ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(13)「幼なじみの絆」

3172コメント2022/05/01(日) 14:09

  • 2501. 匿名 2022/04/04(月) 12:29:48 

    >>2486
    通ですね~。
    私は牛若丸はこんな人だったの?
    ってショック。

    まあ忠臣蔵だってそうだよ、
    吉良上野介の評価が変わってきてるし、いい爺さんだったらしいじゃないか、
    地元の人に今でも愛されてる。

    歴史検証は時代の進みで変わるんだなと思う。
    レッテルが剥がれるのもいとおかしやね。

    +27

    -2

  • 2502. 匿名 2022/04/04(月) 12:30:09 

    >>2154
    あまり秋元系ばかり褒めちぎると、秋元康が調子に乗る

    +8

    -5

  • 2503. 匿名 2022/04/04(月) 12:31:43 

    >>2403
    当然知ってる。寧ろ、本当の親(通説では河越さん)が知ってるかどうかが怪しい。

    +7

    -0

  • 2504. 匿名 2022/04/04(月) 12:34:21 

    >>2356
    結婚時期なんて不明だが、頼朝の挙兵前なら伊豆の中だけで縁組みしただろうからな。大手ではないだろう。

    +0

    -0

  • 2505. 匿名 2022/04/04(月) 12:37:09 

    >>2499
    ノリダーとかでてたね

    +0

    -0

  • 2506. 匿名 2022/04/04(月) 12:37:43 

    >>2494
    知らない世代か~。
    そうです、車椅子の少年です。
    体が悪いしね、ちょっといじけた大人しく優しい設定。
    すごく人気が出たけど、
    「自分の性格は文也の真逆です」
    と言ってたのを記憶してます。

    壱成は和也。不良。
    でも2では松たか子と庭のテントで同棲。

    村上里佳子のジャスミンさんが好きだったな。

    +6

    -1

  • 2507. 匿名 2022/04/04(月) 12:38:51 

    >>2244
    横川吸虫が腹痛や下痢を起こすらしいけど大量に寄生された時であんなにすぐになるわけではないみたい
    なんだろうね

    +8

    -1

  • 2508. 匿名 2022/04/04(月) 12:40:45 

    >>2481
    某ミステリーみたいに、みんなで共謀して頼朝を消すまであるな。大姫の入内を企画したのは、御家人からかなりの反感を買ったようだし。

    +12

    -2

  • 2509. 匿名 2022/04/04(月) 12:41:13 

    >>1626
    次週の「都の義仲」で、この誠実な義仲がどう振る舞ってくのか楽しみなところ。
    皇位継承問題に口挟んだり、都の治安回復させれずむしろ悪化させたり、法皇に軍差し向けたりっていうのはいつもの粗暴な義仲ならイメージしやすいけど、どういう流れにするんだろう。

    +18

    -1

  • 2510. 匿名 2022/04/04(月) 12:42:13 

    >>2505
    北の国からでセクシー女優の過去を持つ役をした時。
    清楚と清純と素朴と女の色気と哀しみを全部出してきた。

    +5

    -1

  • 2511. 匿名 2022/04/04(月) 12:43:30 

    >>2451
    私はプラス10000で

    +4

    -4

  • 2512. 匿名 2022/04/04(月) 12:45:48 

    >>2457
    あんまり鬼ちゃん風イケメンにしちゃうと、頼朝より見た目が都テイスト入っちゃうから顔にお肉つけたのかもね。
    でも私的には鬼ちゃん風イケメンであの最強KYだと落差が激しくてより印象に残ると思ったんだけど、ここではサブキャラだから控えたのかなって思いました。 
    個人的には控えなくていいのに〜!と思いました

    義仲役の人も本当はイケメンだよね。
    かなりワイルドにしてますが、もう少しイケメンを残してくれてもいい気がする。笑

    +19

    -0

  • 2513. 匿名 2022/04/04(月) 12:45:54 

    >>2481
    www
    政子が頼朝死後台頭してくるのもそこか。

    +2

    -1

  • 2514. 匿名 2022/04/04(月) 12:45:58 

    りくたちの手が臭い=堆肥の匂いの表現だろうが、この時代辺りから堆肥を使うようになったことで生産量は倍以上になったとも言われるから、ありがたいものなんだがな。

    +28

    -0

  • 2515. 匿名 2022/04/04(月) 12:47:19 

    >>2419
    そうなのですね。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 2516. 匿名 2022/04/04(月) 12:48:03 

    NHKは毎年朝ドラか大河で秋元系を起用しなければならない契約でも結んでいるのか?

    +10

    -1

  • 2517. 匿名 2022/04/04(月) 12:48:10 

    染五郎さんはどちらかといえば平家顔のような気がする
    平維盛の濱正悟さんと並んだら親子や兄弟役っぽいかも
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(13)「幼なじみの絆」

    +30

    -1

  • 2518. 匿名 2022/04/04(月) 12:49:20 

    >>1720
    白鸚さん見ると、呂宋助左衛門!って思う

    +8

    -1

  • 2519. 匿名 2022/04/04(月) 12:49:45 

    >>2507
    他の二人は大丈夫なんだから、生焼けと言われたことによる精神的なストレスからの急性下痢(要は暗示による気のせい)か、二人の胃腸が丈夫かのどちらかだろう。

    +20

    -0

  • 2520. 匿名 2022/04/04(月) 12:50:06 

    八重のシーンは
    小栗旬が演技上手なんだね。
    また急激な心変わりだことw





    +13

    -4

  • 2521. 匿名 2022/04/04(月) 12:50:38 

    >>2484
    偶然の偶然が重なって。

    人なんか直ぐに死ぬ時代だしね、事故や病気もずっと多い。
    一般人でも、
    帰ってこなかったらどっかで死んだと思うしかないわけで。

    生命力が強くて、
    偶然生き残った人が天下とるのか。

    +14

    -0

  • 2522. 匿名 2022/04/04(月) 12:55:42 

    >>2496
    なんで小栗旬なのかと思ったけど悪くないよ。
    小栗旬うまいよね。全くほかの活動を知らないし、
    興味がないし今後もよほど目の前にこない限り観ない俳優と思うけど。

    +25

    -4

  • 2523. 匿名 2022/04/04(月) 12:56:26 

    >>2516
    なら指原莉乃さんも

    +0

    -1

  • 2524. 匿名 2022/04/04(月) 12:56:49 

    >>1758
    横ですが、私は隠れ千葉さんファンです
    少しでも出てくると嬉しい

    +5

    -2

  • 2525. 匿名 2022/04/04(月) 12:57:40 

    >>2512
    鬼ちゃん?
    ああ。
    洗濯男子、ドーナツ屋さん、

    菅田将暉君、出過ぎ。

    +2

    -4

  • 2526. 匿名 2022/04/04(月) 12:58:49 

    >>2469
    何年間、頼朝思い続けてたのか境目は分からないけど
    八重が江間に移ってから最大でも3ヶ月経ってない
    伊勢海老と金目鯛と山菜の方が説得力あるかも
    ちょっと長過ぎてもう

    +14

    -3

  • 2527. 匿名 2022/04/04(月) 13:01:48 

    >>2382
    肥溜めの肥料とかじゃないの。

    +11

    -0

  • 2528. 匿名 2022/04/04(月) 13:01:54 

    >>2381
    >>2411
    私の解釈では(笑)、八重は伊東にいる時は地元じゃ1、2を競うほどの家柄の姫で足りないものは都の権勢や雅さだけだったからそれを持ってた頼朝に惹かれたんだろうね。
    岡田将生頼朝に見えたんだろう。
    近くにいたからこのアバタもエクボの魔法が解けなかったんだけど、江間で一人の時間が増えてだんだんとこの魔法が溶けていき、よくよく考えたら名声と雅さしか持ってなくて(更に性欲まみれ)の頼朝より、「別に頼朝とまたくっついてもいいですよ、八重さんと会えるだけで僕は幸せなんだもん」的なセリフで完全に頼朝への執着が立ち消えたんじゃないかな。

    八重さんには表面的には食べ物プレゼント効いてないけど、楽しみはそれしかないしね。
    地味〜に効いてたんだと思う。

    +21

    -7

  • 2529. 匿名 2022/04/04(月) 13:03:16 

    >>2526
    八重に感情移入出来るタイプは、
    少女漫画趣味というか韓流ドラマ好きというか。


    +14

    -12

  • 2530. 匿名 2022/04/04(月) 13:14:31 

    >>2529
    それに近い
    韓流ドラマは知らないけどハチクロみたいな展開
    正直、恋愛パート終わってくれてほっとした

    +8

    -6

  • 2531. 匿名 2022/04/04(月) 13:16:34 

    >>1870
    金目鯛、アップになってたねw

    +16

    -0

  • 2532. 匿名 2022/04/04(月) 13:17:18 

    >>2339
    このドラマの政子は都会からやってきた高級な香水つけた男に惚れた感じだと思うわ
    きっと衣類等身に付けてるものもさりげなくハイブランドw
    頼朝の雅さとイケメンの演出はほぼ無かった

    +8

    -0

  • 2533. 匿名 2022/04/04(月) 13:18:05 

    >>2508
    オリエント急行

    +2

    -0

  • 2534. 匿名 2022/04/04(月) 13:18:35 

    >>2529
    別にいいじゃないのw

    +19

    -0

  • 2535. 匿名 2022/04/04(月) 13:20:27 

    >>2530
    一瞬峠の豆腐屋を思い出した

    +0

    -0

  • 2536. 匿名 2022/04/04(月) 13:23:49 

    >>2471
    美少年の上に化粧も施して儚げな美しさ。これも後の悲劇を際立たせるための演出なのかな。

    +7

    -1

  • 2537. 匿名 2022/04/04(月) 13:24:54 

    >>2532
    初期佐殿はミステリアスな感じはあったよw
    初登場のシーンとか、今見返すと面白いよ
    コイツ猫被ってるな〜〜ってw

    +7

    -0

  • 2538. 匿名 2022/04/04(月) 13:26:26 

    >>2526
    転居がきっかけとか、
    長年思い続けても、フッとどうでもよくなる瞬間あるよ
    特に次の人の熱心さに打たれたりしたや

    +12

    -4

  • 2539. 匿名 2022/04/04(月) 13:27:20 

    わざわざ部屋に寝転がって陰謀を巡らすという演出は「?」だった。
    ピリピリした陰謀シーンより、ほのぼのブラックで行く、という路線なのかな。

    +20

    -1

  • 2540. 匿名 2022/04/04(月) 13:28:26 

    >>2516
    吉本系もね
    役柄に役に合ってて芸達者ならいいんだけどね
    巴は良かったと思うよ
    ただ、枠が必ずあるって視聴者にバレてるのは興醒めする人も多いしあまり宜しくないね

    +6

    -4

  • 2541. 匿名 2022/04/04(月) 13:28:41 

    >>2532
    肖像画の頼朝てそういう感じよね。
    でも、
    源義朝の肖像画をじーっと見てると、
    大泉洋と似てるんだよ。
    いや、
    似てるんだよ。

    +7

    -0

  • 2542. 匿名 2022/04/04(月) 13:29:08 

    >>2533
    前回だと、みんなの思惑を超えてなんだか事がデカくなってしまってみんなで慌てたのが、亀ハウス襲撃事件かな?

    +7

    -0

  • 2543. 匿名 2022/04/04(月) 13:30:28 

    >>2541
    自己レス訂正、
    源頼朝です、
    源義朝はお父さん。

    +1

    -0

  • 2544. 匿名 2022/04/04(月) 13:30:29 

    タンパク質たっぷりの豚肉生姜焼き定食が食べたいときに、品切れで、スッカスカのスイーツパンケーキ出された気分になった

    今回の感想

    +3

    -11

  • 2545. 匿名 2022/04/04(月) 13:31:56 

    >>2536
    源氏物語へのリクルートに見えた

    +1

    -2

  • 2546. 匿名 2022/04/04(月) 13:32:32 

    >>2282
    それはでも確か自分の父親を殺されたくらいから
    口では強がりながらちょっと顔色が変わってたような気がする
    亀のこともあって、父親を殺されて、そこで頼朝からは八重の心は離れてた
    あとはプレゼント攻撃で心が揺らいで
    そこへ頼朝の「来ちゃった」があって、こんな奴よりよっぽどマシって心が決まったんじゃないかなあ

    +22

    -2

  • 2547. 匿名 2022/04/04(月) 13:33:19 

    >>2539
    思慮の浅い小者の企みだから

    +10

    -0

  • 2548. 匿名 2022/04/04(月) 13:39:11 

    >>2452


    ツルカメ ツルカメ

    【実況・感想】鎌倉殿の13人(13)「幼なじみの絆」

    +2

    -0

  • 2549. 匿名 2022/04/04(月) 13:45:22 

    すだくん顔ちっちゃすぎて
    三浦氏が大顔に見えてて、
    三浦氏でこれじゃ石橋静との並びが思いやられる

    +5

    -0

  • 2550. 匿名 2022/04/04(月) 13:45:33 

    >>2452
    昔の人の名前って面白いよね「亀の前」とかね。

    +5

    -0

  • 2551. 匿名 2022/04/04(月) 13:47:08 

    >>2529
    横だけどそれ!
    逃げ恥のファンが
    多いと思ってたw

    +6

    -12

  • 2552. 匿名 2022/04/04(月) 13:48:29 

    >>2528
    よくそこまで八重の気持ちが
    汲み取れるね…。
    凄い。。

    +9

    -9

  • 2553. 匿名 2022/04/04(月) 13:50:52 

    (配役の話です)
    八重以外はみんな
    女性として可愛いよね。
    八重が1番可愛くないのに
    1番モテる謎w

    +12

    -15

  • 2554. 匿名 2022/04/04(月) 13:52:23 

    >>2544
    これから肉ばかり出てくるから今のうちに甘いもの補充しとけってことかも

    +8

    -1

  • 2555. 匿名 2022/04/04(月) 13:52:34 

    >>2519
    生焼けの川魚とか地獄やわ、でも戦ならそんなこと言ってられないんどろうね。

    +3

    -0

  • 2556. 匿名 2022/04/04(月) 13:55:39 

    蒲殿は比企の屋敷からサッと逃げて、妻を押し付けられそうになったのをかわしたけど、後にこの人の娘と結婚しますね。

    +24

    -1

  • 2557. 匿名 2022/04/04(月) 13:56:26 

    昨日は神回だったわ、その前も良かったけど
    今後は暗い話になるから明るいのも挟んで欲しい

    +27

    -1

  • 2558. 匿名 2022/04/04(月) 13:56:44 

    >>2106
    横ですが、中山道の木曽路で有名な木曽町に、義仲寺ありますよね

    確か義仲や今井兼平や巴たちが幼少時に遊んだと伝わる川淵もあったような

    +5

    -0

  • 2559. 匿名 2022/04/04(月) 13:58:50 

    >>2556
    追記。その蒲殿と結婚した娘の母は、比企尼の長女!!

    +10

    -1

  • 2560. 匿名 2022/04/04(月) 14:04:05 

    >>2555
    範頼は平気でパクパク食べていたから、義時が「これ生焼けです」と言うまでは平気だったのかも。

    生焼けと聞かされて急にお腹が痛くなったんじゃないかなと思った。

    そういう意味で、範頼はちょっとセキュリティが甘いと言うか、鈍感なのかな。

    +21

    -0

  • 2561. 匿名 2022/04/04(月) 14:04:09 

    >>2154
    AKBとしてHEYHEYHEYに出た時に、ダウンタウンのどちらかから「秋元さんがリーダーなの?」って勘違いされてたなぁ。
    昔から貫禄があったイメージ。

    +5

    -1

  • 2562. 匿名 2022/04/04(月) 14:04:29 

    >>2553
    でも八重が一番気の毒だよね
    子供を自分の父親に殺され
    父親は自分の元旦那に殺され
    源氏と平家の間で翻弄されてる複雑な役どころだと思う

    +39

    -4

  • 2563. 匿名 2022/04/04(月) 14:05:39 

    >>2556
    安達さん、好きです!
    大泉洋と息があってる

    +33

    -0

  • 2564. 匿名 2022/04/04(月) 14:06:46 

    義仲が義高を差し出したのは信長に忠誠を誓いますよってことですよね?僕は味方だよって。
    でも次週、先に乗り込んだーみたいな感じになったのは裏切ったってこと??

    +2

    -6

  • 2565. 匿名 2022/04/04(月) 14:08:08 

    >>2282
    「変に未練残しちゃってずるずる思い続けてたけど、相手がこっち振り向いた(しかも下心みえみえ)瞬間急に冷めた」っていうのはわかるんだけど、私もそのセリフは違和感あったなー

    三谷がどういう意図であの台詞を入れたのかはわからないけど、
    「吹っ切れました」とかじゃなくて「殿方勝手な思い込み」ってプライド高…って思っちゃったわ

    まあ最後にガッキースマイル見れたからもういいや!ってことにしてる笑

    +25

    -4

  • 2566. 匿名 2022/04/04(月) 14:09:02 

    >>2529
    自分は歴史詳しくないので大河を辛抱して見てる部分もあるので、恋物語の展開とかは心から楽しめる部分です。ミーハーでごめんなさいです。

    +19

    -1

  • 2567. 匿名 2022/04/04(月) 14:12:00 

    >>2381
    その尽くすのも「え・・怖い」って引いたし、小四郎にも直接「辛いです」って言って「何で私が山菜好きの人を探さないといけないんですか」って文句言ってたよね

    だから急にどうしたんだって印象
    ボディーブローのようにジワジワ気付かないうちに効いてたってこと?

    +28

    -1

  • 2568. 匿名 2022/04/04(月) 14:14:31 

    >>2560
    比企夫妻の誘いには乗らず帰ったっぽいけどね
    九郎……

    +15

    -0

  • 2569. 匿名 2022/04/04(月) 14:14:41 

    >>2565
    横だけど
    先週父親が殺されたとわかった時に明らかに八重は今までとは違う顔つきになってたと思うけどなあ
    自分の親の悪口を自分が言う分にはいいけど
    旦那が言い出したら怒り出すっていうのと似た感じ
    子供を殺して憎い父親、とは思ってるけどその父親が殺されたらやっぱり殺した相手(元旦那)を憎いと思う
    誰にでもある人間の感情を三谷さんはうまく表現したと思って見てたけど

    +11

    -11

  • 2570. 匿名 2022/04/04(月) 14:16:48 

    >>2567
    突如現れた頼朝がダサすぎて義時のきれいさに気づいたのかもw
    頼朝がキューピッド
    さすが佐殿

    +12

    -4

  • 2571. 匿名 2022/04/04(月) 14:24:20 

    >>2567
    小四郎の変わらない心と態度に気が付いたとか。
    頼朝の不誠実さと対照的だからね
    政子や亀のことがあっても頼朝には立場もあるだろうからと思って納得してたのに
    あの軽い「来ちゃった」で
    なんやこいつ、アホちゃうかって思ったに違いないw

    +37

    -1

  • 2572. 匿名 2022/04/04(月) 14:26:41 

    >>2571
    誠実で尽くしてたのは江間次郎も同じなのに、つくづく不憫だわ

    +33

    -0

  • 2573. 匿名 2022/04/04(月) 14:28:22 

    >>826
    BTSのVに似てる
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(13)「幼なじみの絆」

    +0

    -29

  • 2574. 匿名 2022/04/04(月) 14:28:41 

    >>2562
    そうだったよね。
    悲劇を背負ったヒロインには
    見えずらい人なんだろうな…
    全ての大事が断片的な感じで終わってる。

    +15

    -1

  • 2575. 匿名 2022/04/04(月) 14:32:04 

    >>2569
    なんかアンカー間違ってる?
    私別にそこを否定してないんだけど…?

    +2

    -2

  • 2576. 匿名 2022/04/04(月) 14:32:51 

    アニメの平家物語の頼朝もいい味出してたけど、大河の頼朝も独特でいいね
    見る者の視点によってこうも違うんだなと
    「別にあいつの為に戦ってるわけじゃない」
    が全て

    +16

    -0

  • 2577. 匿名 2022/04/04(月) 14:34:16 

    >>2517
    平家系は美形が多いのですよね。織田も美形一族だし。
    美しさはやはり儚いものなのか。

    +9

    -2

  • 2578. 匿名 2022/04/04(月) 14:34:44 

    >>2574
    状況の割に悲壮感が伝わりづらい人なんだよね
    なんていうか必死さとか後の無さがあまり感じられない
    そういう意味では使える武器は全部使って頼朝に近づこうとする亀の方がガッツがあった
    政子は政子で御台になるための特訓中だし、八重さんだけ流されるままの印象になりがち

    +20

    -2

  • 2579. 匿名 2022/04/04(月) 14:36:01 

    >>2533
    野村萬斎ポアロで出てほしい

    +0

    -0

  • 2580. 匿名 2022/04/04(月) 14:38:28 

    八重の演技に
    感情移入できる人って
    本当に凄いね。
    描写まで。。
    私には無理だった…。

    +14

    -8

  • 2581. 匿名 2022/04/04(月) 14:39:21 

    >>2104
    でも当時の坊さんも祈祷のお礼はずんで貰うためにすごく熱心にやってる感じを出すっていうのはやってそう

    +8

    -0

  • 2582. 匿名 2022/04/04(月) 14:39:26 

    >>2564
    信長って誰?

    +4

    -0

  • 2583. 匿名 2022/04/04(月) 14:40:46 

    壇ノ浦がどんな風に描かれるのか楽しみ

    +13

    -0

  • 2584. 匿名 2022/04/04(月) 14:42:13 

    >>2577

    倶利伽羅峠の戦いで維盛もう一回出てくるかな
    光源氏感が出ててよかったからちょい役でも観たい

    +16

    -0

  • 2585. 匿名 2022/04/04(月) 14:44:43 

    >>2104
    なんかよくわからないながらも旦那に加勢する実衣ちゃんがかわいかったわw

    +34

    -0

  • 2586. 匿名 2022/04/04(月) 14:46:33 

    >>2563
    「鎌倉に帰ろう」という頼朝のセリフに被せ気味に「そういたしましょう」
    みたいなやりとり
    昨日一好きなシーン

    +29

    -1

  • 2587. 匿名 2022/04/04(月) 14:54:06 

    シュンシュン報われた(泣)
    誠実さを前に人って絆される生き物なんだよね。
    ガッキーも義時を包み込むような優しい声、表情、良かった。二人ともいい演技だった。

    +9

    -6

  • 2588. 匿名 2022/04/04(月) 14:55:58 

    >>2574
    八重さんと一時夫婦になった男性の扱いが可哀想だったw

    +12

    -0

  • 2589. 匿名 2022/04/04(月) 14:57:50 

    >>2581
    北野武の身内のお葬式の時にお坊さんが
    高いの読むからね-!
    とテンションあがってたらしい
    武さんTVで苦笑いしながらしゃべってたw
    武さんもしゃべってもととったよね

    +6

    -0

  • 2590. 匿名 2022/04/04(月) 15:01:06 

    >>2585
    さすがに「ちゃん」って感じではないけど夫婦愛はしっかり伝わった!
    この夫婦も今後ドロドロ構成員になるのかと思うと恐ろしい

    +4

    -0

  • 2591. 匿名 2022/04/04(月) 15:02:20 

    巴御前役の子と小池栄子、同類臭がプンプンするんだけど。好きになれない。

    +2

    -14

  • 2592. 匿名 2022/04/04(月) 15:05:02 

    >>2367
    >>2367
    そっか、身分は低くても、教養を身に付けたい欲求や知的好奇心があるから、頼朝とも話が合うってことですね。

    +6

    -0

  • 2593. 匿名 2022/04/04(月) 15:05:43 

    >>1200
    もし平家側を演じるなら敦盛が似合うなぁ。

    +5

    -2

  • 2594. 匿名 2022/04/04(月) 15:06:45 

    >>2282
    亀と頼朝の睦愛を見た時に頼朝への幻想が崩れたんじゃないかな?あの後八重さんは寝込んだけど頼朝はなんにもしなかったし

    +5

    -1

  • 2595. 匿名 2022/04/04(月) 15:06:55 

    >>2481
    だからなんだって云われると思うが、
    中園ミホさんが言ってた、
    「脚本家と飲んでくれる俳優はほぼ{役与えろ}と言うが、
    損得無しで付き合えるのは大泉洋さんとあと数人」って言ってた。

    +6

    -0

  • 2596. 匿名 2022/04/04(月) 15:08:13 

    >>2487
    この木曽義仲の重厚感凄い!誰だろう?
    って検索したら島津久光の方だったので
    凄く納得した

    +14

    -1

  • 2597. 匿名 2022/04/04(月) 15:08:46 

    >>2588
    あの時は、千鶴丸や頼朝との傷が癒えてないし
    お父さんの命令で格下に払い下げみたいなで
    心がついてきてないから

    +6

    -5

  • 2598. 匿名 2022/04/04(月) 15:09:42 

    >>2572
    人生は巡り合わせよね…
    皆が頼朝にブーブー文句言ってる中、
    「そんな武衛だから惚れたんだ」
    と言ってる上総がやられてしまうという

    +34

    -0

  • 2599. 匿名 2022/04/04(月) 15:09:52 

    >>2590
    ドロドロ構成員なるの?

    +2

    -0

  • 2600. 匿名 2022/04/04(月) 15:10:24 

    三谷幸喜しっかり冷徹だから、
    このコメディ路線から、
    ストーンと観客を絶望させるのが、
    今から((((;゚Д゚))))よ。

    +10

    -0

  • 2601. 匿名 2022/04/04(月) 15:13:36 

    >>2441
    色恋ない象徴では

    +7

    -0

  • 2602. 匿名 2022/04/04(月) 15:16:50 

    >>2319
    「私も文筆を学んだのよ」って言ってたの、読み書き含めて勉強したってことなんじゃない?

    上総介ですら手習いするレベルだから、あなたの歴史認識で間違いないと思うけど
    文字の読み書きから勉強して、和泉式部の和歌や日記まで知識として身に付けたってことだと思う

    +24

    -0

  • 2603. 匿名 2022/04/04(月) 15:17:10 

    >>2211
    ほんとにこのしょうもなさは大泉洋にしか出せない味だと思うw

    欲に突き動かされてやぶれかぶれで来たんだけど、わずかに後ろめたさが滲む感じがして憎めない
    しかもその後ろめたさは政子ではなく義時に対しての思いだろうなと感じさせられるところがまた腹立たしいんだ

    追い出された後、「鎌倉へ帰ろう」「それがよろしいかと」のかぶせ気味のやりとりも良かった笑

    +49

    -0

  • 2604. 匿名 2022/04/04(月) 15:17:11 

    みんな大好き新田殿出てきてたね!
    これからもたま-にお顔見せてくれるかな?

    +8

    -0

  • 2605. 匿名 2022/04/04(月) 15:19:34 

    同じ人が説明して回ってるのか…🤔?
    お疲れ生です

    +5

    -1

  • 2606. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:59 

    >>2605
    せめてアンカーつけて指摘してあげて

    +8

    -0

  • 2607. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:22 

    >>1700
    小栗旬はイケメン役よりこういう役の方が好感持てるw

    +29

    -1

  • 2608. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:58 

    >>2319
    個人的には元々それなりの家格の生まれだった人が何らかの理由で漁村の嫁にならざるを得なかった感じなのかなぁって思ったよ

    文字読める、古典を理解できる教養って鎌倉に来てからの亀のスケジュールであそこまで追い上げできたとも考えづらいし、御台について語った視点が平民のそれじゃない感じしたから元はそういう生まれだったのかなぁって
    頼朝と知り合ってから必死に勉強したんだとしたら本当に物凄く努力したんだと思う

    +16

    -3

  • 2609. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:22 

    >>2603
    小栗旬じゃなくて大泉でルパン三世見たい

    +14

    -1

  • 2610. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:52 

    今録画見終えた。
    今までは政子vs八重だったけど、政子vs亀の構図がだいぶ確立されたなーと思っていたところで亀がとてもいい女で、政子も亀から学ぼうとする姿勢が素敵だった。
    それに引き換え佐殿は八重にまた手を出してどうしようもねえ男だな💢(八重に噛みつかれてザマアとか思ってしまったw)

    +33

    -0

  • 2611. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:16 

    >>2608
    いや、政子への嫉妬見て
    違うと思う。
    女としての嫉妬じゃなくて
    成り上がりへの嫉妬。

    +9

    -0

  • 2612. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:22 

    >>2595
    大泉さんって量的に喋り過ぎて批判されることはあってもしゃべりの質で炎上したことまずないよね
    あれだけたくさん発言してても失言無いのってなかなかの人だと思う

    +27

    -1

  • 2613. 匿名 2022/04/04(月) 15:25:15 

    >>2609
    次元は義仲の青木さんがいい

    +11

    -3

  • 2614. 匿名 2022/04/04(月) 15:29:25 

    >>2580
    感情移入ではなく、それはフェイクとして坂東武者の他の動きは細かい部分も見逃せない。八重に関してはとりあえず泰時生まれなきゃねな感じ。

    わたしとしては範頼はこんなに鎌倉殿鎌倉殿って言ってるのに、なんでよとしか今は思えない。
    あとは義時がこんなに泣いたり焦ったりと今はこんなだけど、いつ変わるか。いつもの小栗旬の座った目になるのかよ。
    あ、その前に上総介があった。
    とにかく八重どころではないのだ。

    +4

    -3

  • 2615. 匿名 2022/04/04(月) 15:29:49 

    >>2613
    いいねー

    +6

    -1

  • 2616. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:48 

    青木さん出ると画面すごいな、全部持っていかれるわ。うまい。

    +22

    -1

  • 2617. 匿名 2022/04/04(月) 15:33:01 

    >>2611
    没落した人なら成り上がりにも嫉妬するんじゃないかと思ったんだけど、やっぱ違うかねぇ

    +4

    -0

  • 2618. 匿名 2022/04/04(月) 15:33:26 

    >>2319
    好きな人のために努力をした、ってことじゃない?毎日頼朝が通うわけじゃなし。歌をソラで覚えるくらいにねしかも激しい恋の歌を。

    +17

    -0

  • 2619. 匿名 2022/04/04(月) 15:36:17 

    >>2617
    もともと教養ある人なら
    和泉式部であんな張り合い方しないよ

    +6

    -0

  • 2620. 匿名 2022/04/04(月) 15:38:49 

    >>2619
    それもそうか

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:55 

    >>2577
    最初、信長は藤原信長って名乗っていて途中から自称平氏ではなかったかな?
    で秀吉は関白になる前は平氏を名乗っていたとか

    義龍だとその前は美濃斎藤家だから藤原氏だけど名を変えて足利一門の一色氏だから源氏だよね
    あの時代はなんでもありなのかな?

    +8

    -0

  • 2622. 匿名 2022/04/04(月) 15:44:18 

    >>484
    はじめっから、自分とこ(坂東)に余計な迷惑かけてくる平家気に入らねえ叩きだせ、って言うだけの集団だからねー。
    だから頼朝が京に攻め上りたがっても、皆自分とこの領地が心配だから引き返しますよ、って話あったよね。

    無私の忠誠心で死んでも頼朝さまにお仕えしますなんて言う人間は初めから一人もいないと思うわ。
    かろうじて付き合いの長い藤九郎くらいでは。

    あとは兄上大好きの義経をどうコントロールできるかにかかっている…。

    +21

    -0

  • 2623. 匿名 2022/04/04(月) 15:44:49 

    >>1812
    先週の比企家ゆかりの神社、寂しかったよね
    敗れたものの悲哀を感じた

    +5

    -0

  • 2624. 匿名 2022/04/04(月) 15:47:04 

    >>2603
    分かる!私もかぶせに笑ったーw
    キャラもいいよね。

    +29

    -0

  • 2625. 匿名 2022/04/04(月) 15:47:23 

    >>1785
    壬生忠岑の本歌取りした和歌を詠むんだっけ?
    勉強して理解できたから、和歌に共感し静御前を擁護する…
    みたいな流れになるのかな?

    +5

    -0

  • 2626. 匿名 2022/04/04(月) 15:47:56 

    亀の物言いはカチンと来るけど、目の付け所は確かだなと思った。
    「気づき」がある人だと思う。

    政子に「りく様から本をもらったでしょう? 読んだの?」って尋ねてたけど、亀のような(ドラマの中では)身分の低い女ならではの、「そういうチャンスこそ活用しなきゃでしょう!」というハングリーさがある。
    職場のイジワルそうな先輩が、時々ハッとする事を言ってくれるような感じw

    政子も意固地では無いようで、「確かにそりゃそうだ」と思い、今の身分にあぐらをかいてたらダメだなと気付いたんでしょうね。

    +29

    -0

  • 2627. 匿名 2022/04/04(月) 15:48:00 

    >>1333
    義時が八重に届けた花がアジサイっていうのがいいなぁ。
    アジサイの花言葉はピンクだと「元気な女性」、青だと「辛抱強い愛情」。
    八重の着物の色が今までのピンクから今回は青に変わってたのが象徴的でした。

    +30

    -0

  • 2628. 匿名 2022/04/04(月) 15:51:10 

    >>2603
    男はつらいよの次世代は誰かというので、
    圧倒的に「大泉洋」さんだった。
    ちゃらんぽらんさと裏にある悲哀は見事。
    私、
    大泉頼朝の眼差しが結構好きなんですよ。

    +24

    -0

  • 2629. 匿名 2022/04/04(月) 15:51:33 

    >>2592
    変な例え方をすると、高級クラブのホステスが、客としてやってくる会社役員のオッサンたちに話を合わせるために、経済ニュースや株価を必ずチェックするみたいな感じかなと。

    +27

    -0

  • 2630. 匿名 2022/04/04(月) 15:52:20 

    >>2622
    だよね
    だから前々回だっけ?
    「わしは1人じゃ・・あ、お前がおったな(藤九郎のこと)」とか言ってへこんでるときに、同じ思いの義経が現れてめっちゃ嬉しい!みたいな

    坂東武者達は自分の所領守るのが大事なんだよね
    それを義経は分かってないから悲劇を招いたって構成司馬遼太郎の『義経』ではなってたけど、この大河もそうなりそう

    +10

    -0

  • 2631. 匿名 2022/04/04(月) 15:52:32 

    >>1661
    今若(全成)
    乙若(義円)
    牛若(義経)

    +0

    -0

  • 2632. 匿名 2022/04/04(月) 15:55:04 

    鎌倉殿の13人は
    演技派でキャラが立ってる人ばかり。
    だからその中の1輪の花というならガッキーに
    もっともっと本気出して欲しかった!
    今回結婚もしたし転機かな?と期待したけどね。

    +9

    -2

  • 2633. 匿名 2022/04/04(月) 15:55:27 

    >>2625
    名場面で、頼朝が
    お前いつの間に勉強してたの、って
    チャチャ入れてきそう

    +2

    -0

  • 2634. 匿名 2022/04/04(月) 15:57:57 

    >>2631
    常磐3兄弟だったの?

    +1

    -0

  • 2635. 匿名 2022/04/04(月) 16:00:59 

    >>2626
    政子は今の所、嫉妬深い政子のイメージは薄く柔軟な人に描かれてる
    (あの程度の嫉妬は女性として普通なので)
    亀は冷静で頭の回転が速いし策士な面もある
    そういうところが頼朝の気を引いてるんだろうね
    垣間見せる教養の部分は、漁師の妻としては不自然かな
    実際は、豪族の娘で政子や八重と出会う前から頼朝のそばにいたようなので教養ある姫だったのだろうけど

    +21

    -1

  • 2636. 匿名 2022/04/04(月) 16:01:11 

    >>2608
    文字読める、古典を理解できる教養ぐらいじゃ都じゃ
    通用しないんだけどね。
    例えば泉式部の歌を読んで、「はぁ?」はもちろん
    「その歌泉式部ですよね?」でもバカにされる。
    恋愛のシチュエーションの歌にはそのシチュエーションに
    合わせた関連した
    既存の歌などを咄嗟に返歌しないといけない。
    (恋人に髪をかき揚げられ寝乱れた)という歌を読まれたら
    そのシチュエーションと関連した恋愛歌を返して風情
    まで汲み取り歌うのが貴族の嗜み。
    それができないとバカにされる。
    貴族の教養はアーチスト学者クラスが普通。




    +7

    -0

  • 2637. 匿名 2022/04/04(月) 16:02:38 

    >>2441
    男兄弟の中で育って色気のない田舎育ちの演出
    京育ちのりくは女性らしい

    +8

    -0

  • 2638. 匿名 2022/04/04(月) 16:03:41 

    >>2636
    それでいくと現時点の政子まじで猛勉強しないとヤバいレベルなのね
    りくはその辺しれっとクリアできそうだけど

    +12

    -0

  • 2639. 匿名 2022/04/04(月) 16:04:29 

    >>2634
    イエス

    +0

    -0

  • 2640. 匿名 2022/04/04(月) 16:06:14 

    >>2633
    フジの大奥でおでんの方を演じた時もあんちょこ持って勉強してたのを思い出す
    頑張り屋さん

    +2

    -0

  • 2641. 匿名 2022/04/04(月) 16:06:38 

    ようやく録画見た
    副題の「幼なじみの絆」義仲&巴それに触発された小四郎&八重ねと思ったが他にもあった
    時政&義澄 小四郎&平六も幼なじみだった

    そして三浦の嫡男として生き方が決まってるとちょっと小四郎が羨ましげだった平六
    そうした会話の直後に同じ嫡男であるがゆえに人質となることを受け入れる義高と対峙する平六
    ちょっと深読みしたくなる今回だった

    +16

    -1

  • 2642. 匿名 2022/04/04(月) 16:07:26 

    >>2634
    牛若丸という絵本を検索するとキレイな母親と三人の子供たちの表紙が出てきます
    頼朝の父親が負けたのって寒い頃だったんだとわかりました

    +3

    -0

  • 2643. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:13 

    今後、小栗旬と八重がどういう別れ方をするのか、
    が気になる、というか興味深い。

    庶子である泰時は八重が生む設定にするのか、
    いやいや、
    そういうネットの予想は裏切っていくのか・・。

    自分は精神的に病気なんで、
    血なまぐさい戦の場面とか、
    過激な場面は観ることができないので、
    今後あらすじで確認しながら再放送観ていくわ。






    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:42 

    >>1
    たまに流れる間の抜けたギターBGMとEDのギターBGMなんとかして欲しい
    大河と全然合っていない

    +5

    -3

  • 2645. 匿名 2022/04/04(月) 16:09:08 

    >>2636
    枕草子に、雪がたくさん積もったときに定子が「香炉峰の雪はどうなっているでしょうね?」って清少納言に聞いたときに、清少納言が白居易の漢詩を受けての質問ってことをサッと理解して御簾を上げたら、満足気に笑ってもらえたってエピソード書かれてるよね

    当時は漢詩や漢文の知識が一番尊ばれてた

    +23

    -0

  • 2646. 匿名 2022/04/04(月) 16:09:16 

    >>484
    義時は別
    大江のお墨付き

    +7

    -0

  • 2647. 匿名 2022/04/04(月) 16:10:41 

    >>2642
    よこだけどその絵本私持ってるのと同じやつかも
    常盤御前が今若乙若牛若の3人を連れて雪の中歩いてる描写あったよ
    牛若が赤ちゃんだから常盤御前が抱えてたけど。
    清盛が3人を殺さなかったのも清盛ママンが口添えしてくれたからって書いてた

    +5

    -0

  • 2648. 匿名 2022/04/04(月) 16:13:13 

    >>2626
    亀のハングリー精神と頭のキレは正直惜しいと思ったわ
    味方のまま残ってくれれば心強かっただろうに……男性だったらまた別な道があったのかな、少なくともこのドラマの中では

    +22

    -0

  • 2649. 匿名 2022/04/04(月) 16:13:21 

    >>2642
    義経は、同母兄を死に追いやったんだ
    頼朝より縁深いのに

    そして誰も美人母の面影がない

    +0

    -2

  • 2650. 匿名 2022/04/04(月) 16:14:18 

    >>2647
    常磐が妾になったから

    +4

    -0

  • 2651. 匿名 2022/04/04(月) 16:14:26 

    >>2611
    亀さんの方が、頼朝より年上設定なのかな。

    例えは悪いけど、
    夜の銀座でご指名トップの嬢が何らかのトラブルで店にいられなくなった。
    取り敢えず、常連客を結婚して地方に移住した。
    刺激はないけど、夫もそんなに嫌な奴ではないから、まいっかな生活。
    前職を生かしたバイト先の店に、都落ちした変な男がなんか来る。いつのまにか常連客。
    男のコネで、テキトーな店の雇われマダムになる。
    嫉妬に狂った男の妻に店を破壊され大迷惑なのに、男はヘラヘラしている。ダメだこいつ。
    お金持ってるから、取り敢えず付き合いは続行。
    男の嫁が文句を言いに来るが、逆に、お前がもっと魅力的な女になってウロチョロしないよう捕まえとけと説教。
    なんか嫁に懐かれた気がする…トラブルは面倒臭いだけどなぁ…

    なんてね、亀さんモテるよ。

    +10

    -1

  • 2652. 匿名 2022/04/04(月) 16:16:09 

    >>2629
    元々知的好奇心も高かったんだろうし、
    穏やかで人にも好感度が高かったと史実にもあったから、
    賢く物覚えもよく、
    そういう性格で地位の高い男の懐にも入り込んだというか。
    もう高級クラブのホステスというかクラブママの印象だよね、
    御台所にちゃんと「妻の役割」「社会での立ち位置」を教えてる。

    +19

    -0

  • 2653. 匿名 2022/04/04(月) 16:16:12 

    >>2651
    長いよ

    +7

    -4

  • 2654. 匿名 2022/04/04(月) 16:17:28 

    クラブホステスとか水商売力説してる人なんなの
    会社がどうのとか

    +17

    -3

  • 2655. 匿名 2022/04/04(月) 16:19:21 

    >>2608
    亀の前をどう登場させるかで、昔ながらの愛人としなかったから人物像として無理が出てしまっているんだよ
    没落して漁師の妻になったにしては品がないな
    でも、そうでも思わないとなんで字が読めるの?なんで和歌を知ってるの?となるね
    没落して流れてきて無理やり漁師の妻で乱暴なあったが嫌だったとしたら「ついでに夫も」の台詞は納得


    +14

    -1

  • 2656. 匿名 2022/04/04(月) 16:19:26 

    >>2637
    >>2601
    2441です
    わかりました
    ありがとうございます
    _φ(・_・🥋📝

    +1

    -0

  • 2657. 匿名 2022/04/04(月) 16:20:08 

    >>2644
    ドラマには合ってる、すごく自然だし、
    時代劇だけどオペラ歌曲、
    斬新と思う。

    +9

    -3

  • 2658. 匿名 2022/04/04(月) 16:20:09 

    >>1863
    実は頼朝は策士で、元妻の八重を小四郎に渡すために敢えて嫌われ役を買って出たと思いたかったけれども、大泉頼朝の場合はどう見てもあわよくばの欲望が丸見えだから格好悪いというw

    +22

    -0

  • 2659. 匿名 2022/04/04(月) 16:21:43 

    >>2651
    確かに長いw
    短く言い換えよう
    亀は平安末期のデビ夫人

    +4

    -8

  • 2660. 匿名 2022/04/04(月) 16:26:30 

    >>591
    まだ上総之介が俺は頼朝になんかつかねえ!って意地張ってた頃に千葉さんが、ワシは佐殿にお味方するぞって言いに来たよね。

    自分でももう年寄だと分かってて、そろそろお迎えが来る準備でもしようかと思ってたら思いもかけない戦への誘い。武士に生まれてこれに乗らないことがあるか!って。お爺ちゃんもうすることないし死ぬまで退屈だけど仕方ないかと寂しい気持ちだったので嬉しかったんじゃないのかな。

    時政がりくさんを嫁に貰って「もう一花咲かせようと思います」ってニコニコしてたように、千葉さんも武士として死ぬ前に一花咲かせたかったんだよ。

    そして立ち上がったからには行くとこまで行くぞ!と(まだ鎌倉は地方限定政権だし、平家も潰れてないしね)アドレナリンが出まくっているんだろう。

    +19

    -1

  • 2661. 匿名 2022/04/04(月) 16:28:47 

    >>2655
    そうなんだよねぇ
    品が無いのすごく同意、今回の放送でいい女って絶賛する意見結構見かけるけど本当にいい女なら八重へのマウント陰湿過ぎる気がして。
    あなたの言う通り結局設定のブレなんだろうね

    +17

    -1

  • 2662. 匿名 2022/04/04(月) 16:29:00 

    >>2319
    ドラマでは漁師の娘だけど、記録にある亀の前は八千代市あたりの豪族の娘なんだよ
    八重や政子に会う前から頼朝の妾
    ずっと連れていたから、教養ある面白い女性だったんだろうね
    それを漁師の娘にしたからおかしなことになってる

    +32

    -1

  • 2663. 匿名 2022/04/04(月) 16:29:17 

    ストーカーっぽくて気持ち悪かった小四郎があちらこちらに移り気する糞野郎の頼朝との対比でだんだん真っ直ぐで健気な男に見えて来た
    最後のおかえりなさいでちょっと泣いた
    ガッキーもそこの演技は良かったと思う
    三谷幸喜にしては綺麗に恋愛を描いてたのが新鮮

    +8

    -5

  • 2664. 匿名 2022/04/04(月) 16:30:45 

    >>2659
    ちょっと待って、顔が
    もっとブサイクな例えない?

    +0

    -5

  • 2665. 匿名 2022/04/04(月) 16:33:00 

    頼朝の懲りてなさには呆れるな(笑)
    今回は亀も八重も正子もGJだった。

    +18

    -0

  • 2666. 匿名 2022/04/04(月) 16:35:01 

    >>2660
    前トピで書かれていたけど、千葉さんは朝廷から任命されてきた上司にいじめられたんだって
    だから早々に上司の首を取って頼朝に従うことにしたらしいよ
    佐々木の爺も現役だから、隠居ってスタイルがなかったのかな?
    佐々木の爺、あんな感じだったけど戦では手柄を立ててて強かった

    +9

    -0

  • 2667. 匿名 2022/04/04(月) 16:35:19 

    歴史に疎いから知らなかったけど義時と八重さんはくっつくんだね。ホッとしたわ。

    +4

    -3

  • 2668. 匿名 2022/04/04(月) 16:35:57 

    りく、道、丹後局、亀など成り上がりの欲が強い女性が多い中、意外と政子はそういう描き方はされてない
    頼朝が何が起こしてくれそうと言う割に
    これから尼将軍になるに至るまでの変貌を見せてくれるのかな

    +14

    -0

  • 2669. 匿名 2022/04/04(月) 16:37:37 

    亀の役目はここで終了?

    +4

    -0

  • 2670. 匿名 2022/04/04(月) 16:37:59 

    >>2661
    政子とはヤンキー気質同士で合うんじゃない?
    ヤンキー気質っておとなしい子いじめ抜くよね

    +10

    -0

  • 2671. 匿名 2022/04/04(月) 16:38:51 

    >>2668
    道って、どの人?

    +0

    -0

  • 2672. 匿名 2022/04/04(月) 16:40:14 

    >>2669
    記録の上ではここで退場だと思うけど、なんかこのドラマなら再登場ありそう

    「義経」で巴御前が再登場したみたいに

    +2

    -0

  • 2673. 匿名 2022/04/04(月) 16:40:15 

    >>2655
    没落関係なく、夫が邪魔になっただけでしょ

    +6

    -0

  • 2674. 匿名 2022/04/04(月) 16:40:43 

    >>2615
    青木さんならルパンも次元も五右衛門も銭形も全部出来そうなのが凄い

    +18

    -1

  • 2675. 匿名 2022/04/04(月) 16:40:51 

    >>2672
    してたんだね
    記憶にないや

    +0

    -0

  • 2676. 匿名 2022/04/04(月) 16:41:08 

    >>2655
    字が読めるとか、和歌のこと知ってるとかは「文筆を学んだ」って言ってたよ
    和泉式部日記は「りくさんから渡されませんでしたか?」とも言ってたから、りくから渡されたんだと思う

    +10

    -0

  • 2677. 匿名 2022/04/04(月) 16:41:19 

    >>2668
    今のところ全部頼朝のための行動だからね

    頼朝亡き後どうなるんだろうとは思ったけど子どものために動くようになるのかも

    +7

    -0

  • 2678. 匿名 2022/04/04(月) 16:41:29 

    >>2674
    やめて
    一人芝居ルパン三世😂

    +7

    -1

  • 2679. 匿名 2022/04/04(月) 16:42:10 

    >>1254
    一途だね私も泣いた

    「背中を向けられても、その背中に尽くします」
    この言葉にグッと来た

    +11

    -1

  • 2680. 匿名 2022/04/04(月) 16:43:00 

    全成と文覚の祈祷対決でカメラがリズミカルに引いたり寄ったりするの爆笑したw

    +15

    -0

  • 2681. 匿名 2022/04/04(月) 16:43:11 

    >>2677
    北条の家と坂東武者の世を作るため、
    になるんじゃ

    +6

    -0

  • 2682. 匿名 2022/04/04(月) 16:44:35 

    >>2676
    よこ
    和泉式部日記等は政子がりくに渡されたのを知ってたから「あなたアレ渡されてたでしょ、読んでないの?」って意味で皮肉兼ねて発言したんじゃないかな
    りくから渡された書物を「そこに置いといて」って政子が亀に言うシーンあった気がする

    +16

    -1

  • 2683. 匿名 2022/04/04(月) 16:45:16 

    >>2657
    横だけど、コメ主が指摘してるのはギターの楽曲だよ

    ビバルディの四季の冬や、ドボルザークの新世界の話じゃないと思う
    ていうか、別に目新しい手法でも無いし

    +3

    -1

  • 2684. 匿名 2022/04/04(月) 16:49:58 

    >>2677
    史実を考えると子どものために行動する脚本にするのは難しそう
    頼家を出産してから自分の手元で育てられないのを不満げにしていたのはフラグだと思った
    頼朝のため、が頼朝が作った幕府のために変わるのだろうか

    +6

    -0

  • 2685. 匿名 2022/04/04(月) 16:50:37 

    >>2671
    佐藤二郎の妻
    道じゃなかったらごめんね

    +4

    -0

  • 2686. 匿名 2022/04/04(月) 16:50:51 

    >>2682
    それなら「りくさんから渡されていたのに読んでないんですか?」って言いそう

    +0

    -1

  • 2687. 匿名 2022/04/04(月) 16:57:43 

    >>2613
    不二子ちゃんは吉瀬さんで

    +1

    -1

  • 2688. 匿名 2022/04/04(月) 16:58:09 

    そうなると
    八重はいつ頃まで
    出演なさいます?

    +1

    -0

  • 2689. 匿名 2022/04/04(月) 16:59:19 

    >>2644
    大河というよりホームドラマになってるよね今のところ

    +3

    -4

  • 2690. 匿名 2022/04/04(月) 16:59:53 

    >>2688
    義経死んだ後も出てくるらしい
    クランクアップの時期の情報によると

    時系列では後のシーンを先に撮るとかはあるけど、2ヶ月違うから

    +4

    -0

  • 2691. 匿名 2022/04/04(月) 17:00:51 

    後白河の生霊とか誰かを呪うとかファンタジー要素入れ過ぎじゃない?
    三谷さんの新選組でも真田丸でもそんなことはなかったのに

    +3

    -9

  • 2692. 匿名 2022/04/04(月) 17:05:32 

    >>2648
    政子のカテキョ役になったらいいのにね

    +11

    -2

  • 2693. 匿名 2022/04/04(月) 17:07:03 

    >>1260
    出来るにはワロタwが、
    ああ、やっと坂口健太郎が出て来る❣️と嬉しくなった。

    +6

    -1

  • 2694. 匿名 2022/04/04(月) 17:09:14 

    >>2661
    はっきり言ってイヤな女だけど、今回に限っては「なるほど」と思える事を言う人物、だと思った。

    そして、政子がブチ切れずにまず耳を傾けるところが、さらに懐の広さを感じた。

    +20

    -0

  • 2695. 匿名 2022/04/04(月) 17:09:18 

    >>2650
    清盛との間に子どももいるんだよね
    いとかなし

    +4

    -0

  • 2696. 匿名 2022/04/04(月) 17:11:44 

    >>2692
    亀ちゃん、カッコよかったけど流石に愛人から教わるのは政子が可哀想。

    学者の大江広元や全成あたりから習うんじゃない?

    +13

    -0

  • 2697. 匿名 2022/04/04(月) 17:12:26 

    >>2691
    そうだねえ、時々、コメディ要素がキツすぎると思う事は私もある。

    頼朝の「わしを姫と呼べ」はあからさま過ぎたw

    +1

    -2

  • 2698. 匿名 2022/04/04(月) 17:12:50 

    >>2691
    平安時代は陰陽師と方違えとかあったからアリな気がする
    むしろそれが許されるから面白い時代

    +20

    -0

  • 2699. 匿名 2022/04/04(月) 17:13:02 

    >>2636
    後白河院「いっ今は今様の時代じゃ」

    +5

    -0

  • 2700. 匿名 2022/04/04(月) 17:17:04 

    >>2695
    美人だけど中身ない女性なのかな

    +0

    -14

  • 2701. 匿名 2022/04/04(月) 17:17:59 

    >>2692
    だったら京から来た義母のりくのがまし

    +12

    -0

  • 2702. 匿名 2022/04/04(月) 17:18:31 

    >>2596
    るろ剣の左之助とも言う。
    龍馬伝の後藤象二郎も。

    +6

    -0

  • 2703. 匿名 2022/04/04(月) 17:19:10 

    今更ながらなんだけど、八重さんは義時妻にいつかはなるの?

    +7

    -0

  • 2704. 匿名 2022/04/04(月) 17:20:25 

    この比企の奥さんの道さんは若狭局の母ではないよね?道さんは渋河の娘であって
    若狭局の母は別の女性であってるかな?

    +2

    -0

  • 2705. 匿名 2022/04/04(月) 17:20:35 

    >>2703
    来週か再来週には泰時産まれるよ。
    坂口健太郎待ってるよ❣️

    +11

    -1

  • 2706. 匿名 2022/04/04(月) 17:20:36 

    今回は全成が調伏してるところでカメラの引きとズームが繰り返されるのがCMみたいで笑った。
    新納さんは独特の存在感があるね。

    +11

    -0

  • 2707. 匿名 2022/04/04(月) 17:20:41 

    >>2441
    眉毛はこの時代、女性は成人すると落とすんだよね。
    (そして書く)
    恐らく史実のりくさんは絶対に眉毛を落としてたはずだけど、このドラマでは落としてないよね。
    (落としちゃうと他の舞台などに影響しちゃうから仕方ない)
    だから他の女性キャラよりも眉毛でワイルドさを出すためには繋げるしかなかったのかなと個人的には思ってます。

    ちなみに初めの頃、小池栄子のギョロ目が…という意見がありましたけど私は小池栄子は眉を落とさなくても目の存在感だけで眉を無効化させるくらいなので彼女は結構時代劇向きだなと思ってました

    +16

    -1

  • 2708. 匿名 2022/04/04(月) 17:20:49 

    >>2697
    小四郎の「あの人が転がり込んできてから全てが変わったんだ」
    って台詞と同時に1話の姫頼朝のカット映すの止めて欲しかったw
    ヒロインみたいじゃないかw

    +23

    -1

  • 2709. 匿名 2022/04/04(月) 17:22:36 

    >>1848
    寺島しのぶって従姉では・・・?

    +1

    -2

  • 2710. 匿名 2022/04/04(月) 17:24:20 

    >>2700
    今とはだいぶ違うから
    そうではないと思うよ

    +9

    -0

  • 2711. 匿名 2022/04/04(月) 17:24:55 

    >>2704
    若狭局は比企能員の娘で、母は確か不明だから、ドラマではあの比企夫婦の娘となると思われ。

    +0

    -0

  • 2712. 匿名 2022/04/04(月) 17:27:19 

    >>2686
    今録画見直してるけど亀、「ではあのお方の日記は? 目は通したの?」「りくさまから渡されましたよねえ」って言ってるよ。

    前に政子が寝転んでいるところに亀が書物の山を運んできて「りくさまからです」って置いて行ったよ。そのことを踏まえて言ってるんだよ。

    +16

    -1

  • 2713. 匿名 2022/04/04(月) 17:28:37 

    >>2703
    泰時の母という事だから、「最初の妻」となるはず。

    その後迎える二人目の妻もキャスティングされているから、関係性的にどうなるのかは分からないけど。

    +3

    -6

  • 2714. 匿名 2022/04/04(月) 17:29:45 

    >>2700
    中身が無いとかじゃなくて、義朝が清盛に討ち取られた時点で、清盛にどうされても仕方ないんだよ

    戦争っていまだにそういうもの
    だからその前に自害したり、自害を勧めたりした例も枚挙にいとまがない

    +23

    -0

  • 2715. 匿名 2022/04/04(月) 17:30:38 

    >>2708
    義時が頼朝に「ここから出て行って下さい!」と言っていたのも、もう過去の話になったねえ。

    今では義時が頼朝の用であちこち走り回っているけど。

    +12

    -0

  • 2716. 匿名 2022/04/04(月) 17:32:10 

    >>2528
    八重と出会った時って、頼朝30過ぎ?くらいで雅で教養がある大人の男の子だもん
    クラクラしちゃうよ
    しかも愛情細やか(鳥が好きって、ちゃんと覚えてる)だし、自分のおんなは大事にする(もとどり事件)
    若い女性なら惚れちゃうよ
    八重も色々経験して年齢もちょっと重ねて大人になった(折れることを知った)と言うことではないかな
    父も兄もいない
    さてどう暮らしを立てていくか
    甥っ子はこのままでも面倒は見てくれそうだけど…

    +8

    -6

  • 2717. 匿名 2022/04/04(月) 17:33:08 

    >>2712
    どっちにしろ、そのときには既に字は読めるようになってたから「和泉式部日記」がりくから政子に渡されたって分かったんでしょ

    しかもその内容についてもりくから渡されたのか、それとも頼朝に頼んだりとかして自力で手に入れたのか曖昧だとしても、亀は理解して政子には負けないって自信あるくらいのレベルに努力したって話では

    +6

    -0

  • 2718. 匿名 2022/04/04(月) 17:34:18 

    >>2626
    そうだね。
    内容もかなりパンチ効いてますけどね笑。
    八重が政子にやった夢マウントより強烈だと思うw。
    しかしその亀の渾身の歌マウントは政子には全く通じなかったのでもっとしっかりしろとハッパかけたみたいな。

    ここで亀が政子にまず最初に勧めたのが和泉式部日記だったら…政子、怒り狂いそう笑。
    (和泉式部は亀のカリスマ先輩みたいな感じ)
    でもそれがこの鎌倉の亀らしさでタダでは絶対に転ばないみたいな。

    亀ハウスをあんな焼きうちされて命も危なかったとしてらこれくらいは嫌がらせをしてもお釣りはくるわよとしれっと言いそう笑。

    +10

    -1

  • 2719. 匿名 2022/04/04(月) 17:34:27 

    >>2714
    貞節なさすぎ

    +0

    -15

  • 2720. 匿名 2022/04/04(月) 17:35:25 

    >>2709
    令和でも従姉妹って恋愛してもいいし結婚してもいいんだよ
    法で認められた婚姻関係になれるんだよ

    +5

    -1

  • 2721. 匿名 2022/04/04(月) 17:35:32 

    >>2700
    中身が無いどころか、夫を討ち取った敵の大将の妾になる事で、息子たちの命を守ったんだと思うよ。

    +23

    -0

  • 2722. 匿名 2022/04/04(月) 17:36:05 

    >>2690
    はぁ~い…。
    ありがと…w

    +1

    -4

  • 2723. 匿名 2022/04/04(月) 17:36:52 

    >>2657
    ドラマに合ってるのかはわからないけど、エンディングのギターの曲は好き。
    戻らない時への哀愁みたいなものを感じる。

    +12

    -0

  • 2724. 匿名 2022/04/04(月) 17:37:07 

    >>1848
    今は色々煩いけど、まだあの頃は女は芸の肥やしみたいなとこもあった
    未だに歌舞伎界は女は芸の肥やし的なとこある
    中村芝翫さんも‥

    +9

    -0

  • 2725. 匿名 2022/04/04(月) 17:37:50 

    >>2719
    だから戦争なんてしたくないよね!
    日本がどうちゃら言う人いるけど、半世紀以上戦争ない国に住んでられるなんて奇跡だと思う
    それだけでも幸せだと思う

    +7

    -0

  • 2726. 匿名 2022/04/04(月) 17:39:52 

    >>2721
    その仇とも子供作って、
    前夫の子が打ち取るって、ドロドロの火種増やしてる

    +2

    -5

  • 2727. 匿名 2022/04/04(月) 17:40:30 

    >>2714
    前々前トピだっけ?
    海に身を投げた平家の女たちがどうなったかって言うお話は
    朱馬神社 参
    そうなるよりは、天下人の側室や妾、別の人の妾となった方が幸せだよね
    子どもたちも守れる

    +9

    -0

  • 2728. 匿名 2022/04/04(月) 17:41:08 

    >>2707
    高畑勲の『かぐや姫の物語』でも「高貴の姫君」になるために眉毛を抜いて、お歯黒をしてっていうのが出てきてたよね、でもヒロインは拒むっていう

    元ネタが『堤中納言物語』の「虫愛る姫君」っていう古典の短編で
    年頃になったらみんな眉毛は一本残らず抜くのに、毛虫みたいな眉毛生やしてて気持ち悪いって周りからヒソヒソ言われてる姫様の話

    +6

    -0

  • 2729. 匿名 2022/04/04(月) 17:41:25 

    >>2713
    いや「庶子」です。

    勿論、
    八重が「泰時」を産めばという設定であれば、です。
    「泰時」の母は誰か不明です。
    実在の北条義時さん、結構恋多き男よ。

    +8

    -1

  • 2730. 匿名 2022/04/04(月) 17:42:05 

    >>2719
    違うよ
    力で女性は男性に勝てない、それだけの話

    +5

    -0

  • 2731. 匿名 2022/04/04(月) 17:43:05 

    >>2729
    庶子なのに出世したね
    息子の中で一番有名じゃね?

    +8

    -0

  • 2732. 匿名 2022/04/04(月) 17:43:06 

    >>2719
    そういう考えの人が、太平洋戦争時に女性に青酸カリ渡して集団自決を促したのよ

    +9

    -2

  • 2733. 匿名 2022/04/04(月) 17:43:24 

    >>2715
    まだ十三話なのに既に懐かしいよね〜
    今もめっちゃ楽しんでるんだけど、もうちょっと兄上が居た北条家でみんなが過ごしてるの見たかったよ

    +11

    -1

  • 2734. 匿名 2022/04/04(月) 17:43:53 

    >>2723
    おお~。気の利いたこと言ったと思ってるやろw

    +1

    -2

  • 2735. 匿名 2022/04/04(月) 17:43:59 

    >>2732
    じゃああなたはおかされまくってください

    +1

    -16

  • 2736. 匿名 2022/04/04(月) 17:44:10 

    >>2726
    清盛公としては、あのとき殺しておけばって思っただろうね
    天に生かされている
    そこが頼朝の神秘性
    ドラマよりもドラマな史実

    +17

    -0

  • 2737. 匿名 2022/04/04(月) 17:45:23 

    >>2713
    父親が謀反人として殺されているから正式な妻にはなれないけれど嫡男産んでるし妻だよね
    (伝説的史実では八重は頼朝に会いに行き、頼朝が政子と結婚していて子も居ることが分かるとその脚で水流に身投げし亡くなったとされている。)

    +10

    -0

  • 2738. 匿名 2022/04/04(月) 17:45:23 

    >>2726
    そこは、清盛が手ぬるかったと思う。(頼朝にはあった残酷さが足りなかったというか。)

    常盤の子供たちはそういう風にして助かり、頼朝は清盛の継母(池禅尼)の命乞いで助かった。

    どうも清盛が甘かった気がする。 (範頼は京都から遠い遠江で生まれたので助かったのかも。)

    +5

    -1

  • 2739. 匿名 2022/04/04(月) 17:45:34 

    >>2731
    そんなもんかも。
    婚外子は強い。

    +1

    -3

  • 2740. 匿名 2022/04/04(月) 17:46:15 

    >>2596
    優香の旦那とも言うw
    松ケン版『平清盛』の弁慶も。
    青木崇高。

    +5

    -1

  • 2741. 匿名 2022/04/04(月) 17:46:52 

    >>2735
    何でそうなる?
    自分の知識が足りないのを顧みずに他人に暴言吐くって恥ずかしいことだよ

    +17

    -1

  • 2742. 匿名 2022/04/04(月) 17:47:43 

    >>2735
    やめなよ

    +12

    -0

  • 2743. 匿名 2022/04/04(月) 17:48:07 

    >>2738
    全ては池禅尼の命乞いのせいでしょう
    頼朝も義経も女心を掴むタイプだったのが大きい

    +17

    -0

  • 2744. 匿名 2022/04/04(月) 17:48:36 

    >>2739
    母の身分で跡取り決まるんじゃないの?
    頼朝みたいに

    +4

    -0

  • 2745. 匿名 2022/04/04(月) 17:48:38 

    >>2713
    八重ではないかと言われている阿波の局は妾の位置付け
    正室は比企家の郷の前(比企能員の姪)

    +4

    -2

  • 2746. 匿名 2022/04/04(月) 17:49:34 

    >>2743
    そこ?

    +1

    -0

  • 2747. 匿名 2022/04/04(月) 17:50:24 

    >>2731
    泰時の子孫が「得宗家」だからねえ。

    一応「正妻」とされている姫の前との間の息子たちは、名越家と極楽寺家の初代、つまり北条本家ではないので。

    +7

    -0

  • 2748. 匿名 2022/04/04(月) 17:51:44 

    >>2732
    いち兵隊と天下人の清盛公や公家や豪族の側室や妾になるのとは全然違うからな
    それに時代と違う
    それでも生きてこそなのかな
    その辺は難しいね

    +2

    -2

  • 2749. 匿名 2022/04/04(月) 17:52:27 

    >>2708
    義時の後ろにそっと映ってたワンカットね。
    すごく地味だったw

    +8

    -0

  • 2750. 匿名 2022/04/04(月) 17:53:03 

    >>2731
    その跡目をめぐるドロドロの争いがこの後で…

    +5

    -0

  • 2751. 匿名 2022/04/04(月) 17:53:24 

    >>2721
    義経兄弟の母常盤御前はあの時代の最高の美女として名高い人だよ
    捉えた清盛もやりたかった筈

    +13

    -0

  • 2752. 匿名 2022/04/04(月) 17:53:54 

    >>2539
    ここレクイエムフォードリーム?思い出してザワザワした

    +0

    -0

  • 2753. 匿名 2022/04/04(月) 17:54:05 

    >>2748
    清盛が義朝に勝った平治の乱の後の清盛は、別にまだ天下人ってわけでもないよ

    +3

    -0

  • 2754. 匿名 2022/04/04(月) 17:54:20 

    >>2745
    横からおせっかいで失礼!

    それ「姫の前」だね。
    「郷の前(郷御前)」は義経の正室。

    +6

    -0

  • 2755. 匿名 2022/04/04(月) 17:54:34 

    >>2596
    えっと、ちりとてちんの…役名忘れたw

    +0

    -1

  • 2756. 匿名 2022/04/04(月) 17:55:15 

    >>2754
    ごめん💦
    訂正、どうもです

    +1

    -0

  • 2757. 匿名 2022/04/04(月) 17:56:19 

    >>2725
    戦国時代に行きたいっていう男はかなりいると思う
    それも武器を持って暴れたいみたいな
    結局男ってのは争いたいのが多い

    +3

    -4

  • 2758. 匿名 2022/04/04(月) 17:56:20 

    >>2734
    2723だけど、そんなつもりでは^^;
    なんか毎回しみる曲だな〜って思って演奏者をググったりしてたんで

    +5

    -0

  • 2759. 匿名 2022/04/04(月) 17:56:24 

    >>2753
    「いずれ天下人になる」って訂正しておいて

    +1

    -0

  • 2760. 匿名 2022/04/04(月) 17:56:28 

    >>2751
    自分の価値をわかってて利用してやろうみたいなのがいやらしいの

    +0

    -11

  • 2761. 匿名 2022/04/04(月) 17:56:59 

    >>2729
    泰時は庶子では無くて嫡男だよ

    +4

    -2

  • 2762. 匿名 2022/04/04(月) 17:57:15 

    >>2757
    ジャンプの漫画も戦ってばかり

    +7

    -1

  • 2763. 匿名 2022/04/04(月) 17:57:57 

    >>2761
    母の身分は関係ないの?

    +1

    -0

  • 2764. 匿名 2022/04/04(月) 17:59:07 

    >>2516
    秋元才加はAKB関係無く元から三谷のお気に入りだよね

    +14

    -3

  • 2765. 匿名 2022/04/04(月) 17:59:19 

    >>2731
    泰時は、史実では義時の若いときの子供で、母親とされる女性もそれらしき女性くらいしかわからないようなだけど、いろいろ才能があり、弟妹も年が離れてて、何より昨今急増してる発達とかなんとかじゃなかっから、北条家の跡取りとして認められたってことでしょうか

    +9

    -0

  • 2766. 匿名 2022/04/04(月) 18:00:05 

    >>2763
    史実では母の名前はわかっていないと思う

    +4

    -0

  • 2767. 匿名 2022/04/04(月) 18:01:12 

    >>2759
    太政大臣になるだけで、征夷大将軍にはなれてないから
    依然として主権は天皇にある
    だから三種の神器が大事になるわけで

    +7

    -0

  • 2768. 匿名 2022/04/04(月) 18:01:16 

    >>2744
    おそらく・・・おそらくだけど、泰時の異母弟たちの母が比企一族という事と関係しているかも。

    勝手な想像なんだけど。

    あと、嫡男だったとされる弟の朝時が三代将軍実朝の怒りを買って失脚した事もあったかな。

    +3

    -0

  • 2769. 匿名 2022/04/04(月) 18:02:59 

    >>2757
    そんなことないと思う
    信長になれるなら戦国に行ってもいいけど秀吉の下働きはやりたくないと思ってるよ
    有吉弘行もどうせ戦国行っても農民だからと自分の立場をわかってた
    アラサーにでもなればさすがにわかるよね

    +7

    -1

  • 2770. 匿名 2022/04/04(月) 18:05:01 

    >>2765
    ほかの子は発達なの?

    +0

    -1

  • 2771. 匿名 2022/04/04(月) 18:06:03 

    >>2770
    才能あっても義経みたいだとヤバそうと思われて…

    +7

    -2

  • 2772. 匿名 2022/04/04(月) 18:06:31 

    >>2707
    清洲会議を見たら演出上やらない方がいいって思うよ

    おすぎとピーコの話だと、戦後もおはぐろのお婆さんがいたみたい
    何のためにそんなことをするのか謎
    不気味でしかない

    +2

    -2

  • 2773. 匿名 2022/04/04(月) 18:08:20 

    丁度ガッキーのクランクアップと堀田真由のクランクインが今年の2月に入れ替わりだったらしい

    +6

    -0

  • 2774. 匿名 2022/04/04(月) 18:08:37 

    >>2761
    泰時は「江間太郎」を名乗っていたから、江間としては嫡男という考え方も出来るかも。

    「北条」としては、義時の26歳年下の弟(母はりく)である政範が嫡男扱いだった可能性もあり。

    +3

    -0

  • 2775. 匿名 2022/04/04(月) 18:09:43 

    >>2760
    そんなに賢くないよ
    流されるまま、最後は貴族に下げ渡された

    +10

    -1

  • 2776. 匿名 2022/04/04(月) 18:11:02 

    >>2772
    当時は白い歯が見えるのがむしろ怖い・不気味・下品って感じだったらしい
    だから扇で口元隠すし

    あと、お歯黒は虫歯の予防になるっていう実利的な面もあったけど、これは後から付いてきたようなものかなと思う

    +6

    -0

  • 2777. 匿名 2022/04/04(月) 18:12:02 

    >>2760
    雰囲気的には常盤御前はそういう女性ではない
    美しさゆえに義朝が愛して子供を3人も産むが義朝が清盛に敗れて死ぬ
    常盤御前は幼い子供たちの手を引いて逃げるが清盛に捉えられ美しさゆえに子供共々殺されずに囲われる
    子供らは寺に預けられる
    常盤御前は清盛との間に女子を産む
    その後清盛は常盤御前をいつまでも囲って置けぬので他所に嫁に出す。女子は清盛のもとに置いて行く。(壇ノ浦の戦いで女子は源氏方に救われる)

    +9

    -0

  • 2778. 匿名 2022/04/04(月) 18:12:36 

    >>2539
    比企のたくらみとその後の破滅を考えるとオマージュっぽさはある
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(13)「幼なじみの絆」

    +18

    -0

  • 2779. 匿名 2022/04/04(月) 18:12:45 

    >>2765
    ドラマ上だけど、仕事の出来る伊東祐親の遺伝子を持つ八重姫と計算に強くて誠実で戦も出来る義時の息子
    しかも義時も伊東祐親(伊東の入道)の遺伝子を受け継いでる
    出来る息子っぽい

    +9

    -1

  • 2780. 匿名 2022/04/04(月) 18:13:57 

    >>2777
    その子供たちのうちのひとり赤ん坊だった末の子が義経

    +5

    -0

  • 2781. 匿名 2022/04/04(月) 18:14:34 

    >>2776
    「堤中納言物語」の虫めづる姫君。

    「おはぐろも、眉を剃るのも不自然!」と、「白い歯がギラギラして、眉毛は毛虫のよう」という書き方をされているけど、「なんでも自然のままが美しい。私はこの毛虫たちが美しい蝶に成長するさまが見たい」という姫は、今ならぜったいに大学で生物学を専攻すると思う。

    +15

    -0

  • 2782. 匿名 2022/04/04(月) 18:15:37 

    >>212
    今から都に行って突然美しくなるとかなんかあるのかな?
    というかこのまま眉毛繋がったまま終わるのはやめてほしいし可哀想よね

    +4

    -1

  • 2783. 匿名 2022/04/04(月) 18:19:05 

    >>2782
    眉毛繋がってても美人

    +8

    -3

  • 2784. 匿名 2022/04/04(月) 18:20:28 

    >>2777
    流され型の女性っぽいけど、当時は再婚なんて当たり前だよね
    りくさんも再婚だしね

    +18

    -0

  • 2785. 匿名 2022/04/04(月) 18:21:53 

    政子「顔だけなのよ、あなたは」義時ってイケメン絶対だったんだ

    +6

    -0

  • 2786. 匿名 2022/04/04(月) 18:22:59 

    >>2776
    感覚が今とは違うのはわかるんだけどね
    やっぱりきみわるい
    当時は虫歯や歯槽膿漏で歯抜けが多かったから、それを隠す意味もある?

    +0

    -2

  • 2787. 匿名 2022/04/04(月) 18:24:35 

    >>2785
    義経「姉上、戰も得意です!私に五百お預けください!」

    +1

    -0

  • 2788. 匿名 2022/04/04(月) 18:26:00 

    >>2452
    いや、今回のでガルにいるぐらいなら習い事してるタイプだと思ったわ
    ガル民筆頭はミイちゃんだと思うw
    ちなみに旦那(全成)もガル男だと思う

    +16

    -0

  • 2789. 匿名 2022/04/04(月) 18:26:28 

    >>2785
    イケメン設定ね

    +3

    -1

  • 2790. 匿名 2022/04/04(月) 18:27:29 

    >>2767
    でも実質政権動かしてたよね
    みやこを福原に移したのも天皇ではなく清盛

    +1

    -2

  • 2791. 匿名 2022/04/04(月) 18:28:25 

    >>2786
    いや、白い歯が見えるのが怖いって感覚だから、歯抜け隠す意味は無いと思う

    髷を結うのに月代剃るけど、別にハゲ隠しが理由なわけじゃないし

    +2

    -0

  • 2792. 匿名 2022/04/04(月) 18:30:00 

    >>2785
    中の人は置いといてこのドラマ内でイケメン設定なのは義時義村頼朝重忠義高か

    +2

    -1

  • 2793. 匿名 2022/04/04(月) 18:32:07 

    八重さんと小四郎って八重さんの方が年上でいいんだよね?何歳差くらいなんだろう
    叔母と甥という関係だけど幼なじみでもあるって、同世代なのかな?

    +8

    -0

  • 2794. 匿名 2022/04/04(月) 18:32:39 

    >>2755
    徒然亭草々

    +2

    -1

  • 2795. 匿名 2022/04/04(月) 18:33:16 

    >>2790
    でも歴史学的には最初の武家政権っていうのは鎌倉幕府で、そもそも「天下人」って概念は戦国時代以降のものなんだよね

    政治の実権ってことなら摂関政治とか院政とかそれまでも天皇自身には無い時代もあったし、明治から太平洋戦争期の昭和にかけてもそうなんだけど、最高権力者は天皇

    +4

    -0

  • 2796. 匿名 2022/04/04(月) 18:34:03 

    >>2766
    wikiでは阿波局となってる

    +0

    -0

  • 2797. 匿名 2022/04/04(月) 18:34:14 

    >>2707
    眉の無効化…パワーワード

    +2

    -0

  • 2798. 匿名 2022/04/04(月) 18:34:51 

    >>2791
    なるほど

    +1

    -0

  • 2799. 匿名 2022/04/04(月) 18:35:47 

    >>2439
    ガッキー演技下手だからいらない
    1人だけ浮いてる
    ガッキー嫌い

    +12

    -12

  • 2800. 匿名 2022/04/04(月) 18:35:48 

    >>2795
    まあ、どういう肩書で国政のトップになるか、かな。

    太政大臣も摂政関白も将軍も、天皇からの「宣旨」で任命されるわけではあるけど。

    +2

    -1

  • 2801. 匿名 2022/04/04(月) 18:36:14 

    >>2790
    明治維新の「王政復古の大号令」とか「大政奉還」とか聞いたことあるでしょ
    政権ってそういうこと

    +7

    -0

  • 2802. 匿名 2022/04/04(月) 18:36:53 

    >>649
    演出だとしても当時のこれくらいの身分の人が普通にこんなことしたの?
    処女だったらこんなスムーズに行かないよね?
    納得できないな

    +4

    -15

  • 2803. 匿名 2022/04/04(月) 18:39:10 

    >>2488
    山本耕史はかっこいいもんね
    顔結構タイプ

    +24

    -2

  • 2804. 匿名 2022/04/04(月) 18:39:37 

    >>2793
    どこかで初回の時点で義時12歳八重15歳と見た気がする

    +10

    -0

  • 2805. 匿名 2022/04/04(月) 18:40:19 

    >>2794
    そうそう、そうでしたw

    +2

    -1

  • 2806. 匿名 2022/04/04(月) 18:42:32 

    >>2775
    じゃあやっぱり中身ない人

    +0

    -8

  • 2807. 匿名 2022/04/04(月) 18:43:35 

    >>2775
    加藤雅也、渡哲也と来て、
    最後蛭子さんなのがねw

    +8

    -0

  • 2808. 匿名 2022/04/04(月) 18:44:01 

    >>2795
    そりゃそうだけど、だからこそ天皇は特別なんだけど、実際力を持ってるのは清盛なんだよ

    +2

    -2

  • 2809. 匿名 2022/04/04(月) 18:46:17 

    >>2799
    脚本家が是非ガッキーで、って推したって見たけど?

    +5

    -6

  • 2810. 匿名 2022/04/04(月) 18:46:47 

    >>2808
    だから権力者ではあるけど「天下人」ではないよねってこと

    +0

    -0

  • 2811. 匿名 2022/04/04(月) 18:47:18 

    >>2801
    形式的なことを言えば、征夷大将軍だって天皇をお守りする護衛のトップだよ

    +4

    -3

  • 2812. 匿名 2022/04/04(月) 18:47:57 

    今回、初めてつまんなかった。
    三谷、少し休め

    +8

    -17

  • 2813. 匿名 2022/04/04(月) 18:48:19 

    >>2777
    やっぱり頭弱い系

    +0

    -12

  • 2814. 匿名 2022/04/04(月) 18:49:24 

    >>2810
    秀吉は天下人だよね?
    関白なら天下人?
    天皇代理だから?
    信長は?

    +1

    -5

  • 2815. 匿名 2022/04/04(月) 18:53:18 

    >>2811
    だから今は1185年が鎌倉幕府成立の年ってされてるんでしょ
    征夷大将軍任命は1192年だけど、全国に守護・地頭を設置して実質支配したわけだから

    でも、平清盛が太政大臣になったことで武家政権確立って考え方はされてない

    +6

    -0

  • 2816. 匿名 2022/04/04(月) 18:53:28 

    かなり大枠の「史実」はおさえるも(それも事実かどうかかなり怪しいが)、全編ほとんど創作な訳で。
    全体的に「神話風」にしてるのは三谷の才能。今のところ。それがうまくいってる。

    +11

    -0

  • 2817. 匿名 2022/04/04(月) 18:54:09 

    >>2814
    そもそも「天下人」って言葉が戦国時代に生まれたから

    +9

    -0

  • 2818. 匿名 2022/04/04(月) 18:56:27 

    >>2807
    でも蛭子さんて実生活で浮気したことないらしい
    それだけで株があがる世が来るとは!

    +2

    -0

  • 2819. 匿名 2022/04/04(月) 18:58:51 

    >>2488
    毎週書いてる方?
    もしかして花男好きだった?
    私は花沢類も北条義時も好き!

    +7

    -0

  • 2820. 匿名 2022/04/04(月) 19:04:25 

    >>2802
    あの流れだと比企の嫁から指導されてそう

    +8

    -1

  • 2821. 匿名 2022/04/04(月) 19:05:57 

    >>2772
    平清盛の時 藤原頼長役の山本耕史が初めは歯を黒く塗ってたけどとれてしまうので黒のマウスピースにしたと言ってた
    マウスピースして台詞を言うのは大変だったけど慣れたと言っててすごいなと思った記憶がある

    +12

    -0

  • 2822. 匿名 2022/04/04(月) 19:06:22 

    >>2231
    あっやっぱしてるんだよね
    アイライナーとか入れてないとこんな感じにならないよね
    天然でこんな!?と思って驚いたよ

    +0

    -3

  • 2823. 匿名 2022/04/04(月) 19:06:36 

    >>2808
    天皇って、平安時代からずっと
    象徴みたいな感じだよね
    天下人は他にいてお墨付き与える存在

    +5

    -5

  • 2824. 匿名 2022/04/04(月) 19:08:37 

    >>2822
    いや、わかるでしょ

    +8

    -1

  • 2825. 匿名 2022/04/04(月) 19:12:03 

    >>2823
    さらに「院政」もあるから、なかなかややこしいよね。

    +3

    -1

  • 2826. 匿名 2022/04/04(月) 19:13:32 

    >>2488
    15話以降はダーティーな義時が顔を出すのでは?と思ってる

    +8

    -0

  • 2827. 匿名 2022/04/04(月) 19:23:45 

    >>2509
    ぶぶ漬け出されて「おお、空腹だったんだ。ありがとう」と食べて「すまんがもう一杯」とお替りまでして、嫌味が通じずイラついた京都人から「ぶぶ漬け出てきたら帰れ言う意味ですわ」と真顔で指摘されても「そうか、でももう食ったし実にうまかったな」と爽やか笑顔でお礼まで言うから、京都人から逆に不気味な奴だと思われて憎まれるとか。。

    +7

    -0

  • 2828. 匿名 2022/04/04(月) 19:24:32 

    八重が小次郎の気持ちを受け入れたって終わり方だったの?よく分からない

    +2

    -7

  • 2829. 匿名 2022/04/04(月) 19:25:13 

    >>2803
    時代劇の時すごくかっこいい

    +5

    -0

  • 2830. 匿名 2022/04/04(月) 19:32:09 

    >>830
    ビバルディの四季「冬」のアレンジ?

    +2

    -0

  • 2831. 匿名 2022/04/04(月) 19:36:21 

    >>2645
    清少納言の高い教養が評判になったけれど、翌日定子は沢山積もった雪を撤去させた。
    早々の撤去に少し傷ついた清少納言が定子に理由を尋ねると「あなたの高い教養はもう皆の知るところとなったのだからもうよいでしょう」清少納言の評判が高くなりすぎて妬みや嫉みを買いかねないことへの定子の配慮だった。才女清少納言に男性貴族が「私の兄もあなたを褒めてましたよ」って言った時清少納言は(はぁ?お前の兄風情が褒めたからって何だって言うの?)で塩対応する。でも定子からその貴族は清少納言を尊敬していて、そして兄が大好きで、その大好きな兄が尊敬してる清少納言を褒めてて嬉しかったのですよととりなしてる。

    高い教養・気配り・気遣いが求めらえる京都朝廷と鎌倉未台所政子は付き合わなきゃならない
    あんたやってけんの?でりくと亀が政子を心配してる構図。

    +13

    -2

  • 2832. 匿名 2022/04/04(月) 19:39:58 

    >>2702
    後藤様のイメージ強いw

    +1

    -0

  • 2833. 匿名 2022/04/04(月) 19:40:18 

    >>1404
    なかなか現代でも眉毛が繋がるほどの剛毛なひとってめずらしいよね
    毛深い産毛みたいなのはあったとしても

    +5

    -0

  • 2834. 匿名 2022/04/04(月) 19:40:37 

    >>1726
    手先までピンと伸びてるよね。キレイな平手打ち姿

    +6

    -0

  • 2835. 匿名 2022/04/04(月) 19:46:58 

    >>2823
    平安時代も400年近くあるから
    ずっと天皇がお飾りだったわけじゃなくて

    「延喜・天暦の治」みたいに天皇が善政してた時代ももちろんある

    +6

    -0

  • 2836. 匿名 2022/04/04(月) 19:57:39 

    >>2407
    娘を使ったハニートラップだよねー。
    だからこそ屋敷内でも良いと思うんだけど(公認だから)、なぜ海の家…。
    うっかりの学生か。

    +17

    -1

  • 2837. 匿名 2022/04/04(月) 19:58:21 

    >>2828
    わかれよw

    +5

    -3

  • 2838. 匿名 2022/04/04(月) 19:59:50 

    >>2831
    でもおまえが言うなだよね

    +5

    -2

  • 2839. 匿名 2022/04/04(月) 20:00:00 

    >>2533
    書かないのが礼儀なんだが。

    +1

    -4

  • 2840. 匿名 2022/04/04(月) 20:01:46 

    >>738
    それは菅田将暉の好みだwww

    +6

    -0

  • 2841. 匿名 2022/04/04(月) 20:02:07 

    >>2839
    それで13人なの?
    あれも13人じゃなかった?
    キリストの弟子も

    +2

    -1

  • 2842. 匿名 2022/04/04(月) 20:02:19 

    >>2813

    流されるにしても、頭が悪いと軋轢うんでひどい方向に流れて破滅だし、天寿を全うしたのなら上手に流されたんじゃない?

    知らんけど(笑)

    +6

    -0

  • 2843. 匿名 2022/04/04(月) 20:03:14 

    >>2836
    義経のことだからすごいプレイしそう

    +5

    -0

  • 2844. 匿名 2022/04/04(月) 20:04:19 

    >>2839
    正解だったってこと?

    +1

    -0

  • 2845. 匿名 2022/04/04(月) 20:07:07 

    >>2621
    朝廷に武力や金がある時代ならともかく、大名の庇護と献金なしには生きていけないんだから、「信長、フカシこいてんじゃねえよ」とは口が裂けても言えないだけ。

    +5

    -0

  • 2846. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:25 

    >>2845
    今もだよね
    国民が納得する結婚相手じゃないと叩かれまくり
    眞子さんかわいそう

    +0

    -14

  • 2847. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:48 

    >>2815
    スローガンとは裏腹に、承久の乱までは守護地頭を置けない所も沢山あったんだよな。

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2022/04/04(月) 20:11:19 

    >>2802
    日本て性的に大らかな国だったよ。
    子連れ再婚もよくあったし。
    ましてやここまで古い時代なら尚更本能的だったと思う。
    年齢の感覚も全然違う。
    殿上人だって源氏物語の世界だったんだから武士なんてこんなものでしょ。

    +22

    -1

  • 2849. 匿名 2022/04/04(月) 20:12:52 

    >>1587
    毒殺なら善児はちがうと思います

    +1

    -0

  • 2850. 匿名 2022/04/04(月) 20:16:47 

    >>860
    タッキーの義経みたくなってきました。

    +4

    -0

  • 2851. 匿名 2022/04/04(月) 20:16:54 

    >>1761
    そうだ、このあと「鎌倉殿のお許しもなく」あんなことになるんだ・・・
    脚本上手いな

    +13

    -0

  • 2852. 匿名 2022/04/04(月) 20:16:56 

    >>2767
    主権は戦後の日本国憲法ができるまでずっと天皇でっせ

    +5

    -0

  • 2853. 匿名 2022/04/04(月) 20:18:15 

    >>1612
    古典が無意味みたいなのちょっと前にネットニュースになってたりしたけどやはり教養って大事だよね
    前にちょっといいところのお店に家族で行ったらお月見なので皆さんに俳句を書いてもらってますって短冊と筆ペン渡された
    適当に書いたけどそういう時も気の利いた俳句を読みたいなと思ったよ
    今こそ戦前の自虐史のない教育って大事な気がする

    +29

    -1

  • 2854. 匿名 2022/04/04(月) 20:21:03 

    >>2852
    実権ないのに面倒なこと押し付けられてる感じない?
    黒船の時とか、幕府がどうしていいかわからないから急に天皇。
    今まで放置だったのに急に表舞台引っ張り出されて天皇もびっくりよ。

    +1

    -4

  • 2855. 匿名 2022/04/04(月) 20:22:41 

    >>2848
    夜這いの風習とかあったのは知ってるけど武家の家はちゃんとしてるのかなって思ってたよ

    +6

    -1

  • 2856. 匿名 2022/04/04(月) 20:22:42 

    >>2850
    是非是非!
    自分が初めて全部見た大河ドラマ!リアルタイムじゃないけど夢中になりなした。
    NHKのアンコール放送にならない理由ってジャニーズ事務所の意向とか関係するのかな?

    +1

    -2

  • 2857. 匿名 2022/04/04(月) 20:23:18 

    >>2644
    あのポィーンポィーンって音が流れたら
    あ、コメディシーンなんだなと思ってる

    +8

    -1

  • 2858. 匿名 2022/04/04(月) 20:24:41 

    >>2334
    源氏嫡流の連枝と縁組なら、せめて三日通って御披露目婚姻とかになりそう
    そういう社会的立場身分の娘達だとは思うよね
    坂東はもうすこしあれこれカジュアルなのかも

    +0

    -0

  • 2859. 匿名 2022/04/04(月) 20:26:37 

    頼朝が3人の女たちに痛い目あわされたのは
    スカッとジャパンみたいでスカッとした!

    +17

    -2

  • 2860. 匿名 2022/04/04(月) 20:28:28 

    >>2666
    勘違いしやすいが、下っ端の手柄は家の当主の手柄になるから、本人が暴れなくても手柄は立てられる。まあ、暴れた本人も家内での地位が上がったりはするが。

    +2

    -0

  • 2861. 匿名 2022/04/04(月) 20:29:35 

    >>2858
    頼朝自身もなぁなぁな感じだったよね

    政子も身分高いわけじゃないし、
    後からもっと身分高い奥さん来たら
    正室の座奪われたのに(紫の上パターン)持ちこたえたよね

    +11

    -1

  • 2862. 匿名 2022/04/04(月) 20:32:57 

    >>2851
    その時も蒲殿はちゃんと断るんだぜ。

    +14

    -1

  • 2863. 匿名 2022/04/04(月) 20:38:13 

    >>1021
    織田信長は和歌より茶の湯に力入れたんだっけ

    +4

    -0

  • 2864. 匿名 2022/04/04(月) 20:39:20 

    >>2847
    政権として「安定」してなかった
    承久の乱をおさめたことで六波羅探題置いたり、地頭を新たに大量に置いたり、朝廷に対しても地方に対しても権力を強めた

    +6

    -1

  • 2865. 匿名 2022/04/04(月) 20:43:53 

    義仲はもう少し頼朝と駆け引きして欲しかった、叔父の志田三郎義広や十郎行家を陣営に引き入れたのも情と源氏協力して平家と戦う為だったのだしね、多少腹芸見せて武田も巻き込み鎌倉頼朝を揺さぶって欲しかったな。

    +9

    -1

  • 2866. 匿名 2022/04/04(月) 21:00:06 

    >>2714
    あ、そうか
    清盛自身が負けた相手の妻をそういう扱いしてたんだよね

    アニメの平家物語で時子(清盛の妻)が、このまま負けて屈辱的な扱いをされるくらいなら死ぬと、娘の徳子にもお前も源氏に無理やり嫁がされるかもしれない…って言ってたけど

    そのまさに実例を一番近いところで見てたんだな

    +11

    -1

  • 2867. 匿名 2022/04/04(月) 21:03:16 

    亀と政子のシーンで本読め勉強しろって話の後に八重が映ったら八重は本を読んでて、そこは八重さんさすがだなと思った
    落ちぶれてもさすがに生まれ育ちは伊東の姫だなと


    そしてそこに「来てしまいましたww」とやってくる頼朝がより最低に見えたと言うwww

    +39

    -1

  • 2868. 匿名 2022/04/04(月) 21:05:05 

    鎌倉殿の義仲とてもカッコ良かったんだけど、史実の義仲が嫡男を頼朝に差し出したのは何でだったんだろう?
    それこそ代わりに大姫こっちよこせとかもなかったんだよね?

    +5

    -0

  • 2869. 匿名 2022/04/04(月) 21:13:01 

    >>2841
    キリストの弟子は12人です。12使徒と言いますな。
    ただその中のユダが裏切ったので、ユダを外して他の人を使徒ということにしました。
    なので大きくまとめると13人ではある。

    +3

    -0

  • 2870. 匿名 2022/04/04(月) 21:13:05 

    >>2868
    確か実際は小競り合いしてからの手打ちだったか。全面戦争になったら木曽側は不利だから、渋々飲んだ感じかと。

    +4

    -0

  • 2871. 匿名 2022/04/04(月) 21:15:38 

    >>2866
    親の言い付けを守れず、生き残ってしまう徳子(と宗盛)であった。

    +0

    -2

  • 2872. 匿名 2022/04/04(月) 21:19:22 

    >>2870
    あー成程、普通に鎌倉の勢力が大きくて逆らいきれなかった感じなんだね

    +7

    -0

  • 2873. 匿名 2022/04/04(月) 21:20:50 

    >>1567
    かなり世間では叩かれておりますが(そりゃそうか)大泉洋さんが演じていらっしゃるので、色々と最低なのですが、どこか憎めない頼朝ですね。大惨事を起こしてばかりの頼朝なのに、何故か私は本気で怒れないというか、叩けないというか。その理由は自分、結構大泉洋さんが好きだからなのかな?と今気付きました。多分アガサ・クリスティー原作のドラマでの演技に心打たれたからですね。大泉洋マジック恐るべし。また三谷幸喜マジックも然り。

    +13

    -0

  • 2874. 匿名 2022/04/04(月) 21:21:20 

    >>2699
    ロックンローラーだもんね。後白河、

    +3

    -0

  • 2875. 匿名 2022/04/04(月) 21:30:25 

    >>2871
    アニメの平家物語では出家してたよね徳子

    +1

    -0

  • 2876. 匿名 2022/04/04(月) 21:36:56 

    何か浮気された政子可哀想みたいな雰囲気だけど政子も奪略婚したようなものだよね

    +9

    -0

  • 2877. 匿名 2022/04/04(月) 21:38:16 

    >>2871
    徳子は壇ノ浦で海に身投げしたのに、源氏の兵に熊手で引き上げられて、助かっちゃったんだよ
    髪が長いからそれが熊手に引っかかって

    +16

    -0

  • 2878. 匿名 2022/04/04(月) 21:38:18 

    今回は三谷オファー枠とNHKオファー枠とオーディション枠があるのかな?

    +4

    -0

  • 2879. 匿名 2022/04/04(月) 21:39:53 

    >>2298
    本当だ!逃げ若好きなのに全然気づかなかった。本編では高時は「総帥」とされてたから、将軍は解説の方が間違えたのか分かりやすくしたのか。まぁ少年マンガだから、ゴールデンカムイに土方出てくる感じでファンタジーとして読むのが正解だよね。何はともあれ、中先代の乱と北条時行に興味あったので、漫画化されてて嬉しい。

    +1

    -0

  • 2880. 匿名 2022/04/04(月) 21:41:05 

    >>2334
    あくまでも三谷大河ではってことだよね?
    ドラマだからだよね?
    実際は違うと思いたい…

    +2

    -2

  • 2881. 匿名 2022/04/04(月) 21:43:25 

    >>2875
    徳子が出家したあと過ごしてた京都の寂光院行った事あるけど山の中で何とも物悲しい雰囲気あったよ。平家物語にも寂光院に後白河院が会いに来る描写あるけど、良く会いに行けたよね…

    +8

    -0

  • 2882. 匿名 2022/04/04(月) 21:51:18 

    >>2876
    政子と亀は同じ穴のムジナみたいだから
    最後同盟組めた

    +5

    -0

  • 2883. 匿名 2022/04/04(月) 21:54:06 

    >>2846
    昔なら内親王は身分釣り合う相手との結婚が厳しいから尼寺で尼として生涯を終えた

    +3

    -0

  • 2884. 匿名 2022/04/04(月) 21:55:07 

    >>2876
    そういや川の向こうの八重に向かって大姫と頼朝三人で遊んで超笑顔で手振ったりしてたねw

    +9

    -0

  • 2885. 匿名 2022/04/04(月) 21:55:50 

    >>2691
    というかこの時代はそういうファンタジーが
    リアルな時代。
    占いとか祈祷とか呪とか霊とかもののけが
    リアルな時代、人々はファンタジーの世界観で
    生きてる。

    +18

    -0

  • 2886. 匿名 2022/04/04(月) 22:01:42 

    徳子は生きながら六道を見たと後白河院に語ってる。
    入内して安徳帝を産んだ時が極楽浄土で、壇ノ浦は獣道だったと。これが憶測を呼んで江戸時代の川柳で義経は母親をヤラれた仕返しに徳子とやったと詠まれた。平家の悲劇はもはやネタ化してしまってた。

    +7

    -0

  • 2887. 匿名 2022/04/04(月) 22:03:08 

    逃げ上手の若君の時代には北条の方がブランドで、尊氏はそのブランドに対抗するの大変だったって歴史鑑定でやってたな。英雄たちの選択でもやってた。
    北条の生き残りが逃げ込んだ先が桶谷とか言う地名になってて、それは北条という「王家」の谷、が変化したものだとか。

    北条が王家って凄くない?w
    時政パパは伊豆でお百姓みたいだし義時も初恋の人にお野菜貢いでるようなほのぼの北条なのにな~。
    年月の積み重ねって凄いね。今まさにその王家が生まれる過程を鎌倉殿で見ているんだなあ。コメディみたいだけどさ笑

    +8

    -0

  • 2888. 匿名 2022/04/04(月) 22:04:36 

    >>2883
    そうなの?かわいそう

    +0

    -1

  • 2889. 匿名 2022/04/04(月) 22:06:37 

    ただいまBS-TBSで歴史鑑定で時政やっております!
    BGMが鎌倉殿のOP使ってて凄いw

    +7

    -0

  • 2890. 匿名 2022/04/04(月) 22:06:39 

    >>2887
    前田利家もそんなだったよね

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2022/04/04(月) 22:09:07 

    >>2888
    封建時代は身分の高い女性が身分違いの男と結婚する方がかわいそうだったの

    +4

    -3

  • 2892. 匿名 2022/04/04(月) 22:11:29 

    >>2380
    ヤマコー呼びは組!の頃からの
    ファンというか香取ファンのイメージ

    +1

    -0

  • 2893. 匿名 2022/04/04(月) 22:14:34 

    >>2691
    ファンタジーじゃないよ
    平安時代なんか陰陽師は国にやとわれて仕事してたんだからむしろれっきとした公務員

    ファンタジーどころか何をするにも占いやまじないに則ってするんだから、生活や生き方の根幹みたいなもんだよ
    それを無視する方がおかしい

    +26

    -0

  • 2894. 匿名 2022/04/04(月) 22:15:46 

    >>2868
    確か義高は大姫の婿にってのが名目上じゃなかったっけ?
    (実質は人質)
    だから大姫を代わりにっていうのはないと思うよ。
    何かの便宜を図ってほしいとかそんな感じのになると思う

    +10

    -0

  • 2895. 匿名 2022/04/04(月) 22:17:28 

    頼朝、日本歴史上稀に見る万馬券とか言われてて草

    +13

    -0

  • 2896. 匿名 2022/04/04(月) 22:22:27 

    創作ギャグドラマなら、義時は戦場でも100%義経のお守りを押し付けられるところだが、頼朝の采配なのか蒲殿の部隊に配属されるのだった。後に大物になったせいか、記録に書いてあるんだよな。

    +2

    -0

  • 2897. 匿名 2022/04/04(月) 22:27:19 

    八重の笑顔と義時の涙にこっちも涙が出ちゃった。すごく清らかなシーンだったー。ここからドロドロになるのかな。

    +12

    -4

  • 2898. 匿名 2022/04/04(月) 22:29:47 

    >>2691
    後白河院が夢に出てきたのも平清盛が死んだのも、たまたまで特にファンタジーとしては描いてあるつもりはないんだと思う

    ただ佐殿が起きているときにも後白河院が白昼夢?で出てきたのはやり過ぎだったと個人的には思ってるから気持ちもわかるよ笑

    +6

    -2

  • 2899. 匿名 2022/04/04(月) 22:32:51 

    >>2883

    後白河院の娘の式子内親王も生涯独身だったらしいけど、そんな理由だったの?

    +3

    -1

  • 2900. 匿名 2022/04/04(月) 22:34:26 

    >>2428
    恋あたに出てた子なんだね
    可愛いよね
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(13)「幼なじみの絆」

    +9

    -0

  • 2901. 匿名 2022/04/04(月) 22:36:39 

    歴史鑑定見てると時政普通に凄いクソ野郎なんだがww

    +9

    -0

  • 2902. 匿名 2022/04/04(月) 22:39:23 

    >>2898
    頼朝、お前ずっと伊豆にいたんだから若い頃のゴッシーしか知らないだろ(昔会ったとしても顔なんか見てないかもしれない)と野暮な突っ込みをしてみる。

    +7

    -1

  • 2903. 匿名 2022/04/04(月) 22:42:57 

    大姫「記録や書物でもみんなして大姫、大姫って名前みたいに呼ぶな。お前は誰かの事を長女って呼んでるのか」。大姫=長女の意味なのは解説とかで言った方がいい。

    +5

    -0

  • 2904. 匿名 2022/04/04(月) 22:46:09 

    >>2877
    知盛「やっぱり錨ぐらい巻いとかないとな」。
    時子「流石に錨は重いので、草薙の剣で」。

    +4

    -0

  • 2905. 匿名 2022/04/04(月) 22:47:13 

    >>2891
    本人の心までわからないでしょ

    +1

    -1

  • 2906. 匿名 2022/04/04(月) 22:48:20 

    >>2893
    沖縄は今もユタ半分

    +0

    -0

  • 2907. 匿名 2022/04/04(月) 22:55:11 

    >>2863
    信長の茶の湯は教養というより
    経済政策

    +3

    -0

  • 2908. 匿名 2022/04/04(月) 22:55:12 

    歴史鑑定、次回は義時

    +3

    -0

  • 2909. 匿名 2022/04/04(月) 22:59:47 

    >>2804
    どうもありがとう!もっと離れてるかと思いきやそうでもなかったのね

    +3

    -0

  • 2910. 匿名 2022/04/04(月) 23:02:50 

    >>2904
    後白河「神器は返してくれ…」
    頼朝「弟がやりすぎてすみませんが返してください…」

    +7

    -0

  • 2911. 匿名 2022/04/04(月) 23:06:54 

    >>2856
    主演が表舞台から引退してるからなあ

    犯罪者いて再放送できんじゃないだけマシだけど

    +4

    -0

  • 2912. 匿名 2022/04/04(月) 23:09:39 

    >>2911
    引退しても放送できるでしょ

    +6

    -0

  • 2913. 匿名 2022/04/04(月) 23:14:57 

    >>2743
    義経1歳で女ごころを掴むタイプと言われても…w

    清盛が甘いというか、保元の乱まで公式には停止されてた死刑を復活させたのに批判もあったから、子供にまでやる必要はないと思ったんでは?

    +5

    -0

  • 2914. 匿名 2022/04/04(月) 23:17:41 

    >>2913
    義経だけじゃなくて三兄弟全員もだよね

    +0

    -0

  • 2915. 匿名 2022/04/04(月) 23:18:21 

    >>2902
    確かに笑
    頼朝が伊豆に来てから後白河院の夢見るまで20年は経ってるもんね

    +2

    -1

  • 2916. 匿名 2022/04/04(月) 23:39:44 

    歴史鑑定見てたら、みいちゃんが色々あちこちで喋っちゃうのもちゃんと理由あってキャラ付けしてるんだなと思った
    この子もやらかすんだね
    阿波の局ってみいちゃんだよね?

    +11

    -0

  • 2917. 匿名 2022/04/04(月) 23:46:50 

    >>2899
    当時だと摂関家や、天皇家内の従兄弟やはとこに適当な人がいないと難しいだろうな。

    +6

    -0

  • 2918. 匿名 2022/04/04(月) 23:56:31 

    >>2916
    やらかすよ。おしゃべりは伏線。
    もっと初期の頃「私だけ何も知らされてない!」って怒ってたのも、最後は「私だけ全部知ってる」ってなるダークなみいちゃんを期待してる。

    +9

    -1

  • 2919. 匿名 2022/04/05(火) 00:09:46 

    >>2918
    えーこわい

    +5

    -0

  • 2920. 匿名 2022/04/05(火) 00:48:42 

    >>2855
    たぶん武家のイメージが戦国時代や江戸時代として話されているのかな?
    だとしたらドラマの武家とは全然違うと思う。
    今から800年以上前の話だからね。
    実際その時代を生きたわけじゃないから分からないけど、平安時代の武家って京の警察か地方だと地上げ屋のヤクザに毛が生えたレベルだったと思う。

    +5

    -0

  • 2921. 匿名 2022/04/05(火) 00:55:56 

    今更ながらアニメ平家物語をアマプラで一気見してわかってた結末に泣いた
    この調子じゃ大河で何度泣かされるかわからないわ…みんな魅力的に描きすぎよ

    +6

    -0

  • 2922. 匿名 2022/04/05(火) 00:56:15 

    雌鶏歌えば家滅ぶ
    家康に吾妻鏡をを与えた人は凄いわ。

    +2

    -0

  • 2923. 匿名 2022/04/05(火) 00:56:37 

    >>2809
    本人も希望してたみたいよ?
    何かで読んだ

    +0

    -0

  • 2924. 匿名 2022/04/05(火) 00:57:37 

    >>2799
    同感。そんなに出番が要らない。
    演技も1人だけ…

    +6

    -4

  • 2925. 匿名 2022/04/05(火) 00:58:05 

    >>2920
    横ですがなるほど。

    +1

    -0

  • 2926. 匿名 2022/04/05(火) 00:58:41 

    >>104
    秀衡って義経の育ての親だし、味方だと思ってたけど、違うの? 加勢してくれるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 2927. 匿名 2022/04/05(火) 00:59:31 

    そういえば大河や時代劇だとある程度の地位の人はすごくパリッとした着物着てるけど、当時アイロンみたいなものもないのにあんなふうに着れたのかな
    なんてふと思ってしまいました

    +1

    -0

  • 2928. 匿名 2022/04/05(火) 01:11:51 

    りくは顔に泥をつけて
    畑仕事をしていても姫っぽいのに
    八重は町娘みたいな雰囲気

    +4

    -15

  • 2929. 匿名 2022/04/05(火) 01:14:33 

    >>2871
    徳子の母時子が孫にあたる帝を連れて身投げするところ、位を譲った帝がどんな目に合うか…みたいな描写されてるのみたけど、それこそ元帝ってそんな酷い扱いを受けてしまうものなのかね
    流されたり出家したりで生かされる気がするんだけどな

    +10

    -0

  • 2930. 匿名 2022/04/05(火) 01:16:32 

    >>2856
    調べたけど今は見られる媒体なさそうですね。
    いつか再放送してほしいな。リクエストしてみます。

    +2

    -0

  • 2931. 匿名 2022/04/05(火) 01:32:18 

    >>2914
    全員寺に預けて出家させた筈なのに、なぜか義経だけ出家してなかったの?!

    +1

    -0

  • 2932. 匿名 2022/04/05(火) 01:38:27 

    >>2925
    ドラマで描かれている様に畳も布団も無い時代
    家の壁も微妙w
    鎌倉幕府成立が1185年
    応仁の乱(戦国時代の始まり)が1467年
    まあ今の私達とは倫理観は全然違うだろうね

    +9

    -0

  • 2933. 匿名 2022/04/05(火) 01:39:37 

    壇ノ浦の海底ってやっぱりいろいろ沈んでいるのでしょうか

    +4

    -0

  • 2934. 匿名 2022/04/05(火) 01:45:50 

    >>2931

    義経も出家していたよ

    +6

    -0

  • 2935. 匿名 2022/04/05(火) 01:47:31 

    >>2927
    ドラマだしねー
    着物を掛け布団にして寝ていたから、あんなにパリッとはしていないと思うよ

    +6

    -0

  • 2936. 匿名 2022/04/05(火) 01:51:04 

    >>2933
    三種の神器の内宝剣がドボン
    見つからなかったからなぁ
    後は木で出来た物がほとんどだろうし、あらゆる物も亡骸も分解されちゃって何も無いと思う

    +9

    -0

  • 2937. 匿名 2022/04/05(火) 01:55:54 

    >>2935
    横ですが、それ気になっていました!

    今で言う長襦袢みたいなものだけで寝て、上に着ている着物を脱いで掛け布団代わりにするのが普通なんでしょうか?

    コートで寝るみたいで土ぼこりとか気になるかなーなんて。掛け布団用にしている服とかあったのかな。

    平安の方々がそんな薄着と寒い寝具で寝てるの不思議。

    +6

    -0

  • 2938. 匿名 2022/04/05(火) 02:01:53 

    >>2937
    寝具の歴史のサイトがあったから、よかったらどうぞ

    江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史|江戸ガイド
    江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史|江戸ガイドwww.google.co.jp

    江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史|江戸ガイド江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史 – 江戸ガイド江戸ガイド江戸時代のさまざまなトリビアを紹介!江戸時代の布団・寝具に関するまとめ江戸時...

    +5

    -0

  • 2939. 匿名 2022/04/05(火) 02:10:01 

    >>2937
    さらに横ですが、絶対寒かったですよね。
    ただ結婚式で打ち掛けを着たことがあって、あれは本当に分厚くまるで布団をかぶっているような気分でした。重さもかなりあり5月の気温で夏物を着ても外歩いたら普段汗をかかない私が汗だくなほど。
    なので、我々が思い浮かべるいわゆる着物とは異なる質のものを貴族の方々は使っていたと思います。

    +7

    -0

  • 2940. 匿名 2022/04/05(火) 02:11:44 

    >>2936
    えっ三種の神器ってこの前の天皇の譲位ででてきたやつですよね?代々受け継がれてるのかと思ったらここで一度無くなってるんですか!?中を見てはいけないと言うあれ…

    +5

    -0

  • 2941. 匿名 2022/04/05(火) 02:14:23 

    家族で見てるけど、今作はなんとなく下ネタ多いのかしら・・・

    +1

    -3

  • 2942. 匿名 2022/04/05(火) 02:24:43 

    >>2941
    どの辺が…?

    +11

    -1

  • 2943. 匿名 2022/04/05(火) 02:27:11 

    >>2940
    自己レス、調べたら本当に剣だけ見つからず後で別のものが奉納されてました…びっくり
    義経やっちまってたんですね

    こんなこと他にもあるのかな

    +6

    -0

  • 2944. 匿名 2022/04/05(火) 03:01:14 

    >>2929
    気位が高過ぎて(学がないのでこんな言い方ですが)生活のレベルが少しでも下がるのが許せなかったのかと思いました。
    話ズレますが平家とはレベルが違いますが、村のまあまあの家の曾祖母は、戦争中、近所の方が掘ってくれた防空壕にその家族の方より率先して入れてくれるというのに、一度入ったときにその家の家業の魚の匂いがしてもう二度と行かなかったそうなんです。娘の祖母から見てもなんてわがままな人なんだと呆れたみたい。防空壕に入らなかったら死ぬと思われてた時に魚の匂いがするから入らないって!子供のためにも一緒に入るべきですよね。たまたま空襲にあわなかったから生き延びたけど、後に防空壕はそれほどの耐久性がないこともあったようですが、当時の常識では考えられない行動だと思いました。
    戦前までは親の価値観て絶対だったんですよね。

    +12

    -1

  • 2945. 匿名 2022/04/05(火) 04:01:12 

    >>2934
    出家してたのに侍になったの?!

    +2

    -0

  • 2946. 匿名 2022/04/05(火) 06:02:25 

    >>2923
    大河に出るのは俳優の夢ではあるでしょうしね、
    (ガッキーが俳優かどうかは分からないが)。

    +6

    -1

  • 2947. 匿名 2022/04/05(火) 06:04:03 

    >>2941
    ていうか台詞回しが若者にも通じる現代的な雰囲気だし。
    下世話なネタもありということかな。

    +3

    -0

  • 2948. 匿名 2022/04/05(火) 06:05:24 

    >>2943
    この義経だったらありそう。
    絶対この大河で菅田義経に、
    この「別のものとすり替え」やって欲しい~

    +1

    -0

  • 2949. 匿名 2022/04/05(火) 06:19:26 

    >>2944
    人間のプライドは人それぞれでしょうが、

    生活のレベルどころじゃない、
    もうそのひとが、
    「差別」意識の塊なんですよ。

    被差別層でも、
    もっと下を差別してしまうということはあります。

    聞いたことないですか?
    有色黒人層でもその中で差別はあるそうですよ。

    人間はそういう生き物だと思っています。

    +5

    -0

  • 2950. 匿名 2022/04/05(火) 06:21:08 

    >>2939
    綿とか絹とか貴族だけだよ、

    +4

    -0

  • 2951. 匿名 2022/04/05(火) 07:22:04 

    >>2945
    寺にいたんだけど、周りから出自を聞いてしまって武芸を磨き始めて、ある日突然鞍馬寺から出て行ったらしい。
    それから様々な所を巡って(この間に自分で元服したんじゃなかったかな)奥州平泉に行き着いたみたいだよ。

    +12

    -1

  • 2952. 匿名 2022/04/05(火) 07:30:25 

    >>2920
    じゃあ、頼朝は地方の反社に取り入って勢力広げたイメージ?
    清純そうな八重も薬師丸ひろ子か。

    +5

    -2

  • 2953. 匿名 2022/04/05(火) 07:33:38 

    >>2932
    平安絵巻に畳や布団出てくるけど
    京都限定なの?

    +1

    -0

  • 2954. 匿名 2022/04/05(火) 07:35:36 

    >>2879
    ジャンプは小学生も読むからね…
    かえって本編の中では小学生でもわかりやすいように北条氏を将軍として扱い、解説で本当は「将軍」じゃなくて『執権』という立場なんだよと書いてある方が本来の「解説」のあるべき姿なんだけど。
    解説で堂々と執権の人達を『将軍』と書いちゃってるからね…
    他にもすごく詳しいなと言うところもあればこれはちょっと…という所もあって玉石混交って感じなので。

    この作品をエンタメで読んで面白かったからちょっと調べてみよう!ならいいけど、歴史の副読本として読んじゃうと執権を将軍にしてるところで普通に「もっとしっかり勉強しろ、北条氏は将軍じゃない」って中学生の知識持ってる人にツッコまれちゃって心折れますからね…

    +5

    -1

  • 2955. 匿名 2022/04/05(火) 07:39:18 

    >>2944
    魚介アレルギーなので、
    ちょっと気持ちわかる。。
    職場でシーフードヌードル食べてる人いるだけでも苦しくなってトイレに避難するから

    +1

    -1

  • 2956. 匿名 2022/04/05(火) 07:40:34 

    >>2948
    すり替えどうしてバレたの?
    告げ口?

    +1

    -0

  • 2957. 匿名 2022/04/05(火) 07:44:48 

    >>2951
    自分で元服ってできるんだ。
    こんな放浪してたどこの馬の骨みたいな若者、
    源氏だって本人確認どうやってしたんだろう。
    頼朝は流されてからずっと監視されてたから
    本人である証明にはなるけど。

    +8

    -0

  • 2958. 匿名 2022/04/05(火) 07:53:26 

    >>2953
    畳や布団、高級

    +5

    -0

  • 2959. 匿名 2022/04/05(火) 07:53:51 

    >>2956
    後世の検証

    +0

    -0

  • 2960. 匿名 2022/04/05(火) 07:55:18 

    >>2955
    おダシ汁は?
    シイタケ汁とか?昆布ダシも駄目?

    +0

    -0

  • 2961. 匿名 2022/04/05(火) 07:57:03 

    >>2954
    子供の知識って聴くと可愛いのよね、
    目をキラキラさせて「教えて」くれる。
    私などそのドヤ顔の瞳が可愛くて、
    教えてもらってる。


    +6

    -2

  • 2962. 匿名 2022/04/05(火) 07:57:38 

    >>2952
    薬師丸ひろ子さん?

    +2

    -0

  • 2963. 匿名 2022/04/05(火) 08:02:35 

    >>2961
    どや顔で知識披露してくるおっさんも、
    やってることもハートもあの頃のまんまなんだけど、
    人からみた見た目が違ってしまっただけで、、

    +4

    -0

  • 2964. 匿名 2022/04/05(火) 08:03:11 

    >>2959
    では、リアルタイムではバレてなかったんだ?

    +1

    -0

  • 2965. 匿名 2022/04/05(火) 08:06:54 

    >>2335
    これから痩せていくのかも

    +0

    -0

  • 2966. 匿名 2022/04/05(火) 08:09:10 

    >>2965
    太ってないと思う

    +5

    -0

  • 2967. 匿名 2022/04/05(火) 08:16:48 

    >>2757
    生物学的にも、男性の半数は「とにかく暴れたい」遺伝子を持ってるという
    残りの半数は、女性と同じく「守りたい」「育てたい」遺伝子

    暴れたい本能を理性で抑制させる教育は、だから非常に重要

    +6

    -0

  • 2968. 匿名 2022/04/05(火) 08:23:20 

    >>2335
    顔パンパンよね、
    で鼻筋だけシュッとしてる(やったか?あんた)。

    この頃新婚さんだったんじゃね?

    +4

    -2

  • 2969. 匿名 2022/04/05(火) 08:24:12 

    >>2964
    そう思うな。
    確認させなかったとか、急いで取り出したとかね。

    +1

    -0

  • 2970. 匿名 2022/04/05(火) 08:29:35 

    >>2831
    横ですが、定子様ほんと尊敬できる上司

    +5

    -0

  • 2971. 匿名 2022/04/05(火) 08:38:36 

    >>2865
    史実でも、義仲は最初から頼朝に遠慮していたよね

    +1

    -0

  • 2972. 匿名 2022/04/05(火) 08:50:53 

    >>2969
    いつの検証でわかったんですか?

    +1

    -0

  • 2973. 匿名 2022/04/05(火) 08:53:59 

    >>1451
    子役から10歳位で坂口健太郎に代わるのか?

    +1

    -2

  • 2974. 匿名 2022/04/05(火) 08:54:00 

    >>2951
    秀平も、突然現れた怪しい青年の言い分よく信用したね。
    文芸は立つから、自称源氏の御曹司をうまく利用してやろうみたいなだったのかな。

    +12

    -0

  • 2975. 匿名 2022/04/05(火) 09:57:08 

    >>2293
    まーたしかに
    染五郎は地で紅顔の美少年だから不要なんだけど、子どもっぽさを表してるのかなと思った
    義高は10才そこそこなんだっけ?

    +4

    -0

  • 2976. 匿名 2022/04/05(火) 10:00:10 

    >>2443
    まず政子が絶対許さないよね

    +9

    -0

  • 2977. 匿名 2022/04/05(火) 10:03:53 

    >>1313
    小四郎は最初に八重の笑顔にやられたんだよね
    あの笑顔がずっと見たかったんだよね
    辛い紆余曲折を得て、またあの笑顔を向けられて感無量で泣き出した気持ちにグッとくる

    +17

    -3

  • 2978. 匿名 2022/04/05(火) 10:07:51 

    >>2348
    団子くんもカッコよくなったねー
    このふたり仲いいんだよね
    これから歌舞伎界を牽引していく星だね

    +10

    -1

  • 2979. 匿名 2022/04/05(火) 10:23:11 

    >>2920
    リアルな武士は家の門に常に生首を飾るように
    それが絶えないようにしておくような家風。
    通りかかった人間の首を切って飾っておく。
    まさにヤクザ。この時代の武士はそんな感じ。
    夜8時帯の大河ドラマじゃそんなリアルさは描けないしいらない。

    +7

    -0

  • 2980. 匿名 2022/04/05(火) 10:28:16 

    >>2443
    自分の女だったのを下げ渡すというということは
    頼朝が義時に「おまえのことは信頼しているから
    裏切るなよ」という意味、
    この頃の主従関係ではよくあること。
    女はいざという時のスパイにも使える。

    +15

    -0

  • 2981. 匿名 2022/04/05(火) 10:38:26 

    >>2381
    今までお気に入りの愛人に夢中で全く自分に見向きしなかったのに
    いきなり手ぶらで来て甘いこと言ってきたら
    御台所が来てるのも耳に入ってるだろうしなんとなく察して
    未練たらたら→一気に百年の恋も冷めるし
    そんな時に気は効かないけど誠心誠意で尽くしてくれる
    若い幼馴染のエリートがそばにいたらそりゃ傾くよね

    +13

    -1

  • 2982. 匿名 2022/04/05(火) 11:42:53 

    ついでに貴族の日記に書かれて公式にも
    イケメンだったと記録されたのは
    源の義仲、
    イケメンだけど木曽の田舎者で粗暴と
    貴族の日記には書かれてある。
    最も貴族は当然、木曽の田舎者には反発するので
    そのバイアスがかかっていた中でも容貌に関してはイケメンと誉めているということはほんとにイケメンだった可能性は
    強い。

    +8

    -0

  • 2983. 匿名 2022/04/05(火) 11:43:48 

    >>2982
    EXILEみたいな感じかしら😂😂😂

    +2

    -2

  • 2984. 匿名 2022/04/05(火) 12:08:05 

    なぜガッキーは伊東の姫、なのに
    政子や実衣は北条の姫、って呼ばれないのですか?

    +3

    -0

  • 2985. 匿名 2022/04/05(火) 12:15:56 

    >>2744
    泰時の場合は、母親の身分が他の異母兄弟よりも劣っていても、泰時自身の有能さと数々の実績と、北条家を牛耳っていた伯母の政子や叔父の時房との連携があり、それらを凌駕したのでは?と思う

    +3

    -0

  • 2986. 匿名 2022/04/05(火) 12:21:06 

    >>2984
    普通に北条がそこまで名士じゃなかったからでは?

    +9

    -0

  • 2987. 匿名 2022/04/05(火) 12:27:47 

    >>2945
    出家してたのに還俗して将軍になった足利6代将軍もいるからな。手続きさえすれば意外と簡単に戻れるんだよ。

    +7

    -0

  • 2988. 匿名 2022/04/05(火) 12:30:52 

    >>2979
    旅の僧侶や修験者は、的にしても後でもめないから、追っかけて未熟な奴の練習台にする。

    +3

    -0

  • 2989. 匿名 2022/04/05(火) 12:37:46 

    >>2954
    同意
    例えば北条が執権ではなく将軍と表記して曲解させるのは、漫画を読む人達を自説に誘導する感じがして「歴史の解説」なのに、バランスの悪さが気になってしまう
    なんちゃって科学が混在する世界観で日本史チョイスの作品ならば完全フィクションだからねと思えるんだけどね

    +1

    -1

  • 2990. 匿名 2022/04/05(火) 12:45:48 

    >>2927
    着物がパリッとアイロンにかけられたみたいになってたかどうかだけど、なってましたよ。

    「とわずがたり」で後深草院が女性を召した時に、その女性は新品の十二単を着てきたのでゴワゴワしすぎて衣擦れの音が大きく響いてしまってちょっと風情がないな…的に書かれてたり、また主人公の二条が後深草院に連れられてあちこち出掛けて大変名誉なことだったけれども、行き過ぎて衣装がクタクタになってしまい、どうしよう…と悩んでいたら(この時は二条の両親は亡くなっています)内緒の恋人の実兼が新品のとても素敵な十二単をプレゼントしてくれて大変喜んだ記述もあります。

    もうちょっと有名な作品で同じ平安時代だと、伊勢物語の東下り。
    業平が詠んだ超絶テクニックいれた歌からわかります

    「唐衣きつつなれにしつましあれば
      はるばるきぬる旅をしぞ思ふ」

    「なれ」。
    「なれる(着物がよくなじむ、よれよれになる)」
    ※もう1つの意味は慣れる
    「はるばる」。
    着物を「張る」
    ※もう1つの意味は副詞の「はるばる」

    こういった記述からわかるかと思います

    +7

    -0

  • 2991. 匿名 2022/04/05(火) 12:46:03 

    >>2957
    実際、頼朝たちから見たら、「コイツ、騙りじゃね?」とか思っていた可能性はあるな。

    +2

    -0

  • 2992. 匿名 2022/04/05(火) 13:03:34 

    >>2967
    分かるわ、男の子育ててると。
    何を持たせてもエアバトルにするし、どれが一番強いかが一番大事。
    男の子の観るテレビや漫画はどれも、エピソードの最後はバトルで盛り上がって終わりだし。

    +4

    -0

  • 2993. 匿名 2022/04/05(火) 13:27:05 

    ドライブマイカーの人って菅田将暉と朝を迎えた人?

    +7

    -0

  • 2994. 匿名 2022/04/05(火) 13:38:29 

    >>2991
    戦は強いから利用して、素性わからないのに乗っ取られる前に消そうって思われても仕方ないかもね

    +4

    -0

  • 2995. 匿名 2022/04/05(火) 13:57:59 

    >>2967
    でも実際、闘えない生き物は生き残れないんです。

    +3

    -0

  • 2996. 匿名 2022/04/05(火) 14:03:29 

    >>2984
    伊東の方が北条より強くて権力のある豪族だったからかな?「姫」ってなんだろう、いまでいう「お嬢さま」みたいな使われ方??

    +13

    -0

  • 2997. 匿名 2022/04/05(火) 14:10:35 

    >>2957
    本来なら元服はまたとない後見人を得る機会なので普通は(特に身分のある子弟は)自分だけでしないんだけどね。
    加冠役になってくれる人が(烏帽子をかぶせる人)後見人となる。
    だから元服の歳を過ぎた人(例えば20歳ぐらいの人)でも普通に童姿の人もいるのはこのせい。
    まあ名のある貴族ほどたいていは元服は早いね。

    +5

    -0

  • 2998. 匿名 2022/04/05(火) 14:11:55 

    >>2972

    >>2936です
    宝剣は壇ノ浦の戦いで安徳天皇の祖母が抱えて入水してしまったの。
    後世の検証じゃないよ。

    +4

    -0

  • 2999. 匿名 2022/04/05(火) 14:47:53 

    >>2962
    セーラー服と機関銃?

    +0

    -0

  • 3000. 匿名 2022/04/05(火) 14:49:21 

    >>2998
    宝剣の本物とされるものは熱田神宮にあり、その代わりの「形代(かたしろ)」が第十代崇神天皇の時代に作られ、どうやらそれが壇ノ浦で沈んだようですね。
    壇ノ浦の後、新たな形代が伊勢神宮から皇室に献上されたようですね。

    ↓これは今上天皇の「剣璽等承継の儀」。(鏡は別に儀式があるそうです。)

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード