-
1. 匿名 2022/04/10(日) 12:48:28
主は30代後半、高卒でこれまで複数回の転職歴があり、これといって資格も持っていません。
昭和な社風や、社内を掻き乱すお局に嫌気がさして転職活動をしていますが、なかなか希望通りの条件とはいかず内定が出ても断ってきました…。
今も満足に給料がもらえているわけではないですが、生活はできる範囲です。
しかし、転職となるとただの一般事務じゃこれまでの経験やスキルなんてほとんど関係なく給料も最低ラインからという企業が多く、手取り18万前後になってしまうようで、もう転職は諦めるべきか悩んでいます。
転職を諦めた方はどんな理由で諦めましたか?
どんな風に自分を納得させて、その後はどのように気持ちを切り替えてモチベーションを保って今の職場で働き続けていますか?
よかったら聞かせてください。+35
-7
-
2. 匿名 2022/04/10(日) 12:49:34
お局もいつかはやめらーね!!+10
-11
-
3. 匿名 2022/04/10(日) 12:50:03
どこにでもお局はいさーね!!+8
-7
-
4. 匿名 2022/04/10(日) 12:50:19
諦めないで資格取りなよ!+53
-7
-
5. 匿名 2022/04/10(日) 12:51:13
>>1
>なかなか希望通りの条件とはいかず内定が出ても断ってきました…。
希望通りの条件じゃない所に応募しているの⁇+76
-3
-
6. 匿名 2022/04/10(日) 12:51:21
サッサと辞めてくれないかなと思う人は一人いるけどそういうタイプはどこに行っても絶対一人はいそうな気がするから諦めてる。+88
-0
-
7. 匿名 2022/04/10(日) 12:51:24
正社員で手取り18万だったら確実に東京都の最低賃金以下じゃない?独身にしてもそこまで毎月税金引かれないよな…ボーナスの時と月収税率違うし+5
-19
-
8. 匿名 2022/04/10(日) 12:51:45
+20
-1
-
9. 匿名 2022/04/10(日) 12:52:11
何のスキルもないアラフォーで手取り18万も貰えるの凄いと思うんだけど+121
-5
-
10. 匿名 2022/04/10(日) 12:52:21
+82
-3
-
11. 匿名 2022/04/10(日) 12:54:03
厳しいことをいうようだけど、高卒ってそういうものだよ。
新人から一つの会社で勤め上げてくれることを期待してまだ子供だけど育てようって青田買いするんだもん。
よその会社からしたら大卒で同じようなスキル持ってる人がいたらそっち取るから転職はめちゃくちゃ不利だよ。+7
-22
-
12. 匿名 2022/04/10(日) 12:54:11
>>1
近いうち地震でめちゃくちゃになるから無理に転職する意味ないなと思って+7
-16
-
13. 匿名 2022/04/10(日) 12:54:52
32だけど、
今から新しい仕事覚えて
新しい職場環境な慣れる
って無理な気がして。
20代の時は、あれこれ思いつきで転職をよくしてたけど
30過ぎると急にやりたい事もなく、上記に書いた理由で、、+70
-4
-
14. 匿名 2022/04/10(日) 12:55:11
働きながら起業を計画して準備が整ったら起業しちゃうとか、働きながら手芸工作してフリマアプリで販売して副業するとか+4
-1
-
15. 匿名 2022/04/10(日) 12:55:34
46歳。今就活中。諦めたくても飯が食えない。+98
-1
-
16. 匿名 2022/04/10(日) 12:55:35
>>9
田舎なら額面14万円がやっとだよね+29
-1
-
17. 匿名 2022/04/10(日) 12:56:17
私も同世代!気持ちとてもよくわかります。
学校に行くことにしました。+1
-2
-
18. 匿名 2022/04/10(日) 12:56:55
>>1
転職がしたい〈 面倒くさい、私には無理
が気持ち的に大きい時は無理だよ。
転職したいが最大限になればできる。+67
-3
-
19. 匿名 2022/04/10(日) 12:56:55
今の給料も気に入らない、転職したらもらえそうな給与相場も気に入らないって言ってもね。
自分を高く見積りすぎてるってだけの話だから+29
-1
-
20. 匿名 2022/04/10(日) 12:57:23
>>12
縁起でもないこと言わんといてや(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+11
-0
-
21. 匿名 2022/04/10(日) 12:57:26
>>1
30代後半で学歴、スキル、資格なしで好条件の椅子に座ろうって…それは難しいよ。+65
-2
-
22. 匿名 2022/04/10(日) 12:57:57
>>12
ノストラダムスの時もこういうおバカさんたくさんいたよねw+6
-1
-
23. 匿名 2022/04/10(日) 12:58:02
次に行く会社にはもっと嫌な奴がいるかも…と思ったらなかなか次に行くのも怖くない?結婚やら妊娠やらのこと考えたりしてたら辞めたいと思ってから気づいたら5年も経ってたわ…年齢的にも自分のスキル的にも転職は博打でもあるよね。+23
-2
-
24. 匿名 2022/04/10(日) 12:58:13
30代後半で正社員になったけど40過ぎた今でも手取りにしたら12万くらいの事務員
独身だし残業もできるし休日出勤も必要なら可能だけどコロナ直撃の職種だから暇すぎてそれもなし
でもこの歳からまともな会社で働けるとも思えないし諦めてるわ+45
-0
-
25. 匿名 2022/04/10(日) 12:58:13
>>1
そんな気持ちでその職場で耐えられてるのならそのままいた方が良いと思う。+10
-0
-
26. 匿名 2022/04/10(日) 12:58:15
>>16
うん。最低賃金&サビ残当たり前+2
-0
-
27. 匿名 2022/04/10(日) 12:58:47
諦めずに資格取ることをおすすめします
私は転職して辞めるを繰り返していましたが、そのうち転職回数が多すぎることが原因で落とされるようになりました
これは何か資格取らないと難しいかなと思い、資格を取ってからすんなり就職できました
資格がある無いでだいぶハードル下がります+22
-1
-
28. 匿名 2022/04/10(日) 12:59:15
>>1
主はとりあえずよくわからんプライドを捨ててみては?+9
-1
-
29. 匿名 2022/04/10(日) 12:59:20
>>6
これだよね…私転職回数が多い方だと思う(数日で辞めた事もある)けど、絶対どこ行っても癖の強い人がいるし、全部希望通りの職場なんてないと悟った。ご飯も喉を通らず眠れず痩せていく、とかなら転職すべきだけど、ある程度はもう我慢するしかないんだなぁ…って思う。働くって辛いよね。+86
-0
-
30. 匿名 2022/04/10(日) 13:00:01
TOEICでも取ったら?
850くらいあれば外資系に滑り込めるし、給与も上がると思う。+6
-3
-
31. 匿名 2022/04/10(日) 13:00:07
>>16
額面14万円?+2
-3
-
32. 匿名 2022/04/10(日) 13:00:46
>>9
しかも内定ももらえてることに驚き
+28
-0
-
33. 匿名 2022/04/10(日) 13:00:56
転職失敗するよりは、慣れたところにいて安定してた方がいいけどね。
だってどこにいこうが、社風に良し悪しはあるし、お局はいる。
失敗した。と思ってから戻ろうったって古巣で受け入れてくれるわけじゃないよ。
+37
-0
-
34. 匿名 2022/04/10(日) 13:01:09
>>6
お局がやめると、今までお局の行動を批判してた人が、何故かお局化する。
働きアリの2割は働かないけど、分母が増減すれば、働いてたアリも働かなくなり、働かなかったアリも働くようになる。同じように、どこにでも1~2人のお局はいるんだろうな。+50
-0
-
35. 匿名 2022/04/10(日) 13:01:43
>>1
なんとなく嫌気が差してるから転職しようくらいならやめといたほうが良いと思う。
給料が…って言うなら当然ながら強い志を持ってスキルアップ目指さないとそりゃあ無理じゃない?としか言いようがない。+9
-0
-
36. 匿名 2022/04/10(日) 13:01:59
>>7
月給制に最低賃金なんてない+1
-10
-
37. 匿名 2022/04/10(日) 13:02:49
自分の事を大したことないと言いつつも周りを見下せるのが凄いな
うちの職場にも居るけど+7
-0
-
38. 匿名 2022/04/10(日) 13:02:51
>>7
地方だけど一般事務なら手取り13万とかもざらにある+23
-0
-
39. 匿名 2022/04/10(日) 13:03:20
そうそう、人間関係ばっかりは入ってみないと分からない。今の会社も気に入らないところあるけど、少なくとも人にも仕事にも慣れてる。転職したら、人の名前と顔を覚えて、仕事を覚えて、1年くらいは意見もいえずおとなしくしてなきゃなんないし…+29
-1
-
40. 匿名 2022/04/10(日) 13:03:24
>>25
私もそう思う。職場なんて良さそうに見えても実際入って働いてみないと分からないことが沢山あるし、余程嫌でたまらない!ここより悪い所なんてない!って思うわけじゃないなら年齢的にもリスクの方が大きいと思う。ましてこのコロナ禍でいい求人はほぼないし、思いきって転職したのに今より悪い環境になったら目も当てられない…。+6
-0
-
41. 匿名 2022/04/10(日) 13:03:26
>>36
あるよ+4
-0
-
42. 匿名 2022/04/10(日) 13:03:55
>>21
39で高卒、資格なしで誰もが知る大手に転職したよ。
スキルは、前職と同じで知識はあったけど。+8
-3
-
43. 匿名 2022/04/10(日) 13:04:32
>>42
レアケースだね
運が良かったんだよ
おめでとう+15
-1
-
44. 匿名 2022/04/10(日) 13:04:40
>>27
何の資格を取得されたんですか?+16
-1
-
45. 匿名 2022/04/10(日) 13:04:49
>>27
横だけど、
どんな資格がいいんだろう?+8
-0
-
46. 匿名 2022/04/10(日) 13:05:39
>>5
横だけど、募集要項とは内容がちょっと違ってたとか、書いてないこと聞いたら想定外だったとかあったよ+30
-1
-
47. 匿名 2022/04/10(日) 13:06:28
>>1
地方なら転職すぐで手取り18万なんてありがたい方だけど+15
-0
-
48. 匿名 2022/04/10(日) 13:08:05
>>43
ありがとう😊
私も運が良かったと思う。
後で聞いたけど、若い子ばかり取ってたけど
すぐ辞める事案が繰り返し何度も続いたらしく、
婆あにシフト変えた時に引っかかったらしい。
縁と運だと思う。
+28
-1
-
49. 匿名 2022/04/10(日) 13:08:11
Wワークすると本業の鬱憤が減るし金も入る+17
-0
-
50. 匿名 2022/04/10(日) 13:08:22
>>33
私もこれを経験済。社長と同僚が大嫌いだし、仕事はゆるすぎてダメ人間になりそうな気がしてやめたけど、就活に難航して、結局今も似たような社長と癖の強い社員がいる会社にいる。そして休みも取りやすかったのにな…二人以外はいい人達だったし戻れたらな…と思った所で戻れない。+21
-1
-
51. 匿名 2022/04/10(日) 13:11:30
もっとスコア伸ばすにはどうしたら良いですか?
いつも転職時のタッチタイピングテストで落ちてしまいます+0
-9
-
52. 匿名 2022/04/10(日) 13:12:38
私も30後半で転職したけど、学歴なんて多分重要視されてないよ
私は一応短大卒だけど、結構高卒以上の求人多いし、学歴より直近で受けるSPIの方が重要視されると思う
今からでも資格の勉強して資格取って転職活動頑張ってますって履歴書でアピールした方がいい
私も半年で4個ぐらい片っ端から取ってた
有利になるかならないかはさておき、勉強してます、私はこれだけのスキルはありますって客観的なアピールになるから損は絶対ないよ+17
-4
-
53. 匿名 2022/04/10(日) 13:12:48
>>2
そういうお局は定年まで辞めないよ。
それを待ってたらこっちもばあちゃんになっちゃうわ。+16
-1
-
54. 匿名 2022/04/10(日) 13:13:11
>>27
私もそうだったから資格とったんだけど、その資格職で再び職場を転々とするようになってしまった+8
-0
-
55. 匿名 2022/04/10(日) 13:14:28
>>1
同じ年頃に転職を諦めて、クソみたいなパワハラ常務の引退を3年待って、今は落ち着いて働いています。
高齢でそろそろ辞めそうだったから我慢比べできた。+8
-0
-
56. 匿名 2022/04/10(日) 13:16:14
>>48
分かる
運とご縁てかなり大事というか
要素としてだいぶ占めてるよね
あやかりたい
+35
-2
-
57. 匿名 2022/04/10(日) 13:23:20
>>12
地震でめちゃくちゃにならなかった時に後悔するよ。+5
-0
-
58. 匿名 2022/04/10(日) 13:23:28
>>1
私も30後半で半年前に10年勤めた事務職から畑違いに転職しました。
良かった事は平日休み、体を動かすからストレスがたまらず痩せたこと、イライラからの開放。
悪かった事は給料下がる、畑違いもあり仕事の要領が分からないから年下の前で惨め、慣れしたんだ場所が恋しい、それなりのポジションから下っ端、チヤホヤはされない年齢(笑)以前は27才で入ったからお陰様でその感覚で10年続いてきた。
私も特に資格も特技もない高卒だから転職迷いました。勢いです。
後悔はしないように。因みに私は後悔の方が大きい。+24
-2
-
59. 匿名 2022/04/10(日) 13:25:31
>>48
よこ。すごい幸運ですね!羨ましい。
良い人生を(^^)+16
-1
-
60. 匿名 2022/04/10(日) 13:26:22
>>18
それ不等号じゃなくてカッコだよ
>は『不等号』で変換すると出てくるよ+8
-0
-
61. 匿名 2022/04/10(日) 13:29:55
>>16
年間休日90日とかね+13
-0
-
62. 匿名 2022/04/10(日) 13:30:46
>>55
私もパワハラ社長の引退待ちだけど70超えれば辞めるだろと思い我慢して7年経過
来年度でついに引退
社長のせいで鬱にまでなったけど社長以外は全て好条件だから耐えた+23
-0
-
63. 匿名 2022/04/10(日) 13:37:51
>>48
タイミングってほんとあると思います。+21
-0
-
64. 匿名 2022/04/10(日) 13:42:07
>>47
うらやましいよね。+5
-0
-
65. 匿名 2022/04/10(日) 13:45:59
>>18
そうだね。
どうしても耐え難く、今すぐここから抜け出さねば!!って時なら勢いがあるしね+5
-1
-
66. 匿名 2022/04/10(日) 13:46:04
主さんが次もまた事務職志望なら今はやめといた方がいいと思う。
それでなくても求人率が低いのに応募殺到らしい
転職活動長期化トピ見てみるといいよ(ただあのトピの人達かなり病んでるから長居はしないことをお勧めする)+20
-0
-
67. 匿名 2022/04/10(日) 14:16:39
>>6
上司がパワハラ気質もヤバイけど、後輩でマイペースの自由人もヤバイ。
結局2人とも辞めてったけどね。
現在はどちらもいないからそれなりに快適です。+12
-1
-
68. 匿名 2022/04/10(日) 14:27:43
>>29
私もいい歳の独身おばちゃんになったけど、わかる!
訳あって15ヶ所くらいの職場に転々としてきたけど、
どこにも必ず1人以上はアクの強い人が居るのを悟ってから、ある程度諦めています。
あまりこちらも神経尖らせずに、極力関わらないように過ごす。
ストレス解消には、美味しいもの食べて自分を労うこと!笑+30
-1
-
69. 匿名 2022/04/10(日) 14:27:57
いただくお金の分だけ働く
それ以上はいたしません。+15
-0
-
70. 匿名 2022/04/10(日) 14:30:47
>>49
いまは副業する正社員も増えているしね、
金も稼げてストレス発散できて一石二鳥になれば無問題だよね!+6
-0
-
71. 匿名 2022/04/10(日) 14:37:13
>>18
私もそうだな。
転職したい気持ちより、転職活動がめんどくさい気持ちの方が大きいウチは会社辞めないと思う+23
-0
-
72. 匿名 2022/04/10(日) 14:43:28
>>24
正社員で手取り12万で生活はどうやって生活してるのか内訳知りたい。+1
-0
-
73. 匿名 2022/04/10(日) 14:44:52
>>4
これ。
今から大学行って学歴を更新するのは難しいから、とりあえず資格。
求人探して面接受けて、やっぱり違うなーって断ってる時間めっちゃ勿体ないやん。
今よりいい所に転職したいんなら、その時間を勉強の時間に変えた方が早いと思う。+14
-2
-
74. 匿名 2022/04/10(日) 14:47:20
>>29
そうだよね、やっぱりどこに行っても一人は癖の強い人って居るもんだよね、、。
ご飯食べれて眠れて、休みの日は好きなことしてるくらいの余裕があるだけマシかって思えてきた。
生きてる以上、社会で働く以上、我慢も必要だよね!+19
-0
-
75. 匿名 2022/04/10(日) 14:49:44
>>68
15ヶ所の会社で働いてみて必ず厄介な人が居たって聞くと説得力あるなぁ(^^;
転職ガチャで現状よりもっと悪くなるかもしれないって思ったら、今のとこでおとなしく我慢して仕事以外で美味しいもの食べたり、趣味で発散した方がよっぽど幸せなのかも!!+26
-2
-
76. 匿名 2022/04/10(日) 14:52:14
>>29
10人のグループだったら2人くらいの割合で苦手な人を自分で作り出してしまうってニーチェか誰か哲学者が言ってた
自分を攻撃してくる人だときついけどそうでないから我慢するしかないよね
本当働き続けるのって大変だよね+24
-0
-
77. 匿名 2022/04/10(日) 14:53:27
専門外の仕事が多くて転職したいけど、どこも給料が下がって休みが減る
今時ボーナス4か月出るところって貴重なんだなあって、転職熱が下がったよ
基本給は高くないけど、手当や加算が色々つくし
それでも辞める人が多いんだよね
みんなどこに転職していくのか知りたいわ+18
-0
-
78. 匿名 2022/04/10(日) 14:54:28
40代に入ってしまい、新卒からずっと事務しかやってなくて潰しがきかず、それに何より子持ちだから諦めつつある
30代前半までに今の会社の限界わかっていただけに(残業できないとこなせない)、早めに転職決断しなかった自分が悪い+11
-0
-
79. 匿名 2022/04/10(日) 14:57:03
>>52
参考までにどんな資格取ってるの??+1
-0
-
80. 匿名 2022/04/10(日) 15:02:50
>>5
主です。
絶対条件は外さずに応募してますが、
>>46 さんも仰ってるように、面接行ってみたら募集要項と違ってたり、書いてなかった部分で意に沿わないところがあったりしたんです。
+13
-3
-
81. 匿名 2022/04/10(日) 15:04:48
>>12
主です。
現実に地震がきてめちゃめちゃになるのは嫌だけど、
仕事でやな事あった日は、それくらいに考えて気を紛らわすって手もアリかなって思いました!+1
-2
-
82. 匿名 2022/04/10(日) 15:06:17
>>18
主です。
ふむ、たしかにめんどくさい。
転職活動もだけど、もし次のとこ行って一から仕事覚えたり、人間関係築いてかなきゃって思うととてもめんどくさい(笑)+3
-3
-
83. 匿名 2022/04/10(日) 15:10:03
>>25
>>40
主です。
たしかにおっしゃる通りかもって思いました…。
今より良い会社は山ほどあるだろうけど、今より悪い会社がないとは言い切れない。
いざ入ってみて、今以上に良くなかったり、嫌なことがあった時に後悔するほうがこの先しんどいかも…。
現実を見て、もう少し今の会社のいい所に目を向けてやり過ごそうかなって思えました。ありがとう。+5
-3
-
84. 匿名 2022/04/10(日) 15:11:39
>>28
主です。
自分に自信ないつもりだったけど、たしかに変なプライドあるのかも…矛盾してますね。
自分レベルが今のお給料もらえて生活が成り立ってるだけでも恵まれてると思うようにします。。+2
-2
-
85. 匿名 2022/04/10(日) 15:13:30
>>35
主です。
資格とろうとか、キャリアアップしたいとかそんな強い志があるわけでもないのに、給料が下がるから〜なんてなに偉そうな口叩いてたんだって思いました…反省。。+5
-2
-
86. 匿名 2022/04/10(日) 15:13:36
仕事に何を求めるかじゃない
新しいことを覚えたり、人間関係を築くのが下手な人は転職向いてないと思う
そういうのが気にならなくて、待遇アップやスキルアップを目指す人はどんどん転職してる+10
-0
-
87. 匿名 2022/04/10(日) 15:16:00
>>47
地方でも場所によるだろうけど、首都圏じゃ家賃相場が違うから、そっちの手取り18とこっちの23とかで同じような生活レベルなんじゃないかな?+1
-1
-
88. 匿名 2022/04/10(日) 15:17:01
>>79
横だけど、やりたい事に無関係な資格取っても逆に不審がられたり敬遠されたりするからやりたい事に則した資格取った方がいい
人に聞くならやりたい事言わなきゃ誰も相応しい資格教えてくれないよ+0
-8
-
89. 匿名 2022/04/10(日) 15:18:22
>>86
わぁ〜まさに私、向いてない側だ。
新しいこと覚えるのも苦手だし、人と関わるのも苦手。特に出来上がった組織に後から入るのなんて馴染めるまで時間かかるし…
それならきっとどこに行っても同じ思いするから多少我慢してでも慣れた仕事・環境に居るべきなんだろうなぁ。。+1
-1
-
90. 匿名 2022/04/10(日) 15:19:26
>>72
ボーナスを切り崩して生活してますよ+0
-0
-
91. 匿名 2022/04/10(日) 15:30:09
>>75
説得力あるでしょ?笑
まあシャレにはならないんだけど、
ある程度の手取りとそれなりの環境なら、いま現在の職場にとどまって、プライベートで発散したほうが身も心も健康だと思うよ!
+5
-2
-
92. 匿名 2022/04/10(日) 15:44:16
よほど社会貢献してる職業(医療とかインフラ関係)以外、仕事の対価なんてただの理不尽代だと思ってる。でも何かしらのチャンスがあるかもしれないからその時にぱっと動けるように準備するのもありだと思うな。+6
-0
-
93. 匿名 2022/04/10(日) 16:22:03
次に行く会社にはもっと嫌な奴がいるかも…と思ったらなかなか次に行くのも怖くない?結婚やら妊娠やらのこと考えたりしてたら辞めたいと思ってから気づいたら5年も経ってたわ…年齢的にも自分のスキル的にも転職は博打でもあるよね。+1
-0
-
94. 匿名 2022/04/10(日) 16:24:13
>>65
仕事で嫌なこととか理不尽なことが続くと、「こんな会社絶対辞めてやる!」って勢いついて求人見まくって応募したり、面接行ったりしてるんだけど…
結局まためんどくさくなって、ぬるま湯に浸かったような日常に戻ってしまう…不満はあっても一旦戻れるくらいなら転職しないほうがいいのだろうか…。+15
-0
-
95. 匿名 2022/04/10(日) 16:59:35
不法行為を強いられるから辞めたいけど次がみつからない。書類で落ちる。+4
-1
-
96. 匿名 2022/04/10(日) 19:36:07
>>58
ストレスやイライラから開放されたのに後悔の方が大きいのはなぜですか?!
一見、コメント拝見してると転職成功されたほうなのかなとお見受けしますが、後悔の一番の要因は…?+5
-0
-
97. 匿名 2022/04/10(日) 20:16:02
>>30
高卒はNGだよ。+2
-0
-
98. 匿名 2022/04/10(日) 20:50:34
諦めた
諦めたら、精神的に落ち着いてきて生活が充実してきた+3
-0
-
99. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:11
>>31
学歴不問 資格不問 経験不問な医療事務
和歌山県+0
-0
-
100. 匿名 2022/04/10(日) 22:16:45
>>96
一応ストレスはあります。やっぱり仕事はしたくないし行きたくない。行ってしまえばどうにかなるけど。
分かってたことだけど給料下がったのもつらい。やめる前に上司に仕事量が多いと相談をして、変わらなければ辞める選択をとれば良かった。アラフォーからの環境の変化は疲れます。しかも初めての業種。これも自分で選択したことですが。やっぱり出来ることを仕事にした方がラクです。今は出来ないおばさん。若い子も多いからそう思われてるはず。でも気さくに話しかけてくれて冗談も言い合うし皆親切です。
仕事が変わっても私の日常は変わらないし、それなら慣れ親しんだ環境の方がマシかも?と思う。気持ちと給料の問題かな?私は何でここにいるのかなぁ~って不思議な気持ちになります。
でも精神的には今の方がラクなんだよね。
なんか矛盾しててごめんね🙏💦
やっぱり、パチーンって糸が切れてしまって勢いで、思いとどめず辞めたことに後悔してるのかな?!?!と思います。
慣れた仕事と慣れた環境は居心地が良いです。+5
-0
-
101. 匿名 2022/04/10(日) 23:16:48
転職癖?というか辞め癖がある私からすれば慎重で羨ましい。転職なんて簡単にするもんじゃないのは分かっても勢いで辞める→新しい会社で働く→前の方が良かったの繰り返しで今人生詰んでます。+11
-0
-
102. 匿名 2022/04/10(日) 23:19:13
>>58
ストレスやイライラから開放されたのに後悔の方が大きいのはなぜですか?!
一見、コメント拝見してると転職成功されたほうなのかなとお見受けしますが、後悔の一番の要因は…?+2
-0
-
103. 匿名 2022/04/10(日) 23:20:34
>>98
どうやって諦めついたんですか??
諦め方、教えて欲しいです(><)+3
-0
-
104. 匿名 2022/04/10(日) 23:21:54
>>54
でも資格職だったら転職しても給料のスタートラインも一からってならないんじゃない?!
やっぱ資格って強みなんだろうなー。+5
-0
-
105. 匿名 2022/04/10(日) 23:31:49
>>100
すみません、なぜか最初の投稿に同じ質問時間差でコメントされちゃってました🙏💦
なんかなんとなく読んでてその矛盾が沸いてしまう気持ちも分かるような気がしました。
やっぱり100%時分の求めてる通りの転職が叶わなければ少なからず後悔は背負ってしまうものだと思うし、でも冗談も言い合える新しい仲間に出会えたこととか、ストレスが減った気持ちの面では今の方が良いし…ってなるとそれぞれの良さとマイナスな面と両方出てきちゃいますよね。
私も前の会社では理不尽なことだらけで、我慢の原価がきてプツンときてしまって勢で辞めちゃって、今思い返してもブラックだったなって思う反面、ふとたまに楽しかった瞬間を思い出すとあの頃に戻りたいなー、辞めなかったら今どうなってたかな?もう少し頑張れたかな?って考えちゃったりします。
すみませんダラダラ長いコメントしてしまいました(^^;+1
-0
-
106. 匿名 2022/04/10(日) 23:46:49
仕事ハードじゃないし人間関係もそこそこ
給料少ない
転職したいけど、トピ主と同じ特に特技もない事務員、おまけにアラフォー
私の価値なんてそんなもんかなって諦めてる
もう少しハードでもいいからお金ほしいんだけどね
ただ資格取得で多少手当がでるのでチャレンジしてみようかと思ってる
+4
-0
-
107. 匿名 2022/04/11(月) 00:37:16
何の資格が必要??働く内容によるけど+0
-0
-
108. 匿名 2022/04/11(月) 01:05:17
>>105
いえいえ☺️こちらも長々とすみません☺️
私と年齢も境遇も似てたので親近感が沸いて愚痴みたいな事も書き込んじゃいました。因みに私もお局の定年を指折りで我慢してました~。2人事務でずっと2人っきりだったんです。後2年の我慢が出来ず辞めたんだけど、しかも辞めた後は私がしてた業務は2人で回すことになって新しい人を2人入れました。結果今は3人。だから相談すれば2人っきりからの解放も仕事の減量もされたはずなのに、、、との後悔もありますね。また愚痴になりました(^^;
お局と社風は我慢しかないですもんね~(^^;って会社が時代に沿って変わって行くような体制をとっておけば我慢も少なくて良いんですけどね。とりあえず上への相談は大事だと思います。
仕事内容までは嫌ではないですか??私は最終的に仕事内容まで嫌になってきました。やってることが嫌になってなければもう少しは頑張れるかもしれませんね。
そう言えば、モチベーションを上げる方法はありませんでした。とりあえず良くて寝て体調を整える事だけ。ひたすらお局は眼中に入れない近寄らないで仕事を捌くことに専念するのみ。転職してもそれは変わりません。苦手な人には近寄らないようにしてます。
やっぱり身体が一番大事なので自分にとって最善の選択をして下さいね。何を取るのか!!!お局の愚痴あれば聞きますよ(笑)偉そうにすみませんでした(^^;
+2
-2
-
109. 匿名 2022/04/11(月) 09:52:37
主婦の扶養内パートだけど
今まで2年ぐらいで転職してきた
何のスキルもないし50代だから
もう行く所がない
出入りが激しい職場で
30~40代前半ぐらいの人は
半年ぐらいでサクッと辞めてく
若くて羨ましい+0
-0
-
110. 匿名 2022/04/11(月) 16:43:13
>>9
でも都内で18じゃ何もできないよ。+1
-0
-
111. 匿名 2022/04/11(月) 17:12:57
>>108
105です。コメントありがとうございます!
ホント共通点もあって、もう直接お話したいくらいです笑
うちのお局は定年を迎えても特別待遇なのか、まだ現役で…退職は本人次第らしいのですが、
同じようにそのお局を鬱陶しがってる人は他にもいて、でも私が一番密に関わってるポジションなので、周りからはからは「お局はあと数年でいなくなるから!」って言われてますが、誰よりもお局が元気すぎておなじ空間にいるだけでこっちがパワー吸い取られて疲れ切ってしまいます😢
あと数年って分かってても、イヤイヤの末期だとすぐにでもその場から逃げ出したくなっちゃいますよね(^^;
私も前の職場の時は、業務量や残業に偏りがあったので、なんで私ばっかりこんな思いしなきゃなんないんだって不満が募るばかりで、上の人にも相談する勇気が出なかったんです。
でも私の心がポキッと折れて休職まで追い込まれてやっと上司も気づいてくれて…私にとっては時すでに遅し、でしたけど、私の後任になった子は業務量も少なくしてもらえて、残業もあんまりしてないみたいで…なんだかなぁってモヤモヤしました。
私ってどこ行っても損してるって思っちゃいます…そーゆー星の元に生まれてるのかな。
今の業務内容はクレーム対応とかは嫌ですが、それ以外はそこまで嫌じゃないのでまだそれは救いだと思うべきなのかな。
ちなみに今の職場では仲良しの人とか尊敬できる人って居ますか?
お局とは関わらないのは仕事上無理だけど、なるべく自分の中で割り切れるようにもう少し自分の気持ちコントロールできるようになりたいです( > < )
偉そうにだなんてとんでもないです!!こんな私に愚痴を聞くよって声をかけていただけて救われました🥺✨なかなかこうして誰かに話したり、共感してもらえる機会ってないので、嬉しかったです!+0
-0
-
112. 匿名 2022/04/11(月) 17:13:45
>>110
そうそう。一人暮らしだったらボロアパート暮らしするしかないよ。+4
-0
-
113. 匿名 2022/04/11(月) 17:14:54
>>107
事務系なら、医療事務とか簿記とか取れば強みになりそう!!
だけど、自分に意欲が湧かないと勉強する気起きないw+1
-1
-
114. 匿名 2022/04/11(月) 21:52:53
>>113
事務って、簿記いるの?経理じゃないのに??+0
-0
-
115. 匿名 2022/04/11(月) 23:13:44
>>114
安月給の一般事務より、簿記とって経理事務のほうが給料もキャリアも上がるんじゃない?+2
-1
-
116. 匿名 2022/04/12(火) 08:04:17
事務職の転職ってやっぱり給料少ないとかで理想通りにはいかないの?
私は事務作業苦手だから事務出来る人尊敬してるけどな。
事務の人ってExcelの関数、VBA、語学力とか給料以上に求められる物多いと思う。
営業事務なんか営業から面倒な仕事全部押し付けられるし。+3
-0
-
117. 匿名 2022/04/12(火) 17:15:25
>>115
年齢による+1
-0
-
118. 匿名 2022/04/12(火) 18:12:18
>>111
愚痴なんていくらでも聞きますよ!文字を打つのが面倒でなければ(^^)それにしても話を聞けば聞くほど似てますね!疎ましく思ってる人が他にもいて良かったです(^^)でも元気でパワーを貰えるんじゃなくて奪われるってキツイな(^^;おとなしくさせる方法ってないんですかね~(^^;
お務め何年ですか??
今の職場は年齢の近い男性がいるんだけど、異性って事であって一番話しやすい人です。それからおじさんも話しやすいし、後はご飯食べに行く予定のある方とか親切な方はいます。やっぱりうるさい人もいますが(^^;
でも人数が多いと1日や数日の我慢で済むからいいですね(^^)
モチベーションだけど、今の職場で自分にメリットな部分をたくさんあげると乗りきれるかも。と思いました(^^)メリットだけを考えて脳を勘違いさせると言う強行突破な考えだけど😱+1
-1
-
119. 匿名 2022/04/18(月) 14:45:30
>>1
転職活動は期限決まっていないから、今「もう無理」って決めなくても良いのでは?
今はコロナ禍で転職市場も求人数もあるけど求職者数も増えているから、実質的には厳しいみたい。
登録しておいて、コロナ禍が少し落ち着いたらとか、現職でスキルアップしたらとかで継続的に探す方が良いと思いますよ。
+2
-0
-
120. 匿名 2022/04/19(火) 09:22:34
退職ラッシュで逃げ遅れて、中途も向こうから断られるらしく全然入ってこない…。産休、育休、形だけの寿でどんどん減ってる…。辞めた人の案件がどんどん足に巻きついて、ずっと繁忙期で転職する気力が奪われていく。。残業70時間、休みは寝て終わるし、30代前半まだ転職できるのかなあ…+5
-0
-
121. 匿名 2022/04/20(水) 14:44:46
>>78
派遣はダメなの?+1
-0
-
122. 匿名 2022/04/23(土) 09:13:54
給料アップを目指すのはいいけど、手取り18万の人が転職で急に20万30万貰えるような仕事には就けないでしょ。入社したらそれこそ給料も最低ラインからのスタートだし。特に今の日本の状況では給与面はほんとに厳しいと思う。ちょっと転職に夢見すぎだと思う。何かは我慢しないと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する