ガールズちゃんねる

働く人の15%は「週の半分、ランチ抜き」 節約のため我慢

284コメント2022/04/02(土) 15:31

  • 1. 匿名 2022/03/30(水) 08:50:49 

    働く人の15%は「週の半分、ランチ抜き」 節約のため我慢(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    働く人の15%は「週の半分、ランチ抜き」 節約のため我慢(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    働く人の15%が、週の半分以上、ランチを食べていない――。ある調査で、こんな実態が明らかになった。その主な理由が、節約。食材の値上げが相次ぎ、今後はお財布事情がますます厳しくなることも予想される。


    理由としてあがったのが、節約だ。

    「金額を理由に、勤務日にランチの食べたいメニューを我慢したことがある」と答えたのが約6割。また、約3割が「食事代の節約のため」と回答した。

    最も悲惨だったランチを尋ねたところ、「めんたいこだけ」「水とお菓子」などがあがった。

    +28

    -117

  • 2. 匿名 2022/03/30(水) 08:51:24 

    貧困の加速

    +379

    -8

  • 3. 匿名 2022/03/30(水) 08:51:37 

    どこでアンケート取ってんの。

    +431

    -3

  • 4. 匿名 2022/03/30(水) 08:51:40 

    私は節約のためお弁当持参

    +455

    -2

  • 5. 匿名 2022/03/30(水) 08:51:41 

    まじで?日本貧しすぎない?

    +306

    -12

  • 6. 匿名 2022/03/30(水) 08:51:49 

    ま、1日一食でも生きてはいけるさ

    +194

    -10

  • 7. 匿名 2022/03/30(水) 08:51:58 

    >>1
    あるあるだろうね。

    +21

    -22

  • 8. 匿名 2022/03/30(水) 08:51:59 

    何しろ30年給与水準の変わらない日本だからね
    諸悪の根源 小泉、竹中

    +497

    -13

  • 9. 匿名 2022/03/30(水) 08:52:20 

    食べたいメニューの我慢くらい普通だと思ってた

    +364

    -8

  • 10. 匿名 2022/03/30(水) 08:52:43 

    飯なんてコンビニでいいだろ
    ボッタクリ飲食店に払うなんてあほくさ

    +51

    -50

  • 11. 匿名 2022/03/30(水) 08:52:46 

    >>1
    おにぎり一個(自作)で充分だわ。夜はしっかり食べる。

    +266

    -8

  • 12. 匿名 2022/03/30(水) 08:52:48 

    カニかま1本を一口200回咀嚼して満腹感を得てる。

    +41

    -16

  • 13. 匿名 2022/03/30(水) 08:52:50 

    >>1
    痩せるなら抜きたい

    +18

    -10

  • 14. 匿名 2022/03/30(水) 08:52:54 

    ランチと言えば、この動画面白かった
    あらゆる年収の女性13人に聞いた「毎日のランチ代はいくら?」| VOGUE JAPAN - YouTube
    あらゆる年収の女性13人に聞いた「毎日のランチ代はいくら?」| VOGUE JAPAN - YouTubeyoutu.be

    学生から年収95万ドルまで、様々な年収の女性13人にお金に関する質問に答えてもらう。チャンネル登録はこちら►► http://bit.ly/VogueJapanYouTubeVOGUE JAPAN:https://www.vogue.co.jp/Facebook:https://www.facebook.com/...">

    +11

    -10

  • 15. 匿名 2022/03/30(水) 08:52:57 

    ランチが唯一の楽しみ

    +96

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/30(水) 08:53:09 

    えっお菓子をかわりに食べてたら成人病になるよ!
    医療費のがたかくつくよ

    +176

    -10

  • 17. 匿名 2022/03/30(水) 08:53:22 

    昼食代、ワンコインもないんだね…

    +20

    -5

  • 18. 匿名 2022/03/30(水) 08:53:23 

    さすがに抜くほどの貧乏は見た事ない

    +159

    -8

  • 19. 匿名 2022/03/30(水) 08:53:29 

    働く人の15%は「週の半分、ランチ抜き」 節約のため我慢

    +136

    -3

  • 20. 匿名 2022/03/30(水) 08:53:40 

    >>13
    夜にドカ食いしちゃうから私は無理
    やるなら夜抜きのがいいよ

    +76

    -4

  • 21. 匿名 2022/03/30(水) 08:53:41 

    健康のため食べた方が良いような気もするけど

    +64

    -2

  • 22. 匿名 2022/03/30(水) 08:53:52 

    外で食べたら安くても800円とかだからなぁ

    +131

    -2

  • 23. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:07 

    私の上司は食べないほうが仕事捗るタイプだったようで、仕事中は全く食べてなかった。

    +144

    -4

  • 24. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:17 

    >勤務日にランチを食べなかったことがある人は、29.5%。そのうち、56.5%は「週に1回以下」、28.2%は「週に2~3回」で、残りの15.3%は週の半分以上でランチを食べていないと回答した。

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:18 

    貧しい国になったよね。

    +127

    -10

  • 26. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:24 

    ランチを食べない
    食べたいメニューを我慢して変更した

    クリック稼ぎの為とは言え、別々の問題を一緒にしたらアカン

    +146

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:41 

    7人に1人とか大した数じゃない

    +4

    -14

  • 28. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:50 

    >>2
    食は大事だよね、そんな節約の仕方して体崩して病気になったら余計に出費しちゃうよ。

    +82

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:55 

    >>19
    じゃあ最初から味噌汁ライスセットを作れよ

    +106

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/30(水) 08:54:58 

    仕事に支障でそう

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/30(水) 08:55:01 

    ダイエットではなく節約でって
    悲しい日本になったもんだ。

    +95

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/30(水) 08:55:26 

    昼抜きで仕事できる人すごい。私なら絶対に倒れる自信がある。

    +151

    -4

  • 33. 匿名 2022/03/30(水) 08:55:28 

    昼食べない、眠くなるのよw
    1日一食かも、貧困では無くなんか身体が馴染んでしまった

    +104

    -4

  • 34. 匿名 2022/03/30(水) 08:55:45 

    確かに食べてない人いるよね
    お菓子だけとか

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/30(水) 08:55:47 

    私低血圧で朝はあまり食べれないので昼抜いたら夜までもたないわ

    +58

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/30(水) 08:56:25 

    >>2
    家から弁当をこしらえて持っていく
    働く人の15%は「週の半分、ランチ抜き」 節約のため我慢

    +38

    -2

  • 37. 匿名 2022/03/30(水) 08:56:56 

    それだけお金を使いたくないってのが現れてるんだね。値上がりラッシュだもんね。ランチやご飯くらい自由に使ってもいいと思うけど、ここまでデフレが深刻化してるのね。私も基本はお昼はお弁当だしな。。

    +51

    -3

  • 38. 匿名 2022/03/30(水) 08:57:07 

    >>3
    元記事に書いてあるよ
    昨年12月
    全国
    20代〜50代
    働く男女600人

    +15

    -7

  • 39. 匿名 2022/03/30(水) 08:57:14 

    難民助けてる場合じゃないなコリャ

    +123

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/30(水) 08:57:43 

    都会では知らないけど、郊外だとワンコインで食べられるし、お菓子を買うならパンやおにぎりでも買えばいいのに。

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2022/03/30(水) 08:57:50 

    15パーセントはなかなかの数字
    そんなに貧しくなったんだ

    +10

    -3

  • 42. 匿名 2022/03/30(水) 08:57:57 

    カップラーメン1個
    カップラーメン食べてたら同僚に自炊してない!家事やってない!ってキーキー言われるから、面倒くさくてお昼我慢した事何回もある
    お弁当の方が節約なのはわかるけど、料理下手な人って自炊して逆にお金かかったりするよね

    +84

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/30(水) 08:58:07 

    >>24
    全体の29.5%だった、そのうち56.5%と28.2%とは、全体の何パーセントか、また残りの15.3%はどれくらいなのか答えよ

    私には無理w

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/30(水) 08:58:08 

    >>36
    豪華ランチは専業主婦かな?

    +6

    -6

  • 45. 匿名 2022/03/30(水) 08:58:18 

    >>8
    ネトウヨも追加で

    +12

    -14

  • 46. 匿名 2022/03/30(水) 08:58:20 

    >>1
    水とお菓子
    これはただの偏食じゃないの?

    +55

    -3

  • 47. 匿名 2022/03/30(水) 08:58:46 

    ダイエット出来るしいいじゃん

    +2

    -4

  • 48. 匿名 2022/03/30(水) 08:58:52 

    毎日1000円くらい使ってるわ
    ランチ代
    おいしいご飯食べないとやる気でない

    +37

    -3

  • 49. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:10 

    抜いたらお腹ぐーぐー鳴って仕事にならない

    +53

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:14 

    夜は食べるのかな?
    それなら夜我慢した方が節約になると思う
    一般的に昼食代より夕食代の方が高いはず
    仕事忙しくて昼食べられないなら仕方ないけど

    +26

    -2

  • 51. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:27 

    悲惨っていうけど、明太子やお菓子を買えるならコンビニおにぎり買えるわ

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:29 

    >>8
    それなのに学費や税金、社会保険料は毎年、上がり続けてるからね。批判の声をあげないと好き勝手に取られ続けるよね。

    +132

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:31 

    お金が…とかじゃなくて忙しくてお昼ご飯食べてる暇あるなら1秒でも早く帰りたいって理由で昼抜いては人はいる

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:35 

    >>1
    弁当作るのめんどくさくてついでにダイエットしてるとかじゃないの?

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:35 

    >>34
    会社にもそういう人いるけど
    食べることに対してあんまり興味ないみたいだわ

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:55 

    在宅ワークしてると、お昼ってどうでもよくなっちゃう💦お茶漬けばっかり。

    +18

    -3

  • 57. 匿名 2022/03/30(水) 08:59:58 

    >>39
    年金受給者に一律給付金とか
    やらないことになったけど
    本当に困っている人の支援をして欲しいよ

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:10 

    弁当作れば?
    ・おにぎり(梅干し入り)二個
    ・卵焼き(昨日の煮浸し作った残り物の小松菜入り)
    ・昨日使った鶏肉もも残りとニンジンの照り焼き
    ・冷凍食品の一品(6個で135円で2個入れた)
    私の今日のお弁当
    飲み物は自分で作った麦茶
    予算は200~300円
    明太子とそこまで変わらないと思うの

    +11

    -11

  • 59. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:13 

    丸亀製麺のうどんがアメリカで一杯千円だって。それが世界基準だって。
    日本はもっと安いよね。
    日本はもう貧しい国なんだよ

    +36

    -5

  • 60. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:19 

    >>4
    私も
    薄味が好きだから市販のお弁当だと味が濃くて飽きるし

    +52

    -4

  • 61. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:32 

    >>44
    働く人のデータだから、港区OLじゃなく?

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:36 

    >>46
    物にもよるけど、お菓子1個ならおにぎりかパンは買えるよね。
    飲み物は好みの問題だし。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:38 

    お昼抜いたらお腹なって恥ずかしい思いしそう。私には無理だな。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:38 

    いや、この人ら多分モンスターなんか飲んでる気がする
    お昼抜いたり食事抜く人の机のモンスター率高い

    +31

    -3

  • 65. 匿名 2022/03/30(水) 09:00:47 

    私はおにぎりとお茶を持っててます。お弁当箱洗わなくて済むし、慣れたから大丈夫。
    さすがにお昼抜きは無理だけど

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:01 

    私底辺スポット派遣時代あるけど
    当時の仕事仲間も惣菜パンや手作りおにぎり、
    カップラーメンくらいは最低限食べてたなー
    私は前の晩にスーパーで買った半額弁当の
    半額シール綺麗に剥がして持って行ってたけどw

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:05 

    >>1
    週の半分以上ランチ食べてないって何故??
    社会人で給料もらってるんでしょう?
    体壊したら何もならないのに

    この話題と違うけど、今の日本には食事をまともに食べられない子供達が大勢いるとネットcmで寄付を呼びかけてるけど、単に親がだらし無さ過ぎるだけでは

    +33

    -5

  • 68. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:14 

    会社の同僚は金欠の時会社の冷蔵庫に冷奴と醤油常備してたよ、、、

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:21 

    >>1
    「めんたいこだけ」って、明太子ってわりと高くない?福岡とかだと安いの?明太子買うお金あったら、おにぎり2個は買るよ。

    +60

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:23 

    >>17
    毎日500円のお弁当食べてたら、土日抜きでも月1万円か…
    お昼抜いてでもお金貯めたい人はいるだろうね

    +24

    -3

  • 71. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:26 

    >>42
    手際が悪くて時間もかかるw

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:28 

    ランチって高いのよ。安いところはもう行列で。休憩時間内に食べないといけないし。弁当持参できるほど早起きできないし。ランチで850円は痛い出費なのよ。コンビニも早くいかないと棚がスッカラカンカンカーーンだし。

    +14

    -4

  • 73. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:30 

    私はお昼ごはん食べると眠くなるから
    昼寝できない時は食べない

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/30(水) 09:01:35 

    自分も会社勤めの頃お昼よく抜いてたけど、それは昼休みでも電話対応とか入ってお昼ゆっくり食べられないからもう昼も仕事してできる限り早く家帰ってゆっくり食事しよ、みたいな理由だった
    今は節約のために抜く人が多いのか。せちがらい

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/30(水) 09:02:05 

    いやー、ファスティングとか流行ってますけどね
    意識高い系と言われそうだから、節約で、と言うわわたしなら

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/30(水) 09:02:29 

    >>3
    ランチ抜きにする人出会ったことない…

    +95

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/30(水) 09:02:59 

    >>8
    物価も上がらなかったけど

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2022/03/30(水) 09:03:06 

    私は会社の冷凍庫に冷凍うどんいれてます。チンしてうどんだけを食べる。味のないうどん好きだから。決して貧乏じゃないのよっっ好きだからなの!

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/30(水) 09:03:08 

    まぁ朝ご飯食べてるなら2食も悪いことではないだろうけどね

    ご飯食べると眠くなるし

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/30(水) 09:03:29 

    体質的に食後低血糖になるから昼炭水化物とか摂ると午後眠さや夕方脱力、手の震えで仕事にならない
    かと言って何も食べないと体力もたなかったり空腹が辛い

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/30(水) 09:03:37 

    >>64
    わかる
    タバコ休憩はしてたりね

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/30(水) 09:04:18 

    >>58
    出勤ギリギリまで寝ていたい....

    +14

    -2

  • 83. 匿名 2022/03/30(水) 09:04:19 

    何のために働いてるのか…まぁランチとか1000円するしなぁ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/30(水) 09:04:45 

    >>46
    だね
    節約なら、家から水とオニギリ持ってったら
    もっと効率よさそうだ

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/30(水) 09:04:49 

    お昼食べないと夜にドカ食いしてしまうからお昼抜きはムリだー。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/30(水) 09:05:22 

    >>10
    コンビニ弁当なんて高か過ぎる~!

    +62

    -6

  • 87. 匿名 2022/03/30(水) 09:05:42 

    私昼は食べてない。
    夜がいちばんの楽しみだからそれまでを頑張ろうと思う。

    あと職場の人の顔眺めながら黙食するのは味も感じないし何の罰ゲームって感じで楽しくない。咀嚼音だけのカオスな世界で。

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/30(水) 09:06:52 

    お昼抜いたら低血糖になって仕事出来なくなるわ・・・

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/30(水) 09:08:05 

    お昼抜きは晩御飯にドカ食べしちゃうから体調が不安要素

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/30(水) 09:08:16 

    >>1
    ランチ食べると午後異常に眠くなるからあえて抜いている。
    食べ過ぎで太ってダイエットも兼ねているけど、

    上司にもなんで昼食べないのか聞かれてそう答えているけど
    周りから金ないと思われているのかな…。


    +13

    -2

  • 91. 匿名 2022/03/30(水) 09:08:44 

    >>67
    かなり前から日本はアジアでも1番の貧乏でIT後進国になってるからだよ
    政府は変な食材を安く入れてなんとか誤魔化しながら国民を生かしてる状態なんだよね

    +28

    -7

  • 92. 匿名 2022/03/30(水) 09:09:30 

    >>82
    それが理由でランチ抜きならお金がないのではなく本人の性格の問題だと思う

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/30(水) 09:09:57 

    >>19
    焼肉定食から焼き肉抜いても定食料金っぽいけど、ちゃんと割引してくれるのね。

    +81

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/30(水) 09:11:40 

    抜くくらいなら、家からおむすび作って持っていけばいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/30(水) 09:11:45 

    >>11
    お菓子とお水よりおにぎりとお茶持参した方がいいよね

    +54

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/30(水) 09:12:33 

    >>43
    0.295×0.153=0.045
    0.045×100=4.5%…?🙄

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/30(水) 09:12:37 

    >>59
    東南アジア並みの物価そして給料も安い

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/30(水) 09:14:06 

    >>1今日は仕事休みだけど、昨日仕事あったから食堂のランチ食べてきたわ、400円だし。
    メニュー見て食べたいのあったら食べる、仕事場の唯一の楽しみだわ。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/30(水) 09:14:07 

    >>69
    福岡でも明太子買うお金があったらおにぎり2個かえるよ。たぶん家からそろそろ食べないとやばい明太子を焼いて持ってきたんじゃ。
    でもその場合、おにぎりに仕込むけど。

    コロナで時間差であがってご飯食べるようになって人目がないから私は最近はおにぎり2つと気が向いたら野菜も持ってきてる。それか適当に作ったパンの耳がそのままついてるサンドイッチ。ラップまいてそのまま。

    コロナ前も適当だったが一応、弁当箱に詰めてきてた。人目があるから。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/30(水) 09:14:22 

    >>43
    100人のうちランチを食べなかった人は29.5人
    週一以下は、29.5人中56.5%で16.5人
    週に2~3回は、29.5人中28.2%で約8.3人
    週の半分食べてない人は残り約4.7人

    あってる?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/30(水) 09:14:40 

    >>8
    ある程度の自制は良いけど

    我慢は美徳じゃないし

    やはり声を上げないと何も変わらず。

    +52

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/30(水) 09:14:52 

    >>95
    おにぎり🍙も面倒な人がいたらお米詰めてふりかけ持って行く手もあり
    おかずないの寂しいならコンビニで安いコロッケ一個買えば飲み物買うよりは安い

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/30(水) 09:16:17 

    体力仕事だからお昼抜きは死ぬわ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/30(水) 09:16:20 

    節約のためランチ抜きの人なんて周りに1人もいないんだけど。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/30(水) 09:16:22 

    石川啄木の一握の砂の「働けど働けど猶、我が生活楽にならざり ぢっと手を見る」の世界じゃん。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/30(水) 09:16:47 

    >>97
    このまえ、タイのマクドナルドの方が高いとかなんとか見た。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/30(水) 09:17:24 

    働いてた時、どれだけお昼をがっつり食べていても
    仕事終わりらへんにはめっちゃお腹空いてたから、
    お昼食べないのすごいと思う。
    けっこう体動かすから余計にお腹空いてた。
    昼節約は無理だな〜

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/30(水) 09:17:39 

    私は作るの面倒だから、おにぎりにしてる
    あまり食べると眠くなるしやる気出ないから少し食べるだけ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/30(水) 09:18:20 

    ダイエット兼ねて昼より夜抜いた方が節約になると思う

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/30(水) 09:18:45 

    ランチ抜きなんて考えられない
    その後の仕事に支障出るわ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/30(水) 09:21:21 

    本当は、外食派なんだけど。私は、カロリーメイトとあとコーヒーだけ。きっかけは、一緒に働いてる人とランチ行きたくなかったので。節約出来て良かった。夜誘われたら友達とディナーいけるし。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/30(水) 09:21:42 

    >>38
    600人か・・

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/30(水) 09:22:02 

    転職活動してるけど、地方の事務職なんて正社員で15万〜(総支給額)ばっかりだもん
    そりゃ、女の人の自立は厳しいよね

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/30(水) 09:22:21 

    >>19
    ここまで切り詰めなきゃいけないならお弁当持参したほうがいいよね。
    安いお肉使えば200円で焼肉定食作れるよ。

    +62

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/30(水) 09:23:01 

    14:00〜なので、ランチというか朝ごはんを家で食べてる

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/30(水) 09:23:07 

    >>106
    東南アジアの外資系のファーストフードは現地の物価に比べて高い店扱い
    マクドまだその中でも安い分類ではあるけど日本ほど手軽なイメージではなかったな

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/30(水) 09:23:29 

    朝食べないだと、へーそうなんだってなるだけなのに、お昼食べないとうそ!?ってなるね なんか

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/30(水) 09:23:38 

    職場で食べるご飯って味わえなくない?
    私もジュースしか飲まないわ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/30(水) 09:24:44 

    >>38
    ヨコだけど、それも踏まえて「どこで?」と思った。
    働く人口に対して600人は少ないし、偏った層から集めたんじゃ正確とは言い切れない。

    おまけに、文面読む限り「ランチのメニューを変更した」とか普通にあるレベルまで含まれてるのかもハッキリしない。
    外に食べていくことだけをランチと言うのか、お弁当は含まれないのか、全く食べられないほど貧しいのか。
    中には本当に食費が出せないケースもあるだろうけど、果たしてアンケートに本当のことを言えるだろうかも疑問。

    +30

    -1

  • 120. 匿名 2022/03/30(水) 09:25:24 

    >>94

    現状に不満を言っているより
    そういう簡単な工夫を考える頭が必要だよね。

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/30(水) 09:25:28 

    お昼抜きなんて考えられない。昼から仕事できないよTT
    周りに何も店もないのでお弁当持参です。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/30(水) 09:26:31 

    >>119
    そのアンケートを実際に実施したのか
    実施しても発表する数値は本当なのかも疑わしい。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/30(水) 09:27:20 

    >>23

    なんかその感覚わかる

    昼休憩が入ることで気持ちが一瞬ゆるむし休憩から戻るときに憂鬱になる
    だったらぶっ通しでやりたいわ
    ご飯後の眠気も防げるし
    ウイダーインで十分

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/30(水) 09:27:40 

    朝日新聞というだけでお察し。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/30(水) 09:27:49 

    昼休憩時に会社近くのオフィス街のドトールによく行ってたけど
    コーヒーしか頼んでないスーツの男性が結構いた
    そこのドトールは12時から13時がかなり混むとこで客層はほとんど近くの会社員
    それで昼抜く人結構いるんだなと思った

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/30(水) 09:27:53 

    >>8
    諸悪の根源はもう今更責めたって過去はどうにもならないけど、こんな状況にまでなっても庶民より大企業優先なのに腹が立つし、それでも悪夢の民主党政権よりマシだといまだに言ってる恩恵を受けていない一般市民の馬鹿が信じられない

    +38

    -4

  • 127. 匿名 2022/03/30(水) 09:28:27 

    職場にいる状態でのお昼ごはんなんて何の楽しみにもならないわ〜。帰ってからや休日でないと美味しくない。
    おにぎりとかパンでいいや。

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/30(水) 09:28:46 

    お金ないから昼抜く人は少食で昼食べなくても大丈夫な人かお金の使い方が間違ってる人のどっちかだと思う
    本当にお腹すいたのにお金ないから食べれないなら、早めに起きてお弁当でも作ったり日々の出費を見直して何とかお昼食べれるようにする

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/30(水) 09:29:48 

    >>119
    私もランチ行って1300円のが食べたいけど、980円にすることあるし、それは普通だよね
    時間とお金と体重に余裕があるなら、2000円のランチだって毎日食べたいしw

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/30(水) 09:30:31 

    ランチは抜かないけど 
    朝食はよく抜く。
    理由はギリギリまで寝ていたいから。
    前日、ダラダラと暴飲暴食しているので、朝は食欲もあまりないし。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2022/03/30(水) 09:31:26 

    >>11
    冷食メインな手弁当は面倒でやめてしまって、今は会社の弁当だけどそれでも昼代まあまあかかるし、おにぎり良いなと思ってました
    具は何にしてますか?

