ガールズちゃんねる

マンションの管理費・修繕積立金 Part2

217コメント2022/04/11(月) 14:49

  • 1. 匿名 2022/04/08(金) 16:51:52 

    いくらですか?私は先月マンションを購入、管理費12000円、修繕積立金5500円、駐車場は機械式で8000円。戸数は50で多くはないけど立地がいいので値上がりするのは分かった上で決めました。
    マンションの管理費・修繕積立金 Part2

    +61

    -5

  • 2. 匿名 2022/04/08(金) 16:53:24 

    ご立派なマンション!!

    +95

    -2

  • 3. 匿名 2022/04/08(金) 16:54:05 

    5万くらいだった気がする。

    +35

    -0

  • 4. 匿名 2022/04/08(金) 16:54:28 

    駐車場安いね

    +114

    -3

  • 5. 匿名 2022/04/08(金) 16:54:47 

    修繕積立金は上がっていく可能性が大きいんだよね…。

    +199

    -2

  • 6. 匿名 2022/04/08(金) 16:55:56 

    修繕積立金はどんどん上がっていくよね

    +171

    -3

  • 7. 匿名 2022/04/08(金) 16:56:51 

    >>4
    機械式なのに安くて羨ましい!

    +31

    -0

  • 8. 匿名 2022/04/08(金) 16:57:56 

    うちは35000円。
    マジで2〜3年ごとに数千円ずつ上がっていくから怖い。

    +151

    -5

  • 9. 匿名 2022/04/08(金) 16:57:57 

    築30年、修繕積立金と管理費合計で2万円。
    私は中古で買ったけど、新築当時は1万5千円だったらしい。

    +54

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/08(金) 16:58:09 

    修繕費9000円
    管理費8900円くらい

    築30年の大きいマンション
    年数のわりにキレイだし 人気の立地だし
    気に入ってます。

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/08(金) 16:58:26 

    今年から修繕費あがった

    +17

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/08(金) 16:58:51 

    みんな金持ちやなぁ…🥲

    +110

    -2

  • 13. 匿名 2022/04/08(金) 17:00:34 

    100世帯以上だとやっぱり安い?

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/08(金) 17:01:13 

    >>7
    機械式を交換する際に2000万とかかかるとか聞いたことある。もちろん手出しをしないといけない

    +66

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/08(金) 17:01:25 

    管理費修繕費込み16000円、駐車場14000円です。因みに8年目位で管理費修繕費が値上がりしました(3~4割アップ)

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/08(金) 17:02:25 

    >>10
    築年数が経っていても人気の学校があったりすると引越しで空きが出てもすぐ埋まるよね

    +53

    -3

  • 17. 匿名 2022/04/08(金) 17:02:59 

    築5年の中古マンションで欲しい物件があるんだけど、60戸程度と戸数が少なめなのに管理費等が妙に安い。
    管理費5,500円
    修繕積立金7,700円

    最初の販売価格に他所のマンションより修繕金を多めに組み込んであったのかな?不動産屋の知り合いに言わせると、修繕金が安いマンションは建築費も安いと聞いたから不安。2回目以降の大規模修繕でお金が足りなくて数百万単位で請求来そう。どうしよう。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/08(金) 17:03:03 

    あと固定資産税も取られるんだよね~結構痛いよ😢

    +75

    -2

  • 19. 匿名 2022/04/08(金) 17:03:09 

    修繕積立金と管理費を合わせて、8000円。
    駐車場が6000円。20年前に買ったマンションだけど。

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2022/04/08(金) 17:03:23 

    >>14
    機械式駐車場は大変だって聞くね。
    エレベーターも高いけど必需品だからなー

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/08(金) 17:04:19 

    >>11
    原材料費高騰の煽りなんでしょうか?
    差し支えなければどれくらい上がったたか教えていただけませんか?

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/08(金) 17:04:41 

    >>17
    60世帯ずつ複数棟あって全体で数百世帯、実は大型物件というパターンもあるよ。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/08(金) 17:04:44 

    >>20
    停電になったら最悪だよね

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/08(金) 17:05:15 

    マンション管理会社に務めてるよ
    立体駐車場は金食い虫だよ💦

    大規模修繕工事は12年〜15年に1回の
    ペースでやるからそれに備えて
    不足しそうな工事費を確保するために
    修繕積立金を値上げするんだよ

    マンション購入する時に
    長期修繕計画書を確認すると
    値上げ予定表を確認することができるよ

    長期修繕計画書は5年ごとに
    見直しをするところが多いので
    5年に一回修繕積立金上がる物件もあるよ

    修繕積立金や管理規約の改定は
    年に1回の定期総会で可決されない限り
    変更できない仕組みだよ
    (区分所有者の4分の3以上の承認が必要)
    緊急の時は臨時総会が開かれるので
    区分所有者には総会資料が届くので
    確認しておくといいよ!


    +126

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/08(金) 17:06:51 

    >>22
    独立で一棟しかないんです。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/08(金) 17:07:06 

    やっぱり戸数が多いと安いね

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/08(金) 17:08:57 

    駅前の便利なところなら、駐車場プラス修繕積み立てで4万くらいするよね?
    マンションはお金かかる

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/08(金) 17:09:12 

    築25年だけど、それぞれ8,000円ずつ。
    駐車場は3,000円です。
    毎日清掃スタッフの方が丁寧に清掃してくれるし、管理会社もしっかりしてるのでありがたい。
    世帯数は200世帯くらい

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/08(金) 17:09:22 

    駐車場1万、管理費と修繕積立金が合計で1.5万
    築25年
    総戸数120です
    駐車場代の一部を修繕に回してるから?じわじわしか上がらないで済んでるらしい

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/08(金) 17:09:58 

    >>24
    立体駐車場は確かに金食い虫。
    でも駅から徒歩すぐが立体駐車場のマンションで、
    平面駐車場のマンションは駅からか遠くしかなかったから、
    売却するときのことも考えて駅近くのマンションにした。

    +43

    -2

  • 31. 匿名 2022/04/08(金) 17:10:21 

    修繕積立金かどれくらい貯まっているのか住んでる人は知っているの??

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/08(金) 17:10:51 

    >>21
    横ですが

    高齢化社会によって労働人口が減り、施工職人も人手不足が懸念されています。 そうした人手不足は人件費の高騰を引き起こし、結果、修繕工事費の値上がりに繋がっています。 こうしたことが要因となり、修繕積立金は値上がりを続けています。

    屁こき虫より。

    +30

    -4

  • 33. 匿名 2022/04/08(金) 17:11:25 

    >>31
    定期的にお知らせの手紙入ってくるから知ってる

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/08(金) 17:12:09 

    >>17
    売り出しのために最初だけ下げておいて、10年目でどーんと上がるとか。

    +36

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/08(金) 17:12:45 

    >>18
    マンションは積立金もですが固定資産税もめちゃくちゃ高くてお金に余裕がある家庭が住むイメージ。
    実際はどうでしょうか?

    +21

    -6

  • 36. 匿名 2022/04/08(金) 17:14:23 

    >>35
    そんなのマンションによるとしか…。

    +32

    -2

  • 37. 匿名 2022/04/08(金) 17:14:24 

    >>24
    立体(機械式)駐車場が金食い虫なのは有名だけどさ、実際問題としてここ10年間に建った都市部のマンション(タワマン以外)で自走式駐車場はごく少数な気がする。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/08(金) 17:15:54 

    広々した平面式の駐車場がそりゃ理想だけど、都会では難しいよね。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/08(金) 17:16:19 

    >>35
    ライフスタイルが違うなとは思う。
    車は家族分あって、庭木を植えたり大きめの犬を飼ってたり。
    マンションで同じことをしていたら金持ち。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/08(金) 17:16:51 

    >>34
    そういう可能性もあるんですね。
    参考になります。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/08(金) 17:18:16 

    マンションお金かかるけど一軒家もなかなかかかるよ。
    住みはじめの若いうちは良いけど、貯めとかなきゃ一気に出ていくよ、修繕費。

    +62

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/08(金) 17:19:20 

    みなさんのマンションの世帯数も知りたいです。
    築3年、120世帯、管理費修繕積立費約2万、駐車場1万(平置のみ)、エレベーター2基。
    まぁまぁ世帯数あるので、爆上がりはしないだろうとふんでますが、40代夫婦、老後そこそこ不安はあります。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/08(金) 17:20:38 

    マンションお金かかるって言われるけど、
    同じ立地で戸建てと比べると、購入価格が戸建てのほうが断然高いと思う。
    都心の駅近くのマンションだけど、戸建てとか狭小住宅でも高すぎて手が出せない。

    +28

    -7

  • 44. 匿名 2022/04/08(金) 17:21:13 

    >>30
    24です

    都心だったりすると
    そこは分かってても
    どうしようも出来ない事情ですよね。。。
    1番いいのは自走式駐車場なんですが
    (ホームセンターみたいな駐車場)
    殆どの管理物件は立体駐車場多いです。

    空いてる駐車場を近隣に貸し出して
    マンション管理組合の収益にしてる
    物件もありますが
    見知らぬ人の出入りが増えるので
    そこも賛否あると思います

    滅多に無いですが、池や噴水などがある
    物件はかなり管理費が高いです。



    +18

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/08(金) 17:21:34 

    駐車場25000円だったけど借り手がいなくて20000円になった

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2022/04/08(金) 17:23:27 

    築6年で修繕費17000円
    築浅だと数千円っていう物件もあるのに今でこれだから今後が怖い

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/08(金) 17:25:35 

    駐輪場無料が嬉しいけど納得いかない。
    月500円でも徴収したら資金繰りに余裕が出るのに。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/08(金) 17:27:52 

    総戸数1000世帯の大規模マンション

    管理費13000円
    修繕積立金7000円

    管理会社がデベの系列なんだけどみんなも同じ様な感じかな?
    何か問題が起きても管理会社がデベの肩を持つから不満があるんだけど、なかなか管理会社を変更するのは大変だよね。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/08(金) 17:29:28 

    >>35
    マンションって固定資産税あるの!??
    ビックリだわ

    +3

    -42

  • 50. 匿名 2022/04/08(金) 17:30:58 

    >>35
    えー、逆だよ。固定資産税安いよ。マンションはその敷地を全住人で所有しているので、結構広い敷地でも一世帯分の所有土地面積は狭い。(これは実際に住んでいる家・部屋とは別の話)
    私の周囲の一戸建ては敷地面積が広いこともあり、固定資産税はのけぞるほどの高さだよ。

    +18

    -28

  • 51. 匿名 2022/04/08(金) 17:31:14 

    管理費高いよね
    うち25000くらい水道込み

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/08(金) 17:31:41 

    修繕積立金、元々高かったのにいきなり1万円上がって、今後も上がる方も考えたら、買ったのにずっと家賃払ってるみたいで何やってんだって思って売りました。新しい綺麗な賃貸に住んでる方が快適です。

    +29

    -3

  • 53. 匿名 2022/04/08(金) 17:34:51 

    >>1
    50世帯で機械式なら修繕積立金も駐車代もちょっと安すぎる気がする…

    +33

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/08(金) 17:35:24 

    >>49
    さすがに無知過ぎない…?

    +40

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/08(金) 17:36:41 

    >>51

    水道代2ヶ月に一度請求で2万くらいいってるから込みは羨ましいです

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/08(金) 17:37:51 

    >>16
    立地良すぎで 誰も引っ越さない(笑)
    売ってくれって不動産屋から営業すごいし
    マンションの価格もすごくあがった!

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/08(金) 17:37:57 

    中古マンション、この価格ならうちでも買えそう!と思っても、管理費&修繕積立金で合計5万とかザラにある。

    だったら最初から新築に...と思っても、当たり前にお高いんですわ。

    +51

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/08(金) 17:38:27 

    管理費3500円修繕積立5000円だったのが13年後7500円と9500円に上がった。
    駐車場も利用者が減り値上げしそう。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/08(金) 17:40:22 

    >>1
    安くて羨ましい!!

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/08(金) 17:40:55 

    >>56
    うちのマンションも築30だけど売ってほしいって営業とかチラシがすごい

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2022/04/08(金) 17:42:55 

    うちは築1年で管理費約1万修繕費約6千円。都心まで30分圏内だけど平置き駐車場しかないから将来的にもコストがかからないのが有難い

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/08(金) 17:42:58 

    >>35
    戸建てだと経年劣化による修繕が個人負担でしかも今は人件費も材料費も値上げ続きで大変です。修繕費を個人的に積み立て出来れば良いけれどローンを組んでるとそこまでなかなか難しい。マンションだとその点は強制的だから楽だったなと思ってます。

    +5

    -12

  • 63. 匿名 2022/04/08(金) 17:43:40 

    >>50
    マンションの資産価値によりません?

    うちの駅前財閥系マンションの固定資産税は
    びっくり仰天の高さでした😹

    +21

    -4

  • 64. 匿名 2022/04/08(金) 17:44:19 

    >>10
    場所はどの辺ですか?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/08(金) 17:45:41 

    >>1
    戸数が少ないとえげつなく上がる。まぁ払える見通しがあれば全く問題ないんだけど、最初修繕費1万以下だったのに10年以内に4万まであがった。計画書通りなんだけど実際きつく感じた。別で管理費1.5万に駐車場1万かな。ローン終わっても賃貸住んでるようなもんな気がして引っ越した。

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/08(金) 17:47:24 

    >>20
    エレベーターは70戸1機が目安で中途半端な戸数だと管理費割高ならると聞いたけど本当ですか?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/08(金) 17:47:42 

    >>24
    管理業務主任者持ってる?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/08(金) 17:48:47 

    >>6
    うちのマンションは修繕積立金が毎年5千円ずつ値上がりしている、このままだと凄い額になりそう。
    固定資産税も含めて(駐車場なしで)毎月7万円以上支払っている事になる。
    年金生活になったらとても暮らせない、戸建にすれば良かったと後悔してる。

    +40

    -3

  • 69. 匿名 2022/04/08(金) 17:54:58 

    >>54
    ホント無知だわ、スマン
    土地建物はいずれ建設会社のモノになると思ってたから
    50年後とかに取り壊す時、少し値段引いて新しく買うのかと思ってた

    +2

    -16

  • 70. 匿名 2022/04/08(金) 17:55:23 

    ハイグレードマンションはやっぱり管理費やらもお高いのかな?

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/08(金) 17:57:41 

    >>67

    フロントじゃないのに
    事務も取れって言われて
    昨年初めて受験したけど落ちた(笑)

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/08(金) 17:57:50 

    >>62
    戸建てなら金がなければ修繕しなくてもいいんだよ。

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2022/04/08(金) 17:59:52 

    年々上がっていくのは仕方ないんだけどさ
    住人で構成されている管理組合の面々の中にやたらと値上げを主張してくる奴がいる
    組合員は時々入れ替わるけどそういう人は毎度立候補してくる なんか胡散臭い気もするけど組合の仕事を進んでやってくれるので委任してる
    ここ数年で月4~5千円上がってきついけど仕方ないのかなあ

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/08(金) 18:01:34 

    友達が住んでるタワマンの管理費とうちの家賃が同額だった…

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/08(金) 18:01:57 

    >>24
    車1度も持ってない人でも駐車場の機械の建て替え代金負担しなくてはいけないのでしょうか?

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/08(金) 18:02:32 

    管理費と修繕積立金合計で4万弱。
    ペットの足洗い場やエレベーター内に音楽まで流れてる。こんなのいらないから安くしてほしい…

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/08(金) 18:02:45 

    >>43
    同じ立地でも延床面積で比べたらマンションの方が高くない??

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/08(金) 18:03:13 

    管理費27000円修繕費9500円

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/08(金) 18:04:17 

    >>73
    その人って実は管理会社の社員だったりしないよね?
    某ゼネコン系の管理会社が自分の所の社員を住まわせて理事会牛耳ってるって噂を聞いた事があるよ。
    胡散臭いなら怪しいね。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/08(金) 18:04:19 

    >>73
    管理や修繕のクオリティを他人とすり合わせするから難しいんだよね
    お金あって綺麗なマンションに拘りたい人は上げようとするし、そこまで求めない&値上げはちょっとという人は緩く現状維持出来ればと思うし

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/08(金) 18:05:35 

    >>53
    >>59
    新築なので安めに設定してあるってことですかね。。駅徒歩3分の中古もあったんですけど築浅ともあって今回の新築より高かったです。あと駐車場も空いていませんでした。
    >>65
    やはり高くなりますね。新居が決まって嬉しいはずなのに今から不安です😭

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2022/04/08(金) 18:06:14 

    >>18
    固定資産税とても高いし戸建と違ってなかなか下がらない。
    港区のタワマンで年に30万以上、それより狭い低層マンションの方が高くて年に40万ぐらい。
    2つ共今は賃貸に出してるけど経費がかかり過ぎて思ったほど儲からない。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/08(金) 18:06:40 

    >>72
    とは言ってもね、雨漏りやら実際に不具合が出たら修繕しないで住むのはストレスだよ。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/08(金) 18:08:13 

    管理費修繕費で約2万円・駐車代7千円

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/08(金) 18:09:08 

    >>68
    修繕積立費だけでいくらなんですか?
    固定資産税入れてそれなら年5千円ずつ上がるっていうのとなんか辻褄あわないような…

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/08(金) 18:10:12 

    >>1
    20年前あなたと同じくらいの管理費・修繕費からスタートして、今は34000円位になったよ。
    しかも駐車場は引き払ってこの値段、込みなら40000越えてた。
    機械式は通常のメンテと、将来的に大規模修繕が必要になるからネックになる。

    50世帯で立地が良いなら、車が要らない世帯も増えてくるかも。何せ大規模修繕がめちゃ高いので、今後、機械式を一部無くしたり、外部に貸し出したり、色々変更案が出てくるんじゃない?


    +22

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/08(金) 18:10:49 

    >>68
    すごいね。そんな値上がり方初めて聞いた

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/08(金) 18:11:14 

    >>1
    50数世帯で築20年、駅から徒歩10分
    新築入居から大して変わらず2万円弱

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/08(金) 18:12:17 

    >>70
    物件サイト見るの好きだけど高級マンションとか五万越え当たり前だし10万越えもある。私には未知の世界

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/08(金) 18:15:27 

    >>31
    年一回総会で収支が出るので通知が来る。一回も出席した事無いけど…だいたい古株主ありき

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/08(金) 18:16:58 

    都会のマンションて管理費と修繕積立金と駐車場代とかで田舎の家賃くらいするとこあるよね
    かといって都会で一軒家とかは更にめちゃくちゃ高いだろうけど

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/08(金) 18:18:14 

    >>50
    都心の70M2程度のマンションですけど年に42万です。
    高すぎて泣けてくる。

    +31

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/08(金) 18:18:17 

    >>91
    都内のマンションだけど、駐車場4万円だよ。
    うちは車持ってないけど、持ってる人お金持ちだな~と思う。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/08(金) 18:19:39 

    >>81
    53です
    知り合いが中古の同じような規模のマンション購入したんだけど、入ってすぐに大規模修繕があって各家庭30万追加請求されたんだよね…
    でも、駐車場も積立費ももう少し高かった気がする
    だから気になって

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/08(金) 18:23:16 

    >>24
    来年から機械式駐車場があるマンションに住む予定ですが、修繕積立金の予定表を見ても結構安かったです。
    予定表ってあまりあてにならないですか(あくまでも予定だから)??

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/08(金) 18:23:52 

    >>1
    同じくらいの世帯数のマンションで築13年だけど、合わせて5万くらい払ってるよ〜😅
    皆さんおっしゃる通り最初はもう少し安かったけど、大規模修繕が具体的になった頃に値上がって、終了後にも少し上がった気がする
    ローン終わっても、私の年金分丸々住居費で消えるんだろうなぁ

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/08(金) 18:28:32 

    >>60
    同じマンションだったらウケるw😂

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/08(金) 18:30:34 

    新築で購入して18年目。 
    築15年で大規模修繕がありました。
    今年から修繕費が上がり、管理修繕費が¥24600→¥30,000になりました。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/08(金) 18:30:57 

    >>95
    最近の新築はランニングコスト安いよ!
    とりあえずは10年住んでみて
    大規模修繕工事を1回経験してからが
    本番かな

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/08(金) 18:34:05 

    >>85
    管理費と修繕積立金合計で昨年は月に30990円、今年から36549円、これに固定資産税が年に40万以上かかる。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/08(金) 18:34:33 

    家賃とは別に掛かるんだよね
    改めて思ったけどやっぱりマンションは金持ちの住むところだわ…

    +11

    -4

  • 102. 匿名 2022/04/08(金) 18:38:50 

    >>5
    普通に上がると思ったけど、もしかして現状維持や安くなる事例とかあるの?

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2022/04/08(金) 18:40:49 

    >>14
    機械式駐車場で自分のところが故障して
    どうにかして下さいって言ったらすぐ直しますからの数週間連絡なし。
    催促で連絡が来るも部品が取り寄せ半年かかると言われ(新築1年)
    別のところの駐車場代はこちらが持ちますって言われたのに
    いきなりご自分でって。
    結局時間かかるし不便だから別の場所で借りたけど対応悪すぎて自分のマンションなのに将来のこと心配になった

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/08(金) 18:41:15 

    >>98
    どんなところを修繕するんですか?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/08(金) 18:41:53 

    >>24
    来年から機械式駐車場があるマンションに住む予定ですが、修繕積立金の予定表を見ても結構安かったです。
    予定表ってあまりあてにならないですか(あくまでも予定だから)??

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/08(金) 18:43:33 

    >>99
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/08(金) 18:45:56 

    都心のタワマン、管理費と修繕積立金で40225円、駐車場は地下で約4万円。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/08(金) 18:49:24 

    >>62
    強制的に積立しておけるのはいいけど、人材費材料費高騰に関してはマンションの修繕でも同じでは?

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/08(金) 18:49:44 

    >>107
    たったけー!!笑
    地方のすごい安い賃貸ばりの値段

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/08(金) 18:50:10 

    >>75

    月々の駐車場使用料は
    使用者のみの支払いだけど
    駐車場はマンションの財産だから
    駐車場を利用してない人でも
    数年後立体駐車場を取り壊す工事を
    することになったら
    マンション全体の修繕積立金から
    取り崩すんだよ

    マンションの会計って大きく分けて
    「管理費会計」「修繕積立金会計」
    に分かれてるんだけど工事関係は
    修繕積立金会計から支出するの
    (共用部分のLED化工事とか
    消防点検是正工事とか 大規模修繕など)
    管理費会計から支出されるのは
    (機械駐車場点検や管理員への支払い
    受水槽点検、清掃など業者への支払い)

    総会資料見ると1年で会計を〆てるから
    何にお金を使ったか詳細が載っているよ
    最後の方のページに次期予算があるはず
    そこで修繕積立金会計をチェックすると
    お金の流れが分かる

    貸借対照表で借入金があると
    大規模修繕のお金が足りなくて
    値上げしても工事費用たりなくて
    どこからが借金してるんだなって分かるよ

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/08(金) 18:53:42 

    >>102
    知人とこは、修繕費が余ってて安くなったって言ってた。
    そういう事例もあるみたい。

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2022/04/08(金) 18:55:19 

    築23年の中古マンション買ったけど、ローン別で4万6千円かかってる。(固定資産税、修繕積立金、管理費、駐車場一台)
    学区内のコンパクトな新築建売戸建て駐車場2台付と支払い金額変わらないよ…

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/08(金) 18:55:47 

    >>2
    実物?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/08(金) 18:57:54 

    >>104
    外壁や、手摺り-雨樋等の金属部分の塗装、全戸のベランダ床の貼り替え、エレベーターの内外装のリニューアル、全戸インターフォンやオートロックの取り替え工事、ごみ集積所のドアのリニューアル、ゲストルーム(共用)の改装、駐車場の修繕等々です。
    20階建高層マンションです。外壁工事の足場は全部一度に組んでいました。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/08(金) 18:58:49 

    >>17
    五年だとまだ大規模修繕してないかな?
    大規模修繕を期にあがったりするかなぁ…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/08(金) 19:03:22 

    >>1
    いいトピだ!叔母からマンション貰うかもだからこういうの知りたかった。地味に高いよね

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2022/04/08(金) 19:11:14 

    >>114
    大規模修繕で億超するところザラだからね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/08(金) 19:11:19 

    >>103
    神奈川県在中。
    東北大震災の時に機械式立体に停めてた車たちが凄い左右に揺れて、落ちてきそうだった。タイヤが横揺れで左右順番にバインバイン浮いてた。
    あれを目の前で見たら機械式なんて怖くて停められてない。ちょっとでも壊れたら全部の車出せなくなるし。
    自走式立体か平面駐車場だわ。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/08(金) 19:12:15 

    >>31
    中古マンション買って書類を見てたら6億ぐらい貯まってて、2年後ぐらいに大規模修繕で玄関ドアとか色々新しくなってラッキーだった。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/08(金) 19:13:52 

