-
1001. 匿名 2022/03/30(水) 10:16:37
>>993
そんな非正規でのんびり暮らせてるんじゃ、実家が土地持ちとか資産家なんじゃない?
そういう人は周りには言わないよ。+8
-0
-
1002. 匿名 2022/03/30(水) 10:16:43
学生で一人暮らしなんて地方出身しかおらん+7
-0
-
1003. 匿名 2022/03/30(水) 10:17:18
>>14
家事がイヤなんじゃない?+1
-3
-
1004. 匿名 2022/03/30(水) 10:19:06
>>815
まあ、ウチは高所得世帯だけどね…+0
-0
-
1005. 匿名 2022/03/30(水) 10:20:00
>>683
あ〜そうか
してもらうばかりだからね
+0
-0
-
1006. 匿名 2022/03/30(水) 10:20:08
>>845
らしいよって話にそこまで熱弁されてもね…+1
-1
-
1007. 匿名 2022/03/30(水) 10:20:49
>>9
それ
一人暮らしは自立っていうけど彼女に全部やらせてたりは一緒だなって思う+1
-0
-
1008. 匿名 2022/03/30(水) 10:22:03
>>993
就職氷河期じゃないのに非正規ってただのばか+0
-1
-
1009. 匿名 2022/03/30(水) 10:23:05
>>1
安心して(?)身を置ける実家があるのが羨ましい。
私は親といると精神衛生上自分がしんどいから、お金はないけど一人暮らし。4万の団地よ。貯金は少ないけどこっちの方が合ってる。
でも実家にいられるなら実家にいる方が良いと思う。いずれ親が何かあればどうにかしなきゃいけないし。離れてると後々関わりづらい。+5
-0
-
1010. 匿名 2022/03/30(水) 10:23:22
>>571
甘やかすことと人間性を教えるのは別だよ
その人は甘やかしつつ道徳的なことまともに教えてないよ
ただ家庭内の問題だから、この父親がやばいのだったら兄も出て行くだろうね見捨てる+2
-0
-
1011. 匿名 2022/03/30(水) 10:23:31
>>956
元々いた子供も住めないほどの狭い家ってそれまでどうやって生活してたんだよw
バカなんじゃないのw+2
-1
-
1012. 匿名 2022/03/30(水) 10:24:36
>>2
学生時代からの友人で未婚のまま40代になってるんだけど、一度も一人暮らししたこともなく、ずっと実家にいる。
誰かの家庭の話になったり、結婚話とかが出るとさりげなく貯金の話になって、自分は老後資金がふんだんにあるwwって自慢したり
新婚で郊外のマンション買った人の話が出ると「実家の戸建てリフォームした、広くて大変」とかずーーと実家マウント。
将来は結婚して子供がいる兄一家と合流して一緒に住むつもり、って勝手に言ってる。
面白いからほっといて眺めてる。+3
-6
-
1013. 匿名 2022/03/30(水) 10:25:01
>>845
こうやって自分の老後は自分でって言ってて、結局子供に何かしら負担かけるんだろうなぁ…+1
-1
-
1014. 匿名 2022/03/30(水) 10:25:03
貯蓄優先なら実家にいる方がいい
正社員で仕事してたら数年で何百万も貯まる
貯まってから家でて暮らしてもいいわけだし
貯金持ってるのと持ってないのとでは安心感が違うよ+9
-0
-
1015. 匿名 2022/03/30(水) 10:28:21
物価も上がり少子化で次世代の年金を下支えする世代もおらず、現役世代はどうやって生き延びる?+0
-0
-
1016. 匿名 2022/03/30(水) 10:28:44
古い価値観かざしてふんぞり返ってる人って、これから日本の貧困が進んでもそのまんまなのかな?
ただの老害+0
-0
-
1017. 匿名 2022/03/30(水) 10:29:06
30歳で都会一人暮らしから実家に帰りたいけど
今のお給料手取り32万円ぐらいだけど田舎に帰るとおそらく手取り20万のお仕事しかないし帰るか悩む
田舎に帰ると車は必須だし田舎実家暮らし、都会1人暮らしどちらが良いか悩んでます+2
-0
-
1018. 匿名 2022/03/30(水) 10:30:28
一人暮らしか実家暮らしかなんて、それぞれ都合や事情が違うんだから収入が理由だと決めつけるのも変な話だなと思う。
昔に比べてネット環境が整い、コロナ禍もあって働き方が変わり、自分が暮らしやすい場所を選択できるのは良いこと。+5
-0
-
1019. 匿名 2022/03/30(水) 10:30:32
>>1015
集団で生活して生活コスト下げるしかないわな。
老害はダメだ自立だって叫んでるけど。
親に時代の流れを読める力があるかないかで子供の将来決まるね+0
-0
-
1020. 匿名 2022/03/30(水) 10:32:27
>>953
日本の未来の姿+3
-0
-
1021. 匿名 2022/03/30(水) 10:33:10
でも、普通大きくなったらもう親と暮らせなくならない?
親とずっと一緒にいて何の不満も湧いてこない人って精神的な面が子供の時と変わってないんでしょ?
いつまでも子供扱いして自分の言いなりにさせたがる母親となんてとても暮らしていけないと思った
+2
-2
-
1022. 匿名 2022/03/30(水) 10:33:53
>>1017
都会一人暮らしのままがいい+7
-0
-
1023. 匿名 2022/03/30(水) 10:34:21
>>957
それわかんない人多いよね
んで一人暮らししないで貯蓄しようとする若者を否定する。+5
-0
-
1024. 匿名 2022/03/30(水) 10:35:18
>>1021
それ以上に若者に金がないことに気付けば?
自分の若い頃基準に物事はかるから老害って言われんの。+3
-0
-
1025. 匿名 2022/03/30(水) 10:35:26
>>3
結婚して同居で老親の面倒を見つつ
財布は親が握ってるみたいな感じかな+2
-0
-
1026. 匿名 2022/03/30(水) 10:36:54
親が死んだら一人暮らしになるし、一人暮らししたいと思わない。+5
-0
-
1027. 匿名 2022/03/30(水) 10:36:56
>>917
知性が低いのはあんたよ。
ひと昔前の価値観引きずってんじゃないわよ。
もう日本は次の段階にうつってる。
+2
-0
-
1028. 匿名 2022/03/30(水) 10:37:53
>>1021
それ、自分の家庭環境が悪かっただけじゃない?+4
-0
-
1029. 匿名 2022/03/30(水) 10:38:17
>>1017
都会のままがいいよ。
都会で結婚したらいい。
+5
-0
-
1030. 匿名 2022/03/30(水) 10:38:27
私も妹も実家暮らしです。
若いうちは良かったけど、30過ぎたいま、二人とも結婚予定はないし、狭い実家に五人(父母と祖母)。
私も妹も毎月親にお金はいれてるけど、サービス業だから不安定。
結婚か、安定した職があれば出ていきたいよ。+2
-1
-
1031. 匿名 2022/03/30(水) 10:39:26
給料上がらないけど物は高くなる、家賃も高いんだから実家に住む方がいいだろってなるわな。連日の記事見てるとお金入れてるだけ素晴らしいわ+3
-0
-
1032. 匿名 2022/03/30(水) 10:39:42
>>953
フィリピンとインドネシアなら当然
むしろ「なんで独り暮らししなきゃいけないの?可哀想」と憐れまれるよ+4
-0
-
1033. 匿名 2022/03/30(水) 10:40:46
メガバンだと自宅から通える距離でも寮なんだって。
寮って格安だろうし、羨ましい。+2
-0
-
1034. 匿名 2022/03/30(水) 10:41:52
>>1030
現実逃避してる暇あったらお金ためなよ。
現時点で独身なら、一人暮らししたいわぁ〜なんてことよりも自分の老後の資金貯める方が優先でしょ。+4
-0
-
1035. 匿名 2022/03/30(水) 10:43:48
>>363
横だけど、コメ主はそれに続いて
その気づきが28というのが遅すぎた。23くらいで気付きたかった。
ってちゃんと言ってるよ。+2
-0
-
1036. 匿名 2022/03/30(水) 10:44:08
>>1021
だよね。彼氏(彼女)の家にお泊まりとか、旅行とかどうしてるんだろう。
一時的に実家暮らしのときに、夜中の2時に帰宅したら、暗い部屋で母親が1人ソファにいて「帰りが遅くなるなら一言連絡入れてください」って静かに言われたのが人生で一番恐ろしい叱られ方だった。
+1
-3
-
1037. 匿名 2022/03/30(水) 10:44:17
>>1030
姉妹でいいな、協力して2人暮らしできるじゃん
+1
-0
-
1038. 匿名 2022/03/30(水) 10:44:37
>>362
私の姉がニートで親からお小遣い5万円貰っていますよ。+0
-0
-
1039. 匿名 2022/03/30(水) 10:45:57
>>953
イタリアもだね。
日本って貧しくなったんだなぁとつくづく思うわ。
今36だけど、15年前とか結構独り暮らしって多かったよ?+3
-0
-
1040. 匿名 2022/03/30(水) 10:46:16
>>1021
公務員でも30以上で実家暮らしの人けっこういたよ。
手取り額は知らないけど、みんな車通勤されていたし、一緒に遊んだらデパート友の会に入ってたりファンクラブ会員してたりだからお金に困って無いよね。
航空会社勤務や看護師してる友人も実家暮らしだけど、お母さん大好きだから結婚したくないと言ってるし。
お金だけじゃないよ。
祖父母の介護をしてる母の手伝いしてる知人もいるし、その子は大手企業に勤務してる。
+4
-0
-
1041. 匿名 2022/03/30(水) 10:46:24
そもそも日本の常識と呼ばれるものは、集団就職してきたような団塊世代が作ってるもんだから
もう時代遅れよ+2
-0
-
1042. 匿名 2022/03/30(水) 10:46:36
独身実家暮らし低所得だけどこんな人生なら別に要らなかった
親が死んだら保証人の関係で詰みそう
人生疲れた+1
-0
-
1043. 匿名 2022/03/30(水) 10:47:50
>>1038
いくつか知らんが高等遊民だね+0
-0
-
1044. 匿名 2022/03/30(水) 10:48:22
でも家族から切り離されて、企業に洗脳され、全国転勤で飛び回る人生もねー+0
-0
-
1045. 匿名 2022/03/30(水) 10:48:23
>>1030
赤毛のアンのマシューとマリラみたく、結婚せずに実家で姉妹2人で暮らすっていうのもありなんじゃない?
+2
-0
-
1046. 匿名 2022/03/30(水) 10:49:57
>>1042
同意、早く安楽死作ってほしい+1
-0
-
1047. 匿名 2022/03/30(水) 10:50:09
>>1029
都会の人は都会の人と結婚するし、上京組は上京組でくっつくのよ+1
-1
-
1048. 匿名 2022/03/30(水) 10:50:53
本気で寮なんて入りたいw?
洗脳めいた研修もあるのよ+0
-1
-
1049. 匿名 2022/03/30(水) 10:51:35
>>1036
社会人なら好きにすればよくない?+0
-0
-
1050. 匿名 2022/03/30(水) 10:51:42
>>1047
それがどーした?+1
-0
-
1051. 匿名 2022/03/30(水) 10:52:56
今後もっと増えてく。賃貸が余って政府にアパートやマンション経営者からの納税が減ったら何らかの対策を勤務先事業者に要請するのでは。住宅補助とかね。+1
-0
-
1052. 匿名 2022/03/30(水) 10:52:59
上京した女が都会の男をゲットするのは難しいってこと
田舎に帰ったほうがよい+4
-0
-
1053. 匿名 2022/03/30(水) 10:54:00
>>1040
航空会社勤務や看護師してる友人も実家暮らしだけど、お母さん大好きだから結婚したくないと言ってるし。
不運がない限り、普通は親は先に死ぬんだよね。その時ひとりになってしまったらどうするんだろう、後を追って自分も死ぬのかな。+2
-4
-
1054. 匿名 2022/03/30(水) 10:55:03
>>1052
上京者同士、都会に家庭つくったほうがいいに決まってる。
人口減って過疎って不便になっていく田舎に戻って家庭作るより、自分の代から都会に根をおろすほうが子供世代のこと考えても正解。+1
-1
-
1055. 匿名 2022/03/30(水) 10:56:07
近所の男女で結婚すればいいんだよね
そうすれば結婚して親から遠くに離れるっていうのがなくなる
小学校の同級生とかがいいんだよ
で、地元で商売してる人とか
本当は+0
-0
-
1056. 匿名 2022/03/30(水) 10:56:29
>>1053
一人暮らしになるだけでしょ。+5
-0
-
1057. 匿名 2022/03/30(水) 10:57:07
>>1054
人によると思うよ
わざわざ田舎にいく人もいるからね+1
-0
-
1058. 匿名 2022/03/30(水) 10:57:16
>>1054
移民2世と同じ問題起こるよ
上京者2世問題
一世は生活のために仕事を一生懸命頑張るけど、子育ては疎か
地域社会にも溶け込めてないから、子どもの就職でも道が狭い+1
-2
-
1059. 匿名 2022/03/30(水) 10:57:37
>>1049
一緒に暮らしてると親はどうしても不安になってしまうらしいよ。
私もその時は一緒に寝食を共にしているメンバーとして申し訳なかったと思った。第一、土地の名義は母だし逆らえないよ、置いて貰ってる立場だったし。+1
-0
-
1060. 匿名 2022/03/30(水) 10:58:16
東京でも代々住んでるような地元の人って何らかの家業を持ってるんだよね
医院とか、建築会社とか、幼稚園とか+0
-1
-
1061. 匿名 2022/03/30(水) 10:58:21
実家住まいだと結婚は無理
ある程度貯蓄したら貧乏覚悟でも出た方がいいよ
彼がいる子もいない子も実家住みのままだと結局みんなアラフォー独身のまま
例外的に婿入りしてもらった子は結婚後の住まいは別で形としては独立してる
同居だと破綻しちゃう+0
-4
-
1062. 匿名 2022/03/30(水) 10:59:16
>>1057
そんな人、これから減っていくよ。
都会に人が集中していく時代。
田舎は消滅していく。そうじゃないとインフラ維持に税金かかって仕方ないしね。どんどん不便になる土地に住みたがる人なんて少数派。+2
-0
-
1063. 匿名 2022/03/30(水) 10:59:35
友達に実家暮らししながらインデックス投信を積み立てて、アラサーで3000万円ぐらい資産作った人いるよ。正直羨ましいわ。+5
-0
-
1064. 匿名 2022/03/30(水) 11:00:17
>>1061
ただ単に実家で独身のままの人がまわりにいるだけじゃん。
実家から結婚した人なんてワンサカいるわ+2
-2
-
1065. 匿名 2022/03/30(水) 11:00:21
だいたい、ニートとか非正規になってるのは、サラリーマン家庭の娘や息子なんだわなぁ
地元で家業やってた人はそうなってない+0
-3
-
1066. 匿名 2022/03/30(水) 11:02:08
>>1056
寂しさに耐えられるのだろうか。
+0
-2
-
1067. 匿名 2022/03/30(水) 11:02:17
町内会とかで近所の未婚の男女をひっつけられないもんかねぇ
同じ町内なんだから生活の変化も少ないだろうに+1
-2
-
1068. 匿名 2022/03/30(水) 11:02:18
>>1053
よけいなお世話
みんな必ず死ぬ、もちろんアナタもね+3
-1
-
1069. 匿名 2022/03/30(水) 11:02:28
>>1058
都会の話してんでしょ?
都会ってそこまで人付き合い密じゃないよw
家買って子育てしてても、そこまで近所の人把握してないし、どこ出身とか聞くほど近しい関係にはならない。
あなた、ほんとに都会に住んでるの?+2
-0
-
1070. 匿名 2022/03/30(水) 11:04:14
>>1067
そんなの迷惑って思う人が多いと思うけど…+0
-0
-
1071. 匿名 2022/03/30(水) 11:04:14
>>1069
それは移り住んできた人と、ずっと住んでた人とではコミニティーが違うからだよ
子どもの代になるとわかるんだけどね
その地域の実力者とか地主さんとかが+0
-3
-
1072. 匿名 2022/03/30(水) 11:04:26
>>1066
どんなんだよw
ウケ狙いで言ってる?+1
-0
-
1073. 匿名 2022/03/30(水) 11:04:49
>>1071
田舎の話はいいからーwww+1
-1
-
1074. 匿名 2022/03/30(水) 11:06:07
>>1071
そんでそのコミュニティに入らないとどうなるの?
生活していけないの?友達できないの?就職できないの?
バッカじゃない+0
-0
-
1075. 匿名 2022/03/30(水) 11:06:33
上京してきた人って、東京に町内会や自治会の類や、
消防団、青年会議所の類がないと思ってるからね
実際は田舎と同じだよ
そのコミニティーには入れてないだけ+0
-0
-
1076. 匿名 2022/03/30(水) 11:06:33
>>1067
30~40の低収入こどおじと結婚したら町内会で話題になり恥ずかしいだろうね+0
-2
-
1077. 匿名 2022/03/30(水) 11:07:14
>>1075
そんなもん知らない人はいませんw+0
-0
-
1078. 匿名 2022/03/30(水) 11:07:23
>>157
結局人それぞれ、ケースバイケースって話になっちゃうよね。正解なんて無い。
自分の友人はひとり暮らしはしてるけど、お金は親が援助してるって人もいるもん。+2
-0
-
1079. 匿名 2022/03/30(水) 11:07:28
>>1064
よこ。結婚するなら一度でも独り暮らしした人の方が私はいいなぁと思うよ。実家との心理的距離が違うから。
+1
-2
-
1080. 匿名 2022/03/30(水) 11:07:59
>>1062
学歴が高く能力が高い人は都会に住み凡人は田舎に残ったままでだんだん廃れていくのが現状だと思う
同級生達みてても能力が高い人は女性でも都会にでて田舎には帰ってこない
男性も同じく大企業に勤めたら田舎には帰ってこない+2
-0
-
1081. 匿名 2022/03/30(水) 11:08:16
>>1076
町内会に入らない人が増えてて付き合い自体希薄になってる時代に何言ってんのw
時代に逆行してるよw+1
-0
-
1082. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:10
>>1074
地元でずっと暮らしていこうと思ったら、そのコミニティーに入ったほうがいいし、
実際に店を開いたり、開業したりするのなら必至だからね
逆に、そういうのをやらないなら、サラリーマンとして就職するぐらいしか道がなくなる
正社員として就職すると転勤とかがあるからずっと同じとこに住むって難しくなるし+1
-0
-
1083. 匿名 2022/03/30(水) 11:09:58
>>1081
「町内会とかで近所の未婚の男女をひっつけられないもんかねぇ」
というのに答えただけ
頭大丈夫か?
+0
-1
-
1084. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:25
>>1081
付き合いじたいは昔と変わらんよ
ただハブられてるだけでしょう
もちろん損も多い
地域に根差した生き方ができなくなる+0
-0
-
1085. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:38
>>1080
テキトーに大学行って東京に就職しただけで能力高いとかどんだけレベル低い話してんだw+0
-1
-
1086. 匿名 2022/03/30(水) 11:10:56
>>4
働いてるなら問題無くない?ニートが引き籠ってるなら大問題だけど+7
-0
-
1087. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:35
>>1080
愛知だと高学歴が余ってたりするから、都会=高学歴ってわけでもない
しかも学生時代に他県でひとり暮らししてた人多いから、自立してるよ+0
-0
-
1088. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:42
>>1083
「町内会で話題になる」
↑
なるわけない。どこの田舎www
ア・ホw+2
-0
-
1089. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:51
>>1066
その時がきたら順応するか(依存できる男パトロンを見つけるか)
自4を選ぶか+2
-1
-
1090. 匿名 2022/03/30(水) 11:11:53
>>1081
この考え方が群れから外れて孤独死していくw
逆行というより考え方の違い+0
-0
-
1091. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:22
>>1088
w+2
-0
-
1092. 匿名 2022/03/30(水) 11:12:26
現実はサラリーマンなんて根無し草になるだけだし、
子孫繁栄する率も非常に低いのよね
地域に根差してるマイルドヤンキーの類がどんどん増える
近所のおばさんはみんな知り合いだし+0
-0
-
1093. 匿名 2022/03/30(水) 11:13:25
高学歴って罠だと思うよ
実際は低学歴、地元志向が有利+0
-0
-
1094. 匿名 2022/03/30(水) 11:13:28
>>1084
生活自体はなーんも困らないと思うけどね〜
オバサンにはわからないかもしれないけど、共働きで主流で時間ないから、みんなそんなことにパワー使わない時代になってきてんのw
+0
-0
-
1095. 匿名 2022/03/30(水) 11:14:29
>>1092
で、ソースどこよ?
マイルドヤンキーが子沢山になっても、低学歴のビンボーなガキで溢れかえるだけでしょ+0
-0
-
1096. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:08
>>1090
どこの集落の話ですかぁ〜?
もしも〜し?+0
-0
-
1097. 匿名 2022/03/30(水) 11:15:27
>>1094
で、子どもはニートや引きこもりになるのねw+0
-0
-
1098. 匿名 2022/03/30(水) 11:16:05
>>1097
あなたの子供の話?+0
-0
-
1099. 匿名 2022/03/30(水) 11:16:26
>>1095
ビンボーは実家暮らしというトピなんだが?+0
-0
-
1100. 匿名 2022/03/30(水) 11:17:03
町内会長さんと懇意なら、議員さんも紹介してくれるし、
そうすればいいコネあるのにね+0
-0
-
1101. 匿名 2022/03/30(水) 11:17:37
>>14
親が貧乏で逆に扶養してるんじゃないの?+7
-0
-
1102. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:03
>>1096
都内だけど?
貧乏子どおじと結婚したなんて話ができる訳ないだろうに+0
-0
-
1103. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:07
マンションとかも地域社会からは切り離されるからあんましよくないんだよね+0
-0
-
1104. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:08
>>1082
日本全国、ほとんどサラリーマンか公務員なのに何言ってんの?オバサン。
普通の生活するだけのことじゃん。+2
-0
-
1105. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:50
>>1103
地域社会と密接に生きていきたくない人で溢れかえってますが?+1
-0
-
1106. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:51
なのに移民受け入れる+2
-0
-
1107. 匿名 2022/03/30(水) 11:18:56
サラリーマンの正社員と公務員の正規以外人間にあらず、
みたいなのを信じちゃった結果がこの惨状なのにね+1
-2
-
1108. 匿名 2022/03/30(水) 11:19:39
>>1102
60代?+0
-0
-
1109. 匿名 2022/03/30(水) 11:19:43
首都圏が実家且つ実家が太かったからお金稼がなくても生きていけるので実家住んでニートしたり非正規でダラダラ暮らしてたな。
お金がないから実家暮らしじゃなくて、お金稼がなくてもいいから実家暮らしを選んでた。
今は一人暮らしだけど実家近いし家賃安いしでお金稼がなくても何とか生きてける感じ。+2
-0
-
1110. 匿名 2022/03/30(水) 11:20:06
>>3
一人暮らしできるやん笑+1
-0
-
1111. 匿名 2022/03/30(水) 11:20:26
>>1107
厚生年金も共済年金も入れなくておつかれさまです+2
-0
-
1112. 匿名 2022/03/30(水) 11:21:06
>>1108
アラカンの子供部屋もいるみたいだね+0
-0
-
1113. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:03
>>1112
親生きてないだろ。
生きてても要介護だわ。+2
-0
-
1114. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:15
年代じゃなくて、置かれてる階層の違いだけどね
上流階級にいる人ほど、地域の力や政治の力を知ってるだろうに
ま、底辺労働者には縁がないけど+0
-0
-
1115. 匿名 2022/03/30(水) 11:22:25
35歳実家暮らし独身って男女ともになかなかきついなって思うわ+3
-1
-
1116. 匿名 2022/03/30(水) 11:23:05
>>1110
このケースは養ってるんだよ
親にお金がないケース
よって一人暮らしできない+2
-0
-
1117. 匿名 2022/03/30(水) 11:23:18
実際は、代々の名家の御曹司が、実家暮らしの長男ってだけで嫁が来ないっていうのが、
現状なわけ
マスコミが煽りすぎだわな+1
-1
-
1118. 匿名 2022/03/30(水) 11:23:45
関東の実家から都内の会社に通勤しています。
勿論実家を出て、一人暮らししたいなという思いはあります。
ただ、コロナで在宅勤務がほとんどになってから実家を出るメリットが全くなくなった。
会社から家賃補助がないので、月に出せる家賃の金額で都内の賃貸みても、お手伝いしながら実家にお金を入れて住むよりグレードの低い条件の部屋しかない。
それに在宅による光熱費も一人暮らしの方が余計にかかるし、エコじゃないしお金も無駄。
通勤できる距離なので親も勿体ない!って言うので、ずるずる実家に住んでいる感じです。+7
-0
-
1119. 匿名 2022/03/30(水) 11:24:22
>>1113
そう、親が死んで年金が無くなったこどおじが社会問題になってる+0
-0
-
1120. 匿名 2022/03/30(水) 11:24:46
・実家暮らし
・自営業
・長男
こういったものを叩くのは、企業が広告費出してて、それに洗脳される人が多いからだよ
地域に暮らしてる3世代同居の長男
これこそ本当の上級階級なのに
もちろん支持してるのは自民党
サラリーマンは野党ね+1
-0
-
1121. 匿名 2022/03/30(水) 11:25:03
>>1114
んで大多数の人はその階級にいられないから、孤独死って?
バカじゃないの〜
みんな普通に生活して生きとるわ
+0
-0
-
1122. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:39
>>1120
長男を嫌がるのは単純に嫁の都合だからーおばあさん+0
-0
-
1123. 匿名 2022/03/30(水) 11:26:47
>>1115
10年後は45歳実家暮らし独身間違い無しだからね
まぁ、生涯独身実家暮らしになるだろうな+2
-1
-
1124. 匿名 2022/03/30(水) 11:27:35
>>1
光熱費、食事込みで最低5万位じゃないと親的にはマイナスになるよね。物価上がってるから+4
-0
-
1125. 匿名 2022/03/30(水) 11:28:03
>>1120
その中で生涯独身は実家暮らしだけだけどな+0
-0
-
1126. 匿名 2022/03/30(水) 11:28:17
>>1114
そんな部落みたいな閉ざされた関係ほしくない人だらけだと思うよ。+0
-0
-
1127. 匿名 2022/03/30(水) 11:28:27
>>1120
この条件だけだと同居してほしいとか親の面倒みてほしいとか言われそうで面倒くさそう。
義両親がよっぽどいい人じゃないとなかなかきつい案件だと思うよ。
私の周りも結婚相手が次男でよかったねってぐらい自営業長男は一か八か賭けみたいな気がする。勿論良い人もいる。+0
-0
-
1128. 匿名 2022/03/30(水) 11:28:32
3世代同居を忌避するのは、マイホーム買わせたりする不動産業や銀行業の陰謀がありまして+0
-0
-
1129. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:19
>>1124
田舎ならね
都心なら1LDKの家賃は貰わないと+0
-0
-
1130. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:46
>>1117
今の時代少子化でほぼ長男だと思うよ+4
-0
-
1131. 匿名 2022/03/30(水) 11:29:57
1人暮らしで貧乏カツカツ生活より実家でのんびりした方が幸せそう
+5
-0
-
1132. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:10
田舎から出てきた高学歴のサラリーマン(次男・三男)みたいなのを推奨しすぎたわな
まあ、捕まえた嫁も専業主婦できてメリットだったんだろうけど+1
-0
-
1133. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:16
>>1128
そんなんみんな知ってる話。
それでも3世代同居を避けたい人でいっぱい。
精神的に耐えられないから。+1
-0
-
1134. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:32
>>1109
地方だけど、私もまぁそんな感じだったよ。寄生先が親から夫に変わっただけ(家事は一応してる)
他所様に迷惑かけずなんとか生きていけりゃあいいのよ。+0
-0
-
1135. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:34
>>1128
3世代住める家は必要だけどね
+0
-0
-
1136. 匿名 2022/03/30(水) 11:30:45
>>7
生まれた時から超不況+1
-0
-
1137. 匿名 2022/03/30(水) 11:32:02
広い土地の一軒家を代々ついでいけばいいだけなのに、
そういう生き方ができなくなっている
マンションとかペンシルハウスで三世代同居はきついし+0
-0
-
1138. 匿名 2022/03/30(水) 11:32:14
>>1131
1人暮らしで貧乏カツカツ生活というのが底辺というのは理解しよう
底辺らしい生活をしないとね+0
-0
-
1139. 匿名 2022/03/30(水) 11:32:30
>>3
親が働けないケース+1
-0
-
1140. 匿名 2022/03/30(水) 11:33:09
実際はお金かかるんだよ
マイホーム買ったり、老人ホームにいれたりね
三世代同居ならいらなかった分のコストが人生に乗ってる
それができる男がいなくなってるわけ+0
-0
-
1141. 匿名 2022/03/30(水) 11:33:11
>>1137
日本の家屋ってそんなに持たないでしょ
せいぜい30年がいいところ+2
-2
-
1142. 匿名 2022/03/30(水) 11:33:25
実家暮らしして奨学金早く返そうと思ってる
家事を手伝ってます。+3
-0
-
1143. 匿名 2022/03/30(水) 11:34:28
>>1141
良い家は一〇〇年持つよ+1
-0
-
1144. 匿名 2022/03/30(水) 11:34:48
>>1137
そもそも3世代同居なんて勘弁だわ。
+2
-0
-
1145. 匿名 2022/03/30(水) 11:35:08
>>1
親が死んだらどうするつもりなんだろう?+0
-0
-
1146. 匿名 2022/03/30(水) 11:35:22
>>1140
いらないストレス増えるわ
嫁の気持ち考えろ+1
-0
-
1147. 匿名 2022/03/30(水) 11:35:51
>>1141
工務店、ローコスト、建売ならね+0
-0
-
1148. 匿名 2022/03/30(水) 11:36:27
何でもメリットとデメリットはあるよ
子育てや家事の負担とかは、同居すれば絶対に減るけどね+0
-0
-
1149. 匿名 2022/03/30(水) 11:37:10
>>1148
デメリットが上回る。
離婚した方がマシ+0
-0
-
1150. 匿名 2022/03/30(水) 11:38:43
>>9
実家で住んでいる人をアレコレ言う人は羨ましいんだよ。
正直実家に月10万以下を入れたところでひとり暮らしよりお金はかからないからある程度好きに貯金したり好きな事出来る。
生きていくうえでお金は必要不可欠。だいたいの悩みはお金で解決できる。実家に住んで貯金が1番利口だと思う。住める実家があるということは当たり前ではないから親に感謝しつつ、胸を張って堂々と実家に住んでいいと思う!
実家ない為18歳から一人暮らしの金欠アラサー(私)は羨ましくてたまらねえ!!貯金出来ねえ!!泣+17
-0
-
1151. 匿名 2022/03/30(水) 11:39:03
私も一人暮らししてたけど、月13万払ってほとんど家いないし馬鹿らしくなって実家に帰ってきた
+6
-1
-
1152. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:01
三世代同居?これって独身の実家暮らしの話じゃないの?
+0
-0
-
1153. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:19
>>1111
よこですが
非正規でも週20時間労働で厚生年金入れますけど+0
-0
-
1154. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:26
>>1143
地震くるとどうしてもガタがくるよ
100年は持たない+2
-0
-
1155. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:49
別荘がある人もいるのに
格差が凄くなったみたいだね+0
-0
-
1156. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:53
>>1152
東京の地主ばあさんが話を違う方向にもってった+0
-0
-
1157. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:57
>>1115
ひとりで暮らすには余裕でしょ+1
-0
-
1158. 匿名 2022/03/30(水) 11:40:57
1人暮らしのほうが気楽だけど、お金や家事が大変
核家族のほうが気楽だけど、お金や家事、育児が大変
同じことでしょう
自分の選択だからね
なんでもメリットだけあるっていうのは少ない+2
-0
-
1159. 匿名 2022/03/30(水) 11:41:20
>>1153
自営業の話+0
-0
-
1160. 匿名 2022/03/30(水) 11:41:56
>>1158
3世代なんてごめんだわ
ありえない+0
-0
-
1161. 匿名 2022/03/30(水) 11:42:19
お金もないのに、金かかる生活するな、っていう意味では、
実家暮らしの話題も、三世代同居の話題も同じよ
見栄張って一人暮らしして潰れてる人はアホ+3
-0
-
1162. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:04
>>1158
同じ年齢なら凄い格差だな
まったく次元が違う話だから+0
-0
-
1163. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:18
>>1155
負動産にならなきゃいいけどね〜
別荘なんていらんわ。同じとこばっか行くより、その時々で清掃とサービスが行き届いたホテル使うほうが絶対いい。+3
-0
-
1164. 匿名 2022/03/30(水) 11:43:24
毒親育ちでメンタルしんどいのに。だからこそ仕事の人間関係で嫌な思いをしやすいから仕事が続かずお金が無くていつまでも実家暮らししないといけないというジレンマ。
何のために生まれてきたんだろう。死にたい。+1
-0
-
1165. 匿名 2022/03/30(水) 11:44:13
>>1161
3世代はまた別の話。
嫁姑問題地獄でしょ+0
-0
-
1166. 匿名 2022/03/30(水) 11:44:59
>>1014
私は30代半ばで1500万貯まったよ。+3
-0
-
1167. 匿名 2022/03/30(水) 11:45:33
>>1164
パートナー見つけて、実家から遠く離れた場所で暮らすのはどう?
老後の面倒も遠いから見れませんで押し通せるよ+1
-0
-
1168. 匿名 2022/03/30(水) 11:46:53
経済回るって面では、それは一人暮らしや核家族のほうがいいでしょうけど
でも、その分お金がかかるし、結局、働く量を増やしたりして対応することになる
そういう生活がいいかどうか
正社員で激務して一人暮らしして欲しいのが本音だろうけど、
そういうのに乗る人も少ない+0
-0
-
1169. 匿名 2022/03/30(水) 11:46:58
晩婚化と非婚化が原因だろうね
昔なら20代のうちに結婚して家出るのが普通だったけど、今は結婚年齢上がってる上に結婚しない人も増えてるから、わざわざ家を出る必要もあまりない
独身が給料今の数倍給料もらってたら一人暮らしするか?といえばそんなことはなくて、実家にいながら貯金するか趣味に使うお金が増えるかだよね、きっと+4
-0
-
1170. 匿名 2022/03/30(水) 11:48:39
>>386
ガルちゃんって一人暮らしが長いと人に気を使えないワガママとか勝手な時は言われるしね。
実家暮らしは叩かれるけど、あなたが書いてるようにプラスの面の人ばかりじゃないよね。+5
-0
-
1171. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:11
晩婚化も核家族政策からむのよ?
昔は長男が嫁を取った時点で、他の兄弟が実家に住みずらくなった
で、サラリーマンになるなり、結婚するなりして実家を出た
マイホームをどんどん建てて、独身者はずっと実家に住めるようにしたから、
こんなに未婚者が増えた+1
-1
-
1172. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:12
>>1
実家は出たいと思うが、コロナになって実家を出るメリットが圧倒的になくなったってのもある。+4
-0
-
1173. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:34
収入が減ってるのに今後必要なお金は増えてるからね。
一人暮らしで男連れ込んで、クリスマスはホテルでディナーして、結婚式は派手に、30代でマイホームはバブル時代の価値観。+7
-0
-
1174. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:44
>>1155
だから格差は昔からあるんだって!
アメリカや中国は日本以上にあるよ
中国の北京や上海の大きい都市は高収入高いけど
その他の地方の田舎なんて月2万の終了でやってるんだよ。
格差と言えば中国だよ。
中国の人口14億の1億人は裕福層だけどその他はは日本より低い。
韓国は言わずもがな。
+2
-0
-
1175. 匿名 2022/03/30(水) 11:49:58
どう考えても実家が良いからじゃない?
ご飯も作っててくれるし、洗濯物も一括でやってくれるし、なんなら寝具の取り替えもやってくれる事もある。それに何だかんだで誰かがいる場所に帰るって全然ストレス値の溜まり方が違う。
1人狭いワンルームで仕事帰りにギリギリ買ったコンビニ弁当食べ続けてたらマジで疲れ取れないし鬱になる。
同じぐらい生活に出費するなら、家族に払った方が戻りがいいって皆んな気付いちゃったんだよ。+5
-0
-
1176. 匿名 2022/03/30(水) 11:50:12
>>563
その代わり一括で5000万の駅近マンション買ったよ
老後の貯金も同額ぐらいある+3
-0
-
1177. 匿名 2022/03/30(水) 11:50:28
お金がないから実家で暮らすって現実をちゃんと理解してるからいいじゃん
無理に家でて金ないギリギリだって貯蓄さえ出来ないよりいいと思うよ+8
-0
-
1178. 匿名 2022/03/30(水) 11:51:39
>>1173
10年前で価値観止まってる人がいる+0
-0
-
1179. 匿名 2022/03/30(水) 11:51:52
>>1159
年金が少ない自営業者の老後対策は、実はサラリーマンより有利だったりしますよ
知らないだけ+1
-2
-
1180. 匿名 2022/03/30(水) 11:52:54
>>1175
残業続くと自炊する気なくなるよね
コンビニ弁当とかレトルト頼りになるわ+0
-0
-
1181. 匿名 2022/03/30(水) 11:53:13
>>4
持ち家?
なら財産分与は?
将来売った時は兄弟に多めにあげて、自分はさっさと出れば?+1
-0
-
1182. 匿名 2022/03/30(水) 11:53:28
核家族政策、サラリーマン政策が無理が来てるだけなのにね
国もそのうち大々的に方針転換するでしょ
フリーランスマンセーだってそういうことだし+0
-0
-
1183. 匿名 2022/03/30(水) 11:53:47
>>1163
いくら吠えても実家暮らしの人には無理だろうに+0
-0
-
1184. 匿名 2022/03/30(水) 11:53:53
>>1179
はいはい+0
-0
-
1185. 匿名 2022/03/30(水) 11:54:16
独身産業っていうのがあるからね
コンビニとかもそう+0
-0
-
1186. 匿名 2022/03/30(水) 11:54:39
>>1184
w+0
-0
-
1187. 匿名 2022/03/30(水) 11:54:41
>>1183
実家イコール低所得ならね+0
-1
-
1188. 匿名 2022/03/30(水) 11:55:30
ワンルームに住んで、外食やコンビニで済ませて、低賃金で働いてください
結婚は諦めてね
これがこれまでの国策だっただけ+2
-0
-
1189. 匿名 2022/03/30(水) 11:55:31
結婚するまでは実家にいればいいじゃん
独身で家から通える距離に職場があるのにわざわざ一人暮らしする必要ない+5
-0
-
1190. 匿名 2022/03/30(水) 11:55:47
>>1187
お金がないこどおじトピという事を理解してる?+0
-0
-
1191. 匿名 2022/03/30(水) 11:55:53
代々の金持ちって実家にいること多いわよ
がる民は出会わない層と違うかな+5
-0
-
1192. 匿名 2022/03/30(水) 11:56:49
まあ、一人暮らしで水商売とかしてる層とは違うわな
接点がない+0
-0
-
1193. 匿名 2022/03/30(水) 11:57:02
実家から出る事ができない低収入がいくら言ってもね+1
-1
-
1194. 匿名 2022/03/30(水) 11:57:17
>>1190
あーそうだったね。
それ以外の人もたくさんきてるから忘れてたわ。
けど、実家イコール低所得しかいないってのは、違うと思うよ。+0
-0
-
1195. 匿名 2022/03/30(水) 11:58:05
三食昼寝付き、離れがたい+0
-0
-
1196. 匿名 2022/03/30(水) 11:58:05
>>1192
水商売や風俗でアルバイトしてる実家暮らししか知らないけど+0
-1
-
1197. 匿名 2022/03/30(水) 11:58:09
おばあちゃんがブツブツ連投してんねさっきから+0
-0
-
1198. 匿名 2022/03/30(水) 11:59:40
20代前半までにみんな結婚していた時代なら実家暮らしに文句言う人なんて全然いなかっただろうけど、今は30過ぎても40過ぎても独身実家暮らしの人がものすごい増えたからね
コドオジコドオバという蔑称が生まれた背景はそれだよね+4
-0
-
1199. 匿名 2022/03/30(水) 11:59:50
>>1164
分かる
毒親育ちだと人間関係構築で躓くよね
私もそれで安定して働けなくてお金作れないから仲の悪い親とずっと同居です
独身実家暮らしには結構このパターンも居るんじゃないかな+2
-0
-
1200. 匿名 2022/03/30(水) 11:59:56
>>832
新聞読んでてもその程度なんだw
視野が狭いといくら情報が多くて意味ないんだね。+0
-2
-
1201. 匿名 2022/03/30(水) 12:00:46
>>1198
まもなくそのコドオバコドオジが死語になるよ
貧困すぎて実家暮らし当たり前になるから+3
-3
-
1202. 匿名 2022/03/30(水) 12:02:27
>>842
平均なんてググりゃ出てくる
労働者の平均年収なんて400万円台だよ。
貧困。+1
-0
-
1203. 匿名 2022/03/30(水) 12:02:32
今の奨学金って月20万とか借りられるんだよね
昔は数万までだったのに
学費だけじゃなくて、1人暮らしの費用込みなんだよ
そういうアホで経済を回してる+1
-0
-
1204. 匿名 2022/03/30(水) 12:03:55
実家暮らし、適度な距離の親子関係なら子供側は最高だろうね+0
-0
-
1205. 匿名 2022/03/30(水) 12:04:23
>>828
今の若者にとって年収400万が高収入ってしらんの?
未婚男性の8割が年収400万以下ってのも知らない?+2
-0
-
1206. 匿名 2022/03/30(水) 12:04:43
>>359
素敵な親子関係ですね+6
-0
-
1207. 匿名 2022/03/30(水) 12:04:45
30代女 派遣バイト 実家暮らし
家事しない 2万いれてる
健康保険や年金 車検等大きな出費は
全部親まかせ。
どう?うちの義姉
義両親が定年後、どうするつもりだろう
+0
-3
-
1208. 匿名 2022/03/30(水) 12:05:05
>>224
それはお母さんの立場としては不安ですね。+6
-0
-
1209. 匿名 2022/03/30(水) 12:05:22
>>883
いる!
しかも何故か親に対して偉そうなんだよ。
あれなんだろう。
やっぱり甘やかして育てたからかな。+0
-0
-
1210. 匿名 2022/03/30(水) 12:05:46
>>1207
なんで社会保険入ってないの?
そんなことありえる?+0
-0
-
1211. 匿名 2022/03/30(水) 12:06:32
>>1207
ご両親を引き取ればいいだけ
その覚悟もないのに非難はよくない
どちらにせよ、財産は近くにいる人に取ってかれるよ+1
-0
-
1212. 匿名 2022/03/30(水) 12:06:59
一人暮らしで親から援助受けている人もいるから、なんとも。
帰省の度に交通費とお土産代出して貰っていたり。
どんな場でも、形でも頑張っている人はいる。
経済、家事、全依存型実家暮らしは怖いですね。+5
-0
-
1213. 匿名 2022/03/30(水) 12:08:01
>>262
実家でも貯金ないわ…+1
-1
-
1214. 匿名 2022/03/30(水) 12:10:07
>>3
むしろ、そこまでいくと住んでる場所が実家ってだけで親を引き取って面倒見てる状態と同じだね。
一般人な実家住みとはまた違う気がするw+4
-0
-
1215. 匿名 2022/03/30(水) 12:10:12
>>1207
親の遺産でもあてにしてるのかねw
そんな知り合いいたけど、親は亡くなるまでに病気がちになり入院だ手術だ投薬だとかなりお金がかかったらしく
いざ亡くなった時には保険も解約されてたし貯蓄もなくなってたらしい。
親といえども人、人のお金をあてにしちゃダメだよねって事だなと。+1
-0
-
1216. 匿名 2022/03/30(水) 12:10:19
>>1167
そのパートナーを作ることも毒親育ちには難しいんだよ
試したり試されたり、平伏したりとかそういう人間関係しか知らないから
だから、結局毒親育ちは変な異性と付き合って幸せになれなかったりする+2
-0
-
1217. 匿名 2022/03/30(水) 12:11:13
東京に家あるし(家というか親がマンション作ってる
別にそこに住んだっていいじゃん
田舎にしか家がない田舎者は黙ってて+2
-0
-
1218. 匿名 2022/03/30(水) 12:11:27
>>1141
30年ってどんだけボロ屋なんだよ
持ち家無い人の意見だよ
持ち家30年説。+2
-0
-
1219. 匿名 2022/03/30(水) 12:11:27
都内なら実家の方が楽だもん
今年は独立したい!と思ってるけど
お金貯まらない25歳+2
-0
-
1220. 匿名 2022/03/30(水) 12:13:57
これに文句付けるのは金のある人間だろう。実際に無いのだから無理して実家出て一人暮らしはしない。じゃあ、何故稼げる所に行かないとなる。みんながみんな稼げる訳ではないのだよ。まあ、実家あるだけマシだよ。+3
-0
-
1221. 匿名 2022/03/30(水) 12:14:24
>>1217
あ、田舎にしか家ない人が実家暮らし叩いてることあるのか。+0
-0
-
1222. 匿名 2022/03/30(水) 12:14:41
>>1207
他人だから思えるけど、そこまで齧れる脛があって羨ましいw
+0
-0
-
1223. 匿名 2022/03/30(水) 12:14:44
まず28万も給料貰ってない
田舎ならかなり貰ってる方だよ+1
-0
-
1224. 匿名 2022/03/30(水) 12:14:48
>>1202
年収400万円。
30代なら良いほうだし、一人暮らしなら余裕で生活できるよね。
男性で結婚して子供も持ちたい、家も構えたいって事ならもう少し欲しいけど きちんと家庭持って勤めてたら昇級して年収上がるって事もできるし。
貧困かな?
「足るを知る」って大事だよ。+0
-1
-
1225. 匿名 2022/03/30(水) 12:18:32
>>1224
その日暮らしならいいけど、老後考えて生活するとしたら足りないね。
子供もったらもっときつい。+1
-0
-
1226. 匿名 2022/03/30(水) 12:18:45
>>33
プロパンのガス代が高かった+0
-0
-
1227. 匿名 2022/03/30(水) 12:19:38
>>1224
んでその年収400万円台ってのも、若者の平均じゃなくて、現役世代全部合わせた平均だからねぇ。+2
-0
-
1228. 匿名 2022/03/30(水) 12:20:15
>>1207
30代ならまだ間に合うけど、得てしてこういったタイプは手遅れになってからああすればよかったこうすればよかった、でもできなかったのは○○のせい。ってなるんだよなー。
義姉か。
今のうちに被害を被らないように対策しといた方がいいね。+1
-0
-
1229. 匿名 2022/03/30(水) 12:20:27
>>1141
でも、結構な人が35年ローンじゃないの?+2
-0
-
1230. 匿名 2022/03/30(水) 12:20:37
>>1115
私だ笑+0
-0
-
1231. 匿名 2022/03/30(水) 12:21:27
>>118
実家東京なら何でもあるしメリットの方が大きいですよね!
自分は地方の3万人くらいの規模の町出身ですが、実家に同居または近くにいる人の方が多いと思います。+1
-0
-
1232. 匿名 2022/03/30(水) 12:22:10
>>1118
私も同じ。
一人暮らしの経験値はもちろん必要だと思うけど、現状メリットがあまりない。
両親とも仲良いしお金貯めてられるから、万が一のことがあったら面倒見るつもり。
+0
-0
-
1233. 匿名 2022/03/30(水) 12:23:10
>>1011
子供達が大人になり、ひとりひとりにプライベート個室までは用意してあげられないとか、おじいちゃんの介護で子供部屋を荷物置きにしたから、実家狭くなったとかあるよねってことでは?+0
-0
-
1234. 匿名 2022/03/30(水) 12:23:17
>>21
うちの兄が金銭感覚がなくて、自営業なのもあり、すべて親に渡してた。
それを事務の姉が管理してて、結婚するときに奥さんに通帳渡したんだけど、結婚式費用と家の頭金になるくらい貯めてたから驚いてたよ。
家に入れてるようで使ってない親多いかも+3
-0
-
1235. 匿名 2022/03/30(水) 12:23:28
会社から補助でないならわざわざ一人暮らしするメリットないよね。こんな不安定な世の中で通えるなら通って家賃分貯金した方が賢い。+1
-0
-
1236. 匿名 2022/03/30(水) 12:24:20
>>1143
地震大国でその考え方はウケるわ+1
-0
-
1237. 匿名 2022/03/30(水) 12:24:30
>>1205
30代前半だけど、周り見ても400万以下って新卒しかいない。+1
-0
-
1238. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:24
別に実家暮らしでお金を入れてなくても気にならない。
親と本人がちゃんと納得してれば。
ただ、実家だからといって貯金もろくにせず給料使い切ってる人はヤバいと思う。
+2
-0
-
1239. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:30
>>1233
せっまい家w+0
-0
-
1240. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:42
>>1207
せめて派遣社員になればいいのに…そう言う人は結婚しないと人生詰むね。結婚も立派な生きる術であり、就活みたいなもんよ+1
-0
-
1241. 匿名 2022/03/30(水) 12:25:48
>>1237
東京でしょ?+0
-0
-
1242. 匿名 2022/03/30(水) 12:26:41
>>1237
全国平均の話してんだよ+0
-0
-
1243. 匿名 2022/03/30(水) 12:27:35
>>1224
都内一人暮らしなら生活費でほぼ消える年収。一人暮らしで貯金や年に1回余暇を楽しめるのは500万からだと思ってる。+2
-0
-
1244. 匿名 2022/03/30(水) 12:27:35
わざとじゃないんだって。 ダンス踊ってる🩰
かすちゃんだった笑笑 何かしよう!!そうしよう。
青春しゅわしゅわ クラブ♣️
+0
-2
-
1245. 匿名 2022/03/30(水) 12:27:56
>>1138
底辺らしいって何?+0
-0
-
1246. 匿名 2022/03/30(水) 12:28:11
>>35
まともな意見なのにマイナス多いのが謎。+2
-1
-
1247. 匿名 2022/03/30(水) 12:28:11
>>1225
400万なら保育料安いし、手当でるし意外と行けそうだよ。学費もタダだしね+0
-0
-
1248. 匿名 2022/03/30(水) 12:28:35
>>490
ほんとそう。
実家に居れば、家にお金を入れろ。家事しろ。ダラダラするな。ほんとうるさい。お金かかっても一人暮らしの方がストレスフリー。+3
-3
-
1249. 匿名 2022/03/30(水) 12:29:58
>>57
それ言うのバブル経験してるおばさんだけだよ+3
-2
-
1250. 匿名 2022/03/30(水) 12:29:59
>>1246
20代後半で実家住みバイトはない
こうなったら終わり+3
-2
-
1251. 匿名 2022/03/30(水) 12:30:09
>>1212
家事なんて1人になればしなきゃ行けない。最悪どうにかなるけど、稼ぐ意欲か能力がなければ人生詰むね。+3
-0
-
1252. 匿名 2022/03/30(水) 12:30:56
私は実家の干渉が嫌で一人暮らししたけど、妹は親に甘えるのうまいから実家暮らしだわ。
妹はちゃっかりしてるから、親の介護や病気になったら一人暮らしになって寄り付かない気がする。親もそれを分かっているのか私にだけ生前贈与してくれてるからいいけどなんだかな...っていうのは拭えない。+2
-0
-
1253. 匿名 2022/03/30(水) 12:30:59
>>1138
横
苦しめ苦しめ〜w
って喜んでるようにしか見えない+1
-0
-
1254. 匿名 2022/03/30(水) 12:31:03
>>1167
守ってくれるパートナーを見つけることが出来ず34歳になっています。
怒ったり怒鳴ってる男性が恐怖で仕方ないんだけど、頑張って婚活してる時もありました。
でもやはり限界を感じて、婚活自体辞めました。
>>1199
ありがとう。同じ思いをしている人とガルで会えて嬉しいです。
「バリバリ稼いでとっとと実家を出て・・・」が難しいんですよね。
そもそも人間関係がブラックな会社へ行ってしまい、死ぬほど嫌な思いをしがちなってしまいます。
意地悪な人も、相手を選んでるでしょうから。
脱却したいですね。来月からまた無職ですが😢
+2
-0
-
1255. 匿名 2022/03/30(水) 12:31:18
>>1219
独立より貯金したり資産運用方がいいよ。いずれ親は死んで1人で生きてくんだから、それまでご両親との時間過ごした方がいいと思う。+0
-0
-
1256. 匿名 2022/03/30(水) 12:31:23
>>1216
そんな心理状態なのを自覚していらっしゃるなら、よけいでも親もとを離れたほうが良いですよね?
そこにいる限り状態は変わらない。
一回呪縛から放たれたら、いかに自分が狭い世界にいたか、その狭い世界にいる自分こそがそこにいる事を望んでいたのかがわかるよ。
現実見るのは辛いけどね。
でも、自分を幸せにできるのは自分だけだよ。+0
-1
-
1257. 匿名 2022/03/30(水) 12:31:24
>>14
介護とか老親の面倒見るとかかもね。
子供が実質世帯主に近いんじゃないかな。+2
-0
-
1258. 匿名 2022/03/30(水) 12:31:29
>>1250
ほんとにね。マイナスが多いってことはここにはそういう人が多いのか?+2
-0
-
1259. 匿名 2022/03/30(水) 12:32:23
>>1258
そうらしい+2
-0
-
1260. 匿名 2022/03/30(水) 12:32:29
>>288
1日やるだけと毎日は全く違うのよ+5
-0
-
1261. 匿名 2022/03/30(水) 12:32:56
>>1234
実際親は子供からもらったお金貯めてるよね。家出る時の資金にしなさいって私の親もためてた。+4
-0
-
1262. 匿名 2022/03/30(水) 12:33:20
>>1141
そんなことないよ
一軒家だと、外壁の塗り直し、ベランダの修繕、お風呂の故障とかその都度やっていけば全然住めるよ。庭のお手入れも。+1
-0
-
1263. 匿名 2022/03/30(水) 12:33:29
>>1247
大学は奨学金だな+0
-0
-
1264. 匿名 2022/03/30(水) 12:34:20
>>1242
地方ってそんなに給与上がらないの?!大手の支社とかなら給与形態は東京と同じじゃない?+0
-2
-
1265. 匿名 2022/03/30(水) 12:34:25
>>22
同じく。
日本人も支援してよ?
【日本財団】ウクライナ難民になりすました中国共産党員に、渡航費や生活費として50億8千万円支給すると表明 | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com日本財団は28日、日本へ避難するウクライナ人に対し、渡航費や生活費などとして3年間で計50億8000万円を支援することを表明しました。 同財団は、国内への避難を希望するウクライナ人を1000人と想定し、渡航費、生活費に35億5000万円をあて、1人あたり渡航費30万円、...
+2
-0
-
1266. 匿名 2022/03/30(水) 12:34:26
>>1201
ごめん、死語になるほど周囲にコドオジコドオバいない…
最近そうなの?+0
-0
-
1267. 匿名 2022/03/30(水) 12:35:35
>>1258
実家暮らし20代後半バイトって本当になにも考えずに生きてる人なんだなと思う
それを許してる親もダメ親だなと思うよ+4
-0
-
1268. 匿名 2022/03/30(水) 12:36:18
>>7
自民党の高市早苗政調会長が、党の会合で年金受給者に向けた5千円給付について、
「いったん白紙にしてゼロベースで見直す」
と政調幹部に伝えました。
そもそも、「年金受給者5千円給付」という奇妙な政策は、自民党の茂木敏充幹事長らが言い出したものです。それを、政調が「何言っているんだ」と、ひっくり返した。自民党の「政調」が政策に大きな影響力を持っていることは注目すべきです。
誤解しないでほしいのは、私は給付系の政策には一切、反対はしません。なぜ、「年金受給者」に絞り、5千円というお年玉レベルの金額にするのか「意味不明」というだけの話です。(自民党の政調が、いかなるレトリックで反対しているのかは、今のところわかりませんが)
例えば、全国民を対象にした10万円の特別定額給付金をもう一度やる。というのであれば、まだしも納得感があります。
要するに、給付系の支出をしたという実績が欲しいため、年金受給者を限定に、しかもお年玉レベルの支出という案が出てきたのではないの? という疑念をぬぐえないのです。
ガソリン税のトリガー条項凍結解除問題も同じですが、最近、「官邸」と自民党の「政調」の方針(というか、政策検討プロセス)の違いが目立ちます。これは結構、重要で、6月の骨太の方針閣議決定の際に、自民党の政調が「PB黒字化目標の維持」と提言することは、まず考えられないためです。
官邸は完全に「財務省の牙城」になってしまっていますが、自民党では(内部情報によると)積極財政派が多数派になりつつある。というか、緊縮派が「緊縮派」とレッテル貼りをされることを嫌がる状況になっている(大いにやってください。稲田朋美は「緊縮派の親中派議員だ!」とか)。
なかなか、状況が煮詰まりつつあるのです。
日本の財政支出は全然足りない…現金給付を反射的に「バラマキ」と批判する落とし穴 コロナ禍で困っている全員を対象にしてもいいはずなのに | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp政府の現金給付政策は「バラマキ」と批判される。どこに問題があるのか。評論家の中野剛志さんは「不必要な支出かどうか判断する際は、財政の余地や政策効果などをきちんと評価する必要がある。条件反射的に批判する財政健全論者たちの姿勢にこそ大いに問題がある」...
西田昌司議員の動画
【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日) - YouTubeyoutu.be財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!【参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日】参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお...
が画期的だったのは、国会の場で中央銀行(日銀)が、
「国債発行と政府支出は信用創造である」
という事実を認めたことです。
政府は国債を発行し、支出することで、国民の預金を増やすことができる。
「そのお金は、どこから調達されたんだ!」
という話ですが、どこからも調達されていません。単に、「貸借関係」がゼロから生まれたにすぎません。そして、貨幣とは貸借関係。
国庫には、無尽蔵にお金があるのです。何しろ、貸借関係ですから、政府が「借りる」と決定するだけで、お金はゼロからこの世に生まれます。
逆に、健全財政論者の方々に聞きたいのですが、我々が「借りる」ことで創出された銀行預金は、いったい「どこ」から調達されたというのでしょう?
現金紙幣を「預けた」から、「預金」が生まれるわけではありません(このケースもありますが)。何しろ、現金紙幣の額は120兆円程度、銀行預金は1500兆円を超えます。
現金紙幣を預けたら、預金が生まれる。現金紙幣を引き出すと、預金が消える。ということは、預金と現金紙幣は同額ではならないのでは?
と、現実を真剣に考えたとき、信用創造(=貸借関係成立による貨幣発行)を否定することは誰にもできません。
この「誰も否定できない事実」を、どれだけ破綻脳の人々にたたきつけるかが勝負になります。
今、このタイミングで緊縮財政から転換しない限り、我が国に「未来」はないのです。+1
-0
-
1269. 匿名 2022/03/30(水) 12:36:36
>>1267
間違いない+3
-0
-
1270. 匿名 2022/03/30(水) 12:37:07
>>1263
それもある。叔父が自由人だからお金ないんだけど、子供は頭良くて大学は1ランク下げて学費免除で通ってる。お金がなくても志があればどうなでもなるんだなー。親孝行だなと思ったわ。+3
-0
-
1271. 匿名 2022/03/30(水) 12:37:12
>>1266
でもコドオジコドオバって言葉があるのは知ってんでしょ。+2
-0
-
1272. 匿名 2022/03/30(水) 12:38:08
これからの若い人は、実家暮らし20代後半バイトにならないように頑張って欲しい
+3
-1
-
1273. 匿名 2022/03/30(水) 12:38:13
>>1270
親は子供をコントロールできないよ+1
-0
-
1274. 匿名 2022/03/30(水) 12:38:32
アパート経営とか大丈夫なんかね?
人入らなそう+0
-0
-
1275. 匿名 2022/03/30(水) 12:39:42
>>1274
便利なとこや学生が多いとこなら大丈夫だろうけど
ワンルームの経営厳しくなってくかもねー+2
-0
-
1276. 匿名 2022/03/30(水) 12:40:21
>>1262
すごくお金かかるけどね。
築30年過ぎると、立て続けに修復必要な箇所が増えてくる。
自分が若い頃に建てた家ならまだ働き盛りでなんとかなるけど、親が建てた古い家を管理して維持するのが子供となるとまだ収入も追いつかないのに家の修繕費に追われて結局貧困のまま。
+1
-0
-
1277. 匿名 2022/03/30(水) 12:40:29
>>49
それは君(男)の家の貧乏さを見下したんだと思うよ
それはそれで悪質だけどね+0
-2
-
1278. 匿名 2022/03/30(水) 12:41:58
>>513
ペーパードライバーからどんな練習してできるようになったのか気になる。
私も実家暮らしで運転だけできないから...+1
-1
-
1279. 匿名 2022/03/30(水) 12:43:01
>>1254
一緒だわ、仕事ではパワハラセクハラ後遺症
プライベートは若い頃に男性から酷い目に遭わされ粗末な扱い
お金と男を獲得するのは難しいし、同性にも利用され奢らせられたり
要はカースト底辺、縁や運がない
アラフォーになってしまう、もう手遅れ
大地震でも他国の核でも直撃して皆消えたら平等でいいのに、と思う+2
-1
-
1280. 匿名 2022/03/30(水) 12:44:37
>>1279
平等もなにも死ぬ+0
-1
-
1281. 匿名 2022/03/30(水) 12:44:49
>>1248
親の立場からしたら言われたくないなら早く自立しなさいって思うんだよね~
+1
-2
-
1282. 匿名 2022/03/30(水) 12:45:23
結婚する30まで洗濯機すら回したこと無かった。旦那に教えてもらったよ。でもいまだに片付けは苦手。整理整頓ができる人なら家事も難なくできそうだよ。+0
-0
-
1283. 匿名 2022/03/30(水) 12:46:16
>>1239
じゃあ働いて親が住む家を建てて
あげなよ+0
-0
-
1284. 匿名 2022/03/30(水) 12:47:00
>>1267
非正規やバイトは全体の半分くらいいるよ
特に女性はね
人によってスペックが違うから
何も考えてないわけじゃないよ
初対面の人に営業できない
電話応対でつまづく人もいる+1
-0
-
1285. 匿名 2022/03/30(水) 12:47:57
>>9
うん、私もそう思う。実家暮らし自体は否定しない。家から職場に通えるなら、家賃もったいないもん。
ただ、実家暮らしの人を彼氏にしたいとか結婚したいっていう、男性的な魅力を感じたことはなかった。+5
-0
-
1286. 匿名 2022/03/30(水) 12:48:16
>>1283
親は親で家持ってるわ
こっちはこっちで建てた+1
-0
-
1287. 匿名 2022/03/30(水) 12:48:24
>>1267
間違いない。私は許さない。バイトになるって思考にさせないことが大切なんだろうな〜。付き合う友達にもよるよね。+2
-0
-
1288. 匿名 2022/03/30(水) 12:48:27
親の仕送りがあろうが
アパートなり借りて暮らすということには
社会的な様々な苦労が伴う
親の家に住んで月百万稼いでいようと
その意味を否定するのは傲慢なのですよ+1
-3
-
1289. 匿名 2022/03/30(水) 12:48:29
独身女性で、親とお金出し合って一括で家を買って一緒に暮らしてる友達がいる。
その子は500万出したって。
母親は病気だから養ってて、恋愛には興味なし。
人生で一番の買い物をして、もう満足したから激務の正社員辞めて派遣にしたって。+0
-0
-
1290. 匿名 2022/03/30(水) 12:49:01
>>1280
みんないつか死ぬのは分かりきったこと
リア充でハラスメント得意の要領いい奴も非リア充とともにくたばったら問題解決じゃん+1
-0
-
1291. 匿名 2022/03/30(水) 12:49:29
>>1053
親離れは大事だよね+4
-1
-
1292. 匿名 2022/03/30(水) 12:49:34
>>820
そういう会社ありますよ。銀行員だったけど実家通い必須でした。私は20年前のことだから10年前もそういうところ多少は残ってると思う。
+0
-0
-
1293. 匿名 2022/03/30(水) 12:49:37
>>61
横。理由の方にこそ、意味がありますよね。+0
-0
-
1294. 匿名 2022/03/30(水) 12:50:25
>>1250
実家が広くて金持ちだったらいいけど
実家貧乏なら若いうちに結婚するでしょ+1
-0
-
1295. 匿名 2022/03/30(水) 12:50:33
>>1251
稼ぐ能力をつける→実家を出る
じゃなくて、
とりあえず実家を出る→嫌でも稼がなきゃいけない
って状況にしないと、本人はいつまでたっても変わらない気がする。+2
-1
-
1296. 匿名 2022/03/30(水) 12:50:40
>>1
平均じゃなく中央値取ってくれないと意味なくない?+0
-0
-
1297. 匿名 2022/03/30(水) 12:51:17
>>1
新卒の給料で一人暮らしで余裕ある人の方が少なくない??
私は地方から東京の大学来たからもはや一人暮らし一択しかなかったけど、実家から通える就職先ならしばらく実家でも全然いいよね
使えるお金も余裕あるし、貯めれるしさ+3
-0
-
1298. 匿名 2022/03/30(水) 12:51:50
>>1290
苦しみたくないから一人で死んでくれ+0
-2
-
1299. 匿名 2022/03/30(水) 12:51:59
日本は中抜きピンハネ業者ばかりだからね
労働者にお金が入りにくい構造になってる+0
-0
-
1300. 匿名 2022/03/30(水) 12:52:40
>>1278
ペーパードライバー講習とかあるから、一人で出来ないと思ったら申し込んでみたら?
最初は怖いけど免許取った時は出来たんだから大丈夫だよ。+0
-0
-
1301. 匿名 2022/03/30(水) 12:53:12
>>1289
たった500万…+1
-2
-
1302. 匿名 2022/03/30(水) 12:53:20
>>911
結婚せずにずっと家にいるのは全く問題無くて、結婚しても実家近くに住んで支援を受けると途端に叩く人が現れるのがよく分からない。どっちでも別にいいと思うけど。+3
-0
-
1303. 匿名 2022/03/30(水) 12:53:48
>>1
私は外で一人でやってくように出されたけど、頼れる家族がいるなら頼ったらいいよ。+2
-0
-
1304. 匿名 2022/03/30(水) 12:54:07
>>1297
カツカツだったな~。
カツカツで毎日3玉100円のうどんでも楽しかった。+2
-0
-
1305. 匿名 2022/03/30(水) 12:54:18
>>1279
縁や運のせいにしてっからじゃないの?
地震だの核だの、みんな滅びたらいいのにって言う人ここには多いけどふざけんな。
自分の為じゃなく
親、兄弟、子供の将来の為に頑張っている人達がいるから世の中回ってるんだよ。
自己中心的だからそんな苦しい考え方になるんだよ。
縁と運って自分ではどうしようもないもんって思いたいだけ。+3
-2
-
1306. 匿名 2022/03/30(水) 12:54:35
結論は
低収入と非正規が多くなり物価は上がり、日本は貧乏人の実家暮らしオジサンオバサンが増えました
これからも増えるでしょう+2
-0
-
1307. 匿名 2022/03/30(水) 12:55:07
>>1291
老親が寄ってこようとしてんだけど、どーしたらいいの?+0
-0
-
1308. 匿名 2022/03/30(水) 12:55:20
>>1299
森の中で死骸にびっしりたかってる昆虫みたいなものだよね
大多数が+0
-0
-
1309. 匿名 2022/03/30(水) 12:55:54
上司(40代未婚女性)が両親と住む家を自分がローン組んで建てて凄いなと思った。+2
-0
-
1310. 匿名 2022/03/30(水) 12:55:58
>>695
家にいてもいいと思ってるというだけで 別に閉じこめてるわけじゃないし…
読解力のない短絡的な人って、そうやってすぐ決めつけるから面倒
さようなら〜
+0
-0
-
1311. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:00
家族を敵って洗脳するカルトもあるしね
今話題の某芸能人じゃないけど+0
-0
-
1312. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:06
>>1306
オジサンオバサンの実家暮らしの数はそのまんまじゃない?
若者の実家暮らしが増えてんだよ。+3
-0
-
1313. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:25
>>1307
酷だけど、突き放せばいいんだよ。
私は私の人生があるって。+0
-0
-
1314. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:36
>>1198
なるほど!そういうことなんですね。
私愛知県出身のアラフォーですが、自分自身も友達も結婚するまで実家が当たり前の感覚で、ひとり暮らしの同年代にあうとすごいなぁって思ってた笑
みんな20代で結婚してるから言われずにすんだのかも。愛知県でわりと実家暮らし多いのと時代もあるかもしれませんが。+0
-0
-
1315. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:37
>>10
私は親の干渉が嫌でお金無いけど一人暮らししてます。友達と遊びに行ったり飲みに行ったり買い物する余裕が全くなく、家と職場の往復、休みの日は外出せずに部屋に引きこもりです!不思議と実家にいた時よりノーストレスですね+2
-1
-
1316. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:40
>>1299
間に入る企業も法人税払わないと雇用してる社員を守れないからね。
法人税が高すぎる。
結局全部国に持ってかれる。+0
-0
-
1317. 匿名 2022/03/30(水) 12:56:51
>>1276
家の修繕費と賃貸、どっちが得かわからないけど、私が死ぬまで持ち家が持ってくれればいいかな+0
-0
-
1318. 匿名 2022/03/30(水) 12:57:13
>>3
住んでいるのが実家というだけで、自分が老親を養っている家長なんじゃないの?
お金を入れているって言い方が違っていそう+2
-0
-
1319. 匿名 2022/03/30(水) 12:57:15
>>1313
お父さんが死んだらどうしようって言ってんだけど+0
-1
-
1320. 匿名 2022/03/30(水) 12:57:19
>>1305
>>親、兄弟、子供の将来の為に頑張っている人達がいるから世の中回ってるんだよ。
そういう生き方が古い、たいした人間でもないつまらない身内の為にってダサいしキもいわ
独りで推し活してるほうが価値あるようになったんだよ+1
-1
-
1321. 匿名 2022/03/30(水) 12:57:23
>>1304
わかる。
天かすなんて入れたらご馳走よね。
今は安定した生活してるけど、相変わらずあの安いうどん食べてる。+1
-0
-
1322. 匿名 2022/03/30(水) 12:57:45
若くして結婚してる人が家庭に訳ありばっかりで、
結局、結婚生活もうまくいかず、っていうのが多すぎなんだわな+2
-0
-
1323. 匿名 2022/03/30(水) 12:57:56
>>1312
若者もオジサンオジサンに進化するよ+1
-0
-
1324. 匿名 2022/03/30(水) 12:58:00
>>77
おいくつくらいの方か分からないけど、長男は家出ないや市内に住むやら、田んぼ畑あるから同居とか、目を疑ったわ。
+1
-0
-
1325. 匿名 2022/03/30(水) 12:58:27
>>1301
だし、これから先どうすんだ…+1
-1
-
1326. 匿名 2022/03/30(水) 12:58:36
ものすごく古い実家に両親と住んでます。
両親は貯金無し低収入で建て替えるなんて絶対無理。
わたしは正社員でそれなりに収入があり、一人暮らししたいけど、いずれ押しつけられるであろう解体費用の為に実家にいて貯金していたほうがいいのかなと思って動けません。
この場合どうしたらいいんだろう。+1
-0
-
1327. 匿名 2022/03/30(水) 12:58:44
>>1323
現時点の話でしょ?+1
-0
-
1328. 匿名 2022/03/30(水) 12:58:56
田舎で結婚してなかったら同居当たり前ですが東京やなんかだと実家出るのが当たり前なん?+0
-0
-
1329. 匿名 2022/03/30(水) 12:59:10
>>1267
ミュージシャンか芸人くらいしか知らないな+0
-0
-
1330. 匿名 2022/03/30(水) 12:59:14
言っとくけど、東京で一人暮らししてる人に東京生まれはほとんどいないからね+3
-4
-
1331. 匿名 2022/03/30(水) 12:59:31
>>1322
若者のデキ婚は昔から+0
-0
-
1332. 匿名 2022/03/30(水) 12:59:57
>>3
あーいたよ
頭おかしい家族で
ヒス母と寄生虫妹がいて
息子の給料全部取り上げて管理してた
息子も馬鹿だからおかしいと思ってないの+1
-0
-
1333. 匿名 2022/03/30(水) 13:00:18
>>1319
人間いつかは死ぬ。
私は私の生活があるから同居は難しいって言えばいいのよ。今は色々なサービスだってあるんだし。+2
-0
-
1334. 匿名 2022/03/30(水) 13:00:36
>>1309
私の親戚でまったく同じ人がいるわ、いいとこで正社員してる
家を建てかえる間は、半年間独り暮らしてたよ+0
-0
-
1335. 匿名 2022/03/30(水) 13:00:41
>>5
私は実家が東京だから逆に出ていくメリットがない…笑+7
-0
-
1336. 匿名 2022/03/30(水) 13:00:41
>>1321
めっちゃわかるw
貧乏じゃなくなっても貧乏性はやめられないね。
+2
-0
-
1337. 匿名 2022/03/30(水) 13:00:43
>>1326
潰して更地にしてお金になるんならお金にしたら?
田舎すぎて何もならんのんなら失踪したほうがいい+1
-0
-
1338. 匿名 2022/03/30(水) 13:00:56
親元にもいられなくなったヤンチャな男女がデキ婚して、
まともに子育てなんてできるはずないじゃないの
本当は実家暮らしのほうが結婚生活向いてるのよ
少なくとも親とは仲良く暮らせてるんだからさ+1
-0
-
1339. 匿名 2022/03/30(水) 13:01:05
>>1335
そういう人はそれでいいと思うよ。+3
-0
-
1340. 匿名 2022/03/30(水) 13:01:26
>>1274
経営してる人って一棟だけじゃないし
リスク分散で他の事業もしてるかも+0
-0
-
1341. 匿名 2022/03/30(水) 13:02:07
単純に、一人暮らし楽しいからしたら良いのにと思う。お風呂入る時間も寝る時間も食べるものもなんでも自由!結婚したらそうはいかないから。独身時代一人暮らしを経験するのはとても楽しいよ。+2
-0
-
1342. 匿名 2022/03/30(水) 13:02:45
>>1320
推し活www
うん、好きに生きればいいじゃない。
人の価値ってさ、見る人によるし。
www+3
-0
-
1343. 匿名 2022/03/30(水) 13:03:22
>>1333
母には一人暮らしして自立してもらわないとね+1
-0
-
1344. 匿名 2022/03/30(水) 13:03:38
>>1286
それで2軒も家があって、ガルちゃんで家の狭い実家暮らし叩いてるの?変わってるねー。+1
-0
-
1345. 匿名 2022/03/30(水) 13:03:41
実際に統計はあるらしいよ
女の結婚は貧乏家庭・複雑家庭のほうが早いって
男も貧乏家庭出身ほど早く結婚するけど、ある年齢超えると結婚できなくなるんだって+1
-0
-
1346. 匿名 2022/03/30(水) 13:04:05
>>1305
横だけど、毒親育ちの友人がいて、大卒後にしばらく家を出て一人暮らししながら働いてたけど、どこに行って働いても長続きしなくて、結局は、強迫神経症とかで精神を病んで実家に戻ってたよ。
毒親から逃れても、その人が社会に馴染めなくて精神疾患とか持ってると、なかなか一人暮らしを継続するのは難しいんだと思う。
+2
-0
-
1347. 匿名 2022/03/30(水) 13:04:20
>>401
うちも神楽坂だから、結婚するまで実家暮らしだったよ。
実家よりも勤務先に近いところなんて家賃高いし、古くて狭いところに我慢してまで一人暮らししようと思わなかった。
友達も結婚まで実家の子多かったよ。+3
-0
-
1348. 匿名 2022/03/30(水) 13:04:28
>>1330
東京ってコドオバコドオジだらけなわけだ+1
-2
-
1349. 匿名 2022/03/30(水) 13:04:50
>>1330
ほとんどいないは言い過ぎだと思う。普通にいるよ。私は実家が東京の一人暮らしだよ。
でも確かにそれ話すと、わざわざ一人暮らしなんですねーとか、お金持ってますねーとか、親と仲悪いんですかー?とか言われるね。
親と仲悪いんだけどね笑+2
-0
-
1350. 匿名 2022/03/30(水) 13:05:13
まあ、一人暮らししてる人ほど結婚率は高いっていうデータもあるから、
それを指して一人暮らしステマっていうのもわかるけど、
現実は、そういう人はちょっと心に問題が生じて、結婚に逃げるだけだから+1
-0
-
1351. 匿名 2022/03/30(水) 13:05:26
>>10
前隣の家の人は子供に、長子男、次子女の家から通える所に就職したんだから、家賃がもったいない、その家賃分を結婚後とかの将来のために貯金しなさいって言って結婚まで実家から職場に通わせてたよ。そのおかげで2人とも家を建てたり、子供の進学費に充ててたり出来てるみたい。+2
-0
-
1352. 匿名 2022/03/30(水) 13:05:38
>>1326
放棄したらいいんじゃない?
ってか心配ならちゃんと調べていくらくらいかかるか把握した方がいい。+4
-0
-
1353. 匿名 2022/03/30(水) 13:06:13
>>1307
親だから面倒見ないとなんて思ったら地獄見るよ親は親で生活してもらったほうがいい。下手に構うと自分の首締められるよ+5
-0
-
1354. 匿名 2022/03/30(水) 13:06:33
まあ水商売の人とかは、どこ出身でも一人暮らしだろうけど、
そういうのは結婚向かないからね
そもそも親と仲良くできないのに、結婚相手と仲良くできるはずもない+0
-0
-
1355. 匿名 2022/03/30(水) 13:06:40
>>1344
子供世代の様子みてんのよ+1
-0
-
1356. 匿名 2022/03/30(水) 13:06:47
実家暮らしで家賃や電気ガスは浮くけど、料理や掃除できないままになったりしない?+1
-2
-
1357. 匿名 2022/03/30(水) 13:07:01
>>1337
持ち家なのですが、借地なんです。+0
-0
-
1358. 匿名 2022/03/30(水) 13:08:43
>>1356
料理や掃除なんて必要に迫られれば出来るようになるんだから。
家族も理解してて自分も不満がないなら実家でいいと思うよ。+3
-0
-
1359. 匿名 2022/03/30(水) 13:09:12
>>1354
唐突に何の話してるんだろうw+2
-0
-
1360. 匿名 2022/03/30(水) 13:10:06
>>1359
私もわかんなくてスルーしてたw+1
-0
-
1361. 匿名 2022/03/30(水) 13:10:27
>>1309
それはもう覚悟の上だろうし、このトピの実家暮らしとは全く違うよね。
親の面倒は自分が見るって事。
多少親の年金など援助はあるだろうけど、介護度によっては自分の仕事にも影響してくるだろうし。
その上司の方はきっとそのへんも熟慮した上での決断だと思うよ。
立派だわ。+2
-0
-
1362. 匿名 2022/03/30(水) 13:10:27
>>1354
水商売だけど都会出身ならそのまま実家暮らしの人多いよ
シングルマザーだと実家じゃないと夜に子供の面倒みてもらえないからシングルマザー実家暮らしで働いてる人も多い
昔みたいに訳ありで働いてる人も少ないし親にオープンな家庭も多い+0
-0
-
1363. 匿名 2022/03/30(水) 13:10:43
>>1360
知り合いにそういう人がいるのか、妄想かどっちなんだろうねw+1
-0
-
1364. 匿名 2022/03/30(水) 13:10:46
私は自炊は仕事休みの日しかやらない
掃除は普段水回りと掃除機がけくらいなのにできない人いるの?+0
-0
-
1365. 匿名 2022/03/30(水) 13:11:05
>>1306
人に迷惑かけてないならいいんじゃない+2
-0
-
1366. 匿名 2022/03/30(水) 13:11:24
>>1332
一生搾取されて
自分の両親たちの為に生きてろって感じ+1
-0
-
1367. 匿名 2022/03/30(水) 13:11:35
水商売って母娘でやってるイメージあるけどなぁ+0
-1
-
1368. 匿名 2022/03/30(水) 13:12:08
>>1351
大卒でフルタイムで働いて月10万ずつ貯金したとして年間120万、30で結婚するとして、その頃には1000万くらいは貯まってるだろうしね。
1000万個人資産を持った状態で結婚するのと、持たずに結婚するのでは、その後の心の余裕がだいぶ違うわ。+0
-0
-
1369. 匿名 2022/03/30(水) 13:12:57
>>1347
いい所にお住まいですね!私は勤め先が神楽坂近くです。
こんなべんりなとこなら実家でいいね。
今ちょうど神楽坂周辺も桜が綺麗に咲いてます。+3
-0
-
1370. 匿名 2022/03/30(水) 13:13:24
実家にいれる家賃高校出てからずっと払ってるけど結構きつい
外壁塗装と家電も全部出してる+0
-1
-
1371. 匿名 2022/03/30(水) 13:13:47
そもそも貯金できないような生活スタイルなら変えたほうがいい
働いてるからいいってもんじゃない+2
-0
-
1372. 匿名 2022/03/30(水) 13:13:49
賃金も下がるし物価は上がる。税金も上がるし、もう一生親から逃れられないよ。正しくは金持ってる親、ね。+0
-0
-
1373. 匿名 2022/03/30(水) 13:14:06
>>1276
スーモカウンターで知ったんだけど、最近大手のハウスメーカーとか工務店は30年以上の保証をする所が増えてるよ。
オプションによっては最長60年保証するハウスメーカーや工務店もある。
+1
-0
-
1374. 匿名 2022/03/30(水) 13:14:35
>>1348
そうだよ、最近別のコドオバスレでも書いたけど
都内に住んでる知り合いと親戚は正社員でも実家暮らしだよ
家賃高いし人多いからクソ狭いワンルームなんかに住めない
安いとこは隣人が中国人やミャンマー人
いくつになっても女子()の独り暮らしは危ないのよ+3
-1
-
1375. 匿名 2022/03/30(水) 13:14:51
>実家にいれる家賃
子ども持ってるような世帯って持ち家がほとんどだろうけど、賃貸も一定程度いるんだよね
こういう人は老後も大変+1
-0
-
1376. 匿名 2022/03/30(水) 13:14:56
>>1371
それだな。
貯金できるなら一人暮らし
できないなら実家暮らし
無理して老後破綻して生活保護におちられたらたまらないわ+2
-1
-
1377. 匿名 2022/03/30(水) 13:15:55
実家住みの時に、しょっっっっちゅう
実家住なら貯金あるよね、いくら?
実家にお金は入れてる?
時給いくら?
とか聞いてきたり
いい年して実家住みとか親のすねかじりww
シングルパラサイトww
とかマウント取られたわ。
ブロックしました。
今は実家でましたが。+2
-2
-
1378. 匿名 2022/03/30(水) 13:16:35
>>1374
さっきいたおばあちゃんは東京の地主は町内会でコドオバコドオジバカにして笑ってるって言ってたけど、バカにされまくってても実家暮らしなんだね〜+1
-0
-
1379. 匿名 2022/03/30(水) 13:16:36
1人暮らしするととにかくお金かかるから、
手取りで30万ぐらいないと元とれないよ+1
-2
-
1380. 匿名 2022/03/30(水) 13:17:26
>>1377
どういう関係の人にそんなこと言われるんだろう。
25歳まで実家にいたけど、そんなこと言われたことなかったよ。+3
-0
-
1381. 匿名 2022/03/30(水) 13:17:28
>>1279
>>1254ですが私ももう1歳年取ったらアラフォーだー!
生まれつきの持病・肌荒れ・大病・大事故とは無縁なんだけど、それ以外が本当に壊滅的。
特に容姿・人間関係(男女関わらず。特に職場の人間関係)・仕事・お金がダメ。
良い縁があっても、意地悪な人に人間関係を乗っ取られて良い縁を奪われたり。
呪われてるのか💦
>>1346
私もそのパターンを懸念してる。
物理的に離れても、毒親育ちで培ってきた雰囲気というかオーラや運の悪さみたいなのが細胞に染みついてそうだから、数年・数十年しないと毒素が抜けなさそう。
抜く間に仕事が続かないとお金詰むしね。
+1
-1
-
1382. 匿名 2022/03/30(水) 13:17:44
都心に住んでる人って、まさか賃貸じゃないよね?+0
-0
-
1383. 匿名 2022/03/30(水) 13:18:06
>>1375
今って、賃貸派普通にいるよ?
それ昭和の価値観だよ。
まぁ、うち持ち家だけどさ。+0
-0
-
1384. 匿名 2022/03/30(水) 13:18:33
>>1355
お疲れ様です
この虚偽に溢れたガルちゃん民の
意見でよければご参考に。+0
-0
-
1385. 匿名 2022/03/30(水) 13:19:01
>>1330
23区内で育って、三兄弟都内の大学出て就職して2,3年は実家暮らし→3,4年一人暮らし→結婚の流れ。
みんな一人暮らしはしたけど人生のうちの3,4年だけ。大学や就職で上京する人に比べたら、やっぱり東京の人は一人暮らし少ないかもね。+1
-0
-
1386. 匿名 2022/03/30(水) 13:19:22
東京の実家暮らしと言っても、持ち家か賃貸では天と地
一軒家で賃貸はほとんどいないだろうけど、マンションはわかんないわね
特に都心は+1
-0
-
1387. 匿名 2022/03/30(水) 13:20:51
昔から東京の団地に住んでる人とかは、賃貸なわけだし、
単にお金ないだけよ
老後どうすんだろうね
子どもが家賃払うのか
結婚するときはそういうところ(相手の親の懐具合)も注意ね+0
-0
-
1388. 匿名 2022/03/30(水) 13:21:07
>>1382
都心の意味わかってる?+0
-0
-
1389. 匿名 2022/03/30(水) 13:21:49
>>1326
出る一択。
解体費用の貯金のために同居?
私が親なら、いいから出なさいって背中押すわ。
親が建てた家は親の問題。
あなたの大事な若い時期とは比べ物にならないほどの価値だよ。
心配だろうから解体するとしたらどのくらい費用がかかるのか、法的にはどうだろうかって事は調べといたほうがいいし、ご両親にも教えてあげたら。
+0
-0
-
1390. 匿名 2022/03/30(水) 13:22:01
>>5
全てを頼って部屋汚くしたり家事も何もしない、休みの日は昼夜逆転、エアコンずっとつけっぱなしゴミ出しいつかすら知らない、とかいう奴は一人暮らししないと自覚しないだろうけど(してもそのままかもしれないけど、家族は嫌な思いしない)、
あとは本当家賃の無駄だよね…
一人暮らしは楽しいは楽しいけど、月9万とか払う価値あるほど楽しいかな?って思う
実家が広い一軒家なら本当に結婚や職場が遠い以外で出る理由ない+6
-0
-
1391. 匿名 2022/03/30(水) 13:22:14
>>1378
23区でそんな井戸端会議やってるババーいないけどな
むしろ、じいさんに先立たれた 息子夫婦と孫とおばあちゃんのが肩身狭い
私の祖母の友人(アラ90)は、都内で築60年の木造に5人暮らし
孫2人がテレワークになって昼間も気を遣うって
お風呂も夜は混むから、おばあちゃんは昼の3時に入浴してるそう+2
-0
-
1392. 匿名 2022/03/30(水) 13:22:40
東京の中心に近い人ほど賃貸マンションに住んでる割合が高いイメージ
郊外だとマンションでも分譲がほとんどだけど
だから都心に住んでるからお金持ちとは限らんわけよ
自営なら経費で落とすパターンもあるしね+0
-0
-
1393. 匿名 2022/03/30(水) 13:22:51
>>580
そんなもん貴女個人のさじ加減でしかない
むしろ結婚するまでに生活力身につかない方がよほど深刻
ずっと実家暮らしの人と結婚したいと思う人って時点でろくな相手いなくなるし+0
-1
-
1394. 匿名 2022/03/30(水) 13:22:59
>>1353
ほんこれ。
親中心(介護)に生きて、看取って、親孝行して気付いたら自分も年取ってて、自分の十何年分が無だったとなりかねない。+3
-0
-
1395. 匿名 2022/03/30(水) 13:23:26
>>1
収入に応じて入れる金額変わるよね
平均値よりひくいわ
金額出さないでほしい!+0
-0
-
1396. 匿名 2022/03/30(水) 13:23:46
>>1391
地主で上流階級はそのへんの貧乏人とはコミュニティが違うから関わることがないから、知らないだけ
って言ってたよ。そのお婆さん。+1
-0
-
1397. 匿名 2022/03/30(水) 13:24:16
>>1326
解体費用の心配の前に、老後の親の住まいをどうするかじゃない?
建て替えて住むという選択肢が取れないなら、親は公営住宅に入ってもらい、大人しく解体して更地にして返して、あなたは一人暮らしするのもいいと思う。解体費用は数百万かかるけど…。
あるいは、利便性の良いところなら建て替える選択肢もあるけど、上の建物コンクリとかで作っちゃうと、借地権の料金も上がる。
市に、高齢者の住まいの相談窓口とかがあると思うので、まずは相談してみるといいと思う。+0
-0
-
1398. 匿名 2022/03/30(水) 13:24:44
>>1396
そうなんだ、その地主婆と会ってみたいわw+1
-0
-
1399. 匿名 2022/03/30(水) 13:25:26
どんなに貧乏しても家族から離れて暮らしたいってのが昔の若者。いまの親は甘過ぎて実家にいても嫌な事が何もないからそりゃ出て行かないだろ。+3
-0
-
1400. 匿名 2022/03/30(水) 13:25:33
>>1380
仲の良かった女友達です。
今はもう切りました。+0
-0
-
1401. 匿名 2022/03/30(水) 13:25:56
>>1398
検索してアンカーつけたら、まだそのへんうろついてるかもよ+0
-0
-
1402. 匿名 2022/03/30(水) 13:26:38
都心の都って
東京都の都じゃなくて
都市の都+0
-0
-
1403. 匿名 2022/03/30(水) 13:26:39
>>1373
保証内容はよく読んでおいたほうがいいよ。
全てにおいて70年保証なんて絶対無いから。
+0
-0
-
1404. 匿名 2022/03/30(水) 13:27:57
>>1384
全てが全てが嘘ではないよ。
若者が金なくて実家暮らしに流れてんのは事実でしょ。+0
-0
-
1405. 匿名 2022/03/30(水) 13:28:27
>>3
従兄弟がそうだわ
30過ぎてるのに給料全部どころか口座も親が管理してる。親は従兄弟が働いてしばらくして家を購入しててなんだかなと思った。友達もいないみたいだし変だとか思わないのかな+3
-0
-
1406. 匿名 2022/03/30(水) 13:28:54
>>1377
多様性が謳われてる時代なのに、年齢差別、独身差別、実家暮らし差別が未だにあるよね。
パラサイトシングルとか子供部屋おじさん子供部屋おばんさんなんて造語まで作って揶揄して見下してる。その年で結婚してないとか何処かに問題ありとか決めつけたり
実家暮らし、既婚未婚の選択だって多様性で個人の自由だよね。+4
-0
-
1407. 匿名 2022/03/30(水) 13:29:38
>>1405
その狭い関係の中で生活が完了してるし、もういいんじゃない+0
-0
-
1408. 匿名 2022/03/30(水) 13:30:01
そもそも昔は東京に実家がある人なんて少なかった
親世代がせっせとマイホーム建ててくれたおかげよ+1
-1
-
1409. 匿名 2022/03/30(水) 13:30:11
>>14
搾取子+0
-0
-
1410. 匿名 2022/03/30(水) 13:30:18
>>1396
そのお婆さんの言ったことなんでも
真に受けてガルちゃんに書いてるんだ
人を笑ったり、収入で差別する人とは関わらないほうが身のためよ
お婆さんは好きなだけ人をバカにして笑っていればいいんじゃない+0
-0
-
1411. 匿名 2022/03/30(水) 13:30:36
>>1406
結局はそんなもんない。
多数派が偉そうにふんぞり返るのが世の中+0
-0
-
1412. 匿名 2022/03/30(水) 13:31:47
>>1410
真に受けてないから、笑い話として書いてるんだけどw
真剣に読むあなたがどうかしてるよw
+0
-2
-
1413. 匿名 2022/03/30(水) 13:32:08
実家暮らしの悪いところばっかり言う人いるけど、
どっちもメリットデメリットあるでしょ。
実家が無理で一人暮らしした人は、人と調和して上手く住むのがかなり苦手かもしれないし、マイルール確立されててもう変えられない人もいる+3
-0
-
1414. 匿名 2022/03/30(水) 13:33:16
実家暮らし別にいいと思うけど、部屋に子供のころの学習デスクとかそのままにしてる人はどうかと思うわ+2
-3
-
1415. 匿名 2022/03/30(水) 13:33:40
>>1400
変な友達だね。
切って正解。+0
-0
-
1416. 匿名 2022/03/30(水) 13:33:45
>>1377
実家にお金は入れてる?とかプライベート聞き出そうとする人とは縁を切る+1
-0
-
1417. 匿名 2022/03/30(水) 13:34:05
>>1414
それ指摘したら、ボコボコに言われたことあったなー+0
-0
-
1418. 匿名 2022/03/30(水) 13:34:14
>>1353
下手に同居してると受けられないサービスもあるし施設の利用もなかなか決まらない。
在宅介護の祖母、施設の空き待ち10年って人もいた。
介護も軽度ならヘルパーさんなどの力を借りながら仕事はできたりするけど、重度になってくると自分の生活、精神を削りながら、でも頼れるサービスには限度があるって事になる。
お金が何千万円もあって自分も高収入なら言及する必要すらないけどね。+0
-0
-
1419. 匿名 2022/03/30(水) 13:34:21
>>359
お母さん一人で(お父さんだったらすまぬ)頑張ってくれたんだね、ならそうだね。+1
-0
-
1420. 匿名 2022/03/30(水) 13:34:58
>>1404
そこはね+0
-0
-
1421. 匿名 2022/03/30(水) 13:35:07
>>10
これについてるコメ見ると、家族に恵まれなかったから一刻も早く家を出たかった、出ざるを得なかったって、やっぱ珍しいんだな。+0
-0
-
1422. 匿名 2022/03/30(水) 13:35:28
>>1417
人のうちのことなんか口出すもんじゃないよ~。
勇気あるなー。+0
-0
-
1423. 匿名 2022/03/30(水) 13:36:47
>>1088
だよねぇ
他所様家庭の子供の年収を把握してて低収入って言うとか怖すぎる
限界集落通って思った。+0
-0
-
1424. 匿名 2022/03/30(水) 13:36:51
>>1412
披露する程の笑い話か?+2
-0
-
1425. 匿名 2022/03/30(水) 13:37:12
こういうアンケートばっかり取ってるなぁ
だからって日本は何も変わらんのにね…+3
-0
-
1426. 匿名 2022/03/30(水) 13:37:18
>>1416
ほんと下品だよね
面接でも、親の職業や世帯収入探ってくるとこはブラックだし+2
-0
-
1427. 匿名 2022/03/30(水) 13:37:21
>>1420
世論コントロールするための書き込みのバイトだってあるんだから、全部真に受けるのはアホだよw+0
-0
-
1428. 匿名 2022/03/30(水) 13:37:26
>>1358
いい年して結婚したのにメシマズありえん+0
-2
-
1429. 匿名 2022/03/30(水) 13:37:45
>>1421
まぁ家から出ない人の言い分だからそうじゃない?
私も「いつまで実家いんの?」「早く出てけ」って追い出された。
+1
-0
-
1430. 匿名 2022/03/30(水) 13:38:05
>>1424
そのババアがまだ見て、反応してきたら面白いなぁと思ったんだよね。+0
-0
-
1431. 匿名 2022/03/30(水) 13:38:31
>>1424
ガルのネタしか笑うことがない
非リア充のガル爺さんでしょ、触っちゃダメ+0
-0
-
1432. 匿名 2022/03/30(水) 13:38:52
>>1428
未来の旦那さんの心配ごとまであなたが心配しなくていい。+1
-0
-
1433. 匿名 2022/03/30(水) 13:38:55
>>1431
そのガルに書き込むアンタも同類w+0
-0
-
1434. 匿名 2022/03/30(水) 13:39:01
>>1178
10年前はバブルでなくリーマンショックと震災と民主党の苦しい時代でしたけど+2
-0
-
1435. 匿名 2022/03/30(水) 13:40:01
>>1434
バブルがはじけた、リーマンショックだ、といっても、今よりはまだ豊かだったよ。+1
-0
-
1436. 匿名 2022/03/30(水) 13:40:07
>>1174
その一億の裕福層に我が国はインバウンド頼みだったのだ+0
-0
-
1437. 匿名 2022/03/30(水) 13:40:17
>>1427
ちゃんとわかってるならいいけど。
では、ご参考に。+0
-0
-
1438. 匿名 2022/03/30(水) 13:40:56
>>1377
私の周りは実家の子が多かったから、東京に出て一人暮らしって言ったらみんな心配してくれたわ。
+0
-0
-
1439. 匿名 2022/03/30(水) 13:41:10
>>1437
上から目線のバーさん乙w
+0
-0
-
1440. 匿名 2022/03/30(水) 13:41:13
>>3
酷い家になると高校時代から家計のためにバイト代も全て家に入れさせているような所もあるらしい
娘のクラスメイトの家がそんなだったって
今どきそんな家あるんだとびっくりしたけど、あなたは奨学金なしで大学まで行けるのだから幸せと思ってねと言うしかなかった+0
-0
-
1441. 匿名 2022/03/30(水) 13:42:13
>>1416
>>1426
実家にお金は入れてる?って聞かれて言ったら次は『いくら入れてるの?』『手取りは?』って聞かれるのが分かったので適当にスルーしました。
+2
-0
-
1442. 匿名 2022/03/30(水) 13:42:33
>>1422
人のことだから何も言わないけど、結婚相手候補になったら切り捨てる対象ではあるかな+0
-0
-
1443. 匿名 2022/03/30(水) 13:42:34
>>1218
ひとりで住めないほどの年収の人間が、30年経った家の修繕できる金額持ってると思う?
+0
-0
-
1444. 匿名 2022/03/30(水) 13:42:47
>>563
ひとり暮らしされてるんですね
僕実家暮らしでマンションREIT持ってるから貴方の様な人が分配金の原資だわありがとう+0
-0
-
1445. 匿名 2022/03/30(水) 13:42:51
>>3
というか、家を継いでる形で親を養ってるのでは?+0
-0
-
1446. 匿名 2022/03/30(水) 13:43:01
>>3 これで貯金してたらすごい+0
-0
-
1447. 匿名 2022/03/30(水) 13:43:48
>>1443
祖父母や親の遺産で賄うんだよ+3
-0
-
1448. 匿名 2022/03/30(水) 13:44:52
>>1442
男の人?
わざわざガルちゃん見て書き込んでる男なんか結婚候補にもならんよ。+0
-0
-
1449. 匿名 2022/03/30(水) 13:44:58
>>1356
自分の部屋は自分で掃除したり年末に家の大掃除したりするよ
料理は親が作らないメニュー作るよ+0
-0
-
1450. 匿名 2022/03/30(水) 13:45:47
>>1406
多様性って、肌の色、性別、病気や障害、出自など本人の努力ではどうすることも出来ないことをいうんじゃないの?
+0
-2
-
1451. 匿名 2022/03/30(水) 13:46:03
>>1439
いや、あなたより若い
家建てたんだもんね、エライよ+0
-0
-
1452. 匿名 2022/03/30(水) 13:46:12
マジレスすると
そもそも都会出身同士だと「え?実家暮らしなの?」なんて会話にすらならない。自分の親や、生まれ持った環境にマイナスの感情が別にないから、他者の生活なんて気にならない。
『貧乏人の唯一の娯楽は怒る事』
って言葉のとおりだなぁと思う+8
-0
-
1453. 匿名 2022/03/30(水) 13:46:14
>>1435
僕は10年前より今の方が豊です+0
-0
-
1454. 匿名 2022/03/30(水) 13:47:27
>>1447
私もきっとそうなるw+1
-0
-
1455. 匿名 2022/03/30(水) 13:47:29
>>1173
バブル時代過ごしたけれど、普通の会社は給料も普通の額で東京で一人暮らしをするには金銭的になかなかに厳しいから神奈川の実家から1時間半かけて会社に通っていたよ
周りもみんなそんな感じ
実家から通える場合は家賃補助も出ないしね
当時3万~4万家には入れていた
+1
-0
-
1456. 匿名 2022/03/30(水) 13:47:37
>>1451
はいはい、バーさんバーさん+0
-0
-
1457. 匿名 2022/03/30(水) 13:48:11
>>1453
あなた個人の話はどうでもいい+0
-0
-
1458. 匿名 2022/03/30(水) 13:48:30
>>1447
あればいいけどね。私は一旦壊して平屋に建て直す予定だわ。+0
-0
-
1459. 匿名 2022/03/30(水) 13:49:31
>>1413
人と調和するのが苦手、すでにマイルールが確立されている
それってずっと親もとにいて親の庇護下にいるからじゃない?
みんながみんな最初から強いわけじゃない。
悩んだり傷ついたり、逆に自分が悩ませたり傷つけてしまったり、そんな葛藤の中で磨かれて強くなっていくんだと思うよ。
いや、発達障害とかそういうのは別でね。+0
-1
-
1460. 匿名 2022/03/30(水) 13:49:35
>>1444
まあそのお金も貴方たちが私が働く会社に貢いでくれたお金から手当で別途出てるものだから痛くも痒くもないんだけどね。自分で払ったお金を自分で戻すんだわね+0
-0
-
1461. 匿名 2022/03/30(水) 13:49:50
>>1452
確かにクレーマーってお金なくてもできる+0
-0
-
1462. 匿名 2022/03/30(水) 13:50:06
>>363
ガル名物ねちねちですね!+1
-0
-
1463. 匿名 2022/03/30(水) 13:51:56
>>1452
単純にネットの中でのネタじゃないの?+0
-0
-
1464. 匿名 2022/03/30(水) 13:52:00
>>1173
今の若い人は本当に可哀想だと思う。36だけど書いてあること大体やったわ(結婚式は海外挙式だったけど)
実家暮らしでもなんでもいいから、年収いい人と結婚した方がいいよ。+1
-1
-
1465. 匿名 2022/03/30(水) 13:52:04
>>1456
はいはい
気分転換に桜でも見に行きなよ+2
-1
-
1466. 匿名 2022/03/30(水) 13:54:06
>>1465
若いのに、ネットばっかりしてるあなたが言う?それwww+0
-0
-
1467. 匿名 2022/03/30(水) 13:54:39
母子家庭の方などが、お家にお金を入れているならば分かりますが
男親が収入を得ているのに、家にお金を入れろと普通の家庭では言われるのですか?+0
-0
-
1468. 匿名 2022/03/30(水) 13:55:24
>>1466
専業主婦だから暇なのよ、
話してくれてありがとう。
もう出掛けないと~🌸+0
-0
-
1469. 匿名 2022/03/30(水) 13:57:54
>>1468
若い世代で専業主婦かぁ〜
若い世代で専業主婦って仕事できない人がするもんらしいね。
若い世代でなくて良かったわぁ〜専業主婦してても、普通だもの。+2
-0
-
1470. 匿名 2022/03/30(水) 13:58:47
>>1346
それは病気だし、病気なのにその原因である親元に帰らざるを得ない、また違った問題だよね。
現実って本当こうなんだと思う。
親元に帰らなくてもいい、何か他の方法はなかったのかな。+0
-0
-
1471. 匿名 2022/03/30(水) 13:59:52
>>40
うちの会社のパートのオババがそんな事よく言ってる
体調不良で休んだスタッフに、あの子使えないよね〜だから実家暮らしなんだよって文句垂れててどういうこじ付けだよw
独身と実家暮らしはゴミ以下なんだってさಠ_ಠ
どちらもクリアしてる私にも平気で言うので、アンタの無神経さもヤバいよと思った+6
-0
-
1472. 匿名 2022/03/30(水) 14:00:46
>>1463
その割には毎度この手の論争で
水を得た魚のように、実家住を見下してキレてる人達いるから。
やっぱり大学というよりも、小~高校生時代から、自分含め世の中には色んな家庭があることを知識として吸収した人と、そうでない人の差は大きいなと。
+3
-0
-
1473. 匿名 2022/03/30(水) 14:03:24
>>1471
人を見下して、心が貧しく貧乏人の
オババのパートなんだね+3
-0
-
1474. 匿名 2022/03/30(水) 14:03:27
>>1472
金持ちから貧乏人までごちゃ混ぜの環境で育ったってことだよね?
そんなとこ、関東以外の公立しかないよね?+0
-1
-
1475. 匿名 2022/03/30(水) 14:04:50
>>718
親がいなくなった後どうすんの?って
聞いてくるからじゃん+3
-0
-
1476. 匿名 2022/03/30(水) 14:13:08
>>594
それって支配だよ。
そりゃ誰だって可愛い子が自分の目や手の届くところにいれば安心だろうよ。
それっていつまでも自分の世界の中だけに居なさいって束縛だし、手の届かないところまでいってしまった子供に手を差し伸べるのが嫌、気軽に手が届く範囲でいてっていう横着だよ。
自立させるのって、親も相当覚悟いるもんだよ。
例えば私の子供が日本の裏ほど離れたところに行くとしても、自分の子供の覚悟を尊重するし何かあれば助けになれるよう自分の生活を安定させるわ。+1
-0
-
1477. 匿名 2022/03/30(水) 14:16:39
>>272
今は結構子供部屋とか4.5畳とか小さく作る傾向にあるけどね。+0
-0
-
1478. 匿名 2022/03/30(水) 14:18:45
>>911
発展途上国よりに変わっていくなら
それしかない。+0
-0
-
1479. 匿名 2022/03/30(水) 14:19:31
>>1472
お金持ちはお金持ちしか関わらないこと多いよ
小学校から私立だったりまわりもそれなりのお金持ちが多い
社会人になってから世間では貧困家庭もあることを知る人も多いよ+0
-0
-
1480. 匿名 2022/03/30(水) 14:20:58
>>563
めちゃくちゃマイナスだけど男性でこれだったら普通に引かれる案件じゃない?女性だったらいいんか。+2
-0
-
1481. 匿名 2022/03/30(水) 14:21:26
>>1474
逆だよ
大学こそ一番ごちゃ混ぜでしょ。単純にキャパが多いから浪人したり奨学金だったりで入ってくる人数も多い。
だからこそそれ以前に過ごした環境=ごちゃ混ぜじゃない環境で築いた人間関係から学びがあるってこと。
あなたが読み取れてないようだから、噛み砕いて書くけど『色んな(裕福な)家庭』って意味ね+0
-0
-
1482. 匿名 2022/03/30(水) 14:23:38
>>1481
嫌味で言ったの伝わってないんだ?笑
あなたは偏った環境で育ったんだろうに、それを色んな環境って言ってるからおかしくて言ったんだよw
楽しませてくれてありがとうね笑
+0
-0
-
1483. 匿名 2022/03/30(水) 14:24:04
>>1479
お金持ちはお金持ちしか関わらないこと多いよ
社会人というか大学こそが一番のごちゃ混ぜな環境でしょう。単純にキャパが多いから浪人したり奨学金だったりで入ってくる人数も多い。
だからこそそれ以前に過ごした環境=ごちゃ混ぜじゃない環境で築いた人間関係から学びがあるってこと。
あなたが読み取れてないようだから、噛み砕いて書くけど『色んな(裕福な)家庭』って意味ね+0
-0
-
1484. 匿名 2022/03/30(水) 14:24:42
>>1480
37歳実家暮らし家に3万円しかいれてない
っていわれたら男性でも女性でもない
流行りのこどおじこどおばだってなる
そんなおばさんにはなりたくない+5
-2
-
1485. 匿名 2022/03/30(水) 14:25:11
>>1482
自分の指摘間違ってるのバレたら逃げるんだw
ウケる+0
-0
-
1486. 匿名 2022/03/30(水) 14:25:56
>>1485
なーんも間違えてないよ笑
まだ理解できてないんだね笑
頭わるっw+0
-0
-
1487. 匿名 2022/03/30(水) 14:26:16
>>1381
毒素とかオーラとかじゃなくてさ。
自分にできる事はなんだろうとか、今の現状で改善可能な箇所はないかとか、論理的に考えてみれば?
感情はいったん置いといて。
私も毒親育ちだから気持ちはすごく理解できるよ。
毒親から離れてもなかなかその心理的後遺症は寛解しなかったけど、離れたことに後悔は1ミリもないし、がんばった自分を心から褒めてあげたい。+0
-1
-
1488. 匿名 2022/03/30(水) 14:28:45
>>1486
関東以外の公立しかないよね?って聴かれても
私は関東以外の公立を知らないから答えられませんよw+1
-0
-
1489. 匿名 2022/03/30(水) 14:29:31
>>1484
婚活市場なら避けられる案件+2
-0
-
1490. 匿名 2022/03/30(水) 14:31:12
まず結婚が全てだと思ってるガル民に何を言っても無駄
昭和の恋愛観+1
-1
-
1491. 匿名 2022/03/30(水) 14:31:54
>>1488
ほら、その受け答えw理解できてないw
いろんな家庭の人がごちゃ混ぜになってる小中高なんて、公立優勢の関東以外でしかありえないのに、いろんな家庭の人がいる環境で過ごしたなんておバカなこと言っちゃうから、そんなの関東以外の公立しかないよね〜?って突っ込まれたんだよw
+0
-0
-
1492. 匿名 2022/03/30(水) 14:35:05
>>594
一生心配だからそばに置いとくの?
子供がいくつになったら心配じゃなくなるの?
きっと自分が死ぬまで心配だよね。
自分が死んだ後は心配じゃないの?
一生懸命愛を注いで育てたんだから、ちょっとずつ信用して放してってあげようよ。
もう怪我したって自分で絆創膏くらい貼れる歳だよ。+0
-1
-
1493. 匿名 2022/03/30(水) 14:38:04
>>1489
そもそも37歳って時点でみんな避けていくじゃないの+2
-1
-
1494. 匿名 2022/03/30(水) 14:38:09
>>1490
結婚する人が減ってるのは一時的だと思うよ。これから増えてくる。
生活扶助目的の結婚。+1
-1
-
1495. 匿名 2022/03/30(水) 14:40:39
>>1491
何故、あなたは色んな家庭というワードからそのmin値が=貧乏家庭だと結び付くの?というか>>1481 で返信した内容読んでないの?
言葉を選ばず『色んなお金持ち』と下品に書いたら良かった?w+0
-0
-
1496. 匿名 2022/03/30(水) 14:41:24
>>1448
いや女ですね
自分に都合の悪い意見は全部男が言ったことにしたい?
実家暮らしなのはその人の勝手な都合だし私に関係ない。なら私の実家暮らしの人とは結婚しないという私の都合も貴方たちには関係ない。
むしろそれにケチつけると言うことは、「他人の事なんだから放っておいて」の論理が破綻してない?+0
-0
-
1497. 匿名 2022/03/30(水) 14:42:22
>>1495
「小~高校生時代から、自分含め世の中には色んな家庭があることを知識として吸収した人」
↑
これをいろんな金持ちって表現したくて書いたんだとしたら、国語力ないから学校行き直した方がいいね+1
-0
-
1498. 匿名 2022/03/30(水) 14:46:25
結婚するまで実家に住んでて毎月3万円入れてたけど、全部貯金してくれてて結婚する時にお祝いとは別に渡されたよ。300万位になってた。+1
-1
-
1499. 匿名 2022/03/30(水) 14:49:07
>>1497
それ以前の文脈と、『やっぱり大学(=受験できる層が幅広い)というよりも』って前置きがついてることはスルーするんだw
国語力はお互い様では?♡
+0
-0
-
1500. 匿名 2022/03/30(水) 14:53:07
>>1499
それ以前のコメントなんて読んでないよ〜横だもん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する