ガールズちゃんねる

昔の着物どうするべきか

154コメント2022/04/19(火) 06:14

  • 1. 匿名 2022/03/23(水) 20:01:26 

    昭和のころ親が買った着物がたくさんあります
    私のために買ってくれたものもほとんど使用されないまま実家にあります
    たぶん同じような家庭は多いのではないですか
    着ると言っても今の世の中なかなかそんな機会ありません
    皆さんはどうされていますか?

    +74

    -3

  • 2. 匿名 2022/03/23(水) 20:02:16 

    昔の着物どうするべきか

    +14

    -6

  • 3. 匿名 2022/03/23(水) 20:02:22 

    着物の買い取り業者があるよ。

    +6

    -35

  • 4. 匿名 2022/03/23(水) 20:02:25 

    同じ事で迷ってて早数年…もう捨てるのが手っ取り早い気がしてきた…

    +94

    -3

  • 5. 匿名 2022/03/23(水) 20:02:45 

    売っても需要がないから二束三文らしいよ

    +124

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/23(水) 20:02:58 

    成人式用に買った振袖はメルカリに出した
    定価よりは安いけどそこそこ高値で売れるから良かった

    +67

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/23(水) 20:02:59 

    無料査定に伺います、他に不要な貴金属などございませんか?☠️

    +71

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:00 

    昔の着物どうするべきか

    +18

    -5

  • 9. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:05 

    昔の着物どうするべきか

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:14 

    売るとなってもたたき売りってくらい安くされちゃうもんね
    着付けの練習して普段着使いとか?
    せっかくいい着物あるのに気ないのは勿体ないよね

    +81

    -4

  • 11. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:32 

    機会がないと着たらいけないの?
    別に機会がなくても着ればいいのでは?
    機械で服選んでる人初めて見た

    +12

    -35

  • 12. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:38 

    2.3年着ない予定なら捨てる一択

    +19

    -6

  • 13. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:44 

    >>3
    よっぽどの物じゃないと二束三文だよ

    +85

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/23(水) 20:03:52 

    コメ兵に売る

    +5

    -5

  • 15. 匿名 2022/03/23(水) 20:04:07 

    昭和、ではないですが、平成中期に仕立ててもらった着物が複数あります。
    さすがに振袖は着られませんが、訪問着等は、出来るだけ活用しています。
    写真館での撮影、我が子の卒業式、結婚式の出席等。

    +54

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/23(水) 20:04:09 

    >>6
    まぢ?!なら私もメルカリにだすわ!

    +23

    -6

  • 17. 匿名 2022/03/23(水) 20:05:03 

    >>10
    そもそも着る人が少なくなってるから買い取り業者が買い取っても売れないのよ。安く買い取られるのはそのせいもある。

    +59

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/23(水) 20:05:07 

    >>6
    振袖はね、売れると思う
    でも普段着使いできるような着物は売れないんだよね

    +71

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/23(水) 20:05:20 

    >>11
    現代社会だと着物で日常生活を送るのはかなり疲れる
    それなりのものだと洗濯機でガンガン洗う訳にもいかないし

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/23(水) 20:05:49 

    捨てたいけど親が嫌がるから和箪笥に放置
    親が無くなったら上げる相手もいないし売って金になるほどの物は無いし捨てると思う

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/23(水) 20:06:09 

    バ◯セルに1,000万円くらいする着物や帯等々20着くらい査定してもらったけど1,500円だって言われたわ。
    訪問着とか、もう全く需要なくて、新品でも舞台の稽古用に使えるかどうかって感じらしいわ。

    +86

    -5

  • 22. 匿名 2022/03/23(水) 20:06:46 

    >>5
    それをわかった上で、全て売った。買った値段と比べたら二束三文なんだろうけど、帰りにフレンチのランチ代2人分になったから十分。タンスの中で邪魔になってたことを思えば。

    +48

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/23(水) 20:06:47 

    >>11
    着るのめんどくさいわ
    自分では着れないし

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/23(水) 20:08:39 

    >>7
    安く買い取られるらしい
    しかも店舗持ち込みではないから後で気付いて買い戻そうにも連絡がつかなくなって泣き寝入りするしかないらしい

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2022/03/23(水) 20:09:23 

    海外で日本語教師をしている友達に送りました。
    本人が着るわけではないけど、人にプレゼントしたりイベントに使ったりしてくれているようです。

    +39

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/23(水) 20:09:25 

    よくあんな高い買い物がポンポンできたもんだよね
    豊かな時代だったんだね
    今では考えられない

    +105

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/23(水) 20:09:52 

    私の家にも母の着物が50以上はある。活かそうと思って着付け教室に通い自分で着れるようになったものの、なかなか着物で出掛ける機会もなく、結局着なくなってしまった。
    二束三文でも売るにも忍びなく、そのままきりの箪笥3つ分を和室に置いてある。箪笥の処分もお金が掛かるのよね。

    +45

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/23(水) 20:09:59 

    >>3
    祖母のを依頼したけど80着で一万いかなかった…仕付けついたままのとかのもあったのに。普段着のもあったけど訪問着とかもあったしたぶん数百万かかってる。

    +55

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/23(水) 20:11:09 

    着物をリメイクしたスカートとかシャツとかあるけど、着物だから良いんであって洋装にすると一気にダサくなる。
    昔の着物どうするべきか

    +102

    -4

  • 30. 匿名 2022/03/23(水) 20:12:17 

    昭和時代の着物って今より絹の品質が良くて素晴らしいので、捨てるよりは売るほうをご検討ください!!
    ぜひ売ってください!!
    業者やリサイクルショップに持ち込むと二束三文で買い叩かれるとは思いますが、売った先で誰かが買えば着てもらえます


    +40

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/23(水) 20:13:22 

    >>25
    海の向こうで
    日本の文化が知られていて
    嬉しいですね!

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/23(水) 20:14:52 

    >>2
    2015年?!
    この方今 お元気かしら…

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/23(水) 20:15:33 

    大島紬と加賀友禅、分解して子供の作務衣と甚兵衛にしたよ。
    眠ってるより良いよね?

    +91

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/23(水) 20:16:33 

    >>30
    その先で棄てられてるってガルでトピ立ってたよ。

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/23(水) 20:16:43 

    実家の片付けしてたら私の七五三のときの着物が出てきた
    シミが凄くてもう絶対使えないけど金糸の刺繍がとにかく豪華なの
    刺繍の部分だけ額縁屋さんに持って行って額装してもらおうと思ってる

    +63

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/23(水) 20:18:31 

    >>16
    足袋とか着付け用の紐とか髪飾りとか全部セットで売れば高くても割と売れるからおすすめ

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/23(水) 20:18:47 

    もう着る予定が全くないなら、リサイクルショップに売りに出しては?
    もしくは、お茶や日舞をやっている人が身近にいたらあげたら喜ばれますよ。
    古くてもお稽古着としては十分なお着物です。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/23(水) 20:18:54 

    ほんと嫌になるよねー。
    元は数百万なのに、一万円にもならない。

    捨てるくらいなら、リメイクするのもいいと思う。業者に頼むと、コレまたぼったくられるけど。

    着物はハサミを入れると、割と布としての素材にできるので。

    簡単なバッグと、小銭入れみたいなのを作ったりしました。作り方はネットで見て、素材は手芸屋さんで購入して。ワンピースとか、コートにも挑戦予定。

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/23(水) 20:20:09 

    >>2
    こんな真っ赤な帯、20代がギリだわ。

    +3

    -32

  • 40. 匿名 2022/03/23(水) 20:21:07 

    >>1
    見事に箪笥の肥やしになってます

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/23(水) 20:21:36 

    >>1
    洋裁は出来ますか?
    もしくはやってみようと思いますか?

    以前、洋裁を習っていた時に先輩生徒さんが古い着物を解いてインナーを作ってるとおっしゃっていました
    着物は上質な絹なので冬は温かいし良いですよ、と
    私もゆくゆくは真似したいし、インナーだけでなくルームウェアやパジャマにもしてみたいと思っています

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/23(水) 20:22:37 

    >>1
    この前ちょうど母(66)が結婚する時に持ってきた色留袖を出したんだけど、

    肌襦袢買いに着物屋さんに「大島紬とか帯とかいっぱいあるけど売ろうと思ってる」と相談したら

    二束三文にしかならないし大島紬は今あまり作られてないから取っておいた方が言われた

    +37

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/23(水) 20:24:00 

    >>39
    えー?赤の帯は何歳でもいけるよ!
    ショッキングピンクなら年齢制限ありそうだけど(笑)ベージュの着物に赤の帯はいい組み合わせだよ。

    +30

    -3

  • 44. 匿名 2022/03/23(水) 20:25:28 

    うーん、気に入ったのは死に装束用として使う!
    ペラペラのでも良いお値段するからw

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/23(水) 20:26:33 

    祖母から貰った着物を捨てたくなくて、着付け教室に通いました

    結婚式とか自分で着られたら素敵だなーと思ってたけど、思いの外はまって着物を着る為に用事を作って出かけています

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/23(水) 20:27:20 

    >>11
    着ていくと大抵浮くんだよね、よほど格式の高い集まりでもない限り。
    「注目狙いで着物着てきたの?」
    とか言われたこともあるし。

    +15

    -8

  • 47. 匿名 2022/03/23(水) 20:27:57 

    着物リメイクしようと日々YouTube観てる
    ワンピースやコート作ろうと観てるけど、なかなか踏み出せないでいる。

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/23(水) 20:28:34 

    外国の日本好きな女優さんたちの方が高く買い取ってくれそうだね

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/23(水) 20:29:26 

    着物大好きで、舞台とかミュージカル見に行ったりする時に着て行ったりするし、子供がまだ3歳と0歳でこれから七五三とか入園入学、卒園卒業で着る機会沢山あるから私が引き取りたい、、。うまく取引できればいいのに。

    +24

    -3

  • 50. 匿名 2022/03/23(水) 20:30:25 

    >>23
    着付けに数千円かかるしね

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/23(水) 20:31:18 

    休日は着物を着るようになり、最近はメルカリでいいものを見つけるのが日課です。

    どうぞ皆さま、ご面倒ですがメルカリをご利用ください。
    わたくしめが買取ります。

    本日も、多分うん十万するであろう鳥獣戯画の帯と更紗の着物をかなりお安くゲットできました。
    眠っている素敵なものがあれば是非、、!!

    +67

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/23(水) 20:33:25 

    リサイクルで5000円で買った。
    うん十万も出せないので、この着物をリサイクルに出してくれたお方に感謝して、これから行われる卒園式に着ていきます。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/23(水) 20:35:13 

    >>21
    昭和の豊かな資金と技術の結晶である高級着物羨ましい
    私が買いたいくらいだ…

    +68

    -2

  • 54. 匿名 2022/03/23(水) 20:35:36 

    >>1
    思い出の品なら着物を小物にリメイクしてくれるところがあるよ。

    思い出が無いなら売却か人に譲ってみては。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/23(水) 20:38:58 

    >>46
    自分以外の人が目立つのがそんなにイヤな人ばかり集まってるんだね、大変そうw
    そんな意地悪な人達の集まりって洋服でも行きたくない
    私の友だちがお着物にハマってた時に普通のランチに着てきたけどみんな「良いね~」って反応だったわ

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/23(水) 20:39:26 

    売るなら面倒だろうけどメルカリかヤフオクがいい
    それか地元で昔からあるような着物の中古販売店ね
    どこの地域にも昔からの着物中古販売専門店はあると思うので、店に売るならそういうところがいいよ
    ごった煮系のリサイクルショップや全国チェーン的なところは駄目

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/23(水) 20:40:39 

    観光地に住んでるけど、着物姿の老若男女よく見かける。着付けする美容院もあるから着物を捨てる予定なら一度着て写真撮ってからにしたらどうかな?多分、タンスに眠ってた着物だなと思う方も多いですよ。先日は若い男性5人くらいが着物姿で散歩してた。なかなか良かったですよ。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/23(水) 20:40:40 

    >>46
    なにそいつうざっw

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/23(水) 20:44:18 

    >>27
    そんなにあるならもう自分で着付け教室を開くを目指してみては?大手の半額くらいでセルフ着付けの教室やったらウケると思う

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/23(水) 20:45:21 

    >>57
    最近、観光地は着物レンタル着付け多いよね
    若い人にはある意味コスプレ感覚なのかも

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/23(水) 20:48:25 

    リサイクルの呉服屋さんでツィッターやインスタ見てると良心的そうなお店あるから、近かったら売ってみるのもいいと思う。
    手間じゃなければメルカリ・ヤフオクかな。
    私も着物好きで普段に着てるけど、メルカリ使って買ってます。ただ、寸法や汚れ、シミの有無とかが重要。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/23(水) 20:53:05 

    着物もプレミアな物もあるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/23(水) 20:54:54 

    >>3
    物にもよるけどメルカリで売ったほうが高く売れると思う

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/23(水) 20:56:11 

    母の形見の着物が沢山あったけど、ハンドメイド好きな伯母に引き取ってもらった。
    バッグやポーチ、ワンピースにスカートにクッションカバーになっていたよ。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/23(水) 20:58:50 

    リサイクルショップなんて着物のことなんて知らないバイトがテキトーに買取、値付けしてるから
    高級品よりポリの着物に高く値段つけてるなんてこともある…

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2022/03/23(水) 21:05:50 

    茶道習ってる(今はお休み中)ので母の着物も自分のサイズに直してもらってたくさん着ました。おばあちゃんの着物はもう誰も着そうになかったので手芸が趣味の親戚にあげたらバッグや小物などに素敵にリメイクしてくれました。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/23(水) 21:08:15 

    >>39
    この帯は真っ赤ではないし、20代には寧ろ渋すぎる

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/23(水) 21:09:04 

    >>21
    総額2億が1500円?
    本当の話?

    +1

    -11

  • 69. 匿名 2022/03/23(水) 21:09:40 

    百万越えが数着。タンス1つ独占してた。出張査定で2000円😢
    訪問着と帯を1つ残してあとは次の週のゴミにだした。

    スッキリした

    +10

    -5

  • 70. 匿名 2022/03/23(水) 21:10:15 

    捨てたり二束三文で買われるのがイヤなら手芸作品とかにするしかないかな
    既製品だと和柄のテディベアとか可愛いものも結構ある
    ぬいぐるみにしたり、お雛様やお正月などの季節の飾り物を作っても可愛い

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/23(水) 21:12:40 

    >>33
    ご自分で分解してお子さんの物に仕立て直してんですか?
    横ですが、
    今は持ち込みの着物をリメイクしてジレ(今風)にしたり、チュニックにしてくれる洋服の仕立て屋さんが出来てきてるらしいですね

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/23(水) 21:13:25 

    私も売りたいわ
    メルカリ出しても売れない
    結構、捨てた

    亡き祖母や母の着道楽で誂えた着物
    しつけ糸がついたまま
    大島や友禅多数
    でも昔の人って小柄な低身長故、売れない
    せめて帯だけでもと出しています。


    どうか買って下さい、コメント下されば値引きします。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/23(水) 21:18:18 

    着物の色柄も流行り廃りがあるから、いくら質が良くても、難しいよね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/23(水) 21:19:05 

    >>71
    ヨコですが、リメイクは昔から有りますよ
    ただ、問題はセンス
    技術的にはどこのリフォーム屋さんでも出来るはずだけど、いかにもアレなデザインしか選べないとかね
    依頼する側が具体的にコレってデザインをきちんと伝えないと、お金費やしても使えない和柄の何かになってしまいます

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/23(水) 21:19:33 

    リメイク一択
    流石に訪問着はほどけないけど、喪服、麻と絹素材の普段着、浴衣、綿の羽織、ウール素材の羽織なんかは今っぽいワンピースやガウンワンピース、ジャンパースカート、チュニックにリメイクして着てるよ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/23(水) 21:20:44 

    >>72
    立候補します

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/23(水) 21:24:12 

    >>7
    はなっから貴金属目当てなんだよね
    安く掻っ攫われるよ。

    あとは
    無理矢理取ってたり、逮捕された人もいたね

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/23(水) 21:27:16 

    根気があるならフリマやオクに出す
    5000円くらいで出してても時間かかっても意外に売れます

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/23(水) 21:27:52 

    結婚を機に訪問着が欲しくて買おうかと思ってた。
    難しいんだなぁ。
    メルカリで買おうかな。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/23(水) 21:29:54 

    義母が亡くなり着物や羽織や帯
    義姉は要らないって言うので布類のゴミの日に出した
    買取りはお金にならないって聞いたし業者とのやり取りが面倒なので

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2022/03/23(水) 21:34:05 

    >>5
    だから潔く全部捨てたスッキリ

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/23(水) 21:41:22 

    >>21
    私もそこに査定に突きつけてきて貰ったけど、5000円て言われて断った。
    広げるだけ広げて片付けもしないで帰ったよ。他にも、は?って事あったけど、気の弱い人は売っちゃうよね、訪問はマジで止めたほうがいいよ。

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/23(水) 21:41:30 

    >>80
    ヨコ

    最初は、え…捨てたんだって思ったけど
    確かに売ろうとやり取りして不快な対応されたり、時間かけて端金にしてもヤケクソでヘンな買い物してしまいそうw
    疲れてイヤな気持ちになって端金で無駄遣いするくらいならスッキリさっぱりする方が良いね!
    思い切ること出来そうです
    ありがとう

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/23(水) 21:43:34 

    >>5
    姑が、坂上忍がCMしてたとこに出したら(100着ほど)2000円だった。。
    姑は憤慨していたが、何十年も手入れせず箪笥の肥やし(どころかゴミ)になっていたものを引き取ってくれただけでも良いのではないかと思った。
    しかし、姑のイライラはなかなかおさまらず、しばらくめっちゃ当たられた泣
    そして今でもグチグチと恨みつらみを聞かされている…

    +20

    -2

  • 85. 匿名 2022/03/23(水) 21:48:47 

    >>1
    お裁縫得意なら巾着とかポーチとか作りたい。スカートとかワンピースもいいなー。パジャマとかも。
    大体絹だろうから洗うのは難しいから、掛け軸みたいなインテリアに使うのもいいし。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/23(水) 21:48:56 

    老いた母親が腐るほど持っているのも悩みの種だけど、防虫剤はパラゾール信者でいつもすっぱい匂いさせてた
    まだ二束三文でも売れればいい。うちのは匂いで門前払いだ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/23(水) 21:50:56 

    >>71
    チマチマした作業がすきなので、自分で分解して、ほほぉ…こうなっていたのか。などと思いながら、我が子用に仕立て上げました。仕立てただなんて大それたことでもないんだけどね。
    紬は作務衣で夏の蚊除けの普段着にしてます🦟
    裾の部分に小さく電車を刺繍しました。
    今は亡き私の大好きだった祖父母がたまに着ていた物だったのですが、私には全然着られないし、お着物や浴衣、反物というのでしょうか?全く知識がないので。
    なんとなく渋くてカッコいいのが沢山出来ました!
    こういうのどう思いますか?やっぱ変かな。
    子どもだとやっぱり流行りの柄や電車の方が良いのかな。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/23(水) 21:51:14 

    何十万、何百万もしたものが数千円とは納得いかないよ
    でも、そもそもお金があった時代といえどももとの値段は適正価格だったのだろうか

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/23(水) 21:51:57 

    >>86
    理由は忘れたけど、和服は洋服の防虫剤ではダメだと聞いたことがあります(着付け教室で)
    昔は防虫剤の種類が少なくて、ニオイのキツイものばかりでしたよね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/23(水) 21:54:07 

    >>87
    素敵、器用なんですね!

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/23(水) 21:54:25 

    >>72
    帯、テーブルのセンターなんちゃらって言うお洒落な感じにぴったりでした。
    そういうアドバイス書くと良いかも。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/23(水) 21:57:37 

    >>90
    え、ほんと?
    嬉しいです。
    同じ生地で春夏用に移動ポケトかも作ろうかな。 考えるだけでワクワクして眠れなくなってくるw

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/23(水) 21:58:45 

    うちも実家に祖母のやつが大量にある…
    子どもの卒業式に着ようかと思ってたけど、色味が全然趣味じゃなかった…
    売ったこともあるけど、あんまりだったな

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/23(水) 22:04:04 

    >>93
    着物は染め直し出来ますよ
    無地っぽいものなら上から柄を付けてもらうことも出来ます
    少しの変色や小さなシミくらいなら隠せるメリットもあります
    興味があれば呉服屋さんではなく、悉皆屋さんにご相談されては?(今は少ないかな~…)

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/23(水) 22:04:22 

    着物好きで普段から着てる身としては、捨てるくらいならリサイクル市場に出してほしいけど、それすら億劫っていうのは分かる。直接やり取り出来たら良いのにね。
    ツィッターでタグ付けて着物民が見やすくなれば買い手も付きそうだけど。
    と考えたけど、質問攻めも多そうだから結局億劫なのは変わらずか…

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/23(水) 22:05:47 

    >>88
    職人の手作業の着物は何十万くらいは当然すると思うけど
    バブル期あたり呉服屋はかなり吹っかけて売ってたのではとは思う

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/23(水) 22:08:45 

    >>2
    90代に見えない

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/23(水) 22:08:47 

    >>1
    うちも祖母や母の着物が沢山あって処分に困ってたので
    踊りやお茶の教室をされている方に譲りました
    生徒さんの稽古着として使っているそうです

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/23(水) 22:11:41 

    身丈160cm位、裄丈67cm位、身幅太過ぎず細過ぎずで、古臭くない柄、じゃないとメルカリでも中々売れないよね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/23(水) 22:11:42 

    リメイクしてる人が結構いて私だけじゃないんだ、と思った
    歳とってくると着付けが面倒くさくてなかなか着る気にならないし
    今絶賛リメイク中
    チャイナドレス作ったよ
    でも柄合わせが大変だったりでもう作りたくない
    浴衣でアロハシャツとかパジャマくらいが楽で気軽にできるなぁ
    スーツなんて着ないし。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/23(水) 22:18:56 

    実家にあるらしいんだけど親150前半、私170近く。これから七五三とかあるけどさすがにこれだけ身長差あると着られないよね?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/23(水) 22:19:25 

    今日はリメイクしたと思われる、おそらく大島のコートをお召になった方を見かけたよ。この時期活躍するよね。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/23(水) 22:23:59 

    >>76
    あの、おいくらくらいなら購入しようって思います?
    場所取って結構、捨てているんですが。
    やはり新品のみですか?
    薄い桃色の紬とか経年化による裏地にシミがあったりして捨てるしか無いかなと

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/23(水) 22:26:15 

    >>101
    だいたい10センチ以内ならなんとかなるって聞いたけど20センチは無理だろうね。カジュアルなら対丈でも良いんだろうけど…

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/23(水) 22:26:57 

    >>91
    以前、無地の同色の刺繍の小紋を小窓のロールカーテンにリメイクしたいとメルカリで買って貰いました。

    ハンドメイドとして、まとめて着物も出しているんですが売れない有様。
    一旦、出品取り消ししてアドバイスに合う柄をセレクトしたりしてみます。
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/23(水) 22:28:19 

    >>98
    私日舞やってて、先生がよく知り合いから着物をいただいてきて、サイズ合う生徒にどうぞってくれるんだけどすごく助かってます!
    稽古着として使うと着物は汗や擦れなどで痛むので本当にありがたいです!

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/23(水) 22:31:47 

    場所とるし売れないし何百万の価値があると言われても数千円にしかならない
    でもいらないから手離したい
    ずっと持ってたら買取額あがるの?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/23(水) 22:34:32 

    着付け習って普段着にしました✨
    だから着ていくところないとかはない
    ただまあ、慣れても着るの大変ではあるよね
    私も着ないものはヤフオクで売ってます

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/23(水) 22:37:28 

    >>101
    そのまま着るのは多分無理
    裄丈を直さなきゃ
    裄を出すにしても、縫込み分がどれだけあるか、袷だろうから、少しほどいてみないとわからないかな、、

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/23(水) 22:38:31 

    >>72
    裄と丈がどれだけ長さ出せるか書いておくといいよ。
    丈は難しくても、裄なら素人でも器用な人ならだせるから。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/23(水) 22:40:09 

    着付け教室に通うことになった時、家族経由で知人から「これ、良いものなんだけど自分では着ないから、ガル子ちゃんの着付け練習にでも使って」と着物を数着いただいた。

    大好きな知人だし気持ちは本当に嬉しかったんだけど、正直自分の好みとは違ってしまっていて結局練習でもお出掛けでも活用できていない…

    捨てるのはもちろん、売るのも気が引けてしまってどうしたらいいか悩んでる。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/23(水) 22:45:25 

    >>103
    とりあえず、メジャーでサイズ測って、自分の考える売値と、他の人達の売値を参考にしながら、メルカリとかに出してみなよ。
    写真は、できるだけ自然光で撮って、汚れ部分とかも記載しておくといいよ。

    サイズが合って、気にいるものがあれば、案外わたしとかが買っちゃうかもね😚
    裏地の汚れなら気にしない人も居れば、表地の汚れでも状態や値段によっては買う人もいるよ。
    もちろん、瑕疵がないのが一番だけど。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/23(水) 22:47:50 

    >>111
    まだ置いておくスペースあるなら置いておくのもありかと。年齢とともに趣味も変わるし…。私も好みじゃないものをもらったけど、たまに気分転換で着てます。赤なら浦和レッズ見に行く時とかに着る…みたいな感じで観戦に使ってます。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/23(水) 22:51:10 

    >>103
    買取値段は、状態によりけりなので何ともですが
    私はだいたい2000〜5000ぐらいの間で帯購入してます
    (よっぽど上等な帯で2万3万もでてますが、ほとんど売れてない気がします)

    作家ものはやはり高いですが、すれがあったり手先のほつれぐらいなら隠せるので全く気にしてないです
    耳の汚れ、すれもレースや帯揚げで隠せますし^_^

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/23(水) 23:01:30 

    >>113
    返信ありがとうございます。
    そうですね!
    そうしてみます。
    新たな帯など増えたら「この帯、もしかしてあの着物と合うかも?」となることもあるかもしれないですしね。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/23(水) 23:01:45 

    >>107
    やっぱり劣化していくものだし、売るなら早いほうが良いのかなと思う
    ここではあまり話題にならないけど委託販売考えてる
    近くのリサイクル着物屋が委託販売やってる

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/23(水) 23:12:59 

    >>41
    これ、私もやってみたいんだけど、着物って家で洗えないよね?
    エマールとかで洗えるのかな?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/23(水) 23:25:55 

    >>117
    私はダメもとで水洗いしましたが、風合い(手触り)は変わります
    ゴワッとするように感じるかも
    あと、問題は色落ちですよね
    刺繍などは縮みでダメになるかもしれない

    どのみち着物では着ないなら解いて、小さな部分だけ洗ってみるとか

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/23(水) 23:26:04 

    >>117
    摩擦厳禁だから自宅は難しいかも。洗濯機入れるのは絶対ダメだし。
    ちょっと調べてみたら物に寄っては洗える絹もあるみたいだね

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/23(水) 23:48:40 

    >>65
    ポリのほうが洗えるし雨にも虫にも強いから需要があるよ。あと、柄や色が現代風なので若い人に好まれる。なんか安っぽいと思ってしまう私は古いのかも。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/23(水) 23:56:52 

    >>103
    横ですけど、多少の汚れでも気に入れば買っちゃいます。私は高くても1万以下と決めてます。お互いに素人なので…損したってがっかり来ない額までにしてます。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/24(木) 00:37:26 

    コスプレして、インスタ撮るのが好きな人が買ってくれればいいんだけどね。
    鬼滅の着物とかは浴衣みたいに綿の設定なのかな。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/24(木) 00:41:28 

    トピ主さんの為の着物だったら、着る。着ないなら売る。の二択かな?
    何時か着るかも…って思っても着ないよ~。
    買取業者は一律で安く査定するけど、ヤフオクやメルカリなら
    え?って奴も思いの外物好きが高く買ってくれる場合があるよ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/24(木) 00:45:01 

    すみません、話ずれるかもですが戦前の古い時代のもの70〜100年前のアンティーク着物はかなり需要があります。正絹で上質で柄も素敵なので、穴が空いていてもリメイクの小物作りなどで集めてる人も多いです。特に画像のような女の子の着物は希少価値高く高値で取引されてるので、状態が悪くてもヤフオクやフリマアプリに出してみてください。
    昔の着物どうするべきか

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/24(木) 01:52:55 

    >>65
    高級品は維持費が大変なのよ
    ポリだったら自分で洗えるし虫食いの心配も無い
    売れるのはポリだから買い取りも値がつきやすい

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/24(木) 02:01:03 

    >>117
    チリメンとか絞りは無理だけど
    多少縮んで風合いは変わっても良ければ手洗いで
    着物解いて布にした状態で一度水を通すといいよ
    私は長襦袢でアロハシャツ作って好評です
    帯でバッグも作ったけどこちらは洗ってない

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/24(木) 04:22:33 

    >>2
    これどう見ても着付け教室の着画だわ。どっかのブログとかから引っ張ってきたりしたんだろうか。
    私が着付け教室通ってた時、自分で着てみたあとに必ずこういう出来上がりがよくわかる写真を先生が撮ってくれてたんだよね。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/24(木) 06:31:03 

    解いて好きな大きさに何枚か合わせて風呂敷にしてる。
    季節外や来客布団包んだり、シーズンオフの衣類包んでクローゼットに入れてる。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/24(木) 06:50:36 

    >>94
    初めて知りました🙄近場にそういうお店があるか調べてみたいと思います。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/24(木) 09:20:32 

    >>45
    素敵ですね。
    まったくの素人で、着付け教室に行っても大丈夫なのか不安で通えない。
    着物着たい!

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/24(木) 09:24:13 

    >>73
    流行り廃りよりも、着物なら好みでしょう。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/24(木) 10:42:54 

    祖母世代の着物って良いものでも裄丈(腕の長さ)が短いものが多いんだよね。最近の人って腕が長いし、昔みたいに手首が見えてもokみたいな着こなしは古臭いから買い手がつかない。

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2022/03/24(木) 14:38:08 

    >>125
    横からですが
    私はポリ着物を愛用しています
    自分で洗えるのがいい。クリーニング代かからないから気軽に着られる
    服のリサイクルショップで探しているよ
    安いし
    古着の方が好きな柄がある
    しつけがついたままの掘り出し物に出会えるとラッキー
    今の派手派手な柄は好みでないので

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/24(木) 14:45:42 

    最近コロナ禍のせいで京都でレンタル着物を着て散策する観光客が激減したので
    浴衣が激安で売られていて買いに行ったんだけど遅かったようで売れ残りしかなかったけどかわいい柄だったので買った
    新品だったのでリフォームしてワンピースでも作ろうかと思ったけど知り合いの娘さんにあげようかな

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/24(木) 16:19:20 

    ちゃんちゃんこに仕立て直してもらうとか。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/24(木) 17:33:19 

    松下純子さんの型紙要らずの着物リメイク本はおすすめです。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/24(木) 19:25:18 

    >>1
    義母は着物をリメイクしてワンピースやスカートを作ったりしてた
    モダンな感じの柄だったから素敵だった

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/24(木) 21:31:37 

    >>121
    それができてる人偉い。
    最近の私は狂ったようにヤフオクで着物買い漁ってたよ。一万円どころか、2万円超えた入札も何度したことか。

    でも、一部のお店と送料のやり取りでちょっと揉めて、憑物落ちたよ。
    そのお店は何点買っても同梱してくれるのは良いけど、一点しか落としてないのに実費を大きく超える金額取ってて交渉したけども、すごく上から目線で嫌な感じの返信だった。

    馬鹿だよね。商品のサイズに合った送料+ダンボール代しか請求してなかったら、それかきちんと説明してたら、今頃まだ私はその店で諭吉さん何枚も使ってただろうし、高額入札ガンガンする私のせいで値段つり上がって儲かってただろうに。

    実費程度しか送料取らないお店は引き続き使っているので、全くもって私自身の出費は変わってない。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/25(金) 07:29:55 

    大振袖を訪問着にする予定ですが 振袖を盗んだオバが従姉妹に使わせておりました

    絶対に貸さないです 何時も貰えると勘違いする従姉妹に使わせたくないです

    振袖返さずに数年ですが 振袖レンタルする事が1万円支払いたくない従姉妹たちですが

    本当に失礼なオバが要る為に作った振袖が心配です 100万円致しました 返さずにいますが 盗難届

    他人から盗んだ振袖使用する事が泥棒になります 当然未成年も泥棒です 盗んだ振袖着ている泥棒です

    本人達が知らずに自慢しておりますが 盗んだ振袖着ているわよ 知らない人から笑われております

    +1

    -5

  • 140. 匿名 2022/03/25(金) 09:44:58 

    >>139
    改行とスペース使いまくりで句読点使えないってあちらの方ですか?
    ちょっと気持ち悪いです。

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2022/03/25(金) 10:00:40 

    >>140

     ネットストーカー提訴検討中 ネット不正アクセス禁止法

     お里が知れるストーカー

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2022/03/25(金) 10:02:02 

    >>140

     名誉毀損に該当する

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2022/03/25(金) 10:06:12 

    >>140


    昔の着物どうするべきか

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2022/03/25(金) 10:12:32 

    昔の着物どうするべきか

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:48 

    家元
    昔の着物どうするべきか

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/25(金) 11:23:18 

    >>82
    帯留めとか貴金属類出せって言われなかった?
    業者によってはほぼ脅しのようなかなり強引な方法で奪ってくとこもあるんだよね。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/26(土) 14:45:12 

    >>118
    そう考えるとルームウェアやパジャマにするのは厳しいですねぇ(ノД`)

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/26(土) 21:54:04 

    >>125
    結婚式に着ていけるような留袖、訪問着は維持が大変
    桐だんすにいれてもカビたりする

    久々に出したら訪問着に小さなシミ出来てて購入した呉服店に今お直し出してる…
    ポリエステルや綿で十分

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/27(日) 00:48:20 

    戦前に挙式されたご先祖様の花嫁衣裳がある。リメイクするにもなかなか踏み出せない。その方のお父様の羽織袴も出てきた。袴をリメイクしたら幅広のガウチョパンツになりそうな予感、やらないけど。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/27(日) 00:56:01 

    リメイク教室に行きたい

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/08(金) 13:26:02 

    人様から着物と帯を譲って頂く機会がありました。すごく嬉しい!のですが、やはりよそのタンス的な匂いがあって…どうすれば取れるかしら。陰干し??

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/09(土) 14:32:20 

    解いて市松人形の着物を縫って売る。
    3000円〜30000円くらいで売れるよ。
    腕次第。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/18(月) 18:26:57 

    今日見かけた高齢の女性は、大島紬をリメイクしたジャケットをお召しで素敵でした。
    おばあちゃんになったらリメイクして着てみたい。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/19(火) 06:14:50 

    HARD OFF等のリサイクルショップに持っていく。そこそこ値段がつく。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード