-
1. 匿名 2022/03/28(月) 10:29:10
猫のマナーウェア使ってる方いますか?
病気の猫がいるのですが、そのせいでトイレに間に合わず寝ているクッションや布団の上で粗相をしてしまうようになりました。
昨晩試しに猫用のマナーウェアを履かせたら嫌がることもなく、朝までぐっすり寝ていました。
ただうんちの時はどうするのだろう、仕事に行く時は付けっぱなしでいいのだろうかと疑問もあります。
マナーウェア活用してる方々とお話ししたいです。よろしくお願いします。+68
-1
-
2. 匿名 2022/03/28(月) 10:29:42
ごめんなさい、猫ちゃんのオムツ可愛いね。+119
-9
-
3. 匿名 2022/03/28(月) 10:31:39
つけっぱなしは良くはないけど
主が仕事で家にいない間に粗相をされて汚されるのが嫌なら、つけっぱなしにするしかない+93
-1
-
4. 匿名 2022/03/28(月) 10:36:06
なんか可哀想+3
-52
-
5. 匿名 2022/03/28(月) 10:36:07
ペット用おむつは高いから、人間の赤ちゃん用おむつにしっぽを出す穴を開けて使用していました。+90
-6
-
6. 匿名 2022/03/28(月) 10:36:39
お尻はあいてないんだ?
+0
-5
-
7. 匿名 2022/03/28(月) 10:37:49
粗相に悩んで履かせたことあるけど、うんちでお尻まわり汚れちゃって可哀想なことになったから使わなくなった+59
-1
-
8. 匿名 2022/03/28(月) 10:37:54
猫がストレスたまりそう。+16
-6
-
9. 匿名 2022/03/28(月) 10:38:03
かみちぎって誤飲のもとになったりしないかが心配
目の届くところにいつもいれればいいけど+60
-3
-
10. 匿名 2022/03/28(月) 10:40:17
>>4
可哀想ではないと思う。
ペットも人間と同様、病気したり歳をとったりでその時々にあわせて工夫する必要があるんだよ。
+111
-2
-
11. 匿名 2022/03/28(月) 10:40:42
男の子はお◯んちんを出してオシッコするから痛がったりする。だから使わない+3
-7
-
12. 匿名 2022/03/28(月) 10:41:03
>>1
猫は特に難しいよね…
仕事の日はオムツ無しで
ケージに入れておくとかはダメかな??
猫ちゃんも、大変だけど
飼い主も大変だね。
+62
-0
-
13. 匿名 2022/03/28(月) 10:42:55
>>1
トイレは近くに置けないの?
あと病気等のストレスで粗相してる可能性もあるから、念の為に採尿して尿検査して貰った方が良いよ。
*おしっこだけ持っていけばOK
ストレスは泌尿器系疾患(膀胱炎・尿路結石など)の原因になるし、典型的な症状は粗相だから。+1
-11
-
14. 匿名 2022/03/28(月) 10:45:23
ゲージでお留守番した方がいいよ。
トイレはなるべく低め、砂またはトイレシーツ
飼い主さんがぐっすり寝る時だけオムツ。
ウンチまみれになってかわいそう。
腎臓病?かも?
+14
-2
-
15. 匿名 2022/03/28(月) 10:46:18
>>1
エリザベスカラー付けてないと自分で外してしまうと思う。
広めの3段ケージとかに入れて留守中に過ごしてもらうのが一番じゃ無いかなぁ。
猫は綺麗好きで自分のテリトリーは汚さないから。+10
-1
-
16. 匿名 2022/03/28(月) 10:47:04
オムツを長時間履かせるのはよくないし
留守中はトイレの数を増やしたり
ペットシーツを周辺に敷き詰めるかで
対応した方がいいかもしれないね
+14
-1
-
17. 匿名 2022/03/28(月) 10:47:39
これ良いね
うちはニワトリを飼ってるんだけど、部屋に入れられない
これがあったら良いかも+14
-1
-
18. 匿名 2022/03/28(月) 10:47:51
>>1
とりあえずイヤがることもなく朝までぐっすり猫ちゃんが眠れたの、よかったですね。
うちはまだオムツつけてないですがいよいよとなったら不在時だけ広めのキャットケージで過ごしてもらうか、スペース囲ってペットシーツ敷き詰める場所をつくろうかなと思っています。
トイレの段差も少なくして、トイレの数を増やすことも検討中です。
ぜんぜん役にたつ情報なくて申し訳ないのですがこのトピ参考にさせていただきたいと思っています。
+36
-1
-
19. 匿名 2022/03/28(月) 10:49:13
一部屋犠牲にするかケージに入れるしかないのかな、うちの猫も今からケージでお留守番の練習しておこう+1
-0
-
20. 匿名 2022/03/28(月) 10:56:35
去年亡くなった我が家の猫も最期の方はもう垂れ流し状態だったからオムツさせてたけど、普通のうんちなら1回分くらいなら大丈夫。ただ、下痢とかだとオムツから漏れちゃったりお尻周りが結構汚れちゃってた。オムツがあると自分でお尻を舐めれなくて本人凄い嫌がってたから、お仕事でお家を開ける場合とかは帰宅したらすぐにオムツ確認して替えてあげてね。+31
-0
-
21. 匿名 2022/03/28(月) 11:03:29
クッションや布団の上ならきっと柔らかいところ好きなんだね。
お気に入りの場所に移動できるくらいならまだ元気だろうし、自分だったらば当面はしそうな場所の近くに犬用?のフラットタイプのトイレ置いてみるかも。+10
-0
-
22. 匿名 2022/03/28(月) 11:05:03
うちの猫は発情期の時、そこら中にスプレーしてしまうため一時期つけてました。
でも付けたままではおしっこうんち全くせず嫌がってマナーウェア噛みちぎってたので結局外してしまいました。
嫌がらず装着できて猫ちゃんえらいですね!+18
-1
-
23. 匿名 2022/03/28(月) 11:27:32
実家の猫が付けてたけど、基本は日中は母がいるし夜は父もいるからオムツしてた。
ただどうしても二人共家を長時間空けなきゃいけない時もあるから、その時はオムツ外して寝床にペットシート敷いてた(誤飲防止の為)
あとトイレも側に置いてた。
でも最後の方は近くのトイレも行けない寝たきりだったから、シートにそのまましてた。
オムツは特に嫌がる事もなかった。
可愛いのはオムツ汚れてもシートが汚れても、両親に「汚れたよー」って催促してた笑
オムツorシート変えてもらってお尻周りも綺麗に拭いてもらって「満足じゃ」と言わんばかりにしてたの思い出しちゃったよ、可愛いかったな。
あとペット用のオムツは割高なので、人間赤ちゃんの一番小さいサイズを尻尾の辺りとか切って利用してた。
人間用だから多少緩くなるけど、キツキツでお尻に張り付くより良いかなと思ったのもある。
サイズが合うなら人間用もオススメだよ。
介護大変な時もあるけど、試行錯誤しながら良い方法見つかると良いね。
家も老猫いるから切実に考えさせられる。+51
-1
-
24. 匿名 2022/03/28(月) 11:48:52
長時間はお腹の毛づくろいとか出来なくてストレス溜まりそう+3
-1
-
25. 匿名 2022/03/28(月) 11:49:46
うちの猫も腎臓が悪くなってしまい目も悪くなってフラフラでトイレまで到着する前に粗相してしまったりしえたので毎日オムツしてます。
朝夜+うんちした時に交換してあげてます。
オムツをしてもトイレしたくなると懸命にトイレのところまで歩こうとするので偉いなーと思いながら、うんち後は子どもの赤ちゃんのお尻拭きで拭いてあげてます。+20
-1
-
26. 匿名 2022/03/28(月) 11:58:31
>>5
横ですが、うちも猫が末期がんでトイレにも行けなくなった時にそうしていました。
簡単に変えられるし、吸水性もよいのでお互いに楽でした。+26
-0
-
27. 匿名 2022/03/28(月) 12:11:17
つけるのが難しい。
しっぽを通す穴があるのだが、まずそこからして嫌がる。
+8
-0
-
28. 匿名 2022/03/28(月) 12:33:28
うちは犬なんだけど、サイズが他社のだと合わなくてマナーウェア使ってる。もう少し良心的な値段にならないかなとは思う。生理用ナプキンぐらいの大きさなのに高すぎるよ…+4
-1
-
29. 匿名 2022/03/28(月) 12:42:42
うちの猫はまだ若いですが、去勢手術をした後もスプレー行為が酷いため、オムツをつけて生活しています。最初は嫌がっていましたが、今は慣れたのか、噛みちぎったりすることもありません。出来れば2人がかりで、1人は向かい合う形で猫を抱っこ、もう1人が猫の後ろ側からオムツを履かせるとスムーズに着用出来ます。オムツは可哀想に見えるかもしれませんが、ずっとケージや部屋に閉じ込めるのもストレスなので、我が家はオムツに本当に助かっています。+9
-0
-
30. 匿名 2022/03/28(月) 12:43:34
>>5
ポリマーが出てきませんか?+9
-2
-
31. 匿名 2022/03/28(月) 12:50:13
うちは、最後のほんとに自力で移動出来なくなった亡くなるまでの間だけオムツさせてたよ。痴呆もあったから動ける時でも、ちょっと出かける間はオムツさせてる時もあったけど。
こまめに替えてたからかなり出費したけど、犬用のは安く売ってるのもあったけど、犬用のは漏れちゃって全然だめで、猫用のこれがやっぱり漏れなくてよかった。+20
-0
-
32. 匿名 2022/03/28(月) 13:16:20
余命僅かという時にトイレを失敗するようになりオムツを穿かせましたが、仕事から帰ってきたら大で大変なことになってました。
もともと大が緩くて、時間も経っていたため体にこびりつき、部屋のあちこちにも漏れたものが付き、可哀想ですが体調悪い猫をシャンプーしました。
主さんの留守時間が短いとかならありだと思いますが、長いようだったらお勧めしません。+10
-0
-
33. 匿名 2022/03/28(月) 13:19:15
下半身まひになった愛猫はつけていました。
でもエリザベスカラーをしないと噛んで取ってしまうので、カラー必須でした。
こまめに取り換えてあげること、下痢をしている場合は、できるだけすぐに替え、清潔に保つことが大切だと思います。
病気の子は特に、排泄の様子が分かりやすく、私は使ってよかったです。+13
-0
-
34. 匿名 2022/03/28(月) 13:21:43
9歳を過ぎた頃から粗相をするようになったスコティッシュ。
母が耐えかねて
おむつがストレスにならないか、
おしっこが出なくならないか
ウンチはどうするか悩んだ末、
お試し品を買って装着してみたところ
やはり、のたうち回って嫌がったらしい。
老猫になったときにお世話になるかもしれないので
そのまま取ってあります。
粗相は、
粗相をするところが固定されてきたので、
そこにペットシーツをセットするようにしました。+8
-0
-
35. 匿名 2022/03/28(月) 13:28:41
>>1
私の場合は、ほぼ家にいたので「出たな」と思ったら、すぐにオムツを交換できていたので大丈夫でしたが、某電話相談の医師に相談した時は「かぶれて酷い事になってるのが沢山いるし…」という言い方をされてオムツに反対ぽい感じでした。もともこもないコメントしてしまいますが、やっぱり頻繁にオムツを交換できるか、猫が嫌がらないかはそれぞれだから、一度試してから決めるしかないですよね…(>_<)+13
-1
-
36. 匿名 2022/03/28(月) 14:08:39
>>30
穴の周りをテープで囲う。+6
-3
-
37. 匿名 2022/03/28(月) 18:48:11
主です
みなさんご意見ありがとうございます。
個別に返信できなくて申し訳ないですがコメント参考にさせていただきます。
一軒家で今までどの部屋も自由に行き来させていてケージは使ったことがなく選択肢になかったのですがケージも検討してみます。
あと主も大変だねと言ってくださってありがとうございます。ここ数日病状が良くなかったのでその子ばかり構っていたらもう1匹がスプレー行為をするようになり「どうしよう」という気分だったので励まされました。+14
-0
-
38. 匿名 2022/03/28(月) 19:39:39
ちょっと前から比べると犬猫用のオムツ増えたなーと薬局行くたびにと思う
それだけ需要も増えてきたんだろうね
うちも半年寝たきりの犬がいたから消費量ハンパなかったけど、どんどん安くなって行くと助かるよね+3
-0
-
39. 匿名 2022/03/28(月) 21:13:06
>>1
うちの猫(12才メス)は膀胱炎になって、寒いからトイレに行けないのか、トイレに間に合わないのかで毎日布団に粗相されていたのでおむつを使うことに。
寝る前に履かせて朝脱がせる。仕事行く前にまた履かせて帰って来たら脱がせる。を繰り返してました。幸い嫌がらず、うんちもコロコロしたやつだったので汚れることはなかったです。
下痢してる場合は、留守の間にはケージに入れてシーツを敷き詰めた方がいいかも。
ちなみに、犬用のおむつも使いましたが、サイズが微妙に違うので注意。
履き心地違うし、横モレします。+2
-0
-
40. 匿名 2022/03/28(月) 22:28:48
うちの猫も慢性腎臓病になって排尿コントロールが難しくなってからはマナーウェアお世話になってました。
ただ、病状が進行してくると一度の尿の量が増えてマナーウェアから尿が漏れたりする事もあったなあ。
排便に関しては、立てる間は尻尾の穴からちゃんとポロッと出せてました。
立てなくなってからは、お尻〜お腹周りの毛を短く切って都度お湯をチョロチョロかけて拭いてやってました。
主さんの猫ちゃん、夜寝られるようになってよかったですね!
今日もいい夜を過ごせますように。+6
-0
-
41. 匿名 2022/03/30(水) 01:10:44
うちの猫...でかニャンコで猫用が履けなかった
中型犬用の履かせてみた
病院行く時、1年に1回履かせてる
老猫になってきたから、このトピ参考になった+2
-0
-
42. 匿名 2022/04/02(土) 06:48:21
主です
もう誰も見てないかと思うので気持ちだけ吐き出しにきました。
とうとうご飯を食べなくなってしまいました。水も飲みません。治療はしていて、次は鼻からチューブをいれるかどうかという段階です。
口から栄養がとれなくなったら自然に任せようと決めていましたが、いざその時がきたら決断できずにいます。+2
-0
-
43. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:09
>>42
見ていますよ。ここで主さんの気持ちを吐き出してください。
現在とても心配で辛く不安な思いをされているかと思います。
私も16歳の腎不全の老猫がおりますので、お気持ちは分かります。寿命尽きるまで自然に任せて、自然に過ごしてもらおうと思っていても、いざ選択の時が来ると本当にこれでいいのかと迷いますよね。寿命を延ばしてもこの子にとっては負担なのではないかと…。
私の考えですが、医療が発達した今、できることをしてあげてもいいと思います。何もしなければ後で後悔してしまうと思うからです。できることを全てやりきった際に、どうしても回復を見込めなければその時は徐々に受け入れる気持ちになっていくと思います。
少しでも猫ちゃんがよくなることを祈っております。+3
-0
-
44. 匿名 2022/04/04(月) 19:20:50
>>43
ありがとうございます。まさか返信もらえると思っていなかったので嬉しかったです。
昨日ペースト状のご飯少しとお水を飲みました。更に今日は昨日より食べてくれました。治療が効果あったようでほんの少しずつですが回復してるように見えます。
ほとんど動けず骨と皮だけになってもう見守るしかないのかと思っていましたが希望が見えてきました。
+3
-0
-
45. 匿名 2022/04/04(月) 19:23:49
>>43
自分のことばかり書いてしまいました。
43さんの老猫ちゃんも穏やかに過ごせるよう祈っています。
寄り添ったコメント本当にありがとうございます。+0
-0
-
46. 匿名 2022/04/04(月) 19:48:12
>>44
治療の効果があらわれたようで、本当によかったですね。勝手ながら私も自分のことのように心配していたので、安心しました。
猫ちゃん、頑張ってくれていますね。きっと主さんの気持ち、しっかり伝わっていると思います。
主さんが大変な状況にもかかわらず、お気遣いありがとうございます。お互い、猫ちゃんと長く穏やかに過ごせますように。+3
-0
-
47. 匿名 2022/04/06(水) 20:30:51
>>46
心配してくれてありがとうございます。
プラス押してくださってる方もありがとうございます。
今日もご飯を食べてくれました。歩くのもフラフラなのですが、膝に乗ろうとするので今抱っこしながらコメントしています。
汚れ物が多く洗濯しないといけないんだけどな、と思いつつ一緒にのんびりしています・・
+2
-0
-
48. 匿名 2022/04/07(木) 15:51:02
>>47
やはり主さんの膝の上が落ち着くのですね。
フラフラでも主さんと一緒にいたい気持ちが伝わってきます。
ご飯は順調そうでなによりです。このまま穏やかに毎日過ごせたらいいですね。+2
-0
-
49. 匿名 2022/04/07(木) 20:01:41
>>48
ご飯を食べると書きましたが、チュールやスープ半分とかで今日はそのチュールにもあまり反応せず・・
チュールもダメならもうどうしたらいいんだろう、スープもいろんな種類買ってみようかなと悩んでいました。
そうしたら突然ドライフードを欲しがりすごい勢いで食べました!!口の中の状態も悪いので固形のものは食べられないと思っていたのに。
あまりに嬉しくて書き込みにきてしまいました!+2
-0
-
50. 匿名 2022/04/07(木) 23:05:52
>>49
それは嬉しいですね。急に食べたくなったのかな?
うちの老猫も口の中の状態はよくないですが、頑張ってドライフード食べています。猫は歯がなくても丸飲みできるのであまり噛んではいないようですが…
以前、うちもスープやウェットフードを試しましたが全然ダメでした。ドライフードをチンして香りをたたせるとよい、お湯でふやかすとよいなど色々教えてもらい試しましたが、食べない時は何をしても食べませんでした。
でも不意に食べるタイミングがやってくるようで、今は安定しています。
主さんの猫ちゃんもご飯を食べてくれるのは少しずつ元気になってきている証拠だといいですね。
一進一退かもしれませんが、このまま快方に向かうことを祈るばかりです。+2
-0
-
51. 匿名 2022/04/10(日) 17:39:47
>>50さんの猫ちゃんも食べない時期があったのですね。食べてくれないと本当に焦りますよね。今は安定しているようでよかったです。
こちらはおっしゃる通り一進一退ですが、食欲だけは安定しているのでその点だけは安心です。
体調は良くならないし体重も一向に増えないのですが、食事だけは他の子よりガツガツしてます。
+1
-0
-
52. 匿名 2022/04/14(木) 19:53:45
食欲もなくなってきて、難しい状況になってきました。自宅で皮下点滴をしているのですが、もう皮膚も伸びずほとんどつまめないほどになっています。
以前は具合が悪くなると人の目がつかないところへ隠れてしまいましたが、今は私の膝の上がいいのか抱かれると安心したようにしています。飼い主の自己満足かもしれませんが。
+1
-0
-
53. 匿名 2022/04/14(木) 23:17:09
>>52
ついこの間までは調子がよさそうと思い安心していましたが、今また辛い時期ですね。
皮下点滴も難しくなると、あとは以前おっしゃっていた鼻からチューブで栄養を注入する方法でしょうか?
しかしどこまでやるのがいいか簡単に決断できませんよね、色々な思いが交差していると思います。
猫ちゃん、主さんの膝の上が安心するんですね。勝手にその様子を想像して胸が締め付けられます。
とても辛く不安でしょうが、ここで何でも話してください。猫ちゃんができるだけ苦痛なく過ごせることを願います。+1
-0
-
54. 匿名 2022/04/15(金) 02:20:52
>>53
数日コメントしていなかったにも関わらずこうして返信いただけたことに感謝しています。あぁ、様子を気にしていてくれたんだなと少し涙が出てしまいました。
仲良しの兄弟猫がいるのですが、具合が悪くなってからは一緒にいることを見かけなくなりました。でも今様子を見たら隣で寄り添って寝ていましま。何か感じるものがあるのでしょうか。
今現在の治療でも結局身体から出る膿や出血を止められない状況です。もう何をしても延命治療に過ぎず今の状況を長引かせるだけではないのか、今の治療もやめて静かに見守る方がこの子のためではないかと思えてきました。
夜中のテンションでコメントしているので朝起きたらまた違う考えになっている気がしますが‥
+1
-0
-
55. 匿名 2022/04/15(金) 06:00:44
>>54
猫ちゃんだけでなく主さんも精神的、体力的にお辛いと思いますが、休める時は少しでも休んでくださいね。主さん以外にも猫ちゃんを見てくれるご家族などいらっしゃればいいのですが…
兄弟猫ちゃんも状況を察していると思います。頑張れ、もう無理するな、など何か話しているのかな…
膿や出血があるのですか…猫ちゃんはもう老猫ですか?私にできることなら少しでも痛みや苦痛を緩和してあげたいです。
延命治療ですが、こればかりはどうするのが最善なのか本当に悩みますよね。猫ちゃんの1番側にいて長く同じ時間を過ごした主さんの選択であれば、きっとその選択が最善の道であると思います。
+1
-0
-
56. 匿名 2022/04/17(日) 16:43:17
金曜日に旅立ってしまいました。
私の考えが甘かったばかりに最期の時に1人にしてしまいました。後悔ばかりです。
私の心配もしていただき、本当にありがとうございました。
伝えたいことはたくさんあるのですが、上手く書けそうにありません。すみません
+1
-0
-
57. 匿名 2022/04/23(土) 22:13:40
随分落ち着いてきました。
最期の日の朝、仕事に行く前に少し撫でていたらフローリングの上でお腹を見せて寝転がりました。
歩くのもやっとで寝る姿勢もずっと同じ格好しかしていなかったので、そんな姿を見たのは数週間振りでした。何より骨と皮だったので痛かっただろうに。
あれはきっと最後の甘えだったんだ、あの日仕事を休めばよかった、ついていてあげたかった。
いつも日中様子を見にきてもらっていた近距離に住む身内もその日は忙しく、来るのが遅くなってしまった。
1人にしてしまったことには後悔しかないですが、限界を超えているように見えたので、もう苦しまなくていいねと思える部分もあります。
10ヶ月の闘病生活でした。しんどい時にここで話を聞いていただくことができたのでより頑張れました。
ありがとうございました。
+1
-0
-
58. 匿名 2022/04/27(水) 21:34:35
>>57
主さんの投稿に気付かず、返信が遅くなってしまいました。1番辛い時に本当にすみません。
猫ちゃん、旅立たれたのですね。最後のゴロンは甘えと、自分は大丈夫だからねと大好きな主さんに心配をかけまいとする行動だったのかなと思いました。想像すると涙が溢れてきます。本当にお辛かったでしょう。
しかし、主さんのおっしゃる通り、苦しみや痛みから解放されて、今頃天国で元気な頃の姿で楽しく過ごしてくれていることでしょうね。
後悔というものは何を選んでもつきまとってくるものだと思います。主さんが猫ちゃんを想い、一生懸命にお世話をして猫ちゃんも幸せだったでしょう。きっと主さんの気持ちは届いているはずです。
主さんも落ち着いてきたとのことで少し安心しました。私も5年前に猫と4年前に犬が旅立ちました。その時は悲しみに暮れ、毎日泣いて暗く塞ぎ込んでいましたが、仕事の時だけはいい意味で考えないようにすることができ、明るく振る舞えました。家にこもらないようにすることも大切なのですね。遺骨は今でも部屋で一緒にいます。
主さんも無理はしないでくださいね。落ち込みきったらあとは少しずつ上がっていけます。お話ならここでいつでも聞けますので、お身体に気をつけてお過ごしください。+1
-0
-
59. 匿名 2022/04/27(水) 22:14:19
すみません、私が気付かなかったせいでこのトピの期限がもうきてしまいますね。
私もここで色々な意見をきいて勉強になりました。
10ヶ月の闘病生活、猫ちゃんも主さんも本当にお疲れさまでした。これからは猫ちゃんも主さんも穏やかに過ごされることをお祈りしています。
ありがとうございました。+1
-0
-
60. 匿名 2022/04/28(木) 05:29:11
>>58
おはようございます
今日でトピ終了なのでお話できてよかったです。
数日はかなりメソメソしていたのですが、他の猫にストレスと思われる様子が見られ、ダメだ、今いるこの子たちをしっかり見ていかないとと思いました。
本当に悲しいことでしたが、今後あの子を思い出す度にこうして優しく声をかけていただいた方がいたことも思い出すはずなので、温かい気持ちであの子を想える日が来ると思います。
ありがとうございました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する