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/30(水) 09:31:57 

    >>8
    派遣社員という非正規を推し進めた罪人
    結果氷河期世代という取り返しのつかない失われた人々が出来上がった。

    +72

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/30(水) 09:33:01 

    >>10
    コンビニ弁当身体に悪いしと思ってたけど飲食店も中国産や添加物てんこ盛り調味料使ってたりするんだよなぁ
    梅干しご飯とゆで卵が安上がりかつ健康にいいんじゃねと思ってきた笑

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/30(水) 09:33:22 

    >>5
    働いてるのに昼飯抜くなんて…
    私なんて専業だけどしっかり3食頂いてるよ

    +12

    -17

  • 135. 匿名 2022/03/30(水) 09:33:23 

    >>1
    お腹空いてなくてスタバでカフェラテだけで済ませることはあるけど、そう言うことじゃないよね。

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/30(水) 09:34:30 

    >>130
    私もー
    23時ぐらいに夜食食べちゃうから、朝まで食べたら胃が休まらない気がして食べない
    夜食をやめたらいいんだけど、ストレスでやめれない

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/30(水) 09:35:12 

    まあもともと日本人は1日2食だったわけで。
    今の「1日3食」ってのが食べ過ぎなだけ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/30(水) 09:35:28 

    めんたいこ買うならおにぎり買えばいいのでは?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/30(水) 09:35:28 

    >>25
    国民が選挙に行かず、
    投票率が低すぎることと、
    緊縮財政のせいですよね。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2022/03/30(水) 09:36:23 

    >>5
    世界的にみたら毎日3食食べられる豊かな国の方が少ないよ。
    アフリカなんてその日に食べるものも無い

    +3

    -19

  • 141. 匿名 2022/03/30(水) 09:37:41 

    こういう貧困テーマの記事は爪に火を灯すような困った人ではなく、工夫や本人が努力で何とかなるようなそんなに困ってなさそうな人ばかり出て来るのが不思議
    なんなら私より恵まれてるのに困窮扱いされてる

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/30(水) 09:38:10 

    >>38
    たまたま600人が厳しい生活だったのか?わざと日本下げしてるように感じる。アンケート会社の社員が日本推しではない気がする。アンケート結果も信用できない。

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/30(水) 09:38:17 

    「えーお昼食べないんですか?」
    「えーお腹空いちゃうよお」
    「ダイエットですかー?えーダメダメ」
    とか毎回大騒ぎする人が居そう。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/30(水) 09:38:23 

    >>19
    えーでも私これでじゅうぶんかも、節約とか抜きで。
    ご飯、味噌汁、漬物ちょこっとあれば幸せですわ。

    +34

    -1

  • 145. 匿名 2022/03/30(水) 09:40:18 

    >>11
    あんまり食べすぎると午後から眠たくなる自分はこれで充分だわ

    +45

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/30(水) 09:40:31 

    >>1
    お弁当つくればコスト数十円だよ。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2022/03/30(水) 09:40:39 

    >>123
    年取ってきたからかお昼ちゃんと食べると午後の眠気がヤバい
    仕事の日のお昼はスープジャーとかで軽く済ませてる

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/30(水) 09:41:29 

    >>1
    お昼ご飯自体を抜いてるのかと思ったけど、そうではないんだね。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/30(水) 09:41:39 

    1人の時は千円以上のランチなんて高すぎて食べない。
    仕事の時はお弁当持参。
    お水もね!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/30(水) 09:41:55 

    >>140
    日本は食料がないんじゃないもの
    廃棄してる量はものすごいよ

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/30(水) 09:42:07 

    >>105
    石川啄木本人は逆な人物だったのよね
    これ言いたいのは借金して遊び歩いて家に帰って来ないし金も渡さないで苦労した啄木の奥さん

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/30(水) 09:42:32 

    >>10
    こういう原価厨人間がいるから人件費を限りなく削った安い店やサービスばかり賞賛されてその働き手の給料がいつまで経っても上がらないんだよね

    +30

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/30(水) 09:45:10 

    >>5
    たった600人のアンケートで日本のこと語られたくないけどな。

    +27

    -4

  • 154. 匿名 2022/03/30(水) 09:46:02 

    >>67
    世の中1日3食がベストな人ばかりじゃないのよ

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/30(水) 09:46:15 

    凄く忙しかったときに昼と夜を3日連続抜いたことはあるけどそれは食べる時間がなくて抜いただけだしな…
    その時、人間って3日程度なら食べたなくても動けるだな…そして人って食欲より睡眠欲のシャワー浴びたい!が勝るだ〜って呑気に考えてた。

    その時は朝ごはんも二日目からレンチンした牛乳だった。
    忙しくて昼に行けない。一段落した4時ぐらいにたべよう!4時になったら食欲がどこかに行ってる。もう食べないでさっさと仕事して早く帰りたい。10時ぐらい終わる。11時ぐらいに帰宅。やはり食欲は感じない。とりあえずシャワー。眠たい。寝るだった。

    独身女性はみんなそんな感じだった。同じ忙しさでも男性は必ず夜ご飯食べてたので…男女の違いを感じた。男性は朝抜いてたり昼を栄養ドリンクで済ませたりしてたが晩ごはんは必ず食べてた。

    でもそんな忙しかったことも人生で1回だけだ。

    +6

    -3

  • 156. 匿名 2022/03/30(水) 09:46:16 

    >>140
    アフリカよりましってかw
    選挙いけよ(笑)

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/30(水) 09:46:26 

    >>8
    緊縮財政から積極財政に転換してほしいです。
    (インフレ率が2%になるように円を発行して、
    減税してほしいです)

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/30(水) 09:46:37 

    食事補助サービス会社の調査だからねー
    働く人のランチ事情はこんなに厳しい!会社は福利厚生で昼食を出しましょう!って方向に持っていきたいんだよ
    食べる時間がないが最多理由だし
    働く人の15%は「週の半分、ランチ抜き」 節約のため我慢

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/30(水) 09:47:42 

    >>42
    私は何言われても気が向いたときしか自炊しないよ!!
    面倒臭いし料理得意じゃないんで、今日もコンビニです〜(笑)って開きなおってる
    旦那は社食だし弁当つくる必要ない

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/30(水) 09:48:12 

    >>158
    ああどうりで
    持って行く結論ありきの結果が決まってるアンケートね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/30(水) 09:48:16 

    昼食抜いてまで我慢してる人、見たことない。
    節約っておにぎりとかお弁当持参の人はたくさんいるけど。
    一体どこの貧困層にアンケートとったの…

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/30(水) 09:48:19 

    食べたいメニューを我慢することはある

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/30(水) 09:51:16 

    >>11
    歳をとって代謝も落ちて少ない量で維持できてるから昼はその辺にあるもの食べて終わり(どら焼き一個とか)

    +8

    -3

  • 164. 匿名 2022/03/30(水) 09:52:15 

    たった600人に取ったアンケートで、勤務日にランチを食べなかったことがある人は、29.5%。そのうち、56.5%は「週に1回以下」なら、問題ない。
    忙しくて食べられなかったり、ダイエット目的の人だっているでしょ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/30(水) 09:53:08 

    >>28
    そもそも最近は現代の食生活は食べ過ぎと言われている。
    胃腸の負担がかなりあると言われてきてる。
    人間、1食か2食で充分。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/30(水) 09:53:12 

    >>52
    今年の選挙で自民公明が勝つと更に税金値上げらしいけど?低所得者ばら撒きで黙らせるやり方だと思う!

