ガールズちゃんねる

「5人兄弟だと、親の愛情に偏りは出る…」吉田羊が語る、家族という“コンプレックス”

650コメント2022/04/11(月) 05:39

  • 1. 匿名 2022/03/30(水) 11:06:27 

    「小さいときの口癖は『お父さんにはお母さんが、お姉ちゃんには下のお姉ちゃんが、上のお兄ちゃんには下のお兄ちゃんがいるでしょ。ほらね、私だけ一人』でした。そのたびに母が悲しそうな顔して、『母さんがおるよ』と言ってくれたけれど、私は頑なに、『ほらね』って。5人もいるのに孤独だったんです」

    ■母の愛情が末っ子の自分に向かない
    「私のコンプレックスのひとつは、きょうだい。4人ともすごく優秀だし、両親が喜ぶ仕事に就いているし。私一人だけずっと半人前という意識がいまだにあって」

    吉田の母は幼稚園の教員だった。

    「吉田家では夕方6時半になると掃除の時間があって、家族全員であみだくじを引き、当たったところを掃除するんです。思えば、母は共働きで私たちを育ててくれ、身体が弱く持病もあったためいつも疲れていました。子どもたちに家事を振ることでやっと回っていたのでしょう。

    母を語る吉田の言葉には愛が溢れている。しかし、常に折り合いが良かったとは言えない。

    「私が父親っ子だったから嫉妬もあったのかもしれないし、上の子のほうが優秀で母によくしていたのもあるかもしれない。きょうだいと比べると、私はあまり母に思われていないのかなと、感じることが時々ありました。5人もいれば、親の愛情に偏りは出る。やっぱり、言っちゃ悪いけど『こっちのほうがかわいい』みたいなことは、母にもあったんじゃないかな。当時はね、それを認めるのがしんどかったけど」

    母からの愛情が乏しかったという記憶は、大人になってもなかなか消えなかった。きょうだいに対する劣等感も同様だ。

    「いまだにありますね。もちろん、この仕事を喜んではくれています。けれど、家族のことにおいては、私はいつまでたっても最後の5番目で、ほとんど打席が回ってこない。そういう劣等感はあります」

    +987

    -62

  • 2. 匿名 2022/03/30(水) 11:07:04 

    2人でも偏るよ

    +1601

    -25

  • 3. 匿名 2022/03/30(水) 11:07:30 

    うーん、自分の家族でかんかると
    偏りが出るとは考え難いんだけどね
    なんとも言えないわ

    +23

    -148

  • 4. 匿名 2022/03/30(水) 11:07:59 

    まぁあんまり多くてもね

    +517

    -11

  • 5. 匿名 2022/03/30(水) 11:08:11 

    何人兄弟で生まれても人って孤独を簡単に抱える

    +1198

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/30(水) 11:08:25 

    三人姉妹の真ん中だから気持ちすごくよくわかる

    +838

    -21

  • 7. 匿名 2022/03/30(水) 11:08:28 

    なんでトピ画絵なんだ

    +389

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/30(水) 11:08:34 

    子ども3人以上居る人って凄いよね。それぞれの特徴(長所・短所)、子どものスケジュール管理しっかりできるんだろうな。

    +771

    -67

  • 9. 匿名 2022/03/30(水) 11:08:50 

    今では娘が売れてる女優って誇りだと思うよ

    +877

    -37

  • 10. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:03 

    それを公の場で語られると
    そのつもりは無いかもしれない家族は辛いだろうな

    +785

    -56

  • 11. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:26 

    私は吉田羊さん好きだよ!応援してるよ!

    +332

    -74

  • 12. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:26 

    末っ子てみんなから可愛がられることが多いけどね

    +727

    -93

  • 13. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:27 

    末っ子って可愛がられるイメージだったけど違うのか

    +697

    -9

  • 14. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:29 

    経験して手抜きのポイントを覚えるから、子供が増えるごとに適当になっていく

    +373

    -3

  • 15. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:58 

    >>12
    可愛がられるか、手抜き半放置になるかどっちか

    +563

    -4

  • 16. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:02 

    ガキみたいなこと言ってんなと思うけど大人になっても引きずってる人案外多いのかな

    +531

    -152

  • 17. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:11 

    これは本人の性格によるとしか…
    私は三姉妹の末っ子だけど、写真が少ないのも気にならないし子育てに飽きたのかほっとかれ気味だったけど、むしろ口煩く言われなくて有難かった✌️

    +399

    -18

  • 18. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:17 

    有名な女優さんになって大成功じゃないの?半人前だなんて思えないけど

    +201

    -13

  • 19. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:42 

    兄弟構成にもよる
    5人の中で唯一の男の子(女の子)ならどの位置でも可愛がられる

    +220

    -9

  • 20. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:42 

    うちは双子だから、愛情が偏らないようにって思うとすごく難しい。1人ずつマンツーマンの時間も必要だなとは思ってます

    +169

    -4

  • 21. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:45 

    >>2
    いや、別に偏らないけど
    三人までは大丈夫じゃない?
    私は三人兄弟だったけど親は平等だったし

    結局は親の性格だと思う

    +31

    -187

  • 22. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:47 

    親は平等のつもりで、子は差を感じて、
    差を感じた子が親になっても、その連鎖は続くんだろうなと思う。

    +358

    -4

  • 23. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:53 

    親が牧師なんだっけ
    お母さんが幼稚園の先生って教会系の幼稚園なのかな
    避妊しない宗教ってあるもんね
    羊っていうのが宗教観丸出しだし

    +337

    -4

  • 24. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:08 

    姉妹を育てているけど、正直偏ってしまってるな。。
    上の子はなんでも要領よくこなす。だから上の子に比べて出来の悪い下の子ばかり手をかけてしまうのよ。。

    +150

    -22

  • 25. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:09 

    >>8
    知り合いの6人姉妹のお母さんは一人一人をよく知らないからおおらかでいられるみたいなことを言ってた

    +55

    -41

  • 26. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:09 

    上の兄弟がどんな仕事に就いてるか知らないけどこんな有名な女優さんになった彼女が一番出世してるのでは?

    +199

    -6

  • 27. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:44 

    >>13
    いやいやいや(末っ子)

    +156

    -3

  • 28. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:45 

    公平に接してない親に限って「みんな平等に育てた!」って言うけど子供自身が不公平感じて育って親の愛情も薄く感じてたんだったらやっぱり愛情偏ってたんだってことを認めなきゃな

    +349

    -7

  • 29. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:54 

    末にいくほどお下がりのボロ、放ったらかし。可愛がれてる末っ子って初めての女の子とか、めっちゃ年離れてるとかじゃないの?

    +238

    -6

  • 30. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:02 

    自分はおばあちゃん子だった

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:03 

    他の兄妹はどんな仕事についてるんだろう?
    親が喜ぶ仕事って…?
    先生とか公務員とかかしらね。
    もっと上なら医師とか?

    親を喜ばせる為にその職に就くわけではないと
    思うけど…

    +126

    -2

  • 32. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:10 

    羊さん、末っ子感無いな
    仮にお母さんの愛情が乏しくても、お兄ちゃんお姉ちゃんからの愛情は注がれていたんじゃないかな

    +148

    -5

  • 33. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:17 

    何かにつけて「私だけ〜」って
    すぐ文句言うひといるけど

    そう言う人に限って文句ばかりで
    努力もなにもしてなかったりする。

    人それぞれ 悩みなんてあるもんなのに
    私だけ〜私だけ〜って。
    誰だってそう思うことくらいあるよ。

    +34

    -66

  • 34. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:18 

    バリキャリよりも母親役がしっくりくるんだよな羊さんは

    +10

    -27

  • 35. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:56 

    他の兄弟も同じように、自分だけ受ける愛情が薄いと感じてるかもしれない。例え同じ愛情を貰っていてもきっと皆そんなふうに感じる事はあるんじゃないかな

    +133

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/30(水) 11:13:00 

    私自身不器用なので子どもは1人と決めてます
    2人いたら絶対片方が疎かになってしまう
    1人でもたっぷり愛情注ぐのは難しいのに…

    +151

    -5

  • 37. 匿名 2022/03/30(水) 11:13:05 

    親も人間だし、相性もある。
    完全では無い。
    そういうことを理解して、受け入れられるようになることが「親離れ」なんだと思う。

    +154

    -19

  • 38. 匿名 2022/03/30(水) 11:13:53 

    >>24
    程々にしとかないと、上の子は妹ばっかり構ってばっかりって妹に不満を持つし、下の子はいちいち姉と比べられて劣等感植え付けられながら育つよ

    +171

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/30(水) 11:14:29 

    ん?
    語彙力なくて言い方悪くなるけど被害者意識というか…私も4人姉弟で確かに愛情の偏り?みたいなのを感じた事はあるけどそれをマイナスに捉えた事はないな。
    その子の特性によって接し方も変わるのは当然だし。

    +12

    -28

  • 40. 匿名 2022/03/30(水) 11:14:33 

    偏りがでる家庭もあるのか。
    私の周りは兄弟や姉妹の多い家庭は仲良くて楽しそうだったから。両親からの愛情いっぱいなイメージだったや。
    ま、親も人間だし相性はあるかもね。(それを子どもに伝わってはいけないと思うけど…)

    +7

    -18

  • 41. 匿名 2022/03/30(水) 11:14:37 

    >>1
    なんでまだこのヘアバンド?と思ったら、この文章書いてる人がジェーンスーなのか。。
    ジェーンスーの自伝をドラマ化したときの役を演じたのが吉田羊だったもんね。

    +38

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:00 

    >>37
    ほんとこれだよね。

    +38

    -6

  • 43. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:30 

    末っ子って一番ちやほやされるのかと思った。

    +14

    -25

  • 44. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:30 

    >>17 気質はありそう、きっと吉田さんはよく考える子なんだと思う。やっぱり人によりそう。

    +189

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:45 

    >>40
    うちもそうだよ〜!
    こういうトピは毒親持ちや一人っ子親が集まりやすいんだと思うよ

    +23

    -3

  • 46. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:50 

    牧師家庭だから神学部行って洗礼受けて牧師やシスターになったようなきょうだいがかわいがられてるんだろう
    シスターになったかどうかは知らんけど

    +96

    -4

  • 47. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:51 

    3人きょうだいの真ん中。
    上は持病ありの兄、下は歳の離れた弟
    女の子だからって理由で我慢ばかりだったなー
    そのせいか家族に何の執着もないです。
    生み育ててもらったという感情のみ。
    それも自分が家族を持つまでは「望んでないのに」と思ってた。

    +91

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/30(水) 11:16:05 

    > 母は共働きで私たちを育ててくれ、身体が弱く持病もあった

    よく子ども5人もこさえたよね。

    +157

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/30(水) 11:16:19 

    >>2
    ほんとそれ!
    わたし上に兄がいるけど、両親が長男贔屓だから親元離れるまでしんどかった

    +257

    -3

  • 50. 匿名 2022/03/30(水) 11:16:33 

    >>10
    長年子供にそういう風に感じさせてしまってるって事は、やっぱり親の接し方に何かしら問題があったんだと思うよ
    でもそういう親ってそんなつもりはないって言うんだよね

    +454

    -20

  • 51. 匿名 2022/03/30(水) 11:16:42 

    兄弟の数や偶数奇数、男女比とか本人の感じ方とかで、変わっても来そう。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/30(水) 11:16:58 

    >>8
    祖父母が同居あるいは近所に住んでて助けがあるパターンが多い

    +134

    -10

  • 53. 匿名 2022/03/30(水) 11:17:10 

    なんだかんだ末っ子の方が出世するよね
    スポーツ選手とか第二子以降が圧倒的に多いし
    芸能人とかは知らないけど
    一般人でも周りは下の子の方が良い大学行ってる人多い

    +12

    -9

  • 54. 匿名 2022/03/30(水) 11:17:10 

    私は歳の離れた三姉妹の末っ子だったから、羊さんの言うことはなんとなくわかる。
    小さい頃はちょっと寂しい時もあったけど、大きくなってからは「その孤独感が自分の核になったんだな」という気持ちになった。
    いろんなことを考えられるようになったし。

    +39

    -4

  • 55. 匿名 2022/03/30(水) 11:17:28 

    >>21
    横。

    「親の性格によっては2人でも偏る」って話でしょ。
    愛情の偏りに子供の人数は関係無いと言いたいのでは?

    +94

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/30(水) 11:17:33 

    世間の親の大多数が末っ子がいちばんかわいいって感じてるのかなと思うけどな

    親と一緒にいられるのいちばん短いから無意識に愛情深くなって上の子たちに対しての育てかたで失敗したなってことを改めながら接するから

    +9

    -8

  • 57. 匿名 2022/03/30(水) 11:17:41 

    これからの時代は、もう両親揃ってて教育環境があってお金に困らない状態の家庭であればそれで充分幸せだという世界であってほしい。

    私たちの時代は毒親が多すぎて一生しこりを残すし、はたから見たら苦労なさそうな人でさえ大抵はコンプレックス抱いてる。両親がいても兄弟がいても夢が叶っても不満が尽きなさすぎて聞いてる方が辛いわ。

    +31

    -4

  • 58. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:25 

    >>8
    3人以上になるとそれぞれの子育てをある程度手抜かないと回らないと思う。

    +272

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:32 

    >>9
    今、母に誇りに思われようと
    吉田さんは、優秀なきょうだいが母に似た職についてる、幼少期母の愛が乏しいみたく言ってるし、
    消えない思いは有るんだろうなあ

    +332

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/30(水) 11:19:18 

    >>55
    私もそう思った
    読解力ない人多いよね

    +54

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/30(水) 11:20:09 

    うーん、吉田さんその年齢でこんなこと公にしちゃだめでしょ。
    自分も子供を複数育てあげたらわかるよ。親の気持ち。
    よほどの親ではない限り、親も初めから親ではない。
    たとえ5人子供がいてもそれぞれ初めてのこと。
    子供より親の方が一生懸命に悩みながら、一生懸命に育ててるよ。
    足りないことがあったら、ごめんねと思いながら。


    +12

    -66

  • 62. 匿名 2022/03/30(水) 11:20:43 

    どんなふうに育てても自分が親の愛をいちばん貰ってない限りはずっとモヤモヤするんでしょうね。
    逆にいちばん貰ってさえいれば不満はないのかな?他のきょうだいに悪いとか結局悩まないのかなとか思う。
    平等は無理なのが前提としてさ。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:14 

    >>21
    三人までは大丈夫じゃない?と言っておきながら親の性格によるって、言いたいことがよく分からない
    親の性格なら人数関係ないっしょ

    +92

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:39 

    親戚に末っ子長男姉4人の5人姉弟がいて子どもたちはアラ還くらいだけど、四女が明らかに親へのアピールが凄いね
    親は子どもも孫も男の子を欲しがってた人で四女の子どもは5人目6人目の女の子孫
    そのすぐ後に同居の男の子孫が生まれてる
    でも親の足が不自由になってから行く回数は減って、自分の孫自慢にシフトしたって感じ

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:42 

    >>48
    最初から弱かったわけじゃないだろうな
    産むときには元気だったのかも
    5人も産んで最後の子に物心つく頃にはそれなりの年齢になってるよ
    持病くらいあるし、共働きと育児を両立してきたなら長年の寝不足で体くらい弱くなると推測

    +80

    -5

  • 66. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:45 

    >>8
    逆に適当じゃないと無理。
    うちも子供3人だけど、基本親はノータッチ母親はかなりおおらかだもん。

    +213

    -2

  • 67. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:46 

    愛情は偏らないよ。
    でも1人目の時より必死にならなくなるし手抜きを覚える。
    きっとそれが子どもにとっては愛情不足も思われるのかも?気をつけよう。

    +2

    -7

  • 68. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:52 

    私は中間子だけどお父さんは弟がお気に入り、お母さんはお姉ちゃんがお気に入りって小さい時からずっと思ってたからなんかわかるなあ。

    +61

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:56 

    私男兄弟がいたけど、そっちばかり可愛がるからすごく悲しかったよ。
    だから子ども1人しか産まなかった。

    もし、もう1人産んで自分も気がつかないうちに片方だけを可愛がることがあってはいけないと思ったから。

    親は無意識だから気が付かない、訴えてもそんなはずはない平等だって言うんだ。

    +67

    -3

  • 70. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:59 

    >>19
    うちは3人なんですが、長女は、子供ができて嬉しい!と大喜びして、
    長男が生まれると跡取り息子ができて嬉しい!と大喜び。

    うちは末っ子の女なのですが、
    2番目の娘なので何の嬉しさも感動もない。
    写真も姉と兄の数は多いのに、うちはおまけ程度。

    姉は結婚して、地元から離れて住んでいて、たまにしか実家に帰ってこない。
    兄は、うちの両親と、お嫁さんとの仲が悪くて、
    嫁さんの言いなりになって実家には殆ど帰ってこない。

    結局、病気で後遺症の残った親を介護をしているのはうち。

    +25

    -8

  • 71. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:22 

    >>1
    蛭蛭田羊

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:25 

    >>1
    >母は共働きで私たちを育ててくれ、身体が弱く持病もあったため

    生まれつき持病があり、義務教育も中途半端で就労経験のない自分から言わせてもらえば「本当に身体の弱い人間は結婚できないし、出産も不可能」
    5人も産んで共働きって身体弱くないわ

    +248

    -23

  • 73. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:26 

    >>63
    三人以上いたらまず見るのが大変だから、全員に同じは無理なのでは

    +1

    -13

  • 74. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:26 

    >>37
    親離れの最終段階は親を許すことなんだってね

    +46

    -9

  • 75. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:32 

    >>49
    長男が家から出て行ってもなんも変わらない。一緒に暮らしてる長女よりも長男第一主義は健在

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:34 

    うちには弟妹がいるけど認知症の親の面倒みてるのは私1人で弟妹は何もしない。
    子供の頃は弟妹の世話をさせられ、何かあれば長女の私のせい。
    苦労だけさせられて長女なんて何一ついい事ないよ。

    +15

    -4

  • 77. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:35 

    >>56
    寧ろ末っ子って子育て失敗してるケース多くない?
    上の子たちはまともに将来考えてきちんとした人間になるようにって考えて親が接するけど末っ子に対する接し方って何かペットみたいだと思う

    +61

    -6

  • 78. 匿名 2022/03/30(水) 11:23:04 

    一人以外は、どうやっても片寄るよ。
    親も好き嫌いあるから。
    バランス良く平等に愛してるなんて
    嘘だと思う。
    極端になると、愛玩子、搾取子になる。
    それだけ。

    +12

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/30(水) 11:23:16 

    >>18
    自己肯定感が低いんじゃないかね

    +50

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/30(水) 11:23:21 

    兄弟多いな
    両親がいろんな意味で仲が良かったんだね☺️

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/30(水) 11:24:18 

    >>8
    わかる。
    子供2人でもスケジュールがごちゃごちゃになる

    +53

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/30(水) 11:24:35 

    >>37

    受け入れた後、許さず憎まず、
    とにかく距離おいて関わりたくないな。

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/30(水) 11:24:38 

    芸能人って華やかそうだけど親の愛に飢えてる人が一定数いるね
    いくらファンに愛されてもその穴は埋められないんだね

    +47

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/30(水) 11:24:47 

    >>1
    家庭にもよるけど最初の子と最期の子は親にとって思い入れが大きくて真ん中っ子の自分が辛いみたいなエピソードをアメリカドラマと韓国ドラマで見たこともあるし、みんなそれぞれあるよね

    +20

    -6

  • 85. 匿名 2022/03/30(水) 11:25:02 

    2人兄弟で扱いに差をつけられるより多分マシ
    客観的に見てこれだけ居れば親も全員に平等は無理だろうと思えるし
    2人で扱いに差をつけられたら心も逃げ場がない

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2022/03/30(水) 11:25:18 

    私は姉妹だけど、姉の方が可愛がられてると思う。姉は私立大に行って教授の口利きで就職するも人を苛めて辞めさせられ、父のコネで再就職するもまた人を苛めて辞める羽目になり、大学院に行くと言い出して親に学費出させて院卒になるもそれを全く生かさず専業主婦となり、現在父の会社で名ばかり役員やってる。私は学生時代に姉が苛めた人たちに報復を受けたり苦労が絶えず、必死で勉強して国立大に行って資格を取って就職したところでずーっと働いてる。私の方が圧倒的にコスパ良いし、親の手も煩わせてないのに、結局姉の方が良い生活をさせてもらえてる。すごい残だと思う。

    +59

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/30(水) 11:25:28 

    >>77
    ペットと言うよりも放置

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/30(水) 11:25:40 

    キリスト教における羊の意味合いって口にだすのが少し憚れるのだけど
    どう思って親御さんは羊って文字を名前にいれたんだろう

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:09 

    >>32
    高卒後に上京した姉を頼ってから、大学に通ってる。
    大学に通わせても、愛情不足って記事にされるのね。金の問題じゃなくても、親はーって記事にしても、兄や姉からの愛情話は一切ない。

    +15

    -11

  • 90. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:31 

    まあ毒親なら違うだろうけど、子供によって愛情なんて偏らないよ。
    合う合わないあるかもだけど、幼少期だけではなく大人になってから関係性が変わったりもするし。

    かといっても、旦那兄弟はけっこう差があるな。
    母親が何かにつけて兄弟比べたから、弟は50になっても自己肯定感低くやっかいな性格。

    +2

    -10

  • 91. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:34 

    >>8
    性格的に3人以上は無理だな
    自分の精神状態が保てないと思う
    3人以上産んでる人って、やっぱり大らかな人が多いのかな?
    いいなぁ、そういう性格になりたい

    +154

    -3

  • 92. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:36 

    >>17
    本人の受け取り方もありますよね。
    2歳下の妹の方が親が沢山構ってたけど、色々と仕方ないと思ってました。妹の方が外見も可愛いし、甘え上手、ちょっとドジで構ってないと何するかわからない。妹に目も手も行くのは仕方ないって。

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:43 

    >>24
    その分、上の子をしっかりたっぷり誉めといた方がいいとは思う!

    +65

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:48 

    >>61
    同じような年齢の団塊ジュニアである青木さやか、小島慶子の二番煎じ

    +3

    -12

  • 95. 匿名 2022/03/30(水) 11:27:31 

    いまだに母は弟には何もさせないのに結婚して出ていった私には色々頼み事をしてくる。弟が家にいるんだからやらせたら?って言ったらスルーしてそれなら自分がやるからいいと逆ギレ。たった二人しかいなくてもこれ。永遠に愛情の偏りは直らないと思ってるよ。

    +11

    -4

  • 96. 匿名 2022/03/30(水) 11:27:40 

    >>62
    風間トオルは1人っ子で両親に育てられてないけど文句一つ言わないよね
    人間性が違うわ

    +1

    -14

  • 97. 匿名 2022/03/30(水) 11:27:42 

    ないものねだりだよね
    ひとりっ子で愛情全振りされたとしても、いずれ親の愛が重くなるのかもしれないし両親の老後にひとりで頭悩ませるのかもしれないし

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2022/03/30(水) 11:27:44 

    うちの母親は末っ子には最後の子供だと思うと全てにおいてこれが最後だしと思えて気持ちに余裕があって手厚く育てられた的な事言ってた。私真ん中。3人の中では放置気味に育てられた自覚はある。寂しいなって時と、自由で楽だなぁラッキーと思った時と半々な気持ちで育ちました。

    +24

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/30(水) 11:27:54 

    >>61
    産めない年齢の女性に産めば分かるってすごい酷いこと言ってる自覚ある?

    +48

    -4

  • 100. 匿名 2022/03/30(水) 11:28:14 

    >>2
    私は姉妹だけど、大人になってからの方が偏りを感じるよ。

    +137

    -3

  • 101. 匿名 2022/03/30(水) 11:28:31 

    >>73
    親のキャパと子供達の年齢差によるでしょ

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:04 

    >>72
    たしかに
    むしろ強靭だよね

    +149

    -3

  • 103. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:20 

    >>87
    ある意味育児放棄であり虐待だなぁ
    際限なく我儘聞いたりするのは

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:25 

    >>56
    それは人それぞれ一概に言えない。上とか下とか関係なくやっぱり長男が優先されてる。親と子供との相性もあるから男とか女とか関係ない場合もあるし。

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:25 

    >>91
    良く言えばおおらか

    +59

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:49 

    >>1
    でも、どうしても長男長女に対する期待は大きくなるから常に良い子でいなきゃいけなかったのかもしれないですよね。末っ子は自由気ままでいても皆から愛情をかけて貰えるよね。

    私は真ん中っ子だったので、親・親戚からの期待も愛情もほどほどだったし、そのほうが居心地が良かったです。だけど、一般的にはそれを不満に思う人も多いようだし、兄弟姉妹みんなそれぞれの立場によって思うところはあるものなんじゃないのかな?

    +69

    -5

  • 107. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:02 

    >>76
    可哀そうに・・
    成年後見人になって親のお金管理しなよ
    ちょっとずつ使うんだよ。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:08 

    >>13
    ペット的な可愛がりを喜ぶ人もいるけど
    吉田さんのように自分だけが家族ではないような孤独を感じる人もいる

    +101

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:15 

    >>57
    そうなってほしいけど、難しいよね…

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:29 

    >>1
    体が弱く持病持ちなのに5人も出産できたの、すごい。

    +118

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:30 

    >>23
    牧師って給料どこから出るの?
    社保や福利厚生とかしっかりしてるのかしら

    +3

    -6

  • 112. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:41 

    末っ子なので共感した。
    しかも上二人が学業優秀。
    劣等感、余り物感、いつまで経っても半人前でまともに話を聞いてもらえないって感覚ある。

    この人みたいに成功しててもそういうの忘れられないものなんだな。

    +30

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:58 

    >>61
    親の気持ちもわかってると思うよ
    ただ子供時代の埋まらない寂しさをこの歳でも抱えるんだって
    これを読んだ親は気をつけようって思えばいい話なんじゃないの?

    +62

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/30(水) 11:31:10 

    >>6
    そうだね。
    放って置かれるのって末っ子より中間子の子が多い感じがする。
    そのかわりタフに育つし、金メダリストは次男次女が多い。
    負けず嫌いの頑張り屋さんが多いのも中間子だよ。

    +219

    -14

  • 115. 匿名 2022/03/30(水) 11:31:11 

    >>79
    たぶんね。
    本人も家では半人前って言うのは、末っ子と同年の人がいなかったせいじゃない?

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/30(水) 11:31:15 

    >>21
    3人の真ん中が1番辛いと思う

    +14

    -16

  • 117. 匿名 2022/03/30(水) 11:31:31 

    なんか自分だけ孤独を感じてるようだけど4人の上のきょうだいや両親にもわざわざ話してない心の内の孤独ってあるんじゃないかな?
    なんで他のきょうだいがそういう孤独を感じてない設定になってるんだろう。
    もちろん程度の違いはあるけど誰だってあるよね?

    +5

    -14

  • 118. 匿名 2022/03/30(水) 11:31:59 

    >>83
    芸能人に限らないよ
    一般人でも親の愛に飢えてる人は一定数いる、ファンも居ないから人気芸能人より人生キツイ

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2022/03/30(水) 11:32:56 

    >>110
    確かに。この場合の「体が弱い」ってあてにならないね。

    +36

    -2

  • 120. 匿名 2022/03/30(水) 11:33:30 

    >>99
    自覚してるなら、公言したり親に直接言ってどうなる?
    今更年老いた親もどうしようもないよね。
    私ならそんなこと言われたり、この記事読んだら、後悔でしぬまで悩むだろうな。
    自分で乗り越えるしかないんだよ。親に言っても仕方ない。
    親も完璧ではない。

    +7

    -32

  • 121. 匿名 2022/03/30(水) 11:34:19 

    >>116
    性別にもよるかも。
    全員同性だとほっとかれる率は高い。

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/30(水) 11:34:42 

    >>74
    親を許す、ってどういうことなんだろう…
    毒親っぽい親でも許さないといけないのかな?
    いつまでも嫌ってたり、恨んでたらダメ?

    +38

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/30(水) 11:35:21 

    >>85
    あなたも辛かったんだろうけど、何人兄弟でも辛いと思うよ。
    人数が多ければ私だけがという思いもあるだろうし。

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2022/03/30(水) 11:35:26 

    >>111
    普通に信者の寄付金とかじゃないの?
    後は何かつくって売ってるとか

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/30(水) 11:35:34 

    >>84
    アメリカと韓国のハーフなの?
    日本人のデータ頂戴

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2022/03/30(水) 11:36:08 

    >>10
    そうだね。特に母親は傷付くね。
    母親にしてみれば、5人の子供を育てる為に一生懸命働いてきて、結果こんなこと公で言われたらがっかりだなぁ…
    子供への扱いに多少差が出るのは当たり前。
    やりやすい子、やりにくい子と色々個性があるんだから。
    まぁ誰でも兄弟姉妹との違いの不平不満はあるもんだよ。

    +37

    -87

  • 127. 匿名 2022/03/30(水) 11:36:24 

    長男が優秀で真ん中っ子の旦那はいろいろ拗らせてる。義母は反抗期もなく優しい子って言ってるけど、今私に反抗してるし、自分の非を認められなかったり言い訳保身がすごいし、あとで自分が悪いことにならないように保険をかけた会話をする癖がついてる。

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2022/03/30(水) 11:36:50 

    >>85
    双子も辛いみたいだね。双子の場合は親が比べなくてもまわりもあるし

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/30(水) 11:36:57 

    >>7
    しかも、物凄い美形に描かれてるし。

    +21

    -7

  • 130. 匿名 2022/03/30(水) 11:37:06 

    >>121
    母親からは、女男女だと男の子可愛がられるけど、男女男だと辛いって聞いたわ

    +1

    -4

  • 131. 匿名 2022/03/30(水) 11:37:16 

    >>20
    私、双子だけどめちゃくちゃ愛情に偏り感じたわ

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/30(水) 11:37:38 

    >>16
    子供にとって親と兄弟は生まれてはじめて手に入れる絆だから、心の根っこの部分になってる人もいるとは思う
    ガキっぽいといえばまぁそうかもしれないけど、この人は結婚してないし出産もしてないから、娘さんの気持ちを持ってるままでも別におかしくないよ(それが悪いわけでもなし)

    自分が結婚して子供を持ったりすると、忙しさで親との軋轢を忘れたり、自分にとっての心地よい家族を作ろうとして過去の軋轢を乗りこえたりする人もいる
    でも逆に、それまで親に対してなんとも思ってなかったのに、自分が子育てする段になって
    「もしかして私のお母さん(お父さん)って変だった?」
    と気付く場合もある
    旦那と共に営む子育てを通して、または旦那側の家庭を見ることによって、自分の家がおかしかったのでは?とはたと気づいたりすることもある

    ただ大人になるだけで、親との関係を「それはそれ」と割り切れるようになるわけじゃないんだろうなと思うんだな

    +290

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/30(水) 11:37:52 

    >>70
    ちょっと何を言ってるかわからない…

    +15

    -10

  • 134. 匿名 2022/03/30(水) 11:38:41 

    >>120
    赤の他人の今子育て中の親が、この記事読んだら気を付けようと思えるけど、吉田さんのお母様が読んだら詰むわ。私なら立ち直れない。
    吉田さんが大人になるべき。

    +4

    -26

  • 135. 匿名 2022/03/30(水) 11:38:50 

    >>120
    自分に置き換えて考えすぎなんじゃない?あなたは羊さんの親じゃないんだから私だったらって自分に置き換えて怒る必要ないと思う。羊さんと親兄弟の現在の関係性なんて分からないし、そういうことを言えるようになったのは前進なのかもしれないし、なにも分からないのに、黙っとけ言うなって余計なお世話。

    +34

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/30(水) 11:39:15 

    うちの母親も5人兄妹の末っ子
    年の離れた上二人の姉にはオモチャにされ、年の近い優秀な兄とはいつも比較され、とにかく嫌だったと言っていた

    私は二人姉弟の長子なんだけど、その母親にはいつも「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい!」と言われて育った

    自分の子どもは一人っ子にした

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/30(水) 11:39:16 

    >>6
    大人になってから親に一番優しいのは真ん中が多いって聞く

    +18

    -33

  • 138. 匿名 2022/03/30(水) 11:39:44 

    >>26
    客感的に考えたらそうなんだろうけど、彼女のコンプレックスはそういうことじゃないと思う

    +93

    -2

  • 139. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:01 

    末っ子だけど、分かる孤独感。小さい時は可愛がったと聞いたけどやっぱり末っ子なりに感じてたな。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:32 

    >>127
    私に反抗笑うw
    笑い事じゃないだろうけど…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:51 

    ド田舎だと男が依怙贔屓されて育てられる
    兄妹で生まれても兄だけ優遇
    末娘だからって男の扱いほど良くはない

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:51 

    >>120
    なんで言ってはいけないのかがわからない
    家族でも心の距離を感じることは珍しくないと思うけだな
    愛されてないわけではなかったけど寂しかったって共感する人たくさんいると思うよ
    親を後悔させるからこんなこと自分で解決しろ、今更言うな、って子供は親のために生きてないよ

    +24

    -2

  • 143. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:52 

    女女男の真ん中です。
    僻みとかじゃないつもりだけど、私が男だったら3人目は作らなかったんじゃないかと、どうしても思ってしまう。
    親は否定してるけど。
    だから私は、家族に対して冷めているところがある。

    吉田さんの言ってること、なんとなくわかる気がする。

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:54 

    >>99
    横だけど生まないとわからない気持ちってやっぱあるよ。親側の気持ちは理解できないからね。
    吉田さんの親に受け止めてもらいたかった気持ちはすごくわかるよ。
    いくら愛情かけてても子供がそう受け取らないこともなくはないから。

    +13

    -4

  • 145. 匿名 2022/03/30(水) 11:41:00 

    >>117
    吉田さんは
    自分は今でも自信がなく自己肯定感も低い
    その原因としてずっと兄弟コンプレックスが根元にあるからじゃないかと自己分析をしているだけで
    他の兄弟を責めているとか、自分だけが可哀想という話をしているわけじゃないよ

    +23

    -2

  • 146. 匿名 2022/03/30(水) 11:41:28 

    >>125
    どう言うツッコミ…?

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/30(水) 11:41:51 

    >>116
    ケースバイケースなので何人兄弟の何番目とか一概には言えないと思う

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/30(水) 11:41:51 

    >>91
    おおらかだね。家事は苦手らしく一緒に住んでた実の祖母はきっちりだったからよく口喧嘩してたわw
    共働きだから基本家事炊事は祖母が担当してた

    +20

    -2

  • 149. 匿名 2022/03/30(水) 11:41:56 

    >>130
    つらいとは?

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/30(水) 11:42:02 

    >>9
    女優さんとして頑張って成功したけど、
    きっと小さい頃も自分を見てもらいたくて頑張ってたと思うよ
    成功したからこそ、「努力しても成功しないと見てもらえないんだな」と
    虚しくなる事もあるかも知れない

    +191

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/30(水) 11:42:13 

    >>134=120
    自演おつ
    試しにブロックしてみたらどっちも消えて草

    +11

    -4

  • 152. 匿名 2022/03/30(水) 11:42:18 

    >>89
    そりゃそうでしょ、親と兄弟は違うわw

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/30(水) 11:42:41 

    >>57
    両親揃ってて教育環境とお金に困らなくても毒親だったら幸せになれないけど、その3条件が揃ってれば毒親とは言えないということ?日本は過干渉タイプの毒親多いし、虐待型や超貧乏型と違って本人も周囲も気づかないまま大人になってもモヤモヤし続ける人多いと思う
    片親でお金なくても正しい愛情の掛け方したら幸せになれそうだけどどうなのかな
    絶対無理なら子持ちの離婚や未婚の出産や貧困家庭が子供持つことを規制しないと不幸な子供はいなくならない

    +9

    -3

  • 154. 匿名 2022/03/30(水) 11:42:53 

    >>128
    ウチの親が双子なんだけど小学校からずっと別々の学校にやられたって
    卒アル見たけど確かに双子の片割れは載ってなかった。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:01 

    >>1
    この人何歳?
    こういうタイプは親も持て余しちゃいそう

    +16

    -26

  • 156. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:02 

    >>16
    自分の親がこれだから辟易する
    毎回自分は3人の真ん中でいかに放置されたかーをエンドレスで何度も何度も同じこと話し出す
    その年齢になってまで何言ってんのだし、ガキくさいし、その自分がきちんと子育てできたかといったらできてないじゃんって
    聞いてる間マジで苦痛
    こういうこと言う人、聞く相手と言う場所のことを考えてねって思う
    度をすぎるとそういう空気読めないタイプだから親にも放置されたのでは?としか相手は思わないよー

    +27

    -36

  • 157. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:16 

    >>91
    大らかだし、自分を犠牲(主に時間的な意味で)にしても厭わないみたいな感じの人が多い気がします。
    常に忙しいけど苦にならないというか。

    1人でも自分の時間が減ることにストレスを感じてしまって一人っ子にしたわたしとは人としてのレベルが違うなぁと尊敬します。

    +106

    -6

  • 158. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:17 

    >>131
    それはきつかったね。元気出せよ

    +36

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:28 

    >>144
    羊さんは子供側の気持ちで語ってるんだからそれでいいじゃん

    +28

    -1

  • 160. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:53 

    >>91
    3人産んだママさん5人知ってる
    そのうち2人は頭良くて、適当にするところとしちゃいけないところを解ってて余裕すら感じる人
    もう3人は面倒見良くてコミュ力高い人、3人の世話って大変なはずなのに
    送ってあげるーついでついで!とか
    パパ今日いないし泊まりにきなよーとかうちの子にサラッっと言ってくれるような人
    私子供2人だから1人分余裕あるはずなのに、彼女らには足元にも及ばない

    +34

    -13

  • 161. 匿名 2022/03/30(水) 11:44:33 

    >>142
    横。吉田さんはオープンに発信して共感してくれる人もいるだろうし少しすっきりするかもだけど
    親は思うところがあっても発信できないじゃん。モヤモヤはたまるんじゃない。
    当事者の親やきょうだいのこと吉田さんの家族って知ってる人もいるわけだし。

    +7

    -18

  • 162. 匿名 2022/03/30(水) 11:45:19 

    私もきょうだい多くて末っ子。
    年も離れてたから親も甘やかしていたんだろうけど、それを上のきょうだいが私に当たってくる。
    私には甘くして上には厳しくしてなんて、親に頼んだ事は一度もないのに、何で私が文句言われなきゃいけないのって。末っ子なんてやめたいって死ぬほど思った。

    +16

    -2

  • 163. 匿名 2022/03/30(水) 11:45:50 

    >>1
    うちの父は7人兄弟の下の方なのでなんかもう悟った感じになってた。
    子供のときには思うこともあったのかも。
    でもやっぱ同士って感じなのか、上の方の兄弟とはさほど仲良くない(年齢差のせいもあるけど)けど5、6、7番目あたりは子供の頃から今でも仲いいっぽい。

    +78

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/30(水) 11:46:07 

    >>122
    私も毒家庭育ちだけど忘れることなんてできないから何かの形で昇華できたらなぁって思ってる。

    +46

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/30(水) 11:46:21 

    >>6
    朝ドラのカーネーションの聡子を思い出した。いま再放送してるし。

    +14

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/30(水) 11:46:21 

    吉田さんが家庭をもってないのは子供の頃のことが関係してるのかもね
    私自身親の愛情を十分に受けてないから子供を愛せる自信がない

    +23

    -3

  • 167. 匿名 2022/03/30(水) 11:46:56 

    >>12
    上の姉達にいじめられるんだよ。
    末っ子には甘いって。
    で親が上にばかりお金かけて
    下の子にはかけない。
    上よりよっぽど優秀じゃないと学費を出してくれないんだよ。
    私は末っ子で辛かったから
    子供には学費は惜しみなくかけました。

    +100

    -28

  • 168. 匿名 2022/03/30(水) 11:47:03 

    めっちゃ長女感あるのに末っ子なんだ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/30(水) 11:47:07 

    >>161
    吉田羊嫌いなだけじゃん

    +3

    -6

  • 170. 匿名 2022/03/30(水) 11:47:55 

    難しいね…兄弟多いと成人したら一人位は色々あるよね。 引きこもったり、出戻ったり、精神疾患あったり、なかなか世間の普通みたいなイメージ通りに全員いかない

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2022/03/30(水) 11:48:18 

    >>157
    私も1人の時間が大好きだし、
    人のために色々頑張ってると、何で私ばっかりこんなに頑張らないといけないの!って思って爆発してしまうような性格だわ…
    大らかな性格には絶対なれない

    +66

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/30(水) 11:48:18 

    ひつじがしゃべった!!

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2022/03/30(水) 11:48:40 

    >>2
    これ肯定してる人は、そもそも人間性がおかしいと自覚しなさい

    はっきり言ってクズです

    +3

    -69

  • 174. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:04 

    >>155
    '74年の早生れってことは宮沢りえ、松嶋菜々子、篠原涼子と同世代では?

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:06 

    >>114
    金メダリストは中間子じゃなくて末っ子じゃない?
    「5人兄弟だと、親の愛情に偏りは出る…」吉田羊が語る、家族という“コンプレックス”

    +45

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:14 

    >>126
    私は単純に子供5人育てて、働きながらも末っ子を東京の大学に通わせた母親は偉いと思うけどなぁ。当時だから大学費用は母親が働いたから出せたんだし、働いてたんだから家族の時間が少なくても、仕方がない気がする。
    この人自身は、入った事務所に女優に専念しろってアルバイト禁止の借金だらけにされてる。成功できなかったら、事務所にいいように使われてたでしょ。

    +35

    -1

  • 177. 匿名 2022/03/30(水) 11:50:14 

    >>122
    私の母はネグレクトで最終的に不倫駆け落ちしたけど
    自分が子供を産んでみて、母の弱さと孤独に気づいて許せたよ
    母だけが悪いわけじゃなくて、母の母もダメな人だったんだなって気付いた
    でも自分の子を母に会わせようという気持ちは一切ないし連絡も取ってない
    許したけど、基本的に非常識でやばい人だから関わりは持ちたくないw

    +26

    -5

  • 178. 匿名 2022/03/30(水) 11:50:35 

    >>2
    うんうん、本当にその通り
    かけられたお金も違う、下の私は結局損な役回りばかり…って打ちながら泣きそうだわ😢

    +166

    -4

  • 179. 匿名 2022/03/30(水) 11:50:36 

    >>160
    他人の子供にそんなに寛容になれないし、
    自分のスケジュールが乱れるのが大嫌いな私には、
    そういうの絶対無理だなぁ
    完璧主義なところがあるんだよね
    大らかな人って、どういう育ちしてるのかな
    やっぱり親の影響かな

    +44

    -2

  • 180. 匿名 2022/03/30(水) 11:50:56 

    >>2
    私の父方親戚陣、私の弟の方を可愛がっていた気がする…

    +22

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/30(水) 11:51:15 

    一人っ子は親の愛情は一身に受けられる
    (一方で干渉も一身に受けるけどw)

    きょうだいがいると、どうしても親の愛は偏る
    しかも一人当たりの愛情の量も減る
    これはもうしょうがない
    親が悪いわけじゃないし、子が悪いわけでもない
    きょうだいの宿命

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2022/03/30(水) 11:51:53 

    >>161
    確かに
    あそこのご両親、末っ子には愛情不足だったんでしょ~とか噂されたら気の毒…

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2022/03/30(水) 11:52:02 

    >>167
    吉田羊はちゃんと親からの学費貰って東京の大学出てますよ

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/30(水) 11:52:29 

    >>160
    私が知ってる3人育児のママはマウント気質でおおらかではないよ。人によると思う。

    +27

    -2

  • 185. 匿名 2022/03/30(水) 11:52:35 

    >>6
    真ん中は色々都合のいい存在にされるよね。
    私は次女で下は歳の離れた弟。
    性別分かった時祖父母からは堕胎するように勧められたみたいだし、元々いらない存在なのかなーと思うことが多い。

    +146

    -3

  • 186. 匿名 2022/03/30(水) 11:52:50 

    親になってわかるかもね。
    親だって人なんだし。
    平等に愛してるつもりでも少しの偏りはあるかも知れない。

    +4

    -4

  • 187. 匿名 2022/03/30(水) 11:54:50 

    >>68
    すごく分かります。
    祖父母の家に行けば、おじいちゃんはお姉ちゃんのことをおばあちゃんは弟のことを可愛がってるなって考えてた。
    いつも、大人の関心がきょうだいの誰に向いてるかを見ているような子どもだった。
    すごく小さい頃から。

    親はそんな気なかったと思うけど、真ん中はほっとかれがちだったから、寂しかったんだろうなと思う。

    だから我が子達には、いい子だよ大好きよってわかりやすく伝えるように心がけてる。

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/30(水) 11:55:07 

    伯母はいまだに、伯母の母親が幼い妹だけを疎開先に連れて行ったこと言ってるよ。都会に残され命の危機にさらされながら父親と弟たちの面倒見てたときたまに母の田舎に行くと丼いっぱいニコニコ白飯食べてる妹見て心底母と妹恨んだって。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/30(水) 11:56:12 

    >>2
    うちも兄と私。
    兄は人当たり良くてめっちゃ可愛がられてた。
    育てにくい私はいつも怒られてた。

    ひねくれ女になってしまった

    +161

    -4

  • 190. 匿名 2022/03/30(水) 11:56:26 

    ここで3人以上いるママがおおらかって言われてるの違和感。義母が3人育ててるけど全然おおらかじゃない。旦那は小3から鼻づまりに悩んでたのに病院にも連れていってもらえず高校まで我慢してたらしいしw、手抜き育児してたんだなーと思った。

    +11

    -1

  • 191. 匿名 2022/03/30(水) 11:56:31 

    いい年をしてこんなこと言っちゃう人ってちょっと無理だわ。
    なんでも自分中心じゃなくちゃ嫌なんだろうね。

    +4

    -11

  • 192. 匿名 2022/03/30(水) 11:56:34 

    7人兄妹で全員仲良しなうちは珍しかったのか…

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/30(水) 11:58:00 

    親子間でも相性があるからね
    あと子供の性格や男女構成にもよるかな〜
    一人で何かするのが好きで子供ながらにドライなタイプもいるし、親の注目をこれでもかと欲しがる子もいる

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/30(水) 11:58:54 

    >>2
    1人でも当たらない場合はあるし、それぞれよね

    +9

    -3

  • 195. 匿名 2022/03/30(水) 11:59:28 

    >>72
    中途半端に虚弱だけど働いて生きていくだけで精一杯、結婚とか子育てとか無理だわ

    +57

    -1

  • 196. 匿名 2022/03/30(水) 11:59:35 

    >>2
    長女の私も感じてたが、妹も隔たりを感じてたみたい。
    2人でも平等って難しいんですよね。

    +141

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/30(水) 11:59:48 

    >>23
    あぁ、じゃあ実際はもっとドロドロしてるだろうね。
    教会の家の子供たくさん知ってるけど、共通点は家族内の確執が凄いんだよね。
    何故なのかは分からない。

    +173

    -2

  • 198. 匿名 2022/03/30(水) 12:00:42 

    >>190
    おおらかと放置は紙一重だね

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/30(水) 12:01:04 

    >>52
    うちはそうだった
    同居の祖父母がよく面倒を見てくれたよ

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/30(水) 12:02:04 

    平等に接したくてもこっちのキャパシティとか子どもの性格にもよるからなあ
    うちの場合、手が掛かったのは圧倒的に上の子だけど、手の掛からない下の子のほうが心穏やかに接することができる

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/30(水) 12:02:19 

    >>16
    多いよ。
    むしろ大人になって色んなこと経験してから気づく。
    本当にじわじわ毒が回るみたいに時間が経って辛くなることがあるんだよ。

    +241

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/30(水) 12:03:51 

    >>1
    ひとりっ子だけど母親大嫌いだよ。

    自分の思い通りにならないからか、怒られてた記憶しかないな。褒められた事も殆どない。
    母との相性は最悪だね。

    +71

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/30(水) 12:04:42 

    これって気質にもよるから難しいよね。
    たとえ一人っ子でも、親の愛情が全部自分に来ることが嬉しいって人と、その愛情が重いって人がいるし。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/30(水) 12:04:44 

    >>126
    子供にこんなこと感じさせてしまうなら5人も産むべきではなかったと思う。

    +21

    -21

  • 205. 匿名 2022/03/30(水) 12:05:49 

    >>88
    キリスト教の「善」の教えから羊を取ったらしい。
    本名は羊右子だね

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/30(水) 12:06:08 

    >>155
    間違えてプラス押してしまった

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/30(水) 12:06:12 

    >>203
    子供の性格を見て親も対応を変えれば良いのに
    親って何であんなにも自分を譲らないんだろう
    子供が親に気を遣うことの方が多いよ

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/30(水) 12:06:44 

    平等って難しいね。
    平等に出来るのは食事くらいかも。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/30(水) 12:06:59 

    >>133
    頭悪いの?

    +7

    -10

  • 210. 匿名 2022/03/30(水) 12:07:15 

    >>167
    それは家庭によると思う

    私の家はそもそも、大学進学っていうのを想定していないタイプの家で

    だから、姉は美容師になりたくて、専門学校に行きたかったみたいだけど、結局、高卒で就職した

    それで私も、進学はしたかったけど、姉が行きたい学校を我慢して進路を選んだ以上、私ばっかり進学するのもずるいかしらん?と思って、高卒で就職したし

    なんかそうやって、バランス取りながらと言ったら変だけど、家庭にはそれぞれ事情ってものがあるんだから、それに合わせて、なんとか過ごす他ないと思う

    他の子が大学進学してるのに、なんで自分だけできないの!と言ってもしょうがないというか、よそはよそ、うちはうちだし

    +19

    -2

  • 211. 匿名 2022/03/30(水) 12:07:43 

    >>204
    同じ接し方でもそういう風に感じない子もいるわけで…。
    女優なら元々の性格として、目立ちたがりやだったり承認欲求が強いタイプなのかもしれないし。

    +25

    -5

  • 212. 匿名 2022/03/30(水) 12:11:11 

    >>88
    はばかられるかな?
    キリストは善き羊飼いとも言われる
    NHKの糸井羊司アナもキリスト教に由来するね

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/30(水) 12:12:33 

    >>91
    子供3人の友達は細かいことは気にしないって言ってた。
    鼻水出てても服でふきなって言っててすごいなと思った。

    +15

    -7

  • 214. 匿名 2022/03/30(水) 12:12:45 

    私が次女で子供の頃から
    次女と三女が歳が2歳差で仲が良い
    学生の頃もよく遊びに行った
    長女だけ5歳以上も歳が離れてるからのけ者で疎外感感じてたって言ってた

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2022/03/30(水) 12:14:16 

    >>137
    それってどうなんだろねー?
    親の愛情を求めてるから優しくなるのか、そもそもそんなことはないのか

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/30(水) 12:14:59 

    >>53
    統計上は第一子の方が出世してるんだよ
    医者・大企業の役員や社員は第一子が圧倒的に多く、偏差値高い大学も第一子が多い。
    逆にスポーツ・芸能は第二子以降が多くなる。

    +20

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/30(水) 12:16:24 

    >>156
    分かる。
    本人以外からしたらどうでもいい話だし、愚痴を聞かされる方はうっとおしくてたまらない。
    いい加減大人になれよと思う。

    +9

    -9

  • 218. 匿名 2022/03/30(水) 12:16:30 

    >>170
    ていうか、それが普通だと思う
    1人くらい、挫折したり、うだつの上がらない中年になるとか、そんな人がいるのが自然で、むしろ、兄弟全員が成功者とか、それがレアケースというか

    私の両親はそれぞれ、兄弟たくさんいるけど、行方不明になってる人がいたり、ちょっと生活カツカツな人がいたり、学歴至上主義者で、肩書きで人を見るような、ちょっとアレな人がいたり、もう本当、色々よ

    普通に暮らすって、結構ハードル高いと思う

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2022/03/30(水) 12:17:34 

    2人姉妹だけど、同じ。40過ぎた今だけど、妹は親の言う通りに進学して、就職して、サラリーマンと結婚して、実家近くに家を立てた。
    私は勉強が嫌いで親の望む進路じゃなかったし、結婚相手は遠方で不安定な自営業者。仕事が忙しいから子供に冷凍餃子を食べさせたら、父に怒られた。妹は、娘と餃子をつつむような生活してる。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/30(水) 12:17:52 

    >>5
    一人っ子で両親の愛情独り占めのようでも、兄妹が欲しかった、ひとり遊び孤独だった、とかありそうだしね。

    +117

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/30(水) 12:18:04 

    >>1
    家族じゃないけど小林麻耶ちゃんに愛情注げばたくさん依存してくるよww
    彼女を虜にしたら劣等感も消えるよ。

    +9

    -10

  • 222. 匿名 2022/03/30(水) 12:18:07 

    >>159
    いいと思うよ。私はそもそも悪いなんて言ってないよ。

    +0

    -5

  • 223. 匿名 2022/03/30(水) 12:18:26 

    末っ子は親の肩の力抜けて育てられてるんだろうけど、良くも悪くもなんだよね。
    親がいいことも慣れちゃってるから感動薄れてるなって感じる場面は多々。上たちがやれば褒められてたことも末っ子はもうたいして褒められないし関心も微妙。上が親と一緒に試行錯誤しながら作り上げてたことも末っ子だと「こうすればいいじゃん」で終わり。
    効率はいいんだろうけど、なんか淋しいのよね。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2022/03/30(水) 12:19:01 

    >>6
    お父さんは妹お母さんはお姉ちゃんってずっと思ってたな
    父が妹をおんぶして母が姉と手を繋いで私はその後ろを追いかけるのが日常だったから
    今ほとんど連絡取ってないし自由にしてるけど薄情だって言われるのは腑に落ちないわ

    +155

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/30(水) 12:19:38 

    >>9
    成功しなきゃ認めないみたいなのどうなんかな

    +139

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/30(水) 12:20:04 

    >>74
    許す?赦す?
    嫌ってはないけど恨んでもいないけど親のやったことは理解できるというか仕方がないと思うだけど距離は置いてる自分が苦しくなるから

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2022/03/30(水) 12:20:29 

    >>8
    年の差で中学、小学校、幼稚園だとスケジュール管理だけでも大変だし(半日帰りや行事など)、さらに習い事や宿題や友達付き合いもあるしね。

    +58

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/30(水) 12:20:57 

    これって自分が満たされない気持ちをいつまでも親や兄弟姉妹のせいにしてるなんてことない?
    思春期~20代前半くらいならまだわかるけど。

    +7

    -7

  • 229. 匿名 2022/03/30(水) 12:21:57 

    >>133
    自分の家のこともうち、一人称もうちだから分かりにくいね。
    姉が生まれた時は初めての子で喜ばれ、兄が生まれた時は跡取りができたと喜ばれたけど、コメ主が生まれた時はすでに姉の時で女の子も生まれてるし、姉や兄が生まれた時ほどの喜びではなかったってことだろうね。

    +39

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/30(水) 12:22:09 

    >>12
    そんなことない。
    うち兄2人の末っ子長女だから皆にさぞ可愛がられたんでしょうね〜的な反応されるけど、いや放ったらかしでしたよwって感じ。
    母に私の子供の頃のこと聞いても、長男は覚えてるけどあなたはあんまり覚えてないわ〜wって言われるし

    +151

    -2

  • 231. 匿名 2022/03/30(水) 12:23:05 

    末っ子って世間で思われてるほどいいポジションじゃないのに上の子育ちの人たちは僻んでくるよね
    兄がテストで50点も取れば大喜びだった母は私が100点取っても進学校に受かっても無関心だった
    私にも兄にやるように喜びを表現して欲しかった
    やっぱり第一子の成長って親にとったら凄く嬉しいんだろうな

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/30(水) 12:23:57 

    >>222
    だったら親の気持ち云々言う必要もなし。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/30(水) 12:24:00 

    >>130
    まじか。
    私まさに兄私弟だったけどむしろ1人女だったおかげでよかったと思ったタイプだわ。
    まあもう結局のところ親によるって事かぁ。
    あとはもしかしたら地域性とか家業あるかとかにもよるんかなぁ。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/30(水) 12:24:32 

    >>166
    子供の前に結婚してるの?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:22 

    >>5
    私、一人っ子で手がかからなくて一人遊びやテレビ見るのが好きだったから、母親は衣食住は困らないようにはしてくれたけど、優しく話しかけられたり一緒に遊んでもらった記憶ないよ。
    いまとなっては私の子供が手がかかるタイプだから、一人遊びするタイプの子供を放って置きがちになる気持ちは何となく理解できた。

    +55

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:35 

    >吉田家では夕方6時半になると掃除の時間があって、家族全員であみだくじを引き、当たったところを掃除するんです。

    ↑これはお母さん頭良いなぁ。
    5人も兄弟姉妹がいたら、長女だけに母親代わりをさせる親も多いと思うのですが、ちゃんと平等にしていたのですね。

    それに、末っ子の羊さんも九州から東京の私立大に進学させてもらえたんですね。
    それはさすがに親御さんの愛情と子供への信頼がないとなかなかできないことだと思う。

    羊さんのお母さんは、体が弱くても学費を稼ぐために必死で働いていたんだろうな。
    それも子供への大きな愛ですよね。
    羊さんもそれに気づいてくれたら良いな。

    +22

    -1

  • 237. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:36 

    >>13
    年の差と性別にもよるだろうけど、2才差の兄2人の6才下末っ子長女の自分は甘やかされて育ったよ。
    確かに両親ペア、兄2人ペア、自分は1人だけど4人にかわいがってもらった。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:38 

    >>16
    子供の頃は他のきょうだいには甘くて自分にだけ厳しかったのに、大人になったら自分にだけ頼ってくるような親もいるからね。

    +122

    -2

  • 239. 匿名 2022/03/30(水) 12:26:26 

    >>232
    聞きたくない意見は言うなって都合よすぎwww

    +0

    -6

  • 240. 匿名 2022/03/30(水) 12:26:50 

    >>2
    二人だからこそ差が分かりやすいってのもあるよね。
    何が厄介って、親に差別してるという自覚が無いんだよね。

    +173

    -1

  • 241. 匿名 2022/03/30(水) 12:27:29 

    >>23
    だからか〜
    お母さん体が弱いって書いてるのになんで避妊せずポンポン子供生むんだろうって疑問に思ったから

    +273

    -2

  • 242. 匿名 2022/03/30(水) 12:27:32 

    >>8
    女ばかり男ばかりの兄弟姉妹とかそんな子供いらんと思ってしまう

    +9

    -12

  • 243. 匿名 2022/03/30(水) 12:28:35 

    >>24
    程々にね、うちこれだったけど35歳のおばさんになっても未だに心に留まっている‥。

    +64

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/30(水) 12:28:46 

    >>228
    大人になってから堂々と主張するものでもないよね。生まれ持ってどうにもならない身体ことでもないし、心の持ち様に関しては自分の生き方次第だよ。

    +4

    -2

  • 245. 匿名 2022/03/30(水) 12:29:17 

    >>239
    聞きたくない意見じゃなくて、筋が通ってないから必要ないと言っている。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/30(水) 12:29:30 

    >>132さん、コラムニストかなにか?すごく読みやすいしわかりやすい文章お書きになるね。しかも押し付けがましくないのに共感できるし

    +104

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/30(水) 12:30:25 

    >>91
    4人子供いますが全くおおらかじゃない私、めちゃくちゃ心配性です。
    でもそれぞれ仕事しだしたり家を出たり彼女が出来たら随分心配性もマシになりました。
    今は我が孫の様に可愛がってる犬達が体調悪いと心配症を発揮します。

    +21

    -2

  • 248. 匿名 2022/03/30(水) 12:30:43 

    上に兄がいるけど、アラフォーの今でも
    妹のお前の方が可愛がられた
    て、根に持ってる
    子供の時の想いって一生残るよね

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/30(水) 12:31:44 

    こればかりは、子供を持つ人とそうでない人と意見が分かれるだろうね

    +3

    -3

  • 250. 匿名 2022/03/30(水) 12:32:09 

    >>122
    誰かに許せなきゃ親離れ出来てないって言われても、親だって完璧じゃない事情はあったって言われても
    自分が許せないなら許せないでいいんだよ
    こういう話へのコメントって大体は一般論だから。
    実際に同じような事をされてそれでも許せる方もいるかもしれないけどさ、どうしても許せない事なんてあるよ
    私は浮気相手に私を触らせた母を許すつもりはないよ

    +54

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/30(水) 12:32:12 

    >>8
    メンタルもフィジカルも強くて要領もいいんだろうなぁと感心する。私なんて予防接種のスケジュールさえ忘れて検診で指摘されてアワアワしてるのに。

    +56

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/30(水) 12:32:41 

    >>2
    この言葉を使う時、子供の立場としての言葉なのか
    それとも親の立場としての言葉なのか
    それによってプラマイが変わる

    どちらも同じことなのに
    親も人間だからね

    +12

    -5

  • 253. 匿名 2022/03/30(水) 12:32:45 

    >>122
    横。自分とは違う他人と理解することじゃない?
    自分がされたかったことを親がしてくれなかったからとかいつまでも親が受け入れてくれるとか望みを叶えてくれるような期待を持ってるからだよね。

    +6

    -3

  • 254. 匿名 2022/03/30(水) 12:33:27 

    >>12
    歳がはなれて最後にできた末っ子とか、待望の女の子だと可愛がられてるイメージある。
    でもそうじゃない場合って忙しすぎてほったらかしとまではいかなくても、手を抜かれてること多くない?子供の頃の写真とか少なかったりする。

    +138

    -3

  • 255. 匿名 2022/03/30(水) 12:35:41 

    このトピあわないから去る。
    自己肯定感が低いタイプの人のコメントにはプラスが多くつくね。共感の気持ちからなんだろうけど。
    自分はわりと強いタイプなので合わない。

    +5

    -12

  • 256. 匿名 2022/03/30(水) 12:35:54 

    なんかさ
    母親ってほんと大変
    父親が大して愛情なくても子供は気にしないのに
    母親に愛情がないと重罪レベルで責められるよね

    男はいいよ
    外で仕事して少し子供に関わってるだけでいいお父さんになるんだから
    母親は責任重大
    たった一言、たった一つの行動で子供の運命、性格、恨みに影響してしまうんだから
    プレッシャー半端ない

    +15

    -4

  • 257. 匿名 2022/03/30(水) 12:38:33 

    >>255
    わかるわかる
    あまっちょろい人ばかりだよね
    「自分はこんなことされて性格歪みました」とかさ
    人のせいにしてばかりイラッとする

    +3

    -15

  • 258. 匿名 2022/03/30(水) 12:39:26 

    >>237
    上の子たちと年がわりと離れてできた末っ子(予定外?)は家族から愛される傾向にあるよね
    知り合いの話だと「孫のように可愛い。何をしても許せる」らしい

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/30(水) 12:39:33 

    >>188
    そりゃ恨むわ。
    母親が都会に残ってお姉さんと妹が疎開先に行けばよかったのに。

    +23

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/30(水) 12:39:34 

    うちは
    一番下が小さくて可愛い
    最後の子供だから一番可愛いって母親だったな
    お前は大きいから可愛くないって直接言うような母だった

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/30(水) 12:42:51 

    >>50
    そうなんだよ
    何かトラブル起きて話し合おうとしても「そんなつもりない」で匙投げるからどうしようもないんだよな

    +115

    -2

  • 262. 匿名 2022/03/30(水) 12:44:23 

    >>8
    子だくさん芸能人では、辻ちゃんがすごいと思ってる。
    いつもニコニコ、料理品数たくさん、子供それぞれにやさしくて尊敬する。

    大変すぎて辻ちゃんになりたいとは思わないけど、辻ちゃんの子供になりたいわー!

    +59

    -19

  • 263. 匿名 2022/03/30(水) 12:45:33 

    >>255
    自己肯定感高いのにがるちゃん みてんのか

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/30(水) 12:48:13 

    >>48
    お母さんえらい😭😭😭

    +4

    -20

  • 265. 匿名 2022/03/30(水) 12:49:19 

    >>132
    とても共感します。
    私は、母が亡くなってから年月が経つにつれ、色々と嫌いな部分が出てきました。

    +70

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/30(水) 12:49:36 

    なんでペアにしようと思うんだろう。ひとつのファミリーなのに。それぞれ合う合わないは家族でもあるだろうけど僻み過ぎ。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2022/03/30(水) 12:49:50 

    >>13
    長女はお父さんがすごくかわいがってて長男は手がかかり末っ子次男は適当な知り合いいるよ。上2人は大学や専門学校行ってたけどもうお金ないから末っ子は高卒で働いてねって決められてた。

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2022/03/30(水) 12:50:24 

    >>233
    私も男女男で、父親なんか明らかに私の事だけ可愛がってた

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/30(水) 12:52:24 

    >>8
    祖父母のサポート
    放置気味
    どちらかがまわりは多い

    +69

    -1

  • 270. 匿名 2022/03/30(水) 12:53:16 

    >>2
    ホントだね。うちの親も、私と弟では、扱いが違った。弟は溺愛、私は搾取子。歴然とした差があった。

    +83

    -1

  • 271. 匿名 2022/03/30(水) 12:55:03 

    >>2
    親になってみると、子供に平等に接するってどういうことなんだろう?と思うこともあるよ。

    兄弟姉妹で、まったく同じ性格・能力じゃないからこそ。
    その子のペースに合わせて対応を変えるのが平等なのか、対応を変えないのが平等なのか?

    子こどもが2人だとライバル関係になりやすいから特に難しいと思う。
    親にとってみれば、子どもはそれぞれに可愛いし平等に接しているはずなのに、ちょっとしたことから子ども自身は不平等に感じてしまったりするんですよね。
    でも、それを含めてしっかりと受け止めてあげるのも親の務めですよね。

    +167

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:03 

    末っ子だからじゃない?
    小学校で早生まれが成長が遅いのと同じ
    みんな出来るのに、自分だけ子どもで相手にしてもらえないという事からくる自己肯定感の低さ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/30(水) 12:59:37 

    >>157
    私も自分の時間がほしくて一人っ子です。

    +17

    -2

  • 274. 匿名 2022/03/30(水) 13:01:40 

    虚じゃ体質なのに5人も産めたの凄いね。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/30(水) 13:02:05 

    >>175
    やっぱりなぁ。
    学校行事やスポ少レベルで見ただけでも、長子より下の子の方が強い。
    下に行けば行くほど強い気がする。
    上にやられてるから負けず嫌いが多い。
    長子と一人っ子の第一子は平和主義で良く言えば優しいけど勝負事には弱い。

    +49

    -1

  • 276. 匿名 2022/03/30(水) 13:02:34 

    >>153
    精神面で不満のない人間を育てるなんて無理だという事だよ。
    そういう意味では親の最低限の義務といえるその三大要素があればあとは本人の生き方次第だと言う事。片親でも幸せとか両親でも不幸だとかは人によるとしか言えない博打みたいなものだから。

    個人ではなくて一般的なものの見方でないと。

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2022/03/30(水) 13:04:44 

    >>13
    このイメージってどこからだろうね?
    私の親の世代は兄弟多くて、下の子の育児は上の兄弟がやってたとかいうし
    私の世代もまだ長男教が色濃く残ってた
    下の子は三文安な立ち位置のが多いと思うけど、末っ子だと可愛がられたでしょってよく言われる
    自分が親になると、周り見てても長男長女(特に初孫)の可愛がられ方はすごいと思う

    +48

    -1

  • 278. 匿名 2022/03/30(水) 13:04:58 

    それでも末っ子が羨ましい。
    「兄弟いるの?」
    「うん!いるよ!にぃにと、ねぇねが2人ずついて、私末っ子なの!」
    「末っ子ちゃんなんだぁ!可愛いね!」
    「そうそう、だから私甘えんぼさんなの!すぐ泣いちゃうんだよね笑 でも頑張る時は頑張るんだもんっ!」

    みたいな会話を来世はしてみたいです笑笑

    +1

    -5

  • 279. 匿名 2022/03/30(水) 13:05:01 

    キリスト教だから避妊をしない
    →できたら中絶するって選択肢もない
    →体が弱いけど産むしかない
    →体が弱いけど生活のために稼がないといけない
    →子どもに構っていられない
    →でも幼稚園の子には力を入れる
    →教会の信徒にはいろいろ施す親たち

    みたいな話だったら嫌だなあ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/30(水) 13:10:48 

    4人家族です。
    父、母、弟、3人とも末っ子、私だけ姉。
    しかも弟は年子。
    何かと「お姉ちゃんでしょ」「お姉ちゃんなのに」と、都合のいい決まり文句ばかり。

    小学校高学年のころ、
    「この家はみんな末っ子ばかりで、お姉ちゃんの気持ちなんて誰にも分からない!」
    って、大泣きして訴えたら少し家族の対応が変わりました。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/30(水) 13:16:54 

    >>247
    それでも4人も産んで育ててるのがすごいね
    私なんて子供が少し体調悪そうなだけで、
    めちゃくちゃ心配だよ
    4人もいると自分の体が持たないわ…

    +13

    -1

  • 282. 匿名 2022/03/30(水) 13:18:27 

    >>137
    そうかな?
    中間子は親やきょうだいと疎遠になる人の方が多いよ

    +18

    -3

  • 283. 匿名 2022/03/30(水) 13:18:44 

    >>12
    逆だよ
    第一子の方が可愛がられるし
    大事にされる。
    初めての子供って新鮮だし
    思い入れも末っ子と全然違う
    そして吉田羊の世代だと
    長女長男が大事にされる。んだよ
    今は違うかもだけど
    私も吉田さんと同世代だ
    末っ子だったから
    全然大事にされなくて辛かった。
    良かった点は期待も関心もされなかつたから
    プレッシャーがなく生きられたことかな。
    いつ死んでもいいって気楽さがあるね。
    愛されないって楽でいいよ

    +143

    -10

  • 284. 匿名 2022/03/30(水) 13:21:10 

    >>2
    私の家は
    兄に全力投資、妹の私は完全放置で
    育って寂しかったけど大人になって
    聞いたら兄も兄で親の期待を一身に背負って
    抑圧されて私が羨ましかったって。
    兄弟格差が大きい親って誰も幸せにしないね。

    +149

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/30(水) 13:21:22 

    >>72
    でも強くもないんだと思うよ。
    産むことを強要されたわけでもないと思うけど、お母様本人の意思でもなかったかも。自分がどうだから相手がこうに違いないというのも乱暴な意見だわ。

    +93

    -6

  • 286. 匿名 2022/03/30(水) 13:21:59 

    「妻、小学生になる」でも良い演技でした。
    何か重なるところがあったのかな?

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/30(水) 13:25:36 

    逆に完全に公平に育ててもらえたって心から思える兄弟や姉妹って居るのかな?一人っ子以外は何かしら抱えてる場合が殆どだと思う。私は自分が公平に育てられる自信ないし親の偏りも感じてたから自分の子どもは絶対一人っ子にしたい。

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2022/03/30(水) 13:26:55 

    >>36
    わかる
    甥っ子姪っ子と遊んでた時に
    甥っ子とゲームで意気投合して盛り上がってる時に姪っ子が何か作ってもってきて
    見せにきたんだけど、はいはいって適当に流しちゃってしまった
    後でいけないことしたなと平等にみなきゃいけなかったと反省
    自分の子供じゃなくてもこれなんだから難しい

    +34

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/30(水) 13:35:23 

    >>2
    偏るよね
    はたから見てると子ども側にも問題あると思うんだけどね
    姉は母に口答えばっかり、喧嘩になると言わなくていいことまで言って罵る、昔のことまでネチネチ言う、親を使ってありがとうもないし、雑談もしない
    親だからって礼儀ってもんがあるでしょっていつも思ってた
    母は平等に接してたけど、内心では好きじゃなかったんじゃないかな、大事にはしてても

    +20

    -12

  • 290. 匿名 2022/03/30(水) 13:35:42 

    >>3
    じゃあ書き込むなw

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/30(水) 13:38:36 

    5人兄弟の真ん中だけど私もおんなじようなこと思ってたよ〜。
    けど、自分が子供産んでみて嫌い好きとかそんなのないし順番なんてないことにも気付いたよ。
    一人っ子でない限りはそう感じるもんなんだろうね

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/30(水) 13:40:07 

    >>205
    なるほど
    善の文字を解いた感じか

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/30(水) 13:43:21 

    >>185
    孫を喜ぶどころか、堕胎をすすめた祖父母って…
    今までどれだけ可愛がられてても、その事を知った時から不信感が出てきてしまいますね…。
    性別の事をどうのこうの外野が言うのはおかしい。

    +82

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/30(水) 13:44:59 

    >>212
    キリスト自身は自分を善き羊飼いと言っているんだね
    アナウンサーの方にもいるんだ
    これを読んだのでちょっと不思議に思ったんだよね
    Wikipedia
    Wikipediaja.m.wikipedia.org

    Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索メインページウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,319,319本の記事をあなたとHelp for Non-Japanese Speakers...

    神の子羊

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/30(水) 13:46:29 

    >>254
    コレ分かる。
    末っ子長男とか末っ子長女だと待望の子って感じで可愛がられるけど、上に同性の子がいて二人目三人目なんかだと、新鮮味も無いし親は興味無さげ。
    それを放置と取るか、干渉されたり怒られたりせずに甘やかされてると取るかは人によるんだろうけど。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/30(水) 13:47:07 

    >>72
    5人産んだから体が弱ったのかもしれないけど、2人で限界の私からすれば何倍も元気だなとは思った。

    +106

    -3

  • 297. 匿名 2022/03/30(水) 13:47:23 

    >>230
    わかるわかる
    アルバムの写真も、えっ?これだけ?ってかんじ。
    兄二人はぶっっ厚いアルバム何冊かあるのに。。
    兄二人には虐められるし、母親には乙女趣味押し付けられる割には基本放置されてた。
    可愛がられてたんでしょ甘やかされてたんでしょと言われると、ウーン、、?ってなるよね

    +37

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/30(水) 13:48:30 

    平等にって思っていても、それぞれ子で性格や要領の良し悪し、年齢的の成長差等で、その時その時の手の掛かり方は違うから難しいね……。
    今は赤ちゃんの三男で手がかかるから、上2人に時間かけてあげられてない、

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/30(水) 13:49:13 

    >>107
    お金なんて無くて逆に出してるよ。
    苦労させられる為に産まれてきたみたい。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/30(水) 13:51:51 

    >>12
    私は末っ子だけどほったらかしだったから全部自分で決めて事後報告だったけど、自分の子供の末っ子は可愛くて可愛くてほったらかしには出来ない。
    そう思うと母はなぜ私をあんなにほったらかしだったのか悲しくはなる。

    +83

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/30(水) 13:56:41 

    >>17
    私も「あんたがどこの高校行こうがなんでも良いわ。でもお金かかるから公立にして」って言われて高校卒業の時も「進学させるお金ないから就職して」って言われて就職して今家から離れてる。
    姉は両親から手を掛けられて高校もその先もふんだんにお金を掛けて可愛がって貰った分今も実家にいるし「将来介護はお姉ちゃんよろしくね」って言われてる。
    私は「私は知らないから姉ちゃん頼むね」っ思ってる。

    +30

    -1

  • 302. 匿名 2022/03/30(水) 13:57:45 

    >>131
    双子だからこそ違いが目立つんだよね…相性もあるし

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/30(水) 13:59:11 

    >>22
    私は末っ子でほったらかしだったから今自分の子供(末っ子)には同じ思いさせたくなくて色々してたら上の子から「お母さんは○○ちゃんばっかり」って言われたわ…

    +31

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/30(水) 14:00:26 

    >>124
    牧師ってそんな宗教みたいな収入源だったの?知らんかったわ。

    +1

    -3

  • 305. 匿名 2022/03/30(水) 14:01:28 

    >>23
    本名が羊右子(ようこ)だっけ?

    +72

    -1

  • 306. 匿名 2022/03/30(水) 14:03:24 

    >>105
    悪く言うと……な人もいると思う。

    +41

    -1

  • 307. 匿名 2022/03/30(水) 14:03:49 

    >>26
    今現在出世したからそれでヨシって訳じゃなくて、もっと小さい時に自分の事見て貰いたかったんだろうね。なんか気持ちわかる。
    この気持ちは一生どうにもならない。
    今更親に構われても「なによ今更」って思うんだと思う。

    +76

    -1

  • 308. 匿名 2022/03/30(水) 14:05:08 

    たたかれるかもだけど、子供を平等に愛せる自信ないから計画ひとりっ子にした。

    子供可哀想って言う人もいるけど
    私は比較されながら生きてきてつらかった。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/30(水) 14:05:38 

    >>264
    えらいのか?

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/30(水) 14:05:52 

    >>16
    そう思われるの怖い、だから無闇に人には言うような事はしないって人の方が多いと思う。
    でも何歳になろうがその傷が癒えることはないね。

    +78

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/30(水) 14:08:47 

    >>1
    ひとりっ子だけど孤独というか、人間てひとりだよな、とはずっと思って生きてきたよ。その家庭、その人によるわね。

    +44

    -1

  • 312. 匿名 2022/03/30(水) 14:10:15 

    >>158
    ありがと。もう愛情に関しては諦めついたから大丈夫

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/30(水) 14:10:48 

    >>2
    わかる
    うちの姉は顔も綺麗で愛嬌あって可愛がられるタイプ
    学費の高い専門中退してデキ婚・離婚出戻りで今も実家住まいでちょいDQNな感じ
    私はずっと国公立でそこそこの企業勤めで奨学金は自力返済、コロナ前には毎年旅行連れてったり我ながら親孝行な娘だと思うけどやっぱ姉の方が可愛がられてるんだよなぁ
    両親とも姉と話してる方が楽しそう

    でも私もコンプレックス持ちながらも姉のこと好きなんだよね
    姪っ子もめっちゃ可愛いし自分が親でも姉みたいな子だとすごくかわいがると思う
    仕方ないのかなやっぱり

    +72

    -8

  • 314. 匿名 2022/03/30(水) 14:11:29 

    >>1
    ガルちゃんて生まれ順に関するトピってよく伸びるけどなんでだろ?

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/30(水) 14:12:05 

    >>302
    双子の妹のが合うみたいでよくお茶言ってるみたいだけど誘われたこと一度もないの笑

    小さい頃から妹はフリフリの格好して可愛いおもちゃ持たせてもらえてたのに、私はウルトラマンにレンジャーものを無理矢理。それで捻くれたのかも。

    ありがとう。

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/30(水) 14:12:26 

    >>282
    平等に可愛がられた中間子は大人になっても親きょうだいと仲良しだけど、はぶられて育った中間子は居場所がなかった家を若くして出て、親きょうだいから離れて自分の居場所を探す。
    中間子は頼る人いなくても強いし、優しい人が多い。

    +26

    -2

  • 317. 匿名 2022/03/30(水) 14:12:47 

    >>122
    私の場合はだけど、自分も子供産んで、娘が自分そっくりの性格で、こりゃ親も相当苦労しただろうなwって思ってから、弟ばかり愛情かけてた親を許せたかな
    もっと言えば、心の傷も癒えたのかな
    おすすめする訳じゃないんだけど、親と同じ立場になったから許せたのはある

    +5

    -5

  • 318. 匿名 2022/03/30(水) 14:13:26 

    >>6
    三姉妹母ですがやっぱり次女は辛いですか?
    私は次女が1番好き(こんなこと言ってはダメだけど)で好きというかもう見た目も性格も何もかも尊くて推しレベルなので長女三女がタッグを組んでクレームを入れてきます。
    次女は1人だけ顔が違うし性格も違う。
    長女三女はまぁ引っ付いて仲良くしてるし旦那もジジババも長女三女には甘いのであんた達は他で散々可愛がられてきたでしょう!ママと次女ちゃんの時間を邪魔するんじゃない!と言っていますがこれはこれで毒親なのかな。
    姉妹全員それなりに仲良いけど中間子は放置されたエピソード聞くと知らず知らずうちもそうなのかなと心配になる。

    +3

    -43

  • 319. 匿名 2022/03/30(水) 14:15:44 

    >>315
    両親どちらかは男の子が欲しかったのかな。
    こういうエピソードたまに聞くけど親御さん頭おかしいよね(ごめんね)。
    それはひねくれるよ。
    双子の女の子なのに片方は男の子のものを無理やりって考えられない。

    +29

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/30(水) 14:20:46 

    >>294
    Wikipediaメインページ?

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/30(水) 14:24:56 

    >>317
    私は逆なんだよね…
    自分が親になってからの方が、親のこと嫌いになった
    母親に似てる自分も大嫌いだし、
    母親の育て方が染み付いてるから、
    子育てでも苦労すること多いしね
    疎遠にしててもいろいろ辛い

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/30(水) 14:25:02 

    >>9
    これをまるで良いことのようにさらっと言ってるのが本当怖い
    幼少期の愛情不足が大人になって成功すれば帳消しになるとでも思ってるってことになるから

    +189

    -1

  • 323. 匿名 2022/03/30(水) 14:28:07 

    >>213
    すごいって悪い意味でだよね?

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2022/03/30(水) 14:35:35 

    3人いてもあぶれる子はでてくる。
    両親それぞれお気に入りの子供を可愛がるよ。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/30(水) 14:37:09 

    >>9
    そんな親に誇られてもね
    我が子面すんなってなりそう

    +84

    -2

  • 326. 匿名 2022/03/30(水) 14:52:10 

    3人みんな可愛い。
    ただ性格が違うから対応が違うだけ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/30(水) 14:53:33 

    うち四人だけど、次女の私はずっとハブです

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/30(水) 15:04:19 

    >>6
    私の夫が三兄弟の真ん中(次男)で長男はチヤホヤされて、年が離れた弟は勉強出来なくてもお母さんは叱らない。何をやっても褒められなかった。だから我が子はひとりっ子にした。

    +50

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/30(水) 15:08:49 

    私は小さい頃一人で遊んでたし、親は手のかからない子と喜んでたみたいだかけど一人で好き勝手やってたら、いつの間にかきょうだいの中では問題児になってたよ。
    私の参観日も卒業式も祖母が来てたしね、親って都合の悪い事は忘れてるもんだ。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/30(水) 15:16:44 

    >>281
    247ですが、そうですよね~本当に自分でもそう思います良く4人産んで育てて来たなと笑
    子供大好きですが本来は子供持たない方が良い人だと思っています。

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2022/03/30(水) 15:19:56 

    >>238
    介護用ってことなのかな?
    だとしたらもはや人間じゃない鬼畜だね。

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/30(水) 15:21:49 

    >>321

    分かるよ
    子供産む前は母も子育て大変だったんだろう
    父親も協力的じゃなかったしストレス溜まってたんだろうって思ってた(今思うとそう自分を納得させてた)けど、子供を産んでから
    何であんな事が出来たの?何であんな事が言えたの?って許せなくなった
    大変な事も多いけど、あー!可愛いなー!って瞬間とか子供の喜ぶ顔を想像しながら何かをする時とか、家の親にはそういうの無かったのかと思うと自分が親の立場になったからこそ許せない事はあるよね

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/30(水) 15:22:58 

    >>6
    うちは兄と弟ですが分かります
    何ができても当たり前のように扱われ、手が掛からない子と親は言いますがそうならざるを得なかっただけ
    子どもは一人と決めてます

    +81

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/30(水) 15:33:52 

    >>1
    私は上の2人が部活してて、試合重なると行けなくなるから〇〇ちゃんは部活できないからね!親は2人しかいないんだから!って言われて別の習い事を週一だけさせられた。
    未だに部活したかった。運動神経よかったのになぁ
    あの頃身体と精神鍛えてたらこんな不調な人生じゃなかったんじゃないかとか、責任転嫁かもしれないけど常々考えてしまうよ。

    +72

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/30(水) 15:36:29 

    5人兄弟だけどよく言えば放任主義、悪く言えば放置だったから全然覚えてない。(同じか)
    愛情の偏りは無いとは思うけど、合う合わないはあるんだろうなって分かる。

    母は4番目と合うから凄くお喋りするけど、私3番目とは合わないから聞き役だし、1番目が来ると部屋から出ない事もある。2番目はお気に入りって感じだけどお嫁さんと合わない。5番目は未だに子供扱いで可愛いんだろうなって感じ。

    愛情と相性は別物なんだよね。母と相性は良くないけど、愛情は感じるよ。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/30(水) 15:37:17 

    >>16
    うちは二人姉妹だけど、赤ちゃんの時のアルバムを見ていたら、姉のアルバムだけ赤ちゃんの裸の写真に母が紙で作ったパンツを履かせていて、私のアルバムはパンツが作られてなくて裸のままで悲しかったなぁ‥そんなことで?と周りは思うぐらいのことでも、本人は大切にされてなかったように思うし、それがずっと心に刻まれてしまうもんだよ。

    +52

    -3

  • 337. 匿名 2022/03/30(水) 15:44:20 

    >>215
    私それだわ。
    子供の頃からこちらを見て欲しくて褒めて欲しくて、ずっと無理して良い子を演じてる感じ。
    今も生活に余裕があるわけじゃないけど、お金を渡したり何かをプレゼントしたり必要以上に頑張っちゃう。
    それでも母は末っ子妹が可愛いみたいだけど(。-∀-。)

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/30(水) 15:50:04 

    >>332
    うちも父親が子育てに全く関わらなくて、母親が大変だったんだろうなって、若い頃は思ってた
    でも、母親の性格も難アリなことにどんどん気付いてきて、父親はそんな母親に関わりたくなかったのかも、とか今は思ったりする
    そもそも夫婦不仲の家に産まれたくなかったし、母親に似たくもないのに、勝手に似てる自分が大嫌い

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/30(水) 15:52:13 

    >>16
    私の祖父は亡くなる数日前まで親に兄弟差別された事を悲しそうに語ってたよ。子供の頃に感じた寂しさは一生消えない物なんだなってその時思ったよ。

    +117

    -1

  • 340. 匿名 2022/03/30(水) 15:53:49 

    >>12
    放置+サンドバッグだった

    +40

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/30(水) 16:02:59 

    >>304
    牧羊業者と勘違いしてない?

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2022/03/30(水) 16:13:41 

    >>10
    もう40とか過ぎてるよね??
    今更そんなことを公に言う人なんだとビックリ

    +58

    -55

  • 343. 匿名 2022/03/30(水) 16:14:09 

    美人だけど、どこか寂しげだったり、陰のある役が似合うのはそんな経験からなのかな
    淡々としたお母さん役とかよくされてるイメージ
    綺麗だし、いい女優さんで好きです

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/30(水) 16:18:37 

    >>8
    私の姉だけど3人目なんてほぼ放置してるよ。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/30(水) 16:18:45 

    >>320
    ごめんなさい
    リンクが正しく貼れてなかったようです
    こちらです
    神の子羊 - Wikipedia
    神の子羊 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    神の子羊 - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索神の子羊言語ウォッチリストに追加編集神の子羊(神の小羊、かみのこひつじ)は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。キリスト教神学...

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/30(水) 16:19:52 

    >>32
    欲しいのは親、特に母親からの愛情なんだと思う。

    +38

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/30(水) 16:25:03 

    >>34
    母親役で出てたドラマの番宣、娘役の若手女優を凄くライバル視してた印象だったよ!
    女の子にはすっごい睨みつけてて、若手俳優にはニコニコ媚びてた。。

    +1

    -6

  • 348. 匿名 2022/03/30(水) 16:25:30 

    最近きょうだいネタ多いね、はやってるん?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/30(水) 16:27:58 

    >>197
    なんでこれにプラスがたくさんついてるの?
    うちも親牧師で子沢山だけど兄弟仲は普通だわ。むしろ仲良い方だと思う。
    親との確執ならわかるけど。

    +6

    -16

  • 350. 匿名 2022/03/30(水) 16:37:29 

    親が宗教屋だとね…宗教屋って何でも神様のせいにしない?
    子供一人一人に合わせた対応とかできなさそう。
    子供の気持ち考える前に神様がどうのってごちゃごちゃ言いそうだし。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/30(水) 16:40:16 

    >>91
    4人子供いますが、大らかどころか心配性な部類だと思います。少しの体調変化でも心配になりますし、風邪での発熱にも未だに慣れないし。でも親が心配な様子を見せると子供は余計に不安になると夫に言われて、反省して気をつけています。夫が大らかなタイプなので、バランスを取ってもらってる感じです。そのかわり夫は危険管理が甘いので、私がフォローしています。

    +15

    -1

  • 352. 匿名 2022/03/30(水) 16:41:41 

    >>341
    えっだって信者の寄付金で生計立ててるんでしょ?宗教に近いよね。
    牧羊業者に信者いるの?

    +1

    -5

  • 353. 匿名 2022/03/30(水) 16:41:58 

    >>6
    人の手を借りたり知恵を借りる事が苦手。
    自分でとりあえず考えて行動するのが癖になってる。
    今月実家に帰ったら急に親が口出してくるようになって
    すごく居心地が悪い。
    今まで頼らせてくれたり、甘やかされても来なかったから。

    +40

    -1

  • 354. 匿名 2022/03/30(水) 16:44:31 

    >>349
    親との確執多いよね。
    特に牧師である父親と子供。
    たしか凄い昔だけどあいのりのおーせもブログで父親との確執を書いてたの記憶ある。
    「信者には愛を説いているのに肝心の父親は自分の子供すら愛せていなかった」みたいな内容だった。
    古くてすまん。

    +34

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/30(水) 16:48:27 

    >>12
    末っ子当事者で放置子多くて安心した。みんなそうなんだね、私も放置子。下着以外すべておさがり。お年玉もほぼもらったことない。とりあえず自分が悪いって事で丸く収まるシステム。裕福な家庭での末っ子は別だろうけど、末っ子は本当に放置&サンドバッグ&新品は得られないよ

    +96

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/30(水) 16:51:16 

    >>91
    おおらかではなく大雑把www
    私ですww

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/30(水) 17:00:54 

    >>122
    毒親は別に許さなくてもいいと思う
    残念ながら、子供を愛する能力ない人なんだと理解することはあっても「許す」とは、また別の感情かな

    +23

    -1

  • 358. 匿名 2022/03/30(水) 17:05:04 

    >>6
    私も三姉妹の真ん中だけど、真ん中だから寂しかったということはないよ。家庭によるのでは?

    +43

    -3

  • 359. 匿名 2022/03/30(水) 17:10:50 

    >>1
    末っ子なんだね
    意外だった
    この人の何か満たされてない苛立ちのような顔は生育環境から来てたのか

    +78

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/30(水) 17:15:32 

    >>2
    うちは妹だけいればよかったみたい。

    +10

    -1

  • 361. 匿名 2022/03/30(水) 17:23:57 

    >>337
    妹さんは何もしなくても可愛がってもらえるんでしょ?
    無理にお母さんにお金使わずに
    お金は自分の為に使いなよ

    愛されてないよ

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/30(水) 17:24:47 

    >>8
    一人ひとり違う人間だからね。

    +3

    -3

  • 363. 匿名 2022/03/30(水) 17:24:51 

    >>58
    手を抜くのはかまいませんが、役割としてあるPTAや下校当番や習い事の役員を、仕事があるからとすべて周りの人に丸投げなのは迷惑なので少し考えていただきたい!
    任せっぱなしでもせめて、おかげさまですとかすみませんって気持ちが現れていればまだしも、そう言うお母さんは我関せず知ったこっちゃないって態度なのが悲しい。

    +6

    -16

  • 364. 匿名 2022/03/30(水) 17:26:53 

    >>105
    良く言えばおおらか
    悪く言えばボーッとしててあまりきちんと考えていない
    周りの目を気にしない鈍感力は羨ましいほど

    +22

    -2

  • 365. 匿名 2022/03/30(水) 17:27:01 

    長男教の母は私がどんなに良い成績を
    取っても表彰されても、ご馳走しても、
    プレゼントしても、出来の悪い兄命。
    そして兄の子供と私の子供に対しても
    差別する。
    わからないようにやってくれれば良いのに
    あからさまに、家族のグループLINEで
    兄家族との旅行の相談をする。
    家の子の気持ち考えて!と言っても無視。
    もう、グループLINE抜けて、関わらない事にした。
    結局私も母の愛を乞うアダルトチルドレンなんだよね。
    母親に愛されてないって、いくつになっても
    辛くて悲しいよ。

    +18

    -1

  • 366. 匿名 2022/03/30(水) 17:27:57 


    。。。
    「5人兄弟だと、親の愛情に偏りは出る…」吉田羊が語る、家族という“コンプレックス”

    +2

    -7

  • 367. 匿名 2022/03/30(水) 17:28:00 

    >>363
    多子世帯で嫌な人でもいるの?
    子供の人数関係無くそういう人いるでしょ。

    +14

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/30(水) 17:29:57 

    >>8
    できないよ。だから、下の子供がやりたいことを制限される。今お姉ちゃんが大変なときだからって。基本手が回らなくて放置だよ。で、自分は譲ったのに私が優先される時は永遠にこない。とっくにあきらめたけど。

    +56

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/30(水) 17:30:27 

    >>48
    キリスト教は中絶は勿論、避妊もしちゃいけないんだよね。
    神の思し召しに従っていたら、5人も子供が出来たんだろうね。
    5人も産み育ててると、身体もボロボロになってくるよ。

    +9

    -3

  • 370. 匿名 2022/03/30(水) 17:32:48 

    >>12
    私、父親からセクハラされてた。そういう可愛がり方ならされてたわ。

    +4

    -2

  • 371. 匿名 2022/03/30(水) 17:36:02 

    >>5
    コップ一杯で満足する子とお風呂の湯舟いっぱいでも足りない子がいる、自分はお風呂いっぱいの愛情でも足りないと感じる子だった って誰かマンガ家が書いてたな

    そういう意味ではあるのかもね、きょうだいがいると。そしてこれは親側が「そんなことない」ということに意味はない。足りないと感じる子にとっては他の兄弟がいなくなることしか解決しない。もちろんそんなこと本当に望んでないから、ただただひとり孤独になるんだよねぇ

    +50

    -1

  • 372. 匿名 2022/03/30(水) 17:37:10 

    >>2
    うちの母は私には
    「あんたは最初の子供だから一番好き。でも○○(妹)にはないしょだよ」と言ってた
    可哀想だから、妹には優しく接してた。

    後で知ったけど、妹には
    「あんたは最後の子供だから一番好き」と言ってたらしい。知ったとき二人で笑ったわ。

    +139

    -6

  • 373. 匿名 2022/03/30(水) 17:37:21 

    >>334
    それ凄く可哀想
    分かっててなぜ3人産んだの?ってなるね

    +45

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/30(水) 17:39:07 

    なに?子供二人ぐらいしか生んだらダメってこと?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/30(水) 17:39:24 

    >>16
    大人になってからのほうが影響が強くでてくるみたい。親の存在って大きいんだな。

    +45

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/30(水) 17:42:44 

    >>358
    家庭と言うか、母親による

    母親が子供を区別するような人でも
    一番上のきょうだいが優しい子なら
    大人になっても3きょうだいが仲がいい場合が多い

    一番上が独占欲が強くていじめっ子気質だったら
    大人になったらただの他人のような関係になりがち

    真ん中にとって末っ子は付き合いにくい存在

    末っ子は一番上しか認めないから
    真ん中をバカにしがち

    +14

    -4

  • 377. 匿名 2022/03/30(水) 17:46:59 

    こんな事公にしなくて良くない?
    仲良い人にだけそっと話すような事をこんな世界に発信する意図は?
    兄弟姉妹はどう受け止めたらいいの?

    +2

    -5

  • 378. 匿名 2022/03/30(水) 17:47:01 

    >>334
    試合に必ず親が行かないといけない決まりなんてないのにね。
    中学生にもなったら3年最後とか大きな大会くらいじゃない?見に行こうかなってのは。
    親が応援行けないのは可哀想とかある意味極端な考えだったのかね。

    +24

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/30(水) 17:47:33 

    >>16
    愛情不足の典型的ACみたいな印象

    +10

    -1

  • 380. 匿名 2022/03/30(水) 18:01:08 

    >>8
    三姉妹だったけど放置だったよ。ゴミ屋敷だったし。きちんと3人を教育してるお母さんもいると思うけど、産みっぱなしで後は何もしない人もいると思う。

    +44

    -2

  • 381. 匿名 2022/03/30(水) 18:05:04 

    >>369
    クリスチャンだけど、
    中絶はダメだけど避妊はするよ

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/30(水) 18:05:11 

    >>22
    私は差を感じて嫌な思いをしたから、我が子はひとりっ子にしました。
    実兄は多分差を感じてないから、子供が2人います。
    自分の方が良い思いをしてきた人は平等だったと思ってるのかな。

    +20

    -1

  • 383. 匿名 2022/03/30(水) 18:05:40 

    >>16
    うちの叔母さんがたみんな70代だけど
    あんたは父親に可愛がられた、私は違った、だの、
    そのかわりあんたはばあちゃんに可愛がられた、だの言ってるよ
    あー人って一生親に可愛がられたかどうかを言うんだなあって思った

    +74

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/30(水) 18:10:18 

    >>380
    うちは10歳以下3人。
    家は毎日片付いてるよ。
    散らかりとか、イライラする。最近仕事を2つ掛け持ちしてるけど洗濯も一日2回してるし料理もするよ。
    習い事は3人で5つ。プラス、上の子は塾。
    塾の勉強も私が見てます。
    正直言って、自分はかなり仕事ができる部類だと思ってる。他人には言わないけどね。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/30(水) 18:12:10 

    2人でもあるよ

    私は弟がいたんだけど、
    長男だし
    母は息子ラブだし
    父は子どもに無関心(むしろ暴力系)

    弟はかなり頭が良くて、
    私は中の上だったんだけど、
    母に賢い弟と比べられてディスられたよ。。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/30(水) 18:15:56 

    >>2
    妹の私、全然偏ってない気がするんだけど兄からしたら偏ってたりするのかな

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:09 

    >>132素晴らしく読みやすい
    読んでいて、本当にそうだなんだよなと思ったよ

    +39

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:18 

    >>9
    お母さん亡くなられた

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/30(水) 18:20:11 

    >>305クセ強いなー!

    +58

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:13 

    カトリックは厳しいけどプロテスタントだから普通に避妊くらいするんじゃない?
    5人産んだのは、夫婦として授かりものは
    頑張って育てる!みたいなポリシーだったのかなと思う

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/30(水) 18:24:00 

    本当に身体が弱かったなら、家庭を持ちながら幼稚園教諭なんて続けられないし5人も出産して育児なんて出来ないよ。
    もう少し母親に感謝すべき。

    +0

    -4

  • 392. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:16 

    >>371
    それ極端な話、母親に疎まれて育ってなった自己愛性人格障害の子みたいな傾向だよね。そういう子が、少なくて足りる子を妬んですぐに問題を起こす。

    愛情をコップ一杯で足りる子は、余った愛情を外の子に分け与えられるから、まともな子はその子に感動してその子も愛情を返す。結果として上げた以上の愛情に恵まれてコップ一杯の愛情が噴水みたいになる。

    お風呂くらい必要な人は、自分を満たすのに精一杯で他人に与えるを知らない。コップ一杯で満たされてかつ、それ以上に一杯愛情が寄せられる人を「なんであいつばかり?!」と妬む

    +22

    -3

  • 393. 匿名 2022/03/30(水) 18:29:57 

    >>1
    母さんがおるよって言ってもらえただけいいじゃん
    私なんて面と向かって「息子っていうのはね母親にとって特別な存在なのよ」ってうっとりした笑顔で言われたよ
    私ひとりだけ小学生からずっと自炊だよ
    なんならその自炊したご飯も母が弟にあげちゃってたよ
    弟の車代に100万以上渡せと言われて泣く泣く渡したよ

    この人はそういうの無かったんでしょ
    ならいいじゃん偏ってても愛はあるんならいいじゃん

    +72

    -3

  • 394. 匿名 2022/03/30(水) 18:30:08 

    >>354
    牧師は信仰>子供だからね

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/30(水) 18:33:31 

    >>9

    本当かどうかわかんないけど、一度だけブラッと入った整体院のおじさんが自称吉田羊の父親で、ずっと吉田羊の話してたから、あれが本当の父親ならすごくあなたのこと誇りに思ってるから安心してと本人に言ってあげたい。ただし、たかが一元の客の私に、元彼情報流しまくってたから、お父さんに箝口令敷いた方がいいよ、とも言ってあげたい。

    +34

    -1

  • 396. 匿名 2022/03/30(水) 18:46:24 

    >>395
    お父さんは牧師だから、その人はなりすましだわ
    嘘つきのの整体院とかなんか体触られるの怖い…

    +50

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/30(水) 18:46:56 

    あ、元牧師です

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2022/03/30(水) 18:48:53 

    親に相談できる人が羨ましいな。
    性格的には甘えたいタイプで兄がいる末っ子だけど、親には離婚する時さえ、一切相談できなかったから離婚した後に報告したし、親を一切頼ってない。
    再婚して幸せだけど、親に甘えれない分、旦那に必要以上に甘えがち。

    うちの親の場合、虐待とかはないけど毒親ではあるからちょっと違うのけど。
    40過ぎた兄は今だ独身で、一人暮らしもしてない。
    それを対しても母親は兄に甘い...

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/30(水) 18:49:04 

    >>21
    平等だったと思ってるのはあなただけの可能性もある

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2022/03/30(水) 18:57:58 

    >>185
    三人兄弟でも真ん中だけ性別が違えば特別になれる事もあるんだけどね。
    性別が同じだとあからさまに「あーまたか」感がある。

    +26

    -1

  • 401. 匿名 2022/03/30(水) 18:59:34 

    >>391
    好きで5人産んだのに感謝??

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2022/03/30(水) 19:02:03 

    >>1お母さん、共働きで身体が弱く持病持ち、慢性疲労ありで5人も産み育てるってどっかおかしい
    くじで家事を決めるって平等のように見えても、末っ子は知恵も体力もないし損だと思う
    大家族ほど年収も愛情も一般家庭より低くても関係なく産めるだけ産むんだよね

    +64

    -2

  • 403. 匿名 2022/03/30(水) 19:06:25 

    私は3人きょうだいの末っ子で、上に少し歳の離れた姉と兄がいる。
    単純に忙しくしていたし私が聞き分けの良い子供だったこともあって、ほとんど構ってもらえなかった。
    親から可愛がられた実感がないまま大人になった。
    毒親だったわけではない、むしろちゃんとした親だった。
    今思えば親の立場も理解できるし大事に育ててもらったとも感じる。

    だけど心の奥底で子供の頃の、構ってもらえなくてとてつもなく寂しかったときの私がずっと居座ってる。
    今、親との関係は良好なんだけど、きっと一生この気持ちは無くならない。

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/30(水) 19:07:02 

    >>372
    お母さんの言葉はどちらも本音なんだろうなぁって読んでて伝わりました

    +107

    -3

  • 405. 匿名 2022/03/30(水) 19:07:49 

    >>8
    私自身が三人兄弟だけど、母親めっちゃ適当な子育てだよ。子供が大好きとかそういうわけでもないし。
    なんでお母さんこんなに毎日理不尽な事で八つ当たりみたいに怒ってきて(今思い出しても理不尽な理由で怒られてたなと思う)、子供に対して暴言吐いたりしてるのに三人も産んだんだろって子供ながらに疑問だった。

    子供が多い=子供好きではないよ。

    +106

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/30(水) 19:15:08 

    >>24
    私はその、こなす上の子だったけど、
    要領葉良かったかもしれないがやることはやってたつもり。
    それなのに遊んで暮らしてる妹に手をかけて、悲しかったな。学費も余計かけてた。もういいけど。
    ただ、もういい代わりに、私は距離おいてるよ。

    +54

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/30(水) 19:24:23 

    今アラフォーで、この年代だからか周りの友達3人兄弟だらけなんだけど、あまり兄弟仲が良くなかったり、親がうまく兄弟平等に子育てできていなくて嫌な思いしてきた子は、子供一人しか産んでない子が多いわ。

    絶対兄弟はいた方が幸せって言う人いるけど、恵まれた家庭で育ったんだろうなと思うわ。もしくは兄弟でも優遇されてきた側の人なのかなと。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/30(水) 19:26:11 

    兄弟の性別にもよりそう
    例えば上全部男で待望の女の子とかだとまた違うんだろうな

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/30(水) 19:26:54 

    >>6
    上と下は親とベッタリだった
    親も上と下しか見なかった
    私はほっとかれたので祖父祖母が大事に育ててくれた
    正直寂しさはあったな
    でも、親といた上と下はメンヘラになっちゃった…
    祖母が私を大事に育てるようにって、親戚のおじさん(祖母の息子、中間子)って言われて、一番気にかけて接したって言ってた
    ちなみに母は三兄弟末っ子
    親戚のおじさんありがとうと言いたい

    +43

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/30(水) 19:30:22 

    >>8
    放置だよね周り見てると なんで生んだ?

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/30(水) 19:31:56 

    >>6

    まあ放ったらかしだよね

    でも、私は変な無敵感がある
    大人に構われなかったが、色々自分自身で手に入れた、みたいな

    真ん中だから、単なる年齢である年上年下で人を判断しないし、自分のように自立してる人が好き

    +34

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/30(水) 19:33:46 

    >>91
    人によります。おおらかとも言えるが人にどう思われようと関係ないという鋼のメンタルの道路族の親がいる。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/03/30(水) 19:35:23 

    >>91
    子沢山に良いイメージは正直ない。

    +38

    -7

  • 414. 匿名 2022/03/30(水) 19:38:08 

    >>12
    そう思われがちだけどそうでもないです。
    私は三姉妹で母も三姉妹。
    母は長女で私は末っ子ですが祖母が下の妹ばかり可愛がってたせいで自分の子は長女(私の姉)に凄く感情移入していました。
    次女は母にとても顔が似ていて勉強が出来たので可愛がられてました。
    私は父似で不出来だったのと自分の妹がそうだったからか「末っ子は甘ったれだ」などといつも言われてたし明らかに邪険にされて育ちました。
    自分が可愛がられてなかった恨みを私で晴らしてるのかな?と思う事がよくありました、辛いのでもう疎遠ですが。

    +42

    -0

  • 415. 匿名 2022/03/30(水) 19:44:09 

    >>23
    なんで羊が宗教?

    +13

    -6

  • 416. 匿名 2022/03/30(水) 19:44:40 

    3人兄妹の末っ子で、兄2人は歳が近く、私だけ離れてる。異性の兄2人っていうのもあったし、兄2人だけ先に進学や就職や恋愛をしていて、食卓の話は専ら兄の話が多かったから、いつも寂しかったな。
    成長も人生の節目も何もかも遅れているから、私は出来損ないなのではって考えがどうしてもある。

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2022/03/30(水) 19:48:59 

    >>13
    その思い込み迷惑なんだよね
    知りもしないのに甘やかされたんだろ認定するし

    +42

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/30(水) 19:50:12 

    >>8
    2人しかいなくても雑な親っているのよ

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2022/03/30(水) 19:51:36 

    >>185
    グレなかった?!
    中絶しようとした子は
    グレる確率上がると、外国の統計でみた

    +17

    -2

  • 420. 匿名 2022/03/30(水) 19:59:30 

    >>2
    そうだよね
    うちは3人だけど明らかに一番下が遅くにできた子だからめちゃくちゃ可愛がられてた
    私なんて怒られて怒られて育ったのになって

    +24

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/30(水) 20:01:12 

    体が弱く持病もあるのによう子供5人も産んだなあっていうか産めたなあ。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/30(水) 20:01:12 

    >>91
    大らかって言い方いいけど
    雑なだけよ
    私いじめられて、叩かれたって言ったのに
    そうなの?大丈夫?で終わったもん
    そのあと妹の世話してて話聞いてもらえず
    そんなもんよ、結局上ほどもう手が離れたと思ってスルーされる

    +46

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/30(水) 20:02:44 

    >>417
    6人兄弟で兄弟からも親からも可愛がられず、ご飯のおかずは上の兄弟に食べられるわ、兄弟に常にパシられて買ってきたものを分けてくれるわけでもなく。ホームシックになんかなった事ない

    +11

    -1

  • 424. 匿名 2022/03/30(水) 20:02:46 

    >>197
    絵本作家の、のぶみの親も牧師だよね。
    ドキュメンタリー見たけど、自分の子どもと向き合わず、聖書しか見てない感じがしたよ。すごい偽善者ぽい感じがした。
    もちろん、世の中の全部の牧師が悪いわけじゃないけどね。

    +81

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/30(水) 20:04:58 

    母親と折り合い悪かったなー。三姉妹だけど真ん中の私だけ愛されてない。親に心配や迷惑かけたから仕方ないけど

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/30(水) 20:06:39 

    うち3人でもかなり手をかけて育ててるけど、人数多いから雑に育ててるって思われるの?なんだかな~
    逆に一人っ子は皆、丁寧に育てられてるってこと?

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2022/03/30(水) 20:16:52 

    >>185
    いらなかったら産んでない。
    病院に行けば簡単に堕ろせるし。
    産んだあとに施設に出す事だってできるよ。
    あなたは望まれて産まれたんだよ。
    生活してる中で親に愛されてないかも、なんて思う時があったとしたって、望まれて産まれてきて可愛い可愛いってされてた時がある事だって事実だよ。
    今親御さんとどんな関係かはわからないけど、産みたくて産んで、可愛いかったには変わりないよ。

    +33

    -1

  • 428. 匿名 2022/03/30(水) 20:23:10 

    >>342

    年齢?
    え、なぜ?
    他にもこういうことを語ってる芸能人いるよね。

    +11

    -5

  • 429. 匿名 2022/03/30(水) 20:26:05 

    >>16
    子供の原点って多分「お母さん、私のこと好き?」なんだよ
    親からの愛は当たり前に与えられるものだと言う風潮があるしね
    実際与えられてるのかはきっとさまざまな組み合わせで、それぞれ違うんだろうけど…

    そこを疑ってしまうと、すごく寂しいものなんだよきっと

    +61

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/30(水) 20:31:25  ID:wOdbrs81Xf 

    >>402
    ホント『くじ』じゃなくて
    なんで『当番制』にしなかったんだろうね

    くじだと不平等になりやすいから
    私がこの母親だったらそんな決め方させないな…

    +33

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/30(水) 20:32:18 

    >>372
    いいお母さんだと思うな!
    他にも言い方あったかもしれないけどさ。
    これはこれで好きだな。純粋に嬉しいし。
    現に姉妹で笑い合えたほど仲のいい姉妹に育てたんだしね。

    +83

    -4

  • 432. 匿名 2022/03/30(水) 20:37:34 

    >>318
    この場合辛いのは長女と三女でしょ
    次女しか頭にないなんてやばいね
    完全に毒親だよ次女からしてもね
    母親から自分だけ可愛がられてる次女の気持ちは無視なの?姉と妹と仲いいなら尚更罪悪感とかもつと思うけど

    +18

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/30(水) 20:42:16 

    >>405
    うんわかる。
    >>8さんも、3人以上は子ども好きだよねとは言ってないもんね。

    逆に、私子どもは大好きだけどすぐイライラしちゃうしキャパオーバーだから3人目は何がなんでも我慢してる、っていう知り合いも結構いる。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/30(水) 20:44:14 

    >>255
    そういう環境だった人もいるのねで流せない時点で我が強いな
    自己肯定感が高けりゃいいってものじゃない

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/30(水) 20:51:30 

    >>365
    わかるわー。
    まったく同じ。
    私もグループ抜けてブロックして疎遠にした。
    辛かった気持ちもあったけど、スッキリかな。
    兄の子どもと私の子どもが揃ってる場面で、私の子ども達だけ抱っこしない。
    兄の子どもだけ褒める。
    あまりにも我が子が可哀相だし、そういう世界が当たり前と思って育ってほしくなかったので。
    私の両親の事が大好きで仲良しだった夫は反対してたし解決策を模索してくれていたけど、上の子が幼稚園へ入るタイミングで疎遠にさせてもらいました。
    悲しいよね。

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/30(水) 20:53:33 

    >>173
    ちがうよ、それを知らないあなたが幸運なだけ。

    +16

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/30(水) 20:56:25 

    >>363
    それはまた別の話

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/30(水) 20:57:25 

    >>426
    ひとくくりにそんなふうに思ってないし見てないから大丈夫だよ。なんならリスペクトの気持ちもあるよ。
    みんな、私はこうだったよあぁだったよって語り合ってるだけだよ!

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/30(水) 21:00:08 

    >>1
    5人兄弟なんだ!おなじ!!
    わたしは真ん中っ子だよ、末っ子羨ましい
    年子だったから、わたしが一歳になるころには妹がいて、二歳になるころには弟もいた。末っ子はその下が居ないから長く抱っこしてもらえるじゃん、手も繋いでもらえる、上の兄弟も甘いし、末っ子の男の子の弟には母は甘かった
    真ん中は本当に幽霊みたい、怒られる時だけ認識されるの。抱きしめられた記憶なし。
    帰宅後に、「今日学校どうだった?」なんて聞かれた事ない。いつも家事に育児にお母さんはイライラしてた
    見切れないなら、同様に愛情を与えられないなら、たくさん子ども産まないでほしい

    +69

    -3

  • 440. 匿名 2022/03/30(水) 21:02:10 

    >>318
    流石に釣りだよね?
    こんな母親嫌だ
    長女と三女は卑屈になりそうだし、次女は自己愛が肥大化しそう

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2022/03/30(水) 21:04:04 

    私は二人姉妹で、親は私たちが保育園入る前に離婚して、私たち親子と祖父母と暮らしてた。
    私的には、母は姉には甘かった。祖父母も。
    私だけ怒られることがあった。私が何か欲しいものができて欲しいというと贅沢言うなと怒られて。
    なのに姉の見解は全然違う。
    いつも母の膝の上に当たり前のように私が座っていたらしい。私は祖父母にも母にも甘やかされていたらしい。祖父母から姉は全く可愛がられていなかったと。
    ってお互い本気で思ってるよ。
    そんなもんだよ。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/03/30(水) 21:05:46 

    >>72
    比較する必要あるのかな

    +30

    -2

  • 443. 匿名 2022/03/30(水) 21:07:22 

    >>72
    産んでから弱くなったのかも
    私は子供の2人産んでから全身性エリテマトーデスという難病になったよ

    +55

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/30(水) 21:07:53 

    分かる。
    私には4歳離れた妹がいて、昔から妹の方が可愛いんだろうなと感じることは多々あったが認めたくなかった。私が結婚した時は「おめでとー!」って感じだったのに妹の結婚式の時に、父親がバージンロードを大号泣しながら歩いているのを見てすごく辛かった。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/30(水) 21:08:34 

    >>305
    右の頬?

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2022/03/30(水) 21:17:20 

    >>8
    実際、子育ては3人からってのわかる

    うちは子供2人で、両手で抱えられるし旦那いれば1人につき1人の子供で分担できるけど3人以上は難しくなってくる。

    わたし自身は4人兄弟だけど、4人育てた母のことすごいなと思う。昔は専業主婦が当たり前だったし

    +1

    -14

  • 447. 匿名 2022/03/30(水) 21:17:50 

    兄弟って書いてほしい、

    いまだにひらがな嫌いだわ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/03/30(水) 21:17:50 

    >>411
    私もそういう人が好き
    年上なんだから敬えってタイプはなんか笑っちゃう
    気がつくと中間子同士で仲良くなって集まってたりする

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2022/03/30(水) 21:18:31 

    >>122
    毒親育ちの子は、まず親を恨んで泣きまくって心の汚れを全部出した方がいいと思う。全部出たら、その時初めて自分を再構築できると思う。
    たぶん羊さんは、キリスト教家庭だし、怒りは良くない物だから、許せとか言われてきたんじゃないのかな?でも自分の気持ちに嘘をつくと、後々、信じられないくらいの大きなうねりが自身を呑み込むよ。だから、無理に許せなくていいと思う。許せない自分を認める事が大事。

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/30(水) 21:19:13 

    >>91
    普通に子育て向いてる人だと思う
    あと自分のためにお金使いたい!自分の時間が欲しい!っていう欲求があまりなくて、子供のために時間とお金使ってもストレス溜まらない

    かと言って過干渉になってる感じでもない
    手を抜くところ抜いて、ポイント抑えて子育てしてる

    +6

    -4

  • 451. 匿名 2022/03/30(水) 21:20:35 

    >>46
    それあるよね

    みんな洗礼受けても、
    結婚相手がクリスチャンかどうかでも
    微妙にマウンティングみたいのあるし

    +18

    -0

  • 452. 匿名 2022/03/30(水) 21:24:41 

    >>405
    あれって何でなんだろうね?
    子どもが愛しくてたまらない
    心にまあまあ余裕ある
    夫婦仲良し
    に当てはまらないのに3人以上産む人の
    心理が知りたい

    +21

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/30(水) 21:25:39 

    >>6
    同じ😆🙌🏻✨

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/30(水) 21:31:05 

    >>392
    わたしだ....だから私はいつも満たされないんだ
    親にも姉にも友達にも旦那にも子供にも恵まれてるはずなのに、なぜか足りないと思ってしまう
    三姉妹の末っ子です

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2022/03/30(水) 21:31:07 

    >>2
    うちの旦那は三人兄弟だけど、結婚してからも子どもの数や家、車、職業、ボーナスで張り合ってるわ

    表向きは仲が良いんだけどお互い気にしてる感じだし義父母も孫比較してくるから最悪なところに嫁いでしまった

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/30(水) 21:31:27 

    私も5人兄弟で、吉田羊さんの気持ちがすごくわかるな。兄弟で比べられてるといか贔屓されてる感じが幼いことにあった。たしかに相手にされず孤独を感じることが多かったけども、両親が仕事を頑張りながら育ててくれたおかげでもあるんだなと大人になって実感しました。今は感謝の気持ちでいっぱいです。

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2022/03/30(水) 21:34:23 

    日本にいる韓国人ってほんと子だくさんだね。

    +1

    -4

  • 458. 匿名 2022/03/30(水) 21:34:57 

    >>2
    私は自分がそうなるのが嫌で一人っ子にしたよ。自分に余裕もあるから家族仲も良いし良い事だらけ。

    +10

    -5

  • 459. 匿名 2022/03/30(水) 21:36:44 

    >>91
    おおざっぱな人多い気がする
    犬まで飼ってたりすごいなと思う。あまり先のことを不安視したり心配性じゃないというかメンタルすごい
    強い気がする

    +35

    -1

  • 460. 匿名 2022/03/30(水) 21:36:59 

    >>13
    それはやっぱりご家庭によって様々。
    上に5人いるけどほったらかされたよ。
    学校以外でのこどもの頃の写真なんて片手もないのがよりどうでも良さを現してる。

    +13

    -1

  • 461. 匿名 2022/03/30(水) 21:39:43 

    >>131
    私も双子
    いつも姉の方が私よりは好かれてるんだろうなって思ってたけど、姉も同じこと思ってたらしい
    今になって思うと、双子といっても少し性格や得意分野が違うから、親の中で構う部分をそれぞれ分けてたんだろうとは思う

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2022/03/30(水) 21:41:05 

    >>12
    年の離れた末っ子だけど、マジで放置。
    完全にどうでも良い存在だったと思う。
    だって「今日はどうだった?」とか聞かれたことがないもん。興味なかったんだろうね。
    ほぼ全てお下がりだし、物でも愛情面でも満たされなくて、ずっと寂しい気持ちのまま大人になった感じ。

    +50

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/30(水) 21:41:48 

    >>1
    ガルちゃんで、子供たくさんほしい!
    とかいうのに大量プラスついてたり、
    もっとお金あればあと○人産んでるのに
    お金だけが問題で、気持ちは何人でもほしい!
    みたいな人たくさんいるけど、
    こういうことは考えてるのかなと思う

    +33

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/30(水) 21:41:56 

    >>311
    一人っ子って、ある種子ども時分から家庭内で「一個人」として存在してませんか?だから元々人との距離感が一定にあるような。価値観も大人の親から直接見聞きするパターンがほとんどだから、自分のその時の年齢によっては理解や実践に苦しむことが多い。
    私も一人っ子ですが大人になって「今となってはわかるけどあれは結構しんどかったなー」って思うことがよくあります。
    親とか家庭環境によるとも思うけど。

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2022/03/30(水) 21:42:48 

    ちょっと育児が雑になるくらいならマシだと思う。
    私なんて兄弟で私だけ虐待受けてたし。
    そーゆんじゃないなら私からすればマシ。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/30(水) 21:45:01 

    >>452
    モラハラとかね。
    モラハラとかDVだと多産になるらしいよ。

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/30(水) 21:47:24 

    親だって人間だから、そりゃ優しい言葉かけてくれる子供を優先すると思う
    愛がほしい!あれもこれもほしい!って我が強い子と、
    一方いつもありがとうお母さんって言ってくれる子とどちらが可愛いかな。
    子供の性格は生まれてみないとわからないことばかりだし私は大人になって親の気持ちも分かるようになったよ。
    親だって辛いよね

    +2

    -8

  • 468. 匿名 2022/03/30(水) 21:48:06 

    >>402
    でも育児のトピだと子供の数が幸せの度合い
    みたいになってるけどねぇ。
    多いと、幸せみたいな。
    大量プラスだよ。
    自分だけは平等な母親だと思ってるのかも
    ね。

    +15

    -1

  • 469. 匿名 2022/03/30(水) 21:49:06 

    >>465
    あなたの歩く道がお花いっぱいの温かい太陽の差す幸せな道でありますように

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/30(水) 21:52:09 

    無いものを求めてもどうしようもないのにな
    私は諦め過ぎなのかな。そんなの、どうしようもないじゃん。認めるか無視するしかないじゃん。どうしようもないことなんで嘆くのか分からない
    愛がほしい!って叫んでも意味ないのに…分からない

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/30(水) 21:52:20 

    >>10

    父親と仲良しだった、父親っ子だったから母に嫉妬されてたのかも

    ってくだりがうわあ…って思った。いや、わかるよ。うちも母が謎に張り合ってきてんな…とか当て付けに弟可愛がってる?と感じることがあったので。でもこの人私なんかと違って有名女優だよね。お母さん、公にこんなの書かれてどんな気持ちするよ。お母様の評価が充分に変わる一言だと思ったよ。

    親も年取っただけの不完全な人間なんで、5人も子がいりゃ、気の合うのもいるだろうし苦手だぜって個性の子も出るのは仕方ない。それをなるたけ見せないようにするのが子育てうまい人。てかもういいだろ。幾つよ。

    +11

    -30

  • 472. 匿名 2022/03/30(水) 21:52:22 

    4人兄弟の長女で一番上で母がフルタイムで働いてて洗濯を人数分やったりしてた。
    特に妹には手伝ってって頼んだがそれはあんたの仕事でしょとか言われたよ。
    なんで一番上で長女ってだけでやらせられなきゃならないんだろ。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/30(水) 21:52:51 

    >>418
    子供の人数に限らず大雑把なお母さんもいれば、いつもカリカリしてる人もいるよね

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/03/30(水) 21:58:35 

    けど年取ったら兄弟多い方が助けられる気がする

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2022/03/30(水) 21:59:03 

    >>452
    ママ友数人の話を聞いた限りだけど、あまり考えないまま妊娠出産している人って結構いる印象がある。
    私は病気だったり考え過ぎてタイミングを逃して結果ひとりっ子になってしまったから、考え過ぎるのも問題だなって思う。

    +20

    -2

  • 476. 匿名 2022/03/30(水) 22:00:21 

    >>474
    緊急連絡先とかの2人目に弟を書けるのはありがたい。

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2022/03/30(水) 22:01:24 

    だから子供いないし結婚もしてないのか。納得

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/30(水) 22:07:28 

    >>12
    末っ子って可愛がられるパターンと放置の両極端だよ。

    +15

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/30(水) 22:09:06 

    >>402 5人も子供がいたら下が小学生くらいまでは専業じゃないときつくない?
    子供の数だけ洗濯も食事も世話も増えるし、学校行事も重なり、勉強を見たり話を聞いてあげると、体力と時間は足りなくなる
    日本だと平均2人くらいだけど、それでも働く母はカツカツで大変なのにね

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/30(水) 22:19:31 

    >>372それと同じ話のコピペの子だくさんバージョンを読んだことあるよ
    子供が2人ならほほえましいけど、きょうだいが6人も8人もいる大家族だと、嘘つきやがってと嫌な気分になると思うわ

    +4

    -9

  • 481. 匿名 2022/03/30(水) 22:21:29 

    一人っ子で親の愛情を独り占めしたかった。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/30(水) 22:22:55 

    >>472長女を家政婦やシッター代りにするの止めて欲しいよね
    それでもやるなら一回千円とかで時給制にして欲しい

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/30(水) 22:23:37 

    >>6
    わたしも三姉妹真ん中。子供時代あまり親とのいい思い出がなく、親が歳取ったらよくしてもらった姉と妹に面倒任せたいです。本音は。

    +21

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/30(水) 22:23:40 

    姉妹だけど、妹と愛情の差を感じることはなかったな
    むしろふたりとも溺愛されすぎてwそれが普通だと思ってたけど、自分が親になって初めて、なおさら我が母の愛は強すぎると気づいた

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2022/03/30(水) 22:24:26 

    >>6
    4人兄弟の中間子。
    親からは、一番手が掛からないし心配した事ないって言われてた。褒めてたつもりだったのかもしれないけど、全然嬉しくなかった。実際一番早く親から自立した。
    年取った今、兄弟の中で1番親と距離ある気がする。(物理的な距離じゃなく。)
    仲悪い訳では全然ないけど。結果的に良かったことなのか?とも思うけど…。自分がして欲しかったことを娘にしてあげてる。

    +21

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/30(水) 22:26:19 

    一人だから全て愛されるってのも違うよ?
    両親は自分の事ばかりで関心なくて少しは構ってほしいと大人になっても思ってる

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/30(水) 22:34:19 

    >>132  
    凄く共感します。自分が思っていたことが分かりやすく文章に全て現れていました。

    +15

    -0

  • 488. 匿名 2022/03/30(水) 22:34:43 

    >>8
    教育学的には親の目が行き届くのは子供三人までだそうです。それ以上になるとざっくりになる

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/30(水) 22:36:59 

    >>342
    大人になったからこそ言語化できることってあるでしょ。人生は一続きなわけだから、いつ語ろうが今更ではないと思う

    +47

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/30(水) 22:37:26 

    >>2
    うん、本当にそう。
    私は長女だけど殆ど金かけてもらってない。
    妹は成人式、教習所、車やその他子供の頃からお金出してもらってる。
    私は自分で貯めていたお金を長女だから親に渡せと脅されて取られたりしたから、なけなしのお金持って家を出た。
    どこに住んでいるかも伝えず電話きても無視。
    老後の面倒は一切見ない。
    お金かけてきた妹に見てもらえば良い。

    +20

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/30(水) 22:37:32 

    >>396
    お父さん、牧師さんなの?
    じゃ、家族全員プロテスタントなのかな。
    牧師さんの収入てどこからくるのかなあ?
    5人子供で共働きは大変だと思うわ。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/30(水) 22:38:16 

    兄弟多くて長女で男尊女卑の田舎だから辛かった
    勉強できたけど女は愛嬌!と言われていたし、母からなぜかライバル視されてた

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/30(水) 22:39:36 

    奇数はとりあえず良くない。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/03/30(水) 22:43:33 

    >>2
    うちは3人
    両親とも弟と妹ばかりに手を掛けてて、長女の私は放ったらかし
    頭ボサボサ、顔も洗わず歯も磨かず毎日同じ服着て小学校行ってた
    今だったらネグレクトだよね
    歯のケアをしてくれなかったから、ずっと歯で悩んでる
    歯磨きはちゃんとしないとだね

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/03/30(水) 22:46:51 

    「妻、小学生になる」のまりかママの役が疲れていて孤独で寂しそうだったせいか、役柄と羊さんの言葉がかぶって感じられる。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/03/30(水) 22:47:23 

    4人子供がいるけどそれぞれ本当に可愛いんだよね。。みんな違ってみんな可愛い
    一人一人にかける時間は少なくなるし、両家の親にも頼れないから一対一の時間なんて本当に作ってあげられないけど。
    子供にそう思わせてしまってたら辛いなあ
    どうしたら親の愛情は伝わるんだろう逆に

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/30(水) 22:53:47 

    >>2
    私はひとりっこだから親の愛を独占してたけど2人産んだから、親になるとすごく難しいね。
    明らかにどっちかを放置とか片方だけにお金をかけるとかはもちろんしてないし2人とも同じぐらい大好きだけど、性格もペースも違うからかけるべき言葉も違う。
    本人たちの受け止め方も違うだろうから、不平等さを何か感じてたりするのかな。

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/30(水) 22:54:12 

    >>452
    多産DVかセックス依存
    フランスでは3人以上はまず産婦人科で多産DVを疑われるよ
    年子もね
    あとは夫婦ともセックス依存の場合。
    子沢山が微笑ましいなんてお花畑は日本くらい

    +25

    -3

  • 499. 匿名 2022/03/30(水) 23:02:37 

    >>426
    一連のコメント見てると、一人っ子=愛情を一身に受けて満たされている、
    兄弟あり=愛情が分散や偏る、誰かが我慢している

    みたいな感じで、一生懸命複数の子供を育てているだけになんか複雑な気持ちになりますよね。。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/30(水) 23:06:06 

    私は3人きょうだいなのですが、
    先日、全員が「子供の頃、自分が親に一番愛されなかった」と感じていたことがわかり驚きました。
    家族仲は良い方で、きょうだい同士も仲がいいので、大人になった今、笑って話せる状態ではありますが。
    きょうだいが多いほど色々と複雑になるのでしょうね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。