ガールズちゃんねる

子供の家庭訪問について

85コメント2022/04/13(水) 01:20

  • 1. 匿名 2022/04/11(月) 16:29:31 

    年少入園した子供の、家庭訪問が近々あります。
    幼稚園でも家庭訪問があるんだ!?と少々驚いたのですが、皆さんのところはありますか?
    玄関先で話するくらい?お茶菓子とか出す?部屋通すなら片付けなきゃ‥‥と焦っています。周りのママさんに聞くのが1番手っ取り早いですよね。。

    子供の頃は、先生が家に来てくれる非日常感が嬉しかったのを覚えていますが、いざ親の立場になるととても気疲れしてしまいますね💦
    家庭訪問についてのあれこれ、思い出など話したいです

    +45

    -5

  • 2. 匿名 2022/04/11(月) 16:30:35 

    >>1
    去年はコロナだったし玄関先でこんにちわ~よろしくおねがいします~さよなら~だったよ。

    +127

    -1

  • 3. 匿名 2022/04/11(月) 16:31:00 

    >>1
    新小2だけど、そういや家庭訪問無かった
    コロナ禍で中止になりますみたいな紙も無かったし、
    家庭訪問自体やめたのかな?

    +24

    -2

  • 4. 匿名 2022/04/11(月) 16:31:01 

    子供の家庭訪問について

    +11

    -0

  • 5. 匿名 2022/04/11(月) 16:31:10 

    玄関だったよ。うちは飲み物はNGだって予めお知らせに書いてあった。何件も行くからって。

    +64

    -1

  • 6. 匿名 2022/04/11(月) 16:31:14 

    コロナでないです
    必要性を感じないのでもうずっとなくて良いです
    先生も大変だろうし

    +78

    -1

  • 7. 匿名 2022/04/11(月) 16:31:36 


    子供の家庭訪問について

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/11(月) 16:31:36 

    お茶とかいらないでしょ
    全部の家でお茶飲んでたら先生が茶腹になっちゃうよ

    +44

    -3

  • 9. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:15 

    今どきってお茶までしかいただいちゃいけないルールがあるらしいですよ。
    まあでも何も出さないのも失礼だから個包装の焼き菓子をカゴに入れて置いとくぐらいでいいと思う。
    お茶はペットボトルの小さいやつにした。

    +10

    -4

  • 10. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:16 

    >>5
    本当に出さなくていいのか悩む...
    ペットボトル渡したりとかしてる人もいるのかな

    +6

    -5

  • 11. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:28 

    うちの子が幼稚園の時も家庭訪問あったよ
    最近はコロナで3年間なかったけど、今年中学生になったら今年はあるっぽい
    いやだなー

    +23

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:34 

    コロナにってからは一度もなくて、担任の先生から電話がくるスタイルだった。
    その前から玄関先で顔合わせ程度にお話しておしまいだったなー

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:47 

    >>1
    お茶は困るかもって思ったけど一応350のお茶のペットボトルを用意しておいた。その場で飲まなくても平気なように。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/11(月) 16:33:33 

    娘は今6年生だけど幼稚園の頃は家に上がって家庭訪問してた。どうせ片付けるんだけど、家の場所を把握するのと家の状態でネグレクトされてないか、家庭内暴力?虐待?はないか?みたいなのを見るとも聞いたりしたけどどうなんだろう?
    コロナが流行りだしてからは玄関先で。となってる。小学校ですが。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/11(月) 16:33:51 

    >>10
    周りの人に聞いたらペットボトルを渡した人はいたって。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/11(月) 16:34:29 

    玄関先で話して帰る先生もいれば、あがって、すすめたお菓子パクパク食べて帰る先生もいる

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2022/04/11(月) 16:35:07 

    コロナ前家庭訪問ありましたよ
    玄関先で、お茶は遠慮しますってことだった
    キャンディ3、4個渡したら喜んでくれました
    こういうの本当は禁止なのかな?

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/11(月) 16:35:43 

    私、人ギライだから他人が家に来るのがすごくイヤ。変な言い方だけど他人が自分ちに上がってくると自分の領域を犯されたようで。

    +79

    -5

  • 19. 匿名 2022/04/11(月) 16:35:49 

    >>15
    やっぱりそうだよね。
    NGって書いてても何もないのもなんかね、、😅

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/11(月) 16:36:31 

    コロナ前ですが、子供の先生が来るのを待っていたら
    インターフォンが鳴り、てっきり先生だと思い込み
    確認せず子供とニコニコ顔でドアを開けたら
    宗教の勧誘だった
    勧誘も方も笑顔で迎えられてちょっと困惑していた

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/11(月) 16:37:50 

    >>20
    何か可愛い親子だなwって和んだわ。

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/11(月) 16:37:55 

    うちの小学校は希望者って書いてた

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/11(月) 16:38:31 

    息子の小学校は、先生が外から勝手に家を眺めるスタイル。
    家の外観で経済状況とか確認するのか、謎。

    +4

    -9

  • 24. 匿名 2022/04/11(月) 16:39:42 

    玄関ドアは開けっ放し

    先生はたたき、自分は上がり框に立ったままで距離を取って話をした

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/11(月) 16:39:55 

    >>23
    緊急時のための場所の確認だと思うよ

    +33

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/11(月) 16:40:34 

    >>23
    先生変質者に間違われたりしそう。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/11(月) 16:41:37 

    >>1
    もう十数年前ですが、幼稚園で働いてました。今も家庭訪問あるんですね。当時、1軒に15分と決まっていて、基本的に玄関で失礼するようになっていました。お茶菓子も出していただくのをご遠慮くださいと、予め手紙でお知らせしていました。私が家庭訪問したのは3年目くらいまでで、その後はお家のかたの負担や時間短縮も兼ねて、幼稚園での面談に変わりました。そのほうが、お仕事されている保護者のかたも、時間を作りやすくてよかったとお話されていましたし、こちらもゆっくり園での様子を話せてよかったです。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/11(月) 16:42:02 

    >>1
    家庭訪問って、家の中の確認もあるよね…
    今は見えない虐待多いし、面倒だけど、拒否すると怪しまれるのも嫌だからお茶菓子用意して待ってる。今年はあるみたい。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/11(月) 16:43:54 

    小学校だけど今年含めて3年連続家庭訪問中止です。
    でも体裁としてお茶とお菓子用意しても、どの先生も手をつけなかったです。用意しても少量のお茶のペットボトルで良いかと。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/11(月) 16:45:30 

    家庭訪問の代わりに保護者が園に行ってた

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/11(月) 16:48:35 

    家庭訪問なんてないよ

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/11(月) 16:50:07 

    家庭訪問は嫌だけど、救われる子が学校に1人でもいるならそれでいいんだと思ってます。

    去年はなかったけど、今年はどうなんだろう?4月の予定表には載っていなかった。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/11(月) 16:50:56 

    幼稚園ではさすがに無かったな
    小学校ではコロナがになってから親が学校に行って懇談会になった。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/11(月) 16:51:59 

    >>23
    見た目だけで、これは!!ってヤバい家ってありません?
    外観見るだけでも把握できることはありそう。

    +14

    -4

  • 35. 匿名 2022/04/11(月) 16:52:34 

    >>10
    うちは、先生が自転車でまわっていて、汗びっしょりだったので、ペットボトルのお茶を渡そうかと思ったのですが、持ち歩いているから大丈夫と断られましたよ
    坂の多いエリアなので先生大変そうです

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/11(月) 16:52:36 

    保育園だけど、一年目だけあったよ。小学校はちょうどコロナのタイミングで入学だったのでまだ一度もない。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/11(月) 16:53:41 

    玄関が広くて椅子と机セットがあるのでそこで
    お茶は気持ちとして一応出すけど、小さいグラスで
    先生にも「お腹いっぱいだったら残して下さいね」と言う
    犬は出てこないようにしておく
    それ位かな

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/11(月) 16:55:34 

    だいたい近所の友達の家と訪問の順番がつながってるから、みんなで共謀して同じお茶菓子出すドッキリとかやってみたいなぁって思ってる
    どこ行っても全部同じお菓子出てくるの
    何軒目であれ?ってなるだろうねぇ

    +0

    -24

  • 39. 匿名 2022/04/11(月) 16:56:12 

    コロナが流行りだしてからは希望した家のみ家庭訪問になったよ
    先生は希望しない家庭にも一応、場所確認でまわるらしい

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/11(月) 17:03:08 

    去年玄関で家庭訪問で、ちょうど雨の日だったから「中に入ってください!」って言ったのに頑なに玄関開けたままで話して行った笑
    先生も濡れてたけど小さな家だから柔軟に対応してくれー玄関ビシャビシャやん!

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/11(月) 17:03:32 

    小学校だけど、まさに今日家庭訪問のお知らせ持って帰ってきた。うちの学校は希望者のみ。先生に会って話してみたいけど、特別話さなきゃいけないことがあるわけでもないからそんな軽い理由でわざわざ来てもらうのも申し訳ない気がして、希望するか迷ってる。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/11(月) 17:03:40 

    家の確認だけだから玄関前の先生もいれば、玄関先まで入ってこられた先生もいます
    このご時世ですし、中まで上がってもらうってことはないですね

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/11(月) 17:06:50 

    コロナきっかけで、保育園も小学校も家庭訪問は希望者のみになったよ。一応、担任が全員の家の場所だけ確認して回るみたいだけど。めっちゃ楽!

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/11(月) 17:12:06 

    コロナ前は玄関先で、コロナ禍では家庭訪問なしで担任が家の場所を確認して回るだけ(保護者の対応なし)だったよ。
    小学校は玄関にすら入らず家の前で立ち話。
    親もそうだけど先生も楽なんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/11(月) 17:13:35 

    コロナでなくなったよ。ラッキー!

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/11(月) 17:13:37 

    >>38
    家庭訪問だよ
    イベント行事じゃないのに

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/11(月) 17:14:07 

    >>2
    うちなんて、先生が家の位置を確認しに来ただけだったよw
    インターホンすら鳴らさずw

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/11(月) 17:15:07 

    >>38
    何もおもしろくないよ?
    なんかどういう親か大体想像つくわ

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/11(月) 17:15:24 

    >>5
    コロナもあるし飲み物は出さなかったよ
    帰り際にペットボトルを渡しました

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/11(月) 17:15:41 

    先生の方が大変だと思う。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/11(月) 17:19:35 

    これから先、家庭訪問ってなくなりそう

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/11(月) 17:20:50 

    >>38
    同じクラスにはなりたくないタイプ
    こっちのセリフだとかいちいちいらないからね

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/11(月) 17:26:35 

    >>8

    そうなんだけど、家にお客さん来たのにお茶の一つも出さないって私なら落ち着かないわ💧
    飲まないとしても出したい…

    って考えると、家庭訪問じゃなく個人面談で親が学校行く方針のうちの子の学校は楽な方…?

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2022/04/11(月) 17:34:40 

    コロナなので希望する人だけ。もちろん、希望しない。中学でもあるんだとビックリ。
    三者面談だけだと思った

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/11(月) 17:34:43 

    >>47
    うちも。
    確認しましたって手紙が入ってたけど。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/11(月) 17:43:59 

    >>20
    ワロタw

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/11(月) 17:45:00 

    >>20
    20さんは、きっといい人。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/11(月) 17:52:34 

    もう成人した子供がいるけど私は保護者の立場で家庭訪問を経験した事がないんだよね
    幼稚園小中高全て家庭訪問はなかった

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/11(月) 17:53:59 

    >>3
    うちも新小2
    希望者のみで昨年は初めてだから家庭訪問をお願いしたよ。
    あらかじめ玄関先までとお知らせをもらっていたので、多分手を付けないと分かっていながらもトレーにアルコールと飲み物わお茶菓子を念のため用意しておいた。

    今年は希望しない予定で、何かあれば電話や連絡帳にお願いするつもり。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/11(月) 17:55:09 

    >>20
    宗教の人も逆に怖かっただろうよw

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/11(月) 18:09:10 

    >>38
    家庭訪問のために周辺の地理を確認したり、家族構成なども把握して話すことを考えて…と準備してる先生の事を考えてみたら。

    それなのに、先生どこで気づきましたぁ?キャハハ~なの?

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/11(月) 18:14:06 

    >>53
    そんなに気になるなら小さめのペットボトル渡したらどうかな?
    その場で飲まなくても持って帰ってもらうとか

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/11(月) 18:15:22 

    >>20
    外出先なのに「ブフッ❗️フヘヘヘヘ」って変な笑い出たわww

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/11(月) 18:20:53 

    >>1
    コロナ前、幼稚園のとき家庭訪問あったよ。
    現在小学生。希望者のみ。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2022/04/11(月) 18:27:43 

    >>2
    玄関先で終わらす時ってどんな感じで始めますか?
    たったまま?どうぞ座ってくださいみたいな感じ?
    玄関先での対応の仕方が分からなくて「どうぞ」と言って中まで通しちゃう。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/11(月) 18:31:13 

    >>65横だけど、うちは玄関に座布団用意して一緒に座って対応しましたよ

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/11(月) 18:39:06 

    うちも年少。
    コロナなので幼稚園で個人面談です。
    1人15分の。
    コロナ前は家庭訪問だったみたい。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/11(月) 18:50:58 

    >>8
    田舎でルート営業の仕事してるんだけど、飲み物は本当になくて全然OK。
    お腹いっぱいになるし、持ち帰りのペットボトル飲料もたまってしまうし、申し訳ない気持ちになるし。お茶なしで本題に入れる方が物凄くありがたい。
    お茶はいりませんって書いてあるなら、出さない方が親切だと思う。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/11(月) 18:52:07 

    >>49
    1番最後の訪問かな?
    途中だと持ち歩くの重い。
    トイレに行かなくていいように元々飲まないみたいだし。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/11(月) 19:07:21 

    >>3
    うちは希望者のみだから、希望しない
    そしたら、家の確認だけして先生が確認しました手紙ポストに入れて帰る

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/11(月) 19:09:45 

    コロナ前は玄関で話したけどコロナでなくなったよ。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/11(月) 19:24:51 

    コロナで、通学路と家の確認兼ねてポストにプリント入れて帰るだけになった。
    それまでは家庭訪問あったけど、うちは『ここでいいですか?』と玄関で喋ってた。同じクラスのお友達の家では、『どうぞ』と中まで入ってもらったと言ってました。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/11(月) 20:15:15 

    息子が4年生なんだけど、1年生のときは玄関での家庭訪問だった(部屋には入らない、お茶菓子や手土産は受け取らないルール)
    それからコロナが流行りだして、家庭訪問から学校面談に変更になりました。
    正直家庭訪問って先生も親も面倒だし、親が決まった時間に学校に行く方が気楽だよね。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/11(月) 20:18:10 

    >>59
    アルコール…?

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2022/04/11(月) 20:25:22 

    新一年生だけど希望制であるみたい
    ×つけた

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/11(月) 20:47:50 

    >>74
    私も一瞬お酒の方を想像しちゃった
    この場合のアルコールは除菌のためのアルコールだと思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/11(月) 22:14:01 

    >>23
    うちのところもこれ
    コロナの前から
    こどもの状況は学期の終わりに個人面談があるから、家の把握って感じだと思う

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/11(月) 22:16:43 

    上の子の時は卒業した翌年から希望制にw

    下の子の小学校は場所確認だけらしく自宅には寄らないらしいから助かった

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/12(火) 04:16:26 

    >>1
    幼稚園の家庭訪問ありましたよ!
    子供2人いてコロナ前まで5人先生が来たけど玄関で話す先生もいれば普通に部屋まであがってくる先生もいた。
    お茶やお菓子は出さないでって事前にお知らせがあったから私は出さなかったけど中には一応出したってママさんもいたよ。
    家が狭くて人を呼ぶのが苦手だから家庭訪問が嫌で気疲れするけど、バス通園で普段どう過ごしてるかあまり見る機会がないから園での様子を教えてもらえるのは嬉しかったよ。
    去年は家庭訪問なかったからラクだったのに今年はあるっぽくて今から憂鬱だけど先生と話す機会あんまりないから心配なこととか話しておこうと思ってる。
    私は聞こうと思っててもつい忘れちゃうから、どうしても聞きたい事や心配してる事はメモしておいて思い出せるようにしてます笑

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/12(火) 06:54:37 

    両親とも教師だったけど、1日に何軒もまわるし、問題ある家以外は手短に済ませたそうだった。二人とも「大抵飲み物出されるけどたぷんたぷんになるしトイレ行きたくなるから要らない」って言ってた。のに、母はズレてる人なので、訪問される側になると私のお茶出し必須だった。意味わからん。(とりあえずコロナ関係なく飲み物とか出さなくていいのではと思います)

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/12(火) 07:21:30 

    高学年だけど子供の小学校はコロナ前から家庭訪問自体が無い。
    幼稚園は私立で家庭訪問無し。
    その代わりじゃないけど、4月入ってすぐから授業参観・個人面談が組まれてるし、個人面談は年3回やることになってる。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/12(火) 08:11:15 

    >>74
    文脈で分からないとか

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/12(火) 09:53:43 

    いま中1の息子が幼稚園の時、年少さんだけ家庭訪問あったよ。家に上げてお茶出した。小学校は坂がめちゃくちゃ多い地域だったから先生たちの負担を減らす為に廃止になって親が行くスタイルだった。コロナ禍の今はオンラインです。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/12(火) 17:12:18 

    >>80
    そういえば子供の頃、親達が何を出すか相談してお茶もお菓子もかぶらないようにしてた。
    和菓子と緑茶とか洋菓子と紅茶、コーヒー、温かいか冷たいか…とか。
    私の子供の頃はまだお茶を出すのが当たり前だったから先生も出される度に口つけないといけなくてたくさん飲んで限界だったんだろうね、申し訳ないんですがお手洗いお借りしてもいいですか💦って言ってたことあったわ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/13(水) 01:20:24 

    うちの娘の小学校は、今年度も家庭訪問はなく、その代わりにゴールデンウィーク明けごろ希望者は担任との個人懇談ができるシステムになったよ。

    担任の先生1年生の時と変わらないし、7月にも個人懇談あるし来月のは希望出さなくていいかなと思っているよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード