-
1501. 匿名 2022/04/03(日) 21:01:52
>>1449
実際には都で狼藉は働いてないよ+14
-0
-
1502. 匿名 2022/04/03(日) 21:01:52
>>1477
ホントそれ+12
-7
-
1503. 匿名 2022/04/03(日) 21:02:04
>>314
秋元康…………+2
-2
-
1504. 匿名 2022/04/03(日) 21:02:10
>>1411
頼朝が絡まなければ良いコンビになりそうなのにと思う
義母のりくさんよりも、政子のことを真剣に思っていることは伝わる+59
-1
-
1505. 匿名 2022/04/03(日) 21:02:18
>>1471
演技が棒過ぎて、ワンパターンの表情しか作れない。華はあるけど。+10
-24
-
1506. 匿名 2022/04/03(日) 21:02:37
はぁ…すごい勝手だけど、早めに退場してしまう人や辛い最期の人をいい人に描写されてしまうのが悲しい。
知っているから楽しく見れないよ…+38
-1
-
1507. 匿名 2022/04/03(日) 21:02:49
幼い時に争いの中でお父さんを殺され、命からがら逃げてきた。その際に助けてくれた人たちがいる。
義仲様の人を思う優しさは、ご自身の生い立ちが深く関わっているのだろうな。+56
-0
-
1508. 匿名 2022/04/03(日) 21:03:20
>>1404
清洲会議では中谷美紀(ねね)が眉つながってたな
秀吉(大泉洋)につくす明るい奥さんの役
名古屋弁炸裂だったり宴で踊りまくる珍しいタイプのねねだった+48
-1
-
1509. 匿名 2022/04/03(日) 21:03:24
義仲の「頼ってきたものを切り捨てられぬ」というかっこよさとそれを慕う巴御前と
頼朝の対比がなあ 妾封じられたからって都合のいい女みたいに
部下のところにいる元カノのところ行くとか性欲処理担当みたいに扱って最低だった+113
-1
-
1510. 匿名 2022/04/03(日) 21:03:37
>>1258
やっと笑えたね+45
-3
-
1511. 匿名 2022/04/03(日) 21:03:40
>>1506
義経だけはどういう感想になるか、予想つかない+6
-0
-
1512. 匿名 2022/04/03(日) 21:03:46
>>1490
元はガッキーだからね
ガッキーが素直になればみんな大好きなガッキーだから+59
-15
-
1513. 匿名 2022/04/03(日) 21:03:59
>>916
三谷作品の常連の一人です+13
-1
-
1514. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:03
巴御前、ピッタリだったな〜。
+55
-3
-
1515. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:16
>>810
それなのに最終的に「鎌倉武士政権を立てた」として歴史に名を遺すのは頼朝というところがね
義経みたいな軍事の天才の弟がいて、清盛も秀衡も都合よく死んで、本当に天に選ばれた「そのためだけの」人なんだなと思う
だから幕府出来たらもう用なしって感じで死んじゃうんだねえ…+83
-1
-
1516. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:27
>>1426
史実上では諸説あって、自殺したが有力説。
義時と結婚した史実はないが、小四郎という人物と再婚したという物語がある。
その小四郎が義時が同一人物説があるとか。
大河では再婚する扱いになるのだろう。+60
-1
-
1517. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:34
かばどのイケメン+3
-0
-
1518. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:42
>>1460
源平合戦の流れここまで丁寧に描いてきて、壇ノ浦あたりまで都合上飛ばすことなんてあるんだろうか?結構ゆっくりした配分に感じる。+11
-0
-
1519. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:43 ID:W5Kr8l3cUL
>>1506
いい人ムーブ来たら退場近いよね+32
-1
-
1520. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:50
>>1494
八重の子になるらしい泰時と、後妻の最初の子の朝時が10才くらい離れてるから、後妻迎えるまで10年近くは八重生きそう+29
-1
-
1521. 匿名 2022/04/03(日) 21:04:56
トピズレだけど和久田さん産休前のブイかなこれ+0
-0
-
1522. 匿名 2022/04/03(日) 21:05:08
労働組合 坂東御家人はめんどくさいよなあ
あんな集まって文句言ってきて+53
-0
-
1523. 匿名 2022/04/03(日) 21:05:53
>>1243
なんだかんだ美男美女+29
-3
-
1524. 匿名 2022/04/03(日) 21:05:55
>>1437
北条だって三浦だってほんとは平氏だけど、地名で名乗ってるもんね。+17
-0
-
1525. 匿名 2022/04/03(日) 21:06:00
>>758
サザエさんで例えると、、、佐藤二朗は磯野家ではなく、フグ田家の跡取りではないかな?
比企尼をサザエとすると、二朗はフグ田ノリオ(マスオのお兄ちゃんの息子)ね!+0
-1
-
1526. 匿名 2022/04/03(日) 21:06:05
染くんの美しさが日本中に見つかった、、+35
-6
-
1527. 匿名 2022/04/03(日) 21:06:20
>>1520
フィクションでいいから八重さんいなくなるまで
後妻とか迎えないでほしいな そういうところまで義兄の悪いところ引き継がないでほしい+16
-6
-
1528. 匿名 2022/04/03(日) 21:06:39
「来てしまいましたぁ!」からの頼朝、リアルに気持ち悪い男ですごい笑う。
今までここまで容赦なく、勘違いした男のみっともなさがドラマで描かれてるのを見たことがない。
すごいな三谷幸喜、すごいな大泉洋。+128
-1
-
1529. 匿名 2022/04/03(日) 21:06:48
>>1417
今日もひどかったけど
これからかずさやよしたかの件で
大泉にマジでムカつく、ってなるのよね。
ほんとにいつもいつも大泉のせい!
+73
-0
-
1530. 匿名 2022/04/03(日) 21:06:51 ID:gE9eAecUeh
>>1456
主です
私の書き方が悪かった(笑)
大河で八重って名前の役をツートップが演じてて八重ってすごいなって意味だったんだけど、言葉たらずでした+18
-7
-
1531. 匿名 2022/04/03(日) 21:06:56
登場人物の中で頼朝一番クズなんだけど
義経も現代にいたら秋葉原や新幹線で刃物振り回してそうでこわい+66
-5
-
1532. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:00
>>1515
でも頼朝は本望だったと思う
その後のお侍達のヒーローになったもの!+38
-0
-
1533. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:03
>>1303
結構器大きいなと思った
プライドが邪魔をして
ああ素直に教えを乞うことはできない+84
-0
-
1534. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:09
>>1408
源氏目線の壇ノ浦を映像で見るのが楽しみです。義経の活躍とかしっかり描いとかないとそこからの展開にも影響するでしょうしね!+18
-0
-
1535. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:11
>>1522
しかも初期の東国御家人達は皆脳筋だから、義時のような中間管理職ポジは大変だよね+24
-0
-
1536. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:17
>>1470
伊賀の方のキャストまだ発表してないね
堀田真由は出番短いはず+6
-0
-
1537. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:23
>>1453
もう1人愛人登場して男の子産ませるんだよなあ…
懲りない奴め
その愛人はあの独眼竜政宗の伊達家の祖先の娘で、産んだ息子は出家させられた+16
-1
-
1538. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:25
>>1519
それだ…これ見よがしにフラグ立てよる+16
-0
-
1539. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:29
>>1401
頼朝より大将の器…ではないな、流石に。+10
-3
-
1540. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:34
>>1404
その野生味溢れる感じが逆に美しさを際立たせている気もする
男だらけの集団の中でやってくためには、それくらい荒々しさがないとダメなのね+58
-1
-
1541. 匿名 2022/04/03(日) 21:07:58
>>1507
やったのは、伯父(頼朝の父)と従兄弟(頼朝の兄)です。+19
-0
-
1542. 匿名 2022/04/03(日) 21:08:13
>>1312
史実とは違うんだっけ?+2
-2
-
1543. 匿名 2022/04/03(日) 21:08:21
>>1528
逆にあれで頼朝好きになっちゃった
+18
-6
-
1544. 匿名 2022/04/03(日) 21:08:37
この時代の位の高い武士なら皆側室や妾いた筈なのに何で頼朝だけこんな叩かれてるの?+22
-1
-
1545. 匿名 2022/04/03(日) 21:08:42
>>1367
高麗屋の御曹司ですよ。
松たか子も小さい頃から溺愛してます。+54
-2
-
1546. 匿名 2022/04/03(日) 21:08:42
>>1536
三人目が一番気になる
義時を毒殺した説があるから
ブラック化していく義時以上に強かな女性かも?+17
-0
-
1547. 匿名 2022/04/03(日) 21:08:44
頼朝さんはいつもある意味タイミングがいいよね
今日はそのおかげで小四郎が幸せになったw+43
-0
-
1548. 匿名 2022/04/03(日) 21:09:02
>>1487
そうなんですね
ありがとうございます
巴御前好きなので存在してて欲しいものです+9
-1
-
1549. 匿名 2022/04/03(日) 21:09:48
>>1515
実はずっと鎌倉にいたもんね、平氏滅ぶまで。+44
-1
-
1550. 匿名 2022/04/03(日) 21:09:50
>>1454
政子は残ってるけど娘の大姫は大姫って本当の名前じゃないしね…一人目の姫(娘)だからってだけだから。女の人の名前が残らないのが普通だったとか、そう考えると日本の女性の扱いの低さって色々な意味で凄いよね。+43
-20
-
1551. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:02
>>892
先日終わったアニメ平家物語では粗野で乱暴なだけだったわ、義仲
多分尺がないのでそういう単純な人にされてしまうんだね
あちらの義経も「いつもの美少年」な義経だったし
頼朝がとぼけたキャラだったのは政子がしっかりしてるのとの対比のためだったのかな笑+44
-1
-
1552. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:19
僧2人の呪術対決+みいちゃん
地獄絵図で面白かった
衣装がグレードアップしてるのもわらった+91
-1
-
1553. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:23
>>1263
それに周りもでかいしね。
顔も小さいから小柄な印象あるよ。
+12
-2
-
1554. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:34
>>1490
もともとガッキーって笑った顔がかわいくて、不機嫌な顔だと別人のような雰囲気なのよね+66
-4
-
1555. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:35
>>1527
視聴者ウケ考えても、おそらく時期はだぶらせないと思う+10
-1
-
1556. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:39
>>192
あれ何でなのかね
史実なのかな?+9
-2
-
1557. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:51
>>1258
この愛らしさがガッキーの肝よね。
+53
-9
-
1558. 匿名 2022/04/03(日) 21:10:56
>>1408
葵 徳川三代
あの大迫力の関ヶ原が懐かしい。やはり、合戦シーンは真摯に描いて欲しいわ。+8
-2
-
1559. 匿名 2022/04/03(日) 21:11:07
>>1040
教養あるし、自分のことをよくわかってる女性だよね。上総殿と相性良いと思うのよ。
八重とは真逆の女。
すけべ殿が諸星あたるに見えて来た。+46
-6
-
1560. 匿名 2022/04/03(日) 21:11:15
>>1483
茶の間的には王道のに倶利伽羅峠、鵯越、屋島、壇ノ浦が安心して観れるし、源平合戦なら義経弁慶あたりが歌舞伎で良く知られてて昔から人気。
でも予算かかるし合戦はナレーションかも。+10
-1
-
1561. 匿名 2022/04/03(日) 21:11:21
>>1319
八重さんが自害せずに小四郎と添い遂げるってこのドラマオリジナルかと思ってたけど
ちゃんと伝承でもあるんですね+69
-7
-
1562. 匿名 2022/04/03(日) 21:11:26
>>1536
義時の結婚生活に幸福なときがあったのかなー。少しでもあったらいいな、と思いたいよね。
政子と違って良い子供には恵まれたから、そこは良かったのかな。+49
-0
-
1563. 匿名 2022/04/03(日) 21:11:42
>>1189
木曽の山の中なのに、、、貴公子感がハンパないね!+51
-0
-
1564. 匿名 2022/04/03(日) 21:11:53
>>1516
小四郎なんてありふれた通称だがなあ。与一なら男子が11人必要だからなかなかいないが。+6
-1
-
1565. 匿名 2022/04/03(日) 21:12:16
>>1475
義仲と巴も幼馴染と言っていたね+31
-1
-
1566. 匿名 2022/04/03(日) 21:12:31
>>1473
誰が妻になっても誠実そうよね。
状況的には報われないけど…。+38
-0
-
1567. 匿名 2022/04/03(日) 21:12:38
>>1528
三谷さんの脚本と大泉洋さんがうまいから辛うじて笑えるけど
昔の女を都合よく扱う男なんて他の俳優がやったら不快でしかない+81
-0
-
1568. 匿名 2022/04/03(日) 21:13:00
頼朝が来て近いって離れて
指噛んだとこで
八重さんを初めて好きになったかも
笑顔可愛かったな
そういえばガッキーだもんな+74
-5
-
1569. 匿名 2022/04/03(日) 21:13:37
ワーワーしてても、中川大志君は端正な若侍♡+74
-0
-
1570. 匿名 2022/04/03(日) 21:13:49
りく役が上手!りえの声、ハキハキしていてGood+74
-0
-
1571. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:00
>>1555
母親がはっきりしている子供たちがバンバン控えてるから、泰時産んだらすぐ旅立たないと被るぞ。+18
-0
-
1572. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:07
義経地団駄踏むとこちょっと怖かったな
朝すごい海近くだったね
クッソ〜ってそりゃ自分のせいだよーって思った+69
-1
-
1573. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:10
>>1546
頼朝と義時の死をどう書くか気になるね
頼朝は落馬説、義時は毒殺説あるから+23
-0
-
1574. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:10
>>912
漁師の妻なのに、勉強したんだなあと
そう思うと、確かに政子は鎌倉殿の御台所になった時点でちょっと満足してたとこあったよね
りくさんにちょっとマウントみたいなしぐさがあったり
実際亀に教養で今の時点で負けてるし
言ったのが亀かはともかく、もっと勉強して教養を身につけねば!ってなる契機は実際の政子にもきっとあったんだろうね+110
-2
-
1575. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:21
>>1398
大姫は普通の素直で可愛い姫設定がいいな
変な笑いとかひねりとかしてほしくない…+57
-0
-
1576. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:21
>>1563
ちょっと綺麗すぎたのでは?+30
-0
-
1577. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:23
確か先週までは鎌倉へ、佐殿の側に帰りたい!って言ってたよね
いつ佐殿への気持ちが冷めたのかな?
私、スマホも見ずにしっかりドラマ見ていたはずなんだけど…見逃した?🤔+24
-4
-
1578. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:25
>>1557
ガッキーの笑顔は人を幸せにする。
困り顔は逃げ恥とダブった。結婚相手のあの人は好きじゃない・・
+17
-18
-
1579. 匿名 2022/04/03(日) 21:14:37
>>1567
頼朝のイメージダウンになってるんだから
あんな役引き受けてる大泉洋の方がすごいよ+71
-0
-
1580. 匿名 2022/04/03(日) 21:15:20
あの魚のくだりは、義時みたいにちゃんと焼いてくれと言わずに食べた範頼が腹を壊した、でいいの?
義仲がそれで平気なのはいつも食べてて腹が丈夫なのか+27
-1
-
1581. 匿名 2022/04/03(日) 21:15:24
義経が、野球部少年みたいに見えてしまう+6
-0
-
1582. 匿名 2022/04/03(日) 21:15:31
小四郎はよかったねと素直に思えるけど
リアルで無理目にプッシュしてる人達が希望持っちゃうのは怖い
あれは小栗旬だからいい話になってるんであってな・・・+42
-1
-
1583. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:19
八重さん、あんな量の農産物、魚介類迷惑よね、いらなきゃおすそ分けしなきゃならないなんて堺正章さんの前妻のミリさん思い出すわ。+49
-1
-
1584. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:33
>>1570
宮沢りえ、現代ドラマよりずっといいよ!+52
-0
-
1585. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:38
あ〜、祈祷合戦面白かった〜。
あと脳筋御家人軍団のワチャワチャも。
大河大好き高齢者たちはついてこれてるのだろうか、このテンポに。+57
-0
-
1586. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:42
>>1550
政子は時政の政で
実名不明じゃなかったですか?
+14
-0
-
1587. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:53
>>1573
善児「呼んだ?」+23
-0
-
1588. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:54
>>1567
今までも十分に不快だったよ、頼朝…
女に手が早いし情けないし+22
-0
-
1589. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:58
>>1253
わしが取り持とう
が繋がった+67
-1
-
1590. 匿名 2022/04/03(日) 21:16:59
>>1567
確かに!
大泉洋が演るから不快感は無いなあ
逆にクスクス笑える浮気男
+72
-1
-
1591. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:01
>>1571
「終電間に合わないからアンコール早くして」みたいな言い方w+19
-1
-
1592. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:07
政子と亀の対面シーン良かったなぁ
最初政子がマウント取るんだけど最終的にはマウントより奇妙な友情が芽生えたような感じだったし
小池栄子と江口のりこ、やっぱりうまいな+104
-0
-
1593. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:22
>>1569
あの場面おっさんや爺さんばっかりだから光るよね
時政パパと三浦のB作おとっつぁんの友情は嫌いではないけど+40
-0
-
1594. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:23
流れるクラシックが良すぎて毎回知りたくなるんだけど、NHK公式ページで詳細に、何分何十何秒時点であれそれ、みたく教えてくれもんかのう+22
-0
-
1595. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:23
>>1565
義仲ぎ小さい頃に都から逃げてきた時の逃亡先というか潜伏先が巴の家だったんだよ。だから巴のお兄ちゃんたち←ここは実在してると記実は残ってる、と一緒に育ったから幼馴染なの。
+27
-1
-
1596. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:40
>>1345
史実より年齢が高めの義高に違和感あったけど、こんな雅な雰囲気の美少年なら大姫が生涯忘れることが出来なかったんだと説得力があるからまぁありかなと思うようになったわ
+76
-0
-
1597. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:51
>>1381
指齧られた時スカッとした+23
-0
-
1598. 匿名 2022/04/03(日) 21:17:57
>>1481
これからしばらくは幸せな八重さんが見られそうで良かったですね。+35
-3
-
1599. 匿名 2022/04/03(日) 21:18:04
>>1573
善児死もある気がしてきた(怖)+24
-0
-
1600. 匿名 2022/04/03(日) 21:18:06
>>999
ぶっちゃけて言うと大体死にます+59
-1
-
1601. 匿名 2022/04/03(日) 21:18:14
>>1515
本当だよねぇ。そのための人。わかるわ。
実際には義仲や義経が切り拓いた新しい世の中なのに〜と思ってしまう。
この大河見ながらよく、この場面で頼朝とか行家とかが死んでたらこの後の歴史はどうなったんだろうって考えたりしてる。+62
-3
-
1602. 匿名 2022/04/03(日) 21:18:22
>>1570
りえはほんとに日本を代表する女優さんになったよね。
ハーフなのに時代劇も大得意という稀有な存在。+94
-4
-
1603. 匿名 2022/04/03(日) 21:18:35
亀は別に美人ってわけでもないのにお手軽だから?と思っていたけれど実はきっちり努力してたんだな。
でもって八重はあの似合わない朱色系の着物じゃなくて、水色の方が似合ってるなーと思っていたらあの笑顔。
脚本通りにときめいてしまったよ。+88
-3
-
1604. 匿名 2022/04/03(日) 21:18:46
>>1595
でも、巴が実在していた、とはならないのが不思議だよね。+5
-1
-
1605. 匿名 2022/04/03(日) 21:18:58
>>1319
普通の読解力があればあの後結婚するんだろな、くらいのことは分かると思うけど…+56
-6
-
1606. 匿名 2022/04/03(日) 21:19:02
>>1576
公家に見えたね+25
-0
-
1607. 匿名 2022/04/03(日) 21:19:27
>>1253
八重もさすがに父と兄まで殺めた頼朝に心を許す訳が無かったね。あれは良かった!+94
-1
-
1608. 匿名 2022/04/03(日) 21:20:00
>>1363
髑髏城の7人で共演した3人だね
三谷さん見にきてたからそれを見てのキャスティングかな
義時&義村の盟友キャスティングは絶対そうだと思った+16
-1
-
1609. 匿名 2022/04/03(日) 21:20:01
>>1533
横
あれをきちんと受け止められるのすごいよね
内容自体は納得できても政子の立場からしたら「お前が言うな」案件だし笑+76
-1
-
1610. 匿名 2022/04/03(日) 21:20:15
三浦透子の存在感よ
決して美女とは言えないかもだけど、彼女のズッシリ来る存在感はスゴイ
やっぱタダもんじゃない感+35
-7
-
1611. 匿名 2022/04/03(日) 21:20:20
>>1586
実名不明な女性多いのに政子はどのドラマも政子だよね
北条政子として有名だからかなぁ
このドラマでは妹の名が実衣なのは、三谷がムーミンのミイから名付けたみたいだよ+49
-0
-
1612. 匿名 2022/04/03(日) 21:20:33
>>1021
ほんの70年くらい前の第二次大戦の時も、時世の句を詠んで死んだ若い兵隊さんとかもいたんやで
今私が死ぬとしても句なんか一つも浮かんでこないわー
何をどう学ぶかって、時代によるけど大事だよね+75
-1
-
1613. 匿名 2022/04/03(日) 21:20:47
先週の最後、頼朝に
「鎌倉は安泰です。ただ、ひとつ気になることがありまして…」
みたいに都から来た人が言ってたけど、それは明かされてないよね?+53
-0
-
1614. 匿名 2022/04/03(日) 21:20:56
>>1583
一人暮らしなのに、
冷蔵庫ないのにどうしろとwww+31
-0
-
1615. 匿名 2022/04/03(日) 21:21:35
>>1576
その後の悲劇と大姫への影響を考えたら、あれぐらい貴公子路線の方が良い+40
-1
-
1616. 匿名 2022/04/03(日) 21:21:40
>>1602
昔ほどハーフぽさが無くなったよね?髪も黒く染めて、黒いカラコンでも入れてるのかなと思うくらい。+17
-0
-
1617. 匿名 2022/04/03(日) 21:21:44
>>934
まさか和泉式部を誦じるとは思わなんだ
高貴な二人の親王に愛され、失った和泉式部の情念溢れる歌
しかも亀の髪がウェーブだし
頼朝の妾、義村に誘われ、、勘違いしてんのかと笑ったよ
+35
-2
-
1618. 匿名 2022/04/03(日) 21:21:48
>>1602
なんかあくまでも個人的感想だけど
森光子さんぽい雰囲気感じるんだよね最近+15
-1
-
1619. 匿名 2022/04/03(日) 21:21:54
>>1561
ね。
紀行みて、そこそこ有力な説なんだと初めて知った。八重が報われるお話で良かった。+72
-5
-
1620. 匿名 2022/04/03(日) 21:22:47
>>1602
草刈正雄さんもそうですね。
ハーフなのに大河の常連。+52
-1
-
1621. 匿名 2022/04/03(日) 21:23:06
>>1280
なんか…人生大変そうね+10
-2
-
1622. 匿名 2022/04/03(日) 21:23:27
>>1587>>1599
全部をオリジナルキャラの善児が引き受けたら
手抜きって批判ありそうだけど、どうなるかね
+16
-0
-
1623. 匿名 2022/04/03(日) 21:23:31
>>1409
あれ、訂正したほうが良いよね。+3
-7
-
1624. 匿名 2022/04/03(日) 21:23:32
でも義仲は平家物語では田舎者と言われている。+12
-0
-
1625. 匿名 2022/04/03(日) 21:23:47
>>1583
田舎だと近所に配って他のものと交換になるのが普通だから、現代の都会の感覚とは違うと思うけどね+31
-0
-
1626. 匿名 2022/04/03(日) 21:23:59
粗野な感じに描かれる事が多いからクレバーな雰囲気に描かれる木曽義仲って珍しいね
世間のイメージと真逆の義経といい三谷幸喜の視点てほんとおもしろい+88
-2
-
1627. 匿名 2022/04/03(日) 21:24:00
>>1586
60歳過ぎだったか、晩年になってから自分で名乗ってたらしいよ
鎌倉殿の13人の関連番組で観た話だけど+6
-1
-
1628. 匿名 2022/04/03(日) 21:24:20
>>1577
義時の告白で少しグラッときてて、その後の頼朝の「来ちゃいましたー」で見切りつけたんじゃないかなと推測。
八重の頼朝の側には恋心もあるけど尊敬の部分も大きかったのかなーと、千鶴丸の父でもあるし。
でもあのアホ面の「来ちゃいましたー」でコイツだめだみたいになったのかなってw+88
-1
-
1629. 匿名 2022/04/03(日) 21:24:32
>>1347
教科書は年代によって記載が違うから何とも言えないけど、ちゃんと地名だよって習ったけどな🤔+7
-0
-
1630. 匿名 2022/04/03(日) 21:25:20
>>1563
義高の母は美しい姫様だったのかも+23
-0
-
1631. 匿名 2022/04/03(日) 21:25:36
>>1613
やっぱり御家人周りのことかな
ここんとこ頼朝の珍プレーが多くて鎌倉の御家人が割れそうだと
酒飲みながら上総の介と義時が話してたし+18
-0
-
1632. 匿名 2022/04/03(日) 21:26:13
>>1153
平家は武闘(坂東武者が得意な分野)じゃなくて自分らのホームの雅路線で攻めるべきだったのね+7
-0
-
1633. 匿名 2022/04/03(日) 21:26:22
>>1530
「平清盛」では八重は福田沙紀だったよ+15
-0
-
1634. 匿名 2022/04/03(日) 21:26:38
>>1369
鎌倉時代は肉食だから現代ほどとは言わないまでも結構大きいんじゃなかったっけ
江戸時代は近藤勇でも165cmくらいしか無かったらしいけど+26
-0
-
1635. 匿名 2022/04/03(日) 21:26:41
>>1613
ネタバレコメあったね
スルーされてたけど+0
-2
-
1636. 匿名 2022/04/03(日) 21:26:46
大泉洋の女好きでクズな頼朝だけど担ぐに相応しい神輿と威厳を感じさせられてきたかとずっと考えてきたんだけど、声が良いんだよね。
滑舌が良くて大広間や勝どきをあげる時によく通る声をしていて様になる。
そういえば大泉さんてTEAM NACSで学生演劇からキャリアをスタートさせた人だったと思い出した。+43
-2
-
1637. 匿名 2022/04/03(日) 21:27:13
>>1333
そこ輝くのww
でも分かるわ。小四郎のまっすぐな想いが八重さんの呪縛を解いたというかなんというか。八重さんも回想シーンの頃の笑顔が戻って👍+63
-1
-
1638. 匿名 2022/04/03(日) 21:27:24
>>1624
お育ちは山の方だからねぇ、強ち間違いとも言い切れない+9
-0
-
1639. 匿名 2022/04/03(日) 21:27:57
>>1614
魚は直ぐに干すしかないな
野菜キノコはやはり干すか塩漬け
あの時代だから、食い物は凄い貴重だろうけど、気持ち的には着物とか櫛とか、そういうのをプレゼントする気がつかないのは、やっぱ坂東武者の田舎者だから?w
+57
-0
-
1640. 匿名 2022/04/03(日) 21:28:05
政子のクレが不遇だよね
菅田将暉が人気の売れっ子なのはわかるけど義時主演のドラマなんだから政子より義経の方が先に名前が出るのは何か違和感+22
-2
-
1641. 匿名 2022/04/03(日) 21:28:06
大姫は長女という意味で
乙姫は末娘っていう意味だったかな+16
-0
-
1642. 匿名 2022/04/03(日) 21:28:09
>>1613
おお、そういえばそうだった。
前回、あそこで終わるの三谷幸喜らしくないなあと思ってたのに、あなたのコメント見るまで忘れてたわ!
あれなんだったのかな?+24
-1
-
1643. 匿名 2022/04/03(日) 21:29:07
>>1408
屋島はナレ戦かも+5
-1
-
1644. 匿名 2022/04/03(日) 21:29:12
>>1630
ジャニーズのママたちかわいい説みたいな感じかな+8
-0
-
1645. 匿名 2022/04/03(日) 21:29:30
>>1495
義経の養い親なのに呪い殺してええんか?と思って見てた+10
-2
-
1646. 匿名 2022/04/03(日) 21:29:30
>>1354
八重は吾妻鏡にも載ってなかったっけ?
実在の人物やろ?+23
-5
-
1647. 匿名 2022/04/03(日) 21:29:55
>>1319
紀行でネタバレ私も思った。小四郎よかったね。+39
-1
-
1648. 匿名 2022/04/03(日) 21:30:11
>>77
こういう親戚のおじさんいるよね。。+31
-0
-
1649. 匿名 2022/04/03(日) 21:31:02
この義経を手懐けてる藤原秀衡って凄くない?+79
-0
-
1650. 匿名 2022/04/03(日) 21:31:04
>>1575
金曜夜の鎌倉の桜の生中継で八嶋さんと大姫役の南沙良ちゃんが出てたけど、大姫は独特なキャラっぽいこと言ってたよ
心に傷を負った儚げなお姫様のイメージだったけどこの大河は違うのかもね
義高を一途に想い続けるという従来の説だけは崩してほしくないな+55
-0
-
1651. 匿名 2022/04/03(日) 21:31:11
最後の義時と八重のシーンで流れてたBGMすごい良くなかった?名前が知りたい+16
-2
-
1652. 匿名 2022/04/03(日) 21:31:38
和泉式部の歌って平安後期に知れ渡ってたの?+2
-5
-
1653. 匿名 2022/04/03(日) 21:31:51
>>1551
尺がないというより、平家の物語だからだよ+47
-0
-
1654. 匿名 2022/04/03(日) 21:32:18
>>1522
皆んな一斉に文句言ってて
幼稚園児か!と思った+18
-0
-
1655. 匿名 2022/04/03(日) 21:32:29
タッキー義経の時の
頼朝(中井貴一さん)と亀(オセロ松嶋)+35
-0
-
1656. 匿名 2022/04/03(日) 21:32:39
君が笑えば解決することばかりさ
って言う歌詞があったね。
実際の旦那さんの歌に。+6
-3
-
1657. 匿名 2022/04/03(日) 21:32:43
>>1550
名前はなまじっか知られると呪詛されるから実名はなるだけ教えないだけだよ
日本女性の地位は他の国に比べてめっちゃ高いよ+66
-1
-
1658. 匿名 2022/04/03(日) 21:32:55
>>1640
タッキー「義経」で小池栄子は巴御前だったの思い出した。+14
-0
-
1659. 匿名 2022/04/03(日) 21:33:47
>>1624
平家物語観てたから、義仲ってかなりヤバい奴ってイメージだった。平家よりも酷いって描写があったし、これから描かれてくのかな。+2
-0
-
1660. 匿名 2022/04/03(日) 21:33:48
>>835
政治力は大事だよね+11
-1
-
1661. 匿名 2022/04/03(日) 21:34:01
>>1641
甲乙丙の乙なので乙姫=次女って意味では+2
-2
-
1662. 匿名 2022/04/03(日) 21:34:07
義時またきのこだし、笑った
好きな人に何かした上げたいけど、やることがズレていたから良さが伝わるまでに時間かかったね+33
-0
-
1663. 匿名 2022/04/03(日) 21:34:09
>>1626
教科書に載ってる義仲が良くないんだよ。
あれだけじゃ田舎の熊さんとしかならないよね。本来なら源氏の直系(と聞かされていたらしい)だからいくら潜伏していたとしても恥ずかしくないようにとそれなりに教育もされてただろうから。
これもそういう意味では印象操作か?+34
-0
-
1664. 匿名 2022/04/03(日) 21:34:19
>>1531
あんな我慢の効かない子を
御館?はどういなしてたのやら+46
-0
-
1665. 匿名 2022/04/03(日) 21:34:49
>>1522
ボーナスをよこせー!
待遇改善を勝ち取るぞー!+22
-0
-
1666. 匿名 2022/04/03(日) 21:35:13
>>1655
めっちゃ楽しそう
それに、癒される存在だったんだろうな
鎌倉殿の頼朝は亀といても楽しそうという感じではないけど、賢いとこ気に入ってるのかな
+34
-1
-
1667. 匿名 2022/04/03(日) 21:35:27
>>456
あれだけ騒いだのに、着いてきて良いってなったらちゃんと小声になるの面白かったw+33
-0
-
1668. 匿名 2022/04/03(日) 21:35:34
>>1657
そうそう昔は偉い人ほど日頃本名では呼ばれなかった
ただ偉い人は記録に残す必要もあるので残ってるだけで+50
-0
-
1669. 匿名 2022/04/03(日) 21:35:37
九郎、何歳かしらんけど年若い娘を「お好きに」と言わんばかりに差し出されたらああなるよね。+54
-0
-
1670. 匿名 2022/04/03(日) 21:35:43
今更だけど北条家の皆さんのお着物は黄緑系で統一されてるのね。
そしてメインポスターに繋がって超感動した。
嫁いできたりくは着物の内側に黄緑系が使われてるのオシャレ。
みいちゃんだけ黄色から赤で1人だけ異色なのは何かの伏線なのかな?
+14
-0
-
1671. 匿名 2022/04/03(日) 21:35:44
中間管理職の小四郎が報われてよかった笑+43
-0
-
1672. 匿名 2022/04/03(日) 21:35:54
>>1243
要らんカッコつけは要らんと思うけど、ウロボロスの本当にカッコいい役とかホントにカッコ良かったよ
あんまりドラマ見ないんで小栗旬の演技まともに見たのそれくらいなんだけど笑
単純に演技が上手いんだろうなと思う+53
-0
-
1673. 匿名 2022/04/03(日) 21:36:18
>>1661
では、丙姫は三女?+1
-1
-
1674. 匿名 2022/04/03(日) 21:36:22
>>1592
江口さんがインタビューで
小池栄子さんは同い年で大好きな女優さんだから
共演できて嬉しいと言ってたよ+53
-0
-
1675. 匿名 2022/04/03(日) 21:36:30
>>1646
八重さんがイコール阿波局かが不明+6
-0
-
1676. 匿名 2022/04/03(日) 21:37:04
>>1266
カッコいい!+23
-0
-
1677. 匿名 2022/04/03(日) 21:37:22
>>1640
私も思った
ソコは政子が先だろ〜って
+20
-2
-
1678. 匿名 2022/04/03(日) 21:37:34
>>1669
20歳前後+2
-0
-
1679. 匿名 2022/04/03(日) 21:37:36
>>1637
新鮮な食材に愛情感じたわ+37
-1
-
1680. 匿名 2022/04/03(日) 21:38:18
>>1546
ナレーション掛け持ちでまさみ来るかな?
+5
-2
-
1681. 匿名 2022/04/03(日) 21:38:31
>>1650
げ、嫌な予感
大姫にはあまり変な味付けはしないでほしい+52
-2
-
1682. 匿名 2022/04/03(日) 21:38:50
>>1672
横からですが
顔は美男ではないと思うから
花男やイケパラの役はなんか苦手だわ
伊達に子役からやってないし、
背が伸びる前はいじめられっ子とかやってたから上手いんだよね+17
-0
-
1683. 匿名 2022/04/03(日) 21:39:03
>>1614
さすがに一人暮らしじゃないでしょう。
一応小四郎の家だから下女や下男がいるはず。
ただ映ってないだけで。+27
-0
-
1684. 匿名 2022/04/03(日) 21:39:16
>>1551
アニメだとめっちゃ義仲、酷いやつだったよねw
盗賊と変わらないし、平家の方がマシなんじゃないかとか言ってたし。アニメと大河で解釈が違うのも面白いわ。+22
-1
-
1685. 匿名 2022/04/03(日) 21:39:31
>>1309
色んな合併とかあって皆伊豆市ってつけたかったので似たような名前が乱立しました+8
-0
-
1686. 匿名 2022/04/03(日) 21:40:27
>>1680
長澤まさみだと面白そうなんだけど、三人目は親子ほど歳の離れた妻なんだよね
長男の泰時よりも若そう
もう少し若手女優の方が年齢的には合うかも+5
-0
-
1687. 匿名 2022/04/03(日) 21:40:43
>>1650
えー…
本当に止めてほしいわ
+24
-1
-
1688. 匿名 2022/04/03(日) 21:41:07
>>1544
現代の価値観の視聴者に合わせて
頼朝をいかにも女性関係はサイテー男として描いてるんじゃないかな
あとは、坂東では一夫一妻だったと詳しい人が言ってたような
+18
-0
-
1689. 匿名 2022/04/03(日) 21:41:18
>>881
悶々。+13
-0
-
1690. 匿名 2022/04/03(日) 21:41:37
>>1655
この頼朝と亀の前は可愛かった!
この亀がいる間は明らかに頼朝は政子より亀の方が恋愛的に好きって感じだったので政子が怒り狂うのがわかった+25
-1
-
1691. 匿名 2022/04/03(日) 21:41:59
>>1627
自分で名乗ったというか、朝廷から位をもらうことになって正式名=実名がないのはまずいので
とりあえず父の時政から一文字もらった名前だったかと
こんな風に位をもらうとか天皇に入内(嫁入り)するとかでもないと、
実名はつけられないことも多かった
大姫もそういう機会があったら実名残ってたかもね+19
-1
-
1692. 匿名 2022/04/03(日) 21:42:33
>>1615
幼少の頃からあんな綺麗な男の子が婚約者だったら、、、大姫のその後も説得力あるね
どこかで生まれ変わって幸せになっているといいわ+43
-0
-
1693. 匿名 2022/04/03(日) 21:42:48
>>678
杉本哲太、私の中では未だにいだてんのときに肋木(ろくぼく)採り入れた永井道明先生w+35
-0
-
1694. 匿名 2022/04/03(日) 21:42:55
>>1661
マジレスすると、「乙」の字は最初の子以外にはどの生まれ順でもつくことがあるよ
二番目って意味の「仲」なんかは次男や次女以外にはまずつかないけど+8
-0
-
1695. 匿名 2022/04/03(日) 21:43:05
>>1550
一幡って名前の可能性があったみたいだけどね
なぜか妹姫が三幡という名前と判明してるから
+4
-0
-
1696. 匿名 2022/04/03(日) 21:43:30
>>1347
足利とかも土地の名前だし、何なら今出ている千葉も三浦も北条も全部土地の名
だから例えば三浦義村とかも、「三浦の」義村って言うべきでは?とか言ってたと言う話あったよね
見る方はそこんとこ意外に分かってないし、って+10
-0
-
1697. 匿名 2022/04/03(日) 21:43:56
>>1544
頼朝と義経は京都育ちで他の関東武士とは男女間の倫理観が違うか
関東武士が主役の話では浮いてしまうね
この2人は子供の頃はお稚児さんにされてたから余計にいろいろと違う+25
-1
-
1698. 匿名 2022/04/03(日) 21:44:11
頼朝が八重の所に訪れた時、思わず、キモっ!!て言っちゃったわw本当、都合がいいなw大泉さんもうまいよねw+54
-0
-
1699. 匿名 2022/04/03(日) 21:44:14
義経の相手といえば静御前が有名だけど、この話は正妻の方に重点が置かれそうな感じが新しそうで良い(まだわからないけど)
実際、自害する最後まで付き添ったのは奥さんなんだよね+27
-0
-
1700. 匿名 2022/04/03(日) 21:44:20
>>1333
観てるこっちも嬉しくなって、思わずもらい泣きしちゃったよ〜
先々週、こんなフラれ方したんだもん+81
-2
-
1701. 匿名 2022/04/03(日) 21:44:27
>>51
+43
-0
-
1702. 匿名 2022/04/03(日) 21:44:29
>>1354
頼朝のwikiには、前妻?として八重姫載ってるよ
八重姫は、全くのオリジナル人物ではなく、実在した伊東祐親の三女(美人)
長女と次女は、北条時政、三浦義澄に嫁いでいる
吾妻鏡だと、川に身を投げて死ぬそうです
八重姫が北条義時の妻になり、泰時を産んだ阿波の局ではないかという説(まあないだろう)があり、本作はそれを採用していると思われます+58
-1
-
1703. 匿名 2022/04/03(日) 21:44:35
>>1522
義時は完全に中間管理職だよね+31
-0
-
1704. 匿名 2022/04/03(日) 21:45:01
>>761
すごい美少年出てきたな、と思ったらそうだったんだね。
お父さん役が野人みたいなのに+45
-0
-
1705. 匿名 2022/04/03(日) 21:45:30
>>166
やらんでしょw+9
-0
-
1706. 匿名 2022/04/03(日) 21:46:29
>>1645
画面遊ぶなwだったよねw
実衣ちゃんまで参戦して、やかましすぎて声出して大笑いしたわw+30
-1
-
1707. 匿名 2022/04/03(日) 21:46:30
>>761
義仲がかなりワイルド系なのに、どこでどうなってあんな都人のような出で立ちの息子になったのか…
お母さんに似たのか+46
-0
-
1708. 匿名 2022/04/03(日) 21:46:32
>>1586
やっぱりそうだよね+0
-0
-
1709. 匿名 2022/04/03(日) 21:46:38
頼家(政子が産んだ子)が1182年9月生まれで
泰時(小四郎義時の第一子)が1183生まれだから
そろそろ妊娠しなきゃおかしいし、
このドラマでは八重が産む設定なんだね+40
-1
-
1710. 匿名 2022/04/03(日) 21:46:45
>>1661
乙姫はもともと「妹姫」のことを「おとひめ」とよんでいたのを表記を変えただけだよ。
ちなみに「姉姫」は「えひめ」+21
-0
-
1711. 匿名 2022/04/03(日) 21:47:05
>>1687
そう言えば、義時のストーキングも本来は八重じゃなくて正妻である姫の前が相手のはずだったし
義経や義仲もだけど、三谷さん通説破り好きですよね
義高をあれだけ貴公子にしといて、大姫が儚くないのは嫌だなあ
+42
-1
-
1712. 匿名 2022/04/03(日) 21:47:06
>>1586
妹がみぃだかららミムラかな〜+4
-1
-
1713. 匿名 2022/04/03(日) 21:47:31
>>1699
正妻は比企尼の外孫だからね
重要な位置付けなんだろうね+9
-0
-
1714. 匿名 2022/04/03(日) 21:47:37
>>1682
花男は今でもガルちゃんでもめてるからね(苦笑い)
でも花男の小栗旬が好きな人もいるんです(小声)
マイナスだろうな…+34
-0
-
1715. 匿名 2022/04/03(日) 21:47:44
>>1572
あの叫びながらの地団駄踏み、
やっぱどこかオカシイよこの子…と思った+62
-0
-
1716. 匿名 2022/04/03(日) 21:47:55
>>1710
読んでいた?呼んでいた?どっち?+0
-3
-
1717. 匿名 2022/04/03(日) 21:48:03
圧倒的なプリンス感+121
-5
-
1718. 匿名 2022/04/03(日) 21:48:49
>>1200
似てるなあ+29
-21
-
1719. 匿名 2022/04/03(日) 21:49:01
>>1576
色めっちゃ白い!と思った
父があんなに黒いのに+22
-1
-
1720. 匿名 2022/04/03(日) 21:49:01
>>1200
お父さんよりお祖父さんに似てる。
若い頃の白鸚さんも目鼻立ちがハッキリしてカッコよかった。隣りは松たか子さんにそっくりだけど、松さんのお母様。本当に美形が多いなぁ。+91
-5
-
1721. 匿名 2022/04/03(日) 21:49:17
>>1699
正妻、とりあえず義経の好みっぽくてよかった+10
-1
-
1722. 匿名 2022/04/03(日) 21:49:34
>>1707
義高の母は巴ではないお姫様かも?
巴は美人だけどワイルド系だから+17
-0
-
1723. 匿名 2022/04/03(日) 21:49:44
>>1600
悪魔のようなあいつという全員死ぬドラマみたい
そして誰もいなくなった+8
-0
-
1724. 匿名 2022/04/03(日) 21:49:46
>>1702
実衣も「阿波局」で実朝の乳母になるから
名前が同じでややこしいよね
頼家の乳母は比企になったから
実朝の乳母は北条にしたんだよね
それが後々に悲劇に+31
-0
-
1725. 匿名 2022/04/03(日) 21:50:35
>>1453
一応政子には捨てられてはいないのでは…+31
-0
-
1726. 匿名 2022/04/03(日) 21:50:40
>>1701
背筋がピンと伸びて美しい。絵になるわ。+23
-0
-
1727. 匿名 2022/04/03(日) 21:50:42
>>1711
姫の前のラブレターエピ好きなんだけど入れてくれるかな
姫の前の女優さん、若手だからヘンテコにしたらかわいそう+20
-1
-
1728. 匿名 2022/04/03(日) 21:51:20
>>1710
なるほど
1661ですが勉強になりました+2
-1
-
1729. 匿名 2022/04/03(日) 21:51:20
>>1700
何回見ても泣き顔笑っちゃうw
良かったね小四郎!+59
-1
-
1730. 匿名 2022/04/03(日) 21:51:57
>>1717
絵巻物から出てきた感+53
-4
-
1731. 匿名 2022/04/03(日) 21:51:58
>>1724
結果的に比企も北条も滅びるのかな?
史実はどうだったっけ?+1
-6
-
1732. 匿名 2022/04/03(日) 21:52:14
>>1717
染めちゃんの息子さんで、お松の甥っ子、でよろしいか?+50
-2
-
1733. 匿名 2022/04/03(日) 21:52:19
>>1589
部下ちゅうか臣下に払い下げって、中にはそういう目論見もあってだと思ってた…
スケベ殿最低+8
-0
-
1734. 匿名 2022/04/03(日) 21:52:38
ミュージカル俳優vs歌舞伎俳優
ええ声でも一歩間違えるとうるさいわねw w+60
-0
-
1735. 匿名 2022/04/03(日) 21:52:57
>>1600
寿命じゃなくて殺されるのですか?
この中で寿命で亡くなる方はいるんでしょうか+1
-0
-
1736. 匿名 2022/04/03(日) 21:53:04
>>1592
あの雰囲気が変わっていくところ、凄いと思ったよ
最初政子が上の立場だったのに
いつの間にか亀が諭す側になってた+35
-0
-
1737. 匿名 2022/04/03(日) 21:53:24
頼朝が来ちゃった時にあーあと思ったけど噛んで拒否ってくれてよかった
本当によかった+56
-0
-
1738. 匿名 2022/04/03(日) 21:53:32
>>1650
うわーそうなんだ…
もうそういうのお腹いっぱいだから勘弁して欲しい+21
-3
-
1739. 匿名 2022/04/03(日) 21:53:36
>>527
もう20歳くらいよ。+24
-0
-
1740. 匿名 2022/04/03(日) 21:53:38
>>1724
時代考証の先生の説によれば、みいが亡き叔母で義理の姉の八重の名前を引き継いで阿波局になるんだよね+16
-3
-
1741. 匿名 2022/04/03(日) 21:53:46
>>1709
今日の話で1183年の春までいってしまったから、即妊娠させないとダメだな。+25
-0
-
1742. 匿名 2022/04/03(日) 21:53:46
>>1720
お祖母様にそっくりじゃない?!
+41
-1
-
1743. 匿名 2022/04/03(日) 21:54:22
>>1731
それはこれからのお楽しみにしましょうよ~+8
-0
-
1744. 匿名 2022/04/03(日) 21:54:37
八重は頼朝が忘れずに自分のとこ来てくれてのは嬉しくないのかな?亀のとこに不都合があったとは言え。+3
-9
-
1745. 匿名 2022/04/03(日) 21:54:50
>>1526
歌舞伎も盛り上がればいいね+13
-0
-
1746. 匿名 2022/04/03(日) 21:54:56
>>544
思ったより範頼兄好きになってきて(役者さんのがいいのかな)、いなくなったら寂しくなるな〜。。+50
-0
-
1747. 匿名 2022/04/03(日) 21:55:21
>>1577
久々に会ったらなんか嫌悪感満載、あれだけ好きだったのに…ってあるあるだと思った。+61
-0
-
1748. 匿名 2022/04/03(日) 21:55:32
小四郎が八重さんに持ってきた信濃のお土産の中に
ヤツメウナギあったのうれしかった
巴御前が分けてくれたのかなって+66
-1
-
1749. 匿名 2022/04/03(日) 21:55:41
>>1611
ミイの名前は創作だったのか
やたら響きが可愛いなと思った+35
-1
-
1750. 匿名 2022/04/03(日) 21:55:45
>>1652
和泉式部は歌が上手で知られていたので都の人達は知っていたでしょうね。
(それで道長の娘に仕えたわけだし)
それと正式にはこの歌は後拾遺和歌集に入ってるから後拾遺和歌集は白河天皇の時なので有名でしょうね。
ただ気軽に手に入るものではないから頼朝からもらったのかもね。
後は大江あたりが妾であってもそれなりの教養が必要と考えて献上したか
実際の亀はもっと身分が上だから知っていても不思議ではないと思うよ+29
-0
-
1751. 匿名 2022/04/03(日) 21:56:02
>>1658
青木さん、松山ケンイチの「清盛」では弁慶だったよね
「松ケンの」って書こうとしたけど今回も松ケンだったわ+31
-1
-
1752. 匿名 2022/04/03(日) 21:56:11
染五郎くん、最近はモデル業が絶えないね。
これで17歳になったばかりとか末恐ろしい。
でもやっぱり和服が一番似合うわ。+39
-13
-
1753. 匿名 2022/04/03(日) 21:56:13
>>1729
私も「良かったね、小四郎!!!」てもらい泣きしながら拍手しちゃったよ
あまりに小四郎いじらしくて+48
-1
-
1754. 匿名 2022/04/03(日) 21:56:41
>>1735
それは楽しみに待ちましょうよ~+11
-0
-
1755. 匿名 2022/04/03(日) 21:56:56
>>1631
珍プレーにワロタ
好プレーはたまにある…のか?+2
-1
-
1756. 匿名 2022/04/03(日) 21:56:57
>>1682
小栗旬、あんまり売れてないころから色気あるなーと思って好きだった
具体的にはロボコンていう長澤まさみも出てた映画に出てた地味役のときから
そういえば、あの頃のまさみの演技はひどかった+25
-2
-
1757. 匿名 2022/04/03(日) 21:57:05
>>1596
5年くらい前の金太郎時代だったら最高だったのにね〜+64
-3
-
1758. 匿名 2022/04/03(日) 21:57:19
>>1735
千葉さんは、既に60過ぎだが、80過ぎまで生きる。いいときに亡くなったので子孫も安泰な鎌倉の勝ち組(このドラマでは扱いが悪いが・・)。+30
-0
-
1759. 匿名 2022/04/03(日) 21:57:22
>>1649
だよね
義経がサイコパス味を出せば出すほど、それを上手に手懐けてた秀衡様の凄さに想いを馳せる…
ほぼ出てきてないのに上手いなあと+78
-0
-
1760. 匿名 2022/04/03(日) 21:57:24
>>1747
住み慣れた土地に戻って目が覚めたのかしら
良いことだわ+24
-0
-
1761. 匿名 2022/04/03(日) 21:57:42
>>572
鎌倉殿のお許しもなく、このようなことは困ります。ざ、常識人な範頼。
そして今後の義経へのフラグ。+83
-1
-
1762. 匿名 2022/04/03(日) 21:57:45
>>1655
金髪じゃないと違和感+5
-0
-
1763. 匿名 2022/04/03(日) 21:57:46
>>1734
ダブルのデカいええ声で呪殺されるなら、本望だわw+29
-1
-
1764. 匿名 2022/04/03(日) 21:58:08
>>1732
染さんは現在は幸四郎さんです。
松さんの甥っ子ですよ。+21
-2
-
1765. 匿名 2022/04/03(日) 21:58:19
八重の微笑むシーンの水色のお着物がガッキー!!って感じですごい良かった。可愛い。+39
-4
-
1766. 匿名 2022/04/03(日) 21:58:21
>>1756
若い頃の長澤まさみ超キンキン声だったな
あの声でナレーションされたらたまったものじゃないけど、今はずいぶん落ち着いて良い感じの声になった+29
-0
-
1767. 匿名 2022/04/03(日) 21:58:30
今回も地味に安達盛長が良かったわ
何とも言えない顔で頼朝に付き従って、八重に噛みつかれた頼朝に
「…鎌倉に帰ろ「それがよろしいかと」
って食いぎみに言うとことか+93
-0
-
1768. 匿名 2022/04/03(日) 21:58:46
木曽義仲。脳筋ヒャッハーなイメージあったけど今回は人格者やん。+40
-0
-
1769. 匿名 2022/04/03(日) 21:58:47
>>1309
南アルプス市も+11
-1
-
1770. 匿名 2022/04/03(日) 21:59:00
>>741
大姫の悲劇のはじまり+29
-0
-
1771. 匿名 2022/04/03(日) 21:59:04
>>1507
戦いの中で父も兄たちも死んではぐれて自分は殺されず、でも絶対的権力者である清盛に僻地に流されて20年無為の日々を送る
そりゃ頼朝があんな酷薄で、そのくせ自分の欲は抑えられない人間に育つのも分かる+45
-1
-
1772. 匿名 2022/04/03(日) 21:59:18
>>1748
小四郎、巴御前の恋バナに感動してなついてたものね!+61
-0
-
1773. 匿名 2022/04/03(日) 21:59:22
>>1669
正室なのにあんな襲われ方するの?
浜辺の小屋みたいなとこで+20
-1
-
1774. 匿名 2022/04/03(日) 21:59:41
>>1702
横だけど八重は吾妻鏡とか当時の日記などの信憑性の高い記録には載ってないよ
曽我物語とか平家物語や地元の伝承で登場する人物
亡くなった江間次郎に再嫁したのは曽我物語からだから、今回の大河はあちこちからエピソードを補強してキャラクターを作ったんだね+39
-0
-
1775. 匿名 2022/04/03(日) 22:00:25
>>1717
畠山の中川大志くんも負けそう+13
-22
-
1776. 匿名 2022/04/03(日) 22:00:36
>>1670
みいちゃんは赤が似合うからです!
そう言われたからです…+36
-0
-
1777. 匿名 2022/04/03(日) 22:00:54
>>1658
義仲役が小澤征悦さんで、巴御前の小池さんは肝がすわった男勝り!って感じで上手に演じてたな
20歳くらいで若かったし少しの登場だったけど貫禄あった+20
-0
-
1778. 匿名 2022/04/03(日) 22:00:57
>>1693
私は龍馬伝の、龍馬の気の優しい兄ちゃん役
饅頭屋長次郎の大泉洋とも共演シーンあった気がする
青木崇高も出てたし、かなりキャスト被りがあるね
皆んな汎用性スゴイな
売れてんな〜
+14
-0
-
1779. 匿名 2022/04/03(日) 22:01:08
>>1649
どんだけやらかした事だろうと想像すると目眩する
ウサギの取り合いでサクッと始末したあれから、関わって命落とした人もいたんだろうなと想像できるし…+56
-0
-
1780. 匿名 2022/04/03(日) 22:01:44
>>1776
ラッキーカラーなんだよねw+15
-0
-
1781. 匿名 2022/04/03(日) 22:01:52
亀と政子が会っていた家はどこにある設定だろうか。鎌倉近くから伊豆までわざわざ八重に会いに行ったなら流石スケベ殿だが。+18
-0
-
1782. 匿名 2022/04/03(日) 22:02:06
>>117
+36
-1
-
1783. 匿名 2022/04/03(日) 22:02:09
>>1734
ミュージカル女優もいましたよw+31
-0
-
1784. 匿名 2022/04/03(日) 22:02:23
色気の塊じゃん!
こんな顔に生まれたら人生輝かしいね。
まぁ顔だけじゃなく、生まれた時からサラブレットだけど。顔から育ちの良さが溢れてる。+41
-4
-
1785. 匿名 2022/04/03(日) 22:02:28
政子と亀のやり取りで
和泉式部の和歌があったけど
静御前の白拍子の回があったら
政子が勉強することで
歌の解釈に活きてきそう+44
-0
-
1786. 匿名 2022/04/03(日) 22:02:44
>>1681 >>1687
義経の従来の説とは違った設定は面白くて好きなんだけど、大姫は変にいじってほしくないよね
+34
-1
-
1787. 匿名 2022/04/03(日) 22:02:58
>>1772
手伝います、手伝います、ていそいそとついてったのは、八重さんにあげるつもりだったのね。
小四郎可愛い過ぎんかw+64
-0
-
1788. 匿名 2022/04/03(日) 22:03:12
>>1758
江戸時代の南総里見八犬伝にも千葉氏出てくるよね+6
-0
-
1789. 匿名 2022/04/03(日) 22:03:53
>>1717
若き日の頼朝もこんなだったのかなあ
大泉になる前+36
-2
-
1790. 匿名 2022/04/03(日) 22:04:08
>>1532
それは本当にそうだとは思う
頼朝がいなければ「鎌倉」殿は生まれなかったし、若い義時が政治面とかで頼朝に相当学んだのも事実だよね
そしてその義時にとんでもなく優れた息子が生まれてくるのもまた天の配剤なんだなあ
歴史ってホント面白いね+51
-0
-
1791. 匿名 2022/04/03(日) 22:04:23
>>1779
ホントにw
秀衡の実子達は義経が鎌倉に行く!と言ったときに泣いて喜んでそう。
二度と奥州に戻ってくんなよ!!と思ってそうw+65
-3
-
1792. 匿名 2022/04/03(日) 22:04:31
>>1699
静御前はあくまでもお妾さんだからね。元は白拍子だし+17
-0
-
1793. 匿名 2022/04/03(日) 22:04:34
今夜は義高が全部持って行った。+11
-4
-
1794. 匿名 2022/04/03(日) 22:04:49
>>1215
プロポーズって事なのか!なるほど!+24
-1
-
1795. 匿名 2022/04/03(日) 22:04:58
>>1767
亀に手を出した時とかも
頼朝のやってることを今までも良いとは思ってないのは表情でわかったもんね、安達さん+45
-0
-
1796. 匿名 2022/04/03(日) 22:05:19
>>1717
これはモテるわ
お家柄もいいから実際もモテモテだろうけど+48
-6
-
1797. 匿名 2022/04/03(日) 22:05:51
>>518
肌の調子が悪いからじゃない?前回まで、八重のおでこのブツブツが目立ってた
+28
-1
-
1798. 匿名 2022/04/03(日) 22:05:53
あの時代にもう林檎あったんだね?
青くて野生だろうから酸っぱそう。+5
-1
-
1799. 匿名 2022/04/03(日) 22:06:15
>>1694
横だけど勉強になる!+6
-1
-
1800. 匿名 2022/04/03(日) 22:06:25
>>1767
愛想つかさずにずっと頼朝を支えているよね
退職後はゆっくり休ませてあげてほしい+44
-0
-
1801. 匿名 2022/04/03(日) 22:06:33
頼朝&義経のスケベ兄弟は一度小四郎の爪の垢を煎じて飲んだ方がいいのでは?+60
-1
-
1802. 匿名 2022/04/03(日) 22:06:53
>>1717
育ちの良さとか、気品とかは、備わっているものだから真似できないね。+59
-3
-
1803. 匿名 2022/04/03(日) 22:07:06
>>1774
そうか、知ったかしてごめん+6
-0
-
1804. 匿名 2022/04/03(日) 22:07:07
>>1769
それ言うなら南セントレア市も+8
-1
-
1805. 匿名 2022/04/03(日) 22:07:10
>>1752
海老蔵みたいにもう子供いないよね。。+3
-8
-
1806. 匿名 2022/04/03(日) 22:07:13
>>1775
負けてませんよ+83
-3
-
1807. 匿名 2022/04/03(日) 22:07:14
>>1520
ドラマとしては八重さんの件はこれでほぼ終わりな気がする
まぁ、子どもは生むだろうけど+46
-1
-
1808. 匿名 2022/04/03(日) 22:07:16
>>1775
中川大志は大人(オジサン)になっても違和感ない顔だと思う
この子美形過ぎて思春期顔の窪塚洋介タイプかも+57
-2
-
1809. 匿名 2022/04/03(日) 22:07:37
>>1804
欧米か!+6
-0
-
1810. 匿名 2022/04/03(日) 22:08:02
>>1806
涼しげ+26
-0
-
1811. 匿名 2022/04/03(日) 22:08:14
>>1789
義高が悲劇に見舞われなかったら後に大泉洋になるの・・・?
大姫「詐欺じゃん!」+44
-0
-
1812. 匿名 2022/04/03(日) 22:08:24
>>1724
比企の滅亡の仕方は本当に悲惨だよね
いわゆる族滅だもん
あれで、北条は怖い家だなあって思ったよ。。+52
-2
-
1813. 匿名 2022/04/03(日) 22:08:31
八重が拒んでそれは良かったけど、急にどうしたんだ!?と思った
あれだけ頼朝のそばにいたいと繰り返してたのに…いつまでも思い続けるなんて男の幻想だとか急に言い出して。
+38
-3
-
1814. 匿名 2022/04/03(日) 22:08:39
>>1792
静御前は側室ではなくて愛妾でいいのかな?
正室に認められていたっけ?+3
-0
-
1815. 匿名 2022/04/03(日) 22:09:00
>>1752
色気あるね
お父様とはまた違う魅力+7
-2
-
1816. 匿名 2022/04/03(日) 22:09:14
>>1718
父親には似てない
母親にそっくりだよ+20
-3
-
1817. 匿名 2022/04/03(日) 22:09:38
>>249
頼朝のお兄さんじゃなくてお父さんの義朝だよね+2
-5
-
1818. 匿名 2022/04/03(日) 22:09:39
>>1787
もう小四郎と八重さんは幸せになあれ☺️(保護者目線)+48
-3
-
1819. 匿名 2022/04/03(日) 22:09:39
>>1769
それ書こうと思ってたw
近所で危うく南セントレア市とつけられそうになって取りやめになったとこもあったし…
平成の大合併はよそとの重複を防ぐためか、やたらひらがな・カタカナ名が多い気がする+9
-1
-
1820. 匿名 2022/04/03(日) 22:09:49
>>1807
小栗が(ドラマが)15話までとそれ以降は変わる
と前にインタビューで話してたし
三谷がまず前半の重要人物の1人が八重と話してたが
ちょうど終わるくらいだよね+33
-0
-
1821. 匿名 2022/04/03(日) 22:09:51
>>1784
こんな子がクラスにいたらモテモテだろうけど、梨園だから簡単には付き合えないよね。+9
-4
-
1822. 匿名 2022/04/03(日) 22:10:28
義経、さとさんにひとめぼれ?
なんか政子に似てるからかな?なんて思ったりした
義経、政子頼朝大好きだからね
シスコンでブラコン+44
-1
-
1823. 匿名 2022/04/03(日) 22:10:29
>>1773
突然の海辺の小屋っていったいどこなんだろう。あのまま館の部屋ではだめなのかな+18
-1
-
1824. 匿名 2022/04/03(日) 22:10:40
>>1700
でもこの後、姫の前、伊賀の局と続くんだよね。。+7
-0
-
1825. 匿名 2022/04/03(日) 22:10:56
>>1760
それだ!
長い夢から覚めたんだわ
環境変えるって実際有効だしね+27
-0
-
1826. 匿名 2022/04/03(日) 22:11:00
>>747
採れたての川魚を半生で食べてなる食中毒ってなに?私は牡蠣と同じところで調理した料理を食べてノロで地獄を見た+3
-0
-
1827. 匿名 2022/04/03(日) 22:11:34
頼朝少年期+52
-0
-
1828. 匿名 2022/04/03(日) 22:11:34
>>1550
それって結局はこういう武士とか、男が前に出る時代の話なんだよね
戦国時代とか、江戸時代とか
女に出しゃばられると男に都合が悪い、と男が思った時代の話
そんな中でも織田信長の周りは、本人の家族や家臣の周りでも女性の名前が比較的のちの世に知られている
それは信長が他の戦国武将に比べて女性の存在を重んじていたからだ、というのをどこかで読んだ
ホントかよ、と思ったけどそういや秀吉のお嫁さんに夫の愚痴言われてなだめるお手紙出してたりしたなと笑
+9
-9
-
1829. 匿名 2022/04/03(日) 22:11:47
>>1812
頼朝の子孫も女子含めて皆、……だもんな+22
-0
-
1830. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:17
>>1714
わかるよー
花男の時は回数重ねる毎に見かけも雰囲気も良くなっていった感じ。
この間小栗旬が言ってたけど、松潤がものすごく真面目でいつも原作のマンガ全巻持ってきてて、次の日のあのシーン、どうやる?みたいに言われて衝撃受けたらしいね。
リターンズの時も良かったけど、映画の時のポスター(ピンク系の花束持ってたやつ)は本当に雰囲気出てた+15
-0
-
1831. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:27
戦いの中毒+51
-1
-
1832. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:39
>>1766
大人になったなと思う長澤まさみ。+12
-0
-
1833. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:42
>>1805
でも幸四郎パパも隠し子いたからなあ…+30
-0
-
1834. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:43
>>1806
中川君これで初めて知ったけど、結構長く大河見てる自分でも
「歴代で一番美形の秀頼!」って思ったなあ
とは言え今では自分の中では「life」の「とどろけ!ファミレス塾」の印象の方が強いw+58
-0
-
1835. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:47
>>1756
すごいね
私はGTOからしか知らない
ロボコン見ていたのにな+2
-1
-
1836. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:50
小さい頃から美少年だった。
お母さんにそっくりですよね。+68
-7
-
1837. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:03
>>1802
品は七代。+2
-1
-
1838. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:06
>>1600
有名どころはほぼ殺られるよね
そしてあの家だけ残る笑+34
-0
-
1839. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:24
予告で義村誰かに刀向けてなかった?
何か不穏な感じ
義村の女好きキャラもここまでかな
ってかここまでにしてほしい
最近女好き要因にされてて義村ファンとしては複雑
女絡みは程々にしてほしいな〜
かっこいい義村が見たい+23
-1
-
1840. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:32
>>1554
今後はずっといつものガッキーのキラキラ笑顔でいてほしいわ+34
-4
-
1841. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:00
>>1404
秋元才加の役にかける覚悟が伝わってくる
これだけ野性味溢れてると、リアルさがあるし
でも、眉を整えた美しい巴を最後に見せそうな気がする てか見たい+65
-2
-
1842. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:08
亀、頼朝の身分は好きでも男としては魅力感じてなかったんだなって思った回だった。漁師の女房の亀から見ても伊豆の小さな豪族の娘の政子は自分とそう変わらない存在のくせに、御台様って呼ばれて担がれてるくせに御台らしくない、バカじゃねーのって。でも自分の家を燃やして乗り込んでくる胆力は認めた。認めたから、別れてやるよあんな男未練もない。でもアンタ、しっかりしなよ、本くらいちゃんと読んでおきなよ、都行ったらこんなもんじゃねーよってあんた坂東の女の代表なんだからさって。+95
-1
-
1843. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:12
>>1750
亀の前は身分が上なのですか?
侍女なのに政子を説教しているし、随分教養があって??って思って見てました。+5
-10
-
1844. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:37
>>1788
あの作品の舞台は戦国時代の設定だな。ちなみに犬塚志乃の実家は東京の大塚の設定だ。+1
-1
-
1845. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:57
>>1801
今は若くて一途な義時だけど
これから老獪な政治家になるに従って女関係でもスケべ殿の後継者になりますw+39
-0
-
1846. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:03
>>1714
放送時は類派だったよ
最近の再放送見て松潤の方がいいと思ってしまった
転び類派+1
-5
-
1847. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:09
>>1833
平手友梨奈のファンらしいね。
ここまで親しげだと友達なんだろうけど。+14
-6
-
1848. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:33
>>1805
というか、この人の父親(松たか子の兄)も隠し子いるし、それだけでなく寺島しのぶを捨てた
海老蔵だけでなく梨園はクズばかり+63
-2
-
1849. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:34
>>1827
後ろの塚地w+35
-0
-
1850. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:41
>>1827
あら、頼朝の少年期も大河でやってたんだ中川君!
観てたのに全然気づかなかった+25
-0
-
1851. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:04
>>1814
義経様は今日出てきていた里さん(郷)が正妻、静御前と蕨姫は妾です+39
-2
-
1852. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:15
>>1836
このあどけない子どもが色気むんむんになるとは誰も思うまい+31
-3
-
1853. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:50
今回出番多かったけど、義村最近女好きキャラ要因にされてて複雑〜
義村好きだからかっこいいところ見たいな〜+27
-5
-
1854. 匿名 2022/04/03(日) 22:17:01
>>1791
親が社会奉仕のために放置子を保護したら、家の中がそいつのせいでめちゃくちゃ。親戚の元へ引き取られてホッとしたら、その親戚から叩き出されてまたまた戻って来てまたまま父親が庇護して、今度は家だけじゃなくて町ごと燃える未来だもんね・・・・
+44
-0
-
1855. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:21
>>1791
残念な事に、数年後に戻ってくるんだよなあ。+27
-1
-
1856. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:21
>>1775
畠山様は殿堂入りよ。+35
-1
-
1857. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:34
>>1842
うんうん、オトコマエなエールだったよね!
「しっかりしな!!あんたは坂東の女達の希望なんだからさ!」って背中をバシーン!と叩いた感じ
政子もちゃんと受けとめていたし
手始めに何を読めばいい?って聞いてたよね+93
-2
-
1858. 匿名 2022/04/03(日) 22:19:11
今日の大河コント
読経セッション+131
-0
-
1859. 匿名 2022/04/03(日) 22:19:45
>>1836
すごい
なんかオーラからして別格だな
特に右上+47
-4
-
1860. 匿名 2022/04/03(日) 22:20:22
八重のパートはショートケーキのてっぺんのイチゴみたいなもんだと思う
あとバケットサンドのうっすいけど端から端までとりあえず挟んでるハム的なもの+2
-12
-
1861. 匿名 2022/04/03(日) 22:20:26
>>1715
偏見に聞こえるかもだけど
いわゆる多動、自閉症などの特徴だよね
そういう意味での演出なのかな、と思った
ひとつのことに凄くのめり込む(戦をしたがる)ことを強調するため?
それだったら、後妻打ちで軽く壊すだけといわれて、屋敷を燃やし尽くしてしまうのもわからなくもない+50
-0
-
1862. 匿名 2022/04/03(日) 22:20:34
>>1827
素敵+19
-0
-
1863. 匿名 2022/04/03(日) 22:20:44
>>1388
あんだけ未練タラタラだった八重ちゃんを一瞬で冷めさせる頼朝すげぇ。って思ってみてたわ笑+96
-1
-
1864. 匿名 2022/04/03(日) 22:21:08
>>1775
人質が庶民の目に触れることはないのかもしれないけど、もし民(女子)がその存在を知ったら人気二分しそうだと思ったw+20
-1
-
1865. 匿名 2022/04/03(日) 22:21:43
>>1813
頼朝のあの「来てしまいましたあっ!」は一気に幻滅するに相応しいアホっぽさだったと思うw
小四郎の気持ちを重荷に感じつつも絆されかけてたろうから特に
前回の父親を殺させたのが頼朝だったと教えられたの、その時は分かってたとか強がってたけど、あれもジワジワ効いてたのかもね
伊豆に戻って気持ちもリセットされかけてたろうし+89
-0
-
1866. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:14
>>1842
北関東のスケバン同士みたいw+36
-0
-
1867. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:23
>>1478
亀は知恵があり、それで頼朝がのめりこんでいくってあったから、知恵があるんだね。
頼朝が特に好きとかっていうより、昇りたい野心もちょっとあるんかな、上総介に色目使ってみたり笑
政子の気迫に、わーったわよ、じゃああんた頑張りなさいよ、、やるからにはしっかりやりなさいよ、みたいな感じがよかった。政子はちゃんと惚れてますね。
+77
-0
-
1868. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:29
>>1836
お母さん相当美しいのだろうなぁ+18
-2
-
1869. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:32
>>1742
…と、なるとおばさんの
お松に似てるということか?
いやいや、松たか子要素は少ないけど+6
-0
-
1870. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:39
伊豆の春と言えば金目鯛だが、義時の贈り物にはぬけめなく金目鯛らしき魚が入っていたな。+50
-0
-
1871. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:46
>>1363
この時義仲は27くらいで小四郎とか義村も20才そこそこだよね
昔の人って大人だなぁ
+25
-0
-
1872. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:55
>>1841
色恋は捨てたって言ってたもんね。予告でチラッとでた武者姿もかっこ良かった。+39
-1
-
1873. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:44
後半のキーマンの一人である義時の末弟の時房はいつ頃の登場だろう+0
-0
-
1874. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:50
>>1814
室は分かりやすく言うと腹です。子供を産む事を求められる為のもの。どちらかと言うとまだ義経様は家と家との繋がりの方を求められるので子供よりも家、だから本妻、正妻。
それに対して正室・側室は家柄はもう安泰(と言って良いかは微妙ですが)だから子供を求める比重が大きいのが正室・側室です。なので、静御前の場合にはお妾さん。+20
-1
-
1875. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:52
>>1649
頼朝のところに駆けつける別れのシーンで、実に恭しく片膝ついて秀衡にご挨拶してたもんね
秀衡様が余程うまく育てたんだろうなあ(どうやったんだろう…)+44
-0
-
1876. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:03
>>1836
歌舞伎界の中でも嫉妬されそうな美貌だね+13
-3
-
1877. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:13
>>1831
これは良い戦闘狂の眼ですね+19
-0
-
1878. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:01
>>1858
エマ、地味に面白かった+64
-0
-
1879. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:03
ニュー速(嫌儲) ゼレンスキー、FOXのインタビューでアゾフがロシア兵捕虜を射殺したことを認める [805596214] (27) 未無
2:ニュー速(嫌儲) 【動画】米メディア「アゾフとかいうネオナチ鬼畜過ぎない?」 ゼレンスキー「(目を逸らし)彼らは私たちの国を守ってるだけ。後で説明するよ…」 [352992134] (195) 未+0
-17
-
1880. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:28
ずっと静御前が義経の正室だと思ってたわ。+10
-2
-
1881. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:33
あー、やっぱり新垣結衣の笑った顔はかわいい!!!
今回は「怖っ」から八重に共感出来るかもと?と思い初めてきて最後は泣いちゃったよ。
三谷さんはこれまでの批評は計算済みで今回があったんじゃないかな?
+36
-9
-
1882. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:37
>>1865
八重は「千鶴の仇をとってくれた」ことしか知らないけど
政子が産む子供に災いが行かないように祐親を●した
ってのが柱にあるもんね、頼朝…
下手人の善児が生きているから、結局はまだ災いが残ってるし+27
-2
-
1883. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:46
>>1828
戦国時代は結構奥方が口を出していたイメージある
女性が蔑ろにされていたのって、江戸時代から昭和までじゃない?
+27
-4
-
1884. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:52
>>1854
そこら辺、上手いよね。
実子たちは、え?あいつ戻ってきたの?
…やだわ〜
ってなるの目に見えてるもんw+34
-0
-
1885. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:27
>>1877
吹いたw+6
-0
-
1886. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:28
>>1404
+13
-2
-
1887. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:43
>>1838
千葉さん「県の名前にもなったのにマイナー呼ばわり。とことん扱いが悪い」。+29
-0
-
1888. 匿名 2022/04/03(日) 22:27:19
>>1883
江戸時代の女性も結構強いと思う
篤姫って慶喜に意見してたと思う+23
-1
-
1889. 匿名 2022/04/03(日) 22:27:49
>>1873
今8才くらいだからもう少しかかるかな+4
-0
-
1890. 匿名 2022/04/03(日) 22:28:03
>>1857
亀に説教されて、今までごめんねとか安い謝罪もせず
じゃあ何を読めばいいの?って質問した政子はもう御台所の風格があった。+70
-0
-
1891. 匿名 2022/04/03(日) 22:28:24
>>1868+25
-3
-
1892. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:11
>>1836
この子の場面だけ紗がかかったというか
オーラが眩しく映り込んでるかのようだった
もう衝撃的でした+32
-5
-
1893. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:13
>>1878
エマさん、「おちょやん」の(最初は)最悪な義母役や「和田家の男たち」の計算高い小悪魔役しか知らなかったんで、今回の天真爛漫なコミカルな役はホッとしているw+31
-0
-
1894. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:38
義村のフラれ芸が板についてきた+35
-0
-
1895. 匿名 2022/04/03(日) 22:30:59
>>1650
どんな歴史ドラマであろうとも、
家茂✖️和宮、義高✖️大姫 カップルは正当に描いて欲しいのです(´;ω;`)。+50
-7
-
1896. 匿名 2022/04/03(日) 22:31:09
>>1859
右上の写真の角度からでもう少し年齢が上がった時の写真が色気マシマシでヤバイから見てほしいんだけど見つけられなかったわ。。。+6
-5
-
1897. 匿名 2022/04/03(日) 22:31:15
義村とりくのシーン何気に二人お似合いだと思った+44
-0
-
1898. 匿名 2022/04/03(日) 22:31:20
>>1759
そういえばさ、奥州から義経が出発する時に、秀衡様が義経らを見送っていた場面あったけど。
思えば義経軍団以外に、秀衡様しかいなかったよね?(笑)
普通はもっと藤原家ご一行でお見送りしてもいいよな?と。なんか随分と寂しいお見送りの場面だなという印象だった。
あれって、「やべぇ義経」を演出する記念すべき第一回だったのかもw
やべぇ義経軍団を笑顔でお見送りする秀衡様の強者感w+35
-0
-
1899. 匿名 2022/04/03(日) 22:31:21
>>1870
ごんぎつねみたいだったね。+12
-0
-
1900. 匿名 2022/04/03(日) 22:31:34
>>1869
お松の面影もあるよね。
妹はお父さん似かなぁ?
華麗なる一族って感じだねー+24
-7
-
1901. 匿名 2022/04/03(日) 22:32:13
>>1804
候補に上がっただけて
使われなくてよかったわ!+7
-0
-
1902. 匿名 2022/04/03(日) 22:32:14
時政パパ、よかったね。+68
-0
-
1903. 匿名 2022/04/03(日) 22:32:44
>>1750
現在の八千代市あたりの豪族の娘って読んだ
美しくて控えめ
+13
-0
-
1904. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:04
>>241
武田殿の手土産かな?+4
-0
-
1905. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:04
>>1731
北条のプリンスが足利尊氏に復讐を誓う漫画がただいま少年ジャンプで連載されております(こんなところで宣伝)+15
-0
-
1906. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:15
>>1868
お母さん感じのいいルックスではあるけど、一般人って感じだと思う+18
-0
-
1907. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:25
>>1858
みいちゃん「怪しげな坊主の読経に、夫が負けてなるか!!」
で、読経に参加してまうんかい!(笑)+92
-0
-
1908. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:27
>>1844
あ、そうか+0
-0
-
1909. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:27
今日からBSで始まったおんな太閤記は出会いから娶るまでスパーンと60分でまとめて小気味良かった
最初は疎んでいた藤吉郎に段々ほだされるねね
善良だけど出世欲やセレブへの憧憬が時々垣間見られて、最初のうちはねね殿と丁重に接していたのに、祝言あげたとたん「おかかー!」と依存心丸出しの藤吉郎
比べるのも変なんだけど鎌倉の八重の下りがなんか無駄に感じられてしまう+23
-4
-
1910. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:43
>>1895
何かコレ分かる!
何だかうまく説明出来ないけど、その2カップルは余り脚色入れないで欲しい‼︎+37
-1
-
1911. 匿名 2022/04/03(日) 22:34:05
>>1898
あー!言われてみれば確かにw
そう考えるとしっくりくるわ+7
-0
-
1912. 匿名 2022/04/03(日) 22:34:18
>>1877
整くんと同じ人ですね。
カメレオン菅田+19
-1
-
1913. 匿名 2022/04/03(日) 22:34:49
>>1883
他の人も言ってるけど、江戸までは高いよ。
明治がガクンと落ちる+36
-0
-
1914. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:01
三谷幸喜は、ツンデレが好きなんだろうな。それをガッキーの役に詰め込んだとみた。+24
-2
-
1915. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:31
>>1752
リアル義高様17歳だったのか!
この方今回の話で私初めて見たんだけど14歳くらいかと思ったわ+12
-2
-
1916. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:36
染様の見た目の麗しさと声変わり真っ最中なギャップに目が釘付けになった。
未成年の男の子へのこのドキドキする感情は犯罪なんだけど、そうじゃなくて美しいものを見た時の興奮と感動だわ。+2
-8
-
1917. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:44
>>464
佐藤二朗はこれくらい普通の演技なら良いんだよね。+71
-0
-
1918. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:58
>>1649
武芸だけに特化して育てたのかもしれないね。何しても「良い良い、九郎はそれで良い」とか言いながら。+31
-0
-
1919. 匿名 2022/04/03(日) 22:36:09
>>1858
この後、ドリフの神様が降臨されたと思います。+34
-0
-
1920. 匿名 2022/04/03(日) 22:36:33
>>1858
厄祓いとかの特別祈禱みがあった+7
-0
-
1921. 匿名 2022/04/03(日) 22:37:02
>>1550
男女問わず、日本では身分ある人の実名は積極的には明かされませんし、
実名を呼ぶ事も避けられていました。
ただ男性は公職の任命記録があるので、実名が判明しやすいです。
でも普段は男性も四郎とか中大兄皇子とかの出生順の名称か、官職で呼ばれます。
実名を呼べるのは主君や両親だけ。(だから「諱(いみな)」なんです)
この辺が現代とは感覚が違いますね
ただ今の日本でも親しくない間柄では役職名や職業で呼びかけるのが一般的礼儀と言う面もあるので、
この風習は何となく残ってるんじゃないかなと、個人的には感じてます
+48
-0
-
1922. 匿名 2022/04/03(日) 22:37:53
>>1909
私も義時が主人公としてバーンと出てくるまでが長いなって思ってる
思ってるけど、最後まで見ないとこれがいいのか悪いのかわからないから頑張ってみるよ+10
-2
-
1923. 匿名 2022/04/03(日) 22:38:19
>>1828
>織田信長の周りは、本人の家族や家臣の周りでも女性の名前が比較的のちの世に知られている
それは信長が天下人だったから。天下人=乱世の勝者・都に上って天皇にも拝謁した人
だから信長とその家のことは公家の日記にも記載されるし、本能寺の変の天下人になった秀吉の主人であり家康の同盟者。二人の天下人にとって重要な人だったから、天下人側の記録され記録や寺社に奉納されて現代に残った。
信長が秀吉正妻に書いた手紙が後世に残ったのは、秀吉正妻が北政所になって豊臣滅亡後も来た政所は次の天下人徳川に庇護されて高台寺が温存され続けたから。
+1
-0
-
1924. 匿名 2022/04/03(日) 22:38:24
>>1900
娘のが父親似だよね
この男子は園子さん(奥さん)似+25
-1
-
1925. 匿名 2022/04/03(日) 22:39:00
>>1896
これかな?13歳ぐらい。+40
-6
-
1926. 匿名 2022/04/03(日) 22:39:08
>>1506
去り際こそ美しく
なのかもしれないと思ったよ
たとえ記録(史書)に残っていなくても(ドラマの虚構であっても)、視聴者の記憶に残るように+7
-0
-
1927. 匿名 2022/04/03(日) 22:39:22
>>1649
手懐けるというより義経をモンスターになるように養育したのが秀衡様だと思ってる。
どっちにしても結論は秀衡様は凄いになるんだけど、その説得力がある田中泯の存在感がまた良いなぁと思ってる。+63
-0
-
1928. 匿名 2022/04/03(日) 22:40:00
>>1668
義村が頼朝って呼ぶのは尊敬してないからなのかなぁ
鎌倉殿も佐殿とも呼んでないよね+45
-1
-
1929. 匿名 2022/04/03(日) 22:40:02
>>1883
江戸時代は将軍様ですら大奥の女性たちのゴキゲンを取り、彼女たちの意見を拝聴しなきゃならなかった。+16
-0
-
1930. 匿名 2022/04/03(日) 22:40:30
>>1914
理想は小林さんだもんね+2
-1
-
1931. 匿名 2022/04/03(日) 22:40:54
>>1608
今回は回想で、義円役の成河さんもいたから
花髑髏全員登場回でしたね!+10
-0
-
1932. 匿名 2022/04/03(日) 22:41:28
>>1902
りくさんが時政パパにとっての恋女房になるのも無理ないと思った+38
-0
-
1933. 匿名 2022/04/03(日) 22:41:53
>>1836
本名が藤間斎(ふじまいつき)
名前からしてカッコいいわ。+28
-7
-
1934. 匿名 2022/04/03(日) 22:41:54
>>1855
よりによって、念入りに平家滅亡させて鎌倉殿の力を大きくしてからその鎌倉殿と対立して逃げ込んでくるとか本当に因果だよね…+20
-0
-
1935. 匿名 2022/04/03(日) 22:42:00
>>1368
巴御前が育った木曽は山岳地帯で、日常生活が
とにかく、年寄りを背負って4キロ近く信濃の崖みたいな
山奥を歩きまわるようなアスリート生活育ち。
ちょっとそこら辺のショッピングで崖登りが
毎日の日常で育った。
現代のオリンピックアスリート以上の身体能力を
持つ山の民の女性がゴロゴロしていたらしい。
巴御前の両脇に二人の男を挟んで首を捻じ切る、馬を投げ飛ばしたなどの逸話は
平家物語に書かれている。
+41
-0
-
1936. 匿名 2022/04/03(日) 22:42:51
>>1858
みいが全成と初めて出会った時のシーン(風を起こしますの回)で、みいが胡散臭い全成を「何なのよぉ~」みたいにキワモノを見るような目で見てたのが懐かしいわw
またキワモノ坊主が出てきた、何なのよぉ~って感じやねw+45
-0
-
1937. 匿名 2022/04/03(日) 22:43:21
>>437
地団駄で騒いだから、犬が反応しちゃった…+7
-0
-
1938. 匿名 2022/04/03(日) 22:43:32
>>1928
上総介には武衛と呼ぶように誘導してたねw
教養がないから本当の意味を知らないし
(畠山殿は気づいたけど)+29
-0
-
1939. 匿名 2022/04/03(日) 22:43:41
>>1925
これこれこれ!!
ありがとうございます。
この写真が歌舞伎好き以外にも染様(当時はまだ金太郎くんかな?)の存在を知らしめた一枚よね。+19
-8
-
1940. 匿名 2022/04/03(日) 22:44:11
>>1900
叔母が松たか子なんて羨ましいな。+12
-5
-
1941. 匿名 2022/04/03(日) 22:44:57
>>1432
巴御前役の女優さんの目が綺麗だった+21
-2
-
1942. 匿名 2022/04/03(日) 22:45:12
>>1905
尊氏、頼朝の親戚だから種筋なんだけどね+4
-0
-
1943. 匿名 2022/04/03(日) 22:45:18
>>1866
政子もマイルドヤンキー説w+40
-0
-
1944. 匿名 2022/04/03(日) 22:45:26
>>1649
鞍馬寺が持て余して育児放置した問題児を飴と鞭で再教育した。けどあの秀衡様は義経がかわいいからって動機じゃなくて、深謀遠慮がありそう。火種と承知で預かって数年かけて時限爆弾にして、平家vs源家の戦に時限爆弾を源氏に返し、時限爆弾がミサイルになり源家平家が壊滅したら、救世主奥州藤原として都に乗り込むつもりとか。+36
-0
-
1945. 匿名 2022/04/03(日) 22:45:46
>>415
ウキウキで待ってて可愛かったw+3
-1
-
1946. 匿名 2022/04/03(日) 22:46:00
>>1916
おじさんもそう言うw+3
-2
-
1947. 匿名 2022/04/03(日) 22:46:00
>>1940
「松たか子語録」を思い出すとネタでも笑っちゃうけどねw+1
-0
-
1948. 匿名 2022/04/03(日) 22:46:08
>>1702
wiki最近変わったんだよね・・
どこぞの先生の新説(義時と結婚)が正しいって真実はわからない。
ただ入水した八重姫の供養寺とか昔から残っているんだけどね+29
-0
-
1949. 匿名 2022/04/03(日) 22:46:36
>>14
聴いていて癒される。
心地いい声色だわ+7
-3
-
1950. 匿名 2022/04/03(日) 22:47:06
>>1918
鞍馬天狗に仕込まれたんだよ+4
-0
-
1951. 匿名 2022/04/03(日) 22:47:41
>>1902
時政パパも照れてるのが可愛かったなー
歌舞伎役者さんて堅苦しいイメージだったけど
物凄く愛嬌のある人だね
多分年上のおじさんにこんなに可愛いなーと思う事になるとは+74
-1
-
1952. 匿名 2022/04/03(日) 22:47:52
>>1791
御立なら見えないところで陥れてそうだよね+2
-0
-
1953. 匿名 2022/04/03(日) 22:48:29
>>1866
先日「地獄の花園」で最狂の小池栄子さんを見た自分にはタイムリーw+7
-0
-
1954. 匿名 2022/04/03(日) 22:49:17
>>1823
ムードのある場所なのかもw
フラフラ連れて行かれたのかな+16
-0
-
1955. 匿名 2022/04/03(日) 22:49:35
>>1951
あれはひとえに弥十郎さんの人柄だよ
テレビでもあのまんまだった
※やの字柄変換できないので違っています+29
-1
-
1956. 匿名 2022/04/03(日) 22:50:27
>>1883
西洋的価値観が入ってきた、明治以降からです。
大奥も有名ですが、浮世絵をみると、庶民もお武家様もお父さん達が、
子供を大切にしているのが分かりますよ。
嫁に押し付けられて渋々というのではなく、慈しんでいる絵は癒されます。+26
-0
-
1957. 匿名 2022/04/03(日) 22:51:03
>>1611
ちょこちょこ毒舌はいたり芯食ったりしてるからミイかー。なんか納得。+31
-0
-
1958. 匿名 2022/04/03(日) 22:52:30
>>1807
ガッキ―撮影がもっと後迄あったんじゃないの?
小栗が10日間休んで間に合ったとか言っていたのって2月じゃないの?
+8
-1
-
1959. 匿名 2022/04/03(日) 22:52:36
>>1550
大河でも呪詛のシーンがあるように、呪詛が敵への攻撃として有効だと信じられていた時代。呪詛は名前がわからなければできない。だから女性(に限らず男性も)身分のある人の実名は公にしない。フェミ系の人ってすぐ女性差別に結びつけるね。+53
-1
-
1960. 匿名 2022/04/03(日) 22:53:12
>>1925
数年前のお正月に歌舞伎見に行ったら、ロビーのところにこの兄妹がいて、オバサマ達に囲まれていた
インタビューの撮影?があったっぽい
見てしまうと目が釘付けになってしまう美しさだったよ
+16
-5
-
1961. 匿名 2022/04/03(日) 22:53:22
>>1947
「生まれ変わり?信じてないよ。あたしはいつだって松たか子なんだから」
「ガキなんてのはこうやってにらみつければ泣き止むんだよ!」
「あたしは男優。だからラブシーンはホモだよ(笑)。」
「幸四郎の作る飯はいつも美味いよ。」
「お嬢(美空ひばり)が逝ったとき思ったね。あたしがピアフになる、って。」
「いじめなんか図工の時間でやり返すんだよ!!」
「ガキの頃なんて欲の塊。餓(かつ)えるばかりの鬼なんだから、ガキはガキでいーの。」
「白百合(高校)はつまんなかった。どうもブルースがない。」
「兄貴(染五郎)の最初のガキはあたしがこの手で引っ張り出してやった。」
「どんなに雪が吹雪いてたって、あたしん中は一年中が春さ。」
「前張りする意味がわかんない。」
「最近のタバコは肺にガツンとくるものが少ないね。」
「ズバコンはズバコン。松たか子は松たか子。ただ凛としている。」
「ホンコンさんとは魂が生き別れたと思ってる。」
ネタだけど松さん好きだわw+18
-7
-
1962. 匿名 2022/04/03(日) 22:53:33
>>1954
今だと「深夜のドライブで地下駐車場」みたいな感じなのかしらw+5
-2
-
1963. 匿名 2022/04/03(日) 22:53:56
>>1787
えー、小四郎は純粋に巴御前の恋バナに感動して後を追ったんだと思う
もっと恋バナしたくて手伝おうとしたんだと思う
巴御前も大型犬がなついてきたからほだされてウナギをお裾分けしたんだと思う+61
-1
-
1964. 匿名 2022/04/03(日) 22:53:59
>>1900
頬骨の辺りが高麗家だわ+13
-1
-
1965. 匿名 2022/04/03(日) 22:54:22
>>1962
きっと星が綺麗だったんだ+6
-0
-
1966. 匿名 2022/04/03(日) 22:54:24
>>1902
ちょっと横だけど、りくが首から下げてた刀はこの時代の女性が嫁ぐ時に身につけるものと思っていたけど、お引越し(?)の時にも身につけるんだね?+2
-0
-
1967. 匿名 2022/04/03(日) 22:54:38
>>1928
頼朝の落馬死に関わってるのは義村なのかも、、?+0
-0
-
1969. 匿名 2022/04/03(日) 22:55:27
>>1909
見ましたー。佐久間良子、西田敏行、滝田栄皆若い!
ねねへの想いが成就した藤吉郎の不恰好で熱い情熱、犬千代の殿様らしい爽やかな立ち居振る舞い、
ねねの美しさと賢さ、これから1年楽しみです。
+8
-0
-
1970. 匿名 2022/04/03(日) 22:55:53
>>1201
プライベートで多用してそう…
+2
-0
-
1971. 匿名 2022/04/03(日) 22:56:06
>>1718
いや
父親に似たらこんなイケメンにはならない+29
-6
-
1972. 匿名 2022/04/03(日) 22:56:53
>>1967
亀旦那のゴンゾウかなって思ってる+0
-0
-
1973. 匿名 2022/04/03(日) 22:57:07
>>1928
まあ13歳が陰でやってることだから
頭単純なジジイどもと違って頼朝を信用してない俺カッコいいくらいのもんだから…
面と向かえば一応礼儀正しい態度はしてるしね+26
-0
-
1974. 匿名 2022/04/03(日) 22:57:26
>>544
義経もこの人にバチバチしないのは、母親の身分とか能力とかで相手にしてないのもあるだろうけど、人柄的なところもありそう。+47
-1
-
1975. 匿名 2022/04/03(日) 22:57:31
頼朝の「来てしまいました〜」のセリフで、後ろから思いっきりハリセンで引っ叩きたくなった+56
-0
-
1976. 匿名 2022/04/03(日) 22:58:42
>>1959
それでプラスがついちゃうんから始末が悪いよね
あなたの解説勉強になります+27
-1
-
1977. 匿名 2022/04/03(日) 22:58:42
>>1921
それと、皇室にも天皇家の直系には御称号というのがあって、
アラフォー以上の方なら覚えてると思いますが、
今の天皇陛下は浩宮、秋篠宮殿下は礼宮、黒田清子さんは紀宮と、
本名以外の呼び名がありました
源氏物語でいう女三宮とかと同じ感覚ですね
今も天皇家の直系である愛子様には敬宮という御称号がありますが、
あまり使われてないのが残念です+51
-0
-
1978. 匿名 2022/04/03(日) 22:59:05
亀が頼朝のために教養を身につけようとしてた流れと先週の上総介が字を勉強してるのを併せて、今も上総介が武衛呼びなのは実は字以外も勉強してもう意味を知って続けてるんだとしたらこの先の悲劇性が増すなぁと想像してる。+51
-0
-
1979. 匿名 2022/04/03(日) 22:59:13
>>1962
深夜のドライブで中央フリーウェイ+5
-0
-
1980. 匿名 2022/04/03(日) 23:00:15
>>1823
あの時代、ヤブ蚊とか気にしてたら何もできへんのかなぁ?私なんか、ホタルノヒカリの縁側シーンでさえ蚊がきになってドラマに集中できなかったのに。+16
-0
-
1981. 匿名 2022/04/03(日) 23:00:23
>>1900
妹は将来綺麗になる顔立ちね+18
-3
-
1982. 匿名 2022/04/03(日) 23:00:33
>>1975
いかりや長介にやってもらう?
浜ちゃんにやってもらう?+13
-0
-
1983. 匿名 2022/04/03(日) 23:00:53
>>1977
ほんと、愛子さま愛子さまとしか言われてないね
今の天皇の時は〇宮みたいな呼び名だったね+39
-1
-
1984. 匿名 2022/04/03(日) 23:02:32
>>1971
ここでは言われてないけど母親似だと思うわ+18
-1
-
1985. 匿名 2022/04/03(日) 23:02:34
>>1964
高麗屋だよ、屋!+8
-0
-
1986. 匿名 2022/04/03(日) 23:02:57
>>652
湘南のラブホは、当時はまだ建っておらぬから、仕方なかったのでござる。+28
-0
-
1987. 匿名 2022/04/03(日) 23:03:25
>>1977
愛子さまは、お生まれになった時に皆凄く嬉しくて愛子さまだ愛子さまだって言ってたらそのまま定着しちゃった感じなのでまあ仕方ないかなという気もする
悪気があって愛子さま呼ばわりしてるわけではないと思うので…+44
-1
-
1988. 匿名 2022/04/03(日) 23:03:30
>>1971
父親も若い頃はめちゃイケメンだったよ+10
-12
-
1989. 匿名 2022/04/03(日) 23:03:32
>>1886
爬虫類のような鋭い眼光!+3
-1
-
1990. 匿名 2022/04/03(日) 23:03:46
時政パパのチャーミングな点がいっぱい出てるから
この後政子達に追い出される流れになったら、凄く切ないだろうな
元凶のりくさんだって現時点ではそれなりにヤな感じは出してるけど一応いい関係保ってるから・・・+34
-0
-
1991. 匿名 2022/04/03(日) 23:04:26
>>1611
鎌倉殿の御台所で官位を貰う時の名前が「平政子」と記されているからなんだだって
それも冠位をもらう段で父親の名前から一文字もらってつけたらしい
平は、北条氏が桓武平氏の子孫だから(仮冒の可能性あり)
少し上にあったけど、本当の名前は一幡かもだって
三女が三幡とわかっているから
平政子が書面で残っているから、北条政子で通ってるんだろうね+23
-0
-
1992. 匿名 2022/04/03(日) 23:04:29
>>1960
歌舞伎ファンなのかな、しつこくずっとこの子の写真貼ったりアゲアゲしてるのは
出番ある週ずっとこうだと嫌だな+16
-9
-
1993. 匿名 2022/04/03(日) 23:04:30
>>1942
あのマンガだと北条氏は将軍職だから。
だから足利氏は主筋じゃないのよ+2
-2
-
1994. 匿名 2022/04/03(日) 23:05:07
田舎の豪族の娘が尼将軍になっていく過程にこういう形で側女が関わってたって胸熱。
今まで見た目の着物や振る舞いが変わっていくのを描いていたけどこれからは中身が変わっていくのを描いていくってことなのかな?
楽しみだわー。+33
-0
-
1995. 匿名 2022/04/03(日) 23:05:09
>>1966
あれ刀じゃなくて掛守では?
旅装束のときに身につけるお守り+13
-0
-
1996. 匿名 2022/04/03(日) 23:05:33
>>1948
「真田丸」の時は、最終回にナレで、幸村に最後まで付き従った部下に娘がいたこと、
但し名前は不詳で、きりちゃんのモデルであることをさらっと言ってた。
八重さん、史実部分には絡まんで欲しいです。+22
-7
-
1997. 匿名 2022/04/03(日) 23:05:34
>>1979
トピずれ失礼ですが、未だにそれ聞くと「中央ブリーフウェイ」を思い出してしまうわ+0
-1
-
1998. 匿名 2022/04/03(日) 23:06:13
>>1490
八重がというより、ガッキーが報われて本当に良かった。+27
-10
-
1999. 匿名 2022/04/03(日) 23:06:22
>>1959
本名や生年月日は隠してた
呪いに使われるから
って大河や歴史をエンタメとして好きだったじっちゃんに教えてもらったなー+35
-0
-
2000. 匿名 2022/04/03(日) 23:06:37
>>1997
なにかのネタなんですか?ブリーフって+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する