-
1. 匿名 2022/04/01(金) 11:53:30
これに加藤は「(職場の環境が)ブラックから良くなってきてるんだけど…」と前置きした上で、「上司側ってビビってない? 俺言いたいんだけど、上司側が若手にビビりすぎちゃって、すごい腫れ物みたいにする場合を目にすることがある。感情論の理不尽な叱りはダメですよ。でも、理にかなって相手のことを思って叱るのは悪くないと思うんだけど。ダメなんですか?」と疑問を口にする。
森圭介アナウンサーが「叱り方も、理路整然として相手が納得できるかたちで。褒めて、改善点って話がありましたけど、(伝える)順番とか気にしています」と話すと、加藤は「マジで!? 相手に愛情があれば別に順番とかどうでもよくない?」と驚き。
森アナは、ハラスメントの本質は相手がどう受け取るかだとし、伝え方にも気を配っているようだが、加藤は「相手にこっちの愛情が伝わったら、(部下は)『なるほど、わかりました』ってなる」と反論する。
+34
-48
-
2. 匿名 2022/04/01(金) 11:54:12
繊細ヤクザ+72
-20
-
3. 匿名 2022/04/01(金) 11:55:02
未だに理不尽な上司は多いが+135
-3
-
4. 匿名 2022/04/01(金) 11:55:36
この人、なんか、ねぇ…+22
-37
-
5. 匿名 2022/04/01(金) 11:56:07
繊細過ぎて扱い難しい若者が多いのも確か+222
-1
-
6. 匿名 2022/04/01(金) 11:56:48
前の会社で、新卒の部下何人か入ってきたけど
こっちが言わないと何もしないし、注意するとすねて仕事休むし挙句に全員辞めた
上司に部下は怒らなくていい。辞めちゃうから。
もう自分の事だけ考えて仕事してって言われた
この会社に未来はないと思って辞めた+161
-1
-
7. 匿名 2022/04/01(金) 11:56:52
この意見には最もだと思ったな
前提として普段からのコミュニケーションや信頼関係が大切なんだよね+81
-2
-
8. 匿名 2022/04/01(金) 11:57:06
まあ、少子化の中の貴重な若者だからしょうがないと思います!+1
-19
-
9. 匿名 2022/04/01(金) 11:57:21
愛情で叱っていると理解できない人もいるから+84
-4
-
10. 匿名 2022/04/01(金) 11:57:27
今の人にはそれが受け入れられないんだよ
理論説明される方が愛に感じる
怒りを前に持ってきたら萎縮して終わり+57
-1
-
11. 匿名 2022/04/01(金) 11:57:30
難しいですね
叱ると言っても
愛情と取るか恫喝と取るか人それぞれですから
いろいろ面倒くさい時代です
+22
-2
-
12. 匿名 2022/04/01(金) 11:58:39
>>3
うちの旦那はたぶん理不尽な上司だと思う
バカだから🐴🦌+11
-3
-
13. 匿名 2022/04/01(金) 12:00:20
職場で本当に部下に注意出来ない上司がいた。
言いやすい人が大体言われる。
最近はキツく注意しない人も多い。
きちんと怒ったら、怒った側が悪者扱いされたりする。+58
-1
-
14. 匿名 2022/04/01(金) 12:00:57
>>1
一理あると思うけど、この人が言ってるとなんか納得しづらい+7
-10
-
15. 匿名 2022/04/01(金) 12:02:19
そうでもないよ。職種によるのでは?
なんか会社勤めしたことないような人から意見言われても…ね…。+8
-3
-
16. 匿名 2022/04/01(金) 12:02:25
若者にビビってるんじゃなくてイエスマンになってくれる人がいなくなったり自分たちが偉そうに振る舞えないことを嘆いてるんでしょ。
自分達が正当な指導をすればいい。指導と称して好き放題するからだろ。セクハラパワハラ。感覚直せよ。+2
-14
-
17. 匿名 2022/04/01(金) 12:02:58
>>6
そんなので人が育つと思ってんのかね?辞めて正解だよ。しかし、辞めてしまった新人達もそんな事で辞めてしまった事に後悔する日が来るだろうな。
世の中甘くないよ~。+64
-5
-
18. 匿名 2022/04/01(金) 12:03:32
>>7
ね。
飲み会は嫌〜仕事以外の話嫌〜
でもいいけど、普段何考えてるかがわからないと、この子にどう教えていいか難しい。
昔みたいなのはちょっと…だけど、新人側も歩み寄りは見せてほしいなと思う。+28
-1
-
19. 匿名 2022/04/01(金) 12:04:14
叱られるイコール存在自体を否定されると思ってるからねー+16
-2
-
20. 匿名 2022/04/01(金) 12:04:44
最近の子は感情コンピテンスが全く育っていない
でも原因は社会や文明発達にある
ガルちゃんやってる身で言えないけれど
生身でのコミュニケーションが減っているのが原因
最近はコロナでさらに加速しているね
文明の発達は人間らしさをどんどん失い
さらにメンタル系疾患を増やす+4
-0
-
21. 匿名 2022/04/01(金) 12:04:56
>>12
そうだね!+4
-1
-
22. 匿名 2022/04/01(金) 12:06:29
>上司側が若手にビビりすぎちゃって、すごい腫れ物みたいにする場合を目にすることがある
実際もう腫れ物だからね
若手も腫れ物扱いを望んでる人が多いし+16
-0
-
23. 匿名 2022/04/01(金) 12:07:39
>>21
横
>>12さんの旦那知ってるの!?w+2
-1
-
24. 匿名 2022/04/01(金) 12:07:41
>>8
注意されただけで傷ついて仕事を辞めるような人達が国を背負って立てるは思えない。
人数的には貴重でも特に役には立たない人達だよ。+25
-0
-
25. 匿名 2022/04/01(金) 12:07:54
昔とは違います!って言われたら
上司だって教育の手本がなくなるわけだから
指導方針も難しくなるだろうね+18
-0
-
26. 匿名 2022/04/01(金) 12:08:22
>>4
なんかなんだよ+8
-2
-
27. 匿名 2022/04/01(金) 12:08:25
正当なら叱って良いとか言うけど、どんなに正当な叱りでもひろゆきみたいな理論でSNSとか人事に文句言うんだから何も言えないよね+10
-1
-
28. 匿名 2022/04/01(金) 12:09:41
>>27
あー、たしかにそういう人ほどすぐ垂れ流しそう。
+0
-0
-
29. 匿名 2022/04/01(金) 12:09:47
まぁ上司としても育てるとか特に思ってないんじゃない?
すぐ辞めちゃうかもしれないし、言われた事だけやってくれればいいと思ってると思う
特に後数年で定年ていう上司なら問題は起こしたくないだろうし
+6
-0
-
30. 匿名 2022/04/01(金) 12:10:20
>>10
叱らない育児の子供たちが大人になったって事だよね
叱らない育児って弊害しかないと思う
打たれ弱い大人製造機じゃん
暴力暴言はだめなのは大前提だとして
危険や事や悪いことした時に叱られないで育って良い事ある?+29
-2
-
31. 匿名 2022/04/01(金) 12:10:45
>>23
いや、妻がわざわざ世界に向けて発信してるから正しいんだろうなと思ってw+9
-0
-
32. 匿名 2022/04/01(金) 12:10:50
怒ると叱るが違うことと理解できていない上司はいまだに多いからなあ。+12
-1
-
33. 匿名 2022/04/01(金) 12:12:57
机片付けろって何度も何度も言われて片付けないから
上司がさすがに怒ったら、
パワハラ報告したやついる
子供か!+21
-0
-
34. 匿名 2022/04/01(金) 12:13:34
>>24
団塊の世代が残した負の遺産たっぷりの国を背負えと言われても、誰も背負いたくないでしょ。バカバカしい。+3
-2
-
35. 匿名 2022/04/01(金) 12:14:10
>>5
そうなんだよね。線引きが難しいけど、繊細故に強気。+39
-0
-
36. 匿名 2022/04/01(金) 12:14:31
>>34
じゃあ社会がその人達を大事にする意味もないよね。+5
-0
-
37. 匿名 2022/04/01(金) 12:16:38
>>32
それは若手にも言える。というか捉える側次第って言われたらそれまでだけど、甘えてばかりじゃ駄目だし相手からの教育のされ方の批判ばかりで、自分の反省や改善もしない若い人多い。+4
-2
-
38. 匿名 2022/04/01(金) 12:18:04
>>1
中々相手からの「愛」は伝わりづらいものばかりだし、大抵が「愛がない」事の方が多いと思うからブラック企業があり続けるんだと思う。+4
-1
-
39. 匿名 2022/04/01(金) 12:18:07
>>1
自営だから何とでも言えるんだろうけど、企業勤めしてたら今はちょっとの注意でもパワハラだと言われて減給されるんだよww
+4
-2
-
40. 匿名 2022/04/01(金) 12:18:15
変にロボット人間みたいになって上司の事は絶対!休日出勤喜んで!!みたいなのは無くしていいよね+6
-0
-
41. 匿名 2022/04/01(金) 12:18:15
できる人は素晴らしく気も回るし有能だし受け取り方も素直なんだけどね。
差が激しい。+4
-0
-
42. 匿名 2022/04/01(金) 12:18:25
>>19
叱られるって意味をわかってないよね。怒られた、否定された、強く言われた、教えてくれなかったみたいな被害者ヅラしちゃう人が増えたし、そっち側の声が大きくなってきてまとも扱いされてきてることが厄介。+8
-0
-
43. 匿名 2022/04/01(金) 12:19:01
>>6
ちょっと注意するだけで休んだり辞めたりするのはどうかと思うけど、指示を出して下を動かすのが上司の仕事だからね。
新人なら特に指示がなきゃ動かないのは当たり前だよ。
勝手に動いたら勝手にするなって言うから。+41
-0
-
44. 匿名 2022/04/01(金) 12:19:25
>>3
理不尽で考え方が幼稚な上司は未だにいる。
俺が一番!俺が正しい!でネチネチイヤミを言ったり攻撃したり、人格否定までしたり。
で、あまり部下の行動を見てないの。+20
-0
-
45. 匿名 2022/04/01(金) 12:19:27
>>6
注意されただけで拗ねて会社休むとかヘタレ過ぎん?その様子じゃ次の職場でも長続きしなさそう、そんな奴はバンバン辞めていって!使えない人を教育するほど無駄な金と時間はないよね!だから主さんのせいじゃないよ?会社のせいでもない、そのヘタレ新人がゴミなだけだよ+2
-0
-
46. 匿名 2022/04/01(金) 12:20:02
>>16
上司部下どちらにもまともな人もいるし
セクハラパワハラを直すべき上司も
繊細ヤクザな部下もどっちもいるからねー
部下の方に問題がある場合もある+4
-0
-
47. 匿名 2022/04/01(金) 12:20:23
>>16
指導されなきゃ仕事できないくせして指導すればいいって言っちゃえてる事がズレてるよ。指導されて当たり前じゃないからね、そもそも。+1
-0
-
48. 匿名 2022/04/01(金) 12:20:28
大抵めんどくさい系の新人って、権利ばっかり唱えてて、ずっと底辺ウロウロしてるよ。
どこかで早めに気づくといいね。って思って見送るだけ。
圧倒的な何か持ってたら違うかもしれないけど。+12
-0
-
49. 匿名 2022/04/01(金) 12:20:49
>>17
ね。学生気分のままなのかなぁ
「別に仕事とかやる気ないんですよね~会社来てお給料貰えたらそれでいいんですよね~」って言われてびっくりした。私一応上司なんだけどな…w+19
-0
-
50. 匿名 2022/04/01(金) 12:21:53
>>3
会社の体質なんだろうね。
最近の会社の方がホワイトだよ、年功序列じゃない企業もかなり良いよ+6
-1
-
51. 匿名 2022/04/01(金) 12:22:30
>>48
ずっと権利や感情、価値観だけ訴えてて相手の事、会社の事、自分の立場わかってないよね。雇われてる側で、給料発生してて仕事なんだけどって感じ笑
+6
-0
-
52. 匿名 2022/04/01(金) 12:22:42
前の上司は感情で理不尽に怒る人だったよ
辞めたった
説教して自分の価値を上げてるのような感じでさ+2
-0
-
53. 匿名 2022/04/01(金) 12:24:12
>>1
ビビってません。感情的にならずに言う事は言います。そうでないと仕事にならなず、自分自身も困るので。あくまでも仕事なので。
仕事ができるできないにかかわらず、仕事内容に向いてないと感じる人もいると思うので、無理せず退職してもらってもいいと思ってます。+5
-0
-
54. 匿名 2022/04/01(金) 12:24:35
理にかなって相手のことを思って叱っても、内容関係なく叱られた部分だけを強く取ってハラスメントだと主張する人もいるんだよ。+7
-0
-
55. 匿名 2022/04/01(金) 12:27:30
>>48
何年か前の新人さん。入社1週間で、この会社、休み少ないとか朝早いとかなんだかんだ文句言ってきた。会社に貢献してないどころか、まだお荷物状態なのに。+5
-0
-
56. 匿名 2022/04/01(金) 12:27:38
ハラスメントだと騒げば強いもんだと味占めてる事も確かだよね。だから厄介な人が多い。若手に限らずだよ。+8
-0
-
57. 匿名 2022/04/01(金) 12:27:45
まぁ、言い方って大事よ。+5
-0
-
58. 匿名 2022/04/01(金) 12:27:57
同意だわ。間違ったことしたら叱られて
当然だと思う。仕事の内じゃん。
そりゃパワハラはダメだけど、厳しく注意すべき時は
すべきだよ。
+7
-0
-
59. 匿名 2022/04/01(金) 12:29:47
>>6
いくらイマドキの新人でも、全員辞めちゃうって、人事の見る目がよほどないか、あなたがパワハラだったかのどちらかなんじゃないかと思う。
上司に自分のことだけやってって言われたってことは、後者だったんじゃないかな~+40
-2
-
60. 匿名 2022/04/01(金) 12:31:00
>>7
ミスして怒られるのは当たり前だけど
ミスした時の注意以外話してくれない上司だとやっぱ病んじゃうよね
仕事以外の話は嫌っていうか、やっぱバランス大事
難しいけど…+4
-0
-
61. 匿名 2022/04/01(金) 12:32:37
うちの会社はブラック社員だらけ+0
-0
-
62. 匿名 2022/04/01(金) 12:37:24
当欠するし働かないし態度も悪い若い社員に、上司が気を使いまくって遠回しにやんわりしか言えないから全く改善されない。+3
-0
-
63. 匿名 2022/04/01(金) 12:39:12
本当にそう。注意しなきゃ成長出来ない部分って絶対あるのに、それをしなくなって、作業を終わらせるのが、絶対定時で収まらない。どんだけ残業代付けるんだか。甘やかしすぎ。+1
-0
-
64. 匿名 2022/04/01(金) 12:41:06
上はパワハラ上等、下は会社より自分自分みたいなのに挟まれて病んで会社辞めたよ笑
もっとこう間をとった考え方できないもんかなー
+1
-0
-
65. 匿名 2022/04/01(金) 12:44:08
>>51
まぁ言われたこともやらないなら流石に使えないけどね。
ただ拘束して会社の指示通りに動いてる以上は給料出るのは当たり前だからね。+2
-2
-
66. 匿名 2022/04/01(金) 12:44:50
>>56
そういう人がいるから本当にハラスメントに苦しんでいる人は結局訴えにくいままなんだよね+3
-0
-
67. 匿名 2022/04/01(金) 12:45:35
>>43
前に教えたことは言われなくてもするのが仕事だよ
そんなんじゃAIに負けるぜ+3
-1
-
68. 匿名 2022/04/01(金) 12:47:09
上司側だけど、気を使うよね〜。若い子には普段から友達っぽい雰囲気作ってないと難しいよ。今の会社では8つ上の女性も部下にいて、マジ難しい。+2
-0
-
69. 匿名 2022/04/01(金) 12:48:23
>>5
軟弱過ぎるのよねぇ…+14
-1
-
70. 匿名 2022/04/01(金) 12:50:43
>>5
ガルちゃん見てても、頑張らずに給料だけ貰うって姿勢の人が多くて驚く。お金は湧水じゃないんだよ。+13
-1
-
71. 匿名 2022/04/01(金) 12:51:45
>>59
私も正直そう思った
お互い気持ちよく仕事するには言い方とかも大事だよね
会社も新人全員辞めさせちゃうような人が辞めてくれて、ほっとしてると思うわ+22
-0
-
72. 匿名 2022/04/01(金) 12:51:49
【もののけ姫】もしも会社の上司がモロで昼ごはんにうどん屋に連れて行ってもらったら・・・【黙れ小僧】 - YouTubewww.youtube.comチャンネル登録お願いします#新入社員 #マナー #もしも #山犬 #モロ #アシタカ #定食 #注文 #ジブリ #実写化 #昼食">
+0
-0
-
73. 匿名 2022/04/01(金) 12:52:50
>>6
自分の中では注意程度でも、相手からしたら何も教えてもらっていないのにいきなり叱られた。と捉えてる人もいると思う。私はわからない時や、手が空いたときは自ら聞きに行くべきだと思うけど。
そこからわからないんだよなきっと。お互いモヤモヤ+9
-0
-
74. 匿名 2022/04/01(金) 12:53:28
>>43
いやいや…研修して仕事内容ややるべき事はわかってるのに指示しないと動かないとかありえないよ+7
-1
-
75. 匿名 2022/04/01(金) 12:57:22
>>59
私が新卒全員見てたんじゃないよ。一人だけ。自分のことだけやってって言われたのは全員に。
人事の見る目がないっていうか社長がちょっと変わった人だったからちょっと変わった人採用しがちだったw+9
-0
-
76. 匿名 2022/04/01(金) 13:01:04
パートしてるけど、一切教えてくれなかった。一応マニュアルはあるけどみんな自己流。注意すらしない。
こんな場所で働きたくない。ちなみに子供の習い事教室。+0
-1
-
77. 匿名 2022/04/01(金) 13:03:58
>>5
繊細なんでってすぐ泣かれるのきついよ。めちゃくちゃ気遣いながら説明して気をつけようね、くらいに言ってもずーーんと暗くなりメソメソしだすともう時間の無駄に感じる。+25
-0
-
78. 匿名 2022/04/01(金) 13:05:39
>>6
それだったら何で会社も採用したのか謎+1
-0
-
79. 匿名 2022/04/01(金) 13:08:41
この人が上司なら非常に面倒くさそうです
何も言わない注意しない、やんわり遠回し過ぎて意味ないような優しすぎる?上司は問題だとは思う
上司とか1人はきっちりした人いないと職場はしまらない
ゆるゆる過ぎはいやだ+2
-0
-
80. 匿名 2022/04/01(金) 13:16:12
そんな能力があればパワハラ認定されないよ
普段から言うこと聞いてるから
ダメ上司だからそういう時だけ怒るのおかしいでしょってなるんだよ+0
-0
-
81. 匿名 2022/04/01(金) 13:19:42
>>77
たまたまかもしれないけれど若い男性の方が繊細な気がする。
若い女性の方が言い訳したり言い返してきたりしてもさっぱりして成長している。+7
-1
-
82. 匿名 2022/04/01(金) 13:35:18
上司の愛情が伝わればって、愛情を免罪符にしないでほしい+1
-0
-
83. 匿名 2022/04/01(金) 13:36:30
加藤浩次好きだけどなー
+0
-4
-
84. 匿名 2022/04/01(金) 13:39:37
>>2
これあなた自身のことだよね?HSPと意味が全くちがうからね。+2
-1
-
85. 匿名 2022/04/01(金) 13:45:48
>>65
拘束されてて動いてるんだからっていう自意識が強いだけじゃ成り立たないんだけどね。+2
-0
-
86. 匿名 2022/04/01(金) 13:47:15
>>66
そうなんだよね。私はある日突然ハラスメントをしてるっていうハラスメント受けて退職勧奨にあったよ。
会社は話聞いてくれる訳もなく、労基と職安で話済んだけど。+2
-0
-
87. 匿名 2022/04/01(金) 13:48:15
ひと昔前は、なんの根拠もなく自信満々で1年目でプロジェクトを仕切れると勘違いするような新人がいたみたいだけど、今度は繊細ヤクザか。
難しいねw
+2
-0
-
88. 匿名 2022/04/01(金) 14:01:03
>>6
うちの所も30代でいる。私やパートさんが注意したら舌打ちするし拗ねるし。仕事も言われないと動かない。
この人と2人で仕事する事があったけど、その日は凄い忙しくて、手が空いたらこれを説明してきてと言ってもジーッと見るだけで動かない。
流石に上に伝えたけど「指導はこれからもしていくから」
上も現実を見たくなさそうだった。
+6
-0
-
89. 匿名 2022/04/01(金) 14:09:34
この人、そんなにサラリーマン世界の上司知ってるの?
吉本かテレビ関係しか接点なさそうだが+1
-0
-
90. 匿名 2022/04/01(金) 14:30:50
>>1
口ではあなたの事を思って言ってるんだからって言い方で叱られたことあるけど相手の目をよく見たら全然そんな事思ってないなって見抜いたことある+1
-0
-
91. 匿名 2022/04/01(金) 15:30:39
>>85
じゃあ動いてくれる優秀な人雇えば良い。
優秀な人が来てくれるような魅力的な会社なのかは知らんけど。+2
-1
-
92. 匿名 2022/04/01(金) 15:32:02
>>4
なに?よく分からないからハッキリ言ってみて!+3
-0
-
93. 匿名 2022/04/01(金) 15:39:49
上司が指導するのも仕事だよ。+0
-1
-
94. 匿名 2022/04/01(金) 15:52:22
簡単な仕事からと思い仕事与えると、なぜ自分がこんな簡単な仕事を?みたいな態度の新人いるから、やりづらい。
最近の若い子は下積みを嫌う傾向がある。+1
-1
-
95. 匿名 2022/04/01(金) 16:02:43
>>30
入社早々「私は両親の教育方針で叱らず褒めて育てる家庭だったので、私を褒めて伸ばすようにして下さい」言ってきた新人がいたよ。
いつも「凄いね~」「偉いね~」なんて言えるか!
+7
-0
-
96. 匿名 2022/04/01(金) 16:16:14
>>5
事務の仕事始めた時私がミスって100%私が悪いって状況でも「だからメモしろって言ったんだよ!」とか書類が見つからなくて一緒に探して貰った時に「だれも残りたくなんかねーよ!帰りたいだろ!私にも予定があるんだよ!」とかメモが間に合わなくて聞き返したら「もう1回言ったから!!」と教えてくれなかったり...
言ってる事は正しくても言い方間違ってない?人としてどうなのよ?と思った私は今時の若者なのかな。それともただの駄目な奴?
私が妊娠したと報告したら届く予定のない郵便を外で延々待つようにいわれた。2月の雪の降る日。辞めた。+0
-7
-
97. 匿名 2022/04/01(金) 16:16:24
>>91
いや、仕事って自意識だけでは成り立たないからって話。動いてくれる優秀な人っていうか、動くのは当たり前で大前提。+1
-0
-
98. 匿名 2022/04/01(金) 16:35:55
>>56
私は逆に当時の店長が「大ごとにしないとダメだ!」と言ってくれて、会議とかで訴えたけど結局無理だった。朝から働いているお局のハラスメントが酷くて、私含め深夜勤務の従業員からも相談受けてたらしい。
結局最後はみんな諦めて退職して、私も休職してる。店長は異動になって、お局は今も好き放題色んな人を辞めさせてる。上の人も穏便に行こうよと言って、真剣にしてくれなかったのも辛い。+1
-0
-
99. 匿名 2022/04/01(金) 16:42:40
>>6
>>こっちが言わないと何もしないし
新人なんだからわからないでしょ。
気が利くこと出来なくて当たり前じゃない?
+2
-1
-
100. 匿名 2022/04/01(金) 16:49:11
>>67
じゃあさっさとAIやロボット導入して会社回せとしか言えないわ。+1
-2
-
101. 匿名 2022/04/01(金) 16:55:17
私はちゃらんぽらんフリーターで慣れてるのもあって新しいバイトでもあまり怒られることもないけど、今のバイト先の店長が慣れてない頃の上司なら秒で辞めるな〜と思う。
正しいことしか言ってないけどいちいち刺さるし怖い。
先輩として指摘する側になることもあるけど言い方って難しいよね。
最近もうみんなに天才!しか言ってない。+0
-0
-
102. 匿名 2022/04/01(金) 17:18:00
>>95
うわぁ、色んな意味で凄いな〜!+2
-0
-
103. 匿名 2022/04/01(金) 17:37:59
言われたこともやらないなら怒っても仕方ないけど、指示を出して部下を動かすのが上司の仕事なんだよ。
新入社員に自分で考えて行動しろって無理でしょ。
慣れない仕事でそこまで気が回らないんだから。
最低1年やって、漸くもっと効率的にやるにはどうしたらいいかとか考えられるようになる。+1
-1
-
104. 匿名 2022/04/01(金) 17:38:58
>>98
つらいよね。親身になってくれた店長さんも気の毒ですね。結局会社自体は大ごとにしたくないし、騒ぎたくないし、辞めたい人は辞めればいい、使いやすい人を近くに置いておくって事が多いもんね。
私も可愛がってた部下や信頼していた上司に最後は手のひら返されて散々な目に合った。
ゆっくり休職期間過ごして下さい。また良い職場が見つかると良いですね!☺️+2
-0
-
105. 匿名 2022/04/01(金) 17:44:13
>>1
私は仕事が円滑にすすむための信頼関係は必要でも、愛情とか愛とかそれ以上の関係は望まないけどなぁ。仕事とプライベートは別だし。自分のことを考えてくれてる事と愛情は別だと思ってる。+0
-0
-
106. 匿名 2022/04/01(金) 17:53:50
>>73
そうそう、だから『分からないとこや、手が空いてすることがなくなったときは教えてね』から始めないとだよね。
どうしよう。ってなってる姿をある程度見てて聴きにくるかな?待ちしてる間にイライラが募ってるし、その姿に気づいて!って思ってる上司と萎縮して何も聞けない部下の構図はよくある。+1
-0
-
107. 匿名 2022/04/01(金) 18:05:24
うちは年齢じゃないな
上司からみて好きか嫌いかしかない
上司に好かれてる人は間違った事してても全て正義だから腫れ物扱いされてる
嫌われたら出世出来ないし勿論正しくても言われ放題+0
-0
-
108. 匿名 2022/04/01(金) 18:32:07
>>104
ありがとうございます😊
ほんとにお局の取り巻きを除いてみんなから慕われてた店長だったので、異動はほんとに寂しかったです。
あんな良い上司は居ないなと初めて思いました!
今はゆっくり休んで、少しでも良い方向に進みたいです!+1
-0
-
109. 匿名 2022/04/01(金) 18:38:05
職員同士で愛いるかな。厳しく言えば早く覚える補償ないよ。きつく言わないと、厳しくしないとってしつけ中の犬ですら出来たら褒めないとダメと言われるのに、いい加減単なるパワハラの正当化はやめてほしい。+0
-0
-
110. 匿名 2022/04/01(金) 19:14:12
>>6
誰かが注意したら「私悪くないのにいじめられてる」「自分のルールに囚われて他のやり方は認めれないダメな人」ってWordとかメモ帳に書き溜めてる後輩いるよ
もうみんな関わらないようにしてるけど。
辞めないどころか調子乗ってきてるわ+2
-0
-
111. 匿名 2022/04/01(金) 19:53:40
加藤さんタイプの上司と森アナタイプの上司が両方いる会社は働きやすそう+0
-0
-
112. 匿名 2022/04/01(金) 21:51:11
>>24
国を背負うとか国の為にがんばるという概念がない
愛国心があまりないよ+0
-0
-
113. 匿名 2022/04/02(土) 09:50:00
>>95
すごい公私混同も甚だしいね(笑)
そして自分が世界の中心。+0
-0
-
114. 匿名 2022/04/02(土) 09:59:02
>>103
私もそのくらいの長いスパンで人を見てる。
パッパッと動ける人は仕事も早いけどミスは多いし、動けない人は慎重派でじっくり考えるタイプ。
時々回転も早くて動けてコミュ力もある有能な子はいる。反対に動きたくない子でこの子何しにきてるんだろう?って子もいる。+0
-0
-
115. 匿名 2022/04/02(土) 11:37:36
>>110
揉めた時のために証拠作ってるんだろうね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

番組では、時代の流れとともに変わる労働環境を特集。そのなかで部下を叱れず、接し方に悩みを抱える上司が増えていることが取り上げられた。