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/30(水) 09:54:11 

    なんかツッコミどころ多い記事だな

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/30(水) 09:55:02 

    私おにぎりとプロテインだけ持って行ってるけど200円もかかってないと思う。

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2022/03/30(水) 09:56:01 

    何年も働いてりゃ何度か昼抜いたことくらいあるわ
    理由は体調悪いとか忙しくて時間がないとかだけど、先月お金使いすぎたから節約にもなるよね!って思ったこともある
    お金がなくてランチも食べられない…ひもじいよ…お腹すいたよ…みたいなことでは決してない

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/30(水) 09:56:35 

    お弁当作るよ。旦那のも作るし。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/30(水) 10:01:17 

    >>166
    消費税を19%にするという
    話ですよね?
    そんなことになったら
    本当にもう生活出来ません…

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/30(水) 10:01:55 

    個人経営のお店でパートしてて店舗の二階がスタッフルームだから昼は自由。冷蔵庫も大きなファミリー用が2個あるしレンジも3台あるし炊飯器もある。キッチンもある。
    卵と無洗米は自由に使って良い。福利厚生の一環だって。
    誰か朝、無洗米でご飯タイマーセットしてる人がいたらラッキーと思う。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/30(水) 10:03:23 

    さすがに嘘でしょ!
    私だって手取り16で一人暮らししてるけど3食食べられてるし
    外食やコンビニ一切なし

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2022/03/30(水) 10:04:26 

    昼間は食べないと無理
    普通にお腹すくしランチ食べて気分転換、リセットしないと午後から頑張れない
    抜いたり節約するなら朝と夜だな
    夜はカップ麺でも平気な人間

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/30(水) 10:04:49 

    お腹空くけど眠いから寝てる時がある

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/30(水) 10:05:53 

    そんなの、真っ赤なウソだよ

    コロナで閉めたお店もあるからかもだけど
    ランチタイムはお店もキッチンカーも行列だらけだし、Uberも走る走る

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/30(水) 10:06:01 

    >>5
    ランチ抜いてる人の中にはブランドバッグ持ってたりサブスク入ってる人居ると思う。
    食の優先順位が下がってるだけだと思う。

    +43

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/30(水) 10:07:02 

    1日1食ドカ食いの医者を知ってる

    むしろ推奨してる

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2022/03/30(水) 10:09:44 

    >>8
    経営者は、供給能力を需要が上回っている、分かりやすく書くと、
    「顧客は100個、買いたがっているが、生産能力は90個分しかない」
     という状況で、投資をし、生産性を高めようとします。何しろ、投資しなければ機会損失が生じるのです。

     逆に言えば、顧客が80個しか買ってくれない状況で、90個の生産能力を伸ばそうとする経営者はいません。

     そして、実質賃金は生産性(および労働分配率)で決まります。

     国民の給与が安定的に増えていく状況を取り戻すためには、
    1.外国人労働者を入れない
    2.企業が投資を拡大する「総需要>供給能力」の環境を造る。すなわち、デフレ脱却
     の二つが「最低限」必要です。
    日本の経済格差「深刻」88%、縮小のため「賃金底上げを」51%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
    日本の経済格差「深刻」88%、縮小のため「賃金底上げを」51%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    読売新聞社は格差に関する全国世論調査(郵送方式)を実施し、日本の経済格差について、全体として「深刻だ」と答えた人は、「ある程度」を含めて88%に上った。「深刻ではない」は11%だった。 具体的な格差7項目について、それ


     賃金「底上げ」の定義が今一つ分からないのですが、いずれにせよ「総需要>供給能力」の環境にならなければ、生産性も実質の所得も上がりません。
     基本的にインフレ率と生産性向上率は、正の相関関係となります。

    【日本のインフレ率と生産性向上率(1956年-2020年)】

     1956年以降、インフレ率上昇と生産性低下が同時に起きたのは、一度だけ。1974年のみです。74年はインフレ率が(GDPデフレータベースで)20%を超え、生産性上昇率は▲2%となりました。

     理由は、もちろん、オイルショックです。

     すなわち、外国のエネルギー価格上昇が原因のインフレ(つまりは、コストプッシュ型インフレ)は、生産性上昇率を引き下げる(あるいは、マイナス化させる)。

     そりゃそうです。顧客(需要)が増えたわけではないにも関わらず、一方的に仕入れ(売上原価)が上がった企業の経営者は、生産性向上の投資に乗り出すはずがない。

     また、給与が増えない状況のコストプッシュ型インフレは、可処分所得を減らし、総需要を抑制します(すでに日本で起きています)。総需要が増えなければ、投資も、生産性も、給与も増えない。

     今後の日本で、さらに輸入エネルギーや輸入食料の価格が上がっていくことは確実ですが、インフレ率(CPI)の上昇を受け、
    「インフレになった。金融引き締めだ。緊縮財政だ」
     と、愚かなことを言い出す連中が相当数、出てくるでしょう。彼らの言説に引きずられ、財政と金融の引き締めに走ると、給与はさらに下がり、格差も拡大する。

     いよいよ、追い詰められつつあります。「正しい情報(データ)」に基づく政治が、かつてないほどに必要な局面です。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2022/03/30(水) 10:09:56 

    >>12
    そんなんされたらカニカマは成仏してるね、きっと。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/30(水) 10:12:04 

    金額じゃなくて忙しくて食べれないのよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/30(水) 10:14:20 

    >>1
    食べたいものを我慢するのは誰でもある程度あるんじゃない?
    毎日のことだし、節約のために家にあるものでお弁当にできるし日によって工夫してるよ
    食に対する欲よりも物やおしゃれやコスメに対する欲が強い若者けっこういる
    ダイエットも兼ねてオニギリ握って昼食にしたりね
    ランチよりもスタバの飲み物で済ませる若者とか実際にいるし、そういう人は自分に責任があるよね
    まぁ、コンビニ見ててもお弁当や食材のの値段も以前に比べて若干上がってるし、そこは下げて欲しいけどね
    不公平に税金払ってない人ばかりにバラマキするよりも頑張って働いて税金納めている人の税金下げてほしいですね
    バラまいても、お金の使い方が悪い人がいるからね
    賭け事やパチンコ、酒に溺れたり、本当に必要な物に使われず、パッと使い果たし、また給付してくれ!の繰り返しになるからね




    +3

    -2

  • 183. 匿名 2022/03/30(水) 10:15:16 

    今日みたいな休みの日は朝昼ごはんや朝昼抜いて晩ごはん、もしくは面倒すぎて朝昼晩食べないで豆乳飲むだけで済ませる時もあるが仕事の日はお腹すくから無理。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/30(水) 10:23:17 

    >>70
    そっか。お昼代のワンコインを貯金するのもいいね。月末には一万円貯まるのでそれを楽しみにランチを抜く。貯まった一万円は、半分は貯蓄に残りは美味しいものを食べるのに使いたい。

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2022/03/30(水) 10:24:02 

    めんたいこだけ。

    ってことある??ごはんもないのか?
    量にもよるけど明太子だけなら塩むすび結構買えそうじゃない??

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/30(水) 10:25:00 

    >>153
    いやでも5人やそこらではなく、600人の15%だと90人だよ。ちょっとアンケートを取ってみたら90人が昼抜きって、相当な数だと思ったわ。

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2022/03/30(水) 10:26:03 

    >>181
    昼休みも取れないの?
    労基署行けば。

    +1

    -3

  • 188. 匿名 2022/03/30(水) 10:26:49 

    会食恐怖症だから職場でご飯食べられない。
    自分の食べてる姿を見られるのが本当に気持ち悪い。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/30(水) 10:29:28 

    >>5
    いつの頃からこんなんになってしまったのか…
    勢いのある日本の頃知ってるババぁだからさ
    あらゆる衰退に対してウソの様だと思えるよ

    +4

    -3

  • 190. 匿名 2022/03/30(水) 10:30:45 

    >>8
    ある程度の自制は良いけど

    我慢は美徳じゃないし

    やはり声を上げないと何も変わらず。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/30(水) 10:30:53 

    >>185
    買わないんだよ
    買う気もおこらないしコレで節約できた…今日も、って感じだろうな

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/30(水) 10:32:03 

    >>77 
    税金が明らかに増えているでしょ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/30(水) 10:32:52 

    >>136
    私もだよ………
    夜食というか22時過ぎまでダラダラと飲んでしまう。
    朝は6時に家を出るので、もしかしたら、酒が抜けてないかも………と思ってしまう。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2022/03/30(水) 10:36:25 

    >>146
    数十円はないわー
    どんな内容なの?

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/30(水) 10:36:43 

    >>1
    >「水とお菓子」
    就職したての頃一人暮らしの友達がこれやって入院までいった
    瞼の裏真っ白だったらしい

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2022/03/30(水) 10:45:52 

    マックでチキンクリスプとコーヒーS注文するよ。勿論電子マネー支払いでdポイントも付けて貰う。
    約200円でランチ終了です。チキンクリスプはチキンを揚げているから腹持ちが良い。
    体に悪いので、夕食はキチンと野菜や豆腐、魚を食べる。

    外食はオシャレして気分よく食べる時は贅沢するけど、空腹満たすだけの時は安い物で十分と思ってる。マックで300円以上使う事はない。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/30(水) 10:50:59 

    >>8
    そう言って立ち上がらない私達もどうかと思うこの頃。

    +3

    -2

  • 198. 匿名 2022/03/30(水) 10:52:57 

    激務のため、昼は睡眠の人は周りにいたけど、貧困の人は見たことない

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/30(水) 10:53:16 

    食事は1日に2回あればいいんだよ。
    育ち盛り食欲旺盛な子供や戦後でもあるまいし3回も食う必要がそもそもない。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/30(水) 10:54:27 

    >>1
    こういう記事読むと、バブル時代に20代おくれてよかったなぁ〜と思う…
    ま、私が頑張ったんだけどさw
    もともと私の仕事力じゃあ今の時代でも通用するけど、今の人は根性ってゆうやつが無いね!
    もっとバリバリ働いてガンガン遊ばなきゃ景気も上がらないって!
    ドーンと行こうよ!

    +3

    -12

  • 201. 匿名 2022/03/30(水) 10:54:30 

    >>1
    どうせスマホに高いお金払ったり、スタバ飲みまくっててランチにお金払えない〜って言ってる
    優先順位おかしな人のお話でしょ

    +11

    -6

  • 202. 匿名 2022/03/30(水) 10:59:21 

    >>154
    最後の3行読みましたか?

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2022/03/30(水) 11:00:27 

    >>3
    こういう記事って、こういう結果が欲しいそして記事にしたいって思って操作してそうよね
    人気の鍋ランキングキムチ鍋1位と同じだと思うw

    +37

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/30(水) 11:02:26 

    おにぎりと味噌汁くらいでいいんだが

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/30(水) 11:04:25 

    ランチ抜いてるけど節約のためじゃなくダイエットのため
    でも聞かれたら節約のためって答えちゃうかも

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2022/03/30(水) 11:05:56 

    3食食べない、ランチなしとかあり得ないけど、外食しないだけで、ランチやディナーに外食出来る人とはかなり格差があるわ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:29 

    >>1

    ここで言うランチって社食やファミレスのランチの事?
    昼は抜いても夜は家でちゃんと食べているなら、昼はお弁当持参で夜こそ抜けばいいのでは?

    貧乏でも私は何かしら用意して3食食べるけどな。

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:08 

    >>140
    アフリカとはまたずいぶんざっくり言ったねw

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:10 

    >>8
    諸悪の根源がその二人って言い続けてる限り日本がよくなることはない

    +6

    -4

  • 210. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:19 

    カロリー節約のため、定食やめて蕎麦はある

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:08 

    >>200
    ばあさんにもなって「根性ってゆうやつ」と書くとか…

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2022/03/30(水) 11:50:28 

    >>1
    働いているのに😭
    社会に出てから疑問なんだけど
    働いたり何かを犠牲にして収入
    を得た人ほど税金重いのが理解に苦しい
    何もしない人の方は税金の負担が少ない

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2022/03/30(水) 11:57:43 

    スーパーの弁当が高いなって思う。
    夜はおかずを多めに作り置きして、お弁当は詰めるだけ。。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/30(水) 12:02:10 

    >>59
    もうって言うか、随分前からだけど。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/30(水) 12:02:40 

    おにぎり一個でも食べとかないと空腹でイライラして仕事にならない 

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/30(水) 12:07:44 

    >>5
    所得水準は1970年まで一気に降下したのに、国に持ってかれる税金だけがほぼ倍になったからね。
    あと、電気ガス光熱費のライフラインやガソリンが異常に高すぎ。
    電気代高すぎるから寒い中暖房ケチったり、クーラー代節約しましょうで老人が熱中症なってる国なんて先進国で日本くらいだよ。

    +21

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/30(水) 12:12:43 

    ランチできるくらいヒマなんだ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/30(水) 12:17:03 

    飲食業が儲かることは
    病人が増えるということ。
    1日3食は多すぎるし、
    欧米化した食事せいでガン患者は増えっぱなし
    食べれば食べるほど、塩分糖分脂肪増えるし
    良いことはない

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/30(水) 12:18:37 

    金額じゃなくて忙しくて食べれないのよ

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/30(水) 12:21:29 

    >>212
    税金は取りやすいところから取る
    取りにくいところからは取らない

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/30(水) 12:27:03 

    >>151
    へぇ、そうだったんだ。知らなかった。じゃあ奥さんが大変だったんだね

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/30(水) 12:30:31 

    出社日は好きなもの食べて
    在宅日は自炊もデリバリーも手間やらゴミが増えるから結局面倒臭いってなって、紅茶だけ飲んでる
    節約っていうか食欲より面倒臭いがとにかく勝るんだけど、こんなんじゃ結婚できないよね笑

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/30(水) 12:33:11 

    >>2
    自民党の高市早苗政調会長が、党の会合で年金受給者に向けた5千円給付について、
    「いったん白紙にしてゼロベースで見直す」
     と政調幹部に伝えました。

     そもそも、「年金受給者5千円給付」という奇妙な政策は、自民党の茂木敏充幹事長らが言い出したものです。それを、政調が「何言っているんだ」と、ひっくり返した。自民党の「政調」が政策に大きな影響力を持っていることは注目すべきです。

     誤解しないでほしいのは、私は給付系の政策には一切、反対はしません。なぜ、「年金受給者」に絞り、5千円というお年玉レベルの金額にするのか「意味不明」というだけの話です。(自民党の政調が、いかなるレトリックで反対しているのかは、今のところわかりませんが)

     例えば、全国民を対象にした10万円の特別定額給付金をもう一度やる。というのであれば、まだしも納得感があります。

     要するに、給付系の支出をしたという実績が欲しいため、年金受給者を限定に、しかもお年玉レベルの支出という案が出てきたのではないの? という疑念をぬぐえないのです。

     ガソリン税のトリガー条項凍結解除問題も同じですが、最近、「官邸」と自民党の「政調」の方針(というか、政策検討プロセス)の違いが目立ちます。これは結構、重要で、6月の骨太の方針閣議決定の際に、自民党の政調が「PB黒字化目標の維持」と提言することは、まず考えられないためです。

     官邸は完全に「財務省の牙城」になってしまっていますが、自民党では(内部情報によると)積極財政派が多数派になりつつある。というか、緊縮派が「緊縮派」とレッテル貼りをされることを嫌がる状況になっている(大いにやってください。稲田朋美は「緊縮派の親中派議員だ!」とか)。

     なかなか、状況が煮詰まりつつあるのです。
    日本の財政支出は全然足りない…現金給付を反射的に「バラマキ」と批判する落とし穴 コロナ禍で困っている全員を対象にしてもいいはずなのに | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    日本の財政支出は全然足りない…現金給付を反射的に「バラマキ」と批判する落とし穴 コロナ禍で困っている全員を対象にしてもいいはずなのに | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    政府の現金給付政策は「バラマキ」と批判される。どこに問題があるのか。評論家の中野剛志さんは「不必要な支出かどうか判断する際は、財政の余地や政策効果などをきちんと評価する必要がある。条件反射的に批判する財政健全論者たちの姿勢にこそ大いに問題がある」...


    西田昌司議員の動画
    【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日) - YouTube
    【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日) - YouTubeyoutu.be

    財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!【参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日】参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお...


    が画期的だったのは、国会の場で中央銀行(日銀)が、
    「国債発行と政府支出は信用創造である」
     という事実を認めたことです。

     政府は国債を発行し、支出することで、国民の預金を増やすことができる。
    「そのお金は、どこから調達されたんだ!」
     という話ですが、どこからも調達されていません。単に、「貸借関係」がゼロから生まれたにすぎません。そして、貨幣とは貸借関係。

     国庫には、無尽蔵にお金があるのです。何しろ、貸借関係ですから、政府が「借りる」と決定するだけで、お金はゼロからこの世に生まれます。

     逆に、健全財政論者の方々に聞きたいのですが、我々が「借りる」ことで創出された銀行預金は、いったい「どこ」から調達されたというのでしょう? 

     現金紙幣を「預けた」から、「預金」が生まれるわけではありません(このケースもありますが)。何しろ、現金紙幣の額は120兆円程度、銀行預金は1500兆円を超えます。

     現金紙幣を預けたら、預金が生まれる。現金紙幣を引き出すと、預金が消える。ということは、預金と現金紙幣は同額ではならないのでは?

     と、現実を真剣に考えたとき、信用創造(=貸借関係成立による貨幣発行)を否定することは誰にもできません。

     この「誰も否定できない事実」を、どれだけ破綻脳の人々にたたきつけるかが勝負になります。
     今、このタイミングで緊縮財政から転換しない限り、我が国に「未来」はないのです。

    +0

    -5

  • 224. 匿名 2022/03/30(水) 12:34:57 

    >>5
    事実だけ言うと、日本は世界一の金持ち国家だよ?
    日本は世界一のお金持ち国家!?「借金大国」ではなかったの!?[三橋TV第508回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    日本は世界一のお金持ち国家!?「借金大国」ではなかったの!?[三橋TV第508回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】「嘘、嘘...

    +1

    -8

  • 225. 匿名 2022/03/30(水) 12:35:38 

    >>224
    国民じゃなくて国はね

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/30(水) 12:39:52 

    買うけどおにぎり2個。
    持参したいけど残業続きで疲れてる。
    給与安いから残業しても大した金額でないし辛い。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/30(水) 12:42:50 

    食べると眠たくなるしね

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/30(水) 12:52:43 

    ダイエット、前日飲み過ぎ、1日1食主義、忙しくて時間ない人以外食べてるよ。
    時間ない人もおにぎりやカロリーメイト食べてるな。

    お金ないから抜くってどこでアンケート取ってるの。
    毎回外食ならお金かかるけど、お腹を満たせるものなんてお金かけずともたくさんあるのに。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/30(水) 12:55:07 

    >>1
    この聞き方だと、2000円のランチセットを食べたかったけど、高いかなと思って1500円のにしたという事も節約のためってことになるんじゃない?

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/30(水) 12:55:22 

    >>1

    何か侘しくなる調査だね。

    日本は本当に没落中だね。。。。

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/30(水) 12:57:15 

    >>49
    書こうと思ったら仲間がいたw
    気になるし恥ずかしいから、結局食べる。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/30(水) 12:58:36 

    私は常々思ってたんだけど、テレビで大食いしてる人の特集みたいなのをやってるけど、体の構造がどうとか食欲の凄さとかデブとかそんなのはどうでも良い。気になるのは食費。仰天ニュースの再現ドラマで見る限り、何で食費にそんなにお金をかけられるの?大食い出来る人は基本的にお金持ちの家庭なんだよね。中流家庭でそんなにエンゲル係数にお金かけられないし、私なんて朝も昼も抜く事もある。それでも食費は高いと思う。外食はたまにだし、お菓子もほどほどにしてるんだけどね。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/30(水) 13:07:16 

    うちの夫忙しくて食べる暇ないっていつもお昼抜き
    身体がそれに慣れすぎてたまにお付き合いでお昼食べたら夜お腹空かないし調子狂うらしい
    小食ってわけでもないのにすっごい痩せてるんだけど朝食べてから夜まで15・6時間空くから自然と16時間断食みたいになってるせいもあるのかと最近思ってる

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/30(水) 13:08:50 

    >>131
    混ぜ込みわかめとか、いろんな種類あっていいよ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/30(水) 13:24:04 

    >>1
    それでもお弁当は作りたくないということね。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2022/03/30(水) 13:25:50 

    >>1
    「金額を理由に、勤務日にランチの食べたいメニューを我慢したことがある」
    →そりゃ毎日食べたいもの食べてたら破産するやろ。

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2022/03/30(水) 13:26:25 

    私は高校生の時から抜きだったわ…

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/30(水) 14:00:16 

    1000~のランチをガマンするんじゃなくて?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/30(水) 14:17:46 

    >>58
    家事してますよ自慢?

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2022/03/30(水) 14:32:04 

    >>18
    いるのかもしれないけど、抜く人全員じゃないよね。
    昔の、みんなで一緒に会議室でお弁当、ってのが、今は社員食堂、外ランチ、一人で家にあるもの適当、バートが中途半端な時間の人はお昼はいいやとか、いろんなダイエット、昼は抜いて夜豪勢に。など多様化してるのが大半だと思う。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/30(水) 14:34:33 

    >>232
    仰天ニュースはもれなくかなりのお金持ちだよね。あんなにお肉やお菓子を買えて、お小遣いもかなりの額だよね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/30(水) 14:39:52 

    >>11
    20年以上前って、いちいち人のお弁当をあれこれ言う女達いたけど、今はそんな人も減って自由だよね。

    お弁当箱小さい大きい、そんなもの食べてるの?おにぎりだけなんてダイエット?おかずそれだけ?みっともない。

    こんな感じの事言ってたな。

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/30(水) 15:09:36 

    社会に出て32年経つけどお昼を抜くなんて一度もないわ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/30(水) 15:25:28 

    自分も昼抜きとかないし周りの今まで働いた従業員も学生時代ボクシングやってた男子社員の子以外昼抜きとか見たことない。その男子社員も元々の生活習慣で働いてる時に食べたくないらしい。夜帰ってからガッツリ食べて寝るみたい。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/30(水) 16:08:18 

    >>209
    都市伝説って事になるからね。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/30(水) 17:16:45 

    >>13
    今昼抜いて一年以上経過
    最初ゆるやかに3kg落ちてあとは変わらなかった
    体重維持にはいいのかもしれない

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/30(水) 17:19:08 

    4倍希釈のめんつゆと見切り品コーナーにあるしめじとか豆とかで
    炊飯器いっぱいの炊き込みご飯を炊いてラップおむすびを作る
    100円の卵を探して買って全部ゆでたまご、お好みでめんつゆ漬け

    これだけでもおいしいし、一週間はお昼困らないのに
    私はいつも作ってストックしてるよ
    コンビニやランチ行くお金もったいない

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/30(水) 17:25:45 

    職場のおやじ、お昼食べないから事務所でお腹がグゥグゥ鳴っててうるさい。
    差し入れのお菓子が余ったら即自分のもの。
    ガリガリに痩せてて、卑しいから、餓鬼みたいだよ。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/30(水) 17:56:26 

    貧困大国ニィエットプゥオォン
    増税大国ニィエットプゥオォン
    値上げ大国ニィエットプゥオォン
    消滅まっしぐら大国ニィエットプゥオォン

    国連「日本、どうした?ファッ!」
    ウクライナ「私達より貧しい生活してる。日本は、どこの国と戦争してるのかしら…」
    アメリカ「日本人がみんな痩せてるのって、もしかして低脂肪な食事の影響ではなく、ただお金がなくて十分に食べられないだけなのか?」
    韓国在住の脱北者「オイ!あいつら(日本人)、すげー痩せてる。あいつらも脱北したのかな…」
    ロシア「あれ?日本とも戦争始めたんだっけ?そんな筈はないんだけどなぁ…」
    金正恩「何か暇だなー。そうだ!拉致した奴返す名目で、また日本から金品を巻き上げたろ。………。あれ?まだ日本に着かないの?(貧困に喘ぐ日本人を前にして)何か我が国の面積、広くなった?」

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/30(水) 18:10:55 

    >>192
    細川政権の時、ちょっぴり減税があったね💦
    小政党連立で出来るんだから自民党が
    出来ないわけないハズなのに 怒💰


    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/30(水) 18:16:38 

    >>77
    ケータイやPCなど当時なかった高価なもの、
    あと自動車も色々装備されてて、特に軽自動車なんて
    普通車顔負けよね(30年前なんて50万円位だったよ🚙)
    どんどんスペックが上がり、その分高価格になるばかり💰

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:12 

    これ10年くらいやって子育てとかも重なって体壊して気づいたら救急車からの即退職で貧困加速してる自分みたいな人もいるから、健康を大切にしてほしい

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/30(水) 18:29:15 

    金ないくせにiPhoneかってスタバ行くから昼ごはん代もないんだよ

    +7

    -4

  • 254. 匿名 2022/03/30(水) 19:02:07 

    職場にいると気が休まらなくて休憩室で食事しようと思えない。ひとりでわざわざ外食しようとも思えない。精神的な理由で昼抜き。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/30(水) 19:07:20 

    今在宅勤務だから昼ごはん抜いたりしてる。
    出社してた時に比べて食費3万減った。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/30(水) 20:07:58 

    私は昼は食べないで夜家帰ってから米1合と適当に肉焼いたり納豆と卵焼きとか作って食べてる
    夜家でドカ食いするようになって節約にはなるけど体重がめっちゃ増えてきた
    1食しか食べてないのに

    +7

    -2

  • 257. 匿名 2022/03/30(水) 21:10:10 

    >>4
    私もー!自分の食べたいおかず詰めてるから、節約しながら楽しいランチタイムしてます。

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/30(水) 21:27:20 

    >>1
    これってタイトル適切なの?
    仮に全体を100人として、
    勤務中食べなかった経験があるのが全体の30%(30人)くらいで、その中の15%(4〜5人)が週の半分食べない人
    このタイトルだと、まるで全体の15%(15人)が週半分食べない人みたいじゃない?

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/30(水) 21:36:24 

    うちの職場の人

    お金無いって言ってるのに毎日コンビニ弁当とジュース飲んでる

    私はおにぎり2個とおかずをタッパーに入れて持参。
    飲み物も午後になっても温かいのが飲みたいから水筒持参。

    こんな私を見て自分より貧乏って下げてくる。

    意識の違いだよね

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/30(水) 22:01:45 

    >>11
    そそ、おにぎりに🍙しそ昆布やら明太シャケやら入れてあったかいお茶をマグに入れてお昼毎日食べてる。
    時々バナナにプロテインとか。毎日お店でランチとか考えられない

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/30(水) 22:30:32 

    >>186
    どこの600人かわからないから、なんとも言えないと思うよ。
    貧困層でアンケートとったのかもしれないし、こんなアンケートはいくらでも印象操作に使われるから信用するのはどうなのかな。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2022/03/30(水) 22:38:24 

    >>181
    私の仕事も同じ。給料安い一般職なのに。トピ見て忙しい人そんないるんだって思ったけど、んなわけないわな。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/30(水) 23:01:33 

    >>1
    ええー、ダイエットじゃなくて節約でなの?
    テレワークだけど、お昼は一人で外食してる
    今日も1,300円のランチ食べちゃったけど、それで気分転換にもなって幸せな気分で午後も頑張れるんだよね

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/30(水) 23:23:32 

    >>76
    もともと1日一食でお昼食べない人は2人いたな。どちらも男性。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/30(水) 23:38:37 

    9時15時なら我慢出来るし

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/30(水) 23:39:47 

    単純に、食べないとお腹めちゃくちゃ鳴らない?
    恥ずかしくて食べないと安心して会議とか出られないんだけど

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/30(水) 23:41:45 

    年収だけは700万ある独身なのでお昼は毎日食べたいもの食べてるわ
    でもそれより結婚したい…

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/30(水) 23:43:29 

    在宅勤務ランチはオートミール30gカップスープにいれたものと
    ゆで卵と納豆ばかり。

    会社いかないと金かからなくていいわ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/30(水) 23:48:45 

    >>42
    元居た職場が職場の都合で外食が難しいところだったんだけどさ
    一部のお弁当組を除いてみーんなカップ麺か冷凍パスタか出前
    おばちゃん率が高いところだったけど、人が何食べてようがとやかく言う人なんて誰もいなくて、居心地滅茶苦茶良かったよ
    カップ麺いいじゃんね!
    朝と夜で栄養のバランス取るから昼の一食ぐらいでキーキー言うなっての

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/31(木) 00:05:44 

    >>186
    昼抜きじゃなくてランチ抜きでは?
    ランチ(=外食?)を抜いてコンビニおにぎりにしたのかも知れないし、自作のお弁当にしたのかも知れない
    アンケートの仕方が下手なのかわざとなのか
    あんまり鵜呑みにしない方がいいよ

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/31(木) 01:25:08 

    周りには朝ご飯食べない人はよくいるけど、お昼食べない人に出会った事ない
    忙しすぎて食べる時間ないって人はいる

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/31(木) 01:32:30 

    「ご飯食べない」(だけど、お菓子はボリボリ)

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/31(木) 01:43:05 

    >>1
    どうして頑張って働いてる人が我慢したり節約しなきゃいけないんだろうね
    生保とか外人はかなり贅沢してるのに

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/31(木) 01:53:45 

    少数派を多数派であるかのように扱うのは止めましょう

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/31(木) 04:54:51 

    めんどくさいから、鶏胸肉と野菜炒めた物を、タッパーにぶち込むだけの簡単弁当だけど、安いし食べないよりマシだよ

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/31(木) 07:14:11 

    >>1
    まさに私だわ。
    よかった。私だけじゃないんだ。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/31(木) 07:20:41 

    >>1
    ランチなしってどういうこと?
    外食行かないということ?
    それともお昼抜き?それはやばいね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/31(木) 08:22:22 

    >>4
    私も!
    外食だと移動に時間掛かってゆっくり食べれないし、量も調整出来ないから、むしろお弁当の方が良い。笑

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/31(木) 08:39:24 

    ランチって質問がねぇ・・・
    勤務時間が夜なのでランチは食べないとか弁当はランチじゃないないって答えたやつ結構いるだろ
    ご飯を食べない人がいっぱいいる!と誤認させるためのアンケート

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/31(木) 09:01:51 

    >>1
    露骨なミスリード記事おつ。

    働いてる人で飯抜きした事があるのが30%、その中の15%が週半分抜いてるって話なんだけど大袈裟。
    たかか全体で4、5%程度の話。
    残り95%は普通に食べてるか、ときたま食べない人なのにいかにもミスリード誘ってる。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/31(木) 19:11:13 

    栄養不足だとおっぱいがなくなりますよー
    気をつけて

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2022/04/02(土) 09:18:22 

    朝ごはんの残りのご飯お握りにするとかとにかくお腹には何か入れないと私は体調不良になる。
    ちゃんと食事とらないと、貧血や成人病、口内炎や便秘等、辛い目にあう。
    ご飯も食べれないほど貧困層が増えちゃってること、かなりまずいよね。他にお金使ってるならまだ良いけどさ。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/02(土) 14:10:09 

    昔の職場で忙しすぎて疲れすぎて食べる元気が無くて食べないことがよくあったな

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/02(土) 15:31:41 

    今の時代でも栄養失調はある。
    特に今後妊娠の可能性ある方は粗食は辞めるべき。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード