ガールズちゃんねる

中流階級の没落

1952コメント2022/05/02(月) 05:56

  • 501. 匿名 2022/04/10(日) 09:29:37 

    医者も病んでたりするよ。
    サラリーマンDr.は後ろ楯がないから一念発起して開業してもメンタルやられてる人もいる。
    ずる賢い人は女医と結婚して女医の実家の個人医院の跡継ぎしてる。

    +19

    -0

  • 502. 匿名 2022/04/10(日) 09:30:28 

    >>21
    近所だとうちが建てた頃より1000万近く値上がってる。建売でもそんな感じよ。

    +83

    -0

  • 503. 匿名 2022/04/10(日) 09:30:35 

    スキル磨いて独立が1番良いな。
    それか会社に属して隙間時間に副業か。
    寝る暇惜しんで毎日勉強して、起業した知り合いはうまくいってるよ。

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2022/04/10(日) 09:32:14 

    >>314
    同感です。50代になり子育て一段落したので、自分の母親と同じような事しよう。と思っていてもママ友みんな働いている。
    ボランティア活動や趣味のサークル行ってみても皆自分よりかなり年上。
    ちょっとゆとりがある。程度の層があまりいなくて両極端になってきている。

    +60

    -0

  • 505. 匿名 2022/04/10(日) 09:32:26 

    >>496
    一般職だと実家から通うのが前提で家賃補助も出ないから一人暮らしをしようにも厳しいよね

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2022/04/10(日) 09:33:10 

    >>102
    地震に限らずいざという時に緊急時に必要な仕事を担うのはどこの地域でも一緒だよ
    私公務員で普通の事務だけど、この前鳥インフルエンザが発生した時は防疫に従事して、鶏の殺処分に動員されたよ
    そんな仕事もあるんだよ

    公務員たたいたところでそれに倣って民間の給与水準や福利厚生も下げられることになって、全体としてはいいことないと思う


    +29

    -3

  • 507. 匿名 2022/04/10(日) 09:36:47 

    ガルちゃんでグダグダ言ってもどうせ陰りがあるのだから、優遇状態はおそらくないと思ってた方が良さそうだね。

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2022/04/10(日) 09:36:55 

    東日本大震災直後は役所の電話ファクスが繋がらなくてボランティアは足止め、避難所では物資届かなくて文字通り飢えた
    公務員も逃げるのは仕方ないけどね

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2022/04/10(日) 09:38:55 

    >>12
    クレしんみたいなひと昔前なら普通の家庭で育ったうちの夫が平均も稼げてない…
    私は元々貧乏だからそこまで変化ないけど、夫の金銭感覚が育ったときの感覚だから困る

    +73

    -0

  • 510. 匿名 2022/04/10(日) 09:39:14 

    >>277
    地方の進学校卒業したけど、女子の中にはあえて高卒で公務員になる選択をする人がいたよ。
    毎年1人はいるんだとか。
    大卒だと中堅以上の大学を出て戻ってくる人達との競争、高卒だと言い方は悪いがライバルのレベルは高くない。

    +29

    -0

  • 511. 匿名 2022/04/10(日) 09:39:52 

    >>455

    民主党政権の円高デフレ不況も、
    リストラ・企業倒産と無縁の人にはいい時代だったかも
    (公務員とか大学教授とか医者とか地主とか)



      

    +2

    -5

  • 512. 匿名 2022/04/10(日) 09:41:00 

    >>135
    貧乏よりマシだわ

    +50

    -6

  • 513. 匿名 2022/04/10(日) 09:41:12 

    >>132
    狭き門だったよね。卒業後、公務員学校に通うかどうか悩んだ。公務員学校で町役場の採用情報もってたよ。ペーパーテストで1-10以内の人が採用されてたらコネは関係ないか?あってもペーパーテストで点を取ってから活用されるって言ってた。
    ペーパーテストで順位が30番代なのに小論文と面接で採用されてるからここの町役場はコネがないと入れないなど教えてくれた。そして私が住む町役場はコネがないと入れないから専門学校に入るのはやめた。

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2022/04/10(日) 09:43:02 

    ネット上で民間人はどこに行けばいるのかな
    SNSかな

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2022/04/10(日) 09:44:56 

    >>478
    進路の三者面談で学費の工面や費用についての話で、進学について教師の目の前で親子喧嘩が始まる家庭もあると言っていたよ
    だから資金繰りについては1番初めに確認されたよ
    奨学金も必要ないですって言ったら先生ほっとしてそう話してくれた
    高校も無償化とかしているから、中学の塾代は出せても、知識のない人にとっては大学の一括で入学金30万と半期分50万とかの費用はびっくりするのかもね
    専門学校もそこそこするし
    進学校なら教育熱心な親も多いからそうもならないのかもだけど…

    +16

    -1

  • 516. 匿名 2022/04/10(日) 09:46:03 

    >>502
    住宅価格、少子化で安くなる安くなるって言うが結局、安くならなかったよね。いま住んでる分譲マンション、購入当時も我が家の家計では安くはなかったが今ならもうこの場所のマンションは買えない。近くに建ってる新築マンションの値段、高い。
    やっぱり築20数年立ってるから新築時よりはもちろん今売ると安いけど…それでもそんなに下がってないし何戸か売りに出たがすぐ新しい住民が入ってくる。
    やっぱり今の若い世代もこのあたりに建ってる新築マンション買えない人が多いだと思う。

    +13

    -2

  • 517. 匿名 2022/04/10(日) 09:46:46 

    >>499
    友人の兄だけど
    氷河期MARCH卒であまり良いところに
    就職出来ず 
    今田舎帰って事務やってるらしい
    40後半

    +31

    -0

  • 518. 匿名 2022/04/10(日) 09:47:14 

    >>513
    今は大学内で公務員対策講座が開かれていたりするけど、費用が10万ぐらいしていた
    ある程度の地頭もないと無駄になると思う

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2022/04/10(日) 09:49:29 

    >>45
    うちも3年前くらいから都心でゆるく探してるんですがほんと高い…。
    オリンピック後やコロナで落ちるかと思いきや変わらない。
    子どもも幼稚園に入って手狭になってきたしそろそろ手を打つかって感じ。

    周りは中産階級(幼児あり家庭で1000万以上程度とか)が主流層で、中学校受験は視野に入れつつ小学校は公立かも?みたいな人が多い。
    だけど親も近くに住んでたり資産もあるような人、夫婦医者もいて、この位になると中産階級の上位層って感じなのかな。

    別荘持ってたりグランドピアノがある家は上陸階級だなぁと思う。

    +33

    -6

  • 520. 匿名 2022/04/10(日) 09:51:09 

    >>453
    支援されてる親の子ども、支援してる方からしたら孫が危ないじゃないかな。
    たぶん現在、支援を受けてる方は遺産が入るので逃げ切れる。でもその遺産は我が子までは続かないだろうからね。相続税高いから。

    +20

    -2

  • 521. 匿名 2022/04/10(日) 09:51:26 

    >>292
    ほんと日本って、隣国に恵まれてないね。

    +29

    -0

  • 522. 匿名 2022/04/10(日) 09:54:16 

    >>351
    開業医でもう息子さんにほぼ医院を任せたおじいちゃん先生とかは良かったみたいだよ。日給5万だって。

    現役世代は大変なんだろうが。

    +1

    -9

  • 523. 匿名 2022/04/10(日) 09:55:19 

    看護師資格持ってますが、看護師と保育士の女性は自意識が強くて変な人ばっかり残ってる。自分がこの職場を回してあげてるとか自分が居ないとこの職場は回らないとか思ってて「へ?」って思うことがあります。ナルシストというのとはまた異なるおかしさ。
    あと、単純に育ちが悪いと思います(自分はそう思うことが多い)。

    嫌がらせの為なら人のものを盗むし嘘をつくし、お菓子外しも正当行為だったりする。
    勉強時間短い割にお金になるから強気過ぎたり、資格を持ってても好きになれない。

    +27

    -6

  • 524. 匿名 2022/04/10(日) 09:57:10 

    >>138
    安定性を取るか成長性を取るかの違い。
    本人に実力と先見性があれば大手もしくは起業

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2022/04/10(日) 09:57:43 

    >>285
    700万どころかそう言う家庭は1000万は越えてると思うよ。800万だけど質素な生活だよ。

    +68

    -0

  • 526. 匿名 2022/04/10(日) 09:58:12 

    >>501
    ずる賢い?
    要領がいいんだね

    +5

    -3

  • 527. 匿名 2022/04/10(日) 09:59:28 

    >>8

    そしてその三分の一が選択子なしとかね。

    +13

    -1

  • 528. 匿名 2022/04/10(日) 10:00:09 

    中流階級とは?1000~1500万くらいの世帯年収のことかな?

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2022/04/10(日) 10:00:41 

    今の自分で生きにくさ感じてるから、子育てといっても差別される側になったら精神的苦痛を子どもにも引き継がせるのかと思うと心苦しい。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2022/04/10(日) 10:00:58 

    >>1
    えそうなの?


    中流階級から没落した日本人が増えてるの?

    全然知らんかった

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2022/04/10(日) 10:01:44 

    >>135
    まぁ結婚したら子供が欲しいと言うのが自然の流れだし、貧乏になるからと言う理由で辞めるのはとても悲しいことだよね…

    +75

    -15

  • 532. 匿名 2022/04/10(日) 10:05:02 

    地方でも家を買ったりマンション買ったり子どもを進学させてたら800万円でもキツい。下宿代がかからない分、中都市の方が電車で通学できる。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2022/04/10(日) 10:05:26 

    >>530
    どうせ公務員が立ててるので現実社会と乖離してる

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/04/10(日) 10:05:34 

    またこうやって情報錯誤して日本人にお金を使わせない作戦かあーほ

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2022/04/10(日) 10:06:32 

    >>182

    すみません、日本語が読めないのでしょうか?

    『これからインフレが定着すれば公務員もカツカツですよ』


    『戦後のハイパーインフレ時期でも、公務員の給与は物価に合わせてドンドン上がって行ったから、ことインフレに対しては大丈夫だと思います。』

    『ことインフレに対しては大丈夫だと思います』


    インフレが公務員へ及ぼす影響に対して、戦後のハイパーインフレ時でさえ大丈夫だったという例証を示しただけです。

    「ドッジ・ライン」は、そのハイパーインフレを抑え込むことを目的の1つに実施された政策であって、結果としてヒドいデフレ不況を招き、「公務員はインフレ抵抗性がある」という話とは逆の話です。しかもドッジ・ラインは、日本がまだ占領されている時代にGHQによって強行された政策です。


    またドッジ不況によって、大企業でも大量の馘切りが発生し、国鉄労組の猛反発や国鉄総裁の謎の死なども発生しました。結果的にタイミング良く朝鮮戦争による特需が発生したので、日本は敗戦の痛手から経済的にも外交的にも立ち直ることができたのです。

    また国鉄の民営化などの例はあっても、概して公務員が一般の民間サラリーマンよりは手厚く、その身分が歴史的に保護されて来たのは、周知の事実です。

    (※ただし、絶対に分限免職にならないというわけではないし、犯罪行為などは別)
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000523408.pdf
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000523408.pdfwww.soumu.go.jp

    https://www.soumu.go.jp/main_content/000523408.pdf


    要するに、「公務員とインフレ抵抗性」の懸念に対して、過去における例証(戦後の180~1,000倍という極端なインフレ時期)を示して見せただけであって、「公務員の身分保障」というのは、論話がズレた話だということです。また、昭和48年の第一次オイルショック時にも、物価の値上がりが20%だったのに対して、民間の給与は 32.9% も上昇を示し、公務員給与は民間の上昇率には劣後したとはいえ上昇してインフレ抵抗性を示しています(バブル崩壊後は、公務員>民間)。
    https://www.jbaudit.go.jp/koryu/study/mag/pdf/j36d08.pdf
    https://www.jbaudit.go.jp/koryu/study/mag/pdf/j36d08.pdfwww.jbaudit.go.jp

    https://www.jbaudit.go.jp/koryu/study/mag/pdf/j36d08.pdf


    中途半端な歴史の知識を誇示する前に、まず基礎的な日本語の読解力からお勉強し直したら如何でしょうか?

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2022/04/10(日) 10:08:01 

    人を見下してる段階で中流でもないよね。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2022/04/10(日) 10:08:10 

    26才女、大手ソフトウェア関連の技術職で去年の年収480万でしたが、都内で一人暮らししたら貯金出来なくなると同僚が言うので、埼玉の実家の離れに住んで、五反田まで週一で通勤して、後はリモートワークしています
    積立NiSA以外に、貯金が1,000万あります

    うちの技術職の年収は600万台で頭打ちと聞いていますが、職場環境も良いのでできれば辞めくないです

    貯金を運用してどうにか生き残りたいと思っていますが、良い案はないでしょうか

    +1

    -3

  • 538. 匿名 2022/04/10(日) 10:10:40 

    そんな女はいない
    プロフィール作って投下する公務員のおっさん

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/04/10(日) 10:12:04 

    >>251
    民間に比べて美味しい思いできるような給与制度作り込んでるので公務員は大丈夫ですよ
    むしろ以前より格差ができてるのでますます、公務員は特権階級になってる

    +4

    -23

  • 540. 匿名 2022/04/10(日) 10:12:51 

    >>287
    公務員に関してだけ中2病が湧くのはなんでだろう?

    +16

    -0

  • 541. 匿名 2022/04/10(日) 10:13:49 

    >>464
    公務員になって公務員と結婚するのは簡単
    簡単に最強になれるってことは最強だよ

    +6

    -7

  • 542. 匿名 2022/04/10(日) 10:13:51 

    >>510

    働く期間長いから生涯賃金は意外と高かったりするんだね
    大学の学費もかからないわけだし
    仕事内容に納得できて大学で学びたい気持ちがないなら良いのかもね

    +17

    -0

  • 543. 匿名 2022/04/10(日) 10:13:54 

    むしろうちの実家は、この30年くらいで再びお金持ち一族に復活した。
    まあ中国の経済成長の恩恵で、株や高級住宅地の土地の値段が上がったからが1番大きいけど
    親が岸田総理と同じくらい
    叔父夫婦が2桁億円の総資産を持ってる

    +1

    -6

  • 544. 匿名 2022/04/10(日) 10:14:29 

    アラサーで同級生の旦那が、その子の父親と同じ会社に勤めてる。
    親が今の私達の年齢の頃、母親はパートで子供3人、庭付き注文住宅建ててた。
    でも今は手取り減って、家も高い。
    同じ会社なのに違うよね…って話してた。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2022/04/10(日) 10:14:45 

    >>539
    ですよね
    公務員の嫁、専業主婦多いし

    +4

    -10

  • 546. 匿名 2022/04/10(日) 10:16:45 

    >>183

    要するにバブル時代には公務員になったのは、銀行や商社などの良い民間に就職できない「負け組」扱いでした。勝ち組と思った民間就職組が、バブル崩壊によって失業・減収に陥ったのに対して、公務員は身分も安定している上に、給与も上がり、さらにデフレでお金の値打ちが上がったので、「官尊民卑」と再逆転してアベノミクス到来まで続きます。

    バブル崩壊後は、デフレ下でも給与と身分の安定度で勝っていた公務員・医師・年金生活者は、比較的マシだったとは言えると思います。


    +9

    -4

  • 547. 匿名 2022/04/10(日) 10:17:27 

    >>29
    中流の幅が広過ぎる
    500万と1200万なんて2倍以上違うのに

    +46

    -0

  • 548. 匿名 2022/04/10(日) 10:17:32 

    中流階級がどの程度か知らんけど、引き続き質素な生活していくわ。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2022/04/10(日) 10:18:33 

    中流階級の日本人の収入がそんなに著しく下がってるの?

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2022/04/10(日) 10:19:19 

    >>501
    ずる賢くはないよー!
    普通のサラリーマンの親戚の子がサラリーマンDr.ってやつですが、結婚するなら逆玉狙い!って周りの親戚たちが煽ってるというか、願ってる。
    その子の努力や頑張りを知ってるだけに、報われて欲しいなあって親戚一同思ってる。

    +14

    -1

  • 551. 匿名 2022/04/10(日) 10:19:47 

    >>520

    遺産頼みでなく稼ぐ力をつけさせてやるのが理想だけどね
    氷河期は上の世代の雇用守るために冷遇されていたわけだから、支援ありきも仕方ないと思うが

    +20

    -0

  • 552. 匿名 2022/04/10(日) 10:20:26 

    >>547
    上流の年収が低過ぎん?って思った。
    中の上っていうか。

    +9

    -1

  • 553. 匿名 2022/04/10(日) 10:21:49 

    >>474
    高卒でも工業高校からそこで良い成績を取って良い企業に入れればそれ以上の人もいるはずだけど、みんなってわけじゃないから
    人間どこかで頑張れなければそれなりな所へしか行けないものだと思う

    +50

    -0

  • 554. 匿名 2022/04/10(日) 10:23:03 

    >>540
    なりたかったのに試験落ちた人が多いんじゃない?
    コミュ力なくて民間でも厳しそうな人

    +14

    -0

  • 555. 匿名 2022/04/10(日) 10:23:34 

    >>172
    自分は何階級の人なの?

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2022/04/10(日) 10:32:00 

    >>484
    しかも子供達と一緒に夕食とって晩酌する余裕もあるくらいだから、定時帰宅かな?
    凄いよね…

    +62

    -0

  • 557. 匿名 2022/04/10(日) 10:36:32 

    >>18
    公務員だけど、職種によるから何とも言えないよ
    私は手取りで25万程度しかなくて、旦那からなんでそんなに少ないんだ?!って驚かれたもん
    引かれているものが多すぎて、明細見る気にもなれない

    +27

    -14

  • 558. 匿名 2022/04/10(日) 10:36:37 

    >>7
    大卒ったってピンキリすぎるから分けて考えないとね。
    東大みたいなとこもあれば中学英語から教える資格商法同然の大学もあるし、数年罵声と体罰に耐え続けてやっと卒業できるような軍隊みたいなとこもある。

    +29

    -10

  • 559. 匿名 2022/04/10(日) 10:40:48 

    >>147
    うちの会社も同じ!
    中小事務で35歳まで手取り15万ちょっとたけど、男性の応募多かった。
    デスクワークが希望なのかな…?

    +63

    -0

  • 560. 匿名 2022/04/10(日) 10:43:04 

    公務員の嫁が専業主婦な分、結局民間にお金を落とすようになってる。
    恵まれてるようで結局は世間にお金を回すようになっているだけだって従姉妹が言ってた。
    貯めこんでも使わないといけないんだってさ。

    +0

    -1

  • 561. 匿名 2022/04/10(日) 10:43:39 

    >>29
    世帯年収なら妥当な額だよね
    今50才の夫婦だけど、世帯年収850万(税込)

    一人娘が大学出て、これから老後資金を貯めなきゃって時に、親の介護が始まり、に加えて実家の法事やなんかの出費もバカに出来ないし、なかなか思ったようには貯金できない
    いつの時代も、今を生きていくのがやっとって感じ

    +28

    -1

  • 562. 匿名 2022/04/10(日) 10:44:09 

    >>48
    公務員ほど恵まれてる職業はほぼ存在しないよ

    +21

    -22

  • 563. 匿名 2022/04/10(日) 10:44:46 

    >>86
    その頃には民間人は死にかけです
    公務員は常に裕福側にいる

    +15

    -3

  • 564. 匿名 2022/04/10(日) 10:45:47 

    >>557
    さすが公務員様は上級ですね

    +26

    -2

  • 565. 匿名 2022/04/10(日) 10:46:17 

    >>5
    それはあなたの親の話かな?親が没落してるなら自分も逃げ切ったとはまだ言えない年齢なのでは…。備えておいて損はない。

    +58

    -1

  • 566. 匿名 2022/04/10(日) 10:50:59 

    公務員女性は福利厚生がいいよね。
    続けられる状況ならば尚良し。
    たまに事情変わって辞める人がいると勿体ないと思う。

    +4

    -1

  • 567. 匿名 2022/04/10(日) 10:51:14 

    >>564
    だよね
    手取り25ってことは、賞与入れたら年収450位かな

    +5

    -1

  • 568. 匿名 2022/04/10(日) 10:51:33 

    >>95

    公務員です。人件費減らすために管理職を増やして、管理職に残業させてます。うちの上司、管理職手当÷残業時間で計算したら、1時間あたり380円だったそう。

    +13

    -1

  • 569. 匿名 2022/04/10(日) 10:53:25 

    でもなんとかしてやっていくしかないのが事実。

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2022/04/10(日) 10:54:31 

    公務員の話が多いけど、公務員が中流階級ってことだから?

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2022/04/10(日) 10:58:01 

    看護師確かに稼ぐ人ばかりだよ。
    しかし、看護学生の時に嫌がらせでロッカーから教科書数冊盗まれたりして嫌悪感MAXなままです。平気で人の物を盗むし、嫌いなら人の物を盗んでも仕方ないとかって感性でマジでヤバい人が多い。猿みたいな人が本当にいる。

    お金だけじゃなくてモラルや学も中流を中流って設定して欲しい(笑)。

    +19

    -2

  • 572. 匿名 2022/04/10(日) 11:00:04 

    >>571
    大学じゃなくて看護学校に行くタイプの看護師は学はないけど稼げる職業につきたいっていう層だから品性はあまり期待できないよ。
    ちゃんとしてる人は大学行くもの。

    +26

    -2

  • 573. 匿名 2022/04/10(日) 11:00:49 

    経済格差がこの10年で一気に広がったのは感じるよね
    うちの実家は元々親や親戚が高所得者だったり祖父が地主の息子でそこそこお金持ちだったから、富を増やした方でよかったけど
    元々中流階級だった家は税負担の増加で庶民層〜貧困層に転落したところも多そう。
    子ども食堂とか出てきて、寄付活動を始めたのも最近だな。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2022/04/10(日) 11:02:32 

    >>551
    それが誤ったんだろう。学歴さえつけさせれば…と思って勉強頑張らせてたら就職氷河期で崩れた。家業教えたほうが良かったんだろうが…親世代のバブルの頃は大卒の大手社員がブイブイ言わせてたから。

    +9

    -1

  • 575. 匿名 2022/04/10(日) 11:03:21 

    昔はギャンブルや借金とか極端なことをしないで普通に過ごしていれば中流になれたイメージ。
    今は中流でいるための努力が必要な時代だと感じる。
    去年結婚したんだけど、子供欲しいわけではないから、フルタイムの非正規を続けると言ったら親にビックリされたよ。
    旦那は高収入とまではいかないけど、親世代なら奥さん専業やっているような収入はあるからか「扶養内にならないの?」「続けるの?」と言われて、親世代との認識の差を実感。

    +11

    -2

  • 576. 匿名 2022/04/10(日) 11:03:25 

    >>216
    高齢者も言うほど恩恵受けれてない気がする。75歳前後の団塊の世代くらいは既に年金下がってるし年金から税金も払うし、介護保険なんてものも払い続けなきゃだし。その下の60代も年金の支払い開始年齢が上がってるし。団塊の世代も現役時代は受験の競争率高かったとか、ちょうど家を持つあたりには住宅ローンの利子が高かったとかあったし、子育てに関する給付とかもなかったのでは?今は小中学生は医療費無料とか、幼稚園や学校も無償とかあるし。給料だって30年間上がってないとかだから当時と変わらないわけで、別に当時が高給取りだったわけでもないような。物価が今は上がってるけど、それは今の高齢者も等しく上がるわけだし。団塊世代の親世代は歳をとってからはかなり良かったみたいだけど戦争経験者だしなぁ…。

    +10

    -8

  • 577. 匿名 2022/04/10(日) 11:04:59 

    >>549
    残業が少なくなってるから、その分減ってるのもあると思う
    だから夫婦二人で働いて昔の1人分の給料みたいな感じ
    体のいいワークシェアリングっていうところかな
    バブル期のように、日付けが変わらないうちに帰れたら早い方、みたいなのは無くなったよね
    持ち帰って仕事する場合なんかもあるかもしれないけど

    +14

    -0

  • 578. 匿名 2022/04/10(日) 11:05:48 

    >>159
    でも上流だと思ってるから子供3人も作ったんですよね?

    +23

    -8

  • 579. 匿名 2022/04/10(日) 11:05:52 

    >>483
    私の父と一緒。バブル期はさんざん周りから憐れまれたって。
    父からするとバブル期が一生続くわけがない、どこかで反動が来ると分かっていたから、母との婚約を機に公務員試験を受けたって。

    バブル崩壊後は子どもの私でさえも『親が公務員なんでしょ〜安定してていいな〜』って羨ましがられたけど、よく分からなかった。
    父もバブルが崩壊しても周りを馬鹿にするでもなく、気取らず変わらず真面目に働いていたから、それがごく自然のことで不況も感じなかった。

    私自身が自立するようになって、公務員がいかに安定してて周りの景気が良くても流されずに安定を取ることが賢い事かを実感したと。

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2022/04/10(日) 11:05:58 

    >>8
    共働き前提で家事育児
    子供一人育てるのに3000万
    便利な家電
    ポチっと押したらやって来るご飯
    なんでも外注できる時代

    結婚する必要性がなくなってきたね

    +70

    -4

  • 581. 匿名 2022/04/10(日) 11:06:27 

    >>574
    どうかなー。
    シャッター街見るとそう簡単でもないかと
    学をつけるのは別に悪いことじゃないよ
    まともな大卒ならなんだかんだ最底辺にはならないだけの知恵がある

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2022/04/10(日) 11:06:50 

    >>518
    今は大学でやってくれるんだ。
    10万は良心的と思う。私が聞きに行った公務員学校は25万だった。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2022/04/10(日) 11:08:28 

    >>567
    いや500万は優にこえますよ
    賞与月数が公務員は多いので
    天引き額を意図的に隠してるので600万越えもしてるかも

    +10

    -8

  • 584. 匿名 2022/04/10(日) 11:08:50 

    >>581
    シュッター街のオーナーはじつは困ってない。
    調べたら記事がでてくるよ。

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2022/04/10(日) 11:09:25 

    >>264

    40代半ばの夫婦だけど、まさにあなたの中流イメージのまんまだわw
    マンションは15年前に新築で買ったけど。
    でも20代半ばで結婚したのと、子どもが年の差出産だったから教育費が重ならなかったのも大きいかも。

    +38

    -0

  • 586. 匿名 2022/04/10(日) 11:10:28 

    >>515
    大学までの学費、自分たちの老後(衣食住含む)まで考えて備えているけどそうすると今の生活は下流だわ。
    車も8年乗ってるし服もユニクロをたまに、旅行も年1レベル。

    +6

    -1

  • 587. 匿名 2022/04/10(日) 11:14:25 

    >>314
    うちも大きくなったらお母さんみたいになりたいと思ってたよ。学校や仕事しなくて好きなことできて良いな〜って。
    今思うと育児・家事と昭和だったからご近所付き合いがあったからそれなりに大変だったと思うけど。

    習い事して〜ランチして〜(母は地元の情報番組に出てるようなお店は全部行ってた)デパ地下スイーツの並ばないとかえないやつ買って〜(子供の土産)
    年に1回、ご近所さんと旅行に行って〜ご近所さん達と旅行積立してた。

    楽しそうだな〜って。でも良い母だったよ。いつも楽しそうで笑ってて。子供にもたくさん楽しい所へ連れて行ってくれた。

    +64

    -2

  • 588. 匿名 2022/04/10(日) 11:15:38 

    >>584
    日本の成長にはマイナスですよね?
    だからどんどん貧しくなっているんだよ

    +1

    -2

  • 589. 匿名 2022/04/10(日) 11:15:39 

    ようこそ底辺へ。
    だけど歓迎いたしません!底辺は沼地です!!抜け出せません!!!
    血反吐吐きながらでも踏ん張って現状維持か更なる高みを目指して子供が豊かになるよう育んでください!!
    金なさすぎていきるの諦めかけてる底辺出身より

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2022/04/10(日) 11:18:13 

    >>371
    バカは生かさず殺さずの収入に設定されてて、
    大概が労働階級から抜け出せない。

    頭いい職業は優遇。
    国を維持する仕組みか何かなのかな。

    +10

    -3

  • 591. 匿名 2022/04/10(日) 11:18:39 

    >>450
    カムリが600?
    もうね、ビックリ通り越した
    600万…

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2022/04/10(日) 11:19:56 

    >>141
    さらに物価も上がってるし、消費税も上がった。実質100万くらい下がった生活水準になってるんじゃないかしら

    +19

    -0

  • 593. 匿名 2022/04/10(日) 11:21:12 

    >>50
    独身だったら、下流じゃないと思う

    +13

    -2

  • 594. 匿名 2022/04/10(日) 11:22:49 

    ネットは6割以上が地方公務員なので薄給だの激務だのナマポしねだの老人処分しろだのあらんかぎりのお喋りのタンツボですよ

    +1

    -2

  • 595. 匿名 2022/04/10(日) 11:23:49 

    >>557
    何歳か知らないけど
    手取り25万円羨ましい。さすが公務員。

    そしてボーナスも退職金も良さそう

    +31

    -0

  • 596. 匿名 2022/04/10(日) 11:25:44 

    >>186
    だいぶ前に韓国には初任給は抜かれて平均収入はほぼ同等じゃなかったっけ?
    観光に来た韓国旅行客が日本は安いからいいってインタビューで言ってたよ

    +15

    -2

  • 597. 匿名 2022/04/10(日) 11:26:33 

    >>135
    でも氷河期はそうやって、周りが当たり前にやってることを諦めてる人が多いんだよ。

    +64

    -4

  • 598. 匿名 2022/04/10(日) 11:27:29 

    >>1
    要は二極化ってことよね
    ペースが上がっただけで、以前からその兆候はあった
    今回のコロナ不況で加速しただけ
    これからの日本は99.99%の貧困層と0.01%の富裕層に分かれるよ
    日本自体が消滅すると予想する学者がいるのも納得だよ
    日本って、あと余命何年なんだろう…

    +20

    -2

  • 599. 匿名 2022/04/10(日) 11:28:48 

    >>556
    ちょくちょくデパートとか行ってるしタクシーも使うしね
    磯野家で不満なのトイレがひとつしか無いことくらいじゃないのかな

    +44

    -0

  • 600. 匿名 2022/04/10(日) 11:32:27 

    >>500
    皆が賢くなってる。
    昔は無知なまま結婚した。

    SNSの影響もあるかもね。

    +8

    -1

  • 601. 匿名 2022/04/10(日) 11:38:55 

    >>45
    近所で1LDKの建売が1億で販売されてて驚愕した
    豪邸でもないミニ戸建だよ
    6000万円ぐらいかなって思ったら…
    誰が買うんだよ

    +83

    -0

  • 602. 匿名 2022/04/10(日) 11:39:16 

    >>387
    産まれ育った場所だし、お互いの両親もいるからね。
    なかなか離れたくはないよ~

    +25

    -3

  • 603. 匿名 2022/04/10(日) 11:43:17 

    上流にはなれないけど、下流がボトムアップした世になるといいな。安かろう悪かろうは嫌だ。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2022/04/10(日) 11:44:43 

    >>333
    戸建ての、中国人の表札を見ると、「あぁ、永住するのね…」と思う。
    マンションとは違う印象をうける。

    +32

    -0

  • 605. 匿名 2022/04/10(日) 11:47:09 

    >>198
    人口減少

    +3

    -1

  • 606. 匿名 2022/04/10(日) 11:52:02 

    >>572
    横ですが、有名看護大でて、誰もが知ってる大学病院で働いてたって奴は本当に人間の◯ズだったよ。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2022/04/10(日) 11:54:23 

    >>557
    今は公務員の官舎ってどうなってるの?
    昔は数万円で都内の一等地とかだったりしたけど(ただし古い)
    今は建て替えて新しいピカピカのマンション風になっているのかな?
    住居費が安いだけでもずいぶん違ってくるよね

    +11

    -1

  • 608. 匿名 2022/04/10(日) 11:55:19 

    >>515
    ウチの弟が高校教師で、大学への進学相談会で1番問題になるのは「初期一括費用問題」だと。

    親も大卒で知ってるだろうと思ってたら、奨学金のことは知ってても
    「奨学金は入学出来てからの支給開始で、入学する為の手続き段階では支給されない」って事
    知らない親が多く、最近では高2の段階で大学進学クラス選択したら保護者会でその事を
    クドい位に告知してるらしい……
    ココ何年毎、大学受験に合格して入学手続き段階で、生徒が泣きついて来るパターンが多く
    (入学金・前期授業料・施設使用料などの納付で、120〜130万は即座に必要)
    バタバタと高校が普段利用してる地元密着型の金融機関(信金等へ)親と一緒に
    一時的学資ローンを頼みに行き(奨学金が入るまで金融機関で借り、奨学金が入れば即全額返済)
    何とかなる場合はマシだけど、保護者自体に信用が無い場合……
    生徒が悲観にくれ号泣してるのを、教師はただただ慰めるだけしか出来ないらしいから。

    +30

    -2

  • 609. 匿名 2022/04/10(日) 11:57:33 

    >>552
    だよね
    ひと昔まえは高所得の定義は
    年収2000万、金融資産1億だったような…

    +9

    -1

  • 610. 匿名 2022/04/10(日) 11:57:59 

    >>537
    同じく技術職の女性(あなたより少し先輩)ですが、無難に全世界株式かS&P500の投資信託買っておけばいいとおもいますよ。趣味でリートを混ぜてもよいですよ。
    最近は株が不調なので、毎月20万円ずつくらい上記につっこんで、暴落来たらスポット買い、というのが堅実かと。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2022/04/10(日) 12:00:52 

    >>317
    官僚の給料も死ぬほど安いと思うけどね。

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2022/04/10(日) 12:02:52 

    >>556
    そういえば、高度成長期は定時帰宅は公務員ぐらいだって親が言っていた気がする
    うちの父は帰ってくるのはいつも遅かったし、早く帰ってくるお父さんを見ると母があそこの旦那さんは公務員なのかしらって言っていた
    磯野家は公務員じゃなさそうだし、東芝の本社にお勤めだったのかも、とか?

    +31

    -0

  • 613. 匿名 2022/04/10(日) 12:03:49 

    >>528
    ここでは600から1000くらいではないかな?

    +2

    -1

  • 614. 匿名 2022/04/10(日) 12:06:32 

    うちは夫婦で低収入の自覚があるので、セール時の買い出し等には夫もかなり協力的です

    派遣社員やってる私の手取りがそのまんま子供の学費で消えて、美大4年で総額800万

    それでも子供が20代半ばで年収500万超える仕事に就いてくれたのでやった甲斐があったというもの

    本人も難しい課題をやりながらバイトして、学費以外はランチ代も交通費も全部自分でやりくりしてくれたのでめちゃくちゃ頑張ったのはいうまでもないけど、ほんとうに貧乏に勝つにはチームワークしかないと思う

    +9

    -2

  • 615. 匿名 2022/04/10(日) 12:12:06 

    >>608
    うわぁ最後の可哀想すぎる…
    よくお金の話は子供には聞かせないとか言っている人がいるけど、ちゃんと経済状況についてやお金の使い方貯め方については話しておいた方がいいよね
    高校生には学校でもきちんとお金について学ぶことが出来たらいいと思う
    お金持ちは多分そういう概念は子供へもしっかりしつけていると思う

    +26

    -0

  • 616. 匿名 2022/04/10(日) 12:13:24 

    >>18
    首都圏の公務員だけど大変ですよ。民間大手子会社の一般職からの転職組だけどこんなにハードとは思わなかった。そして給料は安い。年収は40代で役職がなければ税込500万代です。共済年金もとっくに厚生年金と併合されました。官舎なども国家公務員でないのでありません。住宅手当は27000円でまともな部屋も借りれませんね。
    10年ほど前に入庁した時は新卒は早稲田が一番多く次に慶応でした。あとは明治の政経や中央の法学や国立が多かった。この1〜2年は早慶などほぼいません。MARCHも下位学部が少し日東駒専や偏差値40代の大学ばかりです。それでも内定は蹴られ実質の倍率も低いです。人事は各大学で個別説明会をしても中々受けてもらえません。
    さらにコロナ禍で給付金業務やワクチン対応など各部署から人があてられ更に人がいなく残業は100時間超の部署ばかり。窓口では大声で何時間もクレームをいう人やカウンターを蹴り警備員がかけつけるのも日常です。
    実際の仕事よりクレーム対応と議員対応に追われています。そしてさらに事務処理が遅延します。パソコンやシステムも最低金額で入札された使いにくいもの。テレワークできる部署もほぼありません。
    コロナ当初は役職者がホームセンターで自腹で仕切りなどを買い設置しました。消耗品費もわずかしかなく文房具は各自持参です。1000円程度のものを課内で買うにもアスクルとかで簡単に注文も出来ません。見積を貰い同じものでもっと安いものがないかの複数の資料を探し決裁を上長までとりようやく発注です。そして支払いもすべて決裁を回します。
    冷蔵庫や電子レンジなどもありません。昼食のお弁当の保存も困ります。コーヒーメーカーなどももちろんありません。ポットすら税金なので買うわけはなく誰かが家の古いのを寄付したものを使っています。
    メンタルを病むひとも多数、課内の正職員の3割が薬を飲みながら仕事とかです。定年前に辞める人や40代、50代で脳血管疾患やがんなどの罹患者も年齢からしてとても多い。再任用も疲れて残るひとは減りました。若手は民間への流出や資格をとり転職も多いです。地方は違うかもしれませんが。

    +41

    -27

  • 617. 匿名 2022/04/10(日) 12:15:36 

    >>29
    俺の会社、みんな下流じゃねーか
    ヤバすぎ、ワロタwww

    +10

    -8

  • 618. 匿名 2022/04/10(日) 12:16:26 

    中流の定義が分からなくなってきました。平日、休日関係なくハイブランド店舗に行列。私のなかで富裕層は並んでまで買わないイメージだから…並んでいる方は中流かと思ってぃした。

    +2

    -3

  • 619. 匿名 2022/04/10(日) 12:16:50 

    >>607
    地方の省庁出先機関だけど、古い官舎はほとんど取り壊された。一部は売却されたり、新しい官舎を作っても転勤族キャリア組のためのもの。低層の集合住宅でなかなかよろしいですわよ。
    昔はボロボロ官舎でもよければノンキャリも入れたけど、今は無理。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2022/04/10(日) 12:17:52 

    >>614
    美大ってやっぱりそんなにかかるのね…
    うちの子も高校に入ったばかりで、デザイン系に行きたいようなんだけど、国公立に受かる頭はないし、応援したい気持ちはあるけど悩ましい

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2022/04/10(日) 12:18:19 

    >>528
    23区の都心部近郊だけだとそんはイメージだけどね。
    全国だともっと低いのかも。

    +0

    -1

  • 622. 匿名 2022/04/10(日) 12:19:30 

    >>399
    もちろん実費でね

    +3

    -1

  • 623. 匿名 2022/04/10(日) 12:20:27 

    >>87
    国家公務員の話だけど、震度5強以上の地震があったら夜中だろうと役職者は霞ヶ関に集合。20代の女の人でも3日泊まり込みで仕事、帰れても朝4時に家に帰り、また9時には出勤。
    局長クラスでもボーナスは100万円くらい。

    福利厚生はしっかりしてるけど、私はとてもじょないけど、やりたいと思える仕事ではなかった。(バイトで働いてた

    +21

    -2

  • 624. 匿名 2022/04/10(日) 12:25:52 

    クリーニングに一切出さなくなった

    +16

    -0

  • 625. 匿名 2022/04/10(日) 12:26:44 

    >>620
    よこだけど美大音大は学費高めですよ。
    今はネットで調べられるよね。
    姉妹でマンション借りて住んでるお宅もあるし、大学は国公立にして、サークルで美術部に入っても。
    趣味の範疇か、本職にしたいかにもよりますけどね。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2022/04/10(日) 12:31:39 

    >>620
    うちは肝心の技術がなくて美大専門の予備校に通っていたので、高校2,3年の2年間で100万円超かかりました
    何校も受けると受験料もバカにならないので、勉強は出来た方がいい思う
    うちは学科だけでも推薦で受かってくれて本当に助かりました
    実技試験も奇跡的に合格してくれたので、親子で泣いたよ

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2022/04/10(日) 12:35:20 

    >>47
    まさに「中流階級の没落」という画像なのでは?

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2022/04/10(日) 12:35:26 

    >>500
    そら人による。あと夫婦とも金持ってないとあなたも違ったかもよ。

    +10

    -0

  • 629. 匿名 2022/04/10(日) 12:35:51 

    >>139
    誰か教えて欲しいんだけど、今ってほぼ皆が進学するじゃない?商業や工業高校卒でも進学を進められるって聞くし。
    でも少子化で働き手自体が減ってるので、そのうち進学せずともそれなりの仕事に就ける様な時代がまた来たりしないかな?
    進学したらもっといい職に就けるのは大前提でさ。

    +18

    -0

  • 630. 匿名 2022/04/10(日) 12:37:00 

    >>616
    地方だけどそんなにひどくないわ…

    +2

    -7

  • 631. 匿名 2022/04/10(日) 12:41:28 

    >>1
    日本も貧困の差が増えてきたから

    自分ちは、中流だと思ってたら
    実はそれ以外らしい…と記事で読んだわ💧

    +13

    -1

  • 632. 匿名 2022/04/10(日) 12:42:43 

    >>40
    結婚できないと詰むよね。
    生活費に全てが消えていく。

    +36

    -2

  • 633. 匿名 2022/04/10(日) 12:46:07 

    下層階級からこんにちは\(^o^)/

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2022/04/10(日) 12:46:43 

    >>8
    今は4人に1人が独身で、20年後くらいには2人に1人になるらしいよ

    +53

    -3

  • 635. 匿名 2022/04/10(日) 12:47:34 

    >>629
    また来ると良いねとは思っているが、どうなんだろうねぇ。短いスパンの5年〜くらいの話なら来ないとは思う。

    +13

    -0

  • 636. 匿名 2022/04/10(日) 12:48:21 

    >>629
    その前に会社が倒産や安い外国人労働者、新卒からあぶれると派遣のみとか低賃金労働者しか選択肢が無い環境になるかも
    単純作業はAIに取られるだろうしグレーゾーンの人は今以上に仕事が無くなるだろうね。

    +10

    -2

  • 637. 匿名 2022/04/10(日) 12:48:26 

    デパ地下とか有名店とかプチ贅沢する場所には中流ぽい人がわんさか
    中流はまだまだ没落してないと思う

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2022/04/10(日) 12:49:03 

    >>629
    私も含めて、最近は50過ぎの派遣社員も少なくないし、みんな少しでもマシな仕事を継続したいから、まともな職場ほど、なかなか人が辞めないよね

    人不足なんて、つまりそういうことなんだと思う
    まともな職場環境と仕事内容に見合った賃金なら、人不足なんてない

    +25

    -0

  • 639. 匿名 2022/04/10(日) 12:52:10 

    >>267
    単純に疑問なんだけど、じゃあなんで軽に乗るんだろう?

    +4

    -2

  • 640. 匿名 2022/04/10(日) 12:55:03 

    >>147
    私の旦那も39までそんな給料だったよ
    ゲーム会社
    転職して一気に給料上がってやっと結婚できた

    +25

    -3

  • 641. 匿名 2022/04/10(日) 12:58:06 

    >>599
    バーゲンで爆買いした後に外食したりしてるよね。

    +25

    -0

  • 642. 匿名 2022/04/10(日) 12:59:00 

    >>74
    歳取ると環境変えられないよ〜
    お金があればそりゃ賃貸やマンションがいいけど、庶民は身の丈に合った家を買うのが一番いいよ
    家賃ないってめちゃくちゃでかい
    戸建ての修繕なんて自分で采配できるけど賃貸やマンションの修繕は強制徴収だからね

    +43

    -4

  • 643. 匿名 2022/04/10(日) 12:59:14 

    >>374
    日本人だよ発達障害

    +0

    -5

  • 644. 匿名 2022/04/10(日) 13:00:47 

    >>555
    底辺の発達障害独身

    +0

    -2

  • 645. 匿名 2022/04/10(日) 13:01:35 

    >>289
    波平の机って電話一台と紙切れ数枚しかなくって完全にリストラ寸前の窓際族っぽいのにこの給料ってスゴくない?
    実は波平は社長じゃないの?

    +61

    -1

  • 646. 匿名 2022/04/10(日) 13:01:37 

    >>616
    都庁ですよね?
    うちの子就職しましたが、結構待遇良くて満足していますが・・・コロナで無駄な交際費が無くなって綺麗な官舎に格安で住めるので順調に貯金もでき、親もホッとしているんですが。
    部署によって格差激しいんですか?

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2022/04/10(日) 13:03:08 

    >>639
    私は運転下手だから小回りが効いて楽だし駐車場も停めやすい
    昔より高くなった分、乗り心地も良くなった
    税金やタイヤ等維持費安い
    車に愛がなくただ道具として使いたい派には最高

    +38

    -0

  • 648. 匿名 2022/04/10(日) 13:06:12 

    >>40
    ただの逃げだけど恥だが役に立つ

    +8

    -1

  • 649. 匿名 2022/04/10(日) 13:08:51 

    >>495
    はい、政令指定都市ではありません

    高収入な方が多い地方なので足元見られてる…

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2022/04/10(日) 13:09:49 

    >>639
    維持費が安い

    +25

    -0

  • 651. 匿名 2022/04/10(日) 13:10:14 

    >>29
    こういうのって、親からの援助とか不動産収入とか込みで?純粋に年収で判断?うちはどっちもないのだけど笑

    +0

    -4

  • 652. 匿名 2022/04/10(日) 13:10:53 

    >>639
    軽自動車昔より良くなってるから高いよね。
    で、軽自動車を選ぶのはデザインが好きとかの他にも運転しやすいとか(小回りきくし駐車しやすい)、一人二人しか乗らないから(一人一台だしとかね)とか。もちろん税金安いってのもあるんだけどね。

    +31

    -0

  • 653. 匿名 2022/04/10(日) 13:12:03 

    >>629
    同じ大卒サラリーマンでも昔と今じゃ求められることは高度化して給料は上がらないどころか下がってるくらいだから
    そんな甘くないんじゃないかな

    +16

    -0

  • 654. 匿名 2022/04/10(日) 13:15:49 

    >>608
    たかだか100万ちょっとのお金が、一時的にも準備できないって、やばくない?
    老後の資金や普通の貯金があれば、一旦そこから出して、奨学金が入ったらまた補填すればいいわけだから、それができないってことは、貯金無しってことだよね。
    大学進学とか言ってられる状況じゃないと思う。
    無計画すぎる。

    +43

    -2

  • 655. 匿名 2022/04/10(日) 13:17:30 

    >>616
    だから?
    安定と引き換えと納得してるんじゃないの?

    +5

    -15

  • 656. 匿名 2022/04/10(日) 13:19:00 

    マンション手放しましたよ。
    アラフォー二馬力でもダメでした。

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2022/04/10(日) 13:19:43 

    >>649高収入の多い地方どこなんだろー?

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2022/04/10(日) 13:20:21 

    >>614
    子供がバイトしてくれたのは強い

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2022/04/10(日) 13:20:22 

    >>587
    「でも」良い母っていう所が気になる。
    深い意味無かったらごめんなさいだけど、お母さんが楽しんだりしてるのダメなのかなって。

    +13

    -4

  • 660. 匿名 2022/04/10(日) 13:22:27 

    >>608
    学費400万必要!って一時期、喧伝されすぎたから今度は奨学金もあるし一度に400万必要なわけじゃないですよ!って話が広まり詳しく調べなかった親もいるんだろうね。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2022/04/10(日) 13:24:24 

    >>659
    前、がるちゃんで専業主婦のお母さんのことをあまり好きじゃない人も居るって知ったから。

    +12

    -0

  • 662. 匿名 2022/04/10(日) 13:25:00 

    >>647
    たったの200万位で買えるからじゃないの?

    +3

    -2

  • 663. 匿名 2022/04/10(日) 13:25:32 

    >>656
    家賃の方が高くない?

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/04/10(日) 13:26:42 

    >>616
    私が働いてた会社は住宅補助もなかったので
    とりたてて悪いとは思わない

    +10

    -1

  • 665. 匿名 2022/04/10(日) 13:30:10 

    >>46
    なんか風流で笑った

    +38

    -0

  • 666. 匿名 2022/04/10(日) 13:30:23 

    一億総中流という時代があったなあ。
    私が住んでた住宅地では、お父さんは30代で家を買い、お母さんは専業主婦かパート、女の子の半数以上がピアノを習い、男の子も野球やサッカーや剣道をやってて、希望すれば大学短大に親のお金で進学し、成人式の振袖はほぼ全員お誂だった。レンタルなんて聞いたことなかった。

    +20

    -0

  • 667. 匿名 2022/04/10(日) 13:30:53 

    >>647
    事故した時すっ飛ばされてるけど怖くない?

    +7

    -2

  • 668. 匿名 2022/04/10(日) 13:31:06 

    >>1
    私も姉妹もそれなりの中流階級(父親大手企業サラリーマン、母親、専業からお気楽パート)出身、親より学歴下だけど、そこそこ稼げる夫と皆結婚してなんとか中流維持してる(昔だと中流だけど今だと多分中の上ぐらい?)。女性は結婚相手によって変わるかと思う。

    +11

    -13

  • 669. 匿名 2022/04/10(日) 13:31:59 

    >>437

    逆じゃない?
    一人じゃ生活できなくて、2馬力が必要になるという
    家賃だけでも大変だもの

    お金あれば余裕で一人で子育てできるのに

    +27

    -3

  • 670. 匿名 2022/04/10(日) 13:32:06 

    みんなで足の引っ張りあいみたいな社会になってるもんね…

    +11

    -0

  • 671. 匿名 2022/04/10(日) 13:33:13 

    >>657
    豊田市とか。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2022/04/10(日) 13:34:02 

    >>666
    それが「普通」な地域もあれば、その時代でもそうでもない生活の人達もいたんだろうけどね。

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2022/04/10(日) 13:37:50 

    >>144
    お返事ありがとうございます。
    重すぎかなぁと思って書かなかったんですが、遺伝性ではないものの私に難病があるんです💦なのでただでさえ私が「普通の人」ではないので、私と子供がダブルでどうにかなったらもう終わりだなーという気持ちが強くて…リアルなどうにもならなさを知ってしまっているだけに余計に💧
    でも同じ病気でも子供ガンガン産んでる方もたくさんいますし、悲観的すぎるなという自覚はあります!

    +18

    -0

  • 674. 匿名 2022/04/10(日) 13:38:03 

    >>655
    横だけど福祉や生保行ってみ。大概の民間の奴はついてけないぞ。

    +9

    -0

  • 675. 匿名 2022/04/10(日) 13:39:46 

    >>666
    まさにその時代、その通りに育ったよ
    中学の頃「うちみたいなのが中流って言うんだよね?」って親に聞いたら
    「中流っていうのはもっと金持ち。うちは普通」って答えが返ってきたけど
    でも子供の感覚では金持ちではないけど貧乏でもない、特に何不自由もない生活だったなあと思う
    当時は着るものから生活水準まで、まさに「貧乏」っていう家庭も周りにまだ目に見えて存在してたから

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2022/04/10(日) 13:40:08 

    >>8
    何一つ面白くない番組垂れ流してる暇あったら昔みたいにお見合い番組バンバンやるべし!

    +14

    -13

  • 677. 匿名 2022/04/10(日) 13:41:22 

    >>24
    仕事の取引きで公務と関わった事があるけど経費の概念がない、納期も緩い
    コピー用紙やペンも無駄が多いし使いこなせないのに個々にタブレット端末を経費で買ったりカバーもいるねとか
    経費余るからとお揃いのダウンやジャンパー作ったり

    税金か原資と言いたい

    +50

    -7

  • 678. 匿名 2022/04/10(日) 13:43:14 

    >>541

    公務員なら誰でもいいみたいね笑

    +10

    -0

  • 679. 匿名 2022/04/10(日) 13:43:39 

    >>663
    旦那実家に同居…

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2022/04/10(日) 13:43:40 

    >>677
    でもそれはそれで民間にお金を流してくれてること

    +2

    -5

  • 681. 匿名 2022/04/10(日) 13:44:11 

    >>29
    上流のランクだけど、なんの恩恵もなく子どもの教育費掛かり値上がりを気にして安売りのスーパーやドラスト行っているよ

    +10

    -1

  • 682. 匿名 2022/04/10(日) 13:44:19 

    >>193
    え、、友達の家の事を掲示板に書くのって。。。

    +7

    -1

  • 683. 匿名 2022/04/10(日) 13:46:50 

    中流家庭が減ったからデパートが衰退していったと聞きました。私は中流だけど20年前はデパート結構行っていた。しかしここ5年くらいぜーんぜん行かなくなりショッピングモールぶらつくだけになったわ

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2022/04/10(日) 13:47:35 

    >>679
    なるほど。。。理解できた。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2022/04/10(日) 13:48:31 

    >>19
    科にもよるけど月の残業200時間とか、家に帰るの週2日とかザラだよ。
    大学病院なんかは時給換算したらコンビニ定員以下とかなんだけど。

    +47

    -0

  • 686. 匿名 2022/04/10(日) 13:50:39 

    >>38
    官僚は公務員だよ。。

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2022/04/10(日) 13:52:32 

    >>8
    私も娘に無理に結婚する事ないって勧めてるよ。
    ずっと好きなことや仕事してほしい。

    +82

    -8

  • 688. 匿名 2022/04/10(日) 13:53:40 

    >>686
    天下りって書いてる

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2022/04/10(日) 13:53:50 

    >>340
    実家が「太い」って言い方、下品
    どうしても水商売を連想してしまう

    +7

    -3

  • 690. 匿名 2022/04/10(日) 13:54:30 

    >>680
    そういう発想するんだ

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2022/04/10(日) 13:57:54 

    >>230
    ごめん田舎公務員だけど世帯収入でも20、30代で1000万超えなんてあり得ないわ。30代で800から900がやっとだよ。

    +6

    -1

  • 692. 匿名 2022/04/10(日) 13:57:55 

    >>349
    詳し過ぎて怖い。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2022/04/10(日) 13:58:59 

    >>656
    アラフォー二馬力で世帯年収いくらになったんですか?

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/04/10(日) 14:00:26 

    >>691
    政令市だと30代2馬力で1000越える。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2022/04/10(日) 14:02:19 

    >>557
    これ、わざと??
    手取り25万で旦那さんから驚かれるって、自慢したいだけだよね?

    +26

    -1

  • 696. 匿名 2022/04/10(日) 14:02:55 

    >>18
    市役所は今は年度内任用職員多いよね?

    +16

    -0

  • 697. 匿名 2022/04/10(日) 14:06:22 

    >>664
    足の引っ張り合いだな

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2022/04/10(日) 14:08:30 

    >>694
    高卒も?

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/04/10(日) 14:08:53 

    >>161
    少数派かもしれないけど
    国家公務員とか、国の政策考えてる人は、もっと高給でいいと思う
    そして優秀な人を集めて、いい国にして欲しい
    良い人材に高報酬は当たり前

    +64

    -1

  • 700. 匿名 2022/04/10(日) 14:11:05 

    >>183
    調子いいよな民間の奴らも。

    +23

    -1

  • 701. 匿名 2022/04/10(日) 14:11:57 

    >>19
    コロナ受け入れしてるとこはそうじゃない。後はワクチンで儲けてるとこもある。

    +9

    -0

  • 702. 匿名 2022/04/10(日) 14:12:30 

    >>655
    醜い

    +2

    -1

  • 703. 匿名 2022/04/10(日) 14:12:33 

    >>699

    そうなんだよね。。
    東大法学部卒からしたら民間に比べて就く意味がわからないと言われるほどだもん
    そうやって足引っ張って日本がますます駄目になっていくのにね

    +24

    -0

  • 704. 匿名 2022/04/10(日) 14:13:56 

    >>699
    つい先日お医者さんの年収を見る機会があったけど、そら一般的には高級取りにはなるだろうが、命救う仕事でこれか…ってなったよ。
    YouTuberとかがあんだけ稼いでるの見るとなぁ。

    +30

    -1

  • 705. 匿名 2022/04/10(日) 14:14:41 

    >>66
    ここは貧乏人ばかりで足の引っ張り合いしてるんだよw

    +7

    -0

  • 706. 匿名 2022/04/10(日) 14:16:34 

    昨日給油して値段の高さにビビった
    あと今月の電気ガス水道代もビビった
    ガス漏れとか漏電とか疑うレベル

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2022/04/10(日) 14:17:30 

    >>660
    あと受験料で何十万も飛んだりするものね
    チャンスがあるように見えてそうでもない集金システムだと思う

    +6

    -2

  • 708. 匿名 2022/04/10(日) 14:17:42 

    >>608
    子供手当を貯めてるだけいいのに、子供が高校卒業時に100万や200万程度の蓄え&借り入れできる信用度もないのか…。
    本来ならそんな家庭に進学なんて贅沢。それをわからない、子供に教えないような層が、大学費用は高い!無償化しろ!と言い出すんだろうな。どこかの政治家が言って叩かれてたけど、やっぱり「身の丈」は大事だよね。

    +43

    -2

  • 709. 匿名 2022/04/10(日) 14:17:44 

    中流の基準が知りたい

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2022/04/10(日) 14:18:31 

    >>63
    その一般のバランスがおかしいんだよ。だから皆労働苦しいのに貧しくなってる。

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2022/04/10(日) 14:18:37 

    子供のために月いくら貯金していますか?
    うちは5万です

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2022/04/10(日) 14:20:05 

    >>203
    確かに。
    でも今のアラサー以下は、そこまでして結婚しようと思う考え方が減ってきそう。

    +34

    -1

  • 713. 匿名 2022/04/10(日) 14:24:33 

    >>667
    目の前で他の車と接触してタイヤを上にしてひっくり返ったのを見ちゃったからちょっと怖いな
    潰れたりすっ飛んだりしてはいなかったから運転手はとくに怪我もなさそうだったけど

    +5

    -1

  • 714. 匿名 2022/04/10(日) 14:25:16 

    >>60
    アラフォーの私の感覚では、サラリーマン+専業主婦+大学二人分は中流のトップではあるけど、ここに毎年余裕の海外旅行が加わったら上流だよ。ここの差こそが大きくて越えにくい壁なんだよね。塾に習い事に外食に行楽にって子供の為にお金をかけていくと湯水のようにお金が消えていく。今や老後の貯蓄は退職金では賄えないから、子供に遣えるお金も昔より随分減ってると思う。減らさざるをえない。

    ちなみに昔よりも無償化とかで子供に税金を回して援助してるように政府や自治体は見せてるけど、一番踏ん張って自力で頑張ってる中流上部は所得制限で助けないとかアホの愚策の極みだと、子なし同世代の私は思う。

    +66

    -0

  • 715. 匿名 2022/04/10(日) 14:28:34 

    >>1
    国が成長して賃金も上がりまくってる米国と日本を一緒にしないでくれ
    日本は賃金が上がらず著しく国が衰退しながらの格差拡大と固定という最悪な状態

    +20

    -1

  • 716. 匿名 2022/04/10(日) 14:31:29 

    >>674
    公務員の中では一番ブラックな部署なんでしょ
    民間でもブラックなところと比べるとどっちがブラックかとかいう感じなのかもだけど…
    前にドラマ化されていたけど、綺麗事だったんだろうな

    +4

    -1

  • 717. 匿名 2022/04/10(日) 14:31:52 

    父親が30代で年収1000万以上あったんだけど、
    同じような生活するためには今は年収1500万ないと出来ないんだって。
    日本人の9割は中流以下の生活しか出来ないよね。

    +18

    -0

  • 718. 匿名 2022/04/10(日) 14:35:30 

    >>654
    100万も用意出来ない家ってずっと子供の足引っ張りそう。
    これからの結婚は親の経済状況も当たり前の条件になってくるだろうね。

    +22

    -1

  • 719. 匿名 2022/04/10(日) 14:35:34 

    >>76
    これから無縁仏も増えるし、有名なお寺以外は厳しいかもね。
    かくいう私自身も姉妹で、それぞれ結婚して姓が変わっているし、両親が亡くなったら墓じまいするつもり。

    +16

    -0

  • 720. 匿名 2022/04/10(日) 14:37:22 

    >>708
    児童手当をすぐに受け取らずに国に預けて18歳で受け取れる仕組みにした方がいいと思う
    少しだけ利息でもつけてあげてね
    それなら奨学金を背負わされる子供の負担も減るんじゃない?

    +20

    -0

  • 721. 匿名 2022/04/10(日) 14:38:06 

    >>21
    大阪住みだけど、一戸建ては太陽光パネル設置が義務になるからか駆け込みで建ててる人多い。土地が空いたらすぐに家の工事が始まる。
    んで、判で押したようにヘーベルハウスばっかり。建ったら建ったで、ピカピカの高い新車付き。
    今住んでるトコは、特に土地代が高いから小さな家でも総額1億円近くになってるんじゃないかな?マジで庶民には建てられない。肩身が狭いわ。

    +43

    -0

  • 722. 匿名 2022/04/10(日) 14:38:11 

    >>474
    年収200万台だよね

    +4

    -3

  • 723. 匿名 2022/04/10(日) 14:39:52 

    >>661
    そうなんだ?それってお母さん自体が嫌いなんじゃなくて、専業主婦のお母さんが嫌だって事?
    もしそうなら色々な人がいるんだね。
    私は、ちゃんと家の事や子供の事をそこそこやってくれてるなら、働いていても専業主婦でもお母さん自身が毎日楽しそうにしているのが1番だと思うけどね。

    +27

    -0

  • 724. 匿名 2022/04/10(日) 14:41:59 

    >>666
    そうだよね、振り袖は買ってたし、1人一台車を買って貰ってた。会社の社員旅行も毎年海外(ハワイやシンガポール)だったし。
    お中元とかも山ほど届いてた。

    娘の私は今は車買うのも躊躇してるよ。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2022/04/10(日) 14:43:14 

    >>654
    あーうちだ。

    +3

    -5

  • 726. 匿名 2022/04/10(日) 14:46:59 

    >>19
    え、てもワクチンの大規模摂取会場で働いてる医療従事者ってボロ儲けだよね?
    私一般スタッフだけど看護師は私たちの2倍、医者は私たちの5倍もらってるって聞いてる

    +14

    -17

  • 727. 匿名 2022/04/10(日) 14:47:29 

    >>362
    エコノミックモンキーじゃない?

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2022/04/10(日) 14:48:49 

    >>35
    地価も材料費も上がったるよ
    作業員を外国人にして人件費を削ってるし、よく見たら家や土地そのものが小さくなってるはず

    +17

    -0

  • 729. 匿名 2022/04/10(日) 14:49:01 

    昭和40年代以降の日本を知っていて思うのは、
    昔は物も店も今程無かった為、
    出費が少なかったし、、
    確かに便利な世の中に成ったが、
    過剰な気がする。
    利便性を享受出来ない=貧困
    から個々に応じた選択へとシフトすれば
    それで良い気がしますが、

    +15

    -0

  • 730. 匿名 2022/04/10(日) 14:49:04 

    東京だと子供一人で共働きだと今は中流以上かな。もちろん子無しの方が裕福だけど。子供二人いるとホント大変だと思う。ただ、習い事もさせない、ずっと公立で行かせるとかだったらアリかな。

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2022/04/10(日) 14:49:11 

    >>698
    高卒は知らない

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2022/04/10(日) 14:50:05 

    >>21
    値上がりもしてるし狭くなってない?
    ファミリータイプ3LDKで70平米台って狭すぎる

    +58

    -2

  • 733. 匿名 2022/04/10(日) 14:51:59 

    >>705
    公務員に対する反応でなんとなくメインの所得層がわかるんだよな。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2022/04/10(日) 14:52:17 

    >>669
    貧乏婚が増えそう、質素に暮らそう♡みたいな

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2022/04/10(日) 14:56:41 

    >>734
    結婚って子供を持たないならやっぱ経済的メリット大きいと思う。一人暮らしに比べたらコスパはいい。
    ただ結婚する人の大半が子供を欲しがるわけで子供が介入してくると経済状況によっては地獄を見るはめになる。

    +29

    -0

  • 736. 匿名 2022/04/10(日) 14:57:21 

    >>246
    コロナでボーナスありきでローン組むのは危険だなと思った

    +10

    -0

  • 737. 匿名 2022/04/10(日) 14:57:33 

    >>394
    でも日本人は乗っ取ろうって感じではないからな。

    +15

    -4

  • 738. 匿名 2022/04/10(日) 14:59:11 

    >>250
    鉄板焼きの店でシェフが目の前で肉やいているんだと思うんだけど違う?w

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2022/04/10(日) 14:59:15 

    >>1
    没落って言い方がなんか、、

    家庭によってそれぞれ世帯年収が違うってだけで、別に階級とか身分制度があるわけじゃないのに

    +7

    -5

  • 740. 匿名 2022/04/10(日) 15:00:05 

    >>233
    そもそも私立一貫校に行ける人が数%だから選ばれし人なんだよね。世間知らずっていうか良いとこのお嬢様だよね。

    +12

    -1

  • 741. 匿名 2022/04/10(日) 15:00:47 

    >>7
    昔から大手企業じゃないとお金持ちじゃなかったよ
    それか難関資格取れる独占業務か
    大卒の生涯賃金はあれは大手企業の場合の統計だから
    中小企業に大手企業ほど賃金出せる財力はないんだよ
    今は大卒増えすぎて大手企業いけない人も増えたんだよねそれでそんな感じ

    +79

    -0

  • 742. 匿名 2022/04/10(日) 15:00:53 

    >>726
    実態知ってるけどほんとボロ儲けだよ。小さな市町村のコロナ患者は受け入れない、ワクチンは打ちまくるって病院なんてウハウハだよ。なんせ行政が高い金払ってワクチン接種業務を任せてくれるんだから。コロナバブルだなってみんな呆れてたよほんと。
    しかもワクチンで儲けた分は非課税。よく叩かれる飲食店への協力金は課税だけどね。

    +16

    -6

  • 743. 匿名 2022/04/10(日) 15:01:01 

    >>646
    全部誇張と嘘だよ

    +6

    -3

  • 744. 匿名 2022/04/10(日) 15:01:37 

    >>727
    人権意識が高まった今は中国はそんな叩かれなくてほんと良いですねぇ。

    +7

    -1

  • 745. 匿名 2022/04/10(日) 15:02:56 

    >>720
    絶対そうした方がいい。あんなもん子供のために使うとは限らない家もかなりあるわけで、バラマキなんて本当に愚の骨頂だ。

    +12

    -0

  • 746. 匿名 2022/04/10(日) 15:03:41 

    >>739
    親のしていた暮らしぶりより落ちるのは切ないって話なんだと思う

    あと今まで他の人の暮らしぶりを知る術があまりなかったけどネットの発達でわかるようになったこともある

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2022/04/10(日) 15:03:49 

    >>47
    一人暮らしだとわかるけどね。ちょっと適当すぎるよね。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2022/04/10(日) 15:04:17 

    >>36
    プラスいっぱいだけどさすがに10億当たったら中流層にはなれそうだけど笑

    +92

    -0

  • 749. 匿名 2022/04/10(日) 15:05:43 

    >>474
    夫婦で高卒だけど旦那は20代後半で年収500は超えているよ。私は辞めてしまったけれど10代で400弱くらいだったかな。

    +6

    -11

  • 750. 匿名 2022/04/10(日) 15:05:51 

    お金の心配がないからわからない

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2022/04/10(日) 15:06:17 

    >>716
    出会う人間の質がとんでもないよ。そんな人間と継続的に関わるのに大半の人間は耐えられないと思う。

    +12

    -0

  • 752. 匿名 2022/04/10(日) 15:06:30 

    >>742
    そうそう、コロナ関係の仕事は非課税なんだよね

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2022/04/10(日) 15:07:21 

    >>748
    普通にまあまあ上流だわ。ここほんとおかしいの多いな。

    +50

    -1

  • 754. 匿名 2022/04/10(日) 15:07:48 

    >>733
    女性だと公務員になるのは賢い選択なんじゃないかと思う
    民間ほど女性というだけで理不尽な思いをすることがなさそうだし、育休中も臨時で代わりの人が雇われるのも心理的負担が少なくていいと思う
    ただ、公務員試験を突破するための勉強が大変そう
    なんか変わった問題が出るんだよね
    公務員試験大作の講習とか結構高いし、大変だってことだよね

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2022/04/10(日) 15:08:48 

    >>752
    本当に腹が立つよ。でもだからこそコロナ患者を受け入れて頑張っている病院の方々には、より一層の敬意を抱く。

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2022/04/10(日) 15:09:26 

    ロイヤルホストに行くレベルの人が
    減ってる気がする。。。

    +12

    -0

  • 757. 匿名 2022/04/10(日) 15:10:57 

    >>751
    罰とか追いやられみたいな感じでそこの部署にされちゃうもの?
    なんのコネもないとそういう部署に行くのとかはありそう

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2022/04/10(日) 15:12:48 

    非課税、生活保護、学費無料の家庭が近所にいるけど幸せそう。同じ日本国民なのにWHY?

    +1

    -2

  • 759. 匿名 2022/04/10(日) 15:13:05 

    >>754
    D日程やそれ以降目指せばそんな難易度高くないし、産休育休は男性でも余裕。しかも自治体をきちんと選べば仕事もそこそこで定時上がり(部署によるところも大きいが)。
    しかし多くの公務員志望者は地方上級以下は見向きもしないのだ。9月くらいで公務員浪人決めてる人の多いこと。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2022/04/10(日) 15:13:48 

    >>739
    よこ
    同意
    一度も上に行ってないのに没落はおかしいよね
    底辺がさらに底辺ってのは没落とはいわない 陥没?

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2022/04/10(日) 15:15:51 

    オタ活のトピでファンなのにCDも買わないみたいな話聞くとうーんと思ってしまう
    90年代って今思うとまだまだ豊かだったからCDが売れたのかな
    娯楽の多様化もあるが

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2022/04/10(日) 15:16:20 

    >>506

    公務員並みの給与水準や福利厚生に引き上げられたことなんて一度もない。

    自分らの存在をありがたそうに言わんといて。

    +7

    -3

  • 763. 匿名 2022/04/10(日) 15:17:39 

    >>757
    自分は新卒で入ったよ。出身地ですらないし確かにコネはないな。
    でも多くの人が休職中の中、私はほとんど休まずやっていけてるし、顔怖いしメンタルと忍耐力にはかなりの自信があるから結構適性あると思う。
    むしろ企画力皆無で町づくりや観光関係が向いてない。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2022/04/10(日) 15:18:22 

    >>762
    横だけど公務員並に引き上げろと声を上げるのが一番いいんだよ。足の引っ張り合いしてどうするね。

    +9

    -1

  • 765. 匿名 2022/04/10(日) 15:20:08 

    公務員って一概に言うてもピンキリ。地域、年代、仕事内容で違うし、「もらってる」か「もらってない」かの議論って単なる水掛け論だよね。

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2022/04/10(日) 15:21:22 

    >>612
    父親は役職ついてるから早いんだと思うよ。マスオさん早かったっけ?うちの父親大手企業にいたけどヒラのときは残業残業で遅かったけど、係長辺りから帰宅が早くなってなんでか聞いたら『役職者が帰らないとみんなが帰れないから』って言ってた。後役職ついた後って残業手当つかないから一回給料落ちるらしくて母親が愚痴ってた覚えがある。

    +19

    -0

  • 767. 匿名 2022/04/10(日) 15:22:12 

    >>165
    警察安いよね、部署によるのかもだけど…
    ほんと安い。。

    +20

    -0

  • 768. 匿名 2022/04/10(日) 15:23:07 

    >>470
    そうそう、小さいながらも庭もあって犬も小型犬&利口ぽいからこの狭さでもなんとかなるね、出し入れが大変そうな小さな駐車スペースだけど車も一台はあって特別な日に大事に乗ってる(けど、みさえがキズをつけるw)、子供がやたらやんちゃで手がかかる。若い夫婦が頑張って庭付き戸建を持って毎日ドタバタだねーってクスッと笑う微笑ましい感じのアニメだったのがいつの間にか勝ち組っていう扱いになってる。
    自分の親世代は野原家と同等かそれより少し余裕がある生活だったから自分も専業主婦になって子供2人かなーと思ってたら、共働きだし子作りする余裕が時間的にも金銭的にもなく、年金もらえないだろうから死ぬまで働き続けないといけない、病気になったらゲームオーバーみたいな社会になってた。

    +44

    -0

  • 769. 匿名 2022/04/10(日) 15:24:40 

    貧しくなった人間がいるということは、一方で豊かになった人もいるということ。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2022/04/10(日) 15:25:33 

    >>168
    官舎だと家賃かからん。

    +28

    -2

  • 771. 匿名 2022/04/10(日) 15:25:53 

    >>769
    豊かになったのは外人かも

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2022/04/10(日) 15:27:51 

    >>29
    ジョブ型雇用になるので年齢で区切るとピントがずれた見解になりやすいンゴ

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2022/04/10(日) 15:29:16 

    >>86
    有給、福利厚生、退職金がっぽり。老後は安泰。

    +8

    -4

  • 774. 匿名 2022/04/10(日) 15:29:42 

    >>645
    役員かも

    +16

    -0

  • 775. 匿名 2022/04/10(日) 15:30:05 

    >>773
    いつの時代じゃ

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2022/04/10(日) 15:30:42 

    >>758
    本人がそれでいいならいいんじゃ。
    私はそうなりたくないというプライドがあるぜ。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2022/04/10(日) 15:31:09 

    >>1
    大企業サラリーマンでも共働き、服はユニクロ、食事は松屋やスシロー、100均利用が普通

    つまり、カツカツのその下と同じ食生活

    たまにデパートでしか買いませんなんて人もいるけれど、よほどのご実家か能天気かーと思う





    +26

    -0

  • 778. 匿名 2022/04/10(日) 15:31:17 

    >>18
    公務員て言っても幅広いから

    +15

    -0

  • 779. 匿名 2022/04/10(日) 15:31:27 

    >>765
    同じ役所内でもこいつ仕事の割に貰いすぎだろって奴もいるし、こんだけ仕事してるならもっと給料上げてやってよ…って人もいる。
    これ民間時代も似たようなもんだったけどな。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2022/04/10(日) 15:33:42 

    >>775
    今の時代もですよ。身近にいるので。
    何でもかんでも小馬鹿にしたりはよくないですよ。

    +6

    -7

  • 781. 匿名 2022/04/10(日) 15:36:18 

    >>461
    まじで?
    結構、かなりの衝撃。就活もコロナで打撃で出来なかった感じなのかな?
    24歳でこんなのが多数ならもう本気で日本ヤバいのでは?

    +34

    -0

  • 782. 匿名 2022/04/10(日) 15:41:23 

    >>564
    はい。民間からの転職組ですが、なんやかんや言っても公務員は恵まれてます。
    あの時試験受けてほんと良かった♪

    +2

    -1

  • 783. 匿名 2022/04/10(日) 15:43:03 

    そもそも中流の定義がわりと曖昧
    いつの時代でも貧富の差はあったよ
    ただ今は物や娯楽が過剰に溢れていて贅沢になっただけ
    将来の選択肢だって沢山あるから子供にお金を突っ込みすぎる傾向があるね

    どんな時代に生きていても身の丈にあった生活をしていくしかないんだよ



    +3

    -0

  • 784. 匿名 2022/04/10(日) 15:45:23 

    >>780
    ああ今の時代に退職してる奴は逃げ切り世代だな。

    +10

    -0

  • 785. 匿名 2022/04/10(日) 15:45:25 

    >>691
    高卒警察官でも20後半夫婦で1000万いくよ。
    教師とかもいくんじゃない?

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2022/04/10(日) 15:45:45 

    >>168
    うちの身内に警察官いるけど激務だよ〜
    部署にもよるだろうけど24時間営業の交代勤務だし
    そりゃあれだけお給料もらってもいいと思う

    +60

    -3

  • 787. 匿名 2022/04/10(日) 15:45:59 

    >>762
    地震の時は死んだふりしとこ。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2022/04/10(日) 15:47:04 

    >>18
    貧困になったら公務員を増やして社会にお金を流す入り口を増やすけど、現代は公務員から流しても生活するお金は元々の給料で困らずにあるから貯蓄か運用する人が多くて昔ながらの公務員の使い方としては全く意味ないよ。

    ただし、今のやり方を続けるのなら公務員であれば公務員以上はお金流れるから中流から落ちる事は無いね。

    叩かせる為では無く、この人のコメントは事実だと思うよ。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2022/04/10(日) 15:48:42 

    >>183
    バブル期は誰でもできる仕事だから無能な人が仕方なく公務員やってた、てのは有名だと思ってたわ。当時は、好き好んで公務員だった人はいないのでは?

    +8

    -4

  • 790. 匿名 2022/04/10(日) 15:50:17 

    >>168
    転勤について行ってる奥さんはやむを得ず専業主婦だけど、家とか買って定住すれば大体の人はパートとかに出るよ。

    +30

    -0

  • 791. 匿名 2022/04/10(日) 15:51:12 

    >>18
    公務員で文句言ってる人いるけど公務員は貧困になれば国が国民にお金を流す入り口だから常に日本の中間層から落ちる事は無いよ。

    バブルみたいに上がった時は別だけど、下がった時は安定してる。

    +22

    -0

  • 792. 匿名 2022/04/10(日) 15:53:17 

    >>616
    40代で役職なしで500万もらえるならよくない?

    +7

    -4

  • 793. 匿名 2022/04/10(日) 15:55:14 

    >>764
    どんな人も公務員並にお金をもらえてたらもう少し世の中が良くなるだろう。
    どっからその金出すんだって話もあるけど。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2022/04/10(日) 15:55:57 

    >>607
    官舎なんてない勤め先も多いぞ!

    +7

    -2

  • 795. 匿名 2022/04/10(日) 15:56:07 

    >>531
    それが美しい国日本の現状です

    +9

    -3

  • 796. 匿名 2022/04/10(日) 15:56:18 

    >>1
    夫年収400万で妻専業で子供2人、都下に駅徒歩30分の極小中古戸建を買ってカツカツって感じの夫婦と
    共働きで世帯年収1000万で、子供は諦めて都心高級めの賃貸住みの夫婦が
    どちらも自分のこと中流だと思ってそうで
    後者の納めた税金で前者がなんとか回ってるのが今の日本

    +25

    -5

  • 797. 匿名 2022/04/10(日) 15:57:57 

    >>27
    このコメント嫌がらせじゃ無いと思うよ。

    >>791
    >>788

    +0

    -2

  • 798. 匿名 2022/04/10(日) 15:59:11 

    公務員最高!

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2022/04/10(日) 16:00:29 

    親が太いと気が付かない人が多いと思う。
    ぶっちゃけ平均年収程度だと、TDLに行って外食したり、
    お土産買うのってハードル高いんじゃないかな。
    チケット大人9400円、子ども7800円、駐車場3000円。
    親が餞別とかお土産代くれないと結構やばいよ。

    +9

    -0

  • 800. 匿名 2022/04/10(日) 16:00:33 

    >>715
    アメリカの田舎のピザ屋のバイトの時給が、2,800円ってのがすごいなあと思った。
    テレビの報道特集で、それでも「安い」って言って、違うバイト探してる若い男性がクローズされてた。
    ただ番組では物価については触れてなかったので、賃金だけで物事判断しても仕方ないけどね。

    +10

    -2

  • 801. 匿名 2022/04/10(日) 16:00:59 

    中流だと年収1000万前後くらいで一番損してる層かな

    +6

    -1

  • 802. 匿名 2022/04/10(日) 16:02:15 

    >>607
    今時官舎があるのは、国家公務員と教員くらいじゃね?
    教員は教員住宅ってスタンスだけど。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2022/04/10(日) 16:03:07 

    >>801
    その年収は中流じゃないと思うんだが。

    +4

    -3

  • 804. 匿名 2022/04/10(日) 16:04:08 

    自衛官になればいいのに。

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2022/04/10(日) 16:04:39 

    >>796
    子供が二人いる年収400万世帯じゃ都下に戸建ては買えない。
    千葉か埼玉の相当マイナーな駅から徒歩40分以上でギリギリだと思う。

    +19

    -1

  • 806. 匿名 2022/04/10(日) 16:06:34 

    >>803
    高いってこと?低いってこと?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2022/04/10(日) 16:07:54 

    >>788
    公務員も不足分は臨時(会計年度任用職員)で運用するようになったから、公務員増やす手は今や禁じ手扱い。使えなくなってるしねえ…。
    うちの自治体、臨時が正規の5倍もいる。

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2022/04/10(日) 16:08:36 

    >>805
    世帯400万で子供2人いたら、住宅の予算は2500万くらいが限界?

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2022/04/10(日) 16:09:03 

    >>806
    高い。現代の中流はもっと低いよ。
    共働きでも、子育て世代なんかその収入にはならない世帯が大半。

    +9

    -2

  • 810. 匿名 2022/04/10(日) 16:11:16 

    >>470
    風間君はずっと余裕ある家庭ですよね。
    マンションも良いところ。

    +18

    -0

  • 811. 匿名 2022/04/10(日) 16:12:47 

    同級生が公務員で平均が年齢にもよるけど年収が500万から600万くらいかなって言ってたかな…都道府県によっても違うでしょうけど。でもそれでも将来不安半端なくて住宅買うのもケチってしまったらしい。それ聞くと手取り10万台の人なんて結婚どころか何もできないね。政治悪いね。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2022/04/10(日) 16:14:26 

    >>809
    それ、もう中流ではないのでは?

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2022/04/10(日) 16:17:30 

    >>83
    上の世代がその価値観壊しそう。人数からして高齢者向けに傾いていくと思うよ。

    +24

    -0

  • 814. 匿名 2022/04/10(日) 16:19:36 

    >>394
    日本人は中国で土地買えないからね
    不公平だよね

    +17

    -3

  • 815. 匿名 2022/04/10(日) 16:20:34 

    子供が贅沢品に感じてしまう
    もう一人となると学費がね…

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2022/04/10(日) 16:21:16 

    >>812
    2018年のデータだけど、40代の世帯収入の平均は694万8,000円、50代の世帯収入の平均は756.0万円だぞ。平均だから中央値はもっと下がるんだろうけど。
    1千万円が中流と言うなら、中流自体が上位にいる状態だろうね。

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2022/04/10(日) 16:22:19 

    >>578
    横だけどなんか言い方嫌い

    +16

    -0

  • 818. 匿名 2022/04/10(日) 16:23:16 

    中流ってどこからが中流?

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2022/04/10(日) 16:23:36 

    >>175
    今はもはや2馬力でも危ういのが問題だと思うわ。

    +77

    -1

  • 820. 匿名 2022/04/10(日) 16:25:08 

    自分が仕事やめたら、中流どころか一気に最下層まで転落すると思うと、明日は我が身だな…

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2022/04/10(日) 16:26:38 

    >>1
    旦那は年収平均1200万貰える会社に勤めてる。大阪市内、子ども2人、40代、貯金7000万
    4月から長男が私立の医学部に入学して6年で学費3800万、生活費約1000万弱 二つ下に娘がいるので、いろいろ計算していたらこわくなりました。息子が留年したり旦那がリストラにあったりしたら老後生活できないですよね。

    +11

    -4

  • 822. 匿名 2022/04/10(日) 16:27:20 

    >>816
    生活水準としての中流だと、平成基準なら都内で700万から1500万くらいじゃない?ボリュームゾーンは遥か下だけど。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2022/04/10(日) 16:27:31 

    元は下流育ちなので今で満足です。下流はほんと惨めなんにも買えない。今でも下流だとマシだと思う。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2022/04/10(日) 16:28:59 

    >>47
    子供の有無でだいぶ変わるよね。
    単身だったらいいけど。

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2022/04/10(日) 16:29:28 

    >>74
    80〜90代まで生きた家族が賃貸と持ち家で両方いたけど、どっちもどっち。
    その家に入る子供がいればどちらでも良いけど、独身世代や子供が見ない場合どちらも変わらない。問題は、介護の面でどちらを選ぶかになってくる。おそらく介護施設や高齢者用共有住宅エリアの方が交通費病院介護含め過ごしやすいと思う。

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2022/04/10(日) 16:29:50 

    >>821
    あなたがいくら稼いでて、親から貰える資産がどれくらいあるかじゃない?

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2022/04/10(日) 16:29:59 

    >>1
    中流だったことすらないからよく分からんけど皆さん金持ちに見えるし皆んな金持ちで別にいい
    うちにだけ給付金くれ

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/04/10(日) 16:31:56 

    >>1
    世界経済、これからどんどん悪くなるからね
    今、実感ない人も3年後に旦那や自分がリストラされるかもしれないから!

    +5

    -2

  • 829. 匿名 2022/04/10(日) 16:33:02 

    >>816
    でもこれ子供がいるのといないのとですごくちがうんじゃなかったっけ?
    既婚者でなおかつ子供いる人達が年収高くて平均上げてるんだよね。
    なんで独身より既婚者、既婚者でも子持ちの方が年収高いんだろうって思ってたんだ。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2022/04/10(日) 16:33:31 

    >>822
    1500は都内にしたって中流じゃないだろ。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:42 

    >>821
    それで老後に困ってたら、よほど算数(数学じゃなく)が苦手って事に。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2022/04/10(日) 16:35:16 

    >>16
    えっ?じゃあお手洗いにどうしても行きたくなったらどうするのですか?
    煽りとかではないです。
    その経営者あたまおかc

    +33

    -2

  • 833. 匿名 2022/04/10(日) 16:36:25 

    >>829
    単身は外れてるから、既婚者のみのデータかな。
    独身はもっと低いかもね。特に女性の単身だと男性よりも更に下がるから、平均もグッと下がってくる。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2022/04/10(日) 16:38:00 

    >>796
    けどそれ以上に子供2人の方が何倍も価値は高いよ。まともな大人になれば。

    +10

    -3

  • 835. 匿名 2022/04/10(日) 16:38:56 

    >>70
    これにプラス消費税10%固定資産税、車両税で実質半分以上税金ですね♡
    五公五民でもキツいのに…

    +13

    -1

  • 836. 匿名 2022/04/10(日) 16:41:18 

    >>159
    子供って贅沢品だよー
    子供一人で数千万円のローン組むようなもんだから
    3人は金持ちだ

    +46

    -1

  • 837. 匿名 2022/04/10(日) 16:42:59 

    >>599
    あと家電が古いくらいw

    +7

    -1

  • 838. 匿名 2022/04/10(日) 16:45:33 

    >>24
    でも、公務員って大変なみんなやりたくなんてない仕事多くない?
    税務署
    衛生部門 例えば、ダブ川、ゴミ処理、身寄りのないご老人が亡くなって調査
    警察官、消防は危険な仕事

    +30

    -2

  • 839. 匿名 2022/04/10(日) 16:46:21 

    >>29
    中流の300と800じゃ、天と地の差よ

    +13

    -0

  • 840. 匿名 2022/04/10(日) 16:47:14 

    >>41
    わかる。
    モデルルームですら、めちゃくちゃ庶民的。
    昔のモデルルームっていったら、豪華絢爛だった

    +28

    -0

  • 841. 匿名 2022/04/10(日) 16:47:49 

    >>18
    安定してるだけ。最強ではない。

    +9

    -0

  • 842. 匿名 2022/04/10(日) 16:48:13 

    >>805
    千葉や埼玉でもマイナーどころかかなり田舎じゃないと無理だよ。駅なしマイカー通勤とか。

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2022/04/10(日) 16:48:45 

    >>48
    公務員は人間関係がなんか陰湿なイメージ

    +13

    -4

  • 844. 匿名 2022/04/10(日) 16:50:31 

    >>807

    公務員11年目だけど、11年前と比べて明らかに正職員が減った。会計年度任用職員の時給が安すぎるから、雑用+αの仕事しか頼めなくて、明らかに正職員の負担が増えてる。

    +6

    -1

  • 845. 匿名 2022/04/10(日) 16:51:02 

    >>305
    上流は一定数増えているから、
    下流かなり多くどかん、中流かなり少なく、上流ある程度
    みたいな感じだと思う今

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2022/04/10(日) 16:51:47 

    >>838

    ケースワーカーもね。児童相談所職員とか。

    +7

    -0

  • 847. 匿名 2022/04/10(日) 16:52:32 

    >>29
    今は500万以下は下流だと思う
    物価や税金高くて
    300や400なんて生活保護より貧しい暮らしぶり

    +12

    -1

  • 848. 匿名 2022/04/10(日) 16:52:53 

    >>168
    多分夜勤のお金が高いんだと思う
    交通事故の遺体とか腐乱した遺体とかも扱うから
    メンタルも強くないとやってけない
    犯人相手にしたり
    違反車両追いかけたり結構危険な仕事だよね

    +70

    -2

  • 849. 匿名 2022/04/10(日) 16:53:40 

    >>437
    この考え方が新自由主義の最大の功罪だと思う

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2022/04/10(日) 16:55:17 

    >>33

    公務員です。うちの抱えてる施設、街灯が消えてるけど付け替えできない。お金なさすぎて・・・笑

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2022/04/10(日) 16:55:36 

    >>580
    独身は安楽死でいいならとは言わないよね?育児以上に介護の方が贅沢だよ

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2022/04/10(日) 16:55:39 

    >>838
    すみません、ドブ川でした

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2022/04/10(日) 16:56:17 

    >>29
    うち下流だわw
    住宅ローン完済、車無し、一人っ子の我が子は社会人だからなんとかやっていけてるのかな。

    +13

    -0

  • 854. 匿名 2022/04/10(日) 16:56:40 

    >>474
    地方だと200万とか。
    今と昔は違うと思うけど、15年ほど前に地元では大きめの会社に高卒で就職した友達は初任給13万だった。

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2022/04/10(日) 16:57:10 

    >>42
    クレヨンしんちゃんもみさえが無駄遣いしたり
    買い物する描写がすごく減ってると感じるよ
    アニメの初期はとっておきのブランドのスーツをセールで買ったり
    高級な口紅をしんちゃんがいたずらとかあったけど
    近年はみさえがお洋服買ったりとかあまりない
    世の中に合わせてるのかと思うと寂しさも感じる

    +91

    -0

  • 856. 匿名 2022/04/10(日) 16:58:08 

    >>114
    公務員も税金払ってますよ。

    +11

    -1

  • 857. 匿名 2022/04/10(日) 16:58:13 

    >>173
    いや、むしろ中国とロシアは日本に侵攻して来そう。それに誰も助けなそう

    +29

    -3

  • 858. 匿名 2022/04/10(日) 16:59:46 

    >>428
    ほんとほんと。
    共働きで幸い貯金はある程度できているけど、貯金というか使う予定が決まっている金だから気持ち的に贅沢はできない。これは学費、これは老後って感じ
    いくら以上貯めたら気持ちが楽になるかな…

    +27

    -1

  • 859. 匿名 2022/04/10(日) 17:00:24 

    旦那30代で800万くらい稼いでるけど、東大卒。東大出てこんな程度?と思わざるを得ない。
    子ども3人いて、習い事たくさん、通塾させてもまだカツカツではないのが不思議。
    でも私立中学は悩んでる。今後の不況を考えるとこの選択は難しいけど、公立のレベルにも不安が。

    +8

    -11

  • 860. 匿名 2022/04/10(日) 17:00:25 

    >>820
    前は病むぐらいなら逃げろ!転職しろ!って思ってたけど、いま辞めたら次ないし生きていけない。
    だから病んでる人も増えてるのかな。

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2022/04/10(日) 17:02:35 

    >>22
    そもそも外食には行かないな

    +5

    -2

  • 862. 匿名 2022/04/10(日) 17:03:58 

    >>646
    都庁、県庁ではありません。23区ないしは都下及び首都圏のそれなりの地域の区役所と市役所です。なお地方公務員になった数人の友人の話しをきいても自治体みんな同じようなものですね。都や県庁はもう少しよいかも。かなり自治事務を市区町村に今はおとしていますから。首都圏でそこそこの大学なら上場企業にいくらでもいけます。教員も今はFランに近い大学しか応募がなく倍率も2倍程度です。今は年齢もゆるくしたり社会人枠も多いので是非うけてください。

    +9

    -1

  • 863. 匿名 2022/04/10(日) 17:04:28 

    >>769
    日本全体で見たら、実質賃金は低下してるんすよ

    +3

    -1

  • 864. 匿名 2022/04/10(日) 17:05:57 

    昔に比べて教育費がバカ高いから、カツカツ生活なのでは?と思う。

    サザエさんの家がハイソな家庭というコメントがあったけど、サザエさんは高卒(たぶん)だし、カツオもワカメもタラちゃんも塾とか習い事ってしてないよね。

    昔は大学は勉強できる人かお金持ちが行くところだったのに、今はカツオくらい勉強できなくても大卒が当たり前って思う人が多いし、そのための塾代もすごい。タラちゃんくらいの小さい子でも幼児教育に熱心に力を入れたり。

    子供の教育費さえなければ、余裕が出てくる家庭は結構あるんじゃないかな?


    +28

    -0

  • 865. 匿名 2022/04/10(日) 17:07:18 

    >>561
    あーそうかー!!子供が高校生なので大学費用ばっかり考えて介護を考えていなかった…
    生きるって大変ですね。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2022/04/10(日) 17:09:10 

    >>249
    中国の投資家が釣り上げてるからな

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2022/04/10(日) 17:12:14 

    >>73
    ある意味真の意味で人間らしい姿だよね

    +2

    -2

  • 868. 匿名 2022/04/10(日) 17:12:37 

    >>808
    そもそも地方でも400万で専業子2人なら大学は諦めるか奨学金前提だわ。

    +12

    -0

  • 869. 匿名 2022/04/10(日) 17:13:27 

    >>757

    コネとかは関係ないと思う。ドライで割り切れるタイプは天職だとイキイキしてるみたいだけど、私は無理かな。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2022/04/10(日) 17:15:51 

    >>21
    10年前に3000万で買ったマンションが6000万になってる
    でも、買い替えしたいマンションも6000万から9000万に値上がりしてるから全く嬉しくない
    最近のマンションバブル激しすぎる

    +69

    -2

  • 871. 匿名 2022/04/10(日) 17:19:12 

    >>751
    それはないです。新卒なら文系大卒で3科目主事をとっていて体力がありそうなタイプが多い。あとは出来る人が昇任前に2〜3年配置され花形部署に昇任と同時にうつるのも多い。職場内結婚が多いので夫婦や元夫婦を同じ部内にはしないようにするので調整が難しい。どちらかというと病みあがりや気がきかないタイプは税関係や市民課などルーチン業務かな。あとは住民対応がないところへ。

    +0

    -1

  • 872. 匿名 2022/04/10(日) 17:20:25 

    >>597
    現状氷河期の犠牲の上に今はあるよね。それは痛感する

    +28

    -1

  • 873. 匿名 2022/04/10(日) 17:20:43 

    >>173
    なるでしょ。
    西側が助けないって今回でわかったわけだし。
    すべてとは言わないけど沖縄県のすべての島と北海道はロシアと中国のものになると思うよ

    +7

    -17

  • 874. 匿名 2022/04/10(日) 17:22:33 

    >>781

    国立大だったりでも上半分の優秀層とそれ以外で分かれてしまう感じなのかな。
    大学出さえすれば誰でもという時代ではない

    +17

    -0

  • 875. 匿名 2022/04/10(日) 17:23:04 

    >>176
    あなたみたいな労働者こけにした人達が格差悪化させてるのよ。行き着く先は戦争だよ

    +0

    -5

  • 876. 匿名 2022/04/10(日) 17:25:07 

    >>29
    うち上流だったのか…ないわ

    +11

    -0

  • 877. 匿名 2022/04/10(日) 17:25:43 

    >>859
    転職させなよ

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2022/04/10(日) 17:27:36 

    >>335
    うちもこの図でいくと資産家階級以上みたいだけど、ユニクロで仕事着を買うし、100均めっちゃ行くし、クーポンを駆使するし、スーパーでは値引きされてる食材を買うし…
    ド庶民なんだが。

    +16

    -0

  • 879. 匿名 2022/04/10(日) 17:28:18 

    祖父母の代から夫婦公務員(義両親側)の妹夫婦は、度肝を抜かれるくらいの援助があって羨ましい。
    家も、子供の学費も、ほとんど義両親から出してもらってる。で、旦那さんも氷河期世代だけど勿論コネで公務員だから、子供4人居るけど妹は結婚以来悠々自適な専業主婦よ。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/04/10(日) 17:29:19 

    >>859
    バチあたるど!
    まあガルに多いけどさ、自分の無能さを棚に上げて旦那小馬鹿にする女の多いこと…
    それにあなた自分で気づいてないかもしれないけど文章変やで?

    +16

    -0

  • 881. 匿名 2022/04/10(日) 17:29:25 

    >>808
    最終的に年収がいくら上がるかだけど頭金なしならそれでもチャレンジャーだと思うよ。
    子供二人ってめちゃくちゃお金かかるよ。

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2022/04/10(日) 17:29:48 

    >>862

    確かに首都圏の市区役所あたりは20年前くらいでも倍率低めだったね
    けど私は田舎が別にあったから躊躇してしまったしな 地元は高倍率すぎてだめだったけど
    教師も同様でしょうね

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2022/04/10(日) 17:31:45 

    >>474
    高卒と大卒じゃ初任給からして違うからね。
    同じ仕事してても学歴で区別される。
    私は高卒だけど、やっぱり大学出てれば良かったなって思うよ。

    +7

    -2

  • 884. 匿名 2022/04/10(日) 17:32:39 

    >>45
    もはや都心どころか、23区で高いよね。
    江戸川区でも6000万する…

    +15

    -1

  • 885. 匿名 2022/04/10(日) 17:34:21 

    >>877
    国家公務員じゃない?

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2022/04/10(日) 17:34:44 

    >>859
    子どもが私立中行ってる。
    子ども3人?全員行かせるの?1人がギリくらいじゃないかな

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2022/04/10(日) 17:39:35 

    >>886
    共稼ぎなら大丈夫かな…
    でもフルで働きながら中受てかなり大変だと思う

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2022/04/10(日) 17:42:06 

    >>35
    上物の質が下がってるって営業さんに聞いたよ。壁が薄いとか。今までの質を保つとどうしても高くなって誰も買わなくなるからって。

    +19

    -1

  • 889. 匿名 2022/04/10(日) 17:45:02 

    >>849
    でもまぁ富裕層が子を4〜5人産めばいいのかな

    +4

    -2

  • 890. 匿名 2022/04/10(日) 17:46:57 

    旦那が年収600万しかないから、私がパートに出てる。まったく。

    +3

    -4

  • 891. 匿名 2022/04/10(日) 17:48:40 

    >>500
    結婚したいけどお金がなくて結婚生活を送れないって話だよ。子どもなしで共働きなら結婚できるけどみんな結婚するなら子どもが欲しいんだよね。

    +8

    -3

  • 892. 匿名 2022/04/10(日) 17:49:40 

    >>873
    日本人1億2千500万の無限の抵抗力そして経済力と技術力、ウクライナの例の如く西側諸国からの無制限の軍需品等の援助、それでどうしてチャイナ、ロシアが日本を屈服させる事ができると思ってますか?日本一国相手でも屈服させる事が出来なかった両国そして世界で孤立している両国。絶対に無理。

    +17

    -0

  • 893. 匿名 2022/04/10(日) 17:50:07 

    >>205
    しかも消費税10%
    上がるどころか下がってる。やばいってこの国。

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2022/04/10(日) 17:51:22 

    >>29
    上流の区分にいるけどめちゃくちゃ節約してる
    旦那の奨学金あるし、教育費の補助無いから子供の学費出せるかわからないし
    旦那実家は貸家暮らしだし旦那姉は独身貯金無しだし
    リスクありすぎ

    +10

    -0

  • 895. 匿名 2022/04/10(日) 17:52:22 

    >>252
    現実的にお金がないと子どもは育てられないからね。共働きでなんとか生活してる夫婦でも子どもを作るとなると産休育休時短で収入源になるし収入が十分でないと子どもを持つのは難しいよ。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2022/04/10(日) 17:53:18 

    >>8
    海外みたいに専業主婦いなくなっていくんじゃない?

    +11

    -0

  • 897. 匿名 2022/04/10(日) 17:53:22 

    >>416
    昔と比べて同じ年齢で手取りが減ってるんだよ。

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2022/04/10(日) 17:53:24 

    >>609
    そうそう!
    世帯年収だし、変な話、30代で夫年収500万円、妻年収300万円。って共働きの方々、かなりいると思うけど、上流か?

    +4

    -1

  • 899. 匿名 2022/04/10(日) 17:54:45 

    >>16
    トイレより先に効率化するところたくさんあると思うけど。
    確かに時間はお金。
    老人のクレームとか時代錯誤のお経にしか思えない。

    +29

    -0

  • 900. 匿名 2022/04/10(日) 17:55:34 

    >>889
    富裕層なんて上澄みなのにその人達が4〜5人産んだところでどうにもならないよ。移民を入れないと日本が維持できないね。

    +11

    -1

  • 901. 匿名 2022/04/10(日) 17:56:34 

    >>896
    海外は安く移民のお手伝いさん使えるんだよ

    +8

    -1

  • 902. 匿名 2022/04/10(日) 17:56:44 

    >>6
    うちは晩婚なのもあるけど
    「今から子供を持ったら、成人する前に定年になるなあ」

    つまり経済的に無理!と判断したから、子供を諦めたようなもの。
    もしお金に困っていないなら、1人くらいは産めたと思うから。

    +27

    -3

  • 903. 匿名 2022/04/10(日) 17:57:48 

    >>808
    一般的には年収の5倍までと言われているから、2000万円かな。
    でも。子供二人なら2000万円でもきつそう。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/04/10(日) 17:59:50 

    >>900
    年金が75歳まで出ないから皆いつまでも働くし大丈夫よ

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2022/04/10(日) 18:01:14 

    >>864
    習い事や塾にお金かけ過ぎな家庭が増えたと感じるね。そりゃ時代の流れと言われればまぁそういうものかもしれないんだけど、収入に対してちょっとみんなムリしてる感じがするなぁ。

    +26

    -0

  • 906. 匿名 2022/04/10(日) 18:04:10 

    >>745
    貯金すらできない家計は、一括支払いにしたらしたで車や旅行にパーっと使うよ。
    貯蓄という概念がある人には理解できない思考をしてるから、子供が産まれてから18年間もあったのに貯金がないんだよ。

    +14

    -0

  • 907. 匿名 2022/04/10(日) 18:10:28 

    >>901
    日本人が海外に家政婦の出稼ぎに行く時代になるのか

    +8

    -1

  • 908. 匿名 2022/04/10(日) 18:12:07 

    >>599
    たぶん浴室はタイル貼り&カチカチとハンドルを回して沸かすタイプだよ。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2022/04/10(日) 18:12:39 

    >>1
    住宅ローンや車のランクや携帯代や子どもの習い事や保険関係など、固定費ほどまめに見直してる

    同じくらいの年収の人より質素にしてる自覚あり

    年収が上がっても生活レベルは変えてこなかったし、見栄はるよりお金が大事

    ケチケチ倹約してる訳じゃないけど、いつ何があるかわからんし、子どもが大人になるまでは変えないつもりだよ

    +24

    -1

  • 910. 匿名 2022/04/10(日) 18:12:50 

    >>329
    なお、婚活参加者は大卒、170cm以上、年収500万以上、長男じゃない、清潔感のある男性がボーダーの模様。
    星野源で妥協したるわって何様やねん。

    +27

    -0

  • 911. 匿名 2022/04/10(日) 18:14:00 

    >>147
    前医療事務してた時に40代既婚男性の応募あったよ。男性の応募ってそれまでなかったからびっくり。妻子持ちで医療事務はキツイよ。手取り15くらいだったし。

    +33

    -0

  • 912. 匿名 2022/04/10(日) 18:15:26 

    給料上がらず教育費高騰で少子化推進に国が頑張ってるから仕方ない。
    子どもは産まないか産んでも1人がお得。
    平均年収よりいくらか上なら子育て支援なし、ナマポなら子沢山がお得。こんな政策しかやれないし。
    第二子、第三子支援しないとますます格差でてくるよ。これじゃ中流なんていなくなる。

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2022/04/10(日) 18:15:36 

    >>21
    五百万どころじゃないよ 2倍だよ
    札幌は新築マンションの平均価格がとうとう五千万超えた
    もう住める人いないよ
    払えるわけない

    +56

    -0

  • 914. 匿名 2022/04/10(日) 18:15:43 

    >>18
    >>1
    ほんとそう!
    夫婦で公務員(政令指定都市)が
    コスパ最強なのにね〜。
    ちなみに教員はコスパ悪いから辞めた方がいいよ!

    40歳で世帯年収1300-1400万は固い。
    手厚い福利厚生や年金、
    少ない残業、組みやすいローン、
    計算できる人生プラン。
    出世しなくても50代で年収800万はいくからねw

    努力すれば手に入る人生なのに
    これ以下の人生送ってる人は
    馬鹿だな〜と思うわ。

    ちなみに我が家は相続したアパートがあるから、
    さらに超パワー夫婦です!
    負債なしの不動産投資は最高!

    公務員はダサいとか言ってる人たちは
    自分の能力を過信しすぎだからw

    今年我が家は念願のレクサス買いました✌️
    ベンツにしようか迷ったけど、
    やっぱ故障しにくい国産が一番ですね!

    +6

    -49

  • 915. 匿名 2022/04/10(日) 18:16:14 

    >>57
    国民性だよね。
    ストレスに弱くて引きこもり気質。
    そのくせ責任感強い。
    手先は器用だが口は達者でもなく馬鹿正直。
    優しいから利用され利用されるくらいなら一人でいいや。みたいな
    この国民性が合わない、もっとデカいビジネスやるぞ!な人は海外出てくし
    日本でYouTuberが増えるのも理にかなってる

    +27

    -0

  • 916. 匿名 2022/04/10(日) 18:19:35 

    >>905
    子供を勝ち組にしたくて必死になるよ

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2022/04/10(日) 18:20:23 

    >>808
    年収6倍以上って無理があるでしょ
    2000万でもきついわ

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2022/04/10(日) 18:21:45 

    >>908
    古っ

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2022/04/10(日) 18:22:00 

    >>58
    それそれ。
    リーマン後の民主党政権、東北地震が
    底だったね。

    +10

    -0

  • 920. 匿名 2022/04/10(日) 18:22:00 

    >>47

    さすがに東京 か 地方で分けたらよいわ

    日本はとけい

    +0

    -3

  • 921. 匿名 2022/04/10(日) 18:22:17 

    20年前から給与あがってない
    ずっと年収400万
    さすがに下流になった

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2022/04/10(日) 18:22:31 

    >>735
    実家暮らしなら年収500万でも余裕だから、首都圏に実家も仕事もあると結婚しなそう

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2022/04/10(日) 18:22:41 

    >>462
    金融資産がそれだけあると言う意味かなぁ?

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2022/04/10(日) 18:22:55 

    今まで通りの稼ぎ方じゃダメだよね。
    夫大手サラリーマン 妻パートみたいなのパターンは必ず生活苦しくなるし
    夫婦で大手サラリーマンだって、妻がルーチンワークじゃ世帯年収下がる一方。

    今私の周りで豊かに暮らしてる人達は、学生時代から努力をして外資金融で死ぬほど稼いでそれを元手に不動産投資で増やしてる人。
    かたやインスタで人気が出てサロンをやったりと、特に努力したことないような人でもなんとなく稼いでる人。

    あとは数年引き篭もって勉強し、旦那さんも文句も言わず投資で成功した人。


    普通に今まで通りの年寄り達に褒められるような、拘束時間長く保守的で変わらない生活をしていたら貧しくなる一方だと思う。

    +10

    -0

  • 925. 匿名 2022/04/10(日) 18:23:06 

    >>920
    学歴以外できたの?とけいさん
    やっぱり学歴ばっかりいいだすの?

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2022/04/10(日) 18:23:20 

    >>1
    これからは結婚しないのがコスパ最強だから

    生涯独身が楽だし豊か
    独身なら年収800万以上あれは贅沢できるからね
    600万でもまあまあ贅沢できるよ

    子供の教育費なしなのがデカい
    扶養義務はないし、離婚リスクや
    子供の健康リスクやトラブルリスクもない

    彼女はアプリ使えば常に若い子が手に入る

    遺伝子残したいなら、
    精神バンクに登録してる女や
    東南アジアあたりの女狙えば40超えても余裕
    50超えても産ませる事はできる

    結婚はリーガルリスクが高過ぎて
    現代社会だと割に合わない

    上手くいってる家庭は羨ましいけど
    その背後には家庭崩壊したり、
    トラブル抱えてる家庭がいっぱいいるから

    +3

    -9

  • 927. 匿名 2022/04/10(日) 18:24:37 

    >>926
    独身は老後困る
    入院の保証人とかどうすんの
    年金も一人分だと長生きしたらお金尽きるよ

    +7

    -2

  • 928. 匿名 2022/04/10(日) 18:25:26 

    >>796
    その年収で妻専業は実家太い系じゃないと難しいよね。ジジババが頭金や孫の授業料払ってくれそう。

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2022/04/10(日) 18:25:32 

    >>216
    外国人どんどん入れてるし労働力は外国人たより。
    外国人の方が何にたいしても積極的だから仕事奪われていくんだと思う。
    外国人女性も積極的だし手段選ばないから(平和な日本に永住したい)結婚してポンポン子供産んで生粋の日本人は減っていってハーフ、クォーター…ってなるのかな。
    弱肉強食がハッキリした感じになるのかな。

    +24

    -0

  • 930. 匿名 2022/04/10(日) 18:26:16 

    >>602
    もう新築は諦めて、相続したら建て替えることにした。
    実家より駅近の良い場所は出てこないし、高すぎる…

    +10

    -0

  • 931. 匿名 2022/04/10(日) 18:27:54 

    >>1

    いまんとこは自由に外食してるし、旅行もできてるから
    特に問題なし

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2022/04/10(日) 18:28:08 

    こんな状況で外国やガイジンばかりにお金をバラ撒くニッポンの政治家たち。

    中流階級の没落

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2022/04/10(日) 18:28:18 

    >>808
    それじゃ新京成沿線みたいな田舎ですら築浅の戸建は買えない…

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2022/04/10(日) 18:28:28 

    >>29
    これだとうちも上流だけど、全くそんな感じしない。
    迷いながら2人目を妊娠したけどこんな世の中になるとは正直思わず甘かったかも。
    復帰したら年収も下がるだろうし。
    馬車馬のように働くしかないな

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2022/04/10(日) 18:28:58 

    >>927
    保証人代行会社しらないの?
    マンションの入居や就職の保証人とか
    代行会社にお金払えばやってくれるよ

    水商売の成金がなんで高級マンションに
    住めるのか、その理由もこれだよ

    嫌になるよね
    金さえあればなんでも解決するんだから

    結婚したのが馬鹿みたい

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2022/04/10(日) 18:30:22 

    >>329
    うち地方で高卒で年収600以上あるよ。

    +6

    -8

  • 937. 匿名 2022/04/10(日) 18:30:23 

    >>935
    金で解決しそうだけどさ
    実際入院する時に着替えとか、身の回りのものとかも全部金で解決するんでしょ?
    身内に頼む人いないから
    すぐ破産するよね

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2022/04/10(日) 18:30:44 

    >>29
    うちはずっと中流の上レベルの下あたり

    でも子どもがいるから暮らし方は変わってない
    学費で出費が増えてるし、これからの数年が正念場になってる

    子どもが大人になって学費を払い終えた後の数年は、老後のために貯金に励むだろうし、退職金も老後のために丸々貯金

    きっとずっと暮らし方は今のまんま変わらない
    親からの遺産も、きっと子どもや孫へ渡すと思う
    子どもに迷惑かけることなく老後が過ごせればいい

    自分達がお気楽に贅沢することないまま、一生を終えるんだろうな
    まぁでもそれでいいやと思ってるけど

    +6

    -1

  • 939. 匿名 2022/04/10(日) 18:34:00 

    >>914

    世田谷区の職員の年収に関して、あべ力也議員が曝露していましたが、この時代とあまり変わっていませんでしたね。

    バブル時代の負け組だったはずが、今や当時のエリート以上の高収入。
    夫婦で区職員をやっていたら、トンデモナイことに。
    世田谷区職員の給料 6人に一人が1千万円超 - リメンバー 石井紘基
    世田谷区職員の給料 6人に一人が1千万円超 - リメンバー 石井紘基blog.goo.ne.jp

    6人に1人が1千万職員--------------------------------------------------------------------------------[http://www.t3.rim.or.jp/~110ban/]最高額人数部長1437万45人課長1161万95人係長1041万882人合計1022人●左は世田谷区役所の平成16年度の事務職の最高年...

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2022/04/10(日) 18:34:08 

    >>47
    中流は年収700万〜1000万円世帯だと思ってたけど、年収300万円が中流という意識の変化は世相を表していて怖い。

    +15

    -4

  • 941. 匿名 2022/04/10(日) 18:34:15 

    >>616
    酷くて可哀想。
    辞めてうちのコンビニ店長に転職しなよ。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2022/04/10(日) 18:35:12 

    >>937
    とは言え「結婚しておけば、老後に細々としたことタダでやってもらえるから結婚するか(子供産むか)」とか言ってるやついたら、それはそれで嫌だけどなw

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2022/04/10(日) 18:35:20 

    >>808
    その条件なら家は買わない方が良いと思う。
    リスクが高すぎる。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2022/04/10(日) 18:35:51 

    今は、さらに悪化しているんだろうな・・。

    中流階級の没落

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2022/04/10(日) 18:36:09 

    >>287
    逆に国民に奉仕しない仕事って何?
    どれも周り回って国民のためだと思うけど。

    +15

    -0

  • 946. 匿名 2022/04/10(日) 18:36:41 

    >>24
    なんか勘違いしてるな。生産性のない仕事を請け負うのが公務員です。

    +45

    -0

  • 947. 匿名 2022/04/10(日) 18:37:24 

    >>880
    旦那をバカにはしてないですよ〜。東大卒でもこのくらいの年収の世の中っておかしくないか?と思ってます。
    私も語学関係でフリーで稼いでますが、幼い子供いてフルタイムはまだ厳しいのでね。たいした稼ぎにはなりません。
    全員が就学したらもっと仕事増やす予定。

    +2

    -9

  • 948. 匿名 2022/04/10(日) 18:37:28 

    中流階級の没落

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2022/04/10(日) 18:37:47 

    >>862
    県庁は地獄だと思う。ものすごい時間にメール来てる。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2022/04/10(日) 18:38:14 

    >>16
    ひっかけてやれ。

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2022/04/10(日) 18:38:35 

    >>387
    都内出身で職場も都内かつ共働きなので通勤時間が無駄なのでアクセス重視です。

    +11

    -0

  • 952. 匿名 2022/04/10(日) 18:38:57 

    >>802
    県庁職員未満の地方公務員は基本ない。

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2022/04/10(日) 18:39:56 

    超・富裕層と富裕層は増加傾向。

    中流階級は脱落傾向。


    中流階級の没落

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2022/04/10(日) 18:40:08 

    >>944
    最低賃金で働いても、8時間働いたら8000円ぐらいにはなる。
    週5で働けば、月に16万になる。

    それを夫婦でやれば月32万、年間384万。
    年間300万未満世帯は、その金額でも生活できるからあえて働いてないって考えるべきだね。
    例えば、年金世帯や、独身単独世帯とか。

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2022/04/10(日) 18:41:11 

    >>944
    独身世帯が多く含まれてるのかな
    単身なら額面25万賞与なしで年収300万ポッキリよね

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2022/04/10(日) 18:41:39 

    >>807
    うちも。とうとうお金を扱う会計室にすら会計年度任用職員が入った。大丈夫なのか。
    あと増やすなら伺回せるようにしてほしいわ。田舎だからか窓口出ない、電話も取らないのが多すぎるしなにより時間かかるのは雑用じゃないんだよ。

    +1

    -1

  • 957. 匿名 2022/04/10(日) 18:41:51 

    >>608
    作り話だよね?私は高卒だけど子供が高三の時にその程度の出費があることくらいは教えられなくても何となくわかってたよ。高校進学時だってそれなりにかかるし、100~200万くらいはすぐに出せるでしょ?

    +1

    -4

  • 958. 匿名 2022/04/10(日) 18:41:57 

    >>902
    メディアは日本衰退の為に
    ネガティブ情報を垂れ流して少子化を促してると思う。
    子供の成長を楽しむ幸福感は全く流れてこないよね。今の人は産む前から考えすぎなんだよ。

    +18

    -4

  • 959. 匿名 2022/04/10(日) 18:42:03 

    >>859
    東大卒でもごく普通の就職したら、そのくらいの年収でも不思議はないよ。
    でも東大卒なら子供の頭も良いだろうから、羨ましいな。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2022/04/10(日) 18:42:20 

    >>384
    今は逆に男性が女性側の収入を当てにしているところがある。男性でも300万~400万円台、非正規がざらにいるからね。
    以前婚活した事があるんだけど、当時私はお堅い仕事に就いていたから「正社員は安心だなあ」とか、家事できるアピールしてきて、(私の方が高給だったから)専業主夫でもいいなあとか言って来る人もいた。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2022/04/10(日) 18:42:53 

    >>942
    元々はそういう目的で皆子供産んで助け合って生きてたじゃない
    豊かになって結婚できなくても生きていけるって言ってる勘違いしてる人が実は昔に逆戻りしていてやっぱり家族で助け合わなきゃ生きていけないのを後々知ることになりそう
    まるでアリとキリギリス
    質素でも人は宝だと思うな

    +6

    -1

  • 962. 匿名 2022/04/10(日) 18:43:04 

    日本人働くなったから、年収落ちて当たり前だよ。

    働かないと思われてるアメリカ人の方がよっぽど働いてる。
    中国や韓国の方が、もっと働いてる。

    今の日本人は、単純に労働時間少なすぎるのよ。

    +2

    -4

  • 963. 匿名 2022/04/10(日) 18:43:10 

    >>35
    コスト落とした安い建材が使われているよ。

    +17

    -1

  • 964. 匿名 2022/04/10(日) 18:43:28 

    >>674
    税もな!

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2022/04/10(日) 18:43:38 

    >>864
    そんなにお金掛けたってね、
    全員は有名大学に入れないしホワイト企業に行ける保証なんて無い

    なら教育費はそこそこにして貯めておいて、
    子供が若くて低収入の時に援助してあげる方が良いのでは

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2022/04/10(日) 18:43:55 

    >>947

    そんなモノですよ。

    これらの書籍をオススメします。
    卒業生の年収が高い大学ランキング2021! 1位は東大、2位、3位は? | 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 | ダイヤモンド・オンライン
    卒業生の年収が高い大学ランキング2021! 1位は東大、2位、3位は? | 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    卒業生の年収が高い大学ランキング2021、発表!30歳時点での年収1位は東京大学、2位は一橋大学、3位は慶應義塾大学となりました。


    『高学歴ノーリターン The School Record Dose Not Pay』|感想・レビュー - 読書メーター
    『高学歴ノーリターン The School Record Dose Not Pay』|感想・レビュー - 読書メーターbookmeter.com

    中野 雅至『高学歴ノーリターン The School Record Dose Not Pay』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約4件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもでき...


    『東大生を待ち受ける不愉快な現実とそれを乗り越えるために必要なこと』|感想・レビュー - 読書メーター
    『東大生を待ち受ける不愉快な現実とそれを乗り越えるために必要なこと』|感想・レビュー - 読書メーターbookmeter.com

    中村 拓也『東大生を待ち受ける不愉快な現実とそれを乗り越えるために必要なこと』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約2件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理...

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2022/04/10(日) 18:44:25 

    >>947
    いや東大だろうと就いた職によって給料が変わるのは当たり前やろ…。

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2022/04/10(日) 18:45:23 

    >>716
    生保の人間や精神疾患のある人間が福祉課にしか用がないと思ってる?

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2022/04/10(日) 18:45:49 

    >>24
    今、公務員(地方)の給料が高いだの言ってるなんて…

    +17

    -1

  • 970. 匿名 2022/04/10(日) 18:46:06 

    >>659
    コンプあるのかえらい絡むね

    +0

    -2

  • 971. 匿名 2022/04/10(日) 18:46:10 

    >>947
    言わんとしてる事は分る。

    むしろ普通はそのくらいが日本のトップだと思うよ。
    それ以上は、業界的に年収が高いとか、特殊が技術資格とか、トップ営業マン、スーパーSEとかそんなのだと思う。

    +0

    -3

  • 972. 匿名 2022/04/10(日) 18:47:10 

    >>677
    えータブレットとかないわ。うらやま。

    +2

    -3

  • 973. 匿名 2022/04/10(日) 18:48:03 

    >>51
    400万台って中流なんだ!?

    +15

    -0

  • 974. 匿名 2022/04/10(日) 18:48:04 

    >>969
    ここ見てるとこのトピには収入低い人が多いんだよ。
    高所得者集まるトピは公務員なんて自慢にもならんしむしろ憐れまれてるよ。

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2022/04/10(日) 18:49:15 

    >>960
    今ってそんな男多そうだよね
    そうなると女に結婚するメリット無いと思う
    なんで体力が優ってる男を専業主夫として養ったり
    低収入の男を経済的に支えてやらなきゃいけないの?

    +6

    -3

  • 976. 匿名 2022/04/10(日) 18:49:58 

    >>937
    その通り。
    だから児童手当とか子育て世帯に金かけないで、60歳以上独身に減税とか給付金とすべき。

    +2

    -2

  • 977. 匿名 2022/04/10(日) 18:50:10 

    >>384
    まあまともなのは既に結婚してるからなぁ…。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2022/04/10(日) 18:51:23 

    >>974
    年収低い人の方が、経済的な事に興味ないんじゃない?

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2022/04/10(日) 18:51:41 

    >>616
    国家?地方?

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2022/04/10(日) 18:54:33 

    >>742
    医者がワクチンで儲けたお金は非課税って事?
    優遇し過ぎ

    +4

    -1

  • 981. 匿名 2022/04/10(日) 18:54:45 

    >>976
    実際非課税世帯に10万配ってるよね
    選挙対策でほとんどの年金独身世帯はもらってるよ
    まあ
    足りないよね

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2022/04/10(日) 18:55:07 

    東京の大卒平均年収は800万以上
    また世帯年収1位の東京で700万以上
    2位以下の北陸でも600万以上
    既婚子持ち世帯の平均年収は900万近く

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2022/04/10(日) 18:56:34 

    >>933
    ピンポイントでワロタ
    新京成マイナー駅の駅近でなければ築浅買えるよ
    新築は厳しいけどね
    まぁ一応都内通勤圏ではある

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2022/04/10(日) 18:57:51 

    >>933
    立川の3LDK2800万を5年前に買いました私は
    駅まで徒歩10分

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2022/04/10(日) 18:58:28 

    >>980
    整形外科でワクチン打ってるからってめっちゃ待たされた。2時間くらい。おかしいわ絶対。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2022/04/10(日) 18:59:53 

    >>984
    中古ですよね?

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2022/04/10(日) 18:59:56 

    >>961
    結局、本人の意向に関わらず、異性と子作りしないと老後が安定しないシステムって微妙だよね。
    男女がお互い好きで結婚して子を授かって結果的に助け合うことになるならいいけど、老後のために仕方なく結婚される配偶者や仕方なく作られる子の気持ちよ…

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/04/10(日) 18:59:56 

    >>92
    あなたの周りじゃなく数字を見なよ

    +6

    -2

  • 989. 匿名 2022/04/10(日) 19:00:14 

    >>530
    没落って
    戦後の華族制が無くなって大変な思いした人たちのイメージ

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2022/04/10(日) 19:00:40 

    >>986
    新築だよ

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2022/04/10(日) 19:01:25 

    >>1
    100均がありがたいけどこれに慣れると100円以下で揃えることができないか探してしまう
    もう這いつくばっている感じが否めない

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2022/04/10(日) 19:01:39 

    >>989
    戦前でも金持ちだった華族はごく一握りでほとんどの華族は普通に働き生活を切り詰めていた
    平民の商人の方が金持ちだった

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/04/10(日) 19:01:47 

    >>859
    収入と学歴に相関関係はあまりないって研究が出てるね。日本での追跡調査は難しいから海外のだけど。
    読み書きできない人がいるとか大学は良家の超エリートしか行けない時代や地域なら、学歴偏差値と収入は比例に近くなるかもしれない。でも現代日本は旧ホワイトカラー職業の評価がダダ下がりじゃん。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2022/04/10(日) 19:02:02 

    >>987
    長い歴史の中でここ75年ばかり恋愛結婚なだけで生きていく上ではそんな気持ちなんて無視して生きることを優先してたわけだからね
    恋愛結婚できるだけの豊かさが崩れてきただけかと

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2022/04/10(日) 19:02:11 

    >>983
    新京成沿線が地元なのよw
    それでこないだ実家の近くに築浅の戸建が出てたけど、4千万くらいしたからさー笑

    >>984
    立川は栄えてるよね。
    立川と新京成一緒にしたら立川の人に怒られそう…

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2022/04/10(日) 19:02:16 

    >>776
    プライドじゃ腹はふくれないしなー

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2022/04/10(日) 19:03:57 

    >>993
    日本は今はまだ職能給だから、収入と学歴相関関係大いにあると思うよ。

    それじゃ不味いって事で、今変えてる途中だしね。

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2022/04/10(日) 19:04:49 

    >>989
    わかる
    明治の没落士族
    戦後の没落華族
    が浮かんだわ

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/04/10(日) 19:08:14 

    >>51
    2500万から上流って‥ないわ

    +1

    -4

  • 1000. 匿名 2022/04/10(日) 19:08:16 

    >>880
    よこ
    その人自虐自慢しているだけちゃうのw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード