収支が公表されたのは、1キロ当たりの1日平均乗客数、「輸送密度」が、新型コロナウイルスの影響を受ける前の2019年度に2000人未満だった路線で、合わせて17路線、30区間です。30区間すべてで、営業損益が2億円から34億円あまりの赤字でした。