-
1001. 匿名 2022/04/10(日) 19:08:28
>>29
上流って言葉は、桁違いの資産家で品があって、社交界に出入りしてるような人に使うもんだと思ってた。+34
-0
-
1002. 匿名 2022/04/10(日) 19:10:07
>>1
中流階級の定義は、年収で計るよりも
昭和から平成の初めのアニメの家庭を見ると分かりやすい。
常勤で働いてるのは夫や父の男性だけでしかも
当然ホワイト企業の正社員で、毎日夕食には帰宅できる働き方。女性はフネやサザエもちびまる子母やのび太母も専業主婦なのに、自宅はかなり広い一戸建に住めて特にローンで困っているわけでもなさそうで、ブランド品なんて興味もないが日々の生活にはなに不自由なく経済的に余裕かあり、日々一家揃って夕食の団欒が楽しそう。すごい贅沢はできなくても、家族と仲良く暮らしていける生活が安定していたのが中流階級
+29
-1
-
1003. 匿名 2022/04/10(日) 19:10:50
>>997
日本は海外と比べてむしろ相関関係が低いんだよ
アメリカなんかは出身大学で平均年収が1000万違ってたりするけど日本の場合東大卒とFラン卒であまり差がない
コスト考慮したらほぼゼロに等しい+10
-0
-
1004. 匿名 2022/04/10(日) 19:10:58
>>24
東京で地方公務員やってる男友達いるんだけど、まわりからは職業で高級取りなんて全く思われないって言ってた!
公務員が高級もらってるって思う人どんだけ稼いでないのって思う。+33
-2
-
1005. 匿名 2022/04/10(日) 19:13:26
>>1001
上流階級って財力とほぼイコールだよ
政財界の大物に品があると思う?+5
-1
-
1006. 匿名 2022/04/10(日) 19:14:29
>>1002
それ良く見すぎ。
昔の大手なんてホワイトでも、毎日15時間とか働いてる会社腐るほどあったよ。
+7
-3
-
1007. 匿名 2022/04/10(日) 19:14:54
>>997
大学出て中小の事務やるより、高卒や専門卒で現場仕事をやるイメージ。たしかに3Kが多いかも。+0
-0
-
1008. 匿名 2022/04/10(日) 19:15:17
>>21
田舎に住んでます。
コロナの影響で資材が入ってこなくて去年やっと完成した家が約9000万。今はコロナとロシアで資材高騰してるみたいだから1年遅れてたらと思うとゾッとする。+12
-1
-
1009. 匿名 2022/04/10(日) 19:15:50
>>1007
その事務は給与水準が低い
現場の方が稼ぐ+4
-0
-
1010. 匿名 2022/04/10(日) 19:17:33
>>1003
そりゃアメリカとかは、大学の学費が1年間1000万とかかかるから、そういうのと比べても意味ないよ。+1
-0
-
1011. 匿名 2022/04/10(日) 19:17:42
>>8
独身最高〜!イェーイ!+12
-4
-
1012. 匿名 2022/04/10(日) 19:18:41
私は悪くない、寧ろ騒いでる人達が理解出来ないね。+0
-11
-
1013. 匿名 2022/04/10(日) 19:18:55
>>1003
余計だめじゃん+0
-0
-
1014. 匿名 2022/04/10(日) 19:19:10
>>1003
それなら東大ではなく医学部行こうかってなるし、官僚や日系大手ではなく外資金融志望や起業が増えるわけだよね。+6
-0
-
1015. 匿名 2022/04/10(日) 19:19:52
>>1010
アメリカの有名私立大学は家庭の世帯年収で学費が違う
貧乏家庭は簡単に学費免除の奨学金を獲得できる
スタンフォード大学なんて年収12万ドル以下だと学費タダだよ+1
-0
-
1016. 匿名 2022/04/10(日) 19:21:32
>>998
没落華族 vs 没落家族「没落家族の偽セレブ生活」借金返済&貧乏で節約ブログ – 旦那の事業失敗で貧乏になった見栄っ張りセレブ妻の末路…capable1.net「没落家族の偽セレブ生活」借金返済&貧乏で節約ブログ – 旦那の事業失敗で貧乏になった見栄っ張りセレブ妻の末路… 旦那の事業失敗で貧乏になった見栄っ張りセレブ妻の末路…自己紹介合格取り消し後に待ってた地獄…2022/4/10ブログ←押してくれると励みになりま...
+0
-0
-
1017. 匿名 2022/04/10(日) 19:23:10
>>1014
医学部人気はここ10年で低迷
国立医学部の偏差値が低下気味で倍率も低調
逆に東大理1京大理工の偏差値が上昇しほとんどの国立医学部より難関になった
今年予備校の一部では東大理1の合格ボーダーが大阪大学の医学部より高くなっていた
灘と筑駒でも東大理三合格者が減って理1京大理工の合格者が増加
IT系志望が本当に多い
医学部人気の傾向は女子限定
+4
-0
-
1018. 匿名 2022/04/10(日) 19:23:59
>>587
まぁそれが普通だったよ、うちもそう、まさに一億総中流。
その子供世代(私たち)はそれを当たり前と思って社会に出たらどんどん下落していってパート主婦の中流ぶら下がりの下流足ツッコミ状態。
もう少し下世代はうちらをみて正社員のまま仕事続けて子育てもする、しかし身体はきつい。
厳しいねぇ+17
-0
-
1019. 匿名 2022/04/10(日) 19:24:11
>>1002
専業の星みさえの名前がないと思ったら、野原家はひろしが35年ローンで購入した戸建てが爆発して、しばらくアパートに仮住いしてたね。みさえも住居運は良くないのかも。+1
-0
-
1020. 匿名 2022/04/10(日) 19:24:49
>>6
子供って贅沢品だよね。+14
-8
-
1021. 匿名 2022/04/10(日) 19:25:25
>>1013
中間層の分厚さと学歴のよる収入格差の小ささは日本の強みだったのよ?
金を使える消費者がたくさんいるってことだから
日本のヤバさは高学歴から低学歴まで揃って収入がガタ落ちしてる点+7
-0
-
1022. 匿名 2022/04/10(日) 19:26:38
>>1018
それ勘違い
日本は有志以来共働き国
専業主婦は高度成長期の一時期の例外
しかも地方はその時期も共働きが普通+9
-1
-
1023. 匿名 2022/04/10(日) 19:26:50
>>980
医者だけじゃないよ、コロナ関係の仕事は去年は全部非課税と聞いた+1
-3
-
1024. 匿名 2022/04/10(日) 19:29:04
>>1017
元々お金はないけど勉強はできる高校生が進学する国立大だから、このご時世で6年間も授業料やら生活費を払えるほど大学生や親に余裕がなくなってきたんたろうな。開業医の息子や娘なら、授業料や寄付金が高額でも私立の医学部に進学するだろうし。
+2
-0
-
1025. 匿名 2022/04/10(日) 19:29:21
>>741
中小企業はそろそろ大卒とるのやめれ、若者の借金は少ない方がいい。専門卒でみっちり資格取った人なら充分社会耐性あるよ、昼からの授業とか大学みたいにダレてないからさ。
大学生のアルバイトを発生させたい飲食店やコーヒーチェーンも同罪。18才成人に合わせて高卒を正社員で雇え。若いうちならすぐに慣れる。
+20
-7
-
1026. 匿名 2022/04/10(日) 19:30:04
>>1023
コロナ関係の派遣で働いてたけど、しっかり課税されてたよ。+1
-1
-
1027. 匿名 2022/04/10(日) 19:31:03
>>877
大手企業でも30代なら800万は割と普通。+3
-1
-
1028. 匿名 2022/04/10(日) 19:31:10
>>946
そう。民間に同じ仕事させよう思ったらもっとお金払わないとね。+12
-0
-
1029. 匿名 2022/04/10(日) 19:32:00
>>994
まぁ見てくれる人がいなければ自宅で介護も治療も受けずに孤独死、さえ受け入れられればいい気がするけど。
老後二千万より、若い時に二千万使いたいのは子供がいてもいなくてもみんな同じ気持ちだろうし、長生きしたくないなぁ…+3
-0
-
1030. 匿名 2022/04/10(日) 19:32:13
>>742
あ、補足だけどこれワクチン打ったら一本いくらで貰える金額にかかる税金がないってことです。コロナ関係にかからないわけじゃないよ。+2
-0
-
1031. 匿名 2022/04/10(日) 19:32:28
>>1023
それはないw+3
-0
-
1032. 匿名 2022/04/10(日) 19:33:14
>>1017
病院勤務の女医さんの離職率の高さが嘆かれる。
かといって、公平なはずの医学部の入学試験で
女子学生にハンディつけるのは間違ってるけどさ。+9
-0
-
1033. 匿名 2022/04/10(日) 19:34:15
>>155
11年前に山手線内側でマンション買いました。駅近でさらに複数駅利用可能、南東向き2LDKで前も開けてますが7000くらいでした。今は中古なのに何と億超えてます。あのとき買っておいてよかった、もう今だったら絶対無理です。しかし、どう考えても億ションというイメージじゃない普通のマンションなのに都心の値上がり具合半端ないです。+18
-0
-
1034. 匿名 2022/04/10(日) 19:34:51
高卒で新卒雇おうよ、今の高校生はパソコンも使えるじゃん、なんなら部活でWordExcelの資格とってたりするじゃん、昔はパソコンは会社で教えていたじゃん、今勝手に使えるようになってくれてるのにダメなんかい?中流の没落は明らかに企業の選り好みが始まったからだよ。+12
-0
-
1035. 匿名 2022/04/10(日) 19:35:13
>>1024
国立医学部って昔から私立中高一貫と公立トップ校出身だらけだよ
公立でもトップ校の子は地元では中流以上の家庭出身ばっか
首都圏だと中高一貫で私立医学部に進む子がめちゃくちゃ増えた 特に女子校
桜蔭や豊島岡の私大医進学率って10年前の倍になっている+1
-0
-
1036. 匿名 2022/04/10(日) 19:35:42
>>24
30年にわたるデフレで、良い思いをしていたのが、「公務員」と「年金生活者」。
日本はシルバー民主主義だから、高齢者に喜ばれるために、デフレを放置していたのだけれど、税金が上がり過ぎて生活できない人がほとんど。
日本人の60%は税金で生活しているのだけれど、残りの40%の人で60%の人を養うっていうのは無理がありすぎる。
年金をもらっている人は、隠居みたいなものなんだから、選挙権を取り上げていいと思う。
日本の未来は、若い人が決めていくべき。+10
-1
-
1037. 匿名 2022/04/10(日) 19:35:57
>>1014
東大卒は、毎年3,000名もいるわけで、医学部みたいなプロフェッショナル・スクールではないから、大学時代に専攻した学問が、将来の職業にも直結しない卒業生の方が多い。それで特別扱いを希望するのは間違い。司法試験や旧・高等文官試験でも合格していれば別だけど。それでも F ランク大学の卒業生よりは良いでしょ?
むしろ慶應なんか、偏差値的な難易度と較べたらコスト・パフォーマンスは良い方だと思う。なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? ―標準的ファイナンス理論からの考察―blogos.com中学受験ネタからはじまった学歴エントリーはその後様々なブログで引用され、大いにその是非が議論された。たった数日の間に合わせて600近くのコメントがついたのは、多くの日本人の心に受験勉強の思い出がいかに深く刻み込まれているかの証左であろう。しかし、その...
+1
-0
-
1038. 匿名 2022/04/10(日) 19:36:22
>>1034
大したことない企業が学歴で選んでんじゃないよとは思う。+5
-0
-
1039. 匿名 2022/04/10(日) 19:37:29
>>1005
政治家や財界を避ける本物の上流階級もいるよ+3
-0
-
1040. 匿名 2022/04/10(日) 19:37:40
>>320
高卒なら別にいいよ。うちなんて元ヤクザだよ!+0
-0
-
1041. 匿名 2022/04/10(日) 19:37:44
貧困世帯は自業自得だから助けなくていいと思ってる。+0
-0
-
1042. 匿名 2022/04/10(日) 19:38:13
>>1034
言っとくけど今の若い子はスマホ依存だからパソコンは使えないよ
パソコンが得意だったのは氷河期世代
ネットにアクセスするならパソコンくらいしか手段がなかったから+5
-1
-
1043. 匿名 2022/04/10(日) 19:38:18
>>607
国家公務員だが洗濯機外置き、全室畳でカビだらけの官舎だぞ
3万円でもそんな部屋に住みたいか?+5
-0
-
1044. 匿名 2022/04/10(日) 19:38:29
>>1035
白百合もね。
東京の良家の子女が、学費に困ってもいないのに、なにも地方へ都落ちして駅弁国立医学部へ行く苦労をするのはバカバカしい。+0
-0
-
1045. 匿名 2022/04/10(日) 19:38:37
>>1032
公務員なんて男女平等どころか女性優遇なんて言われてるが、なんだかんだ男の方が役に立つんだよね…。+5
-1
-
1046. 匿名 2022/04/10(日) 19:39:39
>>1043
私は全く平気だけど、甘ちゃんガル民はキーキー言いそうw+0
-0
-
1047. 匿名 2022/04/10(日) 19:41:05
>>1022
勘違いしてる人は多いけど平民は昔から男女とも働いてたんだよ。むしろ多くの女性が専業主婦だった時代の方がレア。+9
-0
-
1048. 匿名 2022/04/10(日) 19:41:10
>>1032
病院債勤務は科によっては夜勤を避けられないから、結婚して家庭や子供を持った女医さんは
両立が困難だろうね。+4
-0
-
1049. 匿名 2022/04/10(日) 19:41:15
>>499
実家が小さな企業やっているんだが、今迄の事務員が女房みたいに口うるさい女ばかりだったので思い切って高齢の男性を雇った。高校教師だった人で非常に優秀で良かったと言っていた。それに高齢だと国が給料の半分を出してくれるらしい。+22
-0
-
1050. 匿名 2022/04/10(日) 19:43:56
>>1039
伝統的な上流階級の子弟は、戦後(昭和期)は、医者か外交官になった。
あとは大学に残って研究するとか。
政治家なんて、政治屋くらいの認識。
財界なんて、商人だと見下している。
現代のお金持ちのほとんどは、平成以降の成金組。
成金ばかりのガルちゃんを見ていれば分かると思うけど、別荘自慢はできても教養はない。+3
-0
-
1051. 匿名 2022/04/10(日) 19:44:25
>>1037
学歴を得るコスト考慮したら差がほとんどないよ+0
-0
-
1052. 匿名 2022/04/10(日) 19:44:31
>>721
え、太陽光パネルが義務化って、いつからですか?+8
-0
-
1053. 匿名 2022/04/10(日) 19:45:34
>>205
結婚しても元首相の安倍ちゃんみたいに子供を作らない世帯もあるし、結婚しなくてもシングルマザーやシングルファザーで頑張る世帯も居るし、複雑ですよね、でも確かに経済が豊かになれば全体的に解決する問題かも知れませんね+3
-2
-
1054. 匿名 2022/04/10(日) 19:47:21
>>1047
基本的には、お武家様と、お公家さんくらい?
商家のおカミさんも、百姓の女房も、どちらも共働きだし。+2
-0
-
1055. 匿名 2022/04/10(日) 19:47:33
>>1039
本物って何?
上流階級って政治的経済的地位の高さ人たちだけど
彼らは繋がりが強い+1
-0
-
1056. 匿名 2022/04/10(日) 19:49:21
>>24
ウチは公務員多いから知ってるけど本当に多いよ(笑)
年金もね(笑)
だって税務署の人驚いてたもん(笑)
こんなに!って(笑)+6
-6
-
1057. 匿名 2022/04/10(日) 19:49:33
東京いったら、キラキラした人たちいて、そんな風に見えないけどね。
社会学の中流階級ってエリート層を指すから紛らわしい。
中流庶民にさちあれ!
●難関花形19社(2021)就職
※メーカーは収入が控えめで大量採用。近年は理系からも文系企業の人気が高い。
NHK・TBS・フジ・日テレ・テレ朝
電通・博報堂
日本銀行・日本政策投資銀行
三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅
三菱地所・三井不動産
アクセンチュア・アビーム・デロイト
⓵ 慶應義塾 443人 ⓶ 早稲田大 355人 ⓷ 東京大学 248人
⓸京大129 ⓹上智84 ⓺一橋77 ⓻阪大67 ⓼明治58
⓽同志社48 ⓾東工大47
■パワーエリート母体の変遷
豪族貴族院宮王臣家⇒平氏・源氏⇒北条系⇒足利系⇒諸大名系列(伊達・上杉・武田・織田豊臣・毛利・島津)⇒徳川系(幕府制)
⇒≪19世紀後半≫ 薩摩藩・長州藩(政府制)
⇒≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(政治・軍事)、東京帝大・京都帝大(政財官工)、慶應義塾(財閥)、医学校
⇒≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央法(法曹・政財界)、早稲田(政治・マスコミ)
⇒≪21世紀前半≫ 東大、慶應、医学部医学科 +(京早:サブ)+0
-0
-
1058. 匿名 2022/04/10(日) 19:50:07
>>1044
白百合は、夫をワイン瓶で撲殺バラバラ遺棄した妻や、土地持ちの娘で三角関係から殺人犯になった女性を輩出してませんでしたか+1
-0
-
1059. 匿名 2022/04/10(日) 19:50:51
>>1006
『24時間働けますか』が流行るような時代だよね
いまとは価値観が違うから、良かったところだけ拾っていまを落とすのはどうかと思うよね
まあ、給与に比べて物価が上がってるいまが大変なのはそうなんだけど…+5
-0
-
1060. 匿名 2022/04/10(日) 19:51:14
>>1056
退職金も年金も今の現役世代は思いっきり減らされている
だからこんな発言
「定年で助かった」答弁を撤回 公務員ボーナス減で二之湯担当相girlschannel.net「定年で助かった」答弁を撤回 公務員ボーナス減で二之湯担当相「定年で助かった」答弁を撤回 公務員ボーナス減で二之湯担当相 | 共同通信二之湯智国家公務員制度担当相は5日、昨冬分の国家公務員のボーナス(期末・勤勉手当)減額先送りを巡る国会審議で、減額調...
早く定年した人ほどもらえるものが多くなるから+7
-0
-
1061. 匿名 2022/04/10(日) 19:52:09
>>1058
それ言ったら桜蔭はパワハラ議員を輩出したし+0
-0
-
1062. 匿名 2022/04/10(日) 19:53:15
>>1051
だから、慶應が偏差値の割には出世パフォーマンスは良い。
その点では、東大は最悪に近い。
ただし、慶應は学費パフォーマンスは悪いかも。
要するに医学部以外は、どの大学・学部でも費用あるいは労力に対するパフォーマンスに優れているわけではない。例外的には、薬学部は概して比較的良い。
もっとも医学部へ行くまでのコストは高いけど。+2
-0
-
1063. 匿名 2022/04/10(日) 19:53:41
>>1054
武家や公家の女も働いていた
平安時代の女性貴族の生活調べてみなよ
紫式部や清少納言も朝廷の職員+3
-0
-
1064. 匿名 2022/04/10(日) 19:54:48
>>1050
昭和すぎる。大丈夫か
今はそれはないよ
パワーエリートは政財界。資産も全然違う
官僚はトップになっても、2年で交代だよ。
知ったかやめてください。
社会学では
資産家や皇族(イギリスなら貴族)の上流、エリート中産中流階級、庶民労働者階級よ。
確かに現代、俗世的には
上1000中500下 でよいと思う。
また、職業や学歴も入れるのが
社会学の階級分類+1
-0
-
1065. 匿名 2022/04/10(日) 19:55:01
>>1020
言いたいことは分かるけど、子どもは物ではない+16
-2
-
1066. 匿名 2022/04/10(日) 19:55:21
>>14
中小企業しかない田舎の雇われはそんなもんだよ。
余裕あるのは経営者か公務員。+5
-1
-
1067. 匿名 2022/04/10(日) 19:56:20
>>1057
出た!
いつもの慶應上げガル男(笑)。
毎回、どこでも同じもの貼り付けまくるワンパターン人間。+0
-0
-
1068. 匿名 2022/04/10(日) 19:56:31
>>1062
偏差値は東大、慶應、あんまり変わらないよ。なにいってんの。センターあるのが東大で2次も重たい。
めちゃくちゃだな。
慶應は国立併願なら東大や医学部医学科の併願くらいでたくさんきますし、早稲田なら京一工併願水準です。
だから、別にコストけっこうかかってるって。+0
-0
-
1069. 匿名 2022/04/10(日) 19:56:32
日本人口の約半分を占める女どもが、ワープアや無職まみれなのも没落に大きな拍車をかけてるわけだ+4
-0
-
1070. 匿名 2022/04/10(日) 19:57:27
>>1034
よその子より良い思いをさせたいと自主的に大学進学させてくれる親がいっぱいいるんだもの
そりゃ高品質を手軽に手に入れられるならそっちの方がいい
今時正社員で雇うなら期待しているのは単純作業以上のことだし+2
-0
-
1071. 匿名 2022/04/10(日) 19:57:47
>>1069
バカ女はマトモな男と結婚できず、マトモな遺伝子も残せなくてどんどん沈んでいくだけ+3
-0
-
1072. 匿名 2022/04/10(日) 19:57:50
>>1036
公務員を敵視してるけどかなり収入も減ってるし退職金も減ってる
共済年金も廃止されてる
公務員を敵視するのは間違い
うちの後期高齢者の親が公務員だった時は年収1000万超え普通退職金も4000万くらい、共済年金で悠々自適って感じだったよ
今すごく安いらしいじゃない
可哀想だよ+2
-2
-
1073. 匿名 2022/04/10(日) 19:58:11
>>175
これ危ないよね。二馬力前提でローン組んだりとか倒れたら終わり。奇跡の上で成り立ってる。
子供の言語訓練で療育園通ってるけど親の出番多すぎてしばらくパートしか選択肢ないよ。親頼れないし。
子供が不登校にでもなっても面倒みれないよね+48
-1
-
1074. 匿名 2022/04/10(日) 19:58:30
>>1067
いつものとけいさんだよ
学歴しかないんだよ+0
-0
-
1075. 匿名 2022/04/10(日) 19:58:49
>>43
いくら計画的にお金を貯めてても、なんだかなー
子供がいる幸せを知らないのは可哀想+7
-28
-
1076. 匿名 2022/04/10(日) 19:59:18
貧乏になると太るから気をつけようね+0
-0
-
1077. 匿名 2022/04/10(日) 19:59:39
>>1067
そいつただのレイプ義塾に無試験入学したニートこどおじDQNだよ+3
-0
-
1078. 匿名 2022/04/10(日) 19:59:46
>>1
中流階級ってどのあたり?
親子2代でそれぞれ年収2000万円くらいは中流ですか?
年収1000万円くらいでもOK?+2
-1
-
1079. 匿名 2022/04/10(日) 20:00:11
わたし源氏がよかった
■パワーエリート母体の変遷
豪族貴族院宮王臣家⇒平氏・源氏⇒北条系⇒足利系⇒諸大名系列(伊達・上杉・武田・織田豊臣・毛利・島津)⇒徳川系(幕府制)
⇒≪19世紀後半≫ 薩摩藩・長州藩(政府制)
⇒≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(政治・軍事)、東京帝大・京都帝大(政財官工)、慶應義塾(財閥)、医学校
⇒≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央法(法曹・政財界)、早稲田(政治・マスコミ)
⇒≪21世紀前半≫ 東大、慶應、医学部医学科 +(京早:サブ)+0
-0
-
1080. 匿名 2022/04/10(日) 20:00:24
>>1038
いまは学歴だいぶさがってるよ
年々さがっていく
若い人は仕事選びたい放題だよ+0
-0
-
1081. 匿名 2022/04/10(日) 20:01:11
働きたくないでござる+2
-0
-
1082. 匿名 2022/04/10(日) 20:03:31
>>64
一番上は年収億いってからじゃない?+7
-0
-
1083. 匿名 2022/04/10(日) 20:03:45
>>1050
横
あなたはそんな幻想を心の拠り所に生きてきた斜陽族の末裔なの?+1
-0
-
1084. 匿名 2022/04/10(日) 20:03:46
>>892
国民総動員で抵抗するの?
強制の赤札はやめてね。私は自分がかわいいから南半球かカナダあたりに逃げるから。
あと中国の製品に頼ってる国が多いから孤立してるは嘘よね?
アフリカや南米、中央アジアや東南アジアは寧ろ中国よりだと思うよ。+4
-7
-
1085. 匿名 2022/04/10(日) 20:05:34
>>45
中古マンションまで販売時期より値上がるとか聞くと、単に材料費高騰だけの問題ではなく便乗値上げしてるのかな?と思う、都内の家賃や住宅費が全体的に下がれば都民にも少し生活に余裕が出来て子供の数が増えるかも知れないのに、残念だよね+7
-0
-
1086. 匿名 2022/04/10(日) 20:06:00
>>1057
こいつブロックでいいよ+2
-0
-
1087. 匿名 2022/04/10(日) 20:06:40
>>64
私アンダークラスより下なんだけど。
なんて言えばいい?
ホームレス?+5
-0
-
1088. 匿名 2022/04/10(日) 20:06:41
>>29
我が家は中流かと思ってたけど上流だったのですね。
うちには子どもが2人いますが、将来、1人は上流、1人は下流になりそうな予感です。+0
-1
-
1089. 匿名 2022/04/10(日) 20:07:19
高度経済成長が終わればこんなもんだよ。
今は東南アジアとかが伸びてる。
日本の社会システムは、大学も企業も創発とは程遠くて落ちぶれた。 暗記試験、新卒なまけブラック社会、上下社会。中小は助ける
で、ガタガタになった。
派遣システムは結果うまれるはずの失業率を抑えてる。
正社員で手取り10~13万円 手取り額
・島根県、46歳(社数13社経験)月手取り10万円程度、実家、年賞与手取り7万円
・地方一般事務12万円(直:手取り)
・都心勤務 14万円
・愛知県、工場勤務(高卒)勤続15年、残業ない月は10万円程度
・都内アラ40、13万円、賞与は20万円*2回
・都内13万円(家賃7、アパレル勤務服買2万円、光熱費2、食費1.5、携帯雑費1)
・地方信金、勤続13年、手取り15万円、賞与30*2回
・46歳、手取り10万円、15年勤続。最近パワハラにあう
・メンタル崩してからバイト生活の35歳、田舎で求人ない。
・雪国高卒26歳、15万円
・有名な観光地でホテル勤務、朝6時~22時で週休1日、月12万円(家賃光熱費食費無料)
・地方の正社員、10年でずっと13万円程度。賞与3万円
・中国地方、歯科衛生士を取り、手取り12から21万円にUP。
とけい+0
-0
-
1090. 匿名 2022/04/10(日) 20:07:31
>>1053
横
カネの問題以外に価値観の多様化ってところはあるね
カネの問題も大きいけど+7
-0
-
1091. 匿名 2022/04/10(日) 20:08:12
>>1019
あれ確かしんちゃんのいたずらで家屋焼失したんだよね
私だったら自分の感情ぶつけて子どもに怒りまくってしまいそうになるところ、みさえはそうなってなくて偉いなと尊敬した+0
-0
-
1092. 匿名 2022/04/10(日) 20:09:08
>>1056
10年以上前に退職された方々の話かな+2
-1
-
1093. 匿名 2022/04/10(日) 20:09:21
>>1075
他人がかわいそうかどうか決めるのはキミじゃないだろ+19
-1
-
1094. 匿名 2022/04/10(日) 20:11:11
>>1053
そこはできなかったのよ
安倍昭恵が不妊で
安倍ママが離婚して子供産める女と再婚するよう言ったけど安倍ちゃんが拒否った
アッキー❤️だから+1
-2
-
1095. 匿名 2022/04/10(日) 20:12:46
>>1073
横
子供が半分放置されてた一昔前とまた違うもんね+21
-0
-
1096. 匿名 2022/04/10(日) 20:13:35
>>1
関係あるかわからんけど、ガソリンスタンドがよくつぶれてるby神奈川。
車持ってない人が増えたのかな?+2
-1
-
1097. 匿名 2022/04/10(日) 20:14:31
>>1080
何を見て言ってんの??+0
-0
-
1098. 匿名 2022/04/10(日) 20:14:34
>>509
うちも!
夫の実家はバブル期のサラリーマンで、子供3人大卒で専業主婦。
うちは共働きだけど、旦那の金遣いが荒くて自分の時期換算で一々考えてしまってムカつく。
+16
-0
-
1099. 匿名 2022/04/10(日) 20:15:19
>>1071
でもその美人でもない馬鹿な女が結婚してたから、人口保てていたんだよね。+0
-1
-
1100. 匿名 2022/04/10(日) 20:15:30
>>1042
商業、工業、工科はやってるよ、なんならその辺好きだよ、普通科も情報処理の時間でタイピングやらせてる。
今小学生からハロパソに通ってタイピングしてる子いるし。プログラミングとか言い出してから早めに親が通わせてる。
最近大卒なのにアパレルとか飲食とかどうかしてるよ。大学ってそんな事のためにあるんではないよ。+4
-0
-
1101. 匿名 2022/04/10(日) 20:15:37
世界の実質GDP成長率 国別ランキング
<2019年>
11位 ベトナム
19位 中国
160位 トンガ
161位 日本
実は自民党のせいで日本だけGDP成長してない+3
-0
-
1102. 匿名 2022/04/10(日) 20:16:14
>>1064
だから、昭和期って断っているのに、国語できないの??
平成時代の30年の間に、だいぶ秩序が乱れて来たから、敢えて昭和期と明記したのが分からないのかなぁ?
あと、官僚なんて言っていないでしょ?
わざわざ「外交官」って限定しているのに。
大使になれば、定年なんて無いのも同然だし、年収が高い上に、さまざまな特権まである。
ただし「外交官試験」の廃止によって、こちらも状況は変わりつつある。
だから「昭和期」と断っているの。
『また、職業や学歴も入れるのが
社会学の階級分類』
だから、医師や外交官、あるいは大学研究職なのでしょうに。
学歴が高くて、職業威信もあり、社会的なメンツも保たれる。
ちなみに、医師も大学教授も、イギリスにおける社会学上の階級分類は、
最上位の社会階級(I)。
ちなみに、イギリスの上流階級の子弟(主にヤンガー・サン)が就く職業の代表は、以下のとおり。
法廷弁護士(バリスター)、高級軍人、内科医、聖職者、大学教授、外交官
『知ったかやめてください。』
そちらこそ、知ったかぶりやめてね。
https://www.obirin.ac.jp/la/ico/con-sotsuron/sotsuron2010/2010M-kondo.pdfwww.obirin.ac.jphttps://www.obirin.ac.jp/la/ico/con-sotsuron/sotsuron2010/2010M-kondo.pdf
【英国の上流社会と労働者階級】新しい7つの階級制度とは? | 毎日イギリス生活everydayuk.xyzイギリスって階級社会なの?英国は「階級制度」のある国です。従来の「上流階級・中流階級・労働者階級」の3つの階級制度にかわり「新しい7つの階級制度」が発表されました。この記事ではイギリスの新しい階級制度の内容を紹介します。イギリスの階級制度に興味の...
+0
-2
-
1103. 匿名 2022/04/10(日) 20:16:29
>>1063
一般的な論では、紫式部は夫没後、清少納言は離婚後に出仕しているから、今で言うシングルマザー的な。
専業主婦を選ばなかったとは違うのでは。
でも大きな武家公家こそ奥向きのトップとしての仕事があったと思う。+1
-0
-
1104. 匿名 2022/04/10(日) 20:17:23
>>1094
横
真実の愛やん…+0
-1
-
1105. 匿名 2022/04/10(日) 20:17:41
偉大なる自民統一教会の輝かしい功績一覧
5人に1人が貧困層となり、東京都ですら世帯年収500万円未満が過去最多を記録
○消費税増税
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給減額
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○40-64歳介護保険料引き上げ
○石油石炭税増税ガソリン代リッター10円UP
○電力料金大幅値上げ
○ガス料金11ヶ月連続値上げ
○高速料金大幅値上げETC割引縮小
○軽自動車税は現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○タバコ5%増税
○固定資産税増税
○後期高齢者の特別控除廃止
○配偶者控除廃止
○大病院の受診に5000円
○議員歳費20%削減は廃止
○生活保護費削減
○携帯電話に課税
○国民年金保険料
○入院時食費負担
○二輪の軽自動車税
○社会保障費1300億円削減
○国家公務員の月給&ボーナス大幅UP
○公務員のみ定年引上げ、生涯賃金約4000万円上乗せへ
○給与所得控除が30%から10%へ 年収500万円のケースでは所得税・住民税は年間25万円増
○40代の所得300万円未満の世帯割合が1.5倍を記録
○30代の年収300万円未満17.5%へ増加
○2018年度の税収、バブル期並みまで膨れ上がるも増税は辞さない方針
○法人税の税収はバブル期と比較してほぼ半分に
○消費税5%→8%→10%を達成、20%への引き上げを表明←New
○統計偽装によりGDP捏造
○統計偽装により実質賃金-0.5%を+3.3%に捏造←New
○韓国の慰安婦の存在を公的に肯定、謝罪し賠償金を献上←New
○ロシアに北方領土と3000億円を献上←New
○国民年金破綻を認め老後に加えて+2000万円の貯蓄が必要であることを公表←New
○菅首相“側近” 横浜市副市長がカジノIR業者から高級料亭で61万円接待 ←New
○【自民党】滋賀県連 小島雄一郎(43)、少女(18)を車に連れ込み監禁、財布のを盗む、レイプ→逮捕
○【悲報】高市早苗「50万円以上の金融所得の税率を現状の20%から30%に引上げれば、3,000億円の税収増になる」←New
○岸田首相が市場に大不評でも「金融所得課税の強化」に固執←New
○岸田首相が外国人留学生に10万円支給決定←New
○岸田首相がウクライナに300億支給決定←New+0
-0
-
1106. 匿名 2022/04/10(日) 20:17:57
>>1097
福岡出身だけど東京の一流企業の採用大学に福岡大学と西南学院があってビビったよ
早稲田出身の私の世代だと同級生でもほんの僅かしか行けないところだったのに+0
-0
-
1107. 匿名 2022/04/10(日) 20:18:04
>>53
家に金かけるのは贅沢だったんだね、
買ったときは深く考えて無かったけど、少し後悔してる。
うちは都内に5万くらいで住める社宅があるから退社まで買わなくても良かったなあ。+11
-0
-
1108. 匿名 2022/04/10(日) 20:18:34
>>1091
孔子みたいだね。
「馬を問わず」
孔子の『論語』「人を傷えりや、馬を問わず。」 | 青木孝文 Aoki Takafumi のブログ『おもしろき こともなき世を おもしろく』ameblo.jp孔子の『論語』「人を傷えりや、馬を問わず。」 | 青木孝文 Aoki Takafumi のブログ『おもしろき こともなき世を おもしろく』孔子の『論語』「人を傷えりや、馬を問わず。」 | 青木孝文 Aoki Takafumi のブログ『おもしろき こともなき世を おもしろく』ホームピグ...
+0
-0
-
1109. 匿名 2022/04/10(日) 20:18:46
>>461
わたしは25だけど本当にめちゃくちゃわかる
一人暮らしで自立が現実的じゃない…
周りみてても実家か彼氏頼みだし、子どもほしくないなんて話をしても浮かない
ブランド志向とかって子もいないね…+17
-0
-
1110. 匿名 2022/04/10(日) 20:18:56
>>1102
あんた社会学もまったく知らないのに、勝手にやめてくれる?
あんたの感想じゃなくて、事実は事実であるから。
経済力が第一基準になるのに、どれも貧乏じゃん。頭悪すぎる。知識付けましょう
+0
-1
-
1111. 匿名 2022/04/10(日) 20:19:19
>>234
地方都市では?都内は厳しい+2
-0
-
1112. 匿名 2022/04/10(日) 20:19:37
電通と自民党のやり方
①日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。
②日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
③韓国人、在日同胞への批判をしてはいけない雰囲気を作れ。
④ネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
⑤「韓国人は悪くない!悪いのは韓国政府だ!」と誘導しろ。
⑥「反日の韓国人はごく一部だ!ほとんどの韓国人は親日だ!」と誘導しろ。
⑦ゲイタレントやハーフタレントに「幼少期、日本人から差別を受けた!」と強調させろ。
⑧韓国人識者やゲイタレントに政治的意見を言わせ、御意見番化させろ。
⑨「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
⑩海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
⑪「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
⑫「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
⑬「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
⑭日本人の男が、女から虐げられるCMを大量に作れ。
⑮日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
⑯日本人同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
⑰女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ。
⑱電通が力を入れるドラマには必ず韓流スターを出演させろ。
⑲イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
⑳我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり。+2
-0
-
1113. 匿名 2022/04/10(日) 20:19:56
>>1100
横
売り子じゃなくて幹部候補よ+1
-0
-
1114. 匿名 2022/04/10(日) 20:20:09
>>329
都会は女子でももっとあるわ。どんな世界線だよ。+3
-4
-
1115. 匿名 2022/04/10(日) 20:20:21
>>1102
前もあんたいたみたいけど、
低レベルなデタラメやめましょうw+0
-0
-
1116. 匿名 2022/04/10(日) 20:20:35
>>1097
自分の会社がJPXの某企業だけど年々学歴下がってるよ
大した企業じゃないけどそこそこ大きい会社だよ
+0
-0
-
1117. 匿名 2022/04/10(日) 20:20:45
安倍になってからの海外バラ撒き一覧の極一部
中国・・・・・・・・・・・・・300億円
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ミャンマーにまた円借款・・・・260億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
フィリピンの経済支援・・・・・1兆円
エジプトへ円借款・・・・・・・430億円
エジプトインフラ整備にODA・・411億円
アフリカ開発会議・・・・・・・3兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円
韓国・・・・・・・・・・・・自称元慰安婦に1人1000万円給付
パプアニューギニア・・・・・・200億円
低所得国の保健医療強化・・・・3300億円
発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円
アジアインフラ支援・・・・・・13兆円
ロシア・・・・・・・・・・・・3000億円
アベノミクスで日銀が市場へ400兆円以上の異次元供給、金利高の米国へ資金大量流出・・・404兆円
アベ海外バラマキによる日本が失った資産・・・・500兆円以上
安倍はロシアに北方領土2島と3000億円もプレゼントしたクソアホ売国奴+0
-0
-
1118. 匿名 2022/04/10(日) 20:20:54
>>1095
昔の親は子供が発達児でも放置してたし、家で専業主婦してれば良かった
母親にとっては天国だったね+21
-2
-
1119. 匿名 2022/04/10(日) 20:21:05
>>1099
それはもう古いっていってんだよ
そんなのは少子化とともに途絶える種になるだけ
+4
-0
-
1120. 匿名 2022/04/10(日) 20:21:11
>>468
政府的には、二馬力で給料手取り30万にして頑張って下さい、って感じなんだと思うよ。+5
-0
-
1121. 匿名 2022/04/10(日) 20:21:43
>>1109
住む世界が違うだけよ
派遣で博報堂にいたことがあるけど実家が金持ちでリーマンOLの給与では買えないジュエリーや車を所有している若い人がたくさんいたわ
+9
-1
-
1122. 匿名 2022/04/10(日) 20:22:11
>>1025
大卒の親は子供も大学で楽しい青春を過ごして欲しいと思っているよ。沢山学んで沢山楽しんでと思う。+8
-0
-
1123. 匿名 2022/04/10(日) 20:22:15
>>1072
公務員の給与って基本的には国民の平均給与ってことになってなかったっけ?
上から下までの平均だから、零細の勤め人には公務員の給料高いってなるだろうし大手民間勤めには全然稼げない職業ってなる
実際バブルみたいに景気良かった頃は公務員になるなんて夢も希望もないって風潮だったよね
給与が抑えられてる代わり退職金で元を取るっていうのが公務員だったけど、今はもうそれも当てにならなくなったから、生涯賃金は民間に比べたら全然らしいね
極端に言えば倒産しない、クビがないだけが唯一最大のメリットだと思うよ
これは歳を取れば取るほど本当に大きい+4
-1
-
1124. 匿名 2022/04/10(日) 20:22:27
20年間の経済成長率ランキング
日本が最下位なのは自民党のせい+1
-0
-
1125. 匿名 2022/04/10(日) 20:22:40
貧しくなれ者から貧しくなれ
そしてみんなで貧しくなろう、ギブミーマネーとw+1
-0
-
1126. 匿名 2022/04/10(日) 20:22:49
私らがおばあさんになって幸せな老後を送れる人が何人いるだろうね
その子、孫、どんどんやばくなりそう
+4
-0
-
1127. 匿名 2022/04/10(日) 20:23:00
>>1119
人口が減るってことは外人に国を乗っとられる可能性があるのだけど、いいの?中国にロシアに、日本は周囲を危険な国に囲まれているよ。+3
-0
-
1128. 匿名 2022/04/10(日) 20:23:11
>>1063
清少納言はミーハーで、華やかな宮廷ライフを楽しんでいただけ。
「枕草子」は、平安時代の「なんとなく、クリスタル」
女官として働くのは、「ベルサイユのばら」に登場するようなフランス貴族夫人たちだって同じ。
働く目的が違う。+2
-0
-
1129. 匿名 2022/04/10(日) 20:23:32
>>42
デパートで買い物が当たり前とかね。
良いワンピース着て。
私の家もそうだった(40年代生まれ都内)
庶民だけど母は専業主婦でちょくちょくてんやもの取ってたし、マイカー当たり前、子供は3人とか。
ただ、今と違うのは、年金がそれなりに入ったし、子の大学進学率が低かったかもしれない。+25
-1
-
1130. 匿名 2022/04/10(日) 20:23:49
>>1017
医学部こそ体力のある男子に行って欲しいな
女子が増えると皮膚科医や眼科医ばかりになってしまう…
そうなったら困るのは私達+13
-1
-
1131. 匿名 2022/04/10(日) 20:24:36
>>11
絶対に嫌なのでそうならないように動かんとね
自国民すら全然大切にしない
列車事故起こったらまだ生きてる人ごと列車埋める国に支配されたらと思うとゾッとするわ+6
-0
-
1132. 匿名 2022/04/10(日) 20:25:10
>>1106
誰でもってわけじゃないと思うよ。
学歴しか取り柄ないおバカよりも何か強みを身に付けた人なのかも+0
-0
-
1133. 匿名 2022/04/10(日) 20:25:31
>>1116
会社の魅力度が下がっているんじゃない?+0
-0
-
1134. 匿名 2022/04/10(日) 20:25:55
>>1127
女どもが非生産的な寄生人生なら尚更落ちていくだけってことだな
つまりおまえにも責任があるってこと+1
-1
-
1135. 匿名 2022/04/10(日) 20:26:25
>>1115
デタラメだというのなら、自分みたいに学術的エビデンスあるいは文献的に根拠を示してみなよ。+0
-0
-
1136. 匿名 2022/04/10(日) 20:26:37
>>1
親が団塊世代で高学歴層でイケイケで恵まれた…と思ったら、私と妹は団塊ジュニアで氷河期世代で、高学歴も虚しく没落しました。
子なしなので、この代で終了。
+8
-0
-
1137. 匿名 2022/04/10(日) 20:26:39
今時の若い子がパパ活したり水商売系で働くのを否定したいけど理解はできる
都内で一人暮らししてオートロック付きの賃貸借りようと思ったり奨学金返そうと思ったら普通の仕事じゃ絶対足りない+7
-0
-
1138. 匿名 2022/04/10(日) 20:26:47
10年後は日本企業なんか全滅してると思うよ
あの東芝ですら粉飾決算して分割して潰れるし+1
-0
-
1139. 匿名 2022/04/10(日) 20:27:33
>>1130
でも男子から人気がなくなって女子人気が上昇
医師は資格さえあればいつでも働けるから女子向きの職業と言える
理三合格者で桜蔭がトップになり灘筑駒からの合格者が激減したのは象徴的
その影響で理1と京大工学部の難易度がアップ+1
-0
-
1140. 匿名 2022/04/10(日) 20:28:17
>>1134
いや、むしろ女たちが寄生人生していてくれた時代の方が、日本は経済的に豊かだったよ。自立した女性と男性がパイを奪い合う世の中になってしまった。+8
-1
-
1141. 匿名 2022/04/10(日) 20:28:33
>>1113
全員なるわけじゃないよ、候補はあくまでも候補、その他は氷河期みたいに騙して便利に使うから。+1
-0
-
1142. 匿名 2022/04/10(日) 20:29:01
いうほど没落してるんかな
目に見えてってことにならないとわからんな
ゲームに課金してる子めっちゃいるし
でも目に見えてわかるようじゃもう末期で治安の悪い途上国みたいになってるんだろう+1
-0
-
1143. 匿名 2022/04/10(日) 20:29:17
>>7
女性で400万稼いでたらかなり上位の方と思う+46
-6
-
1144. 匿名 2022/04/10(日) 20:29:21
>>1100
やっぱり氷河期が10年近く続いたのが痛かった(大体1997年卒~2005年卒が氷河期世代)
あの時はそこら辺にある中小企業でさえMARCH卒、関関同立卒を採用できるようになってしまったからね
そのせいで中小企業は「大卒取れるだったら高卒取る必要なくね?」ってなってしまった
今はどこも人手不足で中小企業は取れなくなってきてるけど
だからこそ親はみんな子供を大学に行かせようとするんだよね
+4
-0
-
1145. 匿名 2022/04/10(日) 20:29:57
>>1140
寄生させられる男なんぞいま2割もいないだろ
てか寄生虫とかいいだして男から女を働かせることにしたんたぞ+0
-0
-
1146. 匿名 2022/04/10(日) 20:29:58
>>42
これ、ウチの実家。
そうやって暮らしてきたのに、私たちは氷河期世代突入で、その全てが手に入りませんでしたー。
凄まじい受験戦争も勝ち抜いたけど、まったく歯が立たなかったし、なんなら女は学歴なんかないほうがよほど幸せになれた。
誰だよ?高学歴とキャリアとセットにして、私らに刷り込んだやつ?
そんな環境、あの時代はどこにもなかったじゃねーーーーか!
+25
-1
-
1147. 匿名 2022/04/10(日) 20:30:18
>>1140
いやそれは時代が高度成長期だっただけで寄生とか関係ない+1
-0
-
1148. 匿名 2022/04/10(日) 20:30:42
>>1032
医学部の定員増やすしかないと思うよ
なぜかそれには医師会触れないけどね+1
-0
-
1149. 匿名 2022/04/10(日) 20:31:05
>>29
資産がわからないとなんとも。+4
-1
-
1150. 匿名 2022/04/10(日) 20:32:39
>>859
普通に考えたら30代で800てすごくない?
これなら40代で1000~1200、50代で1500って感じで2人までは中学から私立いけそう。2馬力なら3人いけるんじゃない?+1
-0
-
1151. 匿名 2022/04/10(日) 20:33:12 ID:aLbKgTuN65
>>1106
どんな一流企業でも何人かはえ?って大学があるのは普通だと思う。経緯は色々だろうけど。
ボリューム層や経営陣がどの大学かで判断する。+0
-0
-
1152. 匿名 2022/04/10(日) 20:33:22
>>1130
皮膚科医や眼科医とか関係なく長期的に地域貢献する覚悟のない人は特に地方の医学部にはいかないで欲しいよね
男女問わずさ
地方の医学部行っても東京や大阪、名古屋の医療機関に行く人の多い事よ…
まぁ、それだけ医師の絶対数が足りないって事だけど+3
-0
-
1153. 匿名 2022/04/10(日) 20:33:33
>>1121
夫が東京の私大→大手なんだけどお金に余裕がある人が多いね
あとは元タレントとかもいる
私は国立大→公務員なんだけど、金銭感覚が合わない+5
-1
-
1154. 匿名 2022/04/10(日) 20:34:11
>>1110
『あんた社会学もまったく知らないのに、勝手にやめてくれる?
あんたの感想じゃなくて、事実は事実であるから。』
それなら、学術的なエビデンスを示してよ。
平成期に入ってから、IT成金に代表される層が出現したわけで、成金=上流階級ではないから。
戦後のドサクサ時代でも、小佐野賢治や堤康次郎などが現れたけど、当時の上流階級からは同列だとは見做されていなかったでしょ?それと同じ。現在は新しい秩序への過渡期というわけだね。
+0
-1
-
1155. 匿名 2022/04/10(日) 20:34:14
>>1144
そのあたり、めっちゃくちゃ人数多い世代なのにね。
そのめちゃくちゃ人数多い世代の大卒って、あの時代、ほんっっとーーーーーに超秀才層だったのに。
いまのマーチとあの当時のマーチって、実質は、偏差値10以上違うと思うよ。ほんっとに当時は、全体の上位1割以内に入ってるくらいの人達だった。
その人たちが、雇用から締め出されたんだからね?
オサン連中の雇用を守るためにね!+9
-0
-
1156. 匿名 2022/04/10(日) 20:34:47
>>1140
そう、今入社式に座ってる女性の数だけ結婚出来ない男と女が増えてる、そして座ってる彼らは3人以上子供を設けることは殆んどない。
日本は座る席の数が決まっているこのままあと10年続けたら先はない。外国人を補充しても虫食いだらけになるよ。+6
-0
-
1157. 匿名 2022/04/10(日) 20:35:47
>>957
そういうのって高卒大卒関係ないよ。
高校の私立無償化だって最初の入学金払えない&払うの知らない保護者は一定数いるんだから。+4
-0
-
1158. 匿名 2022/04/10(日) 20:35:59
日本なんか10年後は高齢者とかアフリカ人ばっかになると思うよ
もう国を捨てた方が早い+2
-3
-
1159. 匿名 2022/04/10(日) 20:36:14
>>1100
共通テストでも「情報」の科目が追加されるらしいね
商業高校生には朗報かも?+4
-0
-
1160. 匿名 2022/04/10(日) 20:36:21
>>1144
93年4卒からよ氷河期は。+3
-0
-
1161. 匿名 2022/04/10(日) 20:36:35
>>1122
残念ながら、高卒や専門卒の親もそう思って子どもを大学に送り込むから、飽和状態になる。+11
-1
-
1162. 匿名 2022/04/10(日) 20:36:49
>>1151
ちょっと前は私大はマーチ未満以外採用ゼロの一流企業がたくさんあったんだよ
三菱商事と三井物産は今もそう
マーチすら体育会の人しか採用されていない+3
-0
-
1163. 匿名 2022/04/10(日) 20:37:14
>>1071
いやバカ女でも普通にそれなりの人と結婚できてるよ
バカな男とは違って
+1
-2
-
1164. 匿名 2022/04/10(日) 20:37:17
>>1100
専門高校の方がもうすぐ就職実績逆転するんじゃない?って気はしてる
特に女性
既に高専生は大人気だし+0
-0
-
1165. 匿名 2022/04/10(日) 20:37:29
>>19
ぼろ儲けしてるのは病院ではなくて検査している会社。+2
-1
-
1166. 匿名 2022/04/10(日) 20:38:15
>>1147
要因はひとつじゃなくて複合的なものでしょう。
男女平等政策、高度経済成長の終わり、外国に物づくりをどんどん投げてしまった、色々なものが絡み合って今の状況がある。+5
-0
-
1167. 匿名 2022/04/10(日) 20:38:16
>>1160
氷河期世代の初期の人なんか、もう51歳とかだよねw
すべてのサポートから対象外で、一生放置だと思う。
挽回なんかできるわけない。
ひでーわな。+19
-0
-
1168. 匿名 2022/04/10(日) 20:39:07
>>1155
今の方が入試問題の難易度は遥かに高いし予備校で鍛えられています
当時のマーチの問題や初期のセンター試験の問題は簡単すぎる
センターなんて開始初期の問題が簡単すぎるから終盤では過去問対策から除外されていた+2
-4
-
1169. 匿名 2022/04/10(日) 20:39:40
>>1163
バカ女が結婚できるそれなりの人って、同じバカな類が主流ってことだろ+1
-1
-
1170. 匿名 2022/04/10(日) 20:40:03
>>8
独身生活が充実するようになっね、結婚をそこまで重視しない人が増えたんだろうね。女性の立場の向上とも関係が深そう。+7
-1
-
1171. 匿名 2022/04/10(日) 20:40:15
>>1164
高卒向けの採用はどこの企業も減っている
従来高卒枠で採用していた業種も大学向けに開放して高卒採用が一気に減った
JRとかね+1
-0
-
1172. 匿名 2022/04/10(日) 20:40:31
>>1168
難易度の問題ではないんだけどね。
馬鹿でなければ、わかるよね?
母数と定員の関係くらい。
それから、以前はAO入試も推薦もありませんでしたからね?
+6
-0
-
1173. 匿名 2022/04/10(日) 20:40:36
>>1084
赤紙のこと?+3
-0
-
1174. 匿名 2022/04/10(日) 20:40:44
>>1169
女は顔だけだぞ
金持ちのオッサンは中卒のキャバ嬢とかと結婚してるし+0
-3
-
1175. 匿名 2022/04/10(日) 20:40:53
>>1160
いや数字を見ればわかるけど一番きつかったのは97年以降
バブル世代の人の話聞いても景気が肌で感じれるほど悪化したのは95年以降で
新卒の就職に影響するのは肌感覚での悪化から2年程度のタイムラグがある+1
-3
-
1176. 匿名 2022/04/10(日) 20:40:59
>>616
横浜?+1
-0
-
1177. 匿名 2022/04/10(日) 20:42:01
>>1174
そんな統計的にレアケースを出してくるのは、同じ底辺で生きてるやつよ+4
-0
-
1178. 匿名 2022/04/10(日) 20:42:10
>>1155
人数多い上にAO入試なんてなくて受験戦争もピーク。
バブル崩壊と不況開始はそのちょっと前だったけど、4年後は景気回復してるかもしれないからとりあえずいい学校行っとけって時代。+4
-0
-
1179. 匿名 2022/04/10(日) 20:42:15
>>1170
この独身たち、特に女性が両親を失ったらドッと生活保護に流れていきそうで怖いよ。非正規でのんびりやってる女の子多いよ。+15
-0
-
1180. 匿名 2022/04/10(日) 20:42:41
>>29
この表では上流に入るけど
子供3人いるからカツカツ
生活は極貧です+1
-0
-
1181. 匿名 2022/04/10(日) 20:42:45
>>926
正社員共働き子供なしが最強だよ。無理ないローン組んでおいて10年で完済。そのあとは好きな仕事して、たまに休みたくなったら3号で相手の扶養に入れば年金、保険払わなくていい。+3
-4
-
1182. 匿名 2022/04/10(日) 20:43:10
>>1169
じゃあ何で婚活で簡単に上昇婚できるの?
女で同レベルと結婚って少ないと思う+0
-0
-
1183. 匿名 2022/04/10(日) 20:43:35
>>1004
私も公務員ですが、田舎だったら公務員より稼げる仕事少ないけど、東京だと大企業とか士業の人も多いから、地方公務員なんて全く羨ましがられない笑
そこそこの学歴があるので、周りの友人(特に男友達)の方が年収高いってパターンばかりです。。+9
-0
-
1184. 匿名 2022/04/10(日) 20:43:43
年収変わらなくても社会保険料上がってる
年寄りも医療費原則3割にすればいいのに
年に1回病院行くか行かないかなのに、こんなに高い社会保険料払うのバカらしい+5
-0
-
1185. 匿名 2022/04/10(日) 20:44:09
>>1177
関西では金持ちのオッサンと中卒のキャバ嬢が結婚するパターンが多い
だから子供が母親の方に似て馬鹿になる+0
-4
-
1186. 匿名 2022/04/10(日) 20:44:11
>>1168
そのあなたが言う「簡単な問題」を、世代人口210万人越え+前年度の浪人生が、少ない定員めがけて受験して倍率10倍20倍で競うから、めっちゃ偏差値上がってたんだよね…。浪人が当たり前でした。
入試問題が簡単か難しいかって、どうでもいい話。
入試問題めちゃくちゃ難しくても、定員に対して2倍とから3倍くらいの競争率なら、受かるのラクだよ?+6
-1
-
1187. 匿名 2022/04/10(日) 20:44:27
>>1172
その母数の質が違う
今の若い子の方がめちゃくちゃ鍛えられている
東大より灘や開成の中学入試の方が難しいのと同じ
さらにいえば入学後の成績は一般入試組よりAO推薦組の方は上だと判明しているから
氷河期世代の失敗の理由の一つとしてテスト勉強しかできないアホが多かったという点がある+3
-6
-
1188. 匿名 2022/04/10(日) 20:45:01
>>1172
浪人も多かったから、上位校は倍率も高かった。+0
-0
-
1189. 匿名 2022/04/10(日) 20:45:16
>>1146
氷河期はね…
ただでさえ女子は、一人暮らし四大卒より自宅通学短大卒の方が就職強いっていうのが未だ残っていたところに
ほんの1〜2年の卒業年次の違いでガラッと変わってしまった
短大卒のお陰でギリギリ氷河期免れたって女の子けっこういたと思う+20
-0
-
1190. 匿名 2022/04/10(日) 20:45:21
>>1182
男女各々の特性による需要と供給の関係だろ
でもスペックによる限度があるわけで+3
-0
-
1191. 匿名 2022/04/10(日) 20:45:22
>>1186
バカがたくさん受けても仕方ないよ
東大の倍率は2、3倍だけど倍率8倍の早稲田の方が難しいと思う?+0
-3
-
1192. 匿名 2022/04/10(日) 20:45:39
>>151
低みの見物…www同じくだよー!+4
-1
-
1193. 匿名 2022/04/10(日) 20:45:48
>>1185
ソースは?+1
-0
-
1194. 匿名 2022/04/10(日) 20:46:10
>>1180
この表ナンセンスだよね
例えばだけど、年収1200万で子供3人いる家庭と年収900万で子供1人いる家庭だったら
総合的にかかる額は前者の方が多いでしょ
+3
-0
-
1195. 匿名 2022/04/10(日) 20:46:54
>>1130
それはよく言われるね
確か外科と内科は力や体力勝負なんだよね
特に外科は力がない女子には無理な治療もあるって聞いたことある
産休後はなかなか正規で復職してくれないしね
フェミニストは騒ぐけど、男子優先って公言する大学が増えてもいいと思う
+4
-0
-
1196. 匿名 2022/04/10(日) 20:47:15
>>568
教員もそんなもんですよー+4
-0
-
1197. 匿名 2022/04/10(日) 20:47:15
報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 な叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954] (446レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-829E) 2017/10/14(土)17:01 ID:hTBzEMr+0(1) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を+0
-0
-
1198. 匿名 2022/04/10(日) 20:47:19
>>1187
いやいやいや…
まぁ、大学の先生に聞いてみるといいと思う…。+4
-0
-
1199. 匿名 2022/04/10(日) 20:47:28
やる人はやる。皆が皆、没落じゃない。+0
-0
-
1200. 匿名 2022/04/10(日) 20:47:39
>>1029
横だけど、それ真意だよね。孤独が嫌、寂しい人と思われたくない、身内に見て欲しい。って嫁娘どんだけワガママや嫌味言われながら介護せねばいかんのか?+2
-0
-
1201. 匿名 2022/04/10(日) 20:47:40
>>1191
はいはいw+3
-0
-
1202. 匿名 2022/04/10(日) 20:47:59
>>1068
へぇ?
慶應って、下からだと有利だとか、コネとかないの?
東大、京大みたいに入試が限りなく公平無私とか?
それと、慶應の文系って、数学や物理学や化学受験必須なの?
ひょっとして慶應文系って、数学も物理学も化学も受けなくても合格できるとか??
それって、慶應の中で通用するファンタジーなんじゃない?
東大蹴って、慶應とか??+1
-0
-
1203. 匿名 2022/04/10(日) 20:48:43
>>1193
関西の金持ちがブスの女と結婚する確率は低いよ
金持ちはだいたい低学歴の美人と結婚してるから
関西では男も女も大学に行かない奴が多い
美人は中卒でキャバ嬢になるし+2
-2
-
1204. 匿名 2022/04/10(日) 20:48:59
>>1198
東進の林先生(?)だったと思うけど「倍率は同じでも20年前に比べたらレベルは少し落ちてる」みたいな事言ってたね
+4
-0
-
1205. 匿名 2022/04/10(日) 20:49:27
ばか女、ばか女言っている奴がいるけど、この垢抜けなくてトロいけど若さと子供を産む力はあるイモネーチャンを認めない、つきあいたくもない、ってなり始めたあたりから日本の転落が始まった感じ。+0
-0
-
1206. 匿名 2022/04/10(日) 20:49:36
>>1178
いまや子供は80万人とか90万人しかいない。
わたしたちの時は、一学年210万人もいて、悲惨だったわ。
偏差値60の高校では、四年生大学なんて最初から無理ってかんじだったもんなぁ。。競争は凄まじかったね。+8
-0
-
1207. 匿名 2022/04/10(日) 20:50:12
>>1168
センターで受験できる私立なんて、全国で立命館くらいしかなかったじゃん。
国立はセンター配点は学校ごとだけど、基礎学力を見るもので難しいのは2次試験では。
マーチは知らん。+0
-0
-
1208. 匿名 2022/04/10(日) 20:50:28
>>1052
言葉足らずでごめんね。
前々から、太陽光パネル義務化の噂はでてたんだけど東京都で遂にその一歩が動き出したんだよ。全国的には2030年までには何とか〜って話だったんだけどさ。
国としてはクリーンエネルギーを推進していくだろうから、その内全国規模で義務化になる可能性がある。
それまでに目当ての地域にちょうどいい土地がでるかわからないから、さっさと買ってしまう人が多いんじゃないかなって。+6
-0
-
1209. 匿名 2022/04/10(日) 20:51:08
>>1
なんか上から目線だね
計画通りでほくそ笑んでるニセ日本人みたいだね
そうなって困るのは誰なのか?一生懸命税金納めてるの誰なのか?税金納められなくなって困るの誰なのか?
このままじゃ日本人もう無理だ+3
-1
-
1210. 匿名 2022/04/10(日) 20:51:13
>>1203
おまえが水商売の世界で生きてる底辺だとよくわかった+5
-0
-
1211. 匿名 2022/04/10(日) 20:51:17
>>506
きついな鳥を処分の仕事
が事務職なのにやるのか。
インコ飼ってるからその指示が来たら辛くてしんでしまう。
お疲れ様でした。
+1
-0
-
1212. 匿名 2022/04/10(日) 20:51:40
>>519
上陸階級で笑ったw
強そう+10
-0
-
1213. 匿名 2022/04/10(日) 20:51:46
>>905
母親が低学歴な家庭に限って無駄に教育費使ってる感じ
いいとこ就職させて老後の保険にって感じ
カエルの子はカエルだし、親の面倒まで見れる時代じゃないのにね+7
-2
-
1214. 匿名 2022/04/10(日) 20:52:10
>>1175
その頃私、短大卒で損保会社に派遣で入ってたけど92年の夏に次年度新卒入ってこないって、一年目の子がぼやいてたよ。タイムラグなんかなかったよ早いところは始まってた。+5
-0
-
1215. 匿名 2022/04/10(日) 20:52:20
>>541
そこまで最強を目指すなら一人で既に最強の男と結婚した方が何倍にもなるのに変なの
+4
-0
-
1216. 匿名 2022/04/10(日) 20:52:26
日向坂46・影山優佳、偏差値78+0
-0
-
1217. 匿名 2022/04/10(日) 20:52:34
>>3
日本全体が貧乏になってるから気づかないだけだよ
+7
-2
-
1218. 匿名 2022/04/10(日) 20:53:33
>>1208
全国的にはってマジ?
新築に関してだけかしら?
リフォームしてパネルのせる義務化とかはにはならないよね?+4
-0
-
1219. 匿名 2022/04/10(日) 20:53:39
実家は田舎の金持ちで裕福な暮らししてたけど、お金ない人と結婚したから、車も買えないし古ーいマンションで質素に暮らしてるよー
家電も壊れかけの中国製笑
まぁ雨風凌げる家があるだけマシか、、+1
-0
-
1220. 匿名 2022/04/10(日) 20:53:42
>>1210
違うよ
関西ではブスは金持ちに相手にされないんだよ
だから整形女が多い+0
-2
-
1221. 匿名 2022/04/10(日) 20:53:47
>>324
企業は思い知ればいいと思う
社員に還元しないくせに客が金を落としてくれるはずないだろがと+12
-0
-
1222. 匿名 2022/04/10(日) 20:54:12
>>1203
いつの時代なんだ。
関西のアラフォーだが最低高卒がほぼで
高校は進学校だったから98%大学とか
行ってるぞ。+1
-0
-
1223. 匿名 2022/04/10(日) 20:54:33
>>1213
高学歴家庭も子供に教育費かけてるわ
桜蔭ママも高学歴のエリート+1
-0
-
1224. 匿名 2022/04/10(日) 20:55:14
>>6
ほんと子育てしてる人どこからお金が出てくるのかと思う最近+38
-0
-
1225. 匿名 2022/04/10(日) 20:55:39
>>1137
女子はなかなか稼げないんだから水商売で稼げるうちに稼いでおこうというのはよくわかるんだよね
いいところ就職できても鬱で辞める女の子マジで多いし
+6
-0
-
1226. 匿名 2022/04/10(日) 20:55:45
>>1222
それ兵庫の高級住宅街とかでしょ
ほとんどの関西人は馬鹿だよ+0
-2
-
1227. 匿名 2022/04/10(日) 20:56:11
>>712
子供時代が昭和世代より恵まれてるのもあるよ。
なんでもあるし買って貰えてたんじゃない?
小さいうちからゲームもスマホもあって高校進学も絶対公立一本ね!なんて家ももう聞かないしすっごいアホでも普通に塾にも通えるし。わざわざ自立しなくても不自由がないから。お金なくて家出られないのもあるだろうけどね。+11
-0
-
1228. 匿名 2022/04/10(日) 20:56:19
>>1067
わたし、女ですけど+0
-0
-
1229. 匿名 2022/04/10(日) 20:56:28
>>1203
関西には大学たくさんあるのに何言ってんだか
周りのほとんどはどこかしらの大学行ってる+1
-0
-
1230. 匿名 2022/04/10(日) 20:56:32
>>8
独身、そんないる?+4
-7
-
1231. 匿名 2022/04/10(日) 20:57:04
>>1228
とけいさんでしょ?
学歴しか言わない+0
-0
-
1232. 匿名 2022/04/10(日) 20:57:12
>>1171
そこで18才成人ですよ、どう出るかな。さじ加減間違うと本当に終わるよ。+0
-0
-
1233. 匿名 2022/04/10(日) 20:57:12
>>1229
おまえ貧乏じゃん
+0
-1
-
1234. 匿名 2022/04/10(日) 20:57:13
>>1213
中学受験のうたい文句「中学受験するのは上位2割だから中学受験する子は優秀!」とか嘘ではないにしろ誇張だよね
全員が同じ勉強してその中で上位2割が受けるんだったらそうだけど、実際は小学校の成績がそんな良くない子も受験する訳だし
父親の年収が高いっていうならそれは事実だけど+2
-2
-
1235. 匿名 2022/04/10(日) 20:57:52
>>1229
大阪って都会なのに大学進学率低めだった気がする
京都と奈良の方が高い+4
-1
-
1236. 匿名 2022/04/10(日) 20:58:45
>>29
世帯年収400万で中流はなくない?うち旦那がまさにそうなんだけど、月の手取り25万でボーナスなしだよ…まじで。私が正社員で共働きだからまだ何とかなってるというか、そうじゃなかったらファミレスやマクドも無理+6
-0
-
1237. 匿名 2022/04/10(日) 20:59:01
>>1235
そうだよ
大阪の大学は福井とか富山とか三重の金持ちの子が多い
+3
-1
-
1238. 匿名 2022/04/10(日) 20:59:28
>>1223
子供の学歴は親の学歴と相関するらしいね
確かに桜陰とか女子学院の人は子供に教えるの上手そうだ+0
-0
-
1239. 匿名 2022/04/10(日) 21:00:02
>>1234
東大や国立医学部だと中高一貫出身が圧倒的な実績を残しているよ
サピックスの模試で偏差値50前後の高校から東大合格者が複数出るレベル
中学で偏差値50の中高一貫が高校募集では偏差値70だったりする+2
-0
-
1240. 匿名 2022/04/10(日) 21:00:04
>>104
世帯年収800万の我が家はぜんぜんアッパーミドル感はないよ
賃貸、車無し、ペット無し、旅行もほとんど行かないよ
多摩地区とはいえ東京に住んでるせいもあるけど+10
-0
-
1241. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:03
>>1144
2010〜2013あたりも氷河期だよね
2010卒だけど、リーマンショックで就活散々だった
内定後に会社が破産して内定取り消しになった子もいっぱいいたし、内定取れずに非正規に流れた人もいっぱいいたよ
MARCH卒でも、ようやく町工場みたいなところに就職できたりとか
35歳以下の世代って、バブルが弾け、阪神大震災、9.11、リーマンショック、東日本大震災、コロナと経済的にもいい時を知らない世代らしいよ
今はこれにロシアによるウクライナ侵略も入っちゃったね+2
-0
-
1242. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:15
>>1130
わかるわ。女医の皮膚科医率高くて、激務な外科なんかは少ない。女医は働きやすさを重視して診療科選ぶからね。フェミニストが叫びそうだけど、女医ばっか増えて男の医者の割合がすごく減ってしまうと、日本の医療体制崩れてしまうと思うわ。+17
-3
-
1243. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:47
>>1238
名門中高一貫の保護者は子供に勉強なんて教えません
勉強は塾任せ
塾の説明会で保護者は子供に勉強を教えないよう必ず言われる 親世代とは問題の傾向も対策も違うからね+5
-0
-
1244. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:52
【公職・公務員】
(1)首相・大臣(政財界一族:一・慶應、ニ・東大、三・ほか)
(2)知事(国家総合職事務系(一・東大、ニ・慶應、三・ほか))
◎選挙当選者(国会、市長など)~
①国家総合職・事務系(一・東大、ニ・慶應、三・京大など):警察キャリア込
②国家総合職・技術系(東大京大早慶、地方旧帝、国立大など)、警察準キャリア・自衛隊幹部学校卒
③:国家公務員一般職・大卒(旧帝、MARCH、早稲田など有名大学、国立大など)
④:地方上級公務員・大卒(国立大・MARCH関関同立など、ほか一般大学&一流大学)、自衛隊一般幹部職(防大卒・有力大卒)、教員(有名大卒)、警察管理職等
◎選挙当選者(県市区議会など)~
⑤大多数の学卒公務員(大卒教員など)、警察官・自衛隊(大卒~警部あたりまで)など
⑥国家一般職(非一般大卒)
⑦多数の地方中級初級公務員(非一般大卒)、警察・消防等(非大卒)、自衛隊(大卒未満)、保育士等
【民間】・・・社会的地位・収入など
(1)上場企業クラス・オーナー層(一・慶應、ニ・東大、三・他お坊ちゃん大学等)
(2)一流企業経営層(一・東大慶應、ニ・京大早稲田一橋、三・他有名大学)/医学部教授&大病院院長
(3)東証一部企業経営層(一.東大慶應早稲田、ニ.旧帝大MARCH関関同立など)/独立成功(医弁会)
①外資金融コンサル等、大手のマスコミ・商社・石油・金融など(一・東大慶應、ニ・京早一工、三・旧帝MARCHカンカン等)/医師弁護士会計士/経営者(状況様々)/大学教授(著名・一流大)
②一流メーカーほか大手企業(一・東京一工早慶、ニ・旧帝大等、三・マーカン他)/大学教授・成功士業
③大企業/地方有力企業(一・一流大学及び近場旧帝等、ニ・MARCH関関同立・国立大等)/中堅企業の一流大卒(出世街道)、エリートベンチャー/士業等
④-α:大多数の中堅企業(マーカン国立・ほか大卒・高卒)、大手優良子会社、大手大卒現業職・専任営業職(交通・保険等)
④-β:大多数の大企業子会社、大手現業職(Fラン卒・高卒)、零細経営者、医療現業職など
⑤大多数の中小企業(大卒・高卒)や現業職など/自営業
⑥大多数の零細企業、飲食店・介護法人・現業職、非正規勤務など(Fラン卒・高卒)/ポスドク(大学院)
⑦大多数のフリーター、ニート、ヒッキー、事業失敗(負債)など
■【関西凋落】 東京企業は東大早慶、一工MARCHなど、関西企業は京阪神・関関同立などに人材の厚みがあるが、関西企業は多く、本社機能を東京に移転したほか、関西企業の勢いダウンも散見される。同偏差値に見えても、一頃から関東系大学と関西系大学には格差があり、人材レベルの差が企業業績にも反映されうる。+1
-1
-
1245. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:53
>>1095
>>1118
そうねー
昔は良くも悪くも誰か見てくれるから雑で良かった。
今はやること多いからなおさらどちらかの収入上げないと二馬力前提は怖いなと思う。
負担が多すぎるよ。
大人な子供が重大な病気する可能性もあるし+11
-0
-
1246. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:55
>>1150
高卒の旦那が37-39で手取り750-900の間で持って帰ってるから
東大まで出たのにこの年収って分かる気がする
30前半なら凄いと思うけど1番いい大学出たにしては余り価値ないなぁと+3
-4
-
1247. 匿名 2022/04/10(日) 21:02:39
>>990
すごい!今じゃ絶対買えなさそう!!+2
-0
-
1248. 匿名 2022/04/10(日) 21:03:00
>>1241
私2012卒だったんだけど、あまりに就活に苦戦したから院進学して2014卒になったんだけどガラッと状況変わっててびっくりしたよ
運ゲーだよねえ+2
-0
-
1249. 匿名 2022/04/10(日) 21:03:10
>>1245
誤字です
大人や子供もです+1
-0
-
1250. 匿名 2022/04/10(日) 21:03:32
>>51
こういうのは住んでる地域にもよるよね
田舎に住んでるなら世帯年収600万円でのまあまあ裕福かもしれないけど東京の場合は貧乏なんだよな
世帯人数にも左右されるしね
田舎に夫婦2人で住んでるなら年収400万円でもそこそこ暮らせるんだろうな+3
-0
-
1251. 匿名 2022/04/10(日) 21:03:34
このままだと日本人も餓死する人出てくるかもしれない。+8
-0
-
1252. 匿名 2022/04/10(日) 21:03:40
>>1241
リーマンショック世代は後のアベノミクスで転職が用意だった しかも若い世代が少ないからコロナショックでも売り手市場
特に男は有利
35歳以下のニッコマ以下の大卒フリーターが就活したらあっさり採用+4
-0
-
1253. 匿名 2022/04/10(日) 21:04:30
>>1247
立川なら今も3000万台で買えるわ+1
-6
-
1254. 匿名 2022/04/10(日) 21:04:52
>>1242
でも男って何で医学部の試験で女に勝てないの?男の方が空間認知能力は高くてもIQは低い傾向にあるの?それとも女子ほど真面目じゃないから?+1
-2
-
1255. 匿名 2022/04/10(日) 21:06:18
>>1242
真に医者に求められるのが体力なら、入試に体力テストや筋力テストを入れるべきなんだよね
これは就活とかにも言える
マラソンのタイムとか入れるべき+6
-1
-
1256. 匿名 2022/04/10(日) 21:06:40
>>1246
イーロンマスクの個人資産が36兆円だからな
日本は終わりだよ
東大卒が多い電通ですら大赤字でビル売却してるし
+1
-0
-
1257. 匿名 2022/04/10(日) 21:06:48
>>7
しかも卒業時には奨学金で数百万の借金持ちだもんね+12
-0
-
1258. 匿名 2022/04/10(日) 21:06:52
>>51
平均年収が減ったのは高齢化で年金生活者が増えたからというのもあるんだろうな
その層は年収が低くても貯蓄額は多いから一概に貧困化が進んだとも言えない気がする+17
-0
-
1259. 匿名 2022/04/10(日) 21:07:18
>>1179
私、それだと思う。
幸運なことに実家が小銭持ちで、マンション貸しもしてるし、持ち家に住んでる。
親からの金銭的な援助は特にもらってないものの、実家暮らしのおかげで非正規だけどお金に困った事なんてない。
だけど親が年取ってきて、急に不安になってきたよ。家を引き継いでも固定資産税とか各種税金を払える自信がない。貸してるマンションも古くなってきたし。怖くて貯金してるけど、意味あるんだかわからない。+8
-0
-
1260. 匿名 2022/04/10(日) 21:07:42
>>1242
仮に新規に外科医になる医学部卒業者の半分が女性だったとしても
女医の人って男性医師に比べて家計を配偶者に任せる人は少ないからなぁ
結婚や出産で時短や下手したら辞めて医療はダメになると思う
「個人の自由」とか言うけど、配偶者を養う女医が圧倒的に少ないから女医を増やしすぎるのは良くないと思う+7
-1
-
1261. 匿名 2022/04/10(日) 21:07:46
>>1254
旧帝医学部は男だらけですよ
東大もね+3
-1
-
1262. 匿名 2022/04/10(日) 21:07:58
>>1253
買えないよ
立川でも最低5000万円はする
建売は分からないけど+7
-1
-
1263. 匿名 2022/04/10(日) 21:08:08
>>1202
なに言いたいかよくわからんけど
中産階級で凄いのは東大卒や慶應卒が多い。大手役員や研究者
上流階級で優秀なら当たり前に慶應志向、政財界。
それだけ
中産階級や庶民の受験上はトップ層は東大や医学部や慶應併願。または慶應付属など
京大は一橋東工大レベルで別に御上はほとんどおらん学府(一橋も東工大も)
だから上流階層は眼中にないし、東大もあんまりない
常識つけとき
+1
-1
-
1264. 匿名 2022/04/10(日) 21:08:16
>>1255
手術がうまい医者は絵もうまい
絵が下手な医者はヤブ+1
-0
-
1265. 匿名 2022/04/10(日) 21:08:25
実感ない
私の周りはだけど皆余裕ありそうに見える。
5000万の家を買ったり、車は大きい。
そして子供は2人目、3人目を妊娠中の人もいたり。
勿論共働きの人多いんだけど、余裕ある共働きというか。
余裕なけりゃ家も車も買えないし、子供も2人3人産もうだなんて思わないよね+5
-0
-
1266. 匿名 2022/04/10(日) 21:09:54
>>1262
買えるじゃん+0
-5
-
1267. 匿名 2022/04/10(日) 21:09:54
>>1265
独身のイーロンマスクの個人資産が36兆円だからな
日本は終わりだよ
東大卒が多い電通ですら大赤字でビル売却してるし+2
-0
-
1268. 匿名 2022/04/10(日) 21:09:56
>>1
このいらすとやのイラストが普通に中流じゃない件。
子供には何とか私立に行かせるだけのお金は捻出できるものの、普段は外食なんて滅多にしない、子供の頃はすぐに大きくなるからって服はユニクロ。それが中流家庭だよ。+11
-0
-
1269. 匿名 2022/04/10(日) 21:10:11
>>217
なんとなく特ホウ王国を思い出した+0
-0
-
1270. 匿名 2022/04/10(日) 21:10:16
>>18
それは共産主義ですね。+2
-1
-
1271. 匿名 2022/04/10(日) 21:10:26
>>1261
点数操作して女子を落とさなきゃ男子が足りなくなるからやったって話が以前にあったから。+3
-1
-
1272. 匿名 2022/04/10(日) 21:10:32
>>1251
すぐにではないけど、平均年齢は下がりそうな気がするな。自殺する人も増えそうだし。+5
-0
-
1273. 匿名 2022/04/10(日) 21:10:39
>>1242
医師会もせっかく取得した医師免許を活かして、女医さんには眼科皮膚科になって続けて欲しいってHPに書いてるよね
女医はダメ!役に立たない!みたいな勘違いする人もいるけど、優秀な人は医師になって良いんだよ
一番ダメなのはアホに下駄履かせて医師免許取らせることだよ+7
-3
-
1274. 匿名 2022/04/10(日) 21:11:15
うちの旦那、大腸全摘して転職したけど手取り18万円。頑張ってくれてると思う。+4
-0
-
1275. 匿名 2022/04/10(日) 21:11:18
>>1227
横だけどそれはあるかも
昭和終わり頃でも、特に地方の中堅校くらいだと、頭良くても高卒止まりの子ってわりと普通にいた
別に貧乏っていう訳じゃなく、まだ下に兄弟がいるからとか、国立ならいいけど私立はダメとか、女は地元に残れ大学は不要っていう考えの親だからとかでね
私の親はMARCHの進学許してくれたけど、私より頭良くて受験すればもっといい大学行っただろうなっていう友達でも公務員になったり看護師の専門学校に進んだ子多かったな+14
-0
-
1276. 匿名 2022/04/10(日) 21:11:38
>>1235
そりゃナマポ率No.1だもん
東京みたいにエリート集結地帯とわけ違う
同〇や赤線 みたいな地域たくさんあるし
東大や国医の話題いらないわ。
そんな1%の話しても、がるの99%はそんなのに遠い子供ばかりでしょ+6
-1
-
1277. 匿名 2022/04/10(日) 21:11:45
電通は潰れた方がいいよね
在日企業だし
グーグルとかフェイスブックに広告出した方が良いし+7
-0
-
1278. 匿名 2022/04/10(日) 21:13:23
>>1273
別にペーパーテストの数点程度の違いなら長期的にフルで勤めてくれる可能性の高い人の方が国民にとってはいいけどね
そりゃ100点満点のテストて45点程度しか取れないのに男だから行けるとかなら問題だけど
+11
-0
-
1279. 匿名 2022/04/10(日) 21:13:48
100均があちこちに出来始めてから感じてた+4
-0
-
1280. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:09
>>268
新浦安にある団地っぽいマンションも築40年で家賃15万してる。部屋によっては20万ちかいです。+4
-0
-
1281. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:12
>>542
むしろ退職金とか考えたら、高卒で入った方がいいんじゃないかとも思えてくる。勤務歴長いから必然的に退職金の額上がるし、民間に比べたら学歴差別もないから、部長クラスでも高卒の方は普通にいる。
あと22歳大卒で入る時、高卒の人は既に5年目とかだから、歳上の後輩にも結構強めの態度でいけるのが得だなって思ってたわ笑+1
-1
-
1282. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:15
>>1246
それ1000超えてるじゃん
そんな高卒はほとんどいないよ。自営系なの?
普通ではない
ブラック高給とか不動産営業とかあるけど+2
-0
-
1283. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:20
>>557
アラフィフくらい???+0
-0
-
1284. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:25
>>1276
関西では部落は兵庫の方が多い
実は大阪より東京の方が部落多いよ
在日の数も東京の方が多い+5
-1
-
1285. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:34
>>1242
皮膚科医は歯医者と同じで医者のカテゴリーから外したらいいのにね。
外科内科小児科産婦人科と、皮膚科が同じ医者って無理があるでしょ。+10
-0
-
1286. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:56
>>1255
体力ない男も皮膚科眼科にいるよ
割合は男の方が多いし
寄付金積んで入るような医学部出て皮膚科眼科になる男より、優秀な女医さんに皮膚科眼科やって欲しい
体力も学力もない男が医師になることが問題
体力はなくても学力のある人は男女関係なく眼科皮膚科になればいい+3
-0
-
1287. 匿名 2022/04/10(日) 21:14:57
>>902
未知の子供より予想のつく堅実な人生をとっちゃうよね。+9
-0
-
1288. 匿名 2022/04/10(日) 21:15:02
>>7
大卒もいろいろありすぎて。Fランは今も昔も食べて行くの大変そう。資格取ったり公務員になったりしないと。でも実はMARCH 以上でも本人かなり頑張らないと今はハードよ。+32
-1
-
1289. 匿名 2022/04/10(日) 21:15:18
経済が成長していた時代は、
普通に働いていれば年々給料は増えた。
経済が停滞し縮小する現在は、
普通に働いても給料は上がらず、
逆に物価高と税金アップで手取り減り、
どんどん貧乏になる。+2
-0
-
1290. 匿名 2022/04/10(日) 21:15:39
>>1260
海外とか女医は家事なんてお手伝いさんに任せたりマトモにやらないだろうし、子育ても保育園とベビーシッターに丸投げだろうね。
日本は働いているのに料理をちゃんと作ろうとするし、ベビーシッターも雇う文化はないし、待機児童も多すぎる。+4
-0
-
1291. 匿名 2022/04/10(日) 21:15:44
>>1281
公務員は試験制だから、多少の学歴ハンデはあっても、試験ができればいいんだよ。
ある程度は差がつくはず。
警察や自衛隊も試験による階級制でしょ+3
-0
-
1292. 匿名 2022/04/10(日) 21:15:51
>>1168
5年前はそうでもないよ、今に置き換えて書き換えようとしてるみたいだけどさ。ここ数年は学んでAOが増えてる。+1
-0
-
1293. 匿名 2022/04/10(日) 21:15:59
>>8
共働きしながら家事育児は基本妻が負担するの前提だし、昔に比べて自立してる女性も増えてる中でそんなしんどい生活分かってて結婚選ばないよなぁって思う。私の独身の友人達は人生を楽しみまくってるよ。+25
-3
-
1294. 匿名 2022/04/10(日) 21:16:44
だって東芝とか電通とかエイベックスが潰れるんだよ
昔じゃ考えられないね+3
-0
-
1295. 匿名 2022/04/10(日) 21:17:04
昔の腰かけ短大おばさんが頑張って600位はもらってんのに、今の大卒の子たち何やってんのよ…。もし大学がイマイチだったら、在学中にいろいろ努力しなきゃそりゃダメだろうに…。+2
-11
-
1296. 匿名 2022/04/10(日) 21:17:17
>>1286
でも医師に求められる素質が激務耐性なんでしょ?
それならそれを試すテストを入れるべきと思うよ
個人的には人数もっと増やすべきと思うけど
一般の会社も体育会系の優遇するのは学力より体力を重視してるからだよね+2
-0
-
1297. 匿名 2022/04/10(日) 21:17:28
>>1284
関東は関西より全然人口が多いだけの話で
比率を考えると、関東と関西は全然民度が違う。偏差値も違う
+5
-2
-
1298. 匿名 2022/04/10(日) 21:17:44
>>1278
45点でも医者になれちゃった人でも男なら医師になってえ!!って訳じゃないでしょ
90点取れる人が男女関係なく医師になって、皮膚科眼科医にならば良いと思うんだわ+1
-1
-
1299. 匿名 2022/04/10(日) 21:18:25
>>1277
政界とズブズブだから絶対に潰れない
+2
-0
-
1300. 匿名 2022/04/10(日) 21:18:47
>>1251
既にそんな感じでしょう
独身非正規の一人暮らしだとかなりキツい
餓死と特定できないかもしれないけど中年の孤独死もぼちぼち出てる+6
-0
-
1301. 匿名 2022/04/10(日) 21:18:53
>>1297
灘高校も関西だよ
卒業生はアメリカに行くけど+0
-0
-
1302. 匿名 2022/04/10(日) 21:19:33
>>1295
いい時代にたまたまいられただけの人に言われたくないわ。+10
-0
-
1303. 匿名 2022/04/10(日) 21:19:56
>>1264
耳鼻科の第一人者の医師の元で事務してたけど、患者さんに説明するとき耳の図表書いてて。すごく上手かった。あと手先が器用だった。+8
-0
-
1304. 匿名 2022/04/10(日) 21:20:21
>>1293
何歳かな?40までは楽しいよね。
その後は健康さえあれば維持できるけど、これが難しいんだな。+10
-6
-
1305. 匿名 2022/04/10(日) 21:20:26
戦後77年も経つんだから経済格差もそりゃ広がるでしょ
祖父が戦中世代だけど、その頃の日本の経済格差は少なかったし、これから経済復興していけるという希望があったでしょうし
今は経済は下り坂、そりゃ高学歴かどうかより出自が物言うに決まってるじゃん
親が金持ちならニートでも贈与受けて手取り換算で普通のサラリーマン並みの不労所得得られるんだよ+14
-0
-
1306. 匿名 2022/04/10(日) 21:20:33
>>1281
そりゃバブル前後(大体93~94年卒位までの世代)に就職した人達はそうかもしれないけど
それより後の世代は大卒じゃないと課長級以上の役職者は大卒じゃないと厳しいと思う+7
-0
-
1307. 匿名 2022/04/10(日) 21:20:51
>>1260
日本の雰囲気じゃ無理じゃない?
昔の職場に旦那さんが主夫の女医さんいたけど、面白おかしく言われてた。その旦那さんがまたすごいイケメンだったからヒモって言われてた
私は医者じゃないけど旦那より年収高くて、家族手当とか子供の保険証も私の名前だから総務の人に変な目で見られる+4
-0
-
1308. 匿名 2022/04/10(日) 21:21:01
>>1266
西武立川と立川は結構違う、、+9
-0
-
1309. 匿名 2022/04/10(日) 21:21:21
>>1085
インフレ対策だと思う。貨幣価値下落のヘッジ+1
-0
-
1310. 匿名 2022/04/10(日) 21:21:49
>>1296
そういう診療科もあるけど、そうじゃない科もある
激務耐性が全ての医師に求められてる訳じゃないよ
少子化で優秀かつ体力が人並み以上の男子の絶対数が減ってて足りないってのもあるわけで、馬鹿を男子だからと医者にしても医療の質が落ちるだけ
できないものはできない、なり手がいないものはいない、というだけの状況で、女医をサゲる話ではない+2
-0
-
1311. 匿名 2022/04/10(日) 21:22:19
なんか学歴トピみたいになってるw+9
-0
-
1312. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:05
思い込み先進国で
経年ダダ下がりの貧困国なのが日本の現状です。
日本は治安が良いやインフラが整ってるとか言っても
国民の貧困率の高さに気づくべき。
所得が低ければ出生率も下がるのは当然。+5
-0
-
1313. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:07
>>29
えっ、うち上流だったの?
子ども私立中学に入れたら6年で600万以上するのか…と思ってだところだったわ+0
-0
-
1314. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:13
林真理子の小説でこのテーマの小説があって黒木瞳でドラマ化されてた。都内で持ち家で専業主婦で旦那はいいとこの部長。だけど娘は大卒だけど無職で子連れ離婚、息子はニート。
救いのない終わり方だった気がする。+3
-0
-
1315. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:14
>>1286
寄付金積んで入るのが男だけとでも?
+3
-0
-
1316. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:23
>>1073
不登校に関してはどちらかがリモートできれば仕事はやめずに済みそう+9
-1
-
1317. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:37
>>1305
そんなんほとんどおらんし、そういう不労所得あるのに!みたいな人間がエリートな経歴をつけてたりするほうが多いよ+0
-0
-
1318. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:55
とはいえアメリカと違い国民保険あるし、公立学校はある程度一定の質あるし、危ない地域少ないし、薬はそんな蔓延してないし、色々補助あるから没落する際の底抜け気分はだいぶ違うと思う。
+2
-0
-
1319. 匿名 2022/04/10(日) 21:23:58
日本一人負け
+0
-0
-
1320. 匿名 2022/04/10(日) 21:24:06
>>1286
眼科はともかく皮膚科って楽したいんだなとしか。救急対応ないしね。他の科と違って開業にも機械もいらんし元手かからんしね。塗り薬くらい。+5
-0
-
1321. 匿名 2022/04/10(日) 21:24:29
>>1282
他のトピで、田舎の地方高卒で1200万だか稼いでるっていう人いた。自営しかないよね。40代後半の高卒で大手企業に就職、旦那が1400万貰ってる人もいたけど、そもそもの40代後半なんて大卒多いし大手企業は難しいのに、どうやって高卒で1400万もらえる企業に入れるんだろう。本当ガルちゃん謎すぎ+0
-0
-
1322. 匿名 2022/04/10(日) 21:24:45
>>1310
別に女医下げてないよ
単純に体力がある人がやれば良いだけだと思うから、女性の中でも体力ある人がやればいい話だと思ってるだけだよ
筋力だと厳しいだろうけど、体力なら優れてる人がいると思うし+2
-0
-
1323. 匿名 2022/04/10(日) 21:25:25
>>1305
私も祖父が戦中世代(生きてれば102歳)だけど、この世代の資産額すごいよね。バブル時代に50歳あたりだと、土地2~3箇所所有してに投資に年金にすごいわ。今の中流は絶対に築けない。+13
-0
-
1324. 匿名 2022/04/10(日) 21:25:30
>>1242
「ゆるふわ女医」「円・JOY」を目指して医学部へ行っているのだから、女医が増えたら日本の医療はハードな分野を担う医師が激減して行って崩壊するのは当たり前。それを入学時に選別した東京医科大学は世間から叩かれた。一方、ゆるふわ女医の生産工場である東京女子医大による男子学生排除は問題視されないという怪。
”お嬢様医師”が皮膚科を選択するワケ | 金持ちドクターと貧乏ドクター | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.netさて、今回のコラムはキャリア相談シリーズの第3回目です。これまでは男性医師の話を出しましたので、最後は女性医師のキャリア相談から話を進めたいと思います。現在、われわれの会社で登録のある医師の男女比は…
東京医大・入試女子差別問題の陰にちらつく「ゆるふわ女医」とは:フリーランス女医が本音で斬る(2/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp衝撃を与えた東京医大などの女子差別入試。しかし医師の世界では一筋縄ではいかない背景があった。フリーランスの女医が本音で斬る。 (2/4)
+0
-2
-
1325. 匿名 2022/04/10(日) 21:25:42
>>1315
もちろん女もいるよ
医師にならなくて良いと思う+0
-0
-
1326. 匿名 2022/04/10(日) 21:25:58
>>1208
太陽光パネルは火事になったら消火出来ないし感電の危険性で助けられないらしい。つけたくないわ〜。+14
-0
-
1327. 匿名 2022/04/10(日) 21:25:59
とある専門職やって20年の氷河期世代。正社員→出産育児を挟んで非正規だったけど、35過ぎてまた正社員に転職した。また転職したいなと思ってるけど、転職サイト見ても給料がほぼ20年前と変わってにい。この仕事のせいか、私の能力のせいか…と思ってたけど最近はそれだけではなく政策のせいだと実感してきた。+5
-0
-
1328. 匿名 2022/04/10(日) 21:26:23
そもそも年収変わらなくても電気代だの物価上昇で家計への打撃はすごい。
+4
-0
-
1329. 匿名 2022/04/10(日) 21:26:33
>>1317
でもエリートな学歴はその人に取っては要するにお飾りで
本体は不労所得でしょ
その不労所得のでどころは親でしょ
遊び感覚で三十代で東大入るのと似たようなもんだよ+2
-0
-
1330. 匿名 2022/04/10(日) 21:26:45
散々デフレは良くないなぜなら~、と物知り顔で言ってたヤツらをシバキ倒したい。やってきたのは模範的なインフレでは無い。スタグフレーション!!+2
-0
-
1331. 匿名 2022/04/10(日) 21:26:48
>>71 実家との経済格差はすごく感じる。
子供の頃、うちは極々普通の家庭で、むしろ余裕のない方だと思ってたけど、子供3人大学通わせて、持ち家に車もあって、習い事もそれぞれやらせてもらってたなんて、凄い立派な家庭じゃん!って思う笑
今の子育て世代はまだ余裕のある両親の恩恵を受けていられるから、なんとか中流をキープできてるってのもあるんじゃないかな。これから日本はどんどん没落していくと思う。そりゃ子供も産まないよね。。
+23
-0
-
1332. 匿名 2022/04/10(日) 21:27:46
>>1314
あったねー。
娘は玉の輿に乗るが子連れ出戻り。
夫が失業して、難癖つけてた息子の彼女が医学部受かって息子がこの先Aちゃんが自分では物足りなくなるからって、彼女をふるんだよね。
+4
-0
-
1333. 匿名 2022/04/10(日) 21:28:07
>>1331
最近の子なし万歳みたいな風潮はいよいよ親を頼れなくなってるんだなーっていうのを実感するわ+14
-1
-
1334. 匿名 2022/04/10(日) 21:28:41
高校出てるのに英語ぐらい理解できないの?
日本なんか出ればいいじゃん+2
-1
-
1335. 匿名 2022/04/10(日) 21:28:51
>>1310
勉強できたらいいってもんでもないんじゃ。外科とかは手先の器用さと場数がものを言う気がする。上皇陛下が今上だった時の執刀医、三浪して日大医学部だよ+4
-0
-
1336. 匿名 2022/04/10(日) 21:28:55
>>1320
楽したいだけ?
本気で皮膚科医師を目指す人もいることもお忘れなく
難病などもあるし
皮膚科医院も無くては困る必要な存在だよ+4
-0
-
1337. 匿名 2022/04/10(日) 21:28:56
>>1321
学歴トピじゃないからこれかくのもアレだけど
「Fランなら大卒より高卒で大手の現業の方がいい」って書く人が未だにいるからなぁ
高卒で大手に行ける人ってどれだけいるよ?とww
特に普通科だとほぼ無理でしょと
商業科でもきついのに
工業高校だったら学校でTOPレベルの成績を取ってれば行ける可能性あるけど+3
-2
-
1338. 匿名 2022/04/10(日) 21:29:17
>>1075
子供いる人みんな幸せなら虐待やらの事件こんな頻繁に起きないでしょ
知り合いの子供見ててもこんな子供ならいらんわ〜って子供もいっぱいいるし+17
-1
-
1339. 匿名 2022/04/10(日) 21:29:20
>>1022
そうか恵まれてただけなのかな。中学から私立行って大学までエスカレーターだったけど、今やパート主婦よw+3
-0
-
1340. 匿名 2022/04/10(日) 21:30:09
>>1322
体力なくてもできる科もあるんだから、医師に向いてる人はみんなならば良いと思うよ+0
-0
-
1341. 匿名 2022/04/10(日) 21:30:53
>>1335
その方は勉強できる範疇だよ
底辺医師はそんなもんじゃないよ+0
-0
-
1342. 匿名 2022/04/10(日) 21:31:36
>>1061
パワハラ議員は、殺人犯2人よりずっとマシですことよ+1
-0
-
1343. 匿名 2022/04/10(日) 21:31:38
>>1318
法律は貧困層にしか適用されない+0
-0
-
1344. 匿名 2022/04/10(日) 21:31:48
>>1324
こんな事言うと叩かれるだろうけど
女医はもっと夫を養うべきだと思う
外科医じゃなくても他人を養える位は貰えるんだから
女医はほとんど同僚の医師と結婚しちゃうけどさ+3
-6
-
1345. 匿名 2022/04/10(日) 21:32:38
>>128
やった!w+0
-0
-
1346. 匿名 2022/04/10(日) 21:32:46
>>1320
え?火傷とか蕁麻疹(アレルギー発作との見分け)とか鉛筆の芯が肌に刺さって取れないとか、膿を出すとか楽じゃないのもあるのよ。+1
-2
-
1347. 匿名 2022/04/10(日) 21:32:55
>>1340
とはいえなりたい人より希望者が多い訳だから試験があるんだから、体力試験を取り入れてより医者向けの人を選抜することがより良い医者の育成に繋がると思うよ
今のような学力偏重の試験もどうかと+0
-0
-
1348. 匿名 2022/04/10(日) 21:32:56
>>1341
いやよく知ってるけど東大京大医学部卒みたいな綺羅星みたいな経歴の人が、必ずしも臨床医として優秀に育つわけではないってことよ+4
-0
-
1349. 匿名 2022/04/10(日) 21:33:01
>>1121
親が上級国民かどうかだね。+8
-0
-
1350. 匿名 2022/04/10(日) 21:33:40
>>1285
皮膚科、眼科、麻酔科、精神科あたりは、オートマ免許みたいに2級医師免許で良いと思う。
それに伴って、診療報酬も下げれば良い。+10
-1
-
1351. 匿名 2022/04/10(日) 21:34:10
>>1
今の時代何あるかわかんないし、余裕あるけど余裕ないって言ってるわw
付き合いとかもめんどいしな。+5
-1
-
1352. 匿名 2022/04/10(日) 21:34:13
>>1344
ていうか、女医の1/3は結婚しないんだよね。+4
-1
-
1353. 匿名 2022/04/10(日) 21:34:18
>>901
それは富裕層でしょ。あとは南米とか。
日本でもお金払って豪邸掃除してもらってるのと一緒。
欧州やアメリカは子育てしながら共働きが普通だよ。
そしてその分育児休暇や在宅が広がってる。+1
-0
-
1354. 匿名 2022/04/10(日) 21:34:46
>>1314
下流の宴でしたっけ
小説めちゃくちゃおもしろかった。+8
-0
-
1355. 匿名 2022/04/10(日) 21:35:09
>>267
そうそう、今の軽自動車ちょっとランク上がると
中途半端な普通車より高いからね笑
税金は確かに普通車より安いけど
軽自動車=貧乏って未だに思ってる人笑笑+19
-0
-
1356. 匿名 2022/04/10(日) 21:35:59
>>1324
まあぶっちゃけ今の日本で、親が金持ちで賢かったら女なら医者になるのが一番間違いなさそうだもんなー。
独身でも一緒に食いっぱぐれないし、結婚したらしたでバイト程度に仕事。+9
-0
-
1357. 匿名 2022/04/10(日) 21:36:00
>>1337
とはいえ、私の勤務先でいえば、大卒派遣が確かに複数いて(Fラン)、
大手グループの工員として高卒採用が多くて
前も地方大手(全国中堅)だったけど、現場は大量採用。
なので安定や家庭もち を言えば、工業高校卒がふらふら派遣 より恵まれてる場面はたくさんあるよ
教育関係者も「下手にFラン」に警鐘を鳴らしてる
それでも、中卒ほど、高卒ほど”ニート・非正規率” は高くなるけどね
+5
-0
-
1358. 匿名 2022/04/10(日) 21:36:32
>>1353
日本と韓国ほど育休手厚い国ないよ
他所が充実してるのはシッター+6
-0
-
1359. 匿名 2022/04/10(日) 21:37:07
持ち家で車あって子供は奨学金なしで大学まで出せたら、まぁまぁ中流って感じ?+10
-0
-
1360. 匿名 2022/04/10(日) 21:37:37
>>1359
上流と思う+1
-2
-
1361. 匿名 2022/04/10(日) 21:37:50
>>17
ほんとに
なんで一生懸命働いて収入ある、もしくは今までに努力してきたから高収入、の人が税金も多く払って補助も受けられなくて、怠けてる人や努力してこなかった人が補助受けられるのか
働けば働くほど、がんばればがんばるほど損で、ほんとに意味わからない+62
-1
-
1362. 匿名 2022/04/10(日) 21:38:26
>>1143
女性の中では上位でもシングルなら贅沢出来ない。+9
-1
-
1363. 匿名 2022/04/10(日) 21:38:41
>>29
個人的には定年退職後の純資産額と総資産額が、上中下を決めると思ってる。働けてるうちはいいんだよ、働けなくなってからが問題なんだよ。+9
-0
-
1364. 匿名 2022/04/10(日) 21:38:43
>>1255
試験や実習それなりにきついよ。あと勉強も。
学生時代に悟って辞める人いる。
36時間ぶっ通しとか男性でもきついし、40代で突然死ぬ奴たまに居るよ。
看護師みたいに完全交代制勤務にしないとダメだろうね。+8
-0
-
1365. 匿名 2022/04/10(日) 21:38:51
>>8
日本は少子化、高齢化、未婚率高いって言われてるけど海外はそうなってないってことなのかな?
そっちの方が逆にすごいなって思ってしまうわ+0
-0
-
1366. 匿名 2022/04/10(日) 21:39:05
>>1358
日本って赤の他人を家に入れる事できるんだろうか
ある程度国がシッターの給与を保障して公的にやるとしても根付かないような気がする
日本人って欧米と比べて赤の他人を家に入れるのに抵抗ありそうだし
+9
-0
-
1367. 匿名 2022/04/10(日) 21:39:08
>>1335
三浪して日大医学部だけど、高校は県立浦和だよ。
要するに、医師の中では偏差値は低くても、世間一般から見たらメチャクチャ優等生。
医学部の特徴は、底辺層のレベルが高い。
(医師国家試験という関門もあるし)
バカではなれないし、なってもらっては困る仕事。
医師国家試験は、東大医学部や京大医学部でも、昔から合格率90%くらい。(2ページ目)なぜ日本最難関の東大医学部が、医師国家試験で合格率「55位」なのか | 文春オンラインbunshun.jp(2ページ目)3月18日、第113回医師国家試験の合格発表がありました。医学部は必修科目で1つでも単位を落とすと留年という、他学部出身者からは考えられない厳しさがあります。しかも国家試験の前には、医学部最後の関門と…
+0
-0
-
1368. 匿名 2022/04/10(日) 21:39:19
>>17
今日のザノンフィクション見て悲しくなった。+5
-0
-
1369. 匿名 2022/04/10(日) 21:39:42
>>1344
よく看護士や薬剤師の女性がヒモみたいな無職の夫を養ってることがあるけど、女医は6年間も医学部に通って勉強した挙げ句にヒモみたいな夫にたかられたら嫌だから、同級生の医師と結婚するのが無難だよ+5
-0
-
1370. 匿名 2022/04/10(日) 21:41:31
>>1365
これが日本の現実だよ
15年ぐらいでフィリピンにすら抜かれることが確定してる+1
-2
-
1371. 匿名 2022/04/10(日) 21:41:44
>>1047
田んぼで農作業か商家の従業員だから満員電車で通勤何時間とかないけどね。+4
-0
-
1372. 匿名 2022/04/10(日) 21:41:57
>>1365
中東だと女性だけで出かけたり食事しに行ったり旅行は不可能だから、結婚するしかないんだよね。そういう国は皆結婚。
異性でも同性でもパートナー常にいて当たり前な欧米も結婚率高いだろうね。
+9
-0
-
1373. 匿名 2022/04/10(日) 21:42:39
>>1047
そのかわり奉公や子守安く雇えたりしてたからなあ+4
-0
-
1374. 匿名 2022/04/10(日) 21:42:51
>>1296
医者って高級な奴隷だよね+4
-0
-
1375. 匿名 2022/04/10(日) 21:42:53
庶民なら東大より医学部のほうがもちろん硬い。
かつ東大でてもうまくいかない人はそれなりにいるよ・・・なんか神話が多いな
中産階級の継承でいえばそこまで東大に拘る必要もないし、最近は都民は付属校が人気。
また上流は教育にうるさいけど、国立は目指さない
●難関花形19社(2021)就職
※メーカーは収入が控えめで大量採用。近年は理系からも文系企業の人気が高い。
NHK・TBS・フジ・日テレ・テレ朝
電通・博報堂
日本銀行・日本政策投資銀行
三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅
三菱地所・三井不動産
アクセンチュア・アビーム・デロイト
⓵ 慶應義塾 443人 ⓶ 早稲田大 355人 ⓷ 東京大学 248人
⓸京大129 ⓹上智84 ⓺一橋77 ⓻阪大67 ⓼明治58
⓽同志社48 ⓾東工大47
■社会頂上大学・慶應義塾
・政財界が完全に慶應志向→医師弁護士、官僚学者、大手サラリーマンでも追随する動き。
今は理系や学者、官僚、法曹など各界で非常に強く政財界にとどまらない勢い
⇒
【政界】自民党名門一家の次世代がほとんど慶應出身で幼稚舎、中等部、大学からなどバラバラ。
(現役)逢沢、石原兄弟、野上(農相)、橋本岳、福田達夫・越智孝雄、中曽根、金子(岐阜)、高村元副総裁長男、伊藤慎太郎、河野行革相ほか多数
(次世代)麻生、安倍(甥)、岸、岸田、ほか多数
【財界】 中堅以上の企業オーナーの多くが慶應志向(オーナー一族等)
Panasonic、トヨタ自動車(親子)、DNP、清水建設・鹿島・大林組、SOFTBANK、楽天、興和、エーザイ、サントリー、日清食品(親子)、江崎グリコ、山崎パン、エバラ食品工業+0
-1
-
1376. 匿名 2022/04/10(日) 21:43:10
>>1355
中古になっても意外と値崩れしないしね。+9
-0
-
1377. 匿名 2022/04/10(日) 21:43:16
>>1359
叶ってるけどマンションと車は中古、子供は公立。+0
-0
-
1378. 匿名 2022/04/10(日) 21:43:51
>>370
メッチャ、病院にコロナ手当てでてますよ。+1
-7
-
1379. 匿名 2022/04/10(日) 21:44:05
>>21
都内ですが10年くらい前にマンションを買いましたが今は+2000万くらいになっちゃってる感じ。
今の価格なら同じ場所買えない。みんなお金あるんだなーと思う。+15
-0
-
1380. 匿名 2022/04/10(日) 21:44:27
>>12
あの時代はバブルで取り残された平凡な一家って設定だったもんね。
そのうち株価は持ち直すだったのが30年たって
デフレが進んでスタグフレーションが進行してるなんて誰が想像したろう。
+13
-0
-
1381. 匿名 2022/04/10(日) 21:45:27
>>1324
日本は交代勤務制にしないで過労死寸前まで働かせるからダメなんだわ。
アメリカのER、救急は、8時間交代、夜勤あるけど週3回か4回勤務でいいという条件にしたら女性増えたらしいし。+9
-0
-
1382. 匿名 2022/04/10(日) 21:46:19
もう日本は将来性ないし衰退するしかないと思うよ
自民党が雇った電通工作員が誤魔化してるけど
電通すら赤字だからな+0
-1
-
1383. 匿名 2022/04/10(日) 21:46:31
>>1356
パート女医が増えちゃうとさらにやばくなるけどね。+2
-0
-
1384. 匿名 2022/04/10(日) 21:47:11
>>1346
逆に言うと、せいぜいそんなものだよね。
そんな日もある、くらいな。
外科や内科や産婦人科や小児科だったら、もっと大変な命に直結するような患者が日常茶飯事でしょ?そういう診療科の先生たちとは、較べることすらできないよね。+5
-2
-
1385. 匿名 2022/04/10(日) 21:47:21
>>1374
ソープと変わらないかな、時給。+0
-0
-
1386. 匿名 2022/04/10(日) 21:47:56
>>740
だからそれを世間知らずというのでは。
自身の環境が世間の常識と信じて疑わない。+6
-0
-
1387. 匿名 2022/04/10(日) 21:48:00
>>1381
そもそも人数増やさないのがダメだよなと思う
男だって今時は激務嫌がるのにね+5
-0
-
1388. 匿名 2022/04/10(日) 21:48:13
本格的に負の連鎖始まるのは氷河期の子ども世代以降じゃない?言っても氷河期世代は親の援助で何とかなってる人も多いでしょ。他所で言わないだけで家買うのも親の支援あったりね。
30年賃金の上昇のない今の現役世代って自分の老後の貯蓄で精一杯で今の団塊の世代みたいに子どもや孫に支援する余裕なんてない人がほとんどになるよね。+9
-0
-
1389. 匿名 2022/04/10(日) 21:48:25
>>1234
都内は近年私立中進学率は3割と記事にあったよ
中学受験を視野に入れて塾通いは4、5割だと思う
都立中高一貫校や国立と併願する子もいる
志望校残念で高校受験にリベンジする子もいる
裕福家庭の殆どは中学受験か小学受験は
すると思うよ
+5
-0
-
1390. 匿名 2022/04/10(日) 21:48:46
>>1369
そりゃ誰だってとりえは俺の笑顔♪みたいな何もしないニートを養うのは嫌だけど、家事や育児をやってくれる専業主夫を養うのも嫌なもんかね。+2
-0
-
1391. 匿名 2022/04/10(日) 21:48:49
>>1370
男は養うのを嫌がって独身、女は1馬力薄給の男と結婚して貧乏生活しながら子供を産むのは嫌…だけど、昭和中~後期はそういうオカーチャンが3人産んで子供を社会に出したからものが飛ぶように売れて好景気の起爆剤になったんだよ。
なのに功労者をオバタリアン下げしてたし。
ただ、このオカーチャン達の年金預貯金は末長く安泰。それが孫の教育資金や家の頭金に化けている。+7
-0
-
1392. 匿名 2022/04/10(日) 21:49:12
>>1370
実感してる
生活苦しすぎだもん
昭和の頃のほうが給料ボーナス高かったよね+5
-1
-
1393. 匿名 2022/04/10(日) 21:50:03
子供服とか西松屋、しまむらかメルカリくらいでしか買ってない。自分の服はユニクロとかセカスト。新品の服なんてよっぽどじゃない限り買えない+4
-0
-
1394. 匿名 2022/04/10(日) 21:50:21
>>1350
麻酔科、田舎の常勤で一人二人しかいないところだと緊急尾ぺで呼び出しくらって軟禁状態よ。産婦人科並みにきついよ。
フリーランスは優雅だね。+4
-0
-
1395. 匿名 2022/04/10(日) 21:50:41
昭和の頃は、忙しくとも明るい雰囲気で
イメージとしては「サザエさん家庭」
みんな日々楽しんでいた。
希望も持てて不安要素が無かった感じ。
1995年頃はまだ日本は世情も雰囲気も悪くなかった。
それ以降、日本に帰って来た時に毎回思うのは閉塞感、悲壮感。
派遣労働者が増えたのが大きいと思う。
昭和、平成、令和になって
可処分所得が15万とかでも普通であったりして、これは明らかに先進国ではなく貧困国。
なんで政府は、派遣会社のピンハネ率を規制しないの?
貧困維持の政策は腐ってる。
平成育ちの子が可哀そう。 良い時代を全く経験してきていないと思う。
そして、今後も未来も、より厳しくなっていく日本経済。
日本より所得の低い東南アジア諸国は活気があるんだよね。希望に満ち溢れてる雰囲気があるから。
この差は大きいよ。+8
-0
-
1396. 匿名 2022/04/10(日) 21:50:59
>>1025
専門学校も学費高いのよ+6
-0
-
1397. 匿名 2022/04/10(日) 21:51:09
>>1375
私立のボンボン大学って、明治の時代から「それっぽい学歴」をお金で買うところだよね。
世間だって、東大や京大とは同列になんか見ていない。+2
-0
-
1398. 匿名 2022/04/10(日) 21:51:21
>>1235
大学進学率ランキング
大阪61.8%で全国4位ってなってるけど。低い?+0
-0
-
1399. 匿名 2022/04/10(日) 21:51:36
>>1369
儲かってない起業家旦那とかならいたよ。+0
-0
-
1400. 匿名 2022/04/10(日) 21:51:38
>>1381
最近は日本でも産科や救急でも女性医師が増えてたりするみたいね。
医療という人の命を預かる職業であることを理解したうえで
どうしようもない中年女の私から見て
綺麗で優秀な貴方が身を削って働いて大丈夫なんですか?!
と思ってしまう。女性蔑視に聞こえたらごめんなさい。+3
-0
-
1401. 匿名 2022/04/10(日) 21:51:49
>>1239
東大理3、京大医学部
私立医学部も私立中高一貫校卒が殆ど+7
-0
-
1402. 匿名 2022/04/10(日) 21:51:50
>>1381
医療に限らず一般企業でも日本ってその傾向あるけど、なんでだろうね。人件費削減?たくさん給料もらうならぼろぼろになるまで働けという滅私奉公の思想?+4
-0
-
1403. 匿名 2022/04/10(日) 21:52:14
>>1390
知的レベル合わない人と暮らすのきついよ。+3
-0
-
1404. 匿名 2022/04/10(日) 21:52:41
>>1397
東大ならまだしも
京大なんて御上はほとんどいないし、高給企業、超一流企業もあんまりいない
著名研究者も最近は東大・慶應ばかり
関西おわた
東大と京大は全然違うから、まずは常識つけて+0
-2
-
1405. 匿名 2022/04/10(日) 21:52:46
>>1282
自営のブルカラーです
一応厚生年金がないし1000万相当か比べれないとは思いますが+0
-0
-
1406. 匿名 2022/04/10(日) 21:52:52
>>1395
ほんと中抜きと海外ばら撒き優遇で日本は衰退し
外国は裕福になってない?+4
-0
-
1407. 匿名 2022/04/10(日) 21:53:10
>>1343
そう、だから貧困層でも没落具合と悲惨さが日本とアメリカは全然違うという事+3
-0
-
1408. 匿名 2022/04/10(日) 21:53:36
>>1394
そのうち AI で管理して、術者が麻酔も管理する時代に戻ると思うけど。
いくらなんでも手術中に、スマホで料理ブログだとか眺めている麻酔科女医は不謹慎だと思う。+6
-0
-
1409. 匿名 2022/04/10(日) 21:53:43
>>1324
侮辱的な印象。
男性医師がライフワークバランス考えて専門を決めたり働いたりしてもゆるふわなんて言われないのにさ。+0
-3
-
1410. 匿名 2022/04/10(日) 21:53:44
>>1394
フリーランスは国保で死ぬ。親が資産家とか投資で儲けてるとかじゃないと多分無理。+2
-0
-
1411. 匿名 2022/04/10(日) 21:54:09
今のうちに高いもの2つ買っておこう+3
-0
-
1412. 匿名 2022/04/10(日) 21:54:21
>>1402
海外はその代わり医療へのアクセスが悪いんだよ
働きやすさと引き換えなんだよね+6
-0
-
1413. 匿名 2022/04/10(日) 21:54:45
>>1369
弁護士やってる友達は、専業主夫してくれる男の人探してるよ。
自分が働くから、家のことやって欲しいって。+2
-0
-
1414. 匿名 2022/04/10(日) 21:54:53
>>1411
もうそんな余裕も無い+0
-0
-
1415. 匿名 2022/04/10(日) 21:55:14
>>1404
もちろん、京大の昨今の凋落は著しいけど、それでも京都帝國大學だからね。
慶應なんかとは較べる対象ですらない。+4
-0
-
1416. 匿名 2022/04/10(日) 21:55:16
>>1403
男の医者はその知的レベルが合わないただの女の子と結婚して養うんですけど。やっぱり女って上昇婚じゃなきゃ駄目なんだね。+4
-1
-
1417. 匿名 2022/04/10(日) 21:56:05
>>1400
男性なら、いいってこと?+1
-0
-
1418. 匿名 2022/04/10(日) 21:56:22
>>1369
よこ
激務の人は、子供見てくれる奥さんいなかったら、その仕事維持できないよ。+3
-0
-
1419. 匿名 2022/04/10(日) 21:57:04
>>1405
やっぱりそうだよね
年金のこと、仕事のハードさ、や安定性を考えると(転職職歴こみ)、すごく恵まれてるわけではないね。東大卒は上がっていくし、今は転職市場もできてて、市場価値は天地の差があるはある。
自営でそれだけ稼げるのは立派
つまり、年収に安定性、上昇性・市場価値が違うは違うかな。。
東大慶大や医師が市場では一番強い
経営は当たればよし+2
-0
-
1420. 匿名 2022/04/10(日) 21:57:40
>>1400
意味分からん。+3
-0
-
1421. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:11
>>1400
昭和の頃は外科に行きたい女子学生がいても、医局が断ったりいい顔しなかったりした事もあったらしいです。頭下げて男性より頑張るとか言ってやっと認められた人がいたとか。
宇宙飛行士になった向井千秋さんはスキー部で、体力運動神経お墨付きで豪快だったから心臓外科でもやっていけたらしいですが。
20年前は外科学会行っても女医は数十人に一人って感じだったけど、最近は若手は数人に一人は女医さんだったりします。増えてはいます。
+5
-0
-
1422. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:12
>>1409
男性医師の方が、眼科や皮膚科へ行ったら肩身狭いよ。
女医ならフツーでしょ?
世間はちゃんと見ているってこと。+6
-2
-
1423. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:37
なんだかんだ金持ちは多くね?
うちの周り子供3人結構いるし、小学校から私立行かせてる財力ある家庭もある。
ママさん達の身なりもお洒落だし、金持ってるなあとしみじみ思うよ。+5
-0
-
1424. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:40
>>1401
筑駒も中学受験を視野に入れて
受験通いしていた子だし
御三家と併願だよね+2
-0
-
1425. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:40
>>1075
私も大学生の子供いるけど、子無しの友人に対してそこまで思わない。 子育て以外に幸せを感じることだってたくさんあるので。
小さい子供がいるカツカツの人が言うセリフですよ、それは。心に余裕がないから、人のことを不幸とか言って自分を慰めるのね。+11
-2
-
1426. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:45
>>1139
それなら薬剤師や看護師でいいと思う+4
-0
-
1427. 匿名 2022/04/10(日) 21:58:47
>>1390
笑顔も取り柄にならない男を養ってた医療従事者(女医さんではない)が職場にいるけど、女に養われたいなんて甘い考えの男は最初から家事も育児もやらないよ。部屋はいつも汚くて、職場から疲れて帰宅しても夕食の用意もないのに毎月ATM 扱いされた上に、子どもが欲しかったのに1馬力で休めないと先延ばしする間に子どもを生める年齢を逃してしまい悲惨だよ。+6
-0
-
1428. 匿名 2022/04/10(日) 21:59:09
>>1092
えーとね、繰り上げ?とかしてたらすごい金額だよ(笑)
たいしょっきんもさごいから、繰り上げ楽々(笑)+0
-0
-
1429. 匿名 2022/04/10(日) 21:59:20
>>1415
慶應は社会頂上で今は研究先端大学(そんなん政財界の熱い視線浴びてるから、東大でもオーナー一族・地盤政治家には勝てるわけもなく、閨閥・資産家の学府)
京大は昔よかった大学+0
-0
-
1430. 匿名 2022/04/10(日) 21:59:30
>>2
そもそも中流階級が没落って言葉がおかしい
中流階級なんて普通ってことじゃないの+7
-1
-
1431. 匿名 2022/04/10(日) 21:59:45
>>1
米国と同じ?
アメリカは元々貧富の差が激しいし、でも金持ちが桁違いだから、日本のように金持ちの足引っ張る国とは違うよ。
エンジニアなんて、普通に年収3000万、5000万とかだからね。
日本なんて、経済的に何の希望もないオワコンの国です。+6
-0
-
1432. 匿名 2022/04/10(日) 21:59:49
>>1409
そりゃ男性の皮膚科医や眼科医はあ〜楽な科を選んだのねぐらいは感じる+0
-0
-
1433. 匿名 2022/04/10(日) 22:00:03
医者も今は共働きで、2馬力ないと子供いたら都心のマンション買えない時代よね。何でもかんでも高すぎる上に税金で搾取される。+5
-0
-
1434. 匿名 2022/04/10(日) 22:00:04
>>1400
意味わからない。7年前に総合病院でお産したけど、お医者さんはほとんど女性でしたよ+5
-0
-
1435. 匿名 2022/04/10(日) 22:00:08
>>21
2012年くらいに家を買った人が賢いと思う+17
-0
-
1436. 匿名 2022/04/10(日) 22:00:17
>>1350
麻酔科は手術に参加するのと不足してて増やしたいところだから置いておくとして、
皮膚科、眼科、精神科はそれでいいよほんと。+3
-1
-
1437. 匿名 2022/04/10(日) 22:00:17
>>1408
えー!オペ室にスマホ持ち込み出来るの?
ゆるすぎる!うちの職場じゃありえんー!
コンプライアンス違反じゃなくて?+2
-0
-
1438. 匿名 2022/04/10(日) 22:00:25
>>1379
本当に不動産って資産になるかは買った時期によるよね
2000年代前半に買った人なんかは将来かなりのプラスになるだろうけど
不動産のプチバブルが起こった2018~2019年頃に買った人は相当いい所じゃないと将来はトントンがいい所で下手したらマイナスになる可能性すらある訳だし+5
-0
-
1439. 匿名 2022/04/10(日) 22:01:06
>>29
これだとギリ上流だけど、なんとか郊外の安いマイホームを買ってコンパクトカーに乗り、服はユニクロ、たまにはファミレスで外食して、年に1、2回近場の国内旅行行く程度の完全に中流家庭だと思う
子供に2つくらい習い事させつつ、大学まで奨学金なしで行かせたいからコツコツ貯金
結局2人目産む勇気もなかった
+6
-0
-
1440. 匿名 2022/04/10(日) 22:01:40
>>1413
でもその専業主夫やってくれる男性ってあんまりいないよね。何故か中途半端に俺も働く、って働こうとする。
+5
-0
-
1441. 匿名 2022/04/10(日) 22:02:38
>>289
新卒3人ぐらい雇える給料だね
今の50代でこの額貰えてるのはなかなかいないわ…+12
-0
-
1442. 匿名 2022/04/10(日) 22:02:58
>>29
中流~上流を行ったり来たりしてる30代の夫婦のみの世帯だけど、余裕とか全く感じない。
上流って30代で1000万~ではないかな+6
-0
-
1443. 匿名 2022/04/10(日) 22:03:27
>>41
まさに我が家がそうです。
広い庭や隣との適度な距離は諦めました。
大体大手メーカーで建てる周囲の人は親からもらった土地。+5
-0
-
1444. 匿名 2022/04/10(日) 22:03:41
>>1410
医者だと医師国保があるからね。普通の国保も上限月数万程度だけど、医師国保だと安くなる。
手取りの半分預金に回して余裕だから全然死なないし、65過ぎたら検診医になってぼちぼち稼げます。+6
-0
-
1445. 匿名 2022/04/10(日) 22:04:06
>>1122
あんな〜へえ〜
うち今大学四年やねんけど、楽しいキャンパスライフなんて無かったえ〜!
コロナでオンライン授業やら、受講するにも人数制限あったりして…
それでも授業料が安うなってた訳やおへんどす。
ゼミ仲間には親からの仕送りが途絶え、バイト先が閉店してしまい、やむなく退学して行った子もおったねん。
+1
-5
-
1446. 匿名 2022/04/10(日) 22:04:26
>>1440
男性は社会性が欲しいからね、友達の前では見栄は張りたいから。ヒモだと友達いなくなるから。+6
-0
-
1447. 匿名 2022/04/10(日) 22:04:49
>>1404
そうは言っても、東大はノーベル賞受賞者の数では、京大に遠く及ばないよね。+3
-0
-
1448. 匿名 2022/04/10(日) 22:04:59
>>1422
別に肩身狭くないよ。
表にもあるけど男性の方が多いんだし。+1
-0
-
1449. 匿名 2022/04/10(日) 22:05:41
>>1395
ってか、そもそも、日本は国民自体から、エネルギー感じない。
どこ見ても。
諦観というか、無駄なことはしない。って雰囲気がとても強い。
「正直者はバカを見る」って雰囲気が漂ってる。
この雰囲気で、国が上向くわけない。
+9
-0
-
1450. 匿名 2022/04/10(日) 22:05:43
>>1433
都心にこだわらない人多いけどね。勤務医だったら2馬力年収3,000万円台だね。+4
-0
-
1451. 匿名 2022/04/10(日) 22:06:03
医師の友人に俺たちみたいなアッパーミドルはさって言われた。
ウチは中の上らしいよ?+0
-0
-
1452. 匿名 2022/04/10(日) 22:06:05
>>1427
いや、それは離婚しない女性の方もどうかと…。まあ、それでも独り身よりはその人にとって幸せだったのかもね。+4
-0
-
1453. 匿名 2022/04/10(日) 22:06:22
>>1422
教授までなるのは男性が多いけどね。+0
-0
-
1454. 匿名 2022/04/10(日) 22:06:44
中流階級の定義ってテーマパークの行列に並ぶレベルの事なん。で、上流は並ばずに空調の聞いたVIPルームでドリンク飲んで乗り物の最後尾に乗るでOKなん+0
-0
-
1455. 匿名 2022/04/10(日) 22:06:46
>>1445
そういう経済的な苦境に陥った学生を救おうとするゼミの先生はいないの?+1
-4
-
1456. 匿名 2022/04/10(日) 22:07:40
>>1446
なんで専業主夫がヒモになるの?ヒモって家事も何もやらずに女にぶら下っているニートのことでしょ。+3
-1
-
1457. 匿名 2022/04/10(日) 22:07:41
>>48
公務員の特性ってそもそも数字で出る給料の部分じゃないと思う+6
-1
-
1458. 匿名 2022/04/10(日) 22:08:32
>>1324
いやそもそもハードすぎて平均寿命下がる働き方がおかしいんだよ+2
-0
-
1459. 匿名 2022/04/10(日) 22:08:33
>>1397
京大は就職や政財界マスコミとか東慶とは全然違う、というと、研究なんだな、とかいう声があるけど、最近の著名研究者は東京系ばかりで関西・旧帝はポスドク学府化してるだけの話。みんな昔話ばかりしてるんだろうなあ、亡くなったり、80代90代のこと言われてもね・・・
**
ほんと聞かない。材料研究機構や宇宙機構、理研(生物)など見ても、AI見ても東大に慶應とかばかり
・竜田邦明、慶應理工、有機化、ハーバード研究員、早大教授
・掛谷秀昭、慶應理工、理研化学・生物L、京大薬院教授
・安井至、東大工、セラミックス材料科学、東大名誉教授・NITE理事長
・管裕明、岡大工、MIT化博士、東大教授、分子工学、ペプチドリーム
・武田邦彦、東大、TV出演、資源材料工学・名大院教授など
・橋本和仁、東大理、東大教授、物質・材料研究機構理事長
・川喜多仁、慶應理工、物質材料研究機構(電気化学リーダー)
・天神林瑞樹、慶應理工、物質材料研究機構(国際ナノ)
・田中耕一、東北大工、たんぱく質等の質量分析法、ノーベル化学賞
・利根川進、京大理、分子生物学・免疫学、ノーベル生理・医学賞
・大隅良典、東大教養、東大理院、オートファジー解明、ノーベル賞
・水島昇、医科歯科医、東大院医教授、哺乳類オートファジー可視化
・冨田勝、慶大理工、カーネギ修士、メタボロム分子、慶應生命先端研所長
・上田泰己、東大医、理研PL、東大院医教授、体内システム時計(生科)
・下村修、長崎大薬、緑色蛍光タンパク質の発見、ノーベル化学賞
・出雲充氏、東大農、三菱銀、ミドリムシ培養、ユーグレナ起業+0
-2
-
1460. 匿名 2022/04/10(日) 22:08:58
>>1379
うちがそれだけど、子供の学区のためあと10年は動けないから意味ないよ。固定資産税が高くなるだけ。子供が高校生になって動ける頃にはバブルも終わってるでしょうよ+7
-0
-
1461. 匿名 2022/04/10(日) 22:09:05
>>1456
よこ
まぁ、そうなんだけど、専業主婦でさえこのたたかれようなのに、男の人がそれだと、メンツたたないっていうのは、深刻に大きいと思うよ。+5
-0
-
1462. 匿名 2022/04/10(日) 22:09:21
>>1448
狭いよ。
「あ~、ハードな科を逃げたのね」
って感じでバカにされる。
本人だって、わかっている。
男性の方が多いのは、医学部の定員の中で男子が圧倒的に多かったから。
それと今はシーリングを設けるようになったから。+0
-1
-
1463. 匿名 2022/04/10(日) 22:09:39
>>1416
昔からあるパターンで、女医が開業で、旦那医師は大学病院勤め、給料安いけど出世を支えるという組み合わせはあるよ。世間的には旦那のステータス高いけど収入は女医側が数倍多いとかね。+6
-0
-
1464. 匿名 2022/04/10(日) 22:09:47
>>21
私も今年契約したんだけど、10年程前なら駅近に4000万あれば買えて、それでも高いなーって思ってた。
私は駅から遠いのに4000万になった。
本当びっくりしたよ…+24
-1
-
1465. 匿名 2022/04/10(日) 22:09:48
>>1
昔の中流は男性1馬力の収入だけどいまは男女2馬力の年収になってるから
金額的に中流でも下流2馬力で中流にカウントされてる人がいる+5
-0
-
1466. 匿名 2022/04/10(日) 22:10:46
>>1447
ノーベルは30年前の業績で昔話じゃん・・・
だから昭和はよかった、と言ってる
今は研究も官僚も財界も東京系+0
-0
-
1467. 匿名 2022/04/10(日) 22:11:02
>>1463
それあるね。私の主治医も大学病院で働きつつ、奥さんの開業した医院でバイトしてる+2
-0
-
1468. 匿名 2022/04/10(日) 22:11:24
>>1452
ようやく気づいて離婚しようとしたけど、ヒモ男が手厚いATM を簡単に手放すわけもなく、すったもんだの末にようやく離婚が成立した日には子どもは望めない年齢になってて、子ども欲しがってたから悲惨だった。+4
-0
-
1469. 匿名 2022/04/10(日) 22:11:53
>>1456
よこさんありがとう。
世間は思っているより厳しいよ、女でもパート位しないと友達なんか出来ない世の中になってる。+2
-0
-
1470. 匿名 2022/04/10(日) 22:12:00
>>1462
昭和時代の皮膚科教授、学生時代に結核で、休学したから体力的に皮膚科しかないとなって入局したらしい。
大学病院だと重症やけど、末期皮膚癌とか、ハードな患者さんも少なくないけどね。+0
-0
-
1471. 匿名 2022/04/10(日) 22:12:19
>>1461
なんかホモソーシャルな世界って感じで嫌だわ。専業主夫やってるからって、友達じゃなくなる友達ならいらんわって思う。
自分が女だからそう思うのかもしれないけど。+4
-1
-
1472. 匿名 2022/04/10(日) 22:13:26
>>205
エビデンスの有るデータを元に説得力の有る解説どすね。
おおきにありがとさんどした。m(_ _)m
+4
-0
-
1473. 匿名 2022/04/10(日) 22:14:38
>>918
サザエさんだからしょうがない+1
-0
-
1474. 匿名 2022/04/10(日) 22:15:14
>>1471
もちろん。そんな人は、そもそも友達じゃない(笑)
共働きでも、女性の方が圧倒的に稼ぎいいと、夫婦仲が微妙になってくとこ多いと思う。なんかそこが、難しいとこと感じる。+3
-0
-
1475. 匿名 2022/04/10(日) 22:15:21
>>1459
東大や京大は、そのほどんどが「ガチ入学」ってこと。
慶應の場合は、東大や国立医学部を受ける特進コースと、授業料を納める要員の一般生徒が混在しているエセ進学高校みたいなもの。大学のレベルを上げてもらうための一部の優秀な学生と、そのイメージにあやかって高学歴っぽくなりたいその他大勢の学生たちとで構成されている。
世間だって、わかっているよ。+4
-0
-
1476. 匿名 2022/04/10(日) 22:15:29
>>1467
医者の嫁って言うけど、旦那が大学病院医師だと収入多くないし大変だなと思う。知り合いにいるけどよくやってるわと思う。年取ってから名誉院長職とかあるからその時は楽になるかな。+0
-0
-
1477. 匿名 2022/04/10(日) 22:15:51
>>380
コロナで大量になくなったりして宝の山が出てる家もあるし、これを機に生前贈与が出てきたんじゃない?
我が家には縁のない話だけど。+1
-0
-
1478. 匿名 2022/04/10(日) 22:16:34
>>29
40-49歳枠なんだけど、こんな感じかなと思ってる。大卒フルタイム二馬力なら上流未満にはなれそう。
下流、中流、中流+、上流未満、上流、桁違い上流
450以下、450-700、700-1000、1000-2000、2000以上、比較不可
+6
-0
-
1479. 匿名 2022/04/10(日) 22:17:14
>>1469
パートに家事育児にくそ忙しかったら、かえって友達と遊んでいる時間なんかなくなりそうだけど。不思議な世の中になったもんだね。+3
-0
-
1480. 匿名 2022/04/10(日) 22:18:47
>>1472
だから、そのエビデンスを示しなよ。
カンタンなことじゃない。
相手の主張が社会学に基づいていないと言っているのだし、反証もしてみせないで、自分のイメージを語られてもね。
どうせ論拠を示せないのは分かっているけどね。
+0
-1
-
1481. 匿名 2022/04/10(日) 22:18:50
>>1462
横だけど、んな患者と1ミリもリンクしない動機で専門決めるような医者、心底嫌だわ。多いんだろうけど。
肩身狭いの分かってて選ぶって、むしろ好感持てる。
医者ってゴミみたいなプライドの張り合いだよね。
マジでそんなヤツらが医者とか、当たった患者はマジで不幸。
んなゴミくそなプライドは、人の体関係ないとこで争ってくれ。医者になるなや、そもそも。+1
-0
-
1482. 匿名 2022/04/10(日) 22:20:17
>>1469
パートしないと友達になれないって感じたこと、一度もないよ。
価値観違うから、そもそも近づくことが無いんだほうね。+1
-1
-
1483. 匿名 2022/04/10(日) 22:20:46
>>17
貧困ってお金の使い方が貧困だから、生活保護もお金じゃなく現物で配って欲しい。一ヶ月米5キロと水を2ケース、惣菜引換券とかさ。
私のお金をなぜ努力もしない連中に配ろうとしてんのよ!
+45
-1
-
1484. 匿名 2022/04/10(日) 22:20:55
>>1451
そのお友達はある意味言ってることは正しいかも。階級ってなるとイギリス由来だからさ。王侯貴族より下の、労働してる人間は中流階級なんだよね。現代は資産額の高い中流階級も多く、逆に資金繰りに苦労する貴族もいるみたいよ。+1
-0
-
1485. 匿名 2022/04/10(日) 22:21:16
>>337
うちは私立小中高入れました。中学受験時期は更年期に差し掛かりますし共働きだと十分に対応してあげられないと考えました。老後資金はすでに確保しています。幸い医療従事者なので今は時短パートですが全て貯金に回して将来の教育費にしています。生活費は節約を心がけて習い事に当てています。こんなケースもあります。
+3
-0
-
1486. 匿名 2022/04/10(日) 22:22:03
>>782
どういう点で恵まれてるの?+0
-0
-
1487. 匿名 2022/04/10(日) 22:22:09
>>616
うん、うん。
地方公務員ですが、同感です。本当になんだかなーな毎日です。役職はあがりたくない。苦労がわりにあわない、、、+6
-0
-
1488. 匿名 2022/04/10(日) 22:23:32
>>1451
アッパーミドルは流石に分かるけどいちいちカタガナ使う人面倒くさそう+1
-1
-
1489. 匿名 2022/04/10(日) 22:24:39
>>70
これは保育園に落ちなくても日本しねって言われるわ+7
-0
-
1490. 匿名 2022/04/10(日) 22:25:01
>>1481
『肩身狭いの分かってて選ぶって、むしろ好感持てる。』
なにか、勘違いしていない?
信念があって、皮膚科を選んでいるんじゃないよ。
ただ逃げただけ。自分もそれは自覚しているから肩身が狭いわけで。
むしろ、今どきお金にもならないのに、超ハードな科を選ぶくらいのプライドの方が好ましいよ。
そもそも論点は、女医はゆるふわ女医と言われるのに、男性医師は言われないのが不公平みたいなことを言うから、それなら男性皮膚科医の方が肩身は狭いよ、と言っているだけで。+3
-0
-
1491. 匿名 2022/04/10(日) 22:26:45
>>1481
医者なんてそんなもんじゃない?だいたいが金持ちのボンボンだし。動機が不純でも腕がよければそれでよし。+0
-0
-
1492. 匿名 2022/04/10(日) 22:26:55
>>1488
アッパーミドルは、アッパーミドルという表現が1番わかりやすいから仕方がない。
「中流上層階級」と言っても、一般人にはなじみが無い。+3
-0
-
1493. 匿名 2022/04/10(日) 22:28:27
>>841
その安定が最強って言う話ではなく?+0
-0
-
1494. 匿名 2022/04/10(日) 22:28:32
>>45
私はここまで上がる直前に買ったけどそれでも10年前より全然高かった。
今は買える価格じゃない、、新築が40平米でも五千万、ファミリー向けはどれも一億超えてる。。
誰が買ってるのか不思議でならないけど、中国人結構いる。+12
-0
-
1495. 匿名 2022/04/10(日) 22:29:31
>>6
夫婦共にそれなりの収入がありますが、老後資金や子どもの学費、また家のローンと別にゆくゆくの維持費まで考えると子ども1人で精一杯でした。
若くして結婚して理想は子ども3人でしたが。
子どもを2人3人産んでいる方の家庭は本当に凄いです。+8
-0
-
1496. 匿名 2022/04/10(日) 22:30:01
>>1466
近年のノーベル賞は、地方大学出身者の快挙が
目立つな、埼玉大や山梨大学や神戸大学ね。+3
-1
-
1497. 匿名 2022/04/10(日) 22:30:17
>>627
太宰治の『斜陽』読んでおへんなんだら、読まれるとええ思います。
中流階級没落とは、違いますけど…
+0
-0
-
1498. 匿名 2022/04/10(日) 22:30:51
>>616
40代が少な過ぎるんだろうね、頼りになる人達はとっくに逝ってしまったから。
今後は若い世代も大変になるね、上げ底の大卒資格で入れても激務が待ってるのか…+4
-0
-
1499. 匿名 2022/04/10(日) 22:31:43
>>1395
確かに高度経済成長期から昭和の間は手取りも豊かさも年々右肩上がりだったけど
けどずっと上がり続けなきゃいけないというのも無理な話だと思う
どこかで停滞するのがむしろ自然というか
上がらなければ下がるっていう二者択一じゃなくて、うまく循環型みたいな形に移行出来ればいいんだろうけど
ただそれでも閉塞感は免れないだろうなとも思う
確かに平成の子達は、経済成長期のワクワク感を味わえない点はかわいそうだし、そのせいでネガティブな価値観を刷り込まれてしまう化膿性もあるけど
逆に当時の人達にとっては夢でしかなかった生活を生まれた時から手に入れている世代でもあると思う+3
-0
-
1500. 匿名 2022/04/10(日) 22:31:47
>>616
わかる
男の子は早々に見切りつけてやめて、使えない人と転職が難しかったり産休育休時短目当ての女の子だけ残ってる感じ(地方です)
東京だと女の子も辞めていきそうだね+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する