-
1. 匿名 2022/04/06(水) 11:26:25
出典:otonanswer.jp
若手社員が嫌がる「社内行事」 どんな意味や効果? 楽しむための工夫はある? | オトナンサーotonanswer.jpいつの時代も社内行事は、若い社員を中心に、参加することに否定的な声があります。どうすれば楽しい社内行事にできるのでしょうか。
●コミュニケーション促進で離職率低下
Q.運動会などの社内行事を行うことで、どのような効果が期待されているのでしょうか。
木村さん「人材不足が叫ばれている昨今、社員の離職を防ぐことは会社にとって大きな課題となっています。離職の原因は幾つかあり、その一つが『社内での人間関係の不調』です。その大部分は『社内でのコミュニケーション不足』ともいえます。
実際、コミュニケーションが不足している会社は、そうではない会社に比べ、離職者が多い傾向にあります。
コミュニケーションの促進は職場への愛着につながり、仕事に対するモチベーションの向上、離職率の低下も期待できます」
Q.参加率が上がる工夫は?
木村さん「例えば(1)社内行事を勤務時間内に行うようにする(2)勤務時間外に行う場合は時間外手当や休日給を支給する(3)参加費が必要な場合は会社が負担する(4)ゲーム的な要素を取り入れるなど参加者全員が楽しめる企画を考える―といった取り組みが行われています」+4
-30
-
2. 匿名 2022/04/06(水) 11:27:03
ただただめんどくさい+120
-1
-
3. 匿名 2022/04/06(水) 11:27:16
友達の会社、運動会とかしたらしい。やる意味ある?本気で誰が得するの+131
-1
-
4. 匿名 2022/04/06(水) 11:27:26
コロナ禍でスポーツ合宿も花見もBBQも忘年会もなくなって本当に嬉しい!+109
-1
-
5. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:00
お昼にみんなで食べるみたいなのも地味に嫌。
先輩に誘われてランチとかも。
昼休憩使って新しく覚える仕事の頭の整理したかったりする。+121
-1
-
6. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:03
コミュニケーションの強要がコミュニケーション壊してるんだよ+126
-1
-
7. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:13
>>3
上の人が体育会系なんじゃないの
+15
-1
-
8. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:14
>>1
本当に行事いらない。プライベートと仕事は完全に分けたいし社員と分かり合いたいとか思わないわww私だけ?+103
-0
-
9. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:21
勤務時間外まで職場の人と関わりたくないんだよね+78
-1
-
10. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:25
運動会がある会社ってまだあるんだね。
社会人になっても強制でスポーツとか罰ゲームなんだけど笑+54
-1
-
11. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:39
嫌がってる人そんなにいないけどなぁ。私以外はみんな喜んで参加してる+3
-15
-
12. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:44
今時まだあるの?企画するやつが理由で若者がやめたくなってない?+14
-1
-
13. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:54
同僚の女性と社内旅行したい+2
-12
-
14. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:54
行きたくないんだからそれでいいかと。
遊びに来てるわけじゃないんだし。+7
-1
-
15. 匿名 2022/04/06(水) 11:28:56
>>3
社長や上司が、コミュニケーションとった!経費をここで使えた!って大満足するのよ。形にしたいのよ。+43
-1
-
16. 匿名 2022/04/06(水) 11:29:20
>>11
社交辞令だよ+15
-3
-
17. 匿名 2022/04/06(水) 11:29:23
転職魔の私が一番続いた職場は時間外収集のない職場だったよ+30
-1
-
18. 匿名 2022/04/06(水) 11:29:25
運動会とかある会社あるよね。
家族参加もOKとかもあるみたいだけど、友達は参加したことないと言っていた。+8
-1
-
19. 匿名 2022/04/06(水) 11:29:46
人との距離感がわからないのかプライベート何でも聞いてくる人がいるから仕事行きたくなくなる
+15
-1
-
20. 匿名 2022/04/06(水) 11:30:06
会社対抗運動会とかやってる所すごいよね
運動不足には良いんだろうなとは思う+1
-5
-
21. 匿名 2022/04/06(水) 11:30:13
>>1
日本「もう退勤時間だけどみんな仕事してるし帰るの申し訳ない😣」「上司から飲みに誘われた…帰ってテレビ見たいけど行った方が良いよね?😭」
海外「5.4.3.2.1!はいさよならー!」+27
-1
-
22. 匿名 2022/04/06(水) 11:30:29
1人が嫌いで1人じゃ何もできない社員が寂しさを紛らすための行事
自分も寂しがりでぼっちは嫌いだけど会社の人と過ごすのは嫌+26
-1
-
23. 匿名 2022/04/06(水) 11:30:33
社内の人間と仕事以外でコミュニケーション取る必要を感じてないのよ。
仕事して給料もらえたら、それでいい。
+34
-0
-
24. 匿名 2022/04/06(水) 11:30:47
>>15
なるほどね😅😅+6
-1
-
25. 匿名 2022/04/06(水) 11:31:06
勤務時間内でも社内行事なんていらん
極力関わりたくない、話したくないのに行事なんてアホかよ+30
-0
-
26. 匿名 2022/04/06(水) 11:31:18
コミュニケーションってそういうことじゃないよね
運動会やったって花見やったって回らない職場は回らないよ
報連相が的確にできることは大事だけどそのための施策が運動会とかw+16
-0
-
27. 匿名 2022/04/06(水) 11:31:24
人間関係が問題なければ行事も楽しいんだろね+21
-0
-
28. 匿名 2022/04/06(水) 11:31:48
>>3
やるなら給料だしてほしい。勝手に上司の自己満に使われる感じが腹立つよね。+40
-0
-
29. 匿名 2022/04/06(水) 11:31:58
結局陽キャは楽しむけど陰キャは楽しめないんだよ。
年齢の問題じゃない、人間のタイプ。+32
-0
-
30. 匿名 2022/04/06(水) 11:32:56
景品つきとかのゲーム大会とか行事ならちょっといってもいいかなって思う若い子は居ると思う+1
-2
-
31. 匿名 2022/04/06(水) 11:33:13
20年前からずっとそういうの嫌でした。最近の若者のお陰で『面倒な行事』として扱われ始めて良かった時に思ってます。+40
-0
-
32. 匿名 2022/04/06(水) 11:33:51
社内行事って結局社員が手配したり準備するんでしょ
上は言うだけだから楽だよねー当日も自分は気を使われる側で何もしないしさ
+28
-0
-
33. 匿名 2022/04/06(水) 11:34:02
会社行事がある会社で、運動会が就業時間内でなら良い方だと思う。
社員旅行、新年会、忘年会とか苦痛だよ。社員旅行は1日中誰かと一緒にいなきゃいけないし、新年会と忘年会は仕事後出し。+9
-0
-
34. 匿名 2022/04/06(水) 11:34:45
>>11
それ。社員満足度高いグーグルとかも積極的に社内行事してるし、ここで言われてるほどなのかなって思う。一部に本気で嫌がってる人がいるのも事実だからその声を大きくしてるだけだよ+3
-6
-
35. 匿名 2022/04/06(水) 11:34:56
待遇、労働環境、人間関係。
これらが良いからそういう行事にも喜んで参加しようって人がいるだけ。
社員にやる気や忠誠心がない、だから行事でそれらを高めようっていうのが的外れ。
その前にやることあるだろって思う。+21
-0
-
36. 匿名 2022/04/06(水) 11:35:22
>>27
問題なくても仕事関係の人とは仕事だけで繋がっていたいタイプもいるのさ。来ないからどう思われてるとかそういう風にとられるかもとかソコに神経遣うのがまず疲れる。+8
-0
-
37. 匿名 2022/04/06(水) 11:35:27
花見してーよなー!バーベキューしてーな!正月餅つき大会してーなー!
これを休みの日にやろうとするクソ上司
会社の人間集まって今時こんなくだらん行事開催しようとする上司に吐き気する
誰がこんなもん行くかよ
参加してる人むしろ尊敬するw+21
-0
-
38. 匿名 2022/04/06(水) 11:36:23
>>3
うちの会社昔やってたな~
なにがなんでも強制!って感じではなかったけど会社にいると参加させられるから無理矢理お客さんとの打ち合わせが~って言って逃げてたw+5
-0
-
39. 匿名 2022/04/06(水) 11:36:48
>>37
そういう上司って自分が下っ端時代だった時も同じように行事楽しんでたのかどうか気になる+6
-0
-
40. 匿名 2022/04/06(水) 11:36:55
コミュニケーションっていうけど、仕事中以外で会社の人と関わりたいと思っていない。
わざわざそういう場を作らなくても。気が合う人は自然と遊びにいくようになる。+22
-0
-
41. 匿名 2022/04/06(水) 11:37:22
企画とか準備とか全部若手にやらせるんでしょ?
絶対嫌だわ。+5
-0
-
42. 匿名 2022/04/06(水) 11:37:27
>>11
私も任意参加の駅伝大会(市民駅伝に社内の有志チームで出るやつ)に毎年楽しんで参加してるわ。
終わった後の飲み会まで含めて好き。
こういうのは強制するのが悪いんであって、イベント自体が悪いわけじゃないと思うけどね。+8
-0
-
43. 匿名 2022/04/06(水) 11:39:20
会社の行事なんて、やりたい人達で、やれば良い
以上
+21
-0
-
44. 匿名 2022/04/06(水) 11:40:00
年配の人のが会社以外で付き合いのある人が少ない傾向にあるから同僚と遊びたいんじゃない?
例えば新入社員なんてまだ学生時代の友達とかいるじゃん。+6
-0
-
45. 匿名 2022/04/06(水) 11:40:08
やりたくもない企画を考えている社内の子が可哀そうだった。
強制参加だから仕方なく参加していているので、つまらないと言われてた。+14
-0
-
46. 匿名 2022/04/06(水) 11:40:22
飲み会はいらないと思う
社長等の役員が出てくるのは特にいらない
ただ会社の全体イベント、研修旅行とかだと仲良くなった別支店の社員さんと数年後一緒に仕事したときスムーズだったので本来知り合えない人と繋がれる機会があるのはいい
見知ったメンツでやるイベントは非該当
同じ支店で仕事してても距離ある人はイベントしてもその距離は縮まらん+14
-0
-
47. 匿名 2022/04/06(水) 11:40:47
>>21
アメリカとかだと週末に上司の家でホームパーティーやるんでしょ?
それならお店で飲んだり、外で運動会の方がまだいいな…
上司の嫁にまで気を遣いたくない。+21
-0
-
48. 匿名 2022/04/06(水) 11:40:48
組合費徴収されて、参加者はいつも固定メンバー。行事苦手な人の疎外感は増すばかり。+5
-0
-
49. 匿名 2022/04/06(水) 11:41:20
>>11
じゃあ自費でやれ。+1
-1
-
50. 匿名 2022/04/06(水) 11:43:28
年1で社内のお祭り的なものがあるんだけど大縄跳び大会とか出店出たり抽選会とか、どっかの高校生呼び込んで演奏会とか…
社員はもちろん派遣パートでも家族参加もオッケーで。
これどんな罰ゲーム?しかも会社休みの日に開催
これを本気で楽しんでる人まじでいるのだろうかw
10年勤めてるけど10年間不参加に大きく丸をいれてます+9
-0
-
51. 匿名 2022/04/06(水) 11:44:44
(4)ゲーム的な要素を取り入れるなど参加者全員が楽しめる企画を考える
わかってなさすぎる+9
-0
-
52. 匿名 2022/04/06(水) 11:45:42
>>34
グーグルとか上司に対するマナー役員への接待みたいなの無さそうだなと思う+1
-0
-
53. 匿名 2022/04/06(水) 11:45:59
>>11
喜んで参加してるフリ
それも社会人に必要なのかなと思う
必要無しになるといいと思うのだけど+6
-2
-
54. 匿名 2022/04/06(水) 11:46:28
社内運動会で離職率の低下をはかるような会社だから離職率たけぇんだろ+8
-0
-
55. 匿名 2022/04/06(水) 11:46:29
社内行事なんて意味がない。
特に運動会や社員旅行は大嫌い。
今はコロナ禍だから社内行事は最小限になっている。
欠席が多い人には評価下がると言って無理矢理参加させたバカいる。+10
-0
-
56. 匿名 2022/04/06(水) 11:46:37
若手じゃない中堅ですが嫌です。
喜ぶの老害だけだろ。+21
-0
-
57. 匿名 2022/04/06(水) 11:47:04
飲み誘うならせめて金曜にしてほしい。
家が遠い人のことも考えてよって思う。
帰るの遅くなるし、次の日早いし。+1
-0
-
58. 匿名 2022/04/06(水) 11:48:00
>>3
夫と結婚する前それで土曜とか野球のチーム参加しなきゃいけないとかで行くって話を聞いた
今はコロナになってからはそんなイベントないし今年は新年会もなさそう
オフィスも移転したし
私が以前居たところはやってるかも
なにせ仕事納めは今の時代に昼からだから内勤が仕事あろうと
信じられなかった
ここ数年前の話だよ?
古臭いところこそ転換せずやってる気がする
しかも若手は気を遣って注ぎに行かなくてはならず飲みに行ってもろくに食べることもできず辛いというね
こんなのコミュニケーションとして負担あるだけだから若い人いるかな?+7
-0
-
59. 匿名 2022/04/06(水) 11:48:19
修学旅行すら嫌だった私には社員旅行ある会社とかありえないw+9
-0
-
60. 匿名 2022/04/06(水) 11:49:48
>>56
ここにいるガルにATM認定された家庭に居場所がない男性+0
-0
-
61. 匿名 2022/04/06(水) 11:50:30
なんで勤務時間外も苦手な人との萎縮した時間を過ごさなきゃいけないの+11
-0
-
62. 匿名 2022/04/06(水) 11:51:14
上司も同僚もイヤ。友達じゃないんだから仕事以外の付き合いは要らない。+13
-1
-
63. 匿名 2022/04/06(水) 11:52:26
>>52
Googleの社食に連れていってもらったときに、偉い人とすれ違ったけど、社員の人はきちんと頭下げて挨拶してたよ。
偉い人もようこそって微笑んでくれてときめいたけどw
極端な忖度は不要だと思うけど、マナーがないってことはないと思うよ。
人と人とのマナーがちゃんとできてれば働きやすそうだよね。+0
-0
-
64. 匿名 2022/04/06(水) 11:52:44
>>3
会社の運動会なんて平成の中期ぐらいまでの行事かと思ってた
子供の時の昭和時代に父の会社の運動会とかキャンプとかあってついて行ったことあったけど、まだあったりするんだ+6
-0
-
65. 匿名 2022/04/06(水) 11:53:42
>>8
私もですよ。今は、専業主婦ですが、独身時代に会社勤めをしていた頃は、行事の参加がイヤで辞めましたから。
この木村さんという方の仰っている参加率を上げる工夫のうち、①〜③は全くの真逆で、あり得なかったです。
その時の上司が、行事への参加がうるさくて、大嫌いでした。行事に参加しない人間は、結婚しても上手くいかない とまで言われた恨みは、未だに根に持っています。もう二度と会う事は無いと思いますが、万が一、会う事があれば、
「結婚生活、23年続いていますが」
と言ってやりたいです。+8
-2
-
66. 匿名 2022/04/06(水) 11:55:27
>>21
日本は断る権利をくれないんだよね
絶対参加ってシステム+10
-0
-
67. 匿名 2022/04/06(水) 11:57:09
仲良ければ職場の人とでもお花見するし飲み会もするよ
でもその仲良いグループに上の人間や経理の人間が混ざってると会社経費で済ませたいがために社内行事(仲良くない人まで参加させられる)にしてるところがある
別に個別でやれば良くないか+5
-0
-
68. 匿名 2022/04/06(水) 11:57:20
>>16
そういう会社で働いた事がないだけだと思う。
みんな楽しんでやってる会社もあるよ。
ガルちゃんではこういうコメントにプラス多いから多数派と勘違いしてるんだろうけど、社交的な人はああいうの好きだよ。+3
-8
-
69. 匿名 2022/04/06(水) 11:57:30
>>15
アホな社長と上司+7
-0
-
70. 匿名 2022/04/06(水) 11:59:20
>>53
今時の若者だろうが女性だろうが、一定数は陽キャで本気でイベントを楽しんでたり、出世欲があって仕事もイベントも利用して生きていくタイプもいるからね。
行かなくてもいいけど、まぁ同期のみんなも行くなら行ってもいいかーみたいな中立派もそこそこいるだろうし。
子育てや介護でマジでそれどころじゃない人は単純に来ないだろうし、言うほど心の底からイベントを憎んでる厨二みたいな社会人ってそんなにいないんじゃね?+4
-0
-
71. 匿名 2022/04/06(水) 12:01:10
>>34
そりゃグーグルで働けるなら喜んで参加するわ
同じ事を中途半端な企業が真似してもうまく行くわけない+6
-0
-
72. 匿名 2022/04/06(水) 12:01:13
考え方次第だよね。属してるコミュニティの人達と遊ぶのは結構普通だとは思うよ。学生の時だってそうだったんだから。会社員も学生も目的などは違うにしろ1週間の大半を一緒に過ごしてることに変わりはない。+0
-0
-
73. 匿名 2022/04/06(水) 12:02:54
>>72
正直家族より多くの時間を過ごしているし、仲良くできるのなら仲良くしたほうがいいのは確かだよね
なかなか難しいけど+1
-0
-
74. 匿名 2022/04/06(水) 12:03:27
>>1
若手というか、新人が上の人たちに顔と名前を覚えてもらう機会って必要だとは思いますね。それが運動会とか社員旅行かって言われるとちょっと違いますが。+4
-0
-
75. 匿名 2022/04/06(水) 12:04:09
>>6
上手い!
そのとおりで、共感しかないです。+20
-0
-
76. 匿名 2022/04/06(水) 12:07:59
>>8
やる側(人事)だけどめっちゃやりたくない。面倒くさい。やる気がない社員を相手する方も辛いわ。+7
-0
-
77. 匿名 2022/04/06(水) 12:08:56
>>68
横だけど友達とか見ててもノリノリな人1人しかいないよ…学級委員タイプのなんでも全力投球の人
社交的な人も本音はめんどくさいが強制参加という現状を受け入れてどうせなら楽しもうと盛り上げてるわけで
それを元から楽しみ!みたいに思わてるんだなあ+3
-2
-
78. 匿名 2022/04/06(水) 12:10:46
>>77
どうしてもそう思い込みたいんだねw+3
-0
-
79. 匿名 2022/04/06(水) 12:10:50
>>8
仕事上では注意することもあるし、雑談できない雰囲気だったりするから
仕事を離れて普通に話せる機会があることで救われることもあると思うけど
それが運動会や社員旅行じゃなくていいんだよね+8
-0
-
80. 匿名 2022/04/06(水) 12:12:01
うちなんて行事ほぼ強制だよ、、マジでパワハラだと思う。+7
-0
-
81. 匿名 2022/04/06(水) 12:12:33
>>1
運動会やスポーツ大会って、得意不得意がはっきりするイベントは避けたほうがいいものってありますよね。怪我をしたら労災になるのかな?
20年前の話ですが、派遣先は社内運動会があって、新入社員が何か出し物をしないといけなく、その練習のために夜遅くまで練習をしていたため、帰宅が遅くなったそうです。
女性社員のお父さんが会社に電話して『夜遅くまでこんなことをさせるために、ウチの娘をお宅に就職させたんじゃない!』って。そのせいかどうかわかりませんが、社内運動会はなくなったそうです。+7
-0
-
82. 匿名 2022/04/06(水) 12:12:46
コミュニケーションは勤務時間内で必要であれちゃんと取るし強要は辞めてくださーい+5
-0
-
83. 匿名 2022/04/06(水) 12:14:02
>>1
うちの会社しばらくなかったのに
今年入社式と運動会再開してクラスター起きた+7
-0
-
84. 匿名 2022/04/06(水) 12:14:11
>>6
みんなが思ってること言語化できるって才能よね。
尊敬&羨望
+19
-0
-
85. 匿名 2022/04/06(水) 12:17:44
社員旅行。地獄だった。
今どきあるのかって本当に唖然とした。
社長の自己満だと思う。+8
-0
-
86. 匿名 2022/04/06(水) 12:19:21
会社ってのは上下関係がある付き合いだからね。
出世に差がつく前の同期会だけが楽しいんだよ。+3
-0
-
87. 匿名 2022/04/06(水) 12:19:55
>>68
まあ平均的に見ると嫌な人が多いのではって思う
同年代同士で年功でなく和気あいあいできるところはそうかも
+3
-0
-
88. 匿名 2022/04/06(水) 12:20:00
>>64
コロナ前だけど友達の会社はあったよ
休みの日開催、家族も参加で奥さん連れて
運動神経いい奥さんらしく参加も苦じゃなかったみたいだけど+1
-0
-
89. 匿名 2022/04/06(水) 12:20:56
>>77
だりーなーとかめんどうくせーなーとか言いながら体育祭めっちゃ楽しんでる陽キャいたよね。
+1
-0
-
90. 匿名 2022/04/06(水) 12:21:14
強制参加なんていう相手の都合や権利を踏みにじったものでイベントやってそれで誰の信頼を得られると思ってるんだろうね
苦手な人は出なくていいよ。やりたい人は楽しもう!
ていうスタンスでいてくれたほうがなんぼも会社への好感度あがるのに+6
-0
-
91. 匿名 2022/04/06(水) 12:24:10
>>80
お父さんに怒鳴り込んでもらおう+1
-0
-
92. 匿名 2022/04/06(水) 12:24:25
>>3
会社の上司、その運動会で張り切りすぎて大怪我して次の日からいなくなった…+0
-0
-
93. 匿名 2022/04/06(水) 12:25:40
>>20
こんなんで活躍する人は普段から運動してそう。私なんて参加したら足引っ張るだけだから嫌だなぁ+1
-0
-
94. 匿名 2022/04/06(水) 12:26:31
>>89
それな
楽しんでる=行事に肯定的
とはちょっと違うんだよな
無かったら無かったで全然いいってタイプ+4
-0
-
95. 匿名 2022/04/06(水) 12:28:15
>>6 それだそれ
+6
-0
-
96. 匿名 2022/04/06(水) 12:29:00
>>1
行事の企画なんてやらされた日には辞めたくなるわ
本当に時間の無駄+9
-0
-
97. 匿名 2022/04/06(水) 12:30:35
>>94
だからってガル民サイドに来るわけでもないんだけどね。+0
-0
-
98. 匿名 2022/04/06(水) 12:32:11
>>74
業務時間内にご挨拶で済むことかと
おっしゃる通りレクや酒なんて不要だと思います+2
-0
-
99. 匿名 2022/04/06(水) 12:34:28
>>35
レクを企む全ての経営者にこの言葉を送りたい
ギスギスした雰囲気の会社でレクやったところで、参加者の関係性も人間性も仕事中と変わらないならギスギスしたレクになるだけ
みんな余計疲れて逆効果だよねーーー+9
-0
-
100. 匿名 2022/04/06(水) 12:35:14
勤務時間内で給料がでるならやぶさかではない。
みんなが当たり前にこなしてる始業前や昼休みの雑談の方がイヤだ。+1
-0
-
101. 匿名 2022/04/06(水) 12:37:29
運動嫌いなものにとっては、運動会なんて地獄なんだが+4
-0
-
102. 匿名 2022/04/06(水) 12:38:24
運動会のない時代で良かった+0
-0
-
103. 匿名 2022/04/06(水) 12:39:52
>>6
あー…
なんか話したくもない男からしつこく絡まれるような気持ち悪さを感じに近いかも。+17
-0
-
104. 匿名 2022/04/06(水) 12:41:12
会社はお金を稼いで生きていくための場所であって癒しや楽しみは別。強要されたくない。+11
-0
-
105. 匿名 2022/04/06(水) 12:45:28
私は行事の準備をする側だったけど、社員も多かったし半強制だし、ほんっと大変だった。心底嫌々準備してたわ。なんで同じ会社の社員をもてなさなきゃならんのじゃ‼︎しかも休日に‼︎と。
社内行事なんていらないよ。やりたい人が個人的に人を集めてやればいい。
もし会社としてやるとしても、強制でも半強制でもなく、やりたい人を募ってやればいいのよ。楽しいという評判が広まれば自然と人は集まるんだし。+10
-0
-
106. 匿名 2022/04/06(水) 12:47:26
なんで仲良くしたがるんだろ。
ドライな感じの方が緊張するかもしれないけど、お互いに粗相がないようにって気を使うから仕事ではスムーズだったりするのに。
変に馴れ合うと遠慮なしになって、どっちかがすごく我慢するって事もあるのに+13
-0
-
107. 匿名 2022/04/06(水) 12:52:59
>>90
本当にそのとおりですね。そんな職場なら働きたいです。私の勤めていた職場は、タダ働きで時間だけ拘束されて、罰ゲームの様でした。+3
-0
-
108. 匿名 2022/04/06(水) 12:56:27
私の知り合いが勤めてる会社、毎月積立金を給料天引きされて、年3回〜4回、社員旅行があるらしい…。勿論強制。ワンマンおじーちゃんが経営してる会社だからだろうけど、キツそうだよ。。可哀想に思う。+6
-0
-
109. 匿名 2022/04/06(水) 13:06:40
社員旅行とか、バーベキューをしたりします!ってあたかもメリットのように求人書いてるところあったわ。まぁ書いてくれてたらそこは避けるのみだったけど。+9
-0
-
110. 匿名 2022/04/06(水) 13:24:38
プライベートを楽しむために働いてるのに、それが会社の人間とじゃないと怒る人が意味不明だった。
24時間稼働·シフト制だから全員が集まる事は100%無理だし、大人数の職場だったから行ける人が参加するでいいだろって思ってたけど。
恒例化されてもね。+5
-0
-
111. 匿名 2022/04/06(水) 13:30:46
>>1
昭和の負の産物+4
-0
-
112. 匿名 2022/04/06(水) 13:34:25
>>68
社交的な人って社外にも色々と人脈があるから
そうじゃない人が滅多にないイベントに張り切ってるだけだと思う+2
-0
-
113. 匿名 2022/04/06(水) 13:38:00
>>71
って言い訳だよね。どこにいても嫌がる人は嫌がるから+1
-0
-
114. 匿名 2022/04/06(水) 13:39:37
>>90
そういうスタンスでも次の日はイベントの会話で持ち切りになるから嫌ってコメント見るけど
基本イベント強制なんてとこないよ+0
-1
-
115. 匿名 2022/04/06(水) 13:41:22
>>87
平均的に嫌がってない人が多いの。テレビの演出でもだけど苦情出す少数派の意見尊重する社会じゃん日本って+0
-3
-
116. 匿名 2022/04/06(水) 13:52:38
>>115
だからさ職場関係がいいところとか親しい真柄な同僚が多いならそうだけど
そうじゃないところも多く、それで意外と嫌な人も多いんだよ
特に親しい同僚と個人的になら行きたいけど会社全体ってなると嫌になる人が多いのは?
個人なら行きたい人がたくさんいるはずだよ
でも管理職多い飲み会ってなったらそうはならないんじゃないの?
気を抜けないから
そういったのをやめてほしいってことかと+8
-0
-
117. 匿名 2022/04/06(水) 14:02:41
>>116
自分のコメントに自分でプラス押してそれが多数派として見せたいのは解るけど、自分のコメントに自信がないからそうしてるんだよね+0
-6
-
118. 匿名 2022/04/06(水) 14:27:00
いくら社内の人間関係が良くても終業後や休日まではいいかなって人は多いと思うけどな
家族や友人との予定があるし+6
-0
-
119. 匿名 2022/04/06(水) 14:35:48
電話とか、こういう行事とか今の若者は嫌がるみたいな事いつも書かれるけど、アラフィフ私も大嫌いです。若者が嫌だからとか言って電話をおばさんに押し付けないでくれと思う。
嫌なことは平等に…。+6
-0
-
120. 匿名 2022/04/06(水) 16:57:51
>>20
大手だけどチームで駅伝とかやってた+0
-0
-
121. 匿名 2022/04/06(水) 18:26:29
若い人はそんなに暇じゃないんだよね
+1
-0
-
122. 匿名 2022/04/06(水) 18:55:33
>>3
だいぶ前に見たITベンチャー企業でも取り入れたニュースみてびっくりしたよ
経営陣としては24時間365日稼働してる割には横のつながりが無く、どうしても対面の会議とかを外部の方とするときに顔も名前も知らない社員の交流から始めることが多くて能率が悪かったから実験的にという事だった。
運動会の後は社内のカフェテリアの利用率も上がって良かったとか言ってたけど社員としてはどうなんだろうね。+0
-0
-
123. 匿名 2022/04/06(水) 19:11:53
今はコロナで中止になってるけど以前は全員強制参加の社内旅行あったらしい。
コロナが落ち着いて社内旅行が復活したら退職しようと思ってる。
それまでは続けます
+4
-0
-
124. 匿名 2022/04/06(水) 19:12:40
>>8
やる側(人事)だけどめっちゃやりたくない。面倒くさい。やる気がない社員を相手する方も辛いわ。+0
-0
-
125. 匿名 2022/04/06(水) 19:15:25
>>3
いつもイヤイヤ参加してたけど、行けば何かと楽しかった思い出+3
-0
-
126. 匿名 2022/04/06(水) 20:23:55
若い人が好きなベンチャーみたいなんは、ウェイ系多そうだから、運動会やBBQとかしてるんちゃうの??+0
-0
-
127. 匿名 2022/04/06(水) 20:54:02
上の人たちは交流のためって言うけど、みんながみんな交流したいと思ってる人ばかりじゃない。友達じゃないんだから仲良くなるためのイベントは必要ない。コミュ障もいるんだよ。+4
-0
-
128. 匿名 2022/04/06(水) 23:36:42
>>32
その社内行事にかける人手やお金をもっと直接的に社員に還元して欲しいよね
残業が多い部署の人員増やしたり、給料増やしたり…+1
-0
-
129. 匿名 2022/04/07(木) 00:48:30
>>6
だよね
強制参加させられる時点で大嫌いになる+1
-0
-
130. 匿名 2022/04/07(木) 00:50:30
>>9
しかも、勤務時間外で上下関係を持ち出してくるから鬱陶しい
会社から出たら平等どころか、汚いオッサンになんか近づきたくもないのに+1
-0
-
131. 匿名 2022/05/06(金) 13:08:17
離職理由の1つになるよね。
めんどくさいじゃん。運動会とかBBQとか。
やりたい人が張り切ってるだけで。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する