    >>112
    固定資産税は一戸建てでも掛かるよね
    あと管理費にはセコム等警備会社、消防や排水溝の点検、エレベーターや防犯システム、宅配ボックス、マンションによってはケーブルやネット契約などの費用も入ってるからただお金を捨ててる訳ではないよね

    +9

    -4

  • 121. 匿名 2022/04/08(金) 19:15:51 

    >>114
    すごい色々やるんだな。。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/08(金) 19:16:41 

    >>68
    ブチギレる人いないの?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/08(金) 19:19:59 

    >>17
    24です

    殆どの物件は修繕積立金値上げで
    落ち着くけど
    中にはそれでも足りずに
    金融機関から借金する事案も多々あるよ
    私だったら総戸数が少なくて
    修繕積立金繰越金が少なくて
    将来、借入しそうだと思ったら
    売っちゃうかな。。。

    マンションの財産事情を知りたいなら
    総会資料を見れば収支が全て分かるよ
    総会まで待てないなら
    管理会社から重要事項調査説明書を
    取得すると全部載っているよ
    重調の概要はググッてね

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2022/04/08(金) 19:24:48 

    築30年、50平米で3万円。都心の30戸数ほどなのでこんなもんかなーと。もっと安いといいなと思うけどそれなりの質を保つためならしょうがないね…

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/08(金) 19:28:52 

    15年位前までは世帯数が多くて、最初から修繕計画がしっかりたててある所を買うようにとか言われてたような気がする
    今は修繕費や管理費が最初安くなってるところが増えてるけど、その分マンション自体の販売価格が上がってるから、支払いを考えると最初は抑えているのかと思ってしまう
    昔は当たり前だったベランダのシンク?が最近は無かったりするし、いろんなところでコストを削減してるのかな

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/08(金) 19:29:38 

    >>120
    固定資産税はどちらも含めて、新築戸建てはローン+修繕費と考えても新築戸建のほうが少し高い?くらいでした。車2台所有するなら戸建のほうが安かった。
    ネット契約も入ってないし、ゴミの24時間ステーションとかもないマンション一階です…。
    なので新築戸建てか中古マンションかかなり悩みました。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/08(金) 19:33:41 

    >>83
    不具合が出るほどなら戸建てでも修理するでしょうに。それでも自分の判断とタイミングで必要最低限で済ませることができる。
    マンション住みですが、修繕積立金払ってても家の中のリフォーム代も別でかかるので高いなぁと思ってます。

    +28

    -1

  • 128. 匿名 2022/04/08(金) 19:44:48 

    >>100
    毎年5千円ずつ上がるってことは、最初は一万円くらいだったの?
    計画書にはそう書いてなかったってこと?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/08(金) 19:54:51 

    >>31
    管理組合の総会の後に冊子状態で全戸に配ってる 
    修繕積み立て金はすでに何部屋か楽々買い取れる金額が貯まってて大幅に使ったのは外装を整えた時くらいかな
    それでも貯まった金額の10分の1も使ってない それなのに年々上げてるんだよなあ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/08(金) 19:59:54 

    >>55
    田舎だからかな
    52戸のマンションです

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2022/04/08(金) 20:05:30 

    >>128
    夫が相続したマンションで最初の値段はわからないけど、ここ数年は大体5千円位値上がりしてる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/08(金) 20:24:56 

    管理費が高いと感じている場合、管理会社に値下げ交渉したりコンサルタント入れて適正かどうかとか見て貰う事もありかな?
    体験談ある人いないかな?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/08(金) 20:32:17 

    >>131
    そんなことあるんだね~
    古いマンションなのかな
    計画書より大幅に値上げされたらきついわ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/08(金) 20:35:34 

    19戸築21年大規模修繕済
    管理費修繕36,300 敷地内自走駐車場1台含む
    建物の固定資産税あんまり下がってない
    次回の大規模修繕 値上がりこわいわぁ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/08(金) 20:38:22 

    >>131
    それは多分に過去の総会で
    「毎年○月に1㎡あたり○○円ずつ値上げする」
    で承認されているんだよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/08(金) 20:41:51 

    >>119
    そういうとこってマンションの部屋の個数多いの?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/08(金) 20:44:32 

    >>132
    出来るよ!
    まずは理事会に話通して
    コンサル入れてもらうか
    管理会社変更だね。
    理事会承認▶総会承認▶管理会社変更だよ
    ちなみに大規模修繕のときは
    だいたいコンサル入るよ

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/08(金) 20:49:10 

    >>132
    管理費を下げたいと考える人達と、マンションの資産価値を維持する為にはこのままか値上げしても構わない、という人達で毎回総会は揉めている。
    管理会社を変えるにも都心の大規模タワマンを一社で管理できる会社は限られるし、他の会社の物件を奪う事はしないという業界のしきたりなのか、打診してもいい返事が貰えないらしい。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/08(金) 21:01:10 

    >>62
    戸建は修繕費用が大変っていうレスをよく見るけどいつも不思議に思う。
    ローン組むのはマンションも戸建も同じなのになぜ戸建だけ?マンションなら管理費や修繕積立金を、戸建なら将来的にかかる修繕費用を計算して無理のないローンを組めばいいのでははないのかな。
    それにマンションの修繕積立金は共用部分用だけど、こういう人って中のリフォーム費用は貯められるのか。
    マンションか戸建かの問題じゃなく、単に金銭管理の問題のような…

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2022/04/08(金) 21:07:07 

    >>14
    築20年を超過したマンションの機械式駐車場ですが交換のタイミングの際に埋め戻しをし、ただの平置き駐車場に代えました メンテナンス費用も高くて機械式の下の段の利用者がいなくなったので理事会で見積り検討の上で総会で決議 大変でしたよー😖💦

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2022/04/08(金) 21:23:23 

    >>118
    収納スペースしかメリット無いですよね( ̄▽ ̄;)

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/08(金) 21:31:00 

    >>47
    長年、駐輪場は無料だったけど途中から有料に切り替えた。理由は賃貸で入られてた方が引っ越し時に放置などで管理が必要になったから。ファミリー層だと子供の数分の自転車で駐車場もスペースをとるし。でも年500円。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/08(金) 21:39:14 

    >>60
    売ってくれっていうチラシってどんなマンションでも入るもんだと思ってたけど違うの?

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/08(金) 21:42:07 

    >>5
    えっ!修繕積立金って、上がるの?!

    +4

    -9

  • 145. 匿名 2022/04/08(金) 21:43:58 

    >>1
    修繕費より管理費が高いのがね。。。
    何年かしたら修繕費上がるよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/08(金) 21:45:39 

    >>137
    ありがとう!
    今の管理会社に不信感があるからちょっと考えてみるね。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/08(金) 21:47:09 

    >>138
    そうかー。
    もしかしたらやってくれる管理会社が見つからないリスクもあるのか。
    貴重な話をありがとう!

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/08(金) 21:49:01 

    >>18
    固定資産税って言う人時々いるけど、家賃払うのに比べたら大した事なくない??

    +2

    -5

  • 149. 匿名 2022/04/08(金) 22:10:13 

    >>53
    一気に大規模修繕のときに来るやつかもね

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/08(金) 22:34:03 

    >>43
    23区のはじの方に戸建てを建てました。
    マンションも検討してたけど、ネックは駐車場代だった。購入金額だけだったらそんな差がなかったけど、都内のマンションの駐車場代で月三万以上とかザラ。購入金額6000万くらいに、月々の修繕費に、駐車場代は無理だなってなって、戸建てになった。車持つ予定なかったらマンションすみたかった。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/08(金) 22:46:50 

    >>138
    ヨコだけど、マンションは増えるものの管理人は人手不足らしい。団塊の世代の退職後のいいアルバイトだったものが、その年齢層も70代半ばになって体力的にきついからやめていくけど、賃金が安いから若い人は来てくれないと不動産関係のyoutubeで見たよ。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/08(金) 22:59:02 

    >>150
    土地付きの戸建てならそのほうがよくない?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/08(金) 23:17:11 

    管理費と修繕積立費で3万円までは払える
    それ以上は無理…
    修繕積立費は東京の平均1万7千円くらい立った気がする

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/08(金) 23:30:36 

    >>24
    第三者管理って実際どうなんですか?

    あと、駅直結のタワマンだと管理費や修繕積立金が5年毎に1万近く上がっていく計画ってあるあるなんですか?

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2022/04/08(金) 23:34:09 

    >>150
    わかります!
    駐車場30000に管理費修繕積立金で30000の計60000万とか…ランニングコストが痛いんですよね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/09(土) 00:18:41 

    >>142
    うちのマンションの駐輪場は月300円
    下の段は希望者が多いから抽選で決まる。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/09(土) 00:51:19 

    >>68
    5年毎に上がる例しか見たことなかった

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/09(土) 00:58:24 

    >>47
    駐輪場1台につき月800円で家族4台停めるから高すぎる。上の段だと100円安くなるけど、面倒な割に安くない。前のマンションは上が無料だったから良かったな
    管理組合が積立金が足りないと判断しているようで来客駐車場もレンタル自転車も値上げ、共用ラウンジも有料化の話があり納得がいかない

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2022/04/09(土) 01:01:08 

    管理費と修繕積み立てで7万4千。
    中古で買ったんだけど、前の持ち主がルーフバルコニーにデッキ敷いてて、それが違反だから撤去しろって管理組合から難癖つけられてる。工事の時は申請出して承認されてるはずなのに。控えも見つからないとか。本当憂鬱だわ。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/09(土) 01:03:32 

    >>155
    うちも。駐車場機械式の不便な位置で33000
    操作せず出せる地上の1番手前の枠はもっと高い。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/09(土) 01:16:49 

    >>159
    修繕のときは全部剥がさなきゃいけないから仕方ないと思うよ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/09(土) 01:25:15 

    >>143
    僻地のマンションでもしょっちゅうチラシ入るよ。
    価値が有る無し関係なく不動産会社は手数料で儲けてるから、売りたい人を見つけたいだけ。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/09(土) 02:05:07 

    >>28
    お安いですね…ちなみに何県ですか?

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/09(土) 02:41:30 

    マンションは修繕費が底が知れないって言う人がいて、信じてなかったんだけど、本当なんだね。毎月の積立金から修繕するんだから、底が知れなくなんかなないでしょって思ってたんだけど、ここ読んで意識が変わった。。戸建てのほうがいいのかなあ。
    女1人だったら、工務店とかと時間のやりとりしなくて済む分、戸建てよりマンションがいいですかね?

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/09(土) 03:07:29 

    >>107
    平米数によるけどね。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/09(土) 03:12:59 

    >>125
    マンション高騰で、新築時はデベが安めに修繕積立金出してるの酷いよね
    高すぎて庶民が買えなくなるから価格調整のために最近の新築は50平米台で2Lとか60平米台で3Lとか狭いよね。広い造りの中古リノベと迷った

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2022/04/09(土) 04:09:30 

    >>164
    女性一人暮らしならセキュリティの観点からも断然マンションをお勧めします!余計な共用施設がなく、機械式駐車場もないシンプルな板マンなら、修繕費もそこまで値上がりしないよ!

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/09(土) 06:41:51 

    >>123
    重要事項調査説明書って購入前には見られませんよね?買うかどうか迷っているという趣旨の投稿なんですが。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/09(土) 06:45:56 

    >>43
    都心の駅近くだったら、そもそも戸建て立てる土地もないよね…。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/09(土) 06:46:50 

    >>92
    え、、、
    差し支えなければどちらの区ですか、、、?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/09(土) 07:34:34 

    >>50
    固定資産税って土地の広さだけじゃなく建物の評価でも変わるんじゃなかったっけ?
    だからマンションはコンクリートでしっかりしてるので建物の評価も高く固定資産税高い
    戸建てだって木造じゃなくコンクリートや鉄骨は固定資産税高いでしょ??

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2022/04/09(土) 07:59:37 

    >>161
    修繕の業者が下見にきて壁のタイル際とコーキング補修の部分だけ避ければあとは作業可能って話にはなったんですよね。避難の邪魔にもなってないし。
    管理組合には言ってないけど、私建築系の仕事なのでその辺は知識があるんです。なのに、素人集団の管理組合が難癖つけて修繕関係なく全撤去しろって言ってきてるのが不愉快なんですよねー、、
    トピズレスミマセン。

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2022/04/09(土) 08:17:26 

    >>170
    横だけど、都心って中央区、港区、千代田区のことだから、
    その三つだったら年42万円は普通だし、安いほうかも。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/09(土) 08:42:36 

    >>143
    「こちらの◯◯マンションでお探しの方がいます!」というようなチラシやハガキはもちろん、不動産屋から売ってくれないかという電話もよく来るよね
    特に立地が良くなくてもどこでもある

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/09(土) 08:48:23 

    >>162
    売れないマンションでも不動産屋が買う価値はあるんですかね?

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2022/04/09(土) 08:59:11 

    >>168
    重調は一般的には売買のために
    仲介業者が管理会社から
    購入するんだよ
    もちろん区分所有者が購入しても
    問題ないけどね
    基本的に前所有者がいて
    売りに出してる物件って考えてね
    新築でも重調作ろうとすれば作れるけど
    設立総会後の第1回定期総会を終えないと
    マンション全体の収支は出ないの
    (会計期間が1年終わらないと
    収支は出ないから予算だけ載る)
    前所有者がいない完全新築の場合は
    管理規約や長期修繕計画を
    チェックするだけで充分だよ



    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/09(土) 09:00:45 

    >>172
    横だけど、マンションの場合バルコニーは共用部分に分類されるから、違反なら修繕関係なく応じないといけないよ

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2022/04/09(土) 09:06:12 

    >>168
    買主側の仲介業者もよく重調購入してるよ
    売主、買主どちらも
    その物件を購入したいと考えてる人は
    取得できるよー!
    ただ、売主(現所有者)との関係が
    分かるような書類が無いと
    重調取得出来ないようにしてる
    管理会社が多いから仲介業者に任せた方がいい
    1部取り寄せるのに金額高いし
    結構面倒くさいと思う

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/09(土) 09:24:37 

    >>175
    横だけど不動産屋が買うわけじゃないよ?
    仲介手数料とかでしょ

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2022/04/09(土) 09:39:21 

    >>179
    中古マンション見学行って、部屋の中が結構ボロかったから買うのやめた。
    期限までに売れなかったら、うちが安く買い取ってリフォームするって、不動産屋が言ってたよ。
    不動産屋が買い取るパターンもあると思う。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/09(土) 09:41:12 

    >>48
    理事会が問題があれば突っ込めるはずですよ。私も大規模マンションの修繕時に理事やりましたが、ほかの理事の建築系の社長さんや大きな会社の役員さんとかが細かくチェックして納得いかないとこは突っ込んでました。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/09(土) 09:44:30 

    >>164
    予定はかなり先々まで出てるし、積立金を運用したりもしてるから、そんな心配するほどでもないと思ってる。理事会と管理会社がしっかりしてれば。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/09(土) 10:38:01 

    >>177
    流れ読んで貰うとわかるけど、前の持ち主が当時の管理組合に申請して許可でてるんですよ。管理組合が控を紛失しただけ。避難に問題がない可動物のデッキの設置自体は法的には問題ありません

    +2

    -4

  • 184. 匿名 2022/04/09(土) 11:16:25 

    >>180
    不動産屋が安く買い取ってリフォームして売るのもあるけど
    コメントにあったよくポストにはいるチラシは自分達不動産屋に売ってくれという意味のチラシじゃないと思うけど…

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/04/09(土) 11:18:32 

    >>183
    うちのマンションは新築入居だったけど、丁度ベランダガーデニングてきな事が流行ってて、うちも業者入れて検討したんだけど
    たしか、やってもいいけど修繕の時は現状回復してくださいと言われて断念したよ
    前の持ち主さんがどういう契約だったかはわからないけど、それを黙って売ったのかもしれないね
    なんにせよ、その時の契約書が手元にないのは痛いと思う

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/09(土) 11:29:10 

    >>185
    修繕の時はもちろん邪魔な部分は退けます。じゃなくて常時全撤去しろと言われて辟易してる次第です。
    ルーフバルコニーがある部屋が3件くらいしかないからか難癖つけられてる感じしかしないんですよね…

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2022/04/09(土) 11:35:41 

    >>179
    売れた時点で仲介手数料が発生するんだよね?
    あまりに辺鄙な場所だったりボロボロだったりで、
    どう考えても売れないマンションにもチラシいれるのかな。
    チラシ代の無駄のような…。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2022/04/09(土) 12:06:38 

    タイムリーなトピだなあ

    ガルちゃん名物賃貸vs購入トピに影響されて
    勢いで新築マンション購入しました。
    まだ今建築中。
    60戸、機械式駐車場つき。
    私は車はなしです。
    ちなみに独身です。

    修繕費、値上がり計画30年分折込済みだけど
    予定より上がったりするのかな?

    てかここ最近の物価の上がり方考えると
    30年後どうなってるかわからんよね。
    てか自分が生きてるのかもだし。
    いろいろ値上がり始める前に契約すませたんで、
    今から売り出す物件よりお得に買えたはず…
    と思いこんでる。
    なるようにしかならない!!

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/09(土) 12:12:09 

    >>165
    83平米です。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/09(土) 12:23:35 

    >>183
    老朽化の状況に伴って新築時の許可が一生通せるとは限らないんじゃないかな
    ルーフバルコニーは下の階の天井に当たるから水捌けや痛みの状態を考慮してのことだったら仕方ないかもね

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/09(土) 12:27:42 

    >>156
    上の段は大変だよね、子供や電動アシスト車には無理だもの 
    自転車の台数分を動かせるレールを設置してあるタイプで(自転車は車輪のガイドに乗せて)横に動くの良いと思うんだけど、高いしうちのマンションは外置きなので無理だったわ。管理組合の理事やったことで集合住宅の設備の時代による変化みたいの判った 年数が経ってオーナーチェンジで世代交代と賃貸に回し自分は住んで無いオーナーさんと古い住民とニーズが違うのね自転車置き場の検討1つで 自転車は玄関の中に入れたいとこよ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/09(土) 12:44:53 

    >>175
    あるよ リフォーム業者と組んでる不動産屋で かなり築年数が経ってる傾向はあるけど マーケティングで購入層を絞ってデザイン性の高いのを出してて売れてる
    むしろ最初の売り出し金額が高すぎて売れない→値下げも、売り出す側のオーナーにはダメージ大きい

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/09(土) 12:59:27 

    >>190
    その通りよね 大規模修繕の際に防水の塗布やシーリングをするのだけど使用状況や周囲の環境で劣化に差は発生はある 鉄筋コンクリートの驅体にダメージを与える使い方には継続して同じ使い方は通らないかな>>183さんの言い分には
    ベランダをリフォームで共有部分に手を加えてしまっていたり、ルーフバルコニーに土や人工芝を入れた場合で撤去を法的に求められるケースはあるよ

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2022/04/09(土) 13:14:56 

    管理費1万円修繕積立費1万7千円くらいだとうれしいんだけど、まあゆくゆくは上がるよね…
    合計3万5千円くらいに収まるといいな
    将来年金から出すことを考えるとねえ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/09(土) 13:35:48 

    そもそもマンションて何年住めるんだ
    今みたいなコンクリの頑丈なマンションって古くても築30年くらいだよね
    40年50年と住めるんだろうか
    築50年の鉄筋コンクリ大規模マンションって管理費と修繕積立費いくらになるんだろう…

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/09(土) 13:58:06 

    築20年で大規模修繕があって修繕費が3000円値上がりした。管理費、修繕費、駐車場2台で22,000円払ってます。田舎なので安いと思います。
    うちは駅近なんですが新幹線が開通したので地価が上がってしまい固定資産税も上がるみたいでいくらになるのか怖いです。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/09(土) 14:27:51 

    >>181
    わー!
    こういう時にノウハウのある住人が理事やってくれると頼りになりますね。
    うちのマンションの住人にもきっといるんだろうけど力になってくれるかな…

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/09(土) 14:54:04 

    >>196
    めちゃくちゃ安い!
    思うんだけど管理費と修繕積立費って都会でも地方でもかかるお金はあまり変わらないはずだよね
    田舎だと安いのかな

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/09(土) 14:58:54 

    >>154
    第三者管理ってスムージーのこと?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/09(土) 15:01:26 

    >>83
    雨漏りする家って今時ある?
    20年住んでるけど、屋根と壁の塗替えだけで済んでるよ。(80万)
    周りも同じだし、何の問題もない。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2022/04/09(土) 16:07:11 

    >>190
    これも流れを読んでもらうとわかるけど、私は建築の知識があって、水捌けや防水シートの耐久性への考慮されていて問題がないことは一目瞭然だし(むしろ物干しやプランター台などを直置きしてる方が劣化に繋がる)、修繕の工務店が下見にきた時にも特に支障はないという話ができています。一方管理組合は建築関係は素人の方々なので完全に難癖です。

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2022/04/09(土) 16:29:08 

    >>199
    大手の◯井さんの新築マンションは第三者管理なので気になっています

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/04/09(土) 17:13:57 

    >>198
    管理費は自主管理で安い場合やエレベーター無しや駐車場が平置きでコストが低減できるのかも 修繕費は規模が大きい方が1戸辺りは安い 地方と首都圏で人件費も工事費用も大きな差は無いはずだし

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/09(土) 17:20:27 

    >>68
    毎年は5千円はおかしい!

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/09(土) 17:35:32 

    >>201
    ごめんなさい、ウッドデッキを敷いてるんだよね?
    それだと別にルーフバルコニーのお宅じゃなくてもしてた部屋はあったんじゃないかな?
    最初は大丈夫でも他の部屋で何か問題が出てバルコニーの使い方で規約が変更になったのかも
    腹立たしいとは思うけど、まずあなたがどうしたいかが大切だと思う
    デッキを維持したいと思っているなら、骨は折れるけど過去の議事録とか管理規約をもう一度チェックしたり、許可を出した当時の理事長に話を聞いたりするのが良いと思うよ
    そこでウッドデッキの規約がなければ、規約が無いのにどうしてなのかを尋ねたらいいと思う
    どうして私が!と思うかもしれないし、気の毒だと思うけど

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/09(土) 18:37:20 

    うち25世帯で駐車場こみで2万
    自主管理だけど、この方高齢で辞めたら爆上がりするんだろうな…
    この間の地震であらゆる所ヒビ入ったし泣

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/09(土) 18:45:35 

    >>202
    投資型やリゾートは第三者管理多いけど
    ファミリー向けマンションは
    まだ珍しいと思う
    だから業界もそこは1番注目していると思う
    言葉悪いけど実験的な。 (反応見てる)

    高齢化や理事長になりたくな人
    多いからこれから増えていくと思うよ
    第三者管理っていっても
    完全に委託できる訳じゃないから
    そこはどのタイプに属するのか
    きちんと確認した方がいいよ
    管理会社が管理者になってる場合
    いいようにされる場合あるからね。。。


    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/09(土) 20:15:11 

    >>167
    なるほど、、ありがとう!!参考になりました!

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/09(土) 20:15:44 

    >>182
    そうなんだ。少し安心しましたありがとう!

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/10(日) 07:15:25 

    >>200
    あるよ!知人とこがそう!
    出窓の隙間から雨がしみだしてきてた。
    大手メーカーだよ。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/10(日) 08:56:53 

    >>140
    凄いですね。
    反対の方もいたでしょうが、話がまとまり実行されて良かったですね!
    駐車庫数は何台か減ったのですか?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/10(日) 08:58:43 

    >>175
    不動産屋が買い取るときは市場価格よりかなり安めに買い取るよね
    リフォームしてから売るから
    僻地はどうかわからないけど売れる場所なら買い取るよね儲かるもん

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/10(日) 10:44:16 

    最初修繕積立費を安めに設定してるディベロッパーは何か信用できない気がしちゃう
    検討しているマンションが管理費5000円修繕積立費7000円なんだけどこれガンガン上がるんだろうな

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/10(日) 19:08:16 

    >>118
    そうなんだけど、主要駅で駅近ってなったら平面駐車場なんてついてなくない?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/10(日) 23:45:16 

    >>211
    長年に渡って1人だけが反対されてましたが、10数台分の全ての機械式の下段を減らしました。2ヶ所あったので片方だけか両方かでもシミュレーションして検討。駐車場収入を修繕積立金に回す会計だったので埋め戻し後の方が会計が安定し、修繕積立金は下げられました。
    駅から徒歩圏で、新築で購入された層は高齢化で車を手放し、周辺に駐車場がある、という条件が重なった部分はあります。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/11(月) 01:04:59 

    >>68
    売ってしまえば?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/11(月) 14:49:02 

    >>215
    ありがとうございます。
    1人でも反対されると通らないとは。
    好条件と努力で良い結果となったんですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。